住宅用火災警報器の設置はお済ですか?

1.消防法第9条の2に基づく(平成 16 年 6 月法律 65 号)
(1)新築住宅
(2)既設住宅
平成18年6月1日(施行済み:設置義務有り。)
平成23年5月31日までに設置が必要です。
(既設住宅とは、平成 18 年 6 月 1 日に現に在する住宅又は新築、増改築等
の工事中の住宅)
(宜野湾市火災予防条例第29条の2)
当該機器に「NS」マークが付いているのをご確認お願いします。
※「NS」マークとは、消防法令適合品である証しのマーク。
※ 取付けベースを取り外した本体裏面に同表示がある場合もあります。
2.設置しなければならない場所
(1) 寝室 (寝室の用に供する居室に設置します。)
※子供部屋や老人の居室等も、就寝に使われている場合は対象となります。
(宜野湾市火災予防条例第29条の3第1項第1号)
(2)
階段
(寝室のある階の階段に設置します)
※屋外に設けられた階段や直接地上へ通ずる出入口のある階は除きます。
(宜野湾市火災予防条例第29条の3第1項第2号)
※お問合せは、消防本部又は住宅用火災警報器相談室までお気軽にご相談ください。
・宜野湾市 消防本 部予防課
TEL 098 - 892 -1850
・住宅用火 災警報 器相談室
フリーダイヤル
0120-565-911
(宜野湾市火災予防条例第29条の3第2項 ~ 第 3 項)
(1)天井に設置する場合
警報器の
中心を壁及
びはりから
0.6m 以上
離して取り
付け。
エアコン等
の吹き出し
口がある場
合は、吹き
出し口から
1.5m 以上
離して取り
付け。
(2)壁に設置する場合
警報器の
中心が天
井から0.1
5m から0.
5m 以内の
位置に取り
付け。
設置場所早見表
宜野湾市火災予防条例
第 29 条の 3 第 1 項
第 1 号~第 5 号アによる
・3階建て以上で、寝室から2つ下
の階の階段に設置します。
※屋外に設けられた階段は除きま
す。
※その階段の上階に警報器が設
置されている場合は除きます。
住宅用火災警報器に関するQ&A
Q1 なぜ火災警報器の設置が義務化されたのか?
A1-1 住宅火災で就寝中の逃げ遅れによる死者が増加しています(平成15年から4年連
続で住宅火災での死者数は1000人を超えています)。 火災による犠牲者を減らす
ため、就寝に使用する部屋等に設置することが義務付けられました。
A1-2 アメリカやイギリスでは、住宅用火災警報器の設置により、住宅火災の死者数が大
幅に減少した。
Q2 どのような住宅が対象か?
A2 就寝に使用する部屋がある全ての建物で、 戸建住宅・マンション・共同住宅・店舗併
用住宅等となっています
Q3 住宅用火災警報器とは?
A3 住宅内の天井や壁に取り付けるもので、 火災により発生する煙を自動的に感知し、警
報ブザーや音声により火災の発生をいち早く知らせるものです。 住宅用火災警報器
には、家庭用の電源を使うものや電池式のものがあり、簡単に取り付けることができま
す。また、煙を感知するものと熱を感知するものがありますが、 「煙」を感知するものを
取り付けてください。
※ 台所への住宅用火災警報器の設置については、努力義務です(宜野湾市火災予
防条例第29条の7第2項)台所への設置は熱感知器でもよい。
Q4 なぜ寝室、階段等への設置が義務付けられたのですか?
A4 建物火災の半数以上が住宅火災。死者数では8割以上を占めているという実状の中、
住宅火災で死に至った経過別死者数(放火自殺等を除く)の割合を見ると68%が「逃げ
遅れ」により、更に住宅宅火災における時間帯別死者数(放火自殺等を除く) の割合を
見ると就寝時間帯(22時~6時)の犠牲者が多いというデータ(平成15年消防白書) に
基づき、寝室及びこれらに繋がる階段等(避難経路)に住宅用火災警報器の設置を義務
付けています。
Q5 なぜ煙式が義務化されたのか?
A5 火災の初期段階は、炎よりも「煙」のほうが先に発生します。 また、炎による熱の
伝達速度よりも煙の拡散速度ほうが速い為です。
Q7 自分で設置をする場合、資格が必要か?
A7 資格は必要有りません。「電池式」のような簡単に取り付けられる機器、または場所があ
ればご自身で設置することが可能です。
Q8 どれくらいの煙で警報がなるの?
A8 煙で感知する警報器は、50cmくらいの距離からたばこの煙やスプレー式殺虫剤などが
直接かかると作動します。
Q9 作動確認は自分で行うのですか? どのくらいの頻度で行えばよいですか?
A9 機種によっては、住宅用火災警報器本体から下がっている引きひもを引く、あるいはボ
タンを押すなどにより作動確認ができます。
また、どちらもついていない場合は、タバコや線香の煙を吹きかけて確認してください。
作動試験は1カ月に1回程度行うことを、おすすめいたします。
なお、次の場合には作動試験を必ず行ってください。
1.初めて設置したとき 2.汚れなどの掃除をしたとき
3.設置場所を変更したとき 4.故障や電池切れが疑われるとき
5.長期留守にしたとき 6.電池の交換をしたとき
Q10 作動試験をしても、警報が鳴らない時は?
A10 1.電池の寿命又は電池ホルダ部のさびなどが考えられます。電池を新しいものに交
換又は電池接続部分を確認してください。
2.電池を新しいものに交換しても作動しない場合は、住宅用火災警報器の故障も考
えられますので、販売店または、メーカーにご相談ください。
Q11 汚れはどのようにしてとればよいですか?
A11 台所などに設置した場合、油や煙などにより汚れが付着することがあります。家庭用中
性洗剤を浸して十分絞った布で軽くふき取ってください。掃除の際は以下のことに気を
つけ、破損しないよう丁寧に取り扱いましょう。
1. ベンジンやシンナーなどの有機溶剤は絶対に使用しない。
2. 水洗いは絶対にしない。
3. 煙流入口は煙を感知する重要な部分なので、塞いだり、傷をつけたりしない。
Q12 火災ではないのに警報が鳴ってしまうのですが・・・?
A12 タバコの煙、調理時の湯気や煙、ほこりなどが原因で住宅用火災警報器が鳴る場合は
数分間で警報は停止しますが、この現象がひんぱんに発生するときは取り付け位置を
変更しましょう。
ピッと短い音が一定の間隔で鳴る場合は、電池切れの注意音です。火災ではありませ
ん。電池を新しいものに交換してください。電池交換をしても注意音が鳴り続ける場合
は機能異常が考えられますので、新しい住宅用火災警報器とお取り替えください。(電
池交換が不要な機種は、新しい住宅用火災警報器とお取替えください。)
Q13 住宅用火災警報器は何年くらい使えるの?
A13 機種によって交換期限は異なりますので説明書をよく確認してください。住宅用火災警
報器は、10 年を超えない範囲で、製造メーカーの定める期限となっております。
☆ 住宅用火災警報器の奏功事例(事例紹介)
事例1 火元家人である一人暮らしの 60 代女性(歩行困難)が1階で就寝中、住宅用火災
警報器の警報音で目が覚め、自宅の加入電話にて119番通報した。通報後は自
力で玄関まで移動し、隣接居住の家族の助けにより避難した。その後、家族が初期
消火のためバケツで2回水をかけるが失敗し、全損した。
事例2 主婦が天ぷら料理の調理後、消し忘れにより天ぷら油が加熱発火した。居間で休
憩中、住宅用火災警報器の鳴動により火災を発見し、座布団・キッチンマット等を
被せ初期消火に成功した。
事例3 住宅の1階居室から出火。家人は2階寝室で就寝中であったが、階段に設置してい
た住宅用火災警報器の鳴動に気付き、1階から屋外へ避難し命に別状なし。通報
は、付近住民からで、住宅は全焼した。
事例4 一人暮らしの女性が浴槽内の水の有無を確認しないで追い炊きのスイッチを入れ
居間にいたところ台所に設置した住宅用火災警報器の鳴動に気づき台所にいって
みると煙が充満していたのでスイッチを切り緊急通報システムで通報した。消火の
必要はなかったが周囲の状況によっては着火の恐れもあり住宅用火災警報器が
鳴動したことは、非常に有効であった。
事例5 鍋をガスコンロにかけたまま外出してしまい、隣接の住民が住宅用火災警報器の
警報音に気付き、住宅の管理人に連絡。管理人が 119 番通報し、到着した消防隊
が内部進入しガスコンロの火を消した。鍋内の煮物を焦がしたのみであった。
以上、他消防本部からの事例紹介でした。
※お問合せは、消防本部又は住宅用火災警報器相談室までお気軽にご相談ください。
・宜野湾市消防本部予防課
TEL 098 - 892 -1850
・住宅用火災警報器相談室
フリーダイヤル
0120-565-911