2013年度 岩手県立大学ソフトウェア情報学部 教育研究活動報告 編集: 業績管理委員会 Journal of Faculty of Software and Information Science, Volume 10 公立大学法人岩手県立大学 ソフトウェア情報学部 目次 1. 緒言 .............................................................................................................................................. 1 1.1. 学部長/研究科長の言葉 ....................................................................................................... 1 1.2. 業績管理委員長による報告書の概要 ..................................................................................... 2 2. 教育研究活動報告 ........................................................................................................................ 3 2.1. リアルタイムシステム学講座 ................................................................................................ 3 2.1.1. 講座の概要 ...................................................................................................................... 3 2.1.2. 教員業績概要 .................................................................................................................. 4 2.1.3. 教育活動概要 ................................................................................................................ 12 2.1.4. その他の活動 ................................................................................................................ 14 2.2. コンピュータアーキテクチャ学講座 ................................................................................... 16 2.2.1. 講座の概要 .................................................................................................................... 16 2.2.2. 教員業績概要 ................................................................................................................ 17 2.2.3. 教育活動概要 ................................................................................................................ 23 2.2.4. その他の活動 ................................................................................................................ 24 2.3. 基盤ソフトウェア学講座 ..................................................................................................... 25 2.3.1. 講座の概要 .................................................................................................................... 25 2.3.2. 教員業績概要 ................................................................................................................ 26 2.3.3. 教育活動概 .................................................................................................................... 37 2.3.4. その他の活動 ................................................................................................................ 39 2.4. データベースシステム学講座 .............................................................................................. 40 2.4.1. 講座の概要 .................................................................................................................... 40 2.4.2. 教員業績概要 ................................................................................................................ 42 2.4.3. 教育活動概要 ................................................................................................................ 51 2.4.4. その他の活動 ................................................................................................................ 53 2.5. 言語情報学講座 ................................................................................................................... 54 2.5.1. 講座の概要 .................................................................................................................... 54 2.5.2. 教員業績概要 ................................................................................................................ 56 2.5.3. 教育活動概要 ................................................................................................................ 67 2.5.4. その他の活動 ................................................................................................................ 71 2.6. 分散システム学講座 ............................................................................................................ 72 2.6.1. 講座の概要 .................................................................................................................... 72 2.6.2. 教員業績概要 ................................................................................................................ 73 2.6.3. 教育活動概要 ................................................................................................................ 79 2.6.4. その他の活動 ................................................................................................................ 81 2.7. ソフトウェア設計学講座 ..................................................................................................... 82 2.7.1. 講座の概要 .................................................................................................................... 82 2.7.2. 教員業績概要 ................................................................................................................ 83 2.7.3. 教育活動概要 ................................................................................................................ 92 2.7.4. その他の活動 ................................................................................................................ 95 2.8. 経営情報システム学講座 ..................................................................................................... 96 i Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 2.8.1. 講座の概要 .................................................................................................................... 96 2.8.2. 教員業績概要 ................................................................................................................ 97 2.8.3. 教育活動概要 .............................................................................................................. 104 2.8.4. その他の活動 .............................................................................................................. 105 2.9. 情報システム構築学講座 ................................................................................................... 106 2.9.1. 講座の概要 .................................................................................................................. 106 2.9.2. 教員業績概要 .............................................................................................................. 107 2.9.3. 教育活動概要 .............................................................................................................. 120 2.9.4. その他の活動 .............................................................................................................. 124 2.10. 組織情報システム学講座 ................................................................................................. 125 2.10.1. 講座の概要 ................................................................................................................ 125 2.10.2. 教員業績概要 ............................................................................................................ 126 2.10.3. 教育活動概要 ............................................................................................................ 135 2.10.4. その他の活動 ............................................................................................................ 137 2.11. 社会情報システム学講座 ................................................................................................. 138 2.11.1. 講座の概要 ................................................................................................................ 138 2.11.2. 教員業績概要 ............................................................................................................ 139 2.11.3. 教育活動概要 ............................................................................................................ 148 2.11.4. その他の活動 ............................................................................................................ 151 2.12. ヒューマンインタフェース学講座 ................................................................................... 152 2.12.1. 講座の概要 ................................................................................................................ 152 2.12.2. 教員業績概要 ............................................................................................................ 153 2.12.3. 教育活動概要 ............................................................................................................ 161 2.12.4. その他の活動 ............................................................................................................ 165 2.13. 情報環境デザイン学講座 ................................................................................................. 166 2.13.1. 講座の概要 ................................................................................................................ 166 2.13.2. 教員業績概要 ............................................................................................................ 167 2.13.3. 教育活動概要 ............................................................................................................ 178 2.13.4. その他の活動 ............................................................................................................ 181 2.14. コミュニケーション学講座 ............................................................................................. 182 2.14.1. 講座の概要 ................................................................................................................ 182 2.14.2. 教員業績概要 ............................................................................................................ 184 2.14.3. 教育活動概要 ............................................................................................................ 194 2.14.4. その他の活動 ............................................................................................................ 197 2.15. コンピュータグラフィックス学講座 ............................................................................... 198 2.15.1. 講座の概要 ................................................................................................................ 198 2.15.2. 教員業績概要 ............................................................................................................ 199 2.15.3. 教育活動概要 ............................................................................................................ 206 2.15.4. その他の活動 ............................................................................................................ 210 2.16. 情報メディア学講座 ........................................................................................................ 211 ii 目次 2.16.1. 講座の概要 ................................................................................................................ 211 2.16.2. 教員業績概要 ............................................................................................................ 213 2.16.3. 教育活動概要 ............................................................................................................ 222 2.16.4. その他の活動 ............................................................................................................ 223 2.17. 感性情報学講座 ............................................................................................................... 224 2.17.1. 講座の概要 ................................................................................................................ 224 2.17.2. 教員業績概要 ............................................................................................................ 225 2.17.3. 教育活動概要 ............................................................................................................ 234 2.17.4. その他の活動 ............................................................................................................ 236 2.18. 知識情報学講座 ............................................................................................................... 237 2.18.1. 講座の概要 ................................................................................................................ 237 2.18.2. 教員業績概要 ............................................................................................................ 238 2.18.3. 教育活動概要 ............................................................................................................ 246 2.18.4. その他の活動 ............................................................................................................ 248 2.19. インテリジェントソフトウェアシステム学講座 ............................................................. 249 2.19.1. 講座の概要 ................................................................................................................ 249 2.19.2. 教員業績概要 ............................................................................................................ 250 2.19.3. 教育活動概要 ............................................................................................................ 263 2.19.4. その他の活動 ............................................................................................................ 265 2.20. 認知支援システム学講座 ................................................................................................. 266 2.20.1. 講座の概要 ................................................................................................................ 266 2.20.2. 教員業績概要 ............................................................................................................ 267 2.20.3. 教育活動概要 ............................................................................................................ 276 2.20.4. その他の活動 ............................................................................................................ 280 2.21. ビジュアライゼーション学講座 ...................................................................................... 281 2.21.1. 講座の概要 ................................................................................................................ 281 2.21.2. 教員業績概要 ............................................................................................................ 282 3. 特集講座 ................................................................................................................................... 288 3.1. データベースシステム学講座 ............................................................................................ 288 3.1.1. 講座およびプロジェクトの概要 .................................................................................. 288 3.1.2. マルチメディアデータベース ..................................................................................... 290 3.1.3. センサデータベース .................................................................................................... 291 3.1.4. ロケーションデータベース ......................................................................................... 294 3.1.5. ITS ............................................................................................................................... 295 3.1.6. 医療・健康情報 ........................................................................................................... 299 3.1.7. その他の研究 .............................................................................................................. 300 3.2. 業績一覧 ............................................................................................................................ 301 3.3. その他 ................................................................................................................................ 314 4. 学部・研究科活動報告 ............................................................................................................. 315 4.1. PBL(Project Based Learning) ...................................................................................... 315 iii Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 4.2. SPA(Software Practice Approach) ............................................................................... 317 4.3. オープンキャンパス .......................................................................................................... 318 4.4. 就職活動支援と実績,インターンシップ実績 ................................................................... 322 iv 1.緒言 1. 緒言 1.1. 学部長/研究科長の言葉 2013 年度,ソフトウェア情報学部/研究科は 3 年目にして未だ必要性が高いと判断し,「東日本大震災の復興支援に 関する研究」を重点研究テーマとしました.具体的な研究事例としては,テレビやラジオの災害情報からの情報抽出に関 する研究,社会情報システム学アプローチによる震災復興・防災支援の調査研究,災害情報処理支援技術に関わる研 究,ユビキタス通信を利用する三陸地域の観光案内システムの研究,大震災における情報行動と情報システムの影響分 析のための予備的検討,被災地における地域観光・産業活性化支援システムの研究,規模災害にも対応できる自律型地 域情報インフラストラクチャの研究など,29 研究テーマが設定され,ソフトウェア情報学に関わる非常に広範囲にわた るものでした. 学会誌や国際会議等における発表は,著書・学術論文誌掲載 72 件,国際・国内コンファレンス発表 159 件,総説・調 査報告・市場調査等 34 件,国内大会発表等 364 件など,多くの成果を出しました.また,県立大学として地域貢献活動 も活発に実施し,産学連携 94 件,自治体などの調査・検討委員会等の委員 42 件を委託されました.地域貢献事例には, 自転車観光に適したスマートフォン情報配信サービスの試験運用,石神の丘美術館での鑑賞ガイドシステム,第 1 回たき ざわ検定の実施などがあり,マスコミに大きく取り上げられました.外部研究資金の獲得では,文科省の科研費を含め 68 件行いました.さらに,教員が所属している国内外の学会では,研究委員会の委員長や発表大会の座長・コメンテー タ等の重責を担う依頼が 43 件となり,これも教員の高い専門性が評価された結果です. 国際交流の成果もさらに増え,例年の東ワシントン大学 EWU(米国)への交流研修参加に加え,前年に引き続き EWU 教 員による大学院授業の開講,および例年の大連交通大学(中国)からの留学生の受け入れに加え,昨年度取り決めた大連 市での現地入試(大学院)のための入試説明会も二回開催しました。また,昨年度,研究交流協定の調印を行なった朝暘 科学技術大学(台湾)とのダブルディグリープログラム(DDP)に関する覚書(MOU)を取り交わし,さらにタイ・インドの 各大学とも協定の調印を交わし,今後の国際交流へ向けた取り組みを一層活発に推進しました. 学生への教育・研究指導は,学年横断で構成するプロジェクト演習や少人数で学習するプログラム演習等,専門領域毎 にきめ細やかな教育・研究指導をおこない,さらに平成 25 年度からスタートさせた新カリキュラムに対して経済産業省 の「社会人基礎力を育成する授業 30 選(2014 年 2 月)」を受賞するなど,真に社会で求められる人材育成を目指す取り 組みを進めました.またその成果として,例年通り情報処理学会において学生奨励賞の受賞 16 件,さらには情報処理学 会「第 76 回全国大会大会奨励賞」1 件を受賞しました. 以上の成果は,本学部・研究科が地域や社会で活躍できる人材を育成する機関としての存在を証明するだけでなく、教 員と学生が一体となって課題に取り組んでいく仕組みを教員の不断の努力によって継続して見直していく柔軟性を備え ている証でもあります.この度の震災復興支援という機会でこの柔軟性が地域の再生に活かされる事はもちろん,県内外 の高校訪問,大学見学会および入試説明会などの広報活動,あるいは地元企業や地域自治体との共同研究など,対外的な 活動を通じて理解を得られる事を望みます.今後も,継続的に地域社会にとって「なくてはならない学部・研究科」を目 指し,10 年後、20 年後も活躍し続けられる人材の育成に取り組み続けます. ソフトウエア情報学部 学部長・研究科長 渡邊 慶和 1 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 1.2. 業績管理委員長による報告書の概要 (a) 報告書の概要 本報告書は,1998 年の開学以来,ソフトウェア情報学部教員全員の日頃の研究活動,教育活動,大学運営,社会貢献 について,毎年1回の定期刊行物としてまとめてきたものです.近年,大学を取り巻く環境も大きく変化しており,少子 化に伴う 18 才の人口の減少や地域財政の悪化に伴う大学予算の削減の影響を受け,大学も新たな変革が求められてきま した.本学においても 2005 年より独立行政法人化に伴い,外部資金獲得の推進化や教員の自己評価の強化が行われてお ります.こうした中で,ソフトウェア情報学部が実践的に行っている研究教育活動が,どのように成果を達成し,どのよ うに貢献しているのかを内外に示すことは大学の存在意義を示す点において重要なことであります.本報告書の内容をご 覧いただくことで,岩手県立大学ソフトウェア情報学部が,教育,研究,大学運営,社会貢献の観点からどのような成果 を達成しているかを理解できることと思います.各教員においては,他の国内外の大学・研究機関の教育研究活動状況を 比較し,今後どのようにソフトウェア情報学部の活動計画にフィードバックさせるべきかを検討する良き判断材料になり ます. 第 2 章は,本学部の特徴である講座制を意識し,講座単位の構成によって業績をまとめています.講座単位による研 究・教育活動の方針を示すとともに,講座の教育の業績として,卒業論文,修士論文,博士論文の概要もまとめています. また,講座の各教員の教育・研究活動における,2013 年度の成果の概要を掲載しています.第 3 章は,特徴や実績のあ る講座の研究活動を紹介する章として設けました.これは講座としての取り組みであり,非常に規模の大きい興味深い内 容となっています.また,最終章には,学部としての教育活動についてまとめています.本学部では,卒業研究とは別に, 学生が主体となってチームを組み,研究計画を立てて実践的内容を行う PBL(Project Based Learning),及び現場の取 り組みについて学ぶ SPA(Software Practice Approach)などに関連する様々な活動についてもまとめています.そして 大学の諸活動について,大学説明会やオープンキャンパスの実施結果を報告し,インターンシップや卒業後の就職,進学 指導実績も紹介しています. (b) 特集講座の選出について ソフトウェア情報学部の各講座の業績に基づき,特筆すべき研究・地域貢献活動について特集しました.本年度は, データベースシステム学講座(村田研究室)を取り上げています.本講座では,データベース技術や情報検索技術等を取 り入れ数多くのプロジェクトに取り組んでいます.本章ではその活動内容の一端が紹介され,興味深く貴重な成果報告が なされています. おわりに,本報告書が岩手県立大学や岩手県のみならず,広く国内外の方々にご覧いただき,今後共より良き理解と ご高配を賜りますよう期待いたします.なお,本報告書は 2009 年度よりオンラインで公開しております. 2 2.1.リアルタイムシステム学講座 2. 教育研究活動報告 2.1. リアルタイムシステム学講座 2.1.1. 講座の概要 (a) 講座の簡単な説明,キーワード スマートフォン,デジタル携帯音楽プレーヤー,デジタル家電などといった身の回りの電子機器(組込みシス テム)はもちろんのこと,自動車(エンジン制御,ABS,カーナビ等),航空宇宙機器,医療機器,産業用ロボ ットなどには多くのコンピュータが組込まれています.特に,決められた時間内に計算を終えるという即時性(リ アルタイム性)が要求されるシステムがリアルタイムシステムです.本講座では,「時間や資源に関して決めら れた時間内に処理を終えるリアルタイム性」, 「誤動作や異常停止を防止し,ユーザの安全を保証する高信頼性」, 「システムの無駄な部分を省き,品質を向上する最適化」の 3 つの研究領域に着目して,研究テーマに取り組 んでいます. キーワード: リアルタイムシステム,組込みシステム,モデルベース開発,局所的通信システム,センサ情報処 理 (b) 年度目標 卒研生,院生の学会発表の促進 企業との共同研究の推進 地域貢献の促進 (c) 講座構成教員名 猪股俊光,新井義和,今井信太郎 (d) 研究テーマ 高品質なソフトウェアの開発手法 モデルベース設計,モデル検査,ソースコードの静的解析などの手法を利用し,高品質なソフトウェアを 開発する研究 局所的通信システム たくさんのロボットが活動する環境内で互いの衝突を回避するために,各自の行動を周囲のロボットに伝 えるための通信システムの開発 センサ情報処理 データ処理手法の柔軟な変更により、様々なサービスに対応できる、汎用性の高いセンサシステムの実現 (e) 在籍学生数 博士(前期):3 名,博士(後期):0 名,卒研生:5 名,研究生:0 名 3 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 2.1.2. 教員業績概要 職名: 教授 氏名: 猪股 俊光 [教育活動] (a) 学部担当授業科目 組込みシステム論,基盤システム学,ソフトウェア演習C,基盤システム演習A,基盤システムゼミ A/B,卒業研究・ 制作 A/B (b) 研究科担当授業科目 プログラム言語特論,ソフトウェア情報学ゼミナール I/II/III,ソフトウェア情報学研究,特別ゼミナール, ソフトウェア情報学特別研究 (c) その他(教育内容・方法の工夫,作成した教材など) AO・推薦合格者の入学前課題(数学)用のテキスト執筆 [研究活動] (a) 著書 1) 片町健太郎,猪股俊光,榑松理樹「ソフトウェア情報学のための高校数学」,三恵社, 2014 (b) 査読ありの論文誌に掲載された論文 1) Shintaro Imai, Mariko Miyamoto, Mingrui Cai, Yoshikazu Arai, Toshimitsu Inomata, “Data Processing Method for Human Motion Estimation to Reduce Network and Sensor Node Loads”, Int. J. of Cognitive Informatics and Natural Intelligence, Vol. 7, No. 1, pp. 58 – 74, 2013. (c) (b)以外の査読付き成果(論文誌ではない学術論文、国際会議プロシーディング、ワークショップ等) 1) 趙冰煕,清水遥,今井信太郎,新井義和,猪股俊光,“データ解析・処理場所を自律的に変更するセンサシステ ムの一検討”, 情報処理学会シンポジウムシリーズ, Vol. 2013, No. 6, pp. 228 – 235, 2013. (d) 研究発表等(査読なしの論文等) 1) 高橋耶真人,福原和哉,猪股俊光,新井義和,今井信太郎,“プログラムの関数・変数関係の一表現法”,信学 技法, Vol. 113, No. 269, SS2013-40, pp. 49-54, 2013. 2) 福原和哉,高橋耶真人,猪股俊光,新井義和,今井信太郎,“コードレビュー支援システムのための関数・変数 関係の可視化実現法”,信学技法, Vol. 113, No. 269, SS2013-41, pp. 55 – 60, 2013. 3) 今野翔太,今井信太郎,新井義和,猪股俊光,“不揮発性ネットワークのための順序制御機能の検討”, 平成 25 年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集, 1F05, 2013. 4) 岡田卓也,今井信太郎,新井義和,猪股俊光,“モデル検査を用いたペトリネットの解析の一手法”,平成 25 年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集, 1E06, 2013. 5) 新井義和,今井信太郎,猪股俊光,“前方視認性向上のための先行車両の車体領域の抽出”,電子情報通信学会 2014 年総合大会, A-17-5, 2014. 6) 中家巧貴,高橋耶真人,福原和哉,猪股俊光,新井義和,今井信太郎,“コードレビューのためのプログラムグ ラフとその解析法”,電子情報通信学会 2014 年総合大会 ISS 特別企画「学生ポスターセッション」, ISS-P-104 (p.4), 2014. 7) 齋藤大貴,新井義和,菊池康弘,今井信太郎,猪股俊光,“運転者の視線に基づく注意喚起システムのための人 物検出”,電子情報通信学会 2014 年総合大会 ISS 特別企画「学生ポスターセッション」, ISS-P-106 (p.6), 2014. 4 2.1.リアルタイムシステム学講座 8) 西銘大貴,齋藤大貴,新井義和,菊池康弘,今井信太郎,猪股俊光,“運転時の注視領域抽出のための動的ヒー トマップ”,電子情報通信学会 2014 年総合大会 ISS 特別企画「学生ポスターセッション」, ISS-P-105 (p.5), 2014. 9) 猪股俊光,福原和哉,高橋耶真人「組込みソフトウェアの品質向上のための自動検査システムの開発」,第1回 岩手県立大学研究成果発表会 i-MOS 後援会,2013. (e) 研究費の獲得 1) H25 年度全学研究費 i-MOS 研究課題,945 千円 (f) その他総説・解説,調査報告・市場調査,特許,受賞,報道など 特になし [大学運営] (a) 全学委員会 特になし (b) 学部/研究科の委員会 学科長,学部総務委員会委員長,学部入試部会長,学部・研究科運営委員,学部戦略会議委員 (c) 学生支援 特になし (d) その他 特になし [社会貢献] (a) 国や地方自治体などにおける活動 1) 八戸工業校等専門学校電気情報工学科 非常勤講師(システム工学) (b) 企業・団体などにおける活動 特になし (c) 一般教育 特になし (d) 産学連携 1) アイシン・コムクルーズ(株)との共同研究 (e) 学会などにおける活動 特になし (f) その他 特になし [主な業績] 車載ソフトウェアの品質向上のための自動検査システムの開発 組込みソフトウェア開発では,製品出荷前のソフトウェア検査が品質向上の観点から非常に重要である.本研究 課題では,主に人手によって行われていた検査作業の一部を自動化する検査システムを開発した.検査システムは C言語のソースコードを対象とし,MISRA-C(C言語のコーディング標準規約の一つ)の検査項目が適用可能(一部制 限有り),検査項目の追加が可能,GUI による操作が可能,といった特徴をもつ. 5 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 職名: 准教授 氏名: 新井 義和 [教育活動] (a) 学部担当授業科目 ハードウェア基礎,ファームウェア学,基盤システム演習 B,基盤システムゼミ A/B,卒業研究・制作 A/B (b) 研究科担当授業科目 情報システム基盤総論,ソフトウェア情報学ゼミナール I/II/III,ソフトウェア情報学研究,特別ゼミナール,ソフ トウェア情報学特別研究 (c) その他(教育内容・方法の工夫,作成した教材など) 特になし [研究活動] (a) 著書 特になし (b) 査読ありの論文誌に掲載された論文 1) Shintaro Imai, Mariko Miyamoto, Mingrui Cai, Yoshikazu Arai, Toshimitsu Inomata, “Data Processing Method for Human Motion Estimation to Reduce Network and Sensor Node Loads”, Int. J. of Cognitive Informatics and Natural Intelligence, Vol. 7, No. 1, pp. 58 – 74, 2013. (c) (b)以外の査読付き成果(論文誌ではない学術論文、国際会議プロシーディング、ワークショップ等) 1) 趙冰煕,清水遥,今井信太郎,新井義和,猪股俊光,“データ解析・処理場所を自律的に変更するセンサシステ ムの一検討”, 情報処理学会シンポジウムシリーズ, Vol. 2013, No. 6, pp. 228 – 235, 2013. (d) 研究発表(査読なしの論文等) 1) 高橋耶真人,福原和哉,猪股俊光,新井義和,今井信太郎,“プログラムの関数・変数関係の一表現法”,信学 技法, Vol. 113, No. 269, SS2013-40, pp. 49-54, 2013. 2) 福原和哉,高橋耶真人,猪股俊光,新井義和,今井信太郎,“コードレビュー支援システムのための関数・変数 関係の可視化実現法”,信学技法, Vol. 113, No. 269, SS2013-41, pp. 55 – 60, 2013. 3) 今野翔太,今井信太郎,新井義和,猪股俊光,“不揮発性ネットワークのための順序制御機能の検討”,平成 25 年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集, 1F05, 2013. 4) 岡田卓也,今井信太郎,新井義和,猪股俊光,“モデル検査を用いたペトリネットの解析の一手法”,平成 25 年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集, 1E06, 2013. 5) 新井義和,今井信太郎,猪股俊光,“前方視認性向上のための先行車両の車体領域の抽出”,電子情報通信学会 2014 年総合大会, A-17-5, 2014. 6) 中家巧貴,高橋耶真人,福原和哉,猪股俊光,新井義和,今井信太郎,“コードレビューのためのプログラムグ ラフとその解析法”,電子情報通信学会 2014 年総合大会 ISS 特別企画「学生ポスターセッション」, ISS-P-104 (p.4), 2014. 7) 齋藤大貴,新井義和,菊池康弘,今井信太郎,猪股俊光,“運転者の視線に基づく注意喚起システムのための人 物検出”,電子情報通信学会 2014 年総合大会 ISS 特別企画「学生ポスターセッション」, ISS-P-106 (p.6), 2014. 8) 西銘大貴,齋藤大貴,新井義和,菊池康弘,今井信太郎,猪股俊光,“運転時の注視領域抽出のための動的ヒー トマップ”,電子情報通信学会 2014 年総合大会 ISS 特別企画「学生ポスターセッション」, ISS-P-105 (p.5), 2014. (e) 研究費の獲得 6 2.1.リアルタイムシステム学講座 1) 平成 25 年度いわてものづくり・ソフトウェア融合テクノロジーセンター研究課題,前方環境の視認性向上のた めの対車両映像投影システム,1,500,000 円 (f) その他総説・解説,調査報告・市場調査,特許,受賞,報道など 平成 25 年度岩手県立大学研究成果発表会 【i-MOS 部門】優秀賞 受賞 [大学運営] (a) 全学委員会 地域連携本部副本部長,ハラスメント防止対策委員会,i-MOS 企画運営委員会,職務発明審査会 (b) 学部/研究科の委員会 特になし (c) 学生支援 競技用カート EV 化プロジェクト 指導 (d) その他 特になし [社会貢献] (a) 国や地方自治体などにおける活動 1) いわて ICT 利活用促進会議 委員 2) ICT 地域振興サポーターズ 3) 滝沢村産学共同研究事業費補助金審査会 ICT 地域振興マスター 会長 (b) 企業・団体などにおける活動 1) JST ネットワーク形成地域型運営委員会 2) いわて組込み技術研究会 3) とうほく組込み産業クラスタ 委員 講演「未来の組込み系技術者確保に向けた取組み 講演「群ロボットのための局所的通信システム」 (c) 一般教育 1) ET ロボコン 2013 2) 二輪ロボットモデリング実践研修(岩手県) 3) 家族ロボット教室 4) IT 体験教室「歩行ロボットの制御」 東北地区 技術委員長 講師 アシスタント 講師 (d) 産学連携 1) アイシン・コムクルーズ(株) 2) (株)ミクニ 共同研究 共同研究 (e) 学会などにおける活動 1) 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会 '13 2) 日本機械学会論文集編集委員会 3) IEEE Transactions on Robotics 校閲委員 査読 1 件 (f) その他 岩手県立大学 ~ IT 体験教室の事例紹介 ~」 平成 25 年度学長表彰 受賞 [主な業績] 7 プログラム委員 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 前方視認性向上のための先行車両の車体領域の抽出 輸送手段の中核をなす貨物自動車に代表される数多くの大型車両が日々道路を往来している.車列の中で大型車 両は後続車両の運転者の前方視界を遮り,進行方向にある信号の状態など運転に必要な視覚情報の取得を妨げる. その結果,先行車両の急ブレーキに対して,それを予測できない後続車両が追突する事故が発生している.この問 題に対して,鈴木らは先行車両が撮影した車両前方の車載カメラ映像を後続車両に伝送し,それを後続車両の運転 者に提示することによって視覚を補うシステムを提案している.このシステムでは,映像提示手段としてヘッドア ップディスプレイを想定しており,先行車両が遮る背景に重なるようにフロントガラスに投影する.しかし,投影 面であるフロントガラスまでの距離が短いため,他の同乗者の視点からは映像と背景とがずれ,大きな違和感を生 じる.また,フロントガラス上の大きな領域に映像を投影することは,視界が遮られていない領域における視認性 の低下を招く. 本研究では,先行車両から取得した映像を後続車両が先行車両の車体に投影することによって前方の視認性を向 上する運転支援システムの実現を目指し,投影すべき先行車両の車体領域を識別する手法を提案する. (新井義和,今井信太郎,猪股俊光,“前方視認性向上のための先行車両の車体領域の抽出”,電子情報通信学会 2014 年総合大会, A-17-5, 2014. より引用) 8 2.1.リアルタイムシステム学講座 職名: 講師 氏名: 今井 信太郎 [教育活動] (a) 学部担当授業科目 基盤システム学,離散数学,ソフトウェア演習 A,基盤システム演習 C,基礎教養入門,学の世界入門,プロジェク ト演習 I・II,基盤システムゼミ A/B,卒業研究・制作 A/B (b) 研究科担当授業科目 情報システム基盤総論,ソフトウェア情報学ゼミナール I/II/III,ソフトウェア情報学研究,特別ゼミナール, ソフトウェア情報学特別研究 (c) その他(教育内容・方法の工夫,作成した教材など) ソフトェア演習 2013 テキスト編集 [研究活動] (a) 著書 特になし (b) 査読ありの論文誌に掲載された論文 1) Shintaro Imai, Mariko Miyamoto, Mingrui Cai, Yoshikazu Arai, Toshimitsu Inomata, “Data Processing Method for Human Motion Estimation to Reduce Network and Sensor Node Loads”, Int. J. of Cognitive Informatics and Natural Intelligence, Vol. 7, No. 1, pp. 58 – 74, 2013. (c) (b)以外の査読付き成果(論文誌ではない学術論文、国際会議プロシーディング、ワークショップ等) 1) 趙冰煕,清水遥,今井信太郎,新井義和,猪股俊光,“データ解析・処理場所を自律的に変更するセンサシステ ムの一検討”, 情報処理学会シンポジウムシリーズ, Vol. 2013, No. 6, pp. 228 – 235, 2013. (d) 研究発表(査読なしの論文等) 1) 高橋耶真人,福原和哉,猪股俊光,新井義和,今井信太郎,“プログラムの関数・変数関係の一表現法”,信学 技法, Vol. 113, No. 269, SS2013-40, pp. 49-54, 2013. 2) 福原和哉,高橋耶真人,猪股俊光,新井義和,今井信太郎,“コードレビュー支援システムのための関数・変数 関係の可視化実現法”,信学技法, Vol. 113, No. 269, SS2013-41, pp. 55 – 60, 2013. 3) 今野翔太,今井信太郎,新井義和,猪股俊光,“不揮発性ネットワークのための順序制御機能の検討”, 平成 25 年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集, 1F05, 2013. 4) 岡田卓也,今井信太郎,新井義和,猪股俊光,“モデル検査を用いたペトリネットの解析の一手法”,平成 25 年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集, 1E06, 2013. 5) 新井義和,今井信太郎,猪股俊光,“前方視認性向上のための先行車両の車体領域の抽出”,電子情報通信学会 2014 年総合大会, A-17-5, 2014. 6) 中家巧貴,高橋耶真人,福原和哉,猪股俊光,新井義和,今井信太郎,“コードレビューのためのプログラムグ ラフとその解析法”,電子情報通信学会 2014 年総合大会 ISS 特別企画「学生ポスターセッション」, ISS-P-104 (p.4), 2014. 7) 齋藤大貴,新井義和,菊池康弘,今井信太郎,猪股俊光,“運転者の視線に基づく注意喚起システムのための人 物検出”,電子情報通信学会 2014 年総合大会 ISS 特別企画「学生ポスターセッション」, ISS-P-106 (p.6), 2014. 8) 西銘大貴,齋藤大貴,新井義和,菊池康弘,今井信太郎,猪股俊光,“運転時の注視領域抽出のための動的ヒー トマップ”,電子情報通信学会 2014 年総合大会 ISS 特別企画「学生ポスターセッション」, ISS-P-105 (p.5), 2014. 9 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 (e) 研究費の獲得 特になし (f) その他総説・解説,調査報告・市場調査,特許,受賞,報道など 特になし [大学運営] (a) 全学委員会 特になし (b) 学部/研究科の委員会 学部教務委員会,入試実施委員会 (c) 学生支援 特になし (d) その他 岩手県立大学盛岡短期大学部国際文化学科「情報処理演習 A」担当 岩手県立大学生協 監事 [社会貢献] (a) 国や地方自治体などにおける活動 特になし (b) 企業・団体などにおける活動 1) ET ロボコン 2013 東北地区審査委員 2) 二輪ロボットモデリング実践研修(岩手県開催分) 3) 震災復興支援家族ロボット教室 4) IT 体験教室 講師 補助員 講師 (c) 一般教育 特になし (d) 産学連携 特になし (e) 学会などにおける活動 1) 情報処理学会 DPS 研究会 運営委員 2) 情報処理学会 DPS 研究会ワークショップ 2013 3) 情報処理学会論文誌 4) 情報処理学会論文誌コンシューマ・デバイス&システム 5) Int. J. of Energy, Information and Communications プログラム委員 査読(5 件) 査読(1 件) (f) その他 特になし 10 査読(1 件) 査読(2 件) 2.1.リアルタイムシステム学講座 [主な業績] 大量のセンサデータに対する知的情報処理手法に関する研究 Systems for estimating human motion using acceleration sensors present the following two problems: 1) advanced analysis and processing of sensor data are difficult because of resource limitations of sensor nodes; and 2) such analyses and processes burden the network because numerous sensor data are sent to the network. Our proposed method described herein for sensor data analysis and processing uses a host computer located near sensor nodes (neighborhood host). This method is intended to achieve a good balance between reduction of the network load and advanced sensor data analysis and processing. Moreover, this method incorporates reduction of the load to sensor nodes. To evaluate our method, we implement two prototype systems that use different machine learning methods. We conduct some experiments using these prototype systems. The experimentally obtained results demonstrate that the proposed method can resolve two problems. (Shintaro Imai, Mariko Miyamoto, Mingrui Cai, Yoshikazu Arai, Toshimitsu Inomata, “Data Processing Method for Human Motion Estimation to Reduce Network and Sensor Node Loads”, Int. J. of Cognitive Informatics and Natural Intelligence, Vol. 7, No. 1, pp. 58 – 74, 2013. より引用) 11 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 2.1.3. 教育活動概要 (a) 卒業論文概要 岡田 卓也 モデル検査を用いたペトリネット解析の一手法 ペトリネットで記述されたシステムのもつ性質をモデル検査を用いて解析する方法を考案 し,それに基づいて動作するツールを実装した.ペトリネットの構造は Promela(モデル検査ツ ール SPIN の記述言語)に自動変換され,SPIN によって諸性質が検査される.解析可能な性質 としては,可達性,有界性,活性,公平性,可逆性がある.これにより,システム開発の上流 工程での不具合検出が期待される. 今野 翔太 不揮発性ネットワークのための順序制御機能に関する研究 本研究では,災害時などに発生するネットワーク障害時により多くの Web ページへのリクエ ストに応答することを目的とし,リクエスト送信順の制御機能を提案した.提案手法は,頻繁 な再リクエストの防止,ネットワーク帯域を圧迫すると推定されるリクエストの抑止などの機 能を持つ.これらの機能のうち,再リクエストの抑止機能を設計・実装し,ネットワークに大 きな負荷をかけた環境下における実験を行い,その結果から本提案手法の効果を示した. 菅原 誠 衝突回避のための空間的にシームレスな局所的通信システムの開発 複数台のロボットが同一環境内で活動する場合,互いの衝突回避の技術が必要不可欠となる. 効果的な回避を実現するためには,ロボット間の局所的通信によって各自の行動情報をそのま ま交換することによって,相手の行動を認識する手法が適している.本研究では,赤外線を通 信媒体として用いた送信機を回転させることによって全周方向にシームレスかつ情報の空間的 分解能を向上させた局所的通信システムの開発を目指す. 中家 巧貴 コードレビューのためのプログラムグラフとその解析法 プログラム開発過程ではコードレビューが重要な作業の一つである.作業の効率化のために は対象とするソースコードの理解を助けるツールが必要であることから,ソースコードを解析 し,ソースコードの構造をグラス化するツールを作成した.ツールは,ソースコードから直接 読み取りにくい関数・変数の関係をプログラムグラフとよぶグラフ構造に変換し,図形式で出 力する.さらに,ツールはプログラムグラフからか諸性質を調べる機能も有する. 西銘 大貴 運転時の注視領域抽出のための動的ヒートマップ 近年,道路交通事故件数は減少傾向にあるが,その総数は依然として非常に多い.これに対 して,運転者が注視すべき対象を注視しているか否かを直接的に判別し,必要に応じて注意喚 起を行うことができれば,安全不確認を削減し,事故を事前に防止することが期待される.本 研究では車外映像における運転者の注視領域を明らかにするための要素技術として,全体的に 動きのある映像から安定して注視領域を抽出する動的ヒートマップの構築を目指す. 12 2.1.リアルタイムシステム学講座 (b) 博士(前期)論文概要 高橋 耶真人 組込みソフトウェアのためのコードレビュー支援システムの開発 組込みソフトウェアの品質向上のために行われているコードレビューの一部の作業を軽減す るための機能を有する支援システムを開発した.実装した機能は,開発現場では目視で行われ ていたようなコーディング規約違反検出と,コード理解に役立てるための関数と変数の各種関 係のグラフ構造による表現である.これらの機能によって,派生開発の多い組込みソフトウェ アの品質向上に期待される. 趙 冰煕 データ解析・処理場所を自律的に変更するセンサシステムに関する研究 加速度センサなど小型無線デバイスから取得したセンサデータを用いるシステムでは,取得 した大量のセンサデータを適切に解析・処理する必要がある.この研究では,センサデータ解 析・処理後に提供される情報の維持や向上,消費電力などを含むシステムの処理負荷やネット ワークに与える負荷の軽減につながる,変化するセンサデータや環境に対応することのできる センサシステム基盤の実現を目的とし,サービスの内容や機器のリソースなどの環境の変化に 対応しセンサデータの解析・処理場所を自律的に変更する手法を提案した.そして,プロトタ イプシステムを作成し,実際に変化する環境下において実験を行い,提案手法の有効性を示し た. 千葉 裕介 組込みシステムを対象としたモデルベース開発の設計・解析法に関する研究 高品質な組込みソフトウェアを開発するためには,形式的手法のもつ検証性,準形式的手法 のもつ汎用性・ツールの利便性を合わせ持つ手法が有効であるとの認識から,UML と SPIN に基 づいた設計・解析法を考案した.この設計・解析法により,今後は,UML の作成,モデル検査 のためのコード生成,モデル検査といった一連の作業を一貫して行えることが期待される. (c) 博士(後期)論文概要 特になし (d) 講座所属学生が第一著者として査読ありの論文誌掲載論文一覧 特になし (e) 講座所属学生が各学会で登壇発表した実績一覧 1) 趙冰煕,清水遥,今井信太郎,新井義和,猪股俊光,“データ解析・処理場所を自律的に変更するセンサシステ ムの一検討”, 情報処理学会シンポジウムシリーズ, Vol. 2013, No. 6, pp. 228 – 235, 2013. 2) 高橋耶真人,福原和哉,猪股俊光,新井義和,今井信太郎,“プログラムの関数・変数関係の一表現法”,信学 技法, Vol. 113, No. 269, SS2013-40, pp. 49-54, 2013. 3) 福原和哉,高橋耶真人,猪股俊光,新井義和,今井信太郎,“コードレビュー支援システムのための関数・変数 関係の可視化実現法”,信学技法, Vol. 113, No. 269, SS2013-41, pp. 55 – 60, 2013. 4) 今野翔太,今井信太郎,新井義和,猪股俊光,“不揮発性ネットワークのための順序制御機能の検討”, 平成 25 年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集, 1F05, 2013. 5) 岡田卓也,今井信太郎,新井義和,猪股俊光,“モデル検査を用いたペトリネットの解析の一手法”,平成 25 年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集, 1E06, 2013. 6) 中家巧貴,高橋耶真人,福原和哉,猪股俊光,新井義和,今井信太郎,“コードレビューのためのプログラムグ ラフとその解析法”,電子情報通信学会 2014 年総合大会 ISS 特別企画「学生ポスターセッション」, ISS-P-104 (p.4), 2014. 13 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 7) 齋藤大貴,新井義和,菊池康弘,今井信太郎,猪股俊光,“運転者の視線に基づく注意喚起システムのための人 物検出”,電子情報通信学会 2014 年総合大会 ISS 特別企画「学生ポスターセッション」, ISS-P-106 (p.6), 2014. 8) 西銘大貴,齋藤大貴,新井義和,菊池康弘,今井信太郎,猪股俊光,“運転時の注視領域抽出のための動的ヒー トマップ”,電子情報通信学会 2014 年総合大会 ISS 特別企画「学生ポスターセッション」, ISS-P-105 (p.5), 2014. (f) 学生が単独で受けた受賞や表彰一覧 1) 菅原 誠,電気学会東北支部,優秀学生賞,2014 年 3 月 20 日 2) 菅原 誠,島本 直,赤川徹朗,有村佳樹,佐藤 亮,志知謙次朗,六本木和也,ET ロボコン東北地区大会, デベロッパー部門総合優勝,2013 年 9 月 23 日 2.1.4. その他の活動 (a) IT 体験教室(講座教員担当分) ■テーマ 1 【名称】歩行ロボットの制御 【担当】新井義和 【対象】中学生 【概要】四脚の歩行ロボットを用いて,各脚の根元に取り付けられたモータを制御することによって,歩行を実現 する.同様に,ロボットをペットに見立てて「お手」などの芸を実現する.最終的には,歩行レースを行い,競争 心を持たせる.実施にあたっては,2 名一組による参加とし,参加者同士のコミュニケーションを持たせることを 重視する. ■テーマ 2 【名称】ロボットはビブン・セキブンで滑らかに走れる 【担当】今井信太郎 【対象】高校生 【概要】ET ロボコンの PID 制御を題材に,微分積分が役立つ実例を体験する.on-off 制御だとあまり速く走れない が,微分積分を使った PID 制御だと速く走れる理由について学ぶ. ■テーマ 3 【名称】IT 体験ブース ※「賢治さんの未来をつくる科学の広場」内で開催 【担当】新井義和,今井信太郎 【対象】小中学生を含む一般 【概要】ロボットをゴール地点まで誘導するゲームやスクリーンに指でお絵かきできるコーナーで楽しく遊ぶ. (b) H25 年度 夏休みオープンラボ オープンラボの概要 スーマートフォン,携帯音楽プレーヤー,デジタル家電,自動車,航空宇宙機器,医療機器,産業用ロボットな どには数多くのコンピュータが組込まれており,さまざまなサービスをリアルタイムに提供している.今回のオー プンラボでは,このように人々の暮らしを支えているリアルタイムシステムを設計・実装・検査するうえで取り組 むべき研究課題について,実習やゼミを通じて理解を深める. 14 2.1.リアルタイムシステム学講座 実施内容 8 月 7 日(水) 10:00 ~ 10:20 10:30 ~ 12:00 12:00 ~ 13:00 13:00 ~ 14:30 14:30 〜 15:00 8 月 8 日(木) 8 月 9 日(金) ガイダンス(担当 猪股) ガイダンス(担当 猪股) ガイダンス(担当 猪股) 日程や大学施設の説明など. 日程や大学施設の説明など. 日程や大学施設の説明など. ロボット制御プログラミング 演習(担当 今井) リアルタイムシステム学入門 (担当 猪股) i-MOS 実験設備見学 (担当 新井) 学部開講科目「ソフトウェア 演習A」と同じ機材を使って ロボット制御のためのプログ ラム作りを体験する. 学問領域の一つとしての「リ アルタイムシステム学」につ いて理解する. i-MOS の実験設備(ドライビ ングシミュレータなど)を見 学しながら,研究課題との関 連性を考察する. 昼食・休憩 昼食・休憩 昼食・休憩 ET ロボコン体験 (担当 講座学生・教員) 卒研・修論報告の聴講 (担当 講座学生・教員) 学会発表練習の聴講 (担当 講座学生・教員) 地区大会に出場予定の学生ら とともに大会用の制御プログ ラムを開発する. 学部 4 年生の卒研,修士学生 の修論の研究報告を通じて研 究活動の一端を理解する. 学会発表を予定している学生 の発表練習を通じて研究活動 の一端を理解する. 講座学生との懇談 講座学生との懇談 講座学生との懇談 実施場所 ソフトウェア情報学部 B 棟 2F 202・203 ゼミ室他 15 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 2.2. コンピュータアーキテクチャ学講座 2.2.1. 講座の概要 (a) 講座の簡単な説明,キーワード 近年のコンピュータアーキテクチャは,マルチコア化,メモリの多階層化など,複雑で多種多様となってきて いるため,プロセッサの本来の性能を最大限に引き出すことが困難になっている.本講座では,アプリケーション 実行において,処理アルゴリズムと実行プラットフォームの構造をそれぞれ考慮した実行制御方式の研究開発に取 り組んでいる. また,赤外線を用いる光空間高速通信と PAN 通信の研究,及び関連応用システムの開発と製品化を行っている. キーワード: 並列処理ソフトウェア, 高性能計算,赤外線通信,センサネットワーク (b) 年度目標 組込み系高性能計算研究の事例の発展及び大規模高性能計算研究の一事例の確立 超高速赤外線データ放送方式及び応用システムの研究開発 センサネットワークを用いた農業情報システムの研究開発 (c) 講座構成教員名 佐藤裕幸,蔡大維,片町健太郎 (d) 研究テーマ 組込み環境及び大規模システムにおける高性能計算のための基盤ソフトウェアの研究 超高速赤外線データ放送方式及び応用システムの研究開発 センサネットワークの農業分野への応用 (e) 在籍学生数 博士(前期):3 名,博士(後期):0 名,卒研生:8 名,研究生:0 名 16 2.2.アーキテクチャ学講座 2.2.2. 教員業績概要 職名: 教授 氏名: 佐藤 裕幸 [教育活動] (a) 学部担当授業科目 ソフトウェア情報学総論,コンピュータアーキテクチャ,学の世界入門,プロジェクト演習Ⅰ/Ⅱ,基盤システム演 習 C,基盤システムゼミ A/B,卒業研究・制作 A/B (b) 研究科担当授業科目 高速処理特論,ソフトウェア情報学ゼミナールⅠ/Ⅱ/Ⅲ,ソフトウェア情報学研究 (c) その他(教育内容・方法の工夫,作成した教材など) 該当なし [研究活動] (a) 著書 該当なし (b) 査読ありの論文誌に掲載された論文 該当なし (c) (b)以外の査読付き成果(論文誌ではない学術論文,国際会議プロシーディング,ワークショップ等) 1) Takanori Kashiwag, Jun Sawamoto, Hiroyuki Sato, Yuji Wada, Norihisa Segawa, and Eiji Sugino, A Proposal of P2P Content Delivery System for Supporting Streaming Applications, International Workshop on Informatics 2013 (IWIN2013), pp.3-8, September 2013. 2) Yuji Wada, Takuya Segawa, Jun Sawamoto and Hiroyuki Sato, Proposal and Evaluation of Collaborative Attribute Method in Text Recommender Systems for E-Learners, International Workshop on Informatics 2013 (IWIN2013), pp.41-48, September 2013. 3) Yoshiki Suzuki, Jun Sawamoto, Norihisa Segawa, Eiji Sugino, Hiroyuki Sato, and Yuji Wada, LOCAL ADVERTISEMENT DISTRIBUTION SYSTEM BASED ON THE LEVEL OF USER'S INTEREST AND THE DISTRIBUTION DISTANCE, International Conference on Applied and Theoretical Information Systems Research, November 2013. (d) 研究発表等(査読なしの論文等) 1) 狩野大地,佐藤裕幸,澤本潤,和田雄次, 分散環境におけるデータベース仮想化技術の実行効率測定のためのシ ミュレータの開発,電子情報通信学会技術報告,Vol.113,No.389,IN2013-140,pp.133-138,2014 年 1 月. 2) ゾリーグ・アナラ, 萩庭篤史, 佐藤裕幸, タブレットPCを用いたAGVの自律走行制御における走行精度の向 上, 電子情報通信学会技術報告,Vol.113,No.433,ITS2013-46,pp.93-98,2014 年 2 月. 3) 萩庭篤史, Zorig Anar,佐藤裕幸, 自律走行 AGV における標識の画像認識と交差点での応用, 電子情報通信学会 2014 年総合大会, A-17-6, 2014 年 3 月. (e) 研究費の獲得 1) トヨタ自動車東日本との共同研究:100 万円. 2) 三菱電機との共同研究:50 万円. (f) その他総説・解説,調査報告・市場調査,特許,受賞,報道など 1) 佐藤裕幸, 並列処理装置, 特許第 5452335 号, 特許登録, 2014 年 1 月. 17 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 [大学運営] (a) 全学委員会 全学アドミッション・オフィス入学試験連絡調整会議構成員, 全学入試連絡調整員 (b) 学部/研究科の委員会 学部入試実施委員会副委員長 (c) 学生支援 該当なし (d) その他 該当なし [社会貢献] (a) 国や地方自治体などにおける活動 該当なし (b) 企業・団体などにおける活動 1) 東京電機大学大学院未来科学科情報メディア学専攻 特別講義(インテリジェントコンピューティング特論:GPU プログラミングとその応用) (c) 一般教育 該当なし (d) 産学連携 1) トヨタ自動車東日本との共同研究 2) 三菱電機との共同研究 (e) 学会などにおける活動 1) 電気学会 論文誌 C 査読委員 2) International Workshop on Advances in Networking and Computing (WANC) 3) 電子情報通信学会 プログラム委員 オンラインレター誌 IEICE Communications Express (ComEX) 査読委員 (f) その他 該当なし [主な業績] タブレット PC を用いた画像処理による AGV の自動走行制御 タブレット PC に搭載されている高性能プロセッサを活用することで,工場内のレイアウト変更に伴うガイド軌線 の張り替えを不要とする無人搬送車(AGV: Automated Guided Vehicle)の画像認識による自動走行制御システムの 研究開発を行っている.本システムでは,カメラ画像よりエッジ検出を行って通路端を算出して走行方向を求める. 今年度は,床面のノイズ除去方法の工夫と,画像を分割して画像処理することで直進走行の精度の向上を行った. 当初,蛇行が多く 10 メートル程度しか走行できなかったものが,ほぼ直進で 100 メートル以上走行可能となった. また,交差点に標識を設置し,認識した標識を指標にして AGV を標識(通路)と平行な状態にし,画像上の標識の 大きさが一定以上になった時に,その地点から旋回・直進に必要な指示を出すことで,交差点での走行を実現した. 更に,従来の磁気テープを貼り直すよりも容易になるように,画面タッチのみで操作できる走行経路を指定するシ ステムを実現した. 今後は,周辺の明るさに対応したエッジ検出及び複数の AGV の走行制御を行う予定である. 18 2.2.アーキテクチャ学講座 職名: 准教授 氏名: 蔡 大維 [教育活動] (a) 学部担当授業科目 専門英語 III,数値計算の理論と実際,ソフトウェア演習 A,システム演習 A,B,C,基盤システムゼミ A,B,卒 業研究 A,B (b) 研究科担当授業科目 知的設計特論 I,ソフトウェア情報学研究 (c) その他(教育内容・方法の工夫,作成した教材など) 該当なし [研究活動] (a) 著書 該当なし (b) 査読ありの論文誌に掲載された論文 該当なし (c) (b)以外の査読付き成果(論文誌ではない学術論文,国際会議プロシーディング,ワークショップ等) 1) Dawei CAI、Realization of Autonomous Guidance Service by Integrating Information from NFC and MEMS, Proceeding of ICCSE 2014, Jan, 2014 (d) 研究発表(査読なしの論文等) 1) 蔡 大維、龍泉洞の観光客向けの自動音声案内システムの開発、情報処理学会第 76 回全国大会、2014 年 3 月 11 日 (e) 研究費の獲得 1) 岩手県立大学地域協働研究(地域提案型) (f) その他総説・解説,調査報告・市場調査,特許,受賞,報道など 該当なし [大学運営] (a) 全学委員会 国際学生交流支援委員会 (b) 学部/研究科の委員会 学部学生委員会,国際・学術委員会 (c) 学生支援 留学生アドバイザー (d) その他 該当なし [社会貢献] (a) 国や地方自治体などにおける活動 該当なし 19 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 (b) 企業・団体などにおける活動 1) (株)NEC エンジニアリングとの共同研究 2) (株)盛岡博報堂との共同研究 3) (株)東北 TKR との共同開発 4) 国立科学博物館との共同研究 5) 岩泉町観光協会との共同研究 (c) 一般教育 該当なし (d) 産学連携 該当なし (e) 学会などにおける活動 1) ISC 2013 International Program Committee (f) その他 該当なし [主な業績] 赤外線通信と低消費電力の無線通信のような通信機能と優れるマルチメディア再生機能を融合した超軽量ウェアラ ブルタイプの観光案内端末及び高度な展示管理システムを提供する。観光スポットに設置される NFC タグからの信 号を受信すると、観光客の所在地に関係する音声案内を自動的に始める。従来の展示番号を入力する方法と比べて、 観光客に負担をかけずに、優れたユニバザイルデザイン性を実現する。また、独自のデータ放送アプローチを用い て、数百台の端末に一斉に音声案内コンテンツを配信する機能を提供し、施設側の管理負荷を大幅に低減する。観 光客行動履歴の自動集計機能で、施設側に観光客の観光傾向を正確に把握し、観光客満足度の向上及び経営の効率 化など経営改善に有効な手段を提供する。 20 2.2.アーキテクチャ学講座 職名: 助教 氏名: 片町 健太郎 [教育活動] (a) 学部担当授業科目 ソフトウェア演習C,基礎教養入門, コンピュータ入門, 学の世界入門, プロジェクト演習 I/II, 基盤システムゼ ミ A/B, 卒業研究・制作 A/B (b) 研究科担当授業科目 該当無し (c) その他(教育内容・方法の工夫,作成した教材など) 1) ソフトウェア演習Cでの学生の理解を補助するために,頻繁に学生研究室に出向き,理解度の向上に努めた. 2) 学の世界入門,プロジェクト演習Ⅰ,プロジェクト演習Ⅱにおける進捗確認などのためにソフトウェア演習と同 じく学生研究室で作業の確認や質疑応答などを行う時間を週に 1 時間以上とった. [研究活動] (a) 著書 1) 片町健太郎,猪股俊光,榑松理樹, ソフトウェア情報学のための高校数学 新課程版,三恵社,2014/3 (b) 査読ありの論文誌に掲載された論文 該当なし (c) (b)以外の査読付き成果(論文誌ではない学術論文,国際会議プロシーディング,ワークショップ等) 該当なし (d) 研究発表(査読なしの論文等) 該当なし (e) 研究費の獲得 該当なし (f) その他総説・解説,調査報告・市場調査,特許,受賞,報道など 該当なし [大学運営] (a) 全学委員会 職場委員会 (b) 学部/研究科の委員会 業績管理委員会,入試検討委員会 (c) 学生支援 該当なし (d) その他 該当なし [社会貢献] (a) 国や地方自治体などにおける活動 該当なし 21 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 (b) 企業・団体などにおける活動 1) 岩手県農業研究センターとの共同研究 (c) 一般教育 該当なし (d) 産学連携 該当なし (e) 学会などにおける活動 該当なし (f) その他 AFR「農業IT活用研究会」所属 [主な業績] ・ 教育活動について ソフトウェア演習Cでの学生の理解を補助するために,学生研究室に出向き,週に 3~4 時間程,学生に理解できて いないところの質問に答える時間を設けた.これにより,学生研究室によくいる学生の理解度は向上した. ・ 研究活動について 岩手県農業研究センターと協力して,情報技術の農業分野への適用を行っている.具体的には 1) センサネットワークを用いた圃場の情報を収集するシステムの構築・運用. となる. また,インターネットが利用できない場合に本学の IC カード内蔵の学生証の情報を NFC の機能を持ったタブレット 端末で読み取ることにより,学生証を端末にかざすだけで安否確認を高速に行えるアプリケーションの開発を行っ た。 22 2.2.アーキテクチャ学講座 2.2.3. 教育活動概要 (a) 卒業論文概要 駒込俊典 自律走行 AGV のための経路設定システム 本研究の目的は,工場で無人で部品を搬送する AGV(無人搬送車)の磁気テープを必要としな い画像処理による自律走行において,交差点や停止位置の標識 ID を利用して走行経路を指定す る手法を検討することである. 本システムは従来の磁気テープを貼り直すよりも容易にしなければならないため,画面タッチ のみで操作できるようにし,PC に不慣れな現場のユーザが使いやすいシステムとして検討した. 岩崎雄太 学内安否確認システムの開発 本校の防災訓練における安否確認の課題として Web が利用できない状況でも避難所での安否 確認を迅速に行う必要性が挙げられる.本研究では NFC 機能を搭載した小型端末上で IC カード 付学生証の学籍番号を読み取るシステムを作成し練度に依らない安否確認の高速化を実現し た.また複数台での利用も可能としたことで実験結果から 16 台用いれば本学の学生全員の安否 確認を 10 分以内で行えることが確認できた. 佐々木翔吾 センサネットワークによって取得されたデータを抽出・変換して表示する Web アプリケーショ ンの開発 先行研究において岩手県農業研究センター協力の下,農業研究の現場におけるセンサネット ワークを利用して取得された情報を閲覧するためのシステムが開発された.この閲覧システム に対して研究員の要望は「1 時間に一つ毎正時に最も近い時間に取得されたデータ」「1 日,半 旬,旬,1 ヶ月ごとの最高・最低・平均のデータ」を閲覧したいとの事であった.本研究では これらの機能を追加した,より利便性の高い閲覧システムを開発した. 佐々木祥太 Twitter の発言と気象情報の関連付け表示 異なる種類のデータベースをあたかも一種類のデータベースであるかのように利用できるデ ータベース仮想化の研究が行われていたが,実際にアプリケーションを使用した検証は行われ ていない.そのため本研究では,その検証を行うための実用アプリケーションの構築を目的と し,Twitter のツイートを XMLDB として扱い,気象情報の数値データを RDB として扱い,これ らのデータを関連付けて表示するシステムを構築した. 萩庭篤史 自律走行 AGV における標識の画像認識と交差点での応用 本研究の目的は,工場で無人で部品を搬送する AGV(無人搬送車)の磁気テープを必要とし ない画像処理による自律走行において,走行が困難な交差点での走行を可能にすることである. 交差点に標識を設置し,認識した標識を指標にして AGV を標識と平行な状態にする.そして, 画像上の標識の大きさが一定以上になった時に,その地点から交差点での旋回・直進に必要な 指示を出し交差点での走行を実現した. (b) 博士(前期)論文概要 該当なし (c) 博士(後期)論文概要 該当なし (d) 講座所属学生が第一著者として査読ありの論文誌掲載論文一覧 該当なし 23 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 (e) 講座所属学生が各学会で登壇発表した実績一覧 1) 狩野大地,佐藤裕幸,澤本潤,和田雄次, 分散環境におけるデータベース仮想化技術の実行効率測定のためのシ ミュレータの開発,電子情報通信学会技術報告,Vol.113,No.389,IN2013-140,pp.133-138,2014 年 1 月. 2) ゾリーグ・アナラ, 萩庭篤史, 佐藤裕幸, タブレットPCを用いたAGVの自律走行制御における走行精度の向 上, 電子情報通信学会技術報告,Vol.113,No.433,ITS2013-46,pp.93-98,2014 年 2 月. 3) 萩庭篤史, Zorig Anar,佐藤裕幸, 自律走行 AGV における標識の画像認識と交差点での応用, 電子情報通信学会 2014 年総合大会, A-17-6, 2014 年 3 月. (f) 学生が単独で受けた受賞や表彰一覧 該当なし 2.2.4. その他の活動 該当なし 24 2.3.基盤ソフトウェア学講座 2.3. 基盤ソフトウェア学講座 2.3.1. 講座の概要 (a) 講座の簡単な説明,キーワード 研究室におけるさまざまな研究活動に共通する目標は「使いやすく、安全で性能のよい情報システムの実現とその 高度な応用」である.基盤ソフトウェア学講座ではその目標に向かって以下のような研究に取組んでいる. (1)ユビキタスコンピューティングに関する研究 組込みなどのユビキタス情報機器を、オープンなネットワーク環境で利用するソフトウェア基盤の研究開発 (2)情報システムの高性能化に関する研究 大量データの処理や高速計算を実現する、耐故障並列ソフトウェア仮想化技術などの並列処理に関する研究 (3)センサネットワークに関する研究 過酷な自然環境下で安全に利用できるセンサネットワークの構築とセンサネットワークプロトコルの開発 (4)人に優しいユーザインタフェースに関する研究 多様な利用形態や思考の特徴に適応するユーザインタフェースの設計と評価に関する研究 キーワード: ユビキタスコンピューティング,センサネットワーク,可視化技術,情報共有 (b) 年度目標 全員が楽しく学べる講座作りを目指す 実践的なソフトウェア作り教育と学術研究の両立を目指す 地域への貢献を考える (c) 講座構成教員名 澤本 潤,杉野 栄二,瀬川 典久 (d) 研究テーマ ユビキタスコンピューティングに関する研究 センサネットワークに関する研究 情報システムの高性能化に関する研究 人に優しいユーザインタフェースに関する研究 (e) 在籍学生数 博士(前期):6 名,博士(後期):0 名,卒研生:4 名,研究生:1 名 25 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 2.3.2. 教員業績概要 職名: 教授 氏名: 澤本 潤 [教育活動] (a) 学部担当授業科目 ソフトウェア情報学総論、科学技術史、オペレーティングシステム論、専門英語Ⅲ,基盤システム演習 B、基盤シス テムゼミ A/B,卒業研究・制作 A/B (b) 研究科担当授業科目 情報システム管理特論,ソフトウエア情報学ゼミナールⅠ/Ⅱ/Ⅲ,ソフトウエア情報学研究 (c) その他(教育内容・方法の工夫,作成した教材など) 講座ゼミ中間発表会実施(アイーナ,2013/9/20) [研究活動] (a) 著書 該当なし (b) 査読ありの論文誌に掲載された論文 1) Hidetoshi Kambe, Shinji Kitagami, Shigeki Nankaku, Jun Sawamoto, Hiroyasu Mitsui, A Reuse Method of Large-scale Embedded Software Based on Inter-module Relations, Software Engineering Volume 4, Number 1, pp. 1-9, DOI: 10.5923/j.se.20140401.01, 2014. (c) (b)以外の査読付き成果(論文誌ではない学術論文、国際会議プロシーディング、ワークショップ等) 1) Chikataka Sato, Jun Sawamoto, Eiji Sugino, Norihisa Segawa, Hiroshi Yajima, Manabu Kurosawa, A Proposal of a Care Worker Support System Using Structured Human Functioning Data, AAAI2014 Spring Symposia, March 2014. 2) Yoshiki Suzuki, Jun Sawamoto, Norihisa Segawa, Eiji Sugino, Hiroyuki Sato, and Yuji Wada, LOCAL ADVERTISEMENT DISTRIBUTION SYSTEM BASED ON THE LEVEL OF USER'S INTEREST AND THE DISTRIBUTION DISTANCE, International Conference on Applied and Theoretical Information Systems Research, November 22-24, 2013, Taipei, Taiwan. (in CD-ROM) 3) Segawa, N., Sawamoto, J., Yazawa, M., Tamaki, H., Mino, H., Hanada, T., & Yatsuo, T. (2013, November). A prototype system of the MAD-SS wide area sensor network using a weather balloon. In Proceedings of the 11th ACM Conference on Embedded Networked Sensor Systems (p. 56). ACM. 4) Takanori Kashiwag, Jun Sawamoto, Hiroyuki Sato, Yuji Wada, Norihisa Segawa, and Eiji Sugino, A Proposal of P2P Content Delivery System for Supporting Streaming Applications, International Workshop on Informatics 2013 (IWIN2013), pp.3-8, September 2013. 5) Yuji Wada, Takuya Segawa, Jun Sawamoto and Hiroyuki Sato, Proposal and Evaluation of Collaborative Attribute Method in Text Recommender Systems for E-Learners, International Workshop on Informatics 2013 (IWIN2013), pp.41-48, September 2013. 6) Goutam Chakraborty, Jun Sawamoto, Daigo Kikuchi, Hikaru Yokoha, Perception Delay and its Estimation Analyzing EEG Signal, IEEE SMC International Conference on Cybernetics (CYBCONF 2013), June 2013 26 2.3.基盤ソフトウェア学講座 7) Shigeki Nankaku, Jun Sawamoto, Hiroyuki, Kawakami, Hisao Koizumi, Akira Fukuda, Development and Evaluation of an Interrupt Scheduler using CPU Hardware Interrupt Priority Levels, Proceedings of the 2nd International Conference on Systems, Control, Power, Robotics (SCOPORO '13), pp.151-156, Morioka, April 2013. 8) Mitsuyasu Kachi, Yasuhiro Yoshimoto, Hiroyuki Makita, Naomichi Nozue, Yuko Shida, Shinji Kitagami, Jun Sawamoto, FEMS: Factory Energy Management System based on Production Information, Proceedings of the 2nd International Conference on Integrated Systems and Management for Energy, Development, Environment and Health (ISMAEDEH '13), pp.41-46, Morioka, April 2013. 9) Hiroshi Yajima, Kota Shimura, Manabu Kurosawa, Manabu Kurosawa and Jyun Sawamoto, SUPPORT FOR NOVICE SPECIALISTS IN REMOTE CONSULTATION, IADIS International Conference Information Systems, 13 – 15 March, Lisbon, 2013, (d) 研究発表等(査読なしの論文等) 1) 佐藤央渉 澤本 潤 杉野栄二 瀬川 典久 矢島敬士 黒沢 学 『介護における声掛けに着目した介護職員 に対する警告・行動推薦システムの提案』第 157 回 HCI 研究会・第 91 回 GN 研究会・第 31EC 研究会 合同研究発 表会 ,情報処理学会 2) March 2014. 狩野大地, 佐藤裕幸, 澤本 潤, 和田雄次, 分散環境におけるデータベース仮想化技術の実行効率測定のため のシミュレータの開発, 信学技報, vol. 113, no. 389, IN2013-140, pp. 133-138, 2014 年 1 月. 名古屋国際 センター 3) 仙道航, 瀬川典久, 澤本潤, 杉野栄二, 秋冨慎司, 災害対策本部における記録・文書管理システムの提案, Ubiquitous Wearable Workshop 2013 (UWW2013), 2013 年 12 月. 4) 武藤寛, 井川裕貴, 瀬川典久, 杉野栄二, 澤本潤, ペイントアプリケーションにおけるタッチアクションを用 いたエフェクトの提案, Ubiquitous Wearable Workshop 2013 (UWW2013), 2013 年 12 月. 5) 井川裕貴, 武藤寛, 瀬川典久, 杉野栄二, 澤本潤, 若林花見, EnchantMoon を利用した漢字・部首認識を活用し た描画補助ツールの提案, Ubiquitous Wearable Workshop 2013 (UWW2013), 2013 年 12 月. 6) 瀬川典久, 澤本潤, 美濃英俊, 矢澤正人, 成層圏気球を用いたセンサネットワーク構築の提案, Ubiquitous Wearable Workshop 2013 (UWW2013), 2013 年 12 月. 7) 内田泰広, 瀬川典久, 澤本潤, 杉野栄二, 矢澤正人, 後閑政昭, スマートフォンと MAD-SS を用いた長距離セ ンサーノードの開発, Ubiquitous Wearable Workshop 2013 (UWW2013), 2013 年 12 月. 8) 仙道 航、瀬川 典久、澤本 潤、杉野 栄二、秋冨 慎司,災害対策本部における記録・文書管理システムの提案, デモ/ポスター発表,21th Workshop on Interactive Systems and Software (WISS 2013),2013 年 12 月. 9) 内田 泰広,瀬川 典久,澤本 潤,杉野 栄二,矢澤 正人,後閑 政昭,スマートフォンと MAD-SS を用いた長距 離センサーノードの開発,デモ/ポスター発表,21th Workshop on Interactive Systems and Software (WISS 2013),2013 年 12 月. 10) 武藤 寛,井川 裕貴,瀬川 典久,杉野 栄二,澤本 潤,ペイントアプリケーションにおけるタッチアクション を用いたエフェクトの提案,デモ/ポスター発表,21th Workshop on Interactive Systems and Software (WISS 2013),2013 年 12 月. 11) 若林 花見, 井川 裕貴, 武藤 寛, 瀬川 典久, 杉野 栄二, 澤本 潤,EnchantMoon による漢字・部首認識 を活用した描画補助ツールの提案,デモ/ポスター発表,21th Workshop on Interactive Systems and Software (WISS 2013),2013 年 12 月. 27 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 12) 辻 秀一,澤本 潤、「第 2 次 M2M 技術調査専門委員会」活動の中間報告, TC5-1 平成 25 年 情報・システム部門大会 13) (13) 瀬川典久,澤本 平成 25 年 北見工業大学,2013 年 9 月. 潤,矢澤正人,玉置晴郎,美濃英俊,mad-ss を用いた成層圏-地上通信の実現,TC5-1 電気学会電子・情報・システム部門大会 14) 藤田拓,澤本 電気学会電子・ 北見工業大学,2013 年 9 月. 潤,瀬川典久,杉野栄二、スマートフォンを用いた運転者間通信システムの提案、平成 25 年度 電気関係学会東方支部連合大会発表、8/22-23、2013 年 (e) 研究費の獲得 1) 独立行政法人日本学術振興会、学術研究助成基金助成金(基盤研究(C))、ユビキタスデータベース仮想化技術 によるデータ利用の効率化に関する研究、平成 24 年度~平成 26 年度、研究代表者、4,000,000 円 2) 独立行政法人日本学術振興会、学術研究助成基金助成金(基盤研究(C))、集合知を用いた遠隔コンサルテーシ ョンシステムの開発、平成 24 年度~平成 26 年度、研究協力者、3,400,000 円 3) 全学研究費:地域政策研究センター関連研究 ものづくり・ソフトウェア融合テクノロジーセンター関連研究、 スマートフォン搭載加速度センサを使用した簡易地震計システムの提案、1,500,000 円 (f) その他総説・解説,調査報告・市場調査,特許,受賞,報道など 1) 平成 25 年度 葛巻町ICT利活用システム構築検討会議 会議報告書、平成 26 年3月 19 日、葛巻町ICT利 活用システム構築検討会議 [大学運営] (a) 全学委員会 該当なし (b) 学部/研究科の委員会 資格審査委員会委員長 (c) 学生支援 該当なし (d) その他 該当なし [社会貢献] (a) 国や地方自治体などにおける活動 1) 2012/10/1~2015/3/31 2) 岩手県葛巻町 電気学会 第二次M2M技術調査専門委員会幹事 「ICT 利活用システム構築検討会議 座長 (2013 年 11 月-2014 年 3 月) (b) 企業・団体などにおける活動 該当なし (c) 一般教育 該当なし (d) 産学連携 該当なし (e) 学会などにおける活動 1) 第 19 回 NMCC 共同利用研究成果発表会 主催 ター、岩手医科大学サイクロトロンセンター 公益社団法人日本アイソトープ教会仁科記念サイクロトロンセン PIXE(3) 28 座長 (2013 年 5 月 17-18 日) 2.3.基盤ソフトウェア学講座 (f) その他 該当なし [主な業績] A Proposal of a Care Worker Support System Using Structured Human Functioning Data(1) In the care industry for aged people in Japan, there is a serious lack of human resources, it has a chronic labor shortage, and the burden of each care work tends to increase steadily. Therefore, in the care industry, even if a new employee joins a care facility, it is difficult to give him/her a sufficient off-the-job training, and the newcomer cannot but learn operations and the procedure of a service at the care spot directly in work after a short training period, and cannot utilize know-how of the senior workers in many cases. Care service has a predetermined and plus adjusted-for-the-user procedure, and a procedure consists of a series of operations. It is required for a care facility of aged people to provide uniform and high quality service to the user. However, the operations and procedure of actual care work are varied depending on the individual workers and some care taking actions induce unexpected accidents during the care taking. In this research, we automatically collect the operations and procedures of the care service which each care worker is performing, then accumulate into a structured human functioning database. We aim at developing a system which supports to warn a worker of doing the work which tends to induce an accident, and recommends better procedures of care service.In order to automatically collect the operations and procedures of care services and the information of care know-how, we pay attention to the worker’s doing called ‘Koekake’, the action of voicing one’s action to take, at the care spot. The care services which each care worker is performing are recorded by speech recognition, and analyzed and structured. Then, by referring to the operations and procedures which each care worker is doing in the facility, we identify accident-prone actions in the care services, and warnings are issued. The action of voicing ‘Koekake’ , such as ‘Let me take your left hand’ or ‘Hold on the bar’ preceding to real actions, is used for the input to the system. Extra effort for the worker of inputting data is reduced and the reliability of the data is improved compared to the off-line data input or record taking.The outline of the proposed system is as shown in Fig. 1. Each care worker is working with an Android terminal. In order to apply the recorded voice to the morphological analysis, open source speech recognition software Julius is installed. The advantage of using an Android terminal to build the system is that audio recording, morphological analysis, analysis of structured care work, and network communication can be processed altogether with the mobile terminal. Fig. 1: Outline of the proposed system configuration 29 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 (1)Chikataka Sato, Jun Sawamoto, Eiji Sugino, Norihisa Segawa, Hiroshi Yajima, Manabu Kurosawa, A Proposal of a Care Worker Support System Using Structured Human Functioning Data, AAAI2014 Spring Symposia, March 2014. 30 2.3.基盤ソフトウェア学講座 職名: 講師 氏名: 杉野栄二 [教育活動] (a) 学部担当授業科目 ソフトウェア演習 C,オペレーティングシステム論、ソフトウェア演習 B、コンピュータ入門 (b) 研究科担当授業科目 該当なし (c) その他(教育内容・方法の工夫,作成した教材など) ソフトウェア演習 B 向け演習支援システム [研究活動] (a) 著書 該当なし (b) 査読ありの論文誌に掲載された論文 該当なし (c) (b)以外の査読付き成果(論文誌ではない学術論文、国際会議プロシーディング、ワークショップ等) 1) Chikataka Sato, Jun Sawamoto, Eiji Sugino, Norihisa Segawa, Hiroshi Yajima, Manabu Kurosawa, A Proposal of a Care Worker Support System Using Structured Human Functioning Data, AAAI2014 Spring Symposia, March 2014. 2) Yoshiki Suzuki, Jun Sawamoto, Norihisa Segawa, Eiji Sugino, Hiroyuki Sato, and Yuji Wada, LOCAL ADVERTISEMENT DISTRIBUTION SYSTEM BASED ON THE LEVEL OF USER'S INTEREST AND THE DISTRIBUTION DISTANCE, International Conference on Applied and Theoretical Information Systems Research, November 22-24, 2013, Taipei, Taiwan. (in CD-ROM) 3) Takanori Kashiwag, Jun Sawamoto, Hiroyuki Sato, Yuji Wada, Norihisa Segawa, and Eiji Sugino, A Proposal of P2P Content Delivery System for Supporting Streaming Applications, International Workshop on Informatics 2013 (IWIN2013), pp.3-8, September 2013. (d) 研究発表(査読なしの論文等) 1) 佐藤央渉 澤本 潤 杉野栄二 瀬川 典久 矢島敬士 黒沢 学 『介護における声掛けに着目した介護職員 に対する警告・行動推薦システムの提案』第 157 回 HCI 研究会・第 91 回 GN 研究会・第 31EC 研究会 合同研究発 表会 ,情報処理学会 2) March 2014. 仙道航, 瀬川典久, 澤本潤, 杉野栄二, 秋冨慎司, 災害対策本部における記録・文書管理システムの提案, Ubiquitous Wearable Workshop 2013 (UWW2013), 2013 年 12 月. 3) 武藤寛, 井川裕貴, 瀬川典久, 杉野栄二, 澤本潤, ペイントアプリケーションにおけるタッチアクションを用 いたエフェクトの提案, Ubiquitous Wearable Workshop 2013 (UWW2013), 2013 年 12 月. 4) 井川裕貴, 武藤寛, 瀬川典久, 杉野栄二, 澤本潤, 若林花見, EnchantMoon を利用した漢字・部首認識を活用し た描画補助ツールの提案, Ubiquitous Wearable Workshop 2013 (UWW2013), 2013 年 12 月. 5) 内田泰広, 瀬川典久, 澤本潤, 杉野栄二, 矢澤正人, 後閑政昭, スマートフォンと MAD-SS を用いた長距離セ ンサーノードの開発, Ubiquitous Wearable Workshop 2013 (UWW2013), 2013 年 12 月. 6) 仙道 航、瀬川 典久、澤本 潤、杉野 栄二、秋冨 慎司,災害対策本部における記録・文書管理システムの提案, デモ/ポスター発表,21th Workshop on Interactive Systems and Software (WISS 2013),2013 年 12 月. 31 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 7) 内田 泰広,瀬川 典久,澤本 潤,杉野 栄二,矢澤 正人,後閑 政昭,スマートフォンと MAD-SS を用いた長距 離センサーノードの開発,デモ/ポスター発表,21th Workshop on Interactive Systems and Software (WISS 2013),2013 年 12 月. 8) 武藤 寛,井川 裕貴,瀬川 典久,杉野 栄二,澤本 潤,ペイントアプリケーションにおけるタッチアクション を用いたエフェクトの提案,デモ/ポスター発表,21th Workshop on Interactive Systems and Software (WISS 2013),2013 年 12 月. 9) 若林 花見, 井川 裕貴, 武藤 寛, 瀬川 典久, 杉野 栄二, 澤本 潤,EnchantMoon による漢字・部首認識 を活用した描画補助ツールの提案,デモ/ポスター発表,21th Workshop on Interactive Systems and Software (WISS 2013),2013 年 12 月. 10) 藤田拓,澤本 潤,瀬川典久,杉野栄二、スマートフォンを用いた運転者間通信システムの提案、平成 25 年度 電気関係学会東方支部連合大会発表、8/22-23、2013 年 (e) 研究費の獲得 該当なし (f) その他総説・解説,調査報告・市場調査,特許,受賞,報道など 該当なし [大学運営] (a) 全学委員会 該当なし (b) 学部/研究科の委員会 就職委員会、入試実施委員会 (c) 学生支援 該当なし (d) その他 該当なし [社会貢献] (a) 国や地方自治体などにおける活動 該当なし (b) 企業・団体などにおける活動 ET ロボコン東北地区大会審査委員 (c) 一般教育 該当なし (d) 産学連携 該当なし (e) 学会などにおける活動 該当なし (f) その他 該当なし 32 2.3.基盤ソフトウェア学講座 [主な業績] 今年度からソフトウェア演習Bが一人で大人数を担当するため、プログラミング教育用のシス テムを構築して、実際に講義で利用した。システムは、従来使っていた wiki の他に、課題プロ グラムを学生がアップロードして登録する機能とアップロードしたプログラムの評価を行う機 能を実現する部分を構築した。 全体の設計を以下に示す。 33 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 職名: 講師 氏名: 瀬川典久 [教育活動] (a) 学部担当授業科目 組込 OS 論、学の世界入門 ,基盤システム演習 A、基盤システムゼミ A/B,卒業研究・制作 A/B,情報メディア入門 (b) 研究科担当授業科目 情報基盤特論 (c) その他(教育内容・方法の工夫,作成した教材など) 該当無し [研究活動] (a) 著書 該当なし (b) 査読ありの論文誌に掲載された論文 該当なし (c) (b)以外の査読付き成果(論文誌ではない学術論文、国際会議プロシーディング、ワークショップ等) 1) Norihisa Segawa, Jun Sawamoto, Masato Yazawa, Haruo Tamaki and Hidetoshi Mino , A Construction of the MAD-SS Wide Area Sensor Network using a Weather Balloon, ACM IPSN 2013 workshop 3rd International Workshop on Mobile Sensing: The Future, brought to you by Big Sensor Data , http://research.microsoft.com/en-us/um/beijing/events/ms_ipsn13/papers/segawa.pdf 2) Chikataka Sato, Jun Sawamoto, Eiji Sugino, Norihisa Segawa, Hiroshi Yajima, Manabu Kurosawa, A Proposal of a Care Worker Support System Using Structured Human Functioning Data, AAAI2014 Spring Symposia, March 2014. 3) Yoshiki Suzuki, Jun Sawamoto, Norihisa Segawa, Eiji Sugino, Hiroyuki Sato, and Yuji Wada, LOCAL ADVERTISEMENT DISTRIBUTION SYSTEM BASED ON THE LEVEL OF USER'S INTEREST AND THE DISTRIBUTION DISTANCE, International Conference on Applied and Theoretical Information Systems Research, November 22-24, 2013, Taipei, Taiwan. (in CD-ROM) 4) Segawa, N., Sawamoto, J., Yazawa, M., Tamaki, H., Mino, H., Hanada, T., & Yatsuo, T. (2013, November). A prototype system of the MAD-SS wide area sensor network using a weather balloon. In Proceedings of the 11th ACM Conference on Embedded Networked Sensor Systems (p. 56). ACM. 5) Takanori Kashiwag, Jun Sawamoto, Hiroyuki Sato, Yuji Wada, Norihisa Segawa, and Eiji Sugino, A Proposal of P2P Content Delivery System for Supporting Streaming Applications, International Workshop on Informatics 2013 (IWIN2013), pp.3-8, September 2013. (d) 研究発表(査読なしの論文等) 1) 佐藤央渉 澤本 潤 杉野栄二 瀬川 典久 矢島敬士 黒沢 学 『介護における声掛けに着目した介護職員 に対する警告・行動推薦システムの提案』第 157 回 HCI 研究会・第 91 回 GN 研究会・第 31EC 研究会 合同研究発 表会 ,情報処理学会 2) March 2014. 仙道航, 瀬川典久, 澤本潤, 杉野栄二, 秋冨慎司, 災害対策本部における記録・文書管理システムの提案, Ubiquitous Wearable Workshop 2013 (UWW2013), 2013 年 12 月. 3) 武藤寛, 井川裕貴, 瀬川典久, 杉野栄二, 澤本潤, ペイントアプリケーションにおけるタッチアクションを用 いたエフェクトの提案, Ubiquitous Wearable Workshop 2013 (UWW2013), 2013 年 12 月. 34 2.3.基盤ソフトウェア学講座 4) 井川裕貴, 武藤寛, 瀬川典久, 杉野栄二, 澤本潤, 若林花見, EnchantMoon を利用した漢字・部首認識を活用し た描画補助ツールの提案, Ubiquitous Wearable Workshop 2013 (UWW2013), 2013 年 12 月. 5) 瀬川典久, 澤本潤, 美濃英俊, 矢澤正人, 成層圏気球を用いたセンサネットワーク構築の提案, Ubiquitous Wearable Workshop 2013 (UWW2013), 2013 年 12 月. 6) 内田泰広, 瀬川典久, 澤本潤, 杉野栄二, 矢澤正人, 後閑政昭, スマートフォンと MAD-SS を用いた長距離セ ンサーノードの開発, Ubiquitous Wearable Workshop 2013 (UWW2013), 2013 年 12 月. 7) 仙道 航、瀬川 典久、澤本 潤、杉野 栄二、秋冨 慎司,災害対策本部における記録・文書管理システムの提案, デモ/ポスター発表,21th Workshop on Interactive Systems and Software (WISS 2013),2013 年 12 月. 8) 内田 泰広,瀬川 典久,澤本 潤,杉野 栄二,矢澤 正人,後閑 政昭,スマートフォンと MAD-SS を用いた長距 離センサーノードの開発,デモ/ポスター発表,21th Workshop on Interactive Systems and Software (WISS 2013),2013 年 12 月. 9) 武藤 寛,井川 裕貴,瀬川 典久,杉野 栄二,澤本 潤,ペイントアプリケーションにおけるタッチアクション を用いたエフェクトの提案,デモ/ポスター発表,21th Workshop on Interactive Systems and Software (WISS 2013),2013 年 12 月. 10) 若林 花見, 井川 裕貴, 武藤 寛, 瀬川 典久, 杉野 栄二, 澤本 潤,EnchantMoon による漢字・部首認識 を活用した描画補助ツールの提案,デモ/ポスター発表,21th Workshop on Interactive Systems and Software (WISS 2013),2013 年 12 月. 11) 瀬川典久,澤本 年 潤,矢澤正人,玉置晴郎,美濃英俊,mad-ss を用いた成層圏-地上通信の実現,TC5-1 平成 25 電気学会電子・情報・システム部門大会 12) 藤田拓,澤本 北見工業大学,2013 年 9 月. 潤,瀬川典久,杉野栄二、スマートフォンを用いた運転者間通信システムの提案、平成 25 年度 電気関係学会東方支部連合大会発表、8/22-23、2013 年 (e) 研究費の獲得 1) 文部省科研費 基板研究C スペクトラム拡散通信を活用した長距離送受信センサノードの開発 研究代表者 250 万 2) 北日本通信(株)、数理設計研究所、共同研究 1000 万 3) 岩手県立大学 地域政策研究センター (f) その他総説・解説,調査報告・市場調査,特許,受賞,報道など 該当なし [大学運営] (a) 全学委員会 該当なし (b) 学部/研究科の委員会 1) 大学院教務委員会 (c) 学生支援 該当なし (d) その他 該当なし 35 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 [社会貢献] (a) 国や地方自治体などにおける活動 該当なし (b) 企業・団体などにおける活動 該当なし (c) 一般教育 該当なし (d) 産学連携 該当なし (e) 学会などにおける活動 該当なし (f) その他 該当なし [主な業績] 該当なし 36 2.3.基盤ソフトウェア学講座 2.3.3. 教育活動概 (a) 卒業論文概要 内田 泰広 Android 端末と MAD-SS を活用した長距離センサノードの開発 従来のセンサでは通信距離が短いため多くのノードの設置が必要となる。ノードの設置には多 くのコストがかかる。本研究では狭帯域スペクトラム拡散通信の技術の1つである MAD-SS を用 い、長距離通信可能なセンサネットワークの開発を行う。MAD-SS は受信側での計算量が多いた め、小型化が困難だが、スマートフォンを組込み機として MAD-SS を実装し、小型でバッテリー で動作するセンサノードが実装可能なことを示す。 打野 拓 Twitter の非公式リツイートにおける信頼性評価と分析 近年では SNS と呼ばれるサービスが話題を呼んでいるが、様々な問題点が存在する。そのひと つが、情報の信頼性である。特に Twitter においては拡散されるリツイートの信頼性は不明瞭 であることが多く、情報が正しいかどうかを判断することが難しい。そこで本研究では、Twitter 上で拡散力の強い非公式リツイートの信頼性を評価し、分析を行う。 下村 和正 DAF 装置を利用した難発の軽減と遅延時間の調整 吃音症状を軽減する方法として DAF 装置を用いる方法がある。DAF 装置は高額な物が多いが、 近年ではスマートフォンで DAF 装置の機能を持つアプリケーションの作成が行えるようになっ た。しかし、遅延時間について個人では効果的な遅延時間を設定するのが困難である。そこで スマートフォンのアプリケーションとして発話速度を基に遅延時間を自動算出し設定する方法 を提案する。 藤田 拓 Android スマートフォンを用いた運転者間コミュニケーションシステムの提案と評価 昨今の車業界では安全運転を支援する製品の開発や研究が盛んに行われている。特に交通に関 する研究は、高度道路交通システム (ITS)研究と呼ばれる。本研究では、この ITS 研究について 『運転者間のコミュニケーション』に着目し、現状の把握と課題を挙げ、従来の運転者間コミ ュニケーションの課題を解決すべく研究を行う。 (b) 博士(前期)論文概要 佐藤 央渉 介護における声かけに着目した介護職員に対する警告・行動推薦システムの提案 介護の現場では施設の利用者に対し,均一で高水準なサービスを提供する必要がある.し かし,実際の介護作業の内容は介護施設に所属する職員毎に様々であり,中には介護にお ける事故を誘発する行動もある.そこで,本研究では介護現場で行われる声掛けという動 作に着目し,各介護職員が行っている介護サービスを音声から構造化し,介護職員に対し て警告や,介護サービスに対する行動推薦を行うシステムを提案する. 37 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 (c) 博士(後期)論文概要 該当なし (d) 講座所属学生が第一著者として査読ありの論文誌掲載論文一覧 該当なし (e) 講座所属学生が各学会で登壇発表した実績一覧 1) Chikataka Sato, Jun Sawamoto, Eiji Sugino, Norihisa Segawa, Hiroshi Yajima, Manabu Kurosawa, A Proposal of a Care Worker Support System Using Structured Human Functioning Data, AAAI2014 Spring Symposia, March 2014. 2) Yoshiki Suzuki, Jun Sawamoto, Norihisa Segawa, Eiji Sugino, Hiroyuki Sato, and Yuji Wada, LOCAL ADVERTISEMENT DISTRIBUTION SYSTEM BASED ON THE LEVEL OF USER'S INTEREST AND THE DISTRIBUTION DISTANCE, International Conference on Applied and Theoretical Information Systems Research, November 22-24, 2013, Taipei, Taiwan. (in CD-ROM) 3) Takanori Kashiwag, Jun Sawamoto, Hiroyuki Sato, Yuji Wada, Norihisa Segawa, and Eiji Sugino, A Proposal of P2P Content Delivery System for Supporting Streaming Applications, International Workshop on Informatics 2013 (IWIN2013), pp.3-8, September 2013. 4) 佐藤央渉 澤本 潤 杉野栄二 瀬川 典久 矢島敬士 黒沢 学 『介護における声掛けに着目した介護職員 に対する警告・行動推薦システムの提案』第 157 回 HCI 研究会・第 91 回 GN 研究会・第 31EC 研究会 合同研究発 表会 ,情報処理学会 5) March 2014. 仙道航, 瀬川典久, 澤本潤, 杉野栄二, 秋冨慎司, 災害対策本部における記録・文書管理システムの提案, Ubiquitous Wearable Workshop 2013 (UWW2013), 2013 年 12 月. 6) 武藤寛, 井川裕貴, 瀬川典久, 杉野栄二, 澤本潤, ペイントアプリケーションにおけるタッチアクションを用 いたエフェクトの提案, Ubiquitous Wearable Workshop 2013 (UWW2013), 2013 年 12 月. 7) 井川裕貴, 武藤寛, 瀬川典久, 杉野栄二, 澤本潤, 若林花見, EnchantMoon を利用した漢字・部首認識を活用し た描画補助ツールの提案, Ubiquitous Wearable Workshop 2013 (UWW2013), 2013 年 12 月. 8) 内田泰広, 瀬川典久, 澤本潤, 杉野栄二, 矢澤正人, 後閑政昭, スマートフォンと MAD-SS を用いた長距離セ ンサーノードの開発, Ubiquitous Wearable Workshop 2013 (UWW2013), 2013 年 12 月. 9) 仙道 航、瀬川 典久、澤本 潤、杉野 栄二、秋冨 慎司,災害対策本部における記録・文書管理システムの提案, デモ/ポスター発表,21th Workshop on Interactive Systems and Software (WISS 2013),2013 年 12 月. 10) 内田 泰広,瀬川 典久,澤本 潤,杉野 栄二,矢澤 正人,後閑 政昭,スマートフォンと MAD-SS を用いた長距 離センサーノードの開発,デモ/ポスター発表,21th Workshop on Interactive Systems and Software (WISS 2013),2013 年 12 月. 11) 武藤 寛,井川 裕貴,瀬川 典久,杉野 栄二,澤本 潤,ペイントアプリケーションにおけるタッチアクション を用いたエフェクトの提案,デモ/ポスター発表,21th Workshop on Interactive Systems and Software (WISS 2013),2013 年 12 月. 12) 藤田拓,澤本 潤,瀬川典久,杉野栄二、スマートフォンを用いた運転者間通信システムの提案、平成 25 年度 電気関係学会東方支部連合大会発表、8/22-23、2013 年 (f) 学生が単独で受けた受賞や表彰一覧 該当なし 38 2.3.基盤ソフトウェア学講座 2.3.4. その他の活動 該当なし 39 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 2.4. データベースシステム学講座 2.4.1. 講座の概要 (a) 講座の簡単な説明,キーワード データベースは,非常に広い市場に適用されているだけでなく,多様なアプリケーションに利用されています.本 講座では,データベース技術を用いて地域の課題や要望に応えていくことを中心に,その適用可能性の拡大につい ても研究を推進しています.地域貢献としては,KINECT や WiiFit を用いた高齢者や障害者支援システム,地磁気・ 加速度センサによるスキージャンプ選手のモニタシステム,自動車組み立て工場における生産支援システムの研究 開発に取り組んでいます.データベース基盤技術の確立という観点から,オノマトペによる食感検索技術,友達作 り支援 SNS,E-コマースのためのレコメンデーション方式,ガイドブックにない地域特産メニューや取り扱い店舗の 抽出,SS 超音波屋内測位を用いた CD や本の位置検索の研究を進めています.また,応用システム研究として,電子 政府,海外での自動車運転を支援するインターナショナルドライビングシミュレータ,障がいに柔軟な自動車操縦 インタフェース,点滴モニタリングシステム、表情を用いたマルチモーダルノベライズシステム,医療過誤防止シ ステム,超音波による飛行ロボットの自己位置認識システム,特徴の少ない建物内外のナビゲーションシステムな どを開発しています. キーワード: データベース工学,電子政府,Web コラボレーション, 感性検索,レコメンデーション,ウェブスク レイピング,ITS(高度道路交通システム),E-コマース,コンテキストアウェア,Felica,モーションモニタリン グ,ドライビングシミュレータ,マルチモーダルインタフェース,人体通信,スマートデバイス,ジャイロセンサ, 地磁気センサ,加速度センサ,超音波センサ,歪センサ,コーディネーション,スペクトル拡散,屋内ナビゲーシ ョン,人体通信,リハビリテーション,医療過誤,睡眠時無呼吸症候群,障がい者支援 (b) 年度目標 4年生以上が全員年一回以上の外部発表を行う. 講座全体で外部資金を2件以上申請する. (c) 講座構成教員名 村田嘉利,佐藤永欣,鈴木彰真 (d) 研究テーマ オペレータアシスト電子政府システム 分散 SNS によるコミュニケーション支援 障がいに柔軟な自動車操縦インターフェース 人体通信タグを利用した点滴モニタリングシステム スマートフォンを利用した睡眠時無呼吸症候群簡易検知システム 脳卒中患者の遠隔リハビリテーションと可視化 インターナショナルドライビングシミュレータ オノマトペを用いたグミの推薦 地域特産メニュー抽出 車両群としてのエコドライブ キャンパスを対象としたナビゲーション 書類管理システム 40 2.4.データベースシステム学講座 コーディネーションアシスト 表情によるマルチモーダルノベライズ 地磁気・加速度センサによるスキージャンプ選手のモニタリング スペクトル拡散超音波を用いた三次元リアルタイム屋内測位 自動車組み立て工場における生産管理システムシステム (e) 在籍学生数 博士(前期):2 名,博士(後期):1 名,卒研生:10 名,研究生:0 名 41 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 2.4.2. 教員業績概要 職名: 教授 氏名: 村田 嘉利 [教育活動] (a) 学部担当授業科目 ソフトウェア設計学,ファイルとデータベース,基盤システム演習 A,B,C,卒業研究・制作 A,B,ソフトウェア 情報学総論 (b) 研究科担当授業科目 ソフトウェア情報学ゼミナールⅠ,Ⅱ,Ⅲ,ソフトウェア情報学特別研究 (c) その他(教育内容・方法の工夫,作成した教材など) ・「情報システムの開発法:基礎と実践」の執筆 ・上記に併せたソフトウェア設計学の学習教材の修正 ・データベース教材を ORACLE から Postgres/MySQL に変更 [研究活動] (a) 著書 1) 村田嘉利(編著),佐藤永欣,大場みち子,伊藤恵「情報システムの開発法:基礎と実践」,共立出版, 2013 (b) 査読ありの論文誌に掲載された論文 1) J. Wu, T. Takayama, N. Sato, and Y. Murata: "Improvement of Recommendation List Effectiveness Using Familiarity," NAUN International Journal of Systems Engineering, Applications and Development, Vol.7, Issue 1, pp.22-32, 2013. 2) T. Takayama, M. Etsumori, N. Sato, and Y. Murata: "On Picking up Method of Expectable Customers in Recommendation," NAUN International Journal of Systems Engineering, Applications and Development, Vol.7, Issue 1, pp.13-21, 2013. 3) Yoshitoshi Murata and Kazuhiro Yoshida, “Automobile Driving Interface Using Gesture Operations for Disabled People,” IARIA, International Journal on Advances in Intelligent Systems, vol 6 no 3 & 4, pp.329-341, 2013 (c) (b)以外の査読付き成果(論文誌ではない学術論文,国際会議プロシーディング,ワークショップ等) 1) Yoshitoshi Murata, Nobuyoshi Sato, Tsuyoshi Takayama, Shuji Ikuta, “Medication Error Protection System with A Body Area Communication Tag”, ITU-T, Kaleidoscope 2013, P.8, April 2013 2) Yoshitoshi Murata, Kazuhiro Yoshida, “Intravenous Drip Infusion Monitoring System with Body Area Communication Tag,” IARIA, eTELEMED 2014 : The Sixth International Conference on eHealth, Telemedicine, and Social Medicine, pp.191-196, March 2014 3) Yoshihiro Uda, Kazuhiro Yoshida and Yoshitoshi Murata, “Proposal on operator-assisted E-Government Systems,” IARIA, Proceeding of ICDS 2014: The Eighth International Conference on Digital Society, pp.26-32, March 2014 (d) 研究発表等(査読なしの論文等) 1) 加藤大樹,村田 嘉利,齊藤義仰,“ロケーション・時間・プロファイル情報を用いた友達支援システムの提案”, 情報処理学会 コンシューマ・デバイス&システム(CDS)研究会,CDS8-6,2013 年 9 月 42 2.4.データベースシステム学講座 2) 宇部雅彦,村田嘉利,鈴木彰真,“地域特産メニュー抽出手法の提案”,第 76 回情報処理学会全国大会,1N-7, 2014 年 3 月 3) 野々村翔,鈴木彰真,村田嘉利“オノマトペを用いたグミの推薦”,第 76 回情報処理学会全国大会.4N-3,2014 年3月 4) 村瀬昴,鈴木彰真,村田嘉利,“車両群としてのエコドライブアシストシステムの研究”,第 76 回情報処理学 会全国大会,4U-1,2014 年 3 月 5) 湊崇文,鈴木彰真,村田嘉利,“FlexSensor を用いた自動車操縦インターフェースの開発”,第 76 回情報処理 学会全国大会,4U-4,2014 年 3 月 6) 佐々木翔生,鈴木彰真,村田嘉利,“インターナショナルドライビングシミュレータの開発-実世界を反映した 他車輌の表現”,第 76 回情報処理学会全国大会,5U-2,2014 年 3 月 7) 仁多見遼,鈴木彰真,村田嘉利,“部屋番号のパターンを用いた屋内ナビゲーションシステムの提案”,第 76 回情報処理学会全国大会,6V-3,2014 年 3 月 8) 永澤修平,鈴木彰真,村田嘉利,“KINECT を用いた脊柱部分のリハビリテーション効果の可視化”,第 76 回情 報処理学会全国大会,1ZE-2,2014 年 3 月 (e) 研究費の獲得 1) 文部科学省,科研費 基盤(C),平成25年度~平成27年度、4,940 千円 2) NTT ドコモ奨学寄附金:500,000 円 3) TMEJ共同研究:1,000,000 円 (f) その他総説・解説,調査報告・市場調査,特許,受賞,報道など 1) Best Paper Award, IARIA, ACHI 2013 : The Sixth International Conference on Advances in Computer-Human Interactions, and Services [大学運営] (a) 全学委員会 大学認証評価担当 (b) 学部/研究科の委員会 総務委員会の委員 (c) 学生支援 該当なし (d) その他 該当なし [社会貢献] (a) 国や地方自治体などにおける活動 該当なし (b) 企業・団体などにおける活動 岩手県立大学生活協同組合 理事長 (c) 一般教育 該当なし 43 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 (d) 産学連携 1) TMEJとの共同研究 (e) 学会などにおける活動 1) 電子情報通信学会東北支部 2) 情報処理学会 3) ITU-T Kaleidoscope Technical Program Committee CDS研究会 監事 編集委員 (f) その他 該当なし [主な業績] 研究面では,障害者向けの自動車操縦インタフェースの研究を国際会議で発表し,“Best Paper Award, IARIA, ACHI 2013”を受賞した.また,それを発展させた研究成果がジャーナルに掲載された.医療情報関係の研究に着手し, 人体通信タグ(Touch Tag)用いて点滴セットが外れた,あるいは外したことを検出するシステムを開発し,商用化を 進めている.実験風景を下図に示す. 岩手県立大学生協が累積赤字を解消できる状態となり,運営を軌道に乗せることができ,理事長としての責務を果 たせた. 44 2.4.データベースシステム学講座 職名: 講師 氏名: 佐藤 永欣 [教育活動] (a) 学部担当授業科目 基板システム演習 A (途中まで) (b) 研究科担当授業科目 情報セキュリティ特論 I (H25 年度未開講) (c) その他(教育内容・方法の工夫,作成した教材など) 該当なし [研究活動] (a) 著書 該当なし (b) 査読ありの論文誌に掲載された論文 1) J. Wu, T. Takayama, N. Sato, and Y. Murata: "Improvement of Recommendation List Effectiveness Using Familiarity," NAUN International Journal of Systems Engineering, Applications and Development, Vol.7, Issue 1, pp.22-32, 2013. 2) T. Takayama, M. Etsumori, N. Sato, and Y. Murata: "On Picking up Method of Expectable Customers in Recommendation," NAUN International Journal of Systems Engineering, Applications and Development, Vol.7, Issue 1, pp.13-21, 2013. (c) (b)以外の査読付き成果(論文誌ではない学術論文,国際会議プロシーディング,ワークショップ等) 該当なし (d) 研究発表(査読なしの論文等) 該当なし (e) 研究費の獲得 該当なし (f) その他総説・解説,調査報告・市場調査,特許,受賞,報道など 該当なし [大学運営] (a) 全学委員会 該当なし (b) 学部/研究科の委員会 学術推進委員会 (c) 学生支援 該当なし (d) その他 該当なし 45 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 [社会貢献] (a) 国や地方自治体などにおける活動 該当なし (b) 企業・団体などにおける活動 該当なし (c) 一般教育 該当なし (d) 産学連携 該当なし (e) 学会などにおける活動 該当なし (f) その他 該当なし [主な業績] 平成 24 年 12 月月末から本年度 5 月末まで病気休暇を取得した.その後勤務時間を増やしながら 10 月より通常勤務 に復帰したものの,10 月末に病気を再発し,再度休暇を取得せざるを得なかった.12 月より短時間勤務で復帰し, 2 月より通常勤務可との診断を受けたが,実際には通常勤務が困難な状態が年度末まで続いている.6 月からの復帰 後,前年度までの研究テーマとは異なるテーマで研究を再開し,論文投稿にこぎつけたものの,10 月末の再発によ り公表を取り消さざるを得なかった.次年度以降の同じワークショップか同系列の研究会等での発表を計画してい る. 平成 25 年度は,主に勤怠管理の自動化を目的とした正確なタイムスタンプを生成することを特徴とするライフログ システムの開発を行った.本システムは特定の場所において特定の日常生活上の習慣となっている操作をすること で,勤怠管理のための特別な操作をすることなく勤怠記録を生成する.現状では PC の使用状況に基づくシステムで あるが,人感センサ・照度センサ等の使用を検討している. 46 2.4.データベースシステム学講座 職名: 講師 氏名: 鈴木 彰真 [教育活動] (a) 学部担当授業科目 学の世界入門,プロジェクト演習 I,プロジェクト演習 II,ソフトウェア設計学,基盤システムゼミ B,基盤システ ム演習 C (b) 研究科担当授業科目 該当なし (c) その他(教育内容・方法の工夫,作成した教材など) ・卒業研究の論文作成,発表練習等において個々の学生とのやりとりを重視し,正確に物事を伝える方法や物事の 筋の通った考え方について議論を行うことを重視した. ・本年は赴任直後のため,学生と積極的にコミュニケーションをとりながら,個々の学生の気風や雰囲気,モチベ ーションについて観察し,本学に合った教育方針を摸索した. ・自立性と教育成果についてバランスを取ることに重きを置き,必要以上に指示を与えないように注意した. ・1 週間毎に何を達成すべきか,といった目標を明確にすることに注意した. [研究活動] (a) 著書 該当なし (b) 査読ありの論文誌に掲載された論文 1) Yoshiaki Mizuchi, Tadashi Ogura, Yoshinobu Hagiwara, Akimasa Suzuki, Youngbok Kim, and Yongwoon Choi,” Distance Measurement System using Stereo Camera and Radial Pattern Target for Automatic Berthing Control”, Journal of the Korean Society for Power System Engineering, Vol.17, No.5, 121-127,Oct.2013 2) Yoshinobu Hagiwara, Akimasa Suzuki, Youngbok Kim, and Yongwoon Choi,” Improved View-Based Navigation for Obstacle Avoidance using Ego-Motion”,Journal of the Korean Society for Power System Engineering, Vol.17, No.5, 121-127,Oct.2013 3) Akimasa Suzuki, Ken Kumakura, Daisuke Tomizuka, Yoshinobu Hagiwara, Youngbok Kim, and Yongwoon Choi,” Positioning Accuracy on Real-time Robot Self-localization by Indoor Positioning System with SS Ultrasonic Waves”, Journal of the Korean Society for Power System Engineering, Vol.17, No.5, 121-127,Oct.2013 (c) (b)以外の査読付き成果(論文誌ではない学術論文,国際会議プロシーディング,ワークショップ等) 1) Yoshiaki Mizuchi, Tadashi Ogura, Yoshinobu Hagiwara, Akimasa Suzuki, Youngbok Kim, and Yongwoon Choi “Distance Measurement System using Stereo Camera for Automatic Ship Control”,13TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON CONTROL, AUTOMATION AND SYSTEMS (ICCAS 2013), pp. 121-127, October,2013 2) Yoshiaki Mizuchi, Yoshinobu Hagiwara, Akimasa Suzuki, Hiroki Imamura, and Yongwoon Choi, “Monocular 3D Palm Posture Estimation Based on Feature-Points Robust against Finger Motion”, International Conference on Control, Automation and Systems 2013 (ICCAS’13), pp.1014-1019, Oct. 2013 3) Masaski Tanaka, Yoshinobu Hagiwara, Yoshiaki Mizuchi, Akimasa Suzuki, and Hiroki Imamura, “Enhanced View-based Navigation for Human Navigation by Mobile Robots Using Front and Rear Vision Sensors” Indoor Positioning and Indoor Navigation (IPIN 2013), pp. 728-731, October, 2013 47 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 4) Ken Kumakura, Akimasa Suzuki and Taketoshi Iyota, “Code Division Positioning by Continuous Signals Using Spread Spectrum Ultrasonic Waves”, Indoor Positioning and Indoor Navigation (IPIN 2013), pp.425-432, Oct. 2013 5) Mitsuaki Nozawa, Yoshinobu Hagiwara, Akimasa Suzuki, and Yongwoon Choi, “Evaluation of an Indoor Pedestrian Navigation System on Smartphones Using View-based Navigation”, Indoor Positioning and Indoor Navigation (IPIN 2013), pp. 442-445, Oct. 2013 (d) 研究発表(査読なしの論文等) 1) 島岡 弘正,水地 良明,萩原 良信,鈴木 彰真,今村 弘樹,”人混みにおける全方位カメラを用いたロボット の見え方に基づく位置推定”, 第 56 回自動制御連合講演会,1008: pp.810-813,2013 年 11 月 2) 熊倉顕,鈴木彰真,伊与田健敏,“スペクトル拡散超音波を用いた距離計測における同期維持手法による符号分 割多重通信時の距離計測精度”,第 46 回計測自動制御学会北海道支部学術講演会,B1,pp.93-94,2014 年 3 月 3) 川崎美幸,熊倉顕,鈴木彰真,伊与田健敏,“スペクトル拡散超音波を用いた屋内測位システムにおける遮蔽物 による信号減衰に関する検討”,第 46 回計測自動制御学会北海道支部学術講演会,B4,pp.101-102,2014 年 3 月 4) 高野由紀子,熊倉顕,鈴木彰真,伊与田健敏,“スペクトル拡散超音波を用いた屋内測位システムにおける相関 演算手法の比較”,第 46 回計測自動制御学会北海道支部学術講演会,B5 pp.103-104,2014 年 3 月 5) 宮良泰明,熊倉顕,鈴木彰真,伊与田健敏,“スペクトル拡散超音波を用いた屋内測位における相関値ソート法 による距離計測性能の向上”,第 46 回計測自動制御学会北海道支部学術講演会,B6,pp.105-106,2014 年 3 月 6) 寺尾匠平,熊倉顕,鈴木彰真,伊与田健敏,“スペクトル拡散超音波を用いた屋内測位における CTL による移 動体距離計測性能の向上”,第 46 回計測自動制御学会北海道支部学術講演会,B9,pp.111-112,2014 年 3 月 7) 宇部雅彦,村田嘉利,鈴木彰真,“地域特産メニュー抽出手法の提案”,第 76 回情報処理学会全国大会,1N-7, 2014 年 3 月 8) 野々村翔,鈴木彰真,村田嘉利“オノマトペを用いたグミの推薦”,第 76 回情報処理学会全国大会.4N-3,2014 年3月 9) 村瀬昴,鈴木彰真,村田嘉利,“車両群としてのエコドライブアシストシステムの研究”,第 76 回情報処理学 会全国大会,4U-1,2014 年 3 月 10) 湊崇文,鈴木彰真,村田嘉利,“FlexSensor を用いた自動車操縦インターフェースの開発”,第 76 回情報処理 学会全国大会,4U-4,2014 年 3 月 11) 佐々木翔生,鈴木彰真,村田嘉利,“インターナショナルドライビングシミュレータの開発-実世界を反映した 他車輌の表現”,第 76 回情報処理学会全国大会,5U-2,2014 年 3 月 12) 仁多見遼,鈴木彰真,村田嘉利,“部屋番号のパターンを用いた屋内ナビゲーションシステムの提案”,第 76 回情報処理学会全国大会,6V-3,2014 年 3 月 13) 永澤修平,鈴木彰真,村田嘉利,“KINECT を用いた脊柱部分のリハビリテーション効果の可視化”,第 76 回情 報処理学会全国大会,1ZE-2,2014 年 3 月 (e) 研究費の獲得 該当なし (f) その他総説・解説,調査報告・市場調査,特許,受賞,報道など 該当なし 48 2.4.データベースシステム学講座 [大学運営] (a) 全学委員会 該当なし (b) 学部/研究科の委員会 学部教務委員 (c) 学生支援 該当なし (d) その他 該当なし [社会貢献] (a) 国や地方自治体などにおける活動 該当なし (b) 企業・団体などにおける活動 該当なし (c) 一般教育 該当なし (d) 産学連携 該当なし (e) 学会などにおける活動 該当なし (f) その他 該当なし [主な業績] 屋内における自律移動型飛行ロボットの研究開発が盛んになるにつれ,自己位置認識のための屋内環境の位置情報 が重要視されている.これらのロボットは,屋内環境内の狭い経路を接触せずに行動する必要があり,リアルタイ ム 3 次元測位が求められるため,既存の測位をそのまま転用することは難しい.そのため,屋内測位のための新た なシステムが研究されてきている.そのなかで,超音波を用いた屋内測位システムは他の電波や赤外線などに比べ 伝搬速度が遅く,距離分解能を向上させることが比較的容易なことから,低コストで測位誤差 10[cm]以内のシステ ムを構築できる.しかし,超音波を用いた屋内測位システム一般に雑音に弱いとされている.また,多くの超音波 を用いたシステムは時分割測位のため,測位対象が増えると計測時間が増大する.そこで,本研究室では耐雑音性 に優れ符号分割多重通信能力を持つ,スペクトル拡散超音波を用いた 3 次元屋内測位システムを構築し,研究を進 めてきた.特に,本年は飛行ロボットが必要とする 3 次元座標に焦点をあて,以下の内容について研究した上で国 内外の会議で発表した. 1. ドップラー効果を考慮した相関範囲短縮手法による移動体計測の実現 2. 測位環境における SS 超音波の障害物への頑健性 3. 実環境における符号分割多重通信能力の検討 4. SS 超音波測位における相関演算手法の比較 5. SS 超音波による屋内測位システムの飛行ロボットへの応用 49 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 Tran sm itter Tx 4 Tx 1 Tx 3 Tx 2 Receiver (Rx) W h eeled Ro b o t Flyin g R o b o t さらに,学生と共に取組んだ内容として,Web スクレイピングを用いたデータベース地域特産メニュー抽出手法の 提案と評価,オノマトペを用いたグミの推薦システムの構築と推薦結果の評価,車両群としてのエコドライブアシ ストシステムの通信プロトコルに関する研究,シミュレーションによる FlexSensor を用いた自動車操縦インターフ ェースのハンドリングに関する検討,インターナショナルドライビングシミュレータの開発として実世界を反映し た他車輌の表現方法に関する検討,部屋番号のパターンを用いた屋内ナビゲーションシステムの提案,KINECT を用 いた脊柱部分のリハビリテーション効果の可視化に取り組み,それぞれ情報処理学会での発表に結びついた. 50 2.4.データベースシステム学講座 2.4.3. 教育活動概要 (a) 卒業論文概要 宇部雅彦 地域特産メニュー抽出手法の提案 旅行や出張に行ったときに地域特産料理に対して需要を持つが,旅行ガイドブック等に掲載さ れない知名度の低い料理を見つけることは難しい.そこで,このような地域特産料理を抽出す る手法として,グルメサイトを利用したウェブスクレイピングによるメニュー収集を提案した. 本手法は,一定地域内において複数店舗で取り扱われているもので,8 大都市圏で提供されて いないメニューを検索することで地域特産料理かどうか判断した.(200 字以内) 野々村翔 オノマトペを用いたグミの推薦 近年,五感を用いたデータベース検索が活発化している.本研究では,客観的な推薦が可能な システムとして,微妙な差異の表現が必要なグミの食感を対象にしたオノマトペによる検索シ ステムを提案する.オノマトペ用語は,使用頻度の観点からグミの販売・評価 Web サイトより 複数のアンケートによってグミの食感とオノマトペの関連をデータベース化した.このデータ ベースによるシステムを構築し,評価実験によりその有用性を示した. 村瀬昴 車両群としてのエコドライブアシストシステムの研究 環境保護の関心が高まり,エコドライブに関する研究や取り組みが増加している.しかし,ほ とんどが車両単体としての取り組みであり,車両群としての研究は少ない.これを実現するた めには,対象の絞られた車車間通信によって様々な種類のデータを送受信する必要がある.本 研究では,赤外線 LED による光通信を用いた車車間通信プロトコルを考案し,その際に用いら れるパケットやシーケンスを明確にした. 湊崇文 FlexSensor を用いた自動車操縦インターフェースの開発 障害者の多くが,自分で自動車を運転することを望んでいる.しかし,実用化されている自動 車操縦インターフェースは,障害の部位や程度による車のカスタマイズを必要としておりコス トが高い.そこで,曲げセンサである FlexSensor を体の可動部位のいずれかに用いることで, 車のカスタマイズを必要としないインターフェースを提案した.また,ドライビングシミュレ ータによって,センサを指に取り付けた場合の操作性について検討した. 佐々木翔生 インターナショナルドライビングシミュレータの開発-実世界を反映した他車輌の表現海外渡航の機会が増加しているが,海外での自動車運転は交通法規や車輌仕様等の違いに慣れ が必要である.そこで,これまでインターナショナルドライビングシミュレータの研究を進め てきた.本研究では,現地の道路マナーで運転する他車両をシミュレータ上に実装するため, 海外の実環境において GNSS により得られる位置情報をもとに,直線やカーブ,交差点での右左 折を現実に近い形で滑らかに走行させる手法を提案した. 仁多見遼 部屋番号のパターンを用いた屋内ナビゲーションシステムの提案 複数の建物がある大学等のキャンパスでは,目的の部屋に到着するまでに屋外から屋内へのシ ームレスなナビゲーションが必要である.本研究ではその一環として,新規のインフラを導入 せずに部屋番号の付与パターンを利用することで,建物内において部屋案内が可能なスマート フォンアプリを提案した.研究として,まず部屋番号の付与パターンと部屋の配置の関係につ いて調査し,その結果を用いて導入したシステムの有効性を検証した. 51 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 永澤修平 KINECT を用いた脊柱部分のリハビリテーション効果の可視化 リハビリテーション現場では,患者のモチベーション向上や医療従事者の適切な判断のために, 効果を数値化,可視化することが望まれる.特に,脳卒中患者を対象にした脊柱から骨盤に至 る部分の数値化や可視化は難しく,安価なシステムはない.そこで本研究では,KINECT を用い た 3 次元座標取得により,対象部分におけるリハビリテーション効果をリアルタイムで数値化, 可視化するシステムを提案し,その計測精度について検討した. 野本吉之介 カメラを用いた書類管理システム デスクワークでは,非常に多くの書類が配布される.読み終えた書類を分別し,種類ごとにフ ァイルに綴じるのは手間がかかる.そのため,書類を机の隅に山積みにしがちである.そうな ると,書類を見つけ出すのに時間がかかり,仕事の効率が低下してしまう問題が発生する.本 研究では,ウェブカメラを用いて山積みされた書類を撮影し,書類の情報をデータベース管理 し,ユーザーが書類を見つけ出す手助けを行うシステムを構築する. 八重樫拓 重ね着表現に対応させたコーディネーション相談システム 服装の購入や着用の際,友人にコーディネーションを相談することがある.しかし,遠隔地に いる友人に対して,実物を相手に見せることができない.そこで,本研究室では視覚的な情報 を用いて友達にコーディネーションの相談ができるシステムを提案し,研究を進めてきた.現 在,利便性を向上させるため,スマートフォンを用いた重ね着表現機能を追加している.本研 究ではそのうち,アップロード機能の開発と動作確認を行った. (b) 博士(前期)論文概要 加藤大樹 分散 SNS によるコミュニケーション支援の研究 近年,直接会える友達を作る意思があっても作れない人が多い.そこで,直接会える友達作り を支援する分散 SNS を提案した.提案システムでは,ある場所に同時間帯にいることを最優先 として友達候補をリストアップする.また,実際に会った時の話題として提供するための Q/A を用意する. まず,最初に大学生を対象にコミュニケーションシステムを開発した.次に,趣 味の要素が強い店舗を対象に,常連客同士のコミュニケーションや販売促進を目指したシステ ムの研究開発を進めた.大学生を対象にしたシステムを導入した結果,場所と時間の一致度を 重視した友達リクエストが実施され,それを承認した学生が多いという結果を得た. (c) 博士(後期)論文概要 該当なし (d) 講座所属学生が第一著者として査読ありの論文誌掲載論文一覧 該当なし (e) 講座所属学生が各学会で登壇発表した実績一覧 1) 加藤大樹,村田 嘉利,齊藤義仰,“ロケーション・時間・プロファイル情報を用いた友達支援システムの提案”, 情報処理学会 コンシューマ・デバイス&システム(CDS)研究会,CDS8-6,2013 年 9 月 2) 宇部雅彦,村田嘉利,鈴木彰真,“地域特産メニュー抽出手法の提案”,情報処理学会 第 76 回全国大会,1N-7, 2014 年 3 月 3) 野々村翔,鈴木彰真,村田嘉利,“オノマトペを用いたグミの推薦”,情報処理学会 第 76 回全国大会,4N-3, 2014 年 3 月 4) 村瀬昴,鈴木彰真,村田嘉利,“車両群としてのエコドライブアシストシステムの研究”,情報処理学会 76 回全国大会,4U-1,2014 年 3 月 52 第 2.4.データベースシステム学講座 5) 湊崇文,鈴木彰真,村田嘉利,“FlexSensor を用いた自動車操縦インターフェースの開発”,情報処理学会 第 76 回全国大会,4U-4,2014 年 3 月 6) 佐々木翔生,鈴木彰真,村田嘉利,“インターナショナルドライビングシミュレータの開発-実世界を反映した 他車輌の表現—”,情報処理学会 7) 仁多見遼,鈴木彰真,村田嘉利,“部屋番号のパターンを用いた屋内ナビゲーションシステムの提案”,情報処 理学会 8) 第 76 回全国大会,5U-2,2014 年 3 月 第 76 回全国大会,6V-3,2014 年 3 月 永澤修平,鈴木彰真,村田嘉利,“KINECT を用いた脊柱部分のリハビリテーション効果の可視化”,情報処理 学会 第 76 回全国大会,1ZE-2,2014 年 3 月 (f) 学生が単独で受けた受賞や表彰一覧 1) 加藤大樹,宇部雅彦,情報処理学会,学生スマートフォンアプリコンテストアイデア賞,アンドロイドシェフ, クッキングアシストレシピ,2013 年 9 月 13 日 2) 宇部雅彦 情報処理学会第 76 回全国大会,学生奨励賞 “地域特産メニュー抽出手法の提案” 2014 年 3 月 11 日 3) 湊崇文 情報処理学会第 76 回全国大会,学生奨励賞 “FlexSensor を用いた自動車操縦インターフェースの開 発”2014 年 3 月 11 日 2.4.4. その他の活動 1) 以下の外部講師による講演を行った. 講演者:株式会社クーシー 盛岡研究室 室長 三上 洋介氏 講演題目:最新 Web 業界動向について 日時:2月7日(金)15:00~ 2) 大学説明会,オープンキャンパスにおいて,研究室紹介,研究内容紹介を行った. 53 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 2.5. 言語情報学講座 2.5.1. 講座の概要 (a) 講座の簡単な説明、キーワード 昨今の高度情報化社会における通信やネットワークの重要性は言をまたない.しかしながら,移動体通信の高度な 利用法,ネットワークにおけるプライバシの問題,コンテンツ配信の問題,プロトコルの設計手法など,解決して いかなければならない問題が山積している.本講座ではこうした問題の解決を目指し,次のテーマを中心として研 究を推進している. 情報・ネットワークセキュリティ 近年,個人情報保護の重要性がますます高まっている.そのため,個人情報保護を確実に保護しつつ,さまざま なサービスを安全に受けられるための個人認証方式に関する研究を行っている.また,ネットワークにおいても, ワーム,ウィルス等が大きな問題となっており,これに対し,悪意ある攻撃からネットワークを守るための侵入 検知システムに関する研究などを行っている. HCI (Human Computer Interaction)に主軸をおいた情報・ネットワークセキュリティ 個人認証やアンチウィルスソフトを利用する際に,人とコンピュータとのインタラクションが必ず生じるため, プライバシ保護や悪意ある攻撃に対する耐性だけではなく,人にとって「使いやすく」,「使いたい」,「使い 続けたい」ものであるかという点も考慮する必要がある.また,近年では,人間の行動,心理特性の盲点をつい たサイバー犯罪が急増しており,人間の認知や思考過程に対する理解を前提とした対策が必要である.そのため, HCI 領域に主軸をおいた情報・ネットワークセキュリティの研究を行っている. モバイルアドホック・無線センサーネットワーク 動的構築,自律的管理ができるインフラが不要,アドホックと無線センサーネットワークの応用として,車両間 通信(車両アドホック),震災時通信ネットワークの構築,人間に対して危険な場所でのセンサーネットワーク の構築などがある.これらのネットワークをより安定にし,攻撃から守り,寿命を延ばすなど様々な課題がある. そのため,エネルギーの点で効率的なルーティングプロトコル,悪意のあるドライバーから車両アドホックネッ トワークのセキュリティを確保する研究を行っている. HCI (Human Computer Interaction) HCI に主軸をおいた情報・ネットワークセキュリティの延長として,一般的な HCI 領域の研究を行っている. 現在は,食事や家事,身支度のような何気ない日常生活の問題点を解決しつつ,日常生活をより豊かにするため の研究,コミュニケーションにおいて知的生産性を高めるための研究や,本音や真意を言語,非言語両方のチャ ネル上で正確に伝達するための研究を行っている. キーワード: 情報セキュリティ, モバイル Ad-hoc ネットワーク, HCI (Human Computer Interaction) (b) 年度目標 学生の対外発表の促進 学生の主体性を重視し,かつ,学生間/学生・教員間の気軽な議論を促進する雰囲気づくり (c) 講座構成教員名 高田 豊雄, Bhed Bahadur Bista, 小倉加奈代 54 2.5.言語情報学講座 (d) 研究テーマ 情報・ネットワークセキュリティ (HCI 領域との融合研究も含む) - スマートフォンにおけるキーストロークダイナミクスと行動特徴を用いた個人認証に関する研究 - タブレット端末におけるマルチタッチ機能を用いた個人認証に関する研究 - 想起性と安全性を両立するパスワード認証に関する研究 - インターネット観測システムの観測点保護および観測点攻撃検出に関する研究 - 情報セキュリティ教育に関する研究 など モバイルアドホック・無線センサーネットワーク - Vehicular network - Mobile ad hoc network routing protocols - Sensor networks など これらの融合研究 - ネットワークを悪意ある攻撃から守るための,モバイルエージェントと P2P ネットワークを用いたネット ワーク異常検出システムに関する研究 など HCI (Human Computer Interaction) - 三軸加速度センサおよびジャイロセンサを用いた正しい歯磨き方法習得支援システムの開発 - 人間の内的特性に焦点をあてた次世代コミュニケーションメディアの開発 など (e) 在籍学生数 博士(前期):9 名 (分散システム講座(高田 II 研)に同じ), 博士(後期):2 名 (分散システム講座(高田 II 研)に同じ), 卒研生:7 名, 研究生:0 名 (分散システム講座(高田 II 研)に同じ) 55 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 2.5.2. 教員業績概要 職名: 教授 氏名: 高田 豊雄 [教育活動] (a) 学部担当授業科目 数論と代数,セキュリティ論,専門英語 II,ソフトウェア演習 A/B/C,基盤システム演習 A/B/C, 基礎教養入門, プロジェクト演習 I,II,基盤システムゼミ A/B,卒業研究・制作 A/B (b) 研究科担当授業科目 情報セキュリティ特論 II,ソフトウェア情報学ゼミナール I/II/III,ソフトウェア情報学研究 (c) その他(教育内容・方法の工夫,作成した教材など) 該当なし [研究活動] (a) 著書 1) 電子情報通信学会(編), 知識ベース 1 群 2 編(符号理論), 1-6, 1-7, 1-8 節 の執筆担当 (b) 査読ありの論文誌に掲載された論文 1) Narita, M., Bista, B.B. and Takata, T.: A Practical Study on Noise-Tolerant PN Code-Based Localization Attacks to Internet Threat Monitors, International Journal of Space-Based and Situated Computing (IJSSC), Vol.3, No.4, pp.215-226(2013). 2) Bhed Bahadur Bista, Masahiko Takanohashi, Toyoo Takata, and Danda B. Rawat “ A Power Saving Scheme for OpenFlow Network”, Journal of Clean Energy Technologies, Vol. 1, No. 4, July 2013 (pp 276 – 280) IACSIT PRESS ISSN: 1793-821X (c) (b)以外の査読付き成果(論文誌ではない学術論文、国際会議プロシーディング、ワークショップ等) 1) Bhed Bahadur Bista, Arata Fukushi, Toyoo Takata and D. B. Rawat, “Link Based Energy Saving Method for OpenFlow Based Networks”, The 2014 International Conference on Green and Human Information Technology 2) Jiahong Wang, Yuhiro Yonamine, Eiichiro Kodama and Toyoo Takata: Sleep Thrashing and Its Prevention in Ad hoc Networks, Proc. of the 2013 IEEE TENCON Conference, XIAN, China, 22-25 Oct. 2013. 3) Jiahong Wang, Yuhiro Yonamine, Eiichiro Kodama and Toyoo Takata: A Distributed Approach to Constructing k-Hop Connected Dominating Set in Ad Hoc Networks, Proc. of the 19th IEEE International Conference on Parallel and Distributed Systems (ICPADS), Seoul, Korea, December 15 – 18, 2013. (d) 研究発表等(査読なしの論文等) 1) 木井はつこ, Bista,B.B., 高田豊雄: GBS 理論に基づいたインターネットにおける女子高校生向けセキュリティ 学習支援教材開発, 平成 25 年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集, 2G02, p.225,2013. 2) 鎌田恵介,成田匡輝,ベッド B.ビスタ,高田豊雄: 観測点保護のためのパケットサンプリング手法の検討,平 成 25 年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集,2F15, p.202(2013). 3) 坂松春香, Bista, B.B., 高田豊雄: ライフログを活用したパスワード作成システムの提案, 平成 25 年度電気関 係学会東北支部連合大会講演論文集, 2F08, p.196(2013). 4) 高橋啓太, Bista, B.B., 高田豊雄: タブレット PC における個人認証手法の改善案の検討, 平成 25 年度電気関 係学会東北支部連合大会講演論文集, 2F13, p.200(2013). 56 2.5.言語情報学講座 5) 成田匡輝, 小倉加奈代, Bista, B.B., 高田豊雄: インターネット観測システムへの観測的検出攻撃を考慮した 動的観測手法の一検討, コンピュータセキュリティシンポジウム 2013 論文集, vol.4, pp.404-411(2013). 6) 吉田優介, 成田匡輝, 小倉加奈代, Bista, B.B., 高田豊雄: Twitter における不用意な個人情報流出防止の試 み, 人工知能学会研究会資料, SIG-SLUD-B302, pp.17-22(2013). 7) 鎌田恵介, 成田匡輝, 小倉加奈代,Bista, B.B., 高田豊雄: インターネット上の観測点保護のためのパケット サンプリング手法に関する一検討, 2014 年暗号と情報セキュリティシンポジウム予稿集(SCIS2014), 3A5-2 (CD-ROM)(2014). 8) 坂松春香, 小倉加奈代, Bista, B.B., 高田豊雄: TweetPass: ツイートを用いたパスワード作成支援システムの 開発, 2014 年暗号と情報セキュリティシンポジウム予稿集(SCIS2014), 3B1-5(CD-ROM) (2014). 9) 成田匡輝, 小倉加奈代, Bista, B.B., 高田豊雄: インターネット観測システムへの観測的検出攻撃に対する動 的 観 測 手 法 の 有 効 性 評 価 , 2014 年 暗 号 と 情 報 セ キ ュ リ テ ィ シ ン ポ ジ ウ ム 予 稿 集 (SCIS2014), 3A5-1(CD-ROM)(2014). 10) 吉田伸一, 小倉加奈代, Bista, B.B., 高田豊雄: スマートフォンにおけるキーストロークダイナミクスと行動 特徴を組み合わせた個人認証手法の一検討, 2014 年暗号と情報セキュリティシンポジウム予稿集(SCIS2014), 2F4-1(CD-ROM)(2014). 11) 吉田優介, 成田匡輝, 小倉加奈代, Bista, B.B., 高田豊雄: Twitter における個人情報特定につながる発言検 出手法の提案, 2014 年暗号と情報セキュリティシンポジウム予稿集(SCIS2014), 3D2-1(CD-ROM)(2014). 12) 坂松春香, 小倉加奈代, Bista, B.B., 高田豊雄: TweetPass: ツイートから想起性と安全性の高いパスワード作 成を支援するシステムの提案, インタラクション 2014 論文集, B6-1, pp.525-528(2014). 13) 小松 勇毅, 児玉 英一郎, 王 家宏, 高田 豊雄: Android OS におけるアプリケーション導入時のユーザ補助シ ステムの提案, 電子情報通信学会技術研究報告, ISEC2013-12, 6 ページ (July 2013). 14) 佐藤静香,児玉英一郎,王 家宏,高田豊雄: オノマトペを利用した Web 上からの楽曲動画検索システムのモデ ルの提案,情報処理学会研究報告,Vol.2013-DBS-157, No.13, 6 ページ (July 2013). 15) 清水 小太郎,児玉英一郎,王 家宏,高田豊雄: Linked Data におけるリンク修復の際の効率的なブロッキング 手法の提案,情報処理学会研究報告,Vol.2013-DPS-156, No.2, 6 ページ (Sep. 2013). 16) 藤原貴正,王 家宏,児玉英一郎,高田豊雄: RAID 技術を用いたセキュアオンラインストレージシステム,信学 技報,Vol.113, No.388, NS2013-172, pp.53--58 17) 佐藤静香,児玉英一郎,王 (Jan. 2014). 家宏,高田豊雄: オノマトペを利用した Web 上からの楽曲動画検索システムの提案, 平成 25 年度 電気関係学会東北支部連合大会 講演論文集, 2C06 (Aug. 2013). 18) 高杉真理子,児玉英一郎,王 家宏,高田豊雄: Web を利用したユーザの希望目的地に関する情報検索システム, 平成 25 年度 電気関係学会東北支部連合大会 講演論文集, 2F01 (Aug. 2013). 19) 藤原貴正,王 家宏,児玉英一郎,高田豊雄: RAID を用いたオンラインストレージインターフェースの提案, 平 成 25 年度 電気関係学会東北支部連合大会 講演論文集, 2F04 (Aug. 2013). 20) 松本夏美,王 家宏,児玉英一郎,高田豊雄: データベースシステムと Web の統合について, 平成 25 年度 電気 関係学会東北支部連合大会 講演論文集, 2F05 (Aug. 2013). 21) 嘉那井博毅,児玉英一郎,王 家宏,高田豊雄: Twitter を利用した質問への回答文自動抽出システムの提案, 平 成 25 年度 電気関係学会東北支部連合大会 講演論文集, 2F06 (Aug. 2013). 22) 清水小太郎,児玉英一郎,王 家宏,高田豊雄: Linked Data におけるリンク修復のブロッキング手法に関する 考察, 平成 25 年度 電気関係学会東北支部連合大会 講演論文集, 2F09 (Aug. 2013). 57 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 23) 高屋敷健,児玉英一郎,王 家宏,高田豊雄: Linked Data を利用した検索システム用開発プラットフォームの 提案, 平成 25 年度 電気関係学会東北支部連合大会 講演論文集, 2F10 (Aug. 2013). 24) 槻木朝香,児玉英一郎,王 家宏,高田豊雄: Linked Data を活用したユーザの好みに合わせた楽曲推薦手法に 関する考察, 平成 25 年度 電気関係学会東北支部連合大会 講演論文集, 2F11 (Aug. 2013). 25) 與那嶺諭宏,王家宏,児玉英一郎,高田豊雄: 被災地における緊急用コミュニケーションシステムの構築,情 報処理学会第 69 回モバイルコンピューティングとユビキタス通信研究会,2013.12.19-20, 埼玉県国立女性教 育会館. 26) 五百川貴史,王家宏,児玉英一郎,高田豊雄: 秘密分散法を用いたセキュアな WSN の構築,情報処理学会第 69 回モバイルコンピューティングとユビキタス通信研究会,2013.12.19-20, 埼玉県国立女性教育会館. 27) 金森一樹, 児玉英一郎,王家宏,高田豊雄: 3D モデル同定 CAPTCHA の提案, 2014 年暗号と情報セキュリティシ ンポジウム予稿集(SCIS2014), 4B2-3(CD-ROM) 7 ページ (Jan. 2014). 28) 平舘睦基, 細川靖, 土井章男, 高田豊雄: ステレオ画像処理を用いた手の 3 次元計測と仮想空間適用に関する 研究, 映像情報メディア学会技術報告, AIT2014-33, pp.19—22 (Mar. 2014). (e) 研究費の獲得 1) 文部科学省科学研究費, 基盤研究(C)(2), 人間科学の最新知見に基づくセキュリティソリューション (課題番 号 23500094), 平成 25 年度直接経費 800,000 円 (平成 23 年度~平成 25 年度),(研究代表者) (f) その他総説・解説,調査報告・市場調査,特許,受賞,報道など 該当なし [大学運営] (a) 全学委員会 該当なし (b) 学部/研究科の委員会 研究科入試委員長 (c) 学生支援 該当なし (d) その他 該当なし [社会貢献] (a) 国や地方自治体などにおける活動 該当なし (b) 企業・団体などにおける活動 該当なし (c) 一般教育 該当なし (d) 産学連携 該当なし 58 2.5.言語情報学講座 (e) 学会などにおける活動 1) IEEE Information Theory Japan Chapter Vice-Chair (2013.12 まで), Chair (2014.01 から) 2) 電子情報通信学会情報セキュリティ研究専門委員会委員 3) 電子情報通信学会情報理論研究専門委員会顧問 4) 情報処理学会論文誌数理モデル化と応用編集委員 5) 2014 年情報理論とその応用シンポジウム(SITA2014)実行委員 (f) その他 該当なし [主な業績] インターネット接続環境が誰でも容易に手に入るようになったことにより,プライバシ漏洩に関する問題や不正 侵入に関する問題,等さまざまな問題がますます増加しつつある. それらの様々なセキュリティ上の問題に対して,個々に専門的な立場から対応策が検討され,またそれらを具体 化したセキュリティスキーム,プロトコル,プログラム,システムが提案,実用化されてはいるが,それらはコン ピュータやネットワークに関する専門的な知識を要するものであることが多い. 本研究では,以上のような状況をふまえ,ユーザビリティの観点から誰にでも容易に取り扱うことが可能な様々 なセキュリティ対策を考案,実現した. 具体的な研究成果としては, (1) 誰にでも容易に取り扱うことが可能なセキュリティ脆弱性診断ツール (2) 誰にでも容易に取り扱うことが可能な個人認証システム (3) 誰にでも容易に取り扱うことが可能なセキュリティ助言システム 59 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 職名: 准教授 氏名: Bhed Bahadur Bista [教育活動] (a) 学部担当授業科目 専門英語 II,数論と代数,統計学,ソフトウェア演習 C,基盤システム演習 A/B/C,基盤システムゼミ A/B,卒業 研究・制作 A/B (b) 研究科担当授業科目 情報ネットワーク特論 II,ソフトウェア情報学ゼミナール I/II/III,ソフトウェア情報学研究 (c) その他(教育内容・方法の工夫,作成した教材など) 該当なし [研究活動] (a) 著書 1) Danda B. Rawat, Bhed B. Bista and Gongjun Yan, Eds. Security, Privacy, Trust, and Resource Management in Mobile and Wireless Communications, ISBN10: 1466646918, IGI Global, October 2013. doi: 10.4018/978-1-4666-4691-9 (Book) 2) Danda B. Rawat, Bhed Bahadur Bista and Gongjun Yan “Introduction to Mobile and Wireless Communications Networks”, Security, Privacy, Trust, and Resource Management in Mobile and Wireless Communications, IGI Global October 2013. (査読あり Book Chapter) 3) Gongjun Yan, Danda B. Rawat, Bhed Bahadur Bista, Lei Chen, “Location Security in Vehicular Wireless Networks”, Security, Privacy, Trust, and Resource Management in Mobile and Wireless Communications, IGI Global October 2013. (査読あり Book Chapter) 4) Gongjun Yan, Danda B. Rawat, Bhed Bahadur Bista, Wu He, Awny Alnusair, “Privacy Protection in Vehicular Ad-Hoc Networks“, Security, Privacy, Trust, and Resource Management in Mobile and Wireless Communications, IGI Global October 2013. (査読あり Book Chapter) (b) 査読ありの論文誌に掲載された論文 1) Bhed Bahadur Bista, Masahiko Takanohashi, Toyoo Takata, and Danda B. Rawat “ A Power Saving Scheme for OpenFlow Network”, Journal of Clean Energy Technologies, Vol. 1, No. 4, July 2013 (pp 276 – 280) IACSIT PRESS ISSN: 1793-821X 2) Masaki Narita, Bhed Bahadur Bista and Toyoo Takata, “A Practical Study on Noise-Tolerant PN Code-Based Localization Attacks to Internet Threat Monitors”, International Journal of Space-Based and Situated Computing (IJSSC), pp 215-226, Vol. 3, No. 4, 2013. (c) (b)以外の査読付き成果(論文誌ではない学術論文、国際会議プロシーディング、ワークショップ等) 1) Danda B. Rawat, Bhed B. Bista, Sachin Shetty and Gongjun Yan, “Waiting Probability Analysis for Dynamic Spectrum Access in Cognitive Radio Networks”, The 7th International Conference on Complex, Intelligent, and Software Intensive Systems, July 3rd ~ 5th, 2013. 2) Gongjun Yan, Danda B. Rawat, Bhed B. Bista and Awny Alnusair, “Mining Vehicular Data in VANET ”, IEEE International Conference, TENCON 2013. 3) Bhed Bahadur Bista, Arata Fukushi, Toyoo Takata and D. B. Rawat, “Link Based Energy Saving Method for OpenFlow Based Networks”, The 2014 International Conference on Green and Human Information Technology (ICGHIT 2014), February 12 – 14, 2014 60 2.5.言語情報学講座 (d) 研究発表等(査読なしの論文等) 1) 木井はつこ, Bista,B.B., 高田豊雄: GBS 理論に基づいたインターネットにおける女子高校生向けセキュリティ 学習支援教材開発, 平成 25 年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集, 2G02, p.225,2013. 2) 鎌田恵介,成田匡輝,ベッド B.ビスタ,高田豊雄: 観測点保護のためのパケットサンプリング手法の検討,平 成 25 年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集,2F15, p.202(2013). 3) 坂松春香, Bista, B.B., 高田豊雄: ライフログを活用したパスワード作成システムの提案, 平成 25 年度電気関 係学会東北支部連合大会講演論文集, 2F08, p.196(2013). 4) 高橋啓太, Bista, B.B., 高田豊雄: タブレット PC における個人認証手法の改善案の検討, 平成 25 年度電気関 係学会東北支部連合大会講演論文集, 2F13, p.200(2013). 5) 成田匡輝, 小倉加奈代, Bista, B.B., 高田豊雄: インターネット観測システムへの観測的検出攻撃を考慮した 動的観測手法の一検討, コンピュータセキュリティシンポジウム 2013 論文集, vol.4, pp.404-411(2013). 6) 吉田優介, 成田匡輝, 小倉加奈代, Bista, B.B., 高田豊雄: Twitter における不用意な個人情報流出防止の試 み, 人工知能学会研究会資料, SIG-SLUD-B302, pp.17-22(2013). 7) 鎌田恵介, 成田匡輝, 小倉加奈代,Bista, B.B., 高田豊雄: インターネット上の観測点保護のためのパケット サンプリング手法に関する一検討, 2014 年暗号と情報セキュリティシンポジウム予稿集(SCIS2014), 3A5-2 (CD-ROM)(2014). 8) 坂松春香, 小倉加奈代, Bista, B.B., 高田豊雄: TweetPass: ツイートを用いたパスワード作成支援システムの 開発, 2014 年暗号と情報セキュリティシンポジウム予稿集(SCIS2014), 3B1-5(CD-ROM) (2014). 9) 成田匡輝, 小倉加奈代, Bista, B.B., 高田豊雄: インターネット観測システムへの観測的検出攻撃に対する動 的 観 測 手 法 の 有 効 性 評 価 , 2014 年 暗 号 と 情 報 セ キ ュ リ テ ィ シ ン ポ ジ ウ ム 予 稿 集 (SCIS2014), 3A5-1(CD-ROM)(2014). 10) 吉田伸一, 小倉加奈代, Bista, B.B., 高田豊雄: スマートフォンにおけるキーストロークダイナミクスと行動 特徴を組み合わせた個人認証手法の一検討, 2014 年暗号と情報セキュリティシンポジウム予稿集(SCIS2014), 2F4-1(CD-ROM)(2014). 11) 吉田優介, 成田匡輝, 小倉加奈代, Bista, B.B., 高田豊雄: Twitter における個人情報特定につながる発言検 出手法の提案, 2014 年暗号と情報セキュリティシンポジウム予稿集(SCIS2014), 3D2-1(CD-ROM)(2014). 12) 坂松春香, 小倉加奈代, Bista, B.B., 高田豊雄: TweetPass: ツイートから想起性と安全性の高いパスワード作 成を支援するシステムの提案, インタラクション 2014 論文集, B6-1, pp.525-528(2014). (e) 研究費の獲得 1) 文部科学省科学研究費, 基盤研究(C)(2), 人間科学の最新知見に基づくセキュリティソリューション (課題番 号 23500094), 平成 25 年度直接経費 800,000 円 (平成 23 年度~平成 25 年度),(研究分担者,研究代表者:高 田豊雄) (f) その他総説・解説,調査報告・市場調査,特許,受賞,報道など 1) Certificates of Appreciation from The 16th International Conference on Network-Based Information Systems, (NBiS 2013) 2) Certificate of Appreciation from The Seventh International Conference on Innovative Mobile and Internet Service in Ubiquitous Computing (IMIS 2013) 61 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 [大学運営] (a) 全学委員会 該当なし (b) 学部/研究科の委員会 入試実施委員会, 広報委員会 (c) 学生支援 留学生(劉 琳)指導者 (d) その他 該当なし [社会貢献] 1) 国や地方自治体などにおける活動 該当なし 2) 企業・団体などにおける活動 該当なし 3) 一般教育 該当なし 4) 産学連携 該当なし 5) 学会などにおける活動 1) Publication Co-Chair of NBiS 2013, International Conference 2) International Workshop Co-Chair and Organizing Member of The Third International Workshop on Advanced Communication Technologies and Applications to Intelligent transportation systems, Cognitive radios and Sensor networks 2013 (ACTICS-2013) 3) International Workshop Co-Chair and Organizing Member of The Fourth International Workshop on Advances in Sensor Technologies, Systems and Applications (ASTSA-2013) 4) PC member of BWCCA 2013 International Conference 5) PC member of International workshop ECDS 2013 6) PC member of The 6th International Workshop on Information Technology for Innovative Services 7) PC member of The 15-th International Symposium on Multimedia Network Systems and Applications (MNSA-2013) 8) PC member of IEEE International Conference AINA 2014 9) Reviewed 4 International Journal papers 10) Reviewed 9 International Conference and workshop papers 6) その他 1) IEEE Member 2) IPSJ Member. 62 2.5.言語情報学講座 [主な業績] Link Based Energy Saving Method for OpenFlow Based Networks (ICGHIT 2013 International Conference) Abstract—Until recently the main focus of researchers in energy efficient networks was how to extend the life time of battery operated networks such as wireless sensor networks and mobile wireless networks by reducing the consumption of energy by nodes. But as Internet traffic has increased, the power consumed by Internet nodes has also increased. Researchers now focus on energy efficient wired networks also. Here, we propose a link based approach to put underutilized links of nodes to sleep in OpenFlow based networks. If all links of a node are put to sleep, the node itself will be put to sleep. By putting underutilized links/nodes to sleep, power consumed by networks can be reduced. We focus in OpenFlow based networks because they are flexible to manage and easy to deploy new protocols in them. OpenFlow is being standardized by big enterprises such as NEC, Google, Cisco, Microsoft etc. 63 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 職名: 講師 氏名: 小倉加奈代 [教育活動] (a) 学部担当授業科目 コンピュータ入門,学の世界入門,プロジェクト演習Ⅰ,プロジェクト演習Ⅱ,基盤システム演習 C,基盤システム ゼミ A/B,卒業研究・制作 A/B (b) 研究科担当授業科目 ソフトウェア情報学ゼミナール I/II/III,ソフトウェア情報学研究 (c) その他(教育内容・方法の工夫,作成した教材など) 該当なし [研究活動] (d) 著書 1) 石崎雅人,野呂幾久子(監修): これからの医療コミュニケーションに向けて, 小倉加奈代, 楠見孝, 三浦麻子: がん患者オンラインサポートグループのチャット分析 2 参加者の役割変化と新規参入者へのサポート方法の検 討, pp.82-89, 篠原出版新書(2013). 2) 石崎雅人,野呂幾久子(監修): これからの医療コミュニケーションに向けて, 楠見孝, 小倉加奈代, 三浦麻子: がん患者オンラインサポートグループのチャット分析 1 発話内容と感情語使用の長期的変化, pp.74-81, 篠原 出版新書(2013). (e) 査読ありの論文誌に掲載された論文 1) Kusumi, T., Ogura, K., and Miura, A.: Development of a support group using a virtual space for cancer patients, International Journal of Web Based Communities, Vol.10, No.4 (in press). (f) (b)以外の査読付き成果(論文誌ではない学術論文、国際会議プロシーディング、ワークショップ等) 該当なし (g) 研究発表等(査読なしの論文等) 1) 小倉加奈代, 楠見孝, 三浦麻子: オンライン仮想空間を利用したがん患者コミュニティにおける相互信頼感形 成課程の分析, 第 27 回人工知能学会全国大会, 1B3-3(CD-ROM)(2013). 2) 小倉加奈代,コミュニケーションにおける安心/安全/信頼感,情報処理学会第 154 回ヒューマンコンピュータ インタラクション研究会 HCIP,(2013). 3) 米田圭志, 横山裕基, 小倉加奈代, 西本一志: Guitar Training Wheel: 減算的な演奏補助で練習継続意欲を保 ギター演奏習得補助システム, 情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション 2013-HCI-155, vol.10, pp.1-8(2013). 4) 成田匡輝, 小倉加奈代, Bista, B.B., 高田豊雄: インターネット観測システムへの観測的検出攻撃を考慮した 動的観測手法の一検討, コンピュータセキュリティシンポジウム 2013 論文集, vol.4, pp.404-411(2013). 5) 吉田優介, 成田匡輝, 小倉加奈代, Bista, B.B., 高田豊雄: Twitter における不用意な個人情報流出防止の試 み, 人工知能学会研究会資料, SIG-SLUD-B302, pp.17-22(2013). 6) 鎌田恵介, 成田匡輝, 小倉加奈代,Bista, B.B., 高田豊雄: インターネット上の観測点保護のためのパケット サンプリング手法に関する一検討, 2014 年暗号と情報セキュリティシンポジウム予稿集(SCIS2014), 3A5-2 (CD-ROM)(2014). 7) 坂松春香, 小倉加奈代, Bista, B.B., 高田豊雄: TweetPass: ツイートを用いたパスワード作成支援システムの 開発, 2014 年暗号と情報セキュリティシンポジウム予稿集(SCIS2014), 3B1-5(CD-ROM) (2014). 64 2.5.言語情報学講座 8) 成田匡輝, 小倉加奈代, Bista, B.B., 高田豊雄: インターネット観測システムへの観測的検出攻撃に対する動 的 観 測 手 法 の 有 効 性 評 価 , 2014 年 暗 号 と 情 報 セ キ ュ リ テ ィ シ ン ポ ジ ウ ム 予 稿 集 (SCIS2014), 3A5-1(CD-ROM)(2014). 9) 吉田伸一, 小倉加奈代, Bista, B.B., 高田豊雄: スマートフォンにおけるキーストロークダイナミクスと行動 特徴を組み合わせた個人認証手法の一検討, 2014 年暗号と情報セキュリティシンポジウム予稿集(SCIS2014), 2F4-1(CD-ROM)(2014). 10) 吉田優介, 成田匡輝, 小倉加奈代, Bista, B.B., 高田豊雄: Twitter における個人情報特定につながる発言検 出手法の提案, 2014 年暗号と情報セキュリティシンポジウム予稿集(SCIS2014), 3D2-1(CD-ROM)(2014). 11) 坂松春香, 小倉加奈代, Bista, B.B., 高田豊雄: TweetPass: ツイートから想起性と安全性の高いパスワード作 成を支援するシステムの提案, インタラクション 2014 論文集, B6-1, pp.525-528(2014). (h) 研究費の獲得 1) 文部科学省科学研究費,若手研究(B)人間の内的特性に焦点をあてた新世代コミュニケーションメディアの開発 (課題番号:23700163),2013 年度直接経費 700,000 円,2012.4.〜2015.3.(研究代表者) 2) 文部科学省科学研究費,基盤研究(A)21 世紀市民のための高次リテラシーと批判的思考力のアセスメントと育成 (課題番号:23243071),2013 年度直接経費 500,000 円,2011.4.〜2016.3.(研究分担者, 研究代表者: 楠見孝 教授(京都大学)) (i) その他総説・解説,調査報告・市場調査,特許,受賞,報道など 該当なし [大学運営] (e) 全学委員会 全学情報セキュリティ検討委員会 (f) 学部/研究科の委員会 入試検討委員会,業績管理委員会 (g) 学生支援 該当なし (h) その他 該当なし [社会貢献] 7) 国や地方自治体などにおける活動 該当なし 8) 企業・団体などにおける活動 一般社団法人全日本ノルディックウォーク連盟ノルディックウォーク公認指導員 9) 一般教育 該当なし 10) 産学連携 該当なし 65 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 11) 学会などにおける活動 1) 情報処理学会 論文誌査読委員 2) 情報処理学会 ヒューマンコンピュータインタラクション研究会(SIG-HCI)幹事 3) 人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会(SIG-SLUD)幹事 4) インタラクション 2014 第 18 回一般社団法人情報処理学会シンポジウム財務委員長 5) International Workshop on Multimodality in Multiparty Interaction (MiMI2013) Program Committee 6) 人工知能学会第 69 回言語・音声理解と対話処理研究会(SIG-SLUD): 「コミュニケーションにおける安心・安全・ 信頼」企画運営 7) 論文査読:情報処理学会 1 本,ヒューマンインタフェース学会 1 本,大学紀要 1 本,国際会議論文 3 本,認知科 学会全国大会アブストラクト 3 本 8) 座長:情報処理学会第76回全国大会(インタフェース(1)),SIG-HCI研究会,SIG-SLUD研究会 12) その他 該当なし [主な業績] (1)仮想空間コミュニケーション・システムを用いたがん患者コミュニティにおける新規参入者へのサポート方法の 検討 本研究では,CMC(Computer-Mediated Communication)ツールの 1 つである仮想空間コミュニケーション・システ ムを用いたがん患者サポートグループに対し,新規参入者が継続して参加するためのサポート方法を検討すること を目的とする.そのために,長期間継続的に参加しているファシリテータと患者に着目し,発言数,発言文字数, 発言潜時(ある発言から次の発言までの時間),発言内容,発言推移状況(発言権推移)の分析を行い,参加者の 役割と振る舞いの経年変化を調査した.その結果,コミュニティ立ち上げ初期には,ファシリテータは,患者の発 言に傾聴し,同意・評価に類する発言行動を頻繁に行うことで,患者が自発的に発言するように仕向ける傾向にあ ることを確認した.また,新規参入者が継続参加するために,ファシリテータや常連参加者に傾聴や質問-応答-問 い返しの発話連鎖を促し,発言行動を制御する方法の 1 つとして,会話エージェントの実装方法を検討した. (2)会話における相互信頼感形成過程の分析 本研究では,伝えようとする情報の信頼性を損なうインタラクションを避け,他者との信頼感を基盤とした意思 決定を可能とする会話環境デザインを最終目標とする.前段階として,会話における他者との信頼感形成に貢献す る要因を明らかにするために,テキストチャット対話を対象とした合意形成場面において,片桐ら(2012)が提案し た「論点」,「関心」,「提案」の3層からなる音声対面会話における相互信頼感の枠組みを用いた分析を試みた. その結果,利用した分析枠組みの妥当性を確認するとともに,特に「関心の擦り合わせ」,「提案の受諾/拒否」 の過程における円滑さや冗長性が会話における相互信頼感形成に影響することを確認した. 66 2.5.言語情報学講座 2.5.3. 教育活動概要 (a) 卒業論文概要 菊池 昭輝 OpenFlowネットワークにおける耐障害性を考慮したルーティングアルゴリズムの提案 近年,クラウドコンピューティングや高速動画配信の普及に伴うトラフィック量の増加が問題 となっている.2017年の一ヶ月におけるネットワークトラフィック量は2012年の約3倍に達する と見られており,今後も増加することが予想されている.また,トラフィックが集中する時間 帯はほぼ決まっており,2013年の最もトラフィックが集中する時間帯のトラフィック量に着目 すると,前年と比べて約1.4倍増加しており,トラフィックのスパイクも懸念材料としてあげら れる.トラフィックのスパイクが増加すれば,ネットワーク回線の帯域があふれてしまい,輻 輳が発生する危険が増加する.そのため,帯域を考慮したネットワーク構築に関する研究も多 く存在する.本研究は,ネットワーク全体のトラフィック情報を集め,収集された情報から計 算した各ノードのリンク使用率が限界を超えたときに経路を変更することで輻輳を防止し,ネ ットワークの品質維持を可能とするネットワーク構築を目的とする.本研究ではOpenFlowネッ トワークを想定し,OpenFlowネットワークを用いることで,ネットワーク全体のトラフィック 情報の集計,ルートの変更作業を一元的に管理することが可能となる. 鎌田 恵介 インターネット上の観測点保護のためのパケットサンプリング手法の提案 インターネット上にはマルウェア,DoS 攻撃等の多くの脅威が存在する.そこで,これらイン ターネット上で発生している攻撃の動向を早期に把握・対策するため,インターネット観測シ ステムが注目されている.その一方で,攻撃者がインターネット観測システムの観測点の配置 アドレスを知るための観測点検出攻撃が存在することが知られている.攻撃者に観測点の配置 アドレスが露呈してしまえば,攻撃が隠蔽され,最新の攻撃手法を知ることが困難となる.ま た,観測点自体がDoS 攻撃等の対象になることも考えられる.そこで本研究では,パケットの 送信元の属性に基づいてサンプリングを行い,観測点検出攻撃に対しての耐性を高めながらも, 観測データとしての情報の質を落とさないことを目的としたサンプリング手法を提案する.サ ンプリングに用いる具体的な属性には,到着時刻,送信元IP アドレス,TTL(Time-to-live) の 3 点を考える.更に,提案手法が外部に公開される観測結果の情報の質へ与える影響の検証と, 観測点検出攻撃に対する耐性を考察する. 木井 はつこ GBS 理論に基づいた SNS 利用におけるセキュリティ学習を支援する女性向け教材の開発 近年, スマートフォンの普及に伴い, インターネットの利用方法が多様化している. 中でも, Line, Twitter, Facebook といった SNS(Social Networking Service)は, コミュニケーションツ ールとして日常的に利用されている. SNS は, ユーザ同士が簡単に連絡を取り合い, 情報交換 できることから利用者は多い. 一方で, SNS を利用した犯罪被害が増加し, 特に女性の被害者 が多い. しかし, セキュリティを自ら学びたいという女性は少なく, 女性のセキュリティにつ いての学習意欲は低い. 本研究では, 女性のセキュリティに対する学習意欲の低さに注目し, SNS における危険について, 女性が高いモチベーションを保ち楽しく効率的に学習できる教材 を開発する. 67 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 坂松 春香 Twitter を用いた記憶保持性を高めるパスワード作成支援の試み 現在,個人認証方式として,ユーザ名とパスワードを用いたパスワード認証方式が多く採用さ れている.この方式では,他者からの推測を困難にするために,多様な文字種を利用したラン ダムな文字列をパスワードとして設定することが望ましいが,そのようなパスワードはユーザ にとって記憶が困難であり,利便性の低下につながる.そのため,多くのユーザは,単純な文 字列や個人情報にもとづく,記憶が容易なパスワードを設定する傾向にある.特に若年層のユ ーザは,強固なパスワードを作成するための注意事項を満たさない傾向にある.そこで本研究 では,安全性と記憶保持性に考慮し,Twitter の投稿文から作成したパスワードの素に対し語呂 合わせによる文字置換を行うことでパスワードの作成を支援するシステムを提案する.そして, 提案システムで作成したパスワードの記憶保持性とクラック困難性を評価する. 高井 勇輝 三軸加速度センサおよびジャイロセンサを用いた正しい歯磨き方法習得支援システム 歯磨きはその単調性ゆえにしばしば忘れられ, 誤った方法で行われることがある. 事実日本人 の約 8 割が磨き残しを気にしているにも関わらず, 1 日の歯磨き回数が 3 回未満の人が 7 割近く 存在しており, 歯磨きに対する意識低下, つまりモチベーションの欠如が指摘されている. ま た, 正しい歯磨き方法を一度習得したとしても, モチベーションの欠如が原因で誤った磨き方 に逆戻りしてしまうことも考えられる. 以上から, 歯磨きにおける問題点として「モチベーショ ンの欠如」と「誤った歯磨き方法」の 2 点があげられる. 本研究では, 歯を磨く順番に着目した 正しい歯の磨き方法の習得を支援し, 歯磨き動作に対し音を用いた直感的なフィードバックを 行うことでモチベーション向上に貢献する, 三軸加速度センサ及びジャイロセンサを用いた歯 磨き支援システムを実現し, 問題の解決を目指す. 高橋 啓太 背景画像を用いたタブレット端末における個人認証手法の提案 近年, タブレット端末の利用者数は 2011 年度を境に増加の一途をたどっている. したがって, 今後も利用者の割合は増えていくと考えられる. 従来のタブレット端末における個人認証手法 では, 4 桁の数字によるパスワード方式による認証や, 認証パターンを用いた認証が主である. しかし, これらの認証方式は, 利用者が簡単にログインできるものの, 同時に, 悪意ある第三者 から認証情報を盗み見られた場合, 容易に利用者になりすますことが可能であるとも言える. 第三者によるパスワードの覗き見に対する手法として, 過去にも, タブレット端末におけるマ ルチタッチ機能を用いた個人認証手法の提案がなされている. 本研究では, 先行研究における 認証手法での問題点を改善する方式として, 背景画像とマルチタッチ機能を利用した個人認証 手法について提案し, タブレット端末のセキュリティ性の向上と, 操作性の確保について検討 を行う. 68 2.5.言語情報学講座 吉田 伸一 スマートフォンにおけるキーストロークダイナミクスと行動特徴を組み合わせた個人認証手法 の提案 近年, スマートフォンは, 日常生活の中核を成す情報端末として急速に普及している. しか し, スマートフォンには, オンラインショッピングやソーシャルネットワーキングサービス (SNS)などに利用する秘密情報や個人情報が大量に格納されている. そのため, スマートフォ ンが不正使用されることのリスクは極めて高く, セキュリティ対策が重要となる. 不正使用を 防ぐための対策のひとつとして, パスワードによる個人認証があげられる. 最近の研究では, スマートフォンの各センサから得られる特徴量を利用したスマートフォン向けの個人認証手法 がある. その他, フリック入力とトグル入力を対象としたものがあるが, パスワード入力時に フリック入力とトグル入力を織り交ぜた入力手法(フリック+トグル入力)を対象にしたもの はない. そこで本稿では, フリック+トグル入力におけるキーストロークダイナミクスと, 各 センサから得られる特徴量を組み合わせた個人認証手法を提案する. そして, パスワード入力 時の著者が開発した特徴量取得アプリによる認証実験により, 各入力手法の認証精度を比較す る. また, 各入力手法におけるキーストロークダイナミクスに関する既存アプローチの有効性 の検証, 入力姿勢が違った場合の認証精度への影響について検討する. (b) 博士(前期)論文概要 五百川 貴史 秘密分散法を用いたセキュアな WSN の構築 無線センサネットワーク(Wireless Sensor Networks: WSN) は重要なネットワーク技術の1 つ であり,防災や防犯,施設の監視など様々な分野に利用されている.WSN の利用されるシステ ムにおいては,様々なレベルのセキュリティが求められている.それはネットワークトポロジ やWSN において使用されるセンサノードの品質などによって制約を受けている.本研究では, システム利用者の要求するセキュリティレベルに応じ機密性を確保可能なシステムの構築を目 指して,監視エリア内にハニカム構造を用いてバックボーンを形成し,そこで,有効に活用で きる秘密分散法を提案する. 金森 一樹 3D モデル同定 CAPTCHA の提案 本研究では,コンピュータプログラムと人間を区別するCAPTCHAについて,新しい手法を提案し ている.提案手法では,複数の3次元モデルを拡大縮小あるいは任意の角度で回転を行い,2次 元平面に投影して得られた画像を複数枚用意し,同一の元モデルが写っている画像を選ばせる という方式であり,一つの画像中に複数の3次元モデルを重なり合うように配置することによ り,重なりを認識する人間の持つ高度な認知能力に基づき人間とコンピュータを判別するもの である.本研究では提案方式について,提示画像枚数やその中の正解画像枚数の最適な組み合 わせについて実験により求め,認識に要する時間や認識成功率について評価を行った.また実 応用時の出題サーバの負荷,ネットワーク負荷等の様々な観点から議論を行った. 69 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 吉田 優介 SNSユーザを対象とした暗黙的な個人情報流出の検出手法に関する研究 近年, インターネット利用者の大半がSNS(Social Networking Service)を利用し, SNSの持つ 「情報共有」と「情報発信」の容易さから, 個人だけでなく企業もSNSの導入に取り組んでいる. そのため, SNSのようなコミュニティ型Webサービスは, 利用者間や利用者と企業を繋ぐための 重要なツールとして今後も発展すると考えられる. 一方で, SNSの利用に関するプライバシーの 問題が存在している. 中でも, SNS利用者自身が投稿した個人情報を直接示す有害な発言から個 人情報が漏洩してしまう問題は早急に対策を施す必要がある. 現在有害な発言からの個人情報 漏洩対策は, 数多くの研究によって比較的進んでおり, 加えてSNS利用者の意識改善により, 有害な発言の数は減少傾向にあると考えられる. しかし, SNS利用者が無害な発言と判断した発 言を分析する事で, 個人情報の特定に至る場合が存在する. 本稿では, SNS利用者の発言のう ち, 表面上は個人情報の漏洩とは無関係な無害な発言であっても, 第三者によるデータ解析作 業により個人情報の取得に至り, 結果として有害な発言と成り得る発言を「間接的有害発言」 と定義する. 本稿では, SNSのTwitterを対象に, SNS利用者の「間接的有害発言」から抽出した 共通パターンを利用する事で, 無害な発言とされたSNS利用者の発言からの個人情報特定を防 ぐ間接的有害発言検出手法を提案する. 與那嶺 諭宏 被災地における緊急用コミュニケーションシステムの構築 2011年3月11日に東日本大震災が発生し,岩手県を含む広域にわたり電力設備や通信設備が機能 しなくなった.被災地では,既存の通信インフラを用いたコミュニケーションが行えず,情報 の入手が困難であった.しかし,被災地にいる人々が所持していた無線通信機能を有する通信 端末は機能しており,アドホックネットワークの構築は可能であった.このことから本研究で は,無線による端末間通信を行うアドホックネットワークを用いた緊急用コミュニケーション システムモデルを提案する.本システムを利用することにより,通信インフラの復旧までの間, 人々のコミュニケーションのサポートが可能である. (分散システム講座(高田 II 研)に同じ) (c) 博士(後期)論文概要 該当なし (d) 講座所属学生が第一著者として査読ありの論文誌掲載論文一覧 1) Narita, M., Bista, B.B. and Takata, T.: A Practical Study on Noise-Tolerant PN Code-Based Localization Attacks to Internet Threat Monitors, International Journal of Space-Based and Situated Computing (IJSSC), Vol.3, No.4, pp.215-226(2013). (e) 講座所属学生が各学会で登壇発表した実績一覧 1) 木井はつこ, Bista,B.B., 高田豊雄: GBS 理論に基づいたインターネットにおける女子高校生向けセキュリティ 学習支援教材開発, 平成 25 年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集, 2G02, p.225,2013. 2) 鎌田恵介,成田匡輝,ベッド B.ビスタ,高田豊雄: 観測点保護のためのパケットサンプリング手法の検討,平 成 25 年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集,2F15, p.202(2013). 3) 坂松春香, Bista, B.B., 高田豊雄: ライフログを活用したパスワード作成システムの提案, 平成 25 年度電気関 係学会東北支部連合大会講演論文集, 2F08, p.196(2013). 4) 高橋啓太, Bista, B.B., 高田豊雄: タブレット PC における個人認証手法の改善案の検討, 平成 25 年度電気関 係学会東北支部連合大会講演論文集, 2F13, p.200(2013). 70 2.5.言語情報学講座 5) 成田匡輝, 小倉加奈代, Bista, B.B., 高田豊雄: インターネット観測システムへの観測的検出攻撃を考慮した 動的観測手法の一検討, コンピュータセキュリティシンポジウム 2013 論文集, vol.4, pp.404-411(2013). 6) 吉田優介, 成田匡輝, 小倉加奈代, Bista, B.B., 高田豊雄: Twitter における不用意な個人情報流出防止の試 み, 人工知能学会研究会資料, SIG-SLUD-B302, pp.17-22(2013). 7) 鎌田恵介, 成田匡輝, 小倉加奈代,Bista, B.B., 高田豊雄: インターネット上の観測点保護のためのパケット サンプリング手法に関する一検討, 2014 年暗号と情報セキュリティシンポジウム予稿集(SCIS2014), 3A5-2 (CD-ROM)(2014). 8) 坂松春香, 小倉加奈代, Bista, B.B., 高田豊雄: TweetPass: ツイートを用いたパスワード作成支援システムの 開発, 2014 年暗号と情報セキュリティシンポジウム予稿集(SCIS2014), 3B1-5(CD-ROM) (2014). 9) 成田匡輝, 小倉加奈代, Bista, B.B., 高田豊雄: インターネット観測システムへの観測的検出攻撃に対する動 的 観 測 手 法 の 有 効 性 評 価 , 2014 年 暗 号 と 情 報 セ キ ュ リ テ ィ シ ン ポ ジ ウ ム 予 稿 集 (SCIS2014), 3A5-1(CD-ROM)(2014). 10) 吉田伸一, 小倉加奈代, Bista, B.B., 高田豊雄: スマートフォンにおけるキーストロークダイナミクスと行動 特徴を組み合わせた個人認証手法の一検討, 2014 年暗号と情報セキュリティシンポジウム予稿集(SCIS2014), 2F4-1(CD-ROM)(2014). 11) 吉田優介, 成田匡輝, 小倉加奈代, Bista, B.B., 高田豊雄: Twitter における個人情報特定につながる発言検 出手法の提案, 2014 年暗号と情報セキュリティシンポジウム予稿集(SCIS2014), 3D2-1(CD-ROM)(2014). 12) 坂松春香, 小倉加奈代, Bista, B.B., 高田豊雄: TweetPass: ツイートから想起性と安全性の高いパスワード作 成を支援するシステムの提案, インタラクション 2014 論文集, B6-1, pp.525-528(2014). (f) 学生が単独で受けた受賞や表彰一覧 該当なし 2.5.4. その他の活動 夏季ゼミ合宿 (8 月 31 日~9 月 1 日, 大沢温泉 (花巻市)) 冬季ゼミ合宿 (2 月 1 日~2 日, 国立岩手山青少年交流の家 (滝沢市)) 71 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 2.6. 分散システム学講座 2.6.1. 講座の概要 (a) 講座の簡単な説明、キーワード ネットワークとコンピュータによって実現される分散システムに関する教育と研究を行うのが本講座(高田 II 研究 室)である.高機能,高性能で信頼性の高い分散システムを構築するには,ネットワークやオペレーティングシス テムやデータベース管理システムに関する知識はもちろんのこと,トランザクション処理や耐故障などのミドルウ ェア技術に関する知識,RMI,CORBA,SOAP などの分散オブジェクト技術などに関する知識,さらには,分散システ ムのセキュリティ, ユビキタスコンピューティング, セマンティック Web, データマイニング, センサネットワー クなど幅広い知識を必要とする.従って,本講座では,分散システムの基盤的な部分から,応用にいたるまで幅広 い領域に焦点を当てている. キーワード: 分散システムのセキュリティ, ユビキタスコンピューティング, セマンティック Web, データマイ ニング, センサネットワーク (b) 年度目標 学生の対外発表の促進 (東北支部大会等) 学生の主体性を重視し,かつ,学生間/学生・教員間の気軽な議論を促進する雰囲気づくり (c) 講座構成教員名 高田 豊雄, 王 家宏, 児玉 英一郎 (d) 研究テーマ 分散システムのセキュリティ強化に関する研究 情報の漏洩やプライバシーの侵害に配慮したデータマイニングに関する研究 意味情報を利用したデータマイニング手法 学習履歴を基にした問題推薦手法 火災報知におけるセンサネットワークの応用手法に関する研究 無線センサネットワークにおける電波漏洩削減手法 Web 上のリソースの知的な活用に関する研究 次世代 Web に関する研究 ブログコミュニティの抽出に関する研究 災害直後に有用な緊急用コミュニケーションシステム (e) 在籍学生数 博士(前期):9 名 (言語情報学講座(高田 I 研究室)に同じ), 博士(後期):2 名 (言語情報学講座(高田 I 研究室)に同じ), 卒研生:5 名, 研究生:0 名 72 2.6.分散システム学講座 2.6.2. 教員業績概要 職名: 准教授 氏名: 王 家宏 [教育活動] (a) 学部担当授業科目 基盤システム学,基盤システム設計論,ソフトウェア演習 A/B/C,基盤システム演習 A/B/C,基盤システムゼミ A/B, 卒業研究・制作 A/B (b) 研究科担当授業科目 基盤構築特論,ソフトウェア情報学ゼミナール I/II/III,ソフトウェア情報学研究 (c) その他(教育内容・方法の工夫,作成した教材など) 該当なし [研究活動] (a) 著書 該当なし (b) 学術論文 該当なし (c) 研究発表 国際会議 (査読付き) 1) Jiahong Wang, Yuhiro Yonamine, Eiichiro Kodama and Toyoo Takata: Sleep Thrashing and Its Prevention in Ad hoc Networks, Proc. of the 2013 IEEE TENCON Conference, XIAN, China, 22-25 Oct. 2013. 2) Jiahong Wang, Yuhiro Yonamine, Eiichiro Kodama and Toyoo Takata: A Distributed Approach to Constructing k-Hop Connected Dominating Set in Ad Hoc Networks, Proc. of the 19th IEEE International Conference on Parallel and Distributed Systems (ICPADS), Seoul, Korea, December 15 – 18, 2013. 国内学会, 研究会 1) 小松 勇毅, 児玉 英一郎, 王 家宏, 高田 豊雄: Android OS におけるアプリケーション導入時のユーザ補助シ ステムの提案, 電子情報通信学会技術研究報告, ISEC2013-12, 6 ページ 2) (July 2013). 金森一樹, 児玉英一郎,王家宏,高田豊雄: 3D モデル同定 CAPTCHA の提案, 2014 年暗号と情報セキュリティシ ンポジウム予稿集(SCIS2014), 4B2-3(CD-ROM) 7 ページ (Jan. 2014). 3) 佐藤静香,児玉英一郎,王 家宏,高田豊雄: オノマトペを利用した Web 上からの楽曲動画検索システムのモデ ルの提案,情報処理学会研究報告,Vol.2013-DBS-157, No.13, 6 ページ 4) 清水 小太郎,児玉英一郎,王 家宏,高田豊雄: Linked Data におけるリンク修復の際の効率的なブロッキング 手法の提案,情報処理学会研究報告,Vol.2013-DPS-156, No.2, 6 ページ 5) (Sep. 2013). 藤原貴正,王 家宏,児玉英一郎,高田豊雄: RAID 技術を用いたセキュアオンラインストレージシステム,信学 技報,Vol.113, No.388, NS2013-172, pp.53--58 6) (July 2013). 佐藤静香,児玉英一郎,王 (Jan. 2014). 家宏,高田豊雄: オノマトペを利用した Web 上からの楽曲動画検索システムの提案, 平成 25 年度 電気関係学会東北支部連合大会 講演論文集, 2C06 (Aug. 2013). 7) 高杉真理子,児玉英一郎,王 家宏,高田豊雄: Web を利用したユーザの希望目的地に関する情報検索システム, 平成 25 年度 電気関係学会東北支部連合大会 講演論文集, 2F01 (Aug. 2013). 73 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 8) 藤原貴正,王 家宏,児玉英一郎,高田豊雄: RAID を用いたオンラインストレージインターフェースの提案, 平 成 25 年度 電気関係学会東北支部連合大会 講演論文集, 2F04 (Aug. 2013). 9) 松本夏美,王 家宏,児玉英一郎,高田豊雄: データベースシステムと Web の統合について, 平成 25 年度 電気 関係学会東北支部連合大会 講演論文集, 2F05 (Aug. 2013). 10) 嘉那井博毅,児玉英一郎,王 家宏,高田豊雄: Twitter を利用した質問への回答文自動抽出システムの提案, 平 成 25 年度 電気関係学会東北支部連合大会 講演論文集, 2F06 (Aug. 2013). 11) 清水小太郎,児玉英一郎,王 家宏,高田豊雄: Linked Data におけるリンク修復のブロッキング手法に関する 考察, 平成 25 年度 電気関係学会東北支部連合大会 講演論文集, 2F09 (Aug. 2013). 12) 高屋敷健,児玉英一郎,王 家宏,高田豊雄: Linked Data を利用した検索システム用開発プラットフォームの 提案, 平成 25 年度 電気関係学会東北支部連合大会 講演論文集, 2F10 (Aug. 2013). 13) 槻木朝香,児玉英一郎,王 家宏,高田豊雄: Linked Data を活用したユーザの好みに合わせた楽曲推薦手法に 関する考察, 平成 25 年度 電気関係学会東北支部連合大会 講演論文集, 2F11 (Aug. 2013). 14) 與那嶺諭宏,王家宏,児玉英一郎,高田豊雄:被災地における緊急用コミュニケーションシステムの構築,情報 処理学会第 69 回モバイルコンピューティングとユビキタス通信研究会,2013.12.19-20, 埼玉県国立女性教育 会館. 15) 五百川貴史,王家宏,児玉英一郎,高田豊雄:秘密分散法を用いたセキュアな WSN の構築,情報処理学会第 69 回モバイルコンピューティングとユビキタス通信研究会,2013.12.19-20, 埼玉県国立女性教育会館. (d) 研究費の獲得 該当なし (e) その他総説・解説、調査報告・市場調査、特許、受賞、報道など 該当なし [大学運営] (a) 全学委員会 該当なし (b) 学部/研究科の委員会 入試検討委員会、大学院入試委員会 (c) 学生支援 該当なし (d) その他 該当なし [社会貢献] (a) 国や地方自治体などにおける活動 岩手県総合教育センター運営協議会委員 (b) 企業・団体などにおける活動 該当なし (c) 一般教育 該当なし 74 2.6.分散システム学講座 (d) 産学連携 該当なし (e) 学会などにおける活動 1) Third International Workshop on Advances in Sensor Technologies, Systems and Applications (ASTSA-2013): Program Committee Member. (f) その他 1) IEEE, IEICE, and IPSJ Members. 2) 査読: IEICE [主な業績] A Distributed Approach to Constructing k-Hop Connected Dominating Set in Ad Hoc Networks Since ad hoc networks do not have fixed or predefined infrastructures, nodes need to frequently flood control messages to discover and maintain routes, which causes performance problems in terms of unnecessary traffic and energy consumption, contention, and collision. A general solution is to construct a virtual backbone as the basis of routing and broadcasting, and the Connected Dominating Set (CDS) has been widely used. This paper gives a distributed approach to constructing k-Hop CDS with three unique characteristics: (1) the limitation on the range of k has been removed; (2) a tokenbased conflict avoidance mechanism has been introduced which can make the construction process faster and more effective; (3) a tree-type CDS can be constructed in bottom-up processing. Simulation experiments have been conducted to demonstrate the effectiveness of the proposed approach. 75 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 職名: 講師 氏名: 児玉 英一郎 [教育活動] (a) 学部担当授業科目 解析学,線形代数,基礎教養,入門学の世界入門,プロジェクト演習 I,プロジェクト演習 II,基盤システム演習 C, 基盤システムゼミ A/B,卒業研究・制作 A/B (b) 研究科担当授業科目 基盤ソフトウェア特論,ソフトウェア情報学ゼミナール I/II/III,ソフトウェア情報学研究 (c) その他(教育内容・方法の工夫,作成した教材など) 該当なし [研究活動] (a) 著書 該当なし (b) 学術論文 該当なし (c) 研究発表 国際会議 (査読付き) 1) Jiahong Wang, Yuhiro Yonamine, Eiichiro Kodama and Toyoo Takata: Sleep Thrashing and Its Prevention in Ad hoc Networks, Proc. of the 2013 IEEE TENCON Conference, XIAN, China, 22-25 Oct. 2013. 2) Jiahong Wang, Yuhiro Yonamine, Eiichiro Kodama and Toyoo Takata: A Distributed Approach to Constructing k-Hop Connected Dominating Set in Ad Hoc Networks, Proc. of the 19th IEEE International Conference on Parallel and Distributed Systems (ICPADS), Seoul, Korea, December 15 – 18, 2013. 国内学会, 研究会 1) 小松 勇毅, 児玉 英一郎, 王 家宏, 高田 豊雄: Android OS におけるアプリケーション導入時のユーザ補助シ ステムの提案, 電子情報通信学会技術研究報告, ISEC2013-12, 6 ページ 2) (July 2013). 金森一樹, 児玉英一郎,王家宏,高田豊雄: 3D モデル同定 CAPTCHA の提案, 2014 年暗号と情報セキュリティシ ンポジウム予稿集(SCIS2014), 4B2-3(CD-ROM) 7 ページ (Jan. 2014). 3) 佐藤静香,児玉英一郎,王 家宏,高田豊雄: オノマトペを利用した Web 上からの楽曲動画検索システムのモデ ルの提案,情報処理学会研究報告,Vol.2013-DBS-157, No.13, 6 ページ 4) 清水 小太郎,児玉英一郎,王 家宏,高田豊雄: Linked Data におけるリンク修復の際の効率的なブロッキング 手法の提案,情報処理学会研究報告,Vol.2013-DPS-156, No.2, 6 ページ 5) (Sep. 2013). 藤原貴正,王 家宏,児玉英一郎,高田豊雄: RAID 技術を用いたセキュアオンラインストレージシステム,信学 技報,Vol.113, No.388, NS2013-172, pp.53--58 6) (July 2013). 佐藤静香,児玉英一郎,王 (Jan. 2014). 家宏,高田豊雄: オノマトペを利用した Web 上からの楽曲動画検索システムの提案, 平成 25 年度 電気関係学会東北支部連合大会 講演論文集, 2C06 (Aug. 2013). 7) 高杉真理子,児玉英一郎,王 家宏,高田豊雄: Web を利用したユーザの希望目的地に関する情報検索システム, 平成 25 年度 電気関係学会東北支部連合大会 講演論文集, 2F01 (Aug. 2013). 8) 藤原貴正,王 家宏,児玉英一郎,高田豊雄: RAID を用いたオンラインストレージインターフェースの提案, 平 成 25 年度 電気関係学会東北支部連合大会 講演論文集, 2F04 (Aug. 2013). 76 2.6.分散システム学講座 9) 松本夏美,王 家宏,児玉英一郎,高田豊雄: データベースシステムと Web の統合について, 平成 25 年度 電気 関係学会東北支部連合大会 講演論文集, 2F05 (Aug. 2013). 10) 嘉那井博毅,児玉英一郎,王 家宏,高田豊雄: Twitter を利用した質問への回答文自動抽出システムの提案, 平 成 25 年度 電気関係学会東北支部連合大会 講演論文集, 2F06 (Aug. 2013). 11) 清水小太郎,児玉英一郎,王 家宏,高田豊雄: Linked Data におけるリンク修復のブロッキング手法に関する 考察, 平成 25 年度 電気関係学会東北支部連合大会 講演論文集, 2F09 (Aug. 2013). 12) 高屋敷健,児玉英一郎,王 家宏,高田豊雄: Linked Data を利用した検索システム用開発プラットフォームの 提案, 平成 25 年度 電気関係学会東北支部連合大会 講演論文集, 2F10 (Aug. 2013). 13) 槻木朝香,児玉英一郎,王 家宏,高田豊雄: Linked Data を活用したユーザの好みに合わせた楽曲推薦手法に 関する考察, 平成 25 年度 電気関係学会東北支部連合大会 講演論文集, 2F11 (Aug. 2013). 14) 與那嶺諭宏,王家宏,児玉英一郎,高田豊雄:被災地における緊急用コミュニケーションシステムの構築,情報 処理学会第 69 回モバイルコンピューティングとユビキタス通信研究会,2013.12.19-20, 埼玉県国立女性教育 会館. 15) 五百川貴史,王家宏,児玉英一郎,高田豊雄:秘密分散法を用いたセキュアな WSN の構築,情報処理学会第 69 回モバイルコンピューティングとユビキタス通信研究会,2013.12.19-20, 埼玉県国立女性教育会館. (d) 研究費の獲得 該当なし (e) その他総説・解説、調査報告・市場調査、特許、受賞、報道など 該当なし [大学運営] (a) 全学委員会 教職課程委員 (b) 学部/研究科の委員会 学部教務委員会,研究科入試委員会 (c) 学生支援 該当なし (d) その他 該当なし [社会貢献] (a) 国や地方自治体などにおける活動 該当なし (b) 企業・団体などにおける活動 該当なし (c) 一般教育 該当なし (d) 産学連携 該当なし 77 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 (e) 学会などにおける活動 該当なし (f) その他 IT 体験教室 [主な業績] Linked 大学運営としては,学部教務委員,研究科入試委員,全学教職課程委員を務めた. 社会貢献としては、IT 体験教室を開催し、小学生に対し IT 技術の魅力を伝えた. Data における Broken Link 問題に関する研究を行った. 78 2.6.分散システム学講座 2.6.3. 教育活動概要 (a) 卒業論文概要 嘉那井 博毅 Twitter を利用した質問への回答文自動抽出に関する研究 従来の質問応答システムは,特定分野や特定範囲だけを対象にするなどの制限が加え られていることが一般的であり,Why 型質問や How-to 型質問に対する回答を高精度で 返すのは難しいとされている.本研究では,こういった状況を解決するため,Twitter を利用した質問への回答文自動抽出システムのモデルの提案を行った.評価にて,再 現率 70%,適合率 99%,F 値 82%,平均逆順位 0.67 であることを確認した. 高杉 真理子 Web を利用した希望目的地情報の検索に関する研究 従来の Web サーチエンジンでは,目的地に関する検索意図が曖昧な場合,効率的に目 的地の情報を入手することが困難である.そこで,本研究では,Web を利用したユー ザの希望目的地に関する情報を効率的に発見可能な検索システムのモデルの提案を行 った.本提案モデルにおける精度としては,適合率が 30%,再現率 48%,平均適合率 49%,11 点平均適合率 53%という結果が得られた. 槻木 朝香 Linked Data を活用したユーザの好みに合わせた楽曲推薦手法に関する研究 従来の楽曲検索手法では,ユーザが知らない新たな好みの楽曲を検索することが困難 である.こういった状況の中,本研究では,Linked Data を活用し,ユーザの好みの 楽曲を推薦する新しい楽曲推薦手法の提案を行った.本提案手法の精度は,適合率 9.4%,再現率 73.4%,平均適合率 14.6%,11 点平均適合率 16.3%であった. 藤原 貴正 RAID 技術を用いたセキュアオンラインストレージシステム 近年,個人で複数の端末を所持するケースが増え,データ共有の手段としてオンライ ンストレージサービスが多く利用されている.しかし現在,デジタルデータの重要性 が高まり,一般ユーザにとっても保存データの漏えい,破損時の被害は無視できない ものとなっている.本研究では,RAID 技術を用いることで,アクセス速度を向上させ つつ,オンラインストレージに保存されているデータのプライバシー保護,可用性の 確保を行う手法を提案した. 松本 夏美 データベースシステムと Web の統合について インターネット技術の普及により,Web からデータを集めることが多くなった.集め たデータを管理するためにデータベースが利用される.Web 上のデータ量は無限に近 く,常に更新され続けている.その中から必要なだけのデータを効率的に集め,要領 に制限のあるデータベースでどう管理していくかが課題となる.本研究では,データ ベースと Web の統合化を目指し,動的テーブルの概念を提案した. 79 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 (b) 博士(前期)論文概要 五百川 貴史 秘密分散法を用いたセキュアな WSN の構築 無線センサネットワーク(Wireless Sensor Networks: WSN) は重要なネットワーク技 術の1 つであり,防災や防犯,施設の監視など様々な分野に利用されている.WSN の 利用されるシステムにおいては,様々なレベルのセキュリティが求められている.そ れはネットワークトポロジやWSN において使用されるセンサノードの品質などによっ て制約を受けている.本研究では,システム利用者の要求するセキュリティレベルに 応じ機密性を確保可能なシステムの構築を目指して,監視エリア内にハニカム構造を 用いてバックボーンを形成し,そこで,有効に活用できる秘密分散法を提案する. 金森 一樹 3D モデル同定 CAPTCHA の提案 本研究では,コンピュータプログラムと人間を区別する CAPTCHA について,新しい手 法を提案している.提案手法では,複数の 3 次元モデルを拡大縮小あるいは任意の角 度で回転を行い,2 次元平面に投影して得られた画像を複数枚用意し,同一の元モデ ルが写っている画像を選ばせるという方式であり,一つの画像中に複数の 3 次元モデ ルを重なり合うように配置することにより,重なりを認識する人間の持つ高度な認知 能力に基づき人間とコンピュータを判別するものである.本研究では提案方式につい て,提示画像枚数やその中の正解画像枚数の最適な組み合わせについて実験により求 め,認識に要する時間や認識成功率について評価を行った.また実応用時の出題サー バの負荷,ネットワーク負荷等の様々な観点から議論を行った. 與那嶺 諭宏 被災地における緊急用コミュニケーションシステムの構築 2011 年 3 月 11 日に東日本大震災が発生し,岩手県を含む広域にわたり電力設備や通 信設備が機能しなくなった.被災地では,既存の通信インフラを用いたコミュニケー ションが行えず,情報の入手が困難であった.しかし,被災地にいる人々が所持して いた無線通信機能を有する通信端末は機能しており,アドホックネットワークの構築 は可能であった.このことから本研究では,無線による端末間通信を行うアドホック ネットワークを用いた緊急用コミュニケーションシステムモデルを提案する.本シス テムを利用することにより,通信インフラの復旧までの間,人々のコミュニケーショ ンのサポートが可能である. (言語情報学講座(高田 I 研究室)に同じ) (c) 博士(後期)論文概要 該当なし (d) 講座所属学生が第一著者として査読ありの論文誌掲載論文一覧 該当なし (e) 講座所属学生が各学会で登壇発表した実績一覧 1) 小松 勇毅, 児玉 英一郎, 王 家宏, 高田 豊雄: Android OS におけるアプリケーション導入時のユーザ補助シ ステムの提案, 電子情報通信学会技術研究報告, ISEC2013-12, 6 ページ 2) (July 2013). 金森一樹, 児玉英一郎,王家宏,高田豊雄: 3D モデル同定 CAPTCHA の提案, 2014 年暗号と情報セキュリティシ ンポジウム予稿集(SCIS2014), 4B2-3(CD-ROM) 7 ページ (Jan. 2014). 3) 佐藤静香,児玉英一郎,王 家宏,高田豊雄: オノマトペを利用した Web 上からの楽曲動画検索システムのモデ ルの提案,情報処理学会研究報告,Vol.2013-DBS-157, No.13, 6 ページ 80 (July 2013). 2.6.分散システム学講座 4) 清水 小太郎,児玉英一郎,王 家宏,高田豊雄: Linked Data におけるリンク修復の際の効率的なブロッキング 手法の提案,情報処理学会研究報告,Vol.2013-DPS-156, No.2, 6 ページ 5) 藤原貴正,王 家宏,児玉英一郎,高田豊雄: RAID 技術を用いたセキュアオンラインストレージシステム,信学 技報,Vol.113, No.388, NS2013-172, pp.53--58 6) (Sep. 2013). 佐藤静香,児玉英一郎,王 (Jan. 2014). 家宏,高田豊雄: オノマトペを利用した Web 上からの楽曲動画検索システムの提案, 平成 25 年度 電気関係学会東北支部連合大会 講演論文集, 2C06 (Aug. 2013). 7) 高杉真理子,児玉英一郎,王 家宏,高田豊雄: Web を利用したユーザの希望目的地に関する情報検索システム, 平成 25 年度 電気関係学会東北支部連合大会 講演論文集, 2F01 (Aug. 2013). 8) 藤原貴正,王 家宏,児玉英一郎,高田豊雄: RAID を用いたオンラインストレージインターフェースの提案, 平 成 25 年度 電気関係学会東北支部連合大会 講演論文集, 2F04 (Aug. 2013). 9) 松本夏美,王 家宏,児玉英一郎,高田豊雄: データベースシステムと Web の統合について, 平成 25 年度 電気 関係学会東北支部連合大会 講演論文集, 2F05 (Aug. 2013). 10) 嘉那井博毅,児玉英一郎,王 家宏,高田豊雄: Twitter を利用した質問への回答文自動抽出システムの提案, 平 成 25 年度 電気関係学会東北支部連合大会 講演論文集, 2F06 (Aug. 2013). 11) 清水小太郎,児玉英一郎,王 家宏,高田豊雄: Linked Data におけるリンク修復のブロッキング手法に関する 考察, 平成 25 年度 電気関係学会東北支部連合大会 講演論文集, 2F09 (Aug. 2013). 12) 高屋敷健,児玉英一郎,王 家宏,高田豊雄: Linked Data を利用した検索システム用開発プラットフォームの 提案, 平成 25 年度 電気関係学会東北支部連合大会 講演論文集, 2F10 (Aug. 2013). 13) 槻木朝香,児玉英一郎,王 家宏,高田豊雄: Linked Data を活用したユーザの好みに合わせた楽曲推薦手法に 関する考察, 平成 25 年度 電気関係学会東北支部連合大会 講演論文集, 2F11 (Aug. 2013). 14) 與那嶺諭宏,王家宏,児玉英一郎,高田豊雄: 被災地における緊急用コミュニケーションシステムの構築,情 報処理学会第 69 回モバイルコンピューティングとユビキタス通信研究会,2013.12.19-20, 埼玉県国立女性教 育会館. 15) 五百川貴史,王家宏,児玉英一郎,高田豊雄: 秘密分散法を用いたセキュアな WSN の構築,情報処理学会第 69 回モバイルコンピューティングとユビキタス通信研究会,2013.12.19-20, 埼玉県国立女性教育会館. (f) 学生が単独で受けた受賞や表彰一覧 該当なし 2.6.4. その他の活動 夏季ゼミ合宿 (8 月 31 日~9 月 1 日, 大沢温泉 (花巻市)) 冬季ゼミ合宿 (2 月 1 日~2 日, 国立岩手山青少年交流の家 (滝沢村)) 81 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 2.7. ソフトウェア設計学講座 2.7.1. 講座の概要 (a) 講座の簡単な説明,キーワード 近年,社会の様々な分野において情報システムが普及してきている.これらの情報システムを有効に活用してい くために,より使いやすく実用的なソフトウェアを設計するための研究が社会的に注目を集めている. ソフトウェア設計学講座では,このような社会の多くの分野において有効に活用されるソフトウェアを設計する ための研究を目的としている.ソフトウェア設計のための基準に関する検討から,実際にソフトウェアを構築し社 会で活用し,その有効性を評価するまでの幅広い観点から研究を行っている. キーワード: ソフトウェア設計,データ中心アプローチ (b) 年度目標 エンティティ関連図,ビジネスフロー図を用いたシステム設計を行う. オブジェクト指向言語を用いたシステムの実装を行う. 外部団体との共同プロジェクトに学生参画を促す. (c) 講座構成教員名 菅原光政,堀川三好,岡本東 (d) 研究テーマ 地域課題を対象としたプロジェクト参加型実践教育について 子育て支援における情報技術の活用 高齢者支援における情報技術の活用 商店街における情報技術の活用 着地型観光における情報技術の活用 NPO 活動支援のための情報技術の活用 (e) 在籍学生数 博士(前期):7 名,博士(後期):0 名,卒研生:8 名,研究生:0 名 82 2.7.ソフトウェア設計学講座 2.7.2. 教員業績概要 職名: 教授 氏名: 菅原 光政 [教育活動] (a) 学部担当授業科目 社会と情報,統合情報システム学,経営情報学,ソフトウェア情報学総論(分担),ソフトウェア演習 C,情報システ ム演習 A/B/C,情報システムゼミ A/B,卒業研究・制作 A/B (b) 研究科担当授業科目 情報システム戦略特論,ゼミナールⅠ/Ⅱ/Ⅲ,特別ゼミナール,ソフトウェア情報学研究,ソフトウェア情報学特 別研究 (c) その他(教育内容・方法の工夫,作成した教材など) 該当なし [研究活動] (a) 著書 該当なし (b) 査読ありの論文誌に掲載された論文 1) 小野寺瞬,岡本 東,堀川三好,菅原光政:幼稚園における通園バスロケーションシステムの構築,情報文化学 会誌,20,1,pp.26-33,2013 (c) (b)以外の査読付き成果(論文誌ではない学術論文、国際会議プロシーディング、ワークショップ等) 1) Takeno, T., Horikawa, M., Sugawara, M., Ohba, M.: Price Setting for Fresh Agricultural Product at the Farmer’s Market, Proceedings of the 18th International Symposium on Logistics, pp. 530-536, 2013 (d) 研究発表等(査読なしの論文等) 1) 藤野一也,植竹俊文,岡本東,堀川三好,菅原光政:福祉相談業務支援システムを用いた情報活用方法の提案, 情報処理学会第 124 回情報システムと社会環境研究発表会,2013 2) 小野寺瞬,岡本 東,堀川三好,菅原光政:幼稚園を対象としたバスロケーションシステムの運用・評価,情報 処理学会第 124 回情報システムと社会環境研究発表会,2013 3) 竹野健夫,堀川三好,菅原光政:農産物産地直売所における滞留時間を用いた価値弾力性の応用,日本ロジステ ィクスシステム学会第16回全国大会予稿集,pp.201-204,2013 4) 太田代英行,岡本東,堀川三好,菅原光政:観光事業を対象としたソーシャルメディアマップの提案,情報文化 学会講演予稿集 21 回全国大会,pp.56-59,2013 5) 江島良幸,堀川三好,菅原光政:水産物流通における消費地側業者を対象とした業務改善案の提案,経営診断学 会東北部会研究発表会,2013 6) 小野寺瞬,岡本 東,堀川三好,菅原光政:複数幼稚園を対象とした業務支援システムの構築,日本経営工学会 平成 25 年秋季研究大会予稿集,pp.58-59,2013 7) 江島良幸,堀川三好,菅原光政:水産物流通における消費地側業者を対象とした SCM 支援システムの構築,日本 経営工学会平成 25 年秋季研究大会予稿集,pp.136-137,2013 8) 小野寺真一,岡本 東,菅原光政:拠点滞在型観光における観光促進支援システムの構築,情報処理学会大 76 回全国大会予稿集,2014 83 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 9) 江島良幸,堀川三好,菅原光政:水産物流通における消費地側業者を対象とした業務支援システムの構築,情報 処理学会大 76 回全国大会予稿集,2014 10) 高島祐貴,堀川三好,菅原光政:農産物産地直売所を対象とした在庫管理手法の提案,情報処理学会大 76 回全 国大会予稿集,2014 11) 藤野一也,植竹俊文,岡本 東,堀川三好,菅原光政:福祉相談業務支援システムの構築と事例の活用,情報処 理学会大 76 回全国大会予稿集,2014 12) 小野寺瞬,岡本 東,堀川三好,菅原光政:幼稚園における通園バス業務を対象としたシステムの運用・評価, 情報処理学会大 76 回全国大会予稿集,2014 13) 武田真季,竹野健夫,菅原光政:知的障害特別支援学校における教材管理支援システムの構築,情報処理学会大 76 回全国大会予稿集,2014 (e) 研究費の獲得 1) 科学研究費(基盤研究(C))生鮮品を取り扱う販売物流を対象とした新しい在庫管理方式の提案(研究課題番号: 23510173)2011~2013 年度 2) 科学研究費(基盤研究(C))生産・流通経路を遡及追跡する新たな品質保障システムの提案(研究課題番号: 20305288)2012~2014 年度 (f) その他総説・解説,調査報告・市場調査,特許,受賞,報道など 該当なし [大学運営] (a) 全学委員会 「大学評価委員」大学基準協会 (b) 学部/研究科の委員会 業績管理委員会委員長 (c) 学生支援 該当なし (d) その他 該当なし [社会貢献] (a) 国や地方自治体などにおける活動 「中小企業診断士」経済産業省 (b) 企業・団体などにおける活動 該当なし (c) 一般教育 該当なし (d) 産学連携 1) 産地直売所における情報技術の活用(産直センターあかさわ) 2) 岩手県私立幼稚園ポータルサイトの構築(岩手県私立幼稚園連合会) 3) NPO 活動支援のための情報技術の活用(NPO 善隣館) 4) 地域子育て支援拠点施設ネットワークプロジェクト(岩手県保健福祉部児童家庭課) 84 2.7.ソフトウェア設計学講座 5) 商店街におけるイベント支援システムの構築(材木町商店街振興組合) 6) 水産物流通における業務支援システムの構築(丸和水産・阿部魚店) 7) 老舗呉服店におけるネットレンタルの運用(きものたかち代) 8) 酪農における情報技術の活用(滝沢村農林課) 9) 郷土文化アーカイブシステムの開発(花巻ふるさと遺産研究所) 10) 福祉相談業務における情報技術の活用(高齢者総合支援センター) 11) ソーシャルメディアを活用した観光情報配信システムの構築(滝沢村観光協会) 12) 農産物加工品のマーケティング支援システムの構築(東北エンジニアリング) 13) Bluetooth を利用した位置測位技術の提案(株式会社 ERi) (e) 学会などにおける活動 1) 日本経営工学会 東北支部長 2) 情報文化学会 理事・副会長 3) 情報文化学会 東北支部長 4) 日本ロジスティクスシステム学会 常任理事 5) 日本ロジスティクスシステム学会 東北支部長 6) 情報文化学会論文誌査読委員・編集委員長 7) 情報文化学会全国大会座長 (f) その他 該当なし [主な業績] 幼稚園における通園バス業務を対象としたシステムの運用・評価 近年の社会背景の変化を受け,幼稚園を取り巻く環境は大きく変化している.この中で,長時間保育や保護者サ ービスの充実等,保護者のニーズは多様化している.一方,幼稚園側では,園児数の減少が顕著であり,特色のあ る教育や,保護者サービスの充実により,他園との差別化を図ることが必要とされている.通園バスは,保護者か ら園児を預かる,送り届けるという役割に加え,遠方の園児の確保や保護者サービスの充実に寄与する重要なもの である.しかしながら,通園バスには,遅延の連絡による幼稚園及び保護者への負担等,課題も存在している. 本研究では,幼稚園における通園バス運営の円滑化を目的としている.はじめに,通園バスの現状と求められる 要件を明らかにする.これに基づき,バスロケーションシステムを構築し,運用中の「岩手県私立幼稚園ポータル サイト」に導入した.システムの運用・評価結果から,システムの有効性の検証,及び通園バス業務における情報 技術活用について考察を行う 85 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 職名: 准教授 氏名: 堀川三好 [教育活動] (a) 学部担当授業科目 コンピュータ入門,統合情報システム学,起業論,ソフトウェア演習 C,情報システム演習 A/B/C,情報システムゼ ミ A/B,卒業研究・制作 A/B (b) 研究科担当授業科目 情報システム戦略特論,ゼミナールⅠ/Ⅱ/Ⅲ,特別ゼミナール,ソフトウェア情報学研究,ソフトウェア情報学特 別研究 (c) その他(教育内容・方法の工夫,作成した教材など) 該当なし [研究活動] (a) 著書 該当なし (b) 査読ありの論文誌に掲載された論文 1) 小野寺瞬,岡本 東,堀川三好,菅原光政:幼稚園における通園バスロケーションシステムの構築,情報文化学 会誌,20,1,pp.26-33,2013 2) 鈴木邦成,堀川三好,唐澤豊,若林敬造,渡邊昭廣:使用済みパソコンのリバースロジスティクスシステムの設 計および分析,日本ロジスティックシステム学会誌,Vol.13,No.1,pp121-128,2013 (c) (b)以外の査読付き成果(論文誌ではない学術論文、国際会議プロシーディング、ワークショップ等) 1) Takeno, T., Horikawa, M., Sugawara, M., Ohba, M.: Price Setting for Fresh Agricultural Product at the Farmer’s Market, Proceedings of the 18th International Symposium on Logistics, pp. 530-536, 2013 (d) 研究発表(査読なしの論文等) 1) 藤野一也,植竹俊文,岡本東,堀川三好,菅原光政:福祉相談業務支援システムを用いた情報活用方法の提案, 情報処理学会第 124 回情報システムと社会環境研究発表会,2013 2) 小野寺瞬,岡本 東,堀川三好,菅原光政:幼稚園を対象としたバスロケーションシステムの運用・評価,情報 処理学会第 124 回情報システムと社会環境研究発表会,2013 3) 竹野健夫,堀川三好,菅原光政:農産物産地直売所における滞留時間を用いた価値弾力性の応用,日本ロジステ ィクスシステム学会第16回全国大会予稿集,pp.201-204,2013 4) 太田代英行,岡本東,堀川三好,菅原光政:観光事業を対象としたソーシャルメディアマップの提案,情報文化 学会講演予稿集 21 回全国大会,pp.56-59,2013 5) 江島良幸,堀川三好,菅原光政:水産物流通における消費地側業者を対象とした業務改善案の提案,経営診断学 会東北部会研究発表会,2013 6) 小野寺瞬,岡本 東,堀川三好,菅原光政:複数幼稚園を対象とした業務支援システムの構築,日本経営工学会 平成 25 年秋季研究大会予稿集,pp.58-59,2013 7) 江島良幸,堀川三好,菅原光政:水産物流通における消費地側業者を対象とした SCM 支援システムの構築,日本 経営工学会平成 25 年秋季研究大会予稿集,pp.136-137,2013 8) 江島良幸,堀川三好,菅原光政:水産物流通における消費地側業者を対象とした業務支援システムの構築,情報 処理学会大 76 回全国大会予稿集,2014 86 2.7.ソフトウェア設計学講座 9) 高島祐貴,堀川三好,菅原光政:農産物産地直売所を対象とした在庫管理手法の提案,情報処理学会大 76 回全 国大会予稿集,2014 10) 藤野一也,植竹俊文,岡本 東,堀川三好,菅原光政:福祉相談業務支援システムの構築と事例の活用,情報処 理学会大 76 回全国大会予稿集,2014 11) 小野寺瞬,岡本 東,堀川三好,菅原光政:幼稚園における通園バス業務を対象としたシステムの運用・評価, 情報処理学会大 76 回全国大会予稿集,2014 (e) 研究費の獲得 1) 科学研究費(基盤研究(C))生鮮品を取り扱う販売物流を対象とした新しい在庫管理方式の提案(研究課題番号: 23510173)2011~2013 年度 (f) その他総説・解説,調査報告・市場調査,特許,受賞,報道など 該当なし [大学運営] (a) 全学委員会 オープンキャンパス連絡調整委員 高大連携推進委員 広報ミーティング委員 (b) 学部/研究科の委員会 学生・広報委員会副委員長 (c) 学生支援 該当なし (d) その他 該当なし [社会貢献] (a) 国や地方自治体などにおける活動 1) 花巻市産業支援アドバイザー 2) 滝沢村アグリ IT 研究会・委員長 (b) 企業・団体などにおける活動 1) (株)岩手米飯・花巻市産業支援アドバイザー 2) (株)たかちよ・花巻市産業支援アドバイザー (c) 一般教育 1) いわて善隣塾(NPO 善隣館と共催) パソコンステップアップ講座講師(いわて善隣塾) 計 12 回 (d) 産学連携 1) 産地直売所における情報技術の活用(産直センターあかさわ) 2) 岩手県私立幼稚園ポータルサイトの構築(岩手県私立幼稚園連合会) 3) NPO 活動支援のための情報技術の活用(NPO 善隣館) 4) 地域子育て支援拠点施設ネットワークプロジェクト(岩手県保健福祉部児童家庭課) 5) 商店街におけるイベント支援システムの構築(材木町商店街振興組合) 87 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 6) 水産物流通における業務支援システムの構築(丸和水産・阿部魚店) 7) 老舗呉服店におけるネットレンタルの運用(きものたかち代) 8) 酪農における情報技術の活用(滝沢村農林課) 9) 郷土文化アーカイブシステムの開発(花巻ふるさと遺産研究所) 10) 福祉相談業務における情報技術の活用(高齢者総合支援センター) 11) ソーシャルメディアを活用した観光情報配信システムの構築(滝沢村観光協会) 12) 農産物加工品のマーケティング支援システムの構築(東北エンジニアリング) 13) Bluetooth を利用した位置測位技術の提案(株式会社 ERi) (e) 学会などにおける活動 1) 平成 25 年度日本経営工学会春期全国大会座長 2) 平成 25 年度情報文化学会全国大会座長 3) 日本経営工学会誌エリアエディタ 4) 情報文化学会 5) 情報文化学会誌編集委員 6) 情報文化学会/日本経営工学会論文誌査読委員 7) 日本ロジスティクスシステム学会評議員 評議員 (f) その他 該当なし [主な業績] 消費地側水産物流通における協調型サプライチェーンの提案 水産物流通は,生産者による漁獲・水揚げ,産地卸売市場,消費地卸売市場を経て小売業者,消費者に届くと言っ た市場流通が確立されている(図1).水産物の特性として,多品種少量のものが全国各地で分散して生産され, 天然資源であるため季節性があり,生産量の変動が大きいことに対応するためである.近年は,消費者ニーズの多 様化に伴い,生産者や漁業組合による直売店,インターネット販売および量販店が生産者と直接契約を結び流通を 行うなどの市場外流通も増加している. こうした中,消費地側の卸売市場を形成している卸売業者,仲卸業者および小売業者(量販店や鮮魚店)では,サ プライチェーン上で果たす役割や機能が大きく変化している.全国の卸売市場をサプライチェーンの観点からまと めると,卸売業者が主導するサプライチェーン(以後,卸売主導 SC と呼ぶ)と量販店が主導するサプライチェーン (以後,量販店主導 SC)に大別することができる.卸売主導 SC は,競争力の強い卸売市場業者が卸売市場にて競り や入札により小売業者へと商品を流通する.量販店主導 SC は,量販店がチャネル・リーダーであり四定条件(定時・ 定質・定価・定量)を経営の基本方針として上流側業者への機能統合を図っている.しかしながら,特定の業者が 主導すれば,それ以外の業者にしわ寄せが行き,従来の卸売市場が果たしていた需給バランスの調整や適切な価格 決定の機能が果たせなくなる. 本研究では,卸売業者,仲卸業者および小売業者が各々の役割や機能を強化しつつ,協力してサプライチェーンを 構築する協調型のサプライチェーン(以後、協調型 SC と呼ぶ)を提案する.そのため,協調型 SC における各ステ ークホルダーの役割,および実現に向けて必要な業務改善や情報システムについてまとめる.提案する情報システ ムの一部は,業務支援システムとして仲卸業者や小売業者へ試行導入し,得られた知見についてまとめる.これに より水産物サプライチェーンマネジメントを実現する際の知見を得ることを目的としている. 88 2.7.ソフトウェア設計学講座 職名: 准教授 氏名: 岡本 東 [教育活動] (a) 学部担当授業科目 学の世界入門,プロジェクト演習Ⅰ/Ⅱ,コンピュータアーキテクチャ,ソフトウェア演習 C,情報システム演習 A/B/C, 情報システムゼミ A/B,卒業研究・制作 A/B (b) 研究科担当授業科目 ソフトウェア設計特論,ゼミナールⅠ/Ⅱ/Ⅲ,特別ゼミナール,ソフトウェア情報学研究,ソフトウェア情報学特 別研究 (c) その他(教育内容・方法の工夫,作成した教材など) 該当なし [研究活動] (a) 著書 該当なし (b) 査読ありの論文誌に掲載された論文 1) 小野寺瞬,岡本 東,堀川三好,菅原光政:幼稚園における通園バスロケーションシステムの構築,情報文化学 会誌,20,1,pp.26-33,2013 (c) (b)以外の査読付き成果(論文誌ではない学術論文、国際会議プロシーディング、ワークショップ等) 該当なし (d) 研究発表(査読なしの論文等) 1) 岡本 東, 菅原光政: 生産スケジューリングのための遺伝的アルゴリズムにおける順列表現, 平成 25 年度日本 設備管理学会春季研究発表大会論文集, pp.63-68, 2013 2) 藤野一也,植竹俊文,岡本東,堀川三好,菅原光政:福祉相談業務支援システムを用いた情報活用方法の提案, 情報処理学会第 124 回情報システムと社会環境研究発表会,2013 3) 小野寺瞬,岡本 東,堀川三好,菅原光政:幼稚園を対象としたバスロケーションシステムの運用・評価,情報 処理学会第 124 回情報システムと社会環境研究発表会,2013 4) 太田代英行,岡本東,堀川三好,菅原光政:観光事業を対象としたソーシャルメディアマップの提案,情報文化 学会講演予稿集 21 回全国大会,pp.56-59,2013 5) 小野寺瞬,岡本 東,堀川三好,菅原光政:複数幼稚園を対象とした業務支援システムの構築,日本経営工学会 平成 25 年秋季研究大会予稿集,pp.58-59,2013 6) 小野寺真一,岡本 東,菅原光政:拠点滞在型観光における観光促進支援システムの構築,情報処理学会大 76 回全国大会予稿集,2014 7) 藤野一也,植竹俊文,岡本 東,堀川三好,菅原光政:福祉相談業務支援システムの構築と事例の活用,情報処 理学会大 76 回全国大会予稿集,2014 8) 小野寺瞬,岡本 東,堀川三好,菅原光政:幼稚園における通園バス業務を対象としたシステムの運用・評価, 情報処理学会大 76 回全国大会予稿集,2014 (e) 研究費の獲得 1) 科学研究費(基盤研究(C))種畜の交配モデルと組合せ最適化手法の開発(研究課題番号:25350448)2013~2015 年度 89 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 2) 科学研究費(基盤研究(C))生鮮品を取り扱う販売物流を対象とした新しい在庫管理方式の提案(研究課題番号: 23510173)2011~2013 年度 (f) その他総説・解説,調査報告・市場調査,特許,受賞,報道など 該当なし [大学運営] (a) 全学委員会 該当なし (b) 学部/研究科の委員会 1) 就職委員会・副委員長 2) 研究科教務委員会 (c) 学生支援 該当なし (d) その他 該当なし [社会貢献] (a) 国や地方自治体などにおける活動 該当なし (b) 企業・団体などにおける活動 該当なし (c) 一般教育 該当なし (d) 産学連携 1) 産地直売所における情報技術の活用(産直センターあかさわ) 2) 岩手県私立幼稚園ポータルサイトの構築(岩手県私立幼稚園連合会) 3) NPO 活動支援のための情報技術の活用(NPO 善隣館) 4) 地域子育て支援拠点施設ネットワークプロジェクト(岩手県保健福祉部児童家庭課) 5) 商店街におけるイベント支援システムの構築(材木町商店街振興組合) 6) 水産物流通における業務支援システムの構築(丸和水産・阿部魚店) 7) 老舗呉服店におけるネットレンタルの運用(きものたかち代) 8) 酪農における情報技術の活用(滝沢村農林課) 9) 郷土文化アーカイブシステムの開発(花巻ふるさと遺産研究所) 10) 福祉相談業務における情報技術の活用(高齢者総合支援センター) 11) ソーシャルメディアを活用した観光情報配信システムの構築(滝沢村観光協会) 12) 農産物加工品のマーケティング支援システムの構築(東北エンジニアリング) 13) Bluetooth を利用した位置測位技術の提案(株式会社 ERi) (e) 学会などにおける活動 平成 25 年度情報文化学会全国大会座長 90 2.7.ソフトウェア設計学講座 (f)その他 該当なし [主な業績] 生産スケジューリングのための遺伝的アルゴリズムにおける順列表現 生産スケジューリング問題や配送計画問題において,順序決定は中心となる要素である。これら問題に対する最 適化手法として,遺伝的アルゴリズム (Genetic Algorithm: GA) がある。一般に局所探索法を基にしたメタ戦略では 近傍の定義が重要であるが,GA には他のアルゴリズムにはない交叉の演算があるため,遺伝子型における解表現の 空間全体の設計も重要である。各問題固有の特性を把握する上で,特性解析に基づく手法も考えられるが,様々な 問題の特性の裏にある一般的な特性も十分に明らかになっているとは言えない。 本研究では生産スケジューリング問題における順序決定の為の遺伝子型について,これまでに提案されたものを整 理し,合理的な設計について提案を行う。 91 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 2.7.3. 教育活動概要 (a) 卒業論文概要 梅木 俊介 ツキノワグマ保護管理における被害防除意思決定支援システムの構築 岩手県自然保護課はツキノワグマに関する情報を管理し,それを基として保護管理計画を策 定する.本研究では情報管理と計画内における被害防除対策を対象とし,情報管理支援及び被 害防除計画におけるリソース配分等の意思決定支援を行う.ツキノワグマ被害リスクをモデル 化し,メッシュマップ上で可視化して表示する情報システムを構築した.モデルの自由度調整 済み決定係数は 0.238882 となった. 伊藤 舞 商店街活性化事業における事例管理システムの構築 本研究では,商店街活性化事業を対象として,事業情報の共有による事業活動促進を目的と した事例管理システムを構築する.そこで,事例活用を促進するための仕組みとして,ソーシ ャルメディアを利用して,商店街利用者から事業に関する情報を収集する.そして収集した情 報を事業ごとに時系列分析したグラフや,注目されている事業をランキング形式で配信する. 打矢 美紗子 幼稚園児童指導要録と指導計画の連携と活用 現在,幼稚園では,幼児一人一人に対して幼稚園児童指導要録(以下,指導要録)を作成し, 進学先へ提出することが義務付けられている.また,幼稚園教育要領では,指導計画を作成す るように示されている. 本研究では,幼稚園で必要とされている指導要録と指導計画の連携,園児の成長記録の作成 と活用方法について提案する.成長記録を作成することで,指導要録・指導計画作成時に活用 することを目指す. 小野寺 真一 拠点滞在型観光における観光促進支援システムの構築 拠点滞在型観光は 1 つの市町村を拠点として滞在し,周辺市町村を周遊する観光形態である. 本研究は,拠点滞在型観光でのマーケティング活動の提案・支援することを目的とする.その 中でも観光客への情報提供を支援する情報システムを構築する.このシステムでは,観光情報 を Web から収集し,観光客に提供する.また,それらを観光スケジュールに活用することで, 来客・長期宿泊の促進を目指す. 武田 真季 知的障害特別支援学校における教材管理支援システムの構築 知的障害特別支援学校では,生徒個人に対する教材選択や,生徒に適した教材が無い場合の 教員による教材開発がある.教材選択では,使用事例を考慮することが必要であり,教材開発 では,明確な情報の管理と共有化が必要である.そのため,本研究では,生徒情報を考慮した 教材選択と教材開発の実現を目指し,PLM を参考にし,教材ライフサイクルを考慮した教材管 理支援システムの提案・構築を行う. 中田 倫理 農産物のブランド化支援のための農産物評価システム 本研究は,消費者の農産物への評価情報を活用による,農産物のブランド化の推進を目的と した農産物評価システムを提案する.提案システムでは,BtoC 電子商取引を通して web アンケ ートの実施を行い,消費者の評価情報の収集,アンケート分析により農産物の地域特性の導出. 農産物の品質カタログ情報を公開する,これにより,生産者や地域によって異なる農産物の差 を明らかにし,品質の観点から農産物のブランド化支援を行う. 92 2.7.ソフトウェア設計学講座 (b) 博士(前期)論文概要 小野寺 瞬 幼稚園における業務支援システムの構築 本研究では,幼稚園における情報技術の活用方法とその効果を明らかにすることを目的とし て,具体的には,保育者・保護者の連携強化,及び複数幼稚園による共同運用の取り組みを行 う.はじめに,幼稚園における情報技術活用の対象となる領域,及び情報技術の活用方法につ いてまとめる.情報技術活用の対象領域は,一般に,情報技術活用の基盤となる園児情報管理, 保育記録や幼稚園の活動の様子の管理等を行う活動情報管理,保護者や地域住民への情報公開 等を行うコミュニケーション管理が挙げられる.本研究では,コミュニケーション管理を中心 に,そこに関わる園児情報管理及び活動情報管理を対象に,情報技術活用方法の提案を行った. その具体的な提案として,複数幼稚園における共同運用形態,個々の幼稚園における保護者と の連携強化,情報技術活用の専門家によるサポートについてまとめた.次に,これらの提案に 基づき,業務支援システム支援システムとして,コミュニケーション支援システム及びバスロ ケーションシステムを岩手県私立幼稚園連合会に導入した.これら 2 つの情報システムを運用 した結果から,情報システムの有効性を検証した.また,活用状況の分析結果や保育者へのヒ アリング調査結果,保護者へのアンケート調査の結果から,個々の幼稚園における情報技術活 用について考察を行った.更に,これらの結果から,複数幼稚園における共同運用形態に関し て考察を行った. 江島 良幸 水産物流通における消費地側業者を対象とした業務支援システムの構築 本研究では,消費地水産物流通を対象とした SCM を提案する.提案する SCM は,従来型の特 定業者主導の SCM ではなく,卸売業者,仲卸業者,小売業者の 3 者において協力関係を構築す ることを目的とする協調型 SCM である. 提案する協調型 SCM を実現する具体的な方法を検討するため,消費地側業者である仲卸業者 と小売業者について現状調査を行う.現状調査の結果から提案する SCM を実現するために必要 な業務改善方法を提案し,その提案に基づき以下の情報システムを構築する. (1) 仲卸業者を対象とした受注管理システム 小売業者からの受注情報を一元管理し,仲卸業者での仕入業務や入出荷業務に活用する. (2) 小売業者を対象とした顧客管理システム 一般消費者の顧客情報を管理および売上情報との結び付けを行い,小売業者での需要把握を 支援する. これらの情報システムを岩手県盛岡市にある仲卸業者および鮮魚小売店において試験運用を 行い,利用状況やヒアリング調査を通じて得られた効果について考察する.これにより,構築 した情報システムが消費地水産物流通における SCM 構築に与える影響について考察する. 93 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 高島 祐貴 農産物産地直売所を対象とした在庫管理手法の提案 本研究では,産直を対象に VMI(Vendor Managed Inventory)を拡張した在庫管理方式(以 下,産直 VMI)を提案する.これにより,産直の在庫管理を支援すると共に商品の品揃えを充 実させることが期待される.提案する産直 VMI では,当日の売上状況を分析し,在庫状況に合 わせて生産者への出荷提案を行う.この業務を支援するために以下の 3 つの機能を持つ在庫調 整支援システムを構築する. ・各生産者に対する売上メールの配信機能 ・売上状況把握の支援機能 ・出荷提案・連絡メールの配信機能 売上メールの配信機能では配信時までの売上を各生産者に知らせることで,生産者の出荷に おける意思決定支援を行う.売上状況把握の支援機能では当日の売上と過去の売上の分析結果 から,産直役員が送る出荷提案要否の意思決定を支援する.出荷提案・連絡メールの配信機能 では生産者ごとの売上状況と連携し,特定の生産者にのみ出荷提案をすることが出来る.これ により今必要とされている商品を生産している生産者だけに送ることができるため,産直施設 全体の在庫管理の支援が行える. 構築した情報システムは岩手県紫波町にある農事組合法人産直センターあかさわにて運用を 行う.提案手法の効果の検証方法としては,産直役員や生産者に対するヒアリングやアンケー ト,情報システムの運用から得られたデータを基に考察を行う.これにより,提案した在庫管 理方式の有効性を検証する. 藤野 一也 福祉相談業務を対象とした業務支援システムの構築 相談事例を用いた相談対応内容の向上や業務改善を実現するために,これまでに現状調査と して福祉相談の中でも特に高齢者に関する相談を中心として扱う施設を訪問し,管理すべき情 報項目や必要な機能について定義を行った.その内容から,福祉相談業務における相談事例を 収集・管理し,福祉相談業務の効率化を図るとともに,収集した相談事例を施設内で共有し活 用することを支援する相談業務支援システムを提案した.本システムにおける主な機能を以下 に示す. ・相談事例管理:相談事例の記録・管理 ・専門対応管理:専門予約・対応記録の管理 ・統計情報管理:統計情報の算出 ・事例分析管理:相談事例共有の基盤 構築した相談業務支援システムは,岩手県盛岡市を所在地とする岩手県高齢者総合支援セン ターに対して導入を試み,福祉相談業務の現場での相談事例の収集と相談事例の電子化を実現 した.このシステムの有効性について検証を行うため,対象団体所属相談員へのヒアリングと アンケート調査を行った.相談事例を電子化して管理し,収集事例を相談員間で共有すること により,相談業務の効率化や相談対応内容の向上および業務改善に結びつけることが出来ると 考える. (c) 博士(後期)論文概要 該当なし 94 2.7.ソフトウェア設計学講座 (d) 講座所属学生が第一著者として査読ありの論文誌掲載論文一覧 1) 小野寺瞬,岡本 東,堀川三好,菅原光政:幼稚園における通園バスロケーションシステムの構築,情報文化学 会誌,20,1,pp.26-33,2013 (e) 講座所属学生が各学会で登壇発表した実績一覧 1) 太田代英行,岡本東,堀川三好,菅原光政:観光事業を対象としたソーシャルメディアマップの提案,情報文化 学会講演予稿集 21 回全国大会,pp.56-59,2013 2) 江島良幸,堀川三好,菅原光政:水産物流通における消費地側業者を対象とした業務改善案の提案,経営診断学 会東北部会研究発表会,2013 3) 小野寺瞬,岡本 東,堀川三好,菅原光政:複数幼稚園を対象とした業務支援システムの構築,日本経営工学会 平成 25 年秋季研究大会予稿集,pp.58-59,2013 4) 江島良幸,堀川三好,菅原光政:水産物流通における消費地側業者を対象とした SCM 支援システムの構築,日本 経営工学会平成 25 年秋季研究大会予稿集,pp.136-137,2013 5) 藤野一也:福祉相談業務を対象とした業務支援システムの構築と事例の活用,情報文化学会東北支部大会, 2014 6) 高島祐貴:農産物産地直売所を対象とした在庫調整支援システムの構築,情報文化学会東北支部大会, 2014 7) 小野寺真一,岡本 東,菅原光政:拠点滞在型観光における観光促進支援システムの構築,情報処理学会大 76 回全国大会予稿集,2014 8) 江島良幸,堀川三好,菅原光政:水産物流通における消費地側業者を対象とした業務支援システムの構築,情報 処理学会大 76 回全国大会予稿集,2014 9) 高島祐貴,堀川三好,菅原光政:農産物産地直売所を対象とした在庫管理手法の提案,情報処理学会大 76 回全 国大会予稿集,2014 10) 藤野一也,植竹俊文,岡本 東,堀川三好,菅原光政:福祉相談業務支援システムの構築と事例の活用,情報処 理学会大 76 回全国大会予稿集,2014 11) 小野寺瞬,岡本 東,堀川三好,菅原光政:幼稚園における通園バス業務を対象としたシステムの運用・評価, 情報処理学会大 76 回全国大会予稿集,2014 (f) 学生が単独で受けた受賞や表彰一覧 1) 小野寺瞬,情報処理学会第 76 回全国大会学生奨励賞,2014/03 2) 小野寺瞬,岩手県立大学学長賞、2014/03 3) 江島良幸,情報処理学会第 76 回全国大会学生奨励賞,2014/03 4) 藤野一也,情報処理学会第 76 回全国大会学生奨励賞,2014/03 2.7.4. その他の活動 社会的な視点から情報システムについて検討する演習では,社会・経営などにおける情報システムの活用について 考察する.特に,システム化の対象業務や情報システムの構造をデータに着目して分析・設計する手法である DOA(デ ータ中心アプローチ)の考えを取り入れ,早期に業務要件を確立し,システム設計や情報システムの実装を行う. ソフトウェアの設計や開発について技術的な取り組みを行う演習では,対象とする情報システムの目的を明確化 し,ビジネスフロー図やエンティティ関連図などに基づきソフトウェア設計を行う.さらに,作成した設計書に基 づきデータベースなどの実装を進めることにより,実務的な能力の育成を目指している.また,開発計画や経過を ドキュメント化しプレゼンテーションすることにより,作業全体の理解や基礎技術の蓄積に努めている.これによ り,ソフトウェア設計や開発において,多くの場合に必要となるプロジェクト管理能力も養う. 95 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 2.8. 経営情報システム学講座 2.8.1. 講座の概要 (a) 講座の簡単な説明,キーワード 現在,企業における情報技術の活用は,単なる業務改善,業務効率化の域を超え,仕組みを抜本的に変革し,戦 略上必要不可欠となっている.さらに,ネットワークを基本とした情報システムは,情報を介した複数の企業組織 の形成を可能とし,競争の優位性を確保するうえで,その重要性がさらに増加している. 経営情報システム講座では,これらに対応するため,マーケティング,生産,流通等の経営諸活動における理論 とそれらの活動を支援するための情報システムの開発,管理について研究を行っている. キーワード: SCM(サプライチェーンマネージメント),トレーサビリティ,業務アプリケーション (b) 年度目標 設計支援ツールによる業務分析をゼミや卒業制作に取り入れる. アプリケーションサーバー開発能力を高め,業務システムの構築に利用する. 外部団体との共同プロジェクトに学生参画を促す. (c) 講座構成教員名 菅原光政,竹野健夫,植竹俊文 (d) 研究テーマ 地域課題を対象としたプロジェクト参加型実践教育について 加工食品向けトレーサビリティシステムの構築 産地直売所における販売流通システムの開発 郷土文化アーカイブシステムの開発 水産物流おける情報技術の開発 (e) 在籍学生数 博士(前期):7 名,博士(後期):0 名,卒研生:8 名,研究生:0 名 96 2.8.経営情報システム学講座 2.8.2. 教員業績概要 職名: 教授 氏名: 菅原 光政 ソフトウェア設計学講座(菅原 I 研)に同じ 97 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 職名: 准教授 氏名: 竹野 健夫 [教育活動] (a) 学部担当授業科目 アプリケーション総論,情報科学の世界,基礎教養入門・キャリアデザインⅠ, 情報システム演習 A/B/C,情報シス テムゼミ A/B,卒業研究・制作 A/B (b) 研究科担当授業科目 社会情報システム特論1, ゼミナールⅠ/Ⅱ/Ⅲ,特別ゼミナール,ソフトウェア情報学研究,ソフトウェア情報学 特別研究 (c) その他(教育内容・方法の工夫,作成した教材など) 該当なし [研究活動] (a) 著書 該当なし (b) 査読ありの論文誌に掲載された論文 該当なし (c) (b)以外の査読付き成果(論文誌ではない学術論文、国際会議プロシーディング、ワークショップ等) 1) Takeno, T., Horikawa, M., Sugawara, M., Ohba, M.: Price Setting for Fresh Agricultural Product at the Farmer’s Market, Proceedings of the 18th International Symposium on Logistics, pp. 530-536, 2013 (d) 研究発表(査読なしの論文等) 1) 竹野健夫,堀川三好,菅原光政:農産物産地直売所における滞留時間を用いた価値弾力性の応用,日本ロジステ ィクスシステム学会第16回全国大会予稿集,pp.201-204,2013 2) 竹野健夫,菅原光政:かんばんを用いた組立工程におけるロス検知の研究,平成25年度日本経営工学会秋季研 究大会予稿集,pp. 208-209,2013 3) 武田真季,竹野健夫,菅原光政:知的障害特別支援学校における教材管理支援システムの構築,情報処理学会大 76 回全国大会予稿集,2014 (e) 研究費の獲得 1) 科学研究費(基盤研究(C))生鮮品を取り扱う販売物流を対象とした新しい在庫管理方式の提案(研究課題番号: 23510173)2011~2013 年度 2) 科学研究費(基盤研究(C))生産・流通経路を遡及追跡する新たな品質保障システムの提案(研究課題番号: 20305288)2012~2014 年度 (f) その他総説・解説,調査報告・市場調査,特許,受賞,報道など 該当なし 98 2.8.経営情報システム学講座 [大学運営] (a) 全学委員会 学生支援本部副本部長 (b) 学部/研究科の委員会 該当なし (c) 学生支援 該当なし (d) その他 該当なし [社会貢献] (a) 国や地方自治体などにおける活動 該当なし (b) 企業・団体などにおける活動 該当なし (c) 一般教育 該当なし (d) 産学連携 1) 産地直売所における情報技術の活用(産直センターあかさわ) 2) 岩手県私立幼稚園ポータルサイトの構築(岩手県私立幼稚園連合会) 3) NPO 活動支援のための情報技術の活用(NPO 善隣館) 4) 地域子育て支援拠点施設ネットワークプロジェクト(岩手県保健福祉部児童家庭課) 5) 商店街におけるイベント支援システムの構築(材木町商店街振興組合) 6) 水産物流通における業務支援システムの構築(丸和水産・阿部魚店) 7) 老舗呉服店におけるネットレンタルの運用(きものたかち代) 8) 酪農における情報技術の活用(滝沢村農林課) 9) 郷土文化アーカイブシステムの開発(花巻ふるさと遺産研究所) 10) 福祉相談業務における情報技術の活用(高齢者総合支援センター) 11) ソーシャルメディアを活用した観光情報配信システムの構築(滝沢村観光協会) 12) 農産物加工品のマーケティング支援システムの構築(東北エンジニアリング) 13) Bluetooth を利用した位置測位技術の提案(株式会社 ERi) (e) 学会などにおける活動 1) 日本経営工学会論文誌編集委員・同エリアエディタ(生産マネジメント領域) 2) 日本経営工学会東北支部評議員 3) International Symposium on Logistics の International Advisory committee 4) 日本経営工学会平成 23 年度秋季研究大会座長1件 (f) その他 該当なし 99 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 [主な業績] 作業員が指示された仕様に合わせて部品を選択し取り付ける作業が行われている工程を考える.これらの工程で は,異なる部品を取り付けるといったミス(以下,本稿ではロスと呼ぶ)を防ぐために DPS(Digital Picking System) が導入されているが,作業が指示通りであったかの確認自体は作業員に任されている場合が多い.先行研究にて, 部品供給に用いたかんばんを利用し,かんばん収容数毎に部品の消費数と工程を通過した仕掛品の数の比較を行う ことにより,作業員から独立したロスの検知の仕組みを提案した.一方で,ロスの種類,およびその組み合わせの 影響については課題として残された. 上述の問題に対する解決策の第一ステップとして,ロス検知を行わない状況(かんばん収容数が無限大)での発生 するロスの組み合わせを離散マルコフ連鎖とみなしモデル化を行った.構築したモデルに対して,個々のロスの発 生確率がモデルの挙動に及ぼす影響について数値的に明らかにした.部品Aを部品Bと間違えるといったロスの発 生確率が,同じである時に収束する状態の推定が難しくなることが判った. 100 2.8.経営情報システム学講座 職名: 講師 氏名: 植竹俊文 [教育活動] (a) 学部担当授業科目 情報システム基礎論,学の世界入門,プロジェクト演習Ⅰ/Ⅱ,ソフトウェア演習 C,情報システム演習 A/B/C,情 報システムゼミ A/B,卒業研究・制作 A/B (b) 研究科担当授業科目 企業情報システム特論,ゼミナールⅠ/Ⅱ/Ⅲ,特別ゼミナール,ソフトウェア情報学研究,ソフトウェア情報学特 別研究 (c) その他(教育内容・方法の工夫,作成した教材など) 該当なし [研究活動] (a) 著書 該当なし (b) 査読ありの論文誌に掲載された論文 該当なし (c) (b)以外の査読付き成果(論文誌ではない学術論文、国際会議プロシーディング、ワークショップ等) 該当なし (d) 研究発表(査読なしの論文等) 1) 藤野一也,植竹俊文,岡本東,堀川三好,菅原光政:福祉相談業務支援システムを用いた情報活用方法の提案, 情報処理学会第 124 回情報システムと社会環境研究発表会,2013 2) 藤野一也,植竹俊文,岡本 東,堀川三好,菅原光政:福祉相談業務支援システムの構築と事例の活用,情報処 理学会大 76 回全国大会予稿集,2014 (e) 研究費の獲得 1) 科学研究費(基盤研究(C))生鮮品を取り扱う販売物流を対象とした新しい在庫管理方式の提案(研究課題番号: 23510173)2011~2013 年度 2) 科学研究費(基盤研究(C))生産・流通経路を遡及追跡する新たな品質保障システムの提案(研究課題番号: 20305288)2012~2014 年度 (f) その他総説・解説,調査報告・市場調査,特許,受賞,報道など 該当なし [大学運営] (a) 全学委員会 該当なし (b) 学部/研究科の委員会 1) 学生・広報委員会(学部) 2) 入試実施委員会(学部) (c) 学生支援 該当なし 101 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 (d) その他 該当なし [社会貢献] (a) 国や地方自治体などにおける活動 該当なし (b) 企業・団体などにおける活動 該当なし (c) 一般教育 該当なし (d) 産学連携 1) 産地直売所における情報技術の活用(産直センターあかさわ) 2) 岩手県私立幼稚園ポータルサイトの構築(岩手県私立幼稚園連合会) 3) NPO 活動支援のための情報技術の活用(NPO 善隣館) 4) 地域子育て支援拠点施設ネットワークプロジェクト(岩手県保健福祉部児童家庭課) 5) 商店街におけるイベント支援システムの構築(材木町商店街振興組合) 6) 水産物流通における業務支援システムの構築(丸和水産・阿部魚店) 7) 老舗呉服店におけるネットレンタルの運用(きものたかち代) 8) 酪農における情報技術の活用(滝沢村農林課) 9) 郷土文化アーカイブシステムの開発(花巻ふるさと遺産研究所) 10) 福祉相談業務における情報技術の活用(高齢者総合支援センター) 11) ソーシャルメディアを活用した観光情報配信システムの構築(滝沢村観光協会) 12) 農産物加工品のマーケティング支援システムの構築(東北エンジニアリング) 13) Bluetooth を利用した位置測位技術の提案(株式会社 ERi) (e) 学会などにおける活動 1) 日本経営診断学会東北部会事務局(2012 年度-) 2) 日本経営診断学会東北部会研究発表会 3) 情報文化学会東北支部大会 4) 情報文化学会 5) 日本経営工学会 学会誌 司会1件 司会1件 論文誌 査読2件 査読1件 (f) その他 該当なし 102 2.8.経営情報システム学講座 [主な業績] 福祉相談業務における情報技術の活用 近年,福祉相談業務の現場では,相談案件の増加による相談員一人あたりが抱える案件の増加や相談内容の多様化が問 題となっている.そのため,相談事例の一元管理による業務効率化や負担軽減および相談事例の分析による相談傾向の 明確化など,情報技術を用いた相談業務支援の体制づくりが必要となっている.本研究では,対象団体の相談員を対象 に現状調査を行い,福祉相談業務における事務処理の効率化と相談事例の管理および収集された事例の活用を目的とし た情報システムを構築し,事例活用としては,相談傾向分析とあいまい検索の二つの機能を提案した.提案システムは 協力団体に導入を行っており,3 年間の運用から得られた成果を報告した. 103 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 2.8.3. 教育活動概要 (a) 卒業論文概要 袴田 果愛 複合アミューズメント施設におけるグループ CRM の提案 アミューズメント施設はグループでの来店が多いため,客層の拡大を図るには来店グループ の傾向を正確に把握し,有効なプロモーションを行う必要がある.本研究では,アミューズメ ント施設を対象に顧客間の関係を推察し,来店するグループの特徴を分析するグループ CRM を 提案する.GCRM 実現にあたり,1 グループ単位で顧客管理を行い,グループの構成と利用傾向 の把握及び売上向上を支援する顧客管理システムの構築を行う. 外久保 貴之 在宅介護サービスを対象とした情報共有ネットワークの構築 在宅介護サービスは自宅での生活を希望している要介護者に対し,生活をサポートするため に提供される介護サービスである.本研究では,要介護者の利用者情報,ケアプラン情報等を 管理し,関係機関での情報共有を行う.また, PDCAサイクルを用いたケアプランの運用, 評価について提案し,在宅介護サービス支援システムを構築する.この提案により一貫した介 護サービスの実現とケアプランの質の均一化を目指す. 中鉢 翔 地域資源と施設を活用した健康増進活動支援システムの構築 近年,日本は生活環境の改善や生活習慣の変化に伴い,疾病構造の中心が高血圧症や糖尿病 などの生活習慣病に移っている.このような疾病への対処は医療サービスのほか,患者ら医療 受診者側の取り組みが必要である.本研究は,利用者の身体情報の管理や健康増進活動情報, 地域の健康増進資源と施設の情報を活用し,利用者に対して健康増進資源・施設を推薦する. これにより,生活習慣病の予防と個人の健康増進活動の促進を目指す. 畠山 渉 農業集落を対象とした農地情報管理システムの構築 農地台帳による農地管理手法が衰退傾向にあり,農業集落にとって農家が持っている農地の 情報把握が難しい.これが原因で営農指導不足,農地希望者への農地情報不足が問題で,耕作 放棄地の増加も目立つ.本研究では,農業集落が主体となり自集落の農地管理をするシステム の提案をした.管理した農地情報から耕作放棄地予防のための営農指導計画作成支援,空き農 地情報の公開をし,農業集落の活性化を支援するシステムの構築をした. 引木 宇紘 農商工連携支援システムの構築 農林水産省と経済産業省が共同で支援している農商工連携にクラウドファンディングの考え を取り入れ事業者のネットワーク形成から事業化までの流れの提案とその活動を支援する情報 システムの構築を行う.これにより,農商工連携の活性化を目指す.このシステムでは,ビジ ネスアイデアを持たない事業者のアイデア形成支援,連携パートナーを探す事業者のマッチン グ,事業スタートアップ時の資金調達を行う. 横澤 弘樹 呉服店における呉服レンタル業務支援システムの構築 近年,呉服店の多くは顧客のレンタル需要に合わせて,販売からレンタルを主軸とした業務 へ移行した.現状は商品の仕入れ値と,貸出回数によって呉服レンタル価格を決める方法が用 いられているが,必ずしも需要を考慮したものとは言えない.本研究では、価格調整を行う時 期の管理・在庫回転期間の把握を行うための呉服店のレンタル業務支援システムを構築する. このシステムに蓄積されたデータを用いて,価格の意思決定を支援する 104 2.8.経営情報システム学講座 (b) 博士(前期)論文概要 ソフトウェア設計学講座(菅原 I 研)に同じ (c) 博士(後期)論文概要 ソフトウェア設計学講座(菅原 I 研)に同じ (d) 講座所属学生が第一著者として査読ありの論文誌掲載論文一覧 ソフトウェア設計学講座(菅原 I 研)に同じ (e) 講座所属学生が各学会で登壇発表した実績一覧 ソフトウェア設計学講座(菅原 I 研)に同じ (f) 学生が単独で受けた受賞や表彰一覧 ソフトウェア設計学講座(菅原 I 研)に同じ 2.8.4. その他の活動 従来からの経営資源である「人」「モノ」「金」に加え「情報」を重要な資源として位置づけ,経営システムの 複雑化と経営規模の拡大によって発生する経営課題へ対応するための経営管理技法と情報システムの適用技術を講 議し,CIM,CAD/CAM,SCM 等のシステム化プロセスや,受注発注,在庫管理などの業務アプリケーションソフトウェ アを演習により体験する. 一方,経営,生産.社会システムの各分野における基本的な問題解決法として,オペレーションズ・リサーチや 統計解析を基にしたモデリングの方法を講議し,演習を通じ,経営環境の変化に対応するためのシステムアプロー チについて,実務的な応用例を養成する. 105 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 2.9. 情報システム構築学講座 2.9.1. 講座の概要 (a) 講座の簡単な説明,キーワード 本講座のモットーは「ソフトウェアのエジソンになろう!」,講座の運営方針は「理論指向型・現場主義」である. 地域社会という現場に入り込み,地域産業,生活者,学習者にとって有益なソフトウェアを発明・開発し,実用化 することをねらいとしている.また,その経験の中からソフトウェア開発に関わるノウハウや新しい法則を見出し, 他分野への応用,汎用化に向けた理論の構築も行う.具体的には,地域活性化と安心社会構築につながる情報シス テムや,e-Learning や e-ポートフォリオなど新しい学びの仕組みに適応した情報システムの設計・開発・評価,第 一次産業や生活者のニーズに応える問題解決手法とそのアルゴリズム等に関する研究・教育を進めている.また, これらの情報システム構築プロセスにおける問題点の抽出や開発の効率化に向けた研究も行っている.実際の教 育・研究においては,企業や自治体,公益団体と連携し,学部3年生から大学院生を含む学部横断的プロジェクト による実践教育と,テーマ複合型のゼミ体制による共創研究を進めている.教育においては,コース科目「情報シ ステム演習 A,B,C」の中で,学生が現場に飛び込み,密着・調査し,その中から研究課題を発掘し,アイデアを具現 化するといった体験的な演習を実施している.このことにより,机上ではわからなかった新しい発見もあり,学生 の勉学意欲の向上・維持につながっている.これまでの研究成果としては,「地域魅力発見・発信システム」,「災 害時における訪問医療連携システムの活用方法」, 「ユーザ参加型ご当地検定作問支援システム(通称;もりけん)」, 「農業体験学習支援システム」,「いわて短角牛生産支援システム」,「ソフトウェア開発にけるトレーサビリテ ィリンクの単純化」などがある.これらの成果に関して,学生と共に SoMeT (Software Methodologies, Tools and Techniques),WSEAS(World Scientific and Engineering Academy and Society)等国際会議で発表を行うなどグロ ーバルに活躍できる人材育成にも力を入れている. キーワード: 地域情報システム,農業情報システム,教育支援情報システム,ソフトウェア開発手法 (b) 年度目標 査読付き学術論文 1 件(/教員)以上,国際会議発表 1 件(/教員)以上,情報システム開発及び現場での実証実験 1 件以上,学生による全国大会・研究会等での発表を1件(/4 年生以上の学生)以上とする. (c) 講座構成教員名 佐々木淳,高木正則,山田敬三 (d) 研究テーマ 情報通信技術(ICT)の地域社会への応用 ICT の第一次産業分野への応用 教育支援情報システム (e) 在籍学生数 博士(前期):7 名,博士(後期):1 名,卒研生:10 名,研究生:0 名 106 2.9.情報システム構築学講座 2.9.2. 教員業績概要 職名: 教授 氏名: 佐々木 淳 [教育活動] (a) 学部担当授業科目 情報システム構築学,性能評価,ディジタル回路,情報システム演習 A,B,C,情報システムゼミ A,B,卒業研究・制 作 A,B (b) 研究科担当授業科目 情報システム評価特論,ゼミナールⅠ,Ⅱ,Ⅲ,ソフトウェア情報学研究 (c) その他(教育内容・方法の工夫,作成した教材など) 1) 講義「情報システム構築学」におけるネットワーク型学習支援システム “CollabTest”の活用 2) 講座ゼミ夏合宿「卒業研究中間報告会」(岩手県葛巻町グリーンテージ,8/8-9) 3) 講座ゼミ春合宿「2年生テーマ企画発表会,学会発表リハーサル」(岩手県花巻市 大沢温泉,3/4-5) [研究活動] (a) 著書 1) 国際会議 WSEAS Proceedings of the International Conference の編集 (以下の5冊) ①Proceedings of the 12th International Conference on System Science and Simulation In Engineering (ICOSSSE '13), the 2nd International Conference on Systems, Control, Power, Robotics (SCOPORO '13) and the 2nd International Conference on Automatic Control, Soft Computing and Human-Machine Interaction (ASME '13) ②Proceedings of the 2nd International Conference on Applied, Numerical and Computational Mathematics (ICANCM '13), the 2nd International Conference on Computing, Information Systems and Communications (CISCO '13) and the 1st International Conference on Complex Systems and Chaos (COSC '13) ③Proceedings of the 13th International Conference on Applied Computer Science (ACS '13) and the 2nd International Conference on Digital Services, Internet and Applications (DSIA '13) ④Proceedings of the 12th International Conference on Education and Educational Technology (EDU '13) ⑤Proceedings of the 2nd International Conference on Integrated Systems and Management for Energy, Development, Environment and Health (ISMAEDEH '13) (b) 査読ありの論文誌に掲載された論文 1) 北村充晴,高木正則,山田敬三,佐々木淳,「ソフトウェア開発におけるトレーサビリティリンクの複雑さの表 現と単純化方法」,電子情報通信学会論文誌 D, Vol.J97-D, No.3, pp.437-449(2014) (c) (b)以外の査読付き成果(論文誌ではない学術論文、国際会議プロシーディング、ワークショップ等) 1) MITSUHARU KITAMURA, MASANORI TAKAGI, KEIZO YAMADA and JUN SASAKI, “A Representation Method for Simplification of Traceability Links among Software Artifacts”, WSEAS Recent Advances in Mathematical Methods and Computational Techniques in Modern Science, CINC-14, pp.100-106 (April, 2013) 2) 中村武道,高木正則,山田敬三,佐々木淳,阿部勇人,加藤裕美,「Web カメラと人感センサを活用した農作 業画像自動記録システムの運用」,情報処理学会情報教育シンポジウム SSS2013,DP-9[DP](2013 年 8 月) 3) Mitsuharu Kitamura, Masanori Takagi, Keizo Yamada and Jun Sasaki, “ A Representation Method to Simplify Traceability Links between Software Artifacts”, SoMeT 2013 • 12th IEEE International Conference on Intelligent Software Methodologies, Tools and Techniques, No.17, pp.135-140 (September, 2013) 107 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 (d) 研究発表(査読なしの論文等) 1) 井上裕之,高木正則,佐々木淳,山田敬三:作問演習における主観的な学習効果に影響を与える学習者特性の調 査,日本教育工学会第 29 回全国大会,pp.341-342,2013.9 2) 古舘昌伸,菅原遼介,奥津翔太,井上裕之,高木正則,山田敬三,佐々木淳:地域に関する知識ベース構築に向 けた知識収集方法の提案,日本教育工学会第 29 回全国大会,pp.477-478,2013.9 3) 阿部勇人,佐々木淳,高木正則,山田敬三,中村武道,加藤裕美,山本晃大,吉田理穂,「定点カメラ画像を利 用したりんごの成長過程用学習コンテンツの試作と評価」,第 76 回情報処理学会全国大会,2ZE-4(2014.3) 4) 井上裕之,高木正則,山田敬三,佐々木淳,「学習者特性を考慮した適応型作問学習支援システムの提案」,第 76 回情報処理学会全国大会,4ZF-3(2014.3) 5) 中村祐基(学生奨励賞),中島裕聡,高木正則,山田敬三,佐々木淳,「e ポートフォリオと連携した就職活動 支援システムの提案」,第 76 回情報処理学会全国大会, 5ZF-7(2014.3) 6) 小松一星,山田敬三,高木正則,佐々木淳:チェックインサービスを利用した観光履歴収集システムの提案,電 子情報通信学会総合大会,D-23-4,2014.3 (e) 研究費の獲得 1) 岩手県盛岡広域振興局(受託研究費),「住宅付農地を対象とした効果的な魅力情報発信システムの研究」, 541,374 円,研究代表者 2) JST プロジェクト「ICT を活用した生活支援型コミュニティづくり」 3) 日本学術振興会 300,000 円,研究分担者 二国間交流事業協同研究・セミナー「イタリアとの共同研究(CNR)」申請 不採用 A(不採用の中で上位),分担者 (f) その他総説・解説,調査報告・市場調査,特許,受賞,報道など 1) 国際会議 WSEAS の誘致・運営(4/23-25,盛岡市にて開催,海外から約 110 名が参加,事務局長) 2) WSEAS Proceeding の編集(5 冊) 3) 情報処理学会情報教育シンポジウム SSS2013 実行委員会 メンバー(8/18-20,雫石町にて開催) [大学運営] (a) 全学委員会 該当なし (b) 学部/研究科の委員会 1) 学部入試部会長,入試実施委員会 2) 学部運営会議 3) アイーナキャンパス事業 委員長 メンバー 学部担当教員,「IPU 情報システム塾」の開講 (c) 学生支援 該当なし (d) その他 1) 高校生のための研究室体験「オープンラボ」の実施(8/5-7) 2) 大連交通大学現地入試計画(9/14 実施,受験生なし) 3) 岩手県立大学特別講演会「複雑化社会における問題解決方法」(カナダ・ウォーターロー大学教授 Keith Hipel 氏講演)の企画運営(2014 年 2/19) 108 2.9.情報システム構築学講座 [社会貢献] (a) 国や地方自治体などにおける活動 1) 岩手県立病院医療情報化推進委員会 委員(岩手県医療局) 2) 平成 25 年度 3) 葛巻町 ICT 利活用システム検討会 4) いわて復興ツーリズム推進協議会(コンテンツ分科会)委員 市町村中堅職員能力向上研修 講師(岩手県市町村会,9/2 実施) 委員 (b) 企業・団体などにおける活動 1) (株)イグノス 取締役 (c) 一般教育 1) アイーナキャンパス事業「IPU 情報システム塾」の企画・開催(塾長) (d) 産学連携 1) 岩手県医療福祉情報化コンソーシアム「ポラーノ広場」副会長兼事務局:総会・記念講演会の開催等(6/25) 2) 岩手県情報サービス産業協会「第 3 回 IISA テクニカルカンファレンス」開催協力(11/22,マリオス) (e) 学会などにおける活動 1) IEEE 会員 2) 電子情報通信学会 3) 情報処理学会 4) 電気学会 5) 日本医療情報学会 6) 社会情報学会 7) 情報システム学会 8) 日本福祉介護情報学会 9) 論文査読:SoMeT2012(3 編) 会員 会員 会員 会員 会員 会員 会員 (f) その他 該当なし [主な業績] 「Web 広告と SNS を用いた地域魅力発信モデルの研究」 本研究は,地方の活性化を目的としており,ICT を活用して地域の魅力的なコンテンツを全国や世界中に配信し, 観光客や定住者の増加を図るためのモデルを提案する.ICT を活用して地域活性化を目的とした研究事例としては, 観光客の増加をねらったもの,地域産業(農業・漁業)の成長をねらったもの,テレワークなど定住をねらったも の,などがある.地域を活性化するためには,①地域の魅力について広く知ってもらう,②観光体験・特産物の購 入等を通じて経済的に発展する,③安定した経済と生活基盤の中で定住する,という流れが必要と考える.本研究 では,まず地域の魅力を広く知ってもらうための ICT を活用した地域魅力発信モデルを提示する. 地域には人口が減っているもののまだ多くの魅力が残されている.例えば地域食材を使った郷土料理,恵まれた 自然環境,歴史的な文化遺産,芸能活動,さらに伝統的な手法で製造された民芸品や土産物などがある.これらの 魅力ある情報資源を本研究では「地域魅力コンテンツ」と定義する. 地域魅力コンテンツは,(i) 地域の人でさえも気が付かないもの, (ii) 地域に行かなくてもイメージできるもの, (iii) 外部の人がその地域に行って初めて体験できるもの,の3つに分類できる.これらの地方に存在する地域魅 力コンテンツを都市部に拡散するモデルとしては以下のパターンが考えられる.すなわち, 109 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 (a)一方向発信型:従来のホームページ(HP)やブログ,メールマガジンなどを用いた片方向の情報発信モデルであ る.これらのメディアを用いている場合,ユーザは自主的にアクセスして情報を取得する必要があるため,特定の 地域に興味のある限定されたユーザにしか情報は提供できない.地方に魅力的なコンテンツがあっても埋もれてし まい,気づかれないことが多い. (b)Web 広告連携型:これは,ユーザが検索したページの中にバナーのような形で Web 広告を埋め込む方法である. ユーザの興味や,プロファイル,検索したキーワードによって,ある程度興味のあるページに表示される広告であ るため,ユーザの目に触れる機会が得られる.その広告にクリックしたユーザはターゲットユーザとなり,さらに その個人にとって興味のある情報が提供される. (c)体験誘導型:地域魅力コンテンツに強く興味を持ったユーザは実際にその地域を訪問し,様々な体験をする.そ の体験した情報が,そのユーザの友人等に SNS によって拡散され,クチコミ効果によって興味を持つユーザを集め ることができる. 一般に,都市部に発信される地域魅力コンテンツは通常の人が既に気づいている情報に限定される.実際の地方 には地域の人でさえも知らない埋もれた魅力が多数存在する.これらのコンテンツは配信されないという問題があ る.そこで本研究では,まず,(i) 地域の人でさえも気が付かない地域魅力コンテンツの発見を促す.これを「地域 魅力発見サイクル」と呼ぶ.次に,(ii) 地域に行かなくてもユーザの興味を引き起こす「絞り込み広告」という情 報配信手法を提案する.(iii)の外部の人が体験できる魅力については,(i)と(ii)の研究の後で議論する. 提案する手法の全体像を図 1 に示す. 図 1 提案する地域魅力発見・発信モデル 本提案手法では,以下のプロセスになっている. ① 地域住民が埋もれている地域の魅力を発見し,それを「地域魅力コンテンツ」として DB に蓄積する ② 同様に外部の人が訪問先の地域で体験した情報を「地域魅力コンテンツ」として同じ DB に蓄積する ③ DB に蓄積された「地域魅力コンテンツ」を活用して,地域の HP,ブログ,SNS とリンクが張られた Web 広告を 都市部に配信する ④ Web 広告に興味を持ったユーザ(ターゲットユーザ)が「地域魅力コンテンツ」にアクセスする ⑤ ターゲットユーザのアクセスログやプロフィール等を分析し,そのユーザが個人的に興味を持ちそうな内容に コンテンツを絞り込み,Web 広告としてターゲットユーザに配信する 110 2.9.情報システム構築学講座 ⑥ ターゲットユーザはその Web 広告を見て訪問意欲が生じる ⑦ 訪問した場合,SNS のチェックインサービスの利用などでさらに体験情報が蓄積される 上記のプロセスが繰り返されることにより,地域魅力コンテンツが充実し,外部(都市部)から地域へ訪問者数 が増え,将来的には定住につながると期待できる. 平成 25 年度は,Web 広告の効果とターゲットユーザが発見できる可能性について評価するための実験を行った. 実験は岩手県雫石町にある「雫石コテージむら」の宅地付農地の販売プロジェクトを対象とした.この地域は岩 手県農業公社が販売を担当し HP で問い合わせや申込を受け付けている.また,その地域の住民からなる南畑地区協 議会という団体がその地域での暮らしの様子をブログで紹介している.これらは典型的な「一方向発信型」の情報 配信である.本実験では,1つのサイトへのリンク情報を有する Web 広告を作成した.リンク先としては,以下の 3つである.[L1]岩手県農業公社の HP,[L2]南畑地区協議会の HP,[L3]雫石コテージむら田舎暮らしブログ Web 広告の配信先としては,以下3つの広告媒体を選定した.(a)Facebook 広告,(b)Yahoo!(リスティング広告), (c)Yahoo!(インタレストマッチ広告).各広告媒体には前記[L1]~[L3]のリンクを有する3種類の広告がそれぞ れの媒体に応じた条件で表示される.また,雫石町内において SNS を用いて活発にコミュニティ活動を行い,その 情報を Facebook で配信している「チーム雫石」という Facebook グループが存在する.この SNS が魅力情報拡散の 媒体となり得るかどうかも検証するため,[L4]Facebook グループ,のリンクを有する Web 広告を,(a)の Facebook 広告として配信した.なお,Yahoo!では,この種の広告を配信することは禁止されている. これらの Web 広告は,表示されるだけでは課金されないが,クリックすると広告主に課金される仕組み(クリッ ク報酬型)である.1回のクリックあたりの料金(単価)は広告の種類や掲載条件によって異なる.Web 広告の効果 は,インプレッション数(Ni):ユーザが閲覧したページに表示された回数,クリック数(Nc):ユーザが表示さ れた広告をクリックした数,クリック率(CTR: Click Through Rate):インプレッション数に対するクリックされ る割合,で評価される.実験では,前記3つの広告媒体に合計 10 種類の広告を配信した.ただし,研究予算の都合 上,広告の掲載期間は 2014 年 2 月 1 日~2 月 28 日(28 日間),1種類の広告あたりの上限は 100 円/日,という制 約条件を設けた.また,広告の閲覧と,前記 HP,ブログ,Facebook にアクセスした数を分析するためのツールを開 発した. 実験の結果,Web 広告を配信した実験期間内で訪問者がやや増えていることが確認できた.また,南畑地区協議会 HPの閲覧者の居住地について Google Analytics で分析した結果,岩手県が非常に多く,続いて東京,神奈川と続 く.この結果から,首都圏よりも,地元の人向けの広告配信が有効であると考えられる.Facebook 広告に4種類の 広告を配信したときの,実験期間内におけるインプレッション数(Ni),クリック率(CTR)をそれぞれ測定した結 果,インプレッション数は男性の方が多いが,クリック率は女性の方が高いことがわかった.さらに,今回の実験 において,45 歳以上の高年齢層の方が農業公社の HP と雫石コテージむら田舎暮らしブログサイトをクリックする 率が高いことがわかった. 以上の実験の結果,本プロジェクトにおけるターゲットユーザは,岩手県内に住む高年齢層の女性に絞り込むと 効果的であろうといえる.これらは Facebook 広告を利用した実験結果であるが,今後は Yahoo!広告の実験結果も分 析し,より効果的な広告配信条件(キーワードや広告文章の作成方法)についても検討する. 本研究成果については,以下の国際会議で発表する. [1] Jun Sasaki, Takuya Sakuyama, Shizune Takahashi, Issei Komatsu, Keizo Yamada and Masanori Takagi, “Local-Charm-Content Delivering Model by Using Web Advertisement and SNS”, The 8th International Conference on Advanced Information Technologies, No.221, (Chaoyang University of Technologiy, April, 2014) 111 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 職名: 准教授 氏名: 高木正則 [教育活動] (a) 学部担当授業科目 情報基礎数学A,B,C,情報基礎数学(集中)A,C,情報システム演習A,B,C, 情報システムゼミA,B,卒業研究・制作A,B (b) 研究科担当授業科目 ソフトウェア設計特論,ゼミナールⅠ,Ⅱ,Ⅲ,ソフトウェア情報学研究 (c) その他(教育内容・方法の工夫,作成した教材など) 1) 情報基礎数学A,B,ソフトウェア設計特論において独自開発した学習支援システム “CollabTest”を活用 2) 講座ゼミ夏合宿実施 3) 講座ゼミ冬合宿「2年生テーマ企画発表会,学会発表リハーサル」 (岩手県花巻市 「卒業研究中間報告会」(岩手県葛巻町ふれあい宿舎グリーンテージ,2013.8.8-8.9) 大沢温泉,2014.3.4-3.5) [研究活動] (a) 著書 該当なし (b) 査読ありの論文誌に掲載された論文 1) 高木 輝彦, 高木 正則, 勅使河原 可海, 田中 健次:e テスティングにおける LDA を用いた項目間類似度の算出, 情報処理学会論文誌,Vol.55, No.1,pp.91–104,2014.1 2) 北村充晴,高木正則,山田敬三,佐々木淳:ソフトウェア開発におけるトレーサビリティリンクの複雑さの表現 と単純化方法,電子情報通信学会論文誌 D,Vol.J97-D,No.3,pp.437-449,2014.3 (c) (b)以外の査読付き成果(論文誌ではない学術論文、国際会議プロシーディング、ワークショップ等) 1) Mitsuharu Kitamura, Masanori Takagi, Keizo Yamada and Jun Sasaki: A Representation Method for Simplification of Traceability Links among Software Artifacts, WSEAS Recent Advances in Mathematical Methods and Computational Techniques in Modern Science, CINC-14, pp.100-106, 2013.4 2) 高木正則,関口直紀,河合直樹,木村寛明:数学リメディアル教育における重点指導学生抽出手法の提案と評価, 情報処理学会情報教育シンポジウム(SSS2013)論文集,pp.63-68,2013.8 3) 高木輝彦,高木正則,勅使河原可海:LDA を用いた類似項目検索のための前処理法,情報処理学会情報教育シン ポジウム(SSS2013)論文集,pp.85 - 92,2013.8(学生奨励賞) 4) 菅原遼介,高木正則:記述式問題の誤回答を用いた誤答選択肢自動生成システムの開発,情報処理学会情報教育 シンポジウム(SSS2013)論文集,pp.177-182,2013.8 5) 関口直紀,河合直樹,木村寛明,高木正則:リメディアル教育のための e ラーニングシステムの開発に向けたコ ンテンツ提供形式の比較検討,情報処理学会情報教育シンポジウム(SSS2013)論文集,pp.183-188,2013.8 6) 中村武道,高木正則,山田敬三,佐々木淳,阿部勇人,加藤裕美:Web カメラと人感センサを活用した農作業画 像自動記録システムの運用,情報処理学会情報教育シンポジウム(SSS2013)論文集,pp.205-207,2013.8 7) Teruhiko Takagi, Masanori Takagi, Yoshimi Teshigawara, and Kenji Tanaka: Calculating Test Item Similarity Using Latent Dirichlet Allocation, Proceedings of the 21th International Conference on Computers in Education (ICCE2013), pp. 308 – 318, 2013.11 8) Mitsuharu Kitamura, Masanori Takagi, Keizo Yamada and Jun Sasaki: A Representation Method to Simplify Traceability Links between Software Artifacts, Proceedings of the 12th International Conference on Software Methodologies, Tools and Techniques, pp.135-140, 2013.9 112 2.9.情報システム構築学講座 (d) 研究発表(査読なしの論文等) 1) 菅原遼介,高木正則:選択肢自動生成システムにおける誤回答の利用可能性の分析,教育システム情報学会第 38 回全国大会,pp.291-292,2013.9 2) 井上裕之,高木正則,佐々木淳,山田敬三:作問演習における主観的な学習効果に影響を与える学習者特性の調 査,日本教育工学会第 29 回全国大会,pp.341-342,2013.9 3) 古舘昌伸,菅原遼介,奥津翔太,井上裕之,高木正則,山田敬三,佐々木淳:地域に関する知識ベース構築に向 けた知識収集方法の提案,日本教育工学会第 29 回全国大会,pp.477-478,2013.9 4) 菅原遼介,奥津翔太,古舘昌伸,井上裕之,高木正則:多肢選択形式作問支援システムの開発,日本教育工学会 第 29 回全国大会,pp.839-840,2013.9 5) 阿部勇人,佐々木淳,高木正則,山田敬三,中村武道,加藤裕美,山本晃大,吉田理穂:定点カメラ画像を利用 したりんごの成長過程用学習コンテンツの試作と評価,第 76 回情報処理学会全国大会,2ZE-4,2014.3 6) 井上裕之,高木正則,山田敬三,佐々木淳:学習者特性を考慮した適応型作問学習支援システムの提案,第 76 回情報処理学会全国大会,4ZF-3,2014.3 7) 中村祐基,中島裕聡,高木正則,山田敬三,佐々木淳:e ポートフォリオと連携した就職活動支援システムの提 案,第 76 回情報処理学会全国大会,5ZF-7,2014.3(学生奨励賞) 8) 小松一星,山田敬三,高木正則,佐々木淳:チェックインサービスを利用した観光履歴収集システムの提案,電 子情報通信学会総合大会,D-23-4,2014.3 (e) 研究費の獲得 1) 科学研究被補助金若手研究(B),「地域活性化に向けた地域固有の知識ベース構築に関する研究」(研究者番 号:80460088),900,000 円,研究代表者 2) 紫波町保守委託費,農業体験学習支援システム保守,69,300 円 (f) その他総説・解説,調査報告・市場調査,特許,受賞,報道など 1) 招待講演 高木正則「数学リメディアル教育における e ラーニングの活用と効果」, 文部科学省・大学間連携共同教育推進事業「学士力養成のための共通基盤システムを活用した主体的学びの促 進」・大学 e ラーニング協議会合同フォーラム 2013,佐賀大学,2014.3 2) 岩手日報,「滝沢知ろう 初の検定 県立大生と高齢者が企画 3) 盛岡タイムス,「新市でも「ご当地力」強化 来月 15 日に実施」,2014 年 2 月 7 日(18 面) たきざわ検定 3 月 15 日実施 県立大や睦大など企画」,2014 年 2 月 11 日(6 面) 4) 盛岡タイムス,「たきざわ検定ー参加受付中」,2014 年 2 月 13 日(5 面),2014 年 2 月 14 日(5 面) 5) 盛岡タイムス,「15 日の本番に向け対策万全 楽しく学び新しい発見 月 3 日(9 面) [大学運営] (a) 全学委員会 ポートフォリオ等導入検討委員 (b) 学部/研究科の委員会 学部入試実施委員 (c) 学生支援 オリエンテーリング部 顧問 113 「たきざわ検定」へ講座」,2014 年 3 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 (d) その他 高校生のための研究室体験「オープンラボ」の実施(8/5-7) [社会貢献] (a) 国や地方自治体などにおける活動 該当なし (b) 企業・団体などにおける活動 該当なし (c) 一般教育 1) アイーナキャンパス事業「IPU 情報システム塾」の企画・運営 2) IT 体験教室「ガンライザー検定」の企画・運営 3) たきざわ検定対策講座の企画 (d) 産学連携 1) リンゴの生育観察支援システムの開発と活用(岩手県紫波町役場,紫波町立赤沢小学校,滝沢市農林課,滝沢市 立柳沢小学校) 2) もりおか検定 Web クイズシステムの開発と運用(盛岡商工会議所) (e) 学会などにおける活動 1) 情報処理学会情報教育シンポジウム(SSS2013) 2) 情報処理学会コンピュータと教育研究会 3) 情報処理学会論文誌 4) 電子情報通信学会論文誌 5) 教育システム情報学会論文誌(英文誌) 6) 情報処理学会 7) 教育システム情報学会 8) 日本教育工学会 会員 9) 日本テスト学会 会員 10) ポラーノ広場 実行委員長 幹事 査読(3 編) 査読(1 編) 査読(1 編) 会員 会員 会員 11) 環境情報科学センター 会員 12) 日本福祉介護情報学会 会員 (f) その他 該当なし [主な業績] 「農作物の成長過程と農作業の記録を可能とする農業体験学習支援システムの開発」 (1)岩手県滝沢市での実践 これまで開発してきた農作物と農作物観察支援システムをグリーン・ツーリズムへ応用するため,グリーン・ツ ーリズムに参加している滝沢市内の農地 2 カ所(りんご園とビニールハウスの中)に Web カメラを設置した.また, システム上から農地の様子を観察できるようにシステムを拡張した(図 1,2).さらに,滝沢市立柳沢小学校のパ ソコンルームに無線 LAN 環境を構築し,i-Pad を設置して小学校から農地の様子を観察できるようにした.小学校 に 114 2.9.情報システム構築学講座 図 2 りんご農園(滝沢市) 図 1 ビニールハウスの中(滝沢市) 図 3 i-Pad と大型ディスプレイ(滝沢市立柳沢小学校) 設置してあった大型ディスプレイに i-Pad の画面を表示できるようにし,小学校の担当教員が授業で本システムを 活用できる環境を構築した.柳沢小学校では,りんご農園を 1 度だけ訪問するのみで,農地で農家の方から簡単な 農作業についての説明を受けるのみであった.平成 25 年度は農地訪問後の事後学習に本システムを活用した授業を 実施した.その授業では,教員がシステムで撮影された画像の中からりんごの生育状況の特徴がわかる画像を選び だし,大型ディスプレイに表示したうえで児童にりんごの木の様子を絵にして描いたあと,気づいたことをまとめ させた.本システムを活用することにより教室からでもりんごの木の様子を観察できるようになり,りんご農園ま での距離と授業時間の制約から実施できなかった授業を容易に実施できるようになり,児童・教員から好意的な意 見が得られた.平成 26 年度以降も継続してシステムを活用した授業を実践してもらえる予定であるため,より効果 的な活用ができるよう今後も継続して研究を続けていく予定である.また,グリーン・ツーリズムの普及・拡大に 向け,滝沢市農林課とも連携しながら県内外へ成果は発信していく予定である. (2)岩手県紫波町での実践 紫波町から委託のあった農業体験学習支援システムの保守として,センサ付き Web カメラで撮影された画像を活 用し,農作業の様子を把握できる教材を開発し,本システムからアクセスできるようにした.また,Web カメラの 定点画像と環境データを活用し,りんごの成長速度と気温との関係を学習できる教材を開発(図 4)し,本システム からアクセスできるようにした.その他の実践概要を表 1 に示す. 115 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 図 4 気温の変化と作物の成長との関係を学ぶ学習教材(2012 年と 2013 年の比較) 表 1 紫波町での実践概要 No 月日 場所 概要 1 11 月 10 日 りんご農園 10 月 27 日から農地のネットワーク環境に障害が発生し,農地の写真が配信され なくなったため,農地のネットワーク環境の復旧作業を行った. 2 1 月 14 日 赤沢小学校 本システムを活用したりんご学習の振り返りを授業で実施することになり,教材 開発の準備と教室の通信状況を調査した. 3 1 月 28 日 赤沢小学校 赤沢小学校 3 年生の総合的な学習の時間に本システムを活用してりんご学習の 振り返りを実施した.はじめに,本学の学生が開発した教材(保守内容(1)①, ②)について学生から説明があり,担任の先生が作成した授業プリントをもとに 気温とりんごの成長の関係や体験できなかった農作業について学んだ. 4 2 月 17 日 赤沢小学校 全校児童に対してりんご学習の成果発表会を実施することになり,発表会で活用 する資料の作成に向けた打ち合わせや発表会場の通信状況の確認等を行った. 5 2 月 19 日 赤沢小学校 本システムで撮影された画像を活用しながらりんご学習の成果発表会を行った. 116 2.9.情報システム構築学講座 職名: 講師 氏名: 山田 敬三 [教育活動] (a) 学部担当授業科目 アルゴリズム論,計算モデル論,学の世界入門,基礎教養入門,プロジェクト演習 I,II, 情報システム演習A,B,C,情報システムゼミA,B,卒業研究・制作A,B (b) 研究科担当授業科目 知識基礎特論,ゼミナールⅠ,Ⅱ,Ⅲ,ソフトウェア情報学研究 (c) その他(教育内容・方法の工夫,作成した教材など) 1) アルゴリズム論の講義用スライド編集. 2) 計算モデル論の教科書の変更に伴う,板書用ノートの作成. 3) 情報システムゼミでの情報共有法の改善. 4) 講座ゼミ夏合宿実施 5) 講座ゼミ冬合宿「2年生テーマ企画発表会,学会発表リハーサル」 (岩手県花巻市 「卒業研究中間報告会」(岩手県葛巻町ふれあい宿舎グリーンテージ,2013.8.8-8.9) 大沢温泉,2014.3.4-3.5) [研究活動] (a) 著書 該当なし (b) 査読ありの論文誌に掲載された論文 1) 北村充晴,高木正則,山田敬三,佐々木淳,「ソフトウェア開発におけるトレーサビリティリンクの複雑さの表 現と単純化方法」,電子情報通信学会論文誌 D Vol.J97-D, No.3, pp.437-449(2014) (c) (b)以外の査読付き成果(論文誌ではない学術論文、国際会議プロシーディング、ワークショップ等) 1) MITSUHARU KITAMURA, MASANORI TAKAGI, KEIZO YAMADA and JUN SASAKI, “A Representation Method for Simplification of Traceability Links among Software Artifacts”, WSEAS Recent Advances in Mathematical Methods and Computational Techniques in Modern Science, CINC-14, pp.100-106 (April, 2013) 2) Mitsuharu Kitamura, Masanori Takagi, Keizo Yamada and Jun Sasaki, “ A Representation Method to Simplify Traceability Links between Software Artifacts”, SoMeT 2013, 12th IEEE International Conference on Intelligent Software Methodologies, Tools and Techniques, No.17, pp.135-140 (September, 2013) 3) 中村武道,高木正則,山田敬三,佐々木淳,阿部勇人,加藤裕美,「Web カメラと人感センサを活用した農作 業画像自動記録システムの運用」,情報処理学会情報教育シンポジウム SSS2013,DP-9[DP](2013 年 8 月) (d) 研究発表(査読なしの論文等) 1) 井上裕之,高木正則,佐々木淳,山田敬三:作問演習における主観的な学習効果に影響を与える学習者特性の調 査,日本教育工学会第 29 回全国大会,pp.341-342,2013.9 2) 古舘昌伸,菅原遼介,奥津翔太,井上裕之,高木正則,山田敬三,佐々木淳:地域に関する知識ベース構築に向 けた知識収集方法の提案,日本教育工学会第 29 回全国大会,pp.477-478,2013.9 3) 阿部勇人,佐々木淳,高木正則,山田敬三,中村武道,加藤裕美,山本晃大,吉田理穂,「定点カメラ画像を利 用したりんごの成長過程用学習コンテンツの試作と評価」,第 76 回情報処理学会全国大会,2ZE-4(2014.3) 4) 井上裕之,高木正則,山田敬三,佐々木淳,「学習者特性を考慮した適応型作問学習支援システムの提案」,第 76 回情報処理学会全国大会,4ZF-3(2014.3) 5) 中村祐基(学生奨励賞),中島裕聡,高木正則,山田敬三,佐々木淳,「e ポートフォリオと連携した就職活動 支援システムの提案」,第 76 回情報処理学会全国大会, 5ZF-7(2014.3) 117 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 6) 小松一星,山田敬三,高木正則,佐々木淳:チェックインサービスを利用した観光履歴収集システムの提案,電 子情報通信学会総合大会,D-23-4,2014.3 (e) 研究費の獲得 1) JST プロジェクト「ICT を活用した生活支援型コミュニティづくり」 (f) その他総説・解説,調査報告・市場調査,特許,受賞,報道など 該当なし [大学運営] (a) 全学委員会 該当なし (b) 学部/研究科の委員会 1) 学部教務委員会 メンバー 2) 入試検討委員会 後期試験編集 (c) 学生支援 該当なし (d) その他 該当なし [社会貢献] (a) 国や地方自治体などにおける活動 該当なし (b) 企業・団体などにおける活動 該当なし (c) 一般教育 アイーナキャンパス事業「IPU 情報システム塾」の企画・運営 (d) 産学連携 該当なし (e) 学会などにおける活動 1) 情報処理学会 会員 2) 人工知能学会 会員 3) 電子情報通信学会 会員 (f) その他 該当なし 118 300,000 円,研究分担者 2.9.情報システム構築学講座 [主な業績] 1. いわて短角牛生産計画作成支援 岩手県農業研究センターと共同で、数年のタイムスパンで、いわて短角牛の最適な生産計画を自動で高速に提 案するシステムの開発を目指し、遺伝的アルゴリズムを用いた最適化アルゴリズムについて研究した。本年度 は、エリート牧区 15 牧区にたいして、種牛の1年間の配置を計算し、近交係数の上がらない組み合わせを求 めた。また、この組み合わせは、貪欲算法では求まらないことも確認した。 2. 多基準意思決定支援システムの研究 家族など、多様なメンバーからなるグループに対する最適な献立を立案するシステムを提案するために、多基 準意思決定解析の手法のひとつである、階層開始決定法(AHP)を応用する手法を研究した。 119 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 2.9.3. 教育活動概要 (a) 卒業論文概要 阿部 勇人 定点カメラ画像を利用したりんごの成長過程用学習コンテンツの試作と評価 我々は農地に設置した Web カメラを通じて農作物の成長過程を遠隔地から観察できる農業 体験学習支援システムを開発し,平成 23 年度から岩手県内の小学校で運用してきた.その結 果,本システムは作物の成長に対する児童の興味を喚起できることが示唆された.しかし,大 量に蓄積された画像(1 時間に 1 枚撮影)の中から,学習に有効な重要画像の検索が困難であ ること,重要画像を活用した学習用コンテンツ(画像の早送り再生等)の作成に負担がかかる ことなどが問題点として挙げられた.本稿では,蓄積されたりんごの画像の検索やコンテンツ 作成の作業負担を軽減することを目的とし,学習コンテンツ作成支援システムと重要画像自動 抽出手法を提案し,試作した学習コンテンツを評価した. 井上 裕之 学習者特性に応じた適応型作問学習支援システムの研究 学習者が問題を作成し学習する作問演習が注目されている。高木らは学習者自らが作問する ことにより協調的な学習環境を実現する WBT システム「CollabTest」を開発し,約 10 年間運 用してきた.これまでの運用結果から,本システムを利用することにより概ね高い学習効果が 得られることを確認した.一方で,アンケート調査の結果から学習効果の感じ方にはバラツキ があることも示された.我々は,このバラツキの原因を探るため,作問者の出題意図や,主観 的な学習効果の感じる度合いなどの学習者特性と,実際の学習効果との関連性を調査した.本 稿では,実験結果から示唆された知見に基づき,学習者特性を考慮した適応型作問機能を有す る学習支援システムを提案する. 奥友 奈津美 多様な構成員から成るグループに対する献立推薦手法の検討 日々の食事作りにおいて,多くの主婦が困っているのが「献立を決める」ということである. 献立を悩む原因として,栄養バランスの偏りやレパートリーの少なさ,好みの違いなどが挙げ られる.しかし,家族の栄養バランスや好みなどすべてを考慮するのは難しい. 本研究では, 家族に着目し,栄養バランスや嗜好などを考慮してより好ましい献立を選定し推薦することで 献立決定の支援を行うことを目的として,多様な構成員から成るグループに対する献立推薦手 法を提案した. 加藤 裕美 農作業画像を用いた小学校社会科用学習コンテンツの提案 わが国では,小中学校において食育の一環として農業体験学習が行われている.これまで先 行研究として,農地に設置した Web カメラで撮影された農作物画像と,赤外線センサを用い撮 影された農作業画像を閲覧できる農業体験学習支援システムを開発し,岩手県内の小学校で運 用が行われてきた.運用の結果,農作物の観察において高い評価を得たが,これまでに蓄積さ れてきた画像には,他にも理科やキャリア教育に関連する多くの学習につながる要素があり, それらの画像を用いて小学校の授業内容と関連付けた学習コンテンツを開発することで,より システムが多様な場面で利用できるのではないかと考えた. そこで本研究では,小学校の授業 で活用できる,農作業画像を用いた学習コンテンツを提案した.また,提案に基づき学習コン テンツを試作し,試作した学習コンテンツを小学校で利用してもらった.その結果,岩手県紫 波町の実際の小学校から高い評価を得た. 120 2.9.情報システム構築学講座 門脇 裕 地域密着型インターネットラジオシステムの構築 近年,我が国の地方では都市部への人口転入や都市部との経済格差が生じ,衰退が進行して いる.しかし,このような現状の中で,地域特有の地場産業や産物,文化などの地域資源を掘り 起こし,ICT を活用して地域内外へ広めるといった地域再生に取り組んでいる事例も多く存在 する.その一例として,市町村単位でラジオ放送を可能とする「コミュニティ放送局」があり, 一般の FM 放送では聞けない,地域住民が必要とする情報を提供している.しかし,コミュニ ティ放送局によるラジオ放送はコストが高く,スタッフの負担が重くなるといった問題が存在 するため, 広く普及していない.そこで本研究では, コミュニティ放送局を必要としない,地域 密着型インターネットラジオシステムの提案をし,プロトタイプの開発を行った.本論文では, インターネットラジオの概要を述べ,開発したシステムの構成と機能,およびシステム利用者 の対象である,視聴者による実験と評価を行った. 中村 祐基 就職活動での利用を想定した学習成果物管理手法の提案 近年の大学教育においては,学習と評価のパラダイム転換により,学習や評価の方法が変化 してきている.学習活動のプロセスを含めた学習成果物や学習履歴データを電子的に記録でき る e ポートフォリオが注目されている.しかし,学生が主体的に継続して e ポートフォリオ を活用することは難しい.問題点として成果物の蓄積が煩雑,蓄積した成果物の活用が不明確 の二つがあげられる.本研究では,e ポートフォリオに蓄積された成果物の有用的な活用方法 として就職活動に着目し,これらの問題解決を試みた.本論文では,平成 24 年度のソフトウ ェア情報学部の就職先から,企業が求める人材像を調査し分析を行った.また,企業のホーム ページから求める人材像を意味する特徴語の抽出手法や,その特徴語を利用した学習成果物管 理手法の提案を行った. 星 遼平 遺伝的アルゴリズムを用いたいわて短角和牛における種牛割り当てのための意思決定支援シス テムの提案 日本では現在,黒毛和種・褐毛和種・無角和種・日本短角種の4種類の肉用種肉用牛を生産 している.中でも,日本短角種は夏山冬里方式で自然交配により生産が行われており,交配の 管理が難しい.また,近年日本短角種の生産者が減り,全体の頭数が減少していることに伴い, 近親感での交配による近親交配係数(以下,近交係数)が上昇傾向にあることが課題となって いる.近交係数が高まると問題を有する肉用牛が生産される確率が高まる危険性がある.そこ で,本研究では,頭数が減少している中でも,近交係数の上昇を抑制するための繁殖計画立案 システムについて研究開発を行う.なお,本研究対象は,個体情報の蓄積と開示の同意が得ら れている岩手県産短角牛である. 米田 大地 小規模店舗魅力発見行動促進システムの構築 近年,大型ショッピングセンターの進出や地方の人口の都心への流出により地方の小規模店 舗の数が減少傾向にある.小規模店舗の中には,その地域特有の商品を販売している店も多く, このまま小規模店舗の数が減少していくと,地域の特徴が失われることが懸念される.そこで 本研究では,地域の小規模店舗の活性化を目的に,地域住民の回遊行動をスマートフォンで誘 発する小規模店舗魅力発見行動促進システムを構築する. 121 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 柳沼 工也 プロジェクト型学習における個人評価手法の提案 近年,プロジェクト型学習(PBL)に対する注目度が高まってきている.特に情報系分野の大学 において,ソフトウェア開発を対象としたプロジェクト学習を行っている大学は多い.その理 由として,IT 社会において必須であるチーム開発を通して,社会人になってから必要な総合的 能力を習得できることが挙げられる.しかし,プロジェクト型学習を受講した学生個人に対す る評価は,プロジェクト型学習を実施する際の大きな課題となっている.いまだ評価基準は各 大学によって異なり,明確で信頼性,妥当性のある評価手法が確立されていない.本研究では, プロジェクト型学習の信頼性,妥当性に優れた個人評価方法の実現を目的とし,評価者が学習 者を評価する際,評価に有効な個人評価材料を与えることを提案する. 平賀 孝佑 医療情報を利用した災害時要援護者マップ生成システムの試作 東日本大震災の発生時に,避難行動のために援護を必要とする災害時要援護者の多くの命が 失われてしまうことになった.その原因の1つに要援護者の情報が記載された災害時要援護者 名簿の作成ができておらず,十分な要援護者の安否確認や支援ができなかったことが挙げられ る.このような問題を解決するために著者の所属する研究室では,在宅医療で利用される在宅 医療連携システムの患者情報を平常時に蓄積し,それを利用して災害時に要援護者マップの生 成や早期治療の再開を行うという提案がされている.本研究では,その提案に基づいて災害発 生時に在宅医療連携システムを利用した要援護者マップ生成システムの試作を行ったものであ る. (b) 博士(前期)論文概要 奥津 翔太 ユーザの興味喚起を促すご当地検定問題推薦システムに関する研究 著者は個人に合わせた項目の面白い・役立つ度合いを推定・推薦できるシステム構築を目的 に研究を進めてきた.本研究の第1段階では facebook のプロフィール情報を取得し,解答者の 興味を推定する.研究のステップを①面白い・役立つとプロフィールの関連性を調査,②面白 い・役立つとプロフィールで関連性が見られる問題の傾向を推定,③問題推薦システムを構築, の3段階に分けて進めてきた.①では面白い・役立つとプロフィールの関連性を調査する実験 を行い,プロフィール毎で面白い・役立つ観点が異なることが示唆された.②では,実験結果 を元にプロフィールごとで面白い・役立つ度合いが異なる問題の特徴を分析して,推定を現在 行っている.③では推定した特徴を元に興味推定サブシステムを構築する. 菅原 遼介 多肢選択形式作問支援システムの開発 著者はこれまでに作成ニーズの高い多肢選択形式問題の作問負担を軽減するために,一問一 答形式問題を多肢選択形式問題に自動変換する手法について検討してきた.本研究では,正答・ 誤答選択肢が名詞の問題を対象とする.本手法では,問題文の文末表現を自動変換したあと, 自動生成した誤答選択肢を設定することで変換する.正答選択肢と誤答選択肢との類似度は問 題の難易度に影響を与えるため,正答との類似度を考慮した誤答選択肢の設定が求められる. 著者はシステムのプロトタイプを構築し,収集した誤回答情報より誤答選択肢を自動生成し多 肢選択形式問題の作成を行った.システムにより作成された多肢選択形式問題と,通常の多肢 選択形式問題を被験者に回答させ解答情報を比較する実験を行い,問題の信頼性を調査した結 果,自動生成された誤答選択肢はいずれも適切である可能性が高いと示唆された.しかし,誤 回答をどの様な対象から収集するのが良いのかなどについては今後の検討事項とした. 122 2.9.情報システム構築学講座 中島 裕聡 e ポートフォリオからのスキル向上要因抽出支援システムの開発 本論文では各成果物に気付き情報や他者からの気付きを付加できる機能や twitter や facebook などといったソーシャルメディアに記録されている様々な活動記録(気づき情報や学 習成果物の過程)と連携する機能を有したシステムについて述べる.スキルや能力が向上した ことは,定期的に能力測定をすることで把握可能であるため,学習者・社会人のスキルを診断 する指標である社会人基礎力や ITSS,CUBIC などの能力診断の指標を用いる.この能力診断を 定期的に行い,能力の向上している期間に行った活動(成果物や過程)を本研究ではスキル向 上要因とする.提案するシステムでは日々の学習の学習成果物(ゼミ資料,画像,動画や Web ペ ージのリンク)などを自身の気付き情報やスキルのタグ付けと共に記録することや他者からの 気付き情報を確認することができる.蓄積されたコンテンツは時系列に表示され,スキル別ま たは科目別に振り返ることができるため,自身の活動をより多面的に振り返るツールとしても 有効的である.また,本研究では,学習成果物作成時の思考過程や感情,他者からの気付き情 報がスキル向上要因の抽出に役立つと考え,これらの情報をソーシャルメディアから収集する ことで何気ない自身の気付き情報の収集を試みる.本システムはプロトタイプ(Web アプリ)とし て実装し,佐々木研究室の学生を対象に,現在有用性の検証を行った. 藤井 宏平 疾患の制約条件を考慮した在宅食事療法支援システムの開発 本研究では,疾患を有する患者の在宅食事療法の継続を支援することを目的とし,PDCA サイ クルにより患者自身が食事内容の改善を支援するシステム開発を行った.本システムは,①目 標設定,②摂取食事の蓄積,③摂取食事の確認,④料理推薦,の機能を有する.これまで①目 標設定,②摂取食事登録,③摂取食事確認機能の実装を行い,システムの操作性,食事管理の 可能性について評価を行った.アンケートの結果,登録機能の操作性は問題ないが,栄養バラ ンスの表示だけでは食事の問題点の理解,改善には繋がっていないこと,ユーザにより表示し たい栄養素があることが分かった.今後はこれらの結果を踏まえた上での④料理推薦機能を実 装し,プロトタイプシステムとして完成させる.また,表示方法,推薦内容の妥当性について 医師や管理栄養士からの評価を予定している. (c) 博士(後期)論文概要 北村 充晴 ソフトウェア開発におけるトレーサビリティの単純化方法に関する研究 本論文は,ソフトウェア開発における要求定義から開発工程までに作成される成果物との適 合性を検証する上で,必要不可欠となるトレーサビリティリンクの単純化に関する研究である. これまでトレーサビリティの取得方法や可視化については多くの研究がされているが,本研究 のように要求~設計までの上流工程を含む水平トレーサビリティリンクのモデル化とその複雑 さを定量的に表現しようとする論文は他に見当たらなく,極めて新規性が高い.しかも,本研 究は,それらを2部グラフモデルによってわかりやすく単純化する手法について提案している. 更に,実際の開発事例に本提案手法を適用し,トレーサビリティリンクの複雑さが定量的に表 現されること及び単純化されることを確認した点は,今後現場で導入できる考え方を示した点 で有効性が高い.ただし,本手法を用いた単純化作業は人手でやる部分が多いため,大規模シ ステムを扱う場合,またはレガシーシステムを変換する場合等は,業務負担が大きくなる可能 性がある.そのため,本手法を機械的(形式的)に実行できるようなマニュアル化が必要であ る.将来的には,自動化できる部分の自動化や,作業を支援するツールが必要となると予想さ れる.この点については,今後の研究課題として研究を継続することとした. 123 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 (d) 講座所属学生が第一著者として査読ありの論文誌掲載論文一覧 1) 北村充晴,高木正則,山田敬三,佐々木淳,「ソフトウェア開発におけるトレーサビリティリンクの複雑さの表 現と単純化方法」,電子情報通信学会論文誌 D, Vol.J97-D, No.3, pp.473-449(2014) (e) 講座所属学生が各学会で登壇発表した実績一覧 1) MITSUHARU KITAMURA, MASANORI TAKAGI, KEIZO YAMADA and JUN SASAKI, “A Representation Method for Simplification of Traceability Links among Software Artifacts”, WSEAS Recent Advances in Mathematical Methods and Computational Techniques in Modern Science, CINC-14, pp.100-106 (April, 2013) 2) 中村武道,高木正則,山田敬三,佐々木淳,阿部勇人,加藤裕美,「Web カメラと人感センサを活用した農作 業画像自動記録システムの運用」,情報処理学会情報教育シンポジウム SSS2013,DP-9[DP](2013 年 8 月) 3) Mitsuharu Kitamura, Masanori Takagi, Keizo Yamada and Jun Sasaki, “ A Representation Method to Simplify Traceability Links between Software Artifacts”, SoMeT 2013 • 12th IEEE International Conference on Intelligent Software Methodologies, Tools and Techniques, No.17, pp.135-140 (September, 2013) 4) 阿部勇人,佐々木淳,高木正則,山田敬三,中村武道,加藤裕美,山本晃大,吉田理穂,「定点カメラ画像を利 用したりんごの成長過程用学習コンテンツの試作と評価」,第 76 回情報処理学会全国大会,2ZE-4(2014.3) 5) 井上裕之,高木正則,山田敬三,佐々木淳,「学習者特性を考慮した適応型作問学習支援システムの提案」,第 76 回情報処理学会全国大会,4ZF-3(2014.3) 6) 中村祐基(学生奨励賞),中島裕聡,高木正則,山田敬三,佐々木淳,「e ポートフォリオと連携した就職活動 支援システムの提案」,第 76 回情報処理学会全国大会, 5ZF-7(2014.3) (f) 学生が単独で受けた受賞や表彰一覧 1) 中村祐基,第 76 回情報処理学会全国大会学生奨励賞,「e ポートフォリオと連携した就職活動支援システムの 提案」,2014 年 3 月 12 日 2.9.4. その他の活動 1) 講座の有志でマラソン大会に参加した(5/19,雫石岩手山ろくファミリーマラソン,7/14 八幡平焼走りマラソン) 124 2.10.組織情報システム学講座 2.10. 組織情報システム学講座 2.10.1. 講座の概要 (a) 講座の簡単な説明,キーワード 組織の効率的な設計・運用を工学的に解明する組織工学に基づいて情報システムの分析・設計・運用・評価に関 する諸問題を扱い,現実社会での組織における情報システムの問題発見と開発を目的としている. 組織工学と情 報科学に跨る学際的教育研究指導を可能とするスタッフを有し,卒業研究では理論と実践のバランスの良いテーマ を設定している.システム開発だけではなく,活用するための教育研究も重視している. キーワード: 組織工学,情報システム学,組織体(企業,行政,NPO/NGO,地域コミュニティ) (b) 年度目標 工学と情報科学に跨る学際的教育研究活動を展開する. (c) 講座構成教員名 渡邊慶和教授,南野謙一講師,後藤裕介講師 (d) 研究テーマ 組織の戦略・意思決定を支援する情報システムの研究 組織学習を支援する情報システムの研究 組織と情報システムの関わりを重視したシステム分析・設計・評価法の研究 (e) 在籍学生数 博士(前期):3 名,博士(後期):0 名,卒研生:8 名,研究生:0 名 125 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 2.10.2. 教員業績概要 職名: 教授 氏名: 渡邊慶和 [教育活動] (a) 学部担当授業科目 情報システム基礎論,戦略情報システム学,情報システム演習 B, 情報システムゼミ A/B,卒業研究・制作 A/B (b) 研究科担当授業科目 組織システム分析特論 II,ソフトウェア情報学ゼミナール I/II (c) その他(教育内容・方法の工夫,作成した教材など) 情報システム基礎論,戦略情報システム学におけるアクティブラーニングの実践と教材開発、 情報システム演習 B における新聞記事を補助教材としたプレゼン技術の向上 [研究活動] (a) 著書 該当なし (b) 査読ありの論文誌に掲載された論文 該当なし (c) (b)以外の査読付き成果(論文誌ではない学術論文、国際会議プロシーディング、ワークショップ等) 該当なし (d) 研究発表等(査読なしの論文等) 1) 大塚学,南野謙一,後藤裕介,渡邊慶和,“エリアマネジメントの観点を用いた復興まちづくり可視化システム に関する研究,”2014 年電子情報通信学会総合大会 ISS 特別企画「学生ポスターセッション」,ISS-P-102,2014 年 3 月. 2) 千葉慎也,南野謙一,後藤裕介,渡邊慶和,“ゼミにおける質疑トランスクリプトを用いた質疑促進システムに 関する研究,” 2014 年電子情報通信学会総合大会 ISS 特別企画「学生ポスターセッション」,ISS-P-103,2014 年 3 月. 3) 藤原雄太,工藤恭介,後藤裕介,南野謙一,渡邊慶和,“段階的ヒント提示による発言意欲向上支援システムの 開発,” 第 76 回情報処理学会全国大会,5ZE-1,pp.4-743-774,2014 年 3 月. 4) 大谷拓也,後藤裕介,南野謙一,渡邊慶和,“主観的な実力の見積もりを訂正する学習成果可視化システムの提 案,”第 76 回情報処理学会全国大会,4ZF-6,pp.4-841-842,2014 年 3 月. 5) 齊藤佳奈,後藤裕介,鈴木祥悦,黒沢惟人,南野謙一,渡邊慶和,“学習目標の多様性と曖昧性を考慮した主体 的な学びの支援システムの開発,”計測自動制御学会 システム・情報部門 第 5 回社会システム部会研究会, pp.153-158,2014 年 3 月. (e) 研究費の獲得 該当なし (f) その他総説・解説,調査報告・市場調査,特許,受賞,報道など 1) コメンテーター:青山ゆう子・木下雄大・北守一隆「層ソシオン理論を用いた消費者行動のシミュレーション・ モデルの構築」日本情報経営学会 全国研究発表大会, 群馬大学, 2013 年,5 月. 126 2.10.組織情報システム学講座 2) 調査報告:渡邊慶和, “デザイン科学と質的・量的・混合研究方法論の関連について”, 経営情報学会 情報システム方法論研究会, 2014 年 3 月 [大学運営] (a) 全学委員会 学部長等会議、教育研究会議、入学者選抜試験検討会議、就業力育成委員会、人事委員会、教員業績評価委員会 (b) 学部/研究科の委員会 学部運営会議、教授会、研究科委員会、学部戦略会議 (c) 学生支援 学部長として各委員会を通じて行った(学生生活に係る事項,進路指導に係る事項,学生活動の支援など) (d) その他 教員・職員の職場環境整備に関する事項 [社会貢献] (a) 国や地方自治体などにおける活動 1) 盛岡市個人情報保護審議会委員 2) 盛岡市情報化基本計画策定懇話会委員 (b) 企業・団体などにおける活動 該当なし (c) 一般教育 該当なし (d) 産学連携 岩手ネットワークシステム「地域と情報システム研究会」 (e) 学会などにおける活動 1) 情報システム学会評議員 2) 経営情報学会 情報システム研究方法論部会研究部会員 3) 情報処理学会 情報システム教育委員会委員 & ISECOM 審査委員(公開審査 2014 年 3 月) (f) その他 該当なし [主な業績] 該当なし 127 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 職名: 講師 氏名: 南野謙一 [教育活動] (a) 学部担当授業科目 離散数学,戦略情報システム学,学の世界入門,プロジェクト演習 I/II,情報システム演習 A/B/C, 情報システムゼミ A/B,卒業研究・制作 A/B (b) 研究科担当授業科目 組織システム分析特論 II,ソフトウェア情報学ゼミナール I/II (c) その他(教育内容・方法の工夫,作成した教材など) 研究室ゼミ(情報システム演習 B/C,情報システムゼミ A/B)への研究活動支援システムの導入 [研究活動] (a) 著書 該当なし (b) 査読ありの論文誌に掲載された論文 該当なし (c) (b)以外の査読付き成果(論文誌ではない学術論文、国際会議プロシーディング、ワークショップ等) 該当なし (d) 研究発表(査読なしの論文等) 1) 大塚学,南野謙一,後藤裕介,渡邊慶和,“エリアマネジメントの観点を用いた復興まちづくり可視化システム に関する研究,”2014 年電子情報通信学会総合大会 ISS 特別企画「学生ポスターセッション」,ISS-P-102,2014 年 3 月. 2) 千葉慎也,南野謙一,後藤裕介,渡邊慶和,“ゼミにおける質疑トランスクリプトを用いた質疑促進システムに 関する研究,” 2014 年電子情報通信学会総合大会 ISS 特別企画「学生ポスターセッション」,ISS-P-103,2014 年 3 月. 3) 藤原雄太,工藤恭介,後藤裕介,南野謙一,渡邊慶和,“段階的ヒント提示による発言意欲向上支援システムの 開発,” 第 76 回情報処理学会全国大会,5ZE-1,pp.4-743-774,2014 年 3 月. 4) 大谷拓也,後藤裕介,南野謙一,渡邊慶和,“主観的な実力の見積もりを訂正する学習成果可視化システムの提 案,”第 76 回情報処理学会全国大会,4ZF-6,pp.4-841-842,2014 年 3 月. 5) 齊藤佳奈,後藤裕介,鈴木祥悦,黒沢惟人,南野謙一,渡邊慶和,“学習目標の多様性と曖昧性を考慮した主体 的な学びの支援システムの開発,”計測自動制御学会 システム・情報部門 第 5 回社会システム部会研究会, pp.153-158,2014 年 3 月. 6) 南野謙一,農業支援システムの 2013 年度運用実験(途中経過),第 8 回ヤマセ研究会,宮城県古川市,2013 年 8 月 20,21 日 7) 南野謙一,東北地方の生産者向け農業支援システムの開発と運用実験,RECCA 農業課題打合せ会,東京都文京区, 2013 年 10 月 28 日 (e) 研究費の獲得 1) 文部科学省 平成 22 年度 気候変動適応戦略イニシアチブ 気候変動適応研究推進プログラム 研究題目「東北地 域のヤマセと冬季モンスーンの先進的ダウンスケール研究」(研究代表者:東北大学大学院理学研究科教授・岩 崎俊樹),2013 年度:1,320,000 円(再委託:南野) 128 2.10.組織情報システム学講座 (f) その他総説・解説,調査報告・市場調査,特許,受賞,報道など 1) 気候変動適応研究推進プログラム 東北地域のヤマセと冬季モンスーンの先進的ダウンスケール研究 平成 24 年度研究成果報告書,2013 年 5 月. [大学運営] (a) 全学委員会 図書担当者連絡調整会議,入学案内編集会議,大学院パンフレット編集会議(いずれも学部担当) (b) 学部/研究科の委員会 業績管理委員会,広報委員会 (c) 学生支援 該当なし (d) その他 該当なし [社会貢献] (a) 国や地方自治体などにおける活動 該当なし (b) 企業・団体などにおける活動 1) 共同研究(東北農業研究センター生産環境研究領域),全国版早期警戒・栽培支援システムの構築に関する研究, 2011 年~2016 年. (c) 一般教育 1) 講師(話題提供),農作物警戒情報の運用と評価,平成 25 年度東北地域稲栽培研究会「『Google Map による 気象予測データを利用した農作物警戒情報』等の高品質米安定生産への活用方法」,2014 年 1 月. (d) 産学連携 1) 岩手ネットワークシステム「地域と情報システム研究会」幹事 (e) 学会などにおける活動 該当なし (f) その他 該当なし 129 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 [主な業績] 気候変動適応研究推進プログラム 東北地域のヤマセと冬季モンスーンの先進的ダウンスケール研究 「高度 農業気象情報による農業支援システムの高度化」についての成果 平成 24 年度に行ったユーザのニーズ及び提供可能な予測情報に関する調査結果をもとに,ダウンスケール予測農 業情報をより有効に発信できるように高度化した.具体的には,平成 24 年度のアンケート調査結果より要望の多か った高温障害の警戒情報として,胴割れ注意報と収穫適期情報を新たに追加した. 胴割れ注意報は,生育モデルにより計算される予測出穂日を用いて,予測出穂日-5 日から予測出穂日+5 日まで の期間(11 日間)の各日を開始日とする 10 日間の最高気温の平均を計算して,3 つの基準で注意喚起レベルを決定 し,情報提供した. 収穫適期情報は,予測出穂日-5 日,予測出穂日,予測出穂日+5 日の 3 つを開始日として,当日含む日平均気温 の積算値を計算し,品種ごとの基準温度に達した場合に情報提供した.胴割れ注意報が出た圃場には,早めの刈り 取りに努めるように注意を促した. また,2 週目予測の高温についても,8 月後半からの残暑への対応のため,時期限定の基準を設け,文言について も多少変更し,1 週目予測と合わせた警戒情報の発信ができるようにした. そして,平成 25 年度に水稲気象被害予測システムを利用したユーザのニーズ及び提供可能な予測情報に関する調査 を実施した.本調査は,水稲気象被害予測システムの運用実験後にメールアンケート形式で行った.昨年度のシス テムからの変更点についても調査した.調査結果から胴割れ注意報と収穫適期情報について,肯定的な回答が多く 得られたことから,ダウンスケール予測農業情報を高度化により有効に発信できたことが分かった. 130 2.10.組織情報システム学講座 職名: 講師 氏名: 後藤裕介 [教育活動] (a) 学部担当授業科目 情報メディア入門,基礎教養入門,起業論,ソフトウェア演習 C,情報システム演習 A/B/C,情報システムゼミ A/B, 卒業研究・制作 A/B (b) 研究科担当授業科目 組織システム分析特論 I,ソフトウェア情報学ゼミナール I/II (c) その他(教育内容・方法の工夫,作成した教材など) 組織システム分析特論 I におけるゲーミング教材の開発.基礎教養入門における実務家との連携授業. [研究活動] (a) 著書 該当なし (b) 査読ありの論文誌に掲載された論文 1) Y. Goto and S. Takahashi, “Agent-based Modeling and Simulation Validation by Scenario Analysis,” Springer Series on Agent-Based Social Systems, Vol.10, pp.3–16, 2013 (May) (c) (b)以外の査読付き成果(論文誌ではない学術論文、国際会議プロシーディング、ワークショップ等) 該当なし (d) 研究発表(査読なしの論文等) 1) 大塚学,南野謙一,後藤裕介,渡邊慶和,“エリアマネジメントの観点を用いた復興まちづくり可視化システム に関する研究,”2014 年電子情報通信学会総合大会 ISS 特別企画「学生ポスターセッション」,ISS-P-102,2014 年 3 月. 2) 千葉慎也,南野謙一,後藤裕介,渡邊慶和,“ゼミにおける質疑トランスクリプトを用いた質疑促進システムに 関する研究,” 2014 年電子情報通信学会総合大会 ISS 特別企画「学生ポスターセッション」,ISS-P-103,2014 年 3 月. 3) 藤原雄太,工藤恭介,後藤裕介,南野謙一,渡邊慶和,“段階的ヒント提示による発言意欲向上支援システムの 開発,” 第 76 回情報処理学会全国大会,5ZE-1,pp.4-743-774,2014 年 3 月. 4) 大谷拓也,後藤裕介,南野謙一,渡邊慶和,“主観的な実力の見積もりを訂正する学習成果可視化システムの提 案,”第 76 回情報処理学会全国大会,4ZF-6,pp.4-841-842,2014 年 3 月. 5) 齊藤佳奈,後藤裕介,鈴木祥悦,黒沢惟人,南野謙一,渡邊慶和,“学習目標の多様性と曖昧性を考慮した主体 的な学びの支援システムの開発,”計測自動制御学会 システム・情報部門 第 5 回社会システム部会研究会, pp.153-158,2014 年 3 月. 6) 後藤裕介,杉本陽拓,高橋真吾,“ゲーミングを活用したエージェントベースモデル理解の方法論の提案,”計 測自動制御学会 システム・情報部門学術講演会 2013,GS7-3,p.444,2013 年 11 月. (e) 研究費の獲得 1) 岩手県立大学若手ステップアップ研究費 研究代表者 研究題目:極めて高い不確実性下での組織マネジメントシステム効果分析のためのシミュレーション結果分析技 法の開発 2013 年度交付額:250,000 円 131 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 (f) その他総説・解説,調査報告・市場調査,特許,受賞,報道など 1) 解説:市川学,後藤裕介,“社会システムの研究動向 5—研究のためのツール—シミュレーション言語の特徴と比 較,”計測と制御,Vol.52,No.7,pp.595–600,2013 年 7 月. 2) 受賞:経済産業省 社会人基礎力を育成する授業 30 選(2014 年 2 月):岩手県立大学ソフトウェア情報学部「プ ロジェクト演習」(TF として授業設計,外部連携を担当 3) 寄稿:後藤裕介,“キャリアの選択肢の一つである「起業」を考える,”もりおか社会起業通信,Vol.8,p.4, 2014 年 3 月. 4) 紹介記事:岩手県立大学広報誌 IPU-MAG Vol.59 2014 年春号 特集 1「ICT を復興にどう活かす?仮設住宅支援 員のための PC 研修システム開発」紹介記事(2〜3 ページ) 5) 報道:岩手日報 2014 年 1 月 23 日 17 面「八幡平市・松野小 情報通信技術、授業に活用 県立大生が開発、支援」 研究紹介 6) 報 道 : 八 幡 平 FAN2014 年 1 月 22 日 「 ヒ ン ト は タ ブ レ ッ ト で ! 松 野 小 学 校 」 http://hachimantaifan.jp/webtv/news/23142/ 研究紹介・インタビュー 7) 報道:岩手日報 2013 年 7 月 6 日 22 面「タブレット端末上手に使えた!—八幡平市・松野小」インタビュー 8) 報道:岩手 IBC 放送(テレビ)2013 年 6 月 27 日 18:15〜18:55 ニュースエコー「特集:インターネット選挙」 ソーシャルメディアの専門家としてコメント 9) 報道:岩手 IBC 放送(ラジオ)2013 年 6 月 27 日 18:00〜18:20 イブニングジャーナル「特集:インターネット 選挙」ソーシャルメディアの専門家としてコメント 10) 報道:盛岡タイムス 2013 年 5 月 24 日 8 面「現場の問題解決スキル−県立大ソフトウェア情報学部企業と連携授 業で学ぶ」基礎教養入門報道 11) 報道:岩手日報 2013 年 5 月 23 日 28 面「就業教育に企業の力−県立大富士通と連携授業」基礎教養入門報道 12) 報道:盛岡タイムス 2013 年 4 月 26 日 9 面「マンガを進路選択の材料に—県立大ソフトウェア学部月子さん(盛 岡市出身)書き下ろしを採用」マンガ広報報道 13) 報道:岩手日報 2013 年 4 月 27 日 20 面「ソフト学部の PR 漫画贈る—県立大,滝沢 2 中に」マンガ広報報道 [大学運営] (a) 全学委員会 該当なし (b) 学部/研究科の委員会 入試広報委員会,広報委員会,キャリアデザイン TF,プロジェクト演習 TF,広報戦略 TF (c) 学生支援 該当なし (d) その他 該当なし [社会貢献] (a) 国や地方自治体などにおける活動 花巻市産業支援アドバイザー 132 2.10.組織情報システム学講座 (b) 企業・団体などにおける活動 1) 八幡平市立松野小学校との共同研究 2) 大船渡市仮設住宅団地支援員事業との共同研究 (c) 一般教育 1) 盛岡大学「情報処理基礎」非常勤講師 2) 盛岡大学「情報処理応用」非常勤講師 (d) 産学連携 該当なし (e) 学会などにおける活動 1) 日本経営工学会 IT 活用による次世代学習スタイル研究会 副査 2) 計測自動制御学会 システム・情報部門 社会システム部会 幹事 3) 経営情報学会理事(総務) 4) 早稲田大学プロジェクト研究所(社会シミュレーション研究所) 招聘研究員 5) 経営情報学会 ICT と教育研究部会 研究部会員 6) 計測自動制御学会 システム・情報部門 第 5 回社会システム部会研究会 実行委員 7) 計測自動制御学会 システム・情報部門 第 4 回社会システム部会研究会,実行委員 8) The 8th International Workshop on Agent-based Approach in Economic and Social Complex Systems, Organizing Committee Member 9) The 8th International Workshop on Agent-based Approach in Economic and Social Complex Systems, 2013, Program Committee Member 10) The 8th International Workshop on Agent-based Approach in Economic and Social Complex Systems, 2013, Session Chair (Session C) 11) 論文査読:システム制御情報学会(1 本) 12) 論文査読:日本品質管理学会誌(1 本) 13) 論文査読:SICE Annual Conference 2013(3 本) 14) 論文査読:The 8th International Workshop on Agent-based Approach in Economic and Social Complex Systems (6 本) (f) その他 該当なし 133 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 [主な業績] 1.ゲーミングを活用したエージェントベースモデルの理解促進の方法論に関する研究 複雑・大規模なエージェントベースモデルを非専門家である問題関与者が理解できるように,体験志向のツール であるゲーミングを活用した方法論を開発した.ゲームの作成経験が十分ではない利用者を想定して,エージェン トベースモデルから十分な同型性を保ったままカードゲームを作成するための中間記述言語を整備して,その有効 性を確認した. 2.学習目標の多様性と曖昧性を考慮した主体的な学びの支援システムに関する研究 岩手県大船渡市仮設住宅団地支援員事業を対象として,受講者の学習目標が多様でかつ曖昧な状況において,主 体的・継続的に学習を行うための e-learning システムの要求定義と開発を行った.約 100 のスキルチェックテスト の結果から,ICT スキルの修得状況を先修関係をふまえながら可視化することで,学習者の学びの方向性に気づきを 与える.今後のシステム改善のための形成的評価を行った. 本年度はゲーミングで利用するシナリオ導入効果の ためのシミュレータを開発し,この有効性を予備実験から検討した.また,エージェントベースモデルからゲーミ ングを構成するための中間記述言語を開発し,同様に有効性を予備実験から検討した. 134 2.10.組織情報システム学講座 2.10.3. 教育活動概要 (a) 卒業論文概要 岩本 拓真 消防通信指令室における業務の情報共有に関する実証的研究 他市消防との通信指令員間における情報システム導入による情報共有を提案し,業務効率の向 上と消防の活動支援の検証を行った.A市消防へのインタビュー結果から明らかになった消防 組織における経済的・技能的・組織的制約条件を踏まえ,他市消防の指令員同士による Facebook を用いた情報共有を仮想として,学生間でシミュレーションを行った.実験結果について花巻 市消防の指令員方から評価を得た. 大谷 拓也 主観的な実力の見積もりを訂正する学習成果可視化システムの提案 情報通信業では従業員に,情報処理技術者試験(以下,資格)への合格を求める企業が増えて きている.ソフトウェア情報学部の学生は資格を難しいと考えているが,学習時間は少なく, そこに実力の過信が発生していることがアンケートを通してわかった.本研究では,実力の相違 の可視化を行うシステムを開発し,特に実力の見積もりの過信に気付かせることにより,資格 に対する学習時間が不足している問題を解決することを目的とする. 大塚 学 エリアマネジメントの観点を用いた復興まちづくり可視化システムに関する研究 東日本大震災からの復興を目指す岩手県においては,県や市町村単位で事業を策定しているが, 事業内容について県内で共通の指標がないことやデータの可視化が不十分という問題がある. 一方,企業の構想に「エリアマネジメント」という新しいまちづくりの考えがある.本研究で は県内での復興事業の情報共有やコンパクトなまちづくりを期待し,エリアマネジメントの観 点を用いた復興まちづくり可視化システムの開発・評価を行う. 小岩 佑雅 プロジェクト演習におけるリーダー支援システムに関する研究 岩手県立大学ソフトウェア情報学部のプロジェクト演習では,3 年生がチームのリーダーとな り,下級生に対する指導や,スケジュール調整や管理について学ぶ.しかし,リーダーがチー ムの目的を達成するためのプロセスを計画通り進めることができず,チームの活動の遅れが生 じることがある.そこで本研究では,グループ作業の活性化を促進させ,計画的に進めるよう に,プロジェクト演習リーダー支援システムを提案する. 齊藤 佳奈 学習目標の多様性と曖昧性を考慮した主体的な学びの支援システムの開発 本研究では受講者の目標が多様であったり,不明確である場合に,興味関心がある分野を発 見させると共に,多様な目標に対応する主体的な学びの支援システムを構築する.システムで は PC でできること(機能)を明確にし,その機能が私生活や仕事をする上でどう役立つのかとい うことを定義する.それを知ったうえで自分が学びたい機能を見つけ、主体的な学びへつなげ る. 千葉 慎也 ゼミにおける質疑トランスクリプトを用いた質疑促進システムに関する研究 学生ゼミにおいて積極的に質問しない学生がいる理由を,ゼミの学修目標の自己の達成度が理 解できていない,質疑の組立て方が分からない,と捉え,各学生の質疑回数,質疑のカテゴリ, タグのランキングと,質疑の評価,対応状況を抽出し,各状態に合わせた質疑例,タグを表示 するシステムの提案,実験・評価を行い,学生への効果を検証した. 135 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 藤原 雄太 段階的ヒント提示による発言意欲向上支援システムの開発 現在の学習指導要領では自分の考えを発表することに重きを置いているが,小学校 5 年生は理 性の影響を受け発言意欲が低下する傾向がある.本研究では児童の理解度を高め,自分の考え に自信を持たせることを意図して,児童個人がタブレット PC を用いて学習する算数科授業にお いて段階的にヒントを提示するシステムを開発した.3 回の利用実験を行ったところ児童の発 言意欲向上効果が確認できた. (b) 博士(前期)論文概要 該当なし (c) 博士(後期)論文概要 該当なし (d) 講座所属学生が第一著者として査読ありの論文誌掲載論文一覧 該当なし (e) 講座所属学生が各学会で登壇発表した実績一覧 1) 大塚学,南野謙一,後藤裕介,渡邊慶和,“エリアマネジメントの観点を用いた復興まちづくり可視化システム に関する研究,”2014 年電子情報通信学会総合大会 ISS 特別企画「学生ポスターセッション」,ISS-P-102,2014 年 3 月. 2) 千葉慎也,南野謙一,後藤裕介,渡邊慶和,“ゼミにおける質疑トランスクリプトを用いた質疑促進システムに 関する研究,” 2014 年電子情報通信学会総合大会 ISS 特別企画「学生ポスターセッション」,ISS-P-103,2014 年 3 月. 3) 藤原雄太,工藤恭介,後藤裕介,南野謙一,渡邊慶和,“段階的ヒント提示による発言意欲向上支援システムの 開発,” 第 76 回情報処理学会全国大会,5ZE-1,pp.4-743-774,2014 年 3 月. 4) 大谷拓也,後藤裕介,南野謙一,渡邊慶和,“主観的な実力の見積もりを訂正する学習成果可視化システムの提 案,”第 76 回情報処理学会全国大会,4ZF-6,pp.4-841-842,2014 年 3 月. 5) 齊藤佳奈,後藤裕介,鈴木祥悦,黒沢惟人,南野謙一,渡邊慶和,“学習目標の多様性と曖昧性を考慮した主体 的な学びの支援システムの開発,”計測自動制御学会 システム・情報部門 第 5 回社会システム部会研究会, pp.153-158,2014 年 3 月. (f) 学生が単独で受けた受賞や表彰一覧 1) 大谷拓也,情報処理学会,第 76 回情報処理学会全国大会学生奨励賞,主観的な実力の見積もりを訂正する学習 成果可視化システムの提案,2014 年 3 月 12 日 136 2.10.組織情報システム学講座 2.10.4. その他の活動 講座冬合宿(関東学院大学・横浜国立大学との合同開催) 日時:2014 年 2 月 10 日(月)~11 日(火) 合宿場所:温泉民宿かわの(安比高原) 参加人数:約 40 名 目的: <グループワーク> 講座制のもつ教学上のメリットを最大限に生かして普段の演習・講義ではできない学生の自律的な学習を行う.さ らに,学年を超えた学生同士の知的交流を促進することで,講座での学生の人格形成・意欲向上への一助となること を願うものである. <観光マーケティング実地調査> 研究室所属学生が進めている IT を用いた情報支援システムの調査研究について,安比高原スキー場を対象に実地 調査を行う.安比高原スキー場の来場者に対するアンケート調査を実施する. 137 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 2.11. 社会情報システム学講座 2.11.1. 講座の概要 (a) 講座の簡単な説明,キーワード 本講座では,まちづくり,観光振興,福祉,文化継承など,個人や単一の組織・集団では解決できない社会的課題に対 して,情報システムによる解決や新たなサービス創出を目指す教育研究を行っている.以下の取り組みを通 して,社 会の出来事や情報を多角的に見ることのできる幅の広い視点を持ち,情報システムの開発・管理のみなら ず,情報活 用による新たな社会サービスを創出できる人材の育成を目指す. (1) 社会ニーズを反映した情報システム教育研究 社会情報システムの教育研究は,社会生活が抱える諸課題と不可分である.地域の行政や団体と連携しながら, 社会のニーズや課題をテーマとした実践的な情報システムの教育研究を行う. (2)学際的な教育研究活動 社会情報システムが扱う問題領域は,情報システム学と人文・社会科学の境界に跨るため,学際的アプローチ が求められる.本講座では人文・社会科学を専門とする他学部や他大学と連携した教育研究活動を積極的に取 り入れている. (3)プロジェクト参加による主体的な学び 本講座では,様々な形態(地域連携,産学連携,全学重点,学生企画型)の研究プロジェクトに取り組んでいる.こ れらプロジェクトへの参加を通して,現実の社会情報システムについて学生が主体的に学ぶ. キーワード:地域情報システム,GIS 応用,コミュニティ形成とコラボレーション支援,情報デザイン (b) 年度目標 地域連携と教育研究の一体化 震災復興に資する教育研究 学生の学会発表質向上 (c) 講座構成教員名 阿部 昭博, 市川 尚, 富澤 浩樹 (d) 研究テーマ 多様なユーサに配慮した地域情報システムの分析・設計・開発・評価 社会的課題への GIS 適用 社会活動活性化のためのコミュニティ形成とコラホレーション支援システム (e) 在籍学生数 博士(前期):3 名,卒研生:11 名 138 2.11.社会情報システム学講座 2.11.2. 教員業績概要 職名: 教授 氏名: 阿部 昭博 [教育活動] (a) 学部担当授業科目 ソフトウェア情報学総論,情報システム構築学,応用情報システム学,基礎教養入門,ソフトウェア演習C,情報 システム演習 A/B/C,情報システムゼミA/B,卒業研究・制作A/B (b) 研究科担当授業科目 情報システム企画・設計特論,ソフトウェア情報学ゼミナール I/Ⅱ/Ⅲ,ソフトウェア情報学研究 (c) その他(教育内容・方法の工夫,作成した教材など) 「応用情報システム学」「情報システム企画・設計特論」開講時に,企業や団体等の外部有識者を招聘し特別授業 を実施した。 [研究活動] (a) 著書 該当なし (b) 査読ありの論文誌に掲載された論文 1) 工藤彰,窪田諭,市川尚,阿部昭博:スマートフォンを用いたフィールドミュージアム案内システムの開発,地 理情報システム学会論文集「GIS-理論と応用」, Vol.21, No.1, pp.19-27, 2013.6 (c) (b)以外の査読付き成果(論文誌ではない学術論文、国際会議プロシーディング、ワークショップ等) 1) Abe, A.: The Role of ICT on Cultural Heritage Tourism: A Case Study, Proc. of 2nd International Conference on Economic and Social Development, pp.2-8 2013.4 (d) 研究発表等(査読なしの論文等) 1) 佐藤亮,市川尚,阿部昭博:野外美術館におけるゲーム要素を取り入れた鑑賞支援システムの開発と評価,観光 情報学会第 10 回全国大会,2A-1,2013.6 2) 堀口祐耶,市川尚,阿部昭博:観光風評被害事例の分類・収集方法について,観光情報学会第 10 回全国大会, 1B-1,2013.6 3) 岡正彦,狩野徹,阿部昭博,大西康弘,佐藤貴行,小川哲平,吉田雅俊,鈴木美咲:弱視者等に対する移動支援 を目的とした移動情報取得支援システムの研究開発,日本福祉のまちづくり学会第 16 回全国大会概要集, 1F-5,2013.8 4) 坂本大介,窪田諭,市川尚,阿部昭博:道路維持管理の現場利用を考慮した道路情報プラットフォームの設計と 実装,第 22 回地理情報システム学会学術研究発表大会論文集,D-3-4,2013.10 5) 坂本大介,阿部昭博:道路維持管理の現場利用を考慮した道路情報プラットフォームの開発,2013 年度 GISA 東 北支部研究交流会,2013.12 6) 堀口祐耶,市川尚,阿部昭博:観光風評被害事例の分析に基づく情報提供システムの開発,情報処理学会第 126 回情報システムと社会環境研究発表会,2013-IS-126(7),2013.12 7) 坂本大介,石川真成,窪田諭,市川尚,阿部昭博:GIS を用いた道路情報プラットフォームの開発,情報処理学 会第 76 回全国大会講演論文集,ZE-8,2014.3 8) 堀口祐耶,市川尚,阿部昭博:観光風評被害事例の分析に基づく情報提供システム,情報処理学会第 76 回全国 大会講演論文集,1ZD-2,2014.3 139 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 9) 佐藤亮,市川尚,阿部昭博:道の駅に併設した野外美術館を対象とする観光支援システムの検討,情報処理学会 第 76 回全国大会講演論文集,5ZC-4,2014.3 10) 石川真成,坂本大介,阿部昭博,市川尚,窪田諭:道路情報プラットフォームにおけるユーザインタフェースの 開発,情報処理学会第 76 回全国大会講演論文集,3ZE-9,2014.3 11) 泉太一,市川尚,阿部昭博:高等学校におけるタブレット端末を用いた数学的活動を支援するシステムの拡張, 情報処理学会第 76 回全国大会講演論文集,6ZF-2,2014.3 12) 川崎翔太郎,市川尚,阿部昭博:地域課題研究におけるフィールド調査支援システムの開発,情報処理学会第 76 回全国大会講演論文集,3ZE-6,2014.3 13) 澤口卓弥,阿部昭博,市川尚:観光周遊行動の分析に基づくまちづくり支援システムの開発,情報処理学会第 76 回全国大会講演論文集,5ZC-3,2014.3 14) 新井田歩,阿部昭博,市川尚:自転車 GPS データを用いた観光支援システムの開発,情報処理学会第 76 回全国 大会講演論文集,5ZC-6,2014.3 15) 福田照紀,阿部昭博,市川尚:モバイル環境での利用を考慮した観光プラン立案支援システムの開発,情報処理 学会第 76 回全国大会講演論文集,5ZC-5,2014.3 16) 萬直久,阿部昭博,市川尚:リピータ向け観光情報提供に関する考察-平泉を事例として,情報処理学会第 76 回全国大会講演論文集,5ZC-2,2014.3 (e) 研究費の獲得 1) 全学研究費・地域協働研究(教員提案型)「地域観光クラウドのサービスモデルと観光振興に関する研究」50 万円(代表) 2) 全学研究費・地域協働研究(地域提案型)「みちのく民俗村の IT を活用したユニバーサルデザインの検討」50 万円(代表) (f) その他総説・解説,調査報告・市場調査,特許,受賞,報道など 1) 阿部昭博,市川尚,窪田諭:社会情報システム学アプローチによる震災復興・防災支援の研究,平成 25 年度岩 手県立大学研究成果発表会講演予稿集,pp.32-33, 2013.9 2) 阿部昭博,市川尚,窪田諭:周遊行動データの分析可視化に基づく地域ツーリズム統合支援システムの研究,平 成 23・24 年度いわてものづくり・ソフトウェア融合テクノロジーセンター研究成果報告書,pp.75-80, 2013.9 3) 岡正彦,狩野徹,阿部昭博,大西康弘,小川哲平,佐藤貴行,吉田雅俊:音声による移動情報取得支援システム の研究開発,総務省 ICT フォーラム 2013 予稿集,B-17,2013.10 4) 岩手日報「自転車周遊に盛岡情報~スマホ向け運用開始,レンタル事業者と連携」2013.10.24 5) 盛岡タイムス「観光地案内をスマホで~ホテル貸自転車利用者に」2013.10.24 6) 盛岡経済新聞「盛岡レンタサイクルと連動した「デジタルマップ」試験運用-県立大が開発」2013.10.29 [大学運営] (a) 全学委員会 教務 FD 推進委員会,高等教育調整会議,特別な支援を必要とする学生のための連絡会議 (b) 学部/研究科の委員会 学部・研究科運営会議委員,学部教務委員長,資格審査委員,研究科専攻主任 (c) 学生支援 ギターサークル顧問 140 2.11.社会情報システム学講座 (d) その他 該当なし [社会貢献] (a) 国や地方自治体などにおける活動 1) 東北ブロック地理空間情報産学官地域連携協議会委員 2) 岩手県ひとにやさしいまちづくり審議会委員 3) 岩手県観光マネジメント人材教育セミナー実行委員会委員 4) 宮古市観光産学公連携事業推進連絡会構成員 5) 花巻市産業支援アドバイザー (b) 企業・団体などにおける活動 1) 北上コンピュータ・アカデミー「第 11 回東日本ブロック合同卒業研究発表会」審査員 (2014.2.28) 2) 秋田県藤里町商工会「IT を利活用した地域観光情報の発信について」講師(2014.3.26) (c) 一般教育 1) いわて観光マネジメント人材育成セミナー「ICT 技術の観光への利活用」講師 (2013.12.17) 2) 第 5 回東北ブロック地理空間情報産学官地域連携協議会「地理空間情報を活用した地域協働研究の事例~道路維 持管理,観光周遊分析」 (2014.1.27) (d) 産学連携 1) 視覚障害者等の移動情報取得支援システム(オリエンタルコンサルタンツ) (e) 学会などにおける活動 1) 情報処理学会情報システムと社会環境研究会運営委員 2) 情報処理学会論文誌特集号編集委員,シニア査読委員 3) 地理情報システム学会東北支部長 4) 観光情報学会いわて観光情報学研究会主査 (f) その他 1) レンタサイクル「モリクル」を活用した観光情報配信システムの研究(盛岡ホテル協議会) 2) 平泉観光における情報の戦略的利活用に関する研究(平泉観光商工課) 3) 志波城古代公園の見学ガイドシステムに関する調査研究(盛岡市教育委員会) 4) 野外博物館の見学ガイドシステムに関する活用実態調査(北上みちのく民俗村) 5) 鑑賞支援システムの活用促進に関する調査研究(岩手町立石神の丘美術館) 6) 道路維持管理システム調査研究 (岩手県遠野土木センター) 141 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 [主な業績] スマートフォンを用いたフィールドミュージアム案内システムの開発 (地理情報システム学会論文集「GIS-理論と応用」, Vol.21, No.1, pp.19-27, 2013) 本研究では,岩手県盛岡市の盛岡フィールドミュージアムを対象として,観光客がまち歩きする際に利用可能な 古地図・古写真を用いた案内システムの開発と評価を行った.まず,フィールドミュージアムについてのレビュー を行い,先行研究のシステムや研究フィールドにおける問題点を明らかにした.次に,フィールドミュージアムの レビューと予備調査より,1) GPS を用いたプッシュ型システム,2) 古地図・古写真による情報提示,3) ストー リー性を持たせたナビゲーション,4) 事前・事後システムとの連携,の 4 つを設計方針として定めた.それに基 づき,スマートフォンを用いてスポット情報や古地図・古写真を表示させることにより,観光客がまちの変遷を理 解しつつ利用可能な案内システムを開発した.観光客,運営者それぞれの視点から評価を実施し,設計方針が妥当 であり,歴史フィールドミュージアムにおいて利用可能であることを確認した. 142 2.11.社会情報システム学講座 職名: 准教授 氏名: 市川 尚 [教育活動] (a) 学部担当授業科目 スタディスキルズ,情報科教育法Ⅰ・Ⅱ,教育実習Ⅰ・Ⅱ,教育実践演習,ソフトウェア演習C,情報システム演 習A/B/C,情報システムゼミA/B,卒業研究・制作A/B (b) 研究科担当授業科目 社会情報システム特論Ⅱ,ソフトウェア情報学ゼミナール I/Ⅱ/Ⅲ,ソフトウェア情報学研究 (c) その他(教育内容・方法の工夫,作成した教材など) 該当なし [研究活動] (a) 著書 該当なし (b) 査読ありの論文誌に掲載された論文 1) 工藤彰,窪田諭,市川尚,阿部昭博:スマートフォンを用いたフィールドミュージアム案内システムの開発,地 理情報システム学会論文集「GIS-理論と応用」, Vol.21, No.1, pp.19-27, 2013.6 (c) (b)以外の査読付き成果(論文誌ではない学術論文、国際会議プロシーディング、ワークショップ等) 該当なし (d) 研究発表(査読なしの論文等) 1) 市川尚(2014.3)学びの工夫を考える初年次教育科目「スタディスキルズ」の試み.日本教育メディア学会研究 会論集,No.36,55-60 2) 市川尚・羽倉淳・高瀬和美(2013.9)ID の内容を取り入れた初年次教育科目「スタディスキルズ」の実践.日 本教育工学会第 29 回全国大会講演論文集:981-982 3) 佐々木道史・市川尚(2014.3)タブレット端末を活用した高等学校における数学的活動の実践.日本教育メディ ア学会研究会論集,No.36,33-36 4) 根本淳子・井ノ上憲司・市川尚・高橋暁子・鈴木克明(2014.3)レイヤーモデルを用いた学習設計支援方法につ いての検討.日本教育工学会研究報告集,JSET14-1, 285-288 5) 高橋暁子・井ノ上憲司・市川尚・根本淳子・鈴木克明(2013.10)インストラクショナルデザインの初学者を対 象とした Job-Aid ツールの開発.日本教育メディア学会第 20 回年次大会発表論文集:19-20 6) 堀口祐耶,市川尚,阿部昭博:観光風評被害事例の分析に基づく情報提供システム,情報処理学会第 76 回全国 大会講演論文集,1ZD-2,2014.3 7) 佐藤亮,市川尚,阿部昭博:道の駅に併設した野外美術館を対象とする観光支援システムの検討,情報処理学会 第 76 回全国大会講演論文集,5ZC-4,2014.3 8) 泉太一,市川尚,阿部昭博:高等学校におけるタブレット端末を用いた数学的活動を支援するシステムの拡張, 情報処理学会第 76 回全国大会講演論文集,6ZF-2,2014.3 9) 川崎翔太郎,市川尚,阿部昭博:地域課題研究におけるフィールド調査支援システムの開発,情報処理学会第 76 回全国大会講演論文集,3ZE-6,2014.3 10) 坂本大介,石川真成,窪田諭,市川尚,阿部昭博:GIS を用いた道路情報プラットフォームの開発,情報処理学 会第 76 回全国大会講演論文集,ZE-8,2014.3 143 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 11) 石川真成,坂本大介,阿部昭博,市川尚,窪田諭:道路情報プラットフォームにおけるユーザインタフェースの 開発,情報処理学会第 76 回全国大会講演論文集,3ZE-9,2014.3 12) 澤口卓弥,阿部昭博,市川尚:観光周遊行動の分析に基づくまちづくり支援システムの開発,情報処理学会第 76 回全国大会講演論文集,5ZC-3,2014.3 13) 新井田歩,阿部昭博,市川尚:自転車 GPS データを用いた観光支援システムの開発,情報処理学会第 76 回全国 大会講演論文集,5ZC-6,2014.3 14) 福田照紀,阿部昭博,市川尚:モバイル環境での利用を考慮した観光プラン立案支援システムの開発,情報処理 学会第 76 回全国大会講演論文集,5ZC-5,2014.3 15) 萬直久,阿部昭博,市川尚:リピータ向け観光情報提供に関する考察 - 平泉を事例として,情報処理学会第 76 回全国大会講演論文集,5ZC-2,2014.3 16) 堀口祐耶,市川尚,阿部昭博:観光風評被害事例の分析に基づく情報提供システムの開発,情報処理学会第 126 回情報システムと社会環境研究発表会,2013-IS-126(7),2013.12 17) 坂本大介,窪田諭,市川尚,阿部昭博:道路維持管理の現場利用を考慮した道路情報プラットフォームの設計と 実装,第 22 回地理情報システム学会学術研究発表大会論文集,D-3-4,2013.10 18) 佐藤亮,市川尚,阿部昭博:野外美術館におけるゲーム要素を取り入れた鑑賞支援システムの開発と評価,観光 情報学会第 10 回全国大会,2A-1,2013.6 19) 堀口祐耶,市川尚,阿部昭博:観光風評被害事例の分類・収集方法について,観光情報学会第 10 回全国大会, 1B-1,2013.6 (e) 研究費の獲得 1) 全学研究費・地域協働研究(教員提案型)「地域観光クラウドのサービスモデルと観光振興に関する研究」50 万円(研究メンバー) (f) その他総説・解説,調査報告・市場調査,特許,受賞,報道など 該当なし [大学運営] (a) 全学委員会 AO 委員会 (b) 学部/研究科の委員会 教務委員会,入試実施委員会,学部戦略会議 (c) 学生支援 該当なし (d) その他 該当なし [社会貢献] (a) 国や地方自治体などにおける活動 該当なし (b) 企業・団体などにおける活動 1) サイエンティフィックシステム研究会教育環境分科会企画委員 2) 人材育成マネジメント研究会研究開発業務プロジェクト企画委員(特別区職員研修所) 144 2.11.社会情報システム学講座 (c) 一般教育 該当なし (d) 産学連携 該当なし (e) 学会などにおける活動 1) 観光情報学会いわて観光情報学研究会幹事 2) 日本教育メディア学会編集委員会委員・研究委員会委員(2013 年度第 2 回研究会現地担当者) 3) 論文査読(日本教育工学会,日本教育メディア学会,電子情報通信学会等) (f) その他 1) 東北学院大学非常勤講師(教育方法) 2) タブレット端末を活用した数学科の授業実践に関わる高等学校教諭との共同研究(岩手高等学校) 3) エビデンスベース看護支援システムの構築と運用に関する共同研究(看護学部) 4) 鑑賞支援システムの活用に関する調査研究(岩手町立石神の丘美術館) 5) 平泉観光における情報の戦略的活用に関する研究(平泉町観光商工課) [主な業績] 高等学校におけるタブレット端末を活用した数学的活動支援システムに関する研究(研究発表 3,8) 近年の ICT の発展に伴い,学校への電子教科書やタブレット端末の導入など,新たなテクノロジーを活用して, より効果的な教育を行う試験的な取り組みがなされている.また,数学の学習指導要領では身近な問題に数学の知 識を用いで取り組む数学的活動が重要視されているが,研究フィールドとした高等学校の数学授業では数学的活動 まで手を広げられていない.そこで,学校教育への ICT 活用の試みとして,タブレット端末を用いた高等学校にお ける数学的活動を支援するシステムの開発を行っている.本システムは教室の外で学生が協働学習を行いながら, 生徒たちに身近な問題を提示し,数学的知識を用いて解決することを志向している.必要に応じてタブレット上に 用意された角度測定などのツールを用いながら,画面上のホワイトボードに答えや思考過程を書き込み,最終的に 発表(共有)を行うシステムとなっている.本年度は特に教員が事前にコンテンツを登録するなど教員用の機能を 追加した.本研究は,実際に高等学校教員にシステムを授業で活用頂きながら進めている. 145 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 職名: 講師 氏名: 富澤 浩樹 [教育活動] (a) 学部担当授業科目 プロジェクト演習Ⅰ/Ⅱ,学の世界入門Ⅱ,情報システム演習A/C,情報システムゼミB,卒業研究・制作B (b) 研究科担当授業科目 ソフトウェア情報学ゼミナールⅡ (c) その他(教育内容・方法の工夫,作成した教材など) 該当なし [研究活動] (a) 著書 該当なし (b) 査読ありの論文誌に掲載された論文 該当なし (c) (b)以外の査読付き成果(論文誌ではない学術論文、国際会議プロシーディング、ワークショップ等) 1) Hiroki Tomizawa, Tetsuya Uchiki, “A Concept of the Simulation for Social Context Analysis based on the Difference of Adaptability to the Market Information,” Proceedings of the 6th JPAIS/JASMIN International Meeting 2013, pp.1-6, 2013.12 (d) 研究発表(査読なしの論文等) 1) 内木哲也,富澤浩樹:受講生の実態調査に基づいた情報基礎教育を巡る社会的状況に関する考察,埼玉大学教養 学部紀要,49 巻 1 号,pp.1-19,2013.10 2) 富澤浩樹:持続可能な観光まちづくりのための情報共有システムの検討~さいたま市岩槻区での取り組みから ~,いわて観光情報学研究会第 10 回例会,岩手県立大学アイーナキャンパス,2014.03 (e) 研究費の獲得 該当なし (f) その他総説・解説,調査報告・市場調査,特許,受賞,報道など 該当なし [大学運営] (a) 全学委員会 該当なし (b) 学部/研究科の委員会 就職委員会 (c) 学生支援 該当なし (d) その他 該当なし 146 2.11.社会情報システム学講座 [社会貢献] (a) 国や地方自治体などにおける活動 戸田市民大学認定講座「生涯学習サポーター養成講座」講師 (b) 企業・団体などにおける活動 1) 人形のまち岩槻まちかど雛めぐり実行委員会委員 2) NPO 法人セカンドリーグ埼玉「タウンコンシェルジュ養成講座」講師 (c) 一般教育 該当なし (d) 産学連携 該当なし (e) 学会などにおける活動 1) 観光情報学会いわて観光情報学研究会運営委員 (f) その他 1) 東洋大学法学部非常勤講師(コンピュータ・リテラシ) 2) 秩父看護専門学校非常勤講師(情報科学) 3) 震災関連資料デジタルアーカイブズとその利活用に関する基礎研究(岩手県立図書館) [主な業績] ・個人または集団の意思決定の指向性が結果に及ぼす影響について,実験経済学におけるダブルオークションを用 いた価格形成実験を対象に調査・研究している.価格形成実験では実験回数や被験者特性などの環境要因によっ て市場の活性状況が変化し,実験結果にも影響を及ぼすことがしばしば観測される.その現象は,被験者毎の意 思決定プロセスの相違によるものといえるが,その相違を完全に統制して実験することは困難である.そのため その因果関係はこれまで実験的には捉えられて来なかった.本年度は,意思決定プロセスの相違を市場情報に対 する感度の相違と捉え,感度の違いを市場価格の参照範囲の広狭としたエージェントシミュレーションにより, 価格形成実験で観測される現象を試作したシミュレータを用いて再現できることを示した.(関連研究:Hiroki Tomizawa, Tetsuya Uchiki, “A Concept of the Simulation for Social Context Analysis based on the Difference of Adaptability to the Market Information,” Proceedings of the 6th JPAIS/JASMIN International Meeting 2013, pp.1-6, 2013.12) ・住民主体の観光まちづくりが実施されている現場では,地域活動の記録をどのようにアーカイブし,利活用して いくのかが課題となっている.その背景には,住民の活動目的と異なるため意識的に収集されない,責任主体が 不明瞭なために公的に資料が保存されないなどといった課題がある.本年度は情報システム視点からの解決を目 指して,これまで収集して来た質的データを利活用する現場でアクションリサーチを行うと共に,システム構築 に向けて利害関係者との調整を図った.(関連研究:富澤浩樹:持続可能な観光まちづくりのための情報共有シ ステムの検討~さいたま市岩槻区での取り組みから~,いわて観光情報学研究会第 10 回例会,岩手県立大学アイ ーナキャンパス,2014.03) ・岩手県立図書館では,東日本大震災の記憶を風化させることなく後世に引き継ぐために,被害状況・救援活動・ 復興などに関する資料を収集し,公開する「震災関連資料コーナー」を平成 23 年 10 月 21 日より設置している. 本年度は,研究課題の明確化と概念モデルの作成を目標に,岩手県立図書館担当者と検討を重ねた.その結果, どういった背景の元で作られたどのような資料なのか不明であるため強い関心を持った利用者でなければ利用し にくいという課題が明らかとなり,情報システム視点から解決を目指した概念モデルを協働で作成した. 147 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 2.11.3. 教育活動概要 (a) 卒業論文概要 石川 真成 道路情報プラットフォームのためのユーザインターフェースの開発 我々は,岩手県をフィールドに,道路維持管理における各種情報の収集,処理,伝達,利用 をシームレスに支援する道路情報プラットフォームの開発を行ってきた。UI 設計上の課題とし て,維持管理業務で利用する情報が多種多様であること,オンライン利用とオフライン利用の 2 系統のシステムがあることが挙げられる。本研究では,ユーザシナリオ,9 つの画面テンプレ ートを活用して,これらの課題解決に繋げることとした。 泉 太一 高等学校におけるタブレット端末を用いた数学的活動を支援するシステムの拡張 本研究では,筆者らがこれまでに開発してきた高等学校における数学的活動を支援するシス テムの拡張を行なった.従来のシステムでは生徒が授業で用いる学習者用のシステムしか実装 されておらず,問題の登録などの教員用のシステムについては実装されておらず,登録などが 困難であった.そこで,問題の登録や進捗の管理を行なうための教員用インタフェースを開発 することで,授業全体の支援を行えるようにした. 川崎 翔太郎 地域課題研究におけるフィールド調査支援システムの開発 著者らが所属する研究室では,地域の課題を対象とした実践的な研究を行っている.そのた め現状調査などでフィールドに出て作業をする機会も多い.そこでは,情報共有などの課題が ある.そこで本研究では,地域課題研究における屋外フィールドの調査活動を支援するシステ ムを開発した.調査活動を行い,調査参加者にインタビューを行った結果,肯定的な意見を得 られた.しかし,記録ツールや作業支援などの課題も見つかった. 川島 芳英 AR 技術を活用したモバイル観光ガイドシステムの試作 岩手県の平泉町は焼失してしまった文化遺産がある.そのため,当時の様子を観光客が想像 する必要があるが,復元画像だけでは当時の雰囲気を想像し難い.本研究では, AR を利用し てスマートフォンによりその場で復元 CG を見られるシステムの開発を行った.その結果,AR による復元は当時の様子を想像する上で有用であるとの意見が得られた.一方で,実際に観光 客へシステムを提供するための課題も分かった. 澤口 卓弥 観光周遊行動分析を用いたまちづくり支援システムの開発 観光客の周遊行動を分析することは,観光のまちづくりを進めるうえで有効である。我々は, 岩手県平泉町と共同運用しているモバイル観光情報システムの運用で収集した GPS・QR コード のログデータを,GIS を用いて分析し,その結果を Web システムで閲覧できるシステムを開発 した。本システムを観光担当職員と都市計画担当職員の双方が利用することで,従来,個別に 実施されてきた観光振興とまちづくりの連携が期待される。 関谷 絵理 視覚障害者を対象とした UD 情報提供システムの改善 シニア向け携帯電話には視覚障害者の歩行を支援する機能やサービスが搭載されており,本 研究室でもそれらの機能を活用して情報提供を行うシステムが開発されている.しかし先行シ ステムでは市街地で主要な交通手段であるバスの情報や視覚障害者にとって移動が困難である 地下道の情報が提供されていない.本研究では,バス停や地下道の情報提供機能を付加し,人 間中心設計アプローチによって先行システムの改善と評価を行った. 148 2.11.社会情報システム学講座 高橋 彩乃 全方位パノラマ画像を用いた車いす利用者向け UD マップの開発 3 次元空間データ上で UD 情報の提供を行う先行研究があるが,3 次元空間データは問題点が いくつかあった.本研究では車椅子利用者の移動を支援することを目的とし,3 次元空間デー タの代わりに全方位パノラマ画像を用いて UD 情報や UD に配慮したルートを提供するシステム を開発し,評価を行った.その結果,歩行の際に必要な情報を提供することができたため,全 方位パノラマ画像を用いた UD マップの有用性を確認できた. 千田 夏皓 エビデンスベース看護情報システムの運用と改善 大学では研究知見を論文として公表するが,看護現場に浸透しない現状がある.そのような 状況において先行研究でエビデンスベース看護情報システムが運用されてきた.先行研究の課 題を踏まえ,本研究では CMS の変更,SNS の導入,アクセス解析に重きを置き評価を行った. 看護学部教員のシステム活用について成果が見られたが,情報交換の場としては十分に機能し なかったので,今後改善していく必要がある. 新井田 歩 自転車 GPS ログデータを用いた観光支援システムの開発と運用 地域活性化を目的としたレンタサイクル事業では,地域訪問者の周遊行動を調査・分析し, 具体的な施策に結びつける必要がある。当研究室では,盛岡ホテル協議会の宿泊客用レンタサ イクル事業と連携し,GPS ロガーから周遊データの収集とその傾向を分析してきた。本研究で は,これまでの分析方法を踏まえ自転車の回遊促進を目的とした観光支援システムを開発し, 試験運用よりシステムの有効性と運用に向けた課題を明らかにする。 御厨 あかり 史跡博物館を対象とした見学支援システムの開発 史跡を展示・保存した野外博物館は, 過去の人類の営みを体言するものではあるが, 当時の 姿は失われており, 一定の知識がなければ当時の姿を思い浮かべることは不可能である. 本研究では,志波城古代公園を対象に,史跡の現存の有無を問わず文化財の情報を提供すると ともに,観光客に園内を楽しんで回ってもらうための見学支援システムを開発する.これによ り,史跡博物館の学習性・魅力の向上を目指す. 福田 照紀 モバイル端末を考慮した観光プラン立案支援システムの開発 全国の地方自治体で行っているような,観光前の観光プラン立案支援では,観光客の周遊促 進に繋がらない。一方で,スマートフォンやタブレット端末の普及にともない,観光地でもプ ランの立案を可能にする必要性がある。本研究では,岩手県平泉町において,モバイル端末で の利用を考慮し,一連の観光行動の中でシームレスに利用可能な,観光プラン立案支援システ ムを開発した。これにより,観光客の周遊促進を目指す. 149 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 (b) 博士(前期)論文概要 坂本 大介 GIS を用いた道路情報プラットフォームの研究 道路における設備補修や苦情対応などを行う道路維持管理業務は,地方自治体の住民に身近 なサービスとして重要である.岩手県では日常的な業務において,道路の損傷場所・事故の位 置や写真,補修状況などを Web 電子掲示板に掲載する道路維持管理システムが運用されている. また,道路維持管理の業務で利用される各種情報を閲覧する機能がシステム状に拡張された. しかしシステムでは情報の利用が主であり,業務のすべてのサイクルについて対象とはしてい ない問題がある.そこで,本研究では道路維持管理における各種情報の収集,処理,伝達,利 用をシームレスに支援する道路情報プラットフォームを設計・開発し,岩手県内の土木事業所 で検証および評価を行った. 堀口 祐耶 観光風評被害事例の分析に基づく情報提供システムの開発 近年, 地震などの災害によって,被災地周辺の観光地における風評被害が大きな問題となっ ている. しかし, 観光風評被害に関する状況・経過や対策に関する情報提供の研究や取り組み について個々に存在するがまとめているサイトはない.本研究の目的は,Web 上の散在する風 評被害に関する事例を収集し, 観光に関わる行政職員や事業者に情報提供を行うシステムの在 り方を明らかにすることにある.そこで,本研究では東日本大震災での風評被害事例の特徴分 析と,その結果に基づく情報提供システムの開発を行った.また,有識者によるシステムの一 次評価を実施した. そして, この評価をもとに提供情報の拡充を行い, 本システムを限定的に 公開し, 評価を行った. (c) 博士(後期)論文概要 該当なし (d) 講座所属学生が第一著者として査読ありの論文誌掲載論文一覧 該当なし (e) 講座所属学生が各学会で登壇発表した実績一覧 1) 佐藤亮,市川尚,阿部昭博:野外美術館におけるゲーム要素を取り入れた鑑賞支援システムの開発と評価,観光 情報学会第 10 回全国大会,2A-1,2013.6 2) 堀口祐耶,市川尚,阿部昭博:観光風評被害事例の分類・収集方法について,観光情報学会第 10 回全国大会, 1B-1,2013.6 3) 坂本大介,窪田諭,市川尚,阿部昭博:道路維持管理の現場利用を考慮した道路情報プラットフォームの設計と 実装,第 22 回 GIS 学会学術研究発表大会,D-3-4,2013.10 4) 堀口祐耶,市川尚,阿部昭博:観光風評被害事例の分析に基づく情報提供システムの開発,情報処理学会第 126 回情報システムと社会環境研究発表会,2013-IS-126(7),2013.12 5) 坂本大介,阿部昭博:道路維持管理の現場利用を考慮した道路情報プラットフォームの開発,2013 年度 GISA 東 北支部研究交流会,2013.12 6) 坂本大介,石川真成,窪田諭,市川尚,阿部昭博:GIS を用いた道路情報プラットフォームの開発,情報処理学 会第 76 回全国大会講演論文集,ZE-8,2014.3 7) 堀口祐耶,市川尚,阿部昭博:観光風評被害事例の分析に基づく情報提供システム,情報処理学会第 76 回全国 大会講演論文集,1ZD-2,2014.3 8) 佐藤亮,市川尚,阿部昭博:道の駅に併設した野外美術館を対象とする観光支援システムの検討,情報処理学会 第 76 回全国大会講演論文集,5ZC-4,2014.3 150 2.11.社会情報システム学講座 9) 石川真成,坂本大介,阿部昭博,市川尚,窪田諭:道路情報プラットフォームにおけるユーザインタフェースの 開発,情報処理学会第 76 回全国大会講演論文集,3ZE-9,2014.3 10) 泉太一,市川尚,阿部昭博:高等学校におけるタブレット端末を用いた数学的活動を支援するシステムの拡張, 情報処理学会第 76 回全国大会講演論文集,6ZF-2,2014.3 11) 川崎翔太郎,市川尚,阿部昭博:地域課題研究におけるフィールド調査支援システムの開発,情報処理学会第 76 回全国大会講演論文集,3ZE-6,2014.3 12) 澤口祐耶,阿部昭博,市川尚:観光周遊行動の分析に基づくまちづくり支援システムの開発,情報処理学会第 76 回全国大会講演論文集,5ZC-3,2014.3 13) 新井田歩,阿部昭博,市川尚:自転車 GPS データを用いた観光支援システムの開発,情報処理学会第 76 回全国 大会講演論文集,5ZC-6,2014.3 14) 福田照紀,阿部昭博,市川尚:モバイル環境での利用を考慮した観光プラン立案支援システムの開発,情報処理 学会第 76 回全国大会講演論文集,5ZC-5,2014.3 15) 萬直久,阿部昭博,市川尚:リピータ向け観光情報提供に関する考察-平泉を事例として,情報処理学会第 76 回全国大会講演論文集,5ZC-2,2014.3 (f) 学生が単独で受けた受賞や表彰一覧 1) 荻原勇一,情報処理学会第 75 回全国大会学会推奨修士論文認定,2013 年 5 月 2) 荻原勇一,岩手県立大学学長奨励賞,2014 年 2 月 3) 佐藤亮,情報処理学会第 76 回全国大会学生奨励賞,2014 年 3 月 2.11.4. その他の活動 研究室合宿の実施 夏期に3年生以上の学生と講座教員参加による学外合宿を実施し,研究室内の交流を促進した(2013.9.19-20,鶯 宿温泉赤い風車). 特別ゼミの実施 研究室ゼミの一環として,観光情報学会いわて観光情報学研究会第 10 回例会(事例報告会,岩手県立大学アイー ナキャンパス,2014年3月4日)の学生聴講・参加を奨励した. 研究室ミーティングの実施 毎週 1 回の研究室ミーティングを開催し,研究室での生活や学習に関する情報を教員・学生間で共有する機会を 積極的に設けた. 151 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 2.12. ヒューマンインタフェース学講座 2.12.1. 講座の概要 (a) 講座の簡単な説明,キーワード 本講座は,ヒューマンインタフェースに関連する諸要素技術についての研究を通し,利用者である人間を支援す る.研究において特に念頭に置いていることは,ユーザである人を理解するという点である.対象とするユーザの 聴覚・視覚・認知などの特性を踏まえ,コンピュータをより使いやすく,わかりやすく,やさしくすることを目指 している. キーワード: 視覚画像情報処理,HCI,マイコンプログラミング,創造的プログラミング (b) 年度目標 対象とするユーザをどのように幸福にするかを常に考慮しながら研究を行う (c) 講座構成教員名 Prima Oky Dicky Ardiansyah,伊藤 久祥 (d) 研究テーマ 視線追尾システムの開発とその応用 全方位カメラによる行動観察システムの開発とその応用 ドライバーの運転行動と走行情報に基づく安全運転支援システムの開発 顕著性アルゴリズムを利用した画像圧縮手法の高度化 情報システムにおけるインタラクションの改善に関する研究 GIS におけるデータ分析手法に関する研究 集団における構成員間のコミュニケーションを促進する支援手法に関する研究 (e) 在籍学生数 博士(前期):6 名,博士(後期):0 名,卒研生:10 名,研究生:0 名 152 2.12.ヒューマンインターフェース学講座 2.12.2. 教員業績概要 職名: 准教授 氏名: Prima Oky Dicky Ardiansyah [教育活動] (a) 学部担当授業科目 メディアシステム学,専門英語 I,プロジェクト演習,ソフトウェア演習 A,メディアシステム演習 A・B,情報メデ ィア入門 (b) 研究科担当授業科目 高性能計算特論 (c) その他(教育内容・方法の工夫,作成した教材など) 独自の授業支援システムを利用し,インタフェースプログラミングに関わる様々な技術を紹介しながら,これまで 習ってきた科目との結びつきを促す. [研究活動] (a) 著書 該当なし (b) 査読ありの論文誌に掲載された論文 1) T. Yoshida, J. Kimura, R. Yamada, V. Aocella, H. Sato, D. Zhao, J. Nakajima, A. Hasegawa, T. Okada, S. Honda, M. Ishikawa, O.D.A. Prima, T. Kudo, B. Shibazaki, A. Tanaka, T. Imaizumi, Evolution of the Late Cenozoic Magmatism and the Crust-Mantle structure in the NE Japan Arc, Gomez-Tuena, A., Straub, S.M. & Zellmer, G.F. (eds) Orogenic Andesites and Crustal Growth. Geological Society, London, Special Publications, 385, doi:10.1144/SP385.15., 2013. 2) B.D.A. Nugroho, O.D.A. Prima, H. Kanno, R. Sameshima, H. Fujii, L.C.M. Lopez, Relationships between global climate indices and rain-fed crop yields in highland of South-Central Java Indonesia,Journal of Geography,122(3), 438-447, 2013. (c) (b)以外の査読付き成果(論文誌ではない学術論文、国際会議プロシーディング、ワークショップ等) 該当なし (d) 研究発表等(査読なしの論文等) 1) K. Hosogoe, O.D.A. Prima, Y. Jaana, T. Imabuchi, Automated Analysis of Important Elements of Social Attention Based on Gaze Movement and Head Pose During Conversation, The 10th Biennial Conference of Asian Association of Social Psychology, August 20-23, 2013. 2) プリマオキディッキ,伊藤久祥,蛇穴祐稀,今渕貴志,細越久美子,会話中の行動を自動観察できるソフトウェ アの開発,人工知能学会,第 69 回言語・音声理解と対話処理研究会,p.61-66, 2013. 3) プリマオキディッキ,視線計測装置・瞬き検出装置の紹介,重度障害者と支援者のための ICT コミュニケーショ ン支援講座(盛岡),2014 年 3 月 15 日. 4) 今渕貴志,菊池輝,プリマオキディッキ,伊藤久祥,非接触型視線追尾システムに向けた虹彩検出手法の検証, 情報処理学会第 76 回全国大会,2014.(学生奨励賞受賞) 5) 蛇穴祐稀,プリマオキディッキ,伊藤久祥,会話参加者の行動を自動記録する行動観察ソフトウェアの開発,情 報処理学会第 76 回全国大会,2014.(学生奨励賞受賞) 153 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 6) 堀江友祐,プリマオキディッキ,伊藤久祥,ヘッドマウント視線追尾装置における頭部動き補償キャリブレーシ ョンの開発,情報処理学会第 76 回全国大会,2014.(学生奨励賞受賞) 7) 大沼峻介,プリマオキディッキ,伊藤久祥,小型携帯端末に適した区分的非線形画像縮小手法の開発,情報処理 学会第 76 回全国大会,2014.(学生奨励賞受賞) 8) 穴澤裕太,プリマオキディッキ,伊藤久祥,時間と周波数領域で構成する音響コード符号化方式,情報処理学会 第 76 回全国大会,2014. (e) 研究費の獲得 1) 研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム A-STEP・フィージビリティスタディステージ・探索タイプ (研究代表):694,850 円(最終年度の金額のみ) 2) 平成 25年度地域政策研究センター・地域協働研究(教員提案型)前期(研究代表):500,000 円 3) 平成 25 年度いわてものづくり・ソフトウェア融合テクノロジーセンター(研究代表):1,472,000 円 平成 25 年度で獲得した研究費の合計:2,666,850 円 (f) その他総説・解説,調査報告・市場調査,特許,受賞,報道など 1) 名称 : 平成 25 年度岩手県立大学研究成果発表会・パネル展示部門優秀賞 受賞日 : 平成 25 年 9 月 21 日 [大学運営] (a) 全学委員会 AO 委員 (b) 学部/研究科の委員会 入試検討委員 学部長・研究 (c) 学生支援 該当なし (d) その他 該当なし [社会貢献] (a) 国や地方自治体などにおける活動 該当なし (b) 企業・団体などにおける活動 1) ICT を活用した身体障害者の支援(研究室で開発した意思伝達支援システムの紹介・試用・講演) (c) 一般教育 該当なし (d) 産学連携 該当なし (e) 学会などにおける活動 該当なし (f) その他 該当なし 154 2.12.ヒューマンインターフェース学講座 [主な業績] 1. Visible-spectrum Remote Eye Tracker for Gaze Communication Abstract: Many approaches have been proposed to create an eye tracker based on visible-spectrum. These efforts provide a possibility to create inexpensive eye tracker capable to operate outdoor. Although the resulted tracking accuracy is acceptable for a visible-spectrum head-mounted eye tracker, there are many limitations of these approaches to create a remote eye tracker. In this study, we propose a high-accuracy remote eye tracker that uses visible-spectrum imaging and several gaze communication interfaces suited to the tracker (Figure 1). The gaze communication interfaces are designed to assist people with motor disability. Our results show that the proposed eye tracker achieved an average accuracy of 0.77° and a frame rate of 28 fps with a personal computer. With a tablet device, the proposed eye tracker achieved an average accuracy of 0.82° and a frame rate of 25 fps. The proposed gaze communication interfaces enable users to type a complete sentence containing eleven Japanese characters in about a minute. Keywords: Eye tracking, visible-spectrum, gaze communication interface, face tracker. 2. Unrestricted Head Movement Calibration for a Head-mounted Eye Tracker Abstract: Since head-mounted eye trackers became widely affordable, the use of eye trackers is increasing not only limited to research purposes. These changes also led to the increase in the number of users of these devices. Although calibration has to be done in advance, some users may fail to conduct this task, especially when they have to fix the head during this process. In this study, we proposed an algorithm to calibrate a head-mounted eye tracker that allows free head movement during the calibration process. Our experiments show that with an average head movement around 3°, the proposed algorithm achieved an average accuracy of 0.4°. From this result, we considered that the proposed algorithm compensated the head movement sufficiently. Moreover, moving head up to 3° is rarely occurred during a calibration process thus the algorithm should achieve a better accuracy with less head movement. Keywords: Unrestricted head movement, head-mounted eye tracker, calibration, homography transform. 3. The Development of Automated Behavior Analysis Software Abstract: The measurement of behavior for participants in a conversation scene involves verbal and nonverbal communications. The measurement validity may vary depending on the observers caused by some aspects such as human error, poorly designed measurement systems, and inadequate observer training. Although some systems have been introduced in previous studies to automatically measure the behaviors, these systems prevent participants to talk in a natural way. In this study, we propose a software application program to automatically analyze behaviors of the participants including utterances, facial expressions (happy or neutral), head nods, and poses using only a single omnidirectional camera. The camera is small enough to be embedded into a table to allow participants to have spontaneous conversation. The proposed software utilizes facial feature tracking based on constrained local model to observe the changes of the facial features captured by the camera, and the Japanese female facial expression database to recognize expressions. Our experiment results show that there are significant correlations between measurements observed by the observers and by the software. Keywords: Facial expression, head pose, head nod, utterance. 155 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 Figure 1. The proposed remote eye tracker and gaze interface application programs Figure 2. The proposed automated behavior analysis software 156 2.12.ヒューマンインターフェース学講座 View camera coordinate (xe , ye) Screen coordinate (xc , yc) (xs , ys) Eye coordinate Screen captured by the view camera Calibration marker (a) The relationship between coordinates of eye, view camera, and screen Figure 3. The proposed head-mounted eye tracker 157 (b) Prototype device Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 職名: 講師 氏名: 伊藤 久祥 [教育活動] (a) 学部担当授業科目 メディアシステム学,ヒューマンインタフェース,基礎教養入門,ソフトウェア演習 C,メディアシステム演習 B, メディアシステム演習 C (b) 研究科担当授業科目 知覚情報処理特論 (c) その他(教育内容・方法の工夫,作成した教材など) ・QR コードを利用した学生提出物管理システムの構築と運用 QR コードを印刷したラベルシートを学生に配布し,提出物へ貼付させることで効率的な提出物の管理を行って いる.ドキュメントスキャナにより電子化した提出物の画像ファイルを入力として,画像中に含まれる QR コー ドを認識し,個々の学生が所有するラベルシートの情報と連動させることで効率的に提出状況を集計することが 可能である. ・タブレット端末を利用したプロジェクタへの資料等の提示 学生に配布した授業資料と同じ内容を開いたタブレット端末の画面をミラーリングによりプロジェクタへ投影 し,手書きした文字や図を記入しながら提示する手法を実践している.また,タブレット端末のカメラを用い, 教室内を巡回しながら学生が記入した内容を学生全員へ提示する手法も用いている. [研究活動] (a) 著書 該当なし (b) 査読ありの論文誌に掲載された論文 該当なし (c) (b)以外の査読付き成果(論文誌ではない学術論文、国際会議プロシーディング、ワークショップ等) 該当なし (d) 研究発表(査読なしの論文等) 1) プリマオキディッキ,伊藤久祥,蛇穴祐稀,今渕貴志,細越久美子,会話中の行動を自動観察できるソフトウェ アの開発,人工知能学会,第 69 回言語・音声理解と対話処理研究会,p.61-66, 2013. 2) 今渕貴志,菊池輝,プリマオキディッキ,伊藤久祥,非接触型視線追尾システムに向けた虹彩検出手法の検証, 情報処理学会第 76 回全国大会,2014.(学生奨励賞受賞) 3) 蛇穴祐稀,プリマオキディッキ,伊藤久祥,会話参加者の行動を自動記録する行動観察ソフトウェアの開発,情 報処理学会第 76 回全国大会,2014.(学生奨励賞受賞) 4) 堀江友祐,プリマオキディッキ,伊藤久祥,ヘッドマウント視線追尾装置における頭部動き補償キャリブレーシ ョンの開発,情報処理学会第 76 回全国大会,2014.(学生奨励賞受賞) 5) 川畑伸聡,伊藤久祥,動画の特徴点と視聴時の注視点を用いた視線推定のための非明示的な補正手法の提案,情 報処理学会第 76 回全国大会,2014. 6) 大沼峻介,プリマオキディッキ,伊藤久祥,小型携帯端末に適した区分的非線形画像縮小手法の開発,情報処理 学会第 76 回全国大会,2014.(学生奨励賞受賞) 7) 穴澤裕太,プリマオキディッキ,伊藤久祥,時間と周波数領域で構成する音響コード符号化方式,情報処理学会 第 76 回全国大会,2014. 158 該当なし 2.12.ヒューマンインターフェース学講座 (e) 研究費の獲得 該当なし (f) その他総説・解説,調査報告・市場調査,特許,受賞,報道など 該当なし [大学運営] (a) 全学委員会 高等教育推進センター問題論的アプローチ科目改革タスクフォース 希望郷いわて創造プロジェクト推進員会作業部会 (b) 学部/研究科の委員会 学生・広報委員会(入試広報),学部教務委員会 (c) 学生支援 該当なし (d) その他 該当なし [社会貢献] (a) 国や地方自治体などにおける活動 該当なし (b) 企業・団体などにおける活動 該当なし (c) 一般教育 該当なし (d) 産学連携 i-MOS 高度技術者養成講習会『ユーザインタフェース実習』,平成 25 年 9 月 5 日〜 9 月 6 日 (e) 学会などにおける活動 該当なし (f) その他 該当なし [主な業績] 1. 低解像度画像伝送のための符号化方式 離れて暮らす家族などを対象としたつながり感通信の一手法として,双方が生活する部屋の様子を低解像度化 した映像を利用する手法を考案し,これまでその適切な解像度について検討してきた.この種の画像・映像の 場合,情報量が非常に小さいことから伝送方法の自由度が高く,さまざまな媒体を利用できる.今回は,画素 を文字として表現する手法によりテキストと撮影された場の様子を同時に伝える方法に改良を加え,地色を白 とした場合の適切な書体と表示色の補正を行う方法について検討した. 実験の結果,文字としての可読性を向上させるためには,文字の線が太い書体を用いることが有効であること を確認した.また,文章としての可読性と元画像の想起しやすさを両立させる上では,明度の高い画素に対し て明度が 75% 程度が上限となるように制限をかける条件が適していることを確認した. 159 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 今後は,被撮影者の状態に応じた補正パラメータの調整を加えることで,元映像の想起しやすさを動的に変更 する機構を加えた手法について検討を行う. 2. 動画視聴時の注視点を利用した視線推定の補正手法 視線推定において,実際の注視位置と眼球の向きを対応づけるキャリブレーションは,推定の精度を確保する ために必要である.一般的に,キャリブレーションはシステムが指定した特定の座標を利用者に注視させるこ とで行われる.しかし,ユーザが子どもであるような状況や,利用条件として事前の調整作業を依頼できない 状況では,明示的な指示に従わせることが困難となる.本研究では,動画を視聴する際に単一の特徴的な物体 が表示されているシーンを利用し,ある特定の部分を見ていることが期待される前提の上でキャリブレーショ ンの基準として利用した場合,どの程度の精度が得られるかを確かめた. 提案手法では,あらかじめ用意した動画の中にある複数のフレームを選び,注視が集中するものと期待される 座標を特徴点としてそれぞれ定義した.利用者がこの動画を視聴するときの眼球を撮影して求めた瞳孔中心座 標を,特徴点前後のフレームでサッケードが発生していない範囲についてクラスタリングで抽出し,その重心 を特徴点に対応する座標として取得した.これらの特徴点と瞳孔中心座標の対の群から一定数の組み合わせの 対を抽出した射影行列をすべての場合について求め,誤差を最小とするものを最終的な変換行列として採用し た. 提案手法の効果を確認するために被験者を用いた実験を行った結果,最小でも 10 度程度の誤差が生じることが 確認された.この精度では,一般的な PC などの画面を注視する条件においても画面の大部分が含まれてしま うこととなる.今後は,制御点の選択方法と瞳孔中心座標の代表値を求める手法を改善することで,明示的な キャリブレーションと比較してどの程度精度を向上できるかを検討していく. 3. 紙の様式を効率的に集計するための文書処理ツール群の開発 本学部における講座配属の取りまとめ作業では,多数の学生から提出された希望申請用紙に含まれる自由記入 欄の内容を講座別に集計して引き渡している.この際,選考への影響を考慮すると,希望順位などの情報が書 かれた場所を伏せ,自由記入欄の内容のみを切り抜いて引き渡すことが望ましい.短時間でこの目的を達成す るため,ドキュメントスキャナで電子化した希望申請用紙をソースとして,自由記入欄の箇所を切り抜いて講 座別の PDF ファイルを生成するツールを開発した. 本ツールは,OpenCV が持つ局所特徴量を用いた形状検出の機能を用い,テンプレートとなる空の自由記入欄を 基準として、電子化された手書きの希望申請用紙から自由記入欄のみを抽出する.個々の希望申請用紙に学籍 番号を符号化した QR コードが描かれたラベルを貼ると, 切り出した画像のファイル名に学籍番号を含める機能 も備えている.加えて,同様の手法で配属希望順位を記入する欄を抽出した画像を閲覧しながら,効率的に希 望順位を入力する Web アプリケーションを作成した.以上のツールで生成した画像と配属希望のデータをもと に,第 1 希望が出された講座ごとに配属理由の自由記入欄をまとめた PDF 文書を生成するスクリプトを作成し た. 以上のツール群を整備したことで,160 名近い学生から提出された希望申請用紙を誤りなく短時間で処理する ことが可能となった.今後は,本システムを講義における学生へのフィードバック支援への適用を検討する. 160 2.12.ヒューマンインターフェース学講座 2.12.3. 教育活動概要 (a) 卒業論文概要 今渕 貴志 可視光カメラを用いた非接触型視線計測システムの開発 視線計測システムは,心理学実験や画像・映像の評価,肢体不自由者の意思伝達などで利用 されており,その多くは赤外線カメラを利用している.しかしながら,赤外線カメラを利用し た場合,屋外のように,赤外線光量が多い場所では視線計測が困難となる.さらに,製作コス トが高くなるため,視線計測システムが普及していない.そこで,本研究では,コンピュータ に内蔵されている可視光カメラ(Web カメラ)を利用し,室内外において利用可能な低コスト の非接触型視線計測システムの開発を試みた. 佐藤 祐志 マーカーレス AR による模型組み立て作業支援システム 一般に模型を組み立てる場合,設計図を参照しながら,組み立てる作業を行う.そこで,設 計図が分かりやすいほど,作業効率が良くなり,組み立てミスも少なくすることができる.これ まで設計図は,図面や写真などを利用して作成されてきたが,複雑な形状をした模型などを組 み立てる場合,紙媒体の設計図を参考にするだけでは困難である.本研究では,マーカーレス AR(Augmented Reality: 拡張現実感)を用いて,設計図を立体化し,任意の方向からその細部 を確認できる模型組み立て作業の支援システムを開発した. 八重樫 大貴 運転者の視線,頭部姿勢,車の走行情報を利用した安全運転支援システム 近年,車の安全運転支援システムの開発が盛んに行われている.その中で,運転者の視線方 向を分析し,脇見運転や疲労度などを検知するシステムは既に実験の段階にある 1).しかしな がら,そのようなシステムは大規模且つ複雑なため,現時点において実用化が困難である.今 後,運転者の行動と車の走行情報(ウィンカー,ブレーキ,車速などの情報)との関連付けも 必要だと考えられるため,更に当該システムを簡易化することが必須である.そこで,本研究 では,運転者の頭部姿勢,視線方向を車の走行情報と同時に収集し,それらのデータを分析す るシステムを開発し,運転者に対して適当な運転支援を促すと同時にシステムの軽量化および 簡便化を試みた. 堀江 友祐 ヘッドマウント型視線計測システムにおける頭部動き補償キャリブレーション 非接触型およびヘッドマウント型の視線計測システムは,心理実験や画像•映像評価,熟練者 と初心者の視線比較などにおいて多く利用されてきている.特に熟練者と初心者の視線比較や 運転中の視線方向の分析などでは,視線被計測者が自由に動くことがあるため,ヘッドマウン ト型の視線計測システムの重要が高まってきている.これまで,ヘッドマウント型のシステム について,EMR-9 と ITU Gaze Tracker とが主流であると知られている.しかしながら,当該シ ステムにおける視線計測の精度を確保するために,キャリブレーション中に被験者の頭部を固 定する必要があり,その負担が大きい.そこで,本研究では,頭部動き補償キャリブレーショ ンを提案し,キャリブレーション中に頭部を固定しなくても常に高精度の視線計測が行えるヘ ッドマウント型視線計測システムの開発を試みる. 161 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 川原 徹也 L0 ノルム最小化による画像ディテール改善手法の開発 近年,高分解能のディジタルカメラの普及により,大容量のディジタル画像を扱う機会が増 えてきている.しかしながら,そのような画像においても,必ずしもディテールが適切に表現 されているとは限らない.特に高ダイナミックレンジで撮影された画像でなければ,その問題 が顕著である.先行研究では,画像の低周波成分(以後,ベース画像と呼ぶ)と高周波成分(デ ィテール画像)を分離し,独立に画像のコントラストの調整やエッジの強調などの補正処理を 施すことで,画像ディテールの改善が行われてきた(Bae et al., 2006).しかしながら,画 像周波数の分離に使用された Bilateral Filter 等によって,もとの画像の勾配が歪むという問 題が指摘されており,出力画像にもその影響を及ぼすことがある.本研究は,画像勾配の歪み を最小限にするために,L0 ノルムの最小によるベース画像の作成を行い,画像ディテールの改 善を試みた. 栗田 一輝 ASCII ART 映像における見やすさ向上のための提案 本研究では,ASCII ART 映像(文字で構成された低解像度映像)の文章としての読みやすさ と,映像としての見やすさを向上することを目標とする.背景色が白の場合,白い部分では, 文字が白くなり,文字の読み取りが困難になる.本研究では,以上の問題を解決し,ASCIIART 映像の見やすさを向上するための最適な文字フォントと輝度補正法の提案を行った. 猫平 翔大 表情分析のための顔ランドマークデータベースの構築 近年,コンピュータを利用した表情認識の研究が盛んに行われ,マルチメディアやマンマシ ンインタフェース,ロボット工学等の分野において,機械による顔表情(facial emotion)の 自動判別が求められている.そのために,これまで多くの顔表情のデータベースが作成され, その中で研究用途に自由に利用できるものもある.しかしながら,顔画像からの特徴量をもと に,安定的に表情を推定することが困難である.特に,顔データベースにおいて,顔画像の撮 影角度の差異によって同一の表情が異なる表情として判別されることも多い.本研究では,多 角度から顔を撮影できるカメラシステムを作成し,表情および角度別に顔画像から顔の特徴点 (顔ランドマーク)データベース化の構築を試みた.ここで,顔ランドマークのみをデータベ ースに記録することで,本データベースを一般公開する際に,顔画像の不正利用などによるプ ライバシー侵害等の問題を回避するための措置である. 菊池 輝 携帯情報端末のための視線インタフェースの開発 近年,障がい者の意思伝達ツールとして種々の視線インタフェースが開発されてきている. しかしながら,それらのインタフェースのために,外部デバイスが必要であり,持ち運びが困 難になる.そこでタブレットやスマートフォンなどの携帯情報端末で視線追尾システムが実現 できれば,場所を選ばず意思伝達が可能である.また,iOS などのアプリとして開発すること が可能になれば,文字入力だけでなく,多彩なコンテンツの開発にもつながる.本研究では, 従来の視線入力システムと 2 つの提案システムから最適なシステムの検討と視線を用いたゲー ムの評価という 2 つの観点から,携帯情報端末による視線インタフェースの可能性を探った. 162 2.12.ヒューマンインターフェース学講座 蛇穴 祐稀 会話参加者の行動を自動記録する行動観察ソフトウェアの開発 対人コミュニケーションにおいて,言語的と非言語的コミュニケーションとの両立が重要な 役割を担っている.このようなコミュニケーションを定量的に分析するために,会話場面の行 動(表情,発話,頷き,顔向けなど)を時系列に観察する必要がある(以後,これをコーディ ングと呼ぶ).しかしながら,観察者によるコーディングは,直感的および主観的判断が働く という課題が指摘されており,信頼の高いコーディング結果を得ることが困難である 1).そこ で,本研究では,全方位カメラを利用して,会話場面における会話参加者の行動を自動的にコ ーディングするソフトウェアの開発を試みる. 赤間 恵介 画像特徴マッチングによる物体追跡システムの提案 現在,画像マッチング方法は,様々な手法が存在する.テンプレートマッチング 1)は,画像領 域と同じパターンが画像全体の中に存在するかどうか調べる方法で,テンプレートを画像の中 で順番に移動させながら,テンプレートが重なる部分の画像の類似度を計算していく.そのた め,拡大,縮小,回転した対象は検出が難しい.SIFT2)は局所特徴量の抽出手法であり,特徴点検 出と特徴量記述で構成される.特徴点検出は,画像から特徴点の候補とスケールを検出し,ロー カライズによって,画像の相似変化に不変な特徴点を検出する.特徴量記述は,検出された特徴 点のそれぞれについて,オリエンテーション算出および特徴量記述によって,画像の回転変化に 不変な特徴量を生成する.そのため処理コストが高く,リアルタイム処理が困難である.そこで, 本研究では画像マッチング処理の高速化をはかった Speed-Up-Robust-Feature(以後,SURF)を用 いる. (b) 博士(前期)論文概要 川畑 伸聡 動画視聴時の注視点を利用した視線推定の補正手法の提案 眼球の画像からその向きに基づいて注視点を推定する技術は,新しいインタラクションの手 法を確立する基盤として,近年研究が進んでいる.しかし,精密な推定には事前の明示的なキ ャリブレーションを必要とする.先行研究ではキャリブレーションの作業自体を自動化するこ とで省略し,視線推定の制約を緩和することを試みたが,これらの手法は事前に目画像や顔画 像のデータ群を取得することが必要であり,ユーザーの能動的な関与の削減という観点におい ては未だ課題が残っている.本研究では,動画を視聴する人物を対象とした非明示的キャリブ レーションを行う手法を提案する. 本研究においては,あらかじめ動画中の注視が集中することが期待される座標を特徴点と定め, キャリブレーションに利用する.特徴点が提示されるフレーム付近で計測された瞳孔の中心座 標と対応付けを複数回行い,誤差の少ない組み合わせを視線推定に採用する.提案手法により 推定される座標と実際に注視する座標を比較する実験の結果,平均で最小約 10 度,最大で 30 度以上の誤差が導出された. 163 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 大沼 峻介 小型携帯端末に適した区分的非線形画像縮小手法の開発 近年,携帯端末のような小さな画面に高解像度画像を効果的に表示する技術が必要とされて いる.補間関数を利用すれば,画像を縮小して表示をすることができるが,必ずしも画像中の 重要な部分が見やすいとは限らない.そのような問題を解決するために,Avidan ら(2007)は画 像の勾配強度(エッジ強度)をもとに縦横につながるシームを抽出し,シームを構成する画素に おける総エネルギーを計算することにより,画像の主要な部分を残したまま画像縮小を行うこ とができるシームカービングを提案した.しかしながら,シームカービングにおいて,シーム を適切に計算できなければ,縮小した画像に歪みが生じるという課題がある.本研究では,シ ームの計算をより適切に行えるように,縮小対象の画像に対してノイズを付与した後,トータ ルバリエーションを行う前処理を提案する.次に,前処理を施した画像に対してシームカービ ングで縮小し,その画像を客観的・主観的評価で定量的に分析を行い,本研究の有効性を示す. 穴澤 裕太 時間と周波数領域で構成する音響コード符号化方式 本論文では,実生活における新たな情報伝達手段として,時間と周波数領域で構成する音響 コード符号化方式について論じる.音響信号による情報伝達手法は QR コードのような一般的な 普及は望めていないが,情報伝達の媒体として形を持たない音響信号を利用することで,これ まで情報伝達が困難であった場面で有効に活用することができる.本論文の背景は,2次元画 像による情報伝達手法に不得意な場面が存在する所から始まった.そこで基本的な音響信号の 符号化・復号システムを構築し,実用性の観点から環境雑音に対する頑健性の向上と信号音の 快音化といったアプローチで検討を進めた.その結果,新たな音響信号による情報伝達の可能 性を示し,その有効性を失うことなく実生活での利用に耐えうることを実証した. (c) 博士(後期)論文概要 該当なし (d) 講座所属学生が第一著者として査読ありの論文誌掲載論文一覧 該当なし (e) 講座所属学生が各学会で登壇発表した実績一覧 1) 今渕貴志,菊池輝,プリマオキディッキ,伊藤久祥,非接触型視線追尾システムに向けた虹彩検出手法の検証, 情報処理学会第 76 回全国大会,2014.(学生奨励賞受賞) 2) 蛇穴祐稀,プリマオキディッキ,伊藤久祥,会話参加者の行動を自動記録する行動観察ソフトウェアの開発,情 報処理学会第 76 回全国大会,2014.(学生奨励賞受賞) 3) 堀江友祐,プリマオキディッキ,伊藤久祥,ヘッドマウント視線追尾装置における頭部動き補償キャリブレーシ ョンの開発,情報処理学会第 76 回全国大会,2014.(学生奨励賞受賞) 4) 川畑伸聡,伊藤久祥,動画の特徴点と視聴時の注視点を用いた視線推定のための非明示的な補正手法の提案,情 報処理学会第 76 回全国大会,2014. 5) 大沼峻介,プリマオキディッキ,伊藤久祥,小型携帯端末に適した区分的非線形画像縮小手法の開発,情報処理 学会第 76 回全国大会,2014.(学生奨励賞受賞) 6) 穴澤裕太,プリマオキディッキ,伊藤久祥,時間と周波数領域で構成する音響コード符号化方式,情報処理学会 第 76 回全国大会,2014. (f) 学生が単独で受けた受賞や表彰一覧 該当なし 164 2.12.ヒューマンインターフェース学講座 2.12.4. その他の活動 該当なし 165 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 2.13. 情報環境デザイン学講座 2.13.1. 講座の概要 (a) 講座の簡単な説明,キーワード 21 世紀の高度ユビキタス情報化社会では,超高速ネットワークやモバイル・コンピューティングを基盤とした知的 なマルチメディア情報システムが非常に重要な役割を果たすと考えられる.情報環境デザイン学講座では,様々な 情報ネットワーク環境をデザインし,それらを利用した新しいマルチメディア技術に関する研究を行っている.イ ンターネットや無線 LAN を利用して,災害時の劣悪通信環境で繋がるネットワークや,超高速ネットワーク上で 超品質映像と音響による通信を行うシステムの研究開発に取り組む一方,人間が持つ感性や創造性を発揮できる 映像データ検索手法やプレゼンテーション方法の研究を進めている.そして,これらの技術を基盤として,バーチ ャルリアリティ技術を用いた仮想空間を構築し,人間とコンピュータのより良い関係を築くための情報環境の実現 を目指している. キーワード:ネバー・ダイ・ネットワーク,マルチメディア通信プロトコル,次世代インターネット,ギガビット ネットワーク,無線 LAN,QoS,エージェント,感性情報処理,感情認識,バーチャルリアリティ技術, Tele-Immersion 技術 (b) 年度目標 JGN-X を基盤とした先端的ネットワーク技術研究の推進 COI 採択に結びつく Journal および国際学会で発表の推進 卒業研究生は国内学会,大学院生は国際学会で全員発表する 防災・耐災害情報ネットワーク構築を通して地域貢献をする さんさ踊りのライブ映像中継プロジェクト構築を通して有線無線技術を身につける これまでの研究室内の就職率 100%を維持する (c) 講座構成教員名 柴田 義孝,戴 瑩,橋本 浩二 (d) 研究テーマ ギガビットネットワークを基盤としたやわらかい次世代インターネット技術の研究 VR 技術とエージェントによるデジタル伝統工芸システムの応用研究 無線と有線の相互利用による大規模防災・災害情報ネットワークシステムの研究 感性情報処理法による次世代マルチメディアデータベースシステムの研究 高速ネットワークを利用した知的遠隔ヘルスケア支援システムの研究 (e) 在籍学生数 博士(前期):5 名,博士(後期):2 名,卒研生:10 名,研究生:0 名 166 2.13.情報環境デザイン学講座 2.13.2. 教員業績概要 職名: 教授 氏名: 柴田 義孝 [教育活動] (a) 学部担当授業科目 情報ネットワーク論,ソフトウェア情報学総論,専門英語Ⅲ,ソフトウェア演習 A,B,C,メディアシステム演習 A, B,C,メディアシステムゼミ A,B,卒業制作 A,B (b) 研究科担当授業科目 情報ネットワーク特論Ⅲ,ソフトウェア情報学ゼミナールⅠ,Ⅱ,Ⅲ,ソフトウェア情報学研究,ソフトウェア情 報学特別研究,特別ゼミナール (c) その他(教育内容・方法の工夫,作成した教材など) 該当なし [研究活動] (a) 著書 該当なし (b) 査読ありの論文誌に掲載された論文 1) Noriki Uchida, Noritaka Kawamura, Yoshitaka Shibata, “Autonomous Directional Antenna Control for Delay Tolerant Networking based Disaster Information Network System in Local Areas”, IT CoNvergence PRActice (INPRA), ISSN: 2288-0860, (Online), Volume1, Issue3, pp. 39-48, Sep. 2013. 2) Yoshitaka Shibata, Noriki Uchida, Norio Shiratori, “Analysis of and Proposal for a disaster information network from experience of the great east japan earthquake”, IEEE Communications Magazine, Volume 52, Issue 3, pp. 44-50, Mar. 2014. (c) (b)以外の査読付き成果(論文誌ではない学術論文、国際会議プロシーディング、ワークショップ等) 1) Noriki Uchida, Noritaka Kawamura, Yoshitaka Shibata, “Evaluation of Cognitive Wireless Based Delay Tolerant Network for Disaster Information System in a Rural Area”, The 7th International Conference on Complex, Intelligent, and Software Intensive Systems, (CISIS2013), pp. 1-7, Jul. 2013. 2) Goshi Sato, Noriki Uchida, Yoshitaka Shibata, “Implementation and Evaluation of Resilient Network Based on Cognitive Wireless Network Frame-work”, The 7th International Conference on Innovative Mobile and Internet Services in Ubiquitous Computing, (IMIS2013), pp. 88-93, Jul. 2013. 3) Goshi Sato, Koji Hashimoto, Noriki Uchida, Yoshitaka Shibata, “Network Link Selection Method for Disaster Oriented Mobile Network Based on OpenFlow Frame-Work”, The 7th International Conference on Innovative Mobile and Internet Services in Ubiquitous Computing, (IMIS2013), pp. 326-330, Jul. 2013. 4) Kenta Ito, Kazuma Tsuda, Noriki Uchida, Yoshitaka Shibata, “Wireless Networked Omni-directional Video Distribution System Based on Delay Tolerant Network on Disaster Environment”, The 7th International Conference on Innovative Mobile and Internet Services in Ubiquitous Computing, (IMIS2013), pp. 331-335, Jul. 2013. 5) Yoshitaka Shibata, Noriki Uchida, Norio Shiratori, “Problem Analysis and Improvement of Disaster Information Network and System from Experiences of the Great East Japan Earthquake”, IEEE Region 10 Humanitarian Technology Conference 2013, (R10-HTC2013), CD-ROM, Aug. 2013. (Invited Paper) 167 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 6) Tomoyuki Ishida, Akira Sakuraba, Noriki Uchida, Yoshitaka Shibata, “Proposal of Disaster Management Support System Using Tiled Display Wall Environment”, The 8th International Workshop on Network-based Virtual Reality and Tele-Existence, (INVITE2013), pp. 305-310, Sep. 2013. 7) Yasuo Ebara, Satoshi Noda, Akira Sakuraba, Yoshitaka Shibata, “An Experiment on Ultra-resolution Video Transmission with Tiled Display Wall in Wide-Area Network”, The 16th International Conference on Network-Based Information Systems, (NBiS2013), pp. 317-322, Sep. 2013. 8) Noriki Uchida, Noritaka Kawamura, Yoshitaka Shibata, “Delay Tolerant Network with Directional Antenna Control for Disaster Information System”, The 16th International Conference on Network-Based Information Systems, (NBiS2013), pp. 222-227, Sep. 2013. 9) Akira Sakuraba, Satoshi Noda, Tomoyuki Ishida, Yasuo Ebara, Yoshitaka Shibata, “Tiled Display Environment to Realize GIS Based Disaster Information System”, The 16th International Conference on Network-Based Information Systems, (NBiS2013), pp. 311-316, Sep. 2013. 10) Noriki Uchida, Noritaka Kawamura, Yoshitaka Shibata, Norio Shiratori, “Proposal of Data Triage Methods for Disaster Information Network System based on Delay Tolerant Networking”, The 7th International Conference on Broadband and Wireless Computing, Communication and Applications, (BWCCA2013), pp.15-21, Oct. 2013. 11) Noriki Uchida, Noritaka Kawamura, Yoshitaka Shibata, “Proposal of Business Intelligence System by Overlay Cloud Computing Architecture”, The 8th International Conference on P2P, Parallel, Grid, Cloud and Internet Computing, (3PGCIC2013), pp. 578-581, Oct. 2013. 12) Tomoyuki Ishida, Akira Sakuraba, Kaoru Sugita, Noriki Uchida, Yoshitaka Shibata, “Construction of Safety Confirmation System in the Disaster Countermeasures Headquarters”, The 4th International Workshop on Multimedia, Web and Virtual Reality Technologies and Applications, (MWVRTA 2013), pp. 574-577, Oct. 2013. 13) Go Hirakawa, Yoshitaka Shibata, “Implementation of Automotive Sensor Information Server Platform”, 2013 International Workshop on ICT,CD-ROM, Dec. 2013. 14) 佐藤剛至,柴田義孝,内田法彦,“SDN によるコグニティブ無線技術を基盤とした災害に強いネバー・ダイ・ネ ットワークに関する研究”,第 21 回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ,(DPSWS2013),平成 25 年 12 月 15) 櫻庭 彬,石田智行,江原康生,柴田義孝,“超高精細表示環境を利用した災害状況の提示・共有手法”,第 21 回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ,(DPSWS2013),平成 25 年 12 月 16) 有村実剛,橋本浩二,柴田義孝,“全方位カメラを搭載したバルーンによる広域監視システム”,第 21 回マル チメディア通信と分散処理ワークショップ,(DPSWS2013),平成 25 年 12 月 17) 伊藤健太,津田一真,柴田義孝,内田法彦, “多様な通信環境を考慮した DTN ベースの時空間映像配信システム”, 第 21 回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ,(DPSWS2013),平成 25 年 12 月 18) 菊池瑶介,柴田義孝,内田法彦,“DTN をベースとしたモバイルクラウド災害情報共有システムに関する研究”, 第 21 回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ,(DPSWS2013),平成 25 年 12 月 (d) 研究発表等(査読なしの論文等) 1) 石田智行,櫻庭 彬,内田法彦,柴田義孝,“災害対策本部における情報共有システムの研究開発について”, 電子情報通信学会ソサイエティ大会,AI-3-1,SS-55-56,平成 25 年 9 月 2) 櫻庭 彬,石田智行,江原康生,柴田義孝,“大規模超高精細表示環境を利用した災害情報共有システム”第 18 回バーチャルリアリティ学会大会,平成 25 年 9 月 168 2.13.情報環境デザイン学講座 3) 平川 剛,柴田義孝,“車載向けセンサ情報サーバプラットフォームの提案(Proposal of Automotive Server Platform for Distributed Sensor Information)”,第 66 回電気関係学会九州支部連合大会,平成 25 年 9 月 4) 石田智行,高萩和浩,清水湧一朗,野田敏志,櫻庭 彬,江原康生,内田法彦,柴田義孝,“Web-GIS を用いた 被害状況管理支援システムと避難者安否情報管理支援システムの研究”,第 21 回テレイマージョン技術研究会, 平成 25 年 12 月 5) 野田敏志,江原康生,櫻庭 彬,石田智行,橋本浩二,柴田義孝,“タイルドディスプレイを用いた高臨場感他 地点映像通信システムの研究”,第 21 回テレイマージョン技術研究会,平成 25 年 12 月 6) 高萩和浩,石田智行,櫻庭彬,江原康生,内田法彦,柴田義孝,“自然災害時におけるリアルタイムな被害状況 把握システムの提案”,第 22 回テレイマージョン技術研究会,成 26 年 2 月 7) 清水湧一朗,石田智行,櫻庭 彬,江原康生,内田法彦,柴田義孝,“自治体災害対策本部支援を目的とした安 否登録システムの提案”,第 22 回テレイマージョン技術研究会,平成 26 年 2 月 8) 佐藤剛至,内田法彦,柴田義孝,“SDN 技術を基盤とした災害に強いコグニティブ無線システムの開発”,情報 処理学会第 158 回マルチメディア通信と分散処理研究会,平成 26 年 3 月 9) 櫻庭 彬,石田智行,江原康生,柴田義孝,“超高解像度表示装置を応用した災害情報提示 GIS における情報整 理手法の検討”,情報処理学会第 158 回マルチメディア通信と分散処理研究会,平成 26 年 3 月 10) 有村実剛,橋本浩二,柴田義孝,“全方位カメラを搭載したバルーンによる広域監視システムの提案”,情報処 理学会第 158 回マルチメディア通信と分散処理研究会,平成 26 年 3 月 11) 伊藤健太,平川 剛,柴田義孝,“多様な通信環境とセンサ情報を考慮した時空間全方位映像収集配信システム の構築”,情報処理学会第 158 回マルチメディア通信と分散処理研究会,平成 26 年 3 月 12) 平川 剛,Phyu Phyu Kywe,伊藤健太,柴田義孝,“車載向けセンサ情報サーバプラットフォームの開発と応用”, 情報処理学会第 76 回全国大会,1E-2,3-53~54,平成 26 年 3 月 13) 伊藤健太,柴田義孝,平川 剛, “多様な通信環境とセンサ情報を考慮した時空間全方位映像収集配信システム”, 情報処理学会第 76 回全国大会,1ZD-6,4-565~566,平成 26 年 3 月 14) 野田敏志,江原康生,石田智行,柴田義孝,橋本浩二,“タイルドディスプレイを用いた高臨場感多地点映像コ ミュニケーションシステムの研究”,情報処理学会第 76 回全国大会,3ZB-1,4-207~208,平成 26 年 3 月 15) 菊池瑶介,橋本浩二,柴田義孝,“DTN をベースとしたモバイルクラウド型災害情報共有システム”,情報処理 学会第 76 回全国大会,4Y-8,3-511~512,平成 26 年 3 月 16) 戸羽 開,金野達也,柴田義孝,橋本浩二,“津波などの 2 次災害を考慮した災害時避難経路提示システム”, 情報処理学会第 76 回全国大会,3Z-8,3-613~614,平成 26 年 3 月 17) 髙橋昂廣,柴田義孝,橋本浩二,“クラウド技術を利用した災害情報システムの構築と性能評価”,情報処理学 会第 76 回全国大会,5J-1,1-125~126,平成 26 年 3 月 18) 柿崎謙人,佐藤剛至,柴田義孝,“災害時における複合ネットワーク環境の経路選択”,情報処理学会第 76 回 全国大会,3Y-1,3-477~478,平成 26 年 3 月 19) 武田将大,柴田義孝,橋本浩二,“Bluetooth を用いた視覚障がい者向け音声案内システムの構築”,情報処理 学会第 76 回全国大会,6S-6,2-491~492,平成 26 年 3 月 (e) 研究費の獲得 1) 日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(B),“ネバーダイネットワークの概念による大規模災害情報シス テムの構築と実証実験”(研究代表者:柴田義孝),5,000,000 円(3 年間総額 15,000,000 円) 2) 日本学術振興会 科学研究費補助金 (C),“大規模災害に有効なコグニティブ無線通信方式の研究”(研究代表 者:埼玉工業大学 内田法彦),500,000 円(3 年間総額 1,500,000 円) 169 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 3) 独立行政法人 科学技術振興機構 研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)フィージビリ ティスタディ【FS】ステージ 探索タイプ,“「超薄フィルム型太陽光エネルギー供給による超軽量小型ワイヤ レスバルーンネットワーク「マイクロバルーンネット」の実用化研究」”(研究代表者:柴田義孝),2,200,000 円 4) いわてものづくり・ソフトウェア融合テクノロジーセンター研究課題,“Radio on Demand 機能により通信起動 制御可能とする車載型全方位映像転送システムの実用化研究”(研究代表者:柴田義孝),1,500,000 円 5) 企業との共同研究,10,000,000 円 (f) その他総説・解説,調査報告・市場調査,特許,受賞,報道など 1) 平成 26 年 3 月 8 日 「災害時の通信提案 途絶しない仕組み説明」,第 5 回地域防災シンポジウム「災害時に有 効な ICT」岩手日報 [大学運営] (a) 全学委員会 副学長,理事,地域連携本部長,岩手県立大学等学長選考会議委員,情報システム運営会議委員 (b) 学部/研究科の委員会 大学院入試委員 (c) 学生支援 該当なし (d) その他 該当なし [社会貢献] (a) 国や地方自治体などにおける活動 1) 総務省 SCOPE 評価委員 2) 文部科学省特別研究員等審査会専門委員 3) 独立行政法人情報通信研究機構(NICT)耐災害情報センターアドバイザリー委員 4) 岩手県いわて未来づくり機構企画委員会委員 5) 岩手県生物工学研究所評議会理事 6) 岩手県モビリティ創出協議会運営会議委員 7) 葛巻町利活用検討委員会座長 8) 岩手県広域防災拠点整備構想委員会委員 9) 岩手県 ICT 利活用促進委員会座長 10) 岩手県北上ものづくりネットワーク運営委員 11) 岩手県山田町 ICT 復興街づくり検討会座長 12) 岩手県盛岡市広域振興協議会委員 13) 岩手県滝沢市 IPU イノベーションセンター運営協議会委員 14) 岩手県滝沢市イノベーションパーク企画委員会委員 (b) 企業・団体などにおける活動 いわてケーブルテレビジョン,「さんさ踊り中継プロジェクト」,平成 25 年 8 月 1 日~8 月4日 170 2.13.情報環境デザイン学講座 (c) 一般教育 1) 本学地域連携本部主催高度技術者養成講習会講師,「クラウドの構築実習」(平成 25 年 8 月 19 日実施) 2) 本学主催出前講義講師,「生命を守る防災と復興~情報通信とその役割」,山田県立高校,(平成 26 年 3 月 17 日実施) (d) 産学連携 1) いわて ICT フェア 2013 にて研究成果展示,「災害時に有効な情報通信手段」平成 25 年 6 月 7 日 2) 岩手県総合防災訓練実施,「係留気球アンテナを使った模擬災害 FM 局の運用実験」,岩手県野田村,平成 25 年9月1日 (e) 学会などにおける活動 1) IEEE AINA2014 国際会議 アウォード委員長 2) IEEE AINA2014 国際会議セッション座長 3) IEEE IWDENS2014 国際ワークショップ プログラム委員長 4) IEEE IWDENS2014 国際ワークショップセッション 座長 5) NBIS2013 国際ワークショップ インターナショナルリエイゾン委員長 6) INVITE2013 国際ワークショップ プログラム委員長 7) INVITE2013 国際ワークショップセッション座長 8) CISIS2013 国際会議インターナショナルアドバイザリーボードメンバー 9) CISIS2013 国際会議セッション座長 10) BWCCA2013 国際会議インターナショナルアドバイザリーボードメンバー 11) 情報処理学会マルチメディア通信と分散処理研究会 運営委員 12) 電子情報通信学会 IA 研究会 運営委員 13) 日本 VR 学会 Tele-Immersion 研究会幹事 (f) その他 1) 内田法彦,川村典弘,柴田義孝,“岩手県三陸沿岸部における DTN を用いた災害情報システムについて”,第 2 回 DTN とその未来に関するワークショップ,岩手県立大学 アイーナキャンパス学習室 1,平成 25 年 5 月 10 日, 11 日 2) ICT セミナーin 岩手 防災と ITS,“報通信システムとしての ITS への期待~東日本大震災からの教訓~”, 東京大学生産技術研究所先進モビリティ研究センター(ITS センター)主催,岩手県立大学,平成 25 年 5 月 29 日 3) 第 11 回若手研究フォーラム,基調講演“大震災に有効なレジエント情報通信ネットワーク”,埼玉工業大学 30 号館 1 階,平成 25 年 7 月 20 日 4) 第 1 回公立大学法人岩手県立大学研究成果発表会,“i-MOS(いわてものづくり・ソフトウェア融合テクノロジ ーセンター)の現状と展望”,いわて県民情報交流センター(アイーナ)7 階,8 階会議室,平成 25 年 9 月 21 日 5) 第 4 回地域防災情報シンポジウム,~大震災に活用できる耐災害 ICT の現実に向けて~,“通常時に使えて災害 時にも有効な情報通信ネットワークシステム 東日本大震災の教訓から”,静岡県立大学営情報学部棟 4111 号室, 平成 25 年 10 月 4 日 6) 第 5 回地域防災情報シンポジウム,~災害時に有効な ICT~,高知県立大学永国寺キャンパス 203 大講義室 静 岡県立大学経営情報学部棟 2 階 遠隔講義室 4214 室,岩手県立大学地域連携棟 プレゼンテーション室,平成 26 年3月7日 171 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 [主な業績] 平成 25 年の大学運営としては理事,副学長,地域連携本部長として大学全体の経営,運営や地域とのリエイゾン の役割を果たした.学部教育としては,学部および大学院の講義,演習,ゼミナールを担当し,情報環境デザイン 学講座配属 47 名(うち大学院 7 名,卒研生 10 名)を指導した.また大学院研究科の主指導および副指導含めて7 名の指導を行った.また大学院生 2 名を,国際交流として Eastern Washington University に 2 週間の派遣を行っ た.うち 1 名は国際学会(CISIS2013)にて研究発表を行った. 研究業績としては,国際 Journal を 2 件(査読有り),国際会議発表を 13 件(査読有り),国内学会シンポジウ ム 5 件(査読有り),国内学会発表 19 件(査読無し)を発表した.特に IEEE Communication Magazine に,“Analysis of and Proposal for a disaster information network from experience of the great east japan earthquake” の論文が採録され注目された.今年度の外部からの研究費として,科研費,JST 研究費,共同研究費総計で 18,700,000 円を獲得した.また文部科学省事業の地域イノベーション戦略「いわて環境と人にやさしい次世代モビリティ開発 拠点」プロジェクトにおいて,企業と共同で特許申請を行った.また共同研究事業では,Never Die Network を新た に開発しその研究成果を公表しマスコミに取り上げられた. 産学連携としては,防災情報関連研究では,本研究室の研究成果を利用して,平成 25 年 9 月 1 日の岩手県におけ る避難訓練において係留バルーンによるコミュニティ FM の実証実験をフロムいわて社と共同で行い,災害時の情報 提供方法として有効性を示すことができた.ICT フェアではこれまでに研究開発したプロトタイプの展示をして県内 外に示すことができた. 地域連携としては,8 月 1 日~4 日にいわてケーブルテレビジョンと共同で「さんさ踊り」祭りの実況中継放送 と Internet 配信を行った.また 8 月下旬には,岩手県釜石市,宮古市,普代村において地域住民向けブログ講習を 行い,地域の情報化に貢献した. 172 2.13.情報環境デザイン学講座 職名: 准教授 氏名: 戴 瑩 [教育活動] (a) 学部担当授業科目 解析学、感性情報学、専門英語 III、情報メディア入門 (b) 研究科担当授業科目 感性情報特論 (c) その他(教育内容・方法の工夫,作成した教材など) 授業内容と課題の web での公開 [研究活動] (a) 著書 該当なし (b) 査読ありの論文誌に掲載された論文 該当なし (c) (b)以外の査読付き成果(論文誌ではない学術論文、国際会議プロシーディング、ワークショップ等) 1) Ying Dai, “Modeling Traditional Chinese Medicine doctor’s diagnosis based on the multimodal dataset with subjectivity”, Proc. of IEEE SSCI in healthcare and e-health, pp. 13-20, 2013, Singapore 2) Ying Dai, “Evaluating the effect of different Mode’s attributes on the subjective classification in the case of TCM”, Proc. of IEEE CIMSim, 2013, pp. 171-176, 2013, Korea (d) 研究発表(査読なしの論文等) 該当なし (e) 研究費の獲得 1) “主観性がある異種データに基づく健康状態推定モデルの構築に関する研究”、岩手県立大学科研費助成支援費、 200,000 円、研究代表者 (f) その他総説・解説,調査報告・市場調査,特許,受賞,報道など 該当なし [大学運営] (a) 全学委員会 職員衛生委員会、職場委員会 (b) 学部/研究科の委員会 学部就職委員会、学部総務委員会 (c) 学生支援 該当なし (d) その他 該当なし [社会貢献] (a) 国や地方自治体などにおける活動 該当なし 173 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 (b) 企業・団体などにおける活動 該当なし (c) 一般教育 該当なし (d) 産学連携 該当なし (e) 学会などにおける活動 1) The Open Remote Sensing Journal, EAB member 2) IASTED SIP 2013 など, IPC member 3) 査読: International Journal:2 篇、International conference:10 篇程度 (f) その他 該当なし [主な業績] 主な業績として,“中医学に基づく未病発見・改善支援システムの構築に関する研究”に力を入れ、研究成果を論 文でまとめて、2 回の国際会議に発表した。ほかに、国際論文誌と国際会議の論文査読を行った。 今年度に“中医学に基づく未病発見・改善支援システムの構築に関する研究”の成果は以下のようにまとめる。 当初の研究目標に対して、未病推定と改善システムを構築し、性能改善に力を入れた。そのため、多数の被験者の 顔と舌画像及び情緒体調データと、それらに対する複数の東洋医からの診断データをベースにして、そこから最適 な学習データを決まる方法を検証した。利用者の未病状態及びそれにかかわる東洋医学基本 15 証(表寒、表熱、里 寒、里熱、气虚、気滞、血虚、血淤、津虚、痰饮、心、肺、脾、肝、腎)を推測するモデルを改善した。さらに、 利用者にかける負担を最小限にするために、生体データを獲得するために必要なセンサーを決まる方法を検討して、 決める基準を究明した。システムの性能を分析するために、被験者によるシステム実証実験を行った。その中、被 験者に対するシステムの推定結果と中医師の結果との比較をする上で、構築したシステムの有効性と信頼性を分析 した。結果として、未病推定モデルの精度が向上させたことは判明した。その一方で、利用者の未病状態を改善す る食材や薬膳を収集すると共に、システムで推論された利用者の基本 15 証の状況により、未病状態を改善できる食 材や薬膳などを検索と提供する module を開発している。また、それらの研究の合理性は西洋医の comment により検 証されている。 また、全学職場委員会の委員として、労使間の協議が正常に機能できる労使協議機関の成立に力を入れた。 174 2.13.情報環境デザイン学講座 職名: 准教授 氏名: 橋本 浩二 [教育活動] (a) 学部担当授業科目 情報メディア入門,コンピュータ入門,情報ネットワーク実践論, 基礎教養入門,学の世界入門・プロジェクト演習Ⅰ/Ⅱ,ソフトウェア演習 C, メディアシステム演習 A/B/C,メディアシステムゼミ A/B,卒業研究・制作 A/B (b) 研究科担当授業科目 情報ネットワーク特論Ⅰ,ソフトウェア情報学ゼミナールⅠ/Ⅱ/Ⅲ,ソフトウェア情報学研究 (c) その他(教育内容・方法の工夫,作成した教材など) 該当なし [研究活動] (a) 著書 該当なし (b) 査読ありの論文誌に掲載された論文 該当なし (c) (b)以外の査読付き成果(論文誌ではない学術論文、国際会議プロシーディング、ワークショップ等) 1) Goshi Sato, Koji Hashimoto, Noriki Uchida and Yoshitaka Shibata, "Network Link Selection Method for Disaster Oriented Mobile Network Based on OpenFlow Frame-Work", The 7th International Conference on Innovative Mobile and Internet Services in Ubiquitous Computing (IMIS2013), pp.326-330, Jul., 2013. 2) 有村実剛,橋本浩二,柴田義孝,"全方位カメラを搭載したバルーンによる広域監視システム",情報処理学会 第 21 回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ,平成 25 年 12 月. (d) 研究発表等(査読なしの論文等) 1) 野田敏志,江原康生,櫻庭彬,石田智行,橋本浩二,柴田義孝,"タイルドディスプレイを用いた高臨場感他地 点映像通信システムの研究",日本バーチャルリアリティ学会第 21 回テレイマージョン技術研究会,平成 25 年 12 月. 2) 髙橋昂廣,柴田義孝,橋本浩二,"クラウド技術を利用した災害情報システムの構築と性能評価",情報処理学会 第 76 回全国大会, 5J-1, 平成 26 年 3 月. 3) 菊池瑶介,橋本浩二,柴田義孝,"DTN をベースとしたモバイルクラウド型災害情報共有システム",情報処理学 会第 76 回全国大会, 4Y-8, 平成 26 年 3 月. 4) 戸羽開,金野達也,柴田義孝,橋本浩二,"津波などの 2 次災害を考慮した災害時避難経路提示システム",情報 処理学会第 76 回全国大会, 3Z-8, 平成 26 年 3 月. 5) 野田敏志,江原康生,石田智行,橋本浩二,柴田義孝,"タイルドディスプレイを用いた高臨場感多地点映像コ ミュニケーションシステムの研究",情報処理学会第 76 回全国大会, 3ZB-1, 平成 26 年 3 月. 6) 武田将大,柴田義孝,橋本浩二,"Bluetooth を用いた視覚障がい者向け音声案内システムの構築",情報処理学 会第 76 回全国大会, 6S-6, 平成 26 年 3 月. (e) 研究費の獲得 1) 科学技術振興機構 研究成果展開事業 A-STEP [FS]ステージ 探索タイプ(課題番号:AS242Z02573H),"高機能 な会議通話システムの負荷分散手法と技術移転を考慮した機能評価",研究代表者:橋本浩二. 175 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 2) 日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(B),"ネバーダイネットワークの概念による大規模災害情報システ ムの構築と実証実験",研究代表者:柴田義孝. (f) その他総説・解説,調査報告・市場調査,特許,受賞,報道など 1) 平成 25 年 6 月:2012 年度 情報処理学会活動貢献賞(論文誌への査読貢献)受賞 2) 橋本浩二,"ミッドフィールド・システムとその SDN 化の展望",第 1 回ユースケースセミナー,一般社団法人沖 縄オープンラボラトリ,沖縄県市町村自治会館自治会館ホール,2014 年 3 月 20 日(ビデオ出演) [大学運営] (a) 全学委員会 該当なし (b) 学部/研究科の委員会 学部戦略会議,学部教務委員会,研究科教務委員会 (c) 学生支援 該当なし (d) その他 該当なし [社会貢献] (a) 国や地方自治体などにおける活動 1) 総務省 東北総合通信局「岩手県山田町 ICT 復興街づくり検討会」委員(座長代理)及び作業部会委員(主査), 平成 25 年 12 月~平成 26 年 3 月 2) 岩手競馬組合「岩手競馬オッズ表示システム更新業務提案選定会議」委員,平成 26 年 3 月 (b) 企業・団体などにおける活動 該当なし (c) 一般教育 該当なし (d) 産学連携 該当なし (e) 学会などにおける活動 1) 電子情報通信学会 通信ソサエティ インターネットアーキテクチャ研究会 専門委員 2) 情報処理学会論文査読:2 本 (f) その他 該当なし 176 2.13.情報環境デザイン学講座 [主な業績] 従来の TV 会議システムにおけるサーバーシステムの機能を IP ネットワーク上で分散化し,利用可能な端末とそ の数に応じた機能の構成を可能とする会議通話システムを実装し,その性能評価実験を進めた.複数の遠隔地をコ ンピュータネットワークで繋ぎ,映像と音声を用いて双方向通信をするための会議通話システムは様々な用途で用 いられているが,その用途に応じて適切な機能を構成できる仕組みがあれば,より利便性の高い会議通話システム を実現できると考えられる.汎用 PC を用いて実装したプロトタイプシステムによる評価実験では HD クラスの会議 通話を試し,提案する会議サーバの負荷分散機能の確認と,3 つの構成の会議通話(中継機能のみ利用/共用ミキサー 利用/専用ミキサー利用)が実施できることを確認した.特に,利用者端末毎の専用ミキサーを使う構成の会議通話 では,バックエンドに共用端末を複数配置することで,会議通話に参加する利用者端末の数を増やせることも確認 した.開発システムでは,日常的な会議通話を複数処理するための分散化はもちろん,イベント的な会議通話で高 解像度な映像を地点毎にミキシングするための機能の分散化が可能となる.会議通話の用途に応じてバックエンド システムとして稼動させる端末の数を増減させることで,利用者端末における会議通話の高機能化を図るための分 散システムの研究開発を進めている. 177 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 2.13.3. 教育活動概要 (a) 卒業論文概要 金野 達也 津波などの二次災害を考慮した災害時避難経路提示システム 本研究では,大震災などの発生においても,二次災害による犠牲を抑制するため,住民がスマ ートフォン等を利用し,通信状況により通信可能時と通信途絶時で使い分けを可能にし,現在 位置から避難場所までの最短経路を地図上に提示することにより,津波による被害を回避した 安全で迅速な避難を行うことができる避難経路提示システムの研究開発を行った. 髙橋 昂廣 クラウド技術を利用した災害情報システムの構築と性能評価 本研究では,クラウドを用いることによって利便性の高い災害情報システムを構築した.複数 の自治体における利用を想定し,災害発生時のシステム負荷状況に応じてシステムを柔軟に変 化させるアルゴリズムを提案し,災害情報システムの利用者が利用しやすいシステムを目指す ことで利用者のニーズに合わせたシステムの拡大,縮小を行うものである. 柿崎 謙人 災害時における複合ネットワーク環境の経路選択 本研究では,OpenFlow を用いて,有線と無線の複合環境の End-to-End での接続性や QoS を 考慮した最適経路切り替えの出来るシステムを構築し,切り替え時間の評価を行った.また, これまでの研究で使用されてきたスループット測定ツール PathChirp を,PathQuick を参考に 改良し,その測定精度の性能比較を行った. 武田 将大 Bluetooth を用いた観光地における視覚障がい者向け音声案内システムの構築 本研究では,ペアリングを必要としない Bluetooth 情報配信機器を 使用し,視覚障がい者が スマートフォンを使用して簡単に利用できる音声案内システムを構築した.これにより,自動 的に音声案内を受信できないという問題を解決した.そして,複雑な操作を必要としないこと で高齢者でも利用することができると期待される. 海老澤 佑 TILED DISPLAY と TABLET 端末を活用したインフォーマルコミュニケーション空間の構築 遠隔地間で映像を用い,個人個人が自由に発言でき,円滑な人間関係を築けるような インフォ ーマルな遠隔地コミュニケーションを支援するシステムの実現を目指し,本研究では,タイル ドディスプレイとタブレット端末を利用し,多人数向けのインフォーマルコミュニケーション を実現する空間を構築するシステムを提案した. 池 隆一郎 複数カメラを利用した広範囲な監視を可能とする人物追跡手法 本研究では監視カメラシステムにおいて,異なるシーンを撮影しているカメラ間で人物を検出, 追跡するシステムを実装し,実際にある特定の人物を追う際に速やかに人物を追跡する直感的 な監視を可能なシステムを提案した. 菊田 悠人 複数人で情報を管理するための顔認証ログインの提案 本研究では,ログイン時に複数人の顔認証が必要なものとすることで,セキュリティレベルを 高くすることを目的とするシステムの開発を進めた.利用者を限定することで,組織などにお ける特定利用者グループ間での情報を共有,管理することが可能となる. 178 2.13.情報環境デザイン学講座 戸羽 開 通信状態を考慮した災害時非難・安否確認支援システムの開発 大規模災害の直後,通信機器などに大きな被害があった場合,安定した通信を確保することは 困難となる.本研究では災害時のさまざまな通信環境を考慮し,通信インフラに依存せず通信 を確保する技術である Delay Tolerant Network(DTN)を用いて災害時避難・安否確認支援シ ステムの開発を行った. 及川 知彦 ライフログを活用した非難候補地選択手法の提案 地震や津波といった災害発生時,的確に避難するために普段から避難所などの情報を知ってお くことは重要なことである.本研究ではライフログ収集の仕組みを取り入れ,常に持ち歩くス マートフォンを用いることで利用者毎の避難候補地を選択する手法を考案した. 三浦 拓馬 災害時における複数の SNS を用いた安否確認システムの提案 震災時には様々な安否確認システムが提供されるが,普段から利用しているサービスではない ため,機能的な改善の余地がある.本研究では災害発生時にも普段と変わらず利用でき,取得 した情報の信頼性を可視化可能とする,複数の SNS を用いた安否確認システムを提案した. (b) 博士(前期)論文概要 有村 実剛 全方位カメラを搭載したバルーンによる広域監視システムの研究 震災発生直後の被災地の情報収集は非常に重要かつ緊急を要するものであるが,余震や津波な どにより被災地に立ち入れない場合もあり,その情報収集は困難な状況となることがある.そ こで本研究では全方位カメラを搭載したバルーンによる広域監視システムの研究開発を進め た.魚眼レンズを装着したネットワークカメラと無線 LAN ユニットをバルーンで上空へ上げ, 容易に被災地の情報収集を行うためのシステムを考案・実装し,実証実験を行った. (c) 博士(後期)論文概要 該当なし (d) 講座所属学生が第一著者として査読ありの論文誌掲載論文一覧 該当なし (e) 講座所属学生が各学会で登壇発表した実績一覧 1) Goshi Sato, Noriki Uchida, Yoshitaka Shibata, “Implementation and Evaluation of Resilient Network Based on Cognitive Wireless Network Frame-work”, The 7th International Conference on Innovative Mobile and Internet Services in Ubiquitous Computing, (IMIS2013), pp. 88-93, Jul. 2013. 2) Goshi Sato, Koji Hashimoto, Noriki Uchid, Yoshitaka Shibata, “Network Link Selection Method for Disaster Oriented Mobile Network Based on OpenFlow Frame-Work”, The 7th International Conference on Innovative Mobile and Internet Services in Ubiquitous Computing, (IMIS2013), pp. 326-330, Jul. 2013. 3) Kenta Ito, Kazuka Tsuda, Noriki Uchida, Yoshitaka Shibata, “Wireless Networked Omni-directional Video Distribution System Based on Delay Tolerant Network on Disaster Environment”, The 7th International Conference on Innovative Mobile and Internet Services in Ubiquitous Computing, (IMIS2013), pp. 331-335, Jul. 2013. 4) Akira Sakuraba, Satoshi Noda, Tomoyuki Ishida, Yasuo Ebara, Yoshitaka Shibata, “Tiled Display Environment to Realize GIS Based Disaster Information System”, The 16th International Conference on Network-Based Information Systems, (NBiS2013), pp. 311-316, Sep. 2013. 5) 櫻庭 彬,石田智行,江原康生,柴田義孝,“大規模超高精細表示環境を利用した災害情報共有システム”第 179 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 18 回バーチャルリアリティ学会大会,平成 25 年 9 月 6) 佐藤剛至,柴田義孝,内田法彦,“SDN によるコグニティブ無線技術を基盤とした災害に強いネバー・ダイ・ネ ットワークに関する研究”,第 21 回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ,(DPSWS2013),平成 25 年 12 月 7) 櫻庭 彬,石田智行,江原康生,柴田義孝,“超高精細表示環境を利用した災害状況の提示・共有手法”,第 21 回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ,(DPSWS2013),平成 25 年 12 月 8) 有村実剛,橋本浩二,柴田義孝,“全方位カメラを搭載したバルーンによる広域監視システム”,第 21 回マル チメディア通信と分散処理ワークショップ,(DPSWS2013),平成 25 年 12 月 9) 伊藤健太,津田一真,柴田義孝,内田法彦, “多様な通信環境を考慮した DTN ベースの時空間映像配信システム”, 第 21 回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ,(DPSWS2013),平成 25 年 12 月 10) 菊池瑶介,柴田義孝,内田法彦,“DTN をベースとしたモバイルクラウド災害情報共有システムに関する研究”, 第 21 回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ,(DPSWS2013),平成 25 年 12 月 11) 野田敏志,江原康生,櫻庭 彬,石田智行,橋本浩二,柴田義孝,“タイルドディスプレイを用いた高臨場感他 地点映像通信システムの研究”,第 21 回テレイマージョン技術研究会,平成 25 年 12 月 12) 佐藤剛至,内田法彦,柴田義孝,“SDN 技術を基盤とした災害に強いコグニティブ無線システムの開発”,情報 処理学会第 158 回マルチメディア通信と分散処理研究会,平成 26 年 3 月 13) 櫻庭 彬,石田智行,江原康生,柴田義孝,“超高解像度表示装置を応用した災害情報提示 GIS における情報整 理手法の検討”,情報処理学会第 158 回マルチメディア通信と分散処理研究会,平成 26 年 3 月 14) 有村実剛,橋本浩二,柴田義孝,“全方位カメラを搭載したバルーンによる広域監視システムの提案”,情報処 理学会第 158 回マルチメディア通信と分散処理研究会,平成 26 年 3 月 15) 伊藤健太,平川 剛,柴田義孝,“多様な通信環境とセンサ情報を考慮した時空間全方位映像収集配信システム の構築”,情報処理学会第 158 回マルチメディア通信と分散処理研究会,平成 26 年 3 月 16) 伊藤健太,柴田義孝,平川 剛, “多様な通信環境とセンサ情報を考慮した時空間全方位映像収集配信システム”, 情報処理学会第 76 回全国大会,1ZD-6,4-565~566,平成 26 年 3 月 17) 野田敏志,江原康生,石田智行,柴田義孝,橋本浩二,“タイルドディスプレイを用いた高臨場感多地点映像コ ミュニケーションシステムの研究”,情報処理学会第 76 回全国大会,3ZB-1,4-207~208,平成 26 年 3 月 18) 菊池瑶介,橋本浩二,柴田義孝,“DTN をベースとしたモバイルクラウド型災害情報共有システム”,情報処理 学会第 76 回全国大会,4Y-8,3-511~512,平成 26 年 3 月 19) 戸羽 開,金野達也,柴田義孝,橋本浩二,“津波などの 2 次災害を考慮した災害時避難経路提示システム”, 情報処理学会第 76 回全国大会,3Z-8,3-613~614,平成 26 年 3 月 20) 髙橋昂廣,柴田義孝,橋本浩二,“クラウド技術を利用した災害情報システムの構築と性能評価”,情報処理学 会第 76 回全国大会,5J-1,1-125~126,平成 26 年 3 月 21) 柿崎謙人,佐藤剛至,柴田義孝,“災害時における複合ネットワーク環境の経路選択”,情報処理学会第 76 回 全国大会,3Y-1,3-477~478,平成 26 年 3 月 22) 武田将大,柴田義孝,橋本浩二,“Bluetooth を用いた視覚障がい者向け音声案内システムの構築”,情報処理 学会第 76 回全国大会,6S-6,2-491~492,平成 26 年 3 月 (f) 学生が単独で受けた受賞や表彰一覧 該当なし 180 2.13.情報環境デザイン学講座 2.13.4. その他の活動 該当なし 181 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 2.14. コミュニケーション学講座 2.14.1. 講座の概要 (a) 講座の簡単な説明、キーワード 本講座では,研究テーマとして,インターネットを利用し,実際に使えるようなコミュニケーションシステムや そのセキュリティ技術について研究開発しています. 主に WWW を利用したコミュニケーションシステムや,必要なセキュリティ機能の開発や運用を通して,現在のイ ンターネット技術へのフィードバックを行い,その発展に貢献していきたいと考えています.また,社会を支える 重要な技術がどうあるべきかを検討することで,世界中の人々の生活を,さまざまな側面から支援することができ ると考えています. 運営方針としては,学生の自由な発想を大切にし,自主性を重んじています.自分で何かを始めたいと思ってい る人は,是非この研究室で存分に試してみてください.また,常に問題意識を持ち,自主的に課題を見つけ,それ を開発する能力を身に付ける,課題達成型の人材育成を心がけています. 研究成果は,国内外の研究会や国際会議に積極的に参加し,対外発表することを重視しています.外部から評価 をうけることで,研究内容に質の向上を目指します. キーワード:インターネット, 安心と安全, トラスト, セキュリティ,インターネット放送,コミュニケーショ ン支援 (b) 年度目標 インターネット上のインフォーマルコミュニケーションサービスを提供するシステムについて,必要とされるネ ットワーク技術,協調支援,サービス提供のビジネスモデルおよびセキュリティ機能の研究を行う.また,それらに ついて,「安心やトラスト」との関連も考察する.具体的な内容としては以下の研究課題である. 1. WWW 上の戸口通信の開発と運用 2. 宛先に集合演算を行えるメールシステムの開発研究 3. インターネット放送の研究 4. インターネット上のプリンターサーフの研究 5. 安心とトラスト関する研究 6. 不快なインタフェースに関する研究 7. 商店システムの研究 1 は,インターネット上に戸口のメタファを利用した通信システムを構築し運用実験を行う研究である. 2 は宛先 に集合演算を施せるメールシステムの開発研究である.3 は様々な形のインターネット放送について実践的に研究を する. 4 は,インターネット上での紙媒体と電子媒体の融合によるコミュニケーション基盤の構築に関する研究であ る. 5 は,安心感やトラストの主観的評価について考察する.6 は,危険を回避するための不快なインタフェースの研 究である.7 は, プリペイド型簡易商店システムの実装と運用に関する研究である. (c) 講座構成教員名 村山優子,齊藤義仰,西岡大 (d) 研究テーマ WWW 上の戸口通信の開発と運用 インターネット放送の研究 182 2.14.コミュニケーション学講座 インターネット上のプリンターサーフの研究 宛先に集合演算を行うメールシステムの研究 安心とトラスト関する研究 不快なインタフェースの研究 商店システムの研究 (e) 在籍学生数 博士(前期):3 名,博士(後期):2 名,卒研生:7 名,研究生:1 名 183 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 2.14.2. 教員業績概要 職名: 教授 氏名: 村山 優子 [教育活動] (a) 学部担当授業科目 情報ネットワーク論,専門英語 II,ソフトウェア情報学総論,メディアシステム演習 A/B/C,メディアシステムゼ ミ A/B,卒業研究・卒業制作 A/B (b) 研究科担当授業科目 情報セキュリティ特論 III,ソフトウェア情報学ゼミナール I/II/III,ソフトウェア情報学研究,ソフトウェア情 報学特別研究,特別ゼミナール (c) その他(教育内容・方法の工夫,作成した教材など) ボランティアベースで,金曜日 18:00 以降に研究ミーティングを開催している.どの学年でも参加可能だが,ほと んどは,3 年生以上の有志の学生である.自分たちの関る研究や興味をもつ分野の紹介を行う.研究指向型教育の実 践を行っている. [研究活動] (a) 著書 該当なし (b) 査読ありの論文誌に掲載された論文 1) 西岡大, 齊藤義仰, 村山優子: 専門知識のないユーザを対象とした情報セキュリティ技術に関する安心感の構 造, 情報処理学会論文誌,54 巻 9 号, pp.2197-2207 (2013) (c) (b)以外の査読付き成果(論文誌ではない学術論文、国際会議プロシーディング、ワークショップ等) 1) Nakano, Y., Saito, Y. and Murayama, Y.: Still Picture Internet Broadcasting System with Audience-oriented Bandwidth Control for Smartphone Broadcasters, The Ninth International Conference on Systems, pp.102-105 (2014) 2) Nishioka, D., Saito, Y. and Murayama, Y.: The influence of knowledge level in information security onto the factors of Anshin for online shopping users, 47th Hawaii International Conference on System Science, pp.310-319 (2014) 3) Nakano, Y., Hirota, N., Saito, Y. and Murayama, Y.: An Implementation of a Still Picture Internet Broadcasting System with Audience-oriented QoS Control for Smartphones and PCs Audience, Computer Software and Applications Conference Workshops (COMPSACW), pp.523-527 (2013) 4) Nishioka, D., Saito, Y. and Murayama, Y.: Influence of the knowledge level about information security on Anshin factors, SOUPS2013 Poster 発表 (2013) 5) 村山優子,向井 未来,西岡大,齊藤義仰:緊急時の Twitter におけるデマ情報拡散を考慮したリツイートの意 思決定モデルの提案,マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2013)シンポジウム,pp.873-879 (2013) 6) 西岡大,齊藤義仰,村山優子:ユーザの知識レベルの影響を考慮した情報セキュリティ技術に関する安心感の要 因の検証、マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2013)シンポジウム,pp.1227-1232 (2013) 7) 中野裕貴,齊藤義仰,村山優子:スマートフォンを用いた放送者用静止画インターネット放送システムにおける 視聴者リクエストに基づいた動的静止画品質制御の評価,マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2013) シンポジウム,pp.1019-1026 (2013) 184 2.14.コミュニケーション学講座 8) 吉田忍,西岡大,齊藤義仰,村山優子:PrinterSurf:プリンタ共有システムにおけるクラウド化の検討,マル チメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2013)シンポジウム,pp.1447-1451 (2013) 9) 廣田夏輝,中野裕貴,齊藤義仰,村山優子:スマートフォンを用いた視聴者用静止画インターネット放送システ ムの開発と評価,マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2013)シンポジウム,pp.1027-1032 (2013) 10) 鈴木順也,齊藤義仰,村山優子:ゲーム動画における視聴者コメントを用いた広告映像挿入手法の調査,マルチ メディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2013)シンポジウム,pp.1033-1038 (2013) (d) 研究発表(査読なしの論文等) 1) 吉田忍,西岡大,村山優子:PrinterSurf: クラウド型プリンタ共有システムの開発,情報処理学会第 91 回 GN 研究会, 2014-GN-91(47), pp. 1-6(2014) 2) 北山海,西岡大,村山優子:情報タイムカプセルにおける地図情報を用いた認証システムの実装,情報処理学会 第 91 回 EC 研究会, 2014-EC-31(62), pp. 1-6 (2014) 3) 石井創一朗,齊藤義仰,西岡大,村山優子:太陽光発電を用いた復興ウォッチャーシステムの提案,情報処理学 会第 76 回全国大会 (2014) 4) 市川潤,西岡大,齊藤義仰,村山優子:被災地の仮設住宅における遠隔管理機能を導入したプリペイド型簡易商 店システムの社会実装,情報処理学会第 76 回全国大会(2014) 5) 岩間亮佑,伊藤健太,西岡大,永吉孝行,村山優子:ドライビングシミュレータを用いた一般ドライバの安心感 と運転傾向との関係に関する調査,情報処理学会第 76 回全国大会(2014) 6) 眞鍋佳孝,西岡大,齊藤義仰,村山優子:メール演算システム Flexie における不快なインタフェースを用いた 誤送信防止システムの実装と評価,情報処理学会第 76 回全国大会(2014) 7) 中野裕貴,齊藤義仰,西岡大,村山優子:インタラクティブなインターネット放送の災害への応用に関する検討, 情報処理学会研究報告,Vol.2014-GN-90,No.14,pp.1-6(2014) 8) 齊藤義仰,中野裕貴,鈴木清寛,西岡大,村山優子,高橋幹:人にやさしい車社会を実現するための他者感情認 識技術の検討,情報処理学会研究報告,2014-DPS-158(25), pp.1-6, (2014) 9) 廣田夏輝,中野裕貴,齊藤義仰,西岡大,村山優子:静止画インターネット放送を用いた通りやすい道共有手法 の検討,情報処理学会研究報告,2014-DPS-158 (31), pp.1-6 (2014) 10) 鈴木順也,齊藤義仰,西岡大,村山優子:アクションゲーム動画における視聴者コメントを用いた広告映像挿入 手法の提案,情報処理学会研究報告,2014-DPS-158(30), pp.1-6 (2014) 11) Nor Athiyah, Nishioka, D., Tanaka, Y. and Murayama, Y.: A Study on User's Action towards Retweet Messages in Twitter, 第 31 回 暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2014), pp.1-7 (2014) 12) Nor Athiyah , Nishioka, D. and Murayama, Y.: Report of “What Matters To Users? Factors That Affect Users’ Willingness To Share Information With Online Advertisers”, 研究報告セキュリティ心理学とトラスト (SPT),2013-SPT-7(7),1-2 (2013) 13) 西岡大 , 齊藤義仰 , 村山優子:ユーザの属性の影響を考慮した情報セキュリティ技術に関する安心感の要因の 検証, コンピュータセキュリティシンポジウム 2013 論文集 pp.247-254 (2013) 14) 川崎拓海,西岡大,齊藤義仰,村山優子:不快なインタフェースの広告アウェアネスへの応用の検討,情報処理 学会研究報告, 2013-SPT-5(4) pp.1-6 (2013) 15) 村山優子,西岡大,齊藤義仰,佐藤英彦,向井未来:災害コミュニケーション支援に関わる研究の紹介,情報処 理学会研究報告, 2013-SPT-5(19) pp.1-7 (2013) 185 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 (e) 研究費の獲得 1) さんりく基金,大学連携地域支援事業助成金,500 千円 2) 共同研究費:UD トラックス株式会社,800 千円 (f) その他総説・解説、調査報告・市場調査、特許、受賞、報道など 該当なし [大学運営] (a) 全学委員会 教育・研究支援本部副本部長,研究倫理審査委員会,全学国際交流委員会 ,復興支援員会議 (b) 学部/研究科の委員会 該当なし (c) 学生支援 講座の学生のチュートリアル (d) その他 1) 東ワシントン大学とともに大学院生および教員の米国での国際研究交流を平成 20 年度より開始毎年実施 2) ボランティアベースで,金曜日 18:00 以降に研究ミーティングを開催.どの学年でも参加可能だが,ほとんどは, 3 年生以上の有志の学生である.自分たちの関る研究や興味をもつ分野の紹介を行う.研究指向型教育の実践で ある. [社会貢献] (a) 国や地方自治体などにおける活動 1) 総務省 放送システム委員会 2) 総務省 評価委員 3) 文部科学省 専門委員 科学技術動向研究センター「科学技術専門家ネットワーク」専門調査委員 (b) 企業・団体などにおける活動 情報処理推進機構(IPA) 情報セキュリティ審議会 (c) 一般教育 東北大学会計大学院非常勤講師(2013 年 8 月 5 日~9 日) (d) 産学連携 1) UD トラックスとの共同研究 2) 情報通信研究機構(NICT) 高度通信・放送研究開発委託研究「組織間機密通信のための公開鍵システムの研究開 発」(中央大学)への参加 3) いわてスマイル 130 プロジェクト,「岩手ファンをつなぐスマホアプリ」チームバリバリ Z プロジェクト参加 4) 岩手放送(IBC)「つながるアプリ」プロジェクトへの参加 (e) 学会などにおける活動 1) 情報処理学会セキュリティ委員長 2) 情報処理学会コンピュータセキュリティ研究会顧問 3) 情報処理学会セキュリティ心理学とトラスト研究会幹事 4) 情報処理学会論文誌特集号編集委員 5) 情報処理学会平成 23 年度代表会員 186 2.14.コミュニケーション学講座 6) 情報ネットワーク法学会理事長 7) 国際情報処理連合(IFIP)TC-11 Chair(委員長) 8) 国際情報処理連合(IFIP)WG11.11(トラストマネジメント・ワーキンググループ)Vice-Co-Chair (副委員長) 9) IFIP SEC2013, IFIP TM2013,PST2013 等数多くの国際会議のプログラム委員 10) HICSS2014 ミニトラック Co-Chair (f) その他 1) 東北みらい創りサマースクール実行委員 2) 東北みらい創りサマースクールにて「災害コミュニケーションワークショップ」を企画・開催 3) IT×災害で講演 4) 中央大学主催:MELT up フォーラム 5) 情報処理学会 「対談:災害情報と国土強靭化を巡って」にてパネリスト 第 76 回全国大会 イベント:「緊急時における共助型フリーインターネットの課題と適切な実現 に関する討論」司会 [主な業績] インターネット上のインフォーマルコミュニケーションサービスを提供するシステムについて, 必要とされるネ ットワーク技術,協調支援,サービス提供の運用モデルやトラストモデルおよびセキュリティ機能の研究を行った. 具体的には以下の内容だが,特に,災害復旧復興に貢献できるかを検討した. 1. WWW 上の戸口通信の開発と運用 2. インターネット放送に関する研究 3. インターネット上のプリンターサーフの研究 4. 安心とトラストに関する基礎研究 5. 不快なインタフェースの応用に関する研究 6. 安心感を考慮したリスクコミュニケーションについての研究 7. 災害復旧復興に必要なコミュニケーションや災害情報管理についての研究 1 は,インターネット上に戸口のメタファを利用した通信システムを構築し運用実験を行った.実践的な応用につい て研究を進めた. 特に今年は戸口通信の災害復興への応用として,仮設住宅の子供への利用について実験を行っ た.2 は,様々な形のインターネット放送の災害復旧への応用等について実践的に研究を進めた. 3 は, ネット上での紙媒体と電子媒体の融合によるコミュニケーション基盤の構築に関する研究である. やトラストの観点からの課題についても研究を進めた. 4 は, アクセス制御 災害時に応用できる運用についても検討した. ネットワーク上のシステムやサービスの安心感などの主観的評価について考察する. いう概念を明確にして行く研究である. インター 安心とトラストと 安心感について,プライバシにおける安心感や安全性(Safety)についての 安心感についても考察を行う.さらに,災害時の応用として,ソーシャルネットワーキングサービスにおける誤報に よる誤信についても研究を進めた. 5 は,インタフェースから不快感を利用者に与えることにより, キュリティに関する危険な状態を気づかせることをもともと目標にした研究である. システムのセ このようなインタフェース の応用として,情報環境での警報を考え,災害時への応用も考えた. 6 は, 安心の要因の応用として,相手を安心 させるためのリスクコミュニケーション支援技術について研究した. 7 は,今回の東日本大震災の支援経験に基づ き,災害時の復旧や復興に必要となる意志疎通,サービスおよびシステム等の情報環境について研究を進めた. 187 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 職名: 准教授 氏名: 齊藤 義仰 [教育活動] (a) 学部担当授業科目 情報ネットワーク実践論,基礎教養入門,コンピュータ入門,メディアシステム演習 A/B/C,メディアシステムゼミ A/B,卒業研究・卒業制作 A/B (b) 研究科担当授業科目 情報システム評価特論 II,ソフトウェア情報学ゼミナール I/II/III,ソフトウェア情報学研究,特別ゼミナール, ソフトウェア情報学特別研究 (c) その他(教育内容・方法の工夫,作成した教材など) 該当なし [研究活動] (a) 著書 該当なし (b) 査読ありの論文誌に掲載された論文 1) 西岡大, 齊藤義仰, 村山優子: 専門知識のないユーザを対象とした情報セキュリティ技術に関する安心感の構 造, 情報処理学会論文誌,54 巻 9 号, pp.2197-2207 (2013) (c) (b)以外の査読付き成果(論文誌ではない学術論文、国際会議プロシーディング、ワークショップ等) 1) Nakano, Y., Saito, Y. and Murayama, Y.: Still Picture Internet Broadcasting System with Audience-oriented Bandwidth Control for Smartphone Broadcasters, The Ninth International Conference on Systems, pp.102-105 (2014) 2) Nishioka, D., Saito, Y. and Murayama, Y.: The influence of knowledge level in information security onto the factors of Anshin for online shopping users, 47th Hawaii International Conference on System Science, pp.310-319 (2014) 3) Nakano, Y., Hirota, N., Saito, Y. and Murayama, Y.: An Implementation of a Still Picture Internet Broadcasting System with Audience-oriented QoS Control for Smartphones and PCs Audience, Computer Software and Applications Conference Workshops (COMPSACW), pp.523-527 (2013) 4) Nishioka, D., Saito, Y. and Murayama, Y.: Influence of the knowledge level about information security on Anshin factors, SOUPS2013 Poster 発表 (2013) 5) 村山優子,向井 未来,西岡大,齊藤義仰:緊急時の Twitter におけるデマ情報拡散を考慮したリツイートの意 思決定モデルの提案,マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2013)シンポジウム,pp.873-879 (2013) 6) 西岡大,齊藤義仰,村山優子:ユーザの知識レベルの影響を考慮した情報セキュリティ技術に関する安心感の要 因の検証、マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2013)シンポジウム,pp.1227-1232 (2013) 7) 中野裕貴,齊藤義仰,村山優子:スマートフォンを用いた放送者用静止画インターネット放送システムにおける 視聴者リクエストに基づいた動的静止画品質制御の評価,マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2013) シンポジウム,pp.1019-1026 (2013) 8) 吉田忍,西岡大,齊藤義仰,村山優子:PrinterSurf:プリンタ共有システムにおけるクラウド化の検討,マル チメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2013)シンポジウム,pp.1447-1451 (2013) 9) 廣田夏輝,中野裕貴,齊藤義仰,村山優子:スマートフォンを用いた視聴者用静止画インターネット放送システ ムの開発と評価,マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2013)シンポジウム,pp.1027-1032 (2013) 188 2.14.コミュニケーション学講座 10) 鈴木順也,齊藤義仰,村山優子:ゲーム動画における視聴者コメントを用いた広告映像挿入手法の調査,マルチ メディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2013)シンポジウム,pp.1033-1038 (2013) (d) 研究発表(査読なしの論文等) 1) 石井創一朗,齊藤義仰,西岡大,村山優子:太陽光発電を用いた復興ウォッチャーシステムの提案,情報処理学 会第 76 回全国大会 (2014) 2) 市川潤,西岡大,齊藤義仰,村山優子:被災地の仮設住宅における遠隔管理機能を導入したプリペイド型簡易商 店システムの社会実装,情報処理学会第 76 回全国大会(2014) 3) 眞鍋佳孝,西岡大,齊藤義仰,村山優子:メール演算システム Flexie における不快なインタフェースを用いた 誤送信防止システムの実装と評価,情報処理学会第 76 回全国大会(2014) 4) 中野裕貴,齊藤義仰,西岡大,村山優子:インタラクティブなインターネット放送の災害への応用に関する検討, 情報処理学会研究報告,Vol.2014-GN-90,No.14,pp.1-6(2014) 5) 齊藤義仰,中野裕貴,鈴木清寛,西岡大,村山優子,高橋幹:人にやさしい車社会を実現するための他者感情認 識技術の検討,情報処理学会研究報告,2014-DPS-158(25), pp.1-6, (2014) 6) 廣田夏輝,中野裕貴,齊藤義仰,西岡大,村山優子:静止画インターネット放送を用いた通りやすい道共有手法 の検討,情報処理学会研究報告,2014-DPS-158 (31), pp.1-6 (2014) 7) 鈴木順也,齊藤義仰,西岡大,村山優子:アクションゲーム動画における視聴者コメントを用いた広告映像挿入 手法の提案,情報処理学会研究報告,2014-DPS-158(30), pp.1-6 (2014) 8) 西岡大 , 齊藤義仰 , 村山優子:ユーザの属性の影響を考慮した情報セキュリティ技術に関する安心感の要因の 検証, コンピュータセキュリティシンポジウム 2013 論文集 pp.247-254 (2013) 9) 川崎拓海,西岡大,齊藤義仰,村山優子:不快なインタフェースの広告アウェアネスへの応用の検討,情報処理 学会研究報告, 2013-SPT-5(4) pp.1-6 (2013) 10) 村山優子,西岡大,齊藤義仰,佐藤英彦,向井未来:災害コミュニケーション支援に関わる研究の紹介,情報処 理学会研究報告, 2013-SPT-5(19) pp.1-7 (2013) (e) 研究費の獲得 さんりく基金,大学連携地域支援事業助成金,500 千円 (f) その他総説・解説、調査報告・市場調査、特許、受賞、報道など 情報処理学会会誌 55 巻 3 号,解説記事,「学生スマートフォンアプリコンテスト」 [大学運営] (a) 全学委員会 該当なし (b) 学部/研究科の委員会 教務委員会,学生・広報委員会 (c) 学生支援 講座の学生のチュートリアル (d) その他 該当なし 189 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 [社会貢献] (a) 国や地方自治体などにおける活動 いわてスマイル 130 プロジェクト,「岩手ファンをつなぐスマホアプリ」チームバリバリ Z (b) 企業・団体などにおける活動 該当なし (c) 一般教育 該当なし (d) 産学連携 該当なし (e) 学会などにおける活動 1) 情報処理学会 コンシューマデバイス&システム研究グループ (CDS) 幹事 2) 情報処理学会 コンシューマデバイス&システム研究グループ (CDS) トランザクション編集委員 3) 国際会議 CDS2013 Workshop Organizers 4) 国際会議 IC-STEIC2013 プログラム委員 (f) その他 該当なし [主な業績] インターネット放送においてインタラクティブなコミュニケーション手法を用いることで,インターネット上にお ける新しいコミュニケーションの形を目指した.次世代のインターネット放送において,必要とされるインタラク ティブなコミュニケーション手法を研究・調査した.具体的には以下の研究を実施した. ①インターネット放送におけるインタラクティブなコミュニケーション手法の研究調査 ②視聴者コメントを用いた視聴動画中への広告動画挿入手法 ③スマートフォンを用いたインタラクティブなインターネット放送技術の研究 上記①については,文献調査によりこれまでインタラクティブ TV の研究分野で提案されてきたコミュニケーショ ン手法を調査する.また,岩手県立大学の学位記授与式やその他様々な行事をインターネット放送することにより, 実践的に課題の抽出を行った. 上記②については,動画につけられたコメント情報により,視聴を妨げないタイミングで広告動画を挿入する手 法を研究した.特にアクションゲーム動画において,高精度で視聴を妨げないタイミングを推定可能となった. 上記③については,スマートフォンを用いて動画を閲覧できるインタラクティブなインターネット放送システム の研究開発を行い,スマートフォンを用いた静止画インターネット放送システムを作成した. 190 2.14.コミュニケーション学講座 職名: 助教 氏名: 西岡 大 [教育活動] (a) 学部担当授業科目 情報メディア入門,コンピュータ入門,メディアシステム演習 A/B/C,メディアシステムゼミ A/B,卒業研究・卒業 制作 A/B (b) 研究科担当授業科目 該当なし (c) その他(教育内容・方法の工夫,作成した教材など) 該当なし [研究活動] (a) 著書 該当なし (b) 査読ありの論文誌に掲載された論文 1) 西岡大, 齊藤義仰, 村山優子: 専門知識のないユーザを対象とした情報セキュリティ技術に関する安心感の構 造, 情報処理学会論文誌,54 巻 9 号, pp.2197-2207 (2013) (c) (b)以外の査読付き成果(論文誌ではない学術論文、国際会議プロシーディング、ワークショップ等) 1) Nishioka, D., Saito, Y. and Murayama, Y.: The influence of knowledge level in information security onto the factors of Anshin for online shopping users, 47th Hawaii International Conference on System Science, pp.310-319 (2014) 2) Nishioka, D., Saito, Y. and Murayama, Y.: Influence of the knowledge level about information security on Anshin factors, SOUPS2013 Poster 発表 (2013) 3) 村山優子,向井 未来,西岡大,齊藤義仰:緊急時の Twitter におけるデマ情報拡散を考慮したリツイートの意 思決定モデルの提案,マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2013)シンポジウム,pp.873-879 (2013) 4) 西岡大,齊藤義仰,村山優子:ユーザの知識レベルの影響を考慮した情報セキュリティ技術に関する安心感の要 因の検証、マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2013)シンポジウム,pp.1227-1232 (2013) 5) 吉田忍,西岡大,齊藤義仰,村山優子:PrinterSurf:プリンタ共有システムにおけるクラウド化の検討,マル チメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2013)シンポジウム,pp.1447-1451 (2013) (d) 研究発表(査読なしの論文等) 1) 吉田忍,西岡大,村山優子:PrinterSurf: クラウド型プリンタ共有システムの開発,情報処理学会第 91 回 GN 研究会, 2014-GN-91(47), pp. 1-6(2014) 2) 北山海,西岡大,村山優子:情報タイムカプセルにおける地図情報を用いた認証システムの実装,情報処理学会 第 91 回 EC 研究会, 2014-EC-31(62), pp. 1-6 (2014) 3) 石井創一朗,齊藤義仰,西岡大,村山優子:太陽光発電を用いた復興ウォッチャーシステムの提案,情報処理学 会第 76 回全国大会 (2014) 4) 市川潤,西岡大,齊藤義仰,村山優子:被災地の仮設住宅における遠隔管理機能を導入したプリペイド型簡易商 店システムの社会実装,情報処理学会第 76 回全国大会(2014) 5) 岩間亮佑,伊藤健太,西岡大,永吉孝行,村山優子:ドライビングシミュレータを用いた一般ドライバの安心感 と運転傾向との関係に関する調査,情報処理学会第 76 回全国大会(2014) 191 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 6) 眞鍋佳孝,西岡大,齊藤義仰,村山優子:メール演算システム Flexie における不快なインタフェースを用いた 誤送信防止システムの実装と評価,情報処理学会第 76 回全国大会(2014) 7) 中野裕貴,齊藤義仰,西岡大,村山優子:インタラクティブなインターネット放送の災害への応用に関する検討, 情報処理学会研究報告,Vol.2014-GN-90,No.14,pp.1-6(2014) 8) 齊藤義仰,中野裕貴,鈴木清寛,西岡大,村山優子,高橋幹:人にやさしい車社会を実現するための他者感情認 識技術の検討,情報処理学会研究報告,2014-DPS-158(25), pp.1-6, (2014) 9) 廣田夏輝,中野裕貴,齊藤義仰,西岡大,村山優子:静止画インターネット放送を用いた通りやすい道共有手法 の検討,情報処理学会研究報告,2014-DPS-158 (31), pp.1-6 (2014) 10) 鈴木順也,齊藤義仰,西岡大,村山優子:アクションゲーム動画における視聴者コメントを用いた広告映像挿入 手法の提案,情報処理学会研究報告,2014-DPS-158(30), pp.1-6 (2014) 11) Nor Athiyah, Nishioka, D., Tanaka, Y. and Murayama, Y.: A Study on User's Action towards Retweet Messages in Twitter, 第 31 回 暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2014), pp.1-7 (2014) 12) Nor Athiyah , Nishioka, D. and Murayama, Y.: Report of “What Matters To Users? Factors That Affect Users’ Willingness To Share Information With Online Advertisers”, 研究報告セキュリティ心理学とトラスト (SPT),2013-SPT-7(7),1-2 (2013) 13) 西岡大 , 齊藤義仰 , 村山優子:ユーザの属性の影響を考慮した情報セキュリティ技術に関する安心感の要因の 検証, コンピュータセキュリティシンポジウム 2013 論文集 pp.247-254 (2013) 14) 川崎拓海,西岡大,齊藤義仰,村山優子:不快なインタフェースの広告アウェアネスへの応用の検討,情報処理 学会研究報告, 2013-SPT-5(4) pp.1-6 (2013) 15) 村山優子,西岡大,齊藤義仰,佐藤英彦,向井未来:災害コミュニケーション支援に関わる研究の紹介,情報処 理学会研究報告, 2013-SPT-5(19) pp.1-7 (2013) (e) 研究費の獲得 該当なし (f) その他総説・解説、調査報告・市場調査、特許、受賞、報道など 該当なし [大学運営] (a) 全学委員会 該当なし (b) 学部/研究科の委員会 入試実施委員会,学生・広報委員会 (c) 学生支援 講座の学生のチュートリアル (d) その他 該当なし [社会貢献] (a) 国や地方自治体などにおける活動 1) 岩手県宮古市赤前仮設住宅への商店システムの設置 2) いわてスマイル 130 プロジェクト,「岩手ファンをつなぐスマホアプリ」チームバリバリ Z 192 2.14.コミュニケーション学講座 (b) 企業・団体などにおける活動 該当なし (c) 一般教育 該当なし (d) 産学連携 該当なし (e) 学会などにおける活動 1) 東北みらい創りサマースクール 災害コミュニケーションワークショップ 2) 第 7 回 SPT 研究会 ~SOUPS2013 論文読破会~ 3) 第 3 回災害コミュニケーションシンポジウム 資料作成 資料作成 資料作成 会場準備 会場準備 会場準備 (f) その他 該当なし [主な業績] 情報セキュリティの分野では,安全な技術を提供すれば利用者は安心できるという論理の下で研究が進められてき た.しかし,技術の安全性を確保するための議論に主眼が置かれ,ユーザの主観的側面である,安心感について十 分な議論がなされないまま,安心を確保する対策が実施される場合が多い. 本研究では,情報セキュリティにおいて,オンラインショッピング時において個人情報を入力する際の安心感の要 因について統計的に調査を実施してきた.昨年度では,以下の研究を実施した. 1. オンラインショッピング時における,ユーザが求める安心感の構造の分析 2. 既存のオンラインショッピングサイトのインタフェースの特徴の調査 3. 実証実験において,扱う個人情報の検討 オンラインショッピング時における,ユーザが求める安心感の構造の分析については,今まで実施してきた統計調 査結果を基に,共分散構造分析を用いて安心モデルの構築を行った.また,安心感の構造を明らかにするため,年 齢,性差,情報セキュリティに対する知識,オンラインショッピングの経験等のユーザ属性を基に,属性ごとの違 いについて調査を実施した.調査の結果,属性ごとに安心感の要因が異なるが,情報セキュリティ技術に関する知 識レベルが低いユーザは,どの属性でも共通の安心感を求めることや,従来のセキュリティ分野において,安全で あればユーザは安心するという前提のもと研究が実施されていたが,安全がユーザの安心感の根拠とならない属性 が存在することを明らかにした. 既存のオンラインショッピングサイトのインタフェースの特徴の調査については,実証実験用のシステムを構築す るために,既存のオンラインショッピングサイトのインタフェースの特徴を整理し,ユーザが安心してサービスを 利用するために実施している手法について調査を行った。 実証実験において,扱う個人情報の検討については,実証実験で利用するユーザの個人情報の種類について検討 する.オンラインショッピング時に扱う個人情報の重要度は,ユーザごとに異なることが考えられる.実証実験に おいて,扱う個人情報の種類の違いから,安心感の変化に違いが生じるのか検証するために,個人情報の種類の検 討を行った. 193 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 2.14.3. 教育活動概要 (a) 卒業論文概要 石井 創一朗 太陽光発電を用いた復興ウォッチャーシステムの実装 我々は,東日本大震災の被災地の復興状況を静止画で視覚的に共有する,復興ウォッチャーシ ステムの検討をこれまで行ってきた.先行研究では,静止画をアップロードし,復興の様子を 閲覧できるプロトタイプシステムを作成した.しかし,システムを設置したい場所に,電力イ ンフラがないといった問題があった.本研究では,電力インフラに依存しない太陽光を用いた 復興ウォッチャーシステムを提案し,システムの設計と実装を行う. 市川 潤 被災地の仮設住宅におけるプリペイド型簡易商店システムの遠隔管理とその課題 本稿では,東日本大震災の影響により被災した岩手県宮古市赤前地区の仮設住宅に,遠隔管理 可能な商店システムを設置,運用した結果について報告する.先行研究では,岩手県立大学か ら約 120km 離れた仮設住宅に,簡易型の商店システムを設置,運用した.その結果,管理者に かかる負担が大きいことが判明した.そこで,本研究では管理者の負担を軽減する為に,遠隔 管理機能を実装した商店システムを現地で運用した. 岩間 亮佑 一般ドライバが重視する安心感の要因と運転傾向の関係についての研究 本稿では,安全な車社会を実現するために,一般ドライバが求める安心感の違いから,運転傾 向が異なるか調査した内容について報告する.先行研究ではドライビングシミュレータを使用 し,調査を行った.しかし,被験者の一部はシミュレータ酔いを起こし,正確なデータが得ら れなかった.そこで,本研究では,調査内容を複数回に分割し,実験時間を短縮したシナリオ を作成し,ドライビングシミュレータを使用し再調査を実施した. 北山 海 情報タイムカプセルの開発 本研究では,震災の情報を再び見る動機付けを与えるために情報タイムカプセルを実装した. 情報タイムカプセルとは,タイムカプセルをメタファとし,インターネット上で実現したもの である.また,タイムカプセルを開ける時には他の人に見られないように埋めた本人か確認す る必要がある.しかし,従来のパスワードでは忘れてしまう可能性がある.よって本研究では, 情報タイムカプセル専用の地図を用いた認証方法も実装した. 佐藤省吾 仮設住宅における子供向け戸口通信システムの実装と評価 東日本大震災により,いまだ多くの被災者が仮設住宅での生活を強いられている.仮設住宅で の生活が長引き,子どもたちもストレスを抱えている.この問題は,日常的なコミュニケーシ ョンの減少につながり,発育段階の子どもたちに悪影響を与えかねない.本研究では,仮設住 宅における子供向け戸口通信システムを実装し,大学生が子どもとコミュニケーションを取り, 子どもの日常的なコミュニケーションの補填を図る. 眞鍋 佳孝 メール演算システム Flexie に不快なインタフェースを用いた誤送信防止システムの開発 本稿では,メール演算システム Flexie に不快なインタフェースを用いた誤送信防止システムに ついて報告する.先行研究では,メーリングリストの一時的なアドレスの変更ができるメール 演算システム Flexie を構築した.しかし,誤送信してしまう問題が発生した.本研究では,不 快感を与え利用者に危険な状態を気付かせる,不快なインタフェースをメール演算システム Flexie に適応し, 誤送信防止システムを構築した. 194 2.14.コミュニケーション学講座 (b) 博士(前期)論文概要 該当なし (c) 博士(後期)論文概要 該当なし (d) 講座所属学生が第一著者として査読ありの論文誌掲載論文一覧 該当なし (e) 講座所属学生が各学会で登壇発表した実績一覧 1) Nakano, Y., Saito, Y. and Murayama, Y.: Still Picture Internet Broadcasting System with Audience-oriented Bandwidth Control for Smartphone Broadcasters, The Ninth International Conference on Systems, pp.102-105 (2014) 2) Nakano, Y., Hirota, N., Saito, Y. and Murayama, Y.: An Implementation of a Still Picture Internet Broadcasting System with Audience-oriented QoS Control for Smartphones and PCs Audience, Computer Software and Applications Conference Workshops (COMPSACW), pp.523-527 (2013) 3) 中野裕貴,齊藤義仰,村山優子:スマートフォンを用いた放送者用静止画インターネット放送システムにおける 視聴者リクエストに基づいた動的静止画品質制御の評価,マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2013) シンポジウム,pp.1019-1026 (2013) 4) 吉田忍,西岡大,齊藤義仰,村山優子:PrinterSurf:プリンタ共有システムにおけるクラウド化の検討,マル チメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2013)シンポジウム,pp.1447-1451 (2013) 5) 廣田夏輝,中野裕貴,齊藤義仰,村山優子:スマートフォンを用いた視聴者用静止画インターネット放送システ ムの開発と評価,マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2013)シンポジウム,pp.1027-1032 (2013) 6) 鈴木順也,齊藤義仰,村山優子:ゲーム動画における視聴者コメントを用いた広告映像挿入手法の調査,マルチ メディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2013)シンポジウム,pp.1033-1038 (2013) 7) 吉田忍,西岡大,村山優子:PrinterSurf: クラウド型プリンタ共有システムの開発,情報処理学会第 91 回 GN 研究会, 2014-GN-91(47), pp. 1-6(2014) 8) 北山海,西岡大,村山優子:情報タイムカプセルにおける地図情報を用いた認証システムの実装,情報処理学会 第 91 回 EC 研究会, 2014-EC-31(62), pp. 1-6 (2014) 9) 石井創一朗,齊藤義仰,西岡大,村山優子:太陽光発電を用いた復興ウォッチャーシステムの提案,情報処理学 会第 76 回全国大会 (2014) 10) 市川潤,西岡大,齊藤義仰,村山優子:被災地の仮設住宅における遠隔管理機能を導入したプリペイド型簡易商 店システムの社会実装,情報処理学会第 76 回全国大会(2014) 11) 岩間亮佑,伊藤健太,西岡大,永吉孝行,村山優子:ドライビングシミュレータを用いた一般ドライバの安心感 と運転傾向との関係に関する調査,情報処理学会第 76 回全国大会(2014) 12) 眞鍋佳孝,西岡大,齊藤義仰,村山優子:メール演算システム Flexie における不快なインタフェースを用いた 誤送信防止システムの実装と評価,情報処理学会第 76 回全国大会(2014) 13) 中野裕貴,齊藤義仰,西岡大,村山優子:インタラクティブなインターネット放送の災害への応用に関する検討, 情報処理学会研究報告,Vol.2014-GN-90,No.14,pp.1-6(2014) 14) 廣田夏輝,中野裕貴,齊藤義仰,西岡大,村山優子:静止画インターネット放送を用いた通りやすい道共有手法 の検討,情報処理学会研究報告,2014-DPS-158 (31), pp.1-6 (2014) 15) 鈴木順也,齊藤義仰,西岡大,村山優子:アクションゲーム動画における視聴者コメントを用いた広告映像挿入 手法の提案,情報処理学会研究報告,2014-DPS-158(30), 195 pp.1-6 (2014) Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 16) Nor Athiyah, Nishioka, D., Tanaka, Y. and Murayama, Y.: A Study on User's Action towards Retweet Messages in Twitter, 第 31 回 暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2014), pp.1-7 (2014) 17) Nor Athiyah , Nishioka, D. and Murayama, Y.: Report of “What Matters To Users? Factors That Affect Users’ Willingness To Share Information With Online Advertisers”, 研究報告セキュリティ心理学とトラスト (SPT),2013-SPT-7(7),1-2 (2013) 18) 川崎拓海,西岡大,齊藤義仰,村山優子:不快なインタフェースの広告アウェアネスへの応用の検討,情報処理 学会研究報告, 2013-SPT-5(4) pp.1-6 (2013) (f) 学生が単独で受けた受賞や表彰一覧 1) 市川潤,情報処理学会,全国大会学生奨励賞,被災地の仮設住宅における遠隔管理機能を導入したプリペイド型 簡易商店システムの社会実装,2014 年 3 月 2) 眞鍋佳孝,情報処理学会,全国大会学生奨励賞,メール演算システム Flexie における不快なインタフェースを 用いた誤送信防止システムの実装と評価,2014 年 3 月 196 2.14.コミュニケーション学講座 2.14.4. その他の活動 ○仮設住宅における簡易商店システムの運用 本研究室では,2011 年 3 月 11 日の東日本大震災以降,被災地への様々な IT 支援を行ってきました.その経験から, 災害復旧時の当事者間の意志疎通に関する研究課題である「災害コミュニケーション」について教育,社会実装を 目指した研究を進めています.2013 年度は,災害コミュニケーションに関する研究教育活動として,仮設住宅にお ける無人販売のための簡易商店システムの社会実装と運用を行いました. 村山研究室では,研究室内で、無人販売のプリペイド型簡易商店システムを運用実験を実施してきました. 2012 年度より,このシステムを仮設住宅に導入し,立地の悪さや公共交通機関の便の悪さにより,買い物に不自由して いる住民の方々への生活支援を行なっています.2012 年度から引き続き,2013 年度も,岩手県宮古市赤前地区の仮 設住宅で商店システムを運用しました.今回は,商店システムを改良し,被災地から遠隔にある大学から,ネット ワークを経由して商品管理を行い,被災地への移動コストの削減を試みました. 赤前地区の仮設住宅へは,2013 年 8 月 23 日から 2014 年 1 月 16 日まで,6 回訪問しました.9 月 11 日に,ネット ワーク経由の商品管理機能を備えた新たなシステムを設置し,それ以降,約 40 品目,各品目 1 ダース程度の品揃い で置き,2 週間で商品の補充を行いました.商品の補充は,県立大学からの郵送により行いました. 昨年度からの商店システム運用で,ようやく,被災者の方々から,積極的に何が欲しいという要望が寄せられる ようになりました.例えば,カップ麺についても,ラーメン風だけでなく,焼きそば系等,様々な種類を取りそろ えることも必要であることがわかりました.また,仮設住宅の方々より,サービスの持続性を強く望まれており, 単にプロジェクトとして行うのではなく,長期にわたり,安定したサービス提供も視野に入れて,今後も続けてい く予定です.今後,システムを長期運用し,どの程度の運用コストを減らすことができたのかを検証していきたい と思います. また,他の仮設住宅でも本システムの利用を検討しており,今後,複数サイトへのサービスも検討事項となって います.さらに,品数の増加や,生鮮食料品などの取り扱いも考慮にいれると,大学のプロジェクトだけにとどま らず,地域の商店等とも連携した手法や,一般のネット・ショッピングとの融合など,今後の展開について検討し ていく必要があります.ショッピングは,生活上のエンターテイメントともなり,子供から大人まで,様々な世代 の生活の質を向上させるための観点からも,被災者の方々の生活向上に向け尽力していきたいと思います. 新商店システム設置 仮設住宅集会場での購入風景 システム利用の説明 商店プロジェクトグループ 高齢の利用者への聞き取り調査 197 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 2.15. コンピュータグラフィックス学講座 2.15.1. 講座の概要 (a) 講座の簡単な説明,キーワード 本講座では,コンピュータグラフィックス(CG)における 2 次元,3 次元画像処理,およびセンサ技術を応用し,医 療,福祉,画像圧縮,教育といった幅広い分野の研究テーマに取り組んでいる. 研究テーマにおいては,医学的知見の応用による診断支援,画像の意味・要素とは何かという本質に迫ること, 人とコンピュータを結びつける情報伝達手段としての CG・センサ技術を追求することを目標としている.そのため に,ディジタルカメラで撮るような画像の効率的な格納や高画質化を目的とした 2 次元画像処理,理学療法士・作 業療法士支援を目的としたリハビリ効果の定量化システム,郷土芸能や作業における技能のような主観的に判断す る情報を数値化するためのセンサ・カメラによる測定技術といったテーマに取り組んでいる. キーワード: 画像モデル化, 画像圧縮, センサ, 福祉・教育支援,技能・わざの可視化 (b) 年度目標 講座における教育方針は,具体的テーマの早期取り組みによる実践力の向上としている.そのため,システム演 習 A, B, C では,分野絞り込みを早め,3 年前期途中までに専門分野のプログラミングや分析方法について学び,3 年前期の後半から研究テーマに取り組みことができる体制を整える.これにより,卒業研究の質の向上を図り,実 践力の向上を図る. システム演習 A では,2 次元・3 次元画像処理に必要なプログラミング基礎技術の獲得,センサの原理と利用,シ ステム演習 B では,グラフィックスプログラミング,センサのデータ分析,画像処理といった具体的課題に取り組 む.さらに,システム演習 C では,分野を絞り,専門知識の獲得および論文調査による課題発見能力の向上を図る. それらを基として卒業研究に進ませ,早期のテーマ設定および実践を可能とする. また,卒業研究の質の向上を狙いとして,4 年生からの学外発表をすすめ,研究室全体の研究レベルの向上を図る. (c) 講座構成教員名 亀田昌志,松田浩一 (d) 研究テーマ 画像のもつ構造的性質に着目した新しい画像モデル化 視線の移動を誘発する要素の画像からの自動抽出 スケッチ学習の支援システム センサ・カメラシステムを用いた郷土芸能における技能の抽出と可視化 歩行リハビリ効果の可視化のためのセンサ・カメラ統合システムとその分析法 (e) 在籍学生数 博士(前期):6 名,博士(後期):2 名,卒研生:10 名,研究生:0 名 198 2.15.コンピュータグラフィックス学講座 2.15.2. 教員業績概要 職名: 准教授 氏名: 亀田 昌志 [教育活動] (a) 学部担当授業科目 コンピュータシステム序論,コンピュータ入門 (b) 研究科担当授業科目 高性能計算特論 (c) その他(教育内容・方法の工夫,作成した教材など) 該当なし [研究活動] (a) 著書 該当なし (b) 査読ありの論文誌に掲載された論文 1) 亀田昌志, 白川将寛, "画像のサブバンド符号化における尖度に基づいた帯域の最適分割", 画像電子学会誌, Vol.43, No.1, pp.3-12, 2014. (c) (b)以外の査読付き成果(論文誌ではない学術論文、国際会議プロシーディング、ワークショップ等) 該当なし (d) 研究発表(査読なしの論文等) 1) 宮崎春彦, 亀田昌志, "一般化ガウス分布モデルを用いた最適帯域分割における符号化性能改善のための検証", 電子情報通信学会技術報告, IE2013-27, pp. 7-12, 2013.7. 2) 澤田明宏, 亀田昌志, "タブレット型 PC を用いた対話的な統合デッサン学習支援システムの開発", 電子情報通 信学会技術報告, IMQ2013-10, pp. 25-30, 2013.7. 3) 鶴崎裕貴, 亀田昌志, "Total Variation 正則化を用いた単一画像の超解像における画質改善", 電子情報通信学 会技術報告, IMQ2013-11, pp. 31-36, 2013.7. 4) 宮崎春彦, 亀田昌志, "画像のサブバンド符号化における分布形状の類似性に基づく最適帯域分割", 2013 年画 像符号化シンポジウム(PCSJ2013), P-2-02, 2013.11. 5) 澤田明宏, 亀田昌志, "タブレット型 PC を用いた対話的な学習支援システムにおける陰影学習評価手法の改善", 2013 年映像メディア処理シンポジウム(IMPS2013), I-4-13, 2013.11. 6) 鶴崎裕貴, 亀田昌志, プリマ オキ ディッキ アルディアンシャー, "複数の高周波画像の画素単位の組合せに よる Total Variation 正則化に基づいた単一画像での超解像", 2013 年映像メディア処理シンポジウム (IMPS2013), I-5-01, 2013.11. 7) 鶴崎裕貴, 亀田昌志, プリマ オキ ディッキ アルディアンシャー, "Total Variation 正則化を用いた単一画像 の超解像 ~エッジの鮮鋭化による画質改善~", 電子情報通信学会技術報告, IE2013-97, pp. 13-18, 2014.2. 8) 川村和也, 亀田昌志, "ICA を用いた構造的分類に基づく静止画像符号化方式", 電子情報通信学会技術報告, IE2013-108, pp. 79-84, 2014.2. 9) 宮崎春彦, 亀田昌志, "符号化レートに対応した信号分布の類似性に基づく画像の最適帯域分割", 電子情報通 信学会技術報告, IE2013-123, pp. 165-170, 2014.2. 199 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 10) 中村星玲名,亀田昌志, "曲線近似を用いた領域分類による image retargeting", 情報処理学会,第 76 回全国 大会,3R-7, 2014.3. 11) 小林知愛,亀田昌志, プリマ オキ ディッキ アルディアンシャー, "オブジェクトの自動抽出に基づいた裸眼観 覧時のアナグリフ画像における 2 重像の軽減手法", 情報処理学会,第 76 回全国大会,4R-5, 2014.3. 12) 加藤翔,亀田昌志, "二物体間における遠近の理解を目的としたデッサン支援学習の一検討", 情報処理学会,第 76 回全国大会,2S-3, 2014.3. 13) 川村和也,亀田昌志, "ICA による画像の構造的分類に基づく視覚的妨害の低減を目的とした静止画像符号化方 式", 情報処理学会,第 76 回全国大会,2X-4, 2014.3. (e) 研究費の獲得 該当なし (f) その他総説・解説,調査報告・市場調査,特許,受賞,報道など 該当なし [大学運営] (a) 全学委員会 教育研究支援本部副本部長(入試・高大連携),入学者選抜試験検討会議,入試連絡調整会議,大学院入試連絡調 整会議,AO 連絡調整会議,高大連携推進委員会,オープンキャンパス連絡調整会議 (b) 学部/研究科の委員会 学部入試幹事会 (c) 学生支援 文芸部顧問 (d) その他 いわて高等教育コンソーシアム単位互換・高大連携推進委員会 [社会貢献] (a) 国や地方自治体などにおける活動 該当なし (b) 企業・団体などにおける活動 該当なし (c) 一般教育 該当なし (d) 産学連携 該当なし (e) 学会などにおける活動 電子情報通信学会査読委員 (f) その他 該当なし 200 2.15.コンピュータグラフィックス学講座 [主な業績] 【研究活動】 1) タブレット端末を用いたデッサン学習支援システムの開発に関する研究 【概要】絵画の習得を目的としたとき,そのための基礎的な要素としてデッサン学習が行われる.そのときの最も 直接的な方法は絵画教室に参加することであるが,時間・金銭の両面において困難な場合がある.そこで,デッサ ンの過程におけるさらに基礎的なところに限定して,コンピュータを使用したデッサン学習のための支援システム が開発された.このシステムでは,あらかじめ用意されたモチーフに対して正解画像を取得しておくことで,学習 者が描画している途中の段階においても正解との間で評価を行い,不正解であった場合には学習者のレベルに応じ たガイドを表示する仕様となっている.しかしながら,先に開発されたシステムでは,鉛筆によって描画された用 紙について,スキャナを用いてシステムに読み込んだ後,ノイズ除去等の前処理を済ませてから評価を行う必要が あったために,操作が複雑であったことと,学習時間の観点で問題が残されていた. この問題を解決するために,本研究では,学習者がタブレット端末に直接描画したものに対して,評価を行い, ガイドを提示できるシステムを開発した.紙に対する描画をタブレット端末へのペン入力に変更することを踏まえ て,学習項目とその内容を i)モチーフの縦横比や対称性を評価するための比率,ii)光源に対する陰影の変化を 3 階 調化したときの境界線の位置と形を評価するための稜線の単純なものに限定した.また,評価後に提示するガイド には,a)単純な正解/不正解,b)正解へと導くためのヒント,c)正解との比較の三つのレベルを用意し,学習者が自由 に選択できる設定とした.デッサン用の石膏モチーフである球,円柱,円錐を対象として,開発したシステムを用 いて学習評価実験を行った結果,すべての被験者が二つの学習項目の意味を正確に理解した上で,愉しみながら学 習することができたと回答した.以上の結果から,デッサンへの興味・関心を喚起し,さらなる学習のための意欲 向上というデッサン学習への導入を行うシステムとして,本研究で提案するシステムはその役割を十分に果たして いるといえる. 2) Total Variation 正則化に基づいた単一画像による超解像に関する研究 【概要】異なる解像度をもつ様々な画像デバイスを用いて画像を表現する機会が増加していることから,同一画像 に対してその解像度を変換する画像処理が必要となる.特に,低解像度の画像を高解像度のものに変換する場合, 単純な画素の補間を行っただけでは,処理後の画像にボケ等の歪が発生する.このとき,高周波成分の補填を行い つつ,画像のサイズを拡大する技術として超解像が開発されている.一方,画像の高周波成分に注目するとき,高 周波成分に対応するテクスチャと,それ以外の骨格と呼ばれる各成分に画像を分離する手法として,Total Variation 正則化がある.本研究では,Total Variation 正則化をベースとして,単一画像による超解像手法を提案する. 入力画像に Total Variation 正則化を適用するとき,そのパラメータを変更することで,画像の輪郭や模様等にあ たる異なる性質の高周波成分を有するテクスチャ画像を出力できる.提案手法では,与えられた異なるパラメータ に対応する複数枚のテクスチャ画像を生成し,さらにそれらを組み合わせることにより,拡大画像生成の際の補填 に必要な高周波成分に対応するハイブリッドテクスチャ画像を作成する.また,別途生成された骨格画像にエッジ 検出フィルタを適用することで,高周波成分の補填が必要な画像中の領域を抽出する.最終的には,この処理によ って求められた領域にハイブリッドテクスチャ画像の成分を加えることで超解像を実現する. 提案手法では,異なる解像度をもつ同一コンテンツの原画像データを使用することで,4 種類のパラメータだけで, 補填に必要とされる十分な高周波成分を生成可能なことを明らかにした.また,高周波成分は構造的に異なる二つ の成分に大別することができ,上述した 4 種類のパラメータの組み合わせを変更することで,これらに対応できる ことがわかった.さらには,画像の構造とは異なる部分として,微細なランダムノイズを画像の平坦部分に付加す ることで,拡大画像の質感が向上することが観測された.以上の検討を踏まえ提案手法を実画像へ適用した結果, 201 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 偽輪郭やボケ等の画質劣化を改善しつつ,全体的なコントラストが向上する超解像結果を得ることができ,従来手 法と比較をした場合に,拡大画像の主観的画質を改善することができた. 3) 画像のサブバンド符号化における帯域分割の最適化に関する研究 【概要】サブバンド符号化は,入力信号を複数のサブバンドに分割した後,それぞれの信号に適した符号化を適用 することのできる画像の高能率符号化の一つである.サブバンド符号化の性能を改善する有効な方式は,入力画像 の特性に応じて,画像の 2 次元周波数領域を適切なサブバンドに分割することである.そのような手法として,サ ブバンド数と符号化レートが指定された場合に,画質を最大とする観点において,入力画像に固有な分割パターン と各サブバンドに適用する量子化器の組み合わせを決定する最適帯域分割が提案されている. 最適帯域分割は,サブバンド信号の特徴を表すパラメータを用いて,サブバンド内では各パラメータの距離がな るべく近くなるように,サブバンド間では各パラメータの距離がなるべく遠くなるように,2 次元周波数領域上でク ラスタリングを行う問題に置き換えることができる.従来の手法では,パラメータとしてサブバンド信号の信号電 力,あるいは尖度に着目した手法を開発してきた.しかしながら,実画像を用いて実験を行った結果,両パラメー タを適用した手法による符号化性能の優劣は,画像の種類や符号化レートに対して異なっていたことから,これら が最適帯域分割を導出するための唯一のパラメータとして定められることは困難であることがわかった. 本研究では,サブバンド信号が量子化されたときに信号分布の形状が変化することに注目して,二つの信号間に おいて求められる分布形状の違いを数値化した新しいパラメータを提案し,そのパラメータに基づいて分割パター ンを決定する手法を提案する.自然画像のサブバンド信号が一般化ガウス分布で精度よく近似されることから,こ の分布の形状を決定する二つのパラメータσとβからなる 2 次元座標平面を構築し,この座標上でのユークリッド 距離に相当する新しいパラメータεを定義する.入力画像が与えられたとき,パラメータεを用いたクラスタリン グにより求められた最適帯域分割の符号化性能は,従来のパラメータによるものと比較して 0.5[dB]程度改善されて いたことから,新たに提案したパラメータεの有効性が明らかになった. 202 2.15.コンピュータグラフィックス学講座 職名: 講師 氏名: 松田 浩一 [教育活動] (a) 学部担当授業科目 コンピュータシステム序論,ソフトウェア演習 A,ソフトウェア演習 C,システム演習 A,システム演習 B,システ 演習 C,メディアシステムゼミ A,メディアシステムゼミ B,卒業研究・制作 A,卒業研究・制作 B (b) 研究科担当授業科目 コンピュータグラフィックス特論 (c) その他(教育内容・方法の工夫,作成した教材など) 学外の学生と研究についてディスカッションを行うことで,テーマを深く考えさせることを目的とし,全国から ビジュアル情報処理系の研究室の学生が集まる「ビジュアル情報処理研究合宿」に参加させている.本合宿は,ポ スター形式で 1 時間の発表時間があり,特に 4 年生にとっては初めての学外における発表機会で,関連分野の他の 学生との議論が非常に大きな刺激となっている.また,大学院生にとっても,他大学で研究されている内容を知り, 初めて見る内容について議論をするという良い機会となっている. [研究活動] (a) 著書 該当なし (b) 査読ありの論文誌に掲載された論文 該当なし (c) (b)以外の査読付き成果(論文誌ではない学術論文、国際会議プロシーディング、ワークショップ等) 該当なし (d) 研究発表(査読なしの論文等) 1) 工藤喬也, 松田浩一, "和太鼓の音響データにおける打撃時間の判定アルゴリズムの改善", 日本図学会, 東北 支部 2013 年度第 1 回講演会, 2013.06. 2) 及川遼介, 松田浩一, "ペンタブレットを用いた書字のリハビリ効果の評価支援システムの検討", 日本図学会, 東北支部 2013 年度第 1 回講演会, 2013.06. 3) 杜紹春, 松田浩一, "非直角のトリックを用いた不可能モーション作成システム", 日本図学会 2013 年度秋季大 会, pp. 99-102, 2013.11. 4) 仁昌寺沙紀, 松田浩一, 清家久美子, 海賀孝明, "センサを用いた舞踊の表現技能分析法に関する一検討", 電 子情報通信学会,HCG シンポジウム 2013, B-5-3, 2013.12. 5) 工藤喬也, 松田浩一, 中里利則, "和太鼓リズムのズレ修正のためのリアルタイム提示による一考察", 電子情 報通信学会,HCG シンポジウム 2013, I-2-11, 2013.12. 6) 荒井克仁,松田浩一, "踵運動の角速度に着目した歩行の安心度測定方法の一検討", 情報処理学会第 76 回全国 大会, 1ZE-3, 2014.03. 7) 仙波 諒,松田浩一, " 歩行開始時の足底圧を用いた歩き出し動作に関する一検討", 情報処理学会第 76 回 全国大会, 1ZE-4, 2014.03. 8) 照井智子,松田浩一,"作業療法士のための書字課題作成支援システム", 情報処理学会第 76 回全国大会, 1ZE-7, 2014.03. 9) 及川遼介,松田浩一, "ペンタブレットを用いた書字リハビリ効果の評価支援システムの提案", 情報処理学会 203 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 第 76 回全国大会, 3ZE-2, 2014.03. 10) 中屋敷恒,松田浩一, "筋電位の 2 値化による重筋作業の技能可視化についての一検討", 情報処理学会第 76 回全国大会, 1ZF-6, 2014.03. (e) 研究費の獲得 1) 科学研究費補助金 若手研究(B), "郷土芸能伝承のための連動に着目した技能の抽出・可視化に関する研究", 2011~2013,研究代表者,800,000 円(2013 配分). 2) TMEJ 岩手工場, "「作業/カンコツのデジタル化」を実現する手法の研究開発",研究代表者, 1,000,000 円. (f) その他総説・解説,調査報告・市場調査,特許,受賞,報道など 1) 中屋敷恒, 松田浩一, 情報処理学会第 76 回全国大会, 学生奨励賞, 情報処理学会第 76 回全国大会, "筋電位の 2 値化による重筋作業の技能可視化についての一検討",2013.3. 2) 荒井克仁, 松田浩一, 情報処理学会第 76 回全国大会, 学生奨励賞, 情報処理学会第 76 回全国大会, "踵運動の 角速度に着目した歩行の安心度測定方法の一検討",2013.3. 3) 松田浩一(応募代表者),経済産業省「社会人基礎力を育成する授業 30 選」,入選,2013.3. [大学運営] (a) 全学委員会 該当なし (b) 学部/研究科の委員会 学部戦略会議,学部教務委員会,キャリアデザイン TF (c) 学生支援 テニスサークル顧問 (d) その他 該当なし [社会貢献] (a) 国や地方自治体などにおける活動 該当なし (b) 企業・団体などにおける活動 社団法人 画像情報教育振興協会 協会委員 (c) 一般教育 該当なし (d) 産学連携 TMEJ 岩手工場共同研究 (e) 学会などにおける活動 1) 画像電子学会 ビジュアルコンピューティング研究会 2) 日本図学会 東北支部 3) 芸術科学会 論文委員 4) 画像電子学会査読委員 幹事 (f) その他 該当なし 204 運営委員 2.15.コンピュータグラフィックス学講座 [主な業績] 【題目】歩行の評価方法に基づいたリハビリ効果の可視化法 歩行訓練に対して行われるリハビリテーション効果の評価というのは理学療法士が臨床の際に効果を目で見て主 観で判断している.しかし,その判断要素の中で効果がどの程度であったか見るだけで分かりやすい評価要素と, 分かりづらい評価要素がある.そのため,目では見えづらい評価要素における歩行の変化をグラフや数値として見 ることによってリハビリの効果を定量的に見たいという要求がある.本研究では,感覚的に捉えている「歩行を見 ていて安心」する要素の検討とその数値化について取り組んだ.理学療法士 9 名にアンケートをとった結果から, その要素の一つが,同じ動作を同じように繰り返せるか,という要素であることが分かった.本研究では,これを 「周期性」と呼び,踵運動の周期性に着目した 3 軸角速度無線センサによる踵運動の定量化手法を検討している. センサを両踵に装着することで,歩行中に踵が周期的に行う 3 つの動作(着床の動作,蹴り出しの力具合,振り出し 時の踵の動作)を回転運動として計測する.計測結果に対して相互相関関数を用いることで,繰り返し同じ動作がで きているか,という情報を数値として求めることができる.そして,その情報について,歩行過程全体を可視化す る手法を提案した.提案手法によって,被験者の特徴が一覧できるようになり,リハビリ過程における変化が分か りやすくなる可能性が示唆された. 【題目】郷土芸能における技能の可視化法 本研究では,連動に着目した技能の抽出可視化のために,(1)すり足動作の評価観点の抽出,(2)和太鼓学 習におけるリズム感の学習支援システム,に取り組んだ. (1)すり足動作の評価観点の抽出においては,熟練者と初級者の動きの違いが生まれる要因を明らかにするこ とを目指した.動きの過程を取得するため,動きの変化量が取得可能な加速度センサを腰部に設置し実験を行った. 対象とした動作は,劇団わらび座における基本の舞の 1 つである「腰の押し出し動作」である.実験結果より,足 と腰が動き出すと考えられていた箇所よりも前に,腰が動く時間が存在することが明らかとなった.動き出しに違 いが現れる要因を明らかにするため,足裏に圧力センサを設置し,足裏の加重変化と腰部の関係性の検証を行った. これにより,熟練者は腰と足を同時に動かすために,動き出し部分よりも前の段階で,かかとから拇指球へ体重を 移動させ,準備を行っていたことが判明した. (2)和太鼓学習において,自身がリズムをつかんで演奏する必要があるが,自分よりも熟練度の高い人たちと 演奏することで,自分ができている,と錯覚してしまうことがある.本研究では,学習者本人が認識しているリズ ムと実際の打撃リズムのズレを認識できるシステムの開発に取り組んだ.提案システムでは,指向性マイクで音を 拾い,基準音の時刻とのズレを自動的に判定し,リアルタイムに色による表示でズレ量を可視化することができる. さまざまなレベルの被験者 7 名に対して,実験を行ったところ,上級者はテンポからのズレがほぼなくズレが一定 であり,熟練度が下がることで,そのズレの量が増加し,ズレの量にも変動があることが分かってきた.また,リ アルタイム表示することで,直しながら叩くことも可能であることが分かった.初心者が熟練者と一緒に叩くとき は,初心者が熟練者に合わせる行為を無意識に行っているが,合わせるための仕掛けが視覚的に情報を与えること による独習による自己改善の可能性が示唆された. 205 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 2.15.3. 教育活動概要 (a) 卒業論文概要 照井 智子 作業療法士のための書字課題作成支援システム 医療従事者である作業療法士は,患者に図形模写などの書字リハビリテーションを行うが,訪 問先での書字課題作成に手間と時間がかかっている. 本研究では,訪問先においてシステム上で書字課題を作成し,患者に適したレベルの課題提案 をすみやかに行うことができるインタフェースを備えた支援システムを提案する. それにより,効率的で容易な書字課題の作成を実現し,書字リハビリにおける業務改善効果を 可能とする. 加藤 翔 二物体間における遠近の理解を目的としたデッサン支援学習の一検討 デッサンを練習したいと思っている人の中には,諸般の事情により絵画教室などに行けない人 がいる.またデッサンにはいくつか重要な学習項目があるが,本研究ではそのひとつである「遠 近感」に着目した.PC 上の当システムを用いて提示されるアドバイスをもとに繰り返し操作を 行うことで,自宅にいながら気軽にデッサン力(遠近感)を養うシステムを提案する. 仙波 諒 歩行開始時の足底圧を用いた歩き出し動作に関する一検討 理学療法士が歩行リハビリを指示する際に,体重移動の変化を得たいという要望がある.本研 究では健常者が歩行開始時の足底圧の違いが,歩き始めの勢いへの影響について検討を行った. 被験者に両踵と腰に加速・角速度センサ,足底部の拇指球・踵に圧力センサを装着した.圧力 センサから足底圧の変化,加速度センサから歩行の勢いを捉えた.これらの情報を元に歩行開 始時の足底圧が歩行の勢いへ対する影響について検討した. 荒井 克仁 踵運動の角速度に着目した歩行の安心度測定方法の一検討 リハビリテーション臨床において,安心して見ていられる歩行の見定めは重要なものである.安 心して見ていられる歩行の判断は理学療法士の目視で定性的に行われているが,定量的な判断 が求められている. 本研究では,安心して見ていられる歩行は下肢の動作が周期的に行われている歩行であると 仮定し,下肢の動作が周期的に行われている歩行を安心度の高い歩行として定量的に測定する 方法を検討する. 及川遼介 タブレットを用いた書字リハビリ効果の評価支援システムの提案 病院では,手指機能回復のためのリハビリとして図形模写や書字課題が定期的に行われている. 作業療法士は患者の過去の結果との差を比較し,主観でリハビリ効果の評価を行っているため, 評価に明確な指標がない.本研究では主観で行っている回復度の評価を定量値としてとらえ分 かりやすく提示することを目的とする.提案システムは作業療法士の評価指標を基に筆圧や図 形特徴をパラメータ化し評価の支援を行う 川村 和也 ICA による画像の構造的分類に基づく視覚的妨害の低減を目的とした静止画像符号化方式 国際標準の静止画像符号化方式である JPEG にも採用されている DCT は,圧縮率が高くなると復 号画像に視覚的に妨害となる歪が生じてしまう.これは DCT が画像の構造を無視した処理を行 っていることに起因する.本研究では ICA(独立成分分析)を用いて,画像をブロック分割し た領域をいくつかの構造グループに分類し,構造グループの重要度に応じて係数の削減量を可 変とする効率的な画像符号化方式を提案する. 206 2.15.コンピュータグラフィックス学講座 小林 知愛 オブジェクトの自動抽出に基づいた裸眼観覧時のアナグリフ画像における 2 重像の軽減手法 立体視画像の 1 つであるアナグリフ画像は専用眼鏡を通してみることで画像を立体的に見るこ とができるが,裸眼で見た場合に像が 2 重に見えてしまうため 2 次元画像としての観覧に堪え ない.しかし,立体情報であるズレを完全に消すことはできない.本研究では画像内の物体を 抽出し,個々の物体に応じて 2 重像のズレを調節することで,立体情報を保持したまま 2 次元 画像としても観覧できるアナグリフ画像を生成する手法を提案する. 中村 星玲名 曲線近似を用いた領域分類による image retargeting 画像を縮小するリサイズにおいて,非線形の処理である image retargeting は線形の処理とは 異なり重要な領域を保持したままリサイズが可能だが,従来手法では画素単位で処理を行うた め形状が乱れる問題がある.本研究では輝度の変化を 2 次 Bezier 曲線で近似し,曲線の形状や 分割位置から領域を分類し,領域情報に基づいた領域単位での処理を行い,重要な領域を保持 しつつ形状の乱れを抑えたリサイズを目指す. 中屋敷 恒 筋電位の 2 値化による重筋作業の技能可視化についての一検討 本研究では重筋作業における熟練作業員の技能を可視化することを目的とする.熟練者は作業 を感覚的に行っており,形式知化が困難な場合がある.本稿では筋電位の統計情報を用いた 2 値化処理による,筋電位における他者間比較方法を提案する.提案手法を用いて熟練作業員と 初級作業員の筋電位を比較することで,技能の違いを見つけやすくすることを可能とする. (b) 博士(前期)論文概要 仁昌寺 沙紀 センサを用いた舞踊表現技能の分析法に関する研究 本研究では熟練者と初級者の動きの違いが生まれる要因を明らかにすることを目指した.動き の過程を取得するため,動きの変化量が取得可能な加速度センサを腰部に設置し実験を行った. 対象とした動作は,基本の舞の 1 つである「腰の押し出し動作」である.実験結果より,足と 腰が動き出すと考えられていた箇所よりも前に,腰が動く時間が存在することが明らかとなっ た.動き出しに違いが現れる要因を明らかにするため,足裏に圧力センサを設置し,足裏の加 重変化と腰部の関係性の検証を行った.これにより,熟練者は腰と足を同時に動かすために, 動き出し部分よりも前の段階で,かかとから拇指球へ体重を移動させ,準備を行っていたこと が判明した. 杜 紹春 非直角のトリックを用いた不可能立体の 3 次元モデル作成システム 本研究では,マウス操作による対話型インタフェースを基本とした不可能立体の作成システム を提案した.作成できる不可能立体は,応用範囲の広い「非直角のトリック」を用いた立体で ある.提案システムでは,マウスのクリックおよびホイールの操作のみで不可能立体を作成で きる.また,本システムでは,立体の角度の条件変更,立体の数や位置を自由に変更できるた め,容易に試行錯誤が可能であり,透視投影による座標計算をリアルタイムに行うことで,3 次元空間上に,任意の視点から見たときに不可能立体となる 3 次元形状を作成できる.また, 本システムでは,展開図をリアルタイム計算することができる.図形を印刷して組み立てるこ とで,実際に触ることのできる不可能立体が作成できる. 207 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 澤田 明宏 デッサン学習におけるタブレット型端末を用いた対話的な統合学習システムの提案 デッサンは絵画を学ぶ際の基本的な訓練法であるが,対面的な指導を受けることは時間的,金 銭的にも困難である.そこで本研究では,簡易なインタフェースをもつタブレット型端末を使 用することで,ユーザがデッサンの基本的な部分を学習できるシステムの開発を行った.提案 したシステムは,正解との比較によって得られる評価と修正のためのガイドラインを,ユーザ が描画を行っている過程においても提示する.学習者のレベルに応じたデッサン学習を直感的 に行うことができることから,評価実験の結果からは,学習者が楽しみながらデッサン学習に 取り組めていることが確認された. (c) 博士(後期)論文概要 該当なし (d) 講座所属学生が第一著者として査読ありの論文誌掲載論文一覧 該当なし (e) 講座所属学生が各学会で登壇発表した実績一覧 1) 宮崎春彦, 亀田昌志, "一般化ガウス分布モデルを用いた最適帯域分割における符号化性能改善のための検証", 電子情報通信学会技術報告, IE2013-27, pp. 7-12, 2013.7. 2) 澤田明宏, 亀田昌志, "タブレット型 PC を用いた対話的な統合デッサン学習支援システムの開発", 電子情報通 信学会技術報告, IMQ2013-10, pp. 25-30, 2013.7. 3) 鶴崎裕貴, 亀田昌志, "Total Variation 正則化を用いた単一画像の超解像における画質改善", 電子情報通信学 会技術報告, IMQ2013-11, pp. 31-36, 2013.7. 4) 宮崎春彦, 亀田昌志, "画像のサブバンド符号化における分布形状の類似性に基づく最適帯域分割", 2013 年画 像符号化シンポジウム(PCSJ2013), P-2-02, 2013.11. 5) 澤田明宏, 亀田昌志, "タブレット型 PC を用いた対話的な学習支援システムにおける陰影学習評価手法の改善", 2013 年映像メディア処理シンポジウム(IMPS2013), I-4-13, 2013.11. 6) 鶴崎裕貴, 亀田昌志, プリマ オキ ディッキ アルディアンシャー, "複数の高周波画像の画素単位の組合せに よる Total Variation 正則化に基づいた単一画像での超解像", 2013 年映像メディア処理シンポジウム (IMPS2013), I-5-01, 2013.11. 7) 鶴崎裕貴, 亀田昌志, プリマ オキ ディッキ アルディアンシャー, "Total Variation 正則化を用いた単一画像 の超解像 ~エッジの鮮鋭化による画質改善~", 電子情報通信学会技術報告, IE2013-97, pp. 13-18, 2014.2. 8) 川村和也, 亀田昌志, "ICA を用いた構造的分類に基づく静止画像符号化方式", 電子情報通信学会技術報告, IE2013-108, pp. 79-84, 2014.2. 9) 宮崎春彦, 亀田昌志, "符号化レートに対応した信号分布の類似性に基づく画像の最適帯域分割", 電子情報通 信学会技術報告, IE2013-123, pp. 165-170, 2014.2. 10) 工藤喬也, 松田浩一, "和太鼓の音響データにおける打撃時間の判定アルゴリズムの改善", 日本図学会, 東北 支部 2013 年度第 1 回講演会, 2013.06. 11) 及川遼介, 松田浩一, "ペンタブレットを用いた書字のリハビリ効果の評価支援システムの検討", 日本図学会, 東北支部 2013 年度第 1 回講演会, 2013.06. 12) 杜紹春, 松田浩一, "非直角のトリックを用いた不可能モーション作成システム", 日本図学会 2013 年度秋季大 会, pp. 99-102, 2013.11. 13) 仁昌寺沙紀, 松田浩一, 清家久美子, 海賀孝明, "センサを用いた舞踊の表現技能分析法に関する一検討", 電 子情報通信学会,HCG シンポジウム 2013, B-5-3, 2013.12. 208 2.15.コンピュータグラフィックス学講座 14) 工藤喬也, 松田浩一, 中里利則, "和太鼓リズムのズレ修正のためのリアルタイム提示による一考察", 電子情 報通信学会,HCG シンポジウム 2013, I-2-11, 2013.12. 15) 中村星玲名,亀田昌志, "曲線近似を用いた領域分類による image retargeting", 情報処理学会,第 76 回全国 大会,3R-7, 2014.3. 16) 小林知愛,亀田昌志, プリマ オキ ディッキ アルディアンシャー, "オブジェクトの自動抽出に基づいた裸眼観 覧時のアナグリフ画像における 2 重像の軽減手法", 情報処理学会,第 76 回全国大会,4R-5, 2014.3. 17) 加藤翔,亀田昌志, "二物体間における遠近の理解を目的としたデッサン支援学習の一検討", 情報処理学会,第 76 回全国大会,2S-3, 2014.3. 18) 川村和也,亀田昌志, "ICA による画像の構造的分類に基づく視覚的妨害の低減を目的とした静止画像符号化方 式", 情報処理学会,第 76 回全国大会,2X-4, 2014.3. 19) 荒井克仁,松田浩一, "踵運動の角速度に着目した歩行の安心度測定方法の一検討", 情報処理学会第 76 回全国 大会, 1ZE-3, 2014.03. 20) 仙波 諒,松田浩一, " 歩行開始時の足底圧を用いた歩き出し動作に関する一検討", 情報処理学会第 76 回 全国大会, 1ZE-4, 2014.03. 21) 照井智子,松田浩一,"作業療法士のための書字課題作成支援システム", 情報処理学会第 76 回全国大会, 1ZE-7, 2014.03. 22) 及川遼介,松田浩一, "ペンタブレットを用いた書字リハビリ効果の評価支援システムの提案", 情報処理学会 第 76 回全国大会, 3ZE-2, 2014.03. 23) 中屋敷恒,松田浩一, "筋電位の 2 値化による重筋作業の技能可視化についての一検討", 情報処理学会第 76 回全国大会, 1ZF-6, 2014.03. (f) 学生が単独で受けた受賞や表彰一覧 1) 中屋敷恒, 松田浩一, 情報処理学会第 76 回全国大会, 学生奨励賞, 情報処理学会第 76 回全国大会, "筋電位の 2 値化による重筋作業の技能可視化についての一検討",2013.3. 2) 荒井克仁, 松田浩一, 情報処理学会第 76 回全国大会, 学生奨励賞, 情報処理学会第 76 回全国大会, "踵運動の 角速度に着目した歩行の安心度測定方法の一検討",2013.3. 3) 中村星玲名,亀田昌志, 情報処理学会第 76 回全国大会, 学生奨励賞, 情報処理学会第 76 回全国大会, "曲線近 似を用いた領域分類による image retargeting",2013.3. 4) 對馬直哉,亀田昌志, 映像情報メディア学会優秀研究発表賞,"離散コサイン変換における DCT 係数の符号情報 保存に着目した高能率符号化", 2013.3 209 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 2.15.4. その他の活動 [ゼミ・卒業研究について] 密度の高い指導および深い議論を目的とし,3 年生前期途中より,学生は 2 人の教員から主担当となる教員を決め, 卒業研究までの指導を受けるという,講座内における早期ゼミ制を実施している.それにより,学生間に研究テーマ への意識を早期から持たせ,研究テーマの早期決定および 3 年次前期からの卒業研究体制を試みている.本講座では, 大講座的な実施を行いながらも,定期的に全体でのゼミを実施し,発表形式による相互の情報交換や議論を行う機会 を設け,小講座制と大講座制の長所を取り込める形を目指している. 本年度も卒論提出者が全員学会発表を行うことができた. [コミュニケーション能力の向上について] 小講座制・1 年生からの講座配属という特長を生かし,縦割りのチームを編成して学年を横断して交流する取り組 みを行っている.チーム内で担当を決めて研究室内の業務を仕切ることを行わせている.1 つのチームには 1 年生か ら大学院生まで各学年 1 名ずつ所属しており,幅広い年代における交流のきっかけとしている.また,イベントの企 画や文献管理といったことも,チームごとにローテーションで携わり,全員が関わるような体制とし,これによって 一通り経験を積ませることを狙っている. 210 2.16.情報メディア学講座 2.16. 情報メディア学講座 2.16.1. 講座の概要 (a) 講座の簡単な説明,キーワード インタ−ネットとは,元々コンピュータ同士が情報をやり取りするための仕組みでした.しかし,多くの人々がそ れを便利な道具として情報をやり取りすることにより,インターネットはコミュニケ−ションの場,すなわち双方向 のメディアとなりました.そこではコンテンツ(販売品や放送内容)が提供され,インターネットはマーケットと なり,それを支える基盤は産業となりました.このようにメディアそしてマーケットとなったインタ−ネットが,既 存のメディアやマーケットと大きく異なるのは,知恵と技術を駆使すれば,さらにその上に無限の新しいメディア や新しいマーケットを創成できるという点にあります. 本講座では,こんな観点から新しいメディアの技術開発から利用技術までを一貫して研究しています.そのため, おのずと他の研究室,他の領域の人々との連携が必須となりますし,他大学,企業との共同研究も多くなります. そのような相互協力の中から,新しいことを考え,ものごと(「もの」と「こと」)を作り出していこうとしてい ます. キーワード: メディア, インターネット, ヒューマンコンピュータインタラクション (b) 年度目標 人,もの,環境が,コンピュータやネットワークを通じて密接な社会的関係を結び合うことで得られるより豊か な社会を創造するために幅広い観点からの研究を行う.2012 年度は,当講座のミッションステートメント(その 核は,知の創造と融合,その具現化と活用を通してソフトウェア技術による豊かな知識社会の実現に貢献)に基 づき,(1)研究自身の推進とその社会への応用,(2)具体的課題の発見と他領域,(3)研究成果の社会化(産 業界への移転など),の研究を行った 具体的に,(1)のために高度なメディア研究(共同作業支援,実指向インタフェースなど)また,(2)のた めに電子書籍流通のためのシステム.健康サービス支援等の研究を行なう,(3)のために,地域の IT 産業の発 展のためのソフト系 IT 企業の調査である.これをとおして ミッションステートメント実現し,その実現過程を 通して.研究室経営のノウハウを確立することも目標とする, (c) 講座構成教員名 布川博士,佐藤究,小笠原直人 (d) 研究テーマ コンピュータで利用できる情報メディアの高度利用 情報系大学の研究成果の社会貢献の実態についての調査 自動販売機取付カメラによる市場調査 生活中のスイッチ押下記録によるセルフモニタリング スマートフォンと連動したクリップ型デバイスを用いた書類管理システム AR 観光バス 相手に思いやりを伝える手首装着型デバイス 中学校理科を対象とした「仮想化学実験キット」 震災模型に追加するARマーカの位置に連動した画像表示システム 211 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 (e) 在籍学生数 博士(前期):1 名,博士(後期):1 名,卒研生:10 名,研究生:0 名 212 2.16.情報メディア学講座 2.16.2. 教員業績概要 職名: 教授 氏名: 布川博士 [教育活動] (a) 学部担当授業科目 ソフトウェア情報学総論,プログラミング言語構造論,コミュニケーション論,ほかゼミ等 (b) 研究科担当授業科目 情報環境デザイン特論,ほかゼミ等 (c) その他(教育内容・方法の工夫,作成した教材など) ミッションステトメントに基づく研究室の経営,研究成果活用・実課題発掘のためのフィールドワーク.企業と連 携した社会性をもった授業の実施,そのノウハウ・人脈の若手教員へのトランスファー.特にプロジェクト演習の 実施あたり多くのテキスト等を作成. [研究活動] (a) 著書 感性工学ハンドブック(分担) (b) 査読ありの論文誌に掲載された論文 該当なし (c) (b)以外の査読付き成果(論文誌ではない学術論文、国際会議プロシーディング、ワークショップ等) 該当なし (d) 研究発表等(査読なしの論文等) 1) 鈴木 秀顕 , 布川 博士,“TSP 型電子書籍販売の立ち読み相当時開設定の有効性”,情報処理学会研究報告. 情 報システムと社会環境研究報告 2013-IS-126(6), 1-5, 2013-11 2) Yosuke Takahashi, Kiwamu Sato "Prototype of virtual chemical experiment system", 2013 International Joint Conference on Awareness Science and Technology & Ubi-Media Computing (iCAST 2013 & UMEDIA 2013)平成 25 年 11 月 3) Naohito Ogasawara, "Noren" communicator: A communication sending the behavior to check the status of a friend", 2013 International Joint Conference on Awareness Science and Technology & Ubi-Media Computing (iCAST 2013 & UMEDIA 2013)平成 25 年 11 月 4) Naohiro Raiko, "Cap Indicator: an interface for wearable notification device", 2013 International Joint Conference on Awareness Science and Technology & Ubi-Media Computing (iCAST 2013 & UMEDIA 2013) 平成 25 年 11 月 5) 布川博士,佐藤究,小笠原直人,”ソフト系 IT 分野の企業における震災時の対応と貢献 第 2 報”,日本災害 情報学会第 15 回学会大会,A-2-3,平成 25 年 10 月 6) 佐藤究,布川博士,小笠原直人,”リアリティのある環境の中に埋め込んだ大学生のメールリテラシ教育の実験”, 信学技報, vol. 113, no. 355, SITE2013-53, pp. 85-90, 平成 25 年 12 月 7) 佐藤究,高橋要介,小笠原直人,布川博士,”中学理科を対象とした「仮想化学実験キット」の試作,2013 年 度第 7 回情報処理学会東北支部研究会,13-7-B3-4,平成 26 年 3 月 8) 來迎直裕,小笠原直人,佐藤究,布川博士,"返信の期待感を軽減するコミュニケーションツールの提案 ", 第15 回日本感性工学会大会, 平成 25 年 9 月 213 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 9) 鈴木 秀顕 , 布川 博士:TSP 型電子書籍販売の立ち読み相当時開設定の有効性,情報処理学会研究報告. 情報 システムと社会環境研究報告 2013-IS-126(6), 1-5, 2013-11-25 10) 布川 博士 , 鈴木 秀顕 , 佐藤 究 , 小笠原 直人:大学生のメール利用経験の経緯と現状 -理系・文系の大学 2 年生を事例に-,情報処理学会研究報告. コンピュータと教育研究会報告 2013-CE-122(13), 1-6, 2013-12-07 11) 來迎直裕 , 小笠原直人 , 佐藤究 , 布川博士, "消えるメッセージによる義務感を軽減するコミュニケーショ ンツール", 情報処理学会 HCI 研究会報告 2014-HCI-157(1),1-6,平成 26 年 3 月 12) 小笠原直人 , 阿部允大 , 佐藤究 , 布川博士 , "スイッチ押下記録による喫煙ログシステム", 情報処理学会 HCI 研究会報告 2014-HCI-157(32),1-5,平成 26 年 3 月 (e) 研究費の獲得 1) 文部科学省科学研究費,「共有ブロックを用いた実物体共有型遠隔地作業支援システムの拡張」,1500 千円 2) 共同研究,「最適巡回経路を都度ナビゲーションする手段のユーザエクスペリエンス向上」,974 千円 (f) その他総説・解説,調査報告・市場調査,特許,受賞,報道など 1) 新聞報道,“本県 4 人、震災教訓伝える 群馬・災害情報学会”,岩手日報,2013 年 10 月 27 日朝刊 [大学運営] (a) 全学委員会 該当なし (b) 学部/研究科の委員会 運営会議委員,就職委員会委員長 (c) 学生支援 研究室所属の学生の生活指導等 (d) その他 該当なし [社会貢献] (a) 国や地方自治体などにおける活動 1) 仙台市情報化推進委員会委員 2) 仙台市情報セキュリティ専門委員会 委員長 (b) 企業・団体などにおける活動 1) (財)仙台応用情報学研究振興財団 2) (社)宮城県情報サービス産業協会 3) 東北情報サービス産業懇談会 4) 東北 IT 産業推進機構 理事・研究主幹 参与 顧問 運営委員 (c) 一般教育 該当なし (d) 産学連携 1) 飲料自販機事業関連(仙台市内ののベンチャー企業と共同) 2) 健康サービス関連(東北地方の医科系大学,東北の中小企業と共同) 3) 電子出版関連(東北のベンチャー企業,東京のベンチャー企業と共同) 4) 歯科医師予約システムを核としたマーケティングシステム(歯科医と共同) 5) 岩手で開発された新種のトマトを核としたマーケティングプロジェクト(宮城県のベンチャー企業と共同) 214 2.16.情報メディア学講座 (e) 学会などにおける活動 1) 日本感性工学会 理事 2) 日本感性工学会 論文誌編集委員 3) 日本感性工学会 感性事業部会 4) 日本感性工学会 第 15 回大会 5) 情報処理学会東北支部 6) 電子情報通信学学会,日本感性工学会、国際会議等の査読委員 部会長 実行委員会 評議員 (f) その他 該当なし [主な業績] 本来,教授の行う研究と,そうでない者が行う研究は質的に異なっている.この考え方を基本に以下を 実践した. 飲料自販機に関する研究(研究活動,社会貢献活動)を行った.飲料自販機配送業を行う企業を顧客と して持つ IT 企業との共同研究である.一般に IT 企業の顧客は IT 企業以外であることが多い,そのため, 大学が IT 企業と共同研究を行う場合は,(1) IT 企業だけに向けたものと,(2) IT 企業の顧客に向けた ものにわかられる.これは,2 者択一ではなく双方が融合されている,本年度は飲料自販機に関する研 究,(2)の比率の大きい形態で共同研究を行った.これは,今後の本研究室における共同研究のあり方を 設計するためのものでもあり,教授が行うべき職務である. 215 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 職名: 講師 氏名: 佐藤究 [教育活動] (a) 学部担当授業科目 ヒューマンインタフェース,情報環境論,情報メディア入門,ソフトウェア演習 B/C,メディアシステム演習 A/B/C, メディアシステムゼミ A/B,卒業研究・制作 A/B (b) 研究科担当授業科目 情報環境デザイン特論 (c) その他(教育内容・方法の工夫,作成した教材など) 研究室内論文発表データベースの改良,研究室内名簿管理システムの構築 [研究活動] (a) 著書 該当なし (b) 査読ありの論文誌に掲載された論文 該当なし (c) (b)以外の査読付き成果(論文誌ではない学術論文、国際会議プロシーディング、ワークショップ等) 該当なし (d) 研究発表(査読なしの論文等) 1) Yosuke Takahashi, Kiwamu Sato "Prototype of virtual chemical experiment system", 2013 International Joint Conference on Awareness Science and Technology & Ubi-Media Computing (iCAST 2013 & UMEDIA 2013)平成 25 年 11 月 2) Naohito Ogasawara, "Noren" communicator: A communication sending the behavior to check the status of a friend", 2013 International Joint Conference on Awareness Science and Technology & Ubi-Media Computing (iCAST 2013 & UMEDIA 2013)平成 25 年 11 月 3) Naohiro Raiko, "Cap Indicator: an interface for wearable notification device", 2013 International Joint Conference on Awareness Science and Technology & Ubi-Media Computing (iCAST 2013 & UMEDIA 2013) 平成 25 年 11 月 4) 布川博士,佐藤究,小笠原直人,”ソフト系 IT 分野の企業における震災時の対応と貢献 第 2 報”,日本災害 情報学会第 15 回学会大会,A-2-3,平成 25 年 10 月 5) 佐藤究,布川博士,小笠原直人,”リアリティのある環境の中に埋め込んだ大学生のメールリテラシ教育の実験”, 信学技報, vol. 113, no. 355, SITE2013-53, pp. 85-90, 平成 25 年 12 月 6) 布川 博士 , 鈴木 秀顕 , 佐藤 究 , 小笠原 直人:大学生のメール利用経験の経緯と現状 -理系・文系の大学 2 年生を事例に-,情報処理学会研究報告. コンピュータと教育研究会報告 2013-CE-122(13), 1-6, 2013-12-0 7) 佐藤究,高橋要介,小笠原直人,布川博士,”中学理科を対象とした「仮想化学実験キット」の試作,2013 年 度第 7 回情報処理学会東北支部研究会,13-7-B3-4,平成 26 年 3 月 8) 來迎直裕,小笠原直人,佐藤究,布川博士,"返信の期待感を軽減するコミュニケーションツールの提案 ", 第15 回日本感性工学会大会, 平成 25 年 9 月 9) 來迎直裕 , 小笠原直人 , 佐藤究 , 布川博士, "消えるメッセージによる義務感を軽減するコミュニケーショ ンツール", 情報処理学会 HCI 研究会報告 2014-HCI-157(1),1-6,平成 26 年 3 月 216 2.16.情報メディア学講座 10) 小笠原直人 , 阿部允大 , 佐藤究 , 布川博士 , "スイッチ押下記録による喫煙ログシステム", 情報処理学会 HCI 研究会報告 2014-HCI-157(32),1-5,平成 26 年 3 月 (e) 研究費の獲得 1) 文部科学省科学研究費,「共有ブロックを用いた実物体共有型遠隔地作業支援システムの拡張」,1500 千円 2) 共同研究,「最適巡回経路を都度ナビゲーションする手段のユーザエクスペリエンス向上」,974 千円 (f) その他総説・解説,調査報告・市場調査,特許,受賞,報道など 1) 新聞報道,“本県 4 人、震災教訓伝える 群馬・災害情報学会”,岩手日報,2013 年 10 月 27 日朝刊 [大学運営] (a) 全学委員会 該当なし (b) 学部/研究科の委員会 入試検討委員会(学部),入試委員会(研究科) (c) 学生支援 放送部顧問 (d) その他 該当なし [社会貢献] (a) 国や地方自治体などにおける活動 該当なし (b) 企業・団体などにおける活動 仙台応用情報学研究振興財団主任研究員 (c) 一般教育 該当なし (d) 産学連携 1) プロジェクト演習における企業との合同発表会の主催 2) 他大学,企業と連携した合同ゼミの主催(東北情報大学) (e) 学会などにおける活動 1) 第 368 回情報処理学会東北支部講演会の運営 2) 査読 感性情報処理学会(2 本) (f) その他 該当なし 217 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 [主な業績] 中学校理科を対象とした「仮想化学実験キット」 中学校理科の授業において,観察・実験はきわめて重要な活動である. しかし,時間の設定や薬品・器具の取り扱 いによる安全面の徹底から実験時間や観察時間の確保が難しい. 我々は,現実の器具を Android 端末を用いた実物 体指向デバイスとし,“手を動かしながら”仮想実験を可能にするシステムの研究を行っている. 先行研究ではシ ステムの提案・設計を行った.本研究では,システムの実装と評価実験を行うことを目的とする. リアリティのある環境の中に埋め込んだ大学生のメールリテラシ教育の実験 すでにメール利用になれてしまっている学生に対して,社会人への移行の過渡期における教育として,大学におい てどのようなメールリテラシ教育を行うかが現実的な課題となっている.本稿では,これまで友人や近親者とのや りとり多かった彼ら彼女らが,新たな他人として教員とメールをやり取りする状況をリアリティのある環境と設定 して,その環境の中にメールリテラシ教育を埋め込んでゆく方法を提案し,その実験結果を報告する 218 2.16.情報メディア学講座 職名: 講師 氏名: 小笠原直人 [教育活動] (a) 学部担当授業科目 メディア論,学の世界入門,プロジェクト演習Ⅰ/Ⅱ ソフトウェア演習 B/C,メディアシステム演習 A/B/C,メディアシステムゼミ A/B,卒業研究・制作 A/B (b) 研究科担当授業科目 社会情報システム特論 II (c) その他(教育内容・方法の工夫,作成した教材など) 該当なし [研究活動] (a) 著書 該当なし (b) 査読ありの論文誌に掲載された論文 該当なし (c) (b)以外の査読付き成果(論文誌ではない学術論文、国際会議プロシーディング、ワークショップ等) 該当なし (d) 研究発表(査読なしの論文等) 1) 來迎直裕,小笠原直人,佐藤究,布川博士,"返信の期待感を軽減するコミュニケーションツールの提案 ", 第15 回日本感性工学会大会, 平成 25 年 9 月 2) 布川博士,佐藤究,小笠原直人,”ソフト系 IT 分野の企業における震災時の対応と貢献 第 2 報”,日本災害 情報学会第 15 回学会大会,A-2-3,平成 25 年 10 月 3) Naohito Ogasawara, ""Noren" communicator: A communication sending the behavior to check the status of a friend", 2013 International Joint Conference on Awareness Science and Technology & Ubi-Media Computing (iCAST 2013 & UMEDIA 2013)平成 25 年 11 月 4) Naohiro Raiko, "Cap Indicator: an interface for wearable notification device", 2013 International Joint Conference on Awareness Science and Technology & Ubi-Media Computing (iCAST 2013 & UMEDIA 2013) 平成 25 年 11 月 5) 佐藤究,布川博士,小笠原直人,”リアリティのある環境の中に埋め込んだ大学生のメールリテラシ教育の実験”, 信学技報, vol. 113, no. 355, SITE2013-53, pp. 85-90, 平成 25 年 12 月 6) 布川 博士 , 鈴木 秀顕 , 佐藤 究 , 小笠原 直人:大学生のメール利用経験の経緯と現状 -理系・文系の大学 2 年生を事例に-,情報処理学会研究報告. コンピュータと教育研究会報告 2013-CE-122(13), 1-6, 2013-12-07 7) 來迎 直裕 , 小笠原 直人 , 佐藤 究 , 布川 博士, "消えるメッセージによる義務感を軽減するコミュニケー ションツール", 情報処理学会 HCI 研究会報告 2014-HCI-157(1),1-6,平成 26 年 3 月 8) 小笠原 直人 , 阿部 允大 , 佐藤 究 , 布川 博士 , "スイッチ押下記録による喫煙ログシステム", 情報処理 学会 HCI 研究会報告 2014-HCI-157(32),1-5,平成 26 年 3 月 9) 佐藤究,高橋要介,小笠原直人,布川博士,”中学理科を対象とした「仮想化学実験キット」の試作”,2013 年度第 7 回情報処理学会東北支部研究会,13-7-B3-4,平成 26 年 3 月 219 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 (e) 研究費の獲得 1) 文部科学省科学研究費,「共有ブロックを用いた実物体共有型遠隔地作業支援システムの拡張」,400 千円 2) 共同研究,「最適巡回経路を都度ナビゲーションする手段のユーザエクスペリエンス向上」,974 千円 (f) その他総説・解説,調査報告・市場調査,特許,受賞,報道など 該当なし [大学運営] (a) 全学委員会 該当なし (b) 学部/研究科の委員会 就職委員会,入試検討委員会 (c) 学生支援 該当なし (d) その他 該当なし [社会貢献] (a) 国や地方自治体などにおける活動 該当なし (b) 企業・団体などにおける活動 仙台応用情報学研究振興財団主任研究員 (c) 一般教育 該当なし (d) 産学連携 該当なし (e) 学会などにおける活動 査読 感性情報処理学会(1 本) (f) その他 該当なし 220 2.16.情報メディア学講座 [主な業績] ・スイッチ押下記録による喫煙ログシステム 近年アプリなどを用いてライフログを利用する人が増えてきている.ライフログとは人間の活動や行いを記録に 残すこと,又は記録自体を指し日常の活動を認識し見直すことを目的としている.その目的の範囲は広義的で多岐 に渡り,ライフログとして活用される情報も記録の取り方や目的によって多様である. ライフログは記録の取り方に注目すると次の二種類に分けることが出来る.一つは各種センサなどを利用し,利 用者の意思に関わらず自動的に記録を行うもの,もう一つは利用者が意識して手動で記録するものである.具体的 な記録対象としては,前者には GPS による位置情報や活動計による運動量の記録など,後者には食事写真やメモな どがある.ライフログの継続性いう点では自動記録は利用者の操作を必要としないため容易に記録を継続すること ができるが,手動の記録では利用者のモチベーションの高さによって記録の欠落などから正確性や継続性に問題が 生じる可能性がある. そこで我々は利用者が手動的に行っていた記録を自動的に記録する手法としてスイッチを押すという行為に着目 した.照明やリモコンなど日常生活でスイッチを操作する機会は多い.スイッチを押すという行為は照明をつける, チャンネルを変えるなど目的達成のために行われる行為である.スイッチを押すという行為を計測することで利用 者に記録することを意識させずに記録を行うことが出来る.これにより,利用者のモチベーションに左右されずに 正確な捜査の記録をライフログとして利用することができる. 本研究では,スイッチ押下を記録する対象として喫煙の記録を用い,ライターによるタバコの着火を自動的に記 録する喫煙ログシステムの構築を行った.これにより,禁煙に対する意識の低い喫煙者であっても,自身の喫煙習 慣を正しく認識することができ,禁煙への意識を高める効果が期待できる. 221 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 2.16.3. 教育活動概要 (a) 卒業論文概要 森 悠人 情報系大学の研究成果の社会貢献の実態についての調査 情報関係の大学の研究がどのくらい社会貢献されているのかはわかりにくい. 情報系の分野に おいて,大学の研究がどれだけ貢献しているのかを調べることは,社会貢献を進めていくため に重要である.本調査では,情報関係の大学で行われた研究を対象にどれだけ社会貢献されて いるのかを調査した.その中でも情報処理学会に登録されている論文誌の研究に範囲を絞って 調査を行った. 安部 駿祐 自動販売機取付カメラによる市場調査 現在,自動販売機は日本全国に数多く設置されている. 自動販売機の設置場所により売上は 様々で,赤字になる自動販売機もある. 収益性の改善には市場調査をし,交通量や購入した時 間を調査する必要がある. 本論文では,ビデオカメラと人物の検出を行えるシステムで構成し たシステムを提案する. 実験では,本システムを用いて交通量の計測の精度について評価を行 う. 阿部 允大 生活中のスイッチ押下記録によるセルフモニタリング ライフログでは記録の取り方は利用者が手動で記録するものと自動的に記録されるものの二種 類がある. 前者に関して利用者の意識によって記録の正確性や継続性に差が生まれるという問 題点が存在する. そこで押すという行為に着目しスイッチ押下による記録を提案する. スイッ チを押すという行為は動作の一連の流れの内にあるため自動的な記録であり利用者のモチベー ションによって左右されないライフログとして利用できる. 井上 俊 スマートフォンと連動したクリップ型デバイスを用いた書類管理システム 日々の生活において,期日や期限のある紙の書類は無数に存在し,それら全てを管理するのは 難しい.予定管理のアプリケーションを用いて管理する方法なども考えられるが,入力に手間 がかかるうえに,書類の物理的存在位置までは管理することができない.そこで本研究では, 紙の書類にクリップ型のデバイスを挟み,スマートフォンとデバイス間で相互に連携を行うこ とにより,書類管理の問題点を解決するシステムを提案する. 岸川 啓佑 AR 観光バス 現在,東北大震災で被害を受けた石巻市の観光振興による復興支援を目的とした AR 観光バスの 研究を行なっている. バスの窓に透過型スクリーンを貼付し,プロジェクターで被災前の石巻 市の写真をと被災者のコメントを投影することにより, 被災前の街並みと被災後の街並みを同 時に眺めることができる観光システムを開発した. 小松田 晃央 相手に思いやりを伝える手首装着型デバイス 私たち人間は,生活の様々な場面で“握る”という行為を通じて,言葉だけでは伝えられない 「思いやり」を伝えている. しかし今現在,遠隔地間で「思いやり」を伝えるための確立され た方法が無いのが現状である. そこで本論文では“握る”という行為を用いて,遠隔地間でも 「思いやりの気持ち」を伝えるためのデバイス作成を, Arduino の無線通信とサーボモータを 用いて実現させた手法について述べる. 高橋 要介 中学校理科を対象とした「仮想化学実験キット」 222 2.16.情報メディア学講座 中学校理科の授業において,観察・実験はきわめて重要な活動である. しかし,時間の設定や 薬品・器具の取り扱いによる安全面の徹底から実験時間や観察時間の確保が難しい. 我々は, 現実の器具を Android 端末を用いた実物体指向デバイスとし,“手を動かしながら”仮想実験 を可能にするシステムの研究を行っている. 先行研究ではシステムの提案・設計を行った.本 研究では,システムの実装と評価実験を行うことを目的とする. 堀 達也 震災模型に追加するARマーカの位置に連動した画像表示システム 2011 年 3 月 11 日に発生した東日本大震災,その震災に対して様々な復興支援活動が行われてき たが,その中のひとつに震災模型がある. 失われてしまった市町村を,人々の記憶やデータから 模型上で復元しようというプロジェクトである. 石巻専修大学の協力の下,「復興共生プロジェ クト」で作られた石巻市沿岸部の復元立体模型に対して, IT の面から新たな価値を震災模型に 付加することを目指す. (b) 博士(前期)論文概要 該当なし (c) 博士(後期)論文概要 該当なし (d) 講座所属学生が第一著者として査読ありの論文誌掲載論文一覧 該当なし (e) 講座所属学生が各学会で登壇発表した実績一覧 1) 來迎直裕,小笠原直人,佐藤究,布川博士,"返信の期待感を軽減するコミュニケーションツールの提案 ", 第15 回日本感性工学会大会, 平成 25 年 9 月 2) Naohiro Raiko, "Cap Indicator: an interface for wearable notification device", 2013 International Joint Conference on Awareness Science and Technology & Ubi-Media Computing (iCAST 2013 & UMEDIA 2013) 平成 25 年 11 月 3) Yosuke Takahashi, Kiwamu Sato "Prototype of virtual chemical experiment system", 2013 International Joint Conference on Awareness Science and Technology & Ubi-Media Computing (iCAST 2013 & UMEDIA 2013)平成 25 年 11 月 4) 來迎 直裕 , 小笠原 直人 , 佐藤 究 , 布川 博士, "消えるメッセージによる義務感を軽減するコミュニケー ションツール", 情報処理学会 HCI 研究会報告 2014-HCI-157(1),1-6,平成 26 年 3 月 (f) 学生が単独で受けた受賞や表彰一覧 該当なし 2.16.4. その他の活動 該当なし 223 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 2.17. 感性情報学講座 2.17.1. 講座の概要 (a) 講座の簡単な説明,キーワード カオスニューラルネットワークによる自動作曲システム,コンピュータ上での毛筆の動きの表現,音声対話ヒュ ーマンインタフェース,マルチモーダル情報検索システム,進化計算など,画像処理や音声処理などを利用したマ ルチメディア処理とニューラルネットワークや進化計算などのような知識処理を融合し,より高度なマルチメディ ア処理を行う研究が中心となります.その他にも,動画像処理,画像インデックス,音楽の採譜など幅広い研究を 行っています. キーワード: ニューラルネットワーク,音声検索,画像処理,進化計算 (b) 年度目標 卒業研究の指導を充実させ,4 年生全員の卒業研究完成を目指す.また,研究発表を 10 件以上行う. (c) 講座構成教員名 石亀昌明,伊藤慶明,小嶋和徳 (d) 研究テーマ 講演音声中の繰り返し間投詞の抽出 バレーボール動画におけるサーブデータ抽出に関する研究 訪問介護施設の新設場所の最適化 音声中の検索語検出における複数音素事前検索結果を用いた高速検索手法 音声中の検索語検出における事前検索・HMM 状態系列照合の適用 セグメンテーション画像を用いた野鳥検索 発声のバリエーションを考慮した検索語の拡張方式 移民交叉を用いた多プロセス並列 PfGA についての研究 音声中の語彙外検索語の検出における高順位候補を含むドキュメント優先方式の提案 PSO とアクティブ探索の組み合わせによるテンプレートマッチングに関する研究 東日本大震災におけるソーシャルメディアでの情報拡散分析 類似音節バイグラムリストを用いた事前検索方式の提案 (e) 在籍学生数 博士(前期):6 名,博士(後期):0 名,卒研生:7 名,研究生:0 名 224 2.17.感性情報学講座 2.17.2. 教員業績概要 職名: 教授 氏名: 石亀昌明 [教育活動] (a) 学部担当授業科目 メディアシステム学,言語と情報 (b) 研究科担当授業科目 情報認識特論 (c) その他(教育内容・方法の工夫,作成した教材など) 科目「メディアシステム学」において,Windows の新しいゲーム用 3D センサー「kinect」の紹介と原理説明を取 り入れた.講義説明用パワーポイント資料を更新した.科目「言語と情報」において,講義用パワーポイント資料 を更新した.また同講義において海外長期赴任の経験のある外部講師による「言語の文化交流的役割」および「翻 訳業務の現状と課題」についての特別講義を企画・実施した. 大学院の科目「情報認識特論」のシラバスや専門用語の英語化を洗練・更新し,講義で使用した. [研究活動] (a) 著書 該当なし (b) 査読ありの論文誌に掲載された論文 該当なし (c) (b)以外の査読付き成果(論文誌ではない学術論文、国際会議プロシーディング、ワークショップ等) 1) Kazuma Konno, Hiroyuki Saito, Shirou Narumi, Kenta Sugawara, Kesuke Kamata, Manabu Kon’no, Jinki Takahashi, and Yoshiaki Itoh:An STD system for OOV query terms integrating multiple STD results of various subword units, NTCIR-10, SPOKENDOC, pp.592--596, 2013-6. 2) Shirou Narumi, Kazuma Konno, Takuya Nakano, Yoshiaki Itoh, Kazunori Kojima, Masaaki Ishigame, Kazuyo Tanaka, and Shi-wook Lee: Intensive Acoustic Models Constructed by Integrating Low-Occurrence Models for Spoken Term Detection, INTERSPEECH, pp.25--28, 2013-8. 3) Yoshiaki Itoh, Hiroyuki Saito, Kazuyo Tanaka, Shi-wook Lee: Pseudo Real-Time Spoken Term Detection Using Pre-Retrieval Results, SPECOM, Springer LNAI8113, pp.264--270, 2013-9. 4) Konno Kazuma, Itoh Yoshiaki, Kazunori Kojima, Ishigame Masaaki, Tanaka Kazuyo, Shi-Wook Lee: High Priority in Highly Ranked Documents in Spoken Term Detection, Asia-Pacific Signal and Information Processing Association APSIPA, 4 pages, 2013-10. (d) 研究発表等(査読なしの論文等) 1) 照井翔太, 小嶋和徳, 伊藤慶明, 石亀昌明: 複数表色系情報と進化計算を用いた画像分類法の提案, 平成 25 年 度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集, 2E12, 2013-8 2) 紺野和磨, 伊藤慶明, 小嶋和徳, 石亀昌明, 田中和世, 李時旭: 音声中の検索語検出の精度向上 -学習データ の複数分類とその複数モデルの統合-, 平成 25 年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集, 2C07, 2013-8 3) 澤村 誠, 小嶋和徳, 石亀昌明,伊藤慶明: PSO とアクティブ探索の組み合わせによるテンプレートマッチング に関する研究,第 6 回進化計算学会研究会, pp.113--116 , 2014-3 225 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 4) 高橋仁基, 伊藤慶明, 李時旭, 田中和世, 小嶋和徳, 石亀昌明: 音声中の検索語検出における事前検索・HMM 状 態系列照合・リランキングの適用, 音声言語処理シンポジウム, 電子情報通信学会技術研究報告 113 号, 366(SP2013 82-95), pp.15--21, 2013-12. 5) 紺野 和磨, 伊藤 慶明, 小嶋 和徳, 石亀 昌明, 田中 和世, 李 時旭: 音声中の検索語検出における高順位ド キュメント優先方式の提案, 日本音響学会秋季研究発表会,3-8-8, pp.115--118, 2013-9. 6) 鳴海 司郎, 伊藤 慶明, 田中 和世, 李 時旭: 音節バイグラム事前検索方式におけるインデックス容量削減, 日本音響学会秋季研究発表会, 2-P-23, pp.207--210, 2013-9. 7) 紺野 和磨, 小嶋 和徳, 石亀 昌明, 田中 和世, 李 時旭, 伊藤慶明: 音声中の語彙外検索語の検出における高 順位候補を利用したリランキング方式の評価, 日本音響学会春季研究発表会, 3-Q5-3, pp.187--190, 2014-3. 8) 熊谷 真純, 小嶋和徳, 石亀昌明, 田中和世, 李時旭, 伊藤慶明: 音声中の辞書外検索語の検出における音素 N グラムによる事前検索方式, 日本音響学会春季研究発表会, 3-Q5-4, p.191--192, 2014-3. (e) 研究費の獲得 該当なし (f) その他総説・解説,調査報告・市場調査,特許,受賞,報道など 該当なし [大学運営] (a) 全学委員会 学生支援委員会(学部委員長代理) (b) 学部/研究科の委員会 学部学生・広報委員会副委員長 (c) 学生支援 全学の学生支援活動への協力と地域懇談会での保護者との個別面談(滝沢会場・二戸会場) 中途退学,休学,不登校の学生への取り組みのセミナー参加 不登校対応アドバイザー資格取得(全国 Web カウンセリング協議会) 心理療法カンセラー養成講座を平成 25 年 11 月から受講し,平成 26 年 4 月までに初級・中級・上級を合格した. (d) その他 該当なし [社会貢献] (a) 国や地方自治体などにおける活動 盛岡市創業者支援審議会副委員長 (b) 企業・団体などにおける活動 該当なし (c) 一般教育 該当なし (d) 産学連携 該当なし 226 2.17.感性情報学講座 (e) 学会などにおける活動 1) 画像電子学会誌編集委員 2) 学会論文査読 (f) その他 該当なし [主な業績] 大学運営 全学では,学生支援本部開催の学生支援委員会に学部委員長代理として出席し,学内の学生支援について積極的 に意見を述べ,議論・協力を行った.また,中途退学,休学,不登校の学生に対する取り組みが問題になっている が,独立行政法人日本学生支援機構主催・文部科学省&日本学生相談学会協力の「学生生活にかかるリスクの把握 と対応に関するセミナー」に出席し,同問題への学内での関心の高揚に努めた. 後援会主催の地域懇談会で,学生の保護者からの個別相談の対応を行った.特に,在学期間が長期に亘る学生の場 合に,今後の見通しも含めて保護者に説明し,ご理解とご協力をお願いした.さらに演習系の科目では,自宅での 学習では対応できないので必ず登校し講義を受講するようご協力をお願いした.また,大学院への進学についての 勧誘も行った. 学部運営 学部学生・広報委員会副委員長(学生支援)として,オリエンテーション用の配布資料および説明用パワーポイ ントデータを作成し,委員会委員にオリエンテーションおよびガイダンス時に利用に供した.特に今回は,カンニ ング(レポート作成)に注意を喚起する資料にした. また,学籍異動に関しては,休学期間満了の学籍異動指導について休学期間満了 2 ヶ月前にそのリストを教授会に 提示し指導の参考にするよう環境を整えたことにより昨年の前期・後期の休学期間満了学生の学籍異動未処理数を 0 にまで改善することができた. 教育活動 ・研究指導(ゼミ指導) 卒論指導学生数:9 名 修士論文予備審査数:17 名 修士論文本審査数:17 名 博士論文予備審査数:1 名 博士論文本審査数:1 名 卒業研究指導では,講座長として講座所属の学生全員(9 名)の卒論を直接間接に指導した.この卒業生の内,3 名が岩手県立大学の大学院に進学した. 研究室の研究に対する学会等学外からの表彰では,NTCIR-10 に IWAPU チームとして参加し優秀な成績を修めた.ま たこの功績により,同チームが平成 25 年度岩手県立大学学長奨励賞を受賞した. 研究科内の院生の指導では 1 名の博士後期課程の院生を,17 名の博士前期課程の院生を主副指導し,学位論文審査 では博士後期課程院生 1 名の副査を,博士前期課程院生 11 名の主査を 6 名の副査をし,全員を合格させた. 留学生対応 全学の留学生と平泉の世界文化遺産センターと猊鼻渓への親睦観光旅行を行ない,親交を深めるようにした. 227 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 職名: 教授 氏名: 伊藤慶明 [教育活動] (a) 学部担当授業科目 離散数学,基礎教養入門,学の世界入門,プロジェクト演習 I,II,知能システム総論,知能機械と自然言語処理, 知能システム演習 A,知能システム演習 B,知能システムゼミ A,知能システムゼミ B,卒業研究・制作 A,卒業研究・ 制作 B. (b) 研究科担当授業科目 知能メディア総論 (c) その他(教育内容・方法の工夫,作成した教材など) 離散数学における共通テキストの採用と他教員との共通テストの実施 [研究活動] (a) 著書 該当なし (b) 査読ありの論文誌に掲載された論文 1) 伊藤慶明,斉藤裕之,田中和世,李時旭,“音節 N-gram の事前検索結果を利用した音声中の検索語検出の高速 化方式,”情報処理学会論文誌 Vol. 50 No. 2 524–533 (2014-1). (c) (b)以外の査読付き成果(論文誌ではない学術論文、国際会議プロシーディング、ワークショップ等) 1) Kazuma Konno, Hiroyuki Saito, Shirou Narumi, Kenta Sugawara, Kesuke Kamata, Manabu Kon’no, Jinki Takahashi, and Yoshiaki Itoh:An STD system for OOV query terms integrating multiple STD results of various subword units, NTCIR-10, SPOKENDOC, pp.592--596, 2013-6. 2) Shirou Narumi, Kazuma Konno, Takuya Nakano, Yoshiaki Itoh, Kazunori Kojima, Masaaki Ishigame, Kazuyo Tanaka, and Shi-wook Lee: Intensive Acoustic Models Constructed by Integrating Low-Occurrence Models for Spoken Term Detection, INTERSPEECH, pp.25--28, 2013-8. 3) Yoshiaki Itoh, Hiroyuki Saito, Kazuyo Tanaka, Shi-wook Lee: Pseudo Real-Time Spoken Term Detection Using Pre-Retrieval Results, SPECOM, Springer LNAI8113, pp.264--270, 2013-9. 4) Konno Kazuma, Itoh Yoshiaki, Kazunori Kojima, Ishigame Masaaki, Tanaka Kazuyo, Shi-Wook Lee: High Priority in Highly Ranked Documents in Spoken Term Detection, Asia-Pacific Signal and Information Processing Association APSIPA, 4 pages, 2013-10. 5) Tomoyosi Akiba, Hiromitsu Nishizaki, Kiyoaki Aikawa, Xinhui Hu, Yoshiaki Itoh, Tatsuya Kawahara, Seiichi Nakagawa, Hiroaki Nanjo and Yoichi Yamashita, “Overview of the NTCIR-10 SpokenDoc-2 Task,” NTCIR-10, p.573-587, 2013-6. (d) 研究発表(査読なしの論文等) 1) 照井翔太, 小嶋和徳, 伊藤慶明, 石亀昌明: 複数表色系情報と進化計算を用いた画像分類法の提案, 平成 25 年 度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集, 2E12, 2013-8 2) 紺野和磨, 伊藤慶明, 小嶋和徳, 石亀昌明, 田中和世, 李時旭: 音声中の検索語検出の精度向上 -学習データ の複数分類とその複数モデルの統合-, 平成 25 年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集, 2C07, 2013-8 3) 澤村 誠, 小嶋和徳, 石亀昌明,伊藤慶明: PSO とアクティブ探索の組み合わせによるテンプレートマッチング に関する研究,第 6 回進化計算学会研究会, pp.113--116 , 2014-3 228 2.17.感性情報学講座 4) 高橋仁基, 伊藤慶明, 李時旭, 田中和世, 小嶋和徳, 石亀昌明: 音声中の検索語検出における事前検索・HMM 状 態系列照合・リランキングの適用, 音声言語処理シンポジウム, 電子情報通信学会技術研究報告 113 号, 366(SP2013 82-95), pp.15--21, 2013-12. 5) 紺野 和磨, 伊藤 慶明, 小嶋 和徳, 石亀 昌明, 田中 和世, 李 時旭: 音声中の検索語検出における高順位ド キュメント優先方式の提案, 日本音響学会秋季研究発表会,3-8-8, pp.115--118, 2013-9. 6) 鳴海 司郎, 伊藤 慶明, 田中 和世, 李 時旭: 音節バイグラム事前検索方式におけるインデックス容量削減, 日本音響学会秋季研究発表会, 2-P-23, pp.207--210, 2013-9. 7) 紺野 和磨, 小嶋 和徳, 石亀 昌明, 田中 和世, 李 時旭, 伊藤慶明: 音声中の語彙外検索語の検出における高 順位候補を利用したリランキング方式の評価, 日本音響学会春季研究発表会, 3-Q5-3, pp.187--190, 2014-3. 8) 熊谷 真純, 小嶋和徳, 石亀昌明, 田中和世, 李時旭, 伊藤慶明: 音声中の辞書外検索語の検出における音素 N グラムによる事前検索方式, 日本音響学会春季研究発表会, 3-Q5-4, p.191--192, 2014-3. 9) 李 時旭,児島 宏明,田中 和世,伊藤 慶明,“音声検索語 検出における認識誤りと性能評価の実験的考察” 日 本音響学会秋季研 究発表会,2-P-25,p.215-216,2 pages (2013-9). 10) 西崎 博光(山梨大),秋葉 友良(豊橋技科大),相川 清明(東京工科大),胡 新輝(NICT),伊藤 慶明(岩手県立大), 河原 達也(京大),中川 聖一(豊橋技科大),南條 浩輝(龍谷大),山下 洋一(立命館大),“NTCIR-10 SpokenDoc-2 Spoken Term Detection タスクの結果と知見” 日本音響学会秋季研 究発表会,3-8-6,p.107-110,4 pages (2013-9). 11) 秋葉 友良(豊橋技科大),西崎 博光(山梨大),相川 清明(東京工科大),胡 新輝(NICT),伊藤 慶明(岩手県立大), 河原 達也(京大),中川 聖一(豊橋技科大),南條 浩輝(龍谷大),山下 洋一(立命館大),“NTCIR-10 SpokenDoc-2 Spoken Content Retrieval タスクの結果と知見” 日本音響学会秋季研 究発表会,3-8-7,p.111-114,4 pages (2013-9). (e) 研究費の獲得 1) 文部科学省科学研究費 平成 25 年 基盤研究 C 「音響と映像の共通インデクスに基づく音響・映像の高度検 索技術・双方向検索システム」研究代表者として研究費 156 万円 (f) その他総説・解説,調査報告・市場調査,特許,受賞,報道など 該当なし [大学運営] (a) 全学委員会 全学学生支援会議,奨学金免除選考委員会 (b) 学部/研究科の委員会 運営会議 委員,学生・就職部会長,学部学生広報委員会 (c) 学生支援 サッカー部顧問・監督,フットサルサークル顧問 (d) その他 該当なし [社会貢献] (a) 国や地方自治体などにおける活動 岩手県体育協会選手強化委員会委員 229 委員長,教授会構成員 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 (b) 企業・団体などにおける活動 該当なし (c) 一般教育 該当なし (d) 産学連携 該当なし (e) 学会などにおける活動 1) 2010 年~現在音声ドキュメント処理ワーキンググループ副主査 2) 平成 21 年度~平成 25 年度 3) 人工知能学会 4) 電子情報通信学会,情報処理学会,人工知能学会,音響学会,IEEE 各正会員 日本音響学会東北支部会計幹事補佐,会計幹事, 庶務幹事補佐, 庶務幹事,監査役 評議員,査読委員 (f) その他 該当なし [主な業績] 音声によるビデオ検索プロジェクトの研究推進 研究の背景・目的:本研究は,筑波大学田中和世教授,産業技術総合研究所 Shi-wook Lee 博士との共同で平成 15 年度から進めているものである.近年ビデオ情報のデジタル化が進み,本研究では,蓄積されたビデオデータから, ユーザの見たいビデオ区間をテキストまたは音声で検索する機能の実現を目指している.本研究では,従来の音声 認識システムを用いず,単語を認識の基本要素とするのではなく,音素あるいは音素よりも精緻なモデル(サブワ ードモデルと呼ぶ)を用いることにより,検索を行う.これにより,どのような単語でも検索できるようにする点 に特長がある. 研究業績:平成 16 年 10 月に新潟中越地震が発生し,被災地では電話が通じにくく,安否確認情報がテレビを通じ て延々と放送された.検索の際,災害地の地名,人名などが多く含まれる安否確認放送では,一般的な音声認識シ ステムは機能せず,語彙の拘束がない音声検索システムが必要となる.本年度は,この放送のビデオ検索システム の高速化を目指し,音素トライグラムによる絞込み技術,および事前に 2 音節列を検索する技術を提案し,その有 効性を確認した.これらの研究業績について学会等で積極的な発表を行った. 230 2.17.感性情報学講座 職名: 講師 氏名: 小嶋和徳 [教育活動] (a) 学部担当授業科目 統計学,情報メディア入門,ソフトウェア演習 A,B,C,知能システム演習 A,B,C (b) 研究科担当授業科目 知能システム開発特論 (c) その他(教育内容・方法の工夫,作成した教材など) 該当なし [研究活動] (a) 著書 該当なし (b) 査読ありの論文誌に掲載された論文 該当なし (c) (b)以外の査読付き成果(論文誌ではない学術論文、国際会議プロシーディング、ワークショップ等) 1) Kazuma Konno, Hiroyuki Saito, Shirou Narumi, Kenta Sugawara, Kesuke Kamata, Manabu Kon’no, Jinki Takahashi, and Yoshiaki Itoh:An STD system for OOV query terms integrating multiple STD results of various subword units, NTCIR-10, SPOKENDOC, pp.592--596, 2013-6. 2) Shirou Narumi, Kazuma Konno, Takuya Nakano, Yoshiaki Itoh, Kazunori Kojima, Masaaki Ishigame, Kazuyo Tanaka, and Shi-wook Lee: Intensive Acoustic Models Constructed by Integrating Low-Occurrence Models for Spoken Term Detection, INTERSPEECH, pp.25--28, 2013-8. 3) Yoshiaki Itoh, Hiroyuki Saito, Kazuyo Tanaka, Shi-wook Lee: Pseudo Real-Time Spoken Term Detection Using Pre-Retrieval Results, SPECOM, Springer LNAI8113, pp.264--270, 2013-9. 4) Konno Kazuma, Itoh Yoshiaki, Kazunori Kojima, Ishigame Masaaki, Tanaka Kazuyo, Shi-Wook Lee: High Priority in Highly Ranked Documents in Spoken Term Detection, Asia-Pacific Signal and Information Processing Association APSIPA, 4 pages, 2013-10. (d) 研究発表(査読なしの論文等) 1) 照井翔太, 小嶋和徳, 伊藤慶明, 石亀昌明: 複数表色系情報と進化計算を用いた画像分類法の提案, 平成 25 年 度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集, 2E12, 2013-8 2) 紺野和磨, 伊藤慶明, 小嶋和徳, 石亀昌明, 田中和世, 李時旭: 音声中の検索語検出の精度向上 -学習データ の複数分類とその複数モデルの統合-, 平成 25 年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集, 2C07, 2013-8 3) 澤村 誠, 小嶋和徳, 石亀昌明,伊藤慶明: PSO とアクティブ探索の組み合わせによるテンプレートマッチング に関する研究,第 6 回進化計算学会研究会, 4) pp.113--116 , 2014-3 高橋仁基, 伊藤慶明, 李時旭, 田中和世, 小嶋和徳, 石亀昌明: 音声中の検索語検出における事前検索・HMM 状 態系列照合・リランキングの適用, 音声言語処理シンポジウム, 電子情報通信学会技術研究報告 113 号, 366(SP2013 82-95), pp.15--21, 2013-12. 5) 紺野 和磨, 伊藤 慶明, 小嶋 和徳, 石亀 昌明, 田中 和世, 李 時旭: 音声中の検索語検出における高順位ド キュメント優先方式の提案, 日本音響学会秋季研究発表会,3-8-8, pp.115--118, 2013-9. 6) 鳴海 司郎, 伊藤 慶明, 田中 和世, 李 時旭: 音節バイグラム事前検索方式におけるインデックス容量削減, 日本音響学会秋季研究発表会, 2-P-23, pp.207--210, 2013-9. 231 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 7) 紺野 和磨, 小嶋 和徳, 石亀 昌明, 田中 和世, 李 時旭, 伊藤慶明: 音声中の語彙外検索語の検出における高 順位候補を利用したリランキング方式の評価, 日本音響学会春季研究発表会, 3-Q5-3, pp.187--190, 2014-3. 8) 熊谷 真純, 小嶋和徳, 石亀昌明, 田中和世, 李時旭, 伊藤慶明: 音声中の辞書外検索語の検出における音素 N グラムによる事前検索方式, 日本音響学会春季研究発表会, 3-Q5-4, p.191--192, 2014-3. (e) 研究費の獲得 該当なし (f) その他総説・解説,調査報告・市場調査,特許,受賞,報道など 該当なし [大学運営] (a) 全学委員会 AO 入試委員 (b) 学部/研究科の委員会 総務委員会 (c) 学生支援 該当なし (d) その他 該当なし [社会貢献] (a) 国や地方自治体などにおける活動 該当なし (b) 企業・団体などにおける活動 該当なし (c) 一般教育 IT 体験教室: 2 件 (d) 産学連携 リエゾン-I マッチングフェア 2013 出展 (e) 学会などにおける活動 電子情報通信学会,情報処理学会,人工知能学会,システム制御情報学会 各会員 (f) その他 該当なし 232 2.17.感性情報学講座 [主な業績] 並列分散パラメータフリー遺伝的アルゴリズムにおけるトポロジーと移民法の検討 パラメータ設定不要な遺伝的アルゴリズムの並列分散化手法について,提案手法である移民交叉法について, その有効性を検証するとともに,利点・欠点についても明らかにした. 進化計算を利用したテンプレートマッチングの高速化の検討 粒子群最適化を利用した画像のテンプレートマッチングにおいて,アクティブ探索法の手法を組み込むことに より,従来手法よりも処理を高速に行うことができることを確認した. 進化計算による画像分割問題の検討 野鳥検索を題材に,その基盤となるシステムを構築した.これは物体検出,画像分割,野鳥検索の 3 要素から なるシステムである. 物体認識における画像処理フィルタの進化計算による自動構築 物体認識の画像処理フィルタ自動構築に,進化計算を利用手法について,入力情報を増やす方法について検討 した. 233 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 2.17.3. 教育活動概要 (a) 卒業論文概要 加藤 貴裕 講演音声中の繰り返し間投詞の抽出 本研究では,Shift CDP を用いて抽出された類似区間から繰り返し発生された間投詞を抽出す る手法を提案し,発表に不慣れな人が発表を練習した際に発生してしまう間投詞を自動で抽出 し,その間投詞の発話回数を利用者に提示することで発表技術の向上を促すシステムを検討す る. 菊池 拓磨 バレーボール動画におけるサーブデータ抽出に関する研究 本研究は,バレーボールの映像からのデータ抽出,特にサーブデータの抽出に注目し,映像か らサーブデータを自動抽出する手法について検討する.具体的には以下の流れとなる.まず時 系列画像の隣り合う画像の差分抽出し,2 値化したのち,共通領域を元画像から除去する.次 に画像中の人物領域を抽出,除去する.そして残った部分からボール領域を抽出し,追跡する. 工藤 千明 訪問介護施設の新設場所の最適化 今後の高齢化社会に伴い,訪問介護サービスが広く利用されるようになってきている.しかし 岩手県内の既存施設の分布や利用者数には偏りが生じており,問題が発生した場合,即座に対 応できない.そこで本研究では,施設から要介護者宅までの距離の削減および施設あたりの利 用者数が均等になるような新設候補地を提示する事で,効率的な運営をするための支援をする. 熊谷 真純 音声中の検索語検出における複数音素事前検索結果を用いた高速検索手法 先行研究である「音声中の検索語出における複数音節事前検索結果を用いた高速手法」では, 音節 2-gram を用いて検証が行われた.本論文では,音節 2-gram 以外で実現可能な音素・音節 N-gram を用いて事前検索方式の評価行を用いて事前検索方式の評価行,適切な音素・音節 N-gram 事前方式を提案する. 髙橋 仁基 音声中の検索語検出における事前検索・HMM 状態系列照合の適用 本研究では,サブワードを構成している状態系列での照合方式を導入する.状態系列での照合 を行った場合,例えば triphone は一般に 3 状態で構成されているため,参照側,入力側とも 3 倍の系列同士の照合となり 9 倍の計算時間を必要とする.そのため,音節バイグラムを利用し て事前検索を行った結果を利用してのシステムを構築した. 千田 恭平 セグメンテーション画像を用いた野鳥検索 本研究では,野鳥検出システムを構築する.このシステムでは,まず画像内の野鳥の位置を HOG 特徴量と Real AdaBoost を用いて自動的に検出する.次に,検出した野鳥の領域の背景を, GrabCut によりセグメンテーションした画像を作成する.これにより,野鳥部分のみを抽出す ることができる.そしてそれを利用した野鳥検索システムを構築する. 橋本 拓観 発声のバリエーションを考慮した検索語の拡張方式 本研究では発話バリエーションを考慮することによりサブワード認識結果を用いた STD の検索 精度向上を目指し,以下の 2 つの方式を提案する.まず第一に検索語と発話区間の一致率を高 めるために検索語の前後の音素を考慮する方式を提案する.第二に発話区間の誤認識により正 しく検索ができない場合に対して,誤認識しやすいトライグラムを含む発話区間も検索するこ とで転置インデックスによる検索精度の低下の緩和する方式を提案する. 234 2.17.感性情報学講座 (b) 博士(前期)論文概要 赤平 俊之 移民交叉を用いた多プロセス並列 PfGA についての研究 本研究では,並列分散パラメータフリー遺伝的アルゴリズムにおいて移住操作を行う際に移民 個体を他プロセスに定住させるのではなく,他プロセス内個体との交叉のみに使用することで 多様性維持と高適合度個体の遺伝子拡散の両立を図る移民手法である移民交叉(Migrant Crossover : MC)を提案する.MC の導入による探索性能や多様性の変化について検証した結果, 巡回セールスパーソン問題などにおいて適合度と多様性の双方で従来法に比べ優れていること が確認できた. 紺野 和磨 音声中の語彙外検索語の検出における高順位候補を含むドキュメント優先方式の提案 辞書外単語検索は,サブワードを利用した認識結果を検索語のサブワード列と照合し,検索語 が発話されている区間を特定する.照合手法としては連続動的計画法(CDP)が代表的であり,先 行研究では CDP の局所距離にサブワード間音響距離を用いることで高い精度が得られることを 確認した.一般的に CDP による照合で得られた高順位候補は高い適合率を示す.また,ユーザ が選択する検索語は,特定のドキュメントに頻繁に出現すると考えられる.これらのことから, 高順位候補が含まれるドキュメントは,他にもその検索語が話されていると仮定し,高順位の 候補を含むドキュメントに属する全ての候補の CDP 距離が有利になるように調整し,調整され たスコアによってリスコアリングを行うことで検索精度の向上を図る. 澤村 誠 PSO とアクティブ探索の組み合わせによるテンプレートマッチングに関する研究 本研究では,PSO を適用させたテンプレートマッチングにおいて,類似度評価の前にこれまで に探索した評価結果から現在の領域が評価を行う必要があるかを判定し,不必要な評価を省略 する ActivePSO テンプレートマッチングの提案を行う.評価を行う必要があるかの判定では, アクティブ探索で用いられる判定式を利用する.具体的には,ヒストグラムの性質を利用し, 過去の履歴結果から評価領域の類似度の上限値を求め,その結果がこれまでに粒子が発見した 最大類似度を更新できなかった場合省略を行っている. 須田 剛裕 東日本大震災におけるソーシャルメディアでの情報拡散分析 本研究では,東日本大震災における日本語ツイートを用いて,非常時における情報の拡散状況 を,時系列データによる定量分析とネットワークの可視化によって分析を行った.具体的には, 「有用な情報」と,「後に流言とわかった情報」についてリツイートネットワークの可視化を 行った.次に,コスモ石油に関する流言に着目し,流言に関わった人と関わらなかった人との 違いを分析した.URL を含むツイート,ハッシュタグを含むツイートそれぞれの全体の出現率, 曜日別出現率,時間帯別出現率,そしてそれぞれのユーザのツイートに含まれる地名単語出現 率を特徴とし,流言に関わったかどうかの分類を行った. 鳴海 司朗 類似音節バイグラムリストを用いた事前検索方式の提案 我々の未知語検索のためのサブワードベースの STD システムでは,処理の高速化のために,複 数音節の事前検索結果に基づく方式を提案し,検索精度の低下を抑えた上で検索時間の削減を 実現した.この手法では,あらゆる N 音節で事前に検索を行い,各 N 音節について上位 K 件ま での候補を予め保持しておく.クエリが与えられるとクエリ内の N 音節が保持している事前検 索結果を参照することで高速化を実現した.しかしこの手法では,データ量に応じてサイズが 大きくなるそこで本論文では,N-音節事前検索方式におけるインデックス化方式を応用し,類 似音節バイグラムリストを用いたインデックス削減方式を提案する. 235 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 (c) 博士(後期)論文概要 該当なし (d) 講座所属学生が第一著者として査読ありの論文誌掲載論文一覧 該当なし (e) 講座所属学生が各学会で登壇発表した実績一覧 1) Kazuma Konno, Hiroyuki Saito, Shirou Narumi, Kenta Sugawara, Kesuke Kamata, Manabu Kon’no, Jinki Takahashi, and Yoshiaki Itoh:An STD system for OOV query terms integrating multiple STD results of various subword units, NTCIR-10, SPOKENDOC, pp.592--596, 2013-6. 2) Shirou Narumi, Kazuma Konno, Takuya Nakano, Yoshiaki Itoh, Kazunori Kojima, Masaaki Ishigame, Kazuyo Tanaka, and Shi-wook Lee: Intensive Acoustic Models Constructed by Integrating Low-Occurrence Models for Spoken Term Detection, INTERSPEECH, pp.25--28, 2013-8. 3) Konno Kazuma, Itoh Yoshiaki, Kazunori Kojima, Ishigame Masaaki, Tanaka Kazuyo, Shi-Wook Lee: High Priority in Highly Ranked Documents in Spoken Term Detection, Asia-Pacific Signal and Information Processing Association APSIPA, 4 pages, 2013-10. 4) 照井翔太, 小嶋和徳, 伊藤慶明, 石亀昌明: 複数表色系情報と進化計算を用いた画像分類法の提案, 平成 25 年 度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集, 2E12, 2013-8 5) 紺野和磨, 伊藤慶明, 小嶋和徳, 石亀昌明, 田中和世, 李時旭: 音声中の検索語検出の精度向上 -学習データ の複数分類とその複数モデルの統合-, 平成 25 年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集, 2C07, 2013-8 6) 澤村 誠, 小嶋和徳, 石亀昌明,伊藤慶明: PSO とアクティブ探索の組み合わせによるテンプレートマッチング に関する研究,第 6 回進化計算学会研究会, 7) pp.113--116 , 2014-3 高橋仁基, 伊藤慶明, 李時旭, 田中和世, 小嶋和徳, 石亀昌明: 音声中の検索語検出における事前検索・HMM 状 態系列照合・リランキングの適用, 音声言語処理シンポジウム, 電子情報通信学会技術研究報告 113 号, 366(SP2013 82-95), pp.15--21, 2013-12. 8) 紺野 和磨, 伊藤 慶明, 小嶋 和徳, 石亀 昌明, 田中 和世, 李 時旭: 音声中の検索語検出における高順位ド キュメント優先方式の提案, 日本音響学会秋季研究発表会,3-8-8, pp.115--118, 2013-9. 9) 鳴海 司郎, 伊藤 慶明, 田中 和世, 李 時旭: 音節バイグラム事前検索方式におけるインデックス容量削減, 日本音響学会秋季研究発表会, 2-P-23, pp.207--210, 2013-9. 10) 紺野 和磨, 小嶋 和徳, 石亀 昌明, 田中 和世, 李 時旭, 伊藤慶明: 音声中の語彙外検索語の検出における高 順位候補を利用したリランキング方式の評価, 日本音響学会春季研究発表会, 3-Q5-3, pp.187--190, 2014-3. 11) 熊谷 真純, 小嶋和徳, 石亀昌明, 田中和世, 李時旭, 伊藤慶明: 音声中の辞書外検索語の検出における音素 N グラムによる事前検索方式, 日本音響学会春季研究発表会, 3-Q5-4, p.191--192, 2014-3. (f) 学生が単独で受けた受賞や表彰一覧 1) ソフトウェア情報学部 チーム IWAPU(紺野 和磨,鳴海 司朗,斉藤 裕之,菅原 健太,鎌田 恵介,今野 学, 高橋 仁基),研究技術コンテスト NTCIR-10 において音声ドキュメント検索性能 MAP 第 1 位,2013 年 6 月 20 日 2.17.4. その他の活動 該当なし 236 2.18.知識情報学講座 2.18. 知識情報学講座 2.18.1. 講座の概要 (a) 講座の簡単な説明,キーワード 知識情報学講座では,人工知能の研究分野であるニューラルネットワーク,遺伝的アルゴリズム,ラフ集合,問題 解決,知識獲得と学習,自然言語処理など,人間が行う知識情報処理を計算機により実現することを目的とした研 究を行っています. キーワード: ニューラルネットワーク, 遺伝的アルゴリズム, 問題解決, 自然言語処理 (b) 年度目標 学生が自主的に学習,研究できる環境を整え,対外的な発表を推進する. (c) 講座構成教員名 Goutam Chakraborty,馬淵 浩司,松原 雅文 (d) 研究テーマ Web デザインの自動生成に関する研究 脳波を用いた反応遅延計測手法の提案 KINECT を用いた監視システムの構築 足圧センサーから得られる時系列データの解析 チャンキングとカテゴリを利用した携帯電話向け予測入力手法 脳波測定時の電極数と位置の最適化 将棋の世界の自然言語理解における発見的ルールの探求 Twitter を利用した楽曲推薦システムの提案 等価変換モデルを用いたユーザオリジナル e-learning システムの構築 動画コメント間の類似度を利用した重要シーン推定手法の提案 円形金属パッチを用いた Chip-less RFID における安定性の検証 制約充足問題における有効な解決手法の発見 (e) 在籍学生数 博士(前期):5,博士(後期):2,卒研生:7 名 237 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 2.18.2. 教員業績概要 職名: 教授 氏名: Goutam Chakraborty [教育活動] (a) 学部担当授業科目 統計学(前期と後期), 知能機械と自然言語処理,線形代数、ソフトウェア演習,システム演習、卒業研究 (b) 研究科担当授業科目 知識処理特論 (c) その他(教育内容・方法の工夫,作成した教材など) 線形代数,知能機械,知能機械と自然言語処理のテキストを書き換えた。新しいテキストとpptスライドをウエブ に Upload されました。 [研究活動] (a) 著書 該当なし (b) 査読ありの論文誌に掲載された論文 該当なし (c) (b)以外の査読付き成果(論文誌ではない学術論文、国際会議プロシーディング、ワークショップ等) 1) Daigo Kikuchi, Goutam Chakraborty, Jun Sawamoto and Hikaru Yokoha, "Analysis of EEG Signal to Investigate Influence of Intoxication in Perception Delay", International Conference on Awareness Science and Technology 2013 (iCAST 2013), 2-4 Nov, 2013, Aizu Wakamatsu, Japan. 2) Tetsuhiro Dendou and Goutam Chakraborty, "Real-time Mobility Aware Shoe -Analyzing Dynamics of Pressure Variations at Important Foot Points?", International Conference on Awareness Science and Technology 2013 (iCAST 2013), 2-4 Nov, 2013, Aizu Wakamatsu, Japan. 3) Zhang Wei and Goutam Chakraborty, "Construction of an Intelligent Intrusion Detection System Based on KINECT",International Conference on Awareness Science and Technology 2013 (iCAST 2013), 2-4 Nov, 2013, Aizu Wakamatsu, Japan. 4) Masafumi Matsuhara, Miki Itoh, Goutam Chakraborty and Hiroshi Mabuchi, "An Efficient Pressure-Aware Character Input Algorithm for Mobile Phones", International Conference on Awareness Science and Technology 2013 (iCAST 2013), 2-4 Nov, 2013, Aizu Wakamatsu, Japan. 5) Goutam Chakraborty and Basabi Chakraborty, "Multi-objective Optimization Using Pareto GA for Gene-Selection from Microarray Data for Disease Classification", IEEE International Conference on Systems, Man and Cybernatics (IEEE SMC 2013), pp: 2629-2634, 13-16 October, 2013, Manchester, England. (accepted) 6) Basabi Chakraborty, Goutam Chakraborty, "Fuzzy Consistency Measure with Particle Swarm Optimization for Feature Selection", IEEE International Conference on Systems, Man and Cybernatics (IEEE SMC 2013), pp: 4311-4315, 13-16 October, 2013, Manchester, England. (accepted) 7) Goutam Chakraborty, Daigo Kikuchi, Jun Sawamoto and Hikaru Yokoha, "Perception Delay and its Estimation Analyzing EEG Signal", IEEE International Conference on Cybernatics (IEEE CYBCONF 2013), pp: 57 - 62, 13-15 June, 2013, Laussane, Switzerland. 238 2.18.知識情報学講座 8) Sarayoot Tanessakulwattana, Chotipat Pornavalai and Goutam Chakraborty, "Adaptive Multi-hop Routing for Wireless Sensor Networks", International Joint Conference on Computer Science and Software Engineering (JCSSE 2013), pp: ?? - ??, 30-31 May, 2013, Thailand. (d) 研究発表等(査読なしの論文等) 1) 菅原優人,松原雅文,Goutam Chakraborty,馬淵浩司: “動画コメント間の類似度を利用した重要シーン推定手 法の提案”, 平成 25 年度電気関係学会東北支部連合大会, 2F07, August 2013. 2) 佐藤英輝,馬淵浩司,Chakraborty Goutam,松原雅文: “等価変換モデルを用いたユーザオリジナル e-learning システムの提案および構築”, 平成 25 年度電気関係学会東北支部連合大会, 2G03, August 2013. 2) 横羽 曜,Goutam Chakraborty,馬淵浩司,松原雅文:”電極数の最適化のための PCM を用いた脳波信号のクラ スタリング”, 情報処理学会第 76 回全国大会, 1S-1, March 2014. (e) 研究費の獲得 1) 単純かつ安価で広範囲において使用可能なチップレスRFIDの開発,平成 23 年から 3 年間。金額 5,460,000 円。 2) RSU2V と V2V 通信に基づく避難車両への避難場所および避難経路情報の効率的な配信方式の提案 (研究代表 者),i-MOS 研究課題 (f) その他総説・解説,調査報告・市場調査,特許,受賞,報道など 該当なし [大学運営] (a) 全学委員会 教務・FD (b) 学部/研究科の委員会 国際・院教務会委員長,院専攻主任,資格審査会委員,運営会委員,教授会委員,研究科委員 (c) 学生支援 該当なし (d) その他 該当なし [社会貢献] (a) 国や地方自治体などにおける活動 該当なし (b) 企業・団体などにおける活動 該当なし (c) 一般教育 1) Key-Note Address - AIT2012, at CYUT, Taiwan, 2) Key-note Address - FITAT 2013, Cheongju, Korea, 3) Key-Note Address - IEMCON2013, Kolkata, India, 4) Invited Talk - FITAT 2013, 25-28 September, 2013, Cheongju, Korea. 5) Invited Talk - IEEE Int. Conference on Sensor Technology, 3-5 December, 2013, Wellington, NZ 6) Invited talk – Indian Statistical Institute, Kolkata, 6 August, 2013 239 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 (d) 産学連携 該当なし (e) 学会などにおける活動 1) International Program Committee member a) IEEE Cybernatics Conference, Laussane, Switzerland, June, 2013 b) ECTI-CON 2013, Krabi, Thailand, 15-17 of May, 2013 c) IEEE Int. Joint Conference on Neural Network, Dallas, 4-9 August, 2013, d) IEEE Int. Conference on Evolutionary Computation, Cancun, Mexico, 20-23 June, 2013. e) IEEE Int. Conference on Awareness Science & Technology, Aizu, 2-4 November, 2013. f) IEEE R10 Humanitarian Technology Conference, Sendai, Japan, 26-29 August, 2013. g) International Workshop, STEIC2013, Incheon University, Korea, 21-22 August, 2013. h) IEEE Int. Conference on Pattern Recognition and Machine Intelligence, Kolkata, India, 10-14 December, 2013. i) IEEE International Conference on Sensor Technology, Wellington, NZ, 3-5 December, 2013. j) IEEE Int. Conference on Fuzzy, Hyderabad, India, 7-10 July, 2013. 2) Membership a) IEEE senior member b) IEEE Society membership: IEEE SMCS, IEEE CIS, IEEE VTS, IEEE COMSOC, ACM Senior Member, ACM life member 3) IEEE Society Services a) IEEE SMC (system, man, Cybernatics) Society, Steering Chair of the Technical committee of Awareness Computing. http://www.ieeesmc.org/technicalcommittess/tc_ac.html b) IEEE CIS (computational intelligence society) Neural Network Technical Committee member. http://cis.ieee.org/neural-networks-tc.html 4) Steering Committee a) iCAST 2013, Aizu, Japan, 2-4 November, 2013. b) SS in IEEE CYBCONF 2013, Laussane, Swiss c) SS in IEEE SMC 2013, Manchester, England 5) Program Chair: FITAT 2013, Cheongju, Korea 6) Journal editor: Journal of intelligent sensors, Steering Committee member, IEEE tran. On affective computing, http://www.computer.org/portal/web/tac/edboard;jsessionid=8ca74403b4cb0e06edc10bcbd78f 7) Paper review(JOURNAL PAPERS) a) International Journal of Pattern Recognition and Artificial Intelligence. b) International Journal of Molecular Informatics. c) Journal of Machine Learning and Cybernatics d) IEEE Transaction on Evolutionary Computation e) Wireless Networks Journal f) IEEE Transactions on Industrial Electronics g) IEEE Transactions on Human Machine Systerms 240 2.18.知識情報学講座 8) Book Review, Book Chapter Review, Ph.D. Thesis Review a) UNESCO-EOLSS - Book Chapter on Neural Network b) Wireless Networks and Mobile Computing - Book proposal review c) Two Ph. D. thesis review (f) その他 該当なし [主な業績] The research work done during the year 2013 are the following: (1) One involved simultaneous collection of pressure data from multiple pressure sensors. The other one involved EEG data collected from human subjects. Both are feeble multivariate time-serious data, mixed with noise. We analysed those data to get information and knowledge for practical applications like reflex delay in old persons, and calorie burnt while walking or jogging. (2) A novel RFID based on metal patch antenna is proposed. The challenges of finding the resonant frequency, in presence of clutter and long path delay is addressed in several papers presented during this period. (4) Collection and analysis of electro encephalogram signals, and their analysiswith a goal to design an efficient and accurate individualistic BCI system. (3) Intelligent Navigation during natural disaster using V2V and V2RSU communication. List of published works during year 2012 are given below. For details of the publications please visit my web-site publication list at: http://www.chishiki.soft.iwate-pu.ac.jp/~goutam/ 241 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 職名: 准教授 氏名: 馬淵 浩司 [教育活動] (a) 学部担当授業科目 プログラム言語構造論I,プログラム言語構造論II、他 (b) 研究科担当授業科目 該当なし (c) その他(教育内容・方法の工夫,作成した教材など) 講義に活用するための e-learning システムを構築中 [研究活動] (a) 著書 該当なし (b) 査読ありの論文誌に掲載された論文 1) K.Miura, K.Akama, H.Mabuchi, and H.Koike: Theoretical Basis for making Equivalent Transformation Rules from Logical Equivalences for Program Synthesis, Int. J. of Innovative Computing, Information and Control, Vol.9, No.6, pp.2635--2650 (2013 年 6 月) 2) Hiroshi Mabuchi: Effect Estimation Method of Parallel Computing Based on Dynamic Generation of Equivalent Transformation Rules,Int. J. of Modern Engineering Research,Vol.3, Issue.5, pp.3181--3187 (2013 年 9-10 月) 3) K.Miura, K.Akama, H.Koike, and H.Mabuchi: Proof of Unsatisfiability of Atom Sets based on Computation by Equivalent Transformation Rules,Int. J. of Innovative Computing, Information and Control, Vol.9, No.11, pp.4419--4430 (2013 年 11 月) 4) Hiroshi Mabuchi: Efficient Solution of Constraint Satisfaction Problems by Equivalent Transformation,Int. J. of Computational Engineering Research,Vol.3, Issue.11, pp.61--70 (2013 年 11 月) (c) (b)以外の査読付き成果(論文誌ではない学術論文、国際会議プロシーディング、ワークショップ等) M.Matsuhara, M.Itoh, G.Chakraborty, and H.Mabuchi: An Efficient Pressure-Aware Character Input Algorithm for Mobile Phones,Proc. of 2013 International Joint Conference on Awareness Science and Technology \& Ubi-Media Computing, pp.191-196, University of Aizu, Aizu-Wakamatsu, Japan (2013 年 11 月) (d) 研究発表(査読なしの論文等) 1) 横羽 曜, Chakraborty Goutam, 馬淵浩司, 松原雅文:電極数の最適化のための PCM を用いた脳波信号のクラスタ リング,情報処理学会第 76 回全国大会, 1S-1, (2014.3) 2) 佐藤英輝, 馬淵浩司, Chakraborty Goutam, 松原雅文: 等価変換モデルを用いたユーザオリジナル e-learning システムの提案および構築,平成 25 年度電気関係学会東北支部連合大会, 2G03 (2013 年 8 月) 3) 菅原優人, 松原雅文, Goutam Chakraborty, 馬淵浩司: 動画コメント間の類似度を利用した重要シーン推定手法 の提案, 平成 25 年度電気関係学会東北支部連合大会, 2F07 (2013 年 8 月) (e) 研究費の獲得 1) 北海道大学情報基盤センター共同研究経費,Web ベースシステムの入出力インターフェースの簡易生成,研究分 担者 242 2.18.知識情報学講座 (f) その他総説・解説,調査報告・市場調査,特許,受賞,報道など 該当なし [大学運営] (a) 全学委員会 該当なし (b) 学部/研究科の委員会 学生・入試広報委員会 (c) 学生支援 就職支援、学生生活支援 (d) その他 該当なし [社会貢献] (a) 国や地方自治体などにおける活動 該当なし (b) 企業・団体などにおける活動 該当なし (c) 一般教育 1) 東北の著名大学進学説明会 岩手県盛岡市ホテルメトロポリタン New Wing(2013 年 5 月) 2) 夢ナビライブ(出前講義および学部説明、インテックス大阪)株式会社フロムページ 主催、文部科学省 後援 主催、文部科学省 後援 (2013 年 6 月) 3) 模擬講義 岩手県立大学オープンキャンパス(2013 年 7 月) 4) 夢ナビライブ(出前講義および学部説明、東京ビッグサイト)株式会社フロムページ (2013 年 7 月) 5) 夢ナビライブ(出前講義および学部説明、名古屋ポートメッセ)株式会社フロムページ 援 6) (2013 年 7 月) 出前講義 岩手県立盛岡第三高等学校(2013 年 10 月) (d) 産学連携 国立岩手病院、研究内容:手足の動きと筋電との相関関係 (e) 学会などにおける活動 該当なし (f) その他 1) ボランティア活動および地域貢献:高校新規開拓53校 2) 学長表彰(地域貢献の分野) [主な業績] 学長表彰(地域貢献の分野:高校新規開拓) 1) 講義のための次世代 e-learning システムの構築(構築中) 243 主催、文部科学省 後 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 職名: 講師 氏名: 松原 雅文 [教育活動] (a) 学部担当授業科目 アルゴリズム論,知能機械と自然言語処理,基礎教養入門,プロジェクト演習 I,プロジェクト演習 II,学の世界 入門 (b) 研究科担当授業科目 知識処理特論 (c) その他(教育内容・方法の工夫,作成した教材など) 該当なし [研究活動] (a) 著書 該当なし (b) 査読ありの論文誌に掲載された論文 1) Masafumi Matsuhara, Toshihiro Yoshida: "An Effective Cluster-Aware Labeling Method for Web Search Results Using Concordant Document Frequencies", International Journal of Intelligent Information Systems. Vol. 3, No. 1, pp. 1-7, February 2014. (c) (b)以外の査読付き成果(論文誌ではない学術論文、国際会議プロシーディング、ワークショップ等) 1) Masafumi Matsuhara, Miki Itoh, Goutam Chakraborty, Hiroshi Mabuchi: "An Efficient Pressure-Aware Character Input Algorithm for Mobile Phones", Proc. of 2013 International Joint Conference on Awareness Science and Technology & Ubi-Media Computing (iCAST 2013 & UMEDIA 2013), pp.191-196, University of Aizu, Aizu-Wakamatsu city, Japan, November 2-4, 2013. (d) 研究発表(査読なしの論文等) 1) 菅原優人,松原雅文,Goutam Chakraborty,馬淵浩司: “動画コメント間の類似度を利用した重要シーン推定手 法の提案”, 平成 25 年度電気関係学会東北支部連合大会, 2F07, August 2013. 2) 佐藤英輝,馬淵浩司,Chakraborty Goutam,松原雅文: “等価変換モデルを用いたユーザオリジナル e-learning システムの提案および構築”, 平成 25 年度電気関係学会東北支部連合大会, 2G03, August 2013. 3) 横羽 曜,Goutam Chakraborty,馬淵浩司,松原雅文:”電極数の最適化のための PCM を用いた脳波信号のクラ スタリング”, 情報処理学会第 76 回全国大会, 1S-1, March 2014. (e) 研究費の獲得 科学研究費補助金,基盤研究(C)「単純かつ安価で広範囲において使用可能なチップレスRFIDの開発」平成 23 年度から 3 年間 546 万円(研究分担者) (f) その他総説・解説,調査報告・市場調査,特許,受賞,報道など 該当なし [大学運営] (a) 全学委員会 該当なし (b) 学部/研究科の委員会 学部入試検討委員会委員,学部総務委員会副委員長 244 2.18.知識情報学講座 (c) 学生支援 該当なし (d) その他 該当なし [社会貢献] (a) 国や地方自治体などにおける活動 該当なし (b) 企業・団体などにおける活動 該当なし (c) 一般教育 二戸高等看護学院,非常勤講師 (d) 産学連携 該当なし (e) 学会などにおける活動 IEICE TRANSACTIONS 査読 (f) その他 該当なし [主な業績] In recent years, the amount of information on World Wide Web has exploded. Search engines are generally used for web searching; however, robot-type search engines have a few problems. One such problem is that it is difficult for a user to come up with an appropriate query for obtaining the search results she/he intends. Moreover, it is difficult for users to understand the contents of search results because a robot-type search engine outputs many search results in a long list format. To solve these problems, many methods have been proposed that classify the results of a robot-type search engine into clusters that are labeled and then shown to the user. To be effective, the cluster label needs to consist of appropriate words to describe the web sites within the cluster. In this study, we propose a labeling method using concordant document frequencies where the web search results of a query are classified into clusters and we use our techniques to assign the proper labels to those clusters. We then find the set of web sites that result from an AND-query using an original query word and the cluster label. If this set and the members of the cluster are common, we say that the concordant document frequency is high, and the cluster label is assigned a high weight. Thus, it is possible to assign an appropriate label using our proposed cluster-aware method. We demonstrate the effectiveness of our proposed method by simulation experiments. 245 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 2.18.3. 教育活動概要 (a) 卒業論文概要 安藤 響 将棋の世界の自然言語理解における発見的ルールの探求 自然言語文の解析には,形態素解析,構文解析,意味解析等の解析が必要とされる.先行研究 では 3 つの解析を統合処理することで処理速度が向上した.しかし,構文解析における意味の 曖昧性や,使用する盤面に問題があり十分な研究成果は得られていない.そこで本研究では, ルール・辞書の改善および追加し,実践的な盤面を増やすことで,試行錯誤的な検証が可能と なり,これらの中から発見的なルールの探求を行う. 遠藤 洸貴 Twitter を利用した楽曲推薦システムの提案 本稿では,Twitter を利用した楽曲推薦システムを提案する.近年 iTunes Music Store 等のオ ンライン楽曲配信サービスが多数のユーザを獲得している.しかし、大量の楽曲の中から自身 に適した楽曲を発見するのは難しい.そこで、本研究では Twitter を利用し,嗜好,状況を考 慮した楽曲推薦システムを提案する.実験の結果,ユーザに適した楽曲推薦が出来ることが確 認された. 佐藤 英輝 等価変換モデルを用いたユーザオリジナル e-learning システムの構築 近年盛んに研究されている汎用の e-learning システムは,拡張性に優れたシステムである反 面,教育者側それぞれの要望を反映できているとは言い難い.また開発者側から見ると,機能 1 つを作成するために大きな手間がかかってしまい,またその改善や修正も容易ではない.そ こで本研究では,等価変換モデルを用いた e-learning システムを構築することで教育者・開発 者双方の負担軽減を目指す. 菅原 優人 動画コメント間の類似度を利用した重要シーン推定手法の提案 本稿では,動画コメント間の類似度を利用した重要シーンの推定手法を提案する.既存の重要 シーン推定手法は,コメントの入力時刻のみに着目しており,テキスト(コメント内容)を反映 していない.そこで本研究では,コメントの入力時刻とテキストの両方に着目した手法を提案 し,重要シーン推定の精度向上を図る.実験の結果,本手法が既存手法と同等以上の精度で重 要シーンを推定できることが示された. 布井 悠貴 円形金属パッチを用いた Chip-less RFID における安定性の検証 近年、ID 情報を埋め込んだタグから電波を用いた無線通信によって情報をやりとりする技術 RFID が普及している。その RFID の新たな規格として Chip-less RFID が提案されている。この RFID では識別に金属パッチを重ね合わせて構成するものが使用される。本研究では、円形のパ ッチを使用する。そして、どのような距離・角度から安定して使用できるかを解析し、非対称 電波時でも解析結果が安定することを示す。 福地 康平 制約充足問題における有効な解決手法の発見 ナンバープレースにおける解決手法は、あらゆるプログラミング言語で実装されている。構造 化プログラミング言語では論理的な解法をもとにソルバーが作られているが、ナンバープレー スが複数の解をもつ場合や分岐による推論を必要とする場合、論理的な解法を維持することが 難しいという問題点がある。本研究では、等価変換計算モデルに基づいて制約充足問題の解法 の枠組みを用い、より効率的な解法を発見することを目的とする。 246 2.18.知識情報学講座 (b) 博士(前期)論文概要 菊池 大悟 脳波を用いた反応遅延計測手法の提案 人間の脳は,普段から様々な刺激を受け情報処理を行っている.処理内容は,体内の刺激であ る思考,記憶,学習などや,体外の刺激である視覚からの光,聴覚からの音などといった情報 処理である.しかし,反応が起きるまでに必ず時間差が発生する.反応の発生時間は脳波の変 化によって確認が可能であり,この反応の時間差を本研究では,反応遅延時間と定義する.反 応遅延は,普段の生活においてあまり問題にならないが,自動車の運転などでは事故に繋がる. そこで本研究では,脳波を時間単位でクラスタリングすることによって反応遅延時間を求める 方法を提案する. 張 偉 KINECT を用いた監視システムの構築 現在ほとんどの監視カメラの機能は録画だけで人物を識別することが出来ない。盗難が発生し てから,事態の発覚までに時間を要するため,犯人が見つからないケースが多く存在する。監 視システムに、人物を識別する機能を追加することで,このような問題を解決が可能である。 しかし、一般的な監視カメラでは、そのような機能を実現することが非常に困難である。そこ で本研究では、3D カメラ KINECT を用いることで、人物の様々な情報を取得し、ニューラルネ ットワークでその人物を認識する監視システムを提案する。 田頭 哲大 足圧センサーから得られる時系列データの解析 生物の活動において,その身体からは様々な情報が無意識に発信されている.人間の身体から は,脳波,心電,足圧など様々な生体情報を取得することが可能である.これらの生体情報は 個人により異なるため,生体情報を利用することで認証や身体の状態の判断などを行うことが 可能である.本研究では,生体情報の 1 つである足圧を利用する.足圧データからの特徴抽出 によって様々な応用が考えられる.例えば,個人の認証や歩行状態の分類,老人の転倒予測な どが挙げられる.本研究では,足圧データから抽出した特徴をニューラルネットワークに入力 することで歩行状態を分類し,歩行状態を考慮した消費カロリーの算出を行う. (c) 博士(後期)論文概要 該当なし (d) 講座所属学生が第一著者として査読ありの論文誌に掲載された論文一覧 該当なし (e) 講座所属学生が各学会で登壇発表した実績一覧 1) 菅原優人,松原雅文,Goutam Chakraborty,馬淵浩司:“動画コメント間の類似度を利用した重要シーン推定手 法の提案”平成 25 年度電気関係学会東北支部連合大会, 2F07, August 2013. 2) 佐藤英輝,馬淵浩司,Chakraborty Goutam,松原雅文:“等価変換モデルを用いたユーザオリジナル e-learning システムの提案および構築”平成 25 年度電気関係学会東北支部連合大会, 2G03, August 2013. 3) Daigo Kikuchi, Goutam Chakraborty, Jun Sawamoto, Hikaru Yokoha: "Analysis of EEG Signal to Investigate the Influence of Intoxication in Perception Delay"Proc. of 2013 International Joint Conference on Awareness Science and Technology & Ubi-Media Computing (iCAST 2013 & UMEDIA 2013), pp.75-80, University of Aizu, Aizu-Wakamatsu city, Japan, November 2-4, 2013. 4) Wei Zhang, Goutam Chakraborty: "Construction of Intelligent Intrusion Detection System Based on KINECT" Proc. of 2013 International Joint Conference on Awareness Science and Technology & Ubi-Media Computing (iCAST 2013 & UMEDIA 2013), pp.81-86, University of Aizu, Aizu-Wakamatsu city, Japan, November 2-4, 2013. 247 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 5) Tetsuhiro Dednou, Goutam Chakraborty: "Real-time Mobility Aware Shoe - Analyzing Dynamics of Pressure Variation at Important Foot Points" Proc. of 2013 International Joint Conference on Awareness Science and Technology & Ubi-Media Computing (iCAST 2013 & UMEDIA 2013),pp.87-92, University of Aizu, Aizu-Wakamatsu city, Japan, November 2-4, 2013. 6) 横羽 曜,Goutam Chakraborty,馬淵浩司,松原雅文:”電極数の最適化のための PCM を用いた脳波信号のクラ スタリング”, 情報処理学会第 76 回全国大会, 1S-1, March 2014. (f) 学生が単独で受けた受賞や表彰一覧 該当なし 2.18.4. その他の活動 1) Invited talk on 6th. August, 2013. Title of talk: 2) Adaptive Fast Image Dehazing Algorithm Invited talk on 9th. August, 2013. Title of the Talk: An Econophysicist's way of studying the dynamic evolution of the market 3) Invited talk on 6th. November, 2013. Title of the Talk: Integrating Grassroots Data Aware Environment with Information and Communication Technology 248 2.19.インテリジェントソフトウェアシステム学講座 2.19. インテリジェントソフトウェアシステム学講座 2.19.1. 講座の概要 (a) 講座の簡単な説明,キーワード インテリジェントソフトウェアシステム学講座では,現在人間が行うことができるが,コンピュータでは実現不 可能,あるいは十分支援できない問題に対し,知識情報処理,ソフトコンピューティング,統計処理などの考えを 単独または組み合わせて使うことで,解決を図る研究を行っている.人が行う思考をモデル化し,コンピュータ上 に実現することで,従来の手法では解決できなかった問題をコンピュータで解決し,支援することを目指している. また人に対し,より高いレベルの支援の実現,作業負荷の軽減を図るため,人の意図理解ひいては感情推定,それ らを用いて人の考えの先読みができるコンピュータの実現をめざし,ヒューマンコンピュータインタラクション (HCI)に関する研究や感情・感性情報処理に関する研究を行っている. キーワード: 知識情報処理,感情情報処理,意思決定支援 (b) 年度目標 ソフトウェアの開発過程を意識し,効率的のソフトウェアの開発ができる人材の育成 HCI やオブジェクト指向などについて理解し,それらの観点からソフトウェアの設計・開発ができる人材の育成 ユーザの要求,意図,感情を取り込んだソフトウェアの設計・開発ができる人材の育成 (c) 講座構成教員名 藤田ハミド,羽倉淳,槫松理樹 (d) 研究テーマ メンタルクローニングに基づく知的インタラクションシステムの開発 メンタルクローニング手法を用いたバーチャル・ドクター・システムの研究開発 Reasoning aspects on VDS: Virtual Doctor System: for Mental Health analysis in Natural Disasters メンタルクローニングを用いた高齢化社会における交通事故防止システムの構築に関する研究 Granules of Services in Cloud Semantics based on “[email protected]” (e) 在籍学生数 博士(前期):0 名,博士(後期):1 名,卒研生:8 名,研究生:0 名 249 Knowledge Acquisition from Big Data Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 2.19.2. 教員業績概要 職名: 教授 氏名: 藤田ハミド [教育活動] (a) 学部担当授業科目 知能システム総論(オムニバス),情報技術とグローバリゼーション,知能システム演習 C、専門英語 I,など (b) 研究科担当授業科目 ソフトウェア情報学研究,知能システム特論,ゼミ I,II,III (c) その他(教育内容・方法の工夫,作成した教材など) 該当なし [研究活動] (a) 著書 1) Hamido Fujita, Editor of 2013 IEEE 12th International Conference on Intelligent Software Methodologies, Tools and Techniques (SoMeT_2013) ISBN: 978-1-4799-0419-8 2) Hamido Fujita, and Jun Sasaki editors advances in Education Technologies , ISBN: 978-1-61804-180-7 3) Hamido Fujita, Milan Tuba and June Sasaki; editor: Recent Advances in Mathematical Methods & Computational Techniques in Modern Science, ISBN: 978-1-61804-178-4 4) Hamido Fujita, Milan Tuba, Jun Sasaki (editors) Recent Advances in Applied Computer Science & Digital Services, ISBN: 978-1-61804-179-1 5) Hamido Fujita and Jun Sasaki (Editors) Recent Advances in Energy & Environment Integrated Systems ISBN: 978-1-61804-181-4 6) Hamido Fujita, Milan Tuba, Jun Sasaki (Editors) Recent Advances in Automatic Control, Modelling & Simulation, ISBN: 978-1-61804-177-4, 7) Book Chapter: Hamido Fujita, Yu-Chien Ko : Subjective Weights Based Meta-Learning in Multi-criteria Decision Making, Advances in Soft Computing, Intelligent Robotics and Control, Editors: János Fodor, Robert Fullér,pp. 109-125, ISBN: 978-3-319-05944-0 (b) 査読ありの論文誌に掲載された論文 1) Hamido Fujita, Enrique Herrera-Viedma, Intelligent Decision Making Support Tools. Knowledge-Based Systems, March 2014, Vol. 58, pp.1~86 2) (impact factor 4.104) Yu-Chien Ko, Hamido Fujita, Gwo-Hshiung Tzeng: An extended fuzzy measure on competitiveness correlation based on WCY 2011. Knowledge-Based Systems 3) (impact factor 4.104) Vol.37: 86-93 (2013) Yu-Chien Ko, Hamido Fujita, Gwo-Hshiung Tzeng: A simple utility function with the rules-verified weights for analyzing the top competitiveness of WCY 2012, Knowledge-Based Systems (impact factor 4.104), March, Vol.58, 2014, pp.58~65 4) Yu-Chien Ko, Hamido Fujita, Gwo-Hshiung Tzeng: A fuzzy integral fusion approach in analyzing competitiveness patterns from WCY2010. 5) Knowledge-Based Systems Vol.49: 1-9 (2013) (impact factor 4.104) Feng Feng, Hamido Fujita, Young Bae Jun, and Madad Khan “Decomposition of Fuzzy Soft Sets with Finite Value Spaces” The Scientific World Journal Volume 2014 (February 2014), Article ID 902687, 10 pages http://dx.doi.org/10.1155/2014/902687 (impact factor 1.75) 250 2.19.インテリジェントソフトウェアシステム学講座 6) Kohei Sugawara, Hamido Fujita Intelligent Decision Support for Business Workflow Adaptation due to Subjective Interruption, Journal http://www.uni-obuda.hu/journal/Issue46.htm 7) of Acta Polytechnica Hungarica Vol. 10, issue 8, 2013. (Impact Factor 0.588) Hamido Fujita, Knowledge-Based in Medical Decision Support System based on Subjective Intelligence, pp.13-19, Journal of Medical Informatics and Technologies, Vol.22, October 2013, ISSN 1642-6037. (c) (b)以外の査読付き成果(論文誌ではない学術論文,国際会議プロシーディング,ワークショップ等) 1) Hamido Fujita: Fuzzy reasoning for medical diagnosis based on subjective attributes and objective attributes alignment. IFSA/NAFIPS 2013: 950-955, May 2013 2) Hamido Fujita: Knowledge-based intelligence. SISY 2013: 21-22 Cybernetics in decision support system based on subjective Doi: 10.1109/SISY.2013.6662602 3) Yu-Chien Ko, Hamido Fujita: Induced knowledge system for e-government development. SISY 2013: 357-362 4) Masaki Kurematsu, Hamido Fujita: A framework for integrating a decision tree learning algorithm and cluster analysis. SoMeT 2013: 225-228 5) Kohei Sugawara, Hamido Fujita: A workflow optimization by handling interruption with meta-heuristic approach. SoMeT 2013: 243-246 6) doi: 10.1109/SoMeT.2013.6645672 Jun Hakura, Ryuta Domon, Hamido Fujita: Emotion recognition method using facial expressions and situation. SoMeT 2013: 257-263 10.1109/SoMeT.2013.6645671 Yu-Chien Ko, Hamido Fujita: Knowledge-based system acquisition for competitiveness predictions in decision making. SoMeT 2013: 265-270 7) Doi: 10.1109/SoMeT.2013.6645673 Hamido Fujita Knowledge-based cybernetics in decision support system based on subjective emotional intelligence, 2013 IEEE 9th International Conference on Computational Cybernetics (ICCC),July 2013 10.1109/ICCCyb.2013.6617581 (d) 研究発表等(査読なしの論文等) いわて産業振興センター(主催) 第 6 回ニーズ・シーズ検討会発表会:メンタルクローニングを用いた高齢化社会に おける 交通事故防止システムの構築に関する研究:発表者:藤田ハミド、羽倉淳 (e) 研究費の獲得 1) 平成25年度ものづくり・ソフトウェア融合テクノロジーセンター関連研究 “メンタルクローニングを用いた高 齢化社会における 交通事故防止システムの構築に関する研究” 150万円 2) H25地域政策研究センター地域協働研究(教員提案型・前期),救急外来問診票からのトリアージ支援情報の獲 得,研究分担者,500,000円 (f) その他総説・解説,調査報告・市場調査,特許,受賞,報道など 1) Doctor Honoris Causa アカデミ賞 (名誉学位) from Óbuda University, 2013. http://www.uni-obuda.hu/egyetem/tiszteletbeli-doktorok (2013) 2) Joint-Faculty appointment: National Taiwan Ocean University, July 2013 to August 2014. http://www.cs.ntou.edu.tw/cswp_2012/teachers_info.php?sid=31 3) Reward received from the president of National Tawian Ocean University for Educational Excellence and orientation, http://blog.ntou.edu.tw/NTOU-President/2014/03/_hamido_fujita_ph_d.html 251 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 [大学運営] (a) 全学委員会 該当なし (b) 学部/研究科の委員会 教授会,研究科委員会 (c) 学生支援 該当なし (d) その他 協定オーブダ大学(ハンガリー)岩手県立大学ソフトウェア情報学部2013年9月 [社会貢献] (a) 国や地方自治体などにおける活動 岩手大学の宮澤賢治センター会役員 (b) 企業・団体などにおける活動 1) 岩手大学の宮澤賢治センター会役員 2) ISD 社研究開発指導員 3) SANGIKYO 社開発指導員等 4) Joint Faculty Member of National Taiwan Ocean University; http://www.cs.ntou.edu.tw/cswp_2012/teachers.php 5) Evaluation Committee member of ANVUR (the Italian National Agency for the Evaluation of Universities and Research Institutions), https://abilitazione.cineca.it/ocse/ 6) Vice President of International Society of Applied Intelligence (ISAI) elected on 2010~till now http://isai.cs.txstate.edu/isai-info.html 7) International Advisory Board helps scientific work of the Doctoral School of Applied Informatics at the Óbuda University: Rudolf Kálmán professor emeritus, ETH Zürich; Switzerland, honorary doctor of the Óbuda University György Oláh, professor emeritus, University of Southern California, USA, honorary doctor of the Óbuda University Lotfi A. Zadeh, professor emeritus, University of California, Berkeley, USA, honorary doctor of the Óbuda University Oussama Khatib, professor, Stanford University, USA, honorary doctor of the Óbuda University Hamido Fujita, professor, Iwate Prefectural University, Japan, honorary doctor of the Óbuda University Keith Hipel, professor, University of Waterloo, President-Elect, Academy of Science Royal Society of Canada, Canada, honorary doctor of the Óbuda University Fumio Harashima, professor, president of Tokyo Metropolitan University, Japan honorary citizen of the Óbuda University. 8) He worked as external evaluation members for academic staff promotion at: Osnabruck University, Germany Al-Zaytoonah University of Jordan, University of Technology Sydney, American University of Sharjah, National Taiwan University, Stockholm University and many others. (c) 一般教育 1) Prof. Hamido Fujita received honorary appointment as Adjunct Professor from Faculty of Engineering and Information st 1 Technology, University of Technology-Sydney January, 2013 to 30 December 2015 252 Australia http://www.uts.edu.au/ from 2.19.インテリジェントソフトウェアシステム学講座 2) Visiting Honorary professor at Khalifa University of Science, Technology & Research (KUSTAR) www.kustar.ac.ae, Abu-Dhabi, UAE (April 2013) 3) Professor Hamido Fujita is a member in Jury defense examination committee of “Ph.D examination” at Supelec http://www.supelec.fr held in Paris (France) on January 27~30, 2014. 4) Professor Hamido Fujita is Joint Faculty Member of National Taiwan Ocean University (NTOU) http://msvlab.hre.ntou.edu.tw/%E5%AE%87%E6%B3%B0%E8%AC%9B%E5%BA%A7.htm 5) Distinguished Visiting professor of NTOU, Taiwan from March 3 to March 22, 2014. Provide series of lectures for graduate studies as editor in Chief of high impact factor journal http://www.cs.ntou.edu.tw/cswp_new/hire_news_info.php?sid=190 6) Special lectures at National Taiwan Normal University, Taiwan, organized by Prof. Chi-Yo Huang on March 2013, as editor in Chief of high impact factor journal 7) Special lecture at National Taipei University of Technology, Taiwan organized by Professor You-Ping Huang on March 2014, as editor in Chief of high impact factor journal 8) Special lecture at National Tsing Hua University, Taiwan organized by Professor Yeh-Ching Chung on March 2014, as editor in Chief of high impact factor journal 9) Special Lecture at faculty of Science, Universiti Teknologi Malaysia, Johor Malaysia as editor in Chief of high impact factor journal, attended by 350 students http://www.ibnusina.utm.my/seminar/images/stories/IIS/SeminarSeries/abstractseminarseries47.pdf (d) 産学連携 1) SANGIKYO 社開発指導員等 2) KDDI 委託研究及び共同研究 3) EU-Japan Horizon 2020 研究調査 4) 岩手県立磐井病院との共同研究 (e) 学会などにおける活動 1) Thompson Reuters has announced the Journal Citation Report and The Journal of Knowledge Based Systems that Prof. Hamido Fujita (Editor in Chief) has a good Impact Factor achievement reached 4.104, make it top five in Computer Science SCI journals. 2) “The 12th IEEE Conference of SOMET is held in Budapest on September, 22-24, 2013. http://conf.uni-obuda.hu/somet2013/ Program Chair 3) Professor Hamido Fujita is invited Professor by the Department of Computer and Systems Sciences of Stockholm University, Sweden, September 15 to September 21, 2013. 4) Professor Dr. Hamido Fujita is keynote Speaker at 4thInternational Conference and Workshop on Basic and Applied Sciences(4thICOWOBAS) and Regional Annual Fundamental Science Symposium September 4-6, 2013 (RAFSS 2013) http://www.fs.utm.my/icowobasrafss/index.php/plenary-n-invited-speaker 5) Prof. Hamido Fujita is Plenary Speaker in SISY 2013. IEEE 11th. INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON. INTELLIGENT SYSTEMS and INFORMATICS, September 26-28, 2013. 6) Professor Dr. Hamido Fujita is Invited Speaker at the 2013 International Conference on Medical Informatics & Technologies, (MIT 2013) http://mit.us.edu.pl/cms/ October 23-26 Poland. 253 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 7) Professor Dr. Hamido Fujita is visiting Professor at the Granada University, Granada Spain from October 27 to November 8, 2013, and Invited by the Department of Computer Science and Artificial Intelligence, E.T.S. de Ingenierias Informatica y de Telecomunicaci, University of Granada, Granada SPAIN 8) Prof. Hamido Fujita received honorary appointment as Adjunct Professor from Faculty of Engineering and Information Technology, University of Technology-Sydney Australia http://www.uts.edu.au/ from 1st January, 2013 to 30 December 2015 9) Professor Dr. Hamido Fujita is Invited Speaker at the 2013 International Conference on Intelligent Systems and Knowledge Engineering (ISKE2013) Nov. 20-23, 2013, Shenzhen, China (http://kjb.szu.edu.cn/iske/index.asp) 10) Professor Dr. Hamido Fujita is key note speaker 4th International Conference and Workshops on Basic and Applied Sciences (ICOWOBAS) 2013 http://www.fs.utm.my/icowobasrafss/index.php/plenary-n-invited-speaker http://me-kono.eu/conferences/4th-conference-workshops-on-basic-and-applied-sciences-icowobas-2013 11) Professor Dr. Hamido Fujita Plenary Speaker : IEEE International Conference on System Science and Engineering http://conf.uni-obuda.hu/icsse2013/ July 4-6, Budapest, Hungary Final Program http://conf.uni-obuda.hu/icsse2013/ICSSE2013_finalprogram.pdf 12) Professor Dr. Hamido Fujita Plenary Speaker; ICCC 2-13: IEEE 9th International Conference on Computational Cybernetics http://conf.uni-obuda.hu/iccc2013/, Tihany, Hungary July 8-10, 2013 Proceedings:http://ieeexplore.ieee.org/xpl/mostRecentIssue.jsp?punumber=6598373 13) Prof. Hamido Fujita is Honorary Chair : The 4th IEEE International Conference on Cognitive Infocommunications http://www.coginfocom.hu/conference/CogInfoCom13/committees.html 14) Professor Hamido Fujita is a pointed as visiting Professor at the Ibnu Sina Institute for Fundamental Science Studies (IIS) faculty of Science, Universiti Teknologi Malaysia, Johor, Malaysia, 1st September to 11 September. 2013. 15) Professor Dr. Hamido Fujita received “Honorary Doctor Title” Doctor Honoris Causa (名誉学位) from Óbuda University, Budapest Hungry on July 1st, 2013, on his research achievement. http://news.uni-obuda.hu/articles/2013/07/03/tiszteletbeli-doktoravatas-az-obudai-egyetemen 16) Professor Hamido Fujita is appointed on July 2013 as board member of the International Advisory Committee (Board) of Doctoral School of Applied Informatics and Mathematics of Óbuda University, Budapest, Hungary. http://aidi.uni-obuda.hu/en/international-advisory- board-helps-scientific-work-of-the-doctoral-school-of-applied-informatics-a 17) General Chair of·12th International Conference on SYSTEM SCIENCE and SIMULATION in ENGINEERING (ICOSSSE '13) 18) General Chair 13th International Conference on APPLIED COMPUTER SCIENCE (ACS '13) 19) General Chair·12th International Conference on EDUCATION and EDUCATIONAL TECHNOLOGY (EDU '13) 20) General Chair 1st International Conference on COMPLEX SYSTEMS and CHAOS (COSC '13) 21) General Chair 2nd International Conference Communications (CISCO '13) WSEAS April 23-25, 2013 254 on Computing, Information Systems and 2.19.インテリジェントソフトウェアシステム学講座 22) General Chair of 2nd International Conference on Systems, Control, Power, Robotics (SCOPORO '13) WSEAS April 23-25, 2013 23) General Chair of 2nd International Conference on Digital Services, Internet and Applications (DSIA '13) WSEAS April 23-25, 2013 24) General Chair of 2nd International Conference on Automatic Control, Soft Computing and Human-Machine Interaction (ASME '13) WSEAS April 23-25, 2013 25) General Chair of 2nd International Conference on Networks and Systems for Communications, Education and Data Processing (NSCED '13) WSEAS April 23-25, 2013 26) General Chair of 2nd International Conference on Integrated Systems and Management for Energy, Development, Environment and Health(ISMAEDEH '13) WSEAS April 23-25, 2013 27) General Chair of 2nd International Conference on Applied, Numerical and Computational Mathematics (ICANCM '13) WSEAS April 23-25, 2013 28) Professor Hamido Fujita is a co-program Chair of ACIIDS 2014 (6th Asian Conference on Intelligent Information and Database Systems), which to be held in Bangkok, Thailand, April 7 - 9, 2014. http://www.ic.kmitl.ac.th/aciids2014/index.html 29) Professor H. Fujita is Editorial Board member of Journal of King Saud University - Computer and Information Sciences (f) その他 該当なし [主な業績] Prof. Fujita is the editor in Chief (from 2008 till now) of Knowledge Based Systems, http://www.journals.elsevier.com/knowledge-based-systems/editorial-board/professor-h-fujita/#contact which is top 16 in computer Science (SJR) http://www.scimagojr.com/ in Computer Science) Artificial Intelligence) subject category. The impact factor of the journal for the year 2012 published by Thomson Reuters is 4.104. Prof. Fujita’s journal receives 1800 journal articles in the year and accepts around 300 papers. Also on January 2013, Prof. Fujita received Honorary appointment as Adjunct Professor at the University of Technology-Sydney (Australia) 255 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 Prof. Fujita due to his achievement on 2013 July received Doctor Honorius Causa from Obuda University, Hungary. 2013 年 7 月業績により教授がオーブダ大学(ハ ンガリー)から、名誉博士を受け取りました。 http://news.uni-obuda.hu/articles/2013/07/03/tiszteletbeli-doktoravatas-az-obudai-egyetemen 國立臺灣海洋大學 (National Tawian Ocean University) President Prof. Ching-Fong Chang(張学長賞)張風 これが國立臺灣海洋大學に関して先端研究指導 http://blog.ntou.edu.tw/NTOU-President/2014/03/ http://blog.ntou.edu.tw/NTOU-President/2014/03/ 256 2.19.インテリジェントソフトウェアシステム学講座 257 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 職名: 准教授 氏名: 羽倉淳 [教育活動] (a) 学部担当授業科目 マイクロコンピュータ制御,専門英語 I,スタディ・スキルズ,知能システム総論(オムニバス),知能システム演 習 A,知能システム演習 B,知能システム演習 C,知能システムゼミ A,卒業研究・制作 A,知能システムゼミ B,卒 業研究・制作 B (b) 研究科担当授業科目 知的設計学特論 II (c) その他(教育内容・方法の工夫,作成した教材など) マイクロコンピュータ制御における実ロボットを用いた教育 キャリア系科目群の構築 プロジェクト演習の講義内容の拡充(外部講師による講義の設計,個人特性分析の導入) [研究活動] (a) 著書 該当なし (b) 査読ありの論文誌に掲載された論文 該当なし (c) (b)以外の査読付き成果(論文誌ではない学術論文,国際会議プロシーディング,ワークショップ等) 1) Jun Hakura, Ryuta Domon, Hamido Fujita, Emotion Recognition Method Using Facial Expressions and Situation, SoMeT2013・12th IEEE International Conference on Intelligent Software Methodologies, Tools and techniques, pp.257-263, 2013. (d) 研究発表(査読なしの論文等) 該当なし (e) 研究費の獲得 1) 平成 26 年度ものづくり・ソフトウェア融合テクノロジーセンター関連研究,メンタルクローニングを用いた高 齢化社会における交通事故防止システムの構築に関する研究,研究分担者,1,500,000 円 2) H25 地域政策研究センター地域協働研究(教員提案型・前期),救急外来問診票からのトリアージ支援情報の獲 得,研究分担者,500,000 円 (f) その他総説・解説,調査報告・市場調査,特許,受賞,報道など 該当なし [大学運営] (a) 全学委員会 該当なし (b) 学部/研究科の委員会 研究科教務委員会(副委員長),教務委員会(委員),学部戦略会議(メンバ) (c) 学生支援 該当なし 258 2.19.インテリジェントソフトウェアシステム学講座 (d) その他 キャリアデザイン系科目タスクフォースメンバ [社会貢献] (a) 国や地方自治体などにおける活動 該当なし (b) 企業・団体などにおける活動 宮沢賢治センター理事 (c) 一般教育 該当なし (d) 産学連携 岩手県立磐井病院との共同研究 (e) 学会などにおける活動 1) 計測自動制御学会 システム・情報部門 自律分散システム部会 2) 社会相互作用音楽理解研究会共同主宰 3) SOMET 2012 プログラム委員 4) Journal of Advanced Robotics, 査読1件 5) HI 学会,査読1件 6) その他,国際学会査読3件 運営委員 (f) その他 該当なし [主な業績] This paper tries to propose a method to recognize emotion of a user by systems that interact with human users. The goal of the method is achieving the same recognition results with a particular person. The main characteristic of the method is taking temporal sequence of the recognition result into account in its recognition process. The characteristic is derived from knowledge from psychology. The method uses a sequence of facial expressions of persons to estimate instantaneous emotion for a certain moment and uses the recognition result to recognize the emotional states by taking the emotional context into account. Experiments with three subjects as the particular persons who recognize the emotions of ten persons in medical interviews with a virtual medical doctor system, show that the emotion recognition using the previous recognition results outperforms that of only from the sequence of facial expressions. - Abstract from Jun Hakura, Ryuta Domon, Hamido Fujita, Emotion Recognition Method Using Facial Expressions and Situation, SoMeT2013・12th IEEE International Conference on Intelligent Software Methodologies, Tools and techniques, pp.257-263, 2013. Doi: 10.1109/SoMeT.2013.6645671 259 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 職名: 准教授 氏名: 槫松理樹 [教育活動] (a) 学部担当授業科目 基礎教養入門,学の世界入門,知能システム総論(オムニバス),知能システム学,ソフトウェア演習C,プロジ ェクト演習1,プロジェクト演習2,知能システム演習A,知能システム演習B,知能システム演習C,知能シス テムゼミA,卒業研究・制作A,知能システムゼミB,卒業研究・制作B (b) 研究科担当授業科目 知能システム特論 (c) その他(教育内容・方法の工夫,作成した教材など) e-Learning 教材(Web ラーニングプラザ)の授業での活用 キャリア教育も意識した外部講師による講演の実施 キャリアセンタ教職員の授業への招へい キャリア教育を意識した授業課題の設定、出席問題としての SPI の実施 博士後期課程学生への研究指導補助 [研究活動] (a) 著書 片町健太郎,猪股俊光,槫松理樹,ソフトウェア情報学のための高校数学新課程版,三惠社,2014/3 (b) 査読ありの論文誌に掲載された論文 該当なし (c) (b)以外の査読付き成果(論文誌ではない学術論文,国際会議プロシーディング,ワークショップ等) 1) 伊藤浩平,中村紳,片山貴晶,須田志優,佐藤佳代子,槫松理樹, 救急外来受診帰宅後2日以内に入院となった症例 の検討,第 27 回東北救急医学会総会・学術集会/第 23 回日本救急医学会東北地方会, p.107 , 2013/ 06 2) 佐藤佳代子,中村紳,片山貴晶,伊藤公平,槫松理樹,小野寺つや子, 救急外来トリアージにおけるアンダートリア ージの要因と課題, 第 27 回東北救急医学会総会・学術集会/第 23 回日本救急医学会東北地方会, p.121 , 2013/06 3) M.Kurematsu and H.Fujita, A Framework for Integrating a Decision Tree Learning Algorithm and Cluster Analysis, IEEE 12th International Conference on Intelligent Software Methodologies, Tools and Techniques, pp. 225 - 228 ,2013/09 (d) 研究発表(査読なしの論文等) 1) 槫松理樹, MT 法を利用した音声に含まれる感情表現識別システムの構築,平成 25 年度電気関係学会東北支部連 合大会,pp.83,2013/08 2) 槫松理樹, クラメールの連関係数を援用した類似文書検索の評価,FIT 情報フォーラム, pp.211-214, 2013/09 3) 槫松理樹, 専門家による抽出結果を用いた特許公報からの課題手段推定支援手法の提案, 人工知能学会 第 69 回 言語・音声理解と対話処理研究会(SIG-SLUD),pp. 49-54,2013/12 (e) 研究費の獲得 1) 日本学術振興会科学研究補助費・基盤研究(C),文書構造レベルの統計モデルを用いた特許公報管理支援シス テムの構築,研究代表者,800,000 円 260 2.19.インテリジェントソフトウェアシステム学講座 2) 株式会社ミクニとの共同研究,“知的財産情報の分類・蓄積の自動化に関わる研究”,研究代表者, 200,000 円, 3) H25 地域政策研究センター地域協働研究(教員提案型・前期),救急外来問診票からのトリアージ支援情報の獲 得,研究代表者,500,000 円 (f) その他総説・解説,調査報告・市場調査,特許,受賞,報道など 第 12 回 FIT 情報フォーラム FIT 奨励賞 [大学運営] (a) 全学委員会 該当なし (b) 学部/研究科の委員会 学部入試部会幹事会,入試検討委員会(副委員長),学部総務委員会 (c) 学生支援 講座における学生の教育研究指導,さんさ踊りへの参加・協力,サークル「Over Flow」顧問, にほんごチェックサポート (d) その他 1) 岩手県立大学盛岡短期大学部国際文化学科「情報処理入門」担当 2) 岩手県立大学生活共同組合・理事 [社会貢献] (a) 国や地方自治体などにおける活動 該当なし (b) 企業・団体などにおける活動 該当なし (c) 一般教育 該当なし (d) 産学連携 1) 株式会社ミクニとの共同研究 2) 岩手県立磐井病院との共同研究 (e) 学会などにおける活動 1) The 12th International Conference on Software Methodologies, Tools and Techniques・PC,現地運営補助 2) 査読・International Journal on Knowledge-Based Systems, Elsevier(3 件) 3) 査読・The 11th International Conference on Software Methodologies, Tools and Techniques(2 件) (f) その他 該当なし [主な業績] 一つ目の成果として,文書類似度計算手法の検討があげられる.本研究では,特許中の語句とブロックタグのペ アの出現数を要素とする文書ベクトルを作成し,それらの比較を行う手法を検討した.語句としては,形態素, N-Gram,辞書中の語句,文字種区切り,ベクトル間の類似度計算としては,Cos 類似度,クラメールの連関係数を用 261 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 いるパターンを用意し,その有用性を検討した.結果として,N-Gram と Cos 類似度の組み合せの結果が最良であっ た. 二つ目の成果として,文書分類の基盤技術となりうる決定木手法の向上を検討した.本研究では,決定木手法に おける子ノード作成時にクラスタリングを併用することで,決定木による分類精度の向上を図ることを試みた.プ ログラムを用いて作成したデータに基づく評価の結果,従来手法との有意な差は得られなかったが,有用に働く可 能性を示すことはできた. 三つ目の成果として,専門家が特許に付与する課題分類,手段分類の推定支援を行う枠組みを検討した.本研究 では,すでに課題分類,手段分類が与えられた特許における,語句とブロックタグのペアの出現傾向と,新たな特 許の語句とブロックタグのペアの出現傾向を比較することで,課題分類,手段分類の推定を行う.文書間の比較に ついては,一つ目の成果も活用した.研究協力者と連携した評価において,上位 10 位以内に正答が含まれる確率が 6 割を超えた.この結果から本手法の有用性を示すことができた. 262 2.19.インテリジェントソフトウェアシステム学講座 2.19.3. 教育活動概要 (a) 卒業論文概要 齊藤 晃宏 特徴変化量を用いた音声からの感情推定 本研究では感情間の特徴変化量に着目して感情の判別を行った.実験結果としては一部の感情 については高い正答数を得た.その他の感情については満足できる正答数を得ることができな かった.今後の課題として,利用する特徴量の選択,平静以外からの感情推定,推定器からの 推定を多数決以外での決定などが挙げられる.また,従来手法とはデータの利用の仕方が異な るため従来手法との併用によって正答数の向上が考えられる. 高橋竜之介 コードのキー特性に基づく合成音声の感情表出手法の改善 本研究では,音楽理論に基づいた合成音声における感情表出手法,具体的には合成音声を作成 する過程に,異なる音高の音声を追加する手法と楽器の音を追加する手法の 2 つの手法を提案 した.評価実験においては従来手法よりも高い評価が得られた.今後の課題としては,効果的な 利用方法などを評価実験で得た結果に基づき,より詳細な分析をした上で修正,追加していく ことがあげられる. 藤村健 サブジェクティブクライテリアに基づいた心臓病発症予測支援システム 近年,世界で心臓病の患者が増加している.過去に様々な研究や調査が行われ,心臓病の危険 因子は明らかになってきた.しかし,数値で測れるオブジェクティブの要因だけが心臓病リス クになると限らない.そこで今回サブジェクティブ要因を取り入れることで,心臓病予測精度 向上を図る.本研究は,複数項目を評価基準として処理可能な TOPSIS 法を使用する.評価には フラミンガムデータを用いて,予測精度の向上を試みる. 細川晶世 改訂長谷川式簡易認知症スケールに基づく認知症スクリーニングシステム 本研究では,タッチパネルを通して,キャラクターとの対話を行わせることで,認知症スクリー ニングの実施を提案した.そのシステム案を,医師に評価してもらった結果,全体としては良い 評価ではあったが,幾つかの課題を指摘された.今後の課題としては,医師の指摘に基づきシス テムの改善と実証実験の実施があげられる. 宮沢優太 歌唱者の姿勢に着目した歌唱力向上支援システム 本研究では,これまであまり行われてきていない歌唱時の姿勢に着目した一般の利用者に対す る歌唱力向上支援システムの構築を試みる.歌唱時の姿勢と声質の間に関係があるとする声楽 の研究を背景とし,歌唱熟練者と利用者の声質を比較する.その上で差異の顕著なフレーズを 抽出し,そのフレーズにおけるユーザの姿勢を,歌唱熟練者の姿勢に近づけるよう指示するこ とで,歌唱力の向上を促すシステムの構築を試みる. 小野奈瑠美 ユーザプリファレンスを用いた楽譜からの作曲支援 メロディに対する伴奏の後付けを行うためには,音楽理論の学習や作曲経験を積む必要がある とされている.そこで,ピアノ作曲を基に音楽理論の知識や作曲経験が少ない人でも理解しや すい作曲を考える.本研究では既にメロディとなる曲(右手演奏部)が存在する場合において, その作曲者が曲で表現したい感情をプリファレンスとして反映した伴奏(左手演奏部)の構築を 試みる. 263 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 (b) 博士(前期)論文概要 該当なし (c) 博士(後期)論文概要 菅原幸平 主観的知能に基づく意思決定支援システム 本研究では,従来の DSS が参照する目標や計画の達成に対して静的な判断基準と意思決定者の 状況に基づく判断基準を統合することによって,意思決定者の状況に合わせた代替案の順位評 価を可能にするアプローチを提案する.提案 DSS がユーザである意思決定者の状況に合わせた 代替案の順位付けを可能にすることによって,最適な意思決定の支援をユーザに与えることが 可能になり DSS の評価結果の信頼性が向上する.DSS を評価するために,会社内のソフトウェ ア開発ワークフローの事例モデルに適用した.従来の MCDM 手法による代替案の分析結果と主観 的な判断基準を考慮した提案アプローチの分析結果を,同じ事例を用いて比較することによっ て,提案アプローチが有効であることを示す.意思決定の支援はシステムが代替案を判断基準 に従って順位づけをすることによって与えることが可能だが,代替案の数が増えることによっ て,意思決定者に対する支援情報の数が多くなる.過剰な情報表示は意思決定者に対して有効 な情報を複雑にする.この問題を改善するために,単一の配列を判断基準に基づいて更新する ことを可能にする発見的問題解決(メタヒューリスティクス)手法の側面からも代替案の評価 を行った.したがって,本論文では意思決定を支援する方法として,主観的な知能に基づく代 替案の順位付けをするアプローチの他に,主観的な知能に基づくメタヒューリスティクス手法 を用いた代替案の選出アプローチにおいても提案手法の有効性を比較評価している.本研究の 提案アプローチは,医療診断の意思決定や地図ナビゲーションの意思決定など様々な社会的 DSS の信頼性を高めるために応用することが可能である. (d) 講座所属学生が第一著者として査読ありの論文誌掲載論文一覧 該当なし (e) 講座所属学生が各学会で登壇発表した実績一覧 1) Kohei Sugawara, Hamido Fujita Intelligent Decision Support for Business Workflow Adaptation due to Subjective Interruption, Journal of Acta Polytechnica Hungarica http://www.uni-obuda.hu/journal/Issue46.htm 2) Vol. 10, issue 8, 2013. (Impact Factor 0.588) Kohei Sugawara, Hamido Fujita, A Workflow Optimization by Handling Interruption with Meta-heuristic Approach, IEEE 12th International Conference on Intelligent Software Methodologies, Tools and Techniques, pp. 243 - 246 ,2013/09 (f) 学生が単独で受けた受賞や表彰一覧 該当なし 264 2.19.インテリジェントソフトウェアシステム学講座 2.19.4. その他の活動 1. 外部講師による講演 授業において,以下の外部講師による講義を行った.授業の一環であるが,履修者以外の聴講も認め,公開の形 式をとった. ○講演1 講義日時 平成 25 年 12 月 4 日(水)4コマ目 講師氏名 曾根芳康氏(富士通株式会社SI技術本部技術戦略室シニアマネージャー) 講演テーマ IT 業界を目指す人へ~富士通のSEの五者論,人間の志向性,富士通の求める人材~ 授業 プロジェクト演習 II(学の世界入門,プロジェクト演習 I も含む) ○講演2 講演日時 平成 26 年 1 月 16 日 (木)2コマ目 講師氏名 Prof. Dr. Ali Selamat( K-Economy Research Alliance and Faculty of Computing, Universiti Teknologi Malaysia) 講演テーマ ROUTE PLANNING MODEL OF MULTI-AGENT SYSTEM FOR A SUPPLY CHAIN MANAGEMENT 授業 知能システム演習A 2. 外部講師の授業への招へい 授業において,より幅広い視点を知るために、学生の成果物を学部外の方に評価してもらい、コメントをいただ くことを行った.上記の外部講師に参加してもらうほか、学内の別所属の方にもお願いした。 ○授業1 講義日時 平成 25 年 10 月 31 日(木)2コマ目 講師氏名 高瀬和実氏,鈴木裕子氏(本学キャリアセンタ) 授業 知能システム演習A 主な内容 学生の発表とそれに対するコメント ○授業2 講義日時 平成 25 年 12 月 4 日(水)4コマ目 講師氏名 曾根芳康氏(富士通株式会社SI技術本部技術戦略室シニアマネージャー) 授業 プロジェクト演習 I,同 II,学の世界入門 主な内容 学生の発表とそれに対するコメント。事前に資料を渡し、講師の部下の方のコメントも公表。 ○授業3 講義日時 平成 25 年 12 月 5 日(木)2コマ目 講師氏名 曾根芳康氏(富士通株式会社SI技術本部技術戦略室シニアマネージャー) 授業 知能システム演習 A 主な内容 学生の発表とそれに対するコメント。事前に資料を渡し、講師の部下の方のコメントも公表。 3.大学説明会,オープンキャンパスへの参加 大学説明会,オープンキャンパスにおいて,研究室紹介,研究内容紹介を行った. 265 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 2.20. 認知支援システム学講座 2.20.1. 講座の概要 (a) 講座の簡単な説明,キーワード 物語生成システムを一研究テーマとして設定している.「物語(Narrative)」には,ストーリー・言説(語り方)・ 登場人物・世界状況・表現(言葉,映像,音楽等)など様々な側面があり,それらが複雑・微妙に絡み合うことで 全体を構成している.物語生成システムとは,人工知能を初めとする先端的なソフトウェア技術を利用し,物語の 技法や知識の整理,物語テクストの生成・編集などを行うシステムである.物語論はもともと人文科学,記号論や 構造主義等の哲学・思想から派生したそれ自体大きな学問領域であったが,近年では人工知能や認知科学における プランニング,知識表現,スキーマ等の研究と結び付いて行われて来た物語理解や物語生成の研究と結び付いて, 発想支援,創造性,ヒューマンインタフェース等を巡る学際的な研究分野として,先端的なコンテンツ科学の一応 用として,日本国内でも幾つかのプロジェクトが始まっている. さらに,神経回路網・遺伝的アルゴリズムおよびファジー理論を用いた方法によるパターン認識・認識問題の 応用に関する研究,オントロジー(概念体系)やセマンティック Web とその応用等の研究を行っている.これらは これまで基本的にそれぞれ独立に行ってきたが,今後は一部の共同的な実施も視野に入れている. キーワード:物語生成システム,人工知能,認知科学,ソフトコンピューティング,オントロジー,ニューラルネ ットワーク,セマンティック Web,情報検索,自然言語処理,自然言語生成,物語論,文学理論,メディア技術,コ ンテンツ,テキストマイニング (b) 年度目標 教員・学生の活発な研究活動 小人数体制を生かした肌目細かな学生指導(就職・進路,教育等) (c) 講座構成教員名 小方 孝, Basabi Chakraborty, David Ramamonjisoa (d) 研究テーマ 物語生成システム,人工知能,認知科学,自然言語処理,メディア技術,物語論・文学理論,テキストマイニン グ 神経回路網,遺伝的アルゴリズムおよびファジー理論を用いた方法によるパターン認識・認識問題の応用に関す る研究 オントロジー,セマンティック Web とその応用 (e) 在籍学生数 博士(後期):1 名,博士(前期):4 名,卒研生:4 名,研究生:0 名 266 2.20.認知支援システム学講座 2.20.2. 教員業績概要 職名: 教授 氏名: 小方 孝 [教育活動] (a) 学部担当授業科目 メディア論,科学と倫理(分担),哲学と文学理論,知能システム演習 A,B,C,卒業研究,卒業ゼミ,ソフトウェア 情報学総論(分担),知能システム総論(分担) (b) 研究科担当授業科目 認知情報論特論 (c) その他(教育内容・方法の工夫,作成した教材など) ゼミに力を入れ,学生の自発的な能力や学問的能力涵養に努めた.一人一人の学生の進展や能力に合せて肌目細 かな指導を行った./関連する基本的マナーや倫理の伝達に心がけた. すべての授業科目のために自作資料を用意した. 「哲学と文学理論」については論文形式の資料を毎回用意した. 講義形式だけでなく,映像・音楽・テクスト等の実際のコンテンツを積極的に利用した. 時事問題など身近な問題と結び付けて授業のトピックを展開する方法の工夫をした. [研究活動] (a) 著書 Shohei Imabuchi & Takashi Ogata: Methods for Generalizing the Propp-based Story Generation Mechanism, In T. Yoshida, G. Kou, A. Skowron, J. Cao, H. Hacid, and N. Zhong (Eds.), Lecture Notes in Computer Science 8210, Springer, 333-344, 2013. (b) 査読ありの論文誌に掲載された論文 1) 秋元泰介・今渕祥平・遠藤順・小野淳平・栗澤康成・鎌田まみ・小方孝:民話風物語生成・表現システム KOSERUBE 第一版の開発,人工知能学会論文誌,Vol. 28,No. 5,442-456,2013. 2) 秋元泰介・小方孝:物語生成システムにおける物語言説機構に向けて―物語言説論と受容理論を導入したシステ ムの提案―,認知科学,Vol. 20,No. 4,396-420,2013. (c) (b)以外の査読付き成果(論文誌ではない学術論文、国際会議プロシーディング、ワークショップ等) 1) 福田至・栗澤康成・小方孝: 物語生成システムにおける登場人物の内的状態の役割と管理機構, 人工知能学会全 国大会(第 27 回)論文集, 2I4-2in(2 頁), 2013. 2) 今渕祥平・小方孝: 物語論の情報デザイン―プロップに基づくストーリー生成システムにおける生成規則の自動 獲得―, 人工知能学会全国大会(第 27 回)論文集, 2I4-3in(4 頁), 2013. 3) 小野淳平・小方孝: 物語生成システムにおける表現要素の Web からの自動獲得, 人工知能学会全国大会(第 27 回)論文集, 2I4-4in(4 頁), 2013. 4) 鎌田まみ・小方孝: 物語文章における文字表記の分析と模倣, 人工知能学会全国大会(第 27 回)論文集, 2I4-5in(4 頁), 2013. 5) 小方孝・秋元泰介・小野淳平・今渕祥平・遠藤順・栗澤康成・鎌田まみ: 物語生成機構を内蔵した娯楽コンテン ツの提案 1―民話風物語生成・表現システム KOSERUBE 第二版―, 人工知能学会全国大会(第 27 回)論文集, 2I4-6in(3 頁), 2013. 6) 栗澤康成・福田至・小方孝: 物語における外的行動の背景知識と一貫性を管理するための状態―事象変換機構, 人 工知能学会全国大会(第 27 回)論文集, 2I4-7in(4 頁), 2013. 267 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 7) 秋元泰介・小野淳平・小方孝: 物語生成機構を内蔵した娯楽コンテンツの提案 2―象徴的な視覚的インタフェー スを備えた「物語の森」第二版―, 人工知能学会全国大会(第 27 回)論文集, 2I4-8in(3 頁), 2013. 8) Taisuke Akimoto, Shohei Imabuchi, & Takashi Ogata: A Story Generation Mechanism Based on the Cooperation of Micro/Macro Story Techniques: As a Module in the Integrated Narrative Generation System, Proceedings of 12th IEEE/ACIS International Conference on Computer and Information Science (ICIS 2013), 377-384, 2013. 9) Taisuke Akimoto, Jumpei Ono, & Takashi Ogata: Designing Information Contents with Automatic Narrative Generation System, Proceedings of the 5th International Conference of International Association of Societies of Design Research, 5424-5435, Aug. 2013. 10) Takashi Ogata & Jumpei Ono: Designing Narrative Interface with a Function of Narrative Generation, Proc. of the 2013 International Conference on Cyberworlds, 214-221, 2013. 11) Shohei Imabuchi & Takashi Ogata: Methods for Generalizing the Propp-based Story Generation Mechanism, In T. Yoshida, G. Kou, A. Skowron, J. Cao, H. Hacid, and N. Zhong (Eds.), Lecture Notes in Computer Science 8210, Springer, 333-344, 2013. 12) Jumpei Ono & Takashi Ogata: A Framework of Narrative Knowledge Acquisition Based on Inter-textuality, Proc. of the 9th International Conference on Active Media Technology / Brain and Health Informatics, 5, 2013. 13) Taisuke Akimoto & Takashi Ogata: Circulative Narrative Generation Based on the Mutual Transformation between Narrative Conceptual Structures and Music in the Integrated Narrative Generation System, Proceedings of International Conference on Artificial Life and Robotics, 36-39, 2014. 14) Shohei Imabuchi & Takashi Ogata: Integrating the Event Generation Mechanism in the Propp-based Story Generation Mechanism into the Integrated Narrative Generation System, Proceedings of International Conference on Artificial Life and Robotics, 126-129, 2014. 15) Takashi Ogata, Shohei Imabuchi & Taisuke Akimoto: Narratology and Narrative Generation: Expanded Literary Theory and the Integration as a Narrative Generation System (2), Proceedings of the 5th Augmented Human International Conference, P-10, 2014. (d) 研究発表等(査読なしの論文等) 1) 小野淳平・小方孝: 物語生成システムにおける表現要素の Web からの自動獲得, 人工知能学会全国大会(第 27 回)論文集, 2I4-4in(4 頁), 2013.(ポスター) 2) 今渕祥平・小方孝: 物語論の情報デザイン―プロップに基づくストーリー生成システムにおける生成規則の自動 獲得―, 人工知能学会全国大会(第 27 回)論文集, 2I4-3in(4 頁), 2013. (ポスター) 3) 鎌田まみ・小方孝: 物語文章における文字表記の分析と模倣, 人工知能学会全国大会(第 27 回)論文集, 2I4-5in(4 頁), 2013. (ポスター) 4) 小方孝・秋元泰介・小野淳平・今渕祥平・遠藤順・栗澤康成・鎌田まみ: 物語生成機構を内蔵した娯楽コンテン ツの提案 1―民話風物語生成・表現システム KOSERUBE 第二版―, 人工知能学会全国大会(第 27 回)論文集, 2I4-6in(3 頁), 2013. (ポスター) 5) 栗澤康成・福田至・小方孝: 物語における外的行動の背景知識と一貫性を管理するための状態―事象変換機構, 人 工知能学会全国大会(第 27 回)論文集, 2I4-7in(4 頁), 2013. (ポスター) 6) 秋元泰介・小野淳平・小方孝: 物語生成機構を内蔵した娯楽コンテンツの提案 2―象徴的な視覚的インタフェー スを備えた「物語の森」第二版―, 人工知能学会全国大会(第 27 回)論文集, 2I4-8in(3 頁), 2013. (ポスター) 268 2.20.認知支援システム学講座 7) 遠藤順・小方孝 (2013).概念の説明の方式の調査と物語生成システムへの取り込み, 人工知能学会第 2 種研究 会ことば工学研究会(第 43 回), 61. 8) 栗澤康成・小方孝 (2013).統合物語生成システムにおける規範-逸脱機構の考察, 人工知能学会第 2 種研究会 ことば工学研究会(第 43 回), 35-45. 9) 今渕祥平・小方孝 (2013).プロップに基づくストーリー生成機構における行程結合に向けた考察, 人工知能学会 第 2 種研究会ことば工学研究会(第 43 回), 5-12. 10) 秋元泰介・小方孝 (2013).統合物語生成システムのための物語言説技法全体を包括するシステムの枠組みの提 案,第 12 回情報科学技術フォーラム講演論文集,第二分冊,191-194. 11) 今渕祥平・小方孝 (2013).プロップの「つなぎの技法」を利用して事象間を円滑に繋げるための手法の提案, 第 12 回情報科学技術フォーラム講演論文集,第二分冊,197-200. 12) 小野淳平・小方孝 (2013).統合物語生成システムのための間テクスト的知識獲得・加工機構の枠組み,第 12 回 情報科学技術フォーラム講演論文集,第二分冊,201-204. 13) 秋元泰介・小方孝 (2013).物語言説における時間順序変換技法―統合物語生成システムにおける開発の現状と 課題―,第 12 回情報科学技術フォーラム講演論文集,第二分冊,207-210. 14) 栗澤康成・小方孝 (2013).統合物語生成システムにおける規範-逸脱機構の考察,人工知能学会第 2 種研究会 ことば工学研究会(第 44 回)資料,25-35. 15) 今渕祥平・小方孝 (2013).ストーリーの変形について―プロップに基づくストーリー生成システムと統合物語 生成システムに基づく検討―,人工知能学会第 2 種研究会ことば工学研究会(第 44 回)資料,37-46. 16) 秋元泰介・小方孝 (2013).語り手と聴き手の相互作用による物語言説機構の統合物語生成システムへの導入, 信学技報,113(338),45-50.(言語理解とコミュニケーション研究会) 17) 今渕祥平・小方孝 (2013).プロップ理論に基づくストーリー生成システムにおけるストーリーの変形技法,信 学技報,113(338),51-56.(言語理解とコミュニケーション研究会) 18) 秋元泰介・小方孝 (2014).統合物語生成システムの現状と特に物語内容生成メカニズム,信学技報,113(429), 27-32.(言語理解とコミュニケーション研究会) 19) 小方孝・小野淳平 (2014).統合物語生成システム,間テクスト性,テキストマイニング,信学技報,113(429), 33-38.(言語理解とコミュニケーション研究会) 20) 遠藤順・小方孝 (2014).統合物語生成システムにおける物語インタフェースの一つの試み,人工知能学会第二 種研究会ことば工学研究会(第 45 回)資料,15. 21) 今渕祥平・小方孝 (2014).プロップに基づくストーリー生成システムにおける登場人物の考察,人工知能学会 第二種研究会ことば工学研究会(第 45 回)資料,17-25. 22) 栗澤康成・小方孝 (2014).ストーリー性と逸脱性に基づくストーリー生成制御,人工知能学会第二種研究会こ とば工学研究会(第 45 回)資料,27. 23) 秋元泰介・小方孝 (2014).統合物語生成システムにおける循環的物語生成,人工知能学会第二種研究会ことば 工学研究会(第 45 回)資料,29-30. 24) 寺田貴範・秋元泰介・小野淳平・小方孝 (2014).統合物語生成システムにおける固有名詞概念の体系的記述, 言語処理学会第 20 回年次大会予稿集,217-220. 25) 杉田和也・秋元泰介・小野淳平・小方孝 (2014).統合物語生成システムにおける動詞概念辞書への Location 格 の制約定義,言語処理学会第 20 回年次大会予稿集,221-223. 26) 秋元泰介・小方孝 (2014).統合物語生成システムにおける物語内容技法と物語内容コンテンツ知識ベース,言 語処理学会第 20 回年次大会予稿集,224-227. 269 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 (e) 研究費の獲得 物語自動生成機能を持った博物館ナビゲーションシステム,平成 24 年度地域政策研究センター・地域協働研究 (地域提案型)後期,研究代表者,50 万円,2012-2013. (f) その他総説・解説,調査報告・市場調査,特許,受賞,報道など 該当なし [大学運営] (a) 全学委員会 共通教育センター(昇進人事選考委員等担当) (b) 学部/研究科の委員会 該当なし (c) 学生支援 一部就職・進路指導について,企業や家族と密接にやりとりしながら進めた. 一部学生のカウンセリングに関わる支援. (d) その他 該当なし [社会貢献] (a) 国や地方自治体などにおける活動 水沢高校スーパーサイエンスハイスクール運営指導員・副委員長 (b) 企業・団体などにおける活動 該当なし (c) 一般教育 該当なし (d) 産学連携 該当なし (e) 学会などにおける活動 1) 人工知能学会評議員(2011 年 4 月~継続) 2) 認知科学会運営委員(2012 年 12 月~継続) 3) 認知科学会「文学と認知・コンピュータ II (LCCII)」研究分科会主査(2008 年 4 月~2013 年 12 月) 4) 人工知能学会全国大会でのコメンテーター(「AI 応用 4」) 5) International workshop の organizing と実施 (Active Media Technology 2014: “Technologies and theories of narratives”) 6) 情報処理学会全国大会での座長(「テキスト分析と応用」) (f) その他 該当なし [主な業績] 研究発表を参照. 270 2.20.認知支援システム学講座 職名: 准教授 氏名: Basabi Chakraborty [教育活動] (a) 学部担当授業科目 専門英語 II、ソフトウェア演習 B,ソフトウェア演習 C、知能システム演習 A,知能システム演習 B,知能システム 演習 C,知能システムゼミ A,学の世界入門、プロジェクト演習 I、II,卒業研究・制作 A,知能システムゼミ B,卒 業研究・制作 B (b) 研究科担当授業科目 知能メディア総論 (c) その他(教育内容・方法の工夫,作成した教材など) 該当なし [研究活動] (a) 著書 Book Chapter 1) Takako Hashimoto,Basabi Chakraborty, Teesuji kuboyama and Yukari Shirota,” ”Temporal Awareness of Needs after East Japan Great Earthquake using Latent Semantic Analysis”, Information Modelling and Knowledge Bases XXV”, T. Tokuda et. al (ed), pp.200-212 ,IOS press, 2014. (b) 査読ありの論文誌に掲載された論文 Takako Hashimoto,Basabi Chakraborty and Yukari Shirota, “Topic Transition Detection about the East Japan Great Earthquake based on Emerging Modularity over Time”, Int. J. Computational Science and Engineering (in Press) (c) (b)以外の査読付き成果(論文誌ではない学術論文、国際会議プロシーディング、ワークショップ等) 1) Takako Hashimoto,Basabi Chakraborty, Tetsuji Kuboyama and YukariShirota, ”Temporal Awareness of Needs after East Japan Great Earthquake using Latent Semantic Analysis”, Proc. of EJC2013 (23rd European-Japanese Conference on Information Modelling and Knowledge Bases), pp.214E26, June, 2013. 2) Basabi Chakraborty and Soumya Banerjee, “Modelling the evolution of post disaster social awareness from social web sites”, pp. 51 –56, in 3) Proc. of the IEEE CYBCONF2013, Laussane, Switzerland, June, 2013. Basabi Chakraborty and Goutam Chakraborty, “Fuzzy Consistency Measure with Particle Swarm Optimization for Feature Selection” pp.4311--4315 in Proc. 4) IEEE SMC 2013, Manchester, UK, in October 2013. Goutam Chakraborty and Basabi Chakraborty, “Multi-objective Optimization Using Pareto GA for Gene-Selection from Microarray Data for Disease Classification”, pp. 2629--2634 in Proc. Of the IEEE SMC 2013, Manchester, UK, October 2013. 5) (Invited Paper), Basabi Chakraborty, “Feature selection for pattern analysis and mining of sensors’ data”, in Proc. ICST 2013, held in NewJealand, December, 2013. 6) (Invited Paper), Basabi Chakraborty, “Computational Intelligence for Analysis of Online Social Media”, in Proc. IEMCON 2013, Calcutta, India, August, 2013. 7) Takako Hashimoto, David Shepard, Basabi Chakraborty, and Tetsuji Kuboyama,“Detecting New Concepts in Social Media using Co-burst Pattern Mining”,in Proc. The Eighth International Conference on Digital Society (ICDS 2014), pp, 176-181, held in Bercelona, Spain 2014. (d) 研究発表(査読なしの論文等) 1) Basabi Chakraborty, “Consistency based Fuzzy Measure for Feature Evaluation”, presented in SIGFPAI 90, held in Wakkanai, Hakkaido, July 2013. 271 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 2) Takako Hashimoto, Tetsuji Kuboyama and Basabi Chakraborty, “ Temporal Awareness of Needs after East Japan Great Earthquake based on Semantic Analysis and Pattern Similarity”, presented in SIGFPAI 90, held in Wakkanai, Hakkaido, July 2013. 3) (Invited Talk) Basabi Chakraborty, “ Pattern Analysis of Social Data “, presented in Indian Statistical Institute, Calcutta, India, 4) September, 2013. (Invited Lecture) Basabi Chakraborty, “Assessing Social Awareness from Social Networks” , presented in International Conference , ICAST 2013, Aizu Wakamatsu city, November, 2013. 5) Basabi Chakraborty and Takako Hashimoto”, “Time Series Classification using Delay Embedding Approach”, presented in SIGFPAI93, held in Miyakojima, Okinawa, March, 2014. (e) 研究費の獲得 該当なし (f) その他総説・解説,調査報告・市場調査,特許,受賞,報道など 該当なし [大学運営] (a) 全学委員会 倫理委員会委員(2013 年 1 月から) (b) 学部/研究科の委員会 大学院教務委員会、業績管理委員会(副委員長) (c) 学生支援 該当なし (d) その他 該当なし [社会貢献] (a) 国や地方自治体などにおける活動 該当なし (b) 企業・団体などにおける活動 該当なし (c) 一般教育 該当なし (d) 産学連携 該当なし (e) 学会などにおける活動 1) 人工知能学会基本研究会幹事(第 92 回 FPAI 研究会担当幹事) 2) PC committee member (IEEE IJCNN 2013, IEEE SMC 2013, IEEE CYBCONF2013, DMCBI 2012, ICCI*CC 2013,iCAST 2013, ICICIC 2013 etc.) 3) Reviewer : 26 papers in several International conferences, 12 papers in several Journals: IEEE Tran. SMC, Pattern Recognition, Pattern Recognition letter, DMKD, IEICE Trans. On Inf. and Sys., IEEE Trans. On Knowledge and Data Engineering, Journal of Intelligent and Fuzzy Systems 272 2.20.認知支援システム学講座 (f) その他 Member : IEEE, ACM, JNNS, JSAI, SIGFPAI [主な業績] 該当なし 273 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 職名: 講師 氏名: David Ramamonjisoa [教育活動] (a) 学部担当授業科目 情報メディア入門, 知能システム学, 知能機械と自然言語処理, 知能システム演習 A,B,C, 知能システムゼミ A,B, 卒業研究制作 A,B. (b) 研究科担当授業科目 知能システム開発特論 (c) その他(教育内容・方法の工夫,作成した教材など) 該当なし [研究活動] (a) 著書 該当なし (b) 査読ありの論文誌に掲載された論文 該当なし (c) (b)以外の査読付き成果(論文誌ではない学術論文、国際会議プロシーディング、ワークショップ等) 1) David Ramamonjisoa, “Analyzing Topic Trends From Users’Comments”, 第 113 回情報基礎とアクセス技 術研究発表会(IPSG SIG IFAT Technical Report), Kyoto, 2014. 2) Ramamonjisoa, D.“Topic Modeling in comments”In proc. Of The 3rd ICT-ISPC International Conference in Nakhon, Thailand, 2014. (d) 研究発表(査読なしの論文等) Ramamonjisoa, D. David Ramamonjisoa, “ユーザのコメントからトピックトレンドの分析”, 第 113 回情報 基礎とアクセス技術研究発表会(IPSG SIG IFAT Technical Report), Kyoto, 2014. (e) 研究費の獲得 該当なし (f) その他総説・解説,調査報告・市場調査,特許,受賞,報道など 該当なし [大学運営] (a) 全学委員会 該当なし (b) 学部/研究科の委員会 院教務委員 (c) 学生支援 小方研究室の研究進路指導、学生活動支援 (d) その他 該当なし 274 2.20.認知支援システム学講座 [社会貢献] (a) 国や地方自治体などにおける活動 該当なし (b) 企業・団体などにおける活動 該当なし (c) 一般教育 該当なし (d) 産学連携 Adviser of a doctorate candidate at Eurecom – Mobile Communication Dept, Biot, France (e) 学会などにおける活動 1) WMSCI2013 国際学会の査読 2) IEEE IJCNN 2014 査読者 3) SSCI 2014 査読者 (f) その他 1) ACM 委員 2) IEEE 委員 3) JSAI 委員 4) IPSJ 委員 [主な業績] My research activity during the year 2013 concerns (1) the earthquake ontology and earthquake prediction knowledge acquisition from earthquake research papers and databases and (2) text mining in social media. My main interests are on finding interesting relationships among entities in the ontology. I am investigating tools for analyzing text by generating graphs and extracting facts by constructing ontology as part of knowledge bases in the studied domains and eventually discover new patterns or useful rules. Machine learning on text data is also used. Here below is the abstract of the research paper presented in an international conference: “User contributed comments are increasing exponentially on the Social Web, they are found widely in the social media sites (internet discussion fora or news providers). This paper describes an experiment for topic modeling on users' comments in social media. The future application of the method is discussed.” 275 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 2.20.3. 教育活動概要 (a) 卒業論文概要 福田 至 統合物語生成システムにおける状態‐事象変換知識ベースの拡張 物語における動的情報としての事象とそれに関連付けられた静的情報としての状態の生成に利 用する状態‐事象変換知識ベースの現状を紹介する.本研究では知識ベースが対応する動詞の 拡張と問題点の整理を行った.また既存ルールの再編集によりルール定義されていない 2770 個 の動詞は内容的検討を行い改めてルール定義した.合計 5468 個のルールを定義し,知識ベース が組み込まれた統合物語生成システムでの働きを充実させた. 杉田 和也 統合物語生成システムにおける動詞概念辞書への Location 格の制約条件追加 筆者らが研究・開発している統合物語生成システムは,名詞概念や動詞概念の情報を記述した 概念辞書を持つ.従来の動詞概念辞書では場所に関する深層格が存在しない動詞概念があった. そのため,物理的に有りえない場所を含んだ事象が生成されることがあった.本研究は,対象 となる 18060 個の動詞概念の場所を扱う深層格と,その深層格の名詞概念辞書における取得範 囲を示した制約条件を追加することで,上記の問題を改善する 寺田 貴範 統合物語生成システムのための固有名詞の体系化 筆者らが研究している統合物語生成システムでは,物語の生成に概念辞書を使用している.従 来のシステムでは物語を生成する際,固有名詞が反映されていない.そこで本研究は,固有名 詞の体系化を行うため,『日本語語彙大系』から得た固有名詞 24045 個のうち 22630 個を名詞 概念辞書に基づき分類し,名詞概念を体系的に格納した名詞概念辞書と結びつけを行うことで, 統合物語生成システムでの利用を目指す 長尾 祐樹 遺伝的アルゴリズムを用いた時間割作成システムの研究 時間割編成問題とは,開設される科目が実施される学年および時限を決定する問題である.本 研究では現在において様々な手法が用いられている時間割編成問題において一つの手法である 遺伝的アルゴリズムを用いてシステムを作成し,その研究の過程で既存の研究との比較も検討 しながらより優れた時間割作成システムの開発を目的とする. 276 2.20.認知支援システム学講座 (b) 博士(前期)論文概要 小野 淳平 統合物語生成システムにおける知識自動獲得の研究―属性フレームおよび事象系列を中心とし て― プロジェクトとして開発している統合物語生成システムにおける知識獲得として,名詞概念に 付属する属性フレーム,心的行動を含む二項のスクリプト獲得,一旦生成された物語の分解に よる再生成の基本的方法を述べた.特に属性フレーム獲得については統合物語生成システムに おける説明機能と結合することで,その物語生成における役割を明らかにした. 今渕 祥平 プロップ理論に基づくストーリー生成システムの開発と応用 (概要)プロップの文学理論に基づくストーリー生成システムを開発しプロジェクトで進めて いる物語生成システムに組み込んだ.プロップの研究は近年物語生成の観点から再び着目され ており,本研究は世界の動向も見据え特にストーリーコンテンツグラマーという新規な方法で 原理論を情報学的に再構成した. 遠藤 順 統合物語生成システムにおける物語表現機構の構築―説明の生成・表現を中心に― プロジェクトとして進められている統合物語生成システムのためのユーザインタフェースの提 案を行った.特に物語生成に対応した単純なアニメーション付加機構の具体的提案と試作を進 め,登場人物の行動を動作と行為に分類し階層的にアニメーション化するアイディアを提案し, これに基づく多数の動詞を対象とした調査を実施した. 栗澤 康成 統合物語生成システムにおける規範-逸脱機構の研究 著者らがプロジェクトとして開発を進めている統合物語生成システムにおける概念辞書を利用 して,現実的に可能かどうかの基準によって生成された事象やその組(シナリオ)を,著者ら が定義した各種の技法を適用して異化する方法を提案し,幾つかの実験システムとその評価結 果を示した. (c) 博士(後期)論文概要 秋元 泰介 構造・制御・音楽に基づいて物語の内容・言説・表現を統合する物語生成システムに関する研 究 本論文の目的は,物語内容・物語言説・物語表現のための多数の生成モジュールの連携によっ て多様な物語構造・表現を生成する物語生成システムを提案することである.特に次の三つの 方法が本提案の中心である.①関係・事象・状態からなる物語構造を生成・管理する物語内容 生成の基礎的枠組みによって,物語内容の一貫性を保持しながら柔軟な構造生成を可能とする 機構.②システム内部に仮構された語り手と聴き手という二つの機構の相互作用を通じて物語 内容からの物語言説生成を行う機構.③物語の概念構造(物語内容・物語言説)と表層表現(物 語表現)の結合,特に音楽と概念構造の間を相互変換関係によって結合する機構.さらに,こ れら全体を一つのシステムに統合した. (d) 講座所属学生が第一著者として査読ありの論文誌掲載論文一覧 1) 秋元泰介・今渕祥平・遠藤順・小野淳平・栗澤康成・鎌田まみ・小方孝:民話風物語生成・表現システム KOSERUBE 第一版の開発,人工知能学会論文誌,Vol. 28,No. 5,442-456,2013. 2) 秋元泰介・小方孝:物語生成システムにおける物語言説機構に向けて―物語言説論と受容理論を導入したシステ ムの提案―,認知科学,Vol. 20,No. 4,396-420,2013. 277 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 3) Shohei Imabuchi & Takashi Ogata: Methods for Generalizing the Propp-based Story Generation Mechanism, In T. Yoshida, G. Kou, A. Skowron, J. Cao, H. Hacid, and N. Zhong (Eds.), Lecture Notes in Computer Science 8210, Springer, 333-344, 2013. (e) 講座所属学生が各学会で登壇発表した実績一覧 1) 福田至・栗澤康成・小方孝: 物語生成システムにおける登場人物の内的状態の役割と管理機構, 人工知能学会全 国大会(第 27 回)論文集, 2I4-2in(2 頁), 2013. 2) 今渕祥平・小方孝: 物語論の情報デザイン―プロップに基づくストーリー生成システムにおける生成規則の自動 獲得―, 人工知能学会全国大会(第 27 回)論文集, 2I4-3in(4 頁), 2013. 3) 小野淳平・小方孝: 物語生成システムにおける表現要素の Web からの自動獲得, 人工知能学会全国大会(第 27 回)論文集, 2I4-4in(4 頁), 2013. 4) 鎌田まみ・小方孝: 物語文章における文字表記の分析と模倣, 人工知能学会全国大会(第 27 回)論文集, 2I4-5in(4 頁), 2013. 5) 小方孝・秋元泰介・小野淳平・今渕祥平・遠藤順・栗澤康成・鎌田まみ: 物語生成機構を内蔵した娯楽コンテン ツの提案 1―民話風物語生成・表現システム KOSERUBE 第二版―, 人工知能学会全国大会(第 27 回)論文集, 2I4-6in(3 頁), 2013. 6) 栗澤康成・福田至・小方孝: 物語における外的行動の背景知識と一貫性を管理するための状態―事象変換機構, 人 工知能学会全国大会(第 27 回)論文集, 2I4-7in(4 頁), 2013. 7) 秋元泰介・小野淳平・小方孝: 物語生成機構を内蔵した娯楽コンテンツの提案 2―象徴的な視覚的インタフェー スを備えた「物語の森」第二版―, 人工知能学会全国大会(第 27 回)論文集, 2I4-8in(3 頁), 2013. 8) Taisuke Akimoto, Shohei Imabuchi, & Takashi Ogata: A Story Generation Mechanism Based on the Cooperation of Micro/Macro Story Techniques: As a Module in the Integrated Narrative Generation System, Proceedings of 12th IEEE/ACIS International Conference on Computer and Information Science (ICIS 2013), 377-384, 2013. 9) Taisuke Akimoto, Jumpei Ono, & Takashi Ogata: Designing Information Contents with Automatic Narrative Generation System, Proceedings of the 5th International Conference of International Association of Societies of Design Research, 5424-5435, Aug. 2013. 10) Takashi Ogata & Jumpei Ono: Designing Narrative Interface with a Function of Narrative Generation, Proc. of the 2013 International Conference on Cyberworlds, 214-221, 2013. 11) Shohei Imabuchi & Takashi Ogata: Methods for Generalizing the Propp-based Story Generation Mechanism, In T. Yoshida, G. Kou, A. Skowron, J. Cao, H. Hacid, and N. Zhong (Eds.), Lecture Notes in Computer Science 8210, Springer, 333-344, 2013. 12) Jumpei Ono & Takashi Ogata: A Framework of Narrative Knowledge Acquisition Based on Inter-textuality, Proc. of the 9th International Conference on Active Media Technology / Brain and Health Informatics, 5, 2013. 13) Taisuke Akimoto & Takashi Ogata: Circulative Narrative Generation Based on the Mutual Transformation between Narrative Conceptual Structures and Music in the Integrated Narrative Generation System, Proceedings of International Conference on Artificial Life and Robotics, 36-39, 2014. <Student Paper Award 受賞> 14) Shohei Imabuchi & Takashi Ogata: Integrating the Event Generation Mechanism in the Propp-based Story Generation Mechanism into the Integrated Narrative Generation System, Proceedings of International Conference on Artificial Life and Robotics, 126-129, 2014. 15) 小野淳平・小方孝: 物語生成システムにおける表現要素の Web からの自動獲得, 人工知能学会全国大会(第 27 回)論文集, 2I4-4in(4 頁), 2013.(ポスター) 278 2.20.認知支援システム学講座 16) 今渕祥平・小方孝: 物語論の情報デザイン―プロップに基づくストーリー生成システムにおける生成規則の自動 獲得―, 人工知能学会全国大会(第 27 回)論文集, 2I4-3in(4 頁), 2013. (ポスター) 17) 鎌田まみ・小方孝: 物語文章における文字表記の分析と模倣, 人工知能学会全国大会(第 27 回)論文集, 2I4-5in(4 頁), 2013. (ポスター) 18) 栗澤康成・福田至・小方孝: 物語における外的行動の背景知識と一貫性を管理するための状態―事象変換機構, 人 工知能学会全国大会(第 27 回)論文集, 2I4-7in(4 頁), 2013. (ポスター) 19) 秋元泰介・小野淳平・小方孝: 物語生成機構を内蔵した娯楽コンテンツの提案 2―象徴的な視覚的インタフェー スを備えた「物語の森」第二版―, 人工知能学会全国大会(第 27 回)論文集, 2I4-8in(3 頁), 2013. (ポスター) 20) 遠藤順・小方孝 (2013).概念の説明の方式の調査と物語生成システムへの取り込み, 人工知能学会第 2 種研究 会ことば工学研究会(第 43 回), 61. 21) 栗澤康成・小方孝 (2013).統合物語生成システムにおける規範-逸脱機構の考察, 人工知能学会第 2 種研究会 ことば工学研究会(第 43 回), 35-45. 22) 今渕祥平・小方孝 (2013).プロップに基づくストーリー生成機構における行程結合に向けた考察, 人工知能学会 第 2 種研究会ことば工学研究会(第 43 回), 5-12. 23) 秋元泰介・小方孝 (2013).統合物語生成システムのための物語言説技法全体を包括するシステムの枠組みの提 案,第 12 回情報科学技術フォーラム講演論文集,第二分冊,191-194. 24) 今渕祥平・小方孝 (2013).プロップの「つなぎの技法」を利用して事象間を円滑に繋げるための手法の提案, 第 12 回情報科学技術フォーラム講演論文集,第二分冊,197-200. 25) 小野淳平・小方孝 (2013).統合物語生成システムのための間テクスト的知識獲得・加工機構の枠組み,第 12 回 情報科学技術フォーラム講演論文集,第二分冊,201-204. 26) 秋元泰介・小方孝 (2013).物語言説における時間順序変換技法―統合物語生成システムにおける開発の現状と 課題―,第 12 回情報科学技術フォーラム講演論文集,第二分冊,207-210. 27) 栗澤康成・小方孝 (2013).統合物語生成システムにおける規範-逸脱機構の考察,人工知能学会第 2 種研究会 ことば工学研究会(第 44 回)資料,25-35. 28) 今渕祥平・小方孝 (2013).ストーリーの変形について―プロップに基づくストーリー生成システムと統合物語 生成システムに基づく検討―,人工知能学会第 2 種研究会ことば工学研究会(第 44 回)資料,37-46. 29) 秋元泰介・小方孝 (2013).語り手と聴き手の相互作用による物語言説機構の統合物語生成システムへの導入, 信学技報,113(338),45-50.(言語理解とコミュニケーション研究会) 30) 今渕祥平・小方孝 (2013).プロップ理論に基づくストーリー生成システムにおけるストーリーの変形技法,信 学技報,113(338),51-56.(言語理解とコミュニケーション研究会) 31) 秋元泰介・小方孝 (2014).統合物語生成システムの現状と特に物語内容生成メカニズム,信学技報,113(429), 27-32.(言語理解とコミュニケーション研究会) 32) 小方孝・小野淳平 (2014).統合物語生成システム,間テクスト性,テキストマイニング,信学技報,113(429), 33-38.(言語理解とコミュニケーション研究会) 33) 遠藤順・小方孝 (2014).統合物語生成システムにおける物語インタフェースの一つの試み,人工知能学会第二 種研究会ことば工学研究会(第 45 回)資料,15. 34) 今渕祥平・小方孝 (2014).プロップに基づくストーリー生成システムにおける登場人物の考察,人工知能学会 第二種研究会ことば工学研究会(第 45 回)資料,17-25. 35) 栗澤康成・小方孝 (2014).ストーリー性と逸脱性に基づくストーリー生成制御,人工知能学会第二種研究会こ とば工学研究会(第 45 回)資料,27. 279 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 36) 秋元泰介・小方孝 (2014).統合物語生成システムにおける循環的物語生成,人工知能学会第二種研究会ことば 工学研究会(第 45 回)資料,29-30. 37) 杉田和也・秋元泰介・小野淳平・小方孝 (2014).統合物語生成システムにおける動詞概念辞書への Location 格 の制約定義,言語処理学会第 20 回年次大会予稿集,221-223. 38) 秋元泰介・小方孝 (2014).統合物語生成システムにおける物語内容技法と物語内容コンテンツ知識ベース,言 語処理学会第 20 回年次大会予稿集,224-227. (f) 学生が単独で受けた受賞や表彰一覧 Taisuke Akimoto, Student paper award (International Conference on Artificial Life and Robotics 2014) by T. Akimoto & T. Ogata: Circulative Narrative Generation Based on the Mutual Transformation between Narrative Conceptual Structures and Music in the Integrated Narrative Generation System, Proceedings of ICAROB, 36-39, 2014. 2.20.4. その他の活動 該当なし 280 2.21.学部所属教員 2.21. ビジュアライゼーション学講座 2.21.1. 講座の概要 (a) 講座の簡単な説明,キーワード 本講座では,情報可視化,3 次元画像処理,コンピュータグラフィックスの基礎研究と応用研究を行っています.関 連する応用分野には,医学分野,看護分野,製造分野,考古学,生物学などが挙げられます.本講座の研究成果や ソフトウェアは,論文,特許,報告書等で社会へ還元しながら,同時に企業への技術移転も行っています. 岩手県立大学先端可視化研究所 http://www.advancedvislab.com キーワード:情報可視化,3 次元画像処理, コンピュータグラフィックス,コンピュータシミュレーション (b) 年度目標 三陸沿岸の 3 次元復興計画モデル作成と人材育成 (c) 講座構成教員名 土井章男 (d) 研究テーマ 三陸沿岸市町村の 3 次元復興計画モデル作成 高度な骨切り術,人工関節置換術の術前計画支援と人工関節デザインシミュレーション 遺跡発掘による出土遺物の計測・整理・デジタルアーカイブの研究開発 3 次元医用画像処理システムとその応用 (e) 在籍学生数 博士(前期):0 名,博士(後期):0 名,卒研生:0 名,研究生:0 名,研究員:3 名 281 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 2.21.2. 教員業績概要 職名: 教授 氏名: 土井 章男 [教育活動] (a) 学部担当授業科目 専門英語I,メディア設計論,シミュレーション学,ソフトウェア演習 C,基礎教養入門 (b) 研究科担当授業科目 コンピュータグラフィックス特論 (c) その他(教育内容・方法の工夫,作成した教材など) 該当なし [研究活動] (a) 著書 1) 該当なし (b) 査読ありの論文誌に掲載された論文 1) A.Doi, H.Takahashi, B.Syuto, M.Katayama, H.Nagashima, M.Okumura, “Tailor-Made Plate Design and Manufacturing System for Treating Bone Fractures in Small Animals“, Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics, Vol. 17, No. 4, 2013. (c) (b)以外の査読付き成果(論文誌ではない学術論文、国際会議プロシーディング、ワークショップ等) 1) A. Doi, H. Takahashi, T. Mawatari, and S. Ichinohe, “Generation and Applications of CT Images of Ideal Standing Position for Total Knee Arthroplasty Surgery”, 10th Int. Conf. on Modeling and Measurement in Medicine and Biology, BIOMED 2013, Wessex Institute of Technology, 2013/4. 2) A.Doi, H. Takahashi, T. Kato, T. Mawatari, and S. Ichinohe, “Design of tailor-made hip-joint implants and the stress analysis“, The 12th Asian Symposium on Visualization (ASV12), pp. 215-216(ext. abstract), ASV12-137(DVD), Taiwan, ROC, 2013/5. 3) A. Doi, T. Kato, and H. Takahashi, “Measurement of Density and Granularity of Archeological Artifacts using Industrial Computed Tomography“, IEEE iCAST2013,Aizu, Japan, 2013/11. (d) 研究発表等(査読なしの論文等) 1) 土井章男, 高橋弘毅, 加藤徹, 高橋かさね, “CT 画像と 3D プリンタを用いた遺物のレプリカ製作”, 平成 24 年度 第 1 回芸術科学会東北支部大会, No. 24-16, pp. 1-4, 2013/1. 2) 土井章男, “動物用カスタムフィットインプラント製作・供給システムの確立”, 文科省補助事業, 地域イノベーシ ョン戦略支援プログラム(グローバル型)成果報告会, 2013/1. 3) 土井章男, “長寿命人工関節設計・製造とデザインシミュレーション”, 文科省補助事業, 地域イノベーション戦略 支援プログラム(グローバル型)成果報告会, ポスターセッション, 2013/1. 4) 土井章男,高橋弘毅,加藤徹,”産業用 CT 装置を用いた遺跡物の密度・厚み計測および年代推定”,日本バーチ ャルリアリティ学会研究報告(テレイマージョン技術研究委員会),Vol. 018, No. TTS01, 2013/2 5) 土井章男, 高橋弘毅, 加藤徹, 田村昌人, 首藤文榮, 奥村正裕, “小動物治療のための固定用プレート設計と応力 解析”, 日本バーチャルリアリティ学会研究報告(テレイマージョン技術研究会), Vol. 20, 2013/6. 6) 土井章男,榊原健二,黒瀬左千夫,加藤徹,高橋弘毅,”さんりく沿岸の 3D 復興計画モデル構築と人材育成”, 第 21 回テレイマージョン技術研究会,日本バーチャルリアリティ学会,2013/12. 282 2.21.学部所属教員 7) 榊原健二,伊藤智也,大志田憲,黒瀬左千夫,土井章男,”東日本大震災における三陸沿岸 3D 復興計画モデル 構築について”,平成 25 年度芸術科学会東北支部大会論文,大会論文 25-01, 2014/1. 8) 加藤徹,高橋弘毅,松井佳一,土井章男,坂本尚久,小山田耕二,”高品質レンダラを用いた整形用術前計画支 援システムの研究開発”,第 22 回テレイマージョン技術研究会,日本バーチャルリアリティ学会,2014/2. 9) 馬渡太郎,池村聡,松井元,井口貴裕,光安浩章,川原慎也,土井章男,高橋弘毅,”大腿骨頭回転骨切り術に おける骨切り面設定―意図的内反位と前捻角についての検討―”,日本整形外科学会雑誌(The Journal of the Japanese Orthopaedic Association), Vol. 88, No. 3, 3-Po-374, p. S829, 2014/5. (e) 研究費の獲得 1) 文部科学省科学研究費(基盤 C),研究代表,人工関節置換術および骨切り術の術前計画支援に関する基礎的研 究,120 万円. 2) 総務省 SCOPE 地域 ICT 課題,研究代表,遺跡発掘による出土遺物の計測・整理・デジタルアーカイブの研究開発, 710.6 万円. 3) 科学技術振興機構,研究成果最適展開支援プログラム A-STEP FS 探索タイプ,研究代表,カスタムフィットプレ ート製作システムの研究開発とその最適化,169 万円. (f) その他総説・解説,調査報告・市場調査,特許,受賞,報道など 1) 土井章男,小山田耕二,宮地英生,”見える化研究会活動報告”,可視化情報(学会誌),33 巻,129 号,p. 37, 2013. 2) 土井章男,”3D プリンタの造形技術と医療分野への応用”, 映像情報 Industrial, 45 巻,11 号,pp. 80-86, 2013/11. [大学運営] (a) 全学委員会 地域政策研究センター企画運営委員,研究成果発表実行委員会委員 (b) 学部/研究科の委員会 就職委員会委員,研究科教務委員会副委員長(国際交流) (c) 学生支援 該当なし (d) その他 該当なし [社会貢献] (a) 国や地方自治体などにおける活動 該当なし (b) 企業・団体などにおける活動 1) 岩手県立大学発ベンチャー(株)アイプランツ・システムズでの研究成果活用(代表,H19.7-) 2) 株式会社高研で「内診バーチャルリアリティシステム(LM-095)」に対する技術指導 (c) 一般教育 該当なし (d) 産学連携 該当なし 283 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 (e) 学会などにおける活動 1) 日本シミュレーション学会,編集委員(H19 年~) 2) 可視化情報学会,欧文論文誌編集委員(H21 年~),欧文論文編集委員長(H22 年~) 3) 医用画像工学会,編集委員(H20 年~) 4) 芸術科学会東北支部,監事(H24 年~) 5) Wessex Institute of Technology, BIOMED 2015, International Scientific Advisory Committee Member (f) その他 該当なし [主な業績] 1.はじめに 2011 年 3 月 11 日に発生した東日本大震災は誰もが予想できない規模の震災であり,日本各地に未曾有の被害を もたらした.特に三陸沿岸地域は地震により発生した津波による甚大な被害を受け,多数の犠牲者を出し街自体も 壊滅的被害を受けた.被災地の早急な復興が最大の課題であるが,高台移転や土地のかさ上げ,防波堤の建設,新 たな街づくりといった大規模な計画は必ずしもスムーズに進んでいるとは言えない.これらの要因として,街づく りに対して行政と地域住民の合意形成が難しいといった点も大きな理由の一つとして挙げられる.地域住民も交え た住民説明会で復興計画を検討する際,従来では 2 次元図面を用いた説明が中心であったため,街並み・景観をイ メージすることが困難であり,防波堤を建設すると景観はどのように見えるのか?といった質問にも簡単に答える ことは難しかった. また,国土交通省では CIM(Construction Information Modeling Management)と呼ばれる土木建設業の設計・施 工の 3 次元化を推進している.これは建築分野の BIM(Building Information Modeling)と呼ばれる 3 次元化を土木 分野に応用させたもので,調査・企画の段階から 3 次元モデルを活用し,設計,施工,維持・管理の各段階で一元 的にデータ連携・活用・発展させることで,土木・建設業における生産プロセスを大幅に効率化する手法である. CIM はまだ試行段階でもあり,コンピュータグラフィックス(以下 CG)を用いて自治体が街並みを作成している例は 多いが,3 次元モデル情報を管理・維持している例は世界的にも少ない. このような状況を踏まえ,行政と地域住民間での情報の共有,及び意思決定のスピード向上を目的として,復興 計画案を 3 次元化する 3 次元復興計画モデル構築手法を提案する.2 章では 3 次元復興モデルの構築手法,3 章では 三陸沿岸市町村での適用事例について述べる.本研究は,岩手県立大学,宮古短期大学部,いわてデジタルエンジ ニアセンター,八戸工業大学,宮古市都市計画課,陸前高田市都市計画課,大槌町で行っている. 2.3 次元復興計画モデル 本章では,復興計画の 3 次元モデル構築の手法について述べる.3 次元復興計画モデルは広い範囲の土木・建築・ 人,車,植栽等の情報等を同時に対象とする必要がある.土木業界における 3 次元 CAD は,国産では福井コンピュ ータ社の EX-TREND 武蔵,FORUM8 社の UC-win/Road 等があり,世界的に普及しているものには Autodesk 社 の AutoCAD Civil3D が有名である.本研究においては Autodesk 社を利用している.Autodesk 社の Infrastructure Design Suite は,Civil3D も含めた土木計画や施工に特化した様々なアプリケーションソフトウェアをひとつのパ ッケージに統合しており,効率的に作業を行うことが可能となっている.特に 3 次元復興計画モデル構築には, Infrastructure Design Suite に含まれる Civil3D, Infrastructure Modeler,3dsMax を主に用いている. 図 1 は 3 次元復興計画モデル構築とその利用を表す全体のイメージ図である.計画段階において,3 次元復興計 画モデルを構築することにより,施工,管理が非常に容易になり,生産コストも抑えることが可能である.同時に 284 2.21.学部所属教員 観光情報,建築物,上下水道,電力,通信との共通化を図ることで,整合性の取れた都市データベース管理が可能 となる. 図 2 は 3 次元復興計画モデルを構築するためのワークフローである.都市計画データは宮古市と陸前高田市の都 市計画課と大槌町の役場から提供された図面や 2 次元 CAD データ等を用いる.土地の地形図データは岩手県が震災 後に実施した航空レーザ測量による高精度な数値標高データ(1m メッシュ)を用いる.これらの元データを基に土 木 3 次元 CAD である Civil3D を用いて,現状地形,道路,宅地を造形する.造形されたデータ群は Infrastructure Modeler を用いて統合され,地形表面については航空写真を重ね合わせて,3 次元モデル化される. 都市計画データや地形図データ等の既存データを収集・編集した後に不足する形状データに関しては CG モデリ ングを行う.具体的には,3 次元モデル化を行う際に必要となる建物,植栽,車などの様々な CG 部品を CG モデリ ングが行えるソフトである 3dsMax で作成した. また,災害公営住宅についても 3 次元化を行い,内部の間取りなどの表示を可能とする仕組みも構築した.マウ ス操作により,任意視点での間取り確認も可能にした.さらに GPS 機能を有した iPad を用いて,実際の景観と CG で合成した災害公営住宅の重層表示(AR 機能)も構築した. 3.適用事例 本章では,2 章で述べた 3 次元復興計画モデルの構築手法を大槌町,陸前高田市,宮古市に適用した事例を紹介す る.図 4 は,図 3 の復興計画図を利用し,実際に 3 次元復興計画モデルを用いて 3 次元化した大槌町の画像の例で ある.このモデルは大槌町での復興計画の検討にも活用され, Infrastructure Modeler を用いて作成した動画は, 平成 24 年 3 月と 11 月に行われた大槌町の住民説明会にて,復興計画案の説明動画として使用された.大槌町復興 推進室からは,勾配や高低さが視覚的にわかりやすく検討しやすいといった声も聞かれ,3 次元復興計画モデル作成 によって,2 次元設計図面等の紙ベースでの資料では分からなかった問題点の把握や,住民が視覚的,直感的に把握 できるメリットが確認された.また,この住民説明会では,動画データ等をインターネット上でも公開してほしい といった要望も多く,現在大槌町のホームページ上で公開されている.それ以外にも,役場やショッピングセンタ ー内の情報プラザに設置された PC からも常時閲覧できるようになっている. 平成 25 年度では,大槌町の他に陸前高田市,宮古市の都市計画課と共同研究を行い,陸前高田市および宮古市の 3 次元復興計画モデルを作成した.図 5 は現在開発を行っている陸前高田市の震災前と震災後の画像例であり,図 6 は宮古市鍬ケ崎地区である.これらの研究成果の一部については,芸術科学会,日本バーチャルリアリティ学会の 研究会にて報告を行っている[1][2][3]. 4.まとめ 本稿では,行政と地域住民間での情報の共有,及び意思決定のスピード向上を目的として東日本大震災における 三陸沿岸の 3 次元復興計画モデル構築手法を提案した.大槌町,陸前高田市,宮古市への適用により,活用事例を 示し,3 次元復興計画モデルの有効性を確認した.さらに,3 次元復興計画モデルは,津波シミュレーション,町興 し,観光 PR 等,幅広い用途に活用可能であることも確認した.また,震災前の 3 次元復興計画モデルを用いると 以前の状態も再現可能となり,時系列データを保持したデジタルライブラリとしても使用できる.今後は,他市町 村のモデル化構築作業を進めると共に,3 次元復興計画モデルを幅広く活用していく. また,国土交通省で推進している CIM の普及により,今後自治体での 3 次元化による土木設計・施工の管理がで きる人材が必要になると考えられる.そのため,この活動を通して 3 次元復興計画モデルを用い,土木設計・施工 の管理ができる人材の育成や雇用創出にも力を入れていきたい. 285 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 参考文献 [1] 土井章男,榊原健二,黒瀬左千夫,加藤徹,高橋弘毅,”さんりく沿岸の 3D 復興計画モデル構築と人材育成”, 日 本バーチャルリアリティ学会研究報告(第 21 回テレイマージョン技術研究会),2013/12. [2] 榊原健二,伊藤智也,大志田憲,黒瀬左千夫,土井章男,”東日本大震災における三陸沿岸 3D 復興計画モデル 構築について”,平成 25 年度芸術科学会東北支部大会論文,大会論文 25-01, 2014/1. [3] T. Ito, K. Sakakibara, S. Kurose, K. Oshida, A. Doi, “A Study of Practical Use of 3DCG Techniques for Effective Information Sharing: Visualization of the Reconstruction Plan of Otsuchi, Iwate Prefecture from the Great East Japan Earthquake”, NICOGRAPH International 2014, Poster Session, 2014/6. 図 1 3D 復興計画モデルイメージ 図 2 モデル構築ワークフロー 図 3 復興計画図(大槌町) 図 4 大槌町の 3 次元復興計画モデル 286 2.21.学部所属教員 (a) 震災前 (b) 震災後 図 5 陸前高田市の 3 次元復興計画モデル 図6 宮古市(鍬ケ崎地区)の 3 次元復興計画モデル 287 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 3. 特集講座 3.1. データベースシステム学講座 3.1.1. 講座およびプロジェクトの概要 データベースは,企業における顧客管理システム/サプライチェインマネージメントシステム/、新幹線や航空 機の座席予約システム、インターネット通信販売など、非常に広い市場に適用されており、その適用形態も多様で ある.情報化社会において無くてはならない物の1つと言える. データベースを研究面から見た場合,現在のデータベースマネージメントシステムの主流であるリレーショナル データベースは完成されており、XML データベースや NO-SQL といったデータベースマネージメントシステムの 研究も研究の余地が無くなりつつある。その一方、データベース技術を、データを保存することと、保存したデー タの中から欲するデータを短期間に効率良く抽出し、色々な要求に応えるという基本に立ち返ると非常に多くの研 究領域が存在する。また、地元を含めた社会からデータベースを利用して問題を解決して欲しいとの要望が強い。 我々の講座では、3人の教員が中心となって約10人/年の学生と共に教育および研究開発を行っている。 講座毎の教育という点では、データベースマネージメントシステムの主流であるリレーショナルデータベースの サーバの構築とそれを利用したWebアプリケーションの開発を各自で出来ることを目標としている。また、PC だけでなく、情報端末の主流になりつつあるスマートフォンからもデータベースにアクセスするアプリケーション を開発できることも目標としている。 研究面では、研究のための研究ではなく、地元を含めた社会が抱える課題を解決する研究開発をすることを基本 ポリシーとして、データベース技術開発とデータベース応用システム開発を行っている。研究開発領域としては、 主に以下の8つとなっているが、学生の研究テーマとしては出来る限り学生の希望を尊重するように心がけてい る。 ①マルチメディアデータベース:五感の中でもデータベース化することが難しかった嗅覚や味覚に関係するデータ のデータベース化とその応用 ②センサデータベース:身体に付けたセンサからの出力データを基に、身体の動きや状態の抽出(推論)とその応 用 ③ロケーションデータベース:位置情報を基にした事物の検索と誘導 ④データベース応用― ITS - ⑤データベース応用― 医療・健康情報 ⑥データベース応用― Eコマース ⑦データベース応用― コミュニケーション支援 - - - 地元の課題解決という点では、これまでに地元のタクシー会社と連携して開発した路面凍結情報提供サービス、 トヨタ自動車東日本(旧関東自動車)と共同研究してきた自動車組み立て工場における工員の誤作業検知システム、 国体級の選手の協力を得て開発したスキージャンプ選手のトレーニング支援システム、花巻市からの要望に応えた 電子自治体システムなどがある。 それ以外では、マルチメディアデータベース技術に関しては、感性語によるコーヒーやフレグランスの検索技術、 288 3.特集講座 オノマトペを利用したグミの食感検索技術の研究を行ってきた。ITS連携としては海外での自動車運転を支援す るインターナショナルドライビングシミュレータや障がいに柔軟な自動車操縦インタフェースなどの研究,医療・ 健康管理としては点滴モニタリングシステムや医療過誤防止システム,Eコマースとしては親しさに基づくレコメ ンデーションやガイドブックにない地域特産メニューや取り扱い店舗の抽出、ロケーションデータベースとしては 特徴の少ない建物内外のナビゲーションや SS 超音波屋内測位を用いた CD や本の検索技術、コミュニケーション 支援としては友達作り支援 SNS,などがある。次節において、各研究領域について詳細に紹介する。 289 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 3.1.2. マルチメディアデータベース 既存のデータベースマネージメントシステムでは、データは数字やテキストに限られている。それ以外の音や味、 香り、手触り等については、そのままではデータベースとして扱うことは出来ないことから、データベース化する ための研究が活発に行われてきた。メロディーの一部を口ずさむことでその曲名を検索することが可能となってい る。 我々の講座では、主に香りや味覚に関するデータベース化を行っている。これまでに、微妙な匂いの違いを識別 する技術開発としてブルーマウンテンやコロンビアと言ったコービーの種類の違いを、感性語を利用して特徴付け る手法、大きく異なった匂いを識別する技術開発としてフレグランスの違いを、感性語を利用して特徴付ける手法 を開発してきた。 また、微妙な食感の違いを識別する技術開発として、オノマトペを利用して多様な食感があるグミの識別を行う 技術を開発してきた。グミの識別に関しては、以下の手順で研究を行った。 Step1:グミの食感に関するオノマトペを商品のパッケージに書かれた文章やグミを扱っているサイトから抽出 Step2:上記の中から使用頻度が高いオノマトペを抽出し同義語を除去 Step3:個々のグミに上記で抽出した中から該当するオノマトペを付与 Step4:頭にイメージしてもらったオノマトペに対応するグミを食して貰い、イメージとの合致度をアンケートに より取得 また、識別に関する研究成果の応用として、図 1.に示すようなデータベースによるグミの推薦システムを構築し た。グミの識別については、食感と共に味も重要であることから、感性語による味の識別と統合してデータベース 化することで、総合的に自分の欲するグミを抽出できるようにする必要がある。しかしながら、アンケート結果か ら高い合致度で食感とオノマトペが合致しており、オノマトペを用いたグミの識別は十分可能であることが示唆さ れた。 図1.オノマトペを用いたグミ推薦システムの概要 290 3.特集講座 3.1.3. センサデータベース センサデータベースに関する研究としては、身に付けた加速度センサや活動量計などで得られた多量のデータを 利用して健康状態の推定や日頃の生活リズムとの関係付けなどの研究のほか、気象観測データを中心に離散的に設 置された観測地点のデータを基に観測点外のエリアの気象を予測する研究、超大容量のアナログデータを効率的に 保存すると共に欲するデータを短時間の内に抽出するビッグデータに関する研究などがある。 本講座では、身体に付けたセンサや外からビデオカメラを利用して撮影したデータから、人の動作や姿勢を特 定するシステムの開発を行っている。具体的には、トヨタ自動車東日本と共同して、工具あるいは手首に取り付け た6軸の地磁気・加速度センサを利用して、自動車組み立て工程における工員がマニュアルに違反する作業を行っ たこと、あるいは行いそうになったことの検知システムの開発を行った。 加速度データから工具あるいは腕の位置を推定することは、加速度の測定誤差が位置推定の結果に累積してしま うため実用には適さない。その一方、人間の身体は骨が関節で結合されて動くことから、複数の回転運動が組み合 わさった動きとなり、X/Y/Z軸の磁気の変化に顕著に表れる。流れ作業では通常なほぼ同じ動作を繰り返すこ とから、X/Y/Z軸の磁気の変化も毎回ほぼ同じとなる。図 2 (a)はフュエルタンクを取り付ける工程のデータで ある。5回繰り返しており、毎回ほぼ同じ変化となっている。日頃行っている正しい手順の作業と異なった動作を 行った時には磁気の変化が大きく異なることから検知可能となる。ここでは、誤作業の検出として、機械学習の1 つである LOF (Local Outlier Factor)を利用し、正しい動作を学習させた。その一方、図 2 (b)は意図的に間違った 作業を行ったときのデータであり、正しい作業と行ったときとは明らかに異なった波形となっている。 LOF を用いて正常作業であるかどうかの判定を行った結果、ここの作業者の癖によるデータの違いを吸収する必 要はあるものの、誤作業を完全に検出することが可能であった。また、作業自体は正常であったものの、ボルトを 落として拾う等の異常が発生したこともすべて検出可能であった。図 3 に、#4 と名付けたボルト取り付け位置での 作業に対し、#4 の作業が行われたと仮定して計算した LOF と、それ以外のボルト取り付け位置の作業が行われた と仮定して計算した LOF の値の最小値の分布を示す。このように明瞭に分かれているため、約 1300 件の正常作業 データに対して、異常作業と判定したのは数件のみであった。これらも作業自体は正常であったものの、作業中に 別の作業を同時に行った、作業をやり直したなど、何らかの原因があった。 なお、地磁気センサが、工場内を走行する電気無人搬送車や電動工具の影響を受けるか否か調査した結果、電動 無人搬送車については、全く影響は見られなかった。また、電動工具については、自身が利用する工具の影響はみ られるが、隣の区画の工員が利用する工具からの影響は見られなかった。自身が利用する電動工具を動作させた時 のみ地磁気が電動工具由来のノイズだけに変化することから、逆に工員の動作のモニタリングに利用できる。 (a) 正常な作業を繰り返した時 (b) 意図的に作業を間違えた時 図 2. フュエルタンク取り付け作業における地磁気の変化 291 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 160 140 #4 Smallest LOF except #4 Frequency 120 100 80 60 40 20 0 LOF 図 3. 正常作業における LOF の分布 地磁気・加速度センサを利用したモーションモニタリング技術を利用してスキージャンプ選手のトレーニングシ ステムを開発した。「力強く、タイミングよく」踏み切るのがよいとされている。「力強く」とは、素早く大きな 力で踏切動作を行うことを意味する。また「タイミングよく」はできるだけジャンプ台の先端付近で踏切動作を完 了させることを意味する。スキージャンプの練習では、家庭用ビデオカメラによる撮影は行われているものの、膝 や腰の角度の定量的な把握はされていない。このため、指導は経験や勘に頼ったものであった。 スキージャンプ選手の腰椎上部の背中側、太腿、足首に地磁気・加速度センサを固定し、それらのなす角を求め ることで、滑走開始から踏切、飛行、着地までの姿勢の変化を求めることができる。また、地磁気・加速度センサ と同期させてビデオ撮影をすることで踏切動作のタイミングの良否を判断することもできる。図 4 にフォームの測 定方法の概念図を、図 5 にスキージャンプ選手に地磁気・加速度センサを装着したうえで滑走姿勢を取っている様 子を示す。 センサ(腰) センサ(太腿) センサ(足首) 図 5. スキージャンプ選手にセンサを取り付 け、滑走姿勢をとっている状態 図 4. 複数の地磁気センサによる角度測定の概 念図 実験に当たっては、岩手県体育協会の協力のもと、永井陽一選手、永井秀明選手、永井健弘選手の協力を得て、 田山スキー場の K 点=50m のジャンプ台でデータを収集した。図 6 に開発した踏切姿勢モニタシステムの実行画面 を示す。左のグラフ上のスライドバーを動かすと、右の動画が対応したコマの表示になる。比較対象として、自身 の別のジャンプや他の選手のジャンプのデータを任意に読み込むことが可能である。 292 3.特集講座 また、少人数での練習に当たって問題となっていた、選手自身が着地の際に速度が速すぎるため飛距離を正確に 認識することは難しいこと、および、飛距離を簡単に測定する方法がないことの解決を試みた。飛距離は、スキー 板が全体着地した瞬間の足の位置(テレマーク姿勢を取った場合などは 2 本の足の中間点)とされているため、測定に は多数の判定員か、少数の熟練した測定者がビデオや望遠鏡で確認する必要がある。 この問題に対応するため、FIS の公式ルールとは若干異なるものの、飛距離を自動測定する機能の開発も行った。 この機能は、ジャンプ台にネットワークを敷設し、ランディングバーンを地磁気・加速度センサと同期させた飛距 離測定用カメラで撮影することにより実現している。飛距離測定用カメラを固定しておき、常時動体検出を行って おく。飛行中に選手は前方に進みながら空気の抗力を受けつつ自由落下しているため無重量状態に近いこと着地の 際に足首の加速度センサに加わる衝撃があったタイミングの動体の位置から飛距離を求める。図 7 に動体検出と飛 距離を示すランディングバーンのマーキングを自動検出した例を示す。この例では FIS のルール通りの飛距離では、 46m または 47m である。これにより、スキージャンプの練習では飛距離を気にせずに、踏切の良否だけを確認して いたものが、飛距離を意識しつつ踏切を修正することが可能となった。 図 6. 開発したジャンプ姿勢モニタシステム の実行画面 図 7. 検出された着地するスキージャンプ選 手(黒)と認識していた横線(赤) 本講座では、モーションモニタリング用のセンサとして、地磁気・加速度センサのほか、マイクロソフトの KINECT を扱っている。その一例として、KINECT を利用して脳血管疾患でリハビリテーションを行っている患者を支援す ることを目的として、KINECT を利用して体幹の歪みの測定を行っている。詳細については、3.1.2.5 医療・健康 情報を参照されたい。 293 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 3.1.4. ロケーションデータベース ・キャンパスナビゲーション 複数の建物で構成される病院や大学等のキャンパスでは、屋外・屋内の双方をシームレスにナビゲーションする 必要がある。人のナビゲーションを行う場合は、加速度センサによるデッドレコニングと GPS、屋内 LAN を併用 して実現することが多いが、地図情報やセンサデバイスなど新たなインフラストラクチャが必要となる。 そこで、追加のインフラストラクチャを導入する必要のないスマートフォンによるキャンパスナビゲーションを 提案し、研究を進めてきた。図 8 にその概要を示す。屋外においては、各キャンパスの入り口にある案内図を撮影 し、それをもとに GPS を用いたナビゲーションを行う。屋内環境では、部屋番号の命名規則を利用したキャンパス ナビゲーションをスマートフォンアプリケーションで実現する。 これまでの研究で、屋内における部屋番号の命名規則と建物の形や面積に法則がみられ、それをもとに案内が可 能であることが示された。現在は屋外のナビゲーションについて開発を進めている。 図 8. キャンパスナビゲーションの概要 294 3.特集講座 3.1.5. ITS 岩手県は自動車産業の集積化を促進していることから、本講座においても自動車産業関連の研究に力を入れてい る。 ヒノヤタクシーの協力を得て、タクシードライバーから冬季の道路路面に関する情報を集め、データベース化 し、路面の凍結状況を大凍結/中凍結/小凍結の3段階で表示するシステムを開発し、一般に情報提供していた。現在 は行っていない。路面状況の表示例を図 9 に示す。 図 9.路面凍結情報システムの情報提供例 市販のカーナビゲーションやスマートフォンには、GPS や Glonass に対応した航法用の衛星測位システムが内蔵 されている。通常、地図の作成には測地用の衛星測位受信機を利用してセンチメートル単位での測位を行う。航法 用の衛星測位用受信機の測位結果には常時数メートル程度の誤差が含まれ、しばしばさらに大きな誤差が含まれる。 自動車を運転するための道路地図では誤差数メートル程度で十分であるため、衛星測位システムによる多数の走行 軌跡を集合知として扱い統計処理を施すことで、精度は劣るものの迅速な地図作製を可能とするシステムを開発し た。本システムは道路が新規に開通した場合の迅速なカーナビゲーション用地図作成を主な目的として開発された。 災害時に道路を仮設して開通させた場合などでも利用可能である。このほか、発展途上国のような政府機関による 地図データが存在しない国や、様々な理由により政府機関による地図データが公開されていない国でも、多数の人 で本システムを使用することで、自動車の運転には十分なレベルの精度の地図を作製できる。 本システムでは、地図を作成する平面を緯度経度各 0.1 秒のグリッドとして取り扱う。各グリッドを通過した衛 星測位システムによる走行軌跡のうち最頻値となるグリッドを隣接グリッドの中から探すことを繰り返すことによ り、大きな測位誤差を含んだ走行軌跡の影響を排除し、おおむね正しい位置に道路をプロットする。図 10 このプロ ット方式の概念図を示す。また、本システムは走行軌跡の分布幅から道路の車線数を推定したり、走行速度のパタ ーンから信号機の存在を検出したりすることも可能である。図 11 に岩手県立大学構内の道路の位置を本システムで 推定し、Google Maps 上の実際の道路の位置と比較した図を示す。 295 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 1 4 1 4 1 4 1 3 1 4 3 4 1 5 3 1 1 1 1 1 2 4 4 4 3 3 3 図 10. 多数の衛星測位システムによる走行軌跡を用いた 道路位置推定の概念図 Iwate Prefectural University 図 11 岩手県立大学内の周回道路を新規開通道路と仮 定した場合の道路位置推定結果 経済のグローバル化に伴い、多くの企業が海外進出しており、海外で自動車を運転する機会が増えている。その 際、車両が右ハンドルから左ハンドルに変わるだけでなく、交通ルールの違いや交通マナーの違いで悩まされるこ とになる。その悩みを少しでも緩和することを目的にインターナショナルドライビングシミュレータを開発してい る。自分が自動車を運転する予定の道路と実際に走行している車両をコンピュータ上に再現し、その仮想空間で自 動車を運転することで、事前に車体感覚の違いだけでなく交通ルールを学び、現地の交通マナーに慣れようという ものである。世界各国の道路を仮想空間化するために、Google Earth や Google Map における道路をプロットし、 道路に関する基本情報を入力することにより、コンピュータ上に仮想道路を再現するためのデータベースを構築完 了している。PC 上のアプリケーションは、本データベースから必要となるデータをダウンロードして仮想道路を表 示する。道路だけでなく、表 1 に示すトラフィックルールモデルを考案し、世界中にある信号機や道路表示を統一 的にデータベース化可能とした。図 13 に示すようにデータベースからデータをダウンロードし、信号機を含めた仮 想道路空間を実現可能である。 現在、仮想空間上に現実世界で走行している車両を走行させる方法について研究を進めている。 296 3.特集講座 表 1. トラフィックルールモデル Layer name Real rule layer General rule layer Significant object layer Real object layer Function Create real rules by combining general rules Assign traffic rules to various combinations of elements Combine objects that have significant rules Decompose traffic signals or 図 12. リアルオブジェクトから現実世界と同様のルール traffic signs into elements (objects) を生成する手順 such as light type, color, and condition 図 13. 信号機を含めた仮想道路空間の例 人のモーションセンシング技術の自動車への適用ということで、手足の不自由が障がい者の方達が操作しやすい 自動車操縦インタフェースの開発を進めている。自動車の操縦に関する研究としては、衝突回避機能やレーンキー プ走行機能は既に市販車に搭載され、自動運転機能の実現にむけ、Google 社のほか、大手自動車メーカが開発を促 進させている。自動運転機能は一見、障がい者に優しい機能のように思えるが、障がい者の自由に自動車を操縦し たいと言う要望と全く反するものである。本講座では、手足に障害があっても自動車を運転する楽しさを感じられ る操縦インタフェースの開発を進めている。現在の市販車は、少なくともオートマチック車両で両手と右足が自由 に動かせることが前提となっている。この要求条件を満足しない場合には、何らかの補助装置を付加する必要があ る。上肢障がい者向けの補助装置であるホンダのフランツ・システムでは、ステアリングを手で回す代わりに、足 でペダルを漕ぐ要領でステアリングを操作するようになっている。このような機械的な構造を持つ補助装置の場合、 各障がい者の障害内容に応じてカスタマイズが必要となり、導入費用が高額になりがちであった。 297 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 最新の自動車は、ステアリング、ブレーキ、アクセルのいずれもコンピュータで制御可能なようにバイ ワイヤ ー化されている。但し、残念ながら、そのインタフェースは一般公開されていない。このような状況の中、本講座 では、身体の自由に動かせる部分にセンサを取り付けその動きをセンシングし、ステアリングやブレーキ、アクセ ルの操作を行う研究を進めている。当初はドライビングシミュレータとジャイロセンサを利用していた。その結果、 手でステアリング操作に較べるとより長時間の練習が必要であるが、足首や指、手首など利用したジェスチャーに より十分に操縦可能であることが分かった。2014年度からは、図 14 に示す実験用の電気自動車と曲げセンサを 利用して開発を進めている。 図 14.バイ ワイヤー化した電気自動車 298 3.特集講座 3.1.6. 医療・健康情報 少子高齢化が急速に進むで、面積が北海道に次いで広い岩手県では、病気やその後のリハビリレーションで医療 施設やリハビリテーション施設に通うのも大変である。このような状況下において、医療・健康に関する情報化と 遠隔対応は非常に重要なテーマであることから、本講座でも積極的に取り組んでいる。その一つとして、遠隔リハ ビリテーション指導の研究を進めている。これまでに、マイクロソフトの KINECT を利用して脳血管疾患患者の身 体の歪み測定行ってきた。 脳血管疾患における障害は,損傷された脳の部位や程度により様々であるが,主な障害としては片麻痺と高次脳 機能障害に分かれる.片麻痺の場合,麻痺している側の筋肉が弱くなっていることから,そちらの側に身体が傾い てしまう.また,筋緊張異常により,手や足が引きつってしまう症状だけでなく,時には上体の筋肉が痙縮してし まうこともある.腕や足の関節の角度の測定は分度器や定規を当てる等して容易に計測可能であるが,身体が傾い た状態,更にそれに捻じれが加わった状態を分度器や定規で測定するには高度なノウハウが必要と言われている. 同様に上体を脱力した時の背骨の曲がり具合を測定することも難しい.そのため、KINECT を利用して、前屈、傾 き、捻じれについて計測することとした。各測定例を図 15 に示す。ここで、前屈については、正面から計測すると 洋服の前へのたるみを計測してしまうことから、背面から計測することとした。 (a) 前屈の測定例 (b) 傾きの測定例 299 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 (c) 捻じれの測定例 図 15. 体幹の歪みの測定例 遠隔による健康管理としては、睡眠時無呼吸の検出および睡眠時の見守りの研究を進めている。遠隔による医療・ 健康管理と並行して、院内の情報化の研究として、人体通信タグを利用した医療過誤システムや点滴セットの抜去 監視システムの開発を進めている。 3.1.7. その他の研究 本講座では、前述の研究だけでなく、E コマース分野では従来からある協調フィルタリングではなく、人と人の 親しさを考慮したレコメンデーションの研究を行っている。また、コミュニケーション支援として、PCやインタ ーネットに不慣れな人や難解な役所用語に不慣れな人を支援するためのコールセンタのオペレータと連動した電子 申請システム、友達つくりに悩んでいる新入生を支援するためのオフライン SNS を利用した友達つくり支援システ ム、などの研究開発を行っている。 300 3.特集講座 3.2. 業績一覧 本プロジェクトに関連する業績は以下の通りである. 【2006 年度】 【学術論文】 1) T. Takayama, S. Kikuchi, Y. Hashimoto, T. Ikeda, and Y. Murata, “Extended "2D-RIB" for Impression-Based Satisfactory Retrieval and its Evaluation, Enformatica International Journal of Computer Science and Engineering, Vol. 1, No. 1, pp.24-30, 2007. 【研究発表】 1) Kikuchi, Y. Hashimoto, T. Takayama, T. Ikeda, Y. Murata, “Extension and Evaluation of Interface "2D-RIB" for Impression-Based Retrieval”, Proceedings of the 15th International Conference on Computer and Information Science and Engineering (CISE 2006), pp. 37-42, Oct. 2006. 2) 畠山恭佑, 高山 毅, 村田嘉利, 池田哲夫, 浅沼直人, ``Web 文書のページタイプを用いた適応的分類の拡張と 評価'', 情報処理学会第 69 回全国大会 5T-5, Mar. 2007. 3) 川口健悦, 徳野成之, 高山 毅, 村田嘉利, 池田哲夫, ``商品購入の前後関係を考慮したレコメンド方式のデパ ートへの応用と評価実験'', 情報処理学会第 69 回全国大会 2S-8, Mar. 2007. 4) 金谷彰博, 高山 毅, 石木幹人, 志田健, 村田嘉利, 池田哲夫, ``田園型病院用の公共交通連携型スケジューリ ング方式'', 情報処理学会第 69 回全国大会 1ZB-2, Mar. 2007. 5) 村田康之, 高山 毅, 元田良孝, 恵津森真仁, 村田嘉利, 池田哲夫, 佐野嘉彦, ``路面凍結情報システムの機 能拡張と 2006 年度実証実験'', 情報処理学会第 69 回全国大会 1V-5, Mar. 2007. 6) 黒田正博,村田嘉利,原田博司,加藤修三, “コグニティブ無線クラウド-(1)コンセプト-”,信学ソ大,B-17-18, Mar. 2007. 7) 宮本剛,長谷川幹雄,村田嘉利,“コグニティブ無線クラウド-(2)無線情報収集に関する一検討-”,信学ソ 大,B-17-19,Mar. 2007. 8) チャン ハグエン,長谷川幹雄,村田嘉利,“コグニティブ無線クラウド-(6)ユーザモビリティを考慮したリソ ース予約手法-”,信学ソ大,B-17-23,Mar. 2007. 9) 齊藤義仰,長谷川幹雄,村田嘉利,“コグニティブ無線クラウド-(3)エンドツーエンド QoS 測定の高速化と効 率化に関する検討-”,信学ソ大,B-17-20,Mar. 2007. 10) 長谷川幹雄,宮本剛,チャン ハグエン,村田嘉利,“コグニティブ無線クラウド-(5)相互結合型ニューラルネ ットのダイナミクスを用いた最適無線選択方式について-”,信学ソ大,B-17-22,Mar. 2007. 11) 村上誉,村田嘉利, “コグニティブ無線クラウド-(7)複数オペレータ環境下での認証・課金方式の機能要件-”, 信学ソ大,B-17-24,Mar. 2007 12) 黒田正博,村田嘉利,原田博司,加藤修三,“Cognitive Wireless Cloud (1) -アーキテクチャ-”,信学技 報,Vol. 106,No. 556,pp. 25-28,SR2006-70,Mar. 2007. 13) 宮本剛,石津健太郎,長谷川幹雄,村田嘉利,“Cognitive Wireless Cloud (2) -無線リソース発見のための データ収集法-”,信学技報,Vol. 106,No. 556,pp. 29-34,SR2006-71,Mar. 2007. 14) 長谷川幹雄,宮本剛,チャン ハグエン,村田嘉利,“Cognitive Wireless Cloud (5) -最適無線リソース選 択アルゴリズム-”,信学技報,Vol. 106,No. 556,pp. 73-80,SR2006-77,Mar. 2007. 15) 村上誉,村田嘉利,“Cognitive Wireless Cloud (7) -複数オペレータ環境下での認証・課金方式-”,信学 技報,Vol. 106,No. 556,pp. 87-93,SR2006-79,Mar. 2007 301 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 16) チャン ハグエン,長谷川幹雄,村田嘉利,“Cognitive Wireless Cloud (6) -ユーザモビリティを考慮したリ ソース予約方式-”,信学技報,Vol. 106,No. 556,pp. 81-86,SR2006-78,Mar. 2007 17) 齊藤義仰,長谷川幹雄,村田嘉利,“Cognitive Wireless Cloud (3) -高速エンドツーエンド QoS 測定方式-”, 信学技報,Vol. 106,No. 556,pp. 81-86,SR2006-72,Mar. 2007. 18) 村田嘉利,伊藤憲三, ``ラジオとインターネットのメディア連携に関する一考察'',放送コンピューティング 16 回, pp.1-6, Jan. 2007. 【2007 年度】 【学術論文】 2) Mikio Hasegawa, HaNguyen Tran, Goh Miyamoto, Yoshitoshi Murata, Hiroshi Harada, Shuzo Kato, “Autonomous and Decentralized Optimization of Large-Scale Heterogeneous Wireless Networks by Neural Network Dynamics”, IEICE Trans. on Communications, Vol. E91-B, No.1, pp. 110-118, 2008. 3) T. Takayama, S. Kikuchi, Y. Hashimoto, T. Ikeda, and Y. Murata, “Extended "2D-RIB" for Impression-Based Satisfactory Retrievaland its Evaluation”, Enformatica International Journal of Computer Science and Engineering, Vol. 1, No.1, pp.24-30, 2007.4. 4) Nobuyoshi Sato, Minoru Uehara, Koichiro Shimomura, Hirobumi Yamamoto, Kenichi Kamijo, “Outlier Rejection in Massive Trace Element Data for Geographical Origin Identification System of Vegetables”, Journal of Networks. Sept. 2007, Vol.2, No.5, pp.61-68. (2007). 【研究発表】 1) Nobuyoshi Sato, Yoshitoshi Murata, “Quality Control Schemes for Industrial Products by Workers' Motion Capture”, The 2nd International Workshop on Telecommunication Networking, Applications and Systems (TeNAS2008), in conjunction with The IEEE 22nd International Conference on Advanced Information Networking and Applications (AINA2008), pp1480-1485, ISBN978-0-7695-3096-3. (2008) 2) T. Takayama, A. Kanaya, M. Ishiki, Y. Murata, K. Shida, T. Ikeda, and N. Satoh, “Hospital-Transportation Cooperation, Medical Treatment Scheduling Method Cooperated with Public Transport and Rural Hospital”, Proceedings of the 3rd WSEAS International Symposium on Data Mining and Intelligent Information Processing, pp.75-78, 2007.9. 3) T. Takayama, T. Gotoh, M. Ishiki, T. Ikeda, Y. Murata, and N. Satoh, “Method of Hospital-Clinic Cooperation System not Prevented by Difference in Advance Level of IT”, Proceedings of the 8th International Symposium on Advanced Intelligent Systems (ISIS2007), pp.530-535, 2007.9. 4) Mikio Hasegawa, Ha Nguyen Tran, Goh Miyamoto, Yoshitoshi Murata, Shuzo Kato, “ISTRIBUTED OPTIMIZATION BASED ON NEURODYNAMICS FORCOGNITIVE WIRELESS CLOUDS”, Proc. of IEEE International Symposium on Personal, Indoor and Mobile Radio Communications (PIMRC), 2007, No page numbers. 5) Yoshia Saito, Mikio Hasegawa, Yoshitoshi Murata, ``A Fast and Effect End-to-end QoS Measurement Scheme for Real Seamless Handover”, Proc. of IEEE International Symposium on Personal, Indoor and Mobile Radio Communications (PIMRC), 2007,No page numbers. 6) Mikio Hasegawa, Ha Nguyen Tran, Goh Miyamoto, Yoshitoshi Murata, Shuzo Kato, “Optimum Access Point Selection Based on Neural Network Dynamics”, Proc. of IEEE International Workshop on Nonlinear Dynamics of Electronic Systems, pp. 305-308, 2007. 302 3.特集講座 7) H. Harada, H. Murakami, K. Ishizu, S. Filin, Y. Saito, H. Tran, G., Miyamoto, M. Hasegawa, Y. Murata, S. Kato, “A Software Defined Cognitive Radio System -Cognitive Wireless Clouds-“, Proc. of IEEE Global Communications Conference (GLOBECOM), 2007. 8) Nobuyoshi Sato, Minoru Uehara, Koichiro Shimomura, Hirobumi Yamamoto, Kenichi Kamijo, “Evaluations on Classified Selection of Dense Vectors for Vegetable Geographical Origin Identification System using Trace Elements”, The 1st International Conference on Network-Based Information Systems, (NBiS2007), pp.385-396, 2007. 9) Nobuyoshi Sato, Minoru Uehara, Koichiro Shimomura, Hirobumi Yamamoto, Kenichi Kamijo, “Improvement and Evaluation of SPH on High Dimensional Vector for Geographical Origin Identification System for Vegetables by Trace Elements”, The Second International Conference on Innovative Computing, Information and Control (ICICIC2007), No page numbers, C18-05, 2007. 10) Nobuyoshi Sato, Minoru Uehara, Koichiro Shimomura, Hirobumi Yamamoto, Kenichi Kamijo, “Effective Retrieval of High Dimensioanl Vector by Class Coding in Vegetable Geographical Origin Identification System”, IEEE 9th International Workshop on Multimedia Network Systems and Applications (MNSA2007), No page numbers, 2007. 11) Nobuyoshi Sato, Minoru Uehara, Koichiro Shimomura, Hirobumi Yamamoto, Kenichi Kamijo, “On Rejecting Outliers by Smirnov Test for Massive Data Input System for Vegitable Geographical Identification System”, IEEE 21st International Conference on Advanced Information Networking and Applications (AINA2007), pp.340-347, 2007. 12) 村田嘉利, 宮本剛, 斉藤義仰, 長谷川幹雄, ``コグニティブ無線クラウドにおける通信情報管理'', アブスト ラクト集 p.1561, DICOMO, 2007. 13) 斉藤義仰, 石津健太郎, Tran Ha Nguyen, 加藤修三, 村田嘉利, Filin Stanislav, 原田博司, 宮本剛, 村上誉, 長谷川幹雄, “Research on User-centric Distributed Resource Management for Cognitive Wireless Clouds - (2) Decision-making on Terminal using User’s Preferences –“, 信学ソ大, Sep. 2007. 14) 宮本剛, 村田嘉利, 長谷川幹雄, 斉藤義仰, 石津健太郎, 村上誉, Tran Ha Nguyen, Filin Stanislav, 原田博 司, 加藤修三, “Research on User-centric Distributed Resource Management for Cognitive Wireless Clouds - (2) Decision-making on Terminal using User’s Preferences –“, 信学ソ大, Sep. 2007. 15) 石津健太郎, 斉藤義仰, 村上誉, 宮本剛, Tran Ha Nguyen, Filin Stanislav, 原田博司, 長谷川幹雄, 村田嘉 利, 加藤修三, “Research on User-centric Distributed Resource Management for Cognitive Wireless Clouds - (3) Heterogeneous Multi-link Aggregation –“, 信学ソ大, Sep. 2007. 16) Tran Ha Nguyen, 村上誉, 石津健太郎, 宮本剛, 斉藤義仰, Filin Stanislav, 原田博司, 長谷川幹雄, 村田嘉 利, 加藤修三, “Research on User-centric Distributed Resource Management for Cognitive Wireless Clouds - (7) Distributed Architecture for Cognitive Network Manager –“, 信学ソ大, Sep. 2007. 17) 村上誉, 石津健太郎, Tran Ha Nguyen, Filin Stanislav, 斉藤義仰, 宮本剛, 原田博司, 長谷川幹雄, 村田嘉 利, 加藤修三, “Research on User-centric Distributed Resource Management for Cognitive Wireless Clouds - (6) Hierarchical Architecture for Cognitive Network Manager –“, 信学ソ大, Sep. 2007. 18) 村田嘉利, 村上 誉, 石津健太郎, 宮本 剛, Ha Nguyen Tran, Stanislav Filin, “TISPAN-NGN と Cognitive Wireless Cloud の融合に関する一検討”, 信学総全大 シンポジウム 2008. 19) 村田嘉利, 佐藤永欣, “工場内ユビキタス監視モジュールの提案”, 電子情報通信学会技術研究報告, モバイ ルマルチメディア通信, MoMuC2007-74, 信学技報 Vol.107 No.446, pp.55-60. Jan. 2008. 303 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 20) 菊池繁[2312006010, M2], 高山毅, 村田嘉利, 佐藤永欣, 池田哲夫, “におい検索のための柔軟性のあるインタ フェースの開発”, 電子情報通信学会データ工学研究会技報, Vol.107, No.254, pp.25-30, Oct. 2007. 21) 沖 暁嗣[2312006008, M2], 深田 秀実, 高山 毅, 村田 嘉利, 池田 哲夫, “1:500 Shape ファイル中の建物デ ータの 1:2500DM データを用いた更新アルゴリズムの設計と開発”, 第 51 回システム制御情報学会研究発表講 演会, pp.613-614, May. 2007. 22) 恵津森真仁[0312004022, B4], 高山 毅, 村田嘉利, 佐藤永欣, “レコメンデーションに誘導されやすい顧客の 抽出方式と評価”, 情報処理学会第 70 回全国大会 2T-7, Mar. 2008. 23) 志田 健[0312004083, B4], 高山 毅, 元田良孝, 太田光雄, 村田嘉利, 佐藤永欣, ``路面凍結情報システム 2007 とその評価'', 情報処理学会第 70 回全国大会 3ZA-5, Mar. 2008. 24) 沖暁嗣[2312006008, M2], 深田秀実, 高山 毅, 村田嘉利, 佐藤永欣, 池田哲夫, “道路台帳図用電子地図内の 建物の擬似的更新方式と評価”,情報処理学会第 70 回全国大会 2S-6, Mar. 2008. 25) 徳野成之[0312004109, B4], 大塚昌太, 佐藤永欣, 村田嘉利, 高山 毅, “携帯電話と位置情報を利用したダイ レクトレスポンス型広告システムの提案”,第 70 回情報処理学会全国大会 2S-8, Mar. 2008. 26) 浅沼直人[0312004005, B4], 佐藤永欣, 村田嘉利, 高山 毅, “地域防犯のためのネットワークカメラ群による 分散協調型監視システム”, 第 70 回情報処理学会全国大会 3T-3, Mar. 2008. 27) 佐藤佳久[0312004081, B4], 村田嘉利, 佐藤永欣, 高山 毅, “音声・Web 連携コールセンターシステムの提案 ~老人にやさしい電子自治体システム~”, 第 70 回情報処理学会全国大会 5R-3, Mar. 2008. 28) 佐藤大誠[0312004072, B4], 糸賀優樹, 村田嘉利, 佐藤永欣, 高山 毅, “音響 DM によるラジオとインターネッ トのメディア連携システムの 提案”, 第 70 回情報処理学会全国大会 6ZA-8, Mar. 2008. 29) 佐藤永欣、上原 稔、下村講一郎、山本浩文、上條賢一、『野菜類の産地判別システムにおける微量元素含有量 の異常値の排除』、マルチメディア通信と分散処理ワークショップ論文集, pp.165-170, 2007. 30) 佐藤永欣、上原 稔、下村講一郎、山本浩文、上條賢一、『野菜類の産地判別システムにおける効率的な産地判 別対象の絞りこみ』、マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2007)論文集, 情報処理学 会シンポジウムシリーズ, Vol.2007, No.1, pp.822-828, 2007. 【2008 年度】 【学術論文】 1) 高山毅,元田良孝,千葉力也,村田康之,恵津森真仁,村田嘉利,池田哲夫,佐藤永欣,佐野嘉彦,“プローブ パーソンによる集合知を用いた路面凍結情報提供方式の提案と評価”,情報処理学会論文誌,Vol.49, No.7, pp.2549-2573, 2008. 2) T. Takayama, A. Oki, H. Fukada, Y. Murata, N. Sato, and T. Ikeda, “Study on Pseudo Update of Building Shape in Road Ledger Digital Map,” WSEAS Transactions on Information Science and Applications, Issue7, Vol.5, pp.1282-1291, 2008. 3) 木浪孝治,池田哲夫,村田嘉利,高山毅,武田利明,“看護学分野の専門用語抽出手法の研究”,言語処理学会 論文誌「自然言語処理」,Vol.15, No.3, pp.3-20, 2008. 【研究発表】 1) T. Takayama, A. Oki, H. Fukada, Y. Murata, N. Sato, and T. Ikeda, “Method of Pseudo Update for Building Shape in Road Ledger Digital Map and its Evaluation,” Proceedings of the 12th WSEAS International Conference on Systems, pp.553-556, 2008. 304 3.特集講座 2) Y. Murata, D. Sato, Y. Itoga, T. Takayama, N. Sato, and S. Horiguchi, “New Broadcasting System Combined with Radio Broadcasting and WWW,” Proceedings of the International Conference on Web Services, pp.567-569, 2008. 3) Y. Murata, Y. Sato, T. Takayama, and N. Sato, “E-Government System Using an Integrated Call Center System and WWW,” accepted in the Workshop of 2008 IEEE/WIC/ACM International Conference on Web Intelligence and Intelligent Agent Technology, pp.199-202, 2008. 4) Yoshitoshi Murata, Homare Murakami, Mikio Hasegawa,” Architecture and Business Model of Open Heterogeneous Mobile Network”, ITU-T, K-INGN, 2008. 5) Yoshitoshi Murata, Nobuyoshi Sato, Shouichi Odashima, “Quality Management System in an Assembly Plant by Terrestrial Magnetism Sensors”, SICE IEEE, INSS 2008, pp.27-30, 2008. 6) 高山毅,“Web 文書への主観的評価を融合しての検索結果の順位決定方式”,情報処理学会第 71 回全国大会 2C-7, 2009. 7) 太田光雄,高山毅,村田嘉利,佐藤永欣,松本謙治,“レコメンデーションに誘導されやすい顧客の抽出方式の 拡張と評価”,情報処理学会第 71 回全国大会 6N-4, 2009. 8) 滝川和音,渡部貴之,佐藤永欣,高山毅,村田嘉利,“ネットワークカメラ群を用いた不審な軌跡を抽出する防 犯システム”,情報処理学会第 71 回全国大会 1W-6, 2009. 9) 糸賀優樹,刈田秀人,村田嘉利,高山 毅,佐藤永欣,“コグニティブ無線クラウドにおける無線基地局位置推 定法の提案”,情報処理学会第 71 回全国大会 4U-3, 2009. 10) 糸賀優樹,村田嘉利,高山毅,佐藤永欣,佐藤大誠,堀口賞一,“ラジオと WWW のメディア連携”,「マルチメ ディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2008)シンポジウム,pp.1358-1365, 2008. 11) 村田嘉利,佐藤佳久,高山毅,佐藤永欣,“コールセンター連携電子自治体システムの提案”, 「マルチメディ ア,分散,協調とモバイル(DICOMO2008)シンポジウム,pp.1565-1571, 2008. 12) 佐藤永欣、小田島昌一、鈴木潤、石川泰二、村田嘉利、『作業トレースによる工業製品の品質保証の試み』、第 135 回マルチメディア通信と分散処理研究会(2008-DPS-135), 情報処理学会研究報告, Vol. 2008, No.54, pp.23-28, 2008. 13) 佐藤永欣、小田島昌一、鈴木潤、石川泰二、村田嘉利、『地磁気・加速度センサを利用した作業トレースシステ ムの プロトタイプ』、第 135 回マルチメディア通信と分散処理研究会(2008-DPS-135), 情報処理学会研究報告, Vol. 2008, No.54, pp.153-158, 2008. 14) 村田 嘉利,真野 浩,森岡 仁志,“有線と無線の組合せによる二つのデジタルディバイド解消システムの提 案”,電子情報通信学会 2009 年全国大会シンポジウム,2009. 15) 石津 健太郎, 村田 嘉利, 長谷川 幹雄, チャン ハグエン, 宮本 剛, 村上 誉, フィリン スタニスラヴ, 原田 博司, 加藤 修三, "コグニティブ無線クラウドにおける電波白地図の作成とハンドオーバ回数の抑制", 電子情 報通信学会 ソフトウェア無線研究会, Vol. 107, No. 519, SR2007-106,pp. 145-152, 2008. 16) 石津 健太郎, 宮本 剛, 村田 嘉利, 長谷川 幹雄, 村上 誉, チャン ハグエン, フィリン スタニスラブ, 原田 博司, 加藤 修三, "コグニティブ無線クラウドにおける電波白地図の作成とリンクアグリゲーションへの適用 ", 電子情報通信学会 総合大会 B-17-27, 2008. 17) 石津 健太郎, 村上 誉, 宮本 剛, チャン ハグエン, フィリン スタニスラブ, 長谷川 幹雄, 村田 嘉利, 原田 博司,“コグニティブ無線クラウドの実装と理論解析-モバイルリンクアグリゲーションの実装とその課題-”, 電 子情報通信学会 総合大会 B-17-31, 2009. 305 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 【特許】 1) 長谷川 幹雄, 宮本 剛, チャン ハグエン, 村田 嘉利, “無線通信ネットワークシステム及び無線基地局選択 方法”, 特開 2009-055467 【2009 年度】 【学術論文】 1) Yoshitoshi Murata, Mikio Hasegawa, Homare Murakami, Horoshi Harada, Shuzo Kato, "Architecture and Business Model of Open Heterogeneous Mobile Network,” IEEE Communication Magazine, Vol.47, No.5, pp. 95-101, 2009. 2) T. Takayama, T. Ikeda, H. Oguma, R. Miura, Y. Murata, and N. Sato: “Recommendation Method That Considers the Context of Product Purchases,” WSEAS Transactions on Information Science and Applications, Issue10, Vol.6, pp.1687-1696, 2009. 3) 佐藤永欣, 高橋俊博, 田島玲, 小田島昌一, 鈴木 潤, 石川泰二, 村田嘉利, 『地磁気・加速度センサによる自 動車組立工場内作業トレースシステム』, 情報処理学会論文誌, Vol.51, No.3, pp.810-823, 2010. 【研究発表】 1) Yoshitoshi Murata, “Mobile-NGN Architecture based on REST concept, ” Proc of the 2nd ITU-T Kaleidoscope Academic Conference 2009, S4.3, 2009. (nominated the best paper award) 2) Ha Nguyen Tran, Mikio Hasegawa, Yoshitoshi Murata, and Hiroshi Harada, "Representation of User Satisfaction and Fairness Evaluation for User-centric Dynamic Spectrum Access", PIMRC '09, 2009. 3) T. Takayama, T. Ikeda, H. Oguma, R. Miura, Y. Murata, and N. Sato: “Proposal and Evaluation of a Recommendation Technique That Considers the Context of Product Purchases,” Proceedings of the 9th WSEAS International Conference on Applied Informatics and Communications (AIC '09), pp.133-138, 2009. 4) Nobuyoshi Sato, Toshihiro Takahashi, Akira Tajima, Shouich Odashima, Jun Suzuki, Taiji Ishikawa, Yoshitoshi Murata, "Improvement of a Worker's Motion Trace System Using a Terrestrial Magnetism Sensor", The 12th International Conference on Network-Based Information Systems, (NBIS2009), pp.67-74, 2009. 5) Masaki Oikawa, Nobuyoshi Sato, Yoshitoshi Murata, "A Proposal and Trial on a Model of a Motion Monitor System for a Ski Jumper Using Terrestrial Magnetism and Acceleration Sensors", First International Workshop on Information Technology for Innovative Services (ITIS-2009), in conjunction with The 12th International Conference on Network-Based Information Systems, (NBIS2009), pp.364-369, 2009. 6) Nobuyoshi Sato, Shouich Odashima, Jun Suzuki, Taiji Ishikawa, Yoshitoshi Murata, "A Trial of a Worker's Motion Trace System Using Terrestrial Magnetism and Acceleration Sensors", The Third International Workshop on Telecommunication Networking, Application and Systems (TeNAS 2009), in conjunction with The IEEE 23rd International Conference on Advanced Information Networking and Applications (AINA 2009), pp.576-581, 2009. 7) 村田嘉利、真野浩、森岡仁志、 “有線・無線組み合わせによる経済的デジタル・ディバイド解消システムの提案”、 DICOMO2009 論文集,pp.449-456,2009. 8) 糸賀優樹,村田嘉利、高山毅,佐藤永欣、刈田秀人,石津健太郎,“コグニティブ無線クラウドにおける無線基 地局位置推定法”,DICOMO2009 論文集,pp.1645-1651,2009. 9) 佐藤永欣, 高橋俊博, 田島玲, 小田島昌一, 鈴木 潤, 石川泰二, 村田嘉利, 『地磁気・加速度センサによる作 業モニタシステムの作業判定方法』, マルチメディア通信と分散処理ワークショップ, pp.37-42, 2009. 306 3.特集講座 10) 及川正基, 佐藤永欣, 高山毅, 村田嘉利, 『地磁気・加速度センサによるスキージャンプ選手のモーションモニ タリング システムの設計』, マルチメディア通信と分散処理ワークショップ, pp.73-78, 2009. 11) 佐藤永欣, 田島玲, 高橋俊博, 小田島昌一, 鈴木 潤, 石川泰二, 村田嘉利, 『地磁気・加速度センサを用いた 作業トレースシステムの改善と評価』, マルチメディア、分散、強調とモバイル(DICOMO2009)シンポジウム, pp.1527-1536, 2009. 12) 村田 嘉利、真野 浩、森岡 仁志、“有線と無線の組合せによる二つのデジタル・ディバイド解消システムに 関するフィールド試験について”、放送コンピューティング研究会、名古屋市、2009 年 11 月 13) 安倍のぞみ, 高山毅, 川崎葵, 佐藤永欣, 村田嘉利:“フレグランスのにおいの表現と購入支援システムの開 発”,情報処理学会第 72 回全国大会 4S-3, 2010. 14) 小野寺翔子,高山毅,松田直子,佐藤永欣,村田嘉利:“コーヒーのにおいの表現と購入支援システムの開発”, 情報処理学会第 72 回全国大会 4S-4, 2010. 15) 松本謙治, 高山毅, 熊谷彩夏, 村田嘉利, 佐藤永欣:“タクシーの実車データマイニングに基づく,待ち/流し 位置レコメンデーション”,情報処理学会第 72 回全国大会 2S-8, 2010. 16) 工藤亮祐, 高山毅, 村田嘉利, 佐藤永欣, 高島隼也: “レコメンデーションに誘導されやすい顧客を抽出する「吉 兆度方式」と「協調フィルタリング方式」の相対評価”,情報処理学会第 72 回全国大会 3S-1, 2010. 17) 菅原弘光, 佐藤永欣, 高山 毅, 村田嘉利, 『集合知としての走行軌跡により地図を更新するカーナビゲーショ ン』, 情報処理学会第 72 回全国大会, 3ZA-1 (2010.3) 18) 大塚昌太, 佐藤永欣, 村田嘉利, 高山 毅, 『地磁気・加速度センサを用いた工場でのピッキング作業の モニタ リングシステムの開発』, 情報処理学会第 72 回全国大会, 3ZD-7, 2010. 19) 菊池紀善, 大橋健介, 村田嘉利, 高山 毅, 佐藤永欣, 『地磁気・加速度センサーを用いたジェスチャー 文字入 力システムの提案』, 情報処理学会第 72 回全国大会, 3ZF-2 ,2010. 20) 昆野静香, 村田嘉利, 高山 毅, 佐藤永欣, 刈田秀人, 『コールセンター連携電子自治体システムの開発 既存の 電子自治体 システムとの連携 』, 情報処理学会第 72 回全国大会, 4ZL-5, 2010. 21) 刈田秀人, 村田嘉利, 高山 毅, 佐藤永欣, 昆野静香, 『コールセンタ連携電子自治体システムの開発 携帯電話 への拡張 』, 情報処理学会第 72 回全国大会, 4ZL-6, 2010. 22) 渡部貴之, 長宝有希, 一戸勇太, 佐藤永欣, 高山 毅, 村田嘉利, 『P2P を用いた防犯カメラネットワークによ る不審者監視システムに おける動体の軌跡推定』, 情報処理学会第 72 回全国大会, 5ZD-9, 2010. 23) 佐藤 潤, 清水畑朋子, 佐藤永欣, 村田嘉利, 高山 毅, 『FeliCa 乗車券による降車バス停情報を用いた観光案 内システム』, 情報処理学会第 72 回全国大会, 6Z-9, 2010. 24) 及川正基, 佐藤永欣, 村田嘉利, 『地磁気・加速度センサとビデオカメラの連動によるスキージャンプ 選手の モニタリングシステムの実装』, 第 8 回情報科学技術フォーラム (FIT2009), J-047, Vol.3, pp.501-502, 2009. 25) 菊地慧, 村田嘉利, 高山 毅, 佐藤永欣, 『REST ベース移動通信ネットワークアーキテクチャの一考察』, 第 8 回情報科学技術フォーラム (FIT2009), M-083, Vol.4, pp.437-438, 2009. 26) 高山毅:“Web 文書への評価値を融合しての検索結果の順位決定 ~ 同一検索タスクへのユーザ間の Web 文書 の重複度調査 ~”,情報処理学会第 72 回全国大会 3C-3, 2010. 【特許】 1) 三橋 巌, 村田 嘉利, 佐藤 永欣, “トレーシングシステム”, 特開 2009-169556. 2) 石川 泰二, 鈴木 潤, 村田 嘉利, 佐藤 永欣, “トレーシングシステム”, 特開 2009-187527. 3) チャン ハグエン, 長谷川 幹雄, 村田 嘉利, “アクセスポイント選択処理装置,アクセスポイント選択方法お よびアクセスポイント選択処理プログラム”, 特開 2009-206621. 307 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 4) 村上 誉, 宮本 剛, 石津 健太郎, チャン ハグエン, フィリン スタニスラブ, 長谷川 幹雄, 村田 嘉利, 齊藤 義仰, 原田 博司, 加藤 修三, “コグニティブ無線通信ネットワークシステムおよびコグニティブ通信方法”, 特開 2009-206933. 5) 村上 誉, チャン ハグエン, 宮本 剛, 石津 健太郎, フィリン スタニスラブ, 長谷川 幹雄, 村田 嘉利, 齊藤 義仰, 原田 博司, 加藤 修三, “コグニティブ無線通信ネットワークシステムおよびコグニティブ通信方法”, 特開 2009-206934. 6) 堀口 賞一, 木元 宏昭, 村田 嘉利, “処理装置および処理制御方法”, 特開 2009-296155. 【2010 年度】 【学術論文】 1) T. Takayama, K. Matsumoto, A. Kumagai, N. Sato, and Y. Murata, “Waiting/Cruising Location Recommendation for Efficient Taxi Business”, NAUN International Journal of Systems Applications, Engineering and Development, Vol.5, Issue2, pp.224-236, 2011. 【研究発表】 1) Yoshitoshi Murata, “Business Scheme for Shifting from Existing Networks to Trusted Green Networks, ” Proc of the 2nd ITU-T Kaleidoscope Academic Conference 2010, S8.3, 2010. 2) Yuki Itoga, Yoshitoshi Murata, Tsuyoshi Yakayama, Nobuyoshi Sato, “A Proposal of an Authentication Method Based on Personal Difference of Gestures,” Proc. of the 4th IFIP WG 11.11 International Conference on Trust Management, pp. 21-24, 2010 3) Nobuyoshi Sato, Toshihiro Takahashi, Akira Tajima, Shouich Odashima, Jun Suzuki, Taiji Ishikawa, Yoshitoshi Murata, “Improvement and its Evaluation of Worker's Motion Monitor System Using in Automobile Assembly Factory”, The 4th International Workshop on Telecommunication Networking, Applications and Systems (TeNAS2010), in conjuction with The IEEE 23rd International Conference on Advanced Information Networking and Applications (AINA 2009), pp.899-904, 2010. 4) Nobuyoshi Sato, Masaki Oikawa, Jun Suzuki, Taiji Ishikawa, Yoshitoshi Murata, “Design and Implementation of Movie Camera Recording on Worker's Motion Tracing System by Terrestrial Magnetism Sensors”, The 2nd International Workshop on Information Technology for Innovative Services (ITIS2010), in conjunction with The 13rd International Conference on Network-Based Information Systems, (NBIS2010), pp.451-456, 2010. 5) Masaki Oikawa, Nobuyoshi Sato, Tsuyoshi Takayama, Yoshitoshi Murata, “Design and Implementation of Ski Jumper's Motion Monitor System by Terrestrial Magnetism and Acceleration Sensors”, The 13rd International Conference on Network-Based Information Systems, (NBIS2010), pp.78-85, 2010. 6) Hiromitsu Sugawara, Nobuyoshi Sato, Tsuyoshi Takayama, Yoshitoshi Murata, “A Road Location Estimating Method by Many Trajectories to Realize Rapid Map Survey for a Car Navigation System”, 2010 International Workshop on Symbiotic Computing and Multiagent Systems (SCMAS2010), in conjunction with 2010 International Conference on Broadband, Wireless Computing, Communication and Applications (BWCCA2010), pp.806-811, 2010. 7) 村田嘉利,真野浩,森岡仁志,“有線・無線組み合わせデジタル・ディバイド解消システムのフィールド試験報 告”,DICOMO2010 論文集,pp.1630-1637,2010. 8) 菊地慧,高山毅,佐藤永欣,Goutam Chakraborty,村田嘉利,“コグニティブ無線システムにおける基地局位置 情報提供システム”,DICOMO2010 論文集,pp.171-178,2010. 308 3.特集講座 9) 及川 正基, 佐藤 永欣, 高山 毅, 村田 嘉利, 『複数の地磁気・加速度センサによるスキージャンプ選手の モ ーションモニタリングシステムの評価』, 情報処理学会マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2010) シ ンポジウム, pp.363-371, 2010. 10) 菅原 弘光, 佐藤 永欣, 高山 毅, 村田 嘉利, 『集合知としての走行軌跡により地図を更新するカーナビゲーシ ョンに おける道路位置推定手法』, 情報処理学会マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2010) シンポ ジウム, pp.446-454, 2010. 11) 佐藤 永欣, 及川 正基, 上田 浩市, 鈴木 潤, 石川 泰二, 高山 毅, 村田 嘉利, 『地磁気加速度センサを用い た作業トレースシステムにおける 作業録画システムの設計と実装』, 情報処理学会マルチメディア、分散、協 調とモバイル(DICOMO2010) シンポジウム, pp.1527-1535, 2010. 12) 佐藤永欣, 及川正基, 上田浩市, 鈴木 潤, 石川泰二, 高山 毅, 村田嘉利, 『地磁気・加速度センサによる作業 トレースシステムの作業録画機能の 改善』, マルチメディア通信と分散処理ワークショップ, pp.89-94, 2010. 13) 菅原弘光, 佐藤永欣, 高山 毅, 村田嘉利, 『集合知としての走行軌跡による道路位置推定手法の直線道路曲線 道路 における評価』, マルチメディア通信と分散処理ワークショップ, pp.143-148, 2010. 14) 高島隼也, 高山 毅, 村田嘉利, 佐藤永欣, 加藤大樹, 『レコメンデーションに誘導されやすい顧客を抽出する 吉兆度方式の 効率化』, 情報処理学会第 73 回全国大会, 2M-7, 2011. 15) 川崎 葵, 高山 毅, 村田嘉利, 佐藤永欣, 大上 藍, 『フレグランスのにおいの検索方式の効率化と購入支援シ ステムの開発』, 情報処理学会第 73 回全国大会, 5N-6, 2011. 16) 松田直子, 高山 毅, 村田嘉利, 佐藤永欣, 大上 藍, 『コーヒーのにおいと味を考慮した検索方式と購入支援シ ステムの開発』, 情報処理学会第 73 回全国大会, 5N-7, 2011. 17) 田中直樹, 高山 毅, 佐藤永欣, 村田嘉利, 生田脩二, 『Web 文書への主観的評価を融合する Web2.0 型検索エン ジンの開発』, 情報処理学会第 73 回全国大会, 2P-4, 2011. 18) 熊谷彩夏, 高山 毅, 佐々木貴済, 佐藤永欣, 村田嘉利, 『AVM データのリアルタイムでのマイニングを導入し た, タクシーの待ち/流し位置レコメンデーション』, 情報処理学会第 73 回全国大会, 3P-1, 2011. 19) 長宝有希, 一戸勇太, 佐藤永欣, 高山 毅, 村田嘉利, 『P2P 防犯エリアネットワ-クにおける動体の軌跡に基づ く 不審者検出方式の実装』, 情報処理学会第 73 回全国大会, 5P-8, 2011. 20) 清水畑朋子, 大信田祥代, 佐藤永欣, 高山, 毅, 村田嘉利, 『FeliCa 乗車券と降車バス停情報によるバスの遅 延に対応した 観光案内システム』, 情報処理学会第 73 回全国大会, 3U-1, 2011. 21) 斎藤慎弥, 村田嘉利, 高山 毅, 佐藤永欣, 『インターナショナルドライビングシミュレータ ―シミュレータ用 道路データ抽出と 3D 道路生成―』, 情報処理学会第 73 回全国大会, 6U-2, 2011. 22) 大橋健介, 村田嘉利, 高山 毅, 佐藤永欣, 小野寺真悦, 『アンドロイド端末を利用した家電向リモコンの提 案』, 情報処理学会第 73 回全国大会, 5V-7, 2011. 23) 三矢慶子, 村田嘉利, 高山 毅, 佐藤永欣, 稲邉優香, 『コーディネーション相談システムの提案』, 情報処理 学会第 73 回全国大会, 1Z-6, 2011. 【特許】 1) 砂子 恵司, 土屋 雅, 曽我 正和, 伊藤 憲三, 猿舘 朝, 石亀 昌明, 村田 嘉利, “コネクタ嵌合検査システム 及び方法”, 特開 2010-161045. 309 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 【2011 年度】 【学術論文】 1) Yoshitoshi Murata, Tsuyoshi Takayama, Nobuyoshi Sato, Kei Kikuchi, “Proposal of a Next Generation Network Architecture Based on Web Service Technologies,” IEICE Transactions on Communications, Vol. E94-B No.6, pp. 1617 – 1620, 2011. 2) T. Takayama, S. Kikuchi, Y. Murata, N. Sato, and T. Ikeda, "An Efficient Method for Odor Retrieval," Springer LNAI(Lecture Notes in Artificial Intelligence)6889, Springer-Verlag Berlin Heidelberg(Proc. of the 2011 IEEE International Conference on Brain Informatics (BI'11)), pp.160-172, 2011. 【研究発表】 1) Yoshitoshi Murata, Hiroshi Mano, Hitoshi Morioka, “Proposal of a Wired Rural Area Network with Optical Submarine Cables,” Fourth ITU Kaleidoscope academic conference 2011, S2.1, 2011. 2) Kei Kikuchi, Yoshitoshi Murata, Goutam Chakraborty, Tsuyoshi Takayama, Nobuyoshi Sato, “Location Information System for Access Points in the Heterogeneous Wireless Environment,” Workshops in AINA 2012, W-HWISE-S4.4, pp.538-543, 3) 2012. Shinya Saito, Yoshitoshi Murata, Tsuyoshi Takayama, Nobuyoshi Sato, “An International Driving Simulator – Recognizing the Sense of a Car Body by the Simulator -,” Workshops in AINA 2012, W-FINA-S12.1, pp.254-260, 2012. 4) Nobuyoshi Sato, Ryota Takamagi, Tsuyoshi Takayama, Yoshitoshi Murata, “A Proposal of a Simplified Jumping Distance Measuring Method for Ski Jumper’s Motion Monitoring System using Terrestrial Magnetism Sensors,” Workshops in AINA 2012, W-ITIS-S2.1, pp.1005-1010, 2012. 5) Aki Choho, Nobuyoshi Sato, Tsuyoshi Takayama, Yoshitoshi Murata, “A Proposal of Method for Suspicious Person Detection on P2P Security Camera Network System,” Workshops in AINA 2012, W-FINA-S19.1, pp.399-405, 2012. 6) Nobuyoshi Sato, Masaki Oikawa, Tsuyoshi Takayama, Yoshitoshi Murata, “An Angle Measurement Method by Using Terrestrial Magnetism Sensors on a Ski Jumper's Motion Monitoring System”, The 14-th International Conference on Network-Based Information Systems (NBiS 2011), pp.60-67, 2011. 7) Nobuyoshi Sato, Kouichi Ueda, Jun Suzuki, Taiji Ishikawa, Tsuyoshi Takayama, Yoshitoshi Murata, “A Design and Implementation of a Terrestrial Magnetism and Acceleration Sensor Device for Worker's Motion Tracing System”, The 3rd International Workshop on Information Technology for Innovative Services (ITIS 2011), in conjunction with The 14th International Conference on Network-Based Information Systems (NBiS 2011), pp.541-546, 2011. 8) Hiromitsu Sugawara, Nobuyoshi Sato, Tsuyoshi Takayama, Yoshitoshi Murata, “Early Evaluation of Road Width Estimation on Rapid Road Map Survey System Using GPS Trajectories as Collective Intelligence”, The 3rd International Workshop on Information Technology for Innovative Services (ITIS 2011), in conjunction with The 14th International Conference on Network-Based Information Systems (NBiS 2011), pp.547-552, 2011. 9) 村田嘉利,斎藤慎弥,吉田和広,鈴木和浩,高橋大祐, “身障者も操作可能な自動車操縦インタフェースの研究”, DICOMO 2011,pp.1438-1443,July 2011 10) 斎藤慎弥,村田嘉利,高山毅,佐藤永欣,“インターナショナルドライビングシミュレータの開発とそれを用い た車体感覚の学習”,DICOMO 2011,pp.1431-1437,2011 310 3.特集講座 11) 佐藤永欣, 及川正基, 高山 毅, 村田嘉利, “磁気センサによるスキージャンプの踏切モーションモニタシステ ム における角度測定方式の評価”, マルチメディア通信と分散処理ワークショップ, pp.134-139. 2011. 12) 菅原弘光, 佐藤永欣, 高山 毅, 村田嘉利, “集合知としての走行軌跡による道路の車線数推定手法の評価”, マ ルチメディア通信と分散処理ワークショップ, pp.154-159, 2011. 13) 長宝有希, 佐藤永欣, 高山 毅, 村田嘉利, “P2P 防犯エリアネットワークシステムにおける不審者検出方式”, マルチメディア通信と分散処理ワークショップ, pp.214-220, 2011. (学生奨励賞受賞) 14) 嘉利,“地磁気・加速度センサを用いた工場でのピッキング作業モニタリングシステム”,情報処理学会 第 74 回全国大会,5Y-6,2012. 15) 佐々木貴済,佐藤永欣,高山 毅,村田嘉利,“集合知としての走行軌跡により地図を更新するカーナビゲーシ ョンにおける自動車用信号機位置推定手法”,情報処理学会 16) 高間木遼太,佐藤永欣,高山 第 74 回全国大会,4Z-4,2012. (学生奨励賞受賞) 毅,村田嘉利,“地磁気・加速度センサとカメラを用いたスキージャンプ選手の 指導者支援システムにおける加速度とカメラを利用した距離推定”,情報処理学会 第 74 回全国大会,5Z-6, 2012. 17) 呉 会 佳超,高山 毅,佐藤永欣,村田嘉利,“推薦リストの有効性向上のための提案とその評価”,情報処理学 第 74 回全国大会,5N-1,2012. 【特許】 【2012 年度】 【研究発表】 1) Yoshitoshi Murata, Nobuyoshi Sato, Tsuyoshi Takayama, Shinetsu Onodera, “A Gesture-based Remote Control for Finger Disabled People,” IEEE GCCE 2012, 2012. 2) Yoshitoshi Murata, Kazuhiro Yoshida, Kazuhiro Suzuki, Daisuke Takahashi, “Proposal of an Automobile Driving Interface Using Gesture Operation for Disabled People,” IARIA ACHI 2013, 3) 2013. T. Takayama, M. Etsumori, N. Sato, and Y. Murata: “Proposition and Evaluation of Expectable Customers Picking up Method in Recommendation,” Proceedings of the 14th WSEAS International Conference on Mathematical and Computational Methods in Science and Engineering (MACMESE '12), pp.157-161, 2012. 4) J. Wu, T. Takayama, N. Sato, and Y. Murata: “Improving Effectiveness of Recommendation List and its Evaluation,” Proceedings of the 14th WSEAS International Conference on Mathematical and Computational Methods in Science and Engineering (MACMESE '12), pp.53-56, 2012. 5) Nobuyoshi Sato, Tsuyoshi Takayama and Yoshitoshi Murata, "Estimating the Number of Lanes on Rapid Road Map Survey System Using GPS Trajectories as Collective Intelligence", 2012 15th International Conference on Network-Based Information Systemspp.82-88, 2012. 6) Nobuyoshi Sato, Tsuyoshi Takayama and Yoshitoshi Murata, “On Automatic Flying Distance Measurementon Ski Jumper's Motion Monitoring System”, the 5-th International Workshop on Information Technology for Innovative Services (ITIS 2012), in conjunction with 2012 15th International Conference on Network-Based Information Systemspp.603-609, 2012. 7) Nobuyoshi Sato, Tsuyoshi Takayama, Yoshitoshi Murata, "Early Evaluation of Automatic Flying Distance Measurement on Ski Jumper's Motion Monitoring System", IEEE 27th International Conference on Advanced Information Networking and Applications, pp.838-845, 2013. 311 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 8) 村田嘉利,吉田和広,鈴木和浩,高橋大祐,“ジャイロセンサを利用した障害者向け自動車操縦インタフェース の研究”,IPSJ DICOMO 2012,2C-3 2012. 9) 宇田吉広,吉田和広,村田嘉利, “オペレータアシストによる電子申請システムの操作性向上評価”,IPSJ DICOMO 2012,3H-4,2012. 10) 佐藤 永欣, 高山 毅, 村田 嘉利, 『GPS 軌跡を用いた集合知による道路地図作成システムにおける 信号機位置 推定法』, 情報処理学会第 20 回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ, pp.242-248, 2012. 11) 佐藤 永欣, 高山 毅, 村田 嘉利, 『地磁気・加速度センサを用いたスキージャンプ選手のモーション モニタシ ステムにおける距離測定方式』, 情報処理学会第マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2012) シンポ ジウム, pp. 2122 – 2128, 2012. 12) 呉 佳 超 , 高 山 毅 , 佐 藤 永 欣 , 村 田 嘉 利 : " 親 し さ を 考 慮 し て の 推 薦 リ ス ト の 有 効 性 向 上 と 融 合 評 価 ", DEIM2013(第 5 回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム), B4-1, 2013. 13) 小林凌,村田嘉利,佐藤永欣,高山 処理学会 第 75 回全国大会,6ZE-6,2013. (情報処理学会全国大会 14) 高橋健太,村田嘉利,高山 処理学会 学生奨励賞) 毅,佐藤永欣,“Kinect を用いたピッキング作業モニタリングシステム”,情報 第 75 回全国大会,4U-4,2013. 15) 滝井彩月,村田嘉利,高山 情報処理学会 報処理学会 毅,佐藤永欣,“人体通信タグを利用した点滴注射モニタリングシステムの提案”, 第 75 回全国大会,4ZG-7,2013. 16) 藤原舞音,村田嘉利,高山 毅,佐藤永欣,“水道管データベースへのデータ入力簡易化システムの提案”,情 第 75 回全国大会,4P-9,2013. 17) 菅原勝也,村田嘉利,高山 処理学会 毅,“遺伝的アルゴリズムによる生産スケジュール生成システム”,情報 毅,佐藤永欣,“複数の Kinect センサを用いた出席管理システムの開発”,情報 第 75 回全国大会,1ZD-7,2013. 18) 佐々木麻衣,村田嘉利,佐藤永欣,高山 ムの提案”,情報処理学会 毅,“スマートフォンを利用した睡眠時無呼吸症候群簡易検知システ 第 75 回全国大会,4ZG-8,2013. 【特許】 1) 村田 嘉利, 佐藤 永欣, “角度測定装置及び方法”, 特開 2012-154817. 2) 鈴木 潤, 石川 泰二, 佐藤 永欣, 村田 嘉利, “トレーシングシステム及びトレーシングシステム設定処理用 プログラム”, 特開 2012-221432. 3) 鈴木 潤, 石川 泰二, 佐藤 永欣, 村田 嘉利, “トレーシングシステム”, 特開 2012-221433. 【2013 年度】 【著書】 1) 村田嘉利(編著),佐藤永欣,大場みち子,伊藤恵「情報システムの開発法:基礎と実践」,共立出版,2013. 【学術論文】 1) J. Wu, T. Takayama, N. Sato, and Y. Murata: "Improvement of Recommendation List Effectiveness Using Familiarity," NAUN International Journal of Systems Engineering, Applications and Development, Vol.7, Issue 1, pp.22-32, 2013. 2) T. Takayama, M. Etsumori, N. Sato, and Y. Murata: "On Picking up Method of Expectable Customers in Recommendation," NAUN International Journal of Systems Engineering, Applications and Development, Vol.7, Issue 1, pp.13-21, 2013. 312 3.特集講座 3) Yoshitoshi Murata and Kazuhiro Yoshida, “Automobile Driving Interface Using Gesture Operations for Disabled People,” IARIA, International Journal on Advances in Intelligent Systems, vol 6 no 3 & 4, pp.329-341, 2013. 4) Yoshiaki Mizuchi, Tadashi Ogura, Yoshinobu Hagiwara, Akimasa Suzuki, Youngbok Kim, and Yongwoon Choi,” Distance Measurement System using Stereo Camera and Radial Pattern Target for Automatic Berthing Control”, Journal of the Korean Society for Power System Engineering, Vol.17, No.5, 121-127,2013. 5) Yoshinobu Hagiwara, Akimasa Suzuki, Youngbok Kim, and Yongwoon Choi,” Improved View-Based Navigation for Obstacle Avoidance using Ego-Motion”,Journal of the Korean Society for Power System Engineering, Vol.17, No.5, 121-127,2013. 6) Akimasa Suzuki, Ken Kumakura, Daisuke Tomizuka, Yoshinobu Hagiwara, Youngbok Kim, and Yongwoon Choi,” Positioning Accuracy on Real-time Robot Self-localization by Indoor Positioning System with SS Ultrasonic Waves”, Journal of the Korean Society for Power System Engineering, Vol.17, No.5, 121-127,2013. 【研究発表】 1) Yoshitoshi Murata, Nobuyoshi Sato, Tsuyoshi Takayama, Shuji Ikuta, “Medication Error Protection System with A Body Area Communication Tag”, ITU-T, Kaleidoscope 2013, P.8, 2013. 2) Yoshitoshi Murata, Kazuhiro Yoshida, “Intravenous Drip Infusion Monitoring System with Body Area Communication Tag,” IARIA, eTELEMED 2014 : The Sixth International Conference on eHealth, Telemedicine, and Social Medicine, pp.191-196, 2014. 3) Yoshihiro Uda, Kazuhiro Yoshida and Yoshitoshi Murata, “Proposal on operator-assisted E-Government Systems,” IARIA, Proceeding of ICDS 2014: The Eighth International Conference on Digital Society, pp.26-32, 2014. 4) Yoshiaki Mizuchi, Tadashi Ogura, Yoshinobu Hagiwara, Akimasa Suzuki, Youngbok Kim, and Yongwoon Choi “Distance Measurement System using Stereo Camera for Automatic Ship Control”,13TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON CONTROL, AUTOMATION AND SYSTEMS (ICCAS 2013), pp. 121-127,2013. 5) Yoshiaki Mizuchi, Yoshinobu Hagiwara, Akimasa Suzuki, Hiroki Imamura, and Yongwoon Choi, “Monocular 3D Palm Posture Estimation Based on Feature-Points Robust against Finger Motion”, International Conference on Control, Automation and Systems 2013 (ICCAS’13), pp.1014-1019, 2013. 6) Masaski Tanaka, Yoshinobu Hagiwara, Yoshiaki Mizuchi, Akimasa Suzuki, and Hiroki Imamura, “Enhanced View-based Navigation for Human Navigation by Mobile Robots Using Front and Rear Vision Sensors” Indoor Positioning and Indoor Navigation (IPIN 2013), pp. 728-731, 2013. 7) Ken Kumakura, Akimasa Suzuki and Taketoshi Iyota, “Code Division Positioning by Continuous Signals Using Spread Spectrum Ultrasonic Waves”, Indoor Positioning and Indoor Navigation (IPIN 2013), pp.425-432, 2013. 8) Mitsuaki Nozawa, Yoshinobu Hagiwara, Akimasa Suzuki, and Yongwoon Choi, “Evaluation of an Indoor Pedestrian Navigation System on Smartphones Using View-based Navigation”, Indoor Positioning and Indoor Navigation (IPIN 2013), pp. 442-445, 2013. 9) 加藤大樹,村田 嘉利,齊藤義仰,“ロケーション・時間・プロファイル情報を用いた友達支援システムの提案”, 情報処理学会 コンシューマ・デバイス&システム(CDS)研究会,CDS8-6,2013-MBL-67, No. 13, pp.1-8, 2013. 10) 宇部雅彦,村田嘉利,鈴木彰真,“地域特産メニュー抽出手法の提案”,第 76 回情報処理学会全国大会,1N-7, 2014. 313 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 11) 野々村翔,鈴木彰真,村田嘉利“オノマトペを用いたグミの推薦”,第 76 回情報処理学会全国大会.4N-3,2014. 12) 村瀬昴,鈴木彰真,村田嘉利,“車両群としてのエコドライブアシストシステムの研究”,第 76 回情報処理学 会全国大会,4U-1,2014. 13) 湊崇文,鈴木彰真,村田嘉利,“FlexSensor を用いた自動車操縦インターフェースの開発”,第 76 回情報処理 学会全国大会,4U-4,2014. 14) 佐々木翔生,鈴木彰真,村田嘉利,“インターナショナルドライビングシミュレータの開発-実世界を反映した 他車輌の表現”,第 76 回情報処理学会全国大会,5U-2,2014. 15) 仁多見遼,鈴木彰真,村田嘉利,“部屋番号のパターンを用いた屋内ナビゲーションシステムの提案”,第 76 回情報処理学会全国大会,6V-3,2014. 16) 永澤修平,鈴木彰真,村田嘉利,“KINECT を用いた脊柱部分のリハビリテーション効果の可視化”,第 76 回情 報処理学会全国大会,1ZE-2,2014. 17) 島岡 弘正,水地 良明,萩原 良信,鈴木 彰真,今村 弘樹,”人混みにおける全方位カメラを用いたロボット の見え方に基づく位置推定”, 第 56 回自動制御連合講演会,1008, pp.810-813,2013. 18) 熊倉顕,鈴木彰真,伊与田健敏,“スペクトル拡散超音波を用いた距離計測における同期維持手法による符号分 割多重通信時の距離計測精度”,第 46 回計測自動制御学会北海道支部学術講演会,B1,pp.93-94,2014. 19) 川崎美幸,熊倉顕,鈴木彰真,伊与田健敏,“スペクトル拡散超音波を用いた屋内測位システムにおける遮蔽物 による信号減衰に関する検討”,第 46 回計測自動制御学会北海道支部学術講演会,B4,pp.101-102,2014. 20) 高野由紀子,熊倉顕,鈴木彰真,伊与田健敏,“スペクトル拡散超音波を用いた屋内測位システムにおける相関 演算手法の比較”,第 46 回計測自動制御学会北海道支部学術講演会,B5 pp.103-104,2014. 21) 宮良泰明,熊倉顕,鈴木彰真,伊与田健敏,“スペクトル拡散超音波を用いた屋内測位における相関値ソート法 による距離計測性能の向上”,第 46 回計測自動制御学会北海道支部学術講演会,B6,pp.105-106,2014. 22) 寺尾匠平,熊倉顕,鈴木彰真,伊与田健敏,“スペクトル拡散超音波を用いた屋内測位における CTL による移 動体距離計測性能の向上”,第 46 回計測自動制御学会北海道支部学術講演会,B9,pp.111-112,2014. 【特許】 1) 江尻 篤司, 村田 嘉利, 生田 脩二, “誤り判定システムおよび誤り判定方法”, 特開 2014-021567. 3.3. その他 ソフトウェア情報学部および研究科の基本理念である実学・実践の教育および研究という観点から、研究のため の研究開発ではなく、社会で困っている課題を解決する研究開発を行う。研究開発対象は、課題を解決するための 新規技術や新規コンセプトに基づく情報システムとする。研究手法としては、シミュレーションではなく、実験を 重視する。具体的な装置や情報システムを開発し、それを用いて定性的評価だけでなく、出来る限り定量評価を行 う。 学生には、世の中に無い全く新しい技術やシステム、サービスを作り出すわくわく感とそれを利用した人が喜ん でくれた時の幸福感や満足感を知って欲しい。また、常に問題意識を持って、取り組むことを願っている。 314 4.学部・研究科活動歩報告 4. 学部・研究科活動報告 4.1. PBL(Project Based Learning) 【PBL 概要】 PBL(Project Based Learning)は,学生の自主的研究活動・創造活動を促進するために,学生が主体となる研究プロ ジェクトを支援するためのプログラムである.PBL の目的はチームでプロジェクトを実現するために作業分担を行い,問 題を解決していく経験をさせることである.また,問題発見能力を養い,困難を克服する執着心を養うとともに成功体験 をさせることで,教育的効果を求める.このため,課題は教員が与えるものではなく,学生自身で課題を設定しなければ ならない. PBL の応募要件としては,3名以上でチームを構成し,プロジェクト概要,必要な経費そしてプロジェクトメンバーの それぞれの役割分担を明確にした計画書を提出することである.このときのプロジェクト代表学生は,ソフトウェア情報 学部またはソフトウェア情報学研究科の学生に限定する.プロジェクトメンバーについては,岩手県立大学の学生であれ ば,学部等は不問である.ただし,当該学生の指導教員の許可を得る必要がある.なお,一人の学生が,代表となれるプ ロジェクトは,1件のみである.プロジェクトの代表者と副代表者については,PBL の成果をもって,後述する大学院修 了要件である SPA (Software Practice Approach) として認定される. PBL におけるプロジェクトの実施にあたり,各プロジェクトに在庫物品の貸与と,最高 5 万円までの物品の購入を認め る.なお物品については,基本的には貸し出す形をとり,消耗品を除き,プロジェクト終了後に返却を求める. 【申請課題】 平成 25 年度の PBL 申請プロジェクトは,以下の 13 件であった. PBL 番号 代表者 副代表者 タイトル PBL2013-1 中野 裕貴 廣田 夏輝 人にやさしい車社会を実現するための感情共有システムの開発 3 PBL2013-2 吉田 忍 鈴木 順也 オープンソースミドルウェアによるクラウド構築と性能評価 3 PBL2013-3 横羽 曜 佐藤 英輝 指圧を用いた個人認証精度の検証 4 PBL2013-4 佐藤 亮 野呂 孝佑 飲食プラン支援システムの開発 5 PBL2013-5 照井 翔太 澤村 誠 音声情報を用いての物体検出システム 3 PBL2013-6 林 貴史 小松 一星 観光促進支援システム 5 PBL2013-7 高屋敷 健 小松 勇毅 大学情報の Linked Data の作成及び利用の提案 4 PBL2013-8 佐藤 静香 鈴木 吉輝 デジタルレターサービスの提案と構築 3 ゾリーグ PBL2013-9 人数 「滝沢トリップ」の構築・評価 滝沢モンゴル村 PR 支援のための Android アプリケーションの開 狩野 大地 アナラ 3 発 ICT を活用した検定合格者と受験者の交流によるご当地検定活性 PBL2013-10 古舘 昌伸 菅原 遼介 4 化への試み 315 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 画像処理アルゴリズム理解のための学習支援アプリケーション PBL2013-11 宮崎 春彦 来迎 直裕 3 の開発 「タクシェア」における信頼性と送迎者のメリットを確保する機 PBL2013-12 山本 晃大 菅原 太一 7 能の開発 PBL2013-13 尾上 裕太郎 清水 小太郎 Bluetooth を用いた三次元位置検出 4 【成果発表会】 PBL として取り組んだ内容を学外者に向けて公開し,説明することを通して,プレゼンテーション能力やコミュニケ ーション能力の向上をはかるために成果発表会を設けている.ここで,学外者からの評価や意見を受けることで,多様 な観点を知り,より広い視野を学ぶことができる. 日時 平成 26 年 2 月 20 日 13:00 から 16:30 会場 システム実習室1,ソフトB棟 201,202,203 ゼミ室 発表方法 全員を集めてのショートプレゼンテーション後に,プロジェクトごとに分かれてブースを設置しての ポスターセッションを行った. 発表数 13 件 プログラム 13:00 開会式 挨拶:渡邊研究科長 13:05 ショートプレゼンテーション 各プロジェクトが 2 分程度で順番にプロジェクトの紹介を行った 13:40 ポスターセッション プロジェクトごとに分かれて,詳しい研究内容やデモなどを行った 16:00 表彰式・閉会 当日の様子 ショートプレゼンテーション 参加者 ポスターセッション 合計 60 名で,教職員 10 名,学生 39 名,外部(企業・自治体・大学関係者等)11 名. 【受賞プロジェクト】 ・優秀賞:PBL2012-8 ・優秀賞:PBL2012-12 (投票は外部参加者と教員が研究内容やプレゼンテーションを総合的に判断し,上位2プロジェクトに投票して集計して 優秀賞を授与した.結果が同数であったため,最優秀賞は設けていない.) 316 4.学部・研究科活動歩報告 4.2. SPA(Software Practice Approach) 【概要】 SPA は,大学院生への研究の進め方に関する教育の一つで,大学と実用現場が協力することによって,より質の 高い実践面を強化した教育の実現,および社会とのつながりを学生に経験させることを目指すものである.それに よって,教育面・研究面それぞれにおける効果を狙っている. 教育面における SPA による効果は,以下のようなものを期待している. 高い適用能力を持つ学生の育成 幅広い知見を持つ学生の教育 理論だけでなく,実践面も見越した考えができる学生の育成 研究面における SPA は,大学院生への現場主義研究の入門であり,実用研究への第1段階と位置づけている.現 場には,机上の理論では解決できない問題があること,本来ソフトウェア技術は応用技術であり,それゆえに現場 にこそ常に新しい題材があることを体験し,その経験を以後の研究活動に反映することを目指す.これにより,実 践面を強化したより実用的な研究を行うことを期待している. SPA の実施形態として, 実用現場から研究課題/事例を与えてもらい,それに一定期間で取り組む. 実用現場の研究・開発に一定期間、参加する. 大学で選んだ課題とその研究成果を実用現場で一定期間、試用する. という形式がある. 学生は研究科教務委員会へ計画書を提出し,実施終了時にその実施報告書を提出する.また,SPA は大学院の修 了要件の一つとして設定されており,SPA は PBL の成果を学外で発表することで置き換え可能としている. 【SPA 報告書】 平成 25 年度の SPA 実施報告書として,計 17 課題が提出された. 【広報活動】 平成 25 年 10 月 29 日(火)~30 日(水)に東北ITソリューション 2013 が開催された.この場において、ソフ トウェア情報学研究科の大学院生の行なっている研究活動を展示・発表するとともに、東北の企業の方々および一 般の方々へ,SPA の成果発表と広報を行なった(30 日のみ)。このイベントに参加した企業と学校の数は 30 件で あった.本研究科からは,以下の3件のテーマを発表した. ・水産物仲卸業者を対象とした受注管理システムの構築(江島 良幸) ・農産物産地直売所を対象とした在庫管理手法の提案(高島 祐貴) ・福祉相談を対象とした業務支援システムの構築(藤野 一也) 317 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 4.3. オープンキャンパス 【概要】 オープンキャンパスは,高等学校生徒および進路指導担当教員を対象として,建学の理念,教育・研究内容及び平成 26 年度選抜概要の周知を行い,本学への関心を高め,本学志望の動機づけを行うことにより,受験生の一層の確保を 図ることを目的として取り組んでいる.平成 24 年度から年 2 回実施体制となった. 本年度は,前年度の運用面での反省を踏まえた上で,昨年度に引き続き,研究内容を周知するだけでなく,高校生が 本学在学生と直に話す機会を増やすことにより,本学に対しての関心をより一層高めることを目標とした. 【開催日程】 ・夏オープンキャンパス 開催日:平成 25 年 7 月 7 日(日)9:00~15:00 ・大学祭オープンキャンパス 開催日:平成 25 年 10 月 26 日(土)~27 日(日) 大学祭と共同開催 【夏オープンキャンパス実施内容】 オープンキャンパス全体のスケジュールを表 1 に示す.例年通りの流れで行われたが,さんさ踊りなどのサークル活 動紹介など学生が積極的に関わったイベントも多くなり,華やかさを増した. 表1 全学スケジュール 以下に学部企画イベントについてまとめる. (1) 学部説明会(10:00~10:40 40 分) 101 教室において,学部長挨拶,学部についての説明,入試についての説明を行った.資料として,Go!Go!Soft,マ ンガ広報,研究紹介 Map を配布した.会場はほぼ満席となり,熱心に耳を傾ける高校生の様子がみられた. (2) 模擬授業(10:50~11:40 50 分) 模擬授業は表 2 の要領で実施された.内容的に身近な話題であるため,参加者は関心を持って聴いていたようであ る.また,大学の授業を身近に感じている様子も窺えた. 318 4.学部・研究科活動歩報告 表2 模擬授業内容 テーマ (3) 担当教員 場所 人工知能って面白い! 馬淵先生 108 教室 Webの世界 児玉先生 109 教室 情報ネットワークを学ぼう 齊藤先生 208 教室 入試&学生生活相談 - Welcome to Softy World(10:00-15:00 5 時間) 入試相談では学生広報チームが積極的に高校生に接し,学生生活や先輩からのアドバイスを行い好評であった.ま た,全学メディア広報の効果もあり,多くの来場者でにぎわった. (4) 研究紹介(11:00~14:00) 研究紹介では,下図のように学部棟にて研究紹介を行った. 図1 学部企画の案内図 【大学祭オープンキャンパス実施内容】 大学祭オープンキャンパスは全学実施 2 年目となった.本年度の学部企画は,研究内容紹介,体験学習,学生生活およ び入試相談会を昨年度に引き続いて実施した.各企画とも例年以上の来場者があり,入試相談についても盛況であった. 以下に学部企画イベントについてまとめる. (1) 研究内容紹介 ソフトウェア情報学部で行われている研究内容についての理解を広めるため,ソフトウェア情報学部 A 棟 2 階の廊 下で,講座ごとのポスターや PowerPoint を用いた研究内容紹介を行った.各講座とも学生を配置し,訪問者に対して パネルセッション形式で説明する方法を採用した. 319 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 (2) 体験学習 ソフトウェア情報学部における教育について理解を広めるため,事前登録(含むオンライン登録)と当日受付で集 まった参加者に対し,体験学習の場を設けた.体験学習内容を表 3 に示す. 表3 日付 コース名 研究室 体験学習内容 タイトル・概要 場所 進化計算?なにそれ? 知能シス テム 石亀研 曲線の最小値を求める問題などについて,進化計算を 利用して複数の候補が進化しながらより良い候補に システム演習室 1 近づく様子を体験する. 28 日 スマホで健康管理 データベ ースシス 村田研 テム スマートホンを利用した健康管理(アンドロイドケー 村田研学生室 タイによる睡眠時無呼吸症候群の簡易検査)について 説明します.そして実際に無呼吸状態を観測する. (3) 学生生活および入試相談会 学生広報チームの学生と入試広報委員会の教員で高校生・中学生に対し学生生活や入試相談を行った.例年に比べ, 午前中から多くの参加者が来場して盛況であった.生徒一人だけでの訪問は珍しく,ほとんど家族や友人と一緒に参 加していたことが特徴であった. 【オープンキャンパス風景】 320 4.学部・研究科活動歩報告 【まとめ】 両オープンキャンパスでは,幅広い年齢層の来客があり,ソフトウェア情報学部の広報が効果的に行えたと考えられる. 特に,学生自らが行っている研究内容を分かりやすく説明しているため,今後大学進学を目指す高校生等の若い世代にソ フトウェア情報学部に対する興味を持たせることができていると考えられる.また,学生広報チームが高校生目線で学生 生活や入試相談に応じたのが非常に好評であった.これについては継続していける体制を確立したい.体験学習の参加者 については,高校 1 年生と 2 年生の合計が 3 年生よりも多くなっており,早い時期から大学について興味を持つようにな ってきていると予想される.2 年目となった大学祭オープンキャンパスについては,まだ課題があるものの,企画内容や 運用方法についての改善がみられた.今後はさらなる質の向上を目指して取り組む必要がある. 321 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 4.4. 就職活動支援と実績,インターンシップ実績 【概要】 学生の就職活動に対する支援として、オリエンテーションでの就職ガイダンス、理工系学生向け就職セミナー、インターンシ ップ説明会・体験報告会、業界研究セミナー、就職キックオフ、キャリア形成支援セミナー、学生の就職先の発掘を目的とした 教員の企業訪問等を実施するとともに、就職フォーラムを開催し、企業と学生との交流を図っている。平成25年度は、インタ ーンシップの参加者は26名であった。また、平成25年度の就職率は 96.9%、就職内定者の地域別内訳は首都圏 59.1%、東北 6県(岩手県を除く)10.7%、岩手県 20.4%、その他 0.96%であった。 【実施内容】 平成25年度は、学生の就職活動に対して以下のような支援活動を実施した。 4月 5~11日 オリエンテーションでの就職ガイダンス 6月12日(水) インターンシップ事前説明会・体験報告会 6月~8月 インターンシップの実施 10月 2日(水) 卒業後の進路を考えるガイダンス 12月 8日(日) 保護者向け進路ガイダンス 12月 4日(水) いわて情報産業就職フォーラム 12月14日(土) 東北企業就職フォーラム 12月16日(月) 企業見学(㈱やまびこ,㈱ミクニ) 12月21日(土) 首都圏企業就職フォーラム 【インターンシップ】 (1)インターンシップ説明会・体験報告会 日時:平成25年6月12日(水)14:40~16:10 場所:講堂 内容:学生によるインターンシップ体験報告 インターンシップ応募から参加までの手続き・流れについて 参加者:4 学部計 166 名(ソフト学部生 88 名,研究科 7 名)発表者:1 名(ソフトウェア情報学部 4 年生) (2)インターンシップ参加状況(三大学連携・IPU 就業サポーター制度) 希望者数10名,決定者数9名,決定率0.9% 個別企業インターンシップ参加者 17名 322 4.学部・研究科活動歩報告 【いわて情報産業就職フォーラム】 日時:平成25年12月4日(水)14:30~17:45 場所:岩手県民情報交流センターアイーナ 7F アイーナホール 共催:岩手県立大学ソフトウェア情報学部,岩手大学工学部電気電子・情報システム工学科 岩手県情報サービス産業協会 参加者:企業22社(40名),学生78名 交流会94名(うち学生39名) プログラム: 【企業説明会】 14:30~15:00 参加企業受付開始(アイーナ 7F 710 会議室) 15:00~15:30 事務連絡,各ブース準備 15:30~17:45 企業説明会(22社22ブース) ㈱アイシーエス,アイシン・コムクルーズ㈱,㈱アークネット,㈱アセンディア,㈱イーアールアイ,㈱岩手情 報システム,岩手NIC㈱,インクリメントP㈱,エクナ㈱,㈱オレンジテクノロジーズ,㈱グレープシステム, ㈱ゴーイング・ドットコム,㈱CSKニアショアシステムズ,㈱DNP 情報システム,㈱デジアイズ,東京コンピ ュータサービス㈱,㈱東北システムズ・サポート,㈱ノーザンシステムサービス,㈱フロムいわて,㈱ミクニ, ㈱リードコナン,㈱ワイズマン 【交流会】18:15~19:45(マリオス 20F 展望室スカイメトロ) 【東北企業就職フォーラム】 日時:平成25年12月14日(土)11:00~ 場所:岩手県立大学 共通講義棟 共催:岩手県立大学ソフトウェア情報学部,宮城県情報サービス産業協会(MISA) 東北経済産業局,宮城県中小企業団体中央会 参加者:後援会 説明会 学生65名,企業5名 企業28社1団体(43名),学生81名 交流会58名(うち学生32名) プログラム: 【後援会】11:00~12:45 【企業説明会】13:55~16:45 13:30~16:30 企業説明会(ブース形式)(28社1団体 29ブース) ㈱アイソリューションズ,㈱SRA東北,NECソフトウェア東北㈱,㈱NTTデータ東北,㈱エフコム,㈱クロ スキャット,㈱サイエンティア,サイバーコム㈱,サクサシステムエンジニアリング㈱,㈱サンライズ・エー・イ ー,㈱Sunnyday,㈱シーテック仙台支店,㈱ステップ,㈱ソフトエイジ,TIS東北㈱,㈱データウェイ・ システムズ,テクノ・マインド㈱,㈱デザインネットワーク,データコム㈱,㈱東北システムズ・サポート,日本 精機㈱,㈱日立ソリューションズ東日本,㈱ビッツ,福島コンピューターシステム㈱,㈱PRO&BSC,㈱プロ トリオス,㈱Minoriソリューションズ 宮城中小企業団体中央会,ユニバーサル・インフォメーション・サービス㈱ 【交流会】17:00~18:30 岩手県立大学 食堂 323 Journal of Faculty of Software and Information Science 2013 【首都圏企業就職フォーラム】 日時:平成25年12月21日(土)午前の部 11:30~13:00 場所:岩手県民情報交流センターアイーナ8F 午後の部 13:30~15:30 804会議室 参加者:企業20社(30名),学生(3年生・大学院1年生)80名,(2年生)3名 交流会(コーヒーコーナー)40名 プログラム: 【企業説明会 午前の部】 10:00 参加企業受付開始 10:45~10:50 事務連絡及び準備 11:00~13:00 企業説明会(ブース形式)(10社10ブース) インクリメントP㈱,インフォコム㈱,SCSK㈱,NTTアドバンステクノロジ㈱,京セラコミュニケーションシ ステム㈱,トヨタテクニカルディベロップメント㈱,㈱ニコン,㈱日立製作所, ㈱富士通エフサス,ユニアデックス ㈱ 【企業説明会 午後の部】 13:00 参加企業受付開始 13:15~13:20 事務連絡及び準備 13:30~15:30 企業説明会(ブース形式)(10社10ブース) ㈱インターネットイニシアティブ,㈱SCC,NRIシステムテクノ㈱,㈱NTT-ME,コニカミノルタビジネ スソリューションズ㈱,東芝情報システム㈱,㈱トヨタコミュニケーションシステム,日商エレクトロニクス㈱, 富士ゼロックス㈱,㈱富士通ビー・エス・シー 【交流会】13:00~18:00 コーヒーコーナー アイーナキャンパス学習室 4,5 324 4.学部・研究科活動歩報告 【就職率及び就職内定者数】 岩手県立大学ソフトウェア情報学部の就職率 (H15~H25年度)H26.3.31時点 100% 95% 90% 85% 80% 就職率 H15年度 H16年度 H17年度 H18年度 H19年度 H20年度 H21年度 H22年度 H23年度 H24年度 H25年度 94.4% 97.2% 96.4% 98.3% 97.3% 97.4% 325 90.1% 90.7% 87.8% 93.8% 96.9% 2013年度 公立大学法人岩手県立大学 ソフトウェア情報学部 教育研究活動報告 Journal of Faculty of Software and Information Science, Volume 10 ISBN-978-4-901195-40-9 2015年3月13日印刷 2015年3月20日発行 編集 公立大学法人岩手県立大学ソフトウェア情報学部 業績管理委員会 発行 公立大学法人岩手県立大学ソフトウェア情報学部 〒020-0693 岩手県滝沢市巣子152-52 http://www.soft.iwate-pu.ac.jp/ 印刷 株式会社橋本印刷 〒 020-0015 岩手県盛岡市本町通一丁目15-29 2013年度 公立大学法人岩手県立大学 ソフトウェア情報学部 教育研究活動報告 Journal of Faculty of Software and Information Science, Volume 10 ISBN-978-4-901195-40-9 2015年3月13日印刷 2015年3月20日発行
© Copyright 2024 Paperzz