必ずお読みください - Prius World

PR0S001P0.book
-1 ページ
2006年7月21日
金曜日
午後1時51分
PR0S001P0.book
0 ページ
2006年7月21日
金曜日
午後1時51分
このマニュアルについて
このマニュアルは、必ずお読みいただきたいことや、パソコンで困った時の解決策、お
問い合わせのための案内を説明します。
このマニュアルの内容をよくお読みになり、安全に正しくお使いください。
「1 章 困った時は」
トラブルを防ぐ方法や困ったときの解決策とヒントを説明します。
「2 章 サービス&サポート」
トラブルの内容に応じたお問い合わせ先の一覧です。適切なお問い合わせ先にご連絡いただくと問題
を解決しやすくなります。
★マニュアルの表記について
重要事項や使用上の制限事項を示します。
パソコンを活用するためのヒントやアドバイスです。
参照先を示します。
HDD
FDD
FD
CD/DVD ドライブ
Windows、Windows XP
ハードディスクドライブを表記します。
フロッピーディスクドライブを表記します。
フロッピーディスクを表記します。
DVD スーパーマルチドライブなどの光学式ディスクドライブを表記します。
Microsoft
Microsoft
Windows
Windows
Office Personal 2003
Microsoft
Office Personal Edition 2003 を表記します。
Word 2003
Microsoft
Office Word 2003 を表記します。
Excel 2003
Microsoft
Office Excel 2003 を表記します。
Outlook 2003
Microsoft
Office Outlook
Home Style+
Microsoft Office Home Style+ を表記します。
デスクトップパソコンを表記します。
ノートパソコンを表記します。
デスクトップ
ノート
・
・
・
・
・
XP Home Edition、Microsoft Windows XP Professional、
XP Media Center Edition 2005 をまとめて表記します。
2003 を表記します。
マニュアルで使用している画面およびイラストは一例です。機種によっては、異なる場合があります。
説明の都合で、画面のアイコンやイラストのケーブルなど、省略している場合があります。
特に記述のない限り、画面はすべて Microsoft Windows XP Home Edition のものです。
[ コントロールパネル ] 画面は、「クラシック表示」で説明しています。
このマニュアルはいろいろなタイプのパソコンに共通する内容を説明しています。各パソコン固有の
使い方については、紙マニュアル『準備しよう! Prius』と電子マニュアル『パソコン応用』をご参照く
ださい。
・ URL、お問い合わせ先、画面などはマニュアル制作時点のものです。
PR0S001P0.book
1 ページ
2006年7月21日
金曜日
午後1時51分
使用許諾について
このたびは、日立パーソナルコンピューター Prius シリーズをお買い上げいただきありがとうござい
ます。システム装置をご使用になる前に下記使用許諾契約書を必ずお読みいただきご了承いただきま
すようお願いいたします。
本契約は、システム装置の使用をもってご承諾いただいたものとさせていただきます。本契約をご承
諾いただけない場合は、ただちに全てのシステム装置のパッケージと同封物(マニュアル及びその他
の印刷物、バインダー、外装パッケージ、その他一切のもの)をお買い求めの販売店にご返却くださ
い。この使用許諾契約書は、お客様が適法に使用許諾を受けたことの証明となります。
本契約は、システム装置とともに取得したソフトウェアに適用されます。ただし、個々のソフトウェ
アについて「使用条件」もしくは「使用許諾契約書」等がある場合は、本契約に優先して適用されま
す。
使用許諾契約書
第 1 条 許諾
日立製作所は、お客様に対し、本契約書とともに取得したソフトウェア ( 以下「本ソフトウェア」とい
います ) に関し、以下の権利を許諾します。
(a) お客様は、本ソフトウェアを本ソフトウェアとあわせて取得したコンピューターに限り使用する
ことができます。
(b) 本ソフトウェアには、独立した機能をコンピューター上で実行する複数のコンポーネントが含ま
れていますが、全てのコンポーネントをもって 1 つの製品として扱わなければなりません。
第 2 条 著作権
(a) 本ソフトウェア及び添付マニュアル等の著作権は、日立製作所またはそれぞれの開発元が有する
ものであり、日本国著作権法、アメリカ合衆国著作権法及び国際条約等により保護されていま
す。
第 3 条 その他の条件
(a) お客様は、本ソフトウェア及び本ソフトウェアに付属する全ての印刷物を複製できません。
(b) お客様は、本ソフトウェアを本ソフトウェアとあわせて取得したコンピュータと分離して、譲
渡、貸出、移転、その他の方法で第三者に使用させることはできません。
(c) お客様は、本ソフトウェアについて逆コンパイル、逆アセンブルをすることはできません。
第 4 条 品質保証
(a) 日立製作所は、本ソフトウェアに付属する全ての印刷物に乱丁・落丁がある場合、お買い上げ後
90 日間に限り補修又は交換、もしくは修正に必要な情報を提供するものとします。
(b) いかなる場合においても、日立製作所ならびに本ソフトウェア著作権保有者は本ソフトウェアの
使用又は使用不能から生ずるいかなる損害 ( 事業利益の損失、事業の中断、事業情報の損失又は
その他金銭的損害を含むがこれらに限定されない ) に関して、一切責任を負わないものとしま
す。
第 5 条 契約の解除
お客様が本契約に違反した場合、日立製作所は、本契約を解除することができます。その場合、お客様
は、本ソフトウェアを一切使用しないものとします。
株式会社日立製作所
1
PR0S001P0.book
2 ページ
2006年7月21日
金曜日
午後1時51分
パソコンを安全にお使いいただくために
安全に関する共通的な注意について
次に述べられている安全上の説明をよく読み、十分理解してください。
・ 操作は、このマニュアル内の指示、手順に従って行ってください。
・ 装置やマニュアルに表示されている注意事項は必ず守ってください。
これを怠ると、けが、火災や装置の破損を引き起こすおそれがあります。
シンボルについて
安全に関する注意事項は、次に示す見出しによって表示されます。これは安全注意シンボルと「警告」
および「注意」という見出し語を組み合わせたものです。
これは、安全注意シンボルです。人への危害を引き起こす潜在的な危険に注意を喚起す
るために用います。起こりうる傷害または死を回避するためにこのシンボルのあとに続
く安全に関するメッセージに従ってください。
これは、死亡または重大な傷害を引き起こすかもしれない潜在的な危険の存在を示すの
に用います。
これは、軽度の傷害、あるいは中程度の傷害を引き起こすおそれのある潜在的な危険の
存在を示すのに用います。
これは、装置の重大な損傷、または周囲の財物の損害を引き起こすおそれのある潜在的
な危険の存在を示すのに用います。
【表記例1】感電注意
△の図記号は注意していただきたいことを示し、△の中に「感電注意」などの注意事項の
絵が描かれています。
【表記例2】分解禁止
の図記号は行ってはいけないことを示し、 の中に「分解禁止」などの禁止事項の絵が
描かれています。
【表記例3】電源プラグをコンセントから抜け
●の図記号は行っていただきたいことを示し、●の中に「電源プラグをコンセントから抜
け」などの強制事項の絵が描かれています。
操作や動作は
マニュアルに記載されている以外の操作や動作は行わないでください。装置について何か問題がある
場合は、電源を切り、電源プラグをコンセントから抜いたあと、お買い求め先にご連絡ください。
自分自身でもご注意を
装置やマニュアルに表示されている注意事項は、十分検討されたものです。それでも、予測を越えた
事態が起こることが考えられます。操作に当たっては、指示に従うだけでなく、常に自分自身でも注
意するようにしてください。
2
PR0S001P0.book
3 ページ
2006年7月21日
金曜日
午後1時51分
ディスクトップの注意事項
設置時のご注意
日本国以外での使用
本パソコンは日本国内専用です。電圧の違
いや環境の違いにより、国外で使用すると
火災や感電の原因になります。また他国に
は独自の安全規格が定められており本パソ
コンは適合していません。
医用電気機器の近くでの使用
医療機関の屋内にいるときは、医療機関側
が使用を認めた区域以外では、電源を切っ
てください。また医用電気機器を使用して
いる家庭内で、医用電気機器の近くでは電
源を切ることをお勧めします。
使用する電源
使用できる電源は交流 100V です。それ以
外の電圧では使用しないでください。電圧
の大きさに従って内部が破損したり過熱・
劣化して感電や火災の原因になります。
ほこりの除去について
パソコンの周囲は、ほこりを吸わないよう
にこまめに清掃してください。パソコンの
冷却用ファンユニットが目詰まりをおこ
し、過熱、発煙や故障の原因となります。
パソコンスタンドの取り付け
縦置きの場合、付属のパソコンスタンドを
正しい位置に必ず取り付けてください。取
り付けないと、通気孔がふさがり、発煙、発
火や故障の原因になります。また、転倒し、
けがや故障の原因になります。
周辺機器の増設や接続
周辺機器を増設・接続するときは、電源プ
ラグをコンセントから抜き、すべてのケー
ブル類をパソコンから外してください。ま
た、マニュアルの説明に従い、マニュアル
で使用できることが明記された周辺機器を
使用してください。それ以外の周辺機器を
使用すると、接続仕様の違いによる周辺機
器やパソコンの故障から発煙、発火、火災
や故障の原因になります。
タコ足配線
同じコンセントに多数の電源プラグを接続
するタコ足配線はしないでください。コー
ドやコンセントが過熱し、火災の原因にな
るとともに、電力使用量オーバーでブレー
カーが落ち、ほかの機器にも影響を及ぼし
ます。
湿気やほこりの多い場所での使用
・ 浴槽、洗面台、台所の流し台、洗濯機な
ど、水を使用する場所の近傍、湿気の多
い地下室、水泳プールの近傍やほこりの
多い場所では使用しないでください。電
気絶縁の低下によって火災や感電の原因
になります。
・ 本体内部にほこりが溜まることによっ
て、精密部分の冷却を妨げ、故障ややけ
どの原因になります。
パソコンの移動について
パソコンを移動させるときは、パソコン本
体を持って移動してください。ゴム足やパ
ソコンスタンドを持って移動させると、パ
ソコン本体からゴム足やパソコンスタンド
が外れ、けがや故障の原因になります。
メモリーボードカバーの取り外し
(一体型モデルのみ)
メモリーボードカバーを取り外すときは、
電源を切り、電源プラグをコンセントから
抜き、すべてのケーブル類をパソコンから
外してから行ってください。パソコンの電
源を切っても、一部の回路には通電してい
るため、思わぬ接触など作業の不具合発生
時に故障や劣化による火災の原因になりま
す。
3
PR0S001P0.book
4 ページ
2006年7月21日
金曜日
午後1時51分
アース線について
感電防止のため、アース線を専門の電気技
術者が施工したアース端子に接続してくだ
さい。接続しないと万一の漏電時に感電の
原因となります。
・ 接地作業は本体の電源プラグをコンセン
トに差し込む前に行ってください。
・ アース線は添付したもの以外は使用しな
いでください。
・ アース線は確実に接地がとれる箇所に接
続してください。ガス管などへは危険な
ため、絶対に接続しないでください。
ゴム足の取り付け
ゴム足が添付されている機種で横置きの場
合、付属のゴム足をパソコンの四隅に必ず
取り付けてください。取り付けないと、通
気孔がふさがり、発煙、発火や故障の原因
になります。また、転倒し、けがや故障の
原因になります。
信号ケーブルについて
・ ケーブルは足などに引っかけないよう
に、配線してください。足をひっかける
と、けがや接続機器の故障の原因になり
ます。また、大切なデータが失われるお
それがあります。
・ ケーブルの上に重量物を載せないでくだ
さい。また、熱器具のそばに配線しない
でください。ケーブル被覆が破れ、接続
機器などの故障の原因になります。
不安定な場所での使用
傾いたところや狭い場所など不安定な場所
には置かないでください。落ちたり倒れた
りして、けがをするおそれがあります。
使用前のご注意
温度差のある場所への移動
移動する場所間で温度差が大きい場合は、表
面や内部に結露することがあります。結露し
た状態で使用すると、発煙、発火や感電の原
因となります。使用する場所で、数時間その
まま放置してからご使用ください。
梱包用ポリ袋について
パソコンの梱包用エアーキャップなどのポ
リ袋は、小さなお子様の手の届くところに
置かないでください。かぶったりすると窒
息するおそれがあります。
4
電源コードの取り扱い
電源コードは必ず付属のものを使用し、次
のことに注意して取り扱ってください。取
り扱いを誤ると、電源コードの銅線が露出
したりショートや一部断線で、過熱して感
電や火災の原因になります。
・ ものを載せない
・ 引っ張らない
・ 押しつけない
・ 折り曲げない
・ 加工しない
・ 熱器具のそばで使わない
・ 束ねない
・ ほかのパソコンに使用しない
PR0S001P0.book
5 ページ
2006年7月21日
金曜日
午後1時51分
使用時のご注意
異常な熱さ、煙、異常音、異臭
万一異常が発生した場合は、電源を切り、電
源プラグをコンセントから抜いてくださ
い。そのまま使用すると、感電、火災の原
因になります。また、すぐに電源プラグを
抜けるように、コンセントの周りにはもの
を置かないでください。
揮発性液体の近くでの使用
マニキュア、ペディキュアや除光液など揮
発性の液体は、パソコンの近くで使わない
でください。パソコンの中に入って引火す
ると火災の原因になります。
心臓ペースメーカーを装着時の使用
キーボードとマウスがワイヤレスで通信し
ています。電波によりペースメーカーの動
作に悪影響を与えるおそれがあります。心
臓ペースメーカーの装着部分から22cm以上
離してご使用ください。
小さなお子様などの使用時
小さなお子様などがお使いになるときは、
必ず大人の方の見守りが必要です。トレイ
やパネルに指を挟んだりして、けがの原因
になります。
眼精疲労について
ディスプレイを見る作業を行うときは、作
業場を300〜1000ルクスの明るさにしてく
ださい。また、連続作業するときは、1時
間に 10 分から 15 分程度の休息をとってく
ださい。長時間ディスプレイを見続けると、
眼に疲労が蓄積されます。
ヘッドホンやイヤホン
ヘッドホンやイヤホン使用時は、適度な音
量でご使用ください。音量が大きすぎると
難聴になるおそれがあります。
通気孔について
通気孔は内部の温度上昇を防ぐためのもの
です。
・ 通気孔をふさがないでください。内部の
温度が上昇し、発煙、発火や故障の原因
になります。
・ 本体底面がふさがれるような布、じゅう
たんなどの上には置かないでください。
本体内部への通気が損なわれ、発煙、発
火ややけどなどの原因になります。
・ 本体側面にものを置いたり、立てかけた
りしないでください。本体内部への通気
が損なわれ、発煙、発火ややけどなどの
原因になります。
電話線またはテレビアンテナ線への接続と
使用
雷が鳴っているときは、パソコンの使用、テ
レビアンテナ線の接続および電話線への接
続作業を中止してください。誘導雷で発生
する高電圧によって感電するおそれがあり
ます。
トレイの開閉
CD/DVD ドライブのトレイはディスク (CD、
DVD) を装着、取り出しするとき以外は必ず
閉じて使用してください。手などがぶつ
かったり指を挟んだりして、けがの原因に
なります。また塵埃の浸入による故障の原
因にもなります。
光デジタルオーディオ出力端子について
光デジタルオーディオ出力端子からの信号
ケーブル先端部の赤い光を長時間見続けな
いでください。眼を痛める原因となります。
光学式マウスについて
マウスの底面から発せられる赤い光を直接
見ると、眼を痛める場合があります。赤い
光を直接見ないでください。
5
PR0S001P0.book
6 ページ
2006年7月21日
金曜日
午後1時51分
保管時のご注意
電池の取り扱い
電池は次のことに注意してお取り扱いくだ
さい。取り扱いを誤ると、液漏れ、過熱・破
裂・発火し、火災やけがの原因となります。
・ 電池の+、−を正しく入れる
・ 火の中に入れない
・ ショートさせたり、分解、加熱しない
・ 指定以外の電池は使用しない
・ 電池の+、−部に金属物(ネックレスや
ヘアピンなど)を接触させない
・ 電池を金属製のピンセットなどでつかま
ない
パソコンの電源 OFF について
パソコンの電源を切っても、一部の回路に
は通電しています。休暇や旅行などで長時
間ご使用にならないときは、必ずの電源プ
ラグを抜いてください。万一、部品破損時
には火災の原因になります。
電池の廃棄
取り外した電池を廃棄するときは、お買い
求め先に相談していただくか、地方自治体
の条例または規則に従ってください。
電池の保管
・ 電池を保管する場合は、端子に絶縁テー
プをはり、絶縁状態にしてください。絶
縁状態にしないで電池を保管すると、端
子間どうしが接触ショートし過熱・破
裂・発火などでけがをしたり、火災の原
因になります。
・ 電池は、幼児の手の届かないところに保
管してください。万一、お子様が飲み込
んだ場合は、気道を確保しながら直ちに
医師にご相談ください。
乾電池の使用について
リモコンやワイヤレスキーボード、ワイヤ
レスマウスを長期間使用しないときは、電
池を取り外してください。取り外さないと、
液漏れによりやけどをしたり、リモコンや
ワイヤレスキーボード、マウスが故障する
おそれがあります。
作業時のご注意
モデム部分への接触
内部に触れる必要があるときは、モジュ
ラーケーブル(電話線)を抜いてください。
呼び出し(ベル)着信時および雷が鳴って
いるとき感電するおそれがあります。
6
メモリーボードカバーについて
(一体型モデルのみ)
作業終了後は、必ずメモリーボードカバー
を取り付けてください。万が一の部品破損
時、発煙、発火、火災の原因になります。
PR0S001P0.book
7 ページ
2006年7月21日
金曜日
午後1時51分
電話線またはテレビアンテナ線への接続と
使用
雷が鳴っているときは、パソコンの使用、テ
レビアンテナ線の接続および電話線への接
続作業を中止してください。誘導雷で発生
する高電圧によって感電するおそれがあり
ます。
部品の追加・交換
電源を切った直後は、カバーや内部の部品
が熱くなっています。約 30 分、時間をおい
てから行ってください。やけどの原因にな
ります。
金属など端面への接触
パソコンの移動、部品の追加などで金属や
プラスチックなどの端面に触れる場合は、
注意して触れてください。または、綿手袋
を着用してください。けがをするおそれが
あります。
ボードの取り扱いについて
ボードを取り扱う場合は、静電気をあらか
じめ取り除くか、綿手袋などを着用してく
ださい。静電気を取り除かないで、コネク
ター部などの電気部品に触れると壊れるお
それがあります。
LAN コネクターについて
LAN コネクターには、LAN ケーブルを接続し
てください。LAN ケーブル以外のケーブル
を接続すると、故障するおそれがあります。
一般的なご注意
修理・改造・分解
本書の指示に従って行うオプションなどの
増設作業を除いては、自分で修理や改造・分
解をしないでください。火災や感電、やけ
どの原因になります。
特に電源ユニット内部は高電圧部が数多く
あり、万一さわると危険です。
装置内部への異物の混入
通気孔などから内部にクリップや虫ピンな
どの金属類や燃えやすい物などを入れない
でください。そのまま使用すると、感電や
火災の原因になります。
落下などによる衝撃
落下させたり、ぶつけるなど過大な衝撃を
与えないでください。内部に変形や劣化が
生じ、そのまま使用すると、感電や火災の
原因になります。
装置上に物を置く
花びん、植木鉢など水の入った容器や虫ピ
ン、クリップなどの小さな金属物を置かな
いでください。内部に入った場合、そのま
ま使用すると、感電や発煙、発火の原因に
なります。
パソコンカバーの取り外し
パソコンカバーを取り外すときは、電源を
切り、電源プラグをコンセントから抜き、す
べてのケーブル類やカード類をパソコンか
ら外してから行ってください。パソコンの
電源を切っても、一部の回路には通電して
いるため、思わぬ接触など作業の不具合発
7
PR0S001P0.book
8 ページ
2006年7月21日
金曜日
午後1時51分
生時に故障や劣化による火災の原因になり
ます。
い。万一、部品破損時には発煙・発火の
原因になります。
電源プラグの接触不良やトラッキング
電源プラグは次のようにしないと、トラッ
キングの発生や接触不良で過熱し、火災の
原因になります。
・ 電源プラグは、根元までしっかりさしこ
む。
・ 電源プラグは、ほこりや水滴が付着して
いないことを確認し、差し込む。付着し
ている場合は、乾いた布などで拭き取っ
てから、差し込む。
・ ぐらぐらしないコンセントを使用する。
電源プラグの抜き差し
・ 電源プラグをコンセントに差し込むとき、
または抜くときは必ず電源プラグを持っ
て行ってください。電源コード部分を
引っ張るとコードの一部が断線してその
部分が過熱し、火災の原因になります。
・ 休暇や旅行などで長期間ご使用にならな
いときは、電源プラグをコンセントから
抜いてください。使用していないときも
通電しているため、万一、部品破損時に
は火災の原因になります。
・ 電源プラグをコンセントから抜き差しす
るときは、乾いた手で行ってください。
濡れた手で行うと感電の原因になります。
電源スイッチについて
・電源スイッチを OFF にしても、一部の回
路には通電されています。休暇や旅行な
ど長期間ご使用にならないときは、電源
プラグをコンセントから抜いてくださ
接続端子への接触
USB コネクターなどの接続端子に手や金属
で触れたり、針金などの異物を挿入したり
しないでください。また、金属片のある場
所に置かないでください。発煙したり接触
不良などにより故障の原因になります。
液晶ディスプレイ部の破損
液晶ディスプレイ部はガラスでできていま
す。液晶ディスプレイ部が破損したとき、ガ
ラスの破片には直接触れないでください。
けがをするおそれがあります。
目的以外の使用
踏み台やブックエンドなど、パソコン本来
の目的以外に使用しないでください。壊れ
たり、倒れたりし、けがや故障の原因にな
ります。
バックアップについて
ハードディスク装置のデータなどの重要な
内容は必ず補助記憶装置にバックアップを
取ってください。ハードディスク装置が壊
れると、データなどがすべてなくなってし
まいます。
モジュラーケーブルの接続について
モジュラーケーブルは、2 線式をご使用くだ
さい。故障の原因になります。2 線式以外の
8
ケーブルの使用により発生した不具合につ
いては保証いたしません。
スタンドについて
スタンドを取り付けた状態で、パソコンを
傾けないでください。スタンドが壊れるこ
とがあります。
PR0S001P0.book
9 ページ
2006年7月21日
金曜日
午後1時51分
その他のご注意
パソコンの廃棄
本製品を廃棄する場合は、適切なリサイク
ル処理をお願いします。
「資源の有効な利用の促進に関する法律 ( 通
称:改正リサイクル法 ) 」にもとづき、パソ
コン製造事業者である弊社は、お客さまの
ご依頼にもとづく事業者(法人所有)向け
のパソコンの回収リサイクルサービスと、
ご家庭(個人所有)向けの回収リサイクル
サービスを提供しています。当該サービス
では回収リサイクルの効果を向上させるな
ど、法律の趣旨に的確に対応していますの
で、ご利用ください。
電波障害について
ほかのエレクトロニクス機器に隣接して設
置した場合、お互いに悪影響を及ぼすこと
があります。特に近くにテレビやラジオな
どがある場合、雑音が入ることがあります。
その場合は、次のようにしてください。
・ テレビやラジオなどからできるだけ離す
・ テレビやラジオなどのアンテナの向きを
変える
・ コンセントを別にする
9
PR0S001P0.book
10 ページ
2006年7月21日
金曜日
午後1時51分
ノートの注意事項
設置時のご注意
日本国以外での使用
本パソコンは日本国内専用です。電圧の違
いや環境の違いにより、国外で使用すると
火災や感電の原因になります。また他国に
は独自の安全規格が定められており本パソ
コンは適合していません。
使用する電源
使用できる電源は交流 100V です。それ以
外の電圧では使用しないでください。電圧
の大きさに従って内部が破損したり過熱・
劣化して感電や火災の原因になります。
タコ足配線
同じコンセントに多数の電源プラグを接続
するタコ足配線はしないでください。コー
ドやコンセントが過熱し、火災の原因にな
るとともに、電力使用量オーバーでブレー
カーが落ち、ほかの機器にも影響を及ぼし
ます。
医用電気機器の近くでの使用
医療機関の屋内にいるときは、医療機関側
が使用を認めた区域以外では、電源を切っ
てください。また医用電気機器を使用して
いる家庭内で、医用電気機器の近くでは電
源を切ることをお勧めします。
不安定な場所での使用
傾いたところや狭い場所など不安定な場所
には置かないでください。落ちたり倒れた
りして、けがをするおそれがあります。
信号ケーブルについて
・ ケーブルは足などに引っかけないよう
に、配線してください。足をひっかける
と、けがや接続機器の故障の原因になり
10
ほこりの除去について
パソコンの周囲は、ほこりを吸わないよう
にこまめに清掃してください。パソコンの
冷却用ファンユニットが目詰まりをおこ
し、過熱、発煙や故障の原因となります。
周辺機器の増設や接続
周辺機器を増設・接続するときは、電源プ
ラグをコンセントから抜き、すべてのケー
ブル類をパソコンから外してください。ま
た、マニュアルの説明に従い、マニュアル
で使用できることが明記された周辺機器を
使用してください。それ以外の周辺機器を
使用すると、接続仕様の違いによる周辺機
器やパソコンの故障から発煙、発火、火災
や故障の原因になります。
湿気やほこりの多い場所での使用
・ 浴槽、洗面台、台所の流し台、洗濯機な
ど、水を使用する場所の近傍、湿気の多
い地下室、水泳プールの近傍やほこりの
多い場所では使用しないでください。電
気絶縁の低下によって火災や感電の原因
になります。
・ 本体内部にほこりが溜まることによっ
て、精密部分の冷却を妨げ、故障ややけ
どの原因になります。
ます。また、大切なデータが失われるお
それがあります。
・ ケーブルの上に重量物を載せないでく
ださい。また、熱器具のそばに配線し
ないでください。ケーブル被覆が破れ、
接続機器などの故障の原因になります。
PR0S001P0.book
11 ページ
2006年7月21日
金曜日
午後1時51分
使用前のご注意
AC アダプターの取り扱い
AC アダプターは、次のことに注意してお取
り扱いください。火災、感電もしくは発熱
によるやけどの原因になることがありま
す。
・ 絶対に分解しない。
・ 浴槽、洗面台、台所の流し台、洗濯機な
ど、水を使用する場所の近傍、湿気の多
い地下室、水泳プールの近傍やほこりの
多い場所で使用しない。
・ 水に濡らしたり、濡れた手で触れない。
・ 布団の上や中など熱がこもるような環境
で使用したり、放置したりしない。
・ 上に物を置かない。
・ 必ず付属のコードセット(電源コード)
を使用する。
・ 本パソコン以外の機器に使用しない。
温度差のある場所への移動
移動する場所間で温度差が大きい場合は、表
面や内部に結露することがあります。結露し
た状態で使用すると、発煙、発火や感電の原
因となります。使用する場所で、数時間その
まま放置してからご使用ください。
付属品の使用
AC アダプターやバッテリーパックなどは、
必ず付属または指定のものをご使用くださ
い。それ以外のものを使用すると、電圧、最
大出力電流や+−の極性が異なっているこ
とがあるため、火災の原因になります。
電源コードの取り扱い
電源コードは必ず付属のものを使用し、次
のことに注意して取り扱ってください。取
り扱いを誤ると、電源コードの銅線が露出
したりショートや一部断線で、過熱して感
電や火災の原因になります。
・ ものを載せない
・ 引っ張らない
・ 押しつけない
・ 折り曲げない
・ 加工しない
・ 熱器具のそばで使わない
・ 束ねない
・ ほかのパソコンに使用しない
梱包用ポリ袋について
パソコンの梱包用エアーキャップなどのポ
リ袋は、小さなお子様の手の届くところに
置かないでください。かぶったりすると窒
息するおそれがあります。
11
PR0S001P0.book
12 ページ
2006年7月21日
金曜日
午後1時51分
使用時のご注意
異常な熱さ、煙、異常音、異臭
万一異常が発生した場合は、電源を切り、電
源プラグをコンセントから抜いてくださ
い。また、バッテリーパックを取り外して
ください。そのまま使用すると、感電、火
災の原因になります。また、すぐに電源プ
ラグを抜けるように、コンセントの周りに
はものを置かないでください。
航空機内での使用
航空機内で使用するときは、航空会社の指
示に従ってください。航空機の計測器など
に悪影響をおよぼすおそれがあります。
バッテリーパックの充電
バッテリーパックを充電するときは必ず、こ
のパソコンに入れて充電してください。ほか
の方法では、電圧、充電時間などが異なる場
合があり、破裂・発火などの原因になります。
揮発性液体の近くでの使用
マニキュア、ペディキュアや除光液など揮
発性の液体は、パソコンの近くで使わない
でください。パソコンの中に入って引火す
ると火災の原因になります。
小さなお子様などの使用時
小さなお子様などがお使いになるときは、
必ず大人の方の見守りが必要です。トレイ
やパネルに指を挟んだりして、けがの原因
になります。
眼精疲労について
ディスプレイを見る作業を行うときは、作
業場を300〜1000ルクスの明るさにしてく
ださい。また、連続作業するときは、1時
間に 10 分から 15 分程度の休息をとってく
ださい。長時間ディスプレイを見続けると、
眼に疲労が蓄積されます。
12
心臓ペースメーカーを装着時の使用
( ワイヤレス LAN 搭載モデルのみ)
心臓ペースメーカーの装着部分から22cm以
上離してご使用ください。電波によりペー
スメーカーの動作に悪影響を与えるおそれ
があります。
通気孔について
通気孔は内部の温度上昇を防ぐためのもの
です。
・ 通気孔をふさがないでください。内部の
温度が上昇し、発煙、発火や故障の原因
になります。
・ 本体底面がふさがれるような布、じゅう
たんなどの上には置かないでください。
本体内部への通気が損なわれ、発煙、発
火ややけどなどの原因になります。
・ 本体側面にものを置いたり、立てかけた
りしないでください。本体内部への通気
が損なわれ、発煙、発火ややけどなどの
原因になります。
電話線への接続と使用
雷が鳴っているときは、パソコンの使用お
よび電話線への接続作業を中止してくださ
い。誘導雷で発生する高電圧によって感電
するおそれがあります。
トレイの開閉
CD/DVD ドライブのトレイはディスク (CD、
DVD) を装着、取り出しするとき以外は必ず
閉じて使用してください。手などがぶつ
かったり指を挟んだりして、けがの原因に
なります。また塵埃の浸入による故障の原
因にもなります。
ヘッドホンやイヤホン
ヘッドホンやイヤホン使用時は、適度な音
量でご使用ください。音量が大きすぎると
難聴になるおそれがあります。
PR0S001P0.book
13 ページ
2006年7月21日
金曜日
午後1時51分
光デジタルオーディオ出力端子について
光デジタルオーディオ出力端子からの信号
ケーブル先端部の赤い光を長時間見続けな
いでください。眼を痛める原因となります。
光学式マウスについて
マウスの底面から発せられる赤い光を直接
見ると、眼を痛める場合があります。赤い
光を直接見ないでください。
磁石について
パソコンに磁石、磁気ネックレスなどの強
い磁気を発生するものを近づけないでくだ
さい。HDD 装置のデータが壊れるなど故障
の原因になります。
低温やけど
パソコン使用中は底面が熱くなります。ひ
ざの上などに直接のせて使用しないでくだ
さい。低温やけどのおそれがあります。ま
た、装置の一部が熱くなる場合があります
が、装置動作に支障をきたすものではあり
ません。
液晶ディスプレイ部の開閉
開閉は、液晶ディスプレイ部の中央上側を
持ち行ってください。とくに閉じるときは、
カチッとロックするまでゆっくりと倒して
ください。このようにしないと、液晶ディ
スプレイ部の破損の原因になります。
保管時のご注意
カバン、袋などへの収納について
パソコンをカバン、袋などに収納するとき
は、次のことに注意してください。取り扱い
を誤ると、発煙、もしくは発熱によるやけど
の原因になることがあります。
・ パソコンの電源を切った状態で収納する
・ カバン、袋などにパソコンが収納された
状態ではバッテリーを充電しない。
パソコンの電源 OFF について
・ パソコンの電源を切っても、一部の回路
には通電しています。休暇や旅行などで
長時間ご使用にならないときは、必ず
AC アダプターの電源プラグを抜き、
バッテリーパックを取り外してくださ
い。万一、部品破損時には火災の原因に
なります。
電池の廃棄
取り外した電池を廃棄するときは、お買い
求め先に相談していただくか、地方自治体
の条例または規則に従ってください。
電池の取り扱い
電池は次のことに注意してお取り扱いくだ
さい。取り扱いを誤ると、液漏れ、過熱・破
裂・発火し、火災やけがの原因となります。
・ 電池の+、−を正しく入れる
・ 火の中に入れない
・ ショートさせたり、分解、加熱しない
・ 指定以外の電池は使用しない
・ 電池の+、−部に金属物(ネックレスや
ヘアピンなど)を接触させない
・ 電池を金属製のピンセットなどでつかま
ない
電池の保管
・ 電池を保管する場合は、端子に絶縁テー
プをはり、絶縁状態にしてください。絶
縁状態にしないで電池を保管すると、端
子間どうしが接触ショートし過熱・破
裂・発火などでけがをしたり、火災の原
因になります。
・ 電池は、幼児の手の届かないところに保
管してください。万一、お子様が飲み込
んだ場合は、気道を確保しながら直ちに
医師にご相談ください。
13
PR0S001P0.book
14 ページ
2006年7月21日
金曜日
午後1時51分
バッテリーパックの取り扱い
バッテリーパックは次のことに注意してお
取り扱いください。取り扱いを誤ると、液
漏れ、過熱・破裂・発火し、火災やけがの
原因になります。
・ 電池の+−端子間をショートさせない
・ 火中に投入したり、60 ℃以上に加熱し
ない
・ 落下などの強い衝撃を与えない
・ 外装パックが著しく破損するような衝撃
を与えない
・ 濡れた布で金属部分を拭かない
・ 水に濡らしたり、濡れた手で触れない
・ 分解・改造しない
・ 火のそばや、炎天下、暖房器具の近くな
どで使用、放置、充電しない
・ 指定外のバッテリーパックを使用しない
・ 液漏れしている場合には、素手で触れな
い。万一付着した場合は、流水で洗い流
す
・ カバン、袋などにパソコンが収納された
状態ではバッテリーを充電しない
・ 本パソコン以外の機器に使用しない
バッテリーパックの保管
バッテリーパックを保管する場合は、パソ
コンから取り外し、端子に絶縁テープをは
り、絶縁状態にしてください。絶縁状態に
しないでバッテリーパックを保管すると、
端子間が接触ショートし過熱・破裂・発火
などでけがをしたり、火災の原因になりま
す。
バッテリーパックの持ち運び
バッテリーパックを持ち運ぶときはポリ袋
などに入れてください。他の金属に触れ、端
子間がショートし、過熱・発火・破裂など
を引きおこし、火災やけがの原因になりま
す。
作業時のご注意
モデム部分への接触
内部に触れる必要があるときは、モジュ
ラーケーブル(電話線)を抜いてください。
呼び出し(ベル)着信時および雷が鳴って
いるとき感電するおそれがあります。
メモリーボードカバーについて
作業終了後は、必ずメモリーボードカバー
を取り付けてください。万が一の部品破損
時、発煙、発火、火災の原因になります。
電話線への接続と使用
雷が鳴っているときは、パソコンの使用お
よび電話線への接続作業を中止してくださ
い。誘導雷で発生する高電圧によって感電
するおそれがあります。
14
ケースカバーの取り外し
・ ケースカバーを取り外すときは、電源を
切り、電源プラグをコンセントから抜い
てから行ってください。パソコンの電源
を切っても、一部の回路には、通電して
いるため、思わぬ接触など作業不具合発
生時に故障や劣化による火災の原因にな
ります。また、バッテリーパックを取り
付けているときは、バッテリーパックも
取り外してください。
・ 内部にネジなどの異物を入れないように
してください。発煙、発火の原因になり
ます。
・ パソコンを起動するときは、必ずカバー
を閉じてから起動してください。
・ メモリーボードソケット以外には触れな
いでください。
PR0S001P0.book
15 ページ
2006年7月21日
金曜日
午後1時51分
部品の追加・交換
電源を切った直後は、カバーや内部の部品
が熱くなっています。約 30 分、時間をおい
てから行ってください。やけどの原因にな
ります。
金属など端面への接触
パソコンの移動、部品の追加などで金属や
プラスチックなどの端面に触れる場合は、
注意して触れてください。または、綿手袋
を着用してください。けがをするおそれが
あります。
ボードの取り扱いについて
ボードを取り扱う場合は、静電気をあらか
じめ取り除くか、綿手袋などを着用してく
ださい。静電気を取り除かないで、コネク
ター部などの電気部品に触れると壊れるお
それがあります。
LAN コネクターについて
LAN コネクターには、LAN ケーブルを接続し
てください。LAN ケーブル以外のケーブル
を接続すると、故障するおそれがあります。
一般的なご注意
修理・改造・分解
本書の指示に従って行うオプションなどの
増設作業を除いては、自分で修理や改造・分
解をしないでください。火災や感電、やけ
どの原因になります。
特に電源ユニット内部は高電圧部が数多く
あり、万一さわると危険です。
装置内部への異物の混入
通気孔などから内部にクリップや虫ピンな
どの金属類や燃えやすい物などを入れない
でください。そのまま使用すると、感電や
火災の原因になります。
落下などによる衝撃
落下させたり、ぶつけるなど過大な衝撃を
与えないでください。内部に変形や劣化が
生じ、そのまま使用すると、感電や火災の
原因になります。
ま使用すると、感電や発煙、発火の原因に
なります。
電源プラグの抜き差し
・ 電源プラグをコンセントに差し込むとき、
または抜くときは必ず電源プラグを持っ
て行ってください。電源コード部分を
引っ張るとコードの一部が断線してその
部分が過熱し、火災の原因になります。
・ 休暇や旅行などで長期間ご使用にならな
いときは、電源プラグをコンセントから
抜いてください。使用していないときも
通電しているため、万一、部品破損時に
は火災の原因になります。
・ 電源プラグをコンセントから抜き差しす
るときは、乾いた手で行ってください。
濡れた手で行うと感電の原因になります。
装置上に物を置く
花びん、植木鉢など水の入った容器や虫ピ
ン、クリップなどの小さな金属物を置かな
いでください。内部に入った場合、そのま
15
PR0S001P0.book
16 ページ
2006年7月21日
金曜日
午後1時51分
電源プラグの接触不良やトラッキング
電源プラグは次のようにしないと、トラッ
キングの発生や接触不良で過熱し、火災の
原因になります。
・ 電源プラグは、根元までしっかりさしこ
む。
・ 電源プラグは、ほこりや水滴が付着して
いないことを確認し、差し込む。付着し
ている場合は、乾いた布などで拭き取っ
てから、差し込む。
・ ぐらぐらしないコンセントを使用する。
バッテリーパックの液漏れ
誤った取り扱いをすると、バッテリーパッ
クから液漏れすることがあります。この液
体には絶対に触れないでください。もし液
体が手についたときは、流水で洗い流して
ください。万一、口に入ったときは水でゆ
すぎ、目に入ったときは流水で洗い流して
から、医師の診断を受けてください。
接続端子への接触
USB コネクターなどの接続端子に手や金属
で触れたり、針金などの異物を挿入したり
しないでください。また、金属片のある場
所に置かないでください。発煙したり接触
不良などにより故障の原因になります。
液晶ディスプレイ部の破損
液晶ディスプレイ部はガラスでできていま
す。液晶ディスプレイ部が破損したとき、ガ
ラスの破片には直接触れないでください。
けがをするおそれがあります。
目的以外の使用
踏み台やブックエンドなど、パソコン本来
の目的以外に使用しないでください。壊れ
たり、倒れたりし、けがや故障の原因にな
ります。
バックアップについて
ハードディスク装置のデータなどの重要な
内容は必ず補助記憶装置にバックアップを
取ってください。ハードディスク装置が壊
れると、データなどがすべてなくなってし
まいます。
モジュラーケーブルの接続について
モジュラーケーブルは、2 線式をご使用くだ
さい。故障の原因になります。2 線式以外の
ケーブルの使用により発生した不具合につ
いては保証いたしません。
その他のご注意
電波障害について
ほかのエレクトロニクス機器に隣接して設
置した場合、お互いに悪影響を及ぼすこと
があります。特に近くにテレビやラジオな
どがある場合、雑音が入ることがあります。
その場合は、次のようにしてください。
・ テレビやラジオなどからできるだけ離す
16
・ テレビやラジオなどのアンテナの向きを
変える
・ コンセントを別にする
バッテリーパックの廃棄
使用済みバッテリーパックは、希少資源
(Li-ion)の有効利用のために、端子または接
続コードにテープを貼るなどの処置をして
PR0S001P0.book
17 ページ
2006年7月21日
金曜日
午後1時51分
から、充電式電池リサイクル協力店に持参
していただくか、お問合せ先への処分方法
をお問い合わせください。
パソコンの廃棄
本製品を廃棄する場合は、適切なリサイク
ル処理をお願いします。
「資源の有効な利用の促進に関する法律 ( 通
称:改正リサイクル法 ) 」にもとづき、パソ
コン製造事業者である弊社は、お客さまの
ご依頼にもとづく事業者(法人所有)向け
のパソコンの回収リサイクルサービスと、
ご家庭(個人所有)向けの回収リサイクル
サービスを提供しています。当該サービス
では回収リサイクルの効果を向上させるな
ど、法律の趣旨に的確に対応していますの
で、ご利用ください。
17
PR0S001P0.book
18
18 ページ
2006年7月21日
金曜日
午後1時51分
PR0S001P0.book
19 ページ
2006年7月21日
金曜日
午後1時51分
お読みください
情報セキュリティ対策のお願い
インターネットは多くのコンピューターが接続されたネットワークとして世界中で広く活用される利
便性の反面、コンピューターがウイルスに感染したり、不正侵入を受けたりなどの危険性もありま
す。各種情報の流出が社会的に問題となっている現状、ご自身で情報セキュリティ対策の必要性をご
認識いただき、継続的な対策をお願いします。
(1) ソフトウェアの更新(最新のセキュリティパッチの適用)
Windows や各種アプリケーションソフトについて、修正版や更新版が公開されることがあります。
常にソフトウェアを最新の状態に保つようお心がけください。
[Windows Update]
ご購入直後や再セットアップ後、普段ご使用になるときに「Windows Update」を行うようにしてく
ださい。
「Windows Update」の手順については、電子マニュアル『知っておこう! Prius』2章の
「Windows をアップデートする」をご参照ください。
(2) ウイルス対策ソフトの導入
パソコンは外部からの電子メールやホームページの閲覧などでウイルスに感染することがありま
す。ウイルス対策ソフトを導入していただき、常に最新のバージョンや機能を保ち、パソコンをウ
イルスの感染から防御してください。ウイルス対策ソフトがあっても、ウイルスが突発的に拡大し
たときなどは完全な防御とならないことがあります。怪しいと思われるメールやインターネットサ
イトにはアクセスしない姿勢をお心がけください。
(3) パーソナルファイアウォールの利用
ネットワークに接続したパソコンはハッカーやウイルスの不正侵入の危機にさらされています。こ
れを防止する効果的な手段がパーソナルファイアウォールソフトです。ウイルス対策ソフトと一緒
に導入し、パソコンへの不正侵入の防止をお心がけください。
青少年がおられる家庭の皆様へ(フィルタリングソフトのご案内)
インターネットは多くの情報がかんたんに入手できる便利なものですが、その反面、違法な情報や、
有害情報などの青少年の健全な育成上好ましくない情報も多く存在しています。インターネット上の
有害な情報へのアクセスを制限する技術に「フィルタリング」があります。
「フィルタリング」は、
情報へのアクセス制御を自動的に行う技術により、万全ではありませんが有害情報へのアクセスを未
然にブロックする有効な手段です。青少年がインターネットを利用されるご家庭では「フィルタリン
グ」を活用されることをお勧めします。
本パソコンには、フィルタリングソフト「i フィルター」をバンドルしています。インストールに関
しては、電子マニュアル『パソコン応用』4 章の「アプリケーションの個別インストール」をご参照く
ださい。
19
PR0S001P0.book
20 ページ
2006年7月21日
金曜日
午後1時51分
もくじ
このマニュアルについて
使用許諾について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1
パソコンを安全にお使いいただくために. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .2
ディスクトップの注意事項. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3
設置時のご注意. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3
使用前のご注意. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4
使用時のご注意. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5
保管時のご注意. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6
作業時のご注意. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6
一般的なご注意. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7
その他のご注意. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9
ノートの注意事項 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10
設置時のご注意. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10
使用前のご注意. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11
使用時のご注意. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12
保管時のご注意. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13
作業時のご注意. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14
一般的なご注意. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15
その他のご注意. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 16
お読みください. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .19
情報セキュリティ対策のお願い . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 19
青少年がおられる家庭の皆様へ(フィルタリングソフトのご案内). . . 19
もくじ. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .20
1 章 困った時は
あれ!おかしいな、と思ったら . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .26
困ったときのお問い合わせ先. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 28
お問い合わせにあたって. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 28
パソコン Q&A . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .29
パソコンがおかしい. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 29
電源スイッチを入れたが、電源が入らない . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 29
エラーが表示されたり、ドライブが認識されずにおかしい. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 29
パソコンが異常に熱い、煙が出た、異臭がする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 29
操作していないのに、カリカリと音がする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 29
Windows のセットアップの途中で電源を切ってしまった . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 29
ハードウェアの検出中に画面が動かなくなってしまった. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 29
パソコンに飲み物をこぼしてしまった. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 30
システムスタンバイ状態から元に戻らない . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 30
添付品に足りないものがあった. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 30
ディスプレイの表示がおかしい . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 30
20
PR0S001P0.book
21 ページ
2006年7月21日
金曜日
午後1時51分
画面が真っ暗で、何も表示されない. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 30
表示色がおかしい、色の数が少ない. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 30
液晶テレビで表示がぼやけたり、にじんだりする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 31
表示がちらついたり色がずれたりする. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 31
ディスプレイの表示が読めない、または歪んでいる . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 31
何も表示されず、ビープ音が 2 回以上鳴る . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 31
キーボードの動作がおかしい. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 31
キーを押しても入力できない . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 31
正しい文字入力ができない / ワンタッチキーが動作しない . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 31
ワイヤレスキーボードが登録できない. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 32
マウスの動きがおかしい. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 32
マウスカーソルの動きが遅い . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 32
マウスカーソルが動かない . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 33
マウスカーソルが動かしたい方に動かず、突然移動する. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 33
パソコンの電源を切っても、光学式マウスの底面にあるセンサー部分が光っている
33
マウスカーソルを大きくしたい. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 33
ワイヤレスマウスが使用できない. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 33
ワイヤレスマウスが動かなくなった. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 34
音が聞こえない、録音できない . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 34
スピーカーから音が出ない . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 34
マイクで録音できない . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 34
音声認識アプリケーションのマイク調整が適切に設定できない . . . . . . . . . . . . . . . 35
タスクバーに音量のアイコンが表示されない . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 35
音声が途切れたり、繰り返したりする. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 35
ヘッドホンをつないでも外付けスピーカーから音が出る. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 35
CD/DVD ドライブ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 35
ディスクを読み込めない . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 35
CD や DVD を CD/DVD ドライブに入れても自動再生しない. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 35
使用できる DVD の種類がわからない . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 36
HDD のトラブル. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 36
HDD に不良セクターがある. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 36
HDD ランプが点灯したままになっている . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 36
HDD の空き容量が少なくなった. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 36
1 台の HDD に、複数のドライブを作りたい . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 37
アクセスランプ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 37
CD/DVD ランプが点灯したままになっている . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 37
HDD ランプが点灯したままになっている . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 37
バッテリーのトラブル ( ノートパソコンの場合 ). . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 38
ビープ音が鳴る、またはバッテリーランプが点滅する. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 38
満充電にしてもすぐ消耗してしまう. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 38
その他の周辺機器のトラブル. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 38
ドライバーが FD での提供なので、組み込めない. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 38
USB-FDD にアクセスすると、システムが不安定になる. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 38
取り付けたあと、周辺機器が使えない. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 38
PC カードや拡張ボードの動作が不安定になる . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 38
増設したメモリー容量が増えていない、[ システムのプロパティ ] で表示されるメ
モリー容量が少なすぎる . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 38
IEEE1394 機器を接続しても映像が取り込めない . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 39
リモコンが動作しない . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 39
システムの動作がおかしい. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 39
Windows が立ち上がらない. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 39
Windows やアプリケーションが動作しない . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 39
異常な動作が続いて、どうしても解決しない . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 40
21
PR0S001P0.book
22 ページ
2006年7月21日
金曜日
午後1時51分
BIOS メニューの設定を変更したら、正しく動作しなくなった . . . . . . . . . . . . . . . . . 40
「 CMOS Checksum Error 」などと表示される . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 40
キーボードなどを操作しても画面の表示が変わらない. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 40
電源を入れたら「 Checking file system on C: 」と表示された. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 40
Windows を立ち上げるたびにチェックディスクツールが実行される . . . . . . . . . . . . 40
アプリケーションが立ち上がらない. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 40
Windows のパスワードを忘れてしまった . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 41
コマンドプロンプト画面が全画面表示になってしまった. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 41
時計が遅れる、または進む . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 41
デスクトップの表示がおかしい . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 42
おかしな文字が表示される . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 42
タスクバーが表示されない . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 42
デスクトップがアイコンで乱雑になった . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 42
アイコンの絵柄が変わってしまった. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 42
デスクトップの背景を変えたい. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 43
画面の文字が小さい . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 43
一括インストールできない. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 43
『再セットアップディスク (Disc1)』をドライブに入れてパソコンを立ち上げてもメ
ニューが表示されない . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 43
PDF ファイルの操作で困った!. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 43
PDF ファイルが立ち上がらない . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 43
画像が表示されず、グレーのボックスになる . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 43
2 章 サービス&サポート
パソコンのサポートについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .46
PriusWorld サポートページのご紹介 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 46
安心コールセンター. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 46
修理のお申し込み先. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 46
お問い合わせ情報. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .47
アプリケーションのお問い合わせ先 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 47
訪問レスキュー解決隊 ( 有料サービス ) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 52
「インターネットや E メールを楽しみたい」
→『らくらくインターネットパック』
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 53
「まず、基本操作を覚えたい」
→『かんたんパソコンパック』. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 53
「はじめてだけどいろいろ使いこなしたい」
→『おまかせ安心パック』(『らくらくインターネットパック』+『かんたんパソコ
ンパック』) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 53
そのほかのオプションメニュー. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 53
安心点検サービス ( 有料サービス ). . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 54
Web 修理状況確認 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 54
Prius 簡易パーツ・付属品販売 ( 有料サービス ). . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 55
パソコンの廃棄およびリサイクルについて. . . . . . . . . . . . . . . . . .56
ユーザー登録について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .58
アフターケアについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .60
22
PR0S001P0.book
23 ページ
2006年7月21日
金曜日
午後1時51分
Prius 集中修理センター修理規約. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .61
さくいん
23
PR0S001P0.book
24
24 ページ
2006年7月21日
金曜日
午後1時51分
PR0S001P0.book
25 ページ
2006年7月21日
金曜日
午後1時51分
1 章 困った時は
トラブルを防ぐ方法や、困ったことが起こったときの解決策とヒント
について説明しています。
>>・あれ!おかしいな、と思ったら (P.26)
>>・パソコン Q&A(P.29)
PR0S001P0.book
26 ページ
2006年7月21日
金曜日
午後1時51分
あれ!おかしいな、と思ったら
まず、マニュアルやヘルプにチェックポイントや解決策が書かれていないか当たってみ
ましょう。下図を参考に探していけば、見落としがなくなります。
どうしてもわからないときは、各製品のメーカーや販売店、安心コールセンターにお問
い合わせください。
日常の使用時に困ったことが起きた
取り付けた機器が正常に動かない
26
PR0S001P0.book
27 ページ
2006年7月21日
金曜日
午後1時51分
使い方がわからない
1
* 1 標準で Microsoft IME がインストール
されています。
27
PR0S001P0.book
28 ページ
2006年7月21日
金曜日
午後1時51分
困ったときのお問い合わせ先
本書やほかのマニュアルを読んでも、使い方がわからない、トラブルが解決しない!という場合は、
次へお問い合わせください。あらかじめ、修理連絡票に記入しておいてください。
アプリケーションに関しては、2 章の「お問い合わせ情報」の電話番号へ
ご購入時にパソコンに組み込まれているアプリケーションについては、2 章の「お問い合わせ情報」の
電話番号または Web サポートページにお問い合わせください。各アプリケーションソフトの販売元
や開発元が受け付けています。
機器の増設に関しては、各機器の販売元や開発元へ
周辺機器などの増設は、純正オプション機器を除き、お客様の責任で行い、ご使用ください。機器の
組み合わせで問題が起こる場合もありますので、増設したすべての機器のメーカー名や製品名をご確
認の上、各機器の販売元や開発元へお問い合わせください。
その他のお問い合わせは、「安心コールセンター」へ
「どうしても解決しないときは」に記載のアドレスや電話番号へお問い合わせください。
お問い合わせにあたって
お客様のパソコン環境を確認させていただきます。次のような準備をした上でお問い合わせくださ
い。まず、お名前をお伝えください。
機種名、購入年月日などを前もって確認
機種や製造時期によって対処方法が異なる場合があります。機種名は、「日立パーソナルコンピュー
タ保証登録書」の形名でご確認ください。アプリケーションの場合は、バージョン番号やシリアル番
号も重要です。たずねられたらすぐに答えられるようにしておきましょう。
トラブルの内容を伝える
修理連絡票に、あらかじめ必要事項を記入します。そして、どのような状態のときにどんな問題が起
こったのか、どのような対処をしてみたのか、現在はどんな状態なのかなど、トラブルの内容をお話
しください。またいつも必ず同じことが起こるか、起こったり起こらなかったりするのかなど、細か
い状況もお話しください。状況を的確にお伝えいただければ、それだけ解決も早まります。
本書や関連ソフトウェアのマニュアルはお手元に
解決方法がマニュアルに載っているのに、気付かないこともあります。電話で「○○マニュアルの○
○ページをご覧ください。」とおこたえする場合もあります。
パソコンを操作しながらのほうが良い場合も
ご質問の内容によっては、パソコンを操作してご確認していただいたほうが良い場合もあります。
もし、電話がパソコンのお近くにあるときは、パソコンを操作できるようにしてご質問ください。
28
PR0S001P0.book
29 ページ
2006年7月21日
金曜日
午後1時51分
パソコン Q&A
・・・・よくある質問です。
1
・・・・その答えです。
パソコンがおかしい
電源スイッチを入れたが、電
源が入らない
● AC アダプター、電源コード (AC コード )
が、正しく接続されているか確認します。
操作していないのに、カリカリ
と音がする
● Windows には、一定時間操作しないとき、
HDD を最適な状態にするプログラムを自動
的に立ち上げる機能があります。いつも操
作しているときと同じ程度の音が聞こえて
も、心配はありません。
● ノートパソコンでバッテリーパックを使用
している場合、バッテリーパックが正しく
接続されているか確認します。
● あまりにも大きな音がしたり、音がしだい
に大きくなっていくような場合は、すぐに
電源を切り、安心コールセンターにご連絡
ください。
● ノートパソコンでバッテリーパックを使用
している場合、バッテリーの残量は十分に
あるか確認します。
お問い合わせ先について→ 2 章の「パ
ソコンのサポートについて」(P.46)
確認方法について→電子マニュアル『パ
ソコン応用』1 章の「バッテリーの容量
を確認する」
エラーが表示されたり、ドライ
ブが認識されずにおかしい
● BIOS メニューの設定に問題がある可能性が
あります。BIOS メニューを開いて、ご購入
時の状態に戻します。
ご購入時の状態の戻し方→紙マニュアル
『準備しよう! Prius』3 章の「再セット
アップについて」「 BIOS の設定をご購入
時の状態に戻す」
● プリンターや、ディスプレイなどの周辺機
器が正しく接続されているか確認します。
Windows のセットアップの途中
で電源を切ってしまった
● 1 分程度待ってから電源を入れ直し、最初
からセットアップを行ってください。
ハードウェアの検出中に画面が
動かなくなってしまった
● ハードウェアの検出には、数分から十数分
かかることがあります。あわてて電源を切
らず、しばらく待ってください。
● 十数分以上待っても画面が変わらないとき
は、電源スイッチを 4 秒以上押して電源を
切ります。1 分程度待ってから電源を入れ
直し、セットアップを行ってください。
パソコンが異常に熱い、煙が出
た、異臭がする
● すぐにパソコンの電源を切るか電源コード
を抜きます。安心コールセンターまたは
Prius 集中修理センターにご連絡ください。
お問い合わせ先について→ 2 章の「パ
ソコンのサポートについて」(P.46)
● ノートパソコンで、バッテリーパックを使
用している場合、バッテリーパックを取り
外してください。
29
PR0S001P0.book
30 ページ
2006年7月21日
金曜日
午後1時51分
パソコンに飲み物をこぼしてし
まった
● すぐにパソコンの電源を切り、電源プラグ
をコンセントから抜いてください。ノート
パソコンの場合、バッテリーパックも取り
外してください。表面の水分を拭き取り、
安心コールセンターまたは Prius 集中修理セ
ンターにご連絡ください。
キーボードやマウスに飲み物をこぼした場
合も、同様にしてください。
お問い合わせ先について→ 2 章の「パ
ソコンのサポートについて」(P.46)
修理をお申し込みいただく前に→
2 章の「パソコンのサポートについて」
(P.46)
システムスタンバイ状態から元
に戻らない
● アプリケーションや周辺機器がシステムス
タンバイ機能に対応していません。システ
ムスタンバイ機能をオフにしてお使いくだ
さい。
お問い合わせ先について→ 2 章の「パ
ソコンのサポートについて」(P.46)
添付品に足りないものがあった
● 同梱品チェックリストで添付品を確認しま
す。それでも足りないときは、安心コール
センターにご連絡ください。
お問い合わせ先について→ 2 章の「パ
ソコンのサポートについて」(P.46)
ディスプレイの表示がおかしい
画面が真っ暗で、何も表示され
ない
● デスクトップパソコンの場合、パソコンと
ディスプレイの電源を切り、ディスプレイ
の電源を入れたあとで、パソコンの電源を
入れます。
● ディスプレイの節電機能が働いています。
[Shift] キーを押す、マウスを動かす、ポイン
ティングパッドにタッチする、などの操作
を行います。
● システムスタンバイまたはシステム休止状
態です。電源スイッチを 4 秒未満押します。
30
● 一度電源を切り、ディスプレイケーブルが
正しく接続されているか確認します。
● デスクトップパソコンや、ノートパソコン
で外付けディスプレイを使用している場合、
ディスプレイのコントラスト調節ボリュー
ムを明るくします。
● デスクトップパソコンの場合は、ディスプ
レイの明るさ調節ボリュームで明るさを設
定します。ノートパソコンの場合は、キー
ボードの [Fn] キーを押しながら、所定の
キーを押して明るさを設定します。
● デスクトップパソコンの場合、AC アダプ
ターや電源コードをディスプレイに正しく
接続します。ノートパソコンの場合、AC ア
ダプターをパソコンに正しく接続します。
● 電源コードを、AC アダプターとコンセント
の両方に正しく接続します。
● デスクトップパソコンの場合、ディスプレ
イの取扱説明書を参照し、異常がないか確
認します。
● ノートパソコンでバッテリーを電源として
使用している場合、電源ランプが点灯して
いるか確認します。消灯しているときは、
バッテリーの残量がなくなりシステムスタ
ンバイ状態になっています。AC アダプター
を接続してからパソコンを復帰させます。
表示色がおかしい、色の数が少
ない
● パソコン、ディスプレイの順に電源を入れ
ると、ディスプレイの表示色がおかしくな
ることがあります。そのときは両方の電源
を切り、ディスプレイ、パソコンの順に電
源を入れ直します。
● 画面の表示色を正しく設定します。デスク
トップの背景部分でマウスを右クリックし
て、[ プロパティ ] をクリックします。[ 画
面プロパティ ] の [ 設定 ] タブをクリックし
て、画面の色を調整します。
● ディスプレイのコントラスト調整で画面の
色を調整します。
● 表示ドライバーを再セットアップします。
表示ドライバーの再セットアップについ
て→電子マニュアル『パソコン応用』4
章の「ドライバー、ユーティリティーの
セットアップ」「表示ドライバー」
PR0S001P0.book
31 ページ
2006年7月21日
金曜日
午後1時51分
● 液晶ディスプレイには次の特性があります
が、故障ではございませんのであらかじめ
ご了承ください。なお、お客さまにて故障
か正常か判断できない場合は、安心コール
センターへお問い合わせください。
● デスクトップパソコンの場合や、ノートパ
ソコンで外付けディスプレイを使用してい
る場合、ディスプレイのリフレッシュレー
トの設定が、ディスプレイの仕様を超えて
いる可能性があります。リフレッシュレー
トを設定し直します。
・ 液晶ディスプレイは、見る角度によってす
じ状の色むらや明るさのむらが見える場合
があります。これらは液晶ディスプレイの
構造上発生する現象であり、故障ではあり
ません。
・ 液晶ディスプレイは、製造工程により各製
品で色合いが若干異なる場合があります。
・ 液晶ディスプレイの特性上、温度変化など
で多少の色むらが発生する場合があります。
・ 液晶ディスプレイは画面の一部にドットの
欠けや常時点灯が存在する場合があります
が、故障ではありません。
設定について→電子マニュアル『パソコ
ン応用』1 章の「リフレッシュレートの
設定」または、ディスプレイ付属のマ
ニュアル
何も表示されず、ビープ音が 2
回以上鳴る
● 電源を切り 5 秒以上待ってから、電源を入
れ、立ち上げ直してください。それでも立
ち上がらない場合は、故障の可能性があり
ます。安心コールセンターにお問い合わせ
ください。
お問い合わせ先について→ 2 章の「パ
ソコンのサポートについて」(P.46)
液晶テレビで表示がぼやけた
り、にじんだりする
● 液晶テレビでは、ディスプレイの調整を
行ってください。詳細は、液晶テレビ付属
の取扱説明書をご参照ください。
表示がちらついたり色がずれた
りする
● テレビなど、近くに強い磁気を発生するも
のがあります。ディスプレイから離してご
使用ください。
● ケーブルを正しく接続し直します。
● 明るさなどを正しく設定します。
● アプリケーションによっては、表示する画
面の色の数や画面の解像度を指定している
場合があります。
● CRT ディスプレイを接続してお使いの場合、
パソコンの使用中に、パソコンや CRT ディ
スプレイの位置を変えると、CRT ディスプ
レイに磁気の影響で色むらが発生すること
があります。一度電源を切り、30 分以上時
間をおいてから再び使用してください。
● パソコンの周囲に、電源の入っている精密
機器を置いている場合は、移動してくださ
い。
ディスプレイの表示が読めな
い、または歪んでいる
1
キーボードの動作がおかしい
キーを押しても入力できない
● [Num Lock] キーまたは [Fn] + [Num Lock] キー
を押します。この設定が行われていないと、
テンキーで数字の入力ができません。
● 大容量のデータのコピー中であったり、ダ
イアログボックスを開いてマウスで設定し
ている場合は、一時的にキーボードからの
入力を受け付けなくなります。
● キーを組み合わせないと、入力できない文
字があります。
● USB キーボードやマウスは、システムスタ
ンバイ状態などから復帰したときに、動か
なくなることがあります。この場合は、USB
コネクターを抜き差ししてください。
正しい文字入力ができない / ワ
ンタッチキーが動作しない
● キーボードドライバーの更新を行います。
・ デスクトップパソコンの場合
1
[ スタート ] ボタン− [ コントロール
パネル ] を選択する。
31
PR0S001P0.book
32 ページ
2006年7月21日
金曜日
午後1時51分
2
[システム]アイコンをダブルクリッ
クして開き、[ ハードウェア ] タブを
クリック。
3
[ デバイスマネージャ ] ボタンをク
リック。
4
リストの [ キーボード ] をダブルク
リックし、[HID Keyboard (Japanese
106/109 key)] のプロパティーを開き、
[ ドライバ ] タブに [HID Keyboard
(Japanese 106/109 key)] と表示されて
いるか確認する。
5
6
表示されていない場合は、[ ドライバ
の更新] ボタンをクリックして[ハー
ドウェアの更新ウィザード ] を立ち
上げ、[HID Keyboard (Japanese 106/109
key) ] を選ぶ。
メッセージに従って Windows を立ち
上げ直すと、キーボードの種類が変
更され、入力できるようになる。
・ ノートパソコンの場合
1
[ スタート ] ボタン− [ コントロール
パネル ] を選択する。
2
[システム]アイコンをダブルクリッ
クして開き、[ ハードウェア ] タブを
クリック。
3
[ デバイスマネージャ ] ボタンをク
リック。
4
リストの [ キーボード ] をダブルク
リックし、「日本語 PS/2 キーボード
(106/109) キー」のプロパティーを開
いて、[ ドライバ ] タブに「日本語 PS/
2キーボード(106/109)キー」と表示さ
れているか確認する。
5
違っている場合は、[ ドライバの更
新 ] ボタンをクリックして [ ハード
ウェアの更新ウィザード ] を立ち上
げ、
「日本語 PS/2キーボード(106/109)
キー」を選ぶ。
6
メッセージに従って Windows を立ち
上げ直すと、キーボードの種類が変
更され、入力できるようになる。
● ワンタッチキーを設定します
( デスクトップパソコンの場合 )。
『再セットアップディスク (Disc1)』からワン
タッチキーユーティリティーをインストー
ルしたあと、ワンタッチキーを設定してく
ださい。
32
ワンタッチキーの設定方法→電子マニュ
アル『パソコン応用』1 章の「応用操作
」「ワンタッチキーを設定する」
● [P] キー ( ワンタッチキー ) を設定します
( ノートパソコンの場合 )。
『再セットアップディスク (Disc1)』から [P]
キー用のユーティリティーをインストール
したあと、[P] キーを設定してください。
[P] キー ( ワンタッチキー ) の設定方法→
電子マニュアル『パソコン応用』1 章の
「応用操作」「 [P] キー ( ワンタッチキー )
を設定する」
ワイヤレスキーボードが登録
できない
● パソコン前面または、ワイヤレスキーボー
ドの CONNECT ボタンを押すと約 10 秒間
キーボードの登録ができます。10 秒以内
に登録できない場合は、再度登録を行って
ください。登録方法は紙マニュアル『準備
しよう! Prius』1 章の「接続しよう」を参
照してください。
マウスの動きがおかしい
マウスカーソルの動きが遅い
● マウスカーソルの速度を速くします。
1
[ スタート ] ボタン− [ コントロール
パネル ] を選択し、[ マウス ] アイコ
ンをダブルクリック。
2
[ 動作 ] タブ、または [ ポインタオプ
ション ] タブをクリックし、[ 速度 ]、
または [ ポインタの速度を選択する ]
でマウスカーソルの動きを速くす
る。
PR0S001P0.book
33 ページ
2006年7月21日
金曜日
午後1時51分
マウスカーソルが動かない
● マウスケーブルを正しく接続します。
● USB マウス ( 光学式 ) の仕様ですので、問題
ありません。そのままご使用ください。
● ワイヤレスマウスの場合、10 分操作しない
と節電モードに入り、底面のセンサー部分
が消灯します。常に光っている場合は、安
心コールセンターにご連絡ください。
マウスケーブルの接続について→紙マ
ニュアル『準備しよう! Prius』1 章の「
接続しよう」(デスクトップパソコンの場
合)
● そのまま、しばらくお待ちください。アプ
リケーションの動作中、通信中や印刷中に
もマウスが動かないことがあります。
● Windows か、実行中のアプリケーションに何
らかの異常が発生しています。[Ctrl] キーと
[Alt] キーを押したまま、[Delete] キーを押し
て離すと、[ プログラムの強制終了 ] ダイア
ログボックスが開きます。異常が発生して
いると思われるプログラムを選び、[ 終了 ]
ボタンをクリックします。
● USB マウスやキーボードは、システムスタ
ンバイ状態などから復帰したときに、動か
なくなることがあります。この場合は、USB
コネクターを抜き差ししてください。
● [ マウスのプロパティ ] の [ ボタン ] タブで、
各ボタンに割り当て可能な機能のうち、「ハ
イパーメニュー」、「スクロールバー ( 横 ) 」、
「スクロールバー ( 縦 ) 」、「最小化を元に戻
す」、「サイバージャンプ」、「ハイパージャ
ンプ」の一部機能は、アプリケーションに
よって動作しないことがあります。
お問い合わせ先について→ 2 章の「パ
ソコンのサポートについて」(P.46)
1
マウスカーソルを大きくしたい
● マウスカーソルのサイズを大きくします。
1
2
3
[ スタート ] ボタン− [ コントロール
パネル ] を選択し、[ マウス ] アイコ
ンをダブルクリック。
[ ポインタ ] タブをクリック。
[デザイン]のリストから[Windowsス
タンダード ( 大きいフォント ) ( シス
テム設定 )] を選択する。
● セーフモードで立ち上げると、マウスが動
かなくなることがあります。キーボードの
キーで操作するか、パソコンを立ち上げ直
して、通常のモードでお使いください。
マウスカーソルが動かしたい方
に動かず、突然移動する
● AC 電源に問題があるかもしれません。系統
の違う AC コンセントに変更するか、ノイズ
フィルター付き OA タップを使用します。
● ノートパソコンの場合、マウスドライバー
の状態を調べ、タッチパッドドライバーと
競合しているときは、解除してください。
● 透明な場所や反射をする場所では、光学式
マウスが正しく動作しない場合があります。
マウスパッドを使うときは、光学式マウス
対応のものをご使用ください。
4
[OK] ボタンをクリック。
ワイヤレスマウスが使用でき
ない
● パソコン前面または、ワイヤレスマウスレ
シーバーの CONNECT ボタンを押すと約 10
秒間マウスの登録ができます。10 秒以内
に登録できない場合は、再度登録を行って
ください。登録方法は紙マニュアル『準備
しよう! Prius』1 章の「接続しよう」を参
照してください。
パソコンの電源を切っても、光
学式マウスの底面にあるセン
サー部分が光っている
33
PR0S001P0.book
34 ページ
2006年7月21日
金曜日
午後1時51分
● 周囲の電波状況によっては、ワイヤレス
キーボード・マウスが正常に動作しない場
合があります。ご使用に適した場所につい
ては、紙マニュアル『準備しよう! Prius』
1 章の「キーボード、マウスの使用につい
て」を参照してください。
● 新しい電池に交換してもキーボードやマウ
スが使用できない場合は、キーボードやマ
ウスを本体に登録しなおすことにより改善
する場合があります。キーボードやマウス
の登録手順は、紙マニュアル『準備しよ
う! Prius』1 章の「キーボード、マウスの
を登録しよう」を参照してください。
● 光学式マウスは、ご使用になる場所によっ
ては、正しく動作しない場合があります。
光学式マウスのご使用に適した場所につい
ては、電子マニュアル『パソコン応用』6
章の「光学式マウスに関するご注意」を参
照してください。
ワイヤレスマウスが動かなく
なった
● ワイヤレスマウスは電池寿命を延ばすた
め、10 分操作しないと節電モードに入り
ます。この状態では、マウスを動かしても
パソコン画面上のマウスポインターは動き
ません。節電モードを解除するには、ワイ
ヤレスマウスの左ボタンまたは右ボタンの
どちらかをクリックしてください。クリッ
クしてもマウス裏面の LED センサーが光
らない場合は、電池の交換をお願いしま
す。
● 電池が切れていませんか?電池を交換する
ときは 2 本とも新しい単三アルカリ乾電池
と交換してください。古い電池と新しい電
池をあわせて使用したり、ブランドの異な
る電池をあわせて使用したりしないでくだ
さい。
音が聞こえない、録音できない
スピーカーから音が出ない
● デスクトップパソコンの場合、スピーカーの
プラグをパソコンに正しく接続します。ス
ピーカー出力コネクターに、スピーカーのプ
ラグが正しく接続されているか確認します。
スピーカーの接続について→紙マニュア
ル『準備しよう! Prius』1 章の「接続し
よう」
34
● デスクトップパソコンの場合、ディスプレ
イのスピーカーボリュームを調整します。
● スピーカーの音量が低くなっています。ボ
リュームを調整します。
音量の調整について→電子マニュアル
『パソコン応用』1 章の「音量を調整する」
● 再生しようとする音声ファイルの録音レベ
ルが低くなっています。適切な録音レベル
に調整して録音してください。
● サウンドドライバーを正常に動作させます。
1
[ スタート ] ボタン− [ コントロール
パネル ] を選択し、[ システム ] アイ
コンをダブルクリック。
2
[ ハードウェア ] タブをクリックし、
[ デバイスマネージャ ] ボタンをク
リック。
3
リストの [ サウンド、ビデオ、およ
びゲームコントローラ ] のドライ
バーに「 ? 」マークが付いていないか
確認する。「 ? 」が付いていた場合は、
ドライバーを再セットアップする。
サウンドドライバーの再セットアップに
ついて→電子マニュアル『パソコン応
用』4 章の「ドライバー、ユーティリ
ティーのセットアップ」「サウンドドライ
バー」
● スライドバーなどの [ ミュート ] にチェック
( ) が付いている場合は、外してください。
マイクで録音できない
● マイクのプラグが、パソコンに正しく接続
されていません。マイクイン端子にマイク
のプラグが正しく接続されているか確認し
ます。
マイクの接続について→電子マニュアル
『パソコン応用』3 章の「ヘッドホン、マ
イクを接続する」
● マイクの録音レベルが低くなっています。
[ ボリュームコントロール ] または [Volume
Control] でマイクの録音レベルを適切に調整
して録音します。
録音レベルの調整について→電子マニュ
アル『パソコン応用』3 章の「マイクを
使って録音する」
PR0S001P0.book
35 ページ
2006年7月21日
金曜日
午後1時51分
音声認識アプリケーションのマ
イク調整が適切に設定できない
● マイクの感度設定が不適切です。[ マスタ音
量 ] でマイクの感度を調整します。
録音レベルの調整について→電子マニュ
アル『パソコン応用』3 章の「マイクを
使って録音する」
タスクバーに音量のアイコンが
表示されない
● 音量のアイコンをタスクバーに表示する設
定にします。
1
2
[ スタート ] ボタン− [ コントロール
パネル ] を選択し、[ サウンドとオー
ディオデバイス ] アイコンをダブル
クリック。
[ 音量 ] タブをクリックし、[ タスク
バーに音量アイコンを配置する]に、
チェックが付いているか確認する。
チェックが付いていない場合は、
[タ
スクバーに音量アイコンを配置す
る]をクリックしてチェックを付け、
[OK] ボタンをクリック。
● 録音する場合には、[ コントロールパネル ]ー
[ サウンドとオーディオデバイス ] の [ オー
ディオ ] タブで、[ 録音 ] のデバイスを選択
してください。
ヘッドホンをつないでも外付け
スピーカーから音が出る
● 外付けスピーカーをライン出力コネクター
に接続していると、ヘッドホンと外付けス
ピーカーの両方から音がでます。ヘッドホ
ンをつないだときに外付けスピーカーの音
を消したい場合は、外付けスピーカーをス
ピーカー出力コネクターに接続してくださ
い。
1
CD/DVD ドライブ
● ドライブの種類は、機種により異なります。
ディスクを読み込めない
● ディスクが規格に合っていません。
Macintosh 用のディスクは読み込みできませ
ん。Windows 用をご使用ください。
● ディスクに汚れや傷がついていないかご確
認ください。
● このパソコンに付属の CD-ROM または DVDROM をセットし、読み込めるかご確認くだ
さい。
● ディスクを入れたまま Windows を立ち上げ
ると、ディスクが認識されない場合があり
ます。一度ディスクを取り出し、入れ直し
てください。
音声が途切れたり、繰り返した
りする
● ディスクに読み書きしています。ディスク
に読み書きしている状態で、再生時間の長
い音を再生すると、音が途切れたり、繰り
返したりする場合がありますが問題はあり
ません。
Windows の起動音が途切れる場合は、[ コン
トロールパネル ]ー [ サウンドとオーディオ
デバイス ] の [ サウンド ] タブで、「 Windows
の起動」を選択して [ サウンド ] の一覧で再
生時間の短い音を設定するか、「なし」に設
定します。
CD や DVD を CD/DVD ドライブ
に入れても自動再生しない
● CD や DVD を取り出してから、再度挿入して
ください。
● CD や DVD には自動再生できないものがあり
ます。次の手順で、再生してください。
[スタート]ボタン−[マイコンピュー
タ ] をクリックし、[CD/DVD ドライ
ブ ] アイコンをダブルクリック。
35
PR0S001P0.book
36 ページ
2006年7月21日
金曜日
午後1時51分
使用できる DVD の種類がわか
らない
● 使用できる DVD のタイプは、機種により異
なります。詳しくは、紙マニュアル『準備
しよう! Prius』4 章の「ドライブの仕様」
をご参照ください。
3
[ツール ]タブをクリックし、
[エラー
チェック ] の [ チェックする ] ボタン
をクリック。
4
[ ファイルシステムエラーを自動的
に修復する]と[不良セクタをスキャ
ンし、回復する ] をチェックし、[ 開
始 ] ボタンをクリック。
5
メッセージが表示される場合は、
[は
い ] ボタンをクリックしたあと、パ
ソコンを立ち上げ直す。チェック
ディスクツールが開始され、終了す
ると結果レポートが表示される。
使用できる DVD の種類について→紙マ
ニュアル『準備しよう! Prius』4 章の「
ドライブの仕事」
HDD のトラブル
HDD に不良セクターがある
● HDD は、高密度な磁気ディスクにデータを
保存する精密機器です。磁気ディスクには
微小な欠点があり、これらの領域にはデー
タを書き込まないようになっています。
HDD のエラーチェックプログラムを実行す
ると、「不良セクタ」もしくは「スキップセク
タ」が表示されることがあります。これは、
データを書き込まない領域を表示している
だけで、HDD の不良ではありません。取り
付けられている内蔵 HDD の容量と、エラー
チェックプログラム実行時に表示される「全
ディスク容量」との関係は次のとおりです。
内蔵 HDD が複数のパーティションに分割さ
れている場合は、各領域の合計値です。こ
の場合、合計値が次の値以下になる場合が
あります。なお、*は紙マニュアル『準備
しよう! Prius』4 章の「パソコン仕様一覧」
の HDD 欄をご参照ください。
内蔵 HDD 容量:* GB
全ディスク容量:*× 1000000000 バイト以上
HDD ランプが点灯したままに
なっている
● HDD が壊れている可能性があります。プロ
グラムを強制的に終了させ、[ チェックディ
スクツール ] を実行して、HDD にエラーが
ないかチェックします。[ チェックディスク
ツール ] は、次の手順で行います。
36
1
[スタート]ボタン−[マイコンピュー
タ ] を選択する。
2
[ ローカルディスク (C:)] アイコン
を右クリックして、[ プロパティ] を
クリック。
HDD の空き容量が少なくなった
● ディスククリーンアップを実行してイン
ターネット一時ファイルなどを削除します。
1
2
3
[ スタート ] ボタン− [ すべてのプロ
グラム ] − [ アクセサリ ] − [ システ
ムツール]−[ディスククリーンアッ
プ ] を選択する。[ ディスククリーン
アップ ] 画面が表示される。
ドライブを選択する。
[ディスククリーンアップ]タブをク
リック。削除するファイルのチェッ
クボックスをオン / オフし、[OK] ボ
タンをクリック。
PR0S001P0.book
37 ページ
4
2006年7月21日
金曜日
午後1時51分
確認のメッセージで [ はい ] ボタン
をクリック。
アクセスランプ
● 不要なファイルを削除します。
● 機種によって標準で実装されているドライ
ブは異なります。
● 不要なアプリケーションを削除します。
アプリケーションの削除方法→電子マ
ニュアル『パソコン応用』4 章の「アプ
リケーションを削除する」
● HDD を増設し、ファイルを移動します。
● CD/DVD ドライブにディスクをセットし、
ファイルを移動します。
次の手順を行ってください。
1
未使用の CD-R/RW などを CD/DVD ド
ライブに入れる。
2
コピーしたいファイルまたはフォル
ダーを選択する。
3
ファイルまたはフォルダーが選択さ
れた状態で、マウスの右ボタンをク
リック。
4
5
[ 送る ] の [CD ドライブ ] をクリック。
画面右下に表示されるメッセージの
[i] ボタンをクリック。
6
[ これらのファイルをCDに書き込む]
をクリック。
7
[CD 書き込みウィザード ] に従って
進む。
これで、ファイルやフォルダーが
ディスクにコピーされます。
CD/DVD ランプが点灯したまま
になっている
1
● ディスクが壊れている可能性があります。
別のディスクをドライブに入れ、[ マイコン
ピュータ ] ウィンドウ内の CD/DVD ドライブ
のアイコンをダブルクリックして、ディス
クを読み直します。
HDD ランプが点灯したままに
なっている
● HDD の一部に問題がある可能性があります。
プログラムを強制的に終了させ、[ チェック
ディスクツール ] を実行して、HDD にエ
ラーがないかチェックします。[ チェック
ディスクツール ] は、次の手順で行います。
1
[スタート]ボタン−[マイコンピュー
タ ] を選択する。
2
[ ローカルディスク (C:)] アイコン
を右クリックして、[ プロパティ] を
クリック。
3
[ツール ]タブをクリックし、
[エラー
チェック ] の [ チェックする ] ボタン
をクリック。
4
[ ファイルシステムエラーを自動的
に修復する]と[不良セクタをスキャ
ンし、回復する ] をチェックし、[ 開
始 ] ボタンをクリック。
5
メッセージが表示される場合は、
[は
い ] ボタンをクリックしたあと、パ
ソコンを立ち上げ直す。チェック
ディスクツールが開始され、終了す
ると結果レポートが表示される。
1 台の HDD に、複数のドライブ
を作りたい
● 再セットアップの際に複数の領域 ( パー
ティション ) を作成し、フォーマットする
と、複数のドライブができます。
● パーティションを作成すると、HDD 内の
データはすべて削除されます。
複数の領域の作成について→電子マニュ
アル『パソコン応用』4 章の「パーティ
ションの設定」
37
PR0S001P0.book
38 ページ
2006年7月21日
金曜日
午後1時51分
バッテリーのトラブル (ノートパソコンの場合)
ビープ音が鳴る、またはバッテ
リーランプが点滅する
● バッテリーの容量が残りわずかです。バッ
テリーを充電してください。
バッテリーの充電について→電子マニュ
アル『パソコン応用』1 章の「バッテ
リーの使い方」
満充電にしてもすぐ消耗してし
まう
● 完全放電と完全充電を数回繰り返します。
それでも直らないときは、バッテリーパッ
クの寿命です。バッテリーパックは約 300
回充放電を行うと寿命になります。なお、
CD-ROM を連続再生するなど負担の大きい使
い方をすると、寿命が著しく低下すること
があります。
その他の周辺機器のトラブル
ドライバーが FD での提供なの
で、組み込めない
● FDD のないパソコンでは、FD は使えませ
ん。別売の FDD 装置を購入するか、周辺機
器メーカーにお問い合わせください。ホー
ムページなどからドライバーを入手できる
場合もあります。
周辺機器の接続について→電子マニュア
ル『パソコン応用』「 3 章 パソコンを拡
張する」
● パソコンと周辺機器の電源を切り、周辺機
器の電源を入れた後でパソコンの電源を入
れます。
● ケーブルなどを正しく接続し直します。
周辺機器の接続について→電子マニュア
ル『パソコン応用』「 3 章 パソコンを拡
張する」
● 周辺機器のドライバーの中には、取り外し
たあとセーフモードでドライバーを削除し
なければならない場合があります。
● 周辺機器の取扱説明書をご参照ください。
PC カードや拡張ボードの動作
が不安定になる
● PC カードまたは拡張ボードが抜けかかって
います。一度 PC カードまたは拡張ボードを
パソコンから取り外し、正しく取り付け直
します。
● LAN カードなど通信用の PC カードを接続
し、そのカードが節電機能を制限している
場合は、節電機能が働かないように設定し
ます。
増設したメモリー容量が増えてい
ない、[ システムのプロパティ ]
で表示されるメモリー容量が少な
すぎる
● メモリーボードを正しく取り付けます。
USB-FDD にアクセスすると、シ
ステムが不安定になる
● 市販の USB-FDD をお使いの場合、コマンド
プロンプトでは、FD にアクセスしないでく
ださい。組み合わせによっては、システム
が不安定になることがあります。
● ほかの USB 装置を外して、USB-HUB( 電源付
き ) を使用することで、現象を回避できる
場合があります。
取り付けたあと、周辺機器が使
えない
● いったん周辺機器を取り外し、正しく取り
付けます。
38
メモリーボードの取り付けについて→
電子マニュアル『パソコン応用』3 章の
「メモリーボードを取り付ける」
● [ スタート ] ボタンー [ コントロール パネル
] を選択します。画面の [ システム ] をダブ
ルクリックし、表示される [ システムのプロ
パティ ] 画面の [ 全般 ] タブをクリックし
て、メモリー容量を確認します。ただし [ シ
ステムのプロパティ ] で表示されるメモリー
容量は、実際の容量よりも若干少なく表示
されます。
PR0S001P0.book
39 ページ
2006年7月21日
金曜日
午後1時51分
IEEE1394 機器を接続しても映
像が取り込めない
● IEEE1394 は、規定内容の細部がメーカーに
よって若干異なる場合があります。そのた
め、メーカーや機種によっては IEEE1394 で
接続しても機器を認識せず DVD MovieWriter
で映像を取り込めない場合があります。
お問い合わせ先について→ 2 章の「パ
ソコンのサポートについて」(P.46)
リモコンが動作しない
● デスクトップパソコンで、リモコン受光部
があるディスプレイの場合、インタフェー
スケーブルをパソコンに正しく接続します。
パソコンとディスプレイのに、インタ
フェースケーブルが正しく接続されている
か確認します。
リモコン受光部がないディスプレイの場合、
リモコン受信ユニットのが正しく接続され
ているか確認します。
4
ユーザーを選択する画面が表示され
たら「Administrator」を選択する。
セー
フモードで立ち上げるメッセージが
表示されるので、[ はい ] ボタンをク
リック。
5
[スタート]ボタン−[マイコンピュー
タ ] を選択する。
6
[ ローカルディスク (C:)] アイコン
を右クリックして、[ プロパティ] を
クリック。
7
[ツール ]タブをクリックし、
[エラー
チェック ] の [ チェックする ] ボタン
をクリック。
8
[ ファイルシステムエラーを自動的
に修復する]と[不良セクタをスキャ
ンし、回復する ] をチェックし、[ 開
始]ボタンをクリック。
チェックディ
スクツールが開始され、終了すると
結果レポートが表示される。
1
インタフェースケーブルの接続について
→紙マニュアル『準備しよう! Prius』1
章の「接続しよう」
● リモコン受光部の前に障害物がある場合は、
障害物を取り除いてください。
● リモコンの電池の残量が少ない場合は、電
池を交換してください。
システムの動作がおかしい
9
10
[OK] ボタンをクリック。
Windows を立ち上げ直す。
● FDD を接続している場合は、FDD に FD が
入っていないか確認します。
Windows が立ち上がらない
Windows やアプリケーションが
動作しない
● セーフモードで立ち上げ、チェックディス
クツールを実行します。
● [Ctrl] キーと [Alt] キーを押したまま [Delete]
キーを押し、Windows または終了できない
アプリケーションを強制的に終了させます。
1
パソコンの電源を入れ、立ち上げ画
面が表示されたらすぐに、アラーム
音が鳴るまで [F8] キーを押す。
2
「セーフモード」を選択し、[Enter]
キーを押す。
3
「 Microsoft Windows XP Home Edition 」
を選択し、[Enter] キーを押す。
● 決まったアプリケーションを使用している
ときに起きる場合は、アプリケーションを
強制終了したあと、そのアプリケーション
を削除し、再インストールします。
● 電源スイッチを 4 秒以上押して電源を切っ
てください。
● パソコンを再セットアップします。
再セットアップについて→紙マニュアル
『準備しよう! Prius』3 章の「再セット
アップについて」
39
PR0S001P0.book
40 ページ
2006年7月21日
金曜日
午後1時51分
異常な動作が続いて、どうして
も解決しない
● 「システムの復元」を実行します。
● 「システムの復元」を使えば、パソコンを正
常な状態に戻すことができる場合がありま
す。
「システムの復元」は作成した文書ファイル
や「お気に入り」などを消去することなく、
破損した Windows のファイルを復元します。
1
2
[ スタート ] ボタン− [ すべてのプロ
グラム ] − [ アクセサリ ] − [ システ
ムツール ] − [ システムの復元 ] をク
リック。
以下、画面の指示に従い、実行して
ください。
お問い合わせ先について→ 2 章の「パ
ソコンのサポートについて」(P.46)
キーボードなどを操作しても画
面の表示が変わらない
● [Ctrl] キーと [Alt] キーを押したまま [Delete]
キーを押し、Windows を立ち上げ直します。
● ドライブ C の不要なファイルを削除して空
き容量を増やします。
● 決まったアプリケーションを使用している
ときに起きる場合は、そのアプリケーショ
ンを削除し、再インストールします。
電源を入れたら「 Checking file
system on C: 」と表示された
● ドライブのエラーをチェックするために
チェックディスクツールが立ち上がってい
ます。数分で終了するので、終了するまで
はパソコンを操作したり、電源を切ったり
せずにそのまま待ちます。
Windows を立ち上げるたびに
チェックディスクツールが実行
される
システムの復元について→ Windows の
ヘルプ
BIOS メニューの設定を変更し
たら、正しく動作しなくなった
● BIOS メニューの設定値を出荷時の状態に戻
します。増設した拡張ボードがある場合は
取り外し、BIOS メニューで、設定値を出荷
時の状態に戻します。
出荷時の設定値の戻し方→紙マニュアル
『準備しよう! Prius』3 章の「再セット
アップについて」「 BIOS の設定をご購入
時の状態に戻す」
「CMOS Checksum Error」などと表
示される
● パソコン内部に設置されているリチウム電
池が消耗しています。安心コールセンター
にお問い合わせの上、リチウム電池の交換
を依頼します。お客様自身で交換すること
はできません。なお、リチウム電池を取り
外すと、メモリーに入っている BIOS メ
ニューで設定した情報が消えます。設定内
容はあらかじめ控えておいてください。
40
● 付属や市販のウイルスチェックソフトでウ
イルスチェックします。
● インターネットエクスプローラの「お気に入
り」から「日立お勧めのサイト」フォルダーの
「 Prius World 」をクリック。Prius World の画面
になったら、ウイルス情報のページへ。
コンピューターウイルスに関する最新情報
が見られます。
● パソコンを再セットアップします。
再セットアップについて→紙マニュアル
『準備しよう! Prius』3 章の「再セット
アップについて」
アプリケーションが立ち上がら
ない
● ショートカットのプロパティで設定する
[ 実行時の大きさ ] が「最小化」になっている
ため、タスクバーにアプリケーションが表
示されています。タスクバーのアプリケー
ションをクリックしてウィンドウを開きま
す。アプリケーションを通常のウィンドウ
で立ち上げるには、次のようにします。
1
アプリケーションのショートカット
を右クリックし、[ プロパティ] を選
択する。
PR0S001P0.book
41 ページ
2
2006年7月21日
金曜日
午後1時51分
[ ショートカット ] タブをクリック
し、[ 実行時の大きさ ] で [ 通常の
ウィンドウ ] を選択する。
コマンドプロンプト画面が全画
面表示になってしまった
● [Alt] キーを押したまま [Enter] キーを押しま
す。
時計が遅れる、または進む
1
● Windows では、時計に少しずつ遅れや進み
が生じます。目立つときは、[ 日付と時刻の
プロパティ ] で変更します。この操作は、
コンピューターの管理者しか行えません。
電子マニュアル『パソコン入門』2 章の
「タスクバーを使おう」
● アプリケーションを削除して再インストー
ルします。
● HDD の空き容量を増やします。
Windows のパスワードを忘れて
しまった
● ログオン時に [? ] ボタンをクリックし、パ
スワードのヒントを表示させて、パスワー
ドを思い出します。
● コンピューターの管理者に、自分のパス
ワードを変更してもらいます。
1
管理者アカウントを持つユーザーで
ログインする。
2
[ スタート ] ボタンー[ コントロール
パネル ] を選択し、[ ユーザーアカウ
ント ] アイコンをダブルクリック。
3
パスワードを忘れてしまったユー
ザーのアイコンをクリック。
4
[パスワードを変更する]をクリック
し、新しいパスワードを設定する。
● パソコンのリチウム電池が消耗すると、パ
ソコンの時計が遅れたり、BIOS メニューの
設定が正しく表示されなくなります。また、
「CMOS Checksum Error」が繰り返し表示されま
す。このようなときは、リチウム電池を交
換してください。リチウム電池の寿命は約
5 年です。使用方法によっては 1 年未満の
こともあります。交換する場合は安心コー
ルセンターまでご連絡ください。お客様自
身では交換できません。なお、リチウム電
池を取り外すとメモリーに入っている BIOS
メニューで設定した情報が消えます。設定
内容はあらかじめ控えておいてください。
お問い合わせ先について→ 2 章の「パ
ソコンのサポートについて」(P.46)
● LAN 経由でインターネットに接続している
場合、または LAN のタイムサーバーをお使
いの場合は、時計精度がマニュアルに記載
されている誤差よりも大きくなることがあ
ります。お客様のご使用状況に合わせて、
次のように対応ください。
・ ファイアーウォールの設定により、イン
ターネットタイムサーバーと同期がとれて
いない場合があります。システム管理者に
ご確認ください。
・ タイムサーバーをお使いの場合は、[ コント
ロールパネル ] − [ 日付と時刻 ] をクリック
し、[ インターネット時刻 ] タブ画面でタイ
ムサーバーを変更してください。
お問い合わせ先について→ 2 章の「パ
ソコンのサポートについて」(P.46)
5
自分のユーザー名と新しいパスワー
ドでログオンし直す。
41
PR0S001P0.book
42 ページ
2006年7月21日
金曜日
午後1時51分
デスクトップの表示がおかしい
おかしな文字が表示される
● Windows やアプリケーションを正しくセッ
トアップします。各ソフトに付属のマニュ
アルやヘルプを参照して、設定や制限事項
などを確認します。
2
● 文字が英文フォントに設定されている場合、
おかしな文字を選択し、日本語のフォント
に変更します。
アプリケーションのアイコンを、
[ク
イック起動]バーにドラッグ&ドロッ
プ。ここをクリックして表示される
メニューから、アプリケーションを
立ち上げられるようになる。
[ クイッ
ク起動 ] バーにアプリケーションの
アイコンが表示されていないとき
は、右端の [>>] をクリック。
タスクバーが表示されない
● [ タスクバーを固定する ] の設定が解除され
ており、かつ、画面の端に隠れるほどタス
クバーの幅を細くしています。画面の下端
などにマウスを動かし、マウスポインター
が矢印に変わったら、そのままドラッグし
てタスクバーの幅を広げます。
● タスクバーの設定を変えています。[ スター
ト ] ボタン− [ コントロールパネル ] を選択
し、[ タスクバーと [ スタート ] メニュー ]
をダブルクリックしてプロパティーを開い
て、[ タスクバー ] タブの [ タスクバーを自
動的に隠す ] のチェックを消してください。
デスクトップがアイコンで乱雑
になった
● アイコンを自動整列します。
デスクトップでアイコンのないとこ
ろを右クリックし、[ アイコンの整
列 ] − [ アイコンの自動整列 ] を選択
する。
● アプリケーションのショートカットをク
イック起動バーから立ち上げられるように
します。
1
42
タスクバーの何も表示されていない
ところを右クリックし、[ ツールバー]
− [ クイック起動 ] を選択する。
● 不要なアイコンを削除します。
1
削除するアイコンを右クリックし、
[ 削除 ] を選択し、[ はい ] ボタンを
クリック。
アイコンの絵柄が変わってし
まった
● [ フォルダオプション ] でアイコンの絵柄を
変更します。
1
[スタート]ボタン−[マイコンピュー
タ ] を選択し、[ ツール ] − [ フォル
ダオプション ] を選択する。
2
[ ファイルの種類 ] タブをクリック
し、アイコンの絵柄を変更するファ
イルタイプを選択し、[ 詳細設定 ] ボ
タンをクリック。
3
[アイコンの変更]ボタンをクリック
し、アイコンを選択し、[OK] ボタン
をクリック。
PR0S001P0.book
43 ページ
2006年7月21日
金曜日
午後1時51分
1
デスクトップの背景を変えたい
● デスクトップの背景を変えます。
1
2
自分で描いた画像や写真などを使う
場合は、bmp、gif、または jpg 形式に
して、C:\WINDOWS または
C:\Documents and Setting\( ユーザー
名)\My Documents\マイピクチャにコ
ピーし、
フォルダを開いておく。
フォ
ルダーが表示されないときは、「この
フォルダの内容を表示する」をク
リック。
コピーした画像ファイルのアイコン
をクリックし、[ デスクトップの背
景に設定する ] をクリック。
3
[OK] ボタンをクリック。
一括インストールできない
『再セットアップディスク
(Disc1)』をドライブに入れてパ
ソコンを立ち上げてもメニュー
が表示されない
● ご購入後に増設した機器を取り外してから、
一括インストールを行います。CD/DVD ドラ
イブに『再セットアップディスク (Disc1) 』
を入れます。
一括インストール方法→紙マニュアル
『準備しよう! Prius』3 章の「 2 一括イン
ストールを行う」
PDF ファイルの操作で困った!
PDF ファイルが立ち上がらない
画面の文字が小さい
● 画面に表示するフォントサイズを大きくし
ます。
1
デスクトップのアイコンのないとこ
ろを右クリックし、[ プロパティ] を
選択し、
[ 画面のプロパティ] を開く。
2
[デザイン ]タブをクリックし、
[ フォ
ントサイズ ] で [ 大きいフォント ] を
選択する。
●『活用百科』CD の [install] フォルダーの中の
[Reader] フォルダーの
[AdbeRdr70̲jpn̲full.exe]をダブルクリック
し、Adobe Reader をインストールします。
画像が表示されず、グレーの
ボックスになる
● Adobe Reader の [ 編集 ] − [ 環境設定 ] をク
リックして環境設定画面を開き、
[ページ表
示]をクリックし、[ データ量の多い画像を
表示 ] にチェックを付けます。
43
PR0S001P0.book
44
44 ページ
2006年7月21日
金曜日
午後1時51分
PR0S001P0.book
45 ページ
2006年7月21日
金曜日
午後1時51分
2 章 サービス&サポート
アプリケーションなどのお問い合わせ先や、サービス、アフターケア
について紹介しています。
>>・パソコンのサポートについて (P.46)
>>・お問い合わせ情報 (P.47)
>>・パソコンの廃棄およびリサイクルについて (P.56)
>>・ユーザー登録について (P.58)
>>・アフターケアについて (P.60)
>>・Prius 集中修理センター修理規約 (P.61)
>>・さくいん (P.67)
PR0S001P0.book
46 ページ
2006年7月21日
金曜日
午後1時51分
パソコンのサポートについて
PriusWorld サポートページのご紹介
PriusWorld サポートページでは、Prius をお使いの際に生じた疑問を解決するためのサポートをいたし
ます。充実した Q&A 集やメールによるお問い合わせ等のサポート機能を準備しておりますので、お
電話でお問い合わせの前に是非ご活用ください。
URL:http://prius.hitachi.co.jp/support/index.htm
《PriusWorld サポートページ》
STEP1 マニュアルを調べる
最初にマニュアルを見てみましょう。CyberSupport を使用すればパソコンにインストールされている
電子マニュアルも自然文で簡単に検索できます。
STEP2 PriusWorld サポートページの Q&A サーチで調べる
Prius をお使いの上でよくある質問を Q&A 形式で掲載しています。Prius Q&A サーチでは質問文から関
係する Q&A 情報を検索することができます。
STEP3 メールで問い合せをする
Web からお問い合わせを受け付けております。回答はお客様のメールアドレス宛てに返信されますの
で、お時間の無い方にも大変便利です。
PriusWorld サポートページでは、パソコンに関する最新情報やドライバーのダウンロード情報なども
掲載しています。ご活用ください。
安心コールセンター
Prius の使い方がわからないので教えてほしい、動作がおかしいので相談したいといった場合や、ご購
入直後に万が一、欠品やトラブルが発生した場合は「安心コールセンター」へご連絡ください。専門の
テクニカルエンジニアがお客様の疑問を解決いたします。
電話:0120-885-596 ( フリーコール )
03-3298-6750( 東日本 ) / 06-6616-5260( 西日本 )
( 通話料金はお客様のご負担となります )
受付時間:平日 10:00 〜 20:00 /土日祭日 10:00 〜 17:30( 年末年始は除く )
修理のお申し込み先
ご使用中に万が一故障が発生した場合は、下記に修理をお申し込みください。
( 詳しくは本書の「Prius 集中修理センター修理規約」(P.61) をご覧ください。)
Prius 集中修理センター
電話:0120-88-1286( フリーコール )
受付時間:10:00 〜 18:00 ( 祝日・年末年始を除く )
URL:http://prius.hitachi.co.jp/support/trouble/repair/index.htm
46
PR0S001P0.book
47 ページ
2006年7月21日
金曜日
午後1時51分
お問い合わせ情報
増設の周辺機器については、各機器の販売元や開発元へお問い合わせください。
※マニュアル制作時点のものです。
※インストールされているアプリケーションは、機種によって異なります。
2
アプリケーションのお問い合わせ先
◆ Microsoft Office 2003 Personal Edition
◆ Microsoft Office Home Style+
マイクロソフト
無償サポート
【セットアップ、インストールに関するお問い合わせ】
受付時間 : 月〜金曜日 9:30 〜 12:00、13:00 〜 19:00、土曜日、日曜日 10:00 〜 17:00
(マイクロソフト株式会社休業日、年末年始、祝祭日は除く。日曜日が祝祭日の場合は営業いたし
ます。その場合、振替休日は休業させていただきます。
)
【基本操作に関するお問い合わせ】
受付時間:月〜金曜日 9:30 〜 12:00、13:00 〜 19:00、土曜日 10:00 〜 17:00
(マイクロソフト株式会社休業日、年末年始、祝祭日は除く。
)
※ 次の情報を必ずお手元にご用意してからご連絡ください。
郵便番号、ご住所、お名前、電話番号、お問い合わせ製品のプロダクト ID などの詳細は、
製品添付の「パッケージ内容一覧」をご覧ください。
電話:東京 03-5354-4500、大阪 06-6347-4400
URL:http://support.microsoft.com/
※電話サポート ( 無償 ) もしくは、製品サポートからお問い合わせになる製品をお選びくださ
い。
備考:弊社サポート Web 上から直接インターネットを通じてお問い合わせも可能です。
詳細は、製品添付の「お使いになる前に」をご覧ください。
URL:http://www.kotaete-net.net/
◆ Microsoft Windows XP Home Edition (with Service Pack2)
◆ Microsoft Windows XP Professional (with Service Pack2)
◆ Microsoft Windows XP Media Center Edition (with Service Pack2)
◆ Microsoft Internet Explorer 6.0 Service Pack2
◆ Microsoft Outlook Express 6
◆ Microsoft MSN Messenger 7.5
◆ JavaTM 2 Platform Standard Edition Runtime Environment Version 5.0
◆ Macromedia Shockwave
◆ Macromedia Flash Player
◆ WinDVD5 for HITACHI
◆ reserMail
◆ Adobe Photoshop Album 2.0 Mini
◆ Adobe Reader 7.0
◆ CyberSupport for HITACHI
◆ Prius Navistation4
◆プリウスナビ ネットワークアドオンパック
◆ Prius かんたんファイルメール
◆ Prius かんたんファイルサーチ
47
PR0S001P0.book
48 ページ
2006年7月21日
金曜日
午後1時51分
◆ Prius かんたん PC 設定
◆ Prius サウンド REC
◆ Prius デカ文字ツール
◆ Prius 四字熟語、一文字、筆算
◆ Prius で楽しもう!
◆わくわくナビ
◆メール着信設定
◆自動ログオン設定プログラム
◆ DVD-RAM ドライバー
安心コールセンター
電話 :0120-8855-96
◆ goo スティック
NTT レゾナント株式会社
goo 事務局
受付時間:10:00 〜 17:00(土曜、日曜、祝祭日、年末年始を除く)
電話番号:045-848-4190
URL:http://stick.goo.ne.jp/
e-mail:[email protected]
◆マカフィー ・テクニカルサポートセンター
当センターでは技術的なお問い合わせ全般を承ります。
( 主にソフトウェアご使用上の操作方法や不具合等、技術的なお問い合わせ )
・ 製品のインストール・アンインストール方法
・ 製品のトラブル
・ 製品の操作方法
・ その他技術的なお問い合わせ
■お問い合わせ例:
・アップデート時にエラーが発生してうまくいかない
・アンインストール方法がわからない
・Firewall や SpamKiller の設定方法がよくわからない
・ウイルスの駆除がうまくいかない
・ウイルススキャンからエラーが表示されたが対処方法がわからない
電話番号:0570-060-033( 有料 : ナビダイヤル )
受付時間:年中無休 9:00 〜 21:00
URL:http://www.mcafee.com/japan/mcafee/support/
e-mail:http//www.nac-support.com/supportform/ts.aspx
◆マカフィー ・カスタマーオペレーションセンター
当センターでは契約関連のお問い合わせ全般を承ります。
( 主にユーザー登録や更新時お支払い等、オペレーション上でのお問い合わせ等 )
・ 製品購入後の契約についての確認
・ 登録情報の変更など
■お問い合わせ例:
・製品を間違えて購入してしまった
・製品の契約期間の更新を行いたい
・登録済みのメールアドレスの変更を行いたい
・登録しているメールアドレスがわからなくなってしまった
電話番号:0570-030-088( 有料 : ナビダイヤル )
受付時間:9:00 〜 17:00(月〜金曜日、祝祭日を除く)
e-mail:http//www.nac-support.com/supportform/ts.aspx
48
PR0S001P0.book
49 ページ
2006年7月21日
金曜日
午後1時51分
◆ i フィルター 4
デジタルアーツ株式会社
i フィルター サポートセンター
受付時間:平日 10:00 〜 18:00(祝祭日は除く)
、土曜、日曜、祝祭日 10:00 〜 20:00
電話:平日 03-3580-5678、土曜、日曜、祝日、祝祭日 0570-00-1334
URL:https://sec2.daj.co.jp/userform/ask/form.htm
e-mail:[email protected]
◆ DiXiM Media Server
◆ DiXiM Media Client
株式会社デジオン
デジオン サポートセンター
受付時間:10:00 〜 12:00、13:00 〜 17:00(土曜、日曜、祝祭日、株式会社デジオン特別休業日を
除く)
FAX:092-833-6278
e-mail:[email protected]
お問い合せフォーム:https://www.digion.com/support/dx̲support̲form.htm
※ユーザーサポートをご利用いただくには、事前にユーザー登録が必要となります。
ご登録いただいていないお客様は、ユーザーサポートをご利用いただけない場合がございます。
※ FAX でのお問い合わせの際は、本製品がセットアップされた環境 (セットアップ時に変更しな
い場合は C:\Program Files\DigiOn\DiXiM Media Server\、DiXiM Media Client の場合は C:\Program
Files\DigiOn\DiXiM Media Client\)の中にある Support.pdf を印刷し、必要事項をご記入のうえ、送信
してください。また、e-mail でお問い合わせの際も同様の項目でお書きください。
2
<ユーザー登録方法 (株式会社デジオンからのお願い)>
ソフトウェアのご使用を開始されましたら、お早めに、ユーザー登録をお願いいたします。
ユーザー登録は、Windows の [ スタート ] ボタンをクリックし、[ すべてのプログラム ] − [DigiOn]
− [DiXiM ユーザー登録 ] をお選びください。
ユーザー登録は、インターネットでのご登録が早くて便利です。
ご登録をいただいたお客様には、ユーザーサポートサービスをご提供させていただくほか、デジオ
ンが新製品やバージョンアップ製品を発売した時などに、お客様が新規に製品をご購入になるよ
り、お得な料金でお求めいただける「優待販売」のご案内をお送りさせていただきます。
※登録時およびお問い合わせ時に必要となるシリアル番号は、再セットアップディスクのアプリ
ケーションインストールメニュー内、各アプリケーションの説明欄に記載されています。
◆ SD-Video Writer
松下電気産業株式会社
ナショナル・パナソニックお客様ご相談センター
受付時間:9:00 〜 20:00(年中無休)
電話:0120-878-365
FAX:0120-878-236
URL:http://panasonic.jp/support/software/
◆ AI 囲碁スタンダード for HITACHI
◆ AI 将棋スタンダード for HITACHI
◆ AI 麻雀スタンダード for HITACHI
株式会社アイフォー
ユーザーサポートセンター
受付時間:10:00 〜 17:00(土曜、日曜、祝祭日、年末年始、夏期休暇、アイフォー株式会社特別
休業日を除く)
電話:03-5339-3610
FAX:03-3345-3112
URL:http://www.ifour.co.jp
49
PR0S001P0.book
50 ページ
2006年7月21日
金曜日
午後1時51分
◆ DVD MovieWriter 5 for HITACHI
ユーリードシステムズ株式会社
ユーリードテクニカルサポート
受付時間:10:00 〜 12:00、13:00 〜 17:00(土曜、日曜、祝祭日、年末年始を除く)
電話:045-226-1966
e-mail:http://www5.ulead.co.jp/support/
「ご購入後のお問い合わせ」フォームよりお問い合わせ
URL:http://www.ulead.co.jp
◆ DVD-MovieAlbumSE 4
松下電気産業株式会社
ナショナル・パナソニックお客様ご相談センター
受付時間:9:00 〜 20:00(年中無休)
電話:0120-878-365
携帯・PHS からのお問い合わせ:06-6907-1187
FAX:0120-878-236
URL:http://panasonic.jp/support/
◆ Easy Media Creator 8.2
ソニック・ソルーションズ
ロキシオサポートセンター
受付時間:10:00 〜 12:00、13:00 〜 17:00(土曜、日曜、祝祭日、年末年始および当社特別行事日
を除く)
電話:03-5441-7460
URL:http://www.roxio.jp/support/
◆ ATLAS 翻訳パーソナル 2006 LE
富士通株式会社
ATLAS サポートセンター
受付時間:9:00 〜 12:00、13:00 〜 17:00(土曜、日曜、祝祭日を除く)
電話:03-5462-1934
FAX:03-5462-2344
URL:http://software.fujitsu.com/jp/atlas/gradeup3.html
e-mail:[email protected]
◆筆ぐるめ Ver.13 for HITACHI
富士ソフト ABC 株式会社
富士ソフト ABC インフォメーションセンター
受付時間:9:30 〜 12:00、13:00 〜 17:00 ※ 11/1 〜 12/30 は無休サポート
電話:03-5600-2551
FAX:03-3634-1322
e-mail:[email protected]
URL:http://info.fsi.co.jp/fgw/
◆らくらく家計簿ゆとりちゃん 7
株式会社コーパス
コーパス・ユーザーサポート
受付時間:10:00 〜 12:00、13:00 〜 17:00(土曜、日曜、祝祭日、株式会社コーパス休業日は除く)
電話:03-5275-0538
FAX:03-5275-0535
e-mail:[email protected]
URL:http://www.corpus.co.jp/
50
PR0S001P0.book
51 ページ
2006年7月21日
金曜日
午後1時51分
◆タイピングドリーム アフロ犬
インターチャネル・ホロン お客様サポートセンター
受付時間:10:00 〜 17:30(月曜日〜金曜日、祝祭日を除く)
電話:03-5433-7253
FAX:03-5486-3061
e-mail:[email protected]
◆駅すぱあと
株式会社ヴァル研究所
ユーザーサポートセンター
受付時間:9:30 〜 12:00、13:00 〜 17:00(土曜、日曜、祝祭日を除く)
電話:03-5373-3522
FAX:03-5373-3523
e-mail:[email protected] ※ユーザー登録されたお客様が対象となります。
URL:http://ekiworld.net/
2
◆読みワザ
◆マウス吸着
◆画面拡大
株式会社 日立ケーイーシステムズ
営業本部
受付時間:9:00 〜 17:00(ただし株式会社日立ケーイーシステムズ営業日のみ)
TEL:047-472-8437
FAX:047-493-8776
e-mai:[email protected]
◆ AOL
イーアクセス株式会社
【新規ご入会の方】
AOL かんたん入会ダイヤル
受付時間:10:00 〜 19:00(年中無休)
電話:0120-265-265(通話料無料、携帯電話、PHS からも通話料無料)
FAX:0120-379-930( 自動案内 )
e-mail:http://support.aol.co.jp/mail/index.html
URL:http://www.jp.aol.com/
◆ BIGLOBE
日本電気株式会社
BIGLOBE ブロードバンドサービスデスク
受付時間:9:00 〜 21:00(年中無休)
電話:0120-71-0962(通話料無料)
携帯電話・PHS・CATV 電話:03-3945-0962
URL:http://support.biglobe.ne.jp/
e-mail:フォームをご利用ください。
http://support.biglobe.ne.jp/
51
PR0S001P0.book
52 ページ
2006年7月21日
金曜日
午後1時51分
◆ ODN
日本テレコム株式会社
【ダイヤルアップ問い合わせ先】
ODN サポートセンター
受付時間:9:00 〜 18:00(年中無休)
電話:0088-86(サ−ビス案内、通話料無料)
、0088-85 (接続サポート、通話料無料)
e-mail:[email protected](サービス案内)
、[email protected](接続サポート)
【ADSL・光問い合わせ先】
ODN サポートセンター
受付時間:9:00 〜 18:00 (サービス案内、年中無休)/ 9:00 〜 21:00(接続サポート、年中無休)
電話:0088-222-375 (サービス案内、通話料無料)
、0088-228-325 (接続サポート、通話料無料)
e-mail:[email protected](サービス案内、接続サポートとも)
URL:http://www.odn.ne.jp/support/
FAX サービス ( 接続・設定マニュアル )
電話:0088-218-586
「 FAX サービス」をご利用になるには、上記の電話番号にお電話ください。
電話がつながりましたら、音声ガイダンスに従って操作を行ってください。
ご指定の FAX 番号に各種マニュアルをお送りします。
◆ So-net
ソニーコミュニケーションネットワーク株式会社
So-net インフォメーションデスク
受付時間:9:00 〜 21:00(年中無休)
電話:0570-00-1414(全国一律どこからかけても市内通話料金)
FAX:03-3446-7557
e-mail:[email protected]
URL:http://www.so-net.ne.jp/support/
◆ OCN
NTT コミュニケーションズ株式会社
カスタマーズフロント
受付時間:9:00 〜 21:00
※年末・年始は休業とさせていただきます。
電話:0120-506506
URL:http://www.ocn.ne.jp/
◆ Yahoo! BB
電話でお申し込み・相談
受付時間:平日 9:00 〜 22:00、土・日・祝祭日 8:00 〜 22:00
電話:0120-33-4546( フリーダイヤル )
URL:http://bbpromo.yahoo.co.jp/
訪問レスキュー解決隊 ( 有料サービス )
お客様のお悩みを解決する、有料サポートメニューを用意しました。「訪問レスキュー解決隊」がお客
様宅を訪問し、快適なパソコンライフをお手伝いします。ニーズに合わせて、3 コースからお選びく
ださい。
詳しいサービス内容・料金などは、「安心コールセンター」にお問い合わせください。
52
PR0S001P0.book
53 ページ
2006年7月21日
金曜日
午後1時51分
「インターネットや E メールを楽しみたい」
→『らくらくインターネットパック』
サポートメニュー
・ プロバイダー契約
・ ホームページの見方
・ E メールの設定と使い方
● あらかじめプロバイダーとの契約が必要です。未契約の場合は、弊社推奨のプロバイダーになります。
● モデムが取り付け済みのパソコンが対象です。
● パソコン設置場所近くに電源・電話回線がある場合に限ります。ない場合は、別途工事となります。
2
● ISDN 回線使用の場合は、別途 TA 設定料金がかかります。
● xDSL、CATV 回線接続の場合は、別途ネットワーク設定料金がかかります
「まず、基本操作を覚えたい」
→『かんたんパソコンパック』
サポートメニュー
・ パソコンの設置・設定
プリンターの接続設定を含みます。
・ Windows の基本操作
電源の入/切、マウス・キーボードの使い方、文字入力・変換、データの保存
「はじめてだけどいろいろ使いこなしたい」
→『おまかせ安心パック』(『らくらくインターネットパック』+『かんた
んパソコンパック』)
サポートメニュー
・ プロバイダー契約
・ ホームページの見方
・ E メールの設定と使い方
● あらかじめプロバイダーとの契約が必要です。未契約の場合は、弊社推奨のプロバイダーになります。
● モデムが取付け済みのパソコンが対象です。
● パソコン設置場所近くに電源・電話回線がある場合に限ります。ない場合は、別途工事となります。
● ISDN 回線使用の場合は、別途 TA 設定料金がかかります。
● xDSL、CATV 回線接続の場合は、別途ネットワーク設定料金がかかります。
・ パソコンの設置・設定
プリンターの接続設定を含みます。
・ Windows の基本操作
電源の入/切、マウス・キーボードの使い方、文字入力・変換、データの保存
そのほかのオプションメニュー
定型 3 コース以外にも個別のオプションメニューを用意しています。
・ アプリケーションのインストール
・ ハードウェアのセットアップ
−プリンターの接続とセットアップ
−スキャナー (USB 対応 ) のセットアップ
−メモリーボードの増設
53
PR0S001P0.book
54 ページ
2006年7月21日
金曜日
午後1時51分
−デジタルカメラの接続セットアップ
− CD-R/RW など、外付けドライブ装置のセットアップ
− DVD-R/DVD-RAM など、外付けドライブ装置のセットアップ
・ そのほかのサポート
−電気工事、電話回線工事
− LAN 配線工事
[ 重要 ]
インターネットやメール設定ご希望の方は
あらかじめプロバイダーとの契約が完了しているか、弊社推奨のプロバイダーと当日契約をしていた
だく場合に限ります。オンラインサインアップ ( 当日契約 ) の場合、クレジットカードが必要となる
場合がありますので、あらかじめご確認をお願いいたします。
周辺機器の接続に関して
一般家庭用機器で、Windows に対応している機器を対象とさせていただきます。業務用機器、特殊機
器の接続は対象外です。
出張サポート対応時間
日曜日・祝日を除き月曜日から土曜日の下記時間内とさせていただきます。
午前 9:00 〜午後 5:30 まで
詳しいサービス内容、料金などは「安心コールセンター」へお問い合わせください。
安心点検サービス ( 有料サービス )
パソコン点検であなたのパソコンライフを支援します。
ご自宅まで日立の技術者が出張してお客様のトラブル解決のお手伝いをいたします。
サービス
出張料
技術料
保証期間中 (1 年 )
無償
\10,920
保証期間終了後
\5,880
\10,920
・ お客様宅で修理を行うサービスではございません。
修理が必要な場合は、修理品を工場へ引き上げさせていただきます。
・ 修理費用は、修理が必要な場合のみ発生します。
・ 上記の価格は、消費税を含んでいます。
2006 年 4 月現在
Web 修理状況確認
お客さまから修理でお預かりしたパソコンの修理状況が次の URL から検索できます。
URL: http://prius.hitachi.co.jp/support/trouble/repair/index.htm
修理ご依頼時にお申し出の「お客さまの電話番号」で検索してください。
※ Prius N シリーズ (2000 年春発売 ) 以降のパソコンに限ります。
54
PR0S001P0.book
55 ページ
2006年7月21日
金曜日
午後1時51分
Prius 簡易パーツ・付属品販売 ( 有料サービス )
キーボードにコーヒーなどをこぼしてしまったり、ラスタ−パネルにお子様が落書きをしてしまった
り、リモコンや同梱メディアを紛失した場合は、「 Prius 簡易パーツ・付属品販売」をご利用ください。
修理をせずに専用パーツを購入し、ご自分で早急にお取り替えができます。
サービス内容
・ Prius の専用パーツ販売。
・ 同梱のマニュアルを簡易印刷販売。
● 販売商品は自分で取り替え可能な「簡易修理部材」に限定させていただきます。HDD やドライブ、マザーボード
2
など、交換に専門の知識が必要な「修理部品」の販売はいたしません。この場合は弊社への修理をご用命くださ
い。
● 再セットアップディスクやアプリケーションディスクのご購入にはユーザー登録 ID が必要です。
お支払い方法
・ 運送会社が商品のお届けと同時に、お客様が代金をお支払いする方法 ( 代引き方式 ) のみとなりま
す。
・ WEB 画面に表示される代金は、商品代金・送料・代引き手数料・消費税を含んだ料金です。
販売サイト
Prius 簡易パーツ・付属品販売
URL:http://prius.hitachi.co.jp/prius/sshanbai/index.html
ご注文の前に必ず販売条件をお読みください。
55
PR0S001P0.book
56 ページ
2006年7月21日
金曜日
午後1時51分
パソコンの廃棄およびリサイクルについて
パソコンの廃棄についてのお問い合わせ
弊社では、事業者 ( 法人所有 )、およびご家庭 ( 個人所有 ) の使用済みパソコンの回収リサイクルサー
ビスを行っています。
詳細については、日立リサイクルホットラインにお問い合わせください。
★日立リサイクルホットライン
TEL:0120-12-5006( フリーダイヤル、携帯電話、PHS からも可 )
受付時間:月曜日〜金曜日 9:30 〜 17:00( 土・日・祝日、および弊社休業日を除く )
メールアドレス:[email protected]
ホームページアドレス:http://www.hitachi.co.jp/pc-recycle
*本サービスは国内に限らせていただきます。
PC リサイクルマークについて
このマークが表示されている弊社製品は、無償で回収・再資源化いたします。詳細は、弊社ホーム
ページをご覧ください。
http://www.hitachi.co.jp/pc-recycle
J-Moss グリーンマーク表示について
本製品は、資源有効利用促進法、及び JIS C 0950 が規定するグリーンマーク表示の基準に適合してい
ます。適合状況は、下記 URL をご覧ください。
http://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/OSD/pc/flora/policy/environment/index.html
56
PR0S001P0.book
57 ページ
2006年7月21日
金曜日
午後1時51分
パソコンの廃棄・譲渡時のハードディスク上のデータ消去について
★パソコンの廃棄・譲渡時のデータ消去に関するご注意
最近、パソコンはオフィスや家庭などで、いろいろな用途に使われるようになってきています。これ
らのパソコンの中のハードディスクという記憶装置に、お客様の重要なデータが記録されています。
従って、そのパソコンを譲渡あるいは廃棄するときには、これらの重要なデータ内容を消去するとい
うことが必要となります。
ところが、このハードディスク内に書き込まれたデータを消去するというのは、それほど簡単ではあ
りません。
「データを消去する」という場合、一般に
・ データを「ゴミ箱」に捨てる
・ 「削除」操作を行う
・ 「ゴミ箱を空にする」コマンドを使って消す
・ ソフトで初期化 ( フォーマット ) する
・ 付属のリカバリー CD を使い、工場出荷状態に戻す
などの作業をすると思いますが、これらのことをしても、ハードディスク内に記録されたデータの
ファイル管理情報が変更されるだけで、実際はデータは見えなくなっているという状態なのです。つ
まり、一見消去されたように見えますが、Windows などの OS のもとで、それらのデータを呼び出す
処理ができなくなっただけで、本来のデータは残っているという状態にあるのです。
従って、特殊なデータ回復のためのソフトウェアを利用すれば、これらのデータを読みとることが可
能な場合があります。このため、悪意のある人により、このパソコンのハードディスク内の重要な
データが読みとられ、予期しない用途に利用されるおそれがあります。
パソコンユーザが、廃棄・譲渡等を行う際に、ハードディスク上の重要なデータが流出するというト
ラブルを回避するためには、ハードディスクに記録された全データを、ユーザの責任において消去す
ることが非常に重要となります。消去するためには、専用ソフトウェアあるいはサービス ( 共に有償 )
を利用するか、ハードディスク上のデータを金槌や強磁気により物理的・磁気的に破壊して、読めな
くすることを推奨します。
なお、ハードディスク上のソフトウェア (OS、アプリケーションソフトなど ) を削除することなくパ
ソコンを譲渡すると、ソフトウェアライセンス使用許諾契約に抵触する場合があるため、十分な確認
を行う必要があります。
2
57
PR0S001P0.book
58 ページ
2006年7月21日
金曜日
午後1時51分
ユーザー登録について
インターネットに接続できる環境になったら、すぐにユーザー登録を行うことをお勧め
します。
● ユーザー登録時、情報配信ご希望のお客様にのみ、サポート情報や新商品情報を不定期でお届けします。
1
デスクトップにある [ わくわくナビ ] アイコンをダブルクリック
[ わくわくナビ ] 画面が表示されます。
● 表示されている部分が右側のメニューのみで、左側のアイテムが表示されていないときは、画面切り替えボタ
ンをクリックしてください。
2
ユーザーボタンをクリック
3
[Prius 情報 ] をクリック
画面が切り替わります。
2
3
画面切り替えボタン
58
PR0S001P0.book
59 ページ
2006年7月21日
金曜日
午後1時51分
4
[ サポートページ ] ボタンをクリック
5
[ ユーザー登録 ] をクリック
4
2
5
6
[ セキュリティの警告 ] 画面が表示された場合は、[OK] ボタンをクリック
ユーザ登録・更新のページが表示されます。
7
画面に従って登録する
59
PR0S001P0.book
60 ページ
2006年7月21日
金曜日
午後1時51分
アフターケアについて
このパソコンを購入されたあとに受けられるアフターケアについて説明します。
保証書について
保証書は、所定事項が記入されたものをお受け取りになり、大切に保管しておいてください。保証期
間中に万一故障した場合は、保証書の記載内容に基づいて無料で修理いたします。詳しくは保証書を
ご覧ください。
保証期間終了後の修理については、Prius 集中修理センターにご相談ください。
お問い合わせ先→本書の「修理のお申し込み先」(P.46)
保守サービスについて
保守サービスをお受けになる際は、本書の修理連絡票をご確認、ご記入のうえ、Prius 集中修理セン
ターにご相談ください。
保守サービスの種類
★引き取り修理
Prius 集中修理センターにご連絡ください。修理依頼品をお引取りし、修理完了後にお届けいたしま
す。保証期間中は修理費 / 運送費とも無償ですが、保証期間終了後は、修理費 / 運送費は有償です。
無償保証期間は 1 年間です。
保守サービス
引き取り修理
保証期間中
( ご購入後 1 年間 )
保証期間終了後
( ご購入後 1 年以降 )
修理費用
輸送費
修理費用
輸送費
無償
無償
有償
有償
保守サービス内容
「 Prius 集中修理センター」にご連絡くださ
い。商品をお引き取りし、修理完了後に
お届けいたします。
注意事項:
(1) 修理連絡票の内容等について、後日修理部署からお問い合わせをさせていただくことがございます。
(2) ハードディスク内のデータおよび設定については保証できかねますので、不測の事態に備えて修理に
だされる前にお客さまでバックアップをお取りください。また増設機器およびケーブル類を外し、引
き取り業者が梱包できるところまでパソコンをお運びください。
(3) 無償保証期間であっても、火災やお客さまの過失により故障した場合は、修理費用はお客さまのご負
担となります。
(4) 日本国内でお客さまのパソコンが故障した場合のみ出荷時の機能・性能維持を目的とした修理をさせ
ていただきます。
保守部品について
パソコン用保守部品の保有期間は、製造終了後 6 年です。
60
PR0S001P0.book
61 ページ
2006年7月21日
金曜日
午後1時51分
Prius 集中修理センター修理規約
第1条(適用範囲)
本規約は、日立製作所製パソコン "Prius"(以下「PC」といいます)およびその日立純正周辺機器の
ご購入者(以下「お客様」といいます)が、Prius 集中修理センタ(以下「当センタ」といいます)に
修理の依頼をされる場合に適用されます。
第2条(修理の定義)
当センタで行う修理とは、日本国内において故障した第3条に定める対象機器の機能・性能を修復・
維持する行為をいいます。
2
第3条(修理対象機器)
当センタの修理対象機器は、次の通りです。
1)パソコン「Prius」本体およびディスプレイを含む付属品 (注 1)
(注 1)ビジネス向けパソコン「FLORA」は、当センタの修理対象外です。
第4条(無償修理と有償修理)
当センタは、日本国内においてお客様から修理依頼を受けた場合、引取り修理による修理形態でのみ
作業を承ります。また、条件により無償修理若しくは有償修理となります。
1.無償修理(保証修理)
取扱説明書、本体貼付ラベル等の注意書きに記載された正常なご使用をされている場合であって、お
買い上げ日から保証期間中に故障したときに、保証書の記載内容に従い、ハードウェアの無償修理を
いたします。但し、以下の場合は無償修理の対象外となります。
(詳しくは、保証書の記載内容をご
覧ください)
。
1)お客様の使用上の誤り、または改造や不当な修理による故障または損傷。
2)お客様ご購入後の落下、引越し、輸送等による故障または損傷。
3)火災・地震・風水害・その他の天災地変ならびに公害、塩害、ガス害や異常電圧その他の外部要
因による故障または損傷。
4)保証書のご提示・添付がない場合。
5)保証書に必要事項の記入がない場合あるいは字句を書き換えられた場合。
6)故障の原因が対象機器以外にある場合。
7)取扱説明書に定める消耗部品の取り替えの場合。
2.有償修理
「保証書」に記載の保証期間が終了している場合、または、保証期間内であっても第4条1項に定め
る無償修理の条件に当てはまらない場合は有償修理をいたします。
第5条(当センタの業務内容)
当センタの主な業務内容は、修理受付(電話または当 Web)
、引取りサービス(第7条参照)
、不
具合現象確認、故障箇所の特定、修理部品手配、修理作業、出荷検査(動作チェック)
、修理報告書
発行等です。
第6条(当センタの業務外事項)
当センタでは、以下の事項に該当する業務は実施いたしませんので予めご了承願います。
1)ハードディスクの交換、または初期インストール作業に伴うお客さまのデータのバックアップ・
復旧行為。
2)修理作業者がお客様のご自宅やオフィス、販売店等に出張しての修理作業。
3)増設作業、アップグレード作業、加工・改造作業、ウィルス除去作業等。
61
PR0S001P0.book
62 ページ
2006年7月21日
金曜日
午後1時51分
4)標準出荷搭載の日立純正部品を加工・改造した部品、または日立非純正部品を使用したことに伴
う修理。
5)商品の操作・技術的なお問い合せ、ご購入後1週間程度の不具合の場合は、
「安心コールセンタ」
(TEL:0120-8855-96)までご連絡ください。
第7条(引取りサービス)
当センタでは、引取りサービスにより、修理依頼品の引取りから納品までを行います。本サービス
は、荷造り不要で引取り日・時間帯が指定でき、引取り先と納品先も別途指定できます。本サービス
の形態は次の通りです。
1)引取り日:年末年始(12月30日〜1月5日)を除いて指定可能です。
2)時間帯:9時〜12時・12時〜15時・15時〜18時・18時〜20時
3)無償修理の場合、引取りサービス料金も「無償」です。
4)有償修理の場合、引取りサービス料金も「有償」です。引取り料金は修理見積りと併せて御連絡
致します。
5)本サービス料金には、修理品の往復運賃・特殊梱包材・梱包手数料・保険代金等が含まれます。
ご注意:本サービスにおいて、次の事項については、予めご了承願います。
* 引取りのみ・納品のみの設定はございません。
* 引取りの時間指定はできません(時間帯指定のみとさせていただきます)
。
* 交通事情により、指定の時間帯に引取りできない場合があります。
* 納品日・納品時間帯の指定はできません。
* 引取り日の指定は、当センタ受付日の翌日以降となります (当センタ受付日当日の引取り指定は
できません)
。
* 地域によっては、ご希望日、ご希望の時間帯に引取りできない場合があります。
* 引取りの際は、修理依頼品とその他付属品等をお渡しください。
第8条(見積り)
有償修理において修理料金の見積りが必要な場合、その旨を事前に当センタにお伝えください。見積
金額を通知いたします。なお、当センタの修理過程において、既通知済みの見積金額と差異が生じた
場合には、見積金額を再通知させていただきます。その後、お客様に再承認をいただいた上で、修理
を実施させていただくこととなりますので予めご了承願います。なお、見積り回答ご連絡後に、お客
様のご要望により修理作業をキャンセルされた場合、キャンセル料として第9条4項の料金を申し受
けます。
第9条(修理料金)
有償修理の場合、当センタの規定により以下の修理料金を申し受けますので予めご了承願います。
1)技術料:
当センタで引取り後修理作業を実施した場合、必ず申し受ける料金で、点検技術料と修理作業費を含
みます。お客様のご申告現象が当センタのテストにおいて再現されなかった場合や、お客様のご申告
現象が故障では無かった場合(性能の範囲内や規格内、またお客様の取り扱いに問題が有る場合)で
も、点検技術料については申し受けますので予めご了承願います。
2)引取りサービス料:
修理依頼品の引取りから納品までの運賃等です(第7条参照)
。当センタで修理依頼品受け付け後に
キャンセルをされた場合でも申し受けます。
3)部品代:
修理作業で部品交換が発生した場合に申し受ける料金で、部品により異なります。
4)キャンセル料:
修理依頼品を引取り、見積り回答ご連絡後に、お客様のご要望により修理作業をキャンセルされた場
合に申し受けるもので、点検技術料相当になります。
第10条(修理料金の決済方法)
有償修理の場合、引取りサービスにて修理上がり品の納品の際、原則納品先のお客様により代金引換
にてお支払いいただきます。なお、代金引換払いによる修理料金の回収業務は当センタ提携の輸送業
者に委託しております。
62
PR0S001P0.book
63 ページ
2006年7月21日
金曜日
午後1時51分
第11条(修理依頼方法)
当センタへは当 Web と電話のいずれかで修理依頼できます。当センタに直接修理依頼をされたお
客様につきましては、当センタで受付後、引取りサービス(第7条参照)を実施いたします。また、
修理依頼はご購入店でも受付けておりますがご購入店に修理依頼されたお客様につきましては引取り
サービスは提供しておりませんので予めご了承願います。
1)Web からの修理依頼は、以下よりお申し込みください。
PriusWorld サポートページ(http://prius.hitachi.co.jp/support/index.htm)
2)電話からの修理依頼は、Tel:0120-8812-86(修理受付け時間 10:00 〜 18:00[祝日・年末 / 年始
は除く]
)で承ります。
第12条(修理作業の内容)
当センタの修理作業は、無償修理・有償修理を問わず、当センタの定める保守部品単位の交換によ
り、次の通り行います。
1)当センタでは故障した部分を特定し、保守部品単位で、機能・性能が同等な新品部品あるいは新
品と同等に品質保証された部品(再利用部品)と故障した部分の部品を修理交換いたします。尚、交
換元(取り外した)部品は、再調整し、新品と同等に品質保証された部品として、再利用することが
あります。
※ 主な対象部品:メインボード(システム基板)
、液晶ディスプレイ、ハードディスク、CD − R・
R / W、DVD 等
2)修理・再利用が困難な簡易修理部品は、部品単位で新品部品と交換いたします。
※主な対象部品:キーボード、カバー類、AC アダプタ、バッテリー等
2
第13条(取り外した部品の所有権)
有償修理および無償修理の過程で取り外した部品の所有権は、当センタに帰属します。
第14条(修理対応期間)
当センタでの修理対応期間は対象機器の製造終了後6年です。
第15条(修理納期)
当センタの修理納期(修理依頼 PC の引取りから納品まで)は、輸送を含め原則1週間となります
が、ご販売店様経由で修理を依頼される場合には、お取り次ぎや輸送の関係上お時間がかかる場合が
あります。また、次の項目についても予めご了承ください。
1)修理料金の見積り期間(通知からお客様の回答までの期間)は修理納期には含まれません。
2)修理品受付後にお客様へのご確認が必要な技術的問題が発生した場合には、その通知からお客様
の回答までの期間は含まれません。
3)修理部品の状況(一時的な部品の入荷待ち状態)により、多少お時間がかかる場合があります。
第16条(修理品の保証期間)
当センタが行った修理部分において、同一現象で同一箇所の原因により再修理を要すると当センタが
認めた場合は、修理完了日より3カ月以内または保証期間満了日のいずれか長い期限まで、当センタ
の責任において無償で再修理を行います。尚、無償での再修理は、当センタでのみ有効です。
第17条(損害賠償)
当センタでは、当センタで行った修理に関する責任以外、お客様の逸失利益、損害賠償、第三者から
のお客様になされた賠償請求に基づく損害、その他一切の責任を負わないものとします。
第18条(補償)
当センタが、当センタによる過失や輸送中のトラブルに関する損害賠償を受ける場合においても、原
則として修理をもって対応致します。万が一補償が発生した場合でも、その商品の価値は、ご購入時
の価格ではなく、減価償却後の残存価値、又は現在販売されている同等の商品の価格が対象となりま
す。
第19条(機密保持)
当センタは、修理業務で知り得たお客様の経営上、業務上の秘密、プライバシー・個人情報を第三者
に漏洩、開示をいたしません。
63
PR0S001P0.book
64 ページ
2006年7月21日
金曜日
午後1時51分
第20条(個人情報保護について)
当センタは、修理業務で知り得たお客様のプライバシー・個人情報に関して、日立製作所の「個人情
報保護に関して」の記載内容に準じて取り扱います。当 Web で取得する個人情報の利用目的、及
び開示・訂正・削除に関するお問合せ先は下記をご確認ください。
【当 Web で取得する個人情報の利用目的】
・お申込み頂く修理サービス提供のため
・製品品質向上の為の統計分析のため
【当 Web で取得する個人情報の取扱管理部署】
株式会社日立製作所
ユビキタスシステム事業部 品質保証部
〒 244-0817 神奈川県横浜市戸塚区吉田町 292 番地
FAX 番号 :045-866-5819
第21条(その他)
1)本規約は日本国内においてのみ有効です。当センタでは、本規約に明示した条件のもとにおいて
修理をいたします。従って本規約により、お客様の法律上の権利を制限するものではありません。本
規約に定めない事項については、日本国の法令に依るものとします。
2)ハードディスクの交換、初期インストール作業に伴い、記憶装置に記憶された内容は消去されま
す。記憶装置に記憶された内容は、故障や障害の原因にかかわらず、その損失、損害について、当セ
ンタでは一切その責任を負いません(記憶装置内の内容につきましては、お客様の責任において事前
にバックアップをお取りください)
。
3)お客様ご自身が貼られたラベル類や、お客様により行われた塗装・刻印等については、外観部品
(カバー等)の交換を要する修理において、元の状態への復旧は致しかねます。予めご了承ください。
4)液晶ディスプレイは、非常に高度な技術を駆使して作られており、画面の一部に画素の欠けや常
時非点灯、常時点灯等が存在することがありますが故障ではありません。この場合の修理及び交換は
致しかねます。
5)当 Web より修理をご依頼された場合、受付後、ご依頼時に入力されたメールアドレス宛に受
付確認のメールを送信いたします。ご依頼後、3時間以内に受付確認メールが届かない場合は、正常
に修理のご依頼が届かなかった可能性がございますので、その場合 大変お手数ですが、
「Prius 集中
修理センタ(Tel:0120-88-1286)
」までご連絡ください。
6)当センタは、何らお客様に通知することなく、いつでも本条件の定めを変更できるものとしま
す。お客様は当 Web からの修理依頼の都度本規約をご確認ください。
以上
※本規約は 2006 年 4 月現在のものです。
64
PR0S001P0.book
65 ページ
2006年7月21日
金曜日
午後1時51分
2
65
PR0S001P0.book
66
66 ページ
2006年7月21日
金曜日
午後1時51分
PR0S001P0.book
67 ページ
2006年7月21日
金曜日
午後1時51分
さくいん
D
DVD-MovieAlbumSE 50
P
PC リサイクルマーク 56
Prius 集中修理センター 46
PriusWorld サポートページ 46
Prius 簡易パーツ・付属品販売 55
あ
アフターケア 60
安心コールセンター 46
安心点検サービス 54
て
データ消去 57
は
廃棄 56
ほ
訪問レスキュー解決隊 52
保守サービス 60
保守部品 60
保証書 60
り
リサイクル 56
67
PR0S001P0.book
68
68 ページ
2006年7月21日
金曜日
午後1時51分
PR0S001P0.book
69 ページ
2006年7月21日
金曜日
午後1時51分
他社製品の登録商標および商標についてのお知らせ
このマニュアルにおいて説明されている各ソフトウェアは、ライセンスあるいはロイヤリティー契約のも
とに供給されています。ソフトウェアおよびマニュアルは、そのソフトウェアライセンス契約に基づき同
意書記載の管理責任者の管理のもとでのみ使用することができます。
それ以外の場合は該当ソフトウェア供給会社の承諾なしに無断で使用することはできません。
・ Microsoft、Windows は、米国 Microsoft Corp. の登録商標です。
・その他、各会社名、各製品名は、各社の商標または登録商標です。
必ずお読みください
初 版 2006 年 7 月
無断転載を禁止します。
落丁・乱丁の場合はお取り替えいたします。
株式会社 日立製作所
ユビキタスシステム事業部
〒 244-0817 神奈川県横浜市戸塚区吉田町 292 番地
お問い合わせ先 : 安心コールセンター 0120-885-596
Hitachi,Ltd.2006.All rights reserved.
このマニュアルは、再生紙を使用しています。
PR0S001P0-1
PR0S001P0.book
70 ページ
2006年7月21日
金曜日
午後1時51分