岩ガキから見える 古くて新しい - 大地宅配|有機野菜や自然食品など

お い し い オ ー ガ ニ ッ ク 革 命
2011 年
7
7 月号
vol. 303
発行:株式会社大地を守る会
TEL 03 3402 8841
c s r @ d a i c h i . o r. j p
東京都港区六本木6-8-15 第2五月ビル2階
FAX 03 3402 5590
h t t p : // w w w . d a i c h i . o r. j p /
∼大地を守る会の活動レポート∼『ブログ大地を守る』 http://www.daichi.or.jp/blog/report/
対談:山内 道雄さん(島根県海士町町長) 中東 久雄さん(草
藤田 和芳(大地を守る会社長)
なかひがし店主)
食で地 域を元 気にしよう E a t F o r L o c a l スタート
岩ガキから見える 古くて新しい
あ
ま
ち ょ う
海士町の食文化
大地を守る会では、Eat For Local プロジェクトをスタートさせます。過疎化などの問題を抱える地域を、そこにある食材
や食文化の力に注目し、都市の人が消費を通じて応援するものです。第一弾は、日本海に浮かぶ隠岐の島の一つ島根県海士町。
岩ガキなどの新鮮な海の幸に恵まれ、独自の食文化が発達した海士町は、地域の食材を活かし 5 年間で 200 人以上を I ターン
させ注目されています。海士町のカキを使った料理を囲み、
食の流通、
生産、
そして料理のプロが「食の力」について対談しました。
農産物流通コンサルタントとして全国の生産者の商品開発に携わる傍ら、地域の食を伝える食生活ジャーナリストとしても活動
し、本紙コラムでもおなじみ山本謙治(やまけん)さんに、この対談を通して海士町の魅力をご案内いただきます。
1
2
3
4
5
6
❶後鳥羽天皇も住んだこの島の風景は実に美しい。海も綺麗だけれども、山を登れば隠岐牛の放牧も見ることができます。日本名水百選に選ばれた水もこんこんと湧き出る。I ターンが多いというのも納得できます。❷水が綺麗で、かつプランクトンの
多い場所にロープを渡し、岩ガキを吊しておく。これをクレーンのついた漁船でグワワワッと引き上げる! 水揚げした岩ガキにはびっしりと海藻や他の貝が付いていて、まったくカキには見えません(笑)。でもここに至るまで 2 年かかっているのです。
❸岩の塊のようなカキを、おかあちゃん達がグラインダーで一つひとつきれいに掃除していく。私たちがカキだと思っているものは、こんな風に手作業で丹精込めて磨かれているのです。❹海士町に来たらとりあえず海の幸をいただきましょう。複数の
海流がせめぎあうことで、様々な魚種を楽しむことができる贅沢な場所なのです。どんぶりにのってるものぜーんぶ、島で獲れた魚です。❺「サザエカレー」。これ、贅沢ではなくて、島じゃ常識のカレーの具。「サザエはどこでも獲れる安い食材だよ」
とのこと! 私たちから見たらなんと高級なカレーなのでしょう。身だけではなくワタも入れると、大人の味に。❻紅茶のアールグレイのような、典雅な芳香が立ちこめるお茶。なんとこれ、クロモジの樹を煮出したもので「ふくぎ茶」と言います。島の
人たちはやかんに沸かして何気なく呑んでいるのですが、素晴らしくおいしい!
道﹂
。 その 入 り 口 に ひっそ り
京都でもっとも観光客が集
ま る ス ポットの一つ﹁ 哲 学 の
そう
と、しかし存在感を放ちなが
京料 理
らたたずむ店があります。
﹁草
なかひがし﹂
じき
が好きな人なら耳にしたこと
があるかもしれません。京都
の自分の店の周辺にある食材
を愛する店主の中東久雄さん
自らが選び、時には摘んでき
かまど
た野山の幸を 〝おくどさん〟
︵ 伽のこと ︶で料 理し、 供し
てくれる店としてつとに有名
です。
ス
ここにある夜、島根県は隠
岐の島・海士町町長の山内道
ャ
雄さんと大地を守る会の藤田
キ
和芳社長が集いました。海士
町 が 誇 るCAS 冷 凍 の 岩 ガ
キを中東さんに料理してもら
い、 味わ うこと が一つの目 的
なのですが、話はそこに留ま
り ま せん。 地 域の 食の 価 値、
それを どう活かしていくかと
いうところまで話は大きく広
がっていったのでした。
︵リポートと写真・山本謙治︶
京都市左京区にある、草 なかひがし。
松江市
鳥取県
島根県
今月 の 紙 面
大地を守る会 社長 藤田和芳のコラム
むのが楽しみです。前夜のプロ野球の結果を知
りたいと思っても、一面から政治欄、文化欄、社
ントで目的地に り着くことと、
「雑音」を聞き
ながらあちこち寄り道をして目的地に到達する
一粒万倍
会面などを開き、ようやくスポーツ欄に り着く
のです。知らぬ間にその日の事件を知り、政治
のと、
どちらが豊かな知識を育むのでしょう。雑
音、雑学、雑穀、雑魚、雑草、大いに結構じゃ
欄では首相が何を語ったかを知り、文化面では
ないですか。
「雑」はどれも本流からは外れてい
「検索」って何だろうと考えてみました。知り
たいことのキーワードを打ち込み、目的のキー
最近どんな本が売れているかを知ってしまう。
で
も、
「検索」ではこうはいかないですね。一面の
るように見えるけど、どっこい皆しぶとく自己主
張しながら生きている。生物多様性の時代、
ワードに り着くまでノイズ(雑音)を次々と排
除していく過程。私はいまでも毎朝、新聞を読
大事件や首相の言葉、最近売れてる本の話題は
ノイズとして排除されてしまうのです。ピンポイ
「雑」たちに光を当ててみたいと思うのです。
海士町
はここです!
東日本大震災支援報告
P4
DAFDAF基金報告
P5
イベント情報
P6∼P8
01
イベント情報はP.08からご覧ください。
JULY 2011
相性がよくないんです。お魚と野
野菜と魚介類はもともとあまり
キを CAS 冷凍し、販売し始め
ごいのですが、 何よりこの技 術
︱
︱
︱CAS 冷凍技術も確かにす
を 通 年で出せるようにしたわけ
んですが、CAS 冷 凍したもの
ンで島へ入ってき た 若 者 が 多い
町を訪れて驚いたのは、I ター
の人たちが驚きなのです。海士
を導入しようと決意した海士町
遺伝子組み換え作物が新種の病原微生物を作り出した
撃をもたらし、家畜の流産を引き起こしています。このことを発表したのは、植物病理学、
生物兵器、疾病等を専門とするドン・B・ヒューバー米国パーデュー大学名誉教授で、い
ま政府が進めている、遺伝子組み換え作物の規制撤廃を即刻中止するよう求める書簡を農
務大臣あてに送りました。
この微生物は電子顕微鏡でしか見えない小さな病原体で、すでに広範に広がっており、
同名誉教授は動植物だけでなく、おそらく人間の健康に有害な影響を与える可能性がある
と指摘しています。この微生物は、除草剤耐性作物がもたらしたと思われます。とくに除草
は、少なくとも十分なデータが得られるまで、農務省は遺伝子組み換え作物に対する規制
を緩めるべきではない、と同名誉教授は訴えています。
GM 作物の拡大は、さまざまな予期しない問題を引き起こすことがかねてから指摘されて
いました。とくに問題となるのが、このような予期しない生物の誕生によって引き起こされる
バイオハザードです。
昨年 5 月に、合成生命体が作られたことが発表されました。人間が合成した遺伝子で働
剤ラウンドアップ耐性の大豆やトウモロコシ製品に高濃度で含まれているからです。植物で
は、収穫を大幅に減らす原因になっている大豆の突然死症候群と、トウモロコシの立ち枯
く細菌の誕生です。この合成生命体は、遺伝子組み換え生物開発の延長線上に誕生したも
のです。いまや科学者が神の座に座り、
自由自在に生命を操り始めたといえます。その結果、
れ病にかかった植物から、この微生物が多量に検出されているそうです。
これまで存在しなかった生物が、突然出現して、大きな被害をもたらしかねない状況をもた
動物では、自然流産や不妊になった多種の家畜の体内にこの微生物が存在することが確
認されており、臨床実験でも流産を引き起こすことが確認されています。この微生物が含ま
らしているといえます。
今回明らかになったこの新たな微生物の出現は、遺伝子組み換え作物の未来を暗示して
れる小麦飼料を与えて妊娠した雌牛1000頭のうち450頭が流産し、同時期に微生物が含ま
いるとともに、バイオテクノロジーの行き着く先を示しているようです。
驚愕したと言う中東さん。冷凍
にくい状 態 が続 くかもしれない
の値がついても漁 師には 400
月で終わってしまう 岩 ガキな
て、黒字になりました。普通なら
商 売では漁 師が保たんと 思った
なるわけです。こんな安定しない
われましたが、最近ようやく認め
市場では、漁師さんの生
ということ。その人たちの発 言
いま、I ターンしてきた
をつけて外に発 信してくれるん
良さを感じて、それを付加価値
ちは私たち地 元 民が気づかない
く居ます。外から入ってきた人た
人 が 海 士 町 だ け で 200 人 近
山内
海士町の食文化
古さと新しさが混在する
まっています。
食 べてい た だ い た こ と か ら 始
したご縁で、海士町の岩ガキを
れている方が海士町に I ターン
の企画も、中東さんが仲良くさ
出そうとしているのです。
実はこ
て、海士町は新しい文化を創り
や提案を積極的に町が受け入れ
られてきましたね︵笑︶
。
です。導入当初は高い買い物と言
藤田
わけです。
活を保 証するという考え方はあ
でも、例えば春先のほん
りませんからね。
山内
の一 時期に最高の味になる岩ガ
キを、通年同じ品質で提供でき
確立できるだろうと 思ったんで
るようになれば、ブランドとして
中東
うちとしては季節性を大
凍で味を 維 持するのが難しかっ
外に 出 すというのは 難しいとこ
切にしたいから、店で旬の時期以
す。CAS 冷凍は、これまで冷
凍できる技術なんです。これは素
られるというのはいいと思います
においしい岩 ガキが 通 年で食べ
ろもありますが、一 般ではこんな
た魚介類を、
まるで生のままで冷
晴しいということで、当時 億円
よ。
という大きな金額でしたが、なん
中東 これ、ノーベル賞ものの技
とか島に導入しました。
陸のカキ養 殖 産 地が大 変なこと
それに、今年は震災で三
になってしまったわけです。生ガ
藤田
術 じゃないですか?
私も 最 初
岩ガキをいただいたとき、本当に
キを食べたいと思っても手に入り
天笠 啓祐(あまがさ けいすけ)
ジャーナリスト。遺伝子組み換え食品いらな
い ! キャンペーン、市民バイオテクノロジー情
報室代表。著書に『遺伝子組み換え作物は
いらないー広がる GMO フリーゾーン』『世
界食糧戦争』ほか多数。
技術に興味があった中東さんは、
パー シャル 冷 凍 ︵ 部 分 的 凍 結 。
を保つ半冷凍貯蔵法︶が出たと
マイナス3度前後で食肉の鮮度
方が、
衝撃が大きかったとか。山
きよりも、海士町の冷凍カキの
内町長が島の命運をかけ、多額
の投資を行って導入した冷凍技
術 CAS︵下記コラム参照︶に
ついて、この後 話が盛り 上がり
の会社に足を運んだのが
山内
する福音にはなると思うんです。
わけですね。そういうところに対
賃、中間マージンがすごいことに
円しか戻ってきません。 箱 や運
海士町の漁師達も﹁これ
町の魚は良質だということで、都
はスゴイ﹂ということになってね。
分子を振動させながら凍らないまま0℃以下にし、そこから一気に凍結させ
ることで、凍結前と同じ状態での冷凍が可能になるという仕組みなのです。
﹁春香﹂と名付けた海士町の岩ガ
CAS(Cells Alive System)とは、
凍結しても細胞が生きているという意味。
通常の冷凍では物体の表面から徐々に凍っていくため、結晶化による体積
の膨張で、食品の細胞膜を傷付けてしまいます。冷凍品を解凍するとグ
チャッとしてドリップが出るのはこのためです。CAS は微弱エネルギーで水
市 部の市 場では評 価されていま
海士町が導入し地域を活性化させた技術CAS
した。けど、市場で ,000 円
2002 年です。当時から海士
敷いた大葉の緑色が透けて見え
るほど透き通った白イカの刺身。
シコッと歯ごたえがあって甘い!
なんとこれも CAS 冷凍!
細胞が壊れないから、ご覧のよ
うに解凍した岩ガキの身を切っ
ても、断面がしっかりとして崩
れないのです。お試しアレ。
ふるさと海士の CAS 冷凍施設。
作業場は清潔、働いている人た
ちもビシッとしていて、安心して
食を託せられます。
ました。
海士町が導入を決断した
山内
CAS 冷凍
冷 凍 技 術があるということを聞
ね、養殖の環境のせいかもしれま
せんが、風味があっさりやさしく
こうという意識をベースに商品作
菜を 炊く料 理ってあまりないで
CAS 冷凍というすごい
て野 菜なんかとも調 和する味な
いて、これを開発している千葉県
海士町の岩ガキは野菜と合う
えるでしょう。
んです。料理に向いたカキやと言
やさしい味わいなんです
中東
今日はようこそお越しや
す。うちではあまり、京都以外の
が、今回いただいた海士町のカキ
カキを 使った料 理を 出しません
まりみませんね。ああ、これはお
りをされている。大地を守る会で
海士町町長・山内 道雄さん
はおもしろいですね、数品あつら
えさせていただきましたんで、楽
しんでいってください。
有名ななかひがしさんで
藤田
揺られて島に着きましたが、きれ
ね。 本 来、 野 菜とカキは合わな
いしい、 本 当に野 菜と 合います
はこれから 海 士 町をしっかり 追
しょ?
肉と 野 菜は合 うんです
が、魚介は単体で食べるものとい
1
これが冷 凍かとびっくりしまし
たよ。
れない牧草を与えられていた雌牛1000頭では1頭も流産しなかった、
というデータもあります。
この新種の病原体が誕生した原因や拡散状況、影響などが突き止められていない現状で
遺伝子組み換え作物の栽培が拡大したことが原因で、新たな微生物が出現し、作物に打
山内
⋮⋮、カキがスパッと切られて盛
海 士 町のカキを 料 理していただ
りつけられている、こんなのはあ
あ あ こ れ は 綺 麗 です ね
藤田 海士町はすごい島です。今
けるのは本当に光栄です。
時間
いな海に囲まれた環境で、豊かと
年のはじめにフェリ ーで
いうだけでは追いつかないほどに
中東
いものなんですね?
その第一弾のプロジェクトとして、
いかけていこうと 思っています。
山内 けれども、この料理は一皿
う感じです。
野菜とカキというよりも、
かも 食 文 化 をきちんと 守ってい
レベルの高い海産物が獲れる。し
海 士町 特 産の岩ガキと白イカを
の中で調和している!
ビックリ
しますね。私たちも漁師も、こん
販売していきます。これを、今日
中東
藤田 これが冷凍であるというこ
な食べ方はあまりしません。
とが信じられないですね。生その
この海士町の岩ガキは面
白いですね。
私らは京都の丹後あ
は料理していただくわけですね。
たりで獲れる天然カキを 使った
りしますが、これは旨みが強くて
ものの食感と風味だと感じます。
︱
︱
︱海士町のカキの冷凍技術に
5
最初に登場したのは、海士町のカキと野菜を、数種類の柑橘をベースに
合わせた酢のもの。
なかひがし店主・中東 久雄さん
複雑な風味。野菜なんかと合わ
せるのは難しいんですわ。ところ
がいただいた 海 士 町の岩 ガキは
環境ジャーナリスト・天笠啓祐が身近な環境問題を読み解く
環境百科
5
3
※廣瀬裕子さんの「くらすことつながること」と隔月での連載です。
02
JULY 2011
中、外から来てくれる新しい力は
危機意識を持ったんです。そんな
取り戻す行為でもあるんです。
あります。食 育は地 元の誇りを
かった、それには行政にも責任が
うちも普通なら京都のも
中東
本当に命といえます。共存して新
ですよ。
んしか使いませんけど、 友 人 が
それはすごいことですわ!
※卵白で粘度の低い部分。
中東
いかんということで始めてます。
によって決まるんですが(知ってました?)
、オレンジ
実はね、わたしら日本料理をして
︱
︱︱1950 年 ご ろ ま で は 約
布の味を覚えてもらおうというこ
例えば 校の生徒たちに、鰹と昆
い。卵は「物価の優等生」じゃない、高くても当たり
前の、ありがたい食材なのです!
思ってるんですよ。
7000 人の人口があった海士
とをしたんです。鰹と昆布を別々
臭い、べたべたする﹂といいます。
ハッキリ言って大地を守る会の平飼卵はスゴイ! まずあの淡いレモンイエローの黄身。黄身の色は飼料
しい島の文 化 を 創っていこうと
町の人口は、現在 2,321 人
にだしにしたのをのませると、魚
次に昆 布と鰹を合わせた一番だ
めに海士町の岩ガキと白イカで
でした。 中 東さんがこの日のた
藤田 ほんとうに食べ物は食べる
本当にそうですね。海士
香りの黄身、嫌な匂いのない滑らかな白身に脱帽。こ
んな卵が 6 玉 330 円というのは、実はすんごく安い。
同じスペックの卵は普通、1玉 80 円でもおかしくな
いる集まりでも、食育をやらんと
減ってしまいました。公共事業に
︵2011 年 3 月末現在︶まで
依存してきた典型的な町の産業
を覚えてくれれば、その先どこで
対談は終了。なんとこの間、
やらないといかんのです。味って
も てな し てくれ た 絶 品 料 理 は、
ることなんやってことを 教 えて
﹃ツチオーネ﹄や大地を守る会の
させていかないといかんのです。
うんですけど、香りはしっかり記
いうのは だいたい忘 れら れちゃ
せていただくことになりました
ホ ームページでレシピ 公 開 を さ
ので、目を光らせておいてくださ
憶に残るんですよ。それが何を連
自 然や環 境が思い起こされるん
今後のコラボレーションを、ぜひ
いね。大地を守る会と海士町の
想さすかというと、食材が育った
か!﹂という感想に変わる。体験
こうして、お三 方の楽しい
で、理屈を説明した後にまた別々
時間も料理と会話を楽しんだの
の在り方に危機感を覚え、抜本
山内
何をしていても記 憶が植え付け
しと、味付けしたつゆを出したら
います。
実は海士町の給食は地元
られるでしょ。食べることは生き
的に変えようと取り組んできた
訪れ、面白い商品を作っていただ
産率が %で、
これは島根県のな
うになって、
﹁ おいしいじゃない
﹁おいしい!﹂て驚くんです。そん
です。
ける環境を作ろうと、
﹁海士町商
かでもダントツなんです。これが
のだしをのませたら関心を持つよ
のが今の町 長 山 内さんだったの
﹁食べることは生きること﹂
品 開 発 研 修 生 ﹂ とい う 事 業 を
続くのはね、ちゃんと子どもと生
らかい風味やさわやかな香りも、
という体験をしないとわからない
藤田
町の生産者は消費者のためを思
お楽しみに!
ですよね。海士町の岩ガキのやわ
礼を言う会をしたりする。先 日
のおじさんおばさんを 呼んでお
費 者に有 機で作った野 菜とそう
ですよね。大地を守る会でも、消
濃くて脂っぽい味になるが臭みも増す。微かでも腐っ
たような匂いが潜んでいる時は飼育環境が汚いのかも
しれない。鶏の健康状態は卵に出るのです。
贈ってきてくれたんで食べてみた
そう、I ターンの人にす
やっています。一 年契約で島に住
産者のコミュニケーションがある
す。 彼らの中からヒット商 品の
は子 どもに隠 岐 牛を 食べさせま
訪
探
ん
も
い
ま
ん
う
る
守
を
地
大
やまけんの
わけです。
山内
食育で伝えるべきこと
んでもらい、じっくり商品開発を
からなんです。授業のなかで農家
も、 島の外の人たちが海 士 町を
ごく助 けられてます。 町として
してもらう。今までに 人が参加
﹁サザエカレー﹂が生まれました。
した。東京から逆輸入するのでも
食べ物作りをしていただく。消費
いながら、おいしくて安心できる
者は生産者の生活を支えながら、
味や香りから立ち上る海士町の
いつもは京都の食材しか使わないなかひがしさ
んに、今 回 特 別に海 士 町の食 材を調 理してい
ただきました。
ご協力ありがとうございました。
ここ数年、食の雑誌の企画などで数十種の卵を食
島では食育に力を入れて
し、 人は定住してくれてるんで
町 民 はいつもカレーにサザエを
と、だいたい理解してもらえます。
でないものを並べて食べてもらう
海 士 町の自 然をよう思い起こさ
入れて食べてるんですが、外から
そしたら 子 どもはびっくりする
のすごく高くつくんですが︵ 笑︶
、
中東
せてくれる味ですよ。
来た人には衝撃だったんですね。
く、
小学校の子どもたちがその味
そう、それを大人ではな
おいしいのかって。みんな知らな
んです。うちの島の牛はこんなに
力をいただく。そういう関係作り
を大地を守る会と海士町はやっ
ていこうと思います。
べ比べてきました。これがけっこう過酷で、生卵を延々
食べ続けるのです。卵を皿に割り、サラッとした水様
卵白※を舐めてブワァッと口に充満する甘さやにおいを
3
18
私らには普通というか、肉の代わ
僕 は あ れ を 買い 込 んで
⋮⋮︵笑︶。
りになる 安い食べ物 なんですが
藤田
帰って以来、ビールのアテにして
ますよ︵笑︶
。でもあれは、海士
宮城県東松島のカキ生産者を応援
海士町あげて頑張ります。
する基金 Oyster For Oyster に
山内
藤田さん、
ありがとう。それと中
波被害で壊滅的な打撃を負った、
町で知り合った漁 師さんや業 者
東さん、本当においしかった!
海 士 町の岩 ガキをこんなにステ
うございました。今度はぜひ海士
キな 料 理にしてくれてあ り がと
あ、 そ れ は 早 め に ス ケ
町に遊びに来て下さい。
中東
そのときは私もご一 緒し
評価し、黄身を割って卵膜の強さをみてから味わいを
みる。こうするとその卵が生まれた環境がよくわかる
のです。餌に魚粕などの動物性タンパクを入れると、
1971 年、愛媛県に生まれ、埼玉
県で育つ。農産品・食品などのコ
ンサルタント会社(株)グッドテー
ブルズ・代表取締役社長。『日本
の食力̶国産農産物がおいしい理
由』ほか。ブログ「やまけんの出
張食い倒れ日記(www.yamaken.
org)
」が人気。
藤田 和芳社長
カキの上にかかっている茶色の粉は、なかひがしオリジナルの乾燥醤油。
食材の色や香りを支配しがちな醤油を、口の中でかんだときにはじめて香
りと塩気が立ち、カキと野菜の持ち味を引き立ててくれます。
色の濃い黄身は、単にパプリカ粉末を飼料に混ぜれ
ばできちゃう。平飼卵は国産度の高い良心的な餌を
与えるからあの色なのです。埼玉県の本田孝夫さんの
鶏舎を訪問してびっくり、
あの「みやの油揚げ」や「味
輝のパン」を食べさせてる! 鶏の飼育密度は一平米
あたり 10 羽程度。ここの鶏は人間より贅沢! 思わ
ず卵かけご飯を 3 杯もいただきました。クリアな味と
山本 謙治(やまもと けんじ)
さん、みんなの顔を思い浮かべな
周りの島との合併も取り
藤田
ジュール調整せんといかん︵笑︶
売上の一部は、東日本大震災の津
70
海士町のカキを殻ごと焼いて火を通したものに、ニンジンのジャムを乗せ、
カキと一緒に味わう一品。鮮烈なニンジンの香りと甘さが、熱を加えられ
て芳酵な旨みの立った岩ガキと絶妙にマッチ。このレシピは『ツチオーネ』
130 号の特集でも紹介します。
活かされます。
がら食べるのがおいしさの素でも
ありますね。海士町の風景や人
I ターンした人が島に居 着いて
との交流自体がごちそうだった。
山内
しまったのもよくわかりますよ。
ざたされたんですが、これは島民
のためにはならんと きっぱ りと
03
たいです
︵笑︶
。今日は本当に、
ご
ブストアでご紹介しています。また、
3 人の話しは海士町の食材だけにとどまらず、子どもたちへ
の食育にまで及びました。
辞め、隠岐郡の中で海士町が自
馳走様でした。
今 回の海 士 町の岩ガキは『ツチ
18
立していく術 を 探 すしかないと
オーネ』130 号や大地を守るウェ
7
JULY 2011
避難所へおいしい食材を届ける
「食べものつなげるプロジェクト」
る
を守 の
地
大
援
興支
復
震災
東日本大震災による避難生活が長期間に渡っています。 「食べものつなげるプロジェクト」を実施しています。
いま
野菜や果物などの栄養価の高い食材が不足し、避難所で
食材のなかには、「福島と北関東の農家がんばろうセット」も。原発事故の影響に
生活する方々の健康面が問題視されている中、大地を守
より出荷量の減少に苦しむ農家の支援にもなっています。資金には会員のみなさまか
る会の契約生産者がつくった季節の野菜やお肉、温める
らお寄せいただいた「大地を守る震災復興支援基金」を活用。会員の皆さんの思いと、
だけのおそうざいなどの食材を、
避難所へ継続的に届ける
生産者が誇りをもって育てた野菜をつなげて、被災地に届けています。
避難所で不足している食材を現地ヒアリングにより的確に
現在、大地を守る会が食材を届けている避難所は、岩手県大
岩手県陸前高田市です。大
町と宮城県石巻市、 切な食材を適切な量、お届けする支援を行っています。
町には、中津ミートのハム・ベーコン、大地を守る会の
納豆、那須のプロバイオヨーグルト、韓国食品の白菜キムチなど、会員の皆さんにとっ
大地を守る震災復興支援基金にご協力をいただいた会員の皆さんの気持ちを被災
地へつなげる本プロジェクトに、今後も継続して取り組んでまいります。
てもなじみ深い食材をお届けしています。初回の 5 月 7 日には、48 品目以上の食材
が避難所で生活する皆さんの食卓にのぼりました。
石巻市には、現地での炊き出し支援が活発に行われているので青果品のお届けが中
心。初回の 5 月 13 日には、ごぼう 10kg、だいこん 40 本、ほうれんそう 50 束、キャ
「大地を守る復興支援基金」
収支経過報告
ベツ 56 コ、しいたけ 20 パックなどをお届けしました。総計 15 種類、300kg 以上の
野菜が炊き出しに使われました。陸前高田市も野菜が中心の支援となります。
大地を守る会の「食べものつなげるプロジェクト」で大切にしていることがふたつあ
・集まった金額
ります。ひとつは「継続的な支援」であること。5 月初旬より、毎週欠かさず、物資
・生産者へのお見舞・支援金
24,841,895 円
をお届けしています。大量の食材を一度に送るだけの支援ではなく、避難所で生活を
・避難所への食糧支援・炊き出しなど
7,444,530 円
する人がいる限り、継続した支援を行います。もうひとつは、
「現地のニーズを把握す
ること」です。
「野菜よりも生鮮加工品などが不足している」など、個々の避難所での
ニーズにも違いがあります。大地を守る会では、毎週、避難所のニーズを聞き取り、適
6 月 17 日現在
石巻市の炊き出しのようす。
今月の
数字
▶だいちサークル・おひさま会
vol.48
おひさま会とは、杉並区(ときどき鎌倉)を拠点に活動するサークルです。
子どももいっしょに活動を を、
コンセプトにしています。
もちろん、子どもなしで
も大歓迎です。
3 と 87
トリチウムとルビジウム
トリチウム「3 重水素」と、ルビジウム 87 をご存知でしょうか。ルビジウム 87
は体の中に最も大量に存在する天然の放射性物質で、約 90mg もありますが、半
減期(崩壊により半分になる期間)が 490 億年、宇宙の年齢の 3 倍もあり、放射
メンバーの中には独身者もいます。
日々の生活の情報交換をしたり、また、子連れでも参加できるイベントを企画し、
社会の出来事にも本音で語り合える場を作っていきたいなと思っています。
今回の未曾有の震災以降、人とのつながりの重要性をよりいっそう感じることに
なりました。
いろいろ不安な世の中になってしまいましたが、おいしい物を食べたり、作ったり、
おしゃべりをするだけでも気分が前向きになります。
また、子を持つ親だからこその悩みを共有する場を作っていきたいと思っています。
生産者の方々の思いが詰まった、
おいしい食べ物の持つパワーは素晴
らしいと思います。大地を守る会で
知り合った人たちとの「食」を大事
にする気持ちを大切にしたサークル
にしていきたいと思っています。
気軽にご参加ください。よろしく
お願いします。
(おひさま会・見澤 海)
能は体全体で 500 ベクレルしかありません。
一方でトリチウムは半減期 12.4 年、れっきとした放射性物質ですが、六ヶ所再
処理工場では全量放出が認められ、全面稼働の段階では毎年 1 京 8 千兆ベクレル
環境に放出されると推定されています。
福島第一原発の事故でもほぼ全量が放出されたと見られますが、その数値すら公
表されていません。トリチウムは放射能が弱く外部被曝は無い為とされていますが、
DNA を構成する元素水素なので、体に取り込まれ DNA に入ると遺伝子を損傷す
ると考えられています。欧州放射線リスク
委員会の ECRR2010 年勧告ではトリチ
ウムの危険性が強調されました。
トリチウムは水爆の原料にもなる軍事
的に重要な物質なので、意図的に影響を
軽視されて来たとの説もあります。
ヨウ素やセシウムだけでなく、放射能や
被曝の話は複雑ですが、無視する事も、無
闇に恐れる事も間違いです。正しい知識を
身につけて、危険を避けたいものです。
(原発とめよう会・松崎秀隆)
左から花尾舞さん、見澤海さん、横田真由美さん。
左か
左から
か 花尾舞
花尾舞
舞さん、
舞さん、
さん、見澤海
見澤海
見澤
見
澤海さん
澤
さん
大地を守る会
90,555,154 円
6月と7月の動き
6 月の動き
● 6 月 4 日 BS-TBS「サタデースコープ」にて、習志野配送
センターでの放射能自主測定を紹介。
● 6 月 7 日 テレビ朝日『ぷっ「すま」』にて、「福島と北関
東の農家がんばろうセット」を紹介。東京ウォーカーの「東
アおよびデリカショップ「DAICHI」銀座三越店で販売開始。
● 6 月 11 日 日本経済新聞「ブラス1」
の
「買い物で社会貢献」
特集で紹介。
「大地を守る社会貢献活動(CSR)をすすめる会」創立総
会開催。参加者 128 名。
● 6 月 16 日 デンマーク皇太子来日時の晩さん会に、大地を
守る会が東北食材を提供。山形村短角牛がメインディッシュ
に。
雪解けで増水する湯桧曽川と一ノ倉岳、武能岳。揚水
発電所は、原発の調整役として原発とセットで建設され
てきました。利根川水系だけで、4カ所も建設されてい
ます。その中で利根川の支流湯桧曽川は、ダムが無く自
然が残る河川です。
7 月の動き
● 7 月 1 日 使用電力量 25%削減を目指し、節電の取り組み
を強化。
● 7 月 11 日 「ゆかいな野菜物語」として、会員宅からの使
用済みてんぷら油回収がスタート。
● 7 月 21 日 ウェスティンホテル東京とコラボレーションし
「第
2 回 シェフとオーガニックハーブの会」開催
● 7 月 27 日 フードマイレージ・プロジェクト運営員会開催。
消費者運営委員会主催の六本木 de おしゃべりんぐ開催。食
北グルメお取り寄せ」特集の中で、
「福島と北関東の農家が
や環境、子育てのことなどの話題で盛り上がった。
んばろうセット」と「塩佂の酒汐干し詰め合わせ」を紹介。 ● 6 月 18 日 東京都港区芝・増上寺にて「100 万人のキャ
ATJ を講師に迎え、パレスチナオリーブオイルの生産者団体
が作った映画「鉄の壁」を観賞。
● 6 月 9 日 野菜スイーツパティシエ・柿沢安耶さんとの復興
応援企画「長人参&白ごまのシフォンケーキ」をウェブスト
ンドルナイト@増上寺」を開催。
● 6 月 20 日 宮城県塩佂にて「100 万人のキャンドルナイト」
幹事会を開催。
● 6 月 25 日 株式会社大地を守る会の株主総会を開催。
04
JULY 2011
ミャンマーとパキスタンからの
基金支援報告
月から
月にかけて
パキスタン洪水
支援経過報告
2010 年
発生したパキスタンの大洪水では多く
,
000 万人、犠牲者は ,
000
の方が被害にあいました。被災者は約
被災地の人々は、
居住地や仕事にも不
人超ともいわれていますが、まだまだ
にするとい
畑や肥料や魚の とし、畑から出る
り、今回の支援金で購入した車はその
食の食 材として卸すことを 考えてお
はキリスト教の神 学 校の学 生 寮へ給
NPO法人JFSA︵日本ファイバーリ
カイール・アカデミーを支援している
る会はパキスタンのスラムの学校アル
自由しているのが現状です。大地を守
野 菜くずなどを 家 畜の
う農業です。
月にかけて
大地を守る会では
年以来会員の皆さんから支援金を募り、顔の見える海外支援を行ってきました。名付
の略称です。
けて
基金。 The
Development Assistance Fund of Daichi for Asian Families
今回はミャンマーとパキスタンへの支援報告です。
ミャンマー農場
最終支援完了!
月から
のパレスチナ農 道 基 金に続く第二弾
た DAFDAF 基 金。2006 年
は、¥167,427 で、野 菜 な ど
支援をしてきました。今回の最終支援
︵1,812 名︶は、4 回に分けて
お預かりした 1,576,500 円
大 地を 守る会の会 員のみなさんから
ばならないことはまだたくさんありま
出ていないのが現実です。やらなけれ
すが、経営的にはまだまだ自給の域を
畑などがきれいに整えられた農 場で
孵化施設、整備された養魚池、野菜
屋、豚小屋、鶏小屋、堆肥小屋、魚の
配 送に使 用される予 定です。作 業 小
に決定しました。
2010 年 月に会
意思に賛同し以下の支 援を行うこと
加できる支援方法の提案を受け、その
たいという声が高まり、生徒自らが参
ミーでは、生徒のあいだから支援をし
を開始しました。アルカイール・アカデ
サイクル連帯協議会︶と協力して支援
2006 年
﹁ミャンマー北部有機農場 少数民族
による有 機 農 場を応 援するプロジェ
を 運 搬 す る た めの 配 送 車 の 購 入 費
会 員の皆さんの志により設立され
支援金の残金を手渡してきました。
130,
500 円︶と出張 費に充てられまし
︵45,000 タイバー ツ
クト﹂で支援している農場が完成し、
月号で報告したとお
基金
員の皆さまからご協 力をいただいた
,
391,
000 円
︵ ,562
引き続き応援していく予定です。
す。DAFDAF 基金ではこれからも
12
名︶は、NPO 法人 JFSAを通して
パキスタンへ送金済みです。詳しい報
定。今回は FM ラジオ局の J-WAVE との共催。
●東京集会実行委員会関連では、5/12 震災の影響で遅れて
8
︵CSR 推進室・豊島洋︶
●農産グループ関連では、「西日本から復興支援野菜セット」
(仮称)を企画検討中。
2
2
告は現 地を訪 問した後、 改めて行い
ます。
アルカイール・アカデミーの洪水支援について
JFSA を通して寄せられた支援金は、大地を守
る会のものも含めて約 970 万円。その使途内
訳は以下のとおりです。
・堤防の改修
70 万円
・家屋の修復
500 万円
・生徒の交通費など必要経費
100 万円
・新たな仕事の創造
300 万円
アルカイール・アカデミーの子どもたちは、被災地の
子どもたちに話しかけ、何に困っているか何が必要か
を聞いて次回の支援活動に活かしています。
がはじまった。5/14 に苗とり、5/15 に田植えを実施した。
●運動局関連では、6/18 キャンドルナイト@増上寺を開催予
7
アルカイール・アカデミーの子どもたちはカラチから
5、6 時間かけてバスで被災地を訪れ、支援活動を行っ
ています。援農もその一つ。ここでは、サトウキビの収
穫を手伝いました。
●水産畜産グループ関連では、冷凍切り身、海藻出汁、水産
そうざいなどの売上げが伸びている。
12
た。ドナルドさんの農場で出来た作物
2
2010 年
りこの農場は、ミャンマー北部シャン
州に住むアカ族とラフ族の血をひく
ドナルド氏の熱意か
ら 始 ま っ た 農 場 で、
近 隣の農 家 はもち
ろん山で暮らす山
岳 民 族 の 人 々に 有
機 農 業 を 教 えるた
めの農場です。ミャ
ンマーでも野菜のタ
れるものが主流とな
ネは F1 種と 呼 ば
り、農家は自分でタ
ネをとることができ
買わなければなら
ません。タネは毎年
ず農 家の経 済 的 負
担 は 大 き な ものと
なっています。そこ
農場では、農家が作
で、ドナルドさんの
物からタネをとるこ
と ができ る 在 来 種
ながら、有機的な循
の野 菜の栽 培 をし
環 型 農 業を 目 指し
ています。在来種の
豚 や 鶏 などの家 畜
≒
※詳細を希望される会員の方には議事録をお送りします。
「5 月 24 日の議事録希望」と明記の上、編集部までお申し込
みください。
大地を守る社会貢献活動(CSR)をすすめる会・運営委員会報告
11
購入したものと同型の中国製の運搬車。バイクに荷台を載せた改造車両だがシャン州
では一般的。地域内の農産物流通を目指しています。
J-WAVE との連携も概ねうまくいったのではとの声が多く聞
米生産者会議を北海道の旭川にて開催予定。8/18「脱原
いた反省会を実施した。今回は会員以外の来場者も多く、
●生産者ブロック会議関連では、6/29 ∼ 30 第 15 回全国
●専門委員会・米プロジェクト 21 では、今年度の稲作体験
(生産者運営委員・小原文夫)
5)井筒ワイン辛口 赤・白お試しセット かれた。
●近況・所感より
東北新幹線も普通ダイヤに戻った。震災の影響で遅れていた
田植えが、
先日やっと終わった。例年より 10 日ほど遅かった。
2011 年 5 月 24 日開催・5 月度 CSR 運営委員会
発と自然エネルギーを考える全国生産者会議」(仮称)を
開催予定。
●専門委員会・おさかな 楽部では、5/21 第 10 回アースデ
イちばに出展した。
●新規商品ベスト5はつぎのとおり。1)オールラウンドボウ
ルズ フルセット、2)熊野本宮 佂 (よもぎ)
、3)ごぼ
うとひじきのふんわり鶏肉団子、4)ふわふわシュウマイ、
11
を飼い、その糞尿を
05
6、7 月は田植えの時期ですが、灌漑施設がないため雨水が頼み
です。この地域では年 2 回コメを栽培しています。
緑豊かな農場全景。手前の作物は大豆。左側には養魚池が広がっ
ています。経済的に独り立ちするのはこれからです。
支援地域:シンド州ダドゥー郡シター地区
支援内容:
・塩害を受けた田畑の復旧
・堤防の改修
・家屋の修復
・巡回医師の手配と薬の無料配布
・新たな仕事の創造 (地域内での家畜、エサ、タネの販売など)
2
D
A
F
D
A
F
2
0
0
6
D
A
F
D
A
F
JULY 2011
お申し込み:大地を守る会ホームページ
(http://www.daichi.or.jp/info/event/)
または8ページの参加申し込み書をご提出ください。
お問い合せ電話番号が
お 問 合 せ:Tel.03-3402-8841 Fax.03-3402-5590
変わりました!
イベント No.
07
2 0 1 1 . 7 . 2 5(月)
・2 6( 火 )9 : 4 5−1 6 : 3 0
2 0 1 1 . 8 . 1 8( 木 )∼ 2 0( 土 )2 泊 3日
食と子どもの健康を考える
食物アレルギー/喘息/アトピー皮膚炎があってもだいじょうぶ! 他団体
2011夏期学校給食学習会
夏休み環境教育キャンプ2011 主催
事:アレルゲン除去対応/症状のきつい子に合わせて全員で同じものを食べ
食 る/大地を守る会の食材料使用/料理人が薪と炭で作る/
年は、「震災・原発と学校の子どもたち」を中心に学びます。
この学習会は学校給食現場で働く人たちだけの学びの場ではありません。子ど
もたちを中心に据えた学校給食につながる様々な問題を学び、話し合い、どのような
社会をつくっていくかを考えるために毎年開催されています。
今
プログラム:自然の中でたくさん遊ぶ/音楽ミニライブ/小児科医の講演(予定)
/おしゃべり会/カラダのワークショップ/温泉入浴/他
●会場……… 科学技術館サイエンスホール 【主催】全国学校給食を考える会、
(千代田区北の丸公園2-1)
東京都学校栄養士協議会
※東西線竹橋駅1b出口徒歩7 【協賛】
日本教職員組合
分、東西線・半蔵門線・都営
新宿線九段下駅2番出口徒
●スケジュール
歩7分
25日:伴 英 幸 さん( 原 子 力 資 料 情 報
●駐車場…… なし
室)、映画「故郷のために ギート
●参加費…… 1日参加:4,000円
ルさんたたかう」、田中優さん
(未
2日参加:6,000円
来バンク)
※資料のみ:1,500円
26日:天笠啓祐さん(市民バイオテクノ
●定員 ……… なし
ロジー情報室)、里見宏さん(健
●受付締切… 7月15日
(金)
康情報研究センター)、被災地か
ら報告、
意見交換
●お問合せ … 全国学校給食を考える会・
前川・牛島(03-3402-8902)
●会場……… 神奈川県立藤野芸術の家
相模原市藤野町牧野4819
※JR中央本線藤野駅下車バス10分
●駐車場…… 無料
●参加費…… 大人30,000円、
子ども
(2歳以上)26,000円
●定員 ……… 60名
●締切……… 7月29日
(金)
●お問合せ … アトピッ子地球の子ネットワーク
Tel.03-5948-7891
Fax.03-5291-1392
E-mail:[email protected]
担当:赤城智美
※2泊3日現地集合解散/先着順受付
※子どもだけの参加不可/第2子より参加
費割引有(要問合)/2歳未満無料(保護
者が世話をします)/原則として親子男女
別々に就寝。幼児と保護者、母親は原則と
して宿泊棟で就寝
※お申し込み、
お問い合わ
せは各 団 体
に直 接ご 連
絡ください。
遊ぶ、
遊ぶ
大地を守る会おすすめ映画のご案内
『未来の食卓』
のジャン=ポール・ジョー監督による続編、
6月25日
(土)
より公開スタート!
『セヴァンの地球のなおし方』
昨年オーガニック ・ ブームを巻き起こしたドキュメンタリー映画『未来の食卓』。
一 その続編である『セヴァンの地球のなおし方』が 6 月 25 日(土)より東京都
写真美術館ホール、渋谷アップリンクほか、全国順次公開されます。
「どうやってなおすかわからないものを、
壊し続けるのはもうやめてください」。1992 年、
リオデジャネイロで開催された地球サミットで、12 歳の少女、セヴァン・スズキは大
人たちに環境破壊を止めるよう訴えかけました。その伝説のスピーチから、来年で 20
年。本作でジョー監督は、もうすぐ母親となるセヴァンが今、世界に伝えたいこと、
そしてセヴァンと同じまなざしで地球を見つめてきた人たちを取材しました。福岡県で
合鴨農法によってオーガニック米を作る古野農場の百姓百作の精神、
『未来の食卓』
の題材にもなったフランス、バルジャック村近くの原子力発電所の問題や村のその後
の様子、コルシカ島のワイン農家、アレナ一家がビオワインに込めた島への思いなど、
大地を守る会と同じように日本とフランスで傷ついた地球と向き合い続ける人々の姿
を追ったドキュメンタリーです。
●6月24日
(金)
フランス映画祭にてジャン=ポール・ジョー監督と古野隆雄さんの舞台挨拶を予定。
●6月25日
(土)東京都写真美術館ホールにてジャン=ポール・ジョー監督の舞台挨拶を予定。
●一般:1800円/学生:1500円/シニア:1000円
●お問合せ:アップリンク 03-6821-6821
※詳細は映画の公式HPをご覧ください。 http://www.uplink.co.jp/severn/
※東京都写真美術館の上映時間:11:00/13:25/16:20/18:45
セヴァン・スズキの語る言葉は、人類に対する神の警告のように聞こえる。
地球上のあらゆる生物はそれぞれ有意な関係性の上に成り立っている。
この生態系のバランスを壊して人間は生きることができない。
この映画ではとくに農業における農薬の使用に強く警告を発している。
日本の有機農家の紹介などもあって親しみやすい映画だ。
株式会社大地を守る会 代表取締役 藤田和芳
29歳
(撮影時)
、
もうすぐ母になるセヴァン。
合鴨農法で米を育てる古野隆雄。
2011年7月16日
(土)
より公開スタート!
「寄りそうこと」
「共に生きること」
―― 平和へのヒントは、野良猫たちから教わった
『Peaceピース』
和って何だろう? どうしたらみんなが共存できるの?」この「人類永遠の問
「平 い」を韓国の映画祭から投げかけられたドキュメンタリー作家の想田和弘監
督は、岡山で暮らす人々や猫の何気ない日常にカメラを向けました。主人公は、ひと
りぼっちで暮らす 91 歳の橋本さん、彼をボランティア同然で介護・支援する柏木夫妻、
●シアター・イメージフォーラム
(渋谷区渋谷2-10-2)
※JR渋谷駅より徒歩8分/表参道駅より徒歩10分
●駐車場:なし
●特別鑑賞券:1300円発売中!/当日一般:1800円、
学生:1500円、
中・高・シニア・会員:1000円
●劇 場 窓 口 で 特 別 鑑 賞 券 を お 買 い 上 げ の 方 に
『Peace』
オリジナル・コットンバッグをプレゼント!
(数量限定/窓口での観賞券販売は7/15(金)
まで)
そして夫妻の家に住みついたかわいい野良猫グループとそこへ突如現れた・泥棒猫。
「共
に生きる」ことへ可能性を思いを巡らせながら台本なしで回される想田監督のカメラ
は、彼らの人生や ニャン生 に訪れる大切な瞬間に、奇跡的に立ち会ってゆきます。
日常の中にキラリと光る、生きるヒント。ぜひ劇場で感じてください。
「遠く離れた紛争地ではなく、われわれ
の身近な生活にこそ『平和』や『共生』
のヒントがあるのではないかと考えて、
岡山で暮らす人々や野良猫にカメラを
向けました。震災を契機に、これまで
以上に私たち自身の生き方が問われて
いるような気がします。ぜひ多くの方に
ご覧いただけたら嬉しいです。」
(監督・想田和弘)
06
イベント情報はP.08からご覧ください。
JULY 2011
イベント大地を守る
イベント No.
03
2 0 1 1 . 8 . 8(月)1 3 : 0 0−1 5 : 0 0
だいちサークル・サロン部
だいち
サークル
イベント
だいちサロン13回目です
回は夏休み企画∼「みんなで歌をうたおう!」
。グランドピアノのある会場で、
今 みんなの大好きな歌を♪ ピアノを弾いてみたり、ギターの音を聴いたり、廃
材を使ってマラカスなど簡単に作れる小楽器を作って合奏してみませんか? うちにあ
る小楽器持ち込みも OK。みんなで大きな声で歌ってみませんか?
「サロン部ログ」もどうぞご覧ください。
http://ameblo.jp/daichi-saronbu/
●会場……… 川崎市中原市民館・視聴覚室
※JR南武線、東急東横線・目黒
線武蔵小杉駅より徒歩約3分
またはJR横須賀線武蔵小杉
駅新南口より徒歩約6分
※託児はありません。
※お子さん連れでもおひとりでもOK!
※マイカップ持参
●駐車場…… なし
●参加費…… 無料
●定員 ……… 40名
●受付締切… 7月15日
(金)
イベント No.
04
2 0 1 1 . 8 . 7(日)1 3 : 0 0−1 5 : 3 0
第71回くらしから原発を考える講座
夏休み自然エネルギー教室
然エネルギーの話の後、ビニール傘の超簡易太陽光調理器でゆで卵を作ったり
自(晴天のみ)、電池のいらない鉱石ラジオを組み立てる予定です。
●会場……… 南大塚地域文化創造館 第1 ●お問合せ … 原発とめよう会
会議室
(豊島区南大塚2-36-1
[email protected]
Tel:03-3946-4301)
※対象は小学校3∼4年生ですが、低・高学
※JR大塚駅南口より徒歩5分、
年、大人の方も楽しめる内容ですので、興
丸ノ内線新大塚駅より徒歩
味がある方はご参加ください。
8分
※託児:大地を守る会会員対象(500円)7
●駐車場…… なし
月15日
(金)
までに上記E-mailにご連絡く
●講師……… 原発とめよう会メンバー
ださい。
●参加費…… 材料費500円(付添い、見学の
みの方は無料)
●定員 ……… 10組(申込用紙1枚を1組とし、
材料2セットをお渡しします)
(金)
●受付締切… 7月15日
※抽選の場合は7月26日(火)
までにご連絡します。
●講師……… なし
●お問合せ … CSR推進室・中井
イベント No.
みんなで歌いましょう!
(だいち交流会下北沢
会場の様子から)
2 0 1 1 年 8月2 7日( 土 ) 1 0 : 0 0−1 4 : 0 0
05 JFSA古着を通した海外支援体験会
身体を使った海外支援イベント第2弾!
地を守る会は、古着の回収を通して NPO 法人 JFSA(日本ファイバーリサイクル連帯協議会)を支援
大 しています。今回はその古着が届けられる現場で、簡単な古着の仕分け体験を行い、担当者から現地
の様子を聞きます。どのように古着が集められ、販売されて、パキスタンのスラムの学校支援につながってい
くのかを知ることができます。海外支援に興味のある方、ぜひご参加ください。昼食にはパキスタンカレーを
用意しています。
●会場……… JFSA倉庫 千葉市中央区都町3-14-10
※JR千葉駅よりバス10分
●駐車場…… なし
●講師……… JFSAスタッフ
●参加費…… 無料
●定員 ……… 30名
(金)
●受付締切… 7月29日
●お問合せ … CSR推進室・豊島
※託児はありません。
※大地を守る会の会員以外の方も参加する予定です。
※JFSAでは、同様のイベントを7月23日&30日に別会場でも企画中です。
こちらは直接
JFSAにお問合せ下さい。
(JFSA田邊さん Tel.043-234-1206)
届けられた古着の選別はとても大切な仕事。ぜひ体験してみませんか? JFSAスタッフの入江さん
(写真の方)
が丁寧に教えてくれます!
イベント No.
イベントのご提案です! 皆さまのお宅で交流しませんか?
06 南アジア料理研究会のご案内
980 年代後半から 90 年代初頭に、各地のステーション(大地を守る会の共同
購入の班)や宅配会員の皆さんと一緒に実施された、南アジア料理研究会が、今、
復活します! この研究会は、皆さんのお宅で、大地を守る会の食材をふんだんに使っ
て、インド料理を中心に、エスニックな味を研究するものです。研究というと難しそう
ですが、皆さんと社員との交流を図り、うまくアレンジすれば会員同士、または会員で
1
●会場……… 皆さまのお宅
ご家庭での開催ですので、数人から
●定員 ……… 特にありませんが、
十人前後が適当です。
(金)
●受付締切… 7月15日
●お問合せ … CSR推進室・中井
※ご興味のある方は、
まずは、通常のイベントと同じように、
お申し込み
ください。
そのうえで、例えば、比較的お近くの方からご応募があった
場合は、個別に調整させていただき、
どちらかのお宅でご一緒に…と
か、
ご相談させていただくことになります。
その際、個人情報にはしっ
かり注意を払います。
はない方にも大地を守る会の魅力を知っていただく、そんな機会になるでしょう。担当
する社員は、CSR 推進室の中井です。大のインド好き。ナマステ∼! お申し込みを
お待ちしております。詳しい資料をお送りしますので、それをご覧いただいたうえで、
一緒に企画してまいりましょう。楽しい交流となるように!
※発生する経費に関しては、基本となる食材分は、参加される皆さんに
ご負担いただきますが、
どうしても大地を守る会の宅配で え切れな
いスパイス等は社員が用意します。
※この企画は、料理講座ではありません。
あくまでも、
ご一緒に、料理を
研究しながら、交流を楽しむものです。また、ホームパーティの出張
シェフでは決してありませんので、
ご理解ください。
※お申し込みが多い場合は、開催時期について、
しばらくお待ちいただ
くことになる可能性もありますので、
ご了承ください。
ムルギー(チキンカリー)
とチャパティ、
ライスを食す!
(写真の人物は中井ではありません)
07
お い し い オーガ ニック 革 命
イベント大 地を守る
イベント No.
01
A 2011年9月28日
(水)∼10月3日
(月)
B 2011年9月30日
(金)∼10月3日
(月)
C 2011年10月1日
(土)∼
3日
(月)
D 2011年10月1日
(土)∼
3日
(月)
世界の有機農業運動を見てみませんか?
世界有機農業運動連盟(IFOAM)
韓国世界大会視察ツアー
支援することです。今回の大会では、各団体からの研究発表や、有機基準の状況など
を把握することができます。共通言語は英語で、大会中の通訳は付きませんが、日本
Agriculture Movements の略称で、1972 年にパリ近郊で設立されました。以来、 の IFOAM 加盟団体でつくる IFOAM ジャパンの事務局が現地で簡単なサポートをし
世界中で有機農業の普及に努めてきた草の根の会員組織(国際 NGO)です。現在世 ます。韓国の畑を見るオプショナルツアーもあります。お申し込みには、燃料サーチャー
ジ、総会への登録料が別途必要になります。このツアーは、IFOAM ジャパン(NPO
界 111 カ国以上の約 770 団体が加盟。構成メンバーは各国の小規模農家や有機農
業団体、有機認証団体、コンサルタント、研究者、消費者、国際企業などです。 法人)の企画、(株)JTB の実施となります。大地を守る会はご案内のみ担当してい
IFOAM の使命は、有機農業運動をそのすべての多様性において、リードし結びつけ ます。ご興味のある方は NPO 法人 IFOAM ジャパンまでお問い合わせください。
地を守る会も加盟している IFOAM(アイフォーム:世界有機農業運動連盟)の
大 世界大会のご案内です。IFOAM とは、International Federation of Organic
●訪問先…… 大韓民国京畿道南楊州市
(金)
●受付締切… 7月15日
※お問い合わせ時にご希望のツアー表記(A、
B、
C、
D)
をご記入ください。
※子ども料金はありません。
※2名1室利用料金
※添乗員、通訳なし
※燃料サーチャージ別
●お問合せ … IFOAMジャパン
Tel:03-6809-0824(担当 渡辺、伊藤)
※会議登録料別
※航空会社
(アシアナ航空、
大韓航空、
JAL、
ANAのいずれか)
●お申し込み…(株)JTB法人東京本社営業部 第五事業部
Tel:03-5909-8102 営業1課 小山、
田中
※利用ホテル
(Han Kang Tourist Hotel)
など
●参加費…… A 105,000円 B 74,000円
C 59,000円 D 69,000円
●定員 ……… 6名∼15名(コースによります)
イベント No.
2 0 1 1 年 9月2 3日( 金 )∼ 9月2 5日(日)
02 第14回 北海道厚岸町「緑水会」との植林交流会
北海道の漁師と一緒にカキが獲れる厚岸湖を守ろう!
岸の漁師仲間とその家族 10 人が、多様な生き物がいる厚岸湖の環境を守ろうと木を植え始めました。『オレ
厚 達の活動は小石のようなものかもしれない、小石でも水に投げられることで波紋は広がっていく…。』大地を
守る会との交流が始まった時に、代表の神聖悟(じん ・ せいご)さんは語っていました。今年は、緑水会・活動 20
周年の年。親から子、孫へと3代に渡って受け継がれた活動は、交流に訪れた人たちの心に波紋を描き続けています。
厚岸の漁師と一緒に、現地で語り合いましょう!
●訪問先…… 厚岸町緑水会(北海道厚岸郡厚岸町)
※釧路空港集合・解散となります。
9月23日
(金)11:00集合、
9月25日
(日)
14:30解散
※チケットは各自でご手配ください。
※現地でのバス代はツアー代金に含まれます。
●参加費…… 大人(中学生以上)28,500円、子ども
(小学生
以上)18,500円
(小学生未満)無料
※ツアー内容によって変更する可能性あり。
※参加費支払方法:申込受付後にご案内する口
座に、指定の期限までにお振込みください。
●受付締切… 一次:7月22日
(金)
二次:8月5日
(金)
※定員になり次第締め切りとなります。
●お問合せ … 専門委員会おさかな 楽部・田中
Tel:043-213-2662 FAX:043-213-2663
mail:[email protected]
※ツアー内容は現地の都合で変わる場合があります。
※受入れ団体:厚岸緑水会 企画:おさかな 楽部
受注旅行会社:
(株)
大地を守る会 バグース・トラベル
昨年のツアーの様子。厚岸
湖に浮かぶ、
カキやアサリな
どの貝殻でできた島の上で。
●定員 ……… 30名
event
●ツアー日程
(予定)
■9月23日
(金)
【朝食×昼食(実費)
夕食○】
釧路空港ロビーで集合→昼食→釧路湿原をカヌーで川下り→
緑水会の皆さんと交流夕食会
(土)
【朝食○昼食○夕食○】
■9月24日
朝食→厚岸の森で植林・枝打ち作業→昼食→交流20周年イベ
ント!→緑水会の皆さんと豪快バーベキュー
■9月25日
(日)
【朝食○昼食○夕食×】
朝食→厚岸湖・カキの養殖の現場を見学・カキの食べ放題→
昼食→釧路空港で解散
キリトリ線
お問い合せ電話番号が
変わりました!
7 月号 参加申し込み書
イベント No
イベント名
交通手段(○をつけてください) イベント情報に関するお問合せ CSR 推進室
Tel.03-3402-8841 Fax.03-3402-5590
→六本木行
車 電車(バス)
名 前
会員番号
▶お申し込み方法について
参加申し込み書を切り取り、注文書ケースに入れて、ご提出いただく
(締切日当日提出分まで)か、
「大地を守
る会・ホームページ(www.daichi.or.jp/info/event/)」にて必要事項をご明記の上、お申し込みください。
▶抽選について
TEL (
参加人数 )
参加者全員の名前(お子さんは年齢・学年も)
ご応募多数の場合は抽選とさせていただきます。抽選の結果は、開催日の1週間前ぐらいまでに郵送にてお
送りいたします。
▶イベント内容
名
大地を守る会では、大地を守る会の理念に沿って、食と暮らしに関する多様なテーマによる企画を行ない、
ご紹介しています。
▶お申し込み時の個人情報の取り扱い
お申し込みの際の個人情報は、
イベントなどの実施のために利用します。ご同意の上、お申し込みください。個
人情報に関する詳細は「大地を守る会・ホームページ(www.daichi.or.jp/privacy_policy)」をご覧ください。
▶だいちサークルについて
◎だいちサークルには、イベント運営時に大地を守る会の予算支援が可能になります。◎大地を守る会の
会員3名以上を募って、サークル登録をしてください。◎サークルの「くくり」は地域でも、テーマでもOK。
明日からあなたが企画の担い手です。◎活動内容は大地を守る会の理念に沿ったものとします。◎ご興味
のある方は、連絡便またはメールでCSR推進室までご連絡ください。
キ
リ
ト
リ
線
※託児のある企画のみ記入
託児希望
託児希望のお子さんの名前(ふりがな)と年月齢
はい / いいえ 備 考
※複数の企画にお申し込みの場合は、
「別紙」や「連絡便」などに必要事項をご明記いただき、ご提出ください。
08