女子ラクロスにおけるゲーム分析 −ゴーリーを起点とした攻撃について− 指導教官 勝本 真 発表者 本山 遼子 キーワード:女子ラクロス、ゴーリー、クリア 1. 緒言 ラクロスは先端に網のついたクロスと呼ばれるスティ ックでパスをつなぎ、相手陣のゴールを狙って得点を 争う競技である。1チームはフィールドプレーヤー11 人、 ゴーリー1 人から成り、サッカーグラウンドとほぼ同程度 の広さの競技場で行われる。ゴーリーとはラクロスにお けるゴールキーパーの名称である。ゴーリーが、ボー ルを保持してからフィールドプレーヤーにパスを出す ことをクリアという。シュートをセーブしフィールドプレー ヤーに確実なパスを出さなければならないことから、ゴ ーリーは攻撃の起点であるともいえる。そこで本研究 は、攻撃開始プレーをゴーリーからのパスのみに絞り、 ゴーリーのパスの飛距離やパスが出されるまでの秒数、 パスキャッチの成功率、そのクリアはシュートに結びつ いたかに焦点をあてる。そして勝敗との関連性、1 部と 4 部のクリアの特徴を明らかにし、シュートチャンスに持 ち込める可能性の高いクリアとはどのようなものかにつ いて考察する。 2. 研究方法 2-1 分析対象 2005 年 8 月 16 日∼11 月 27 日にかけて行われた、 第 18 回関東ラクロスリーグ戦女子の 1∼4 部の試合、 23 試合を撮影した。引き分けの 2 試合を除く 21 試合 で、勝敗とクリアの関係について比較を行った。1 部と 4 部の比較については、1 部 6 試合と 4 部 9 試合を対 象とした。 2-2 撮影方法 試合撮影はビデオカメラを手で持ち、サイドライン側 の中央の位置から、150∼170cmの高さで行った。スタ ンドがある競技場では、約 10mの高さから下方のグラ ウンドを撮影した。撮影にはデジタルビデオカメラ (SONY 製、DCR-PC9 及び SONY 製、DCR-PC100) を用いた。 2-3 分析項目 撮影した映像は DV から VHS へとダビングした時に VIDEO TIMER(FOR.A 製、VTG-33)を通した。データ 処理にはマイクロソフトエクセルを使用した。ゴーリー がボールを保持する直前のプレーから、ターンオーバ ー及びシュートに至るまでの流れについて以下の 17 項目の分析を行った。 1.クリアを行ったチームのゴーリー(G) 2.ゴーリーがボールを保持した手段(手段) 3.ゴーリーが受けたシュートの結果(成 1) 4.ボールを保持した時点(SorG 保) 5.パスを出した時点(THROW) 6.パスを出した位置(G→) 7.キャッチした位置(→F) 8.プレッシャーの有無(プレ) 9.パスキャッチの成否(成 2) 10.パスキャッチミスの原因(原因) 11.センターを通過した時点(C 通過) 12.センター通過前のパス本数(P1) 13.センター通過方法(方法) 14.センター通過後の攻撃の種類(種類) 15.センター通過後のパス本数(P2) 16.プレー終了位置(位置) 17.シュート成否とミス原因(結果) 上記の 17 項目をもとに、以下の 3 項目を算出した。 1.ボール保持時間(TH −G 保) 2.パスの飛距離(sml) 3.センター通過秒数(C 通−TH) 3. 結果と考察 3-1 23 試合分のデータ 23 試合分でのクリア数は 387 本であった。ゴーリー がパスを出すまでの秒数と、パスキャッチの成否の関 係についてt検定を行ったところ、パスキャッチ成功時 と失敗時におけるゴーリーボール保持秒数の平均に 有意差は見られなかった(P<0.05)。ゴーリーとフィー ルドプレーヤーに対するプレッシャーが無かった時の パスキャッチ成功率は、約 84%と高い成功率を示した。 ゴーリーに対するプレッシャーがあった時の成功率は 約 68%、対フィールドプレーヤー時は約 37%、対ゴー リーとフィールドプレーヤー時は約 25%であった。1 本 目のパスキャッチの成否と、クリア結果の関係について、 図 1 を見ると、「成功(273 本)」時のシュートチャンス率 は約 39%、ターンオーバー率は約 54%なのに対して、 「失敗(114 本)」時のシュートチャンス率は約 13%しか なく、ターンオーバー率が約 83%と高い割合にある。 100% 90% 80% 70% 60% 自陣のクリア 50% ターンオーバー 40% シュートチャンス 30% 20% 10% 0% 成功 失敗 図 1 1 本 目 の パ ス キャッチの 成 否 に よるクリア の 結 果 「成功」については、全体の約 82%がセンターを通 過している。「失敗」については、1 本目のパスがつな がらなかった場合、すぐターンオーバーになってしまう ものが 52 本あり、失敗全体の約 46%しかセンターを通 過していない。「成功」の中でセンターを通過しシュー トチャンスを得た 107 本で、出現本数の多い「3∼5.99 秒」、「6∼8.99 秒」、「9∼11.99 秒」における攻撃の種 類を見てみると、図 2 に示したように、速い攻撃の割合 は秒数が短いものから順に、約 64%、42%、15%とな っている。ゴーリーがパスを出してからセンターを通過 するまでの秒数が短いほうが、速い攻撃に持ち込める 可能性が高いといえる。またt検定を行ったところ、速 い攻撃時とセット攻撃時のセンター通過秒数の平均に 有意差が認められた(P<0.05)。 パス、1 部のロングパスを比較してみると、4 部のロング パスの成功率がいちばん高いことがわかる。また、攻 撃の形に持ち込んだもののうち、速い攻撃の割合が約 40%となっていて、4 部の攻撃において、ロングパスは 有効であると思われる。 100% 90% 80% 70% 60% セット攻撃 50% 速い攻撃 40% 100 90 80 70 60 % 50 40 30 20 10 0 4部・ロングパ ス 4部・ショートパ ス 1部・ロングパ ス ︵ 30% 90 80 70 60 勝ちチーム(183 本) 負けチーム(178 本) (%) 50 40 30 20 10 た 入 トが 至 に ュ ー ス ン シ ャ ⑤ トチ ュ ー ④ シ ③ っ た っ だ ん 込 ち 持 攻 撃 ② 形 セ に ン ① タ ク リ ー ア を 総 通 数 過 0 図3 各局面での成功率(勝敗別) 3-3 1 部、4 部の比較 1 部(6 試合)、4 部(9 試合)について、1 部のクリア 本数は 70 本、4 部のクリア本数は 183 本であった。 1 部はゴーリーがボールを 15 秒以上保持している 場面が 4 部よりも割合的に多く見られた。図 4 に示した ように、1 部の「15 秒以上」のケースを、1 部の「0∼2.99 秒」のケース、4 部の「15 秒以上」のケースと比較して みると、1 部の「15 秒以上」のケースは各段階の成功率 が高いことがわかる。 100 90 80 70 60 % 50 40 30 20 10 0 ︵ 1部・15秒以 上 1部・0∼2.99 秒 4部・15秒以 上 た に トが 至 入 っ っ た だ ん 込 ち ュ シ ⑤ ャ ン ー ス 持 トチ ④ シ ュ ③ ー 攻 撃 ② 形 セ に ン ① タ ク ー リ ア を 通 総 過 数 ︶ 図 4 ゴ ーリーの ボ ー ル 保 持 時 間 と 各 局 面 で の 成 功 率 パスの飛距離によるパスキャッチの成功率について、 図 5 に示したように、4 部のロングパス、4 部のショート た っ た 入 に 攻 ュ シ ⑤ 形 ャ ン ー ス 持 に ン セ ② トが 至 込 ち ー タ ク っ ん 過 を 通 総 ア リ 100 ① ③ シ ④ 3-2 勝敗の比較 勝ちチームのクリア数は 183 本、負けチームのクリア 数は 178 本であった。1 本目のパスキャッチの成功率 について、両者とも成功率 70%程度と差は見られない ことから、センター通過率、シュートチャンス率、シュー ト率によって、勝敗が分かれるであろうことが予想され る。勝ちチームと負けチームのクリアの経過を図 3 にま とめた。「①クリア総数」→「②センターを通過」の段階 の減少割合について、勝ちチームと負けチームで 13%の差があることがわかる。 トチ 9∼11.99秒(20本) 図 2 センタ ー 通 過 秒 数 と 攻 撃 の 種 類 ( 7 0 本 ) 撃 6∼8.99秒(43本) 数 3∼5.99秒(25本) ー 0% ュ 10% だ ︶ 20% 図 5 パ スの 飛 距 離 と 各 局 面 での 成 功 率 4. まとめ 本研究は、女子ラクロスにおけるゴーリーからのパス に着目してゲーム分析を行い、対象は 2005 年第 18 回関東ラクロスリーグ戦女子の 23 試合とした。ゴーリー のボール保持秒数やパスキャッチの成功率、センター 通過後の攻撃の結果などに着目して、1 部と 4 部のクリ アや勝敗別のチームを比較し、その特徴を明らかにし た。また、シュートチャンスに持ち込める可能性の高い クリアについて考察することを目的とした。本研究の結 果と考察を以下のようにまとめた。 (1)ゴーリーからフィールドプレーヤーの 1 本目のパス キャッチが成功すると、センター通過率、シュートチ ャンス率が高くなる傾向にある。ゴーリーのボール保 持秒数の長短によって、パスキャッチの成功率やセ ンター通過率が影響される傾向は見られなかったの で、ゴーリーはプレッシャーを受けていないフィール ドプレーヤーに確実なパスを出すべきである。1 部 においては、ゴーリーのボール保持秒数が 15 秒以 上のパスも戦術的に有効であると思われる。 (2)クリアをシュートチャンスに持ち込める可能性の高 いケースは、ゴーリーがロングパスを出すケースとセ ンター通過までの秒数が短いケースの二つであり、 シュート率の高い「速い攻撃」に持ち込める割合が 高くなる。ロングパスは本数が少なかったが、4 部に おいて成功率が比較的高く、有効なクリアであると 思われる。ゴーリーからフィールドプレーヤーの 1 本 目のパスキャッチだけでなく、センター通過まで含め た練習をすることで、クリア途中でのターンオーバー が少なくなり、シュートチャンスまで持ち込める可能 性が高くなると考えられる。 5. 引用・参考文献 1)北邨昌子,2001,「女子ラクロスにおけるゲーム 分析−攻撃開始プレーによる勝敗形成要因 に関する一考察−」 (http://hpe.h.kobe-u.ac.jp/course/shintai/educ ation/bthesis/bt2001/kitamura.pdf,2005.11) 2)日本ラクロス協会『はじめてのラクロス』(山海堂、 1994)p.104−118. 3)2005,「WOMEN S LACROSSE RULES」 (http://oculacrosse.hp.infoseek.co.jp/,2005.11)
© Copyright 2025 Paperzz