『日本の東アジア構想』

⿪ሤ△⿬
添谷芳秀࡮田所昌幸編
『日本の東アジア構想』
(現代東アジアと日本 第 1 巻)
大矢根 聡
冷戦終結後の東アジアについては、すでに
数多くの論考が存在する。とはいえ、本書の
ように近年の現象を包括的、体系的に論じ、
明確な像を描き出そうとした試みは、案外少
ない。東アジアの変動は必然的に日本の外
交、国内政治にも無視しえない影響を及ぼ
す。それだけではなく、逆に日本の動向が、
しばしば東アジアの変動にも作用する。こう
圏」(白石隆)
第 2 章 ブロードバンド時代の知的所有
権をめぐる日本のアジア政策(岸本周平)
第 3 章 東アジアにおける日本の国際文
化交流と文化外交(和田純)
第 2 部 政治経済
第 4 章 アジアにおける地域通貨協力の
展開(田所昌幸)
した日本との関係を軸に据えている点でも、
第 5 章 日本の FTA 戦略(宗像直子)
本書は類例のあまりない特徴をもっている。
第 6 章 冷戦後日本の ODA 戦略(草野厚)
本書が照準をあわせるのは、東アジアにお
ける地域主義である。東アジアは、
「単なる
地理的概念ではなく、実態と主体性をもった
第 3 部 外交安全保障
第 7 章 東アジア安全保障システムのな
かの日本(添谷芳秀)
一つの地域として、ようやく生成されつつあ
第 8 章 日米同盟の今日的意義(渡辺昭夫)
る」(2–3 ページ) と、本書は指摘する。妥当
第 9 章 日本の多国間外交(星野俊也)
な観察であろう。本書は、日本もすでに実質
第 4 部 日本外交の国内基盤
的に地域主義な対応に踏み出しており、今後
第 10 章 冷戦終焉後の日本の変容(中西寛)
は従来の散発的対応を自覚的、戦略的な構想
第 11 章 冷戦後日本の政軍関係(彦谷貴子)
に結実させるべきだと主張している。表題に
第 12 章 「歴史和解」への道標(波多野
『日本の東アジア構想』を掲げている所以で
澄雄)
ある。
このような本書は、以下の構成をもってい
る(括弧内は執筆者)。
以下では、各章の内容を概観したうえで、
本書の意義について検討を加えてみたい。
上記の構成にも明らかなように、本書は分
総論(添谷芳秀、田所昌幸)
野毎に考察を進めている。その際に興味深い
第 1 部 ソフトパワーと文化
のは、通常とは逆に文化から経済、安全保障
第 1 章 東アジア地域形成と「共通文化
へと検討している点である。地域主義をめ
107
ぐって、日本の対応が文化や経済の分野で先
も残る。
行している反映であろう。すなわち、第 1 部
第 3 章は、日本の文化交流政策の変遷をた
は「ソフトパワー」との関連で、東アジア文
どり、非常に堅実な分析を示している。文化
化圏や日本の文化交流の分析から始まる。た
政策の対象はアメリカから東南アジアへ、中
だしソフトパワーについて、本書は議論を展
国や韓国へ、さらには「東アジア」へと移動
開してはいない。この概念は、相手国に一定
し、その目的も友好親善から相互理解、国際
の行動を強いる権力ではなく、相手国側が自
協働へと推移しているという。この変化は経
発的になびいてくるような権威を意味する。
済的相互依存関係、国力などを反映している
そのようなパワーは、一般的には軍事力や外
と、和田は論じている。仔細な検討がなされ
交力よりも、文化的な魅力や吸引力によって
ているだけに、その反映以上の文化外交の自
発揮されやすい。とはいえ、白石が述べてい
律的機能も導けたような感が残る。
るように、日本のソフトパワーが東アジア地
つづく第 2 部は政治経済分野、具体的には
域を束ねる段階には、まだ達していないよう
通貨、貿易、援助を扱っている。第 4 章は、
である。
アジア金融危機後の通貨協力を概括的に検討
そうだとしても、第 1 章によると、日本の
し、他の章にもまして現象の背後の政治力学
アニメやマンガの浸透は、東アジアにおける
を分析している。その際に田所が重視するの
根深い社会的࡮文化的変化を反映している。
は、地域協力に胚胎する中長期的趨勢であ
東南アジア諸国で都市中間階級が成立し、一
り、各国間の政策対話が制度化した点、債券
定の「共通文化圏」が成立し、
「アメリカ化」
市場が整備されつつある点、さらに日本がア
に始まる東アジアの長期的変動過程がさらに
ジア࡮アイデンティティに覚醒した点などで
進んでいるからである。白石の考察は、壮大
ある。首肯される指摘であろう。
な分析上の構想に依拠しつつも各国社会の様
第 5 章は、日本の対アジア通商政策を跡づ
相を丹念に検討しており、説得的である。共
け、また地域協力を促進する構想にも言及し
通文化圏はどれほどの広がりと深さをもち、
ている。宗像は地域協力の核をなす FTA に
伝統的な文化的多様性や歴史問題とどのよう
ついて、アジアで日本企業の環境を改善し、
に関係し、政治的な作用を伴っているのか。
日本国内に海外の人材や資本を導く装置とす
さらなる議論が期待されよう。
べきで、積み上げ方式で成功経験を重ねてゆ
日本文化の発信は、IT のブロードバンド
くべきだという。著者は FTA 政策を実際に
時代にあっては政府の対応にも左右される。
推進した官僚でもあり、本章には著者の歴史
第 2 章は、知的財産権の観点から近年の状況
観や危機感が投影されていて興味深い。
を整理している。それによると、日本政府は
第 6 章では、草野が日本の ODA 戦略の特
産業支援や著作権法整備で一歩踏み出してい
徴を、政府予算に基づいて検証している。日
るものの、包括的戦略を欠いているという。
本の ODA は、一方では意外にも国際社会に
本章の概観は非常にインフォーマティヴな価
おける貧困削減論に対応しており、他方では
値をもっているものの、問題状況の背景や政
大型インフラの整備、自助努力の重視など、
治力学については、分析に若干の物足りなさ
従来の路線を継続しているという。興味深い
108
アジア研究
Vol. 52, No. 1, January 2006
観察であるだけに、その要因に関心がわく。
に事例の検証が必要であろう。
例えば後者の点の要因は、著者も言及するよ
こうした日本外交の国内基盤が、第 4 部の
うに日本政府の実績の反映でもあろうが、政
主題をなしている。第 10 章は、冷戦終結後
策をめぐる制度的な慣性、予算特有の漸増主
の日本の内政を、外交上の変化と関連づけて
義なども考えられないだろうか。
概観している。対外的な危機や難問は、時に
第 3 部は外交安全保障の分野である。ここ
政党の内部亀裂を引き起こし、また時に政権
でも従来型の議論に終始するのではなく、新
の安定を後押ししたとする。その外交࡮国内
たな環境変化や政策動向に着目し、協調的安
連関は、卓越した本章の著者をもってしても
全保障や 9.11 テロなどを視野に収めている。
十分に明確化しきれないほど、錯綜している
第 7 章は、1990 年代の東アジア安全保障シス
ようである。著者の指摘するように、55 年
テムを、米中関係を中心とする勢力均衡と
体制と経世会が力を失いつつある点は確かで
ASEAN 主導の協調的安全保障の試みという、
あろう。
二つの要素が並存する状態と捉えている。添
第 11 章は、冷戦後における政軍(自衛隊)
谷はこの卓抜な解釈のもとに、複雑な現象を
関係を理論的、歴史的に分析している。日本
明快に位置づけている。言うまでもなく、そ
では、かつては自衛隊をめぐる与野党対立を
の二つの要素の間には論理内在的な齟齬があ
背景に、逆説的にも政治的チェックが稀薄に
るはずであり、それがどのように現出し、ど
なっていた。しかし冷戦後、国際貢献や日米
のような意義をもっているのかも同様に明確
同盟などを争点に自衛隊の役割が見直されて
化してほしかった。
いる。その過程で、官僚によるシビリアン࡮
第 8 章は、日本の安全保障政策をめぐって、
コントロールが、政治家による直接的シビリ
冷戦後に不正規の核保有国やテロによる脅威
アン࡮コントロールへと転換しつつあるとい
が先鋭化し、それを背景にアメリカのパワー
う。研究の少ないテーマについての、刺激的
が顕在化するなどした様相を論じている。ま
な考察である。
た米中関係を歴史的に検討し、両者は共通利
最後は、論争的な歴史問題について、バラ
益の乏しい戦略的パートナーであり、状況に
ンスのとれた好論文で締めくくられる。すな
応じて関係の硬化も、軟化も考えうると結論
わち第 12 章は、歴史問題をめぐる国内政治
づけている。
を検討し、韓国の民主化、中国の改革開放路
日本外交の基軸は、対米同盟、アジア外交
線の浸透を背景に歴史認識が多元化し、政府
とならんで多国間主義にもある。第 9 章はそ
による歴史解釈の統制が難しくなったと論じ
の多国間主義を、多角的に浮き彫りにしてい
ている。日本における類似の困難も、1995
る。また星野は、日本が東アジア࡮太平洋地
年の国会決議を事例に示されている。また近
域で対米同盟を堅持しつつ、それが公共財的
年、戦後補償が国際的な人道࡮人権問題に位
機能を果たすよう試み、また逆に、ARF の多
置づけられ、問題をめぐる政治的位相が変わ
国間協議に関与しつつも対米関係の調整役を
りつつあると洞察している。
演じたと、新鮮な指摘をしている。もっとも、
これを一つのパターンとみるとすれば、さら
以上のように、各章が一定の水準を保ち、
確かな筆致で現象を捉えている。論文集では
書評/添谷芳秀࡮田所昌幸編『日本の東アジア構想』
(現代東アジアと日本 第 1 巻)
109
あるものの、体系的に東アジア࡮日本関係を
だった。本書はより広範な分析になってい
照らし出す意図はかなり成功している。本書
る。
を全体としてみるなら、次のような特徴を指
日本政府は、冷戦終結や 9.11 テロ、グロー
摘し、その意義を評価することができよう。
バリゼーションやアジア経済危機など、相次
第一に、本書は一方で分野毎に検討をし、
ぐ課題にどうにか対応してきた。それらは当
他方で、各章においてマクロ、ミクロ、メゾ
面の課題への対策であり、必然的にアドホッ
の 3 つの分析レヴェルを用いている。すなわ
クな性格をもち、長期的構想を意識してはい
ち後者の点では、マクロ的な冷戦終結、グ
なかった。とはいえ、前例のない課題であっ
ローバリゼーションなどに対して、ミクロ的
ただけに、日本の関係者は否応なく従来の政
な日本(および各国) の対応を検討し、両レ
策を問い直し、国際的な構造変化に適応しよ
ヴェルの動きがメゾ࡮レヴェルの東アジア地
うと試みた。その集積として、日本の対策は
域にどのように集束しているのか、考察して
東アジア地域の経済的・政治的安定や、何ら
いる。分野の軸と分析レヴェルの軸が交差す
かの機能的統合の構成要素となったのであろ
る構図において、東アジアの地域主義の様相
う。本書は、知的財産権や FTA などの政策
が多面的に捉えられているといえる。
について日本政府の不備を指摘し、歴史問題
本書の示す地域主義的動向の様相を分野毎
をめぐっては対応の困難を示している。とは
に概括するなら、次のようになるだろうか。
いえ、多くの章が日本の対策を予想以上に肯
文化領域では一定の趨勢が定着しつつあり、
定的に評価し、既存の対応を自覚的な政策構
経済分野でも地域主義が確立し、その制度化
想へと展開する必要を説いている。規範論的
も進んでいる。安全保障分野では、とくに中
な議論ではなく、事態論的な情勢分析に基づ
国の動向が不透明であり、それを背景に従来
く主張であるから、より説得的である。本書
型の同盟や対立と地域的な協調的枠組みとの
はその構想を具体的に明示してはいないもの
相克、並存がみられる。ただし国内領域では、
の、その素材は随所に秘めているといえる。
なお流動的な状態のようである。このような
第三に、本書は「東アジアのアクチュアル
分野毎の態様は、相互に無関係ではなく、当
なテーマに関心をもつ学生、社会人向け」に
然一定の相互作用をし、ある分野の地域主義
書かれており、したがって記述が比較的平易
の動きが他分野のそれを促進したり、阻害し
で、分析方法も叙述的、コンヴェンショナル
うる。それは本書の射程外であり、東アジア
なものになっている(第 11 章のみ理論的検討を
の今後を展望するためには、さらに分野間関
おこなっている)
。そのため、すでに言及した
係の分析が必要になろう。
ように、いくつかの章は現象論にとどまり
第二に、本書は日本のアジア外交につい
がちで、現象の規定要因や政治力学に十分に
て、一見錯綜した個別的外交を跡づけ、いわ
は踏み込めていないようである。より理論
ば点を線として捉えようとしている。そうし
的、歴史実証的な方法による分析もありえる
た著作として、末廣昭࡮山影進編『アジア政
し、より斬新、緻密な知見も導けるかもしれ
治経済論』(NTT 出版)などの前例もあったも
ない。とはいえ、東アジア情勢も日本外交も
のの、その対象は経済外交にとどまりがち
相当に流動的であり、まずは錯綜した実態を
110
アジア研究
Vol. 52, No. 1, January 2006
整理するうえで、本書の一種禁欲的な方法に
り、初学者の入門書としてだけでなく、本格
は妥当性があろう。むしろ、そうした本書で
的研究の手引きとしても十分に活用できよ
あるからこそ、今後の理論的、歴史実証的な
う。
分析の素材や手がかりを発見することが可能
かもしれない。
以上のように、本書は「現代東アジアと日
(慶應義塾大学出版会、2004 年 2 月、A5 判、
xiii+359 ページ、定価 3,400 円[本体]
)
(おおやね࡮さとし 同志社大学法学部)
本」シリーズのなかでも高水準の一冊であ
書評/添谷芳秀࡮田所昌幸編『日本の東アジア構想』
(現代東アジアと日本 第 1 巻)
111