ユーザ企業IT動向調査 調査概要報告書 平成15年2月 (社)日本情報システム・ユーザー協会(JUAS) 目次 調査の概要 ........................................................................................................................ 1 (1)調査方法、期間と回答母数 ........................................................................................................1 (2)アンケート回答企業の特徴 ........................................................................................................1 1.情報システム投資に係わる調査結果........................................................................... 3 (1)企業のIT投資動向...................................................................................................................3 (2)情報システム投資の傾向把握と考察..........................................................................................7 a.IT組織とIT投資の傾向 ........................................................................................................7 b.IT投資評価の現状...................................................................................................................9 (3)IT投資への提言 ....................................................................................................................12 2 定点観測にみる主な傾向 .......................................................................................... 14 (1)企業におけるIT利用の現状...................................................................................................14 a.ハードウェアの導入状況..........................................................................................................14 b.ネットワークストレージの導入状況........................................................................................16 c.ネットワークの導入状況..........................................................................................................17 d.ソフトウェア導入状況 .............................................................................................................19 e.JAVA/XML 導入状況 .............................................................................................................22 (2)IT部門の組織動向.................................................................................................................23 a.IT部門の拡大/縮小 .............................................................................................................23 b.IT要員数の変化 ....................................................................................................................24 (3)企業活動の電子化 ....................................................................................................................25 a.『BtoB』の実施状況 .................................................................................................................25 b.『BtoC』の実施状況 .................................................................................................................28 c.『BtoE』(対従業員向けの電子化業務)の実施状況 .................................................................30 (4)ベンダー企業との関係 .............................................................................................................31 a.ベンダー企業への不満と発注者としての反省..........................................................................31 b.ITアウトソーシングの利用...................................................................................................33 3.本年度調査にみるトピックスと提言......................................................................... 37 (1)CIOの現状と役割およびIT部門と経営との関わり ...........................................................37 (2)社内ユーザーの関心事と社内ユーザー満足度調査の提案........................................................38 a.社内ユーザーの関心事 .............................................................................................................38 b.ITケーパビリティ(社内ユーザーからみたIT実現度) ....................................................39 c.IT部門としてのUS(社内ユーザー満足度)調査の提案 ....................................................40 (3)ITグループ会社(情報子会社)の課題 .....................................................................................41 (4)ERPパッケージへの期待と不満 ...........................................................................................42 (5)リスクマネジメントへの提言...................................................................................................44 (6)IT投資構造の転換.................................................................................................................47 (7)システム統合戦略と課題..........................................................................................................48 2 調査の概要 本調査は、その年度の重点調査と経年的な定点調査とから構成されている。本年度の重点調査は「情 報システム投資動向」である。 本調査では、アンケート調査により、企業におけるIT投資、ITの利用の実際、IT組織、ITに 対する経営者の意識、ハードウェア、ソフトウェア、SIベンダーの利用状況といった広範囲で俯瞰的 な調査を行うとともに、的を絞ったインタビュー調査により、ユーザー企業の課題を掘り下げている。 (1)調査方法、期間と回答母数 アンケート調査は、4,000 社のIT部門長宛に、2002 年 12 月 4 日発送し、12 月 27 日締切り、1075 社からの有効回答(有効回答率:26.9%)を得た。また同時期に、5,000 社の経営企画、営業企画部門 を中心とする社内ユーザー宛に調査票を発送し、1,003 社の有効回答(有効回答率:20.1%)を得た。 調査票はIT部門宛がA4用紙:24 ページ、社内ユーザー宛がA4用紙:8ページで、設問の一部は共 通している。 インタビュー調査は、2002 年 12 月〜2003 年 2 月に当協会の ISC(情報システムコンサルタント) を中心とする専任スタッフ 12 名が、53 社のIT部門長、50 社の社内ユーザー宛に対面して行った。I T部門長宛のインタビューの平均時間は約 1 時間 30 分、社内ユーザー宛は約 30 分であった。 調査の主力はIT部門長宛のものであり、アンケート、インタビューともに、社内ユーザー宛のもの は、補完的な位置付けにある。特に断りのない場合は、IT部門長宛のものである。 (2)アンケート回答企業の特徴 回答企業の業種別内訳は図表1の通りであり、ほぼ全業種に均等に渡っている。企業数の割合でみる と、⑪商社流通卸売の割合が 17%と群を抜いて大きいが、IT予算額の割合でみると、⑨電気機器製造 (19%)、⑫銀行保険証券(12%)の占めるウェイトが大きい。 図表 1 回答企業(1075 社)の業種別内訳とIT予算額(総合計:772,623 百万円)対比 0% 企業数 IT 予算額 ① 20% 40% 1% 6% 3% 4% 4% 4% 7% 3% 8% 3% 5% 5% 4% 3% 5% 1% 1% ② ③ ④ 製造業 ①農林水産食品 ②建設土木鉱業 ③化学薬品 ④石油石炭ゴム ⑤繊維紙木材 ⑥鉄非鉄金属窯業 ⑦輸送機器関連 ⑧一般機械製造 ⑨電気機器製造 ⑩その他製造業 製造業合計 ⑤ ⑥ 60% 8% 19% ⑦ 企業数 32 3% 91 8% 63 6% 14 1% 33 3% 40 4% 39 4% 44 4% 72 7% 83 8% 511 48% ⑧ ⑨ ⑩ IT予算額 3% 5% 5% 1% 1% 4% 3% 5% 19% 3% 51% 1 ⑪ 10% ⑫ 100% 1% 1% 6% 4%1%3% 9% 17% 3% 80% 12% ⑬ 非製造業 ⑪商社流通卸売 ⑫銀行保険証券 ⑬不動産倉庫 ⑭運輸 ⑮通信サービス ⑯電気ガス水道 ⑰放送新聞出版 ⑱サービス業 ⑲情報処理業 ⑳その他 非製造業合計 ⑭ 3%2% 9% 1% ⑮ ⑯ ⑰ 7% 4% 6% 4% 1% 1% ⑱ ⑲ ⑳ 企業数 IT予算額 185 17% 10% 66 6% 12% 14 1% 1% 39 4% 3% 11 1% 2% 7 1% 9% 29 3% 6% 96 9% 4% 76 7% 1% 41 4% 1% 564 52% 49% アンケート回答企業を企業規模でみると、図表 2 のようになっている。前年度との比較では、中堅企 業の構成割合が、膨らんでいる。なお、本調査の中では、大企業:従業員 1000 人以上、中堅企業:従 業員 100 人〜1000 人未満、中小企業:従業員 100 人未満としている。 図表 2 アンケート回答企業の従業員規模 0% 20% 当年度 9% 前年度 10% 〜100人未満 40% 60% 36% 24% 28% 100〜500人未満 〜100 人未満 100〜500 人未満 500〜1000 人未満 1000〜5000 人未満 5000〜1 万人未満 1 万人以上 N値 当年度 96 388 257 259 40 32 1072 80% 23% 500〜1000人未満 前年度 前年度比 98 98% 268 145% 217 118% 282 92% 48 83% 32 100% 945 113% 100% 24% 30% 1000〜5000人未満 中小企業 中堅企業 大企業 5% 3% 5000〜1万人未満 当年度 96 645 331 1万人以上 前年度 前年度比 98 98% 485 133% 362 91% 大企業:従業員 1000 人以上 中堅企業:従業員 100 人〜1000 人未満 中小企業:従業員 100 人未満 2 4% 3% 1.情報システム投資に係わる調査結果 (1)企業のIT投資動向 2003 年度IT投資意欲は、依然プラスで根強いが、IT投資は 2000 年度をピークに 漸減傾向にある。 ■ 昨今の厳しい経済環境の中、本調査の対象となった企業 1,075 社の現状によると、IT投資意欲DI (デフュージョン・インデックス:増加すると回答した企業の割合−減少すると回答した企業の割合) は、12⇒5へと前年度より減少した。しかしながら、依然増加するとみる企業が、減少するとみる企 業を上回っており、IT投資意欲に関しては根強さが感じられる。 また、実績(当年度計画)の動きは、2000 年度をピークに漸減傾向にあり、出口の見えない不況と企 業の業績不振により、IT投資は全般的に依然回復力が弱い。景気先行き不透明感が払拭されない状態 が今後さらに続くと、一層減退する可能性も否めないが、今年から施行されるIT投資減税による牽引 力に期待をかけたい。 図表 3 IT投資意欲DI IT 投資意欲DI の推移 ( 前年度予想) - 実績( 当年度計画) 経年比較 前年度予想 40 30 17 10 8 0 0 9 9 年度 0 0 年度 0 1 年度 12 8 5 0 2 年度 0 3 年度 当年度計画 28 24 20 ■ 当年度計画 39 前年度予想 50 99 00 01 02 03 年度 年度 年度 年度 年度 増加 34% 43% 54% 39% 35% 不変 32% 37% 31% 34% 35% 減少 34% 20% 15% 27% 30% DI 0 24 39 12 5 N値 412 452 726 792 898 増加 43% 52% 45% 39% 不変 23% 24% 27% 30% 減少 35% 24% 28% 31% DI 8 28 17 8 N値 434 675 753 805 売上高に対するIT投資額比率の平均は 2.0%と、前年度より 0.2 ポイント上昇して いる。厳しい環境の中、限られた予算枠内のIT向けの投資はそれなりに根強い。 各企業において、売上高に占めるIT投資額比率の動きは気になるところである。今年度は0.2ポ イント上昇し、2.0%となった(図表 4)。売上高の減少に対しても、IT投資を増加させるという企 業が1/3もあり、相対的に対売上高IT投資額比率が上昇していると考えられる。この対売上高IT 投資額比率は、図でみるように業種特性が大きい。各企業においては、個々に経年的に把握し、同業他 社との比較により、自社の投資規模が企業規模に比較して大きいのか小さいのかを知る目安として、使 われているものと思われる。 3 図表 4 売上高に対するIT投資額比率(業種別) 業種別売上高に対するIT投資額比率(回答企業: 80 3社) 5 4.5 4.2 01年度 02年度 4 3.3 3.0 3 2 2.0 1.8 1 1.81 . 9 1.01 . 0 1.5 1.3 3.1 2.9 2.22 . 3 1.9 1.6 ⑳ そ の他 ⑲情 報 処 理 業 ⑱ サ ー ビ ス業 ⑰放 送 新 聞 出 版 印 刷 ⑯ 電 気 ガ ス水 道 ⑮通 信 サー ビ ス ⑭運 輸 ⑬不 動 産 倉 庫 ⑫銀 行 保 険 証 券 信 販 ⑪商 社 流 通 卸 売 ⑩ そ の他 製 造 ⑨電 気 機 械 製 造 ⑧一 般 機 械 製 造 ⑦輸 送 機 器 関 連 部 品 ⑥鉄 非 鉄 金 属 窯 業 ⑤繊 維 紙 木 材 ④石 油 石 炭 ゴ ム ③化 学 薬 品 ②建 設 土 木 鉱 業 ①農 林 水 産 食 品 ■ 全体 0 2.32 . 3 2.3 1 . 8 1.71 . 6 1.5 1.5 1.61 . 6 1.51 . 4 1.4 1.2 1.01 . 1 1.11 . 1 0 . 9 0.9 0.9 0.8 2.7 2.5 売上高が減少している企業でも、3分の1の企業はIT投資額を増加している。 売上高・IT予算額の増減の相関を見ると、両者は密接な関係を持っていると言える。すなわち売上 高が増加している企業はIT予算も増加している場合が多い。しかしながら売上高が減少した企業のう ち、3分の1(36%)の企業においてIT予算額の増加が見られる。 図表 5 売上高・IT予算額増減の関係 売上高・ IT予算額増減の関係 減少 100% I T 80% 予 算 60% 増 減 40% 8% 不変 25% 8% 58% 82% 6% 68% 20% 36% 11% 0% 増加(N= 2 7 7 ) 不変(N= 2 4 6 ) 売上高増減 4 減少(N= 2 8 2 ) 増加 ■IT予算内訳で最も大きいのはハードウェアで、IT予算全体の3割を占める。 2003 年度に増加見通しの分野はソフトウェアである。 図表 6「IT予算内訳比率」は経理上、把握されている数字であるが、ハードウェアとソフトウェア、 ネットワークの比率が、3:2:1であることは大筋では参考になると思う。図表 7 の分野別の増減予 想では、ソフトウェアのDI:15が、群を抜いて大きい。 図表 6 IT予算内訳比率 IT予算内訳比率(回答企業: 75 3社) 1 .9% 2 8.3 % 0% 19 .2% 20% ハードウェア費 1 0.3 % 40% ソフトウェア費 通信回線費 9 .5% 19 .6% 60% 1 1.1 % 80% 保守運用費 人件費 100% 外部委託費 その他費用 図表 7 分野別IT予算次年度増減予想 分野別IT予算次年度増減予想 0% 20% ハードウェア費(N= 9 3 7 ) 12% ソフトウェア費(N= 9 2 0 ) 11% 通信回線費(N= 9 1 6 ) 保守運用費(N= 8 6 2 ) 人件費(N= 8 4 5 ) 外部委託費(N= 7 6 6 ) その他(N= 3 6 0 ) 6% 3% 3% N値 増加 不変 減少 DI 60% 14% 65% 13% 67% 13% 13% 56% 20% 不変 ソフトウェア費 通信回線費 保守運用費 920 916 862 35% 27% 19% 45% 53% 65% 20% 20% 16% 15 7 3 5 7% 5% 3% 2% 5% 7% 82% 10%未満増加 7% 15% 53% 15% 100% 13% 45% 24% 21% 6% 2% 8% 80% 18% 45% 18% 10%以上増加 ハードウェア費 937 30% 45% 25% 5 40% 10%未満減少 10%以上減少 人件費 外部委託費 845 766 17% 26% 67% 56% 16% 18% 1 8 その他 360 10% 82% 8% 2 1% 図表 8 をみると、ハードウェア投資重点削減分野は、メインフレームであり、重点投資分野はIAサ ーバー、クライアントPCとなっている。ソフトウェアにおける次年度予想では、企画開発(42%)が 依然として多いが、パッケージおよび ERP パッケージを合計した数字は 50%を超えており、パッケー ジ開発も拮抗していると考えられる。 図表 8 ハードウェアとソフトウェアの重点投資分野、重点削減分野 ハードウェア重点投資分野・削減分野 -40% -20% メインフレーム 当年 次年予想 0% -23% -28% 20% 13% 12% UNI Xサーバー当年 次年予想 -9% -10% I Aサーバー当年 次年予想 -7% -7% 削減分野 18% 17% 37% 36% 52% 48% -7% -6% ストレージ 関連 次年予想 当年その他 次年予想 60% 重点分野 -8% -11% クライアントPC ・ リ ース 次年予想 40% 16% 23% 1% 1% -3% -3% ソフトウェア重点投資分野・削減分野 -40% 企画開発当年 次年予想 運用管理当年 次年予想 -20% 0% 20% -6% -8% 39% 42% -15% -18% 21% 21% OS当年 次年予想 -8% -9% 当年パッ ケーシ ゙ 次年予想 -8% -9% ERP当年 次年予想 -6% -7% 16% 22% DB当年 次年予想 -7% -7% 17% 18% その他当年 次年予想 -2% -2% 40% 22% 26% 25% 29% 1% 1% 6 重点分野 削減分野 60% (2)情報システム投資の傾向把握と考察 a.IT組織とIT投資の傾向 企業のIT組織は、大きくは下記の3つに分けることができる。 IT組織の3つの基本形 ◆ 分散型:企画機能をはじめとする全ての機能を各部門に分散 ◆ 集権型:全社で統一されたルールに基づき一元的に統括・管理 ◆ 連邦型:企画機能等は一カ所に集中して対応し、開発運用等は分散 図表 9 IT組織の3つの基本形 予算権限、プロジェクト優先順位 分散型 企画機能をはじめとする全ての機能を各部門に分散 ・IT予算は各部門がそれぞれ管理 ・部門内で開発優先順位を調整 ・IT部門は主に、共通インフラ担当 IT 部門 集権型 全社で統一されたルールに基づき一元的に統括・管理 ・IT部門がIT予算を一括して管理 ・IT部門が部門の要望を取りまとめ、経営方針 IT部門 に沿って開発優先順位を調整 連邦型 ・全社案件は経営会議で優先順位を討議決定 ・CIOが全体の予算総額の整合性を管理 ・部門内案件は、各部門の長が部門内討議に 基づき優先順位を決定 7 企画機能等は一カ所に集中して対応し、開発運用等は分散 IT部門 図表 10 にみるように、企業規模別に組織形態をみてみると、ほぼ 7 割の企業が集権型で圧倒的に多 い。企業規模が大きくなるにつれ集権型が減少し、その分連邦型が増加している。中小企業においては 相対的に分散型が多い。また今後の方向性として連邦型を選択する割合が、いずれの企業規模でも増加 しており、連邦型への移行を検討している企業が多いことがわかる。 図表 10 企業規模別IT部門の形態 企業規模別IT部門の形態 全体 大企業 中堅企業 中小企業 0% 現状( N =89) 今後( N =89) 集権型 20% 40% 65% 58% 現状( N =329) 今後( N =326) 現状( N =1054) 今後( N =1042) 60% 分散型 80% 13% 20% 75% 71% 66% 63% 72% 68% 100% 21% 21% 現状( N =636) 今後( N =627) 連邦型 17% 21% 22% 30% 18% 24% 8% 7% 12% 7% 10% 8% ■IT投資の傾向は、IT組織ごとに特徴が見られる。 IT投資の傾向は、IT組織ごとに特徴がみられ、それぞれメリット・デメリットがある。 分散型においては、個別最適が図られており、社内ユーザーの満足度は高く、オーナーシップ(*) も高い。しかしIT運営が効率的とはいえない場合があることが欠点である。例えば、ITスキルにつ いては、各部門単位の運営のため全体的なレベルでの向上は難しい。また、企業トータルでのシステム の整合性は損なわれる。 集権型の場合、システムアーキテクチャの全社統一設計や標準化による経済的価値を十分に理解し、 IT部門のリーダーシップにより全社最適を実現しやすい。反面、部門単位での社内ユーザーの満足度 やオーナーシップ意識は低い。 連邦型のIT投資は、いわば両者のハイブリッド型で、利点を取り込み欠点を補う形で、理想的と思 われるが、昨年度と比較してその割合は増えていない。しかし今後の方向性として連邦型への移行を考 えている企業は多い。 (*)ここでいうオーナーシップとは、オーナー部門としての意識をいう。オーナー部門とは、新商品開発プロジェクト でいえば、その商品企画部門であり、販売戦略実現のためのプロジェクトであれば、販売企画部門を指す。 8 b.IT投資評価の現状 ■ IT投資効果については、約半数の企業が「わかりにくい」と考えているが、投資 の効果を実感している企業も 25%存在する。 アンケート調査によると、「IT投資の実感を感じたことがあるか」の問いについて、約半数の企業 が「投資の効果がわかりにくい」と回答している。しかしながら「投資の効果を実感している」企業も IT部門・利用部門のアンケートに共通して 25%存在する。 図表 11 IT投資の実感 IT投資の実感 0% 20% 利用部門 ( N =950) 25% IT部門 ( N =1047) 25% ある ■ 40% 60% 50% 6% 52% 効果がわかりにくい ない 80% 13% 6% 今後可能性が高い 100% 11% 6% 6% 過去の投資に反省点 効果測定手法が確立している企業は 20%前後。連邦型で確立の度合いが高い。 IT部門の組織形態別に効果測定手法の確立度合いをみてみると、全体として効果測定手法が確立し ている企業は 18%程度であり、各企業とも効果の測定に苦慮している様子がうかがわれる。組織形態別 では、連邦型で確立度合いが高く、今後連邦型が増えていく傾向を考えると、測定手法が確立している 企業も増えていくものと考えられる。 図表 12 効果測定手法の確立 IT部門の形態別投資効果測定手法確立状況 0% 集権型 (N= 6 9 9 ) 40% 60% 17% 80% 82% 0.4% 連邦型 (N= 1 8 0 ) 1 % 分散型 (N= 9 6 ) 全体 ( N= 9 7 5 ) 20% 21% 78% 15% 85% 0.4% 18% 82% 確立して いる 9 ある程度確立 確立して いな い 100% 測定手法が「確立していない」と回答した企業は、どのような点に苦慮しているのか。 「従来に比べ、 定量化して効果を測定できる投資案件が少なくなってきている」、 「複合要因による効果の対応が一意的 でない(営業努力、店舗展開といったIT投資とは関係の薄い項目が、売り上げの増大に貢献して おり、IT投資部分を括り出して評価することの意味づけは難しい) 」、 「省力化効果が実現しても必 ずしもその分人員が削減されるわけではなく節減した時間をより価値のある労働に振り向けているか どうかの判定も難しい」といったことが、効果測定の難しさとしてあげられている。 図表 13 投資効果測定の難しさ ※選択肢より上位 2 つを回答 A:従来に比べ定量化して効果を測定 できる案件が少なくなってきている B:IT戦略と経営戦略の双方に通じてい る人材が少ない C:効果を判定するタイミングのとり方 が難しい D:複合要因による効果の対応が一意 的でない。 E:インフラ整備の様に、短期的にはと らえようがないIT投資がある。 F:省力化効果が実現しても必ずしもそ の分人員が削減されるわけではな く、節減した時間をより価値のある労 働に振り向けているかどうかの判定 も難しい。 投資効果測定の難しさ( 回答企業: 1 0 3 7 社) 0% 20% 40% 60% A B C D E F 12% 8% 20% 11% 5% 80% 13% 10% 5% 60% 15% 1位 32% 10% 2位 以下のインタビュー回答例は、およそ8割の企業の声である。 IT部門長インタビュー回答例 ■ IT投資評価は、以前は要員削減やコスト削減効果を狙ったものが多かった。 ■ 最近は新しいプロセスの実現や、波及効果の広い投資など、商品力、営業力、IT力のそれぞれが 関係して成果につながっていて、ITだけで評価するのは非常に難しい場合が多い。 ■ 利用部門と共同で、評価のトライアルと言う意味もあって、たくさんの評価項目を設定して行った ことがある。大変な工数を費やし、とてもできないことがわかった。 ◆ これらに対しての、ある CIO の言葉を代表して取り上げると、 「社長は、高級な課題について答えを求めてはいない。もっと基本的な進捗状況、社内ユーザーの反応 を聞きたい。社長への報告が少ないことが、そもそも問題である」であった。 10 図表 14 は、定量化が難しい場合に採用している効果測定手法である。ここで、選択肢として、バラ ンススコアカード(BSC)やシステム化対象業務上の指標(KPI:キー・パフォーマンス・インデック ス)といった手法があげられている。BSC を採用している企業は7%、31 社である。このうち 9 社が、 情報処理業であることは注目に値する。一方、64%とほぼ3分の2の企業では、社内ユーザー評価と回 答している。そのプロジェクトのオーナー(当該システムの発注部門)が、成果物を評価するというの は、一見適正なように見える。しかし、経営の視点で、あるいは企業全体としての整合性という観点か ら見てどうなのかということが欠落しているとも言える。インタビューで、この辺りの関係を深く聞い てみたが、評価を実施していることと、実際にそれをどのように活かしているかがよく見えておらず、 今後の課題である。 図表 14 採用している効果測定手法 採用している効果測定手法(N=4 66 ) バランス スコア カード 7% その他 1 2% システム化対象 業務上の指標 17 % 社内ユーザー評 価 6 4% バランススコアカード(BSC) 社内ユーザー評価 システム化対象業務上の指標(KPI) その他 N値 11 31 297 81 57 466 (3)IT投資への提言 業務効率型 投資 インフラ型 投資 事業型 投資 戦略型 投資 ■IT投資の評価は投資のタイプに分けて判定する。 IT投資の評価には、事前評価と事後評価がある。事前評価と事後評価とは密接に関連している。事 後評価が行われないとわかっていれば事前評価はどうしても甘くなり、また事前評価がいい加減な投資 については、事後的に評価しようと思ってもその評価のベクトルが不明確になり、事後評価は恣意的な ものとなり易く、次のIT投資案件の評価に活かされない。 IT投資の事後評価は不可欠な重要事項であるが、今回のインタビュー先企業は我が国のIT利用の 先進的な企業が多いにもかかわらず、事前評価に比べて、事後評価への本格的な取り組みはこれからと いう印象が強かった。 このような状況を踏まえ、IT投資を次の4つのタイプに分類し、タイプ別に評価を行うことを提案 する。 ①業務効率型投資 対象分野 評価手法 省力化、在庫削減、経費削減、歩留向上等、 ・ROI、ROE など 定量化しやすいプロジェクトに適用 ②インフラ型投資 メール等のグループウェア、ネットワークの 導入、ホームページ等、一般管理業務の業務 基盤として、欠かせないもの ③事業型投資 ④戦略型投資 ・商品力、営業努力、IT効果などが複合さ れ、IT効果そのものの評価だけを取り上 げることが難しい案件。 ・顧客サービスの強化等、そもそも定量評価 の難しい投資案件 12 ・対売上高比、費用/人年をトップ 責任で決定して導入 ・投資レベルの評価には他社比較デ ータ等も有効である。 次葉 ■ 事業型投資/戦略型投資の評価手法 ◆ 事業型・戦略型投資案件においては、オーナー(事業部/プロジェクト)責任を 明確にし、経営は、効果を求めるのではなくコミットメントを求める。 ・評価は事前にコミットして、はじめて事後の評価につながる。 ・コミットメントは、事業・プロジェクトの責任者が経営に対して行う。 ・コミットメントには、結果責任が求められる。 ・予め事業存続の見直し期間を定めて評価を実施する方法等もある。 ◆ 簡明な指標の選定が、成功の鍵 経営は高度な難しいことを求めてはいない。 プロジェクトを推進する事業部の事業本部長(オーナー)が、経営に対し効果を説明、経営戦略のベ クトルに合わせたモニタリング指標を宣言する。その指標を中心に事前評価を行い、採用案件について は開発途中でのモニタリング、そして事後評価までを条件として、経営に対しコミットメントする。一 定の成果が得られない場合、オーナーは、打ち切りを含め経営に対して一定の責任をとってもらう。 指標としては、例えばスピード、品質、市場ロス、初期不良率、在庫量、ターンアラウンドタイム、 納期回答等、当該ITプロジェクトの提案目的である経営戦略あるいは事業戦略との関係から演繹され る具体的な達成目標・評価指標を提案者(事業本部長等のオーナー)から設定してもらう。 こうなると、それらの指標のそれぞれについて客観的な事後評価が可能になり、どの指標が未達成か、 その理由は何かを明らかにし易くなる。従って提案者は「結果的に駄目でした」といった言い訳は使え なくなり、責任の所在も明確になる。 最近こうした多次元的な評価法が各社によって工夫されつつあり、指標作りを中核とするガイドライ ンの設定等を通して、実効あるものとして定着してきている。 フォローアップ評価を実施し、事前に決められている撤退基準に照らして、場合によっては経営会議 で撤退を宣告するということを行っている企業もある。この企業では、事前評価の際にも、かなり厳し い参入のルールが存在し、こうなると、新規ITプロジェクトは、よほどの覚悟というか慎重さを持っ て提案せざるを得なくなる。ただし、あまり複雑な指標にしてしまうと、それの持つ意味がわからなく なり、責任の所在が希薄になってしまう。そのことに留意し、簡易な指標にすることが成功の鍵である。 13 2 定点観測にみる主な傾向 (1)企業におけるIT利用の現状 a.ハードウェアの導入状況 (適用業務におけるハードウェアの選択) 基幹系業務のメインフレーム、UNIX サーバ、IAサーバの構成比をみると、受発注、財務会計、営 業の各システムはメインフレームで稼働している企業が多く、顧客管理、人事総務、顧客サポート、経 営企画はIAサーバの利用が多い。 情報系では、IAサーバが UNIX サーバを圧倒している。 図表15 ハードウェア適用業務 ハードウェア適用業務(N= 82 1) 0% 20% 人事総務 38% 営業 15% 顧客管理 11% メール 3 % 掲示板 2 % 7% 1% 33% 44% 18% 38% 47% 広告宣伝 3 % 7 % 12% 35% 41% 10% 財務会計 10% 37% 17% 11% 19% 7% 25% 18% 10% 26% 経営企画 広報 11% 100% 36% 12% 38% 顧客サポート DB検索 13% 33% 物流 80% 42% 51% 生産管理 情報系 60% 14% 41% 受発注 基幹系 40% 33% 15% 34% 30% 4% 60% 24% 70% 16% 3% 71% 19% 10% 61% 23% 13% 54% メ インフ レー ム U N IXサー バ 14 23% IA 系サー バ なし (メインフレーム・サーバ導入の動向) 昨年度と比較して、メインフレームが削減傾向、サーバが増加の傾向にある。台数ベースで DI をみ てみると、メインフレーム:2⇒−9、サーバ:48⇒55と、特にメインフレームの削減傾向が顕著 である。 メインフレームは金額の減少が台数と比較して大きいが、これはハードウェア価格低減に起因してお り、入替することによって、金額の低減が可能となっており、台数の多い大企業ほど、削減効果が高く なっていると考えられる。 次年度の予想 DI をみると、メインフレームが台数ベース:−17、金額ベース:−22と、より一 層削減が進む見込みである。サーバは台数ベース:46、金額ベース:42と、引き続き増加傾向には あるものの、減少と予想する企業も増えている。 図表 16 メインフレーム・サーバの動向 メインフレーム・ サーバ導入の動向 0 1 年度 0% メインフレーム 台数(N= 8 8 6 ) 増加 20% 40% 51% 0 2 年度 6% 59% 0 3 年度予想 メインフレーム 5% 台数(N= 9 3 3 ) N値 増加 不変 減少 DI 5% 3% 13% 72% サーバ金額 (N= 9 9 1 ) サーバ金額 (N= 1 0 3 1 ) 100% 83% 60% サーバ台数 (N= 1 0 3 9 ) 80% 46% サーバ台数 (N= 1 0 5 5 ) メインフレーム 金額(N= 9 1 9 ) 減少 88% メインフレーム 4% 台数(N= 9 4 2 ) メインフレーム 金額(N= 9 2 7 ) 60% 7% サーバ 台数(N= 8 9 2 ) 不変 22% 35% 34% 74% 8% 7% 22% 62% 54% 5% 30% 38% 52% 38% 01 年度 02 年度 メインフレーム サーバ メインフレーム メインフレーム サーバ 台数 台数 台数 金額 台数 886 892 942 927 1055 7% 51% 4% 6% 60% 88% 46% 83% 72% 35% 5% 3% 13% 22% 5% 2 48 -9 -16 55 15 8% 10% 03 年度予想 サーバ メインフレーム メインフレーム サーバ 金額 台数 金額 台数 991 933 919 1039 59% 5% 8% 54% 34% 74% 62% 38% 7% 22% 30% 8% 52 -17 -22 46 サーバ 金額 1031 52% 38% 10% 42 b.ネットワークストレージの導入状況 SAN(Storage Area Network)、NAS(Network Attached Storage)の調査は本年度初めて実施し たが、まだ認知度は低く、大企業から徐々に導入が始まっている状況である。 インターネットとブロードバンドの普及に伴って、データ蓄積容量の急激な増加とサーバの高速な 応答を実現するためネットワークストレージが注目されていくと予想される。今後は急速に、SAN、 NAS の導入が進んでいくと思われる。 図表 17 企業規模別 SAN/NAS 導入状況 企業規模別SAN/NAS導入状況 全体 大企業 中堅企業 中小企業 0% 20% 40% SA N 2% 6% ( N =88) NAS 3% 9% (N =88) SA N 5% 8% (N =619) NAS 10% 9% (N =617) SA N 18% 19% (N =313) NAS 19% 14% (N =314) SA N 11% 9% (N =1020) NAS 13% 10% (N =1020) 60% 80% 16% 76% 16% 72% 8% 79% 7% 73% 58% 61% 16 6% 8% 69% 検討中 5% 8% 73% 採用中 100% 採用なし 興味なし c.ネットワークの導入状況 ブロードバンド時代に入り、1Gbps イーサネットが手頃なコストで入手が可能となり、社内業務 の通信インフラ(バックボーン LAN)は広帯域の LAN への移行が進んでいる。 一方、フロントエンド LAN では 10Mbps イーサネットが現役のまま残っている。 図表 18 年度別バックボーン LAN の導入状況 バックボーンLANの導入状況 その他 1Gbps 100Mbps A TM イ ー サス イ ッチ イ ー サス イッチ スイッチ FDDI 0% 02年度 (N =857) 01年度 (N =702) 02年度 (N =846) 01年度 (N =700) 02年度 (N =924) 01年度 (N =770) 02年度 (N =847) 01年度 (N =696) 02年度 (N =541) 01年度 (N =465) 20% 20% 40% 3% 2% 23% 3% 22% 5% 6% 22% 60% 80% 74% 3% 71% 2% 71% 1% 72% 6% 63% 14% 16% 14% 14% 100% 1% 7% 64% 0.4% 31% 1% 28% 70% 0.1% 72% 1% 5% 0.9% 1% 8% 0% 93% 90% 採用している図表 採用を検討している 退役を検討している 19 フロントエンド LAN の導入状況 採用していない フロントエンドLANの導入状況 その他 ト ー ク ン 1Gbps 100Mbps 10Mbps リング イ ー サネ ット イー サネ ット イ ー サネ ット 0% 20% 02年度 (N =980) 01年度 (N -851) 02年度 (N =980) 01年度 (N =813) 02年度 8% 15% (N =877) 01年度 5% 13% 0% (N =715) 1% 02年度 7% 4% (N =872) 1% 01年度 9% 4% (N =713) 0 . 7 % 02年度 4% (N =569) 2% 01年度 2%1% (N =470) 0 % 採用している 40% 60% 80% 100% 2.0% 77% 9% 87% 11% 0 %6 % 75% 72% 9% 16% 13% 16% 77% c 82% 89% 86% 94% 97% 採用を検討している 17 退役を検討している 採用していない 7% 構内アクセス手段では無線 LAN の台頭が著しく進んでいる。機動的な組織運営や日本のオフィス事情 を考えると、無線 LAN は、総合配線による有線系 LAN を補完するプラットフォームとして定着する 可能性が高い。 図表 20 構内アクセス手段 構内アクセス手段 0% 20% 統合配線 (N =973) 60% 68% 構内モ デ ム (N =892) 34% x D SLモ デ ム (N =886) 19% 80% 4% 1% 2 %3 % 28% 構内PH S (N =880) 100% 28% 61% 6 %1 % 66% 5 %0 % 76% 1% 無線LA N2.4 (N =909) 無線LA N5 (N =875) 40% 33% 12% 53% 0.5% 8% 13% 79% 0.3% B l ueTooth 1 %5 % (N =859) 採用している 94% 採用を検討している 18 退役を検討している 採用して いな い d.ソフトウェア導入状況 (グループウェア) グループウェアの利用企業は年度を追うごとに増加しており、本年度は 84%の企業が利用している。 採用しているグループウェアをみると、Notes が 46%、Exchange が 14%であり、この2製品で約 60%のシェアを占めている。本年度は Cybozu のがんばりが目立っており、11%と Exchange に迫って いる。 年度別にみると 2000 年度から徐々に Notes のシェアが減少してきている。以前はグループウェアの 代名詞となっていたが、最近 Cybozu に代表されるように Notes に対抗できる製品が伸びてきている。 製品の選択理由が性能だけでなく、低価格、ソフトのシンプルさ等も加味されるようになってきている ことが影響しているのであろう。 図表 21 年度別グループウェア利用状況/図表 22 年度別グループウェア採用状況 年度別グループウェア利用状況 0 2 年度 ( N= 1 0 4 7 ) 利用して いる 利用して いな い 84% 0 1 年度 ( N= 9 4 6 ) 16% 79% 0 0 年度 (N= 8 1 8 ) 21% 58% 0% 20% 42% 40% 60% 80% 100% 年度別グループウェア採用状況 0 2 年度 ( N= 8 8 4 ) 0.5% 5% 14% 46% 0 1 年度 ( N= 7 5 1 ) 0.4% 4% 50% 4% 7% 11% 16% 4% 10% 30% 0.6% 0 0 年度 ( N= 4 7 3 ) 55% 0% 20% Lo t u sNo t e s St ar Offic e 7% 40% Te am Offic e C ybo zu 13% 60% Gr o u pW ize I- OFFIC E 19 24% 80% Exc h an ge その他 100% Gr o u pM ax (DBMS:データベースマネジメントソフト) DBMS の利用も年々進んでおり、今年度の調査では 90%の企業において利用されている。 採用しているソフトは、Oracle が 62%のシェアを占め、相変わらず一人勝ちとなっているが、IA サ ーバの伸びに伴い SQL-Server が伸びており、本年度は 21%となっている。 これまで Oracle の信頼性を重視して採用してきた企業において、価格の高さ、保守費用の高さなど 価格面での不満が出てきていることに加え、IA サーバ台数の増大や他の DBMS の信頼性向上が、 SQL-Server をはじめとした他の DBMS の採用増加につながっているのであろう。 図表 23 年度別 DBMS 利用状況/図表 24 年度別 DBMS 採用状況 年度別DBMS利用状況 利用して いる 0 2 年度 ( N= 1 0 3 5 ) 利用して いな い 90% 0 1 年度 ( N= 9 4 6 ) 10% 84% 0 0 年度 (N= 8 1 8 ) 16% 63% 0% 20% 37% 40% 60% 80% 100% 年度別DBMS採用状況 0 2 年度 (9 2 7 ) 0.6% 62% 0 1 年度 (N= 7 9 1 ) 1% 0.6% 64% 0 0 年度 (N= 5 1 2 ) Or ac le EM PRESS 20% 1% SYBASE UNIFY 3% 40% 60% INFORM IX DB/ 2 20 SQLSe r ve r M SQL 0.6% 18% 1% 69% 0% 21% 8% 1.9% 18% 1% 5% 8% 2% 5% 2% 80% INGRESS Po st gr e SQL 4% 100% ADABAS その他 (ERP パッケージ) グループ経営・グローバル経営時代を迎え、ERP パッケージは欠くことのできないソフトウェアに なっており、採用企業は着実に増加している。「開発工期の短縮」「グローバル標準」等の観点から、 単なる選択肢の1つではなく、必須のソフトウェアとしての認識が高まってきている。 図表 25 年度別 ERP パッケージ利用状況 年度別ERP利用状況 0% 20% 0 2 年度 (N= 9 7 2 ) 40% 60% 30% 0 1 年度 (N= 8 8 6 ) 0 0 年度 (N= 7 0 4 ) 利用している 利用していない 80% 100% 70% 26% 74% 12% 88% 図表 26 年度別 ERP パッケージ採用状況 年度別ERPパッケージ採用状況 32% 02年度 36% 01年度 1% 4% 2% 2% 23% 24% 36% 3% 2% 35% 1% 38% 00年度 0% SAP R/ 3 20% Or ac le / AP 20% 40% Baan Ⅳ 6% 60% AVALON 31% 4% 80% BPC S Pe o pl e So ft 100% その他 今後 ERP パッケージの利用はさらに進むであろうが、後段でみるように、ユーザーの不満とのギャッ プを埋めないことには、その進展にはブレーキがかかる可能性がある。 一方、「パッケージを利用していない」とする企業の『一般的でないイレギュラーな商慣習が多い実 情から、情報システムは全て個別開発で対応している。フィットするパッケージがあれば使うことにや ぶさかではないが、パッケージに業務を合わせるのは本末転倒であると考えている』という声に見られ るように、業界や企業に固有の事情があり、汎用的なパッケージがユーザー企業の業務にフィットしな いという適用以前の声が目立った。 21 e.JAVA/XML 導入状況 JAVA、XML ともに昨年と比較して「既に導入」「次年度計画中」と回答した企業の割合が減ってお り、停滞しているといえる。JAVA・XML ともに導入期から拡大期に入った状況ではあるが、まだまだ ユーザー企業にとって敷居は高く、下記のような点について改善が望まれる。 互換性がない/レスポンスが悪い/生産性が悪い等々 導入後の満足度については、期待以上・期待通りをあわせると8〜9 割の企業が導入結果に満足して おり評価できる。 図表 27 年度別 JAVA・XML 導入状況 年度別JAVA・XML導入状況 XM L JAVA 0% 既に導入 20% 0 2 年度 ( N= 8 9 5 ) 40% 31% 0 1 年度 ( N= 7 7 5 ) 16% 0 1 年度 ( N= 7 4 3 ) 15% 60% 興味なし 80% 20% 34% 0 2 年度 ( N= 8 7 4 ) 次年度計画中 100% 49% 25% 42% 31% 54% 36% 49% 図表 28 年度別 JAVA・XML 評価 JAVA・XML評価 XM L JAVA 0% 期待以上 20% 40% 0 2 年度 2% (N= 2 8 5 ) 88% 0 2 年度 1 % (N= 1 6 3 ) 0 1 年度 (N= 1 1 5 ) 60% 88% 0 1 年度 4% (N= 2 5 3 ) 48% 2% 37% 22 期待通り 期待はずれ 80% 100% 10% 9% 7% 6% (2)IT部門の組織動向 a.IT部門の拡大/縮小 景気が低迷する中、IT部門の組織については、現状維持が 65%、拡大が 15%、縮小が 20%となっ た。過去3年間の推移をみると、縮小傾向が見られる。拡大/縮小の傾向は業種別にみると差が大きく、 景況を反映したものと思われる。 図表 29 年度組織増減動向/図表 30 業種別組織増減動向 年度別組織増減動向 0% 20% 0 2 年度 3% (N= 1 0 4 7 ) 0 1 年度 (N= 9 1 4 ) 0 0 年度 (N= 7 9 1 ) 4% 40% 60% 12% 80% 100% 6% 65% 13% 9% 70% 12% 8% 5% 74% 2 0 %以上拡大 0 %5 % 1 0 %程度拡大 変化なし 1 0 %程度縮小 20% 40% 60% 2 0 %以上縮小 業種別組織増減動向 0% ①農林水産食品(N=31) ②建設土木鉱業(N=90) ⑥鉄非鉄金属窯業(N=40) ⑧一般機械製造(N=43) 12% ⑨電気機器製造(N=71) 8% 19% ⑮通信サービス(N=11) 18% 61% 57% 45% 18% 6% ⑳その他(N=34) 6% 19% 5% 9% 9% 7% 79% ⑰放送新聞出版(N=29) 3 % 1 0 % ⑲情報処理業(N=71) 6% 14% 86% 5% 17% 57% ⑯電気ガス水道(N=7) ⑱サービス業(N=94) 11% 66% 14% 12% 62% 15% 10%程度拡大 23 変化なし 10%程度縮小 4% 6 %1 % 68% 20% 20%以上拡大 4% 15% 29% ⑭運輸(N=37) 9% 15% 68% 14% ⑬不動産倉庫(N=14) 13% 20% 67% 9% 7% 14% 59% 8% 5% 13% 67% ⑪商社流通卸売(N=182) 3 % 1 0 % 15% 15% 68% ⑩その他製造業(N=79) 3 % 6 % 3% 16% 60% 10% ⑦輸送機器関連(N=38) 3 % 1 1 % ⑫銀行保険証券(N=66) 8% 23% 75% 6% 5% 20% 46% 23% 10% 14% 64% ③化学薬品(N=60) 3 % 8 % ⑤繊維紙木材(N=32) 16% 60% 11% ④石油石炭ゴム(N=13) 100% 74% 10% 4% 80% 6% 20%以上縮小 b.IT要員数の変化 IT要員数の動向は、35%が現状維持、34%が増加、30%が減少となり、2000 年度をピークに減少 の傾向にある。 一方グループ会社要員については、現状維持とする企業が 87%であり、変化は小さい。グループ会社 を設立して出向者を送り込むことで、業務移行を図る傾向は収束に向かっており、IT部門は企画特化 で企画力を、グループ会社は現行体制でサービス品質や効率を問われる段階にあると言えよう。 図表 31 年度別 IT 部門要員動向/図表 32 年度別グループ会社要員動向 年度別IT部門要員動向 0% 20% 0 2 年度 (N= 8 9 8 ) 15% 0 1 年度 (N= 7 9 2 ) 14% 0 0 年度 (N= 7 2 6 ) 40% 14% 9 8 年度 (N= 4 1 2 ) 15% 31% 不変 1 0 %未満減少 年度別グループ会社要員動向 20% 増加 40% 60% 6% 8% 12% 21% 32% 1 0 %未満増加 11% 9% 37% 20% 12% 16% 33% 29% 100% 18% 34% 25% 1 0 %以上増加 0% 80% 35% 19% 21% 9 9 年度 (N= 4 5 2 ) 60% 13% 1 0 %以上減少 不変 減少 80% 100% 0 2 年度 (N= 6 8 5 ) 8% 87% 5% 0 1 年度 (N= 5 9 9 ) 9% 86% 5% 0 0 年度 (N= 5 5 2 ) 11% 9 9 年度 (N= 3 0 5 ) 9% 9 8 年度 (N= 2 2 8 ) 12% 84% 79% 80% 24 4% 12% 8% (3)企業活動の電子化 a.『BtoB』の実施状況 企業活動の電子化で、 『BtoB』は、全体として実施している割合が 50%に達しており、業種によって は既に定着し始めていると言える。 『BtoB』は対応できない業種は比較的少ないと考えられることから、 特に中堅企業・中小企業を中心に、未対応の企業は取り組みを始めるべき時期に来ている。特に WEB での対応は、VAN に比較して参入の障壁が低く、規模の小さな企業でも充分に対応できるものである。 図表 33 年度別『BtoB』実施状況/図表 34 業種別『BtoB』実施状況 年度別BtoB実施状況 0 2 年度 (N= 1 0 5 8 ) 5% 0 1 年度 (N= 9 2 7 ) 4% 0 0 年度 (N= 8 0 7 ) 42% 3% 42% 6% 3% 20% 関連会社間 1% 50% 3% 28% 0% 49% 1% 62% 40% 特定取引先 0.6% 60% 80% 不特定取引先とも 100% 実施していない その他 業種別BtoB実施状況 0% 20% ①農林水産食品(N=32) 6% ②建設土木鉱業(N=90) 8% 40% 26% 7% ⑤繊維紙木材(N=33) 6% ⑥鉄非鉄金属窯業(N=40) 5% ⑦輸送機器関連(N=38) 5% 2% 37% 5% 51% 9% 4% 57% 5% 3% 17% 3% 45% ⑭運輸(N=38) ⑲情報処理業(N=75) 5% ⑳その他(N=36) 6% 55% 52% 69% 1% 32% 関連会社間 1% 43% 1% 27% 17% 1% 35% 53% 48% ⑱サービス業(N=93) 2 % 34% 86% 57% ⑯電気ガス水道(N=29) 1% 5% 18% 27% ⑰放送新聞出版(N=29) 20% 74% 7% 3% 39% 54% ⑪商社流通卸売(N=182) 2 % ⑮通信サービス(N=11) 48% 59% 7% 3% 30% 3% 47% ⑨電気機器製造(N=70) 7% 44% 43% 45% 11% ⑬不動産倉庫(N=14) 2% 61% 9% ⑫銀行保険証券(N=65) 2 % 28% 50% ⑧一般機械製造(N=43) 100% 66% 52% ④石油石炭ゴム(N=14) 80% 3% 63% 1% ③化学薬品(N=61) 2 % ⑩その他製造業(N=83) 60% 6% 1% 1% 60% 72% 特定取引先 25 不特定取引先とも 実施していない その他 『BtoB』を実施している企業に対して、商取引の中で『BtoB』が占める割合を年度別にみると、金額・ 件数とも『BtoB』が拡大する傾向にあることがわかる。 図表 35 年度別 BtoB の商取引に占める割合 年度別BtoBの商取引に占める割合(平均値) % 30 25 28 28 28 26 25 22 20 金額 件数 15 0 0 年度 (N= 2 1 7 ) 0 1 年度 (N= 3 5 0 ) 0 2 年度 (N= 4 6 1 ) 次に商取引の中で、「見積り」「受発注」「決済」という 3 つの基本的な要素が、どのような方法で実 施されているかについてみてみる。ここでは「伝票」は電子商取引以前の世界、「VAN」は電子商取引 に踏み込んでいるが一つ昔の方式、 「WEB」は現時点での最新のネットワークを表している。 全体としては、昨年より WEB の利用が進んでいる。作業ごとにみてみると、「見積り」では「伝票」 が占める割合が高い。しかし「WEB」の利用も進んでいる。旧来の方法も根強く残っているが、新し い方式の採用が順調に進んでいる。 受発注については、「伝票」「VAN」「WEB」の割合が拮抗している。『BtoB』を始めようとする企業 は、まず受発注から始める。特に一昔前の電子商取引では受発注だけがネットワーク化/コンピュータ 化の領域であって、このシステム対応こそが電子商取引の実施であった。この分野に「VAN」がまだ数 多く残っていることは、まだ昔の方式での電子商取引を実施している企業が多くあると言えよう。 決済は、圧倒的にまだ「伝票」で処理がなされている。ここでは「VAN」の割合が高いとは言えず、 この領域でのネットワーク化/コンピュータ化が進む場合は、一挙に「WEB」の割合の上昇が期待で きる。 図表 36 商取引における利用ネットワークの割合 商取引における利用ネットワークの割合(平均値) 決済 受発注 見積り 0% 20% 0 2 年度 ( N= 2 2 7 ) 0 1 年度 ( N= 2 8 2 ) 0 2 年度 ( N= 2 0 8 ) 0 1 年度 (N= 1 6 3 ) 40% VAN 60% 21.8 34.1 44.1 24.2 29.5 36.8 33.7 100% 31.6 10.6 65.2 W EB 80% 10.3 58.1 0 1 年度 ( N= 1 8 9 ) 0 2 年度 ( N= 3 6 2 ) 伝票 14.0 20.7 65.2 78.9 26 11.2 9.9 すでに WEB を用いて電子商取引『BtoB』を実施している企業を対象に、どのような内容について利 用しているのかをみてみると、特に受発注・見積り・商品紹介の分野で WEB の利用が進んでいる。ま た、昨年度と比較してみると、全ての領域で WEB の利用が進んでいる。 図表 37 年度別 BtoB WEB の活用状況 年度別 BtoB WEBの活用状況 02年度( N =342) 8% 9% 12% 01年度( N =266) 6% 8% 02年度( N =373) 顧客 サポー ト 決済 5% 02年度( N =337) 12% 7% 01年度( N =257) 2 % 5 % 01年度( N =261) 5% 全面的実施 8% 4% 6% 18% 4% 5% 4% 19% 8% 61% 25% 9% 51% 大部分実施 11% 41% 33% 一部実施 27 実施して いな い 4% 2% 4% 7% 55% 32% 6% 9% 3% 1% 55% 36% 11% 26% 53% 20% 100% 30% 49% 21% 02年度( N =337) 3 % 6 % 80% 43% 18% 5% 4% 60% 42% 15% 02年度( N =346) 01年度( N =290) 40% 11% 見積り 01年度( N =265) 20% 受発注 商品紹介 0% 7% 11% 検討中 10% 8% 12% 関係ない b.『BtoC』の実施状況 『BtoC』は、 『BtoB』に比べて、実施の状況は低い。 『BtoC』の場合、全体として実施している企業 の割合は 23%であり、4分の1に満たず、昨年とほとんど同じ状況である。 図表 38 年度別 BtoC 実施状況 年度別BtoC実施状況 0% 20% 0 2 年度 (N= 1 0 1 5 ) 7% 0 1 年度 (N= 9 1 8 ) 6% 40% 60% 16% 80% 100% 58% 0.3% 0 0 年度 3% (N= 7 6 8 ) 16% 56% 16% 61% 特定のみ 不特定とも 実施なし 関係な し 21% 0.4% 20% 0.7% その他 『BtoC』を実施している企業に対し、商取引の中で『BtoC』が占める割合を年度別にみてみると、 ここでも停滞気味の状況が読み取れる。 図表 39 年度別 BtoC の商取引に占める割合 商取引に占めるBtoCの割合(平均値) 8 % 7.1 6.7 6 4 2 7.2 6.8 3.0 2.8 金額 件数 0 0 0 年度 ( N= 9 0 ) 0 1 年度 ( N= 1 1 8 ) 28 0 2 年度 ( N= 1 6 1 ) 『BtoC』を実施している内容をみてみると、当然のことながら商品紹介を実施している企業が非常に 多い。次が受発注と顧客サポートである。一方見積受付と決済での利用ケースは、多いとは言えない。 『BtoC』では見積を要求されるケースが比較的少ないことがこの理由であろう。また決済の利用も、 『BtoB』と同様にこれからのテーマと考えられる。 昨年の状況と比較すると大きな変化はなく、全体として『BtoC』を実施している企業は微増である。 図表 40 年度別 BtoC の実施内容 年度別BtoCの実施内容 20% 02年度( N =258) 19% 01年度( N =218) 21% 6% 8% 見積 受付 01年度( N =207) 受発注 7% 02年度( N =257) 決済 6% 02年度( N =239) 02年度( N =243) 10% 5% 01年度( N =210) 7% 顧客 サホ ゚ ー ト 商品 紹介 0% 02年度( N =246) 01年度( N =223) 12% 全面的実施 10% 100% 1 0 % 2 %5 % 8% 2% 6% 41% 33% 31% 17% 5% 7% 4% 3% 8% 15% 51% 47% 27% 4% 41% 28% 42% 11% 43% 16% 一部実施 29 1 %5 % 20% 53% 11% 13% 3% 42% 29% 大部分実施 80% 48% 22% 6% 13% 60% 16% 9% 11% 01年度( N =211) 40% 実施していない 25% 18% 検討中 14% 4% 6% 5% 9% 関係な い c.『BtoE』(対従業員向けの電子化業務)の実施状況 対従業員向けの電子化業務である『BtoE』を、既に何らかの形で始めている企業は非常に多い。この 中で一番普及が進んでいる「社内情報共有」では、回答企業のうち 80%が程度の差はあれ、既に実施済 みである。次いで多いのは「スケジュール管理」(64%)で、「施設予約」(63%)が続いている。これ らの特徴は、簡単に始めることができる上、効果が得やすいということである。一方実施の割合が少な いものは「福利厚生」(21%)、「人事管理」(30%)、「電子決済」(30%)がある。 各企業とも、簡単に始めてすぐに効果が出るものから実施し、本格的に対応しなければならないもの はその後で対応するという、非常にオーソドックスな進め方を行っている。 図表 41 BtoE の実施内容と規模 BtoE実施内容と規模 0% 20% 社内情報共有 ( N =1005) 稟議処理 ( N =992) 施設予約 ( N =997) 電子決済 ( N =987 勤務管理 ( N =982) 福利厚生 ( N =979) 人事管理 ( N =982) 6% 19% 7% 全面的実施 4 %2 % 7% 3% 10% 3% 一部実施 やって いな い 5% 7% 9% 58% 大部分実施 3% 15% 67% 16% 7% 32% 53% 9% 12% 5% 4% 5 %2 % 53% 8% 8% 14% 3% 30% 45% 32% 7% 6% 17% 20% 31 %% 16% 30% 26% 100% 16% 50% 16% 18% 80% 30% 18% 5% 9% 60% 24% 26% ス ケ ジュー ル管理 ( N =993) 業績管理 ( N =375) 40% 検討中 3% 業務と無関係 一方、SOHO の実施は、技術的には既に十分可能な段階に来ているが、昨年度からほとんど進展して おらず、まだ将来のテーマであるといえる。SOHO 推進のための課題としては、「社内の人事制度の変 更」「社内の管理方法の変更」「仕事の成果や評価方法の変更」が多数を占めた。 図表 42 年度別 SOHO 実施状況 年度別SOHO実施状況 0% 20% 40% 60% 0 2 年度 1 % 7 % 3 % 89% 0 1 年度 3 % 4 % 2 % 90% 実施中 試行的段階 30 実施見込み 80% 実施していない 100% (4)ベンダー企業との関係 a.ベンダー企業への不満と発注者としての反省 ベンダー企業(システムインテグレータ・システムベンダー・システムコンサルタント)に対する業 務委託は、 「システム開発」が 74%、 「業務コンサルティング」が 38%、 「システム運用・保守」は 56% の企業において委託を行っている。 「システム開発」業務は昨年と比してほとんど変化が無く飽和状態 を迎えていると言える。 各々の業務委託に対する満足度は「システム運用・保守」業務で「概ね満足」が 54%とかろうじて過 半数を超えてはいるものの、 「システム開発」 「業務コンサルティング」は 40%と、それ程高い評価を受 けていない。 図表 43 システムインテグレータ利用状況 システムインテグレータ利用状況 0% 依頼して いる 20% 40% 02年度 システ ム 開発 ( N =1044) 業務コン サルティン グ ( N =1041) 60% 80% 74% 100% 26% 38% シス テム運用・保守 ( N =1037) 01年度 依頼して いな い 62% 56% 44% システ ム 開発 ( N =1044) 80% 20% 図表 44 システムインテグレータ満足度 シス テムインテグレータ満足度 0% 20% システ ム 開発 ( N =810) 40% 業務コン サルティン グ ( N =461) 40% シス テム運用・保守 ( N =641) 概ね満足 40% 一部不満 60% 80% 55% 14% 40% 31 100% 6% 46% 54% 全く 不満 6% ベンダー企業への不満は「提案力不足」 「価格が高い」 「見積り金額妥当性不明」が上位ベスト3を占 めており、一昨年・昨年の1・2位「価格が高い」「提案力不足」の順位が逆転した。 一方、発注者としての反省は「システム仕様の定義が不十分なまま発注」 「発注先に要求仕様条件(R FP)を明確に提示しなかった」「事前に発注先の体制・能力をよくチェックせずに発注」が上位で、 従来とほぼ変わらない。 不満・反省・今後の運営方法については、業務を委託されるベンダー企業と発注者としてのユーザー 企業双方がこれまで問題を十分に認識しながら、様々な施策を通じて改善を試みている筈ではあるが、 その評価にさほど変化が無いということから、問題の根深さと実行の難しさが伺える。 図表 45 ベンダー企業への不満/図表 46 発注者としての反省 ※選択肢より上位 2 つを回答 ベンダー企業への不満(回答企業61 0社) 0% 10% 10% 責任所在不明 20% 40% 50% 4% 41% 提案力不足 7% 推進力不足納期遅れ 10% セールスと実務意思相違 4% 3% 16% 5% 11% 9% 発注後技術力不足 12% 10% 価格が高い 8% 6% 見積り金額妥当性不明 新技術知識不足 30% 22% 1位 助言がない 4% その他 1% 16% 2位 発注者として の反省(回答企業:7 53 社) 0% 10% 20% 47% 定義不充分で発注 18% 仕様条件明確な提示なし 9% コンペなし ユーザ部門任せ その他 9% 14% 16% 11% 5% 金額を値切って結果出ず 2 % 50% 10% 6% 対応人材不足 3 % 40% 20% 10% 体制能力チェック不足 進捗状況チェック不足 30% 11% 1位 8% 2位 1% 0.2% 32 60% b.ITアウトソーシングの利用 ITアウトソーシングの利用は 41%で、昨年と比較し微増を示した。 業種別にみると、⑫銀行・保険・証券(金融業)で 67%の企業がITアウトソーシングを利用し、全 体との比較では突出している。金融業でのITアウトソーシング利用が高い背景としては、 「近年の企 業統廃合により、異種ベンダー製品に対応するIT部門のスキル不足」「自社情報システム子会社のス キルの低下」などが考えられる。 また、ベンダー企業がその運営の責任を負う代わりに、IT子会社業務を一括して請け負う形でのI Tアウトソーシングの進展が見逃せない。ベンダー企業によってはユーザー企業のIT子会社の株式を 51%以上保有し、自社の子会社としてその経営責任も負う形で提供している場合もあり、注目に値する。 図表 47 年度別アウトソーシング利用状況/図表 48 業種別アウトソーシング利用状況 アウトソーシング利用状況 0% 利用している 20% 0 2 年度 (N= 1 0 4 9 ) 40% 60% 41% 0 1 年度 (N= 9 3 0 ) 80% 38% 62% 0% 利用している 20% 40% 28% 利用していない 60% 80% 72% 46% ②建設土木鉱業(N=89) 54% ③化学薬品(N=63) 52% 48% ④石油石炭ゴム(N=13) 54% 46% ⑤繊維紙木材(N=32) 28% 72% 49% ⑥鉄非鉄金属窯業(N=39) ⑦輸送機器関連(N=38) 51% 32% 68% 43% ⑧一般機械製造(N=19) 57% 41% ⑨電気機器製造(N=28) ⑩その他製造業(N=82) 59% 27% 73% 43% ⑪商社流通卸売(N=180) 57% 67% ⑫銀行保険証券(N=64) 33% ⑬不動産倉庫(N=14) 43% 57% ⑭運輸(N=22) 42% 58% 55% ⑮通信サービス(N=11) 57% 39% ⑰放送新聞出版(N=17) 61% 41% ⑱サービス業(N=95) ⑳その他(N=35) 45% 43% ⑯電気ガス水道(N=7) ⑲情報処理業(N=75) 100% 59% 業種別アウトソーシング利用状況 ①農林水産食品(N=32) 利用していない 59% 20% 80% 34% 66% 33 100% アウトソーシングの委託先としては、システムインテグレータが 35%、ソフトベンダが 30%、ハード ウェアベンダが 28%で、市場をほぼ3分している。特徴としてはシステムインテグレータの急進展が上 げられ、一昨年来その比率を 21%→24%→35%と着実に高めている。このシェア拡大の要因には中堅 企業へのターゲティングが見て取れる。昨年まで中堅中小企業では 21%のシェアに留まっていたが、本 年は 36%に進展している。一方、大企業ではハードベンダ(34%)、システムインテグレータ(33%)、 ソフトベンダ(25%)と順番は異なるものの三者がほぼ分け合う形となっており、これは一昨年・昨年 とほぼ同様である。 図表 49 企業規模別・年度別アウトソーシング委託先 企業規模別・年度別アウトソーシング委託先 中堅 中小企業 0% 02年度 ( N =267) 01年度 ( N =179) 00年度 ( N =337) 20% 25% 大企業 全体 80% 33% 35% 34% 26% 02年度 ( N =424) 28% 21% 25% 25% 28% 24% 33% ソフトベンダ 34 33% 8% 28% 11% 19% 35% 34% ハードベンダ 9% 25% 27% 30% 32% 7% 18% 37% 00年度 ( N =159) 100% 36% 42% 22% 01年度 ( N =166) 00年度 ( N =496) 60% 27% 02年度 ( N =157) 01年度 ( N =345) 40% 7% 24% 21% S I ベンダ 10% 23% その他 ITアウトソーシングで委託する業務内容は、 「システム開発」52%、 「システム保守」52%とアウト ソーシングをしている企業の半数以上がこの2つについて委託を行っている。 「ネットワーク運用」41%、 「ホスト運用」39%、 「サーバ運用」37%、 「ヘルプデスク」30%が続く。 「クライアント機器管理(15%)」 「IT利用教育(6%)」 「ハード・基本ソフトの保有(6%)」に関しては、その業務だけを単独で委託 することはほとんどなく、システム開発・保守運用とのセットで提供するオプション機能的な位置付け と見るべきであろう。 図表 50 アウトソーシング委託内容 アウトソーシングを利用している企業が委託している内容(複数選択可) 年度別アウトソーシング委託内容 0% 20% 40% 60% システ ム開発 42% システ ム保守 43% 52% 39% 38% ホスト運用 ネット ワー ク運用 36% 41% 37% 34% サー バー 運用 ク ラ イア ント機器管理 9% 15% ヘルプ デ スク 24% 30% 6% 7% IT利用教育 6% ハ ー ト ・゙基本ソ フ トの保有 その他 52% 0 2 年度( N= 4 2 7 ) 12% 0 1 年度( N= 3 5 3 ) 2% 3% 35 ITアウトソーシングの満足度は昨年比で軒並み 10 ポイント以上低下するという結果となった。I Tアウトソーシング利用の進展が昨年比で微増に留まっていることに大きな影響を与えていると言え る。今後の課題として「低価格化の実現」と、技術力・サポート力をベースとして実績を積み上げてい く「企業としての高い信頼感」を共存させていく取り組みが必要である。 図表 51 年度別アウトソーシング評価 年度別アウトソーシング評価 動員力 約束履行 提案力 技術力 納期 価格 0% 概ね満足 20% 02年度 ( N =414) 40% 42% 0% 3% 75% 02年度 ( N =413) 25% 0% 4% 55% 66% 0% 34% 11% 35% 37% 63% 0% 02年度 ( N =414) 4% 67% 01年度 ( N =330) 01年度 ( N =328) 100% 63% 01年度 ( N =330) 02年度 ( N =409) 80% 10% 58% 02年度 ( N =410) 01年度 ( N =332) 60% 全く 不満 46% 01年度 ( N =332) 01年度 ( N =331) 02年度 ( N =411) 一部不満 81% 0% 19% 5% 55% 67% 0% 36 33% 3.本年度調査にみるトピックスと提言 (1)CIOの現状と役割およびIT部門と経営との関わり (CIO の現状) 実質的に CIO を担当する人間は多くの企業に存在している。先進企業ほどITの重要性が強く ■ 認識されていると言える。 ■ しかし、CIO の権限が明確に定義されている企業は少ない。 (CIO に期待される役割) ■ CIO の役割は、単にITの観点からだけでなく、企業経営全般の観点から経営戦略及びIT戦 略を考えることであり、ITとゼネラルマネジメントの両方に深く通じている人間を CIO に 任命するのが理想であるが、現実には難しい面がある。 ■ 将来的には、CEO の下に、COO、CFO と並んで CIO が公式に任命され、全社的・長期的な 目標や経営戦略の策定とその実施にあたることが望まれる。 (経営トップのITへの関心の高まり) ■ 企業統合のような重要プロジェクトには CEO が CIO を兼ね始めた。幾つかの失敗が新聞をに ぎわせた影響もあってか、ITに関しても重要案件は、大企業の社長自らが CIO をかねて陣 頭指揮を行い経営判断の迅速化を実施し始めた。 ■ IT部門の役割の向上:経営者におけるITの有効性、難しさに対する理解が進んでいる。 ・本社のIT部門の規模は、比較的少数のスタッフで構成されている。全社経営戦略と部門戦略 との間の「連結ピン」としての機能を担当しており、今日極めて重要な部署の一つになってき ている。 ・金融、サービス、情報産業等、物理的な商品を扱わない企業においては、商品戦略に占めるI T戦略のウェイトが大きく、事実上「経営戦略=IT戦略」という認識の下にIT戦略を考え る企業の割合が増えてきている。 37 (2)社内ユーザーの関心事と社内ユーザー満足度調査の提案 ITおよびIT部門は、経営や社内ユーザーにとって、理解が難しいと思われている。その1つの 原因には、IT部門の説明責任の欠如があげられる。この状況を改善するため、本年度より社内ユー ザーの関心事とITケーパビリティ(社内ユーザーから見たIT部門の実現度)の調査をはじめた。 まず、社内ユーザーの関心がどうあるのかから始めることにしたい。その帰結として、社内ユーザ ー満足度調査の実施を提案したい。 a.社内ユーザーの関心事 社内ユーザーの関心事として、選択肢より上位 5 つを回答する方式で調査を行った。図表 52 で は、業種別に上位 3 位までをみているが、社内ユーザーの関心事は、 「信頼性・セキュリティ」と 「システムの再構築」が群を抜いて高い。図表 53 は、次年度 IT 予算動向別に 1 位のみを集計した ものであるが、次年度IT予算の 10%以上の増加を見込んでいる企業のうち 41%が、 「システムの 再構築」を選択していることが注目される。 図表 52 社内ユーザーの関心事(業種別) ①農林水産食品 ②建設土木鉱業 ③化学薬品 ④石油石炭ゴム ⑤繊維紙木材 ⑥鉄非鉄金属窯業 ⑦輸送機器関連部品 ⑨一般機械製造 ⑨電気機械製造 ⑩その他製造 ⑪商社流通卸売 ⑫銀行保険証券信販 ⑬不動産倉庫 ⑭運輸 ⑮通信サービス ⑯電気ガス水道 ⑰放送新聞出版印刷 ⑱サービス業 ⑲情報処理業 ⑳その他 1位 システムの再構築 信頼性・セキュリティ 信頼性・セキュリティ 信頼性・セキュリティ 信頼性・セキュリティ 信頼性・セキュリティ 信頼性・セキュリティ 信頼性・セキュリティ 信頼性・セキュリティ システムの再構築 信頼性・セキュリティ 信頼性・セキュリティ 信頼性・セキュリティ 信頼性・セキュリティ 信頼性・セキュリティ 信頼性・セキュリティ 信頼性・セキュリティ 信頼性・セキュリティ ソフトウエアの生産性 ITコストの削減 2位 信頼性・セキュリティ システムの再構築 ITコストの削減 ITコストの削減 システムの再構築 システムの再構築 システムの再構築 ITコストの削減 システムの再構築 信頼性・セキュリティ ITコストの削減 ITコストの削減 システムの再構築 システムの再構築 システムの再構築 人材育成 新しいビジネスモデル システムの再構築 信頼性・セキュリティ 信頼性・セキュリティ 3位 人材育成 ITコストの削減 システムの再構築 人材育成 ITコストの削減 新しいビジネスモデル ITコストの削減 システムの再構築 ITコストの削減 ITコストの削減 システムの再構築 システムの再構築 新しいビジネスモデル 人材育成 人材育成 システムの再構築 人材育成 人材育成 人材育成 人材育成 図表 53 社内ユーザーの関心事(次年度IT予算動向別) 次年度予算動向社内ユーザーのITに関する関心事 0% 10%以上増加 ( N =172) 20% 23% 10%未満増加 ( N =210) 5% 4% 3% 29% 2% 7% 36% 不変( N =346) 60% 15% 1% 4% 1% 8% 13% 4% 5% 10% 80% 100% 2%1% 41% 1% 0.5% 8% 3% 1% 5% 2% 11% 25% 3% 1% 22% 3% 1% 25% 2% 1% 1% 10%未満減少 ( N =118) 10%以上減少 ( N =87) 40% 32% 28% 3 %3 % 5% 13% 9% 10% 15% 6% 4% 11% 1% 1% 5% 1% 22% a.信頼性・セキュリティ b.ユビキタス c.ソフトの生産性 d.ITコストの削減 e.新ビジネスモデル f.SOHO g.運用保守・SLA h.人材育成 i.ITガバナンス j.システム再構築 k.社外システムとの連携 l.バックログの解消 38 2% b.ITケーパビリティ(社内ユーザーからみたIT実現度) ITケーパビリティは、社内ユーザーからみたIT課題の実現度であり、IT部門の通信簿である。 下記 10 項目について、5段階評価で、 「十分実現している(5)、実現している(4)、どちらともいえ ない(3)、実現していない(2)、全く実現していない(1)」の評点をつける。本年度からの調査項 目であり、JUASとしての提案である。US(社内ユーザー満足度)調査の目標管理の指標として、 ご利用いただきたい。 ①「オプション提示」経営トップが企業戦略の意思決定をする際、IT部門は採りうる複数の戦略オプ ションを提示し、説明している。 ②「投資案件優先付け」IT部門がIT投資案件の優先順位付けを、各プロジェクトの定量的な投資価 値等を基に、全社的な枠で実施している。 ③「経営戦略反映」IT投資案件は、経営戦略や、利用部門の要望が十分に反映されている。 ④「全社最適実現」システムアーキテクチャの全社統一設計や標準化による経済的価値を十分理解し、 IT部門のリーダーシップにより全社最適を十分実現している。 ⑤「IT活用促進」社内各層がITを十分活用できるよう教育し、かつ、IT活用を促している。 ⑥「育成計画立案」IT部門はプロジェクトマネジメントを重要なスキルとして認識し、IT要員の研 修・実務を通じた育成計画を立案・実施している。 ⑦「ビジネス知識取得」IT部門がビジネス知識を取得し、ユーザーのわかる言葉でコミュニケーショ ンをとっている。 ⑧「人材交流」ユーザー部門とIT部門の人材交流(人事異動)を実施している。 ⑨「ユーザー満足度測定」IT部門がシステム毎にユーザーの満足度向上を定期的に測定している。 ⑩「効果実現努力」IT部門は、開発保守費用の削減以上に、効果の向上やシステムの実現内容の経営 戦略への整合性に関心をもち、実現に向けて努力している。 図表 54 社内ユーザーからみたITケーパビリティ(IT実現度)の平均値 利用部門から見たITケーパビリティ (回答企業: 96 0 社の平均値) ①オプション提示 5 ⑩効果実現努力 ②投資案件優先付 4 3 ⑨ユーザー満足度測定 2 ③経営戦略反映 1 0 ⑧人材交流 ④全社最適実現 ⑦ビジネス知識取得 ⑤IT活用促進 ⑥育成計画立案 39 c.IT部門としてのUS(社内ユーザー満足度)調査の提案 US(社内ユーザー満足度)調査を IT部門の経営課題として位置付ける。 定期的に行う。 事前に経営に対しコミットメントを行う。 事後にその結果責任を明確にする。 インタビュー調査によると、社内ユーザー満足度調査を、経営を含めて関係者全員で実情を認識し調 査を実施する企業は4社に1社という状況である。ユーザー満足度調査を行っている企業は確実に増え ている感があるが、「経営課題として位置付け」している企業はまだ少数である。 このUS調査は、経営課題として、定期的に定量的に行われて始めて意味が出てくる。事前には経営 とのコミットメントを行い、事後にはその結果責任を明確にする仕組みが必要である。全社を対象に調 査し、経営にも報告する。回数を重ねるごとに「この調査結果は経営者も重視する」ことがわかり、提 案、希望内容も充実して企業文化の改善にも影響を与える。IT部門関係者にとって、経営の理解を得、 社内ユーザーの理解を得る絶好の機会である。 40 (3)ITグループ会社(情報子会社)の課題 ■ ITグループ会社と親会社との関係は、保守運用費用削減を背景に、SLA(サービ スレベルアグリーメント)を軸として変わりつつある。 昨年、今年ともに、ITグループ会社(情報子会社)を抱える企業で、「ITグループ会社に課題あ り」と回答した企業はほぼ6割であった。その問題の解消策については、「グループ会社生産性・収益 性評価の厳格化」、「グループ会社の責任明確化」の 2 項目が、多数を占めている。 SLAは、品質レベルを維持する手段としての役割が強かったが、各企業とも保守運用コスト削減を 掲げており、受注する情報システム子会社としては、SLAを下げて、コストを下げることを選択し始 めている。従来の認識では、SLAを下げずに、コストを下げるという状況であったが、ある程度は品 質を下げることを容認するメジャーとしてSLAを用いている。 図表 55 年度別グループ会社問題有無 年度別グループ会社問題有無 0% あり 20% 0 2 年度 ( N= 3 2 1 ) 40% 60% 80% 59% 0 1 年度 ( N= 2 0 4 ) なし 100% 41% 61% 39% 図表 56 ITグループ会社問題解消策 ※選択肢より上位 2 つを回答 A:研修制度の充実によるスキルアップ B:親会社社員の大量出向による 業務ノウハウの移行 C:グループ会社生産性・収益性評価の 厳格化 D:経営評価会議等経営レベルの 報告会の実施 E:サービスレベルアグリーメント等 グループ会社の責任明確化 F:外部コンサルタントの導入 G:子会社要員のアウトソース会社への 移管 H:その他 ITグループ会社問題解消策 (回答企業:21 4社) 0% 10% B 40% 2位 23% 4% 4% 18% 6% 5% 0.5% 8% G H 2% 1% 41 60% 1位 34% E 50% 7% 11% C F 30% 11% 25% A D 20% 40% (4)ERPパッケージへの期待と不満 ■ グループ経営、グローバル経営時代を迎え、採用企業は着実に増加しているが、 ベンダー企業としての課題も増えている。 ERPパッケージは、ユーザー企業から、かなり高い評価を受けている。しかし、同時に、ほとん どの企業では、少なからず不満を抱えている。 開発工期の短縮、グローバル標準の観点から、ERPパッケージはユーザー企業にとっては、単な る選択肢の1つではなく、必須のソフトウェアとしての認識が高まってきている。 ◆パッケージへの不満 価格が高く、不透明であるとの、ユーザー企業の不満の声は大きい。価格が単に高いというのではな く、採用時にはよく見えなかったパッケージ価格、コンサルティング費用、パートナー企業へのコスト といった業界の商慣行への不満も見え隠れしている。この背景には、選択肢となる企業が少なく、競争 原理の働かない現状へのいらだちもある。 バージョンアップ時の移行負荷が大きいことも見逃せない。欧米に比較して、「パッケージに業務を 合わせるのは本末転倒である」といった日本企業独特のパッケージに関する考え方も障壁になっている。 また、保守費用として、定価の 20%を初年度から永続的に支払わなければならないことも不満の1つ である。通常のハードウェア、ソフトウェアでは、初年度は瑕疵担保期間であり、ふつうは無償である。 一方、数年後には、そもそも、保守という局面が少なくなる。従って、20%もの保守費用は高すぎると の声が多い。 ■ユーザー企業はパッケージ採用におけるライフサイクル・コスト(ソフトウェアの耐用年数に応じた 保守費用込みの総コスト)を事前に把握する。 ことを提案する。また、パッケージベンダーはこれらの情報を後出しにせず、事前に十分説明すべきで ある。 42 図表 57 ERP カスタマイズ状況 ほぼ半数の企業で、自社用の作り込みを行っていて、 全体として8割の企業が何らかの形でカスタマイズを行っている ERPカス タマイズ状況 0% 基幹業務 (N =153) 財務・管理会計 (N =248) 販売・物流管理 (N =134) 購買・資材管理 (N =148) 生産管理 (N =125) 資産管理 (N =103) 人事・給与 (N =168) 経営管理 (N =96) 全体として (N =111) 業務をあわせる 20% 40% 18% 15% 19% 17% 17% デ ー タ定義変更程度 40% 6% 24% 23% 33% 6% 25% 8% 8% 組み合わせ・削除で対応 43 3% 4% 5% 7% 52% 7% 27% 21% 47% 6% 21% 21% 5% 51% 7% 21% 16% 100% 42% 9% 21% 25% 80% 50% 7% 19% 20% 60% 43% 50% 自社用に作りこ み 9% 8% 11% 5% その他 (5)リスクマネジメントへの提言 ■ ■ ■ システムリスクマネジメント体制へ経営トップの参画は必須である。 リスク対策経費を別枠予算化でビジネスリスクとして認知する。何をどこまでや ってよいか判りにくいリスク対策ではなく、マネジメントと位置付ける。 リスク対策に完璧はない。単にリスク対策を行うだけでなく、起きてしまった場 合の対処方法についても準備しておくことが必要である。 図表 52(P38)によれば、社内ユーザーの関心事の第 1 位は「信頼性・セキュリティ」であったが、 各企業のリスクマネジメントの対策は、ウィルス対策の 78%の整備完了を除いては、必ずしも、完了状 況は芳しくない。また、リスクマネジメントの予算化は、企業規模に比例して進んでいるが、全体とし て 73%の企業が「特に予算化していない」と回答している。 リスクマネジメントの難しさは、 ・何をどこまでやれば十分であるのかが、わかりにくい。 ・必要性はわかっているが、日常の業務に追われ手がついていない。 ・他社事例も含めて、事故があって初めて取り組み必要性を認識する。 といったところにある。 予算としてきちんと確保されていなければ、やらなければと思っていても実施は難しい。別枠予算の 確保や、専任要員の確保は、やはり経営トップの強い認識と理解がなければ進まない。このため、リス クマネジメントに対する取り組みには、経営トップの参画が必須であると言える。ちなみに、図表 60 「リスクマネジメントの権限」でみるように、リスク影響度の大きい業種(通信サービス、情報処理業、 銀行保険証券)ほど、社長の関与度合いが大きくなっている。 図表 58 リスクマネジメントの対策状況 リスクマネジメント対策状況 0% 整備完了 20% ガイドライン策定 (N= 1 0 2 9 ) 40% 27% 46% 施設アクセス制限 (N= 1 0 2 8 ) 46% 15% 22% 教育体制 (N= 1 0 2 6 ) 13% リスクファイナンス契約 4% 5% (N= 1 0 1 7 ) 16% 21% 7% 12% 36% 8% 21% 28% 31% 29% 65% 44 19% 23% 37% 26% 8% 20% 23% 25% 15% 23% 78% 外注業者 (N= 1 0 2 8 ) 100% 31% 48% 19% 予定なし 80% 23% ウィルス対策 (N= 1 0 3 2 ) コンピュ ータ犯罪 (N= 1 0 2 5 ) 検討中 60% 27% ネッ トア クセス制限 (N= 1 - 3 2 ) 災害障害対策 (N= 1 0 3 0 ) 策定中 2% 図表 59 リスクマネジメント関連投資 企業規模別リスクマネジメント関係のIT投資 0% 20% 中小企業 (N= 9 1 ) 18% 中堅企業 (N= 6 0 7 ) 40% 2% 19% 80% 100% 79% 2% 大企業 (N= 3 1 5 ) 1% 79% 36% 全体 (N= 1 0 1 3 ) 60% 0.5% 4% 24% 59% 1% 73% 2% システム予算内 別枠予算管理 1% 特に予算なし その他 図表 60 リスクマネジメントの権限 影響度の大きい業種ほど、トップマネージメントの関与が大きい 業種別リスクマネジメント権限 0% 20% ①農林水産食品(N=9) 22% ②建設土木鉱業(N=28) 21% ③化学薬品(N=15) ④石油石炭ゴム(N=7) ⑦輸送機器関連(N=11) ⑧一般機械製造(N=18) ⑨電気機器製造(N=24) 14% 25% 7% 12% 13% 14% 50% 14% 17% 59% 12% 18% 8% 12% 73% 11% 25% 11% 63% 4% 55% 67% 29% 64% 7% 67% ⑮通信サービス(N=6) 40% 33% 20% 20% 33% 49% 61% ⑲情報処理業(N=33) 20% 67% 40% 15% 33% 12% 9% 3% 3% 9% 67% 31% 社長 8% 7% 3 %4 % 1% 16% 5% 34% 33% ⑱サービス業(N=35) 6% 3% 7% 63% 45% ⑯電気ガス水道(N=5) 6% 9% 72% ⑫銀行保険証券(N=44) 全体(N=398) 22% 4% 57% 28% ⑳その他(N=6) 11% 60% ⑪商社流通卸売(N=67) ⑰放送新聞出版(N=12) 100% 75% 28% ⑭運輸(N=14) 80% 44% ⑩その他製造業(N=29) ⑬不動産倉庫(N=6) 60% 20% ⑤繊維紙木材(N=12) ⑥鉄非鉄金属窯業(N=17) 40% 6% 4% 5% 54% IT部門長 45 利用部門長 開発運用部門 その他 リスク対策に完璧はない。単に対策を行うだけでなくコンティンジェンシープランの整備も必要であ る。現状ではマニュアル整備済みが2割前後、訓練の実施にいたっては、10%未満であり、大きな課題 である。 図表 61 コンティンジェンシープラン整備状況 コンティンジェンシープラン整備状況 訓練の 実施 改定 ルー ル マニュ アル 整備 0% 20% 利用部門 ( N= 9 7 7 ) 40% IT 部門 ( N= 9 5 9 ) 9% 利用部門 ( N= 9 2 7 ) 10% IT 部門 ( N= 9 7 3 ) 7% 80% 100% 13% 21% 25% 43% 31% 43% 16% 41% 12% 9% 予定なし 38% 17% 15% 検討中 38% 19% 22% 策定中 60% 19% 30% IT 部門 ( N= 1 0 3 6 ) 利用部門 ( N= 9 2 1 ) 整備済 39% 46 38% 45% (6)IT投資構造の転換 (注)(社)日本情報システム・ユーザー協会ITガバナンス研究プロジェクト 2002 年度調査によると、 新規開発投資と現システム維持費の割合は 26.4%:73.6%となっている。 経営サイドから納得できない事の一つに、過年度開発システムの維持管理費のウェイトが、IT予算 の 75%を占めている点がある。この比率をせめて 50%に圧縮し、新規開発費を 50%にできないかとの 経営サイドの期待がある。一方、開発・保守運用コストの削減は、ほとんどの企業で明確な数値目標と 期間を決められた経営課題となっている。 以下はインタビューから抽出した各社のコスト削減の事例である。各企業のおかれている環境にもよ るので、一概にどれが良いということは難しいが、事例としての重みがあるので列挙した。当然のこと ながら、すでに実施済みのものも多いと思われる。 a.運用におけるコスト削減の例 ①技術向上による設備のスリム化、機器低減効果の享受 ・大型汎用バックアップ機の返却 ・高速回線の活用による計算機センターの統合 ・ダウンサイジング ・低コスト回線への切り替え ②管理思想の変化 ・アウトソーシング ・設備二重化の廃止 ・コスト管理の強化 b.開発におけるコスト削減の例 ①開発方法の多様化 ・システムの共同使用 ・パッケージ活用 ②オブジェクト指向設計の活用、JAVAの採用 ③開発思想の転換 ・特殊仕様の削減(80%開発) ・ ユーザー企業による RFP の品質向上 47 (7)システム統合戦略と課題 今回のアンケート、インタビューの双方で、「システム再構築」への強い方向性が感じられた。それ らの中で、インタビュー50 社から、統合戦略への共通テーマを括りだすと以下のように分類される。多 くの企業が現在進行形であり、今後の経過を見守りたい。 ①会計、調達、人事、不動産管理、ナレッジシステムなどは企業グループ内で統合し活用する(14社) (課題)業務方式の統一、コードの統一 ②顧客中心の営業システム、マーケティングシステムの再構築を推進(7社) (課題)営業部門の使いやすいシステム、営業マンの管理方式の追求 ③SCM、統合部品表等の再構築が課題(グローバル同日処理システムなど)(4社) (課題)24時間無停止システム、マルチ言語対応、世界各国との商習慣、法律、ルールへの対応 システム統合化への方法・方向性は、実に様々である。システムのおかれている環境、統合しようと している目的、許されている時間を含めてのリソースの配分、企業文化等に左右される。従って、上記 インタビューの中でも、様々な道筋が、実施中、あるいは検討中であった。 以下にそのいくつかの企業で実施中・検討中の内容をピックアップしたので、参考までに列挙する。 システム再構築を既に実施、又は検討している企業の例 ◆ 多くの事業をいくつかのドメインに統合する再構築を実施していく中で、まず、全 体最適をはかり、次に部分最適を実施する。 ◆ 事業部毎のアプリケーションを横串で統合するシステムを推進する。 ◆ 新しいアプリケーションを作らず WEB ベースで既存のシステムに対し中間プラ ットフォームをおいて解決していく。 ◆ 類似製品・類似工場に対し、共通の基本機能に個別の機能を加える構造にリストラ クチャリングする。 ◆ 携帯端末を中心にシステム利用拡大を実施し、帳票ゼロシステムを徹底した。 ◆ システム統合に際し、分野ごとに新規開発、片寄せ、両立ての 3 つに分けて統合した。 以 48 上
© Copyright 2024 Paperzz