029 上月晃(PDF文書)

こ う
づ き
たい せい めい し か ん
た功績は大きい。
ぜん
ほん ぽ う ほん やく
をPRして観光都市山鹿の発展に尽くし
の復興に尽力し、機会あるごとにふるさと
ご
き
ょうこう 八歳。終生山鹿を愛した上月晃が八千代座
な感動を与え風のように去った。享年五十
は人の命の尊さを歌に託し、ファンに大き
で無念の死を遂げる。―神様お願い―上月
熟期に差し掛かった平成十一年に志半ば
も ワ ン マ ン シ ョ ー を 成 功 さ せ た。だ が、円
ルに主演し、パリのミュージックホールで
にかけて主要な劇場で数々のミュージカ
も 大 ス タ ー と し て 七○年 代 か ら 九〇年 代
を開花させた。上月は宝塚歌劇団を退団後
合格し、タカラジェンヌとして天性の素質
の大好きな少女は難関の宝塚音楽学校に
山鹿温泉を産湯にして育った歌と踊り
な か
の ぼ る
上月 晃
山鹿を愛した宝塚出身の大スター(一九四〇〜一九九九)
近代の山鹿の
偉人たち
シリーズ
029
YAMAGA
山鹿を愛した宝塚出身の大スター
NOBORU KOHDUKI 1940 〜 1999
上月 晃
生い立ち み
こ
おど
あい しょう
~歌や踊りが好きな少女時代~
き
2
貴美子は温泉祭
み そら
の時に温泉広場
で得意の美空ひ
ばりの歌を歌っ
こうづき のぼる
上月晃(本名原口貴美子)愛称ゴンチャン。彼女は昭和十五年
たこともありま
たつ き
ち すじ
となり
(一九四〇)四月六日、写真店を営む原口辰起とカメコの三女と
すえひろ
した。一度見た
うぶ ゆ
して生まれました。自宅が末廣温泉の隣にあったことから、彼女
り習ったりした
まり
はこの温泉を産湯にしていました。原口家は、男二人女三人の五
りょう
ものはすぐ自分のものにし、毬つきやお手玉、なわとびなど何を
き
人兄弟姉妹でした。器量よしの両親の血筋を受けた原口家の女の
~体操との出会い~
やっても器用で元気な女の子でした。
だったといいます。
まい ご
幼い貴美子は活発な子でよく迷子になるので、迷子札をつけら
昭和三十一年(一九五六)四月、貴美子は山鹿中学を卒業して
どろ
れていたこともありました。ある日、姿の見えない貴美子を家族
が心配して探し回った時のことです。温泉旅館の階段に小さな泥
山鹿高校に進学し、徒手体操部(のちの新体操部)に入部しまし
同年十月に国体準優勝の成績を収めています。その一方、貴美子
に成長し、女子体操部は昭和三十二年八月にインターハイ準優勝、
と しゅ たい そう
んこの足跡を見つけて後を追ったら、なんと大きな部屋の真ん中
た。そのころ山鹿高校徒手体操部は九州の実力校で、常に全国大
み
で昼寝をしているではありませんか。小さい時から大物と、みん
ゆ
会で優勝を争う名門校でした。二年生になると体操部の中心選手
おうせい
ま
通っていました。八千代座で踊りの発表会に出たこともありま
は声が大きく歌も得意なので、人の足りない時に合唱部から参加
たか の けい こ
笑 い を 誘 った の で し ょ う 。
さそ
さてもその ギャップが一層
いっ そう
うです。色白で美人の彼女、
友 達 を よ く 笑 わ せて い た そ
エテ 公 の 物 ま ね で ク ラ ス の
ば、彼女は得意のゴリラや
の 親 友 高 野 勍 子の 話 に よ れ
スの人気者でした。体操部
高 校 のころ 貴 美 子 は ク ラ
けん ぶ
す。いわば彼女の初舞台は八千代座だったのです。父の辰起は家
ひ ろう
を頼まれ、兼部している時期もありました。
「なぜ、私を呼ば
に友人が来ると、よく貴美子を呼んで踊りを披露させていました。
貴美子は小学生の時、町内の日本舞踊の先生に姉の眞由美と
ぶ よう
な大笑い。物おじせず、好奇心旺盛な女の子でした。
山鹿中学から山鹿高校へ
子は、美人三姉妹として山鹿の町では知らないものはいないほど
姉、弟と
(上から 3 番目が貴美子)
昭和 32 年 5 月
城北体操大会にて団体1位
ずに貴美ちゃんの踊
りばかり見せるのか
おさな ごころ
な、と幼心に不思議
に思っていたけれど、
きっと妹の方が上手
だったからでしょう
ね」と、眞由美は笑
います。歌もうまい
七五三(右が貴美子)山鹿市大宮神社にて
近代の山鹿の
偉人たちシリーズ
029
今 も 昔 も 変 わ り ま せ ん 。し か し 、貴 美 子 に は 何 の 準 備 も あ り ま
まん じゅ しゃ げ
そこでついたあだ名が「ゴリちゃん」をもじった「ゴンちゃん」
せんでした。あるとすれば、子どものころから歌や踊りが大好き
きた はら はく しゅう
だったようです。(北原白秋の詩「曼珠沙華」で、「ごんしゃん、
だったことくらいでした。まさに無謀ともいえるような挑戦でし
む ぼう
ご ん し ゃ ん 、何 処 へ 行 く … 」と い う く だ り が あ り ま す 。柳 川 地
た。
じょう
彼女は後に雑誌社の取材で語っています。
やな がわ
方の古い方言で「お嬢さん」のことを「ごんしゃん」とよぶので、
それから転じてつけたという説もありますが、家族は「ゴンタク
思って受けた宝塚、私はラッキーだった」レオタードを着こなし
「落ちてもともと。友達へのみやげ話くらいにはなるだろうと
彼女は男子生徒にもよくモテたといいます。友人が覚えている
たお嬢さん受験生の中に交じって一人、貴美子は「山鹿」と書か
レ」から来たあだ名と確信していました。)
だけでも七、八人の男子生徒が貴美子の自宅や学校の下駄箱にラ
れ た 高 校 の 体 操 服 で 試 験 を 受 け ま し た 。天 真 爛 漫 で 物 お じ し な
かいきょ
来の快挙でした。
宝塚音楽学校
てん
ご じつ だん
じょう
しました。彼女はグラフ雑誌で紹介されていた憧れの宝塚歌劇寮
りょう
昭和三十三年(一九五八)四月、貴美子は宝塚音楽学校に入学
~水を得た魚~
です。田舎の県立高校から宝塚音楽学校へ、山鹿高校始まって以
して山鹿へと戻ります。ところが後日…合格の知らせが届いたの
てしまった。受かるなんてとても無理だわ」貴美子は自信をなく
なきらびやかで華やかな舞台。私はとんでもない無謀な受験をし
う失敗の後、初めて宝塚のレビューを目にします。「ああ、こん
入ってしまい、途中で気付いて宝塚歌劇団の劇場に入り直すとい
塚 歌 劇 を 見 る こ と に し ま す 。最 初 に 間 違 えて 隣 の 古 い 演 芸 場 に
えん げい
試験の終わった貴美子は、帰りの汽車まで時間があるので、宝
す。
ではそれが「おもしろい子だ」と試験官たちの目を引いたようで
言われ、曲に合わせて即興で踊り、バック転をしました。後日談
そっ きょう
しょう。居並ぶ試験官を前に「何か得意なことをしてみせて」と
い なら
い貴美子とはいえ、おそらく会場では浮いてしまっていたことで
てん しん らん まん
ブレターを届けま
し た 。し かし 封 も
切らずに家 族や友
人に返 事を頼 んだ
こ と も あ り 、この
とりこ
ころの 彼 女 を 虜 に
していたの は ダン
ス だ け だった よ う
です。
宝塚との出会いと旅立ち
はな
貴美子は高校二年のある日、華やかな宝塚を紹介する『毎日グ
ラフ』の記事に目を留めました。「歌と踊りと芝居ばかりできる
学校があるなんて、私に合っているかも。」これが宝塚との出会
いでした。父親は反対しましたが、母がお金を工面して宝塚音楽
学校を受験しました。昭和三十三年(一九五八)春のことです。
たん しん
山 鹿 高 校 の セ ー ラ ー 服 に 身 を 包 み 、貴 美 子 は 姉 や 友 達 に 見 送
られ単身兵庫県宝塚市に向かいました。一般に宝塚音楽学校へ入
学するために、小さいころから血のにじむような努力をする姿は、
3
山鹿高校徒手体操部のメンバーと
(後列右端が貴美子)
山鹿を愛した宝塚出身の大スター
NOBORU KOHDUKI 1940 〜 1999
上月 晃
みやこ
宝塚歌劇団へ
~上月晃誕生~
昭和三十五年四月、貴美子は宝塚音楽学校を卒業し宝塚歌劇団
(研一)のメンバーとしてデビューしました。デビューはしたも
ふ たん
のの一、二年は月給も少なく生活は大変でした。しかし、宝塚は
ゆう
自分で選んだ道ですから、親に負担はかけられません。貴美子は
が
親からの仕送りを断りました。優
雅 な 生 活 を 送 る 同 期 生 が 多 い 中で 、
彼 女 は 切 り 詰 め た 日 々 を 過 ご して
いました。
げい めい
宝塚音楽学校の生徒は、初舞台
ばなりません。山鹿にいる家族か
4
( 現 ス ミ レ 寮 )に
入ったので す 。同 期
生 は 五 十 人 。そ の
中 には 、のちに 宝 塚
こう
「 3 K ト リ オ 」と し
こ しろ
て人 気 を 競い合 う甲
にしき、古 城 都の姿
もありました。
にち ぶ
音 楽 学 校 で は二 年
せい がく
間 、声 楽 、日 舞 、バ
レエ、モ ダン ダンス
な どの ほ か 、一般 学
語、社会も学びます。
らも、それらしい芸名をいくつか
を前に自分の芸名を付けなけれ
音楽学校の生徒はお互いライバルでもあります。ほとんどの生徒
送ってきましたが、どうもしっく
校 と同 様 に歴 史 や 英
が入学前から歌や踊りの英才教育を受け、入学後も家族の援助で
りきません。あれこれ悩んでいる
お
寸暇を惜しんで個人教授に通います。貴美子は英才教育も個人教
うちに同期生で自分が最後に残っ
すん か
授も受けたことはありません。あるとすれば幼いころから「原口
とう ろう
てしまいました。そんな時、新聞
きた
のキミちゃん」と近所の人に可愛がられ、温泉祭や灯籠まつりで
を見ていたら「上月」という文字
これだと思い「晃 」という好きな
が目につきました。「月 が昇る」
のぼ
踊っていた経験と、山鹿高校体操部で鍛えた体力です。彼女は音
楽学校での日々を楽しく過ごしました。
なま
文字を自己流に「のぼる」と読む
しかし、彼女を悩ませた問題が一つありました。熊本訛りです。
演 出 家 か ら 訛 り を 直 す よ う 指 導 さ れ た 翌 日 に すっか り 直 して き
ことにしました。「 上月晃(こう
和三十五 年(一九 六 〇 )「 春の踊
タ カ ラ ジ ェ ン ヌ 上 月 晃 は 、昭
かがや
たというエピソードもあるのですが、実はさすがの貴美子もずい
づきのぼる)」月が輝いて上り始
とっ くん
ぶん苦労したようです。音楽学校では東京出身の同期生に「いな
す がお
ひょう じゅん ご
める。貴美子が宝塚での決意を込
な
かっぺ」と怒鳴られながら標準語の特訓をしてもらったといいま
め、自らつけた芸名です。
ど
す。舞台を下りれば、彼女は素顔の「原口貴美子」に戻るのです
が、家族の前でもなるべく訛らず話すようにずっと努力を続けて
いました。
楽屋にて
公演のようす(昭和 38 年)
宝塚音楽学校時代
(入学4ヶ月、昭和 33 年 7 月)
宝塚歌劇団に入団したころ
(昭和 35 年 12 月)
近代の山鹿の
偉人たちシリーズ
029
り」で宝塚の初舞台
さん もん
を踏みました。同年
五月の公演「三文ア
つか
ムール」で代役を掴
み、翌年九月「三銃
なん やく
士」では難役を見事
しょう
宝塚からの羽ばたき
またた
~さらなる飛翔へ~
デビューから瞬く間に八年が過ぎました。上月は今や人気を不
どんよく
動のものとしていました。しかし、彼女は決して現状に満足せず
貪欲に自分の可能性に挑戦したかったのです。昭和四十三年、上
う
よ
きょくせつ
へ
しょう
月は劇団に退団を申し入れました。ところが宝塚のドル箱スター
か
てっかい
にこなしてその月の
ばっ てき
となった上月の退団がすんなりと認められるはずもなく、一度は
かね
新人努力賞をさらいました。ソロで歌った歌唱力が認められ、昭
それを撤回せざるを得なくなりました。紆余曲折を経て退団が承
にん
和三十六年のミュージカル「明日に鐘は鳴る」では主役に抜擢さ
認されるまでにはそれから二年という時間を要したのです。
ま
だい ち
み はな よ
す
こ しじ ふぶき
ち ぐさかおる
せん か
かんぱくひでつぐ
けん ぎ
そくしつ
まん
し
かた
しょう
ぜっさん
いつ わ
よろず
わ
や きん の
見事に演じ、お茶の間の話題をさらいました。上月は、日本を代
介主演)では、関白秀次の側室お万の方役で芯の強い戦国女性を
すけ
昭和四十六年放送のNHK大河ドラマ「春の坂道」(萬屋錦之
たい が
うのに「俊敏で覚えが早い」と剣技の師匠から絶賛されました。
しゅんびん
郎主演)の女忍者お蘭役では、本格的な立ち回りは初めてだとい
らん
した。本格的にテレビ出演した大型時代劇「大忠臣蔵」(三船敏
み ふね
のタカラヅカ 故・上月晃さんとの思い出」平成十四年)
やくどう
退団後の上月は、自由に大空を羽ばたく白鳥のように躍動しま
んで見てみたかった」と述べています。(日本経済新聞「我が心
の
しい。ただ、残念に思うのはあのオスカル役を今は亡き上月晃さ
じゅん
昭和四十五年(一九七〇)五月、上月はようやく退団を認めら
宝塚音楽学校は二年制の宝塚歌劇団団員養成
な
したが、同期生の中では異例の出世でした。その後、昭和三十九
い れい
れました。音楽学校ではそれほど目立った存在ではありませんで
はじめてのブロマイド
(昭和 36 年)
る。
れ独立しました。デビューからすでに十年の歳月が流れていまし
占められ、
「タカラジェンヌ」の愛称で親しまれて
しょうれい
劇団。団員は例外なく宝塚音楽学校の卒業生で
つい おく
所。大正二年(一九一三)宝塚歌唱隊として発足、
け しょう
きょう ち
る。八千草薫、越路吹雪(故人)、寿美花代、大地真
や
表する時代劇の大スター三船敏郎、萬屋錦之介と共演し、お茶の
間の人気スターとしても活躍したのです。
得意のミュージカルでは、「マイ・フェア・レディ」のイライ
5
くろ き ひとみ
お
しん
央、黒木瞳など多くの人気スターを生み出してい
年 芸 術 祭 奨 励 賞 を 受 賞 し 、「 ラ・グ ラ ナ ダ 」「 オ ク ラ ホ マ ! 」
(東京都千代田区)を中心に公演を行っている。
た。サヨナラ公演「ザ・ビッグ・ワン」(新宿コマ劇場)では、
宝塚音楽学校と宝塚歌劇団
ぜっ さん
いる。宝塚大劇場(兵庫県宝塚市)、東京宝塚劇場
「追憶のアンデス」「シルクロード」など宝塚の歴史に残る舞台
み こん
ファンが買い占めたため都内の花屋から花が消えたという逸話が
宝塚歌劇団は未婚の女性だけで構成された歌
に名を残します。中でも「オクラホマ!」で、上月の演技はアメ
験競争倍率は約二十倍で「東の東大、西の宝塚」
残るほど、宝塚ファンに愛されていました。タカラヅカファンで
といわれる難関である。
き
迎えた。
「清く正しく美しく」
を校訓に、舞台人として
ふん い
の基本と女性としての教養を学ぶ。近年の入学試
リカから来ていた演出家デ・ラップから絶賛され、化粧も男っぽ
変更し、平成二十五年(二〇一三)創立百周年を
知られる浜村淳は新聞で「『ベルサイユのばら』はそれは素晴ら
昭和二十一年(一九四六)宝塚音楽学校に校名を
い雰囲気にしてそれまでの宝塚の男役とは一味違う新境地を開い
花、月、雪、星、宙の五つの組と専科に分かれてい
そら
たと言われます。
ちょっとコラム①
山鹿を愛した宝塚出身の大スター
NOBORU KOHDUKI 1940 〜 1999
上月 晃
じょう
スター上月晃として帰ってきた感動の再会です。しかし上月はス
6
ぼ
ザを皮切りに「慕情」「シカゴ」「ナイン」など数々の作品に出
ター気どりなど全くなくて、リサイタルの幕間に友人が灯籠踊り
まくあい
演します。中でも「屋根の上のバイオリン弾き」のゴールデ役、
を練習中の教え子を伴って楽屋へ訪ねても「あくびでもするよう
ひ
「ラ・マンチャの男」のアルドンサ役はまさに上月の当たり役で
に、伸び伸びと唄えばよか」と気さくに歌い方のレッスンをして
チャップリンなど)
も多数出演した。
たず
した。「ラ・マンチャの男」では、昭和五十四年(一九七九)に
くれたといいます。
きく た かず お
文化庁・芸術祭優秀賞を、昭和五十八年(一九八三)に菊田一男
演劇賞を受賞しています。
である。往年の世界的スター(ジャン・ギャバン、
ジョセフィン・ベーカー、チャリー・
~なつかしきふるさと~
フォリー・ベルジェール(Folies Bergère)はパリのミュージック・ホール。マネや
愛する山鹿
ロートレックの画題になるなど、パリのナイトシーンを代表する伝説的なホール
上月はその名のとおり、夜空に輝く満月のように光り輝きまし
フォリー・ベルジェール劇場
た。昭和五十年(一九七五)から三年間、パリの伝統あるミュー
ジックホール「フォリー・ベルジェール劇場」で東洋人として初
けいあい
めてワンマンショーを開き、満員の観客の大きな拍手を浴びまし
た。
帰国後は、敬愛するフランスのシャンソン歌手エディット・ピ
ねっ しょう
アフの曲を全国百八十のステージリサイタル「ピアフ・命燃え尽
かげ
きて」で熱唱し、ファンを感動させました。
そのような活躍の陰で上月の
おん し
お
ちょっとコラム②
ピアフ公演(郵貯ホールにて)
写真提供 柴田洋一
山鹿市制 30 周年記念八千代座
復興チャリティリサイタル
写真提供 柴田洋一
フォリー・ベルジェール劇場
(NOBORU KOZUKI GON CHANのネオンが輝く)
心にはいつも愛するふるさと山
すん か
鹿があり、家族、恩師、友人が
すい か
いました。上月は寸暇を惜しん
で山鹿に帰り、大好きな西瓜を
なつ
かじりながら家族や友人と昔を
懐かしみました。
平成七年、上月は熊本県立
劇場でリサイタルを開きまし
た。無名時代を知る友人達から
見れば、旧友の原口貴美子が大
ザ・ビッグワン公演
近代の山鹿の
偉人たちシリーズ
029
運命
~命燃え尽きて~
じゅく
き
むか
歌う時間をください
もう一度命を燃やすため…
(ピアフ「私の神様」原題MON DIEU)
思えば、上月が歌ったエディット・ピアフの歌がそのまま上月
えん
上月は今や芸能界のあらゆるジャンルで活躍する大スターと
の命の叫びでした。それはまた、生きたくても生きられない人の
く
びょう
ま
たたか
こうれい
もり
ともに静かに眠っています。
き
き
しば い
ふるさと山鹿にかける思い
らくせい
ち
よ
ざ
~上月晃の功績~
や
て復活し、今では観光のシンボルとなっています。
山鹿では取り壊しの危機にあった芝居小屋八千代座が修復され
こわ
上月晃、愛称ゴンちゃん。今彼女は原口家累代の墓に、両親と
るいだい
命への願いと尊さを歌い上げた、上月晃のメッセージでもあった
とおと
して、円熟期を迎えていました。平成十年(一九九八)には
のです。
ま おお
「フォーティーセカンド( 42nd
)ストリート」のドロシー・ブ
ロック役で、演劇評論家たちが選ぶその年の日本のミュージカル
こう じ
わずら
ごく ひ
女優賞一位に選ばれました。しかし、好事魔多しというにはあま
か こく
がん
りにも過酷な運命が上月を待っていたのです。
平成十年(一九九八)二月、上月は癌を患い極秘で手術を受け
としゆき
ます。しかしコンサートも舞台もキャンセルせずにすべてこなし
ていました。九月には「屋根の上のバイオリン弾き」で西田敏行
の演じる主人公テヴィエの妻ゴールデとして一ヶ月間舞台に立ち
さと
ました。不調をおして演じきった舞台ですが、関係者に病気のこ
ゆ けつ
とを悟られることは一切ありませんでした。上月は病魔と闘い、
十月に再手術。医者の友人に輸血をしてもらいながら年末恒例の
プリンスホテルのディナーショーで変わらず熱唱し、それが最後
の舞台となりました。
平成十一年(一九九九)三月二十五日、上月は二十一世紀の夜
明けを待たずにまるで風のように去りました。享年五十八歳。全
つうこん
国の上月晃ファン、ふるさと山鹿にとっても痛恨の出来事でした。
ふ ほう
人は亡くなって初めてその人の真の価値がわかるという言葉が
ろう
きゅう か
ご らく
た よう か
あい
明治四十三年に落成した八千代座は、昭和五十~六十年にかけ
いた
ありますが、訃報を聞いて真っ先にお悔やみの葉書を下さった森
こくべつしき
て老朽化が進み、娯楽の多様化と相まってほとんど利用されなく
しげひさ や
繁久彌をはじめ、告別式の後にも彼女の死を悼んで自宅にお参り
なっていました。この時期、八千代座は解体か保存かが議論され
あらた
みずか
に来る人が絶えませんでした。その中の一人、坂東玉三郎も自ら
ていました。昭和六十三年(一九八八)上月晃は、八千代座復興
ばんどうたまさぶろう
を「上月さんの宝塚時代からの大ファン」と言っていて、これほ
のために舞台に立ちました。小学校の時以来三十八年ぶりの八千
おどろ
たの
いっしょ
のお手伝いをしてほしいと永六輔に頼み、一緒に舞台に出てもら
えいろくすけ
代座出演でした。その時上月は、八千代座の価値を伝えて、復興
ふっこう
ど各界の多くの人から認められ、慕われていたことに家族も改め
て驚かされました。
神様どうぞどうぞお願い
7
森繁久彌から遺族にあてたハガ
キ(惜しい方をなくしました / こ
の悲しみは御身内ばかりではな
く / 私どもひいきの連中も同じ /
かなしみに泣いております / 御
霊前に拝礼 / 森繁久彌)
いました。東京の文化庁にも何度も足を運び、八千代座の復興
に力を尽くしました。
坂東玉三郎の公演などを経て今や全国的に有名になった八千
りゅうせい
代座は、上月晃をはじめとする多くの人々の努力で保存され存
昭和二十二年▼ 山鹿小学校入学
(一九四七)
昭和十五年 ▼ 原口辰起とカメコの三女として生まれる
(一九四〇)
昭和六十三年▼ 八 千 代 座 復 興 支 援 の た め 八 千 代 座 舞 台 出 演(平 成 二 年 に
二度目の出演)
(一九八八)
昭和五十八年▼ 「ラ・マンチャの男」で菊田一男演劇賞受賞
(一九八三)
昭和五十四年▼ ミ ュ ー ジ カ ル「ラ・マ ン チ ャ の 男」ア ル ド ン サ 役 で 文 化
庁芸術祭優秀賞受賞
(一九七九)
続したことで、今日の隆盛を迎えているのです。
昭和二十八年▼ 山鹿中学校入学
(一九五三)
平成七年 ▼ エディット・ピアフ「命燃え尽きて」、熊本県立劇場「上
月晃リサイタル」公演
(一九九五)
〒861-0501 熊本県山鹿市山鹿 156-3
TEL 0968 - 43 - 1691
山鹿市教育委員会 教育部 文化課
昭和三十一年▼ 山鹿高校入学、徒手体操部入部
(一九五六)
平成 26 年 3 月 発行
平成十一年 ▼ 大腸がんのため死去、五十八歳
(一九九九)
主なテレビドラマ出演
翌
[ 年萬屋錦
(石坂浩二主演)
昭和四十四年▼ NHK大河ドラマ「天と地と」
(一九六九) (中村錦之助
昭和四十六年▼ NHK大河ドラマ「春の坂道」
(一九七一) 之介と改名 主
] 演)
(三船敏郎主演)
昭和四十六年▼ 「大忠臣蔵」
(一九七一) 昭和五〇年 ▼ 「水戸黄門」(東野英治郎主演)
(一九七五) 上月 晃
八千代座の舞台に立ち保存を訴える上月
昭和三十二年▼ 徒 手 体 操 部 イ ン タ ー ハ イ 団 体 準 優 勝、静 岡 国 体 準 優 勝 な
(一九五七)
ど主力選手として活躍
昭和三十五年▼ 宝塚歌劇団に入団、
「春の踊り」で初舞台
(一九六〇)
昭和三十九年▼ 「日本の旋律」の歌で第十九回芸術祭奨励賞受賞
(一九六四)
昭和四〇年 ▼ 「ラ・グラナダ」で星組トップスターになる
(一九六五)
昭和四十五年▼ 新宿コマ劇場「ザ・ビッグワン」を最後に宝塚歌劇団退団
(一九七〇)
昭和六十三年▼ 「暴れん坊将軍」
(松平健主演)
(一九八八) 那須 照弘 宮崎 歩(山鹿市教育委員会)
昭和三十三年▼ 山鹿高校三年時に宝塚音楽学校入学
(一九五八)
年表 History
昭和五〇年 ▼ パ リ の フ ォ ー リ ー・ベ ル ジ ェ ー ル 劇 場 で 東 洋 人 と し て 初
(一九七五)
主演(三年間)
山鹿を愛した宝塚出身の大スター 参考文献
上月晃『ふりむかないで』報知新聞社、1971年
上月晃『エディット・ピアフ~愛の叫び~』
キング・レコード、1993年
ファンクラブ会報
『新補山鹿市史』2004年
那須照弘
『痛快!番長署長一代望郷編』書肆侃侃房、2012年
近代の山鹿の偉人たち 029
取材協力、写真提供(敬称略・50 音順)
片柳木の実、柴田洋一、清水眞由美、高野勍子、友澤登喜子、原口了子
執筆・編集
山鹿を愛した宝塚出身の大スター
JUNZO NAKAHARA 1940~1999
上月 晃
近代の山鹿の
偉人たちシリーズ
029