あかし男女共同参画センター図書情報紙 あかし男女共同参画センター(アスピア明石北館 7 階)の情報コーナーには、約 1,900 冊 の図書があります。「Dog Ear」は、その中から分類ごとに本の紹介をしています。 「Dog Ear」とは、本や雑誌で気に入ったページや大切だと思ったページの耳を折ることを言 います。あなたの心のページにたくさんの Dog Ear ができることを願ってお届けします。 ~女性の歴史とこどもの人権~ 『絵本 日本女性史2』 にでてくる ただの ま くず 只野 真葛ってだあれ? 1763-1825 文学者、国文学者。 1763 年、真葛は医者の娘として生まれる。父の幅広い交友関係で、蘭 学者や国文学者、大名・役者などを身近に見て育つが、女であることで漢 文を学ばせてもらえず 9 歳の真葛は悔しく思う。また、10 歳の時に江戸 で起こった大火の大惨事で苦しむ人々をみて、もっとより良い世の中にな らないかと社会や女性について考え続けた。 近しい人が次々と没していく中、それまで抑えてい た胸中の思いを『独考(ひとりかんがえ) 』に著す。 55 歳の時に書かれたこの著書は、庶民にもわかり やすい文章で、長年の自身の課題であった人生論、文 明批評、政治・経済批判、そして当時の武家社会の規 範たる儒学への痛烈な批判を記したものだが、同時代 にはなかなか理解してもらえなかった。しかし、彼女 は自らの思想をそのままに表現しようとした。 ~女性の歴史とこどもの人権~ 文 /キャロライン・キャッスル 訳 /池田香代子 DV 家庭で育った 発行所/ほるぷ出版 幸せを願う 子どもの心理が 発行年/2003年 (画像なし) よくわかる本 ―話してごらん、だれかに― 1989 年 11 月国連が採択した「子どもの権利条 (画像なし) 『絵本 日本女性史1』 (画像なし) 『絵本 日本女性史2』 (画像なし) (画像なし) 『絵本 日本女性史3』 /スヴァイン・ニーフース 共 訳/大島かおり 青木順子 発行年/2011 年 世界的に有名な画家たちが絵を描いた、わかりやす けれどもパパには、怒りの感情がコントロール出来 ない「怒り鬼」が体に潜んでいて、ママに暴力を振る わせそうで健康そうで、笑ったり、学んだりしている。こ それぞれの時代の権力社会の中でも しなやかに生きた女たちの歴史 絵 パパのことが大好きな主人公・少年ボイ。 この絵本に描かれている子どもたちはみんな、しあ 『パパと怒り鬼』 /グロー・ダーレ 約」(児童の権利に関する条約)をシンプルに表現し、 い絵本だ。 『すべての子どもたちのために』 作 発行所/ひさかたチャイルド (画像なし) に読んでほしい おに パパと怒り鬼 子どもの権利条約 子どもたちの すべての人たち いか すべての子どもたちのために う。だから僕とママはパパの機嫌を損なわないように 息を詰めて生活をしている。 れが子どもたちの本来の姿であり、誰にも侵されるこ そしてママはこのことは誰にも内緒だって言う。僕 とのない権利である。しかし、悲しいことに地球上の は誰かに話したいのに言葉がでてこない。やがてボイ どこかで争いが起こると真っ先に被害を受けるのは は勇気を出して王様に手紙をだした。そして、パパは王 子どもたちなのだ。 様のお城で壊れた自分を修繕することになる。 心なごむ絵をながめつつ、ホッと一息つこう。そし この本はDV家庭で育つ子どもの心がとても分かり て、私たちおとなも、子どもの権利を理解し、新しい世 やすく表現されている。絵からはメラメラと燃え上が 紀を生きていく子どもたちの笑顔の手助けができれ るような怒りに支配されているパパの怖さが伝わり、 ば、本当に嬉しく思う。 文章からはボイの悲鳴が聞こえてくる。 (まぁ) 絵本日本女性史1原始・古代・中世 絵本日本女性史2近世 絵本日本女性史3近代・現代 絵本日本女性史4学習の手引き 著 著 著 編著者/野村育世 関民子 早川紀代 者/野村育世 石井勉 (わかめ) 『絵本 日本女性史4』 者/関民子 菊池ひと美 者/早川紀代 石橋富士子 発行所/大月書店 発行所/大月書店 発行所/大月書店 発行所/大月書店 発行年/2010 年 発行年/2010 年 発行年/2010 年 発行年/2010 年 原始の時代、女性は武器を持って闘い指揮官とし この巻は、徳川氏が支配した江戸時代を中心に 女性が、教育を受けること、なりたい職業につくこ 『絵本 日本女性史』1 巻から 3 巻の内容をもう少し ても活躍し、古代には天皇として大きな功績を残して 様々な階級の女性たちがどのように生きていたかを と、オリンピックで活躍すること…現在では当たり前の 深く知りたいと思った人のために各巻の特徴的なテ いる。人々の暮らしでも男女の差別はなく、結婚も自 紹介している。 ことがそうではなかった時代がある。それをひとつひ ーマを選定して書かれている。 いえ と じ 由でおおらかなものだった。しかし社会の仕組みは次 武家の妻は家刀自(主婦)として家を守り町家の妻 とつ実現していったのが近代だ。明治・大正時代、昭 たとえば、中世まで主に女性が担ってきた職業とし 第に男性中心に変わり、保障されていた女性の財産 たちは、商売の切り盛りや女中奉公など雑多な仕事 和に入り、戦中、戦後と女性の環境はめまぐるしく変 て、すし屋や造り酒屋がある。しかし、江戸時代以降 くるわ けが も取り上げられていく。仏教においても『女性は罪深 をして生活をしていた。また 廓 に幽閉され、遊女として わっていった。その変化はすべて、女性自らの発言、行 になると「穢 れ」を理由として女性を排除するように く、仏になれない』といった考えが庶民にまで広がっ 一生を過ごす女性もいた。 動から始まったものだ。 なったのだ。このように時代によって女性の生活は、 た。 「家」の存続が最優先だったこの時代、女性は生涯、 そして現代、法律上ではあらゆる形態の男女の差 このように、男性によって都合よく作られた制度に 家長に従って生きることを求められた。そして、その心 別は禁止され、女性の地位も向上した。1994 年の国 より、女性の暮らしが変わっていく様が、絵と読みや 得を著した『女大学』は読み書きの教科書として後世 際人口・開発会議においては「リプロダクティブ・ヘルス・ この本を読むと女性の歴史を知ることがひとつの すい文章で書かれている。女性蔑視の歴史は、とかく まで300年以上にわたり使われた。 アンド・ライツ」(子どもを産む・産まない、いつ・何人産む きっかけとなり、たくさんの人生の上に今、私たちは かを決めるのは当事者とくに女性の権利)という生殖 生きているのだと感じることができる。 難しいと思われ、敬遠されがちなテーマだけに絵本は ただの 良い方法だ。 ま くず た 医 師 の 娘 只野 真 葛 は そ れ を 厳 し く 批 判 し た 人間本来の女と男の有り様を今一度考えるきっか けになるだろう。 だが女性を愚かな者として扱う思想に疑問を感じ (ト?) の権利が承認された。しかし一方、援助交際や児童売買 ひとりかんがえ 『 独 考 』を書いた。幕府による厳しい制約の中でも 春など「性」の商品化が問題となっている。改めて「性」 そういう人物はいたのだ。 というものを考える時が来たようだ。 (ぽん) (かあか) 大きく変化させられてきた。それを女性たちは、どのよ うに受け入れ、生きてきたのかと関心が高まる。 また、年表から時代を追っていくのも面白い 。 (いっぽ) 『ふたりでまいご』いとうひろし・さく とまと PRESS おすすめ本 あたし、おかあさんとおとうさんのたったひとりの王女さまだっだ。 しあわせに暮らしていたあたしが、めしつかいになったのは、おとうとがやってきたからだ。あたし はおねえちゃんになってしまった。いじわるもしてみたけど、おとうとはあたしになついちゃって、どこ にでもついてくるし、まわりは可愛がってると勘違いするし。それじゃあ、あたしは「世界一のおねえち (画像なし) ゃん」になってやる!「世界一のおねえちゃん」には「世界一のおとうと」が必要だよねってことで、お とうとを鍛えるためにふたりで出かけたんだけど、まいごになっちゃった・・・だけど、ふたりで力を合 わせればだいじょうぶ。ちゃんとうちにたどり着いたよ。だって、ふたりは「世界一のおねえちゃんと おとうと」だもの。 おとうとが生まれた事である日突然生活が一変してしまった主人公だが、彼女の前向きで明る 発行所/徳間書店 発行年/2002 年 い考え方に、きょうだいっていいな、家族っていいな、そんな気持ちでいっぱいになるポカポカする お話だ。きょうだいや家族の嫌なところはたくさんある。でも、『やっぱりいちばんいい』と思えるか ら、きょうだいって不思議な関係だ。主人公と自分がいつの間にか重なってきて、読みながら自然と 顔がほころんでくる。 子どもの目線で書かれている文体がとても新鮮で、挿絵も暖かくて心がなごみ、ピュアな気持ち になれる。昨今は、虐待を耳にする事も多いが、この話を読むと子どもの立場から見たきょうだいや 家族の関係を考えさせられる。子どもはもちろんだが、おとなたちにも読んでもらいたい一冊だ。 (まあ) インフォメーション あかし男女共同参画センター カレンダー ■センター休館日 8月 月 火 9月 水 木 金 土 日 1 2 3 4 5 月 火 水 木 10月 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 1 2 1 2 3 4 5 6 7 6 7 8 9 10 11 12 3 4 5 6 7 8 9 8 9 10 11 12 13 14 13 14 15 16 17 18 19 10 11 12 13 14 15 16 15 16 17 18 19 20 21 20 21 22 23 24 25 26 17 18 19 20 21 22 23 22 23 24 25 26 27 28 27 28 29 30 31 24 25 26 27 28 29 30 29 30 31 貸出について 返 却 時 間 図書・雑誌は1人3冊2週間、ビデオ・DVD は1人1本1週間借りることができます。 受付時間は午前9時~午後5時まで 貸出利用カードを作るには住所を確認できるものが必要です。(免許証、健康保険証など) 図書・雑誌の返却は午前9時~午後10時まで ビデオ・DVD の返却は午前9時~午後5時まで(返却 BOX には返却できません) 2012年7月発行 発 行 明石市コミュニティ推進部男女共同参画課 〒673-0886 【編集後記】 明石市東仲ノ町 6 番 1 号 アスピア明石北館7F ロンドンオリンピック開幕です。 TEL 078-918-5611 FAX 078-918-5617 なっていくのでしょう♪♬ E-mail [email protected] 頑張れ!ニッポン!! よ 編 集 情報誌づくりグループ 題 字 清水みどり とまとPRESS ※転載される場合は、上記発行所へ連絡をお願いします。 どのシーンもかけがえのない1ページに (まぁ)
© Copyright 2024 Paperzz