プラスチック業界の歴史 年 代 昭和 28 年(1953) プラスチック業界 社会のできごと ◆ 旭ダウ設立、ダウケミカル・インタ ◆ プラスチック文化展、朝日新 ーナショナル社(米国)と旭化成工 業との合併で。 聞社が三越で開催。 ◆ NHK、テレビ放映を開始。 ◆ 理研合成、日本触媒、ポリエステ ◆ 第 5 次吉田内閣成立。 ル樹脂の生産を開始。 ◆ 中小企業金融公庫発足。 ◆ 塩化ビニール協会 ・可塑剤工業 会、合成樹脂工業協会設立され る。 ◆ 通産省において合成樹脂 の育成 対策を省議決定。 昭和 29 年(1954) ◆ ポリエチレンの輸入開始 。モンサ ◆ 第 1 回国際見本市、大阪で開 ント化成、米・モンサント社より輸 入。 ◆ 日本ポリエチレン製品工業会発 足。 ◆ メタクリル樹脂協会設立。 ◆ 萩原精機、共和化学、真空成形機 を開発。 催。 ◆ 旧三菱商社系 4 商社の大合 併で、新・三菱商事発足。 ◆ 鳩山一郎内閣発足。 ◆ 「防衛庁設置法」「自衛隊法」 が公布。保安隊を陸海空に拡 大改組。 ◆ プラスチック生産量 7.4 万トンとな り、世界第 4 位となる。 ◆ メラミン樹脂の生産相次ぐ。 ◆ 通産省・軽工業局、合成樹脂増産 育成対策を発表。 昭和 30 年(1955) ◆ 住友化学工業 、ポリエチレンの国 ◆ 日本生産性本部設立。 産化に成功、月産 50 万トン。 ◆ 三井化学、西独 K.チグラーよりポ ◆ 第2次鳩山内閣成立。 ◆ 日本 GATT に加盟。 リエチレン製造技術を導入。 ◆ 原子力研究所が発足。 ◆ 住友化学工業、ICI 社と技術提携 ◆ 「神武景気」が起きる。 し、高圧法ポリエチレンの製造技 ◆ 保守合同で自由民主党が発 術を導入。 ◆ 三井石油化学、日本石油化学創 立。 ◆ 通産省、合成樹脂 5 ヵ年計画を省 議決定。 足。 ◆ 強化プラスチック技術協会発足。 昭和31年(1956) ◆ 海外でフッ素樹脂の生産活発化。 ◆ 東海道線、全線電化なる。 ◆ 三菱油化、古河化学工業、八幡化 ◆ 日本専売公社、食塩包装 に 学工業設立。 ポリエチレンを採用。 ◆ 昭和電工、フィリップス社からポリ ◆ 日本、国連に加盟。 エチレン製造技術を導入。 ◆ 東部 プラスチック成形工業会設 ◆ 石橋湛山内閣成立。 ◆ 立。 ◆ ユリア樹脂生産量新記録、生産量 5,000 トン突破。 昭和 32 年(1957) ◆ スチロール樹脂生産開始(モンサ ◆ 南極観測隊南極に上陸 、昭 ント化成、月産 250 トン、旭ダウも 和基地と命名。観測用ドーム 月産 250 トン)。 に FRP。 ◆ 三菱化学のパイロットプラント稼動 ◆ 東海村に原子の火がともる。 (チーグラー法ポリエチレン製造装 ◆ 糸川英夫氏ら国産ロケット発 置)。 ◆ 昭和電工と昭和合成が合併。 ◆ 日本合成ゴム設立(合成ゴム事業 特別措置法に基づく国策会社)。 射に成功。 ◆ 日本、国連安全保障理事国 に選出される。 ◆ ソ連、世界初の人工衛星 「ス ◆ 長浜ゴムが初の塩ビ波板を市販。 プートニク」1 号打ち上げに成 ◆ 国産最大の射出成形機登場(名 功。 機製作所が 80 オンス射出成形機 ◆ 日ソ通商条約締結。 を完成)。 ◆ 100 円硬貨発行。 ◆ 中部 プラスチック成形工業会設 立。 ◆ 石油化学工業懇話会(石油化学 ◆ 株大暴落、鍋底景気となる。 ◆ 第 2 回国際見本市に初のプラ スチック特設館。 工業協会の前身)が発足。 昭和 33 年(1958) ◆ 通産省が塩ビ業界に操短を勧告。 ◆ 関門国道トンネル開通。 ◆ 関東プラスチック金型工業組合設 立。 ◆ ハイゼックス、市場に出る。 ◆ 東京タワー完成。 ◆ 日本貿易振興会 (JETRO)発 足。 ◆ 日本化学、国産フッ素樹脂、四フ ◆ 工場排水等の規則に関する ッ化エチレン樹脂(テトラフロン)の 生産開始。 ◆ 大日本硝子が FRP 波板、ポリエス テル樹脂波板の生産を開始。 法律公布。 ◆ 日清食品、初のインスタントラ ーメンを発売。 ◆ パートタイマー流行。チャーム ◆ 住友化学のスミカセンが出る。 ◆ ユリア食品に登録制(成形工業会 がホルマリン問 題に対処 して実 施)。 ◆ 300 オンス成形機、松田製作所で 完成。 スクール出現。 ◆ フラフープ、爆発的なブーム 起きる。 ◆ 1 万円札発行。 ◆ ECC(欧州経済共同市場)発 足。 ◆ 池貝鉄工がウインザー社と技術提 携し、押出成形機、射出成形機の 技術を導入。 ◆ 中小企業庁、プラスチック成形加 工業の合理化指針発表。 昭和 34 年(1959) ◆ 久野島化学(帝人化成)、ポリカー ◆ メートル法施行。 ボネートのプラントを完成、日産 1 トン(商品名・パンライト) ◆ ポリカーボネート、ABS 樹脂輸入 始まる。 ◆ 公正取引委員会、塩ビの価格カル テルを認可。 ◆ 昭和電工が中低圧でショーレック ◆ 「最低賃金法」「国民年金法」 公布。 ◆ 特許法公布 ◆ 大蔵省がドル為替の自由化 実施。 ◆ 伊勢湾台風、東海地方を襲う (死者 5200 人)。 ス、三菱油化が BASF 法(高圧)で ◆ ソ連宇宙ロケット、初の月面 ユカロンを生産。 到着。 ◆ AS 樹脂の生産が盛んになる。 ◆ 中小企業退職共済法発足。 ◆ スチレンモノマーの生産始まる(旭 ◆ 岩戸景気にわく。 ダウ、三菱油化)。 ◆ 皇太子御成婚。 ◆ 三菱油化四日市工場完成(エチレ ◆ 流行語、「私の選んだ人を見 ン年産 2 万 2000 トン能力)。 ◆ 協和ガス化学設立 (ロステロ社< スイス>からメタクリル樹脂の製 造技術を導入)。 ◆ 帝人化成設立。 ◆ 日本硝子繊維、ジョンズ・マンビー ル・ファイバーズ社(米国)から技 術導入し、FRP 用無アルカリガラ ス繊維の生産を開始。 ◆ スチロール製軽量容器の需要本 格化。 てください」。 ◆ ポリエチレン加工業者の倒産増え る。 昭和 35 年(1960) ◆ 信越化学、無可塑化塩ビ樹脂の 生産に成功。 ◆ 中小企業業種別振興臨時措 置法公布。 ◆ 新日本窒素、アビサン社からポリ ◆ 新安保条約調印、民主社会 プロピレンの製造技術を導入。 党結成。 ◆ 帝人化成と江戸川化学、ポリカー ◆ 第 17 回オリンピック・ローマ大 ボネートの製造技術を導入。 会開催。 ◆ 三井ポリケミカル設立(三井石油 ◆ 全学連主流派国会に突入・樺 化学とデュポン社との折半出資)。 美智子さん虐殺される。 ◆ 昭和ネオプレン設立(昭和電工と ◆ 浅沼稲次郎社会党委員長、 デュポン社との折半出資)。 ◆ 成形機メーカーの技術提携が盛 右翼に刺殺される。 ◆ 池田隼人内閣成立。 ん(芝浦機械 とバッテンフェルト ◆ 2 輪車の生産台数 149 万台を 社、新三菱重工とナトコ社、南千 住製作所とイーガン社)。 ◆ プラスチック製品の使用法、樹脂 名表示を主婦連が要請。 記録、世界第 1 位。 ◆ 閣議、国民所得倍増計画を 決定。 ◆ 石油輸出国機構(OPEC )が 結成される。 ◆ 国鉄 3 等を廃止。 ◆ カラーテレビ本放送開始。 ◆ ダッコちゃんブーム起きる。 昭和 36 年(1961) ◆ 大日本セルロイド、自社技術で AS ◆ 東京都、ポリ容器 によるゴミ 樹脂(セビアン N)の生産を開始。 ◆ 東芝機械設立(芝浦機械と芝浦工 機の合併)。 ◆ 射出成形機メーカーの技術提携 の定時回収を開始。 ◆ 通産省、産 業 構 造 審 議 会を 設置。 ◆ 第 2 室戸台風で死者 202 人。 盛ん(日本製鋼所とアンケルベル ◆ 北 陸 トンネル 貫 通 (1 万 グ社<西独>、日立造船とライフ フェンホイザー社<西独>。 ◆ ポリスチレンフォームビーズの製 3872m、日本最長)。 ◆ 東京・大阪・名古屋の証券取 引所に市場 2 部が新設。 法、成形法特許で積水スポンジ、 ◆ シームレス ・ストッキング流 BASF 社に勝訴。 ◆ ポリエチレンバケツの 需要本格 化。 ◆ プラスチック生産量 69 万トンとな 行。 ◆ うたごえ喫茶流行。 り、世界第 2 位となる。 昭和 37 年(1962) ◆ 油化バーディッシエ設立。 ◆ 国産第 1 号原子炉に点火。 ◆ 宇部サイコン設立 ◆ 堀江謙一氏、ヨットで太平洋 ◆ 高圧法ポリエチレンの生産相次 ぐ。 ◆ 日本ゼオンがグッドリッチ・ケミカ ル社から無償で ABS 樹脂の製造 技術を導入。 単独横断。 ◆ 東京都人口 1000 万人を突 破。 ◆ 米 国 、キューバ を海 上 封 鎖 (キューバ危機)。 ◆ ポリプラスチック設立(ポリアセタ ◆ 三河島事件(死者 160 人)。 ール樹脂の輸入販売を始める)。 ◆ 国産飛行機 YS11 が初飛行。 ◆ 三菱油化がダッチ・シェル と技術 ◆ 商店街振興組合法公布。 提携し、エポキシ樹脂の生産を開 始。 ◆ 旭ダウがダウ・ケミカル社から技 術導入してAS樹脂タイリルを生産 (月産 250 トン)。 ◆ 塩化ビニル管・継手協会発足。 ◆ 包装機械の輸入自由化。 ◆ 不当景品類及び不当表示防 止法公布。 ◆ 下請代金支払遅延等防止法 改正法公布。 ◆ ツイスト流行。 ◆ テレビ受信契約 1000 万台突 破。 ◆ 日本プラスチック工業連盟発足。 昭和 38 年(1963) ◆ 住友ノーガタック設立 ◆ 北陸地方大雪(三八豪雪)。 ◆ 自社技術の ABS 樹脂生産活発 ◆ 日本、初の原子力発電 に成 (旭化成、鐘淵化学 、東洋高圧な ど)。 ◆ 東日本・西日本プラスチック成形 功。 ◆ アメリカ大統領ケネディが暗 殺される。 工業会が発足(東部プラスチック ◆ 日ソ貿易協定調印 成形工業会と関東プラスチック射 ◆ 「中小企業近代化促進法 」公 出成形工業会 、西部プラスチック 布。 成形工業会と関西プラスチック射 ◆ 新 1000 円札発行。 出成形工業会がそれぞれ合併)。 ◆ 中小企業業種別振興臨時措置法 による「合成樹脂成形加工業の改 善事項要旨が官報に告示」。 ◆ 宇部興産、米マーボンケミカルと 宇部サイコンを設立。 ◆ 住友化学、米ユニロイヤルと住友 ノーガタックを設立。 ◆ 日米間のテレビ宇宙中継実 験に成功。 ◆ LDPE フィルムの生産が盛ん。 昭和 39 年(1964) ◆ 松田製作所、熱硬化性樹脂射出 ◆ 新 潟 大 地 震 (家 屋 全 半 壊 成形機を開発。 ◆ 日東フロロケミカル、四フッ素樹脂 生産開始。 ◆ 出光石油化学設立。 ◆ 技術導入による成形機第 1 号各 7672 戸) ◆ 東海道新幹線営業を開始。 ◆ 第 18 回オリンピック東京大会 開催。 ◆ 佐藤内閣成立。 社で完成 (新 潟 鐵 工 所 、日立造 ◆ 公明党結成。 船、住友重機械)。 ◆ 日本、OECD に加盟。 ◆ 圧縮・射出成形業と合成樹脂おも ◆ 日欧テレビ通信成功。 ちゃ製造業が中小企業近代化促 ◆ バロック音楽ファン増大。 進法の指定業種となる。 ◆ 海外旅行が自由化。 ◆ 電話機全面的に 5 号型(塩ビ製) ◆ ビール、酒類、25 年振りに自 に切り替え。 ◆ モスクワで日本プラスチック見本 市開催。 由価格に。 ◆ 日本 IMF8 条国に移行、開放 経済体制に入る。 ◆ 成形加工業者の倒産続出。 昭和 40 年(1965) ◆ 大阪石油科学設立。 ◆ 発砲スチロールの生産相次ぐ。 ◆ 朝永振一郎氏、ノーベル物理 学賞を受賞。 ◆ 三菱モンサント、サントクリア を発 ◆ 米、ジェミニク8 号、初の宇宙 表(モンサント社の技術を導入して スチロール二軸延伸フィルムの生 産を決定)。 ◆ 日立化成、フィラメントワインディン グ法による FRP の工業生産を開 始。 ◆ 合成樹脂成形加工業の中小企業 近代化基本計画に基づく実施計 画を通産省が承認。 ランデブーに成功。 ◆ 日本 OECD 常任理事国とな る。 ◆ プラスチックレーシングカーブ ームおこる。 ◆ 名神高速道路、全面開通。 ◆ 原水爆禁止国民会議結成。 ◆ 日本原子力発電、東海発電 所が営業運転。 ◆ 日本フォームスチレン工業」組合 ◆ 山陽特殊製鋼、会社更生法 設立。 ◆ ナフサの輸入始まる。 適用を申請 、戦後最大 の倒 産。 ◆ 宇部興産 、低密度ポリエチレンの ◆ 大阪府下請企業振興協会設 製造を工業化。 昭和 41 年(1966) ◆ 日本ポリケミカル設立(高圧ポリエ チレン生産に進出)。 立。 ◆ ソ連衛星「ルナー9 号」月面に 軟着陸成功、「金星 3 号」金星 ◆ 住友化学、ナイロン 12 の製造技 術を確立。 ◆ 日本合成レジン、超透明 ABS樹脂 を発売。 に到着。 ◆ 閣議、新東京国際空港 を成 田に建設を決定。 ◆ 衆議院解散「黒い霧解散」。 ◆ ビール用コンテナの生産が開始さ ◆ 「敬老の日」、「体育の日」制 れる。 ◆ 合成樹脂製品の品質表示が実施 される。 定。 ◆ 通産省、化学工業局を新設。 ◆ アジア開発銀行の設立。 ◆ 第 1 回日本プラスチック見本市、 ◆ 中国、文化大革命始まる。 東京で開催。 ◆ エチレン年産 100 万トンを突破。 ◆ ビートルズ来日。 ◆ NHK テレビ「おはなはん」大人 気。 昭和 42 年(1967) ◆ プラスチック生産世界第 3 位となる ◆ 初の「建国記念日」。 (41 年度総生産量は約 190 万トン ◆ 通信衛星による大陸を結ぶ に)。 世界通信に成功。 ◆ 名機製作所、米国に射出成形機 ◆ 欧州共同体(EC)が発足。 の技術を初輸出。 ◆ 圧縮、射出成形技能検定基準案 まとまる。 ◆ 武田薬品、プリプレグマット量産化 に成功。 ◆ 中東戦争勃発、スエズ運河封 鎖。 ◆ 日米共同声明で、小笠原返 還を発表。 ◆ 「公害対策基本法」公布。 ◆ 塩ビ食品衛生協議会設立。 ◆ 日本の人口、1 億人を突破。 ◆ ヤクルトの プラ容 器 化の準備進 ◆ アングラレコード流行。 む。 ◆ 日本のプラスチックの生産量 267 ◆ 「オバケの Q 太郎」等マンガブ ーム起る。 万トンとなり、西ドイツを抜いて世 界第 2 位となる。 昭和 43 年(1968) ◆ 三井ポリケミカル千葉工場爆発。 ◆ 小笠原諸島、日本に復帰。 ◆ プラスチック生産量で世界第 2 位 ◆ ソ連、チェコに侵入(チェコ事 に迫 る(昨 年は 260 万 トンを生 産)。 ◆ ジュラコンの国産化進む。 件)。 ◆ GNP52 兆 7000 億円で自由世 界第 2 位となる。 ◆ 三井石油化学 、PPO 、ノリルの企 ◆ 「明治 100 年記念式典」開催。 業化を中止。 ◆ 中低圧ポリエチレンに三菱化成が 進出。 ◆ 川端康成氏、ノーベル文学賞 受賞。 ◆ 3 億円強奪事件発生。 ◆ ポリエチレン石油容器、各石油会 ◆ 学園闘争全国化する。 社で試用。 ◆ 高圧ポリエチレン値上げ問題で公 取委が乗り出す。 ◆ 発砲スチロール成形加工業、近促 法指定業種に指定される。 ◆ 第 2 回プラスチック見本市、大阪で 開催。 ◆ 石油化学業界の大型合併(三井 化学、東洋高圧の合併で三井東 ◆ ミニスカート大流行。 ◆ 清涼飲料水容器にポリエチレ ン加工紙容器。 ◆ 日商と岩井が合併。「日商岩 井」として発足。 ◆ 大気汚染防止法および騒音 規制法施行。 ◆ 米原子力空母・エンタープラ イズが佐世保に入港。 圧化学となる)。 ◆ LDPE 業界、初の輸出カルテルを 結成。 ◆ 出光石油化学、スチロール樹脂を 工業化。 昭和 44 年(1969) ◆ 日本 ABS 樹脂工業会発足。 ◆ 東大安田講堂落城。 ◆ 日本スチレン工業会発足。 ◆ アポロ 11 号、月面着陸。 ◆ 洗濯機本体に ABS 樹脂(三菱電 ◆ 東名高速道路全通(東 京― 機が三菱レイヨンのダイヤペットを 採用)。 ◆ ヤクルト、プラ容器を本格採用。 ◆ 第 5 次塩ビ増設枠決定(合計能力 156 万トンとなる)。 ◆ 日本合成ゴム、ABS製造技術を英 に輸出。 ◆ 宇部興産、PP を企業化(年産 2 万 トン)。 名古屋)。 ◆ 八幡製鉄と富士製鉄が合併 し、「新日本製鉄」が発足。 ◆ 政 府 初 の 「公 害 白 書 」を発 表。 ◆ 日本レイヨンとニチボーが合 併、ユニチカが発足。 ◆ 厚生省、人工甘味料「チクロ」 の使用を禁止。 ◆ エチレンの生産量年産 200 万トン を突破。 ◆ プラスチック成形加工機械の耐用 年数は、熱硬化性、熱可塑性を統 合し、10 年となる。 昭和 45 年(1970) ◆ 日立化成 、アクリルラバー・アクリ ◆ 公害問題深刻化、中央公害 ロニトリル ・スチレンのコポリマー AAS 樹脂を開発 ◆ 住友千葉化学 (千葉・姉ヶ崎)、エ 対策本部発足。 ◆ 厚生省、キノホルム使用・販 売中止を通達(スモン病)。 チレン30 万トンプラント稼動開始。 ◆ FRP 浄化槽の普及本格化。 ◆ 東日本 プラスチック成 形 工 業 協 会、社団法人として認可。 ◆ チッソ(千葉)ポリプロピレン本格 生産開始(能力年産 2 万トン)。 ◆ 日精樹脂工業、射出成形機製造 ◆ 男性長髪流行。 ◆ 初の人工衛星 「おおすみ」打 ち上げ成功。 ◆ 日本万国博覧会 、大阪で開 催。入場者 620 万人。 技術を西独オートマチック社に輸 ◆ 赤軍派、日航機「よど号」をハ 出。 イジャック。 ◆ 電気化学、ABS 樹脂の本格生産 開始(能力年産 6000 トン)。 ◆ 帝人(帝人化成)、ポリカーボネー トにメタクリル樹脂をブレンドした 真珠模様材料「メタマーブル」を開 発。 ◆ FRP 浄化槽の普及本格化。 ◆ 旭化成、高密度ポリエチレン、ナイ ロン 66 を工業化。 昭和 46 年(1971) ◆ 日本プラスチック工業連盟、創立 ◆ 第 7 回統一地方選挙 (東京 20 周年記念式典を開催。 ◆ 減価償却資産の耐用年数等に関 する大蔵省令の一部改正により、 合成樹脂加工用設備の耐用年数 を 1 年短縮して 9 年となる。 都、大阪府に革新知事誕生) ◆ 沖縄返還協定調印(6 月 17 日)。 ◆ ニクソン米大統領ドル防衛経 済政策発表。「円」の変動相 ◆ 厚生省、回収を条件としてポリエ 場制移行。1 ドル 308 円に。 チレン製牛乳容器の使用を大企 ◆ 鹿児島県の東大宇宙観測 業除く7 社に認可。 ◆ 日本ビニール工業会創立 20 周年 記念式典を開催。 ◆ 日本ポリオレフィン包装フィルム工 業組合創立。 ◆ 原料業界の、不況カルテル 認可さ れる。 ◆ プラスチック処理研究会が発足。 ◆ 塩化ビニール協会と塩ビモノマー 協議会が合併し、塩化ビニール工 業協会を設立。 所、初の科学衛星「しんせい」 の打ち上げ成功。 ◆ 第一銀行と日本勧業銀行が 合併し、第一勧業銀行発足。 ◆ 環境庁設置 ◆ 塩化ビニール樹脂メーカー17 社に よる不況カルテルの結成、公正取 引委員会より認可。 ◆ ポリオレフィンフィルム・シート製造 業近促法の指定を受ける。 ◆ 日産ポリエチレン、高密度ポリエチ レンを工業化。 ◆ (社)プラスチック処理研究会設立 される。 昭和 47 年(1972) ◆ プラスチック処理研究会船橋試験 所完成。 ◆ ニクソン米大統領、中華人民 共和国訪問(米中接近)。 ◆ 厚生省、廃棄プラスチック量の増 ◆ 沖縄施政権返還(沖縄県 5 月 加に対処するため、地方自治体の 発足)。 廃棄物処理場を 243 ヶ所に対し、 ◆ 田中角栄通産相「日 本 列島 補助金 52 億円を公布することを決 定。 ◆ ポリプロピレンメーカー8 社、高密 度ポリエチレンメーカー9 社の不況 改造論」を発表。 ◆ 田中内閣成立。 ◆ 冬季オリンピック・札幌大会開 催される。 カルテル 結成を公正取引委員会 ◆ 高松塚古墳壁画発見。 が認可。 ◆ 岐阜ハスキー(岐阜精機と三井金 ◆ 学生の間に日本史ブーム起 る。 属の合併会社)、カナダ・ハスキー ◆ 労働安全法施行。 社の技術を導入。超高速度射出 ◆ 山陽新幹線岡山まで開通。 成形機の製作を開始。 ◆ 日中国交正常化なる。 ◆ 日本製鋼所、東洋曹達との共同 ◆ 大阪・千日ビル火災。 研究により三層インフレーション・ ◆ グアム島で元日本兵・横井正 フィルム製造装置を完成。 ◆ プラスチック処理研究会、プラスチ ック処理促進協会に改組、処理業 者に対する債務保証業務も開始。 ◆ 通産省のプラスチック有効利用研 究会(会長神原周氏)、産業系廃 棄プラスチックの実態報告発表。 ◆ 日本ポリエチレン農業フィルム工 業会、解散して日本ポリオレフィン フィルム工業会に合流。 一さん発見される。 ◆ 第 4 回日本プラスチック見本市、 大阪国際見本市会場にて開催。 ◆ 塩化ビニール樹脂業界不況カル テル結成。 昭和 48 年(1973) ◆ 発砲スチレン工業会設立(会員 4 社) ◆ 無機物資添加による無公害熱可 ◆ 春闘、初のゼネストを実施。 ◆ 北京に日本大使館、35 年ぶ りに開設。 塑性プラスチックの開発、各社で ◆ 金大中氏 、東京で誘拐され、 本格化。 韓国へ強制連行される。 ◆ プラスチック処理促進協会、埼玉 ◆ アラブ 10 カ国、石油減産発 県越谷市に廃プラスチック専燃炉 を完成。 ◆ 科学技術庁資源調査会、合成紙 表、オイルショック勃発。 ◆ 江崎玲於奈氏、ノーベル物理 学賞受賞。 に関するテクノロジーアセスメント ◆ 資源エネルギー庁発足。 を行うため、特別小委員会 を設 ◆ 円変動相場制に移行。 立。 ◆ 塩化ビニール樹脂の不足、深刻化 する。 ◆ 三菱化成、ナイロン6成形材料に 新規参入。 ◆ 出光石油化学(徳山)、第 2 プラン ト(エチレン能力 20 万トン)爆発。 ◆ 東洋曹達(四日市)セントラル化学 (川崎)、塩化ビニール樹脂生産へ 新規参入。 ◆ 通産省、塩化ビニール樹脂不足対 策で、定期修理用備蓄分 9000 トン の緊急放出を要請。 ◆ 厚生省、食品衛生法に基づく器具 等の規格基準を一部改正し、食品 包装用ビニール樹脂に鉛、カドミ ウムなどの使用を禁止。 ◆ ポリオレフィン 等 衛 生 協 議 会 発 足。 ◆ 塩化ビニール樹脂業界、通産省の 指示により輸出カルテルを結成。 ◆ 国民総生産が初めて 100 兆 円を突破(115 兆 6752 億円)。 ◆ 第 5 次資本自由化で、石油化 学 100%自由化。 ◆ 水俣病訴訟判決でチッソに 9 億円の損害賠償命令。 ◆ 祝日法改正案が成立し、振り 替え休日が実施される。 ◆ メジャー各社が原油価格の大 幅値上げを通告 、石油危機 始まる。 ◆ 出光石油化学、ポリカーボネート 生産より撤退。 ◆ 夏過ぎから各成形材料とも極端な 玉不足となる。 ◆ 日本プラスチック日用品工業組合 設立。 昭和 49 年(1974) ◆ 公正取引委員会、高密度ポリエチ ◆ 史 上 最 大 のゼネスト決行 、 レンメーカー11 社、ポリプロピレン メーカー9 社に対し、独占禁止法 2 条違反によりヤミカルテル破棄を 勧告。 600 万人参加。 ◆ ニクソン米大統領 、ウォータ ーゲート事件で辞任。 ◆ フォード大統領来日。 ◆ 東京都清掃審議会、プラスチック ◆ 田中首相、金脈問題で辞任。 を適正処理困難物として指示する ◆ 佐藤栄作元首相、ノーベル平 ことが適当の旨、都知事に答申。 ◆ 通産省が値上げ抑制のため、「事 和賞受賞。 ◆ 国土庁発足。 前届け出制」の対象となる38 品目 ◆ 三木武夫内閣発足。 を内定(プラスチック関係は低密度 ◆ 実質経済成長率 −0.5%、戦 ポリエチレン、高密度 ポリエチレ 後初のマイナス成長となる。 ン、ポリプロピレン、ポリスチレン、 ◆ 宝 塚 歌 劇 「ベルサイユ の ば 塩化ビニール樹脂、硬質塩ビ管の 6 品目)。 ◆ 東芝機械、旭ダウの共同開発によ る TAF プロセス低発砲射出成形 機の製造技術を西独シューマン・ ジーマグ社に輸出。 ◆ 日本合成ゴム、世界で初めての熱 可塑性プタジエン樹脂を開発。 ◆ 通産省、機械類保険法施行令の 一部を改定し、機械類保護法の対 象にプラスチック成形機(圧縮、射 出、押出、中空の 4 機種)を追加。 ◆ 大蔵省、減価償却資産の耐用年 数に関する省令の一部を改正し、 合成樹脂加工機器の耐用年数を 従来の 9 年から8 年に短縮。 ◆ 第 1 回日韓プラスチック業界懇談 ら」初演。 ◆ 小野田元少尉、ルパング島で 30 年振りに救出される。 会、ソウルで開催。 昭和 50 年(1975) ◆ 中小企業技術振興事業団におい ◆ 沖縄海洋博開催 て簡易金型製作装置並びに BMC 用射出成形機の開発を決定。 ◆ 東レ、金属代替に最適な高強度 FR ナイロンを開発。 ◆ 米・ソ宇宙船、ソユーズ 19 号 とアポロのドッキング成功。 ◆ 日本赤軍、クアラルンプール 事件。 ◆ 石川島播磨、日本最大級の FRP ◆ 天皇・皇后訪米。 製旅客船「第 8 江宝丸」(68 総トン) ◆ 公労協スト権スト突入。 を完成。 ◆ 住友化学工業、住友千葉化学を 吸収合併。 ◆ 日本 プラスチック機械工業会設 立。 ◆ パリのランブイエ城で世界経 済問題討議(先進 6 カ国首脳 会議)。 ◆ エベレスト日本女子登山隊 、 世界初女性登頂に成功。 ◆ エチレン生 産 、初 のマイナス成 ◆ エリザベス女王来日。 長。 ◆ 不況対策として労働者雇用調整 ◆ 「ベルサイユのばら」第 2 弾ヒ ット。 給付金制度の対象にプラスチック ◆ 東海道山陽新幹線、博多まで 製品製造業指定される。 ◆ 通産省「合成樹脂の圧縮又は射 出成形加工業」の近促法による業 種指定削除を官報告示。 全線開通。 ◆ ベトナム戦争終結。 ◆ 第 1 回サミット、仏ランビエで 開催。 ◆ 不況とインフレが深刻化し、2 月の失業者 108 万人と総理 府が発表。 昭和 51 年(1976) ◆ 日本 プラスチック機械工業会設 立。 ◆ 松田製作所、多種少量品量産向 竪型 5 連式ゴム射出成形機を完 成。 ◆ ロッキード事件発生。ロッキー ド事件で田中角栄前首相逮 捕される。 ◆ 米、バイキング 1 号、火星軟 着陸に成功。 ◆ 大日本印刷、三菱重工と共同によ ◆ 福田赳夫内閣成立。 りセカバック社<スウェーデン>よ ◆ 中国・周恩来首相(1 月)、毛 り技術導入し、プラスチックと紙の 沢東主席(9 月)死去。 複合容器に液体を充填するシステ ◆ 衆議院総選挙で自民大敗。 ムを開発。 ◆ 官公需を対象として組合員 8 社に ◆ 飛鳥京跡で日本最古の木簡 発見。 よる協同組合官公需共同受注開 ◆ 東北・北海道。戦後最大の冷 発センターが設立される。 害。 ◆ 大日本プラスチック、塩ビ波板の ◆ 51 年の企業倒産は 1 万 5641 透明化に成功。 件、負債総額 2 兆 2657 億円 で過去最高。 昭和 52 年(1977) ◆ 宇部日東化成、特殊 FRP ロープを ◆ 初の気象衛星「ひまわり」、ケ 開発。 ◆ 日精樹脂工業、コルク、レザー、 ネディ宇宙センターから打ち 上げ。 布地などの 表面資材にプラスチッ ◆ 保父さんを認め る政令 が施 クを射出して、一体ソール成形す るインサート巻底方式の量産型履 物用射出成形機を開発。 ◆ 全日本プラスチック成形工業連合 会、「原料樹脂価格の安定化」に ついて、石油化学工業協会へ要 望書を提出。 ◆ 社団法人西日本プラスチック製品 行。 ◆ 成田空港に一番機(フライト・ チェックの YS11)。 ◆ 領海 12 カイリ、漁業水域 200 カイリがスタート。 ◆ 王貞治、通算 756 号の本塁 打、世界記録を達成(初の国 民栄誉賞受賞)。 工業協会は、西日本地区業界の ◆ 有珠山噴火。 組織化を図り、府県別 12 団体をま ◆ 日本赤軍、ダッカ事件。 とめあげ、一応の組織化を果す。 ◆ 塩化ビニリデン衛生等協議会設立 される。 ◆ しょう油などにペットボトル 。 ◆ 東京外為市場、円急騰で 1 ド ル 253 円、以後円高が続く。 ◆ 長編テレビアニメ「宇宙戦艦 ヤマト」がヒット。 ◆ カラオケが流行。 昭和 53 年(1978) ◆ 旭ダウ、創立 25 周年を祝う。 ◆ 全日本プラスチック成形工業連合 ◆ 日本北極点遠征隊、日本初 の極点到達。 会、石油化学工業協会へ原料樹 ◆ 新東京国際空港開港。 脂の安定化と原料樹脂のエンドユ ーザーへの直販中止について要 望書を提出。 ◆ 日本ポリオレフィン工業組合、構 造改善計画まとめる。 ◆ 塩ビ業界不況カルテルを結成、認 められる。 ◆ UL モールダープログラム 、業界に 波紋を起こす。認定工場の申請相 ◆ ニューヨーク市場で 1 ドル= 199 円 80 銭を記録。 ◆ 日中平和友好条約調印。 ◆ 鄧小平副首相来日。 ◆ 大平内閣成立。 ◆ 福岡市で水不足半年続く。 ◆ テレビゲーム、インベーダー ゲームのブーム起る。 ◆ エネルギー対策の財源確保 次ぐ。 ◆ 不況型倒産が表面化する。 ◆ 全日本プラスチック成形工業連合 で石油税新設。 ◆ 東芝、初の日本語ワープロ発 売。 会、プラスチック成形技能検定推 ◆ 完全失業者 141 万人で、20 年 進協議会を設置。 ◆ 日・韓・台第 1 回東アジア石油化 学工業会議、京都で開催。 来の最悪と総理府が発表。 ◆ OPEC、原価の段階的値上げ を決定。第 2 次石油危機勃 発。 昭和 54 年(1979) ◆ 日化協、「危機への挑戦、化学工 ◆ 大阪スモン訴訟で初の和解 業の変革をさぐる」として中・長期 展望を発表。 ◆ 原料樹脂の直販契約に成形加工 成立。 ◆ 奈良市東部で太安万侶の墓 発見。 業界、中止を要望、ディーラーも商 ◆ 明日香村、村ごと保存へ。 権はく奪と強く反発。 ◆ 先進国首脳会議 、東京で開 ◆ 東芝機械、インジェクトバイザーを 開発。 ◆ 第 7 回、日本プラスチック・ゴム見 本市、東京・晴海で開催。 ◆ 極東プラスチック業界懇談会開か れる。 ◆ 三菱重工業、射出成形機集中成 形監視システムを完成。 ◆ 第 1 回国際リサイクル会議、ベル リンで開催される。 催。 ◆ 衆議院総選挙、自民党惨敗。 ◆ 朴韓国大統領、射殺される。 ◆ イラン、米大使館占領事件起 る。 ◆ アフガニスタンにソ連武力介 入。 ◆ 電話ダイアル、全国自動化達 成。 ◆ 日本電気、パソコンを発売。 ◆ 国際石油資本、対日原油供給削 ◆ 国立大学、共通第 1 次学力試 減を通告(第 2 次石油危機) 験初の実施。 ◆ 消防法施行令 の一部改正で 合成樹脂類が「特殊可燃物」 に指定される。 昭和 55 年(1980) ◆ 中国向け石油化学プラント輸出契 約続々と決まる。 ◆ 国鉄・静岡駅地下街でガス爆 発。 ◆ 自動車停止表示板、増産体制に ◆ 気象庁、各地の 7 月下旬から 入る。 ◆ スチレン系樹脂を中心に仮需が表 面化。 ◆ エンドユーザーの材料一括購入と の平均気温が記録的な低温 異常と発表。 ◆ JOC、オリンピック・モスクワ 大会に不参加を決定。 成形加工業者への材料支給体制 が表面化。 ◆ 第 22 回オリンピック・モスクワ 大会開催。 ◆ 電取法対策のための、日本プラス ◆ 宮永自衛隊元陸将補らソ連 チック連 盟 、電 取 法 連 絡 会 を設 のスパイ容疑で逮捕される。 置。 ◆ UL 認定申請活発化する。 ◆ 中小企業事業団超高圧射出成形 機を開発。 ◆ 原料樹脂価格引き上げ続く。 ◆ 国産ナフサ価格、4∼6 月期に 6 万 ◆ 衆議院、大平内閣不信任案 を可決。 ◆ 衆 参 同 時 選 挙 で自 民 党 大 勝。鈴木善幸内閣成立。 ◆ 米大統領で共 和 党レーガン 候補が当選。 円/kl に値上がりし、1 年間で 2 倍 ◆ イラン・イラク戦争勃発。 に上昇。 ◆ 日本の自動車生産台数 1104 ◆ ポリオレフィンフィルム業界、不況 カルテルを結成。 ◆ プラスチック関連業種に倒産相次 万台で、世界一の座へ。 ◆ 巨人軍長島監督退団、王貞 治選手現役を引退。 ぐ。 ◆ エポキシ樹脂工業会設立される。 昭和 56 年(1981) ◆ エンプラ値上げへ動く。 ◆ 通産省、エンプラの需要構造調査 まとめる。 ◆ 日本プラスチック・ゴム見本市(ジ ャパンプラス 80)大阪国際見本市 会場で開催。 ◆ 郵便年金法成立(最高限度 額年額 72 万円に)。 ◆ 行政改革臨時行政調査会初 会合。 ◆ 国鉄赤字ローカル線 77 路線 廃止を決定。 ◆ 日本プラスチック工業連盟「プラス ◆ 国家公務員の定年制決まる。 チック成 形 加 工 業の今後 を考え ◆ ポーランドに自主労組「連帯」 る」をまとめる。 ◆ 総合エネルギー対策投資促進税 の時限ストに 1000 万人が参 加。 制の対象機種に射出成形機を加 ◆ 仏で 36 銀行の国有化を決 えるよう要望する。 ◆ プラスチック関連業種に倒産相次 ぐ。 ◆ 塩ビ業界不況カルテルを結成、認 可される。 定。 ◆ 福井謙一京大教授、ノーベル 化学賞受賞。 ◆ 東京・日劇が半世紀の歴史に 幕を閉じる。 ◆ (財)プラスチック技術振興センタ ◆ 「ポートピア’81」開幕 ーで低圧射出成形システム を開 発。 ◆ アメリカ、初のスペースシャト ル・コロンビアの打ち上げに ◆ 中小企業近代化促進法に圧縮、 射出成形業が再指定される。 ◆ 中低圧ポリエチレン業界、不況カ ルテルを結成。 ◆ サッポロビール、生ビール容器に PET ボトルを採用。 成功。 ◆ 香川県で太陽熱発電の実験 開始。 ◆ ファクシミリ通信網の 運用を 開始。 ◆ 日本製産業用ロボットが世界 を席巻。 昭和 57 年(1982) ◆ 全日本プラスチック成形工業連合 会、ユーザーの内製化の改善に ついて関係先に要望。 ◆ 石油化学工業に対する産業構造 審議会の答申が発表される。 ◆ 成形加工業界の構造改善診断報 告書が大阪府立産業能率研究所 でまとまる。 ◆ ダイセル堺工場爆発。 ◆ 第 2 臨調、行政改革案を答 申。 ◆ 異常気象、長崎に豪雨禍をも たらす。 ◆ 教科書問題発生。 ◆ 参議院選挙法改正される。 ◆ ニセ 5000 円札事件、大分で 原版等発見される。 ◆ 中曽根内閣成立。 ◆ 旭ダウ、旭化成工業と合併し、旭 ◆ フォークランド紛争勃発。 化成工業となる。 ◆ ソ連ブレジネフ書記長死去。 ◆ 中低圧ポリエチレン業界、不況カ ◆ 500 円硬貨発行。 ルテルを結成。 ◆ 全日本プラスチック成形工業連合 ◆ テレフォンカード発売される。 会会長に生倉茂松氏(セイチョー ◆ 老人保健法公布(老人医療 工業㈱)が就任。 昭和 58 年(1983) ◆ 東北・上越新幹線が開通。 の無料化廃止) ◆ PET ボトル協議会が設立される。 ◆ 北炭夕張炭鉱閉山。 ◆ 公正取引委員会、ポリオレフィン ◆ ロッキード判決、田中角栄被 共販会社の設立並びにエチレン 告に実刑有罪判決が下る。 の不況カルテル延長についてプラ ◆ 東北に M7.7 の日本海中部地 スチック業界の意見を聴取。 震発生、津波で 99 人死亡。 ◆ ポリオレフィン共販会社相次いで ◆ 「おしん」爆発的ブーム、65% 設立される(ダイヤポリマー㈱、ユ の視聴率を記録。 ニオンポリマー㈱、三井日石ポリ ◆ 日本初の実用静止通信衛星 マー㈱)。 ◆ 長崎県プラスチック工業会が設立 される。 ◆ 石油化学工業、産構法(特定産業 構造改善臨時措置法)に取 り組 「さくら 2 号」打ち上げ。 ◆ 東 京 でデイズニーランド開 園。 ◆ 東北大学で、日本初の 体外 受精児を出産。 む。 ◆ 全日本プラスチック成形工業連合 会生倉会長死去に伴う後任会長 ◆ 大韓航空機、サハリン沖でソ 連軍機に撃墜され、269 人が 死亡。 として犬 飼 務 氏 (関 東 合 成 工 業 ◆ 中国自動車道が全区間開通 ㈱)を選任。 (大阪―下関間) ◆ 初の全国比例代表による参 院選。 昭和 59 年(1984) ◆ 日産自動車、エンジンロッカーカバ ーの素材にナイロンを本格採用。 ◆ 三井東圧化学 、フェノール樹脂の 連続押出成形技術を開発。 ◆ メチルメタクリレート(MMA)樹脂を 使った大型ブロー成形技術を旭化 成工業と酒井産業の共同で開発。 ◆ グリコ、森永事件発生。 ◆ 三井有明鉱山火災発生、戦 後 4 番目の大惨事となる。 ◆ ロサンジェルスオリンピックに ソ連・東欧 15 カ国が不参加。 ◆ ガンジー・インド首相、警備隊 員に銃撃され死去。 ◆ プラスチック食器、容器の科学万 ◆ ソ連、アンドロポフ書記長没。 博での規制に対し、プラ促進協ら8 ◆ 日本、世界一の長寿国に。 団体、陳情書を提出。 ◆ 国鉄の分割、民営化提言され ◆ 昭和 59 年のプラスチック原材料の る。 生産は 876 万トン、プラスチック製 ◆ 1,000 円、5,000 円、1 万円の 品は 423 万トンに達し、過去最高 新札発行、小型化される。 の生産高となる。 昭和 60 年(1985) ◆ 「日本標準産業分類」全面改正 、 ◆ 青函トンネル本坑貫通。 中分類 22−プラスチック製品製造 ◆ 「つくば科学万博」開幕。 業―に格上げ。 ◆ 日本専売公社、日本電電公 ◆ プラスチック生産量、史上初の 920 万 5900 トンの大台に。 ◆ 三菱レイヨン、メタクリル樹脂と塩 社、民営化される。 ◆ 四国と淡路島を結ぶ「大鳴門 橋」開通。 ビ樹脂を共重合させた新しい樹脂 ◆ 関越自動車道全線開通。 「アクリルアロイ」を開発。 ◆ 日 航ジャンボ機 墜 落 、死 者 ◆ 三井東圧、ABS 樹脂の耐熱改質 剤を企業化。 520 人、4 人奇跡の生存。 ◆ 三菱南大夕張鉱で爆発 、死 者 62 人、負傷者 24 人。 ◆ メキシコ南部で大地震、死者 5000 人以上。 ◆ 男女雇用機会均等法成立。 ◆ 労働者人材派遣法成立。 ◆ 三光汽船倒産、負債 1 兆円で 史上最大。 昭和 61 年(1986) ◆ プラコーとペンテル、王子油化合 ◆ ソ連のチェルノブイリ原子力 成紙は、ラベル付のプラスチック 発 電 所 で大 規 模 事 故 が 発 容器を一工程で製造する自動成 生。 形システムを共同開発。 ◆ 旭化成、耐熱性、耐候性、電気特 ◆ 天皇在位 60 年記念硬貨が発 売。 性が大幅に優れた飽和タイプのス ◆ 伊豆大島 の三原山が大噴火 チレン・ブタジエン系エラストマー し、全島民が東京に避難。 を開発。 ◆ 通産省、経済環境が大幅に変化し たとして、プラスチックの圧縮又は 射出成形加工業の近促指定打切 りを発表。 ◆ 米スペースシャトルが空中爆 発、7 人全員死亡。 ◆ 新自由クラブ解散、自民党へ 復帰。 ◆ ロンドン原油スポット市場で北 ◆ 日本水道協会、水道埋設用外面 海原油 1 バレル 8.98 ドルと第 一層ポリエチレン被覆鋼管を同協 1 次石油ショック以来の最安 会規格として認定。 値を記録。 ◆ エムジー、世界で初めて耐熱性射 ◆ 60 歳定年法成立。 出成形希土類プラスチック磁石を ◆ 日本の 1 人当りの GNP 世界 開発。 ◆ 全日本プラスチック成形工業連合 一となる。 ◆ バブルのきざし出る。 会第 25 回通常総会で㈱長瀬化学 ◆ 社会党委員長に土井たか子 工 業 所 城 剛 一 郎 氏が 会 長 に就 氏 就 任 (日 本 初 の 女 性 党 任。 首)。 ◆ 円高ドル安が進行、不況が深 刻化する(1 ドル 152 円)。 昭和 62 年(1987) ◆ ポリオレフィンフィルム加工業の第 3 次構造改善がスタート。 ◆ 名機製作所、米国への拡販を図る ◆ 国鉄、民営化、JR6 社に。 ◆ NTT 株、上場、初値 160 万 円。 ためシカゴ「メイキアメリカン・コー ◆ 国土庁、東京の地価 54%の ポレーション」を開設。 暴騰と発表。 ◆ 労働省、プラスチック成形技能検 ◆ 竹下内閣発足。 定特級制度のトライアルを実施。 ◆ 1 ドル 122 円台を記録。 ◆ 電気料金 の引き下げ、エンドユー ◆ 宇宙開発事業団、日本初の ザーの一方的値引き要請に対し 地球観測衛星「MOS-1」を打 通産省へ要望書を提出。 ち上げ「もも1 号」と命名。 ◆ 東洋レーヨン、西独 BASF と複合 材料の東邦バーディシェを設立。 ◆ 株価が暴落、米で自殺者も出 る。 ◆ 日本のプラスチック生産量、1000 ◆ 世界の人口 50 億人を突破。 万トンを超える。 ◆ 通産省、エチレン製造業産構法の ◆ 全日本民間労働組合連合会 「連合」発足。 業種指定を解除。 昭和 63 年(1988) ◆ プラスチック成形技能検定制度発 足 20 周年記念式典が東京高輪プ リンスホテルで開催。 ◆ 特級プラスチック成形技能検定制 度発足。 ◆ 旭化成工業、形状記憶樹脂を企 業化。 ◆ 三井東圧、高屈折率プラレンズ用 モノマーを開発。 ◆ 石化製品の上期生産、11 品目が 過去最高を記録。 ◆ 通産省、特定フロンガスの使用で 指針をまとめる。 ◆ ソ連軍、アフガニスタン撤退 開始。 ◆ 青 函 トンネル、瀬 戸 大 橋 開 通。 ◆ 台湾の蒋経国総統死去。 ◆ NICS 商品、ドラクエⅢ、ベン ツなど外国車およびクラウン などに人気集中。 ◆ ソウル・オリンピック開催。 ◆ 日米牛肉、オレンジ自由化。 ◆ 自民党税制調査会消費税の 税率を 3%と決定。 ◆ 竹下新政権が発足。 ◆ PS の輸出価格、この 1 年で 80% ◆ 新生 JR スタート。 の急騰。 ◆ ポリオレフィン製造業、産構法の 業種指定解除。 ◆ 利根川教授にノーベル賞。 ◆ NTT コードレス電話開始。 ◆ イラン・イラク戦争終結。 ◆ ポリエチレン年産 500 万トンを突 破。 ◆ プラスチック原材料年間生産量 、 1100 万トンを突破。 ◆ SPI(米国プラスチック工業協会) がボトル、容器類の樹脂材料識別 自主コードを制定。 平成元年(1989) ◆ 通産省、2000 年までに特定フロン ◆ 昭和天皇崩御、明仁親王即 全廃の方針を固める。 位。 ◆ 石審、今年のナフサ需要を3068 と ◆ 消費税施行。 予測。 ◆ 旭硝子、フロン 113 の代替品を開 発。 ◆ 中国、天安門事件起きる。 ◆ 宇野政権発足(6 月)。 ◆ 海部政権発足(8 月)。 ◆ 松下電工、光を通すユリア樹脂を ◆ 東欧、激動の民主化。 開発。 ◆ 石油化学製品の需要好調、フル 操業続く。 ◆ ベルリン の壁崩壊(28 年ぶ り)。 ◆ 米国ブッシュ政権発足。 ◆ 射出成形機生産は 1 万 5500 台を ◆ 米ソ首脳会談 ・冷 戦 終 結 宣 突破。 言。 ◆ プラント輸 出が 急拡大 、昨 年 比 ◆ ホメイニ氏死去。 50%増の 120 億ドルに。 ◆ 総評解散、連合へ。 ◆ 金型生産額が過去最高を記録。 ◆ 通産省指導で「生分解プラスチッ ク研究会」が設立される。 ◆ 日本石油化学、日石樹脂化学を 吸収合併。 平成 2 年(1990) ◆ SM 急騰 1200 ドル/トンに品不足続 く。 ◆ 汎用エンプラ最高潮に。 ◆ アジア各地で労働力不足。 ◆ 原油下落、OPEC 諸国への影響深 刻に。 ◆ 人手不足が顕在化する。 ◆ 国際花と緑の博覧会、大阪で 開催される。 ◆ 東西ドイツ統一(首都はベル リン)。 ◆ 地価税導入決定。 ◆ 射出成形機の東南アジア向け輸 ◆ サッチャー英首相辞任。 出が急増。 ◆ インドネシアへ合併事業が集中。 ◆ 材料メーカーのプラント建設ラッシ ュ。 ◆ ゴルバチョフソ連大統領にノ ーベル平和賞。 ◆ ペルー大統領に日系フジモリ 氏。 ◆ 中小企業 の設備投資 16.8%増と ◆ 株式の最低資本金を 1000 万 堅調。 円に。 ◆ 昭和プラスチックが英国に、ムネカ ◆ 日本企業の M&A が急増。 タが米国にそれぞれ進出。 ◆ イオン工学センターが関西文化学 術研究都市に完成。 ◆ 電気用品 の技術上の基準を定め る省令が改正。 ◆ 日本電子機械工業会は、8 月 1 日 より電気用品「部品・材料任意登 録制度」を実施。 ◆ 城 戸 連 合 会 長 が 名 誉 会 長 に就 ◆ 経済企画庁、史上 2 番目の 43 ヶ月景気拡大と発表。 ◆ 第 3 次海部内閣発足(12 月 29 日)。 任、後任会長に中部日本協会・横 矢富士夫氏が就任。 ◆ 湾岸危機により、ナフサ 、原料樹 脂価格が急騰。 平成 3 年(1991) ◆ プラスチックスクラップの再生活性 化しはじめる。 ◆ 発泡 PS の回収・再利用を促進す ◆ 湾岸戦争勃発。 ◆ 証券不祥事発覚。 ◆ ワルシャワ条約機構解体。 るため「発泡スチレンシート工業 ◆ 南北朝鮮、国連に同時加盟。 会」が 4 月に設立。 ◆ ソ連邦 69 年の歴史に幕、独 ◆ ドイツでプラ容器の回収・再生を義 立国家共同体(CIS)が誕生。 務づける「包装政令」を 6 月公布。 ◆ バブル経済崩壊、景気後退。 ◆ 企業収益、4 年ぶりに減益(13%)。 ◆ 中小企業庁は「中小企業にお ◆ 兵庫県立工業技術センターが植 ける労働力確保のための雇 物性たんぱく質を利用した生分解 用管理の改善の促進に関す 性プラスチックを開発。 る法律」を8 月 1 日より施行。 ◆ 再資源の利用の促進に関する法 ◆ 雲仙普賢岳噴火。 律(リサイクル法)が 10 月 25 日よ ◆ 社会党土井委員長辞任。 り施行。 ◆ 家電メーカーで、梱包用の発泡 PS を廃止。 ◆ フィリピンピナツボ火山噴火。 ◆ スーチー女史にノーベル平和 賞。 ◆ 押出発泡スチレン工業会が「フロ ◆ ガンジー元首相暗殺される。 ン 12」全廃完了を発表。 ◆ 積水化学工業がリサイクル可能な 自動車内装材を開発。 ◆ 四日市ポリプロ、PP を企業化。 ◆ 発泡スチロール再資源化協会が 5 月に設立。 ◆ 塩化ビニールリサイクル 推進協議 会、塩ビ樹脂メーカー、加工業界 で設立。 ◆ 南アフリカ、アパルトヘイト撤 廃。 ◆ カールルイス氏、100m 走で世 界記録。 ◆ 宮沢喜一氏、自民党新総裁 に、11 月首相に就任。 ◆ ソ連でクーデター、ゴルバチョ フ氏一時失脚。 ◆ 経済審議会の 2010 年委員会 は、2000 年以降の日本の実 質経済成長率を 1.5 から2.8% と予測。 ◆ バブル 経 済 崩 壊、平成景気 終わる。 ◆ 社会党委員長に田辺誠一就 任。 平成 4 年(1992) ◆ サービスマーク登録制度が実施。 ◆ JP92―第 14 回日本プラスチック・ ゴム見本市が開催。 ◆ 新廃棄物処理法が法制化される。 ◆ 製造物責任(PL)制度が 1 年先送 り。 ◆ 東京佐川急便社長ら 4 人逮 捕。 ◆ 新幹線「のぞみ 」(時 速 270 ㎞)登場。 ◆ 暴力団対策法が施行。 ◆ 比大統領ラモス氏に。 ◆ 松下電工、シャープが、塩ビ製包 ◆ リクルート、ダイエー傘下に。 装材を廃止。 ◆ 射出成形機の国内受注、昨年の 7 割水準へ下落。 ◆ プラスチック金型生産が過去最低 に。 ◆ 国家公務員が完全週休 2 日 制に。 ◆ 国連平和維持活動(PKO)協 力法案が成立。 ◆ 山形新幹線開通。 ◆ 日精樹脂工業は、熱硬化性樹脂 ◆ バルセロナ五輪開幕、日本メ 完全無人圧縮成形システム を共 同開発。 ◆ 明星金属工業所は、24 時間無人 操業の新鋭成形工場を完成。 ◆ 宇部サイコンは ABS 樹脂に国内 初の ISO 認証を取得。 ◆ 日本製鋼所、型締力 6300 トンの 超大型射出成形機を開発。 ダル 22 個。 ◆ 景気対策過去最大 の 10 兆 7000 億円に。 ◆ 金丸副総裁が辞任、佐川急 便から献金 5 億円。 ◆ 日本人初、毛利宇宙飛行士、 エンデバーで宇宙へ。 ◆ 学校 5 日制スタート。 ◆ エチレン生産、7 年振りのマイナス ◆ 巨人の長島監督、12 年ぶり 成長。 ◆ 三井物産とデュポン社、業務提携 を発表。 に誕生。 ◆ 自民党の竹下派事実上分 裂。 ◆ 米国新大統領、クリントン氏 に。 ◆ 日本の年間貿易黒字、史上 最高へ。 ◆ 日本新党結成される。 ◆ 1 ドル、110 円台に。 ◆ 金融制度改革法、時短促進 法が成立。 平成 5 年(1993) ◆ 全日本プラスチック成形工業連合 会において、自主規制としての「電 ◆ 環 境 庁 「環 境 基 本 法 」を公 布。 気用品モールダー登録制度」の検 討が始まる。 ◆ プラスチック製品製造業が不況業 種の業種指定に指定される。 ◆ 大阪府による「プラスチック製品製 造業実態調査」が実施される。 ◆ 三菱化成と三菱油化が 94 年 10 月 合併と発表。 ◆ エチレン生産、2 年連続の減産と なる。 ◆ 食品包装 ラップメーカー8 社の価 格カルテル、独禁法違反と判定。 ◆ 労働省、「工業用、家庭用プラスチ ◆ クリントン氏、第 42 代米国大 統領に就任。 ◆ EC 統合市場が発足。 ◆ 衆院選で自民過半数割れ 、 宮沢首相退陣、細川内閣発 足。 ◆ 皇太子殿下、ご成婚。 ◆ JR 東日本が株上場、初値 60 万円の高値。 ◆ 東京外為市場で対ドル一時 100 円台に。 ◆ 米不作深刻、米の部分輸入 始まる。 ック製品製造業」を雇用調整助成 ◆ 大阪で偽 1 万円札、280 枚発 金の指定業種に指定。 見される。 ◆ 日本初の「プロサッカーリー グ」が開幕。 ◆ 村本建設、戦後最大の負債 (5900 億円)で倒産。 平成 6 年(1994) ◆ 理研ビニール、耐熱温度 180℃間 で高めた新素材クッキングフィル ム「ホッティ」を開発。 ◆ 三菱化成と三菱ガス化学による折 ◆ 労基法改正、週 40 時間労働 制、4 月より施行。 ◆ 細川首相退陣、羽田孜新生 党党首が首相に。 半出資会社「三菱エンジニアリン ◆ 村山社会党内閣成立。 グプラスチック」が設立される。 ◆ 円、1 ドル 90 円台に。 ◆ 三井東圧、乳酸を直接重合させ ◆ 全国的猛暑と水不足。 て、生分解性プラスチックを製造 ◆ 9 月関西空港が開港。 する技術を確立。 ◆ 普通預金等流動性預金金利 ◆ 筒中プラスチック、ベースレジンに が自由化。 塩ビと PC 樹脂を使った熱可塑性 ◆ 製造物責任(PL)法が成立(7 先端複合材「サンロイドACM」を開 年 7 月 1 日より施行)。 発。 ◆ 旭化成、泉北ポリマーの出資 15% ◆ 94 年ノーベル文学賞に大江 健三郎氏が受賞。 を三井東圧に譲渡、PP から撤退。 ◆ ルワンダへ PKO 派遣。 ◆ 三菱化成と三菱油化が合併し、三 菱化学が誕生。 ◆ 中華航空機、名古屋空港で 着陸失敗、264 名死亡。 ◆ プラスチック製品製造業界、関連 ◆ 北朝鮮、金日成主席死去。 諸機関が技術を結集し、共同で成 形技術を確立することを目途に、 西日本プラスチック成形技術開発 協同組合が成立され、初代理事 長に城戸剛一郎氏(長瀬インテコ ㈱)が就任。 平成 7 年(1995) ◆ (社)中部日本プラスチック成形工 ◆ 阪神大震災で 6308 人の死 業協会・愛知県プラスチック成形 者、31 万 6000 人以上が避難 工業組合より罹災会員企業に対 生活。 し、義援金 120 万円が贈られる。 ◆ ドイツ、BASF はエンプラ原料確保 ◆ 東京で「地下鉄サリン事 件」 発生。 で、出光石油化学 と合併で「出光 ◆ 三菱銀行と東京銀行、合併で BASF」を設立、日本での地固めに 着手。 ◆ 出光石油 は、休止していたエチレ ン生産を需要増より5 月から再稼 動。 ◆ 新日鉄化学 は旭化成工業と連携 合意。 ◆ 日銀、公定歩合を 0.75% 引き 下げ 1%に。 ◆ EU 首脳会議、統合による単 一通貨の名称を「ユーロ」と決 定。 し、PS を毎年 5 万トンづつ、10 年 ◆ 第 2 店頭株式市場が発足。 間 OEM で供給することで合意。 ◆ 参院選挙、新進党倍増、社会 ◆ 輸出大幅増を背景 にエチレン生 産、史上最高を記録。 党大敗、自民不振。 ◆ 厚生省・通産省が「容器包装 リサイクル法」を公布(12 月よ り施行)。 平成 8 年(1996) ◆ 日本合成ゴムと三菱化学は、両者 の ABS 樹脂部門を統合し、合併 会社を設立したことを発表。 ◆ プラコーは世界最大級(2000?)の ◆ 村山首相辞意表明、橋本自 民党新首相誕生。 ◆ 社 会 党 、党 名 を「社 会 民 主 党」に変更。 超深絞りブロー成形機を完成。 ◆ 5 月の完全失業率、過去最悪 ◆ 通産省・工業技術院は消費者の の 3.5%、6 月も同水準。 立場に立って 5 ヵ年計画で JIS の 大幅改正に着手。 ◆ わが国 の プラスチック製品製造 業、事業所数 3 年連続減少とな る。 ◆ 米フォード社、マツダの経営 権を取得。 ◆ 政府、97 年 4 月から消費税率 5%引き上げを決定。 ◆ 堺市で O-157 による食中毒 ◆ 日精樹脂工業が電気式射出成形 機を開発。 ◆ 三井石化と三井東圧化学、合併 の検討に入る。 ◆ 東芝機械は、金型などの切削技 術として、高速加工技術の研究の ための研究会を発足。 が発生。 ◆ 11 月、大蔵省が阪和銀行に 戦後初の業務停止命令。 ◆ 自民党単独の第二次橋本内 閣が発足。 ◆ ニューヨーク株価、初の 6000 ドル突破。 ◆ 2000 年の世界のエチレン設備能 力は 9600 万トンと石油化学産業 基本問題協議会・国際委員会試 算を発表。 平成 9 年(1997) ◆ ブロー成形技能検定が正式に採 ◆ 羽田孜元首相ら新進党の衆 用され、平成 9 年度後期から実施 参両議院 13 名で「太陽党」を と決定。 結成。 ◆ 工業技術院・物質工学工業技術 ◆ 産業廃棄物処理場問題をめ 研究所は、地球環境産業技術研 ぐり全国初の住民投票、有権 究機構と共同で樹脂族ポリエステ 者の 7 割が建設反対(岐阜県 ル系の新型プラスチックを開発。 御嵩町)。 ◆ ホーライは、回収したペットボトル ◆ 三池炭坑、3 月閉山を労組に を粉砕処理し、0.1 ミリの薄手のシ 正式提案、124 年の歴史 に ートとして再利用するプラントの開 幕。 発に成功。 ◆ 三菱重工業は、パソコン 1 台で集 中制御が可能な小型射出成形機 ◆ 大蔵省は日産生命の債務超 過に対し、業務停止命令を発 令。 「スーパーミニ」を発表。ノート型パ ◆ 「工業統計」で、平成 6 年のプ ソコンで、成形機最大 10 台まで操 ラスチック製品製造業は、従 作が可能。 業員 4 人以上の事業所数が、 ◆ アジアでプラスチック材料が下落。 新規設備の稼動が相次いでいる ため。 ◆ 日本プラスチック工業連盟は、96 年の 1 人当たりのプラスチック消 費 量 を 94.16kg と算 出(前 年 は 90.05kg)。 1 万 8862 で 3 年続けての減 少。 ◆ サッカー、1998 年ワールドカ ップ仏大会に出場決定。 ◆ ポケットモンスター(ポケモン) で 580 人入院騒動。 ◆ 英国の植民地「香港」が 7 月 1 ◆ 通産省はプラスチック原料販売は 日に中国に返還され、155 年 119 万 8522 トン、2313 億 4300 万 に亘る英国の統治に幕を閉じ 円で、いずれも過去最高と発表。 ◆ 原料メーカーリストラ進む。 ◆ 合併により三菱化学㈱誕生。 ◆ 原料小口配送問題起る。 る。 ◆ 消費税が 3%から 5%に引き 上げられる。 ◆ 三洋証券、北海道拓殖銀行、 ◆ 材料グレードの縮小統廃合進む。 山 一 證 券 、德 陽シティ銀 行 ◆ 住友化学 が樹脂加工製品事業を と、たて続けに上場金融機関 分離し、新会社「住化プラテック」 で営業。 ◆ 昭和電工がプラスチック射出成形 が行き詰まる。 ◆ 米火星探査機、火星に着陸。 探査開始。 関連 3 社を統合し、新会社「ハイモ ◆ クローン羊誕生。 ールド」を設立。 ◆ ダイアナ妃事故死。 ◆ 三井石油化学工業と三井東圧化 ◆ 酒鬼薔薇事件。 学が合併し「三井化学」が発足。 ◆ 三井東圧化学が全アミノ酸の生分 解性プラスチックを開発。 ◆ プラスチックの原料販売が過去最 高に達する。 平成 10 年(1998) ◆ 全日本プラスチック成形工業連合 会会長に北健一氏(宝塚化成㈱) が就任。 ◆ 全日本プラスチック成形工業連合 ◆ 長野冬季オリンピック開催 。 日本はメダル 10 個獲得。 ◆ 小渕内閣発足。 ◆ 明石海峡大橋が開通。 会設立 35 周年記念式典を開催、 ◆ 和歌山市でヒ素入りカレー事 合わせて名称を全日本プラスチッ ク製品工業連合会に改称。 ◆ 雇用促進法に基づく雇用調整助 成金の業種に指定される。 ◆ 宇部興産は半導体製造装置部品 に適した PI 成形体「ユピテール SA」を開発。 ◆ メイホーが半導体を熱可塑性樹脂 で封止するのに適した世界初の射 出成形システムを開発。 件発生。 ◆ ダイムラーベンツとクライスラ ーが合併合意。 ◆ サッカーワールドカップ仏大 会に日本代表初出場、3 戦 3 敗。 ◆ ウインドウズ98 発売に長蛇の 列。 ◆ 米 大 リーグでマグワイヤ 選 手、70 本塁打を達成。 ◆ 通産省工業技術研究所が世界初 ◆ 奈良県を中心に近畿一円で 赤外線による樹脂の判別方法を 会員 53 件、2 億 7000 万円の 開発。 台風被害発生。 ◆ 物質工学工業技術研究所が 1,000℃の超耐熱プラスチックを開 発。 ◆ 物質工学工業技術研究所 がプラ スチック 50 種類の瞬時判別手法 を開発。 平成 11 年(1999) ◆ 中小企業経営革新支援法が法制 化。 ◆ EU 単一通貨ユーロスタート 独・仏・伊など11 カ国が参加。 ◆ 雇用調整助成金が再指定され 1 ◆ 東京都知事 に石原慎太郎選 年間延長される。 ◆ 石油会社が再編視野にリストラ加 速、コスモ石油 3 年で社員数 4 割 削減発表。 ◆ 住友化学と三井化学が 7 月から新 出。 ◆ 瀬戸内しまなみ海道開通。 ◆ 茨城県東海村臨海事故発 生。 ◆ ロボット犬「アイボ」発売。 会社スタート。ABS 樹脂とラテック ◆ トルコ西部・台湾中部で大地 スが統合。 ◆ ユニチカが高機能 PAR 樹脂を開 震。 ◆ 「だんご 3 兄弟」大ヒット。 発。耐熱・光学特性が向上。 ◆ 三菱化学と三菱ガス化学が有機 触媒を使わない PC 樹脂の新製法 を開発。 ◆ 昭和電工がポリアセタール樹脂新 コンパウンドを開発。熱伝導率 2 倍で低価格。 ◆ ダイセル化学が大竹でポリカプト ラクトン系 5 倍増へ、生分解プラス チック「セルグリーン」。 ◆ 化学物質管理促進法がスタート。 平成 12 年(2000) ◆ 容器包装リサイクル法が完全施行 される。 ◆ 家庭用品品質表示法改正完全施 ◆ コンピューター2000 年問題。 ◆ シドニーオリンピック開催され る。 行により PI ナンバーが廃止され ◆ 沖縄サミット開催。 た。 ◆ 介護保険スタート。 ◆ 使用済み家電の廃棄プラスチック ◆ 2,000 円札並びに新 500 円硬 を分別、再利用の技術が確立。 貨発行。 ◆ APF(アジアプラスチックフォーラ ◆ 北海道有珠山噴火。 ム)が中部日本協会をホストとして ◆ 雪印乳業食中毒事件。 名古屋で開催。 ◆ 産業用高度化推進事業の一貫と ◆ 新潟少女誘拐事件 9 年ぶりに 解決。 して業界における「事例ガイドブッ ク」「雇用高度化ビデオ」「環境改 善の手引き」を連合会において労 働省と富士総研に委託作成。 ◆ 出光興産が納豆菌で生分解プラ スチック。 ◆ 日商岩井 が樹脂事業を完全分社 化、日商岩井プラスチックに全商 権移管。 ◆ 生分解性プラスチック研究会が生 分解性プラスチックを食品容器包 装に。 ◆ 京都大学食糧科学研究所が食品 廃材から生分解性プラスチックを 合成。 平成 13 年(2001) ◆ IT 不況と世界の工場と揶揄される ◆ 小泉総理大臣誕生。 中国への急激な生産シフトにより ◆ 米国・ニューヨーク同時多発 打撃をうける。 テロ発生。 ◆ 三井化学 が米カーギル・ダウと提 ◆ 国 内 初 の 狂 牛 病 の 牛 を確 携し、生分解性プラスチック事業 開発。 ◆ 積水化学と三菱樹脂が 2002 年春 に塩ビ管事業で生産統合会社を 設立。 ◆ 日本製紙が天然イースト入り生分 解性プラスチックを開発。 ◆ ポリオレフィン 等衛生協議会が生 分解性プラスチックの食品包装適 用を調査着手。 ◆ 稲畑産業が合成樹脂関連 2 社を 統合。 ◆ クラレプラスチックなど12 社がオレ フィン系熱可塑性エラストマーリサ イクルシステムを計画し、推進団 認。 ◆ 敬宮愛子さま誕生。 ◆ えひめ丸がハワイ沖で米原 潜と衝突、沈没。 ◆ イチロー選手、米大リーグで 大活躍。 ◆ ブッシュ政権発足。 体を発足。 平成 14 年(2002) ◆ PRTR 制度による特定化学物質排 出量等届出開始。 ◆ 三井化学と住友化学工業 が汎用 樹脂の統合会社を設立。 ◆ 旭化成が高機能樹脂 を中国で生 産。 ◆ 汎用プラスチック ABS 樹脂業界、 主原料急騰で 5 月から2 社がキロ 30∼40 円値上げ。 ◆ 大阪ガスケミカル、静電気がたま りにくい炭素繊維複合樹脂開発。 ◆ 三菱樹脂が 8 月 1 日付で樹脂プレ ート事業の生産部門を分社化。 ◆ 三井化学が生分解性樹脂事業に 本格参入。 ◆ サッカーW カップが日韓共同 開催され日本初の決勝トーナ メント進出。 ◆ 国会議員不祥事により辞職、 逮捕相次ぐ。 ◆ 小泉首相、北朝鮮との国交回 復交渉により、邦人拉致被害 者 5 人帰国。 ◆ 日経平均株価 、バブル 崩壊 後最安値更新。 ◆ 韓国釜山でアジア大会開催さ れる。 ◆ ノーベル物理学賞を東京大 学名誉教授の小柴昌俊氏、 同化学賞を島津製作所の田 中耕一氏がそれぞれ受賞し、 日本人初の W 受賞となった。 平成 15 年(2003) ◆ 射出成形機受注、2声万台超え過 去最高。 ◆ 三井・住友化学、合併白紙撤回。 ◆ 感染症 SARS が世界的に流 行。 ◆ 日本郵政公社発足。 ◆ トヨタ、ポリ乳酸原料でプラスチッ ◆ 有事法制関連三法成立。 ク生産。 ◆ 積水化成、機能性発泡プラスチッ クを開発。 ◆ オカラから高耐水性分解性プラ開 発。 ◆ 阪神タイガース 18 年ぶりにリ ーグ優勝。 ◆ 十勝沖地震発生。 ◆ 自由党が民主党に合流。 ◆ 第 43 回衆議院議員総選挙。 ◆ ナフサ価格 300 ドルの高値に。 ◆ ポリ乳酸の生分解性プラをゲル化 する技術を開発。 ◆ ペットボトル 、ビールにも対応。 ◆ ピックアップレンズ 、プラ製実用 化。 平成 16 年(2004) ◆ カワタ、ポリ乳酸を発泡成形。 ◆ 明治安田生命発足。 ◆ 出光興産、出光石化を吸収合併。 ◆ 鳥インフルエンザ発生(山口 ◆ ポリ乳酸外壁材、愛知万博の政府 県)。 館に採用。 ◆ FRP 製ボトル射出成形で量産。 ◆ 生分解性プラ、NEC パソコン初採 用。 ◆ 木質廃材から生分解性プラ、ふん 尿から石化原料。 ◆ ナルックス、樹脂製光学素子 を開 発。 ◆ 消費税の総額表示の義務 化。 ◆ 第 20 回参議院議員選挙。 ◆ アテネオリンピック開幕。 ◆ 日本プロ野球選手会史上初 のストライキ。 ◆ 第 2 次小泉改造内閣発足。 ◆ 新潟県中越地震発生。 ◆ リコー、再生プラ利用全機種に拡 ◆ 日本で新紙幣発行。 大。 ◆ 牛肉トレーサビリティ法施行。 ◆ スマトラ島沖地震が発生。 平成 17 年(2005) ◆ 角一化成、希土類系シート磁石を ◆ 衆議院で小泉自民党が 296 開発。 ◆ 電気大手、植物原料樹脂を積極 採用。 ◆ イネから樹脂原料抽出。 ◆ 古紙から生分解プラ原料。 ◆ 国内ナフサ、2 年で 2 倍に急騰。 ◆ プラ製品生産、3 年ぶりマイナス。 議席の歴史的大勝。 ◆ 尼崎の JR 西日本脱線事故、 107 人が死亡。 ◆ 耐震強度の偽装で不安広が る。 ◆ 郵政民営化法が再提出され 成立。 ◆ 愛知万博「愛・地球博」が開 催。 ◆ 紀宮さまがご結婚「黒田清子 さん」に。 ◆ 個人情報保護法施行。 ◆ ペイオフ完全施行。 ◆ 中国各地で激しい反日暴動。 平成 18 年(2006) ◆ 携帯電話に植物性樹脂。 ◆ 植物性プラ原料、石油系に性能迫 る。 ◆ 三菱自動車、内装用樹脂に竹採 用。 ◆ 山城精機、射出部分移動成形機 開発。 ◆ 東洋機械金属、電動サーボ 2 色・ 異材質射出成形機を開発。 ◆ 堀江前社長 、村 上 前 代 表を 逮捕。 ◆ 安倍晋三氏、第 90 代、57 人 目の首相に選出される。 ◆ 荒川静香、トリノ五輪で金メダ ル。 ◆ 小泉首相、終戦記念日 に靖 国参拝。 ◆ 日本の人口、減少局面に。 ◆ 日精樹脂、射出成形機累計出荷 ◆ 北朝鮮が核実験、ミサイルも 10 万台達成。 ◆ 日本製鋼所がタハラ買収。 発射。 ◆ 原油価格、一時 1 バレル=78 ◆ オーエスケー、銀イオンを樹脂に 練り込む。 ドル台に。 ◆ ジャワ島で地震、死者 5700 ◆ カツロン、射出成形 と押出成形を 人。 融合。 ◆ 東京農工大、竹やイモから生分解 性樹脂。 ◆ BPS、バイオプラ識別表示制度発 足。 平成 19 年(2007) ◆ プラスチックの祖先ベークライトが ◆ 年金 5000 万件記録漏れ。 1907 年に米国でベークランド博士 ◆ 新潟県中越沖地震発生。 により発明されて 100 年に。 ◆ 食肉偽装「ミートホープ」、賞 ◆ 原料樹脂価格 10 次値上げ。 味期限改ざん「白い恋人」発 ◆ ジー・ピー・ダイキョー と西川化成 覚。 合併。 ◆ 植物由来プラを JA でイチゴ容器 ◆ 白鵬、横綱に昇進。 ◆ 第 21 回参議院議員選挙で自 に本格導入。 民党歴史的大敗。 ◆ カワタ、PP 発泡連続押出成形技 ◆ 中国版「ROHS」スタート。 術自動車部品へも展開。 ◆ エコマーク、7 月に生分解プラ追加 へ。 ◆ 白石バイオマス開発研究所が世 界初、古古米からバイオ包材。 ※ 社団法人西日本プラスチック製品工業協会の資料より抜粋
© Copyright 2025 Paperzz