乳牛におけるほ育・育成管理のポイント

乳牛におけるほ育・育成管理のポイント
北海道独立総合研究機構 農業研究本部 根釧農業試験場
研究部 乳牛グループ 主幹 大坂 郁夫
紹 介 いただきました、根 釧 農 業 試 験 場 の大
坂と申 します。今 日は 初 産 分 娩 月 齢 短 縮 と乳
量の向上を目的とした、ほ育・育成牛の飼養管
理ということでお話しをします。
を簡潔に記録していきます。必須 項目として、糞
の状 態と体 温 測 定の結 果も記 録しておいて下さ
い。こ の2つのこ とをし ておくだけで 、獣 医 さんの
診療が必要になった場合、子牛の状態を速やか
に正しく伝えることになり、的確な診断と早期治療
につながります。
この基本を踏まえて、その地域で収穫できる飼
料を利 用しながら発 育を改 善させていくことを考
えます。いくら発育が良くなっても採算が合わなけ
れば長続きしませんので、まず基礎飼料として何
を用 いるか を決 定 しま す。ほ 乳 期 は どうしても 購
入飼料の依存割合が高いのですが、育成期では
基礎飼料として乾草、サイレージ、放牧などありま
す。その地域で一番使いやすい飼料を基礎飼料
スライド1
☆ほ育・育成牛管理の基本
とします。あとは、配合飼料や農産副産物を色々
組み合わせて補助的に効率よく使い、なるべく粗
飼 料を中 心とした飼 料で 発 育 ステージに見 合っ
た栄養を与えることが重要です。
まず始めに、管 理 上 の基 本について説 明しま
す。
1つは「衛生面」で、清潔で乾燥していることで
す。特に、ほ乳期には大きなポイントです。
2 つ目は「施設面」です。牛の体格のバラツキを
最 小 限 にするために、牛の頭 数 や体 の大 きさに
合った施設の大きさ、飼槽の幅が必要です。
3 つ目は、「馴致」です。牛の発育と共に徐々
に群を大きく管理していくので、小さい群から大き
い群に慣 れさせること 、も う一 つは、短 期 間 に子
牛の飼料が次々変わるので、今日と明日の飼料
を突然変えるのではなくて、その前に少しずつ慣
らして切り替えていくことです。
4 つ目は、「観察と記 録」です。特にほ乳期に
おいては、朝と夕方で牛の状況も変わる事がある
ので、観察 回数は最 低でも二回、出来れば昼な
ども観察することが望まれます。記録はノートとか
パソコンに記 録することになります。この記録とい
うのがとても重要で、出来れば牛が移動する施設
スライド2
☆発育が良くなるメリット
発 育 を良くすることは、次の点でと ても 意 味 が
あることです。
1つは、分 娩 月齢を短 縮できることです。妊 娠
期 間は 短くできませんから、受 胎した月 齢プラス
記 録するということが、飼養 管 理を改 善する上で
効果的です。なぜならノートに一番書き込みが多
約9か月が初産分娩月齢となります。育成前期に
発 育が良 ければ、受 胎を早めることができます。
昔は、「授精は 15 か月齢から開始」ということで、
月齢だけが重視され、強調された時期がありまし
い時 期(場 所)が、ほ育 ・育 成 期で 問題がある点
とわかるからです。ノートには何時(日付と時刻)、
どこで、どの牛が、どのような様子だったということ
たが、今の種付け基準は、体格重視になっていま
す。これにより、全道の初産分娩月齢も短縮する
方向に向かっています。先ほど、志鎌係長からお
ごとにノートを置いておき、何か問題があった時は
-7-
話しがありましたが、分娩月齢の短縮は経済効果
が高いのです。
例 を あ げま す と 、 育 成 牛 の 回 転 が 早 く な る の
で、育成に必要な施設を小さくできる可能性があ
ります。また、初 産 分娩 月 齢を早めた分だけ早く
から、生乳の収益が得られます。
もう一 つは 、分 娩 時 の体 格 が大 きいと 初 産 乳
量も 高まることです。受胎させてしまうと、初 産分
娩月齢が決定するので、それで安心してしまう状
況 も あります。実は 、こ の後 の発 育 も 大 事 で 、育
成後期の発育は初産牛の乳量に影響することが
分かっています。この事については後からまた説
明したいと思います。
このような点から、具体的な体 格の目標値をき
ちんと設定しておく必要があります。
れ目安を持つと良いと思います。
体重は測 定が困難なので、牛が痩せているか
肥っているかをイメージできるようになって下さい。
これを判断する部 位として、一番分かり易いのは
お尻の肉付きです。お腹で判断すると間違えてし
まいます。すごく質の悪い草を沢山食べるとお腹
がすごく膨 れますね?あれを見 て、肥 っていると
判 断してしまうことがあります。でも 実は、低 品 質
の草の繊維は消化しにくく、お腹の中に溜まって
いる時間が長くなっているので、お腹が膨れて肥
っているように見えるのです。このような牛でも、お
尻 がすごく骨 張 っていれば、とっても 痩 せている
牛なのです。ですから、間違わないよう牛のお尻
の肉 付 きを見 て下さい。特 に目の付 けるポイ ント
は、お尻の付け根の隙間が大きいか小さいか、腰
角が「丸くなっている」のか「骨張って」いるのか。
基 本は「中 間」です。牛 群 全 体を見 回して、その
辺の感覚を養っておくことで、おおよそ目標とした
体重になっています。その上で、牛群の中で肥っ
ているか痩せているか比 較して、判断がつきにく
いのであれば、その牛群はバラツキのない良い牛
群といえます。
スライド3
☆発育の目標と確認方法
発 育 過程における目標 値をスライド4に示しま
した。発 育 曲 線によって若 干 差がありますが、だ
いたい似たような発育を目標としています。3か月
目で体重は 100 ㎏程度が目安です。初産分娩直
前で概ね 600 ㎏前後が目標になります。それか
ら、体高も分娩前で 140cm 位が目安になります。
目標とする授精の体格は、体高 125~127cm、
体重 350~370kg です。生産現場では正確に測
ることは難しいので、工 夫しながら大 体の数 値を
知って管理することが大切です。
たとえば、牛舎の柱などに授精基準となる体高
の目印を付けて確認する方法もあります。私の場
合は、自分の体に要所の発育値の目安を持って
います。例えば、3か月齢時の 99cm は腰骨位と
か、6か月 齢はおへそ位とか、また、初回 授 精時
の目安となる体高 125cm は胸位、分娩する時の
体 高 は 私の肩 くらいになります。こ れは、私 の身
長(174cm)での目安ですので、みなさんもそれぞ
-8-
スライド4
☆初産分娩月齢の短縮に向けて
発育のステージに分けてそれぞれ話をしたいと
思います。まず始めに、育成前期の飼養法です。
我々は3か月齢になるまでの大きさに注目してい
ます。なぜなら、後々の発育に与える影響が大き
いのではないかと考えているからです。また、小さ
い月齢の時に体重を1kg 上げるのと、大きい月齢
で1kg 上げるのでは、体の大きさが違うので食べ
る量が異なりますので、牛体が小さい時に増体を
上げるのは、費用もかからず効率的といえます。
この時 期 のポ イントは 、いくつか ありま す。1つ
目は、初乳をきちんと飲ませているかどうかという
こと。2つ目は、ほ乳の時期に多い下痢と肺 炎に
させずに、いかにうまく乗り越えるかということ。そ
れから、3つ目は離乳のタイミングとその後の飼料
をどのように与えるかということ。4つ目は、授精ま
での飼養管理、特に飼料をどのように与えなけれ
ばいけないかということです。
スライド7
これらの牛の生 存 率を調べたのが、スライド 8
です。血清中の IgG が 10mg 以下だと生存率が
低くなることを示しています。このデータが、「血清
中の抗体濃度が最低でも 10mg/ml 以上になるよ
うに初 乳を与えましょう」という根 拠になりました。
また、抗体濃度が 10mg/ml に達していない場合
スライド5
は 、 FPT ( 受 動 免 疫 移 行 不 全 = 初 乳 給 与 の 失
敗)と定義づけられました。
スライド6
☆初乳の給与
スライド8
血清中の抗体濃度を 10mg/ml にするには、抗
昔から「子牛が産まれたらすぐ初乳を飲ませな
体を最低 100g摂取させれば良いと言われていま
さい」と言われてきました。うまく初乳を給与できた
す。これは、抗体の摂取量 100g程度は血清中の
抗体濃度がおおよそ 10mg/ml になり、FPT が激
か否かは、「時 間」と「給 与量 」がポイントになりま
す。スライド 7 は、アメリカで生後 24 時間から 48
時間の 2,000 頭以上の子牛を対象に血液採取
し、抗 体 の移 行 程 度 と 、その後 の生 存 率 につい
て調 査した結 果 です。スライドの中 に「血 清 中
IgG」と書いてありますが、これは抗体のことです。
約4割(27%+14%)の子牛の抗体濃度が 10 ㎎
/ml 以下で、約6割(26%+33%)が 10 ㎎/ml 以上
ありました。
減するという試験が根拠になっています。
●初乳は遅くても 12 時間以内に!!
これまで、抗体の摂取量は大事であることをお
話してきましたが、初 乳を給 与するまでの時 間も
同じくらい大事です。子牛が産まれたら、できるだ
け速やかに初乳を給与すべきですが、生産現場
ではいろいろな事情があって、難しいことがありま
す。例えば、朝牛舎に行ったら、子牛がすでに産
まれていて、分娩と搾乳が重なった等。このような
場 合 、初 乳 給 与 を早 く 出 来 なか ったので、抗 体
移 行 しないだろう、だか ら、その後 に初 乳 を与え
-9-
ても意味がないと、初乳を給与しないケースがあり
ました。また、以 前「出 生 後 1時 間 以 内 に給 与 し
とになります。このことか ら生 産 現 場 では、ま ず、
腹いっぱい初 乳を与えること(抗 体 量を多く与え
なさい」といわれていた時に、「1時間と1時間5分
ること)が、一番の優先 事項です。次に時間です
の差はあるのか?」「1時間5分が良いなら1時間
10 分だって良いじゃないかとか!」ということもあり
ました。要するに、何を基準にどこまでが良くてど
こまでが悪いかなどの明確な目安が有りませんで
した。このようなことが、初乳を与え抗体を血液に
移行させることに対して現 場的に実 践することが
難しいところです。
初 乳は 早 いうちに与 えれば与 えるほ ど抗 体 の
が、1時間未満での給与と1時間以上6時間未満
では大きく変わらないので、日中分娩をしたら6時
間 以 内に初 乳を給 与することを目 標とします。も
し、夜中に産まれていたなど6時 間を過ぎる場合
には、抗体量を多く与えて、血清中 10mg/ml 以
上となる割合を増やすことが大切です。
まとめますと、初乳は沢山与えること、時間は6
時間以内が1つの目安で、それが出来なければ、
吸 収 率 が高 いと 言 われていますので 、私も 実 際
に初乳中の抗体を測ってみました(スライド 9)。確
かに、給 与まで の時 間が遅 くなると 何 となく吸 収
率が低下するように見えます。
12時間を絶対超さないよう与えることです。
スライド 10
●初乳給与の注意点!!
初 乳 を飲 ませるまで の場 所 、初 乳 の給 与 量 、
しかし、時間以外の要因も含まれていますので
吸収率は結構バラツキがあります。統計的に意味
があるのは子牛が産まれてからおおよそ 12 時間
の時点です。給与するまでの時間が 12 時間位ま
初乳の質、良質初乳の確保、初産牛の初乳など
は注意すべき事 項です。加えて、初 乳は 自 分の
農場で搾られた初乳を与えることが重要です。
初乳を飲ませるまでの場所と栄養供給
汚い場 所に子 牛を置いておいて、初乳を飲ま
では大体同じくらいの吸収率ですが、それを過ぎ
ると吸収率の低下割合が高まります。私が農家の
方々に良く言っているのは、「12 時間過ぎても初
せる前に病 原 菌が入ったら元も 子も ありません。
湿 気は病 原 菌を繁殖させやすいので、乾 燥して
いて清潔な場所に子牛を置くことが大切です。ま
乳を給与できないのは言い訳ですよね」ということ
た、乾 燥し た環 境に置 くことはも う一つの意 味 が
です。通常、12 時間 間隔で搾乳をしているのだ
から、次の搾 乳までにはどこかで給与できるはず
あります。産ま れたばか りの子 牛には 臍の周 りに
わずかばかり脂肪があります。栄養分が豊富に含
です。そ れが出 来 ないというのは 全 体 の作 業 自
体に問題があるのではないかと思います。
もう一つは、抗体摂取量が多いほど、血液中の
まれる初 乳が給 与されるまで、それを使ってエネ
ルギーを補うことが出 来ます。しかし、それはある
一定の時間が経つと使い切って無くなります。特
抗体濃度が高まることです。
スライド 10 はこの2つ、すなわち抗体の摂取量
に北 海 道 のような寒 さの厳 しい冬 に子 牛 の体 が
濡 れていると 熱がどん どん 奪 われていくので、そ
と給与 時 間、これと 血 清 中の抗 体 量の関 係を示
したものです。これをみると、抗体量として 100g摂
取できれば大体血清中 10mg/ml に到達すること
の脂肪をどんどん使うことにより、初乳を飲ませる
前にエネルギー切れになってしまうことも考えられ
るのです。ですので、栄養を与える意味でも乾燥
が分ります。しかし、6時間以上 12 時間で抗体摂
取量 100gだと、血清中 10mg/ml にするには少し
難しいようです。12 時間以上だと全然足りないこ
した環 境に子 牛を置 いて下さい。特に冬 場は 早
めに初乳を給与できるのなら、それに越したことは
ありません。
スライド9
- 10 -
抗体が沢山入っている初乳かどうかを調べるこ
とは、現場では難しいので、その代わり比 重を測
って下さい。比 重 計 は、スライド のような形 をして
います。初乳 用の比 重計は一 本2千円 位で売っ
ています。計ること自体 面 倒くさい、あるいは作り
が細いので折れ易いことから、比重測定は嫌がら
れることもあります。
スライド 11
初乳の給与量
「初乳は腹いっぱい飲ませなさい」と言いました
が、子牛は初 乳をどれくらい飲めるのか知ってい
ますか?多くの酪農 家の方々は、1回 目は2㍑と
いう場合が多いと思います。スライド 12 は1回目
にどれだけ自 力 で 飲めるのかを 調べた結 果で
す。この時の調査では、3.5~4.0 ㍑の階層が最も
多く、44 頭中 16 頭でした。3 ㍑未満だった牛が 8
スライド 13
頭いるのですが、そのうちの 5 頭は2㍑後半で、ほ
ぼ 3 ㍑の摂取量でした。残り3頭のうち 2 頭は試
験中に産まれた牛で、非常に小さく(25 ㎏位)摂
取 量が少なかったか らです。2㍑も 飲 めなかった
のは実は分娩してすぐ(生後 20 分)に飲ませた牛
で、子 牛がま だ立てず初 乳 を飲む準 備がで きて
しかし、比 重 を測 るのはと ても 意 味 がありま す。
「色が濃いと抗体が多い」とか、「漏乳しちゃったら
抗体は無くなって低い」とか、「初乳量が多いと低
い抗体だ」など色々言われています。確かにこの
ようなこともあるとは思いますが、それを経 験則で
論ずるよりも、比重を測ると答えがはっきりします。
いない状況で初乳を給与したのです。これらの牛
を除けば、ほとんどが 3 ㍑近くは飲めると言うこと
になります。このことか ら、1回 目の初 乳 は2㍑に
限定するのではなく腹いっぱい、最低でも 3 ㍑給
与すること目安にして下さい。
初乳の比重測 定で注意すべき点は、温度によっ
て比重は変わることです。スライド 14 は同じ初乳
で温 度を変えて比 重 測 定した結 果です。搾 った
直後で 1.056、40℃位だと 1.055 とほぼ同じです
が、室温 22℃では若干高くなります。冷蔵後で冷
やして4℃にすると比重はさらに高くなり、比重計
では測 定できませんでした。つまり、温 度 が低い
ほど比重は高くなります。通常、比重は 22℃で測
定するのですが、私は 40℃での測定をお薦めし
ています。その理 由として、第 一に、40℃での測
定は室温 22℃の測定よりも抗体濃度を低く評価
しますが、そうであっても、ある一 定の比重がある
ということ は 、相 当 濃 い 初 乳 で あるはずだか らで
す。40℃で 1.050 あればとても良質な初乳です。
比重は抗体を正確に測ることではないので、安全
率を見込むことにもなります。第二に、搾った後す
スライド 12
初乳の測定(比重)
抗体を沢山与えると言うことは、抗体が沢山入
っている初乳を多く与えることでもあります。
ぐ測定できるような時は、乳温はほぼ 40℃なので
そのまま測定できます。第三に、22℃だと夏には
冷ます、冬には温めなくてはなりませんが、40℃
だと季節に関係なく常に温めて測定できます。
- 11 -
の袋もぶつけたりすると穴が空くことがあるので、
この上に普 通 のビ ニール袋 を被せて湯 煎 すると
良いです。凍 結 保存 する初 乳の比 重は 40℃で
1.05 以上として、古い順に使っていきます。1年
位は 持ちますが。3~4か 月 位で 回 転させていく
のが良いと思います。
スライド 14
「最低 100g抗体を摂取させましょう」と言いまし
たが、40℃で初乳の比重が 1.050 あれば、抗体
は、初乳1㍑あたり 60g 程度あります。この初乳を
3㍑飲ませることができれば 180g くらいの抗体を
与えることになるのです。特に6時 間以 内に給与
できなければ、比重の高い初乳を与えましょう。
スライド 15 は、分娩時に漏乳した牛を搾乳室
に連れて行 き、搾 乳 前の乳 汁と、搾 乳 後の乳 汁
成 分を測った結 果です。搾り始めと搾り終わりで
は、乳脂肪率が高くなりましたが、抗体(IgG)は、
ほとんど変わりませんでした。2、3日も前から漏乳
しているなら別ですが、分娩前に少し漏乳があっ
ても、抗体がすぐになくなる訳ではないので、まず
は比重を測ってください。
スライド 16
初産牛の初乳に注意!!
初 産 牛の初 乳については、次の2点に注 意し
てください。一点目は初乳の量です。先ほど、「最
低 初 乳は3㍑飲ませましょう」と言いました。経 産
牛は問題ないのですが、初産牛は、3㍑の初乳を
搾れない割合が多いのです。
スライド 17
初乳の保存
もう一 点は、初 産 牛 の初 乳 に含まれる抗 体 量
です。2産 以 上の初 乳は 結 構 濃いですが、初 産
初乳の保存方法は、ジッパー付の袋(ジップロ
牛では結構バラつきがあります。スライド 18 に示し
ック)などに入れて、日付、比重、量を記載してお
たように、初産牛の初乳は比重が低いことも多い
おきます。ペットボトルの保存も良いですが、溶か
す時に真ん中に芯が残り時間がかかります。温度
を高めて溶かそうとすると、抗 体が壊れて役 目を
果たさなくなるので、初 乳をやる意 味が半 減して
ので す。初 産 牛 が 分 娩 すると きは 、凍 結 初 乳 の
併用を頭に入れておいて下さい。
スライド 15
しまいま す。この保 存 方 法 だと、平 べったく表 面
積が広 いので 溶かす時 間を短 縮 出 来 きま す。こ
- 12 -