ALMAで観測する赤方偏移8超の[OIII]88ミクロン輝線 井上昭雄(大阪


1

井上昭雄(大阪産業大学)、清水一紘(東京大学)、松尾宏(国立天文台)、
田村陽一(東京大学)、吉田直紀(東京大学)、岡本崇(北海道大学)、他
2013/10/28
ALMAワークショップ(high-z/AGN) 三鷹



銀河形成開始期の直接的下限値
宇宙再電離光源の直接的同定
HST/WFC3による探査でdrop-out法の最遠方はz=9—12
Ellis et al.2013
2013/10/28
ALMAワークショップ(high-z/AGN) 三鷹
2

赤方偏移z>8銀河の近赤外分光確認は失敗続き
o Brammer et al., Bunker et al., Capak et al., Treu et al.
z=11.9候補
Brammer et al.2013
2013/10/28
LBGのうちLyα輝線が強い割合
o 再電離期の銀河間中性水素でLyαは隠されてしまう?
ALMAワークショップ(high-z/AGN) 三鷹
赤方偏移
Treu et al.2013
3

赤方偏移z=7.51
Finkelstein et al. 2013, Nature, 502, 524
o z>7LBG候補43天体をKeck/MOSFIREで分光して1天体のみ輝線検出
2013/10/28
ALMAワークショップ(high-z/AGN) 三鷹
4

Lyαが隠されている→他の輝線の利用

ALMAによる遠赤外星雲輝線の観測は?
[CII] 158ミクロン輝線

o Band 6: 211—275 GHz  [CII]158 @ z=5.9—8.0
o Band 5: 163—211 GHz まだ開発中?

[OIII] 88ミクロン輝線
o Band 7: 275—373 GHz → [OIII]88 @ z=8.1—11.3!
o Band 8: 385—500 GHz → [OIII]88 @ z=5.8—7.8
o Band 9: 602—720 GHz → [OIII]88 @ z=3.7—4.6
2013/10/28
ALMAワークショップ(high-z/AGN) 三鷹
5

Carina nebula by Mizutani et al. 2002
ISO LWS
[CII]
2013/10/28
ALMAワークショップ(high-z/AGN) 三鷹
6
30 Dor in LMC
by Kawada et al. 2011
with AKARI FIS-FTS

空間的に広がった[OIII]輝線
カラー:[OIII]88輝線
コントア:24ミクロン
2013/10/28
ALMAワークショップ(high-z/AGN) 三鷹
7

Herschelの観測
o 近傍低金属矮小銀河では[OIII]88/[CII]158=1—10!

ALMAの観測
Ouchi et al.2013
[OIII]88/[CII]158
o 赤方偏移z=6 LAEでは[CII]158が受からない!
Madden et al.2012
2013/10/28
ALMAワークショップ(high-z/AGN) 三鷹
8
z>8を確認する輝
線として[OIII]88
がすごく良い?
2013/10/28
ALMAワークショップ(high-z/AGN) 三鷹
9
Cloudy c13.00 (Ferland et al.2013)
赤:logU=-3.0
青:logU=-2.0
緑:logU=-1.0
点線:logn=0.0
実線:logn=1.0
破線:logn=2.0
輝線光度/SFRの対数

×:近傍矮小銀河
◇:LMC/30 Dor
金属量の対数
2013/10/28
Inoue et al. 2013
ALMAワークショップ(high-z/AGN) 三鷹
10
宇宙論的流体銀河形成シミュレーション(Shimizu et al.)に輝
線モデルを導入
o 星形成、SNフィードバック、
化学進化を整合的に解く
o UDF12 LBG探査結果と
直接比較可能なモデル
近傍矮小銀河の観測
と合う星雲パラメータ

o logU=-2.0
o logn=1.0
[OIII]88輝線光度/赤外光度

Inoue et al. 2013
2013/10/28
赤外光度(太陽光度)対数
ALMAワークショップ(high-z/AGN) 三鷹
11

遠赤外域の電離領域輝線で最強は[OIII]88ミクロン輝線
UV観測等級<27ABで
1.0mJy以上の輝線強度

o 輝線速度幅はDM粒子の
速度分散に等しいと仮定
o 強度の分散は、金属量、
星形成率、輝線幅の分散
が起源
[OIII]88輝線ピーク強度[mJy]
o 高密度では52ミクロン輝線
H160等級[AB]
2013/10/28
ALMAワークショップ(high-z/AGN) 三鷹
Inoue et al. 2013
12




MACS1149-JD (Zheng et al.2012; Bouwens et al.2013)
Gravitationally-lensed LBG at z=9.7
H160=25.7 AB
重力レンズシアー & Spitzer検出
 もっとも信頼度の高いz~9候補
Magnification factor 14.5
Zheng et al.2012
2013/10/28
ALMAワークショップ(high-z/AGN) 三鷹
13
H160=25.7 AB (magnification) 28.4—29.0 AB
2013/10/28
>2.5mJyの確率50%
 10-20分で検出
4回のスキャン
で合計約2時間
68%
1シグマ [mJy]
横軸より強い[OIII]の累積確率

95%
スキャン範囲
[OIII]88強度 [mJy]
ALMAワークショップ(high-z/AGN) 三鷹
観測周波数 [GHz]
14


赤方偏移z>8銀河の[OIII]88探査:Band 7
赤方偏移z~7銀河の[OIII]88+[CII]158探査:Band 8+6
o 分光zがある天体でモデルの確認
• z=6.2—6.4, 6.8, 7.1—7.7
• Shibuya et al. (2012) LAEs
• On-source 2~3 h?
o NB921, NB973 LAEは難しい
2013/10/28
RMS [mJy]
o NB1006 LAEが良いターゲット
2
ALMA Band 8 感度(Cycle2)
1.5
NB1006
(z=7.3)
1
0.5
Integration: 1 h
Velocity width: 50 km/s
DEC=-5deg
0
Antenna: 34
385
Angular resolution: 1.0 arcsec
Weather: Automatic Choice
ALMAワークショップ(high-z/AGN) 三鷹
NB973 NB921
(z=7.0) (z=6.6)
435
振動数 [GHz]
485
15






赤方偏移8超銀河の分光赤方偏移の確定には[OIII]88ミクロ
ン輝線の利用がベスト
Cloudyをもとに遠赤外輝線強度モデルを作成
宇宙論的流体銀河形成シミュレーションに輝線強度モデルを
組み込み、リアルな[OIII]輝線強度予想を実現
重力レンズLBG MACS1149-JD at z=9.7は最良の観測候補
オーバーヘッド込み約2時間のALMA観測で[OIII]輝線を検出
できる可能性が高い(Cycle 1 DDT提案済)
今後の展開:協力者求む!!
o 他のz>8天体の[OIII]88サーベイ(Cylce2)
o 分光z既知のz~7天体で輝線モデルの検証(Cycle2)
o [OIII]52, [NIII]57, [OI]63, [CII]158などフォローアップ(将来)
2013/10/28
ALMAワークショップ(high-z/AGN) 三鷹
16