今日の内容 情報リテラシー コンピュータの構造と応用 • コンピュータ解体 – コンピュータの構成を学ぶ • オペレーティングシステム(OS )について オペレーティングシステム(OS)について – OSの役割や基本概念を学ぶ OSの役割や基本概念を学ぶ 石橋 直樹 E-mail: naoki@[email protected] • プログラミング言語とは… プログラミング言語とは… • コンパイラって何? コンパイラって何? コンピュータの基本構成部品 (外観) コンピュータの五大装置 • (1)制御装置 と(2)演算装置 をあわせて中央処理装置(CPU (CPU: :Central (1)制御装置と (2)演算装置をあわせて中央処理装置 Processing Unit)と呼ぶ。 Unit)と呼ぶ。 • (3)記憶装置 は主記憶装置と補助記憶装置から構成されている。 (3)記憶装置は主記憶装置と補助記憶装置から構成されている。 • (4)入力装置 、(5)出力装置 、補助記憶装置をあわせて周辺装置と呼んでい (4)入力装置、 (5)出力装置、補助記憶装置をあわせて周辺装置と呼んでい る。 • 本体 – ディスプレイ、プリンタ(出力装置) – キーボード、マウス(入力装置) 補助記憶装置 入力装置 主記憶装置 記憶装置 制御装置 出力装置 周辺装置 演算装置 中央処理装置(CPU) コンピュータの基本構成部品 (内部概略) • マザーボード – CPU、メモリ(主記憶装置) CPU、メモリ(主記憶装置) – ビデオカード、USB カード、IEEE1394 IEEE1394カード、ネ カード、ネ ビデオカード、USBカード、 ットワークカード、サウンドカード – フロッピードライブ、ハードディスク、CD -ROM フロッピードライブ、ハードディスク、CD- (補助記憶装置) コンピュータの基本構成部品 (内部詳細Ⅰ) • マザーボード – もっとも重要な部品(基本性能を決定付ける) – CPU、メモリ、各種インターフェース( FD,IDE IDE))がある。 CPU、メモリ、各種インターフェース(FD, – 各種カードをさすバススロットがある。 » ISA, ISA,PCI • 参考サイトhttp:// www.mars.dti.ne.jp/~oohara/ / 参考サイトhttp://www.mars.dti.ne.jp/~oohara コンピュータの基本構成部品 (内部詳細Ⅱ) • ビデオカード – ディスプレイに映像を出力する。 – 出力端子 » VGAが標準 VGAが標準 – 性能 » 内部メモリの容量によって、扱える解像度と色数が決まって くる。 » 例:DynaBook 例:DynaBook SS 3300( 3300(2.5MB)の場合 2.5MB)の場合 • 1,280× :256色、 色、1,024 1,024× ×768ドット :1,677万色、 万色、 1,280×1,024ドット 1,024ドット:256 768ドット:1,677 • 800× :1,677万色、 万色、640 640× ×480ドット :1,677万色 万色 800×600ドット 600ドット:1,677 480ドット:1,677 コンピュータの基本構成部品 (内部詳細Ⅳ) • ネットワーク(Ethernet )カード ネットワーク(Ethernet)カード – インターネットに接続するのに必要 – ケーブルの種類 » 10Base10Base-T…ツイストペアケーブルを使用 ツイストペアケーブルを使用 » 10Base10Base-2 ・・・細い同軸ケーブルを使用 » 10Base10Base-5・・・通称イエローケーブルを使用 オペレーティングシステム(OS) とは? • コンピュータシステムの各種資源を管理 し,アプリケーションがこれを利用できるよ うにする基本ソフトウェア. • 例:WindowsXP 例:WindowsXP,, MacOS X, Linux, Linux, FreeBSD, FreeBSD, Solaris – マルチタスク(ある1つのコンピュータシステム マルチタスク(ある1つのコンピュータシステム で,複数のプログラムを同時に実行すること) C.F タイムシェアリング コンピュータの基本構成部品 (内部詳細Ⅲ) • USB, 社のFirewire Firewire,, Sony社の USB, USB2, USB2, IEEE1394(Apple IEEE1394(Apple社の Sony社の iLINK), iLINK), Bluetooth – 近年、Plug 近年、Plug & Play( Play(つないだらすぐ使える) つないだらすぐ使える)により外部機器へ接続 する技術が広く使われている – それぞれ、転送速度、ケーブルの形状 等が異なる それぞれ、転送速度、ケーブルの形状等が異なる – USB(USB 1.x)は爆発的に普及した規格で、近年発売されたコン 1.x)は爆発的に普及した規格で、近年発売されたコン ピュータにはほぼ付属している – IEEE1394は IEEE1394はUSBに比べ高速なデータ転送を実現しているため、 USBに比べ高速なデータ転送を実現しているため、 DV(Digitai Video)等の機器で普及が進んでいる Video)等の機器で普及が進んでいる – Bluetoothは無線により周辺機器を接続する規格で、情報家電等 Bluetoothは無線により周辺機器を接続する規格で、情報家電等 への応用が期待されている – USBフラッシュメモリ、外部ハードディスク、 CD-R、DVDUSBフラッシュメモリ、外部ハードディスク、CD DVD-RW、ス RW、ス キャナ、プリンタ等、近年販売されている外部機器は概ねこれら の規格により接続される コンピュータの基本構成部品 (内部詳細Ⅴ) • サウンドカード – 音声を入出力するカード – 音声をやり取りする端子がついている » イヤフォン出力端子 » スピーカ出力端子 » マイク入力端子 OSの必要性 • コンピュータの複雑化 – コンピュータ操作の複雑化 » ユーザビリティーの向上(GUI ) ユーザビリティーの向上(GUI) – プログラムの多様化 • プログラムとコンピュータのギャップを埋める必 要性 ユーザー プログラム >オペレーティングシステム コンピュータ OSの役割 • コンピュータの実体の抽象化 – ハードウエアをあまり意識させない – 使いやすいインターフェースの提供 – プログラミングの負荷の軽減 • コンピュータ資源の管理 – 複数のプログラムを同時に実行 – プログラムによるシステムの破壊を防ぐ – コンピュータ資源の効率的な利用を助ける OSの概念Ⅰ • プログラム – コンピュータが行う処理を記述したもの • プロセス – コンピュータの行う仕事の単位 – 1つのプログラムを処理する • レストランの例 – 客(ユーザ)、レシピ(プログラム)、コック(プロセス)、 料理長(OS ) 料理長(OS) OSの概念Ⅱ • ファイル OSの概念Ⅲ • カーネル – データの記録単位 • ディレクトリ(フォルダ) – ファイルやディレクトリ(フォルダ)の入れ物 – 階層的なデータの管理が可能 – コンピュータ資源を直接操作するプロセス • ユーザプロセス – ユーザの命令を実行するプロセス • シェル – ユーザの命令を受け付けるプロセス 仮想記憶(メモリ) • 仮想メモリ領域のごく一部だけに物理メモリを割 り当てることで,物理メモリ量を超える仮想メモリ 空間を作り出したり,複数の仮想空間を作り出し たりする. • 物理メモリが不足すると,一定時間以上アクセス されていない物理メモリの一部をスワップファイ ルと呼ばれる一時ファイルに待避し,その物理メ モリを空きにする. タイムシェアリング • 1つのCPU は同時に1つの仕事しか出来ない 1つのCPUは同時に1つの仕事しか出来ない • 複数のプロセスを見かけ上同時に実行する. プロセスD プロセスC プロセスB プロセスA 時間 コンピュータの計算 • コンピュータはスイッチの集まり – 電気が流れる状態と流れない状態 • スイッチのON/OFF で情報を現す スイッチのON/OFFで情報を現す – 1個のスイッチで表現できる情報量は1であ り,その単位は「bit(ビット)」という. • ビットの集まりで数字を表現 「数の表し方」 • 10進数 10進数 – 0から9 個の数字と位取り から9まで10 まで10個の数字と位取り • 2進数 – 1と0の2個の数字と位取り • 2進数の計算 – 1+1=10! • 補足(指を用いて2 補足(指を用いて2進数を数える方法) ビットとバイト 8進数と16進数 • ビットの数と表せる数 • 2進数の欠点 – 大きな数を表せば表すほど桁数が膨大になる 1bit 2bit 3bit 4bit 5bit • 8進数・・・4bits を一つにまとめる 8進数・・・4bitsを一つにまとめる – 0から7までの8つの数字で表現 • 16進数 …8bitsを一つにまとめる 16進数… 8bitsを一つにまとめる – 0から9までとA,B,C,D,E,Fで表現 •例 – 11(8)=9(10) 2A(16)=42(10) 2 4 8 16 32 6bit 7bit 8bit 9bit 10bit 64 128 256 512 1024 • byte(バイト)・・・何ビットかの集まり – 通常,1byte は 8bitsを示す 通常,1byteは – 8bits= 8bits=1octet(オクテット) 1octet(オクテット) • word(ワード) word(ワード) – 1word=16bits 機械語:CPUの命令 • 計算機が理解できる言語(機械語)は、そ のCPUの命令 CPUの命令 • デジタル電子計算機では、CPU の命令は デジタル電子計算機では、CPUの命令は 電気的なデジタル数値 – 10000111 = ADD A,(HL) » メモリからデータを読み出し、加算する CPUの中身 • 算術演算ユニット – 計算を行う • レジスタ – 値の一時的な記憶 • BUS – 情報が流れる回線 計算の役割分担 • メモリ – データやプログラム(命令)を格納する • レジスタ プログラムの制御 • 通常,プログラムはプログラムカウンタで示され る番地から順番に実行される – 順次処理、逐次処理 – 数値を一時的に記憶する入れ物 • ALU(Arithmetic Logical Unit) – 演算装置.基本的な演算を行う • プログラムカウンタ(レジスタの一種) – 次に実行する命令の位置 プログラミング言語とは? • プログラムは計算機の動作を記述したもの cf. アルゴリズム • プログラムを作成することをプログラミング といい、その言語をプログラミング言語とい う • プログラムカウンタの値を変更する命令を用意す ることで,プログラムの流れを制御することがで きるようになる. – 分岐,条件分岐 • プログラムは実行を中止することができる. プログラミング言語の歴史 • 低水準言語 – コンピュータの命令体系そのものに相当するか、それ を強く意識した言語。 – CPUに依存,機械語,アセンブリ言語 CPUに依存,機械語,アセンブリ言語 • 高級言語 – 利用者がハードウェアをあまり意識しなくても、処理を 容易に記述できるよう設計された言語。 – CPUに依存しない。 Fortran, ,Pascal, C, Basic, Perl CPUに依存しない。Fortran • オブジェクト指向言語 – 大規模開発向き。C++, 大規模開発向き。C++, Java コンパイラ • テキスト形式のプログラムをソースプログ ラムといい,実行可能形式のファイルをオ ブジェクトファイルという • ソースプログラムをオブジェクトファイルに 変換することをコンパイルといい、それを行 うプログラムをコンパイラという コンパイラとインタプリタ • コンパイラ( コンパイラ(例:C 例:C言語 etc) – プログラムを一括翻訳する – 実行が速い – デバッグに手間がかかる • インタプリタ( インタプリタ(例:Basic 例:Basic etc) – プログラムを翻訳しながら実行する – 実行が遅い – デバッグが簡単 ハードディスクドライブ
© Copyright 2025 Paperzz