11 広報 2 0 1 3 第 693 号 広報の早期配布にご協力をお願いします。 今 月 の お もな内容 話題いろいろ………………… 2 村職員の給与・定員管理の公表… 3 田舎館村普通会計バランスシート… 4 副村長就任…………………… 4 平成24年度決算……………… 5 お知らせ……………………… 8 戸籍の窓……………………… 9 話題いろいろ 10 最終入館者に記念品プレゼント 14 10 うまく模様が出るかな? 第 1 田んぼアート観覧最終日のこの日、サプライズがありま した。最終入館者の弘前大学理工学部教授・佐藤魂夫さん(弘 前市)に、村長から村産の米や田舎館のだぐなどが贈られまし た。佐藤さんは驚きとともに喜びの笑顔を見せてくれました。 館小 3 年生が、福地誠さん(八反田)の園地でりんごの 袋はぎとシール貼り体験を行いました。児童は自分でデザ インしたシールを用意。きれいに絵が浮かび上がることを 期待しながら、作業を進めていました。 10 赤ちゃんかわいいね! 16 10 光田寺保育園 “秋の陣” 館中アッセンブリーホールで赤ちゃんふれあい教室が行 われました。 3 年生67人が参加し、村内の赤ちゃん 9 人 と交流。抱っこしたり、あやしたりと様々な体験をし、こ のふれあいをとおして命の尊さを学びました。 光田寺保育園でねぷたの運行がありました。絵を自分達 で描いたこのねぷたは、本来は納涼祭で運行する予定でし たが、雨のため中止に。この日行われたマラソン大会の前に、 保育園前の道路を元気な掛け声とともに練り歩きました。 10 体育館に響き渡るハーモニー 20 10 最後の収穫作業 館中体育館で、館中生による合唱コンクールが行われま した。 3 学年、各学級とも、課題曲と自由曲それぞれ 1 曲 ずつを披露。どのクラスもこの日のために練習した成果を 発揮し、美しいハーモニーを響かせていました。 田舎館村総合案内所「遊稲の館」で、弥生体験田の脱穀が 行われました。 9 月の稲刈りで自然乾燥させた稲を、ハーベ スタを使って脱穀。参加した体験田のオーナー達は、袋いっ ぱいに入る米に笑みをこぼしながら作業をしていました。 2 5 6 いなかだて・平成 25 年 11 月号 2 村職員の給与・定員管理等を公表します 村職員の給与等は、村の条例・規則で定められています。村民の皆さんに広く理解していただくため、その概要に ついてお知らせします。 24年度 8,254人 千円 千円 3,470,747 440,426 千円 635,523 平成24年度の支給割合 期 末 勤 勉 6 月期 1.225 月分 0.675 月分 12月期 1.275 月分 0.675 月分 2.50 月分 1.35 月分 計 職制の段階、職務の級別による加算措置 有 18.3% 17.7% 平成25年4月1日現在 〔支給率〕 自己都合 勧奨・定年 勤続20年 23.50 月分 30.55 月分 勤続25年 33.50 月分 41.34 月分 勤続35年 47.50 月分 59.28 月分 59.28 月分 59.28 月分 最高限度額 その他の加算措置─定年前早期退職措置(2∼20%加算) 13,000円 配偶者 千円 65人 千円 212,548 21,900 千円 75,629 千円 千円 310,077 4,770 284,557 304,113 39.70 308,050 326,362 借家・借間 (普通会計 平成25年4月1日現在) 配偶者以外 25年度 1人目 配 偶 者 有 6,500円 配 偶 者 無 11,000円 1人につき 6,500円 2人目以上 満16歳の年度初めから 満22歳の年度末までの子 1人につき 5,000円 月額12,000円を超える家賃〕 1)このうち、月額23,000円以下 家賃−12,000円 2)月額23,000円を超える場合 (家賃−23,000円)× 1 / 2 +11,000円 (27,000円が限度) 交通用具使用者 2km ∼ 60km=2,000円∼24,500円 52.60 給与とは、扶養、住居、通勤、寒冷地の各手当の1ヶ月当たりの額を含んだ ものです。 (平成25年4月1日現在) (平成25年4月1日現在) 172,200円 平成 平成 24年 25年 2 2 19 22 7 7 8 8 5 5 6 7 3 2 4 4 54 57 12 12 12 12 2 2 1 1 5 6 8 9 74 78 140,100円 (平成25年4月1日現在) 10年以上 15年未満 15年以上 20年未満 20年以上 25年未満 25年以上 30年未満 245,600円 315,400円 342,500円 374,900円 200,800円 280,000円 321,500円 − − − − 272,000円 (普通会計 平成25年4月1日現在) 18 9 12 10 10 − 59 30.5 15.3 20.4 16.9 16.9 − 100.0 △3 津軽広域連合派遣、退職者不補充 △1 1 退職者不補充 企画観光課新設による増 △3 △1 退職者不補充 △4 ①平成22年4月1日∼平成26年4月1日における定員管理数値目標 平成22年4月1日 職員数 78 (平成25年4月1日現在) 637,000円 530,000円 253,000円 223,000円 213,000円 3 平成 25 年 11 月号・いなかだて (24年度支給割合) 6 月期 12月期 計 0.725 月分 1.45 月分 2.175 月分 (24年度支給割合) 6 月期 12月期 計 1.4 月分 1.45 月分 2.85 月分 平成26年4月1日 職員数 82 純減数 4 ②定員管理数値目標の年次別進捗状況(実績)の概要(各年4月1日現在) 一般行政 教 育 公営企業 等 会 計 計 22年 23年 24年 25年 職員数 57 58 57 54 増 減 0 1 △1 △3 職員数 12 12 12 12 増 減 0 0 0 0 職員数 9 9 9 8 増 減 △1 0 0 △1 職員数 78 79 78 74 増 減 △1 1 △1 △4 26年 27年 計 田舎館村普通会計バランスシート 平成25年 3 月31日現在 (単位:千円) 借 方 【資産の部】 村が保有している資産 1.公共資産 (1)有形固定資産 ① 生活インフラ・国土保全 ② 教育 ③ 福祉 ④ 環境衛生 ⑤ 産業振興 ⑥ 消防 ⑦ 総務 (2)売却可能資産 公共資産合計 2.投資等 (1)投資及び出資金 ① 投資及び出資金 ② 投資損失引当金 (2)貸付金 (3)基金等 ① 退職手当目的基金 ② その他特定目的基金 ③ 土地開発基金 ④ その他定額運用基金 ⑤ 退職手当組合積立金 (4)長期延滞債権 (5)回収不能見込額 貸 方 村が負っている債務 【負債の部】 償還期間が1年を超えるもの 1. 固定負債 (1)地方債 3,150,497 4,749,859 道路、公園、村営住宅など (2)長期未払金 0 4,353,307 小・中学校、社会教育施設など ① 物件の購入等 0 238,903 老人・児童福祉施設など ② 債務保証又は損失補償 38,850 24,054 ふれあいセンター用地など ③ その他 長期未払金計 38,850 1,047,164 農道整備など (3)退職手当引当金 814,067 全職員が普通退職した場合の退職手当 60,016 消防車、防火水槽など 2,415,018 庁舎、弥生の里など (4)損失補償等引当金 0 3,500 12,891,821 固定負債合計 4,003,414 償還期間が1年以内のもの 2. 流動負債 393,806 (1)翌年度償還予定地方債 480,335 393,806 水道事業会計出資金等 0 (2)短期借入金 0 (翌年度繰上充用金) 500 高額療養費 20,161 (3)未払金 8,185 0 0 (4)翌年度支払予定退職手当 奨学基金 (5)賞与引当金 27,749 20,161 0 0 0 流動負債合計 516,269 負 債 合 計 4,519,683 21,179 平成23年度以前村税等滞納分 △ 3,945 平成25年度不能欠損見込 【純資産の部】 資産形成等に使用し返済の必要がない金額 12,888,321 村が建設したものなど 投資等合計 431,701 3.流動資産 (1)現金・預金 1,358,972 ① 財政調整基金 839,725 ② 減債基金 2,576 ③ 歳計現金 516,671 (2)未収金 7,714 ① 地方税 6,439 平成24年度村税滞納分 ② その他 1,275 平成24年度保育料等滞納分 ③ 回収不能見込額 0 流動資産合計 1,366,686 資 産 合 計 14,690,208 公共資産等整備国県補助金等 1. 1,691,510 国・県からの補助金 公共資産等整備一般財源等 2. 9,934,646 村税など 3. その他一般財源等 4. 資産評価差額 【田舎館村普通会計バランスシートとは】 村が道路、建物、お金などの「資産」をどれくらい持っていて、その「資 産」を手に入れるために、どうやってお金のやりくりをしたかを表にま とめたものです。 【資産の部】 約147億円の資産を保有していますが、全体の約 9 割は道路・公営住 宅・学校・公園など行政サービスを提供するために必要な資産であり、 民間企業のように売却できるものではありません。 昨年度に比べ資産総額は約 1 億円減少していますが、主に公共資産が 時の経過とともに価値が減少(減価償却)したためです。 【負債の部】 建設事業債の発行抑制などにより地方債残高が昨年度から約3億円減 少しており、将来世代の負担が軽減されています。 ※ バランスシート(貸借対照表)のほか、行政コスト計算書、純資産変 動計算書、資金収支計算書など財務 4 表については、ホームページに 掲載しています。 △1,460,113 資産形成を伴わない負債を含めた額 4,482 純資産合計 10,170,525 負債・純資産合計 14,690,208 副村長に葛 幸男氏が就任 葛 幸男氏が副村 長に就任しました。 葛 氏は役場建設課 長を最後に定年退職 後は埋文館長・博物 館長・資料館長や村 教育委員長を歴任。 任期は11月1日よ り4 年間です。 いなかだて・平成 25 年 11 月号 4 平成 24年度 20 むらの家計簿を 公開します 平成24年度決算が先の定例会で承認さ れました。皆さんの納めた税金、国や県 などから入ったお金はどのくらいで、ど のように使われたのかまとめてみました。 (千円単位のものは千円以下を省略しています) 歳入 3,987,419千円 億円 46.9% 〈依存財源〉 10 2,699,516千円 67.7% 〈自主財源〉 1,287,903千円 32.3% 14.4% 7.9% 0 地方交付税 国庫支出金 県支出金 1,869,559千円 316,903千円 10 5.4% 6.5% 4.1% 村債 213,737千円 164,300千円 地方消費税交付金 63,019千円 6.3% 2.5% 1.8% 1.6% その他 71,998千円 村税 諸収入 繰入金 1.2% 1.4% 繰越金 分担金・負担金 その他 572,212千円 260,710千円 251,483千円 100,000千円 55,996千円 47,502千円 歳出 3,470,748千円 億円 24.4% 8 6 4 8.8% 5.9% 2 2.7% 1.7% 0 16.2% 16.0% 15.3% 2.0% 0.1% 議会費 総務費 60,008千円 529,865千円 民生費 847,024千円 衛生費 304,317千円 労働費 2,499千円 農林水産業費 95,623千円 総務費 部落行政経費補助金 6,293千円 部落街灯電気料補助金 1,536千円 前田屋敷集会施設設置事業補助金 13,540千円 FM放送運営委託料 1,000千円 展望所・歴史館建設工事費 45,587千円 納税貯蓄組合補助金 6,044千円 民生費 ほのぼのコミュニティ21推進事業委託料 2,109千円 国民健康保険特別会計繰出金 68,383千円 介護保険特別会計繰出金 110,115千円 重度心身障害者医療費 8,700千円 障害福祉サービス費 125,228千円 商工費 68,738千円 衛生費 このような事業等に使われています 6.9% 後期高齢者医療特別会計繰出金 各種検診委託料 各種予防接種委託料 乳幼児はつらつ育成事業 黒石地区清掃施設組合負担金 土木費 554,760千円 27,331千円 14,972千円 24,123千円 7,269千円 59,408千円 消防費 206,230千円 教育費 238,310千円 むらおこし推進協議会負担金 公債費 563,374千円 1,100千円 土木費 東橋耐震補修工事費 除雪対策費 下水道事業会計繰出金 68,640千円 53,366千円 230,711千円 消防費 農林水産業費 国営浅瀬石川地区土地改良事業負担金 8,185千円 農地・水保全管理事業負担金 3,141千円 農業集落排水事業会計繰出金 17,968千円 黒石地区消防事務組合負担金 180,864千円 消防用防寒衣 961千円 教育費 商工費 村商工会補助金 3,850千円 ノーティックジェット撤去等工事費 3,995千円 各種イベント業務等委託料 4,900千円 田んぼアート関連業務委託料 8,613千円 奨学金貸与利子補給補助金 1,707千円 通学バス運行業務委託料 19,373千円 博物館・埋蔵文化財センター指定管理委託料 8,000千円 総合案内所指定管理委託料 4,800千円 露出展示室遺構改修工事費 2,793千円 特別・企業会計決算 国民健康保険 後期高齢者医療保険 農業集落排水事業 下水道事業 水道事業 歳入 歳出 歳入 歳出 収益的収入 収益的支出 資本的収入 資本的支出 収益的収入 収益的支出 資本的収入 資本的支出 収益的収入 175,887千円 収益的支出 167,376千円 資本的収入 11,939千円 資本的支出 87,030千円 1,065,591千円 990,651千円 介護保険 歳入 歳出 5 826,417千円 743,970千円 平成 25 年 11 月号・いなかだて 64,004千円 63,859千円 26,946千円 24,478千円 7,683千円 13,618千円 290,556千円 222,649千円 150,804千円 230,700千円 平成25年度 田舎館村教育委員会表彰について 田舎館村教育委員会では、毎年、善行児童生徒や学術・文化の向上発展及び体育・スポーツの振興に貢献し、その功績が著し い方を表彰しています。表彰候補者については、小中学校、高等学校及び村内各種団体等より推薦して頂いていますが、それら の団体等に所属していない方で、表彰候補者に該当すると思われる方の情報提供をお願いいたします。 当教育委員会では、表彰該当者を漏れなく讃えたいと思いますので、下記の要件に該当する方の情報提供をお願いいたします。 【表 彰 要 件】 ○学術・文化の向上発展 ・県下に広く知られている団体または機関が主催す る文化的な大会、展覧会等において最高の賞を受 けた者 ・全国的に広く知られている団体または機関が主催 する文化的な大会、展覧会等において入賞した者 ○体育・スポーツの振興 ・県中学校体育連盟、県高等学校体育連盟、県体育協会主催または共 催の県大会及びその他権威ある大会に優勝した者 ・県外大会において、東北大会三位以内または全国大会六位以内の者 ・県最高記録を更新した者 ・全国大会に優勝した者または日本記録以上を更新した者 【対 象 者】田舎館村内に居住または勤務する個人、村内に事務所を有する団体 【功績対象期間】平成25年 1 月 1 日~12月31日まで 【推 薦 期 間】平成26年 1 月 6 日(月)まで ※ なお、表彰式は平成26年 2 月16日(日)を予定しています。 ▽ 問い合わせ/教育委員会 教育課 学務係 ☎58-2363 問い合わせ/厚生課環境衛生係保健師 ☎ 58-2111(内線152、153) ▽ 保 健 師 だ よ り お口はからだの健康の入り口! お口の元気は、 「お口の中だけ」と思っていませんか? 実は、むし歯や歯周病などの病気はからだ全体のさまざまな病気につながっていく可能性 があります。日頃からお口の中を清潔に保ち、またよく噛むなどお口の機能を保つことによ り「からだの健康」を守ることができます。 こんにちは! 保健師です。 お口の中の2大トラブルは? 1)歯周病(ししゅうびょう)歯と歯肉の境目につまった歯垢の中に歯周病菌が住みつき、歯ぐきに炎症 をおこしていきます。(歯周病は大人も子どももかかる生活習慣病です。 ) 2)むし歯(むしば) 細菌(ミュータンス菌)が、お口の中の糖分を利用し「酸」をつくり、その酸によって「歯」が溶かされていきます。 からだと歯と口の関係 村のむし歯の現状 歯と口の病気(とくに 歯周病)は、からだ全体 の病気を引き起こす誘因 となることがわかってき ました。 ご えんせい 脳梗塞 3歳児むし歯保有率 (H23) 狭心症・心筋梗塞 細菌性心内膜炎 誤嚥性肺炎 60 (%) 50 56.6 44.68 41.95 37.76 34.36 40 弘前管内で むし歯のある子が多い 「ワースト3」 に入っています。 32.26 39.78 30 糖尿病 板柳町 大鰐町 藤崎町 西目屋村 平川市 黒石市 関節リウマチ 0 弘前市 お口の中の 健康のポイント バージャー病 12.5 10 田舎館村 早産・低体重児出産 20 ①毎日の正しい歯みがきが大切……年齢にあった口腔ケアを! ②定期的に歯科健診を受けましょう……症状がなくても歯医者でお口の中をチェックしよう ③よく噛む習慣をつけましょう……よく噛むことでだ液がたくさん出て歯と口の病気を防ぎます ④全身の健康のために禁煙・心身の疲労やストレス解消をしよう! いなかだて・平成 25 年 11 月号 6 不動産取得税のお知らせ 不動産取得税は、家屋の新築・増改築や土地・家屋を売買・交換・贈与などで取得した際に、一度だけ取得者に課税される税金です。 納税通知書は、不動産の取得後ある程度の期間をおいて送付されますので、指定された納期限までに納付してください。 なお、住宅の新築、既存(中古)住宅の取得、または、住宅用地を取得した場合等、一定の要件を満たした時には、申請をするこ とで軽減を受けられる制度があります。 主な軽減制度の内容 【住宅の新築】 【既存(中古)住宅の取得】 要 件 軽減内容 床面積50㎡(40㎡)以上240㎡以下の住 宅(特例適用住宅という)。 ※( )内は共同住宅等で貸家の場合。 床面積には車庫・物置も合算。 住宅の価格から一戸(一区画)につき最 高1,200万円を控除。 要 件 軽減内容 ①取得者が居住すること②床面積50㎡以上240㎡以下の住宅 ③昭和57年 1 月 1 日以降に新築されたものであること。 ※ ①~③の要件を全て満たすこと。床面積には車庫・物置も合 算 中古住宅の価格から住宅の新築された時期に応じた額を控除。 【特例適用住宅の用に供する土地の取得】 要 件 取得した土地の上に 3 年以内に特例適用住宅を新築 土地の取得前 1 年以内に、その土地の上に特例適用住宅を新築 軽減内容 次のいずれか大きい額を税額から軽減 a.45,000円 b.土地 1 ㎡当たりの価格 × 住宅の床面積の 2 倍(200㎡が限度)× 3 % その他の不動産取得税の制度については、下記までお問い合わせください。 また、県税・市町村インフォメーション(http://www.pref.aomori.lg.jp/life/tax/top.html)の県税の軽減制度のページにも詳 しい内容を掲載しております。 ▽ 問い合わせ/中南地域県民局県税部課税第二課 ☎32-1131(内線227) 放送大学4月入学生募集 創立30周年を迎えた放送大学は、テレビ等の放送やインターネットで授業を行う通信制の大学です。働きながら学んで大学を卒業 したい、学びを楽しみたいなど、様々な目的で、幅広い世代の方が学んでいます。 平成26年 4 月入学生を次のとおり募集します。詳しい資料を無料で送付致しますので、お気軽にお問い合わせください。 ○募集学生の種類/ 教養学部 科目履修生( 6 ヶ月在学し、希望する科目を履修) 選科履修生( 1 年間在学し、希望する科目を履修) 全科履修生( 4 年以上在学し、卒業を目指す) 大学院 修士科目生( 6 ヶ月在学し、希望する科目を履修) 修士選科生( 1 年間在学し、希望する科目を履修) ○出願期間/平成25年12月 1 日~平成26年 2 月28日(インターネット出願は11月15日より受付開始) ▽ 資料請求・問い合わせ/〒036-8561 放送大学青森学習センター ☎38-0500 〒039-1102 放送大学八戸サテライトスペース ☎0178-70-1663 放送大学ホームページ http://www.ouj.ac.jp 消防水利点検の実施 家畜(鶏含む)飼養者の皆様へ 毎年定期報告が必要となりました 定期報告 ○報告対象/鶏(青森シャモロック、比内鶏、烏骨鶏、軍鶏、チャボ、声良鶏、金八など含む)、 あひる、うずら、きじ、ほろほろ鳥、七面鳥、だちょう 鳥類以外(牛、水牛、馬、豚、山羊、めん羊、いのしし、鹿) ○報告方法/規定の様式「定期報告書」及び「添削書類(小規模は除く)」 ○報 告 先/〒038-3151 つがる市木造若竹 2 の 1 西北地域県民局地域農林水産部つがる家畜保健衛生所 ▽ 問い合わせ/西北地域県民局地域農林水産部つがる家畜保健衛生所 ☎0173-42-2276 産業課産業係 ☎58-2111(内線142) 7 平成 25 年 11 月号・いなかだて 黒石消防署田舎館分署管内の 消火栓及び防火水槽の点検を、 次のとおり実施します。 ○点検期間/11月11日(月) ~17日(日) ○点検時間/午前 8 時30分 ~午前11時30分 ○そ の 他/災害発生時は中止 または延期にします 問い合わせ/黒石消防署田舎 館分署総務警防係 ☎58-2962 ▽ 宮崎県における口蹄疫の発生状況や高病原性鳥インフルエンザの発生状況を踏まえ、家畜伝染 病の発生予防、早期の通報、迅速な初動等に重点を置いて家畜防疫体制を強化するため、家畜伝 染病予防法の一部が改正され順次施行されています。その中で、家畜(鶏を含む)の飼養者は定期 報告が義務付けられることとなりました。次のとおり飼養者は忘れずに報告するようお願いします。 役場 ☎ 58-2111(代表) お問い合わせの際は、各課の内線番号をお伝えください。 民課 だ よ り 23 を徹底しましょう。また、豪 雪に備え、根雪になる前に融 雪促進剤を準備しておきま しょう。 りんご 支柱入れや枝釣り、苗木の 結 束などを行いましょう。過 去に雪の被害を受けた園地で は、 特に念入りにしましょう。 野菜・花き等のビニール ハウス 雪の重みで倒壊しないよう 支 柱や筋かい等を取り付ける などして補強しておきましょ う。 ▽問い合わせ/産業係 (内線142) 1 30 10 設課だより 26 12 建 10 25 4 65 住 9 1 『平成 年度排水設備 工事配管工事認定講習』 のお知らせ 3 14 30 4 12 ○とき/平成 年 月 日㈭ ~ 日㈭ ○ と こ ろ / 青森・弘前・八戸各市内 詳細は問い合わせ先まで ○じかん/午前 時 分~ ○受講料/ 、 000円 (別途、振込手数料が必要) ○受付期間/ 月 日㈭~ 月 日㈫ ( 土 ・ 日 ・祝日を除く) ▽問い合わせ/下水道係 (内線233) 12 11 7 12 26 − 2 特設相談所 業課 だ よ り 25 青森地方法務局弘前支局及 び 弘前人権擁護委員協議会で は、 「第 回人権擁護週間」 ( 月 日から 月 日まで) に ち な み、 「特設相談所」を 開設いたします。 秘密は厳守いたしますの で 、困りごとや心配ごとがあ る方、また、どこに相談した らよいか分からないという方 についてもお気軽にお越しく ださい。人権擁護委員が相談 対応いたします。 ○とき/ 月 日㈬ ○ところ/役場 階相談室 ○じかん/午前 時~正午 ○相談料/無料 ▽問い合わせ/住民係 (内線164) 青森地方法務局弘前支局総 務課 ☎ 1150 産 雪害防止対策 平成 、 年と 年続きの 豪 雪により、りんご樹の枝折 れやビニールハウスの倒壊な ど大きな被害を受けました。 今冬は、被害に遭わないよ う 雪が降る前に雪害防止対策 24 ! お知らせ 2 1 古代米を使って!お正月飾り教室 男子自衛官候補生募集 新年を祝う花やお正月飾りは昔ながらの素敵な習慣。田んぼアートでも使われ ている古代米を利用して、手作りのお正月飾りで新年をむかえませんか? ○資 格/18歳以上27歳未満の者 ○受付期間/10月21日(月)~11月18日(月) ○試 験 日/11月29日(金) ※予備日11月30日(土) ○試験場所/陸上自衛隊青森・八戸駐屯地 ○合格発表/12月中旬発表予定 ▽ 申込み・問い合わせ/田舎館村総合案内所「遊稲の館」 ☎58-4689 (月曜休館日) 問い合わせ/〒036-8093 弘前市城東中央 3 丁目 9 -19 自衛隊弘前地域事務所 ☎27-3871 ▽ ○と き/12月15日(日) 午前の部 午前 9 時30分~正午 午後の部 午後 1 時~午後 3 時30分 (各20分前より受付開始) ○ところ/田舎館総合案内所「遊稲の館」 ○参加費/2,000円(材料費含む) 入札結果のお知らせ 下記のとおり入札結果をお知らせします。詳しい内容は総務課管財係で公表しています。 入札日 工事番号 事 業 名 予定価格 落札価格 事業箇所 平成25年10月1日 第21号 中央公民館水抜栓取付工事 1,407,000円 1,359,750円 畑中地内 履行場所 入札日 業 務 名 業 者 名 ㈲小林設備 予定価格 落札価格 平成25年10月15日 汚水管清掃・調査業務 1,166,550円 1,055,250円 東光寺地内 豊産管理㈱ 平成25年11月29日 平成25年10月15日 高田黒石線道路改良測量設計業務 1,399,350円 1,260,000円 東光寺地内 東北建設コンサルタント㈱ 平成26年1月31日 予定価格 落札価格 業 者 名 履行期限 入札日 修 繕 名 田舎館村博物館・田舎館村埋蔵文化財 平成25年10月1日 センター 消防用設備修繕 平成25年10月15日 公共下水道マンホールポンプ修繕 1,044,000円 987,000円 835,275円 履行場所 高樋地内 966,000円 八反田地内 業 者 名 工 期 平成25年10月31日 ㈲城栄産業 履行期限 平成25年11月29日 ㈱みちのくクボタ NB 平成25年12月20日 営業部 青森事務所 ※ 予定価格及び落札価格は消費税込額です。 ▽ 問い合わせ/総務課管財係 ☎58-2111(内線223) いなかだて・平成 25 年 11 月号 8 防災無線を 聞き逃したら!! ▽ ~ 21 / 11 受付 20 戸 籍 の 窓 / 10 月 日(金) 役場一階相談室 午前 時~正午まで 11 9 15 人権行政相談所開設 と き とこ ろ じかん 分 30 27 日(水) 30 月 3 12 11 今月の粗大ゴミ収集日 1 11 「こころとからだ」 の相談 月 日(火) 役場一階相談室 午前 時 分 ~午後 時 7 27 と き とこ ろ じかん 5 夜間納税相談 11 本村に現住所のある方を掲載 敬称略 し ております。 お誕生おめでとうございます 後藤 岩間 阿保 小倉 問い合わせ/住民課保育年金係(内線161) 弘 前 年 金 事 務 所 ☎27-1337 ▽ 国 民 年 金 だ よ り 月 日(水) 税務課窓口 午後 時~午後 時 4 と き とこ ろ じかん ( )は前月との比較 ( )は1月からの累計 24 休日納税相談 504 2 世帯数 2,596世帯(+3) (5,026) (49) 11 9 三橋 8,235人(−12) だいきち 和 也 ん )新 町 大吉 く( 麻 衣 ゆ はな 賢 志 ん 優花 ちゃ( )和 泉 真 紀 しゅのん 裕 章 ん 朱音 ちゃ( )八反田 由 依 あお い 省 吾 ん 蒼生 く( 紀)和 泉 美由 けん た 憲 之 ん 憲太 く( 沙)垂 柳 亜里 剛 ( )田舎舘 美喜子 計 ちゃん 4,282人(−10) 鈴木ここな 女 月 日(日) 税務課窓口 午前 時~午後 時 3,953人(−2) と き とこ ろ じかん 0 (0) 男 ご結婚おめでとうございます 新 町 青森 市 弘前市 東光寺 板柳町 諏訪堂 傷者 (平成 25年10月末日現在) 10 月 県内 村内 416 2 件数 (4,072) (43) 死者 小山 智弘 ( 雪田美 奈子 三上 智大 ( 久保田 陽子 大谷 蓮 田澤磨 利 那 人口と世帯 (平成25年10月末日現在) 8 (35) 問い合わせ/総務課庶務係 ☎ 58 − 2111(内線 222) ( 歳)前田屋敷 歳)大 袋 歳)田 舎 舘 歳)豊 蒔 歳)大 袋 歳)前田 屋 敷 歳)畑 中 歳)前田 屋 敷 県内の交通事故概況 おくやみ申し上げます 白戸 鐵雄( 木村リ ツエ( 齋藤 文勝( 一戸ハ スヱ( 葛西 弘( 成田 キ ヌ( 山本ソ タツ( 花田 健三( 69 82 85 84 82 71 84 76 ☎ 58-2151 防災無線で放送された内容を聞き逃した時は、右記の電話番号に かけると聞くことができます。是非ご利用ください。 平 成 25年 10月分からの年 金 額の改 定について 現在の年金額は、過去に物価が下落したにもかかわらず、年金額を据え置いたことで、本来の水準よりも2.5%高い水 準(特例水準)となっています。 平成24年の法律改正で、平成25年10月、平成26年 4 月および27年 4 月に段階的に特例水準を解消することにより、 年金財政の改善を図るとともに、将来の受給者となる若い世代にも考慮して、世代間の公平を図ることとなりました。 このため、平成25年10月分以降としてお支払いする年金額は、 4 月から 9 月までの額から、マイナス1.0%の改定が 行われています。 今後の解消のスケジュールは、平成26年 4 月マイナス1.0%、平成27年 4 月マイナス0.5%を予定しています。 (物価・ 賃金が上昇した場合には、引き下げ幅は縮小します。 ) 〈平成25年10月分からの年金額改定に関するQ&A〉 Q.なぜ、平成25年10月分からの年金額が下がったのですか。 A.現在の年金額は、平成12年度から平成14年度にかけて、物価下落にもかかわらず、年金額を据え置いたことで、法律が本来 想定している水準(本来水準)よりも2.5%高い水準(特例水準)となっています。 そのため、平成24年11月に法律改正が行われ、現役世代(将来の年金受給者)の将来の年金額の確保につなげ、世代間の公 平を図るために、平成25年10月分以降としてお支払いする年金額は、 4 月から 9 月までの額から、マイナス1.0%の改定が行 われます。 Q.いつの年金支払いから適用されますか。 A.改定後の年金については、平成25年12月(10月分、11月分)からのお支払いとなります。 Q.新しい年金額のお知らせは、いつ送付されますか。 A.改定後の年金額は、年金額改定通知書でお知らせします。 年金額改定通知書は、12月13日の支払いに向け、原則として、年金振込通知書と一体となったお知らせ(ハガキ)で、12月 4 日以降に日本年金機構から、順次、年金受給者に送付されます。 図書室 だより 新刊図書の案内 ▽ 問い合わせ/中央公民館 ☎58−2250 ・「不快感」がスーッと消える本 佐藤達三/著 PHP 研究所 ・絵でわかる前置詞の使い方 エインジェル・久保/著 明日香出版社 ・福島第一原発収束作業日記 ハッピー/著 河出書房新社 ・流星ひとつ 沢木耕太郎/著 新潮社 9 平成 25 年 11 月号・いなかだて ・私と踊って 恩田陸/著 新潮社 ・桶狭間 天空の砦 阿郷舜/著 新潮社 ・テトラポッドに札束を 和佐大輔/著 幻冬舎 ・潮鳴り 葉室麟/著 祥伝社 ・やなせたかし大全 やなせたかし/作 フレーベル館 ・おかあさん、すごい! スギヤマカナヨ/作 赤ちゃんとママ社 ほか 広報 いなかだて 2013 ■ Vol. 693 意識の変化 3月生まれ のおともだち プロを目指し て 編集と発行/田舎館村役場 青森県南津軽郡田舎館村大字田舎舘字中辻123 -1 福原幸太さん(高田・八戸学院光星高校1年) 実家を離れ、サッカーの特待生として八戸学院光星高校に 通う福原幸太さん。小さい頃からサッカーボールで遊んでい たといいます。光田寺小サッカースポーツ少年団では、 6 年 生の時にドコモ東北少年少女フットサル大会で準優勝など好 成績を残しました。そんな中にいても、 「単純に楽しくサッ カーをやっていた」と当時を振り返ります。 「プロでやりたい」という意識が芽生えてきたのは中学 1 年生の時とのこと。 3 年の時に県選抜選手に選ばれるなど、県内でも注目を集めるようになり、つ いには念願の強豪・光星高校に特待生として入学することができました。先日行われた「第92回全 国高校サッカー選手権大会青森県大会」では数少ない 1 年生レギュラーとして試合に出場。準決勝で 惜しくも敗れましたが、その活躍ぶりはベスト 4 進出に大きく貢献していました。 プロの監督も直々に視察に来るという環境の中で練習に励みながら、 「まだ道は遠いが、プロを目 指して頑張ります」と改めて決意を表明していました。 TEL 0172-58-2111(代表) FAX 0172-58-4751 URL http://www.vill.inakadate.lg.jp/ 「こんなに大きいのが 穫れたよ!」 表紙 今月の Happy Birthday 11 月生まれのおともだち FM ジャイゴウェーブ (平日お昼12時40分頃) でも放送します! ふう が 小野 風雅くん 柳 垂 平成 21 年 11 月 1 日生 父…太陽さん 母…美香さん 「頑固で泣き虫上手な甘えん坊。 おバカでもいいから元気に育って! by パパ」 屋敷 前田 ま ゆ り 10月15日、畑中保育所横の畑で、サツマイモ の収穫が行われました。 保育所の子ども達と八 反田老人クラブ会員が、世代間交流の一環とし て春に苗を植えました。子ども達は「芋掘り名人」 達のサポートを受けながら収穫し、大きなサツマ イモが出ると、歓声を上げていました。 あとがき 村の木 サイカチ 村の花 稲の花 すっかり寒くなりましたね。秋の収穫 真っ最中の人もいるかと思いますが、冬 に向けての準備は進んでいるでしょう か。まずは 16 日・17 日に行われる「収 穫感謝祭&シクラメン市」で会場の熱気 に触れて、身体を暖めていきましょう! ■ 次 号 の 発 行 は 12月 12日 の 予 定 で す 。 佐々木 万由莉ちゃん 平成22年11月27日生 父…淳悦さん 母…千恵子さん 「海も空もマユもおだやかです。 ~願いを込めて~スプリットラブ」 ※広報では、12月生まれのお子さんの写真を募集中です。 (11月20日締切) ❶氏名(ふりがな)❷生年月日❸住所❹両親の氏名❺コメントなどを書いて、 企画観光課企画係まで郵送またはご持参ください。写真は後日お返しします。 今月の題字 かい と 名前:工藤魁人さん 学校:田舎館小学校 6 年 2 組 地区:八反田 一言:「好きな教科は体育で、中でも 器械運動が得意です。 跳び箱は 8段、他にも側転など 色々できます。」 いなかだて・平成 25 年 11 月号 10
© Copyright 2025 Paperzz