21 マ ル ク ス 「バ ス テ ィア と ケ ア リ ー 」の 世 界 像 一 一経 済 学 批 判 体 系 と 『経 済 学 批 判 要 綱 』(2)一 山 田 鋭 夫 r経 済学 批 判 要 綱 』 に お け る資 本 一 般 概 念 を,そ の独 自な 論 理 性 と射 程 に お い て 問題 とす る前 に,こ の稿 で は,現 行 『要 綱 』 が 「補 追 」 と して 含 ん で い る マ ル クス の断 編 「バ ス テ ィア とケ ア リー」 を 俎 上 に の ぼ せ て み た い 。 そ の 文 献 史 的 位置 の詳 細 につ い ては 後 掲 の く補 論 〉 に ゆ ず る として,さ しあ た り確 認 し て お くべ きは,こ の短 篇が いわ ば 『要 綱 』 期 に属 す る最 初 の手 稿 だ とい うこ と で あ る。 「1857年7月 」 とい う 日付 を もつ こ の評 注 的 小 品 は,r要 綱』の本格 的 な 執筆 を告 げ る有 名 な 「序 説 」 の直 前 に草 され た とい うぽ か りで な く,評 注 とい うそ の叙 述 形 式 に おい て も,1850年 代 前 半 の 抜 粋 ノ ー トと 「序 説 」 以 下 の 積 極 的理 論展 開 との 中 間段 階 に位 置 して い る と見 て よい で あ ろ う。 問 題 は 叙述 内 容 で あ る。 こ の 「バ ス テ ィア と ケ ア リー」 論 を 注 意 ぶ か く読 む と き,わ れ わ れ はそ こに 『要 綱 』 執 筆 の初 発 を規 定 した マ ル ク スの世 界 表 象 を 読 み と る こ とが で き る よ うに 思 わ れ る。 しか も そ の 世 界 像 が 他 な らぬ 市 民 社 会 ・国 家 ・世 界市 場 を軸 とし て構 成 され てい る点 に おい て,や が て 「序 説 」 中 に書 き と どめ られ る最 初 の経 済 学 批 判 体 系 プ ラ ン の,さ らに は そ れ 以 後 の諸 プ ラ ンの,原 構 想 ない し 原 ヴ ィジ ョン を 探 る 手 が か りを あ た え て い る と 思 わ れ る。 や や 迂遠 か もしれ ぬが,ま ず は 「バ ス テ ィア と ケ ア リー」 に お け る世 界 像 に 内 在 す る所 以 で あ る。 1 ケ ア リー の調 和 論 「バ ス テ ィ ア と ケ ア リー 」 と はr要 品 は,マ 綱 』 編 集 者 に よ る 付 題 で あ る が,こ ル ク ス 自 身 に よ っ て 「は し が き」 お よ びrXIV.賃 の作 金 論 」 と中 見 出 し 22 を あ た え られ た 二 つ の 部 分 か ら構 成 さ れ る 。 後 者 は 言 う ま で も な く,バ ステ ィ ア 『経 済 的 調 和 』 該 当 章 へ の 評 注 そ の も の で あ る 。 これ に 対 し て 前 者 は,リ ー ド ゥ ・ シ ス モ ソ デ ィ以 降 の 経 済 学 の 諸 潮 流 を 概 観 す る こ と に 始 ま り,こ と の 対 比 の う「 え に 調 和 論 者 た る ケ ア リー(H.C. ス テ ィア(F.Bastiat 1801∼1850)を Carey 1793∼1879)お 取 りあ げ,か る 。 「は し が き 」 の 名 の と お り,き カ れ ら よびバ つ 両 者 の 比 較 を 試 み てい わ め て総 括 的大 局的 な観 点 か らの叙 述 で あ る。 本 稿 が 問 題 とす るの も この 部 分 で あ る 。 リ カ ー ド ゥ と シ ス モ ン デ ィ以 後 の 経 済 学 が,J・S・ マ ヵ ロ ッ ク や シ ー ニ ョア で あ れ,結 複 製,体 局 は 俗 流 化 し て し ま い,「 亜 流 的 著 作, り広 い 素 材 の と りい れ,局 部 的 強 調,通 裁 の い っそ う の つ く ろ い,よ 俗 化,概 括,細 ミル や ト ゥ ー ク で あ れ, 目 の 仕 上 げ に 終 始 し て い る 」 な か で,こ の 調 和 論 者 ケ ア リーお コ コ の よびバ ス テ ィアだ け は 「例 外 を な して い る よ うに み え」,経 済 学 説 史 に お い て 「躍 動 す る 決 定 的 な 発 展 段 階 を 画 す る よ う な も の 」(943)で 一 あ る か に み え.る。 調 和 の経 済 学 を 検 討 す る心 意 を マ ル クス は この よ うに書 い て い る。 事 実 ケ ァ リ ー お よ び バ ス テ ィ ア 自 身 も,リ カ ー ドゥ ・マ ル サ ス に 代 表 さ れ る 従 来 の 経 済 学 を 根 本 的 に 批 判 し 革 命 し た か の よ う に 自負 し て い る の で あ る 。 例 え ば ヶ ア リ ー は,リ カ ー ド ゥ体 系 を 「不 協 和 の 体 系 」 と し て 論 難 し つ つ,そ れ か ら の コ. ペ ル ニ ク ス 的 転 換 を は か ろ う とす る 。 リヵ ー ドゥ氏 の体 系 は 不協 和(discords)の 体 系 で あ る。 そ の各 部 分 は 他 の 部分 と一 致 しな い 。そ の全 体 は 諸 階級 間 お よび 諸 国 民 間で 敵 意 を うみ だす 傾 向を も って い る。 … … 彼 の 本 は,土 地 均 分 制 や戦 争 や 略 奪 に よって 権 力 を 得 よ うとす るデ マ ゴー グの 真 の 手 引 きで あ る。 そ のお しえ る教 説 は,十 分 に観 察 され た あ らゆ る諸 事 実 の研 究 が 提 供 す る 1)以 下,真 Oknomie, 数 の み を 示 す 引 用 文 は,K. MARX, Grundrisse Rohentwurf 1857-1858, ので あ る。訳 文 は高 木 幸 二 郎 監訳 っ て い る が,一 Okonomische (MEGA), Anhaηg 1850-1859, 『経 済 学 批 判 要 綱 』 全5分 部 改 め た と こ ろ も あ る 。 な お 新 メ ガ版 Manuskripte H/1, 1857/58, Berlin 1953,か 冊,大 月 書 店,に らの も ほ ぼ依 『要 綱 』 既 刊 分(K.MARX, Karl Marx/Friedrich Teil 1, Text u・Apparat, る 場 合 の み 適 宜 注 記 す る。 der Kritik der Politischen Berlin 1976)に Engels Gesamtausgabe つ い て は,変 更のあ マル クス 「バ ス テ ィア とケ ア リー 」 の 世界 像 23 説 教 と相 反 し 2) ,リ カ ー ドウの諸 教説 白身 の 間 で さ え相 反 しあ っ てい る。 プ トレマ イ オ ス の門 弟 た ち は一 太 陽 が 地球 の まわ りを 回転 す るの を 見,ま た そ れ が 真 実 であ る証 拠 を聖 書 のな か に見 いだ して 一 彼 の教 義4)確 か さは 疑 問 の余 地 な き も の だ と信 ず る最 強 の理 由を もっ て いた 。 だ か ら コペ ル ニ クス は 異端 者 とみ な さ れ,ガ リレ オ は見 解 の 撤 回 を強 制 され た。 に もか か わ らず 今 では,「 動 くの は地 球 の方 だ 」 とい う こ とが,諸 学 派 の確 立 され た教 義 とな って い る。 これ は 過 去 に起 った こ とだ っ たが,現 在 に お いて もそ うい うこ とが あ るか も しれ な い一 す なわ ち,現 在 もっ と も広 く信 奉 さ れ て い る経 済 諸学 説 〔リカー ドゥ ・マル サ ス等 〕 が 忘 却 の淵 に沈 み,そ 3) こで プ トレマ イ オ ス体 系 の 横 に場 所 を 占め る こ とに な るだ ろ う。 あ る い は ま た 他 方 バ ス テ ィア は,「 経 済 学 者 」 の み な らず 「カ ト リ ッ ク 教 徒 」 の 見 解 を も視 野 に お さ め て,そ れ らは み な 結 論 が 違 うの み で 出 発 点 は 同 断 だ と 一 括 す る。 そ の う え で パ ス テ ィ ア は,彼 ち 「前 提(premisse)」 そ の も の に 遡 っ て,こ 「社 会 主 義 者 」 や らの出 発 点 す な わ れ を 拒 否 す る。 これ まで 私 が 言及 して きた経 済学 者 〔リカー ドゥ ・マル サ ス 等〕 は 次 の よ うに言 う。 む む り む む む む く む くン む む む む む む くコ む む む 偉 大 な る摂理 の 法 は社 会 を 悪へ と駆 りた て る。 しか し この 法 の 作用 を 妨 げ な い よ う気 を つ けね ば な らな い。 なぜ な らぽ,こ の作 用 は 幸 い に も,最 終 的 な破 局 を遅 らせ る他 の二 次 的 な法 に よっ て阻 止 され るか らで あ り,く わ え てあ らゆ る悠 意 的 な 干 渉 は,こ の 波 の 宿 命 的 な 高 揚 を止 め る こ と もな くた だ 堤 防 を 弱 くす るだ け で あ ろ う,と 。 む くう む む くコ くひ く シ む くユ く コ くナ く フ む くコ くナ む く う む む くひ 社 会 主義 者 は言 う。 偉大 な る摂 理 の 法 は社 会 を悪 へ と駆 りた て る。 だ か ら,こ の 法 を 廃 止 し,こ れ にか わ って 無 尽 蔵 の わ が 武器 庫 の な かか ら,他 の法 を 選 ば ね ば な らぬ, と。 む く う く う む む む くひ む む く シ くコ む くコ く コ く コ く シ む くひ くコ む カ トリッ ク教 徒 は 言 う。 偉 大 な る摂 理 の 法 は社 会 を 悪 へ と駆 りた て る。 だか ら,人 間 の 利 益 を放 棄 し,献 身 ・犠 牲 ・禁 欲 ・忍 従 の うち に 避 難 して,こ の 法 か ら逃 れ なけ れ ば な らぬ,と 。 この 喧曝,こ の 苦 悩 と悲 歎 の 叫 び,こ の混 迷 な い しは 諦念 的 絶 望 の 訴 え の真 只 中 で, 私 は 次 の 言 辞一 も しそ れ が正 しい と証 明 され る な ら,そ の 前 では あコ く らゆ る分 裂 はコ 消 滅 む く コ く ひ む む く く シ む す るは ず で あ る一 2) H.C. CAREY, of Economic 3) H.C. The Past, the Present Classics, CAREY, of Economic を 聞 かせ よ うと企 て て い るの だ 。す なわ ち,偉 大 な る摂 理 の 法 が 社 New Principles Classics, New York of Social York and the Future, Science, 1963, ス は も ち ろ ん 本 書 を 見 て い な い 。 な お,ケ Philadelphia 1847. Reprints 1967, PP.74-5. 『ア メ リ カ 経 済 学 史 研 究 』 有 斐 閣,1961年,本 Vol・1, p.1X.発 Philadelphia 1858・Reprints 行 年 か ら 推 し て,1857年 ア リ ー の 諸 著 に つ い て 詳 し く は,久 論 第3章,参 照 。 の マ ル ク 保 芳 和 24 む む む む む む む くコ く コ く フ む む く ケ む む くン む く コ む む 会 を 悪 へ 駆 りた て る とい うのは,真 実 で は な い。 か くして あ らゆ る学 派 は,彼 らの共 通 の 前提 か ら引 きだ さね ば な らな い 結 論 にか ん し て,分 裂 し抗 争 しあ って い る。 私 は そ の 前提 そ の もの を 否定 す る のだ 。 これ ぞ分 裂 と抗 の 争 を 終 焉 させ る方 途 で は な か ろ うか 。 か わ っ て バ ス テ ィ ア 自 身 の 立 脚 す る 「前 提 」 と は,例 え ば,「 種 々の 利 害 は そ の あ る が ま ま に 放 置 さ れ る と,調 和 的 結 合(combinaisons harmoniques)へ う う と,全 般 的 福 祉 の 累 進 的 優 勢 へ と む か う傾 向 が あ る 」 と 述 べ て い る よ うに,ま さ に 楽 観 的 調 和 論 の そ れ で あ っ た 。 い さ さ か 長 い 引 用 を 繰 りか え し た が,以 上 に み た ケ ア リー お よ び バ ス テ ィ ア の 調 和 論 的 見 地 と 彼 ら に よ る り カ ー ド ゥ ・マ ル サ ス 批 判 を ふ ま え れ ば,マ は,市 ル ク ス の 次 の 言 葉 は も は や 自 明 で あ ろ う。 「両 人 民 社 会 が 近 代 の 経 済 学 のな か に 歴 史 的 に 獲 得 した そ の理 論 的 表 現 を誤 ち と し,こ れ に 反 対 す る こ と,そ 示 し た と こ ろ で,そ して 古 典 経 済 学 が 素 朴 に 生 産 諸 関 係 の敵 対 性 を の 調 和 を 証 明 す る こ と が 必 要 だ と 考 え る 。」(844) と こ ろ で マ ル ク ス に よ れ ば,こ の 二 人 の 調 和 の 経 済 学 者 の うち,ア ケ ア リ ー は そ れ で も 「独 創 的 な 経 済 学 者 」(844)で メ リカ人 あ りえ 「誠 意 あ る研 究 」(848) を 含 ん で い る の に 対 し て,フ ラ ン ス 人 パ ス テ ィ ア は 「空 虚 な 独 善 的 饒 舌 家 」(s>918) に す ぎ ず,そ の 口か らは 「陳 腐 な 言 葉 」(848)し か 出 て こな い 。 ま して バ ス テ ィア は,「 み ず か ら ケ ア リー に 依 存 し て い る こ と を 認 め て い る 」(843)よ うに , り 独 創 的 な も の を 何 ら提 供 し て い な い 。 こ う マ ル ク ス は 見 て,こ の 「は し が き」 4) F・BASTIAT, Harmonles Economiques,4e 6d., dans:(Euvres Complさtes de Fred- eric Bastiat, mises en ordre, revues et annotees d'apres les manuscrits de 1'auteur, par M. Paillottet, t. VI, Paris 1860, p.10. 5)ibid., p.7.な お パ ス テ ィ ア に つ い て は,岩 研 究 』 所 書 店,1971年,第5章,参 6) 引 用 真 数 か ら も 判 る よ う に,こ 根 典 夫 『フ ラ ン ス 貿 易 政 策 の 思 想 史 的 照。 の 一 句 は 「『経 済 学 批 判 』 原 初 稿 断 片 」(1858年)か ら採 っ た 。 7) 『要 綱 』 「7冊 立 ち,そ の ノ ー ト」 中 に い う。 「調 和 論 老 の 先 頭 に は ア メ リ カ 人 ケ ア リー が の あ つ か ま し い わ き 役 に フ ラ ン ス 人 パ ス テ ィ ア が い た 。 (つ い で に 言 う と, 大 陸 の 自 由 貿 易 論 者 た ち が バ ス テ ィ ア 君 を 受 け 売 り し,こ テ ィ ア 君 で,保 の パ ス テ ィア君 は ま たバ ス 護 関 税 論 者 の ケ ア リ ー に そ の 知 恵 を あ お い で い る と い う こ と は,歴 史 で は,い マ ル ク ス 「バ ス テ ィア とケ ア リー」 の 世 界像 25 わ ば 最 良 の 調 和 論 者 ケ ア リ ー と の 対 質 に 力 点 を 置 く。 わ れ わ れ も 以 下 マ ル ク ス の 眼 に 映 じ た ケ ア リー 像 に 焦 点 を あ て る こ と に し よ う。 ケ ア リ ー の 立 脚 基 盤 は 徹 頭 徹 尾,同 ア メ リカ は,第 時 代 の 北 ア メ リカ に あ る 。19世 紀 中 葉 の 一 憎々 こ,「 市 民 社 会 が 封 建 制 度 の 土 台 の 上 に で な くひ と りで に 始 ま っ た 」(844)結 果 と し て,小 ブ ル ジ ョア 層 が 広 汎 に 拍 頭 し つ つ,「 都 市 と農 村,工 業 と農 業 の 調 和 あ る 協 同(die harmonische'Kooperation)」(846)=局 の 地 的 市 場 圏 とい う経 済的 調和 の基 礎 が 形 成 され てい た 。 もち ろん 資 本 制 生 産 へ の 転 変 も始 ま って いた 。 他 方 第 二 に,創 成 期 の市 民 社 会 一資 本 制 社 会 と して 「市 民 社 会 の諸 矛 盾 そ れ 自身 が 消 滅 的 契 機 と して だ け しか 現 れ て お らず 」,さ らに 第 三 に,国 家 が 自己 目的 とな り市 民 社 会 へ 干渉 して きた 旧世 界 とちが って,「 国 家 が 最 初 か'ら市 民 社 会 に,そ の生 産 に 従 属 して い た 。」 そ し て これ らの うえ に 立 って,「 旧 世界 の 生 産 諸 力 を新 世 界 の 巨 大 な 自然 領域 と結 びつ けて 」(844), 生 産 諸 力 のめ ざ ま しい 発 展 を 経 験 しつ つ あ った 。 つ ま り地 域 内農 工 分 業,市 民 社 会 の資 本 制 社 会 へ の 転 変 未 完 了,国 家 の 市 民社 会 へ の従 属,一 って 特 徴 づ け られ る 「ア メ リカ的 諸 関 係」 こそ,う これ らに よ るわ し き調和 の世 界 とし て ケ ア リーの 讃 美 す る と ころ で あ り,そ こか ら彼 が 調 和 の経 済 学 を ひ きだ し て く る宝 庫 だ った の で あ る。 換 言 すれ ば,ケ ア リー は この 「ア メ リカ的 諸 関 係 」 を い わ ば 理 念 型 と して,そ こか ら 「市 民 的経 済 の 調和 的法 則 」 を抽 出 し,ま た そ れ を 「市 民 社 会 の 自然 的 関 係 」 に し て 「社 会的 な生 産 と交 通 の永 久 的 な 正 常 諸 の げ に も う る わ し い 皮 肉 で あ る 。)」(640)パ を あ お い で い る 」 姿 は,バ 窺 い う る。 い わ く,「 め,主 パ ス テ ィ ア は 彼 自 身 表 明 し た よ うに,リ 地 代 論 」 へ の編 注 に も カ ー ド ゥ理 論 と 闘 うた と し て フ ィ ラ デ ル フ ィ ア の ケ ア リー 氏 の 諸 著 作 に 依 拠 し よ う と 思 っ て い た 。」 (F.BASTIAT, OP, cit., P.387.)関 難 し た こ と も,知 1926,P384.宮 野 啓二 連 し て,ケ ア リー は バ ス テ ィ ア を 剽 竊 者 と し て 非 られ て い る と こ ろ で あ る 。CII. GIDE ST CH. RIST, Histoire des Doctrines tconomiques 8)宮 ス テ ィ ア が ケ ア リー に 「依 存 」 し 「知 恵 ス テ ィ ア 『経 済 的 調 和 』 「第Xm章 depuis les Physiocrates 川 貞 一 郎 訳 「経 済 学 説 史 』 下,東 jusqu'A Nos Jours,5e 6d., Paris 京 堂,10-2頁,参 『ア メ リ カ 国 民 経 済 の 形 成 』 御 茶 の 水Il}房,1971年,213-8頁,参 照。 照。 26 ラ 関 係 」(844-5)と して 固定 す るの で あ る。 これ を ク リテ リ ウム とし て ケ ア リー は,積 極 的 に 「イ ギ リス 的 諸 関 係 」 と 「イ ギ リス的 理 論 」 の 論難 へ と乗 りだ す。 ケ ア リー に よれ ば,ア っ てイ ギ リスで は,市 民 社会 が 国 家 か ら解 放 され て お らず,逆 メ リカ と ちが にそ れ に 従 属 す る とい う転 倒 的 構造 に あ る。 市 民 的 調和 の本 来 的 法 則 は,国 家 に よる悠 意 的 な 干 渉 と侵 害 に よ って 攪 乱 され,不 調和 が支 配 し て い る。 だ が しか し,そ の イ ギ コ コ コ コ リスに あ って も,「 市 民 的諸 関係 を それ 自体 と して み る な らば,つ お よぼ す 影 響 を 除 い て み るな らば,じ ま り国 家 の っさ い い つ で も市 民的 経 済 の調 和 的 法 則 が 確 証 され るの で あ る。」(845)こ れ を 忘 れ るべ きで は な い 。 そ して経 済学 はそ もそ も こ の 「調 和 」 か ら出 発 すべ きで あ る の に,イ ギ リス経 済 学 は 「そ の偶 然 的 な転 倒 状 態 を そ の 内 的 な 性 格 と混 同 す る こ とに よ って,こ の諸 関 係 をゆ が め 誤 って 考 察 し,描 出 し,一 般 化 して し ま った 。」(844)リ カ ー ドゥ地 代 論 や マル サ ス人 口論 は そ の代 表 で あ り,総 じて 諸階 級 間 の対 立 の理 論 が1彌漫 す る こ と と な った 。一 マ ル ク スは この よ うに ケア リー の論 旨 を整 理 しつ つ,こ こで まず 次 の よ うに 彼 を 批 判 す る。 「こ う した 国家 の影 響,公 債,租 税 な どが,そ れ 自 コ ロ コ コ 体 どの 程 度 まで 市 民 的 諸 関係 か ら発 生 す る のか とい うこ とに つ い ては,… … 当 然 の こ とな が らケ ア リー は考 察 し て い ない 。」(845)こ こに市 民社 会 と国 家 の関 係 を め ぐるマ ル クス の短 評 は,後 論 にか か わ っ て重 要 で あ る。 さて,ケ ア リー の見 る と ころに よれ ば,本 来 的 調 和 は イ ギ リス(一 般 に ア メ リカ以 外 の諸 国)で は 国家 に よって 解 体 され て し ま って い るの で あ るが,じ つ は ア メ リカ 自身 に お い て も,変 形 され 攪 乱 され て い る。 た だ しア メ リカ の 不 調 9) も っ とも ケ ア リー 自身 に あ って は,一 般 に いわ ゆ る生 産 関係 とそ の 矛盾 を問 う視 点 はな く,よ り多 く生 産 力 が問 題 で あ り,関 係 が 視 界 に は い るか ぎ りで は何 よ りも交 通 =流 通 関 係 に照 準 が あ わ され てい た 。 この点 につ い て は,宮 野 啓 二,前 掲 書,の 次 の く む む く く む 指 摘 を 参 照 され た い 。 「『調和 論 者 』 ケ ア リー に は,そ もそ も生 産 関 係 の 矛盾 は存 在 し ない ので あ って,対 立=矛 盾 が あ る のは"trade"(流 通 過 程)だ け なの で あ る。 他 人 労 働(剰 余労 働)の 収 奪 は,も っぱ ら流通 過 程 のみ に 帰 せ られ,生 産 過程 に は搾 取 関 係 は な い と考 え られ て い る 。 」(324頁)「 ケ ア リーは 資 本=賃 労 働 関 係 を拒 否 しては い ない が,そ の利 害 対 立 を否 定 して い る(リ カ ー ド批 判)。」(222頁) マル クス 「バステ ィアとケア リー」の 世界傑 27 和 とは,国 家 に よ る もの で な く,イ ギ リス とい う外 国 の破 壊 的 影響 に よる。 イ ギ リス は,経 済 的 調 和 一 の 調 和 あ る協 同 」一 そ の 基 礎 は 地 域 内 に お け る 「都 市 と農 村,工 業 と農 業 を 自国 内 で解 体 した に と どま らず,さ らに 世 界 市 場 の い た る と こ ろで破 砕 して い る。 世 界 市 場 に お い て イ ギ リスは,み ず か ら工 業 を 独 占 し,他 の諸 国 に対 し ては 自己 へ の原 料 ・食 糧 供 給 源 と して の 農業 モ ノカ ル チ ュア を強 制 す る。 自 由貿 易 な る もの を 通 して,「 世 界 の工 場 」=イ ギ リス と 「世 界 の農 村 」=他 国 とい う,不 調 和 の 体 制一 ケ ア リー は これ を 「イ ギ リス体 制 (British system)」 と よぶ 一 を世 界 市 場 に 強 要 して い る ので あ る。 この 「工 ・ 業 的 独 占 を志 向す るイ ギ リス の 世 界 市場 に お よ ぼ す 破滅 的 作用 」 に よ って, 「イ ギ リス は世 界 の あ らゆ る 国 の経 済 関 係 の 調 和 を 混 乱 させ て お り」(845),も ち ろ ん ア メ リカ合 衆 国 も この 破 滅 的 作用 を 免 れ うる例外 で は な い。 こ こ に至 っ て ケ ア リーは,「 これ に対 抗 して と り うる防 御 策 は,保 護 関 税 一 工 業 の 破 壊 力 に た い す る 強 力 な 国 民 的 防 遏 第一 イ ギ リスの 大 だ け で あ る」(846)と 結 論 し て,保 護 貿 易論 を 唱 え る こ とに な る。 マル ク ス の眼 を 借 りて で あ れ,ケ ア リー そ の もの に これ 以 上 深 入 りす る ことは 当 面 の 課題 か ら外 れ て し ま うが,一 点 確 認 し てお くべ きは,ケ ア リーに お い て こ こで再 び 国家 が 登 場 し て くる こ とで あ り,し か もそ れが 世 界 市場 的 不 調和 の認 識 の なか で登 場 して い る こ とで あ る。 ∬ マ ル ク スの ケ ア リー 批 判 こ の よ うな ケ ア リ ー の 論 筆 の な か に,マ ル クス は ケ ア リー の論 理 的 自己 矛 盾 を 二 点 す る ど く抉 りだ し て い る 。 10) C,f. H. C. CAREY, The Slave Trade, Domestic how it may be extinguished, New York 1967, p.364;H. and Fore三gn:Why it exists, and Philade】phia 1853, Reprints of Economic Classics, C. CAREY, Principles of Social Science, Vol.1,0P. `ゴ彦.,p.413, etc. 11)宮 野 啓 二,前 と限 界 一 掲 書,238-64頁,お 巻5号,1975年3月,116頁;固 参照 。 よび毛 利 健三 自 由 貿 易 物 神 崇 拝 批 判 の 視 点 か ら一 著 「「自 由 貿 易 帝 国 主 義 』 論 争 の 意 義 」 (東 大 社 研 『社 会 科 学 研 究 』 第26 『自 由 貿 易 帝 国 主 義 』 東 大 出版 会,1978年,所 収) 28 第 一 は,前 節 で も暗 示 した 市 民 社 会 と国 家 の 問題 で あ る。 調 和 論 者 ケ ア リー が 保 護 貿 易 論 者 ケ ア リーへ と偏 着 す る こ との な か に は,一 体 なに が あ るか 。 「ケ コ コ ア リーは,市 民 社 会 の 国 家 か らの ア メ リカ 的解 放 を 出 発 点 と して お きな が ら, 最後に岬 ま コ 家干渉の鮮 一 純 粋 な 発 展 が,外 の一 ナ ・ リ.・磯 を も っ て 結 ん で い る 。」(845)「 と こ ろ は,本 (846)つ 際起 ・てい るよう姉 民的糊 係の 菌 か らの影 響 に よ って攪 乱 さ れ る こ との な い よ うにす る た め だ か ら 『経 済 的 調 和 』 が 最 後 に 逃 げ こ む 来 こ の 調 和 の 唯 一 の 撹 乱 者 と し て 刻 印 さ れ て い た 国 家 で あ る 。」 ま り ケ ア リ ー 体 系 に お い て は,ひ す く再 導 入 さ れ,し とた び 放 逐 され た 国 家 が い と もた や か も そ の 国 家 と は,か abolus)」 で あ っ た とす れ ば,こ つ て は 調 和 を 破 壊 す る 「悪 魔(di- ん ど は 調 和 の 「守 護 天 使(Schutzengel)」(918) と して 立 ち あ らわれ て い るの で あ る。 一 体 ケ ア リーに と って 国 家 とは 何 な の か 。 出 没 随 意,変 幻 自 在 の デ ウ ス ・エ ク ス ・マ キ ー ナ に す ぎ な い の 蹴 ケ ア リーが 市 民 社 会 と国 家 を 外 的 偶 然 的 に対 置 す る の み で,国 問題 は 家 そ の ものが 「どの程 度 まで 市 民 的 諸 関 係 か ら発 生 す るの か 」 とい う,市 民 社 会 か らの 国 家 形 成 の必 然 的 連 関 を 把 握 し老 い な い 点 に あ るの で あ る。 第 二 に,第 一 と絡 み つ つ も マル ク スが 一 層 強 調 す る批 判 点 と して,ケ ア リー に おけ る市 民 社 会 と世 界 市 場 の問 題 が あ る。 調 和 論 者 ケ ア リーが 反 「イ ギ リス 体 制 」 論 者 として,イ ギ リス 大 工 業=自 由 貿 易 の 調 和破 壊 的 作用 を難 詰 す る筆 致 を 冷 静 に 観 察 しつ つ,マ ル クス は ケ ア リー 自身 の論 理 的危 機 を 次 の ご と く上 演 して み せ る。 ケ ア リーに あ って は,市 民 的 生産 諸関 係 の 調和 は,こ の諸 関 係 が 最 も広 大 12)ケ ア リーに 対 す るか か る批 判 視 点 は ,『資 本 論 』 の マ ル ク ス に よ って も追認 され る。 む く く コ む む む く コむ 「ケ ア リーは まず,資 本 制的 生 産 諸 関 係 は国 家 的 干 渉 に よって の み そ の 自由 で調 和 的 な 作用 を撹 乱 され る永遠 的 な 自然 的 ・理 性 的 法 則 だ と宣 言 して お い て,そ の後 で,世 界 市 場 に対 す るイ ギ リス の悪 魔 的 影 響一 い よ うに見 え る影 響 一 ロ く コ む む く コむ む 資 本 制 的 生 産 の 自然 的 諸 法 則 か らは生 じな む く シ む む は国 家 的 干 渉 を,す な わ ち 国 家 に よ るか の 自然 的 ・理 性 的 法 則 の 保 護,ま た は 保 護 制 度 を,必 MARX, Das Kapital, Bd.1, 文 庫.880頁)フ 要 な ら しめ る と い う こ と を 発 見 す る の で あ る 。」(K. Berlin 1960, S.590.長 ラ ン ス 語 版 で は 文 章 が 異 る が,大 谷 部 文 雄 訳 『資 本 論 』(3),青 意 に変 化 は な い。 木 マル クス 「パ ステ ィア とケア リー」 の世界塚 29 な領 域 た る世 界 市 場 で 生産 的 諸 国 民 の諸 関 係 と してそ の最 も大 規 模 な発 展 に お い て登 場 す る ば あ い に は,こ の 諸関 係 の 最 も完 全 な不 調和 を も って 終 って い る。一 国 の 限 界 内 で か,ま た 市 民社 会 の一 般 的 諸 関 係 とい う抽 象 的 。 ・ ・ 13) 形 態 で も また,彼 の眼 に は 調和 的 に み え た 〔あ の〕 あ らゆ る諸 関 係一 本 の 集積,分 業,賃 金 制 度 な ど一 が,そ 一 世 界 市 場 形 態 を と って一 の 最 も発 展 した 形態 を と って 14) 出現 す るば あ いに は,世 界 市 場 で の イ ギ リ スの 支 配 を うみ だ す 内的 諸 関 係 とし て,ま 一 資 た一 そ の 破 壊 的 作用 と し て の コ この 支 配 の結 果 で もあ る内 的諸 関 係 とし て,彼 の 眼 に は 不 調 和 な もの と して うつ るの で あ る。(846) マ ル ク スの 見 る と こ ろ,ケ ア リー は事 実 上,調 和 的 な 経 済 法 則 の発 展 は 不 調 和 に 帰 結 す る,調 和 は 発展 して 不 調和 とな る,と い う自家 撞 着 に 陥 って い るわ け で あ る。 こ こで 一 言 断 って お くな らば,市 民 社 会=調 和,世 界 市 場=不 調 和 とい うケ ア リー図 式 は,そ れ 自身 い か に矛 盾 をは らむ もの で あ った と して も, また 全 体 とし て 古 典 派 正 統 た る リカ ー ドゥ の 深 さ に は るか に 及 ば な い と して も,少 く とも世 界 市 場 認 識 に お い て は,リ ヵ ー ドゥの看 過 した 問 題 点 を 鋭 く射 当 て てい る。 リカ ー ドゥは た しか に そ の分 配 論 に示 され る よ うに,市 民 社 会 の うち には 階 級 対 立 を 確 実 に と らえ るの で は あ るが,し か しそ の彼 が い った ん 世 界 市 場 に 眼 を 向け る段 に な る と,自 由 貿 易論 の使 徒 とな り,特 殊 イ ギ リス的 理 15) 論 の代 弁 者 と な る。 少 くと もそ うい う狸 解 の余 地 が あ る。 この一 点 に しぼ っ て ケ ア リー との 対 比 で あ えて特 徴 づ け れ ば,市 民社 会 一不 調 和,世 界 市 場 一調 和 の世 界 像 を事 実 上 表 明 して い るの が りカ ー ドゥ理 論 な の で あ り,だ とす れ ば ケ 13) 「あ ら ゆ る 諸 関 係(Alle jene Verhaltnisse"。 14)"wo MEGA,、 ∬/1-1, sie in ihrer entwickelsten als…"は,新 15) Verh51tnisse)」 は,新 ihrer Weltmarktsfo㎜ auftreten-als… 一 顧 働2, 。"弼4., S.8. 殊 イ ギ リス 的 理 論 と い う性 格 が,彼 ら導 き だ さ れ る も の か に つ い て は,こ 挿 入 さ れ て"Alle Text, S.8. Form-in メ ガ 版 で は 。…Weltmarktsform リ カ ー ド ゥ の 自 由 貿 易 論=特 メ ガ版 で はjeneが の い かな る理 論 か れ を 比 較 生 産 費 説 の 直 線 的 延 長 に 求 め る か,そ れ と も む し ろ 資 本 蓄 積 論 に 求 め る か,議 国 際 分 業 論 再 考 」,東 大 『経 済 学 論 集 』 第43巻3号,1977年10月,参 論 の岐 れ る と ころで あ る。 森 田桐 郎 照。 「古 典 派 30 ア リー図 式 は リカ ー ドゥ図 式 の ち ょ うど裏 面 を 照 射 して い るわ け で あ る。 で はあ る も のの,ケ ア リー 自身 に 内 在 して み る と き,彼 の 論理 的破 綻 は や は り覆 いが た い。 市 民 社 会=調 和,世 界 市場=不 調 和 とい うケ ア リー の構 図 の根 本 的 弱 点 は,資 本 制 的 生 産 が 前 資 本制 的 な それ を解 体 し交 替 し て い くと い う'同 じ一 個 の歴 史 過 程 を と らえ るに,対 内 的 一市 民社 会 内的 に は も っぱ らそ の積 極 面 の み を み て 「調和 」 と し,対 外 的 一世 界 市 場 的 に は逆 にそ の否 定 的 側 面 だ け の を と りあ げ て 「不 調 和 」 と非 難 して い る こ とに あ る。 ケ ア リーは,み ず か ら市 民 社 会 の うち に 見 る もの を世 界 市 場 で は見 お とし,世 界 市 場 で 見 る もの を 市 民 社 会 で は 見 て い な い 。 そ れ を見 る に は ケ ア リー は,あ ま りに も 「ア メ リカ人 」 一 資 本制 生産 の幼 年 期 を謳 歌 し イ ギ リスへ の 従 属 に 苦 しむ ア メ リカ人一 で あ りす ぎた 。 そ れ は そ れ で,「 北 ア メ リカ の現 在 の歴 史 的 原 理 」(847)で あ り, 「彼 の著 書 の独 創 性 」(847)の 根 拠 で は あ りえ て も,し か し 近 代 市 民社 会 とそ の世 界 体 制 の正 しい 理 論 的 表 現 で は あ りえ な い 。何 が彼 の方 法的 欠 陥 か 。, ケ ア リーが 理 解 して いな か った ど とは,こ の 世 界市 場 的不 調 和 が,経 済学 ユ わ 的 諸 範 疇 の うち に 抽 象 的 諸 関 係 と し て 固 定 され 或 い は ま た ご く小 規 模 で 地 方 的 に 存 在 す る 不 調 和 の,究 drUcke)に 16) 極 の 適 切 な 表 現(die letzten adaquaten Aus- す ぎ な い と い う こ とで あ る 。 他 面 彼 は,こ 「一 国 内 部 で,家 の解 体 過 程 の 積 極 的 父 長 的 生 産 が 工 業 的 生 産 と 交 替 す る ば あ い,こ の 発展 が と もな う 解 体 過 程 を そ の 積 極 的 側 面 だ け か ら 把 握 す る な ら ば,調 大 工 業 が 他 国 の 家 父 長 的 ま た は 小 市 民 的,ま 的 生 産 の 形 態 を 解 体 す る の で あ れ ば,不 調 和 と な る。 一 国 内 部 で の 資 本 の 集 積 と,こ の 集 積 の 解 体 的 作 用 に つ い て ケ ア リー が み た も の は,そ か し集 積 さ れ た イ ギ リス 資 本 の 独 占 と,そ お よ ぼ す 解 体 的 作 用 は 不 調 和 な の で あ る 。」(846-7)な の 編 集 問 題 」(「 講 座 マ ル ク ス 経 済 学 』 第7巻 一,日 本 評 論 社,1974年,所 ・〔haben〕oder…"は,新 oder…"。 MEGA, た は そ の 他 の低 い段 階 に あ る外 国 の 国 民 の積 極 的 側 面 だ け であ った 。 し れ が 他 の諸 国民 の 民 族 的小 資 本 に た い して 一 収)294-6頁,参 17) ,,die sick童n den bkonomischen 和 的 で あ る。 し か し イ ギ リ ス お 内 田 弘 「『経 済 学 批 判 要 綱 』 コ メ ン タ ー ル 『経 済 学 批 判 要 綱 』 下 照。 Kategorien als abstrakte Verhaltnisse メ ガ 版 で は 。die in den 6konomischen…fixirt〔 n/1-1, Text, S,8.こ 箇 所 の 訳 文 は 新 メ ガ版 に 依 っ た 。 fixiert 膨rゴ2π 〕 こ で の 〔 〕 内 は そ れ ぞ れ 編 集 者 。 こ の マルクス 「パステ ィアとケア リー」の世界像 31 内 容一 波 が,抽 象 的形 態 で の経 済学 的 諸 範 疇 や,ま た そ の 抽 象 の お こな わ れ た一 定 の 国 々 の 内部 の 現 実 的 諸 関 係 に つ い て 認 めて い る 唯 一 の側 面 一 を,そ の 世界 市 場 的 な完 全 な現 象 に お い て は 見落 して い る … …。(847) ケ ア リーが 世 界 市 場 の不 調 和 を 主 張 した い の な ら,彼 は市 民 社 会 の一 て そ れ を経 済 学 的 に 表 現 す る抽 象 的 諸 範疇 の一 そし 不 調和 を認 め ね ば な らな い 。 他 面,彼 が あ く まで 調 和 論者 とし て徹 底 した い ので あ れ ば,世 界 市 場 の 不 調 和 を 口に すべ きで は な い。 世 界 市 場 が 不 調 和 だ とい うの な らそ れ を 市 民社 会 内部 に遡 って,市 民 社 会 が 調 和 だ とい うの な らそ れ を 世 界市 場 に まで拡 延 し て,把 握 し な けれ ば 片 手 お ちで あ ろ う。 要 は,「 抽 象 的形 態 で の経 済 学 的 諸 範 疇 」 な い し峠 「そ の 抽 象 の お こな わ れ た 一定 の国 々の 内部 の現 実 的 諸 関 係 」 と 「そ の 世 界 市 場 的 な 完 全 な 現 象」 とを,約 言 す れ ば 市 民 社 会 と世 界 市 場 とを,機 械 的 に 分離 し外 的 に対 置す る ので は ダ メで あ って,両 者 を 内 的 必 然 的連 関 の うち に と らえね ば な らない ので あ る。 世 界 市 場 は 市 民 社 会 の 「究 極 の 適切 な表 現 」 な の で あ る。 一 これ が 市 民 社 会 と世 界 市 場 の 関 係 を め ぐる マ ル クス の ケ ア リー 批 判 で あ る。 皿 市 民 社 会 ・国 家 ・世 界 市場 マ ル クス の理 論 的 生 涯 をふ りか え って み る と き,わ れ わ れ は 彼 の ケア リーへ の言 及 が 思 い のほ か 頻 繁 で あ る こ とを 知 る。 た しか に そ の いず れ も必 ず しも長 文 で は な い の だ が,そ の 角 度 とな る と賃 金 論,利 潤 率 低 下 論,地 代 論 な ど,実 に さ ま ざ まで あ る。 そ の よ うな なか で,ほ か で も ない この1857年7月 とい う時 点 の マ ル クス が,調 和 論 とい うケ ア リー の最 も根 本 的 な 視 座 に ね らい を定 め つ つ,こ れ を く市 民 社 会 一 国 家 〉 〈市 民 社 会一 世 界 市 場 〉 の連 関 を軸 に し て批 判 を展 開 し た とい うこ とは,た ん に対 象 一 ケ ア リーに 引 きず られ た所 産 と片 付 け る ので は 済 まな い と こ ろの,マ ル クス 自身 の 側 で の積 極 的 問 題 意 識 を告 示 す る もの と受 け とめ るべ きで あ ろ う。 ケ ア リー の世 界 認 識 を批 判 す るマ ル ク スの 論 筆 の な か に は,逆 に,マ ル クス 自身 の世 界 を み る視 点 が 積 極 的 に 浮彫 り之 され て い るの で あ る。 わ れ わ れ は こ こに,や が て 『要 綱 』 「序 説 」 お よび 「7冊 の 32 ノー ト」 を 叙 述 す る直 前 期 の マ ル ク ス の,世 界 像 を 窺 い 知 る こ とが で き る。 し か も この 世界 像 が 市 民社 会 ・国 家 ・世 界 市 場 を 軸 に 構 成 され て い る こ とに お い て,経 済 学批 判 の ま さ に最 初 の体 系 的 な展 開 を し ょ'うと して い た マ ル クス の, そ の 体系 的 問題 像 を こ こに読 み と る こ とも,あ な が ち 不 当 で は な か ろ う。経 済 学 批 判 プ ラ ン の 原 ヴ ィジ ョンあ るい は 原 構 想 の 一 端 を こ こ1に求 め る所 以 で あ る。 事 実,「 バ ス テ ィア とケ ア リー」 論 は これ まで プ ラ ン文 献 と して読 まれ た 例 を も って い る。 そ し てそ の多 くは プ ラ ン中 の 国 家 の 項 目に か か わ って い る。 た しか に前 に見 た よ うに,こ こで マル ク スが 「国 家 の 影 響,公 債,租 税 な どが, それ 自体 どの程 度 まで 市 民 的 諸 関 係 か ら発 生 す るの か 」 と問 うて い た の で あ れ ば,こ の断 編 の なか に 市 民 社 会 と国 家 の 論理 関 係 へ の,ま た 国 家項 目の 内的 編 制 へ の問 題 意 識 を 正 当 に見 出 す こ とは,重 要 な こ とで あ ろ う。 だ か らこそ わ れ わ れ も,市 民社 会 と 国 家 を め ぐ る 論 述 に 一 つ の 焦 点 を 置 いて きた ので あ る。 しか も この く市 民 社 会 一 国 家〉 関 係 の 問 題 が 初期 以 来 の マ ル クス の一 大 基 本 テ の 一 マ で あ った こ とを 想 起 す るな らば,「 バ ス テ ィア とケ ア リー」 に おけ る認 識 は,こ の初 期 マル ク ス的 課 題 が や が て経 済学 批判 体系 の一 枢 軸 とし て再 定 置 さ れ て ゆ く,そ の媒 介 環 と して も,看 過 して は な らな い 位 置 に あ る とい え よ う。 とは い え,こ こで そ れ 以 上 に 注 目すべ きは,〈 市 民社 会 一 世 界 市 場 〉 の論 理 連 関 で あ る。 世 界 市 場 論 も また1840年 代 以 来 の マ ル クスft勺 課題 では あ るのだ 18)木 下悦二 「『経 済 学 批 判 体 系 プ ラ ン』 に お け る 『国 家 』 と 国 民 経 済 」,古 側 に む か っ て の 国 家 』 と外 国 貿 易 」(い ず れ も 原 田 三 郎 編 ヴ ァ書 房,1975年,所 『資 本 主 義 と 国 家 』 「『外 ミネ ル 収)。 19) 望 月 清 司 『マ ル ク ス 歴 史 理 論 の 研 究 』 岩 波 書 店,1973年,第1章,お 次 情粛 『初 期 マ ル ク ス の 思 想 形 成 』 新 評 論,197211,第2章,参 照 。 な お,マ よ び,山 中隆 ル クス経 済 学 批 判 体 系 に お け る 国家 論 の重 要性 お よび晩 年 マ ル ク スに お け る 国家 論 の 課 題 性 に つ い て は,M. RUBEL, Karl Marx(Euvres, (PP・XVII-CXXXII),(吉 1宙7年,所 収)の 278号,1978年3月)の 田静 一訳 ほ か,杉 tconomie,皿, Paris 1968, Introduction 『マ ル ク ス に お け る 経 済 学 の 形 成 』 未 来 社, 原 四 郎 「マ ル ク ス 研 究 の 新 しい 課 題 」(『経 済 セ ミナ ー 」 第 紹 介 も参 照 。 マルクス 「パステ ィアとケア リー」 の世界像 33 が,「 黄 金 の50年 代 」 を 迎 え そ れ が や が て最 初 の世 界 市 場 恐 慌 へ とな だ れ こん で い く1850年 代 に お い て は,ま た経 済学 批 判 体系 が ・ マル ク スに は じめ て 成 立 す る1850年 代 に お い て は,表 象 的 に も理 論 的 体系 的 に も,マ ル ク ス世 界 市 場 論 は の 40年 代 の それ に 比 して 格段 の厚 み を得 て い る。 そ のか ぎ りで 世 界 市 場 論 は む し ろ,す ぐれ て 中期 マ ル クス的 課 題 だ と言 い うる。 『要 綱 』 期 の マル クス に と っ て 最 も焦 眉 の 体系 的 問 題 は,あ え て言 うな らば,国 家 で あ る以 上 に一一 とい う よ りも,国 家 の 問 題 を根 底 に も ちつ つ も直 接 には,と 言 うべ きか一 よ り強 く 世界 市場 で あ った の で あ る。 わ れ わ れ は そ れ を や が て 『要 綱』 資 本 一般 論 の う ち に 検討 す る で あ ろ う(次 稿)。 が そ の前 に,前 節 で の 紹 介 か ら も推 察 し う る よ うに,い ま こ こ 「バ ス テ ィア と ケ ア リー」 中 に,古 拙 な 姿 に お い て で あれ, それ を確 認 す る ことが で き るの で あ る。 さ てそ の マ ル クス に おい て,市 民 社 会 と世 界 市 場 は い か に連 環 させ られ て い た の か。 そ れ は す で に前 節 に み た マ ル ク スの ケ ア リー批 判 の な か に示 唆 さ れ て い る。 「世 界 市 場 的 不 調 和 は,経 済 的 諸 範 疇 の うち に抽 象 的 諸 関 係 と して 固 定 され 或 い は また ご く小 規 模 で 地 方 的 に 存 在 す る不 調 和 の,究 極 の適 切 な表 現 にす ぎ な い」,と マ ル ク スは 述 べ て い た。 つ ま り 市 民社 会 的矛 盾 の 「究 極 の 適 切 な表 現 」 が 世 界 市 場 的 矛 盾 だ,と 20)森 い うの で あ る。 こ こに われ わ れ は,の ちの 田桐 郎 「『ドイ ツ ・イ デ オ ロギ ー』 に お け る 世界 市 場 論」(小 野 ・行 沢 ・吉 信 編 『世界経 済 と帝 国 主 義』 有 斐 閣,1973年,所 収)お よび 「『 経済学批判要綱』 におけ る世 界市 場 論 」 (関 西大 『経 済 論 集』 第26巻2号,1976年9月)参 照。 21) 中西 洋 「経 済 学 と社 会 科 学 の 全 体像 『資 本 論 』 と 『資 本 論 』 以後 一 第638号,1977年8月)は,ヘ 」(『思想 』 ー ゲ ル 『法 の哲 学 』 との 対 質 の な かか ら,マ ル クス 体系 プ ラン の太 宗 を,「 著 名 な経 済 学 プ ラ ンの 六 篇 編成 構想 も… … お そ ら く彼 の 内 面 で は まず二 篇 編 成,即 ちAC"市 民 社 会"?〕 工資 本 ・豆土地 所 有 ・皿賃 労 働,B〔"国 家つ IV国 家, V国 際 貿 易, VI世 界 市場 として は じ ま った に ちが い な い と考 え うる」(128 頁,〔 〕 内 は 原 著 者)と 述 べ て,〈A市 民 社 会 一B国 家〉 の 枢 軸 を 取 りだ す 。 啓 発 的 な 指摘 で あ り,わ れ われ もか か る枢 軸 の存 在 を 否 定 す るつ も りは な い し,む しろ 一 般 的 に は これ に 留 日 した い ので あ るが,し か し 『要 綱 』 期 にか ぎ りまた 『要 綱 』 の 実 際 に即 して 体 系 プ ラン の骨 格 を 規 定す る とす れ ば,わ れ われ は む しろ<A市 ll堺 市 場 〉 とい う枢 軸 に こそ 電 点 を お きた い と思 う。 民 社 会一B 34 r要 綱 』 中 の一 プ ラ ンに おけ る 「世 界 市 場 の 篇 で は,生 産 は総 体性 とし て措 定 され,ま た そ の 諸 契 機 の い ず れ もが 同様 に措 定 され て い る。 だ が 同 時 に そ こで は す べ ての 矛 盾 が 過 程 に 登 場 す る」(139)と い う世 界 市 場 把 握 の 一 祖 型 を 見 い だ す こ と もで き る。 い ず れ に して も要 点 は,マ ル ク スが こ こで 世 界 市 場 を 市 民 社 会 の 直 線 的 拡 大 図 と して イ メー ジ し て い る こ とで あ る。 市 民 社 会 の矛 盾 が 世 界 市 場 に お い て拡 大再 生産 され る とい うのは 一 般 論 と して は 確 か に そ の とお り で あ ろ うけれ ど も,世 界市 場 固有 の複 合 的 構 造 や そ の 矛 盾,世 界 市 場 の 市 民 社 会 へ の反 作用 に は,い まだ 十 全 な る 目配 りが な い 。 「究 極 の適 切 な 表 現 」とい う マ ル クス の言 葉 は,そ の よ うな 市 民 社 会 と世 界 市 場 との 同 心 円 的構 造 に お け る 把 握 を端 的 に語 っ てい る。 い うな らば これ は,初 期 マ ル クス のr共 産 党 宣 言 』 中 の有 名 な 「似 姿 」 論 一 「ブル ジ ョアジ ー は,自 分 の姿 に似 せ て一 つ の世 界 22) をつ く りだ す 」一 の 延 長 上 に あ る世 界認 識 で あ る。 そ の詳 論 は この場 の課 題 で は な い が,と もか くも この よ うな構 図 の うち に50年 代 マ ル'クスに おい て,す ぐれ て世 界 市 場 が 切 迫 した理 論 的 問題 対 象 とし て登 壇 して くる ので あ る。 わ れ わ れ が 「バ ス テ ィア と ケ ア リー」 に お い て 見 て きた もの とは,結 局, 〈市 民 社 会一 世 界 市場 〉 を主 調 音 とし,こ れ に く市 民 社 会 一 国 家 〉 が 随 伴 す る と ころ の,マ ル クス経 済学 批 判 体系 の原 ヴ ィジ ョンで あ る。 市 民 社 会 ・国 家 ・ 世 界 市 場 を 結節 環 とす る体 系 の原 構 想 で あ る。 か か る原 体 系 を こ こで確 認 して こそ,爾 後 の マ ル クス に お け る体 系 の彫 琢 ・細 分 化 や,射 程 ・重 点 の移 動 な ど 22)Marx-Engels Werke(MEW), ス全 集』 第4巻,大 23)か 月書 店,480頁 Bd.4, Berlin 1964, S.466.『 マ ル ク ス ・エ ン ゲル 。 か る 『宣 言 』 的 視 角 の マル クス理 論 発展 史 に お け る位 置 づ け に つ い て,諸 説 は一 寇 して い ない 。 例 え ば 次 をみ よ。 山之 内靖 『マ ル クス ・エ ン ゲル ス の 世界 史 像』 未 来 社,1969年,第1章 。 本 山 美 彦 『世 界 経 済 論』 同 文館,1976年,第4章 「マ ル ク ス と非 ヨー ロ ッパ世 界 一 3号,1975年3月)。 綱 』 を 中心 と して一 南 北 問 題 論 へ の視 座 一 。 本多健吉 」(『経 済 学 雑 誌 』 第72巻 森 沢恵 子 「資 本 の 世 界化 傾 向 と本 源 的蓄 積 一 『経 済 学批 判要 」 (同誌,第77巻3号,1977年9月)。 24) こ の点 で 前編(本 誌 前 号)の 注(17)に 紹 介 した高 木 幸 二 郎 『恐 慌 論 体 系 序説 』 大 月 ・ 書 店,1956年,81頁 の 記 述 が参 照 され るべ きで あ る。 マルクス 「パステ ィア とケア リー」の世界像 35 も,瞭 然 た る も の とな るで あ ろ う。 わ れ わ れ の 次 な る課 題 は した が っ て,『 要 綱 』 の 「7冊 の ノ ー ト」 そ の もの に 分 け い り,そ こで の固 有 の対 象 た る資 本 一 般 に 視 線 を 向 け る こ とに よ って,そ の特 殊 『要 綱 』 的 な 論 理 性 と射程 とを対 自 化 して み る こ とで なけ れ ば な らな い 。 〈補 講 〉 「バ ス テ ィア とケ ア リー」 の文 献 史 的位 置 現行 『要 綱 』 が and Carey)」 は,そ 「補 追(Anhang)」 学 手 稿1857/58年 「1857年 か ら1858年 の 一 部 と し て い る 「パ ス テ ィ ア と ケ ア リー(Bastiat れ が ロシ ア 語版 』 で は,全 『経 済 学 手 稿1857∼1859年 』 お よ び 新 メ ガ版 体 の 冒 頭 に 位 置 づ け ら れ て い る こ とか ら も 判 る よ う に, ま で の 手 稿 の な か で 最 も初 期 の 一 論 で あ る 」 (842)。 す る ノ ー ト群 の う ち,「 イ ー ト皿 」 の 「最 初 の7頁 う こ の 短 文 は 「1857年7月 『経 済 」 に 草 さ れ て お り,し 『要 綱 』 を 構 成 」 に わ た っ て 書 き つ け られ て い た と い た が っ て 「ノ ー トM」 日 」 か ら書 ぎ始 め ら れ た と い う 「序 説(Einleitung)」 に 「1857年8月23 に さ え 先 行 す る も の で あ る こ と は, 今 で は 周 知 の と こ ろ で あ ろ う。 こ れ を 巻 頭 に 配 す る ロ シ ア 語 版 お よ び 新 メ ガ 版 の 編 集 は, ク ロ ノ ロ ジ 」 か ら い っ て も 妥 当 な と こ ろ で あ ろ う。 さ て,こ の 小 論 は 編 集 者 に よ っ て 「バ ス テ ィア と ケ ア リ ー 」 と標 題 さ れ,現 され て い る 。 現 行 『要 綱 』 編 集 老 は,マ て,こ の 編 集 タ イ トル を 付 した も の と 思 わ れ る。 新 メ ガ 版 編 集 者 の 場 合 は は っ き り と, 「マ ル ク ス は 後 に な っ て 『私 自 身 の ノ ー トへ の 心 覚 え 』 で,こ ケ ア リー 』 と い う タ イ トル を あ た え た 」(MEGA,1[/1-1, し か し 「心 覚 え 」 の 該 当 箇 所(955)で の 両 者 を総 括 して の 作 品 に 『バ ス テ ィ ア と Apparat, S.9)と 述 べ て い る。 は,「 バ ス テ ィ ア と ケ ア リー 」(843-8に よ び 「バ ス テ ィ ア の 賃 金 論 」(849-53に らず,こ 在 そ う通 称 ル ク ス の 「私 自 身 の ノ ー トへ の 心 覚 え 」 に 依 拠 し 相 当)と 相 当)お い う二 つ の 下 位 タ イ トル しか 示 さ れ て お 「作 品 」 全 体 を 「パ ス テ ィ ア と ケ ア リ ー 」 と 付 題 す る 構 想 は 示 され て い ない。 む し ろ,執 筆 当時 の マル クスが これ に 「バ ス テ ィ ア.経 年 」(843)と 題 し て い た こ と か ら も 判 明 す る よ うに,こ 済 的 調 和.第2版.パ の 作 品 は 何 よ り も,F・ ア 『経 済 的 調 和 』 へ の 批 判 的 評 注 を 意 図 し て 書 き始 め られ た も の で あ る 。 す ぐバ ス テ ィア の 著 作 を 読 ん で,マ で あ る 。」(M.RUBEL, リ.1851 バステ ィ 「出 版 され る と ル ク スは そ の 徹底 的 分 析 を公 刊 し よ うと考 え て いた の OP. cit., p.1628)か つ て 青 年 マ ル ク ス が, J・ ミル 『経 済 学 綱 要 』 36 と格 闘 して いわ ゆ る 「層 ミル評 注 」 を 書 き,ま た ブル ー ドソ 『経 済 的諸 矛盾 の体 系 ま た は 貧 困 の 哲学 』 を相 手 に 『哲学 の貧 困 』 を公 表 した の と同 じ よ うに,こ の いわ ば 「バ ス テ ィア 評 注 」 も,論 争=評 注 形式 を も って 自説 展 開 を は か ろ う とす る意 図 の所 産 で あろ う。 マ ル ク スが こ うい う手 法 を しば しば 使 うこ とは,近 くは この後 や が て 書 か れ る 『要 綱 』 「貨 幣 に か んす る章 」 も,「 ア ル フ レ ッ ド ・ダ リモ ン 『銀 行 改革 につ いて』,パ リ,1856年 」(35) へ の 評 注 で もって 始 め られ て い る こ とを想 起 す るの み で,十 分 で あ ろ う。 この評 注 は 「は しが き(Avantpropos)」 と 「XIV.賃 金論(XIV. Des Salaires)」 の 二 つ の 部 分か ら構 成 され て い る。 「は しが き」 が 本 文 中 で も指 摘 した よ うに,き わ め て総 括 的 大 局 的 な性 格 を も って い る こ とか ら推 し て も,マ ル クス は当 初,か な り大 部 な 批 判 を 意 図 して いた よ うに 思 わ れ る。 しか し実際 にバ ステ ィア の著 作 に内 在 した評 注 が な され た の は,そ の 「第XIV章 賃 金 論 」 に つ い て のみ で あ り,そ れ もこ の章 の す べ て につ いて で は 必 ず し もな い。 この 点 を ノー ト紙 面 の うえ で跡 づ け るな らば,.マ ル ク ス の 手稿 ノ ー ト(「 ノ ー ト皿 」)で は ,第5頁 か ら 「XIV.賃 金 論 」 が始 ま り,,他 方 これ に先 行 す る 「は しが き」 は 第4買 上 半 分で 終 り,そ の下 半 分 は空 白 とな って い る との こ とで あ る。 これ につ い て 新 メ ガ版 編 集者 は,「 多 分 マ ル ク スは 『は しが き』 の の ち … … バ ス テ ィアの 著 作 『経 済 的 調 和 』 を 一 層 くわ し く特 徴 づ け よ うと して い た」(MEGA,π/1-1, Apparat, S.15)と 測 し,ま た ロシ ア語 版 編 集 者 は さ らに 次 の よ うに 述 べ て い る。 「手 稿 の1∼3ペ 推 ー ジ及 び 4ペ ー ジの上 半分 を 占め る ケア リ と パ ス テ ィア の一 般 的 特 徴 づ け を与 えた 前 書 きの の ち に,マ ル クス は,か れ が 検 討 した バ ステ ィア の著 書 の 特 徴 づ け を,さ らに 詳細 に行 う日的 を も って,部 分的 に は,こ の 書 の さい し ょの13章 につ い て 若干 言 及 し,そ してそ の あ とで ま さに14輩 を 詳述 し よ うと した と,推 定 す る ことが で き る。 しか し この 意 図 は実 現 しな い ま ま とな り,マ ル ク スは14章 の基 本 的 命題 に か んす る若 干 の 個 々 の批 判 的 評 注 を しるす の 噛 み に と どめ た 。」(山 本 義 彦 「ふた た び ロ シ ア語版 『経 済 学 批 判 要綱 』 につ い て 」(1),静 岡 大 『法 経 研 究 』第24巻1号,1975年10月,5頁)い ず れ に して も,マ ル ク スの 当初 の意 図 はか な り壮 大 な もの であ った こ とが,窺 わ れ る。 した が って,い わ ば龍 頭 蛇 尾 の 観 を呈 す る この短 篇 は,マ ル クス の は じめ の 企 図 か らす れ ば,た しか に 「未 完 」(MEGA,皿/1-1, も,こo評 注 の最 後 に, Apparat, S.9)に 終 った と い え る。 け れ ど .「こ うした 馬鹿 げ た こ とを,こ れ 以 上 検 討 しつ づ け て い くこ とは で きな い。 そ こで,パ ス テ ィア潜 に は お さ らば す る と し よ う」(853)と 記 され て い る よ う に,・マル クス 自身 と して は 明 白 に,こ れ で もっ て終 了 させ る意 図 を も って 掴 策 して い る。 マル クス 「パ ス テ ィア とケ ア リ「」 の 世界 傑 37 要 す るに 「7ルク スは,「 ・ミス テ ィアの 著 作 が何 ら徹 底 的 な批 評 に値 しな い 」(MEGA,1[/ 1-1,Apparat, S.9)こ とを知 り,こ の 仕事 を完 成 させ る意 向 そ の もの を放 棄 し,こ こで うち切 った ので あ る。 この 評 注 の,未 完 的 と い うよ りも 断 編 的 な 色彩 は,こ こに 由来 す る。 と ころで マル クス は,こ の時 期 に なぜ パ ス テ ィア論 を試 みた の か 。 本 文 で はそ の理 論 的 な 背 景 に一 言 した が,時 代 的に み た場 合1850年 代 とは,や が て英 仏 通 商 条 約(1860年)が 締 結 され て両 国 の 自由 貿 易 派が 勝 利 す る前夜 に あ った 。 この 自由貿 易 運 動 の フラ ン ス側 に お け る主 唱者 で あ り推 進 者 で あ った の が パ ス テ ィアで あ り,「大陸 の 自 由貿 易 論 者た ち(free traders)は バ ス テ ィア君 を 受 け売 り して い る」(640)状 態 であ った 。 もち ろ ん1857年 とい う年 に は,バ ス テ ィア 自身 は す で に 他 界 して い た の で あ るが,彼 の 『全 集 』(M.PAILLOTTET (e'd.),(Euvres Completes de Frederic Bastiat,7tomes, Paris)も 出 版 され は じめ て か な りの影 響 をあ た え て い た ので あ ろ う。 否,死 後 だ け で な く存 命 中 も,そ の 自 由主 義 と 反 社 会 主義 にお い て,バ ス テ ィアは 「ブル ジ ョア経 済 学 の 権化 」 とみ な され,ま た 「フ ラ ン スに お い ては 最 も 人 気 あ る経 済 学 者 の 一 人 」(CII. GIDE ET CII, RIST,砂.6"., p.385. 前 掲 訳 書,下,12-3頁)で あ った の で あ る。 当 面 の マ ル ク スに と って は,し か し,自 由貿 易 論 者 と して の時 論 家 バ ス テ イ ア よ りも, む しろ 経 済的 調 和 論 者 と して の 「理 論 家 」 バ ス テ ィアの方 が,よ り多 く問 題 で あ った 。 こ の 「ブル ジ ョア経 済 学 の 権化 」 を そ の 理 論 的基 盤=楽 観 的 調 和論 に おい て 批 判す る こ と。 これ こそ マ ル ク スの 主 要 課題 で あ った の で あ り,で あ るが ゆ えに,自 由 貿 易論 著 バ ステ ィ アの 評 注 に さい して,こ れ を まず 保 護 貿 易論 者 ケ ア リー との 共通 項=調 和 論 で く く り,そ の 根 本 的 問題 性 を 一 両 老 の相 違 と と もに一 「は しが き」 で まず 摘 出 した ので あ った 。 も っ と も ケア リー 自身 は 最初 か ら保 護 貿 易論 著 で あ った の で はな く,1842年 末頃 を境 と し て 自由 貿 易論 者 か ら保 護 貿 易論 者 へ と転 向 した との こ とで あ るが(久 保 芳 和,前 掲 書,161 -3頁 ,参 照),そ れ は と もあれ,こ こに ひ と し く調 和 論 者 とい っ て も,ケ ア リー経 済 学 は パ ステ ィア経 済 学 の 想 源 を な してい た の み な らず,パ ス テ ィア に比 べ て は るか に 「誠 意 あ る研 究 」 に み ち てい た の で あ る。 そ こに この パ ス テ ィア 評 注 の 「は しが き」 が 「調 和 論 者 の先 頭 」 を きる ケ ア リーを 大 い に相 手 ど る所 以が あ る。 ひ るが え って1850年 以 降,経 済 学 批 判 を 遂 行す べ くマル クス は,多 数 の 経 済学 者 か らの 膨 大 な 抜 粋 ノー トを 作 成 して き た。 ケ ア リー につ いて も例 外 で な く,す で に1851年 の 「ノ ー トX」 に お い て,合 計 正 味36頁 にわ た って 抜 書 きを し(川 鍋 正 敏 「国 際 社 会史 研 究 所 所 38 蔵 マ ル ク ス ・エ ンゲ ル ス の草 稿 お よび 読 書 ノー ト目録 」,『立 教 経済 学 研 究 』 第20巻3号, 1966年12月, 、29頁参 照),彼 自身 の ケ ア リ一稼 を成 型 して い た こ とは 想 像 に か た くな い。 以 後 マル クス は,ケ ア リーか ら直 接 に著 書 を 寄贈 され る こ と もあ り,手 紙 や理 論 的諸 著 に お いて 折 にふ れ,み ず か らの ケア リー論 を 展 開す る。 しか しパ ス テ ィアに か ん しては,少 く とも記 録 の か ぎ りで は,わ ず か に ブル ー ドン との 論争 書 『信 用 の 無 償 性(Gratuite du Credit)』(1850年)を 読 む に とど ま り(川 鍋正 敏,前 掲,33頁,お 付 の マル クス の エ ン ゲ ル ス宛 の 手紙 参 照),ま よび,1851年11月24日 とま っ た 形 での 研 究 は 無 に ひ と しか った の では な か ろ うか 。 そ の欠 を補 う意 味 にお い て も,こ こに パ ス テ ィア評 注 が企 て られ た の で あ ろ う。 こ う して 残 され た この小 篇 は 本 文 冒頭 でふ れ た よ うに,マ ル ク スに お いて,叙 述 形 式 上 か ら も年 代 記 上 か ら も,50年 代 前 半 の抜 粋 ノー トと 『要 綱 』 「序 説 」以 下 の 自説 展 開 との 中 間点 に位 す る もの と言 え よ う。
© Copyright 2024 Paperzz