4.ドーブチ配置入力 ピース取付位置 ピースの取付位置を選択します。 1-背 2-腹 3-中心 4-両側 両側時隙間 上(左) 両側ピース時のドーブチとピースとの上側(左側)の隙間を入力します。 両側時隙間 下(右) 両側ピース時のドーブチとピースとの下側(右側)の隙間を入力します。 L形ピース向き L形鋼ピースの向きを設定します。 0-自動 L形鋼ピースの向きを自動で設定します。 ドーブチがシングル鋼材の場合、L形鋼ピースはドーブチに干渉しない側に 配置されます。 ドーブチが組み合わせ鋼材の場合、下向きまたは左向きに配置します。 0-自動 WEB−FLG反転 1-下向き/左向き WEB面とFLG面の取付位置を反転するかどうかを設定します。 0-通常 弱軸取付位置 2-上向き/右向き 1-反転 弱軸にコーナーピースが取り付く場合の取付面を選択します。 1-WEB面 2-部材面 例)2-部材面を使用する場合 H形鋼の弱軸に 下図のような配置に対応できます。 取り付ける板は配置は されません。 取付オフセットで、板厚 分の隙間を取ることは 可能です。 41/82 4.ドーブチ配置入力 取付オフセット 弱軸取付位置で取り付けた面からのオフセットを入力します。 WEB面の場合 WEB形状 部材面の場合 WEBの切り口の形状を選択します。 1-直角 FLG形状 2-斜め FLGの切り口の形状を選択します。 1-直角 部品名 2-斜め 端部部品を選択します。 … をクリックすると、部品マスタで登録した端部部品の □ 一覧を表示します。部材名を選択し<OK>またはダ ブルクリックで選択します。 部品新規 マスタを登録します。部品マスタが起動します。 部品向き 工区 コーナー表示 端部部品がCTの場合、向きを選択します。 工区を選択します。 <無> 工区設定を行いません。 <自動設定> 工区設定を自動認識します。 A、B、C 自動設定外の時、その設定したい工区を選択します。 コーナー(ドーブチ配置面交差部)に配置したドーブチを強制的に表示するかどうかを選 択します。 0-自動 ドーブチ配置面同士の交差に入るドーブチのみ相手側のドーブチ配置面に 表示します。 1-しない 相手側のドーブチ配置面にドーブチを表示しません。 2-する 相手側のドーブチ配置面に強制的にドーブチを表示します。通りから 500 の範 囲内のドーブチを表示します。 例)ドーブチ配置面同士の交差から 300 の位置にあるドーブチを表示したい コーナー表示を「2-する」 とすると、相手側配置面に 破線で表示します。 42/82 4.ドーブチ配置入力 例2)割付断面図での寸法線の追加 割付断面図の場合、断面図に寸法の押さえポイントを表示します。 3. 寸法線編集 寸法線の位置を編集します。ピース配置図では、寸法線を編集できません。 1) <寸法線編集>をクリックします。 2) 寸法線指定(押さえ位置変更モード) 寸法線の押さえ位置を変更します。編集したい寸法線を指定します。 ↕ 寸法線指定(足長さ変更モード) 寸法線の足長さを変更します。編集したい寸法線を指定します。 寸法線指定(押さえ位置変更モード)と寸法線指定(足長さ変更モード)の操作モードの変更は、メイン画面上で右クリッ クすると切り替わります。 3) 位置指定 位置の変更先をクリックします。 例1)押さえ位置の変更 例2)足長さの変更 4. 寸法線断面 寸法線断面図の表示/非表示と、表示する場合の断面図位置を編集します。 1) <寸法線断面>をクリックします。 2) 寸法線指定 寸法線断面を編集したい寸法線を指定します。 3) 項目を編集します。 <OK> 選択した寸法線の断面図の表示の有無を変更します。 寸法の基準線からの断面図位置を変更します。 <取消> 変更例) 選択した寸法線を解除します。 寸法線断面:編集なし 寸法線断面:左足側 表示・2-表示しない / 右足側 表示・1-表示する 断面図位置・800 断面図位置 (寸法基準線から部材芯まで距離) 75/82 4.ドーブチ配置入力 5. 寸法線削除 寸法線を削除します。ピース配置図では、寸法線を削除できません。 1) <寸法線削除>をクリックします。 2) 寸法線指定 削除したい寸法線を指定します。 3) 寸法線を削除します。 <OK> 選択した寸法線を削除します。 <取消> 選択した寸法線を解除します。 6. 文字移動 文字を移動します。移動できる文字列は、ドーブチ符号、ピース符号、寸法文字 です。 1) <文字移動>をクリックします。 2) 移動文字指定 移動したい文字を指定します。 3) 移動先指定 移動先を指定します。 配置基準 文字の配置基準を設定します。 変更なし 文字の配置基準を基準に移動します。 任意 クリックした位置を基準に移動します。 各基準 文字の配置基準を選択し移動します。 例)文字移動 7. 軸寸法移動 軸寸法線の位置を移動します。 1) 軸寸法基準ライン指定 移動したい軸寸法の基準ラインを指定します。 2) 移動先指定 移動先をクリックします。 例)軸寸法移動 基準ライン 76/82 6.ドーブチパラメータ設定 11) 角度三角比表示 三角比の表示方法を選択します。 1-無 2-有 3-角度表記 2-有 12) 角度ピースの三角比表示 表示しません。 三角比を表示します。 角度を表示します。 3-角度表記 角度ピースの三角比表示の有無を選択します。 1-無 2-有 13) 角度三角比整数桁数 11)角度三角比表示が 2-有の場合、三角比の整数桁数を選択します。 1- 1:X 14) 角度三角比小数桁数 表示しません。 三角比を表示します。 2- 10:X 3- 100:X 4- 1000:X 11)角度三角比表示が 2-有の場合、角度三角比に表示する小数の桁数を選択します。 選択した桁数以下の位に数値がある場合、四捨五入した値を表示します。 1- X:0.1 2- X:0.01 例)勾配三角比 15) 方向マーク(横ドーブチ) 3- X:0.001 100:23.4567 横ドーブチの方位マークを選択します。 1-任意 任意に指定した文字列で方位を表示します。 2-通り 通り名称で方位を表示します。一番外側の通り名称になります。 3-方位 「東」「西」「南」「北」の方位名で方位を表示します。方位は、作図パラメ ータ設定-5.マーク-4)北方向角度での設定に従います。 2-通り 16) 任意時方向文字列↑ 3-方位 15)方位マーク(横ドーブチ)が『1-任意』の場合、 上方向を示す文字列を設定します。 17) 任意時方向文字列↓ 15)方位マーク(横ドーブチ)が『1-任意』の場合、 下方向を示す文字列を設定します。 18) 方向マーク(縦ドーブチ) 縦ドーブチの方位マークを選択します。 19) 任意時方向文字列→ 18)方位マーク(縦ドーブチ)が『1-任意』の場合、 右方向を示す文字列を設定します。 23/34 6.ドーブチパラメータ設定 20) 任意時方向文字列← 18)方位マーク(縦ドーブチ)が『1-任意』の場合、左方向を示す文字列を設定します。 21) ピース名称表示 ピース名称の表示方法を選択します。 1-なし 22) 加工図の寸法フォーマット 2-溶接ピースのみ 3-あり 加工図の寸法の表記方法を選択します。 [作成図面種類]が【加工図】の場合に有効です。 Type3 は、Type2 の書き方で追い寸法数値を縦書きにしたフォーマットになります。 Type4 は、従来の製作図の代わりになるフォーマットになります。 1-Type1 2-Type2 3-Type3 4-Type4 23) 加工図の出力順 加工図の出力順を選択します。 [作成図面種類]が【加工図、切断加工図、組み鋼材】の場合に有効です。 1-自動 加工図は用紙を縦に4分割した領域に作図するようレイアウトします。 2-表示順 表の順番に作図します。 縦の領域に収まらないドーブチを後ろに回して作図します。 24/34 Option2 Op2 ドーブチNCデータファイル変換 NCデータファイル変換 ドーブチ配置入力で入力したドーブチの各軽量部材データを、ビームワーカーの加工データとして変換します。 ドーブチを配置後に符号管理を行わず終了しドーブチビームワーカー変換を起動 すると、右図メッセージを表示します。<はい>をクリックすると、ドーブチ符号管理の 画面を自動で起動します。 ドーブチ加工図作図前に、符号管理の設定を行ってください。 符号管理の設定は、ドーブチマニュアル − §6 ドーブチ符号管理を参照して下さい。 対応機種 アマダBWDG、アマダGB−Win、タケダ機械UWF−150S/SⅡ、タケダ機械CBF− 2515W/4020W、福岡ピタイチ(MS−DOS版・Windows版の両方)、NC孔あけ システム(大東精機㈱DS400) 対応材種 L形状・C形状・軽[形状・[形状・FB・コラム・Hの鋼材 1) <作成>をクリックします。 2) データの構築を行い、表示します。変換するドーブチの工区、ドーブチ配置面、パネル、分類を選択します。 3) <出力>をクリックで、ビームワーカーのデータに変換します。 4) <終了>をクリックで、ドーブチビームワーカーを終了します。 リストの並びについて 項目名称をクリックで、その項目名称 の昇順/降順に並べ替えができます。 セル上で右クリックすると、ポップアッ プメニューを表示します。 操作については、後述の2.出力を参照 下さい。 出力設定 出力の有無を表示します。×が表示されている場合、そのドーブチのデータは変換しません。 出力しないドーブチの行を選択し編集のメニューより選択部材を「出力」する・選択部材を「出力」しな いをクリック、または、出力設定のセル上でマウスを右クリックすると、出力の有無の切り替えが 出来ます。 符号名 符号名設定で設定した製品符号を表示します。 工区 工区を表示します。 配置面 配置しているドーブチ配置面を表示します。 パネル パネル名称を表示します。 分類 分類名称を表示します。 サイズ ドーブチ部材サイズを表示します。 全長 全長を表示します。 台数 台数を表示します。 工区 変換する工区を選択します。チェックした工区のドーブチを変換します。 配置面 変換する配置面を選択します。チェックした配置面のドーブチを変換します。 パネル 変換するパネルを選択します。チェックしたパネルのドーブチを変換します。 分類 変換する分類を選択します。チェックした分類のドーブチを変換します。 1/20 Option2 ドーブチNCデータファイル変換 複数行選択について ・複数行選択 項目名称「No. 」でドラッグ、Ctrl キー+クリック、Shift キー+クリックで複数行選択できます。 ・全行選択 項目名称「No.」をクリックすると、全行を選択できます。 ここを クリック パラメータ ビームワーカーに変換できる鋼材データを作成するための変換パラメータを設定します。 後述の 1.ファイル 2-パラメータ設定を参照下さい。 作成 読み込んだデータからパラメータを参照し、ビームワーカーに変換できる鋼材データを作成しリストに 表示します。 鋼材データを作成後にパラメータの設定を変更した場合は、再度<作成> を行ってください。<作成>を行わないとパラメータの変更内容を反映 しませんのでご注意ください。 出力 結果 <はい> ビームワーカーに変換できる鋼材データを作成します。 <いいえ> ビームワーカーに変換できる鋼材データを作成しません。 ビームワーカーへの出力を行います。 <はい> 鋼材データをビームワーカーに変換します。 <いいえ> 鋼材データをビームワーカーに変換します。 ビームワーカーへの出力結果を表示します。 出力できないデータの内容を表示します。 終了 ビームワーカー変換を終了します。 2/20 Option2 ドーブチNCデータファイル変換 1.ファイル 1. データ作成 読み込んだデータからパラメータを参照し、ビームワーカーに変換できる鋼材データを作成しリストに表示します。 2. パラメータ設定 ビームワーカーに変換できる鋼材データを作成するための変換パラメータを設定します。 <OK> パラメータを設定し終了します。 <キャンセル> パラメータを設定せずに終了します。 <適用> 設定したパラメータの値を保存します。 <作成>を行った後にパラメータの設定を変更した場合は、再度<作成>を行ってください。<作成>を行わ ないとパラメータの変更内容を反映しません。 例えば、L形鋼の鋼材の範囲(ウェブ範囲)を「50∼400」から「50∼300」に変更した場合、再度<作成 >を行うと鋼材の一覧に範囲外とした「300<ウェブサイズ≦400」のL形鋼の鋼材を表示しなくなります。 データ作成 1 ・鋼材の範囲 形状毎にビームワーカーに変換するウェブサイズの範囲を設定します。 「最小サイズ≦鋼材のウェブサイズ≦最大サイズ」を作成対象とします。 入力範囲は、0∼999.9です。 最小サイズ 最小のウェブサイズを設定します。 最大サイズ 最大のウェブサイズを設定します。 ・フランジ位置制限 各形状毎に、サイズ毎の加工禁止領域を設定します。 基準 加工禁止領域の基準となる穴位置を指定します。 1-穴芯 2-穴面 判別フランジサイズ サイズ1/サイズ2 加工禁止領域を、変換対象部材のフランジサイズに分けて設定します。その為のフランジサイズを 3範囲に分けて設定します。入力範囲は、0∼999.9です。 加工禁止領域 距離1/距離2/距離3 フランジ加工禁止領域 ば「40」と設定してあると、加工禁止領域は鋼材の面から「39. 9」の距離となります。 例)上図の場合のフランジ加工禁止領域 鋼材のフランジサイズ ウェブ 加工禁止領域 変換対象部材のフランジサイズ毎の加工禁止領域を設定します。例え 加工禁止領域 フランジサイズ<100 10 100≦フランジサイズ≦200 20 200<フランジサイズ 30 3/20 フランジ加工禁止領域 Option2 ドーブチNCデータファイル変換 ・ウェブ位置制限 各形状毎に、サイズ毎の加工禁止領域を設定します。 上記フランジ位置制限と同様です。 データ作成2 ・部品種類 部品を変換するかどうかを設定します。 1-変換しない/2-変換する ・部材の集計 ビームワーカーに変換する鋼材データを作成時に、チェックの付いている 箇所の部材を集計します。集計したい場合は、チェックしてください。 ・溶接接続のドーブチマーク位置 溶接で鋼材が接続される場合の、押さえ位置を選択します。 ・両側 ・左側 溶接接続 3. 終了 ビームワーカー変換を終了します。 4/20 ・右側 Option2 ドーブチNCデータファイル変換 2.出力 1. データ出力 セル上で右クリックすると、ポップアップでメニューを表示します。 鋼材データをビームワーカーに変換します。後述の3.変換を参照ください。 2. 出力結果を表示 出力結果を表示します。出力できないデータの内容を表示します。 3. 出力の変更 部材毎に、ビームワーカーへ出力する・出力しないの設定ができます。出力の設定を したい行を選択し、出力方法を設定し、<OK>をクリックしてください。 4. 全選択 全ての行を選択します。 5. 全解除 行の選択を全て解除します。 6. 出力済を表示する チェックすると、ビームワーカーに出力済みの鋼材を表示します。 チェックを外すと、ビームワーカーに出力済みの鋼材を表示しなくなります。 7. 出力済を戻す 出力済みの鋼材の行を選択し出力済みを戻すをクリックすると、ビームワーカーに出力済みを解除できます。出力済みの 鋼材を出力前の状態に戻せます。 5/20 Option2 ドーブチNCデータファイル変換 3.変換 ビームワーカー変換用のパラメータの画面で共通な項目について <設定保存> 変換の設定内容を保存します。 <変換> 鋼材データをビームワーカーに変換します。 <キャンセル> 変換を行わずに終了します。 0<変換結果> 出力結果を表示します。出力できないデータの内容を 表示します。 1. アマダ BWDG の場合 入力した軽量部材データを、DOS版アマダのシステムに読み込むためのデータに変換します。 アマダCNCBW150仕様のファイルを作成します。 ファイル形式 作成するファイル形式「1-アマダBWDG」を選択し ます。 アドレス ファイルを作成するアドレスを設定します。 ファイル名 作成するファイル名を入力します。半角4文字ま で入力が可能です。 組合せ鋼材の全長 組合せ鋼材の全長を選択します。 1-組合せ鋼材の全長 / 2-個別の全長 例) 組合せ鋼材の全長 1- 組合せ鋼材の全長の場合 鋼材2本とも全長は「757.3」になります。 2- 個別の全長の場合 鋼材の全長は「747.9」「757.3」となります。 製品の範囲外にあるマークの表示 鋼材長さの範囲外となるマークを端部の近くにマークさせたい場合、端部からの距離を入力しま す。0を入力すると、マークは表示しません。 入力範囲は、0∼99999.9です。 ネコプレートのマークの位置 ネコプレートのマーク位置を、ネコプレートのどの位置でビームワーカーに変換するのかを設定し ます。 寸法位置 ネコプレートの寸法が押える位置を選択します。鋼材の端部からの距離になります。 1-鋼材芯 鋼材の芯の位置で押えます。 2-基準面 基準面の設定した位置で押えます。 3-接触位置 ネコプレートの接触位置で押えます。ネコプレートが鋼材に対して垂直に付く場 合は、基準面の設定した位置で押えます。 基準面 寸法位置が 2-基準面、または、3-接触位置でネコプレートが鋼材に対して垂直に付く場合の基準面 を設定します。 1-左面 / 2-右面 6/20 Option2 ドーブチNCデータファイル変換 例) ネコプレートのマークの位置 1-鋼材芯 2-基準面 3-接触位置 右面 左面 ※ネコプレートが転んでいる場合 寸法位置の面を延長し、鋼材の上側の線との交点がネコプレ ートの寸法が押える位置となります。これは、ネコについて も同様の位置になります。 付加図番 製品符号の最後に付加する文字列を入力します。半角10文字まで入力が可能です。 単品図 単品図の製品符号の最後に付加する文字列を入力します。 組立図 組立図の製品符号の最後に付加する文字列を入力します。 穴パターン数の拡張 穴パターン数を拡張する場合、チェックします。 チェック無しの場合、穴パターンは14ヶ所までしか作成しません。 チェック有りの場合、穴パターンは最大70ヶ所まで作成します。 印字文字に製品番号をセットする 印字文字列に製品番号(符号+符号の区切り記号+合番+付加図番)をセットします。印刷−文字 列の入力はできなくなります。 印刷(水平部材)/印刷(垂直部材) 水平部材・垂直部材に印刷する文字を設定します。 基準 印刷文字の位置の基準面を選択します。 位置 印刷文字の位置の基準面からの距離を設定します。 1-左から / 2-右から 入力範囲は、0∼99999.9です。 文字列 印刷文字列に設定する文字列を入力します。 半角14文字まで入力が可能です。 7/20 Option2 ドーブチNCデータファイル変換 2. アマダ BG-Win の場合 入力した軽量部材データを、WIN版アマダのシステムに読み込むためのデータに変換します。 アマダCNCBW150仕様のファイルを作成します。 ファイル形式 作成するファイル形式「2-アマダBG−Win」を選 択します。 アドレス ファイルを作成するアドレスを設定します。 ファイル名 作成するファイル名を入力します。半角256 文字の入力が可能です。 組合せ鋼材の全長 組合せ鋼材の全長を選択します。 1-組合せ鋼材の全長 / 2-個別の全長 例) 組合せ鋼材の全長 1- 組合せ鋼材の全長の場合 鋼材2本とも全長は「757.3」になります。 2- 個別の全長の場合 鋼材の全長は「747.9」「757.3」となります。 製品の範囲外にあるマークの表示 鋼材長さの範囲外となるマークを端部の近くにマークさせたい場合、端部からの距離を入力しま す。 0を入力すると、マークは表示しません。 入力範囲は、0∼99999.9です。 方向表示(水平部材)/方向表示(垂直部材) 水平部材・垂直部材の方向マークを設定します。 マーキング種類が 2-CIJ マーキングの場合に設定できます。 方向表示(水平部材) ・・・ 1-無/2-左方向(若番側)/3-右方向(追番側) 方向表示(垂直部材) ・・・ 1-無/2-上方向/3-下方向 例) 水平部材【2-左方向(若番)】の場合 前視野方向・右視野方向から見た左側(若番側) を【2-左方向(若番側)】と設定するので、方向 表示は青矢印向きとなります。 右視野方向 前視野方向 8/20 Option2 ドーブチNCデータファイル変換 ネコプレートのマークの位置 ネコプレートのマーク位置を、ネコプレートのどの位置でビームワーカーに変換するのかを設定し ます。 寸法位置 ネコプレートの寸法が押える位置を選択します。鋼材の端部からの距離になります。 1-鋼材芯 鋼材の芯の位置で押えます。 2-基準面 基準面の設定した位置で押えます。 3-接触位置 ネコプレートの接触位置で押えます。ネコプレートが鋼材に対して垂直に付く場 合は、基準面の設定した位置で押えます。 基準面 寸法位置が 2-基準面、または、3-接触位置でネコプレートが鋼材に対して垂直に付く場合の基準 面を設定します。 1-左面 / 2-右面 例) ネコプレートのマークの位置 1-鋼材芯 2-基準面 3-接触位置 右面 左面 ※ネコプレートが転んでいる場合 寸法位置の面を延長し、鋼材の上側の線との交点がネコプ レートの寸法が押える位置となります。これは、ネコについ ても同様の位置になります。 付加図番 製品符号の最後に付加する文字列を入力します。半角英数記号10文字まで入力が可能です。 単品図 単品図の製品符号の最後に付加する文字列を入力します。 組立図 組立図の製品符号の最後に付加する文字列を入力します。 穴パターン数の拡張 穴パターン数を拡張する場合、チェックします。 チェック無しの場合、穴パターンは14ヶ所までしか作成しません。 チェック有りの場合、穴パターンは最大70ヶ所まで作成します。 印字文字に製品番号をセットする 印字文字列に製品番号(符号+符号の区切り記号+合番)をセットします。印刷−文字列の入力 はできなくなります。 印刷(水平部材)/印刷(垂直部材) 水平部材・垂直部材に印刷する文字を設定します。 基準 印刷文字の位置の基準面を選択します。 位置 印刷文字の位置の基準面からの距離を設定します。入力範囲は、0∼99999.9です。 文字列 印刷文字列に設定する文字列を入力します。半角14文字まで入力が可能です。 1-左から / 2-右から マーキング種類 マーキング種類を選択します。 1-標準マーキング アダマ側が通常使用している加工マークを選択します。 標準マーキングを選択すると、マークの設定や方向マークの設定はできま せん。 9/20 Option2 2-CIJ マーキング ドーブチNCデータファイル変換 アマダ側で特殊加工マークを使っている場合、そのマークを設定します。 <マークの設定>をクリックし設定します。 ここを クリック <マークの設定> <マークの設定>のボタンをクリックすると、CIJマーク設定の 画面が起動します。 マーキング種類が 2-CIJ マーキングの場合に設定できます。 1∼30まで入力可能です。0を入力すると、マークはしません。 形状番号に、アマダ機械側の番号を入力します。板ピース・フィ ラー等は、形状:+となります。 <OK> 設定内容を保存し終了します。 <キャンセル> 設定内容を保存せずに終了します。 <適用> 設定内容を保存します。 方向マーク(水平部材)/方向マーク(垂直部材) 水平部材・垂直部材に方向マークの位置を設定できます。 マーキング種類が 2-CIJ マーキングの場合に設定できます。 基準 方位マークの基準面を選択します。 1-左から / 2-右から 位置 方位マーク基準面からの距離を設定します。 入力範囲は、0∼99999.9です。 結束 結束に設定する内容を選択します。 1-なし セットしません。 2-工区 工区名称をセットします。 10/20 Option2 ドーブチNCデータファイル変換 3. タケダ機械 UWF−150S/SⅡの場合 入力した軽量部材データを、タケダ機械UWFのシステムに読み込むためのデータに変換します。 タケダUWF−150S/SⅡ仕様のファイルを作成します。 ファイル形式 作成するファイル形式「3-タケダUWF−150S /SⅡ」」を選択します。 アドレス ファイルを作成するアドレスを設定します。 ファイル名 作成するファイル名を入力します。半角4文字 の入力が可能です。 符号変換 符号を、符号と合番に区切るかどうかを選択し ます。 1-変換なし 符号を符号と合番に区 2-区切りマークで分割 符号を区切りマークで設定された値で符号と合番に区切ります。 切りません。 区切りマークと一致する文字列は削除されます。 3-末尾の数字 区切りマーク 符号の末尾の数値で符号と合番に区切ります。 符号と合番に区切る為に認識させたい文字列を入力します。半角5文字まで入力可能です。符号変 換が 2-区切りマークで分割の場合に設定できます。 例) 製品符号:2-A2-B3 区切りマーク:− 1-変換なしの場合 製品符合:2-A2-B3 合番:なし 2-区切りマークで分割の場合 製品符合:2-A2 合番:B3 3-末尾の数字の場合 製品符合:2-A2-B 合番:3 組合せ鋼材の全長 組合せ鋼材の全長を選択します。 1-組合せ鋼材の全長 / 2-個別の全長 例) 組合せ鋼材の全長 1- 組合せ鋼材の全長の場合 鋼材2本とも全長は「757.3」になります。 2- 個別の全長の場合 鋼材の全長は「747.9」「757.3」となります。 製品の範囲外にあるマークの表示 鋼材長さの範囲外となるマークを端部の近くにマークさせたい場合、端部からの距離を入力しま す。 0を入力すると、マークは表示しません。 入力範囲は、0∼99999.9です。 方向表示(水平部材)/方向表示(垂直部材) 水平部材・垂直部材の方向マークを設定します。 方向表示(水平部材) ・・・ 1-無/2-左方向(若番側)/3-右方向(追番側) 方向表示(垂直部材) ・・・ 1-無/2-上方向/3-下方向 11/20 Option2 ドーブチNCデータファイル変換 例) 水平部材【2-左方向(若番)】の場合 前視野方向・右視野方向から見た左側(若番側) を【2-左方向(若番側)】と設定するので、方向 表示は青矢印向きとなります。 右視野方向 前視野方向 ネコプレートのマークの位置 ネコプレートのマーク位置を、ネコプレートのどの位置でビームワーカーに変換するのかを設定し ます。 寸法位置 ネコプレートの寸法が押える位置を選択します。鋼材の端部からの距離になります。 1-鋼材芯 鋼材の芯の位置で押えます。 2-基準面 基準面の設定した位置で押えます。 3-接触位置 ネコプレートの接触位置で押えます。ネコプレートが鋼材に対して垂直に付く場 合は、基準面の設定した位置で押えます。 基準面 寸法位置が 2-基準面、または、3-接触位置でネコプレートが鋼材に対して垂直に付く場合の基準 面を設定します。 1-左面 / 2-右面 例) ネコプレートのマークの位置 1-鋼材芯 2-基準面 3-接触位置 右面 左面 ※ネコプレートが転んでいる場合 寸法位置の面を延長し、鋼材の上側の線との交点がネコ プレートの寸法が押える位置となります。これは、ネコ についても同様の位置になります。 納期 納期に設定する文字を入力します。 半角13文字まで入力可能です。 塗装色 塗装に設定する文字を入力します。 半角13文字まで入力可能です。 印字マークを作成する 印字マークデータを作成する場合にチェックします。(機械側にIJP装置(印字装置)が無い場 合はエラーになります。) 12/20 Option2 ドーブチNCデータファイル変換 4. 福岡 ピタイチ(MS-DOS 版・Windows 版の両方)の場合 入力した軽量部材データを、ピタイチのシステムに読み込むためのデータに変換します。 ファイル形式 作成するファイル形式「4-福岡 ピタイチ」 を選択します。 アドレス ファイルを作成するアドレスを設定します。 ファイル名 作成するファイル名を入力します。半角256 文字の入力が可能です。 符号変換 符号を、符号と合番に区切るかどうかを選択し ます。 1-変換なし 符号を符号と合番に区 2-区切りマークで分割 符号を区切りマークで設定された値で符号と合番に区切ります。 切りません。 区切りマークと一致する文字列は削除されます。 3-末尾の数字 区切りマーク 符号の末尾の数値で符号と合番に区切ります。 符号と合番に区切る為に認識させたい文字列を入力します。半角5文字まで入力可能です。符号変 換が 2-区切りマークで分割の場合に設定できます。 例) 製品符号:2-A2-B3 区切りマーク:− 1-変換なしの場合 製品符合:2-A2-B3 合番:なし 2-区切りマークで分割の場合 製品符合:2-A2 合番:B3 3-末尾の数字の場合 製品符合:2-A2-B 合番:3 組合せ鋼材の全長 組合せ鋼材の全長を選択します。 1-組合せ鋼材の全長 / 2-個別の全長 例) 組合せ鋼材の全長 1- 組合せ鋼材の全長の場合 鋼材2本とも全長は「757.3」になります。 2- 個別の全長の場合 鋼材の全長は「747.9」「757.3」となります。 製品の範囲外にあるマークの表示 鋼材長さの範囲外となるマークを端部の近くにマークさせたい場合、端部からの距離を入力しま す。0を入力すると、マークは表示しません。入力範囲は、0∼99999.9です。 ネコプレートのマークの位置 ネコプレートのマーク位置を、ネコプレートのどの位置でビームワーカーに変換するのかを設定し ます。 寸法位置 ネコプレートの寸法が押える位置を選択します。鋼材の端部からの距離になります。 1-鋼材芯 鋼材の芯の位置で押えます。 2-基準面 基準面の設定した位置で押えます。 3-接触位置 ネコプレートの接触位置で押えます。ネコプレートが鋼材に対して垂直に付く場 合は、基準面の設定した位置で押えます。 基準面 寸法位置が 2-基準面、または、3-接触位置でネコプレートが鋼材に対して垂直に付く場合の基準 面を設定します。 1-左面 / 2-右面 13/20 Option2 基準面 ドーブチNCデータファイル変換 寸法位置が 2-基準面、または、3-接触位置でネコプレートが鋼材に対して垂直に付く場合の基準 面を設定します。 1-左面 / 2-右面 例) ネコプレートのマークの位置 1-鋼材芯 2-基準面 3-接触位置 右面 左面 ※ネコプレートが転んでいる場合 寸法位置の面を延長し、鋼材の上側の線との交点がネコプ レートの寸法が押える位置となります。これは、ネコにつ いても同様の位置になります。 14/20 Option2 ドーブチNCデータファイル変換 5. NC孔あけシステムの場合 入力した軽量部材データを、NC孔あけシステムに読み込むためのデータに変換します。 ファイル形式 作成するファイル形式「5-NC孔明けシステム」を 選択します。 アドレス ファイルを作成するアドレスを設定します。 ファイル名 作成するファイル名を入力します。半角256 文字の入力が可能です。 組合せ鋼材の全長 組合せ鋼材の全長を選択します。 1-組合せ鋼材の全長 / 2-個別の全長 例) 組合せ鋼材の全長 1- 組合せ鋼材の全長の場合 鋼材2本とも全長は「757.3」になります。 2- 個別の全長の場合 鋼材の全長は「747.9」「757.3」となります。 製品の範囲外にあるマークの表示 鋼材長さの範囲外となるマークを端部の近くにマークさせたい場合、端部からの距離を入力しま す。0を入力すると、マークは表示しません。入力範囲は、0∼99999.9 です。 印字マークのみ参照します。ドリルマークは参照しません。 印字マークを作成するにチェックがある場合に設定できます。 方向表示(水平部材)/方向表示(垂直部材) 水平部材・垂直部材の方向マークを設定します。 この設定は、タケダ機械CBF、UWF−150SⅡでのみ有効になります。 方向表示(水平部材) ・・・ 1-無/2-左方向(若番側)/3-右方向(追番側) 方向表示(垂直部材) ・・・ 1-無/2-上方向/3-下方向 例) 水平部材【2-左方向(若番)】の場合 前視野方向・右視野方向から見た左側(若番側) を【2-左方向(若番側)】と設定するので、方向 表示は青矢印向きとなります。 右視野方向 前視野方向 ネコプレートのマークの位置 ネコプレートのマーク位置を、ネコプレートのどの位置でビームワーカーに変換するのかを設定し ます。 15/20 Option2 寸法位置 ドーブチNCデータファイル変換 ネコプレートの寸法が押える位置を選択します。鋼材の端部からの距離になります。 1-鋼材芯 鋼材の芯の位置で押えます。 2-基準面 基準面の設定した位置で押えます。 3-接触位置 ネコプレートの接触位置で押えます。ネコプレートが鋼材に対して垂直に付く場 合は、基準面の設定した位置で押えます。 基準面 寸法位置が 2-基準面、または、3-接触位置でネコプレートが鋼材に対して垂直に付く場合の基準 面を設定します。 1-左面 / 2-右面 例) ネコプレートのマークの位置 1-鋼材芯 2-基準面 3-接触位置 右面 左面 ※ネコプレートが転んでいる場合 寸法位置の面を延長し、鋼材の上側の線との交点がネコプ レートの寸法が押える位置となります。これは、ネコにつ いても同様の位置になります。 印字文字(水平部材) 水平方向の製品データの印字文字を設定します。 1- 指定 入力した文字が印字文字になります。(半角 20 文字まで) 2- 通り名 方向表示(水平部材)で選択した方向の通り名が印字文字になります。 (方向表示(水平部材)が 1-無の場合は、通り名は書きません。) この設定は、タケダ機械CBF、UWF−150SⅡでのみ有効になります。 印字文字(垂直部材) 入力した文字が印字文字になります。(半角 20 文字まで) この設定は、タケダ機械CBF、UWF−150SⅡでのみ有効になります。 印字マークを作成する 印字マークデータを作成する場合にチェックします。(機械側にIJP装置(印字装置)が無 い場合はエラーになります。)チェックしない場合は、ドリルマークデータを作成します。 形状は H・T・FB以外に有効です。 この設定は、タケダ機械CBF、UWF−150SⅡのみ有効になります。 16/20 Option2 ドーブチNCデータファイル変換 6. タケダ機械CBF−2515W/4020Wの場合 軽量部材データを、タケダ機械CBF−2515W/4020Wに読み込むためのデータに変換します。 タケダ機械CBF用CSVファイルを作成します。 ファイル形式 作成するファイル形式 6-タケダCBF−2515W /4020W」を選択します。 アドレス ファイルを作成するアドレスを設定します。 ファイル名 作成するファイル名を入力します。 入力したファイル名に連番を付与し、ファイル 名とします。 符号変換 符号を、符号と合番に区切るかどうかを選択し ます。 1-変換なし 符号を符号と合番に区 切りません。 2-区切りマークで分割 符号を区切りマークで設定 された値で符号と合番に 区切ります。区切りマークと一致する文字列は削除されます。 3-末尾の数字 区切りマーク 符号の末尾の数値で符号と合番に区切ります。 符号と合番に区切る為に認識させたい文字列を入力します。半角5文字まで入力可能です。符号変 換が 2-区切りマークで分割の場合に設定できます。 例) 製品符号:2-A2-B3 区切りマーク:− 1-変換なしの場合 製品符合:2-A2-B3 合番:なし 2-区切りマークで分割の場合 製品符合:2-A2 合番:B3 3-末尾の数字の場合 製品符合:2-A2-B 合番:3 組合せ鋼材の全長 組合せ鋼材の全長を選択します。 1-組合せ鋼材の全長 / 2-個別の全長 例) 組合せ鋼材の全長 1- 組合せ鋼材の全長の場合 鋼材2本とも全長は「757.3」になります。 2- 個別の全長の場合 鋼材の全長は「747.9」「757.3」となります。 製品の範囲外にあるマークの表示 鋼材長さの範囲外となるマークを端部の近くにマークさせたい場合、端部からの距離を入力しま す。0を入力すると、マークは表示しません。入力範囲は、0∼99999.9 です。 印字マークのみ参照します。ドリルマークは参照しません。 IJP装置ありにチェックがある場合、設定できます。 方向表示(水平部材)/方向表示(垂直部材) 水平部材・垂直部材の方向マークを設定します。 IJP装置ありにチェックがある場合、設定できます。 方向表示(水平部材) ・・・ 1-無/2-左方向(若番側)/3-右方向(追番側) 方向表示(垂直部材) ・・・ 1-無/2-上方向/3-下方向 17/20 Option2 ドーブチNCデータファイル変換 例) 水平部材【2-左方向(若番)】の場合 前視野方向・右視野方向から見た左側(若番側) を【2-左方向(若番側)】と設定するので、方向 右視野方向 表示は青矢印向きとなります。 前視野方向 ネコプレートのマークの位置 ネコプレートのマーク位置を、ネコプレートのどの位置でビームワーカーに変換するのかを設定し ます。 寸法位置 ネコプレートの寸法が押える位置を選択します。鋼材の端部からの距離になります。 1-鋼材芯 鋼材の芯の位置で押えます。 2-基準面 基準面の設定した位置で押えます。 3-接触位置 ネコプレートの接触位置で押えます。ネコプレートが鋼材に対して垂直に付く場 合は、基準面の設定した位置で押えます。 基準面 寸法位置が 2-基準面、または、3-接触位置でネコプレートが鋼材に対して垂直に付く場合の基準 面を設定します。 1-左面 / 2-右面 例) ネコプレートのマークの位置 1-鋼材芯 2-基準面 3-接触位置 右面 左面 ※ネコプレートが転んでいる場合 寸法位置の面を延長し、鋼材の上側の線との交点がネコプレートの寸法が押える位置と なります。これは、ネコについても同様の位置になります。 製品最大登録数 1ファイル中に登録できる製品データの最大数を入力します。 タケダのソフトウェアと設定を同じ、もしくは、小さい値にする必要があります。 ドリル加工可能板厚 ドリル加工可能とする板厚を設定します。 マーク マーキング加工を許可する板厚を設定します。 剛性の低い材料のドリル加工(C・軽溝) C形鋼・軽溝形鋼にドリル加工するかどうかを設定します。 マーク FBを出力する マーキング加工を許可する場合、チェックします。 FBの製品データを出力する場合、チェックします。 18/20 Option2 IJP装置あり ドーブチNCデータファイル変換 IJP装置がある場合、チェックします。 IJP装置があると、製品名・製品長・印字マークなどが製品に印字できます。 チェックすると、下記の項目の設定が可能になります。 製品名印字する 製品名を印字する場合チェックします。 チェックすると、製品情報の製品名印字が「1:有」になります。 製品長印字する 製品長を印字する場合チェックします。 チェックすると、製品情報の製品長印字が「1:有」になります。 印字マーク使用する 印字マークデータを作成する場合チェックします。 チェックすると、印字マークデータを作成します。チェックしない場合は、ドリルマークデータを 作成します。 形状は、H・T・FB以外に有効です。 19/20 Option2 20/20 ドーブチNCデータファイル変換
© Copyright 2025 Paperzz