データセンター・ファシリティオペレ

Certified Data Center Facility Operations ManagerTM <含認定試験>
(データセンター・ファシリティオペレーションマネージャ認定コース)
HK763S
コース概要
データセンター ファシリティを運用管理するためのベストプラクティスを習得します。
ベンダー、保守契約、安全、法令要件、SLA、
セキュリティ、
フロア、容量、清掃、体制、監視
など、運用管理に必要なすべての課題を網羅します。
データセンター運用を改善・強化して、費用対効果の高い一貫した品質のサービスを
提供できるようになります。
コース最終日に実施されるデータセンター ファシリティー オペレーション マネージャ
認定試験に合格すると、CDFOM TM : Certified Data Center Facility Operations Manager
資格が取得できます。
【CDFOM TM 資格とは】
CDFOM TM は全世界で有効な、
データセンターのファシリティを運用管理する高度な専
門知識を有することを証明するベンダーに依存しない世界資格です。
スキル標準ユーザー協会によって研修と資格の有用性が認められており、ITスキル標準
のスキルマップにも記載されています。
日本においては当社の研修でのみ取得可能です。有効期限は、3年です。
期限切れの期日は、認定証の下の方に記載されます。
なお、有効期間内にCDFOMTM 再試験を受験して合格することで資格を更新できます。
更新すると、有効期間は3年間延長されます。
受講対象者
コースの目標
データセンター ファシリティーの運用管理を担当される実務者、責任者、コンサルタント、マネージャ
・データセンターファシリティの運用と管理に関するすべての要素を理解する
・ベストプラクティスを基にして既存のポリシーや手順を改善する
・データセンターに関する実践的な運用手法を習得する
・データセンター運用の現状を見直して、効率性と一貫性のある高品質なサービスが
提供できるようになる
受講前提条件
コンピュータの基礎知識を有する方。
CDCP TM(データセンタープロフェッショナル認定)
を取得しているか、同等の知識があ
ることが望ましい。
コース日数
3日間(コースの最後にCDFOMTM認定試験があります)
コース価格
¥189,000 (税抜価格:¥180,000) コース申し込み方法
オンラインでもお申し込みいただけます。HP教育サービスのwebサイト
(http://www.hp.com/jp/education)
で、
ご希望のコースをお選びください。
またFAXでもお申し込みいただけます。
上記webサイトからFAX専用申し込み用紙をダウンロードしてください。
お申し込みの際はフリーダイヤル0120-130190で、空き状況をご確認の上お申し込みください。
データセンター ファシリティー認定資格体系
データセンターファシリティー
の構築をご担当する方向け
データセンターファシリティー
の運用管理をご担当する方向け
データセンター ファシリティー
を運用管理するためのベスト
プラクティスを習得
Tier4 レベルのデータセンター
の計画、設計、実装、廃棄、
移動するための最上位資格
データセンター
エキスパート認定
Certified Data Center Expert
CDCE
データセンター
の設計のレュー、
ベンダーからの
各種提案の妥当
性の判断のため
に必要な知識を
網羅
データセンタースペシャリスト認定
Certified Data Center Specialist
CDCS
データセンター ファシリティー
に関する基礎知識を網羅
データセンター
ファシリティ
オペレーション
マネージャ認定
Certified Data Center
Facility Operations Manager
CDFOM
データセンタープロフェッショナル認定
Certified Data Center Professional
CDCP
データセンターファシリティー
に関わる全ての方向け
章
主な内容
レッスン1- データセンター運用チーム
・なぜ運用管理は重要なのか
・一般的な運用上の問題点
・一般的な運用上の問題点を防止するには
・データセンター運用チーム
・運用チームを構成する
・運用チーム組織の例
・設備担当マネージャ
・フロア担当マネージャ
・運用担当マネージャ
・継続した教育
・役割と責任
・職務記述書
・例: データセンター技術者
・パフォーマンスプラン
・重要パフォーマンス達成目標(KPO)
・評価
・パフォーマンス評価
・例: 重要パフォーマンス達成目標(KPO)
・キャリア開発
・研修と査定
・研修計画
・配置転換
・配置転換プログラム
・後継者育成計画
・スキルマトリックス
・不測事態対応 / バックアップ体制
・シフト管理とスケジュール作成
・人材スケジュールマスター表の例
・週間スケジュールの例
レッスン2- ベンダー管理
・ベンダー管理
・ベンダー認定
・サービス要件分析
・例:サービス範囲と提供可能なサービス
・例:ビジネス的・法務的な要件
・例:技術的要件
・情報提供依頼書(RFI)/提案依頼書(RFP)
・RFPに含む最低要件
・RFP 回答書の処理
・RFP 判断基準評価マトリックス
・信用照会の検証
・サービスレベル契約(SLA)
・ベンダーとのSLAで考慮すべき事柄
・ベンダーSLAで考慮すべき事柄
・ベンダー管理
・メンテナンス契約
・メンテナンス契約の選択肢
・タイム&マテリアル契約
・基本契約・標準契約・非包括契約
・包括契約
・メンテナンス範囲を決定する
・サービス提供業者の評価
・保証の落とし穴
・メンテナンス契約の最低要件
・メンテナンス契約:実践的な助言
・サービスレポート
レッスン4- 安全性・法令要件管理
・重要な注意事項!!
・安全性規則
・最も一般的な事故
・どうして事故が起きるのか?
・安全性 予防策
・研修 研修 研修 研修
・作業許可(PTW : Permit To Work)
・作業地域
・制限区域での一般的な規則と規制
・外部サービス提供業者
・安全性基準
・作業中の安全性基準
・一般的な緊急事態対応
・緊急事態対応:事故・処置
・緊急事態対策:火災時の安全性
・緊急事態対策:感染症
・緊急事態対策:爆弾
・緊急事態対策:物理的攻撃
・緊急事態対策:動揺・ストレス
・避難
・技術的検討
・一般的な個人の安全性
・個人の安全性:空気の品質
・個人の安全性:騒音
・個人の安全性:電磁界
・個人の安全性:感染症
・人間工学に基づく作業空間
・標準作業手順書(SOP)
: 火災
・標準作業手順書(SOP)
: 停電
・標準作業手順書(SOP)
: 爆弾の脅威
レッスン5- サービス品質保証契約(SLA)管理
・サービスレベル契約(SLA)
・なぜサービスレベル契約は重要なのか
・サービスレベル契約
・サービスレベル契約 構成要素
・サービスレベル契約を定義する
・データセンターの制限を定義する
・Tierレベルの概要
・連続稼働時間・可用性の測定
・データポイント
・SLAのデータポイント
・サービスレベル管理
レッスン6- 物理的セキュリティ管理
・情報セキュリティ
・セキュリティ計画にはDDDRRRを含める
・セキュリティ プロセスアプローチ
・計画・実行・評価・改善
・規格とガイドライン
・指針と手順
・設備の物理的セキュリティとアクセス制御の手順
・管理運用規定
・境界制御
・CCTV
(クローズド・サーキット・テレビカメラ)
・CCTVの管理運用規定
・物理的アクセスと警備員巡回の管理運用規定
・搬入口・入荷物置場の管理運用規定
・車両入館制御の管理運用規定
・個人入館制御の管理運用規定
・物理的アクセス制御:内部スタッフ・外部スタッフ
・物理的アクセス制御:業者・契約者
・物理的アクセス制御:訪問者
・物理的アクセス制御:バッジ
・物理的アクセス制御:一般的なアクセス手順
・物理的アクセス制御:建物内部
・物理的アクセス制御:搬入品・搬出品の検査
・物理的アクセス制御:入館・退館の登録
・物理的アクセス制御:鍵管理
・制限された区域のセキュリティ規則
・セキュリティ侵害管理:ISO/IEC 18044:2004
・セキュリティ侵害対応
・セキュリティ侵害管理:査定基準
・セキュリティ担当スタッフ
レッスン7- 日常のデータセンター管理・
フロア管理と性能検査
(コミッショニング)および退役
(ディコミッショニング)
・データセンターにおけるITIL
・ITIL V3のフレームワーク
・シフト引継ぎ
・巡回義務
・フロア管理者の責任
・資産管理と在庫管理
・設置前の検証
・機器のインストレ−ション
・トラックからラックへ
・配達物の受取
・開梱手順
・資産管理
・ステージング手順
・コンピュータ室への機器インストレーション
・設置完了承認ドキュメント
・撤去・退役(ディコミッショニング)
レッスン8- 容量管理
・容量管理の目的と手段
・容量管理:容量計画
・データセンター施設の制限
・現状の容量 建物−物理的空間
・現状の容量 建物−アクセス経路
・現状の容量 建物−コンピュータ室
・現状の容量 建物−床荷重
・現状の容量 建物−コンピュータ室
・現状の容量 建物−追加項目
・容量計画:冷却容量
・容量計画:冷却容量−CFM計算方法
・容量計画:冷却容量−CFMの計算
・容量計画:冷却容量−CFM
・容量計画:冷却容量−CFD
・CFD技法
・部屋構築のモデリング
・キャビネットのモデリング
・ラックと設備のシミュレーション
・容量計画:電力の制限
・容量計画:電力の最大値を決定する
・容量計画:電力の閾値
・容量計画:電力の測定
・容量計画:電力 報告
・容量計画:ネットワーク
・容量計画:ネットワーク 設計上の検討事項
・容量計画:ネットワーク テクノロジー
・容量管理ソリューション
レッスン9- ケーブル管理
・ANSI/TIA-942とANSI/TIA-606
・TIA-606検討項目
・TIA-606によるラベル付け管理レベル
・TIA-606によるレベル付けの仕様
・TIA-606による名前付け慣例
・UTPケーブルのラベル付け
・光ファイバーケーブルのラベル付け
・ラベル付けの要件
・主配電盤(MDF)
・光ファイバー端子盤(ODF)
・水平通路の配線
・通信ケーブルの経路制御
・ラック内データケーブル
・ラック内電源とネットワークケーブル配線
・ラック内電源ケーブル配線
レッスン10- データセンター清掃と有害生物駆除
・汚染の分類
・規格
・気体 一般的な発生原因
・気体 リスク
・固体(微粒子) 一般的な発生原因
・固体 リスク
・液体 一般的な発生原因
・液体 リスク
・害虫・齧歯動物 一般的な発生原因
・害虫 リスク
・汚染度測定
・予防策と清浄化 気体
・予防策と清浄化 微粒子
・予防策と清掃 微粒子
・フリーアクセスフロアの清掃
・吊り天井の上の清掃
・予防策と清掃 微粒子
・予防策と清掃 液体
・予防策と清掃 害虫・齧歯動物
レッスン11- 機械設備・電気設備のメンテナンス
体制ベストプラクティス
・設計Tierレベルはすべてのリスクを排除はしない
・包括的メンテナンスプログラム
・メンテナンスの定義
・RCMプログラム
・RCMベースメンテナンス
・包括的メンテナンスプログラム
・階層化インフラストラクチャ・メンテナンス基準(TIMS)
・Tier-1 故障時対応
・Tier-2 手順化されていないメンテナンス
・Tier-3 手順化されたメンテナンス
・Tier-4 促進されたメンテナンス
・TIMSの選択
・メンテナンス頻度 チラー
・メンテナンス頻度 冷却塔
・メンテナンス頻度 ポンプ
・メンテナンス頻度 AHU/FCU
・電気設備のメンテナンス
・メンテナンス頻度 発電機
・メンテナンス頻度 UPS
・メンテナンス頻度 BMS
・メンテナンス頻度 建物
・システムログの目的
・ログシート 重要な統計
・データログ 重要な基準
・データログ分析
・スペアパーツ管理
・スペアパーツ所有オプション
レッスン12- データセンター監視と自動化
・データセンター監視の要件
・監視
・監視ポイントマトリックス
・閾値の検討
・通知
・エスカレーション要件
・データセンター監視: 報告
・サービスデスク
・役割と責任
・インシデントの優先度
・自動化されたサービスデスクシステム
レッスン13- ドキュメント・記録管理
・ドキュメント化手順と標準
・ドキュメント管理
・ドキュメント管理手順
・作成手順
・承認手順
・発行手順
・メンテナンス手順
・保管手順
・廃棄手順
・ドキュメント登録
・必要なドキュメント 一般
・必要なドキュメント 指針
・必要なドキュメント 建物設備
・必要なドキュメント 電気設備
・必要なドキュメント 機械設備
・必要なドキュメント 通信設備
・ドキュメント セキュリティ
・ドキュメント 安全性と消防
・ドキュメント 漏水検知
・緊急時対応計画
・ドキュメント 法令準拠
レッスン14- 設備ライフサイクル管理
・施設・設備のライフサイクル管理
・指針・手順・法令遵守
・サービス条件
・点検
・範囲
・点検報告
・トリガー
・退役(ディコミッショニング)
・スペアと付属品
・在庫管理、継続監視、
ソフトウェア・ファームウェア
・点検
・ライフサイクルの点検
レッスン3- メンテナンス契約
その他の情報についてHP教育サービスの詳細については、
http://www.hp.com/jp/educationをご覧ください。
お問い合わせ・お申込はHP教育サービス受付へ
0120-130190 月∼金 9:00∼12:00/13:00∼17:00(土・日、祝祭日、年末年始および5/1を除く) [email protected] (e-mail)
© Copyright 2011 Hewlett-Packard Development Company,L.P.
日本ヒューレット・パッカード株式会社
〒136-8711 東京都江東区大島2-2-1