戦災復興期における八幡市住宅協会の試みとその計画史的評価 西村 博之 0.はじめに 給」優先の開発になっている。 戦災復興期、八幡では市街地の壊滅的被害から、都 2.八幡市住宅協会の概要 市の再構築と住宅供給が急務とされていた。復興都市 八幡市住宅協会は、住宅金融公庫の融資による住宅 計画を軸に新たな理想都市建設を目指した八幡市は、 建設と都市不燃化への貢献を目的に設立された八幡市 公共施設とともに住宅を多数建設している。これらの 建設局建築部住宅課の外郭団体である。 住宅の中には、単なる供給目的の南面平行配置とは一 県下で最も深刻な住宅事情にあった八幡市は、八幡 線を画した、まさに「都市」との関係性を意識した住 製鐵を有しており、住宅復興が直接産業復興に繋がる 宅があった。そして、その建設に関わっていたのが、 重要な問題であった。このことから、市では住宅建設 『八幡市住宅協会』である。 増大を図るため、市独自の住宅協会を持つに至った。 幸い、当時建設された住宅の多くが現存している。 構成メンバーは役員が 23 名、職員が 5 名である。戦 これらを通して、過去の試みがどのような意味を持っ 災復興計画で積極的に都市改造に取り組んでいた『守 ていたのかを知ることは、これからの都市環境を考え 田道隆市長』が理事長に就き、その下の役員は市議会 る上でも極めて重要だと考える。 議員等の市長と関係が深い人物で固められている。加 本研究は、戦災復興期における八幡市住宅協会の住 えて、わずか 5 名の職員の任命権を市長自ら持ってい 宅建設の意図を読み取り、その功績に対して計画史的 た。以上のことから、市長の意見が直接反映される組 評価を行うことを目的としている。 1.八幡の公共住宅の変遷 まず、八幡における公共住宅の変遷をみていく( 図 1)。なお、ここで取り上げる「八幡の公共住宅」とは、 建設主体別に、八幡製鐵社宅、公営住宅、公庫融資に よる協会および公社住宅、公団住宅の 4 種を指すもの とする。 戦前、八幡には行政による住宅建設はほとんどな く、公共住宅と呼べるものは八幡製鐵社宅が大半を占 めた。これらの多くは、大規模な敷地に、居住者の職 場階級に応じてプランニングがなされた異なる住棟を 順に並べたものである。あくまで製鐵内部の事情で建 設が行われていたといえる。 戦災復興期、全国的な住宅政策の中で具体的に目標 住戸数が設定され、住宅「供給」が最優先事項とされ た。そのため、当時の公共住宅はそのほとんどが、効 率良く住戸数を稼ぐことができる南面平行配置の団地 であった。その中で、昭和 26 年に設立された八幡市住 宅協会は、店舗併用住宅を街路に面して配置した「都 市型」集合住宅を建設しており、注目される。 高度経済成長期に入ると、八幡市住宅協会は北九州 五市合併(昭和 37 年)に伴い解散し、八幡の公共住宅 全てが高度利用および南面平行配置といった住宅「供 11-1 図1 八幡および八幡近郊の公共住宅の変遷 織体制であったと考えられる。 ているが、特に建設資金計画において重要な役割を 守田市長は、大学で建築を学び、その後も都市計画 果たしている。当時は公営住宅法で併存住宅が認可 に携わってきた経歴の持ち主で、常に欧米の都市を理 されておらず、市営の店舗併用住宅を建設しようと 想としていた。八幡市住宅協会の「都市型」集合住宅 しても国の融資を得ることができなかった。そこで の建設は、守田市長が欧米の街並みを八幡で再現しよ 八幡市は、外郭団体である協会に公庫融資で建設さ うとした試みだったといえる。 せた後に建物を譲り受ける方法をとることで、市営 3.八幡市住宅協会の「都市型」集合住宅 の店舗併用住宅建設を可能にしたのである。 八幡市住宅協会が戦災復興期に建設した「都市型」 第 3 ・4 棟が街路を挟んで互いに向き合っているな 集合住宅には、協会住宅[平和ビル]と市営住宅[本 ど、平和ビル同様、街路を強く意識した計画であった。 町アパート]・[白川町団地]の 3 事例ある(図2)。 ■事例 03[白川町団地] ■事例 01[平和ビル] 白川町団地は、昭和 32 年に第 1・2 棟、昭和 35 年に 平和ビルは、八幡駅移転とそれに伴う駅前の整備計 第 3 棟が建設された。協会は、ここでは設計業務のみ 画と連動する形で、昭和 29 年に全 4 棟が建設された。 にアドバイザー的立場で関わっている。 協会は、権利交渉・計画・建設・管理と全てのプロセ 配置は、3 つの住棟が南面平行で並び、団地内に公 スに関わっている。 園と集会所を有している。「都市型」集合住宅といえ 配置は、平和通りの両脇に建物が並ぶ構成である。 るのは街路に面した第 3 棟のみであり、前述の 2 事例 いずれの住棟も敷地境界に接し、ファサードが街路の とは異なる方向性の計画であった。 景観を構成する要素となっている。また、第 1・2・4 4.所有・管理に関する契約 棟では、角部分が斜めに切られ、交差点に対してアー ここでは、3 事例の所有・管理に関する契約内容に バンデザイン上の配慮がなされている。この建物に ついて考察する(図3)。 は、住宅としての機能はもちろん、そのデザインで新 ■事例 01[平和ビル] しい街並みを形成し駅前を飾るという都市的な役割も 協会は土地を所有せずに借地としている。しかも、 強く期待されていたと考えられる。 公共住宅でありながら、土地所有者に対して賃貸部分 ■事例 02[本町アパート] の入居優先権などの権限を認めた特殊な契約である。 本町アパートは、平和ビルと同じ昭和 29 年に第 1 ∼ 土地所有者は、八幡駅移転による地価高騰を期 4 棟が建設されている(第 5 棟は昭和 40 年北九州市に 待して戦後購入した人が多い。そのため彼らは、 よる建設)。協会はここでも全てのプロセスに関わっ 自分達にとっては割に合わない平和ビル建設を受 図 2 八幡市住宅協会の「都市型」集合住宅 3 事例 11-2 け入れる条件として、それに見合うだけの権利を強 することに見出していたともいえるだろう。 「都市型」 く主張した。協会は建設実現のために、それを全面的 集合住宅を建設する「場所」に対する協会の強い思い に認めざるをえなかったのである。 が垣間見える。 ■事例 0 2 [本町アパート] そして、予定地での建設を実現するため、その場そ 平和ビルとほぼ同様の契約だが、土地所有者に特別 の場で交渉を行い独自の契約を結んでいる。3 事例の な権限はない。 契約内容が異なるのは、そのためと考えられる。 ここの土地所有者は、戦前から街路沿いに八幡製鐵 5.ファサードと住戸の関係 の通勤者を相手とした商店・飲食店を経営していた人 ここでは、3 事例のファサードと住戸プランとの関 が多い。戦災でこれらを焼失した彼らにとって、土地 係について考察する。 を手放すことなく再び店舗と家屋を手に入れることが ■事例 01[平和ビル] できる本町アパート建設の話は願ってもない話だっ 平和ビルは、ほぼ同じプランの住戸(以下、基本住 たという。そのため、この話を持ちかけてきた市およ 戸)が街路に沿って並ぶが、例外的に街区の角に当た び協会に対して、彼らが自ら使う空間以上の所有権 る部分にはプランの異なる住戸(以下、角部屋)が存 を主張することはなかった。 在する。ここでは、第 2 棟を例にみていく。 ■事例 03[白川町団地] ⴝౝㇱ 白川団地のある一帯は、八幡市が戦後まもなく戦災 応急住宅(2 軒長屋)を建設するために土地を買収し ₵㑐 ᶎቶ ⇥ቶ บᚲ ている。白川団地はその一角の建て替え事業であった ため、そのまま土地が市の所有になっている。 ⇥ቶ ■小結 ᵗቶ 協会は、時に平和ビルのように、不利な条件を飲ん ᐢ✼ ででも建設を推し進めている。それは裏を返せば、多 図4 平和ビル第 2 棟基本住戸(S= 1/200)とファサード 少の不利に目をつぶるだけの価値を予定地に「建設」 ࡕ࠺࡞ 䵄 ᐔ ࡆ ࡞ 䵅 ਥߥᄾ⚂ⷐ 㓏 ቛදળ 㓏 ቛ 㓏 㓏 ᐫ⥩ ᚲ⠪ Ԙ㧙ߩᚲᮭߪߘߩ߹߹ߢޔදળ ߇ߎࠇࠍ୫ߔࠆ ԙ㧙㓏ᐫ⥩ㇱಽߪޔᑪ⸳ᓟᚲ ⠪ߦಽ⼑ߔࠆ Ԛ㧙㓏ቛㇱಽߪޔᑪ⸳ᓟᚲ ⠪ߦಽ⼑ߔࠆ ԛ㧙㓏ㇱಽߪදળߩᚲ▤ℂߣ ߔࠆ߇ޔᚲ⠪ߩⷫᚘฬ⟵╬ ߦࠃࠅᚲ⠪ߦᚭዬߩఝ వᮭࠍਈ߃ࠆ Ԝ㧙㓏ㇱಽࠍᄁළߔࠆ㓙ߦߪޔᔅ ߕᚲ⠪ߦኻߒߡⴕ߁ ً╙ߩᐔ㕙⊛ߥࡈࠔࠨ࠼ ⴝ〝 第 2 棟のファサードは、横方向に連続する窓がデザ インの特徴になっている(図4)。この窓は、外壁を構 造体から切り離し、カーテンウォールとすることで可 能にしたものである。基本住戸をみると、外壁と柱の 間に生じた空間を広縁にしていることが分かる。広縁 が都市との緩衝的役割を果たすことで、寝室として設 定されていたであろう 6 畳和室は、都市の喧騒から守 られた静かな空間になっている。 ファサードにおける窓の連続性を重視した結果、角 䵄 ᧄ ↸ ࠕ ࡄ 䳦 ࠻ 䵅 㓏 ᐈᏒ 㓏 ቛ 㓏 㓏 ᐫ⥩ ᚲ⠪ Ԙ㧙ߩᚲᮭߪߘߩ߹߹ߢޔᐈ Ꮢ߇ߎࠇࠍ୫ߔࠆ ԙ㧙㓏ᐫ⥩ㇱಽߪޔᑪ⸳ᓟᚲ ⠪ߦಽ⼑ߔࠆ Ԛ㧙㓏ቛㇱಽߪޔᑪ⸳ᓟᚲ ⠪ߦಽ⼑ߔࠆ ԛ㧙㓏ㇱಽߪᐈᏒߩᚲ▤ℂ ߣߔࠆ 部屋には窓の位置と住戸プランが対応せず、押入に窓 ԙ Ԙ ԙ ⇥ቶ ًⷺㇱደ߆ࠄߩ⌑ᦸ 䵄 ⊕ Ꮉ ↸ ࿅ 䵅 㓏 ᐈᏒ ԙ㧙㓏ᐫ⥩ㇱಽ㓏ቛㇱಽߪޔᑪ ⸳ᓟಽ⼑ߔࠆ Ԛ㧙㓏ቛㇱಽߪޔᑪ⸳ᓟᚲ ⠪ߦಽ⼑ߔࠆ ᐫ⥩ᚲ⠪ ԛ㧙㓏ㇱಽߪᐈᏒߩᚲ▤ℂ ߣߔࠆ Ԝ㧙ᢝౝߩ߅ࠃ߮㓸ળᚲߪޔዬ ⠪ߩห▤ℂߣߔࠆ ቛ 㓏 㓏 ᐫ⥩ ᐈᏒ ᵗቶ Ԙ Ԙ㧙ߩᚲᮭߪߘߩ߹߹ߢޔᐈ Ꮢ߇ߔࠆ 㓏 บᚲ ₵㑐 ⇥ቶ ᶎቶ ᐢ ✼ ⴝౝㇱ ًࡈࠔࠨ࠼ߣ㑆ขࠅߩߕࠇ 図3 3 事例の所有・管理に関する契約 図5 平和ビル第 2 棟角部屋(S= 1/200)とその特徴 11-3 ⴝ〝 が食い込んでいる箇所がある( 図5) 。当時は採光確 7)。このバルコニー部分のファサードには、目隠し 保など住戸の環境向上が叫ばれていた時代であるが、 として装飾的なデザインが施されている。 ここではその優先されるべき住戸内部がファサード また、第3棟はカーテンウォールを採用しているが、 デザインのあおりを食っている訳である。平和ビル 外壁・柱間の半間分の奥行きが、第 3 棟 6 畳和室と第 という計画において「ファサード」がいかに重要とさ 1 棟 4.5 畳和室の違いになっていることが分かる。第 れていたかが窺い知れる。 3 棟の住戸プランは、ごく普通の南面平行配置住棟で 角部屋は、以上のようなファサードと住戸のズレを あった第 1 棟プランを変形させたものと考えられる。 調整する役割を担う一方で、「住戸」としても魅力的 ⴝౝㇱ な設計がされていた。直角二等辺三角形の洋室に設け ₵㑐 られた横長の窓からは、駅前広場など、広がりのある Ԙ ⇥ቶ 独自の眺望が得られる。この洋室を中心に、都市の風 景を楽しみながらの生活が展開されることを期待して いたと考えられる。 บᚲ ⇥ቶ ■事例 02[本町アパート] ࡃ࡞ࠦ࠾ 基本住戸の居室配置をみると、公営住宅 51C 型や公 ⴝ〝 団初期の標準設計 2DK と酷似している(図6)。その中 㧺 ً╙ߩࡈࠔࠨ࠼ ً╙ߩၮᧄᚭ Ԙ 図7 白川町団地第 3 棟基本住戸(S= 1/200:左)と第 1 棟基本住戸 で、51C 型や 2DK ではバルコニーが DK 側にあるのに対 して、本町アパートでは反対側にある点が、注目され ■小結 る。これは、バルコニーが街路側に表われないように 住戸プランをみると、独自の住戸を設計していた平 との配慮と考えられる。また、そのことによって出窓 和ビルから徐々に、標準設計・南面平行配置という住 が街路に直接面し、ファサードに凹凸によるリズム 宅「供給」を優先した住宅の要素を取り入れる方向へ 感が生まれている。 移行していったことが分かる。 2DK が登場する昭和 30 年以前に、このような「都市 しかし、完全に「都市型」集合住宅建設を放棄する 型」集合住宅仕様の「標準設計」を作り出していたこ わけではなく、ファサードを上手く処理することで とは大変興味深い。 標準設計・南面平行配置の住宅を「都市型」集合住宅 に仕立てている。住戸プランが規格化する中で、協会 ⴝౝㇱ はファサードを「都市型」集合住宅の最も重要な要素 ࡃ࡞ࠦ࠾ と考え、こだわり続けていたのではないだろうか。 6.八幡市住宅協会の功績 ⇥ቶ 八幡市住宅協会は、戦災復興を進める守田市長自ら ₵㑐 が理事長に就き、都市と住宅とを一体的に計画できる ⇥ቶ ᵗቶ 組織体制にあったといえる。 ًᧄ↸ࠕࡄ࠻ߩࡈࠔࠨ࠼ 実際の「都市型」集合住宅建設にあたって、協会は、 ً บᚲ ˴ᧄ↸ࠕࡄ࠻ၮᧄᚭ ⴝ〝 ٕ༡%ဳߩᮡḰ⸳⸘ 土地所有者との権利交渉、標準設計導入など、多くの ٕ࿅ဳ&-ߩᮡḰ⸳⸘ 現実的問題に直面し、それに対し柔軟な対応をしてい る。その対応とはある意味妥協点を探るものであり、 協会メンバーの本意ではなかったかもしれない。しか し、彼らが何よりも優先したかったものは、 「都市型」 集合住宅を理想論で終わらせず、実際に「建設」する 図6 本町アパート基本住戸(S= 1/200:左上)と 51C 型・2DK ことだったのだろう。だからこそ、最終的に「建設」 ■事例 0 3 [白川町団地] に至った 3 事例の実現の意味は大きいと考える。 白川町団地は 3 棟が南面平行配置で並び、いずれの 最後に、本研究で知り得た八幡市住宅協会の意欲的 住棟もバルコニーは南側に設けられている。そのた な試みとそこに払われたひたむきな努力が今後に受け め、南に街路を持つ第 3 棟では、本町アパートと異な 継がれ、新たな「都市型」集合住宅の試みが取り組ま り、バルコニーが街路に面する形になっている( 図 れていくことを切に望んでいる。 11-4
© Copyright 2024 Paperzz