http://ndpc.info

開催プログラムと会場
8 月 2 日(土)
13:00 ∼ 16:30 ビズ・サイエンスカフェおたる「毒にも薬にもなる植物のはなし」/会場:北海道薬科大学ラウンジ・薬草園
坂東英雄教授「アイヌ民族の植物利用−痛み止めのくすりを中心に」
梅田純代講師「アロマセラピー入門」,実演「アロマセラピー製剤の調整」
見学会/薬用植物園,解説:山下 浩 准教授
8 月 4 日(月)∼ 6 日(水)
10:00 ∼ 18:00 「南部紫根染・茜染」草紫堂の古法南部紫根染着物展示/会場:小樽市公会堂
8 月 7 日(木)
10:00 ∼ 12:00 見学会/会場:北海道立衛生研究所薬用植物園,解説:姉帯正樹 食品薬品部薬用資源科長
13:30 ∼ 15:30 ワークショップ・展示「植物染料と顔料」/会場:北海道大学遠友学舎
16:00 ∼ 17:00 見学会/会場:北海道立アイヌ総合センター
8 月 8 日(金)
10:00∼12:00
見学会/会場:北海道医療大学附属薬用植物園・北方系生態観察園,解説:吉田尚利
13:00∼16:00
体験実習「紫雲膏作り」/会場:北海道医療大学実習室,解説:関崎春雄 北海道医療大学教授
18:00∼19:30
サイエンスカフェ札幌/会場:sapporo55 ビル1F,ゲスト:高上馬希重 北海道医療大学准教授
8 月 8 日(金)∼ 14 日(木)
展示販売「染料・生薬・植物関係書籍・資料&作品展」/会場:紀伊国屋書店札幌本店2F
8 月 9 日(土)
9:30 ∼ 17:30
天然染料顔料会議(NDPC)第 5 回大会/会場:北海道大学理学部大講堂
「藍の科学」牛田 智 武庫川女子大学教授・NDPC 会長
「偽紫(にせむらさき)」片岡 淳 琉球大学教授・NDPC 副会長
「絶滅危惧種ムラサキと希少種クルマバアカネの保全」角 寿子 NPO 法人アースネットワーク理事長
「生活の中の藍染古布寶水堂コレクション筒描きより」水野恵子 ミュゼ代表
染料・薬用植物シンポジウム/会場:北海道大学理学部大講堂
「硬紫根と軟紫根の薬としての歴史」関崎春雄 北海道医療大学教授
「地中海地方のムラサキ科植物の紫染」ドミニクカルドン フランス国立科学センター研究委員長
「北方系薬用植物資源の栽培について」柴田敏郎(独)医薬基盤研究所薬用植物資源研究センター
北海道研究部研究リーダー
「南部紫根染・茜染 伝統を守る」藤田繁樹 草紫堂堂主・南部ムラサキ保存会会長
「南部ムラサキ保存会の活動」佐々木靖明 トレンドサイン(株)社長・南部ムラサキ保存会 事務局長
「江戸紫」山崎和樹 東北芸術工科大学准教授・草木工房(草木染研究所柿生工房)主宰
「トークセッション全発表者と参加者∼持続的供給をめざした資源としての染料・薬用植物」
「ポスター・資料展示」山口 力(紫根研究家,京都),南部ムラサキ保存会(盛岡)
18:00∼20:00
交流会北海道大学ファカルティーハウス エンレイソウ 参加費:4,000 円
8 月 10(日)名寄市
13:00∼15:30
講義「紫根の染色化学」・硬紫根染実演/会場:名寄市立大学
16:00∼18:00
見学会/会場:(独)医薬基盤センター薬用植物資源研究センター北海道研究部圃場
麓 泉(財)覚誉会繊維染色研究所所長(染色工学)
柴田敏郎 薬用植物資源研究センター北海道研究部リーダー
[8 月 7 日∼10 日の実技・シンポジウム参加費]会員:3,000 円/日 一般:4,000 円/日 学生:1,000 円/日
http://ndpc.info