給油所経営・構造改善等実態調査 報 告 書

平成20年度
石油製品需給適正化調査
平 成 20 年 度
給油所経営・構造改善等実態調査
報 告 書
平成21年3月
は じ め に
本報告は、わが国の給油所経営・構造改善の実態把握等を目的とした経済産業省・資源エネ
ルギー庁の委託事業として、全国全給油所の経営者・給油所マネージャーに対するアンケート調
査の集計分析結果を中心に、給油所経営者へのヒアリング、給油所設備など関連業界ヒアリング
等の結果を総合してとりまとめたものである。
平成8年3月の「特定石油製品輸入暫定措置法」廃止による製品輸入の実質的自由化及び販
売業への異業種参入促進、平成 10 年 4 月のセルフ給油所解禁など一連の規制緩和に伴う給油
所の競争環境の変化に加え、ここ数年来の原油価格の激しい乱高下、揮発油需要のピークアウト
など製品市場を取り巻く継続的かつ著しい変化は、我が国の給油所経営者にとって、将来への
生き残りをかけた挑戦を迫るものとなっている。
こうした経営環境の変化を反映して、給油所数は毎年1千ヶ所以上減少し続けているが、その
中にあって、セルフ給油所は、平成 10 年 12 月末の 74 ヶ所から平成 20年 12 月末には 7,678 ヵ
所(石油情報センター調べ)へと増加している。また、平成 20 年 10 月からは、石油製品卸価格の
新しい決定方式が導入されるなど、給油所経営者には、本業における収益力の向上、経営の多
角化等一段の努力と創意工夫が必要とされている。
本調査は、保有設備等給油所の物理的な側面とともに、経営実態や経営効率化・多角化の取
組み状況等給油所経営のソフト的な側面を把握することにより、給油所経営の現状及び変化の
実態を明らかにすることをめざすものであるが、特に今回の調査では、給油所経営者の経営構造
改善の具体的取組みに重点を置いて、アンケート調査、経営者ヒアリング、更に関係業界ヒアリン
グを実施した。本報告が、給油所経営者が構造改善を進めるうえでの参考となることを期待するも
のである。
本調査の完了に当たり、厳しい経営環境のもと日々の給油所経営に忙殺されるなか、多岐の
項目に亘るアンケート調査に回答を寄せて頂いた全国の給油所経営者・マネージャーの皆様、ま
た今回新たに企画・実施した経営者ヒアリング及び経営環境調査に多大なるご協力を頂いた給油
所経営者の方々及び関係業界有識者の皆様に対し、厚く御礼を申し上げたい。また、本調査実
施に際しては、石油情報センターに、有識者から成る「給油所経営実態調査検討委員会」(委員
長 小嶌正稔東洋大学教授・経営学部長)を設置し、関係各方面の専門家の意見を反映してより
時代の要請に応えられる内容とするよう心掛けた。委員長はじめ委員各位には、貴重なご意見、
ご助言の下に本報告書を取りまとめることができたことを深謝する次第である。
平成 21 年 3 月
財団法人 日本エネルギー経済研究所
石油情報センター
給油所経営実態調査検討委員会委員名簿
委員長
小 嶌
正 稔
東洋大学
経営学部学部長・教授
委
員
鹿 島
廣
全国石油商業組合連合会
委
員
林
彰
東和興産株式会社
委
員
山 田
信 夫
石油連盟
委
員
西 尾
直 毅
株式会社 UDEX
委
員
渡 辺
宏
委
員
田 野
靖 幸
業務グループ長
代表取締役社長
流通・石油システム部長
コンサルテイング代表取締役
昭和シェル石油株式会社
新日本石油株式会社
営業企画部長
小売販売本部リテール販売部
Dr. Drive 推進グループマネージャー
委
員
森
英 泰
日本ガソリン計量機工業会
事務局長代理
委
員
浅 野
武 司
ビユーテー株式会社常務取締役
(順不同、敬称略)
目
次
〔調査結果概要〕 ............................................................................................... 1
〔調査概要と調査結果〕
第 1 部 給油所経営構造改善アンケート調査 ....................................................... 9
第1章 調査概要 ............................................................................................. 9
第2章 調査結果 ........................................................................................... 17
第1節 給油所概要 .............................................................................................................................17
1.給油所の属性 .............................................................................................................................17
1.1 給油所の経営区分 ........................................................................... 17
1.2 給油所の運営形態 ........................................................................... 18
1.3 給油所の会社規模(運営給油所数) .................................................... 19
1.4 給油所の立地特性 ........................................................................... 20
1.5 給油所の地域特性 ........................................................................... 21
1.6 軽油販売タイプ ............................................................................... 22
2.給油所数 .............................................................................................. 23
2.1 給油所数の推移 .............................................................................. 23
2.2 セルフサービス給油所数.................................................................... 24
3.給油所の系列 ........................................................................................ 27
3.1 給油所の系列 ................................................................................. 27
3.2 系列の変更 .................................................................................... 28
4.給油所の土地・給油設備 .......................................................................... 30
4.1 給油所の敷地面積・給油設備 ............................................................ 30
4.2 給油所の所有形態 ........................................................................... 33
5.燃料油販売 ........................................................................................... 36
5.1 燃料油販売量 ................................................................................. 36
5.1.1 燃料油販売量 ............................................................................. 36
5.1.2 揮発油販売量 ............................................................................. 37
5.1.3 灯油販売量 ................................................................................ 46
5.1.4 軽油販売量 ................................................................................ 49
5.2 給油所における小売価格の店頭表示 ................................................... 50
5.3 灯油の宅配サービス ......................................................................... 51
5.4 顧客内訳・揮発油代金決済方法 ......................................................... 52
6.油外商品販売 ........................................................................................ 55
6.1 給油所の洗車設備等 ........................................................................ 55
i
6.2 給油所の点検・設備等 ...................................................................... 57
6.3 給油所の異業種店舗 ........................................................................ 60
7.売上高 ...........................................................................................................................................61
7.1 燃料油売上高 ................................................................................. 61
7.2 油外商品売上高 .............................................................................. 66
7.3 総売上高 ........................................................................................ 74
8.給油所の収益状況等 ............................................................................... 76
8.1 給油所の収益状況 ........................................................................... 76
8.2 給油所の利益寄与商品 .................................................................... 79
8.3 赤字の場合の事業継続のための対処方法 ............................................ 80
9.給油所の運営・従業員等 .......................................................................... 82
9.1 給油所の運営 ................................................................................. 82
9.2 給油所の従業員 .............................................................................. 85
9.3 給油所従業員の定期的研修 .............................................................. 87
10.給油所の開業年と地下タンク ..................................................................... 88
第2節 給油所経営
1.給油所経営者の属性 ............................................................................... 90
1.1 給油所の経営区分 ........................................................................... 90
1.2 給油所経営者の年齢 ....................................................................... 91
1.3 給油所経営者の後継者問題 .............................................................. 92
1.4 専業・兼業...................................................................................... 93
2.元売等との取引関係(系列販売) ............................................................... 96
2.1 系列販売の評価 .............................................................................. 96
2.2 系列外仕入れの状況 ........................................................................ 98
3.経営環境に関する認識 ...........................................................................101
3.1 給油所の経営悪化に大きく影響を与えていると思われる要因 ....................101
3.2 具体的要因 ...................................................................................102
4.給油所経営改善等の取組み ....................................................................104
4.1 経営方針 ......................................................................................104
4.2 給油所経営・構造改善の鍵となる要因 .................................................105
4.3 給油所経営・構造改善の取組み ........................................................107
4.3.1 給油所経営・構造改善の取組み................................................107
4.3.2 燃料油収益力の拡大 ..............................................................108
4.3.3 油外収益力の拡大 .................................................................111
4.3.4 コストの削減 ..........................................................................116
4.3.5 異業態・新規事業への進出 ......................................................118
4.3.6 地域密着型サービスの展開 ......................................................123
4.3.7 異業種との連携 .....................................................................125
5.給油所経営・構造改善方策以外の取組み ...................................................127
5.1 土壌汚染対策 ................................................................................127
ii
5.2 バイオエタノール導入 .......................................................................128
5.3 災害対応型給油所普及事業 .............................................................129
5.4 共同事業支援 ................................................................................132
6.石油製品卸価格決定方式の改定 ..............................................................133
7.給油所の廃業 .......................................................................................136
8.石油販売業の将来像 ..............................................................................138
8.1 将来事業への関心度 .......................................................................138
8.2 将来事業に必要な支援 ....................................................................139
第3節 流通行政等に対する要望・意見 ........................................................................................140
1. 元売会社に対する要望・意見 ...................................................................141
2. 石油組合に対する要望・意見 ...................................................................142
3. 資源エネルギー庁等、行政機関に対する要望・意見 ......................................143
第2部 給油所経営者ヒアリング調査 ............................................................... 145
第1章 調査概要 ..........................................................................................145
第2章 調査結果 ..........................................................................................147
第1節 調査概要 ..........................................................................................147
1.給油所経営構造改善の取組み .................................................................147
2.給油所自主廃業への取組み.....................................................................148
第2節 給油所経営者ヒアリング調査結果 ..........................................................151
1.給油所経営構造改善の取組み .................................................................151
1.1 給油所運営数 1∼2 ヵ所の販売事業者 ................................................151
1.1.1
A社 ...................................................................................151
1.1.2
B 社 ...................................................................................153
1.1.3
C社 ...................................................................................155
1.2 給油所運営数 3∼9 ヵ所の販売業者 ...................................................158
1.2.1
D社 ...................................................................................158
1.2.2
E社 ....................................................................................160
1.2.3
F社 ....................................................................................162
1.2.4
G社 ...................................................................................165
1.2.5
H社 ...................................................................................167
1.3 給油所運営数 10 ヵ所の販売事業者 ...................................................169
1.3.1
I社....................................................................................169
1.3.2
J社 ...................................................................................171
1.3.3
K社 ....................................................................................174
1.3.4
L社 ....................................................................................176
iii
1.3.5
M社 ...................................................................................179
1.3.6
N社 ...................................................................................181
2.給油所自主廃業への取組み ...................................................................184
2.1
O社 ............................................................................................184
2.2
P社 ............................................................................................188
第3部 「生き残る給油所に向けて」
.............................................................191
―給油所経営・構造改善努力の実態と将来展望―
1.「元売会社」との関係見直し ......................................................................192
2.給油所経営構造改善の取組み .................................................................194
3.具体的な給油所経営構造改善の取組み .....................................................196
4.「撤退」(自主廃業)も選択肢の一つ ............................................................209
5.石油販売業の将来像 ..............................................................................211
第4部 給油所経営を取り巻く経営環境調査(文献調査) ....................................213
第1章 最近の自動車及び関連商品等の動向 .................................................213
1.最近の自動車の動向 ................................................................................................................213
2.自動車関連マーケットの動向 ................................................................................................217
第2章 次世代自動車及び家庭用燃料電池等の動向 ......................................224
1.次世代自動車の動向 .............................................................................224
1.1 次世代自動車の開発戦略 ................................................................224
1.2 次世代自動車の開発、普及動向 ........................................................225
1.2.1
電気自動車 .........................................................................225
1.2.2
燃料電池自動車...................................................................231
2.家庭用燃料電池の開発等の動向 ...........................................................234
3.次世代自動車、燃料電池の普及と石油販売業 ..........................................236
[付属資料]
1.給油所数及び登録事業者数推移 ...........................................................239
2.都道府県別アンケート集計表 .................................................................241
3.アンケート調査票
平成 20 年度アンケート調査票『給油所経営実態についての御質問』 .............255
iv
[ 図 表 索 引 ]
図目次
〔調査概要と調査結果〕
第1部 給油所経営構造改善アンケート調査
第2章 調査結果
第1節 給油所概要
図 1-1 給油所の経営区分の推移 ............................................................................ 17
図 1-2 給油所の運営形態の推移 ............................................................................ 18
図 1-3 給油所の会社規模の推移 ............................................................................ 19
図 1-4 給油所の立地特性の推移 ............................................................................ 20
図 1-5 給油所の地域特性 ...................................................................................... 21
図 1-6 軽油販売タイプの推移.................................................................................. 22
図 1-7 給油所数の推移 .......................................................................................... 23
図 1-8 給油所タイプ別推移 ..................................................................................... 24
図 1-9 セルフサービス導入比率の推移 ..................................................................... 25
図 1-10 セルフサービスの開業件数 .......................................................................... 25
図 1-11 給油所の系列(サインポール) ....................................................................... 27
図 1-12 系列変更の有無の推移 .............................................................................. 28
図 1-13 系列変更理由の推移 ................................................................................. 29
図 1-14 給油所の総敷地面積の推移 ....................................................................... 30
図 1-15 給油所の総敷地面積(給油所タイプ別)........................................................ 31
図 1-16 給油所の地下タンク容量の推移................................................................... 32
図 1-17 給油所の地下タンク容量(給油所タイプ別) .................................................... 32
図 1-18 給油所の所有形態の推移........................................................................... 33
図 1-19 給油所の所有形態(自社所有)の推移(給油所タイプ別) .................................. 34
図 1-20 給油所の所有形態(給油所タイプ別) ............................................................ 34
図 1-21 給油所設備の賃借先 ................................................................................. 35
図 1-22 給油所の土地の賃借先 .............................................................................. 35
図 1-23 燃料油販売量の推移 ................................................................................. 36
図 1-24 揮発油販売量の推移 .................................................................................. 37
図 1-25 揮発油販売量構成(販売量別) .................................................................... 38
図 1-26 揮発油販売量の推移(給油所タイプ別)........................................................ 39
図 1-27 揮発油販売量構成の推移(給油所タイプ別) ................................................. 39
図 1-28 揮発油販売量構成(給油所タイプ別・販売量別) ........................................... 40
図 1-29 セルフ給油所揮発油販売状況比較 ............................................................. 40
図 1-30 揮発油販売量の推移(運営形態別)............................................................. 41
図 1-31 揮発油販売量(運営形態別・給油所タイプ別) ............................................... 42
図 1-32 揮発油販売量の推移(会社規模別)............................................................. 43
図 1-33 揮発油販売量(会社規模別)....................................................................... 43
v
図 1-34 揮発油販売量(立地特性別)........................................................................ 44
図 1-35 揮発油販売量の推移(地域特性別)............................................................. 45
図 1-36 灯油販売量の推移(給油所タイプ別) ........................................................... 46
図 1-37 灯油販売量(ブロック別) ............................................................................. 47
図 1-38 灯油販売量(地域ブロック別・給油所タイプ別) .............................................. 48
図 1-39 軽油販売量の推移(一般給油所・全給油所) ................................................. 49
図 1-40 軽油販売量の推移(給油所タイプ別)............................................................ 49
図 1-41 給油所における小売価格の店頭表示の推移 ................................................. 50
図 1-42 給油所における小売価格の店頭表示(給油所タイプ別) ................................. 50
図 1-43 灯油の宅配サービス(ブロック別) .................................................................. 51
図 1-44 揮発油顧客内訳 ........................................................................................ 52
図 1-45 揮発油「個人」顧客の推移(個人・給油所タイプ別) ........................................ 52
図 1-46 揮発油代金決済方法の推移 ....................................................................... 53
図 1-47 揮発油代金決済方法(給油所タイプ別) ....................................................... 54
図 1-48 給油所の洗車機導入状況の推移 ................................................................ 55
図 1-49 給油所の洗車機導入状況(給油所タイプ別) ................................................. 55
図 1-50 給油所の洗車の形態 ................................................................................. 56
図 1-51 給油所の洗車の形態(給油所タイプ別) ......................................................... 56
図 1-52 給油所の整備場面積の回答状況の推移 ...................................................... 57
図 1-53 給油所の整備場面積の推移 ....................................................................... 57
図 1-54 給油所のオートリフト導入推移 ..................................................................... 58
図 1-55 給油所のオートリフト導入状況(給油所タイプ別) ............................................. 58
図 1-56 給油所の併設異業種店舗の設置割合の推移 ............................................... 60
図 1-57 給油所の併設異業種店舗面積の推移 ......................................................... 60
図 1-58 燃料油年間売上高(油種別) ....................................................................... 61
図 1-59 燃料油売上高構成(油種別) ....................................................................... 61
図 1-60 燃料油売上高(給油所タイプ別).................................................................. 62
図 1-61 燃料油売上高構成(給油所タイプ別) ........................................................... 63
図 1-62 燃料油売上高構成(運営形態別)................................................................ 64
図 1-63 燃料油売上高構成(会社規模別)................................................................ 65
図 1-64 油外商品売上高 ........................................................................................ 66
図 1-65 油外商品売上高構成 ................................................................................. 66
図 1-66 油外商品売上高(給油所タイプ別) .............................................................. 67
図 1-67 油外商品売上高(給油所タイプ別・商品別) .................................................... 68
図 1-68 油外商品売上高構成(給油所タイプ別・商品別) ............................................. 69
図 1-69 セルフ給油所油外商品売上状況比較 .......................................................... 69
図 1-70 油外商品売上高(運営形態別) .................................................................... 70
図 1-71 油外商品売上高(運営形態別・商品別)......................................................... 71
図 1-72 油外商品売上高構成(運営形態別・商品別) .................................................. 72
図 1-73 油外売上高 (会社規模別) .......................................................................... 73
図 1-74 総売上高................................................................................................... 74
図 1-75 総売上高構成 ............................................................................................ 74
図 1-76 総売上高構成 (給油所タイプ別) ................................................................. 75
vi
図 1-77 収益状況の推移......................................................................................... 76
図 1-78 給油所の収益状況の推移(給油所タイプ別) .................................................. 76
図 1-79 給油所の収益状況(運営形態別) ................................................................. 77
図 1-80 営業利益(損益)率 ..................................................................................... 78
図 1-81 給油所の利益寄与商品 .............................................................................. 79
図 1-82 給油所の利益寄与商品(給油所タイプ別) ..................................................... 79
図 1-83 事業継続のための対処方法 ........................................................................ 80
図 1-84 事業継続のための対処方法(給油所タイプ別) ............................................... 80
図 1-85 事業継続のための対処方法(運営形態別) .................................................... 81
図 1-86 事業継続のための対処方法(専業・兼業別)................................................... 81
図 1-87 給油所の営業時間(給油所タイプ別) ............................................................ 82
図 1-88 給油所の営業時間の推移(給油所タイプ別) ................................................. 83
図 1-89 給油所のPOS導入状況の推移 ................................................................... 84
図 1-90 給油所のPOSデータ処理方法 .................................................................... 84
図 1-91 給油所の従業員数の推移........................................................................... 85
図 1-92 給油所の従業員数(給油所タイプ別) ........................................................... 85
図 1-93 給油所の従業員数(給油所タイプ別・営業時間帯別) ..................................... 86
図 1-94 給油所の従業員の定期的研修の有無の推移 ................................................ 87
図 1-95 給油所の従業員の定期的研修の有無(運営形態別) ...................................... 87
図 1-96 給油所の開業年 ........................................................................................ 88
図 1-97 地下タンクの入替え状況 ............................................................................. 88
図 1-98 直近の地下タンク入替えからの経過年数 ...................................................... 89
図 1-99 地下タンク入替えをしない理由 ..................................................................... 89
第2節 給油所経営
図 2-1 給油所経営者の区分 ................................................................................... 90
図 2-2 給油所経営者の年齢構成の推移 .................................................................. 91
図 2-3 後継者への給油所経営譲渡の意向 ............................................................... 92
図 2-4 給油所経営を譲ろうと思わない理由(運営形態別) ............................................ 92
図 2-5 専業・兼業の区分 (運営形態別) ................................................................... 93
図 2-6 兼業している業種......................................................................................... 94
図 2-7 系列販売の必要性評価の推移...................................................................... 96
図 2-8 系列販売のメリット ........................................................................................ 96
図 2-9 系列販売のデメリット..................................................................................... 97
図 2-10 今後の元売との取引関係 ............................................................................ 97
図 2-11 系列外仕入れの有無の推移 ........................................................................ 98
図 2-12 系列外仕入れの有無 .................................................................................. 98
図 2-13 系列外仕入れの理由 ................................................................................. 99
図 2-14 系列外仕入れの油種 ................................................................................. 99
図 2-15 今後の系列外仕入れの意向の推移 ............................................................100
図 2-16 給油所の経営悪化に大きく影響を与えていると思われる要因 .........................101
図 2-17 競争の激化の要因 ....................................................................................102
図 2-18 ガソリン等の需要減少の要因 ......................................................................102
vii
図 2-19 仕切価格が問題となる理由 ........................................................................103
図 2-20 環境規制の強化等が問題となる理由 ...........................................................103
図 2-21 経営方針 .................................................................................................104
図 2-22 今後の経営構造改善の鍵となる要因 ...........................................................105
図 2-23 採算経営の徹底........................................................................................106
図 2-24 人材の育成 ..............................................................................................106
図 2-25 経営構造改善の取組み .............................................................................107
図 2-26 燃料油収益力の拡大 ................................................................................108
図 2-27 優良顧客の囲い込みのために取り組んでいる方策 .........................................109
図 2-28 ガソリン以外の燃料油増販のため取り組んでいる方策 .................................... 110
図 2-29 油外収益力拡大のため取り組んでいる方策 .................................................. 111
図 2-30 自動車関連商品 ....................................................................................... 112
図 2-31 自動車整備・点検 ..................................................................................... 113
図 2-32 洗車 ........................................................................................................ 114
図 2-33 洗車サービスの利用状況 ........................................................................... 115
図 2-34 コストの削減 ............................................................................................. 117
図 2-35 現在取組み中の異業態・新規事業 ............................................................. 118
図 2-36 現在取組み中の異業態・新規事業の収益状況 ............................................ 119
図 2-37 撤退した異業態・新規事業.........................................................................120
図 2-38 撤退した理由 ...........................................................................................121
図 2-39 今後取り組む異業態・新規事業 ..................................................................122
図 2-40 地域密着型サービスへの関心 ....................................................................123
図 2-41 地域密着型サービスの展開 ........................................................................123
図 2-42 地域密着型サービスを展開していくことができない理由 ..................................124
図 2-43 異業種連携に対するする関心度 .................................................................125
図 2-44 提携する場合、関心のある業種 ..................................................................126
図 2-45 提携する場合、関心のあるサービス .............................................................126
図 2-46 給油所の土壌汚染対策 .............................................................................127
図 2-47 バイオエタノール導入 .................................................................................128
図 2-48 災害対応型給油所普及事業の認知度の推移 ..............................................129
図 2-49 助成を受けたい災害対応型設備 ................................................................130
図 2-50 助成を受けたい自家用発電設備 ................................................................131
図 2-51 「石油販売業者経営高度化調査・実現化事業」の認知度の推移 ....................132
図 2-52 「石油販売業者経営高度化調査・実現化事業」の認知度 ..............................132
図 2-53 「石油製品卸売価格決定方式の改定」の認知度 ...........................................133
図 2-54 「石油製品卸売価格決定方式の改定」による透明性 .....................................134
図 2-55 「石油製品卸売価格決定方式の改定」による公平性 .....................................134
図 2-56 「石油製品卸売価格決定方式の改定」による経営上の課題 ...........................135
図 2-57 給油所廃業後の進路 ................................................................................136
図 2-58 廃業の際に必要な情報提供、支援 .............................................................137
図 2-59 将来事業への関心度 ................................................................................138
図 2-60 将来事業に必要な支援 .............................................................................139
viii
第3節 流通行政等に対する要望・意見
図 3-1 元売に対する意見・要望 ..............................................................................141
図 3-2 元売に対する意見・要望(給油所の経営区分別) .............................................141
図 3-3 石油組合に対する要望・意見 .......................................................................142
図 3-4 石油組合に対する要望・意見(給油所の経営区分別) ......................................142
図 3-5 行政に対する要望・意見 ..............................................................................143
図 3-6 行政に対する要望・意見(給油所の経営区分別) .............................................143
第4部 給油所を取り巻く経営環境調査
第1章 最近の自動車及び関連商品等の動向
図 1-1 自動車保有台数(各年末) ............................................................................213
図 1-2 ガソリン乗用車の平均燃費 ...........................................................................214
図 1-3 新車・中古車販売台数の推移 ......................................................................215
図 1-4 車種別の平均使用年数推移 ........................................................................216
図 1-5 自動車燃料市場及び自動車関連マーケットの市場規模 ..................................217
図 1-6 自動車アフターマーケットの売上高 ................................................................218
図 1-7 自動車アフターマーケットの売上高推移.........................................................218
図 1-8 自動車整備総売上高推移 ...........................................................................219
図 1-9 自動車1台当たりの年間関連支出 ................................................................220
図 1-10 車検、整備費用内訳 .................................................................................221
図 1-11 カー用品、その他内訳 ...............................................................................222
図 1-12 カー用品、その他内訳推移 ........................................................................223
第2章 次世代自動車及び燃料電池等の動向
図 2-1 「次世代自動車・燃料イニシアティブ」の 2030 年に向けてのロードマッブ(抜粋) ..224
図 2-2 三菱自動車「i MiEV」 (アイミーブ) 富士重工「スバルプラグインステラコンセプト」 .226
図 2-3 急速充電器 ...............................................................................................227
図 2-4 電気自動車に対する充電サービス事業のイメージ ...........................................228
図 2-5 燃料電池自動車の開発例 ...........................................................................231
図 2-6
燃料電池自動車、定置用燃料電池の政策目標達成に向けた導入シナリオ ......231
図 2-7
FCV・水素に関する技術開発目標―NEDO 技術ロードマップ抜粋 .................232
図 2-8 水素価格の調査結果 ..................................................................................232
図 2-9 燃料電池自動車の本格普及シナリオ ............................................................233
図 2-10 定置型燃料電池の導入イメージ..................................................................234
図 2-11 燃料電池の発電原理とシステム構成 ...........................................................234
図 2-12 家庭用燃料電池(エネファーム)例 ................................................................235
図 2-13 「グリーン・ステーション」(仮称)のイメージ ......................................................237
図 2-14 総合エネルギー供給 SS ............................................................................238
ix
表目次
〔調査概要と調査結果〕
第1部 給油所経営構造改善アンケート調査
第2章 調査結果
第1節 給油所概要
表 1-1 給油所の経営区分比較 ................................................................................ 17
表 1-2 給油所の運営形態比較 ................................................................................ 18
表 1-3 給油所の会社規模比較 ................................................................................ 19
表 1-4 軽油販売タイプ比較 ..................................................................................... 22
表 1-5 給油所タイプ比較 ........................................................................................ 24
表 1-6 セルフサービス開業件数(運営形態別) ........................................................... 26
表 1-7 給油所の系列(サインポール)比較 .................................................................. 27
表 1-8 系列変更の有無比較 ................................................................................... 28
表 1-9 給油所の所有形態比較 ................................................................................ 33
表 1-10 燃料油販売量比較 .................................................................................... 36
表 1-11 揮発油販売量比較(油種別) ....................................................................... 37
表 1-12 揮発油販売量比較(ハイオク比率)................................................................ 38
表 1-13 揮発油販売量比較(運営形態別)................................................................ 41
表 1-14 揮発油販売量比較(運営形態別・給油所タイプ別) ........................................ 42
表 1-15 揮発油販売量比較(立地特性別)................................................................ 44
表 1-16 揮発油販売量比較(地域特性別)................................................................ 45
表 1-17 灯油販売量比較(ブロック別・給油所タイプ別) .............................................. 48
表 1-18 揮発油代金決済方法の比較 ....................................................................... 53
表 1-19 自動車整備士の有資格者回答状況............................................................. 59
表 1-20 自動車整備士の有資格者構成 ................................................................... 59
表 1-21 燃料油売上高(油種別) ............................................................................. 62
表 1-22 給油所における燃料油の小売価格(給油所店頭、全国平均) ........................... 62
表 1-23 燃料油売上高(給油所タイプ別).................................................................. 63
表 1-24 燃料油売上高構成(給油所タイプ別) ........................................................... 63
表 1-25 燃料油売上高(運営形態別タイプ別) ........................................................... 64
表 1-26 燃料油売上高(会社規模別)....................................................................... 65
表 1-27 油外商品売上高比較 ................................................................................. 67
表 1-28 油外商品売上高(給油所タイプ別) ............................................................... 67
表 1-29 油外商品売上高(給油所タイプ別・商品別) ................................................... 68
表 1-30 油外商品売上高構成(給油所タイプ別・商品別) ............................................. 69
表 1-31 油外商品売上高(運営形態別)..................................................................... 70
表 1-32 油外商品売上高(運営形態別・商品別)......................................................... 71
表 1-33 油外商品売上高構成(運営形態別・商品別) ................................................. 72
x
表 1-34 油外売上高 (会社規模別) .......................................................................... 73
表 1-35 総売上高構成 ............................................................................................ 74
表 1-36 総売上高構成 (給油所タイプ別) ................................................................. 75
表 1-37 営業利益(損益)率 ..................................................................................... 78
表 1-38 給油所の営業時間(給油所タイプ別) ........................................................... 83
表 1-39 給油所の従業員数(営業時間別・給油所タイプ別) ......................................... 86
第2節 給油所経営
表 2-1 給油所経営者の区分比較 ............................................................................ 90
表 2-2 兼業している業種......................................................................................... 94
表 2-3 兼業している業種(運営形態別) ..................................................................... 95
表 2-4 現在取り組んでいる異業態・新規事業 ........................................................... 118
表 2-5 撤退した異業態・新規事業 ..........................................................................120
表 2-6 今後取り組む異業態・新規事業 ....................................................................122
表 2-7 災害対応型給油所普及事業の認知度回答数 ................................................129
第3節 流通行政等に対する要望・意見
表 3-1 石油流通行政等に対する要望・意見 ..............................................................140
第3部 給油所経営者ヒアリング調査
第1章 調査概要
表 1 給油所経営者ヒアリング調査先 ........................................................................146
第2章 調査結果
表 1 給油所経営構造改善の取組み状況 .................................................................196
表 2 燃料油収益力拡大の取組み状況 ....................................................................197
表 3 油外収益力拡大の取組み状況 .......................................................................199
表 4 コスト削減の取組み状況 .................................................................................200
第4部 給油所を取り巻く経営環境調査
第1章 最近の自動車及び関連商品等の動向
表 1-1 自動車保有台数(各年末) ............................................................................214
表 1-2 新車・中古車販売台数の推移.......................................................................215
表 1-3 自動車アフターマーケットの売上高推移.........................................................219
表 1-4 自動車整備総売上高推移 ...........................................................................219
表 1-5 自動車1台当たりの年間関連支出 .................................................................220
表 1-6 車検、整備費用内訳 ...................................................................................221
表 1-7 カー用品、その他内訳 .................................................................................222
xi
表 1-8 カー用品、その他内訳推移 ..........................................................................223
第2章 次世代自動車及び家庭用燃料電池等の動向
表 2-1 自動車メーカーの電気自動車の販売計画 .....................................................225
表 2-2 電気自動車の需要動向 ...............................................................................226
表 2-3 電気自動車導入に対する民間への支援 ........................................................229
表 2-4 電気自動車導入に対する自治体への支援 ....................................................229
表 2-5 神奈川県の導入目標(2014 年度まで県内で) ................................................230
表 2-6 神奈川県の電気自動車への支援内容 ..........................................................230
表 2-7 燃料電池の性能 .........................................................................................235
xii
調査結果概要
[調査結果概要]
平成 20 年度の本調査においては、石油産業の自由化の本格化によりわが国の給油所がど
のような構造的変化をとげたのか、給油所の設備、経営実態や経営効率化・多角化の取組み
状況について、継続的観測という視点から、長期的変化の傾向を含めて調査・分析するととも
に、本年度の重点事項として、給油所経営者の「経営構造改善の具体的な取組み」について
調査することにより、給油所の構造改革を進める上での参考に供することとした。
調査結果の概要は次のとおりである。
第1部 アンケート調査結果
第 1 節.給油所概要
1.給油所数
(a)給油所数全体が減少する中で、「セルフサービス給油所」(以下、「セルフサービス」とい
う。)数は急速に増加しており、㈶日本エネルギー経済研究所石油情報センターが実施
している「セルフ SS 出店状況」調査によると、給油所全体の 15.9%(20 年 3 月末現在)を
占めている。
(b)本調査対象の「セルフサービス」の導入割合は 16.0%で給油所全体の導入割合とほぼ
一致している。「セルフサービス」の開業は、改造が約 7 割、新設が約 3 割となっている。
2.給油所の土地・保有設備
「セルフサービス」が増加する中で、総敷地面積、揮発油の地下タンク容量とも拡大し、給油
所の大型化が着実に進んでいる。
(1) 敷地総面積
敷地面積の規模の大きい「セルフサービス」の増加に伴い、300 坪以上の大型給油所は、
16 年度に初めて 3 割を超え、20 年度には更に増加し 34.7%となっている。
(2) 地下タンク容量
タンク容量の規模の大きい「セルフサービス」の増加に伴い、地下タンクは大型化し、揮発
油の地下タンク容量は 14 年度に比べ約 2 割(19.6%)増加している。
3.販売量
(1) 揮発油
(a)給油所数が大幅に減少する中で、1 給油所当たりの月平均揮発油販売量は年々増加
傾向を示している。19 年度は 10 年度に比べ 3 割超(36.2%)増加し、107.5KL となって
いる。
1
(b)給油所タイプ別にみると、19 年度の揮発油販売量は「セルフサービス」が 274.3KL、「フ
ルサービス給油所」(以下、「フルサービス」という。)が 75.0 KL で、「セルフサービス」の
販売量は「フルサービス」の約 3.7 倍となっている。
揮発油販売量全体に占める「セルフサービス」のシェアは、全体の約 4 割(39.3%)を占め
ている。「セルフサービス」のシェアは年々増加傾向を示し、15 年度の 9.3%に比べ 19 年
度は約 4 倍となっている。
(c)運営形態別にみると、「元売子会社」は「セルフサービス」の導入を積極的に進めること
により、この 10 年間で揮発油販売量は約 2 倍の 267.2KL となっている。一方、「特約店」
は 26.7%増の 135.7KL、「販売店」は 10.0%増の 64.8KL にとどまっている。
(2) 灯油、軽油
(a)1 給油所当たりの月平均灯油販売量は 25.2KL で、減少傾向を示している。
(b)「フリート給油所」(長距離向け給油所)を除く「一般給油所」の 1 給油所当たりの月平均
軽油販売量は 31.7KL で、15 年度以降、横這いないし減少傾向を示している。
なお、フリート給油所(長距離向け給油所)を含む「全給油所」は 42.0KL となっている。
4.売上高
今年度から新たに、「燃料油売上高」を調査対象に加え、「燃料油売上高」と「総売上高」、
「油外商品売上高比率」を明らかにした。
(1) 「燃料油売上高」
(a)19 年度の 1 給油所当たりの「燃料油売上高」は、年間 2 億 4,194 万円)で、揮発油が
年間 1 億 6,651 万円(月間 1,388 万円)、軽油 4,355 万円(同 363 万円)、灯油 3,188
万円(同 266 万円)となっている。揮発油の売上高が約 7 割と「燃料油売上高」に占める
割合は大きい。
(b)給油所タイプ別に燃料油売上高をみると、「セルフサービス」が年間 4 億 8649 万円(月
間 4,048 万円)で最も多く、「フルサービス」が 1 億 9,903 万円(同 1,634 万円)となって
いる。「セルフサービス」の燃料油売上高は、「フルサービス」の 2.4 倍となっている。
「燃料油売上高」に占める揮発油の割合は「セルフサービス」(約 8 割)が「フルサービス」
(約 6 割)上回っており、「セルフサービス」は揮発油売上げへの依存割合が高い。
(2) 「油外商品売上高」
(a)1 給油所当たりの油外商品売上高は、年間 2,021 万円(月間 168 万円)で、「自動車関
連商品」の売上高が全体の約 45%を占めている。
(b)「セルフサービス」が 2,107 万円(月間 176 万円)、「フルサービス」が 1,985 万円(同 165
万円)となっており、「セルフサービス」が「フルサービス」より 122 万円多い。
「セルフサービス」の「油外商品売上高」は、「フルサービス」の 1.1 倍となっている。
2
(3) 「総売上高」、「油外商品売上高比率」
19 年度の 1 給油所当たりの総売上高は年間 2 億 6,215 万円。総売上高に占める油外商
品売上高の割合は 7.7%となっている。
5. 給油所の収益状況等
(1) 収益状況
1 9 年度の収益状況については、約 6 割の給油所(59.9%)が「赤字」と回答している。16 年
度以降、「赤字」の給油所が増加傾向を示してきたが、19 年度は 18 年度に比べ赤字が 6.7
ポイント減少している。
給 油 所 タイプ別 にみると、「フルサービス」(61.2%)は「セルフサービス」(52.8%)よりも、「赤
字」の割合が多い。
(2) 営業利益(損益)率
回答のあった給油所の約 6 割(58.4%)が営業利益(損益)率±1%未満の範囲内にある。
(3) 給油所の利益寄与商品
給油所の営業利益に寄与する商品として、ガソリン(36.8%)が最も高く、燃料油の利益寄
与の割合が全体の 2/3 を占めている。 一方、「油外商品」は「自動車関連商品」(11.4%)、「洗
車」(9.9%)、「車検・点検整備」(4.8%)を併せて 26.1%となっている、
「セルフサービス」は「フルサービス」に比べて「ガソリン」(48.3%)、「洗車」(16.2%)の利益寄
与の割合が高い。
(4) 赤字の場合の事業継続のための対処方法
「赤字」の場合、給油所の約 8 割強が「兼業している事業からの補填」(46.4%)と「運転資金
の銀行借り入れ」(37.7%)で対処している。
「赤字」に対して、石油販売業が「専業」の場合には「運転資金の銀行借り入れ」 (57.0%)
で対処するとの回答が多く、一方、他の事業と「兼業」の場合には「兼業している事業からの
補填」(60.5%)で対処するとの回答 が多い。専 業か兼 業かで、「赤字」の場合の対 処方 法の
結果が異なっている。
6.給油所の運営・従業員等
(1) 給油所の営業時間
給油所の平均営業時間は 14 時間。24 時間営業は 1 割の給油所(11.0%)が行っている。
「フルサービス」は平均営業時間 12 時間 50 分、24 時間営業はわずか 2.9%となっている。
一方、「セルフサービス」は平均営業時間(19 時間 32 分)が長く、24 時間営業(50.7%)の割
合も高い。
3
(2) 給油所の従業員
20 年度の給油所従業員数は、正社員、アルバイト計 5.7 人で、18 年度以降横這いで推
移している。
「セルフサービス」(6.9 人)の従業員数が「フルサービス」(5.4 人)を 1.5 人上回っている。こ
れは、営業時間数が異なる「セルフサービス」(19 時間 32 分)と「フルサービス」(12 時間 50
分)を、単純に従業員数だけで比較を行った結果多くなったものであり、「セルフサービス」の
営業時間帯(16∼24 時間未満)で比較した場合には、「セルフサービス」は「フルサービス」よ
り 1.6 人少ない。
第2節 給油所経営
1.給油所経営者の属性
(1) 給油所経営者の後継者問題
約 5 割の経営者(47.9%)が給油所経営を将来譲りたいと「思わない」と回答しており、将来
譲りたいと「思う」の 2 倍に達している。これは、後継者不在、後継者難よりも、むしろ「給油所
経営に将来の展望が開けない」ことが主たる要因となっている。
(2) 専業・兼業の実態
(a)石油販売業では、「兼業」が過半数(53.7%)を超えている。
(b)兼業している業種は、「全体」では「LPG 販売業」が約 45%で最も多い。
運営形態別には、「特約店」、「販売店」、「JA 系」は、全体と同様、「LPG 販売業」との
兼業が多いが、「元売 子会社」は、「自動車整備」(85%)など自動車関連業との「兼業」
が多く、「LPG 販売業」の兼業は少ない。
2.元売の系列
(1) 系列販売の評価
6 割の経営者は系列販売を「必要と思う」と評価しているが、その比率は 11 年度の約 74%
から年々低下傾向を示し、ここ 10 年間で約 13 ポイント減少した。
系列販売のメリットとして、経営者の約 7 割が「安定した品質の保証」、約 6 割が「安定した
供給面の保証」を評価するが、「ブランドによる差別化」は約 3 割にとどまっている。他方、デ
メリットとしては、「仕入れ価格の高さ」をあげる経営者が約 9 割と際立って高い。
今後の元売との取引関係については、「現状のままの契約関係にとどめる」が約 8 割と大
勢を占める一方、今後、「元売との取引関係強化」は 13.0%にとどまっている。これは経営者
の意識として、系列依存への低下傾向を示しているものといえる。
(2) 系列外仕入の状況
系列外仕入れの経験をした経営者は、この 10 年間で 20 ポイント以上増加(31.0%→
53.7%)し、20 年度に初めて 5 割を超えた。これは、給油所全体における独立系給油所の増
4
加率を遙かに上回る数字であり、元売系列に対する系列特約店、販売店が取引関係にある元
売会社との系列販売が弱体化している傾向を示すものといえるが、全体として、給油所におけ
る競 争 環 境 の変 化、元 売と販 売サイドの関 係 の変 化なども反 映しているものとみることができ
る。
3.経営環境に関する認識
(1) 給油所の経営悪化に大きく影響を与えていると思われる要因
経営者は、「セルフサービス」の増加や安売り業者による採算を無視した安値攻勢による
「競 争 の激 化 」(92.7%)及 び原 油 高 に伴 う消 費 者 の節 約 志 向 による「ガソリン等 の需 要 の減
少」(76.2%)の 2 つの要因が給油所の経営悪化に大きく影響を与えていると認識している。
一方、「仕切価格問題」(19.7%)の回答は約 2 割にとどまり、「環境規制の強化、設備の高
度化による投資増」(1.9%)の回答は極めて少なかった。
4.給油所経営・構造改善等の取組み
4.1 経営方針
今後の経営方針について、給油所経営を「継続する」というグループ(約 8 割)と「廃業する」と
いうグループ(約 2 割)の 2 つに分かれる。
給油所経営を「継続する」というグループは、5 割が「現状の経営を維持する」(51.2%)、約 3
割が「構造改善を積極的に実施する」(28.4%)となっている。
4.2 給油所経営・構造改善の鍵となる要因
給油所経営を「継続する」と回答した経営者は、経営構造改善の鍵となる要因として、適正
な利潤を得るための小売価格設定による「採算経営の徹底」(64.3%)を最も重視している。これ
に対し、「公正・透明な競争環境の整備」(20.7%)、「人材の育成」(12.8%)との回答は比較的少
ない。
4.3 給油所経営・構造改善の取組み
現在、約 5 割の経営者が「油外収益力の拡大」(49.3%)及び「コストの削減」(48.2%)に、約 4
割が「燃料油収益力の拡大」(39.5%)に取り組んでいる。現在、これらの方策が給油所経営構
造改善の主要な方策となっているが、今後も主要な方策と認識されている点は変わらない。
(1) 燃料油収益力の拡大
「燃料油収益力の拡大」を選択した経営者は、現在、約 6 割が「優良顧客の囲い込み」
(61.0%)及 び「価 格 設 定 の 見 直 し」(58.2%)に、 約 4 割 が「 ガソリン以 外 の燃 料 油 の増 販 」
(37.5%)に取り組んでいる。現在、これらの方策が「燃料油収益力の拡大」のための主要な方
策となっているが、今後も主要な方策と認識されている点は変わらない。
5
(2) 油外収益力の拡大
「油外収益力の拡大」を選択した経営者は、現在、6 割強が「洗車」(65.9%)、約 5 割が「自
動車関連商品」(48.3%)、2 割が「自動車整備・点検」(20.2%)に取り組んでいる。現在、これら
の事業が「油外収益力の拡大」のための主要な方策となっているが、今後もこれらの事業が
「燃料油収益力の拡大」の主要な方策と認識されている点は変わらない。
(3) コストの削減
給油所経営構造改善方策として「コスト削減」を選択した経営者は、現在、4 割が「系列外
仕入」(48.6%)及び「人件費の抑制、経費節約」(44.3%)、3 割強が「POS による事務効率化」
(36.4%)などに取り組んでいる。今後もこれらの方策が「コスト削減」の主要な方策と認識されて
いる点は変わらない。
(4) 異業態・新規事業への進出
現在取り組んでいる異業態・新規事業の上位 5 事業は「自動車整備・鈑金」(36.4%)、「保
険 取 次」(33.2%)、「中 古 車 販 売」(23.6%)など自 動 車 関 連のほか「宅 配 便 取 次」(23.7%)、「住
宅設備機器」(18.6%)となっているが、一方、「保険取次」、「宅配便取次」は利益がでないなど
の理由で撤退も多い。
今後取り組む事業としては、現在取り組んでいる上位 5 事業から「宅配便取次」が外れ「レン
タカー」と入れ替わっている。
(5) 地域密着型サービスの展開
6 割の経営者(60.3%)は地域密着型サービスを展開する意向を示している。サービス内容
としては、今後少子高齢化社会の到来によりニーズが高まることが見込まれることから、「生
活サービス代行(買い物、困り事など)」(33.1%)への関心が最も高い。
(6) 異業種との提携
同一商圏内での異業種との提携について、約 3 割の経営者(29.2%)は「関心がある」と回
答している。「コンビニエンスストア」、「ショッビングセンター」、「酒屋」、「米屋」、「クリーニング
店」などの異業種と提携に関心が高く、提携する場合のサービスとして「共通ポイントサービ
スの実施」や「共通登録顧客への販促キャンペーン」に関心が高い。
5.給油所経営・構造改善方策以外の取組み
(1) 土壌汚染対策
「既に土壌検査を実施した」経営者(18.2%)は約 2 割にとどまっているが、「土壌検査の実
施を検討中」(26.7%)が仮に実施されることになると併せて約 4 割が実施する可能性がある。
一方、土壌検査を「受けるかどうかわからない」と態度保留の経営者は 4 割強(45.7%)となっ
ている。
6
(2) バイオエタノール導入
バイオマス由来燃料導入に必要な情報提供に関して、約 6 割の経営者から回答があり、
関心の高さを示している。回答の中では、バイオマス由来燃料の「導入に必要な給油所設
備」(58.5%)と「導入支援策」(56.8%)の情報提供に関心が高い。
(3) 災害対応型給油所普及事業
災害対応型給油所普及事業について、6 割の経営者(63.2%)は「知っている」と回答して
いる。19 年度より 14 ポイント上昇しており、本事業への認知度は高まっている。
(4) 共同事業支援
「石油販売業者経営高度化調査・実現化事業」について 3 割の経営者(33.5%)は「知って
いる」と回答している。人材教育に対する助成のニーズは 19 年度より高くなっている。
6.石油製品卸売価格決定方式の見直し
20 年 10 月より石油製品卸売価格の決定方式を見直したことを、9 割の経営者(90.1%)は知
っていると回答している。透明性、公平性については、現時点でまだ制度が定着していないこ
ともあり、「変わらない」という回答が多かった。
今回の調査段階では、石油元売会社の一部が新方式導入を開始した段階であるため、次
年度以降の調査において、改めてその評価を確認することが必要と思われる。
石油製品卸価格決定方式の見直しにより、「卸売価格変動分の小売価格への頻繁な反映
(転嫁)」(44.5%)や販売価格改定の基準となる先物市場や現物スポット市場などの「市場価
格動向のウオッチ、情報収集」(35.2%)が経営上の課題になると回答している。
7.給油所の廃業
廃業すると回答した経営者の廃業後の進路については、「給油所以外の事業を継続する」
グループ(44.8%)と「新たな事業を行わない」グループ(55.2%)の 2 つに分かれた。
給油所経営者が廃業の際に必要な情報提供としては、「給油所廃業のためのマニュアル整
備」(62.3%)、支援としては「転廃業のための融資等の支援」(46.9%)のニーズが際立って高い。
8.石油販売業の将来像
平成 21 年度から電気自動車や家庭用燃料電池が本格販売される予定となっていることから、
電気自動車など「次世代自動車の燃料供給」(52.3%)や「新たな家庭用燃料電池への燃料供
給」(31.3%)に経営者は高い関心を示している。
将来事業に必要な支援について、4 割の経営者(41.8%)は「次世代自動車の開発に関する
情報提供」が必要と回答し、次いで「充電スタンドなどの新燃料供給設備の開発に関する情報
提供」(39.5%)、「家庭用・業務用燃料電池の開発に関する情報提供」(31.0%)、「充電スタンドな
どの新燃料供給設備の導入に関する助成支援」(26.3%)が必要と回答している。
7
第3節
流通行政等に対する要望・意見
1.元売会社に対する要望・意見
元売会社に対して、「業転との価格差是正」を求める要望・意見が約 7 割(72.4%)で最も高く、
次いで「仕 切 価格の透 明 性確 保」(50.0%)、「仕 切 価格の系 列 内価 格の是 正」(47.3%)、「発券
店値付けカードの見直し」(25.3%)と続いている。
「仕切価格」に関する要望・意見が圧倒的に高い割合を占めている。
2.石油組合に対する要望・意見
石油組合に対しては、「行政への提言・調整強化」を要望・意見が約 5 割(50.4%)と最も多く、
次いで「元売との調整 強化」(38.2%)など、石油 組合の提言 ・調整強化 に関するものの割合が
高かった。 この提 言 ・調 整 の強 化 実 現 のために、石 油 組 合 の「機 能 強 化 」(33.8%)、「組 織 強 化 」
(33.1%)への要望が強い。一方では、「組合費の見直し」に関する要望も 23.6%あった。
3.資源エネルギー庁等、行政機関に対する要望・意見
資源エネルギー庁等、行政機関に対しては、競争の激化を反映して安値販売に対する規
制を求める「不当廉売の取締り強化」(70.3%)と揮発油税等の負担軽減を求める「石油諸税の
見直し」(61.3%)を求める意見・要望が、他の要望より圧倒的に高い。次いで「各種補助金の充
実 ・ 拡 大 」 (37.4%) 、 「 脱 税 軽 油 の 取 締 り 強 化 」 (27.4%) 、 「 揮 発 油 の 品 質 検 査 制 度 の 改 善 」
(23.1%)と続いている。
第2部 ヒアリング調査結果
全給油所を対象とする「給油所経営構造改善アンケート調査」の補完、充実を図るため、次
の(1)及び(2)の事業者を対象に給油所経営者へのヒアリングを実施し、経営構造改善に成果
をあげている取組み事例、給油所経営を廃業した販売事業者の廃業に至った要因等の実態
把握の面で貴重な成果が得られた。
詳細は「第2部 給油所経営者ヒアリング調査」参照
(1) 経営構造改善策に積極的に取組み、給油所経営上成果をあげている販売事業者
①今後の経営環境に関する認識
②上記①を踏まえての経営構造改善を含む今後の給油所経営上の取組み並びに課題
(2)給油所経営から撤退し、廃業した販売事業者
①主として、廃業に至った要因
②給油所経営者へのアドバイス
8
調査概要と調査結果
〔調査概要と調査結果〕
1. 調査内容
平成 20 年度給油所経営構造改善実態調査では、次の調査を実施した。
〔1〕 「給油所経営実態に関するアンケート調査」
〔2〕 「給油所経営者ヒアリング調査」
〔3〕 「給油所を取り巻く経営環境関連調査」
2. 調査結果
上記の調査結果を次のとおり 4 部構成でとりまとめた。
第1部
「給油所経営構造改善アンケート調査」
上記〔1〕「給油所経営実態に関するアンケート調査」の調査概要及び調査結果
第2部
「給油所経営者ヒアリング調査」
上記〔2〕「給油所経営者ヒアリング調査」の調査概要及び調査結果
第3部
「生き残る給油所に向けて」 ―給油所経営・構造改善努力の実態と将来展望―
第 1部 のアンケート調 査 結 果 及 び第 2部 のヒアリング調 査 結 果 を分 析 し、給 油 所 経
営・構造改善努力の実態と将来展望についてとりまとめた。
第4部
「給油所を取り巻く経営環境関連調査」(文献調査)
上記〔3〕「給油所を取り巻く経営環境関連調査」として最近の自動車及び関連商品
の動向と次 世代 自動 車 ・家庭用 燃 料電 池の開 発動 向等の文献 調査を実施し、とり
まとめた。
9
第1部
給油所経営構造改善アンケート調査
第1章 調査概要
1.調査の目的
本調査は、給油所経営の多角化、経営の効率化等経営全般についての実態を把握することに
より、給油所経営の構造改善に資するとともに、ガソリン等のエネルギーの重要性につき消費者等
に対する普及広報を行い、石油製品の適正な流通の確保に資することを目的とする。
2.調査対象
平成 20 年 9 月末現在、「揮発油等の品質の確保等に関する法律(以下、「品質確保法」とい
う。)に基づき経済産業大臣に届出された給油所(43,213 ヵ所)を対象とし、前回 18 年度調査で不
着・拒否した給油所及び 20 年 8 月まで廃業等が明らかとなった 1,599 ヵ所を除く、41,614 ヵ所の給
油所を対象とした。
3.調査方法・調査内容
(1) 調査方法
アンケート方式により実施
(2) 調査内容
主要な調査内容は以下のとおりである。
(詳細については巻末のアンケート調査票「給油所経営実態についてのご質問」を参照)
①調査項目
[1] 給油所概要
給油所の土地・給油設備、販売量、売上高、収益状況、給油所の運営・従業員など
[2] 給油所経営
給油所経営構造改善の取組み状況
[3] 流通行政等に対するご要望・ご意見
元売会社、石油組合、経済産業省資源エネルギー庁等行政機関に対する要望・意見
②給油所経営の調査方法
[2] 「給油所経営」の調査については、従来の調査の延長・継続ではなく、給油 所経営構造
改 善に対する経 営 者の取 組みについて実態 がより把 握できるよう調 査の枠 組み(スキーム)を
作成し、次の手順でアンケートを設計した。
(「給油所経営・構造改善の取組み把握に係わる調査の枠組み」チャートを参照(15∼16 頁))
(a)現在の給油所を取巻く経営環境について給油所経営者がどのような認識をもっているか、
どのような点が経営(収益状況)に影響を与えていると考えているのか。
(b)このような経営環境下において現在どのような経営改善の取り組みを行なっているのか。
(c)上記の場合、課題解決の鍵となる要因は何か。
(d)石油販売業の将来経営の取組みとして、経済産業省より平成 20 年 2 月に「石油販売業の
将来像」が示され、給油所としての「地域のエネルギー拠点」としての新規事業への取組み、
10
「総合エネルギー販売業 」への発展のビジョンが示されている。現下の厳しい経営環境 とこ
こに示された給油所経営の将来ビジョンとのギャップを克服し、将来の給油所経営につなげ
ていくために、給油所 経 営者は今後 当面、どのような経営構 造改 善に取 り組もうとしている
のか。
(3) 調査の回答者
給油所の経営形態に応じて、次のとおり区分した。
(a) 「1 給油所運営事業者の給油所」
(b) 「複数の給油所を運営する事業者の本社給油所」 ※
(c) 「複数の給油所を運営する事業者のその他の給油所」
(※) 本社給油所とは、複数の給油所を運営している事業者の給油所で、本社事務所と一体となった
給油所および本社に隣接して設置されている給油所をいう。
(4) 調査内容と調査回答者
本アンケート調査票の調査内容に応じて、調査回答者を次のとおり明確にし、調査を行った。
調査内容
調査回答者
[1] 給油所概要
すべての給油所(上記(3)の(a)、(b)、(c))
[2] 給油所経営
[3] 流通行政等に対するご要望・ご意見
給油所経営に関し回答できる給油所
(上記(3)の(a)、(b))
4.実施時期
(1) 調査票の発送
平成 20 年 11 月 14 日(金)に発送した。
(2) 調査票の回収
回収期限は平成 20 年 12 月 5 日(金)としたが、最終的な締切りは 20 年 12 月 25 日(木)到着
分までとした。
5.調査票回収状況
(1) 回収状況
発送件数 41,614 件に対して上記回収期限までに回収された調査票は有効回答数 7,776 件、
回収率は 18.0%と過去 7 年で最も回答率が低かった。急激な原油価格高騰・急落のもと、競争
の激化、市況の悪化、需要の減少という極めて厳しい経営環境の中で、給油所関係者が本件ア
ンケートに回答する余裕がなかったことなどが、回答率の低下につながったものと推測される。
表 1 アンケート調査票回収状況
単位:件数
14 年度
15 年度
16 年度
17 年度
18 年度
19 年度
20 年度
給油所数
50,139
48,997
48,647
48,122
46,669
44,892
41,614
回答数
12,260
11,312
11,813
12,239
13,250
11,222
7,776
23.1
24.3
25.4
28.4
25.0
18.7
回答率(%)
24.5
11
(2) 都道府県別回収状況
本調査の都道府県別のアンケート調査票の回収率は表 2 のとおりである。島根県が最も高く
25.9%次いで石川県(23.3%)、岐阜県(22.7%)と続いている。20%以上超えているのは、18 道・県と
なっている。
表2
都道府県別アンケート回収率
単位:件数、%
都道府県名
発送件数
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
山梨県
長野県
富山県
石川県
福井県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
全体
2,221
712
708
855
620
627
1,098
1,541
972
932
1,439
1,613
1,502
1,193
1,217
531
1,204
488
481
391
960
1,425
2,008
828
438
581
1,347
1,348
375
505
302
451
843
1,001
624
512
456
749
453
1,273
427
642
964
649
648
1,094
366
41,614
回収件数
493
155
143
111
121
130
213
200
170
196
205
267
250
185
257
101
218
102
112
73
218
263
382
140
77
103
230
297
62
113
68
117
165
209
131
96
90
157
89
169
80
110
151
135
130
185
38
7,776
12
回収率
22.2
21.8
20.2
13.0
19.5
20.7
19.4
13.0
17.5
21.0
14.2
16.6
16.6
15.5
21.1
19.0
18.1
20.9
23.3
18.7
22.7
18.5
19.0
16.9
17.6
17.7
17.1
22.0
16.5
22.4
22.5
25.9
19.6
20.9
21.0
18.8
19.7
21.0
19.6
13.3
18.7
17.1
15.7
20.8
20.1
16.9
10.4
18.7
〔用語・分類区分〕
(1) 給油所の運営形態
給油所の運営形態により、次の 6 つのグループに分類した。名称は次のとおり→印で示した略
称等による。
「元売 100%子会社給油所」
→ 「元売子会社」
「特約店直営給油所(二者:元売との資本関係有り)」
→ 「特約店・資本関係有」
「特約店直営給油所(二者:元売との資本関係無し)」
→ 「特約店・資本関係無」
「販売店給油所(三者)」
→ 「販売店」
「JA 系給油所」
→ 「JA 系」
「その他(無印、漁協、PBなど)」
→ 「その他」
(2) 会社規模
個々の給油所がどの経営規模の事業者に属しているかを把握するため、事業者の「運営給油
数」毎に、次の 7 つのグループに分類した。
「1 ヵ所」、「2 ヵ所」、「3∼9 ヵ所」、「10∼19 ヵ所」、「20∼39 ヵ所」、「40∼59 ヵ所」、「60 ヵ所以上」
(3) 立地特性
給油所の「立地」により、次の 6 つのグループに分類した。
「高速自動車道内」、「インターチェンジ周辺」、「幹線道路」、「一般道」、
「ショッピングセンター」、 「その他」
(4) 地域特性
給油所の所在する「地域」により、次の 5 つのグループに分類した。
「都市中心部」、「住宅街」、「商工業地域」、「農漁村地域」、「その他(観光地等)」
(5) 軽油販売タイプ
長距離トラック向けの軽油販売を主な業務としている、いわゆる「フリート給油所」は、「一般給
油所」と運営形態が異なるので、軽油販売等の分析の対象から除外した。
(6) 給油所タイプ
ガソリンの販売形態別に、次の 3 つのグループに分類した。
「フルサービス」
− 給油所の従業員が給油する方式の給油所をいう。
「セルフサービス」 − 顧客自らが給油を行う方式の給油所(平成 10 年 4 月、消防法で認め
られた安全基準、設備を有する給油所)をいう。
「スプリット型」
− ひとつの給油所で「フルサービス」と「セルフサービス」の両方の方式を
備えた給油所をいう。
13
14
給油所経営・構造改善の取組み把握に係る調査の枠組み
〔構造改善に係わる現状認識、課題、今後の取組みの意欲、期待する支援内容の調査〕
更なる需要の減退
現在のSSを取り巻く経営環境
現在の取組み状況
課題解決の鍵となる要因
今後当面の取組み
将来経営への取組み
〔現在の課題解決の取組み把握〕
〔取組みのキーポイント把握〕
〔今後の取組みの方向性把握〕
〔将来の取組み方向性把握〕
経営に与える影響
〔現在抱える問題意識の把握〕
元売との
関係
系列販売の評価
(メリット、デメリット)
戦略的パートナーシップ 元売との 戦略的パートナーシッ
関係見直し プ構築の必要性
元売との
関係見直し
構築の課題
系列離脱(PB)の意向
保有台数の減少
燃費の改善
経営方針
軽自動車へのシフト
石油需要
の減少
経営維持・積極取組み
廃業・転業(※今後の取組みへ)
採算経営
の徹底
収益管理の徹底
顧客基盤の確立
環境対応車の開発
(ハイブリッド、電気自動車等)
経
消費者の節約志向
営
セルフ化、大型化
燃料油
優良顧客の囲込み
収益力の
ガソリン以外の燃料増販
拡大
価格設定の見直し
改
(原油高局面)
収益力の悪化
善
取
事業の共同化
商品知識の教育
経
接客の教育
営
人材の育成 特殊技能(資格)の取得
み
大型量販店の増加
状
セルフ給油所の増加
況
燃料油
収益力の
拡大
改
情報収集力の強化
善
販売・営業力の強化
策
組
競争の激化
セルフ化、大型化の推進
の
LPガス、給湯機等
方
異業種の参入
油外収益力 自動車整備・点検の強化
の拡大
洗車の高付加価値化
て
給湯機等の積極販売
国の支援制度の活用
撤退も選択肢の1つ
次世代自動車の燃料
「地域のエネルギー 供給(燃料電池自動車)
拠点」としての
新事業への取組み 新たな家庭・業務用
燃料の供給(燃料電池)
今後の系列外仕入れ意向
コスト等の
削減
策
へ
系列外仕入れ(有無)
コスト等の
経費節減
削減
事務効率化
経営の高度化努力
構造改善
自動車関連の販売促進
し
油外収益 自動車整備・点検
力の拡大 洗車
収益が確保できる価格設定
事業の共同化推進
と
自動車関連(TBA、オイル)
優良顧客の囲込み(方法)
灯油配送による増販
一層の経費節減
一層の事務効率化
の
取
異業態・新規事 有望な取次業務(内容)
業への進出 有望な業態の店舗併設(内容)
組
地域の「総合エネル 新エネルギー事業進出
ギー販売業」
(太陽光発電、風力発電)
への発展
都市ガス事業進出
み
投資余力の低下
異業種・新 取次業
規事業への
店舗併設(コンビニ等)
進出
地域密着
サービス
の展開
営業地域の顧客ニーズの
把握(植栽、リフォーム等)
異業種との 配送ネットワークの構築の
提携
可能性(米屋、酒屋等)
バイオ燃料供 バイオ燃料販売の意向
給の本格化 供給設備の整備の課題
上
記
以
土壌汚染防止・タンク
環境規制の強化
の二重殻化への対応
土壌検査の実施(有無)
土壌汚染対
策の実施 漏洩の場合タンク埋替
外
上
記
の
取
組
土壌汚染対策 土壌検査の実施の意向
の積極的実施 漏洩の場合タンク埋替
以
(国の支援制度活用)
外
災害対応
災害対応型設備の認知
の
度、導入したい設備
取
み
災害対応
の強化
組
み
仕切価格の多様化
仕切価格問題 と格差の存在
災害対応型設備導入の
意向(国の支援制度活用)
:経営高度化
支援活用
公正・透明な 仕切価格決定方式
競争環境の
の変更等
整備
経営高度化調査・実用化の
積極的活用
新価格体系 新価格体系への適応の課題
への適応 小売価格への転嫁の意向
業転取引を巡る混乱
(※)
15∼16
廃業
廃業・転業
営業地域の顧客ニーズ
地域密着型サービス
の開拓に基づく多様な
業としての展開
サービスの開発、展開
第2章 調査結果
第1節 給油所概要
1.給油所の属性
アンケートに回答のあった給油所の属性を把握するため、経営区分、運営形態、会社規模、立
地特性、地域特性等に分類し、分析した。
平成 20 年度のアンケート回答数はこれまでより大幅に減少したが、給油所の属性について
は、19 年度以前のデータと概ね連続性が認められる。
1.1 給油所の経営区分
給油所の経営区分をみると、20 年度に初めて「複数給油所事業者のその他の給油所」の割
合(43.6%)が「1 給油所運営事業者の給油所」の割合(42.4%)を上回った。
(a)平成 20 年度の有効回答数は 7,776 件で、19 年度に比べて 2,369 件(23.3%)減少している。
(b)給油所の経営区分をみると、「1 給油所運営事業者の給油所」が 42.4%、「複数給油所事
業者の本社給油所」が 14.0%、「複数給油所事業者のその他の給油所」が 43.6%となってい
る。
給油所の経営区分の構成割合は 20 年度に初めて「複数給油所事業者のその他の給油
所」が「1 給油所運営事業者の給油所」の割合をわずか 1.2 ポイントであるが上回った。
N=7,776
100%
80%
60%
40%
20%
0%
16年度
17年度
18年度
19年度
20年度
複数給油所事業者のその他
給油所
41.3
38.9
42.3
44.7
43.6
複数給油所事業者の本社給
油所
9.7
11.2
15.1
9.4
14.0
49.0
49.9
42.6
45.9
42.4
1給油所事業者の給油所
図 1-1 給油所の経営区分の推移
表 1-1 給油所の経営区分比較
19 年度
20 年度
割合
割合
N=7,776
件数
件数
(%)
(%)
A
B
1 給油所運営事業者の給油所
4,657
45.9
3,295
42.4
複数給油所運営の本社給油所
951
9.4
1,091
14.0
複数給油所運営のその他給油所
4,537
44.7
3,390
43.6
全体
10,145
100.0
7,776
100.0
17
前年増減
割合
件数
(ポイント)
B−A
▲1,362
▲3.5
140
4.6
▲1,147
▲1.1
▲2,369
1.2
給油所の運営形態
給油所の運営形態の構成割合は、「元売子会社」が若干増加傾向を示しているが、19 年度
以前と同様の水準を示している。
(a)給 油 所 の運 営 形 態 別 にみると、「販 売 店 」(44.3%)が 4 割 で最 も多 い。次 いで「特 約 店 」
(35.8%)、「JA 系」(11.8%)、「元売子会社」(5.2%)の順となっている。
「特約店」と「販売店」(80.1%)で全体の 8 割を占めている。「特約店」の内訳をみると、「特約
店・資本関係有」が 5.6%、「特約店・資本関係無」が 30.2%となっている。
(b)給油所の運営形態の構成割合は、「元売子会社」が若干増加傾向を示しているが、16 年
度以降、概ね同様の水準で推移している。
N=7,531
100%
80%
60%
40%
20%
0%
元売子会社
特約店
販売店
JA系
その他
11年度
12年度
13年度
14年度
15年度
16年度
17年度
18年度
19年度
20年度
3.2
39.0
43.7
12.1
2.0
3.3
37.3
44.9
12.6
1.9
3.2
36.8
46.0
12.0
2.0
3.2
38.4
43.5
12.4
2.5
3.2
36.5
46.5
11.2
2.6
3.3
36.7
45.9
11.4
2.7
3.8
35.7
46.7
11.5
2.3
4.4
36.9
45.5
10.9
2.3
4.7
36.2
44.9
11.3
2.9
5.2
35.8
44.3
11.8
2.9
図 1-2 給油所の運営形態の推移
表 1-2 給油所の運営形態比較
19 年度
N=7,531
件数
20 年度
割合(%)
件数
A
割合(%)
B
前年増減
比率
件数
(ポイント)
B−A
元売%子会社
514
4.7
389
5.2
▲125
0.5
特約店・資本関係有
615
5.6
420
5.6
▲195
0
特約店・資本関係無
3,350
30.6
2,277
30.2
▲1,073
▲0.4
販売店
4,920
44.9
3,336
44.3
▲1,584
▲0.6
JA系
1,235
11.3
890
11.8
▲345
0.5
324
3.0
219
2.9
▲105
▲0.1
10,958
100.0
7,531
100.0
▲3,427
その他
全体
18
1.3 給油所の会社規模(運営給油所数)
給油所の会社規模の構成割合は、19 年度以前と同様の水準を示している。
(a)給油所の会社規模別にみると、「1 ヵ所」の運営事業者(44.0%)が 4 割で最も多い。次いで「3
∼9 ヵ所」の運営事業者(23.1%)、「2 ヵ所」の運営事業者(10.5%)と続いている。10 ヵ所以上
の運営事業者は 22.4%となっている。
(b)給油所の会社規模の構成割合は、16 年度以降概ね同様の水準で推移している。
N=7,651
100%
80%
60%
40%
20%
0%
40ヵ所以上
20∼39ヵ所
10∼19ヵ所
3∼9ヵ所
2ヵ所
1ヵ所
11年度
12年度
13年度
14年度
5.1
6.8
10.5
25.9
12.5
39.2
4.0
6.7
10.5
25.3
12.2
41.3
4.3
6.6
10.1
25.1
12.9
41.0
5.5
6.8
9.9
24.7
12.0
41.1
15年度
16年度
17年度
18年度
19年度
20年度
4.6
5.6
8.7
22.8
11.0
47.3
4.8
4.8
8.2
22.1
10.7
49.4
6.7
6.5
9.1
22.9
10.5
44.3
5.5
6.7
9.9
25.9
11.0
41.0
7.2
6.4
8.8
23.1
10.5
44.0
図 1-3 給油所の会社規模の推移
(注) 1.会社規模区分「40 ヵ所以上」について、11∼14 年度は「40∼49 ヵ所」、「50 ヵ所以上」と区分し、
16 年度以降の「40∼49 ヵ所」、「50∼59 ヵ所」、「60 ヵ所以上」の区分とした。したがって、会社
規模が異なるため、本図では「40 ヵ所以上」とした。
2.15 年度は、調査項目の見直しに伴い会社規模別給油所数の質問項目を削除したため、
データが存在しない。
表 1-3 給油所の会社規模比較
19 年度
N=7,651
件数
20 年度
割合(%)
件数
A
割合(%)
B
前年増減
比率
件数
(ポイント)
B−A
1 ヵ所
3,872
41.0
3,365
44.0
▲507
3.0
2 ヵ所
1,038
11.0
805
10.5
▲233
▲0.5
3∼9 ヵ所
2,442
25.9
1,767
23.1
▲675
▲2.8
10∼19 ヵ所
936
9.9
674
8.8
▲262
▲1.1
20∼39 ヵ所
632
6.7
492
6.4
▲140
▲0.3
40 ヵ所以上
514
5.5
548
7.2
34
1.7
9,434
100.0
7,651
100.0
▲1,783
全体
19
1.4 給油所の立地特性
給油所の立地特性の構成割合は、19 年度以前と同様の水準を示している。
(a)給油所 の立地でみると、「一般道」(59.5%)が約 6 割で最も多い。次いで「幹線道路沿い」
(30.3%)、「インターチェンジ周辺」、「高速自 動車 道内」、「ショッピングセンター内」と続 いて
いる。「一般道」と「幹線道路沿い」で、約 9 割を占めている
(b)18 年度よりアンケート調査票に新たに選択肢として「一般道」を加えたため、17 年度の「幹
線道 路」と「その他」から「一般道」に回答が移 行 しているが、給油 所の立 地特 性の構 成 割
合は 16 年度以降概ね同様の水準で推移している。
N=7,619
100%
80%
60%
40%
20%
0%
高速自動車道内
インターチェンジ周辺
幹線道路沿い
一般道
ショッピングセンター内
その他
16年度
17年度
18年度
19年度
20年度
0.6
3.7
53.2
0.6
3.9
61.3
0.4
42.1
0.4
33.8
0.7
3.5
28.2
61.2
0.4
6.0
0.7
3.4
26.6
64.2
0.7
4.4
0.7
3.0
30.3
59.5
0.6
5.9
図 1-4 給油所の立地特性の推移
20
1.5 給油所の地域特性
給油所の地域特性の構成割合は、19 年度以前と同様の水準を示している。
(a)給油所の所在する「地域」でみると、「農漁村地域」(39.6%)が約 4 割で最も多い。次いで「住
宅街」(33.8%)、「商工業地域」(17.0%)と続いている。「都市中心部」はわずか 4.8%にとどまっ
ている。
(b)給油所の地域特性の構成割合は 16 年度以降概ね同様の水準で推移している。
N=7,628
100%
80%
60%
40%
20%
0%
都市中心部
住宅街
商工業地域
農漁村地域
その他(観光地等)
16年度
17年度
18年度
19年度
20年度
5.2
32.6
17.9
39.0
5.2
4.8
32.7
17.4
40.1
5.0
4.8
32.7
17.3
40.3
5.0
4.9
37.3
15.6
38.0
4.2
4.8
33.8
17.0
39.6
4.8
図 1-5 給油所の地域特性
21
1.6 軽油販売タイプ
軽油販売タイプの構成割合は、19 年度以前と同様の水準を示している。
(a)長距離トラック向けの軽油販売を主な業務としている、いわゆる「フリート給油所」は 4.4%を
占めている。このフリートを除く「一般給油所」(95.6%) は 9 割強となっている。
(b)軽油販売タイプの構成割合は、16 年度以降概ね同様の水準で推移している。
N=7,776
100%
80%
60%
40%
20%
0%
16年度
17年度
18年度
19年度
20年度
フリート給油所
3.3
3.5
3.4
4.0
4.4
一般給油所
96.7
96.5
96.6
96.0
95.6
図 1-6 軽油販売タイプの推移
表 1-4 軽油販売タイプ比較
N=7,776
フリート給油所
一般給油所
全体
19 年度
割合
件数
(%)
A
447
4.0
10,632
96.0
11,079
100.0
20 年度
割合
件数
(%)
B
344
4.4
7,432
95.6
7,776
100.0
22
前年増減
割合
件数
(ポイント)
B−A
103
0.4
3,200
▲0.4
3,303
2.給油所数
給油所数全体が減少する中で、セルフ給油所解禁(平成 10 年 4 月)後、「セルフサービス」は
急速に増加し、20 年 3 月末には全給油所数の 15.9%を占めている。
2.1 給油所数の推移
平成 8 年 3 月に「特定石油製品輸入暫定措置法(以下、「特石法」という。)」が廃止され、石油
製品の輸入 が実質的に自由化されるとともに石油製品販 売 業に異業種 が参入することによって、
給油所経営を取り巻く環境は極めて厳しい局面に入った。更に、平成 10 年 4 月にセルフ給油所が
解禁されると、給油所を巡る競争条件は一段と厳しさを増すところとなった。こうした状況を反映して
給油所数は毎年 1 千ヶ所以上減少し続けている。
一方、セルフ給油所は一時の増勢は鈍化したものの依然として増え続け、㈶日本エネルギー経
済研究所 石油情報センターが実施している「セルフ SS 出店状況」調査(セルフ給油所の新規出
店に関する全数調査)では、平成 20 年 3 月末には 7,000 ヶ所を突破し、セルフ化率も約 16%に達
している。
60,000
20000
18000
50,000
16000
14000
40,000
12000
30,000
10000
8000
20,000
6000
4000
10,000
2000
0
0
平成10年度末
11
12
13
15
14
全給油所
16
17
18
19
セルフサービス
図 1-7 給油所数の推移
(出所) 全給油所数:資源エネルギー庁資料より作成
「給油所数及び登録時業者数推移」 (239 頁)参照
セルフ給油所数:㈶日本エネルギー経済研究所 石油情報センター資料より作成
23
2.2
セルフサービス給油所数
給油所の「セルフサービス」の導入状況を把握するため、16 年度からガソリンの販売形態による
給油所タイプ別の調査を始めた。
(1) セルフサービスの導入状況
本調査による「セルフサービス」の導入割合は 16.0%となっている。この割合は石油情報セン
ターが実施している全数調査の結果(15.9%)とほぼ一致している。
(a)給油所タイプ別にみると、「フルサービス」(82.2%)が 8 割、「セルフサービス」が 16.0%となっ
ている。
(b)本調査による「セルフサービス」の導入割合は 16 年度の 7.2%から 20 年度には 2 倍強の
16.0%まで大幅に上昇しており、給油所数が減少 する中で「セルフサービス」の導入が急速
に進展していることを示している。一方、「フルサービス」は対照的に年々減少傾向を示して
いる。
(c)本調査による「セルフサービス」の導入割合(16.0%)は、㈶日本エネルギー経済研究所石油
情報センターが継続的に実施している「セルフSS出店状況調査(セルフ出店の全数調査)
の導入割合(15.9%)とほぼ一致しており、本調査はセルフ出店の全数調査の導入傾向を反
映しているといえる。
N=7,617
100%
80%
60%
40%
20%
0%
スプリット型
セルフサービス
フルサービス
16年度
17年度
18年度
19年度
20年度
0.9
7.2
91.9
0.8
8.6
90.6
1.4
11.6
87.0
1.8
15.9
82.3
1.8
16.0
82.2
図 1-8 給油所タイプ別推移
表 1-5 給油所タイプ比較
19 年度
N=7,617
20 年度
割合
(%)
件数
フルサービス
セルフサービス
スプリット型
全体
9,101
1,756
203
11,060
割合
(%)
件数
A
前年増減
B
82.3
15.9
1.8
100.0
6,260
1,221
136
7,617
24
82.2
16.0
1.8
100.0
割合
(ポイント)
B−A
▲2,841
▲0.1
▲535
1.0
▲67
0
▲3,443
件数
20 %
18
セルフ導 入 実 績
16
N=44,057
14
給油所構造改善
12
10
調査
8
N=7,617
6
4
2
0
セ ルフ導入実績
給油所構造改善調査
15年度末
16年度末
17年度末
18年度末
19年度末
6.8
7.2
8.4
8.6
10.4
11.6
13.5
15.9
15.9
16.0
図 1-9 セルフサービス導入比率の推移
(注)セルフ導入実績は、石油情報センター「セルフSS出店状況調査」による。
(2) セルフサービスの開業件数
セルフサービスの開業は、約 7 割が改造(67.7%)、3 割が新設(32.3%)となっている。
「特 約 店 直 営 ・資 本 関 係 有 」(71.3%)、「特 約 店 直 営 ・資 本 関 係 無 」(75.5%)、「販 売 店 」(77.3%)
は改造を中心に行っているが、一方、「元売子会社」は新設(60.8%)を中心に行っている。
有効回答数 7,776 件に対し回答数は 893 件で、回答率は 11.5%となっている。
①セルフサービス開業件数(新設・改造の内訳)
「セルフサービス」解禁後の開業件数の累計は 893 件で、うち約 7 割が改造(67.7%)、3 割が新
設(32.3%)となっている。
180
件
160
件
140
件
120
件
100
件
80
件
(注)消防法のセルフ解禁は 1998 年度
N=893
59
35
60
件
40
件
20
件
0
件
49
41
32
22
23
16
新設
103
改造
73
67
3
2
4
1998年
9
1999年
7
103
65
65
53
46
16
2000年
2001年
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
新設
33.3%
25.0%
30.4%
25.8%
24.7%
32.4%
30.3%
38.7%
36.4%
32.2%
33.0%
改造
66.7%
75.0%
69.6%
74.2%
75.3%
67.6%
69.7%
61.3%
63.6%
67.8%
67.0%
合計
6
12
23
62
89
108
76
106
162
152
97
合計
新設
2
3
7
16
22
35
23
41
59
49
32
289
改造
4
9
16
46
67
73
53
65
103
103
65
604
合計
6
12
23
62
89
108
76
106
162
152
97
893
図 1-10 セルフサービスの開業件数
25
②運営形態別のセルフサービス開業件数
(a)運営形態別にみると、「セルフサービス」の開業件数は 876 件で、「特約店・資本関係無」
347 件(39.6%)、約 4 割と最も多い。次いで「販売店」が 172 件(19.6%)、「元売子会社」が 148
件(16.9%)、「JA 系」、「特約店・資本関係有」と続いている。
因みに、開業年別の「セルフサービス」の回答数は 893 件に比べ、「運営形態別の開業件
数」の回答数は 17 件少ない。
「元売子会社」は、給油所数としてはセルフ解禁後全体の 3∼5%程度しか占めていなかった
が、「セルフサービス」の開業件数に占める割合は約 16%と相対的に大きい。
(b)「セルフサービス」の開 業 について、「特 約 店 ・資 本 関 係 有 」(71.3%)、「特 約 店 ・資 本 関 係
無」(75.5%)、「販売店」(77.3%)は改 造 を中心に行 っているが、一方、「元 売 子会 社」は新 設
(60.8%)を中心に行っている。
表 1-6 セルフサービス開業件数(運営形態別)
単位:件数
N=876
元売子会社
改造
新設
合計
運営形態
別構成比
58
90
148
16.9%
39.2%
特約店・資本関係有
60.8%
62
25
71.3%
特約店・資本関係無
262
85
133
39
全体
39.6%
172
19.6%
91
10.4%
31
3.5%
876
100.0%
22.7%
56
35
61.5%
その他
347
24.5%
77.3%
JA系
9.9%
28.7%
75.5%
販売店
87
38.5%
21
10
67.7%
32.3%
592
284
67.6%
32.4%
(注)運営業者の上段は改造・新設の件数、下段は同構成比
26
3.給油所の系列
3.1 給油所の系列
系列別給油所数の構成割合の順位は、前年と変わっていない。
(a)系列別給油所数の割合は「新日本石油」が最も高く 25.3%と、次いで「出光興産」(13.0%)、
「コスモ石油」(11.7%)、「昭和シェル石油」(10.5%)、「JA」(9.9%)、「ジャパンエナジー」(8.4%)と
続いている。なお、「新日本石油」の系列割合が 19 年度に比べ 1.4 ポイント増えたのは、20
年 10 月から合併予定の九州石油の給油所数の一部が「新日本石油」に流れた可能性が
ある。
(b)系列給油所数の構成割合の順位は、前年と変わっていない。
0%
(N =7,700)
20%
8.4
ジ ャ パ ン エ ナジ ー
11.7
コスモ
10.5
昭 和 シ ェル
3.5
4.2
モー ビ ル
ゼ ネラル
1.2
2.4
太陽
0.8
三井
1.0
9.9
JA
九州石油
プ ライベー トブ ラ ン ド
サ イン ポー ル な し
80%
13.0
出光
キ グナス
60%
25.3
新日本石油
エ ッソ
40%
0.7
3.5
3.9
図 1-11 給油所の系列(サインポール)
表 1-7 給油所の系列(サインポール)比較
19 年度
20 年度
N=7,700
A( % )
B( % )
新日本石油
23.9
25.3
出光
13.4
13.0
コスモ
10.6
11.7
昭和シェル
10.5
10.5
JA
10.1
9.9
ジャパンエナジー
9.0
8.4
モービル
4.7
4.2
エッソ
3.6
3.5
ゼネラル
2.5
2.4
キグナス
1.1
1.2
三井
0.9
1.0
太陽
0.7
0.8
九州石油
1.5
0.7
プライベートブランド
4.4
3.5
サインポールなし
3.4
3.9
27
増減
B-A( %)
1.4
-0.4
1.1
0.0
-0.2
-0.6
-0.5
-0.1
-0.1
0.1
0.1
0.1
-0.8
-0.9
0.5
100%
3.2 系列の変更
最近 1 年間で系列を変更した給油所数は、微増傾向を示している。
(1) 系列変更の有無
(a)最近 1 年以内に系列を変更した給油所は、19 年度より 21 件増の 214 件、全体の 2.8%とな
っている。
(b)系列を変更した給油所は 16 年度以降、微増傾向を示している。
N=7,648
100%
80%
60%
40%
20%
0%
変更あり
変更なし
16年度
17年度
18年度
19年度
20年度
1.4
98.6
1.4
98.6
1.6
98.4
1.8
98.2
2.8
97.2
図 1-12 系列変更の有無の推移
表 1-8 系列変更の有無比較
19 年度
N=7,648
変更あり
変更なし
全体
件数
A
193
10,738
10,931
割合
(%)
1.8
98.2
100.0
20 年度
割合
件数
(%)
B
214
2.8
7,434
97.2
7,648
100.0
28
前年増減
割合
件数
(ポイント)
B−A
21
1.0
▲3,304
▲1.0
3,283
(2) 系列変更の理由
(a)系列変更の理由について、上記(1)の「系列変更の有無」の回答数 214 件のうち、203 件の
回答があった。
「取引先統一」(25.6%)が最も多く、全体の 1/4 を占める。次いで「元売販売政策への不満」
(13.8%)、「取引先多様化」(10.8%)、「元売からの支援打切り」(6.4%)と続いている。
(b)19 年度に比べ、「取引先統一」が 10 ポイント近く増える一方、「元売販売政策への不満」が
16 ポイント近く減っている。
N=203
100%
80%
60%
40%
20%
0%
17年度
18年度
19年度
20年度
取引先多様化
18.9
11.6
15.9
10.8
取引先統一
17.6
17.1
15.9
25.6
転籍勧誘
7.4
5.0
3.4
3.5
元売からの支援打切り
17.6
11.0
6.0
6.4
23.8
29.7
13.8
31.5
29.1
39.9
元売販売政策への不満
その他
38.5
図 1-13 系列変更理由の推移
29
4.給油所の土地・給油設備
4.1 給油所の敷地面積・給油設備
「セルフサービス」が増加する中で、総敷地面積、揮発油地下タンク容量とも拡大し、給油所
の大型化が着実に進んでいる。
(1) 給油所の総敷地面積
敷地面積の規模の大きい「セルフサービス」の増加に伴い、300 坪以上の大型給油所は、16
年度に初めて 3 割を超え、20 年度には更に増加し 34.7%となっている。給油所の大型化が着実
に進んでいる。
①給油所の総敷地面積の推移
(a)1 給油所当たりの敷地面積が、200 坪未満の小型給油所(40.8%)が 4 割、「200∼300 坪未
満」の中型給油所(24.5%)が全体の約 1/4 を占めている。一方、300 坪以上の大型給油所
(34.7%)は全体の 1/3 を占めている。
(b)300 坪以上の大型給油所の占める割合は 11 年度に 25.1%であったが、16 年度に初めて 3
割を超え、20 年度には更に増加し 34.7%となっており、給油所の大型化が着実に進んでいる
ことを示している。一方、200 坪未満の小型給油所は、16 年度に 5 割を切り、20 年度は 4 割
まで低下している。
(注)本報告書において敷地面積の規模分類は「石油製品販売業経営実態調査報告書」
(平成 18 年度調査版)の分類に準じ、次の表示をすることがある。
「200 坪未満」
→ 「小型給油所」
「300∼500 坪未満」 → 「大型給油所」
「200∼300 坪未満」 → 「中型給油所」
「500 坪以上」
→ 「超大型給油所」
N=7,374
100%
80%
60%
40%
20%
0%
100坪未満
100∼200坪未満
200∼300坪未満
300∼500坪未満
500坪以上
11年度
21.8
30.1
23.0
18.6
6.5
12年度 13年度
22.7
30.7
22.1
18.3
6.2
22.6
29.9
22.6
18.5
6.4
14年度
15年度
22.6
30.1
22.1
18.6
6.7
22.6
29.7
21.6
19.5
6.6
16年度 17年度
16.6
28.0
24.8
20.0
10.6
17.1
27.4
24.5
20.5
10.5
図 1-14 給油所の総敷地面積の推移
30
18年度
16.2
27.2
24.3
21.0
11.3
19年度 20年度
15.1
25.1
26.7
20.8
12.3
15.9
24.9
24.5
22.2
12.5
②給油所タイプ別の総敷地面積の構成
(a)給油所タイプ別にみると、300 坪以上の大型給油所が、「セルフサービス」 (65.1%)では全
体の約 2/3 を占めるが、「フルサービス」(27.9%)では全体の 1/4 にとどまており、「セルフサー
ビス」の半分に満たない。
(b)上記①「給油所の総敷地面積の推移」で年々300 坪以上の大型給油所が増加している主
たる要因は、敷地面積の規模の大きい「セルフサービス」が増加していることによる。
N=7,374
0%
全体
フルサービス
セルフサービス 3.5
20%
15.9
40%
28.3
スプリット型 3.8 8.4
12.2
100坪(330㎡)未満
300∼500坪未満
22.2
25.4
21.7
9.7
80%
24.5
24.9
18.4
60%
29.0
100∼200坪未満
500∼1000坪未満
24.8
35.9
200∼300坪未満
1000坪以上
図 1-15 給油所の総敷地面積(給油所タイプ別)
31
10.5 2.0
19.4
35.7
100%
7.2 1.3
4.6
10.7
(2) 給油所の地下タンク
1 給油所当たりの揮発油地下タンク容量は 29.2KL となっており、14 年度に比べ約 2 割
(19.6%)増加している。
①給油所の地下タンク容量の推移
(a)1 給油所当たりの地下タンク容量は、「揮発油」(ハイオクガソリンとレギュラーガソリンの合計)
が 29.2KL、灯油が 13.8KL、軽油(長距離トラック向け給油所を除く)が 12.3KL となってい
る。
(b)「揮発油」の地下タンクの容量は 14 年度に比べ、20 年度には約 2 割(19.6%)、4.8KL 増とな
っており、14 年度以降地下タンクの大型化が進んでいる。一方、「灯油」、「軽油」の地下タ
ンク容量は横這いで推移している。
35
KL
30
ガソリン N=7,493
25
20
灯 油 N=7,107
軽 油 N=7,106
15
10
5
0
揮発油地下タンク
灯油地下タンク 軽油地下タンク
11年度 12年度 13年度 14年度 15年度 16年度 17年度 18年度 19年度 20年度
24.8
12.8
12.4
25.0
13.0
12.4
26.3
14.0
13.1
24.4
12.7
11.8
24.9
12.8
12.2
26.7
13.4
12.5
27.0
13.3
11.8
27.9
13.5
12.0
27.3
12.8
11.7
29.2
13.8
12.3
図 1-16 給油所の地下タンク容量の推移
②給油所タイプ別地下タンク容量
(a)1 給油所当たりの揮発油の地下タンク容量は、「セルフサービス」(46.7KL)が「フルサービス
(25.4KL)を大きく上回り、1.8 倍となっている。
(b)上記①「給油所の地下タンク容量の推移」で地下タンクの大型化が進んでいる主たる要因
は、タンク容量の大きい「セルフサ ービス」が増加していることによる。
N=7,493
0.0
全体
フルサービス
セルフサービス
スプリット型
20.0
9.0
7.8
40.0
13.8
20.2
17.6
14.2
12.3
11.8
12.8
32.5
12.4
14.3
18.6
30.1
ハイオクガソリン
kl
80.0
60.0
17.0
レギュラーガソリン
灯油
18.3
軽油
図 1-17 給油所の地下タンク容量(給油所タイプ別)
32
合計
(
55.3)
(
50.0)
(
79.6)
(
77.8)
4.2 給油所の所有形態
「自社所有」の給油所(67.4%)が全体の 2/3 を占める。「セルフサービス」は土地、設備とも「自
社所有」(4 割)より「賃借」(6 割)の割合が高い。
(1) 給油所の所有形態
①給油所の所有形態
(a)給油所の所有形態をみると、「自社所有」(67.4%)が全体の 2/3 を占める。一方、「自社所
有」以外の土地、設備の「賃借」は、「土地・設備賃借」(19.3%)、「土地のみ賃借」(10.8%)及
び「設備のみ賃借」(2.5%)を併せて、32.6%、全体の 1/3 となっている。
(b)給油所の所有形態は、16 年度以降同様の構成割合で推移している。
N=7,660
100%
80%
60%
40%
20%
0%
土地・設備賃借
土地のみ賃借
設備のみ賃借
自社所有
16年度
17年度
18年度
19年度
20年度
18.8
10.9
2.9
67.4
18.5
10.6
2.8
68.1
20.6
10.5
2.5
66.4
18.6
11.9
2.4
67.1
19.3
10.8
2.5
67.4
図 1-18 給油所の所有形態の推移
表 1-9 給油所の所有形態比較
19 年度
N=7,660
件数
20 年度
割合( % )
件数
A
自社所有
設備のみ賃借
土地のみ賃借
土地・設備賃借
全体
7,351
264
1,303
2,043
10,961
割合( % )
B
5,164
188
828
1,480
7,660
67.1
2.4
11.9
18.6
100.0
33
67.4
2.5
10.8
19.3
100.0
前年増減
割合
件数
(ポイント)
B−A
▲2,187
0.3
▲76
0.1
▲475
▲1.1
▲563
0.7
▲3,301
②給油所タイプ別の所有形態
(a)給油所タイプ別に給油所の土地・設備の所有形態をみると、「自社所有」の割合は「フルサ
ービス」(73.0%)が7割となっているが、一方、「セルフサービス」は「自社所有」(39.6%)が約 4
割となっており、「賃借等」(60.4%)による割合が高い。
(b)給油所の土地・設備の「自社所有」は、16 年度以降、同様の構成割合で推移している。
100
%
N=7,660
80
60
40
20
0
17年度
18年度
19年度
20年度
68.2
70.5
41.1
60.2
66.4
69.8
39.6
59.4
65.5
71.8
42.5
60.0
67.4
73.0
39.6
57.0
全体
フルサービス
セルフサービス
スプリッ ト型
図 1-19 給油所の所有形態(自社所有)の推移(給油所タイプ別)
N=7,660
0%
20%
40%
67.4
全体
80%
2.5
73.0
フルサービス
セルフサービス
60%
39.6
2.1
3.7
自社所有
7.4
設備のみ賃借
14.1
土地のみ賃借
図 1-20 給油所の所有形態(給油所タイプ別)
34
19.3
10.5
14.4
44.7
12.0
57.0
スプリット型
10.8
100%
21.5
土地・設備賃借
(2) 給油所の設備・土地賃借
給油所の「設備」の賃借先は「元売」からの割合が高く、「土地」の賃借先は「元売以外」から
の割合が高い。この傾向は 17 年度以降続いている。
①「設備」の賃借先
有効回答数 7,776 件のうち回答数は 1,457 件で、回答率は 18.7%と極めて低かった。
給油所の「設備」の賃借先としては、「元売」(69.7%)が約 7 割、「元売以外」(30.3%)が 3 割とな
っており、「元売」からの割合が高い。
給油所の「設備」の賃借先は 17 年度以降、同様の構成割合で推移している。
100%
N=1,457
80%
60%
40%
20%
0%
元売以外
元売
17年度
18年度
19年度
20年度
31.8
68.2
32.1
67.9
33.4
66.6
30.3
69.7
図 1-21 給油所設備の賃借先
②「土地」の賃借先
有効回答数 7,776 件のうち回答数は 1,959 件で、回答率は 25.2%と極めて低かった。
給油所の「土地」の賃借先としては、「元売」(37.9%)が約 4 割、「元売以外」(62.1%)が 6 割とな
っており、「元売以外」の割合が高い。
給油所の「土地」の賃借先は、17 年度以降、同様の構成割合で推移している。
100%
N=1,959
80%
60%
40%
20%
0%
元売以外
元売
17年度
18年度
19年度
20年度
63.8
36.2
62.5
37.5
63.8
36.2
62.1
37.9
図 1-22 給油所の土地の賃借先
35
5.燃料油販売
5.1 燃料油販売量
5.1.1 燃料油販売量
19 年度の 1 給油所当たりの月平均販売量は揮発油が年々増加傾向を示しているが、一方、
灯油は減少傾向を示している。軽油は減少傾向を示していたが、19 年度は前年比増に転じた。
(a)19 年度の 1 給油所当たりの月平均販売量は、揮発油が 18 年度に比べ 4.6 %増加して
107.5KL、軽油は 7.7 %増加して 42.0KL と前年実績を上回った。一方、灯油は 3.8%減の
25.2KL と前年実績を下回った。
(注) 「揮発油販売量」はハイオクガソリンとレギュラーガソリンの販売量の合計をいう。
(b)10 年度以降の販売量の推移をみると、各油種とも異なる傾向を示している。揮発油は増加
傾向を示しており、灯油は減少傾向を示している。一方、軽油は減少傾向を示していたが、
19 年度に前年比増に転じた。
120
KL/月
100
ガソリン N=5,403
80
60
軽 油 5,573
40
灯 油 5,224
20
0
揮発油販売量 灯油販売量 軽油販売量
10年度
11年度
12年度
13年度
14年度
15年度
16年度
17年度
18年度
19年度
79.8
28.7
49.5
80.6
30.4
49.0
84.6
30.2
47.9
91.5
28.9
47.7
94.0
30.5
45.6
97.9
29.5
45.4
97.6
29.1
45.0
98.0
26.8
40.2
102.8
26.2
39.0
107.5
25.2
42.0
図 1-23 燃料油販売量の推移
表 1-10 燃料油販売量比較
単位:KL/月、%
18 年度
19 年度
A
102.8
26.2
39.0
B
107.5
25.2
42.0
31.7
前年増減
N=5,403
揮発油
灯 油
軽 油(フリート含む)
うち、一般給油所
36
B−A
4.7
▲1.0
3.0
前年比
(%)
B/A
104.6
96.2
107.7
5.1.2 揮発油販売量
(1) 揮発油販売量の推移
全国の給油所数が大幅に減少する中で、1 給油所当たりの月平均揮発油販売量は年々増
加傾向を示している。19 年度は 10 年度に比べ 36.2%増加し、107.5KL となっている。
「揮発油販売量」の集計にあたっては、1)揮発油の地下タンク容量の記載があること、2)アンケ
ートに記載された販売量が地下タンク容量から想定される販売量を超えないことを条件とした。こ
の結果、「揮発油販売量」の有効な回答数は有効回答数 7,776 件のうち 5,403 件で、回答率は
69.5%となっている。
(a)19 年度の 1 給油所当たりの月平均揮発油販売量(以下、「揮発油販売量」という。)は、18
年度に比べ 4.6%、4.7KL 増加し、107.5KL となっている。
内訳をみると、ハイオクガソリンは前年に比べ 0.8KL (5.0%)減少し、16.1KL となったが、レギ
ュラーガソリンは 5.5KL(6.3%)増加して 92.2KL となっている。
(b)揮発油販売量に占めるハイオクガソリンの比率、すなわち、「ハイオク比率」は 18 年度に比
べ 1.5 ポイント減の 14.2%となっている。
(c)揮 発 油 販 売 量 の推 移 をみると、年 々増 加 傾 向 を示 しており、19 年 度 は 10 年 度 に比 べ
28.6KL(36.2%)増加している。これは全国の給油所数が平成 6 年度の約 60,400 ヵ所をピー
クに、競争激化により 19 年度には 1/4 減の約 44,000 ヵ所まで大幅に減少する中で、1 給
油所当たりの販売量が増加していることによるものとみられる。
N=5,403
120
KL/月
100
80
60
40
20
0
揮発油販売量 ハイオクガソリン
レギ ュ ラーガソリン
10年
度
11年
度
12年
度
13年
度
14年
度
15年
度
16年
度
17年
度
18年
度
19年
度
78.9
16.5
63.3
80.6
15.9
65.4
84.6
16.5
68.8
91.5
17.7
74.6
94.0
17.4
77.3
97.9
18.4
80.4
97.6
16.8
80.8
98.0
16.8
81.3
102.8 107.5
16.1
15.3
86.7 92.2
図 1-24 揮発油販売量の推移
(注 ) レギュラーガソリンのみを販 売 している給 油 所 もあり、ハイオクガソリンの月 平 均 販 売 量 とレギュラ
ーガソリンの月平均販売量の合計数量と揮発油月平均販売量は必ずしも一致しない。
表 1-11 揮発油販売量比較(油種別)
単位:KL/月、%
N=5,403
ハイオクガソリン
レギュラーガソリン
揮発油
18 年度
A
16.1
86.7
102.8
19 年度
B
15.3
92.2
107.5
37
前年増減
B−A
▲ 0.8
5.5
4.7
前年比( % )
B/A
95.0
106.3
104.6
表 1-12 揮発油販売量比較(ハイオク比率)
単位:KL/月、%
18 年度
N=5,403
販売量
19 年度
割合( % )
販売量
15.7
84.3
100.0
15.3
92.2
107.5
A
16.1
86.7
102.8
ハイオクガソリン
レギュラーガソリン
揮発油
割合( % )
B
14.2
85.8
100.0
前年増減
割合
販売量
( ポイント )
B−A
▲ 0.8
▲ 1.5
5.5
1.5
4.7
(2) 揮発油販売量構成
(a)揮発油販売量が 50KL/月未満の給油所(34.8%)は全体の 1/3 を占めている。50∼100KL/
月未満の給油所(31.3%)を併わせると、100KL/月未満の給油所(66.1%)は全体の約 2/3 を
占めている。
(b)100∼300KL/月未満の給油所(26.6%)は 1/4 を占めている。
(c)300KL/月以上は 7.3%となっている。
N= 5 ,4 0 3
0%
20%
40%
60%
80%
100%
2 .1
全体( 5 ,4 0 3 )
1 2 .8
2 2 .0
1 8 .1
1 3 .2
1 3 .6
5 .6
7 .4
3 .8
25KL /月未満
25∼50KL /月未満
50∼75KL /月未満
75∼100K L /月未満
100∼150K L /月未満
150∼200KL /月未満
200∼300KL /月未満
300∼400KL /月未満
400∼500K L /月未満
500KL /月以上
1 .4
図 1-25 揮発油販売量構成(販売量別)
(3) 給油所タイプ別揮発油販売量
給油所タイプ別に 19 年度の 1 給油所当たりの月平均揮発油販売量をみると、「セルフサービ
ス」が 274.3KL、「フルサービス」が 75.0 KL で、「セルフサービス」の販売量は「フルサービス」の約
3.7 倍となっている。
19 年度の「セルフサービス」の揮発油販売量全体に占めるシェア(39.3%)は約 4 割となってい
る。「セルフサービス」のシェアは 15 年度の 9.3%に比べ、19 年度には 4 倍強となっており、年々
増加傾向を示している。
①給油所タイプ別揮発油販売量の推移
(a)給油所タイプ別に 19 年度の 1 給油所当たりの月平均揮発油販売量をみると、「セルフサー
ビス」が 18 年度に比べ 16.3%増の 274.3KL、「フルサービス」が 0.5%増の 75.0 KL となって
いる。「セルフサービス」の販売量は「フルサービス」の約 3.7 倍となっている。
(b)「セルフサービス」の販売量が増加傾向を示す一方、「フルサービス」は減少傾向を示して
いる。
38
300
N=5,403
KL/月
250
200
150
100
50
0
フルサービス
セルフサービス
スプリット型
全体
15年度
16年度
17年度
18年度
19年度
65.7
265.7
125.9
97.9
84.2
250.1
194.0
97.6
79.3
248.3
173.4
98.0
74.6
235.7
181.7
102.8
75.0
274.3
180.6
107.5
図 1-26 揮発油販売量の推移(給油所タイプ別)
②給油所タイプ別揮発油販売量構成比の推移
(a)揮発油販売量全体に占める給油所タイプ別のシェアを推計すると、「セルフサービス」のシ
ェアは 18 年度に比べ 1.9 ポイント増の 39.3%、約 4 割となっている。一方、「フルサービス」
は大きく減らして 58.0%、「スプリット型」は 2.7%となっている。
(b)「セルフサービス」のシェアは 15 年度の 9.3%に対し、19 年度は 4 倍となっており。年々増加
傾向を示している。
(注) 19 年度の給油所タイプ別の揮発油販売量を 19 年度揮発油販売総量で除して給油所タイプ別のシェ
アを算定。
N=5,403
100%
1 .9
9 .3
1 .5
2 .1
2 0 .4
2 .9
2 .7
3 7 .4
3 9 .3
5 9 .7
5 8 .0
18年度
19年度
2 6 .9
80%
60%
40%
8 8 .8
7 8 .1
7 1 .0
20%
0%
15年度
16年度
フルサー ビス
17年度
セルフサー ビス
スプリット型
図 1-27 揮発油販売量構成の推移(給油所タイプ別)
39
③給油所タイプ別揮発油販売量構成比
給油所タイプ別に 19 年度の 1 給油所当たりの月平均販売量構成をみると、「セルフサービス」
は揮発油販売量 300KL 以上(37.1%)が 3 割強を占めている。
一方、「フルサービス」は 100KL 未満(77.5%)が約 8 割を占め、200KL 以上は 4.5%、300KL 以
上はわずか 1.5%にすぎない。
0%
N=5,403
全体( 5,403)
フルサービス( 4,420)
20%
12.8
40%
18.1
22.0
15.4
セルフサービス( 819) 4.9 4.8
12.8
80%
13.2
13.6
20.7
26.4
12.0
スプリット型( 86) 1.2 7.0
60%
11.7
9.3
20.9
5.6
15.0
29.5
4.3 3.0 0.2
0.9 0.4
7.4
10.9
13.7
18.8
11.6
100%
2.1
1.4
7.4 3.8
20.9
10.5
4.6 1.2
25KL/月未満
25∼50KL/月未満
50∼75KL/月未満
75∼100KL/月未満
100∼150KL/月未満
150∼200KL/月未満
200∼300KL/月未満
300∼400KL/月未満
400∼500KL/月未満
500KL/月以上
図 1-28 揮発油販売量構成(給油所タイプ別・販売量別)
④セルフサービスの揮発油販売状況
本質問に対する回答数は 1,164 件で、「セルフサービス」の回答数 1,221 件 ※ に対する回答率
は 95.3%と極めて高かった。(※ 表 1-5 給油所タイプ別比較(24 頁)参照)
「セルフサービス」の揮発油販売状況について、「予想以上の販売である」と「ほぼ予想通り
の販売量である」とを併せた割合、すなわち期待したとおりの販売量であったと評価する割
合(53.0%)は、18 年度に比べ 2.4 ポイント減となったが、依然として 5 割を超えている。16 年
度以降、若干減少傾向を示している。
N=1,164
100%
90%
80%
70%
60%
50%
40%
30%
20%
10%
0%
予想以上の販売量である ほぼ予想通りの販売量である
予想を下回る販売量である
15年度
16年度
17年度
18年度
19年度
8.8
46.5
44.7
9.3
50.0
40.7
6.6
49.5
43.9
7.2
48.2
44.6
6.1
46.9
47.0
図 1-29 セルフ給油所揮発油販売状況比較
40
(4) 運営形態別揮発油販売量
運営形態別に 1 給油所当たりの月平均揮発油販売量をみると、「元売子会社」は「セルフサ
ービス」の導入を積極的に進めることにより、この 10 年間で揮発油販売量は約 2 倍の 267.2KL
となっている。一方、「特約店」は 26.7%増の 135.7KL に、また「販売店」は 10.0%増の 64.8KL に
それぞれとどまっている。
①運営形態別揮発油販売量
(a)運営規模別に 19 年度の 1 給油所当たりの月平均揮発油販売量をみると、18 年度に比べ
「販売店」が横這い、「特約店」が微減であった。一方、「元売子会社」は 36.7KL(15.9%)増
の 267.2KL、「JA 系」は 8.9KL(11.2%)増の 88.7KL と、いずれも大幅増となっている。
(b)「元売子会社」は、他の運営形態に比べ販売量が最も多く、最も少ない「販売店」の 4.1 倍
となっており、その差は前年度の 3.6 倍より拡大している。
(c)この 10 年間で「セルフサービス」の導入が進んでいるか、「セルフサービス」を積極的に導入
した「元売子会社」は、10 年度に比べ揮発油販売量は約 2 倍の 267.2KL と大幅増となって
いる。一方、「特約店」は 26.7%増の 135.7KL、「JA 系」は 31.2%増の 88.7KL となっている。
「セルフサービス」の導入の少ない「販売店」10.0%増の 64.8KL にそれぞれとどまっている。
300
KL/月
N=5,403 250
200
150
100
50
0
元売子会社
特約店
販売店
JA系
その他
10年度
11年度
12年度
13年度
14年度
15年度
16年度
17年度
18年度
19年度
137.2
107.1
58.9
67.6
89.2
141.6
110.0
61.2
72.3
78.1
172.8
117.0
62.4
73.8
124.3
192.3
171.0
74.5
104.5
128.3
222.9
124.3
66.9
89.9
125.8
232.5
134.3
64.7
77.5
92.3
227.2
130.6
67.5
78.8
98.3
214.7
135.7
64.4
72.3
85.0
230.5
137.2
64.1
79.8
143.1
267.2
135.7
64.8
88.7
124.6
図 1-30 揮発油販売量の推移(運営形態別)
表 1-13 揮発油販売量比較(運営形態別)
単位:KL/月、%
18 年度
19 年度
前年増減
A
B
267.2
B−A
前 年 比
(%)
B/A
36.7
115.9
135.7
▲1.5
98.9
N=5,403
元売子会社
特約店
販売店
230.5
137.2
64.1
79.8
64.8
0.7
101.1
88.7
8.9
111.2
その他
143.1
124.6
▲18.5
87.1
全体
102.8
107.5
4.7
104.6
JA系
41
②運営形態別・給油所タイプ別揮発油販売量
(a)給油所タイプ別にみると、同じ運営形態でも「セルフサービス」と「フルサービス」では揮発油
販売量に 2∼3.8 倍の開きがある。特に、「販売店」では他の運営形態より差が大きく、約 3.7
倍となっている。
(b)同じ「セルフサービス」の範疇のなかでも、その運営形態により揮発油販売量に差がある。こ
れらのうち、「元売子会社」(316.4KL)と「販売店」(206.2KL)の差が最も大きく約 1.5 倍ある。
N=5,403
KL/月
350
300
250
200
150
100
50
0
元売子会社
特約店・資本 特約店・資本
関係有
関係無
販売店
JA系
その他
全体
フルサービス
セルフサービス
144.7
111.5
97.3
55.4
68.1
72.1
75.0
316.4
312.5
280.1
206.2
211.1
275.3
274.3
スプリット型
138.7
267.2
284.8
168.2
175.3
130.5
155.8
64.8
160.1
88.7
240.7
124.6
180.6
107.5
全体
フルサービス
セルフサービス
スプリット型
全体
図 1-31 揮発油販売量(運営形態別・給油所タイプ別)
表 1-14 揮発油販売量比較(運営形態別・給油所タイプ別)
単位:KL/月
N=5,403
フルサービス
セルフサービス
スプリット型
比較
元売子会社
A
144.7
B
316.4
C
138.7
B/A
2.2
特約店・資本関係有
111.5
312.5
284.8
2.8
特約店・資本関係無
97.3
280.1
175.3
2.9
販売店
55.4
206.2
155.8
3.7
JA系
68.1
211.1
160.1
3.1
その他
72.1
275.3
240.7
3.8
全体
75.0
274.3
180.6
3.7
42
(5) 会社規模別販売量
給 油 所 の会 社 規 模 (運 営 数 )が大 きくなるほど、揮 発 油 販 売 量 は増 加 する傾 向 を示 してい
る。19 年度の 1 給油所当たりの月平均揮発油販売量について、「1 ヵ所」の給油所の運営事業
者(58.8 KL)と運営形態別に区分した「販売業者」(64.8KL)を比べると、「1 ヵ所」の給油所の運
営事業者の販売量の方が少ない。
(a)会社規模別に 19 年度の 1 給油所当たりの月平均揮発油販売量をみると、「1 ヵ所」の運営
事業者の販売量が最も少なく 58.8KL となっている。一方、最も販売量の多いのは「40∼59
ヵ所」の運営事業者で 297.6KL となっている。
会社規模が大きくなるほど揮発油販売量は増加する傾向を示している。
因みに、運営形態別にみた「販売業者」の揮発油販売量(64.8KL)に対し、「1 ヵ所」の給油
所の運営事業者の販売量は 58.8KL と少ない。これは「販売業者」の中に 2 ヶ所以上の給
油所の運営事業者が含まれていることによる。
(b)17 年度以降、「6∼9 ヵ所」の運営事業者を除き、いずれの会社規模でも増加傾向を示して
いる。
KL/月
300
N=5,403
250
200
150
100
50
15年度
16年度
17年度
18年度
1ヵ所
61.4
62.9
55.2
56.3
19年度
58.8
2ヵ所
89.0
91.1
86.8
90.7
87.6
3∼5ヵ所
116.4
114.2
112.1
114.1
120.1
6∼9ヵ所
128.8
127.2
125.6
136.2
122.2
10∼19ヵ所
142.3
132.7
130.8
141.5
138.4
20∼39ヵ所
176.3
170.7
171.8
180.7
179.7
40∼59ヵ所
193.1
222.7
216.0
265.3
297.6
60ヵ所以上
206.9
231.3
217.3
211.8
268.6
図 1-32 揮発油販売量の推移(会社規模別)
N=5,403
KL/月
297.6
268.6
179.7
図 1-33 揮発油販売量(会社規模別)
43
体
全
上
以
0ヵ
所
ヵ
6
59
4
2
0∼
39
0∼
19
0∼
1
所
所
ヵ
所
107.5
ヵ
9ヵ
∼
6
3
∼
5ヵ
所
所
所
ヵ
2
所
ヵ
138.4
122.2
120.1
87.6
58.8
1
350
300
250
200
150
100
50
0
(6) 立地特性別揮発油販売量
「幹線道路」の給油所の揮発油販売量は 129.8KL、「一般道」は 92.4KL となっている。「一般
道」の給油所は全体の販売量(107.5KL)を下回っている。
(a)給油所の「立地」別に 19 年度の 1 給油所当たりの月平均揮発油販売量をみると、「ショッピ
ングセンター内」(243.4KL) と「高速道路」(228.0KL)の給油所が 200KL を超え、「インター
チェンジ周 辺 」と「幹 線 道 路 」の給 油 所 は 150KL 程 度 となっている。一 方 、「一 般 道 」は
92.4KL で、1 給油所当たりの月平均販売量 107.5KL を下回っている。
(b)16 年度以降、「ショッピングセンター内」の給油所の揮発油販売量が増加傾向を示してい
るのに対し、「高速自動車道内」の給油所は減少傾向を示している。
N=5,403
300
KL/月
250
200
150
100
50
0
高速自動車道内
インターチェンジ周辺
幹線道路沿い
一般道
ショッピングセンター内
その他
15年度
16年度
17年度
18年度
19年度
221.8
170.8
112.4
268.3
157.6
108.1
167.1
71.7
187.6
68.0
255.0
169.1
126.2
82.3
232.8
56.3
242.0
158.0
122.0
82.0
228.0
228.0
155.9
129.8
92.4
243.4
72.1
図 1-34 揮発油販売量(立地特性別)
表 1-15 揮発油販売量比較(立地特性別)
単位:KL/月、%
N=5,403
18 年度
19 年度
前年増減
前年比(%)
A
B
B/A
B/A
高速自動車道内
242.0
228.0
▲14.0
94.2
インターチェンジ周辺
158.0
155.9
▲2.1
98.7
幹線道路沿い
122.0
129.8
7.8
106.4
82.0
92.4
10.4
112.7
228.0
243.4
15.4
106.8
72.1
72.1
一般道
ショッピングセンター内
その他
44
(7) 地域特性別揮発油販売量
「都市中心部」、「住宅街」、「商工業地域」の給油所の揮発油販売量は、いずれも 130KL 前
後で、これらの地域間ではほとんど差がない。一方、最も少ない「農漁村地域」は、61.5KL で他
の地域の約 5 割にとどまっている。
(a)給油所の所在地の「地域」別に 19 年度の 1 給油所当たりの月平均揮発油販売量みると、
「都 市 中 心 部」の給 油 所 (137.3KL)、「住 宅 街 」(136.4KL)、「商 工 業 地 域 」(129.1KL)、「その
他(観光地等)」(127.7KL)といずれも 130KL 前後で、これらの地域間ではほとんど差がない。
一方、「農漁村地域」は 61.5KL と最も少なく、他の地域の約 5 割にとどまっている。
(b)「都市中心部」、「住宅街」、「商工業地域」、「その他(観光地等)」の 19 年度の揮発油販売
量は前年度を 10%以上大きく上回っているが、「農漁村」は微増にとどまった。
N=5,403
160
KL/月
140
120
100
80
60
40
20
0
都市中心部
住宅街
商工業地域
農漁村地域
その他(観光地等)
15年度
16年度
17年度
18年度
19年度
132.9
127.8
119
58.7
105.4
132.8
126.7
121.4
57.8
109.2
128.6
127.7
123.7
57.7
96.3
112.6
124.0
116.3
59.1
104.1
137.3
136.4
129.1
61.5
127.7
図 1-35 揮発油販売量の推移(地域特性別)
表 1-16 揮発油販売量比較(地域特性別)
単位:KL/月、%
N=5,403
都市中心部
住宅街
商工業地域
農漁村地域
その他(観光地等)
18 年度
A
112.6
124.0
116.3
59.1
104.1
19 年度
B
137.3
136.4
129.1
61.5
127.7
45
前年増減
B/A
24.7
12.4
12.8
2.4
23.6
前年比( % )
B/A
121.9
110.0
111.0
104.1
122.7
5.1.3 灯油販売量
19 年度の 1 給油所当たりの灯油月平均販売量は 25.2KL となっている。「灯油離れ」などの要
因により減少傾向を示している。「セルフサービス」の灯油販売量が「フルサービス」を大きく上回
っており、特に温暖地域でこの傾向は顕著である。
「灯油販売量」について、1)灯油の地下タンク容量の記載 があること、2)アンケートに記載された
販売量が地下タンク容量から想定される販売量を超えないことを条件とした。この結果、「灯油販売
量」の有効な回答数は有効回答数 7,776 件のうち 5,224 件で、回答率は 67.2%となっている。
(1) 灯油販売量の推移
19 年度の 1 給油所当たりの灯油月平均販売量(以下、「灯油販売量」という。)は 25.2KL とな
っている。
灯油販売量は年々減少傾向を示している。この減少の要因は、オール電化などの競合エネ
ルギーの高効率機器の普及や消費者の「灯油離れ」などによるものとみられる。
(本報告書 「図 1-23 燃料油販売量の推移、表 1-9 燃料油販売量比較(36 頁)参照)
(2) 給油所タイプ別灯油販売量
給油所タイプ別に 19 年度の 1 給油所当たりの灯油月平均販売量みると、「セルフサービス」
(33.0KL)が「フルサービス」(23. 6KL)を 9.4KL と大きく上回っている。
「セルフサービス」の灯油販売量は 16 年度以降増加傾向を示しているが、一方、「フルサービ
ス」は若干減少傾向を示している。
N=5,224
50
KL/月
40
30
20
フルサービス
セルフサービス
スプリット型
全体
15年度
16年度
17年度
18年度
19年度
29.2
35.3
44.8
29.5
28.8
32.1
40.9
29.1
25.8
32.4
33.8
26.8
24.5
32.7
42.1
26.2
23.6
33.0
30.6
25.2
図 1-36 灯油販売量の推移(給油所タイプ別)
46
(3) ブロック別灯油販売量
①ブロック別灯油販売量
19 年度の 1 給油所当たりの月平均灯油販売量は北海道が最も多く 63.5KL、次いで東北
(38.9KL)、北陸(32.8KL)、甲信越(29.7K)L の順となっている。寒冷地の北海道及び準寒冷地
の東北、北陸、甲信越の灯油販売量は、全国の灯油販売量(25.2KL)を大きく上回っている。
N=5,224
KL/月
70
63.5
60
50
40
38.9
29.7
30
32.8
25.2
22.3
20.7
18.5
20
17.2
16.1
14.8
12.0
10
0
北海道 東北
関東
甲信越
北陸
中部
近畿
中国
図 1-37 灯油販売量(ブロック別)
47
四国
九州 沖縄
全国
②地域ブロック別・給油所タイプ別販売量
(a)給油所タイプ別にみると、どの地域ブロックでも「セルフサービス」が「フルサービス」の販売
量を回っており、この傾向は関東、近畿、中国、四国、九州・沖縄など温暖地域でこの傾向
は顕 著である。この理 由 としては、温 暖 地 域では灯 油 の店 頭 売 りが中 心 であり、「セルフサ
ービス」でのガソリンの給油のついでに、灯油を購入するケースが多いためと推測される。
(b)寒冷地、準寒冷地では灯油の消費量が多く、ミニローリーでの配達が中心で、北海道では
「セルフサービス」と「フルサービス」でほとんど差はないが、東北では、南東北で店頭売りが
多いためか、有意な差がみられる。
70
N=5,224
KL/月
60
50
40
30
20
10
0
北海
東北
道
関東
甲信
越
北陸
フルサービス
中部
セルフサービス
中国
近畿
四国
九州
・沖 縄
スプリット型
図 1-38 灯油販売量(地域ブロック別・給油所タイプ別)
表 1-17 灯油販売量比較(ブロック別・給油所タイプ別)
単位:KL/月
フルサービス
セルフサービス
スプリット型
比較
A
B
C
北海道
64.1
65.1
56.2
B/A
1.0
東北
37.8
46.8
38.3
1.2
関東
17.7
33.0
11.0
1.9
甲信越
29.1
39.5
6.8
1.4
北陸
32.1
36.1
22.5
1.1
中部
17.1
23.3
38.3
1.4
近畿
15.5
25.8
19.3
1.7
中国
18.7
37.2
32.0
2.0
四国
14.8
25.3
12.0
1.7
九州・沖縄
13.3
23.5
19.1
1.8
N=5,224
48
5.1.4 軽油販売量
「一般給油所」の月平均軽油販売量は 31.7KL となっており、横這い傾向を示している(なお、
フリート給油所を含む全給油所では、19 年度は 18 年度に比べ増加)。
「軽油販売量」について、1)軽油の地下タンク容量の記載があること、2)アンケートに記載された
販売量が地下タンク容量から想定される販売量を超えないことを条件とした。この結果、「軽油販売
量」の有効な回答数は有効回答数 7,776 件のうち 5,334 件で、回答率は 68.7%となっている。
(1) 全給油所と一般給油所
(a)19 年度の 1 給油所当たりの軽油月平均販売量(以下、「軽油販売量」という)は、「全給油
所」(長距離トラック向け給油所―「フリート給油所」を含む)が 42.0KL となっている。
一方、「フリート給油所」を除いた「一般給油所」は 31.7KL となっている。
「フリート給油所」は「一般給油所」と販売形態が異なり、軽油販売量は 282.0KL で「一般給
油所」の約 9 倍あるので、ここでは「一般給油所」のみを分析の対象とする。
(b)「一般給油所」の軽油販売量は、平成 15 年度以降横這い、ないし減少傾向を示している。
なお、「フリート給油所」を含む「全給油所」の軽油販売量は、18 年度に比べ増加している。
KL/月
60
N=5,344
50
40
30
20
10
0
15年度
16年度
17年度
18年度
19年度
40.5
48.9
35.9
45.0
31.9
40.2
32.1
39.0
31.7
42.0
一般給油所
全給油所(長距離トラッ
ク向け含む)
図 1-39 軽油販売量の推移(一般給油所・全給油所)
(2) 給油所タイプ別軽油販売量(一般給油所)
(a)給 油 所 タイプ別 にみると、軽 油 販 売 量 は「スプリット型 」が最 も多 く 41.1KL となっている。
「フルサービス」と「セルフサービス」の軽油販売量は 30KL 前後で販売量に差はない。
(b)17 年度以降「フルサービス」は横這い、「セルフサービス」は減少傾向を示している。
N=5,344
70
60
50
40
30
20
10
0
KL/月
15年度
16年度
17年度
18年度
19年度
フルサー ビ ス
37.5
35.7
31.6
31.7
31.9
セルフサー ビ ス
42.2
37.4
33.1
31.5
29.7
スプリット型
42.7
67.7
50.4
54.7
41.1
図 1-40 軽油販売量の推移(給油所タイプ別)
49
5.2 給油所における小売価格の店頭表示
小売価格の店頭「表示を常に行っている」給油所の割合は 17 年度以降増加しており、20 年
度に初めて 5 割を超えた。
(1) 給油所における小売価格の店頭表示
小売価格の店頭表示を「常に行っている」給油所(56.3%)は 5 割を超えており、「一定の時期の
み行っている」(5.6%)給油所を加えると 61.9%、6 割となっている。
これに対し、表示を「行っていない」給油所(38.1%)は約 4 割となっている。
小売価格の店頭表示を「常に行っている」給油所は、17 年度以降増加し、20 年度に初めて 5
割を超えた。
N=7,567
%
100
80
60
40
20
0
店頭表示を常に行っ て いる
一定時期のみ行っ て いる
店頭表示を行っ て いな い
16年度
17年度
18年度
19年度
20年度
39.9
6.7
53.4
39.0
6.2
54.8
43.0
5.9
51.0
48.0
5.3
45.5
56.3
5.6
38.1
図 1-41 給油所における小売価格の店頭表示の推移
(2) 給油所タイプ別・小売価格の店頭表示
「セルフサービス」(93.7%)及び「スプリット型」(90.1%)は、小 売 価 格 の店 頭 表 示を「常 に行って
いる」割合が 9 割と極めて高い。これは、揮発油販売量拡大のために小売価格の店頭表示が顧
客を確保する有効な手段として認識されていることによるものと推測される。
これに対し、地域密着で固定客が比較的多い「フルサービス」(48.4%)は店頭表示の割合が約
5 割と「セルフサービス」に比べて少ない。
N=7,567
0%
全体
フルサー ビ ス
2 0%
4 0%
60%
56.3
5.6
48.4
セルフサー ビ ス
6.6
80%
100%
38.1
4 5.0
93.7
1.3
90.1
スプリット型
常に行っている
一定の時期のみ行っている
2.3
行っていない
図 1-42 給油所における小売価格の店頭表示(給油所タイプ別)
50
5.0
7 .6
5.3 灯油の宅配サービス
全国で 7 割の給油所が灯油の宅配を行っている。関東圏、中部圏、近畿圏など大都市圏を
含む地域では、灯油宅配を行っている給油所の割合は全国に比べ低く 6 割前後にとどまる。
(a)全国で 7 割の給油所(70.2%)が灯油の宅配を「行っている」。一方、「灯油の宅配を行ってい
ない(行う予定もない)」 (29.5%)給油所は約 3 割となっている。灯油の宅配を「今後行う予
定」がある給油所は、わずか 0.3%にとどまっている。
(b)地 域 プロック別 にみると、近 畿、関 東、中 部 など大 都 市 圏 を含む地 域 では「灯 油 の宅 配を
行っていない(予定もない)」給油所の割合が 6 割前後にとどまる。
N=7,644
100%
80%
60%
40%
20%
0%
北海
甲信
九
東北 関東
北陸 中部 近畿 中国 四国
道
越
州
灯油の宅配を「行っていない(予定 21.0
もない)」
0.2
灯油の宅配を「今後行う予定」
78.8
灯油の宅配を「行っている」
沖
全国
縄
24.3
36.0
22.3
18.7
35.7
40.8
25.6
25.0
25.1
42.1
29.5
0.3
75.4
0.1
63.9
0.2
77.5
0.4
80.9
0.6
63.7
0.4
58.8
74.4
0.2
74.8
0.5
74.4
57.9
0.3
70.2
図 1-43 灯油の宅配サービス(ブロック別)
51
5.4 顧客内訳・揮発油代金決済方法
給油所の顧客は、「個人」が全体の 2/3、「法人」が 1/3 を占める。
「セルフサービス」は、「フルフサービス」に比べ、「個人」顧客 の割合(86.4%) が高く、決済方
法は「現金会員+現金フリー」や「元売クレジットカード」の割合が高い。
(1) 顧客内訳
①顧客内訳
(a)給油所の顧客は「個人」(66.6%)が全体の 2/3、「法人」(33.4%)が 1/3 を占める。
(b)16 年度以降、「個人」と「法人」の割合はほとんど変っていない。
N=6,862
100%
80%
33.1
32.1
32.3
33.1
33.4
66.9
67.9
67.7
66.9
66.6
16年度
17年度
18年度
19年度
20年度
60%
40%
20%
0%
個人
法人
図 1-44 揮発油顧客内訳
②給油所タイプ別・顧客(個人)内訳
(a)「個人」顧客は、「フルサービス」(62.6%)が 6 割と過半数を超えているが、「セルフサービス」
(86.4%)は 8 割強と、より一層「個人」顧客の割合が高い。
(b)各給油所タイプとも「個人」顧客の割合は、16 年度以降概ね横這いで推移している。
100 %
N=6,862
90
80
70
60
50
40
フルサービス
セルフサービス
スプリット型
全体
16年度
17年度
18年度
19年度
20年度
65.1
85.3
74.2
66.9
66.0
64.7
75.3
67.9
65.3
84.5
73.5
67.7
63.6
83.1
73.0
66.9
62.6
86.4
72.2
66.6
図 1-45 揮発油「個人」顧客の推移(個人・給油所タイプ別)
52
(2) 揮発油代金決済方法
①揮発油の代金決済方法
(a)揮発油代金決済方法として、「掛け売り(含ハウスカード)」(40.9%)が 4 割と最も高い。次い
で「現金会員(含プリペイドカード)」(19.8%)と「現金フリー」(18.6%)がそれぞれ約 2 割ずつ、
「元売クレジット」(10.5%)が 1 割と続いている。
18 年 度 より選 択 肢 に新 たに加 えた「発 券 店 値 付 けカード」(3.5%)及 び「その他 (電 子 決 済
等)」(1.3%)は 1 割未満で揮発油代金の決済方法として利用率は低い。
(b)「掛け売り」は、11 年度以降低落傾向が続いてきたが、20 年度は前年度に比べ微増となっ
ている。「現金会員」は横這いで推移してきたが、19 年度に比べ微減、「現金フリー」、「元
売クレジット」は横這いで推移している。
60
%
N=6,721
50
40
30
20
10
0
11年度 12年度 13年度 14年度 15年度 16年度 17年度 18年度 19年度 20年度
掛け売り
現金会員
現金フリー
元売クレジット
その他クレジット
発券店値付けカー ド
その他(電子決済等)
47.8
23.1
16.4
8.9
47.6
22.6
16.8
8.9
46.9
22.4
17.1
9.2
46.2
21.2
18.4
9.6
45.7
20.7
19.0
9.4
43.7
21.3
19.7
9.8
43.0
21.2
19.6
10.2
40.2
21.3
19.7
10.1
39.5
21.5
18.6
10.9
40.9
19.8
18.6
10.5
3.8
4.1
4.4
4.6
5.2
5.5
6.0
5.1
3.0
0.6
5.5
3.5
0.5
5.3
3.5
1.3
(注)18 年度調査から選択肢に新たに「発券店値付けカード」と「その他(電子決済等)」を加えた。
図 1-46 揮発油代金決済方法の推移
表 1-18 揮発油代金決済方法の比較
単位:%
19 年度
(%)
A
20 年度
(%)
B
掛け売り
39.5
40.9
1.4
現金会員
21.5
19.8
▲1.7
現金フリー
18.6
18.6
0
元売クレジット
10.9
10.5
▲0.4
その他クレジット
5.5
5.3
▲0.2
発券店値付けカード
3.5
3.5
0
その他(電子決済等)
0.5
1.3
0.8
100.0
100.0
N=6,721
全体
53
前年増減
(ポイント)
B−A
②給油所タイプ別・揮発油代金決済方法
(a)「セルフサービス」は、「現金会員」と「現金フリー」とを合わせた現金客(59.0%)が約 6 割とな
っており、「フルサービス」(34.1%)を 24.9 ポイントと大きく上回っている。また、「元売クレジット
カード」の割合も「セルフサービス」が「フルサービス」を上回っている。
(b)「フルサービス」は、「掛け売り」の割合(47.0%)が 4 割強と最も高い。
(c)18 年度より選択肢に加えた「発券店値付けカード」は、「フルサービス」(3.7%)が「セルフサー
ビス」(2.5%)を若干上回っている。
0%
20%
40%
60%
80%
100%
N=6,721
フルサービス
17.1
17.0
セルフサービス
33.0
スプリット型
31.7
現金会員(含プリペイドカード)
元売クレジットカード
その他(電子決済等)
47.0
26.0
21.2
現金フリー
発券店値付けカード
9.2
10.5
17.6
24.4
2.5 9.1
1.3
3.7 6.9 0.9
掛け売り(含ハウスカード)
その他クレジットカード
図 1-47 揮発油代金決済方法(給油所タイプ別)
54
11.2
3.7 4.6 1.4
6.油外商品販売
油外商品販売に必要な設備、土地、資格者等について調査を行った。
「洗車機」、「オートリフト」の導入割合は、概ね横這いで推移している。
6.1 給油所の洗車設備等
(1) 給油所の洗車機
①洗車機の導入状況の推移
(a)約 8 割の給油所(78.3%)が「洗車機」を導入している。
(b)「洗車機」の導入割合は、16 年度以降概ね横這いで推移している。
100
%
N=7,309
80
60
40
20
0
洗車機あり
16年度
17年度
18年度
19年度
20年度
80.1
80.1
80.2
80.0
78.3
図 1-48 給油所の洗車機導入状況の推移
②給油所タイプ別洗車機導入状況
「洗 車 機 」の導 入 割 合 は、「セルフサービス」(84.1%)が「フルサービス」(77.1%)より高 い。また、
「洗車機」の複数(2 基以上)導入割合も「セルフサービス」(10.4%)が「フルサービス」(3.7%)より
高い。
(N=7,309)
0%
20%
全体
21.7
フルサービス
22.9
セルフサービス
スプリット型
40%
60%
80%
100%
4.2 0.8
73.3
73.4
15.9
3.1 0.6
7.0
77.4
11.7
(N= 5,902)
1.6
8.8
73.7
(N= 7,309)
3.9
(N= 1,149)
(N=
洗車機「無し」
1基
2基
3基以上
図 1-49 給油所の洗車機導入状況(給油所タイプ別)
55
128)
(2) 給油所の洗車の形態
給油所においてどのように洗車を行っているか実態を把握するため、20 年度調査で新たに調
査項目に追加した。
①洗車の形態
(a)8 割の給油所(81.4%)が「洗車」を行っており、「洗車機」の導入割合よりも高い。これは、「洗
車機」を導入せず、「手洗い洗車」を行っている給油所があるためと思われる。一方、約 2
割の給油所(18.6%)が「洗車」を行っていない。
(b)「洗車」サービスの形態をみると、「フルサービス洗車」(60.2%)が 6 割と最も多い。一方、セル
フ洗 車 を行 っている給 油 所 (21.2%)は、「セルフ洗 車 」(12.4%)のみと「フルサービス洗 車 とセ
ルフ洗車の両方」(8.8%)を併せて、約 2 割となっている。
0%
20%
40%
60%
80%
100%
N=7,681
60.2
全体
12.4
18.6
8.8
フルサー ビス洗車
セルフ洗車
フルサー ビス洗車とセルフ洗車の両方
洗車は行っていない
図 1-50 給油所の洗車の形態
②給油所タイプ別・洗車の形態
給油所タイプによって主力となる洗車の形態が異なっている。「セルフサービス」では、「セルフ
洗車」と「フルサービス洗車とセルフ洗車の両方」を合わせたセルフ洗車(71.2%)が主力となって
いる。一方、「フルサービス」では「フルサービス洗車」(69.7%)が主力となっている。
(N=7,681)
0%
20%
フルサービス
スプリット型
60%
60.2
全体
セルフサービス
40%
80%
12.4
69.7
15.7
4.7
50.9
29.6
フルサービス洗車
8.8
18.6
(N= 7,681)
6.0
19.6
(N= 6,192)
20.3
27.4
セルフ洗車
100%
13.1
38.5
フルサービス洗車とセルフ洗車の両方
4.5
洗車は行っていない
図 1-51 給油所の洗車の形態(給油所タイプ別)
56
(N= 1,213)
(N= 135)
6.2 給油所の点検・整備等
(1) 給油所の自動車整備場
有効回答数 7,776 件のうち回答数は 5,421 件で、回答率は 69.7%となっている。
①自動車整備場の保有状況
(a)約 7 割の 給油所 (69.7%)が「自動車整備場」を 保有している 。
(b)「自動車整備場」の保有割合は、16 年度以降 7 割前後で推移している。
100
N=7,776
%
90
80
70
60
50
40
30
20
10
0
整備場の面積回答あり
16年度
17年度
18年度
19年度
20年度
77.5
68.5
67.9
74.3
69.7
図 1-52 給油所の整備場面積の回答状況の推移
②給油所の自動車整備場面積の規模
(a)給油所の敷地内にある「自動車整備場面積」の規模は、「10 坪未満」、「10∼20 坪未満」が
各 4 割で、併せると全体の 78.3%、約 8 割となっている。
「車検」が取扱える民間指定工場の認証を得るには 21 坪程度の整備場面積が必要とされ
るが、20 坪以上の「自動車整備場面積」の規模の給油所(21.7%)は 2 割となっている。
(b)「自動車整備場面積」の構成割合は、16 年度以降、概ね同様の水準で推移している。
N=5,421
100%
80%
60%
40%
20%
0%
10坪未満
10∼20坪未満
20∼40坪未満
40坪以上
16年度
17年度
18年度
19年度
20年度
41.7
38.9
13.8
5.6
39.6
39.7
15.9
4.8
40.7
38.6
11.8
8.9
40.6
35.6
14.5
9.3
39.2
39.1
12.2
9.5
図 1-53 給油所の整備場面積の推移
57
(2) 給油所のオートリフト
給油所の「オートリフト」は、タイヤ交換、オイル交換など自動車整備に用いる電動式昇降機を
いう。自動車関連商品の販売や自動車整備に必要な設備である。
①給油所のオートリフトの導入推移
(a)6 割の給油所 (63.6%)が「オートリフト」を導入している。
(b)「オートリフト」の導入割合は、16 年度以降概ね微減傾向を示している。
100
%
N=7,083
80
60
40
20
0
オートリフトあり
16年度
17年度
18年度
19年度
20年度
67.0
65.2
65.0
64.5
63.6
図 1-54 給油所のオートリフト導入推移
②給油所タイプ別のオートリフト導入状況
「オートリフト」の導入割合は、「フルサービス」(64.8%)が「セルフサービス」(55.6%)より高い。
但し、ガソリン販売を重視する「セルフサービス」でも「オートリフト」の導入 割合が過半 数を超
えている点は注目される。
(N=7,083)
0%
20%
40%
60%
80%
100%
全体
63.6
36.4
(N= 7,083)
フルサービス
64.8
35.2
(N= 5,713)
セルフサービス
スプリット型
55.6
44.4
75.2
(N= 1,117)
24.8
オートリフト「あり」
オートリフト「なし」
図 1-55 給油所のオートリフト導入状況(給油所タイプ別)
58
(N=
125)
(3) 自動車整備士の有資格者
有効回答数 7,776 件のうち回答数は 1,404 件で、回答率は 18.1%、約 2 割と極めて低かった。
①自動車整備士の有資格者
回答数 1,404 件のうち有資格者が「いる」割合は、「3 級ガソリンエンジン」(69.7%)、「3 級自動
車 シャシ」(67.7%)で各 約 7 割 となっている。次 いで車 検 が取 扱 える「2 級 ガソリン自 動 車 」
(37.1%)が約 4 割、更に「2 級ディーゼル自動車」(20.6%)、「3 級ディーゼルエンジン」(20.7%)が
各 2 割と続いている。
表 1-19 自動車整備士の有資格者回答状況
単位:件数、%
N=1,404
資格名称
2 級ガソリン自動車
2 級ディーゼル自動車
3 級自動車シャシ
3 級ガソリンエンジン
3 級ディーゼルエンジン
いる
いない
計
人数
521
883
1,404
比率
37.1%
62.9%
100.0 %
人数
289
1,115
1,404
比率
20.6%
79.4%
100.0%
人数
951
453
1,404
比率
67.7%
32.3%
100.0%
人数
978
426
1,404
比率
69.7%
30.3%
100.0 %
人数
290
1,114
1,404
比率
20.7 %
79.3%
100.0%
②自動車整備士の有資格者構成
いずれの資格においても、有資格者「1 人」の割合が 7∼8 割となっている。
表 1-20 自動車整備士の有資格者構成
単位:件数、%
資格名称
2 級ガソリン自動車
2 級ディーゼル自動車
3 級自動車シャシ
3 級ガソリンエンジン
3 級ディーゼルエンジン
2人
66
3人以上
34
合計
人数
1人
421
比率
80.8 %
12.7 %
6.5 %
100.0 %
人数
243
32
14
289
比率
84.1 %
11.1 %
4.8 %
100.0 %
人数
673
165
113
951
比率
70.8 %
17.4 %
11.9 %
100.0 %
人数
690
170
118
978
比率
70.6 %
17.4 %
12. %
100.0 %
人数
234
36
20
290
比率
80.7 %
12.4 %
6.9 %
100.0 %
59
521
6.3 給油所の異業種店舗
給油所敷地内に併設された「コーヒーショップ」や「コンビニ」など「異業種店舗」について調査し
た。
有効回答数 7,776 件のうち回答数は 1,953 件で、回答率は 25.1%となっている。
①給油所の併設異業種店舗の設置状況
(a)給油所の全体の 1/4 が「異業種店舗」(25.1%)を併設していると回答している。
(b)「異業種店舗」の設置割合は、16 年度以降 25%前後で推移している。
100
N=7,776
%
90
80
70
60
50
40
30
20
10
0
併設異業種展墓の面積
回答あり
16年度
17年度
18年度
19年度
20年度
28.0
23.2
23.6
27.9
25.1
図 1-56 給油所の併設異業種店舗の設置割合の推移
②給油所の併設異業種店舗面積の規模
(a)給油所の敷地内にある「異業種店舗面積」の規模は、「10 坪未満」(54.7%)が 5 割となってい
る。次いで「10∼20 坪未満」(18.0%)、「20∼30 坪未満」(14.2%)と続いている。
(b)給油所の「異業種店舗面積」の規模は、16 年度以降概ね同様の割合で推移している。
N=1,953
100%
80%
60%
40%
20%
0%
10坪未満
10∼20坪未満
20∼40坪未満
40坪以上
16年度
17年度
18年度
19年度
20年度
53.0
20.5
15.2
11.3
39.6
39.7
15.9
4.8
52.3
20.9
14.6
12.2
61.3
17.0
8.2
13.5
54.7
18.0
14.2
13.1
図 1-57 給油所の併設異業種店舗面積の推移
60
7.売上高
給油所の売上高は、これまで「油外商品売上高」のみを調査してきたが、20 年度調査では新た
に「燃料油売上高」の項目を追加し、「総売上高」、「油外商品売上高比率」を調査した。
「売上高」を正確に把握するため、1)売上高を算定するために販売量が油種別に記載されてい
ること、2)売上高・売上構成比が燃料油、油外商品とも記載されていることを回答の条件とした。
この結果、「売上高」の有効な回答数は有効回答総数 7,776 件のうち 3,129 件、回答率は 40.2%
と過半数を下回り、燃料販売量より回答率は低めとなっている。
7.1 燃料油売上高
19 年度の 1 給油所当たりの「燃料油売上高」は、年間 2 億 4,194 万円(月間 2,016 万円)
で、このうち、「揮発油売上高」(68.8%)が約 7 割を占めている。
(1) 燃料油売上高
(a)19 年度の 1 給油所当たりの燃料油売上高(以下、「燃料油売上高」という。)は、年間 2 億
4,194 万円、月間 2,016 万円となっている。
(b)「燃料油売上高」を油種別にみると、揮発油が年間 1 億 6,651 万円(月間 1,388 万円)、軽
油 4,355 万円(同 363 万円)、灯油 3,188 万円(同 266 万円)となっている。
(c)「揮発油売上高」は、「燃料油売上高」(68.8%)の約 7 割となっており、「燃料油売上高」に占
める「揮発油売上高」の割合が大きい。
30,000
N=3,129
万 円 /年
24,194
25,000
20,000
16,651
14,051
15,000
10,000
5,000
4,355
3,188
2,600
燃
料
油
計
軽
油
灯
油
レ
ギ
ュ
ラ
ー
ガ
ソ
リ
ン
ハ
イ
オ
ク
ガ
ソ
リ
ン
揮
発
油
0
図 1-58 燃料油年間売上高(油種別)
N=3,129
0%
20%
10.7
40%
60%
80%
58.1
ハイオクガソリン
13.2
レギュラーガソリン
灯油
軽油
図 1-59 燃料油売上高構成(油種別)
61
100%
18.0
表 1-21 燃料油売上高(油種別)
比率( % )
売上高(万円)
N=3,129
揮発油
ハイオクガソリン
レギュラーガソリン
灯油
軽油
燃料油計
年間
月間
16,651
1,388
68.8
2,600
217
10.7
14,051
1,171
58.1
3,188
266
13.2
4,355
24,194
363
2,016
18.0
100.0
(参考) 19 年度の給油所における燃料油の小売価格は、次の表のとおりである。
原油高の影響を受けて 18 年度よりも 7∼10 円高い水準であった 。
表 1-22 給油所における燃料油の小売価格(給油所店頭、全国平均)
単位:円
N=3,129
18 年度
19 年度
差引き
A
B
B-A
ハイオク
147
157
10
レギュラー
136
146
10
灯油
80
87
7
軽油
114
124
10
(出所) ㈶日本エネルギー経済研究所石油情報センター調べ
(2) 給油所タイプ別燃料油売上高
(a)給油所タイプ別に 19 年度の 1 給油所当たりの「燃料油売上高」みると、「セルフサービス」
が最も多く、年間 4 億 8649 万円(月間 4,048 万円)となっている。一方、「フルサービス」は最
も少なく、1 億 9,903 万円(同 1,634 万円)となっている。
「セルフサービス」の「燃料油売上高」は、「フルサービス」の 2.4 倍となっている。
(b)「燃料油売上高」に占める「揮発油売上高」の割合は「セルフサービス」(82.3%)が 8 割で、
「フルサービス」(63.2%)が 6 割となっている。「セルフサービス」は「揮発油売上高」の占める
割合が「フルサービス」より高い。
60,000
N=3,129
万 円 /年
50,000
4,543
4,058
40,000
6,091
3,879
30,000
33,379
20,000
10,000
0
4,292
3,032
24,671
10,688
6,669
4,439
セルフサービス
スプリット型
1,891
フルサービス
ハイオクガソリン
レギュラーガソリン
灯油
図 1-60 燃料油売上高(給油所タイプ別)
62
軽油
表 1-23 燃料油売上高(給油所タイプ別)
単位:万円
ハイオク
ガソリン
レギュラー
ガソリン
灯油
軽油
合計
フルサー
ビスとの
比較
フルサービス
1,891
10,688
3,032
4,292
19,903
1.0
セルフサービス
6,669
33,379
4,058
4,543
48,649
2.4
3,879
6,091
39,080
2.0
N=3,129
スプリット型
4,439
N=3,129
フルサービス
セルフサービス
0%
24,671
20%
9.5
40%
53.7
11.4
全体
10.7
80%
15.2
13.7
ス プリット型
60%
21.6
68.6
8.3
63.1
9.9
58.1
ハイオクガソリン
100%
13.2
レギュラーガソリン
9.3
15.6
18.0
灯油
軽油
図 1-61 燃料油売上高構成(給油所タイプ別)
表 1-24 燃料油売上高構成(給油所タイプ別)
単位:%
N=3,129
フルサービス
ハイオク
ガソリン
9.5
レギュラー
ガソリン
53.7
灯油
軽油
合計
15.2
21.6
100.0
セルフサービス
13.7
68.6
8.3
9.3
100.0
スプリット型
11.4
63.1
9.9
15.6
100.0
全体
10.7
58.1
13.2
18.0
100.0
63
(3) 運営形態別燃料油売上高
(a)運営形態別に 19 年度の 1 給油所当たりの「燃料油売上高」をみると、「元売子会社」が最も
多く、年間 4 億 5,437 万円(月間 3,786 万円)、次いで「特約店・資本関係有」、「特約店・資
本関係無」がそれぞれ 2 億 9,000 万円台(同 2,400 万円台)、「販売店」が最も少なく、1 億
7,061 万円(同 1,422 万円)となっている。
(b)「元売子会社」の「燃料油売上高」は、「販売店」の 2.7 倍となっている。
N=3,129
万 円 /年
50,000
45,437
40,000
29,672
30,000
29,783
29,096
24,733
20,000
24,194
17,061
10,000
体
全
の
他
そ
店
販
関
本
関
・資
本
店
・資
特
約
店
約
特
売
無
係
有
係
社
会
子
売
元
JA
系
0
図 1-62 燃料油売上高構成(運営形態別)
表 1-25 燃料油売上高(運営形態別タイプ別)
単位:万円
売上高
N=3,129
販売店との
比較
元売子会社
年間
45,437
月間
3,786
特約店・資本関係有
29,672
2,473
1.7
特約店・資本関係無
29,096
2,425
1.7
販売店
17,061
1,422
1.0
JA系
24,733
2,061
1.4
その他
29,783
2,482
1.7
全体
24,194
2,016
1.4
64
2.7 倍
(4) 会社規模別燃料油売上高
(a)会社規模別に 19 年度の 1 給油所当たりの「燃料油売上高」をみると、「1 ヵ所」の給油所運
営事業者の売上高が最も少なく、年間 1 億 6820 万円(月間 1,402 万円)となっている。
会社規模(給油所の運営数)が大きいほど「燃料油売上高」が多くなる傾向を示しており、特
に、「40∼59 ヵ所」、「60 ヵ所以上」の給油所運営事業者では、5 億円 (同 4,300 万円)を超
えており、他の運営事業者より突出して高い。
(b)「40∼59 ヵ所」、「60 ヵ所以上」の運営事業者の「燃料油売上高」は、「1 ヵ所」の運営事業
者店」の 3.1 倍となっている。
60,000
N=3,129
万 円 /年
51,909
51,532
50,000
40,000
34,083
30,000
20,000
27,125
26,398
26,230
23,728
16,820
10,000
上
以
ヵ所
60
40
20
∼
∼
39
59
ヵ
所
ヵ
所
ヵ
所
10
∼
19
9ヵ
所
6∼
3∼
5ヵ
所
所
2ヵ
1ヵ
所
0
図 1-63 燃料油売上高構成(会社規模別)
表 1-26 燃料油売上高(会社規模別)
単位:万円
売上高
N=3,129
1 ヵ所運営事業者
との比較
1 ヵ所
年間
16,820
月間
1,402
2 ヵ所
23,728
1,977
1.4
3∼5 ヵ所
26,230
2,186
1.6
6∼9 ヵ所
26,398
2,200
1.6
10∼19 ヵ所
27,125
2,260
1.6
20∼39 ヵ所
34,083
2,840
2.0
49∼59 ヵ所
51,909
4,326
3.1
60 ヵ所以上
51,532
4,294
3.1
65
1.0 倍
7.2 油外商品売上高
給油所における燃料油以外の取扱商品を「油外商品」といい、「油外商品」の売上高を「油
外商品売上高」という。
「油外商品」を商品別に「自動車関連商品」(潤滑油、タイヤ、バッテリー等)、「洗車作業料
収入」、「車検・点検整備収入」、「その他」(LP ガス、保険、自販機、自動車販売、A重油等を
含む)の 4 つに分類した。
(1) 油外商品売上高
19 年度の 1 給油所当たりの油外商品売上高は、年間 2,021 万円(月間 168 万円)。
商品別の「油外商品売上高」に占める割合は「自動車関連商品」(45.1%)が最も高く、次いで
「洗車作業収入」(22.6%)、「その他」(19.5%)、「車検・整備点検収入」(12.8%)となっている。
(a)19 年度の 1 給油所当たりの油外商品売上高(以下、「油外商品売上高」という。)は、年間
2,021 万円、月間 168 万円となっている。
(b)「油外商品売上高」の内訳をみると、「自動車関連商品」が最も多く、年間 911 万円(月間 76
万円)、次いで「洗車作業料収入」が 457 万円(同 38 万円)、「その他」が 395 万円(同 33 万
円)、「車検・点検整備収入」が 258 万円(同 21 万円)となっている。
(c)商品別の「油外商品売上高」に占める割合は「自動車関連商品」(45.1%)が最も高く、次い
で「洗車作業収入」(22.6%)、「その他」(19.5%)、「車検・整備点検収入」(12.8%)となっている。
2,500
N=3,129
万 円 /年
2,021
2,000
1,500
1,000
911
457
500
395
258
0
自動車関連商品
洗車作業料収入
車検・点検整備収入
その他
全体
図 1-64 油外商品売上高
N=3,129
0%
20%
40%
60%
45.1
22.6
自動車関連商品
洗車作業料収入
80%
12.8
車検・点検整備収入
図 1-65 油外商品売上高構成
66
100%
19.5
その他
表 1-27 油外商品売上高比較
単位:万円、%
売上高
N=3,129
比率
年間
月間
自動車関連商品
911
76
45.1
洗車作業料収入
457
38
22.6
車検・点検整備収入
258
21
12.8
その他
395
33
19.5
2,021
168
100.0
全体
%
(2) 給油所タイプ別油外商品売上高
①給油所タイプ別油外商品売上高
(a)給油所タイプ別に 19 年度の 1 給油所当たりの「油外商品売上高」をみると、「セルフサービ
ス」が 2,107 万円(月間 176 万円)、「フルサービス」が 1,985 万円(同 165 万円)となっており、
「セルフサービス」が「フルサービス」より 122 万円多い。
(b)「セルフサービス」の「油外商品売上高」は、「フルサービス」の 1.1 倍となっている。
3,500
N=3,129
万 円 /年
2,978
3,000
2,500
2,000
2,107
1,985
2,021
1,500
1,000
500
0
フルサービス
セルフサービス
スプリット型
全体
図 1-66 油外商品売上高(給油所タイプ別)
表 1-28 油外商品売上高(給油所タイプ別)
単位:万円
売上高
N=3,129
フルサービス
セルフサービス
スプリット型
全体
年間
1,985
2,107
2,978
2,021
67
月間
165
176
248
168
フルサービス
との比較
1.0 倍
1.1
1.5
1.0
②給油所タイプ別商品別売上高・売上高構成
(a)「油外売上高」に占める「自動車関連商品」と「洗車作業料収入」の合計売上高の割合は、
「フルサービス」(67.3%)、「セルフサービス」(69.2%)とも、約 7 割となっている。
(b)商品別に内訳をみると、「フルサービス」は「自動車関連商品」の売上高(937 万円)が最も多
く、油外商品売上高に占める割合(47.2%)も最も高い。一方、「セルフサービス」は、「洗車作
業料収入」の売上高(789 万円) 最も多く、油外商品売上高に占める割合(37.4%)も最も高
い。
3,500
N=3,129
万 円 /年
3,000
337
2,500
599
2,000
294
415
1,500
355
659
354
258
235
398
1,000
457
789
1,386
500
937
911
670
0
フルサービス
セルフサービス
自動車関連商品
洗車作業
スプリット型
収入
車検・点検
全体
整備収入
その他
図 1-67 油外商品売上高(給油所タイプ別・商品別)
表 1-29 油外商品売上高(給油所タイプ別・商品別)
単位:万円/年
N=3,129
自動車関連
商品
洗車作業
収入
車検・点検
整備収入
その他
合計
フルサービス
937
398
235
415
1,985
セルフサービス
670
789
354
294
2,107
1,386
659
599
337
2,978
911
457
258
355
2,021
スプリット型
全体
68
0%
N=3,129
20%
40%
60%
47.2
フルサービス
20.1
31.8
セルフサービス
11.8
37.4
22.1
自動車関連書品
100%
20.9
16.8
46.5
スプリット型
80%
洗車作業料収入
14.0
20.1
車検・点検整備収入
11.3
その他
図 1-68 油外商品売上高構成(給油所タイプ別・商品別)
表 1-30 油外商品売上高構成(給油所タイプ別・商品別)
単位: %
自動車関連
商品
47.2
洗車作業
収入
20.1
車検・点検
整備収入
11.8
その他
合計
20.9
100.0
セルフサービス
31.8
37.4
16.8
14.0
100.0
スプリット型
46.5
22.1
20.1
11.3
100.0
全体
45.1
22.6
12.8
19.5
100.0
N=3,129
フルサービス
③セルフ給油所の油外商品売上状況
本質問に対する回答数は 1,083 件で、「セルフサービス給油所数」の回答数 1,221 件 ※ に対す
る回答率は 88.7%と極めて高かった。(※ 「表 1-5 給油所タイプ別比較」(24 頁)参照)
「セルフサービス」の油外商品売上高について、「予想以上の売上げである」と「ほぼ予想通り
の売上げである」と併せた割合、すなわち期待した売上実績があったと評価する割合は、18 年
度に比べ 6.9 ポイント低下し 36.6%となっている。16 年度以降、初めて 4 割を下回っている。
なお、「セルフサービス」の「揮発油販売量」について評価する割合(53.0%)に比べ、「油外商
品売上高」について評価する割合(36.6%)は低い。
(※ 「④セルフサービスの揮発油販売状況」40 頁参照)
100%
N=1,083
80%
60%
40%
20%
0%
16年度
17年度
18年度
予想以上の売上である
4.1
3.3
2.7
2.1
ほぼ予想通りの売上である
39.0
38.2
40.8
34.5
予想を下回る売上である 56.9
58.5
56.6
63.4
図 1-69 セルフ給油所油外商品売上状況比較
69
19年度
(4) 運営形態別の油外商品売上高
①運営形態別油外商品売上高
(a)運営形態別に 19 年度の 1 給油所当たりの「油外商品売上高」をみると、1)「元売子会社」
及び「特約店」の 2,500 万円(月間 208 万円)台前後のグループと 2)「販売店」、「JA 系」及
び「その他」の 1,500 万円台のグループの 2 つに分けられる。
(b)「販 売 店」の「油 外 商 品 売 上 高」を基 準に運 営 形 態 別 に売 上 高を比 べると、「特 約 店 資 本
関係有」が 1.7 倍と最も差が大きい。
N=3,129
万 円 /年
3,000
2,719
2,554
2,429
2,500
2,021
2,000
1,604
1,504
1,500
1,504
1,000
500
全
体
他
の
そ
JA
系
販
売
店
係
無
特
約
店
・資
本
関
本
関
特
約
店
・資
元
売
子
会
係
有
社
0
図 1-70 油外商品売上高(運営形態別)
表 1-31 油外商品売上高(運営形態別)
単位:万円
売上高
N=3,129
販売店との
元売子会社
年間
2,429
月間
202
特約店・資本関係有
2,719
227
1.7
特約店・資本関係無
2,554
213
1.6
販売店
1,604
134
1.0
JA系
その他
1,504
1,504
125
125
0.9
0.9
全体
2,021
168
1.3
70
比較
1.5 倍
②運営形態別・油外商品別売上高・売上高構成
(a)運営形態別・油外商品別に「油外商品売上高」をみると、「特約店・資本関係有」は他の運
営形態に比べ、「自動車関連商品」(1,258 万円)と「車検・点検整備収入」(502 万円)が最
も多く、「元売子会社」は「洗車作業収入」(1,005 万円)が最も多い。
(b)「油外商品売上高」に占める商品別売上高構成(72 頁)をみると、「元売子会社」は「自動
車関連商品」(31.9%)が最も低く、「洗車作業収入」の割合(41.4%)が最も高い。
「特約店」は「資本関係有」、「資本関係無」とも「自動車関連商品」の割合(45%前後)は「全
体」と同 様の割 合であるが、「資 本 関 係 有」は「車 検・点 検 整 備 収 入」の割 合 (18.4%)が最も
高い。
「販売店」は「自動車関連商品」の割合(44.4%)は「全体」と同様の割合 であるが、他の運営
形 態 に 比 べ LPG や 食 料 品 ・ 雑 貨 販 売 な ど 取 り 扱 い 商 品 が 多 い の で 「 そ の 他 」 の 割 合
(27.2%)が最も高い。((2)運営形態別・兼業している業種 95 頁参照)
「JA 系 」は「自 動 車 関 連 商 品 」の割 合 (55.6%)が最 も高 く、「車 検 ・点 検 整 備 収 入 」の割 合
(4.7%)が最も低い。
3,000
N=3,129
万 円 /年
166
2,500
216
2,000
412
502
431
373
395
793
1,500
630
437
1,005
174
1,000
283
500
1,258
258
192
151
354
71
243
457
537
1,139
776
911
836
712
623
自動車関連商品
洗車作業
収入
車検・点検
整備収入
全
体
そ
の
他
JA
系
販
売
店
特
約
店
・資
本
関
係
無
特
約
店
・資
本
関
係
有
元
売
子
会
社
0
その他
図 1-71 油外商品売上高(運営形態別・商品別)
表 1-32 油外商品売上高(運営形態別・商品別)
単位:万円/年
N=3,129
自動車関連
商品
洗車作業
収入
車検・点検
整備収入
その他
合計
776
1,005
431
216
2,429
特約店・資本関係有
1,258
793
502
166
2,719
特約店・資本関係無
1,139
630
373
412
2,554
販売店
712
283
174
437
1,604
JA系
836
243
71
354
1,504
その他
623
537
151
192
1,504
全体
911
457
258
395
2,021
元売子会社
71
N=3,129
0%
元売子会社
20%
40%
31.9
46.3
特約店・資本関係無
44.6
販売店
44.4
自動車関連商品
29.2
27.2
10.8
16.1 4.7
23.6
10.1
35.7
収入
6.1
16.1
14.6
17.6
12.8
22.6
12.8
19.5
車検・点検
整備収入
その他
45.1
洗車作業
8.9
18.4
24.7
41.4
100%
17.8
55.6
JA系
全体
80%
41.4
特約店・資本関係有
その他
60%
図 1-72 油外商品売上高構成(運営形態別・商品別)
表 1-33 油外商品売上高構成(運営形態別・商品別)
単位: %
自動車関連
商品
洗車作業
収入
車検・点検
整備収入
その他
合計
元売子会社
31.9
41.4
17.8
8.9
100.0
特約店・資本関係有
特約店・資本関係無
46.3
29.2
18.4
6.1
44.6
24.7
14.6
16.1
100.0
100.0
販売店
44.4
17.6
10.8
27.2
100.0
JA系
55.6
16.1
4.7
23.6
100.0
その他
41.4
35.7
10.1
12.8
100.0
全体
45.1
22.6
12.8
19.5
100.0
N=3,129
72
(5) 会社規模別油外商品売上高
(a)会社規模別に 19 年度の 1 給油所当たりの油外商品売上高みると、「1 ヵ所」の運営事業者
の売上高が最も少なく、年間 1,723 万円となっている。「2 ヵ所」∼「10∼19 ヵ所」は 2、000
万円前後、「20∼39 ヵ所」以上は運営給油所数の増加とともに「油外商品売上高」は増えて
いる。
(b)「1 ヵ所」の運営事業者の「油外商品売上高」を基準に会社規模別に比べると、「60 ヵ所以
上」が 2.2 倍と最も差が大きい。
4,000
N=3,129
万 円 /年
3,707
3,500
3,268
3,000
2,536
2,500
2,000
2,135
2,032
2,048
1,909
1,723
2,021
1,500
1,000
500
体
全
上
以
ヵ所
60
59
40
∼
39
20
∼
∼
10
ヵ所
ヵ所
ヵ所
19
9ヵ
所
6∼
5ヵ
所
3∼
2ヵ
1ヵ
所
所
0
図 1-73 油外売上高 (会社規模別)
表 1-34 油外売上高 (会社規模別)
単位:万円
売上高
N=3,129
1 ヵ所との
月間
1 ヵ所
年間
1,723
144
1.0 倍
2 ヵ所
2,135
178
1.2
3∼5 ヵ所
2,032
169
1.2
6∼9 ヵ所
1,909
10∼19 ヵ所
20∼39 ヵ所
2,048
159
171
1.1
1.2
2,536
211
1.5
49∼59 ヵ所
3,268
60 ヵ所以上
3,707
272
309
1.9
2.2
全体
2,021
168
1.2
73
比較
7.3 総売上高
19 年度の 1 給油所当たりの総売上高(「燃料油売上高」+「油外商品売上高」)は年間 2 億
6,215 万円。総売上高に占める油外商品売上高の割合は 7.7%となっている。
(1) 総売上高・油外商品売上高比率
(a)19 年度の 1 給油所当たりの「総売上高」(「燃料油売上高」と「油外商品売上高」の合計売
上高)は、年間 2 億 6,215 万円、月間 2,184 万円となっている。
(b)「総売上高」に占める「揮発油の売上高」の割合(63.5%)は約 6 割、「油外商品売上高」の割
合は 7.7%となっている。
万 円 /年
30,000
N=3,129
26,215
25,000
20,000
16,651
15,000
10,000
5,000
4,355
3,188
2,021
0
揮発油
灯油
軽油
油外商品
総売上高
図 1-74 総売上高
N=3,129
0%
20%
40%
60%
63.5
揮発油
80%
12.2
灯油
軽油
100%
16.6
7.7
油外商品
図 1-75 総売上高構成
表 1-35 総売上高構成
単位:万円、%
売上高
N=3,129
比率
年間
月間
16,651
1,388
63.5
灯油
3,188
266
12.2
軽油
4,355
363
16.6
燃料油計
24,194
2,016
92.3
油外商品
2,021
168
7.7
総売上高
26,215
2,184
100.0
揮発油
74
(%)
(2) 給油所タイプ別総売上高
(a)給油所タイプ別に 19 年度の 1 給油所の「総売上高」をみると、「セルフサービス」が最も多く
5 億 756 万円、「フルサービス」が最も少なく 2 億 1,888 万円となっている。
「セルフサービス」の「総売上高」は、「フルサービス」の 2.3 倍となっている。
(b)「総売上高」に占める「油外商品売上高」の割合は「フルサービス」が 9.1%で最も高く、「セル
フサービス」が 4.2%で最も低い。
表 1-36 総売上高構成 (給油所タイプ別)
単位:万円/年
揮発油
N=3,129
灯油
軽油
油外商品
合計
フルサー
ビスとの
比較
フルサービス
12,579
3,032
4,292
1,985
21,888
1.0
セルフサービス
40,048
4,058
4,543
2,107
50,756
2.3
スプリット型
29,110
3,879
6,091
2,978
42,058
1.9
全体
16,651
3,188
4,355
2,021
26,215
1.2
N=3,129
フルサービス
0%
20%
40%
60%
57.5
80%
13.9
19.6
78.9
セルフサービス
8.0
69.2
スプリット型
揮発油
灯油
9.2
軽油
油外商品
図 1-76 総売上高構成 (給油所タイプ別)
75
100%
14.5
9.1
9.0
4.2
7.1
8.給油所の収益状況等
8.1 給油所の収益状況
19 年度の収益状況は、約 6 割の給油所(59.9%)が「赤字」となっている。16 年度以降、「赤字」
の給油所が増加傾向を示してきたが、18 年度に比べ赤字が 6.7 ポイント減少している。
有効回答総数 7,776 件のうち「収益状況」の回答数は 6,175 件、回答率は 79.4%となっている。
(1) 給油所の収益状況
(a)19 年度の「収益状況」については、約 6 割の給油所(59.9%)が「赤字」と回答している。
(b)16 年度以降、「赤字」の給油所が増加傾向を示してきたが、19 年度は 18 年度に比べ 6.7
ポイント「赤字」が減少している。
N=6,175
100%
80%
60%
40%
20%
0%
16年度
17年度
18年度
19年度
58.6
41.4
65.3
34.7
66.6
33.4
59.9
40.1
赤字
黒字
図 1-77 収益状況の推移
(2) 給油所タイプ別収益状況
給油所タイプ別に 19 年度の「収益状況」をみると、「フルサービス」(61.2%)は「セルフサービス」
(52.8%)より「赤字」の割合が多い。
0%
N=6,175
フルサービス
20%
40%
60%
38.8
80%
61.2
セ ルフサービス
47.2
52.8
ス プリット型
47.6
52.4
黒字
赤字
図 1-78 給油所の収益状況の推移(給油所タイプ別)
76
100%
(3) 運営形態別収益状況
運営形態別に 19 年度の収益状況をみると、「販売店」は 63.4%と「赤字」の割合が最も多い。
一方、「元売子会社」は 53.5%と最も少ない。
0%
N=6,175
元売子会社
20%
40%
60%
46.5
80%
53.5
特約店・資本関係有
44.5
55.5
特約店・資本関係無
43.6
56.4
販売店
36.6
63.4
JA系
37.4
62.6
その他
50.9
49.1
黒字
赤字
図 1-79 給油所の収益状況(運営形態別)
77
100%
(4) 営業利益(損益)率
回答のあった約 6 割の給油所(58.4%)が営業利益(損益)率±1%未満の範囲内にある。
有効回答数 7,776 件のうち「営業利益(損益)率」の回答数は 5,541 件で、回答率は 71.3%とな
っている。
(a)4 割の給油所は「黒字」(41.6%)であるが、このうち、「営業利益率 1.0%未満」が 27.1%、「同
1.0%以上∼3.0%未満」が 9.3%、「同 3%以上」が 5.3%となっている。
(b)一方、約 6 割の給油所(58.4%)が「赤字」で、「営業利益率-1.0%未満」が 30.7%、「同 1.0%以
上∼3.0%未満」が 12.8%、「同 3%以上」が 14.9%となっている。
(c)回答のあった約 6 割の給油所(57.8%)が営業利益(損失)率±1%未満の範囲内にある。
0
N=5,541
100
200
300
400
500
600
700
3.0%以上
2.0%以上∼3.0%未満
1.0%∼2.0%未満
0.5%以上∼1.0%未満
0.1%以上∼0.5%未満
0.0%∼0.1%未満
0.0%∼−0.1%%未満
-0.1%以上∼-0.5%未満
-0.5%以上∼-1.0%未満
-1.0%∼-2.0%未満
-2.0%以上∼-3.0%未満
-3.0%以上
図 1-80 営業利益(損益)率
表 1-37 営業利益(損益)率
N=5,541
会社数
291
比率( % )
5.3
2.0%以上∼3.0%未満
205
3.7
1.0%以上∼2.0%未満
311
5.6
0.5%以上∼1.0%未満
350
6.3
0.1%以上∼0.5%未満
608
11.0
542
2,307
9.8
41.6
0%以上∼-0.1%未満
-0.1%以上∼−0.5%未満
558
732
10.1
13.2
-0.5%以上∼-1.0%未満
-1.0%以上∼-2.0%未満
-2.0%以上∼-3.0%未満
408
391
317
7.4
7.1
5.7
828
3,234
5,541
14.9
58.4
100.0
営業利益(損益)率
3.0%以上
黒字
0%以上∼0.1%未満
計
赤字
-3.0%以上
計
合計
78
800
件
900
8.2 給油所の利益寄与商品
給油所の営業利益に寄与する商品として、ガソリン(36.0%)の割合が最も高く、燃料油全体で
は 66.8%、全体の 2/3 を占めている。一方、「油外商品」は「自動車関連商品」(11.4%)、「洗車」
(9.9%)、「車検・点検整備」(4.8%)を併せて 26.1%となっている。
「セルフサービス」は「フルサービス」に比べて「ガソリン」(48.3%)、「洗 車」(16.2%)の利 益 寄 与
有効回答数 7,776 件のうち「利益寄与商品」の回答数は 2,051 件で、回答率は 26.3%、全体の
1/4 と極めて少ない。
(1) 利益寄与商品
給油所の営業利益に寄与している商品としては、「ガソリン」(36.0%)の割合が 3 割強で最も高く、
次いで「軽油」(17.5%)、「灯油」(13.3%)と燃料油全体では 66.8%、全体の 2/3 を占めている。一方、
「油 外 商 品 」 は「自 動 車 関 連 商 品 」(11.4%)、「洗 車 」(9.9%)、「車 検 ・点 検 整 備 」(4.8%)を併 せて
26.1%、全体の 1/4 を占めている。
給油所の営業利益に寄与する商品として、「ガソリン」、「灯油」、「軽油」が上位 3 位までを占
め、かつ、全体の 2/3 を占めており、燃料油が利益寄与に占める割合が高い。
0%
20%
40%
60%
80%
100%
N=2,051
全体
36.0
17.5
13.3
ガソリン
軽油
洗車作業料収入
その他
11.4
9.9
4.8
7.0
灯油
自動車関連商品(潤滑油、タイヤ・バッテリー等)
車検・点検整備収入
図 1-81 給油所の利益寄与商品
(2) 給油所タイプ別利益寄与商品
給油所タイプ別に給油所の営業利益に寄与している商品をみると、「燃料油」が全体の 2/3 を
占め、「油外商品」は全体の 1/4 と構成割合は変わらないが、「セルフサービス」は「フルサービ
ス」に比べ、「ガソリン」(+14.7 ポイント)と「洗車」(+9.5 ポイント)の割合が高い。
0
N=2,051
フルサービス
セルフサービス
ス プリット型
ガソリン
洗車作業料収入
20
33.6
40
60
14.3
48.3
18.8
8.6
37.3
8.5
灯油
車検・点検整備収入
19.9
軽油
その他
10.5
80
12.2
100
8.7
7.2
16.2
5.0 4.1
11.3
10.7
8.3 4.0
自動車関連商品
図 1-82 給油所の利益寄与商品(給油所タイプ別)
79
4.6 7.7
%
8.3 赤字の場合の事業継続のための対処方法
「赤字」の場合、約 8 割の給油所が「兼業している事業からの補填」(46.4%)と「運転資金の銀
行借り入れ」(37.7%)で対処している。
石油販売業が「専業」の場合、「赤字」に対して「運転資金の銀行借り入れ」 (57.0%)で対処、
一方、他の事業と「兼業」の場合は「兼業している事業からの補填」(60.5%)で対処するとの回答
が多く、専業か兼業かで、対処方法の結果が異なっている。
給油所経営が「赤字」の場合の事業継続のための対処方法を 20 年度調査で新たに質問に加え
た。
有効回答総数 7,776 件のうち回答数は 3,275 件で、回答率は 42.1%と過半数を下回っている。
(1) 事業継続のための対処方法
給 油 所 経 営 が「赤 字 」の場 合 に 8 割 の給 油 所 (84.1%)が、「兼 業 している事 業 からの補 填 」
(46.4%)と「運転資金の銀行借り入れ」(37.7%)で対処している。
N=3.275
0%
20%
40%
60%
37.7
80%
100%
46.4
運転資金の銀行借入れ
24.3
兼業している事業からの補填
その他
図 1-83 事業継続のための対処方法
(2) 給油所タイプ別・事業継続のための対処方法
給油所タイプに「赤字」の場合の対処方法をみると、「セルフサービス」は「フルービス」に比べ
て、「兼業している事業 からの補填」(50.4%>46.0%)が多く、「運転資 金の銀行借り入 れ」(26.2%
<39.1%)が少ない。
N=3,275
フルサービス
セルフサービス
ス プリット型
0
20
40
60
39.1
80
100
46.0
26.2
50.4
41.7
23.8
26.7
50.0
運転資金の銀行借入れ
120
20.8
兼業して いる事業からの補填
その他
図 1-84 事業継続のための対処方法(給油所タイプ別)
80
%
(3) 運営形態別・事業継続のための対処方法
(a)運営形態別に「赤字」の場合の対処方法をみると、「販売店」は「運転資金の銀行借り入
れ」(49.0%)が約 5 割と最も多く、「兼業している事業からの補填」(36.8%)が最も少ない。
(b)「JA 系」は「兼業している事業からの補填」(85.6%)が 8 割強と最も多く、「運転資金の銀行借
り入れ」(1.5%)は最も少ない。
(c)「元売子会社」(39.2%)は約 4 割が「兼業している事業からの補填」と回答している。
「兼業」とは「給油所敷地外で行っている場合」と定義(第2節 給油所経営者 1.4 専業・
兼業(93 頁)参照)しているが、「元売 100%子会社」の半数近くが給油所敷地外で給油所以
外の収益活動を行っているとは考えにくい。従って、どの運営形態においても、燃料油の赤
字(適正マージン不足分)は油外商品の売上で穴埋めしていると推察される。
N=3,275
0%
20%
19.1
元売子会社
40%
34.8
45.6
48.1
49.0
販売店
100%
44.9
38.2
特約店・資本関係無
80%
39.3
25.9
特約店・資本関係有
60%
21.8
36.8
JA系 1.5
24.8
14.4
85.6
32.3
その他
運転資金の銀行借入れ
38.5
40.0
兼業している事業からの補填
その他
図 1-85 事業継続のための対処方法(運営形態別)
(4) 専業・兼業別事業継続のための対処方法
石油販売業が「専業」の場合、「赤字」に対して「運転資金の銀行借り入れ」 (57.0%)で対処し
ている。一方、他の事業と「兼業」の場合は「兼業している事業からの補填」(60.5%)で対処すると
の回答が多く、「専業」か「兼業」かで、対処方法の結果が異なっているのは注目される。
N=3,275
0
20
40
60
80
100
120
%
全体
39.1
運転資金の銀行借入れ
24.3
12.9
57.0
専業
兼業
46.4
37.7
35.3
60.5
兼業して いる事業からの補填
15.4
その他
図 1-86 事業継続のための対処方法(専業・兼業別)
81
9.給油所の運営・従業員等
9.1 給油所の運営
(1) 給油所の営業時間
給油所の平均営業時間は 14 時間。24 時間営業は 1 割の給油所(11.0%)が行っている。「フ
ルサービス」は平均営業時間 12 時間 50 分、24 時間営業はわずか 2.9%。一方、「セルフサービ
ス」は平均営業時間(19 時間 32 分)が長く、24 時間営業(50.7%)の割合も高い。
①平均営業時間
(a)給油所の平均始業時間は 6 時 26 分、平均終業時間は 20 時 26 分、平均営業時間は 14
時間となっている。
(b)1 割の給油所(11.0%)が 24 時間営業を行っている。
②給油所タイプ別営業時間
(a)「フルサービス」は平均営業時間が 12 時間 50 分で、24 時間営業はわずか 2.9%にとどまっ
ている。
(b)一方、「セルフサービス」は「フルサービス」に比べて平均営業時間(19 時間 32 分)が長く、
24 時間営業(50.7%)の割合も高い。
0時
3時
全体(N=7,680)
6時
9時
6:26
フルサービス(N=6,193)
7:04
12時
15時
18時
21時
14:00
20:26
12:50
19:54
24時間
24時 営業の
比率(%)
( 11.0)
( 2.9)
22:57
セルフサービス(N=1,211)
スプリット型(N= 135)
3:25
19:32
17:47
4:35
平均営業時間帯
図 1-87 給油所の営業時間(給油所タイプ別)
82
( 50.7)
22:22
( 33.3)
24.00
N=7,680
時間
20.00
16.00
12.00
8.00
16年度
17年度
フルサービス
18年度
セルフサービス
19年度
20年度
スプリット型
全体
図 1-88 給油所の営業時間の推移(給油所タイプ別)
表 1-38 給油所の営業時間(給油所タイプ別)
N=7,680
16 年度
17 年度
18 年度
19 年度
20 年度
フルサービス
13 時間 12 分
13 時間 05 分
13 時間 07 分
12 時間 48 分
12 時間 50 分
セルフサービス
19 時間 12 分
19 時間 07 分
19 時間 43 分
18 時間 36 分
19 時間 32 分
スプリット型
14 時間 42 分
16 時間 23 分
16 時間 44 分
17 時間 00 分
17 時間 47 分
全体
13 時間 30 分
13 時間 36 分
15 時間 55 分
13 時間 42 分
14 時間 00 分
83
(2) 給油所のPOS導入
①給油所のPOS導入状況
(a) 8 割の給油所(84.0%)がPOS(販売情報管理システム)を導入しており、POS の導入割合は
極めて高い。
(b)POSの導入割合は、16 年度以降 8 割台を横這いで推移している。
100
N=7,776
%
80
60
40
20
0
POSあり
16年度
17年度
18年度
19年度
20年度
82.3
82.3
83.1
77.6
84.0
図 1-89 給油所のPOS導入状況の推移
②給油所のPOSの利用状況
給油所のPOSの利用状況は、「商品管理」、「事務簡略化」、「顧客管理」はいずれも 6 割を超
え利用割合が高いが、一方、「決算処理」は 3 割の利用にとどまっている。
(a)「商品管理」(油種別販売数量の把握)(71.4%)
(b)「事務簡略化」(手書き伝票をなくし、POSと連動して情報・計算センターが
一元管理した掛売客への請求書処理から債権管理等までの事務処理) (69.8%)
(c)「顧客管理」(掛売客の不良債権化の未然防止)(61.7%)
(d)「決算処理」機能(仕入・在庫の把握や払出し費用等の出金管理) (32.1%)
N=6,414
0%
20%
40%
60%
80%
71.4
商品管理
61.7
顧客管理
32.1
決算処理
69.8
事務簡略化
その他
1.8
図 1-90 給油所のPOSデータ処理方法
84
100%
9.2 給油所の従業員
20 年度の給油所従業員数は、正社員、アルバイト合わせて 5.7 人で、18 年度以降横這いで
推移している。「セルフサービス」は 6.9 人で「フルサービス」の 5.4 人を上回っている。
(1) 給油所の従業員数の推移
(a)20 年度の 1 給油所における従業員数は正社員 3.5 人、アルバイト 2.2 人を併せて、5.7 人
となっている。19 年度に比べ正社員が 0.1 人増に対し、アルバイトが 0.2 人減となったため、
差引き 0.1 人減となっている。
(b)給油所の従業員数は 11 年度以降 6 人台で推移してきたが、18 年度から 5 人台に低下し
横這いで推移している。
10
N=7,492
人
9
8
7
6
5
4
3
2
1
0
正社員
アルバイト
計
11年
度
12年
度
13年
度
14年
度
15年
度
16年
度
17年
度
18年
度
19年
度
20年
度
3.8
2.7
6.5
3.7
2.5
6.2
3.7
2.7
6.4
3.6
2.6
6.2
3.5
2.6
6.1
3.8
2.6
6.4
3.5
2.6
6.1
3.4
2.3
5.7
3.4
2.4
5.8
3.5
2.2
5.7
図 1-91 給油所の従業員数の推移
(注)アルバイト・パート全員の延べ総勤務時間を 8.5 時間×20 日で除して 1 人当たりアルバイト人数とした。
(2) 給油所タイプ別従業員数
給油所別に従業員数をみると、「セルフサービス」は 6.9 人で、「フルサービス」(5.4 人)を 1.5
人上回っている。
後述の通り「セルフサービス」の営業時間が長く、深夜の従業 員配置が必 要なこと、また最近
セルフであっても店頭に配置するアテンド用従業員数を増やし油外収益への取組みが積極化し
ていることから、正社 員 数では「フルサービス」より少ないものの、アルバイトの人 数が多いため、
合計人数では「フルサービス」を上回っている。
(N=7,492)
0
2
全体(N= 7,492)
3.5
フルサービス(N= 6,090)
3.6
セルフサービス(N= 1,140)
スプリット型(N= 128)
4
6
8
2.2
人
平均
( 5.7)
1.8
3.2
10
( 5.4)
3.7
4.3
3.9
( 6.9)
( 8.2)
正社員
アルバイト
図 1-92 給油所の従業員数(給油所タイプ別)
85
(3) 営業時間帯別・給油所タイプ別従業員数
「セルフサービス」は、本来顧客が給油するので「フルサービス」に比べ従業員数は少なくなる
はずであるが、営業時間数が異なる「セルフサービス」(19 時間 32 分)と「フルサービス」(12 時間
50 分)を、単純に給油所タイプ別の従業員数だけの比較を行った結果、「セルサービス」の従業
員数が 1.5 人多くなっている。
一方、「セルフサービス」の同一営業時間帯で比較した場合には、「セルフサービス」の従業員
数は「フルサービス」より 1.6 人少ない。
平均営業
時間数
同一営業
時間帯
表 1-39 給油所の従業員数(営業時間別・給油所タイプ別)
営業時間
従業員数(人)
フルサービス セルフサービス
N=7,492
A
B
フルサービス
12 時間 50 分
5.4
セルフサービス
19 時間 32 分
6.9
フルサービスの
13∼14 時間未満
5.4
5.6
営業時間帯
セルフサービスの
16∼24 時間未満
7.6
6.0
営業時間帯
0
2
2.6
0.9
10∼11時間未満(N= 254)
2.6
1.1
11∼12時間未満(N= 768)
3.1
12∼13時間未満(N= 2,070)
4.0
16∼24時間未満(N= 133)
4.2
24時間(N= 176)
セルフサービス
13∼14時間未満(N= 66)
スプリット型
( 6.5)
3.4
( 7.6)
6.7
0.2
(11.9)
( 3.2)
( 4.2)
1.1
( 3.3)
3.8
1.7
3.4
( 5.5)
2.2
14∼16時間未満(N= 198)
3.0
2.7
16∼24時間未満(N= 232)
2.8
3.2
24時間(N= 571)
平均
( 5.4)
1.7
12∼13時間未満(N= 37)
人
( 4.7)
5.2
2.2
14
( 4.5)
2.5
2.5
▲1.6
( 3.7)
1.6
3.0
0.2
( 5.7)
1.3
14∼16時間未満(N= 906)
11∼12時間未満(N= 14)
12
1.5
( 3.5)
3.4
3.8
10∼11時間未満(N= 11)
10
1.4
13∼14時間未満(N= 1,532)
8)
8
2.2
10時間未満(N= 235)
10時間未満(N=
6
3.5
全体(N= 7,492)
フルサービス
4
増減
B−A
( 5.6)
( 5.7)
( 6.0)
3.5
4.6
( 8.1)
10時間未満(N=
1)
3.0
10∼11時間未満(N=
1)
3.0
11∼12時間未満(N=
2)
3.0
12∼13時間未満(N=
7)
4.1
13∼14時間未満(N= 15)
4.3
2.5
( 6.8)
14∼16時間未満(N= 29)
4.1
2.7
( 6.8)
16∼24時間未満(N= 31)
3.9
24時間(N= 42)
( 3.0)
( 3.0)
0.8
( 3.8)
1.7
( 5.8)
3.9
4.7
( 7.8)
5.7
正社員
アルバイト
図 1-93 給油所の従業員数(給油所タイプ別・営業時間帯別)
86
(10.4)
9.3 給油所従業員の定期的研修
4 割の給油所 (40.6%)の従業員が定期的な研修を受けている。運営形態別にみると、定期
的な研修を受けている「販売店」(20.9%)は 2 割にとどまり、他の運営形態に比べ極めて少ない。
定期的な研修を受けている割合は、18 年度以降増加傾向を示している。
(1) 給油所従業員の定期的研修の有無の推移
(a) 4 割の給油所(40.6%)の従業員が自社または系列元売等から定期的な研修を「受けてい
る」。
(b)定期的な研修を受けている割合は、18 年度以降増加傾向を示している。
100%
N=7,504
80%
60%
40%
20%
0%
定期的研修受けて いる
16年度
17年度
18年度
19年度
20年度
34.2%
32.6%
35.4%
42.1%
40.6%
図 1-94 給油所の従業員の定期的研修の有無の推移
(2) 運営形態別の給油所従業員の定期的研修の有無
運営形態 別 に給油所従 業員の定期 的な研修の状況をみると、定期的な研修「受けている」割
合は、「元売子会社」、「特約店・資本関係有」、「JA 系」、「特約店・資本関係無」は 5 割を超えて
いる。一方、「販売店」(20.9%)は 2 割と最も低く、他の運営形態に比べて研修を受ける割合が極め
て少ない。
0%
(N= 7,504)
20%
全体
40%
42.1
100%
(N= 7,504)
88.4
特約店・資本関係有
11.6
76.4
特約店・資本関係無
23.6
54.3
45.7
20.9
JA系
その他
80%
57.9
元売子会社
販売店
60%
79.1
58.4
78.0
研修を「受けている」
研修を「受けていない」
図 1-95 給油所の従業員の定期的研修の有無(運営形態別)
87
378)
(N=
407)
(N= 2,209)
(N= 3,227)
41.6
22.0
(N=
(N=
859)
(N=
205)
10.給油所の開業年と地下タンク
6 割の給油所(63.5%)は「1970 年∼1979 年」以前、およそ 30 年以前に開業している。
給油所(66.8%)の全体の 2/3 は地下タンクの入替えを過去に行ったことが「ない」と回答し、一
方、給油所(24.5%)の約 1/4 は入替えを行ったことが「ある」と回答している。
入替えを行ったことが「ある」と回答している給油所は、18 年度以降増加傾向を示している。
(1) 給油所の開業年
(a)6 割の給油所(63.5%)は「1970 年∼1979 年」以前、およそ 30 年以前に開業している。
(b)30 年以前に開業した給油所は 16 年度以降減少傾向を示している。
「2000 年以降」開業の給油所は 18 年度以降 10.0%台で推移している。
N=6,781
10 0%
8 0%
6 0%
4 0%
2 0%
0%
195 0年以前
195 0∼195 9年
196 0∼196 9年
197 0∼197 9年
198 0∼198 9年
199 0∼199 9年
200 0年以降
16年度
1 7年度
1 8年度
1 9年度
20 年度
1.4
9.1
31 .8
27 .0
11 .2
13 .7
5.8
0.6
7.9
30.5
28.0
11.6
13.9
7.6
0.7
7.4
28.3
27.7
11.5
14.1
10.3
1.4
7.2
27.7
27.5
11.5
14.7
10.1
0.6
7.0
28.5
27.4
11.8
14.5
10.2
図 1-96 給油所の開業年
(2) 地下タンクの入替え
①地下タンクの入替え状況
(a)全体の 2/3 の給油所(66.8%)は地下タンクの入替えを過去に行ったことが「ない」。
一方、約 1/4 の給油所(24.5%)は入替えを行ったことが「ある」と回答している。
(b)地下タンクの入替えを行ったことが「ある」給油所は、19 年度以降、増加傾向を示している。
N=7,643
100%
80%
60%
40%
20%
0%
入れ替え ある
入れ替え な い
わからな い
16年度
17年度
18年度
19年度
20年度
22.0
69.8
8.2
21.7
71.1
7.2
21.4
71.8
6.8
23.7
67.0
9.3
24.5
66.8
8.7
図 1-97 地下タンクの入替え状況
88
②直近の地下タンク入替えからの経過年数
有効回答数 7,776 件のうち回答数は 1,869 件、回答率は 24.0 %で、上記「①地下タンクの入
替え状況」で地下タンクを「入れ替えた」と回答した給油所がほとんど回答している。
地下タンクの入替えを行ったことが「ある」給油所の入替えからの経過年数をみると、「10 年前」
までに行 った給 油 所 (46.8%)が 4 割 強 と最 も多 く、次 いで「11∼20 年 前 」に行 った給 油 所
(37.1%)が 3 割強、「21 年以上前」に行った給油所が 6.3%と続いている。
0%
20%
40%
60%
80%
100%
N=1,869
全体
8.9
20.8
17.1
1年前もしくは1年以内
11年前∼15年前
不明
19.8
2年前∼5年前
16年前∼20年前
17.3
8.3
7.8
6年前∼10年前
21年以上前
図 1-98 直近の地下タンク入替えからの経過年数
③地下タンクの入替えをしない理由
有効回答数 7,776 件のうち、回答数は 4,431 件、回答率は 57.0 %で、上記「①地下タンクの入
替え状況」で地下タンクを「入れ替えない」と回答した給油所の 8 割が回答している。
地下タンクの入替えを行ったことが「ない」給油所が入れ替えをしない理由は、「費用がかかる
ので考えていない」(46.5%)との回答が 4 割強で最も多い。
国から地下タンクの入替え、撤去費用の補助等、様々な支援が行われるようになっても、小規
模運営で将来に不安を持つ給油所経営者は「費用がかかる」という理由の中で、不急ではな
い出費はできだけ先延ばし、ないし、抑制したい状況になっているのではないかと思われる。
N=4,431
0%
全体
20%
40%
22.1
60%
80%
46.5
新設間も な いので 必要な い
費用がかかるので 考え て いな い
図 1-99 地下タンク入替えをしない理由
89
100%
31.4
その他
第2節 給油所経営
1.給油所経営者の属性
1.1 給油所の経営区分
第2節の「給油所経営」については、経営者の意向を把握するため1給油所の運営事業者の給
油所及び本 社給油 所(複数の給油 所を運営している事業者の給油所 で、本社事 務所と一体 とな
った給油所、もしくは本社に隣接して設置されている給油所)の所長に回答を求めた。
給油所経営区分でみると、 1 給油所の給油所経営者が約 75%を占めている。
給油所の運営事業者、すなわち給油所経営者(以下、「経営者」という。)の有効回答数は 4,383
件となっている。このうち、「1 給油所運営事業者」が 3,295 件(75.2%)で全体の 3/4 を占め、「複数
運営事業者」が 1,088 件(24.8%)で 1/4 を占めている。
100%
N=4,383
80%
60%
40%
20%
0%
複数給油所事業者
1給油所事業者
16年度
17年度
18年度
19年度
20年度
19.4
80.6
18.3
81.7
26.3
73.7
17.0
83.0
24.8
75.2
図 2-1 給油所経営者の区分
表 2-1 給油所経営者の区分比較
N=4,383
19 年度
件数
割合
(%)
20 年度
件数
割合
(%)
A
1 給油所運営事業者
複数運営事業者
全体
B
前年増減
件数
割合
( ポイント )
B−A
4,657
83.0
3,295
75.2
▲1,362
▲7.9
951
17.0
1,088
24.8
137
7.9
5,608
100.0
4,383
100.0
▲1,225
0.0
90
1.2 給油所経営者の年齢
「40 歳代」の比率にやや減少傾向がみられるものの、「50 歳代」と「60 歳代」の年齢層が経
営者の 6 割(60.7%)を占める経営者の基本的年齢構成に、最近の 5 年間で大きな変化はない。
有効回答数 4,383 件のうち回答数は 3,497 件で、回答率は 80.0 %となっている。
(a)「50 歳代」(33.3%)が 3 割強で経営者の中心的な年齢層を形成し、60 歳代がこれに次いで
いる。「50∼69 歳」(60.7%)の年齢層で 6 割を占めている。
(b)17 年以降の調査結果では、「40 歳代」まで(50 歳未満)の経営者の割合は、28.0%から
25.1%へと変化しており、若干の減少傾向を示しているように見える。
(c)最近 5 年間における上記の変化を合わせて考えてみると、経営者が全体として高齢化の
傾向にあるとは必ずしもいえない。
100%
N=3,497
80%
60%
40%
20%
0%
70歳以上
60歳代
50歳代
40歳代
30歳代以下
16年度
17年度
18年度
19年度
20年度
14.7
26.6
33.7
18.1
6.9
12.2
25.0
34.8
18.6
9.4
11.7
24.1
37.6
18.3
8.3
12.6
26.3
34.2
18.2
8.7
14.2
27.4
33.3
17.0
8.1
。
図 2-2 給油所経営者の年齢構成の推移
91
1.3 給油所経営者の後継者問題
約 5 割の経営者(47.9%)が後継者に将来経営を譲りたいと「思わない」と回答しており、将来
譲りたいと「思う」の 2 倍に達している。これは、後継者不在、後継者難というよりも、むしろ「給
油所経営に将来の展望が開けない」ことが主たる要因となっている。
(1) 後継者への給油所経営譲渡の意向
約 5 割の経営者(47.9%)が将来後継者に経営を譲りたいと「思わない」と回答しており、譲りた
いと「思う」(23.1%)の回答の 2 倍に達している。
0%
20%
40%
60%
80%
100%
N=3,868
23.1
47.9
譲りたいと「思う」
譲りたいと「思わない」
24.9
どちらとも言えない
4.1
該当しない(元売子会社等なので)
図 2-3 後継者への給油所経営譲渡の意向
(2) 給油所経営を譲ろうと思わない理由
有効回答数 4,383 件のうち回答数は 1,831 件で、回答率は 41.8 %となっている。
(a)給油所経 営を譲ろうと思わない理由は、「給油所経営に展 望が開けないから」の割 合が圧
倒的に多く、「全体」で 8 割(83.7%)となっている。次いで「後継者がいないから」が 14.5%、
「その他」が 1.8%と続いている。
なお、「後継者がいないから」との回答が「全体」に占める割合は 7%程度となる。この層は経
営の将来展望に関わりなく給油所経営を譲りたいと「思わない」を選択した可能性があるの
で、純 粋な意 味で、譲りたいと「思わない」理 由のうち「給 油 所 経 営に将 来 の展 望が開 けな
い」が後継者難の 2 倍あるとは必ずしもいい切れない面もある。
(b)運営形態別では、「特約店経営・資本関係無」が「給油所経営に展望が開けないから」との
回答(86.5%)が最も多く、一方、「特約店経営・資本関係有」は「後継者がいないから」との回
答(25.0%)が最も多く、対照的である。
0%
N=1,831
全体
20%
14.5
JA系
その他
80%
100%
1.8
66.7
33.3
25.0
特約店・資本関係有
販売店
60%
83.7
元売子会社給油所 -
特約店・資本関係無
40%
75.0
12.0
-
86.5
1.5
83.3
15.3
1.4
75.0
7.1
9.4
17.9
84.9
後継者がいないから
給油所経営に展望が開けないから
5.7
その他
図 2-4 給油所経営を譲ろうと思わない理由(運営形態別)
92
1.4 専業・兼業
経営者が石油販売業を専業としているか、他の事業と兼業しているか 20 年度調査で新たに質
問を設けた。
(1) 専業・兼業の区分
石油販売業では、「兼業」(53.7%)が過半数を超えている。
(a)石油販売業を「専業」している経営者が 46.3%に対し、「兼業」(53.7%)は過半数を超えてい
る。
(b)運営形態別にみると、「元売子会社」と「特約店直営・資本関係有」は「専業」が、いずれも
65%程度と、他の運営形態の 4 割台に比べて際だって高い。
(注) 「専業」と「兼業」の区分
石油製品以外の物品販売・サービス事業(点検・整備業務)を給油所敷地内で行なっている場合
には「専業」、給油所敷地外で行っている場合は「兼業」としている。
0%
20%
40%
60%
80%
N=3,952
全体
53.7
46.3
元売子会社
65.0
35.0
特約店・資本関係有
65.1
34.9
特約店・資本関係無
46.6
53.4
販売店
46.0
54.0
JA系
その他
59.9
40.1
56.0
44.0
専業
兼業
図 2-5 専業・兼業の区分 (運営形態別)
93
100%
(2) 兼業している業種
兼業している業種は、「LPG 販売業」が 45.2%で最も多い。
運営形態別には、「特約店」、「販売店」、「JA 系」は「LPG 販売業」との兼業が多い。一方、
「元売子会社」は「自動車整備」(85%)など自動車関連業との「兼業」が多く、「LPG 販売業」との
兼業は少ない。
有効回答数 4,383 件のうち回答数は 2,103 件で、回答率は 48.0 %となっている。
兼業している業務で、10%を超える兼業の業種は次のとおりである。
上位 7 社は「LPG 販売業」、「自動車整備・販売業」関連、「土木・建設、資材販売業」、「食
品・雑貨販売」の 4 つのグループに分けられる。この中では「兼業」は「LPG販売業」が最も多く
45.2%で他 の業 種 より圧 倒 的に高い割 合を示している。(なお、給 油 所 経 営 実 態 調 査 検 討 委 員
会において、この数字は、石油販売業界関係者の常識よりも大きいのではないか、との委員意見
が複数出されたことから、今後の調査において検証される必要があると考えられる)
N=2,103
第
第
第
第
第
第
第
1
2
3
4
5
6
7
位
位
位
位
位
位
位
表 2-2 兼業している業種
事業名
「LPG 販売業」
「自動車整備」
「保険代理店」
「食品、雑貨販売」(スーパー、コンビニ、も含む)
「土木・建設、資材販売業」 (水道・住宅設備工事等)
「不動産賃貸・管理(駐車場を含む)」
「自動車販売(中古販売含む)」
0
N=2,103
20
16.6
自動車整備
4.4
車体鈑金塗装
10.8
自動車販売(中古販売含む )
15.5
保険代理店
4.4
自動車部品・用品販売
コイン 洗車場
洗車専門店
0.8
2.9
0.4
4.5
運輸・観光
飲食店
1.3
石化製品・薬品販売
1.6
14.9
食品・雑貨販売(スー パー 、コン ビ ニ等含む )
11.1
不動産賃貸・管理(駐車場含む)
12.9
土木・建設、資材販売業(水道・住宅設備工事等)
遊戯、娯楽施設
0.5
5.2
農林漁業資材販売
家電製品・ОA機器販売
60
45.2
LPG 販売業
レン タカー
40
1.5
15.5
その他
図 2-6 兼業している業種
94
比率( % )
45.2
16.6
15.5
14.9
12.9
11.1
10.8
%
(2) 運営形態別・兼業している業種
有効回答数 4,383 件のうち回答数は 2,103 件で、回答率は 48.0 %となっている。
「兼業」の業種については、運営形態別の特徴がでている。
(a)「元売子会社」は、「自動車整備」(85.7%)の兼業が極めて高く、「自動車販売」(57.1%)、「車
体鈑金塗装」、「保険代理店」など自動車関連の割合も高い。一方、「LPG 販売業」の割合
は低く、14.3%にとどまっている。
(b)「特約店資本関係有」、「特約店資本関係無」、「販売店」は、「LPG 販売業」が約 45%と兼
業の割合が高く、このほか「自動車整備」、「保険代理店」、「食品・雑貨販売(スーパー・コン
ビニ等含む)」、「不動産賃貸・管理」、「土木・建設・資材販売業」など幅広い業種での兼業
が共通している。
一方、「特約店資本関係有」、「特約店資本関係無」は「自動車整備」、「保険代理店」など
自動車関連の割合が高いのが、「販売店」との違いとなっている。
(c)「JA 系」は「LPG 販売業」(49.0%)のほか、全農の組織と関連していることもあり、「農林漁業、
資材販売業」(29.2%)、「食品、雑貨販売」(19.8%)の割合が高い。
表 2-3 兼業している業種(運営形態別)
単位: %
む 自
中動
古車
販販
売売
含
保
険
代
理
店
用自
品動
販車
売部
品
・
レ
ン
タ
カ
ー
車
体
鈑
金
塗
装
︶
N=2,103
自
動
車
整
備
︵
L
P
G
販
売
業
コ
イ
ン
洗
車
場
洗
車
専
門
店
運
輸
・
観
光
元売子会社
14.3
85.7
42.9
57.1
42.9
-
-
-
-
-
特約店・資本関係有
27.3
19.8
13.6
5.8
13.8
27.3
27.1
4.5
5.2
4.5
1.1
4.5
3.4
0.4
5.6
3.8
47.0
14.9
3.8
9.1
12.0
4.3
0.7
2.7
0.4
JA系
その他
49.0
19.8
1.0
20.8
8.3
4.2
-
4.2
1.0
1.0
26.5
10.3
1.5
4.4
8.8
2.9
-
1.5
-
14.7
飲
食
店
石
化
製
品
・
薬
品
販
売
含ニ 食
む ス品
酒 ・
類パ雑
貨
米 販
穀コ売
販ン
売ビ
不
駐動
車産
場賃
含貸
む・
管
理
備売土
工業木
事 ・
等水建
道設
・
住資
宅材
設販
遊
戯
農
林
漁
業
資
材
販
売
販家
売電
製
品
・
О
A
機
器
そ
の
他
(
︵
︶
、
)
元売子会社
特約店・資本関係有
、
販売店
︵ ー ー 、
、
、
︶
特約店・資本関係無
45.5
43.2
娯
楽
施
設
-
-
-
-
-
-
-
-
1
特約店・資本関係無
1.5
3.0
13.6
9.0
4.5
15.5
18.2
12.7
4.5
0.4
3.0
9.1
1.5
13.6
13.5
販売店
1.4
1.2
16.9
10.7
13.7
0.5
3.9
1.2
15.2
JA系
その他
-
-
19.8
1.0
-
-
29.2
3.1
25.0
1.5
1.5
11.8
10.3
14.7
1.5
13.2
1.5
23.5
(注)
は50%以上
は30%以上-50%未満
95
は10%以上-30%未満
2.元売等との取引関係(系列販売)
2.1 系列販売の評価
6 割の経営者(61.0%)は系列販売を「必要と思う」と評価しているが、その比率は 11 年度の約
74%から年々低下傾向を示し、ここ 10 年間で約 13 ポイント減少した。
系列販売のメリットとして、経営者の約 7 割が「安定品質の保証」、約 6 割が「安定供給の保
証」を評価するが、「ブランドによる差別化」は約 3 割にとどまっている。他方、デメリットとして
は、「仕入れ価格の高さ」をあげる経営者が約 9 割と際立って高い。
今後の元売との取引関係については、「現状のままの契約関係にとどめる」が約 8 割と大勢
を占める一方、今後、「元売との取引関係強化」は 13.0%にとどまっている。これは経営者の意
識として、系列依存への低下傾向を示しているものといえる。
(1) 系列販売の評価
経営者の 6 割が石油製品の系列販売を「必要と思う」(61.0%)と評価をしているが、その比率
は 11 年度の 74.4%以降年々低下傾向を示し、この 10 年間で 13.4 ポイント減少した。
100
N=3,749
%
90
80
70
60
50
40
11年 12年 13年 14年 15年 16年 17年 18年 19年 20年
度
度
度
度
度
度
度
度
度
度
系 列 販 売を「 必 要 と思う 」 7 4 .4
7 3 .7
7 2 .8
7 1 .7
7 0 .6
6 7 .8
6 7 .0
6 3 .0
6 3 .4
6 1 .0
図 2-7 系列販売の必要性評価の推移
(2) 系列販売のメリット
系列販売のメリットとして、経営者の約 7 割が「安定した品質の保証」(68.6%)、約 6 割が「安定
した供給面の保証」(59.0%)など品質・供給に関する点を評価しているが、一方、「ブランドによる
差別化」(29.7%)については、約 3 割にとどまっている。これは経営者の意識として、系列依存へ
の低下傾向を示しているものといえる。
N=3,547
0%
20%
ブ ランドによる差別化
資金面におけるサポー ト
40%
60%
29.7
2.8
安定した品質の保証
68.6
59.0
安定した供給面の保証
元売の経営・販売サポー ト
発券店値付けカー ド
その他
80%
10.7
4.7
3.7
図 2-8 系列販売のメリット
96
100%
(3) 系列販売のデメリット
経営者の約 9 割が「仕入れ価格の高さ」(88.1%)と回答しており、最大のデメリットとして認識し
ている。このほか「系列内の差別的な取扱い」(47.7%)、「仕入先の選択の自由がないこと」(28.5%)、
「発券店値付けカード」(15.4%)、「販売政策の自由度がないこと」と続いている。
0%
N=3,737
20%
40%
60%
80%
仕入れ価格の高さ
88.1
仕入先の選択の自由がないこと
47.7
28.5
系列内の差別的な取り扱い
7.8
販売政策の自由度がないこと
15.4
発券店値付けカー ド
その他
100%
1.5
図 2-9 系列販売のデメリット
(4) 今後の元売との取引関係
今後の元売との取引関係」について、経営者の約 8 割が「現状のままの契約関係にとどめる」
(79.1%)と回答しており、大勢を占めている。一方、「元売との取引関係強化」は 13.0%にとどまっ
ている。今後、「元売との取引関係強化」には消極的であることが窺える。
0%
全体
N=3,601
20%
40%
60%
13.0
80%
79.1
元売との取引関係を強化
現状のままの契約関係にとどめる
他の元売に転籍をはかる
元売系列から離脱しプライベー トブランドによる販売を行う
図 2-10 今後の元売との取引関係
97
100%
2.1 5.8
2.2 系列外仕入れの状況
系列外仕入れの経験をした経営者は、この 10 年間で 31.0%から 53.7%に 22.7 ポイント増加
し、20 年度に初めて 5 割を超えた。これは、給油所全体における独立系給油所の増加率を遙
かに上回る数字であり、特約店、販 売店が取引 関係にある元売会 社との系列販売 が弱体 化
している傾向を示すものといえるが、全体として、給油所における競争 環境の変化 、元売と販
売サイドの関係の変化なども反映しているものとみることができる。
(1) 系列外仕入れの有無
(a)最近 1 年間に系列外仕入れをした経験が「ある」経営者(53.7%)は、20 年度に初めて 5 割を
超 えた。このうち、頻 度 が高 い「いつも行っている」と「ときどき行 うことがある」を併 せた回 答
(39.6%)は約 4 割となっている。
(注) 19 年度までの設問は系列外仕入の有無のみであったが、20 年度より現在の設問とした。
(b)系列仕入れをした経験の「ある」経営者は 11 年度からのこの 10 年間で 31.0%から 53.7%に
22.7 ポイント増加した。これは、給油所全体における独立系給油所の増加率を遙かに上回
る数字であり、特約店、販売店が取引関係にある元売会社との系列販売が弱体化している
傾向を示すものといえるが、全体として、給油所における競争環境の変化、元売と販売サイ
ドの関係の変化なども反映しているものとみることができる。
%
60
N=3,827
50
40
30
20
:系列外仕入れをしたことが
「ある」
11年
度
12年
度
13年
度
14年
度
15年
度
16年
度
17年
度
18年
度
19年
度
20年
度
31.0
33.0
34.5
36.7
41.0
49.1
47.2
48.7
48.7
53.7
図 2-11 系列外仕入れの有無の推移
0%
20%
40%
60%
80%
N=3,827
全体
16.9
22.7
14.1
いつも行っている
まれに行うことがある
46.3
時々行っている
全く行っていない
図 2-12 系列外仕入れの有無
98
100%
(2) 系列外仕入れの理由
有効回答数 4,383 件のうち回答数は 2,020 件で、回答率は 46.1 %となっている。
「系列外仕入れ」の理由として、過半数を超える経営者が「安く仕入れたいから」(64.4%)、「近
隣給油所と価格で競争できないから」(59.6%)、「仕切価格が高いから」(48.3%)と回答している。
0%
20%
40%
60%
80%
100%
N=2,020
仕切価格が高いから
48.3
安く仕入れたいから
64.4
近隣給油所と価格で競争できないから
その他
50.6
4.5
図 2-13 系列外仕入れの理由
(3) 系列外仕入れの油種
有効回答数 4,383 件のうち回答数は 2,028 件で、回答率は 46.3 %となっている。
系列外仕 入 れの対象油 種は、「ガソリン」、「灯油」、「軽油」のいずれも、75%を越える。中でも
「灯油」(85.3%)が最も比率が高い。
N=2,028
0%
20%
40%
60%
80%
100%
77.3
ガソリン
85.3
灯油
76.7
軽油
図 2-14 系列外仕入れの油種
99
(4) 今後の系列外仕入れの意向
(a)今後系列外仕入れを行う意思が「ある」と回答した経営者(54.2%)は 5 割を超えており、の最
近 1 年間で系列外仕入れをした経験が「ある」と回答した経営者の割合(53.7%)(図 2-11 系
列外仕入れの有無の推移 98 頁参照)より 0.5 ポイント上回っている。
(b)今後系列外仕入れを行う意思が「ある」と回答した経営者の割合は、17 年度以降増える傾
向を示している。
100%
N=3,558
80%
60%
40%
20%
0%
わからない
系列外仕入の意思なし
系列外仕入の意思あり
16年度
17年度
18年度
19年度
20年度
19.0
17.2
63.7
24.9
26.2
48.8
23.9
25.2
50.9
23.6
26.0
50.3
26.5
19.3
54.2
図 2-15 今後の系列外仕入れの意向の推移
100
3.経営環境に関する認識
最近の厳しい経営環境の中で給油所経営において、「ガソリンマージンの減少」など収益力の低
下に大きく影響を与えていると思われる要因について、経営者がどのように認識しているかを調査し
た。
3.1 給油所の経営悪化に大きく影響を与えていると思われる要因
経営者は、セルフ給油所の増加や安売り業者による採算を無視した安値攻勢による「競争
の激化」(92.7%)及び原油高に伴う消費者の節約志向による「ガソリン等の需要減少」(76.2%)の
2 つの要因が給油所の経営悪化に大きく影響を与えていると認識している。
有効回答数 4,383 件のうち回答数は 3,848 件で、回答率は 87.8 %となっている。
経営者は、「競争の激化」(92.7%)及び「ガソリン等の需要減少」(76.2%)の 2 つの要因が給油所
の経営悪化に大きく影響を与えていると認識している。
一方、「仕切価格問題」(19.7%)については約 2 割の回答があったが、「環境規制の強化、設備
の高度化による投資増」(1.9%)については極めて回答は少なかった。
N=3,848
0%
20%
ガソリン等の需要減少
40%
60%
80%
100%
76.2
92.7
競争の激化
仕切価格問題
環境規制・設備高度化による投資増
19.7
1.9
図 2-16 給油所の経営悪化に大きく影響を与えていると思われる要因
101
3.2 具体的要因
①「競争の激化」
「競争の激化」の要因として、およそ 7 割の経営者が「セルフ給油所の増加」(72.8%)と「安売り
業者による採算を無視した安値攻勢」(67.5%)と回答している。このほか、3 割が「大型量販店
の増加」(30.9%)と「不当廉売」(30.8%)と回答している。
N=3,515
0%
20%
40%
60%
セルフ給油所の増加
72.8
11.7
元売子会社の小売業進出
22.7
不当廉売
30.8
安売り業者による採算を無視した
安値攻勢
発券店値付けカー ドシステムの拡大
カー ディラー等の異業種における
油外商品販売の増加
100%
30.9
大型量販店の増加
異業種の新規参入
80%
67.5
11.4
8.5
図 2-17 競争の激化の要因
②「ガソリン等の需要減少」
「ガソリン等の需要減少」の要因として、約 9 割の経営者が「原油高に伴う消費者の節約志
向」(89.9%)と回答している。このほか、「自動車保有台数の減少」(34.0%)、「軽自動車へのシフ
ト」(33.1%)、「燃費の改善」(24.6%)については、3 割前後の回答があった。
N=2,894
0%
20%
40%
80%
100%
34.0
自動車保有台数の減少
燃費の改善
60%
24.6
軽自動車へのシフト
33.1
原油高に伴う消費者の節約志向
89.9
図 2-18 ガソリン等の需要減少の要因
102
③「仕切価格問題」
給 油 所 の経 営 悪 化 に大 きく影 響 を与 えている要 因 として「仕 切 価 格 問 題 」(18.7%)と回 答 した
経営者は前述のとおり約 2 割と少なかった。
「仕切価格問題」の内訳をみると、約 8 割の経営者が「業転と仕切価格の格差」(77.9%)と回答
している。このほか、4 割強が「仕切価格の系列内の格差」(46.5%)、約 3 割が「仕切価格決定
方法の変更と多様化」(29.5%)と回答している。
N=719
0%
20%
40%
60%
80%
100%
46.5
仕切価格の系列内の格差
29.5
仕切価格決定方法の変更と多様化
77.9
業転と仕切価格の格差
図 2-19 仕切価格が問題となる理由
④「環境規制の強化、設備の高度化による投資増」
「環境規制の強化、設備の高度化による投資増」が経営悪化に影響を与える要因であると回
答した経営者は前述のとおり 1.9%と極めて少なかった。
「環境規制の強化、設備の高度化による投資増」の内訳をみると、「地下タンク等からの漏油
に対する土壌汚染対策」、「SS 機器等の高度化に対する投資の増大」はいずれも 6 割を超え
ている。
N=67
0%
20%
40%
60%
80%
地下タンク等からの漏油に対する土壌汚染対策
79.1
61.2
SS機器等の高度化に対する投資の増大
図 2-20 環境規制の強化等が問題となる理由
103
100%
4.給油所経営・構造改善等の取組み
4.1 経営方針
現在の厳しい経営環境下で、また将来のガソリン等の需要の更なる減少が見込まれる中で、経
営者として給油所経営を今後どのように展開しようとしているのか「経営方針」について調査した。
今後の経営方針について、給油所経営を「継続する」というグループ(約 8 割)と「廃業する」と
いうグループ(約 2 割)の 2 つに分かれる。
給油所経営を「継続する」というグループは、5 割が「現状の経営を維持する」(51.2%)、約 3
割が「構造改善を積極的に実施する」(28.4%)となっている。
有効回答数 4,383 件のうち回答数は 3,642 件で、回答率は 83.1 %となっている。
(a)今後の経営方針については、「構造改善を積極的に実施」、または「現状の経営を維持」と
回答した、約 8 割の給油所経営を「継続する」グループ(2,897 件、79.6%)と、石油販売業を
「廃業し異業態、新規事業に進出を図る」等と回答した、約 2 割の「廃業する」というグルー
プ(680 件、18.6%)の 2 つに分かれる。
(b)給油所経営を「継続する」というグループの中では、5 割の経営者が「経営構造改善を現在
以上に進めるのが難しいので、現状の経営を維持する」(1,864 件 51.2%)と回答し、約 3 割が
「経営構造改善を積極的に実施し、経営の安定・強化をはかる」(1,033 件、28.4%)と回答し
ている。
0
N=3,642
20
40
経営構造改善を積極的に実施し、経営の安定・強化
をはかる
100
%
4.2 経 営 構 造 改 善 の
51.2
鍵となる要因
5.4
13.2
今後、展望が開けないので廃業する
その他
80
28.4
経営構造改善を現在以上に進めるのが難しいので、
現状の経営を維持する
今後、展望が開けないので廃業し、異業態・新規事
業への進出を図る
60
1.8
4.3 経 営 構 造 改 善 の
取組み
7. 給油所の廃業
図 2-21 経営方針
104
4.2 給油所経営・構造改善の鍵となる要因
上記「4.1経営方針」で給油所経営を「継続する」と回答したグループ(79.6%)が「経営構造改善
の鍵となる要因」についてどのように考えているか調査した。
給油所経営を「継続する」と回答した経営者は、経営構造改善の鍵となる要因として、適正
な利潤を得るための小売価格設定による「採算経営の徹底」(64.3%)を最も重視している。
(1) 経営構造改善の鍵となると考えている要因
有効回答数 4,383 件のうち回答数は 2,854 件で、回答率は 65.1 %となっている。
給油所経営を「継続する」と回答した経営者は、経営構造改善の鍵となる要因として 64.3%、6
割が「採算経営の徹底」と回答し、最も回答率が高かった。次いで「公正・透明な競争環境の整
備」(20.7%)、「人材の育成」(12.8%)と続いている。
N=2,854
0
20
40
80
64.3
採算経営の徹底
12.8
人材の育成
公正・透明な競争環境の整備
元売との連携強化
60
20.7
2.2
図 2-22 今後の経営構造改善の鍵となる要因
105
100
%
(2) 採算経営の徹底
上記 (1)の 「経営構造改善の鍵と考えている要因」で、「採算経営の徹底」(64.3%)と回答した
経営者がどのような方策を重視するか調査した。
有効回答数 4,383 件のうち回答数は 2,791 件、回答率は 63.7 %で、上記(1)で「採算経営の徹
底」を選択した経営者のほぼ全員が回答している。
「採 算 経 営 の徹 底 」と回 答 した経 営 者 は、7 割 が「適 正 な利 潤 を得 るための小 売 価 格 設 定 」
(70.4%)と回答し、他の方策に比べ突出して高い。次いで「日計表、月次採算集計表に基づく適
正な収益改善」(16.6%)、「短期・長期収益計画の策定」(10.8%)と続いている。
N=2,791
0
20
40
60
80
適正な利益を得るための小売価格設定
70.9
短期・長期収益計画の策定
10.8
日計表、月次採算集計表などに基づく適正な収益管
理
その他
100
%
16.6
1.7
図 2-23 採算経営の徹底
(3) 人材の育成
上記(1)の「経営構造改善の鍵と考えている要因」で、「人材の育成」策として経営者がどのよう
な方策を重視するか調査した。
有効回答総数 4,383 件のうち回答数は 2,746 件、回答率は 62.7 %で、経営者全体に質問し
たので、上記(1)で「人材育成」を選択しなかった経営者も回答している。
「人 材 育 成 」策 として、「接 客 の教 育 」(61.5%)、「販 売 ・営 業 力 」(56.8%)を重 視 するとの回 答 が
過半数を超えている。次いで「商品知識の教育」(25.1%)、「特殊技能(資格)の取得」(15.4%)と続
いている。経営者は、給油所の人材の育成として、商品知識や資格より、むしろ、給油所での接
客や営業力を重視していることが窺える。
N=2,746
0
20
40
60
80
100
%
商品知識の教育
25.1
接客の教育
61.5
特殊技能(資格)の取得
15.4
情報収集力
12.9
56.8
販売・営業力
その他
1.3
図 2-24 人材の育成
106
4.3 給油所経営・構造改善の取組み
4.3.1 給油所経営・構造改善の取組み
上記「4.1 経営方針」で給油所経営を「継続する」と回答したグループ(79.6%)に対し、現在、給
油所経営構造改善にどのように取り組んでいるか。また、今後、どのように取り組むか調査した。
現在、約 5 割の経営者が「油外収益力の拡大」(49.3%)及び「コストの削減」(48.2%)に、約 4
割が「燃 料 油 収 益 力の拡 大」(39.5%)に取り組 んでいる。現 在 、これらの方 策が給 油 所 経 営 構
造改善の主要な方策となっているが、今後も、主要な方策と認識されている点は変わらない。
有効回答数 4,383 件のうち回答数は 1,963 件で、回答率は 44.7%となっている。
(1) 現在取り組んでいる方策
給油所経営を「継続する」と回答した経営者は、給油所経営構造改善のために、現在、約 5
割が「油外収益力の拡大」(49.3%)及び「コスト削減」(48.2%)に、約 4 割が「燃料収益力の拡大」
(39.5%)に取り組んでいる。このほか、2 割強が「地域密着型サービス」(26.0%)に取り組んでおり、
「異業態・新規事業への進出」(4.0%)や「異業種との連携」(2.1%)は極めて少ない。
現在、「油外収益力の拡大」、「コスト削減」、「燃料収益力の拡大」の 3 つの方策が給油所経
営構造改善のための主要な方策となっている。
(2) 今後取り組む方策
今後も約 3 割の経営者が「油外収益力の拡大」(29.8%)に取り組み、2 割が「コスト削減」(24.5%)
及び、「燃 料 油 収 益 力の拡 大」(22.8%)に取りむつもりと回 答している。現 在 取り組 んでいる方 策
の比率より低めとなっているが、今後も、これらの方策が給油所経営構造改善の主要な方策と認
識されている点は変わらない。
0%
N=1,963
20%
40%
60%
80%
100%
39.5
燃料油収益力の拡大
4.3.2 燃 料 収 益 力 の拡 大
22.8
49.3
油外収益力の拡大
4.3.3 油 外 収 益 力 の拡 大
29.8
48.2
コストの削減
4.3.4
24.5
4.0
異業態、新規事業への進出
4.3.5 異 業 種 、新 規 事 業
への進 出
7.7
26.0
地域密着型サービスの展開
異業種との連携
4.3.6 地 域 密 着 型 サービ
スの展 開
15.1
2.1
4.3.7 異 業 種 との連 携
4.9
0.4
その他
コストの削 減
現在取組んでいる方策
今後取組むつもりの方策
0.4
図 2-25 経営構造改善の取組み
107
4.3.2
燃料油収益力の拡大
「燃料油収益力の拡大 」を選択した経営者は、「優良顧客の囲い込み」(61.0%)、「価格 設定
の見直し」(58.2%)及び「ガソリン以外の燃料油の増販」(37.5%)に取り組んでいる。現在、これら
の方策が「燃料油収益力の拡大」のための主要な方策となっているが、今後も、これらの方策
が「燃料油収益力の拡大」の主要な方策と認識されている点は変わらない。
(1) 燃料油収益力の拡大
有効回答数 4,383 件のうち回答数は 1,609 件で、回答率は 36.7%となっている。
①現在取り組んでいる方策
(a)現在取り組んでいる方策
給油所経営構造改善のために、「燃料油収益力の拡大」を選択した経営者は、現在約、6
割が「優良顧客の囲い込み」(61.0%)及び「価格設定の見直し」(58.2%)に、約 4 割が「ガソリ
ン以外の燃料油の増販」 (37.5%)に取り組んでいる。一方、「給油所のセルフ化」(9.9%)は1
割以下にとどまっている。「優良顧客の囲い込み」、「価格設定の見直し」、「ガソリン以外の
燃料油の増販」の 3 つの方策が「燃料油収益力の拡大」のための主要な方策となっている。
(b)収益力拡大に対して効果があった方策
「優 良 顧 客 の囲 い込 み」(19.7%)が最 も評 価 が高 く、次 いで「価 格 設 定 の見 直 し」(16.2%)、
「ガソリン以外の燃料油の増販」(13.1%)、「給油所のセルフ化」(4.5%)と続いている。
②今後取り組む方策
今後も 2 割の経営者が「優良顧客の囲い込み」(28.8%)、「価格設定の見直し」(22.9%)及び「ガ
ソリン以外の燃料油の増販」(20.8%)に取り組むつもりと回答している。現在取り組んでい
る方策より回答率は低めとなっているが、今後も、これら 3 つの方策が「燃料油収益力の拡大」
のための主要な方策と考えられている点は変わらない。
0%
N=1,609
20%
40%
60%
80%
100%
9.9
給油所のセルフ化
給油所の大型化
4.5
7.6
3.0
1.4
1.9
61.0
19.7
優良顧客の囲込み
28.8
37.5
ガソリン以外の燃料油の増販
13.1
20.8
58.2
価格設定の見直し
16.2
22.9
営業時間の延長による増販
販売施設・売り場等販売環境の改善
交通量の多い角地など 良い立地への移転
事業の共同化
インセンテ ィブ の活用
その他
6.3
2.2
4.2
9.3
2.9
11.2
1.0
0.3
1.9
1.7
0.6
3.7
4.0
1.6
2.7
1.3
1.0
1.2
取組ん でいる方策
収益拡大に効果があっ た方策
今後取組む つもりの方策
図 2-26 燃料油収益力の拡大
108
(2) 「 優 良 顧 客 の 囲 込 み 」
のための方策
(3) 「 ガ ソ リ ン 以 外 の 燃 料
油の増販」ための方
策
(2) 「優良顧客の囲い込み」のための方策
上記(1)の「燃料収益力の拡大」の具体的方策で、「優良顧客の囲い込み」(61.0%)と回答した
経営者が現在どのように取り組んでいるか、収益拡大に効果があったか、また、今後、どのような
方策に取り組むのか調査した。
①現在取り組んでいる方策
(a)現在取り組んでいる方策
「燃料収益力の拡大」の具体的方策として、「優良顧客の囲い込み」と回答した経営者は、
現在、約 7 割が「会員カード(割引・ポイント)の発行」(69.2%)、4 割強が「ポイントによる特典
の提供」(46.5%)、2 割が「キャンペーン期間等の割引」(24.5%)に取り組んでいる。「優良顧客
の囲い込み」のために「会員カード(割引・ポイント)の発行」が最も重視されている。
(b)収益力拡大に対して効果があった方策
「会員カード(割引・ポイント)の発行」(22.5%)が最も評価が高く、次いで「ポイントによる特典
の提供」(18.3%)、「キャンペーン期間等の割引」(9.7%)と続いている。
②今後取り組む方策
今後も 2 割の経営者が「会員カード(割引・ポイント)の発行」(23.8%)、「ポイントによる特典の提
供」(19.2%)に取り組むつもりと回答し、次いで「キャンペーン期間等の割引」(15.1%)と回答して
いる。現在取り組んでいる方策より回答率は低めとなっているが、今後も、これらの方策が「優
良顧客の囲い込み」のための主要な方策と認識されている点は変わらない。
0%
N=1,466
20%
40%
60%
80%
100%
69.2
22.5
23.8
会員カード(割引・ポイント)の発行
46.5
18.3
19.2
ポイントによる特典の提供
24.6
9.7
キャンペーン期間等の割引
15.1
14.0
カード会員への定期的なチラシ等による案内
4.9
13.5
会員情報誌紙の制作、発行
1.4
0.7
3.7
その他
7.9
4.8
4.5
取組んでいる方策
収益拡大に効果があった方策
今後取組むつもりの方策
図 2-27 優良顧客の囲い込みのために取り組んでいる方策
109
(3) 「ガソリン以外の燃料油増販」のための方策
上記(1)の「燃料収益力の拡大」の具体的方策として、「ガソリン以外の燃料油増販」(37.5%)と回
答した経営者が現在どのように取り組んでいるか、収益拡大に効果があったか、また、今後、どの
ような方策に取り組むのか調査した。
①現在取り組んでいる方策
(a)現在取り組んでいる方策
「燃料収 益 力の拡 大」の具体 的 方 策として、「ガソリン以外 の燃料 油 増 販」と回答した経営
者 は、現 在 、9 割 が「灯 油 の配 送 」(93.1%)に取 り組 んでいる。次 いで「灯 油 の割 引 制 度 」
(14.1%)、「軽油の割引制度」(9.1%)と続いている。「灯油の配送」は 9 割と際立って高く、「ガ
ソリン以外の燃料油増販」のための方策として最も重視されるている。
(b)収益力拡大に対して効果があった方策
「灯油の配送」(25.8%)が最も評価が高く、次いで「灯油の割引制度」(5.7%)、「軽油 の割引
制度」(2.9%)と続いている。
②今後取り組む方策
今後も約 3 割の経営者が「灯油の配送」(29.6%)に取り組むつもりと回答している。次いで「灯
油の割 引 制 度」(13.0%)、「軽 油の割 引 制 度」(5.5%)と回 答している。現 在 取り組 んでいる方 策
の比率より低めとなっているが、今後も、「灯油の配送」が「ガソリン以外の燃料油増販」のため
の最も重視すべき方策と認識されている点は変わらない。
0%
N=1,619
20%
40%
60%
80%
100%
93.1
灯油の配送
25.8
29.6
14.1
灯油の会員割引制度を導入
5.7
13.0
9.1
軽油の会員割引制度を導入
その他
2.9
5.5
取組んでいる方策
収益拡大に効果があった方策
今後取組むつもりの方策
5.0
3.0
2.7
図 2-28 ガソリン以外の燃料油増販のため取り組んでいる方策
110
4.3.3 油外収益力の拡大
「油外収益力の拡大」を選択した経営者は、現在、6 割強が「洗車」(65.9%)、約 5 割が「自動
車関連商品」(48.3%)、2 割が「自動車整備・点検」(20.2%)を取り扱っている。現在、これらが「油
外収益力の拡大」のための主要な方策となっているが、今後も、主要な方策と認識さている点
は変わらない。
(1) 油外収益力の拡大の取組み
有効回答数 4,383 件のうち回答数は 1,872 件で、回答率は 42.7%となっている。
①現在取り組んでいる方策
(a) 現在取り組んでいる事業
給油所経営構造改善のために「油外収益力の拡大」を選択した経営者は、現在、6 割強が
「洗車」(65.9%)、約 5 割が「自動車関連商品」(48.3%)の販売、2 割が「自動車整備・点検」
(20.2%)の事 業 に取 り組 んでいる。この3つの事 業 が「油 外 収 益 力 拡 大 」のための主 要 な方
策となっている。このほか、「LP ガス販売」、「石油機器販売」も約 2 割が取り扱っている。な
お、「潤滑油」(60.2%)については「自動車関連商品」に含め、ここでは言及しない。
(b)収益力拡大に対して効果があった事業
「洗車」(21.3%)が最も評 価が高く、「自動車 関連 商品」(13.1%)、「自動車 整備・点検」(8.4%)
と続いている。
②今後取り組む方策
今後も 2 割の経営者が「洗車」(21.6%)に取り組むと回答し、次いで「自動車関連商品」(16.3%)、
「自動車整備・点検」(9.6%)と回答している。現在取り組んでいる事業の比率より低めとなって
いるが、今後も、これらの事業が「油外収益力の拡大」の主要な方策と認識されている点は変
わらない。
0%
N=1,872
20%
40%
60%
80%
100%
48.3
自動車関連商品
具体的取組み
13.1
16.3
(2) 自動車関連商品
20.2
8.4
9.6
自動車整備・点検
(3) 自動車整備・点検
(4) 洗車
65.9
洗車
21.3
21.6
60.2
18.4
19.9
19.4
潤滑油
石油機器販売
(暖房・給湯機等)
6.5
8.1
24.0
8.8
7.9
LPガス販売
その他
4.3
2.1
2.5
取扱っている商品・サービス
収益拡大に効果があった商品・サービス
今後取扱うつもりの商品・サービス
図 2-29 油外収益力拡大のため取り組んでいる方策
111
(2) 自動車関連商品
上記(1)の「油外収益力の拡大」の具体的方策として、「自動車関連商品」(48.3%)販売と回答し
た経営者が現在どのような商品を取り扱っているか、収益拡大に効果があったか、また、今後、ど
のような商品を取り扱うのか調査した。
①現在取り扱っている自動車関連商品
(a)現在取り扱っている自動車関連商品
「自 動 車 関 連 商 品 」の販 売 と回 答 した経 営 者 は、現 在 、9 割 が「タイヤ」(96.6%)、「バッテリ
ー」(91.7%)を、5 割が「アクセサリー」(54.8%)を取り扱っている。「タイヤ」、「バッテリー」は 9 割
と際立って高く、ほとんどの経営者が取り扱っている。
(b)収益力拡大に対して効果があった自動車関連商品
「タイヤ」(37.6%)が最も評価が高く、次いで「バッテリー」(25.5%)、「アクセサリー」(8.0%)と続い
ている。
② 今後取り扱う 自動車関連 商品
今後も、3 割の経営者が「タイヤ」(34.8%)、「バッテリー」(32.3%)に取り扱うつもりと回答し、次い
で「アクセサリー」(16.9%)と回答している。現在取り扱っている「自動車関連商品」の回答率より
低めとなっているが、今 後 も、「自 動 車 関 連 商品」の主 力 商品 と認 識されている点は変 わらな
い。
N=1,900
0%
20%
40%
60%
80%
37.6
34.8
タイヤ
100%
96.6
91.7
25.5
バッテリー
32.3
54.8
8.0
アクセサリ
16.9
9.7
その他
取扱っている商品
収益拡大に効果があった商品
今後取扱うつもりの商品
3.6
4.2
図 2-30 自動車関連商品
112
(3) 自動車整備・点検
上 記(1)の「油 外 収益 力 の拡 大」の具 体 的方 策 で、「自 動 車 整 備・点 検」(20.2%)と回 答した経
営者が現在どのようなサービスを取り扱っているか、収益拡大に効果があったか、また、今後、ど
のようなサービスを取り扱うか調査した。
有効回答数 4,383 件のうち回答数は 940 件で、回答率は 21.4%となっている。
①現在取り扱っている自動車整備・点検
(a)現在取り扱っている自動車整備・点検
「油外収 益 力の拡 大」の具体 的方 策として、「自動 車 整備 ・点検」を選 択した経営 者は、現
在、約 7 割が「整備」(69.7%)、6 割が「車検」(64.1%)、約 2 割が「軽鈑金」(19.3%)を取り扱っ
ている。「自動車整備・点検」として、「整備」、「車検」の取り扱いが過半数を超えている。
(b)収益力拡大に対して効果があった自動車整備・点検
「車検」(30.0%)が最も評価が高く、「整備」(24.3%)、軽鈑金(7.0%)と続いている。
②今後取り組む自動車整備・点検
今後も 2 割の経営者が「車検」(25.6%)、「整備」(25.0%)、次いで「軽鈑金」(9.7%)に取り扱うつも
りと回答している。現在取り扱っている「自動車整備、点検」の回答率より低めとなっているが、
今後も、「自動車整備、点検」の主力商品として認識されている点は変わらない。
N=940
0%
20%
40%
60%
80%
100%
69.7
整備
24.3
25.0
19.3
軽鈑金
7.0
9.7
64.1
車検
30.0
25.6
5.1
その他
取扱っているサービス
収益拡大に効果があったサービス
今後取扱うつもりのサービス
2.3
3.1
図 2-31 自動車整備・点検
113
(4) 洗車
上記(1)の「油外収益力 の拡大」の具体的方策 で、「洗車」(65.9%)と回答した経営者が現在ど
のような洗車サービスを取り扱っているか、収益拡大に効果があったか、また、今後、どのような洗
車サービスを取り扱うか調査した。
有効回答数 4,383 件のうち回答数は 1,728 件で、回答率は 39.4%となっている。
①現在取り扱っている洗車サービス
(a)現在取り組んでいる洗車サービス
「油外収益力の拡大」の具体的方策として、「洗車」を選択した経営者は、現在、8 割が「機
械洗車」(84.1%)、6 割強が「手洗い洗車」(66.4%)、4 割強が「手掛けコーティング」(46.6%)を
取り扱っている。
経営者は給油所の特性、顧客のニーズに応じて、「機械洗車」、「手洗い洗車」、「手掛けコ
ーティング」の洗車メニューを組み合わせて提示し、洗車サービスを提供しているものと思わ
れる。
(b)収益力拡大に対して効果があった洗車サービス
「機械洗車」(21.8%)、「手掛けコーティング」(20.7%)、「手洗い洗車」(19.4%)とそれぞれ 2 割
程度が評価している。
②今後取り扱う洗車サービス
今 後 も 2 割 の経 営 者 が「機 械 洗 車 」(27.5%)、「手 洗 い洗 車 」(23.5%)、「手 掛 けコーティング」
(20.4%)を取り扱うつもりと回答している。現在取り扱っている洗車サービスより回答率が低めと
なっているが、今後も、「洗車」の主力サービスと認識されている点は変わらない。
0%
N=1,728
20%
40%
60%
80%
100%
84.1
機械洗車
21.8
27.5
66.4
手洗い洗車
19.4
23.5
46.6
手掛けコーティング
取扱っているサービス
収益拡大に効果があったサービス
今後取扱うつもりのサービス
20.7
20.4
図 2-32 洗車
114
③洗車サービスの利用状況
上記(1)の「油外 収益 力 の拡大」の具体 的方 策 で、「洗車」(65.9%)と回答 した経営者 に、現 在
どの価格帯のサービスが利用されているのか、また、今後どのような価格帯のサービスが利用
されると思うか調査した。
(a)現在の利用状況
現在、「機械洗車」では「低価格のサービス」(71.6%)が「高価格サービス」(28.4%)よりも多
く利用されている。
一方、「手洗い洗車」では「高価格サービス」 (58.9%)が「低価格のサービス」(41.1%)より
も多く利用されている。
(b)今後の利用見通し
今後の見通しとしては、現在に比べて、「機械洗車」(+9.5 ポイント)、「手洗い洗車」
(+14.0 ポイント)とも「高価格サービス」を利用する割合が増えると予想している。
N=1,486
N=778
N=936
N=661
100%
2 8 .4
3 7 .9
80%
5 8 .9
7 2 .9
60%
40%
7 1 .6
6 2 .1
4 1 .1
20%
2 7 .1
0%
機械洗車
現在売れている
手洗い洗車
低価格サービス
機械洗車
今後売れる
高価格サー ビス
図 2-33 洗車サービスの利用状況
115
手洗い洗車
4.3.4
コストの削減
給 油 所 経 営 構 造 改 善 方 策 として「コスト削 減 」を選 択 した経 営 者 は、現 在 、「系 列 外 仕 入 」
(48.6%)、「人件費の抑制、経費節約」(44.3%)、「POS による事務効率化」(36.4%)などに取り組ん
でいる。今後もこれらの方策が「給油所経営構造改善」の主要な方策と認識されている点は変
わらない。
有効回答数 4,383 件のうち回答数は 1,910 件で、回答率は 43.6%となっている。
①現在取り組んでいる方策
(a)現在取り組んでいる方策
給油所経営構造改善のために「コスト削減」を選択した経営者は、現在、約 5 割が「仕入コ
ストの削減」として「系列外仕入」(48.6%)に 、約 4 割前後が「経費節減」として「人件費の抑
制、経費節約」(44.3%)及び「不良債権整理、現金化推進」(36.9%)に、3 割が「事務合理化」
として「POS による事務効率化」(36.4%)及び「ローテーションの効率化等による労働時間の
短縮」(33.6%)に取り組んでいる。これらの方策が「コスト削減」の主要な方策となっている。
(b)収益力拡大に対して効果があった方策
「系列外仕入」(24.9%)は最も評価が高く、「人員の削減等による人件費の抑制、経費節約」
(15.1%)、「ローテーションの効率化等による労働時間の短縮」(11.2%)、「不良債権整理、現
金化推進」(10.1%)と続いている。
②今後取り組む方策
今後も約 2 割の経営者は「系列外仕入」(23.2%)のほか「ローテーションの効率化等による労働
時 間 の短 縮 」(20.4%)、「不 良 債 権 整 理 、現 金 化 推 進 」(17.2%)、「人 員 の削 減 等 による人 件 費
の抑制、経費節約」(17.1%)などに取り組むつもりと回答している。現在取り組んでいる方策より
回答率は低めであるが、今後も、これらの方策が「コスト削減」のための主要な方策と認識され
ている点は変わらない。
116
0%
N=1,910
仕 入 コ ス トの 低 減
共同仕入
20%
40%
60%
80%
100%
4.7
1.5
5.2
48.6
24.9
23.2
系列外仕入
インセンティブの活用
6.5
2.2
3.5
15.8
方策なし
1.0
2.5
44.3
15.1
17.2
経費節減
人員の削減等による人件費の抑制
資産売却等による資金繰りの改善
5.2
1.6
4.6
36.9
10.1
不良債権整理、現金化推進
19.4
25.4
7.3
本社経費削減等による販売・管理費削減
12.1
28.5
集金合理化
6.4
17.1
事務効率化
36.4
9.5
12.8
12.7
POS等情報機器導入による事務効率化
営業時間の短縮
取組んでいる方策
収益拡大に効果があった方策
今後取組むつもりの方策
3.1
9.3
33.6
11.2
ローテーションの効率化等による労働時間の短縮
20.4
図 2-34 コストの削減
117
4.3.5 異業態・新規事業への進出
給油所の事業多角化の一環として、ここ 5 年以内に開始し現在取り組んでいる異業態・新
規事業、撤退した新規事業、並びに、今後取り組む新規事業について調査した。
現在取り組んでいる異業態・新規事業の上位 5 事業は「自動車整備・鈑金」、「保険取次」、
「中古車販売」など自動車関連のほか「宅配便取次」、「住宅設備機器」となっているが、一方、
「保険取次」、「宅配便取次」は利益がでないなどの理由で撤退も多い。
今後取り組む事業としては、現在取り組んでいる上位 5 事業から「宅配便取次」が外れ「レン
タカー」と入れ替わっている。
(1) 現在取り組んでいる異業態・新規事業
有効回答数 4,383 件のうち回答数は 1,026 件で、回答率は 23.4%となっている。
①現在取り組んでいる異業態・新規事業
ここ 5 年以内に開始し現在取り組んでいる異業態・新規事業の上位 5 事業は次のとおりである。
「自動車整備・鈑金」(36.4%)、「保険取次」(33.2%)、「中古車販売」(23.6%)の自動車関連事業
に取り組んでいる割合が高く、このほか、「宅配便取次」、「住宅設備機器」となっている。
順位
第1位
第2位
第3位
第4位
第5位
表 2-4 現在取り組んでいる異業態・新規事業
事業名
比率%
順位
事業名
「自動車整備・鈑金」
36.4
第6位
「コイン洗車場」
「保険取次」
33.2
第7位
「米穀販売」
「宅配便取次」
23.7
第8位
「食品販売」
「中古車販売」
23.6
第9位
「カー用品ショップ」
「住宅設備機器」
18.6
第 10 位
「洗車専門店」
N=1,026
0%
20%
40%
15.0
コイン 洗車場
5.4
洗車専門店
23.6
中古車販売(含む新車)
5.5
カー 用品ショップ
カー リー ス
4.0
レン タカー
4.7
33.2
保険取次
23.7
宅配便取次
DPE
0.5
3.5
日用雑貨販売
4.3
家電製品販売
3.9
18.6
給湯機等の住宅設備機器
コイン ラン ドリー
クリー ニン グ取次
3.5
1.8
5.8
食品販売
6.0
米穀販売
レストラン
コー ヒー ショップ
ファー ストフー ド
80%
36.4
自動車整備・鈑金
コン ビ ニ
60%
0.5
1.4
0.4
図 2-35 現在取組み中の異業態・新規事業
118
100%
比率%
15.0
6.0
5.8
5.5
5.4
②現在取り組んでいる異業態・新規事業の収益状況
(a)現在取り組んでいる異業態・新規事業の収益状況を回答件数 20 件以上でみると、収益状
況が「良い」割合が比較的高いのは、「コインランドリー」(35.3%)、次いで「コンビニ」(31.1%)、
「洗車専門店」(29.4%)、「自動車整備・鈑金」(28.2%)と続いている。
(b)収 益 状 況 が「良 い」と「普 通 」を合 わせた割 合 でみると、「整 備 ・鈑 金 」と「コインランドリー」
(88.2%)が最も高く、他に「給湯器等の住宅設備機器」、「洗車専門店」と続いている。
N=1,026
0%
20%
40%
28.2
自動車整備・鈑金
43.4
25.7
48.6
20.0
レンタカー
13.9
27.8
59.7
32.8
100.0
31.1
37.9
日用雑貨販売 5.0
31.0
47.5
13.5
家電製品販売
47.5
48.7
25.3
給湯機等の住宅設備機器
37.8
58.2
35.3
コインランドリー
16.5
52.9
46.7
クリーニング取次
7.1
11.8
53.3
55.4
米穀販売 1.8
37.5
51.8
46.4
33.3
66.7
27.3
63.6
9.1
100.0
ファーストフード
その他
32.5
58.3
7.5
コンビニ
コーヒーショップ
25.7
47.5
DPE
レストラン
24.5
54.7
カーリース
食品販売
19.6
48.7
カー用品ショップ 1.9
保険取次
34.0
51.0
26.8
中古車販売(含む新車)
100%
11.8
50.7
29.4
洗車専門店
80%
60.0
15.3
コイン洗車場
宅配便取次
60%
44.7
40.4
良い
普通
14.9
悪い
図 2-36 現在取組み中の異業態・新規事業の収益状況
119
(
365)
(
144)
(
51)
(
224)
(
53)
(
35)
(
40)
(
317)
(
226)
(
5)
(
29)
(
40)
(
37)
(
182)
(
34)
(
15)
(
56)
(
56)
(
3)
(
11)
(
3)
(
47)
(2) 撤退した異業態・新規事業
①撤退した事業
有効回答数 4,383 件のうち回答数は 203 件で、回答率は 4.6%となっている。
ここ 5 年以内に開始し撤退した上位 5 事業は次のとおりである。
「保険取次」(41.9%)が約 4 割と他の業種に比べて圧倒的に高い割合を示している。次いで「宅
配便取次」(13.3%)、「コイン洗車場」(11.3%)と続いている。
表 2-5 撤退した異業態・新規事業
単位: %
比率
41.9%
13.3%
11.3%
9.4%
7.9%
N=203
順位
第1位
第2位
第3位
第4位
第5位
事業名
「保険取次」
「宅配便取次」
「コイン洗車場」
「DPE」「米穀販売」
「コンビニ」
0%
N=203
自動車整備・鈑金
20%
11.3
2.0
中古車販売(含む新車)
5.9
カー用品ショップ
3.9
カーリー ス
3.4
レンタカー
3.0
保険取次
41.9
宅配便取次
13.3
DPE
9.4
コンビニ
7.9
日用雑貨販売
2.0
家電製品販売
2.0
給湯機等の住宅設備機器
2.0
コインランドリー
1.0
4.9
クリー ニング取次
食品販売
2.5
米穀販売
9.4
レストラン
2.5
コー ヒーショップ
3.0
ファーストフー ド
その他
60%
3.9
コイン洗車場
洗車専門店
40%
0.5
3.0
図 2-37 撤退した異業態・新規事業
120
80%
100%
②撤退した理由
有効回答数 4,383 件のうち回答数は 187 件で、回答率は 4.3%となっている。
撤退した理由は、「利益がでない」(43.9%)が 4 割で最も高く、「売上があがらない」(37.4%)、「コ
スト、手間がかかる」(32.1%)と続いている。
0%
N=187
20%
40%
37.4
売上があがらない
43.9
利益がでない
32.1
コスト、手間がかかる
15.5
人員の確保ができない
その他
60%
9.1
図 2-38 撤退した理由
121
80%
100%
(3) 今後取り組む異業態・新規事業
有効回答数 4,383 件のうち回答数は 383 件で、回答率は 8.7%となっている。
今後取り組む異業態・新規事業の上位 5 件は、現在取り組んでいる事業と同様、「自動車整
備・鈑金」(27.7%)、「中古車販売」(26.4%)の、「保険取次」(18.8%)、「レンタカー」(13.6%)と自動車
関連事業に取り組んでいる割合が高く、このほか、「住宅設備機器」(16.4%)となっている。
今後取り組む事業としては、現在取り組んでいる上位 5 事業から「宅配便取次」が外れ「レンタ
カー」と入れ替わっている。
表 2-6 今後取り組む異業態・新規事業
単位: %
比率
12.5
9.9
8.9
6.8
5.7
N=383
順位
第1位
第2位
第3位
第4位
第5位
事業名
「自動車整備・鈑金」
「中古車販売」
「保険取次」
「住宅設備機器」
「レンタカー」
0%
N=383
比率
27.7
26.4
18.8
16.4
13.6
20%
8.9
洗車専門店
26.4
中古車販売(含む新車)
2.9
9.9
カー リース
13.6
レンタカー
18.8
保険取次
12.5
宅配便取次
0.5
5.7
コン ビニ
日用雑貨販売
家電製品販売
2.9
4.2
16.4
給湯機等の住宅設備機器
6.8
コインラン ドリー
クリー ニング取次
3.9
食品販売
4.2
米穀販売
4.2
レストラン
0.8
コーヒー ショップ
1.6
ファーストフー ド
1.0
その他
60%
5.7
コイン洗車場
DPE
40%
事業名
「宅配便取次」
「カーリース」
「洗車専門店」
「コインランドリー」
「コイン洗車場」
「コンビニ」
27.7
自動車整備・鈑金
カー 用品ショップ
順位
第6位
第7位
第8位
第9位
第 10 位
5.5
図 2-39 今後取り組む異業態・新規事業
122
80%
100%
4.3.6 地域密着型サービスの展開
今後の給油所の経営を維持・継続する「生き残り策」として給油所から商圏内の顧客のニーズを
提案し、顧客の希望に対応したサービスを提供する「地域密着型サービス」の展開についてどのよ
うに考えているか調査した。
6 割の経営者(60.3%)が地域密着型サービスを展開する意向を示している。 サービス内容
としては、「生活サービス代行(買い物、困り事など)」、「リフォーム取次」などへの関心が高い。
(1) 地域密着型サービスへの関心
①地域密着型サービスへの関心
有効回答数 4,383 件のうち回答数は 1,770 件で、回答率は 40.4%となっている。
5 割の経営者(54.2%)が地域密着型サービスに関心を示している。関心があるサービスとしては、
「生 活 サービス代 行 (買 い物 、困 り事 など)」(33.1%)や「リフォーム取 次」(16.4%)などと回 答 (複数
回答)している。これは今後少子高齢化社会の本格到来によりニーズが高まることを見越しての
ことと推察される。一方、4 割の経営者(45.8%)が「関心」がないと回答している。
0%
N =1,770
20%
生活サ ービス 代行( 買物、 困り 事な ど)
植栽 ・ 庭の手入れ 取次
40%
60%
80%
100%
33.1
4.7
リ フォーム 取次
16.4
その他
10.2
関心がな い
45.8
図 2-40 地域密着型サービスへの関心
(2) 地域密着型サービスの展開
①地域密着型サービスへの展開
有効回答数 4,383 件のうち回答数は 2,363 件で、回答率は 53.9%となっている。
6 割の経営者(60.3%)は地域密着型サービスの展開をしていく考えが「ある」と回答している、一
方、約 4 割の経営者(39.7%)は地域密着型サービスの展開をしていく考えが「ない」と回答し
ている。
地 域 密 着 型 サービスの展 開をしていく考えが「ある」との回 答した割 合 (60.3%)が上 記「(1)地
域 密 着 型サービスへの関 心」を示した割 合(54.2%)より高めとなっているが、これは本 質 問に
対する回答数が上記「(1)地域密着型サービスへの関心」の回答数より増加分(593 件)の大部
分が加わった結果によるものと推察される。
0%
N=2,363
全体
20%
40%
60%
60.3
80%
39.7
地域密着 型サー ビス の展 開をして いく考 え は「ある」
地域密着 型サー ビス の展 開をして いく考 え は「な い」
図 2-41 地域密着型サービスの展開
123
100%
②地域密着型サービスを展開していくことができない理由
有効回答数 4,383 件のうち回答数は 875 件で、回答率は 20.0%となっている。
上記①の質問で約 4 割の経営者(39.7%)は地域密着型サービスの展開をしていく考えは「な
い」と回答しているが、展開していくことができない理由として、「人手がない」(68.0%)の回答が
最も多く、次いで「ノウハウがない」(43.7%)となっている。
0%
N=875
20%
40%
60%
11.2
面倒である
43.7
ノウハウがない
その他
100%
68.0
人手がない
その前に廃業す る
80%
5.3
6.6
図 2-42 地域密着型サービスを展開していくことができない理由
124
4.3.7 異業種との提携
同一商圏内での異業種との提携について、約 3 割の経営者は「関心がある」(29.2%)と回答
している。「コンビニエンスストア」、「ショッビングセンター」、「酒屋」、「米屋」、「クリーニング店」
などの異業種と提携に関心が高く、提携する場合のサービスとして「共通ポイントサービスの実
施」や「共通登録顧客への販促キャンペーン」に関心が高い。
(1) 異業種連携に対する関心
自社の給油所と商圏が重なり、同じ顧客を持つ可能性がある異業種の小売業(例えば、米屋、
酒屋など)とは、今後事業を続けて行くうえで、共通顧客の囲い込みのために何らかの情報を共
有できる可能性があることから、「同一商圏における異業種 との提携」についての関心の有無に
ついて調査した。
有効回答数 4,383 件のうち回答数は 2,248 件で、回答率は 51.2%となっている。
「同一商圏における異業種との提携」について約 3 割の経営者(29.2%)は、「関心がある」と回答
している。
0%
20%
40%
60%
80%
N=2,248
全体
29.2
70.8
同一商圏における異業種との提携」について関心が「ある」
同一商圏における異業種との提携」について関心が「ない」
図 2-43 異業種連携に対するする関心度
125
100%
(2) 提携する場合に関心のある業種
経営者が異業種と提携する場合に関心のある上位の 5 業種は次のとおりである。
「コンビニエンスストア」(40.1%)に最も高い関 心を示している。次いで「ショッピングセンター」、
「酒屋」・「米屋」、「クリーニング店」と続いている。
第 1 位 「コンビニエンスストア」
40.1%
第 3 位 「酒屋」
22.5%
第 2 位 「ショッビングセンター」
24.8%
第 3 位 「米屋」
22.5%
第 5 位 「クリーニング店」
20.2%
0%
N=609
20%
40%
酒屋
22.5
米屋
22.5
80%
100%
19.2
食料品店
お弁当屋
9.0
外食フラン チャイズ 店
9.2
20.2
クリー ニン グ店
40.1
コン ビ ニエン スストア
24.8
ショッピ ン グセン ター
その他
60%
11.8
図 2-44 提携する場合、関心のある業種
(3) 提携する場合に関心のあるサービス
異業種と提携する場合に関心のあるサービスは、「共通ポイントサービスの実施」(65.2%)が 6
割強と最も高く、次いで 4 割が「共通登録顧客への販促キャンペーン」(43.8%)となっている。
0%
N=514
20%
40%
60%
共通ポイントサービスの実施
65.2
いわゆる地域通貨の発行
15.2
共通登録顧客への販促キャンペーン
その他
80%
43.8
3.5
図 2-45 提携する場合、関心のあるサービス
126
100%
5.給油所経営・構造改善方策以外の取組み
5.1 土壌汚染対策
地下タンクの老朽化に伴い土壌汚染が懸念されるため、経営者がどのように取り組んでいるか調
査した。
「既に土壌検査を実施した」経営者(18.2%)は約 2 割にとどまっているが、「土壌検査の実施
を検討中」(26.7%)が仮に実施されることになると、併せて 4 割の経営者(44.9%)が実施する可能
性がある。一方、土壌検査を「受けるかどうかわからない」と態度保留の給油所経営者は 4 割
強(45.7%)となっている。
有効回答数 4,383 件のうち回答数は 3,021 件で、回答率は 68.9%となっている。
(a)「既に土壌検査を実施した」経営者(18.2%)は約 2 割にとどまっている。
「土壌検査の実施を検討中」が 26.7%となっており、仮に実施されることになると、「既に土壌
検査を実施した」を併せて、4 割の経営者(44.9%)が土壌検査を実施する可能性がある。
(b)一方、土壌検査を「受けるかどうかわからない」と態度保留の経営者(45.7%)は 4 割強となっ
ている。
0%
N=3,021
全体
20%
18.2
40%
26.7
60%
9.4
80%
45.7
既に土壌検査を実施した
土壌検査の実施を検討中
検査は受けるつもりはない
受けるかどうか分からない
図 2-46 給油所の土壌汚染対策
127
100%
5.2 バイオエタノール導入
京都議定書目標達成計画(平成 17 年 4 月閣議決定)を踏まえて、元売会社は 2010 年度から
バイオマス由 来 燃料であるバイオエタノールから製 造されたETBEを混 合 したガソリンを本格 導 入
する予 定 となっている。バイオマス由 来 燃 料 導 入に際 して、給 油 所 としてどのような情 報 提 供 が必
要かを調査した。
バイオマス由来燃料導入に必要な情報提供に関して、経営者の約 6 割(59.4%)から回答が
あり、関心の高さを示している。回答の中では、バイオマス由来燃料の「導入に必要な給油 所
設備」(58.5%)と「導入支援策」(56.8%)の情報提供に関心が高い。
有効回答数 4,383 件のうち回答数は 2,604 件で、回答率は 59.4%となっている。
(a)バイオマス由来燃料導入に必要な情報提供に関して、約 6 割の経営者(59.4%)から回答が
あり、関心の高さを示している。
(b)回答した経営者の約 6 割がバイオマス由来燃料の「導入に必要な給油所設備」(58.5%)と「導
入 支 援 策 」(56.8%)の情 報 提 供 が必 要 と回 答 している。次 いで「今 後 の導 入 計 画 」(37.8%)、
「バイオエタノール実証試験結果」(34.0%)と続いている。
0%
N=2,604
20%
40%
バイオエタノール実証試験結果
34.0
導入に必要な給油所設備
58.5
今後の導入計画
37.8
導入支援策
その他
60%
56.8
4.5
図 2-47 バイオエタノール導入
128
80%
100%
5.3 災害対応型給油所普及事業
平成 7 年の阪神・淡路大震災を契機に平成 8 年度から開始された災害対応型給油所普及事業
(事業主体:全国石油商業組合連合会)の認知度等を調査した。
災 害 対 応 型 給 油 所 普 及 事 業について、6 割の経 営 者は「知っている」(63.2%)と回 答 してい
る。19 年度より 14 ポイント上昇し、認知度は高まっている。
(1) 災害対応型給油所普及事業の認知度
有効回答数 4,383 件のうち回答数は 3,184 件で、回答率は 72.6%となっている。
災害対応型給油所普及事業について、6 割の経営者は「知っている」(63.2%)と回答している。
「知っている」との回答は、19 年度より 14.0 ポイント上昇し、災害対応型給油所普及事業への認
知度は高まっている。
N=3,184
100%
80%
60%
40%
20%
0%
知らない
災害対応型給油所普及事
業を知っている
18年度
19年度
20年度
50.4
49.6
50.8
49.2
36.8
63.2
図 2-48 災害対応型給油所普及事業の認知度の推移
表 2-7 災害対応型給油所普及事業の認知度回答数
単位:件数、%
19 年度
件数
20 年度
比率
件数
A
比率
B
増減
件数
ポイント
B-A
災害対応型給油所
普及事業回答あり
4,589
81.8
3,184
72.6
▲1,405
▲9.2
回答なし
1,019
18.2
1,199
27.4
180
9.2
合計
5,608
100
4,383
100.0
▲1,225
0.0
129
(2) 助成を受けたい災害対応型設備
上記(1)の「災害対応型給油所普及事業」について「知っている」と回答した経営者に対し、助
成を受けたい災害対応型設備について調査した。
①助成を受けたい災害対応型設備
有効回答数 4,383 件のうち回答数は 1,933 件で、回答率は 44.1%となっている。上記(1)で「知
っている」と回答した経営者(3,184 件)の 6 割(60.7%)が回答している。
(a)災害対応型設備の助成について、「関心はあるが、現在のところ助成を受ける予定はない」
(52.6%)との回答が過半数を超えている。
(b)助成を受 けたい災 害 対応 型 設備 としては、「自家 用 発電 設備」(29.2%)が最も多く、次いで
「災害対 応 型給 油所として自家 用 発電 設備と給水 設備」(27.7%)、「AED(自動 対外 式除 細
動器)」(12.3%)、「緊急用可搬式ポンプ」(8.7%)、「給水設備」(5.5%)の順となっている。
0%
N=1,933
20%
災害対応型給油所として自家用発電設備と
給水設備の助成を受けたい
29.2
5.5
8.7
緊急用可搬式ポンプの助成を受けたい
AED(自動対外式除細動器)の助成を
受けたい
12.3
関心はあるが、現在のところ助成を
受ける予定はない
その他
60%
27.7
自家用発電設備の助成を受けたい
給水設備の助成を受けたい
40%
52.0
2.2
図 2-49 助成を受けたい災害対応型設備
130
80%
100%
②助成を受けたい自家用発電設備
上 記①の「助 成を受けたい災 害 対 応 型 設 備」で「自 家 用 発 電 設 備と給 水 設 備」と「自 家 用発
電 設 備」の助 成を受けたいと回 答した経 営 者を対 象に、助 成を受けたい「自 家 用 発 電 設 備」
について調査した。
有効回答数 4,383 件のうち回答数は 747 件で、回答率は 17.0%となっている。
上記「①助成を受けたい災害対応 型設備」で「自家用発電 設備と給水 設備」と「自家用発電
設備」の助成を受けたいと回答した経営者(1,100 件)の約 7 割(67.9%)が回答している。
助成を受けたい自家発電設備として、「小型発電設備」(47.3%)が最も多く、次いで「太陽光発
電設備」(42.8%)、「内燃式発電設備」(26.9%)の順となっている。
N=747
0%
20%
40%
太陽光発電設備
内燃式発電設備
60%
80%
42.8
26.9
47.3
小型発電設備
図 2-50 助成を受けたい自家用発電設備
131
100%
5.4 共同事業支援
石油販売業者が共同して経営基盤の強化をはかる取組みを助成する「石油販売業者経営高度
化調査・実現化事業」(事業主体:(社)全国石油協会)の認知度等について調査した。
「石 油 販 売 業 者 経 営 高 度 化 調 査 ・実 現 化 事 業 」について経 営 者 の 3 割 は「知 っている」
(33.3%)と回答している。人材教育に対する助成のニーズは 19 年度より高くなっている。
(1) 「石油販売業者経営高度化調査・実現化事業」の認知度
有効回答数 4,383 件のうち回答数は 3,107 件で、回答率は 70.9%となっている。
「石油販売業者経営高度化調査・実現化事業」について、3 割の経営者(33.5%)は「知ってい
る」と回答している。19 年度より 11.4 ポイント上昇しており、本事業への認知度は高まっている。
0%
N=3,107
20%
40%
60%
33.5
全体
80%
100%
66.5
石油販売業者経営高度化調査・実現化事業を「知っ ている」
石油販売業者経営高度化調査・実現化事業を「知ら ない」
図 2-51 「石油販売業者経営高度化調査・実現化事業」の認知度の推移
(2) 助成を受けたい取組み
上記(1)の「石油販売業者経営高度化調査・実現化事業」の認知度の設問で「石油販売業者
経営高度化調査・実現化事業」を「知っている」と回答した経営者のほとんどの経営者が本設問
に回答している。
(a)約 5 割の経営者(49.6%)から具体的に助成を受けたい取組みについて回答(複数回答)があ
った。「共同経営による効率化(共同仕入れ、配送等)」(19.7%)は 19 年度並みであったが、
「給 油 所 長 の経 営・管 理 能 力 向 上 」(16.4%→18.8%)や「従 業 員 教 育 」(15.0%→20.1%)などの
人材教育に対する助成のニーズは 19 年度より高くなっている。
(b)一方、「関心はあるが、現在助成を受ける予定はない」との回答も 50.6%あった。
0%
N=993
20%
60%
80%
100%
12.6
地元の異業者(商店街等)との連携した取組み
19.7
共同経営による効率化(共同仕入れ、配送等)
給油所をバリアフリー 化
40%
5.4
13.6
地元のガソリン需要など の調査(市場調査)
20.1
従業員教育(セミナー 開催)
18.8
給油所長の経営・管理能力向上(セミナー 開催)
50.6
関心はあるが、現在受ける予定はない
図 2-52 「石油販売業者経営高度化調査・実現化事業」の認知度
132
6.石油製品卸価格決定方式の改定
20 年 10 月、一部の元売会社が石油製品卸価格を、従来の原油コスト等から積み上げる「コスト
連動方式」から、先物市場や現物スポット市場の価格動向を反映させる「市場連動方式」に変更す
る旨発表した。石油製品卸価格決定方式の改定についての認知度、評価、課題を調査した。
20 年 10 月より石油製品卸売価格の決定方式を見直したことを、9 割の経営者(90.1%)は認
知している。
透明性、公平性については、現時点でまだ制度が定着していないこともあり、「変わらない」
という回答が多かった。
卸 売 価 格 の決 定 方 式 の見 直 しにより、「卸 売 価 格 変 動 分 の小 売 価 格 への頻 繁 な反 映 (転
嫁)」(44.5%)や卸売価格改定の基準となる先物市場や現物スポット市場などの「市場価格動向
のウオッチ、情報収集」(35.2%)が経営上の課題になると回答している。
(1) 認知度
給油所経営者全員を対象に、20 年 10 月より一部の元売会社が石油製品卸価格決定方式を
見直したことについての認知度を調査した。
有効回答数 4,383 件のうち回答数は 3,420 件で、回答率は 78.0%となっている。
一 部 の元 売 会 社 が石 油 製 品 卸 価 格 決 定 方 式 を見 直 したことを、9 割の経 営 者 が「知ってい
る」(90.1%)と回答しており、ほとんどの経営者は認知している。
0%
20%
40%
60%
80%
100%
N=3,420
全体
90.1
9.9
一部の元売会社で石油製品の卸売価格決定方式を見直したことを「知っている」
一部の元売会社で石油製品の卸売価格決定方式を見直したことを「知らない」
図 2-53 「石油製品卸売価格決定方式の改定」の認知度
133
(2) 評価
新卸価格決定方式を導入した系列元売に属する経営者のみ、「透明性」と「公平性」について
どのように評価しているか調査した。
①透明性
有効回答数 4,383 件のうち回答数は 2,500 件で、回答率は 57.0%となっている。
新卸売価格決定方式の導入により「透明性が高くなる」という積極的な評価(31.6%)と「透明性
は変わらない」(37.0%)との評価を合わせて約 7 割に達し、概ね経営者に肯定的に受けとめら
れている。
0%
20%
40%
60%
80%
100%
N=2,500
31.6
全体
透明性が高くなる
7.9
37.0
透明性は変わらない
透明性は低くなる
23.5
わからない
図 2-54 「石油製品卸売価格決定方式の改定」による透明性
②公平性
有効回答数 4,383 件のうち回答数は 2,468 件で、回答率は 56.3%となっている。
新 卸 価 格 決 定 方 式 の導 入 により「公 平 性 が増 す」との評 価 は 18.5%にとどまるが、「変 わらな
い」との評価(41.7%)と合わせ、6 割の経営者(60.2%)は受容的な姿勢である。
0%
20%
40%
60%
80%
100%
N=2,468
全体
18.5
公正性が増す
12.5
41.7
公正性は変わらない
公正性は低くなる
27.3
わからない
図 2-55 「石油製品卸売価格決定方式の改定」による公平性
134
(3) 経営上の課題
新卸価格改定方式では価格改定が毎月 1 回から毎週 1 回に変更されるため、経営者はどの
ような経営課題があると認識しているか調査した。
有効回答数 4,383 件のうち回答数は 2,376 件で、回答率は 54.2%となっている。
石 油 製 品 卸 価 格 決 定 方 式 の見 直 しにより、「卸 売 価 格 変 動 分 の小 売 価 格 への頻 繁 な反 映
(転嫁)」(44.5%)や販売価格改定の基準となる先物市場や現物スポット市場などの「市場価格動
向のウオッチ、情報収集」(35.2%)が経営上の課題になると回答している。
0%
N=2,376
20%
卸価格の変動分の小売価格への
頻繁な反映(転嫁)
100%
10.8
2.5
販売委託(口銭商売)への転換
0.6
SS届け・倉取りや商標使用の見直し
1.1
その他
80%
44.5
系列外仕入れの増加
転籍、元売系列からの離脱も含めた
元売との関係見直し
60%
35.2
市場価格動向のウォッチ、情報収集
系列外仕入れの減少
40%
3.2
2.1
図 2-56 「石油製品卸売価格決定方式の改定」による経営上の課題
135
7.給油所の廃業
「4.1経営方針」(104 頁)において、給油所を廃業すると回答(680 件、18.6%)した経営者に対し、
廃業後の進路について調査した。
給油所廃業後の進路については、「給油所以外の事業を継続する」グループ(44.8%)と「新た
な事業を行わない」グループ(55.2%)の 2 つに分かれた。
給 油 所 経 営 者 が廃 業 の際に必 要 な情 報 提 供 としては「給 油 所 廃 業 のためのマニュアル整
備」(62.3%)、支援としては「転廃業のための融資等の支援」(46.9%)のニーズが際立って高い。
有効回答数 4,383 件のうち回答数は 596 件で、回答率は 13.6%となっている。
(1) 廃業後の進路
(a)給 油 所 廃 業 後 の進 路 については、「給 油 所 以 外 の事 業 を継 続 する」グループ(267 件 、
44.8%)と「新たな事業を行なわない」グループ(329 件、55.2%)の 2 つに分かれた。
「4.1経営方針」の経営者の回答より、「給油所以外の事業を継続する」(197 件→267 件)と
の回答が増えている。
「今後展望が開けないので廃業し、異業態、新規事業への転進をはかる」(197 件、 5.4%)
「今後展望が開けないので、給油所経営を廃業する」
(483 件 13.2%)
(b)「給油所以外の事業を継続する」の回答は次のとおり 3 つに分かれた。
1) 「兼業に経営資源を集中する」
(13.1%)
2) 「兼業の経営を維持しつつ、新分野への転進をはかる」
(15.6%)
3) 「新分野への転進をはかる」
(16.1%)
0
N=596
給油所を廃業し、兼業に経営資源を集中する
20
40
13.1
給油所を廃業し、兼業の経営を維持しつつ、新
分野への転進をはかる
15.6
給油所を廃業し、新分野への転進をはかる
16.1
給油所を廃業し、新たな事業を行わない
図 2-57 給油所廃業後の進路
136
60
55.2
80
100
%
(2) 廃業の際に必要な情報提供、支援
有効回答数 4,383 件のうち回答数は 514 件で、回答率は 11.7%となっている。
経 営 者 が廃 業 の際 に必 要 とする情 報 提 供 としては、「給 油 所 廃 業 のためのマニュアル整 備 」
(62.3%)、支援としては「転廃業のための融資等の支援」(46.9%)のニーズが際立って高い。一方、
「給油所向け新分野の情報提供」(12.8%)、「経営者相談窓口の設置」(10.5%)は 1 割台にとどま
っている。
給油所経営を巡る厳しい環境の中で、毎年 1 千ヶ所以上の給油所が閉鎖していることから、
廃業のための情報提供の手がかりとして「給油所廃業のためのマニュアル整備」へのニーズが最
も強く出たものとみられる。
0%
N=514
20%
40%
60%
62.3
給油所廃業のためのマニュアル整備
12.8
給油所向け新分野の情報提供
経営コンサルタントの紹介
経営者相談窓口の設置
80%
2.9
10.5
46.9
転廃業のための融資等の支援
図 2-58 廃業の際に必要な情報提供、支援
137
100%
8.石油販売業の将来像
石油販売業の将来像について、総合エネルギー調査会石油分科会は次世代燃料・石油政策
に関する小委員会報告書(平成 20 年 2 月)をとりまとめ、「地域におけるエネルギー拠点としての
新たな役割」や「地域における総合エネルギー販売業としての発展」を例示している。
石油販売業の将来像で示された事業への関心度、関心のある支援策について経営者のニーズ
を調査した。
平成 21 年度から電気自動車や家庭用燃料電池が本格販売される予定となっていることか
ら、電気自動車など「次世代自動車の燃料供給」(52.3%)や「新たな家庭用燃料電池への燃料
供給」(31.3%)に経営者は高い関心を示している。
将来事業に必要な支援について、4 割の経営者(41.8%)は「次世代自動車の開発に関する
情報提供」が必要と回答し、次いで「充電スタンドなどの新燃料供給設備の開発に関する情報
提供」(39.5%)、「家庭用・業務用燃料電池の開発に関する情報提供」(31.0%)、「充電スタンドな
どの新燃料供給設備の導入に関する助成支援」(26.3%)が必要と回答している。
平成 21 年度から自動車メーカーによる電気自動車の本格販売が予定され、また、石油会社や
都市ガス会社により家庭用燃料電池(「エネファーム」)が本格販売される予定となっている ※ 。
(※本報告書第4部 225 頁、235 頁参照)
このような将来の給油所経営に影響を与える経営環境の変化が、本質問の「将来事業への関心
度」や「将来事業に必要な支援」に対する経営者の回答に反映されている。
8.1
将来事業への関心度
有効回答数 4,383 件のうち回答数は 2,988 件で、回答率は 68.1%となっている。
電 気 自 動 車 など「次 世 代 自 動 車 の燃 料 供 給 」(52.3%)や「新 たな家 庭 用 燃 料 電 池 への燃 料 供
給」(31.3%)に経営者は高い関心を示している。
0%
N=2,988
20%
40%
次世代自動車への燃料供給
(電気自動車等)
52.3
新たな家庭・業務用燃料の供給
(定置型燃料電池、エコフィール
(潜熱回収型給湯機等))
31.3
ESCO(Energy Service Company)等の
省エネサポートビジネスへの進出
8.5
地域の新エネルギー事業進出
(太陽光発電、風力発電)
その他
60%
14.7
1.7
27.7
関心はない
図 2-59 将来事業への関心度
138
80%
100%
8.2 将来事業に必要な支援
石油販売業の将来像で、「地域におけるエネルギー拠点としての新たな役割」や「地域における
総合エネルギー販売業としての発展」を例示しているが、事業を実現するために経営者がどのよう
な支援を必要としているか調査した。
有効回答数 4,383 件のうち回答数は 2,456 件で、回答率は 56.0%となっている。
将来事業に必要な支援について、4 割の経営者(41.8%)は「次世代自動車の開発に関する情報
提 供 」が必 要 と回 答 し、次 いで「充 電 スタンドなどの新 燃 料 供 給 設 備 の開 発 に関 する情 報 提 供 」
(39.5%)、「家庭用・業務用燃料電池の開発に関する情報提供」(31.0%)、「充電スタンドなどの新燃
料供給設備の導入に関する助成支援」(26.3%)が必要と回答している。
0%
N=2,456
20%
40%
41.8
次世代自動車の開発に関する情報提供
家庭・業務用燃料電池の開発に関する情報提
供
31.0
充電スタンドなどの新燃料供給設備の開発に
関する情報提供
39.5
充電スタンドなどの新燃料供給設備導入に関
する助成支援
26.3
ESCO(Energy Service Company)等の省エ
ネサポートビジネスに関する情報提供
8.4
太陽光発電、風力発電等の新エネルギー事業
等に関する情報提供
その他
14.8
4.5
図 2-60 将来事業に必要な支援
139
60%
80%
100%
第3節 流通行政等に対する要望・意見
石油流通行政等に対する要望・意見については、これまで、「資源エネルギー庁等、行
政機関への要望・意見」が選択肢・自由回答方式の併用で、「元売会社」
・
「石油組合」への
要望・意見は自由回答方式を採用してきた。この結果、「元売会社」
・
「石油組合」への要望・
意見への回答数が「資源エネルギー庁等、行政機関への要望・意見」に比べ少なかった。
平成 20 年度調査では、「元売会社」・「石油組合」への要望・意見への回答数を増加させ
るため、自由回答方式はやめ、全て選択肢方式に改めた。この結果、従来に比べ回答数が
大幅に増加した。
表 3-1 石油流通行政等に対する要望・意見
単位:件数
N=7,776
元売への要望・意見
石油組合への要望・意見
資源エネルギー庁等、行政
機関への要望・意見
合計
18 年度
A
1,768
1,142
19 年度
B
1,294
753
20 年度
C
3,156
2,912
1,167
5,608
3,018
▲2,590
4,077
7,655
9,086
1,431
流通行政等に対する要望・意見は、以下のとおりである。
140
前年増減
C−B
1,862
2,159
1.元売会社に対する要望・意見
有効回答数 4,383 件のうち回答数は 3,156 件で、回答率は 72.0%となっている。
(a)元売会社に対して、「業転との価格差是正」(72.4%)を求める要望・意見が 7 割で最も高く、
次いで「仕切 価 格の透 明 性 確 保」(50.0%)、「仕 切 価 格の系 列 内 価 格の是 正」(47.3%)、「発
券店値付けカードの見直し」(25.3%)と続いている。
「仕切価格」に関する要望・意見が圧倒的に高い割合を示している。
(b)給油所の経営区分別にみても、上記の順位は変わらないが、「仕切価格の系列内価格の
是正」、「発券店値付けカードの見 直し」については、「1 給油所運営 事 業者の給油 所」が
「複数の給油所を運営する事業所の本社給油所」より要望する割合が若干高い。
N=3,156
0
20
40
60
80
100
%
仕切価格の系列内価格の是正
47.3
仕切価格の透明性確保
50.0
業転との価格差是正
72.4
10.8
販売戦略の見直し
発券店値付けカードの見直し
25.3
経営指導の充実・強化
8.4
その他
2.8
図 3-1 元売に対する意見・要望
1 給 油 所 N=2,396
複 数 給 油 所 N=760
0
20
40
60
80
N=3,156
100
%
48.5
43.6
仕切価格の系列内価格の是正
50.1
49.6
仕切価格の透明性確保
72.7
71.7
業転との価格差是正
10.8
10.9
販売戦略の見直し
26.1
22.6
発券店値付けカードの見直し
8.2
9.1
経営指導の充実・強化
その他
2.5
3.7
1給油所運営事業者の給油所
複数の給油所を運営する事業者の本社給油所
図 3-2 元売に対する意見・要望(給油所の経営区分別)
141
2.石油組合に対する要望・意見
有効回答数 4,383 件のうち回答数は 2,912 件で、回答率は 66.4%となっている。
(a)石油組合に対しては、「行政への提言・調整強化」(50.4%)に対する要望・意見が 5 割と最も
多く、次いで「元売との調整強化」(38.2%)など、石油組合の提言・調整強化に関するものの
割 合 が高 かった。この提 言 調 整 の強 化 実 現 のために、石 油 組 合 の「機 能 強 化 」(33.8%)、
「組織強化」(33.1%)への要望が強い。一方では、「組合費の見直し」に関する要望も 23.6%
あった。
(b)給油所の経営区分別にみても上記の順位は変わらないが、「組合費の見直し」については、
「1 給油所運営事業者の給油所」が「複数の給油所を運営する事業所の本社給油所」より
も要望する割合が若干高い。
0
N=2.912
20
40
組織強化
33.1
機能強化
33.8
60
80
100
80
100
%
23.6
組合費の見直し
38.2
元売との調整強化
50.4
行政への提言・調整強化
3.9
その他
図 3-3 石油組合に対する要望・意見
1 給 油 所 N=2,396
複 数 給 油 所 N=760
0
20
40
60
%
組織強化
33.2
32.9
機能強化
34.4
31.9
組合費の見直し
17.2
25.6
38.6
36.9
元売との調整強化
50.5
50.2
行政への提言・調整強化
その他
3.8
4.3
1給油所運営事業者の給油所
複数の給油所を運営する事業者の本社給油所
図 3-4 石油組合に対する要望・意見(給油所の経営区分別)
142
3.資源エネルギー庁等、行政機関に対する要望・意見
有効回答数 4,383 件のうち回答数は 3,018 件で、回答率は 68.9%となっている。
(a)資源エネルギー庁等、行政機関に対しては、競争の激化を反映して安値販売に対する規
制を求める「不当廉売の取締り強化」(70.3%)と揮発油税等の負担軽減を求める「石油諸税
の見直し」(61.3%)を求める意見・要望が、他の要望より圧倒的に高い割合を示している。次
いで「各種補助金の充 実・拡大」(37.4%)、「脱税軽油の取締 り強化」(27.4%)、「揮発油の品
質検査制度の改善」(23.1%)と続いている。
(b)「経 営 区 分 別 にみても上 記 の順 位 は変 わらず、概 ね「1 給 油 所 運 営 事 業 者 の給 油 所 」が
「複 数の給 油 所を運 営 する事 業 所 の本 社 給 油 所」より若 干 割 合が上 回 っているが、「給油
所周辺の土壌汚染問題」については後者が前者を上回っている。
0
N=3.018
20
40
60
80
100
%
23.1
揮発油の品質検査制度の改善
9.7
給油所周辺の土壌汚染問題
12.4
セルフ給油所の安全性強化
70.3
不当廉売の取締り強化
27.4
脱税軽油の取締り強化
61.3
石油諸税の見直し
37.4
各種補助金の充実・拡大
1.6
その他
図 3-5 行政に対する要望・意見
1 給 油 所 N=2,299
複 数 給 油 所 N=719
0
20
40
60
80
100
%
23.9
20.3
揮発油の品質検査制度の改善
給油所周辺の土壌汚染問題
8.7
12.7
セルフ給油所の安全性強化
12.7
11.4
71.0
68.2
不当廉売の取締り強化
27.2
28.0
脱税軽油の取締り強化
61.9
59.2
石油諸税の見直し
37.4
37.6
各種補助金の充実・拡大
その他
1.7
1.3
1給油所運営事業者の給油所
複数の給油所を運営する事業者の本社給油所
図 3-6 行政に対する要望・意見(給油所の経営区分別)
143
144
第2部
給油所経営者ヒアリング調査
第1章 調査概要
1.調査の目的
全給油所を対象とする「給油所経営構造改善アンケート調査」の調査内容の補完、充実を図る
ことを目的とする。
2.調査対象
現 下の厳 しい経 営 環 境 下での経 営 構 造 改 善 実 態を把 握するため、下 記 の販 売 事 業 者を調 査
対象とする。
(a)現在、経営構造改善に積極的な取組みを行っている石油販売業者
(b)給油所経営から撤退し、廃業した販売事業者
3.調査内容
(a)経営構造改善策に積極的に取り組み、給油所経営上成果をあげている販売事業者
1)今後の経営環境に関する認識
2)上記 1)を踏まえての経営構造改善を含む今後の給油所経営上の取組み並びに課題
(b)給油所経営から撤退し、廃業した石油販売業者
主として、廃業に至った要因
4.調査対象の選定方法
調査対象とする石油販売事業者は、「全国優秀給油所・資源エネルギー庁長官賞」受賞 SS、石
油元売会社・全国石油商業組合連合会などの推薦、本調査委員会委員の推薦、石油情報センタ
ーの知見などに基づき選定する。
5.ヒアリング調査の実施
(1) 調査対象の概要
上記4.対象の選定方法に基づき、給油所経営構造改善に取り組み中の販売事業者につい
ては給油所の経営規模に応じて 3 グループ 14 社、また、廃業した石油販売業者については 2
社、併せて 16 社のヒアリング調査を実施した。(「表 1 給油所経営者ヒアリング調査先」(146 頁)
参照)
145
表 1 給油所経営者ヒアリング調査先
給油所運営数
1∼2 ヵ所
経営構造に
取り組んでいる
販売事業者
3∼9 ヵ所
10 ヵ所以上
自主廃業した
販売事業者
会社名
所在地
A社
栃木県
B社
C社
D社
E社
F社
G社
H社
I社
J社
K社
L社
滋賀県
福岡県
群馬県
茨城県
熊本県
北海道
東京都
北海道
和歌山県
静岡県
大阪府
M社
N社
O社
東京都
新潟県
東京都
P社
大阪府
(2) ヒアリング調査項目
(a)現在、経営構造改善に積極的な取組みを行っている販売事業者
1) 会社概要
2) 経営状況に対する現状認識
3) 現状を打開するための取組み
4) 今後の給油所経営への取組み
5) 新卸売価格体系の導入に対する所感
6) 石油販売業の将来展望
(b)給油所経営から撤退し、自主廃業した販売事業者
1) 会社概要
2) 経営状況に対する現状認識
3) 現状を打開するための取組み
4) 給油所の廃業
5) 現給油所経営者へのアドバイス等
6. ヒアリング調査結果のとりまとめ
ヒアリング調査の対象区分により、第 2 章にヒアリング調査結果をとりまとめた。
〔用語〕
第 2 章では、次のとおり略称することがある。
「給油所」
→
「SS」 (サービスステーションの略語)
「フルサ−ビス」
→ 「フル」
「セルフサ−ビス」
→ 「セルフ」
146
第2章 調査結果
第1節 給油所経営構造改善等の取組み状況の概要
給油所経営者ヒアリング調査を実施し、このうち給油所経営構造改善の取組み状況と自主廃業
への取組み状況の概要を次のとおりとりまとめた。
なお、本調査の対象となっている販売事業者の概要については、「平成 20 年度給油所経営者ヒ
アリング調査対象者一覧」 (149、150 頁) 参照。
1.給油所経営構造改善の取組み
(1) 給油所運営数 1∼2 ヵ所の販売事業者
現在の取組み
A社
B社
C社
今後の取組み
・灯 油 ・軽 油 ・A重 油 の配 送 によるガソリン以 外
の燃料油の収益確保
・自動車関連商品や洗車を重視
・中古自動車販売
・BDF(バイオディーゼル燃料)の製造・販売によ
るバイオ軽油の需要増、
・灯 油 ・軽 油 ・A重 油 の配 送 によるガソリン以 外
の燃料油の収益確保
・洗 車 を経 営 の柱 として、割 引 洗 車 券 などで優
良顧客の囲込みに成功。
・洗 車 の顧 客 固 定 化 の波 及 効 果 はタイヤ・ケミ
カル等の油外商品等の売上増に寄与
・中古自動車販売強化
・BDF の本格製造・販売
・資源リサイクルの事業化
・今後も洗車が経営の柱
(2) 給油所運営数 3∼9 カ所の販売事業者
D社
E社
F社
G社
H社
現在の取組み
・キャシュフロー重視によるガソリンの収益確保
・カーケア商品の販売や洗車などによる油外収
益の拡大
・自 動 車 販 売 、保 険 代 理 業 、書 籍 販 売 など異
業種・新規事業に積極的に取組む
・自動車整備を別会社化
・ガソリン販売に依存しない経営として
「洗車の専門店」をめざす。
・灯油販売での燃料油収益の確保
・洗車、車検整備の油外収益確保
・軽板金・塗装、自動車販売、保険代理業など
異業種・新規事業に積極的に取組む
・地域別販売戦略実施
都 心 部 はフルサービスで洗 車 、オイルなどの
油 外 収 益 確 保 、郊 外 では大 型 セルフによりガ
ソリン販売増
・現金カードによるキャシュフローを重視
147
今後の取組み
・セルフ化 によるガソリン販 売 増 にも
取組み中
・新しいセルフ方式の導入に挑戦中
・ 元 売 カードの発 券 によ る固 定 客 の
確保
・郊 外 のセルフでもピットを増 設 し、
油外販売増めざす
(3) 給油所運営数 10 ヵ所以上の販売事業者
I社
J社
K社
L社
M社
N社
現在の取組み
・セルフ化によるガソリン販売増
・オイル、洗車、整備等など油外収益確保
・PB として自己責任に基づく仕入れ
・フルサービスのセルフ化 、ノンサービス化 によ
る徹底したローコスト経営
・セルフ洗車にも取組む
・不採算 SS の閉鎖によるコスト削減徹底
・カーケアタイプの SS として、車検・整備に注力
・中古自動車販売、損保などの異業種進出
・不採算 SS の閉鎖によるコスト削減徹底
・カーケアタイプの SS として、車検・整備に注力
・閉鎖した SS の跡地利用で不動産業に進出
・大型セルフ出店増によるガソリン販売増
・キャッシュフロー重視
・他特約店との組織再編による販売・配送の効
率化
・セルフ化によるガソリン販売増
・中 古 車 販 売 、中 古 ゴルフクラブ販 売 、事 務 機
器販売など異業種への積極的な展開
今後の取組み
・椎茸栽培に進出
・カーケア型の SS として車検・整備に
注力
・カーケア型の SS として、車検・整備
に注力
・更に、出店拡大
・セルフ化によるガソリン販売増
2.給油所自主廃業への取組み
O社
P社
廃業の理由
・安 値 販 売 をせず、付 加 価 値 をつける経 営
を続 けてきたが、昨 年 の原 油 高 、暫 定 税
率 問 題 後 、顧 客 が価 格 に敏 感 になり、従
来の販 売 方 式では通 用 しなくなり、最 後ま
で黒字は維持しつつも SS 経営に将来展
望がないと見切り、自主廃業。
・経営は黒字であったが、PB などの進出や
大手販売事業者の発券店値付けカードに
置き換わるなど、燃料油のマージンが稼げ
なくなり、「洗車」を中心とした経営ではいき
づまっていた。
・LRT(次世代型路面電車システム)の 2010
年開業計画よる道路規制浮上を契機に自
主廃業。
148
アドバイス等
・「今 後 の経 営 をどうするか」というとき、
「廃業も選択肢のひとつ」と捉えることが
できる。続ける場合も「どこまでやってみ
るか」範囲、限度を決めるべきである。
・廃 業 の際 には解 体 資 金 など多 額 の資
金 が必 要 であり、余 力 を残 して廃 業 す
る必要がある。
・廃業の際には、解体資金など多額の資
金 が必 要 であり、余 力 を残 して廃 業 す
る必要がある。
平成20年度 給油所経営者ヒアリング調査対象者一覧
1.給油所経営構造改善に取組んでいる石油販売業者
運営
会社名
給油所数
1∼2
3∼9
10以上
所在地
特約区分
都道府県
フル
SS数
従業員
セルフ
正社員 アルバ
イト
合計
売上高(百万円)
兼業営業種目
総売上高
油外売上高
ガソリン(1SS当たり)
油外比率
販売量
売上高
油外商品(1SS当たり)
売上高構成比(%)
売上高
KL/月
万円/月
万円/月
自動車関 車検・点検
連
整備
洗車
その他
A社
栃木
販売店
1
0
1
5
3
損害保険、自動車販売、バイオディ-ゼル販売
420
58
13.8
165
2,359
480
32
35
21
12
B社
滋賀
販売店
1
0
1
7
4
バイオディ-ゼル販売、設備工事、住宅工事
350
−
−
110
−
−
−
−
−
−
C社
福岡
販売店
2
0
2
5
14
406
82
20.2
77
1,076
340
37
7
56
0
D社
群馬
特約店
2
2
4
9
18
子会社で石油製品卸売
3,201
120
3.7
113
1,333
250
40
0
60
0
E社
茨城
販売店
4
1
5
35
10
自動車整備工場、中古車販売、書店
1,974
241
12.2
200
2,430
400
61
2.5
22.5
14
F社
熊本
特約店
6
0
6
14
39
中古車買取販売、損保代理店
1,378
333
24.2
132
1,723
462
52
26
22
0
G社
北海道
特約店
8
0
8
31
24
自動車整備、自動車販売、保険代理業
3,111
265
8.5
91
1,275
276
39
30
29
2
H社
東京
特約店
7
2
9
25
95
9,000
648
7.2
600
7,800
600
60
20
20
0
I社
北海道
特約店
5
5
10
138
40
石炭・LPガス事業、建材販売、家庭用電気製品
販売
−
288
−
193
2,608
240
27
31
29
13
J社
和歌山
独立系PB
3
12
15
27
47
LPガス、新エネルギー事業、障害者就労支援事
業
9,200
360
3.9
500
−
240
−
−
100
−
K社
静岡
特約店
14
3
17
85
88
車検・メンテナンス/自動車販売・買取/各種
保険カーリース/損害・生命保険
10,095
526
5.2
123
1,710
258
39
38
17
6
L社
大阪
特約店
19
5
24
89
93
民間車検工場、損害保険代理業、携帯電話
7,769
712
9.2
138
1,998
247
51
8
25
16
M社
東京
特約店
1
27
28
87
122
46,004
1,078
2.3
770
1億1740
320
56
5
39
0
N社
新潟
特約店
35
1
36
130
120
11,000
−
−
150
−
100
−
−
−
−
ガス事業、中古車買取事業、損害保険代理業、
中古ゴルフクラブ買取事業
2.自主廃業した石油販売業者
運営
会社名
SS数
所在地
都道府県
従業員
SS数
特約区分
フル
セルフ
合計
正社員 アルバ
イト
O社
東京
特約店
1
0
1
5
P社
大阪
特約店
2
0
2
6
25
売上高(百万円)
兼業営業種目
総売上高
油外売上高
油外(1SS)
ガソリン(1SS)
油外比率
販売量(KL)/月
売上高(万)/月
売上高構成比(%)
売上高(万)/月
自動車関 車検・点検
連
整備
洗車
その他
−
−
−
110
−
−
−
−
−
−
−
−
−
80
−
200
−
−
−
−
149∼150
第2節 給油所経営者ヒアリング調査結果
1.給油所経営構造改善の取組み状況
1.1 給油所運営数 1∼2 ヵ所の販売事業者
1.1.1 〔A社〕 (地道に配送継続、ガソリン以外の燃料油販売増と油外収益拡大)
(1) 経営上の特徴等
商工業地域に「フルサービス」を 1 ヵ所運営。灯油・軽油・A 重油などローリー配送によりガソリ
ン以 外 の燃 料 油 の販 売 が収 益 に大 きく貢 献 。自 動 車 関 連 商 品 などの油 外 収 益 の拡 大 や中 古
車販売に力をいれるとともに、新たにバイオディーゼル(BDF)の製造、販売を始める。
(2) 会社概要
創業
資本金
営業品目
運営形態
立地
SS 数
営業時間
従業員
総売上高
ガソリン販売量
油外収益
その他
1977 年創業
2,000 万円
石油製品販売、自動車販売、保険代理業、BDF 製造販売
販売店
栃木県の県道沿いで、近くに工業団地をもつ商工業 地域に位 置し、
地域内 1km 内に 6 ヵ所の SS
フル 1 ヵ所、セルフ 0 ヵ所、合計 1 ヵ所
7:00 ∼21:00 まで
正社員 5 人、アルバイト延べ 3 人
42,000 万円(19 年度)
165 KL/月
480 万円/月
(3) 経営環境に関する現状認識
①ガソリン販売量・価格
最近のガソリン販売量の減少・販売価格の値崩れは酷すぎる。
なんとか改善するためには、石油製品の減産処理と業転玉の出回りを防ぐしかないと思う。
無印 SS の安値業転玉販売が地域の価格帯を壊している。
平成 20 年 5 月∼夏場にかけての高値が、顧客の車離れを招き、ガソリン需要の減退に繋がっ
た。また、在庫過剰で余剰のガソリンを、元売会社が商社を通して業転へ底値供給してしまう。
それに対抗できない SS は淘汰を余儀なくされることになる。
②暫定税率の廃止・復活
原油価格の乱高下は世界的な事情で仕方ないとしても、20 年 4 月の暫定税率廃止問題は、
政治のツケが SS に廻ってきたようなものだった。余裕のない資金繰り、在庫調整など厄介なこ
とばかりを強いられた。特に当社は掛売りが多いことから、顧客への説明や実際の事務作業に
随分手間と時間を費やした。
(3) 現状を打開するための取組み
①経営方針
151
地 域 密 着・安 定 供 給 の一 環 として灯 油・軽 油・A重 油 などガソリン以 外 の燃 料 油 の小 口 配 送
による販売増、オイル・タイヤなどの自動車関連商品や洗車などの油外収益の拡大、中古車
販売に力を入れている。また、新たにバイオディーゼル(BDF)の製造・販売に取組む。
②燃料油の収益力確保
ガソリン以外の燃料油の収益拡大に取り組んでいる。収益力の大幅な飛躍は望めないが、当
社の油 槽 所 を拠 点にローリー配送 による灯 油・軽 油・A重 油 の安 定 供 給 を行い、中 小 企 業、
一般家庭の信頼関係を築いてきた。15 年前、合理化で配送業務の見直しを迫られたが、ロー
リー配送による販売は今や利益の主体となりつつあり、続けてきて良かったと思っている。
③油外収益力の拡大
油外売上高は 480 万円/月と非常に多い。オイル・タイヤなどの自動車関連商品が 32%、車
検・整備 35%、洗車が 21%となっている。
④異業種・新規事業
石 油 製 品 ・自 動 車 に関 連 する業 種 はほとんど全 て行なっており、異 業 種 といっても本 業 に関
連のあるものから選択することになるし、新規事業の場合は、世の中の時流にのるということも
大事で、個々にあれもこれもということはしない。中古車販売に力を入れている。
⑤バイオディーゼル(BDF)
新たに BDF の製造・販売を始めた。
(5) 今後の給油所経営への取組み
(a)販 売 量 の割 には利 益 率 が低 いのか、掛 売 りの比 率 が高 すぎて収 益 に繋 がらない。更 なる
収益確保のために、燃料油販売では当社の油槽所からの配送の一層の効率化を目指して
いる。
(b)新規事業開拓を進めるうえでは、自動車関連事業において努力するしかなく、その一環と
して中古自動車販売と新たに始めた BDF 販売による収益増を狙っており、数年後の増収
に賭けている。
(6) 新卸価格体系の導入
(a)本来であれば、仕入 れた前の在 庫があるうちはその設 定 価 格で売るというのが基 本である
のに、次の仕入れのための卸価格の変動を、直ぐに小売価格に反映させなければならない
のでは、売り切るまで損失が多くなる。新しい卸価格方式は問題が多い。
(b)取引先の元売会社も月に 2∼3 度は仕切価格を変えている。面倒で事務量が増えている。
今までの月決め方式の方が良かった。
(c)元売会社が業転に出している価格で、我々に卸してくれなければ競争にならないということ
を強く言いたい。
(7) 石油販売業の将来展望
(a)この先 5 年後を考えると、環境問題もあり世界的にもエネルギー革命が進み、日本も省エ
ネ・新エネが更に進み、SS も更に減少し、本格的な電気自動車の時代が到来する。その流
れに乗り遅れないよう、世の中の変化に如何に対応できるかがポイントである。
(b)次世代型 SS の取組みについては、収益が上がらない中、まずは日々必死に生きていくこと、
経営を継続することに尽きる。
152
1.1.2 〔B社〕 (地域密着型経営、BDF の事業化などによるガソリン以外の燃料油販売増)
(1) 経営上の特徴等
滋賀県の住宅・農村近郊で「フルサービス」を 1 ヵ所運営。BDF の事業化による軽油販売増な
どにより、ガソリン販売に依存しない「地域密着型の環境にやさしいエコステーション」をめざす。
(2) 会社概要
創業
資本金
営業品目
運営形態
立地
SS 数
営業時間
従業員
総売上高
ガソリン販売量
油外収益
その他
1967 年 4 月創業
5,000 万円
石油製品販売のほか、BDF 燃料製造・販売、LP ガス販売、住宅設備工事
販売店
滋賀県の住宅・農村混在地域
フル 1 ヵ所、セルフ 0 ヵ所、合計 1 ヵ所
7:30∼20:00 まで
正社員 7 人、アルバイト延べ 4 人
3 億 5,000 万円(19 年度)
110KL/月
BDF 事業化により軽油売上げ 3 倍
(3) 経営環境に関する現状認識
(a)近隣には、半径 15km圏内に「セルフ」が 8 ヵ所あるが、「セルフ」は脅威であると思っていな
い。むしろ、最大の脅威は「低燃費車」と「脱石油車」の普及が進むことである。
(b)当社は近隣の「セルフ」の揮発油販売価格比+7 円の高値で売っているにも拘らず、販売
量は落ち込んでいないので、経営への影響は受けていない。
(4) 現状を打開するための取組み
①経営方針
ガソリン販売に依存しない、「地域密着型の環境にやさしいエコステーション」をめざす。
このため、(a) BDF の事業化、(b) ローリー配送によるガソリン以外の燃料油の増大、(c) 資源
リサイクルの拠点事業化に取り組んでいる。
②BDF の事業化
(a)BDF は、SS では未だ全国で数社しか本格的取組みをしていないが、当社は、6 年前より「て
んぷら」などの植物 性の廃 油などから軽油と同 等の燃 料である BDF の事業 化に成 功し、
「地域密着型のエコステーション」として、現在事業は軌道に乗りつつある。
(b)BDF の事業化に当たって一番大変なのは、「品確法」に適合させるための品質管理。
農水省・環境省は、当社の事業を支援してくれている。
(c)BDF の販売は、バイオガソリンのように元売会社も絡んで一律全国展開するよりも、ローカ
ルエネルギーとして「地産地消」で小規模な取組み、例えば「BDF 地域協議会」のような枠
組みを活用して展開していくのが良いと思う。
(d)現在、家庭向けには、各家庭から集められた「廃食油」を各地域の自治体や自治会に協力
をお願いし地域毎に設 置した専用のドラム缶で回収し、代わりに「空ドラム」を置いてくる仕
組みをとっている。また、滋賀県のメーカーの工場と提携し、社員食堂等からも「廃食油」を
回収しており、ローコストで大量に集められるメリットがある。滋賀県全域に車を走らせて回
153
収しており、10 日間で約 9KL は集まる。主婦の方々を始め、地域の住民は、皆こうした「環
境対策」に協力したいという気持ちを必ず持っているので、この気持ちを活用しない手はな
いと思っている。
③ガソリン以外の燃料油の増大
(a)軽油: 工場の食堂から出される「てんぷら油」の廃油は各企業・工場の CO2 削減にカウント
されるので、当社で精製した BDF5%混合のバイオ軽油を購入きてくれることから、販売量は
数年前にくらべ 3 倍程度に伸び 60KL/月となっている。
(b)灯油: 家庭用灯油を小型ローリーで県内に広く配送業務を行い、固定客を確保している。
販売量はひと冬で 400∼500KLとなっている。このほか、LPG、水道等、ライフラインを全て
当社でまかなえるのが強み。
(c)業務用 A 重油: 「セルフ」の増加により、人手がかかる配送を断る SS が多いが、当社はどの
地域でも配送し、需要を確保している。
④資源リサイクルの拠点事業化
タイヤ、バッテリー、オイルは、今はどこででも買えるが、廃品や廃油として捨てるのはそう簡単
には行かない。これらの回収は確実にそのニーズがある。しかも、同業他社は皆、不得手であ
る。
当社では SS での回収のほか、「てんぷら油」の廃食油の回収や灯油、A 重油の配送の際、顧
客より廃タイヤ、オイル、空き缶、廃油、古紙などの資源ゴミの処分を依頼されるので、これらの
資源ゴミを回収し処分しており、資源リサイクルの一次回収拠点としての位置づけで事業化に
取り組んでいる。環境にやさしいエコステーションとして顧客に非常に喜ばれ、SS に対するイメ
ージが変わってくる。
(5) 今後の給油所経営への取組み
(a)今後も、BDF の事業化、ガソリン以外の燃料油の増大、資源リサイクルの拠点事業化をとこ
とん地域密着で発展させる。
(b)灯油の配 送でホームタンクに給油 する際、家庭の勝手口 近くに設置されたLPG等の給湯
器などの設 置状 況をチェックできる。配送スタッフが現在の機器の設置 状況の情報 収集を
行 ない、専 務 以 下 社 員 が営 業 提 案 を行 なっている。家 庭 の勝 手 口 はビジネスチャンスの
「宝庫」といえる。
(c)当社で「引きこもり」の不登 校の少年を雇用 したことがあるが、持 久 力もあり、役 割を与えて
やれば上司の指導・監督のもと喜んで働いている。SS の業務は引きこもりの「ニート」に向い
ている職場なので、国からの助成を受けて社会復帰事業として位置づけられないかと思って
いる。
(6) 新卸価格体系の導入
販売店なので、特約店を通じて毎週通知がくる。当社は RIM リンクを採用している。
(7) 石油販売業の将来展望
(a)地域密着型エコステーションの展開
SS 経営には、まだまだ開拓の余地があるのではないかと考えている。今後、地域密着型エ
コステーションの展開をはかっていく。
(b)機器売りの一環として、将来的には家庭用燃料電池システムの販売を行っていきたい。
最終的には、「ガソリンを売らない SS」を目指す。
154
1.1.3 〔C社〕 (洗車を経営の柱とし、ガソリンに頼らない販売)
(1) 経営上の特徴等
福岡県の都市部で「フルサービス」を 2 ヵ所運営。「洗車を経営の柱」とし、「ガソリン販売に頼
らない経営」に取り組む。
(2) 会社概要
創業
資本金
営業品目
運営形態
立地
SS 数
営業時間
従業員
総売上高
ガソリン販売量
油外収益
その他
1995 年創業
300 万円
石油製品販売
販売店
福岡県の都市部の商業、住宅地域
フル 2 ヵ所、セルフ 0 ヵ所、合計 2 ヵ所
7:30∼20:00 まで
正社員 5 人、アルバイト延べ 14 人
4 億 556 万円(19 年度)
76.7KL/月(1SS 平均)
340 万円/月(1SS 平均)
売上高総利益率(粗利率) 21.5%
(3) 経営環境に関する現状認識
①競争環境
創業は 1995 年と SS としては開業年が比較的新しく、2 ヵ所とも閉鎖していた SS を引き継いで
運営を始めた。当社の SS の開業時には周辺に 23 ヵ所の SS があったが、厳しい競争の結果
現在 11 ヵ所と半減した。大型安値量販店や大手ディーラーやフリート等の SS が 9 ヵ所で、個
人経営は当社を含め 2 ヵ所のみである。
②ガソリン販売量・価格
原油 価格の高騰によるガソリン価格 の上昇は、顧客の流れに大きく影 響したように思う。買い
控えや、不要不急の外出には徒歩やバスを使うといった対応で、ガソリンを使わないようになっ
た。更に財布の中の金額は一緒なので、ガソリンの価格が上がるとそれ以外の商品・サービス
の購入に影響が及ぶ。
当社は、元々高値販売店としてお客様への認知度が浸透しており、さほど影響は受けていな
い。最近のガソリン価格は下がり傾向であるが、まだお客様の意識が元に戻るのには時間がか
かりそうと考えている。
③系列石油会社の指導
元 売 会 社 の指 導 する損 益 分 岐 点 の考 え方は、ひたすらガソリンを拡 販 することで低マージン
経営を求められることになる。このため競争が激化しており、一人勝ちはよほど安売りをしない
限り無理。
(4) 現状を打開するための取組み
①経営方針
「洗車」を経営の柱として、「ガソリン販売に頼らない経営」
(a)元来、ガソリン販売に頼らない経営を追求してきた。ガソリンの安売りは決して黒字にはなら
ないので、周辺より高値で販売している。ガソリンを売って経費も抑え、更に油外も増やすと
155
いうのは難しい。
(b)一生懸命働くスタッフの姿をお客様が評価して下されば、おのずと足を運んでいただけるは
ず。オープン以来毎月継続している手書きのチラシも、アットホームな内容でお客様の信頼
を得ている。
(c)小売業を大きく「スーパーマーケット」と「駄菓子屋」とに区分すれば、当社の給油所は間違
いなく「駄菓子屋」。スタッフの「ガツガツ儲けよう!」という意識をあえて抑制し、地域のお客
様に好かれる「オアシス」となりうる店舗を目指している。
②油外収益力の拡大
油外収益の 340 万円/月(1SS 平均)のうち、洗車が 56%、自動車関連商品が 37%を占める。
一般的にはガソリンの数量と油外収益を結びつけているが、洗車の客数の拡大が油外収益に
つながると思う。
(a)洗車
「洗車を経営の柱」として取組み成功。具体的には、次の点がポイントと考えている。
1) 割引洗車券による顧客の固定化
洗 車 券を購 入したお客 様は、継 続 して洗車に来 店してもらえるので、雨 の日やポリマー
を定期 的に利 用すると洗 車 券が安 くなる等のサービスがついた洗 車 割 引 券を発 行 する
など、ユーザーの固定化に工夫を重ねた。
2) オープンボンネットによる安全点検サービス
洗車したお客様だけボンネットを開けて安全点検を実施し、結果を報告するが、報告だ
けで交換や作業を押し売りすることはない。また報告時には「押し売りされやしないか」と
いうお客様の不安感を払拭すべく、必ず車のボンネットを閉めることにしている。それでも
お客様からのオイル・タイヤ交換、整備の依頼は相次いでいる。
3) 技術力の向上、クラブワーク
スタッフ全員が洗車技術を習得、自信を持ってお勧めできるようにしている。技術力の低
いスタッフがいても力を貸合い、かばい合っていくことを大事にしている。お互いに頑張り
を評価し、認め合って仕事を楽しむことで人が育っていくと思う(これを「クラブワーク」と呼
んでいる)。
4) 親切な声かけ、オペレーションをマニュアル化
押し売りする気持ちが少しでもあれば、お客様は離れていく。
(b)自動車関連商品
洗車の顧客固定化に成功した波及効果として、タイヤ・ケミカル等の「自動車関連商品」の
売上げも伸びている。
タイヤ、バッテリー、ワイパーブレード、オイルエレメントなど油外商品の余分な在庫を持たな
いようにすべく、全て委託販売で効率化をはかっている。在庫は常に毎月 30 万円以下であ
る。
③地域密着型活動、社会的貢献
(a)会社としてのボランティア活動、社長の講演活動などを通じて、地域に密着した活動を行っ
ている。
(b)給油所の経営は人(スタッフ)が全て。スタッフが気持ち良く働ける環境が大切。
(c)スタッフとして、非行や不登校、更には保護観察処分を受けた少年・少女を積極的に雇用
しており、SS は福岡県保護観察者雇用事業所に認定されている。
156
(5) 今後の給油所経営への取組み
洗車を経営の柱とするという方針でお客様に評価していただけるよう、今後も努力していく。
(6) 新卸価格体系の導入
(a)仕 切 価 格 の透 明 化 に繋 がるので良 いことだと思 う。同 じ土 俵 で店 頭 価 格 の上 げ下 げの歩
調が合うので、お客様にも納得いただけると思う。益々体力勝負になるが、お客様に支持さ
れる、魅力のある給油所だけが生き残るのであるから、楽しみだ。
(b)当社は高値の販売で燃料油販売の利益に依存していない。一般的には、仕入れた前の在
庫があるうちはその設定価格で売るというのが基本であるのに、次の仕入れのための卸価格
の変動を、直ぐに小売価格に反映させなければならない。このため売り切るまで損失が多く
なると思われ、新しい卸価格方式は対応が難しいのではないかと思っている。
(7) 石油販売業の将来展望
現在の競争に勝ち残ったところが将来のエネルギーの供給拠点となるわけであるから、今は足
元を固めて「生き残ること」に全力をあげ、業界の動向を見ながら対応していこうと思っている。
157
1.2 給油所運営数3∼9ヵ所の販売事業者
1.2.1 〔D社〕 (キャッシュフロー重視で燃料収益を拡大、マーク替えも辞さず生き残り)
(1) 経営の特徴等
群馬県の地方都市で「フルサービス」を 2 ヵ所、「セルフ」を 2 ヵ所の計 4 ヵ所を運営。
キャッシュフロー重 視によるガソリンの販 売 増をはかるほか、当 社の子会 社では卸 販 売(業 転
石 油 製 品を取 扱う)を行 っている。元 売 会 社と安 易に妥 協せず、ときにマーク替えも辞さない姿
勢を貫く。
(2) 会社概要
創業
資本金
営業品目
運営形態
立地
SS 数
営業時間
従業員
総売上高
ガソリン販売量
油外収益
その他
1970 年 6 月創業
石油製品販売のほか子会社で卸販売(業転物)を実施。
特約店
群馬県の地方都市の幹線道路を中心とした幹線沿いに展開
フル 2 ヵ所、セルフ 2 ヵ所、合計 4 ヵ所、
7 時から 22 時
正社員 9 人、アルバイト延べ 18 人
32 億円(19 年度)
113KL/月(1SS 平均) 4SS 計 450KL/月
250 万円/月(1SS 平均)
子会社合わせ年商 65 億円程度。税前利益は、約 13 億円。
(3) 経営環境の現状認識
(a)石油は腐るわけでもなく在庫管理 は容易で、現金収入を上げることができ、最高の部類に
属する商品であると認識している。この商売が大好きである。
(b)「元売子会社」や「フリート」等広域店の安売りにより、価格面で追従ができない環境になっ
てきている。「元売子会社」や「フリート」等広域店の安売りで、中小販売店は事業継続が困
難な状況に追い込まれている。元売子会社は「製販一体」なので原油買い付け時点からの
計算が可能で、製販一体の収益管理が可能であるが、販売事業者は石油製品を仕入れて
からの計算となり、競争条件に大きな差がある。特に、中小販売店は元売 会社から一方的
に仕切価格を押し付けられ不利な立場にある。米国の「分離法」のような法律を制定して生
産する会社と販売する会社を分離させることを検討して欲しい。
(c)「SS は地域密着型」などといってみても、元売子会社の安売りの影響が、5∼10Km 離れて
いてもある。特 石 法 廃 止 以 後は、いわば特約 店 つぶしである。このような中で、「油 外 」とは
元々、「元売 会 社」の造 語であり、ガソリンで食べられないなら「油外」を売 れという「元 売 会
社」のエゴであるといっても過言でないと思う。
(d)セルフの問題点
「セルフ」ばかり増えては、ガソリンは売れても自動車のメンテナンスはできない。笑い話のよ
うだが、「セルフ」ではお客が軽4輪 に軽油を入 れてしまうことがある。軽油と書いてあるから
だという。
158
(4) 現状を打開するための取組み
①経営方針
キャッシュフローを重視した経営によるガソリン収益の確保をはかっている。
②燃料油収益の確保
(a)ガソリンの販売増
キャッシュフローを重視した経営の観点から顧客を現金決済に誘導することとし、インター付
近の SS では現金比率が 90%を超えている。掛売りの場合には店頭現金より 5 円/L 高にし
ている。
(b)子会社による卸販売
業転物を商社等のラック(業転の他 TOCOM の期近物現物引渡しもあり)で仕入。高崎以
外にも京浜、京葉からも蔵取りする。
ガソリンを月間 2,000∼2,500KL、灯油を 2,000KL それぞれ卸販売し、収益をあげている。
③油外収益力の拡大
地域密着型サービスの観点から「洗車」を中心に取り組んでおり、このほか、タイヤ・オイルなど
自動車関連商品の販売も行っているが、どうしても顧客は安値店へ逃げ、あまりうまくいってい
ないのが実情である。
④コスト削減
パート、アルバイト等人件費などで、できる限り出費を抑えるよう努力している。
(5) 今後の給油所経営への取組み
現在の取組みを、地道に継続する。後継者もおり、次世代に継承していく。
(6) 新卸価格体系の導入
(a)従来の CIF ベースの方が良かった。海上 RIM と陸上 RIM の価格差が乖離(20 年 11 月時
点)しており、元売会社により業転価格への介入が行われているのではないかという疑念が
ある。商社は、海上 RIM をベースに、油槽所まで蔵取りに行く。
(b)仕切方式について、元売会社間でスタートラインがバラバラというのも問題ではないか。
(7) その他
①過疎対策
農村部で SS が廃業して周辺に SS が1ヵ所もないところが増加していると聞いており、消費者が
困っていると考えられる。山間僻地や離島では石油供給ができなくなってきているので、過疎対
策を講じるべきである。
ガソリン税の「タックス・オン・タックス」をやめて欲しいと陳情している。例えば、業転ものをリット
ル 112 円で仕入れても、消費税を入れると 117 円になってしまう。全石連の機関紙の「ぜんせき」
でも、道路財源の一般財源化に伴って中古車とガソリンの「タックス・オン・タックス」をなくすべきと
の論陣を張っていた。
159
1 . 2.2 〔E社〕 (カーケア、洗車を中心に地域密着型のSSをめざす)
(1) 経営上の特徴等
茨城県の一般道、農漁村地域で、「フルサービス」を 4 ヵ所、「セルフ」を 1 ヵ所(改造中)運営。
カーケアを中心とした地域密着型サービスで、「最寄りの町医者的存在」の SS をめざし、油外収
益確保。
(2) 会社概要
創業
資本金
営業品目
運営形態
立地
SS 数
営業時間
従業員
総売上高
ガソリン販売量
油外収益
その他
1948 年創業
2,400 万円
石 油 製 品 販 売 のほか、自 動 車 販 売 、書 籍 販 売 、保 険 代 理 業 、生 活 応 援
企業。また、自動車整備部門を分社独立。
特約店
茨城県の一般道、農漁村地域
フル 4 ヵ所、セルフ 1 ヵ所(改造中)、合計 5 ヵ所
7:30 ∼21:00 まで
正社員 35 人、アルバイト延べ 10 人
20 億円(19 年度)
200KL/月(1SS 平均)
400 万円/月(1SS 平均)
油外商品の売上高(自動車販売含む)が売上高全体の 67%と高い
(3) 経営環境に関する現状認識
ガソリン価格が採算割れの水準で、情けない状況にある。マージンも 6.8 円/L と今は難しい時
期である。市況に対応した商売を行っていくことが肝心である。
(4) 現状を打開するための取組み
①経営方針
(a)ガソリン供給やカーケア商品の販売、洗車を通じて地域のお客様に「安心、安全、親切」を
地域密着型サービスとして提供していくことで、 最寄りの町医者的存在 をめざしている。
(b)人材教育
人材・能力開発を重視しており、例えば、男子従業員全員(27 名)は整備士資格取得を目
指している。社会人として立派な人間を育てることは、経営者の義務である。
洗 車 、オイル更 に車 検 ・整 備 と、各 段 階 での実 践を通 して社 員 の能 力 向 上 を図っている。
並行して、階層別教育も実施していく。
②燃料油の収益確保
現在、「フル」5 ヵ所のうち、1 ヵ所(本社隣接 SS)をセルフ型に改造中で、「ほっと安心ステーシ
ョン」として、ガソリンの販売増を図るとともに、ピット(オイル、タイヤ)、手洗い洗車、多目的トイ
レを設置。
③油外収益力の拡大
油外収益は 400 万円/月(1SS 平均)で、ガソリンを含めた燃料油と併せた収益の 67%を占める。
油外収益の大きなものは、自動車関連商品(自動車販売を含む)61%、洗車が 23%となってい
る。また、整備部門を分社独立し、子会社としている。
160
(a)自動車関連商品
買ってくれる客は固定客である。顧客管理をしっかりする。
(b)洗車
収益拡大のため、洗車キャンペーンを実施している。各 SS からリーダーを集め、目標を定め、
その達成に努める。洗車を通じて自動車を売ることに努める。
④コスト削減
コスト競争力を高めることが必要である。5 年連続でコストダウンを実現している。洗車機等のリ
ースはしない。村の商工会の各種制度(利子補給あり)を有効に活用している。
⑤異業種、新規事業への進出
異業種への進出として、書店(4 店舗)を経営してきたが、2008 年度に 3 ヵ所閉鎖した。それで
も、他業種の経営が学べた。
⑥地域密着型サービス展開
同社の民間車検場のサービスは、SS 同様に地域住民に愛されている商品となっている。
⑦経営革新計画承認制度(茨城県)の活用
新製品の開発・生産あるいは新サービスの開発・提供に関する「経営革新計画」が県に承認さ
れると、税制、信用保証、融資などを利用することができる。(平成 20 年 8 月:茨城県知事承
認)
(5) 今後の給油所経営への取組み
(a)現在、車を長く使用する傾向にあり、洗車、整備は欠かせない。洗車により信頼を得て、車
販売につなげる。
(b)やりがいの持てる企業を目指すためには、来店客数の確保、SS のスクラップ &ビルドは必
須であり、『人に優しい親切なカーケアを主体としたセルフ店』を、『視、感、興、動』を持って
作らなければならない。
(6) 新卸価格体系の導入
元売会社の直営 SS を大事にする、いわゆる「外様大名つぶし」のような気がしない訳ではない
が、受入れざるを得ない。時流に合わせた経営を行っていくしかない。
(7) 石油販売業の将来展望
(a)SS は営業時間が長いので、町の安心拠点として活動していく「地域密着型サービス」をめざ
している。
(b)今後の電気自動車の普及に対応可能な対策として、本年 11 月末オープン予定のセルフ
店については、急速充 電器設 置のスペースを確保する等、既に構想 ができ上がっており、
業態の変化に十分対応できるように対策を考えている。
161
1.2.3 〔F社〕 (「専門店化した洗車」を柱とした経営)
(1) 経営上の特徴等
熊本県、福岡県の住宅地、農漁村地域、インターチェンジなどに「フルサービス」を 6 ヵ所運営。
地域密着・安定供給を基本として、「専門店化した洗車」を柱とした経営をおこなっている。
(2) 会社概要
創業
資本金
営業品目
運営形態
立地
SS 数
営業時間
従業員
総売上高
ガソリン販売量
油外収益
その他
1996 年創業
300 万円
石油製品販売のほか、自動車販売、保険代理業
販売店
熊本県、福岡県の住宅地、農漁村地域、インターチェンジ周辺
フル 6 ヵ所、セルフ 0 ヵ所、合計 6 ヵ所
熊本県(4 ヵ所)、福岡県(2 ヵ所)
7:00 ∼24:00 まで
正社員 14 人、アルバイト延べ 39 人
13 億 7800 万円(19 年度)
132KL/月(1SS 平均)
462 万円/月(1SS 平均)
1SS 当たりの営業利益率は 3.1%。
利益構成は、燃料油 40%、油外商品 60%。
(3) 経営環境に関する現状認識
①ガソリンの販売形態
大型の「セルフ」は、資金 力、価 格 対 応力のある元売 子 会 社 や大手 事 業 者が運 営している。
零細企業には「セルフ」出店が難しく、「フル」で展開している。
給油所を小売業としてみると、SS のセルフ化は当然だと思う。また、接客業としてみると、高付
加価値販売を目的にした「フル」販売に行き着く。
②ガソリン販売量・価格
(a)原油価格高騰によるガソリン価格の上昇は、ガソリン販売数量の減少という形で影を落とし
ている。自動車関連にかけられる費用は一定であるから、ガソリンを買い控えるか、または、
油外商品やサービスの購入を控えるか、といった対応となり、ガソリン販売数量では 2 割程
度は減ったのではと思っている。
人 口の減 少 やガソリン需 要の減 少に伴って右 肩 上がりの販 売は望むべくもないので、限ら
れた販売量の中での収益確保を視野に入れておく必要がある。元売会社のいう「損益分岐
点 指 数 経 営 」(ガソリンマージンをゼロにして油 外 収 益で経 営 )は安 易な安 売 りを助 長する
ばかりで非常に危険な経営を強いられることになる。
(b)ガソリン価格は、収益を重視して、周辺より 10∼20 円は高値で販売していたが、顧客の価
格指向がジワジワと効いてきた。ガソリン価格が下がってきたが、次月(週)は更に下がるとの
先 安 意 識 から満 タン給 油 が減 り、金 額 限 定 の給 油 が増 えてきている。物 価 の高 止 まり、給
与・収入減少への不安もあり、顧客の購買意欲回復には時間がかかりそうである。
(4) 現状を打開するための取組み
①経営方針
162
(a)「ガソリン販 売に頼らない経 営」が求められていることから、「洗 車の専 門 店化」でお客様に
評価してもらうように取組んできた。
(b)洗車の位置づけ
燃料油は必需品だが、洗車は欲求商品であり、洗車という商品特性は、他の油外商品(オ
イル、タイヤ、バッテリー、車検 等)と比べ、お客 様の利 用頻 度が多く且 つサイクルが早い。
給油所の利便性を生かし固定化に繋がりやすいので、安定した収益として油外の柱となりう
る。洗車でのお客様の固定化とは、価格を下げるのではなく、価値を上げ納得していただく
ことである。
(c)人材教育
1) 「フル」は「人の鮮度」が大事なので、月に一回一日、所長や主任をローテーション(他の
給油所の所長、主任を勤める)しており、アルバイトも同様で、常に新しい目で仕事に取
組めるようにしている。
2) 人(スタッフ)は会計上では経費項目(コスト)であるが、洗車技術を習得し成長すると利
益の源泉となりうる。人こそ資産であり、人件費の削減などは資産の切り捨てで、これで
は会社が良くなるはずがない。人にしかできない、人間力(魅力)を最大限に生かした楽
しい店作り(「真のフルサービス SS」)を大切にしている。
従 って、スタッフ教 育 が大 事 であり、お客 様 はスタッフの良 し悪 しで店 を選 ぶ。スタッフ
(=商品・サービスの源泉)がお客様に喜んでいただけるサービスを提供することで従業
員満足 =顧客満足が得られる。
②油外収益力の拡大
(a)洗車
「専門 店化した洗車」を柱 とした経 営スタイルが顧 客から喜ばれ、評 価を得ている。利益=
客数×客単価−コスト。従って、利益を上げるには、客数を増やすか、客単価を上げるか、
ということになる。連 続 洗 車のような「セルフ洗 車 」であれば何 台 洗っても人 件 費がかからな
いが、人が仕 上げる「フルサービス洗 車」は、人 件 費が増 大 する。つまり「セルフ洗車 」では
台数を増やし、人手をかけるのであれば一台当りの単価を上げなければ利益に繋がらない。
そこで、手洗い、コーティングなど人手をかけた洗車を実施している。
(b)自動車関連商品
タイヤやバッテリーを委託販売とし、少量在庫の効率経営を進めている(在庫は毎月 100∼
200 千円程度)。
(c)自動車の買取り販売
車 の買 取 り販 売 を行 っているが、最 近 の傾 向 として買 取 りは燃 料 を食 う大 型 車 が増 え、売
上げは燃費のかからない軽自動車が増え、バランスが取れなくなってきている。お客様がガ
ソリン代のかからない車を求めているという意識の表れではないか。
(5) 今後の給油所経営への取組み
①新しいセルフ方式の導入
最近開業した SS は、外食産業の経営を参考に「セルフ」と同等の接客レベルや人件費コスト
で「フル」が運営できないか挑戦中である。新しい SS 販売の形態として、受注スタッフとサービ
ススタッフを完全に分けた。まだ開業して1ヶ月未満だが、周辺は「セルフ」ばかりという商圏で、
あえて接客を行うという他店との差別化、またスタッフの分業体制導入による負担軽
163
減=従業員満足度向上等、様々な実験を実施中であり、目途がつけば他 SS にも展開して行
きたい。
②フルサービスを中心とする経営に注力
厳しい競争が繰広げられているが、お客様が必要とする信頼される SS だけが生き残るのは間
違いないと思う。ただ「元売子会社」や大手フリート等に伍して生き残るには、零細企業−資金
力のないもの−なりの「身の丈にあった」経営をしていくことが最も重要ではないかと思う。資金
力もないのに無闇に「セルフ」に走ったりはせず、「フルサービス販売」で色々工夫しながら(顧
客視点に立って)、お客様の支持を得ていきたいと思う。
(6) 新卸価格体系の導入
(a)公表された市場指標に連動させることで、透明性を向上させるという総論には賛成。
(b)体力のある外資系の元売会社が、新仕切体系を打出した元売会社に挑みかかる、つまり、
RIM を下げてダメージを与えるべく、どんどん業転を放出している。言い換えれば、元売会
社同士の戦争に巻込まれた感じがする。系列物と業転物との差がブランド料や安定供給料
の範囲(2∼3 円)に収まることになれば、いい仕組みだと思う。
(c)販 売 側も慣れていないので、仕 入れた前の在 庫があるうちはその設 定 価 格で売 るというの
が基本であるのに、次の仕入れのための卸価格の変動を、直ぐに小売価格に反映させなけ
ればならないので、売り切るまで損失が多くなると思われ、対応が難しいのではないか。
164
1.2.4 〔G社〕 (灯油販売増、油外収益の拡大とともに自動車関連事業へ取組み)
(1) 経営上の特徴等
北海道の道央の都市部を中心に、「フルサービス」を 8 ヵ所運営。灯油販売及び車検、洗車
等の油外商品の販売に力をいれているほか、自動車販売、軽鈑金・塗装を中心とした事業に取
り組む。
(2) 会社概要
創業
資本金
営業品目
運営形態
立地
SS 数
営業時間
従業員
総売上高
ガソリン販売量
油外収益
その他
1949 年 2 月創業
1,000 万円
石油製品販売(卸・小売)のほか、自動車整備・販売、保険代理業
特約店
北海道の道央の都市部中心
フル 8 ヵ所、セルフ 0 ヵ所、合計 8 ヵ所
24 時間 SS、1 ヵ所
正社員 31 人、アルバイト延べ 24 人
約 31 億円/月(19 年度)
91KL/月(1SS 平均)
276 万円/月(1SS 平均)
(3) 経営環境に対する現状認識
(a)燃料油が大きく減販していることが、現在の最大の問題であると認識している。
(b)北海道内でもいわゆる「量販型セルフ」などとの競争で収益率は低下し経営状況は厳しい。
全般的に販売量は減少気味であるが、特に軽油の販売数量の減少傾向が強い。
(4) 現状を打開するための取組み
①経営方針
灯油販売や車検・点検整備、洗車等の油外商品の販売に力を入れており、更に自動車販売、
軽鈑金・塗装を中心として、事業の「てこ入れ」を行なう。
当社は、1970 年台以降 SS を新設していないので、給油所の減価償却費等のコスト負担が軽
くなっており、給油所の維持コスト面で競争力があるのが強みとなっている。
②コスト削減
不採算の SS を 1 ヵ所閉鎖した。
③燃料油収益力の確保
(a)灯油
1) 灯油の販売に力をいれている。約 15,000 件の顧客を持っており、薪炭店向け卸売り
300KL/月、一般家庭向け(ひと冬に 2KL使う)は約 4∼5,000 件の顧客を持つ。灯油の
利益率は他社よりは高い方ではないかと思う。
2) お客様の各家庭を訪問するため、配送は当社の中でもトップクラスの社員に担当させて
いる。共同配送等の仕組み作りも大切だが、一番大事なのはやはり「人」である。
(b)ガソリン
ガソリンの販売量は平均 100KL/月未満とあまり多くない。どれだけ「セルフ」が増えても、北
海道では季節のタイヤ交換、灯油配送等で顧客とのパイプが途切れないよう顧客との関係
165
を維持しておけば、仮に「セルフ」に流れても、3 回に 1 回程度は当社の SS に来てもらえる
ので、「セルフ」や「量販店」との価格競争するつもりはない。
インターチェンジ付近の SS では、ガソリンを 200KL/月販売している。工業団地等の囲込み
に成功し、高値設定だが、近隣セルフよりも売れている。
④油外収益力の拡大
総じて、車検・自動車販売に力をいれる。また、一部 SS ではあるが、軽鈑金・塗装、洗車等を
中心に「てこ入れ」を行っている。
(a)車 検は、元 売 会 社のシステムではなく、当 社 独 自のシステム。近 隣の整 備 工 場と提 携して
いる。
(b)車関連では、中古車販売を手がけている。また当社の一部 SS では「軽板金・塗装」を展開
中で、100∼200 万円/月の粗利を上げている。
(c)洗車機は、1SS を除いて全て設置。洗車機の無い SS では「手洗い・コーティング洗車」に特
化し、コンスタントに 100 万円/月を売上げている。
(5) 今後の給油所経営への取組み
(a)元 売 会 社 から、一 部 フルの廃 止 ・セルフ化 の提 案 は再 三 受 けているが、当 面 (今 年 ∼来
年)は、「フルオンリー」で行きたい。
(b)販売目標は、常に少し高めのものを設定している。各人の現在の能力+αをクリアすること
で、自信をつけてもらうことが目的。但し、低い目標を設定しても、常に目標達成できないな
いも者もおり、ここの「てこ入れ」が最もネックである。
(c)元売カードの発券は顧客の固定 化に繋がるので、もっと勧めるようにスタッフには徹底して
いる。
(6) 新卸価格体系の導入について
①契約状況
系列元売会社から毎週金曜日に通知が来る。当社は、RIM(京浜・阪神平均)リンク(+ブラン
ドコスト等)を採用している。
②新卸価格改定方式の評価
現在の市況レベルだと、マージン 10 円が確保できるかどうかの厳しい状態。
新 卸 価 格 体 系 導 入 後 は、ガソリンの値 崩 れが予 想 以 上 に大 きく、ガソリンと軽 油の小 売 価 格
差は 4∼5 円/L に縮まっている。
(7) 石油販売業の将来展望
(a)電気自動車の充電スタンドや燃料電池車の水素スタンドは、法改正等一定の準備が必要
であり、しばらくの間は、全面展開は困難ではないか。
(b)軽油は、ガソリンに比べてCO 2 排出量が 30%少なく、環境対策上良い。クリーンディーゼル
エンジンの普及をもっと進めるべきと思う。
166
1.2.5 〔H社〕 (フルサービス SS で油外収益増、セルフ SS でガソリン販売増)
(1) 経営上の特徴等
「売上げ」優 先ではなく「利益」優先 の経営方 針 のもと、東京 都心部では「フルサービス」で自
動車関連商品などの油外商品で大幅な収益をあげ、また、千葉県では「セルフ」でガソリン販売
増に成功している。
(2) 会社概要
創業
資本金
営業品目
運営形態
立地
SS 数
営業時間
従業員
総売上高
ガソリン販売量
油外収益
その他
1968 年 8 月創業
1,000 万円
石油製品販売
特約店
東京都心部のほか、千葉県の幹線道路
フル 7 ヵ所、セルフ 2 ヵ所、合計 9 ヵ所
24 時間営業 7SS、残りは 14 時間と 16 時間
正社員 25 人、アルバイト延べ 95 人
90 億円/月(19 年度)
600 KL/月(1SS 当たり)
600 万円/月(1SS 当たり)
(3) 経営環境に対する現状認識
ガソリンは、次のとおり優れた商品特性をもっているので、厳しい経営環境下にあっても取組む
価値があると商品と認識している。ただし、マージンが薄いのがウィークポイント。
(a)お客様から給油所にきてくれる
(b)商品に流行がない。また、品目が少ないので商品管理がしやすい
(c)国民生活上の必需品である。
(d)食品と異なり腐食しないので、返品がない
(e)夜間に自動配送ができる
(4) 現状を打開するための取組み
①経営方針
(a)利益優先の経営方針のもと、キャッシュフローを重視し、経営情報共有化の徹底と油外商
品販売の成果主義を導入し、地域別に「フル」と「セルフ」の販売方針を策定する。
当社は、かって系列元売会社の指導のもと、「売上至上主義」で経営に取組んできたが、8
年前に経営が悪化し、会社が倒産の危機に瀕した。
この危 機 を乗 切 るため、経 営 方 針 を抜 本 的 に見 直 し、「売 上 至 上 主 義 」から「利 益 優 先 主
義」に切り替え、売掛け回収の手間と貸倒れのリスクが少ない現金カードによるキャッシュフ
ローを重視したビジネスモデルを採用し、経営情報共有化を徹底するとともに、油外商品販
売について成果主義を導入した。この結果、収益性の高い会社に生まれ変わり、経営を立
直らせることができた。
東京では、当初「フル」は 2 ヵ所であったが、系列元売会社から 5 ヵ所の社有 SS の委託を受
け、現在 7 ヵ所に展開している。
167
(b)上記の経営方針を更に具体的に述べると、次のとおり。
1) 経営情報の共有化
「経営のガラス張り」を図 り、社 員に経 営 状 況を全 て開示することにより情 報 共 有化の徹
底を図った。毎月 SS 別の販売分析表を作成し各 SS に公表している。所長・社員はこの
情報を基に目標が明確となり、経営者・社員一丸となって収益拡大に努力している。
2) 地域別の販売方針を採用
東京都心部は「フル」で油外収益重視、千葉県は「セルフ」で販売量重視という地域毎の
明確な経営方針を提示。
3) 成果主義の導入
ガソリン販売 については、価 格政 策もあり経 営 者 の責任であるが、一 方、油 外商 品の販
売は、給油に来店されたお客様に営業を行うもので社員の能力を発揮できることから、成
果主義を導入した。油外商品の売上は 1SS 当たり平均 600 万円/月に達しており、成果
主 義は大いに成 果をあげている。「ガラス張り経 営」のもと、油 外の利益 を社員に還 元し
ているので、所長クラスで年間最高 3,000 万円超の収入の者もいる。
4) 効率的な人員配置
給油客の月日時間帯毎の来客動向を見極め、アルバイトを含めて効率的な人事配置を
行っている。
②地域別の「フル」、「セルフ」の販売方針峻別
地域別に「フル」と「セルフ」の販売方針を峻別し、取り組んでいる。
(a)東京都心部は、「フル」による油外収益拡大
ガソリン価格は、マージンを平均 6 円/L 程度とし、競争力のある価格でお客を呼び込み、社
員が積極的にタイヤ、オイル、バッテリーなどの自動車関連商品(油外売上高の 6 割) や洗
車(油外売上高の 2 割)に力をいれた結果である。
油外収益は、1SS 当たり平均 600 万円/月、1 リットル当たり月額 14∼21 円/L となっており、
通常の SS の 3 倍程度の売上高であり、今回のヒアリングした販売事業者の中で最も売上高
が多かった。
因みに、ガソリン販売量は、1SS 当たり月間 270∼630KL を確保している。
(b)千葉県は、「セルフ」によるガソリン販売増
都市郊外は若い人が多く、平均的には所得が少ないこともあり、ガソリンは安い価格を求め
ているので、セルフ化している。2 ヵ所の SS のうち 1 ヵ所は隣接の用地を買増しして敷地を
2,000 坪 に拡 大 し、販 売 数 量 は月 間 でガソリンが 1,600∼1700KL あり、軽 油 を併 せると
1,900KL となり、販売増に寄与している。
(5) 今後の給油所経営への取組み
千葉県の「セルフ」の油外収益は、現在、150 万円/月程度であるが、収益拡大のためピット
の設置を進めている。
(6) 新卸価格体系の導入
卸価格改定方式の変更により、透明性が増すので、好ましい。
168
1.3 給油所運営数 10 ヵ所以上の販売事業者
1.3.1 〔Ⅰ社〕 (セルフ化によるガソリン販売増と油外収益の拡大)
(1) 経営上の特徴等
(a)石油製品、LP ガス、石炭の燃料販売のほか、建材事業、家庭用電気製品販売・設置工事
が事業の 3 本柱。石油は売上全体の 4 割程度。
(b)北海道の道東を中心に給油所を展開するほか、道央の都市部にも進出。「フルサービス」5
ヵ所、「セルフ」5 ヵ所の計 10 ヵ所を運営。セルフ化でガソリンの販売増を図るとともに、自動
車関連商品、洗車、車検・整備の油外商品販売に力を入れている。
(2) 会社概要
創業
資本金
営業品目
運営形態
立地
SS 数
営業時間
従業員
総売上高
ガソリン販売量
油外収益
その他
1947 年 10 月創業
9,000 万円
石油 製品 販 売のほか、石炭、LP ガスなどの燃料販 売、セメントなど建材 事
業、家庭用機器販売・設置工事
特約店
北海道の道東を中心に展開するほか、道央の都市部に進出
フル 5 ヵ所、セルフ 5 ヵ所、合計 10 ヵ所
9.00∼17.00
正社員 138 人、アルバイト延べ 40 人
約 247 億円/月(19 年度)
193KL/月(1SS 当たり)
240 万円/月(1SS 平均)
(3) 経営環境に対する現状認識
北海道内で低価格・量販店や他の量販型「セルフ」が進出した地域があるが、価格競争で対
抗することなく、採算販売を行う。
(4) 現状を打開するための取組み
①経営方針
(a)給油所経営で当社が生き残っていくため、燃料油の販売以外に、自動車関連商品のオイ
ル、洗車、車検・整備の 3 つの油外商品のテコ入れを強化する。
(b)営業品目は、石油製品販売のほか、LP ガス販売、大手企業向け C 重油(パルプ・製薬等)
などの燃料油販売、セメントなどの建材事業、家庭用電気製品販売・設置工事の 3 本柱。
(c)石油販売は当社の売上全体の 4 割程度を占めている。元売会社所有物件の SS が多く、こ
の賃料が収支の大きな足かせとなっている。燃料油・油外商品含めて月間粗利は 340 万円
/SS あるが、これでも赤字となっている。
(d)人材教育(社員教育)は、SS のマネージャー(店長)クラスが徹底してやっている。石油部門
は実力主義というよりも「チームワーク主義」。お互いカバーしあいながら取り組んでいる。
②コスト削減
北海道内の競争が厳しく、ここ数年で不採算 SS を 6 ヵ所閉鎖した。
169
③燃料油収益の確保
(a)セルフ化
セルフ化を 5 ヵ所で進めており、ガソリンの販売増をはかっている。因みに、「フル」から「セル
フ」に改造した道央都市部の SS では、ガソリン販売量は 560KL/月となり、道内ではトップク
ラスである。
(b)元 売 会 社 の現 金カードシステムを活 用し、現 金 客の固 定 化を図っている(現 金フリー客は
常に 20%弱)。
④油外収益力の拡大
油外商品の 1SS 平均の売上高は 240 万円/月となっている。自動車関連商品(オイル)、洗
車、車検・整備の 3 セグメントの売上高の構成比は、概ね 3 割ずつとなっている。これらの油
外商品を中心とした「てこ入れ」を強化している。
(a)自動車関連商品
オイルは目標 500L/月×8 SS(セルフ除き)=4KL をコンスタントに販売できるよう取組んで
いる。
タイヤは夏 ・冬 のはき替 え需 要 を取 り込 むため「フル」、「セルフ」を問 わず強 力 に取 り組 み
中。
(b)洗車
「セルフ」では「門型ドライブスルー洗車機」を導入。月間 2,500 台を洗い、売上は 120 万円/
月。北 海 道 は道路に融 雪 剤が撒かれるため、車 両 下 部を洗 浄する「下 部 洗 浄システム」も
導入した。
(c)車検・整備
道央に車 検 ・整備センター(指定 工 場資 格 有)を1ヵ所設 置 するほか、新 たに道東に1ヵ所
設置し、油外商品の拡販体制を整備した。目標は 20 台/月(7 ヵ所)。
最近、カーディーラーは「3 年後車検付」で車を販売しており、当社は「5 年後車検」を確実
に獲得するよう取り組んでいる。大掛かりな車検の仕組みを構築したい。
(4) 今後の給油所経営への取組み
厳しい競争の中で、当社独自の生残り策を推進中である。これでも大幅な改善が見込めない
場 合は、給 油 所 部 門 は「元 売 子 会 社」に加わるか、または、「特 約 店」の「三 者 店」となるかの選
択もありうる。
(5) 新卸価格体系の導入
(a)卸売の新価格体系は、これで良いと思う。あとは安定的な供給体制の構築を望む。価格の
透明性は確保されると思うが、公平性の観点(大手・小手格差)からは、なお問題があると思
う。大手店の中にも、未だにこの価格体系に合意していない店があるらしい。
(b)当社は TOCOM リンク。北海道はこれが多い。
(c)元売会社にも、もっと集約・再編の余地があるのではないか。我々販売会社にリストラを迫る
前に、まず自ら襟を正すべきではないか。最 近北海 道で統合・再編された大手「元売子 会
社」の SS のうち半分は要らないのではないかという感じもする。
(6) 石油販売業の将来展望
バイオ燃料、特に穀物系は食糧問題が絡むので、長期的に見れば明るい見通しがあるとは思
えない。個人的には、太陽光エネルギーが良いと思う。
170
1.3.2 〔J社〕 (ローコストPB経営、マネージャーの兼務・多能化、地域経営資源の活用)
(1) 経営の特徴等
関西東部を中心にプライベートプランド(PB)として自己責任に基づく仕入を行ない、セルフ化、
フルノンサービス化による徹底したローコスト PB 経営を行っている。併せて、事業多角化に向け、
SS マネージャーの多能化と地域経営資源の最大限の活用を図っている。
(2) 会社概要
創業
資本金
営業品目
運営形態
立地
SS 数
営業時間
従業員
総売上高
ガソリン販売量
油外収益
その他
1961 年月創業
2 億 2,800 万円
石油製品のほか、自動車関連商品、LP ガス、同工事、新エネルギー関連機
器。このほか障害者就労支援事業、ポット椎茸栽培など
PB(プライベートブランド)
関 西 東 部 の主 要 幹 線 道 路 を中 心 とした幹 線 沿 いに展 開 するほか、大 阪 周
辺にも展開
フル(ノンサービス)3 ヵ所、セルフ 12 ヵ所、合計 15 ヵ所
セルフは 24 時間営業、フルは 7∼9 時から 20∼21 時
正社員 27 人、アルバイト延べ 47 人
約 92億円(19 年度)
400KL/月(1SS 平均)
200 万円/月(殆ど洗車)
(3) 経営環境に対する現状認識
内 外の環 境 変 化と重なり市 況が混 乱 しているが、販 売 ボリュームは安 定しており、また、仕 入
れは様々な供給先から行っており、逆境をむしろビジネスチャンスと捉えている。
(4) 現状を打開するための取組み
①経営方針
自己 責任に基づく仕入 れ、セルフ化 、キャッシュフロービジネスなど、プライベートブランドとし
て、独自性を生かしたビジネスを展開。
②燃料油収益力の拡大
(a)セルフの導入・拡大
15 ヵ所の SS のうち 12 ヵ所をセルフ化し、残りの「フルサービス」3 ヵ所も、いわゆる「ノンサー
ビス」で営業。「ノンサービス」では、窓拭き、灰皿清掃、ゴミの引取りなどのサービスは一切
行わない(「フルサービス」のノンサービス化は 1998 年 11 月から導入。店頭価格表示も同時
期に導入)。
(b)自己責任に基づく仕入れ
1) 系列販売 にとらわれない独自仕入れシステムを導入(仕入れ先は、元売会社、商社など
を含めて 10 社程度)。製油所(ラック)蔵取りを原則として、大阪湾岸にある石油会社主
要製油所全 て(含む商 社経由)と取引を行い、大型タンクローリーを 10 車専属契約雇
車。
2) 先物(中部商品取引所)、ネット取引も行う。先物取引所からの現物引取りは、2002 年 4
月頃から(6 年以上)実施。先物は、リスク軽減のため、マーケットを見ながら期近物を買
171
い、現物の引渡しを受ける。先物の引渡しは、バーターで大阪湾岸の製油所や商社から
蔵取りを行う。先物取引所からの現物引取比率は年々上昇しており、現在 20∼23%を占
める。
(c)店頭現金販売での燃料油販売に特化
「セルフ」での精算は現金しか扱わず、キャシュフロービジネスを展開している。
(d)低価格による顧客サービス
特に主婦層は価格に敏感なので(「セルフ」は主婦層による活用が多い)、最近も 2 ヵ所を「ノ
ンサービス」から「セルフ」に改造した。リッター当たりマージンは、5∼7円 でやっている。周
辺「ブランドセルフ」と比べ、当社 PB セルフでは 1∼3 円/L 安く販売、「「ブランドフルサービ
ス」とは 5 円/L 程度安値で販売。当社 SS の中では、「セルフ」と「フル」で 2 円/L 程度の格
差をつけている。
なお、最近では「フル」、「セルフ」とも系列 SS と PB SS 間の価格差は縮小傾向にある。
③油外収益力の拡大
洗車に力を入れており、「セルフ」3 ヵ所にセルフ洗車のドライブスルーを各 2 台ずつ設置し、
1SS 平均で月間 200 万円程度の売上げ。
④コスト削減
(a)人件費
人件費も圧縮しており、マネージャーは原則として近隣 3 ヵ所の SS を兼務。内部コストは、
人件費の低減によって削減を図ってきたがそろそろ限界にきており、このため、近隣給油所
でのマネージャーの兼任化を導入した。
(b)管理費
経営戦略として、営業所のコスト(管理費)を削減しながら、顧客還元に努めている。このた
め「フルサービス」は「ノンサービス」に、「ノンサービス」は「セルフサービス」へと転 換 してき
た。
⑤異業態・新規事業への進出
障害福祉事業を展開している。地域との結びつきを重視し、地方自治体や他の福祉サービス
団 体と連 携 し、障 害 者 の就 労 支 援 サービス事 業を展 開 。生 産 活 動その他の機 会 を通じて就
労に必 要な知識 及び能 力を取得する場(パソコン教習 事 業 )並びに就 業の場(セルフ監視、
PC サポート、廃油回収事業等)を提供。
「セルフ」の管理、監視業務において、障害者も積極的に採用している。
(障害者自立支援法に基づく 2 年間の就労移行業務の一環)。新たに人を雇うのではなく、SS
のマネージャーが福祉関係の勉強をして福祉関係の指導をし、同様にパソコン教習の講師を
兼任するなど、OJTでの自力多能化を図っている。
⑥地球環境に優しい取組み
ISO14001 を認証取得(13 年。ただし本社 SS のみ)するとともに、本社屋上へ太陽光パネル
(10kW)を設置。
(5) 今後の給油所経営への取組み
異業種への取組みとして、20 年 12 月より水産加工場跡で椎茸栽培事業を開始予定。パート
6 名で年間 445 トンの販売を予定しており、1Kg 千円として約 44 億円の売上げを見込む。21 年
は半分程度だが、22 年にはフル生産に入る予定。これも SS のマネージャーが担当しており、障
害者も 6 名活用し、収穫→発送→梱包に当たる。
172
(6) 新卸価格体系の導入
仕入れは様々な供給先から行っており、むしろチャンスと捉えている。ここが出発点で、新卸価
格体系の導入によって SS がイーブンのスタートラインに立つと認識しており、本当の競争はこれ
から始まると考えている。
(7) 石油販売業の将来展望
2020 年には 50%の自動車の動力は非化石系になるのではないか、それにつれて販売店の陶
太も進むのではないかとの認識のもと、次世代エネルギーへの取組みを含めて、新規事業として
以下のものに取り組んでいる。
(a)廃植物油リサイクル燃料の開発
独立行政法人との共同研究により、廃植物油リサイクル燃料の開発に成功した。
(b)バイオエタノール混合ガソリン(E3 販売開始)
環境省、大阪府が行う E3 実証事業に 20 年 10 月から順次自社の SS が参加し、環境保全
に貢献。エタノールの仕入れは、ブラジルの国営石油会社のペトロブラスから大阪府が輸入
(月間 1,000KL 規模)。このほか、堺市が廃木材から生産したエタノール(月間 1,400kl)を
岡山でガソリンとブレンドしたものを販売。これは、2002∼2007 年にわたる 5 ヵ年の実証事業
をもとにしている。
(c)電気自動車販売
1) 20 年 2 月よりメーカーへの生産委託による原付 4 輪電気自動車販売開始。まだ実績は無
いが、本社、支店に展示し販売を行っている。一台当たり 70∼80 万円(1台につき 9 万円
補助金が出る)。走行費はキロ 8 円。
2) 某電気自動車メーカーに対し、電気自動車に関する特約契約の締結を申入れしている。
指定郵便局だけでも全国に 12,000 ヵ所あり、配送車の一定部分(例えば 25,000 台)をE
Vに切換える等は具体的構想になりうると考えている。
173
1.3.3 〔K社〕 (カーケア型給油所志向による油外収益の確保)
(1) 経営上の特徴等
静岡県の商工業地域、一般道に「フルサービス」、「セルフ」併せて 17 ヵ所を運営。ガソリンは
適正価格での販売に徹し、カーケア型の SS を展開して油外収益を確保している。
(2) 会社概要
創業
資本金
営業品目
運営形態
立地
SS 数
営業時間
従業員
総売上高
ガソリン販売量
油外収益
その他
1949 年 6 月創業
4,800 万円
石油製品販売のほか、自動車整備、自動車関連商品販売、損害保険代理
業務、中古自動車販売など
特約店
静岡県の都市部の商工業地域、一般道に出店
フル 14 ヵ所、セルフ 3 ヵ所、合計 17 ヵ所
700∼20.00
正社員 85 人、アルバイト延べ 93 人
約 101 億円/月(19 年度)
123KL/月(1SS 当たり)
258 万円/月(1SS 平均)
(3) 経営環境に関する現状認識。
(a)2007 年以降、原油価格の高騰に伴う国内製品価格高騰の中で卸販売価格に格差が生じ、
販売数量減とともに赤字経営を強いられている。
(b)当社では、特に元売会社の意向でセルフ化した SS の赤字が経営の足を引っ張った。
(4) 現状を打開するため取組み
①経営方針
ガソリンは適正価格での販売に徹し、油外商品についてはカーケア型の SS を展開し、油外収
益を確保する。
②コスト削減
1999 年以降赤字経営が続き、経営改善のために 11 ヵ所の不採算 SS を閉鎖したが、うち 1 ヵ
所は高く売却することができたので、その後赤字経営を脱却し、黒字経営に転換した。
③燃料油の収益確保
(a)仕切価格の明確化
1) 適正販売のためには、「仕入価格」の明確化が不可欠であると認識している。元売会社か
らは明 確 な説 明 がないが、当 社 としては、2003 年 以 降 公 取 委 などの報 告 書 を踏 まえ、
「CIF+一定額」でセットした。
元売会社は、仕切価格を高い地域には高く、低い地域には低く設定している模様。業転
価格は「CIF+一定額」から▲7 円∼▲8 円となっている。
2) 2004 年以降、原油価格高騰時にあっては、仕切のフォーミュラー化で原油価格の変動の
予測が可能となり、顧客へ情報提供している。
(b)適正販売の徹底
「セルフ」は周辺 SS 価格に追随するが、「フル」は自社の価格政策を貫く方針である。
174
④油外収益力の拡大
(a)油外商品の売上高は 1 給油所平均 258 万円/月。自動車関連商品が 39%で、整備・点検
収入が 38%、洗車が 17%、その他が 6%(他のヒアリング先に比べ、整備・点検収入の割合が
高い)。
(b)「カーケアは SS が一番適している」という認識の下に、2000 年に「カーケア会員制度」(ECO
車検)をつくり、カーケア型 SS のコンセプトを導入した。ホームページを活用し、営業提案し
ている。
(c)自動車整備等の人材確保は、社風で集められる。元売会社もカーケア型を否定しなくなっ
た。
(5) 今後の給油所経営への取組み
今後も「セルフ」は周辺 SS の価格に追随するが、「フル」は自社の価格政策を貫く方針である。
また、カーアケア型 SS の経営を重視して進めていく。
(6) 新卸価格体系の導入
(a)販売業界 の立場からすれば、「公平かつ透明性があり、予見可能な価格体系」として歓迎
する。
(b)「ブランド」について元売会社も販売事業者も改めて考えてみる必要がある。同じブランド下
で、仕切価格に 10 円以上の格差があるのは問題である。
(7) 石油販売業の将来展望
車に対するサポートを軸に、ビジネスチャンスを狙っていく。
175
1.3.4 〔L社〕 (大都市部でのカーケア型給油所の展開による油外収益の確保)
(1) 経営上の特徴等
大阪府の都市部、住宅地域などに「フルサービス」、「セル」併せて 24 ヵ所を運営。
ガソリン販売は都市部が掛売り中心、住宅地域が現金中心の経営に取組んでいる。油外商
品の売上は自動車関連商品の割合が高いが、先ず、店内交通量(客数)を確保し、カーディラー
との差別化のためにカーケア型 SS として車検・車整備に取り組んでいる。
(2) 会社概要
創業
資本金
営業品目
運営形態
立地
SS 数
営業時間
従業員
総売上高
ガソリン販売量
油外収益
その他
1951 年 10 月創業
1,300 万円
石 油製 品の販 売のほか、自 動車 整 備、損害 保 険 代理 業 務 、中 古車 販 売、
自動車の軽鈑金、不動産業。
特約店
大阪府の市街地に出店
フル 19 ヵ所、セルフ 5 ヵ所、合計 24 ヵ所
7:00∼22:00 の SS が 16 ヵ所、24 時間営業の SS が 8 ヵ所
正社員 89 人、アルバイト延べ 93 人
77 億 7 千万円
138KL/月(1SS 平均)
247 万円/月(1SS 平均)
(3) 経営環境に関する現状認識
①経営悪化の要因
(a)経営悪化の要因は元売子会社のセルフ化による小売業への進出にあると認識している。
「元売子会社」の「セルフ」は、資本力とネットワークを背景に、「フル」より低価格の価格設定
を行い、1SS 当たり 500KL/月の販売をめざしているため、熾烈な価格競争が発生し、「フ
ル」の販売事業者のマージンが 5∼6 円/L に圧縮されるため、収支が悪化するとともに、販
売量も減少した。このため、既存の販売事業者は低収益に陥り、他の業態に転換を迫られ
ている。
都市部では地価が高いので SS の土地等の担保力があるから経営できるが、地方都市では
苦しい。
(b)原油高対策として、現在、資金繰りに関するセーフティネットの施策がとられているが、燃料
油収益の確保が不可欠。
(c)対応策としては、「元売子会社」が小売業に進出できないよう規制し、棲み分けるための「分
野調整」が必要と強く感じている。
②給油所経営に与える影響
ガソリンのマージンは 96 年の石油産業自由化当時 26 円/L であったが、以降大幅に下落し、
91∼99 年 20 円/L、2000 年以降 13 円/L、現在ではもっと低下している。その結果、当社の
収益が大幅に低下している。
(4) 現状を打開するための取組み
176
①経営方針
ガソリン販売は都市部が掛売り中心、住宅地域が現金中心の経営を心掛けている。カーケア
型 SS として車検・車整備は、先ず、店内交通量(客数)を確保する。
②コスト削減
厳しい競争でコスト削減のため、不採算 SS の閉鎖を徹底した。
また、従業員は 96 年当時 260 人いたが、現在 90 人程度と約 1/3 まで削減した。コスト削減は
もう限界である。
③燃料油の収益力確保
(a)セルフ化
2007 年度以降、原油価格高騰が続き、当社の出店している SS の近辺の道路は通勤の車
が減り渋滞 がなく、ガラガラの状態 で、車離れが進んでおり、ガソリン需要は減少 している。
セルフ化しない限り、販売量、店内交通量を増やすことは困難であるが、セルフ化には今後
の投資資金の確保が必要となる。
「フル」の 1 給油所当たり平均販売量 130∼150KL/月
「セルフ」
〃
300KL/月
(b)キャッシュフロー販売
当社の系列元売会社は外資系で、2000 年に他の元売会社と合併したが、その後合併元
売会社の特約店となった。当初の系列元売会社と合併後の元売会社では販売方針が異な
り、米国のように低マージン(5 円/L)でボリューム中心、キャッシュフロー志向で、安価で売っ
た方が早く資金回収できるとの考え方をとっている。
当社の現金と掛売りの割合は次のとおりで、現金の割合が増えているが、都市部では現金
のほうが収益率はいいとは必ずしもいえない。
現金
掛売り
2000 年合併前
40%
60%
2007 年
70%
30%
④油外収益力の拡大
(a)油外収益
1) 油外商品の売上高
1SS 当たり 247 万円。オイル、タイヤなどの自動車関連商品が 51%、洗車が 25%、整備・
点検収入が 8%などとなっている。
2) 車検、車整備
売上金額は大きくないが、店内交通量(客数)を確保し、カーディラーとの差別化をはかる
ために車検・車整備に取組んでいる。
(b)携帯電話
当初は利益がでていたが、現在は利益がでていない。
⑤異業種・新規事業への進出(不動産業)
ガソリン販売は低マージンしか期待できないので、不動産への投資と思って、SS の出店は都
市部に絞り、都市型 SS をめざしてきた。給油所経営が不採算となった場合は、マンション等を
建設し、不動産経営に転換できる。因みに、東京、大阪で、各 1SS を閉鎖して各 1 棟のマンシ
ョンを建設し、運営している。現在のところ、投資回収率は 3∼4 年で、SS より収益性が高い。
177
(5) 今後の給油所経営への取組み
現在、油外収入に占める車検、車整備の割合は低いが、今後、車検、車整備に力を入れ、店
内交通量(客数)、顧客の確保に努める。
(6) 新卸価格体系の導入
(a)系列元売会社は 2000 年から週決めのプライスフォーミュラを採用している。
(b)民族系でも新卸価格 改定 方式が採用されることにより、価格の透明 性 が高くなると評価で
きる。
(c)TOCOM 指数と RIM 指数との間に平均 6.5 円以上の格差が生じていることは問題である。
(7) 石油販売業の将来展望
2009 年から電気自動車が販売開始される予定であるが、現時点で、販売事業者が給油所で
電気自動車に売電できるのかよくわからない。国が電気自動車の充電スタンドや燃料電池自動
車の水素スタンドについての基準、規格を整備し、設置について給油所の支援をすべきと思う。
178
1.3.5 〔M社〕 (大型セルフ出店増によるガソリン収益拡大)
(1) 経営の特徴
関 東を中 心 に、東 北、関 西まで大 型「セルフ」を積 極 的に展 開 。ローコスト・大 量 販売、キャッ
シュフロー経営実施。
(2) 企業の概要
創業
資本金
1979 年 11 月創業
9,000 万円
営業品目
石油製品販売
運営形態
特約店
立地
関 東 全 域 に出 店 、主 要 幹 線 道 路 及 び生 活 道 路 に面 した立 地 で、商 業 地
域を中心とした地域に店舗展開
SS 数
フル 1 ヵ所、セルフ 27 ヵ所、合計 28 ヵ所
営業時間
24 時間営業 9SS、残り 19SS は 7 時間から 24 時間
従業員
正社員 87 人、アルバイト延べ 122 人
総売上高
460 億円(19 年度)
ガソリン販売量
770KL/月(1SS 平均)
油外収益
320 万円/月(1SS 平均)
その他
(3) 経営環境に対する現状認識
経営環境は厳しいが当社は競争力が十分ある。影響は受けない。むしろビジネスチャンスと認
識している。
(4) 現状を打開するための取組み
①経営方針
「セルフ」によるローコスト・大量販売と出店増による燃料収益の拡大をめざすとともに、オイル
交 換、洗車 など油 外 商 品の営業にも積極 的に力をいれている。トップクラスのスペース・設備
で「地域 NO.1 の SS」をめざす。
②燃料油収益力の拡大
(a)1999 年に九州の大型「セルフ」を視察後、当社構想の大型給油所を拠点にローコスト・大
量販売のビジネスモデルを構築・実践し、成果をあげている。
(b)埼玉県を除く関東全域に大型のセルフを出店するとともに、東北、関西まで進出しており、
2007 年 6 月以降新規オープン 10 ヵ所を含め現在の給油所数は 28 ヵ所となっている。
「セルフ」の敷地面積は、大きいもので 1500 坪、平均 700∼800 坪。
(c)ガソリン価格は地域 NO.1 の低価格の提示をめざしており、1SS 当たりの月平均揮発油販売
量は 770KL あり、平均的な「セルフ」の 2 倍以上の販売量となっている。
(d)勤務のローテーションについては、時間別に適正配置になるよう対処している。
(e)SS の活気が出る雰囲気作りは、お客様第一であり、環境美化に気を使っている。社長自身
直接視察し、美観をそこなっている場合、その場で社員に注意する。
179
③油外収益力の拡大
セルフ給油のお客に看板やチラシなどで割引の特典をつけて積極的に働きかけ、洗車では、
機械洗車のシャンプー洗いで 300∼800 円程度、他にポリマーが 400∼500 円程度であるが、
セットで 1000 円未満の価格を提示している。
油外収益の売上は、1 給油所当たり平均 320 万円/月、うちオイル(販売量 4KL/月)を中心に、
自動車関連商品(56%)、洗車(39%)などである。
(4) 今後の給油所経営への取組み
(a)燃料油収益力の拡大
攻めの経営で、現在の 28 ヵ所の「セルフ」を 2009 年には 32 ヵ所まで出店数を拡大するとと
もに、1SS 当たりの販売量を 830KL から 1,000KL にアップさせる。将来的には、50 ヵ所まで
SS を展開する構想をもっている。
(b)ショッピング型店舗への販売規制
超大手ホームセンター由来の某社は、ガソリンなどの販売を客寄せの手段として、3 円/L 程
度の低マージンで営業しており、専業の SS とは価格差が大きく競争にならない。ショッピン
グセンターなどでガソリンが販売できないよう、何らかの規制をすべきと思う。
(5) 新卸価格体系の導入について
公平性、透明性が増すと思う。業界の問題である異業種 SS と業転の問題が解決され、同じ土
俵で勝負ができる。
(6) 石油販売業の将来展望
競争に負けた給油所の閉鎖で、当社の燃料油 販売はますます伸びていく。給油所 の淘汰が
進み、業界も新しい体制になっていく。
180
1.3.6 〔N社〕 (他特約店との組織再編による販売・配送合理化)
(1) 経営上の特徴等
ヒアリング対象企業は、昭和 27 年創業の新潟県下大手特約店であったが、平成 11 年 3 月、
県内他の大手特約店と合弁で新会社を設立。給油所部門を営業譲渡し、現在は持株会社とし
ての位置づけにある。合弁会社(SS 運営会社)は、新潟県内で「フルサービス」を中心に 36 ヵ所
の SS を運営しており、地域最大の販売店である。
その他、別の地域の特約店(3 社)間の合弁により、配送会社も設立。油槽所の統廃合を行う
とともに共同配送による効率化を諮るなど、系列を超えた合理化をも推進中している。
(2) 会社概要
創業
資本金
営業品目
運営形態
立地
SS 数
営業時間
従業員
総売上高
ガソリン販売量
油外収益
その他
1942 年 7 月(前身の個人創業は 1891 年)
8,000 万円
石油製品直売部門のほか、タイヤ販売、自動車整備、損害保険代理業務、
自動車の買取り・販売など。SS 部門については持株会社として他の特約店
との合弁会社を通じて運営しいる。(以下 SS については合弁会社について
記述)
特約店(持株会社(N 社))、販売店(合弁会社)
主要幹線道路に出店
フル 35 ヵ所、セルフ 1 ヵ所、合計 36 ヵ所
正社員 130 人、アルバイト延べ 120 人
110 億円/月(19 年度)
150KL/月(1SS 当たり)
100 万円/月
その他の関連会社として共同配送会社がある。
(3) 経営環境の現状認識
(a)競争環境
競 争は県 内 業 者 中 心で比 較 的 市 況 は安 定。県 内は「元 売 子 会 社」がない。県 外 業 者とし
て、「フリート」は、安値販売で局地的に市況が乱れることはあるが、競争の仕掛け手になる
ことはなく、同様にショッピングセンター併設 SS も郊外中心で競争の仕掛け手にはなってい
ない。
(b)収益重視
組織再編した 1999 年当時は「直営」が良いと思っていたが、今は違う。組織再編後、2008
年 3 月、初めて収支トントンになった。マージン低下により、ガソリンを売っても儲からない時
代となり、他の利益商品を売るための集客商品になりつつある。今日、「会社として何万 KL
売上げる」という目標はあまり意味がなく、SS は、店ごとに戦略を変え、灯油や軽油でも収益
が上がるよう指向している。社員には、「ガソリンは積極的に売らんでもいい」「それぞれが工
夫して、利益のあがるものを何でも売ってこい」といっている。
(4) 現状を打破するための具体的取組み
①経営方針
不採算SSの統合廃止、コスト削減による体質強化と油外収益の拡大、配送の効率化等
181
②燃料油収益の維持
(a)コスト削減
1) 不採算 SS の廃止
・一般 SS の統廃合
2007 年度 36 ヵ所から 2008 年度 32 ヵ所と 4 ヵ所閉鎖、うち 3 ヵ所は廃止、1 ヵ所は統合。
・運営受託高速道路 SS の閉鎖
運営受託高速 SS2 ヵ所の営業を 2007 年前半でやめ、公団(道路会社)に運営権を返上
した。結局 2 ヵ所とも他に運営者は見つからず閉店。売上げからリットル当たり 2 円(売上
げの 7%)の口銭をとられ、元売会社からの補填も、予算で決められ、毎年変わり、経営で
きない。
2) 直売部門の縮小
C重油は大口ユーザーもあったが、燃料転換進展により廃止。A重油も 2,3 年前から需
要減退、約半分は LNG 等へ燃料転換し、残り半分は価格が合わず大幅に縮小した。
現在直販は潤滑油程度で、それも小口化している。
(b)配送の効率化
県内同業 3 社と合弁で灯油の小口配送業務を中心とした会社を設立した。各々1,500 坪ほ
どの敷地で 1 ヵ所ずつ持っていた油槽所を 1 ヵ所(タンクは灯油 70KL(増設)、軽油 50KL、
A重油 50KL)に統合。売上は各給油所の所属会社に計上するが、各 SS で受注した灯油の
小口配送業務を一本化し、協業化のスケールメリットでコストダウンをはかった。
更に、来年 には、他 地 区の特 約 店 の油槽 所との統合も視 野に、全 国 石 油協 会の「経営 高
度化調査・実現化事業補助金」を活用しつつ、元売会社の系列を超えて事業立上げを計
画している。
(c)セルフ化
田舎では「セルフ」が伸びず、メンテナンスもできないため、基本的には、セルフ化はリスク要
因を伴うと考えているが、立地等を勘案の上、一部セルフ化にも着手している。
③油外収益力の拡大
(a)油外商品
「フル」では洗車、オイル、車整備など。洗車中心に1SS 当たり月 100 万円以上売上げ。
(b)カーケア
「油外が大きく伸びている店」が一つあっても、それを複数の店まで展開できるか。マネージ
ャーによって売上げが変わることもあるだろうが、全体を考えれば「平 均 的なマネージャー」
で商売をしていかなくてはならない。
(c)洗車
日本では洗車専門店はないと思っている。洗車は給油に伴って売れるものと認識している。
(d)車販売、車検
車販売、車検は 2 ヵ所の SS で取組んでいる。
④異業態・新規事業への進出
地域密着型の営業方針により顧客のニーズに合った異業態・新規事業への進出に積極的。
(a)中古車販売の大手販売業者と中古車ネット売買の大手販売会社の代理店となり 2 ヵ所で
中古車販売事業展開
(b)中古ゴルフクラブ売買の大手販売業者のチェーン店となり、中古ゴルフクラブ販売
(c)事務機器販売、住宅機器販売など手広く多角化を行っている。
182
(d)プロパンガスの供給・機器 販 売を実施。プロパンの場 合需 要は減っていないし、保 安の要
素が含まれているとはいえ、粗利は揮発油よりも確保できる。
(e)産廃中間処理(配送)事業者の免許を 5∼6 年前取得し、2 年前から事業開始。かつての
大口納入先の工場や潤滑油や灯油配送等を通じてつながりがあった地場顧客等が対象。
むしろ専門業者の行かない小口の工場で、廃油のみではなく、事務機や家具など、産廃の
処理に困っているところがあるので、当社が「何でも相談所」の役割を果たし、「断らない」、
「とにかくつなぐ」の姿勢でやっている。
(f)もみがら活 性 炭 を仕 込 んだオイル吸 着 マット新 製 品 の地 域 販 売 権 を獲 得 。新 潟 県 内 の消
防、パトカー、建設会社、工場などに販売しつつある。
(5) 今後の給油所経営への取組み
①燃料油収益の拡大(セルフ化による取組み)
(a)「セルフ」で収益を上げるためにはガソリンの月平均販売量を目標 1,000KLとし、最低でも
700KL とする必要があると思っている。当社グループでは、「フル」で現在 450KL が 1 ヵ所、
400KL が 2 ヵ所ある。このほか、改造して販売量が 2 倍(350KL)となった SS が1ヵ所あり、5
割増(200KL 規模)が 2 ヵ所ある。今後改造する SS は、「フル」から「セルフ」にした上で、「フ
ル」の営業をする。元売会社は「セルフ」でないと改造は認めない方針のようだが、「セルフ」
への取組みは各 SS の特性をみたうえで SS 毎に進め、周辺 3 ヵ所の SS を集約して 1 ヶ所の
「セルフ」にするなど、経営効率を考え合理化中である。
(b)掛売法人客にみられる「セルフ」敬遠傾向は、「伝票」が出ないせいかもしれない。
(c)SS は COD(キャッシュ・オン・デリバリー)が原則でクレジット カードですらおかしいと思って
いる。掛けと現金では 2∼3 円差をつけている。掛売りは月締め。元売カード売上げも3割程
度ある。
②「ガソリンだけで生き残る給油所」の方向性
統合し 400∼500KL 規模にして残すSSと、元売系ショッピングセンター(SC)併設型 SS のよう
に簡易型にして 100∼200KL の販売を目指すものに集約する。後者は既存 SC の駐車場とい
うインフラを利用できることにより、省スペース、スペース有効利用となり固定費を抑制可能。今
後、スーパー等と組んで取り組むつもりで、2∼3 か所新規候補の土地を物色中である。
③将来の給油所数
今後大幅に減らし半減させるか、1/3 程度にするか、まだ見極めてはいない。
(6) 新卸価格体系の導入
(a)国際相場が翌日の SS 看板価格に反映される。(下限価格があるにしても)従来の原油価格
リンクによる基礎がなくなる。新指標の信頼性、価格操作の可能性などに懸念。
(b)こうした仕切体系の変化によって、余裕、余力といったものが無くなっていくような気がする。
今までは、(商流のなかで)日本全国のどこか、あるいは元売会社か特約店か販売店か、ど
こかで誰かが余裕を持っていた。今は各段階で価格を下げるので、誰もそうした余裕を持て
なくなるのではないか。足元の価格を見れば、余りにも下がりすぎ、という観がある。原油 価
格が急落している状況での新仕切体系の導入は、時期が悪すぎたということかも知れない。
(7) 石油販売業の将来展望
「バイオガソリン」は、天然ガス以上に難しいとの認識をもっている。
183
2.給油所自主廃業への取組み
2.1 〔O社〕(東京) (安値販売をせず、付加価値をつける商売を続けてきたが、通用しなく
なってきたため、自主廃業)
(1) 経営上の特徴等
東京都心部幹線沿い住宅地に「フルサービス」1 ヵ所(6m バス道路に面する 120 坪)運営。固
定客を中心とし、掛売り比率は 7 割(掛け 4 割、クレジット 3 割)を占めていた。
(2) 会社概要
創業
資本金
営業品目
運営形態
立地
SS 数
営業時間
従業員
総売上高
ガソリン販売量
油外収益
その他
1958 年 4 月創業(創業 50 年)
5,000 万円
石油製品販売のほか、
特約店
東京都
フル 1 ヵ所、セルフ 0 ヵ所、合計 1 ヵ所
8:00 ∼20:00 まで
正社員 1 人アルバイト延べ 5 人
80KL/月
(3) 経営環境に関する現状認識
①顧客の価格指向への変化
(a)都心部の好位置を利して安値販売をせず付加価値をつける商売を続けてきたが、一昨年
くらい前 から、顧 客は価 格 に敏 感 になり、従 来 の方 式 が通 用 しなくなってきた。顧 客は、継
続的に約 7 割が固定客。従来掛売り 7 割であったが、純粋な掛けは 4 割に減り、3 割はクレ
ジットカードに移 行 。こうした固 定 客 も、近 年 の価 格 志 向 で、「申し訳 ない」と言いつつ他の
安値 SS に流れた。従来は一端離れた顧客が戻ってくることもあったが、今日では戻らない。
(b)2007 年 2 月∼2008 年 3 月にかけて、ロードサイドの社有 SS の運営委託を打診されて引き
受けた。ここの店も同社 流でやってみたがうまくいかず、価格を下げたら客がつくようになっ
た。顧客は価格志向であることを実感。経常赤字が月間 100 万円程度で推移し、1年強で
やめた。当 社 の従 来 の行 き方 が通 用 せず、「資 金 力 」、「営 業 力 」、「潤 沢 なキャッシュフロ
ー」によって、薄利でもやっていける経営が必要と感じた。
(c)特に今年に入って、暫定税率問題では、顧客が価格に「目覚めた」感がある。暫定税率の
問題は、上げ下げそのものの問題よりも、報道などが顧客に与えた影響のほうが大きかった
のではないかと感じている。
②給油所売上げ収入の減少、経常利益率の低下
5∼6 年前は、売上げ前期比減は「一大事」だったが、その後売上げは毎年数%ずつ減少、利
益率は、ここ1年ほどで大きく減少(運営委託 SS は赤字)。本社 SS は依然経常黒字維持だが、
結局、マイナスではないが収支トントンの状態まで落ちて廃業に至った。
③当社流ビジネスモデルの限界
固定客を持つことが SS ビジネスにとって反ってマイナスではないかという矛盾を感じた。車は高
184
級車だが余り乗らず、ガソリン消費量は少ない「お得意さん」は商売には不利か?
(4) 厳しい経営環境を打開するための取組み
①燃料油収益力の確保
(a)系列元売社有 SS の運営
2007 年 2 月∼2008 年 3 月に幹線道路沿いの社有 SS 運営を受託した。当初は廉価販売
せず付加価値をつける当社の方法で運営したが、客離れが激しく、価格を下げざるを得な
かった。価 格 を下げれば顧 客 は戻 るということは実 感 したが、一 方 、収 益 確 保 が難 しく、将
来性を見出せなかったので契約の中途で解約した。
1998 年頃は月間 150KL の売上げ。2002 年頃でも 120∼130KL 売上げていたが、2004 年
頃から、毎年、売上げで前年比を割っていく月が増え、直近では、月 80KL ほどである。
系列元売会社は「燃料油売上げを増やせ」というが、近隣 SS が廃業して顧客が移動した、
といった外部特殊要因くらいしか増加要因は思いつかない。それでも、本社 SS は、ごく最近
を除いて市況は維持できており、マージンを維持しながら経営してきた。
(b)業転:買うことも考えたが、一時凌ぎの延命策にしかならないと判断し、手を出さなかった。
(c)転 籍 :初 めは良 くても痛 い目 に会 っている人 もいる。転 籍 にもコストがかかり、資 金 力 も必
要。
②油外収益力の拡大
都心では販売量が限られ、顧客も固定化するため、油外販売を伸ばすには限界がある。
油外は、洗車が 58%(6 割弱)、車検・整備作業が 15%、自動車関連商品 25%ほど。
洗車は手がけ洗車で、単価は千円から 4 千円までの幅がある。油外販売も無理やりではなく、
顧客との信頼関係を重視しながら行った。整備士は積極的に取らせ、扁平タイヤ交換技術を
持った従業員が 3 人いた。
顧客心理を捉えて油外を売っていく、という「マニュアル」や「カルテ」があるが、当社の方針とし
て、セールストークで客を誘導していくという方法は採らなかった。社長が教育すべきではない
かという批判も当然あろうが、自分は、やはり、その人の個性の問題が大きいと思う。
油外は、月間 250 万円を目標に掲げてきたが実績は 150∼200 万円ほど。特に最近は、確実
に 200 万円割れで推移。構造的に見て、目標の 250 万円に引上げる手段がない。
③異業態・新規事業への進出
都心の所有土地の有効活用は SS より収益のあがる賃貸業等の方が効率が良いと感じてい
る。
(5) 給油所の廃業
①廃業した理由
(a)都 心 部 に立 地 しているということもあって比 較 的 高 値 (看 板は出 さない)で販 売を行 い、付
加価値をつける商売を続けてきたが、一昨年くらい前、特に今年の暫定税率前後から、顧
客が価格指向(価格に敏感)に変わり、従来の販売方式が通用しなくなってきた。
また、固定 客の減少に加えてオイルやタイヤなど油外商品 の販売も厳しくなっており、いい
顧客だけが残った状態であるものの、それだけでは商売が成立たなくなった。
(b)無借金経営(銀行借入や銀行に相談の経験なし)で、社長自身が若く資金力があるうちに
廃業することや都心部の自社 SS 土地を活用したより収益性の高い事業(不動産賃貸業等)
への転換の可能性を勘案し、2008 年夏頃、10 月末の廃業を決断。その後早めに、唯一の
正社員である SS マネージャーに廃業を伝達。(廃業に当たっては元売会社には相談してい
185
ない)
②廃業するに際しての問題点
(a)従業員、取引先等の引継ぎの問題
1) 正社員はマネージャー1 名だけで、円満退職の方向。石油業界を離れたいとの意向があ
り、再就職の斡旋等はしていない。
2) 12 月まで続けると灯油の配送等で顧客に迷惑をかけることになるので、灯油シーズン入り
前の 10 月末廃業とした。掛売りの顧客へは 9 月初めに廃業挨拶状を送付し、店頭にもビ
ラを貼った。同業への SS の紹介は行わず顧客の意思に任せたが、年配の掛け得意客で
困っている数人だけには他店を紹介。
(b)廃業資金の問題
1) 土壌汚染調査、建物・構築物の解体、運転資金等手元資金を持ち余力を残して廃業す
る必要がある。幸い 6 年前のタンクFRPライニング、配管取替により大事に至らなかった。
2) 補助金を受ける前提で、実質半分程度の自己負担として、土壌汚染の調査を含め、更地
に戻すのに持出しで約 800 万円かかった。
3) 補助金を受けるには、証拠写真を始め膨大な書類が必要であるため、事情を熟知した業
者 に依 頼 することが大 事 である。補 助 金 を当 てにしながら書 類 の不 備 等 で減 額 されたり
すればやるせない気持ちになるので、行政の目配りを望みたい。
(6) 現給油所経営者へのアドバイス等
①廃業に当たっての所感
当社は 2008 年8月で SS 創業 50 周年となる。自分が会社の幕引きをすることに申訳ない気
持ちもある。しかし、これから先何年経営を続けられるか、スタッフを食わしていけるかを考える
とき、周辺状況は「自己努力」、「スタッフの努力」を超えている。「業転を買えばよい」という選
択肢もあるが、それでは、本来コンプライアンス違反でしか経営が成立たないことになる。
先代が SS を始めた時代は、これまでの燃料店に対して、これからは SS だという夢があったが、
今は展望がない。また、現代は「お互いがお互いを守る」という世界ではなくなっている。価格
についても、下流単独で価格戦争をしては適正利潤も取れず、生き残ることはできない。
②販売業界の現状
(a)適正利益率、適正利潤があがる業界にしていくべき。SSのような大きな設備投資をして、利
益率は、例えば 150 円で売ってマージン 15 円として、「粗利」の段階で 10%そこそこでは、
商売としてやっていけない。売上げが 2 億円あっても、儲けが 100 万円では厳しい。
(b)個々の SS によって環境が異なるが、現在は「営業力」、「資本力」だけの競争になっており、
今後は、薄利多売でしかないということになってしまう。
(c)危険物 を取扱いながら、売上げの中味は税 金が相当部 分を占め、徴税の役割 も果たして
いる。暫定税率引き下げのときなど、価格転嫁が困難で厳しい経営し状況であった。SS はク
レジットカードのサイト 30 日などのリスクもある。行政も消費者対策だけでなく、販売事業者
のことも考えるべき。
(d)今回の原 油高騰対策 として、漁業 者に対する補償策がとられたが、補 助金等で中小企業
保護を考える必要がある。
③現給油所経営者へのアドバイス
(a)経営者自身が元気に次に繫がるよう、また、社員、スタッフにも迷惑が掛からない方向へ。
(b)「どうしようか?」と迷うときは廃業も一つの選択肢。続けるとしても、経営者として「ここまでや
ってみよう」という範囲、限度を決めるべき。
186
2.2 〔P社〕 (大阪) (LRT(次世代型路面電車システム)の 2010 年開業計画よる道路規制
浮上を契機に自主廃業)
(1) 経営上の特徴等
大阪府南部で営業。最盛期には 4 ヵ所(全て直営「フルサービス」)を運営。地域密着型経営
により、メンテナンス収益も確保でき、収益も黒字でまずまず順調であった。採算の悪い 2 ヵ所を
先行閉鎖し、2008 年 4 月に残りの 2 ヵ所を閉鎖。(因みに、4 ヵ所で最盛時月間 700kl、廃業時 2
ヵ所で 300kl の売上げ)
(2) 会社概要
創業
資本金
営業品目
運営形態
立地
SS 数
営業時間
従業員
総売上高
ガソリン販売量
その他
1963 年 4 月創業
1,000 万円
石油製品販売のほか損害保険や中古車販売
特約店
大阪南部の旧市街地で、商業・工業混在地域に立地
フル 2 ヵ所(最盛期 4 ヵ所)、セルフ 0 ヵ所、合計 2 ヵ所
7:30 ∼21:00 と 6:00∼22:00
正社員人 6、人アルバイト延べ 25 人
150∼ 160KL/月
油外収益は1SS あたり月間 150∼160 万円
(3) 経営環境に関する現状認識
(a)経営は黒字であったが、年々厳しくなってきていた。2 ヵ所の周辺の市況も「プライベートブ
ランド」が進出してきて以来、関西でも最も市況の悪い地域のひとつとなった。本社 SS も同
様に、悪化した。
(b)5 年かけて電力会社にやっとお得意さんになってもらったにも係わらず、3 年で大手卸売業
者の発券店根付けカードに置き換わった。ポンプ料 5 円/L ではやっていけないので、給油
拒否なども行った。発券店値付けカードも経営には逆風。
(4) 厳しい経営環境を打開するための取組み
①燃料油収益力の確保
燃料油のマージンが稼げなければ「生き残り」は難しい。そのため、系列元売会社とは粘り強く
交渉をした。最近は、支店に権限がなく、交渉にもならない状況が続いている。FAX 一本の連
絡となり、担当社員は単なるメッセンジャーボーイに過ぎない。
②油外収益力の拡大
(a)燃料油マージンの回復、確保ができないとなれば、関連事業収入を増やすしかなく、日頃
の顧客との信頼関係を基礎に、無理売りしない形で、核となる油外商品を売っていく必要が
ある。関連事業も、片手間ではダメで、専業でやるくらいの覚悟が必要である。
(b)「洗車」を中心に特徴のある店づくりを心がけた(洗車単価は 1,400∼1,700 円)。例えば洗
車 に室 内 洗 車を組 入 れ、接 客 態 度 の印 象を良 くし、点 検を通じてその他 の油 外 商 品を販
売する。決して「押売り」はしないこととし、顧客との「信頼関係」を大切にした。
(c)油外は、基本的には、「店」につき、従業員につく客は少ないと見ている。
187
(d)廃業の際には、「カーケア」をさせてくれる顧客だけが最後まで残っていたので、顧客を他の
SS に引継いだ際、当社の顧客売上げ単価の高さに各 SS は驚いていた。
③異業態・新規事業への進出
「損 害 保 険」や「中 古 車 販 売」を行った。「中 古 車 販 売」は、インターネットのオークション大 手
会社の代理店を行っており、軌道に乗っていた。専務が研究して手がけ、社員のなかにもプロ
を育てるため、社員全員に研修を受けさせた。
④地域密着型サービスの展開
地域おこしの一貫として、地元で 40 社の地元商店街組織を結成。当社社長が代表となってい
る。毎月第 4 日曜日に「ガラクタ市」を開催したり、年末年始に「イルミネーション」活動を展開
するなど、地域活性化に貢献している。
(5) 給油所の廃業
①廃業した理由
(a)中核である本社給油所の前面道路(片側 2 車線)に、2010 年開業計画で LRT(次世代型
路面電車システム)の運行計画が浮上。それに伴い前面道路(片側 2 車線)が一方通行に
なる予定(遠い将来は車の乗入れを禁止するトランジットモールにする構想)。
「本社 SS あっての同社」であり、掛けの馴染み客も多いが、石油販売業の将来性がないこと
から、まだ体力があるうちの廃業を決断した。
(b)廃止の決定は、2008 年に入ってから。従業員、取引先等の引継ぎ等の手続きを行い、4 月
に 1 ヵ所を、次いで 4 月末に本社 SS を閉鎖した。
なお、LRT の建設決定は今回廃業の直接理由であるが、いわば「最後の引き金」となった
要因というべきで、5 年ほど前から、今日の廃業は念頭に置いていた。
②廃業するに際しての問題点
(a)従業員、取引先等の引継ぎの問題
最も気がかりであったが、以下のとおり円満に解決できた。
1) 従業員の再就職
6 名の社員(30 代半ば∼40 代半ば)の再就職のため、同業他社 6 社への紹介を行い、
相手先の反応に応じて面接に行かせた。幸い同社はメンテナンスをよくやっていたので、
「あなたのところの従業員なら・・・」と 6 名全員の再就職先を斡旋できた。また顧客にも
迷惑をかけたくなかったので、「最後まで勤務すれば」という条件で退職金を上乗せし、
廃業にあたって従業員の士気を高めるための工夫をした。
2) 取引先への紹介
挨拶状を作成し、100 社以上ある取引先に社長ご夫妻が直接挨拶して回り、サインポー
ルに関係なく、顧客の希望に応じ 5 軒の給油所に振分けて引継いだとのこと。
(b)廃業資金等の問題
1) 廃業に必要な資金
土壌汚染調査、建物・構築物等の解体費用、運転資金などへの多額の資金が必要で
あった。余力を残して廃業する必要がある。
・土壌汚染調査(200 坪) 約 150 万円
本社給油所の6本あった地下タンクの漏洩は、一切なし
・建物・構築物等 約 700 万円
総額は千数百万円(補助金差引き後の手出し額)
188
・運転資金 1,000 万円以上
仕入れ支払期限と売掛金回収との時間関係で必要額の目安がつく。
・従業員退職金
2) 国の助成
・廃業に伴う土壌汚染調査、建物・構築物等の解体費用は、国からの補助を受けられる。
(事業年数 30 年以上 2/3、30 年未満 1/2)
・手続きが複 雑で書 類(証 拠 写真 等 )に不 備があると減額され、トラブルになるケースも少
なくない。また、審査に 3 ヶ月くらいの期間を要する。
・当社は、廃業手続きも手がけている計量機メーカーに手続きを委託した。
(註)例えば、証拠写真は、タンクそれぞれについて、掘っているところ、タンクを吊ってい
るところ、トラックに積込むところなどについて、指定された写真を全て撮影して提出
しなければならない。証 拠 書 類の不 備に応じて補 助 金が減 額となるおそれがあると
のことであり、事情を熟知した業者を活用することが肝要との感想を述べられた。
3) 石油製品在庫
系列元売会社に引取ってもらった。
(6) 現給油所経営者へのアドバイス等
まず、「燃料油のマージンを稼ぐ」こと、それ以外に「洗車」など何か特色のある柱となるものを
つくること。そこから、その他の油外販売に拡げていくのが望ましい。
現在の石油販売業界は、「燃料油のマージンを稼ぐ」のが難しく、油外の売上げが期待できな
い経営は難しい。油外も SS の立地によって環境は大きく異なるが、「地域密着」での営業展開が
理想的ではないか。
189
190
第3部 「生き残る給油所」に向けて
−給油所経営・構造改善努力の実態と将来展望−
「石油販売業の将来像」については、平成 20 年 2 月、「総合エネルギー資源調査会石油分科会
次世代燃料・石油政策に関する小委員会」で報告書としてとりまとめられたが、将来の給油所の姿
として、「地域におけるエネルギー拠点としての新たな役割」や「地域における総合エネルギー販売
業としての発展」などが提示されている。
しかし、給油所を取り巻く経営環境は、原油価格の激しい乱高下の中で、販売競争の激化、主
力 商 品であるガソリンの予 想 外の需 要 減 少に加 え、米 国 発 の金 融 経済 危 機の影響 による世 界 同
時不況の深刻化などの厳しい現実に直面している。
将来と今日の間の「ギャップ」が広く、かつ、深いのみならず、現実の給油所経営が一足飛びに
将来の姿へと「変身」や「飛躍」を遂げられるはずもなく、日々の経営の中での「生き残り」の模索な
くして給油所の未来はない。最終的には、個々の給油所経営者によるそれぞれの個性を活かした
「経営革新」への持続する情熱と実践があってはじめて、絵に描いた餅に終わらない将来像へと結
実する。
平成 20 年度の「給油所経営実態アンケート調査」並びに「給油所経営者ヒアリング調査」は、上
記のような考え方に基づき、給油所の将来像へと「変身」、「飛躍」を遂げるサクセス・シナリオという
よりも、いわば「彼岸にたどり着く」、「行き着く」ために、この厳しい経営環境下でそれぞれの給油所
が、如何に知恵を絞って、経営をつないで「生き残って」行くか、経営者 の意識と具体的な取組 み
を調査することに力点を置いた。
(本報告書「給油所経営・構造改善の取組み把握に係る調査の枠組み」チャート(15∼16 頁)を
参照)
「給油所経 営実態アンケート調査」では、経営・構造改善への今後の取組みの方向性を全体と
して把握することに重点を置き、一方、給油所経営者ヒアリング調査では、その方向性を肉付けす
る方策の具体的展開事例を示すことにより、アンケート調査を補完・充実することを意図した。
以下、上 記 の「枠組みチャート」の「今後 当面の取組み」の[取組みの方 向性 把握]の項目に沿
いながら、アンケート調査を軸とし、「給油所経営者ヒアリング調査」の内容を適宜織り込んで、「生
き残り」をかけた給油所の経営戦略の示唆までつなげられるようとりまとめを試みた。
「給 油 所 経 営 者ヒアリング調 査」では、事 前の予 想を超 えて、給 油 所 の「経 営 革 新」ともいうべき
個々の経営者の積極的な取組みに触れることができ、紙幅と匿名性という制約はあるものの、その
一 端を紹 介 する機 会を得たことは本 年 度 調 査の新たな成 果 であり、アンケート調 査 結 果ともども、
今後の給油所経営の参考に供して頂ければ幸いである。
第3部では、以下、次のとおり略称する。
「給油所経営実態アンケート調査」 → 「アンケート調査」
「 給油所経営者ヒアリング調査 」
→ 「経営者ヒアリング」
191
1.「元売会社」との関係見直し
(1) アンケート調査からの帰結
①経営構造改善の「鍵となる要因」としての「元売会社」との関係見直し
「元 売 会 社 」との連 携 強 化 を給 油 所 経 営 の「鍵 となる要 因 」と回 答 した給 油 所 経 営 者 (以 下 、
「経営者」という)は、わずか 2.2%にとどまり、当初、鍵となると想定した要因のうち、経営者によ
って認識されるものとしては最小の比率となった。
因みに、経営構造改善の鍵となる最大の要因は、「採算経営の徹底」(64.3%)と認識され、次
いで「公正・透明な競争環境の整備」(20.7%)、「人材の育成」(12.8%)と続いている。
本調査の回答者の属性として、1給油所経営者(75.2%)の比率が約 4 分の 3 と高い(従って、
回答者についても、特約店よりも販売店の比率が高いと類推される)ことも影響していると考え
られる。
②現状における「元売会社」との関係など
(a)石油製品の系列販売について、6 割の経営者が「必要と思う」(61.0%)と回答しているが、必
要性を評価する回答率は年々減少傾向を示している。
(b)系列販売のメリットとしては、約 7 割の経営者が「安定した『品質』の保証」(68.6%)、約 6 割
が「安定した供給面の保証」(『数量』)(59.0%)と回答しており、「元売会社」の「『ブランド』に
よる差別化」(29.7%)にはあまり重きを置いていないという傾向が明らかとなった。
(c)一方、『価格』については、逆に、「元売会社」の系列依存の最大のデメリットと認識されて
いる。すなわち、約 9 割の経営者が「元売会社」からの「仕入価格の高さ」(88.1%)を最大の
デメリットとして認識しており、このほか「系列内の差別的な取扱い」(47.7%)、「仕入先の選択
の自由がないこと」(28.5%%)、「発券店値付けカード」(15.4%)、「販売政策の自由度がないこ
と」などとともに、「元売系列離れ」の潜在的要因として意識されているとみられる。
③系列外仕入
「系列外仕入」の経験がある経営者は増加傾向にあり、平成 20 年度調査で 53.7%と初めて 5
割を超えた。
「系列外仕入」の理由としては、「安く仕入れたい」(64.4%)、「近隣給油所と価格で競争できな
い」(50.6%)、「仕切価格が高い」(48.3%)があげられている。
「 系 列 外 仕 入 」 の 対 象 油 種 は 、 ガ ソ リ ン 、 灯 油 、 軽 油 い ず れ も 75% を 超 え る 。 中 で も 灯 油
(85.3%)が最 も比率が高 いが、これは灯油が一般 商品といわれ、最もブランド意識が薄いこと
にもよるものであろうか。調査結果から、今後も「系列外仕入」は増加傾向が続くとみられる。
④今後の元売会社との関係
今後の「元売会社」との関係については、「取引関係を強化」(13.0%)というよりも、是々非々で
「現状のままの契約関係 にとどめる」(79.1%)、すなわち「つかず離れずの現 状維持」の選択が
約8割と大勢を占めている。これは経営者の意識として、系列依存への低下傾向を表わしてい
るものといえる。
192
(2) 経営者ヒアリングからの帰結
「元売 会 社」との関 係は、「依存」関 係 というよりは、「自立 化」、「並 存」の関 係と捉えている経
営者が多い。一歩距離をおくことで、「元売会社」の行動や考え方を批判し、被害者意識を持つ
だけに終始せず、一旦 受けとめ、あるいは内容を吟味した上で、それぞれ、「元売 会社」主導 の
改善策で自 社に有利なものは採用 し(例:顧客 拡大のための元売カードの採用など)、そうでな
いものは捨て去るという冷静な判断がなされていることが窺える。
(3) 給油所経営への示唆等
給油所経営にとって、「元売会社」との信頼関係の修復、再構築はやはり大きな課題の一つと
認識される。適正な石油販売市場を形成し、収益性を高めるには、石油販売業者の力だけでは
実 現できないことから、「元 売会 社」の役割として、適切な生 産 調整・輸 出 入、設 備 廃 棄等 需 給
環境の整備に努めることが求められるのではないか。
193
2.給油所経営構造改善の取組み
2.1 経営方針
今後とも厳しい経営環境が予想される中で、給油所の事業展開についてどのような経営方針を
もっているかを調査した。
(1) アンケート調査からの帰結
約 8 割の経営者が現状の経営の維持及び経営・構造改善に取り組む姿勢を示している一方、
残り 2 割の経営者は給油所の廃業・転業を考えている。
(a)今後の経営方針について「構造改善を積極的に実施する」(28.4%)、いわば「攻めの経営」
は全体の約 3 割となっている。これに対し、「経営構造改善を現在以上に進めるのは難しい
ので、現状の経営を維持する」との回答(いわば「守りの経営」) (51.2%)が 5 割となっており、
併せて、約 8 割の経営者が現状の経営の維持及び経営・構造改善に取り組む姿勢を示し
ている。
(b)一方、「廃業する」(18.6%)というグループは約 2 割を占め、このうち、「廃業し、異業態・新規
事業への転進をはかる」との回答が 5.4%となっているが、残りは「(事業そのものをやめ)廃
業する」(13.2%)となっている。
(2) 給油所経営への示唆等
(a)「構造改善を積極的に実施する」と回答した約 3 割の経営者が、現在の経営構造改善を積
極的に推進するとともに、今後の取組みに対しても積極的な姿勢が見られる。
(b)経営方針として、経営者のうち約 3 割が積極的な経営構造改善を指向し、また、約 2 割が
給油所経営からの転廃業を念頭に置き、この中間に残り 5 割の経営者が位置している。給
油所経営者の経営方針の集合という意味合いを持つものであるところから、現状約 4 万の
日本の給油所の将来を見通すうえでの一つの指標となろう。
2.2 経営構造改善の鍵となる要因との関係
(1) アンケート調査からの帰結
(a)経営構造改善の「鍵となる要因」について、6 割の経営者が「採算経営の徹底」(64.3%)と
回 答 し、最 大 の要 因 と認 識 されている。次 いで「公 正 ・透 明 な競 争 環 境 の整 備 」(20.7%)、
「人材の育成」(12.8%)と回答している。
(b)この「採算経営」の主たる方策として、7 割の経営者(70.8%)が「適正な利益を得るための小
売価格設定」と回答している。一方、「中・長期的な収益計画の策定」(10.8%)や「日計表、
月次採算集計表に基づく収益管理」(16.6%)との回答は低めであった。
(c)「人材の育成」の方策としては、「商品知識の教育」(25.1%)や「資格の取得」(15.4%)よりも、
「接客の教育」(61.5%)や「販売・営業力」(56.8%)を重視している。
194
(2) 経営者ヒアリングからの帰結
経営者ヒアリング調査からも「人材育成」についての意見が寄せられている。
①人材の育成
(a)人材・能力開発を重視しており、例えば、男子従業員全員(27 名)は整備士資格取得を目
指している。社会人として立派な人間を育てることは、経営者の義務である。洗車、オイル更
に車検・整備と、各段階での実践を通して社員の能力向上を図っている。(E社)
(b)フルサービスは「人 の鮮 度 」が大 事 なので、月 に一 回 一 日 、所 長 や主 任 をローテーション
(他の給油所の所長、主任を勤める)しており、アルバイトも同様で、常に新しい目で仕事に
取組めるようにしている。人(スタッフ)は会計上では経費項目(コスト)であるが、洗車技術を
習得し成長すると利益の源泉となりうる。人こそ資産であり、人件費の削減などは資産の切
捨てで、これでは会社が良くなるはずがない。人にしかできない、人間力(魅力)を最大限に
生かした楽しい店作り(真のフルサービス)を大切にしている。
従って、スタッフ教育が大事であり、お客様はスタッフの良し悪しで店を選ぶ。スタッフ(=商
品 ・サービスの源 泉 )がお客 様 に喜 んでいただけるサービスを提 供 することで従 業 員 満 足
=顧客満足が得られる。(F社)
(3) 給油所経営への示唆等
①採算経営の徹底
現在の経営の鍵となる最大の要因は「採算経営の徹底」であり、これを実現するための主たる
方策が「適正な利益を得るための小売価格の設定」であると認識されている。
経営者は厳しい競争のもとで日々経営に追われているためこのような調査結果になったものと
思われるが、今後の経営・構造改善を進める場合、「日計表、月次採算集計表に基づく収益
管理」の徹底や「中・長期的な収益計画の策定」などにも積極的に取り組む必要があるのでは
ないか。
②人材の育成
アンケート調査で「人材の育成」が低めの回答となったのは、給油所経営の重要な鍵となる要
因について、設問の選択肢からひとつだけ選ぶように指示したために、目下の課題である「採
算経営の徹底」を選択した経営者が多かったことによるものと思われる。
経営者のヒアリングからは、経営における「人材の育成」の重要性についての発言があり、給油
所経営構造改善を進める上で、「セルフサービス」、「フルサービス」を問わず、燃料油収益力
の確保や、油外収益力の拡大の事業を進めるに当たっては「人材の育成」が不可欠であるこ
とが窺われる。
195
3.具体的な給油所経営・構造改善の取組み
3.1 給油所経営構造改善策
給油所経営構造改善のために現在取り組んでいる方策及び今後取り組む方策を調査した。
(1) アンケート調査からの帰結
①現在取り組んでいる方策
(a)「競争の激化」や「需要減少」によりガソリンマージンが減少している中で、現在、約 5 割の
経営者が「油外収益力の拡大」(49.3%)及び「コスト削減」(48.2%)に、約 4 割が「燃料収益力
の拡大」(39.5%)に取り組んでおり、これらの方策が給油所経営構造改善の主要な方策とな
っている。次いで 2 割強が「地域密着型サービス」(26.0%)回答しているが、「異業態・新規事
業への進出」(4.0%)や「異業種との連携」(2.1%)と回答は少ない。
(b)「油外収益力の拡大」が「燃料油収益力の拡大」を上回ったのは、給油所として本業の「燃
料油収益力の拡大」に取り組む余地が、現状及び将来においても「油外収益力の拡大」に
比較して小さいと認識されていることの反映であろう。
②今後取り組む方策
今 後 も、約 3 割 の経 営 者 が「油 外 収 益 力 の拡 大 」(29.8%)に取 り組 み、2 割 が「コスト削 減 」
(24.5%)及び、「燃料油収益力の拡大」(22.8%)に取りむつもりと回答している。現在取り組んで
いる方策の回答率より低めとなっているが、今後も、これらの方策が給油所経営構造改善の主
要な方策と認識されている点は変わらない。
表 1 給油所経営構造改善の取組み状況
単位:%
現在取組んでいる方策
今後取組む方策
油外収益
力の拡大
コスト
削減
燃料収益
力の拡大
49.3
29.8
48.2
24.5
39.5
22.8
地域密着型
サービスの
展開
26.0
15.1
異業態・新
規事業の
進出
4.0
7.7
異業種と
の連携
2.1
4.9
3.2 燃料油収益力の拡大
(1) アンケート調査からの帰結
①現在取り組んでいる方策
(a)「現在取り組んでいる方策」
1) 現 在 、経 営 者 の約 6 割 が「 優 良 顧 客 の囲 い込 み」(61.0%)及 び「 価 格 設 定 の見 直 し」
(58.2%)に、約 4 割が「ガソリン以外の燃料油の増販」(37.5%)に取り組んでいると回答してお
り、これらの方策が「燃料油収益力の拡大」のための主要な方策となっている。一方、ガソ
リンの販売量拡大につながる「給油所のセルフ化」に取り組んでいると回答した経営者は1
割以下(9.9%)にとどまっている。
196
2) 「優良顧客の囲い込み」のための主たる方策としては、「会員カードの発行」(69.2%)と「ポ
イントによる特典の付与」(46.5%)の回答が多い。
3) 「ガソリン以外の燃料油の増販」については、ほとんどの経営者が「灯油の配送」(93.1%)と
回答している。
(b)収益力拡大に効果があった方策
「優 良 顧 客 の囲 い込 み」(19.7%)が最 も評 価 が高 く、次 いで「価 格 設 定 の見 直 し」(16.2%)、
「ガソリン以外の燃料油の増販」(13.1%)、「給油所のセルフ化」(4.5%)と続いている。
②今後取り組む方策
今 後 も、2 割 の経 営 者 が「優 良 顧 客 の囲い込 み」(28.8%)、「価 格 設 定 の見 直し」(22.9%)及び
「ガソリン以外の燃料油の増販」(20.8%)に取り組むつもりと回答している。現在取り組んでいる
方策の回答率より低めとなっているが、今後も、これらの方策が「燃料油収益力の拡大」のため
の主要な方策と認識されている点は変わらない。
表 2 燃料油収益力拡大の取組み状況
単位:%
優良顧客の
囲い込み
価格設定
の見直し
ガソリン以
外の燃料
油の増販
給油所のセ
ルフ化
販売施設・売場
等販売環境の
改善
現在取組んでいる方策
61.0
58.2
37.5
9.9
9.3
効果があった方策
19.7
16.2
13.1
4.5
2.9
今後取組む方策
28.8
22.9
20.8
7.6
11.2
(2) 経営者ヒアリングからの帰結
経営者ヒアリングからは「燃料油収益力の拡大」のための次のような取組みがあげられる。
(a)「優良顧客の囲い込み」
元売カードの発券による固定客の確保(G社)
(b)「価格設定の見直し」
キャッシュフロー重視によるガソリンの収益力確保(D社、H社、M社)
(c)「ガソリン以外の燃料油の収益力確保」
1) 当社の油槽所を拠点にローリー配送により灯油、軽油、A重油などのガソリン以外の燃
料油を販売し、現在では利益の主体(A社)
2) セルフ給油所が増加し、人手がかかる配送サービスが減るなかで、家庭用灯油、業務用
A重油などを小型ローリーで配送し固定客を確保(B社)
3) バイオディーゼル(BDF)の本格製造、販売による軽油販売が数年前に比べ 3 倍に増加
(B社)
(d)「給油所のセルフ化」
1) 大型セルフの出店増によるガソリン収益力の拡大(M社)
(19 年 6 月以降、新規オープン 10 ヵ所を含め現在 28 ヵ所運営中 27 ヵ所がセルフ)
2) SS の特性をみた上でセルフ化によりガソリン販売増をめざす(E社、I社、J社、N社)
(3) 給油所経営への示唆等
197
(a)アンケート調査では、「会員カードの発行」や「ポイントによる特典の付 与」などによる「優 良
顧客の囲い込み」、「価格設定の見直し」、灯油の配送などによる「ガソリン以外の燃料油の
増販」の 3 つの方策が「燃料油収益力の拡大」のための主要な方策と認識されている。
(b)ヒアリング調査では、キャッシュフロー重視による「価格設定の見直し」、灯油の配送などに
よる「ガソリン以外の燃料油の増販」、「給油所のセルフ化」に取り組んでいる事例が多かっ
た。
(c)上記(2)の「優良顧客の囲い込み」、「価格設定の見直し」、「ガソリン以外の燃料油の増販」
は給油所の経営規模の如何に係わらず取組みができる方策と考えられる。
一方、「給油所のセルフ化」はガソリンの販売増加につながるものの、セルフ化するためには
多額の投資が必要なことから、給油所の特性をみた上で採算を十分検討することが必要で
ある。また、「大型セルフの出店増」については巨額の投資が必要なため、資金力の豊富な
大手の販売業者に限られるものとみられる。
3.3 油外収益力の拡大
(1) アンケート調査からの帰結
①「油外収益力拡大」の位置づけ
前述のように、給油所経営・構造改善策として、現在の取組み及び今後の取組みのいずれの
比率も、「油外収益の拡大」>「コスト削減」>「燃料収益力の拡大」の順となっており、給油所
における収益拡大の方策として、「油外収益力拡大」に最大の力点が置かれていることが窺え
る。
②油外収益力拡大
(a)現在取り組んでいる方策
1) 現在取り組んでいる方策
現在、経営者の 6 割強が「洗車」(65.9%)、約 5 割が「自動車関連商品」(48.3%)、2 割が
「自 動 車 整 備・点 検」(20.2%)を取り組 んでいると回 答しており、この3つの事 業の取 り組
みが「油外収益力拡大」のための主要な方策となっている。
「油外収益力拡大」のための事業を具体的にみると次のとおりである。
ア.「洗車」
「洗車」サービスとして経営者の 8 割が「機械洗車」(84.1%)、6 割強が「手洗い洗車」
(66.4%)、4 割強(46.6%)が「手がけコーティング」を取り扱っていると回答している。「機
械洗車」を取り扱っている割合が最も高い。
イ.「自動車関連商品」
9 割の経営者が「タイヤ」(96.6%)と「バッテリー」(91.7%)を取り扱っていると回答しており、
ほとんどの経営者が取り扱っている。次いで 5 割強(54.8%)が「アクセサリー」と回答し
ている。
ウ.「自動車整備・点検」
約 7 割の経営者が「整備」(69.7%)、6 割が「車検」(64.1%)が取り扱っており過半数を超
える。約 2 割が「軽鈑金」(19.3%)を取り扱っている。
198
2) 収益力拡大に効果があった方策
「洗 車 」(21.3%)が最 も評 価 が高 く、「 自 動 車 関 連 商 品 」(13.1%)、「 自 動 車 整 備 ・ 点 検 」
(8.4%)と続いている。
(b)今後取り組む方策
今後も、経営者は「洗車」(21.6%)、「自動車関連商品」(16.3%)、「自動車整備・点検」(9.6%)
の事業に取り組むつもりと回答している。現在取り組んでいる事業の回答率より低めとなっ
ているが、今後も、これらの事業が「油外収益力拡大」のための主要な方策と認識されてい
る点は変わらない。
表 3 油外収益力拡大の取組み状況
単位:%
洗車
潤滑油販売
自動車関連
商品
自動車整備・
点検
現在取組んでいる方策
65.9
60.2
48.3
20.2
効果があった方策
21.3
18.4
13.1
8.4
今後取組む方策
21.6
19.9
16.3
9.6
(2) 経営者ヒアリングからの帰結
(a)「洗車を経営の柱」として「優良顧客の囲込み」を行い、「ガソリン販売に頼らない経営」をめ
ざす。周辺を大型安値量販店、大手ディーラー、フリート等の給油所に囲まれる中で、ガソ
リンは、むしろ高値で販売する。(C社)
(b)「洗車の専門店」を指向する。(F社)
(c)地域別販売戦略の採用(都心部はフルで「洗車」、「オイル」、「バッテリー」などの油外収益
重視、郊外大型セルフでガソリン販売増)(H社)
(d)カーケア型の給油所を指向する。車検、整備、中古車販売等へ展開する。(K社、L社)
(3) 給油所経営への示唆等
(a)上記(2)の(a)「洗車を経営の柱」とした「優良顧客の囲い込み」や(b) 洗車の専門店を指向
するなどは、いずれも洗車に力を傾注する取組みであるが、多額の投資を要せず、また、国
家資格のような専門的知識、技術を必要としないので、給油所経営の規模に係わらず実践
しやすく、成 果もでやすい事 業であることから、「生 き残 り」のための取 組 み方 策 として効 果
的な方策の一つと考えられる。特に、給油所運営数が 1∼2 ヵ所の小規模な給油所にとって
は、資本力がなくても取り組み易い方策といえるのではないか。
(b)上記(2)の(c)、(d)は、景気の低迷とともに今後自動車の使用期間が延びる傾向がある中で
車の安全性 能の維持・確保が重要 となってくる。こうした中で給油所の役割として、自動車
整備・点検、タイヤ・オイル等の自動車関連商品の提供などが求められ、これに対応できる
「カーケア」型の給油所のニーズが更に高まってくるものと考えられる。給油所の今後の収益
の柱として重要性を増していくと考えられる。
また、中古車市場が活性化する中で中古車販売に参入することは、一定程度の経営規模
を持った給油所の取組みとして効果のある方策と思われる。
199
3.4 コスト削減
(1) アンケート調査からの帰結
①現在取り組んでいる方策
(a)現在取り組んでいる方策
現在、経営者の約 5 割が「系列外仕入れ」(48.6%)、4 割が「人員の削減等による人件費抑
制」(44.3%)と回 答 している。これらに次いで「不 良 債 権 整 理 、現 金 化 促 進 」(36.9%)、「POS
等情報機器 導入による事務効率化 」(36.4%)、「ローテーションの効率化等 による労働時間
短縮」(33.6%)と続いている。
(b)収益力拡大に効果があった方策
「 系 列 外 仕 入 れ 」 (24.9%) が 最 も 評 価 が 高 く 、 次 いで 「 人 員 の 削 減 等 に よ る 人 件 費 抑 制 」
(15.1%)、「ローテーションの効率化等による労働時間短縮」(11.2%)と続いている。
②今後取り組む方策
今後も、経営者は「系列外仕入」(23.2%)のほか「ローテーションの効率化等による労働時間の
短縮」(20.4%)、「不良債権整理、現金化推進」(17.2%)、「人員の削減等による人件費の抑制、
経費節約」(17.1%)などコスト削減策に取り組むつもりと回答している。今後も、これらの方策が
「コスト削減」のための主要な方策と認識されている点は変わらない。
表 4 コスト削減の取組み状況
単位:%
系列外
仕入れ
人件費
抑制
不良債権整理、
現金化促進
事務
効率化
労働時間
短縮
現在取組んでいる方策
48.6
44.3
36.9
36.4
33.6
効果があった方策
24.9
15.1
10.1
9.5
11.2
今後取組む方策
23.2
17.2
19.4
12.8
20.4
(2) 経営者ヒアリングからの帰結
(a)不採算 SS の閉鎖によるコスト削減の徹底(K 社)、(L 社)
1) 1999 年以降赤字経営が続き、経営改善のために 11 ヵ所の不採算給油所を閉鎖したが、
うち 1 ヵ所は高く売却することができたので、その後、黒字経営に転換。
2) 厳しい競争でコスト削減のため、不採算 SS の閉鎖を徹底した。また、従業員は 96 年当
時 260 人いたが、現在 90 人程度と約 1/3 まで削減した。コスト削減はもう限界。
(b)フルサービスのノンサービスフル化、セルフ化によるローコスト経営の徹底(J 社)
1) 給油所 15 ヵ所のうち 12 ヵ所をセルフ化し、残りのフルサービス 3 ヵ所も、窓拭き、灰皿
清掃、ゴミの引取りなどのサービスは一切行わないいわゆる「ノンサービス」で営業。
2) セルフでの精算は現金しか扱わず、キャシュフロー・ビジネスを展開。
(c)組織再編による給油所の合理化、共同事業化(N 社)
1999 年、県内他の大手特約店と合弁で新会社を設立。合弁会社(SS 運営会社)は、新潟
県内でフルサービスを中心に 36 ヵ所の給油所を運営する地域最大の販売店となる。
その他、別の地域の特約店(3 社)間の合弁により、配送会社を設立。油槽所の統廃合を
行うとともに共同配送による効率化を図るなど、系列を超えた合理化を推進中。
200
(d)プライベートブランド(PB)として自己責任に基づく仕入れ(J 社)
1) 系 列販 売にとらわれない独 自仕 入れシステムを導 入。仕入 先は元 売会 社、商 社などを
含めて 10 社程度とし、自前ローリーによる製油所(ラック)蔵取りを原則として取引してい
る。
2) 先物(中部商品取引所)、ネット取引も行う。先物取引所からの現物引取りは、6 年以上
実施。先物は、リスク軽減のためマーケットを見ながら期近物を買い、現物の引渡しを受
ける。先物の引渡しは、バーターで大阪湾岸の製油所や商社から蔵取りを行う。先物取
引所からの現物引取比率は年々上昇しており、現在 20∼23%を占める。
(3) 給油所経営への示唆等
(a)アンケート調査、及び経営者ヒアリングから、経営者はあらゆるコスト削減策に懸命に取り組
んでいる状況が窺われる。
(b)運営給油所数の多い給油所では不採算給油所の閉鎖が積極的に行われ経営の建て直し
に取り組んでいる例がみられた。不採算給油 所 を抱えている給油所にとっては、十分検討
に値する方策ではないかと思われる。
(c)他の特約店を巻込んだ組織再編による合理化の一環として、不採算給油所の閉鎖、共同
配送会社の設立による効率的な配送システムの再構築なども効果的な方策と思われる。
3.5 異業態・新規事業への進出
燃 料 油マージンの減 少 を補 完するため、「油 外 収 益 力 の拡 大」や経 営 多 角 化 の一 環として「異
業態、新規事業への進出」が図られてきた。
(1) アンケート調査からの帰結
①異業種、新規事業への進出
現在、取り組んでいる異業種・新規事業の上位 5 分野として、「自動車整備・鈑金」(36.4%)、
「保険取次」(33.2%)、「中古車販売」(23.6%)など自動車関連分野のほか、「宅配便取次」、「住
宅設備機器」が上位を占めた。
一方、異業態・新規事業による収益状況については、「良い」割合が比較的高いのは「コイン
ランドリー」(35.3%)、次いで「コンビニ」(31.1%)、「洗車専門店」(29.4%)、「自動車整備・鈑金」
(28.2%)と続いている。収益状況が「良い」と「普通」を合わせた割合でみると、「整備・鈑金」と
「コインランドリー」(いずれも 88.2%)が最も高く、他に「給湯器等の住宅設備機器」、「洗車専門
店」があげられる。
②自動車関連事業
今後取り組むつもりの異業態・新規事業の上位 5 分野は、現在取り組んでいる事業と同様、
「自動車 整 備・鈑金」、「中古車 販売 」等、自動 車 関連の事業 が上位を占めているが、一部、
「宅配便取次」が「レンタカー」と入れ替わっている。
201
③その他の事業
自動車 関連事 業以 外の業態としては、「保険取次」や「宅配便 取次 」が上位を占めているが、
他方、撤退した異業態・新規事業の中でも、この両者が圧倒的に高くなっている。
撤退理由は、「利益がでない」(43.9%)が最も高く、「売上が上がらない」(37.4%)、「コスト、手間
がかかる」(32.1%)と続いている。
(2) 経営者ヒアリングからの帰結
ヒアリング調査での異業種・新規事業に対する経営者の見解として、次があげられる。
(a)異業種といっても本業に関連のあるものから選択することになるし、新規事業の場合は、世
の中の時流に乗るということも大事で、個々にあれもこれもということはしない。中古車販売に
力を入れている。(A 社)
(b)異業種への進出として、書店(4 店舗)を経営してきたが、20 年度に 3 ヶ所閉鎖し
た。それでも、他業種の経営が学べたというメリットがあった。(E 社)
(c)車検は、系列元売会社のシステムではなく、当社独自のシステム。近隣の整備工場と提携
している。車関連では、中古車販売を手がけている。また当社の一部給油所では「軽板金・
塗装」を展開中で、100∼200 万円/月の粗利を上げている。(G 社)
(d)車検・整備センター(指定工場資格有)を、2 ヵ所に設置し、油外商品の拡販体制を整備し
た。目標は 20 台/月(7SS)。最近、カーディーラーは「3 年後車検付」で車を販売しており、
当社は「5 年後車検」を確実に獲得するよう取り組んでいる。車検サービスの大掛かりな仕
組みを構築したい(I 社)。
(e)障害福祉事業の展開
障 害 者 の就 労 支 援 サービス事 業 を展 開 。セルフサービスの管 理、監 視 業 務 において、障
害者を積極的に採用(J 社)
(f)ガソリン販売は低マージンしか期待できないので、不動産への投資と思って、給油所の出店
は都市部に絞り、都市型 給油所をめざしてきた。給油所経営 が不採算となった場合は、マ
ンション等を建設し、経営に転換できる。因みに、東京、大阪で、給油所を転換して各一棟
のマンションを建設し、運営している。現在のところ、投資回収率は 3∼4 年で、給油所より
収益性が高い。(L 社)
(g)都心土地の有効活用は給油所より収益のあがる賃貸業等の方が効率は良いと感じている。
(O 社)
(3) 給油所経営への示唆等
(a)収益の柱は洗車で成功事例もあるが、小売価格の急騰を経験したドライバーの買控えが顕
著化し、長年に亘って業界に定着してきた燃料油マージンの縮小を油外収益で補う手法も再
考 の余 地がある。洗 車 を軸として、自 動 車 販 売 等 多 角 化 経 営 への方 策を検 討 する必 要 があ
る。
(b)その際、「異業種への進出」を単体で捉えるのではなく、「油外収益力の拡大」、「地域密着
型サービス」、「異業態との提携」と絡めて考えることも必要ではないかと考えられる。
202
3.6 地域密着型サービスの展開
(1) アンケート調査からの帰結
今後の給油所の経営を維持・継続する「生き残り策」として給油所の商圏内の顧客のニーズを
自ら把握し、顧客の希望に対応したサービスを提供する「地域密着型サービスの展開について
調査を行った。
①地域密着型サービスへの取組み意向
6 割の経営者(60.3%)は地域密着型サービスの展開をしていく考えが「ある」と回答しており、過
半数が取り組む意向を示している。
②地域密着型のサービスを展開していくことができない理由
上記①の「地域密着型サービスへの取組み意向」で地域密着型サービスの展開をしていく考
えは「ない」(39.7%)と回答した経営者は約 4 割であったが、展開できない大きな理由として、
「人手がない」(68.0%)や「ノウハウがない」(43.7%)の 2 つをあげている。
③地域密着型のサービスへの関心
「地 域 密 着 型 サービス」の具 体 的 内 容 として、「生 活 サービス代 行 (買 い物 、困 り事 など)」
(33.1%)への関 心が最も高く、「リフォーム取 次」(16.4%)がこれに次ぐ。一 方、4 割の経 営 者は
「関心」がないと回答している。
(2) 経営者ヒアリングからの帰結
アンケート調査では、地域密着型サービスとして典型的と考えられる「生活サービス代行(買い
物、困り事など)」、「リフォーム取次」、「植栽・庭の手入れ取次ぎ」などのサービスを類型に分けて
選択肢として提示したが、経営者ヒアリングでは各経営者が自ら「地域密着サービス」と位置づけた
多様な取組みがみられた。
(a)バイオディーゼル(BDF)の事業化
6 年前より「てんぷら」などの植物性の廃油などから軽油と同等の燃料であるバイオディーゼ
ル(BDF)の事業化に成功し、「地域密着型のエコステーション」として、現在軌道に乗りつつ
ある。現 在 、家 庭 向けには、各 家 庭 から集められた「廃 食 油」を各 地 域の自 治 体 や自 治 会
に協力をお願いし地域毎に設置した専用ドラム缶に回収し、代わりに「空ドラム」を置いてく
る仕組みをとっている。また、県内の工場とも提携し、社員食堂等からも回収しており、ロー
コストで大量に集められるメリットがある。(B 社)
(b)資源リサイクルの拠点事業化
タイヤ、バッテリー、オイルは、今はどこででも買えるが、捨てるのはそう簡単に行かない。こ
れらの回収については確実にそのニーズはある。しかも、同業他社は皆、不得手である。給
油所での回収のほか、「てんぷら油」の廃食油の回収や、灯油、A 重油の配送の際、顧客よ
り廃 タイヤ、オイル、空 き缶 、廃 油 、古 紙 などの資 源 ゴミの処 分 を依 頼 されるので、これらの
資源ゴミを回収し処分しており、資源リサイクルの一次回収拠点としての位置づけで事業化
に取り組んでいる。環 境 にやさしいエコステーションとして顧 客 に非 常に喜 ばれ、給 油 所に
対するイメージが変わってくる。(B 社)
203
(c)産廃中間処理(配送)事業
5∼6 年前、産廃中間処理(配送)事業者の免許を取得し、2 年前から事業開始。かっての
大口納入先の工場や潤滑油や灯油配送等を通じてつながりがあった地場顧客等が対象。
むしろ専門業者の行かない小口の工場で、廃油のみではなく、事務機や家具など、産廃の
処理に困っているところがある。当社は「何でも相談所」の役割を果たし、「断らない」、「とに
かくつなぐ」の姿勢でやっている。(N 社)
(3) 給油所経営への示唆等
(a)アンケート調査では、経営者の約 6 割が地域密着型サービスを展開していく意向を持って
いると回答し、取り組む意向は高いといえる。
具体的にどのような事業に関心があるかの設問に対して、「生活サービス代行(買い物、困り
事など)との回答が 3 割と多かったのは、今後少子高齢化社会の本格到来によりニーズが高
まると見込んでのことと思われる。
(b)経営者ヒアリングからは、バイオディーゼルの事業化、資 源リサイクルの拠点事業 化、産廃
中間処理(配送)事業への取組み事例を得た。
もともと、燃料油や油外商品の販売、家庭への灯油配送や工場などへの A 重油、潤滑油な
どの配送など、給油所の事業から派生して地域との繋がりを生かした事業として立ち上げた
事例であり、また、環境面に貢献できる事業としても注目される。
(c)経営者が 「地域密着型サービス」として取り組む事業として、何が最もふさわしいかという点
について定 見や定 説があるわけでない。各給 油 所 経営 者が自ら地 域のニーズを汲 み取っ
て取り組む必要があるものであり、今後模索が続くもの思われる。
3.7 異業種との提携
経営する給油所と商圏が重なり、同じ顧客をもつ可能性がある異業種の小売業(例えば、米屋、
酒屋など)との間での共通顧客の囲い込み等のための提携への取組みについて調査した。
(1) アンケート調査からの帰結
(a)関心度
約 3 割の経営者(29.2%)が同一商圏における異業種との提携について関心が「ある」 と回
答している(逆に、約 7 割は関心が「ない」と回答)。
(b)関心のある業種
上記(a)で関心が「ある」と回答した経営者は、4 割が「コンビニエンスストア」(40.1%)、3 割が
「ショッピングセンター」(34.8%)(場所の有利さを基礎とする展開か)に関心があるとしている。
「酒屋」・「米屋」(22.5%)、「クリーニング店」(20.2%)などがこれらに続いている。
(c)提携上関心のあるサービス
上記(a)で関心が「ある」と回答した経営者は、6 割強が「共通ポイントサービス」(65.2%)、4 割
強が「共通登録顧客への販促キャンペーン」(43.8%)に高い関心を示している。
204
(2) 経営者ヒアリングからの帰結
経営者ヒアリングからは、特段の回答は得られなかった。
(3) 給油所経営に対する示唆等
これまでの給油所の異業種との提携として「コンビニエンスストア」、「ショッピングセンター」の併
設は必ずしも成功しなかったが、今後給油所とこれらの異業種間をつなぐパイプとして、魅力的な
ツールが出てくれば新たな展開も考えられるのではないか。
3.8 環境対応等
(1) アンケート調査からの帰結
①環境対策等投資に対する経営者の問題意識
アンケート調査において給油所経営者が現在抱える課題として、「競争激化」(92.7%)、「ガソリ
ン等の需要減少」(76.2%)が圧倒的な比率を占め、「仕切価格問題」(19.7%)、「環境規制・設
備高度化による投資増」(1.9%)等を大きく上回った。
環境規制・設備高度化による投資増に対する問題意識が比率的にごく小さいものに留まって
いることから、それぞれの経営者が販売競争の激化によって日々の SS 営業が優先となってし
まっており、環境対策については、何か具体的 な問題が生じるまではその必要性にまで意識
が回っていないこと等が推察される。
②土壌汚染対策への取組み
土 壌 検 査 に つ い て 、 「 既 に 土 壌 検 査 を 実 施 し た 」 (18.2%) 、 「 土 壌 検 査 の 実 施 を 検 討 中 」
(26.7%)と土壌検査に積極的または前向きな回答を合わせると約 45%となるが、「検査を受ける
つもりはない」(9.4%)、「受けるかどうか判らない」(45.7%)と消極的な回答を合わせると約 55%と
なり、過半数の経営者は環境対策の実施について消極的な姿勢が窺われる。
現在の厳しい経営環境のもと、検査費用の確保が必要となり、かつ、土壌検査を実施すれば、
それを契機に更なる土壌汚染対策が必要となる可能性もあることから、敢えて調査に踏み切ら
ないのではないかとも考えられる。
(2) 経営者ヒアリングからの帰結
(a)廃業した東京都のO社では、廃業の 6 年前にタンクFRPライニング、配管取替工事を実施
していた。廃業に当たっては、土壌汚染環境保全対策事業にかかる補助金の交付を受け
た。
(b)廃業した大阪府のP社では、本社給油所の 6 本の地下タンクを調査し問題はなかっ
た。(6 本の地下タンクのうち 2 本は古く、一重殻ではあったが、フェルトで多層巻きして
おり検査の結果漏洩などはなかった)
(c)ヒアリング対象企業には、環境マネジメントシステム取得企業、社屋への太陽電池
パネル設置企業(J社)なども見られた。
205
(3) 給油所経営への示唆等
厳しい経営環境のもと、新規投資に振り向ける余地があるならば、環境対策のための投資よりも、
収益の増加、あるいはコスト低減につながる投資 をしたい、というのが経営者の偽らざる心境であ
ろう。ただし、O社の事例(廃業 6 年前の地下タンクライニング、配管取替え)は、環境対策であると
ともに、より収益性の高い事業への転換という資産保全の意味を含む先見性のある経営戦略の実
践といえるのではないか。
3.9 バイオエタノール燃料導入への対応
(1) アンケート調査からの帰結
①調査の対象、範囲
平成 20 年度調査においては、バイオエタノールから製造されたETBEを混合したガソリンのみ
を対象として、バイオマス燃 料 導入に際して給 油 所としてどのような情 報提 供が必 要となるか
に絞って調査した。これは、京都議定書目標達成計画を踏まえ、「元売会社」がETBE混合ガ
ソリンを 2010 年度から給油所に本格導入する予定となっているためである。
②調査結果
バイオエタノール導入に関して経営者が必要とする情報提供の内容としては、バイオ ETBE
の「導入に必要な給油所設備」(58.5%)と「導入支援策」(56.8%)が最も高く、いずれも約 6 割
を占めている。次いで、「今後の導入計画」(37.8%)、「バイオエタノール導入試験結果」(34.0%)
となっている。
(2) 経営者ヒアリングからの帰結
今回実施したヒアリング調査では、バイオETBE、バイオ E3 の混合ガソリンのほか、バイオディー
ゼル(BDF)の製造・販売の取組みについて回答があった。
(a)バイオディーゼル(BDF)の製造・販売(A社、B社)
(b)廃植物油リサイクル燃料の開発、バイオエタノール混合ガソリンの販売(E3)(J社)
(3) 給油所経営への示唆等
(a)新燃料と給油所との関わり
京都議定書の目標達成期間入り、品確法の改正等を契機として、新しい自動車燃料の開
発・導入が給油所の現場においても身近なものとなっている。
給油所経営者が、それらを促進するプレーヤー、プロモーターとして関わっている事例につ
いて、今回の 14 社のヒアリングにおいても幾つかの取組みが聴かれた。
(b)新燃料導入の課題
こうした新燃料の開発・導入の動向や関連法規制、給油所経営からみた取組み等について、
は、行政等公的機関、あるいは関連する産業団体等から、それらの導入に関わりを持つこと
となる給油所の現場に対し、最新の情報を提供することを期待されている。
206
3.10 新卸価格方式移行への対応、適応
(1) アンケート調査からの帰結
①認知度
新卸価格方式への移行については、新卸価格方式を導入していない系列元売会社に属する
経営者も含めて全員に回答を求めた結果、9 割の経営者(90%)が「知っている」と回答があり、
関心の高さが窺われた。
②対応すべき課題としての認識度
石油販売業者にとって仕切価格問題は重要課題であり、新価格体系の導入についての認知
度は高いといえるが、アンケート調査では、給油所の経営環境悪化に大きな影響を与えている
要因としては、「競争 激 化 」(92.7%)、「ガソリン等の需要 減 少」(76.2%)に比 べ、「仕切 価 格問
題」は約 2 割(19.7%)にとどまり、対応すべき課題としての認識度は、必ずしも高くない。
調査時点(20 年 11 月)では、新価格体系が導入後間もないもので、かつ、全ての「元売会社」
による一斉導入ではないため、給油所経営者全般には広く浸透するには至っておらず、従っ
て、導入を評価できるほどにまで定着が進んでいないことによるものと見られ、そうした制約の
中での調査結果ではあるが、概ね冷静に受けとめられている感がある。
③透明性、公平性に関する評価
新卸価格方式導入の元売会社系列に属する経営者へのみ、透明性、公平性に関する回答
を求めた結果、次のような回答が得られた。
(a)「透明性が高くなる」との評価は 31.6%、「変わらない」との評価(37.0%)と合わせて約7割に
達し、概ね肯定的に受けとめられている。
(b)「公平性が増す」との評価は 18.5%にとどまるが、「変わらない」との評価(41.7%)と合わせ、
約 6 割が受容的な姿勢である。
(2) 経営者ヒアリングからの帰結
ヒアリング調査における経営者の見解は、肯定的な意見と否定的な意見と半々となっている。
①肯定的、受容的見解の主なもの
(a)仕切価格の透明性向上につながる(7 社)。
(b)公平性が増す、同じ土俵に立つ(3 社)
(c)予見可能な価格体系
(d)ここがスタートラインで、寧ろチャンス
(e)益々体力勝負になるが顧客に支持され魅力ある給油所だけが生き残るので楽しみ
(f)系列・業転格差がブランド料や安定供給料の範囲に収まるならば、良い仕組み
②否定的、批判的見解の主なもの
(a)卸価格の変動を直ちに小売価格に反映させなければならず、対応が困難
(b)指標の信頼性に疑問(各指標間の格差、乖離の実態を含めて)
(c)業転相場への介入など価格の操作性に疑問
207
(d)下げ局面では全ての段階で価格が下がり、「元売会社」、「販売店」を問わず余裕が無く
なる
(e)「元売会社」間で導入時期がバラバラというのも問題
(3) 給油所経営への示唆等
今 回 の調 査 は新 価 格 体 系 が導 入 時 期 直 後 に実 施 したことから、アンケート調 査 結 果 では透
明性が約 3 割、公平性が約 2 割の評価であり、ヒアリング調査でも肯定的な意見と否定的な意見
が半々となっている。
しかし、元売会社にとってはこれまでの油種一本の月次方式の価格体系の下では十分な収
益力が確保できないことから、市場価格に連動した新方式への移行は必須となっており、また、
販売業者にとっても公正かつ透明性の高い予見可能な価格体系への移行は積年の願いであっ
たことなどを踏まえ、次年度以降の調査において、改めて、その評価を確認することが必要かつ
適当と考えられる。
208
4.「撤退」(自主廃業)も選択肢の一つ
(1) アンケート調査からの帰結
①経営者による転・廃業の選択
前述のとおり、約 8 割の経営者が給油所経営・構造改善に取り組む姿勢を示している、一方、
約 2 割の経営者は給油所を廃業し、転業(5.4%)や廃業(13.2%)に向かうとの意思表示をして
いる。因みに、給油所数を仮に全国約 4 万とすると、約 7,500 ヵ所の給油所が給油所の廃業を
考えていることになる。
②給油所廃業後の進路
廃業後、新たな事業を行わない完全廃業が 55%、その他(兼業維持ないし新分野転進)が残
り 45%を占める。
③廃業の際必要な情報提供、支援
廃業の際に必要な情報提供、支援として、「給油所廃業のためのマニュアル整備」が 6 割強
(62.3%)と最もニーズが高く、「転廃業のための融資等の支援」(46.9%)がこれに次いでいる。
(2) 経営者ヒアリングからの帰結
今 回のヒアリングでは、昨 年の至 近時 点で自 主 廃 業した東 京 都 及び大 阪 府の経 営者 から廃
業に至る経緯を中心に、貴重なお話を聴かせて頂くことができた。それぞれ 45∼50 年の長い歴
史を持ち、独自の経営スタイルで、黒字経営を維持しながらも自主廃業を決断している。
①東京都O社の場合
東京都市部幹線道路沿いに「フルサービス」1ヵ所を運営。掛売りの固定客中心に安値販売
をせず、油外収益も確保しながら、50 年間無借金経営を続けてきたが、平成 18 年頃から経営
悪化傾向が顕在化し、20 年の暫定税率期限切れ・復活時に顕著化した顧客の価格指向へ
の変化により、売上高、経常利益率ともに低下し、打開策を試みつつも、O社のビジネスモデ
ルの限界を感じ、廃業に至った。
廃業に関しての給油所経営者へのアドバイスを次のとおりあげている。
(a)経営者自身が元気に、次につながるよう、また、社員、スタッフにも迷惑がかからないような
方向に持って行くべき
(b)「どうしようか?」と迷うときは廃業も一つの選択肢。続けるとしても、経営者として「ここまでや
ってみよう」という範囲、限度を決めるべき
②大阪府P社の場合
大阪府南部で最盛期に 4 ヵ所の「フルサービス」の直営 SS を運営。地域密着型経営により、
カーメンテナンス収益も確保し黒字経営を継続。PBの進出などにより採算が悪化し、油外収
益をあげにくい 2 ヵ所を先行閉鎖。競争の激化に加え、系列元売会社との関係の変質、発券
店値付けカードの導入などにより燃料油マージンが低下、洗車への注力や中古車ネット販売
への進出を手がけつつも、後継者が担うこととなる次代への展望が開けないとする憂慮の中、
本社 SS の前面道路へのLRT(次世代型路面電車システム)敷設決定を引き金として、20 年 8
209
月、本社 SS を含む 2 ヵ所を閉鎖し、黒字を維持しつつ、廃業に至った。
廃業後に経営を振返っての給油所経営者へのアドバイスを次のとおりあげている。
(a)給油所経営に関してまず、「燃料油のマージンを稼ぐ」こと、それ以外に「洗車」など何か
特色のある柱となるものを作ること。そこから、その他の油外販売に拡げていくのが望ましい
。現在の石油販売業界は、「燃料油のマージンを稼ぐ」のが難しく、油外の売上げが期待
できない経営は難しい。油外も給油所の立地によって環境は大きく異なるが、「地域密着」
での営業展開が理想的ではないか。
(b)廃業に関して
1) 廃業には、資金が必要であり、余裕を残して廃業する必要があること
2) 廃業に伴い、土壌汚染対策等への国の補助を受けることができるが、証拠写真も含めて
膨大な書類作成が必要であるため、事情を熟知した業者を活用することが肝要
(3) 給油所経営への示唆等
(a)アンケート結果では、給油所の廃業の際必要な情報提供、支援として経営者の約 6 割が
「給油所廃業のためのマニュアル整備」、約 4 割が「転廃業のための融資等の支援」をあげ、
この 2 つへのニーズが高かった。競争の激化により毎年千数百ヵ所の給油所が廃業する中
で、給油所の廃業が円滑、円満に進むことはきわめて重要であり、「給油所廃業のためのマ
ニュアル整備」、「転廃業のための融資等の支援」に対して国や産業団体が積極的な役割
を果たすことが期待される。
(b)経 営 者ヒアリング調 査 では、給 油 所 経 営を完 全に撤 退する意 味での廃 業について紹 介し
たが、P社が完全廃業に至るまでの経過においても見られるとおり、複数給油所を運営する
場合には、採算が悪化した地域の給油所を閉鎖し、高採算給油所に集約することも構造
改善の取組みの一方法であろう。P社の場合は、結果的に全面廃業となったが、今回の営
業 14 社のヒアリングにおいては、複数の経営者において、「不採算給油所の閉鎖によるコ
スト削減徹底」が経営戦略の実践として語られている。
O社、P社の例からも窺えるが、給油所の廃業それ自身、円滑、円満に進めるには、経営者
にとって多大な「エネルギー」を必要とし、また、廃業に至るまでの運転資金、廃業資金を含
め、一定量の資金の備えを必要とすることから、余裕、余力をもって廃業に臨むことが肝要
である。給油所が隆盛を極めた日本においても、今後は、O社やP社のように、従業員対策
、土壌汚染対策等を完全履行したうえで整然と給油所経営からの完全撤退がかなうならば
、「廃業も選択肢の一つ」といえよう。因みに、O社、P社いずれにおいても、かっては給油所
にとって好立地とされた都市部の土地であり、環境対策等が行なわれ瑕疵のない形で残さ
れているので、将来活用の可能性を十分秘めている。
210
5.石油販売業の将来像
石油 販 売業 の将来 像について、総合エネルギー調査 会石 油分 科 会次 世代 燃 料・石油 政 策に
関する小委員会報告書(平成 21 年 2 月)では、「地域におけるエネルギー拠点としての新たな役割」
や「地域における総合エネルギー販売業としての発展」として「次世代型自動車の燃料供給(電気
自動車等)」や「新たな家庭・業務用燃料供給(定置型燃料電池等)」の事業が例示されている。
これらの事業及びこれらの事業を実施する場合の支援策についての関心度について調査した。
(1) アンケート調査からの帰結
①将来事業への関心度
平成 21 年夏頃からの三菱自動車や富士重工などの自動車メーカーによる電気自動車の本
格販売発表を契機に、次世代自動車の本格普及への機運が盛り上がりを見せている。また、
同様に、家庭用燃料電池(「エネファーム」)も本格販売が開始される予定となっている。
このような環 境 の中 で、5 割 の経 営 者 が「次 世 代 自 動 車 への燃 料 供 給 (電 気 自 動 車 等 )」
(52.2%)に関心を示し、次いで 3 割が「新たな家庭用・業務用燃料の供給燃料(定置型燃料電
池)」 (31.3%)にそれぞれ関心を示している。
②将来事業に必要な支援
「地域におけるエネルギー拠点としての新たな役割」や「地域における総合エネルギー販売業と
しての発展」を検討するに当たってどのような支援に関心があるかという設問については、21
年度夏頃から電気自動車の本格普及が予定されていることから、「次世代自動車の開発に関
する情報提供」(41.8%)と「充電スタンドなどの新燃料供給設備の開発に関する情報提供」
(39.5%)を求める回答が最も多く、約 4 割前後あった。
次いで電気自動車の本格普及に伴い、給油所に急速充電器を実際に導入する場合を想 定
して「充電スタンドなどの新燃料供給設備の導入に関する助成支援」を求める回答が 26.3%あ
った。また、「家庭用・業務用燃料電池の開発に関する情報提供」は、31.0%あった。
(2) 経営者ヒアリングからの帰結
現在の給油所経営構造改善方策を着実に進めるとともに、将来の石油販売業の在り方につ
いても、次のとおり積極的な姿勢が窺えた。
(a)この先5年後を考えると、環境問 題もあり世界 的にもエネルギー革命 が進み、日 本も省エ
ネ・新エネが更に進み、給油所も更 に減少し、本格的な電 気自動 車の時代が到来 する。
その流 れに乗 り遅 れないよう、世 の中 の変 化 に如 何 に対 応 できるかがポイントである。
(A社)
(b)将来的には家庭用燃料電池システムの販売を行なっていきたい。(B 社)
(c)今後の電気自動車の普及に対応可能な対策として、20 年 11 月末オープン予定のセルフ
については、急速充電器設置のスペースを確保する等、既に構想ができ上がっており、業
態の変化に十分対応できるように対策を考えている。(E社)
(d)電 気 自 動 車 の充 電 スタンドや燃 料 電 池 車 の水 素 スタンドは、法 改 正 等 一 定 の準 備 が必
要であり、しばらくの間は、全 面 展 開 は困難ではないか。 軽 油は、ガソリンに比べてCO 2
211
排出量が 30%少なく、環境対策上良い。クリーンディーゼルエンジンの普及をもっと進める
べきと思う。(G社)
(e)電気自動車メーカーに対し、電気自動車に関する特約契約の締結を申入れている。(J社)
(f)21 年から電気自動車が販売開始される予定であるが、現時点で、販売事業者が給油所
で電気自動車に売電できるのかよくわからない。国が電気自動車の充電スタンドや燃料電
池自動車の水素スタンドについての基準、規格を整備し、設置について給油所の支援を
すべきと思う。(L社)
(3) 給油所経営への示唆等
①将来事業の情報提供について
平成 21 年夏頃から電気自動車、家庭用燃料電池(「エネファーム」)の本格販売が開始される
予定であるが、アンケート調査からは、電気自動車はガソリンを使用しないことから、給油所経
営者には「電気自動車の開発動向」や「充電スタンドなどの新燃料供給設備の開発に関する
情報」が十分伝わりづらい立場にあることから、的確な情報提供が必要と思われる。ヒアリング
調査では、特に、販売事業者が給油所で電気自動車に売電できるか法律的な面でよくわから
ないとの指摘があった。
②将来事業に必要な支援について
アンケート調査からは「充電スタンドなどの新燃料供給設備の導入に関する助成支援」を求め
る回答(26.3%)が約 4 分の 1 あった。また、ヒアリング調査では国が電気自動車の充電スタンド
や燃 料 電 池 自 動 車 の水 素 スタンドについての基 準 、規 格 を整 備 し、設 置 について給 油 所 の
支援をすべきという意見があった。
今後、電気自動車の本格普及を進めるためには、急速充電器の急速な設置拡大が急務であ
り、電 力 会 社 、官 公 庁 、ショッピングセンターだけではなく、自 動 車 の燃 料 供 給 の拠 点 たる給
油所の果たす役割も大きいと思われるので、積極的な支援が望まれる。
③「次世代 SS の在り方に関する研究会」
平成 21 年 2∼3 月に、資源エネルギー庁の主催(運営事務局(株)野村総合研究所)により
開催された「次世代 SS の在り方に関する研究会」(座長:小嶌正稔東洋大学教授・経営学部
長)が開催された。
同研究会の論点整理として、「石油販売業においてはこれまでと同様、ネットワークを通じて石
油製品の安定供給を果たしつつ、環境変化(EVや新エネの普及)の後追いではなく、積極的
に環境変化に対応していく必要がある。」としている。
(詳細は本報告書第 4 部 236∼237 頁 参照)
212
第4部 給油所を取り巻く経営環境調査(文献調査)
給油 所を取 り巻く環境として、給油 所 経営に影響 を与える(1)最近の自動 車及び関連 商品 等し
の動向、及び、(2)次世代自動車及び家庭用燃料電池等の動向について文献調査を行った。
第1章 最近の自動車及び関連商品等の動向
ガソリンの需要に影響を与える保有台数や燃費などの最近の自動車の動向や、給 油所の油外
商品の販売に関連する自動車・関連マーケットの動向を調査した。
自動車の保有台数は 2006 年をピークに減少している中で、軽自動車へのシフトが進んでい
る。また、自動車の燃費の改善が進んでいる。
中 古 車販 売 台 数は新車 販 売 台数より大きく、自 動 車の平均 使 用 年数は近 年 伸びる傾 向 に
あることから、自動車の安全な走行を確保するため、自動車整備などのカーアフターメンテナン
スの需要が増える傾向を示している。
1.最近の自動車の動向
(1) 自動車の保有台数
(a)2008 年 12 月末の四輪車合計の保有台数は、前年より 0.1%減の 7,563 万台で、2006 年の
7,586 万台を ピークに 2 年連続減少している。
(b)内訳をみると、乗用車合計は 2008 年 5,755 万台で初めて前年 2007 年の 5,762 万台を
0.1 ポイント下回った。小型四輪者は減少傾向を示しているが、普通車と軽四輪車の保
有台数は増加傾向を示している。
(c)2000 年の乗用車合計に占める軽四輪車の割合(18.9%)は約 2 割であったが、2007 年には
7.7 ポイント増えて 27.6%と約 3 割となっている。ユーザーが燃費のよい軽四輪車にシフトして
いることを示している。
8,000
万台
7,000
6,000
5,000
4,000
3,000
2,000
1,000
19
91
年
19
92
年
19
93
年
19
94
年
19
95
年
19
96
年
19
97
年
19
98
年
19
99
年
20
00
年
20
01
年
20
02
年
20
03
年
20
04
年
20
05
年
20
06
年
20
07
年
20
08
年
0
普通車
小型四輪車
軽四輪車
乗用車合計
四輪者合計
図 1-1 自動車保有台数(各年末)
出所:(社)日本自動車工業会資料より作成
213
表 1-1 自動車保有台数(各年末)
小型四輪
車
31,285
31,539
31,491
31,324
31,030
30,806
30,362
29,819
29,209
28,593
27,943
27,494
26,885
26,401
26,255
25,698
24,921
普通車
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
年
年
年
年
年
年
年
年
年
年
年
年
年
年
年
年
年
年
2,574
3,624
4,889
6,311
7,874
9,510
10,984
12,096
13,014
13,943
14,807
15,375
15,837
16,296
16,635
16,715
16,772
単位:万台、%
前年比
四輪車
(%)
合計
59,915
103.8
61,658
102.9
63,263
102.6
65,011
102.8
66,854
102.8
68,801
101.7
70,003
102.9
70,815
101.2
71,723
101.3
72,649
101.3
73,408
101
73,989
100.8
74,214
100.3
74,656
100.6
75,686
101.4
75,859
100.2
75,715
99.8
75,625
99.9
乗用車
合計
37,076
38,964
40,772
42,678
44,680
46,868
48,611
49,896
51,165
52,437
53,541
54,540
55,213
55,994
57,091
57,521
57,624
57,551
軽四輪車
3,217
3,801
4,392
5,043
5,775
6,552
7,265
7,981
8,942
9,901
10,790
11,671
12,491
13,297
14,202
15,108
15,931
出所:(社)日本自動車工業会
(2) 自動車の燃費
(a)ガソリン乗用車の燃費は年々改善している。
(b)2010 年度の燃費の目標値は 15.1Km/L で、1995 年度実績値 12.3Km/L に比べ 22.8%、
2 割向上している。
17
Km/L
16.0
16
15.5
15.4
15.1
14.9
15
14.3
13.8
14
13.5
13.1
13
12.5
12.6
12.4
年
年
年
20
06
20
05
年
年
年
年
年
20
04
20
03
20
02
20
01
20
00
19
99
年
年
年
19
98
19
97
19
96
19
95
年
12
図 1-2 ガソリン乗用車の平均燃費
出所:(社)日本自動車工業会資料より作成
214
(3) 自動車販売台数
(a)四輪車部門において、2007 年の新車販売台数は前年より 6.7%減少して、535 万台となって
いる。中古車販売も同様に前年より 6.7%減少して 753 万台となっている。
(b)中古車販売台数は、新車販売台数より 4 割程度多い。
9,000
千台
8,000
7,000
6,000
5,000
4,000
3,000
2000,年
2001年
2002年
2003年
新車
2004年
2005年
2006年
2007年
中古車
図 1-3 新車・中古車販売台数の推移
出所:(社)日本自動車工業会資料及び全国軽自動車協会連合会資料より作成
表 1-2 新車・中古車販売台数の推移
単位:千台
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
年
年
年
年
年
年
年
年
新車
5,963
5,906
5,792
5,828
5,853
5,852
5,740
5,354
中古車
8,214
8,196
8,167
8,195
8,002
8,106
8,067
7,530
出所:(社)日本自動車工業会及び全国軽自動車協会連合会
215
(4) 自動車の平均使用年数
(a)自動車の平均使用年数は近年伸びる傾向を示している。普通乗用車はこの 8 年間で 3.7
年増で 2007 年は 11.5 年となり、普通貨物車は 2.4 年増の 13.0 年となっている。
(b)自動車の平均使用年数が伸びていることから、自動車の安全な走行を確保するため、これ
まで以上に自動車整備が重要となってくるものとみられる。
年
16.0
14.0
12.0
10.0
8.0
6.0
4.0
2.0
0.0
99年
00年
01年
02年
03年
普通乗用車
04年
05年
06年
07年
普通貨物車
図 1-4 車種別の平均使用年数推移
出所:自動車検査登録協力会資料より作成
216
2.自動車関連マーケットの動向
(1) 自動車燃料市場及び自動車関連マーケットの市場規模
給油所経営については、燃料油市場だけではなく、自動車及び関連マーケット市場全
体でみると、関連する市場は非常に大きく、ビジネスチャンスも大きい。
(a)自動車燃料市場及び自動車関連マーケットの市場規模は 2007 年 3 月現在、41 兆 2000
億円と推定されている。
(b)上記(1)の自動車及び関連マーケットの市場規模から「新車市場」(12 兆円)と「部品、用品
市場」(5 兆円)、「自動車・自賠の正味保険」(4 兆円 7000 億円)の新車関連分を除いた売上
高が石油販売業に関連する市場規模と見込まれる。
部品・用品市場,
50,226 , 12.2%
自動車・自賠の正
味保険(06年度),
46,611 , 11.3%
合計 41 兆 2000 億円
燃料油市場(ガソリ
ン・灯油・軽油),
147,282 , 35.7%
中古車市場,
47,716 , 11.6%
新車市場,
120,394 , 29.2%
図 1-5 自動車燃料市場及び自動車関連マーケットの市場規模
出所: 月刊「ガソリン・スタンド」(別冊 2008)
同 社 が、せいび広 報 社 「経 営 戦 略 データ」2008 及び以 下 のテータから推 定
自 販 売 連 、中 販 連 、全 国 石 油 協 会 、電 装 品 組 合 、損 保 協 会 、㈱自 動 車 新 聞 社
㈱オートマートネットワーク、日 本 DIY 協 会 、日 本 自 動 車 協 会
217
(2) 自動車アフターマーケットの規模
自動車アフターマーケットの売上高(2007 年 3 月現在)は約 9 兆円となっている。
このうち、「SS(給油所)」の売上高は 6,223 億円、自動車アフターマーケットの売上高に対する
割合は 6.7%で、2005 年を底に売上高は増加傾向を示している。
①自動車アフターマーケットの規模
「自動車アフターマーケット」とは、自動車 購 入後 のサービスの市場をいい、具 体的 には自 動
車部品、自動車用品、自動車整備などを併せた市場をいう。
(a)自動車アフターマーケットの売上高(2007 年 3 月現在)は 9 兆 829 億円で、2003 年以降売
上高は増加傾向を示している。
(b)内訳をみると、「SS(給油所)」の売上高は 6,223 億円、自動車アフターマーケットの売上高に
対する割合は 6.7%で、2005 年を底に売上高は増加傾向を示している。一方、「整備工場」、
「ディーラー」は売上高の各 3 割ずつ占め、「ディーラー」の伸びが大きい。
07年3月現在
車体整備工場,
3,330, 3.6%
合計 9 兆 828 億円
その他, 5,731,
6.2%
タイヤショップ,
3,016, 3.2%
専業工場, 29,097,
31.2%
電装工場, 3,502,
3.8%
部品商, 6,481,
7.0%
カーショップ, 6,481,
7.0%
SS, 6,223, 6.7%
ディーラー, 29,289,
31.4%
図 1-6 自動車アフターマーケットの売上高
出所:月刊「ガソリン・スタンド」(別冊 2008)、 せいび広報社資料
億円
35,000
30,000
25,000
20,000
15,000
10,000
5,000
0
0 3年6 月現在
専業工場
電装工場
0 4年6 月現在
0 5年6 月現在
0 6年3 月現在
ディーラー
タイヤシ ョッ プ
SS
車体整備工場
カーシ ョッ プ
その他
0 7年3 月現在
部品商
図 1-7 自動車アフターマーケットの売上高推移
出所:月刊「ガソリン・スタンド」(別冊 2008)、 せいび広報社資料
218
表 1-3 自動車アフターマーケットの売上高推移
単位:億円
専業
工場
ディー
ラー
SS
カーシ
ョップ
部品
商
電装
工場
タイヤ
ショップ
車体整
備工場
その
他
合計
2003 年
29,064
25,490
7,643
7,241
4,136
3,564
3,308
2,468
4,950
87,864
2004 年
28,711
26,781
6,684
6,295
4,320
4,268
3,080
3,168
5,342
88,649
2005 年
29,209
27,098
5,934
6,099
3,880
3,732
2,989
3,162
5,049
87,152
2006 年
28,876
28,165
6,010
6,146
4,244
3,908
3,120
3,196
5,637
89,302
2007 年
29,097
29,289
6,223
6,481
6,481
3,502
3,016
3,330
5,731
93,150
出所:月刊「ガソリン・スタンド」(別冊 2008)、 せいび広報社資料
(注)2003-2006 年は 3 月現在、2007 年は 3 月現在
②自動車整備総売上高
(a)自動車整備関連の総売上高は、2007 年 3 月現在 5 兆 9500 億円となっている。
(b)内訳をみると、「ディーラー」と「専業」を併せた売上高は 4 兆 8949 億円で、総売上高に対
する割合(82.3%)は 8 割となっている。一方、「SS(給油所)」を含む「兼業」の売上高は、7,997
億で 13.4%となっている。
億円
35,000
30,000
25,000
20,000
15,000
10,000
5,000
0
03年
04年
05年
デ ィー ラー
専業
06年
兼業
07年
自家
図 1-8 自動車整備総売上高推移
出所:国土交通省資料より作成
表 1-4 自動車整備総売上高推移
単位:億円
2003 年
2004 年
2005 年
2006 年
2007 年
構成比
ディーラー
26,781
27,098
28,165
29,289
27,355
46.0
専業
20,352
21,051
20,472
21,558
21,594
36.3
兼業
8,359
8,158
8,404
7,539
7,997
13.4
自家
2,493
2,592
2,520
2,559
2,578
4.3
出所:国土交通省
219
合計
57,985
58,899
59,561
60,945
59,524
100.0
(3) 自動車1台当たりの年間関連支出
2007 年の自動車1台当たりの年間関連支出のうち、石油販売業に関連する支出は約 34 万
円で 94.0%、全体の 9 割強と見込まれる。
①自動車1台当たりの年間関連支出
(a)2007 年の自動車 1 台当たりの年間関連支出金額は約 36 万円強と推定される。
(b)石油販売業に関連する自動車1台当たりの年間関連支出は、高速道路料金を除き、約 34
万円で 94.0%、全体の 9 割強と見込まれる。
高速道路使用料
金, 22,058 , 6.0%
自動車保険料(任
意保険), 44,492 ,
12.2%
自動車保険料(自
賠責保険), 14,276
, 3.9%
燃料代, 171,192 ,
46.8%
車検及び整備費
用, 86,773 , 23.8%
カー用品、その他
費用, 26,700 ,
7.3%
合計 365,491 円
図 1-9 自動車1台当たりの年間関連支出
出所:月刊「ガソリン・スタンド」(別冊 2008)
表 1-5 自動車1台当たりの年間関連支出
単位:円
金額
比率
171,192
46.8%
カー用品、その他費用
26,700
7.3%
車検及び整備費用
86,773
23.8%
自動車保険料(自賠責保険)
14,276
3.9%
自動車保険料(任意保険)
44,492
12.2%
高速道路使用料金
22,058
6.0%
365,491
100.0%
燃料代
合計
出所:月刊「ガソリン・スタンド」(別冊 2008)
220
②車検、整備費用内訳
(a)自動車 1 台当たり年間支出される「車検・整備費用」は、約 8 万 7000 円となっている。
(b)この内訳は、「車検整備」が約 4 割(37.2%)と最も高い割合を占め、3 万 2280 円となっている。
次いで「鈑金、塗装」が 2 割(21.0%)、1 万 8222 円、「定期点検整備」(4.5%)が、3.950 円とな
っている。
車検整備, 32,280
, 37.2%
その他整備,
32,366 , 37.3%
鈑金、塗装,
18,222 , 21.0%
定期点検整備,
3,950 , 4.5%
合計 86,773 円
図 1-10 車検、整備費用内訳
出所:月刊「ガソリン・スタンド」(別冊 2008)
表 1-6 車検、整備費用内訳
単位:円、%
車検整備
定期点検整備
鈑金、塗装
その他整備
合計
金額
32,280
3,950
18,222
32,366
86,818
比率
37.2
4.5
21.0
37.3
100.0
出所:月刊「ガソリン・スタンド」(別冊 2008)
221
③カー用品、その他内訳
(a)自動車1台当たり年間支出される「カー用品、その他」の 2007 年の売上高は、26,900 円と
なっている。金額の大きい順にみると、「タイヤ・ホイール」が 8,838 円、次いで「カーナビ・テ
レビ・オーディオ」が 5,393 円、「オイル・エレメント」が 1,976 円、「バッテリー」が 961 円と続い
ている。
(b)2007 年の売上高は 2003 年の 29,000 円台から 26,000 円台へ若干縮小傾向を示している。
この中で、「タイヤ・ホイール」の売上高は 2003 年の 4,592 円から 8,838 円へ上昇し、シェア
も 15.8%から 33.1%へ 1.9 倍となっている。
合計 26,900 円
タイヤ・ホイール,
8,838, 33.1%
その他, 9,532,
35.7%
バッテリー, 961,
3.6%
オイル・エレメント,
1,976, 7.4%
カーナビ・テレビ・
オーディオ, 5,393,
20.2%
図 1-11 カー用品、その他内訳
出所:月刊「ガソリン・スタンド」(別冊 2008)、せいび広報社資料
表 1-7 カー用品、その他内訳
単位:円、%
金額
8,838
1,976
5,393
961
9,532
26,700
タイヤ・ホイール
オイル・エレメント
カーナビ・テレビ・オーディオ
バッテリー
その他
合計
比率
33.1
7.4
20.2
3.6
35.7
100.0
出所:月刊「ガソリン・スタンド」(別冊 2008)、せいび広報社資料
222
円
20,000
18,000
16,000
14,000
12,000
10,000
8,000
6,000
4,000
2,000
0
03年度
04年度
タイヤ・ホイール
オイル・エレメント
05年度
06年度
カーナビ・テレビ・オーディオ
07年度
バッテリー
その他
図 1-12 カー用品、その他内訳推移
出所:月刊「ガソリン・スタンド」(別冊 2008)、せいび広報社資料
表 1-8 カー用品、その他内訳推移
単位:円、%
2003 年度
2004 年度
2005 年度
2006 年度
2007 年度
タイヤ・
ホイール
オイル・
エレメント
4,592
15.8%
6,924
24.2%
7,424
27.6%
7,198
26.5%
8,838
33.1%
1,715
5.9%
3,691
12.9%
1,910
7.1%
3,395
12.5%
1,976
7.4%
カーナビ・
テレビ・
オーディオ
3,371
11.6%
4,005
14.0%
5,568
20.7%
3,965
14.6%
5,393
20.2%
バッテリー
その他
合計
930
3.2%
1,087
3.8%
1,372
5.1%
1,005
3.7%
961
3.6%
18,455
63.5%
12,903
45.1%
10,626
39.5%
11,597
42.7%
9,532
35.7%
29,063
100.0%
28,610
100.0%
26,900
100.0%
27,160
100.0%
26,700
100.0%
出所:月刊「ガソリン・スタンド」(別冊 2008)、せいび広報社資料
223
第2章 次世代自動車及び家庭用燃料電池等の動向
1.次世代自動車の動向
1.1 次世代自動車の開発戦略
わが国では、「経済成長戦略大綱」及び「新・国家エネルギー戦略」において、運輸部門の石油
依存度を現状 100%から 2030 年には 80%程度に引き下げることや、エネルギー効率を現状から 2030
年までに更に少なくとも 30%向上すること等が目標として掲げられている。
この目標実現の一環として、次世代自動車・燃料の導入に向け、エネルギー安全保障、環境保
全、競争力強化の同時達成のため、バッテリー、クリーンディーゼル、水素・燃料電池、バイオ燃料、
世界一優しいクルマ社会構想の 5 つの方策を念頭におきつつ、ユーザーサイドである自動車メーカ
ー、燃料の供給サイドである石油会社及び行政担当者において、我が国の現状に最も適し、最も
強みを活かせるような組み合わせや展開についての開発戦略として、「次世代自動車・燃料イニシ
アティブ」がとりまとめられ、この中で 2030 年に向けてのロードマップが示されている。
図 2-1 「次世代自動車・燃料イニシアティブ」の 2030 年に向けてのロードマッブ(抜粋)
(除くインフラ革新)
224
1.2 次世代自動車の開発、普及動向
2009 年度から導入か予定されている電気自動車及び今後導入が見込まれるの燃料電池車の
2009 年 3 月現在の動向を調査した。
1.2.1 電気自動車
電気自動車は、2009 年度から自動車メーカーにより本格販売され、国、自治体から電気自
動 車 の購 入 や税 制 面 で支 援 が行 なわれる。電 気 自 動 車 の普 及 には燃 料 供 給 のインフラの急
速な整備が不可欠であり、本格的な整備のためには法制面の整備や支援が求められている。
(1) 電気自動車の性能、販売
①仕様、性能
ガソリン車は 1 回当たりの給油で航続距離が 500km ある。これに対し、電気自動車は 1 充電
距離が 80∼160km と短<、また、充電時間は急速充電器でも 1 回当たり 15 分程度と長い。
②販売計画
三菱自動車工業㈱は電気自動車の本格的 販売を 2009 年度から年間 2, 000∼3,000 台、1 台
300 万円台で予定し、2011 年度には 1 万台体制に移行する計画である。また、富士重工業㈱は首
都圏で法人客を中心に試験販売する予定である。
一方、トヨタ自動車㈱と日産自動車㈱の本格販売は上記 2 社より遅れ、2010 年以降の見通し
である。
表 2-1 自動車メーカーの電気自動車の販売計画
三菱自動車
工業㈱
車種
軽自動車「i」を
ベースに「i MiEV」
(アイミーブ)開発
富士重工業
㈱
電気自動車開発
「スバル プラグイン
ステラ コンセプト」
日産自動車
㈱
実験車:軽自動車
「キューブ」
量販車:別途開発
トヨタ自 動 車
㈱
仕様、性能
定員 4 名
最高速度 130km/h
1 充電距離 160km
電池 リチウムイオン
定員
4名
1 充電距離 80km
電池 リチウムイオン
販売計画
2009 年度に 2,000∼3,000
台販売予定
2011 年度 1 万台体制
価格
300 万円程
度
2009 年度 首都圏で法人
を中心に試験販売
200 万円台
(2012 年
目標価格)
1 充電距離(6 時間)
2010 年に日本及び北米で
販売する旨発表
160km
電池 リチウムイオン
実験車:
「IQ」
2012 年までに販売する旨
発表
出所:メーカー発表、新聞報道等より作成
225
出所: 三菱自動車ホームページ
出所: 富士重工ホームページ
図 2-2 三菱自動車「i MiEV」 (アイミーブ) 富士重工「スバルプラグインステラコンセプト」
③電気自動車の需要動向
電気自動車の需要については、日本郵政郵便事業会社や電力会社などの大口の事業会社
が購入意向を示している。
表 2-2 電気自動車の需要動向
日本郵政
郵便事業会社
需要動向
現在、郵便集配用車を約 25,000 台強保有。
2008 年度から今後 8 年程度かけて電気自動車等に切替え表明。
東京電力㈱
現在、業務用車両約 8,300 台保有。このうち、3,000 台を電気自動
車へ置き換える目標設定 。2009 度は 300 台導入予定。
四国電力㈱
2020 年までに、一般の業務用車両の半分に当たる 300 台を現行
のガソリン車から電気自動車に切替え計画
武田薬品㈱
2009 年度中に「スバルブラグインステラコンセプト」を 50 台導入
岡山県
2009 年度中に「i MiEV(アイミーブ)」を 20 台導入
神奈川県
2014 年度までに 100 台導入
出所:メーカー発表、新聞報道等より作成
226
(2) 電気自動車の燃料供給設備
電気自 動車 の普及には燃料供 給インフラの急速な整備が不可欠であり、本格的な整備のた
めには法制面の整備や支援が求められている。
現在、電気自動車への充電方式としては、急速充電方式(プラグ式、200V)と家庭などで長時
間かけて充電する一般充電式(プラグ式、100・200V 以上)とがある。
ここでは、給油所に導入が可能な急速充電方式を紹介する。
①急速充電器
(a)仕様・性能
東京電力㈱が開発した急速充電器の仕様・性能は以下のとおり。
方式
入力
最大出力
最大出力電圧
最大出力電流
充電時間
スイッチング方式定電流電源
三相 200V
500kW
500V
100A
5 分 40km、10 分 60km
出所:東京電力
図 2-3 急速充電器
出所:東京電力
(b)充電器のコスト
本体価格: 約 300 万円、設置コスト:約 200 万円
②急速充電器に関する法規制
(a)充電サービス事業に関する規制
充電サービスについては、急速充電器より電気自動車に電気を供給するため電気事業法
に抵触するのではないかとの懸念もあるが、経済産業省では以下の理由で抵触しないと判
断している。
○充電ステーションについては、電気自動車への充電を事業として行った場合に、電気事業
法に抵触する可能性があるのではないかとの指摘もある。当該事業は、電気事業法における
「一の需要場所」内の電気のやり取りであって車体に内蔵された蓄電池に充電する行為であ
れば、現 行 法 の解 釈 に照 らして「需 要 に応 じた電 気 の供 給 」にあたらないと考 えられることか
ら、同法における事業規制の対象外と判断される。
(出所:「次世代 SS の在り方に関する研究会」資料)
227
〔電気自動車に対する充電サービス事業のイメージ〕
図 2-4 電気自動車に対する充電サービス事業のイメージ
出所:「次世代 SS の在り方に関する研究会」資料
(b)急速充電器設置に関する規制
給油所に急速充電設備を設置する際の消防法上の取扱いについては、総務省消防庁の
次の通達により既に定められている。
「給油取扱所に設置される充電設備の技術上の基準等に係る運用上の指針」(抜粋)
(消防危第 29 号 平成 6 年 3 月 29 日)
○充電設備に関する事項
1)蓄電池及び充電器はキュービクル方式
2)見やすい箇所に充電設備であることを表示すること
○充電する場所
1)建築物の床又は壁で区画された部分に設ける場合
・専用の場所の確保
・区画された部分には可燃ガスを屋外に排出する設備を設けること、等
2)屋外の部分又は建築物の床又は壁で区画されていない部分に設ける場合
・充電機器の周囲に電気自動車に直接給油するために必要な空地を給油地及び
注油地以外の場所に保有すること
・空地は、電気自動車がはみ出さない大きさを有するものとし、かつ、その範囲を明示するこ
と、等
228
(3) 電気自動車導入に対する国・地方自治体の支援等
①国の支援
(a)民間に対する支援
国は 2009 年度より電気自動車の購入者に対して導入補助と税の軽減による支援を実施す
る予定である。
表 2-3 電気自動車導入に対する民間への支援
項目
導入補助
補助内容
電気自動車とガソリン車の購入金額の差額の 1/2 補助
例: ガソリン車約 100 万円、電気自動車約 300 万円
補助額は約 100 万円= (300 万円−100 万円)×1/2
税の軽減
自動車取得税及び自動車税の 90%減額
自動車取得税の軽減 約 3 万円
例:ガソリン車 3 万円に対し、電気自動車 900 円
・軽自動車タイプの電気自動車は、9000 円(グリーン税制)を 90%軽減
(自動車税対象外)
・小型車タイプは、自動車取得税と自動車税で最大 20 万円軽減
(b)自治体に対する支援
環境省は 2009 年より電気自動車を導入する自治体に対し次の支援を実施する予定であ
る。
表 2-4 電気自動車導入に対する自治体への支援
項目
補助対象
補助率
補助金額
予算規模
実施時期
補助内容
電気自動車購入の自治体
既存の軽自動車価格と 電気自動車価格の
差額の 1/2 程度
最大 100 万円
1 億円(約 100 台分)
2009 年度
②地方自治体の支援
地方自治体の中でも電気自動車の導入に積極的に支援する自治体がある。神奈川県の支
援策は次のとおりである。
(a)神奈川県の電気自動車導入目標
神奈川県は、地球温暖化の防止や石油に依存しない社会 の実現、騒音や環境対 策の面
から、独自に電気自動車の 2014 年までの導入目標及び普及方策を「EV イニシアティブか
ながわ」としてとりまとめ、電気自動車の普及を推進しようとしている。
229
表 2-5 神奈川県の導入目標(2014 年度まで県内で)
全体の導入目標
3,000 台
30 基
電気自動車
急速充電器
充電インフラ
の整備
100・200V
コンセント
県自体の導入目標
100 台
10 基
(残りは民間企業 20 基)
3000 基
(商業施設や公営駐車場)
(b)神奈川県の電気自動車導入への支援内容
ユーザーへの優遇策は以下のとおりであるが、充電インフラ整備の支援はない。
表 2-6 神奈川県の電気自動車への支援内容
区分
ユーザーへの
優遇策
項目
購入時
利用時
(神奈川県内)
充電インフラ
整備
急速充電器
100V、200V コン
セント
支援内容
国の補助金の半額上乗せ
国の補助金 100 万円/台の場合、
県の補助金 50 万円/台が上乗せ、
合計 150 万円/台補助される。
・県直営の有料駐車場(5 ヵ所)で 50%程度の
料金割引など
・高速道路料金の割引
神奈川県内区間で ETC 利用の場合 50%
程度割引(キャッシュバック方式)
補助金なし
補助金なし
230
1.2.2 燃料電池自動車
(1) 燃料電池自動車の開発動向
2008 年 7 月、主要な国内自動車メーカーとエネルギー企業で構成される「燃料電池実用化
推進協議会」が 2015 年からの本格的燃料電池自動車の普及と水素ステーション整備のシナリ
オに合 意 したと発 表 し た。このシナリオどおり進 むとすると、燃 料 電 池 自 動 車 の 本 格 普 及 は
2015 年以降となる見通しである。
①燃料電池自動車の開発の現状
燃料電池自動車は CO2 を排出しない環境にやさしい車として世界中の自動車メーカーが開
発に取り組んでいるが、現在、一部自動車メーカーによって試作車はつくられたものの、量産
車はまだ開発されていない。
図 2-5 燃料電池自動車の開発例
出所:「次世代 SS の在り方に関する研究会」資料
②政策達成に向けた導入シナリオ
国は燃料電池自動車の導入目標台数と導入シナリオを以下のとおり設定している。
2020 年
500 万台
2030 年
1,500 万台
図 2-6 燃料電池自動車、定置用燃料電池の政策目標達成に向けた導入シナリオ
231
(2) 燃料電池自動車開発の課題
(a)燃料電池自動車
燃料電池車の課題は、耐久・信頼性の向上とコスト削減。
2015 年には耐久性が 5000 時間、燃料電池の製造価格が1万円/kW をめざしている。
(b)水素ステーション
2015 年目標は水素価格 80∼40/Nm3(現状価格の 1/2∼1/3)、建設費 1.5 億円(2005 年
度 6 億円の 1/4)である。
こうした目標達成のために、高性能化・軽量化等による効率向上、超寿命化・メンテナンス
性向上及び、70MPAa 級水素ステーションの実証試験が課題となっている。
図 2-7
FCV・水素に関する技術開発目標―NEDO 技術ロードマップ抜粋
出所:NEDO 燃料電池・水素技術開発ロードマップ 2008
図 2-8 水素価格の調査結果
出所:平成 19 年度水素・燃料電池プロジェクト JHFC セミナー資料
232
(3) 本格普及に向けた燃料電池自動車導入シナリオ
2008 年 7 月、主要な国内自動車メーカーとエネルギー企業で構成される「燃料電池実用化推
進協議会」が 2015 年からの本格的燃料電池自動車の普及と水素ステーション整備のシナリオに
合意したと発表した。
このシナリオどおり進むとすると、燃料電池自動車の本格普及は 2015 年以降となる見通しで
ある。
図 2-9 燃料電池自動車の本格普及シナリオ
出所:「燃料電池実用化推進協議会」
233
2.家庭用燃料電池の開発等の動向
家庭用燃料電池は 2009 年度から石油会社や都市ガス会社により本格販売され、国からの
購入者に対し支援が行なわれる。
(1) 家庭用燃料電池の仕組み
家庭用(定置型)燃料電池は、LP ガス、灯油、都市ガスなどのエネルギーから水素を取り出し、
燃料電池のセルスタックで空気中の酸素と化学反応をさせ、家庭用、業務用の発電をする仕組
みである。水の電気分解と逆の原理で発電するが、できるのは電気と水だけで、環境にやさしい
エネルギーである。
図 2-10 定置型燃料電池の導入イメージ
図 2-11 燃料電池の発電原理とシステム構成
(2) 家庭用燃料電池の特長
一般的には、従来の発電所利用のシステムでは、送電ロスや排熱ロスなどでエネルギー効率
は 35∼40%であるが、家庭用燃料電池のエネルギー効率は電気で約 35%、熱で 35∼45%、両
方合わせて 70∼80%強となり、更に CO2 の排出量も従来のシステムより 30∼40%削減できるシ
ステムである。
(3) 家庭用燃料電池の性能
2009 年度から販売される家庭用燃料電池は、業界統一呼称で、「エネファーム」と呼ばれてい
る。一般家庭では通常 3kW の電力が必要といわれているが、時間帯によってかなり変動するの
で、最も効率よく使用できるように 700W∼1kW に設定されている。
234
発電効率が 35%程度あり、発電の際に得られる熱を使って給湯に使うが、この際の排熱回収
効率は 44%∼55%ある。
表 2-7 燃料電池の性能
(4) 家庭用燃料電池「エネファーム」の本格販売
2009 年度より石油会社、都市ガス会社、メーカーによる
LP ガス仕様、都市ガス仕様の「エネファーム」の本格販売
が始まる。この本格的な普及推進のために、石油会社、都
市ガス会社、機器メーカー等は「一般社団法人燃料電池
普及促進協会」(会員 12 社)を設置し、業界の垣根を越え
て普及事業に取り組んでいる。
図 2-12 家庭用燃料電池(エネファーム)例
(5) 普及目標
家庭用燃料電池を含めた家庭用コージェネシステムの普及台数は、国の「長期需給エネルギ
ー見通し」で、2030 年に 250 万台を見込んでいる。
(6) 国の支援
国は 2009 年度から家庭用燃料電池の普及を支援するため、「民生用燃料電池導入支援事
業」を実施する予定である。
「民生用燃料電池導入支援事業」の補助要件
235
3.次世代自動車、燃料電池の普及と石油販売業
20 年 2 月、国は「地域のエネルギー拠点」として、「石油販売業の将来像」を示し次世代自動
車の燃料供給新たな事業への取組み、新たな家庭用燃料の供給等の取組みを提案した。
21 年 3 月、「次世代SS の在り方に関する研究会」において、次世代自動車普及に重要な役
割を果たすことが期待されている SS が克服すべき課題がとりまとめられている。
(1) 「石油販売業の将来像」の提言
平成 20 年 2 月の「総合資源エネルギー調査会石油分科会」は次世代燃料・石油政策に関す
る報告書をとりまとめ、「石油販売業の在り方」の中で「石油販売業の将来像」を提言した。
「内需の減少や水素・電気を燃料とする次世代自動車等の環境変化に対応し、今後も「地域
におけるエネルギー供給拠点として」機能するため、気を逸することなく新たな取り組みを推進す
ることが重要。
(a)「地域のエネルギー拠点」として、次世代自 動車の燃料 供給新たな事業への取 り組み、新
たな家庭用燃料の供給等、新たな事業への取り組み
(b)新エネルギー、都市ガス等他のエネルギー分野への進出による地域の「総合エネルギー販
売業化」の推進
(2) 「次世代SS の在り方に関する研究会」の提言
21 年 2 月に「次世代SS の在り方に関する研究会」が設置され、次世代自動車の普及に重要
な役割を果たすことが期待されている SS が克服すべき課題として「次世代SS の在り方に関する
研究会(課題の抽出(案))」が提案され、検討された。要旨の抜粋は次のとおりである。
【次世代自動車が普及する中で、SS は国民・利用者にとっての次世代自動車へのエネルギー
拠点として最も利便性の高い位置にある。また、全国各地に広範なネットワークを有し、多様な
エネルギー販売についての知見を有していることから、「SS にしかできないこと」に着目し、次
世代自動 車 普及に重要 な役割を果たすことが期 待されている。広範なインフラ網を構築する
ためには国・地方自治体による支援策に加え、民間ベースでも投資資金が集まりインフラ整備
が進展することが必要。このため、持続的、発展的なビジネスモデルの確立が必要。】
〔克服すべき課題〕
克服すべき課題として提言されたもののうち、抜粋した項目は以下のとおりである。
1.社会システム・技術上の課題
○電気自動車では、自宅外の充電はあくまで緊急時に限られるため、給油と同じビジネスモデ
ルは成立しにくい。
SS ネットワークを活用して保険や JAF のような会員制ビジネスモデルの模索が必要ではない
か。具体的には、カード会員向けサービスとの連動、カーシェアリング等のモデルの検討が進
められている。その前提として、認証・課金・決済システム等の課題の克服が必要。
236
○ユーザー利便性向上やイノべーション促進の観点から、望ましい充電方式(交換方式、急速
充電方式・非接触型)の在り方の検討や技術的課題の克服が必要
○充電システム・メンテナンス等について、標準化を進め、多様な参入を阻害しない仕組みつく
りが必要
2.制度上の課題
○燃料供給と同じ場所で、太陽光パネルの設置・充電サービス等を提供するための安全性の
検証を行い、消防法などの安全規制の適用の明確化や規制に対応した機器の開発が必要
3.ビジネス上の課題
○石油製品の安定供給を担う SS 経営の高度化の観点から、新しいビジネスモデルへ向けた投
資については一定の支援が必要
○次世代 SS の在り方を模索するために、SS 業界においては、エネルギー供給構造の変化・次
世 代 自 動 車 の普 及に対 応したビジネスモデルを各 事 業 者 が構 築 するために必 要 な情 報の
収集や検討を、業界としても積極的に進めることが期待される。
〔参考〕
○経済産業省が石油販売業の将来像として提唱している次世代 SS「グリーン・ステーション」(仮
称)のイメージ
図 2-13 「グリーン・ステーション」(仮称)のイメージ
出所:「次世代 SS の在り方に関する研究会」資料
237
○石油連盟が提案している「総合エネルギー供給 SS」
石油連盟からは、次世代自動車として燃料電池自動車が普及した際には、水素ステーション
として既存の SS を活用することが経済的、効率的であるとして、「総合エネルギー供給 SS」が
提案されている。
図 2-14 総合エネルギー供給 SS
出所:石油連盟ホームページ
238
付属資料
1. 給油所数及び登録事業者数推移
2. 都道府県別アンケート集計表
3. アンケート調査票
『給油所経営実態についてのご質問』
1. 給油所数及び登録事業者数推移
1.給油所数及び登録事業者数推移
(1) 揮発油販売業者数及び給油所数の推移(平成 19 年度末)
27,157
26,475
25,807
25,204
24,521
30,000
23,923
22,952
25,000
22,041
20,000
55,153
53,704
52,592
51,294
50,067
48,672
47,584
15,000
45,792
44,057
10,000
5,000
25,000
20,000
0
出所:資源エネルギー庁
(2) 都道府県(所在地)別登録事業者数(平成 19 年度末)
北海道
952
長野県
546
岡山県
396
青森県
415
静岡県
804
広島県
492
岩手県
405
富山県
201
山口県
283
宮城県
391
石川県
224
徳島県
345
秋田県
333
岐阜県
531
香川県
237
山形県
334
愛知県
899
愛媛県
391
福島県
614
三重県
449
高知県
296
茨城県
1,046
福井県
216
福岡県
537
栃木県
625
滋賀県
223
佐賀県
178
群馬県
595
京都府
250
長崎県
332
埼玉県
753
大阪府
630
熊本県
527
千葉県
1,005
兵庫県
600
大分県
347
東京都
982
奈良県
210
宮崎県
341
神奈川県
562
和歌山県
345
鹿児島県
641
新潟県
661
鳥取県
119
沖縄県
159
山梨県
352
島根県
267
全国合計
出所:資源エネルギー庁
239
22,041
登録事業者数
45,000
40,000
35,000
30,000
27,794
平
成
11
年
度
平
末
成
12
年
度
平
末
成
13
年
度
平
末
成
14
年
度
平
末
成
15
年
度
平
末
成
16
年
度
末
平
成
17
年
度
平
末
成
18
年
度
平
末
成
19
年
度
末
給油所数
60,000
55,000
50,000
給油所数
登録事業者数
35,000
(3.) 都道府県(所在地)別給油所数の推移(平成 19 年度末)
北海道
北 海 道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
東 北
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
山梨県
長野県
静岡県
関 東
富山県
石川県
岐阜県
愛知県
三重県
中 部
福井県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
近 畿
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
中 国
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
四 国
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
九 州
沖縄県
沖 縄
全国合計
12 年
度末
2,656
2,656
870
899
1,109
732
815
1,328
5,753
1,942
1,295
1,268
1,898
2,202
2,297
1,753
1,449
647
1,440
1,869
18,060
587
607
1,224
2,639
1,025
6,082
467
577
760
1,923
1,665
485
643
6,520
380
562
1,099
1,294
789
4,124
638
604
909
594
2,745
1,704
553
765
1,313
807
810
1,371
7,323
441
441
53,704
13 年
度末
2,612
2,612
879
891
1,092
731
803
1,319
5,715
1,913
1,257
1,205
1,841
2,142
2,209
1,738
1,422
634
1,407
1,836
17,604
575
600
1,198
2,583
1,007
5,963
454
561
736
1,874
1,611
475
631
6,342
376
557
1,061
1,245
771
4,010
622
596
893
577
2,688
1,668
546
762
1,303
797
798
1,352
7,226
432
432
52,592
出所:資源エネルギー庁
14 年
度末
2,572
2,572
870
863
1,070
723
782
1,300
5,608
1,885
1,227
1,187
1,788
2,106
2,114
1,670
1,406
629
1,388
1,770
17,170
564
586
1,157
2,482
995
5,784
440
538
708
1,809
1,582
461
614
6,152
366
542
1,023
1,210
744
3,885
605
587
875
557
2,624
1,629
539
747
1,267
783
785
1,331
7,081
418
418
51,294
15 年
度末
2,497
2,497
855
855
1,045
717
753
1,283
5,508
1,858
1,204
1,165
1,745
2,067
2,054
1,628
1,387
616
1,377
1,705
16,806
554
564
1,132
2,431
981
5,662
436
529
674
1,744
1,540
452
609
5,984
361
535
984
1,180
734
3,794
597
564
862
535
2,558
1,561
515
739
1,196
762
774
1,300
6,847
411
411
50,067
240
16 年
度末
2,460
2,460
835
822
1,021
699
728
1,261
5,366
1,815
1,181
1,142
1,691
2,009
1,970
1,584
1,373
607
1,340
1,647
16,359
534
543
1,122
2,353
948
5,500
427
513
664
1,701
1,503
452
601
5,861
335
510
933
1,156
703
3,637
582
537
843
513
2,475
1,484
497
717
1,142
731
761
1,275
6,607
407
407
48,672
17 年
度末
2,427
2,427
820
801
1,004
675
709
1,247
5,256
1,783
1,158
1,115
1,652
1,945
1,899
1,543
1,328
598
1,319
1,603
15,943
528
526
1,091
2,281
927
5,353
426
502
666
1,643
1,475
447
588
5,747
331
492
919
1,120
692
3,554
565
528
813
506
2,412
1,465
485
706
1,110
707
753
1,248
6,474
418
418
47,584
18 年
度末
2,346
2,346
795
764
946
659
683
1,210
5,057
1,751
1,122
1,083
1,606
1,876
1,807
1,460
1,302
587
1,289
1,566
15,449
519
515
1,054
2,183
888
5,159
414
477
635
1,565
1,438
431
564
5,524
325
470
896
1,083
666
3,440
550
494
788
487
2,319
1,369
464
677
1,049
685
698
1,165
6,107
391
391
45,792
19 年
度末
2,282
2,282
771
727
908
632
649
1,153
4,840
1,676
1,041
1,039
1,551
1,798
1,701
1,374
1,262
569
1,252
1,524
14,787
506
496
1,002
2,110
855
4,969
401
463
604
1,474
1,401
401
537
5,281
310
460
876
1,043
654
3,343
526
480
766
469
2,241
1,330
443
663
1,016
673
678
1,127
5,930
384
384
44,057
対前年
度増減
-64
-64
-24
-37
-38
-27
-34
-57
-217
-75
-81
-44
-55
-78
-106
-86
-40
-18
-37
-42
-662
-13
-19
-52
-73
-33
-190
-13
-14
-31
-91
-37
-30
-27
-243
-15
-10
-20
-40
-12
-97
-24
-14
-22
-18
-78
-39
-21
-14
-33
-12
-20
-38
-177
-7
-7
-1,735
2. 都道府県別アンケート集計表
(1) 系列取引(過去1年間におけるサインポール変更の有無)
都道府県名
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
山梨県
長野県
富山県
石川県
福井県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
全体
回答件数
488
152
139
111
117
125
209
199
166
195
203
260
248
184
254
96
213
102
112
71
216
261
378
136
74
101
229
291
61
104
67
112
164
201
130
94
90
155
89
167
78
108
150
132
130
182
37
7,648
サインポール サインポール
を「変更した」 の「変更なし」
(%)
(%)
2.7
97.3
0.7
99.3
4.3
95.7
4.5
95.5
5.1
94.9
1.6
98.4
1.9
98.1
1.0
99.0
1.2
98.8
100.0
3.4
96.6
3.1
96.9
2.0
98.0
2.2
97.8
0.4
99.6
1.0
99.0
1.4
98.6
100.0
100.0
100.0
0.5
99.5
4.6
95.4
7.1
92.9
1.5
98.5
5.4
94.6
100.0
1.7
98.3
1.0
99.0
3.3
96.7
100.0
4.5
95.5
0.9
99.1
3.0
97.0
100.0
2.3
97.7
2.1
97.9
1.1
98.9
3.2
96.8
2.2
97.8
10.2
89.8
5.1
94.9
4.6
95.4
5.3
94.7
9.8
90.2
9.2
90.8
2.2
97.8
5.4
94.6
2.8
97.2
:サインポールの変更ありの割合>3%
241
(2) 給油所タイプ別 給油所割合
都道府県名
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
山梨県
長野県
富山県
石川県
福井県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
全体
回答件数
487
155
138
109
120
129
211
193
168
194
202
264
246
183
251
101
212
100
110
72
213
259
376
137
75
101
225
293
62
110
66
113
163
206
130
96
88
155
87
167
79
109
150
135
128
183
38
7,617
フルサービス
(%)
81.5
89.7
89.1
79.8
93.3
89.1
81.5
84.5
91.1
88.7
65.3
76.5
79.7
69.4
88.4
91.1
82.6
79.0
72.7
84.7
85.0
83.0
75.5
83.2
92.0
82.2
76.0
78.1
79.0
80.9
75.8
90.3
73.6
82.5
81.5
90.6
78.4
88.4
87.4
75.4
82.3
86.3
93.3
82.2
86.7
88.0
79.0
82.2
セルフサービ
ス
(%)
13.8
7.7
10.2
19.3
5.8
7.0
15.6
15.5
7.7
11.3
33.7
21.2
19.9
29.0
9.6
8.9
14.6
14.0
23.6
13.9
15.0
15.4
23.4
16.1
8.0
16.8
23.1
21.2
21.0
19.1
21.2
7.9
23.3
16.5
16.2
9.4
20.5
11.0
12.6
22.2
15.2
11.9
6.7
13.3
10.9
8.7
10.5
16.0
242
スプリット型
(%)
4.7
2.6
0.7
0.9
0.9
3.9
2.9
1.2
1.0
2.3
0.4
1.6
2.0
2.8
7.0
3.7
1.4
1.6
1.1
0.7
1.0
0.9
0.7
3.0
1.8
3.1
1.0
2.3
1.1
0.6
2.4
2.5
1.8
4.5
2.4
3.3
10.5
1.8
(3) 給油所敷地総面積
都道府県名
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
山梨県
長野県
富山県
石川県
福井県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
全体
回答件数
471
146
136
108
116
124
201
192
166
190
194
251
244
178
242
100
204
97
100
70
211
245
364
129
70
98
220
280
58
104
64
106
157
190
128
93
87
151
87
160
76
102
141
130
116
174
37
7,374
100坪未満
(%)
47.0
27.0
25.0
21.0
20.0
20.0
32.0
40.0
17.0
24.0
20.0
52.0
50.0
20.0
35.0
22.0
37.0
3.0
10.0
9.0
30.0
40.0
29.0
19.0
13.0
21.0
42.0
27.0
9.0
27.0
6.0
25.0
21.0
31.0
10.0
30.0
14.0
41.0
27.0
13.0
8.0
30.0
41.0
15.0
30.0
32.0
3.0
1,173.0
100∼200坪
未満(%)
96.0
34.0
30.0
27.0
25.0
23.0
38.0
30.0
45.0
42.0
49.0
56.0
95.0
50.0
50.0
36.0
49.0
14.0
26.0
22.0
43.0
55.0
93.0
32.0
17.0
30.0
72.0
92.0
20.0
34.0
20.0
26.0
31.0
48.0
29.0
26.0
19.0
39.0
17.0
40.0
15.0
33.0
33.0
35.0
27.0
53.0
11.0
1,841.0
243
200∼300坪
未満(%)
126.0
32.0
35.0
21.0
24.0
28.0
46.0
45.0
36.0
36.0
48.0
57.0
56.0
59.0
61.0
18.0
46.0
30.0
23.0
19.0
46.0
64.0
92.0
42.0
19.0
22.0
57.0
74.0
13.0
25.0
15.0
23.0
39.0
50.0
34.0
20.0
23.0
34.0
21.0
46.0
19.0
22.0
30.0
34.0
21.0
46.0
9.0
1,805.0
300∼500
未満(%)
106.0
29.0
31.0
25.0
29.0
32.0
47.0
51.0
35.0
53.0
52.0
55.0
30.0
40.0
60.0
17.0
43.0
27.0
29.0
17.0
65.0
61.0
102.0
23.0
13.0
15.0
33.0
60.0
12.0
16.0
13.0
19.0
41.0
41.0
36.0
11.0
21.0
27.0
17.0
37.0
22.0
9.0
23.0
28.0
28.0
26.0
8.0
1,635.0
500∼1000
1000坪以上
坪
(%)
未満(%)
75.0
21.0
16.0
8.0
15.0
13.0
1.0
17.0
1.0
17.0
4.0
28.0
10.0
21.0
5.0
26.0
7.0
32.0
3.0
23.0
2.0
26.0
5.0
12.0
1.0
8.0
1.0
32.0
4.0
5.0
2.0
26.0
3.0
20.0
3.0
10.0
2.0
3.0
21.0
6.0
20.0
5.0
37.0
11.0
11.0
2.0
7.0
1.0
9.0
1.0
16.0
27.0
4.0
2.0
6.0
4.0
12.0
1.0
21.0
4.0
18.0
2.0
17.0
2.0
4.0
2.0
10.0
8.0
2.0
5.0
16.0
8.0
9.0
3.0
8.0
11.0
3.0
17.0
1.0
9.0
1.0
16.0
1.0
5.0
1.0
775.0
145.0
(4) 燃料油販売量
揮発油(kl/月)
都道府県名
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
山梨県
長野県
富山県
石川県
福井県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
全体
ハイオク
10.6
7.4
7.9
8.8
5.9
9.7
11.5
17.4
17.1
22.1
27.8
23.2
37.5
37.2
9.9
14.6
8.3
10.5
14.3
11.1
13.4
16.5
26.2
13.9
11.1
16.2
25.1
20.1
18.3
9.7
12.6
4.7
16.7
14.7
12.6
6.8
13.8
8.5
7.1
19.5
8.7
5.4
8.5
8.4
5.8
4.3
7.1
15.3
レギュラー
76.0
58.7
71.3
72.2
68.4
82.0
85.5
99.5
100.5
125.4
138.2
114.5
122.7
135.4
84.0
74.4
67.1
87.2
114.0
81.6
88.8
100.5
127.8
95.2
82.5
87.0
112.2
100.9
103.1
80.5
90.4
54.0
104.4
93.4
94.1
50.5
82.2
68.0
65.6
124.8
70.8
62.6
70.6
71.2
71.0
51.3
115.7
92.2
灯油(kl/月)
軽油(kl/月)
計
86.6
66.1
79.2
81.0
74.3
91.7
97.0
116.9
117.6
147.5
166.0
137.7
160.2
172.6
93.9
89.0
75.4
97.7
128.3
92.7
102.2
117.0
154.0
109.1
93.6
103.2
137.3
121.0
121.4
90.2
103.0
58.7
121.1
108.1
106.7
57.3
96.0
76.5
72.7
144.3
79.5
68.0
79.1
79.6
76.8
55.6
122.8
107.5
63.5
38.6
39.1
29.6
64.4
28.9
32.8
23.8
22.5
28.5
22.0
19.6
12.1
19.2
31.2
26.3
29.5
37.1
33.8
25.5
24.8
16.3
16.6
17.1
31.7
20.6
11.8
17.3
16.3
15.6
29.2
20.3
23.2
20.0
22.8
17.2
19.3
15.4
12.6
21.0
14.5
13.5
16.1
12.7
16.2
9.9
12.0
25.2
63.7
35.1
36.3
35.9
31.9
32.2
30.6
33.3
33.6
40.6
32.3
29.3
25.5
32.2
34.5
22.0
21.6
34.0
29.4
32.0
27.2
27.5
29.4
23.7
36.5
21.3
27.9
26.9
26.3
16.7
28.5
26.7
24.7
32.8
31.8
26.5
35.6
22.6
19.2
35.8
26.1
18.3
27.9
35.5
24.9
22.2
33.5
31.7
:揮発油(ハイオク+レギュラーガソリン)販売量>100kl/月
※油種別販売量は、一般給油所の数値
244
(5) 小売価格の店頭表示の有無
都道府県名
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
山梨県
長野県
富山県
石川県
福井県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
全体
回答件数
483
150
138
107
118
124
210
196
167
191
199
259
240
180
248
99
207
100
110
67
215
258
371
140
76
102
220
286
61
110
65
116
162
205
130
93
85
154
83
169
80
106
145
131
126
180
37
7,567
小売価格の店
小売価格の店
頭表示を「一 小売価格の店
頭表示を「常
定の時期のみ 頭表示を「行っ
に行っている」
行っている」 ていない」(%)
(%)
(%)
78.1
3.5
18.4
64.7
6.0
29.3
44.9
9.4
45.7
59.8
6.5
33.7
67.8
5.1
27.1
72.6
3.2
24.2
67.1
4.3
28.6
37.7
4.1
58.2
52.1
4.8
43.1
70.2
2.6
27.2
66.3
3.5
30.2
57.9
1.9
40.2
54.6
3.3
42.1
73.9
2.2
23.9
60.5
7.7
31.8
50.5
5.1
44.4
62.3
8.7
29.0
50.0
3.0
47.0
68.2
0.9
30.9
71.6
28.4
50.2
1.9
47.9
51.9
6.6
41.5
67.4
2.7
29.9
59.3
6.4
34.3
61.8
4.0
34.2
70.6
3.9
25.5
66.4
3.2
30.4
55.6
6.3
38.1
70.5
1.6
27.9
55.5
10.0
34.5
64.6
9.2
26.2
37.9
8.6
53.5
48.2
12.3
39.5
44.4
1.9
53.7
44.6
8.5
46.9
32.3
7.5
60.2
51.8
5.9
42.3
46.7
6.5
46.8
69.9
8.4
21.7
47.9
11.3
40.8
38.8
11.2
50.0
36.8
3.8
59.4
38.6
9.7
51.7
25.2
7.6
67.2
45.2
14.3
40.5
22.8
12.2
65.0
40.6
18.9
40.5
56.3
5.6
38.1
:小売価格の店頭表示を常時実施の割合>50
245
(6) 灯油の宅配サービスの実施状況
都道府県名
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
山梨県
長野県
富山県
石川県
福井県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
全体
回答件数
486
155
139
109
120
130
213
198
169
196
203
266
247
183
251
101
213
100
111
72
213
260
376
137
77
101
224
292
62
111
66
114
164
206
130
95
88
156
89
169
80
107
150
135
130
183
38
7,644
灯油の宅配
灯油の宅配
灯油の宅配
サービスを
サービスを サービスを「今
「行っていない
「行っている」 後行う予定」
(予定もない)」
(%)
(%)
(%)
78.8
0.2
21.0
78.7
0.7
20.6
74.8
0.7
24.5
66.1
33.9
90.0
10.0
72.3
27.7
71.8
0.5
27.7
77.3
22.7
79.3
20.7
78.1
21.9
56.2
0.5
43.3
62.4
37.6
49.4
50.6
50.8
49.2
81.7
0.4
17.9
81.2
18.8
70.9
29.1
88.0
12.0
75.7
0.9
23.4
79.2
20.8
70.4
1.4
28.2
68.1
31.9
54.0
0.3
45.7
71.5
1.5
27.0
74.0
26.0
72.3
27.7
36.2
0.9
62.9
60.6
0.4
39.0
69.4
30.6
71.2
28.8
77.3
22.7
86.0
14.0
65.2
34.8
72.3
27.7
77.7
22.3
85.3
14.7
68.2
1.1
30.7
70.5
29.5
77.5
22.5
55.0
0.6
44.4
73.8
1.2
25.0
80.4
19.6
80.7
19.3
69.6
0.8
29.6
82.3
17.7
85.2
1.1
13.7
57.9
42.1
70.2
0.3
29.5
246
(7) 揮発油の決済方法および顧客内訳
揮発油の決済方法別の構成比(%)
都道府県名
現金会員 現金フリー 掛け売り
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
山梨県
長野県
富山県
石川県
福井県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
全体
16.5
18.2
19.7
20.2
30.4
26.3
25.7
17.2
22.1
25.4
18.9
20.0
20.0
21.0
17.6
15.8
21.2
19.2
22.7
18.0
13.2
21.7
20.9
14.1
18.2
16.1
18.9
20.3
21.3
14.5
22.7
13.4
24.8
18.4
22.7
12.3
18.8
19.7
17.3
23.6
26.3
18.4
15.0
25.9
17.0
23.6
17.1
19.8
14.8
21.3
23.1
20.2
17.5
9.9
23.2
22.4
19.3
15.3
22.3
18.9
15.9
20.4
14.6
23.0
18.2
14.4
16.3
14.0
13.3
15.8
13.0
16.4
17.9
18.7
16.8
14.2
15.0
21.1
23.7
16.1
17.4
20.3
16.8
24.6
15.6
20.2
29.4
23.4
17.7
26.4
31.4
15.7
29.0
23.7
44.9
18.6
44.7
50.1
41.2
45.0
39.4
49.6
34.5
42.9
42.5
46.9
32.9
36.5
33.5
27.3
46.8
46.4
37.0
48.6
40.0
51.3
52.9
41.9
42.0
45.8
41.9
41.4
35.7
35.3
40.1
49.7
34.7
43.3
34.3
38.0
35.7
52.8
44.4
40.9
37.2
35.9
39.3
40.0
40.3
39.3
42.9
41.7
29.4
40.9
顧客内訳(%)
その他ク その他
元売クレ 発券店値付
レジット (電子決
ジットカード けカード
済等)
カード
10.9
5.7
9.7
7.1
6.7
8.1
9.1
10.0
6.6
6.2
14.0
13.4
13.9
14.8
10.7
7.9
11.8
8.6
12.0
9.6
11.9
9.4
12.9
12.7
12.8
12.5
12.7
15.8
13.5
8.7
10.1
13.7
13.9
11.5
14.8
5.1
12.3
8.4
8.4
6.9
7.5
7.7
6.3
10.2
5.3
5.4
3.0
10.5
247
4.4
1.6
2.6
2.5
1.6
2.4
2.7
2.2
2.1
1.3
3.1
4.2
6.4
6.6
4.3
2.5
4.7
4.3
3.0
2.2
3.0
4.0
3.3
4.0
1.6
3.5
6.6
5.0
2.8
2.1
3.5
6.3
3.3
3.6
3.8
2.0
4.2
3.4
2.7
3.4
1.8
1.7
1.1
4.0
2.1
2.6
0.1
3.5
5.6
2.7
2.7
3.8
3.0
3.4
4.1
3.9
4.0
4.3
6.7
6.4
9.7
8.9
5.1
3.3
5.2
4.4
4.4
3.7
4.3
6.4
7.1
5.8
7.2
6.4
8.3
8.0
7.1
3.7
4.7
4.2
5.7
6.3
5.5
2.4
4.3
4.1
4.8
5.1
6.0
4.6
4.3
3.2
3.7
2.6
3.0
5.3
3.1
0.5
1.1
1.1
1.6
0.3
0.8
1.5
3.5
0.5
2.1
0.7
0.8
1.1
1.1
1.2
2.1
0.6
1.6
1.3
1.4
0.9
0.9
1.3
0.6
1.5
1.0
1.5
0.3
0.1
0.8
3.0
0.6
1.9
0.8
0.9
0.3
3.3
0.4
1.7
1.3
1.3
1.5
1.7
0.0
0.4
2.4
1.3
法人
37.4
34.2
29.5
40.0
29.0
29.5
28.9
31.8
33.8
34.3
36.8
33.2
51.9
38.9
31.1
31.5
30.6
33.7
28.7
27.7
29.8
33.4
37.5
29.0
25.8
32.8
45.9
37.0
29.4
21.0
29.4
31.4
28.4
34.7
31.5
27.5
37.3
29.9
31.4
31.2
29.5
26.5
25.5
34.7
25.4
31.5
30.6
33.4
個人
62.6
65.8
70.5
60.0
71.0
70.5
71.1
68.2
66.3
65.7
63.2
66.8
48.1
61.1
68.9
68.5
69.4
66.3
71.3
72.3
70.2
66.6
62.5
71.0
74.2
67.2
54.1
63.0
70.6
79.0
70.6
68.6
71.6
65.3
68.5
72.5
62.7
70.1
68.6
68.8
70.5
73.5
74.5
65.3
74.6
68.5
69.4
66.6
(8) 燃料油の売上高
都道府県名
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
山梨県
長野県
富山県
石川県
福井県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
全体
油種別売上の構成比(金額ベース)
燃料油の売上
金額(万円/
年)
高級ガソリン 並級ガソリン
灯油売上(%) 軽油売上(%)
売上(%)
売上(%)
30,010
20,296
23,297
22,603
25,070
24,781
23,815
27,498
29,268
38,349
29,626
24,291
31,114
30,430
21,798
19,992
20,244
25,195
29,765
20,693
21,130
23,907
28,742
21,899
23,161
21,162
25,898
24,327
20,369
15,408
23,052
16,884
25,134
22,990
23,076
15,003
20,201
18,145
15,895
26,175
19,150
14,720
18,745
17,501
19,479
15,567
32,578
24,195
7.0
7.4
6.1
7.8
4.9
9.1
10.4
11.1
10.9
12.0
11.7
11.7
21.4
18.3
8.9
11.0
9.3
7.4
9.4
7.5
10.3
11.5
14.6
9.7
8.6
12.3
15.1
13.5
12.3
11.1
11.2
6.2
11.5
11.6
9.3
8.1
10.0
11.1
8.3
12.0
8.6
6.9
8.1
9.0
5.3
7.2
4.0
10.7
40.8
47.6
51.5
49.4
46.1
58.6
57.9
58.0
61.6
62.3
60.8
59.5
60.0
59.1
56.2
58.3
55.3
50.8
65.7
56.5
60.2
64.3
65.3
66.3
50.3
63.7
62.7
61.7
56.3
65.1
58.2
54.9
64.0
56.1
60.5
56.1
56.6
60.9
64.5
61.3
63.6
65.7
62.9
64.4
63.8
59.4
70.2
58.1
248
24.2
23.1
19.8
18.9
30.1
15.3
14.3
11.1
9.6
8.3
10.4
11.1
5.9
8.5
16.7
16.4
20.0
20.6
12.2
15.5
13.6
10.2
7.1
9.9
17.6
9.7
7.0
10.1
12.0
8.7
13.3
14.6
10.0
11.3
11.8
13.5
10.6
11.6
10.1
11.6
11.6
11.4
11.9
9.7
11.6
10.3
8.3
13.2
28.0
21.8
22.7
23.9
18.8
17.0
17.4
19.8
17.9
17.4
17.1
17.7
12.7
14.1
18.2
14.3
15.4
21.1
12.7
20.5
16.0
14.0
13.0
14.1
23.6
14.3
15.2
14.7
19.4
15.1
17.4
24.3
14.6
21.0
18.4
22.3
22.8
16.4
17.0
15.1
16.2
16.0
17.1
17.0
19.3
23.1
17.5
18.0
(9) 油外商品の売上高
商品別売上構成比(金額ベース)
都道府県名
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
山梨県
長野県
富山県
石川県
福井県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
全体
油外売上金額
(万円/年)
2,984
1,657
2,672
2,131
1,725
2,272
1,978
1,657
3,030
2,892
2,212
2,094
2,479
2,672
2,211
1,785
1,774
1,812
2,190
2,161
1,545
1,486
2,194
1,608
1,883
1,984
2,241
1,988
2,052
1,470
1,577
1,736
2,360
2,020
1,652
1,015
2,117
1,338
1,373
1,845
1,699
1,073
1,291
1,619
1,341
1,159
1,373
2,021
自動車関連書 洗車作業料収 車検・点検整
品(%)
入(%)
備収入(%)
49.6
48.4
38.5
41.7
60.5
55.8
53.5
44.3
41.2
42.7
37.4
35.2
38.5
38.4
50.8
51.8
42.2
49.5
40.3
55.1
48.2
43.3
40.7
52.6
47.1
42.4
46.2
49.2
44.1
41.2
47.3
47.9
42.4
42.8
47.5
42.9
48.3
40.9
52.2
40.3
46.2
41.2
35.5
41.8
53.6
34.9
55.8
45.1
17.5
19.8
15.5
19.2
13.5
15.3
18.5
27.2
18.1
21.8
27.7
34.0
37.9
33.8
18.1
16.9
15.9
18.1
23.1
12.8
19.8
22.1
29.3
21.1
16.3
15.5
28.8
25.4
16.7
37.5
21.0
21.3
20.4
25.0
26.4
9.8
20.6
17.2
15.7
32.2
20.3
22.6
23.6
20.6
23.0
24.9
31.2
22.6
249
8.9
9.8
5.5
15.7
8.6
14.7
13.0
12.1
14.5
11.2
12.1
13.2
14.2
16.1
11.0
4.3
11.1
9.6
25.5
12.5
14.8
10.1
18.9
19.2
7.5
14.8
16.8
13.7
16.2
6.4
13.5
12.9
14.7
13.0
11.4
26.0
14.0
12.1
10.2
15.1
7.4
5.4
12.9
12.5
8.7
6.2
9.1
12.7
その他売上
(%)
23.9
21.9
40.5
23.4
17.4
14.3
14.9
16.4
26.3
24.4
22.9
17.5
9.4
11.7
20.1
27.0
30.8
22.8
11.2
19.6
17.1
24.6
11.1
7.1
29.1
27.2
8.2
11.7
23.0
14.9
18.3
17.9
22.4
19.1
14.7
21.2
17.1
29.8
22.0
12.4
26.2
30.8
28.0
25.2
14.7
34.0
3.9
19.5
(10) 収益状況
都道府県名
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
山梨県
長野県
富山県
石川県
福井県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
全体
回答件数
405
129
119
86
106
107
161
150
139
161
147
204
208
143
207
79
170
82
88
57
166
201
294
116
65
83
178
235
49
75
56
94
126
180
114
80
74
124
67
133
64
89
121
114
98
151
34
6,175
黒字(%)
47.4
46.5
32.8
31.4
43.4
37.4
38.5
28.0
43.2
57.1
38.1
33.3
48.1
32.9
37.7
35.4
31.2
46.3
44.3
36.8
37.3
32.8
40.1
37.1
46.2
57.8
49.4
41.3
46.9
41.3
25.0
30.9
40.5
36.7
39.5
27.5
45.9
37.1
38.8
37.6
28.1
53.9
45.5
41.2
42.9
32.5
55.9
40.1
赤字(%)
52.6
53.5
67.2
68.6
56.6
62.6
61.5
72.0
56.8
42.9
61.9
66.7
51.9
67.1
62.3
64.6
68.8
53.7
55.7
63.2
62.7
67.2
59.9
62.9
53.8
42.2
50.6
58.7
53.1
58.7
75.0
69.1
59.5
63.3
60.5
72.5
54.1
62.9
61.2
62.4
71.9
46.1
54.5
58.8
57.1
67.5
44.1
59.9
250
(11) 利益寄与の割合
都道府県名
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
山梨県
長野県
富山県
石川県
福井県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
全体
回答件数
169
57
34
22
39
32
54
34
52
73
51
58
87
42
66
21
50
28
33
17
49
59
95
35
26
31
68
71
19
26
9
24
38
55
39
16
28
38
21
41
12
41
39
43
29
44
18
2,051
ガソリン(%)
22.8
28.4
30.8
35.0
28.0
34.5
35.5
32.7
36.3
37.0
35.0
33.5
37.6
37.1
28.9
34.1
35.3
28.7
41.9
33.3
36.1
36.9
36.5
35.4
33.5
37.1
42.2
48.6
32.8
48.3
47.6
36.2
32.3
38.7
34.7
38.4
34.8
45.3
40.3
40.6
31.8
49.1
41.5
42.1
38.7
39.9
51.2
36.0
灯油(%)
軽油(%)
19.8
25.5
23.8
16.8
30.1
23.7
11.0
12.2
10.5
11.8
8.0
11.1
4.2
5.3
16.0
21.6
19.6
15.5
12.5
10.7
15.9
12.5
7.2
12.0
14.4
9.4
6.1
12.3
11.5
13.6
10.1
15.3
7.8
11.6
15.2
19.5
12.4
10.7
14.0
9.3
11.1
10.7
13.8
7.5
10.5
11.6
2.9
13.3
22.9
16.9
20.1
19.8
18.9
17.7
17.1
21.0
14.9
17.6
15.8
13.9
14.0
13.8
19.5
16.3
17.4
15.6
15.1
19.2
12.9
17.1
20.9
20.4
16.2
16.5
14.0
14.0
12.0
14.9
9.1
21.7
16.4
16.7
16.7
23.5
16.7
19.6
19.7
15.9
23.7
16.0
16.4
19.5
18.2
20.5
19.1
17.5
251
自動車関連商
品(%)
12.5
10.6
8.5
8.9
9.2
8.2
12.7
7.9
14.1
12.3
11.8
12.6
13.0
13.2
13.9
10.2
9.4
17.9
9.8
9.4
12.9
11.2
10.8
11.4
11.3
16.1
12.6
9.5
10.7
10.0
8.6
11.8
10.9
10.5
11.1
6.1
8.8
10.9
10.8
12.7
9.9
8.7
11.8
9.6
15.6
10.8
7.4
11.4
洗車作業 車検・点
料収入 検整備収
入(%)
(%)
10.3
6.3
4.0
11.0
6.5
3.8
8.4
7.3
9.2
10.8
13.5
13.6
20.2
17.8
10.5
7.3
8.3
9.3
9.5
7.0
8.7
10.1
13.9
8.4
7.5
8.7
15.1
9.1
7.5
8.8
15.8
6.2
9.6
9.7
8.2
5.3
7.1
6.0
6.5
11.7
7.8
6.3
4.2
9.9
10.4
7.8
8.7
9.9
4.4
4.0
4.0
2.9
2.3
2.3
3.7
3.9
6.0
4.4
7.1
6.8
6.3
8.8
4.5
3.3
3.9
9.6
7.3
5.3
6.8
6.6
5.8
3.0
4.8
7.5
6.9
3.3
9.8
1.8
3.6
1.7
6.3
4.8
5.0
1.4
3.0
3.4
2.3
5.8
3.0
1.8
4.8
3.5
1.0
3.5
0.6
4.8
その他
(%)
7.3
8.4
8.7
5.7
4.8
9.9
5.3
15.1
9.0
6.1
8.9
8.4
4.8
4.0
6.7
7.1
6.0
3.4
3.9
15.1
6.7
5.6
4.8
9.5
12.4
4.6
3.1
3.2
15.7
2.6
5.3
7.2
16.6
8.0
9.1
5.8
17.3
4.0
6.4
4.0
12.8
7.4
7.4
7.9
5.7
5.8
10.2
7.0
(12) 給油所の営業時間
都道府県名 回答件数
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
山梨県
長野県
富山県
石川県
福井県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
全体
489
154
137
109
119
128
211
200
166
194
200
264
244
182
251
100
213
100
111
71
218
257
378
139
77
102
228
296
62
111
67
117
165
208
129
96
89
156
87
168
80
108
151
134
129
181
38
7,680
10時間 10∼11時 11∼12時 12∼13時 13∼14
間未満 時間未
間未満
間未満
未満
満(%)
(%)
(%)
(%)
(%)
4.9
5.2
5.1
5.5
2.5
4.7
1.9
1.5
2.4
1.5
1.0
2.7
1.6
2.2
2.0
12.0
7.0
3.0
1.8
4.2
5.5
1.9
2.9
5.8
6.5
2.9
0.4
1.7
2.7
3.0
4.3
5.5
4.3
3.1
8.3
2.2
12.2
5.7
3.0
3.8
4.6
6.0
3.0
0.8
2.8
5.3
3.6
11.0
2.6
4.4
0.8
6.3
2.4
2.0
3.6
4.6
2.0
2.3
1.2
4.0
3.0
4.7
3.0
1.8
3.7
3.9
1.3
2.9
2.6
1.0
0.4
0.7
3.2
0.9
3.0
5.1
3.0
5.3
3.1
5.6
5.8
6.9
4.2
5.0
11.1
7.3
3.7
3.9
8.8
7.9
3.7
19.6
9.7
10.9
20.2
18.5
9.4
8.5
16.0
9.0
12.4
9.0
10.6
8.6
2.7
9.2
13.0
13.1
5.0
7.2
5.6
14.2
10.5
11.4
10.8
11.7
9.8
7.0
5.7
9.7
10.8
7.5
15.4
6.1
4.8
7.8
11.5
3.4
13.5
18.4
6.0
10.0
16.7
11.3
6.0
14.0
16.0
13.2
10.9
27.2
39.6
33.6
23.9
55.5
32.0
29.9
33.5
36.1
32.0
23.5
22.7
21.7
20.9
42.6
35.0
36.2
28.0
20.7
36.6
34.9
33.5
22.0
30.2
23.4
33.3
11.0
24.3
24.2
37.8
29.9
41.9
24.8
22.1
27.9
19.8
25.8
27.6
36.8
15.5
17.5
27.8
27.2
29.1
27.9
27.6
7.9
28.4
:平均営業時間>14時間
252
15.5
17.5
24.1
16.5
11.8
21.9
32.7
18.5
28.9
19.1
19.0
19.7
12.3
17.6
20.3
20.0
14.1
30.0
31.5
26.8
20.2
18.7
20.6
24.5
29.9
20.6
21.9
27.7
22.6
22.5
28.4
15.4
18.8
32.2
22.5
34.4
30.3
19.9
17.2
23.2
35.0
14.8
25.2
20.1
30.2
24.3
7.9
21.7
14∼16
時間未
満(%)
10.0
14.9
13.1
23.9
5.0
12.5
13.7
14.5
6.6
18.6
12.5
17.0
21.3
19.8
12.7
7.0
16.0
15.0
23.4
16.9
7.8
13.2
16.7
11.5
13.0
16.7
30.7
18.9
19.4
9.9
14.9
13.7
21.8
14.4
20.9
17.7
14.6
11.5
8.0
25.6
12.5
13.9
12.6
17.9
14.0
12.7
23.7
15.4
16∼20
時間未
満(%)
4.9
7.1
4.4
3.7
1.7
8.6
4.3
3.5
5.4
6.2
3.5
4.2
7.0
10.4
1.6
2.0
5.2
12.0
8.1
7.0
3.7
4.7
7.1
3.6
2.6
2.9
7.9
6.8
11.3
3.6
10.4
4.3
6.7
2.9
3.1
1.0
5.6
5.1
2.3
3.6
5.0
4.6
5.3
10.4
7.8
5.0
21.1
5.4
20∼24
時間未
満(%)
0.9
-
24時間
(%)
6.7
3.2
4.4
6.4
4.2
4.7
6.6
10.5
7.8
5.7
29.5
20.8
26.2
26.4
7.6
8.0
3.8
4.0
5.4
2.8
10.1
13.6
18.0
10.8
10.4
12.7
20.6
14.2
9.7
11.7
3.0
13.3
13.9
14.7
4.2
12.4
4.5
4.6
19.0
11.3
5.6
5.3
9.7
1.6
2.8
13.2
11.0
平均営
業時間
12.9
12.9
12.5
13.2
12.5
13.1
13.5
13.8
13.3
13.4
15.7
15.0
15.7
16.0
13.1
12.9
12.6
13.3
13.7
12.9
13.6
14.0
14.8
13.7
13.7
14.1
15.6
14.8
14.3
13.7
13.3
12.5
14.4
14.3
14.3
12.9
14.1
12.6
12.4
15.0
14.0
12.9
13.2
14.1
13.0
12.6
14.9
13.8
(13) 給油所の従業員構成
従業員の構成
都道府県名
正社員(人)
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
山梨県
長野県
富山県
石川県
福井県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
全体
3.9
3.5
3.8
3.8
3.5
3.9
3.6
3.4
4.3
4.2
3.6
3.5
3.6
3.5
3.6
3.3
3.3
3.8
3.5
3.6
3.5
3.3
3.4
3.3
3.5
3.1
3.3
3.3
3.7
2.9
4.1
3.8
3.6
3.6
3.6
3.0
3.5
3.3
3.2
3.5
3.4
3.4
3.1
3.4
3.3
3.0
3.7
3.5
アルバイト・
パート(人)
アルバイト比
率(%)
2.2
2.3
1.7
1.9
1.7
1.9
1.7
1.9
2.1
1.7
3.1
2.7
3.7
3.6
1.6
1.5
2.0
2.1
2.5
1.3
1.6
2.4
2.7
1.7
1.8
2.1
3.0
2.5
2.4
1.7
1.7
0.8
2.0
2.0
2.0
1.2
1.7
1.4
1.6
3.1
1.9
1.7
1.6
1.3
1.6
1.3
4.2
2.2
36.1
39.7
30.9
33.3
32.7
32.8
32.1
35.8
32.8
28.8
46.3
43.5
50.7
50.7
30.8
31.3
37.7
35.6
41.7
26.5
31.4
42.1
44.3
34.0
34.0
40.4
47.6
43.1
39.3
37.0
29.3
17.4
35.7
35.7
35.7
28.6
32.7
29.8
33.3
47.0
35.8
33.3
34.0
27.7
32.7
30.2
53.2
38.6
:全従業員数>7人以上
253
従業員合計
(人)
6.1
5.8
5.5
5.7
5.2
5.8
5.3
5.3
6.4
5.9
6.7
6.2
7.3
7.1
5.2
4.8
5.3
5.9
6.0
4.9
5.1
5.7
6.1
5.0
5.3
5.2
6.3
5.8
6.1
4.6
5.8
4.6
5.6
5.6
5.6
4.2
5.2
4.7
4.8
6.6
5.3
5.1
4.7
4.7
4.9
4.3
7.9
5.7