建築システム科 紹介 - 福井県立敦賀工業高等学校

福井県立敦賀工業高等学校
建築システム科 紹介
ー安全・ 快適に生活できる建築や都市を創造する技術者を育てますー
三方中学校エコ改修
「ウッドデッキ製作」
人間が生き て いく ために必要な も のは『 衣』 ・『 食』 ・『 住』 で ある と
言われていま す。 こ の『 住』 に関わる のが建築技術で す。
建築シ ステ ム科で は、 安全・ 快適に生活でき る 建築や都市を 創造する
技術者を 育て ま す。
図面から 設計者の意図を 読みと り 、 それを 反映し た空間を 表現でき る
エ ン ジ ニア を 目指し て、 製図や建築一般に関する 知識の習得、 C A D な
ど のコ ン ピ ュ ータ 利用に関する 知識・ 技能、 さ ら にはデザイ ン 的感性の
育成を 目標と し ていま す。
学習内容
国語・数学・英語などの普通教科に加えて、建築に関する専門科
目を学習します。専門科目には、教室で行う「座学」の授業と作品
製作や実験を行う「実習」の授業があります。
基礎科目
教室での授業
〔工業技術基礎〕:工業技術(主に建築)に関する基礎的な実習
〔情報技術基礎〕:コンピューターによる情報処理技術の基礎
基本科目
〔建築構造〕:建築に使用する材料、建築物の骨組みの構成方法(座学)
〔建築計画〕:建築の歴史、各種建築物の計画の進め方、室内環境(座学)
〔建築設計〕:建築物にかかる力や部材に生じる力の計算、断面設計(座学)
〔建築施工〕:建築工事の進め方、いろいろな工事のやり方(座学)
〔建築法規〕:建築に関連する法律、建築基準法・建設業法など(座学)
応用科目
〔建築設計製図〕:製図の読み方、作図の仕方、住宅の設計製図、CAD
〔建築実習〕:建築関連技術の実験・実習、現場見学および報告書作成
〔課題研究〕:自ら課題を設定し、調査・研究・製作・発表を行う3年間の総ま
とめといえる科目
今庄の町家の改修プランをCA
Dを使って作図。
どのような考えで設計し、どの
ような工夫をしたか発表し、大学
の先生や地元で活躍されている建
築士の方から批評をいただく。
ドラフターを使用した製図
設計した建築物の模型製作
測量実習の様子1
コンクリート圧縮試験の様子1
木工機械による木材加工
測量実習の様子2
コンクリート圧縮試験の様子2
のみを使っての接合部の加工
自ら設計した2階建て専用住宅をCADを使って作図
今庄の町家ならびに町並み見学
現場見学で小型建設機械を操作
いままでの課題研究・ も のづくりコ ンテスト の紹介
三方中エ コ 改修プロ ジ ェ ク ト
・ウッドデッキ製作
・職員室カウンター製作
・テーブルベンチ製作
道の口~記念碑・ 標識の製作
平成20年度福井県課題研究発表会
最優秀賞受賞
町家改修に向けて~今庄宿「
若狭屋」 との関わり~
も のづくりコ ンテスト
平成21年度ものづくりコンテスト県大会
第1位
平成21年度若年者ものづくり競技全国大会 出場
安田拓也君(気比中出身)
資格取得について
取得可能な 資格
建築・ 土木に密接な 資格からコ ンピュータ 資格まで幅広く挑戦しています。
「2級建築施工管理技士試験(学科)」(国家資格)
「測 量 士 補」(国家資格)
「トレース技能検定」、「建築CAD検定試験」
「小型車両系建設機械安全教育講習」
「福祉住環境コーディネーター検定」「技能士(建築大工)3級」など
危険物取扱者・情報技術検定・計算技術検定・ワープロ検定なども
取得可能です。
資格取得が 有利
「 2級 建築士」 受験資格が 、 7年間から3年間に短縮
本科で必要科目の単位を取得すれば、「2級 建築士」受験資格となる
必要実務経験年数が7年間から3年間に短縮になります。
測量士補試験合格者数
平成18年度 4名
平成20年度 1名
平成21年度 2名
平成22年度 1名
進路先の紹介
就職先
○多くの卒業生が 、 専門知識を活かし、 地域を支える技術者として活躍しています。
地元の建築・土木関連企業:敦賀協栄建築、濱田建設、江村工設、環境総合テクノス、堀居組、
武田組、敦賀旭土建、嶺南建設、畑建設、亜紀建設、下畑組、
日本ピーエス、カモコンテック、ジャクエツ、永大産業など
その他の業種の地元企業:東洋紡敦賀事業所、関電プラント、原電事業等
進学先
○より高度な 専門知識や技術を身に付けるために、 4年制大学にも 進学しています。
国立4年制大学:福井大学(H15,16,18,19,21年度 各1名合格)、長岡技術科学大学
私立4年制大学:福井工業大学、金沢工業大学、愛知工業大学、中部大学、大同工業大学、
日本工業大学など
短期大学:ポリテクカレッジ京都、ポリテクカレッジ滋賀など
専門学校:東海工業専門学校、中央工学校、京都建築大学校、修成建築専門学校など