松本市の行事(PDF:348KB)

松本市には、古くから伝わる祭り、行事が現在も多く行われています。
知っていそうで知らない祭り、暮らしに根ざして伝承されてきた行事を
身近に感じながら調べてみましょう。
●
●
●
(凡例)
『タイトル』、編著者名、出版社、出版年、(ラベルの番号)の順です。
ラベルの番号に「N」がついているものは貸出用郷土資料、「NR」は貸出禁止の郷土資料で
す。
ラベルの番号に「R」「NR」がついているもの、または『禁』シールが貼られている本は貸出で
きません。館内でご利用ください。
貸出できない資料は、必要な部分のコピーができます。(1枚・・10円)。
1 松本の行事について調べるキーワード
最初に、これから調べていくためのキーワードを決めるとポイントを絞って調べることが
できます。これらをOPAC(利用者端末)を使用して検索すると詳細や所蔵場所がわか
ります。
〈キーワードの例〉
松本・行事・年中行事・三九郎(どんどやき)・あめ市・牛つなぎ石・塩の道
七夕祭り・ぼんぼん・青山さま・松本ぼんぼん
2 キーワードにあった図書を探す
図書館の資料は原則としてテーマごとに分類されて書架に並べてあります。
【基礎編】
『松本市史
第3巻』
松本市
1997 年
N233 マ
P437~「第二節 年中行事さまざま」
『長野県百科事典
増訂版』
信濃毎日新聞社
1989 年
N031 シ
1
【入門編】
『松本ってどんなまちQ&A』
日本民俗資料館・松本市立博物館
1991 年
N291 マ
P49~「Ⅲ年中行事・祭りのことがら」
あめ市・三九郎・ぼんぼん・青山様・松本ぼんぼん
他
白黒の写真(小さめ)と共に Q&A 方式で説明が書かれている。
文章は平易だが内容はかなり詳しく、意義や民族的見解、関連する行事に関しても書かれている。
また松本の年中行事表も掲載されている。
『松本まるごとウォッチングQ&A』
松本市立博物館・日本民俗資料館
2001 年 N233 マ
P141~「人びとの暮らし」
あめ市・三九郎・ぼんぼん・青山様・松本ぼんぼん
他
意義・呼び名含め Q&A 方式で、読みやすい文章でかなり詳しい説明が載っている。また年越しや
お正月などの細かい行事・しきたりや、繭玉の作り方なども細かく掲載している。月ごとの歳時記も
載っており、小さいがカラー写真の掲載も多い。
『松本まるごと博物館ガイドブック』
松本市立博物館
2008 年
N215 マ
P129~「四季のうつろいと人々の暮し」
あめ市・三九郎・ぼんぼん・青山様・松本ぼんぼん
他
年末年始から一年間の行事を順に著している。松本市内に広く伝わるものだけでなく、
特定地域の祭りも掲載している。
付録に松本城下町復元図がある。
【実践編】
*三九郎*
『松本と安曇の話』 安筑郷土誌料刊行会 1967 年 N215 ア
『目で見る信州の祭り大百科』 小林 経広ほか 郷土出版社 1988 年 N386 メ
『信州の年中行事』 斉藤
武雄 信濃毎日新聞社
1981 年 N386 サ
『信州の名著復刊シリーズ2』 村澤 武夫 一草舎 2008 年 N081 シ
『松本の三九郎 新改訂』
日本民俗資料館・松本市立博物館 1997 年 N386 二
『松本の三九郎 資料編1~2 巻』日本民俗資料館・市立博物館 1985 年 NR386 二(禁帯出)
『戯謡と三九郎のうた おっとぼけ』 宮田 嵐村
日本民芸出版 1985 年 NR388 ミ(禁帯出)
*繭玉の作り方
『松本まるごとウォッチングQ&A』松本市立博物館・日本民俗資料館
2001 年 N233 マ
*年越し・正月の行事について
『マチの民俗』 松本市史民俗部門編集委員会・松本 松本市役所 1992 年 N215 マ
『信州の年中行事』斉藤 武雄 信濃毎日新聞社 1981 年 N386 サ(所蔵:南部・西部)
2
*ぼんぼん・青山さま*
『松本と安曇の話』 安筑郷土誌料刊行会 1967 年 N215 ア
『目で見る信州の祭り大百科』 小林 経広ほか 郷土出版社 1988 年 N386 メ
『信州の年中行事』 斉藤
武雄 信濃毎日新聞社
1981 年 N386 サ
『論文松本地方の女児の盆々(ぼんぼん)の行事』田中 磐 1995 年 NR386 タ(禁帯出)
『きょうの出来事信州歳時記366日』信州世相文化研究会 郷土出版社 1999 年 N386 シ
『絵でみる信州の祭りと行事』宮尾 しげを 第一法規 1978 年 N386 ミ
*行事の歌・歌詞を知りたい
『ぼんぼん・松本ぼんぼん』NR386 ホ(禁帯出・窓口貴重書)※楽譜・振り付けあり
『信州ふるさとの歌大集成』市川 健夫 一草舎出版 2008 年 N767 シ
『信濃のわらべうた』長野県音楽教育学会 音楽之友社 1965 年 N767 ナ ※楽譜あり
*あめ市*
『よみがえる城下町・松本』 松本城下町歴史研究会 郷土出版社 2004 年 N215 マ(お城文庫)
『松本のあめ市』 松本あめ市実行委員会 高美書店 1997 年 N382 マ
『松本あめ市調査報告書』
日本民俗資料館・松本市立博物館 1998 年 N380 ニ
*あめ市の由来・伝説
『信州の名著復刊シリーズ2』 長野県図書館協会
『信州の民話伝説集成
中信編』はま
みつお
一草舎 2008 年 N081 シ
一草舎出版
2006 年
N388 シ(お城文庫)
『飴市縁起』 石原 きくよ 郷土出版社 2006 年 E1(昔話絵本)
*牛つなぎ石・塩の道
『塩の道500景』 田中
欣一 信濃毎日新聞社
1997 年 N291 タ
*七夕*
『七夕と人形』 松本市立博物館/編 郷土出版社
2005 年 N386 タ
『七夕の紙衣と人形』 石沢 誠司/著 ナカニシヤ出版 2004 年 N386 イ
『銀花 №142 2005 夏』
文化出版局
2005 年 051 キ
3
3 インターネットの情報源から調べる
インターネットで調べることもできます。以下に検索サイトの一例を紹介します。
『松本市公式HPくるくるねっとまつもと』
http://www.city.matsumoto.nagano.jp/
『松本市公式観光情報ポータルサイト 新まつもと物語』
http://youkoso.city.matsumoto.nagano.jp/wordpress+index.p+192.htm
『信濃毎日新聞社HP』
http://www.shinmai.co.jp/
※ インターネットでは多くの情報を得ることができます。しかしその一方で、情報の書き換えが
簡単なことや、出所不明なものもありますので、それぞれで判断してご活用ください。
4 その他 全国の行事に関する事典
『歳時の文化事典』 五十嵐 謙吉/著 八坂書房
2006 年 386 イ
『三省堂年中行事事典』 田中 宣一/編 三省堂
1999 年 386 タ(書庫)
その他・行事食について
『こだわって松本の味』まつもと農村女性協議会 2000 年 596 マ
『たのしい「やしょうま」つくり』 横山 律子 2004 年 N569 ヨ
『松本地方周辺の行事食とアイデア食事』 松本市農業委員会 1987 年 N569 マ
『日本の食生活全集 20 聞き書長野の食事』農山漁村文化協会編集委員会 1986 年 N569 キ
禁帯出の資料は貸出・取寄せができないので、所蔵館にて
閲覧してください。
貸出可能資料が自館にない場合は、リクエストカードを
ご記入のうえ、カウンターへお持ちください。
松本市中央図書館
℡32-0099
4