図書館だよりNo.32 [PDFファイル/542KB]

平成27年2月4日発行
安 曇 野 市 図 書 館
本と人との出会いの広場…図書館だより
ぶ
っ
く
La・Book
ら
堀金図書館企画展
2月号
№32
豊科図書館
奮闘!?調べもの日記(レファレンス)
開業 100 年 豊科駅
昨年 11 月下旬の断層のずれによる震度6弱
の地震発生(長野県神城断層地震)では、白馬
村・小谷村
などが甚
大な被害
にあいま
した。これ
を受けて、
地質・災害
等関係の
ある書籍の紹介を行いました。長野県の地形や
断層、防災にも役立つ地震の知識をわかりやす
く伝えた本を集めた『地震と地形』の企画展と
銘打ちました。
企画コーナーがオープンした初日に、さっそ
く書物を熱心にめくり、借りていく方がいたり、
写真集(長野県西部地震)を真剣に見ていたり
していました。関心の高いその時の企画には、
大きな反響があります。
新年になって、今は、
「世界の民話と伝説」
のコーナーがあります。コメントに「世界で語
り伝えられてきた伝説、信州に伝わる民話の本
を集めました。寒い時は部屋で暖まりながら物
語を楽しみましょう」とあります。
本に、いっぱい親しんでいただきたい“ねが
い”をくみ取っていただければ幸いです。
れ
し
い
で
す
。
人
が
一
人
で
も
い
た
ら
う
気
持
ち
を
抱
い
て
く
れ
る
出
会
っ
て
ほ
し
い
で
す
。
そ
し
て
私
と
同
じ
か
ん
」
に
入
り
、
自
分
が
昔
読
ん
だ
絵
本
に
大
人
の
方
に
も
ぜ
ひ
、
「
こ
ど
も
と
し
ょ
き
ま
し
た
。
る
こ
と
は
、
と
て
も
嬉
し
い
こ
と
だ
と
気
づ
今
の
子
ど
も
達
と
共
有
す
る
こ
と
が
で
き
め
く
る
こ
と
で
得
ら
れ
る
感
動
や
喜
び
を
を
想
像
し
な
が
ら
絵
本
を
1
ペ
ー
ジ
ず
つ
ど
ん
な
に
時
代
が
変
わ
っ
て
も
、
次
の
展
開
内
容
は
、
今
も
昔
も
全
く
変
わ
ら
な
い
で
、
聞
い
た
こ
と
が
あ
り
ま
す
。
し
か
し
絵
本
の
達
の
遊
び
方
自
体
も
変
わ
り
つ
つ
あ
る
と
について
大正4年(1915)
1 月6日、信濃鉄道
により北松本~豊
科間が開通しまし
た。開通の日には沿
線に群衆が押し寄
せ、列車を止めるこ
とを余儀なくさせたほどでした。当時の豊科駅付近は
一面の田、桑畑、松林でしたが、その後道路も開通し
駅を中心に発展していきました。
大正 10 年には 269 人だった1日平均乗客数も平成
24 年には、1,046 人となっています。
駅前の「二宮金次郎」の像は、終戦直前
に第4代駅長の故五十嵐金次郎が同名を誇
りとして建てたものといわれています。
<関係資料>
『信州の駅物語』 降幡利治/郷土出版社 1983
『大糸線の80年』 江尻 実他/郷土出版社 1996
『南安曇郡誌 第 3 巻下』
南安曇郡誌改訂編纂会編 1971
『新田区誌』 新田区誌編集委員会編 1987
『豊科町誌 近現代編』
豊科町誌編纂委員会/豊科町誌刊行会 1997
『安曇野市の統計 2013』
安曇野市企画財政部企画政策課/安曇野市 2014
達
の
生
活
環
境
は
大
き
く
変
わ
り
、
子
ど
も
ト
フ
ォ
ン
が
普
及
す
る
な
ど
、
今
の
子
ど
も
私
が
子
ど
も
の
頃
と
比
べ
れ
ば
、
ス
マ
ー
ら
絵
本
を
再
び
読
み
た
い
と
思
い
ま
し
た
。
持
ち
に
な
り
ま
し
た
。
ま
た
、
大
学
生
な
が
幼
い
頃
を
思
い
出
し
、
と
て
も
穏
や
か
な
気
が
頭
に
浮
か
び
ま
し
た
。
こ
の
場
に
い
る
と
見
た
だ
け
で
も
、
そ
の
ス
ト
ー
リ
ー
の
全
体
と
遠
い
昔
の
記
憶
の
は
ず
で
す
が
、
表
紙
を
も
ら
っ
た
絵
本
が
目
に
入
り
ま
し
た
。
ず
っ
偶
然
私
が
子
ど
も
の
時
に
両
親
に
読
ん
で
ん
」
に
初
め
て
入
り
ま
し
た
。
そ
の
時
に
、
返
本
作
業
の
際
に
、
「
こ
ど
も
と
し
ょ
か
図
書
館
に
お
い
て
実
習
を
受
け
ま
し
た
。
の
単
位
認
定
制
度
を
利
用
し
、
5
日
間
中
央
私
は
、
今
回
大
学
の
イ
ン
タ
ー
ン
シ
ッ
プ
信
州
大
学
丸
山
大
智
私
と
図
書
館
1月貸出ランキング
一般書
1
〃
3
4
〃
〃
7
〃
〃
〃
虚ろな十字架/東野圭吾
土漠の花/月村了衛
アイネクライネナハトムジーク/伊坂幸太郎
奇跡の人/原田マハ
フォルトゥナの瞳/百田尚樹
物語のおわり/湊かなえ
家族シアター/辻村深月
自覚/今野 敏
マスカレード・イブ/東野圭吾
キャプテンサンダーボルト/安部和重
児童書
1
2
3
4
〃
バムとケロのおかいもの/島田ゆか
バムとケロのさむいあさ/島田ゆか
かいけつゾロリのママだーいすき/原ゆたか
うちにかえったガラゴ/島田ゆか
かいけつゾロリのめいたんていとうじょう/原ゆたか
AV 資料
1
〃
3
4
〃
〃
〃
崖の上のポニョ/宮崎 駿監督
コクリコ坂から/宮崎吾朗監督
トムとジェリー 2/小坂知裕
カーズ/ジョン・ラセター監督
紅の豚/宮崎 駿監督
早春の信濃路と東京貨物ターミナル駅/東京ケーブルネットワーク
ヒューゴの不思議な発明/マーティン・スコセッシ監督
第 152 回芥川賞・直木賞決定
芥川賞 小野正嗣さん
明科図書館から
本のソムリエ(職員)おすすめ本
写真・文 今本 淳/二見書房
ウミウシ、という生き
物をご存知でしょうか。
表
紙
その色鮮やかさ、美し
さから、
「海の宝石」と
も呼ばれています。
奄美大島で撮影・観察
したウミウシ 101 種を解説文とカラー写真で紹介
した写真集です。
多様な色・形・大きさのウミウシの魅力が楽し
め、世の中には不思議な生き物がいることに驚か
される一冊です。
『東京駅をつくった男
児童書
日本の近代建築を切り開いた辰野金吾』
大塚 菜生/くもん出版
開業から 100 周年を迎えた東
京駅。記念イベントやグッズが
話題になっています。赤れんが
表 紙
に白い花崗岩の帯が入った壁、
南北 2 つの八角形ドーム、あの
美しい駅舎を設計したのが、辰
野金吾です。
武士の時代の終わりを体験した彼が、明治初め
に建築学を学び、日本の近代建築の創成期を支え
る存在となるまでの、努力と苦悩を知ることがで
きる伝記です。
「九年前の祈り」
(
「群像」9月号)
堀金図書館休館
のお知らせ
直木賞 西加奈子さん
「サラバ!」
(小学館)
年 1 回の特別整理期間と
休館日のため、2月16日
(月)~23日(月)の 8 日
間は休館しますので、ご理解
とご協力をお願いします。
図書館では、二人の
他の作品も多数用意し
ていますのでこの機会
にどうぞ!
編集・発行・お問い合わせ
中央図書館 ☎84-0111
豊科図書館 ☎71-4022
三郷図書館 ☎76-3078
堀金図書館 ☎72-5796
明科図書館 ☎62-1122
図書館ホームページ(蔵書・資料の検索もできます)
http://www.city.azumino.nagano.jp/tosho/index.htm
l
『ウミウシ 不思議ないきもの』
一般書
と
い
う
。
つ
づ
っ
た
し
ま
っ
た
時
の
気
持
ち
を
シ
リ
ー
ズ
を
読
み
終
え
て
ん
の
小
説
『
図
書
館
戦
争
』
小
林
さ
ん
は
、
有
川
浩
さ
る
》
と
詠
ん
だ
。
だ
か
ら
私
が
続
き
を
生
き
ま
つ
て
る
わ
け
ぢ
や
な
い
ん
。
《
こ
の
本
に
全
て
が
つ
学
3
年
生
の
小
林
理
央
さ
入
賞
者
は
、
東
京
女
学
館
中
の
お
題
は
、
「
本
」
。
最
年
少
今
年
の
「
歌
会
始
の
儀
」
※
編
集
後
記
※