第3期課外講習のお知らせ(高Ⅱ)

2016.12.10
第3期課外講習のお知らせ(高Ⅱ)
鷗友教育研究所
担当:中村達幸
課外講習第3期は、以下の日程・内容で行われます。すでに第3期を申し込んでいる人は、申し込
む必要はありません(掲示された別紙プリントで確認してください)。
【開設講座】
曜日・時間
講座名
月曜日 7・8時間目
1.Ⅱ・理系数学
木曜日 7・8時間目
2.Ⅱ・文系数学
水曜日 7・8時間目
3.Ⅱ・英語スタンダード
金曜日 7・8時間目
4.Ⅱ・英語ハイクラス
※
「1・2両方」「3・4両方」を申し込むことは出来ません。
※
なお、火曜日には秋に引き続き「Ⅱ・古文」があります(6回分)。
【授業内容】主に大学入試問題等を使用した演習。1クール
【日
【費
100分授業×6回
程】第3クール:1月~3月(プリント末尾の日程一覧参照)
用】1クール
1講座
6,000円
【申込み方法】
・郵便振替用紙(郵便局にあります)を使用して、所定の費用を郵便振替で払い込んでくださ
い。講習申込書に、郵便局で渡される郵便振替の半券あるいは写し(領収書)を添付した上
で必要事項を記入して、担任まで提出してください。(振替時に振替手数料がかかります)
口座番号
00130-7-
615705
↑ 1マス分空白となります
加入者名
鷗友教育研究所
金額
(講習料)円
通信欄
「受講する講座番号」、「講座名」、「生徒の学年・クラス・番号・氏名」を記入
ご依頼人
依頼人の住所・氏名(保護者名でも生徒名でも可)を記入
・締切
【備
12月22日(木、クリスマス・HR)
考】
・一枚の振込用紙で複数講座の入金・申込みをしても結構です。
・応募者が多数の場合は、郵便振替の日付を考慮した抽選になることがあります。
・電信振替の場合も通信欄に必要事項をご記入下さい。
・締め切りに間に合わなかった場合はメールで問い合わせをしてください→
[email protected]
・このお知らせプリントと講習申込書は、「http://ohyu-llc.com/」からダウンロードできます。
-1-
[講座内容と講師]
1.Ⅱ・理系数学~実践的知識養成講座~
[講座内容]
月曜
どんな入試問題も、教科書で得た知識を基にして解くことができます。しかし、教科書
で学んだだけでは、まだ十分な力になっていないため、実際に解こうとしてもなかなうまく解けない
のもまた事実です。この講座では、教科書で得た知識を確認しながら、実際の入試問題にチャレンジ
することで知識のレベルアップを図ります。
扱う分野は、数列、ベクトルです。
新受験生として、スタートダッシュから一気に波に乗っていきましょう!
2.Ⅱ・文系数学
[講座内容]
木曜
いよいよ、受験生となる時期が近づいて来ました。この第3期では、3年生になる前
に、この時期に押さえておかなければならない問題を中心に扱います。数学Ⅰ A とⅡ B の重要例題
を講義(演習)します。
3.Ⅱ・英語スタンダード
[講座内容]
水曜
3学期の講習では「仮定法」「助動詞」を学習します。仮定法は「書く時制と訳す時制
が異なる」という、見た目には面倒な文法分野ですが、ルールがシンプルなため、一度マスターする
と確実に得点を稼げるおいしい分野です。一方、助動詞はそれぞれの助動詞が持つ複数の用法、後ろ
に完了形を伴う助動詞、数多くの慣用表現等々、簡単なようで奥の深い分野。自分の力にするには体
系的な勉強が必要になります。
カラーの異なるこの二分野をしっかりと自分のものにして、よい形で三年生を迎えましょう!
4.Ⅱ・英語ハイクラス
[講座内容]
金曜
3学期は2学期に引き続き重要文法事項を扱います。苦手とする人が多い比較が今範囲
には登場します。比較を攻略するポイントは分かりやすい有益な理屈が通るところは理屈で抑えるこ
とだと思います。なので理詰めの説明がすこし多くなりますが避けては通れないところなのでしっか
りと取り組みたいところです。また英語人の感覚をなぞらえるように学習すべき名詞、冠詞も今学期
にて扱います。
ボリュームが多く充実した項目が多いので習得したあとにはかなりの達成感を得るでしょう。確実
に身につけていきましょう。比較、接続詞と節、名詞、冠詞、代名詞、形容詞、副詞を予定していま
す。
【日程予定】(古文は、今回募集はありません)
第3クール第1回
月曜日
1月16日
火曜日
1月17日
水曜日
1月11日
木曜日
1月12日
金曜日
1月13日
第2回
1月23日
1月24日
1月18日
1月19日
1月27日
第3回
第4回
1月30日 2月6日
2月7日 2月14日
1月25日 2月8日
1月26日 2月9日
2月10日 2月17日
第5回
第6回
2月13日 2月20日
2月21日
2月15日
2月16日
家庭実習中に行う
-2-