水坤 寄稿 下水道法の改正と持続的な事業 管理に向けた制度改正の動向 本田康秀 国土交通省/下水道事業課/企画専門官 ■1.社会資本整備審議会答申 「新しい時代の下水道政策のあり方」 ◦「施設(モノ)の管理」のみならず、その機能 を持続的に維持していくための「管理体制 (人)」、 「経営(カネ)」も重要な要素として一 我が国の下水道は、昭和40年代以降、本格的な 体的にとらえ、最適化するアセットマネジメ 整備がなされ、平成25年度末の下水道処理人口普 ントを確立すべきである。 及率は約 77% に至っている。その結果、管渠延長 ◦このため、人・モノ・カネの持続的なマネジ は約 46 万㎞(平成 25 年度末) 、処理場数は約 2,200 メント計画である「事業管理計画(仮称)」を 箇所(平成 24 年度末)に達するなど膨大なストッ 制度化し、当該計画を実行・改善するために クが存在し、今後は老朽化により、改築更新費が 必要な自己診断等のツールとなる「下水道全 増大することが見込まれる。具体的には、改築更 国データベース」、執行体制の強化に向けた 新費については、平成 25 年度の約 0.5 兆円に対し、 「事業管理の補完制度」を一体的に確立するこ 今後予防保全的管理により施設の長寿命化と事業 とで事業主体のアセットマネジメントの実 の平準化を図ったとしても、平成45年度には約1.0 行・改善を支援すべきである。 兆円に増大すると推計されている。 と提言された。 近年では、下水管渠の損傷等に起因すると考え られる道路陥没が毎年全国で約 4,000 件発生して おり、そのうち3割が老朽化や腐食等による本管 の損傷に関連するものである。これらの道路陥没 ■2.下水道法等の改正 (水防法等の一部を改正する法律) は、これまでのところ小規模なものが大部分であ 同答申を受け、政府は、持続的な機能確保のた るが、一部では人身・物損事故や汚水の溢水につ めの下水道管理などを目的とした下水道法等の改 ながるケースも発生している。一方で、管渠の点 正案(水防法等の一部を改正する法律案)を第189 検・調査については、約7~8割の地方公共団体 回国会に提出、衆議院、参議院ともに全会一致で が計画的に実施していないのが現状である。 可決され、5月 20 日に公布された。 このため、本年2月の社会資本整備審議会答申 「新しい時代の下水道政策のあり方について」 (以 下、「同答申」という。 )では、 平成24年12月の笹子トンネル天井板落下事故を ◦施設の新規整備に加え、予防保全を軸とした 踏まえ、平成25年12月の社会資本整備審議会答申 維持管理・改築までを一体的に最適化し、管 「今後の社会資本の維持管理・更新のあり方につい 理していくことが必要である。 ◦このため、下水管渠の維持・修繕に関する基 準を設けるべきである。 との提言がなされた。さらに、 12 ① 維持修繕基準の創設 て」においては、地方公共団体が管理する施設を 含め、維持管理・更新が的確に行われるよう、国 が基準等を整備・制度化すべき、と提言された。 これを受け、道路法、河川法、海岸法等の公物管 理法においては、既に維持修繕基準が設けられて 的な事項については、今後、施行通知やマニュア いる。 ル等で周知したいと考えている。 一方で、下水道においては、管渠の老朽化、腐 改正下水道法(下線部が追加) 食等に起因する道路陥没が頻発している中、計画 (事業計画に定めるべき事項) 的な点検を実施している地方公共団体は約2割に 第二十五条の十二 前条第一項の事業計画にお とどまっている。下水道に起因する道路陥没の約 いては、次に掲げる事項を定めなければなら 7割は取付管が原因とされており、陶管等古いも ない。 のから順次交換されている一方、残りの約3割に 一 排水施設(これを補完する施設を含む。)の ついては本管関連となっており、人身・物損事故 配置、構造及び能力並びに点検の方法及び頻 や汚水の溢水事故につながっている事例もある。 度 このため、予防保全を中心とした戦略的な維持管 理・更新により下水道の機能を持続的に確保する とともに、維持管理・更新に係るトータルコスト ③ 広域化・共同化を促進するための協議会制度の 創設 を抑制する観点からも、下水道についても定期的 地方公共団体の下水道の管理体制の脆弱化が懸 な点検を含めた維持修繕基準を創設するものであ 念される中、広域的な連携により管理の効率化を る。なお、法律では、定期的な点検を含む技術的 図ることが重要と考えている。これまでも、一部 な基準を政令で定めることとしているが、政令で の地方公共団体では、複数の市町村等による汚泥 は、特に管渠の腐食の恐れのある箇所については 処理の広域化や維持管理業務の一括発注などが行 5年に一回以上の頻度で点検を行う旨などを規定 われているが、このような取組を今後より一層促 する予定である。 進することを目的として、本規定を設けるもので 改正下水道法(新規) ある。 (公共下水道の維持又は修繕) 現在でも、地方自治法に基づく一部事務委託や 第七条の二 公共下水道管理者は、公共下水道 協議会等の制度が設けられているが、 を良好な状態に保つように維持し、修繕し、 ◦地方自治法に基づく一部事務組合や協議会 もつて公衆衛生上重大な危害が生じ、及び公 は、地方公共団体が下水道管理など事務の一 共用水域の水質に重大な影響が及ぶことのな 部を共同して実施するための「事業主体」と いように努めなければならない。 して設けられるものであり、設立にあたり、 2 公共下水道の維持又は修繕に関する技術上 総務大臣又は都道府県知事の許可等の手続き の基準その他必要な事項は、政令で定める。 や規約を制定するための議会の議決等を必要 3 前項の技術上の基準は、公共下水道の修繕 とする。 を効率的に行うための点検及び災害の発生時 ◦これに対し、下水道法改正案の協議会制度は、 において公共下水道の機能を維持するための 複数の下水道管理者による広域的な連携、役 応急措置の実施に関する基準を含むものでな 割分担についての方向性や具体的な方策を ければならない。 「協議する場」として設けるものであり、総務 大臣等の許可、議会の議決等が不要である。 ② 事業計画の拡充 としている。国土交通省としては、広域化・共同 改正前の下水道法における事業計画について 化を具体的に進めていくための支援方策等につい は、施設の配置・構造・能力や予定処理区域等を て、今後(公社)日本下水道協会と共催予定の「下 定めることとされているが、①の維持修繕基準の 水道事業の執行体制強化方策に関する懇談会」 創設に伴い、定量的な基準の対象とする管渠の腐 (3.③参照)等において地方公共団体のニーズや 食点検の方法や頻度についても記載することとし 民間事業者からの提案等を聴きつつ、検討してい ている。腐食の恐れのある部分の選定方法等技術 く予定である。 13 改正下水道法(新規) の策定促進と、当該計画の実行・改善のための支 (協議会) 援制度が提言されている。国土交通省としては、 第三十一条の四 二以上の公共下水道管理者、 地方公共団体や関係業界等との意見交換も積極的 流域下水道管理者又は都市下水路管理者は、 に行いながら具体的な検討を進めていく。主な事 それぞれが管理する下水道相互間の広域的な 項に関する検討方針を以下に記す。 連携による下水道の管理の効率化に関し必要 ① 事業管理計画(仮称) な協議を行うための協議会(以下「協議会」 人・モノ・カネの持続的なマネジメント計画で という。 )を組織することができる。 ある「事業管理計画(仮称)」については、事業計 2 協議会は、必要があると認めるときは、次 画の策定に併せ、別途、下水道事業の施策目標や に掲げる者をその構成員として加えることが 施設全体の機能確保の計画、執行体制の確保等に できる。 向けた取組方針を定めるものとして策定を促すこ 一 関係地方公共団体 ととしている。下水道法に基づく事業計画が、構 二 下水道の管理の効率化に資する措置を講ず 造の基準や維持修繕の基準に適合しなければなら ることができる者 三 学識経験を有する者その他の協議会が必要 と認める者 3 協議会において協議が調つた事項について ないものであるのに対し、事業管理計画(仮称) は、地方公共団体の下水道事業全体のマネジメン トのための計画として自主的に策定し、マネジメ ントの改善につなげて頂くことを想定しており、 は、協議会の構成員は、その協議の結果を尊 その内容についても画一的なものではなく、事業 重しなければならない。 の進捗や管理の実状等を踏まえ、自主的に判断し 4 前三項に定めるもののほか、協議会の運営 に関し必要な事項は、協議会が定める。 つつ策定して頂く前提で検討を進めている。具体 的には、通知等で周知する予定である。 ④ 日本下水道事業団の支援方策の充実 ② 下水道全国データベース 今後、老朽管の更新や維持管理のニーズが高ま 下水道事業を持続的にマネジメントしていく上 ることを受け、 で、自らの施設管理や経営等の強み・弱みを分析 ◦高度の技術を要する又は高度の機械力を使用 し、改善策の検討に結びつけることが重要である。 して行うことが適当と認められる管渠の建設 下水道全国データベースは、現行の下水道統計 ◦浸水被害が発生した場合において再度災害を ((公社)日本下水道協会)や国土交通省で集計・公 防止するため緊急に行うべき管渠の建設 ◦管渠の維持管理 表している施策別の指標データを、全国的かつ経 年的に格納するとともに、様々な分析機能を付加 を支援業務に追加するとともに、工事の際の道路 することで、地方公共団体のマネジメントの支援 占用の許可申請、公共ますの設置のための測量等 ツールとするとともに、国においても、地方公共 に伴う私有地への立入り等の下水道管理者として 団体の支援方策の立案や下水道事業の「見える化」 の事務を、事業団が代行する制度等を設けた(日 に活用することとしている。地方公共団体からシ 本下水道事業団法の改正) 。 ステムに直接アクセス可能とすることにより、こ れまでの毎年度のデータ提出等に係る事務も簡素 ■3.持続的な事業管理の支援制度について (事業管理計画制度) 化する。現在、国土交通省と(公社)日本下水道協 会を事務局として検討会を実施しており、平成 28 年度からの運用開始を目標として構築作業等を進 同答申においては、2.に掲げた下水道法等の めているところである。検討会で指摘されている 改正の項目のみならず、人・モノ・カネの持続的 課題は以下の通りである。 なマネジメント計画である 「事業管理計画 (仮称) 」 14 ◦一般に公開するデータ、地方公共団体ごとに 個別に提供する分析結果などの「データの区 業務 分」や民間事業者へのデータ提供のあり方な ◦国として検討すべき具体的な枠組み・制度(例 どの運用ルール(現行の下水道統計等の運用 えば、広域化・共同化に向けた取り組みに対 状況をベースに検討) する財政支援、発注関連制度(歩掛・積算基 ◦ (指標の考え方が個々の地方公共団体でバラ 準、発注方式、資格等)の改善など) つきがあるという現状や、データ分析は地方 公共団体が各々の考え方で自由に行うべきと の意見を踏まえ、 )分析結果として表示する標 準的な指標のあり方 ◦運用後のシステム改善の検討体制(現行の検 討会をベースに検討) ■4.さいごに 国土交通省としては、下水道法等の改正を契機 に、人・モノ・カネの一体的なマネジメントによ る下水道の持続的な事業管理を実現させたいと考 えています。事業管理計画制度についても、地方 ③ 下水道事業の執行体制の強化方策に関する懇 談会 公共団体や民間事業者の皆様との多くの意見交換 を通じて、より実効性のあるものにしたいと考え 地方公共団体の事業執行体制の脆弱性が懸念さ ており、各都道府県下水道協会の研修等の場面に れる中、地方公共団体が実状に応じて選択できる 国土交通省の職員がお邪魔し、市町村の方々にも 多様な支援策が必要となっている。下水道法等の 直接情報提供・意見交換をお願いしたいと考えて 改正案においては、広域化・共同化の促進のため いますので、積極的にお声かけ頂ければと考えて の協議会制度の創設や日本下水道事業団の支援策 います。一方で、官民を問わず、下水道事業に従 の充実を規定しているが、この他、民間事業者の 事する職員の減少が危惧されており、下水道事業 ノウハウのより一層の活用なども含め、地方公共 の多角的な取組や魅力を訴えることにより新たな 団体の立場から見た補完・支援方策のあり方につ 人材を呼び込む努力も重要であり、各地方公共団 いて幅広に検討し、個別の制度化検討につなげて 体、国、及び GKP(下水道広報プラットホーム、 いくことを目的として、地方公共団体等から構成 http://www.gk-p.jp/index.html)等で展開してい する懇談会を、近々、 (公社)日本下水道協会と共 る学生等への PR 活動にも期待が寄せられるとこ 同で発足させ、定期的に開催する予定である。 ろです。同答申においても言及されているように、 検討事項 管理運営の時代に向け、 「総力を結集する」ことが ◦地方公共団体の抱える事業管理の課題(事業 計画、施設管理、経営問題、執行体制等) 不可欠と考えています。引き続き各位のご協力、 ご指導をお願い申し上げます。 ◦地方公共団体として補完・支援を期待したい 15
© Copyright 2024 Paperzz