池田信夫 blog 第1巻 - 『ハイエク 知識社会の自由主義』サポートページ

池田信夫 blog 第 1 巻
池田信夫
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo
2004.08.02 - 2006.06.25
池田信夫 blog 第 1 巻
池田信夫
2004.08.02 - 2006.06.25
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo
はじめに
私のブログの記事も、 1000 本を超えました。昨
年は『ウェブは資本主義を超える』(日経 BP
社)という本も出しましたが、それからでも
300 本以上増えています。
そこで goo の製本サービスを使って、一覧しや
すい PDF ファイルにしてみました(コメントは
省略)。このまま印刷できますが、 480 ページ
もあるので、ご注意。第 1 巻は最初から 2006 年
6 月 26 日までです。
2008 年 4 月
池田信夫
池田信夫 blog 第 1 巻
目次
2004 ・ 08 ・ 02 (月) Blog 始めました .................................................................... 1
2004 ・ 08 ・ 10 (火) Japanese Miracle? ............................................................ 1
2004 ・ 08 ・ 11 (水) 竹中平蔵氏の IT 政策 ........................................................ 2
2004 ・ 08 ・ 12 (木) Free Culture ........................................................................... 3
2004 ・ 08 ・ 13 (金) デカ文字 ..................................................................................... 5
2004 ・ 08 ・ 16 (月) 電波利用料 ............................................................................... 6
2004 ・ 08 ・ 18 (水) Mozilla FireFox ...................................................................... 6
2004 ・ 08 ・ 20 (金) 華氏 911 ...................................................................................... 7
2004 ・ 08 ・ 22 (日) Re: Free Culture ................................................................. 8
2004 ・ 08 ・ 24 (火) 電波有効利用政策研究会 電波利用料制部会
最終報告書(案)への意見書 ............................ 9
2004 ・ 08 ・ 25 (水) 第 5 の権力 ............................................................................. 11
2004 ・ 08 ・ 27 (金) 新産業創造戦略 ................................................................ 13
2004 ・ 08 ・ 28 (土) Richard Posner .................................................................. 13
2004 ・ 08 ・ 31 (火) NHK バッシング ................................................................ 14
2004 ・ 09 ・ 02 (木) すり合わせと組み合わせ .......................................... 15
2004 ・ 09 ・ 03 (金) PHS .............................................................................................. 17
NTT バッシング ............................................................... 17
2004 ・ 09 ・ 06 (月) デカップリング ................................................................ 18
ソフトバンクの rent-seeking ............................... 20
2004 ・ 09 ・ 07 (火) iPod .............................................................................................. 21
2004 ・ 09 ・ 09 (木) 成果主義 ................................................................................. 22
2004 ・ 09 ・ 10 (金) 日本的 blog ............................................................................ 23
2004 ・ 09 ・ 11 (土) アフターダーク ................................................................ 24
2004 ・ 09 ・ 12 (日) Skype ........................................................................................ 25
2004 ・ 09 ・ 13 (月) 新聞休刊日 ............................................................................ 26
1 :目次
池田信夫 blog 第 1 巻
自転する組織 ...................................................................... 26
2004 ・ 09 ・ 14 (火) やらせ ....................................................................................... 27
2004 ・ 09 ・ 17 (金) ネオコンの死 ? .................................................................. 28
2004 ・ 09 ・ 18 (土) 野中広務 ................................................................................. 30
2004 ・ 09 ・ 19 (日) 日歯連 ....................................................................................... 32
2004 ・ 09 ・ 21 (火) Regulation capture ....................................................... 33
2004 ・ 09 ・ 22 (水) ベキ分布 ................................................................................. 35
2004 ・ 09 ・ 23 (木) Copenhagen consensus ............................................ 36
2004 ・ 09 ・ 24 (金) シティバンク ...................................................................... 36
2004 ・ 09 ・ 26 (日) 啓蒙専制君主 ...................................................................... 37
2004 ・ 09 ・ 29 (水) 情報家電 ................................................................................. 39
2004 ・ 09 ・ 30 (木) C&W ........................................................................................... 39
2004 ・ 10 ・ 01 (金) 京都議定書 ............................................................................ 40
2004 ・ 10 ・ 02 (土) 電話後の世界 ...................................................................... 41
2004 ・ 10 ・ 04 (月) Star Suite .............................................................................. 42
2004 ・ 10 ・ 05 (火) ソフトバンクの FTTH ................................................ 43
2004 ・ 10 ・ 06 (水) 制度設計と設計主義 ..................................................... 43
2004 ・ 10 ・ 07 (木) Carlos Kleiber .................................................................... 44
スパムの終わり? ........................................................... 45
2004 ・ 10 ・ 08 (金) 贋札 ............................................................................................. 46
FM の AM 化 ........................................................................... 46
2004 ・ 10 ・ 09 (土) Re: PHS .................................................................................... 47
SMiLE ......................................................................................... 48
予報円 ....................................................................................... 48
2004 ・ 10 ・ 10 (日) Jaques Derrida ................................................................. 49
NHK&NTT バッシング ................................................ 50
2004 ・ 10 ・ 11 (月) 経済学の「ノーベル賞」 .......................................... 51
目次: 2
池田信夫 blog 第 1 巻
2004 ・ 10 ・ 14 (木) ソフトバンクの訴訟 ..................................................... 52
産業政策の終焉 ................................................................ 52
2004 ・ 10 ・ 15 (金) 録画ネット ............................................................................ 53
理解と納得 ............................................................................ 54
2004 ・ 10 ・ 16 (土) 環境税 ....................................................................................... 55
2004 ・ 10 ・ 17 (日) 1970 年体制 ......................................................................... 56
CCCD とコピーワンス ............................................... 57
2004 ・ 10 ・ 19 (火) ITS ................................................................................................ 59
WiMAX ...................................................................................... 59
情報社会の倫理? ........................................................... 60
2004 ・ 10 ・ 20 (水) Google ニュース ............................................................... 61
2004 ・ 10 ・ 21 (木) Japan's Broadband Miracle ................................... 61
中国という<帝国> ..................................................... 62
2004 ・ 10 ・ 22 (金) Innovation and Its Discontents .......................... 63
2004 ・ 10 ・ 23 (土) ムーアの法則 ...................................................................... 63
2004 ・ 10 ・ 24 (日) ADR ............................................................................................. 64
2004 ・ 10 ・ 25 (月) 安全神話 ................................................................................. 65
新 4 人組 .................................................................................. 66
2004 ・ 10 ・ 27 (水) エルピーダ ............................................................................ 67
2004 ・ 10 ・ 28 (木) 報道の自由指数 ................................................................ 68
電車男 ....................................................................................... 69
2004 ・ 10 ・ 29 (金) Make It Simple .................................................................. 69
2004 ・ 10 ・ 30 (土) 法化社会 ................................................................................. 70
2004 ・ 10 ・ 31 (日) 職業免許 ................................................................................. 71
事前規制と事後チェック .......................................... 73
2004 ・ 11 ・ 01 (月) 音楽産業の実験 ................................................................ 74
電波はタブーか ................................................................ 75
3 :目次
池田信夫 blog 第 1 巻
2004 ・ 11 ・ 03 (水) Gateway の再参入 ........................................................ 76
2004 ・ 11 ・ 04 (木) モジラの逆襲? ................................................................ 77
米国の遺伝子 ...................................................................... 78
2004 ・ 11 ・ 06 (土) 海老沢バッシング ........................................................... 79
ヒラリー大統領? ........................................................... 80
2004 ・ 11 ・ 07 (日) 日本版 FCC ........................................................................... 80
ベイジアン・フィルター .......................................... 81
RIETI の求人広告 .............................................................. 82
2004 ・ 11 ・ 08 (月) 政治的任命 ............................................................................ 83
2004 ・ 11 ・ 09 (火) インターネット・ガバナンス .............................. 84
周波数争奪戦 ...................................................................... 84
2004 ・ 11 ・ 10 (水) Firefox 日本語版 ............................................................. 85
Hype cycle ........................................................................... 86
2004 ・ 11 ・ 11 (木) 民営化の手順 ...................................................................... 86
2004 ・ 11 ・ 12 (金) コンニャク問答 ................................................................ 87
2004 ・ 11 ・ 13 (土) 大陸型と英米型 ................................................................ 88
ゲーム理論 ............................................................................ 89
2004 ・ 11 ・ 16 (火) 第三のビール ...................................................................... 90
2004 ・ 11 ・ 17 (水) ミクロとマクロ ................................................................ 91
集中排除原則 ...................................................................... 92
2004 ・ 11 ・ 18 (木) 基本的人権 ............................................................................ 93
2004 ・ 11 ・ 19 (金) ザスーリチへの手紙 ..................................................... 93
2004 ・ 11 ・ 20 (土) 電子投票 ................................................................................. 94
50Mbps ..................................................................................... 95
2004 ・ 11 ・ 22 (月) おとくライン ...................................................................... 96
2004 ・ 11 ・ 23 (火) スモールワールド ........................................................... 97
2004 ・ 11 ・ 24 (水) 24 ................................................................................................. 98
目次: 4
池田信夫 blog 第 1 巻
デジタル放送の土壇場 ............................................... 99
2004 ・ 11 ・ 25 (木) レゾナント ............................................................................ 99
2004 ・ 11 ・ 26 (金) 電波封建制 ........................................................................ 100
2004 ・ 11 ・ 28 (日) 500 Greatest Songs ............................................... 101
2004 ・ 11 ・ 29 (月) ウルカヌス ........................................................................ 102
2004 ・ 11 ・ 30 (火) 次世代 DVD ....................................................................... 103
2004 ・ 12 ・ 01 (水) セキュリティの費用対効果 ................................ 104
2004 ・ 12 ・ 02 (木) UFJ ........................................................................................... 105
2004 ・ 12 ・ 03 (金) VoIP ......................................................................................... 106
2004 ・ 12 ・ 04 (土) NHK 不要論 ....................................................................... 106
2004 ・ 12 ・ 06 (月) Re: VoIP ............................................................................... 107
2004 ・ 12 ・ 07 (火) 検証番組 .............................................................................. 109
2004 ・ 12 ・ 08 (水) ゴッゴル .............................................................................. 109
2004 ・ 12 ・ 10 (金) 情報通信政策フォーラム ...................................... 110
2004 ・ 12 ・ 11 (土) 外圧 ......................................................................................... 110
ベスト経済書 .................................................................. 111
2004 ・ 12 ・ 13 (月) LoopCo ................................................................................. 112
2004 ・ 12 ・ 14 (火) MOT ........................................................................................ 113
2004 ・ 12 ・ 16 (木) 国のかたち ........................................................................ 113
2004 ・ 12 ・ 17 (金) The Economist .............................................................. 114
2004 ・ 12 ・ 18 (土) IBM/Lenovo ...................................................................... 115
2004 ・ 12 ・ 19 (日) NHK に言いたい ............................................................ 116
2004 ・ 12 ・ 21 (火) アーキテクチャ決定論 ............................................ 117
2004 ・ 12 ・ 22 (水) 電波と政治 ........................................................................ 117
2004 ・ 12 ・ 23 (木) IT この 1 年 ......................................................................... 119
2004 ・ 12 ・ 24 (金) 和解 ......................................................................................... 119
2004 ・ 12 ・ 26 (日) Best Business Books ................................................ 119
5 :目次
池田信夫 blog 第 1 巻
環境リスク ........................................................................ 120
2004 ・ 12 ・ 27 (月) Best CD ............................................................................... 121
2004 ・ 12 ・ 29 (水) 均衡選択 .............................................................................. 121
2004 ・ 12 ・ 30 (木) 業界用語 .............................................................................. 122
2004 ・ 12 ・ 31 (金) Annus Horribilis ............................................................. 124
2005 ・ 01 ・ 01 (土) 年賀 blog .............................................................................. 125
トルストイの法則 ....................................................... 126
2005 ・ 01 ・ 03 (月) Top 10 Trends 2005 .............................................. 127
2005 ・ 01 ・ 04 (火) 破壊的技術 ........................................................................ 128
2005 ・ 01 ・ 05 (水) IPv6 ......................................................................................... 129
信念と事実 ........................................................................ 130
2005 ・ 01 ・ 06 (木) マスコミ批判 .................................................................. 130
Contract Theory ........................................................ 131
2005 ・ 01 ・ 07 (金) NHK 民営化の道 (1) .................................................... 132
2005 ・ 01 ・ 08 (土) NHK 民営化の道 (2) .................................................... 133
2005 ・ 01 ・ 10 (月) 感染症と知的財産権 ................................................. 134
2005 ・ 01 ・ 11 (火) NHK 民営化の道 (3) .................................................... 135
2005 ・ 01 ・ 12 (水) NHK 民営化の道 (4) .................................................... 136
博士号 ................................................................................... 137
2005 ・ 01 ・ 13 (木) NHK 民営化の道 (5) .................................................... 138
2005 ・ 01 ・ 15 (土) 番組改変問題 .................................................................. 140
Re: 番組改変問題 ......................................................... 141
2005 ・ 01 ・ 18 (火) 噂の真相 .............................................................................. 142
2005 ・ 01 ・ 19 (水) オリエンタリズム ....................................................... 143
無線 BB 研究会 ................................................................ 144
2005 ・ 01 ・ 20 (木) NHK 対朝日新聞 ............................................................ 145
2005 ・ 01 ・ 21 (金) 国のかたち ........................................................................ 145
目次: 6
池田信夫 blog 第 1 巻
2005 ・ 01 ・ 22 (土) NHK 問題 ............................................................................. 147
Re: NHK 問題 ................................................................... 148
2005 ・ 01 ・ 23 (日) NTT と NHK ...................................................................... 149
2005 ・ 01 ・ 24 (月) NHK 民営化の道 (6) .................................................... 150
Re: Contract Theory .............................................. 151
2005 ・ 01 ・ 25 (火) ポストコロニアリズム ............................................ 152
2005 ・ 01 ・ 26 (水) NHK 人事 ............................................................................. 153
2005 ・ 01 ・ 27 (木) 政治との距離 .................................................................. 154
2005 ・ 01 ・ 30 (日) NHK の再生 ....................................................................... 155
2005 ・ 01 ・ 31 (月) 地上波テレビの IP 配信 ............................................ 156
2005 ・ 02 ・ 01 (火) 大江健三郎 ........................................................................ 156
2005 ・ 02 ・ 02 (水) ソフトウェア特許 ....................................................... 157
2005 ・ 02 ・ 03 (木) Re: ソフトウェア特許 ............................................. 157
2005 ・ 02 ・ 06 (日) 武士道 ................................................................................... 158
2005 ・ 02 ・ 08 (火) トヨタ ................................................................................... 159
2005 ・ 02 ・ 09 (水) ライブドア ........................................................................ 160
2005 ・ 02 ・ 10 (木) 名誉の挫折 ........................................................................ 161
2005 ・ 02 ・ 11 (金) 遺伝子工学のコモンズ ............................................ 162
2005 ・ 02 ・ 14 (月) MCI の買収 ......................................................................... 163
2005 ・ 02 ・ 15 (火) WiMAX の運命 ................................................................ 164
2005 ・ 02 ・ 16 (水) 放送業界は変わるか ................................................. 164
2005 ・ 02 ・ 17 (木) 敵対的買収 ........................................................................ 165
2005 ・ 02 ・ 20 (日) 岡本喜八 .............................................................................. 165
2005 ・ 02 ・ 21 (月) 泥沼 ......................................................................................... 166
2005 ・ 02 ・ 22 (火) 買収防衛策 ........................................................................ 167
2005 ・ 02 ・ 23 (水) 放送の外資規制 ............................................................. 168
2005 ・ 02 ・ 24 (木) ポイズン・ピル ............................................................. 168
7 :目次
池田信夫 blog 第 1 巻
2005 ・ 02 ・ 25 (金) 退屈 ......................................................................................... 169
2005 ・ 02 ・ 28 (月) 閉鎖会社 .............................................................................. 170
2005 ・ 03 ・ 02 (水) キラー・コンテンツ ................................................. 171
2005 ・ 03 ・ 04 (金) AM ラジオの未来 ......................................................... 171
2005 ・ 03 ・ 05 (土) ある「家」の終焉 ....................................................... 172
Secondary market .................................................... 172
2005 ・ 03 ・ 08 (火) 奇妙な TOB ....................................................................... 173
2005 ・ 03 ・ 10 (木) 電子投票 .............................................................................. 174
2005 ・ 03 ・ 11 (金) デジタル・デバイド ................................................. 175
2005 ・ 03 ・ 15 (火) がんばれウィルコム ................................................. 175
2005 ・ 03 ・ 17 (木) LBO ......................................................................................... 176
2005 ・ 03 ・ 21 (月) トレソーラ ........................................................................ 176
2005 ・ 03 ・ 23 (水) ICPF セミナー ................................................................. 177
2005 ・ 03 ・ 27 (日) 自衛策 ................................................................................... 178
2005 ・ 03 ・ 31 (木) 通信と放送の融合 ....................................................... 179
2005 ・ 04 ・ 01 (金) 新生活 ................................................................................... 179
2005 ・ 04 ・ 03 (日) NHK 新体制 ....................................................................... 180
2005 ・ 04 ・ 06 (水) 「つくる会」バッシング ...................................... 180
2005 ・ 04 ・ 07 (木) リバタリアニズム ....................................................... 181
2005 ・ 04 ・ 12 (火) 北陸朝日放送 .................................................................. 182
2005 ・ 04 ・ 14 (木) 失踪日記 .............................................................................. 182
2005 ・ 04 ・ 15 (金) 植草一秀事件 .................................................................. 183
2005 ・ 04 ・ 19 (火) ライブドア騒動 ............................................................. 183
2005 ・ 04 ・ 22 (金) ICPF セミナー ................................................................. 184
2005 ・ 04 ・ 23 (土) 第 2 回 ICPF セミナー ................................................ 184
2005 ・ 04 ・ 27 (水) 栄村と霞ヶ関 .................................................................. 186
2005 ・ 04 ・ 29 (金) 日本の成功?米国の失敗? ................................ 186
目次: 8
池田信夫 blog 第 1 巻
2005 ・ 05 ・ 04 (水) UWB ........................................................................................ 187
2005 ・ 05 ・ 06 (金) Verizon-MCI ...................................................................... 188
2005 ・ 05 ・ 07 (土) 国家の罠 .............................................................................. 188
2005 ・ 05 ・ 09 (月) B-flag ..................................................................................... 189
2005 ・ 05 ・ 10 (火) 植草一秀氏の再起? ................................................. 190
2005 ・ 05 ・ 12 (木) 戦争の民営化 .................................................................. 190
2005 ・ 05 ・ 17 (火) 大仏破壊 .............................................................................. 191
2005 ・ 05 ・ 19 (木) 第 2 回 ICPF セミナー ................................................ 191
2005 ・ 05 ・ 21 (土) 第 3 回 ICPF セミナーのお知らせ .................... 192
2005 ・ 05 ・ 23 (月) デジタルラジオ放送 ................................................. 193
2005 ・ 05 ・ 24 (火) インターネットの夜明け ...................................... 194
2005 ・ 05 ・ 29 (日) ITNY ........................................................................................ 194
2005 ・ 05 ・ 30 (月) スーパーコンピュータ ............................................ 195
2005 ・ 06 ・ 01 (水) アーキテクチャ ............................................................. 195
2005 ・ 06 ・ 03 (金) 録画ネット ........................................................................ 196
2005 ・ 06 ・ 06 (月) クロムサイズ .................................................................. 197
2005 ・ 06 ・ 10 (金) 放送村 ................................................................................... 197
2005 ・ 06 ・ 14 (火) Sharing Economy ........................................................ 198
2005 ・ 06 ・ 16 (木) 第 3 回 ICPF セミナー ................................................ 199
2005 ・ 06 ・ 18 (土) デジタル放送の再送信 ............................................ 200
2005 ・ 06 ・ 22 (水) 光ファイバー開放義務 ............................................ 200
2005 ・ 06 ・ 24 (金) 経産省の裏金 .................................................................. 201
2005 ・ 06 ・ 28 (火) BT の再編と NTT の再々編 .................................. 202
2005 ・ 06 ・ 29 (水) 情報技術と組織のアーキテクチャ ............... 203
2005 ・ 06 ・ 30 (木) 第 1 回 ICPF シンポジウム ..................................... 204
2005 ・ 07 ・ 06 (水) 無線ブロードバンド ................................................. 205
2005 ・ 07 ・ 09 (土) Google ツールバー ..................................................... 206
9 :目次
池田信夫 blog 第 1 巻
2005 ・ 07 ・ 11 (月) 天下り ................................................................................... 206
2005 ・ 07 ・ 14 (木) 逆囚人のジレンマ ....................................................... 207
2005 ・ 07 ・ 17 (日) NHK 民営化 ....................................................................... 208
2005 ・ 07 ・ 21 (木) 地上デジタルの IP 配信 ............................................ 209
2005 ・ 07 ・ 22 (金) 民放ローカル局 ............................................................. 209
2005 ・ 07 ・ 23 (土) Negroponte Switch .................................................. 210
2005 ・ 07 ・ 25 (月) サルトルの世紀 ............................................................. 211
2005 ・ 07 ・ 29 (金) 第 1 回 ICPF シンポジウム ..................................... 212
2005 ・ 07 ・ 31 (日) 情報通信審議会 第 2 次中間答申 ................ 213
2005 ・ 08 ・ 01 (月) 命か特許か? .................................................................. 214
2005 ・ 08 ・ 06 (土) FCC の規制撤廃 ............................................................ 215
2005 ・ 08 ・ 08 (月) 解散 ......................................................................................... 215
2005 ・ 08 ・ 12 (金) 総務省人事 ........................................................................ 216
2005 ・ 08 ・ 14 (日) IP マルチキャストは放送か ................................. 217
2005 ・ 08 ・ 18 (木) ユニバーサル・サービス ...................................... 217
2005 ・ 08 ・ 19 (金) 刺客 ......................................................................................... 219
2005 ・ 08 ・ 24 (水) 予報円 ................................................................................... 219
2005 ・ 08 ・ 25 (木) 地上デジタル放送についての情報通信審議会
第 2 次中間答申に対する意見 ............................ 220
2005 ・ 08 ・ 31 (水) 第 4 回 ICPF セミナーのお知らせ .................... 222
2005 ・ 09 ・ 04 (日) 自民圧勝? ........................................................................ 223
2005 ・ 09 ・ 09 (金) 洪水のあとで .................................................................. 224
2005 ・ 09 ・ 16 (金) 民放番組のネット配信 ............................................ 224
2005 ・ 09 ・ 18 (日) Median voter .................................................................. 225
2005 ・ 09 ・ 23 (金) NTT 再々編 ....................................................................... 226
2005 ・ 09 ・ 28 (水) ワンセグ放送 .................................................................. 226
2005 ・ 10 ・ 02 (日) 第 5 回 ICPF セミナーのおしらせ .................... 227
目次: 10
池田信夫 blog 第 1 巻
2005 ・ 10 ・ 08 (土) 日はまた昇る? ............................................................. 228
2005 ・ 10 ・ 11 (火) ノーベル賞 ........................................................................ 229
2005 ・ 10 ・ 21 (金) 知的財産権の功罪 ....................................................... 229
2005 ・ 10 ・ 22 (土) デジタル放送に国費投入 ...................................... 230
2005 ・ 10 ・ 26 (水) クロムサイズ判決 ....................................................... 230
2005 ・ 10 ・ 31 (月) 地域 IP 網 .............................................................................. 231
2005 ・ 11 ・ 03 (木) マルチチュード ............................................................. 232
2005 ・ 11 ・ 07 (月) NTT 再々編 (2) ............................................................... 233
2005 ・ 11 ・ 09 (水) 第 6 回 ICPF セミナーのお知らせ .................... 233
2005 ・ 11 ・ 10 (木) NTT 再々編 (3) ............................................................... 234
2005 ・ 11 ・ 12 (土) WiMAX .................................................................................. 235
2005 ・ 11 ・ 16 (水) 第 3 世代 ............................................................................... 235
2005 ・ 11 ・ 18 (金) インターネット・ガバナンスという「非問
題」 ......................................................................................... 236
2005 ・ 11 ・ 23 (水) 中山素平氏 ........................................................................ 237
2005 ・ 11 ・ 29 (火) 非弁活動 .............................................................................. 238
2005 ・ 12 ・ 03 (土) サザン・オールスターズ ...................................... 239
2005 ・ 12 ・ 04 (日) ICPF セミナーのお知らせ ..................................... 239
2005 ・ 12 ・ 09 (金) 誰も知らなかった毛沢東 ...................................... 240
2005 ・ 12 ・ 13 (火) 竹中プラン ........................................................................ 241
2005 ・ 12 ・ 21 (水) 規制改革会議 .................................................................. 241
2005 ・ 12 ・ 26 (月) iCon ......................................................................................... 242
2006 ・ 01 ・ 01 (日) 明けましておめでとうございます ............... 243
2006 ・ 01 ・ 07 (土) Google Video .................................................................. 244
2006 ・ 01 ・ 09 (月) 情報通信省? .................................................................. 244
2006 ・ 01 ・ 10 (火) 通信・放送のビッグバン ...................................... 246
2006 ・ 01 ・ 11 (水) 1970 年体制の終焉 .................................................... 249
11 :目次
池田信夫 blog 第 1 巻
2006 ・ 01 ・ 12 (木) 電波利権 .............................................................................. 250
2006 ・ 01 ・ 15 (日) 国家の品格 ........................................................................ 251
2006 ・ 01 ・ 16 (月) ロングテール .................................................................. 252
2006 ・ 01 ・ 17 (火) シンポジウムのお知らせ ...................................... 253
2006 ・ 01 ・ 20 (金) NHK のガバナンス ...................................................... 255
2006 ・ 01 ・ 21 (土) 経営者のヘロイン ....................................................... 256
2006 ・ 01 ・ 22 (日) サーバー型放送 ............................................................. 257
2006 ・ 01 ・ 23 (月) 通信・放送懇談会 ....................................................... 258
2006 ・ 01 ・ 26 (木) Saving Capitalism from the Capitalists
....................................................................................................... 259
2006 ・ 01 ・ 27 (金) ボーダフォンの世界戦略 ...................................... 260
2006 ・ 01 ・ 28 (土) 自由のコスト .................................................................. 261
2006 ・ 01 ・ 29 (日) 監査法人の責任 ............................................................. 263
2006 ・ 01 ・ 30 (月) IP 放送は放送だ ............................................................. 265
2006 ・ 01 ・ 31 (火) ライブドアの功績 ....................................................... 266
2006 ・ 02 ・ 01 (水) 公共放送とは何か ....................................................... 268
2006 ・ 02 ・ 02 (木) 東横イン .............................................................................. 270
2006 ・ 02 ・ 03 (金) Japan after livedoor ................................................ 272
2006 ・ 02 ・ 05 (日) ムハンマドの漫画 ....................................................... 273
2006 ・ 02 ・ 11 (土) 産業政策の亡霊 ............................................................. 274
2006 ・ 02 ・ 13 (月) 市場原理主義 .................................................................. 275
2006 ・ 02 ・ 14 (火) ウェブ進化論 .................................................................. 276
2006 ・ 02 ・ 16 (木) ライブドア事件の新展開? ................................ 277
2006 ・ 02 ・ 17 (金) 史上最大の合併 ............................................................. 278
2006 ・ 02 ・ 18 (土) チョムスキー .................................................................. 279
2006 ・ 02 ・ 19 (日) Winny ..................................................................................... 281
2006 ・ 02 ・ 20 (月) 堀江メール (?) の謎 .................................................... 282
目次: 12
池田信夫 blog 第 1 巻
2006 ・ 02 ・ 21 (火) NHK 民営化 ....................................................................... 284
Web2.0 という buzzword ...................................... 285
2006 ・ 02 ・ 22 (水) シンポジウム .................................................................. 286
2006 ・ 02 ・ 24 (金) シンポジウム資料 ....................................................... 288
ライブドア事件について ...................................... 288
2006 ・ 02 ・ 25 (土) Not Invented Here .................................................... 288
2006 ・ 02 ・ 26 (日) Freakonomics ................................................................. 290
2006 ・ 02 ・ 28 (火) 偽メールの怪 .................................................................. 291
2006 ・ 03 ・ 01 (水) スパイウェア入り CD .............................................. 293
2006 ・ 03 ・ 02 (木) 国際放送 .............................................................................. 294
2006 ・ 03 ・ 04 (土) 原著なき訳書 .................................................................. 295
2006 ・ 03 ・ 05 (日) 電波の市場 ........................................................................ 296
2006 ・ 03 ・ 06 (月) サンクコスト .................................................................. 297
2006 ・ 03 ・ 07 (火) インターネット中立性 ............................................ 298
2006 ・ 03 ・ 10 (金) コア・コモンズ ............................................................. 299
2006 ・ 03 ・ 11 (土) 村上春樹と安原顕 ....................................................... 301
2006 ・ 03 ・ 12 (日) 総論反対 各論賛成 ................................................. 303
2006 ・ 03 ・ 13 (月) インターネット後の世界 ...................................... 304
2006 ・ 03 ・ 14 (火) 第 2 東京タワー .............................................................. 306
2006 ・ 03 ・ 15 (水) 三丁目の夕日 .................................................................. 307
Antinny.G ........................................................................... 308
2006 ・ 03 ・ 16 (木) セミナーのお知らせ(再掲) ........................... 309
『電波利権』 増刷 ................................................. 310
2006 ・ 03 ・ 17 (金) 受信料と視聴料 ............................................................. 311
2006 ・ 03 ・ 18 (土) 特殊指定 .............................................................................. 312
2006 ・ 03 ・ 21 (火) ノンリコース・ローン ............................................ 313
2006 ・ 03 ・ 24 (金) 著作権とナショナリズム ...................................... 314
13 :目次
池田信夫 blog 第 1 巻
2006 ・ 03 ・ 25 (土) PSE 騒動 .............................................................................. 315
2006 ・ 03 ・ 26 (日) 新潮新書 1000 万部 .................................................... 317
マスメディア集中排除原則 ................................ 318
2006 ・ 03 ・ 28 (火) フランスの内乱 ............................................................. 320
2006 ・ 03 ・ 29 (水) 廣松渉 ................................................................................... 321
2006 ・ 03 ・ 30 (木) EU Warns MS Over Vista .................................. 323
2006 ・ 03 ・ 31 (金) 日歯連事件 一審判決 ............................................ 324
2006 ・ 04 ・ 01 (土) 民主党の自滅 .................................................................. 325
2006 ・ 04 ・ 03 (月) 『国家の品格』と『ウェブ進化論』 .......... 328
2006 ・ 04 ・ 05 (水) ハリウッドのネット配信 ...................................... 331
地方民放に「公的支援」 ...................................... 332
2006 ・ 04 ・ 06 (木) ICPF セミナー「 NTT をどうする」 ............ 333
2006 ・ 04 ・ 07 (金) 活字文化があぶない ................................................. 334
2006 ・ 04 ・ 08 (土) ハイエク .............................................................................. 336
2006 ・ 04 ・ 11 (火) 地デジへの国費要求 ................................................. 338
2006 ・ 04 ・ 12 (水) 受信料の支払い義務化 ............................................ 339
2006 ・ 04 ・ 13 (木) 新聞の「水平分離」? ............................................ 340
2006 ・ 04 ・ 14 (金) 神話論理 .............................................................................. 342
2006 ・ 04 ・ 15 (土) ユニバーサル回線会社 ............................................ 342
2006 ・ 04 ・ 16 (日) 自動公衆送信 .................................................................. 344
2006 ・ 04 ・ 17 (月) JASRAC .............................................................................. 345
2006 ・ 04 ・ 18 (火) AM 化する FM .................................................................. 347
2006 ・ 04 ・ 19 (水) グーグルという神話 ................................................. 348
Seinfeld ................................................................................ 349
2006 ・ 04 ・ 21 (金) 線路敷設権 ........................................................................ 351
Institutions and the Path to the Modern
Economy ............................................................................. 353
目次: 14
池田信夫 blog 第 1 巻
公共放送 NHK に何を望むか ............................... 354
2006 ・ 04 ・ 22 (土) 民主化するイノベーション ................................ 356
2006 ・ 04 ・ 23 (日) IPv6 ......................................................................................... 357
2006 ・ 04 ・ 24 (月) 岩波新書 .............................................................................. 359
2006 ・ 04 ・ 25 (火) グーグルの価値 ............................................................. 360
2006 ・ 04 ・ 26 (水) 小沢ブーム ........................................................................ 362
ケインズの亡霊 ............................................................. 364
ソフトバンクは 1 兆円ドブに捨てた?
....................................................................................................... 366
2006 ・ 04 ・ 27 (木) 会社は誰のものか ....................................................... 367
2006 ・ 04 ・ 28 (金) TV に明日はあるか? .............................................. 368
2006 ・ 04 ・ 29 (土) ライブドア事件への疑問 ...................................... 369
2006 ・ 05 ・ 02 (火) 破綻した受信料制度 ................................................. 370
2006 ・ 05 ・ 03 (水) 村上ファンド .................................................................. 372
2006 ・ 05 ・ 05 (金) YouTube ............................................................................. 373
コメントスクラム ....................................................... 373
2006 ・ 05 ・ 06 (土) ゲーデル .............................................................................. 374
2006 ・ 05 ・ 08 (月) 量子コンピュータ ....................................................... 376
ブログアドバンス ....................................................... 377
2006 ・ 05 ・ 09 (火) Semantic web ............................................................... 378
通信・放送懇談会の着地点 ................................ 380
2006 ・ 05 ・ 10 (水) ヤバい経済学 .................................................................. 382
ICPF セミナー「新聞の特殊指定を考える」
....................................................................................................... 383
2006 ・ 05 ・ 12 (金) 迷走する通信・放送懇談会 ................................ 384
グーグルの新機能 ....................................................... 386
貧困の終焉 ........................................................................ 386
15 :目次
池田信夫 blog 第 1 巻
2006 ・ 05 ・ 14 (日) 次世代ネットワーク ................................................. 388
ヒルズ黙示録 .................................................................. 390
2006 ・ 05 ・ 15 (月) 島桂次 ................................................................................... 391
2006 ・ 05 ・ 16 (火) グーグルとネット中立性 ...................................... 393
2006 ・ 05 ・ 17 (水) NHK アーカイブのネット配信 .......................... 394
新聞の特殊指定を維持する独禁法改正案
....................................................................................................... 396
2006 ・ 05 ・ 19 (金) Winny 排除は「通信の秘密の侵害」 ........... 397
2006 ・ 05 ・ 20 (土) 新聞は公共財? ............................................................. 398
2006 ・ 05 ・ 21 (日) インターネットの自由と規制 ........................... 400
2006 ・ 05 ・ 22 (月) 日本発の検索エンジン? ...................................... 402
2006 ・ 05 ・ 23 (火) フィッシャー・ブラック ...................................... 403
NHK 民営化は、なぜ封印されたのか ......... 405
2006 ・ 05 ・ 24 (水) The Wealth of Networks .................................... 407
日本発の OS 環境? .................................................... 409
2006 ・ 05 ・ 25 (木) 行動経済学 ........................................................................ 410
2006 ・ 05 ・ 26 (金) 新聞の「特殊指定」はなぜ必要なのか
....................................................................................................... 412
日本はブログ大国? ................................................. 414
フラット化する世界 ................................................. 415
2006 ・ 05 ・ 27 (土) NHK と朝日新聞の人事異動 ................................ 416
2006 ・ 05 ・ 29 (月) 開発主義の暴走と保身 ............................................ 417
2006 ・ 05 ・ 30 (火) 規制改革・民間開放推進会議 ........................... 418
2006 ・ 05 ・ 31 (水) 改革の季節の終わり ................................................. 420
2006 ・ 06 ・ 02 (金) 教育テレビは必要か ................................................. 422
村上ファンド問題の隠れた主役 ..................... 423
2006 ・ 06 ・ 03 (土) Knowledge And The Wealth Of Nations
目次: 16
池田信夫 blog 第 1 巻
....................................................................................................... 425
2006 ・ 06 ・ 05 (月) 資本市場の通過儀礼 ................................................. 427
2006 ・ 06 ・ 06 (火) 村上ファンドの二つの顔 ...................................... 429
2006 ・ 06 ・ 07 (水) NHK 国営化の第一歩 ................................................. 431
2006 ・ 06 ・ 08 (木) 国策捜査 .............................................................................. 432
2006 ・ 06 ・ 09 (金) 村上氏はなぜ嫌われるのか ................................ 435
インサイダー取引はなぜ犯罪なのか .......... 436
2006 ・ 06 ・ 11 (日) The Theory of Corporate Finance ........... 439
2006 ・ 06 ・ 12 (月) ICPF セミナー 「 Google の考え方」 ...... 441
2006 ・ 06 ・ 13 (火) 村上無罪説 ........................................................................ 442
2006 ・ 06 ・ 16 (金) ビル・ゲイツの第 2 の人生 ................................. 444
2006 ・ 06 ・ 17 (土) 「複雑ネットワーク」とは何か ..................... 445
2006 ・ 06 ・ 18 (日) 第 4 次竹中バッシング ............................................. 446
2006 ・ 06 ・ 19 (月) デジタル時代を拒否する NHK .......................... 448
2006 ・ 06 ・ 22 (木) NTT と NHK の止まった時計 .............................. 450
2006 ・ 06 ・ 23 (金) メディアの 1940 年体制 ........................................ 452
村上起訴 .............................................................................. 453
2006 ・ 06 ・ 24 (土) GLOCOM の自壊 .......................................................... 455
2006 ・ 06 ・ 25 (日) 黒澤明 vs. ハリウッド .............................................. 456
Neil Young ......................................................................... 457
17 :目次
池田信夫 blog 第 1 巻
2004 ・ 08 ・ 02 (月)
Blog 始めました
私も blog を始めることにした。今まで私の発言の場だった経
済産業研究所の IT メーリングリストが風前の灯なので、その
代わりの媒体として使ってみる。まだテストなので、そう頻繁
に更新するつもりはない。
2004 ・ 08 ・ 10 (火)
Japanese Miracle?
最近、日本のブロードバンドが世界的にも注目されているよう
だ。 David Isenberg の blog でも私の論文が取り上げられて
いるし、来週の『エコノミスト』誌のブロードバンド特集に
は、私の記事が 2 本も出る。
しかしソフトバンクの「たたき売り商法」が、最終的に収益に
結びつくかどうかは疑わしい。「インフラでもうける気はな
い」というが、 IP 電話は普及すればするほど無料に近づくし、
ケーブルテレビは地上波放送が配信できない。携帯電話も、
2GHz 帯の数 MHz で TD-CDMA をやっても、ビジネスとし
てはむずかしい。最大の壁は、電波利権と、それにからんだコ
ンテンツの著作権である。
孫正義氏には、シンポジウムで 3 日前にドタキャンされた経験
がある。そういうことは日常茶飯事だそうだ。要するに、気分
で相場を張る山師なのだ。それが悪いというのではない。ベン
1
池田信夫 blog 第 1 巻
チャー経営者なんて、みんな山師である。ギャンブルに勝てば
英雄、負ければ笑いものだ。そのどっちになるかは、彼が日本
の最後のタブー、電波利権を打破できるかどうかで決まる。
2004 ・ 08 ・ 11 (水)
竹中平蔵氏の IT 政策
いまや小泉内閣の 1 枚看板となった竹中氏だが、昔、仕事で何
度かつきあった記憶でいうと「普通の経済学者」という感じで
ある。特に独創的な学問的業績を上げたわけでもないが、そう
間違ったこともいわない。彼の経済・金融政策も、実施段階の
問題は別として、基本的には経済学の常識に沿ったものだ。
しかし、彼が森内閣の IT 担当相だったときの政策はひどかっ
た。最悪だったのは「 IT 商品券」である。個別補助ではなく
バウチャーでやるというところはよいのだが、その目的が
「 IT 講習」というのがわけがわからない。おかげで、バウ
チャーのイメージが悪くなってしまった。
さらに大きな悪影響を与えたのが「 NTT 分割論」だ。 2000
年の接続料交渉で、 NTT は料金引き下げの代償として経営形
態の見直しを求め、総務省は情報通信審議会の「 IT 部会」を
作った。これは NTT を再々編して東西会社の規制を緩和しよ
うというねらいだったが、その矢先に竹中氏が逆に「 NTT 完
全分割」をぶち上げ、日経新聞などがそれに乗って騒いだた
め、 NTT の宮津社長(当時)が「再々編の話は忘れてほし
い」と腰砕けになり、経営形態論議が迷走する原因になった。
2
池田信夫 blog 第 1 巻
この後遺症は大きく、そのとき政府との調整で苦労した現在の
和田社長は、いまだに「経営形態論議はしない」と強調してい
る。しかし、市内と長距離を分断し、県間営業に政府の認可が
必要という電話時代の経営形態のまま、光ファイバーの開放義
務だけを論議しても意味がない。 IT バブルをあおって恥をか
いた中谷巌氏とともに、 IT 業界では「よろず評論家」の素人
談義が危険だという見本である。
2004 ・ 08 ・ 12 (木)
Free Culture
レッシグの新著の訳本が出たようだ。それにしても、邦題が
"Free Culture" ってどういうことかね。この訳者は、なるべ
くカタカナやアルファベットを減らすという翻訳の最低限のマ
ナーも知らないようだ。
訳本は見ていないが、原著を読んだ印象では、これまでのレッ
シグの議論のくり返しで、目新しい話はない。彼も認めるよう
に、この本の論理の骨格は、リチャード・ストールマンが 20
年前から主張してきたことである。まあレッシグも「プロパガ
ンダだ」といっていたから、これは政治的なパンフレットと割
り切っているのだろう。
現在の著作権保護が過剰だというのは、学問的にはコンセンサ
スだが、問題はそれに代わる制度があるのかということだ。私
との往復書簡でも説明しているように、レッシグは EFF や
バークマン・センターの提唱している「コピー税」のようなし
3
池田信夫 blog 第 1 巻
くみを考えているようだが、これは疑問である。彼の師匠のリ
チャード・ポズナーも「情報の国家管理につながる」として否
定している。
政策で解決が困難な問題には、次の 3 種類がある。
1. 答も、それを実現する政策もわかっているが、政治的に
困難である。
2. 答はわかっているが、それを実現する最善の政策がわか
らない。
3. 答がわからない。
大部分の経済政策は 1 だが、マクロ経済政策で延々と論争が続
いている「インフレ目標」などは 2 だろう。しかし「知的財産
権」をめぐる問題は 3 であり、そもそも一義的な答が存在する
かどうかもわからない。社会科学でもっともむずかしい問題の
一つといってよい。
こういう問題に取り組むとき大事なのは、答がわかっているよ
うな振りをしないことだ。政府の「知的財産戦略推進計画」の
ように、米国がプロパテント政策で国際競争力を高めたなどと
いう誤った前提をもとにして政策を立案するのは論外だが、
Free Culture がすべてを解決するというのも幻想だ(この点
でレッシグは、ストールマンほどドグマティックではない)。
わからないことをわからないと認めるのが、正しい政策論議の
出発点である。
4
池田信夫 blog 第 1 巻
2004 ・ 08 ・ 13 (金)
デカ文字
最近、テレビをほとんど見なくなった。最大の原因は、画面に
出てくる字幕がうるさいことだ。特に民放では画面の下半分を
占めるようなデカ文字になり、とても見るに耐えない。これは
ザッピング対策で、一瞬でも画面を見た人を引きとめようとい
うことらしいが、同じことを各局ともやったら、その効果は帳
消しだ。
世界的にみても、こんなにうるさい字幕を出している国はな
い。 BBC などは、ニュースの見出しも出ないのでわかりにく
いぐらいだ。 CNN は画面に株価などが出たりするが、日本の
ように内容をそのままなぞる字幕というのは他に例をみない。
視聴者が、バカにされていることに気づかないのだろうか。
私が番組を制作していたころは、「字幕は絵を殺すのでなるべ
く入れるな」と教わったものだ。日本人でもなまりの強いイン
タビューなどで字幕を入れると、「出演者をバカにしている」
と抗議が来たりした。それが最近は、 NHK も入れるように
なった。これは聴覚障害者対策という意味もあるようだが、そ
ういうのは文字多重という機能があるのだから、そっちでやっ
てほしいものだ。
音楽番組でも、歌詞がいちいち画面に出ると、音楽は台なし
だ。この走りは 15 年ぐらい前の紅白歌合戦で、障害者団体の
要求によるものだった。紅白は生放送なので、テロップ専門の
5
池田信夫 blog 第 1 巻
担当者がついて数ヶ月も練習をくり返し、とても緊張するとい
う。不幸にして最初にテロップ担当になったのが私の同期で、
「そもそも耳の聞こえない人が歌番組なんか見てどうするんだ」
と嘆いていた。彼は私の親友だったが、先日の着服事件で部長
を解任された。
2004 ・ 08 ・ 16 (月)
電波利用料
電波有効利用政策研究会の報告書へのパブリックコメントを募
集している。
この改正案がナンセンスであることは、去年からわれわれが批
判してきたとおりだが、注目すべきなのは、業界が反対してい
ることだ。去年、電波利用料の「アナアナ変換」への流用につ
いては携帯電話業者が反対したが、押し切られてしまった。今
回は、特に免許不要局への課金について JEITA が業界あげて
反対運動を展開しているので、ひっくり返る可能性もある。
「電波社会主義」にも、雪解けの季節が来たのだろうか。
2004 ・ 08 ・ 18 (水)
Mozilla FireFox
0.9.3 が出た。
これまで一部の表示に不具合があったが、ほぼ解消されたよう
だ。デザインがちょっと野暮ったいが、本家の Mozilla よりも
6
池田信夫 blog 第 1 巻
軽く小さいので、私のようにメモリの窮屈な環境ではありがた
い。特にタブは非常に便利で、もう IE を使う気にはならない。
2004 ・ 08 ・ 20 (金)
華氏 911
話題のマイケル・ムーア(本人はモーアと発音している)の映
画を見た。
事前に情報が出回りすぎていたせいで、あまり意外性はなかっ
たが、よくも悪くも well-made なドキュメンタリーという印
象である。少し手を加えれば、 NHK スペシャルにでもなるぐ
らいだ。手法も普通で、カンヌでグランプリをとるような芸術
性はない。あれはやっぱり反米感情のおかげだろう。
ストーリーは単純で、前半はブッシュ政権とサウジの王族の関
係や石油利権が今度の戦争の背景にあるという観点から、過去
のニュース映像をつなげたもの。いくつか新事実の発掘はある
が、驚くような話ではない。どちらかといえば、古典的な「帝
国主義」批判の変種だ。最後にオーウェルの「支配」「被支
配」という話が引用されるのも鼻白む。
後半は、兵士個人の悲劇が中心で、息子を戦場で失ったおばさ
んの話が劇的に演出されている。これは息子が死んでから取材
したものだろうが、愛国者のおばさんが現実に目覚めるという
ストーリーに仕立てているところはうまい。
7
池田信夫 blog 第 1 巻
議員への突撃インタビューなどは余計で、もっとワシントンの
深層に迫ってほしかった。個人的に興味あるのは、ブッシュよ
りもチェイニーやラムズフェルドなどの狂信的な攻撃性の背景
には何があるのかということだ。それが単なる石油利権ではつ
まらない。でも、一見の価値はある。
2004 ・ 08 ・ 22 (日)
Re: Free Culture
けさの日経新聞に関口和一さんの書評が出ている。
内容は、つとめて中立に書いてあるが、日経新聞でレッシグの
本が「この 1 冊」に選ばれた意味は小さくない(日経は書評委
員ではなく編集部が本を選ぶ)。日経の「プロパテント」につ
いての攻撃的な方針は徹底しているからだ。「知財強化」以外
の記事を載せないばかりでなく、私の友人はナプスター問題に
ついて「経済教室」に執筆を依頼され、 P2P に理解を示した
ら、原稿を没にされた。
先日も、日経の記者が来て「個人的には当社の方針は異常だと
思っているのだが、私が言っても上司にきらわれるだけなの
で、外部の人に原稿を書いてもらいたい」というので、私が経
済教室の事件を説明したら、唖然としていた。
「社論」があるというのは悪くないし、メディアが中立である
必要もない。しかし再販や電波の問題のように、どの新聞にも
「翼賛記事」しか出ないのは「談合」である。今年、大騒ぎに
8
池田信夫 blog 第 1 巻
なった「レコード輸入権」について、法案が出た去年、新聞が
おとなしかったのも、再販にからむからだ。
しかし、私のコラムをきっかけにして、 blog で(遅まきなが
ら)これが話題になり、最後は国会で付帯決議が出るところま
できた。日本でも、大手メディアの情報独占を blog が打破で
きればよいのだが。
2004 ・ 08 ・ 24 (火)
電波有効利用政策研究会 電波利用料制部会 最
終報告書(案)への意見書
電波利用料は、レガシー無線機の「追い出し税」とすべきであ
る
今回の最終報告書(案)は、基本的にはこれまでの電波有効利
用政策研究会の方針を踏襲したものであり、それに関するわれ
われの意見は、これまで公表してきたとおりである。その詳細
と関連するデータについては、次の URL を参照されたい。
http://www.rieti.go.jp/it/dempa/
今回の報告書の根本的な問題点は、何のために電波利用料を徴
収するのかという理念が明確でないことである。「電波の有効
利用」がうたわれているが、現実の料率は無線局単位で課金さ
れるため、逆に有効利用するほど負担が重くなる。この欠陥
は、われわれが従来から指摘してきたところであり、報告書で
9
池田信夫 blog 第 1 巻
も「逆インセンティヴだという意見がある」ことには言及して
いるが、結局は「制度の定着を図る」という理由で、現行の制
度の手直しにとどまっている。
電波利用料の用途は、当初は電波障害対策などに限定されてい
たが、携帯電話の普及によってその収入が巨額になるにした
がって、テレビの「アナアナ変換」に使われるなど、用途がな
し崩しに拡大されてきた。今回の報告書では、さらに研究開発
や「デジタルデバイド対策」などに拡大されようとしている
が、利用料は総務省の財源のために徴収するものではない。
電波は「稀少な資源」ではなく、効率的に利用すれば、ほとん
ど無制限に利用できる公共財である。特定の周波数を占有する
レガシー無線機は、ほんらい公共財として共有できる電波を不
当に独占しているので、電波利用料はその機会費用を負担さ
せ、効率的な電波利用に移行するための「追い出し税」とすべ
きである。したがって料率は占有する帯域 × 出力に比例して
決め、一般財源とすることが望ましい。
問題となっている免許不要局への課金については、そもそも
「免許不要局」という概念が形容矛盾である。現在の「無線局」
の概念は、無線機ごとに局舎や鉄塔を備え、政府が免許を与え
ることを前提にしているが、今後あらゆる家電製品に無線機能
がつくようになれば、平均的なユーザーが何十もの「無線局」
を持つようになるかもしれない。つまり無線デバイスは、情報
機器の機能の一つにすぎないのである。
10
池田信夫 blog 第 1 巻
「免許不要局」に課金が行われると、あらゆる情報機器が規制
の対象になるおそれがある。これは不要な規制を撤廃するとい
う政府の方針に逆行するものである。むしろ特定の帯域を占有
しない無線機については利用料を課さないで、大きな帯域を占
有しているレガシー無線機に高い電波利用料をかければ、業務
用無線などの無線 LAN による代替が進み、周波数の開放が容
易になろう。
欧州では周波数の secondary market の活用が検討され、米
国では FCC が免許不要帯への大幅な割り当て増を行うなど、
「命令と統制」による電波割り当ては先進国では否定されてい
る。この時期に、日本だけが命令と統制にもとづいた電波法改
正を行うことは、こうした流れに逆行し、国際的に孤立する原
因となる。他方、電波利用料はうまく活用すれば、公共の電波
を「汚染」しているレガシー無線機を駆逐する武器ともなる。
改正を急がず、電波利用の現状についての情報をわかりやすく
公開した上で、あらためて国民的な議論をつくすべきである。
2004 ・ 08 ・ 25 (水)
第 5 の権力
横江公美『第五の権力・アメリカのシンクタンク』(文春新
書)は、この業界についての便利なハンドブックだ。
これを読むと、米国のシンクタンクといってもいろいろなビジ
ネスモデルがあることがわかる。大学の付属研究所を除くと、
大富豪が自分の思想を世の中に広めるために創立するというパ
11
池田信夫 blog 第 1 巻
ターンが多いが、それだけでは長期にわたって組織を維持でき
ないので、小口の寄付や委託研究で補っているようだ。この比
重には違いがあるが、すべて非営利・非政府系である。
この基準からいうと、日本にはシンクタンクと呼べるものは一
つもない。野村総研・三菱総研などは、営利の委託研究が主力
で、研究水準も比較にならない。この最大の原因は、著者も指
摘するように政権交代がないことだが、これは結果でもある。
政策立案を官僚機構が独占しているため、与党と政策で競う力
が野党にないのだ。
日本にも最近、政策 NPO がいくつか出てきたが、資金的には
大変だ。「構想日本」などもセミナー屋みたいになって、マス
コミ向けの話ばかり追いかけている。村尾信尚『「行政」を変
える!』(現代新書)は、 RIETI の元同僚の本だが、彼の
作った WHY NOT という NPO も、いわゆるボランティアの
域を出ない。彼は三重県の北川知事の後継者として選挙に出た
が、落選した。「純粋無党派」という志はいいけれど、素手で
「行政を変える」ことができるのだろうか。
日本で社会的な必要と供給の「需給ギャップ」がもっとも大き
いのは、この業界だろう。官僚の供給する政策は、とっくに賞
味期限が過ぎているのに、新鮮な政策を出す競争相手がいな
い。大学は競争原理が働かないし、政府系は政治家や官僚が口
を出すし、コンサルは役所の下請けになってしまう。 RIETI
と GLOCOM の失敗は貴重な教訓だが、それを積極的に生か
すのはむずかしい。やはり日本にも大富豪が必要なのだろ
12
池田信夫 blog 第 1 巻
うか。
2004 ・ 08 ・ 27 (金)
新産業創造戦略
経産省の「新産業創造戦略」というのができたそうだ。私は、
けさの新聞広告で初めて知った。検索してみても、新聞の記事
にはほとんどなっていない。つまり、今どき役所が「産業戦
略」なんか立てても、世間は相手にしないということだ。
この新聞広告で「戦略」を語っている北畑隆生・経済産業政策
局長は、官房長だった当時、 RIETI への言論介入を行った張
本人である。私の雑誌記事にまで「けしからん」とコメント
し、研究所のマネジャーが驚いていた。
経産省は、一時は過去の産業政策の失敗への反省から、こうい
う「ビジョン行政」はやめたはずだったが、やめると仕事がな
くなるので、また昔に戻りつつあるようだ。正しい戦略は、失
敗を分析し、その教訓に学ぶことから始まるのに、産業政策の
事後評価もほとんど行われていない。まして失敗への批判を強
権によって圧殺するような人物が、バラ色の「戦略」を語って
も何の説得力もない。
2004 ・ 08 ・ 28 (土)
Richard Posner
今週のレッシグ blog のゲストは、リチャード・ポズナーで
13
池田信夫 blog 第 1 巻
ある。
彼は連邦第 7 巡回控訴裁判所の裁判官で、米国でもっとも影響
力の大きな法律家として知られる。シカゴ大学の教授も務め、
「法と経済学」という分野を作って法学の主流にした大法学者
で、レッシグが law clerk として最初に仕えた師匠でもある。
世間的には「保守派」といわれているが、本人は「リバタリア
ン」とか「プラグマチスト」と自称している。従来の「正義」
を振り回す法律家とは違い、どういうルールが効率的かという
合理主義にもとづいて、感情的なプライバシー絶対主義を批判
し、フェアユースを拡大する著作権法の改革を提案している。
近著では、「 参加民主主義」を否定して「重要なのは政治に参
加することではなく、政治の領分を縮小することだ」と説く。
驚くのは、そういう影響力の大きな裁判官が blog で一般人と
議論し、判決を論評したりしていることだ。日本でも、裁判員
とかロースクールとか意味不明な「司法改革」をするより、裁
判官がみんな blog で国民と議論したほうがいいのではないか。
2004 ・ 08 ・ 31 (火)
NHK バッシング
例の着服事件以来、週刊誌や夕刊紙から NHK についての取材
が来るが、みんな断っている。彼らの取材は、たいてい 2 年前
の日経デジタルコアの脅迫事件に関するもので、これについて
は何度もインタビューを受けたし、同じことばかりいうのは面
14
池田信夫 blog 第 1 巻
倒だから、情報は全部ウェブで公開した。今ごろ、また同じ話
をするのはごめんだ。
今回の着服が新聞の 1 面を飾る大事件になったのには、ちょっ
と驚いた。あの程度のことは、そう珍しくないからである。昔
はもっとひどくて、放送総局の副総局長(芸能のトップ)が暴
力金融に脅されて辞職するという事件もあったが、ニュースに
はならなかった。島元会長が米国に裏口座を作って 7000 万円
余りを着服した(辞任のとき返した)事件も、当時は表に出な
かった。今回のような小事件が外部に出て、週刊文春も押さえ
られないというのは、 NHK の力も落ちたものだ。いや、「透
明性が上がった」と評価すべきか。
こんなせこい話を追及するよりも、デジタル放送という巨大な
無駄づかいを追及してはどうだろうか。テレビ局が押さえたま
ま使っていない UHF 帯の電波の価値は、数兆円にのぼるの
に、この問題については新聞はもちろん、民主党も腰が引けて
いる。アナアナ変換への国費投入のときも、何度も政調会の
「ヒアリング」につきあったが、結局、国会では議論にもなら
なかった。今回のようなつまらない「 NHK バッシング」で、
電波行政という「巨悪」が見逃されるようでは、逆効果で
ある。
2004 ・ 09 ・ 02 (木)
すり合わせと組み合わせ
『モジュール化』がベストセラーになって以来、「アーキテク
15
池田信夫 blog 第 1 巻
チャ」についての議論が盛んになっている。その代表は、藤本
隆宏氏の「すり合わせ」と「組み合わせ」だ(『日本のもの造
り哲学』日経新聞社)。
トヨタに代表される日本の自動車メーカーは日本人得意の「す
り合わせ」型産業で、コンピュータは日本人の苦手な「組み合
わせ」型だ、という彼の話はわかりやすいが、なぜアーキテク
チャが二つにわかれるのか、また二つしかないのか、あるいは
日本人がすり合わせに強く組み合わせに弱いのはなぜか、と
いった理論的な根拠がはっきりしない。
こういう図式は「つまみ食い」されやすい。経産省の「新産業
創造戦略」でも、「日本はすり合わせの比較優位を生かして」
という類の話がよく出てくるが、情報産業に関するかぎり、す
り合わせ型は「すきま産業」でしかありえない。特に中国がモ
ジュール型で日本を急追しているとき、みずから土俵をせばめ
るような「戦略」は有害である。チャンドラーの言葉をもじっ
ていえば、アーキテクチャは戦略に従うのであって、その逆で
はない。
私の博士論文(第 3 章)では、こうしたアーキテクチャの違い
がなぜ生じるのかを理論的に説明することを試みた。うまく
行っているとはいえないが、この問題を「国民性」や「文化」
に解消せず内生的に説明することは、政策的にも重要なテーマ
だろう。
16
池田信夫 blog 第 1 巻
2004 ・ 09 ・ 03 (金)
PHS
私は、月産わずか 4 万台という超少数派になった PHS のユー
ザーである。ふだんはちゃんとつながるのだが、私の自宅(自
由が丘)ではどういうわけかよく切れる。どうやら隣にコンク
リートの建物があるせいらしい。
PHS ユーザーは、中国では 5000 万人を超え、携帯電話をお
びやかしているというのに、日本で不振なのは、 10mW とい
う低出力に制限したためだ。こういう規制を緩和して、携帯な
みのエリアで使えるようにすれば、復活するはずだ。最近、
DDI ポケットをカーライル・グループが買収したから、外圧
を利用して規制緩和を実現してほしいものだ。
NTT バッシング
9 日の海老沢会長の参考人招致を前に、週刊誌では「 NHK
バッシング」が花盛りだが、光ファイバーの開放義務をめぐっ
て、「 NTT バッシング」も始まったようだ。その代表格が、
町田徹『巨大独占・ NTT の宿罪』である。
著者は、日経の記者だったころにも「 NTT 完全分割論」をと
なえて、竹中平蔵氏のナンセンスな IT 政策の応援団だった。
「ドミナント規制は世界の常識だ」などという嘘を書き散らす
ので、私が批判したら GLOCOM にやってきて「名誉毀損で
訴える!」と叫んだ。
17
池田信夫 blog 第 1 巻
しかし、ちゃんと話すと事情はわかっていて、「ドコモの公式
サイトが独占の原因だから、それをつぶすために総務省はドミ
ナント規制を持ち出している。まあ別件逮捕みたいなもんです
よ」という。「それは、あなたの記事の趣旨とまったく違う
じゃないか」と私がいうと、「公式サイトなんてわかりにくく
て、産業新聞ぐらいにしかならない。やっぱり料金のようなわ
かりやすい問題でたたかないと・・・」というのであきれた。
この本の大部分も、そういうセンセーショナルな NTT バッシ
ングだが、さすがに新聞記者でなければ聞けない当事者の話が
あって、ルポとしてはよく書けている。 2 次情報の切り貼りで
「孫正義バッシング」をやっている某ルポライターの本などよ
り、はるかに読む価値がある。しかし結論に、また「東西会社
の完全分離」が出てくるのにはうんざりだ。インターネット時
代に、市内電話網を長距離から切り離すことに何の意味がある
のか。
取材力のある記者だから、あとはもうちょっと通信政策の基本
を勉強してほしいものだ。参考文献としては、私の論文をおす
すめする(これは学会賞をもらうことになった)。
2004 ・ 09 ・ 06 (月)
デカップリング
通信政策では「アンバンドリング」が重要なテーマだが、農業
では「デカップリング」という。これは、従来の農業補助金の
ように生産奨励と所得補償を一緒に行う政策から、両者を切り
18
池田信夫 blog 第 1 巻
離して農民への直接支払いを行う政策に変えることだ。これに
よって、高価格や過剰生産などの歪みを引き起こさないで中核
農家を育成できる。
これは 1980 年代に OECD で提案され、欧米では徐々に導入
されているが、日本では研究が始まったばかりという段階だ。
私の元同僚も、以前からこうした政策を提案しているが、実現
する見通しはない。民主党はマニフェストに掲げているが、ど
こまで本気でやる気なのかはわからない。補助金を廃止して大
規模農家だけに直接支払いをしようとしたら、圧倒的多数の兼
業農家の反発をまねくことは必至だからである。
このように所得の再分配を価格支持によって行う「弱者救済」
の規制は、大店法をはじめ非常に多い。いま問題になっている
郵便の「ユニバーサルサービス」なども、その一例だ。しかし
全国一律のサービスが必要だとしても、それを政府が行う必要
はない。バウチャーのような形で「デカップル」すればよいの
である。しかし、政治家や官僚は「平等」を旗印にして「効率
至上主義」に反対する。
資源配分の効率と所得分配の公平は分離可能だ、というのは経
済学の教科書の最初に書いてあるが、なかなか直感的には納得
しにくいようだ。もっとも、既得権が弱者救済と「カップル」
された政策は、それを食い物にする人々にとっては都合がいい
ので、彼らが改革に反対するのは合理的だが。
19
池田信夫 blog 第 1 巻
ソフトバンクの rent-seeking
ソフトバンク BB が、 800MHz 帯についてのパブリック・コ
メントで携帯電話への参入の意向を表明した。ただし実際に
は、電波が割り当てられないかぎり参入はできない。
孫正義氏が日本最後のタブー、電波利権に挑戦するのはけっこ
うなことだが、今回の意見書は、他の業者の電波をソフトバン
クに分けろという筋の悪い話だ。こういうふうに規制の恩恵を
業者間で争うことを、経済学で rent-seeking という。ソフト
バンクが DSL でやってきたことも、世界一きびしい日本のア
ンバンドル規制を利用して NTT を攻撃しながらそのインフラ
にぶら下がる、典型的な rent-seeking である。こんなことを
いくらやっても、規制の枠組は変わらないし、真の競争は生ま
れない。
米国では、 FCC のパウエル委員長が blog で、デジタル放送に
割り当てたまま使われていない UHF 帯を無線 LAN に開放す
ることを提案している。 WiMax という新しい無線 LAN 技術
を使えば、携帯電話と同等のサービスが免許なしで可能だ。ソ
フトバンクが電波利権に本気で挑戦するなら、免許制度そのも
のの廃止を提案すべきだ。孫氏の要求は「おれにも電波利権の
分け前をよこせ」という rent-seeking にすぎない。
追記: Trackback で指摘されたように、 WiMax が「携帯電
話と同等」というのはいいすぎだった。むしろ「ラストワンマ
イル」として携帯電話よりも低コストで有望、といったほうが
いいだろう。無線=モバイルではないからだ。またパウエル委
20
池田信夫 blog 第 1 巻
員長もいっているように、「オーバーレイ」で使うなら免許は
必要ない。
2004 ・ 09 ・ 07 (火)
iPod
わが家にも iPod がやってきた。といっても、妻が買ったの
だが。
「第 4 世代」で、実売 3 万円で 20GB 。私の使っている 3 年前
の PC よりも大容量で、わずか 150g だ。ハードディスクは、
年 2 倍という「ムーアの法則」以上のスピードで性能が上がっ
ている。帯域とストレージは代替財だから、今後はリアルタイ
ムの「放送」が DVD レコーダーなどのハードディスクに取っ
て代わられるだろう。
機能のほとんどは、 iTunes という DRM ソフトウェアで実現
しているが、オンライン配信が日本では利用できないので中途
半端だ。フォーマットとして WMA をサポートしていないの
で、マイクロソフトの音楽配信が多数派になったとき、また
Mac のような悲哀を味わうかもしれない。リアル・ネット
ワ ー ク ス が RealAudio を iPod で 読 め る よ う に 変 換 す る
Harmony というソフトウェアを発表したとき、スティーヴ
ン・ジョブズは「訴える」と怒ったが、これはお門違いだ。
iPod にとっては、読めるフォーマットが増えることは有利な
のである。
21
池田信夫 blog 第 1 巻
Creative Media や iRiver などの「 iPod クローン」もたくさ
ん出ているが、こっちは何でも読める。最悪なのは、ソニーの
「ネットワーク・ウォークマン」で、 ATRAC というソニーの
DRM しか使えない。かつて 1980 年代に IBM クローンが登場
したとき、日本だけ各社が独自フォーマットで競争して自滅し
た教訓に、何も学んでいないのだろうか。
2004 ・ 09 ・ 09 (木)
成果主義
このごろ「成果主義」に対する風当たりが強まっているよう
だ。『虚妄の成果主義』がベストセラーになったと思ったら、
今度は『内側から見た富士通』がベストセラーのトップになっ
ている。
これは一時期の成果主義一辺倒に対する批判としては当たって
いるし、富士通の労働実態がひどいものであることは事実らし
い(これは前からそうだった)。しかし、そこからいきなり
「日本型年功制」がベストだという答に飛躍するのはまちがい
である。年功序列がすばらしいのなら、役所や銀行がもっとも
効率の高い組織だということになる。
経済学では、この種の問題についての研究は昔からあり、一般
的にいうと、成果の「測定可能性」に応じて最適なインセン
ティヴの強さは変わる。タクシーの運転手のように仕事と成果
が 1 対 1 に対応しているような場合には成果主義でよいが、経
理や庶務のように成果が数値であらわしにくい業務について
22
池田信夫 blog 第 1 巻
は、成果主義で評価すると地道な仕事をだれもやらなくなって
しまう。
だから今までの日本の会社のように「みんな一緒」に仕事をす
る場合には、インセンティヴは弱いほうがいいのだが、金融・
コンピュータ・ソフトウェアなどの成長分野では、仕事は「モ
ジュール化」され、測定可能性は高まっている。同じ仕事を日
本でやるか中国に外注するか、という比較もできるようになっ
ている。こういうとき、身内の「和」ばかり気にしていては、
激しい技術革新に取り残されてしまう。
要するに、万能の評価システムなんてないのだ。仕事の種類に
応じてインセンティヴは違うべきであって、一律に成果主義と
いうのもおかしいが、一律に年功序列という日本の会社の人事
システムもおかしいのである。
2004 ・ 09 ・ 10 (金)
日本的 blog
ブログを始めて、 1 ヶ月がたった。当初は 1 日に 1 万ページ
ビューを越すこともあったが、最近はだいたい 1000pv 強で
落ち着いているようだ。これは RIETI のトップページよりも
多い。今や情報の価値は、組織ではなく個人によって決まる時
代なのだろう。こういう情報のフラット化は、 WWW の初期
から予想されていたことだが、ブログはそれを促進したのかも
しれない。
23
池田信夫 blog 第 1 巻
しかし goo のブログを見ると、圧倒的多数が匿名だ。これは
米国のブログとまったく違う特徴である。もともとブログの生
まれた理由は、大手メディアとは違う自分の意見を伝えたいと
いうことなので、匿名では意味がない。その内容も、日本では
身辺雑記や噂話がほとんどで、米国のブログのような政治的な
主張は見られない。
ここには世界最大の匿名掲示板「2ちゃんねる」と共通の特徴
がある。要するに「自我」が希薄で、「他人」への関心が強
く、「世界」には関心がないのだ。ブログの作者の大部分は若
者だと思われるが、これは彼らの親の世代の特徴を忠実に受け
継いでいる。私は「日本人の国民性」という類の議論はきらい
だが、これを見ると、よくも悪くも容易に変わらない共通部分
があるということは認めざるをえない。
2004 ・ 09 ・ 11 (土)
アフターダーク
村上春樹の「デビュー 25 年記念作」を読んだ。
私は、その 25 年前の『群像』 1979 年 6 月号から、彼の小説
はリアルタイムですべて読んできたが、その中でいうと、本作
は 5 段階評価の「 3 」というところだ。ちなみに、「 5 」は
「 1973 年のピンボール」だけ。
『海辺のカフカ』の延長上で、中途半端にストーリーがあって
読みやすいが、イメージに力がなく、リアリティに乏しい。コ
24
池田信夫 blog 第 1 巻
アになる「眠る女」のイメージが、他の連れ込みホテルなどの
話と噛み合わず、浮いてしまっている。彼はもともと長編作家
ではなく、細部の造形力で勝負する作家だが、『ノルウェーの
森』の成功で「大家」になって、初期のようなシャープさがな
くなってしまった。
しかし、彼が世界に通用する唯一の日本人作家であることには
変わりない。初期の作品を超えるのはもう無理だと思うが、変
に老成せず、これからも新しいフロンティアを開拓してほしい
ものだ。
2004 ・ 09 ・ 12 (日)
Skype
スカイプが、日本でも営業を始めるという。
しかし、この親元の KaZaA には要注意だ。 3 年ぐらい前、
使ったときはスパイウェアがいっぱい入っていて、ブラウザを
開くたびにセックスサイトのポップアップ広告が出てきて困っ
た。しかも、そのスパイウェアにバグがあり、アンインストー
ルできない。最後はウインドウズのレジストリを手で書き換え
なければならず、冷や汗をかいた。
このスカイプも、性能は問題ないようだが、盗聴されていない
という保証はない。万が一、そういう問題が起きても、損害賠
償を要求することはできない。この会社の本社はオランダにあ
り、その親会社はバヌアツなどのタックス・ヘイヴンにあっ
25
池田信夫 blog 第 1 巻
て、刑事・民事の訴追を受けないしくみになっているからだ。
使うなら、あくまでも自己責任で。
2004 ・ 09 ・ 13 (月)
新聞休刊日
今日は「新聞休刊日」である。
休日でもない日に新聞だけが休みになるというのは、世界にも
例をみない奇習だ。しかも、なぜ全紙いっせいに休まなければ
ならないのか。読者の不便を考えるなら、せめて各社ごとに休
む日を変えるのが当たり前だろう。休みの日に他紙を読まれる
と、自社のお粗末な報道がわかって困るのだろうか。
労働の軽減という観点からいうと、少なくとも土曜の夕刊をや
めたほうが合理的だろう。本来は、大阪の産経のように夕刊な
んか全部やめ、販売店も各社で共有すればいいのだ。こんな簡
単な合理化もできない新聞社に、郵便局を合理化しろなどと説
教する資格はない。
自転する組織
社会保険庁バッシングも盛んである。問題の最大の原因は、自
治体の社会保険事務を行う公務員を「地方事務官」という国家
公務員と地方公務員の中間の変な形にしたため、「国費評議
会」という自治体労組の全国組織ができ、合理化に反対したり
高賃金を要求したりするのを放置してきたことにあるといわ
れる。
26
池田信夫 blog 第 1 巻
これは社保庁だけの問題ではない。昔の国鉄や電電公社(今の
JR や NTT にもその名残りは強く残っている)、あるいは今
の郵政のように、国営で現業職員の多い組織では、労務が出世
の本流で、組合と「腹を割って」話ができることが経営者の必
要条件だ。こういう組織では、独占でキャッシュフローが安定
しているので、問題はその分け前の交渉だけだからである。
似たような現象は、 1970 年代の米国でもみられ、経営者によ
るキャッシュフローの無駄づかいで破綻するコングロマリット
が続出した。これをマイケル・ジェンセンは、プリンシパル
( 株 主 ) を 無 視 し て エ ー ジ ェ ン ト ( 経 営 者 ) が empire
building を行う「エージェンシー問題」だとしたが、日本で
はトラブルを避け、「身内で仲よく」という方向に流れる傾向
が強い。
こういう状態を、山本七平は「自転する組織」と呼んだ。組織
が目的を見失って自転し始めると、帝国陸軍のように組織全体
が壊滅するまで止まらないことが多い。それを外部からチェッ
クするのが銀行や官庁の役割だが、そこにもエージェンシー問
題(癒着)が起こらないという保証はない。最後は、情報を公
開して消費者(納税者)がチェックするしかない。究極のガバ
ナンス装置は、市場なのである。
2004 ・ 09 ・ 14 (火)
やらせ
世の中で、いかにもテレビ業界用語のように使われているが、
27
池田信夫 blog 第 1 巻
実際にはテレビ局で使われていない言葉は、けっこうある。
「やらせ」もその一つだ。これは新聞のつくった言葉で、テレ
ビ局では使わない。
あるものだけ撮っても絵にはならないので、何らかの意味での
「やらせ」なしには、ドキュメンタリーは成り立たない。「新
日本紀行」などは、今の基準でいえば、最初から最後まで「や
らせ」である。「やらせだ」と批判されて会長が謝罪する騒ぎ
になった NHK スペシャル「ムスタン」のディレクターは、最
後まで辞めなかった。査問する管理職に「あれで辞めるなら、
あなたの作った昔の番組はどうなのか」と開き直ると、だれも
答えられなかったという。
もう時効かもしれないからいうと、芸術祭大賞をとった NHK
スペシャル「私は日本のスパイだった」で、スパイだったと自
称するベラスコというスペイン人も、実在したかどうかあやし
い(スペイン人を使った諜報組織があったことは事実らしい
が)。民放から「ドラマにしたいので連絡先を教えてほしい」
という申し入れがあったが、「取材源の秘匿」を理由にして
断った。画面で顔も名前も出しているのに、何を秘匿するんだ
ろうか。
2004 ・ 09 ・ 17 (金)
ネオコンの死 ?
Economist 誌によれば、ネオコンは死んだようにみえるが、
その共和党右派への影響力は残っているという。
28
池田信夫 blog 第 1 巻
ネオコンの源流は、トロツキストや民主党左派にあり、彼らの
めざすのは「大きな政府」である点で、共和党の本流とは違
う。そのイデオロギーの特徴は、「保守主義」というよりは
「価値絶対主義」である。自由主義や民主主義といった米国憲
法の原則は絶対的な真理であり、米軍がイラクを征服すれば、
彼らは日本人のようにそれを歓喜して迎えるだろう――という
彼らの自民族中心主義は、ポストモダン的な懐疑主義へのアン
チテーゼなのだ。
ネ オ コ ン の 教 科 書 と も い え る ケ ー ガ ン の 本 の 原 題 は "On
Paradise and Power" で、欧州のポストモダンが冷戦後の世
界を「平和の楽園」とみるのに対して、現実は逆に民族対立や
テロリズムなど「力」(権力・武力)の重要性の増す時代だと
いう。こうした混沌とした世界では、ポストモダンのようなニ
ヒリズムは有害であり、絶対的な「自然権」にもとづく倫理が
必要だ、というのが彼らの教祖レオ・シュトラウスの主張で
ある。
疑いえない「自然な」規範が存在するのかどうかは、法哲学の
永遠の争点だが、従来は「分配の正義」を主張するのが民主党
で、そういう規範の存在を否定するのが共和党という色分け
だった。この意味でもネオコンは突然変異であり、ブッシュ政
権の主流であるキリスト教右派と似ている。現代の米国でこう
した「反動思想」が勢いを得ている原因は、ブッシュ政権だけ
の問題ではないし、マイケル・ムーアのような下部構造決定論
でも説明がつかない。
29
池田信夫 blog 第 1 巻
米国憲法は、ハンナ・アーレントもいうように、独立した市民
が自由や平等などの抽象的な原理によって公共空間を構築でき
るかどうかという実験だった。しかし、その実験は 200 年余
りをへた今、失敗したようにみえる。人々が豊かになり、飢え
や生活苦から解放されるにつれて、逆に精神的な不安は強ま
る。米国民の 9 割が神を信じている(その比率は上がってい
る)という事実は、人間は絶対的な自由=孤独には耐えられな
いという平凡な真理をあらためて示している。ネオコンの背後
にあるのは、こうした価値の崩壊への不安なのである。
2004 ・ 09 ・ 18 (土)
野中広務
私は 2 年前、野中広務氏から内容証明付の手紙をもらったこと
がある。デジタル放送についての私の論文(ウェブでは野中氏
の名前は削除してある)が彼の「名誉を著しく毀損」したの
で、「法的手段に訴えることもありうる」というものだった。
手紙にハンコをもらいに来た秘書は「これって、あの有名な野
中さんですか?すご~い。がんばってくださいね」と励まして
くれたが、研究所と経産省はパニックになった。理事長に呼び
出され、顧問弁護士と打ち合わせをし、東洋経済とも協議して
丁重に返事を出し、結果的にはそれで終わったが、このときは
野中氏(当時は橋本派の事務総長)の力の大きさを痛感した。
しかし私は、ある意味で野中氏を尊敬している。私も彼と同じ
京都の出身だから、被差別部落に生まれるというハンディ
30
池田信夫 blog 第 1 巻
キャップがいかに大きなものであるかはよく知っている。それ
を乗り越えて自民党の最高権力者になるには、単なる権謀術数
だけではなく、人並みはずれた能力と努力があったはずだ。魚
住昭『野中広務 差別と権力』は、そうした彼の実像を当事者
への取材によって克明に描いている。
私が野中氏の政治手腕に敬服したのは、 2000 年の接続料交渉
のときだ。 USTR のわけのわからない値下げ要求に対して、
郵政省も NTT も値下げ幅を数%値切る交渉に全力を費やして
いたが、 3 月末のデッドラインを超して沖縄サミットが近づい
ても、交渉は決着しなかった。ところが野中氏は、サミットの
直前になってホワイトハウスと話をつけ、米国の要求をほぼ丸
呑みする代わりに NTT への規制を緩和する「政治決着」を実
現したのである(これがのちの宮津社長のドタバタの遠因とな
る)。
このように日本の政治家にはまれにみる大局観をもつ野中氏
も、小泉内閣への対応は誤った。小泉氏の緊縮財政の背後に
は、財政破綻を恐れる財務省の力があり、「弱者」を守ろうと
する野中氏は、それに真正面から「抵抗」して敗れたのであ
る。しかし自民党の集票基盤だった農協や特定郵便局は、現在
では弱者を守るシステムではなく、弱者を食い物にする連中の
既得権にすぎない。それを丸ごと守ることは、弱者にとって意
味がないばかりでなく、自民党にとっても大した役には立たな
いのである。
31
池田信夫 blog 第 1 巻
2004 ・ 09 ・ 19 (日)
日歯連
捜査は結局、会計担当者を起訴しただけで幕引きになるようだ
が、この事件の本質は、橋本龍太郎氏に渡った 1 億円よりも佐
藤勉代議士のルートにある。国民政治協会を通じて迂回献金を
行うしくみは、大規模かつ組織的に行われているといわれ、今
回の事件はそれを摘発する絶好の機会だったのに、検察は結
局、見送った。
この種の「特殊権益」の原因は、政治家のモラルの問題ではな
く、民主制の構造的な欠陥にある。たとえば歯医者の初診料と
いうのは、ほとんどの人には何の関心もない問題だが、歯医者
にとってはきわめて重要であり、彼らは詳細な情報をもってい
る。したがって日歯連がこれを引き上げるために政治家を使う
インセンティヴは強く、その利益も大きい。これに対して、引
き上げを阻止することによる消費者の利益は、集計するとはる
かに大きいが、個人にとっては小さい。その結果、消費者の無
関心(情報の非対称性)を利用してロビイングを行うモラル・
ハザードが生じるのである。
これはゲーム理論でよく知られる「囚人のジレンマ」の一種
で、一般的な解決策はない。根本的な問題は、議会制民主制の
基礎にある投票というシステムの欠陥にあるからだ。ひとつの
対策は、インターネット投票などによって投票コストと利益の
乖離を縮めることだが、その差は原理的にゼロにはならない。
政治資金規正法などによって規制する方法には、処罰される側
32
池田信夫 blog 第 1 巻
が立法するというもっと明らかな限界がある。
地方分権によって地方政府どうしの競争原理を導入するという
のもひとつの方法だが、これは逆効果になる可能性もある。ひ
もつき補助金をやめて自主財源にすると、みんな「箱物」やバ
ラマキ福祉に化けてしまうというのが、これまでの経験であ
る。特殊権益の構造そのものは地方政府でも変わらないので、
行政官の質が落ちると、モラル・ハザードは大きくなるかもし
れない。
現実的な対策は、ロビイストたちの利益の源泉になっている情
報の非対称性を減らすことだろう。たとえば、歯科診療報酬が
政治によっていかに歪められているかという情報がメディアや
インターネットで明らかにされれば、消費者がそれを基準にし
て投票行動を変え、特殊権益に奉仕することが割に合わなくな
るかもしれない。
こうしたモラル・ハザードが最大になっているのは、電波であ
る。数兆円の価値のある電波が浪費されているのに、消費者は
気づかず、それを知っているメディアが問題を隠しているため
だ。ここでも、対策はインターネットによって情報に競争原理
を導入するしかない。
2004 ・ 09 ・ 21 (火)
Regulation capture
日歯連のスキャンダルは、実は政策のゆがみの典型ではない。
33
池田信夫 blog 第 1 巻
こういうふうに現金が渡る事件は摘発しやすいので目立つが、
大部分の問題はこんなわかりやすい形では起きない。
もっとも多いのは、業者が規制当局に入り込んで影響を及ぼす
ケースだ。金融行政で問題になった「 MOF 担」がその典型だ
が、業者が官僚や政治家に情報を提供する代わりに政策を自分
に有利な方向に誘導する現象は、世界共通にみられる。政治家
もキャリア官僚も「ジェネラリスト」で、個別の業界事情はよ
く知らないから、具体的な法案を作る作業は、業界団体やロビ
イストの助けを借りないとできないのが実態なのだ。
金融や IT など、高度な専門知識を必要とする業界ほど、こう
した "regulation capture" は重症になる。かつては銀行行政
に関する法案は、興銀の総合企画部が起草したといわれるほど
「丸投げ」だった。興銀からは同期のトップが大蔵省(当時)
に「天上がり」し、官民一体で政策が作られた。私の大学時代
の同期で大蔵省に入省した女性キャリアは、天上がりした興銀
マンと結婚した。
「 IT ゼネコン」が「ご当局」に影響を及ぼす方法も同じだ。あ
る IT ゼネコンの幹部は「キャリアのみなさんは 2 年ぐらいで
部署が変わるので、われわれがご進講せざるをえない」といっ
ていた。こういうバイアスのかかった情報提供 (soft money)
は、現金よりもはるかに有害で、駆除しにくい。抜本的な解決
策は、政府が経済活動に関与する領域を減らすしかないので
ある。
34
池田信夫 blog 第 1 巻
2004 ・ 09 ・ 22 (水)
ベキ分布
ブラック=ショールズ式は金融工学の基本定理として有名だ
が、これでノーベル賞を受賞したショールズとマートンの運営
した LTCM というヘッジファンドは破産した。これは当時、
経済学がだめな証拠といわれ、ノーベル賞を取り消すべきだな
どという議論もあったが、実際の破綻の原因は、理論を無視し
てロシアの国債を大量に買うなどの単純な投機の失敗だった。
・・・というのが定説だが、高安秀樹『経済物理学の発見』
(光文社新書)によれば、やはりブラック=ショールズ式はま
ちがっているのだという。それが非常にエレガントなのは、価
格の変動が正規分布に従うと仮定しているからだが、外国為替
市場などのデータは、横軸に変動の大きさ、縦軸にその頻度を
とると、左端にピークがあり、右側の裾野が広い「ベキ分布」
になる。つまり、極端に高い価格や低い価格のつく「不均衡状
態」が起こりやすいのである。
価格が正規分布になるのは、それが完全にランダムなブラウン
運動になる場合だが、為替ディーラーの行動は、ランダムどこ
ろか、互いに他のディーラーをみながら行動するので相関が強
く、特定の方向にひっぱられる「カオス的」な動きを示すこと
が多い。その結果、極端に大きな変動が 5 %ぐらいあるが、ブ
ラック=ショールズ式で近似できるのは残りの 95 %の小さな
変動だけなのである。
35
池田信夫 blog 第 1 巻
2004 ・ 09 ・ 23 (木)
Copenhagen consensus
「コペンハーゲン解釈」といえば、 1927 年にコペンハーゲン
で開かれた国際会議で確立された量子力学についての標準的な
解釈だが、今年の 5 月、世界でもっとも緊急性の高い問題を評
価する国際会議がコペンハーゲンで開かれた。
これは 500 億ドルの予算があるとしたら、世界のどういう問
題にいくら予算を配分するかをヴァーノン・スミスやロバート
・フォーゲルなど 8 人の著名な経済学者に評価させたものだ。
その結果、もっとも重要な問題だとされ、 270 億ドルが配分
されたのは HIV で、最低ランクだったのは地球温暖化だった。
京都議定書のコストは、その便益をはるかに上回ると評価さ
れた。
この評価は、ほぼ世界の経済学者のコンセンサスだといってよ
い。宇沢弘文氏などの「原理主義的エコロジスト」によれば、
地球温暖化のリスクを低く評価する経済学者は、すべて米国政
府に魂を売っていることになるようだが、環境問題というのは
衣食足りると気になる贅沢品にすぎないのである。
2004 ・ 09 ・ 24 (金)
シティバンク
わが家にも在日支店長からおわびの手紙が来た。
36
池田信夫 blog 第 1 巻
しかし、この手紙を読んでも、何が起こったのかさっぱりわか
らない。新聞などの報道も、みんな匿名で、刑事事件になった
ようにもみえない。リスクを十分開示しないで多額の仕組み債
を売ったとか、仕手筋に資金を提供したとか、マネーロンダリ
ングに協力したとか、断片的な話はいろいろあるが、これは問
題の丸の内支店長の個人的な犯罪という印象も強い。世界最大
のプライベート・バンクを日本から撤退させるようなことな
のか。
私は、かつてこの種のプライベート・バンクの世界最大の集積
地、ケイマン諸島で取材したことがある。小さな島に一流銀行
の巨大な支店が林立する異様な風景は、なかなか絵になった。
たしかに犯罪と結びついている部分もあるが、それが現地では
合法的であることも事実なのだ。あるプライベート・バンカー
は「税はコストのひとつにすぎない。それを法の許す限りで最
小化することは企業や資産家の当然の行動だ」といっていた。
インターネット時代は、主権国家と資本主義の闘いの時代にな
るのだろう。
2004 ・ 09 ・ 26 (日)
啓蒙専制君主
総務省は、 1.7GHz 帯で 30MHz を第 3 世代携帯電話 (3G) に
割り当てる方針だという。ソフトバンクの行政訴訟を避けるた
めに、「 800MHz 以外にも空きはありますよ」といいたいの
だろう。
37
池田信夫 blog 第 1 巻
しかし、そのやり方は依然として書類審査による「美人投票」
である。電波有効利用政策研究会が「オークションはやらな
い」という結論を出してしまったからだ。これまで日本で美人
投票が機能してきたのは、申請してもどうせ電話会社しか認め
られないという暗黙の合意があったためだが、プロ野球をみて
いると、そういう合意は崩れはじめている。ソフトバンク以外
に多くのベンチャー企業や外資が申請してきたら、どうする
のか。
80 年代の米国でも、「金のなる木」である電波を求めて多く
の会社が殺到したため、くじ引きでやったら逆に何万社も申請
して大混乱になり、結局オークションになった。欧州でもオー
クションが原則であり、北欧やフランスは美人投票で 3G の周
波数を割り当てたが、結果的には新規参入が阻害され、参入し
た業者も免許を返上したりして、失敗というのが一般の評
価だ。
今年 2 月、ジュネーブで行われた ITU の専門家会合でも、
「第 2 市場」を創設して財産権でやるか、免許不要の「コモン
ズ」でやるかの論争が繰り広げられているところに、日本の総
務省だけが「市場活用型美人投票」を提案して、みんな唖然と
していた。
誤解のないようにいうと、今の電波部のスタッフは、竹田部長
をはじめとして良心的であり、新たな帯域の開放に努力してい
る。しかし、これは絶対主義の時代に「啓蒙専制君主」が善意
でお抱えの商人に貿易の免許状を与えたようなものだ。問題
38
池田信夫 blog 第 1 巻
は、そもそも貿易に政府の免許が必要なのかということなので
ある。
2004 ・ 09 ・ 29 (水)
情報家電
24 日に電波有効利用政策研究会の WG が開かれ、免許不要局
については無線 LAN などの「帯域を占有しない無線機」から
は取らないという方向になったそうだ。私のパブリック・コメ
ントと似た考え方である。
しかし今度は、 5GHz 帯に「情報家電専用の帯域」を設ける
という話が本格化してきた。「情報家電」の実態はよくわから
ないが、ブルートゥースに似た日本独自規格らしい。総務省は
「情報家電に帯域を割り当てるのは世界初だ」と自慢している
らしいが、米国では 5GHz 帯で 800MHz 以上を完全自由に
(免許不要で)開放するというのに、日本が本当にこんな割り
当てをしたら、世界の笑いものである。
2004 ・ 09 ・ 30 (木)
C&W
C&WIDC が日本から撤退するという。
これで通信業界では、ボーダフォン以外の外資はみんな撤退し
た。通信の 80 %は国内で、 95 %は同じ大陸だが、この比率
はインターネットによって逆転し、 80 %はグローバルな通信
39
池田信夫 blog 第 1 巻
になるだろう――というジョージ・ギルダーの主張を、かつて
(私を含めて)多くの人々が信じたが、むしろインターネット
の発達につれて国内サイトへのアクセスの比率は高まってき
た。今では、日本のインターネット・アクセスの 80 %以上は
国内である。
通信は各国政府に強く規制された産業なので、国境を越えるの
は簡単ではない。また英語圏以外では、企業ネットワークに海
外企業が参入するのもむずかしい。したがって、グローバルな
競争のなかでは NTT の独占も大した問題ではないという(石
黒一憲氏などの主張する) NTT 擁護論の根拠も疑わしい。や
はり、国内の公正競争なしには国際競争もないのである。
2004 ・ 10 ・ 01 (金)
京都議定書
ロシアが批准を決めたことで、来春にも発効する見通しだと
いう。
ロシアの動機は明らかで、「排出権取引」という名による先進
国からの援助を得ようということだ。 GDP が(したがって
CO2 排出量が)基準となる 1990 年の半分になったロシアの
排出枠は大幅に余っており、 CO2 は最大の「輸出資源」な
のだ。
私は、環境問題を property rule で解決するという Coase の
考えに基本的には賛成だが、この問題に関しては、財産権を設
40
池田信夫 blog 第 1 巻
定するコストがあまりにも大きいうえに実効性が疑わしく、エ
ネルギー関連産業をすべて規制産業にするおそれが強い。経産
省の官僚も実は大部分は反対だが、公式にはいえない。私は炭
素税のような liability rule でやるべきだと思う。
そもそもロシアが「温暖化」で困るということは、常識で考え
てもありえない。地球温暖化がいかに政治的な問題であるかを
示す実例だ。これについて、なぜか私のところに取材が来る。
記者は「他の専門家の方に聞いても、政府見解と違う話が聞け
ないので」という。私は、この問題については専門家ではない
が、状況はデジタル放送に似てきたようだ。
2004 ・ 10 ・ 02 (土)
電話後の世界
NTT も、基本料の引き下げを決めた。今回の競争は、今まで
のように他社が NTT の加入者線を借りて中継系で競争するの
ではなく、加入者系のドライカッパー(銅線)を借りて endto-end のサービスで競争するのが特徴だ。
しかし NTT 以外の各社は、 IP 電話などの最新技術を使ってい
るわりには、料金の差はわずかである。この原因は、ドライ
カッパーの料金が 1300 円もするからだ。サービス料金が 200
円前後で、銅線のリース料が 1300 円というのは、あまりにも
おかしい。今後、ドライカッパー料金の見直しが始まるのは必
至だ。
41
池田信夫 blog 第 1 巻
NTT 東西の通話料収入は 40 %も減っているのに、電話料収
入全体は 20 %弱しか下がっていない。これは DSL などへの
「線貸し」によって回線数がそれほど減っていないためだ。つ
まり基本料(とくにドライカッパー)が、 NTT 東西の最後の
命綱なのである。
基本料に続いてドライカッパー料金の引き下げが始まったら、
在来型の電話交換機に依存した固定電話網そのものが巨大な不
良資産になるだろう。これを「償却」して NTT 本体から切り
離す抜本改革が急務である。日本は、世界で初めて「電話後の
世界」に入ったのだ。
2004 ・ 10 ・ 04 (月)
Star Suite
MS Office XP の Personal edition には PowerPoint が入っ
ていない。これだけを買おうとすると 14000 円もするので、
Star Suite 7 (本体 1980 円)を使ってみた。
買うのは、ソースネクストのサイトからダウンロードするだけ
で、あっという間だ。利用期限は 1 年だが、 MS のほうもすぐ
アップデートするから、似たようなものだろう。特にいいの
は、 PDF ファイルにできることで、これなら互換性の問題も
クリアできる。
ファイルを作成する機能は遜色ないが、既存の MS-Office
ファイルを読むのは弱い。特に OLE は、まともに動くと思わ
42
池田信夫 blog 第 1 巻
ないほうがいい。しかし文書作成だけなら問題ないし、単独の
オフィス・ソフトと割り切れば、これで 2000 円はお買い
得だ。
2004 ・ 10 ・ 05 (火)
ソフトバンクの FTTH
「ヤフー !BB 光」のおひろめが、上戸彩まで使って派手に行わ
れたようだ。
しかし、ヤフー! BB が始まったときのような衝撃はない。月
額 6890 円というのは有線ブロードよりも高いし、シェアド・
タイプでさえ NTT 東西と 300 円しか違わない。 NTT の PON
を使っているからだ。償却の終わったドライカッパーと違っ
て、光では得意の「コバンザメ商法」はあまり効果がない。
それよりも WiMAX を使って、昔「スピードネット」で実験
した無線による高速アクセスをねらってはどうだろうか。世界
的に、いま最大の焦点は UHF 帯の免許不要機器への開放であ
る。ソフトバンクには、日本の「電波開放の旗手」になってほ
しいものだ。
2004 ・ 10 ・ 06 (水)
制度設計と設計主義
最近「制度設計」という言葉がよく使われるようになった。竹
中平蔵氏は「郵政民営化は戦後最大の制度設計だ」という。し
43
池田信夫 blog 第 1 巻
かし、こうした発想そのものを批判する人も多い。
小谷清氏は、竹中金融行政は、ハイエクの否定した「設計主
義」 (constructivism) だというが、これは設計主義という誤
訳にひきずられた誤解である。 Constructive というのは特定
の目的のために構造物を建設してゆくことだから、「構築主
義」とか「計画主義」などと訳すべきだろう。「設計」は英語
でいえば design で、明らかに別の概念である。
制度設計というのは、ルールを決めることであって、特定の目
的を実現することではない。「自生的秩序」に早くから注目し
たハイエクも、秩序が自生的に維持されるにはルールが厳密に
守られる必要があることを認識していた。彼の評価したプリゴ
ジンの理論でも示されるように、物理系の挙動にも不規則性が
大きいと、散逸構造は生じないのだ(だから、この種の「カオ
ス理論」は経済学では実用にはならない)。
晩年のハイエクの大著が『法と立法と自由』であることからも
明らかなように、合理的なルールの設計こそ自由な社会にとっ
てもっとも重要である。これから経済学がめざすべき一つの
(規範的な)方向は、「制度設計の科学」ではなかろうか。
2004 ・ 10 ・ 07 (木)
Carlos Kleiber
カルロス・クライバーが死去して 3 ヶ月近くたつが、「遺作」
が続々と発売されている。
44
池田信夫 blog 第 1 巻
なかでも驚異的なのは、彼がたった 1 回、録音した(といって
も息子のカセット)ベートーヴェンの第 6 番 (Orfeo) である。
音質は最悪だが、演奏は最初の数小節で彼とわかる。これ以上
は文字で語ることはできないが、聞く価値はある。指揮者の創
造性がほとんど作曲家のそれに達しているような、こんな指揮
者は、もう出ないだろう。
彼が死んだときは、 1 週間ぐらい彼の CD ばかり繰り返し聞い
ていて、妻に「もうやめて」といわれた。
スパムの終わり?
POPFile 0.22 が正式にリリースされた。懸案だった APOP
にも(少なくとも日本語版は)対応した。
ベイジアン・フィルターの精度は、驚くほど高い。 1000 通ぐ
らい受信すれば、 99 %以上正確にフィルタリングできるよう
になる。注意しなければいけないのは、必要なメールが排除さ
れる false positive だが、これもフィルタリングの精度を 1/
10000 以上に上げれば、まず問題ないし、心配なら 1 日に 1
回ぐらいログをチェックすればよい。
Mozilla Thunderbird などにもベイジアン・フィルターがつ
くようになり、これでスパムの問題は基本的に終わったと
思う。
45
池田信夫 blog 第 1 巻
2004 ・ 10 ・ 08 (金)
贋札
新千円札の贋物がヤフー・オークションに出て、大事件になっ
ている。
しかし、これは奇妙な話である。 99 億円という値段が(たぶ
ん冗談で)ついたものの、主催者が削除したため、取引は成立
していない。競売に出たものは「みほん」と書いてあって、贋
札でさえない。それがこんな大騒ぎになるのは、贋札が主権国
家の「アキレス腱」だからである。
不換紙幣というのは、実体的な資産価値を持たない「情報」に
すぎないし、技術的には複製は容易だ。それがこれほど重大な
犯罪とされるのは、贋札を禁止する(貨幣発行権を独占する)
ことが主権国家の権力(および財力)の源泉だからである。
「知的財産権」を守ることが音楽産業の生命線であるのと同
じだ。
ボードレールやジイドから赤瀬川原平にいたるまで、贋金は多
くの芸術家のイマジネーションの源泉になってきた。それは、
贋札が主権国家といういかがわしい概念のメタファーだからで
ある。
FM の AM 化
去年、 FCC のペッパー局長に「東京では FM は何局ぐらい聞
けるのか?」と聞かれたので、「 4 局ぐらい」と答えると、驚
46
池田信夫 blog 第 1 巻
いて「なぜだ?米国には FM 局は 12000 あるんだよ」と逆に
質問された。
米国の都市では、 200 局ぐらい聞けるのが当たり前で、カン
トリー専門とかバロック専門とか個性豊かだ。そこからイン
ディなどの新しい文化も生まれてくるが、日本では、地方都市
では NHK と民放 1 ~ 2 局である。これは免許申請の前に地元
の有力者が「事前調整」して、多くの会社の合弁にしてしまう
からだ。
おかげで FM の AM 化が進行し、このごろはどの局もトーク番
組ばかりになって、私はほとんど聞かなくなった。 DSL 以上
のコネクションがあれば、海外のインターネット・ラジオのほ
うがはるかにいい。
2004 ・ 10 ・ 09 (土)
Re: PHS
先月末で、 RIETI の研究室を引き払って引っ越した。私のア
カ ウ ン ト [email protected] も 切 ら れ た の で 、 ご 注
意を。
ところが新しいオフィスが地下室みたいなところで、電波が
まったく届かない。そこで DDI ポケットに相談したところ、
「レピーター」という中継器があるというので、借りてきた
(保証金 10000 円だけ)。いろいろやってみると、光の届くと
ころにレピーターを置けば、内部ではかなり離れていても、
47
池田信夫 blog 第 1 巻
ちゃんと受信できることがわかった。
これは PHS のメリットだ。携帯でも同じようなものはあるら
しいが、「基地局の増設」なので最低でも 40 万円するとい
う。前にも書いたが、規制緩和さえすれば、 PHS はまだまだ
生き返る余地がある。
SMiLE
ビーチボーイズの幻の名作が、 34 年ぶりによみがえった。
もとのアルバムは、コンセプトが(当時としては)あまりにも
前衛的で破綻したといわれるが、今度のリメイクは、よくもわ
るくも well-made である。
しかし感動するのは、音楽が今も「若い」ことだ。海外の音楽
批評で最高の賛辞は "classical" だが、これはまぎれもなく現
代の古典である。
予報円
また台風が来た。台風情報では、暴風雨圏とまぎらわしい「予
報円」というのが表示されるが、こんな曖昧な進路予測を出す
のは日本だけである。
台風の進路は、最近はスーパーコンピュータでかなり正確に予
測でき、海外の予報では進路は線で表示される。ところが日本
では、かつて進路予測の精度が悪かったとき、長崎で漁船が沈
没して、国会で気象庁長官がつるし上げられた。予報円ができ
48
池田信夫 blog 第 1 巻
たのは、それ以来である。要するに、これは気象庁の責任逃れ
のためのものなのだ。
気象庁の予報官会議を取材したことがあるが、その内容の大部
分は、ピンポイントで出てくるスパコンの予測をどれぐらいぼ
かすかという議論である。こういう役所も悪いが、予測が外れ
たといって国会で追及する国民も悪い。役所の予測を無条件に
信用しないという大人の常識を身につけることが最良の防災対
策である。
2004 ・ 10 ・ 10 (日)
Jaques Derrida
ジャック・デリダが死んだ。
学生時代に『グラマトロジー』を読んだときは、意味不明の造
語でレヴィ=ストロースにからんでいるだけの小物だと思って
いた。「音声中心主義」などというのは、フランスのローカル
な習慣の問題にすぎない。特に 1970 年代後半に、小説みたい
なわけのわからない文章を書き始めてから、読まなくなった。
しかし、 1993 年の『マルクスの亡霊』には強い印象を受け
た。文献学的にはナンセンスだが、マルクスを形而上学の現代
的形態として読む「脱構築」は、きわめて重要だ。廣松渉が本
質的な人格的関係の錯視として認識論的な意味を与えた「物神
化」のメカニズムを転倒し、物神=亡霊こそ本質なのだという
読解は新鮮だった。
49
池田信夫 blog 第 1 巻
『亡霊』の訳本(藤原書店)が 10 年以上たっても出ないのは、
レヴィ=ストロースの『神話学』の訳本(みすず書房)が 30
年以上たっても出ないのと並ぶ、日本文化に対する犯罪で
ある。
NHK&NTT バッシング
きょう発売の『文芸春秋』の NHK についての記事は、なかな
かおもしろい。新しい話はないが、文春がデジタル放送を批判
し始めたのは注目に値する(批判している発言者は私だけだ
が)。
他方、「 BOOK 倶楽部」では、『巨大独占』を取り上げてい
る。しかも、これを絶賛するのが書評しか業績のない松原隆一
郎氏で、その相手がど素人の福田和也氏と鹿島茂氏なのだか
ら、まるで出来の悪い 3 人漫才だ。
鹿島 我々はどの電話会社と契約しても、 NTT に接続料を払
わなきゃいけない。
松原 通話料の安い IP 電話も結局は NTT に加入しないと使え
ない。
福田 もし [NTT 東西とドコモが ] 統合したら、ドコモの料金
を滞納すると家の電話まで止められるのかな?
福田氏と鹿島氏は、文芸業界の「オヤジ殺し」の代表だ。この
ツボがわかると、同じような「文春的言説」をあちこちのオヤ
50
池田信夫 blog 第 1 巻
ジ系雑誌に書くだけで商売になり、この鼎談のような営業用の
与太話を量産するようになる。このパターンにはまって自滅し
た典型が、西部邁氏である。
2004 ・ 10 ・ 11 (月)
経済学の「ノーベル賞」
今年の受賞者は、 Kydland と Prescott だった。一番びっく
りしたのは、本人だろう。理論的にも実証的にも葬られ、政策
的にもナンセンスな「実物的景気循環」が、今ごろ学問の墓場
からよみがえるとは・・・
こ の 賞 は 、 正 確 に は "The Bank of Sweden Prize in
Economic Sciences in Memory of Alfred Nobel" であっ
てノーベル賞ではない。ノーベル家の遺族からは「まぎらわし
い名前は変えてほしい」という要望がかねてから出ており、最
近の受賞者にも疑問が多い。
数学にノーベル賞がないのは、ノーベルが数学ぎらいだったか
らだというが、それなら応用数学にすぎない経済学が「ノーベ
ル賞」を自称するのはおかしい。やめるのが一番いいと思う
が、せめてメディアも通称を「スウェーデン銀行賞」に変えて
はどうか。
51
池田信夫 blog 第 1 巻
2004 ・ 10 ・ 14 (木)
ソフトバンクの訴訟
ソフトバンクが、 800MHz 帯の割当をめぐって行政訴訟を起
こした。
原告が勝てる可能性は(仮処分以外は)なく、時間稼ぎという
印象も強いが、法廷でオープンに議論するのはいいことだ。米
国では、民間が行政と闘う最大の武器は、裁判である。司法の
力も強く、 AT&T の分割を実質的に決めたのは MCI の起こし
た訴訟だった。逆に 1996 年電気通信法をめぐっては、 ILEC
が 訴 訟 で FCC に 連 勝 し 、 結 局 UNE 規 制 は 空 文 化 し て し
まった。
結果の是非は別だ。法律がおかしいなら、議会が改正すればよ
い。問題は、政策決定の過程を変えることである。今のように
行政がすべて密室で決めて、警察と裁判官をかねるような状況
より、「 100 年裁判」のほうがましだ。今週の週刊エコノミ
ストにも書いたことだが、日本の通信をだめにしているのは、
社会主義行政と「通信ゼネコン」の談合だからである。
産業政策の終焉
今回のダイエー騒動には、不可解なことが多い。最初からメイ
ンバンクが「自主再建」では債権放棄に応じないといっている
のだから、こういう結論しかないことは日本の常識だろう。死
に体のダイエーがここまでねばったのは、経産省が「応援」し
たためだが、土壇場でハシゴを外されて立ち往生。これが「民
52
池田信夫 blog 第 1 巻
間主導」とは笑わせる。
この迷走の最大の責任者が、北畑隆生・経産政策局長だ。省内
でも「再生機構には経産省からも幹部を出しているのに、いい
加減にしろ」「何か成算があるのか」と批判が強かったが、結
局、何も策はなかった。「官邸が北畑の暴走を押さえ込んだ」
という説もあるが、むしろ官邸の調整機能がなくなったから、
ここまで泥沼になったのではないか。
北畑氏は、かつて通産省が繊維や造船を整理したときのような
「産業政策」的な手法が、まだ通用すると思い込んでいたのだ
ろう。今回のドタバタは、不良債権問題の最終局面の始まりと
ともに、彼に代表される「古い霞ヶ関」の終わりを告げている
のだ。
2004 ・ 10 ・ 15 (金)
録画ネット
海外在住の日本人向けにテレビ番組を録画して配信するサービ
スを差し止めるようテレビ局が求めていた訴訟で、差し止めの
仮処分決定が出た。
このサービスが違法なら、ケーブルテレビも DVD レコーダー
も違法だ。グローバルな戦略のない日本のテレビ局も、ブロー
ドバンドで地上波の番組の配信を許さないとか JASRAC との
包括契約を許さないとか、著作権を名目にして既得権を守る戦
術だけは、米国の業者に学んでいるようだ。
53
池田信夫 blog 第 1 巻
理解と納得
私は 1992 年に「追跡・不良債権 12 兆円」という NHK スペ
シャル(「不良債権」というタイトルをつけた日本初の番組)
を作ったが、そのとき取材した住専の問題と今度のダイエー騒
ぎが、ほとんど同じパターンなのにはあきれる。
日住金の場合には、債務超過が 1 兆円を超えるという絶対に助
からない状況だったにもかかわらず、 1992 年にメインバンク
(三和銀行)が「実態倒産企業」と断定する秘密報告書を出し
てから、最終的に清算されるまで 4 年かかった。第 1 次の債権
放棄から 3 年 9 ヶ月かかったダイエー問題は、何も進歩してい
ない。問題が発覚してから、わかりきった答に至るまでが長い
のだ。
問題を「理解」するのは、そうむずかしいことではない。しか
し、自分が犠牲になることを「納得」するのは、それ以外のす
べての選択肢を試してからでないと、できないものだ。第三者
には不合理に見えるダイエーの高木社長の迷走も、「最大限努
力したが、これしかない」と社員に納得させるための演技だっ
たのかもしれない。
最後に監査法人という「葵の御紋」が出てくるパターンも、昔
から同じだ。住専のときは、中坊公平氏という「黄門様」が登
場して乱暴に幕を引くと、みんな納得してしまった。「水戸黄
門は、なぜ最初から葵の御紋を出さないのか」という笑い話が
あるが、あれは最初から出してはだめなのだ。日本の社会で
は、事態がとことん紛糾して、だれかが御用になるしかないこ
54
池田信夫 blog 第 1 巻
とを納得するコンセンサスが大事なのである。
2004 ・ 10 ・ 16 (土)
環境税
環境税の導入が見送りになった。京都議定書の発効が確実に
なったというのに、反対する財界は「自発的努力」だけで実質
25 %もの CO2 削減が可能だというのだろうか。
他方で、ロシアから CO2 排出枠を買うビジネスが始まり、国
内でも各社に排出枠を割り当てる検討が始まっている。こうし
た「財産ルール」による市場メカニズムを使った解決策は、有
名な「コースの定理」にもとづくもので、経済学者には支持さ
れているが、実際には問題が多い。
国際的に問題なのは、排出枠が「検証可能」かということだ。
とくにロシアが「売った」枠を正確に実施して排出を削減する
かどうかは疑わしい。単にロシアに金を出して日本が現状維持
するだけに終わるおそれが強い。コースも認めるように「取引
費用」が大きすぎる場合には、財産権の設定は効率的では
ない。
国内では、まじめに排出枠の取引をやろうとすると、膨大な枠
の割り当てが必要になり、エネルギー関連産業全体が「統制経
済」になるばかりでなく、この「環境利権」をめぐる政治的な
交渉が起こる。これもコースの定理の弱点で、財産権の初期分
配を決めるルールはないのだ。
55
池田信夫 blog 第 1 巻
もっとも本質的な問題は、たとえ排出権取引が厳密に実施され
たとしても、それは排出量を削減するコストの高い企業から低
い企業に負担を移転するだけで、全体の排出量は変わらないと
いうことだ。したがって財産ルールが望ましいのは、削減目標
に科学的な根拠があり、それを達成することが確実である場合
に限られる。
しかし、これが京都議定書の最大の欠陥である。各国ごとの削
減率は、科学ではなく政治によって決まったもので、議長国に
なってしまった日本は、もっとも不利な条件を負わされた。議
定書が完全実施されたとしても、地球温暖化は 100 年後に 6
年のびるだけだ。
温暖化を防ぐことは必要だが、政府が絶対的な「削減目標」を
設定する意味はないし、日本が京都議定書の目標を完全実施す
ることは不可能である。相対的に削減する努力を促進するた
め、環境税のような「責任ルール」で分権的に実施したほうが
よい(厳密な議論は Kaplow-Shavell 参照)。
2004 ・ 10 ・ 17 (日)
1970 年体制
日本の経済システムを戦時体制の延長上にある「 1940 年体
制」とよんだのは野口悠紀雄氏だが、原田泰氏などは「 1970
年体制」という考え方を提唱している。一般には、石油危機を
きっかけに日本は「成熟経済」に入ったと理解されているが、
成長率の減速は石油危機の前から始まっており、原油価格が下
56
池田信夫 blog 第 1 巻
がっても元に戻らなかったからだ。
増田悦佐『高度経済成長は復活できる』(文春新書)は、田中
角栄が「弱者保護」と称して都市の金を地方に再分配するシス
テムを作り出したことが成長率低下の原因だと主張する。たし
かにそういう面はある(その典型が放送業界だ)が、これが田
中個人による「社会主義革命」だというのは、短絡的にすぎ
よう。
日本の社会資本投資は、 70 年ごろまでは私的投資よりも収益
率が高かったし、日本が急速な成長にともなう都市のスラム化
を避けることができたのも、このためだ。公共事業は、高度成
長にともなう過剰貯蓄を地方に再分配して票田を守る自民党の
集票戦略だったが、こうした「弱者にやさしい政治」は与野党
を問わないコンセンサスだった。
この「田中角栄型システム」は、バブル崩壊とともに破綻した
が、 1970 年体制に代わる新しい「アーキテクチャ」ができて
いないことが、混乱の長期化する原因である。著者のいうよう
に単なる都市化で「高度経済成長が復活できる」とは思えない
し、それが望ましいわけでもない。
CCCD とコピーワンス
エイベックスが CCCD から撤退する。「みんながやめたいと
思っていた」そうだ。レコード輸入権のとき、消費者にきらわ
れたことも遠因らしい。
57
池田信夫 blog 第 1 巻
次に問題になるのは、この対談でも議論されているように、デ
ジタル放送の「コピーワンス」だろう。これは DVD レコー
ダーの天敵である。ハードディスクに録画した時点で「ワン
ス」だから、 DVD にコピーすることはできない。もとのファ
イルを消す「ムーブ」はできることになっているが、各社の仕
様がバラバラで、買ってきてやってみないとわからない。しか
も 2011 年に本当にアナログ放送を止めたら、世の中の DVD
レコーダーは粗大ゴミになってしまう。
他方、アナログ放送は「非圧縮」なので、これをハードディス
クに録画した MPEG2 ファイルは、デジタル放送の映像と同
じである。つまり、ハードディスクの留守番録画を再生すると
き、すでに視聴者は「デジタル放送」を見ているのだ。こっち
はコピーも編集も自由だから、わざわざ受像機を買い換える必
要はない。アナログ放送は「デジタル映像加工の素材伝送」と
して残し、本当のデジタル放送はブロードバンドでやってはど
うか。
先日、インテル本社の役員が「コピーワンスは、事実上 copy
never だ。しかも外資を排除した国内独自規格で、非関税障
壁だ」と怒っていたので、こういう状況を話して「デジタル放
送は CCCD みたいに自滅するから、参入しないほうがいい」
と説明したら「勉強になった」と喜んでいた。
58
池田信夫 blog 第 1 巻
2004 ・ 10 ・ 19 (火)
ITS
ITS 世界会議というのが始まったそうだ。第 11 回の世界会議
というと、いかにも国際的な話のようだが、欧米人(それも無
線の専門家)に「 ITS 」といっても通じない。
私も何度か ITS についての発表を聞いたことがあるが、彼ら
の話の特徴は、すべて行政主導で、道路インフラと垂直統合さ
れ、 IP がまったく出てこないことだ。要するに、 IT という新
しい名目で税金を無駄づかいする「第 2 公共事業」なのであ
る。それが使い物にならないことは、 ETC を見ても明らかだ
ろう。
特に 5.8GHz 帯を「 ITS 専用帯」にするのは、日本だけだ。
世界的には、 5GHz 帯は米国の U-NII のように無線 LAN に開
放するのが主流になっているなかで、日本だけが ITS や「情
報家電」などに細切れで割り当てるという。 5.8GHz なんて直
線性が強すぎで、高速移動するものには使えないので、自動車
の専門家も困っている。
WiMAX
WiMAX をめぐる動きが活発になってきた。
AT&T ワイヤレスは 2006 年までに WiMAX を配備する方針
だという。 SBC にも同様の計画があるようだが、 WiMAX は
過大評価されているという懐疑的な見方も強い。特に大電力を
59
池田信夫 blog 第 1 巻
要することから、携帯電話のようなバッテリー駆動の機器には
無理で、主な用途は放送のような大容量・大電力のインフラだ
という。
他方 Wi-Fi も、 IP 携帯電話が発表されるなど、しぶとく生き
延びている。これまでの経験則でいうと、こういう「中途半端
だがいったん普及した技術」が、改良を重ねて「互換性のない
高級技術」をしのぐことが多いが、今回はどうなることやら・
・・
情報社会の倫理?
「情報社会の倫理と設計についての学際的研究」なるものが、
GLOCOM で始まるそうだ。
「社会を設計する」というのがファシズムの思想であることは、
ハイエクの指摘したとおりだが、この GLOCOM というのは、
ネット上の言論を理由にして研究員を解雇する組織だから、こ
ういうスローガンもお似合いなのだろう。
それよりお笑いなのは「倫理」だ。言論に対してひとことも反
論しないで、その発言者を解雇する行為は、彼らにとって「倫
理的」なのだろうか。まあ「ファシストによるファシズム研究
会」というのも、それなりにおもしろいかもしれないが。
60
池田信夫 blog 第 1 巻
2004 ・ 10 ・ 20 (水)
Google ニュース
読売の島田さんに教えてもらった( IT メーリングリストへの
私の投稿の訂正)のだが、 Google ニュース日本版のニュース
の配列は、コンピュータが自動的にやっているのだという。も
ちろん、本家もそうやっているのだろう。
一定時間帯に同一テーマでいくつのメディアからニュースが集
まるか、メディアのブランド力なども加味しつつ、配列を決め
るそうだ。これだと、共同通信から地方紙に配信される記事が
いつも上位になり、特ダネは上位に出てこないことになる。そ
れにしても、コンピュータがやっているとはとても思えない自
然な配列だ。最後は人間がチェックしているのだろうが。
日本の Google ニュースが本家に比べて使いにくいのは、読売
・毎日などの有力紙がリンクを拒否しているためだ。米国で
は、この種の問題は「リンクは著作権法にふれない」というこ
とで決着しているが、日本ではまだインターネットを妨害する
ことが既得権を守ることだと信じているメディアが多い。
2004 ・ 10 ・ 21 (木)
Japan's Broadband Miracle
David Isenberg の日本のブロードバンドについてのコラム。
元ネタは、私のコラムだ。私もソフトバンクについての記事を
週刊エコノミストに書いた。
61
池田信夫 blog 第 1 巻
日本のアンバンドル規制が成功したのは、文字どおり「奇蹟」
であって、欧米のように失敗するのが当たり前だと考えたほう
がよい。今後は、むしろ無線による設備ベースの競争を促進す
るというのが FCC の方針のようだ。
中国という<帝国>
中国というのは、わからない国である。あるいは中国人がわか
らない、というべきかもしれない。私の妻(日本人)は、かつ
て中国銀行の日本法人に勤務していたが、「中国人は、ずるい
からきらいだ」という理由で、やめてしまった。こんなに近く
で、何千年もつきあっていながら、こんなに不可解な隣人とい
うのも珍しい。
しかも、その歴史がやたらに複雑で血なまぐさい。この複雑な
歴史を手短におもしろく解説してくれるのが、高島俊男『中国
の大盗賊』(講談社現代新書)である。このほど、現代新書が
新装版になったのを機に、その「完全版」が出た。もとの「不
完全版」が 1989 年に出たときも、著者の深い学識に裏打ちさ
れたすぐれた中国論だと思ったが、今度の完全版は、旧版で
(政治的な理由から)割愛されていた毛沢東論が「復刻」され、
これが圧倒的におもしろい。
旧社会主義国が経済の破綻でみんな崩壊したのに、中国が逆に
元気になっているのはなぜか、という素朴な疑問に、著者は明
快に答える(しかもこれが書かれたのは 80 年代である)。そ
れは中国の政権が、もともと社会主義でも共産主義でもなく、
伝統的な「農民反乱」によってできた王朝だからである。権力
62
池田信夫 blog 第 1 巻
が共産主義のイデオロギーに依存していないのだから、経済が
資本主義になっても「上部構造」である王朝は安泰なのだ。
つまり中国は 4000 年前も今も<帝国>であり、本質は何も変
わっていないのだ。これはネグリ=ハートを超える、東洋的な
(そして斬新な)帝国論である。
2004 ・ 10 ・ 22 (金)
Innovation and Its Discontents
Adam Jaffe と Josh Lerner の新著が、きょう届いた。
"How Our Broken Patent System is Endangering
Innovation and Progress, and What to Do About It" と
いう副題からも明らかなように、ラーナーたちがここ 10 年以
上やってきた特許制度の研究、とくに「ビジネス方法特許」な
どの際限ない拡大がいかに危険かについての実証分析と提言を
まとめたもの。裏表紙に、レッシグが推薦のことばを寄せて
いる。
2004 ・ 10 ・ 23 (土)
ムーアの法則
インテルがペンティアム 4 の開発を断念した。これは「ムーア
の法則の終わりか」ともいわれたが、半導体の集積度そのもの
は、あと 15 年ぐらいは法則どおり上がる見通しだという。
63
池田信夫 blog 第 1 巻
この「法則」の正確さは驚くべきもので、 Nordhaus によれ
ば、集積回路の発明からこれまで 40 年間で計算能力あたりの
価格は 1/1 億、つまり 18 ヶ月で 1/2 という法則どおりに下
がっている。まあこれは、半導体メーカーがこの法則に沿って
開発のロードマップを作るからだという説もあるが。
問題は、発熱が限界に達したことだ。これを「マルチコア」と
いう並列処理技術で乗り越えようというのがインテルの方針だ
が、それにはソフトウェアの変更が必要だという。素朴な疑問
だけど、水冷にするとかで、何とかならないのだろうか?
ちなみに、わが家のパソコンは半年ほど CPU を冷やすファン
が止まったままだった。気づかずに使っていたが、どうという
ことはなかった。発熱って、そんなに深刻な問題なのかな・・
・
2004 ・ 10 ・ 24 (日)
ADR
ほとんど知られていないが、「 ADR(Alternative Dispute
Resolution) 利用促進法」が今国会で審議される。熱心なのは
公明党ぐらいだが、これは重要法案である。
米国で 100 万人いる弁護士が、日本では 2 万人しかいない。
これを是正するために、ロースクールを乱造する必要はない。
司法書士・行政書士・弁理士・税理士は計 12 万人以上いる。
不足しているのは弁護士という人間ではなく、弁護士の機能な
64
池田信夫 blog 第 1 巻
のだから、こうした専門家に弁護士業務を開放し、 ADR で簡
易に紛争を解決するオプションを広げれば、現在の高コストで
時間のかかる司法制度は、かなり改善できる。
この程度の改革にも、日弁連は「専門性が確保できない」とか
いう理由で反対しているが、これは逆である。法廷で弁論する
仕事については弁護士は専門家だが、税については税理士のほ
うが専門家だし、特許については弁理士のほうが専門性が
高い。
そもそも「職業免許」というのは、存在する根拠の疑わしいも
のが多い。医師やパイロットのように人命にかかわる職業につ
いては無免許業務を禁止する意味があるが、それ以外は「資格
認定」で十分だ。司法については、裁判官に変な人がなると困
るが、弁護士は代理人にすぎないのだから、資格を廃止して
も、大した弊害はないだろう。
弁護士の参入は、かねてから日米間の通商問題になっている
が、 USTR も ADR についての要望書を出した。今度もやっ
ぱり、外圧に頼るしかないのだろうか。
2004 ・ 10 ・ 25 (月)
安全神話
オウム真理教の事件が起こった 1995 年ごろから、日本社会の
「安全神話の崩壊」がいわれるようになったが、私は疑問に
思っていた。オウムが殺した人数は、全部あわせても 27 人だ
65
池田信夫 blog 第 1 巻
が、地下鉄サリン事件の直後に起こったオクラホマ州政府ビル
爆破事件だけで 168 人が犠牲になったし、アルカイダの犠牲
者はさらに一桁多い。オウム程度のテロリストが騒がれる日本
は、むしろまだまだ安全なのではないか。
河合幹雄『安全神話崩壊のパラドックス』(岩波書店)は、こ
れを統計的に実証する。統計上の犯罪が増加している最大の原
因は、警察が犯罪被害の届け出を受理しない「前さばき」が
減ったため、実際の犯罪件数と統計とのギャップが縮まったこ
とだ。検挙率の低下している原因も、この母集団の増加にくわ
えて、軽微な犯罪や余罪の追及に要員をさかなくなったことで
ほぼ説明がつくという(ただし、捜査能力が低下していること
は事実だ)。
日本社会は、今も相対的には安全で、たとえば殺人事件の実質
的な発生率は米国の 1 割以下だ。ただ従来は、凶悪犯罪は暴力
団などの特殊な隔離された社会で行われてきたが、都市型犯罪
によって一般社会にも広がってきたため、実感上の「安全神
話」がゆらいでいる、というのが結論である。
著者の父親は河合隼雄氏だが、彼の「ユング心理学」なるもの
は、街の占い師と大して変わらない。本書の後半の日本人論
は、父親のそれと同じく凡庸で冗漫だが、前半の実証データは
おもしろい。
新 4 人組
ダイエー騒動をめぐって、経産省の「新 4 人組」(杉山・北畑
66
池田信夫 blog 第 1 巻
・迎・石黒)が週刊誌の笑いものになっている。ストーリーは
どれも同じで、彼らに対する省内の批判が一様に強いことをう
かがわせる。
2001 年にダイエーに OB を送り込み、産業再生法を適用した
ときから、「ダイエーは経産省のシマ」という意識ができ、産
業再生機構の主導権も財務省に握られたため、「財務省に主導
権を渡さない」という縄張り意識だけでがんばってきた。
しかし官邸とのパイプは、力のない細田官房長官しかないた
め、全体情勢を見誤り、最後は高木産業再生委員長が「これ以
上、経産省が介入するならやめる」と辞表をたたきつけ、杉山
次官が飯島首相秘書官にどやしつけられて降参した、というお
粗末である。
この 4 人組に共通するのは、経産省の力を過信していること
と、昔ながらの「産業政策」的手法にこだわっていることだ。
石黒官房総務課長は、かつて「 CALS を使わない企業に未来
はない」と説き、何の役にも立たない CALS ソフトの開発に
数百億円を浪費した。こういう人物が「次官候補」などといわ
れているかぎり、経産省に未来はない。
2004 ・ 10 ・ 27 (水)
エルピーダ
エルピーダメモリが東証に上場する。
67
池田信夫 blog 第 1 巻
エルピーダは、かつて世界を制覇した日本の DRAM がボロボ
ロになったとき、全面撤退を避けるため、日立と NEC が合弁
でつくったものだ。しかし赤字は止まらず、絶体絶命の状況で
日本 TI から坂本幸雄社長がやってきた。
坂本氏は、日体大出身というユニークな経歴の持ち主で、日本
TI でも社長候補と目されていたという。体育会系の「スピー
ド」が身上で、エルピーダを見事に建て直し、来年は 250 億
円の利益を計上できる見込みだという。
エルピーダの復活は、日本企業は DRAM のようなモジュール
技術の「組み合わせ」は苦手だから「すり合わせ」で勝負した
ほうがいい、という類の宿命論に根拠がないことを示してい
る。だめなのは社員でも組織でもなく、経営者なのである。
2004 ・ 10 ・ 28 (木)
報道の自由指数
国境なき記者団の調査した「報道の自由指数」によると、日本
は 42 位。
先進国では最低で、チリやナミビアと同じだ。理由は「記者ク
ラブが外国人記者の報道の自由を奪っている」。電波について
の報道も調査すれば、最下位の北朝鮮といい勝負になるのでは
なかろうか。
68
池田信夫 blog 第 1 巻
電車男
話題の「2ちゃんねる文学」を、遅ればせながら立ち読みして
きた(さすがに買う気にはならない)。
「作り話じゃないか」という論争については、たぶん答はノー
だろう。作り話にしては、平凡すぎる。2ちゃん特有のノイズ
を省いて読むと、車内暴力を止めて女性に感謝され、贈り物を
もらったのでデートに誘った・・・というストーリーで、発端
の部分以外はごく普通の恋愛物語だ。
おもしろいのはノイズの部分で、特に絵文字の表現力の豊かさ
には感心した。映画化の話もあるそうだが、映画にするとつま
らないのではないか。
2004 ・ 10 ・ 29 (金)
Make It Simple
情報技術の最大の課題は何だろうか?それは超高速の並列処理
でも「ユビキタス」な IC タグでもなく、「簡単に使えるよう
にする」ことだ、と Economist 誌の特集はいう。
時計やテレビも、初期には取り扱い説明書がないと使えなかっ
た。コンピュータは、誕生から半世紀以上たっても、その段階
を脱却していない。これが最大の問題なのだが、技術者にとっ
ては「セクシー」な仕事ではない。人工知能や IPv6 など、彼
らの好む美しい技術は、実用にはならないことが多い。
69
池田信夫 blog 第 1 巻
他方、最近のヒット商品(サービス)である Google も iPod
も、決して革新的な技術ではないが、何も考えずに使えるとい
う点は共通している。これは IT 時代の「紙と車」なのだ。
2004 ・ 10 ・ 30 (土)
法化社会
ADR に つ い て は 、 小 倉 秀 夫 さ ん ( 彼 と 私 は 今 月 か ら
『 PCJapan 』で隣どうしのページでコラムを担当している)
からきびしいコメントをいただいたが、こういう議論はもっと
行われるべきだと思う。
私は、小泉内閣の重点課題である不良債権処理や郵政民営化は
重要だと思うが、これは日本の「国のかたち」を変える第一歩
にすぎない。最大の問題は、日本では「三権分立」が建て前に
すぎず、行政にすべての権力が集中していることだ。
これは RIETI にいた 3 年間で痛感した。レッシグも、今年の
春のお別れパーティで、日本の印象として「官僚の影響力が、
法律家に比べて質量ともに圧倒的だ。米国はその逆で、私はこ
れを憂えているが、日本の状況もいかがなものか」といって
いた。
こういう傾向は欧州にも共通らしいが、日本は明治の初めに極
端に行政中心の大陸法を輸入したため、立法府がいまだに未発
達で、一般国民のわからないところで「政令」とか「逐条解
釈」とかいう形で事実上の法律が決まってしまう。つまり日本
70
池田信夫 blog 第 1 巻
は、法治国家という建て前だが、実態は「官治国家」なので
ある。
私は今、原告として裁判にかかわっている。司法業界の非効率
性も相当なものだが、これは行政もいい勝負だから、全体とし
ては司法のほうがはるかに健全だと思う。それは、最後は第三
者の「常識」で決まるからだろう。 RIETI 騒動のように、非
常識な行政がとことん居直ることはできない。
司法改革の目標は「法化社会」とされているが、これも奇妙な
言葉だ。それは現在の日本社会が法によって統治されていない
ということを意味しているからである。私は、これこそもっと
も重要で、かつもっとも改革の困難な問題だと思う。なにし
ろ、この伝統には 100 年以上の「経路依存性」があるのだ
から。
2004 ・ 10 ・ 31 (日)
職業免許
職業免許のほとんどが資格認定で代替可能だという議論は、
40 年前にミルトン・フリードマンが『資本主義と自由』で主
張し、経済学者には広く認められている。
フリードマンが、医師や弁護士などの職業免許は中世のギルド
のなごりだとしていることは興味深い。彼はギルドを「特権を
守るためのカルテル」という意味で使っているのだが、最近の
経済史の研究では、中世に商人ギルドのあった地域のほうが、
71
池田信夫 blog 第 1 巻
なかった地域よりもはるかに商業が発達していたことがわかっ
てきた (Milgrom-North-Weingast) 。
つまりギルドには、何者かわからない相手と取引するリスクを
減らし、疑心暗鬼による「囚人のジレンマ」で取引が起こらな
い状態を避けるという意味が(少なくとも初期には)あったの
だ。現代でも、中坊公平氏のように不正をやると業界から「村
八分」 (ostracize) にされるので、消費者保護に役立っている
面はある。
しかしギルドには、こういう「情報の非対称性」を減らす機能
と、既得権を守る機能が一体になっていた。両者は分離可能で
あり、ほとんどの場合、前者の機能は資格認定で十分である。
私は、フリードマンのように医師免許も不要だとはいわない
が、弁護士の無免許営業を禁止する意味は疑わしい。無資格の
「ディスカウント弁護士」を使って裁判に負けるのも、消費者
の自己責任だろう。それで裁判が混乱するというなら、裁判官
も資格認定にし、民間の ADR で決められる範囲を広げれば
よい。
現実の弁護士の仕事の大部分は、法廷における弁論以外の税務
などの代理人業務である。そういう周辺的な業務は税理士など
にまかせ、弁護士は裁判に集中してはどうか。前の記事のコメ
ントにもあるように、不動産取引についての弁護士の評判はよ
くない。何より重要なのは、競争を導入することだ。かつて不
便な「小荷物」しかなかった業界に宅配便が参入した結果をみ
ればわかるように、競争こそがサービスの質の向上をもたらす
72
池田信夫 blog 第 1 巻
のである。
事前規制と事後チェック
森祐治さんの blog に、私の勘違いで ping spam を飛ばして
しまった。すいません。
ところで、私が ping を飛ばした森さんの記事や、私の 30 日
の記事へのコメントにも書かれているように、弁護士のサービ
スへの不満は世の中にかなり強い。司法試験に受かることは、
サービス業者としての質を必ずしも保証しないのである。ま
た、試験が異常にむずかしいのに比べて、一旦なったら事後的
なチェックがほとんどない。
これは逆で、参入を自由にして事後的な監視をきびしくすると
いうのが規制改革の基本的な考え方だ。こういう改革は、「人
減らし」という意味での行政改革には必ずしもならない。米国
の SEC のスタッフが金融庁の 5 倍以上いるように、業界を監
視する wholesale のシステムから個別の業者を取り締まる
retail のシステムに変えると、直接経費は増えるかもしれ
ない。
日本の政府予算の GDP 比が先進国でもっとも低い一つの理由
も、(治安も含めて)モニタリング・コストが低かったためだ
が、これには明らかに限界がみえている。参入規制を廃止して
事後チェック型に変えていかなければ、今後の日本経済を支え
るサービス業が発展しない。特に司法サービスは、もっとも重
要なサービスの一つである。
73
池田信夫 blog 第 1 巻
他方、行政サービスの大部分は不要(あるいは有害)だが、こ
こに国・地方あわせて 200 万人以上の「余剰人員」がいる。
そこで、私が前から(半分冗談で)提案しているのは、中央官
庁のキャリアの法律職にすべて司法試験合格者の資格を与え、
転職を奨励してはどうかという案だ。これで弁護士業界に競争
を導入するとともに、彼らの天下り先を確保するための無駄な
公共事業が減れば、一石二鳥だと思うのだが・・・
2004 ・ 11 ・ 01 (月)
音楽産業の実験
いま音楽産業で起こっている紛争は、そのうち映像にも、また
あらゆるメディアにも起こるだろう。その意味で、音楽産業は
「ポスト工業化社会」のルールの実験場である。
もっとも過激なのは、 Boldrin-Levine などの「知的財産権
(intellectual monopoly) なんて廃止してしまえ」という意
見だ。これに比べれば、ストールマンなどは、著作権を認める
ぶん「穏健派」である。私は、彼らの議論にも一理あると思う
が、これは現実の政策としては「弁護士資格を廃止しろ」とい
うよりも非現実的だ。
私は、 Economist 誌のいうように、電機メーカーや携帯電話
業者が独立レーベルやスタジオを垂直統合し、インターネット
配信でプロモーションしてコンサートやハードウェアでもうけ
るというモデルのほうが現実的だと思う。
74
池田信夫 blog 第 1 巻
新曲や新作映画に投入される巨額の広告費は、実際にはあまり
割りのあわないギャンブルである。 P2P に直撃されているの
は、 Utada のくだらない新曲(米国ではチャートから消えた
らしい)を大量宣伝で売りまくるといった大手レーベルの商法
であり、世界で 4 社しかないという音楽業界の異常な「水平統
合」なのだ。
DRM が TCP/IP のように標準化されれば、音楽や映像をアー
ティスト(あるいは独立レーベル)が HDD プレイヤー内蔵の
携帯電話に直接オンライン配信するといったビジネスモデルが
成立するかもしれない。ただ、その標準化を阻んでいるのも大
手レーベルなのだが。
追記:この記事を書いたあとで、 SONY/BMG が Grokster
と提携するというニュースが出た。 P2P でサンプルを配信し
て、有料の正式版を売ろうというものだ。 If you can't beat
it, join it.
電波はタブーか
今日は文化放送の「斉藤一美の S/N/A/P 」という番組に出演
した。テーマは「携帯電話の料金はなぜこんなに高いのか」。
例の孫氏の問題提起が大きなインパクトをもたらしたわけだ。
こっちは「電波はタブーだ」という意識が強いので、恐る恐る
話したのだが、ディレクターは「なんでテレビだけが優遇され
るのか」とか「デジタル・ラジオ放送なんて無意味だ」とか、
電波行政に強い不満を持っていた。キャスターが本番で「周波
75
池田信夫 blog 第 1 巻
数オークションをやるべきだ」といったのには驚いた。以前に
CS の番組に出たときも、キャスターが「地上波デジタル放送
には疑問がある」と私よりも強く批判していた。
つまり「電波のタブー」というのは、「地上波テレビ局とその
系列の新聞社のタブー」にすぎないのだ。意外に、私の味方は
たくさんいるのかもしれない。
2004 ・ 11 ・ 03 (水)
Gateway の再参入
3 年前に日本から撤退した Gateway が、日本にまた参入する
そうだ。 PC を縮小して家電に進出しようとしたが、それが失
敗したので、また PC に「フォーカス」するという行き当たり
ばったりの戦略である。
こういういい加減な経営姿勢は、製品にもあらわれている。わ
が家では、撤退の直前に Gateway のノートパソコンを買った
が、これがひどいもので、 2 週間ぐらいでまともに起動しなく
なった。修理しても、すぐだめになる。どうやらハードディス
クが安物らしい。そうこうしているうちに撤退してしまい、修
理だけは別の代理店でやってくれたが要領を得ず、また壊れた
ので捨てた。
値段からいうと、今ではデルのほうが安いし、こっちは何と
いっても頑丈だ。 10 年以上使っている(今は 3 代目)が、
まったく故障がない。先月はじめてハードディスクが壊れた
76
池田信夫 blog 第 1 巻
が、サポートも徹底的にやってくれる。コンパック(今は
HP )も壊れやすく、サポートがいい加減だった。
とにかく、絶対の自信をもってデルをおすすめする。
Gateway はやめたほうがいい。
2004 ・ 11 ・ 04 (木)
モジラの逆襲?
Mozilla Firefox のほぼ正式版が公開された。インターネット
標準に準拠してないサイト( MSN など)では、フォントの表
示(とくに日本語)がちょっと変になることがあるが、ほとん
ど問題ない。
特に便利なのは、タブ・ブラウジングと RSS への対応だ。
RSS フィードできるサイトでは、タスクバーの右端に「 RSS 」
と表示され、これをクリックしてブックマークに入れると、い
ちいちサイトまで行かなくてもブックマークを見ただけで更新
情報がわかる。
RSS には多くの blog が対応しており、当 blog も対応してい
る。今のところ大手のサイトで RSS に対応しているのは、
NY タイムズ、 BBC 、 CNET など少ないが、そのうちこれは
標準的な仕様になるだろう。
脆弱性の問題もあいまって、 IE のシェアは低下を続けている
という(といっても 90 %以上だが)。これで IE 固有の仕様に
77
池田信夫 blog 第 1 巻
依存したサイトがなくなれば、 Firefox はもっと普及するだ
ろう。
米国の遺伝子
米国の大統領選挙は、また土壇場まで混乱した。今回はさいわ
い民主党の「大人の判断」で何とか収まったが、あの奇妙な選
挙制度が諸悪の根源だ。 2000 年のときは、ヒラリー・クリン
トンが直接投票で大統領を決めるという憲法改正を提案した
が、ほとんど話題にもならなかった。それは、これが United
States という米国の根本理念にかかわるものだからである。
もともと米国が独立戦争に勝ったあと、どういう憲法を作るか
については、意見がわかれていた。とくに大統領については、
直接投票で選ぶべきだという連邦派の意見と、連邦議会が選ぶ
べきだという議院内閣制に近い意見がわかれ、両者の妥協とし
て各州が独自に選挙人を選ぶ奇妙な方法が採用されたという
(阿川尚之『憲法で読むアメリカ史』 PHP 新書)。
米国は、実は「最古の憲法」をもつ民主国家である。英国には
(成文)憲法がないし、欧州の憲法は革命や戦争のたびに変
わって、フランスなどは「第 5 共和制」だ。これに対して、米
国憲法は( 18 世紀に表現の自由などを定めた修正条項が付け
加えられた以外は) 200 年以上、ほとんど改正されていない。
この 18 世紀から引き継がれる「遺伝子」が、よくも悪くも米
国の性格を決めている。独善的な単独行動主義も、銃による
「自衛」も、その DNA の一部だろう。あれほど大失敗をやっ
78
池田信夫 blog 第 1 巻
たブッシュ大統領が再選されるのも、彼がその DNA を持って
いる(ように見える)からではないか。
しかし司法や地方政府の権威の高さなど、この DNA には学ぶ
べきものも多い。なんとか「遺伝子組み換え」で、日本にもそ
ういう面を導入できないだろうか。
2004 ・ 11 ・ 06 (土)
海老沢バッシング
日放労が海老沢会長の退陣を要求したとか、日テレの氏家会長
が「 3 期でやめろ」といったとか、 NHK というより「海老沢
バッシング」が盛り上がっている。私のところにも週刊誌など
がコメントを求めてくるが、材料は末端職員の不祥事ばかり
で、なんでこれが会長の責任問題になるのかわからない。
新聞協会は、また NHK の「商業化」を批判しているという。
NHK の肥大化を批判するなら、なぜ郵貯のように「民営化し
ろ」という話が出てこないのか。それは、現在の民放の番組が
ひどすぎるからだ。いしいひさいちの漫画でいえば、レベルの
低い「地底人」 NHK が、それよりも低い「最底人」民放と
闘っているという図である。
海老沢氏個人をたたいても意味がない。彼のようにテレビにつ
いての知識も経営能力もない人物が長期政権を続けられるの
は、 NHK が「国営」だからである。政府のごきげんをとるの
が最大の仕事だから、彼のような政治部出身のロビイストが
79
池田信夫 blog 第 1 巻
トップになるのだ。これは氏家氏をはじめ、民放もみんな同じ
である。
問題は、海老沢氏の資質でも「商業化」でもない。実質的に国
営の放送局が 11 波も持っているという異常な状況であり、少
なくとも一部を民営化しないかぎり、根本的な解決にはならな
い。民営化といっても、広告ではなく「視聴料」で運営する
BS のような方式でやれば、質は落ちない。今回のスキャンダ
ルをきっかけに、 NHK の経営形態について議論してほしいも
のだ。
ヒラリー大統領?
次の民主党の大統領候補は、ヒラリー・クリントンでほぼ決ま
りだという。 8 年おいて息子が大統領になったと思えば、今度
は妻とはね。 16 年後はローラ・ブッシュか、なんてくだらな
い冗談もいいたくなる。
日本でも、福田康夫氏が次の自民党総裁候補に擬せられている
という。参入障壁が高いのか、それともまともな人材が政治家
にならないのか、いずれにしても政治の「血縁化」現象は、世
界共通の傾向のようだ。
2004 ・ 11 ・ 07 (日)
日本版 FCC
5GHz 帯についての答申案が出た。欧米並みに、レーダーの
使っている帯域でも室内ではオーバーレイで無線 LAN を認め
80
池田信夫 blog 第 1 巻
ようというものだ。
5 年前に今の「全面禁止」の方針が出たときも、批判が強かっ
た。常識的に考えても、 10mW の無線 LAN が数 MW のレー
ダーに「干渉」することは考えられない。実測調査でも、レー
ダー画面に無線 LAN の部分で小さな点が出るだけだったが、
審議会では「災害時に、もしものことがあったらどうするの
か」という気象庁の主張が通ってしまった。
こういう議論をみていると、「日本版 FCC 」を作っても大し
た効果はないだろう。インカンバントの立場に立つ行政が、既
得権をおかさない範囲でしか新規参入を認めないからだ。むし
ろ 電 気 通 信 事 業 部 や 電 波 部 の 許 認 可 権 を な く し 、 Peter
Huber(Law and Disorder in Cyberspace) のいうように、
すべて裁判所や ADR (紛争処理委員会)で決めたほうがいい
のかもしれない。
ベイジアン・フィルター
米議会や霞ヶ関では、「スパム防止法」が話題になっている
が、私はスパムの問題はベイジアン・フィルターによって基本
的に終わったと思う。代表的なのは、オープンソースの
POPFile で、最近は Mozilla Thunderbird などにも標準装
備されるようになった。
最初に数十通も振り分けると、ソフトウェアが自動的に学習
し、 1000 通も受信すると、スパムの 99 %以上は排除できる。
効 率 が 悪 い 場 合 は 、 詳 細 設 定 で "unclassified weight" を
81
池田信夫 blog 第 1 巻
10000 ぐらいに上げればよい。あまり選別率を上げると、正
しいメールが排除される false positive がたまに出るが、こ
れもログが残るのでチェックできる。
ベイジアン・フィルターは、統計学で「ベイズの定理」とよば
れる 18 世紀に発見された原理にもとづいている。ある単語
(の組み合わせ)を含むメールがスパムである確率を、実際の
スパムに含まれる単語を解析してアップデートするのだが、実
際の役に立ったという話は聞いたことがない。原理は単純だ
が、解析の作業量が膨大になるからだ。
しかしメールのように入力と出力が単純で、コンピュータの処
理 能力 が上 が る と、 いく らで も 高 度 な 解 析 が 可 能にな る 。
ニューラル・ネットなどを使えば、もっと効率的な学習ができ
るようになるかもしれない。
RIETI の求人広告
けさの日経新聞に、経済産業研究所の「常勤研究員公募のお知
らせ」が出ている。研究員が大量に抜けたあと集まらなくて、
よほど困っているのだろう。まちがって応募する人がいると気
の毒なので、条件を補足しておく:
経産省の意向に反する政策提言を行った研究員は、懲戒処分を
受ける。 1 年契約なので、雇用も保障されない。
研究計画が承認されても、上司にきらわれると経費は支給され
ない。
研究員の電子メールは、すべてシステム管理者に監視されてい
82
池田信夫 blog 第 1 巻
る。問題のあるメールは、経産省の官房長まで転送される。
研究所がいつまで存続するかも不明である。研究員の 7 割以上
が辞めて、 2006 年までの「中期目標」を達成するのは不可能
なので、統廃合される可能性が強い。
2004 ・ 11 ・ 08 (月)
政治的任命
日本の行政改革でよくいわれるのは、「各省庁の幹部に政治的
任命を増やすべきだ」という議論だ。これは私も基本的には賛
成だが、この点でもっとも極端な米国のケースをみると、「過
ぎたるは及ばざるがごとし」という気もする。
イラク戦争の失敗の最大の原因は、諜報機関の情報がお粗末
だったことだが、 Seymore Hersh の新著によれば、これは
米国の官僚機構の欠陥に起因しているという。イラクが大量破
壊兵器を持っていることは "slam dunk" だという CIA 長官の
いい加減な情報にもとづいて開戦の決定が行われたように、政
権によって任命された幹部の結論は最初から決まっており、現
場の情報はまったく無視されたのである。
日本では逆に「現場」の力が強すぎて、道路公団や郵政の民営
化などでも、官邸と所管官庁が対決し、後者が実質的に押し
切ってしまうことが多い。たぶん正解はこの中間だろうが、政
権は選挙というチェックを受けるだけましだ・・・という議論
も、今度の米大統領選挙の結果をみると、建て前論なのかもし
れない。
83
池田信夫 blog 第 1 巻
2004 ・ 11 ・ 09 (火)
インターネット・ガバナンス
私は、昔からこの意味不明な言葉がきらいなのだが、 Vint
Cerf も同じらしい。
もともとインターネットは「ネットワーク」ではなく、通信プ
ロトコル (TCP/IP) にすぎない。だから、それによってコント
ロールできるのはアドレスやドメインネームぐらいのもので、
ICANN がそれに目的を限定したのは正しかったのだ。それが
知的財産権やら「デジタル・デバイド」やらにまで責任を負う
理由はない。こういうのは、行政がインターネットに介入する
口実にすぎない。
特に国連が旗を振っている WSIS は、独裁国家の多い途上国が
言論統制に悪用するおそれも強い。ドメインネームの問題も、
もう一時ほど騒がれてもいないし、 ITU がでしゃばるような
問題でもない。アドレスが「枯渇」するとかいう話も、どこか
に消えてしまった。「インターネット・ガバナンス」と称して
議論されているのは、ネットワーク社会をめぐる世間話にすぎ
ない。
周波数争奪戦
総務省の第 3 回携帯周波数検討会が開かれ、 800MHz 帯の配
分をめぐって議論が行われたようだ。
しかし、この記事に出ている「移行方針案」の図をみてもわか
84
池田信夫 blog 第 1 巻
るように、区画整理で行く先の帯域に他の業者が入ってきた
ら、いま営業している業者はどこへ行けばよいのか。ソフトバ
ンクなどのいうのは、要するに「割り当ては新規事業者だけに
しろ」「既存業者は 800MHz 帯から立ち退け」という話だ。
これはドコモも KDDI も、とても飲めないだろう。
1.7GHz 帯の「開放」の中身も、よくわからない。総務省の資
料によると、 170MHz ぐらい空いているように見えるが、日
経新聞の報道では「 30MHz(×2) を 3G に開放する」という話
になっていた。残り 100MHz 以上は、何に使うのか。
最大の問題は、他の帯域はどうなっているのかということだ。
MCA や防災無線などを「デジタル化」する作業も進んでいる
ようだが、そもそもこういう業務用無線が存在する意味がある
のか。デジタル放送用と称して空いたままの UHF 帯も含め
て、周波数の総点検が必要だ。
2004 ・ 11 ・ 10 (水)
Firefox 日本語版
Mozilla Firefox 1.0 の日本語版の公式ページができた。メ
ニューが日本語になるだけで、機能的には英語版と変わらない
が、とりあえず正式版が出たのはめでたい。
非常に混んでいるので、本家のほうからダウンロードしたほう
がいいかもしれない。
85
池田信夫 blog 第 1 巻
Hype cycle
先日、ある記者に「マルチメディアの歴史」についての話をし
ていたら、 1985 年ごろには INS などの「ニューメディア」が
流行し、 1995 年ごろにはビデオ・オンデマンドなどの「マル
チメディア」、というように、新技術が大規模に宣伝されては
失敗する hype が 10 年周期で起こっているのではないか、と
いう話になった。
では 2005 年の hype は何か、と考えてみると、明らかに「ユ
ビキタス」だろう。需要があるかないかわからないうちから政
府が補助金を投入し、マスコミ先行でブームが盛り上がり、
NTT や日立などの重厚長大企業が巨費を投じて「実証実験」
をやる、というパターンもそっくりだ。
同じ失敗が繰り返されるのは、みんなサラリーマンで、失敗し
たら配置転換されてしまい、政府も企業も「失敗」という総括
をしたくないので、教訓が継承されないからだ。愚者は経験に
学び、賢者は歴史に学ぶというが、せめて 10 年前の経験には
学んでほしいものである。
2004 ・ 11 ・ 11 (木)
民営化の手順
郵政公社の生田総裁が、竹中郵政民営化担当相に抗議の意見書
を出したという。
業務範囲などに制約があっては他社と競争できないというの
86
池田信夫 blog 第 1 巻
は、一般論としては正論だが、問題は、公社が実質 1 兆円も免
税されて民間と競争するのが公正といえるのかということだ。
これは NHK の「肥大化」問題と同じで、個別の業務について
行政が監視するのではなく、経営を完全に民営化しないかぎ
り、公正競争は実現しない。
中途半端に政府から切り離して一挙手一投足を監視する「民営
化」は NTT でも行われ、現在のようないびつな競争しか生ま
れなかった。このときも「分割」が争点になったが、企業の境
界を決めることはもっとも重要な経営問題であり、これを自主
的に決められないようでは、 NTT のような「セミ民間企業」
しかできない。
経営者が経営に 100 %の権限と責任を持たないかぎり、企業
の経営はできない。生田氏が自由に競争したいのなら、まず公
社という形態をやめ、法人税を収めるのが先である。この肝心
の問題を曖昧にするから、いろいろ政府の介入が起こるのだ。
ユニバーサル・サービスなどの問題は「デカップリング」して
解決できる。
2004 ・ 11 ・ 12 (金)
コンニャク問答
FTA で、コンニャクの関税率を下げるかどうかが「争点」の
一つになっているそうだ。
20 年ほど前にも、コンニャクが話題になったことがあった。
87
池田信夫 blog 第 1 巻
日米貿易摩擦で、中曽根内閣が輸入拡大の「アクション・プロ
グラム」を作ったときのことだ。通産省の担当者に「この計画
で、黒字は減るんですか?」と質問したら、ニヤリと笑って
「官邸がどこまで本気かは、コンニャクを見てればわかります
よ」という謎めいた答が返ってきた。調べてみてわかったが、
コンニャクは群馬県の特産物なのだ。
それから 20 年。「大勲位」の引退で、ようやくコンニャクも
聖域ではなくなったのだろうか。現在のコンニャクの関税率は
990 %・・・
2004 ・ 11 ・ 13 (土)
大陸型と英米型
大陸型の「市民法」の影響の強い国よりも、英米型の「コモン
ロー」の国のほうが成長率が高いという Shleifer たちの実証
研究は有名だが、官僚制についても同じような類型がある。
Silberman, Cages of Reason によると、日仏の官僚制度は
中央集権・終身雇用・「組織特殊的」な技能形成などの特徴で
よく似ており、英米の官僚制度は分権的・専門家志向・ロー
ヤー中心という点で似ている。ここでも著者が指摘しているの
は、実は米国の官僚制が「最古」だということで、英国の制度
はそれに追随したものだという。各州ごとに政治・司法システ
ムがばらばらにできたのをつなぎあわせたのが英米型で、それ
にあとから追いつくために国家に権力を集中して工業化を行う
システムが日仏型だというわけだ。
88
池田信夫 blog 第 1 巻
この 2 類型は、企業組織の「アーキテクチャ」についての一般
的な類型にも対応している。 Holmstrom-Milgrom(1994) な
どの「マルチタスク」モデルで知られているように、複数の業
務に補完性がある場合、「強いインセンティヴと弱いコーディ
ネーション」(英米型)か「弱いインセンティヴと強いコー
ディネーション」(大陸型)の組み合わせが望ましく、これ以
外の組み合わせは安定な均衡にはならない。
この二つの均衡のどちらが最適になるかは環境に依存し、帝国
主義の脅威に対抗して短期間に国家建設を行うには日仏型が向
いていたという見方もありうる。ただ経済が成熟してくると、
英米型の「モジュール的」な官僚制のほうが、柔軟にシステム
を組み替えられるぶん有利になる。民間のほうはかなり「英米
型」への移行が進んでいるが、行政の転換はこれからだ。
ゲーム理論
ゲーム理論が流行しているらしい。そういえば、最近、本屋で
「ゲーム理論で経営に勝つ」みたいなタイトルをよく見るが、
こういう本を読むのはやめたほうがいい。経済学を学んでも金
がもうからないように、ゲーム理論を学んでもゲームに勝てる
わけではない。それに経営学者の振り回すゲーム理論は、恐ろ
しくお粗末だ。
他方で「ゲーム理論批判」みたいなものも出てくるようになっ
たが、これはもっと相手にしないほうがいい。金子勝に典型的
にみられるように、もともとゲーム理論を理解していないのが
ほとんどだからである。そのなかで、竹田茂夫『ゲーム理論を
89
池田信夫 blog 第 1 巻
読みとく』(ちくま新書)は、少なくとも著者が理論を理解し
ているだけでも救われる。
ただ、この本も「人間の行動は戦略的ではない」という類の超
越的な批判で、経済学者が読んでも参考にはならない。経済学
は、人間を利己的な個人として単純化する点に特長があるの
で、それを捨ててヴィトゲンシュタインだのハーバーマスだの
といい出したら、本書のように何の結論も出ないのである。
2004 ・ 11 ・ 16 (火)
第三のビール
政府税調が、サッポロの「ドラフトワン」などの「第三のビー
ル」の増税を決めたという。
このように、相手の投資がサンクコストになってから、事後的
に不利な条件を持ち出すことを「ホールドアップ」という。こ
ういうことが起こると事前にわかっていると、ビール会社は新
商品の開発投資をしなくなり、経済全体に悪影響を与える。税
調の石弘光会長は「税の秩序を乱す」とかいったそうだが、彼
はもう経済学者を廃業したのだろうか。
問題は、第三のビールの税率が低いことではなく、ビールの税
率が他のアルコール類に比べて高すぎることだ。「税の公平」
をいうなら、ビールの税率をドラフトワンに合わせるべきなの
である。
90
池田信夫 blog 第 1 巻
2004 ・ 11 ・ 17 (水)
ミクロとマクロ
ケインズ理論などのマクロ経済学が新古典派的なミクロ経済学
で基礎づけられないことは、昔から経済学の悩みの種だ。現在
の主流は、今年ノーベル賞を受賞した Kydland-Prescott に
典型的にみられるように、経済全体を超合理的な「代表的個
人」の行動の単純な集計と想定する「新しい古典派」アプロー
チだが、これは実証に合わないばかりでなく、論理的にも欠陥
がある。
こういう想定が成り立つためには、各個人の効用関数が同一で
あるばかりでなく、全員が他人の需要関数について共通知識を
持っていなければならない。これは「各人は価格だけを知って
いればよい」という市場メカニズムの特徴に反するし、そもそ
も全員の効用関数が同じだったら、取引は起こらないだろう。
現実には、個人からみると合理的な行動の集計がバブルなどの
非合理的な経済現象を引き起こすことは珍しくない。こういう
非 線 形 の ミ ク ロ 的 な ふ る ま い を マ ク ロ 的 に 粗 視 化 (coarse
graining) する方法論は、物理学では「くりこみ」理論として
知られているが、経済学にもようやく経済物理学として導入さ
れ始めた。
この観点からみると、新しい古典派の致命的な難点は、合理性
の仮定ではなく、ミクロとマクロの「スケーラビリティ」を仮
定していることだ。この種の理論が数学的に過度にテクニカル
91
池田信夫 blog 第 1 巻
であることがよく非難されるが、むしろまだ経済学の数学的手
法は十分テクニカルでないのかもしれない。
集中排除原則
読売新聞社に続いて、中日新聞社も日経新聞社も TBS も「マ
スメディア集中排除原則」に違反していることがわかった。
こういう形骸化した原則は、もうやめるべきだ。デジタル放送
にともなって地方民放を再編するうえでも、この原則が障害に
なっているが、なかなか改正できない。県域の地方民放を地元
での「宣伝塔」として使っている政治家が、統廃合を許さない
からだ。
「報道ステーション」に朝日新聞の記者が堂々と出てくるよう
な状態で、持株比率だけ制限しても、事実上の集中は排除でき
ない。それよりも番組と電波をアンバンドルして、周波数オー
クションなどで新規参入を認めたほうがよほど競争的になるだ
ろう。特定の企業の支配力が強まったら、公取委が取り締まれ
ばよい。
追記:朝日新聞社、産経新聞社、日本テレビ、フジテレビも
やっていたようだ。新聞社とキー局で、やっていない会社はな
いのではないか。
92
池田信夫 blog 第 1 巻
2004 ・ 11 ・ 18 (木)
基本的人権
自民党の憲法改正案が出た。世の中の注目は「自衛軍」などの
第 9 条に関連する部分ばかりに集まっているが、私はむしろ基
本的人権の「追加」が問題だと思う。
報道によれば、名誉権、プライバシー権、肖像権、知る権利、
犯罪被害者の権利を新たに基本的人権として創設するそうだ
が、最初の 3 つは表現の自由を侵害するおそれが強い。特にプ
ライバシー権を認めると、個人情報保護法をめぐって起こって
いる混乱は、さらに拡大するだろう。名誉権や肖像権も、表現
の自由を侵害する理由になりやすい。
そもそも、こうした「人権」を憲法に明記する意味は疑わし
い。ハイエクもいうように、正義の概念は、ポジティヴな人権
としてではなく、最小限度の財産権などを保護するネガティヴ
な自由権として規定すべきなのだ。
2004 ・ 11 ・ 19 (金)
ザスーリチへの手紙
中沢新一氏とは、かつて 1 年以上いっしょに仕事をしたことが
ある。私がサラリーマンをやめるとき、彼に相談したら「リス
クは大きいと思うけど、君はサラリーマンに向いてないから止
めないよ」といってくれた。
93
池田信夫 blog 第 1 巻
そのころ、私が「文化人類学に興味をもったのは、マルクスの
ヴェラ・ザスーリチへの手紙がきっかけだった」といったら、
中沢氏は「網野さんみたいなこというね」と笑っていた。彼の
新しい本『僕の叔父さん 網野善彦』(集英社新書)には、網
野氏がザスーリチ書簡について語る話が出てくる。
この手紙は、マルクスの手紙のなかでもっとも重要なものの一
つとして知られている。それは、彼が『資本論』の分析の射程
は「西欧諸国に明示的に限定されている」とのべているから
だ。これは彼の歴史観を「単線的な進歩史観」だとする通俗的
な批判への反証であるばかりか、近代西欧の「自民族中心主
義」への批判として、レヴィ=ストロースよりも 100 年近く
先行するものだ。
晩年のマルクスは、西欧文化圏の特殊性を自覚し、ロシアの共
同体などを研究していた。パリ・コミューンがわずか 72 日間
で終わったのに対して、こうした「原コミューン」は何百年も
存続してきた。その知恵は未来社会にも生かせるはずだ、とい
うところで彼の研究は途絶えた。しかし、このマルクスの問題
提起は「マルチチュード」の概念として現在にも受け継がれて
いるのである。
2004 ・ 11 ・ 20 (土)
電子投票
フロリダ州の電子投票で、ブッシュの得票が過大だったのでは
ないかという疑惑が浮上している。
94
池田信夫 blog 第 1 巻
「投票する者は何も決めることはできない。決めるのは票を数
える者だ」というスターリンの言葉があるが、これは別の意味
でも真理を指摘している。 1 票の差で選挙結果が変わる確率は
事実上ゼロなのだから、ひとりの有権者は何も決めることはで
きないのである。
むしろ説明を必要とするのは、なぜ人々は罰則も報酬もないの
に、何の意味もない投票に行くのかということだ。これは意外
に む ず か し い 問 題 で 、 Grossman-Helpman, Special
Interest Politics (MIT Press) はさまざまな説明を試みたあ
げく、「経済的なインセンティヴで説明することは不可能だ」
という結論を出している。
これは経済学で人間の行動を説明する限界を示すと同時に、政
治が「特殊利益」に誘導されやすい根本原因を示している。政
治に影響を与えたければ、投票するより選ばれた議員を買収す
るほうがはるかに「効果的」なのである。あるいは電子投票機
をハッキングするほうが・・・
50Mbps
遅まきながら、 DSL のモデムを 8Mbps から 50Mbps に変更
した。
ダウンロードは、驚異的に速くなった。数 MB 程度のファイル
なら、ほとんど瞬間である。しかしウェブサイトへのアクセス
は、体感上ほとんど変わらない。サーバ側の問題が大きいのだ
ろう。これでは、わざわざ面倒な工事をして FTTH に変える
95
池田信夫 blog 第 1 巻
気は、まったく起こらない。たぶん FTTH の市場は、新築の
マンションなどで一括して新規に引くときに限られるだろう。
NTT は 、 中 期 経 営 戦 略 で 「 2010 年 ま で に 光 フ ァ イ バ ー
3000 万世帯」という経営目標を掲げたが、これでは絶望的
だ。賢い官僚は、実現できそうにない数値目標を掲げるときは
時期を明記せず、時期を明記するときは数値目標は曖昧にする
ものだ。この目標は、ちょっと知恵が足りなかったのではな
いか。
2004 ・ 11 ・ 22 (月)
おとくライン
きょう日本テレコムの「おとくライン」の電話勧誘がきた。
乗ってもいいと思ったのだが、よく聞くと、 DSL はヤフー BB
以外とは共存できないのだという。基本料金わずか 250 円の
違いのためにアドレスを変えるのはばかばかしいので、や
めた。
ただ「他の ISP とも話し合っているので、来年 1 月のサービス
開始までには So-net でもよくなるかもしれない」とのこと。
つまり、これまでは NTT の電話回線が「ハブ」のような役割
を果たし、各社とも NTT と共存さえできればよかったのだ
が、ハブがなくなると「組み合わせの爆発」が起き、調整が飛
躍的に複雑になるわけだ。
同じような問題は、 IP 電話でも起こっている(おとくライン
96
池田信夫 blog 第 1 巻
は IP ではない)。「 NTT 後の世界」では、標準化で NTT の
果たしていた役割をどういう組織が継承するのかも重要な問題
になりそうだ。
2004 ・ 11 ・ 23 (火)
スモールワールド
「世間って狭いものだ」という経験はよくあるが、実際にどの
程度、狭いのだろうか。たとえば、あなたが旭川市に住む未知
の歯科医師の名前( A さんとしよう)を聞かされ、あなたの
知人に e メールを出して「 A さんを知っていると思われる人に
このメールを転送してください」と頼んだとしたら、何回ぐら
いで A さんに到達するだろうか?
1967 年に行われたミルグラムの(手紙を使った)実験によれ
ば、必要なステップの平均値は、 5.5 だった。つまり、あなた
と任意の他人との間は、たった 6 人しか離れていないのだ。こ
の結果は、一見するほど驚くべきものではない。普通の人が覚
えている知人は 100 ~ 200 人とされるが、あなたの友人 100
人がそれぞれ 100 人を知っているとすると 1 万人、彼らがそ
れぞれ・・・と計算すると、たった 4 段階 (1004) で 1 億人に
なってしまう。
しかし、よく考えるとこれはおかしい。あなたと友人は同じ社
会的集団に属していることが多いので、最初の 100 人と次の
100 人はかなり重複しているはずだから、メールは同じグ
ループの中をぐるぐる回って、旭川までたどりつかないかもし
97
池田信夫 blog 第 1 巻
れない。不思議なのは、こういう重複した「友達の輪」をた
どって、わずか 6 次で目標にたどりつくことなのだ。
このパラドックスは、実は経済物理学とも関係のある奥の深い
問題だ。興味のある人は、ワッツ『スモールワールド・ネット
ワーク』を読んでください。
2004 ・ 11 ・ 24 (水)
24
レンタル・ビデオのベストセラー(というのだろうか)になっ
ている "24" を、 DVD で第 3 シーズンの前半まで見た(後半は
12 月にレンタル開始)。
24 時間で起こるドラマを同時進行で追うというのが売り物だ
が、手法はハリウッド定番のノンストップ・アクションだ。警
察官が単独行動をして事件が次々に起こるという設定は「ダイ
・ハード」に似ているが、ちょっと台本が荒っぽい。大した必
然性もなく旅客機が爆破されたり、ほとんど 10 分ごとに人が
殺されるのには辟易した。
しかし家庭で見るには、劇場映画をビデオ化したものより、こ
ういうお手軽なテレビ・シリーズのほうがいいのかもしれな
い。この番組などは、明らかにパッケージ化を前提に制作され
ている。映画は今や興行収入よりビデオ・ DVD の売り上げの
ほうが多いが、テレビもそういう時代が来るだろう。「電波利
権」にこだわるより、番組の質を高めるほうが大事だ。
98
池田信夫 blog 第 1 巻
デジタル放送の土壇場
米国のデジタル放送は、 2006 年にアナログ放送を停波する
デッドラインが近づいているが、「デジタル受像機の普及率
85 %」という停波の条件を満たすことは不可能だ。
BusinessWeek によると、期限を 2009 年に延期し、デジタ
ル放送をアナログに変換してケーブル TV に "must carry" 規
制で配信させるという案が、 FCC で出ているらしい。米国の
ケーブルの普及率は 85 %に達しているので、停波の条件を満
たすわけだ。アナログをデジタルに移行し、アナログに変換し
て放送するという悪い冗談みたいな話で、テレビ局もケーブル
局も反対している。
こんな無意味なデジタル放送はやめて、 Tom Hazlett の主張
しているように、放送はすべてケーブルに移行し、残りの 15
%は政府が補助する代わりに VHF ・ UHF 帯を全部あける
「ネグロポンテ・スイッチ」をやってはどうか――と去年、
FCC のペッパー局長に提案したら、肩をすくめて "You can't
be too cynical about broadcasters" と い う 答 が 返 っ て
きた。
2004 ・ 11 ・ 25 (木)
レゾナント
ひところ NTT が提唱していた「レゾナント・ネットワーク」
(RENA) という言葉が、中期経営戦略からは消えてしまった
( 1 度だけ引用として出てくるが)。
99
池田信夫 blog 第 1 巻
これは、もともとは GMPLS という光で IP 伝送を行うプロト
コルをイメージしていたらしいが、「わかりにくい」と評判が
悪かった。その中核会社「 NTT レゾナント」の社長になった
資宗克行氏まで、雑誌のインタビューで「 RENA サービスな
ど存在しない」といって社員を驚かせた。
全光ネットワークというのは、理論的には可能だが、アクセス
系まで光を「 3000 万世帯」にする意味は疑わしい。むしろ光
・ DSL ・無線 LAN などの混在する IP ネットワークになるの
が現実的ではないか。この意味では、 BT のように「 2009 年
までにネットワークをすべて IP にする」というほうがわかり
やすく、現実的だ。
レゾナントというのは「共鳴」という意味だが、つねに調和し
て共鳴しているのがいいとは限らない。モーツァルトの有名な
四重奏曲のように「不協和音」 (dissonance) も音楽的に重要
なのである。
2004 ・ 11 ・ 26 (金)
電波封建制
私の「電波社会主義」という言葉は、最近は総務省の研究会で
も使われるほどポピュラーになったが、先日ある電波関係者に
「電波村の実態は、社会主義というより封建制だ」といわれた。
たとえば MX の免許には当初、 100 社以上が名乗りを上げた
が、最終的には(数十社の出資する) 1 社に「事前調整」され
100
池田信夫 blog 第 1 巻
た。第 3 世代携帯電話のときも、 3 つの枠に 3 社しか申請がな
く、美人投票さえ行われなかった。所定の枠に官僚が資源を割
り当てるのが社会主義だとすれば、「お上」の意をくんで民間
が談合する日本の現状は、たしかに封建制に近い。
しかしソフトバンクが「パンドラの箱」をあけたことで、封建
制も崩壊が始まった。総務省の周波数検討会では、既存業者 3
社と新規参入組 4 社が公開の場で大論争を繰り広げている。こ
れでは事前調整は無理だし、美人投票の結果にも、だれも納得
しないだろう。
米国でも、 1980 年代に携帯電話の審査を抽選にしたら何万件
も申請が殺到して事務が破綻し、周波数オークションをやらざ
るをえなくなった。日本の電波行政は、それから 20 年遅れで
「近代市民社会」の夜明けを迎えているのかもしれない。
2004 ・ 11 ・ 28 (日)
500 Greatest Songs
Rolling Stone 誌の 500 Greatest Songs of All Time とい
う企画は、試聴用ファイルもついていて、なかなか楽しめる。
第 1 位が "Like a Rolling Stone" で、 2 位が "Satisfaction"
というのは妥当なところだが、 3 位が "Imagine" というのは
ちょっと意外だ。ビートルズの曲の評価は意外に低く、最高が
8 位の "Hey Jude" である。年代順に集計すると
101
池田信夫 blog 第 1 巻
40 年代: 2
50 年代: 72
60 年代: 203
70 年代: 132
80 年代: 67
90 年代: 21
00 年代: 3 で、 60 年代と 70 年代で 2/3 を占め、 90 年代以降
は 5 %にもみたない。これは投票した評論家の年齢も影響して
いるのかもしれないが、やはり 60 年代後半から 70 年代前半
にロックが「カウンターカルチャー」の中心になったころ、創
造性も最も高かったということなのだろう。
2004 ・ 11 ・ 29 (月)
ウルカヌス
米国の国務長官がパウエルからライスになって、政権運営が
「右寄り」になるという懸念があるようだが、ジェームズ・マ
ン『ウルカヌスの群像』(共同通信社)によると、彼らを含む
共和党の外交指導部(チェイニー、ラムズフェルド、ウォル
フォヴィッツ、アーミテイジ)は、みずから「ウルカヌス」
( Vulcan :ギリシャ神話の火の神)とよぶ集団を形成してお
り、だれがリーダーになっても基本方針は変わらないという。
彼らの出発点は、ベトナム戦争の失敗と冷戦の勝利だ。戦争を
「殺人効率」で考えて戦力を逐次投入したマクナマラや、「力
の均衡」によってデタントを推進したキッシンジャーが失敗
し、徹底的に「悪の帝国」を敵視して戦力を増強したレーガン
102
池田信夫 blog 第 1 巻
外交が勝利したのは、戦争や外交においては機会主義的な経済
合理性よりも倫理的原則と力の優位のほうが重要であることを
示す――というのが、彼らが冷戦の終結から得た教訓である。
これは対ソ戦略としては、意味があったかもしれない。相手が
合理的であり、全面核戦争を恐れていたからだ。しかし、サダ
ム・フセインやオサマ・ビンラディンのような相手にいくら力
で威圧しても、向こうは最初から死を覚悟しているのだから、
効果は疑わしい。
それにしても、ブッシュ政権は 2 期目になって、ネオコンの影
響力は弱まったが、キリスト教原理主義の影響はますます強ま
りそうだ。ケインズもいったように、もっとも危険なのは既得
権ではなく、理想なのかもしれない。
2004 ・ 11 ・ 30 (火)
次世代 DVD
次世代 DVD では、東芝などの「 HD-DVD 」がソニーなどの
「ブルーレイ」に 1 歩先行したらしい。消費者にとっては、
どっちでもいいから統一してほしいものだ。
このように両者が協調することが望ましいが、どっちに協調す
るかで意見が一致しないという状況は、ゲーム理論で「両性の
闘 い 」 (BoS) と し て 知 ら れ て い る 。 そ の ナ ッ シ ュ 均 衡 は 、
VTR のようにどっちかが市場を独占してしまう場合と、一定
の確率でどっちかに転がる「混合戦略」の 3 つある。
103
池田信夫 blog 第 1 巻
最悪なのは、初代のビデオディスクのように、規格が乱立して
共倒れになるケースだ。最終的にどっちかが消耗戦を生き延び
たとしても、「負け組」の規格への投資は浪費である。社会的
コストから考えると、サイコロを振ってどちらかに決めるのが
最善だ。
2004 ・ 12 ・ 01 (水)
セキュリティの費用対効果
国産牛肉の履歴表示が、今日から義務づけられる。 BSE の患
者が 1 人も出ていないのに、こんな厳重な「セキュリティ」規
制を行う国は他にない。
Schneier の Beyond Fear によれば、リスク管理において単
なる「セキュリティの最大化」を目的とするのは間違いであ
る。コストを無限大にかければ、どんな厳重なセキュリティも
可能だが、本質的なのはその効果と費用のトレードオフからど
う選択するかという経済的な問題だ。
しかしリスクが誇張される一方、費用は(たとえば履歴表示の
コストとして)全員が薄く広く負担するので過小評価される傾
向が強い。こうした費用対効果の評価をゆがめる主犯が、メ
ディア(特にテレビ)である。
104
池田信夫 blog 第 1 巻
2004 ・ 12 ・ 02 (木)
UFJ
UFJ の検査妨害事件は、ついに元副頭取の逮捕という事態に
発展した。もちろん彼らの犯罪(実質的な粉飾決算)は許され
ないが、彼らを監獄に送ることで、日本の金融システムは改善
されるのだろうか。
粉飾決算に刑事罰を課すのは、それが株式市場の信頼性を失わ
せる「外部性」をもつためだが、事後的なペナルティを強めて
犯罪を予防するためなら、巨額の罰金を課してもよい。摘発す
るほうも、大企業の経営者を監獄に送るには重大な覚悟と強力
な証拠が必要なので、実際にはほとんどの事件は立件でき
ない。
これが英米のようなコモンローの国であれば、当局が銀行側と
「取引」して、粉飾を認めれば免責するなどの方法で、実質的
な事実解明を行うだろう。日本では、監獄に送るか否かという
選択肢しかないので、大部分の事件は闇に葬られてしまうの
だ。政治家の事件は、もっとひどい。
私も当事者になって感じたことだが、民事訴訟はコストも時間
もかかるが、手続きの柔軟性や透明性という点では行政処分よ
りはるかにいい。リバタリアンには、そもそも経済事件を民事
と刑事で二重に罰するのはおかしいという議論もある。日本で
も、もっとコモンロー的な解決法が考えられていいのではな
いか。
105
池田信夫 blog 第 1 巻
2004 ・ 12 ・ 03 (金)
VoIP
わが家も「 So-net フォン」にしたが、信頼性は必ずしも高く
ない。特に携帯にかけるのは、よく失敗する。しかし、この程
度で電話代が 1/3 になるのなら、しょうがない。
ブロードバンドの普及のおかげで、日本は IP 電話でも世界最
先進国になったが、大部分は So-net フォンのような「バンド
ル」型だ。他方、電話会社の対応の遅い米国では、 Vonage
や Skype などの「アンバンドル」型が主流だ。 Economist
誌によれば、今後「無線 IP 電話」が登場するのも時間の問題
だ。どのビジネスモデルが勝者になるかはまだわからないが、
敗者ははっきりしている。既存の固定電話と携帯電話である。
今後は、電話会社は「銅線リース会社」に限りなく近づいてゆ
くだろう。しかし「直収電話」でも、 1500 円前後の基本料金
のうち、ドライカッパーのリース料が 1300 円というのは、べ
らぼうに高い。ソフトバンクなどが、なぜ「ドライカッパー料
金を下げろ」と要求しないのか不思議だ。
2004 ・ 12 ・ 04 (土)
NHK 不要論
けさの朝日新聞が、社説で NHK 不要論にまで言及している。
私のところにも、あいかわらず NHK バッシングの取材(ほと
んど断っているが)がくる。不祥事そのものよりも、その後の
106
池田信夫 blog 第 1 巻
対応、特に会長の参考人招致を国会中継しなかったことが批判
の的になっているようだ。
私にいわせれば「今ごろそんなことに驚いてるんですか」とい
う印象だ。 2 年前の脅迫状の事件でも、批判を受け止めないで
逆に居直る態度は明らかだったし、これは海老沢会長になって
から一貫している。特に最近(着服事件の発覚までは)、新聞
社などにも「抗議文」や内容証明を乱発していた。
私は、 NHK が不要だとは思わない。むしろ「視聴料」ベース
の民間企業として出直し、番組のアーカイブを BBC のように
公開するなど、そのコンテンツを活用すれば、ブロードバンド
時代を切り拓く役割を果たせると思う。
しかし、そういう仕事は海老沢氏にはできない。彼はテレビを
知らないからだ。政治部記者だったから番組を作ったことはな
いし、原稿もほとんど書かない記者(というよりロビイスト)
として知られていた。 NHK では「原稿を書く記者よりも押さ
える記者が出世する」というのが、冗談のような本当の話で
ある。
2004 ・ 12 ・ 06 (月)
Re: VoIP
このエントリーに2ちゃんねるからリンクが張られたらしく、
いたずらコメントがたくさん来たので、すべて削除した。
107
池田信夫 blog 第 1 巻
ただ、こういう誤解はよくあるので、この際、整理しておく。
「ドライカッパー」というのは文字どおりの銅線で、サービス
の料金は含まない。鉄道でいえば、運賃のうち線路(物理的な
レール)の料金がいくらかという問題だ。
NTT の場合、銅線の減価償却は終わっているので、ほとんど
の経費は保守にかかる人件費だ。 NTT の保守要員は全国で約
1 万 5000 人だが、このうち線路や局舎の保守にかかっている
のが 1 万人とみても、 1 世帯あたりのコストは月 100 円ぐらい
だ。もちろん設備更新のコストはあるが、接続部分を補修すれ
ば 銅 線 そ の も の は 50 年 ぐ ら い も つ の で 、 ど う 計 算 し て も
1300 円にはならない。
現在の指定電気通信設備の料金算定基準では、線路と交換網を
区別していないので、実質的にはドライカッパー料金でサービ
ス部門の余剰人員の人件費を補填しているわけだ。こういう不
透明な形で電話網を延命するのではなく、余剰人員は交換網と
ともに別会社に切り離し、全面 IP 化にともなって清算するの
が本来のありかただろう。
追記: NTT の立場に立って擁護すれば、設備単価は銅より
ファイバーのほうが安いし、すべて光になれば保守コストも大
幅に節約できる。ところが DSL の普及によって、日本はか
えって銅線から逃れられなくなった。高いドライカッパー料金
には、こうした「機会費用」が含まれていると考えることはで
きるかもしれない。
108
池田信夫 blog 第 1 巻
2004 ・ 12 ・ 07 (火)
検証番組
NHK の海老沢会長が、 4 日のおわびのなかで「検証番組をつ
くる」と約束したそうだ。この話で、 11 年前の「ムスタン」
事件を思い出した。
このとき、私はたまたま放送記念日特集を担当しており、各部
門の部長以上を集めた会議で「この問題を取り上げ、『やら
せ』問題への説明をすべきだ」と主張したのだが、却下された
ので番組を降りた。しかし、その後も批判が強まり、結局
1993 年 の 放 送 記 念 日 特 集 で は ム ス タ ン 問 題 の 検 証 を 放 送
した。
くわしい経緯は『ネットワーク社会の神話と現実』の 165
ページ以下に書いた。そのころから、 NHK は何も進歩してい
ないわけだ。
2004 ・ 12 ・ 08 (水)
ゴッゴル
Google で高いランクを競うコンテストが、世界一になったそ
うだ。 2 ヶ月で 100 万件を越すというのはすごい。日本人っ
て、意外にインターネットに向いているのかもしれない。
109
池田信夫 blog 第 1 巻
2004 ・ 12 ・ 10 (金)
情報通信政策フォーラム
来年 1 月、新しい NPO を立ち上げる準備を進めている。
昨日もあるパーティで、 3 人の人から「日本にもブルッキング
スのような研究所が必要だ」といわれた。自民党には民主党と
いう競争相手が(おぼつかないながらも)育ってきたが、霞ヶ
関の競争相手はまったく育っていない。これが日本経済が立ち
直れない最大の原因である。
この NPO は、ブルッキングスに比較できるような大それたも
のではないが、ともかくも役所から独立した研究者と民間企業
が交流する「場」として設けるものだ。まだくわしい活動内容
は固まっていないが、追い追いこの blog でもお伝えする。
2004 ・ 12 ・ 11 (土)
外圧
ソフトバンクの孫社長が、渡米して USTR や FCC に周波数問
題で「外圧」を要請したという。
こういう手法を批判する人も多いが、これはかつて通産省が日
米構造協議などでよく使った手だ。大店法の廃止などは、トイ
ザらスにからめて米国政府を動かし、国内の抵抗を押し切っ
た。奈良でトイザらスが開店したときは、当時のブッシュ大統
領(父)が視察に行った。外圧が、日本の消費者の利益と一致
110
池田信夫 blog 第 1 巻
していればかまわない。
他方、接続料問題などは、 USTR に日本の NCC のどこかが変
な情報を吹き込んでこじれた。初期の USTR の対日要求には、
日本国内の長距離電話の接続料が「インターネットの普及を阻
害している」という意味不明の話があり、これはさすがに批判
をあびたが、わけのわからない交渉が 2000 年の沖縄サミット
の直前まで続いた。
今回の問題は、孫氏がどういう外圧を求めているのか、よくわ
からないことだ。「日本も周波数オークションをやれ」という
要求なら歓迎だが、「ソフトバンクを参入させろ」という外圧
はありえないだろう。
ベスト経済書
週刊ダイヤモンドの「経済書ベスト 30 」が発表された。第 1
位は、なんと『虚妄の成果主義』だ。
このアンケートは私にも来たが、今年は評価すべき(日本語
の)経済書が 1 冊もなかったので、返事を出さなかった。この
アンケートでは、過去にも『市場主義の終焉』や『反グローバ
リズム』が第 1 位になっている。共通点は、「グローバル」な
「市場」や「効率」に対する反感が、基本的な経済理論も踏ま
えないで「実感的」に表明されていることだ。
こういう本が「エコノミスト」を自称する人々にも支持される
というのは、マルクスからケインズに至る「設計主義」の伝統
111
池田信夫 blog 第 1 巻
が、日本にまだ根強いことを示している。まあ「読んではいけ
ない」本のランキングと思えばいいのだろう。
2004 ・ 12 ・ 13 (月)
LoopCo
孫正義氏が、週刊ダイヤモンドのインタビューで「 NTT のイ
ンフラをゼロ種会社に分離すべきだ」と主張している。このよ
うな「水平分離」は、 3 年前から林紘一郎氏や私が主張してき
たことだ。
しかし孫氏の主張は、ゼロ種会社を光ファイバーも含めて
NTT から完全に分離し、政府保証で資金調達するという「国
営化」に近い考え方だ。電電公社として敷設した銅線はともか
く、 NTT が民間企業として投資している光ファイバーまで国
営化するのは、民にできることは民でやるという規制改革の流
れに逆行する。また光ファイバーは NTT の独占ではないの
で、これから設備ベースの競争を促進したほうがよい。
山田肇氏との共同論文で私が主張したのは、既存のローカル
ループ(銅線)だけをループ会社 (LoopCo) として分離して
「開放義務」をこれに限定し、それ以外の NTT への規制は撤
廃するという案だ。これによって NTT は、 LoopCo を分離す
れば経営形態を自由に決めることができる。こういう政策は
FCC でも検討されており、 LoopCo の分離を申し出た地域電
話会社もあるという。
112
池田信夫 blog 第 1 巻
2004 ・ 12 ・ 14 (火)
MOT
私の博士論文が完成した。
これを読んだ人から「 MOT (技術経営)の教科書としても使
えるのではないか」といわれた。 MOT とは何のことか、よく
知らなかったのだが、「技術をどう管理するか」「どういう技
術にどういう組織が望ましいか」といった話だとすると、私の
論文は情報技術に関する MOT の理論と、その政策への応用と
いえる。
本屋で MOT の本をパラパラみると、昔の MBA の教科書みた
いに、ケース(それも成功例だけ)がやたらに並んでいて、論
理がない。 MBA のコースでも、最近はゲーム理論などの基礎
を重視するようになったようだから、 MOT にもこういう基礎
理論が必要なのではないか。
2004 ・ 12 ・ 16 (木)
国のかたち
税制改正大綱が発表され、いよいよ増税時代が始まった。しか
し、この程度の増税では「 2010 年代初めにプライマリー・バ
ランスの黒字化」という控えめな目標も達成できない。今後
は、消費税を 10 %台にし、公共事業を大幅に削減するなどの
抜本改革が必要だ。
113
池田信夫 blog 第 1 巻
この処方箋として、よくいわれるのが「官邸の機能強化」だ
が、問題はそういう集権化だけでは解決しない。そもそも今の
法律の体系が各省ごとに縦割りの「業法」になっており、しか
も複雑に相互依存しているため、一つの法律を改正しようとす
ると、何十もの関連法を変えなければならない。
ソフトウェアにたとえていえば、日本の法律は昔の COBOL
で書かれたプログラムのように GOTO コマンドでスパゲティ
状にからまっており、書いた官僚しかわからないようになって
いるのだ。規制改革で官僚が強い拒否権をもつのも、彼らが立
法機能を事実上もっているからだ。
青木・鶴編『日本の財政改革』(東洋経済)は、こうした「国
のかたち」を官僚機構の「モジュール化」で是正する改革を提
案している。いわば、法律を C++ で書き直そうというわけ
だ。しかし青木氏は、今年 3 月に RIETI の所長を辞任し、本
書の執筆者も半分以上が RIETI を去った。この事実が、改革
のむずかしさを何よりも示している。
2004 ・ 12 ・ 17 (金)
The Economist
The Economist は、世界でもっとも影響力のある雑誌として
知られている。発行部数は、全世界で 100 万部程度にすぎな
いが、ビル・ゲイツが「私は新聞は読まない。 Economist だ
けを読んでいる」といったように、世界のリーダーのほとんど
は読んでいるだろう。その愛読している雑誌が反トラスト法訴
114
池田信夫 blog 第 1 巻
訟で司法省を支持したときは、ゲイツが投書欄に投稿したほ
どだ。
その Economist 誌が、「カルチュラル・スタディーズ」など
によって同誌がどう評されているかを紹介している。「男性中
心で、グローバリゼーションを賞賛する資本主義のイデオロー
グ」というところらしい。まあこんなことは「脱構築」しなく
てもいえる。
同誌がこの種の分析を嘲笑しているのは当然として、不可解な
のはイラク戦争への対応だ。個別の記事を読むと、ブッシュ政
権の情報収集にも意思決定にも問題があったとしているのに、
いまだに米国支持の態度は変えない。それでいて、米大統領選
ではケリーを支持した。内部でも、意見の対立があったのだ
ろう。
2004 ・ 12 ・ 18 (土)
IBM/Lenovo
IBM の PC 事業売却には、「 IBM も落ちぶれたものだ」と
いった否定的なコメントが多いが、たぶんこれは違うだろう。
NY タイムズも書いているように、これはむしろ IBM の中国
進出の足がかりであり、今後ハイテク業界が「米中対決」にな
ることを予感させる。
IBM の CEO パルミサーノがいうように、今後の IT 業界は
「高付加価値・高価格」の企業むけビジネスと「大量生産・低
115
池田信夫 blog 第 1 巻
価格」の消費者むけビジネスに二分されるだろう。 IBM が前
者の道を選びつつ、 Lenovo の筆頭株主として後者のオプ
ションも確保した戦略的判断は、的確だと思う。
問題は、日本にこういう決断のできる企業がないことだ。いつ
までも「総合電機メーカー」にこだわっていると、日本は米中
の谷間に埋もれるおそれが強い。
2004 ・ 12 ・ 19 (日)
NHK に言いたい
生放送の「謝罪」番組を見た。同じ話の繰り返しばかりなの
で、途中で風呂に入ったが、風呂から上がっても同じ話をして
いた。「有識者」が NHK への「信頼が失われた」と批判し、
会長が頭を下げるだけだ。
私は今度の着服事件がそれほど「構造的」なものだとは思わな
いが、これは受信料制度を考え直すいいきっかけだ。今回の
CP がやっていたような演芸番組まで、受信料で制作する必要
があるのか。災害報道など、最低限度の公共放送が必要だとし
ても、それは 24 時間ニュースが 1 チャンネルあれば十分だろ
う。 NHK が(テレビ・ラジオ・衛星あわせて) 11 チャンネ
ルも持つ必要があるのか。
そういう具体的な経営問題は出てこないで、批判する側も答え
る側も精神論ばかり。目新しかったのは、経営委員の話が無内
容で、その実態が会長の下請けにすぎないことが明るみに出た
116
池田信夫 blog 第 1 巻
ことぐらいか。
2004 ・ 12 ・ 21 (火)
アーキテクチャ決定論
日立の首脳が「当社は組み合わせではなく、すり合わせで行
く」という戦略を発表したらしい。藤本隆宏氏などの主張して
いる「アーキテクチャ決定論」が、現実の経営判断に影響を及
ぼしつつあるという点で、これは由々しき問題だ。
私は、日立の技術者とも意見交換をする機会を何度ももった
が、「官公需」に依存しているその体質を脱却しなければ未来
はない、という点で現場の意見は一致している。今回の経営判
断には、そういう現場の声がまったく反映されていない。
しかも、この「理論武装」になっているのが、学問的には疑わ
しい藤本氏の決定論だ。これは経産省の官僚にも絶大な影響を
与えているようだが、経済学的な論理はない。私の博士論文
は、こういう決定論への反論として書いたつもりである。
2004 ・ 12 ・ 22 (水)
電波と政治
「おわび特番」のあとも、 NHK への批判は収まる気配がない。
当初は不正経理への批判だったものが、だんだん海老沢会長個
人への怒りに変わっているようだ。彼が「ジャーナリスト」に
はとても見えないことが、 NHK の「いやな体質」を体現して
117
池田信夫 blog 第 1 巻
いるように見られるのだろう。
しかし、あえて海老沢氏の立場に立って弁明すると、これは彼
が悪いのではない。民放各社も、同じようなものだ。これまで
の放送業界では、電波を取ることが最大の利益の源泉だったの
で、その専門家である政治部記者が経営を行うのは当然だ。
NHK の総務省記者クラブには、記者が 2 人いる。 1 人は原稿
を書く記者で、もう 1 人は「波取り記者」とよばれるロビイス
トだ。海老沢氏は、後者のエキスパートとして出世した。彼
は、もともとジャーナリストではないのである。
これは新聞も同じだ。かつては新聞とテレビは独立だったが、
田中角栄が新聞とテレビを系列化したため、電波利権の配分を
通じて自民党が新聞社をコントロールするしくみができてし
まった(この系列化にもっとも熱心だったのが朝日新聞だ)。
日本の電波政策が先進国でもっとも遅れている原因はこのタ
ブーにあり、また「封建的」な電波政策がこうしたタブーを温
存しているのだ。海老沢氏をたたくだけでは、根本問題は解決
しない。
海老沢氏への攻撃がやまない背景には、これまで彼の後ろ盾
だった野中広務氏が引退し、橋本派の力が落ちたことも影響し
ているのだろう。派閥の盛衰と運命をともにするのは、派閥記
者の宿命だ。
118
池田信夫 blog 第 1 巻
2004 ・ 12 ・ 23 (木)
IT この 1 年
ワシントン・ポストの "Filter" コラムに、今年の IT ニュース
のランキングが出ている。
それによれば、今年の主役は Google で、脇役は Firefox と
iPod というところらしいが、来年はこれらがすべて「真の主
役」マイクロソフトの挑戦を受ける年になるだろう。
2004 ・ 12 ・ 24 (金)
和解
私と国際大学との紛争が 12 月 21 日円満に解決し、私が 2004
年 4 月 1 日から 2005 年 3 月 31 日まで国際大学グローバル・
コミュニケーション・センターの教授であることが確認さ
れた。
2004 ・ 12 ・ 26 (日)
Best Business Books
Economist 誌の「今年のベスト経済書」に選ばれたのは、
John Roberts の The Modern Firm (Oxford U.P.) である。
内容は『組織の経済学』以後の企業理論をやさしく解説したも
ので、理論的にはあまり新味はないが、 BP 、ソニー、ノキア
などの具体的なケースでそういう理論を検証しているところは
119
池田信夫 blog 第 1 巻
参考になる。特に、新しい企業組織の方向として
disaggregation とか loose coupling などの特徴をあげてい
るところは、「モジュール化」の議論と通じるところがある。
環境リスク
ウクライナの大統領選挙で、ダイオキシンが話題になってい
る。日本でも、ゴミ焼却炉から出るダイオキシンには厳重な規
制が行われているが、中西準子『環境リスク学』(日本評論
社)によると、焼却炉から出るダイオキシンの環境リスクは、
ほとんど無視できるレベルだという。大部分のダイオキシン
は、過去の農薬汚染によるものであり、現在のダイオキシン規
制の意味は疑わしい。
化学物質がどれだけ寿命を縮めるかという環境リスクを定量的
に比較すると、ダイオキシンの 1.3 日に対して、喫煙は 10 年
以上で、受動喫煙でさえ 120 日以上だ。リスクを最小化する
という目的に関していえば、タバコを規制するほうがはるかに
効果的である。
こういう調査結果を中西氏が初めて発表したときは、「市民団
体」から抗議が殺到したという。その前、彼女が流域下水道を
批判したときは、日本の学会誌には論文掲載を拒否され、東大
の研究室では「村八分」にされて、彼女は助手を 23 年間やっ
た。学問的な事実をありのまままに発表することが大きな犠牲
をともなうことは、日本では珍しくない。
120
池田信夫 blog 第 1 巻
2004 ・ 12 ・ 27 (月)
Best CD
NME などの音楽雑誌によれば、ほぼ一致して今年のベスト
CD は "Franz Ferdinand" だ と い う 。 日 本 で も "Take Me
Out" は一時よくラジオでかかったから、おなじみだろう。
個人的には、 "SMiLE" や U2 の新作なども気に入ったが、こ
れらもベスト CD のリストには入っているようだ。ところで、
iPod のコマーシャルにも使われている U2 の "Vertigo" のサビ
の部分って "You Keep Me Hanging On" の出だしにそっく
りだと思うのだが・・・
2004 ・ 12 ・ 29 (水)
均衡選択
他人が問題を理解しているのを知ることはやさしいが、どう誤
解しているのかを知ることはむずかしい。きょう田中秀臣『経
済論戦の読み方』(講談社現代新書)を立ち読みしていて、
「リフレ派」が何を誤解しているのかが初めてわかった。
田中氏によれば、日本経済の直面しているのは、 X 軸に衰退
産業、 Y 軸に成長産業をとった生産可能フロンティアの上で、
社会全体の効用曲線が Y 軸側にシフトしているような状況で
ある。したがって「構造改革」によって X 軸の企業を破壊し
なくても、フロンティアに沿って徐々に新しい均衡に移行する
「漸進的改革」をすればよいという。
121
池田信夫 blog 第 1 巻
こういう議論が成立するのは、生産可能集合が凸で、効用曲線
も凸集合になっている場合に限られる。もしも生産可能集合が
非凸であれば、フロンティアに沿って「漸進的に」望ましい均
衡に移行することはできない。そして生産可能集合は一般には
非凸だというのが、前述の Roberts の本でも強調されている
点である。
これは図で描くと、高い山と低い山が並んでいるような状態
だ。低い山の山頂にいる人は、局所的にはもっとも高い所にい
るので、わざわざ山を降りてもう一つの山に登りたくない。ま
して、もう一つの山が今いる所よりも高いかどうかわからなけ
れば、低い山の上から動こうとしないだろう。日本経済が陥っ
ているのも、こういう「局所最適化」のパラドックスである。
ゲーム理論で(否定的に)証明されたように、こうした複数均
衡のなかから最適な均衡を求める「均衡選択」の問題には一般
的なアルゴリズムが存在しない。企業戦略や経済政策に求めら
れているのは、このように個々人の努力では解決できない均衡
選択だ、というのが私の博士論文の結論である。構造改革とか
制度設計という言葉に意味があるとすれば、こうした戦略的な
決断であり、それは現在の日本経済においてはマクロ的な安定
化政策よりもはるかに重要である。
2004 ・ 12 ・ 30 (木)
業界用語
テレビ業界の用語には、変な和製英語が多い。最近、民放で目
122
池田信夫 blog 第 1 巻
立つのは、放送を「 OA 」と略す字幕だ。「オン・エア」の略
語のつもりらしいが、「放送中」というのは on the air であ
る。他にもたくさんある:
フリップ:「めくる」という意味の英語から転じて、スタジオ
で出す図のこと。 NHK では「パターン」という。これはテス
ト・パターンから来たらしい。
カフ・ボックス:アナウンサーが手元で使うフェイダーのこ
と。咳 (cough) を消すためについた名前だという。 NHK では
FU(fader-upper?) という。
テ ロ ッ プ : こ れ は 不 透 明 (OPaque) と い う 言 葉 の 前 に
TELevision がついたものだというが ...
「やらせ」のように、そもそも業界では(世間的な意味で)使
われていないのは、次のような言葉だ:
エア・チェック:「録音」の意味で使われるようだが、これは
民放で CM がちゃんと放送されたことを放送同録でチェックす
ること。
123
池田信夫 blog 第 1 巻
ダビング:一般には「コピー」の意味で使われるが、テレビ局
では映像に音声を多重録音 (overdub) する作業のこと。
2004 ・ 12 ・ 31 (金)
Annus Horribilis
今年は、私の人生で最悪の年 (annus horribilis) だったが、
時間に余裕ができたおかげで、博士論文も仕上げることがで
き、学問的には実りある年だった。それ以外にも、いくつか重
要な教訓を学ぶことができた。
第一に、 RIETI や GLOCOM の経営者の「自爆テロ」に等し
い行為をみると、人間は戦略的に行動するという経済学(ゲー
ム理論)の前提が非現実的であることを痛感した。結果とし
て、どっちの組織も崩壊してしまったが、彼らがそういう(当
然の)結果を予測して行動したとは思えない。場当たり的に感
情にまかせて行動した結果、「組織防衛」のつもりで「組織破
壊」をしてしまったわけだ。
第二に、日本でも司法はちゃんと機能していることが確認でき
た。たしかに高コストで効率は悪いが、裁判官が公開の場で当
事者の主張を聞いてルールにもとづいて判断する制度は、官僚
が警察と裁判官を兼ねるような制度より、紛争解決システムと
してはずっとましだ。日本の行政には、第三者への
accountability という概念が欠如している。
Shleifer たちが実証したように、発展途上国や旧社会主義国
124
池田信夫 blog 第 1 巻
などの法秩序が未発達な状況では行政中心の集権的なシステム
が適しているが、制度が安定してくれば、当事者が分権的に紛
争を解決する司法中心のシステムのほうが効率的で柔軟だ。日
本の「国のかたち」を変えるうえで最大の課題は、行政を縮小
して司法を強化することだという私の仮説を、身をもって検証
したという点では、有意義な年だった。
2005 ・ 01 ・ 01 (土)
年賀 blog
数年前から、いただいた年賀状への返事以外は書かないことに
している。 E メール時代に、いちいち郵便であいさつするのも
時代錯誤だし、出す出さないの人間関係を考えるのも面倒だか
らだ。そういうわけで、この記事をもって年賀状に代えさせて
いただく。
この blog も、平均すると毎日 1000 ページビュー以上という
堂々たる「メディア」に成長した。 IP アドレス数も毎日 400
前後で安定しているので、「固定読者」がいるようだ。ご愛読
ありがとうございます。
今年の最大の仕事は、博士論文を本にすることだ。版元もほぼ
決まったが、内容は全面的に書き換え、一般のビジネスマンに
も読める「普通の本」にしたい。順調に行けば、今年の前半に
は出版できるだろう。
というわけで、新年おめでとうございます。今年もよろしく。
125
池田信夫 blog 第 1 巻
トルストイの法則
「物事を正しく理解している人は同じように正しいが、バカは
それぞれにバカである」
これは私が「トルストイの法則」と呼んでいる経験則である
(いうまでもなく『アンナ・カレーニナ』の冒頭の言葉になぞ
らえたもの)。「戦略的行動」の落とし穴は、すべての人々が
問題を正しく理解していると仮定しているところにある。ナッ
シュ均衡が成立するには、厳密には全員の利得関数についての
共通知識を全員がもつことが必要で、これは「真理は一つ」だ
ということを前提にしている。
真理は一つかもしれないが、誤解は無数にある。そしてだれか
一人でもバカがいると、ナッシュ均衡は成立せず、システム全
体が混乱におちいる。市場の本質的な機能は、こういうバカを
「自己責任」で退場させることによって、システムの挙動がバ
カに依存しないようにして安定を保つことにある。
だから非市場的な組織では、経営者がバカでも組織全体が崩壊
しない fool proof に設計することが重要だ。コーポレート・
ガバナンスというのも、結局そういうことである。英米型とか
日独型とかいうが、パフォーマンスに大した違いはなく、最後
は業績の悪化によって経営者がクビになるという実証研究もあ
る。この場合も、最後は市場がバカを淘汰するメカニズムに
なっているわけだ。
ところが、政府や大学のような非営利組織では、市場メカニズ
126
池田信夫 blog 第 1 巻
ムがきかないので、たまたま執行側と監視側にバカがそろう
と、暴走が止まらなくなってしまう。日本経済では、市場の機
能している部分から徐々に改革が進んでいるが、残されている
のはこうした「バカよけ」装置としての市場の及ばない組織
だ。なかでも普通の NPO は組織が崩壊することでバカを駆除
できるが、外部から牽制のきかない政府は最悪である。
2005 ・ 01 ・ 03 (月)
Top 10 Trends 2005
Red Herring 誌によれば、今年の主役は世界的にも VoIP に
なりそうだ。これまでのような「すきま商品」ではなく、従来
の電話に取って代わることは確実だろう。
重要なのは VoIP が電話よりも安いということではなく、メイ
ンの端末が電話機から PC (のようなモニターつき端末)にな
ることだ。これに Outlook のような住所録を統合すれば、電
話番号を覚える必要はなくなるし、相手が電話に出られる状態
かどうかもわかる。こういう機能やテレビ電話などを統合すれ
ば、 VoIP は単に電話を cannibalize するのではなく、新しい
市場を創造する可能性がある。
新しい産業が生まれるために重要なのは、「ユビキタス」の類
のお題目ではなく、こういうメリットのはっきりしたアプリ
ケーションが登場することだ。 VoIP は、 PC を超える「汎用
デジタル家電」を生み出す突破口になるかもしれない。
127
池田信夫 blog 第 1 巻
2005 ・ 01 ・ 04 (火)
破壊的技術
VoIP は、クリステンセンのいう「破壊的技術」 (disruptive
technology) である。この種の技術としては、 PC やインター
ネットなどがあげられるが、いずれも普及のパターンがよく似
ている。
1. 最初は「おもちゃ」「安物」「何に使うのかわからない」
などとバカにされ、大手メーカーは参入しない。
2. 大して話題にもならないので、特定の規格が「事実上の標
準」になり、静かに浸透する。
3. 突然「キラー・アプリケーション」が登場し、爆発的な流
行になる。
この 3 の段階に移行するきっかけが、 PC では表計算、イン
ターネットではブラウザだった。 VoIP の場合には、まだ低価
格以外の「キラー・アプ」が見えていない。それが出てくれ
ば、ハードウェアも含めて電話を代替するだろう。
他方、こけるパターンは上の逆で、従来よりも高級な「持続的
技術」で、市場があるかどうかわからないうちから大手メー
カーが参入し、政府も補助金を投入して「実証実験」をやり、
日経新聞が騒ぐが、船頭多くして標準化が難航し、いつの間に
か忘れられる。この例は、ハイビジョン、 TRON 、 VAN 、
128
池田信夫 blog 第 1 巻
電子マネー、 WAP 、 Bluetooth など数多い。 IPv6 も RFID
も、今のように政府主導だと、この仲間に入るおそれが強い。
2005 ・ 01 ・ 05 (水)
IPv6
中国で世界最大級の IPv6 サイトができるという。もともと v6
は、中国向けという側面が強いので、中国が力を入れるのは当
然だろう。しかし欧米、特に米国が v6 に冷淡である以上、海
外には情報を発信できない国内向けサイトとしてしか使え
ない。
それでも用途はあるだろう。 v6 はモバイルなどのデバイスに
信号を送るための「受動的な」アドレスと考えれば、 v4 のサ
イトから見えないぶん安全というメリットもある。逆に、米国
防総省がテロ対策で注目しているように、 NAT に隠れずに危
険物を同定できるというメリットもある。これまでのような
「ホスト」につけるアドレスというイメージを脱却し、「デバ
イス」につけるものだと割り切れば、すきま商品として生き残
ることは可能だ。
問題は、そういう技術的特性におかまいなしに、国立大学の
ルータの調達条件は一律に「 v6 対応」を条件とするような実
態だ。 WIDE の人々も、最近は「 v4 を v6 に置き換える」と
いう表現はやめて、「 v6 を普及させる」という現実路線に転
換しているようだが、行政は勘違いしたままである。
129
池田信夫 blog 第 1 巻
信念と事実
「あなたは真だと信じているが証明できないことは何か?」
これが Egde の 2005 年の年頭質問のテーマである(ダイジェ
ストが NY タイムズにある)。神とか進化論とか不完全性定理
と か い う の は ま あ 当 然 と し て 、 お も し ろ か っ た の は P.W.
Anderson の「超弦理論は不毛だ」という話である。彼によ
れば、これは物理学が実験ではなく「世界はかくあるべきだ」
という信念によって理論をつくるベーコン以前の段階に逆行す
る兆候だという。
だとすれば、新古典派経済学は最初から最後までベーコン以前
の段階にあるということになる。さらにマクロ経済学でも、実
物的景気循環のような「かくあるべき」理論がノーベル賞をも
らったりするのは、この業界の知的退廃がかなり重症であるこ
とを示している。私は、むしろ経済物理学のように実証データ
に徹底的にこだわる方向のほうが健全だと思う。
2005 ・ 01 ・ 06 (木)
マスコミ批判
川崎泰資・柴田鉄治『検証・日本の組織ジャーナリズム:
NHK と朝日新聞』(岩波書店)を読んだ。岩波の単行本を買
うのは久しぶりで、特にこの種の「マスコミ批判」には興味が
なかったのだが、デジタル放送に 1 章をさいて、私の発言も引
用されているので、つい買ってしまった。
130
池田信夫 blog 第 1 巻
ちょうど NHK で不祥事が起こるなど、タイミングもよいの
で、個々の事件の解説はおもしろいが、「これからどうすべき
か」の部分は「ジャーナリストの志」といった精神論で終わっ
ている。デジタル放送の問題も「独立行政委員会が免許を出
せ」という話になってしまい、受信料制度や再販制度の問題に
もふれていない。
この種のマスコミ批判がつまらないのは、メディアを産業とし
て見る視点が抜けているからだ。零細で特殊な業界なので、経
営学や経済学の観点からみた研究がほとんどなく、当事者も
「文化」を扱う特別な仕事で、普通のビジネスとは違うと思い
込んでいる。しかし今、インターネットが変えつつあるのは、
このマスメディアの「特権性」なのだ。
自分たちが特別だという思い込みを捨て、メディアを「普通の
産業」として検証することが、そのゆがみを是正する第一歩で
ある。
Contract Theory
Bolton-Dewatripont の教科書が来た。裏表紙の推薦の言葉
で は 、 Tirole,
Aghion,
Hart,
Varian,
Maskin,
Holmstrom が「ここ 30 年のミクロ経済学の成果の集大成で
あり、契約や組織についての教科書の決定版だ」と太鼓判を押
している。
Laffont-Martimort や伊藤秀史さんなどのいい教科書もある
が、ほとんど完備契約に終始している。本書は 1/3 が不完備
131
池田信夫 blog 第 1 巻
契約にさかれており、これが決定版たる所以だろう。この部分
だけなら Hart の(いまや古典となった)教科書もあるが、そ
の後の膨大な研究を体系的にまとめたものがなかった。組織や
制度を論じる場合に使うのは、もっぱら不完備のほうなので、
あちこち論文を読む必要がなくなるのは、ユーザーとしてはあ
りがたい。
2005 ・ 01 ・ 07 (金)
NHK 民営化の道 (1)
海老沢会長が辞意を表明した。 NHK の会長というのは、畳の
上で死ねない恐いポストだ。最近 6 代の会長のうち 3 人が、途
中でクビになっている。こういうとき怪文書が飛び交って身内
のスキャンダルが次々に暴露されるのも、 NHK の特徴だ。い
つも政治のおもちゃになっているので、社内政治が経営のすべ
てになってしまうのだ。
海老沢氏が旗を振ってきたデジタル放送も、これを機会に見直
すべきだ。今年度の経営方針は「地域放送の強化」。デジタル
化で首都圏や近畿圏などでも県域放送することになったため
で、その先頭を切ったのが茨城県だ。世界の放送=通信がグ
ローバル化している時代に、予算も増やさないでローカル枠を
拡大しているため、現場は疲弊している。初めに電波利権あり
きで、電波の配分にあわせて経営方針が決まる本末転倒の典型
である。
問題は後任だが、こうなると内部昇進というわけにはいかない
132
池田信夫 blog 第 1 巻
だろう。財界から起用して、民営化を検討してはどうか。 80
年代後半、磯田一郎氏が経営委員長をしていたとき、住友銀行
が NHK 民営化のシミュレーションをかなり詳細にやったこと
があるが、結論は「 NTT と違って局舎がほとんど借地で、資
産価値がない」ということで興味を失ったらしい。バブル期ら
しい話である。
「エビジョンイル」体制を支えてきた政治部出身の理事もすべ
て追放し、代わりに民間から入れるべきだ。形骸化している経
営委員会は廃止し、道路公団のように「 NHK 民営化委員会」
を作ってはどうか。たしかに不動産としての価値はないかもし
れないが、これからの日本にとってもっとも大事な「知的価
値」の創造を国営放送にゆだねておくわけにはいかない。
2005 ・ 01 ・ 08 (土)
NHK 民営化の道 (2)
NHK を民営化すべきだというと、多くの人から返ってくる反
論が「今の民放みたいな下らない番組を作るようになるから反
対だ」というものだ。しかし、この心配に対するわかりやすい
反例は、衛星放送である。
BS が 15 年前に始まったとき、黒字になると思った NHK 職員
は(私を含めて)ほとんどいなかった。それが今や視聴者
1500 万人を超え、この種の有料放送としては世界有数であ
る。これは「受信料」という建て前になっているが、実質的に
は衛星のアンテナを立てている人だけから取る「視聴料」であ
133
池田信夫 blog 第 1 巻
り、欧米のペイ TV と基本的には変わらない。 BS の成功は
「いい番組は長期的にはペイする」という教訓を示唆している。
他方、今後ハードディスク録画が普及すると、 CM をスキップ
することが容易になり、従来の広告収入に依存した民放は斜陽
産業になるだろう。インターネット上のサイトと同様、情報を
売ってもうけるビジネスモデルを考えなければならない。これ
は現在もケーブルテレビで始まっているモデルであり、今後は
こちらが主流になるだろう。つまり民営化された NHK は「未
来の放送=通信」の先例となりうるのだ。
これは、 NHK をすべて民放と同じ株式会社にすべきだという
意味ではない。視聴料ベースにしても、非営利の公共放送にす
る方法はある。 NHK が他の特殊法人と違って健全なのは、受
信料を直接徴収するため、顧客(視聴者)を意識せざるをえな
い点にある。今回の辞任劇では、このメカニズムがちゃんと機
能した。 NHK をチャンネルごとに別会社にし、芸能などは株
式会社にしてもいいが、総合テレビ( 24 時間ニュース)は非
営利の NPO 法人とするのがいいかもしれない。
2005 ・ 01 ・ 10 (月)
感染症と知的財産権
欧州でも、著作権の期限を 50 年から延長しようという動きが
あるようだ。官僚機構の「対米追従」という習性は、日本と変
わらないらしい。
134
池田信夫 blog 第 1 巻
しかも、 U2 がこの動きを支援しているという。ボノは、ビル
・ゲイツと共同でアフリカ支援を呼びかけたはずだ。そのアフ
リカの最大の問題である AIDS を救済する障害になっているの
が、欧米の製薬会社の主張する知的財産権である。特にブラジ
ルなどで製造される(特許を侵害した)代用薬が問題になって
いる。
現在の世界の直面する最大の問題が地球温暖化ではなく感染症
であるという認識は正しいが、それを解決するためにも知識を
いかに共有するかという問題が問われているのだ。ボノが支援
するなら、 WHO や世界銀行などが検討している AIDS 治療薬
の特許を買い上げる計画を支援するほうが似合っているのでは
ないか。
2005 ・ 01 ・ 11 (火)
NHK 民営化の道 (3)
CNET で、「日本で売れるデスクトップ PC の 78 %に TV
チューナーが入っている」という記事を見て驚いた。これが本
当だとすれば、「高解像度」のイメージは、今までとはまった
く違ってくるだろう。
現在の PC モニターの標準仕様である XVGA は、画素の数で
は HDTV(1080i) とほぼ同じである。違うのはアスペクト比
だけだ。 20 年前からハイビジョンにかかわってきた者として
懺悔すると、やっぱりあれは失敗だった。テレビの見られる環
境は多様化し、個人化しているので、みんなが劇場のような環
135
池田信夫 blog 第 1 巻
境でテレビを見ることを想定したハイビジョンは、しょせん高
級オーディオのような「すきま商品」なのだ。
特 に今 後、 次 世 代 DVD が 登 場 す る と 、 ハ リウ ッ ド映画 は
(どっちの規格か知らないが) HD の DVD で出てくるだろう。
そして長期的には(著作権の問題が解決すれば)インターネッ
トでファイル転送されるようになることは目に見えている。つ
まり「ハイビジョン放送」などというものは、 2011 年には何
の意味もなくなっている可能性が高い。
私は「デジタル放送反対派」だといわれることが多いが、今の
放送がデジタル時代にふさわしいメディアとして生まれ変わる
ことは、むしろきわめて重要な問題だと思っている。ただし、
その鍵となるのは解像度ではなく情報の多様性であり、インフ
ラ(電波)ではなくコンテンツだ。
こういう議論は、現役の NHK 幹部とも何度もしたし、彼らの
意見も同じだ。今のわけのわからない「デジタル放送」にこだ
わる意味がないことは、現場はみんな知っている。チャウシェ
クス亡き後のルーマニアのように、こういうまともな議論が局
内で出てくることを願っている。
2005 ・ 01 ・ 12 (水)
NHK 民営化の道 (4)
日本は DSL で世界に先行したが、これは今から始まるネット
ワーク時代の序幕にすぎない。本当の勝負は、 20 世紀最大の
136
池田信夫 blog 第 1 巻
ヒット商品の一つであるテレビを超えるサービスが出てくるか
どうかで決まる。この意味で、ブロードバンド革命の第 2 幕の
鍵はコンテンツをもつテレビ局が握っているのだが、彼らは電
波こそが利権だと錯覚して、「水平分離」に反対している。
各局とも、アーカイブのデジタル化は完了している。 NHK の
場合には、川口市にあるアーカイブに、すべてオンライン配信
可能な形で 180 万本の番組が保存されている。私も昔、 NHK
の資料室に毎日かよって昔の番組を見たことがあるが、『現代
の映像』とか『新日本紀行』などは、見ていて頭の下がるよう
な名作が多い。こうした名作を見るだけでも、若手クリエイ
ターの水準は上がるだろう。
しかし、そういう名作をインターネットで見ることはできな
い。民放連の反対に押されて、総務省が NHK の番組のイン
ターネット配信を「教育・福祉番組」だけに規制したからだ。
われわれがこの規制に反対するパブリックコメントを出したと
きは、多くの人から「私の名前は出してほしくないが趣旨には
賛成だ」という連絡をいただいて驚いた。
NHK の民営化を検討するなら、不動産などのハードウェアの
価値だけではなく、こうした日本人の文化遺産を次世代にどう
継承するかという視点から考えてほしいものだ。
博士号
きょう慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科から博士号
(学術博士)をいただくことが決まった。
137
池田信夫 blog 第 1 巻
博士論文というのは個人の仕事ではなく、共同作業であること
がよくわかった。主査をつとめていただいた岡部光明教授、副
査の青木昌彦教授、曽根泰教教授、國領二郎教授ほか、ご協力
いただいた多くの方々に、この場を借りてあらためて感謝の意
を表したい。
これは私の学問の結果ではなく、新しい出発点だと思ってい
る。今の日本にもっとも欠けているのは、問題を長期的・大局
的な視野からとらえる「戦略」である。不幸なことに、企業も
行政も「戦術」的な細かい問題には金を出すが、大きな問題に
は出さない。しかし、戦略の失敗を戦術で補うことはできない
のだ。その典型がデジタル放送である。
ただ、私には今まで戦術的な配慮が欠けていたかもしれない。
去年起きたいくつもの騒動は、その意味では私自身にも少し責
任がある。今後は、正しい戦略がどうすれば日本社会に受け入
れられるのかという戦術的な問題も学問的に考えたい。
2005 ・ 01 ・ 13 (木)
NHK 民営化の道 (5)
慰安婦問題の番組の「改変」をめぐって、当時の担当デスクが
記者会見をした。これは着服事件よりもずっと本質的な問題で
ある。
この事件は、私の知人も裁判に巻き込まれたが、率直な印象は
「ボタンの掛け違え」という感じだ。こんな問題になるなら、
138
池田信夫 blog 第 1 巻
企画を通さなければよかったのに、最初は「教育テレビだか
ら」と軽く考えて通したものの、あとになって右翼が騒ぎ始
め、放送が NHK 予算審議の直前だからということで、自民党
に過剰に「配慮」したということだろう。最終判断をしたの
は、明らかに会長である。
この事件のようにこじれたケースは珍しいが、こういう問題は
よ く あ る 。 一 般 に も 知 ら れ て い る の は 、 1981 年 2 月 の
「 NC9 カット事件」だろう。これは「ロッキード事件 5 周年」
というニュースの一部(三木元首相インタビュー)を島報道局
長(当時)が没にし、これに反対した職員が次の異動で大量に
左遷されたという事件だ。
2002 年に起こった私に対する脅迫状の事件も、 2 月だった。
結果的には、この脅迫状がかえって国会で追及される材料に
なったのだが、 NHK 予算が審議される時期に、こういう事件
が起こることが多い。つまり「税金ではなく受信料で運営する
ことで政治的圧力からの独立性を担保している」という建て前
は、絵空事にすぎないのである。
受信料という「税金もどき」の制度で運営するかぎり、こうい
う事件は後を絶たないだろう。これが NHK 民営化の必要な、
もっとも重要な理由である。
139
池田信夫 blog 第 1 巻
2005 ・ 01 ・ 15 (土)
番組改変問題
慰安婦の番組をめぐる報道について、 NHK が朝日新聞に抗議
した。
私の経験から推測すると、朝日の記事は大筋で正しいと思う。
中川氏については、両者の主張は明らかに食い違っており、ど
ちらかが誤っていることになるが、安倍氏が事前に面会してコ
メントしたことは本人も認めている。彼が「公正にやってくだ
さい」といっただけでも、 NHK 側は大きな「圧力」と受け止
めるだろう。
「局長試写がしばしば行われる」とか「改変ではなく通常の編
集だ」というのは、嘘である。 NHK スペシャルでも、局長室
で試写することなんかない。また、放送の 3 時間前になって放
送時間を短縮するのは「通常の編集」ではありえない。民事訴
訟でも証人申請が行われ、国会でも参考人として呼ばれるよう
だから、このさい事実関係を徹底的に究明してほしいものだ。
もしも、こういうことが「しばしば行われる」のだとすれば、
NHK の現状は、私がいたころよりもはるかに悪くなっている
ことになる。
追記:中川氏は、朝日の記事について「 4 年前のことを聞か
れ、記憶があいまいなまま答えた」とコメントした。これはそ
う答えたほうが悪いのであって、朝日新聞に「抗議する」とい
140
池田信夫 blog 第 1 巻
うのは筋違いである。
Re: 番組改変問題
今回の NHK の番組をめぐる問題について、読売の社説は、問
題の本質は昭和天皇を被告として「強姦罪で有罪」とするよう
な模擬裁判を取り上げた番組にあり、そんな非常識な番組をつ
くる「制作現場の自由」は認めてはならないとしている。
これは問題のすりかえである。私も、当の番組については問題
があると思う。この「女性国際戦犯法廷」というのは、法的拘
束力のない政治的イベントにすぎない。被告がすでに死亡して
おり、弁護人もつかないなど、裁判としての体もなしていな
かった。検察官の 1 人は北朝鮮の工作員だったと、安倍氏は主
張している。そもそも、これを 1 本の番組として扱うという企
画が「ボタンの掛け違え」の始まりだったのだ。
教育テレビは放任状態だから、こういうおかしな企画が通って
しまうことはよくある。それをバランスのとれた番組に編集す
るのは当然だが、自民党にお伺いを立てるのはおかしい。安部
氏に「予算の説明」をするのに、国会担当だけでなく放送総局
長が同行したのは、この番組について釈明するためとしか考え
られない。こういうことが許されると、自民党が実質的に番組
を検閲できることになる。
だから問題の本質は番組の内容ではなく、それを編集する過程
で自民党の意向を聞き、それに過剰反応して番組を改変した手
続きにある。 NHK が説明責任を負うのは、政治家ではなく視
141
池田信夫 blog 第 1 巻
聴者である。この改変問題についても「検証番組」をつくるべ
きだ。
2005 ・ 01 ・ 18 (火)
噂の真相
『噂の真相』といえば、業界では「ネタ本」としてけっこう重
宝されていた。そこに出ている話は眉唾でも、火のないところ
に煙は立たないので、何か関連するネタがあるかもしれないか
らだ。
ただ岡留安則『噂の真相 25 年戦記』(集英社新書)を読む
と、実際にはねらいをつけた相手には張り込みをするなど、
ちゃんと裏を取っていたらしい。それでも毎号 5 、 6 通ぐらい
内容証明の手紙が来たらしいが、事実関係に誤りがあったらす
ぐ謝罪記事を出したという。
この逆に、 NHK は事実と違っているわけでもない番組につい
て事前に政治家に「ご説明」に行き、それが暴かれると、政治
家と示し合わせて嘘をつく。毎日新聞も書いているように、
「歴史教科書議連」の先生方にはみんな説明に行き、その意向
を反映して直前に改変したというのが「真相」だろう。中川氏
の「 3 日後」という話も疑わしい。
NHK よりも『噂の真相』のほうが、メディアとしてはずっと
まともである。
142
池田信夫 blog 第 1 巻
2005 ・ 01 ・ 19 (水)
オリエンタリズム
それにしても、戦後 60 年たっても「靖国」や「慰安婦」をめ
ぐって論争が続いているのは、どういうわけだろうか。欧州で
は、ナチに対する評価は完全に決着しているのに、日本では事
実関係についてすら意見が一致しない。
このひとつの原因は、ナチの場合には強制収容所という明白な
戦争犯罪があったのに対して、日本のやったのは「普通の」侵
略戦争にすぎないということがあるだろう。私は韓国まで「慰
安婦」の取材に行ったことがあるが、あれが天皇を主犯とする
「戦時性暴力」だとするのは、歴史的事実として無理がある。
もう一つは、日本を断罪する基準が欧米諸国の作った「カルテ
ル」としての不戦条約 (1928 年 ) であって、それまで大量虐殺
を重ねてきた彼らの犯罪に目をつむって、第 2 次大戦だけを問
題にするのはおかしい、という考え方だ。これは一理あって、
たとえばアヘン戦争などは明白な戦争犯罪なのに、問題にもな
らない。
つまり「自虐史観」を指弾する人々の心理にあるのは、一種の
オリエンタリズム(西欧の自民族中心主義)批判だともいえ
る。これは昨今の「反グローバリズム」とも通じるところが
あって、気持ちとしてはわからなくもない。しかし、それが学
問的に抽象化されずに「民族の誇り」といった裏返しの自民族
中心主義として表明されるから、説得力がないのである。
143
池田信夫 blog 第 1 巻
無線 BB 研究会
総務省の「ワイヤレスブロードバンド推進研究会」で、「第 4
世代携帯電話」と並んで、無線 LAN 、無線 MAN ( WiMAX
など)などの検討が始まったという。
まず注目されるのは、「第 4 世代」が他の無線技術と並ぶ選択
肢の一つと位置づけられていることだ。これまで総務省は、第
3 世代の次は第 4 世代になるとして、 4GHz 帯を第 4 世代に割
り当てる方針を出していた。それが少し客観的に技術の現状を
見るようになったのだとすれば、いいことだ。
しかし問題は、こういう技術を到達エリアで分類して、どの帯
域にはどの技術を割り当てるか、という議論をするらしいこと
だ。これについては、真野浩氏もいうように、伝送を IP で統
一してしまえば、どんな変調方式でも相互運用可能になる。そ
もそも周波数と無線技術を 1 対 1 に対応させることがおかしい
のである。
どの技術がよいかは、ユーザーが決めればよい。行政の役割
は、特定の用途や技術を帯域別に割り当てることではなく、な
るべく広い帯域を免許不要で開放し、異なる方式の干渉が起こ
らないようにチャンネルの規定や基準認証などを行うことに限
定すべきだ。
144
池田信夫 blog 第 1 巻
2005 ・ 01 ・ 20 (木)
NHK 対朝日新聞
NHK の松尾元放送総局長が記者会見して「朝日新聞の報道は
捏造だ」と抗議したかと思えば、今度は朝日が朝刊よりも先に
ウェブで「元総局長、発言翻す」と反撃するなど、問題は
NHK と朝日の対決になってきた。
この松尾という人は、教養番組出身だが、これという実績もな
いのに、するすると出世した。時の権力者に取り入るのがうま
いらしいから、海老沢氏のためなら嘘ぐらいつくだろう。放送
直前に政治家に注文をつけられて「圧力は感じなかった」とす
れば、よほど鈍感だ。
海老沢体制になってから、仕事のできる(海老沢氏の地位を脅
かす)人はみんな地方の局長などに出され、松尾氏のような人
畜無害な「忠犬」ばかりが経営陣を占めるようになった。今回
のお粗末な危機管理も、こういう経営能力の低下のあらわれで
ある。
2005 ・ 01 ・ 21 (金)
国のかたち
いつまでも続く不毛な「歴史認識」論争を決着させるには、明
治憲法以前にさかのぼる必要があるのかもしれない。瀧井一博
『文明史のなかの明治憲法:この国のかたちと西洋体験』(講
談社選書メチエ)は、明治初頭 (1871 ~ ) の岩倉使節団までさ
145
池田信夫 blog 第 1 巻
かのぼり、明治憲法ができるまでに西洋の何を学んだかをた
どっている。
岩倉のころは、不平等条約の改正のためにいろいろな国の制度
を勉強するというものだったが、その 10 年後の伊藤博文の憲
法調査になると、プロイセンの国制をまねるための調査という
色彩が強まり、ここで明治憲法の骨格が固まった。「憲法は
花、行政法は根」という青木ドイツ大使の言葉が、そこで構想
された「国のかたち」を象徴している。
伊藤の最大の問題意識は、「行政の肝要な部分は法律では決め
られない」というシュタインの「進化的」国家観だったとい
う。それは「日々転変」する現実に即応するには、君主の命令
でも議会の立法でもなく、官僚の裁量がもっとも適しているの
だ、というものだった。
昨年の RIETI をめぐる騒動にもみられるように、この「行政
中心主義」の遺伝子は、 120 年後の今日にも受け継がれてい
る。日本が「坂の上の雲」をめざして近代化を急ぐときには、
それでもよかったのかもしれない。しかし、坂を登りきった
今、この伊藤の国家観まで立ち戻って考え直してみる必要があ
るのではないか。特に印象的なのは、こうした調査で司法の役
割がほとんど問題になっていないことである。
146
池田信夫 blog 第 1 巻
2005 ・ 01 ・ 22 (土)
NHK 問題
NHK と朝日新聞の問題は、訴訟に発展する可能性が強まって
きた。オフレコで話した松尾氏が会見に出てきて、「録音テー
プがあるのか」などという公開質問状を出すのも変な話だ。今
ごろそれを心配するなら、会見で「圧力は感じなかった」など
としらを切らなければよかったのに。
私の推測でいうと、朝日の記者は内緒で録音していたと思う
が、それを法廷で出すかどうかは微妙だ * 。出したら「モラル
に反する」とたたかれるだろうが、 NHK に対して「証拠はあ
るから、もう矛を収めろ」と取引する材料にはなる。たぶん実
際には裁判にはならないで、「大人の決着」がはかられるだ
ろう。
もう一つ、 25 日の経営委員会で海老沢会長が辞任を表明し、
後任に技師長がなるというニュースが出ている。これは海老沢
氏が「院政」を敷くということだ。こんなことを許したら、今
回の騒動の意味はない。関根総局長以下、政治部出身の理事は
総退陣しないと、けじめはつかない。
* かりに録音もメモもとっていなくても、取材後にデスクに必
ず報告を出す。この報告は、法廷で証拠能力がある。少なくと
も、それがなければ朝日はここまで強い態度に出ないだろう。
147
池田信夫 blog 第 1 巻
Re: NHK 問題
あえて NHK の立場に立って今回の問題をみてみると、朝日新
聞の主張する「中川さんが先で安倍さんの順ではないか。もう
1人、途中でどなたかにお会いして車で移動した」とか「圧力
とは感じるが、それは一つの意見だったと聞く耳は持つ」とい
う発言は、すべて捏造だということになる。これを聞いた記者
は 2 人なので、示し合わせて嘘をついていることになる。
また会見の前に「録音テープはあるのか」という問いに答えな
かったことを松尾氏は「ない」と解釈し、「すり合わせをしま
せんか」などの話を「誤報だったと認めた」と解釈したのでは
ないか。上の「・・・聞く耳は持つ」という話などは「圧力は
あったが相手にしなかった」という解釈も成り立たないわけで
はない。また「自民党に呼び出された」という話は、朝日も
引っ込めている。
週刊新潮も報じているように、この記事を書いた本田という記
者は、過去にも小林よしのりと問題を起こしたりして、思い込
みの強いタイプのようだから、勇み足があったのかもしれな
い。それにしても、放送前日に自民党の幹部に番組の「ご説
明」をし、その後で再編集したという事実は動かせないのだか
ら、名誉毀損は成り立たないだろう。
むしろ問題は、こういう行動を「当然」とする関根総局長のよ
うな姿勢だ。堀田力氏がいっていたが、たとえば検察が自民党
に「田中角栄を逮捕しますが、いいですか」と事前説明に行っ
たら、大事件になるだろう。 NHK 経営陣の政治との距離感覚
148
池田信夫 blog 第 1 巻
が世間の常識と大きくずれていることが、今回の騒動の最大の
原因だ。
2005 ・ 01 ・ 23 (日)
NTT と NHK
NTT と NHK は、似ているところがある。どっちも「国会担
当」「総務省担当」が経営のもっとも重要な仕事で、政治家や
役所をうまく扱える官僚タイプが出世する点だ。ただ NTT の
場合は、接続料が 1 円違っても 1000 億円の桁の差になるので
ロビー活動が重要なのはわかるが、 NHK の受信料はこの 13
年間、値上げしていないので、そんなに仕事はないはずだ。
・・・と思ったら大きなまちがいで、政治家も総務省も、実に
細かく番組に口を出してくる。それを適当にいなして番組を守
るのが「総合企画室」の仕事なのだが、なかには逆に政治家と
一体化して現場に圧力をかけてくる人物がいる。今度の事件
は、そういう問題が出演者との紛争に発展したために表面化し
ただけで、こういう改変はそう珍しいことではない。
ただ両方のロビイストの技量をみると、 NHK のほうがずっと
上だ。それは政治部の記者というこの世界のプロがいるから
だ。その腕は、一連の特殊法人改革のなかで、 NHK が話題に
もならないことでもわかる。他方 NTT のロビイストは、まじ
めすぎて政治家との「腹芸」はうまくない。光ファイバーの開
放義務をめぐるやりとりを見ていても、社長が「政策提言」を
ぶち上げたと思ったら引っ込めたり、ちぐはぐだ。
149
池田信夫 blog 第 1 巻
いずれにせよ、ロビイストが経営の中枢を担うような状況で
は、通信・放送ビジネスの将来をまともに考えることはできな
い。 NTT も NHK も、まず完全民営化を長期的な目標とし、
そのために何が必要かという観点から政策や経営戦略を考える
べきだ。
2005 ・ 01 ・ 24 (月)
NHK 民営化の道 (6)
日経新聞のアンケートで「 NHK は民営化して受信料制度を廃
止すべきだ」という意見が 62.9 %もあるのには驚いた。逆に
「番組の質が高い」という意見は 30 %弱しかなく、意外に
NHK 民営化の議論の機は熟しているのかもしれない。
もともと受信料という制度は、アナログ放送では受信できない
ようにすることが技術的に不可能なためにできたもので、デジ
タルになればスクランブルをかけられるので、こういう曖昧な
制度は必要ない。事実、 BS デジタルでは、 BS 受信料を払わ
ないと変な字幕が出るようになっている。
問題は、アナログ放送で受信料をやめられるかということだ。
これは技術的には簡単である。 NHK の映るテレビと映らない
テレビをつくり、映らないテレビを買った人は「視聴料」を払
わなくてもよいことにするのだ。現実には、そんなテレビをわ
ざわざ買う人はほとんどいないだろうから、視聴料にしても大
して減収にはならない。
150
池田信夫 blog 第 1 巻
また民営化するとき、料金の徴収システムも民間に開放しては
どうだろうか。 BS が 1500 万世帯も普及したのは「集金のお
じさん」の力が大きい。 NHK 報道・ NHK 芸能・ NHK ス
ポーツというようにチャンネルごとに別会社にし、集金を別会
社にして他の有料放送やケーブルテレビなどの集金も代行すれ
ば、競争条件の平等化がはかれるし、有料放送が普及するだ
ろう。
追記:トラックバックで指摘されたが、このアンケートはイン
ターネットによるものだから、これは「インターネット・ユー
ザーの意識調査」というべきかもしれない。とすると、彼らは
もともと NHK も含めてテレビを見てないのだから、この結果
にはかなりバイアスが含まれている可能性がある。
Re: Contract Theory
Bolton-Dewatripont をざっと読んだ。教科書としては現状
でベストだと思うが、私のもっとも関心のあった「完備契約と
不完備契約を統一的に説明する」という部分は、 MaskinTirole の批判と Hart-Moore の反論を紹介するだけに終わっ
ている。
これは、ある意味ではやむをえないことで、現在の経済学のな
かで両者を統一することは不可能といわざるをえない。という
のは、争点は「契約後に再交渉しないことにコミットできるか
どうか」ひらたくいえば「約束を最後まで守れるかどうか」と
い う こ と に つ き る か ら だ 。 契 約 が 終 わ っ た あ と で Paretoimproving な再交渉が可能な状況というのはよくあることで、
151
池田信夫 blog 第 1 巻
普通は再交渉が起こる。
これを最初から renegotiation-proof な契約を設計しような
どと考えると、恐ろしく複雑な話になり、本書でも結論は出て
いない。日本の会社がやっているのは逆に、再交渉することを
前提に最初はアバウトに決めて、「細かいことは終わってから
詰める」というやり方だ。石油や板ガラスなどでは、取引が終
わってから価格交渉をやったりする。
だから最後は、契約理論でブラックボックスになっている契約
の enforcement のメカニズムが鍵になる。これを裁判所と考
えるのは単純すぎ、現実には暗黙の社会的規範や「お互いに無
茶はいわない」という長期的関係が担保だったりする。こうい
う制度の問題を考えないと、契約だけで complete な世界はで
きないので、むしろ経済学の「下部構造」として法(成文法と
はかぎらない)の層があるのだ。
2005 ・ 01 ・ 25 (火)
ポストコロニアリズム
誤解のないように断っておくが、私は今回の NHK 問題の原因
となった「女性国際戦犯法廷」を擁護する気はまったくない。
というよりも、これは滅びゆく左翼イデオロギーを「ポストコ
ロニアリズム」と衣替えして延命するイベントにすぎないと
思っている。
本橋哲也『ポストコロニアリズム』(岩波新書)は、その見本
152
池田信夫 blog 第 1 巻
だ。内容のほとんどが他人の本の引き写しで、最後に「日本に
とってのポスコロ」として、問題の「戦犯法廷」が登場する。
女性で韓国人で人身売買となれば、法廷に参加した日本人はみ
んな「加害者」として懺悔しなければならないわけだ。
こういうレトリックの元祖は、マルクスとフロイトである。表
面的な物語の「深層」にイデオロギーやリビドーなどの「本
質」を発見する。ポスコロやカルスタは、そのパロディみたい
なものだ。この種の「脱構築」のトリックは、「お前は潜在意
識では差別している」といわれると、「していない」と反論し
にくいところにある。「あなたはセックスに執着している」と
いう精神分析と同じで、それ自体が物語にすぎないのである。
2005 ・ 01 ・ 26 (水)
NHK 人事
会長に橋本専務理事(技師長)、副会長に永井多恵子氏(元ア
ナウンサー)という「サプライズ」人事だ。このどちらにも、
実質的な経営能力があるとは思えない。決めたのは海老沢氏だ
ろうから、「院政」を敷こうということなのだろう。
しかし、そううまく行くだろうか。今回の一連の騒動をコント
ロールできなかったのは、海老沢氏を頂点とする「政治部独裁
体制」の崩壊の始まりではないか。永田町とうまくやっていれ
ば大丈夫という時代は終わったのだ。もともとバラバラの職種
を束ねてきた独裁体制が崩壊すると、旧ソ連のように一気に
「市場経済」に移行する可能性もある。
153
池田信夫 blog 第 1 巻
今回の辞任劇の最大の原因は、受信料の支払い拒否が激増して
いるという予想外の現象だ。去年の 11 月に 11 万件だったの
が、 3 ヶ月で 50 万件に達するというのは尋常ではない。これ
は、ある意味では受信料制度が機能したということなのかもし
れない。受信料は、 NHK に対する「信任投票」でもあるか
らだ。
追記:海老沢氏は、さっそく「顧問」に内定したようだ。これ
では改革は不可能だ。経営委員会も一新して、出直したほうが
いいのではないか。
2005 ・ 01 ・ 27 (木)
政治との距離
朝日新聞は、問題は NHK の「政治との距離」だというが、
ちょっと誤解があるのではないか。
まず、これまでに判明した事実関係から判断すると、自民党が
NHK を「呼びつけた」のではなく、 NHK が「ご説明」に
行ったというのが正しいようだ。当初の朝日の記事のように
「自民党が NHK を脅して番組をつぶそうとした」というス
トーリーではなく、 NHK が「右翼などがうるさいので手直し
した」ということを(予算の説明かたがた)自民党に報告に
行ったという感じだろう。
とすると、問題は「距離」だけではなく「方向」の違いだ。少
なくとも当初、朝日の想定したような「自民党→圧力→改変」
154
池田信夫 blog 第 1 巻
という因果関係ではなく、「自主規制→改変→ご説明」という
ことではないか。そう理解すれば、中川氏には放送後に会った
という話も辻褄があう。たしかに安倍氏と会ったあと再編集が
行われているが、それを安部氏が指示したわけではない。
これが「当然だ」という関根氏の話も、予算説明についてであ
ればその通りだ。どこの省庁でも、この時期は有力な政治家に
ご説明に回る。 NHK も一特殊法人として、当然のことをした
までだろう。だから根本的な問題は、 NHK が他の特殊法人と
同じようにご説明に回らなければならないという経営形態なの
だ。朝日が政治との距離を問題にするなら、受信料制度や民営
化の是非も論じてはどうか。
2005 ・ 01 ・ 30 (日)
NHK の再生
昨 夜 の 「 NHK の 再 生 を め ざ し て 」 と い う 番 組 に よ れ ば 、
NHK の最大の課題は「視聴者の声を聞く」ことらしい。「ふ
れあいミーティング」などを増やして対話することが永井副会
長の役割だという。
NHK も、問題の所在を誤解しているのではないか。こういう
ふうに自分たちのやっていることは正しく、必要なのは理解し
てもらうことだという「天動説」的な発想では、改革はできな
い。いま問われているのは、見ても見なくても取られる受信料
という奇妙な制度なのだ。それに気づかないかぎり、 NHK の
再生はありえない。
155
池田信夫 blog 第 1 巻
2005 ・ 01 ・ 31 (月)
地上波テレビの IP 配信
長野県の栄村では、地上波テレビを ADSL で配信する実験が
行われているが、実用化には移れない。キー局が番組の IP 配
信を認めていないからだ。
しかし今後、地上デジタル放送を全国に普及させるには、ブ
ロードバンドの利用が不可欠になるだろう。こういう「イン
ターネット恐怖症」がテレビ局自身の首を絞めていることに、
いつになれば気づくのだろうか。
2005 ・ 02 ・ 01 (火)
大江健三郎
大江健三郎氏の「古希」インタビューが朝日新聞に出ている。
それによると、彼は最近になって初めて「書くことがなくなっ
てから本当の作家になる」と気づいたそうだ。それでは、今ま
で書いていた「憲法第 9 条」や「核戦争の恐怖」などをテーマ
にした駄作群はどうなるのだろうか。
とはいいながら、加藤周一氏などと一緒に「 9 条の会」を発足
させたというから、結局なにも「成熟」していないわけだ。
156
池田信夫 blog 第 1 巻
2005 ・ 02 ・ 02 (水)
ソフトウェア特許
一太郎をめぐる驚くべき判決は、いろいろな反響を呼んでい
る。私の印象では、これまで「ソフトウェア特許」について比
較的せまく解釈してきた日本の裁判所が、「知財強化」の国策
に沿って米国のように広く解釈する前兆のような気がする。
問題の特許は単なる「思いつき」であり、ほんらい特許の対象
になるかどうかも疑わしいし、ジャストシステムも主張するよ
うに、こんなに広く解釈すると、 Windows のヘルプ機能ぜん
ぶが特許に抵触するおそれがある。
特許制度は、学問的には存在意義が疑わしいという意見が強い
* 。国家が介在するとしても、優秀な発明に賞金を与えて公開
することでよかったはずだ。とりわけソフトウェア特許は、著
作権と二重保護になっておかしい。今となっては、廃止するわ
けには行かないだろうから、なるべく限定的に運用してほしい
ものだ。
* e.g. Shavell, Foundations of Economic Analysis of
Law, Harvard U.P.
2005 ・ 02 ・ 03 (木)
Re: ソフトウェア特許
ソフトウェア特許については、ストールマンの古典的な論文を
157
池田信夫 blog 第 1 巻
初めとして、山のような議論があるが、今の流れとしては、極
端な「プロパテント」からの揺り戻しが起きているのではない
か。論議を呼んだソフトウェア特許についての EU 指令も、見
直せという議論が出ている。
とはいっても、法律を改正するのは大変なので、あとは司法の
良識によって「コモンロー」で解決するしかないだろう。特許
の範囲を限りなく狭く解釈し、特許無効の判決をどんどん出せ
ばいいのだ。「知財高裁」も、専門家が冷静に知財の価値を判
断する場になるなら、悪くないかもしれない。
その際の基準は、特許を無効にすることによる社会的な費用と
便益のどちらが大きいかということだ。今回のヘルプ機能など
は、松下はもうワープロを作っていないのだから、明らかに一
太郎の製造禁止による被害のほうが大きい。こういう rentseeking は排除すべきだ。
2005 ・ 02 ・ 06 (日)
武士道
去年は「ラスト・サムライ」のヒットで新渡戸稲造の『武士
道』が売れるなど、ちょっとした武士道ブームだった。しかし
新渡戸の説く武士道は、本来の武士とは無縁の、明治国家を基
盤とする近代思想である、と菅野覚明『武士道の逆襲』(講談
社現代新書)は批判する。
たしかに武士は、各藩に雇われた「私兵」であって、国家に徴
158
池田信夫 blog 第 1 巻
用される近代の兵士とは違う。本来の武士道は、むしろ自立し
た個人としての「名」を重んじる思想だった。『軍人勅諭』
が、その忠義の対象を「主君」から国家にすりかえることに
よって、武士道は軍国主義のイデオロギーになったのである。
近代国家が中世の都市国家にまさったのは、私的な傭兵ではな
く徴兵制による常備軍を持ったためだが、この転換はきわめて
むずかしい。それに失敗したイタリアは近代化に立ち遅れ、急
速な軍備増強をはかったドイツは 2 度の大戦で連敗した。プロ
イセンの「国のかたち」をまねた日本は、このドイツの失敗の
あとを追ってしまったわけだ。
近代国家の本質は、暴力装置を国家に集中するとともに私的な
暴力を禁止する、軍事共同体である。最近の米国の突出した軍
事的冒険主義は、それをあらためて認識させてくれる意味では
教訓的だ。
2005 ・ 02 ・ 08 (火)
トヨタ
トヨタの社長交代と奥田会長の日本経団連続投は、まるで日本
経済の進路を決めるニュースのように報じられた。今や日本経
済をトヨタがひとりで背負っているかのようだ。トヨタの渉外
部(財界活動担当)では、 70 人ものスタッフが公共政策を担
当しているという。欧米のような「シンクタンク」の役割をに
なっているともいえる。
159
池田信夫 blog 第 1 巻
しかし、トヨタをモデルにして「日本はすり合わせしかない」
などという結論を出すのは早計だ。自動車という商品と「日本
型」の経営システムが調和しているという点で、トヨタは一種
の奇蹟である。情報産業では、ソニーでさえ自信を失ってい
る。必要なのは、過去の成功体験にこだわらず、多様なアーキ
テクチャの「ポートフォリオ」をもつことだろう。
2005 ・ 02 ・ 09 (水)
ライブドア
今回の買収劇の真相は、まだよくわからない。 Greenmail
(買収をほのめかして高値で買い取らせる)の可能性も捨てき
れないが、堀江社長の話を読むと、それなりに筋は通ってい
る。要するに、フジテレビに対する corporate control を割
安で買い取ったということだろう。
堀江氏の戦略は、今ごろから携帯電話に出ようとしているソフ
トバンクよりも当たる可能性が高い。携帯業界は競争的だが、
放送業界には競争がないからだ。企業買収を「乗っ取り」など
と訳す習慣も改め、日本でも market for corporate control
を拡大する必要がある。
これは知的財産権の問題とも、間接的に関係がある。企業は、
情報という非競合的な資産をコントロールし、自己完結的な
「商品」にするシステムだから、これを売買することは、市場
によって情報の組み換えを実現するもっとも効率的な手段で
ある。
160
池田信夫 blog 第 1 巻
企業買収が情報の取引として機能しているのは、取引費用が低
い(買収額に比べて手続きのコストが無視できる)
wholesale の取引だからだ。知的財産権でも、コンピュータ
に Windows を組み込むようなホールセールの取引では、市場
メカニズムが機能している。ここから考えると、 DRM によっ
て取引費用を相対的に下げることが知的財産権問題のひとつの
解決法だろう。
2005 ・ 02 ・ 10 (木)
名誉の挫折
先日、ある政治学者に「 RIETI の挫折は、ある意味では必然
だった。あれは名誉の挫折だ」といわれた。霞ヶ関が研究所を
独立行政法人にしたとき、思い描いていたのは経済社会総合研
究所のような人畜無害なもので、浜田所長も期待されたとおり
「お飾り」の役割を演じただけだった。それに対して RIETI
は、制度設計の段階から青木所長が「独立」という理念を本気
で実現したため、霞ヶ関のコントロールがきかなくなった。だ
から、彼らにつぶされたのだ。
特に大きかったのは、他の省庁の政策を公然と批判したこと
だ。大学改革や通信政策を経産省の「外郭」が論じるというの
は、霞ヶ関の常識にはない事態だった。これに対する他省庁の
苦情に経産省が「対応」した結果が、今回の解体処分だったわ
けだ。事前には「霞ヶ関全体に対する " プラン B" を提案する」
などと格好いいことをいっておいて、実際には省益の圧力でつ
ぶしたというのは、いかにも日本的だ。その建て前を信じて政
161
池田信夫 blog 第 1 巻
策提言をした私がバカだったのだろう。
従来は、こうした外郭研究所は、官僚の決めた政策を合理化す
る資料を集める手段にすぎなかった。結論は霞ヶ関が知ってお
り、学者はその土俵のなかで利用する対象でしかなかったの
だ。ところが RIETI は意識的に、その土俵を踏み超えた。官
僚が日本の the best and the brightest であるという前提を
否定したのである。これが彼らのプライドを傷つけたのだ
ろう。
霞ヶ関の権力のかなりの部分は、彼らの知的権威に根ざしてい
る。少なくとも私の世代までは、法学部と経済学部でもっとも
優秀な学生は官僚になり、その次が学者になったものだ。とこ
ろが、今では経済学部の一番人気は外資系の投資銀行で、官僚
の人気はメーカー以下だ。権力だけは大きく、そこに二流の人
物が入ってくるというのは、かなり危険な現象である。
2005 ・ 02 ・ 11 (金)
遺伝子工学のコモンズ
Economist 誌によれば、遺伝子工学でも「コモンズ」的アプ
ローチが始まったようだ。これは遺伝子操作によって新しい植
物をつくる技術を、 GPL のようなライセンスで公開するも
のだ。
Boldrin-Levine の主張するように、関連技術をもっていない
と役に立たない医薬品や遺伝子工学は「オープンソース」に向
162
池田信夫 blog 第 1 巻
いていることは確かだ。しかし、クローズドにすれば巨額のラ
イセンス料を得られる技術をあえて公開するインセンティヴが
あるのだろうか。
こういう問題は、結局「お互い様」という状況ができるかどう
かに依存している。 GNU のようにコミュニティができれば、
そこから利益を得ることもできるので、問題はむしろ遺伝子工
学の GNU ができるかどうかということだろう。
2005 ・ 02 ・ 14 (月)
MCI の買収
Verizon が MCI を買収する最終合意が成立した。 WSJ も指摘
するように、これで独立系の長距離電話会社は消滅する。時計
の針は、 AT&T 分割の前に戻りつつあるようだ。
今から 7 年前、 WorldCom や Qwest などが華々しく登場し
た当時、エリ・ノームにインタビューしたら、「最後に生き残
るのはラスト・マイルを支配する ILEC だ。新しい長距離業者
は彼らに買収されるだろう」と予言していた。
「設備ベースの競争」という概念は、 ILEC の独占を守るレト
リックとして使われることも多いが、今回の一連の事態をみる
と、やはり通信業界を変えるには加入者系の競争しかないと思
う。その可能性をもっているのは、無線だろう。
163
池田信夫 blog 第 1 巻
2005 ・ 02 ・ 15 (火)
WiMAX の運命
鷹山が WiMAX の「実地試験」を開始するそうだ。これは世
界でも最も早い実験のひとつだろう。
他方、 Economist 誌は WiMAX について「田舎向けがせいぜ
い」という否定的な分析を載せている。 DSL が米国よりもは
るかに発達した日本ではもっと不利かもしれないが、勝負はむ
しろ移動性がどの程度、確保できるかだろう。 PHS 程度で定
額ブロードバンドが提供できれば、十分競争力があると思う。
2005 ・ 02 ・ 16 (水)
放送業界は変わるか
今日ある官庁の現場(課長級)の人々と話したら、「ライブド
アの騒動で、放送業界は変わりますかね」と聞かれた。彼らは
期待しているようだが、私は「正直いって背景がわからない
が、かき回すことはいいことでしょう」と答えるしかな
かった。
霞ヶ関でも、放送業界は問題になっているようだ。 IT 戦略本
部でも、水平分離や地上波の IP 送信などについて、いろいろ
な球を投げたが、みんな「ファウル」に終わったという。それ
もこれも、政治家を握っている「海老沢的パワー」のおかげだ
ろう。 NHK とフジテレビを突破口にして、この「日本最後の
護送船団」が崩れることを期待するしかない。
164
池田信夫 blog 第 1 巻
2005 ・ 02 ・ 17 (木)
敵対的買収
ライブドアのケースは、日本では珍しい敵対的企業買収として
も注目される。しかし欧米でも、敵対的買収が成功する確率は
低い。その種の企業として有名な KKR も、ほとんどは友好的
買収である。
日本でも、かつて孫正義氏がルパート・マードック氏と一緒に
テレビ朝日の株式を取得したことがあったが、彼も総括するよ
うに「相手が十分にその気になっていないのに株主になっても
あまりうまくいかない」。ライブドアに、これを乗り越える秘
策はあるのだろうか。
2005 ・ 02 ・ 20 (日)
岡本喜八
岡本喜八氏が死去した。私にとっては、中学生のとき見た「肉
弾」の印象が鮮烈だ。米軍の本土襲来に備えて、自爆攻撃の訓
練をする若い兵士(寺田農)の孤独な青春物語である。最後
は、魚雷をくくりつけたドラム缶の中で餓死するのだが、その
とき幻想のなかで、最後に一夜を過ごした女子高生(大谷直
子)を思い出す。
岡本氏自身が、こういう「本土決戦」の訓練をしていたとい
う。無意味な戦争で失われた同世代の青春への追悼だったのだ
ろうが、戦争を「告発」するのではなく、ひとりの青年の物語
165
池田信夫 blog 第 1 巻
としてユーモラスに描いていた。あのように重いテーマを軽く
描ける監督は、もう出てこないだろう。
2005 ・ 02 ・ 21 (月)
泥沼
ライブドアの騒動は、泥沼化してきた。ニッポン放送の株式の
40 %を取得したとしているが、これ自体には大した意味がな
い。過半数の株式を取得したとしても、ニッポン放送を支配で
きるだけで、フジテレビに対しては単なる筆頭株主でしか
ない。
「インターネット時代にはスピードが重要だから、買収で決着
をつける」という堀江氏の主張は正論だが、それならフジテレ
ビを買収しなければ意味がない。ニッポン放送の 22.5 %とい
う持株比率では、フジテレビに役員も出せないし、特別決議の
拒否権もない。
堀江氏が今まで買収してきたようなネット企業とちがって、フ
ジサンケイ・グループのような大企業集団を支配するのは、ラ
イブドアの体力では無理だろう。企業買収というのは all or
nothing である。中途半端に支配権をもって業務提携の呼び
かけをしても、相手は拒否反応を起こすだけだ。
堀江氏は「事実上の筆頭株主になれば、フジテレビが提携に応
じる」と考えたのかもしれないが、放送業界の体質は、彼が考
えているよりはるかに保守的で、とくにインターネットに対し
166
池田信夫 blog 第 1 巻
ては拒否感が強い。そのへんの読みが甘かったのではないか。
2005 ・ 02 ・ 22 (火)
買収防衛策
来年から外資による企業買収が容易になることで検討されてい
た会社法案の買収防衛策が、ライブドア騒動で注目を浴びて
いる。
しかし内容は「ポイズン・ピル」などの買収妨害を可能にする
もので、株主資本主義という観点から見ると問題がある。経営
努力を怠っている経営陣が、「外資はいやだ」とか「ベン
チャーに買われたくない」といった理由で買収を拒否する道具
に使われる可能性もある。
要は「敵対的」とか「友好的」とはだれに対してなのかという
ことだ。たとえ経営陣にとっては敵対的であっても、企業価値
を高めるなら株主にとっては友好的な買収だ。「米国並み」に
するというふれこみもおかしい。ポイズン・ピルなどを認めて
いるのは州レベルで、「株主軽視だ」と批判をあびたケースも
ある。
敵対的買収の成功率は高くないが、「株主を無視して株価が下
がったら買収される」という規律を経営陣に与える意味は大き
い。買収が本格的に始まらないうちから、防衛策ばかり入念に
検討するのもいかがなものか。
167
池田信夫 blog 第 1 巻
2005 ・ 02 ・ 23 (水)
放送の外資規制
今国会に、放送への外資規制を強化する法案が出るという。ラ
イブドアの買収を「外資の間接支配」ととらえる時代錯誤は救
いがたい。こういうルールを適用すると、ソニーもトヨタも
「外資系」としてひっかかってしまうだろう。
かつても NTT の大株主に外資がなったとき、「通信主権」な
るものが論じられたことがあったが、具体的にどういう弊害が
あるのかわからないため、立ち消えになった。放送の場合も、
外資の出資している会社が 20 %以上の株式を持ったら、番組
の内容に影響が及ぶのか。
こういうとき必ず出てくるのが「電波は有限だ」とか「公共の
財産だ」という話だ。世の中に無限の財産などない。有限だか
らこそ、特定の企業に独占させないで新規参入によって有効利
用するのが市場メカニズムである。外資を差別する理由は
ない。
2005 ・ 02 ・ 24 (木)
ポイズン・ピル
ニッポン放送の発表した新株予約権の発行は、一種のポイズン
・ピルである。日本の商法では、こういう対抗措置を認めてお
らず、しかも買収をしかけられてから事後的にやったのは疑問
だ。ライブドアが仮処分を申請すれば、差し止められる可能性
168
池田信夫 blog 第 1 巻
もある。そもそも、こんな方法が許されるなら、最初から
TOB なんて必要なかったはずだ。
ニッポン放送は、増資の理由として「ライブドアの傘下に入っ
たら企業価値が毀損される」としているが、要するに「イン
ターネットが恐い」ということだろう。これに対して「地上デ
ジタル放送なんてナンセンス。インターネットでやればよい」
という堀江社長のほうが、メディアの未来像としては正解だ
が、それが実現するかどうかはわからない。
ちなみに、ニッポン放送の亀淵社長というのは、もとディレク
ターで「オールナイト・ニッポン」の DJ をやっていたことも
ある。当時に比べると、すっかりサラリーマン化した感じで、
フジテレビのいいなりという感じだ。
2005 ・ 02 ・ 25 (金)
退屈
「肉弾」がレンタルで見られないので、買って見てしまった。
この映画の隠れたテーマは「退屈」だ。主人公は、自由時間を
与えられると、まず古本屋へ行って「時間をつぶせる本は何
か」とたずねる。店主が出したのは、聖書だった。これは実際
に、学徒出陣のときにはよくあったことらしい。
老後というのも、退屈との闘いである。私も、そういう年齢に
近づいている。これを解決してくれる、もっとも身近な手段が
169
池田信夫 blog 第 1 巻
テレビなのだが、これが救いがたく退屈だ。これを是正するこ
とは、高齢化社会にとってきわめて重要な問題だと思う。今度
のライブドア騒動でも、退屈ではないという点で堀江氏を応援
したい。
2005 ・ 02 ・ 28 (月)
閉鎖会社
西武鉄道をめぐる事件は、今週にも「本格捜査」に入るそう
だ。堤義明氏が、意外に率直にグループの実態を話しているの
がおもしろい。
なかでも興味あるのは「なぜ西武鉄道を上場するのかわからな
い」という話だ。事実、その株式は堤家の「私物」だったわけ
だ。今回は、それを虚偽記載したことが問題になったが、正直
に記載して閉鎖会社にしていれば、問題はなかったはずだ。
ニッポン放送の事件でも「買収によって上場廃止になる」とい
うことが問題であるかのように語られるが、別に上場しなくて
も経営している大企業はたくさんある。サントリーも朝日新聞
も閉鎖会社だ。 1990 年代の米国では、 LBO によって公開会
社の比率は減った。
企業は私有財産であり、基本的にはその株主のものである。鉄
道や放送に「公益性」があるからといって、株式を公開すべき
だということにはならない。
170
池田信夫 blog 第 1 巻
2005 ・ 03 ・ 02 (水)
キラー・コンテンツ
ソフトバンク・ホークスの試合(オープン戦)がヤフー BB で
中継されたらしい。球場にカメラを 30 台置いて、視聴者が好
きなアングルから見られるそうだ。
昔、 NHK の BS の立ち上げにつきあった経験からいうと、こ
ういう新しいメディアの「キラー・コンテンツ」は映画とス
ポーツだ。この意味で、ソフトバンクの戦略はまちがっていな
いが、野球だけではどうにもならないだろう。まず、地上波を
再送信するという有線放送として当たり前の機能を実現する必
要がある。
2005 ・ 03 ・ 04 (金)
AM ラジオの未来
ニッポン放送の「社員総会」で、「ライブドアに買収されるの
はいやだ」という決議が出され、圧倒的多数で可決されたそう
だ。まあ敵対的買収というのはそういうものだが、この社員た
ちは、 AM ラジオに未来があると思っているのだろうか。
わが家のチューナーは、 AM も受信できるが、一度も受信し
たことがない。 Business Week も指摘しているように、イ
ンターネット・ラジオが在来のラジオの市場を侵食している。
日本では、規制がじゃましているが、時代の流れは戻らないだ
ろう。ライブドアのノウハウを使って生き残りを図ってはどう
171
池田信夫 blog 第 1 巻
だろうか。
2005 ・ 03 ・ 05 (土)
ある「家」の終焉
辻井喬『父の肖像』(新潮社)を読んだ。前に買ったのだが、
今度の騒動で、堤康次郎という人物に興味がわいたので。
ひとことでいうと、堤義明前会長のワンマン経営は、康次郎の
手法の「まるごとコピー」に近い。「世間では東急を近代的だ
とか大企業らしいなどと言っているが、どの企業も五島家のも
のではない。そこへ行くとわしの事業は全部 [ 堤家の ] ものだ」
という康次郎の「家」への執着はすさまじい。
さらに話をややこしくしているのが、いろいろな妾にたくさん
子供を生ませた血縁関係のドロドロだ。著者(堤清二氏)も、
父に反抗して共産党に入り、相続を拒否したりするのだが、結
局は西武百貨店を相続した。これも経営が破綻して、解体され
てしまった。
これで堤家は、事実上消滅することになるだろう。「家」の業
の深さを感じさせる。
Secondary market
昨日の記事へのコメントで議論が沸騰している。私は AM ラ
ジオに未来がないことは明らかだと思うが、ライブドアに未来
があることはそれほど明らかだとは思わない。少なくとも、こ
172
池田信夫 blog 第 1 巻
れまで表明されている堀江氏のビジネスモデルは、かなり曖昧
なもので、それがすべてだとすれば失敗するおそれも強い。
こういう買収が起こる一つの原因は、放送業界に新規の免許が
出ないことだ。したがって企業買収が事実上免許を売買する
secondary market になっており、この意味での放送局の買
収というのは、欧米でも珍しくない。今回も、ニッポン放送の
免許の買収だとすれば成功する可能性は大きいが、本来の目的
はフジテレビだろう。しかし筆頭株主になっただけでは、その
目的は達成できない。
日本のテレビ業界では、これまで買収・合併は 1 件もない。こ
れは「護送船団行政」で保護されてきたためだ。これを打破す
るには、やはりブロードバンドで「もうひとつのテレビ」をつ
くって正面突破するしかないのではないか。護送船団に慣れ
きった今の放送業界に、変われと要求しても無理だ。そのこと
は、今度の騒動で堀江氏も学んだのではないか。
2005 ・ 03 ・ 08 (火)
奇妙な TOB
フジテレビが公開買い付けで取得したニッポン放送株は、 36
%を超したという。
しかし、これを TOB(Take Over Bid) とよぶのはおかしい。
TOB というのは、企業の支配権を得るために行うもので、最
初にフジテレビの行った「 50 %超」という目標の買い付けは
173
池田信夫 blog 第 1 巻
TOB だが、それを 25 %に下げた買い付けは、消極的な「企
業防衛策」でしかない。
また、市場価格を下回る価格で買い付けが成功するのもおかし
な話だ。通常の TOB では、市場価格が上がると TOB の価格
も引き上げられ、むしろ一定のプレミアムがつくのが普通だ。
今回は、トヨタが「市場価格以下で売るのは株主に説明がつか
ない」と応募を拒否したようだが、これが世界の常識である。
日本では初めての出来事だからしかたないが、いかにも日本的
な、奇妙な TOB だった。
2005 ・ 03 ・ 10 (木)
電子投票
岐阜県可児市議選の電子投票の結果が、裁判所で無効とされ
た。これ自体は、やむをえないだろう。サーバが最大 1 時間
20 分も止まり、最下位と次点の差が 35 票というのでは、この
トラブルが選挙結果に影響を与えた可能性は否定できない。
しかし、現在の投票制度は結果に影響を与えていないのか。以
前も書いたことがあるが、現在の「自書式」投票は、明らかに
知名度の高い現職が有利になっている。この先進国に類をみな
い奇妙な制度を廃絶することが、選挙改革の第一歩だ。
174
池田信夫 blog 第 1 巻
2005 ・ 03 ・ 11 (金)
デジタル・デバイド
途上国の問題は、コンピュータなどの「デジタル・デバイド」
ではなく、携帯電話などの通信インフラだ、と Economist 誌
が論じている。
しかも携帯電話は、商業ベースで途上国にも急速に普及してお
り、国連が果たせる役割はないだろう。むしろ必要なのは、周
波数の割り当てに市場メカニズムを導入し、競争を促進する改
革だ。この点では、日本も「真のデジタル・デバイド」打開策
を考えてほしいものだ。
2005 ・ 03 ・ 15 (火)
がんばれウィルコム
ウィルコムが、 2900 円で定額の音声通話サービスを 5 月から
始める。といっても、定額になるのはウィルコムの端末どうし
だけだから、ほとんど影響はないだろう。私は PHS ユーザー
だが、 PHS にかけた経験はほとんどない。
それにしても、バックボーンを IP にしたり、基地局の容量を
増 やし たり 、 ち ゃん と設 備投 資 を し て い る の は 頼もし い 。
PHS から撤退した NTT ドコモなどは、ウィルコムに周波数
を売却できるようにすべきだ。
175
池田信夫 blog 第 1 巻
2005 ・ 03 ・ 17 (木)
LBO
ライブドアがフジテレビの LBO を「検討」しているという。
これは理論的には合理的だ。
LBO の対象になるのは、産業が成熟して投資機会が少なく、
「帝国建設」的な事業にキャッシュフローが浪費されている企
業だ。そういう無駄な設備投資をやめて配当し、不要な部門を
売却することによって企業価値を高めることができる。テレビ
局は、まさにそれであり、「帝国」の最たるものが地上デジタ
ル放送だ。
2005 ・ 03 ・ 21 (月)
トレソーラ
ライブドアのいう「テレビ番組のネット配信」について、テレ
ビ関係者が「われわれもとっくにやっている」として引き合い
に出すのが、「トレソーラ」という TBS 、フジ、テレ朝共同
のネット配信だ。 2002 年と 04 年に有料の配信実験をやった
が、大した反響はなく、著作権処理のコストがやたらにかかっ
て商売にならないことがわかったという。
しかし、これは小倉秀夫さんも指摘するように、現在の著作権
法の欠陥だ。たとえば音楽は、放送の場合には JASRAC など
との一括契約が認められているのに、ネット配信では 1 曲ごと
に許諾が必要だ。こういう放送と通信の差別をなくし、「隣接
176
池田信夫 blog 第 1 巻
権」などの権利処理も楽にしないと、著作権が「通信と放送の
融合」の最大の障害になるおそれが強い。
2005 ・ 03 ・ 23 (水)
ICPF セミナー
有志でつくる「情報通信政策フォーラム」 (ICPF) では、 4 月
から定期的にセミナーを行うことになりました。その第 1 回と
して、次のような会を開きます。
ICPF セミナー 第 1 回「長野県栄村にみる通信と放送の融
合」
長野県の山間部にある栄村で、全国の放送関係者の注目する実
験が行われています。地上波のテレビ放送を ADSL で再送信
し、家庭のテレビやパソコンで見られるようにするものです。
栄村では、民放 4 局を見られる家庭が約 1 割と難視聴世帯が多
いため、民放の番組を IP 配信しているのです。画質的にも、
普通のテレビと変わりはありません。
しかし、この実験の商用化はできません。テレビ局が地上波番
組の IP 配信を認めないからです。これを認めたら、栄村だけ
ではなく、全国に ADSL で番組が配信でき、現在の県域免許
制が崩れてしまう「蟻の一穴」となることを恐れているので
す。今回は、この実験を行ってこられた佐藤さんをまねき、そ
の現状を紹介するとともに「通信と放送の融合」はどうすれば
実現するのか、を考えます。
177
池田信夫 blog 第 1 巻
講師:佐藤千明(長野県協同電算ネットワーク部長)
司会:林紘一郎(情報セキュリティ大学院大学副学長)
日時: 4 月 21 日(木) 19:00-21:00
場所:東洋大学白山キャンパス 5 号館 5202 教室
東京都文京区白山 5-28-20
地下鉄三田線「白山」駅から徒歩 5 分
地下鉄南北線「本駒込」駅から徒歩 5 分
地下鉄千代田線「千駄木」駅から徒歩 15 分
入場料:無料
ただし、席に限りがありますので、先着順に受け付けま
す。希望者は次のアドレスまでお申し込みください。問い合わ
せも、ここにどうぞ。
[email protected]
2005 ・ 03 ・ 27 (日)
自衛策
ニッポン放送株の騒動は、どうやらライブドアの空振りに終わ
りそうだ。経産省は会社法案の一部を 1 年延長して、ポイズン
・ピルなどを導入できるようにしようとしているが、今度の事
件でわかったのは、その気になれば、今でも経営陣が自衛する
手段はたくさんあるということだ。
むしろ問題は、 Economist 誌も指摘するように、キャッシュ
フローを無駄づかいしている経営陣への警告となる企業買収の
178
池田信夫 blog 第 1 巻
チャンスが日本では少なすぎることだ。「ハゲタカ」や「マ
ネーゲーム」を指弾する前に、資本主義のルールを徹底させる
ことが第 1 歩である。
2005 ・ 03 ・ 31 (木)
通信と放送の融合
先日、あるブロードバンド企業の幹部と話したら、出てくるの
は著作権の処理の話ばかりだった。その会社のインフラは余っ
ているのだが、特に地上波テレビ局のコンテンツが出てこない
のが悩みらしい。これでは、通信と放送の融合はいつまでも実
現しないかもしれない。
来月の ICPF セミナーでやる栄村も、その例だ。ブローバンド
の最大のボトルネックは、いまや著作権であり、これは技術的
には解決できない。ユーザーがもっと声を上げてゆくしかない
のだろう。
2005 ・ 04 ・ 01 (金)
新生活
きのうで国際大学 GLOCOM を辞め、今日からは学校法人須
磨学園・情報通信研究所の研究理事として、新しい研究機関の
立ち上げにかかわることになった。主な活動は、情報通信政策
フォーラムの事務局の運営だ。
日本のシンクタンクは、政府の委託研究に依存しているため、
179
池田信夫 blog 第 1 巻
政府系にも民間にも独立した政策研究・提言のできるところが
ない。そのために「政策の競争」がなく、官僚が政策を独占し
ている。今度の研究所は、「フォーラム」という形で多くの人
々の知恵を結集し、日本初の情報通信に関する独立系政策シン
クタンクをつくろう新しい試みだ。まだ始まったばかりだが、
21 日のセミナーはその第 1 弾である。
なお、 21 日のセミナーは定員に達したので締め切った。
2005 ・ 04 ・ 03 (日)
NHK 新体制
NHK の理事が一新された。橋本会長は技術系なので、事実上
のトップになる放送総局長の原田豊彦氏は、私のもとの直属の
上司である。政治番組の出身で、人格者で慎重、「海老沢派」
とは無縁だが、まさか彼が総局長になるとは思わなかった。
今後、 NHK にとって最大の問題は、地上デジタル放送をどう
進めてゆくのか(あるいはゆかないのか)だろう。コンセンサ
ス重視型の原田氏が大きく舵を切るとは思えないが、これまで
の「猪突猛進」よりは現実的な路線になるのではないか。
2005 ・ 04 ・ 06 (水)
「つくる会」バッシング
「新しい歴史教科書をつくる会」の教科書に対する朝日新聞の
キャンペーンが、また始まった。これにすぐ韓国や中国が呼応
180
池田信夫 blog 第 1 巻
し、これに文春系のメディアが反発する・・・という年中行事
である。
「従軍慰安婦」や「強制連行」の実態が、かつていわれていた
ような日本軍の一方的な戦争犯罪ではないことは、もう歴史学
の常識である。それなのに、「慰安婦が消える」ことを問題に
し、それが何かの圧力の結果でもあるように書くセンスは、十
年一日だ。
子供たちが戦争から学ぶべきなのは、こういうイデオロギー的
な問題よりも、「なぜ負けるとわかっている戦争に突入したの
か」「なぜ絶望的な戦況になってもやめなかったのか」とい
う、今の日本の官僚組織にも通じる問題ではないか。
2005 ・ 04 ・ 07 (木)
リバタリアニズム
「リバタリアニズム」という言葉は、日本ではほとんど知られ
ていないだろう。決まった訳さえない。「自由至上主義」とか
「完全自由主義」というところだろうか。
森村進編著『リバタリアニズム読本』(勁草書房)は、その全
体像をお手軽に知るのに便利な本だ。キーワードの解説や古典
の紹介によって、素人向けにリバタリアニズムが紹介されてい
る。その主張に全面的に賛同する人は少ないだろうが、国家が
肥大化する一方の現状に対するアンチテーゼとしての思想的な
意味は大きい。
181
池田信夫 blog 第 1 巻
2005 ・ 04 ・ 12 (火)
北陸朝日放送
ソフトバンク・グループの BBTV が北陸朝日放送の番組を
VoD 配信する。民放では、初めてだそうだ。
北陸朝日放送は、以前から衛星チャンネルと提携したり、多メ
ディア展開に熱心だという。良質な番組をつくっている地方局
にしてみれば、ブロードバンド配信は全国放送に進出するチャ
ンスだ。問題は、 VoD 配信に耐えるような番組をつくってい
る局がほとんどないことだが・・・
2005 ・ 04 ・ 14 (木)
失踪日記
吾妻ひでお『失踪日記』は、アマゾンでベストセラーの 6 位に
入ったりしているが、これは漫画である。ただ、普通の漫画と
違って、失踪してホームレスになったり、アル中で強制入院さ
せられたりした体験を作者自身が描いているところに異様な迫
力がある。
ギャグ漫画家というのは、こういう破滅的なケースがよくある
らしい。「笑わせる」というプレッシャーは大きいのだろう。
私にも、他人事とは思えない部分がある。現代人の抱える不安
をギャグとして表現しているところが、多くの人々の密かな共
感を呼んでいるのではないか。
182
池田信夫 blog 第 1 巻
2005 ・ 04 ・ 15 (金)
植草一秀事件
女子高生のスカートを手鏡でのぞいたという事件は、植草氏が
控訴を断念して罰金刑が確定したが、この事件はどうもすっき
りしない。ウェブでも、彼を支援するサイトができているが、
公判での双方の主張が大きく食い違っているのだ。
警官が手鏡でのぞいているところを「現認」したとしているの
に、実際には警官が職務質問したときは手鏡はポケットの中に
あった。警官は最初、携帯電話のカメラで撮影していると思っ
たようだが、携帯電話はアタッシェケースの中。
はっきりしているのは、植草氏が「否認したら長期捜査になる
が、罪を認めればすぐ帰す」という誘導に負けて、警察に迎合
した供述書をとられてしまったことだ。結局これが決定的な証
拠になった。日本の司法の「自白中心主義」の恐さである。
2005 ・ 04 ・ 19 (火)
ライブドア騒動
大山鳴動して、何も変わらなかった。業務提携の中身も「委員
会」で協議するというのだから、中身はない。
この騒ぎが、こんな結果になったのは、堀江氏に「通信と放送
の融合」についての説得力のあるビジョンがなかったからだ。
相手を説得しないで、資本だけ支配しても、会社は動かない。
183
池田信夫 blog 第 1 巻
今回の騒動で、日本の経営者も「資本の論理」のきびしさを
知ったと思うが、同時に会社を動かすのは「人的資本の論理」
であることも学ぶべきだろう。
2005 ・ 04 ・ 22 (金)
ICPF セミナー
情報通信政策フォーラムの第 1 回セミナーがきのう開かれた。
満員で立ち見も出る大盛況だった。
栄村の実験の最大の障害は、民放が再送信に応じないことだ
が、その理由はよくわからない。「加工される」「画質が悪
い」「県外に流される」というような話は、みんな根拠がな
い。要するに、放送が IP に乗ること自体を恐れていると考え
るしかない。
今の電波は放送局がコントロールできるが、 IP 伝送になると、
パイプは通信業者に押さえられ、放送局は番組を制作するだけ
のプロダクションのような存在になるだろう――その予想は正
しいが、それが放送局にとって悪いこととは限らない。放送局
の価値のコアは、制作・編成能力であってインフラではないか
らである。
2005 ・ 04 ・ 23 (土)
第 2 回 ICPF セミナー
情報通信政策フォーラム (ICPF) からのセミナーのお知らせ
184
池田信夫 blog 第 1 巻
です。
昨年 10 月、「録画ネット」という会社に業務停止を命じる仮
処分が東京地裁で言い渡されました。この会社は海外在住の日
本人向けに、日本のテレビ番組を録画できるパソコンを売り、
それを自社内に置いて海外から操作できるようにする「ハウジ
ング・サービス」を行っていたのですが、それに対して NHK
と在京キー局 5 社が、サービスの差し止めを求め、裁判所が認
めたのです。
録画ネットのユーザーは、わずか 250 人。こんな「すきま商
売」をテレビ局がそろって訴えるのは、同様の録画代行サービ
スが国内でも広がることを恐れているためです。しかし業者
は、インターネット経由で録画の操作をしているのはユーザー
であり、著作権は侵害していないと主張しています。
ハードディスクとブロードバンドが普及した今日、それを利用
した便利なサービスが登場していますが、著作権上の紛争も引
き起こしています。どこまでが合法なのか、また制度を見直す
必要はないのか、いくつかのケースをもとに考えます。
講師:原田昌信(エフエービジョン取締役)
モデレーター:真野浩(ルート株式会社 社長)
日時: 5 月 19 日 19:00 ~ 21:00
場所:東洋大学白山キャンパス 5 号館 5202 教室
東京都文京区白山 5-28-20
185
池田信夫 blog 第 1 巻
地下鉄三田線「白山」駅から徒歩 5 分
地下鉄南北線「本駒込」駅から徒歩 5 分
地下鉄千代田線「千駄木」駅から徒歩 15 分
入場料: 2000 円
ICPF 会員は無料(会場で入会できます)
申し込みは [email protected] まで電子メールで
2005 ・ 04 ・ 27 (水)
栄村と霞ヶ関
第 1 回 ICPF セミナーの栄村についてのスライド (PDF) を講師
の佐藤千明さんにいただいた。
話を聞いて、あきれたのは霞ヶ関の無責任さだ。あらゆる法律
を調べて担当の官庁に問い合わせたらしいが、総務省は「著作
権は文化庁に」、文化庁は「著作権は権利者の問題」、そして
権利者の民放キー局は話し合いもしない。うっちゃっておけ
ば、あきらめると思っているのだろうか。それでも粘り強く問
題を追及する佐藤さんの執念には頭が下がった。
2005 ・ 04 ・ 29 (金)
日本の成功?米国の失敗?
トマス・ブレハの Foreign Affairs 論文が話題を呼んでいる。
日本や韓国はブロードバンドで米国を抜き、インターネットの
母国である米国は、通信政策の失敗によって産業競争力を失っ
186
池田信夫 blog 第 1 巻
ている、という話だ。 NY タイムズで、トム・フリードマンが
紹介して話題になった。
しかし、この評価は一面的である。私が以前にも書いたよう
に、日本でブロードバンドが普及したのは、いろいろな原因に
よる「競合脱線」のようなもので、政府が賢明だったからでは
ない。米国の政策の評価も単純すぎる。 Economist 誌も指摘
するように、設備ベースの競争を促進する FCC の政策は、結
果が出るのに時間がかかる。最終的な勝負は、まだついていな
いのだ。
2005 ・ 05 ・ 04 (水)
UWB
FCC が標準を決めたことで、 UWB が実用化に向けて一歩前
進した、と NY タイムズが伝えている。早ければ、今年後半に
も製品が出てくるようだ。
これも当初は、 Wi-Fi を置き換える革命的な技術として期待さ
れたが、 GPS と干渉する(これは GPS 側に問題があるのだ
が)という問題があって、周波数が制限された。また標準化団
体が二つあるのも状況をややこしくしていたが、 FCC の決定
で両者は「休戦」したらしい。
超広帯域だが超低出力なので、しょせんは室内用の無線に限ら
れるが、それでも 100Mbps 出るというのは魅力だ。実用化す
れば、 USB のような汎用の接続規格になる可能性もある。
187
池田信夫 blog 第 1 巻
2005 ・ 05 ・ 06 (金)
Verizon-MCI
Verizon に よ る MCI の 買 収 が 決 定 し 、 米 国 の 通 信 業 界 は
AT&T を買収した SBC との「 2 強」体制となった。 20 年前
の AT&T 分割以降の歴史を、まるで逆転しているようだ。
これが「健全な結果」だという Economist 誌の評価には同意
できないが、これで 1996 年電気通信法が死んだことはまちが
いない。ネットワークを UNE にアンバンドルして競争を導入
しようという 96 年法の方針が成功したのは、皮肉なことに米
国ではなく日本だった。
今後は、ケーブルとの設備ベースの競争に期待をかけるしかな
いが、このような「寡占的競争」が健全な結果をもたらすとは
考えにくい。新たに FCC 委員長になったケヴィン・マーティ
ンは WiMAX などの無線 MAN に期待をかけているようだが、
こっちは影も形もない。米国が「ブロードバンド後進国」であ
る状態は、しばらく続くだろう。
2005 ・ 05 ・ 07 (土)
国家の罠
佐藤優『国家の罠』(新潮社)を読んだ。鈴木宗男氏と一緒に
逮捕された元外交官の手記だが、たしかに事務次官の決裁まで
受けた国際学会への出席が「背任」だという検察の筋書きに
は、かなり無理がある。
188
池田信夫 blog 第 1 巻
しかし疑問も残る。第一に、著者が鈴木氏を「大臣」と呼んだ
りして、その政治家としての行動に疑問をもっていないこと
だ。たしかに著者にとっては頼りになる親分だったかもしれな
いが、外務省のキャリア官僚にとっては地元利益をゴリ押し
し、気に入らないと怒鳴り上げたり人事に介入したりする最悪
の政治家だったのではないか。
だから「国策捜査」の背景分析もおかしい。問題はケインズと
かハイエクとかいう高尚な話ではなく、外務省の方針にうるさ
く口を出す鈴木氏を葬り去る絶好のチャンスだったというだけ
のことだろう。日本は「官治国家」であり、それに逆らう者は
排除する、という国家意志が働いた、という点では「国策」に
沿う捜査といえるのかもしれない。
2005 ・ 05 ・ 09 (月)
B-flag
FCC の導入しようとしていた b-flag (デジタル放送のコピー
プロテクト技術)が、裁判所で「違法」との判決を受けた。
日本では、 b-flag よりもっと「進んだ」 B-CAS が導入され、
さまざまなトラブルの原因になっているのに、だれも文句をい
わない。こっちはコンテンツにスクランブルがかかっているか
ら、録画機器に対応を義務づける必要もないのだ。
189
池田信夫 blog 第 1 巻
2005 ・ 05 ・ 10 (火)
植草一秀氏の再起?
植草一秀氏が「スリーネーションズリサーチ」という会社をつ
くってウェブサイトを立ち上げた。
もともとアカデミシャンではなく(彼の議論は学問的には疑問
が多い)経済評論家なので、講演などの口がかかれば,十分
食っていけるのではないか。ただ、裁判で有罪が確定してし
まったので、まともな再就職は無理だろう。どうせなら控訴し
て闘えばよかったのに。
2005 ・ 05 ・ 12 (木)
戦争の民営化
イラクで「警備会社」の日本人の事件が話題になっているが、
これは警備員というよりは、武装した「傭兵」である。
戦争は、近代以前には傭兵によって行われたものだ。 Soldier
という英語の語源は、傭兵という意味である。これを徴兵制に
よる常備軍に置き換え、その代わり彼らに市民権を与えたのが
近代国家である。カネで転ぶ傭兵よりも「わが国」を守る国民
のほうが強かったわけだ。
この意味では、補給や警備などを民間に「アウトソース」する
米軍の方式は、近代以前に先祖返りしているのかもしれない
が、その戦力は狂信的なイスラム教徒には勝てないだろう。
190
池田信夫 blog 第 1 巻
2005 ・ 05 ・ 17 (火)
大仏破壊
高木徹『大仏破壊』(文藝春秋)が大宅壮一ノンフィクション
賞を受賞した。 NHK スペシャルの取材をもとにした、よく書
けたルポルタージュだ。
大仏破壊と 9 ・ 11 は、異教徒のシンボルを破壊するという点
では明らかにつながっている(両方とも対になって建つ巨大な
建造物だというところまで同じだ)。大仏破壊の意味は、単に
文化財が破壊されたというだけでなく、タリバンがアルカイダ
に乗っ取られたということを示していたのである。国際社会
(とくに米国)がこの兆候を見逃したことが、 9 ・ 11 を許した
ともいえるだろう。
2005 ・ 05 ・ 19 (木)
第 2 回 ICPF セミナー
録画ネットの裁判闘争の話だったが、いちばん驚いたのは放送
局側の次のような主張だ:
「インターネットを通じて録画できる事業者が、録画機器を継
続的に管理する場合、録画の主体は事業者であり、すべて違法
である」
これはウェブ・ホスティングやデータ・センターなどにもその
まま当てはまる。この主張が認められたら、全国のホスティン
191
池田信夫 blog 第 1 巻
グ・サービスはみんな違法ということになるだろう。
2005 ・ 05 ・ 21 (土)
第 3 回 ICPF セミナーのお知らせ
情報通信政策フォーラムからのお知らせです。
ICPF セミナー第 3 回「テレビ局側から見た通信と放送の融
合」
第 1 回と第 2 回のセミナーでは、通信と放送の融合が技術的に
可能になっているにもかかわらず、制度的な障害のためにテレ
ビ番組の IP 配信が自由にできない現状が明らかになりました。
最大の障害は著作権、特にテレビ局が番組の再配信を許可しな
いことにあります。
このように新しい技術の発展を阻害することは、テレビ局に
とっても好ましいこととは思えませんが、彼らの本当のねらい
はどこにあるのでしょうか?また、どうすればこうした障害を
乗り越えて、通信と放送の融合した新しいメディアは可能にな
るのでしょうか?今回は、放送業界にくわしい吉井さんにテレ
ビ局の考え方を解説していただき、政策提言の方向を考え
ます。
講師:吉井勇(月刊『 NEW MEDIA 』編集長)
モデレーター:池田信夫( ICPF 事務局長)
192
池田信夫 blog 第 1 巻
日時: 6 月 16 日(木) 19:00 ~ 21:00
場所:東洋大学白山キャンパス 5 号館 5202 教室
東京都文京区白山 5-28-20
地下鉄三田線「白山」駅から徒歩 5 分
地下鉄南北線「本駒込」駅から徒歩 5 分
入場料: 2000 円
ICPF 会員は無料(会場で入会できます)
申し込みは [email protected] まで電子メールで
2005 ・ 05 ・ 23 (月)
デジタルラジオ放送
デジタルラジオ放送についての意見募集が行われている。この
デジタルラジオなるもの、放送したいという業者もいなければ
受信機もできていない。ところが縄張り意識だけは強くて、地
上デジタルテレビで音声受信もできるので、こっちのスケ
ジュールも「前倒し」にするという。「共倒れ」のまちがいで
はないのか。
そもそもインターネットで自由に音声がやりとりできる時代
に、「ラジオ」などというメディアが存在する意味があるの
か。そういう根本問題を素通りしたまま、在来のビジネスモデ
ルを漫然と延長する「懇談会」に名を連ねる経済学者は、御用
学者といわれてもしょうがない。
193
池田信夫 blog 第 1 巻
2005 ・ 05 ・ 24 (火)
インターネットの夜明け
ヤフーのつくった独自番組は、ドキュメンタリーとしての作り
はちょっと荒いが、なかなかおもしろい。ただ、 IIJ の立ち上
げが郵政省に妨害された有名な事件が出てこず、商用 IX の話
が前後編もあって長い。
テレビ局が地上波の再送信を拒否とかしているうちに、 GyaO
やこれのように、インターネットが独自にコンテンツを蓄積し
ていけばよいのだ。かつて映画業界は、テレビに役者を出さな
い「五社協定」というのをつくり、その結果、テレビは独自の
人材を発掘し、映画は斜陽産業になってしまった。歴史は繰り
返すのかもしれない。
2005 ・ 05 ・ 29 (日)
ITNY
西和彦、山田肇、田中良拓の 3 氏と一緒に、 ITNY & パート
ナーズという株式会社を作った。社名は、 4 人のパートナーの
イニシャルを並べたもの。
ITNY の仕事は「 IT についての戦略コンサルティング」。日
本の企業は、オペレーションの効率は高いが、過去の経緯にと
らわれて長期的な将来像が描けず、大きな戦略の転換ができな
い。当社のパートナーは、これまで IT 業界の大きな変化を予
見してきた。その実績をもとにして、グローバルな市場や規制
194
池田信夫 blog 第 1 巻
体系などの巨視的な環境から企業の目標設定を行い、具体的な
戦略の立案を行う。
2005 ・ 05 ・ 30 (月)
スーパーコンピュータ
「産官学」で世界最高速のスーパーコンピュータを開発する計
画が進んでいるそうだ。去年まで世界最高速だった「地球シ
ミュレータ」が米国のマシンに抜かれたから、抜き返そうとい
うことらしい。
開発費は 1000 億円だが、今度のはアプリケーションがよくわ
からない。蛋白質の解析から核融合までいろいろ挙がっている
が、要するに「米国が 3000 兆回 / 秒のマシンをつくるので、
1 京回 / 秒に性能を引き上げた」というのが本当の動機だ
ろう。
メーカーの人にいわせると「スパコンというのは技術力を誇示
するシンボルで、戦艦大和みたいなもの。採算とかアプリケー
ションとかはろくに考えてない」とのこと。今どき戦艦大和を
つくりたければつくるのは勝手だが、税金を 1000 億も使うの
はやめてほしい。
2005 ・ 06 ・ 01 (水)
アーキテクチャ
藤本・新宅編著『中国製造業のアーキテクチャ分析』(東洋経
195
池田信夫 blog 第 1 巻
済)は、「脅威論」と「共存共栄論」が交錯する対中経済関係
をミクロ的に分析したもの。マクロ的な貿易統計では見えない
複雑な状況がよくわかる。
しかし依然として「アーキテクチャ」についての概念的な整理
が不十分だ。著者は「インテグラル / モジュラー」の軸と
「オープン / クローズ」の軸を設定しているが、後者の軸は必
要なのか。インテグラルでオープンなアーキテクチャというの
はありえないし、モジュラーでクローズなアーキテクチャとい
うのも不安定な均衡でしかない。ホンダのオートバイの模造品
を安く作る中国のメーカーがそれを示している。
オープンかクローズかというのは、アーキテクチャの問題では
なく企業の境界の問題にすぎない。特許で守らないかぎり、モ
ジュール化した技術をクローズにしておくことは不可能であ
る。あるモジュールが「業界標準」になるかどうかという違い
はあるが、これもアーキテクチャの問題ではなく、むしろ業界
内の標準化ゲームで決まることだろう。
2005 ・ 06 ・ 03 (金)
録画ネット
ICPF の第 2 回セミナーでとりあげた録画ネットの異議申し立
てが却下された。これが決定書 (PDF 3.7MB) 。
決定を読むと、録画ネットは「単なるハウジング・サービスで
はなく、利用者と共同で複製をしているから違法だ」と書いて
196
池田信夫 blog 第 1 巻
ある。そうすると裁判所の基準では、マシンを保管するだけの
ハウジングは適法で、それを使ってインターネット接続をした
りするホスティングは違法ということになるのだろうか。
2005 ・ 06 ・ 06 (月)
クロムサイズ
ICPF の第 2 回セミナーでクロムサイズの副社長の寺田さん
が、同社の選撮見録(よりどりみどり)というシステムを紹介
した。これはマンションの中にサーバを置いて放送を録画し、
LAN でつないで各部屋のユーザーが見るというもので、いわ
ば HDD レコーダーの共同利用システムである。
ところが、これに対しても民放連が「私的利用の範囲を超える
ものだ」と訴訟を起こしている。これが違法だとすると、世の
中のインターネット接続している LAN は、みんな違法になる
のではないか。一度ヤフーかどこかが「ヤフーのコンテンツを
キャッシングしているサーバは、すべて違法な録画代行サービ
スだ」と訴訟でも起こしてみればおもしろい。
2005 ・ 06 ・ 10 (金)
放送村
仕事の都合で『 NHK :問われる公共放送』(岩波新書)を読
んだが、予想どおりつまらなかった。終戦直後のことなどはよ
く知らなかったので、資料としては役に立つが、結論は「経営
の公開」とか「ジャーナリスト魂」云々といういつものお題目
197
池田信夫 blog 第 1 巻
だ。デジタル化についても、 BBC のように SDTV でやれと
いう。
要するに、こういう「放送評論家」の人々も、放送業界の連中
と同様、「放送村」の中しか見ていないのだ。ジャーナリズム
を支える産業的・技術的な「下部構造」の変化に気づいていな
いから、十年一日の精神論になってしまう。村そのものが消滅
する過程がすでに始まっているということに、彼らは気づかな
いのだろうか。
それでいて、録画ネットやクロムサイズのようなマージナルな
ビジネスにも、いちいち訴訟を起こすのは、放送が通信に飲み
込まれることを恐れているからなのだろう。こういう後ろ向き
の対応だけはすばやいというのも、困ったものだ。
2005 ・ 06 ・ 14 (火)
Sharing Economy
Yochai Benkler の論文 "Sharing Nicely" は、これまでに比
べて「共有」の重要性についての主張が控えめになっている。
オープンソースのような共有システムは、市場メカニズムをく
つがえす存在という感じではなく、市場と共存でき、ある場合
には市場や企業よりすぐれた一つの「モード」だという評価に
なっている。
これは一般論としてはそのとおりだが、問題はどういう場合に
市場が、どういう場合に共有が望ましいのかという場合わけを
198
池田信夫 blog 第 1 巻
することだろう。そのへんの経済学的なロジックが弱い(法学
の論文だからしかたがないが)。これでは経済学者を説得でき
ない。
むしろ、彼も BusinessWeek のインタビューでいっているよ
うに、共有モードは急成長中で、まだ通常の経済メカニズムと
比べられるほど安定したシステムではないのだろう。
2005 ・ 06 ・ 16 (木)
第 3 回 ICPF セミナー
今日のセミナーも、立ち見の出る大盛況だった。通信と放送の
融 合 を 放 送 業 界 が ど う 見 て い る か 、 に つ い て 『 月 刊 NEW
MEDIA 』編集長の吉井勇さんに話してもらった。
再送信の問題などでテレビ業界がもっとも恐れているのは、映
像が勝手に編集されたりコマーシャルが抜かれたりすることだ
という。ケーブルテレビのように電波のまま再送信するならい
いが、インターネットに出てしまうと何をされるかわからな
い、というわけだ。
それでいて、地上デジタル放送で全国の 85 %もカバーするの
は無理だから、 IP による再送信の実験もしているという。そ
れなら栄村の実験などは、妨害しないでむしろ協力すべきだろ
う。逆にいえば、こういう方向で win-win の解を見出すこと
は、それほど困難ではないような気がする。
199
池田信夫 blog 第 1 巻
2005 ・ 06 ・ 18 (土)
デジタル放送の再送信
日本では、テレビ局が地上波の番組の IP による再送信を認め
ないが、日経 ITPro の記事によると、米国のテレビ局は積極
的に通信インフラを利用しようとし、通信会社のほうも放送の
再送信をブロードバンド・サービスの目玉にしようとしている
という。
この背景には、ケーブルテレビをめぐる状況の違いがある。米
国のテレビ局は、難視聴対策をケーブルに頼ったため、今では
8 割の視聴者がケーブルでテレビを見ている。電波をいくらデ
ジタル化しても、ケーブルが配信してくれなければ意味がない
ので、通信会社に頼らざるをえない。
他方、日本ではケーブルを規制して弱体化したため、地上波の
独占が維持できた。ここで IP 再送信を認めたりしたら、米国
の二の舞になる、というわけだ。しかし地上デジタルで全国を
カバーするには、こうした通信網も使わざるをえないだろう。
意外に、地上デジタルが通信と放送の融合のきっかけになるか
もしれない。
2005 ・ 06 ・ 22 (水)
光ファイバー開放義務
NTT の光ファイバーには、世界でも他に例をみないきびしい
開放義務が課せられている。このような過剰規制は設備投資の
200
池田信夫 blog 第 1 巻
インセンティヴを低下させる・・・というのが教科書的な経済
学による理解だが、実際には NTT は「 2010 年までに 3000
万世帯」と意欲満々だ。
これはおかしい。何か政府と密約(たとえば何年後には開放義
務をはずすとか)があるのではないか――と米国から NTT に
調査に来たそうだ。たぶん答は Yes & No 。そのうち「空気」
が変わってきたら規制をはずす、という「暗黙の契約」がある
のだろう。
しかし私は、現在の規制は NTT よりも競争相手の設備投資イ
ンセンティヴをそいでいる( NTT のインフラを借りたほうが
安い)点でよくないと思う。彼らがいつまでも NTT のインフ
ラにぶら下がっていると、また光でも NTT が支配的事業者に
なり、電話時代と同じような「寄生的競争」になってしまう。
開放義務は解除し、設備ベースで対等に競争するのが本筋だ。
2005 ・ 06 ・ 24 (金)
経産省の裏金
経産省の官房企画室長が「裏金」を私的に流用してカネボウな
どに投資していたという事件が表に出た。しかも、彼は 2900
万円引き継いだのに、後任には 1500 万円しか引き継がなかっ
たというから、これは横領だろう。諭旨免職ですむとは思え
ない。
この中富という企画室長は、仕事の面でも問題が多かった。彼
201
池田信夫 blog 第 1 巻
が官房と RIETI の連絡役だったのに、ほとんどその機能を果
たさず、本省と RIETI の関係がギクシャクする原因になった。
彼の上司だった北畑経産局長(当時の官房長)も「監督不行き
届き」として戒告処分を受けたが、彼が知らなかったとは考え
られない。官房企画室長というのは、官房長と一体で仕事をす
る要職で、「あのポジションは技官では無理だ」といわれて
いた。
官房長が産業再生機構にさからってカネボウの「自主再建」を
画策する一方で、その部下がカネボウで利殖に励むとは、とん
だコンビである。インサイダー取引の疑いもある。しかし結果
的には、カネボウの株価が上がったのは、経産省の工作が失敗
したためだから、「ケガの功名」というべきか。
2005 ・ 06 ・ 28 (火)
BT の再編と NTT の再々編
BT のローカルループを子会社として分離することが決まっ
た。欧州委員会でもローカルループ・アンバンドリングの方針
が出されており、今後 EU 全域で同様の政策が実施されるだ
ろう。
それに比べて、 NTT のおかしな経営形態を是正しようという
声は出てこない。肝心の NTT の和田社長が「再々編は議論し
ない」というのだから、事態が動くはずがない。この背景に
は、宮津社長の時代に再々編を持ち出したら、「完全分割論」
が復活してきてヤブヘビになってしまったという体験がトラウ
202
池田信夫 blog 第 1 巻
マになっているらしい。
しかし、時代は大きく変わった。今のような効率の悪い電話時
代の経営形態をいつまでも続けていては、「 FTTH3000 万世
帯」もおぼつかない。 NTT にも、その問題意識はあるよう
だ。東日本の三浦社長が持株の副社長に異動する人事は、来年
の社長交代の布石とみられているが、新体制で打ち出す戦略を
1 年かけて考えるということだろう。
ただ、今度は前回のように NTT 法をいじるというだけの話に
とどまらず、通信と放送の垣根を超えてブロードバンド時代の
インフラとコンテンツをどう供給するのか、という大きな枠組
で考えてほしいものだ。規制改革・民間開放会議でも「通信と
放送の融合」がテーマにあがるようだから、 NTT も思い切っ
た政策提言をしてはどうだろうか。
2005 ・ 06 ・ 29 (水)
情報技術と組織のアーキテクチャ
私の新しい本が、ようやくアマゾンにも入荷した。ただし 1 冊
しかないらしいので、注文はお早めに。
今 度の 本は 、 博 士論 文を 一般 向 け に 書 き 直 し た ものだ が 、
ちょっととっつきにくいかもしれない。テーマとしては「アー
キテクチャ」とか「モジュール化」とか、このごろ関心の持た
れている問題を扱っているのだが、手法があまり正統的ではな
い経済理論なので、前半はややわかりにくい。面倒な理屈に興
203
池田信夫 blog 第 1 巻
味のない人は、後半の政策の部分だけ読んでもらってもよい。
後半はほとんど論文集なので、前半を飛ばしても読める。
2005 ・ 06 ・ 30 (木)
第 1 回 ICPF シンポジウム
第 1 回 ICPF シンポジウム「通信と放送は融合できるか」
ブロードバンドの急速な普及にともなって、通信のインフラを
使って映像を伝送する「通信と放送の融合」が、技術的には可
能になってきました。しかし現実には、いろいろな権利関係な
どの障害が多く、なかなかビジネスとしては立ち上がりませ
ん。今回のシンポジウムでは、問題点を明らかにするととも
に、その解決の方向を関係者との議論によってさぐります。
日時: 7 月 29 日(金)
場所:東洋大学 スカイホール( 2 号館 16 階)
東京都文京区白山 5-28-20 (地図)
地下鉄三田線「白山」駅から徒歩 5 分
地下鉄南北線「本駒込」駅から徒歩 5 分
入場料 2000 円( ICPF 会員は無料)
申し込みは、 [email protected] まで電子メールで(先着順で締め
切ります)
第 1 セッション 13:30-15:30
「放送とインターネットの出会い」
地上波放送の再送信をめぐって起きている問題を整理し、
204
池田信夫 blog 第 1 巻
解決策を考えます。
出演:原淳二郎(ジャーナリスト)
楜澤悟(クラビット社長室長)
田中良拓(風雲友社長)
司会:池田信夫( ICPF 事務局長)
第 2 セッション 15:45-17:45
「著作権の処理をめぐって」
融合の最大の障害である著作権などの権利処理の問題を考
えます。
出演:林紘一郎(情報セキュリティ大学院大学副学長)
春日秀文(弁護士)
安東高徳(総務省情報通信政策課コンテンツ流通促進室
課長補佐)
司会:山田肇( ICPF 副代表)
2005 ・ 07 ・ 06 (水)
無線ブロードバンド
ライブドアに続いて、平成電電も無線 LAN を使ったブロード
バンド・サービスに参入するという。こっちは Wi-Fi だけでは
なく WiMAX も組み合わせる予定だそうだ。
同じような構想は、 1999 年にソフトバンクとマイクロソフト
が東電と一緒に「スピードネット」として打ち上げ、失敗し
た。その後も東電だけは一部の地域でサービスを続けている
が、ビジネスとして成功とはいいがたい。無線 LAN で公衆無
205
池田信夫 blog 第 1 巻
線を構築するというのは、世界的にみても成功例はほとんどな
い。 6 年間に技術が進歩したのだろうか。それとも何か秘策が
あるのだろうか。
2005 ・ 07 ・ 09 (土)
Google ツールバー
Firefox 用の Google ツールバー(ベータ版)がリリースされ
たが、まだ問題があるので、使うことはおすすめできない。
普通にインストールすると、 Google の窓のついたバーが出て
くるが、 Firefox の場合にはもともと右上に窓があるので、
余計だ。さらに余計なのは「マウスオーバー辞書」というやつ
で、ウェブで英文を読んでいると、その訳語がマウスのポイン
タの横にいちいち出てきてうるさいので、オフにした。結局、
機能は何も使っていないが、アンインストールできない。
2005 ・ 07 ・ 11 (月)
天下り
経団連がよびかけていた「天下り自粛」は、会議に提案もされ
ずに引っ込められた。橋梁談合をきっかけに、トヨタなどの
「国際派」企業が言い出した改革は、「国内派」の抵抗によっ
て、あえなく腰くだけになってしまったわけだ。
「人材の官民交流は必要だ」というのが抵抗勢力の言い分らし
い。米国にも revolving door があるじゃないか、というのは
206
池田信夫 blog 第 1 巻
よく聞く擁護論だ。しかし、両者には決定的な違いがある。米
国では、大臣官房の秘書課が再就職の世話をしたりしないとい
うことだ。
官僚が個人の実力で民間に再就職するのは望ましいことだし、
若手官僚にも増えている。問題は、官庁の権限を背景にして再
就職の斡旋をすることだ。官民の人材交流は大いに奨励し、そ
の代わり役所による斡旋は法律で禁止してはどうだろうか。
2005 ・ 07 ・ 14 (木)
逆囚人のジレンマ
道路公団をめぐる談合事件は、元理事が逮捕されるに至り、公
団職員の関与も疑われている。しかし財界の動きはにぶく、経
団連の奥田会長も「長年の慣習で、簡単にはやめられない」な
どと歯切れがよくない。これは談合に(少なくとも主観的に
は)一種の合理性があることを示唆している。
談合は、ゲーム理論でおなじみの「フォーク定理」で合理的に
説明できる。 1 回かぎりの入札では抜け駆けで得をしても、そ
れによって業界から追放され、指名入札に入れてもらえなく
なったら、長期的には損をするからだ。しかし談合の場合に
は、この「サブゲーム完全均衡」は犯罪であり、ばれたら全員
が最悪の状態になる。つまりここでは、通常の囚人のジレンマ
とは逆に、非常にリスクの大きな「協力」=談合に全員がト
ラップされているのである。
207
池田信夫 blog 第 1 巻
こういう「逆囚人のジレンマ」を壊すのは簡単である。すべて
の工事を一般競争入札にして、抜け駆けできるアウトサイダー
を入れればいいのだ。しかしこういう解決法では、手抜き工事
が行われる可能性があるので、工事の監視をきびしくするなど
の事後的な行政コストが高くなる。談合は、業界内で互いに監
視して品質を管理する役割もになっていたわけだ。
こういう「自主監視」のしくみは、終戦直後のような混乱した
時期には必要だったかもしれない。しかし工事の質が上がり、
行政による監視も厳重になった現在では、談合の積極的な意味
はもう失われたのだ。奥田会長のいう「自由競争にしたら弱い
会社が生き残れない」というのは理由にならない。競争が長期
的には会社を強くすることは、トヨタがいちばんよく知ってい
るはずだ。
2005 ・ 07 ・ 17 (日)
NHK 民営化
内閣府の規制改革・民間開放会議の中間答申に NHK の「有料
放送化」が盛り込まれる方向だという。デジタル放送になれ
ば、スクランブルをかけるのは当然であり、不払いの激増によ
る不公平感を払拭する意味でも、避けて通れない問題だ。
NHK が普通のペイテレビになれば、「市場の声に耳を傾けな
ければならない仕組み」すなわち民間企業になるのが自然だろ
う。最終答申でそこまで踏み込んだ結論が出るのかどうかわか
らないが、これまでタブーになっていたこの問題に言及しただ
208
池田信夫 blog 第 1 巻
けでも意義がある。 NHK の「懇談会」でもスクランブル化の
方向が検討されるようだが、そうなれば受信料制度そのものの
見直しに発展することは必至だ。
2005 ・ 07 ・ 21 (木)
地上デジタルの IP 配信
総務省が、地上デジタル放送の光ファイバー配信を認める方針
だという。これは、私が 7 年前から主張してきたことである。
こんな自明の事実を政府が今ごろやっと認めたのは遅すぎるけ
れど、認めないよりはましだ。
今のところ、電波を使うか光ファイバーを使うかは放送局にま
かすことになっているらしいが、これはおかしい。ファイバー
で配信できるなら、電波はいらないので、免許は返上すべき
だ。これはキー局も同じで、最初から IP 配信にして、 UHF 帯
はすべて無線 LAN や携帯電話に空けるべきだ。 ICPF のシン
ポジウムでも、この問題は論じる予定である。
2005 ・ 07 ・ 22 (金)
民放ローカル局
地上デジタルの IP 配信について、民放連は「域外の放送が見
られないようにする技術が確立していなければ流さない」方針
だという。 IP でキー局の放送が全国で見られるようになれば、
それを中継するローカル局の営業が成り立たなくなるからだ。
209
池田信夫 blog 第 1 巻
これは本末転倒である。キー局の番組が直接みられるなら、そ
れを垂れ流すだけのローカル局はいらない。ローカル局はロー
カルサービスに徹してもよいし、全国放送を流してキー局と対
等に競争してもよいのだ。
総務省は、この民放連の方針を前提にして地域限定の「実証実
験」を行う予定と伝えられるが、視聴者の選択の幅をわざわざ
せばめる技術に(ローカル局の延命以外の)どういう意味があ
るのか。総務省は、業者の側に立つのか視聴者の側に立つのか
が問われる。
2005 ・ 07 ・ 23 (土)
Negroponte Switch
かつて MIT の Negroponte は「将来は今までとは逆に、電話
が無線になり、テレビが有線になるだろう」と予言した。この
前半は携帯電話によって現実になったが、デジタル放送が光
ファイバーで行われれば、後半も実現することになる。
AEI の Hazlett は 2001 年に、放送のデジタル化を電波ではな
くケーブルでやる Negroponte Switch を提案した。米国で
は、視聴者の 9 割近くがケーブルテレビを見ているのだから、
デジタル化はケーブルでやり、 UHF 帯は空けるべきだという
のだ。
同じことが、日本にもいえる。 NTT の目標とする「 2010 年
までに 3000 万世帯に光ファイバー」が完全に達成できなくて
210
池田信夫 blog 第 1 巻
も、 4 年で 1300 万世帯を超えた DSL と合わせれば、 2011 年
には 8 割以上の家庭がブロードバンドでカバーできるだろう
(残りは CS でカバーすればよい)。政府の規制改革・民間開
放会議でも「デジタル化はネットでやり、電波は不足している
携帯に空けろ」という意見が出ているという。
「アナアナ変換」に計上された 1800 億円の国費は、この対策
費に使えばよい。これによって UHF 帯を空けることができる
なら、安いものだ。ローカル民放は、被害者意識をもつ必要は
ない。デジタル放送が IP になれば、今は実質的に 5 社しかな
い全国放送の民放が 127 社に増え、制作能力のあるローカル
局にとってはチャンスなのである。
2005 ・ 07 ・ 25 (月)
サルトルの世紀
朝日新聞と日経新聞の書評で、ベルナール=アンリ・レヴィ
『サルトルの世紀』(藤原書店)がそろってトップに取り上げ
られていた。たしかに、論証に荒っぽいところはあるが、サル
トル論としては圧倒的におもしろい。
もはや「忘れられた哲学者」に近いサルトルの戦前の著作を再
評価し、そこに「物の味方」としての「第一のサルトル」を見
出すという発想は斬新で、またそれなりに説得力がある。マロ
ニエの木の根元を見て吐き気をもよおすロカンタンの姿に「本
質の不在」というポストモダン的なテーマを見ることは可能で
ある。
211
池田信夫 blog 第 1 巻
しかし、初期サルトルの「反本質主義」を「反ヒューマニズ
ム」と置き換えるのは、ちょっと乱暴だ。本質に先立って実存
する主体は「自己」であり、サルトルはその主体(人間)その
ものは疑っていないからだ。むしろ、ヘーゲル的な主体=実体
を否定しつつ、実体なき主体としての自己を認めたところに、
サルトルの中途半端さがあったのではないか。
これは戦後の「第二のサルトル」の惨憺たる失敗をどう理解す
るかという問題ともからむ。著者は、これを「第一のサルト
ル」と並列し、二人のサルトルが晩年まで同居していたのだと
して、両者の関連についての説明を放棄しているが、これはい
かがなものか。むしろ初期の哲学からあった「強いエゴ」が肥
大化して「党」の絶対化につながったのではないか。
未整理で冗漫な部分も多いが、語り口はジャーナリスティック
で読みやすく、 900 ページも一気に読める。良くも悪くも、
サルトルが 20 世紀を代表したことは間違いない。彼の矛盾
は、われわれの時代の矛盾でもあるのかもしれない。
2005 ・ 07 ・ 29 (金)
第 1 回 ICPF シンポジウム
きょうのシンポジウムでは、地上デジタルが話題になった。栄
村などには放送の IP 配信を禁止しておきながら、地上デジタ
ルでは IP 配信を開始するというのは不可解だが、それだけ
「 2011 年」のタイムリミットに追い詰められているのだろう。
212
池田信夫 blog 第 1 巻
これは IP 配信を阻んでいる壁を突破するチャンスだが、厄介
なのは「県域」の問題だ。配信地域を限定することは、やれば
できなくはない( NTT には「地域 IP 網」というのもある ! )
が、それでは IP 配信の意味がない。総務省は、どこまで本気
で IP 配信をする気なのだろうか。きょうの情報通信審議会で、
このへんの中間報告が行われたはずである。
2005 ・ 07 ・ 31 (日)
情報通信審議会 第 2 次中間答申
地上デジタル放送についての中間答申が総務省のホームページ
に出ている。注目されるのは、 IP 配信について「条件不利地
域に限らず、積極的に活用すべき」と明記されていることであ
る。これは「難視聴解消にかぎった補完的利用」という民放連
の抵抗を総務省が踏み越えたものと読める。
ただし、それが許容されるための技術的条件は「送信が当該放
送地域内に限定される」ことであり、この点では抵抗勢力に譲
歩している。しかし現実には、アナログ放送でさえ「当該放送
地域外」で受信されており、こんな制限はデジタル放送がきら
われる原因になるだけだ。たとえば徳島県などは、大阪の局が
受からないと民放は 1 局しか見えなくなってしまう。
この点では、もう一つのポイントである「コピーワンス」の教
訓に学ぶべきだ。これも供給側の都合で不便なシステムを導入
したため、デジタル TV が敬遠されるもとになった。放送のデ
ジタル化は公共事業ではなく、最終的には視聴者が受け入れな
213
池田信夫 blog 第 1 巻
ければできないのだ。
2005 ・ 08 ・ 01 (月)
命か特許か?
きのうの NHK スペシャルで、 AIDS 治療薬の特許をめぐる対
立を取り上げていた。「命か特許か」という問いにすれば答は
自明だが、問題はそう単純ではない。ブラジルなどは政府が代
用薬を大量生産して輸出しており、 AIDS 治療薬の国際価格が
暴落したため、新薬開発が滞っているともいわれる。
一番いいのは「命も利益も」守ることで、そのためには現在の
特許制度は最善のシステムとはいえない。特に薬品の場合に
は、 Kremer が明らかにしたように、特許を政府などが買い
上げることによって利益を守りながら命も守ることができる。
こういうシステムは世銀や赤十字などが検討しているが、きの
うの番組を見るかぎり、まだ実を結んでいないようだ。資金が
ないからか、製薬資本にとっては在来の特許のほうがもうかる
からか。
ただ、 AIDS の「治療薬」というのは、しょせん対症療法で、
HIV そのものをなくすわけではないので、開発援助で配布す
ることには反対論もある。症状を緩和すると、感染者が HIV
をばらまくからだ。コンドーム使用の徹底などの性教育のほう
が効果的だ、と Posner は論じている。
もっと効果的なのは、 Posner も論じているように、先進国が
214
池田信夫 blog 第 1 巻
農業保護をやめることだ。アフリカの問題は、結局アフリカ自
身が解決するしかない。先進国がやるべきなのは、腐敗した政
府に渡るだけの援助よりも、彼らの自立をさまたげている不公
正貿易の是正である。
2005 ・ 08 ・ 06 (土)
FCC の規制撤廃
FCC は、地域電話会社へのアンバンドル規制を事実上撤廃し、
ケーブルと「平等な競争条件」にする決定を行った。これで
1996 年電気通信法以来の規制は、完全に逆戻りしたわけだ。
このような「設備ベースの競争」路線は、アンバンドル規制を
強める日本や欧州とは逆である。長期的にどっちが成功するか
はわからないが、この 10 年の試行錯誤でわかったことは、中
間の解はないということだ。垂直統合か水平分業かというの
は、産業全体のアーキテクチャの選択だから、一部の業者に別
の規制をしたり、規制が二転三転したりするのは最悪である。
その意味では、最近の FCC の政策は、一貫しているだけまし
かもしれない。
2005 ・ 08 ・ 08 (月)
解散
衆議院が、とうとう解散された。紫色の解散詔書を見て思い出
したのは、 12 年前の宮沢内閣による解散だ。あのとき私は、
国会内の中継車から解散を見ていた。歴史の歯車が回る音を聞
215
池田信夫 blog 第 1 巻
いたような気がした。それがサラリーマンをやめようと決意し
たきっかけだった。
いま思えば、私の決意は早すぎた。日本が大きく変わると思っ
たが、政治はすぐ元に戻ってしまった。経済はボロボロになっ
て持ち直してきたが、行政は何も変わっていない。 12 年前の
連立与党のときも、行政主導は、かえって強まった。今度、も
しも民主党が勝ったとしても、大した期待は持てない。日本を
支配しているのは、明治以来 100 年以上になる「官治国家」
システムだからだ。
2005 ・ 08 ・ 12 (金)
総務省人事
総務省の今年の人事異動は、郵政民営化騒動のあおりで、かな
り大幅なものになった。総合通信基盤局長になるはずだった鈴
木康雄政策統括官が小泉首相の「一本釣り」で郵政行政局長に
異動してしまったため、基盤局長が旧自治省系から出る。
情報通信政策局長に竹田電波部長(技官)が昇格したのも異例
だし、逆に電波部長に事務官がなったのも初めてだろう。これ
まで電波部は特殊な「ムラ」で、技官の牙城だったが、通信と
放送の融合時代には、有線・無線の枠を超えてインフラの効率
化を考える必要がある。こういう人事の「融合」は歓迎すべき
ことだ。
216
池田信夫 blog 第 1 巻
2005 ・ 08 ・ 14 (日)
IP マルチキャストは放送か
先月の情報通信政策フォーラムのシンポジウムでも議論になっ
たように、電気通信役務利用放送法による IP マルチキャスト
のサービスが放送と認知されていないことが、栄村などさまざ
まな混乱を呼んでいる。これは日本の著作権法でインターネッ
トを「自動公衆送信」という概念で規定し、放送と区別したこ
とが原因だ。
実際には、 IP マルチキャスト (UDP/IP) は「公衆によって同
時に受信される」点で、有線テレビ法による放送(ケーブルテ
レビ)と変わらないのに、 IP だというだけで自動公衆送信の
ような扱いを受け、 BGM などにも 1 曲ずつ許諾を得なければ
ならない。これは IP といえば TCP/IP =インタラクティヴ通
信という固定観念があるからだろう。
さらにいえば、放送と通信で権利関係にこんな大きな差がある
のがそもそもおかしい。こういう法的な非対称が、放送業界の
既得権を守る武器になっているのだ。 1 次権利者に個別に許諾
を得るなんて実際には不可能なのだから、通信にも強制ライセ
ンスと包括契約を認めるべきだ。
2005 ・ 08 ・ 18 (木)
ユニバーサル・サービス
郵政法案をめぐるテレビの討論を見ていると、「改革」を主張
217
池田信夫 blog 第 1 巻
する与党に対して反論する野党の論点は、ほとんど「ユニバー
サル・サービス」しかなく、この点では自民党内の反対派も同
じだ。しかも、与党側も「ユニバーサル・サービスは守る」と
主張するから、争点がわかりにくい。
ユニバーサル・サービスというのは、 20 世紀初めに AT&T
が 1 社独占を正当化するためにつくった政治的な言葉だ。それ
が日本では、さらに政治的に拡大解釈されて、金融にまでユニ
バーサル・サービスが必要だという話になっているらしい。し
かし、この種の問題の大部分は社会福祉の問題であり、私も 3
年前に書いたように、基本的には所得補償で解決することが望
ましい。
公的補助によってサービスを維持する場合にも、過疎地こそ民
間で効率的にやらないと公的負担がかさむ。たとえば郵便事業
を請け負う業者をオークションでつのり、最小の補助で事業を
行う業者に委託するなどの工夫が必要だ。
さらに本質的な問題は、今の郵便局ネットワークを丸ごと守る
必要があるのかということだ。今の特定郵便局は、日本人の 7
割が農民だった時代の配置で、それを今後もすべて守ることは
不可能だし、その必要もない。与党が「構造改革」をいうな
ら、そういう論点も正面から争わなければ、また 2 兆円の基金
で赤字補填する家父長的な保護行政になってしまう。
218
池田信夫 blog 第 1 巻
2005 ・ 08 ・ 19 (金)
刺客
「刺客」は今年の流行語大賞にでもなりそうだが、ちょっと実
態とずれてきたような気がする。もともとは「共倒れ覚悟で殺
しに行く」という(ヤクザ映画の)鉄砲玉のイメージだった
が、刺客がこれだけ脚光を浴びると、むしろ割を食うのは民主
党のほうで、鉄砲玉が生き残るケースも多いのではないか。
解散の記者会見で小泉首相が「郵政民営化に賛成か反対かを選
択する選挙にする」と宣言したとき、それを真に受けた人は少
なかったはずだ。分裂選挙で民主党が漁夫の利を得る、という
のが「政界の常識」だった。それを強引に自分の土俵にひっぱ
りこんでしまった首相のプロデューサーとしての力量には恐れ
入る。これは計算というよりも、天性の勘みたいなものだ
ろう。
実は私も、 4 年前の参院選に出ないかと自民党の代議士に説得
されたことがある。そのときは森政権の末期で、候補者も集ま
らなかったらしい。もちろん即座に断ったが、あのとき OK し
ていれば、小泉政権のもとで選挙になったから、私の人生はど
うなっていただろうか・・・
2005 ・ 08 ・ 24 (水)
予報円
台風 11 号が近づいてきた。こういうとき、台風情報でわかり
219
池田信夫 blog 第 1 巻
にくいのは、暴風雨圏と予報円の二つの円が描かれていること
だ。こういう曖昧な予報をしているのは、日本だけである。台
風の進路予測はスーパーコンピュータで行われるので、本来の
予想進路は一意的に決まっているが、気象庁が左右に幅を持た
せるのだ。
昔は、日本でも中心の予想位置は 1 本の線で描いていたが、
20 年ほど前に予想が外れて、長崎で漁船が遭難したことが
あった。この責任を国会で追及され、それ以来、気象庁は責任
逃れのために予想に幅をもたせるようになったのだ。予報官会
議では、もっぱらコンピュータの出した進路をどうぼかすかが
議論される。
それにしても、円になるのはおかしい。進路に幅があるだけな
ら、誤差を見込んだ中心の位置は扇形の弧になる(速度の誤差
を加えても幅のある扇形になる)はずだ。それを円形に描くの
で、暴風雨圏とまぎらわしいのである。
2005 ・ 08 ・ 25 (木)
地上デジタル放送についての情報通信審議会第 2
次中間答申に対する意見
きょう次のようなパブリック・コメントを情報通信政策フォー
ラムとして提出した :
意見:放送のデジタル化は、当該放送地域内に限定せず、全国
にひろく伝送できる IP の特長を生かすべきである。
220
池田信夫 blog 第 1 巻
理由:今回の答申で「伝送路の融合」が強調され、 IP マルチ
キャストや通信衛星の利用が提言されているのは、大きな前進
である。とりわけ IP 伝送について、「条件不利地域」にかぎ
らず積極的に導入すべきとする答申の方針は、高く評価でき
る。その物理的なインフラは光ファイバーである必要はなく、
DSL や無線 LAN なども活用すべきである。
問題は、 IP 伝送が「当該放送地域内に限定される」ことを条
件としている点である。 IP の特長は低コストで情報を全世界
に伝達できる点にあり、これを人為的に制限することは、その
特長を減殺し、視聴者の選択の幅を狭める。現在でも放送地域
外で見ている視聴者は多く、県域放送の原則は厳密に守られて
いるわけではないし、守る意味もない。
放送局は、放送地域外に IP 伝送されれば地方局の既得権が脅
かされると考えているのだろうが、問題は逆である。現在のデ
ジタル化では新たな収入源はほとんどないが、県域を超えて
IP 伝送できるようになれば、全国 127 社の民放がすべて全国
放送でき、放送業界に競争が導入され、新たな収入源ともなろ
う。これによって番組が多様化し、民放にデジタル化のインセ
ンティブが生まれれば、普及が急速に進むかもしれない。
あと 6 年でアナログ放送を無条件に止めるというのは、世界に
も例のない方針であり、視聴者に理解されなければ実現は不可
能である。したがって第一に配慮すべきなのは、放送局の既得
権ではなく、視聴者にとっていかに魅力的な放送を低コストで
行うかということである。このためには、既存の方針を大胆に
221
池田信夫 blog 第 1 巻
見直し、多様なインフラを活用することが望まれる。
2005 ・ 08 ・ 31 (水)
第 4 回 ICPF セミナーのお知らせ
「ライブドアのワイヤレス戦略」
講師:照井知基(株式会社ライブドア上級副社長)
モデレーター:真野浩(ルート株式会社 社長)
ライブドアは、 11 月から無線 LAN によるブロードバンド・
サービス「ライブドア・ワイヤレス」を開始します。その目玉
は、月額 525 円という低料金で最大 54Mbps の通信速度を実
現することにあります。しかし、こうした無線 LAN による公
衆無線サービスは、過去に何度か試みられ、事業としては失敗
に終わりました。ライブドアには、今度こそ成功する秘策があ
るのでしょうか。今回は、ワイヤレス事業の陣頭指揮をしてお
られる照井副社長に、その戦略をうかがいます。
日時: 9 月 29 日(木) 19:00 ~ 21:00
場所:東洋大学白山キャンパス 5 号館 5202 教室
東京都文京区白山 5-28-20
地下鉄三田線「白山」駅から徒歩 5 分
地下鉄南北線「本駒込」駅から徒歩 5 分
入場料: 2000 円
ICPF 会員は無料(会場で入会できます)
222
池田信夫 blog 第 1 巻
申し込みは [email protected] まで電子メールで(先着順で締め切
ります)
2005 ・ 09 ・ 04 (日)
自民圧勝?
けさの各紙の世論調査は、そろって自民党が単独過半数の勢い
と報じている。保守党が「改革」や「小さな政府」を旗印にし
て野党を圧倒する状況は、 1980 年代の英国に似ている。先進
国が一度は通らなければならない局面なのだろう。
民主党の最大の失敗は、前の国会で郵政民営化に対案も出さず
に反対したことだ。今ごろになって岡田代表が「将来は民営化
もありうる」などとぶれた発言をし、かえって混乱している。
現在の郵政民営化法案が大した改革にならないことは事実だと
しても、一般の選挙民には、公社を維持するという民主党が、
歯切れの悪い「守旧派」にみえることは避けられない。
集票基盤を都市の中間層に求めることは民主党の課題だったは
ずだが、今回は「改革」の旗印を自民党に奪われたことで、逆
転してしまった。しかし Economist 誌も指摘するように、今
回の自民党の「変身」が成功すれば、日本の政治全体が古い利
益集団中心型から大衆社会型への後戻り不可能な変化をとげる
ことになろう。
223
池田信夫 blog 第 1 巻
2005 ・ 09 ・ 09 (金)
洪水のあとで
ハリケーン「カトリーナ」の被害の全貌は、 10 日たってもわ
からない。最大の問題である死者の数さえ「数千人」というレ
ベルだ。この対応のまずさは、スマトラの津波以下である。
その原因として、ブッシュ政権が対テロ対策やイラク戦争に予
算をかけすぎ、災害対策をおろそかにしたことが指摘されてい
るが、根本的な問題は市街地の大部分が「ゼロメートル地帯」
にあるニューオーリンズの地形である。
復興の費用と便益を考えた場合、今回ぐらいのハリケーンがま
た来る確率は長期的にはかなり高いし、堤防がテロリストにね
らわれるリスクもある。今後の対策を考える際には、 Posner
も指摘するように、ニューオーリンズを「復興」するだけでな
く「放棄」するオプションも考慮に入れる必要があろう。
2005 ・ 09 ・ 16 (金)
民放番組のネット配信
日経新聞によれば、これまで番組の IP 配信を拒否していた民
放キー局が、ソフトバンクに配信することで合意に達する見通
しだという。情通審の答申で IP 配信が認知されて、ようやく
不毛な争いに終止符が打たれそうだ。
同時に、 BS 朝日と USEN が業務提携したり、 TBS が e アク
224
池田信夫 blog 第 1 巻
セスに出資したり、テレビの側からインターネットを取り込も
うとする動きも出てきた。インターネットをよく知らないまま
恐れていたテレビ局が、ようやく「通信と放送の融合」のメ
リットに気づいた・・・のであればいいが。
2005 ・ 09 ・ 18 (日)
Median voter
民主党の新代表に前原誠司氏が選ばれた。彼の考え方は、とく
に外交・防衛分野では自民党とほとんど変わらないといわれる
が、これは小選挙区制の必然的な結果だ。選択肢が 2 党しかな
い場合、なるべく中間的な有権者 (median voter) に近い政策
を掲げるようになるのは世界的傾向である。
先日の総選挙でわかったのは、日本の median voter は、か
なり「小さな政府」に偏っているということだ。郵便局のユニ
バーサル・サービスなどには、都市の有権者は何の関心も持っ
ていない。だから前原氏が「効率的な政府」を掲げて歳出削減
を強調するのも当然だ。しかし、それだけでは「自民党でいい
じゃないか」ということになってしまう。
だから民主党に必要なのは、「製品差別化」ができる別の次元
を見出すことだろう。それが「年金と子育て」というのでは弱
い。マニフェストをみても、「食料自給率 50 %」など変な政
策が並んでいる。政策についても「解党的出直し」が必要だ。
225
池田信夫 blog 第 1 巻
2005 ・ 09 ・ 23 (金)
NTT 再々編
NTT グループが、再々編にむけて動き出したようだ。この案
は、われわれの「電話・ IP 分離案」と似ているが、「ループ
( 0 種)会社」を分離しないところが違う。
これはおそらく、 0 種会社をつくると、銅線だけではなく光
ファイバーまで分離させられるのを恐れたためだと思われる。
しかし、 NTT のシェアが 90 %を超えるローカルループは、
明らかに独占的なインフラであり、公正接続を担保するために
も、銅線だけは分離して開放義務を課したほうがよい。その代
わり光ファイバーの開放義務ははずし、東西会社は合併しても
いいだろう。
今回の案は、 NTT 法を改正しないで再々編を行うというアク
ロバティックなことをやろうとしているが、そういう中途半端
な措置では、またすぐ再々々編が必要になるだろう。どうせや
るなら、国民的な議論をして、 NTT 法を改正(あるいは廃
止)したほうがいいと思う。
2005 ・ 09 ・ 28 (水)
ワンセグ放送
地上デジタルの携帯端末むけ放送(いわゆるワンセグ放送)
が、来年 4 月から始まることが発表された。テレビ局は、
HDTV よりもカネになるワンセグのほうに期待しているよ
226
池田信夫 blog 第 1 巻
うだ。
しかし、その実態は、 HDTV の映像を携帯電話の上半分に表
示し、下半分に文字放送を表示するもので、映像のスーパーは
とても読めない。下半分に出る文字放送も、予算がないので画
面と連動したものを出すのはむずかしいという。 BS デジタル
で挫折したデータ放送の二の舞になるのではないか。
2005 ・ 10 ・ 02 (日)
第 5 回 ICPF セミナーのおしらせ
「技術革新と電波政策」
講師:真野浩(ルート株式会社 社長)
モデレーター:池田信夫( ICPF 事務局長)
電波政策は、周波数の再配置、携帯電話事業に対する新規参
入、無線 LAN などのコモンズ拡大という大きな構造改革を伴
いながら進めらています。これらの改革には、電子、通信、情
報技術の変化にともなう必然的な要求が潜在しています。イン
ターネットと無線を融合したビジネスを多く手がけ、総務省ワ
イヤレスブロードバンド推進研究会の委員でもある真野社長に
問題提起をしていただき、インターネット時代の電波政策と技
術課題について考えます。
日時: 10 月 27 日(木) 19:00 ~ 21:00
場所:東洋大学白山キャンパス 5 号館 5202 教室
東京都文京区白山 5-28-20
227
池田信夫 blog 第 1 巻
地下鉄三田線「白山」駅から徒歩 5 分
地下鉄南北線「本駒込」駅から徒歩 5 分
入場料: 2000 円
ICPF 会員は無料(会場で入会できます)
申し込みは [email protected] まで電子メールで(先着順で締め切
ります)
2005 ・ 10 ・ 08 (土)
日はまた昇る?
Economist 誌の日本特集のタイトルは、「日はまた昇る」。
筆者は編集長のビル・エモット、 1989 年に『日はまた沈む』
を書いた(当時の)東京支局長である。
要するに、バブル崩壊後の 15 年の調整期は終わり、不良債権
は処理され、企業は資本の浪費をやめ、過剰雇用も是正され、
政治も合理的になった、という評価だ。小泉内閣の改革をきわ
めて高く評価しており、不安要因は小泉首相が退任したあと、
また「古い政治家」が歯車を元にもどすのではないか、という
ことだ。
ただ、アジア経済圏のなかでの日本の役割についての評価は低
い。靖国神社の問題にみられるような周辺諸国との無意味な対
立関係が経済統合を阻み、日本の代わりに中国がアジア経済圏
の盟主になるかもしれないという。
228
池田信夫 blog 第 1 巻
それぞれの事実は、とくに新しい指摘ではないが、こうした事
実から日本が復活すると Economist が予測した意味は大き
い。日本のバブル崩壊を最初に予告したのも、 1990 年に出た
Economist の日本特集だった。今度も、その予告が当たるこ
とを祈りたい。
2005 ・ 10 ・ 11 (火)
ノーベル賞
今年のノーベル経済学賞(正確にはノーベル記念スウェーデン
銀行賞)は、オーマンとシェリングに授賞された。
この決定は、ただでさえ批判の多い「経済学賞」への疑問をさ
らに強めるだろう。オーマンがゲーム理論の発展に貢献したこ
とは確かだが、彼の仕事は理論的には袋小路で、今は受け継が
れていない。シェリングの仕事は、ゲーム理論の応用の一つに
すぎない。
2005 ・ 10 ・ 21 (金)
知的財産権の功罪
最近、米国を中心に進められている「プロ・パテント」の動き
には問題があるが、「知的財産権」に積極的な意味があるとす
れば、それによって知識が「モジュール化」され、「アイディ
アの市場」が形成されることだろう、と Economist 誌が論じ
ている。
229
池田信夫 blog 第 1 巻
私もおおむね同感だが、このアイディアの「商品化」の過程に
政府が介在するところが問題だ。しかも財産権がどこまで及ぶ
のかが不透明で、所有者が複数いる「アンチコモンズ」が生じ
やすい。ただ財産権にしても、定着するのに数百年かかってい
るので、情報を効率的に流通させるしくみができるのも、百年
以上はかかるのだろう。
2005 ・ 10 ・ 22 (土)
デジタル放送に国費投入
米国でも、とうとうデジタル放送に国費が投入されることに
なった。 NY タイムズによれば、 2009 年にアナログ放送を止
め、アナログ受像機でデジタル放送が見えるようにするコン
バータに 30 億ドル支出する法案が上院の委員会を通過した。
日本でも、 2011 年のデッドラインを守るには手段を選ばない
ようだから、同様の措置がとられるおそれが強い。それがわ
かっていれば、あわててデジタルテレビを買うのは損だ。
2005 ・ 10 ・ 26 (水)
クロムサイズ判決
情報通信政策フォーラムでも話題になったクロムサイズのテレ
ビ共同受信設備「選撮見撮(よりどりみどり)」について、大
阪地裁は販売差し止めを命じる判決を出した。それによれば、
このシステムは
230
池田信夫 blog 第 1 巻
電気通信回線を通じて多数の利用者にサービスを提供すること
から、公衆用自動複製機械の使用に該当するとし、放送を送信
可能化するものであると認定。集合住宅にシステムが設置され
た場合には、放送局の著作隣接権を侵害することがほぼ必然で
あるという。フォーラムでも議論したように、こういう情報を
蓄積するコンピュータがすべて違法ということになったら、ホ
スティング・サーバやキャッシュ・サーバなどはすべて違法に
なる。こういう愚かな判決を出す裁判官は、コンピュータの知
識がないのではないか。
2005 ・ 10 ・ 31 (月)
地域 IP 網
朝日新聞によると、 NTT は「地域 IP 網」をやめて全国一体の
光ファイバー網を構築する方針だという。技術的には、当然の
ことだ。国境のないインターネットに県境を設けて、互いに接
続もできないというネットワークは、世界にも例をみない。
競合各社は、最近のこうした動きを「 NTT の再統合だ」と批
判しているが、もう時代は変わったのだ。電話網のように長距
離網と市内網がピラミッド型になっているネットワークなら、
各市内網を切り離すことにも意味があるが、 IP 網はメッシュ
型に構成するのがもっとも効率的だから、どのノードも切り離
せないのだ。
シェアでみても、 NTT が圧倒的に優位なのは、加入者線(銅
線)だけである。その独占的行動を阻止するには、加入者線を
231
池田信夫 blog 第 1 巻
NTT から切り離してはどうか。あとは普通の会社と同じよう
に、独禁法で取り締まればよい。総務省の電気通信事業部を公
取委に吸収すればよいのである。
2005 ・ 11 ・ 03 (木)
マルチチュード
古典的な名著『<帝国>』の続編の邦訳、『マルチチュード』
( NHK ブックス)が出た。しかし残念ながら、その出来は前
著に遠く及ばない。
前著の弱点は、<帝国>に対峙するはずの「マルチチュード」
の概念が抽象的で曖昧だということだった。著者もそれはわ
かっていたらしく、その部分を補うのが本書だが、上下巻
600 ページあまりを読んでも、その曖昧さは変わらない。
「反グローバリズム」運動を評価しているようなしていないよ
うな書き方で、具体的な運動論としてはほとんど何も書かれて
いない。「新自由主義」に対する批判も通俗的だし、知的財産
権に対する批判も常識的だ。それに対置してインターネットや
オープンソースがマルチチュードのモデルとして出てくるの
も、「今ごろ気づいたの」という感じだ(私も前著の書評で書
いた)。
そういうモデルがサブシステムとして成り立つことは、わかっ
ている。問題は、それがグローバル資本主義の<帝国>に取っ
て代われるような完結したシステムなのかどうかなのである。
232
池田信夫 blog 第 1 巻
このへんについては、はっきりいって著者のどちらもインター
ネットを理解していないから、まったく議論になっていない。
2005 ・ 11 ・ 07 (月)
NTT 再々編 (2)
読売新聞によれば、 NTT グループのインターネット関連事業
は NTT コムに集約するそうだ。これは、われわれの提唱して
きた「 NTT-IP 」に近いが、インターネットを奪われた東西
会社はどうなるのか。固定電話だけでやっていけるのか。
むしろ知りたいのは、固定電話をどう「清算」するかである。
電話のユニバーサル・サービスが必要だというのなら、これは
国営企業として切り離すしかない。
2005 ・ 11 ・ 09 (水)
第 6 回 ICPF セミナーのお知らせ
「ワイヤレス・ブロードバンドをめぐる政策とビジネス」
スピーカー:中村秀治(三菱総合研究所 次世代社会基盤研究
グループ・リーダー)
竹内一斉(アイピーモバイル取締役)
モデレーター:真野浩(ルート株式会社 社長)
携帯電話に 3 社が参入し、話題の WiMAX にも周波数を割り
当てる方針が打ち出されるなど、電波の世界が大きく動いてい
233
池田信夫 blog 第 1 巻
ます。総務省の「ワイヤレス・ブロードバンド推進研究会」で
は、こうした問題を含めて様々な議論が行なわれました。この
セミナーでは、研究会のメンバーである中村さんと、今回 2.
0GHz 帯で携帯電話に参入する意向を表明したアイピーモバイ
ルの竹内さんをお招きし、無線ブロードバンドの今後について
考えます。
日時: 11 月 25 日(金) 19:00 ~ 21:00
場所:東洋大学白山キャンパス 3 号館 3204 教室(いつもと
部屋が違います)
東京都文京区白山 5-28-20
地下鉄三田線「白山」駅から徒歩 5 分
地下鉄南北線「本駒込」駅から徒歩 5 分
入場料: 2000 円
ICPF 会員は無料(会場で入会できます)
申し込みは [email protected] まで電子メールで(先着順で締め切
ります)
2005 ・ 11 ・ 10 (木)
NTT 再々編 (3)
11/7 の記事は、私の早とちりだったようだ。きょう正式に発
表された中期経営戦略によると、 NTT コムに集約するのは
ISP などのサービスだけで、 IP インフラ(次世代ネットワー
ク)は全国一体で構築し、東西会社がもつようだ。
234
池田信夫 blog 第 1 巻
これでは、光ファイバーが政府の規制を受ける厄介な状況が今
後も続くことになる。どうせなら、東西会社の子会社は規制の
対象にならないのだから、 IP インフラは子会社がもって、東
西会社は LoopCo (0種会社)になったほうが自由度が上が
ると思うのだが、やはり「土管会社」になるのはいやなのだろ
うか。
2005 ・ 11 ・ 12 (土)
WiMAX
日本でも来年、 WiMAX への周波数割り当てが決まるもよう
だ。「 IMT-2000 プランバンド」だった 2.5GHz 帯に iBurst
などと一緒に認める方向だという。
WiMAX については、実機が出る前から「携帯電話に取って
代わる」という強気の見方と「有線では採算のとれない田舎む
け」という否定的な見方があるが、とにかくモノが出てきて、
動かしてみないとわからない。
11/25 のセミナーでは、この WiMAX の話題も取り上げる予
定なので、関心のある向きはどうぞ。
2005 ・ 11 ・ 16 (水)
第 3 世代
注目されていた携帯電話への新規参入は、 1.7GHz でソフトバ
ンクと e アクセス、 2.0GHz でアイピーモバイルが決まった。
235
池田信夫 blog 第 1 巻
意外にスムーズに決まったのは、総務省が参入の条件を「第 3
世代」に限定したため、それ以外の方式で申請したウィルコム
と京セラが「門前払い」となったためだ。
しかし、なぜ 3G に限らなければならないのか。世界的にみる
と、総務省の想定している W-CDMA や CDMA2000 は多数
派ではない。世界のマーケットの 8 割近くは GSM であり、欧
州で普及しているのは GSM と互換性があって数百 Mbps 出る
GPRS や EDGE である。これも ITU が 3G と認めたので、 3G
というのは、規格としてほとんど意味のない概念になってし
まった。
ところが日本では、 3G を狭く定義しているため、 GPRS も
EDGE も 3G のなかに入っていない。これでは 2G のとき日本
の業者を PDC に「統一」して失敗した歴史を繰り返すのでは
ないか。
来週の ICPF セミナーでは、アイピーモバイルの竹内取締役に
も出席いただくことになったので、こうした問題も議論し
たい。
2005 ・ 11 ・ 18 (金)
インターネット・ガバナンスという「非問題」
チュニジアで行われていた国連の WSIS は、幸い何も決めずに
終わったようだ。中国などの主張する「インターネットを米国
の独占にするな」という主張に、一時は EU が同調したが、結
236
池田信夫 blog 第 1 巻
局「独占」の具体的な弊害は何か、という点で「国連派」の主
張があやふやなため、今後は小規模な「フォーラム」で具体的
な問題を話し合おうという形で、問題を先送りして終わった。
中国などの本音は、インターネットを政府の管理下において検
閲しようということである。それを公式の場でいえないから、
無内容な「独占の弊害」について延々と議論が行われてきた。
こんな「非問題」を論じる場を(インターネットに何の権限も
ない)国連が開くのもおかしいし、そういうのに出て行くイン
ターネット側のメンバーも不見識だ。こんなのはボイコットす
べきだ。
2005 ・ 11 ・ 23 (水)
中山素平氏
中山素平氏が亡くなった。 GLOCOM の特別顧問だったので、
たまに話すことがあった。私が RIETI に行くとき、「君のよ
うな曲がったことのきらいな性格では、役所なんて 1 年ももた
ないよ」といわれた。 RIETI を辞めたあと、「 3 年もちまし
たよ」といったら笑っておられた。
去年の裁判のときも、一貫して私を応援してくださった。その
とき何度か話して、彼が「鞍馬天狗」といわれた所以がわかっ
た。目の前の現象に右往左往せず、つねに大局を見ているとい
うことだ。結論を出すまでにはセカンド・オピニオンを聞いた
りして慎重だが、いったん決めたらぶれない。
237
池田信夫 blog 第 1 巻
これは興銀が国策銀行だったころからのよき伝統だろう。目先
の利害よりも「日本にとって何が大事か」という観点から考え
る。これは、大きな問題であればあるほど、なかなかできない
ことだ。だから 90 歳を超えてからも、政財界のトップがよく
相談に来ていた。
新聞で、小林陽太郎氏がまるで中山氏の後継者のような顔をし
てコメントしているが、彼は中山氏とは逆の経営者だ。騒ぎが
起きると右往左往し、いったん決めた人事をひっくり返す。最
近は断絶状態で、中山氏は「小林は閲兵式のときなどは見映え
がするが、経営はだめだ」といっておられた。
2005 ・ 11 ・ 29 (火)
非弁活動
西村真悟代議士が、弁護士事務所の元職員に「非弁活動」をさ
せていた容疑で逮捕された。私は西村氏にまったく同情する気
はないが、交通事故の示談は弁護士でなければできない仕事だ
ろうか?
問題の元職員は、「示談のプロ」だったそうだから、これまで
の示談の内容には問題がなかったのだろう。示談というのは、
当事者が合意すればいいのだから、それを仲介するのに特別な
資格がないとできないとは思えない。もちろん訴訟になったと
きは、弁護士が必要だろうが、法廷外の解決にはもっと門戸を
広げたほうがいいのではないか。
238
池田信夫 blog 第 1 巻
2005 ・ 12 ・ 03 (土)
サザン・オールスターズ
東京ドームでサザン・オールスターズのコンサートを聞いた。
桑田もユーミンも私の同世代だが、後者が見る影もないのに対
して、東京ドームを即刻満員にするサザンの寿命の長さ( 27
年といっていた)は驚異的だ。
それに、大御所になってもユーミンのように格好をつけない
で、 3 枚目をやっているのも立派だ。サザンはデビューのころ
から知っているが、最初はコミックバンドとして売り出した。
そのときの雰囲気が、まだ残っている。
2005 ・ 12 ・ 04 (日)
ICPF セミナーのお知らせ
第 7 回「ワイヤレス・ブロードバンドへの総務省の取り組み」
スピーカー:小泉純子(総務省電波部 電波政策課 周波数調整
官)
モデレーター:真野浩(ルート株式会社 社長)
日本が「ブロードバンド大国」になった今、ワイヤレスの世界
に注目が集まっています。総務省は、民間の専門家からなる
「ワイヤレス・ブロードバンド推進研究会」を開催し、今後 5
~ 10 年後の周波数再編を見据えた検討を行ってきました。そ
の結果が 21 日にとりまとめられるのを機に、これからの電波
239
池田信夫 blog 第 1 巻
政策について総務省の説明をうかがい、その方針について議論
します。
日時: 12 月 22 日 ( 木 )19:00 ~ 21:00
場所:東洋大学白山キャンパス 5 号館 5202 教室
東京都文京区白山 5-28-20
地下鉄三田線「白山」駅から徒歩 5 分
地下鉄南北線「本駒込」駅から徒歩 5 分
入場料: 2000 円
ICPF 会員は無料(会場で入会できます)
申し込みは [email protected] まで電子メールで(先着順で締め切
ります)
2005 ・ 12 ・ 09 (金)
誰も知らなかった毛沢東
ユン・チャン他『マオ:誰も知らなかった毛沢東』(講談社)
は、上下巻 1000 ページ以上を 4 日で一気に読んだ。執筆に
14 年もかかっただけあって、毛沢東を権力のために平気で殺
人を重ねる冷血漢として描く記述には、証拠に裏づけられた説
得力がある。
ここに描かれる毛のイメージは、むしろスターリンに近い。な
かでも驚いたのは、国内で数百万人が餓死しているのに、他国
に自分の権威を示すために大量の食料を輸出していたという話
だ。社会主義が生み出した権力者がこれほどよく似ているの
240
池田信夫 blog 第 1 巻
は、偶然ではないだろう。国家権力が極大化した社会では、権
力のために他のものをすべて犠牲にする者だけが生き残る
のだ。
2005 ・ 12 ・ 13 (火)
竹中プラン
竹中平蔵総務相が、通信・放送分野の規制改革についての懇談
会を設け、その結論を受けて来年 6 月にも「竹中プラン」を打
ち出すそうだ。これまで、この分野は小泉首相の関心がないの
をいいことに、業者と役所が談合して問題を先送りしてきた
が、これでようやく IT の世界でも「構造改革」が始まりそ
うだ。
竹中氏は「インターネットでテレビ放送をどうしてみることが
できないのか、 NTT は無料の IP 電話をなぜ提供できないの
か、海外の CNN などの放送を日本でほとんど見ることができ
ないのはどうしてか」など、いろいろな問題に「聖域を設けな
い」といっているから、 NHK の民営化やインターネットによ
る放送の再送信などについても議論されるだろう。
2005 ・ 12 ・ 21 (水)
規制改革会議
規制改革・民間開放推進会議の答申が出た。目玉だった NHK
民営化については、「竹中プラン」を待つという結論に後退し
たが、これまでタブーだった放送業界への競争の導入に言及し
241
池田信夫 blog 第 1 巻
たことは画期的だ。
これに対して、 NHK は早くも原田放送総局長(私の元上司)
が「有料放送にすると視聴率優先になる」と反対の意見を表明
している。しかし、この多メディア時代に、 NHK だけが視聴
者に受信契約を強制する制度の存在意義は疑わしい。また「戦
時性暴力」の番組改竄騒動でも明らかになったような政治との
深いつながりが、 NHK のジャーナリズムとしての独立性を危
うくしている。
それに民営化するといっても、選択肢は株式会社ばかりではな
い。いま NHK が持っているテレビ・ラジオ 8 波のうち、報道
チャンネルだけは米国の PBS のような NPO にするという手も
ある。とにかく大事なのは、政治家を使ってつぶしたりせず
に、国民の前で堂々と議論することだ。
2005 ・ 12 ・ 26 (月)
iCon
『スティーブ・ジョブズ:偶像復活』(東洋経済)を読んだ。
大して期待していなかったが、予想以上におもしろかった。
アップルの没落については多くの本が出ているが、この本は
ジョブズという型破りの個性を中心にし、彼のまわりの人間と
の葛藤を丹念に描いたことで、単なるビジネス書の域を超えた
奥行きが出ている。
もうひとつの新味は、ジョブズの復活の過程を描いたことだ。
242
池田信夫 blog 第 1 巻
iMac や iPod の開発では彼のデザインへのこだわりが功を奏
し、 iTunes Music Store を立ち上げる際のネゴシエーショ
ンでは、彼のプレゼンテーションの才能が役に立った。 Pixar
の成功にも、ハリウッドのアクの強い連中に対抗できるジョブ
ズの個性が貢献した。日本のビジネスマンに欠けているのは、
良くも悪くも、このアクの強さだろう。
2006 ・ 01 ・ 01 (日)
明けましておめでとうございます
年賀状は(返事以外は)出さないことにしているので、このブ
ログでごあいさつ。
去年の最大の収穫は、博士号をもらって論文が出版できたこと
だった。今年は、 1 月 15 日に『電波利権』(新潮新書)を出
す。著述業としては順調な 1 年だったが、学問的にはあまり進
歩がなかった。今年は、ちゃんと勉強して学術論文を書き
たい。
政策的には、竹中総務相の懇談会で、ようやく通信と放送の融
合が国家的なテーマになりそうだ。ただ小泉首相が「 NHK は
民営化しないと閣議決定した」と発言するなど、官邸の腰が引
けているのが気になる。
243
池田信夫 blog 第 1 巻
2006 ・ 01 ・ 07 (土)
Google Video
Google のビデオ・オンデマンド・サービス Google Video が
始まった。まだベータ版で、アマチュア・ビデオしかないが、
今後は CBS の番組や NBA のバスケットボール中継なども行
うという。
おもしろいのは、そのビジネス・モデルだ。これまでの VOD
サービスは、プラットフォーム側が権利関係を処理し、料金を
決める「卸し―小売り」モデルだったため、ややこしい著作権
の処理がボトルネックになっていた。これに対して、 Google
Video はサイトを提供するだけで、権利処理や料金設定は各
コンテンツの提供者にゆだね、プラットフォーム提供の手数料
でもうける「直販」モデルである。
これは、いわば eBay の動画版で、著作権者に「自己責任」で
配信させることで、権利関係の問題を巧妙に避けている。日本
でも、こういう方式でやれば、 VOD に意地悪しているテレビ
局も動かざるをえなくなるかもしれない。
2006 ・ 01 ・ 09 (月)
情報通信省?
冬になると出てくるお化けというのがあるのかどうか知らない
が、昨日から話題になっている「情報通信省」という話は、
ちょうど 2 年前の 1 月にも出て、すぐ消えてしまったものだ。
244
池田信夫 blog 第 1 巻
これは、さらに 1997 年の行革会議にさかのぼる。「橋本行
革」も、もとは通信と情報(コンピュータ)を別々の官庁が所
管しているのはおかしいというところから始まったのだが、二
転三転したあげく、官庁をまるごと合併して看板をかけかえた
だけで終わってしまった。今度は、その轍を踏まないように
「官邸主導」でやろうということらしい。
たしかに、今の「勢い」のある小泉政権なら、「情報通信省」
ぐらいはできるかもしれない。しかし、これは間違った方向で
ある。私も 2 年前のコラムで書いたように、日本はもう発展途
上国ではないのだから、情報通信を振興する役所なんていらな
いのだ。必要なのは、電波政策など最小限の規制だけで、これ
は FCC のように独立行政委員会にしたほうがよい。通信・放
送を独立行政委員会で規制していないのは、 OECD 諸国のな
かでは日本と韓国しかない。
各国で通信・放送の規制を独立行政委員会で行うのは、特に放
送局を官庁が所管すると言論・報道の自由が制約されるという
理由もある。日本でも、 GHQ の命令で 1950 年に「電波監理
委員会」が独立行政委員会としてつくられたが、占領体制が終
わると、 1952 年には廃止され、通信・放送は郵政省(当時)
の直轄になってしまった。
最近でも、 USTR の出してくる対日要求の第 1 項目は、ほと
んど毎年、「通信・放送規制の独立行政委員会への移管」であ
る。総務省はいつも、この第 1 項目は無視し、そのかわり第 2
項目以下の「 NTT 接続料の引き下げ」などの要求には一生懸
245
池田信夫 blog 第 1 巻
命に対応してきた。しかし、郵政民営化で現業部門が切り離さ
れ、郵政族も「小泉劇場」で蹴散らされた今となっては、総務
省もいつまでも抵抗していられないだろう。
率直にいって、今の郵政三事業を民営化するかどうかよりも、
通信と放送が過剰に規制され、官庁が時代遅れの「産業政策」
によって業界をミスリードしている問題のほうがはるかに重要
である。アナログ人間の小泉首相は、この種の問題に興味がな
いので、これまで放置されてきたが、今や「影の首相」ともい
われる竹中氏がトップダウンでやれば、「日本版 FCC 」も可
能かもしれない。
2006 ・ 01 ・ 10 (火)
通信・放送のビッグバン
NTT ドコモがフジテレビに出資した。といっても、その比率
はフジテレビ全株式のわずか 2.6 %である。こういうのを出資
というのだろうか。この原因は、 NTT (グループ)が放送局
に出資する比率を 3 %以下に制限する「 3 %ルール」があるか
らだ。ところが、この 3 %ルールは、総務省のホームページを
検索しても見つからない。法令にもとづかない口頭の「行政指
導」だからである。
この背景には「巨大な NTT が放送に進出してきたら、資本力
の弱い放送局は呑み込まれてしまう」という放送業界の危機感
がある。 2001 年末に IT 戦略本部が「通信・放送の水平分離」
を打ち出したときにも、民放連や新聞協会は「抗議声明」を出
246
池田信夫 blog 第 1 巻
してこれを阻止した。通信と放送の「垣根」は守る一方、コン
テンツとインフラの「分離」は許さないというのが、放送業界
の主張である。
他方、 NHK のインターネットへの配信にも「 1 週間以内の
ニュース・教育・福祉番組に限る」という(同じく法的根拠の
ない)「ガイドライン」がある。このため、 NHK のアーカイ
ブにある(オンラインで提供可能な) 180 万本もの番組のう
ち、インターネットで提供されているのは 1 %にも満たない。
こいう規制を要求したのも、 NHK と番組内容で競争できない
民放連だ。
こういう話は、どこかで聞いたことがないだろうか。金融関係
者なら、 1980 年代の金融制度調査会で似たような論争があっ
たことを覚えているだろう。 1984 年に日米円ドル委員会で金
融自由化が決まったあとも、業界は自由化を銀行と証券の「垣
根問題」ととらえた。とくに証券業界は、巨大な資金量とメイ
ンバンクとしての強い影響力をもつ銀行が証券業務に進出する
のを恐れ、「興銀証券」の名前に「銀」の字を入れるかどうか
といった論争を延々と続けていた。
日本でそんな縄張り争いをしている間に、世界では金融技術の
急速な発達によって、銀行と証券の垣根がなくなる一方、金融
仲介機能と決済機能の水平分離(アンバンドリング)が進み、
日本はすっかり取り残された。そのあげく、自由化された大口
定期預金の高コスト資金を持て余した銀行は不動産融資にのめ
りこみ、バブルの発生と崩壊によってファイナンス(金融・証
247
池田信夫 blog 第 1 巻
券)業界全体が沈没してしまったのである。
似ているのは、それだけではない。ファイナンス業界にこうし
た構造変化が起こったのは、オプションなどの派生証券
(derivatives) によってすべての金融商品の機能が実現できる
ようになったからだ。通信・放送業界で派生証券に似た役割を
果たしているのが IP(Internet protocol) である。コンテンツ
を IP のパケットにカプセル化すれば、どんなインフラでも通
るので、通信と放送の垣根はなくなり、コンテンツとインフラ
は自然に水平分離されるだろう。
類比がここから先も続くとすれば、「竹中懇談会」でも 3 %
ルールや NHK のインターネット配信規制などをめぐって不毛
な垣根論争が繰り返され、通信も放送も世界の流れに取り残さ
れるかもしれない。それを避けるには、規制を全面的に撤廃す
る「ビッグバン」を行い、行政は民間のビジネスに介入しない
でルール違反を取り締まるだけの機能に縮小するしかない。
かつて英国では、サッチャー政権によって 1986 年にビッグバ
ンが行われたが、橋本政権で「日本版ビッグバン」が始まった
のは 1996 年である。この 10 年の差が、ファイナンス業界の
競争力に決定的な差をもたらした。日本でも、必要なのは通信
・放送の利害調整ではなく、ビッグバン的な抜本改革である。
248
池田信夫 blog 第 1 巻
2006 ・ 01 ・ 11 (水)
1970 年体制の終焉
「情報通信省」の話は、見る見るうちに中央省庁全体の再々編
に発展し、来週出される自民党の運動方針案にも急きょ盛り込
まれることになった。 1999 年に再編した NTT の再々編に和
田社長が「時期尚早」だとかいっているのに、 2001 年の省庁
再編をもう見直すというのだから、今や自民党のほうがスピー
ド感がある。
これに対しては「朝令暮改だ」という批判も当然あるが、ドッ
グイヤーの IT 業界では、朝令暮改を恐れていては何もできな
い。政治的にも、かつて橋本政権で行われた省庁再編を台なし
にした郵政族が壊滅した今こそ、総務省を解体して津島派(田
中角栄以来の利権集団)をたたきつぶそうというのは、郵政民
営化の続きとしては一貫しているともいえる。
その再々編を実行することになるのは、下馬評によれば安倍晋
三氏になる可能性が高い。彼が岸信介の孫であることは、偶然
ではない。これは 1970 年代から旧田中派によって築き上げら
れた「大きな政府」路線を否定し、自民党を岸に連なる「保守
本流」の路線に引き戻すことに他ならないのである。
「 1970 年体制」という見方は、かなり前から奥野正寛氏など
の経済学者によって提唱され、原田泰氏は『 1970 年体制の終
焉』(東洋経済)という本も書いている。去年、話題になった
増田悦佐氏の『高度経済成長は復活できる』(文春新書)も、
249
池田信夫 blog 第 1 巻
田中型の「弱者救済」政治が日本の成長率を低下させたという
議論だ。
そしてバブルの崩壊とともに 1970 年体制が終わる、という見
通しも彼らに共通している。しかし、それに代わる「 2005 年
体制」 (?) はどんな時代なのだろうか。まさか「高度経済成長」
ではないだろうが ...
2006 ・ 01 ・ 12 (木)
電波利権
拙著が刷り上がり、アマゾンにもエントリーした。都内では、
週末には本屋に並ぶだろう。タイトルは、ちょっと悪趣味かも
しれないが、帯のキャッチフレーズ(私が決めたのではない)
はもっとどぎつい。
店頭のポップには「 NHK は民営化できる!」と銘打つそうだ
から、時節柄、数万部ぐらいは売れるかも知れない。『バカの
壁』の 1 割でも売れてくれれば、今年は遊んで暮らせるのだが
...
250
池田信夫 blog 第 1 巻
2006 ・ 01 ・ 15 (日)
国家の品格
数学者の書いた国家論 (?) がベストセラーになっているという
ので、読んでみた(新潮新書)。感想としては、これが売れる
理由はよくわかるが、教えられることは何もない。「グローバ
リズム」を批判して日本の「伝統」を大事にすべきだ、という
類の議論は、目新しいものではない。珍しいのは、数学者が
「論理よりも情緒が大事だ」と論じていることだが、これも中
身は「論理の無矛盾性は仮説が真であることを保証しない」と
いう常識論だ。
この種の議論の弱点は、「市場原理主義」が悪だというなら、
それよりよい制度とは何か、という対案がないことだ。著者が
提示する対案は、なんと「武士道」だが、それは新渡戸稲造の
近代版であって、現実の武士が武士道にもとづいて行動してい
たわけではない。
数学についての議論はおもしろいが、専門外の問題になると馬
脚をあらわす。経済学を批判している部分などは、ハイエクや
フリードマンを「新古典派の元祖」とするお粗末さだ。致命的
なのは、タイトルに「国家」と銘打ちながら、国家についての
考察が欠けていることだ。著者が理想化する「品格ある国家」
とは、プラトン的な「賢人政治」だが、そんな国家は歴史上ど
こにも存在したことはない。
要するに、著者が数学者であることを除けば、フジ・サンケイ
251
池田信夫 blog 第 1 巻
・グループの雑誌によくある「床屋政談」にすぎない。ただ著
者は新田次郎の息子だけあって、文章は読みやすく、ユーモア
もある。オジサンが電車のなかで読むにはいいかもしれない。
追記:この記事は、グーグルで「国家の品格」で検索すると、
第 6 位に出てくる。反響にこたえて、 4 月 3 日、 8 日の記事で
も本書について書いた。
2006 ・ 01 ・ 16 (月)
ロングテール
CNET の森祐治さんのブログに、おもしろい指摘がある。
Google などの広告は、従来のマス・マーケティングとは違
い、「ロングテール」と呼ばれるカーブの裾野の部分を対象に
しているのだという。これは、このブログでも取り上げた「ベ
キ分布」のことである。
ベキ分布の特徴は、横軸に商品を売れる順に並べ、縦軸にその
売り上げをとると、裾野が長いということだ。左端のピークの
部分がマス市場だとすると、裾野の部分はニッチ市場だが、こ
の部分がきわめて長いと、その面積がマス市場を上回ることも
ある。この話題のきっかけとなった Wired の記事によれば、
普通の本屋の在庫は最大でも 13 万タイトルだが、アマゾンの
売り上げの半分以上は上位 13 万タイトル以外の本から上がっ
ているという。
252
池田信夫 blog 第 1 巻
マス・マーケティングでは「 20 %の商品が売り上げの 80 %
を稼ぐ」といわれるが、これはロングテールの途中で取引費用
が売り上げを上回り、尾っぽが切れてしまうためだ。インター
ネットでは、取引費用が極度に小さくなるため、この尾っぽが
果てしなく長くなり、その部分から上がる売り上げが大きくな
るのだ。この尾っぽの部分に顧客を誘導するのがアマゾンの
「おすすめ」である。
これがインターネットにおけるマーケティングがマス・マーケ
テ ィ ン グ と 決 定 的 に 異 な る 点 で あ り 、 eBay や Google の
AdSence が成功した原因である。これから「通信と放送の融
合」が進む際にも、インターネットではテレビのような大衆的
な番組よりもマニアックな(少数の人に強く支持される)番組
のほうが成功するだろう。
2006 ・ 01 ・ 17 (火)
シンポジウムのお知らせ
第 2 回 ICPF シンポジウム「通信と放送の融合:その真の姿を
求めて」
通信と放送の融合が話題になっている。地上波テレビのデジタ
ル化が進むにつれて、通信網を通じて放送コンテンツを送信す
ることが、計画の補完手段として注目されるようになってき
た。一方、通信事業者を中心に、ビデオ映像のオンデマンド配
信がビジネスとして動き出している。情報通信系企業と放送系
企業の間で買収合戦も起きている。これらさまざまな動きを説
253
池田信夫 blog 第 1 巻
明するキーワードが「通信と放送の融合」である。
しかし、この言葉は、語る人によって別の意味で用いられてい
るようだ。それを反映するかのように、「通信と放送の融合」
が作り出していくであろう未来の姿も、人によってイメージが
異なっている。このシンポジウムは、各界の識者の意見を戦わ
せることで、「通信と放送の融合」の真の姿を明らかにするこ
とを目的とする。
主催:情報通信政策フォーラム( ICPF )
後援:日本経済新聞社
場所:日経ホール 東京都千代田区大手町 1-9-5 日本経済新聞社 8F (地
図)
月日: 2006 年 2 月 22 日(水)
入場料:無料
入場希望者は、 [email protected] まで電子メールでお申し込みく
ださい。先着順で締め切ります。
プログラム:
12 時 40 分:開場
13 時 05 分:総合司会兼趣旨説明 池田信夫( ICPF 事務局
長)
13 時 10 分:講演 1 松原聡(東洋大学教授、通信・放送の在
り方に関する懇談会座長)
13 時 35 分:講演 2 林紘一郎(情報セキュリティ大学院大学
副学長)「通信と放送の融合と法制度」
254
池田信夫 blog 第 1 巻
14 時 00 分:休憩
14 時 15 分:パネル討論
モデレータ:山田肇(東洋大学教授)
パネリスト:
鈴木祐司( NHK 解説委員 兼 放送文化研究所主任研
究員)
関口和一(日本経済新聞社産業部編集委員)
中村伊知哉(スタンフォード日本センター研究所長)
西和彦(尚美学園大学教授)
藤田潔(情報通信総合研究所代表取締役社長)
宮川潤一(ソフトバンク BB 常務取締役)
パネリストの発表(各 8 分)
討論(各 20 分ずつ 3 テーマ程度)
テーマ 1 :通信と放送の融合は誰のビジネスチャンスか
テーマ 2 :通信と放送の融合の隘路は何か、どう解決す
るか
テーマ 3 :通信と放送の融合と公共性、言論の自由
16 時 15 分:閉会
2006 ・ 01 ・ 20 (金)
NHK のガバナンス
NHK の経営計画案が、来週発表される。その内容は、去年の
「新生プラン」の延長上で、経営委員会のなかに「指名委員会」
を作るなど、「企業統治」を強化するのだそうだ。民間企業の
「委員会等設置会社」にならったものだというが、いくら委員
255
池田信夫 blog 第 1 巻
会ばかり作っても、経営陣が劣悪だと役に立たないのは、ソ
ニーをみればわかる。
肝心の受信料については、学生に割引するなど細かい話ばかり
で、制度そのものを見直す気はないらしい。竹中懇談会のテー
マになりそうな「電波の整理」についても、やめる方向で検討
しているのは FM の文字放送だけだという。このように最初か
ら枠組みをせばめてしまったら、思い切った改革などできっこ
ない。問題は一部の CP の着服ではなく、見ても見なくても徴
収される受信料という奇妙な制度への不信が高まっていること
なのだ。
企業統治を論じるなら、まず検討すべきなのは、予算に国会の
承認を得る「特殊法人」という経営形態である。これが変わら
ないかぎり、政治家に弱みを握られ、海老沢氏のような「国会
対策」のプロが実権を握ることは避けられない。たしかに小泉
首相のいうように、 2001 年の閣議決定では NHK を特殊法人
のままとすることになっているが、これは省庁の再編にとも
なって特殊法人を民営化したり独立行政法人に移行したりした
ときのものだ。その省庁の再々編も議論するというのだから、
わずか 4 つだけ残った特殊法人の形態を見直すのは当然だ
ろう。
2006 ・ 01 ・ 21 (土)
経営者のヘロイン
ライブドア事件は、米国のエンロン事件とよく似ている。企業
256
池田信夫 blog 第 1 巻
買収→株価の値上がり→株式交換が有利になる→さらなる企業
買収・・・という悪循環によって株価が過大評価され、最後は
その株価に見合った業績を「創造的会計処理」で作り出す。そ
の道具としてエンロンの利用したのがオフバランスの特別目的
会社であり、ライブドアの場合は投資事業組合だったわけだ。
これは特殊な犯罪的企業だけの問題ではなく、株価が過大評価
された企業には起こりがちな「エイジェンシー問題」の一種で
ある、と Jensen は論じている。こうした株価操作は、一度手
を染めると、その結果として生じる株価の値上がりを正当化す
るためにさらに大きな嘘をつかなければならない「経営者のヘ
ロイン」である。
この麻薬を撲滅することはむずかしい。それは古典的なバブル
のように市場全体で起こるとは限らず、ライブドアのように特
定の(株価を意図的に膨らませている)企業に限って起こるこ
ともあるからだ。しかし、それを見分ける方法はある。経営者
がメディアの有名人になって「世界一の会社になる」などと大
言壮語するのは、悪い兆候である。
2006 ・ 01 ・ 22 (日)
サーバー型放送
けさの日経新聞によれば、「サーバー型放送」が 2007 年度か
ら始まるそうだ。不可解なのは、これが HDD レコーダーに番
組を蓄積して見るのとどこが違うのかということだ。記事に出
ている表でも、違うのは「メタデータ」をつけるかどうかだけ
257
池田信夫 blog 第 1 巻
である。
メタデータなんかなくても、今の HDD レコーダーがやってい
るように、テレビの番組表をデータとして持っていれば、番組
予約も検索も容易にできる。すべての番組をサーバで一括して
録画し、あとから再生するというしくみは、録画ネットやクロ
ムサイズのシステムと同じだ。彼らを違法だと訴えたテレビ局
が、みずから同じビジネスを始めるとはどういうことなのか。
しかも、またもや総務省の指導のもとにコンソーシャムをつ
くってメタデータを標準化し、「専用受信機」を開発するとい
う。専用機なんか使わなくても、普通の HDD レコーダーで十
分である。たとえば、ソニーの VAIO X などは 1 週間の全
チャンネルの番組を蓄積できる。こうなればリアルタイムで
「放送」する必要はなく、映像を圧縮したままインターネット
でファイル転送して HDD に蓄積すればよいのだ。
2006 ・ 01 ・ 23 (月)
通信・放送懇談会
竹中総務相の懇談会の第 2 回会合が開かれた。松原座長によれ
ば、「通信・放送のビッグバンをやろうとしている」のだそう
である。その方針は結構だが、「 NHK の業務範囲」とか「二
元体制を守る」といった業界的な議論ばかり先行すると、この
blog でも書いたように、不毛な垣根論争に迷い込みやすい。
ビッグバンに必要なのは、業界の縄張り争いではなく視聴者の
258
池田信夫 blog 第 1 巻
立場から考えること、既得権をどういじるかという発想ではな
くゼロベースで考えること、そして「原則規制」から「原則自
由」に 180 度転換することだ。「公共放送」が必要だとして
も、その担い手が「官営放送局」である必要はない。「民間に
できることは民間に」という小泉政権の原則を忘れないでほし
いものだ。
2006 ・ 01 ・ 26 (木)
Saving Capitalism from the Capitalists
Rajan-Zingales の新著の訳本が出た。邦題の『セイヴィング
キャピタリズム』では何のことかわからないが、原題は「既
得権益を守ろうと金融市場への規制を求める資本家から自由な
資本主義を守る」という意味である。
「グローバリズム」が伝統を破壊する、という類の議論は俗耳
に入りやすい(『国家の品格』もその一例)。しかし実際の統
計をみれば、自由な金融市場が機能するようになったのは、ご
く最近( 1980 年代以降)であり、それも英米など一部の国に
限られる。日本やドイツでさえ、自由とはほど遠い。国際金融
市場は脅威どころか、むしろ努力して維持しなければ機能しな
い脆弱な制度なのである。
著者は 2 人ともシカゴ大学の教授( Rajan は昨年から IMF )
だが、彼らはフリードマンのように自由な市場を前提とするの
ではなく、むしろ市場の基盤となる財産権の保護がいかにして
成立するかといった「制度」の問題を理論的・歴史的に分析し
259
池田信夫 blog 第 1 巻
ている。これは Hart や Shleifer などのハーヴァード学派の立
場に近い。「ケインジアン対マネタリスト」などという対立は
終わり、制度の研究では学界全体にコンセンサスができつつあ
るように思われる。
また問題を市場と政府の二分法ではなく、既存業者との関係で
論じているのがおもしろい。これまでの経済学では、政府は
「市場の失敗」を補正する visible hand だが、本書では既存
業者の意を受けて規制によって新規参入を妨害する
( Shleifer-Vishny の い う ) grabbing hand で あ る 。 そ し
て、こうした既得権益共同体を崩壊させる「蟻の一穴」がグ
ローバルな市場からの圧力である。改革には「外圧」が一番だ
というのは、日本だけではないらしい。
2006 ・ 01 ・ 27 (金)
ボーダフォンの世界戦略
Economist 誌によれば、かつて携帯電話で世界を制覇する勢
いだったボーダフォンが、世界戦略の見直しを迫られている。
これまで、固定網をもたないで携帯だけに特化してグローバル
な「規模の経済」を追求してきたが、米国と日本でつまず
いた。
米国では Verizon Wireless に 45 %出資したものの、その方
式はボーダフォン (GSM) とは違う CDMA のまま。日本では
GSM が使えないので、日本向けの端末を開発するなど、規模
の経済が生かせない。大口株主は、日米の現地法人を売却して
260
池田信夫 blog 第 1 巻
GSM 地域に特化することを求めている。日本から撤退するか
もしれない。
また次世代のサービスの焦点が、トリプルプレイと FMC を合
わせた "quadruple play" (固定電話・携帯電話・データ・映
像)になろうとしているなかで、携帯のみに特化する戦略では
展望が見えない。ましてこれらのすべてが IP になるとき、今
の電話網ベースの技術では対応できない。
たぶん、これらの要求をすべて満たす技術の候補は WiMAX
だが、これが実用化するには、あと 3 、 4 年はかかるだろう。
W-CDMA などという中途半端な技術にコミットしないで、し
ばらくは GSM(GPRS/EDGE) を延命させて様子を見よう、と
いうのが現在のボーダフォンの方針のようだ。
2006 ・ 01 ・ 28 (土)
自由のコスト
世間的には、もう「有罪」の判決が出たようなホリエモンだ
が、本人はいまだに全面否認で、検察は「 100 人体制」だと
いう。弁護士や会計士にも「今まで出た話だけで公判を維持す
るのはかなり大変だ」という意見がある。今回の逮捕容疑であ
る証券取引法第 158 条とは
何人も、有価証券の募集、売出し若しくは売買その他の取引若
しくは有価証券指数等先物取引等、有価証券オプション取引
等、外国市場証券先物取引等若しくは有価証券店頭デリバティ
261
池田信夫 blog 第 1 巻
ブ取引等のため、又は有価証券等の相場の変動を図る目的をも
つて、風説を流布し、偽計を用い、又は暴行若しくは脅迫をし
てはならない。
という総論的な規定で、何とでも解釈できる。「風説の流布」
は、これまでにも株価操縦にからんで立件された例が多いが、
「偽計」のほうはあまり聞いたことがない。検察としては、本
来は家宅捜索で証拠を固めて粉飾決算(商法違反)のような
はっきりした容疑で逮捕したかったが、株式市場が動揺したの
で、早く事態を収拾するためにとりあえず「別件逮捕」したの
かもしれない。
問題になっている投資事業組合についても、情報開示義務はな
いので、その実態を隠していたことは違法ではない。したがっ
て、ニッポン放送株のときの時間外取引と同じように「グレー
だが違法ではないと考えた」という主張は、論理的には成り
立つ。
こういうホワイトカラーの犯罪でむずかしいのは、「意図」の
立証である。単なる過失ではなく「偽計」だとするためには、
「相場の変動を図る目的をもつて」行ったという故意の立証が
不可欠だからだ。エンロン事件の主犯 Skilling などは、証拠
固めに 4 年以上かかり、初公判はこれから始まるほどだ。こう
いうとき、英米法では司法取引で内部の協力者を使うが、日本
ではそれはできない。
そもそも証取法違反ぐらいの事件に検察が出てくるのがおかし
262
池田信夫 blog 第 1 巻
い。証券取引等監視委員会は何のためにあるのか。「日本の経
済犯罪についての捜査の武器は、ダンビラ(刑事訴追)しかな
いので、執行するほうも慎重になるし、一罰百戒しかできない
ので、結果的に残りの九九は見逃されてしまう」と捜査関係者
は嘆いていた。
本来は、米国の SEC のように日常的に取引を監視し、徹底的
な情報開示を求めるしくみが必要だ。 SEC のスタッフは証券
監視委の 10 倍以上いるが、この分野だけは「小さな政府」の
例外である。本質的な行政改革とは、人減らしではないのだ。
Rajan-Zingales も指摘するように、資本市場の健全性を守る
仕事には膨大なコストがかかるが、それは必要な「自由のコス
ト」である。
2006 ・ 01 ・ 29 (日)
監査法人の責任
ライブドア事件の捜査体制が容疑に比べて大げさすぎるという
意見は、専門家のブログにも少なくない。証取法 158 条違反
は、懲役 5 年以下、罰金 500 万円以下で、過去の判例でもほ
とんど執行猶予がついているという。エンロンやワールドコム
のように経営が破綻したわけでもなく、「偽計」の規模もはる
かに小さい。
「風説の流布」というのは、嘘の記者発表で株価を吊り上げた
ような場合に適用されるもので、今回のように投資事業組合を
支配しているという事実を開示しなかったという「不作為」を
263
池田信夫 blog 第 1 巻
風説とするのは過去に例がない。同じ証取法でも、 159 条に
は「相場操縦」という具体的な規定があるのに、今回それを使
わなかったのは、取引の手続きを違法とするのがむずかしいと
検察が判断したためだろう。いわば 158 条は令状をとるため
の名目で、「ガサ入れさえやれば証拠は出てくる」と踏んで見
込み捜査をやった可能性もある。
新聞にはしきりに「本体でも粉飾か」といった観測記事が出る
が、これは検察のねらいを夜回りで教えてもらっただけのこと
で、証拠があがっているかどうかはわからない。少なくとも監
査法人は財務諸表に適正意見を出したのだから、彼らが見落と
したか、経営陣にだまされたか、それともグルだったのか、の
どれかを立証しなければならない。
したがって、エンロン事件でアーサー・アンダーセンが消滅し
たように、監査法人の責任も追及されるだろう。ライブドアの
監査を行っていた港陽監査法人も、家宅捜索を受けたもよう
だ。これは会計士 12 人という中小の監査法人で、その代表社
員はライブドアの宮内元 CFO と共同で「ゼネラル・コンサル
ティング・ファーム」(通称ゼネコン)という会社を設立した
(この会社も家宅捜索を受けたようだ)。
ライブドア・グループの財務は、すべてゼネコンで会計処理さ
れ、それを港陽がチェックしていたというから、一連の会計操
作を港陽が見落としたということは考えにくく、黙認していた
可能性が強い。これはエンロンのときも問題になったように、
コンサルティングと監査を同一人物がやるという「利益相反」
264
池田信夫 blog 第 1 巻
の疑いがある。
こういう「なれあい」は日本の会社の監査のほとんどに見られ
ることで、この意味ではライブドアもきわめて日本的な会社
だったわけだ。今回の事件を「市場原理主義」の結果だとか論
評する向きも多いが、粉飾決算は日本企業のお家芸だ。今回は
それが公になっただけ一歩前進である。
2006 ・ 01 ・ 30 (月)
IP 放送は放送だ
けさの朝日新聞によると、知的財産戦略本部が IP マルチキャ
ストを「有線放送」と位置づけるように著作権法の抜本改正を
提言するそうだ。この提言が実現すれば、「 IP 放送は放送で
はない」という奇妙な状況が解消されそうだ。これは ICPF で
も提言し、拙著でも書いたことだが、気になるのは免許だ。ま
さか IP 放送にも有線放送の免許を取れというのでは ...
以前、知財本部のヒアリングを受けたときも、 IP 放送の差別
扱いをなくすよう主張したら、意外に現場のスタッフ(文科省
や総務省などからの出向)は賛成してくれた。彼らは特許につ
いては「プロ・パテント」だが、著作権についてはオープン
だった。
ただ、 IP 配信に同意するかどうかは、最終的には権利者の判
断である。テレビ局は、地上デジタルの行き詰まりを打開する
ために再配信を認めるだろうが、権利者の団体は反発している
265
池田信夫 blog 第 1 巻
ようだ。所属タレントのメディア露出をコントロールしたい芸
能事務所も、大きな「抵抗勢力」である。
しかし包括契約でも著作権料は入るのだから、彼らにとっても
プラスになるはずだ。今のように著作権を個別に処理するコス
トが禁止的に高く、結果的に利用されないのは、消費者にとっ
ても権利者にとっても不幸なことである。
2006 ・ 01 ・ 31 (火)
ライブドアの功績
今週の週刊東洋経済で、ライブドア事件を特集している。それ
によれば、ライブドアの「錬金術」は、今回の逮捕容疑だけで
はなく、 MSCB などの金融技術から、株価操縦やインサイ
ダー取引に近いものまで、実に多様な手口でやっていることが
わかる。しかし、それが違法かといえば、ほとんど前例がない
ので、よくわからない。
このように「法の抜け穴をつく」というのは、必ずしも悪いこ
とではない。デリヴァティヴなどの金融商品でもっとも利益が
上がるのは、規制が多く整合性のない市場である。たとえば債
券の利子には課税されるがゼロクーポン債には課税されないと
いう税制の穴があるとすると、ゼロクーポン債などを組み合わ
せて利付債と同じポートフォリオを複製して税金を逃れる、と
いうように「制度的レント」の鞘取りをするのが投資銀行の大
きなビジネスだ。
266
池田信夫 blog 第 1 巻
もちろん行政のほうは、そういう穴をふさごうとするから、や
がて利鞘は縮小し、投資銀行は「焼畑農業」のように次の未発
達な市場をねらう・・・といういたちごっこによって制度のひ
ずみが是正され、市場が成熟してゆくのである。この意味で
「行政の対応が後追いだ」というのは、どこの国でも制度を変
更した直後には起こることであり、日本の当局だけがバカなわ
けではない。
「規制改革がライブドア事件を生んだ」というに至っては論外
である。こういう事件を絶無にしようと思えば、昔の護送船団
行政のように銀行・証券への参入を禁止し、役所の許可した金
融商品しか扱えないという時代に戻すしかないが、それは不可
能である。日本はもう金融自由化のルビコン川を渡ったのだか
ら、「原則自由」にして、問題が起きたら迅速に法律やその運
用を手直しする、という事後チェックで対応するしかない。
ただ、時には当局の追いつくスピードをはるかに超えて巨額の
利益を上げるグレーな業者が出てくる。その意味で今回の事件
は、 1980 年代の米国に似ている。当時、投資銀行ドレクセル
・バーナム・ランベールのトレーダー、マイケル・ミルケンが
開発した「ジャンク債」によって、ドレクセルはピーク時で年
間 40 億ドル以上の利益を上げ、ミルケンの年収は 5 億ドルを
超えた。これを司法当局がインサイダー取引として摘発し、ミ
ルケンは逮捕され、ドレクセルは倒産した。
しかしドレクセルの事件とライブドア事件を比べてみると、金
額のスケールが 2 桁ぐらい違うばかりでなく、ライブドアのや
267
池田信夫 blog 第 1 巻
り方がいかにもせこいのが情けない。彼らはジャンク債のよう
な重要な金融技術を生み出したわけでもなければ、それを使っ
た LBO のような新しい企業買収の手法を開発したわけでもな
い。ダミー会社で株を転がして帳簿をごまかす程度の手法しか
ないようでは、どのみち挫折するのは時間の問題だっただろ
う。ライブドアの功績は、むしろ日本の資本市場がいかに未熟
で、東証のシステムがいかにお粗末かという実態を明らかにし
たことだ。
2006 ・ 02 ・ 01 (水)
公共放送とは何か
通信・放送懇談会の最大の焦点は NHK だが、第 2 回の会合ま
でに「公共放送は必要だ」という結論が出てしまったようだ。
しかし、これまでの議論の経緯を聞いても、「公共性とは何
か」という本質的な議論がされたようには思えない。そこを飛
ばして、「 NHK を何チャンネル減らすか」みたいな議論に入
ると、「文字放送はやめるから受信料制度は残してください」
といった業界と役所の取引になってしまう。
しかし、郵政民営化のときも問題になったように「公共的な仕
事は官でなければできない」というのは官の思い上がりであ
る。通信にしても電力にしても、公益事業的なサービスを民間
企業が提供している分野はいくらでもある。「電力は公共のイ
ンフラだから特殊法人にして一律の電気料金にすべきだ」と
いった議論は聞いたことがない。これまで NHK が公共性の具
体的な内容として主張してきたのは、
268
池田信夫 blog 第 1 巻
・災害報道
・ユニバーサル・サービス
・視聴率に左右されない高品質の番組
といったところだが、このいずれも受信料制度でなければでき
ないことではない。災害報道は民放でも見られるし、大地震な
どになれば、民放でも定時番組の枠をはずして放送している。
100 %のユニバーサル・サービスが必要なら、衛星放送を使
えばよい。高品質の番組は、有料放送でもできる。欧米の CS
放送はみんな有料放送だが、 NHK よりはるかに質の高い番組
でも採算に乗っている。
最近では橋本会長は、有料放送化によって「視聴者を限ること
は、情報弱者を作ることにつながる」といっているが、これは
論理的に矛盾している。この「情報弱者」が有料放送の料金を
払うことのできない人だとすれば、今も受信料は払っていない
だろうから、これは違法行為を弁護していることになる。逆
に、その人が今、受信料を払っているとすれば、有料放送に
なっても同じ料金なら払えるはずだ。
不払いについては、橋本氏は「官の力での取り立てはなじまな
い」から BBC のように罰則を設けず、民事訴訟でやるのだと
いう。彼は、民事訴訟は官ではないと思っているのだろうか。
裁判の結果を執行して取り立てる(あるいは差し押さえる)の
は官の力である。
受信料制度を弁護するのに、こういう無内容な建て前論を持ち
269
池田信夫 blog 第 1 巻
出すから話がややこしくなるのだ。 NTT も東電も従量料金で
公共的なサービスをしているのに、 NHK だけが一律の受信料
になっているのは、テレビの電波を電話や電力のように止める
ことができなかった 50 年前の技術的制約によってできた制度
にすぎない。デジタル化によって従量制課金ができるように
なった現在でも NHK が有料放送化を拒否するのは、契約者が
激減することを恐れているためだ。
しかし、それは杞憂である。 NHK でも、私が勤務していたこ
ろからいろいろなシミュレーションをしていたが、少なくとも
報道に限れば、 CNN のような有料の 24 時間ニュースとして
十分採算に乗るという結果が出ている。娯楽やスポーツなど
は、チャンネルごとに分割して民間に売却すればよい。問題は
教育番組だが、これは 100 %パッケージの番組なので、リア
ルタイムで放送する必要はない。 NHK がサーバー型放送で考
えているように、オンデマンドでインターネット配信すればよ
いのである。 NHK も、サーバー型では有料で学校向けに流す
らしい。教育番組には「公共性」がないのだろうか。
2006 ・ 02 ・ 02 (木)
東横イン
東横インの「違法改造」事件は各地で次々と明らかになってい
るが、これは人命のかかっている姉歯事件に比べると、罪は軽
い。社長も「制限時速 60 キロの道を 67 、 8 キロで走っても、
まあいいか」などと発言してバッシングにあっているが、現実
にはすべてのホテルに車椅子用の駐車場と客室を義務づけるほ
270
池田信夫 blog 第 1 巻
ど障害者が宿泊するとは考えられない。障害者には他のホテル
を選ぶ自由もあるのだから、実害はほとんどないのではないか
・・・などと書くと、私もバッシングされそうだが、こういう
問題には合理的な解決法がある。
東横イン(のような障害者対策をしないホテル)は、「罰金」
を政府に支払う代わりに対策の義務を免除してもらい、政府は
その罰金をプールしてバリアフリーのホテルに補助金として支
給すればいいのだ。これは地球温暖化対策として提案されてい
る「排出権取引」と同じメカニズムで、いわば「バリアフリー
拒否権取引」である。
この拒否権の単価は、市場で決めればよい。政府が障害者用設
備の地域あたりの総枠を決め、その基準以上の設備を作ったホ
テルは東横インに拒否権を売るのである。これによって拒否権
の価格は設備の限界費用と均等化するので、バリアフリー化し
やすい(敷地の広い)ホテルが多くの設備をつくるようにな
り、効率的にバリアフリー化するインセンティヴも生まれる。
障害者対策にコストがかかる、などというのは公然と口にしに
くい politically incorrect な話題だが、彼らを「弱者」とし
て特別扱いするのではなく、普通の人と同じようにビジネスラ
イクに考えてはどうだろうか。
271
池田信夫 blog 第 1 巻
2006 ・ 02 ・ 03 (金)
Japan after livedoor
今週の Economist 誌で、ライブドア事件を論評している。論
旨は、このブログの先週の記事とほとんど同じで、ライブドア
のやったことは欧米なら明らかに犯罪だが、日本の規制には抜
け穴が多すぎるので、検察のリークする情報は信用できない、
というものだ。そして結論は、「市場原理主義」を批判するよ
りも規制を強化し、証券監視委の権限を強化してスタッフも増
やすべきだ、ということである。
日ごろ「小さな政府」を一貫して主張している Economist
が、「日本では、行政改革の問題は公務員の数を減らすことで
はない」と論じている。日本の公務員は、人口比でみると、
OECD 諸国の中でもっとも少ない (*) 。それは、ある意味で日
本の政府が「効率的」だったことを示している。金融業界のよ
うに新規参入を禁止しておけば、政府は業界団体を通じて「卸
し売り」で企業を監視できるからである。これに対して、オー
プンな市場では、新規参入してくる企業を行政が「小売り」で
監視しなければならないので、効率は悪くなる。
これは銀行と企業の関係にもいえる。邦銀の資産あたりの社員
数は、外銀に比べてはるかに少ない。かつては、企業との長期
的関係によってメインバンクは企業の「本当の数字」を知って
いたので、他の銀行はメインバンクのモニタリングに「ただ乗
り」できたからだ。しかし、金融自由化以後は資金調達が多様
化したため、銀行のモニタリング機能も低下した。欧米では
272
池田信夫 blog 第 1 巻
1980 年代に問題になった、情報の非対称性による「エイジェ
ンシー問題」が、日本では 20 年おくれで顕在化してきたので
ある。
こうしたモラル・ハザードを防ぐ手段として 80 年代に流行し
たのが企業買収である。とくに LBO は、買収対象の企業を
「借金漬け」にすることによって、細かいモニタリングをしな
くても一定の収益を上げることを経営者に強制できる。だから
今回の事件を機に企業買収を制限しようというのは、逆であ
る。企業買収が真の企業価値にもとづいて行われるように企業
会計を監視するサービスは、一種の公共財なので、政府が供給
したほうがよい。
(*) 追記:総務省によれば、日本の公的部門職員数(独立行政
法人を含む)は 1000 人あたり 35 人と、 OECD 諸国で最低で
ある。ただし、ここには特殊法人や公益法人は含まれてい
ない。
2006 ・ 02 ・ 05 (日)
ムハンマドの漫画
デンマークの新聞がムハンマドの漫画を載せた事件は、シリア
のデンマーク大使館が放火される騒ぎに発展した。欧州では、
漫画を転載した他の国の新聞もイスラム教徒の攻撃にあってい
る。これを報じる日本の新聞は、さすがに漫画そのものは転載
していないが、ウェブにはたくさん流通している。解説つきで
わかりやすいのは、 Wikipedia のものだ。それを見ればわか
273
池田信夫 blog 第 1 巻
るが、こんな騒ぎになるほどおもしろい漫画ではない。
2006 ・ 02 ・ 11 (土)
産業政策の亡霊
経産省が民間企業を集めて「国産 Google 」を開発するための
研究会をつくったそうだ。こういう「日の丸プロジェクト」は
1980 年代以降、ひとつも成功したことがなく、もう産業政策
はやめようというのが最近までの経産省の立場だった。ところ
が、そういう「小さな政府」路線でやっていると、予算が削ら
れるばかりだということがわかって、最近また「大きなお世
話」路線が復活しているらしい。
こういう「産業政策の亡霊」が一定期間ごとに霞ヶ関を徘徊す
るのは、過去の失敗を失敗として総括していないからだ。以
前、いわゆる「大プロ」(大型工業技術開発制度)の成果につ
いての事後評価を調べたところ、ほとんど記録さえ残っていな
いことに驚いた。予算を獲得するまでの企画段階では詳細な調
査・研究が行われるのだが、その結果(ほとんど失敗)につい
ては何も総括が行われていないのである。
こうして過去の失敗は、その責任も問われないまま忘れ去ら
れ、 20 年もたつと同じような日の丸プロジェクトが登場す
る。このように歴史に学ぶことのできない「ご都合主義的健忘
症」は、霞ヶ関だけの病気ではない。かつての戦争をいまだに
総括できないような国民には、この程度の官僚しか持てないの
だろう。
274
池田信夫 blog 第 1 巻
2006 ・ 02 ・ 13 (月)
市場原理主義
このごろ、ほとんど毎日のように「市場原理主義」という言葉
を目にする。しかも、それが肯定的な意味で使われることはま
ずない。たとえば今月の『文芸春秋』でも、例の藤原正彦氏
が、ライブドア事件の元凶は小泉構造改革であり、日本社会に
格差が広がっている原因も、市場原理主義だという。それに対
する彼の処方箋は、「武士道」に回帰し「日本型資本主義」を
広めることだ。
所得格差は、日本でも多くの経済学者が論じてきたテーマであ
り、そのほぼ一致した結論は「見かけ上の所得格差は拡大して
いるが、その主な原因は高齢化だ」ということである。高齢者
はもともと所得格差が大きいから、人口の高齢化にともなって
所得格差が開くのは当然であって、これは市場原理とも規制改
革とも関係ない。
若者にフリーターのような非正規労働者が増えていることは事
実だが、その原因は企業が退職者の不補充(新卒の採用抑制)
によって雇用調整をしているためである。つまり中高年労働者
の既得権を守る「日本型資本主義」が雇用調整を遅らせ、若年
労働者の失業率を高めているのである。
市場原理主義が猛威をふるっているはずの日本で、「まちづく
り三法」の見直しで郊外への大型店の出店が事実上禁止され、
高速道路整備計画では今後 9300km 以上の「全線建設」が決
275
池田信夫 blog 第 1 巻
まった。市場原理をきらい、「弱者保護」を理由にして既得権
を守るのは、自民党の古いレトリックだが、藤原氏のような無
知な「有識者」がそれを(結果的には)応援しているので
ある。
2006 ・ 02 ・ 14 (火)
ウェブ進化論
梅田望夫『ウェブ進化論』(ちくま新書)が、ベストセラーに
なっている。アマゾンでは、あの『国家の品格』を抜いて、総
合で 5 位だ。私もきょう買って読んだが、はっきりいって電車
のなかで気楽に読めるのが唯一のとりえである。
「本当の大変化はこれから始まる」と銘打っているが、その中
身はといえば「インターネット」「チープ革命(ムーアの法
則)」「オープンソース」の三大法則だという。こんな話を今
ごろ聞いて、感心する読者がいるのだろうか。グーグルがすご
い、としきりに書いてあるが、出てくるのは「アドセンス」な
どのよく知られた話ばかり。その根拠として持ち出してくる
"Web2.0" の意味もよくわからない。
要するに、ここ 1 , 2 年の IT 業界の流行をおさらいして、
キーワードを並べただけだ。たとえばロングテールの話など
は、ウェブの数学的モデルとして重要な意味があるのだが、そ
れもアマゾンやグーグルなどの事例を並べるだけ。話が横へ横
へと滑っていって、ちっとも深まらない。
276
池田信夫 blog 第 1 巻
著者はシリコンバレーに住んでいて、こういう情報が現地でな
いと入手できないと思っているのかもしれないが、 IT 業界で
は、もう日米の距離なんてほとんどないのだ。まあブログも
ウィキペディアも知らないおじさんが入門書として読むにはい
いかもしれないが、当ブログの読者には退屈だろう。
2006 ・ 02 ・ 16 (木)
ライブドア事件の新展開?
堀江元社長が、自民党の武部幹事長の次男に「 3000 万円入金
するように」と指示したとされる電子メールを民主党が公表し
た。武部氏はこれを全面的に否定しており、真偽のほどは定か
ではないが、事実である可能性は高い。前にもこのブログで書
いたように、証取法違反程度の事件に特捜部が「 100 人体制」
でのぞむはずがないからだ。
少なくとも検察のねらいは、政治家と暴力団だろう。後者につ
いても、ホリエモンとヤミ金との関係は以前から噂されてお
り、野口元副社長の事件も、ほんとうに自殺なのかどうか疑問
がある。海外のペーパー・カンパニーを使った会計操作にも
「その筋」のプロがからんでいたことは十分考えられる。
ライブドア事件の本筋がこの種の話だとすると、これは偽計取
引とか風説流布などの逮捕容疑よりもはるかに重大な犯罪であ
る。問題が逮捕容疑の範囲であれば、法廷で闘う余地もある
し、「ルールの不備が問題だ」と主張することもできようが、
贈賄や暴力団となると、弁解の余地はない。
277
池田信夫 blog 第 1 巻
それにしても不可解なのは、自民党の対応のお粗末さだ。証券
監視委員会は「 1 年近く前から内偵していた」というのだか
ら、去年の総選挙の段階では、その上部組織である金融庁の竹
中大臣に情報が上がるのが当然だろう。少なくとも、あれほど
自民党がホリエモンにコミットする前に、監督機関に問い合わ
せることは考えなかったのか。
今回のように官邸も自民党も知らないうちに検察が政治がらみ
の強制捜査に入るというのは、異例である。検察の独立性が強
まったことを喜ぶべきなのか、政府の情報収集能力の低下を嘆
くべきなのか ...
2006 ・ 02 ・ 17 (金)
史上最大の合併
NY Times によると、タイム=ワーナーを分割しようという
大株主カール・アイカーンの試みは、失敗に終わったようだ。
しかし、 AOL が身売り先をさがしている状況には変わりな
い。最近、訳本が出た『史上最大の合併』(ディスカヴァー)
は、なぜこの巨大合併によって 2000 億ドル近い企業価値が失
われたのかを描いている。
日本では、ライブドアのおかげで、企業買収や株式交換のイ
メージがすっかり胡散臭いものになってしまったが、企業買収
の問題点はむしろその際に強調される「シナジー」が本当にあ
るのかどうかだ。 AOL とタイム=ワーナーのように、成立当
時は賞賛された合併でさえ、企業文化の違いによって内部崩壊
278
池田信夫 blog 第 1 巻
してしまった。創業者の反対を押し切ってコンパックを買収し
たヒューレット=パッカードのディールも失敗に終わり、カー
リー・フィオリナ CEO は解任された。
企業買収には、 (1) 多角化 (2) 規模拡大 (3) 事業再構築の 3 種類
がある。このうち、米国で企業買収が始まった 1960 年代から
70 年代に盛んになったのが( 1 )の「コングロマリット」で、
これはほとんど例外なしに失敗している。ライブドアの場合
も、企業買収のときの株価操作で利益を得ていただけで、事業
上のシナジーはなかった。 (2) は本業と「補完的」な同業者を
買収するもので、 AOL や HP がこれに相当するが、ここでも
成功率は半分以下である。
成功しているのは (3) だけで、これは (2) とは逆に、 LBO や
MBO によって不採算部門を売却し、本業に集中するケースが
多い。日本では、新生銀行など外資系ファンドが手がけている
案件や、ダイエーやカネボウなどの産業再生機構案件がこのタ
イプだ。今の日本に必要とされているのは、こうした「企業コ
ントロールの市場」で企業を解体・再生することである。
2006 ・ 02 ・ 18 (土)
チョムスキー
私は学生のころ一時、言語学を志したことがある。もともとは
哲学に興味があったのだが、ソシュールやヴィトゲンシュタイ
ンなどを読むうちに、言語こそ哲学のコアであるという感じが
したからだ。当時は文科 2 類からはどの学部へも行けたので、
279
池田信夫 blog 第 1 巻
文学部に進学することも真剣に考えた。しかし当時の言語学科
は、チョムスキー全盛期で、その単純な「デカルト的」理論に
は疑問を感じたので、やめた。
初 期の チョ ム ス キー は、 言語 学 を 応 用 数 学 の 一 種と考 え 、
ニュートン力学のようなアルゴリズムの体系を完成させること
を目標としていた。しかし言語を数学的に表現することはでき
ても、そこには意味解釈が介在するため、物理学のように客観
的な法則を導き出すことはできなかった。結局、「標準理論」
と自称した初期の理論も放棄せざるをえなくなり、その後の理
論は複雑化し、例外だらけになる一方だった。
生成文法の黄金時代は、未来のコンピュータとして「人工知
能」が期待されていた時期と重なる。日本の「第 5 世代コン
ピュータ」プロジェクトでも、日本語を理解するために生成文
法の一種を組み込んだパーザ(文法解析機)をつくることが最
大の目標だった。しかし、このプロジェクトは、 10 年で 300
億円あまりの国費を使って、失敗に終わった。
チョムスキー学派も 70 年代からは分裂し、当時の対抗文化の
影響もあって「生成意味論」や「格文法」など、生成文法を根
本から否定する理論が登場した。これらは学派としては消滅し
たが、「主流派」の側も、拡大標準理論、 GB 理論、ミニマリ
スト理論など変化・分裂を繰り返し、何が主流なのかわからな
くなった。
結局、生成文法や人工知能が示したのは、「人間の知能は数学
280
池田信夫 blog 第 1 巻
的なアルゴリズムには帰着できない」という否定的な証明だっ
た(これはこれで学問的な意味がある)。町田健『チョムス
キー入門』(光文社新書)は、こうしたチョムスキー学派の解
体の歴史をたどり、「言語学に科学的な論証法をもたらすかの
ように見えた生成文法は、現在のままでは科学的合理性から遠
ざかっていくばかりです」と結論する。
日本では 9 ・ 11 以後、「反ブッシュ」の論客としてチョムス
キーが人気を博し、その影響で今ごろ彼の言語理論を賞賛する
半可通も出てきたようだ。しかし「絶対自由のアナーキスト」
を自称し、ポル・ポトを擁護したチョムスキーの政治的な発言
は、欧米では相手にされていない。彼の言語理論も、同じ運命
をたどるだろう。
2006 ・ 02 ・ 19 (日)
Winny
村井純氏が Winny の訴訟で、被告側の証人として証言した。
キャッシュなどの Winny の機能について、検察側が「著作権
法違反行為を助長させる目的を持って搭載されたものだ」と主
張しているのに対して、村井氏は「これらの技術はネットワー
クの効率を上げるための洗練された技法であり、これを利用の
目的と結び付けて考えるのは理解できない」と述べたという。
たしかに技術そのものは中立だが、それを「利用の目的と結び
付けて考える」検察側の意図も理解できないことではない。立
証の争点は、金子被告( Winny の作者)が著作権法違反を助
281
池田信夫 blog 第 1 巻
長する目的をもっていたかどうかだから、彼の2ちゃんねるで
の発言が、そういう目的と結びつけられることは避けられない
(誤解のないように付言するが、私はそれが正当だといってい
るわけではない)。
金子氏の書いた『 Winny の技術』(アスキー)を読むと、
Winny はソフトウェアとしても革新的であり、インターネッ
トで映像などの重いファイルを共有するうえで重要な要素技術
(階層化やクラスタリングなど)を含んでいることがわかる。
もしも彼が2ちゃんねるではなく、学術論文で Winny を紹介
していれば、こういうことにはならなかったかもしれない。
2006 ・ 02 ・ 20 (月)
堀江メール (?) の謎
堀江被告が出したと民主党の主張する E メールの PDF ファイ
ルが、民主党のサイトに掲載されたが、よく見ると不自然な点
が多い。ブログや2ちゃんねるなどで指摘されているのは、次
のような点だ:
ヘ ッ ダ に X-Sender と X-Mailer が あ る の は お か し い 。
Eudora の古いバージョンにはこういう表示があったが、ライ
ブドア社内で使われている Eudora6.2 では X-Sender などは
出ない。
表示されている時刻には、堀江氏は広島で遊説中で、メールを
出す時間はなかった。 Date は受信側のサーバで受信した時刻
を表わすので、そのクロックが何時間も狂うことはありえ
282
池田信夫 blog 第 1 巻
ない。
From フィールドが塗りつぶされているのもおかしい。堀江氏
以外の人物の名前が書かれているのではないか。だとすれば、
こんな「シークレット」扱いのメールを他人に頼むだろうか。
「シークレット」の「ー」が「―」(ダッシュ)になっている。
これも 1 日 5000 通もメールを処理する人の表記とは考えに
くい。
堀江氏のメールは、最初に「堀江です」と名乗って、署名は自
動で入れるのが通例で、最後に「堀江」と書くことはない(彼
の昔のメール)。
数字や英字が全角になっているのも奇妙だ。堀江氏の普段の
メールは、すべて半角。
最 後の 「堀 江 」 の左 側が 塗り つ ぶ し て あ る の も おかし い 。
「掘」と書いてあったのではないか。だとすると、自分の名前
を誤記することはありえないから、これは偽物。これらの特徴
から推測すると、堀江氏以外の人物が、 Eudora の古いバー
ジョンでメールを偽造した疑いがある。
永田氏は、 2002 年の衆議院総務委員会で、 NHK から私にき
た脅迫状を暴露して海老沢会長(当時)を右往左往させたが、
このときは情報源の私が「名前を出してもよい」といっていた
ので、 NHK 側は逃げようがなかった。今回は、仲介した「フ
リーの記者」なる人物が信用できるかどうかが鍵なので、匿名
のままではこれ以上、追及できないだろう。
裁判でも、紙に打ち出したメールというのは証拠能力がない。
もしもこれが本物なら、もう一度、情報源に頼んで、ヘッダを
283
池田信夫 blog 第 1 巻
全部表示して印刷する必要がある。経由したサーバなどが特定
できれば、証拠能力が出てくる可能性もある。
追記:自民党の平沢勝栄議員が、同じメールの別バージョンを
公 開 し た 。 そ れ に よ る と 、 X-Mailer は "QUALCOMM
Windows Eudora Version" となっており、バージョン名が
塗りつぶされている。 5 行目の最初は「問題があるようだった
ら」と書かれ、最後の署名は「@堀江」となっている( 20
日)。
追記 2 :民主党が、このメールは偽物だと事実上認めたようだ
( 21 日)。
2006 ・ 02 ・ 21 (火)
NHK 民営化
「通信・放送のビッグバン」をめざして始まった通信・放送懇
談会だが、早くも暗雲がたちこめている。 IP 放送については、
知的財産戦略本部が著作権法改正の提言を出すことを正式に決
めたので、今さら総務省の出る幕はないだろう。 NTT につい
ては、「 IP 化の進展に対応した競争ルールの在り方に関する
懇談会」で、 NTT とソフトバンクの社長が出てきて激論を戦
わせるという状況で、有識者が提言する段階を過ぎている。
目玉として残るのは NHK の民営化だけだが、関係者による
と、これも官邸から待ったがかかったという。政権末期で、あ
ちこちから「抵抗勢力」が声を上げ始めたわけだ。 BS ハイビ
284
池田信夫 blog 第 1 巻
ジョンと文字放送を民間に売却する代わりに受信料制度には手
をつけない、というあたりが「落としどころ」らしい。
しかし多チャンネル化が進み、 IP によってコンテンツとイン
フラが分離される時代に、テレビを持っている人はすべて
NHK の番組を見るという前提で契約を義務づける制度があっ
ていいのだろうか。この問題を解決しないと、ビッグバンどこ
ろか、また NHK の子会社の「肥大化」やインターネット配信
規制などをめぐって民放連との縄張り争いが繰り返されるだけ
だろう。
あす開かれる情報通信政策フォーラムのシンポジウムには、通
信・放送懇談会の松原座長も登場する。まだ空席があるので、
改革のゆくえに関心のある方はどうぞ。
Web2.0 という buzzword
『ウェブ進化論』に何度も出てくるのが "Web2.0" という言葉
だが、その意味ははっきりしない。梅田氏は、それを「ネット
上の不特定多数の人々を、能動的な表現者と認めて積極的に巻
き込んでいく」技術やサービスだとするが、それは今に始まっ
たことではなく、 15 年前からある Web1.0 の特徴である。
CNET JAPAN が Web2.0 を特集しているが、皮肉なことに、
その結論として Declan McCullagh は、
これは「革命」だろうか。答えはおそらく否だ。むしろ現在の
状況は、自生的秩序という単純な概念が、いかに大きな果実を
もたらすかを鮮やかに示す例と捉えるべきである。と書く。私
もパソコン通信のころからネットワークを見てきたが、最初に
285
池田信夫 blog 第 1 巻
モザイク (WWW) を見たときに受けた衝撃に比べれば、梅田氏
などが革命 (revolution) だと騒いでいる特徴は、その必然的
な進化 (evolution) の結果にすぎない。彼の本の表題がそれを
語っている。
こういう buzzword は、ブームを仕掛けて「エヴァンジェリ
スト」として講演でもうける人々にとっては必要なのだろう
が、状況を客観的にみる上ではじゃまになる。インターネット
(TCP/IP) やウェブ (HTTP) のような革命的な変化は、まだ起
きていない。「本当の大変化」は、こういうふうにメディアに
騒がれないところで、人知れず始まるのだろう。 1993 年にモ
ザイクが NCSA のサイトでひっそりと公開されたときのよ
うに。
2006 ・ 02 ・ 22 (水)
シンポジウム
ICPF のシンポジウムが、きょう開かれた。申し込みが 400 人
を超える大盛況だった。なかでも、目玉は通信・放送懇談会の
松原座長のスピーチだった。
NTT については、「今の組織形態が決まってから 10 年たっ
ている。 NTT 法の改正が必要だ」としたが、「持株会社をな
くしてバラバラにするという案はまったく念頭にない」として
「解体論」を否定した。「インターネット時代に県内通信と県
間通信をわける意味があるのか」と NTT の再々編案に一定の
理解を示し、「 IP 懇談会」でソフトバンクの提案している
286
池田信夫 blog 第 1 巻
「ユニバーサル回線会社」構想については「魅力的だが、巨大
な独占インフラをつくる特殊会社という案には乗れない」と否
定した。
放送については、「コンテンツをデジタル化すれば、伝送路は
地上波だけではなく CS も IP もあるので、効率のよいインフラ
を選んで全国に放送できる。これがデジタル化のメリットであ
り、それを県域に閉じ込めるのはおかしい」と地上デジタルの
方向に疑問を呈した。これは情報通信審議会の第 2 次中間答申
に対する ICPF のパブリック・コメントと同じだ。
著作権の処理についても、国会答弁で「 IP 放送について総務
省と文化庁の解釈が違う」と認めていることを引き合いに出し
て、「放送の定義が役所ごとにバラバラになっているのはおか
しい」として、総務省の解釈に一元化する方向を示した。この
点については、林紘一郎氏のスピーチでも同じ指摘があった。
これは知財本部の提言とも一致しているので、著作権法が改正
されることは、ほぼ間違いないだろう。
パネル討論では、通信・放送業界の関係者も出席して議論が行
われたが、おもしろいのは「伝送路の融合については、もう議
論は終わっている」として、技術的な議論はほとんど出なかっ
たことだ。むしろボトルネックになっているのは、規制や著作
権などの制度的な問題とビジネスモデルである。
個人的に興味があったのは、関口氏の「インターネットはロン
グテールの裾野をねらい、放送はピークの部分と、ビジネスモ
287
池田信夫 blog 第 1 巻
デルが違う」という指摘だった。だとすれば、映像伝送では今
は権利処理などの取引費用が高いために裾野の部分が商売にな
らないが、この障壁が低くなればミニコミ的な映像サービスが
出てくる可能性がある。
ただ、松原氏のスピーチで NHK への言及がアーカイブの話し
か出なかったのは、少し気になった。単なる時間配分の問題
か、関係者のいうように「 NHK 民営化論が封じられた」ため
なのか ...
2006 ・ 02 ・ 24 (金)
シンポジウム資料
第 2 回シンポジウムの資料 (PDF) を、 ICPF のウェブサイトに
置いた。
ライブドア事件について
ライブドア事件についての私のコメントが、ライブドアのサイ
トで公開された。
2006 ・ 02 ・ 25 (土)
Not Invented Here
通信・放送懇談会で、松原座長は NTT の研究所について「研
究開発は外部に出すべきだ」と記者会見で明言し、 NHK の技
研についても他の同様の研究所とまとめて独立行政法人にする
案を示した。これに対して、 NHK の橋本会長は「直接放送に
288
池田信夫 blog 第 1 巻
利用する技術は、視聴者なり、制作現場なり、本体とつながっ
ているからこそ、開発の目標、パワーが出てくる。分離して
は、これらが欠ける懸念がある」と反論している。
今ごろこんな議論をしている日本は、世界の流れから周回遅れ
だ。 NTT のようにコモンキャリアが 12 も研究所をもってい
る例は、世界にない。そのお手本だった AT&T のベル研究所
は、ルーセントに移された。放送局が研究所をもっている例
も、他にない。電機メーカーでさえ、日本のように各社が研究
所をもっているケースは他にない。
IBM のワトソン研究所ができたのは 1961 年、「システム /
360 」に代表される大型コンピュータと、それに対応する垂
直統合型組織の全盛期だった。その後、部品調達が多様化する
につれて、物理学からソフトウェアまですべてを研究する組織
は不要になり、ほとんどの企業で研究所は解体され、開発部門
に吸収された。
1990 年代に NTT が ISDN や ATM 交換機などの自社技術に
固執して失敗した大きな原因も、研究所にある。一時は「研究
所のスタッフの 1/3 は、なんらかの形で ATM にかかわってい
る」というほど、 NTT は ATM の研究・開発に力を入れた
が、結果的にはそれが IP への対応を大きく遅らせた。こうい
う失敗はありふれたもので、 "Not Invented Here" 症候群と
して Wikipedia にも載っている。
そこに「日本発の国際標準」を推進する産業政策が重なると、
289
池田信夫 blog 第 1 巻
事態はさらに悪化する。携帯電話でも、 PDC は標準化競争で
GSM に敗れたのに、 NTT は「性能は PDC のほうが上だ」と
主張し、郵政省も他のキャリアに PDC を採用させた。おかげ
で、日本の携帯電話は、どんなに高機能でも、世界市場での
シ ェ ア は 数 % で あ る 。 NHK の ハ イ ビ ジ ョ ン (MUSE) も 同
じだ。
コモンキャリアや放送局の本業はサービスであり、調達できる
機材を自社開発する必要はない。無意味なエリート意識を作り
出し、独善的な技術開発を助長する研究所は解体し、基礎研究
は独立行政法人に移管すべきである。
2006 ・ 02 ・ 26 (日)
Freakonomics
Levitt & Dubner, Freakonomics (Morrow) は、経済学の
本としては珍しくベストセラーになり、今でも Amazon.com
で第 5 位にランクされている。タイトルはキワモノ的だが、著
者の Levitt は J.B. クラーク・メダルを受賞した、れっきとし
た経済学者で、内容も実証データに裏づけられている。
たとえば、米国で 1990 年代に犯罪が半減したのはなぜか?著
者は、その原因を 1973 年に連邦最高裁で妊娠中絶を合法とす
る判決が出たことに求める。貧しいシングル・マザーが望まな
い子供を出産した場合、その子供が犯罪者になる確率は高い。
それが減少したため、 20 年後の 90 年代に犯罪が減ったのだ
という。
290
池田信夫 blog 第 1 巻
他にも、経済学の論理とデータを使って常識をくつがえす例が
あり、それがインセンティヴや情報の非対称性などの概念の説
明になっている。学問的に新しい議論が展開されているわけで
はなく、データの検証も厳密に行われてはいないが、とても読
みやすいので、経済学の考え方を知る読み物としてはいいだ
ろう。
2006 ・ 02 ・ 28 (火)
偽メールの怪
永田議員が記者会見し、メールは偽物だと事実上みとめた。そ
の根拠として鳩山幹事長は、「 Eudora のバージョンが堀江氏
の使っているものと違う」「署名が『@堀江』となっており、
彼がふだん使っている署名と違う」などの点をあげた。これら
の疑問点は、永田氏の質問直後に、すでにブログなどで指摘さ
れたことである。結果的には、ブログの情報が民主党を追い込
んだという点では、 CBS のアンカーマン、ダン・ラザーを辞
任に追い込んだ「キリアン文書」事件と似ている。
キリアン文書の場合には、軍の様式に沿って書かれていたが、
フォントが 30 年前のタイプライターではなく MS-Word のも
のであることがブログで指摘され、それが CBS の謝罪につな
がった。しかし今回のメールは、 From が消され、文体も署
名も本人のものと違うなど、偽物としても B 級だ(偽作者は堀
江氏のメールを見たこともないのだろう)。こんなものに引っ
かかった民主党がお粗末だったという以外にないが、問題は、
だれがどういう目的でこんな偽物を持ち込んだのかということ
291
池田信夫 blog 第 1 巻
である。
ブログで実名のあがっている元週刊ポスト記者の N 氏は、
「事実無根だ」と抗議する内容証明を送ったりしているが、手
口は彼が過去にやった捏造記事と似ている。今回も、 1 月末に
毎日新聞に問題のメールを持ち込み、その後も週刊誌に持ち込
んで、いずれも断られたことがわかっている。ただ、永田氏と
現金のやり取りはなかったようなので、何のためにこんなすぐ
ばれる偽物を持ち込んだのかが不可解だ。
キリアン文書の場合には、大統領選挙の最中で、ブッシュ候補
を攻撃する材料だったという目的が明確であり、その文書を書
いた(ことになっている)キリアン中佐は故人だったので、偽
造する合理的な理由があったが、今回の場合は武部氏の次男の
実名を出しているのだから、確認は容易である。民主党を陥れ
ようとする謀略と考えられないこともないが、最初はメディア
に売り込んだところをみると、それほどの計画性があったとも
思えない。
問題の N 氏は「笹川良一の孫」を自称するなど虚言癖があり、
過去にも 2 件、名誉毀損事件を起こし、業界からは追放された
人物だというから、一種の病気なのかもしれない。だとすれ
ば、そんな人物の背景も調べないで「親しくしていた」永田氏
と、それをチェックもしないで国会に出した執行部の情報管理
能力が問われよう。まあ堀江氏を「わが息子」と持ち上げた人
物がそれを批判するのも滑稽だが。
292
池田信夫 blog 第 1 巻
2006 ・ 03 ・ 01 (水)
スパイウェア入り CD
先日、 My Morning Jacket の "Z" という CD (輸入盤)を
買った。なかなかポップでいいアルバムだが、「この CD を
PC で 再 生 す る 際 に イ ン ス ト ー ル さ れ る ソ フ ト ウ ェ ア
"MediaMax Version 6" にセキュリティの脆弱性」があるの
で、ウェブサイトからセキュリティ・パッチをダウンロードせ
よ、という日本語の注意書きがついている。これが話題の「ス
パイウェア入り CCCD 」らしい。
もともとは、ソニー BMG が CCCD に組み込んだ XCP という
コピープロテクト・ソフトウェアが、 OS に入り込んでセキュ
リティ・ホールをつくることが去年の 10 月、ユーザーに発見
されたのが騒ぎの発端だった。そこでソニーは、 XCP を削除
するアンインストーラを配布したが、それにも欠陥があること
がわかった。
MediaMax は、この XCP の代わりに使われたものだが、これ
もセキュリティ・ホールをつくることが明らかになり、そのア
ンインストーラをウェブで公開したところ、これにも欠陥が見
つかるという泥沼状態になった。結局、 XCP 入りの CD はリ
コールされたが、 MediaMax は注意書きつきでまだ売ってい
る( XCP および MediaMax を含む CD のリスト)。当のウェ
ブサイトを見ると、 "SUPPORT" と書いてあるだけで、おわ
びの言葉はどこにもない。
293
池田信夫 blog 第 1 巻
私は DRM 一般を否定するつもりはないが、 OS を書き換える
ような危険なソフトウェアを勝手にインストールするというの
は言語道断である。しかも米国では集団訴訟まで起こされた
(今年 2 月に和解)というのに、被害が世界でもっとも多いと
推定される日本では、ほとんど問題の存在さえ知られていな
い。メーカーのモラルを疑う。
追記:この問題について、日経 BP のサイトに津田大介氏のく
わしい解説がある。
2006 ・ 03 ・ 02 (木)
国際放送
NHK の国際放送をめぐって、いろいろな情報が錯綜してい
る。 NHK の橋本会長が「広告を入れたい」と発言したら、す
ぐ民放連が反発し、首相も「海外に向けてもっと情報発信が必
要」といってみたり「チャンネルは減らせ」といってみたり、
どっち向いて改革するのか、よくわからない。
国際放送(テレビジャパン・ラジオジャパン)は、政府から補
助金をもらう「半国営放送」という中途半端な経営形態で、慢
性的に赤字だ。海外に向けて情報を発信するなら、 BBC のよ
うにウェブでストリーミングするのがもっとも効率的だ。これ
なら何ヶ国語でやっても、コストはほとんどかからない。とこ
ろが、 NHK の IP 放送には「過去 1 週間以内の番組」とか
「予算は 10 億円以下」とか変な規制があって、使い物になら
ない。
294
池田信夫 blog 第 1 巻
NHK も、 15 年前に島会長(当時)が「世界に情報を発信す
る 」 と い う 掛 け 声 の も と 、 CNN の 向 こ う を 張 っ て
GNN(Global News Network) と い う 国 際 的 な 24 時 間
ニュース構想をぶち上げたことがあるが、島の失脚で立ち消え
になってしまった。実際には、日本の TV 番組やニュースは、
今でも大幅な「入超」で、情報発信は途上国向けばかりで商売
にならない。政府の外交戦略としてやるなら、広告なんか取る
よりも、国際放送は完全に切り離して国営化したほうがいいだ
ろう。
2006 ・ 03 ・ 04 (土)
原著なき訳書
ビル・エモットの『日はまた昇る』(草思社)がベストセラー
だそうである。中身は、去年 10 月の Economist 誌の特集を
ほぼそのまま訳したもので、活字をスカスカに組んで 160
ページだ。原著は出ていないのに、日本語訳だけが出ている。
著者が「どうせ日本人は英語が読めないからわかるまい」と高
をくくっているのか、あるいは版元が「中身は薄くても株価が
上がっているうちに出したい」と出版を急いだのか、いずれに
しても日本の読者はバカにされたものだ。こんな駄本が売れる
ようでは、本当に日が昇るのかどうか疑わしい。
295
池田信夫 blog 第 1 巻
2006 ・ 03 ・ 05 (日)
電波の市場
ソフトバンクがボーダフォンの日本法人を買収することで、合
意に達したという。ボーダフォンの撤退は当ブログでも予想し
ていたとおりだが、ソフトバンクがそれを丸ごと買うというの
は驚きだ。買収価格が 2 兆円だとすれば、そのうち 1 兆円ぐら
いは免許の価値だろう。つまり日本の制度では、最初に免許を
取得するときは無償なのに、それを会社ごと転売するときには
免許に巨額の価格がつくという非対称性があるわけだ。
しかも、この買収が成立すれば、ソフトバンクは携帯電話の
「既存事業者」ということになる。「新規参入」の枠として予
備免許の下りている 1.7GHz 帯はどうなるのだろうか (*) 。周
波数がオークションで割り当てられていれば、こういうややこ
しいことにはならない。ソフトバンクは、 1.7GHz が不要な
ら、免許を第三者に売却するだろう。ところが日本では、会社
を売ることはできても、電波を売ることはできない。
ドコモなども、ポケットベルの会社を買収するなどして帯域を
広げており、日本でも事実上「電波の第二市場」が成立してい
る。第二市場があるのに、第一市場(周波数オークション)が
ないのはおかしい。オークションにも問題はあるが、すでに携
帯電話に使われている帯域は、無料で配給するのではなく市場
原理で売却すべきだ。その売却代金は、既存業者を追い出す
「逆オークション」にあてればよい。
296
池田信夫 blog 第 1 巻
(*) 追記:やはり e アクセスが「ソフトバンクはボーダフォン
を買収するなら、新規参入事業者に割り当てられた携帯電話用
周波数帯を返上すべき」と総務省に申し入れるという( 6
日)。
追記 2 :総務省の林事務次官は、記者会見で「ソフトバンクに
与えた免許の取り消しもありうる」と表明した( 6 日)。
2006 ・ 03 ・ 06 (月)
サンクコスト
経済学の初歩の練習問題に、サンクコスト(埋没費用)という
のがある。たとえば、青森から函館まで総工費 7000 億円かけ
てトンネルを掘っているとする。工費を 6000 億円まで使った
ところで、札幌までジェット機が就航し、航空運賃のほうが安
くなった場合、トンネルは掘り進むべきだろうか?
正解は、開通させることによって上がる利益が、残りの工費
1000 億円に達しないならば、工事をやめることである。これ
までにかかった工費は、回収できないサンクコストだから、今
後のプロジェクト費用を計算するときは考えてはいけないの
だ。まして青函トンネルや本四連絡橋のように大赤字になるこ
とがわかっているプロジェクトは、いつやめても遅くない。
ところが公共事業の類には、「ここまで作ったのだから」とい
うだけの理由で続けられるプロジェクトが多い。さらに長良川
の河口堰や諫早湾の干拓のように、完成しても運用しないほう
297
池田信夫 blog 第 1 巻
がよいという、二重に迷惑なプロジェクトも少なくない。地上
デジタル放送も、今からでも遅くないから、計画を見直したほ
うがよい。特に、これから工事の始まるローカル民放の中継局
は、青函トンネルのような無用の長物になるおそれが強い。お
まけに放送の中継局は、使われなくても電波を占有するから、
これも二重の迷惑である。
2006 ・ 03 ・ 07 (火)
インターネット中立性
AT&T (旧 SBC )が BellSouth を買収することが決まり、
これで米国の通信業界は Verizon との「 2 強」時代に入る。
まるで 1984 年の AT&T 分割以来のフィルムを逆に回して見
ているようだ。 FCC はマーティン委員長が「歓迎」の声明を
出したりして、チェックする気はないし、司法省も静観の構え
だ。これで米国のインターネットは、通信会社とケーブルテレ
ビ局の競争になる。
そこで出てきているのが「インターネットただ乗り論」であ
る。 Google や Yahoo は通信トラフィックの大きな部分を占
めているし、 Vonage や Skype は通信回線を使って割安の
サービスをしているのだから、応分の負担をしてもらおう、と
いう議論だ。ケーブルテレビは、自前のコンテンツを優遇して
他の ISP を差別しているのだから、通信業者にも同じ権利を与
えろ、というわけである。
日本でも、同じような議論が出てきているが、これは話が逆
298
池田信夫 blog 第 1 巻
だ。ケーブルのように「身内のインターネット」と外部からの
アクセスを区別することが、インターネットの精神にもとる行
為なのだ。インターネットは、サービスとインフラを切り離す
中立なプラットフォームだったからこそ、ここまで発展してき
たのであり、それを昔の電話時代のように「垂直統合」しよう
とするのは時代錯誤である。
米国では、 FCC が今回の BellSouth 買収を承認する条件とし
て「インターネット中立性」を約束させたというが、法的拘束
力はない。 Vint Cerf などが提唱して、米上院には「イン
ターネット中立法案」が提出されたが、共和党が多数を占めて
いる議会では、どうなるかわからない。
かといって、今のままでは設備投資の負担に耐えられないとい
う通信会社の立場もわからないではない。日本でも「インター
ネットがパンクする」という議論が出たこともあった。イン
ターネットに差別を持ち込むよりは、 ISP の料金を従量制にす
るとか、一定以上の通信量のユーザーからは追加料金をとるな
どの措置のほうがましだ。
2006 ・ 03 ・ 10 (金)
コア・コモンズ
通信・放送懇談会の第 5 回会合では、 NTT の再々編がまた話
題になったようだが、意見の集約はできなかったらしい。先月
の ICPF シンポジウムでは、松原座長が「 NTT 各社を今のま
ま完全に資本分離するつもりはない」と断定したのだが、今回
299
池田信夫 blog 第 1 巻
は完全分離せよという意見も出たようだ。
構造分離というのは、競争政策としては「伝家の宝刀」であ
り、成功例も少ない。米国で構造分離をやったのは、スタン
ダード石油と AT&T ぐらいだが、後者は 20 年後の今、元の
形に戻りつつある。日本では NTT の「準構造分離」が唯一の
ケースだが、これも失敗例だ。その原因は、第 2 臨調で議論を
始めてから実際に分離が完了するまでに 15 年もかかり、その
間に技術革新が進んでしまったためである。とくに NTT の場
合は、インターネットが急速に普及する時期に電話時代の区分
で分割するという最悪のタイミングだった。
今からやるなら、 NTT 法や放送法をいじるのではなく、懇談
会でも出ているように、通信と放送を区別しない「融合法」に
すべきだ。この場合の原則は、「水平分離」と「規制の最小
化」である。前者はしばしば議論になるので、よく知られてい
ると思うが、後者は構造分離のような「外科手術」ではなく、
規制を物理層に限定することによって、企業が自発的に分離す
ることをうながすものである。
たとえば NTT の場合には、山田肇氏と私の共同論文でも主張
したように、規制の対象をローカルループ(銅線)と線路敷設
権に限定し、それ以外の光ファイバーや通信サービスの規制を
撤廃すれば、 NTT がインフラを「 0 種会社」として分離する
インセンティヴが生じる。この場合の分離は、子会社であって
も法人格が別であればよい。
300
池田信夫 blog 第 1 巻
NHK も同じである。規制を電波(物理層)だけに限定すれ
ば、 NHK はインフラを( BBC のように)民間に売却して
リースバックし、制作部門だけをもつ「委託放送事業者」にな
ることができる。これによって NHK は免許も不要になり、コ
ンテンツをインターネットや CS など自由に多メディア展開で
き、首相の求める「海外発信」も可能になるかもしれない。今
でも BS は事実上の委託/受託になっているので、これは見か
けほど大きな変化ではない。
このようにボトルネックとなっている共有資源を、 Benkler
にならって「コア・コモンズ」とよぶとすれば、通信・放送と
もに規制をコア・コモンズに最小化して開放することによっ
て、自由なサービスや新規参入が可能になる。問題は、 NTT
も NHK も実は自由を求めていないことだが、これは新しいプ
レイヤーとの競争に期待するしかないだろう。
追記: NHK の橋本会長が、衆議院総務委員会に参考人として
出席し、国際放送について発言した。首相が個別の問題に思い
つきで口を出すと、こういうふうに枝葉の問題ばかり話題にな
る。よく知らない分野については「丸投げ」したほうがよい。
2006 ・ 03 ・ 11 (土)
村上春樹と安原顕
きのう発売の『文芸春秋』で、村上春樹氏の自筆原稿が古本屋
やヤフー・オークションなどに出回っている問題を、村上氏が
明らかにしている。しかも、その「犯人」が故安原顕だという
301
池田信夫 blog 第 1 巻
ので驚いた。彼には、『リテレール』という雑誌の編集長だっ
たとき、取材したことがある。
日本の出版業界は、基本的に新規参入は禁止で、休眠会社を買
収しないと出版社は起こせない。また原価率が大手と中小では
違い、講談社や小学館は定価の 80 %なのに、新しい出版社は
50 %しか取れない。しかも雑誌は、創刊から 5 ヶ月間は取次
から代金を払ってもらえない・・・といった問題点を、安原は
『リテレール』の誌上でも訴えていた。しかし、こういう内容
だと、よけいに取次には扱ってもらえなくなり、経営は苦しく
なり、とうとう彼は『リテレール』を投げ出してしまった。
私は、安原の編集者としての手腕をあまり買っていない。『マ
リークレール』で文芸路線を打ち出したのが当たって、一時は
大編集長気取りだったが、『 GQ 』で失敗し、中央公論社を追
い出された。しょせん文芸誌の編集者で、吉本隆明とか中沢新
一などもお気に入りだったようだが、内容は理解していなかっ
た。『リテレール』も「ベスト 50 」みたいな特集ばかり出
し、しかも執筆者や内容が片寄っているので、読者にも飽きら
れた。
今回の事件では、安原の遺品を古書店が整理したとき流出した
というだけでなく、彼が生前から村上氏の原稿を売っていたよ
うだ。事業が失敗し、資金ぐりに困っていたのかもしれない
が、こんなことが露見したら編集者として自殺行為だというこ
とぐらい、わからなかったのだろうか。また自分では「村上を
世に出したのはおれだ」などと吹聴していたが、村上氏が渡米
302
池田信夫 blog 第 1 巻
したころから、何かのきっかけで急に村上氏の作品を酷評する
ようになった。そのトラブルの真相はよくわからないが、その
腹いせで原稿を売ったとなると、もっと問題だ。
いずれにしても、著者との人間関係がすべて、という古い文芸
業界の体質を受け継ぐ、最後の世代の編集者だろう。
2006 ・ 03 ・ 12 (日)
総論反対 各論賛成
けさの朝日新聞が「 NHK 論議 変容」と題して、通信・放送
懇談会の議論が「公共放送は必要だ」という小泉首相の発言で
水をさされ、「国際放送の強化」などの部分改革論にはまり込
んで、 NHK 民営化は骨抜きになりそうだ、と解説している。
他の社の記者からも「竹中さんは官邸にハシゴをはずされた」
という話を聞いたので、これは首相が意図的に議論を誘導して
いるのだろう。
しかし、その意図がよくわからない。他方で首相は「 NHK の
チャンネルは多すぎる」などと発言しているところをみると、
NHK 側のロビイングによるものでもなさそうだ(海老沢政権
の崩壊後、そんな政治力はない)。某小国の首脳が首相官邸を
訪れたとき「わが国にも NHK の国際放送を」といったとか、
そのとき通訳が国際放送の意義を強調して、首相が感銘を受け
たとかいう説もある。
首相は「 2001 年の閣議決定で、 NHK は民営化しないことが
303
池田信夫 blog 第 1 巻
決まっている」というが、郵政公社の「民営化等の見直しはし
ない」と法律に書かれているのを無視して、民営化を強行した
のはだれだっけ? まあ、あまり論理的にものを考える人では
ないし、とくに IT は彼の苦手な分野だから、思いつきで言っ
ているだけなのかもしれない。ただ、靖国神社問題にもみられ
るように、いったん言い出したら変えない time consistency
は人一倍あるので、厄介だ。
だいたい国際放送なんて、予算は 70 億円余りで、 NHK 予算
の 1 %。時間の限られている懇談会で議論する話題ではない。
「世界に情報を発信すべきだ」とかいう首相の話は、各論とし
てはだれでも賛成するだろう。しかし本質的な問題は、その財
源である受信料制度をどうするのかという総論なのだ。
2006 ・ 03 ・ 13 (月)
インターネット後の世界
先日のシンポジウムで印象的だったのは、伝送路の( IP によ
る)融合については、出席者のだれからも異論が出なかったこ
とだ。ながく抵抗していた NTT も、 NGN (次世代ネット
ワーク)では物理層から IP をサポートする計画である。
こうなると、逆に心配になってくる。 IP の寿命は、いつまで
あるのだろうか? 今後、「全光ネットワーク」時代になる
と、電子的スイッチによる IP が処理のボトルネックになるの
ではないか? それとも交流電源のように、いったん全世界に
普及したら、 IP に代わるプロトコルはもう出ないのだろうか
304
池田信夫 blog 第 1 巻
?
Economist 誌の記事によれば、 David Clark などの「イン
ターネットの父」世代だけでなく、若い世代も、 IP そのもの
がなくなることは想定していないようだ。 IP の上にセキュア
なプロトコルによるネットワークを構築するとか、複数のプロ
トコルを同時に走らせるとかいう構想はあるようだが、現在の
超単純な E2E に「ダーウィン的競争」で勝てるプロトコルは
ないだろうという。
ついでにいうと、こうした「再設計」のなかに IPv6 は含まれ
ていない。村井純氏は「 v6 は中国で普及している」という
が、これには危険なものを感じる。中国が独自の「漢字イン
ターネット」を v6 で構築するとき、それは国内で閉じ、当局
に監視される「オーウェル型ネットワーク」となるのではない
か。そして、これが IPv4 を打ち負かしたとすれば・・・
305
池田信夫 blog 第 1 巻
2006 ・ 03 ・ 14 (火)
第 2 東京タワー
けさの読売新聞によると、地上デジタル放送のための「第 2 東
京タワー」が、東京都の墨田・台東地区に建てられることが決
まったという。予定通りいけば、この完成予想図のような「カ
ナダ・トロントの CN タワー( 553 メートル)を抜いて 600
メートル級の世界一の電波塔」ができるそうだ。ところが奇妙
なことに、このニュースは他のメディアではまったく取り上げ
ていない。
そもそも、この記事におかしなところがある。読売によれば、
NHK と在京民放キー局 5 社で構成する「新タワー推進プロ
ジェクト」が決定したということになっているが、彼らはこの
タワーの店子にすぎず、決定権はない。決定権をもつ墨田区
は、「正式決定の報告を受けておりません」という報道発表を
出した。本来、この計画を実施するには、東京都の都市計画審
議会による都市計画決定が必要だが、デッドラインである 3 月
306
池田信夫 blog 第 1 巻
末までに都市計画審議会は開催されず、次回( 5 月)の審議会
の議題にもなっていない。
これで思い出したのは、 1988 年に三菱地所が「丸の内マン
ハッタン計画」なる都市計画を発表したときのことだ。三菱地
所は、丸の内一帯の地主なので、「現在 1000 %の容積率が
2000 %になったら、こうなる」という計画を、立体模型まで
つくって宣伝した。ところが、都も国土庁も「そんな話は聞い
ていない。行政の認可もなく、容積率を勝手に上げることがで
きるのか」と怒り、この計画は撤回されてしまった。
今回の計画についても、東京都の石原知事は、繰り返し「東京
の上空には航空機がたくさん飛んでいるので、そういう危険な
建物を建てることは許さない」と言明している。都の了解なし
に、地権者でもない放送局が勝手に「決定」して対外的に発表
すると、話はかえってこじれるのではないか。
追記:毎日新聞によると、上田埼玉県知事が 14 日、民放連の
広瀬次期会長を訪問し、「さいたま新都心」への建設案を示し
た。広瀬氏は「建設地はまだ決まっていない」としている。読
売の報道は、「決定」したはずの民放連にも否定されたわ
けだ。
2006 ・ 03 ・ 15 (水)
三丁目の夕日
東京タワーといえば、「 ALWAYS 三丁目の夕日」は、東京
307
池田信夫 blog 第 1 巻
タワーが建設された 1958 年の日本を舞台にした映画だ(今週
の金曜まで上映中)。当時の東京の町並みや建設中の東京タ
ワーなどが、 VFX ( CG による特殊効果)で精密に再現され、
実写と区別がつかない。
ただ映画のストーリーは、 VFX が売り物の SF 的なつくりで
はなく、みんな貧しいけれど、明日は豊かになるという希望を
もっていた高度成長初期の人間模様を描いたものだ。とくに子
供の演技が達者だった。
Antinny.G
最近、官庁などのデータが流出して問題になっているのを受け
て、けさの記者会見で、安倍官房長官が「情報漏洩を防ぐた
め、 Winny を使わないで」と異例の呼びかけを行った。しか
し、 Winny が情報の漏洩を引き起こすわけではない。問題
は、 Winny に「寄生」する Antinny.G とよばれるウイルス
である。
ユーザーが PC で Antinny.G を実行すると、自分のコピーを
作るほか、 PC の中の任意のファイルを Winny のアップロー
ド用フォルダにコピーし、同じフォルダに所有者の所属や名前
などを表示したファイルを作る。このため他のユーザーが、た
とえば「自衛隊」というキーワードで検索すると、自衛隊員の
ファイルを見つけてコピーすることができる。
こういう場合、通常はソフトウェアを改良して脆弱性をなくす
が、 Winny は開発者である金子勇氏が警察に逮捕されたた
308
池田信夫 blog 第 1 巻
め、対策のほどこしようがない。これが被害の拡大を止められ
ない原因だ。金子氏は「対策をとることは可能だが、アップ
デートを禁じられているため、身動きがとれない」と語って
いる。
世界的にみても、 P2P ソフトウェアの開発者が逮捕されると
いう事件はほかにない。まして、それが問題を起こしていると
き、アップデートも許さないというのは、どういうことか。京
都府警は、ウイルスの拡大を奨励しているのか。
2006 ・ 03 ・ 16 (木)
セミナーのお知らせ(再掲)
第 8 回 情報通信政策フォーラム (ICPF) セミナー 「 NHK
をどうする」
ゲストが決まったので、再掲します:
スピーカー:深瀬槇雄(文教大学情報学部教授)
池田信夫( ICPF 事務局長)
モデレーター:山田肇(東洋大学教授)
小泉改革の総仕上げの一環として、これまで手のつけられてい
なかった放送分野についての改革が始まりました。竹中平蔵総
務相の私的な諮問機関である「通信と放送の在り方に関する懇
談会」では、「通信と放送の融合」の進む技術革新に対応する
改革が論じられ、その検討事項の一つとして、 NHK の経営形
309
池田信夫 blog 第 1 巻
態があげられています。この背景には、受信料の不払いが全世
帯の 3 割に達し、 2005 年度の受信料収入が史上初めて減少す
るなど、深刻化する NHK の経営危機があります。
今回の ICPF セミナーでは、 NHK のプロデューサーをつとめ
られた深瀬槇雄さんを招き、 NHK は民営化すべきか、受信料
制度は必要か、チャンネルは多すぎるか、など NHK をめぐる
問題を考えます。
日時: 3 月 23 日 ( 木 )18:30 ~ 20:30
場所:東洋大学白山キャンパス 5 号館 5202 教室
東京都文京区白山 5-28-20
地下鉄三田線「白山」駅から徒歩 5 分
地下鉄南北線「本駒込」駅から徒歩 5 分
入場料: 2000 円
ICPF 会員は無料(会場で入会できます)
申し込みは [email protected] まで電子メールで(先着順で締め切
ります)
『電波利権』 増刷
お待たせしました。ようやく増刷になりました。
テレビ局の近くの本屋だけで「局地的品切れ」になるという奇
妙な状況が続いていましたが、先週から普通の本屋でも見なく
なりました。アマゾンでは、まだ品不足のようですが、これも
すぐ直るでしょう。
310
池田信夫 blog 第 1 巻
2006 ・ 03 ・ 17 (金)
受信料と視聴料
NHK の料金を「視聴料」とよぶ人がよくいる。たとえば、日
経 BP のウェブサイトで連載されている「テレビの言い分」と
題するコラムの匿名の筆者(東京キー局の社員と自称してい
る)は、 NHK が「視聴料で経営が成り立っている」と書き、
「サービスの対価としての受信料」を自覚して、 NHK 職員が
「お役所意識」を捨てろと説教する。このコラムには「視聴料」
と「受信料」が混在し、しかも両者の違いに筆者は気づいてい
ない。放送法第 32 条には
協会 (NHK) の放送を受信することのできる受信設備を設置し
た者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければな
らない。と書かれている。つまり受信料は、放送サービスの対
価=視聴料ではなく、受信設備(テレビ)を設置した者は、
NHK を見ても見なくても払わなければならない一種の人頭税
であり、だからこそ NHK 予算には国会の承認が必要なので
ある。
だから、この筆者の求めるように「 NHK には、是非、受信料
金制は維持してもらい、その代わりに解約も可能にしてもらい
たい」などということはありえない。放送をスクランブル化し
て、見ていない人は解約できる視聴料にすれば、 NHK はスカ
パーや WOWOW と同じ民間の「有料放送」になるので、予算
の国会承認も必要なくなる。つまり受信料を視聴料に変えるこ
とは、 NHK を民営化することなのである。
311
池田信夫 blog 第 1 巻
2006 ・ 03 ・ 18 (土)
特殊指定
公正取引委員会が、新聞の値引きなどを禁じる「特殊指定」の
廃止を検討しているのに対して、新聞協会が特殊指定の堅持を
求める特別決議を出した。それによれば、
新聞販売店による定価割引の禁止を定めた特殊指定は再販制度
と一体であり、その見直しは再販制度を骨抜きにする。販売店
の価格競争は配達区域を混乱させ、戸別配達網を崩壊に向かわ
せるのだそうである。「価格競争」が業界秩序を「崩壊に向か
わせる」というのは、改革に反対する業界の決まり文句だが、
それを批判する新聞が、自分のことになると典型的な「抵抗勢
力」になるわけだ。これは、私が 5 年前に指摘したときとまっ
たく変わっていない。
価格競争によって販売区域が変化し、販売店の淘汰が進むこと
は間違いないが、それが「戸別配達網を崩壊に向かわせる」と
は限らない。同じ地域を多くの新聞販売店が重複して回るのは
無駄だから、たとえば各社がまとめてヤマト運輸に配達を委託
すれば、戸別配達網のコストはむしろ下がるだろう。
実際には、この決議が「全会一致」で採択されたほどには、業
界は一枚岩ではない。価格競争が始まると、生き残るのは販売
力の強い読売と、逆に直営店をもたない日経だろう、というの
が業界の見方だ。他方、いまや聖教新聞の印刷・販売業となっ
た毎日新聞と、フジテレビに赤字を補填してもらって生き延び
ている産経新聞は、販売網の維持が経営の重荷になり、むしろ
312
池田信夫 blog 第 1 巻
整理・統合したいのが本音だという。
しかし、ここで再販をやめると、毎日や産経の経営が破綻し、
それを買収して外部の資本が入ってくるかもしれない。海外で
も、マードックやタイム=ワーナーなど、新聞はメディア・コ
ングロマリットの一部に組み込まれるのが普通だ。日本の新聞
社は資本力が弱いので、「勝ち組」の読売といえども安泰では
ない。だから負け組の新聞社を「生かさぬよう殺さぬよう」残
しているのが再販制度なのである。
追記:特殊指定について、民主党も「議員懇談会」を発足さ
せ、安倍官房長官まで「維持が望ましい」とコメントした
( 24 日)。公取委が出した方針を官房長官が否定するという
のは異例だ。電波利権と並ぶ最後のタブー、新聞の再販もまだ
健在らしい。
2006 ・ 03 ・ 21 (火)
ノンリコース・ローン
きのうは、 2 社(ラジオと週刊誌)から同じ件についてコメン
トを求められた。「ソフトバンクのボーフォン買収で、携帯電
話の料金は下がるでしょうか?」という質問だ。「残念なが
ら、ヤフー BB のときのような『価格破壊』はむずかしいで
しょう」というのが私の答だ。
今回の LBO は、買収総額 2 兆円のうち 1 兆 2000 億円をソフ
トバンクの子会社がボーダフォンの資産を担保にして借り入
313
池田信夫 blog 第 1 巻
れ、返済義務がソフトバンクに遡及しない「ノンリコース・
ローン」なので、金利は通常の LBO よりも高い。しかも返済
は、携帯電話事業から上がるキャッシュフローで行われるの
で、少なくとも金利以上の収益を上げなければならない。だか
ら初期のヤフー BB のように、大赤字覚悟で他社の半値の料金
を出す、といった冒険的な方針はとりにくい。
もともと LBO は、産業として成熟して投資が少なく、フリー
・キャッシュフローの大きい企業を対象に行われるものであ
り、ノンリコース・ローンも貸しビルのように安定した収益の
上がるビジネスに使われることが多い。こういう資金調達方式
がとられたということは、ソフトバンクも融資する銀行も、成
熟産業型のビジネスモデルを想定しているものと考えられる。
したがって、買収の発表にもヤフーの井上社長が同席したよう
に、今後は携帯むけコンテンツの充実など、高付加価値型のビ
ジネスを展開するのではないか。ただ、 11 月からはナンバー
・ポータビリティが導入され、今までよりは価格競争が激しく
なるので、ヤフー BB と携帯をセットにして基本料金を割り引
くなど、 FMC 的なサービスはやるかもしれない。
2006 ・ 03 ・ 24 (金)
著作権とナショナリズム
フランスの国民議会が、 DRM を公開させる法案を可決した。
これが上院も通過すれば、アップルは iPod 以外のデバイスで
も iTMS の曲を再生できるように DRM(FairPlay) のコードを
314
池田信夫 blog 第 1 巻
公開することが義務づけられる。これに対して、米国の商務長
官は「アップルを支援する」と言明し、問題は政府間の対立に
発展しかねない。
この法案は、いわば「 iPod クローン」の開発を政府が援助し
ようというものだが、その効果は疑わしい。多くの専門家が予
測しているように、この法案が成立したら、アップルはフラン
スから撤退するかもしれない。 iTMS のファイルを他のデバイ
スでも再生できるように変換するソフトウェアとしては、今で
も RealNetworks の Harmony がある。フランスのメーカー
には、 FairPlay を解読するリバース・エンジニアリングの技
術はないのかもしれないが、それはこういう乱暴な法律をつく
る理由にはならない。
ただ興味深いのは、この法案が EU 著作権指令のフランス版だ
ということだ。この EU 指令のできるときは大論争があり、結
局はっきりした方向は出なかった。フランスはアンチ・パテン
トに舵を切ったようにもみえるが、他方では同じ法律で P2P
ソフトウェアの利用に罰金を課すことを定めたりして、混乱し
ている。こういうふうに著作権にナショナリズムがからむと、
問題はややこしくなるだけだ。
2006 ・ 03 ・ 25 (土)
PSE 騒動
電気用品安全法の施行ぎりぎりになって反対運動が盛り上が
り、混乱していた PSE マークをめぐる騒動は結局、中古家電
315
池田信夫 blog 第 1 巻
についてはマークのない商品の販売を「レンタル」とみなすと
いう強引な解釈論で、ひとまず決着した。それにしても、今回
のドタバタ劇には不可解な点が多い。
そもそも、電安法の規制対象に中古品が含まれるのかどうかが
明確ではない。経産省の解釈では「中古品を除外するという規
定がないので規制対象」ということだが、そういう解釈が明ら
かになったのは、今年になってからだ。「中古品を適用除外
に」というリサイクル業者の要求を経産省の事務次官が拒否し
たため、業者との板ばさみになった消費経済政策課が、窮余の
一策としてひねり出したのが、今回の「現場の知恵」である。
この背景には、霞ヶ関の構造的な欠陥が見える。家電の所管官
庁は経産省だが、リサイクル業者の所管は、なぜか警察庁。今
年の初め、ブログなどで「ビンテージ楽器」の問題が盛り上
がって初めて、経産省も中古品への対応を協議しはじめた。し
かし、当の消費経済政策課長の福田秀敬氏は(畑違いの) IT
の専門家で、昨年この課に異動したばかり。彼自身、メディア
で取り上げられるまで問題の存在を知らなかった可能性が
高い。
経産省が法律をつくるにあたって事情を聞くのは、普段からつ
きあいのある大手電機メーカーなどの業界団体だけで、リサイ
クル業者の話は聞かなかっただろう。その証拠に、電安法には
中古品についての規定がない。要するに、縦割り行政と「ゼネ
ラリスト」型の人事、それに業界団体との合意形成という霞ヶ
関システムに、中古品の規制という「穴」があいていたのであ
316
池田信夫 blog 第 1 巻
る。土壇場になって穴が判明するという点では、 2 年前の「レ
コード輸入権」騒動を思い起こさせる。
今回のような無茶な「解釈」が、所管官庁の見解だというだけ
でまかり通るなら、法律はいらない。経産省は電安法を改正し
て、中古品を除外するか、別の規制を明記すべきだ。
2006 ・ 03 ・ 26 (日)
新潮新書 1000 万部
新潮社から、「新潮新書創刊 3 周年記念」の図書カードが送ら
れてきた。 2003 年 4 月に創刊されて、約 1000 日で累計部数
が 1000 万部を突破した。これは業界で最速記録だという。そ
のうち『バカの壁』が 400 万部、『国家の品格』が 100 万部
と、この 2 冊で全体の半分だ。両方に共通するのは、「語りお
ろし」や講演記録で、話し言葉になっていることと、「ご隠居
の小言」として軽く聞き流せることだ。新書の読者は、男性の
高齢者だというから、そういう層の共感を呼んだのだろう。
しかし 100 万部以上のベストセラーというのは、ふだん本を
読まない層まで広がらないと実現できない。光文社新書の『さ
おだけ屋はなぜ潰れないのか?』( 140 万部)も含めて共通
しているのは、タイトルにインパクトがあることと、内容が薄
いことだ。要約すれば、ほとんど数ページでいえるようなこと
を、いろいろな例を引いて繰り返し書いている。こういう書き
方は、簡単なようで実はむずかしい。私などは、どうしても論
文調になって、既知の事柄を省いてしまうので、分量が足りな
317
池田信夫 blog 第 1 巻
くなる。
最近のベストセラーの上位は、ほとんど新書だ。他方、老舗の
岩波新書は、ベスト 10 にも顔を出さない。これは、本の読み
方が変わっていることをうかがわせる。かつてのように「教
養」として読むのではなく、電車の中で週刊誌のように流し読
みする「消耗品」になっているということだろう。
マスメディア集中排除原則
竹中総務相が「マスメディア集中排除原則」の見直しを示唆し
た。この規制は、今まで何度も「見直し」ては、結局なにも変
えないままに終わっている。最大の障害は、地方民放を私物化
している政治家が、再編成を拒んでいることだ。他局に買収さ
れたら、「お国入り」をローカルニュースで放送させるなど、
宣伝塔として使うことができなくなるからだ。
この原則が 1950 年にできたときは、米国のようにローカル局
が自主編成を行って多様な番組を放送することを想定してい
た。ところが現実には、地方民放とキー局の資本関係は(集中
排除原則のおかげで) 20 %以下なのに、地方局の番組の 90
%近くはキー局の垂れ流し、という奇妙な系列関係ができてし
まった。この規制は地方民放を過小資本にしただけで、言論の
多様性には何も貢献していない。おかげで、民放連の圧倒的多
数を占める地方民放がキー局よりも大きな発言力をもち、放送
業界の近代化をさまたげてきた。これは、貧しくても頭数の多
い途上国が国連を支配しているのと同じ構図である。
318
池田信夫 blog 第 1 巻
この「途上国」は、資本力が弱く経営基盤は不安定だが、危な
くなったらキー局からもらう「ネット料」を増額させるので、
つぶれる心配はない。地上デジタルは、ある面ではこの「放送
業界の癌」を設備投資負担でつぶすための計画だったが、地方
民放は政治家を使って「アナアナ変換」に国費を投入させ、ピ
ンチを逃れた。しかし今後のデジタル化投資は、自己資金でや
らざるをえない。キー局も、集中排除原則があるかぎり、設備
投資を補助することはできない。
放送のデジタル化を効率的に進めるには、集中排除原則を撤廃
して、地方民放をキー局の子会社にし、県域ごとの無駄な投資
を省く必要がある。局舎は、たとえば九州なら福岡に 1 局あれ
ばよく、他の県には中継局と取材拠点があればよい。せまい日
本で、県域ごとに免許を出す制度も改めるべきだ。またインフ
ラは県ごとに統合して「受託放送事業者」とし、 NHK も含め
た共同中継局を建てるのが合理的である。
ただ、先日の ICPF セミナーで深瀬槇雄氏も指摘したように、
竹中氏の構想を小泉政権で実現するのはむずかしい。竹中氏
は、 6 月までに通信・放送懇の結論を出して「骨太の方針」に
入れるつもりらしいが、今はおとなしい NTT や NHK も、そ
の既得権を脅かすような結論が出たら、激しいロビイングを展
開するだろう。「死に体」になりつつある小泉政権に、その抵
抗を押し切って改革を実行する力があるかどうかは疑わしい。
本格的な改革は、次の政権がどうなるか次第だろう。
319
池田信夫 blog 第 1 巻
2006 ・ 03 ・ 28 (火)
フランスの内乱
フランスの「初期雇用契約」 (CPE) をめぐる混乱は、国鉄が
36 時間ストに突入するなど、 1968 年以来ともいわれる「内
乱」状態になっているが、この騒動には合理的に理解できない
点が多い。
若者を雇用後 2 年以内に理由なく解雇することを認める CPE
は一見、若者をいじめるようにみえるが、実際には失業率の高
い移民労働者には有利になる。現在のフランスの法律では、
いったん雇用した労働者を解雇することがきわめて困難なの
で、雇用は有名大学を出た人材に集中する傾向があり、労働者
間の格差が拡大している。 CPE は、「試用」を可能にするこ
とで若者の雇用機会を広げようとするものだ。
このように解雇を容易にすることは、短期的には過酷な政策に
みえるが、長期的には、企業にとって過剰雇用のリスクが小さ
くなるため、雇用は拡大する。これは実証的にも裏づけられて
おり、フランスのように労働者が手厚く「保護」されている国
ほど、失業率は高い。日本で若年労働者の失業率が高いのも
「市場原理主義」のせいではなく、むしろ正社員の雇用保護が
強すぎるために非正規雇用が増えているのである。
ただ、ポズナーのように皮肉な見方をすれば、パリ大学などの
エリート学生が CPE に反対するのは、合理的な行動である。
解雇が自由になれば、移民の参入によって労働市場が競争的に
320
池田信夫 blog 第 1 巻
なるからだ。しかし、現在の雇用法の最大の被害者であるイス
ラム系の若者がデモの中心になっているのは奇妙である。まあ
暴動というのは―― 1968 年にもそうだったように――合理的
に起こすものではないが。
2006 ・ 03 ・ 29 (水)
廣松渉
哲学者の廣松渉が死んで、もう 12 年たつが、依然として彼に
ついての本が刊行されている。最近では、『哲学者廣松渉の告
白的回想録』(河出書房新社)という彼の生前のインタビュー
を集めた本まで出ている。彼の本の晦渋な悪文とは違って、彼
の話はとても魅力的だったから、こういう座談集がもっと出て
もよいと思うが、この本は彼のもっともだめな「革命論」が大
部分を占めているので、お勧めできない。
私の人生で、だれにいちばん大きな影響を受けたかといえば、
圧倒的に廣松である。私が大学に入った年は、彼がちょうど非
常勤講師として駒場に来たときだった。科学哲学の大学院のゼ
ミに潜り込んで、彼の講義を聞いたが、その内容はもっぱら新
カント派などの伝統的な哲学だった。私の初歩的な質問にも、
実にていねいに答える柔和な印象は、彼の文体からは想像もで
きない。
私のマルクスやヘーゲルなどの理解は、ほとんど廣松経由であ
る。もとのテキストを読んでもさっぱりわからなかったのが、
廣松のフィルターを通すと、実に明快にわかってくる。ただ、
321
池田信夫 blog 第 1 巻
そのわかり方は、たぶんにドイツ観念論の図式的な理解で、い
ま思うと、やはり廣松は本質的にはヘーゲル主義者だったのだ
と思う。
それと印象的だったのは、すごいヘビースモーカーで、ゼミの
間中もずっとタバコ(ピース)を吸い続けていたことだ。歯は
真っ黒だった。当然のことながら、彼は 60 歳で退官した直後
に肺癌で死んだが、あのタバコの吸い方は、ほとんど緩慢に自
殺しているようなものだった。
彼の代表作は、晩年の『存在と意味』(岩波書店)ではなく、
若いころの『世界の共同主観的存在構造』(勁草書房)だと思
う。私が最初に読んだ彼の本は『唯物史観の原像』(三一新
書)だったが、これも名著だ。彼が名大をやめて浪人していた
時期に書かれた『マルクス主義の成立過程』(至誠堂)や『マ
ルクス主義の地平』(勁草書房)も傑作である。しかし彼が東
大に就職してからは、同じ図式の繰り返しになり、私は興味を
失った。
デリダは、社会主義の崩壊した 1990 年代に『マルクスの亡
霊』を書いた。ドゥルーズ=ガタリの『アンチ・オイディプ
ス』は明らかに『資本論』を意識しており、ドゥルーズは最後
の本として『マルクスの偉大さ』を構想していたといわれる。
こうしたポストモダンの解釈に比べると、廣松のマルクス解釈
は観念論的で古臭いが、日本の生み出した数少ない独創的な哲
学であることは間違いない。
322
池田信夫 blog 第 1 巻
2006 ・ 03 ・ 30 (木)
EU Warns MS Over Vista
WSJ ( 有 料 ) に よ れ ば 、 先 週 EU の 公 正 取 引 委 員 会 が
Windows Vista の仕様について警告する手紙をマイクロソフ
トの CEO 、 Steve Ballmer に出した。その内容は
IE に検索エンジン機能をもたせる
DRM 機能を組み込む
アンチウイルス・ソフトウェアを組み込むといった機能が
Vista に含まれている場合には、アップグレードを阻止する可
能 性が ある 、 と いう もの だ。 奇 妙 な の は 、 シ マ ンテッ ク 、
IBM 、サン、オラクルなどの米国メーカーが EU に対してこう
した問題を陳情していることだ。共和党政権のもとでは、もう
司法省は当てにならないということか。
逆にいうと、こうした技術で今後、もっとも激しい競争が行わ
れると予想されているということだろう。とりわけ重要なの
は、 DRM である。今は文書ファイルでは PDF が、音声ファ
イルでは AAC が多数派だが、どれも proprietary であり、ま
だ標準は確立していない。サンは Open Media Commons な
るものを提唱しているが、「オープンな DRM というのは形容
矛盾ではないか」という批判も強い。
323
池田信夫 blog 第 1 巻
2006 ・ 03 ・ 31 (金)
日歯連事件 一審判決
東京地検特捜部が捜査・立件した事件で無罪判決が出るのは、
有罪率 99.9 %といわれる日本の裁判では異例である。しかも
判決は、捜査の過程に強く疑問を呈している。滝川(元会計責
任者)と渡辺(元首相秘書)が虚偽性を帯びる証言をした理由
として、判決は
2人は首相経験者の橋本ら現役議員だった幹部に累が及ぶのを
阻止し、平成研への打撃を最小限に食い止めるとともに、献金
実務を切り盛りしていた元宿 [ 自民党事務局長 ] に捜査の手が
及んで自民党全体あるいは国民政治協会(国政協)に事件が波
及し、その不透明な献金処理方法が白日の下にさらされるのを
阻止するため、特に滝川は既に落選や引退していた幹部の名前
を挙げるなどして虚偽の供述をした可能性がある。と指摘して
いる。判決はさらに、「1億円の献金が実質的には、橋本への
個人的なものとして取り扱われた可能性がある」と指摘し、彼
らの不自然な証言の背景には自民党の迂回献金メカニズムを隠
そうという動機があると推定する。そして判決は、
(1)元宿は日歯連と平成研の橋渡し役を務め、献金額の決定
にも関与した疑いがあること(2)日歯連は国政協から領収書
が発行される可能性も想定して、1億円を献金したと考えられ
ること(3)元宿が1億円の献金について、国政協を介して事
後的に処理し、問題を解決する方法を指南したことなどを総合
考慮すると、元宿が献金の実現から事後処理まで深く関与して
いた可能性は否定できない。と「元宿主導説」をとっている。
これは当時、私がこの事件を取材した記者に聞いた話とも符合
324
池田信夫 blog 第 1 巻
する。本筋は「元宿ルート」で、これについては、 1 億円より
もはるかに多額の迂回献金が判明したのだが、これを立件する
と、国政協の(過去も含めて)ほとんどの政治献金が「黒」に
なる可能性があり、「検事が何百人いても足りない大事件に
なって、収拾がつかなくなる」という検察首脳の判断があった
という。
判決が、ここまで検察のストーリーとまったく違う「事件の真
相」をのべるのも異例である。これは、特捜の捜査が政治的に
ゆがめられたことを批判しているものとも考えられる。おそら
く捜査の過程で、橋本・青木・野中が捜査に協力することを条
件に免責を取り付け、村岡に責任を転嫁する筋書きをつくって
滝川・渡辺に証言させたのではないか。
検察は控訴する方針だというが、その立証の核となる滝川証言
の信用性がここまで崩れたのでは、二審も無罪になる公算が強
い。それよりも、検察審査会などでも指摘されたように、検察
は「主犯」の橋本や野中をもう一度、徹底的に調べるべきだ。
また元宿ルートについては、検察は迂回先の議員名を記した国
政協の領収証など、立件できる証拠を押収したとされている。
この「巨悪」に目をつぶって、村岡ひとりをスケープゴートに
しても、国民は納得しないだろう。
2006 ・ 04 ・ 01 (土)
民主党の自滅
偽メール騒動は、結局、民主党の執行部が総辞職するという最
325
池田信夫 blog 第 1 巻
悪の結果になった。わからないのは、この程度の問題の処理
に、なぜこんなに手間どり、ここまでダメージを拡大してし
まったのかということだ。民主党のウェブサイトで民主党
「メール」問題検証チーム報告書が公開されているが、それを
読むと、問題は永田氏個人にはとどまらず、執行部全体の情報
管理の甘さにあるという印象が強い。
まず 2 月 16 日の質問の前に、問題のメールの真偽について永
田氏は、西澤孝なる「情報仲介者」の話を鵜呑みにし、まった
く裏を取っていない。ライブドアをやめて「大手企業の系列会
社」に勤務しているという「情報提供者」の存在さえ、いまだ
に確認できていない。メールの真偽にかかわる情報を要求する
と、西澤は「情報提供者がおびえている」「成田から高飛びし
ようとしている」などと漫画のようなストーリーで逃げるの
に、それ以上追及しない。
西澤が業界で札つきの詐欺師だということは、少し調べればわ
かったはずだ(週刊誌は質問の翌週すぐ報じている)。彼は、
民主党に持ち込む前に、このメールをいくつかのメディアに持
ち込んだともいっているが、三文週刊誌でも、こんな紙切れ 1
枚で自民党幹事長の贈収賄を断定する記事を書いたりしない。
名誉毀損で訴えられたら、抗弁できる証拠能力がないからだ。
永田氏や野田氏がメールを本物だと信じたのは、それがライブ
ドア社内で使われている Eudora で書かれているというのが、
ほとんど唯一の根拠だったらしい。ところが、それが社内で使
われていた Ver.6.2 ではないことが(ブログなどで)判明して
326
池田信夫 blog 第 1 巻
からは、バージョン番号だけが塗りつぶされたメールが出てき
た。しかも、社員なら一度は受け取ったはずの堀江氏の普段の
メールの特徴(署名など)さえまねていない。おそらく「情報
提供者」なるものは存在せず、これは西澤の自作自演だろう。
さらに問題なのは、疑惑が生じてからの対応だ。永田氏の質問
後、いろいろなバージョンの偽メールが出回り、 21 日には
原口予算委員は、国会内で、居合わせた「対策チーム」メン
バーに、送信元( from )と送信先( to )が同一の「メール」
のプリントアウトを見せた。「対策チーム」メンバーは、この
「メール」について協議したが、真偽の判断には至らなかった。
(報告書 p.24 )という。この「対策チーム」は、いったい何
を協議したのだろうか。 To と From が同一だということは、
偽造したという明白な証拠である。それなのに、翌 22 日に
は、党首討論で前原代表が「確証がある」などといって、問題
を党全体に広げてしまった。しかも永田氏を「入院」させた
り、中途半端な処分( 6 ヶ月の党員資格停止)でお茶を濁した
りして、決着を遅らせた。
私は、きのうニュースを聞いて「永田氏の議員辞職はともか
く、前原代表まで辞任することはないのでは」と思ったが、こ
の報告書を読むと、第一義的な責任は執行部にある。これはメ
ディアでいえば、駆け出し記者の入手した怪文書を、デスクも
部長も見た上で、裏もとらずに報道したようなもので、朝日新
聞の「田中知事架空インタビュー事件」のように経営者が責任
をとるべき事件である。
327
池田信夫 blog 第 1 巻
民主党の問題は、今回の事件がはしなくも明らかにしたよう
に、個々の議員の「個人営業」になっていることだ。自民党が
霞ヶ関という大シンクタンクをもっているのに対して、民主党
にはこの程度の問題を処理するスタッフもいない。「対案路
線」などと大言壮語する前に、政策立案や情報管理を担当する
専門家を雇ってはどうか。
2006 ・ 04 ・ 03 (月)
『国家の品格』と『ウェブ進化論』
このところなぜか、この 2 冊のベストセラーについての TB が
多い。グーグルで書名を検索してみると、私の『国家の品格』
についての記事は 21 位、『ウェブ進化論』の記事は 6 位に出
てくるので、 TB を飛ばして「おまえのコメントは見当違い
だ」といいたいのだろうか。そこで、私の書評をアマゾン風に
書いてみた。
国家の品格 新潮新書
おすすめ度:★☆☆☆☆ 冗談としてはおもしろいが・・・
2006/4/3
社会科学の専門家でもない著者が、「民主主義」や「市場原
理」を罵倒して「武士道」を賞賛する本。しかも、その論法た
るや、民主主義の元祖がジョン・ロックだという話から、ロッ
クの思想は「カルヴァンと同じである」と断じ、ゆえに民主主
義は「キリスト教原理主義」のイデオロギーだから、「自由も
328
池田信夫 blog 第 1 巻
平等もフィクションだ」という結論に飛躍する。最初は、おも
しろい冗談だと思って読んだが、その後も新聞やテレビで著者
が同じ話を繰り返しているのをみると、どうやら本気でそう信
じているらしい。
民主主義が欠陥の多い制度だということは、だれでも知ってい
る。しかしチャーチルの有名な言葉のように、民主主義は最悪
の制度だが、それよりもましな制度は歴史上なかったのであ
る。著者のいう「エリート」による政治というものがかりに可
能だとして、そのエリートはだれが選ぶのか。民主主義によら
ないで、「武士道」で決めるのか。
著者は、「大事なのは、論理ではなく情緒だ」という。たしか
に数学の世界では、論理(無矛盾性)だけでは命題の真偽は判
定できない。どんな非現実的な仮説からでも、無矛盾な論理は
構築できるからだ。しかし実証科学では、仮説から演繹された
結論は、実験や観測などのテストを受け、それにあわない仮説
は棄却される。民主主義も市場原理も、歴史のテストを受けて
成熟してきた制度であり、「情緒」で決めたものではないので
ある。
著者は「数学のような役に立たない学問の盛んな国は繁栄す
る」というが、これは逆である。日本は経済的に繁栄したか
ら、著者のような役に立たない数学者でも、公務員として身分
が保証されているのだ。彼の給料を稼いでいるのは、「市場原
理」のなかで働いている納税者である。彼の本が 100 万部も
売れて、 7000 万円以上の印税が入るのも、市場原理のおかげ
329
池田信夫 blog 第 1 巻
だ。そんなに市場原理がきらいなら、印税を捨てて北朝鮮に移
住してはどうか。
ウェブ進化論 ちくま新書
おすすめ度:★★☆☆☆ 入門書としては読みやすいが・・・
2006/4/3
入門書としては読みやすいし、「ブログ」とか「ウィキペディ
ア」って何だろうという、おじさんが知りたい(でも今さら聞
くのは恥ずかしい)疑問にとりあえず答えてくれる。しかも四
半期の利益が 8 億ドルのグーグルの時価総額が 1000 億ドルを
超えるのは、それが「あちら側」にいるからで、日本のおじさ
んたちはみんな「こちら側」だから、アメリカのまねをしてが
んばろう、と目標まで決めてくれる。
しかし、こういう話って、どこかで聞いたことがないだろう
か。 10 年前にも、赤字企業のネットスケープ社の時価総額が
数十億ドルになったことがあったっけ。そのときも「ビジョナ
リー」とよばれる人々が、「ドットコムの世界は別なのだ」と
かいって、日本でもオン・ザ・エッヂというホームページ制作
会社が IPO で数十億円を集めた。
「あちら側」というのは、要するにサイバースペースという意
味で、新しい概念ではない。ウェブを OS にしようというのは
ネットスケープも試みたし、サンの Star Suite も最初はサン
のウェブサイトで使うサービスだった。マイクロソフトでさえ
330
池田信夫 blog 第 1 巻
.NET で「ウェブサービス」を試みたが、みんな失敗した。ブ
ログやオープンソースも、ビジネスとして「こちら側」よりも
大きくなるとは思えない。
検索エンジンとしては、今やグーグルは断然トップというわけ
ではない。他の検索サイトも、グーグルと同じようなアルゴリ
ズムを採用して精度を上げているし、日本ではヤフーのページ
ビューがグーグルのほぼ 2 倍だ。グーグルの検索結果は、ノイ
ズが多く日付順ソートもできないので、最近は私は RSS リー
ダーやテクノラティなどを使うことが多い。グーグルのビジネ
スモデルも、しょせん( GDP の) 1 %産業といわれる広告業
にすぎないから、限界が見えてくるのは意外に早いだろう。
2006 ・ 04 ・ 05 (水)
ハリウッドのネット配信
今週から、ハリウッドのスタジオ大手 6 社が Movielink (ソ
ニーは CinemaNow )というウェブサイトで、映画のダウン
ロード・サービスを始めた。ウェブで公開されるのは DVD 発
売と同時だが、ダウンロードできるのは PC だけで、 DVD へ
のコピーも PC でしかできない。おまけに値段は 20 ~ 30 ドル
と、 DVD の 2 倍近い。
こういう中途半端なサービスになったのは、もちろん映像ファ
イルの海賊版が出回ることを恐れたためだが、 LA タイムズも
指摘するように、これは Napster で音楽ファイルが出回り始
めたとき、大手レーベルが及び腰で始めた音楽ダウンロード・
331
池田信夫 blog 第 1 巻
サービスに似ている。この手のサービスをレコード会社が始め
ると、既存の販売網への打撃を恐れて、高価格で強いコピー・
プロテクトがかけられ、結局ビジネスとして成り立たない。
アップル、アマゾン、ウォルマートなども映像ダウンロード・
サービスを始める準備をしているといわれる。こうした第三者
がやらないと、消費者にとって魅力のあるサービスにはならな
いだろう。
地方民放に「公的支援」
自民党の通信・放送産業高度化小委員会の片山委員長(参院幹
事長)は、「地方民放のデジタル化に公的資金を投入すること
も検討する」とのべた。やっぱり出てきたか、という感じだ。
アナアナ変換の 1800 億円は、アナログ放送の手直しにかかる
コストだけだから、肝心のデジタル化投資に補助金の「お代わ
り」が出てくることは十分予想できた。
しかし、タイミングがずれている。本当なら、今年から始まる
地方のデジタル化に備えて 2006 年度の当初予算に組み込むべ
きだったはずだが、「小さな政府」を訴えて選挙に大勝したあ
とでは、さすがに言い出しにくかったのか。ようやく小泉内閣
も「死に体」になったとみて、古い自民党が首をもたげてきた
ようだ。
アナアナ変換のときは「政府が決めた周波数の移行だから政府
がカネを出せ」という屁理屈も成り立ったが、今度はどういう
大義名分があるのだろうか。ここでまた「情報格差」とか「デ
332
池田信夫 blog 第 1 巻
ジタル・デバイド」とかいう話が出てきそうな気がする・・・
2006 ・ 04 ・ 06 (木)
ICPF セミナー「 NTT をどうする」
第 9 回 情報通信政策フォーラム (ICPF) セミナー「 NTT を
どうする」
1996 年に郵政省(当時)と NTT が持株会社方式による組織
再編で合意してから、 10 年がたちました。ドッグイヤーでい
えば、 70 年。この間に情報通信業界の状況は、大きく変わり
ました。それを受けて NTT は昨年、事実上の「再々編」計画
ともいえる中期経営戦略を出しました。
これに対して、競合他社からは「独占時代への逆行だ」との批
判が強く、ソフトバンクはインフラを「水平分離」して通信各
社が共同出資する「ユニバーサル回線会社」構想を提案してい
ます。
今回の ICPF セミナーでは、このソフトバンク案を提案した島
聡さん(元民主党「次の内閣」総務相)と、 NTT の OB であ
る林紘一郎さんの討論によって、次世代ネットワーク時代の
NTT のあり方を考えます。
スピーカー:島聡(ソフトバンク社長室長)
林紘一郎(情報セキュリティ大学院大学副学
長)
333
池田信夫 blog 第 1 巻
モデレーター:池田信夫( ICPF 事務局長)
日時: 4 月 27 日 ( 木 )18:30 ~ 20:30
場所:「情報オアシス神田」
東京都千代田区神田多町 2-4 第 2 滝ビル 5F (地
図)
入場料: 2000 円
ICPF 会員は無料(会場で入会できます)
申し込みは [email protected] まで電子メールで(先着順で締め切
ります)
2006 ・ 04 ・ 07 (金)
活字文化があぶない
きのう新聞協会は、新聞の「特殊指定」をめぐって「活字文化
があぶない!~メディアの役割と責任」と題するシンポジウム
を開いた。ところが、このシンポジウムには当の公取委はおろ
か、新聞協会の見解と違う意見の持ち主も出席していない。最
初から特殊指定の見直し反対派だけを集めて、いったいどんな
議論が行われたのだろうか。ライブドアの「パブリック・
ジャーナリスト」小田記者によると、
「道路が裂かれても、体が凍えても、一軒一軒のポストに新聞
を届ける人がいた」などと感情に訴えたり、中には、特殊指定
撤廃があたかも新聞業界を殺すかのような報道もあった。こと
「特殊指定」報道に関しては、新聞は理性を失っているとしか
334
池田信夫 blog 第 1 巻
言いようがない。このシンポジウムについて、中立的な立場か
ら報じているメディアがライブドアしかないという事実が、日
本の活字文化がいかに「あぶない」かを示している。
新聞記事には、そもそも特殊指定とはどういう規定で、公取委
がなぜその見直しを検討しているのかという基本的な事実関係
も書かれていない。特殊指定とは、「新聞社や販売店が地域・
相手方により異なる定価を設定して販売すること等を禁止」し
ているだけで、それを廃止しても、定価販売がなくなるわけで
はない。公取委も指摘するように
新聞業界においては,新聞発行本社は販売地域内では一律の価
格で再販制度を運用するとしており,また,今回の新聞特殊指
定見直しの議論においても価格差を設けるべきでないとしてい
ることから,少なくとも不当な価格を当該新聞発行本社自身が
設けるということはそもそも存在し得ないはずである。した
がって特殊指定を廃止しても価格競争が始まるわけではない
が、かりに競争が始まるとしても、
その結果,戸別配達網が崩壊するとする根拠は全く不明であ
り,当委員会として新聞業界に対し,新聞特殊指定により極め
て強い規制を行う根拠とはし難い。 [ ・・・ ] 新聞特殊指定が
制定される前から戸別配達は定着していたものであり,新聞特
殊指定がなければ戸別配達が成り立たないという主張は極めて
説得力に欠ける。新聞各社が世論調査などで示しているよう
に、新聞の宅配制度が圧倒的多数の国民に支持されているな
ら、それを法的に補強する必要もないだろう。まして特殊指定
の廃止が「活字文化の危機」をもたらすというのは問題のすり
かえであり、この両者にはいかなる因果関係もない。このよう
335
池田信夫 blog 第 1 巻
なバランスを欠いた報道をすべての新聞で繰り返し、地方議会
まで動員して「見直し反対決議」を出させる新聞社の異常な行
動こそ、冷静で客観的な活字文化の危機である。
追記: 12 日の朝日新聞で、 2 面ぶち抜きでこのシンポジウム
が紹介されている。あきれたことに、出席者全員が「特殊指定
の廃止→宅配制度の崩壊」という前提で「市場原理主義」を非
難している。
2006 ・ 04 ・ 08 (土)
ハイエク
『国家の品格』は早くも 170 万部を突破し、『バカの壁』を抜
く最速のペースだという。たしかに、とりとめなくて何がいい
たいのかよくわからない『バカの壁』に比べれば、『国家の品
格』の主張はよく悪くもはっきりしており、話題になりやす
い。担当の編集者は、私の本の担当でもあるので、とりあえず
はおめでとう。
しかし、専門家の評価は低い。阿部重夫編集長ブログによる
と、『国家の品格』の国粋主義と『ウェブ進化論』の米国礼賛
は、「対極にいるように見えるが、前回書いたように『無知』
をブラックボックス化してしまう点で双方ともハイエクの手の
ひらを一歩も出ていないのだ」という。
これには少し解説が必要だろう。ハイエクは、デカルト的合理
主義を否定し、ヒューム的な経験主義から出発した。彼にとっ
336
池田信夫 blog 第 1 巻
ては、市場は完全情報の合理的主体が無限の未来までの価格を
もとに計算を行うものではなく、部分的な情報しかもっていな
い人間が価格を媒介にして外部の情報を取り入れ、無知を修正
して進化するメカニズムである。
『ウェブ進化論』の絶賛するグーグルは、断片的なウェブの情
報を系統的なデータベースに組織するという意味で、ハイエク
の市場モデルに近い。しかし、それは価格という「こちら側」
とのリンクをもたないため、 SEO などによって容易に欺かれ
てしまう。グーグルは「あちら側」だから、理解できないほう
が悪いのだ、と思考停止してしまうのは、バブルによくみられ
る群衆行動だ。
『国家の品格』に至っては、非論理的な「情緒」を絶対化し、
市場原理や民主主義を否定する。たしかに何が正しいかを先験
的に知っている神のような視点からみれば、エリートが大衆を
善導すればよいので、人間の行動を相互作用によって修正する
市場メカニズムは不要だろう。しかしそんな特権的な立場は、
存在しえないのである。
したがって、人間が無知であるということを前提にして、情報
を集計して秩序を維持するルールを設計しようというのが、ハ
イエクのアプローチである。彼の理論は、新古典派のような数
学モデルにはならないので主流にはならなかったが、最近の
「経済物理学」や「行動金融理論」などは、ハイエクの進化的
モデルのほうが実際の市場データをうまく説明することを示し
ている。
337
池田信夫 blog 第 1 巻
こうした新しいモデルの特徴は、人間を孤立した合理的個人と
考えるのではなく、複雑に相互作用する「ネットワーク」的な
存在と考えることである。だから、話題になった本は多くの人
が買うことによってさらに話題になる・・・という正のフィー
ドバックが働く。最近、新書で 100 万部以上のメガ・ベスト
セラーが相次いでいる原因も、ウェブなどの情報交換によって
このフィードバックが強まっていることにあるのではないか。
2006 ・ 04 ・ 11 (火)
地デジへの国費要求
先日の片山発言と呼応するように、地方から地上デジタル放送
に「公的支援」を求める声が出てきた。朝日新聞によると、北
海道庁の課長は「国の政策で進めているのだから、国が支援す
るべきだ」と要求している。
これは間違いである。地上デジタルは、国がテレビ局に強制し
たわけではない。免許を申請した局がやるのだから、費用負担
がいやなら、免許を申請しなければよかったのだ。しかも、当
初は郵政省が BS デジタルのように委託/受託放送事業者方式
でやろうとしていたのを、民放連がつぶして自前で中継局を建
てることを決めたため、設備投資の負担が大きくなったので
ある。
それが今になって「道内民放局は、約60カ所分の40億円は
各局が自力で負担するものの、残る2%地域の十数億円につい
て国に負担を求めたい」とは虫のいい話である。コストは国に
338
池田信夫 blog 第 1 巻
負担してもらって、それによって上がる利潤は民放のものにし
ようというのか。
こうして、何度も国費のおねだりをしているうちに、民放も含
めてすべてのテレビ局が「国営放送」になる。それがジャーナ
リズムとして自殺行為だということもわからないのだろうか。
2006 ・ 04 ・ 12 (水)
受信料の支払い義務化
けさの各紙によれば、総務省が「 NHK 受信料の支払いを義務
化する方向で検討に入った」そうだ。これは受信料を「放送
税」にすることであり、 NHK を「国営化」することである。
現在の放送法では、 NHK の放送を受信できる受信設備を設置
した者は、受信契約をしなければならない(第 32 条)。今
後、 IP によってテレビ番組が配信されるようになれば、イン
ターネットにつながっているパソコンはすべて NHK の放送の
「受信設備」になってしまう。インフラとコンテンツが分離さ
れるインターネット時代に、受信設備(インフラ)を持ってい
ることで番組(コンテンツ)を見ているものとみなす制度が時
代遅れなのである。
受信料制度の存在根拠として「 NHK を有料放送にすると、災
害のとき放送が届かなくなる」という主張があるが、全国に少
なくとも 1 局は民放がある。ラジオや BS を含めれば、 100 %
のユニバーサルサービスが無料で実現している。放送業界の改
339
池田信夫 blog 第 1 巻
革論議が出てくると、 NHK も民放も「災害報道」を理由にし
て改革を拒絶するが、これは建て前にすぎない。 NHK が受信
料を維持したい真の理由は、有料放送にすると大幅な収入減に
なると考えているためである。
しかし、スクランブル化によって受信機ごとに課金できれば、
世帯ベースの受信料よりも増収になる可能性もある。私は、先
週の『週刊東洋経済』にも書いたように、むしろ NHK を委託
/受託放送事業者に分離したほうがよいと思う。 NHK が委託
放送事業者になれば、電波の免許も不要になり、新聞や雑誌と
同じ純然たる民間企業になる。
追記:タイミングの悪いことに、同じ朝刊に「NHK職員、カ
ラ出張で1762万円着服 懲戒免職」という記事が出てい
る。カラ出張は、私が勤務していたころから、そう珍しいこと
ではなかったが、 5 年で 242 件(ほぼ毎週 1 回)というのは記
録的だ。
2006 ・ 04 ・ 13 (木)
新聞の「水平分離」?
通信と放送の融合が議論されているとき、新聞の特殊指定の見
直しが出てくるのは、偶然ではない。現在のテレビのビジネス
モデルは 50 年前、新聞宅配に至っては 100 年前にできたもの
であり、どちらもインターネットによって崩壊の危機に瀕して
いるからだ。
340
池田信夫 blog 第 1 巻
新聞の宅配制度があるのは、世界中で日本と韓国だけだそう
だ。朝鮮半島が日本の植民地だった時代に宅配制度ができたか
らだ。歌川令三氏によれば、この制度を支えてきたのは、 1 世
帯あたり 1.2 部という高い購読率と、 21000 店という郵便局
に匹敵する数の新聞販売店だ。特殊指定解除に対する新聞の異
様な敵意が、郵政民営化に反対した議員たちと似ているのも偶
然ではない。
しかし電子メールの普及で郵便局ネットワークの維持が困難に
なっているように、若年層は新聞よりもインターネットで情報
を収集するから、今のままの宅配制度は維持できなくなるだろ
う。日本の新聞料金が世界一高いのは、コストの 4 割を販売経
費が占める非効率なシステムを再販で守ってきたからだが、そ
れも限界だ。現実には、 1 年とったら半年サービスといった拡
販競争が行われており、バカを見ているのは長期購読者で
ある。
長い目で見ると、新聞社の機能の中で残るのは、記事(コンテ
ンツ)だけで、インフラは宅配からインターネットまで何でも
ありという形に変わってゆくのだろう。世帯あたりの購読率が
欧米並み( 0.7 部)になれば、新聞社が系列の販売店を「垂直
統合」するシステムが崩れ、販売店の集約が始まるだろう。牛
乳の宅配がなくなったように、新聞はコンビニで買うようにな
るかもしれない。これは番組制作と電波を垂直統合しているテ
レビが IP で「水平分離」されるのとよく似ている。
341
池田信夫 blog 第 1 巻
2006 ・ 04 ・ 14 (金)
神話論理
レヴィ=ストロースの『神話論理』の訳本が、ようやく刊行さ
れる。 1971 年に原著が完結してから、実に 35 年を経ての歴
史的な出来事である。もとは大橋保夫氏が訳していたのだが、
彼の死去によって中断したままになっていた。「ポスト構造主
義」が流行しながら、構造主義の原典ともいうべきこの本の日
本語訳が出ていなかったのは、日本文化にとっての損失
だった。
内容は今さら紹介するまでもないが、特筆すべきなのは、その
散文の美しさである。とくに「人々が神話の中で考えるのでは
なく、神話が人々の心の中でそれ自体を考えるのである」とい
う有名な一節を含む第 1 巻の「序曲」は、 20 世紀最高の名文
の一つだろう。肝心の神話分析のほうは、今日では学問的に疑
問があるとされているが、全体を一つの交響曲のような芸術作
品として読めばよい。
2006 ・ 04 ・ 15 (土)
ユニバーサル回線会社
今月の ICPF セミナーでテーマになるのは、ソフトバンクの
「ユニバーサル回線会社」構想である。孫社長は、今週も自民
党に説明したりしているから、これは単なる NTT に対する牽
制球ではなく、本気で実現するつもりらしい。
342
池田信夫 blog 第 1 巻
ただ、この資料ではユニバ会社の資本構成などがわからない。
民間企業の共同出資ということになっているが、政府保証債で
資金調達するということは、経営責任を政府が負う特殊会社に
なるのではないか。しかも、光ファイバーのインフラは一社独
占になる。要するに、「光ファイバーの電電公社」を作れ、と
いう話に近い。
この種の「計画経済」的な案は、机上ではいいことずくめに見
えるが、実際に事業に着手すると、道路公団のような非効率・
高コストになることが多い。しかも月 690 円という料金は、
ユーザーが求めているかどうかにおかまいなしに光ファイバー
を 6000 万回線引くことを前提にしているが、現実には今の電
話線でいいユーザーもいるだろうし、 FTTH よりも WiMAX
のほうが安くなるかもしれない。全回線を強制的に光ファイ
バーにするというのは、市場経済ではありえない。
ソフトバンクとしては、ボーダフォン買収で資金を使い果たし
たので、 FTTH は他人のフンドシで、ということかもしれな
いが、リスクを取らないでリターンだけ取ることはできないと
いうのは、孫氏が示したことではないか。国のインフラにぶら
下がって各社が争っても、真の競争にはならない。せっかくソ
フトバンクがヤフー BB で破壊した NTT の独占状態を、また
元に戻そうというのは、いかがなものか。
343
池田信夫 blog 第 1 巻
2006 ・ 04 ・ 16 (日)
自動公衆送信
IP マルチキャストについては、「有線放送」扱いとすること
で文化庁も動き出したようだ。その最大の理由は、 2011 年に
アナログ放送を停止するというデッドラインがもう水平線上に
見えてきたからである。こういう点では、地上デジタル放送も
役に立つ。
しかし実は、もっと根本的な問題が残っている。そもそも通信
と放送で著作権処理が異なるのはなぜか、という問題である。
この原因は、 1997 年の著作権法改正で文部省(当時)が「自
動公衆送信」という概念を創設し、インターネットをその対象
としたことにある。当時の著作権課長だった岡本薫氏(現・政
策研究大学院大学教授)は、「インターネットに対応する世界
に誇るべき制度」だと自画自賛しているが、 WIPO ではこの
概念を承認したものの、日本以外でこの概念を法制化した国は
ない。
おかげで日本では、ファイルを送信しなくても、ウェブサイト
に置くだけで「送信可能化」する行為として処罰できるように
なった。 Winny 事件を含めて、日本のインターネットをめぐ
る刑事事件のほとんどの根拠は、この送信可能化権侵害であ
る。合法的に音楽ファイルをインターネットで利用するには、
著作者だけではなく、実演者やレコード会社などの著作隣接権
者の許諾が必要で、現実には不可能に近い。このため、米国で
は何万局もあるインターネット・ラジオも、日本では営業が成
344
池田信夫 blog 第 1 巻
り立たない。
これに対して、放送( CATV を含む)の場合には、隣接権者
の許諾は必要なく、 JASRAC と包括契約を結ぶだけでよい。
なぜこのように放送だけが特別扱いされるのかという理由は明
らかではないが、放送局には一定の公共性があるとか、事業者
の数が限られていて利用状態が把握しやすいといった理由があ
るものと考えられる。
しかし著作権の及ぶ範囲と、通信か放送かというのは、本来は
別問題であり、メディアの違いによって権利処理が違うのはお
かしい。こういう規定はベルヌ条約にもあるが、もともとは通
信を 1 対 1 の電話のようなものと想定して区別したのであり、
インターネットのような両者を包括するメディアが普及した今
日では、通信と放送で著作権の扱いが違うということが時代錯
誤である。
・・・というような話をすると国際的な問題になって、是正は
ほとんど不可能になってしまうが、現実的には、小倉秀夫さん
の提案するように、音楽についてはメディアを問わず強制許諾
(compulsory license) とする著作権法の改正を行えば十分だ
ろう。同様の提案は、 EFF もしている。
2006 ・ 04 ・ 17 (月)
JASRAC
通信と放送の融合をさまたげる究極の壁は、権利者である。
345
池田信夫 blog 第 1 巻
IP マルチキャストの問題にしても、いくら法律を改正したと
ころで、権利者がノーといったらおしまいだ。しかも著作権を
もっているアーティストというのは、この種の雑用が苦手なの
で、その代理人と称する業者が暗躍することになる。
その悪質な見本が、 JASRAC である。カラオケ店などに根拠
の不明な高額の「著作権使用料」を請求し、店がそれを拒否す
ると、 JASRAC の職員が乗り込んで店内で「ドロボー」と叫
ぶなど、暴力団まがいの取り立ての実態は、業界ではよく知ら
れている。おまけに、そうして取り立てた使用料を著作権者に
支払っているという証拠がない。年間 1000 億円を超える使用
料の使途は不透明で、過去には不正融資事件も起こしている。
この背景には、日本ではこうした権利者の団体が「仲介業法」
によって許認可の対象とされ、 JASRAC がながく独占状態
だったという事情がある。 2001 年にその規制が緩和されて仲
介業者は登録制になったが、 JASRAC の独占は変わらず、か
えってその「競争意識」をあおって取り立てが以前よりも強引
になったともいわれる。権利処理をめぐる問題のほとんどは、
本源的な権利者ではなく、それに寄生するこういう「仲介者」
や「隣接権者」が起こしているのである。
昨年 9 月、『週刊ダイヤモンド』の記事で、こうした実態が明
らかにされると、 JASRAC は「名誉毀損」だとしてダイヤモ
ンド社を相手どって訴訟を起こした。まったく**たけだけし
いとは、このことである(訴えられないよう伏字にした)。
346
池田信夫 blog 第 1 巻
2006 ・ 04 ・ 18 (火)
AM 化する FM
私は、自宅では音楽をつけっぱなしにしていることが多い。昔
は J-WAVE をよく聞いていたのだが、最近はインターネット
・ラジオや RealPlayer のほうが多い。 J-WAVE でかかるの
が(他の FM 局と同様) "J-POP" ばかりになり、 DJ のしゃべ
りや交通情報など、ほとんど AM と同じになっているからだ。
烏賀陽弘道『 J ポップとは何か』(岩波新書)によれば、 JPOP と い う 言 葉 を 最 初 に 使 っ た の は J-WAVE だ と い う 。
1988 年に開局したころの J-WAVE は、ノンストップで洋楽
だけをかけ、 DJ も英語しか使わないアメリカン・スタイル
だったが、日本では「和製ポップス」にも人気があるので、そ
れもかけたほうがいいという営業判断で、 J-POP という名前
で紹介したそうだ。
それでも最近までは、他の FM 局に比べて J-WAVE は、まだ
音楽番組が中心だったが、 2001 年の番組改編で、明確に AM
化をめざすようになった。夜の 8 時台にニュース番組を流し、
そのあとも J-POP の歌手が DJ で延々としゃべる。これは営業
的にはやむをえない。米国では、大都市では 100 以上の FM
局が聞けるため、局ごとに 60 年代ロック専門とかカントリー
専門とか、細かくセグメント化されているが、東京では 4 局ぐ
らいしか聞けないため、幅広いリスナーをねらうには、こうい
う「総合編成」にせざるをえないからだ。
347
池田信夫 blog 第 1 巻
問題は、 FM ラジオに割り当てられた帯域のほとんどが空いた
ままになっているところにある。 3 年ほど前、 FCC の高官と
食事したとき、「東京では FM は何局ぐらい聞けるのか?」と
質問されて「 4 局ぐらい」と答えたら、彼が驚いて「なぜだ?
米国では、 FM は 12000 局以上あるんだよ」と聞くので、
「競争を恐れる AM 局が政府に圧力をかけて新規免許を出させ
ないからだ」と答えたら、あきれていた。
2006 ・ 04 ・ 19 (水)
グーグルという神話
佐々木俊尚『グーグル』(文春新書)が出た。またか、と思い
つつも、著者とはつきあいもあるので読んでみたが、時間(と
いっても正味 30 分もあれば読める)とカネの無駄だった。こ
こに書いてあるようなことは、グーグルのユーザーなら、たい
てい知っているだろう。弱いのは、取材先がほとんど国内で、
グーグルそのものに迫れていないことだ。最後は、「監視社
会」がどうとかいう陳腐な文明論になってしまう。
『ウェブ進化論』にしても本書にしても、グーグルが日本でこ
うも崇拝されるのはなぜだろうか。先日も、田原総一朗氏に
「グーグルのどこがすごいの?」と聞かれて、答に困った。検
索エンジンとしての性能は、今ではヤフーや MSN などもそう
変わらない。広告というのは卸し売りのビジネスなので、市場
規模は限られている。日本では GDP の 1 %、米国では 3 % (*)
でほぼ一定している成熟産業である。グーグルの時価総額がイ
ンテルを抜いたというのは、かつてのライブドアと同じような
348
池田信夫 blog 第 1 巻
「局所的バブル」である疑いが強い。
グーグルが図書館の本をまるごとデータベース化したり、サン
フランシスコで無料の無線 LAN ネットワークを建設している
話なども、市場で過大評価された企業にありがちな「帝国建
設」行動であり、新しいビジネスモデルを創造しているわけで
はない。かつてドットコム企業が、「札束を燃やす」行動に
よって「ひとり勝ち」だとか「収穫逓増」だとかもてはやされ
たのを思い出す。
グーグルについて、ウェブで入手できる情報以上のことを知り
たい人には、ジョン・バッテル『ザ・サーチ』(日経 BP )を
おすすめする。こっちは、ちゃんとグーグルの創立者や経営者
に取材している。
(*) 訂正:広告費の GDP 比は、日本では 1 %だが、米国も 1 %
強でした。ただ、その比率がほぼ一定の成熟産業だという点は
変わらない。
Seinfeld
"Seinfeld" というテレビ番組をご存じだろうか。日本では、
数年前まで WOWOW で「となりのサインフェルド」という邦
題で放送していたが、今は全国放送はしていない。それでも、
地方局では放送しているようだ。
この番組、実は米国 NBC では 1998 年に放送が終了している
のだが、こうして今でも世界中で再放送が行われ、その 1 本
349
池田信夫 blog 第 1 巻
( 30 分)あたりの放送権料は最高 120 万ドルにのぼる(これ
は放送権料の世界記録)。作・主演の Jerry Seinfeld が、こ
の番組を終了したいと言い出したとき、 Jack Welch ( NBC
の親会社 GE の CEO )みずから説得に乗り出し、 1 本あたり
500 万ドル(これも世界記録)のギャラを提示して続行を求
めたが、 Jerry は「ぼくは燃え尽きたよ」とこれを拒んだ。終
了が決まったとき、 NY タイムズは 1 面で報じた。
内容は、ニューヨークのアパートを舞台にして 4 人の登場人物
がしゃべる単純な家庭喜劇 (sit-com) だが、そのセリフが実に
よくできている。かなりきわどい差別ネタやセックスネタもあ
るが、いやらしくなく、何度見てもあきない(ただ、ギャグが
あまりにもアメリカ的で、日本ではそれほど受けなかったよう
だ)。 TV Guide 誌は、 "Seinfeld" を「歴史上のテレビ番組
のベスト 1 」に選んだ。
この番組に 1 本 500 万ドルものギャラが出せるのは、このよ
うに世界中に売って何度も見られるからだ。米国では、こうし
た「シンディケーション」の市場が発達しており、数百のエー
ジェントがハリウッドや放送局を仲介して、いろいろな番組の
パ ッケ ージ を 売 買し てい る。 CNN は 全 世 界で 15 億世 帯 、
「ディスカバリー・チャンネル」は 4 億 5000 万世帯が見て
いる。
NHK の民営化を議論すると、すぐ「民放みたいになるのは困
る」という反対論が出るが、それは日本のだめな民放を見てい
るからだ。本当にすぐれた作品は、グローバルに売れば十分ペ
350
池田信夫 blog 第 1 巻
イするのである。現状では、 NHK の番組でさえ、先進国に売
れるのは皆無に等しい。途上国に、開発援助の一環としてテー
プ代にもならないような値段で売っているだけだ。幸か不幸
か、日本には世界第 2 位の大きな国内市場があるため、ローカ
ルで満足してしまい、グローバルに通用する作品が生まれない
のである。
しかし、黒沢・溝口・小津の作品を見ればわかるように、日本
人の映像的な感覚は世界でも最高水準である。最近やっとアニ
メ・ゲームなど一部の市場でその価値が認められはじめたが、
NHK を民営化してインターネットなど多メディアで国際展開
し、放送業界に競争を導入すれば、「コンテンツ産業」が――
米国でそうであるように――自動車産業を超える基幹産業に育
つことも不可能ではない。
追記:この問題は、『週刊エコノミスト』にくわしく書いた。
2006 ・ 04 ・ 21 (金)
線路敷設権
通信・放送懇談会の議論も、ようやく収斂しはじめたようだ。
松原座長は、きのうの記者会見で NTT の今後のあり方につい
て、
現状のまま、持ち株会社の傘下に事業会社を置く形
NTT の中でも特に独占性の強いアクセス部門を、英 BT のよ
うに機能分離する形
351
池田信夫 blog 第 1 巻
公開ヒアリングなどでソフトバンクが主張した、 NTT のアク
セス部門を組織分離する形
NTT の持ち株会社を廃止し, NTT の事業部門ごとに完全に
資本分離する形の 4 パターンを示した。このうち、 1 と 4 はダ
ミーだから除外するとして、問題は 2 の「機能分離」か 3 の
「資本分離」のどちらかだろう。これは世界的にも議論のある
ところだが、通信業界では 3 の前例はない (*) 。鉄道や電力で
は、完全分離したケースもあるが、あまり評価は高くない。 3
年前のニューヨーク大停電も、アンバンドルされた送電線を保
守するインセンティヴがないため劣化したことが原因とさ
れる。
会見の口ぶりからすると、 2 が松原氏の意見に近いと思われ
る。これは、 2 年前の池田=山田論文とほとんど同じだが、ア
クセス系をすべて(銅線も光ファイバーも)水平分離する点が
違う。ここはむずかしいところで、ダークファイバーを「土管
会社」に切り離すことには、 NTT がかねてから強く反対して
いる。「 FTTH は、まだ 300 万世帯にやっと届くところで、
これからいくらでも競争の余地はある。今の段階で、どこがド
ミナントかという議論には意味がない」という反論にも一理
ある。
とはいえ、線路敷設権のボトルネック性は残る。電柱は NTT
が所有していることが多く、そのほかの接続設備も NTT だけ
を収容するようにできているものが多い。この管理をすべて土
管会社 (LoopCo) に移し、 NTT にも他の業者にも同じ条件で
接続するように規制すれば、ファイバー自体を分離しなくて
352
池田信夫 blog 第 1 巻
も、かなり問題は改善されるのではないか。
(*) アンバンドル規制の経済学的分析については、私のディス
カッション・ペーパー参照)。
Institutions and the Path to the Modern
Economy
Avner Greif, Institutions and the Path to the Modern
Economy : Lessons from Medieval Trade は、中世の経
済史をゲーム理論で分析した先駆的な業績である。この組み合
わせだけみると、好事家的なトンデモ本みたいだが、著者はス
タンフォード大学の教授である。経済史学会賞を受賞したばか
りでなく、世界計量経済学会で経済史の専門家が招待講演を初
めて行うという快挙もなしとげた。
基本的な考え方は単純で、要するに無限繰り返しゲームの
「フォーク定理」を中世の地中海で活躍したマグレブ商人の共
同体に適用し、 1 次史料で実証したものだ。彼らはユダヤ人
で、その「身内」の長期的関係を維持して情報を濃密に共有
し、借金を返さないような裏切り者は共同体から「村八分」に
する強力なメカニズムによって取引の安全性を確保した。
しかしこの共同体は、近世になって商圏が拡大すると、司法的
に取引の安全を担保するイタリア商人に敗れる。それは、身内
とよそ者をきびしく区別するマグレブ商人の共同体がオープン
な取引を阻害し、新しい相手との取引を困難にするためだっ
た。この話は、「グローバリズム」を否定して身内の共同体ば
353
池田信夫 blog 第 1 巻
かり大事にしていると、結局は経済そのものが没落するという
点で、現代の日本への教訓ともなるかもしれない。
公共放送 NHK に何を望むか
「デジタル時代の NHK 懇談会」の中間報告が発表された。し
かしその内容は、総務省の通信・放送懇談会とは比較にならな
い無内容なものだ。報告書は、「 NHK の受信料は、個々の番
組やサービスの単なる『対価』ではない」というが、何なのか
といえば「 NHK に質が高く楽しく、災害時などでも信頼でき
る放送」を望むのだという。これは「放送サービス」そのもの
ではないか。こんな意味不明な話で、視聴者が納得すると思っ
ているのだろうか。
受信料が放送サービスの対価ではないとすれば、それは「税
金」である。その性格を曖昧にしているから、 3 割(約 1350
万世帯)もの不払いに対処できないのだ。現実には、この数字
も粉飾されている疑いが強い。分母は 4600 万世帯ということ
になっているが、事業所の受信料は自己申告(病院などは何百
台あっても数十台分)だし、「支払い免除」家庭は生活保護の
10 倍もある。電話と同じ 6000 万台を分母にすると、不払い
率は 45 %ということになる。こうなると、国民年金よりひど
い。もう制度そのものが破綻しているのである。
それなのに、制度設計にはいっさい手をふれないで「公共性を
自覚せよ」とか「視聴者第一主義」とかいう精神論で、この危
機が乗り越えられると思っているのだろうか。「組織統治」を
いうなら、今どきこのように執行部の言い分を丸のみする社外
354
池田信夫 blog 第 1 巻
取締役はいない。もっとも小林陽太郎氏のように、たくさんの
会社の取締役を兼務して「お飾り」として便利に使われている
人物は別だが。
受信料制度の改革については、「 NHK の一部チャンネルへの
CM やスクランブル化の導入は、民放事業を経営的に圧迫し、
視聴者間に所得による情報格差を引き起こす」という。なぜス
クランブル化が「情報格差」を引き起こすのだろうか。受信料
制度なら、「情報弱者」はカネを払わなくても見ていいのだろ
うか。これは不払いの公認である。逆に、情報弱者も受信料を
払っているのだとすれば、それが視聴料(有料放送)になって
も払うだろう。こんな非論理的な言い訳を繰り返す経営陣と、
それをそのまま引き写す懇談会が「ガバナンス」とは笑止千万
である。
追記:産経新聞によると、この懇談会は、カラ出張事件につい
て「 NHK で働くすべての人たちへ~私たちの憤りを伝えてお
きたい~」という付属文書を e メールで全職員に送ったとい
う。その内容は、語気ばかり荒い精神論だ。その文書の表現を
もじっていえば、こんな内容空疎な説教で乗り切れるほど、
NHK の危機は浅くない。個人の不正事件と経営問題をごちゃ
ごちゃにして論じるのはやめるべきだ。
追記 2 :この中間報告では、アーカイブのネット配信を拡大す
べきだとしている。現在は、総務省の「ガイドライン」で過去
1 週間以内の番組とか事業規模 10 億円以内とか規制されてい
るのを緩和してほしいという意味だ。身を切る改革はすべて拒
355
池田信夫 blog 第 1 巻
否しておいて、「肥大化」だけは許してくれ、という虫のいい
要求は、総務省でも物笑いの種になっている。
2006 ・ 04 ・ 22 (土)
民主化するイノベーション
今週の Economist 誌の特集は、 New Media である。タイト
ルはちょっとダサいが、『ウェブ進化論』や『グーグル』とは
違って、メディアで起こっている変化について多くの 1 次情報
に取材して書かれた、バランスのとれたサーヴェイである。
この特集は、いま起こっている変化を「イノベーションの民主
化」ととらえる。かつてグーテンベルクによる活版印刷の普及
が知識を教会の独占から解放したように、インターネットが通
信 制 御 を 電 話 会 社 か ら 解 放 し た こ と に よ っ て 、 blog 、
Wikipedia 、 SNS 、 podcast など多くの「参加型メディア」
が登場し、既存メディアを脅かしている。その革命的な変化
は、かつてのドットコム・ブームのときは幻想にすぎなかった
が、今度は現実である。
しかし、こうした新しいメディアが社会をどう変えるかは明ら
かではない。活版印刷は個人を自立させたが、プロテスタント
を生み出し、宗教戦争を引き起こした。いまメディアの世界で
も、宗教戦争が起こりつつある。アンシャン・レジームの側で
は、革命を拒否するのか、それともそれを取り込もうとするの
か、いろいろな試行錯誤が繰り返されている。 LA タイムズや
NY タイムズは、紙面を Wiki のように読者に編集させようと
356
池田信夫 blog 第 1 巻
したが、多数の「荒らし」によってサイトを閉鎖した。
他方、革命派でも戦略はわかれる。ウェブ上の情報を徹底的に
蓄積して選択はユーザーにゆだねるグーグルと、タイム=ワー
ナーから CEO をまねいて「メディア企業」になることをめざ
すヤフーの違いは、フランス革命のジャコバン派とジロンド派
に似ている。革命は近代市民社会を生み出したという評価もあ
るが、エドマンド・バークのように混乱と流血をもたらしただ
けだという評価もある。すべての市民が「参加」する民主主義
などというものは、幻想だからである。
おそらく、今後インターネットが成熟する過程で既存メディア
との「融合」が進み、「憲法」のようなルールができてゆくの
だろう。しかし、それはかつての近代化の過程で行われた「建
国」よりもはるかにむずかしい。新しい憲法は、グローバルで
なければ効力をもたないからである。しかし、いま起こってい
る変化がグーテンベルク以来のスケールだということは、ほぼ
明らかになったといえよう。
参考までに、エリック・フォン・ヒッペル『民主化するイノ
ベーションの時代』(ファーストプレス)も同様の現象を分析
している。
2006 ・ 04 ・ 23 (日)
IPv6
総務省の委託でインテックネットコアなどが調べた IPv6 の普
357
池田信夫 blog 第 1 巻
及度調査の結果が、ウェブサイトに出ている。それによれば、
図のように、 v6 のトラフィックは 2002 年の 2.5 %をピーク
として減少し、今年は 0.1 %にも満たない。
RFC2460 ( v6 の基本仕様)が出てから 8 年たってもこうい
う状況では、もう「次世代のアドレス体系」ではありえない。
WIDE でも最近は「 v4 を v6 に置き換える」という表現をや
めて「 v6 を普及させる」としているようだ。 v6 はローカル
・アドレスと割り切れば、それなりの用途はある。 v4 サイト
から見えないぶん、安全だというメリットもある。
Windows Vista には、出荷時から v6 のアドレスがつく予定
だが、これは混乱のもとになる。 NTT や IIJ などの一部の v6
専用サービス(閉じたネットワーク)で、すでに v6 のアドレ
スをもっているユーザーは、 1 つのホストに 2 つのグローバル
・アドレスをもつことになるからだ。ローカルのサーバにアク
セスしたら Vista のアドレスで同定されてはじかれる、といっ
たトラブルが起こるおそれが強い。これはマイクロソフトが
Vista の仕様で複数の v6 アドレスの優先順位を決めるなどの
対応をするしかないが、マイクロソフトはその気はないと
いう。
こういう混乱が起こるのは、しょせんローカル・アドレスでし
かない v6 を WIDE が「次世代」のアドレスとして宣伝した
り、それを真に受けた政府が「国策」として v6 を推進したり
した結果だ。 v4 のアドレスが「涸渇」することはありえな
い、という事実は、山田肇氏と私が 4 年前の論文で指摘したこ
358
池田信夫 blog 第 1 巻
とだ。この論文は 1 年で 3 万回もダウンロードされ、 IETF の
シンポジウムでもテーマになったが、事実関係は村井純氏も認
めた。
ところが霞ヶ関では、まだこの程度の基本的な認識もない。あ
るとき某省の審議官に v6 についてのレクチャーを求められ、
「 v6 は v4 と完全互換ではない。 v4 のサイトから v6 のアドレ
スは見えない」と説明したら、審議官が「それは本当か」と驚
いていた。こんな初歩的なことも知らないで v6 に 100 億円以
上の補助金をつける無謀さには、こっちが驚いた。 v6 をめぐ
る混乱は、要素技術に政府が介入するとろくなことにならない
という好例である。
2006 ・ 04 ・ 24 (月)
岩波新書
新書の元祖でありながら、昨今の新書ブームに乗り遅れていた
岩波新書がリニューアルした。しかし、そのラインナップをみ
ればわかるように、発想は古色蒼然。昔ながらの教養主義とマ
ルクス主義と東大法学部である。中途半端に変更した表紙のデ
ザインに、それがよく現れている。
中でもひどいのは、トップバッター (No.1001) の柄谷行人
『世界共和国へ』だ。全世界の歴史を新書版 200 ページで語る
荒っぽさもさることながら、枠組がいまだにマルクスだ。最後
は予想どおりネグリ=ハートが出てきて、カントの『永遠平和
のために』で終わる。え?と思うと、あとがきで「これはいま
359
池田信夫 blog 第 1 巻
書いている『トランスクリティーク』の続編のダイジェスト版
なので、くわしいことはそれを読んでくれ」。
読者をバカにするのにも、ほどがある。そもそも、今どき柄谷
行人なんてありがたがっているのは、岩波の編集者ぐらいのも
のだ。『国家の品格』が、通俗的ナショナリズムをそれなりに
新しい装いで世の中にアピールしているのに、左翼は中身も装
いも十年一日だ。新書の元祖が新書ブームの中で消えて行くの
も、時代の流れだろう。
2006 ・ 04 ・ 25 (火)
グーグルの価値
まず訂正。先日のこのブログの記事には間違いがあり、米国の
広告費(検索広告を除く)の GDP 比は、 3 %ではなく 1 %強
でした。この数字をもとに記事を書いた磯崎さんには、ご迷惑
をかけました。
広告産業は成熟産業だが、ネット広告は成長産業である。しか
しグーグルの CEO 、 Eric Schmidt の「ネット広告はまだ広
告全体の 3 %しかない」という話はおかしい。前にリンクを
張った TNS-MI の統計でも、ネット広告( 83 億ドル)の広告
全体に占める比率は 5.8 %だが、これは検索広告を除いた数字
なので、これにグーグルの 61 億ドルを足しただけでも、 10
%を超えている。
問題は、この先ネット広告がどれぐらい増える余地があるかと
360
池田信夫 blog 第 1 巻
いうことだ。ここで重要なのは、広告が卸売りのビジネスだと
いう点である。企業の予算のなかで広告費の比率はほぼ一定で
あり、宣伝担当者も各メディアにバランスをとって出稿するか
ら、おのずとメディア別のシェアはどこの国でも同じぐらいに
なる。今はネット広告のほうが効率がいいので成長率も高い
が、経済学でよくやるように、成長とともに各メディアの広告
の限界効率が均等化すると想定すると、新聞・雑誌・テレビ・
ネットに各 20 ~ 25 %というのが妥当なところではないか。
しかもスポンサーは、ネット広告のなかでも各社にバランスを
とって出稿するから、ネット広告の全部をグーグルが取るとい
うことはありえない。かなり大胆にネット広告費の半分をグー
グルが取ると仮定しても、広告業界全体の 12.5 %、 180 億ド
ルである。これは現在の 61 億ドルの 3 倍だが、このへんが上
限だろう。要するに、今までの倍々ゲームがあと 2 年以上続く
ことは考えられないのである。
ただグーグルは「装置産業」なので、今の調子で売り上げが伸
びても、コストはそれほど増えないから、利益率は高いと予想
される。今の 24 %という高い利益率が変わらないとすると、
売り上げが 180 億ドルに達した場合の純利益は 43 億ドル。こ
れは現在のトヨタの利益の 1/3 、ホンダと同じぐらいだ。こ
れぐらい行くことは十分考えられる。それにしても、グーグル
の時価総額がホンダとニッサンの合計より大きいというのは理
解できない。
追記:この記事にはたくさん TB がついている。その多くは
361
池田信夫 blog 第 1 巻
「グーグルは広告産業以上のものになる」という意見だが、今
のところグーグルの収入の 99 %は広告であり、それ以上の収
入源は見つかっていない。しかも検索エンジンは OS のように
ユーザーを囲い込むことができないので、たとえばマイクロソ
フトが IE に検索機能を内蔵したら、ネットスケープのような
運命をたどる可能性もある。
2006 ・ 04 ・ 26 (水)
小沢ブーム
千葉 7 区の補選で民主党が勝って、にわかに「小沢一郎ブー
ム」が再来したようだ。しかし、これまでの彼の軌跡をみる
と、新党を結成した当初は期待されながら分裂し、彼に近い人
ほど彼のもとを去ってゆくということを繰り返してきた。私の
友人に小沢氏の元秘書がいたが、彼も、小沢氏が大事なことを
まわりに相談しないで、ひとりで「奇策」によって解決しよう
とすることが不信感を生んできたといっていた。
細川内閣が崩壊したあと、小沢氏は渡辺美智雄を首相に擁立し
ようとしたが、羽田氏はその話を聞かされておらず、小沢氏に
連絡がとれないので、自宅までやってきた。私の友人は留守番
をしていたが、羽田氏は「小沢はいるんだろ?帰ってくるまで
待たしてもらう」と座り込んだ。ところがそこへ、渡辺氏から
電話がかかってきた。羽田氏が出て「あなたがこっち(新生
党)に来るという話は聞いていない」と答えたところ、渡辺氏
は驚き、これをきっかけに彼が自民党を(派閥をひきいて)出
るという話は、立ち消えになってしまった。
362
池田信夫 blog 第 1 巻
また羽田内閣が総辞職したあと海部氏を擁立するときも、まわ
りに協力を求めなかったため、社会党が「村山首班」支持にま
わり、非自民連立政権は 9 ヶ月で終わってしまった。伊藤惇夫
氏によると、村山内閣というのは、かなり前から自社両党が
「国対ルート」で画策していたという。小沢氏の裏工作は、そ
の裏をかかれたのである。同じような失敗は、その後の新進党
や自由党でも繰り返され、「自自連立」で結果的に「自公連
立」のきっかけをつくり、与党の絶対多数を固定化してし
まった。
それから、あまり知られていないことだが、彼の霞ヶ関に対す
る力もなくなった。かつては大蔵省の斉藤次郎事務次官と小沢
氏だけで「国民福祉税」を決めるぐらい力があり、そのころ小
沢氏についた官僚は、斉藤氏だけでなく各省庁にたくさんい
た。ところが小沢氏が野党に転落すると、こういう「小沢派」
官僚は、斉藤氏のように各省で徹底的にいじめられ、組織(天
下り先を含む)から追放された。このため、今度民主党が政権
をとったとしても、官僚はついてこないだろう。
私の友人は、こういう彼の性格を「田中角栄に甘やかされて
育った『政界おぼっちゃま』だ」といっていた。田中は、たと
えば地元の陳情を電話で受けるとき、小沢氏をそばに呼んで、
「一郎、陳情処理はこういうふうにするもんだ」と教えたとい
う。 47 歳で幹事長になり、 49 歳で総裁に推されて断ったと
いう輝かしい経歴が、「その気になれば首相になれた」という
おごりを生んだ(最近もインタビューでそういう発言をしてい
る)。しかし、その「小沢神話」の貯金も、野党になってから
363
池田信夫 blog 第 1 巻
の失敗で使い果たした。いま彼にもっとも重要なのは、自分の
政治力を過信しないことだろう。
ケインズの亡霊
小泉政権が、今日で満 5 年になる。その「光と影」について各
紙が書いているが、最大の功績は「不況のときは財政出動」と
いう「常識」をくつがえし、緊縮財政のもとで景気回復をなし
とげたことだという。しかし、これは霞ヶ関や自民党の常識
だったかもしれないが、経済学ではとっくの昔に常識ではなく
なっている。
欧米でも、戦後しばらくは「ケインズ政策」が常識だったが、
1960 年代後半から始まったスタグフレーション(不況とイン
フレの共存)がケインズ理論では説明できなかった。それを見
事に説明したのが、ミルトン・フリードマンの「自然失業率」
(のちに NAIRU )仮説だった。これは簡単にいうと「財政支
出を増やしても、人々の期待がそれを織り込むと効果はなくな
る」というもので、合理的期待学派によって数学的に定式化さ
れた。さらに「財政支出を国債でファイナンスしても、人々は
それが増税で償還されることを予想するので、財政政策は無効
だ」という中立命題によって財政政策の役割は理論的に否定さ
れ、 1990 年ごろまでに先進国では財政政策はとられなく
なった。
ところが日本では逆に、 80 年代までは、不況のときは増税
し、好況のときは減税する「逆ケインズ政策」がとられてい
た。これは大蔵省の財政均衡主義によるものだが、景気循環を
364
池田信夫 blog 第 1 巻
増幅することになる。その最大の失敗が、バブルの発生であ
る。 1985 年以降の「円高不況」に対して、緊縮財政を続けて
金融政策だけで「内需拡大」しようとしたため、異常な金余り
が発生したのである。これによって大蔵省の権威は失墜し、
90 年代になって「遅れてきたケインズ政策」がとられるよう
になり、 100 兆円以上の財政出動が行われたが、効果はほと
んどなかった。
実証的には、合理的期待も中立命題も「ハードコア」のモデル
は支持されていない。欧米で財政政策がとられなくなったの
は、その政治的弊害や無駄な公的投資が大きいためだ。しか
し、マクロ経済を動かす期待の役割を重視した点で、これらの
「新しい古典派」は正しい。日本の景気回復の最大の原因も、
期待の変化である。財政支出がジャブジャブだと、企業はそれ
を織り込んで不良債権処理などを先送りするが、財政を引き締
めると、企業は政府を当てにしないで「自己責任」でリストラ
を行い、資本や労働が非効率な部門から効率的な部門に移転さ
れるので、自律的な景気回復が起こるのである。
この意味で、小泉政権の緊縮財政によって景気が回復したのは
不思議な現象ではなく、むしろ(新しい)マクロ経済学の教科
書どおりの現象である。ところが日本では、いまだに不況にな
ると「よい公共事業」が必要だという経済学者や自称エコノミ
ストが徘徊している。日本経済を健全化するには、経済学界も
リストラし、こういう「ケインズの亡霊」には成仏してもらわ
なければならない。
365
池田信夫 blog 第 1 巻
ソフトバンクは 1 兆円ドブに捨てた?
今週の『週刊文春』に「孫正義は 1 兆円をドブに捨てた」とい
う記事が出ている。要するに、ボーダフォン日本法人の買収価
格 2 兆円(債務肩代わり 2500 億円を含む)は高すぎるという
のである。
ボーダフォンの現在の経常利益は 800 億円だが、 LBO で新た
に発生する負債( 1 兆 7000 億円)の金利を 3 %とすると、こ
のうち 500 億円が飛んでしまう。買収後も、基地局の建設な
どに数千億円の追加投資が必要であることを勘案すると、相場
は 1 兆 2000 億円ぐらいだという。ボーダフォン側も株主の突
き上げで売り先をさがしていたのだから、じっくり交渉してい
れば、もう少し値切れたはずだ。
ところが、その買収交渉の最中に、 Financial Times に「投
資ファンドの KKR とサーベラスがボーダフォン買収に乗り出
す」というニュースが出た。とくに KKR というのは、世界最
強の投資ファンドで、資金調達力はソフトバンクとは比較にな
らない。さらにロイターが「サーベラスの提案は 150 億ドル
( 1 兆 7500 億円)」と報じた。ソフトバンクは、このニュー
スにあせって言い値で買ったが、実際にはサーベラスが買収を
行う可能性はなかったという。これはボーダフォン側の投資銀
行 UBS による情報操作だった疑いが強い。
私も、この KKR の話は続報も出ないし、おかしいなと思って
いた。こういう情報操作は、大規模な企業買収では当たり前
で、「だまされるほうが未熟」というのが投資ファンドの見
366
池田信夫 blog 第 1 巻
方だ。
2006 ・ 04 ・ 27 (木)
会社は誰のものか
当ブログの「国家の品格」板では延々と議論が続いているが、
きのうの TB でおもしろい問題提起があった。藤原氏のいう
「会社は従業員のもの」というのは間違いで、商法では「会社
は株主(法律用語では「社員」)のもの」だという批判であ
る 。 実 は 私 も 、 こ れ と ほ と ん ど 同 じ 論 旨 の コ ラ ム を 『 PC
Japan 』の今月号に書いた。
藤原氏は「会社が従業員のものではない、というルールは、私
の理解を絶する」という。普通は、理解を絶するルールが法律
になっていれば、どうしてそうなっているのか理解しようとす
るが、藤原氏はこれが諸悪の根源だと断じる。彼の主張が正し
ければ、大変だ。商法が間違っているのなら、至急改正しなけ
ればならない・・・
もちろん、そんなことは起こらない。なぜなら、間違っている
のは藤原氏のほうだからである。会社とは、株主の投資によっ
て得た非人的資産の集合体なのだから、その所有権が株主にあ
るのは当然だ。従業員は、会社と契約した「使用人」にすぎな
い。経済学的にも、「会社は従業員のものであるべきだ」とい
うのは間違いである。現実に、チトー時代のユーゴスラヴィア
では、「労働者自主管理」によって企業が経営されたが、従業
員は果てしなく賃上げを求め、設備投資は行われず、企業経営
367
池田信夫 blog 第 1 巻
は破綻してしまったのである。
ただ従業員も人的資本に投資しているので、これを資本家が搾
取すると、「企業特殊的な人的資本」への投資が行われない。
したがって従業員にも一定の配慮が必要だが、彼らが意思決定
をすべきではない。従業員が拒否権をもつと、企業の効率化を
拒否し、資本の浪費が行われるからである。日本的経営の失敗
も、これに近い。
この問題については、何千本もの論文があるが、 Jean Tirole
のサーヴェイ(新著の第 1 章)によれば、多くの利害関係者
(stakeholder) の合議によって意思決定を行う「ステークホル
ダー資本主義」は、理論的にも現実的にも、うまく行かない。
したがって制度設計としては、株主が企業をコントロールし、
労働者は流動的な労働市場で他に動けるようにすることが望ま
しい、というのが経済学の標準的な結論である。
2006 ・ 04 ・ 28 (金)
TV に明日はあるか?
今夜(正確にいうと明日の未明)の「朝まで生テレビ!」に出
演することになった。テーマは「激論! TV に明日はあるか?
!」。民放連の広瀬会長や、通信・放送懇談会の松原座長も出
演する。
討論の焦点は、デジタル放送と NHK 問題になるようだ。これ
まで私は、地上波テレビ局には出入り禁止だったが、ようやく
368
池田信夫 blog 第 1 巻
テレビ局も、現実を直視せざるをえなくなったということだろ
うか。
2006 ・ 04 ・ 29 (土)
ライブドア事件への疑問
昨夜の「朝まで生テレビ」でも話題になったが、今週のテレビ
はホリエモン出所で大騒ぎだった。しかし、これまでの容疑事
実がすべてなら、証取法違反ぐらいであれほど大量に逮捕して
死者まで出し、 3 ヶ月も拘留するというのは、人権侵害だ。
ライブドアのウェブサイトに書いたときは、あとから大きな犯
罪が出てくるかもしれないと思って、歯切れの悪い書き方に
なったが、結果的には「見込み捜査」が失敗したといわざるを
えない。検察も 100 人体制で、政治家や組織暴力にからむ筋
を海外まで追ったようだが、結局何も出なかった。検察のねら
いは、村上ファンドだという説もあるが、こっちは財界の大物
もバックにいるので、検察も慎重になっているのだろう。
新聞もテレビも、検察の機嫌をそこねたくないので、捜査に対
する疑問を出さないが、最初に筋書きを書いて、そこに事件を
当てはめてゆく「国策捜査」には問題がある。ホリエモンが犯
意を徹底的に否認したら、公判の維持もあやういのではな
いか。
369
池田信夫 blog 第 1 巻
2006 ・ 05 ・ 02 (火)
破綻した受信料制度
先日の「朝まで生テレビ」の内容では、松原聡氏の話だけが
ニュースとして出ている。読売新聞によれば、「 NHK のラジ
オと BS の電波が削減対象になる」という話と、「スクランブ
ル化に否定的な見解を示した」という点がニュースになって
いる。
たしかに、後者には私も驚いた。彼が『 Voice 』 2005 年 12
月号に書いた記事では、「デジタル放送では、 B-CAS カード
を介して個々の視聴者を特定して、放送を送ることが可能と
なっている」と書き、両論併記のような形になっていたのに、
先週の話では、この B-CAS 方式(スクランブル)を明確に否
定したからだ。
その理由として、松原氏は「スクランブル化すると、公共放送
としての根拠がなくなる」という点をあげているが、それが民
営化というものだ。受信料制度が(彼も認めるように)公共料
金として破綻しているのだから、公共放送をやめるしかないの
である。これに対して「 NHK の収入が減る」という心配を宮
崎哲弥氏がしていたが、『週刊東洋経済』にも書いたように、
視聴料にすれば捕捉率は 100 %になり、 1 台ごとに課金でき
るので、視聴者が半減したとしても採算は合う。そもそも有料
放送にしたら視聴者が半減するとすれば、今は本来の視聴者の
倍の人々に無理やり見せているということになる。
370
池田信夫 blog 第 1 巻
さらに問題なのは、前にも書いたように、不払いの視聴者は、
個人・法人ふくめて最大 2700 万世帯もあると推定されるが、
彼らからどうやって受信料を取り立てるのか、ということだ。
これだけ膨大な数の催告状を裁判所から出してもらうには、印
紙税だけで 100 億円ぐらいになるだろう。さらに毎月 2000 円
程度の受信料の不払いでいちいち差し押さえに行ったら、その
コストが取り立てる料金を上回る。要するに、現在の受信料制
度は、もう enforcement が不可能なのである。
もちろん民営化する最大の理由は、朝生でも出席者全員が認め
ていたように「 NHK と政治の距離が近すぎる」ことである。
これは番組の内容にかかわるだけでなく、経営陣がつねに政治
家や役所のほうを向いて経営を行うため、放送ビジネスについ
て無知な「政治屋」が出世し、デジタル放送のようなナンセン
スなプロジェクトが進められるという点でも弊害が大きい。少
なくとも、 NHK 予算を国会で承認するしくみはやめるべきで
ある。 BBC 予算は Ofcom が承認しているが、日本にはそう
いう独立行政委員会もない・・・
追記:朝日新聞( 3 日)のインタビューで、 NHK の橋本会長
は、地上デジタルで「料金を払え」という横断幕を画面に出す
方針を示唆している。通信・放送懇談会のいう「取り立て強
化」という対策に効果がないことがわかっているからだ。改革
の対象よりも後退した提言しか出せない懇談会って何なのか。
371
池田信夫 blog 第 1 巻
2006 ・ 05 ・ 03 (水)
村上ファンド
村上ファンドの阪神電鉄に対する株主提案が話題を呼んでい
る。阪神側が反発する最大の理由は、村上ファンドが経営権を
握ったら不動産事業などを「切り売り」するのではないか、と
の懸念だという。しかし、これこそ投資ファンドの存在理
由だ。
1980 年代の米国でも多くの投資ファンドが登場し、「多角
化」で水ぶくれした企業を LBO で買収し、不採算部門を売却
す るな どし て 効 率化 した 。そ の 理 論 的 支 柱 と な ったの が 、
Michael Jensen の有名な論文である。 Jensen は、成熟産業
の経営者は余ったキャッシュフローを「帝国建設」的な規模拡
大や多角化に使う傾向が強いので、それを阻止して利益を投資
家に還元する手法として LBO は重要だと指摘した。
LBO の効果には、賛否両論ある。米国でも社会的には「拝金
主義」として批判を受けることが多く、 Barbarians at the
Gate (『野蛮な来訪者』)や Den of Thieves (『ウォール
街・悪の巣窟』)など、企業買収を批判するノンフィクション
がたくさん出た。しかし経済学的には、米国の資本主義が 80
年代までの閉塞状況を脱却するうえで、こうした「企業コント
ロールの市場」が大きな役割を果たしたという肯定的な評価が
多い。
日本では、企業は「共同体」という意識が強いので、いまだに
372
池田信夫 blog 第 1 巻
藤原正彦氏のように企業買収そのものに嫌悪を示す人が多く、
特に事業売却はよほど追い込まれないとやらない。しかし今回
の NHK をめぐる議論でもわかるように、企業に「規模を縮小
せよ」と説得するのは無駄である。市場の力で適正規模に縮小
させるしかない。資本市場が機能していなくても、効率の悪い
企業は最終財市場から退場させられるから、市場が最強のガバ
ナンス装置なのである。
2006 ・ 05 ・ 05 (金)
YouTube
ITmedia によると、動画サイト YouTube の 1 人あたり利用
時間や頻度は、日本人が世界でもっとも多いという。たぶんブ
ロードバンドのインフラが整備されていること、多くのビデオ
クリップが見ればわかる単純なものであることなどが原因だろ
う。日本人の投稿もけっこう多い。
コメントスクラム
Goo のオフィシャル・ブログだった小倉秀夫氏の「 IT 法の
Top Front 」が閉鎖された。原因は、大量の「コメントスク
ラム」だという。たしかに、最後の 4/27 の記事などは 632 件
ものコメントがついており、そのほとんどは同じ絵文字のコピ
ペだ。
また感情的なコメントで「炎上」した例としては、吉田望氏が
みずから雑誌に発表した事件もある。社会的な話題になったの
は、経産省の部長のブログが PSE 問題についての大量の怒り
373
池田信夫 blog 第 1 巻
のコメントで炎上した事件だ。切込隊長のブログには、毎日
「山本一郎履歴詐称疑惑問題」というコピペが何百もついてい
る。まぁ経歴詐称は事実だから、これは自業自得か。
しかし、こういう事件はブログ一般の問題ではなく、コメント
やトラックバックのアクセス制限で、ある程度は回避できる。
ただ goo のブログは、 Movable Type のようにコメントの表
示を保留するなどの細かいオプションがないため、アクセスを
制限すると、 gooID のない人はコメントできなくなる。
2006 ・ 05 ・ 06 (土)
ゲーデル
きのうは、ゲーデルの不完全性定理をめぐって、当ブログで大
論争 (?) が行われたが、これほど数学と無関係に乱用される定
理はないだろう。たぶん、その最初はホフスタッターの『ゲー
デル・エッシャー・バッハ』だと思う。この本は、人工知能の
限界をゲーデルと結びつけて論じるもので、読み物としてはお
もしろいが、現実の人工知能は、そんな高級な限界のはるか手
前で挫折した。
日本では、柄谷行人氏などがホフスタッターを受け売りして、
「ポストモダン」の世界で流行した。ちょうどデリダが流行し
たころで、ゲーデルを「脱構築」と結びつけ、クラインの壷な
どのアナロジーで「自己言及性」のパラドックスを語ることが
一種のファッションになった。事情は欧米でも似たようなもの
らしく、こうした疑似科学的な議論をからかったパロディが学
374
池田信夫 blog 第 1 巻
術誌に掲載されるという事件も起こった。
ゲーデルの定理は、一般的な「論理の限界」を示すものではな
い。完全で無矛盾な公理系は、いくらでもある。不完全性が問
題になるのは、その体系のなかでみずからを証明するような包
括的な公理系を考えるときである。しかも、これは数学的なア
ルゴリズムの問題であり、「テクストにおける意味の決定不可
能性」などの意味論的な問題とは何の関係もない。
こうしてゲーデルを安直なアナロジーに使う議論は絶滅したと
思ったら、当の数学者がそういう議論を持ち出したのには驚い
た。しかも「数学の世界でさえも、論理では説明できないこと
がある」のだから、世の中は理屈では割り切れないのだ、とい
う八つぁん熊さんレベルの話の枕にゲーデルを持ってくるのだ
から恐れ入る。
現代数学というのは、ほとんど神秘的な世界である。小川洋子
『博士の愛した数式』は、そうした神秘性をうまく物語に仕立
てており、ノンフィクションではサイモン・シン『フェルマー
の最終定理』もおもしろい(一時はこの定理も、ゲーデルの示
した「真だが証明できない命題」かもしれないと思われてい
た)。しかし、フェルマーの定理のワイルズによる証明の中身
は、一般人には理解不能だ。ゲーデルの定理は、アナロジーと
して使える最後の数学理論かもしれない。
375
池田信夫 blog 第 1 巻
2006 ・ 05 ・ 08 (月)
量子コンピュータ
量子コンピュータについての会議が英国王立協会で開かれ、い
くつかの異なった方向の成果が発表された。
コンピュータ素子の微細化は急速に進んでいるが、その極致が
電子のスピンを使った量子コンピュータだ。普通のコンピュー
タが 0 か 1 かという bit の情報しか持たないのに対して、シュ
レーディンガーの波動関数であらわされる「純粋状態」の電子
では up と down のスピンが一定の確率で重ねあわされてい
る。この 2 値の状態ベクトルを qubit(quantum bit) とよび、
これを利用して多くの計算過程を重ね合わせる超並列の高速コ
ンピュータをつくろうというのである。このアイデアは 1970
年代からあったが、実際には電子を純粋状態におくことがむず
かしく、実用化は不可能だと思われていた。今回の会議でも、
いろいろな方法が提案されているが、実際に計算に使えるほど
長時間、安定した純粋状態に電子をおくことはできていない。
こういう素子の開発は、物理学にとっても重要な実験である。
純粋状態の電子が観測されると、波動の干渉が消えて「混合状
態」の古典力学的な物質となるのはなぜか、という「観測問
題」は 100 年近く物理学者を悩ましてきた。アインシュタイ
ンやシュレーディンガーは、確率的な波動に見えるのは電子の
「真の状態」についての情報が不足しているだけだという実在
論的解釈をとったが、ボーアやハイゼンベルクは確率的な不確
実性は本質的なものだという立場をとり、この「コペンハーゲ
376
池田信夫 blog 第 1 巻
ン解釈」がながく物理学の主流だった。
しかし確率的な波動が本質的な状態だとすると、観測によって
それが消えるのはなぜか。これについて現在の標準的な解釈で
は、電子が外界と相互作用することによって decoherence
(非干渉化)が生じ、混合状態以外の波(合成された密度行列
の非対角成分)が極小化して見えなくなると考える。したがっ
て非干渉化が起こらないように純粋状態を持続することができ
れば、チューリング・マシンを超える強力なコンピュータがで
きるとともに、非干渉化理論が実証され、観測問題も解決する
わけだ。
かつては実際の物理現象と関係のない神学論争だと思われてい
た観測問題についての理論が、最先端のコンピュータの原理に
なるというのが自然科学の不思議なところだ。最初は数学基礎
論の奇妙なパラドックスにすぎなかったゲーデルの不完全性定
理(の証明技法)が、チューリングによってプログラム内蔵型
コンピュータの原理とされたように、本質的な理論は本質的な
技術革新を生むということだろう。
ブログアドバンス
今週から、 goo の「ブログアドバンス」を使っている。当ブ
ログも、かなり分量が増え、バックアップを取っておかないと
不安になってきたのだが、手作業で全記事をコピーするのは不
可能だ。そこで、バックアップ機能のあるアドバンスを使って
みたのだが、それ以外にも便利な機能がある。月 290 円なら、
お得だと思う(私は NTT レゾナントと利害関係はない)。
377
池田信夫 blog 第 1 巻
おもしろいのは、アクセス解析だ。ページビューや訪問者の数
だけでなく、どこのリンクをたどって来たか、また何という
キーワードで検索して来たかがわかる(訪問者のアドレスはわ
からない)。それによると、グーグルから「国家の品格」で検
索してきたのがトップで、アクセスされたページでもキーワー
ドでも「国家の品格」がトップだ(私の名前など自明なものを
除く)。さすがに、ミリオンセラーの威力はすごい。
また、検索エンジンやブラウザの利用率もわかる。検索のトッ
プはグーグルだが、ぶっちぎりというわけではなく、ヤフーも
あまり変わらない。ただ、 ICPF のサイトは訪問者がわかるの
で見てみると、グーグルのクローラーが断然トップだった。た
ぶんグーグルの強みは、こうして迅速に情報を更新するところ
にあるのだろう。だから、表示オプションに「日付順」がない
のはもったいない。
2006 ・ 05 ・ 09 (火)
Semantic web
磯崎さんのブログから TB が来て、グーグルには狭義の広告産
業を超える可能性があるのではないかと書いてある。これは
「朝生」で私も主張したことで、特定の客向けの「営業」と不
特定多数向けの「広告」という分類を壊す可能性もあるだろ
う。そうすれば、客にとって必要もない情報を見なくてすむば
かりでなく、広告主にとっても高い料金を払って大部分は買う
気のない客に向けてメッセージを発する必要もなくなるわけ
で、うまく行けば狭義の広告をしのぐメディアになるかもしれ
378
池田信夫 blog 第 1 巻
ない。
テレビ・コマーシャルというのは、 20 世紀の大量生産・大量
消費社会を象徴するアイコンだった。そこでは規格品を大量生
産することが目標とされ、広告もマスを相手にした無差別な大
量宣伝だった。しかし社会が成熟するにつれて、規格品(ベキ
分布の head の部分)の市場は飽和し、人々は「自分のための
商品」や「自分についての情報」など tail の部分を求めるよう
になる。ウェブや E メールは、こうした「個」の時代にあった
メディアだったが、ブログや検索エンジンは、こうした個別化
の傾向をさらに強めるものである。
いまウェブに本質的な変化が起こっているとすれば、磯崎さん
もいうように、ブログや RSS によって、こうした個別化され
た情報がその送り手から受け手へ直接送られるようになったと
いうことだろう。これは、 W3C が HTML から XML に移行す
る 作 業 を 始 め た と き 、 Tim Berners-Lee が 提 唱 し た
"semantic web" の実現でもある。ただ世界のウェブサイト
のほとんどはまだ HTML で書かれているので、 Tim の考えた
「機械が互いに意味を伝え、解釈する」世界が実現するのはま
だ先だろうが、その走りは見えてきた。
もしも世界中のウェブサイトがすべて XML で書かれれば、
グーグルのように盲目的に全文検索してインデックスする巨大
な検索エンジン(情報量は多いが S/N 比が低い)は過去のも
のとなり、たとえば「モーツァルトの交響曲のうち短調で書か
れた曲は何番か?」というふうに入力すると、 XML のメタ
379
池田信夫 blog 第 1 巻
データで分類されたデータベースから検索エンジンが「意味」
を読み取ってその曲名を表示することも可能になるだろう。
これは、 20 年ほど前に「人工知能」がめざした目標と似てい
る。当時は、すべての意味解釈をマシンにさせようとしたた
め、その自然言語処理エンジンと知識ベースが怪物的に大きく
なってしまったが、今度はデータのなかに機械が解釈できる意
味を埋め込むわけだ。こういう意味データが十分蓄積されれ
ば、楽天や価格 .com のようなサイトは「中抜き」され、必要
な情報がユーザーに直接フィードされるようになるかもしれな
い。本質的な意味で Web2.0 と呼びうるのは、ウェブ全体が
XML で書かれるようになったときだろう。
通信・放送懇談会の着地点
通信・放送懇談会の着地点がようやく見えてきたようだ。きょ
うの会合についての各社の報道を総合すると、
NHK 受信料の引き下げを求める
NHK の電波を削減する。その対象は BS とラジオのなかから
選ぶ
「マスメディア集中排除原則」は大幅緩和
NTT については、「最低でもアクセス部門の機能分離が必
要」というのが主なところだ。 1 については、むしろ最大の
ニュースは「受信料制度には手をつけない」ということだろ
う。スクランブル化もしないが、義務化もしないということ
だ。 2 については、産経は「短波ラジオの国際放送を廃止」と
しているが、国際放送やラジオ第 2 放送を手放すことは、
380
池田信夫 blog 第 1 巻
NHK も飲むだろう(第 2 放送は、私が勤務していたころ「長
期ビジョン審議会」で廃止の答申が出たのに、自民党につぶさ
れた)。 BS ハイビジョンも、受信料に手をつけないならとい
う条件で、飲む可能性はある。 3 は、民放連(とくに地方民
放)が抵抗する可能性があるが、先日の「朝生」では、広瀬会
長は「しょうがないな」という感じだった。
一番むずかしいのは、 4 である。 NTT は、ドライカッパーな
ら資本分離も OK するだろうが、光ファイバーの分離には抵抗
するだろう。 NTT は、現在の地域 IP 網をやめ、ネットワーク
をオール IP の NGN に更新する計画だが、ダークファイバー
を「土管会社」に分離され、開放義務と料金規制がかかったま
までは、設備投資にも大きな悪影響が出る。また設備ベースの
競争こそ真の競争だという観点からも、全キャリアが土管会社
にぶら下がる変則的な競争は望ましくない。せめてドライカッ
パー+線路敷設権(電柱など)だけでも LoopCo に分離して
はどうか、というのが山田肇氏と私の提言だ。
ただ、この場合にも「線路敷設権」をどう定義するかが問題
だ。先月の ICPF セミナーでは、ソフトバンクの嶋氏と筒井氏
が「局内の E/O 変換設備と終端の O/E 変換設備も共用にしな
いと、他の業者の設備投資負担が大きい」と訴えていた。しか
し、これは DSL よりも踏み込んだ設備開放を求めており、規
制でここまで開放させるのは、 NTT に「財産権の侵害だ」と
訴えられる可能性もある(米国では FCC は連敗)。究極の問
題は、線路敷設権だと思う。
381
池田信夫 blog 第 1 巻
追記:毎日は、「営業費用の引き下げで受信料値下げ可能」と
いう見解に疑問を示しているが、これは正しい。徴収コストが
高いのは、払わなければ止めればいい電話料金などと違って、
支払いを「お願い」しなければならないからだ。受信料制度に
手をつけないで、 NHK を改革することなんかできない。
追記 2 :放送法を改正するなら、 NHK 会長の兼職禁止規定を
削除すべきだ。今のままでは、民間企業の経営者が会長になれ
ない(かつて磯田一郎に会長就任を求めたときも、この規定が
障害になった)。兼職可としたうえで、なるべく早く橋本会長
を更迭し、民間からトップを選ぶことが、 NHK 改革の決め手
である。
2006 ・ 05 ・ 10 (水)
ヤバい経済学
ヤバい経済学 ─悪ガキ教授が世の裏側を探検する東洋経済新
報社このアイテムの詳細を見る先日、原著を紹介した本。原著
は 100 万部を超え、いまだに Amazon.com のベストテンに
入っている。訳本のタイトルも、原著と同じぐらい悪趣味だ
382
池田信夫 blog 第 1 巻
が、中身はまじめな本だ。
ICPF セミナー「新聞の特殊指定を考える」
公正取引委員会は今、独占禁止法で「特殊指定」となっている
業種の見直しを行っています。なかでも大きな論議を呼んでい
るのが、新聞業界の指定です。これは値引き販売や「押し紙」
などを禁じる規定で、公取委は「新聞には再販制度があるの
で、特殊指定は必要ない」としています。
これに対して、新聞業界は一致して反対を表明し、「特殊指定
がなくなると戸別配達網が崩壊し、ひいては活字文化の危機を
もたらす」と主張しています。今回の情報通信政策フォーラム
(ICPF) セミナーでは、この特殊指定をテーマにして、マスメ
ディアやジャーナリズムのあり方を考えます。
スピーカー:後藤秀雄(日本新聞協会 経営業務部長)
モデレーター:原淳二郎(ジャーナリスト)
日時: 5 月 25 日 ( 木 )18:30 ~ 20:30
場所:「情報オアシス神田」
東京都千代田区神田多町 2-4 第 2 滝ビル 5F (地
図)
入場料: 2000 円
ICPF 会員は無料(会場で入会できます)
申し込みは [email protected] まで電子メールで(先着順で締め切
383
池田信夫 blog 第 1 巻
ります)
2006 ・ 05 ・ 12 (金)
迷走する通信・放送懇談会
・・・というテーマの取材を、今週だけで 3 社から受けた。
「会合が開かれるたびに『合意』の中身がころころ変わるのは
どうなってるんですか?」と私に聞かれても、「こっちが聞き
たい」というしかない。
たしかに「 NTT のアクセス部門を機能分離」するはずなの
に、松原座長が「 NTT グループ資本分離を」と自民党の会合
で主張する。 NHK 受信料の支払い義務化や罰則化については
「ただちに導入することは難しい」と述べたと思ったら、「不
払い罰則化も検討」する。しかも、これが同じ 5 月 9 日の
ニュースだ。
松原氏も怒るように、いい加減な取材で「飛ばし」記事を書く
記者がいることも事実だろう。 9 日の会見概要をみると、「即
時の義務化、罰則化は難しい」とあるので、共同の「罰則化も
検討」という記事はおかしい。 NTT の「資本分離」も、共同
以外の社は単に「組織の分離」としているので、共同の誤報か
もしれない。
それにしても NHK については、最初に「受信料制度は見直さ
ない」ということで「合意」してしまったため、電波の削減や
受信料値下げなど枝葉の話ばかり出てくる。値下げの原資も、
384
池田信夫 blog 第 1 巻
当初は「徴収業務の効率化」によって出すはずだったのが、
「チャンネル削減」で出すことになった。これでは、 NHK の
橋本会長ならずとも「目的と手段がどっちにあるのか全く分か
らない」といわざるをえない。 NHK 改革の目的は値下げでは
なく、危機に瀕している受信料制度を見直し、経営を効率化す
ることではなかったのか。
NTT については、社長どうしがバトルを繰り広げている「 IP
懇談会」のほうが決着しないと、「骨太の方針」に具体策を盛
り込むのはむずかしいだろう。 NTT は、すでに労使で「一体
化」を求めるロビイングを開始したそうだ。そういう政治力も
ない NHK こそ、弱体化した今が見直すチャンスなのに、これ
を見送ったら、しばらくチャンスは来ないだろう。松原氏は
「政治家に受け入れられる案をつくらないと意味がない」とい
うが、最初から政治的に妥協したのでは、懇談会の意味がない
のではないか。
追記: NTT の和田社長は、松原氏のいう「 BT 方式」(卸売
と小売の機能分離)について、「 BT のアンバンドリングはメ
タル回線であり、光ファイバーまで分離するのはおかしい」と
主張した。これはもっともだが、 NTT も何も犠牲を払わずに
一体化できるとは思っていないだろう。ドライカッパーだけで
も分離してはどうか。
追記 2 :自民党では、 NTT 分割論に「国際競争力をそぐ」と
いう反対論が出てきた。 NTT と「国際競争」するって、いっ
たいどこの会社? 唯一の外資系キャリアだったボーダフォン
385
池田信夫 blog 第 1 巻
が撤退したというのに、何を空想的な話をしているのか。
グーグルの新機能
グーグルが、 Desktop の新バージョンなど 4 つの新サービス
を発表した(いずれも英語版のみ)。最近、グーグルの「多角
化」が目立つが、株価のほうは下がっている。
今週の Economist 誌に「グーグルは第 2 のマイクロソフトに
なるか?」という記事がある。検索エンジンのシェアでみると
グーグルの独占的な地位は大きいが、 OS のように「ロックイ
ン」できないので、競争政策上は問題ないという結論だ。だか
ら、トップでいるためには常に走り続けていなければならない
のだが、最近の走り方は方向が定まらない。同じ号の特集で
は、最近グーグルの始めたサービスがみんな「凡庸」だと評
し、アル・ゴアをロビイストに雇って Vista の検索機能を牽制
したり、中国では検閲したりして「普通の会社」になりつつあ
ると指摘している。
貧困の終焉
貧困の終焉― 2025 年までに世界を変える早川書房このアイテ
386
池田信夫 blog 第 1 巻
ムの詳細を見る
Time 誌の「 2005 年の人」には、貧困に苦しむ途上国の「よ
き隣人」として、 U2 のボノとビル・ゲイツ夫妻が選ばれた。
これまであまり「おしゃれ」な話題ではなかった途上国の貧困
が、「ホワイトバンド」のような形でファッションになったの
は、まぁ悪いことではない。そのボノが「教師」とあおぐの
が、本書の著者ジェフリー・サックス(コロンビア大学地球研
究所長)である。
著者は 28 歳でハーバード大学の教授になった秀才だが、その
学問的な評価はわかれる。とくに彼が顧問として招かれたロシ
アの経済改革においては、エリツィン政権の経済顧問として、
急速な市場経済化による「ショック療法」(彼はこの言葉をき
らっているが)を提案し、ロシアを貧困のどん底にたたきこん
だ張本人として知られている。
その後、著者は国連のアナン事務総長の特別顧問として、途上
国とくにアフリカの貧困対策に努力する。本書の中心となって
いるのも、毎日 1 万人以上がエイズやマラリアで死んでゆくサ
ブサハラ地帯の貧困問題だ。しかし、この問題に取り組む国連
の「ミレニアム・プロジェクト」の予算は、イラク戦争につぎ
こまれた戦費の 1/100 にも満たない。彼は「援助は腐敗した
政治家の隠し財産になるだけだ」というシニカルな意見に反論
し、「よいガバナンス」は必要だが、成長率とガバナンスとの
間には相関はほとんどなく、「地に足のついた援助」は効果を
発揮すると説く。
387
池田信夫 blog 第 1 巻
著者の情熱とヒューマニズムには、だれしも脱帽するだろう
が、途上国援助を批判する者がすべて「人種差別主義者」であ
るかのような一面的な主張には、いささか鼻白む。またブッ
シュ政権の単独行動主義を批判する一方、「反グローバリズ
ム」のデモに一定の理解を示す姿勢には、党派的なにおいも感
じるが、著者の扱っている問題が、テロや地球温暖化よりもは
るかに重要であることは疑いない。
2006 ・ 05 ・ 14 (日)
次世代ネットワーク
けさの朝日新聞の 1 面に「米、 NTT 一体化懸念」という記事
が出ている。米国政府が「通信規制の見直しを検討するための
意見公募」(おそらく IP 懇談会についての追加意見募集)に
対して、 NTT グループを一体化する中期経営戦略が「競争環
境に有害」だという意見書を出したらしい。通信・放送懇談会
が NTT の機能分離を主張している点にも「関心をもって注目
している」という。
また始まったか、という感じだ。 2000 年にも、 USTR が接
続料をめぐってわけのわからない対日要求を出し、これに郵政
省(当時)も NTT も振り回された。今度の要求も、また対日
要望書に盛り込まれ、同じような騒ぎが再燃するおそれが強
い 。 NTT の 経 営形 態は 国内 問題 だ し 、 そ もそも 米 国では
AT&T がベルサウスを買収して「複占」状態に近づいている
のに、米国政府が他国の一体化に口を出す資格があるのか。こ
れも前回と同様、国内の NTT 以外のキャリアが USTR に
388
池田信夫 blog 第 1 巻
「告げ口」したのだろう。
NTT の一体化には、技術的な必然性がある。 NTT は今後、
現在の「地域 IP 網」から、物理層で IP をサポートする次世代
ネットワーク (NGN) への移行を進める計画だ。これは電話を
すべて IP 電話に転換するばかりでなく、固定電話と携帯電話
を統合し、アプリケーションも IP で統一し、その QoS も保証
しようというものだ。今は、 IP 電話は地域 IP 網の例外として
県間営業が認められているが、 NGN になれば、コア・ネット
ワークは全国的に一体化されるので、現在の県内営業をベース
にした NTT 東西の経営形態は実態にあわなくなる。
しかし、こうした抜本的なトポロジーの転換を、 NTT 法を変
えないで行おうという NTT の姿勢にも問題がある。今のまま
NTT 東西を一体化すると、米国のようにケーブルテレビとの
競争もないので、光ファイバーも NTT 独占になり、そこに他
の会社がぶら下がる電話時代のような形になるおそれが強い。
したがって NTT を地域的に一体化するなら、なんらかの形で
階層的に分離することは避けられないだろう。
この場合、ボトルネック性が強いのは、加入者線の光ファイ
バー(まだ 300 万回線しかない)よりも電柱や道路占用許可
などの線路敷設権だ。これは前回の日米交渉のときも議論にな
り、事務局が外務省に置かれたが、その後ほとんど進展してい
ない。線路敷設権は、いろいろな省庁にまたがるので、官邸主
導で開放しないと解決しないだろう。いずれにせよ、こういう
問題に外圧がからむと、ろくなことにならない。 NTT は、み
389
池田信夫 blog 第 1 巻
ずから NGN 時代の競争ルールを提案し、政策論争を挑んでは
どうか。
ヒルズ黙示録
ヒルズ黙示録―検証・ライブドア朝日新聞社このアイテムの詳
細を見る
ライブドア問題を早くから追跡してきた AERA の記者が、
ニッポン放送事件の前にさかのぼって、一連の出来事をひとつ
のストーリーとしてまとめたもの。「影の主人公」は村上ファ
ンドで、その裏にはフジサンケイ・グループの骨肉の争いが
あったという見立てだ。
東京地検の捜査には、著者も懐疑的だ。政治家などの「巨悪」
は結局、何も出てこなかった。「偽計」や「粉飾」とされる容
疑も、山一やカネボウのように経営破綻をごまかすために数千
億円の不良資産を隠していたのとは違い、公判で争う余地はあ
る。ホリエモンは、大鶴特捜部長の「額に汗して働く人が憤慨
するような事案」を摘発するという「国策捜査」のスケープ
ゴートにされたのではないか。北島副部長が捜査の途中で更迭
された異例の人事も、何か見込み違いがあったことをうかがわ
390
池田信夫 blog 第 1 巻
せる。
ライブドア事件の影響で、資本市場の規制が強化され、検察の
ターゲットともいわれた村上ファンドも、シンガポールに本拠
地を移した。これで「ヒルズ族」のお祭りの季節はひとまず終
わったが、インターネットはこれからも世界を変えてゆくだ
ろう。
2006 ・ 05 ・ 15 (月)
島桂次
昔、 NHK の会長に島桂次(通称シマゲジ)という型破りな人
物がいた。 1991 年に失脚し、 96 年に死んだので、いま放送
業界を取材している記者も知らないことが多いようだが、彼の
やったことを知っておくのは、今後の通信・放送融合時代にも
役に立つだろう。
島は、池田勇人付きの「派閥記者」として頭角をあらわし、大
平派では「派閥の序列 No.2 」として大平の隣に座ったといわ
れる。 NHK 政治部の主流からはきらわれ、報道番組部次長や
アメリカ総局長に「左遷」されたが、彼はそうした経験を生か
して、テレビの演出を変革した。アメリカ流の「キャスター」
を使った「ニュースセンター 9 時」や、職域を超えたプロジェ
クトによる大型番組「 NHK 特集」をつくったのも彼である。
1989 年に会長になってから島は、住友銀行の磯田一郎(当時
の経営委員長)と組んで「商業化」路線を推進した。なかでも
391
池田信夫 blog 第 1 巻
NHK エンタープライズの子会社として作った「国際メディア
・コーポレーション」 (MICO) は、 NHK グループの中核会社
として、放送法の制約を受けずに事業展開を行う予定だった。
将来は、島は MICO の社長となって「日本のマードック」と
してグローバルに経営を行い、 NHK は逆に MICO の子会社に
するつもりだった。その第 1 弾として、米 ABC や英 BBC と組
んでグローバルにニュースを配信する GNN(Global News
Network) という構想を正式に表明した。
島は他方で、 NHK を抜本的にスリム化する構想も持ってい
た。彼は「 NHK は波を持ちすぎだ」と公言し、教育テレビや
ラジオ第 2 放送を削減しようとした。また報道をのぞく番組制
作部門はすべて外注すればよいという方針で、番組制作局の
「部」を「プロダクション」と改称した。最終的には、 NHK
を 24 時間ニュース専門の「第 1NHK 」と、娯楽・スポーツな
どを中心にする「第 2NHK 」に分割し、第 2NHK は民営化す
る方針だったという。しかし、こうした構想は、島が失脚する
と、すべて白紙に戻ってしまった。
いま思えば、島の構想は大風呂敷すぎたが、「半国営」で受信
料収入に制約されたままでは自由にビジネス展開もできないと
考え、民間資本を導入して企業としての NHK を自立させよう
とした彼の見通しは正しかった。 NHK を中心とする放送業界
全体が政府に管理された状態では、日本の放送・映画・音楽産
業の売り上げをすべて合計してもタイム=ワーナー 1 社に及ば
ず、国際的に通用しない質の低い番組を高コストでつくる体質
は改善できない。
392
池田信夫 blog 第 1 巻
それなのに、現在の NHK 経営陣には、良くも悪くも島のよう
なリーダーシップはなく、ひたすら既存の制度を守ることに汲
々としている。通信・放送懇談会も、日本のコンテンツ産業の
足かせになっている NHK と民放の「二元体制」による寡占状
態を変えないことに決めてしまった。もしも島がいま生きてい
れば、懇談会に乗り込んで NHK の「全面民営化」をぶち上げ
たかもしれない。
2006 ・ 05 ・ 16 (火)
グーグルとネット中立性
総務省の「 IP 懇談会」についてのパブリック・コメントが公
表された。やはり米国政府がコメントしているが、注目される
のはグーグルとスカイプが「ネットワーク中立性」についてコ
メントしていることだ。スカイプはわかるが、グーグルがこれ
ほど中立性に強い関心をもっているのは意外だ。
グーグルの主張は、コンテンツの種類によって優先順位をつけ
たり超過料金を取ったりする unreasonable discrimination
は許されてはならない、というものだ。ただし、ユーザーの通
信速度に応じて料金を変えるなどの客観的な基準による
reasonable differentiation は許されるとしている(ちなみ
に米国政府は、中立性については「興味をもっている」だ
け)。
現実のインターネットは、必ずしも中立ではない。 Akamai
などの CDN は、特定のコンテンツを優先するサービスだし、
393
池田信夫 blog 第 1 巻
MPLS な ど パ ケ ッ ト を 「 差 別 」 す る シ ス テ ム は 現 に あ る 。
グーグル自身も、全世界に 1 万台以上のサーバを置いた「グ
リッド」で負荷を分散している。ただ、今まではパケットが複
数のキャリアを経由するので完全なコントロールはできなかっ
たが、米国のキャリアが寡占状態になり、インターネットをコ
ントロールしやすくなった。グーグルによれば、米国で電話会
社とケーブルテレビ以外のブロードバンド接続は減っており、
今はわずか 0.5 %しかないという。
日本も、 DSL では NTT 東西のシェアは 40 %ぐらいだが、
FTTH では 60 %を超えているから、コントロールしやすくな
る。 KDDI もソフトバンクも、 FTTH では NTT とまともに
競争する気がないようだから、このまま行くと採算性の高い都
市部は NTT に押えられてしまうのではないか。ネットワーク
の中立性を守る最善の手段は、グーグルも指摘するように、設
備ベースの競争である。
追記:よく考えると、中立性をめぐる議論は、グーグルの
Chief Internet Evangelist で あ る Vint Cerf の 主 張 で 始
まったものだから、グーグルが熱心なことは当然だ。
2006 ・ 05 ・ 17 (水)
NHK アーカイブのネット配信
16 日の通信・放送懇談会は、 NTT の経営形態を「 2010 年ま
での中期的課題」として先送りし、当初予定していた最終とり
まとめはできなかったようだ。 NHK については、「娯楽・ス
394
池田信夫 blog 第 1 巻
ポーツ番組の制作の外部化」とか「子会社の削減」という話が
出た程度で、チャンネル削減については結論が出なかった。
結果的には、通信・放送の融合にあまり関係のない NTT 再々
編問題に時間をかけすぎたと思う。これは郵政三事業なみに複
雑な利害のからんだ政治問題で、半年ぐらいで結論を出すこと
は、もともと無理だった。他方、 NHK については、経営形態
を見直す好機だったのに、官邸から「民営化しない」という縛
りをかけられて、目玉がなくなってしまった。
結局、合意事項として出たのは、 NHK アーカイブのブロード
バンド配信ぐらいだ。しかし、これも通信・放送の融合の起爆
薬になることは、とても期待できない。たしかに川口のアーカ
イブには、番組に換算して 59 万本のテープがあるが、そのう
ち閲覧できるのは 5700 本しかない。しかも、これはアーカイ
ブの館内で見るという条件で権利処理をしているので、ネット
配信となると、またやりなおしだ。
今は NHK のネット配信には「過去 1 週間以内の番組」などの
規制があるが、これは撤廃されるだろう。しかし規制がなく
なっても、 NHK が BBC のように積極的にネット配信をする
ことは望めない。 BBC は「クリエイティブ・アーカイブ」で
無料公開しているが、 NHK は有料ベースだ。 BBC が無料で
公開するのは、 BBC に対しても民営化の圧力が強いのに対し
て、 BBC の番組は「国民の共有財産」であることをを訴える
戦略である。 NHK も民営化したくないのなら、せめて BBC
のように戦略的に対応してはどうか。
395
池田信夫 blog 第 1 巻
私が前から提案しているのは、政府が NHK のアーカイブを丸
ごと買い取り、これをすべて無償で公開することだ。この際、
NHK 制作の番組については著作権処理はすべて不要にし、そ
の代わりこのアーカイブを使ってつくったコンテンツも著作権
は主張できない(料金はとってもよい)という特別立法を行
う。これは Kremer の提案した「特許買い取り」メカニズム
の応用である。
追記:自民党の通信・放送産業高度化小委員会も、 NHK 受信
料の支払い義務化を柱とする素案をまとめた。 NTT 改革は先
送りし、地方民放のデジタル化には「公的支援」が必要、とい
かにも自民党的だ。専門家を集めた総務省の懇談会の結論が、
自民党と「 7 、 8 割は一緒」(片山委員長)になるのでは、何
のための懇談会だったのか。
新聞の特殊指定を維持する独禁法改正案
高市早苗氏を中心とする自民党の有志が、新聞の「特殊指定」
を維持するための独禁法改正案を議員立法で提出することに
なった。公取委が特殊指定を検討している最中に、それを検討
できないように独禁法を改正するという異常な法案だ。
もっと異常なのは、この問題をめぐる各紙の「翼賛的」な報道
だ。新聞だけ読んでいると、まるで特殊指定の解除に賛成して
いる日本人はひとりもいないようだが、ウェブを見ると、逆で
ある。グーグルで「特殊指定」を検索すると、トップは「新聞
の再販制度と特殊指定はホントウに必要か?」と題するライブ
ドアの記事で、当ブログの記事も第 6 位に入っている。その他
396
池田信夫 blog 第 1 巻
のブログを見ても、新聞社の主張を支持しているのはほとんど
ない。
ちょっと前までは、新聞とテレビが「絶対反対」で足並みをそ
ろえたら、国民にはそれ以外の情報は伝わらなかったが、今で
はブログが「第 2 のジャーナリズム」の役割を果たし始めた。
今回の問題は、古い寡占型ジャーナリズムと新しいブログ型
ジャーナリズムの対決といってもいいかもしれない。そういう
観点から、今月の ICPF セミナーでは、この特殊指定の問題を
取り上げることにした。
追記:自民党の「独禁法調査会」は、この改正案が「独禁法体
系の中で異質な部分になる」として、保岡興治会長が公取委と
協議することを決めた。公取委も「 6 月にはこだわらない」と
しているから、先送りするのだろう。
2006 ・ 05 ・ 19 (金)
Winny 排除は「通信の秘密の侵害」
NTT 系の ISP 、ぷららが Winny による通信を遮断しようと
したのに対して、総務省は「通信の秘密の侵害にあたる」とし
て、この措置に待ったをかけた。
Winny などの P2P トラフィックが、 ISP の総トラフィックの
半分以上を占める状態には、各社とも頭を痛めている。ぷらら
も、以前からトラフィックを制限するなどの措置をとってきた
が、情報流出の被害も大きくなったため、全面的に Winny を
397
池田信夫 blog 第 1 巻
排除する方針を決めたという。しかし特定のアプリケーション
を排除するのは問題があるし、実際にネットワークを流れる膨
大なパケットのなかから Winny のものだけをピンポイントで
止めるのは非常にむずかしい。「誤検知のおそれがある」とい
う総務省の判断は妥当だろう。
「ネットワーク中立性」の問題は、米国ではコモンキャリアの
「ただ乗り論」に対する反論として出てきたが、日本ではアプ
リケーションに対する中立性が問題になってきた。しかし
Tim Wu もいうように、パケットを差別するよりも通信料金
を上げるほうが簡単で無害な対策だ。また私が 2 年前にも指摘
したように、ネットワーク間の「ピアリング」を原則無料とす
る慣習も改めるべきである。
USEN の GyaO も「ただ乗り」として槍玉にあがっているよ
うだが、今後、本格的なブロードバンド時代になれば、ネット
ワークにかかる負荷は、 GyaO の比ではない。全国民が IP マ
ルチキャストでテレビを見ることも想定してインフラを構築す
べきだし、そのための投資をユーザー(消費者も企業も)が負
担するのは当然だ。
2006 ・ 05 ・ 20 (土)
新聞は公共財?
新聞の「特殊指定」をめぐる記事を検索していると、こういう
インタビューが出てきた。
--新聞の特殊指定制度廃止を急ぐ公取委の動きをどう見ま
398
池田信夫 blog 第 1 巻
すか。
◆公共経済学の問題だと思いますね。公共経済学ってのは要
するに、世の中には、市場原理にゆだねてはいけない公共財と
いうものがあるんだってことを経済学的に勉強するんです。
--新聞は公共財だと思いますか。
◆もちろん、そう思っています。(毎日新聞 4/19 )答えて
いるのは、長尾龍一氏(日大教授)。法哲学者でよかったね。
経済学者が公の場でこんな発言をしたら、学者生命を失うだろ
う。公共財というのは「非競合的」で「排除不可能」な財だ、
というのは大学 1 年生の教科書にも書いてある。新聞は、競合
的で排除可能な「私的財」である。
こういう人の頭にある「市場原理」というのは、公共性と無縁
なエゴとカネの世界なのだろう。しかし経済学のもっとも重要
な発見は、市場原理は公共的な意思決定を分権的に行うメカニ
ズムだ、ということである。取引は一見、個人が私的に行う活
動だが、それが一定の条件のもとで市場で集計されると、社会
的にも(政府による集権的な決定よりも)効率的な結果をもた
らすのである。
もちろん、分権的な決定の集計が非効率的な結果をもたらすこ
ともある。道路や街灯のような公共財は「外部性」が大きいの
で、私的に取引することは非効率的だ。ところが、 NHK が
「公共放送」だとか、新聞が「公共的な使命」を果たしている
とかいうとき、漠然と「多くの人がともに使う」という意味で
使われることが多い。そう使うのは自由だが、それは「市場原
理にゆだねてはいけない」ことと無関係である。電力もガス
399
池田信夫 blog 第 1 巻
も、多くの人がともに使うが、私的財として従量料金を取って
いる。
経済学のトレーニングを受けた人とそうでない人の違いは、市
場を意思決定や紛争解決のメカニズムととらえるかどうかにあ
ると思う。これは現実の市場をみていてはわからず、それを
「財空間」や「生産可能集合」のような抽象化されたモデルで
考えないと理解できない。そういう点を系統的に書いた古典と
しては、 T.C. Koopmans, Three Essays on the State of
Economic Science がある(絶版だが、図書館にはあるだろ
う)。経済学の教科書を 1 冊だけ読むなら、私はこの本(の第
1 論文)をおすすめする。
来週の ICPF セミナーでは、新聞協会の幹部に、新聞の「公共
性」についてもじっくり話を聞く予定である
2006 ・ 05 ・ 21 (日)
インターネットの自由と規制
米議会に「インターネットの自由保護法案」が提出された。そ
の内容は、キャリアや ISP がコンテンツを差別することを禁
じ、違反した業者には FCC が「改善命令」を出し、罰金を課
すことができるというものだ。これは、この種の法案としては
6 本目で、議員たちも混乱している。
これまでの「ネット中立性」法案の提出者のほとんどは民主党
議員で、これについての反応も党派によってはっきりわかれて
400
池田信夫 blog 第 1 巻
いる。応援団は、グーグル、マイクロソフト、ヤフーなどの
IT 企業と、なぜかモービーや REM のマイケル・スタイプなど
の芸能人。他方、批判的なのは WSJ や Economist など共和
党系のメディアだ。
批判派の主張は、要するに「壊れていないものを直すな」とい
うことだ。前に当ブログでも書いたように、インターネットで
はすでに差別が行われており、それが技術革新をはばんでいる
という事実はない。 FCC はすでに「ガイドライン」によって
差別的な契約を禁じており、これで十分だ。 FCC が個別の
(キャリアと企業の)契約に介入して「差別」に罰金を課すと
いうのは、きわめて強い規制である。また企業から割増料金を
とらないとすれば、ネットワークを増強する設備投資の負担を
すべて消費者が負うことになり、不公平だ――という主張は説
得力がある。
しかし、現在のインターネットの自由が規制の産物だというこ
とは、あまり知られていない。 FCC は、 1966 年から 3 次に
わたる「コンピュータ調査」を行い、コンピュータ・ネット
ワ ーク をど う 規 制す べき かに つ い て 検 討 し た 。 その結 果 、
FCC は電話などの「基本サービス」とデータなどの「高度
サービス」を区別し、電話会社は高度サービスに介入してはな
らないという規制を行った。このため、電話会社の "VAN" よ
りもはるかに低コストでインターネットのサービスが広がって
も、電話会社はそれを阻止できなかったのである。
だから問題は、規制するかしないかという all or nothing で
401
池田信夫 blog 第 1 巻
はないだろう。ネットワークの中立性を守ることは重要だが、
行政が個々の契約に直接介入することは望ましくない。規制は
ゆるやかなガイドラインにとどめ、個別のケースについては民
事訴訟や紛争処理委員会にゆだねてもよいだろう。日本でも、
キャリアがコンテンツを差別する動きが現実化しているわけで
はないので、まだ立法措置を考える状況ではない。
追記:シスコシステムズ、 3M 、クアルコムなどのハードウェ
ア・メーカーは、ネット中立規制に反対する手紙を議会に出し
た。たしかにルータでは、なんらかの「優先順位」をつけない
でパケットを転送することはできないので、完全な中立性はあ
りえない。
2006 ・ 05 ・ 22 (月)
日本発の検索エンジン?
高田さんからの TB によれば、経産省は「日本発検索エンジン
でグーグルを超え目指す」プロジェクトに 3 年間で 300 億円
の予算を要求するそうだ。ふれこみは「ネット上の画像や映
像、音声情報などの検索機能を飛躍的に高める」といったもの
だが、これは当ブログで「産業政策の亡霊」と評した研究会の
産物だろう。
こういうプロジェクトを計画しているのは、日本だけではな
い 。 欧 州 で も 、 Quaero と い う "EuroGoogle" の 開 発 が 始
ま っ て い る 。 こ ち ら は 初 期 の 予 算 だ け で 17 億 ユ ー ロ ( 約
2400 億円)と一桁大きいが、中身は映像・音声による「マル
402
池田信夫 blog 第 1 巻
チメディア検索」など、似たようなものだ。だいたい官僚の考
える(そして予算のつく)キャッチフレーズは、どこの国でも
同じらしい。問題は、こういう官民プロジェクトが(特に IT
の分野では)成功した試しがないことである。
さらに問題なのは、このように政府が特定の企業に補助金を出
す産業政策は、 WTO で「不公正貿易」とみなされることだ。
Quaero の場合には、補助金ではなく無利子融資にしたり、学
術研究費を装うなど、複雑なしくみで WTO 違反にならないよ
うにしているらしいが、経産省はどうするのか。 WTO で補助
金削減を唱えている貿易グループは、この季節はずれの「亡
霊」をどうみているのだろうか。
追記:経産省の担当者が、この「情報大航海プロジェクト」に
ついて語っている。彼も質問する側も、過去の産業政策の失敗
をまったく意識していないことに唖然とする。
2006 ・ 05 ・ 23 (火)
フィッシャー・ブラック
403
池田信夫 blog 第 1 巻
金融工学者フィッシャー・ブラック日経 BP 社このアイテムの
詳細を見る
いわずと知れたブラック=ショールズ公式の発見者、ブラック
の生涯と金融工学の発展を重ね合わせて書かれたもの。伝記と
しては、よく取材していておもしろいが、ついでに金融工学の
勉強も、というのはちょっと無理だろう。本書の柱になる
CAPM や B-S 公式については一応の説明があるが、初心者向
きではない。これとは別に金融工学の入門書 (*) を読んだほう
が、本書のおもしろさもよくわかると思う。
ブラックは、スウェーデン銀行賞(通称ノーベル経済学賞)を
もらう前に死んだので、受賞者はショールズとマートンだった
が、本書を読むと、本当の発見者はブラックだったことがわか
る。彼が公式を見つけたのは 1969 年だが、それを解くのに 1
年かかり、さらに論文が学術誌( JPE と REStat )に却下され
た。ミラーやファーマの口添えで書き直し、 2 度目の投稿で
やっと JPE に発表されたのは 1973 年だった。
ただブラック自身は、オプション理論には大して関心がなく、
主要な興味は CAPM を応用した「一般均衡理論」の構築だっ
た。こっちのほうは、あらゆる学術誌に却下され、今日では忘
れられているが、「実物的景気循環」の先駆ともみることがで
きるようだ。ただ、彼は計量経済学がきらいだったので、理論
モデルを計量モデルで検証するというマクロ経済学の「作法」
に従わなかったことが拒否された理由らしい。
またブラックは、 B-S 公式も疑っていたようだ。この公式が一
404
池田信夫 blog 第 1 巻
般に知られるようになってからは、すべてのトレーダーがこの
公式を使って価格を計算するので、 B-S 理論は「自己実現的な
予言」になってしまったのである。彼は、現実の市場が( B-S
の前提である)正規分布よりも裾野の広い「ファット・テー
ル」になることを知っていた。彼は、マンデルブローとも付き
合いがあったようだから、もう少し生きていれば「経済物理
学」に近づいていたかもしれない。
(*) 入門書といっても、「ブラック・ショールズ微分方程式」
などと銘打ったものは、やめたほうがよい。野口・藤井『金融
工学』(ダイヤモンド社)でも説明しているように、 B-S 公式
は微分方程式なんか使わなくても、初等的な「 2 項モデル」で
理解できる。ブラック自身も、この Cox-Rubinstein モデル
を好んでいたようだ。
NHK 民営化は、なぜ封印されたのか
けさの朝日新聞のオピニオン面に「受信料『税金化』前面に」
という 1 ページの記事が出ている。最初は NHK の民営化を検
討するはずだった通信・放送懇談会の議論が、なぜ受信料の
「税金化」に方向転換したのか、を追及する記事だ。
最大の疑問は、昨年 12 月 22 日の「 2001 年の閣議決定で
NHK は特殊法人にすると決めた」という小泉首相の発言の背
景に、どういう事情があったのかということだ。この記事には
「メディア全体を敵に回してどうするんだ、という判断が官邸
にあった」という「閣僚経験者」の推測が出ている。民放連も
NHK 民営化に反対していたから、というのだが、これは怪
405
池田信夫 blog 第 1 巻
しい。
民放連の氏家元会長も、 NHK について「何らかの制度改革は
避けられないだろう。分割して一部民営化する方向に議論が進
むのではないか」(日経 12/21 )と民営化を許容するような
発言をしていた。広瀬会長も、「朝生」の議論では絶対反対と
いう感じではなかった。有料放送であれば、彼らの利権とはあ
まり競合しないからだ。
この記事には、 NHK の川口元会長と私のコメントが並んでい
るが、川口氏の話は、あいかわらず「視聴者の信頼」とか「良
い番組を作り続ける」とかいう精神論だ。新聞の特殊指定を正
当化するのに「活字文化」が出てくるのと同じである。メディ
アを産業として論じることを忌避し、「文化」や「公共性」を
盾にとって現状維持をはかる古いレトリックは、もうやめるべ
きだ。
いずれにせよ、今のままでは通信・放送懇談会は、 NHK 改革
に関しては後ろ向きの提言をするおそれが強い(チャンネルの
削減や国際放送なんて改革の名には値しない)。それどころ
か、義務化や罰則の導入は、受信料を税金化して NHK を「官
報」にしようという自民党のねらいにはずみをつける結果にな
りかねない。そんなことになるぐらいなら、思い切って NHK
改革に関しては白紙とし、「次の政権に引き継ぐ」と書いては
どうか。
追記:コメント欄にも書いたが、これは官邸内の権力闘争の一
406
池田信夫 blog 第 1 巻
環という見方もできるかもしれない。最近、首相と竹中氏の距
離が広がり、特に飯島秘書官が彼らが 2 人きりで話すのを妨害
しているといわれる。しかし「 2001 年の閣議決定」なんて持
ち出したのは飯島氏とは思えないから、財務省出身の丹呉秘書
官だろう。竹中氏が「懇談会の結論を骨太の方針に盛り込む」
としていたのを、経済財政諮問会議の主導権を奪い返した財務
省がきらったのではないか。
2006 ・ 05 ・ 24 (水)
The Wealth of Networks
The Wealth of Networks: How Social Production
Transforms Markets And FreedomYale Univ Pr このア
イテムの詳細を見る
著者には、レッシグと一緒に会ったことがある。「電波コモン
ズ 」 の 提 唱 者 と し て の 功 績 は 大 き い が 、 そ れ 以 外 の Law
Journal の論文は凡庸だ。本書についてレッシグは、当然のこ
とながら裏表紙で
In this book, Benkler establishes himself as the
leading
intellectual
of
the
information
age.
Profoundly rich in its insight and truth, this work
will be the central text for understanding how
networks have changed how we understand the
world. と絶賛しているが、率直にいってそれほどの本ではな
407
池田信夫 blog 第 1 巻
い。私の感想は、 Publisher's Weekly の
Though Benkler doesn't really present any new
ideas
here,
and
sometimes
draws
simplistic
distinctions, his defense of the Internet's power to
enrich people's lives is often stirring. と い う 書 評 に
近い。
著者は法学者だが、本書のコアになる議論は、オープンソース
や Wikipedia などのネットワークによる「社会的生産」が、
市場に匹敵する自律的なメカニズムかどうかという経済学の問
題である。著者は、 Tirole などの議論を参照して、オープン
ソースが経済メカニズムとして成立することを説明し、行動経
済学の文献を援用して、知的労働には金銭的な「インセンティ
ヴ」よりも内的な「モチベーション」のほうが重要だと指摘
する。
そこまではいいのだが、そのあとが続かない。「 IBM ではラ
イセンス料よりもオープンソースの収入のほうが多くなった」
といったアドホックな例がいろいろ出てくるだけで、論理が展
開しない。本書が示しているのは、たかだか「市場とは別の情
報生産・流通システムが存在する」ということまでで、そのメ
カニズムは明らかでないし、それが市場とどういう関係にある
のかもわからない。
しかし、これはないものねだりというものだろう。当の経済学
者が、この問題を系統的に説明できないのだから、法学者にそ
れを求めるのは酷だ。おそらく、その答にもっとも近いところ
408
池田信夫 blog 第 1 巻
にいるのは、オープンソースについても行動経済学についても
論文を書いている Tirole だろうが、彼でさえ決定的な答は出
せていない。これは 21 世紀の社会科学にとってもっとも重要
な問題のひとつだと思うが、 21 世紀のうちに答が出るかどう
かもわからない。
追記:本書の中身は全部、著者のサイトから PDF ファイルで
ダウンロードできる。ただし 500 ページもあるのでご注意を。
日本発の OS 環境?
先日の「日本発の検索エンジン?」については、あちこちのブ
ログで(否定的に)話題になったが、今度は政府が「セキュア
な次世代 OS 環境」を開発するそうである。内閣官房を中心と
して、総務省も経産省も加わり、大学やメーカーが開発に参加
する。
まず不可解なのは、「 OS 環境」という耳慣れないことばだ
が、これは正確にいえば OS ではなく、ひとつのマシンで複数
の OS を動かす仮想機械 (VM) である。具体的には、 VMware
のように x86 マシンをソフトウェアでエミュレートするもの
だ ろ う 。 し か し VM の 用 途 は 、 い ろ い ろ な バ ー ジ ョ ン の
Windows をひとつのサーバでサポートするといった特殊な場
合に限られる。ハードウェアにかかる負担が重くなり、マシン
が複雑になってトラブルも起こりやすくなるので、一般にはあ
まり使われていない。
セキュリティについての問題はいろいろなレイヤーで起こり、
409
池田信夫 blog 第 1 巻
その大部分はアプリケーションだ。 VM でセキュリティを守っ
ても、たとえば e メールに添付されるウイルスは阻止できな
い。 OS のセキュリティ・ホールについては、 Windows も
Linux も発見され次第、パッチを発表しており、 VM の出る
幕はない。レイヤーが増えると、かえって原因の同定がむずか
しくなるだろう。
最大の問題は、こういうプロジェクトを政府主導でやること
だ。できた VM は「政府御用達」だから、国内では確実に売れ
るが、海外からは間違いなく無視されるだろう。その場合も、
政府調達にはこの VM が入札条件になるといった形で、 IPv6
のように、必要もない VM があちこちで使われてコンピュータ
の動作を重くするだけ、ということになりかねない。
驚くのは、この予算が 3 年で 6 億円(初年度 2 億円)だという
ことだ。これは、霞ヶ関の常識では「調査費」である。まぁど
うせろくなものはできないだろうが、とりあえず官邸の顔は立
てておこう、という財務省の査定だとすれば、健全な常識であ
る。「日本発の検索エンジン」についても、同様の常識を発揮
してほしいものだ。
2006 ・ 05 ・ 25 (木)
行動経済学
410
池田信夫 blog 第 1 巻
行動経済学 経済は「感情」で動いている光文社このアイテム
の詳細を見る
きのうの記事でも少し言及した「行動経済学」の入門書。中心
は Kahneman-Tversky のプロスペクト理論やフレーミング
理論だが、多くの実例でわかりやすく解説されている。この種
の理論は、経済学者はバカにしていた( 2 人とも心理学者)
が、 2002 年に Kahneman がスウェーデン銀行賞を受賞し
て、にわかに注目されるようになった。
経済学、とくに消費者行動の理論は、本来は心理学の領域であ
る。「限界効用が逓減する」などという事実は実証されてもい
ないし、そもそも一意的な「効用関数」が存在するかどうかも
疑問だ。 Kahneman-Tversky は実証データによって効用理
論を否定し、「感情」によって消費者行動が決まる「価値関
数」を導いた。ゲーム理論を使った「実験経済学」でも、ナッ
シュ均衡が実現することはほとんどない。
しかし今でも多くの経済学者は、この種の理論に懐疑的だ。そ
れはこういう理論が正しくないからではなく、正しいと困るか
らだ。消費者の主観的均衡が成立するには、効用関数が連続で
凸であるといった条件が不可欠である。価値関数のように非凸
だと、均衡がひとつに決まらず、経済学の体系全体が崩れてし
まう。
これは実証科学では当たり前のことだ。理論が現実にあわない
ときは、理論を現実にあわせるべきであって、その逆ではな
い。行動経済学は、今のところは経済システム全体を説明する
411
池田信夫 blog 第 1 巻
厳密な理論にはなっていないが、著者もいうように「厳密に間
違っているよりは大ざっぱに正しいほうが役に立つ」。一方で
は「経済物理学」のように、市場データを正確にシミュレート
する理論も生まれているから、そのうち現在の均衡理論とは
まったく違う「 21 世紀の経済学」が生まれるかもしれない。
2006 ・ 05 ・ 26 (金)
新聞の「特殊指定」はなぜ必要なのか
きのうの ICPF セミナーでは、新聞協会の後藤秀雄氏に話を聞
いた。オフレコなので、くわしいことは書けないが、「再販制
度があるのに、なぜ特殊指定が必要なのか?」という点につい
ては、「新聞の乱売合戦を防ぐため、昭和 28 年に再販制度が
できたが、それでも乱売が止まらないので、昭和 30 年に特殊
指定ができた」とのことだった。 50 年以上前のことだ。今で
も特殊指定を廃止したら、終戦直後と同じ状況になるのだろ
うか。
「新聞の価格競争が始まったら、戸別配達網が崩壊するという
根拠は何か?」という質問に対しても、あまり説得力のある説
明はなかった。価格競争が始まったら、販売店の淘汰・再編は
起こるだろう。それは、どこの業界でも起こっている流通の合
理化であり、販売店の問題にすぎない。「活字文化」とは何の
関係もない。
たとえ特殊指定や再販で価格を守っても、 1 世帯あたり 1.1 部
という現在の購読率が欧米なみの 0.7 部ぐらいまで下がった
412
池田信夫 blog 第 1 巻
ら、戸別配達網は維持できなくなるかもしれない。それは斜陽
産業の宿命であり、規制によって止めることはできない。むし
ろ今のうちに販売店を集約するとか、宅配便に業務委託すると
か、いろいろな改革を試みる必要がある。規制を維持すること
は、効率の悪い販売店を温存して本質的な問題を見えなくする
だけだ。
何よりも異様なのは、この問題をめぐる各紙の報道や論説が、
まるで戦時中のように一致していることだ。「新聞協会として
は各社に意思統一を求めていない」とのことだから、なおさら
異様だ。「他の業界の規制についてはきびしく批判する新聞
が、自分の業界については甘いダブル・スタンダードだ」と見
られることが、新聞の信用を傷つけていることを自覚すべきで
ある。
413
池田信夫 blog 第 1 巻
日本はブログ大国?
すでに多くのブログで話題になっていることだが、
Technorati の CEO 、 Dave Sifry によれば、全世界の 3700
万あまりのブログの記事を言語別に分類すると、トップは日本
語だそうである。英語が英米以外のかなりの国で使われている
ことを考えると、日本語=日本人の投稿がそれを上回るという
のは、ちょっと信じがたいが、昨年 9 月から一貫して日本語が
英語を上回っていることをみても、集計ミスではないだろう。
原因としては、
日本では、携帯電話から投稿する短い記事が多い。
日本のほとんどの ISP が無料でブログ・サービスを提供してい
る(米国のサイトを見ると、 AOL にも MSN にも Yahoo! に
も、トップページに "blog" というサービスは見当たらない)。
米国ではブログが「草の根ジャーナリズム」として扱われてい
414
池田信夫 blog 第 1 巻
るのに対して、日本では「個人の日記」という感じで気楽に始
めるケースが多い。といったところだろうか。しかし
Technorati のベスト 100 ランキングをみると、日本のブログ
は 4 つ し か 入 っ て い な い 。 内 容 面 で も 、 米 国 で は Boing
Boing や Engadget や Daily Kos など「硬派」のニュース系
サイトが多いのに対して、日本では「がんばれ、生協の白石さ
ん」がトップで、あとは中川翔子や眞鍋かをりなどのアイドル
系が続く。
どうやら、日本が「ブログ大国」になったのは本当らしいが、
その位置づけは米国とはかなり違う。米国では、実名で主張す
るブログが多いのに対して、日本ではほとんどが匿名で、趣味
的な内容が多い。ただ、2ちゃんねるなどの匿名掲示板に比べ
ると、ブログの言説の質は上がっている。こうしてインター
ネットも、成熟してゆくのだろう。
フラット化する世界
フラット化する世界 ( 上 ) 日本経済新聞社このアイテムの詳細
を見る
この本にリンクを張るのは、「おすすめ」するためではない。
こういう本もあると紹介するだけである。もしもあなたが、
「ブラウザ」とはどういうもので、「モザイク」というソフト
ウェアが世界をどう変えたかについて、 10 ページ以上にわ
たって懇切丁寧に教えてほしいとすれば、この本をおすすめす
415
池田信夫 blog 第 1 巻
る。それ以外の人にとっては、本書の記述は、その題名のよう
に平板だろう。
本書の原著は、 Freakonomics と並んで、発売から 1 年以上
たっても、まだ Amazon.com のベストテンに入っている。た
しかに、グローバリゼーションがいかに進んでいるかを、それ
ぞれの現地へ行って取材し、具体的に記述したレポートとして
は、本書にも一定の価値はある。コラムを書くという条件さえ
あれば、会社の経費で世界のどこへでも行けるジャーナリスト
は、限られているからだ。
しかし皮肉なことに、彼が NY タイムズの多額の出張旅費を
使って取材したことのほとんどは、フラット化した世界では、
グーグルを使えばだれでも知ることができる。今ごろ『共産党
宣言』がグローバリゼーションを予言していたことを知って驚
くのは、米国人ぐらいのものだ。
2006 ・ 05 ・ 27 (土)
NHK と朝日新聞の人事異動
朝日新聞によると、 NHK の定期人事異動で、「番組改変事
件」の当事者だった永田担当部長が「ライツ・アーカイブスセ
ンター」に、内部告発した長井 CP が放送文化研究所に異動し
た。 NHK の広報は、今回の人事は「処罰的なものではない」
とコメントしているが、アーカイブスというのは、普通の会社
でいうと「資料室」。文研というのは、愛宕山にあることか
ら、別名「姥捨て山」ともいわれる。左遷であることは明ら
416
池田信夫 blog 第 1 巻
かだ。
しかし朝日新聞こそ、よその会社の人事をいちいちニュースに
するぐらいなら、同じ事件の朝日側の当事者である本田雅和記
者が、今年 4 月に「アスパラセンター」に異動した人事をちゃ
んと説明してはどうか。「取材メモ」が『月刊現代』に流出し
た事件については、編集担当常務が更迭されたが、流出ルート
は不明のままだ。
本田記者は、差別問題に執念を燃やし、「反体制」を自称する
問題記者。過去にも何度もトラブルを起こしており、社会部の
なかでも、追い出すべきだという意見が強かったという。関係
者によると、取材メモ(明らかに録音を起こしたもの)のコ
ピーは当時、社会部内ではかなり広く出回っていたようなの
で、だれかが本田記者を窮地に追い込むために魚住昭氏(『月
刊現代』の記事の筆者)に渡したのではないか。
2006 ・ 05 ・ 29 (月)
開発主義の暴走と保身
開発主義の暴走と保身 金融システムと平成経済池尾和人この
アイテムの詳細を見る
著者と最初につきあったのは、 10 年前、住専問題についての
番組をつくったときだった。そのときから著者は、実質的に破
417
池田信夫 blog 第 1 巻
綻した銀行は破綻処理し、国費を投入して早急に処理すべき
だ、と主張していた。しかし大蔵省も銀行も問題を先送りして
いるうちに、傷口はどんどん広がり、「失われた 10 年」は
「失われた 15 年」になってしまった。
今年 3 月期の大手銀行の決算は、軒並み史上最高益を記録する
など、不良債権問題が峠を越えたことで、金融業界には楽観論
が広がっている。しかし、本当の勝負はこれからである。政府
が民間企業を先導して特定分野に資金を配分する「開発主義」
的な金融システムがまだ残り、資本市場による「市場型間接金
融」サービスの質は、世界的にみてきわめて低い。デリバティ
ブや企業買収などの新しい金融技術の分野では、日本の銀行・
証券は大きく立ち遅れている。
「市場主義」を批判する人は多いが、その代わりにどういう制
度がいいのか示さない限り、こういう批判には意味がない。
Rajan-Zingales も指摘するように、市場はそれを支える多く
の制度的なインフラがないと機能しないのである。これからの
日本経済に必要なのは、市場を否定することではなく、グロー
バルに開かれ、不公正や格差拡大などの弊害を最小化する「質
の高い市場」を構築することである。
2006 ・ 05 ・ 30 (火)
規制改革・民間開放推進会議
けさの朝日新聞によると、内閣府の規制改革・民間開放推進会
議は、通信・放送の改革についての答申を 7 月までにまとめる
418
池田信夫 blog 第 1 巻
そうだ。主な柱は
NTT 法を廃止し、持株会社も廃止する
アクセス網は機能分離
NHK の地上波 2 波を、報道など「基幹的サービス」と、娯楽
番組など「それ以外のサービス」に再編成
基幹的サービスは受信料収入で賄うが、それ以外のサービスは
スクランブル化というもので、通信・放送懇談会よりもずっと
まともだが、おかしな部分も残る。
NTT の持株会社を廃止して「完全分離」するというのは、こ
の分科会の主査である鈴木良男氏の 20 年来の持論だが、もう
時代遅れだ。むしろ技術的には、 NGN や FMC など「水平統
合」の必然性がある (*) 。だいたい、各社の完全分離とアクセ
ス網の機能分離の関係はどうなっているのか。 NTT を横にも
縦にもバラバラにするのか。それに NTT 法を廃止すれば、企
業買収も自由だから、たとえば NTT ドコモが NTT 東西を買
収することも可能になるが、それは許すのか。
NHK についても、こっちのほうが正論で、かつて島会長が打
ち出そうとしていた「第 1NHK 」「第 2NHK 」構想に近い。
しかし、コンテンツとインフラが分離されるインターネット時
代には、インフラ(受像機)をもっている人がすべて NHK の
コンテンツ(番組)を見ているとみなす受信料制度は廃止すべ
きだ。 NHK の調査によれば、 1 週間に NHK の番組を見る時
間が 5 分未満の人が 4 割にものぼる。こういう人々から毎月
2000 円近い受信料をとるのはおかしい。
419
池田信夫 blog 第 1 巻
ただ全体としては、こっちのほうが市場中心の改革という小泉
政権の基本路線に近い。通信・放送懇談会も、これを見習って
足並みをそろえてほしいものだ。
(*) ただし NGN の記事でも議論になったように、本当にこう
いう新技術が実現するのか、あるいは必要なのかはわからな
い。 FMC は無料のスカイプと競争できるのか、 QoS というの
は「非問題」ではないか、 NGN はインターネットに中央集権
的な「門番」をつくろうとする電話会社の陰謀ではないか、な
どの批判もある。
2006 ・ 05 ・ 31 (水)
改革の季節の終わり
通信・放送懇談会の最終報告書をまとめる会合があす開かれる
が、 NHK について「 3 波削減」の方向が打ち出されるよう
だ。内訳は、 BS2 波とラジオ 1 波だという。こうなると衛星
料金は半額に、ということになるが、 NHK は飲まないだろ
う。結局、ラジオ(たぶん第 2 放送)以外に削減するのは、
BS ハイビジョンだけになるのではないか。これなら NHK は、
むしろ歓迎するだろう。つまり、何の改革にもならないという
ことだ。
今日も、ある通信関係者が「 NHK のコンテンツを買おうとす
ると、どっちが客かわからない」と嘆いていた。客のほうから
出向いて行っても、 NHK の担当者は、あれもだめ、これもだ
めで、まったく売る気がない、というのだ。これは NHK の
420
池田信夫 blog 第 1 巻
「商業化」を批判されないように、内部の「ガイドライン」を
設けているためだが、それがビジネスの実態と無関係な「公共
性」を基準にするので、客からみると、わけがわからない。こ
んな状態でアーカイブのインターネット配信を解禁したって、
ほとんど状況は変わらないだろう。
NHK を民営化すれば、子会社をいくら作ろうと商業化しよう
と、文句はいわれない。過去の番組という資産を有効利用すれ
ば、今の何倍ものビジネスが自由にできるじゃないか――と元
同僚にいっても「それは無理だ」という。「みんな自由にやり
たくないからだ」。 50 年間、カゴに入れられていた鳥が、今
さらカゴから放たれても、どう飛んでいいのかわからない
のだ。
規制改革を官僚が妨害しているというが、本当に規制を求めて
いるのは、こういう既得権者である。しかも規制改革も民営化
も最後までまぬがれ、それでも政治家まで動員して「規制して
ほしい」と声高に要求しているのが、規制を批判してきたマス
メディアだというのが皮肉である。
そういえば、新聞の特殊指定も維持することが決まったらし
い。この問題についても、官邸からのバックアップはなく、
「議員立法」の脅しまで出てきて、公取委は孤立していた。ま
るで一夜の夢のように「改革の季節」は終わり、自民党は昔の
自民党に戻りつつあるようだ。
追記:ライブドアが特殊指定の問題を特集しているが、一足お
421
池田信夫 blog 第 1 巻
そかった。ただ、阿川尚之氏が産経の「正論」で一律の新聞報
道を批判しているのが、私の知る限り、新聞に掲載された唯一
のバランスのとれた意見である。
2006 ・ 06 ・ 02 (金)
教育テレビは必要か
迷走を続ける通信・放送懇談会から、土壇場で思わぬ「座長
案」が出てきた。娯楽・スポーツ部門は「公共性が必ずしも高
いとは言えない」ので、本体から分離し、子会社とするよう提
言するというのだ。これは先日の規制改革・民間開放推進会議
の「基幹的サービスとそれ以外のサービスに再編成」という話
に近い。
しかし、総合・教育の 2 波との関係はどうなるのか。規制改革
会議の案は、地上波を「報道チャンネル」と「娯楽チャンネ
ル」に再編し、娯楽チャンネル部門を民営化するもので、それ
なりに合理的だ。ところが、この座長案では、地上波は再編し
ないで受信料で運営し、組織だけを子会社にするという話に
なっている。これでは、番組制作局を番組制作プロダクション
にするだけで、民営化にはならない。
松原氏は「教育テレビは公共的だから必要だ」という抵抗勢力
の主張を認めているが、公共的なサービスだから効率を無視し
てもよいというのは、小泉改革が否定した「お上」の論理であ
る。貴重な電波を使って、大半の番組が視聴率「 * 」(数字に
ならない)という放送を全国にリアルタイムで流し続けるの
422
池田信夫 blog 第 1 巻
は、東京の都心で、生徒のいなくなった平屋の小学校を「公共
的だ」といって残すようなものだ。
どこの学校にも VTR や HDD ぐらいあるのだから、 NHK 自
身が計画しているように「サーバー型放送」でファイル転送す
ればよいのだ。放送大学学園に吸収して、 CS でやってもよ
い。ラジオ第 2 放送よりも、 podcast でやったほうがはるか
に便利だ。公共的なサービスを効率よくやることこそ、通信・
放送改革の目的である。
BS を難視聴対策と位置づけて 1 波に削減するというが、これ
もおかしい。単純なサイマル放送なら、民放がやっているよう
に CS でやれば、 1 チャンネル年 1 億円ですむ。 1 チャンネル
20 億円もかかるる BS を使う必要はないのである。さらにい
えば、電波の利用効率の悪い BS を廃止し、同じ帯域を CS に
使えばチャンネル数は 10 倍になる。日本の BS のような効率
の悪い中継器を使っている放送局は、世界にも他にない。
追記:ウェブに出ている報告書(案)をみると、 NHK につい
ても「伝送部門の会計分離」というのが出ている。これは、私
の提案した委託/受託分離に近い。これが実現すれば画期的だ
が、次の会合までの 5 日間で結論が出るとは思えない。それか
ら、単純ミスだが、スポーツは「制作部門」ではなく報道局で
ある。
村上ファンド問題の隠れた主役
「村上ファンドに捜査」というニュースが、けさの各紙に大き
423
池田信夫 blog 第 1 巻
く出た。しかし捜査が行われていることは、 Economist 誌で
さえすでに報じた周知の事実だから、ニュースではない (*) 。
ニュースは、検察がこういう「観測記事」に GO を出したとい
うことだ。ライブドアの捜査で「主役」である村上ファンドの
立件に自信をもったのか、それともシンガポールに証拠書類を
全部移す前に強制捜査するということか。
もちろん村上氏も、捜査当局の動きを知っているはずだ。シン
ガポールに移る話も、最大の目的は捜査を逃れるためだろう。
しかし、与謝野金融財政相も「ファンドの本拠地がどこにあろ
うと、日本の株式に投資しているかぎり、日本の法律が適用さ
れる」とコメントしている。シンガポールに亡命でもしないか
ぎり、捜査を逃れることはできない。
焦点は、ライブドアの時間外取引によるニッポン放送株の買収
が、村上ファンドの筋書きによるものだったかどうかだ。『ヒ
ルズ黙示録』も示唆しているように、その疑いは強い。ニッポ
ン放送株を買い集めて、ホリエモンに買収の話を持ちかけたと
すれば、明白なインサイダー取引である。時間外取引を利用す
る手口も、村上氏が去年、阪神株を買収したときと同じだ。
しかし最大の焦点は、村上氏ではない。彼の力のかなりの部分
は、宮内義彦氏のバックアップに依存している。村上氏の荒っ
ぽい手法が、これまで公的にはそれほど問題にされなかったの
も、日本の企業には「資本の論理」が必要だ、という宮内氏の
正論があったからだ。そのオリックスが、今度の引っ越しを機
に手を引いたのは、情勢の変化があったからではないか。
424
池田信夫 blog 第 1 巻
もしも村上ファンドに強制捜査が入ったら、少なくとも宮内氏
の結果責任はまぬがれない。当局が慎重に捜査しているのも、
ひとつ間違えると、財界全体を敵に回すことを恐れているから
だろう。検察の「国策捜査」の筋書きには、どこまで入ってい
るのか、しばらくは目が離せない。
(*) ただ、 Economist の記事がウェブに出たのは、日本時間
のきょう午前 0 時ごろで、各紙に出たのは、けさの朝刊だか
ら、もしかすると、この Economist の記事が「解禁」のきっ
かけになったのかもしれない。
2006 ・ 06 ・ 03 (土)
Knowledge And The Wealth Of Nations
Knowledge And The Wealth Of Nations: A Story Of
Economic DiscoveryW W Norton & Co Inc このアイテ
ムの詳細を見る
知識が経済にどのような影響を及ぼすかを、 Paul Romer の
有名な論文を中心に描いたもの。率直にいって、もとの論文を
読んだ人には読む価値はないし、逆に論文を読んだことのない
人には、本書の解説だけを読んでも、モデルの構造は理解でき
ないだろう。ただ、知識や情報が経済学でどのように扱われて
きたかという経済学史的なおさらいとしては、わかりやすく書
かれている。
425
池田信夫 blog 第 1 巻
アダム・スミスやマルクスのころから、技術革新(マルクスの
いう「資本の有機的構成の高度化」)が経済成長の最大のエン
ジンであることは認識されていたのに、新古典派は「完全情
報」の世界を仮構することによって、知識の問題を無視してし
まった。新古典派成長理論は、技術進歩を(理論的に説明でき
ない)残差項としてモデルの外に出したが、実証研究によって
明らかになったのは、皮肉なことに、成長の最大の要因がこの
「残差」だということだった。
このパラドックスを解決し、技術革新を内生的に説明したの
が、 Romer の論文である。そのポイントは、情報は「非競合
的」な資源だから、技術情報が社会全体に「スピルオーバー」
することによって、研究開発の効率が高まる、という考え方で
ある。いま社会全体に蓄積された知識の量を A 、生産性パラ
メータをδ、研究開発に使われる人的資本を HA とすると、知
識の増分⊿ A は、社会全体に蓄積された知識のストックに依
存する。
⊿ A= δ HAA
つまり、教育や訓練によって労働者が身につける知識は、追加
的な投資なしに社会全体で利用できるので、知識を利用すれば
するほど人的投資の単位コストが低下する「収穫逓増」が生じ
るのである。この「内生的成長理論」は、 1990 年代に大流行
したが、これは「情報こそ最大の生産要素である」という常識
的な事実を、経済学が遅まきながら定式化したというだけで、
著者が強調するほど画期的な発見ではない。ただ、普通は
426
池田信夫 blog 第 1 巻
Benkler の本のように曖昧にしか語られない情報共有と経済
的なインセンティヴの関係を定量的に明らかにし、計量的に検
証可能にしたという点では重要である。
2006 ・ 06 ・ 05 (月)
資本市場の通過儀礼
村上世彰氏の記者会見が、 GyaO で全部、放送されている。
この記事を書いている段階では、もう逮捕されたようだ。
「結果的には、違法行為があったことは事実」「起訴されても
しょうがない」という話の内容とは裏腹に、口調は一貫して強
気だった。証取法違反は、犯情が軽ければ執行猶予がつくの
で、それをねらっているのかもしれない。故意を否定し、「ミ
ステイク」だったことを繰り返し強調する一方、検察の批判め
いたことは、誘導尋問されてもいわなかった。何か取引があっ
たのだろうか。
質問する記者に対して、「大鹿さん」とよびかけるところは、
彼の書いた『ヒルズ黙示録』が、今回の捜査の傍証になったこ
とをうかがわせる。この本によれば、ニッポン放送株の買収を
持ちかけたのは村上氏のほうなのだが、きょうの会見では、ラ
イブドアのほうからやってきて、宮内元取締役が「やりましょ
う!」といったことになっている。検事に「(村上さんにニッ
ポン放送株で)もうける気がなくても、それを聞いたら違反に
なる」といわれて「そういえば聞いちゃった」という筋書き
で、早期決着をはかろうということか。
427
池田信夫 blog 第 1 巻
「金もうけして何が悪いのか」と開き直る一方で、「日本には
チャレンジャーを排除する風土がある」と嘆いていたが、企業
買収が悪者扱いされるのは日本だけではない。 1989 年にマイ
ケル・ミルケンなどが逮捕された事件でも、かなり強引に立件
したジュリアーニ検事はヒーローになってニューヨーク市長に
なり、この事件を扱った本のタイトルは "Predator's Ball" と
か "Den of Thieves" とかいうものばかりだった。当時ミルケ
ンを擁護したのは、ジョージ・ギルダーとマイケル・ジェンセ
ンぐらいのものだ。
しかし 20 年たってみると、経済学的な評価は逆だ。 80 年代
には「斜陽の老大国」とみられていた米国経済が立ち直った大
きな原因は、企業買収・売却によって「コングロマリット」が
解体され、資本効率が上がったことだとされる。日本でも、村
上氏の派手な活動によって、企業が資本効率を意識するように
なったのは大きな功績である。このように一度は大きな刑事事
件が起こることによって、合法・非合法のボーダーラインが
はっきりし、普通の取引として企業買収が行われるようになる
のだろう。その意味では、村上氏には気の毒だが、今回の事件
は日本の資本市場が成熟するための「通過儀礼」なのかもしれ
ない。
追記:村上氏があっさり「降伏」して「すべて自分の責任だ」
と強調したのは、「隠れた主役」を守るためだという推測も
ある。
428
池田信夫 blog 第 1 巻
2006 ・ 06 ・ 06 (火)
村上ファンドの二つの顔
きのうの村上氏の会見で驚いたのは、ライブドアの話を「聞い
ちゃった」ことが、結果的には証取法違反になる、という法解
釈をみずからしたことだ。村上ファンドのウェブサイトにある
公式発表でも同様の解釈論が書かれているが、わざわざ自分に
不利な法解釈をする容疑者というのは、見たことがない。
証取法 167 条でいう「公開買い付けに準ずる行為」とは、同
法施行令 31 条で「当該株式に係る議決権の数の合計が当該株
券等の発行者である会社の総株主の議決権の数の 100 分の 5
以上である場合における当該株券等を買い集める行為」と定義
されている。 2004 年 11 月 8 日に、ライブドアの宮内氏が
「ニッポン放送株ほしいですね。経営権取得できたらいいです
ね」といったことが「 100 分の 5 以上買い集める行為」にあ
たるかどうかは、常識的にはグレーゾーンだろう。磯崎さんも
指摘するように、そういう話を聞いただけで、その株の取引を
やめなければならないとしたら、投資家は危なくて茶飲み話も
できない。
たぶん本当の争点は、そこではないのだ。ライブドアとの会話
が「公開買い付けに準ずる行為」の告知だったかどうかを法廷
で争うと、彼らの会話や交渉の経緯が、電子メールなどで洗い
ざらい出てくるだろう。そうすると、この話の主役が村上氏で
あることが明らかになって、情状酌量の余地はなくなる。これ
までの取調べでも、ライブドア側は「村上さんが『一緒にニッ
429
池田信夫 blog 第 1 巻
ポン放送の経営権をとろう』と持ちかけてきたのに、 05 年 2
月 8 日の時間外取引のあと株が値上がりしたら、市場で売り逃
げてしまった」と村上氏の「裏切り」を批判しているらしい。
ここに村上氏の二面性がよくあらわれている。これまでも「も
のいう株主」の顔は株価を上げるテクニックで、最後は「投機
筋」の顔になって売り逃げる、というパターンだった。こうい
う「グリーンメール」自体は違法ではないが、今度の事件は、
グリーンメーラー仲間を利用してインサイダー取引をやるとい
う悪質な手口だ。村上氏は「聞いちゃった」というストーリー
の調書に署名して、うまく逃げたつもりかもしれないが、朝日
新聞でも検察幹部が「その気にさせて、その気になったのを
知ったインサイダー。聞いちゃったという話ではない」と語っ
ているように、検察が村上氏の筋書きに乗るとは思えない。
追記:『ヒルズ黙示録』の著者、大鹿靖明氏が GyaO に出演
して、「村上氏を有罪にするのは非常にむずかしい」とコメン
トしている。ライブドアの熊谷元取締役も、テレビ朝日の
ニュースで「ニッポン放送の経営権を取得するという連絡を村
上氏にしたのは 1 月 28 日だ」と述べ、その連絡を受けた村上
氏は、 28 日にニッポン放送株を買うのをやめた。 11 月 8 日の
段階ではライブドアの一取締役の「願望」にすぎなかった、と
いう主張は十分可能だ。それを会見で「 11 月 8 日に 5 %以上
買うという意味の話を聞いた」とまで言い換えたのは不可解
だ。他によほど知られたくないことがあるとしか考えられ
ない。
430
池田信夫 blog 第 1 巻
2006 ・ 06 ・ 07 (水)
NHK 国営化の第一歩
通信・放送懇談会の最終報告が、きのうまとまった。まだ内容
はわからないが、各社の報道によれば、前回の報告書(案)が
おおむね了承されたようだ。次第に規制改革・民間開放推進会
議の案に近づいてきているのがおもしろい。
NTT に つ い て は 、 ア ク セ ス 設 備 の 機 能 分 離 を し て か ら 、
2010 年までに「持株会社の廃止」や「資本分離」をしろとい
う話になっている。これは松原氏が提唱した「 BT 方式」に規
制改革会議の NTT 解体案を接ぎ木したものだが、レイヤー分
離してから地域的にも(今の事業会社の境界で)バラバラにし
ろ、というのはおかしい。ボトルネックを水平分離するなら、
その他の部分については規制を撤廃するのが筋だ。
最大の焦点だった NHK の受信料については、規制改革会議と
は逆に「支払い義務化」の方向を打ち出した。最初に首相発言
でボタンを掛け違えたのが最後までたたり、迷走を重ねたあげ
く、結果的には受信料の「税金化」の第一歩を踏み出してし
まったわけだ。これは自民党も総務省も NHK 経営陣も、大歓
迎だろう。
実は、 NTT と NHK よりも大きな「第 3 の問題」があった。
米国の対日要求書で毎年トップになる「日本版 FCC 」の設置
だ。 NHK 予算は、 1950 年から 52 年までは電波監理委員会
が承認していた。先進国で放送局を独立行政委員会で規制して
431
池田信夫 blog 第 1 巻
いるのも、言論の自由を守るためだ。だから受信料が残って
も、せめて日本版 FCC が承認するように変えれば、 NHK が
政治の圧力を直接受けることはなくなる。しかし、この問題は
懇談会では議題にもならなかった。その意味で、もともと「抜
本改革」には程遠いものだったのである。
これから「骨太の方針」に入れるための折衝が始まるが、経済
財政諮問会議の位置づけは、すっかり変わった。もう官邸主導
で自民党の頭越しに決めることはできなくなり、最終的には、
昔のように自民党の郵政族が決定権を握るだろう。へたをする
と、 NTT についてはゼロ回答で、 NHK の「国営化」だけが
実現することになりかねない。規制改革会議と一緒に闘って―
―といいたいところだが、タイミングが悪い。宮内議長が村上
ファンド事件の責任を問われている状況では、財界の応援も期
待できない。
追記:総務省のウェブサイトに報告書が出ている。意外にも、
NHK の「伝送部門の子会社化」が残っている。もしもこれが
実 現す れば 、 電 波の 免許 はそ の 子 会 社 が も つ こ とにな り 、
NHK は免許のない「委託放送事業者」になる。
2006 ・ 06 ・ 08 (木)
国策捜査
ライブドアから村上ファンドまでの一連の捜査は、検察があら
かじめ書いたストーリーに沿って捜査が行われている。佐藤優
氏のいう「国策捜査」である。今度の一連の捜査の掲げる国策
432
池田信夫 blog 第 1 巻
は、明白である。小泉政権で進められた金融分野の規制改革に
よって出現したマネーゲームに歯止めをかけ、市場を国家のコ
ントロールのもとに置くことだ。東京地検特捜部の大鶴部長
は、法務省のウェブサイトでこう書いている:
額に汗して働いている人々や働こうにもリストラされて職を
失っている人たち,法令を遵守して経済活動を行っている企業
などが,出し抜かれ,不公正がまかり通る社会にしてはならな
いのです。こういう「プロジェクト X 」的な精神主義で、日
本はよくなるのだろうか。ライブドアや村上ファンドの行った
ことは、合法か非合法かは別として、資本市場で他人を出し抜
いてもうける「鞘取り」である。これは大鶴氏には、汗をかか
ないでもうけるアブク銭にみえるかもしれないが、資本主義の
本質は鞘取りなのだ。
フィッシャー・ブラックは、オプションなどの派生証券を「賭
博」だとして、社会的価値を認めなかったという。これは、ブ
ラック=ショールズ公式の成立するような「完備市場」では正
しい。すべての情報を織り込んだ市場では、投資は純粋なギャ
ンブル(期待値ゼロ)になるので、村上ファンドのようなビジ
ネスが成立するはずがないからである。
しかし村上氏は「 2000 億の原資を 4000 億円にした」と公言
していた。このような高い収益率を上げることができるのは、
市場が完備ではないからだ。特に日本では、保有する現預金の
残高よりも時価総額が低いといった公然たる鞘のある企業が、
数多く存在する。村上氏のようなファンドが、その鞘を取るこ
とによって市場の歪みが是正され、企業の資本効率が高まる。
433
池田信夫 blog 第 1 巻
だから投資は、単なる賭博ではないのだ。
ただ日本では「持ち合い」などに阻まれ、こうした公開情報だ
けで鞘を取ることはむずかしいため、村上氏は次第に非公開の
情報を利用するようになったのだろう。これも、すべて悪とは
いえない。だれでも知っている情報で収益を上げることはでき
ないのだから、投機が成功するには、多かれ少なかれインサイ
ダー的な要素は必要だ。しかし今回の事件は、一線を越えてし
まったという印象が強い。
日本も世界最大の純債権国となったのだから、額に汗するだけ
では、この資産は活用できない。子孫に財政赤字だけでなく資
産を残すためにも、資本市場で資産を有効に運用する必要があ
る。だから検察の国策捜査が投資を萎縮させると、長期的な日
本の国策には逆行する。今回の事件を教訓として、もっと透明
な市場と合理的なルールをつくらなければならない。この意味
で村上氏は、自分でもいっていたように「市場が効率化したら
いなくなる徒花」なのかもしれない。
追記:村上氏が一連の買収工作を仕組んだとしても、ライブド
アがニッポン放送株を 5 %以上買収するという決定をしたあ
と、村上ファンドがニッポン放送株を買っていなければ、イン
サイダー取引にはならない。しかし読売新聞によれば、 2004
年 10 月 20 日にライブドア側から村上ファンド側に「購入資
金として 200 億円(ニッポン放送株の 12 %相当)を用意する
準備ができた」という電子メールが送られ、その日のうちに村
上ファンドはニッポン放送株を 25 万株購入したという。これ
434
池田信夫 blog 第 1 巻
が事実だとすれば、インサイダー情報を得たのは 10 月 20 日
ということになり、 11 月 8 日に「聞いちゃった」かどうかは
法廷では争点にならないだろう。
訂正: SMZM さんからの TB で指摘されたが、ここで問題な
のは市場の「完備性」ではなく「効率性」だった。後半は「効
率的市場」の話として読んでください。ただし「効率的な市場
では、市場に対して勝ち続けることはできない」という論旨は
間違っていないと思う。
2006 ・ 06 ・ 09 (金)
村上氏はなぜ嫌われるのか
逮捕される前の記者会見で、村上世彰氏は「なぜみんなが私を
嫌うのか、それはむちゃくちゃ儲けたからですよ」といってい
た。たしかに、合法的な投資であっても、彼のような貪欲な行
動は嫌われる。それは先日も書いたように、日本だけではな
く、米国でも同じだ。行動経済学の実験でも、人々の行動は、
標準的な経済学の想定しているほど利己的ではない。他方、
オープンソースのような「非営利」の行動は、道徳的に美しく
感じられる。利己的な行動は醜く、利他的な行動は美しく見え
るのは、なぜだろうか?
この種の問題の経済学的な説明としては、フランクの『オデッ
セウスの鎖:適応プログラムとしての感情』という本がある。
その論理は、単純である:もしも人類が利己的な行動を美しい
と思う遺伝子をもっていたら、人々は互いに殺しあって、とっ
435
池田信夫 blog 第 1 巻
くに滅亡していただろう。利他的な行動を美しいと思う感情が
遺伝子に組み込まれている個体からなる群だけが生存競争に勝
ち残ったのだ、というわけだ。
しかし進化論にくわしい人なら、この論理はおかしいと思うだ
ろう。これは生物学では否定された「群淘汰」である。利他的
な個体群のなかでは、利己的な個体は利他的な個体を食い物に
して繁殖できるから、お人好しの共同体は進化的に安定ではな
い。進化は「利己的な遺伝子」(血縁淘汰)によって起こるの
だ――というのが定説だが、これではやはり利他的な行動は説
明できない。
最近では、これをさらにくつがえし、群淘汰を部分的に肯定す
る理論が登場した (Sober & Wilson, Unto Others) 。その論
理は簡単にいうと、群と群の間に闘争が起こると、団結の強い
群が勝つ、ということだ。淘汰圧は、個体レベルだけではな
く、群レベルでも、また細胞レベルでも働く。「利己的な細
胞」を含む個体が生存できないのは自明だろう。人間の社会で
も、たとえば戦友を助けて犠牲になる行為が美しく見えるの
は、そういう利他的な感情で結ばれた軍隊が強いからだ。村上
氏が嫌われるのは、人間の本能的な感情に逆らっているからな
のである。
インサイダー取引はなぜ犯罪なのか
株取引のサイトでは、村上ファンド事件について「なんでこれ
が大犯罪なのか?」という疑問が多い。兜町でも、ちょっと前
までは、インサイダーがその情報でもうけるのは当たり前だっ
436
池田信夫 blog 第 1 巻
た。日本でインサイダー取引が禁じられたのは、 1988 年であ
る。世界的にみても、米国が 1960 年代からインサイダー取引
を刑事訴追しているのは突出して早く、英国でも 1986 年、
EU では 2002 年に取り締まりを強化しようという EU 指令が
出た程度だ。
そもそも市場で利益を得るのは、定義によって他人よりすぐれ
た情報をもっているからである。それを得たら取引してはいけ
ないとなると、投資家が多くの情報を得ようとするインセン
ティヴが失われてしまう。インサイダーが好材料にもとづいて
株式を買えば、株価が上昇することによって、その情報は価格
に織り込まれる。逆に悪い情報も、インサイダー情報にもとづ
いて株式を空売りできれば、内部告発者が真実を語るインセン
ティヴが生じる――とミルトン・フリードマンは論じている。
法の公平性という点からみても、不動産や商品市場にはインサ
イダー規制はない。たとえば大手ゼネコンがビルの建設用地を
買収するときは、建設計画を隠して複数の地上げ屋に「底地買
い」させるのが常識であり、罪には問われない。またインサイ
ダー情報が正しいとも限らない。ライブドアがニッポン放送株
を買収すると聞いて、村上氏が秘かに株を買ったあとで、ライ
ブドアが株を売ってしまったら、村上氏は損するリスクがあ
る。新薬の発表のような情報でも、正式発表までに(兜町の噂
で)市場が織り込んでいるため、逆に株価が下がったりするこ
とは珍しくない。証券取引の、しかも情報の出所が経営陣や
TOB などの場合に限って刑事罰が課されるのは、不公平では
ないか。
437
池田信夫 blog 第 1 巻
インサイダー取引を規制するのは、多くの個人投資家の参加に
よって市場を活性化するためとされているが、そういう因果関
係は証明されていない (#) 。米国で規制がきびしいのは、市場
規模が大きくなった原因ではなく、その結果である。 60 年代
にインサイダー取引をめぐる訴訟が頻発したため、 SEC が取
り締まりを強化したのである。逆に、行政が市場に強く介入す
ることによって市場が萎縮する社会的コストも大きい。特に今
回の事件のように、非公式の情報を聞いただけで刑事訴追され
る (*) となれば、機関投資家の情報収集は大きく制約される。
規制のコストと効果のどちらが大きいかはわからない。
私は、インサイダー情報がすみやかに開示されることは「効率
的市場」が実現するために必要なので、それを開示する義務は
負わせるべきだと思うが、それを利用した取引に刑事罰まで課
す必要があるのかどうかは疑問だ。特に、市場の問題に検察が
出てきて派手に摘発し、ライブドアのように生きている会社を
殺してしまうのは、いかがなものか。証券取引等監視委員会の
行政処分ぐらいでよいのではないか。それなのに、 7 日に成立
した金融商品取引法では、違反行為は今より厳罰になってし
まった。
追記:経済学者の標準的な意見では、「ナイーブな報道や映画
や小説が描くのとは違って、インサイダー取引の功罪は、理論
的にも実証的にも、よくわからない。現在の攻撃や規制の激し
さは、その理解をはるかに超えている」。
追記 2 : 10 日の朝日新聞(朝刊 15 面)で、元東京地検検事の
438
池田信夫 blog 第 1 巻
郷原信郎氏が、今回の事件の核心はインサイダー取引ではない
と述べている。村上氏が最初からニッポン放送株の売り抜けを
ねらってライブドアに買収を持ちかけたとすれば、証取法
157 条 1 号の「不正の手段、計画又は技巧」にあたり、証取法
のなかで最も罰則が重いそうだ。
(*) 日本語の読解力がない読者もいるようなので補足しておく
が、これは当然「非公式の情報を聞い [ た後に当該株式の取引
をし ] ただけで刑事訴追される」という意味である。
(#) これはちょっとい言い過ぎだった。最近の実証研究のサー
ヴェイによれば、インサイダー取引を禁止している国では、投
資家の集中度が低い(個人投資家が多い)。しかし、その効果
は民事訴訟を容易にすることによるもので、 SEC のような公
的機関による刑事罰の効果は有意ではない。
2006 ・ 06 ・ 11 (日)
The Theory of Corporate Finance
The Theory of Corporate FinanceJean Tirole このアイ
テムの詳細を見る
著者のもとで博士課程にいた研究者の話によると、著者は「普
通の人の 10 倍のスピードで仕事をする」そうだ。もちろん質
も高く、彼の書いた産業組織論の教科書や Fudenberg と共著
439
池田信夫 blog 第 1 巻
のゲーム理論の教科書は、いずれも古典である。本書も、企業
金融や企業統治の教科書の世界標準となるだろう。まだ第 1 章
「企業統治」しか読んでないが、最近の出来事と少し関連があ
りそうなので、紹介しておく(一部は版元のホームページから
ダウンロードできる)。
著者の立場は、いかにして企業価値を最大化し、それを株主に
還元させるかという「狭い意味での企業統治」を論じるもので
ある。「ステークホルダー」とか「社会的責任」などの問題
は、契約や法で解決すべきで、企業経営にそういう色々な利害
関係者を入れると、利益相反が生じやすい。
経営者のモラル・ハザードを防ぐには、ストック・オプション
のような形で株主と経営者の利害を共通にする方法と、モニタ
リングを強化する方法がある。メディアは、企業買収や企業犯
罪の摘発を大きく扱うが、こうしたカラフルな出来事が企業統
治に果たす役割は、限られたものである。むしろ最終財市場が
ガバナンスに果たす役割が大きく、業績の悪化した企業の経営
者が追放される率は、日米独の 3 ヶ国でほとんど変わらない。
Shleifer などの行った企業統治についての一連の大規模な実
証研究によれば、「直接金融」か「間接金融」かといった違い
は企業統治の効率に無関係で、もっとも重要なのは投資家の保
護である。しかし、 SOX 法のようにモニタリングを極端に厳
格化し、しかも広い範囲に重い刑事罰を課す政策は、バランス
を欠いた過剰規制になるおそれが強い。投資家保護が重要だと
いうのは事実だが、それは特定の企業をスケープゴートにする
440
池田信夫 blog 第 1 巻
ことによって実現するものではない。
2006 ・ 06 ・ 12 (月)
ICPF セミナー 「 Google の考え方」
セミナー第 11 回 「 Google の考え方」
世界最大の検索エンジン、 Google について、日本でも関心が
高まっています。最近は、動画検索や地域検索など、新しい
サービスを増やし、書籍をデータベース化するプロジェクトも
始まっています。他方では、 Google を含めた米国産の検索エ
ンジンに対抗して日本政府が「国産検索エンジン」をつくろう
という話も出ています。
このように大きな注目を集める Google ですが、その実態はあ
まり知られていません。 6 月の ICPF (情報通信政策フォーラ
ム)セミナーでは、 Google 日本法人の村上社長をお招きし
て、 Google が何を考えているのか、どんな風に考えているの
か、など Google の本当の姿について、お話をうかがいます。
スピーカー:村上憲郎( Google 日本法人社長)
モデレーター:西和彦( ICPF 代表)
日時: 6 月 29 日 ( 木 )18:30 ~ 20:30
場所:「情報オアシス神田」
東京都千代田区神田多町 2-4 第 2 滝ビル 5F (地図)
441
池田信夫 blog 第 1 巻
入場料: 2000 円
ICPF 会員は無料(会場で入会できます)
申し込みは [email protected] まで電子メールで(先着順で締め切
ります)
--情報通信政策フォーラム
http://www.icpf.jp
2006 ・ 06 ・ 13 (火)
村上無罪説
「インサイダー板」では議論が続いているが、問題は日銀総裁
など政財界に広がる様相を見せてきた。しかし、今週の
AERA で大鹿記者が指摘するように、今回の捜査はライブド
ア関係者、特に宮内氏の供述に依存しており、証拠は意外に弱
い。しかも村上氏が「聞いちゃった」という 04 年 11 月 8 日に
は、宮内氏は平社員だった (!) というのだから、「機関決定も
しくは代表者の発言」というインサイダー取引の要件も満たさ
ない。
だから本筋はインサイダー取引ではなく、村上氏がニッポン放
送株の「はめこみ」をねらってライブドアに買収を持ちかけた
一連の行動を罪に問えるかどうかだろう。しかし、これは彼が
ライブドアをインサイダーに引っ張り込んだ「逆インサイダー
取引」ともいうべきもので、証取法には該当する条文が見当た
442
池田信夫 blog 第 1 巻
らない。検察は、証取法 157 条 1 項の「不正の手段、計画又
は技巧」を適用するしかないと考えているようだが、落合洋司
氏によれば、この規定は、あまりにも包括的であるため、ほと
んど適用例のない「伝家の宝刀」だという。
たしかに条文には、有価証券の取引について「不正の手段、計
画又は技巧をすること」をしてはならない、としか書いてな
い。現代の複雑な金融取引の世界では、意図せずに違法行為を
犯してしまうリスクが大きいので、何が違法かについての予測
可能性が必要である。法律が急速な技術革新に追いつかないか
らといって「悪いものは悪い」みたいな規定で一網打尽にする
のは、罪刑法定主義の原則からいっても問題が多い。
逆にいうと検察も、今回の村上氏の一連の行動で、インサイ
ダー取引以外に具体的な容疑は固めていないわけだ。しかも大
鹿記者によれば、実際にも村上氏が 04 年の 11 ~ 12 月に大量
にニッポン放送株を取得したのは、フジテレビの TOB を期待
していたからであって、ライブドアはそのころ彼が「 N 社に
ついて」という企画書を持ち込んだ先の一つにすぎない。ライ
ブドアが本格的にニッポン放送株を買い始めるのは、 05 年 1
月 28 日以降である。
検察は「村上主犯・ライブドア共犯」の筋書きを書いているよ
うだが、公判で村上氏があくまでも「過失」を主張した場合、
それを証拠で崩せるかどうかは心許ない。もしも彼が供述をひ
るがえして「宮内氏の発言はインサイダー情報ではなかった」
と主張したら、無罪という結果もありうる。その意味では彼の
443
池田信夫 blog 第 1 巻
記者会見は、巧妙な落とし穴を仕掛けた闘争宣言だったのかも
しれない。
追記:「無罪説」が、いろいろなブログで話題になっている。
阿部重夫氏は、証取法 166 条 2 項の 4 の「バスケット条項」を
根拠にして、村上氏は有罪になると推定している。しかし第 1
に、 166 条は「会社関係者」を対象とする規定で、村上氏に
は適用できない。第 2 に、彼が「聞いちゃった」ことが証取法
167 条に抵触するという彼自身の解釈は、 47th 氏も指摘した
(またこの記事でも書いた)ように、事実認定に無理がある。
したがって適用するとすれば、 157 条の包括規定しかないだ
ろう。この記事への TB によれば、金融庁も 157 条を「積極活
用し、機動的に摘発を進める」という方針だというから、これ
は不可能ではないようだが、そういう判例ができると、「不正
の手段」の基準が曖昧で、しかも広範囲にわたるので、市場へ
の萎縮効果は大きい。
2006 ・ 06 ・ 16 (金)
ビル・ゲイツの第 2 の人生
ビル・ゲイツがマイクロソフトの経営から身を引くという発表
は、世界を驚かせたが、業界では「時間の問題」とみられてい
たようだ。たしかに、総資産 290 億ドル、ロックフェラー財
団の 10 倍という史上最大の基金を運用する仕事は、マイクロ
ソフトの経営に劣らずむずかしいだろう(ちなみに、株式を含
むゲイツの総資産は 500 億ドルといわれている)。
444
池田信夫 blog 第 1 巻
社会貢献の世界で、ゲイツ財団の評価は高い。特に感染症の研
究への援助は、この分野で最大であるばかりでなく、世界の関
心を感染症に向けたという意味でも、大きな役割を果たした
(サックスも高く評価している)。また従来の社会貢献が、恣
意的にいろいろな分野に金を配っていたのに対し、ゲイツ財団
は、マイクロソフトのように寄付の成果を評価し、効果の高い
分野に重点的に資金を配分した点で「企業家的」だという。
金も地位も手に入れたゲイツにとって、最後にほしいものは名
誉だろう。それは Time 誌の表紙を飾るだけではなく、おそら
くノーベル平和賞が彼の究極の目的ではないか。
2006 ・ 06 ・ 17 (土)
「複雑ネットワーク」とは何か
「複雑ネットワーク」とは何か―複雑な関係を読み解く新しい
アプローチ増田直紀・今野紀雄このアイテムの詳細を見る
インターネットでおなじみの「ロングテール」は、数学的にい
うと、ベキ法則、 y=x-k に従うものである。この分布は一般
の社会にも多く、たとえば英語に出てくる単語の数は、 the を
左上の頂点とし、ほとんど使われない単語を裾野とするロング
テールになる。また所得の分布も、少数の金持ちと大多数の貧
乏人(ロングテール)にわかれるという事実は、 19 世紀にパ
レートが発見し、ベキ分布は「パレート分布」とも呼ばれる。
445
池田信夫 blog 第 1 巻
バラバシは、これを「スケールフリー・ネットワーク」と名づ
け、なぜこういう分布が出現するかをグラフ理論を使って明ら
かにした。それは簡単にいうと、ネットワークが成長すると
き、リンクの多い「ハブ」ほど多くの新しいリンクが張られる
「優先的選択」によって拡大するためだ。したがってウェブも、
インターネット(ルータの接続)も、 mixi もスケールフリー
・ネットワークになる。また、当ブログでも前に紹介した「ス
モールワールド・ネットワーク」も、グラフ理論で説明でき
る。伝染病の感染経路や脳のニューロンの結合が、このタイプ
だといわれている。
こうしたモデルを使えば、「ネットワーク外部性」や「モ
ジュール化」などの経済現象も説明できるかもしれない。ただ
本書は入門書なので、実用的な教科書を求める読者には、同じ
著者の『複雑ネットワークの科学』のほうがいいだろう。最
近、原論文を集めたリーディングスも出たが、初心者向きでは
ない。
2006 ・ 06 ・ 18 (日)
第 4 次竹中バッシング
竹中平蔵氏が、 16 日の朝日新聞のインタビューで、「今は第
4 次竹中バッシングだ」と語っている。第 1 次は最初の骨太の
方針を作るとき、第 2 次は金融改革、第 3 次は郵政改革のとき
だったという。
しかし今までと違うのは、彼が経済財政諮問会議という武器を
446
池田信夫 blog 第 1 巻
もっていないことだ。郵政民営化とともに総務相に横滑りし、
その実施にあたろうという彼のねらいは裏目に出て、彼が担当
相からはずれたとたんに諮問会議は自民党と財務省に乗っ取ら
れてしまった。今度の通信・放送懇談会の結論も、自民党が
OK しないと、骨太の方針に入れることができない。 2002 年
に、不良債権処理の「竹中プラン」が、官僚と業界の大反対の
なかで強引に実施されたのとは大違いだ。
竹中氏は、 5 年間の小泉政権でずっと閣僚だった唯一の人物で
ある。小泉改革は「竹中改革」だったといってもいいぐらい
だ。テレビでしゃべるのがうまいだけの「タレント学者」だと
思われていた彼が、予想以上に力を発揮したのは、官邸の後ろ
盾と諮問会議という「エンジン」があったからだが、彼がいな
くなったとたんに、昔ながらの族議員と官僚の談合が復活し
た。彼も「諮問会議は、アリーナ(会議場)になってしまっ
た」という。
彼のいうように、小泉政権というのは、自民党政権のなかで突
如として新自由主義的な改革が出現した「奇跡」だったのかも
しれないが、それも 9 月で終わりだ。「小泉改革の継承」を掲
げる安倍晋三氏が首相になったとしても、昔に戻った意思決定
メカニズムのもとでは、思い切った改革はできないだろう。竹
中氏も、 9 月以降の情勢については「非常に悲観している」と
いう。彼は、政権交代とともに政界を去るのではないか。実
は、慶応大学(総合政策学部)には、彼の籍はまだあるのだ。
447
池田信夫 blog 第 1 巻
2006 ・ 06 ・ 19 (月)
デジタル時代を拒否する NHK
NHK の不祥事を受けてつくられた「デジタル時代の NHK 懇
談会」の最終報告書が出た。いくつもの審議会を兼務する御用
学者と御用文化人を集めた懇談会には、もともと何も期待して
いなかったが、この報告書は、その予想をさらに下回るもの
だ。公共放送がなぜ必要かという部分では、こう書かれている
:
公共的性格を備える放送を産業振興策や政争の具に使ってはな
らない。近年の放送と通信の接近を、公共性を旨とする放送の
本質や使命の変化と見誤ってはならない。誰もが安価に参加し
うる番組の制作と送出は、情報と文化の質的低下を招きかね
ず、視聴者ニーズを個別に把握する双方向技術は、商業主義の
過剰な浸透につながりかねない。NHKは、技術的物珍しさや
短期的収益性に惑わされることなく、民主主義社会のインフラ
としての役割を果たすとともに、より確かな放送技術や番組・
放送サービスの開発と普及を使命とすべきである。通信と放送
の融合は「産業振興策」 (?) であり、インターネットは「技術
的に物珍しい」だけで「商業主義の過剰な浸透」をまねくとい
う。このように市場経済を蔑視し、「公共放送」がいつまでも
メディアの中心だというのが「デジタル時代」への認識なのだ
から、恐れ入る。ところが最後の提言には、こう書かれている
:
NHKが保有する番組アーカイブスの公開等、インターネット
の積極的活用を進めるため、経費負担や著作権処理のあり方や
NHKの業務範囲についての再検討が求められる。視聴者の声
448
池田信夫 blog 第 1 巻
を汲み上げるためのブログ等の活用やそれとの交流も押し進め
るべきである。インターネットは「短期的収益性」を求めるも
ので、ブログのような誰もが安価に参加しうるメディアは「情
報と文化の質的低下」をまねくんじゃなかったっけ? ここに
は、インターネットに対応して業務を再編することは拒むが、
もうけになる部分だけはつまみ食いしたいという卑しいダブル
・スタンダードがある。 1 年も懇談会をやって、出てくる提言
が「視聴者第一主義」とか「組織統治の明確化」といったお題
目ばかりで、業務も組織も変えないという以外の具体策は何も
書かれていない。
こんな無内容な諮問機関は、今どき霞ヶ関にもみられない。総
務省の通信・放送懇談会の報告書にも、チャンネルの削減とか
受信料の値下げとか、それなりに目玉をつくろうという努力が
みられた。ところが、この NHK 懇談会では、チャンネルの削
減も拒否し、受信料の支払い義務化を条件つきで容認している
ところまで、 NHK 経営陣の見解のカーボンコピーだ。要する
に、事務局の書いた文案をまるごと了承したのである。このよ
うに自分の問題についても批判的にみることのできない放送局
が、国家権力の監視という最大の「公共的な役割」を果たすこ
とができるのだろうか。この報告書は、 NHK がジャーナリズ
ムとしていかに衰退したかを示す点では有益だろう。
追記:古川享氏が、この報告書について怒りのコメントをして
いる。別に私は答える立場にはないが、調達については、 I 通
信機などには多くの OB が天下りしているので、他のメーカー
と競争する民生品市場では安く売り、随意契約の「 NHK 価
449
池田信夫 blog 第 1 巻
格」で利益を確保するしくみになっている。同様のからくり
は、美術センターなど NHK の子会社にもよくある。タクシー
代については、松原聡氏も「 NHK のタクシー・ハイヤー代は
月 4 億円で、霞ヶ関の全官庁に匹敵する」と『朝生』で怒って
いたが、これでも昔に比べたら激減したんですよ・・・
2006 ・ 06 ・ 22 (木)
NTT と NHK の止まった時計
通信・放送懇談会では、 NTT の経営形態について「 2010 年
には、通信関係法制の抜本的な見直しを行う」と提言したのに
対し、自民党の通信・放送産業高度化小委員会(片山虎之助委
員長)では「 2010 年から見直す」としていた NTT 再々編問
題は、竹中氏と片山氏との会談で、「 2010 年の時点で検討を
行う」という表現で実質的に先送りされた。
こういう結果は、当ブログでも予想したとおりだ。あらためて
痛感するのは、 NTT を特殊会社として規制する法律の弊害で
ある。現在の経営形態が、インターネット時代にそぐわないこ
とは明らかだが、 NTT 法を変えようとすると、法律を改正す
る作業だけで 3 年ぐらいかかる。 2010 年に改正しようと思え
ば、今から審議会の議題にしないと間に合わない。 2010 年に
な って から 検 討 した ので は、 改 正 NTT 法 を施行 す るのは
2015 年ぐらいになるだろう。そのころには、今とはまったく
違う通信技術が登場しているかもしれない。これでは永遠にい
たちごっこだ。
450
池田信夫 blog 第 1 巻
他方 NTT は、法律を改正すると、必ず「完全分割」論が出て
きて不利な方向になると思っているから、今の経営形態がいか
に窮屈でも、 NTT 法を変えてくれとはいわず、現在の法律の
なかで換骨奪胎をはかっている。これは改革を迫る側も悪い。
今回、規制改革会議や通信・放送懇談会で出てきた「 NTT 各
社の資本分離」というのは、 1982 年に第 2 臨調が出した答申
そのままだ。今の企業の境界に問題があるのに、その境界に
そって資本分離せよという議論は理解できない。要するに、攻
める側も守る側も、第 2 臨調以来の 24 年間、時計が止まった
ままなのだ。
NHK については、「 3 波削減」のうち FM に反対論が出て、
対象は BS の 2 波だけになったようだ。そのうち 1 波( BS ハ
イビジョン)は、 2011 年に停波することが決まっているの
で、実質的には 1 波削減だが、それも「検討の対象とする」だ
け(霞ヶ関語では何もしないということ)。受信料の支払い義
務化は、 08 年度から導入されることが決まったようだが、義
務化だけしても収納率は上がらない。罰則の導入は不可避だ
ろう。
情報通信コストが下がり続けているなかで、受信料の値上げが
もう不可能だということは、島桂次会長の時代からわかってい
たことだ。島は「受信料に依存している限り、 NHK の経営に
は限界がある」として、最終的には MICO という孫会社を中
心にして NHK グループ全体を民営化する構想をもっていた。
しかし 1991 年に彼が失脚して、こうした改革は白紙に戻され
てしまった。その後の 15 年間(海老沢時代)は、たまたま BS
451
池田信夫 blog 第 1 巻
受信料によって実質的に値上げできたため、改革は何も行われ
ず、 NHK の時計も止まったままだ。
インターネット時代の環境変化は、この古い時計を揺さぶって
いるが、今回もまた針を現在時刻に合わせる作業は失敗に終
わった。もう時計を取り替えるしかない。 3 年で 4 倍という速
度で技術革新が起こっている情報通信業界の中心的な企業を、
改正の作業だけで 3 年以上かかる法律で規制するしくみが間
違っているのである。 NTT 法の改正ではなく廃止を明示的な
目標にし、そのために何が必要かを考えるべきだ。時計の針を
戦前のような国営放送に戻そうとしている NHK に至っては、
何をかいわんやである。
2006 ・ 06 ・ 23 (金)
メディアの 1940 年体制
「 1940 年体制論」というのは、野口悠紀雄氏の著書などでお
なじみだ。戦時中の「国家総動員体制」に対応して、銀行中心
の金融市場などができたという話だが、マスメディアにも「戦
時体制の遺産」があることは、あまり知られていない。
特に顕著なのは、新聞である。「マスコミ不信日記」からの孫
引きだが、桂敬一氏によると、 1937 年には全国で 1420 紙も
新聞があったのに、検閲の手間を省くため、各県 1 紙に統合さ
れたのだという。戦前は、新聞配達もあったが、一つの販売店
が複数の新聞を配達する「合売店」だった。それが新聞の寡占
化にともなって、現在のような「専売店」になった。だから新
452
池田信夫 blog 第 1 巻
聞の再販がなくなると崩壊するのは「活字文化」ではなく「新
聞専売店」にすぎない。
同じ理由で、出版の取次は 2 社に集約され、通信社も 2 社に
なった。電通が独占的な地位を得たのも、戦時中である。放送
(ラジオ)は、もちろん国営放送として、国民を戦争に駆り立
てるもっとも効果的な道具となった。こうしたメディアで「戦
意発揚」の旗を振ったジャーナリストの多くは、戦後追放され
たが、新聞社や放送局は残った。
1940 年体制の中心だった銀行の護送船団行政は、 1990 年代
に崩壊したが、こうしたメディアの戦時体制は、まだ残ったま
まだ。そして新聞は、部数の減少のなかで、大した意味もない
特殊指定を死守しようとし、 NHK は減少の一途をたどる受信
料収入にすがりついている。彼らが競争を恐れるのは、無理も
ない。 70 年間市場経済を知らなかったソ連国民と同じよう
に、彼らは自由競争というものを一度も経験したことがないの
である。
村上起訴
村上世彰氏が起訴された。案の定「聞いちゃった」という記者
会見のストーリーは、検察の証拠で崩され、故意を認めて「完
落ち」した、というお粗末だ。この筋書きは、ほとんど『ヒル
ズ黙示録』と同じだが、違うのは、大鹿記者がライブドアの
「決断」を 05 年 1 月 17 日としているのに対して、当の村上氏
がそれを 04 年 11 月 8 日までさかのぼる検察の筋書きを丸呑み
したことだ。
453
池田信夫 blog 第 1 巻
常識的には、ライブドアがまだニッポン放送株を買っていない
段階で、一社員から「願望」を聞いただけで、それを「 5 %以
上買い占める」という重要事実だと認定するのはむずかしいは
ずだが、検察には決め手があったらしい。 NHK のニュースに
よれば、「 N 社について」という企画書とは別に、 04 年 11
月に「 IT とメディアの融合をうたった事業計画書」 (*) を村
上氏が書いてライブドアに渡していたという。これが事実な
ら、相手がそれに同意すれば重要事実と考えても無理はないだ
ろう。
しかし、村上氏が抱えていたニッポン放送株をライブドアに買
わせて売り抜けたという行為は、インサイダー取引にあたるの
だろうか。この場合は、逆にライブドアが(村上氏が買い占め
るという)「重要事実を知つて買い付けた」インサイダーにな
るのではないか。これに該当する条文が証取法にないからイン
サイダー取引として起訴するのだとすると、おかしな話であ
る。公判で、弁護人が「起訴事実は証取法 167 条違反に該当
しない」と主張したら、どうなるのだろうか。
167 条では「公開買付け等の実施に関する事実を当該各号に
定めるところにより知つたもの」が当該有価証券を買い付けて
はならない、としているが、村上氏は自分から仕掛けたのだか
ら、ライブドアに聞いて「知つた」わけではない。これは確か
に不正行為ではあるが、インサイダー取引とは違う類型の犯罪
である。前にも紹介した郷原信郎氏や小幡績氏のいうように、
157 条の包括規定で起訴して、判例で類型を規定するのが本
筋だったのではないか。
454
池田信夫 blog 第 1 巻
(*) この「事業計画書」は、 NHK 以外のメディアには出てこ
ない。 NHK のスクープなのか誤報なのか不明だが、私の経験
では、 NHK の司法クラブがこういう危ないネタで他社を抜い
たことはないので、後者である疑いが強い。
追記: 47th さんから、コメントと TB で詳細な解説をいただ
いた。それによると、問題はむしろ村上氏とライブドアの行動
が「共同買付」にあたるかどうかだという。両者が一体の「共
同買付者」である場合にも 167 条を適用すると、「 5% 以上買
い付けることを決定したファンドが、その事実を公表せずに買
付を行うこともインサイダー規制に該当する」 というおかしな
ことになり、企業買収の実務に影響が大きいそうだ。法律って
むずかしいですね。
2006 ・ 06 ・ 24 (土)
GLOCOM の自壊
国際大学 GLOCOM の所長代行と副所長が辞職した。もとも
と所長は不在なので、経営者のまったくいない研究所という異
常な状態になる。
こうなることは、十分予想できた。所長を辞めたはずの公文俊
平が「代表」なる肩書きで居座る一方、経営責任は持たず、無
能なスタッフを甘やかしてきたからだ。こういうガバナンス不
在の状況では、まともな研究者はいつかず、行き場のない連中
だけが残って、派閥抗争を繰り返してきた。経営は慢性的に赤
字で、不正経理問題も起こり、財政的にもいつまでもつかわか
455
池田信夫 blog 第 1 巻
らない。
GLOCOM は、 1991 年に村上泰亮を所長として発足した。東
大の「中沢事件」で辞職した村上と、リクルート事件で辞職し
た公文を救済しようという中山素平(興銀特別顧問)の温情
で、興銀の取引先の企業から寄付をつのってやってきた。特に
彼が社外取締役だった NTT からの寄付が大きく、いわば興銀
と NTT の丸抱えでやってきたのである。郵政省と NTT が経
営形態をめぐって対立した時期には、 NTT 分割に反対する
「別働隊」として政治的な役割も果たした。
しかし社会科学系の研究所が、寄付だけでやっていくのは不可
能である。 NTT が 1999 年に再編された後は、郵政省との関
係も修復され、 NTT にとって GLOCOM の利用価値はなく
なった。興銀もみずほ FG に吸収され、他のスポンサーも中山
の個人的な人望でつなぎとめていたので、彼が死去した今と
なっては、もう GLOCOM には存在基盤も存在理由もない。
本体の国際大学も、大幅な定員割れで赤字が続いているので、
GLOCOM が解体されるのは時間の問題だろう。
2006 ・ 06 ・ 25 (日)
黒澤明 vs. ハリウッド
456
池田信夫 blog 第 1 巻
黒澤明 vs. ハリウッド―『トラ・トラ・トラ ! 』その謎のすべ
て田草川弘このアイテムの詳細を見る
黒澤が監督として起用されながら、撮影中のトラブルで降ろさ
れた事件の真相を、米側文書も含む新資料で検証した本。黒澤
の診断書や映画の契約書など、 1 次資料をもとにして、事件を
微に入り細にうがって検証している。
映画についての日米の考え方の違いや、黒澤の人間性などがよ
くわかって興味深い。特に、彼が癲癇持ちだったという話は、
初めて知った。なるほど、あの粘着質のリアリズムがドストエ
フスキーやゴッホと似ているわけだ。しかし、日誌や診断書な
どが生で何ページも引用されていたりして、やや冗漫だ。映画
1 本の話に 480 ページ以上もつきあうのは、黒澤ファンにはい
いかもしれないが、ちょっと疲れる。
Neil Young
Living with WarNeil YoungReprise このアイテムの詳細
を見る
ニール・ヤングの新譜だが、彼の公式ウェブサイトで全曲、ス
トリーミングで聞ける。このアルバムのブログもある。ブッ
シュ政権の政策に反発して、ほとんど数日で録音したというか
ら、曲も演奏もラフだが、それほど悪くない。 61 歳になって
も、こういう「青い」音楽をつくる精神的な若さには感心
する。
457
池田信夫 blog 第 1 巻
彼の 1970 年の作品、 After the Gold Rush が、私の初めて
買ったレコードだった。そしてこれが今でも、これまで聞いた
すべてのレコードのなかで、私のベスト・ワンである。ここに
は、タイトル曲のような繊細なフォーク・ミュージックと、
"Southern Man" のような荒削りなロックが同居し、危うい
バランスを保っている。アメリカン・ロックの青春時代を代表
する作品だ。
一般には、次の Harvest(1972) がよく知られているが、これ
は音楽的にも劣るし、オーケストラをつけるなどの
overproduction で、曲が台なしになっている。むしろ幻の
最 高 傑 作 は 、 両 者 の 間 に 録 音 さ れ た Live on Sugar
Mountain とも呼ばれるライヴ・レコードかもしれない。これ
は発売前に海賊盤が大量に出回ったため、結局リリースされな
かったが、 "Sugar Mountain" は、曲として彼の最高傑作で
ある。
Harvest が 全 米 ヒ ッ ト ・ チ ャ ー ト の 第 1 位 に な っ て か ら 、
ニールは逆にコマーシャルな曲を拒否し、出来不出来の激しい
アルバムを出すようになる。もう少しいいプロデューサーがつ
いていたら、もっと完成度の高いアルバムができただろう。
80 年代以降は、音楽的にもつまらなくなったから、彼のもっ
とも完成されたアルバムは、 1977 年に作られたコンピレー
ション、 Decade である。
458
池田信夫 blog 第 1 巻
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo
著 者:池田信夫
印刷・製本:欧文印刷株式会社
http://www.obun.jp/
200804170037-037-000000
池田信夫
第 巻
blog
1
池田信夫