タイトル:貸借対照表の2つの箱の関係 これまで、経済性分析の基本指標

タイトル:貸借対照表の2つの箱の関係
これまで、経済性分析の基本指標である「総資本経常利益率」を「売上高経常利益率」×
「総資本回転率」に分解し、さらに、「売上高経常利益率」についての深掘り(=収益性分
析)を行いました。
今回は、もう片方の「総資本回転率」を見て行きます。
総資本回転率は、式で表すと以下の通りになります。
総資本回転率=売上高÷総資本
総資本とは、「その会社につぎ込まれたお金」であり、従って、総資本回転率は、「つぎこ
まれたお金に対して、どのくらいの売上を上げることができたか」を示します。
これは、「お金がどれだけ効率的に使われているか」を確かめるもので、「効率性分析」と
言われます。
それでは、お決まりの通り、数字をどんどん深掘って行きましょう。
収益性分析では、損益計算書をどんどん切り刻んで行きましたよね。
効率性分析では、その相方である貸借対照表を切り刻みます。
「貸借対照表を切り刻むってどういうこと?」
確かに、損益計算書と比べると分かりにくいかもしれませんね。
「貸借対照表ってどういうものか」をもう一度思い出してみましょう。
NO.15では、貸借対照表を以下のように説明しました。
<貸借対照表とは>
ある一定時点(通常は期末の最終日)における、企業の財産表。
当該企業が、どれだけのお金や物を商売に使っているのか、また、その財源は何なのかを
把握するための道具。
多分、NO.15を読んだ頃は、「ふーん、そんなもの」で終わっていたと思いますが、も
う少し、その意味をしっかり理解してみましょう。
貸借対照表は、左右2つの箱に分かれていて、どちらの箱も、その合計値が同じです。
そして、左の箱は「資産」、右の箱は「負債および資本」。
ここまでOKですか?
貸借対照表の2つの箱の意味は、「負債及び資本」として調達してきたお金を、諸々の資産
につぎこんでいるのです。
会社を運営して行くためには、お金が要りますよね。
そのお金は、
「借金(負債)か自分のお金(資本)」のいずれかで調達されます。
そして、その調達したお金で、社屋を建てたり、設備を買ったり、在庫をつくったり。
要するに、「つぎ込まれているお金が何に使われているか」は、「資産(左)」の箱を見れば
わかるのです。
ということで、「貸借対照表を切り刻む」ということは、資産を切り刻むということなので
す。
効率性分析については、具体的には次回からにしましょう。
今日のポイントは、貸借対照表の2つの箱の関係を理解すること。
…添付ファイルで復習しましょう。
非常に基本的なことなのですが、会計をちょっと知っている人でも、意外と皆、分かって
いないのです。