PDFファイル (530kB) - 一般財団法人日本エスペラント協会

ESPERANTO
ESPERANTO
ESPERANTO
ESPERANTO
ESPERANTO
ESPERANTO
エスペラント通信
ESPERANTO
ESPERANTO
ESPERANTO
ESPERANTO
ESPERANTO
ESPERANTO
2011 年 4 月 1 日
(年 4 回:4 月・6 月・10 月・12 月発行)
時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
この度、国際語エスペラントに関する講習会や行事などの情報をお届けいたします。
国際語エスペラントの運動は民間の草の根運動として、世界や日本中に拡がっています。本通
信では、全国各地のエスペランチスト(エスペラントの使用者)による地道な活動であるエスペ
ラント講習会や行事を紹介いたします。
ご一読いただき、貴紙・貴局で紹介していただけることがございましたら、大変幸甚に存じま
す。ご検討の程、宜しくお願い申し上げます。
財団法人 日本エスペラント学会
組織部・広報部(担当:森川 和徳)
〒162-0042 東京都新宿区早稲田町 12-3
電話 03-3203-4581 FAX 03-3203-4582
ホームページ http://jei.or.jp/
電子メール
esperanto@jei.or.jp
<目次>
1.エスペラント3分間講座
2.各地のエスペラント講習会・講座
3.通信講座
4.エスペラントの大会
5.東北地方太平洋沖地震に関して
海外のエスペランチストから見舞い
兵庫県(13)
2
4
17
18
㌻
㌻
㌻
㌻
奈良県(12)
新潟県(10)
広島県(15) 岡山県(15)
福井県(10)
宮城県(4)
福島県(5)
群馬県(5)
福岡県(16)
埼玉県(5)
和歌山県(15)
東京都(6) 千葉県(6)
熊本県(17)
宮崎県(17)
カッコ内の数字は、
本紙の紹介記事の
頁を示します。
山形(5)
京都府(11)
大阪府(12)
北海道(4)
19 ㌻
神奈川県(10)
愛媛県(16)
香川県(15)
高知県(16)
徳島県(15)
愛知県(11) 静岡県(11)
- 1 -
1.エスペラント3分間講座
★ どんな言語?
エスペラント(Esperanto)は、ポーランドの眼科医ザメンホフ(L.L.Zamenhof)が創案した、
中立公平で学びやすい国際共通語です。
★ エスペラントの目的
エスペラントは、民族の言語や文化をその歴史的遺産として尊重し、それぞれの言語や文化
の橋渡しの役目を果たすことを目的としています。
★ 英語について
現在、英語が事実上の国際語として使われていることは否定できません。しかし、英語は特
定の民族、国家の言葉です。英語でのコミュニケーションは英語を母語とする人々にとっては
都合のよいことですが、外国語として勉強する必要のある人々にとっては不都合であり、公正
なことではありません。
★ エスペラントの誕生
ザメンホフが生まれたビャウィストク(ポーランド)は、当時
はロシア領であり、ポーランド人、ロシア人、ユダヤ人、ドイツ
人が住んでいました。言葉や宗教が違うため、民族同士が争って
いました。これが動機となり、言葉が異なる民族同士が平等な立
場で使える共通語エスペラントを創案し 1887 年に発表しました。
★ エスペラントの言語的特長
エスペラントはヨーロッパの言語を元にしています。発音や文
法は規則的になっており、日本人にも学びやすい言語です。
ザメンホフ
(1859-1917)
★ エスペラントの意味
エスペラントは「希望する人」という意味です。
Espero(希望)+ anto(~する人)= Esperanto
★ 世界中で使用
エスペラント発表後 124 年がたちました。国や企業等の支援はありませんが、民間の草の根
運動として、エスペラント運動は世界中に拡がっています。エスペランチスト(エスペラント
の使用者)たちは、中立公平な国際共通語の実践を続けてきました。ヨーロッパがエスペラン
ト運動の最も盛んな地域ですが、アジア、アメリカ、オセアニアそしてアフリカなど世界各地
にエスペランチストがいます。
★ 日本でのエスペラント運動
日本のエスペラント運動は 1906 年の二葉亭四迷による学習書発行、第1回日本エスペラント
大会の開催などで本格化しました。1965 年と 2007 年には世界エスペラント大会を日本で開催
しました。日本エスペラント大会は、戦争の時期を除き、毎年開催されています。今年の第 98
回大会は、韓国で韓国エスペラント大会と合同で開催されます。(18 ㌻参照)
- 2 -
エスペラントの初歩
0.文字
(アルファベット)
28 文字があり、母音は日本語と同じ5文字(a e i o u)です。字上符(^)付きの文字は一
つの音を一つの文字で表しています。例えば、チやシという音は、英語では ch や sh と二文字
で表しますが、エスペラントでは ĉ や ŝ の一文字で表します。
大文字
ABCĈDEFGĜHĤIJĴKLMNOPRSŜTUŬVZ
小文字
abcĉdefgĝhĥijĵklmnoprsŝtuŭvz
1.単語(国際性の原則)
エスペラントの単語はヨーロッパで広く使われている単語から選ばれていますので、エスペ
ラントを知らない人でも次の単語が何の意味か見当がつきます。
ホ ー モ
リブロ
パ ー ノ
ベーラ
ハーヴァス
単語
homo
libro
pano
bela
havas
意味
人間
本
パン
美しい
持つ
2.品詞(規則性)
上の例にもあるように活用のある単語の品詞は語尾で決まります。このように語尾の母音自
体が意味を持っていることが、他のヨーロッパ系言語にない特徴の一つです。
語根
lum (光)
am (愛)
est (~である)
ル ー モ
アーモ
エスト
名詞 o
lumo 光
形容詞 a
luma 明るい
動詞・現在 as
lumas 光る
動詞・過去 is
lumis 光った
amo 愛
ル ー マ
esto 存在
アーマ
ama 愛の
ル ー マス
アーマス
ルーミス
エスタ
esta 存在する
エスタス
amas 愛する
estas ~である
アーミス
エスティス
amis 愛した
estis ~であった
danc (踊)
ダ ン ツ ォ
danco 踊り
ダ ン ツ ァ
danca 踊りの
ダンツァス
dancas 踊る
ダンツィス
dancis 踊った
3.代名詞
一人称
二人称
三人称
単数
複数
ミィ
ニィ
ヴィ
ヴィ
mi 私
ni 私たち
v i あなた
リィ
v i あなたたち
シィ
ヂィ
イーリ
l i 彼,ŝ i 彼女,ĝi それ
i l i 彼ら,それら
4.複数と対格
エスペラントの名詞と形容詞には、複数と対格の活用があります。
「対格」は目的語を示すと
きに使用します。
リブロ
複数語尾 j:
libro (本(単数))
ク ナ ー ボ
knabo (少年)
リブロ
対格語尾 n:
libro (本)
ク ナ ー ボ
knabo (少年)
5.文例
マ
サ
オ
エスタス
リブロィ
→
libroj (本(複数))
→
knaboj (少年たち)
→
libron (本を)
→
knabon (少年を)
クナーボィ
リブロン
クナーボン
ク ナ ー ボ
Masao estas knabo. マサオは少年です。
リィ
ハーヴァス
リブロィン
Li havas librojn.
ミィ
アーマス
ヴィン
Mi amas vin.
彼は本(複数)を持っています。
私はあなたを愛しています。
- 3 -
2.各地のエスペラント講習会・講座
全国各地にエスペラント会があり、エスペラント
の学習会や講習会などを行っています。各エスペラ
ント会から収集した講習会等の情報を紹介いたし
ます。
最新情報はウェブページ
http://www.jei.or.jp/informo/ をご覧ください。
★ 北海道・札幌市
※5月連休に全国単位で会場を変えて
第 44 回エスペラントセミナリーオ
毎年開催。北海道での開催は初めて。
・日時
5 月 3 日(火)~5 日(木)
・会場
北海道青少年会館(札幌市)
・内容
エスペラントの集中講座、初級・中級・上級の3クラス
・案内書のアドレス http://www.jei.or.jp/hp/materialo/E-Seminario2011.pdf
・連絡先 日本エスペラント学会(1 ㌻参照)
札幌エスペラント会・初心者講習会
連絡先:後藤 義治(電話 011-864-4533)
日時や会場は受講希望者と相談して決めます。費用は全課程で 5000 円。
札幌エスペラント会の学習会
連絡先:(メール hokkaido_esp_ligo@yahoo.co.jp)
名称
マルタ
グループ
ビンベーロイ
日時
月4回
13:00~16:00
第 1・第 3 月曜日
13:00~16:00
会場
会費
内容
かでる2・7
年会費 2 千円
北海道立道民
図書割引有り
活動センター
(札幌市中央区)
輪読など
輪読、歌、ゲー
ム、会話の練習
★ 北海道・苫小牧市
苫小牧エスペラント会 ※事前連絡が必要
連絡先:星田 淳(メール hosidaacusi@kir.biglobe.ne.jp 電話 0144-74-2539)
苫小牧エスペラント会・第 44 回エスペラント語入門講習会
・日時
5 月 17 日より毎週火曜日 18:00~20:00
・会場
苫小牧市文化交流センター(アイビープラザ)
・講習料 資料代含み全期(半年の予定)分 2000 円
・内容
ABCから簡単な会話、文通程度まで進みます。
名称
定例会
日時
月 2 回 火曜日
18:00~21:00
会場
苫小牧市文化交流センター
(アイビープラザ)
- 4 -
会費
お問合せください
★ 宮城県
仙台エスペラント会 ※事前連絡必要。会費はお問合せください。
連絡先:手塚 孝(メール esperanto@goo.jp 電話 022-389-1620)
名称
例会・勉強会
火曜勉強会
芙玲紗勉強会
日時
会場
毎週金曜日
19:00~20:30
第 1・3・5 火曜日 19:00~21:00
毎週水曜日
13:30~15:30
仙台エスペラントの家
(仙台市若林区土樋 98)
ビルドスペース
(塩釜市港町 2-3-11)
※震災のため、上記の予定どおりの会合ができない可能性があります。
塩釜勉強会
不定期
★ 山形県
山形エスペラントクラブの例会や入門講座
連絡先:庄子 時夫(メール espero@rato.jp 電話 023-666-7640)※事前連絡が必要
ホームページ http://www.geocities.jp/tsoji/
名称
例会・学習会
講習会
日時
会場
会費
第 2,第 4 日曜日
14:00~16:00
毎週火曜日
10:00 より
山形市中央公民館
アズ 5F
霞城セントラル
国際交流センター
実費
辞書代
テキスト代
7000 円程度
内容
常時、初心者の受
け入れ可能です。
★ 福島県
福島エスペラント会・定例会 ※事前連絡が必要
連絡先:下山敏勝(電話 024-323-4531)斎藤幸道(電話 024-546-9058)
名称
日時
会場
会費
毎週水曜日
福島市中央
年会費として 3000 円
10:00~12:00
学習センター
※震災のため、上記の予定どおりの会合ができない可能性があります
定例会
★ 群馬県
群馬エスペラント会の例会
連絡先:堀 泰雄(メール hori-zonto@water.sannet.ne.jp 電話 027-253-2524)
名称
定例会
日時
会場
4 月 2 日(土)14:00~16:00
4 月 23 日(土)11:00~16:00
5 月 7 日(土)14:00~16:00
5 月 14 日(土)11:00~16:00
群馬県庁昭和庁舎
会議室
内容
歌、講読、作文など
★ 埼玉県
第 60 回関東エスペラント大会
・日時 6 月 11 日(土)~12 日(日)
・会場 埼玉大学(埼玉県さいたま市)
※関東内で会場を変えて毎年開催。
埼玉エスペラント会の例会 ※事前連絡が必要、会費はお問合せください。。
連絡先:田中 滋(メール tanaka-s-h@jcom.home.ne.jp 電話 048-825-8363)
ホームページ http://members.jcom.home.ne.jp/verda/ser.html
- 5 -
名称
日時
定例会
入門講習
継続学習会
Babilada
kunsido
4 月 3 日(日)
5 月 8 日(日)
13:00~15:00
4 月 2 日(土)
4 月 16 日(土)
13:30~15:30
毎月第 4 土曜日
14:00~16:00
会場
内容
さいたま市立
生涯学習総合センター
(JR 大宮駅西口徒歩 5 分)
常時、初心者の受け入
れ可能です。
常盤公民館(JR 京浜東北線北浦 常時、初心者の受け入
和駅より徒歩 5 分)
れ可能です。
さいたま市
エスペラント語のみ
市民活動サポートセンター
の会話例会
(JR 浦和駅東口前 パルコ 9 階)
志木エスペラント会の例会 ※事前連絡が必要
連絡先:石川智恵子(メール isksanjo@ff.e-mansion.com 電話 048-474-7437)
名称
日時
第 1,第 3 土曜日
10:00~12:00
例会
会場
会費
内容
志木市立柳瀬 お問い合わせ
川図書館
ください
輪読
★ 千葉県
千葉エスペラントクルーボ ※事前連絡が必要
連絡先:八木(メール tibaesperanto@gmail.com 電話 070-6966-5852)
ホームページ http://tortilla.jp/esperanto/
名称
例会
日時
4 月 9 日(土)
10:00~12:00
4 月 17 日(日)
15:00~17:00
4 月 30 日(土)
10:00~12:00
会場
船橋市
東部公民館
会費
年 2000 円
内容
例会の中で初級講座を行って
います。発音,簡単な文法な
どの学習後に教科書を講師と
一緒に進めます。
★ 東京都台東区
※東京内で会場を変えて毎年開催。
第 28 回エスペラント春の一日公開講座
・日時 4 月 10 日(日) 13:30~16:45
・会場 東京国立博物館 平成館小講堂(上野公園内)
・費用 800 円(一般) 500 円(学生・障がい者)
・内容 講演「ロシアの中のバシキール共和国 - 民族と文化」
速習講座「エスペラントはこんな言葉」
・問合せ先 東海林敬子 電話 03-3827-7049 メール syozik@qa2.so-net.ne.jp
★ 東京都荒川区
西日暮里エスペラントクラブの講座 ※事前連絡が必要
連絡先:東海林 敬子(メール syozik@qa2.so-net.ne.jp 電話 03-3827-7049)
西日暮里エスペラントクラブ入門講座
・日時
4 月 12 日~7 月 12 日、毎週火曜日 14:00~15:30
・会場
西日暮里エスペラントクラブ例会所(JR/地下鉄西日暮里駅より徒歩 3 分)
・受講料 6000 円(13 回)
・内容
国際共通語エスペラント語の入門講座
- 6 -
名称
日時
初級講座
毎週火曜日
(第 5 火曜除く)
14:00~15:30
中級講座1
毎週火曜日
(第 5 火曜除く)
14:00~15:30
中級講座 2
上級講座
基礎会話講座
毎週火曜日
(第 5 火曜除く)
10:30~12:00
毎週火曜日
(第 5 火曜除く)
12:15~13:45
第2火曜日
12:50~13:50
会場
会費
内容
エスペラント基礎文法
と会話入門
西日暮里
エスペラント
クラブ例会所
JR/地下鉄
西日暮里駅
より徒歩 3 分
半年 8000 円
1 回 500 円
(注)
中級会話と文法
中級応用と会話
意見発表、討論、古典講
読など
1 回 350 円
やさしいエスペラント
で語る力をつける
(注)青年会員、シルバー会員割引(半額)があります。
★ 東京都豊島区
池袋エスペラント会 ※事前連絡が必要
連絡先:千葉俊介(電話 03-3982-2243)
池袋エスペラント会・エスペラント初級講習会
・日時
5 月 14 日~7 月 23 日、第 2・第 4 土曜日 14:30~16:30
・会場
南大塚地域文化創造館(大塚駅南口から徒歩 3 分)
・受講料 3000 円(全 6 回)
・内容
国際共通語エスペラント語の入門講座
★ 東京都新宿区 エスペラント会館
新宿区早稲田町にある5階建ての緑色(エスペラントのシンボルカ
ラー)の建物。(財)日本エスペラント学会の事務所があります。
東京都新宿区早稲田町 12-3 電話 03-3203-4581
(エレベータはありません)
※日本での組織的エスペラント運動が
「エスペラントの日」公開講演会
始まった 1906 年 6 月 12 日を記念。
・日時 6 月 11 日(土)
・会場 エスペラント会館4階教室
・内容 野間秀樹氏(前東京外国語大学大学院教授)
「ハングル:〈文字〉という奇跡」
後藤 斉氏(東北大学大学院文学研究科教授)「エスペラント言語文化史の試み」
- 7 -
★ 新宿エスペラント会の講座 会場はエスペラント会館(前㌻参照)※事前連絡が必要
連絡先:石野(メール ers@1.nifty.jp
名称
電話 03-3626-7072)
日時
会費
入門講習会
毎週水曜日
19:00~20:30
スピーチ&会話
クラス
毎月第 2 水曜日(8 月除く)
19:15~20:45
講読クラス
作文クラス
毎月第 3 水曜日
(7・8・12 月除く)
19:15~20:45
毎月第 4 水曜日
(7・8・12 月除く)
19:15~20:45
内容
500 円/回
(教材費は
別途実費)
日時や回数等については
ご相談ください。
エスペラントを聞いて話す
集まり
1 回 100 円
エスペラントの本の講読
エスペラント訳
★ ロンド・コルノ
連絡先:田中禎一(電話 090-5572-4585)
メール korno@esperanto.ne.jp ホームページ http://korno.digiweb.jp/
視覚障害者と晴眼者が一緒に国際語エスペラントを学ぶサークルです。
名称
入門講習会
中級学習会
中級学習会
午後の部
日時
毎週木曜日
(7・8 月を除く)
19:00~21:00
毎週木曜日
(7・8 月を除く)
16:00~18:00
会費
内容
随時開講で個人指導
年 3000 円
または
1 回 100 円
第 1・3 木曜日 作文・翻訳
第 2・4・5 木曜日 会話・討論
購読、文法、作文、会話など
多面的に学習
★東京都目黒区
目黒エスペラント会の例会 ※事前連絡が必要
連絡先:電話 03-3719-5727(饗庭三泰(あいば みつやす))
目黒エスペラント会・エスペラント入門講習会
・日時
5 月 28 日~7 月 23 日、土曜日 14:00~16:00
・会場
目黒区民センター(JR目黒駅から徒歩7分)
・受講料 5000 円 (全 5 回)
★東京都杉並区
杉並エスペラント会の例会 ※事前連絡が必要
連絡先:メール esper-ser@mbr.nifty.com 電話 03-3390-3291(いぬまる)
杉並エスペラント会・エスペラント春の入門講習会 2011 年
・日時
4 月 18 日~5 月 30 日、毎週月曜日 14:00~16:00
・会場
杉並区内区民センター(高円寺,阿佐ヶ谷,西荻より)
・受講料 3,000 円+教材費 1,200 円 (全 6 回)
・内容
自己紹介の例文が読めるまで速習。
- 8 -
名称
日時
会場
内容
杉並区西荻地域区民 継続して参加の 「やさしい作文」の
回答を持ち寄っての
場合、
センター集会室ほか
学習など。
年会費 3000 円
杉並区公共施設
第2土曜日
14:30~16:30
例会
会費
★ 東京都練馬区
練馬エスペラント会の例会
連絡先:青山 徹(メール byr03561@nifty.com 電話 03-3997-5475)※事前連絡が必要
ホームページ http://homepage1.nifty.com/aoyama-t/nerima.htm
名称
日時
毎月原則第 2・4 土曜日
4 月 9 日(土)・23 日(土)
14:00~16:30
例会
会場
会費
練馬公民館
お問合せください
★ 東京都調布市
調布エスペラント会の例会 ※事前連絡が必要
連絡先:(平日)山野(メール y-yamano@n07.itscom.net 電話 045-961-2378)
(土日祝)谷川(メール kumasan-tt@jcom.home.ne.jp 電話 090-4451-5272)
調布エスペラント会・2011 年春の入門講座
・日時
4 月 24 日、5 月 8 日、15 日、22 日、29 日(日) 14:00~16:00
・会場
調布市東部公民館
・受講料 1,000 円(学生は 500 円)(全 5 回)
・内容
他に教材費あり、初回は無料体験学習
名称
日時
毎週日曜日
14:00~16:00
(8 月・12 月を除く)
例会
会場
会費
内容
調布市
東部公民館
入門講習は無料
年会費 4,000 円
(各種割引あり)
新会員を随時受け
入れています。
★ 東京都町田市
町田エスペラント会 ※事前連絡が必要、会費無料
連絡先:河合計井子(電話 042-796-8026)
名称
例会
入門講座
例会
Amuza Kunveno
(楽しい集まり)
八ヶ岳合宿
日時
毎週火曜日
10:00~11:30
毎週土曜日
14:00~15:30
毎週水曜日
15:30~16:30
毎週水曜日
16:30~18:00
6 月 11 日
または 6 月 18 日
9 月 18 日(日)
~19 日(月,祝)
会場
内容
・会話,歌
町田市
・やさしい作文
市集会所「ひだまり荘」
・エスペラントの本の読解
一般市民対象
初級講座
エスペラントの会話
まちだ中央公民館
エスペラントの本の読解
八ヶ岳エスペラント館
(甲府市北杜市)
- 9 -
外国人エスペランチストの
講演。クイズ、楽器演奏な
ど。
★ 神奈川県川崎市
川崎エスペラント会の例会 ※事前連絡が必要
連絡先:北川(メール esperanto.kawasaki@gmail.com 電話 044-750-7718)
ホームページ http://kawasakiesperanto.fc2web.com/
名称
例会
日時
毎週水曜日
19:30~21:00
会場
会費
川崎市国際交流センター
年会費 3000 円(学生半額)
★ 横浜市
横浜エスペラント会の例会 ※事前連絡が必要
連絡先 宮崎英子(電話 080-4185-3269)メール [email protected])
ホームページ http://www.hamarondo.org/
横浜エスペラント会・国際語エスペラント入門講習会
・日時
5 月 7 日~7 月 9 日、毎週土曜日 15:00~17:00
・会場
かながわ県民活動サポートセンター
・受講料 5000 円(10 回分、教材込み)
名称
学習会
水曜昼間クラス
日時
会場
毎週土曜日
15:00~17:00
毎週水曜日
13:00~15:00
会費
かながわ県民活動
サポートセンター
(JR 横浜駅から徒歩 3 分)
お問合せ
ください
★ 新潟県
新潟エスペラント会の講習会 ※事前連絡が必要
連絡先:清水隆男(メール esperantobona@docomo.ne.jp 電話 090-8007-2830)
日時
新潟市
三条市
会場
第 2,第 4 木曜日
10:00-12:00
(昼食後)13:00-14:30
第 2,第 4 水曜日
19:00-21:00
クロスパル新潟
(万代橋北詰)
会員宅(荒町)
会費
内容
入門・初級・中級
の 3 コース
月会費 2,500 円
無料体験講座あり
見学随時歓迎
初級・中級
★ 福井県福井市
福井エスペラント会の学習会 ※事前連絡が必要
連絡先:北川昭二(メール nordulo@kore.mitene.or.jp 電話 0770-56-0189、090-7087-9793)
ホームページ http://fukuiesperanto.web.fc2.com/
福井エスペラント会・エスペラント入門講習会
・日時
5 月 14 日~6 月 18 日、毎週土曜日 13:00~14:30
・会場
福井県国際交流会館 2 階、研修室 2
・受講料 2000 円(テキスト代)
名称
学習会
日時
土曜日
(毎月 2 回)
13:00~14:30
会場
福井県国際交流会館
- 10 -
会費
半期に 2000 円
内容
“Hanako lernas
Esperanton”を使って
の学習会。
★ 静岡県沼津市
沼津エスペラント会の「すごいエスペラント講座」 ※事前連絡が必要
連絡先:藤巻(メール esperanto@thn.ne.jp.com 電話 055-922-3783)
ホームページ http://www2.tokai.or.jp/esperanto/
名称
学習会
日時
会場
会費
内容
隔週土曜日
9:30~11:30
個別指導方式。通信講座テキ
沼津エスペラント会 1 回 500 円
ストを利用した学習もできま
(プリント代
教室
す。1 回だけの参加(90 分速
(沼津市岡一色 501) 含む)
習講習)も OK です。6 人まで。
★ 静岡県掛川市
掛川エスペラント会の初級学習会と例会 ※事前連絡が必要
連絡先:石川(メール kapao@ck.tnc.ne.jp 電話 0537-22-7828)
名称
日時
会場
毎週水曜日
初級学習会
・土曜日
19:00~21:30
掛川レンコン 毎月第 3 日曜日
ティージョ
13:30~16:00
会費
会員宅
(掛川市七日町)
喫茶店 陽だまり
(掛川市中宿)
内容
エスペラントで会話
1 回 250 円
ができるまで学習し
4 回 1000 円
ます。
各自コーヒー エスペラントで話し
などを注文
合います。
★ 名古屋市
チャムブロ・チャルマ Ĉambro Ĉarma
連絡先:山田シマ子(メール simakoj@mac.com 電話 0562-98-8473)※事前連絡が必要
名称
学習会
日時
毎月第 3 金曜日
10:00~15:00
会場
名古屋市女性会館
会費
1 回 100 円
(部屋代)
内容
会話、輪読、歌
★ 岐阜県恵那市
※東海内で会場を変えて毎年開催。
東海エスペラント大会
・日時 5 月 28 日(土)~29 日(日)
・会場 「茅の宿とみだ」 (岐阜県恵那市)
・案内書のアドレス http://www.jei.or.jp/hp/materialo/Tokai_kongreso_2011.pdf
★ 京都市
エスペラント一日入門講座
・日時
4 月 9 日(土) 10:00~12:00
・会場
エスペラント会館(京都市下京区)
・受講料 無料、資料代 100 円
・内容
エスペラント語について一からの説明
エスペラント初級講座(全 10 回)
・日時
4 月 16 日~6 月 25 日(6/18 を除く)毎週土曜日 10:00~12:00
・会場
エスペラント会館(京都市下京区)
・受講料 3600 円(受講料 3000 円+教材費 600 円)
・内容
エスペラント語の初級講座
- 11 -
京都エスペラント会・例会や有志の集まり
名称
日時
エスペラント
おしゃべり会
エスペラントで
聖書を読む会
京都エスペラン
ト会・昼の例会
京都エスペラン
ト会・夜の例会
毎週月曜日
19:00~21:00
第 1 月曜日
13:00~16:00
毎週水曜日
14:00~16:00
毎週水曜日
19:00~21:00
有志の集まり
毎週土曜日
14:00~16:00
事前
連絡
会場
不要
貸し会議室
エスペラント
会館
不要
貸し会議室
エスペラント
会館
必要
必要
喫茶リーブル
(丹波橋駅から 必要
西へ 100m)
会費
連絡先
1回
300 円
1回
300 円
1 ヶ月
1000 円
1 ヶ月
1000 円
田平 正子
電話 075-752-3464
貸し会議室
エスペラント会館
京都市下京区
西洞院五条上る
電話 075-343-3120
(相川節子)
喫茶代
★ 京都府宇治市
宇治城陽エスペラント会の例会・常設講座
名称
宇治城陽
エスペラント会
夜の例会
宇治城陽
エスペラント会
朝の例会
日時
※事前連絡が必要
会場
会費
毎週火曜日
19:00~21:00
南宇治
コミュニティ
センター
毎週木曜日
10:00~12:00
宇治公民館
エスペラント会館
(エレベーター有)
連絡先
お問合せ
ください
エスペラント会館
京都市下京区
西洞院五条上る
電話 075-343-3120
(相川節子)
★ 奈良市
奈良エスペラント会
連絡先:(メール kimotoyasuhiro@gmail.com 090-9993-9858(木元))※事前連絡が必要
ホームページ http://sites.google.com/site/naraesperanto/
「アースデイ奈良 2011」での野外展示会
・日時 4 月 24 日(日) 10:00~16:00
・会場 奈良公園登大路園地
名称
例会
日時
「エスぺラント体験会」
・日時 5 月 1 日(日) 13:30~15:30
・会場 奈良市立西部公民館
会場
毎週土曜日
9:30~11:30
内容
奈良市立西部公民館
ご希望であれば、エスペラン
トの入門講習を行います。
★ 大阪府枚方市
枚方エスペラント会
連絡先:メール frh52619@biglobe.ne.jp ※事前連絡が必要
電話 堀田 072-841-1876(平日夜間/休日)江藤 072-844-5900(平日昼間)
名称
学習会
日時
毎週金曜日 10:00~12:00
毎週土曜日 18:00~20:00
会場
枚方公園
青少年センター
- 12 -
会費
お問い合わせ
ください。
★ 大阪府茨木市
茨木エスペラント会
連絡先:メール yamasaki.esperantista@gmail.com ※事前連絡が必要
電話 072-637-1119(荒井) または 072-635-6010(山崎)
名称
例会
日時
会場
第 2・4 日曜日
10:00~12:00
茨木市白川公民館
会費
内容
月額 500 円
訳読と会話練習などの例
会ですが、入会・見学い
つでも歓迎です。
★ 大阪府吹田市
吹田エスペラント会・例会
連絡先:電話 06-6877-1953(やの)電子メール pac310m@hcn.zaq.ne.jp(さとう)
名称
例会
日時
会場
毎週水曜日
19:00~21:00
南千里
市民センタービル
会費
内容
お問い合わせ
ください
エスペラントの学習希
望者に対応します。
★ 大阪府豊中市
豊中エスペラント会の例会 ※事前連絡が必要
連絡先:佐野 寛(メール sanokan@hb.tp1.jp 電話 072-721-8303)
ホームページ http://www.bongo.ne.jp/~teg/
名称
例会
日時
会場
第 1・4 土曜日
10:00~12:00
第 3 土曜日
10:00~12:00
とよなか
国際交流センター
会費
400 円/月
豊中市中央公民館
内容
エスペラント講習
輪読
★ 大阪府池田市
池田エスペラント会
連絡先:島谷 剛(メール simatani@wombat.zaq.ne.jp 電話 072-751-1752)
国際語エスペラント一日体験
・日時
5 月 9 日(月) 18:30~20:30
・会場
池田市中央公民館(阪急宝塚線池田駅前)
・受講料 無料
・持ち物 筆記用具
名称
例会
日時
会場
毎週月曜日
18:30~20:30
池田市中央公民館
会費
お問合せ
ください
内容
エスペラントの学
習希望者に対応し
ます。
★ 兵庫県宝塚市
宝塚エスペラント会の定例会 ※事前連絡が必要
連絡先:藤本 律子(メール fontoespera@hotmail.com)
名称
例会
日時
第 4 土曜日 14:00~16:00
(随時変更あり)
会場
会費
会員宅(西宮市甲東園と宝塚市「エ お問合せ
デンの園」のいずれかで交互に) ください
- 13 -
★ 兵庫県芦屋市
芦屋エスペラント会の例会 ※事前連絡が必要
連絡先:津田 昌夫(メール nm-cuda@mx5.canvas.ne.jp 電話 0798-36-8817)
ホームページ http://sakura.canvas.ne.jp/spr/espashiya/enkon1004.htm
名称
例会
日時
会場
第 1・第 3 日曜日
9:00~12:00
会費
芦屋市民センター
お問合せください
★ 兵庫県神戸市
NHKカルチャー 国際語エスペラント入門講座
・日時
4 月 24 日から毎月第 2・4 日曜日 13:00~14:30
・会場
NHK文化センター神戸教室
・受講料 26,525 円+入会金 5,250 円
・ホームページ http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_593963.html
※関西内で会場を変えて毎年開催。
第 59 回関西エスペラント大会
・日時 6 月 18 日(土)~19 日(日)
・会場 神戸市立生田文化会館
・内容 講演、朗読•雄弁コンクール、入門講座、プロ歌手のミニコンサートと多彩。
・ホームページ http://sites.google.com/site/kobeesperanto/59kek-4
神戸エスペラント会の例会 ※事前連絡が必要
問合せ先 神戸エスペラント会
中道 民広(メール nkmt@topaz.plala.or.jp 電話/FAX 078-993-0073)
ホームページ http://sites.google.com/site/kobeesperanto/home
時間
会場
火曜日
18:30~20:30
木曜日
13:30~15:30
土曜日
13:00~15:00
備考
神戸生活創造センター
(神戸駅前クリスタルタワー4階)
学習希望者があれば、受け入れ
当会会員宅
ます。
(垂水駅西)
会費はお問合せください。
神戸市青少年会館
(三宮駅東)
★ 兵庫県加古川市・姫路市
はりまエスペラント会の学習会 ※事前連絡が必要
連絡先:(メール esperanto_harima@yahoo.co.jp 電話 079-254-2802(峰))
日時
加古川市
姫路市
毎月 1 回・日曜日
14:00~16:00
毎月1回・木曜日
14:00~16:00
会場
加古川総合文化センター
姫路市国際交流センター
- 14 -
会費
年会費 4,400 円
(35 歳未満の
青年は半額)
★ 和歌山市
和歌山緑丘会・木曜会
問合せ先 福本博次(メール fuku_hirotsugu@yahoo.co.jp 電話 073-444-3658)
名称
例会
日時
会場
毎週木曜日
10:20~11:30
会費
和歌山市
サロン「会」
(かい)
内容
輪読会。希望者が
あれば、個人指導
を行います。
コーヒー代
★ 岡山県岡山市
岡山エスペラント会の定例会 ※事前連絡が必要
連絡先:原田 英樹(メール hideki.harada@nifty.ne.jp)
名称
例会
日時
会場
毎月第 2 土曜日 14:00~16:00
4 月 9 日,5 月 14 日,6 月 11 日
会費
岡山市
中央公民館
お問合せください
★ 広島県広島市
広島エスペラントセンターの入門講座 ※事前連絡が必要
連絡先:忍岡 電話 082-286-2745 メール osioka@mua.biglobe.ne.jp
名称
例会
日時
毎週月曜日
11:00~12:00
会場
会費
内容
「岡本非暴力平和研究 教材費『はじめ 初級と中級に分か
所」(メルパルク前、大 て の エ ス ペ ラ れて学習。中級指
ント』2200 円 導は外国人。
手町一番ビル3階)
★ 徳島県
徳島エスペラント会 ※事前連絡が必要
連絡先:前藤 寛(メール maedo-hrs@shirt.ocn.ne.jp 電話 0884-44-3315)
名称
例会
日時
第 1 土曜日
13:30~15:30
次回 4 月 16 日
会場
会費
JR 徳島駅ビル内 TOPIA お問合せ
(国際交流協会)会議室 ください
内容
初級と中級に分か
れて学習。中級指
導は外国人。
★ 香川県
香川エスペラント会の定例会 ※事前連絡が必要
連絡先:小阪 清行(メール kosaka_kiyoyuki@hotmail.com 電話 0877-22-4771)
名称
例会
日時
毎月第 4 日曜日
13:30~15:30
4 月 24 日
5 月 22 日
会場
アイパル香川
会費
内容
毎回 500 円(会場費)
年会費(5000 円)
初級と中級に分か
れて学習。中級指
導は外国人。
東かがわエスペラント協会の例会 ※事前連絡が必要
連絡先:三好 鋭郎(メール e.miyoshi@swany.co.jp)
名称
例会
日時
第 1・3 水曜日
13:00~15:00
会場
会費
(株)スワニー 会議室
毎月 1000 円
(東かがわ市松原 981)
- 15 -
内容
アティリオ氏に
よる会話方式
★ 愛媛県松山市
松山エスペラント会の講座と例会 ※事前連絡が必要
連絡先:電話 089-921-0950(西谷 照美)メール nakatsuka@mtg.biglobe.ne.jp(中塚公夫)
名称
日時
国際語
エスペラント講座
毎週火曜日
10:00~12:00
第 2,第 4 土曜日
15:00~17:00
例会
会場
会費
コープ余戸店
2 階和室
松山福音センター
5 階図書室
テキスト
毎回
500 円
Ridante Lernu 他
無料
Raportoj el Japanio
12, La fermita konko
★ 高知県
高知エスペラント会の定例会 ※事前連絡が必要
連絡先:片岡 忠(メール chu-ktok@mail2.netwave.or.jp
名称
例会
日時
第 1・第 4 月曜日
18:30~20:30
電話 088-875-6452)
会場
会費
平和資料館・草の家
毎月 1000 円
★ 福岡県北九州市
北九州エスペラント会の定例会 ※事前連絡が必要
連絡先:吉部 洋平(メール sed.kibe@jcom.home.ne.jp 電話 093-201-3745)
名称
例会
日時
毎月第 3 日曜日
13:30~15:30
会場
会費
会員宅(福岡県豊前市)
無料
★ 福岡市
福岡エスペラント会の例会 ※できるだけ事前連絡が必要
連絡先:松本(メール mtmt_a@yahoo.co.jp 電話 092-924-8051)
名称
例会
日時
毎月第 3 日曜日
17:00~19:00
会場
会費
福岡学生交流会館
(福岡市博多区店屋町 4-1-4F)
無料
★ 福岡県福津市
※九州内で会場を変えて毎年開催。
第 85 回九州エスペラント大会
・日時 5 月 28 日(土)~29 日(日)
・会場 サンピア福岡(福岡県福津市)
・ホームページ http://sites.google.com/site/kobeesperanto/59kek-4
★ 福岡県糟屋郡須恵町
エスペラント伝習所須恵・講習会 ※事前連絡が必要
連絡先:橋口 成幸(メール hashi.juki@nifty.com 電話 092-932-5511)
名称
例会
日時
第 1・3 日曜日
9:30~11:00
会場
須恵カルチャーセンター
2階研修室
- 16 -
会費
中高校生(毎月 500 円)
大人(毎月 1000 円
内容
★ 福岡県太宰府市
大宰府エスペラントクルーボの例会 ※事前連絡が必要
連絡先:武藤(メール qqdk3sh9@leaf.ocn.ne.jp 電話 092-923-2877)
名称
例会
日時
会場
毎週1回、木曜日
19:30~21:00
会費
会員宅
お問合せください
★ 熊本市
熊本エスペラント会の学習会 ※事前連絡が必要、会費はお問合せください。
連絡先:木野 榮二(メール kino@star.ocn.ne.jp
電話 096-232-1818)
名称
日時
会場
テキスト
学習会
(月曜日)
毎週月曜日
13:00~15:30
当会会員宅
(熊本市湖東)
学習会
(土曜日)
毎週土曜日
13:00~15:00
熊本市国際交流会館
2 階ロビー
エクスプレス エスペラント
語
中級翻訳会。もし初級受講者
があれば一部初級に切り替
えます。
★ 熊本県宇土市
宇土エスペラント会の学習会 ※事前連絡が必要、会費はお問合せください。
連絡先:野村 忠綱(メール tnomra@lib.bbiq.jp)
名称
学習会
日時
毎週木曜日
16:00~17:00
会場
会費
宇土市コミュニティーハウス
(宇土市本町 2 丁目 38)
毎回 500 円、但しテキスト代
★ 宮崎県宮崎市
宮崎エスペラント会の例会 ※事前連絡が必要
連絡先:松本 淳(電話 0985-53-1574)
名称
例会
日時
毎月第 1・3 金曜日
19:30~21:00
会場
会費
星井眼科 3 階会議室
お問合せください
(宮崎市中村東 3 丁目 5-10)
3.通信講座
★ エスペラント初級通信講座
・特長
(これまでに 900 人以上が受講)
:随時受付。視覚障害者対応。
・受講料:10,000 円(全課程/教材/添削料を含む/学割・障害者割引などあり)
・問合せ: 沼津エスペラント会
〒410-0012
静岡県沼津市岡一色 501
電話+ファックス 055-922-3783
メール esperanto@thn.ne.jp
・ホームページ http://www2.tokai.or.jp/esperanto/
- 17 -
4.エスペラントの大会
★ 今年の第 96 回世界エスペラント大会はデンマークで
「エスペラント大会」が世界各地や日本各地で開催されています。
世界エスペラント大会は 1905 年に第 1 回大会がフランスで開催され、二
度の世界大戦の時期を除き、毎年開催されました。近年はヨーロッパとヨ
ーロッパ以外で交互に開催されています。昨年(2010)はキューバ、今年
(2011)はデンマーク、来年(2012)はベトナムで開催されます。
今年の第 96 回大会は次のとおりです。
期日: 7 月 23 日(土)~30 日(土)
会場: コペンハーゲン(デンマーク)
ウェブページ http://www.uea.org/kongresoj/uk_2011.html
大会シンボルマーク
3 月 26 日現在で日本からの参加申込者は 85 人です。
★ 今年の日本エスペラント大会は韓国で開催
★城南市
アジアのエスペラント運動は、日本、中国、韓国、ベトナムなどで
盛んです。日本と韓国のエスペランチストとの交流は 1970 年代から行
われ、友好を深めてきました。
今年の第 98 回日本エスペラント大会は、韓国エスペラント大会と合
同で開催されます。それぞれの大会の独自性を尊重し、同じ会場で開
長崎★
催しようという試みです。
期日、会場、テーマ、大会シンボル、参加費などが決まっており、準備が着々と進んでいます。
期日:
10 月 7 日(金)~9 日(日)
会場:
韓国セマウル運動中央研修院
(韓国 Seongnam/城南市,ソウル市の南)
共通テーマ:Esperanta amikeco kaj interkompreniĝo
trans la maro
(エスペラントによる海を越えた友好と相互理解)
参加費:一般 4,500~6,500 円
宿泊費と食費:3 泊+8 食、部屋の種類により 8,000~16,000 円
(研修施設のため、費用が大変安くなっています。)
連絡先:日本エスペラント学会
(メール jek11s@jei.or.jp 電話: 03-3203-4581)
ホームページ:http://jei.or.jp/evento/2011/kk/indexj.html
大会シンボルマーク
両国を代表する花(日本の桜と
韓国のムクゲ)と緑の星(エスペ
ラントのシンボル)をモチーフ
にしたデザインです。
3 月 29 日現在で日本からの参加申込者は 195 人。
実参加者が 170 人、不在参加者が 25 人です。
★ 来年の第 68 回国際青年エスペラント大会を沖縄で開催
2012 年の第 97 回世界エスペラント大会(Universala Kongreso de Esperanto, 略称 UK)はベ
トナムのハノイで開催されます。その年の第 68 回国際青年エスペラント大会(Internacia
Junulara Kongreso, 略称 IJK)が、日本の沖縄で開催されることが決まりました。招致団体は、
日本青年エスペラント連絡会(Japana Esperanto-Junularo)です。
- 18 -
5.東北地方太平洋沖地震に関して
海外のエスペランチストから見舞い
今回の東日本大地震・津波に被災された方にお見舞い申し上げます。
本会に対して、外国のエスペランチストや団体から、日本国民へのお見舞い、エスペランチス
トの安否問い合わせのメールが国内のエスペランチストおよび本会に寄せられております。皆様
のお心使いに感謝します。
国内のエスペランチストにおいて、現在のところ重大な怪我や住宅損壊などはございませんが、
まだ連絡のとれない方もいらっしゃいます。皆様の無事をお祈りいたします。
2011 年 3 月 21 日
財団法人日本エスペラント学会理事長
柴山純一
------------------------
世界エスペラント協会(Universala Esperanto-Asocio 事務局 オランダ・ロッテルダム)
会長 Probal Dasgupta 氏(インド在住)からのメッセージ
災害について哀悼され、世界エスペラント協会にある口座“Espero(希望)”を活用して義援
金を用意することを述べられています。
Estimataj,
Mi kun granda maltrankvilo kaj bedaŭro aŭdis ĉi tiun novaĵon
- - kaj nun sekvas la pluiron de la katastrofo.
La ondegoj ŝajnas baldaŭ trafontaj aliajn landojn
- - la dissendoj ĉi tie mencias jam Novzelandon, Aŭstralion kaj la havajan gubernion de
Usono.
Unuavice mi volas esprimi grandan bedaŭron pro la perdoj, kondolencojn al la postvivantoj
perdintaj karulojn, kaj solidarecon.
La Asocio faros tion, kion ĝi kapablas, per la rimedoj de nia tiucela institucieto - - Espero
- - kiu devus havi pli da mono jedispone, ol ĝi nun havas.
Se mi povas, mi ĉi-pere petas la samideanojn donaci al UEA specifante, ke la monon oni uzu
por la konto Espero.
Amike, solidare, kaj kun konkreta peto solidarece agi plu, kiel nia movado ĉiam faras,
Probal Dasgupta, la Prezidanto de Universala Esperanto-Asocio
東北地方太平洋沖地震に関して、当会が頂いた見舞いメールの発信元一覧
エスペラント団体/団体名(日本語)
Afrika Centro Esperantista / アフリカエスペラントセンター
Argentina Esperanto-Ligo (AEL) / アルゼンチンエスペラント連盟
Asocio Esperanto Nederland (AEN) / オランダエスペラント協会
- 19 -
東北地方太平洋沖地震に関して、当会が頂いた見舞いメールの発信元一覧
(前㌻からの続き)
Aŭstralia Esperanto-Asocio (AEA) / オーストラリアエスペラント協会
Ĉina Esperanto-Ligo (ĈEL) / 中国エスペラント連盟
El Popola Ĉinio (EPĈ) / 中国報道エスペラント部局
Esperanto-Asocio de Finnlando (EAF) / フィンランドエスペラント協会
Esperanto-Asocio de San-Paulo, Brazilo / サンパウロエスペラント協会(ブラジル)
Esperanto-Instituto de Serbia Esperanto-Ligo / セルビアエスペラント協会
Esperanto klubo Revo / レーボ(=夢)エスペラント会(リトアニア)
Esperanto-Ligo de Bosnio kaj Hercegovino / ボスニア・ヘルツゴビナエスペラント連盟
Esperanto-societo La Mondo, Bosnio-Hercegovino / ラ・モンド(=世界)エスペラント会
(ボスニア・ヘルツゴビナ)
Asocio Esperanto Nancy / ナンシーエスペラント会(フランス)
Esperanto-USA / アメリカ合衆国エスペラント協会
Internacia Ligo de Esperantistaj Instruistoj (ILEI) / 国際エスペランチスト教育者連盟
ILEI-Koreio / 国際エスペランチスト教育者連盟韓国支部
Irana Esperanto-Asocio (IEA) / イランエスペラント協会
Kataluna Esperanto-Asocio (KEA) / カタロニアエスペラント協会
Korea Esperanto-Asocio (KEA) / 韓国エスペラント協会
La Ondo de Esperanto / 月刊報道誌ラ・オンド・デ・エスペラント(=エスペラントの波)
Legio de Bona Volo (LBV) (ブラジル)
Libera Folio / ウェブ報道誌リベーラ・フォリーオ(=自由な葉)
Monato / 月刊報道誌モナート(=月)
Mongola Esperanto-Societo (MES) / モンゴルエスペラント協会
Universala Esperanto-Asocio (UEA) / 世界エスペラント協会(会長および事務局)
Vjetnama Esperanto-Asocio (VEA) / ベトナムエスペラント協会
エスペランチスト個人
Aleksandr Titajev, ロシア
Amri Wandel, イスラエル
Anatoli Ionesov, ウズベキスタン
Ani-Antoaneta Nikolaeva, ブルガリア
Bardhyl Selimi, アルバニア
Barbara Pietrzak, ポーランド
Boris Kolker, アメリカ合衆国
Claude Nourmont, フランス
Diana Sakaeva, フランス
Edvige Ackermann, イタリア
Elena Afanaŝeeva, ロシア
Erik Felker, アメリカ合衆国
Esther Sebban, イスラエル
Eugeno S. Perevertajlo, ウズベキスタン
Francesco Maurelli, イタリア
Gwenda Sutton, ニュージーランド
Henri Masson, フランス
Hu Zhiyi (Hu Guozhu), 中国
Ian Fantom, イギリス
Ian Rapley, イギリス
Ileana Schro'der, デンマーク
Irene Miller, ドイツ
Ivan Matting Catalan, チリ
Jan Duda, チェコ
Je're'mie Sabiyumva, ブルンジ
Jorge Camacho, 台湾
Jose' Antonio Vergara, チリ
Josias Barboza, ブラジル
Kaisa Hansen, スウェーデン
Karlo Aŭberto, ブラジル
Katarzya Lefevre, フランス
Keyhan Sayadpour, 台湾
Lee Jung-kee, 韓国
Loes Demmendaal, オランダ
Maritza Gutierrez Gonzalez, キューバ
Marteno Benoit, カナダ
Mbazumutima Christine, マラウィ
Mikaelo Bronŝtejn, ロシア
Penny Vos, オーストラリア
Pierre Stivak, ベルギー
Rafael Despradel Hernandez, ドミニカ共和国
Ranieri Clerici, イタリア
Razen Manandhar, ネパール
Reza Kheirkhah, 台湾
Renato Corsetti, イタリア
Ronaldo Silva, ブラジル
Tran Quan Ngoc, ベトナム
Vera Matveyveva, カザフスタン
WANG Xigeng, 中国
Wera & Detlev Blanke, ドイツ
Wu Guojiang, 中国
- 20 -