中国版 RoHS - 日本鍛圧機械工業会

「電気電子製品の有害物質使用制限管理弁法」
(中国版 RoHS)
の実施に関するよくある質問とその回答
目
次
まえがき ................................................................................................................................. 1
第一部 総合問題 ................................................................................................................... 1
Q1.どのような法律や行政法規が「管理弁法」の上位法なのか。中国が「管理弁法」を制定・
改正する目的と意義とは。 .................................................................................................... 1
Q2.「管理弁法」とは、旧「電子情報製品汚染制御管理弁法」
(以下、
「旧弁法」と略す)を
ベースとし、これを改正して新たに定めた部門規定だが、旧弁法と比較した場合、「管理弁
法」の関連要求事項には主にどのような調整が行われたのか。 .......................................... 2
Q3.「管理弁法」は、電気電子製品への有害物質の使用を制限するよう求めているが、旧弁
法には「有毒、有害物質又は元素」という文言が用いられている。この二つの文言にはどの
ような違いがあるのか。 ........................................................................................................ 3
Q4.「管理弁法」は、わが国の香港・マカオ・台湾地区にも適用されるのか。 .................. 3
Q5.「管理弁法」の適用範囲内の製品について、
「管理弁法」の要求事項を満たすべき期日と
は、製品の製造日と市場投入日のどちらを基準とするのか。 ............................................. 3
Q6.「管理弁法」では、輸入製品についても製品の製造日を基準にしているのか。通関手続
きを行った日又は市場投入日と関係はあるか。 ................................................................... 3
Q7.「管理弁法」の複数箇所に、
「電気電子製品の有害物質使用制限に関する国家規格又は業
界規格に適合するものとする」及び「電気電子製品の有害物質使用制限に関する国家規格又
は業界規格に違反してはならない」と定められているが、ここで示されているのはどの規格
のことか。これらの規格は適用が必須なのか。 ................................................................... 3
Q8.「管理弁法」第 3 条第(6)項には環境保護使用期限という概念が示されているが、こ
の環境保護使用期限とは安全使用期限と同じものなのか。 ................................................. 4
Q9.電気電子製品の構造は複雑だが、どのように製品の環境保護使用期限を定めればよいの
か。環境保護使用期限とは政府の審査、認可を受けなければならないのか。 .................... 4
第二部 「管理弁法」の適用範囲について ........................................................................... 4
一、
「管理弁法」の適用範囲に関する説明............................................................................. 4
Q10.「管理弁法」における電気電子製品の定義の中の「付帯製品」とは何か。 ................ 4
Q11.電気電子製品の定義における「電気エネルギーの生成、伝送及び分配用の設備を除く」
とは、主にどのような設備が除外されるのか。このほか、どのような製品及び状況が除外さ
れるのか。 .............................................................................................................................. 5
Q12.「管理弁法」には、
「電子情報製品分類注釈」に類する付帯文書や「管理弁法」の適用
製品を列挙した目録はあるか。 ............................................................................................. 5
Q13.関係者は、電気電子設備が「管理弁法」の適用範囲内か否かをどのように判断するべき
か。 ......................................................................................................................................... 7
二、適用範囲に関する具体的事例 ......................................................................................... 9
I
Q14.電動運搬機械及び工具は、
「管理弁法」の適用範囲に含まれるか。............................. 9
Q15.異なる用途に応用する電池及び蓄電池は、
「管理弁法」の適用範囲内か否かをどのよう
に判断するべきか。 ............................................................................................................... 9
Q16.異なる用途に用いる電線・ケーブルの「管理弁法」の要求事項への適合はどのようにす
ればよいか。 .......................................................................................................................... 9
Q17.セレン感光ドラム、インクカートリッジ等の消耗品は、
「管理弁法」の適用範囲に含ま
れるか。 ................................................................................................................................. 9
Q18.来料加工製品と進料加工製品は、どちらも「管理弁法」の規定に適合しなければならら
ないのか。 .............................................................................................................................. 9
Q19.「管理弁法」の適用範囲外の製品に取り付けることを予定している電気電子製品は、
「管理弁法」の適用範囲に含まれるか。 .............................................................................. 9
Q20.アフターサービスにおける完成機の交換保証製品は、
「管理弁法」の適用範囲に含まれ
るか。 ................................................................................................................................... 10
Q21.販売、使用済みの中古電気電子製品を再販売する場合は、
「管理弁法」の管轄範囲に含
まれるか。 ............................................................................................................................ 10
Q22.リース製品には、
「管理弁法」の関連規定をどのように適用すべきか。 ................... 10
Q23.「管理弁法」の施行後、海外の親会社が電気電子製品を中国の子会社に転売する場合、
「管理弁法」の要求事項を満たす必要があるか。 .............................................................. 10
第三部「管理弁法」の基本的要求事項 ................................................................................ 10
一、
「管理弁法」の施行及び企業の適用過程 ....................................................................... 10
Q24.「管理弁法」の施行及び企業の適用過程は概ねどのようなものであるか。 .............. 10
二、制限される有害物質の種類 ........................................................................................... 12
Q25.「管理弁法」の第 3 条第(5)項における「7.国が定めるその他有害物質」とは、どの
ように理解すればよいか。 .................................................................................................. 12
三、表示に関する要求事項 .................................................................................................. 12
(一)移行期間中の規格の適用について ............................................................................ 12
Q26.「管理弁法」の施行日以前は、関係者は SJ/T11364-2014 の規定をどのように適用すべ
きか。 ................................................................................................................................... 12
Q27.企業は、SJ/T11364-2014 の関連規定を満たすため、どのようにすればよいか。また、
どの文書に基づき、製品に含まれる有害物質情報について宣言を行うべきか。 .............. 13
Q28.電気電子製品の環境保護使用期限の開始日はいつを基準とするのか。 ..................... 13
Q29.SJ/T11364-2014 が正式に施行された後、企業が以前に使い残した「有害物質名称及び
含有量表」は、引き続き使用することができるのか。又は、別刷りページを挿入する形で、
もとの表を補正して使用するべきか。 ................................................................................ 13
(二)規格の適用範囲に関する質問.................................................................................... 13
Q30.「管理弁法」の適用範囲は電気電子製品で、SJ/T11364-2014 の製品適用範囲は電子電
II
気製品だが、企業は SJ/T11364-2014 をどのように適用するべきか。 ............................. 13
(三)電気電子設備付帯製品の表示に関する質問 .............................................................. 14
Q31.製造のための調達活動において、サプライチェーンの川上・川下企業は、どのように有
害物質情報を伝達し、表示を行うべきか。 ......................................................................... 14
Q32.販売後の交換保証又は補修に用いる予備部品に表示を行う必要はあるか。 .............. 14
Q33.それ自体は電気電子設備に該当しない付属品については、完成機と併せて販売すると
きに表示を行うべきか。含有量表に、これら付属品の有害物質含有状況を明記するべきか。
.............................................................................................................................................. 14
Q34.取り外し可能な電気電子設備の付属品については、それ自体も電気電子設備に該当す
る場合、環境保護使用期限は単独で表記するのか、又は完成機と併せて表記するのか。 14
Q35.複数の電気電子製品が含まれるセット機器は、どのように表示を行うべきか。例えば、
テレビや付帯販売されるリモコンは、単独で表示する必要があるのか。 ......................... 15
(四)表示内容とマークに関する具体的な要求事項 .......................................................... 15
Q36.製品に含まれる有害物質の含有量が GB/T26572-2011 に定める限度量の要求事項を超
えていない場合、SJ/T11364-2014 の図 1 に示す「e」マークを表示するべきか。 .......... 15
Q37.SJ/T11364-2014 第 5.1 の図 1 のマークにおける「e」のフォントは何か。構成比率は
どれくらいか。 .................................................................................................................... 15
Q38.SJ/T11364-2014 に定めるグリーンマーク及びオレンジマークだが、必ずこの 2 色を選
択しなければならないのか。企業がこれを使用するとき、製品自体の色や表示に近い場合、
どのように取り扱うべきか。............................................................................................... 15
Q39.SJ/T11364-2014 第 5.4.2 に定めるマーク仕様の最小寸法は 5mm×5mm だが、この大
きさのマークを製品に貼付しても目立たない場合、どのようにすべきか。...................... 15
Q40.SJ/T11364-2014 第 6.2.2 の表 1 の一番下の、
「企業はこの箇所に、実情に応じて上表
で『×』を付記した技術的要因につき、説明を記載することができる」とは、どういう意味
か。 ....................................................................................................................................... 16
Q41.SJ/T11364-2014 では有害物質の名称及び含有量の表示を部品と対応させることを義
務付けているが、製品の部品はどのように区分すべきか。有害物質が含まれていない部品を、
宣言を行った有害物質含有量表に記載する必要があるか。 ............................................... 16
Q42.区分しにくい部品を「その他」と表示してもよいか。すなわち、SJ/T11364-2014 の表
1 の部品名として「その他」を用いることは可能か。 ....................................................... 16
Q43.製品説明書に、SJ/T11364-2014 の表 1 に記載されている有害物質の含有情報を使用す
る場合、より多くの関連有害物質の情報を提供するため、表の表示範囲を拡大してもよいか。
.............................................................................................................................................. 16
Q44.SJ/T11364-2014 の第 6.3 には、「…、図 2 を選択して表示を行うときは、マーク中の
数字を表示される製品の実際の環境保護使用期限に置き換えるものとする。また、製品説明
書において、製品の環境保護使用期限期間中の使用条件、付属品の特別表示等を保証するこ
III
とにつき、詳細な説明を行うものとする」とあるが、使用条件、付属品の特別表示について、
より詳しく説明して頂きたい。 ........................................................................................... 17
(五)一部の具体的な表示例............................................................................................... 17
Q45.最近では多くの電気電子製品の電池は取り外しができないが、このような場合、製品
と電池を一つのものとしてマークは 1 個でよいのではないか。 ........................................ 17
Q46.銘板が電池収納部に貼付されている携帯電話製品があるが、この場合、マークも銘板
と同様にこの位置に表示してもよいか。 ............................................................................ 17
Q47.製品説明書と包装材が一体化している場合、マークと含有量表を併せて包装上に表記
してもよいか。 .................................................................................................................... 17
四、限度量に関する要求事項............................................................................................... 17
Q48.「管理弁法」には、
「基準到達管理目録」に収載されているすべての製品は、限度量に
関する要求事項を満たすべき旨が定められている。では、企業は、
「基準到達管理目録」の
策定に関与することはできるのか。.................................................................................... 17
Q49.「基準到達管理目録」に収載された製品について、製品に含まれる適用除外(免除)の
有害物質は明確化されているのか。.................................................................................... 18
Q50「基準到達管理目録」には移行期間が設けられるのか。 ............................................ 18
Q51.「管理弁法」第 18 条の規定に基づき、
「基準到達管理目録」に収載された製品は、電
気電子製品の有害物質使用制限合格評定制度に基づき管理すべきであるが、合格評定制度
とは、具体的にどのような形式、内容なのか。 ................................................................. 18
第四部「管理弁法」に関するその他の要求事項 ................................................................. 18
Q52.「管理弁法」には、電気電子製品の設計と製造も、それぞれに応じた国家規格又は業界
規格に適合すべき旨が定められているが、プロセス条件を満たすことを前提として、環境保
護に資する施策を採用する場合、製品の設計及び製造に対して変更の余地のない要求事項
はあるか。 ............................................................................................................................ 18
Q53.電気電子製品の包装は、
「管理弁法」の管轄範囲に含まれるか。 .............................. 18
Q54.「管理弁法」は、電気電子製品の廃棄後の回収、処理、再利用に関する問題について言
及しているか。 .................................................................................................................... 19
第五部 罰則について.......................................................................................................... 19
Q55.「管理弁法」の規定に違反する状況について、第三章には罰則が定められているが、具
体的な処罰条項が示されていない。これはなぜか。 .......................................................... 19
Q56.「管理弁法」の効力発生後は、最終製品の製造者が良好かつエコロジカルなサプライチ
ェーン管理体系を構築していても、最終製品がサプライチェーンに関する原因により、当該
法規の要求事項への不適合が検出された場合、その責任は、最終製品の製造者とその川上サ
プライヤーのどちらが負うのか。 ....................................................................................... 19
IV
まえがき
「電気電子製品の有害物質使用制限管理弁法」
(以下、「管理弁法」と略す)は、2016 年
1 月 6 日に既に公布されており、2016 年 7 月 1 日に本格的な施行を控えている。工業情報
化部省エネ・総合利用司は、関係各位らの「管理弁法」の各項目要求事項の理解を助け、
「管
理弁法」の効果的な施行を確保するため、工業情報化部電子工業標準化研究院、中国情報通
信研究院、工業情報化部電子第五研究所及び中国電器工業協会、中国家庭用電器協会、中国
電子省エネルギー技術協会、中国家庭用電器研究院、中国電子映像業界協会等を組織し、
「『電気電子製品の有害物質使用制限管理弁法』の実施に関するよくある質問とその回答」
(以下、
「FAQ」
)を共同編集した。
「FAQ」の編集にあたっては、中国外商投資企業協会投資性公司(ECFIC)工作委員会
環境ワーキンググループ、欧州電気電子産業機構(EuropElectro)
、米国情報技術産業機構
(USITO)、日本電子情報技術産業協会(JEITA)等、国外の関連協会及び機関、並びに、
国内外の関連業種の専門家らから意見を募集した。発展改革委員会、科学技術部、財政部、
環境保護部、商務部、税関総署、国家品質監督検査検疫総局の同意を得た上で、
「FAQ」を
作成したので、正式に公表する。
「管理弁法」及び関連の付属規格等の適用に関して疑問のある関係各位は、
[email protected] 及び [email protected] までメールで問い合わせることができる。
本書は、
「管理弁法」及び関連の付属文書に基づき制定・改正を行い、かつ、関連技術及
び産業の発展に関する事項についても、適時に更新と調整を行う予定である。
第一部 総合問題
Q1.どのような法律や行政法規が「管理弁法」の上位法なのか。中国が「管理弁法」を制定・
改正する目的と意義とは。
A:
「管理弁法」は部門規定であり、上位法は「中華人民共和国クリーナープロダクション促
進法」
、
「中華人民共和国固体廃棄物汚染環境防止法」及び「廃電気電子製品回収処理管理条
例」である。
「管理弁法」は、主に次のような目的で制定された。
1.「中国製造 2025」の徹底化を積極的に図り、エコプロダクションを全面的に推進し、エ
コプロダクツを開発し、エコプロダクションシステムを構築する。
2.電気電子製品に含まれる有害物質の使用を制限する業務は、わが国の産業におけるクリー
ナープロダクションと廃電気電子製品のリサイクルを行う上での基本的な業務として、
「汚
染を防止し、予防を優先する」という環境保護の原則を体現し、
「根源から着手する」とい
1
う業務方針を実行に移す。
3.電気電子製品の有害物質の使用制限を業界管理に盛り込み、法制化を実現し、国際基準と
の整合化を図る。
4.電気電子製品に含まれる有害物質の代替又は減量化を推進し、エコロジカル設計を提唱し、
電気電子製品の製造、使用及び末端処理等の過程における環境保護及び資源の節約と総合
利用を促進する。
5.産業構造の調整と最適化を急ぎ、関連産業の持続可能な発展の実現を確実なものとする。
(以下、
「旧弁法」と略す)を
Q2.「管理弁法」とは、旧「電子情報製品汚染制御管理弁法」
ベースとし、これを改正して新たに定めた部門規定だが、旧弁法と比較した場合、
「管理弁
法」の関連要求事項には主にどのような調整が行われたのか。
A:旧弁法と比較すると、改正後の「管理弁法」の具体的な要求事項には、主に次のような
調整が行われている。
1.適用範囲
旧弁法を改正し、名称を「電気電子製品の有害物質使用制限管理弁法」と改めた。旧弁法
と比較すると、
「管理弁法」の適用範囲は、旧弁法の電子情報製品から電気電子製品にまで
拡大している。しかし、軸となる内容は、すべて有害物質の使用制限に関する事項である。
2.関連合格評定制度
「管理弁法」では、従来と同じく「2 段階方式」という業務方針を採用している。
「第 1 段
階」では、
「管理弁法」の適用範囲内の製品に対し、製品に含まれる有害物質情報に関する
宣言を行い、表示に関する要求事項を遵守することのみを義務付けている。
「第 2 段階」で
「基準到達管理目録」
は、「電気電子製品の有害物質使用制限基準到達管理目録」1(以下、
と略す)に収載された製品に対し、有害物質の限度量に関する要求事項を実施する。
相違点は、
「第 2 段階」で言及した合格評定モデルにつき、
「管理弁法」第 18 条では、
「国
は、電気電子製品の有害物質使用制限合格評定制度を構築する」と定めている。これはすな
わち、産業の実際の発展状況に応じて、わが国の国情に適した合格評定制度を制定し、かつ、
「管理弁法」に定める手順に従って別途関連文書を定め、具体的な措置や方法を明確化する
ことである。
3.包装材の表示に関する要求事項を削除した
「管理弁法」には電気電子製品の製造者、輸入者が包装材を製作、使用するときは、無害
かつ分解が容易で、リサイクルしやすい材料を使用すべき旨の要求事項が残されているが、
わが国では既に製品包装材の表示に関する要求事項を定めた国家規格が公布されているこ
とを踏まえ、
「管理弁法」では旧弁法に定められていた製品包装材の表示に関する要求事項
を削除した。
1旧弁法では、
「電子情報製品汚染制御重点管理目録」という。
2
Q3.「管理弁法」は、電気電子製品への有害物質の使用を制限するよう求めているが、旧弁
法には「有毒、有害物質又は元素」という文言が用いられている。この二つの文言にはどの
ような違いがあるのか。
A:
「管理弁法」は使用制限物質の説明を規範化したのであって、
「管理弁法」の関連規定に
は影響を与えない。
Q4.「管理弁法」は、わが国の香港・マカオ・台湾地区にも適用されるのか。
A:
「管理弁法」は、わが国の香港・マカオ・台湾地区には適用されない。ただし、わが国の
香港・マカオ・台湾地区で製造し、中国本土で販売される電気電子製品は、
「管理弁法」の
関連要求事項を満たすこと。
Q5.「管理弁法」の適用範囲内の製品について、「管理弁法」の要求事項を満たすべき期日
とは、製品の製造日と市場投入日のどちらを基準とするのか。
A:「管理弁法」の適用範囲内の製品につき、
「管理弁法」の要求事項を満たすべき期日は、
製品の製造日を基準とする。関係各位は、2016 年 7 月 1 日及びそれ以降に製造された製品
が「管理弁法」の要求事項に適合することを確保しなければならない。このうち製造日とは、
製品が生産ラインにおいてすべてのプロセスを完了し、検査と包装を経て市場で販売可能
な完成品となる期日をいう。
Q6.「管理弁法」では、輸入製品についても製品の製造日を基準にしているのか。通関手続
きを行った日又は市場投入日と関係はあるか。
A:輸入製品と国内で製造された製品に関する要求事項は同じであり、適用される期日は製
品の製造日を基準とし、通関手続きを行った日又は市場投入日とは無関係である。
「電気電子製品の有害物質使用制限に関する国家規格又は
Q7.「管理弁法」の複数箇所に、
業界規格に適合するものとする」及び「電気電子製品の有害物質使用制限に関する国家規
格又は業界規格に違反してはならない」と定められているが、ここで示されているのはど
の規格のことか。これらの規格は適用が必須なのか。
A:
「管理弁法」第 11 条、第 13 条、第 14 条、第 16 条、第 18 条の規定に基づき、有害物
質使用制限に関する国家規格又は業界規格とは、現時点で次の規格をいう(規格の追補を含
む)
。
1.「電子電気製品の有害物質使用制限の表示に関する要求事項」
(SJ/T11364-2014)
2.「電子電気製品における使用制限物質の限度量に関する要求事項」
(GB/T26572-2011)
3.有害物質の検査方法に関する規格
「電子電気製品 6 種類の使用制限物質(鉛、水銀、カドミウム、六価クロム、ポリ臭化
ビフェニル及びポリ臭化ジフェニルエーテル)の測定」
(GB/T26125-2011、IDT IEC62321:
3
2008)
「電子電気製品における六価クロムの測定 原子蛍光分析法」(GB/T29783-2013)
。
上記の規格は、いずれも「管理弁法」の施行に伴い制定されたもので、
「管理弁法」の規
定に属する、適用必須の規格である。企業は、
「管理弁法」で採用されている規格を適用し
なければ、
「管理弁法」の要求事項を満たすことができない。従って、適用範囲内の製品は、
適用を遵守しなければならない。
Q8.「管理弁法」第 3 条第(6)項には環境保護使用期限という概念が示されているが、こ
の環境保護使用期限とは安全使用期限と同じものなのか。
A:
「管理弁法」における定義によれば、電気電子製品の環境保護使用期限とは、製品説明書
に従った通常の使用である場合、電気電子製品に含まれる有害物質が漏えい又は突然変異
せず、著しい環境汚染や健康被害、大きな財産被害が発生しない期限のことである。安全使
用期限と環境保護使用期限とは全く異なる二つの概念であり、環境保護使用期限には電気
的性質の安全性、電磁的安全性等の要因に起因して限定される使用期限は含まれない。しか
し多くの場合、安全性の問題は有害物質の漏えい問題を伴うことが常である。
Q9.電気電子製品の構造は複雑だが、どのように製品の環境保護使用期限を定めればよいの
か。環境保護使用期限とは政府の審査、認可を受けなければならないのか。
A:
「管理弁法」第 15 条の規定に基づき、電気電子製品の環境保護使用期限は、企業が独自
に定めることができる。また、各業界団体に対し、自産業の製品の環境保護使用期限に関す
るガイドラインを定めることを奨励している。企業も、
「電子情報製品環境保護使用期限通
則」
(SJ/Z11388-2009)の方法を参照して、製品の環境保護使用期限を定めることができる。
一般的には、完成品の環境保護使用期限は、当該製品中の環境保護使用期限が最も短い部
品の期限を基準とすること。
環境保護使用期限の決定には、政府の審査、認可は不要である。
第二部 「管理弁法」の適用範囲について
一、
「管理弁法」の適用範囲に関する説明
Q10.「管理弁法」における電気電子製品の定義の中の「付帯製品」とは何か。
A:
「管理弁法」における電気電子製品の定義の中の「付帯製品」とは、
「管理弁法」の適用
範囲内の電気電子設備の組立部品/部品、コンポーネント及び材料をいう。
注:電気電子設備の標準付属品又はオプション付属品及び補修、改修、拡張又はアップグレ
ード等に用いるための予備部品も、上記の組立部品/部品に該当する。そのうち、標準付属
4
品とは、機器に付属されている補助部品をいう。標準付属品が不足する場合、製品の使用や
性能にある程度の影響を与える。オプション付属品とは、標準装備されているもの以外に、
製品の機能を増強し、製品性能を高めることができる部品をいう。標準付属品との違いは、
オプション付属品を使用しなくても、製品の基本的な機能の使用には影響を与えない点で
ある。
付帯製品は電気電子製品の一部であり、
「管理弁法」の要求事項に適合すること。
Q11.電気電子製品の定義における「電気エネルギーの生成、伝送及び分配用の設備を除く」
とは、主にどのような設備が除外されるのか。このほか、どのような製品及び状況が除外さ
れるのか。
A:以下の電気電子設備及びその専用又はカスタマイズされた付帯製品は、
「管理弁法」の
適用範囲に含まれない。
1.発電所、送配電所、建築物への給配電に用いるシステム及び設備等、電気エネルギーの生
成、伝送及び分配用の設備。
2.軍事用途に用いる電気電子設備。
3.特殊環境又は極限環境用の電気電子設備。
4.輸出用の電気電子設備。
注:輸出用の電気電子設備は、輸出仕向地の国・地域の有害物質使用制限に関する規定に適
合すること。
5.一時輸入製品又は入国修理物品であるが、販売しない電気電子設備。
6.科学研究・研究開発・試験用途に用いられる試作品。
7.展覧会や展示等の用途に用いるが、販売しないサンプル、展示品等。
「電子情報製品分類注釈」に類する付帯文書や「管理弁法」の適用
Q12.「管理弁法」には、
製品を列挙した目録はあるか。
A:旧弁法の「電子情報製品分類注釈」には、列挙法を採用し、適用する 10 種類の製品を
列挙している。しかし、
「管理弁法」の適用範囲は、電気電子設備及びその付帯製品にまで
拡大している。電気電子業界は技術の進歩が急速で、製品のアップデートやモデルチェンジ
も速いという特徴を考慮した結果、列挙法を採用してすべての電気電子設備を列挙するの
は困難であるため、今回は「管理弁法」を適用する主な設備を大きなカテゴリーに分け、説
明 2を付記する方法を採用し、関係各位が適用過程において製品を分類、対照する際の参考
に供することとした。これ以外に、
「管理弁法」製品の適用範囲に関するその他の説明文書
は定めない。
「管理弁法」の適用範囲は、次に掲げる設備の種類及びその付帯製品を含むが、これに限
2製品分類の主な根拠は、国家統計局の「国民経済産業分類及びコード」
(GB/T4754-
2011)
、国家統計局の統計用製品分類目録及び「電子情報製品分類注釈」等。
5
らない。
1.通信設備
固定又は移動通信の接続、伝送、交換設備、通信ターミナル設備等。これには有線通信設
備及び無線通信設備が含まれる。例としては、レーダー探知機、無線リモコン及びナビゲー
ション装置、トランシーバー、携帯電話、ファックス、電話機、無線周波数製品等である。
2.ラジオ・テレビ設備
ラジオ・テレビの番組制作及び放送制御設備、ラジオ・テレビの送信及び伝送設備及び特
殊用途テレビ設備等。例としては、業務用ラジオ・テレビ受信設備、業務用録音・録画・再
生・音響設備、観察・監視用テレビ、教育用テレビ、特殊画像形成テレビ、特殊機能テレビ
及びトラッキングテレビ等の特殊用途テレビ設備等である。
3.コンピュータ及びその他オフィス機器
コンピュータ機器には、コンピュータ本体及びその周辺機器、コンピュータネットワーク
機器、金融・情報セキュリティ・工業制御・情報収集及び識別等の分野に応用されるコンピ
ュータアプリケーション電子機器及び端末等が含まれる。例としては、ワークステーション、
サーバー、マイクロコンピュータ、学習用機械、電子辞書、電子フォトブック、ルーター、
プリンター、ヒューマンコンピューターインタラクション設備、IC カードリーダライタ、
ペンタブレット、個体識別機器、携帯型記憶媒体、無停電電源装置、音声・図形・画像入力
設備等である。
その他オフィス機器には、スライド映写機及びプロジェクター、カメラ、複写機、オフセ
ット機、電卓及び貨幣専用設備等が含まれる。例としては、各種用途の複写機及び複写・印
刷・スキャン・ファックス機能を搭載した複合機、シュレッダー、タイプライター、タイム
レコーダー、電卓、紙幣計数機等である。
4.家庭用電気電子設備
家庭用電気電子設備とは、家庭用及びこれに類する用途の電気電子設備及び装置をいい、
映像機器、音響機器、冷機器、空気調和機、電気送風機、厨房電気機器、洗浄衛生電気機器、
美容家電、健康家電、電熱電力機器、縫製・編み等の加工設備及びこれに類する製品、電子
時計等、さらに、家庭用ガス炊事機器、ガスファンヒーター、ガス給湯器、太陽熱温水器等
の家庭用電気補助機器、並びに、保安、監視等のシステムの端末設備等が含まれる。
このうち、
「家庭用及びこれに類する用途」とは、主に家庭用として用いるが、オフィス、
工場、ショッピングセンター、ホテル等の公共の場にも用いることができ、非専門スタッフ
が使用する非生産型機器及び装置をいう 3。
5.電子計測器・計器
電子計測器・計器とは、各種の物理量、物質成分、特性パラメータ等を検出、測定、観察、
3GB/T21097.1-2007「家庭用及びこれに類する用途の電気機器における安全使用年限と再
生利用通則」における「家庭用及びこれに類する用途」の定義及び「中華人民共和国税関
輸出入税則-統計目録」における「家庭用タイプ」の定義を引用し修正した。
6
計算するための電子機器又は設備をいう。例としては、電気電子計測機器、電子分析機器、
電子カウンタ/タイマ、電子モニタリング設備及び機器等である。
6.工業用電気電子設備
工業加工、製造及び検査・測定用電気電子設備、工業制御用モニタリング機器設備等が含
まれる。
7.電動工具
電動工具には、電動機又はソレノイドを動力として、伝動機構を通じて加工ヘッドを駆動
させる工作機械の一種で、携帯式、可動式及びガーデン用電動工具が含まれる。操作方法と
用途に応じて、金属切削類、サンドミル類、組立類、林木類、農牧類、園芸類、道路建設類
及び鉱山類等に分けられる。
8.医療用電子設備及び機械
医療用電子設備及び機械とは、直接的又は間接的に人体に用いる電子計器、設備、器具及
びその他これらに類する又は関連する物品で、疾患の診断、予防、看護、治療又は緩和に用
いるものをいう。
9.照明製品
電気的光源及び証明器具が含まれる。電気的光源には、白熱灯、ハロゲンランプ、蛍光灯、
高強度ガス放電灯及び LED ランプ等がある。証明器具には、屋内照明器具、屋外照明器具
及び非常灯等がある。
10.電子文化・教育・工芸・技術・スポーツ・娯楽製品
各種電子楽器及び電子又は電気組立部品を付帯した玩具、スポーツ用品及びゲーム機器
及び娯楽用品等。
Q13.関係者は、電気電子設備が「管理弁法」の適用範囲内か否かをどのように判断するべ
きか。
A:以下のフローは、法規と本書中の「管理弁法」の適用範囲に関する条項をまとめたもの
である。関係各位は以下のフローに従い、製品が「管理弁法」の製品適用範囲内か否か判断
することができる。
必要な場合、関係各位は、当該製品が本書で明確に除外されている製品種類である旨を証
明する資料を保存及び/又は提供する責任を負う。
7
【原文 P14 図内】
14-1
製品の少なくとも 1 つの予定されている機能が、電流又は電磁場に依存
して作動するか、又は電流及び電磁場を発生、伝搬、測定するためのも
のであるか。
14-2
定格動作圧力が直流電流 1500 ボルト、交流電流 1000 ボルトを超えて
いないか。
14-3
本書で明確に除外されている製品であるか。
14-4
本書で明確に除外されている製品のみの専用又はカスタマイズされた
付帯製品であるか。
14-5
「管理弁法」の適用範囲である
14-6
はい
14-7
いいえ
14-8
「管理弁法」の適用範囲ではない
8
二、適用範囲に関する具体的事例
Q14.電動運搬機械及び工具は、「管理弁法」の適用範囲に含まれるか。
A:電動運搬機械及び工具は電気電子製品には該当しないため、
「管理弁法」の適用範囲内
ではない。
「管理弁法」の適用範囲内か否かをどのよう
Q15.異なる用途に応用する電池及び蓄電池は、
に判断するべきか。
A:本書に明確化されている「管理弁法」の適用除外製品である専用電池及び蓄電池以外の
他の規格の電池及び蓄電池は、いずれも「管理弁法」の適用範囲に含まれる。
Q16.異なる用途に用いる電線・ケーブルの「管理弁法」の要求事項への適合はどのように
すればよいか。
A:Q11 第 1 項の除外すべき送配電ケーブル以外の、「管理弁法」の適用範囲内にある電気
電子設備に用いるその他ケーブルは、
「管理弁法」の要求事項を満たすこと。市場で販売さ
れており、最終用途が明確でないケーブルも、
「管理弁法」の要求事項を満たすこと。
「管理弁法」の適用範囲に含ま
Q17.セレン感光ドラム、インクカートリッジ等の消耗品は、
れるか。
A:それ自体が電気電子製品に該当し、消費者が自ら交換・取り付けを行うことのできる消
耗品(セレン感光ドラム、インクカートリッジ等)は、
「管理弁法」の適用範囲に含まれる。
掃除機用の集塵袋等、それ自体は電気電子製品に該当しない消耗品を、掃除機と併せて販売
する場合には、
「管理弁法」の要求事項を満たさなければならないが、単独で市場投入する
場合は、「管理弁法」の制約を受けない。
Q18.来料加工製品と進料加工製品は、どちらも「管理弁法」の規定に適合しなければなら
らないのか。
A:来料加工、来料組立とは、広義には、国外から提供された原料、部品を用いて完成品に
加工するか、又は完成機に組み立てた上で輸出する行為をいう。輸出製品と輸出のために輸
入する原料、部品は、
「管理弁法」の制約を受けない。
進料加工とは、国外から提供された原料、部品を用いて加工して完成品にするか、又は組
み立てて完成機にした上で販売することをいう。製品を輸出する場合、
「管理弁法」の制約
を受けないが、製品が中国域内の市場で販売される場合は、
「管理弁法」の要求事項に適合
すること。
輸出製品は、輸出仕向地の国・地域の有害物質使用制限に関する規定に適合すること。
Q19.「管理弁法」の適用範囲外の製品に取り付けることを予定している電気電子製品は、
9
「管理弁法」の適用範囲に含まれるか。
A:
「管理弁法」の適用範囲外の製品に取り付けることを予定している電気電子製品につい
ては、
「管理弁法」の適用範囲に含まれない。例としては、自動車又は航空機の座席に取り
付けることを予定しているディスプレイ、発電設備に取り付けることを予定している汎用
コンポーネント等である。ただし、これらの製品の最終用途が明確でなく、かつ、市場で単
独発売される場合、
「管理弁法」の適用範囲に含まれる。
「管理弁法」の適用範囲に含まれ
Q20.アフターサービスにおける完成機の交換保証製品は、
るか。
A:完成機の交換保証製品は、もとの製品と性質が同一の新製品が市場に投入されたものと
みなされ、
「管理弁法」の適用範囲に含まれる。
「管理弁法」の管轄範囲に含
Q21.販売、使用済みの中古電気電子製品を再販売する場合は、
まれるか。
A:中古製品は、
「管理弁法」の適用範囲には含まれない。
「管理弁法」の関連規定をどのように適用すべきか。
Q22.リース製品には、
A:製品はリース形式で市場に投入された場合、販売と同じとみなし、
「管理弁法」の適用範
囲に含まれる。
Q23.「管理弁法」の施行後、海外の親会社が電気電子製品を中国の子会社に転売する場合、
「管理弁法」の要求事項を満たす必要があるか。
A:海外の親会社が製品を異なる独立した法人格を有する中国の子会社に転売する場合、
「管
理弁法」の要求事項を満たすこと。海外の本社が、製品を同一の法人格を有する中国の支社
に転売するといった場合には社内資産の移転に該当し、
「市場投入」の行為には該当しない
ため、
「管理弁法」の制約を受けない。
第三部「管理弁法」の基本的要求事項
一、
「管理弁法」の施行及び企業の適用過程
Q24.「管理弁法」の施行及び企業の適用過程は概ねどのようなものであるか。
A:以下のフローに、
「管理弁法」の施行及び企業の適用過程の概要をまとめた。
10
【原文 P19 図内】
19-1
2016 年 1 月 6 日「管理弁法」公布
19-2
2016 年 7 月 1 日「管理弁法」施行
19-3
XXXX 年 XX 月 XX 日「管理弁法」
(第 n 回)公布
19-4
XXXX 年 XX 月 XX 日「基準到達管理目録」
(第 n 回)施行
19-5
時間軸
19-6
「管理弁法」の適用範囲の製品か
19-7
はい
19-8
いいえ
19-9
終了
19-10
電子情報製品
19-11
「管理弁法」の適用範囲に新規追加される製品
19-12
2016 年 7 月 1 日までに製造されたか
11
19-13
2016 年 7 月 1 日までに製造されたか
19-14
「管理弁法」の制約を受けない
19-15
2016 年 7 月 1 日までに新旧表示の切替を完了
この期間中の新旧表示はどちらも合法とみなす
19-16
2016 年 7 月 1 日までに有害物質情報の表示を徐々に完了
19-17
2016 年 7 月 1 日 及 び そ れ 以 降 に 製 造 さ れ た 電 気 電 子 製 品 は 、
SJ/T11364-2014 に基づき有害物質情報に関する宣言を行う
19-18
製品は「基準到達管理目録」に収載されているか
19-19
「基準到達管理目録」を順次公布
19-20
有害物質の代替及び減量化を徐々に完了
19-21
「基準到達管理目録」の施行日及びそれ以降に製造された電気電子製品
は、GB/T26572 に定める限度量に関する要求事項を満たすこと(関連
の適用除外に該当する場合を除く)
二、制限される有害物質の種類
Q25.「管理弁法」の第 3 条第(5)項における「7.国が定めるその他有害物質」とは、どの
ように理解すればよいか。
A:これは中国の法律、規範的文献における一般的な表現である。
工業情報化部は、技術の進歩と環境配慮の必要性の高まりに伴い、本条項における有害物
質リストを適時調整する予定である。
三、表示に関する要求事項
(一)移行期間中の規格の適用について
Q26.「管理弁法」の施行日以前は、関係者は SJ/T11364-2014 の規定をどのように適用す
べきか。
A:SJ/T11364-2014 は、既に 2014 年 7 月 9 日に公布されている。工業情報化部の 2014 年
第 88 号公告 4によれば、SJ/T11364-2014 の施行日と「管理弁法」の施行日は一致してい
る。つまり「管理弁法」の施行日より、SJ/T11364-2014 も正式に効力を生じ、施行が開始
される。
従って、
「管理弁法」の施行日までは、関係各位は、SJ/T11364 の新旧規格の切替に徐々
に対応することができる。この期間中、適用する新旧規格は、どちらも「管理弁法」の要求
4工業情報化部は
2015 年 1 月 8 日、自機関の公式ウェブサイトで SJ/T11364-2014 の施行
の一時延期に関する公告(2014 年第 88 号)を発表した。詳細は以下を参照すること。
http://www.miit.gov.cn/n1146285/n1146352/n3054355/n3057542/n3057550/c3540183/co
ntent.html
12
事項に適合する。「管理弁法」の適用範囲に新規追加された電気電子製品については、関係
各位は、移行期間中に SJ/T11364-2014 の要求事項に基づき、製品の有害物質情報の表示を
徐々に完了すること。
関係各位は、
2016 年 7 月 1 日及びそれ以降に製造された電気電子製品の SJ/T11364-2014
の関連規定への適合を確保すること。
Q27.企業は、SJ/T11364-2014 の関連規定を満たすため、どのようにすればよいか。また、
どの文書に基づき、製品に含まれる有害物質情報について宣言を行うべきか。
A:関係各位は、自社の有害物質の管理方法とリスク管理措置に基づき、次のものを含むが
これに限らない方法と組み合わせることによって、電気電子製品に含まれる有害物質情報
を収集、統合し、かつ、SJ/T11364-2014 の要求事項に基づき、製品に含まれる有害物質情
報を表示することができる。
a) 川上サプライヤーに対し、関連の自己宣言情報及び裏付けとなる技術文書の提出を求め
る。
b) いずれかの当事者から提出された既存の真実かつ有効な製品の検査測定報告書による。
又は自ら若しくは第三者に委託して製品に含まれる有害物質に対する検査測定を行う。
c) 有効な第三者の製品認証証書。
関係各位は、宣言した情報の真実性と有効性につき責任を負うこと。
Q28.電気電子製品の環境保護使用期限の開始日はいつを基準とするのか。
A:電気電子製品の環境保護使用期限の開始日は、その製造日を基準とする。
Q29.SJ/T11364-2014 が正式に施行された後、企業が以前に使い残した「有害物質名称及び
含有量表」は、引き続き使用することができるのか。又は、別刷りページを挿入する形で、
もとの表を補正して使用するべきか。
A:通常は、SJ/T11364-2014 の施行日以降は、企業が使い残した「有害物質名称及び含有
量表」が規格の要求事項に適合しない場合、引き続き使用することはできない。この表が製
品説明書の一部又は製品包装上に印刷されている場合、説明書/包装は引き続き使用するこ
とができる。ただし、節約の観点から、企業は別刷りページを挿入する形で、もとの表を補
正して使用することもできる。
(二)規格の適用範囲に関する質問
Q30.「管理弁法」の適用範囲は電気電子製品で、SJ/T11364-2014 の製品適用範囲は電子電
気製品だが、企業は SJ/T11364-2014 をどのように適用するべきか。
A:
「管理弁法」の適用範囲内である製品は、SJ/T11364-2014 に基づき表示を行うこと。
「管
理弁法」の適用範囲内ではないが、SJ/T11364-2014 の規格の範囲内である製品は、
13
SJ/T11364-2014 に基づき製品の表示を行うことを企業に推奨する。
(三)電気電子設備付帯製品の表示に関する質問
Q31.製造のための調達活動において、サプライチェーンの川上・川下企業は、どのように
有害物質情報を伝達し、表示を行うべきか。
A:SJ/T11364-2014 の規定に基づき、製造のために調達した電気電子製品については、サ
プライヤーは提供する製品に表示を行わなくてもよい。ただし、調達者に対し、必要なすべ
ての情報を提供しなければならない。この規定は、主に企業の製造原価を低減させるためで
あり、生産・製造過程における製品への表示の重複を防止するものである。この規定に基づ
き、最終製品のみへの表示とすることができるが、表示情報は当該製品のすべての構成要素
をカバーしなければならない。川上サプライヤーは、川下の顧客に対し、必要なすべての情
報を提供する責任と義務を負う。そのうち、製造のために調達した電気電子製品には、国外
から調達した電気電子製品の部品、コンポーネント又は原材料が含まれる。
Q32.販売後の交換保証又は補修に用いる予備部品に表示を行う必要はあるか。
A:電気電子設備の予備部品は、通常、設備における同種製品の補修やアップグレードに用
いることから、重複表示を防止するため、アフターサービスに用いる電気電子設備の予備部
品には表示を不要とする。
Q33.それ自体は電気電子設備に該当しない付属品については、完成機と併せて販売すると
きに表示を行うべきか。含有量表に、これら付属品の有害物質含有状況を明記するべきか。
A:それ自体は電気電子設備に該当しない付属品については、完成機と併せて販売するとき、
製品構造に関する要件又は機能上の必要性を満たすために必須の一部である場合(電動ミ
シンの拡張テーブル、カメラのレンズフード等)、SJ/T11364-2014 に基づき表示を行う必
要があり、
「有害物質名称及び含有量表」にも、これら付属品の有害物質含有状況を明記す
る必要がある。上記に該当しない場合には、表示しなくてもよい。
Q34.取り外し可能な電気電子設備の付属品については、それ自体も電気電子設備に該当す
る場合、環境保護使用期限は単独で表記するのか、又は完成機と併せて表記するのか。
A:取り外し可能な付属品については、それ自体も電気電子設備に該当する場合(電源アダ
プター、キーボード等)
、企業は、完成機と併せて環境保護使用期限を表記するか否かを、
自ら選択することができる。併せて表記する場合、
「有害物質名称及び含有量表」にこれら
付属品の有害物質情報を記載すること。個別に表記する場合、
「有害物質名称及び含有量表」
の個別表記又は一括表記のどちらかを選択することが可能だが、表はこれら付属品を網羅
するものとし、かつ、有害物質が含まれている部位が明記されていることとする。
定期交換が必要であり、かつ、有害物質を含有する種類の部品、特に当該部品の環境保護
14
使用期限が設備のその他の部分を下回る場合は、定期交換が必要な部品と完成機とを個別
に表示することができる。この場合、完成機製品の環境保護使用期限は、交換部品の影響を
受けることはない。
Q35.複数の電気電子製品が含まれるセット機器は、どのように表示を行うべきか。例えば、
テレビや付帯販売されるリモコンは、単独で表示する必要があるのか。
A:設備を構成するいくつかの電気電子製品の環境保護使用期限が異なる場合、単独で表示
を行うことができる。環境保護使用期限が同一である場合、個別に表示するか又は製品本体
に表示することができる。含有量表には、設備一式の有害物質含有状況を記載し、有害物質
を含有する部位を明記すること。
(四)表示内容とマークに関する具体的な要求事項
Q36.製品に含まれる有害物質の含有量が GB/T26572-2011 に定める限度量の要求事項を超
えていない場合、SJ/T11364-2014 の図 1 に示す「e」マークを表示するべきか。
A:SJ/T11364-2014 第 6.2.1 の要求事項に基づき、製品に含まれる有害物質の含有量が
GB/T26572-2011 に定める限度量の要求事項を超えていないときは、図 1(
「e」マーク)を
選択して表示を行うものとし、また、有害物質含有量表の宣言は不要とする。
Q37.SJ/T11364-2014 第 5.1 の図 1 のマークにおける「e」のフォントは何か。構成比率は
どれくらいか。
A:マークのデザインを美しくするため、マークの「e」にはアートフォントを採用してい
る。その構成比率は、SJ/T11364-2014 第 5.4.1 の図 3 の標準グリッドから取得することが
できる。関係各位も下記の URL から図 1、図 2 の電子版をダウンロードして使用すること
ができる。
http://www.cesi.cn/cesi/wrkz/biaozhunhuayanjiu/2016/0309/12419.html
Q38.SJ/T11364-2014 に定めるグリーンマーク及びオレンジマークだが、必ずこの 2 色を
選択しなければならないのか。企業がこれを使用するとき、製品自体の色や表示に近い場
合、どのように取り扱うべきか。
A:SJ/T11364-2014 には、有害物質の使用制限の表示の色について強制的な規定は定めら
れていない。SJ/T11364-2014 第 5.3 に基づくグリーンとオレンジは、それぞれのマークに
推奨されている色である。製造者又は輸入者は、実情に応じて、規格が求める寸法の仕様に
基づき、他の色を選択して表示することができる。ただし、規格 6.1.1 の要求事項を満たす
こと。
Q39.SJ/T11364-2014 第 5.4.2 に定めるマーク仕様の最小寸法は 5mm×5mm だが、この大
15
きさのマークを製品に貼付しても目立たない場合、どのようにすべきか。
A:SJ/T11364-2014 に提示したマークの仕様は最小の規定であり、表示するときには製品
仕様の実情に応じて、比率に基づき拡大することができる。
「企業はこの箇所に、実情に応じて上表
Q40.SJ/T11364-2014 第 6.2.2 の表 1 の一番下の、
で『×』を付記した技術的要因につき、説明を記載することができる」とは、どういう意味
か。
A:SJ/T11364-2014 の規定に基づき、製品中の何らかの有害物質の含有量が GB/T265722011 の規定を超えている場合、
「×」を付記すること。有害物質のうち、企業がその時点で
技術的又は経済的要因等により、一時的に代替又は減量化が不可能なものがある場合は、括
弧を用いて説明を記載することができる。
Q41.SJ/T11364-2014 では有害物質の名称及び含有量の表示を部品と対応させることを義
務付けているが、製品の部品はどのように区分すべきか。有害物質が含まれていない部品
を、宣言を行った有害物質含有量表に記載する必要があるか。
A:電気電子製品の種類は非常に多く、製品の部品区分を一つひとつ列挙することは不可能
である。具体的な部品の区分方法は企業自らが定めることとするが、製品の各構成要素を含
むものとし、さらに単一部品又は同種類の部品を単位として有害物質含有量の宣言を行い、
製品に含まれる有害物質の含有状況を全面的に反映していること。
有害物質が含まれていない部品については、SJ/T11364-2014 第 6.2.2 の表 1 の有害物質
含有量表への記載は強制しない。
Q42.区分しにくい部品を「その他」と表示してもよいか。すなわち、SJ/T11364-2014 の表
1 の部品名として「その他」を用いることは可能か。
A:部品毎に有害物質の名称及び含有量を表示するのは、回収処理業者に製品に含まれる有
害物質情報をよく理解してもらうことが目的である。従って、「部品名」を「その他」に置
き換えてしまうと、明らかにその役割を果たすことができなくなるため、認められない。
Q43.製品説明書に、SJ/T11364-2014 の表 1 に記載されている有害物質の含有情報を使用
する場合、より多くの関連有害物質の情報を提供するため、表の表示範囲を拡大してもよ
いか。
A:SJ/T11364-2014 に提供されている表は基本的な要求事項であり、企業は消費者や回収
処理業者により多くの有害物質情報を告知するため、表の表示範囲を拡大することができ
る。ただし、当初の表に提供が求められている情報を削減したり、既存情報の明示に影響を
与えたりしてはならない。有害物質の数の増加及び部品への部品毎の環境保護使用期限の
表記等はいずれも認められる。
16
「…、図 2 を選択して表示を行うときは、マーク中の
Q44.SJ/T11364-2014 の第 6.3 には、
数字を表示される製品の実際の環境保護使用期限に置き換えるものとする。また、製品説
明書において、製品の環境保護使用期限期間中の使用条件、付属品の特別表示等を保証す
ることにつき、詳細な説明を行うものとする」とあるが、使用条件、付属品の特別表示につ
いて、より詳しく説明して頂きたい。
A:同一製品でも異なる使用条件では、環境保護使用期限が異なる可能性がある。また、製
品の不適切な使用又は処分による環境や健康への被害を防止するため、製造者又は輸入者
は、製品の環境保護使用期限を表示するときに、製品の特徴や予定されている設計・動作条
件又はシチュエーションに応じて、製品説明書に製品の使用環境条件、使用方法及び誤用防
止のための各種注意書き又は警告情報を明記する必要がある。例としては、
「高温から遠ざ
けること」
、
「むやみに分解しないこと」等、これらに類する情報である。
「付属品の特別表示」とは、製造者又は輸入者が消耗品、電池等の特殊な付属品に対し採
用する単独の有害物質使用制限マークをいう。
(五)一部の具体的な表示例
Q45.最近では多くの電気電子製品の電池は取り外しができないが、このような場合、製品
と電池を一つのものとしてマークは 1 個でよいのではないか。
A:電池の取り外しができない電気電子製品の場合、有害物質使用制限マークは 1 個で構わ
ない。ただし、有害物質含有量表には、電池を含む製品のすべてのユニットを記載すること。
Q46.銘板が電池収納部に貼付されている携帯電話製品があるが、この場合、マークも銘板
と同様にこの位置に表示してもよいか。
A:表示してもよい。電池の取り外しができる携帯電話製品の電池収納部は、消費者が電池
を取り外したときに見える部位である。よって、このような携帯電話製品の場合、電池収納
部にマークを表示することができる。また、SJ/T11364-2014 の第 6.1.1 における関連マー
クは、明瞭で分かりやすく、退色しにくく、取り除きにくいといった要求事項を満たすこと。
Q47.製品説明書と包装材が一体化している場合、マークと含有量表を併せて包装上に表記
してもよいか。
A:SJ/T11364-2014 第 4 章「総則」の規定により、製品説明書の媒体は包装材でもよい。
製品が 6.1.2 第 2 段に記された条件を満たしている場合、マークは包装上に表示することが
できる。
四、限度量に関する要求事項
「基準到達管理目録」に収載されているすべての製品は、限度量に
Q48.「管理弁法」には、
17
関する要求事項を満たすべき旨が定められている。では、企業は、
「基準到達管理目録」の
策定に関与することはできるのか。
A:関与することができる。工業情報化部は、関連部門や委員会とともに、産業の発展状況
に応じて、公開と透明性を原則とし、
「基準到達管理目録」を複数回にわたって公布する予
定である。
Q49.「基準到達管理目録」に収載された製品について、製品に含まれる適用除外(免除)
の有害物質は明確化されているのか。
A:
「基準到達管理目録」に収載されている製品については、有害物質の適用除外(免除)を
明確化し、
「基準到達管理目録」とともに公布する予定である。
Q50「基準到達管理目録」には移行期間が設けられるのか。
A:
「基準到達管理目録」には適用の移行期間がある程度設けられる。これについては、
「基
準到達管理目録」を公布する際に明確にする。
「基準到達管理目録」に収載された製品は、電
Q51.「管理弁法」第 18 条の規定に基づき、
気電子製品の有害物質使用制限合格評定制度に基づき管理すべきであるが、合格評定制度
とは、具体的にどのような形式、内容なのか。
A:電気電子製品の有害物質使用制限合格評定制度は、
「管理弁法」第 18 条第 2 項の規定に
基づき制定し、適切な形式により公布する予定である。
第四部「管理弁法」に関するその他の要求事項
Q52.「管理弁法」には、電気電子製品の設計と製造も、それぞれに応じた国家規格又は業
界規格に適合すべき旨が定められているが、プロセス条件を満たすことを前提として、環
境保護に資する施策を採用する場合、製品の設計及び製造に対して変更の余地のない要求
事項はあるか。
A:
「管理弁法」第 9 条、第 10 条には、関係各位は電気電子製品を設計及び製造するとき
は、関連の国家規格及び業界規格を満たし、資源利用率が高く、回収処理が容易で、環境保
護に資する施策及び技術を採用して、製品への有害物質の使用を制限又は排除すべき旨が
定められている。この二つの条項は、現段階では推奨要求事項であり、強制要求事項ではな
い。
「管理弁法」の管轄範囲に含まれるか。
Q53.電気電子製品の包装は、
A:
「管理弁法」第 12 条には、電気電子製品の包装材は関連規格の規定に適合するものとし、
18
無害で分解しやすく、リサイクルしやすい材料を採用すべき旨が定められている。従って、
電気電子製品の包装材は「管理弁法」の適用範囲に含まれているが、当該条項の内容は、現
段階では推奨要求事項に該当する。
「管理弁法」では包装材の表示に関する規定が削除されているため、電気電子製品の包装
材の表示に関する問題については、関連の規定及び国家規格を参照することができる。
Q54.「管理弁法」は、電気電子製品の廃棄後の回収、処理、再利用に関する問題について
言及しているか。
A:
「管理弁法」の立法目的の一つは、電気電子製品の廃棄後の分解、処理を容易にし、電気
電子製品の廃棄後の環境汚染を減少させるためである。しかし、
「管理弁法」は、
「根源から
着手する」ことを強調し、電気電子製品の設計、製造、販売及び輸入過程における行為につ
いて要求事項を示している。電気電子製品の廃棄後の回収、処理、再利用等については、わ
が国の「廃電気電子製品回収処理管理条例」
(国務院令第 551 号)とその他関連の法律、法
規における関連規定を遵守すること。
第五部
罰則について
Q55.「管理弁法」の規定に違反する状況について、第三章には罰則が定められているが、
具体的な処罰条項が示されていない。これはなぜか。
A:各関連部門及び委員会は、それぞれの状況に応じて個別に処罰条項を定めているので、
調整、一致を図るため、
「管理弁法」のこの章において具体的な規定を定めることは不適切
である。従って、
「管理弁法」第 19 条の規定に基づき、
「管理弁法」の要求事項に違反する
事業者、個人等については、商務、税関、品質検査、工商等の部門に移管し、及び/又はそれ
ぞれの職責範囲内において適法に処罰する予定である。
Q56.「管理弁法」の効力発生後は、最終製品の製造者が良好かつエコロジカルなサプライ
チェーン管理体系を構築していても、最終製品がサプライチェーンに関する原因により、
当該法規の要求事項への不適合が検出された場合、その責任は、最終製品の製造者とその
川上サプライヤーのどちらが負うのか。
A:最終製品に「管理弁法」の規定への不適合が検出されたときは、その不適合が部品又は
コンポーネント等の川上サプライヤーに起因する場合も、最終製品の製造者がその責任を
負う。川上サプライヤーの責任は、最終製品の製造企業自らが追及するものとする。
19