第 7 章 生産性の測定 1 3. 生産性の成長は各国間でどれだけ違うのか. 4. 各国間の成長率の格差はどれだけ生産性の成長率の格 差で説明され,また要素蓄積の違いでどれだけ説明さ 第 7 章 生産性の測定 れるのか. 発展会計と成長会計 ⋆ 講義ノートは http://www2.asia-u.ac.jp/˜ shin/lecture/growth.html にある. ⋆ 第 2 版のスライドは http://wps.aw.com/aw weil econgrowth 2/ → Classrom ReR Slides にある. sources → PowerPoint⃝ ⋆ 第 3 版のスライドは • 発展会計 (development accounting): 生産性の格差を 分析 • 成長会計 (growth accounting): 生産性の増加率を分析 http://wps.aw.com/aw weil econgrowth 3/ → Classrom ReR Slides にある. sources → PowerPoint⃝ 物的資本 生産要素の蓄積 人的資本 所得格差 → 技術 (第 8,9 章) 生産性 効率性 (第 10,X1 章) • 生産性 (productivity) とは生産要素が産出物に変換す るときの効率性である. 7.1 生産関数における生産性 生産関数 • 生産関数 (production function) 生産要素の量と産出 量間の関係 労働者 1 人当たり生産水準格差の発生源 Figure 1 労働者 1 人当たり生産水準格差の発生源 3 つ 生産要素の差 要素蓄積 → 国家間 1 人当たり所得格差 1. 物的資本に対する投資率 (第 3 章) 2. 人口増加率 (第 4 章) → 資本希釈 3. 人的資本の水準 (第 6 章) → スクーリング 投資率が [(1) 高い, (2) 低い] 国,人口成長率が [(A) 高い, • 横軸: 労働者 1 人当たり生産要素 • 縦軸: 労働者 1 人当たり産出量 • y1 : 国 1 の労働者 1 人当たり生産量 (B) 低い] 国, 教育水準が [(ア) 高い, (イ) 低い] 国が所得 • y2 : 国 2 の労働者 1 人当たり生産量 水準がより高い傾向がある. • 国 1 の労働者 1 人当たり生産量 > 国 2 の労働者 1 人 当たり生産量 所得格差 1 人当たり所得格差を説明するために, 1. 要素蓄積 2. 生産性 • (a) 要素蓄積による – 生産関数は同様 – 国 1 の労働者 1 人当たり生産要素 > 国 2 の労働 者 1 人当たり生産要素 – 国 1 の生産要素が国 2 の生産要素より右に位置 する. 生産性の差と生産性成長率の差 • (b) 生産性による 第 7 章では生産性の差と生産性成長率の差について考える. – 労働者 1 人当たり生産要素は同様 1. 各国間の生産性はどれほど違うのか. – 国 1 の生産性 > 国 2 の生産性 2. 各国間の 1 人当たり所得格差はどれだけ生産性の違い – 国 1 の生産関数が国 2 の生産関数より上に位置 する. で説明されるのか. 第 7 章 生産性の測定 2 • (c) 生産性と要素蓄積の 2 者による – 国 1 の労働者 1 人当たり産出量 > 国 2 の労働者 1 人当たり産出量 – 国 1 の生産性 > 国 2 の生産性 – 国 1 の労働者 1 人当たり生産要素 > 国 2 の労働 – 国 1 の労働者 1 人当たり生産要素 > 国 2 の労働 者 1 人当たり生産要素 者 1 人当たり生産要素 – この場合には,追加情報なしではどちらの国の 生産性が高いかを断言できない. – 国 1 の生産関数: 上 – 国 1 の生産要素: 右 – 国 1 の生産性 ? 国 2 の生産性 – 不幸にも現実世界で目にするデータの多くのが このような状態である. 生産量と要素蓄積データによる生産性の予測 • 生産関数は直接観察できない. • データ: 産出量と要素蓄積 • データから生産性に関する情報を推論 Figure 2 生産量と要素蓄積データによる生産性の予測 国別生産性水準の格差 7.2 産出量と要素蓄積量に関するデータだけでは国家間の生 産性の比較は難しい. 生産関数に関する情報を用いてこの問題を解く. 2 つの改善 • 横軸: 労働者 1 人当たり生産要素 • 縦軸: 労働者 1 人当たり産出量 • (a) 2 国とも要素蓄積は同じ,ただし国 1 の生産量は 大きい. – 労働者 1 人当たり生産要素の蓄積水準は同様 1. 横軸に生産要素を目盛る一般的ケースを越えて,物的 資本と人的資本の実際のデータを用いる. 2. どちらの国の生産性が高いかという問題を超えて,ど れだけ (how much) 生産性が違うかを検討する.言い 換えると,各国間の生産性ギャップを数量的 (quanti- tative) に求めることができる. – 国 1 の労働者 1 人当たり産出量 > 国 2 の労働者 1 人当たり産出量 – 国 1 の生産性 > 国 2 の生産性 7.2.1 – なぜなら,生産性の定義は生産要素を投入して 生産物に変換しうる効率性を指しているからで 生産関数 国別生産格差の測定 ある. • (b) 2 国とも生産量は同じ,ただし国 1 の要素蓄積は 大きい. – 労働者 1 人当たり生産量は同様 – 国 1 の労働者 1 人当たり生産要素の蓄積量 > 国 2 のの労働者 1 人当たり生産要素の蓄積量 – 国 1 の生産性 < 国 2 の生産性 – なぜならもし国 2 が国 1 と同量の生産要素を利 用するなら,国 2 は労働者 1 人当たりの生産量 がより大きいのだから,生産要素さえ多ければ もっと生産物は多いに違いないといえる. • (c) 国 1 は生産量・要素蓄積ともに大きい. Y = AK α (hL生 )1−α • Y : 産出量 • A: 生産性 • K: 物的資本量 • h: 労働者 1 人当たり人的資本 • L生 : 労働者数 • α: 0 と 1 間のある数 (7.1) 第 7 章 生産性の測定 3 1 人当たり生産関数 例 • 2 国間の産出量の比率が 6,つまり,豊かな国の産出 量は貧しい国の産出量の 6 倍 式 (7.1) の両辺を L で割ると,労働者 1 人当たり生産関 数が求められる. Y = AK α (hL生 )1−α = AK α h1−α L1−α 生 ( K )α Y α 1−α −α 1−α = AK h L生 = A h L生 L生 • 生産要素蓄積量の比率が 2 とすると (7.2) • 生産性の比率は 3 ←∵ 6 2 =3 α 1−α y = Ak h y = Ak α h1−α 生産性格差 (7.3) • 2 国間の生産性格差の決定には生産水準と要素蓄積水 準を見ればよい. • y: 労働者 1 人当たり産出量 • k: 労働者 1 人当たり物的資本 • 2 国間の生産比率が大きければ大きいほど,生産性の ギャップが大きいといえる.逆に要素蓄積のギャップ が大きくて,生産性ギャップが小さいこともある. 生産要素 • 言い換えると要素蓄積の格差で説明できる 2 国間の生 産量の格差が大きいほど,2 国間の所得格差は生産性 物的資本と人的資本は生産要素である.生産要素を 1 つ にまとめる. 物的資本 人的資本 格差が原因であるとはいえなくなる. } −→ 生産要素 発展会計 生産要素 = k α h1−α (7.4) 式 (7.9) を変形して 2 国間の生産性比率がどのように生産 量比率と物的資本と人的資本の数量比率に依存する. α 1−α y = |{z} A k {z } | h |{z} 産出量 (7.5) ( ) y1 y2 A1 = ( α 1−α ) k1 h1 A2 生産性 生産要素 生産関数は次のように考えられる. (7.12) k2α h21−α 産出量 = 生産性 × 生産要素 (7.6) • 発展会計: 所得水準の差を分解するための手法.生産 性の変動と要素蓄積の変動の部分に分解する. 2 国間の生産性の比較 国1 例 A1 k1α h1−α 1 (7.7) y2 = A2 k2α h1−α 2 (7.8) y1 = 国2 Table 1 国 1 と国 2 の生産性分析に使ったデータ 両国の比率,式 (7.7) を式 (7.8) で割る. ( A )( k α h1−α ) y1 1 1 1 = y2 A2 k2α h1−α 2 (7.9) 産出量の比率 = 生産性の比率 × 生産要素蓄積量の比率 (7.10) 式 (7.10) から生産性の比率は となる. 産出量の比率 生産要素蓄積量の比率 • 国 1 の労働者 1 人当たり産出量は国 2 の労働者 1 人当 たり産出量の 24 倍 式 (7.9) は次のように解釈できる. 生産性の比率 = (7.11) • 国 1 の労働者 1 人当たり物的資本の量は国 2 労働者 1 人当たり物的資本の量の 27 倍 • 国 1 の労働者 1 人当たり人的資本の量は国 2 の労働者 1 人当たり人的資本の量の 8 倍 • α= 1 3 第 7 章 生産性の測定 4 ( 24 1 ) A1 24 = ( 1 2 ) = 3×4 = 2 A2 27 3 ×8 3 1 1 13 – 労働者 1 人当たり産出量: カメルーン > ザンビア (7.13) 2 ×1 3 国 1 の生産性は国 2 の生産生の 2 倍 ■ 資本計測に関わる問題 - および生産性計測にそれ がもつ意義 データ Table 2 発展会計 7.2.2 各国間の所得格差に生産性はどれだけの 役割ともつか 生産要素蓄積 (1) 生産性の格差 • 各国間には驚くほど大きな生産性 A の格差がある. Figure 3 労働者 1 人当たり生産量の決定における生産要素の役 割,2005 韓国の A の数値はアメリカの数値の 63% しかない.も し,アメリカと韓国が同じ労働者 1 人当たり物的資本と人 的資本を保有しているのであれば,アメリカは (韓国の) 1.5 倍の労働者 1 人当たり生産量を生産できるといえる. 人的資本ならびに物的資本を所与とするとアメリカはイ ンドの約 3 倍,ザンビアの 7 倍の量を生産するだろう. • 横軸: 所得グループ • 縦軸: アメリカの労働者 1 人当たり生産要素に対する 比率 (2) 相対的利点と弱点 • 各国に相対的利点と弱点の分布を示している. • 日本とアメリカ (アメリカを含む) 最も豊かな国グループの要素蓄積の平 均水準はアメリカの 94%に等しく,最も貧しい国グループ では要素蓄積の水準はアメリカのわずか 16%である. – 生産要素蓄積: 日本 ≃ アメリカ – 生産性: 日本 < アメリカ 生産性 – 労働者 1 人当たり産出量: 日本 < アメリカ • ノルウェーとアメリカ – 生産要素蓄積: ノルウェー > アメリカ Figure 4 労働者 1 人当たり生産量の決定における生産性の役割, 2005 – 生産性: ノルウェー < アメリカ – 労働者 1 人当たり産出量: ノルウェー < アメリカ • カナダとイギリス – 労働者 1 人当たり産出量: カナダ ≃ イギリス – 生産要素蓄積: カナダ > イギリス – 生産性: カナダ < イギリス • 横軸: 所得グループ • 縦軸: アメリカの生産生に対する比率 • カメルーンとザンビア 最も豊かな国グループの平均生産性はアメリカの 86%で – 生産要素蓄積: カメルーン ≃ ザンビア ある.最も貧しい国グループはアメリカ水準の 24%の平均 – 生産性: カメルーン > ザンビア 生産性である. 第 7 章 生産性の測定 5 生産量の差 で説明できる. 産出量 = 生産性 × 生産要素の蓄積 (7.14) 例えば,中流所得グループの典型的な国を考えよう. • このような国の要素蓄積はアメリカの 44%に等しい. • もし,その国がアメリカの生産性と等しかったとして も,その所得はアメリカの所得の 44%しかならないこ 1 人当たり所得の格差 要素蓄積量の差 > 生産性の差 7.2.3 数学的な拡張 生産性と生産要素の蓄積の相対的重要性 定義 とを意味する. • この中流所得グループに入る国の生産性はアメリカの • Riy =アメリカの労働者 1 人当たり生産量に対する第 i 国の労働者 1 人当たり生産量の比 47%であった. • 要素蓄積効果と生産性の合成効果はこのグループの 国々では労働者 1 人当たりの生産量がアメリカ水準の 21% (= 44% × 47%) にすぎないことを示している. • Rip =アメリカの生産性に対する第 i 国の生産性の比 Rip = 上位 5 分の 1 の豊かな国 上位 5 分の 1 の豊かな国では,アメリカと比べた所得の 格差を決める最重要要因は生産性である. すなわち,平均してこれらの国々の要素蓄積水準はアメ リカの 94%であるが,生産性はアメリカの 86%であった. yi yアメリカ Riy = Ai Aアメリカ • Rif =アメリカの要素蓄積に対する第 i 国の要素蓄積 の比 k α h1−α Rif = α i i 1−α kアメリカ hアメリカ これら 3 変数の関係は,次のとおりである. Riy = Rip × Rif 最も貧しい国 (7.15) これとは対照的に,最も貧しい国では生産性よりも要素 kiα h1−α i α yアメリカ Aアメリカ kアメリカ h1−α アメリカ ( k )α ( h )1−α Ai yi (7.16) i i = × yアメリカ Aアメリカ kアメリカ hアメリカ | {z } | {z } | {z } yi 蓄積水準が重要である, すなわち,最貧国グループでは,生産性は平均してアメ リカの 24%であるが,生産要素の蓄積水準はアメリカ水準 のわずか 16%でしかなかったからである. Riy = Ai × Rip Rif 式 (7.15) の対数をとると次の式を得る. 所得グループ別比較 所得グループ 要素蓄積量 比較 生産性 上位 20% 94% > 86% 中間 20% 44% < 47% 下位 20% 16% < 24% 生産性と要素蓄積の相対的重要性 貧しい国から豊かな国まで展望すると要素蓄積と生産性 の水準はほぼ同率で上昇しているようにみえる.しかし,よ り詳しく見ると,最も豊かな国と最も貧しい国との生産要 素の格差は生産性の格差よりも大きいのである. 各国間の労働者 1 人当たり所得の格差の • 56% は要素蓄積量の差 • 44% は生産性の差 ln(Riy ) = ln(Rip ) + ln(Rif ). (7.17) 国々からなる大きな標本をみるとき,式 (7.17) を使って ln(Riy ) の分散を分解することができる. Var ln(Riy ) = Var ln(Rip ) + Var ln(Rif ) ( ) + 2 × Cov ln(Rip ), ln(Rif ) . (7.18) Figure 3 と Figure 4 で分析した国々については,式 (7.18) の各項の値は次のようになる. • Var ln(Riy ) = 1.26, • Var ln(Rip ) = 0.27, • Var ln(Rif ) = 0.43, ( ) • Cov ln(Rip ), ln(Rif ) = 0.28. 第 7 章 生産性の測定 6 要素蓄積と生産性という 2 つの要因に所得の変動を分析 式 (7.24) を時間に対して微分すると する際に,共分散の項を平均に配分するという通常の方法 ẏ Ȧ k̇ ḣ = + α + (1 − α) y A k h に従うと,1 • 生産性による所得の変動の寄与 ( ) Var ln(Rip ) + Cov ln(Rip ), ln(Rif ) Var ln(Riy ) 0.27 + 0.28 = = 0.437 1.26 • 蓄積要素による所得の変動の寄与 ( ) Var ln(Rif ) + Cov ln(Rip ), ln(Rif ) Var ln(Riy ) 0.43 + 0.28 = = 0.563 1.26 ŷ = Â + αk̂ + (1 − α)ĥ 式 (7.23) は次のように書くことができる. (7.19) 生産性の増加率 = 産出量の増加率 − 生産要素の増加率 | {z } | {z } | {z } (7.20) 成長会計 Â = ŷ − αk̂ − (1 − α)ĥ あることがわかった. 7.3.1 与えられたなら,生産性の成長率を測定できることを示す. • 成長会計: ある経済の生産性の成長率を測るために使 われる全生産量の成長から生産要素による成長を分解 する方法. } −→ 所得増加 例 生産性の増加 生産関数 α 1−α y = |{z} A k | h {z } |{z} (7.21) 生産性 生産要素 産出量 = 生産性 × 生産要素 (7.22) 増加率 増加率を ˆ で表わすことにする.つまり x の増加率 ẋ x = x̂. 式 (7.22) から 産出量の増加率 = 生産性の増加率 + 生産要素の増加率 | {z } | {z } | {z } ŷ Â 産出量の年平均増加率 (ŷ) 1 ( 2005 年の産出量 ) 35 = −1 1970 年の産出量 1 ( 4 ) 35 = − 1 = 0.04 = 4% 1 (7.28) 物的資本の年平均増加率 (k̂) 1 ( 2005 年の物的資本 ) 35 −1 = 1970 年の物的資本 1 ( 40 ) 35 = − 1 = 0.02 = 2% 20 (7.29) 人的資本の年平均増加率 (ĥ) 1 ( 2005 年の人的資本 ) 35 −1 = 1970 年の人的資本 1 ( 10 ) 35 = − 1 = 0.02 = 2% 5 (7.30) αk̂+(1−α)ĥ (7.23) となる. 式 (7.23) を確認しよう.式 (7.21) の両辺に対数をとると ln y = ln A + α ln k + (1 − α) ln h 1式 Table 3 エレウォン (Erewhon) 国の生産性成長計算のデータ 要素蓄積の増加 各国の生産性の伸びを測定する 生産量 (7.27) この式は,1 国の生産量,物的資本,人的資本でデータが 生産性の伸び率の国別格差 所得増加 −→ αk̂+(1−α)ĥ (7.26) 当たり所得の 44%の変動,要素蓄積は 56%の変動の寄与が 要素蓄積量の増加 生産性の増加 ŷ Â である.これにデータから値を代入すると,生産性は 1 人 7.3 (7.25) (7.24) ( ) (7.18) の 2 × Cov ln(Rip ), ln(Rif ) を式 (7.19) と式 (7.20) に 1 つずつ配分する. 第 7 章 生産性の測定 7 • 最も成長率が高いグループ: 2.18% 式 (7.28),式 (7.29),式 (7.30) の結果を式 (7.27) に代入 すると, • 最も成長率が低いグループ: 0.74% Â = 0.04 − • その差: 1.44% 1 2 × 0.02 − × 0.02 = 0.02 3 3 (7.31) 生産性は 35 年間毎年 2% ずつ増加した. Figure 6 成長を決める生産性の役割, 1970-2005 データ アメリカの場合 • 期間: 1970-2005 • 横軸: 成長率によるグループ • 労働者 1 人当たり産出量の年平均成長率: 1.57% • 縦軸: 生産生の増加率 生産性の増加率 • 労働者 1 人当たり物的資本の年平均成長率: 2.15% • 最も成長率が高いグループ: 1.22% • 労働者 1 人当たり人的資本の年平均成長率: 0.28% • α= • 最も成長率が低いグループ: -1.31% 1 3 • その差: 2.53% Â = 0.0157 − 1 2 × 0.0215 − × 0.0028 = 0.0066 (7.32) 3 3 生産性と要素蓄積の相対的重要性 • 生産性はこの期間毎年 0.66% ずつ増加. 各国間の成長率の格差の • 65% は生産性の増加率の差 • この期間アメリカの労働者 1 人当たり生産量の成長率 が年 1.57% であったとすると,生産量の成長率は 42% (= 0.66 1.57 ) • 35% は生産要素の増加率の差 を説明できることになる. • 生産量の成長率の残りの 58% は生産要素の蓄積で説 明される. で説明できる. 1.57% {z } 100% | 0.66% {z } | 42% 生産性の増加率の差 > 生産要素の増加率の差 } • Var ŷ p = 1.22, (7.33) • Var ŷ f = 0.60, 0.91% {z • Var ŷ = 2.16, 産出量の増加率 = 生産性の増加率 + 生産要素の増加率 | {z } | {z } | {z } | 58% • Cov(ŷ p , ŷ f ) = 0.17. 7.3.2 各国の成長格差に与えた生産性の貢献 Figure 5 ここで,ŷ は生産量の成長率,ŷ p は生産性の成長率,ŷ f は 生産要素の成長率である. • 生産性による所得の変動の寄与 成長を決める生産要素の役割, 1970-2005 • 横軸: 成長率によるグループ • 縦軸: 生産要素の増加率 生産要素の増加率 Var ŷ p + Cov(ŷ p , ŷ f ) Var ŷ 1.22 + 0.17 = = 0.644 2.16 (7.34) • 蓄積要素による所得の変動の寄与 Var ŷ f + Cov(ŷ p , ŷ f ) Var ŷ 0.60 + 0.17 = 0.356 = 2.16 (7.35) 第 7 章 生産性の測定 7.4 8 結論 A を直接に観測できなかった.むしろ生産の投入と生産 ⋆ memo を観察し,それから残差として A の値を推測した.この理 由により,この展開の結果はしばしば “我々の無知の尺度” と呼ばれている. 1. その差はとても大きい. 2. 生産性と要素蓄積はともに各国間の所得水準格差を 説明するのに重要である.2 つのうち要素蓄積の方が 重要である.各国間の 1 人当たり所得のバラツキの 56%は生産要素のバラツキ,44%は生産性のバラツキ によって説明できる. 7.5 ■ 二都物語 • 香港とシンガポール 基本用語 • productivity (生産性) • development accounting (発展会計) • growth accounting (成長会計) 3. 再び,答えは非常に大きい. • total factor productivity (全要素生産性) 4. 所得水準のバラツキとは対照的に,各国間の成長率の • Solow’s residual (ソロー残差) 格差の説明には生産性の格差が最も重要な決定要因で あった.各国間の所得成長率の変動の 65%は生産性の • measure of our ignorance (無知の尺度) 成長率のバラツキ,残り 35%が要素蓄積の成長率のバ ラツキによって説明される.低い生産性の上昇は最も 低い成長をしている 1 5 の国々の低いパフォーマンスを 説明するときに特に重要である. 7.6 問題 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7
© Copyright 2024 Paperzz