名古屋地理 No.22 :2009.9 夏のミニ巡検 [2] ■特集 ■研究報告会発表要旨 [6] 秋月美由起 (京都大学大学院エネルギー科学研究科 ) :金属加工業に見る企業相互 関係の変容―大垣市における金属加工業を事例として― 安積紀雄(名古屋産業大学) 広島県における営業倉庫の立地 加藤龍明(昭和区案内人クラブ代表 ) :市民が案内する町の魅力 市田 圭(同朋高等学校 ) :愛知県常滑市の近代産業景観にみられる色彩の継承 鈴木伴季(愛知大学大学院文学研究科 ):社会科地理教科書 における地域の構成・ 記述について−「東海地方」を事例に− かぐや姫と富士山研究会(中村勝芳・静岡県立吉原高等学校生徒 23 名 +杉山和明 ) :「かぐや姫と富士山の関係の今昔」を探る∼絵本製作から地域研究まで∼ 林 上(中部大学人文学部 ) :韓国における行政中心複合都市 の建設計画と実施 状況 柿原 昇(愛知県立東海南高等学校 ) :ユカタン半島と中央高原∼メキシコ巡検抄 録∼ ■シンポジウム抄録 [39] 地理を取り巻く現状と展望―地理の普及のために―(大塚俊幸) 東海北陸自動車道 の全線開通にともなう地域間交流の変化 (溝口晃之) ■巡検記録 [46] 滋賀県南部の産業―近江牛・信楽焼・近江日野商人 ― ■会 告 [5 ・48] 編集・発行 名古屋地理学会 〒 464-8601 名古屋市千種区不老町 名古屋大学環境学研究科地理学教室内 http://www.geog.lit.nagoya-u.ac.jp/nagoya_geo/ 特集 夏のミニ巡検 特集 夏のミニ巡検 夏のミニ巡検は、2003 年度より新しい試み ることながら、半日(数時間)程度と参加費無 として始まりました(下表参照)。これは、学 料という気軽さから、毎回 20~30 名程度と多 校の夏季休業中に半日(数時間)程度を使い、 くの参加者(学生や生徒を含む)があります。 名古屋市内から公共交通機関と徒歩で行ける 地理の醍醐味は、使い古された言葉ですが、現 範囲にある工場や施設などを見学するもので 場に触れるということにあります。よく知って す。見学場所は、「日頃から気にはなっている いるようで、案外知らなかったという意外な発 けれど、なかなか見学する機会がない」ところ 見があるかも知れません。 から選ばれています。そのような場所選定もさ (高橋 実施日 見学地・見学場所 2003 年 8 月 25 日(月) 名古屋市中央卸売市場本場、株式 会社ニチレイ中部低温物流支社 2004 年 8 月 27 日(金) 中部電力株式会社知多火力発電 所、知多電力館 2005 年 8 月 22 日(月) 王子製紙株式会社春日井工場 2006 年 8 月 23 日(火) 愛知高速交通株式会社本社 2007 年 8 月 24 日(金) 津島市街地天王通、あかだ屋清 七、観光センターほか 2008 年 8 月 18 日(月) 名古屋市交通局日進工場 2009 年 8 月 25 日(火) 新日本製鐵名古屋製鉄所 2007 年度 津島の伝統産業と町おこし 誠) テーマ 名古屋の台所を見よう! 大都市の心臓を見聞す 王子製紙の環境対策 東部丘陵線(リニモ)の心臓部を見る 津島の伝統産業と町おこし 名古屋市営地下鉄の歩み -交通局日進工場で学ぶ- 鉄は産業のもと 系の水運を抜きにしては考えられない。いずれ にしても津島は古い歴史をもった町であると 1. はじめに いえる。 夏季巡検は今回で 5 回目である。これまでは かつて津島神社の東側を天王川が北から南 工場や施設の見学が中心であったが、今回は趣 に向かって流れていた。天王川は津島川ともい 向を変えて、津島の歴史、中心商店街の衰退と い、上流は淵高川に、さらに上流は萩原川に、 復興、伝統産業をテーマとして行った。 下流は佐屋川に続いていた。津島の町は天王川 津島駅から津島神社をめざして、中心商店街 の自然堤防に立地した。天王川は 1758 年に廃 と細い路地裏を何度も横断しながら、地理学の 川となったが、その名残は天王通が津島神社の 視点から津島の町を見学した。 東側で下り坂になっていることにみられる。天 王川が廃川になるまでは、津島は左岸(東側) 2. 歴史都市 の津島と右岸(西側)の向島からなり、津島神 津島を象徴する津島神社の創建は、540 年 社は向島に鎮座していたことになる。 (欽明天皇元年)だったとする説が有力である。 左岸から右岸に行くには天王橋を渡らなけ 1500 年におよぶ長い歴史をもち、津島は津島 ればならなかった。天王橋は、長さは約 124 m、 神社の鳥居前町として発展することになる。ま 幅は約 5.8 m で、通行には 3 文が徴収された。 た、津島は中世都市や近世都市としての顔もも やがて、津島の町では、佐屋川や天王川の河水 ち、中世から近世にかけての繁栄は、木曽川水 による水害が発生するようになったため、天王 2 名古屋地理 No.22 (2009) 川をここで締め切ることになり、天王橋が撤去 (1)天王通 津島駅から津島神社までの通 された。このとき上流で天王川は日光川に付け りが天王通である。津島の中心商店街で、その 替えられた。橋詰町という地名、天王川公園の 距離はおよそ 800 m である。 大きな池(丸池)は天王川の名残である。なお、 中世から近世にかけて、本町筋は、津島神社 天王川と佐屋川は津島高校の付近で合流して の近くで天王通とほぼ直交していたが、近代に いたので、向島は天王川と佐屋川に挟まれてい なって鉄道が整備されると、津島駅と津島神社 たことになる。 を結ぶように中心商店街が形成された。古い歴 津島には佐屋川の湊(津島湊)があり、天王 史を有する都市であるため、天王通には伝統的 川と佐屋川を経て、桑名と連絡していた。この な建造物も数多く残っていて、それらを保存す 海路は、東海道の宮宿~桑名の七里の渡しに対 る努力もなされている。その一例として、かつ して、三里の渡しとよばれていた。また、津島 ての津島信用金庫がある。津島市に移管された には、津島下街道が名古屋から延びていた。こ 時期もあったが、現在はいちい信用金庫の所有 のため津島には多くの物資が集まっていた。勝 になり、将来的には様々な利用を図ろうとする 幡城(現在の愛西市、かつての佐織町)にいた 構想があるとの説明を受けた。 織田信長は、商業で賑わっていた津島を支配下 (2)あかだ屋清七 に置くとともに、津島神社を保護した。 あかだ屋清七は 1840 年に創業した店で、伝統的な「あかだ」と「く 本町筋のほかにも、細い路地裏があり、そこ つわ」というお菓子を製造している。製造の には古い商家とその蔵、連慶寺・延命禅寺・蓮 工程を見学し、ご主人の岡田貞雄さんから様々 台寺・大土社などの由緒ある寺院、円空の手に な説明を受けた。あかだは津島神社に悪疫の退 よるとされる千体仏地蔵などの古い史跡が多 散を祈願した弘法大師の供米のお下がりで作 い。そして、津島の地理的な位置は、織田信長 ったのが始まりであるとされている。また、く や加藤清正など、戦国の武将にとっても重要な つわは天保年間(1830~1844)に尾張藩主へ献 意味をもっていた。加藤清正を祀る清正公社は 上したのが始まりであるとされている。白米・ それを物語っている。加藤清正は津島の叔父の 餅米の粉を熱湯でこねてから蒸し、さらに砂糖 家に母と一緒に住んでいたのである。 や黒ゴマを混ぜて団子をつきあげる。その団子 蔵の道には呉服や反物などが入っていた蔵 を手で延ばしながら輪にし、さらに菜種油で揚 が立ち並んでいる。長珍酒造は江戸中期の町屋 げている。輪は「茅の輪くぐり」という津島神 建築の様式を残していて、津島の地酒である純 社の神事である茅の輪をかたどっている。名称 米大吟醸「禄」と本醸造「若水」を製造してい は馬の「くつわ」に似ていることに由来してい る。本町筋に沿って、茶室が 2 部屋あり、茶を る。江戸末期から、津島神社への参拝者を相手 飲む習慣は海部津島地方の生活文化として根 に、あかだやくつわを売るようになった。ご主 づいている。また、三養荘は、かつて毛織物産 人によると、当店の他にもくつわを製造してい 業が全盛であったころの問屋であったが、現在 る店はあるが、当店では昔ながらの製法を守っ は清林館高等学校が所有している。重要文化財 ているため、現代人の嗜好に合うような味つけ に指定されている堀田家住宅は、江戸中期の町 をしていないが、そのことがかえって客足が遠 屋建築の様式を残している。これまで立ち入り のく原因になっているかもしれないとのこと は制限されていたが、最近になって内部の見学 である。 が容易になった。 (3)津島神社 津島神社は天王(牛頭天王) を祀っている。このため古くは、津島神社は津 3. 見学地 島牛頭天王社といわれていた。西の祇園社(八 3 特集 夏のミニ巡検 坂神社)と東の津島社(津島神社)として、疫 いる。このような状況に対して、都市再開発を 病を鎮めてくれる神社として知られていた。 模索する動きがある。 869 年に疫病が流行したとき、御霊信仰がひ 1969 年 9 月に初めて津島市を訪れたとき、 ろまった。疫病の流行は神の祟りであり、非業 津島駅が高架になっていたことに驚いた。実際 の死を遂げた者が怨霊となって、疫病や飢饉を は、前年の 1968 年 5 月 3 日から津島駅の付近 もたらすと考えられた。そこで、その霊を鎮め、 が高架になり、9 月 3 日に現在の津島駅の駅舎 その原因を取り除き、さらに強い霊力をもった が完成していたのである。当時、徐々に進行し 守り神になってもらおうとする信仰がひろま ていたモータリゼーションに対応しようとし った。そのとき京都の八坂神社では牛頭天王の ていたのであろうか。また 1976 年 4 月に愛知 祟りとして疫神を祭った。これが祇園祭の起源 県立佐織工業高等学校に勤務することになっ である。つまり、牛頭天王は、人々にとっては たとき、天王通にある何軒もの魚屋さんの水槽 疫神であるが、平安時代の御霊信仰を通して、 から水が溢れるとともに、衣料や食品を扱って 疫病から守ってくれる神であり、疫病を支配す いる商店は今日よりも活況を呈していたこと る神となった。毎年 7 月下旬の土曜日と日曜日 が脳裏に残っている。 に催される天王祭は、暑い夏を無事に過ごそう 見学の途中、50 分ほど、尾張津島観光セン とする信仰、すなわち御霊信仰の名残である。 ターにおいて、中心商店街の活性化と津島の町 天王祭は 500 年の歴史をもち国の重要無形民 おこしについて、議論をする機会をもった。 俗文化財に指定されている。 NPO 法人まちづくり津島の理事長である伊藤 境内には多くの重要な文化財がある。本殿は 哲朗さんから、津島の現状について様々な説明 国の重要文化財で、松平政子(松平忠吉の妻、 がなされるとともに、町おこしの具体的な方策 松平忠吉は徳川家康の四男、初代尾張藩主の徳 が示された。なかでも、津島と近畿日本鉄道・ 川義直の兄)の寄進による。楼門も国の重要文 養老線を結ぶ鉄道(モノレール)を整備したう 化財で、豊臣秀吉の寄進によるものである。ま えで、津島と大垣と桑名の 3 都市を含めた視点 た、東の鳥居の南側には、愛知県の天然記念物 からの活性化をはかるという広大な構想には に指定された大銀杏がある。樹齢 600 年、幹 驚いた。参加者からも、伝統的建造物の保存、 の周囲 5.3 m、樹高 25 mの巨木である。 天王祭の宣伝、若者の地元への定着などについ て、具体的な提言が出された。いずれの意見に 4. 中心商店街の活性化 しても、住民の意思だけで何とかなるものでは 近代になってからは、海部津島という一つの なく、行政の対応も必要になってくる。その場 まとまりのある行政地区の中心都市として位 で出された様々な意見は今後の町づくりの参 置づけられ、愛知県の出先機関である海部総合 考にされると思われる。 庁舎も置かれている。津島は、その中心地機能 5. おわりに は小さいものの、海部津島地方の中心都市であ 猛暑のなか、合計 3 km ほどの徒歩による巡 ることに疑念の余地はない。 しかし、本格的な車社会を迎え、ヨシヅヤや 検をほぼ予定通りに終了することができた。高 ユーストアなど、郊外に大型店が立地するよう 校生という若者の視点から、津島の中心商店街 になってから、天王通への客足が次第に鈍るよ の復興についての積極的な提案がもっと多く うになり、全国の多くの中小都市にみられるよ あればよかったが、尾張津島観光センターでの うに、中心商店街の衰退が顕著になり、シャッ 議論や配布された資料が何かに役立てば幸い ター通りと揶揄されるような状況が出現して である。遠方よりお越しの方も含め、参加され 4 名古屋地理 No.22 (2009) た皆さんのご協力に感謝します。ありがとうご 化の効果は、時間短縮、および安い料金が好評 ざいました。 であり、乗客の 60%が利便性を感じている。 ところで、名古屋市地下鉄路線は現在 6 路線 (溝口晃之) に及ぶが、桜通線の延長工事以外は決定された 新規路線はみなれない。地理関係者は、新たな 2008 年度 路線が頭に描かれるが、残念な気持ちである。 名古屋市営地下鉄の歩み 今日、地下鉄建設費はキロ当たり平均 200 億円 -交通局日進工場で学ぶ- という巨額に達し、この数字が新路線の設置を 2008 年夏のミニ巡検は「名古屋市営地下鉄 制約している。ただ、地下鉄 25 駅にバスター の歩み-交通局日進工場で学ぶ-」というテー ミナルを完備して、地下鉄とバス交通の連繋が マで 8 月 18 日の午後に約 20 名の参加者によっ 図られ、都市交通のシステム化を強化している。 て実施された。このテーマを企画した背景は 後半には日進工場を見学して、鶴舞線用車両 2007 年に名古屋市の地下鉄が開通 50 周年を迎 の定期点検、修理などの現場を学ぶことができ え、営業キロ数が約 90 キロに達し、名古屋で た。ある一定時期を経過すると、全般検査とい の交通動脈の一つとして大きな役割を果たし う車両全体を分解したうえ、全部品の検査と一 ていること、および日本唯一の地下鉄環状運転 部交換を行い、再度組み立てる法的ルールには が実施されたことです。 驚きました。これも大量輸送を使命とする公共 前半は地下鉄の詳細なお話を聞くことによ 交通機関である地下鉄の避けられない一面と って、名古屋市営地下鉄の歴史がよく把握でき、 いえる。最後に、これからの地下鉄交通は、乗 とくに堀川下の工事、JR 名古屋駅直下の桜通 客のサービスと経営の合理化という二つの相 線工事などはきわめて難工事をともないまし 矛盾する要素を如何に調整するかがより重要 た。地下鉄 1 日の輸送量は約 115 万人にのぼり、 になると思いました。 (安積紀雄) そのうち、東山線が地下鉄のドル箱に当たり、 総輸送量の約 40%を占めている。名城線環状 【会告】秋のシンポジウム 歴史・文化資源を活かしたまちづくり ○日時:2009 年 10 月 17 日(土)13:00 ~16:30(予定) ○会場:津島市観光交流センター(愛称 まつりの館津島屋) 〒496-0805 愛知県津島市本町 1-52-1、Tel 0567-25-2701(名鉄津島駅下車西へ徒歩 10 分) ○主催:名古屋地理学会、後援:NPO 法人まちづくり津島、津島市観光交流センター ○基調講演 伊藤文郎(津島市長) :津島のまちづくりの基本理念 ○講 瀬口哲夫(名古屋市立大学教授):歴史・文化資源を活かしたまちづくり 演 石川雅己(桑名市市長公室長):そのては桑名のまちづくり 鈴木吉男(NPO 法人まちづくり津島副理事長):津島のまちづくりの源流 恒川一三(天王文化塾プランナ-) :津島のまちづくりに関わって ○パネルディスカッション コーディネーター:溝口晃之(愛知県立津島高等学校) 参加費は無料、どなたでも参加いただけます(事前の申込みは必要ありません) 。今回のシンポジ ウムは、2007 年度の夏のミニ巡検で訪れた津島市にフォーカスします。ぜひご参加ください。 5 2008 年度 研究報告会要旨 金属加工業における企業間相互関係の構造とその変容 ―大垣市における金属加工業を事例として― 秋月 美由起 (京都大学大学院エネルギー科学研究科) 本研究では、岐阜県大垣市鉄工組合に属する 事を手伝うことができる。 10 社を調査対象とし、金属加工業の実態を、 以上のように、水平ネットワーク上では、互 製造工程のインプットから順に流れを追いな いに競争関係にあるだけでなく、補完的関係を がら明らかにした。本稿における第一の目的は、 保つことで、ギブアンドテイクが成り立ってい 企業間のさまざまな結びつきの形態を、垂直・ る。その情報交換の場となるのに、組合という 水平ネットワークという分類を軸として企業 存在が必要不可欠であり、互いの状況を把握し 間ネットワークを捉えた際、そこにどのような あい、時には協力し合いながら利潤を追求して 質的特性が見出せるかを明らかにすることで いくために、組合における交流が最重要といえ ある。これにより、さまざまなネットワークの る。 必要性を見出し、さらにはこの先の企業間相互 関係はどう変容していくのかについて予測し た。その結果、以下のような事実を明らかにす ることができた。 それは、調査対象企業において、交渉・コネ クション・組合などの構造に、一見非合理的に 思われるような企業行動を垣間見ることがで きたが、それは「馴れ合い」ではなく、すべて 合理的な行動の一部として捉えることもでき るということだ。 たとえば、需要のばらつきがある時期などは、 仕事の受注の多寡に応じて、他社から仕事を回 表 1 調査対象企業の取引関係 取引年数 納入企業 最高取引 企業名 平均(年) 数(社) 比率(%) A社 15.5 4 30 J社 37.5 2 60 S社 32.5 2 50 I社 33 3 60 K社 40 2 60 N社 45 2 70 O社 37 3 30 D社 17.5 4 40 T1 社 30 2 50 T2 社 35 2 60 ①取引年数も取引比率も大きい『親会社依存型』 …J、S、I、K、N、D、T1、T2 社 ②取引年数も取引比率も少ない『偏り分散型』… A、D、(O)社 してもらったり、逆に仕事を部分的にシェアす るなどの対策を講じる。これらの行為は、より 仲の良い会社間であるほど起こりやすい。この ような事実から、水平ネットワークがより強度 また、垂直ネットワーク上では、暗黙知を共 なネットワークであればあるほど、需要の多寡 有したり、コネクションを長く保つことで、無 におけるリスクを分散しやすいといった理論 駄な営業を省き、より効率的で生産的な取引を が成り立つ。 行うのに有利となる。取引関係にある担当者間 また、別の事例として、組合への加入が、共 において、ビジネスという場を超えた、より私 同事業や各会社の経営に対して互いの情報交 的なつながりを持つことは、いくつかの利点を 換の場として有効に働いていることなどが挙 生み出す。それは、第一に、協調関係の構築に げられる。これにより、たとえば自社での生産 より継続的取引を推進することが可能である 能力以上に受注を請けた場合や納期までの時 こと。第二に、系列内の複数の供給企業が同じ 間がない場合、同業種の特に親しい企業間で仕 製品を作ろうと競争するため、部品の品質や原 6 名古屋地理 No.22 (2009) 価の改善などの向上を可能にすること。第三に、 重要であると結論付けられる。 工程の一括外注が可能であるということが挙 最後に、現在の日本企業の状況を鑑みるに、タ げられる。取引の密度を測る指標として、取引 テの系列という日本的取引関係は今変容しつつ 期間や取引比率をもとに判断すると、調査対象 あるのは事実であることが分かった。各調査対象 企業ごとに、どのメーカーに取引のウエイトを 企業の中には、納入先メーカーのほうから強い個 置いているかを明らかにすることができる。ま 別的関係を断ち切る発言をされている企業が存 た、どのようなきっかけで取引がスタートした 在し、メーカー側の経営方針に、日本的な企業ネ のかについての調査から、第三者を媒介するこ ットワークを変化させようとする姿勢が見られ とは評判などの情報の流通を促進させ、信頼関 る。 係がより密になることが分かった。 しかし、そのような親会社の経営戦略の変化に 対して、大垣市の金属加工業のような中小企業は、 過渡期の段階として未だに適応できずにいる状 況であることが明らかになった。情報化や国際化 といった圧力は、親会社に下請けの会社を選別さ せることになる。下請け企業らはその変化に対し て柔軟に行動し、自らのネットワークに何らかの 変化と経営戦略に対する解を見出していかない 限り、その生き残りは容易ではない状況に差し迫 っている。 以上のように、金属加工業のネットワークには、 水平・垂直ネットワークそれぞれに独自の役割を 図 1 紹介パターン (聞き取り調査をもとに作成) 見出すことができた。今後も、このように互いに バランスを取り合うような企業行動が他の業種 すなわち、企業が互いに競合しあい、利潤を でも見出すことができると考えるならば、企業間 追求した経済活動を行うためには、垂直ネ の相互関係への着目は重要なものとなってくる ットワーク上の長年の信頼関係や情報交換が だろう。 広島県における営業倉庫の立地 安積 紀雄 (名古屋産業大学) I. はじめに 運輸業が担当する。他方、保管は時間的隔たり 流通は商流と物流の 2 領域に大別でき、近年 を調整するもので、その役割は、倉庫業が果た の量産量販体制確立による物流量の増大は物 す。かかる物流は、種々な視点からの考察が進 流機能の発達をもたらした。この物流領域は輸 められてきたが、ただ、地域との係わりは未開 送と保管両者を主体に構成され、その他の項目 拓である。そこで、物流を地域的に捉えると、 には荷役・在庫管理・情報処理を含む。輸送は 各地域へ進出した倉庫を立地の観点からみた 2 地点間の距離の克服を遂行し、この事業には ところ、それぞれの性格の違いが注目すべき現 7 2008 年度 研究報告会要旨 象である。この際、貨物の保管という静態的な 単独であり、3 万 m2 以上に下がると、広島市 面を扱う倉庫業はそれの動態的な運輸業に比 南区、同西区、坂町、東広島市、三原市、広島 較して、地域との絡みを把握することが容易と 市中区の 6 市区町が該当し、1 万 m2 以上の階 いえる。 層には広島市安佐南区、海田町、江田島市、広 高度経済成長期以降、倉庫は港湾地区以外に 島市安佐北区、尾道市、府中市、呉市、広島市 は内陸における高速道路のインターチェンジ 安芸区 8 市区町が含まれる。宮城県の市区町別 周辺部への進出も目立ち、かつ、3 大都市圏以 倉庫面積規模階層によれば、30 万 m2 以上には 外には地方の広域中心都市での集積も著しい。 仙台市宮城野区があげられ、10 万 m2 以上には この間における製造業者の増加や販売競争の 同じく若林区が該当するものの、ただ、3 万 激化は保管需要の増大をもたらし、倉庫の立地 m2 以上には名取・石巻・岩沼3市のみであり、 を促した。こうした倉庫の動向は如何に地域に 1 万 m2 以上には7市区町が属する。この点に 投影されているかという課題を提供しており、 ついて、広島県との比較においては、仙台市の 本論では倉庫立地の解明を研究目的に設定す 倉庫面積が極端に大規模なことであり、逆に広 る。 島市各区の倉庫面積の場合はすべて 10 万 m2 これまでに筆者は 3 大都市圏における倉庫 以下の広大な面積規模には欠ける段階である。 こうした状況から見方を変えれば、広島市以外 立地の分析については、相当数の研究蓄積を所 ので、本論は地方での広域中心都市 の県域では福山市が 10 万 m2 以上という大規模 の存立する県の倉庫立地を取りあげる。その研 な階層に該当するが、宮城県では仙台市を除け 究対象地域としては、広島県を選定した。当該 ば、県域内には同一規模による大規模な階層の 県は、倉庫面積では全国的にみて、相当な規模 市町は存在しない。 有する 1) を有するとともに、広島という広域中心都市を 次に具体的な数値によって、市区町別倉庫面 含むことによって、地方における経済活動の活 積をみると、福山市が 14 万 m2、広島市南区が 発な県の 1 つに指摘でき、研究対象地域には適 9.2 万 m2、同じく西区が 9.1 万 m2、坂町が 7.9 切であると考える。この場合、広島県の倉庫立 万 m2、東広島市が 4.4 万 m2、三原市が 4.3 万 地の分析に際しては、倉庫業者数、人口、広域 m2、広島市中区が 3.6 万 m2 を保持しており、 中心都市などの項目で類似性の強い宮城県と 以上のものが 3 万 m2 以上の階層に所属する。1 の比較によって 2)、広島県における倉庫立地の 万 m2 以上の階層については、広島市安佐南区 地域的性格をより明白にし たい。 II. 倉庫の分布 最初に広島県全域におけ る倉庫面積は、69 万 m2 を保 持し、一方、宮城県の場合は、 86 万 m2 を所有して、それは 広島県よりも 15 万 m2 ほど大 きな値を示す。それでは、市 区町別倉庫面積規模階層に よると(図 1)、10 万 m2 以上 の最上階層は福山市だけの 図 1 市区町別倉庫面積規模別の倉庫分布(2007 年) (中国運輸局の資料により作成) 8 名古屋地理 No.22 (2009) が 2.5 万 m2、海田町が 2.2 万 m2、江田島市が 2 京が 16 社、13%、福山市が 16 社、13%、呉市 2 1.9 万 m 、広島市安佐北区が 1.5 万 m 、尾道市 2 が 7 社、東広島市が 5 社、尾道市が 4 社、大阪・ 2 が 1.4 万 m 、府中市が 1.3 万 m 、呉市が 1.3 2 三原・府中市がすべて 3 社である。本社所在地 2 万 m 、広島市安芸区が 1.3 万 m で、以上列挙 においては、広島市の比重が他都市に較べ、相 したような各市区町の倉庫面積を示す。 当大きいことを把握できる。 ところで、広島市全域の倉庫面積は 27.6 万 宮城県の場合は、仙台市が 40 社、全体比 31%、 2 m となり、広島県全体の 40%を占める。これ 東京が 30 社、23%、石巻・大阪市がそれぞれ 2 に対して仙台市のそれは 58.2 万 m におよび、 7 社、塩釜市が 4 社、古川・川崎市がそれぞれ 宮城県全体を通じての比率は 68%に達する。 3 社に区分される。広島県と宮城県双方の本社 かかる点、広島県全体の倉庫面積からみた広島 所在地を比較すると、広島市を本社とする倉庫 市の分担比率は同じく仙台市のそれに較べる 業者の件数は仙台市のそれよりも多数を占め と、相当低率を呈する。換言すれば、両市はわ る。だが、他方、東京に本社を設ける倉庫業者 が国の典型的な広域中心都市として機能して については、逆に広島県に較べ、宮城県の方が いるが、倉庫面積に関しては、県域全体をもと 相当数卓越する。このほかには広島県には福山 にした両広域中心都市に対する集中度では広 市に本社を有する倉庫業者がかなり存在する 島市は仙台市に較べ、相当小規模なことが判明 が、宮城県内にはこれに合致する様な都市は認 した。また、広島市の倉庫面積自体も仙台市の められない。 それの約 2 分の 1 である状況は留意すべきであ ここで、倉庫業者の本社所在地の差異によっ る。ただし、このことは、宮城県内の仙台市に て、倉庫業者を県内業者と県外業者に大別する 次ぐ倉庫面積の大きい市に注目すると、それは と、県内業者は 94 社、全体比 73%に対して、 2 名取の 4.8 万 m という小規模な面積に変わり、 県外業者は 34 社、27%となる。宮城県に関し 上記による福山市の如き倉庫面積とは相当な ては、県内業者が 73 社、全体比 57%、県外業 格差を生ずる。 者は 55 社、43%に分けられ、広島県に比し、 県内業者の件数が少なく、反面、県外業者が目 III. 倉庫業者の属性 立つ。このことは、宮城県には県外業者の進出 本章では広島県で営業活動を遂行する全倉 を促す保管需要が形成されると同時に、県内業 庫業者 128 社を取りあげ、それらの諸属性を検 者による市場獲得力の弱体なことが考えられ 討する(表 る。これ以外には宮城県は東京に比較的近距離 省略)。 1. 設立時期・本社所在地 な範囲に位置し、これは東京本社の倉庫業者に まず、倉庫業者の設立時期については、それ 対して宮城県への進出を容易にした点も考慮 を 3 時期に分ける 3) と、第二次世界大戦以前 すべきである。 が 12 社、全体比 9%、1945 年~1960 年が 43 2. 経営母体・倉庫面積 社、34%、1961 年以降が 73 社、57%で、1961 倉庫業者の経営母体を分けると、運送業が 年以降の新設のものが最多を占める。宮城県に 53 社、全体比 41%、メーカーが 26 社、20%、 ついては、第二次世界大戦以前が 18 社、全体 倉庫業が 24 社、19%、港湾運送業 4)(以下、 比 14%、1945 年~1960 年が 34 社、27%、1961 港運業と略記)が 10 社、8%、以上の経営母体 年以降が 76 社、59%に分けられ、第二次世界 が主なものにあげられる。宮城県では運送業が 大戦以前の伝統を有する倉庫業者の件数は広 46 社、全体比 36%、メーカーが 33 社、26%、 島県よりも若干多い。次に倉庫業者の本社所在 倉庫業が 29 社、23%、卸売業が 12 社、9%、 地によると、広島市が 50 社、全体比 39%、東 港運業が6社、5%となる。そして、広島県の 9 2008 年度 研究報告会要旨 経営母体と比較すると、卸売業の存在が注目さ に営業活動を推し進め、倉庫面積も大きい大規 れ、逆に港運業の件数が乏しい。このほかには、 模業者に成長する環境をもつ。 かつては倉庫業を経営母体とする倉庫業者が 主体であったが、近年は物流量の増加にともな IV. 荷主の属性と保管品目、および入出庫先と い、運送業やメーカーを起源とする倉庫業者の 保管の形態 参入が増大しており、こうした現象は広島・宮 1. 荷主の属性と保管品目 城両県にも如実に表れている。 保管規模の大きい倉庫業者 18 社を選定し、 それでは、以下において属性の分析をより深 そこから主要荷主 119 社を取りあげ 6)、それを める目的で諸属性間の関係も明らかにしたい。 通じて荷主の属性と保管品目を検討する(表 この際、その 1 つである本社所在地と経営母体 省略)。荷主の属性として、最初にその本社所 との関係をみる。かかる本社所在地を取りあげ 在地を明らかにすると、東京が 53 社、全体比 たのは空間的な観点から把握できる適切な属 45%で、高比率を占め、以下、広島市が 14 社、 性と考えたためである。県内業者は、運送業が 13%、大阪市が 14 社、12%、横浜市が 5 社、5% 42 社、全体比 45%、倉庫業が 23 社、24%、メ の順である。東京には大量の物流をもたらす大 ーカーが 13 社、14%、港運業が 8 社、9%、商 規模企業の本社集積が目立ち、それらは生産・ 社が 3 社である。これに対して、県外業者の場 流通面での保管需要の全国的な形成も旺盛と 合は、メーカーが 13 社、全体比 38%、運送業 いえる。宮城県における倉庫業者の主要荷主に が 11 社 32%、港運業が 2 社、商社が 2 社とな 関しての本社所在地の場合は、東京が 65%、 る。かかる点、県内業者は県外業者に較べると、 仙台市が 13%、大阪市が 5%に分けられ、東京 倉庫業と港運業の比重が大きく、反面、メーカ の比率は広島県のそれより一層高い。いずれに ーの全体比が小さい。 しても東京を本社とする荷主は、各地域の倉庫 業者に対して保管需要獲得の機会提供に大き さて、倉庫業者の全倉庫面積を根拠にその規 く寄与してきた。 模の差異によって、大規模業者、中規模業者、 小規模業者の 3 段階に大別する 5) と、大規模 次に荷主の経営業態については、メーカーが 7) が 20 社、 業者が 26 社、全体比 20%、中規模業者が 24 72 社、全体比 61%、物流子会社 社、19%、小規模業者が 78 社、61%に区分さ 17%、商社が 17 社、14%となり、メーカーの れ、小規模業者が最多数を占めるが、大中規模 比重が大きい。宮城県の場合は、メーカーが 業者も相当数含まれる。宮城県の場合は、大規 61%、卸売業が 9%、物流子会社、政府がそれ 模業者 33 社、全体比 26%、中規模業者が 40 ぞれ 8%で、広島県と比較すると、メーカーの 社、31%、小規模業者が 55 社、43%となり、 高率なことは類似するが、物流子会社の比率は 広島県に比較して、大中規模業者の件数がより 低い。 さて、保管品目に関しては、食料品が 24 社、 多数を占める。 これに続いて、本社所在地と倉庫業者の全倉 全体比 20%で最多であり、以下、自動車部品 庫面積による規模階層との関係によると、県内 が 21 社、18%、紙類が 11 社、9%、鉄鋼が 10 業者は、小規模業者が 71 社、全体比 76%にお 社、8%、衣料品が 8 社、7%、電気機械が 7 よび、大半が小規模業者に属する。これに対し 社、6%と続き、食料品と自動車部品の両品目 て、県外業者の場合は、大規模業者が 23 社、 が卓越する。なお、自動車の中小部品やその車 全体比 68%に達し、県内業者と対照的な性格 体を製造するうえで素材として、関連性の強い を帯びる。通常、本社所在県以外の他県地域へ 鉄鋼が相当数存在することも留意すべきであ 進出できる県外業者は豊富な経営資源を基盤 る。その他、この鉄鋼のなかには、広島県に発 10 名古屋地理 No.22 (2009) 図 2 荷主数からみた入出庫先の地域とその経営業態(2008 年) (聞き取り調査により作成) 達している造船業の船舶用や大型構造物に供 全体比 73%、仙台港が 9 社、11%、農協が 6 されるものも含まれる。 社で、工場の比率は広島県と同様に大きく、こ 宮城県については、食料品が 23 社、27%、 れは共通性をもつ。 米が 11 社、13%、紙類が 10 社、12%、建材が 続いて、出庫先の地域に移ると、広島県が 8 社、9%という順で主なものを指摘でき、広 41 社、全体比 34%、中国地方が 30 社、25%、 島県と共通した品目も多数存在する。ただし、 その他には全国が 20 社、17%、福山市が 10 自動車部品はわずかであり、鉄鋼はみられない。 社、8%、広島・山口県が 5 社、5%、中国・四 かくして、自動車部と鉄鋼は広島県での保管の 国地方が 5 社、5%に分けられ、広島県、ある 特徴といえる。最後に保管品目の加工段階によ いは中国地方を主要出庫先とするものが目立 ると、製品が 72 社、全体比 61%、中間製品が ち、反面、四国を含む中国地方の荷主数はわず 26 社、22%、原料が 4 社、5%に区分され、製 かである。四国への出庫件数の少ないことに関 品の比重が大きいものの、中間製品も無視でき しては、四国を包含できる倉庫立地による物流 ない件数である。宮城県の場合は、製品が 66 拠点には、隣接する岡山県の方が高速道路網の 社、全体比 78%、中間製品が 14 社、16%、原 整備状況による 料が 5 社、6%で、広島県に比べ、製品の比率 では有利といわれることによる。この事情を如 が相当高い。 実に表す現象として、広島県と岡山県の倉庫面 9) と、中国地方の中での選定 2. 入出庫先と保管の形態 積の推移によると(図 3)、以前には広島県で 本節では、倉庫業者の荷主を通じて、その保 の倉庫面積の方が広大なものを確保してきた 管品目の地域的動向と保管の類型を検討した が、1995 年の時点には逆転によって、岡山県 い(図 2)。まず、保管品目の入出庫先の地域 の倉庫面積が大規模に変わり、両県の倉庫集積 によると、外国が 23 社、全体比 19%、全国が の比重に変動が認められる。 22 社、18%、広島県が 12 社、10%、関東 8) 出庫先の業態では、工場が 54 社、全体比 45%、 が 6 社、5%、中国地方が 5 社、4%で、その他 卸売店が 34 社、29%に 2 分され、この 2 つの は荷主数 1 社、または 2 社によって全国各地に 業態が卓越する。いわゆる、これは生産工程向 分散している。これに加えて、入庫先の業態に けと流通向けの 2 経路に大別できる。以上の結 ついては、工場が 84 社、全体比 71%、福山港 果、広島県向けの出庫が目立つ主な理由には当 が 12 社、10%、広島港が 10 社、8%、配送セ 該地が自動車部品、および鉄鋼を保管する倉庫 ンターが 9 社、8%に区分され、工場の比率が からの搬出先の地域に一致するためである。ま きわめて高い。宮城県の入庫先の地域では、宮 た、同県の出庫先の業態に工場の卓越する背景 城県と関東がそれぞれ 12 社、全体比 14%、全 にも自動車部品・鉄鋼の納入対象である組立工 国が 11 社、13%、外国が 10 社、12%という地 場を初め、様々な工場の存在が大きく寄与して 域構成を表す。入庫先の業態は、工場が 62 社、 いる。 11 2008 年度 研究報告会要旨 34%、生産地・消費地保管が 9 社、中継地保管 が 4 社に分けられる。この結果、宮城県は広島 県に比較すると、生産地保管の比重が小さい。 こうした状況は既述の如く、広島県の活発な生 産活動を反映しており、換言すれば、宮城県は 広島県に比して、工業製造品出荷額の小さいこ とが影響していると考えられる。 もう 1 つの保管形態として、保管の仕組をも とに配送型 10)と保管型 11)の 2 つに分けると、 配送型が 68 社、全体比 57%、保管型が 51 社、 43%であり、宮城県については、配送型が 61 社、全体比 72%、保管型が 24 社、28%となる。 広島・宮城両県の相違点には、広島県の保管型 の荷主数は宮城県のそれよりも相当多いこと である。このことには広島県の生産地保管の優 図 3 広島県と岡山県における倉庫面積の推移 (中国運輸局の資料により作成) 位な状況が関与している。すなわち、この状況 は、広島県の生産地保管の全荷主を配送型と保 さて、宮城県の出庫先の地域に関しては、東 管型の 2 形態に分けると、前者が 21 社、後者 北地方が 53 社、全体比 62%に達し、当地方が が 36 社をそれぞれ数え、保管型の方が多数を 大部分を占め、その他としては、全国が 11 社、 占めることによって裏付けられる。 13%であるが、ただし、宮城県は 5 社とわずか V. おわりに である。その点、ここでの宮城県向けの荷主数 は既述の広島県に較べると、乏しい荷主数であ 以上の研究によって次のことが明らかにな る。もう 1 つ、これとは逆に東北地方向けの荷 った。広島県全域における倉庫面積は 69 万 m2 主数は上記の中国地方のそれよりも卓越する におよび、一方、宮城県の場合は 86 万 m2 に達 点である。いわゆる、この相違点からは広島県 する。市区町別倉庫面積規模階層によると、10 での倉庫保管の動向からみた中国地方に対す 万 m2 以上の階層は福山市のみであり、3 万 m2 る拠点性は、宮城県の東北地方におけるそれに 以上では広島市南区、同西区、坂町、東広島市、 較べると、弱体な段階であることが把握できる。 三原市、広島市中区の順序で 6 市区町が属する。 出庫先の業態については、卸売店が 39 社、全 宮城県の場合は、30 万 m2 以上には仙台市宮城 体比 46%、工場が 19 社、22%、小売店が 10 野区があげられ、かつ、10 万 m2 以上にも同じ 社、12%を数え、広島県に比し、工場の荷主数 く若林区が該当する。ただし、3 万 m2 以上は が少ない。 名取・石巻・岩沼 3 市のみである。この点、仙 最後に、保管の形態について保管場所をもと 台市の倉庫面積が極端に大規模であり、広島市 に生産地保管、中継地保管、消費地保管の 3 のそれは比較的小さい。かくして、広島・仙台 つに大別すると、生産地保管が 57 社、48%、 両市はわが国の典型的な広域中心都市として 消費地保管が 50 社、42%、中継地保管が 12 機能しているが、倉庫面積の観点から捉えると、 社、10%となり、生産地保管と消費地保管両者 県域全体をもとにした集中度では広島市は仙 に大別される。宮城県の保管形態は、消費地保 台市に較べ、相当小規模なことが判明した。 さて、倉庫業者の属性に関しては、まず、広 管が 43 社、全体比 51%、生産地保管が 29 社、 12 名古屋地理 No.22 (2009) 島県と宮城県双方の倉庫業者の本社所在地を みた中国地方に対する拠点性は、宮城県の東北 比較すると、広島市を本社とする倉庫業者の件 地方におけるそれに較べると、弱体な段階であ 数は仙台市のそれよりも多数を占める。他方、 ることが考えられる。 東京に本社を設ける倉庫業者数については、逆 保管形態については、広島県は生産地保管と に広島県に較べ、宮城県の方が相当数卓越する。 消費地保管に大別されるが、宮城県は、消費地 このほかには、広島県には福山市に本社を有す 保管の比率が生産地保管に較べると、かなり高 る倉庫業者がかなり存在するが、宮城県内には 率である。したがって、宮城県は広島県に比較 これに合致する様な都市は認められない。 すると、生産地保管の比重が小さい。これは、 次に倉庫業者の本社所在地の差異によって、 概していえば、宮城県は広島県よりも工業製造 倉庫業者を県内業者と県外業者に大別すると、 品出荷額の小さいことが影響している。もう1 広島と宮城両県ともに県内業者数が多いもの つの保管形態である配送型、または保管型如何 の、宮城県は広島県に較べると、県内業者の件 では、広島県は配送型を主体に保管型も相当数 数が少なく、反面、県外業者が多数にのぼる。 を含む。宮城県の場合は、配送型が高率を確保 続いて、倉庫業者の経営母体は、運送業・メー する。この結果、広島県と宮城県両者における カー・倉庫業の 3 つが目立ち、これは宮城県と 保管型の比率にはかなりの格差が認められる。 も類似する。 このことは、広島県の生産地保管の優位な状況 保管品目は、食料品、自動車部品、紙類、鉄 が関与しており、いわゆる、生産地保管による 鋼、衣料品が主要なもので、このうち、宮城県 荷主は、もう1つの保管形態では、配送型より にも目立つ共通なものは食料品と紙類を指摘 も保管型に属するものの方が多数を占めるた でき、したがって、自動車部品、および鉄鋼両 めである。 者は広島県での保管品目の特徴といえる。これ ら自動車部品と鉄鋼を扱う倉庫は広島市内の 付記 自動車組立工場のもたらす保管需要に多くを 局・広島県倉庫協会・広島県港湾管理室を初め、 依存し、なお、鉄鋼の場合は広島県内に多数立 数多くの倉庫会社などの諸氏から聞き取り調 地する造船所向けの保管もみられる。 査、ならびにアンケート調査にご協力をいただ 保管の地域的動向については、まず、入庫先 本論作成にあたり、国土交通省中国運輸 いた。ここに感謝の意を表する次第である。 の地域は、外国、全国、広島県、関東、中国地 方が主であり、宮城県の入庫先の地域の場合は、 注 宮城県、関東、全国、外国という地域構成を示 1) 安積紀雄(2005):『営業倉庫の立地分析』 す。上記の地域動向からは、広島県の入庫先に 古今書院、283 頁。安積紀雄(2007) : 『続 は中国地方があげられるが、宮城県ではそれに 営業倉庫の立地分析』古今書院、279 頁。 2) 合致する東北地方の荷主数はわずかである。続 上掲 1)の『続 営業倉庫の立地分析』の n いて、出庫先の地域に移ると、広島県が全体比 中の第 8 章、宮城県における営業倉庫の立 34%、中国地方が 25%をそれぞれ占める。な 地で明らかになった内容との比較による。 3) お、四国を含む中国地方の荷主数は乏しく、こ 設立時期は、まず、第二次世界大戦以前と の方面は、高速道路網の有利性から岡山県にお それ以降に大別し、戦後はさらに高度経済 ける倉庫業者の対応する度合いが強い。宮城県 成長期を境に、1945 年~1960 年と 1961 の出庫先の地域は、東北地方が 60%余りに達 年以降に二分した。 4) し、逆に宮城県向けの比率はわずかである。見 方を変えれば、広島県での倉庫保管の動向から 港湾内での荷役・運送を業務とする企業活 動をいう。 13 2008 年度 5) 研究報告会要旨 木・茨城・山梨 8 都県をいう。 かつての運輸省の基準によって、倉庫面積 2 33,000 m 以上を所有する業者が大規模業 9) 岡山県においては山陽自動車道・岡山自動 2 者、6,600~33,000 m が中規模業者、6,600 車道・瀬戸中央自動車道の3つの高速道路 2 m 未満が小規模業者とそれぞれ区分する。 6) 10) 品揃え・仕分け、ならびに配送を役目とし 主要荷主は在庫量の多いものを対象とす 7) が交わり、四国方面への利便性は高い。 るが、この選定は倉庫業者の判断に委ねた。 て、在庫期間の短い、回転率の高い品目の 親会社のメーカーによって生産された貨 保管をいう。 11) 保管品目の回転率が低く、長期に在庫し、 物の輸送・保管を専門業務とする会社をい う。 8) 比較的出荷単位の大きい保管形態とする。 関東は東京・神奈川・千葉・埼玉・群馬・栃 市民が案内する町の魅力 加藤 龍明 (昭和区案内人クラブ代表) 自分の住む町や村の自然、歴史、文化などを めて活動するように心掛けている。 学び、その成果をより広く知ってもらおうとい 活動の主舞台である昭和区は、東西に細長い う活動が各地で盛んになっている。自治体が提 地形で、大学・高校などの学校や住宅が多く、 唱する町おこし・村おこし運動と連携している 大規模な事業所はない。いわゆる「文教・住宅 ところもあるようだが、純粋に市民活動として 地」として特色づけられている。人口 10.5 万 展開されているところも少なくない。いずれに 人、面積約 11 平方㌔。全市 16 区での順位は、 せよ、わが町や村の魅力を再発見し、啓発する どちらも 13 位と低い。ところが、1 平方キロ ことによって地元意識あるいは郷土愛を高め 当たりの人口密度は 9,648 人で、最高位(名古 る効果を生み出しているといえるかもしれな 屋市平均 6,876 人)。名古屋市の人口重心も昭 い。活動は基本的にはボランティア(無報酬)に 和区荒畑付近にある。この人口重心は市内の人 よって行われている。こうした市民活動は、地 口移動に伴い東南東に移動しつつあるものの、 理知識の普及や野外調査に結びついており、地 昭和区が東西に細長い地形からみて、近年中に 理学としても注目してもよいのではなかろう 区外へ移動することはあり得ないとみられて か。 いる(注①) 。昭和区の母体となった旧愛知郡 ここに紹介する「昭和区案内人クラブ」も、 御器所村は、古くは熱田の町と深く結び付き、 こうした活動をしているグループの一つであ 江戸時代以降は城下町・名古屋の近郊農村とし る。平成 15 年 7 月、昭和生涯学習センターの て発展してきたが、現在は名実ともに都心の一 呼びかけで、昭和区および隣接地域の自然、歴 部を構成する地域になっている。 史、文化などに関心を持つ市民が集まって結成 当クラブは会員 22 人(男 14 人、女 8 人、平 された。「昭和区」と名乗ってはいるが、行政 成 20 年 6 月現在)、ほとんどが 60~70 代の高 区域に限定されず、隣接する天白、千種、中、 年世代である。次の 3 部会に分かれて活動して 瑞穂各区も活動範囲に含めている。それにとど いる。会員はいずれかの部会に所属するが、ほ まらず、必要に応じて名古屋市全域を視野に含 とんどが重複所属している。 14 名古屋地理 No.22 (2009) 〈鶴舞公園部会〉 名古屋で最初に整備された 生・卒業生、俳句・短歌の結社、生涯学習セン 本格的な都市公園で、四季を通じて市民に親し ター受講生、歴史研究グループ、社会福祉関係 まれている。近代名古屋の歴史が強く刻まれて 団体、老人会、住民グループ(町内会、マンシ いて、園内には歴史的な建造物や記念碑も多く、 ョン住民グループ)、ロータリークラブ家族会、 名古屋のみならず日本の近・現代史を学ぶ適所 小学校の遠足など。荒天のため中止したことも である。植栽されている樹木も多く自然観察も あるが、幸い発足以来、無事故を維持している。 盛ん。 案内活動の内容を具体的に理解してもらう 〈八事山興正寺部会〉 「尾張高野山」の愛称 ために、この研究報告会場(中部大学名古屋キ で市民に親しまれている信仰の場であるとと ャンパス)に隣接する鶴舞公園について簡単に もに大都会には珍しい自然林が保全されてい 紹介したい。 る。野鳥観察、季節の自然観察が盛ん。広い境 《鶴舞公園》 明治 42 年(1909 年)、名古 内には宗教施設のほかに文化・芸術的な記念碑 屋市最初の都市公園として開設(注③)。 「鶴舞」 などが点在している。寺のシンボル「五重の塔」 の呼称は「つるま」と「つるまい」の 2 通りが は、愛知県内では唯一の木造の五重の塔で、国 あり、来園者からその理由をしばしば尋ねられ の重要文化財に指定されている。 る。開園前のこの地域は旧愛知郡御器所村に属 〈散策・探訪部会〉 昭和区内には地下鉄鶴舞、 し、 「つるま」と呼ばれる湿地や水田であった。 桜通、名城の 3 路線が通り、12 駅が設置され 精進川を開削して運河(新堀川)を築造した際、 ている。これらの駅を起・終点に歴史街道、史 浚渫による砂土でこの湿地を埋め立てて公園 跡、神社仏閣、公園、保存樹、美術・博物館な を造成した。 「つるま」とは、地名研究家の鏡 どを巡るコースを作成して案内する。 味完二氏によれば「水の流れる低地」を意味し、 活動を進めるうえで昭和区役所まちづくり 全国に共通する地名という。特に九州に多く、 推進室の協力が大きい。市民からの問い合わせ 宮崎県には「つる」に「水流」の漢字を当てて や申し込みの窓口をクラブ発足以来引き受け いる地もある(注④)。名古屋では明治以前の てもらっている。市民から案内の申し込みがあ 古地図には漢字表記はなく、仮名あるいは「つ ると、区役所からクラブに連絡があり、これを る間」の交ぜ書きで表されていた。公園開園に 受けて、クラブと依頼者が直接、日程や案内個 あたり、名古屋市は「鶴舞」の好字を当て、読 所などについて具体的に打ち合わせを行う。ク み方を「つるま」と告示した。ところが昭和 ラブでは案内を希望する人数に応じて案内人 12 年(1937 年)、国鉄(現 JR)中央線の鶴舞 を確保するが、どんな場合でも必ず複数の案内 駅が開業したとき、駅名は「つるまい」とされ 人が参加する。個人案内も引き受けたことはあ た。さらに昭和 52 年(1977 年)、地下鉄 3 号 るが、ほとんどがグループによる依頼である。 線が開通したとき、愛称路線と駅名が国鉄にな 参加者が多い場合は 1 組 10 人前後をめどにし らって「つるまい」と定められた。こうした経 てグループを分けて案内している。案内活動は 緯によって「つるま」と「つるまい」という 2 無報酬に徹し、金品の謝礼や飲食会への同席は 通りの呼び方が共存するようになった。現在、 一切断っている。参加者に配る独自作成の資料 “本家”である鶴舞公園と、園内にある名古屋 の経費はクラブで負担している。ただし有料施 市立鶴舞中央図書館、公園に隣接する鶴舞小学 設の入場料や交通費が必要なときのみ実費を 校の3施設は歴史的呼称の「つるま」を堅持し 負担してもらう。発足から現在(平成 21 年 6 ている。一方、JR の駅、地下鉄の路線と駅、 月)までの案内実績は、85 件 1,988 人(注②)。 住居表示制による新しい町名・鶴舞は「つるま 案内した主な団体は、名古屋市高年大学受講 い」と呼ばれている。公園周辺の案内表示はこ 15 2008 年度 研究報告会要旨 の呼称を使い分けている。また名古屋を拠点に とがない。歴史家のなかには「鶴舞公園は名古 しているテレビ・ラジオ各局も放送では使い分 屋の市民運動の揺籃の地」と唱える人がいるほ けている。この呼称の説明に来園者は強い関心 ど、公園は多くの市民活動の舞台になり、さま を示す。 ざまな歴史が刻まれている。戦後、進駐軍によ 公園には門扉はなく、開放的であるが、正面 って接収され、市民が立ち入れない時代もあっ 入り口は JR 鶴舞駅南寄りの中央線ガード下で た(注⑤)。この公園は身近な市民の憩いの場、 ある。ガードには右書きによる長方形の青銅板 行楽地というだけでなく、戦争と平和を考える 「園公舞鶴」が掲げられている。開園当時の首 機会も与えてくれる意義を持つ場でもある。ぜ 相・桂太郎の筆による。ほとんどの来園者は気 ひ、ゆっくりと散策していただきたい。 付かずに通り過ぎてしまうが、案内をすると驚 嘆する人も少なくない。開園の翌年(1910 年)、 注記 名古屋開府 300 周年を記念して大規模な博覧 注① 会「関西府県連合共進会」が開催された。現在 平成 20 年 6 月 1 日現在、名古屋市統計 課。 も公園のシンボルになっている噴水塔は、共進 平成 21 年 7 月末までの案内活動は 112 注② 会場のシンボルとして建てられた。現存する当 件、2,808 人に達した。 時の唯一の建造物であり、名古屋市文化財に指 平成 21 年 5 月、鶴舞公園は国の登録文 注③ 定されている。昭和 12 年(1937 年)には、名 化財(名勝地)に選定された。和風と洋風 古屋港開港 30 周年・名古屋市の人口 100 万人 の特色を併せ持つ庭園で、開園当初の原形 突破を記念して港区を中心に国際規模の「汎太 がよく維持され、造園史上では歴史的価値 平洋平和博覧会」が開催され、名古屋市の都市 が高いと評価された。この選定より早く 基盤が整備された。その一環として鶴舞公園に 「日本サクラ名所百選」と「日本の歴史公 あった市立動物園が東山公園に移った。つまり 園 100 選」の地に指定されている。 東山動物園の前身はこの地にあったわけで、そ 注④ 鏡味完二著『日本の地名』(角川新書、 昭和 39 年)。 の跡地には旧動物園の門柱が保存されている。 この年は、平和博覧会後に勃発した日中戦争を 注⑤ 進駐軍による接収期間は、公園が昭和 はじめ日本や名古屋ばかりでなく、世界にとっ 21 年 9 月 17 日~27 年 4 月1日、園内にあ ても激動の歴史転換期であった。2 本の門柱を る公会堂が同 20 年 9 月 26 日~31 年 2 月 前にして往時の歴史を振り返り、話が尽きるこ 15 日。 愛知県常滑市の近代産業景観にみられる色彩の継承 市 田 圭 (同朋高校) 1. はじめに と、SD 法による建築物色彩のイメージ調査が 建築物色彩を対象とした研究は 1970 年代以 ある。こうした研究は、高度経済成長期の急速 降、建築学を中心に蓄積されてきた。主な研究 な都市の発展に伴って形成されてきた画一的 としては、測色による建築物色彩の定量的分析 な都市景観に対する反動と、建造環境における 16 名古屋地理 No.22 (2009) 4. 産業と色彩の関係 質的側面が重視されるようになった動向を背 景として蓄積されてきた。建造環境における色 「地域の色」を持つ景観要素が形成されたの 彩を対象とした研究の課題としては、地域の色 は明治時代であり、それは近代産業の発展に起 彩景観の時間的変化や色彩をめぐる地域の 因する。明治期には土管など大型製品の大量生 人々の価値観にまで目を向ける必要性があげ 産が開始され、生産設備の発展により煙突や黒 られる。地理学での研究は少ないが、地理学的 壁の製陶工場が増加した。また、土管などの不 視点から色彩を研究することにより、色彩景観 良品や剰余品も増加し、それらは土地整備のた の変化の要因や地域と色彩の関係性にまで目 めに擁壁や道路の材料として利用されはじめ を向けることが可能になる。よって本研究では、 た。 色彩景観の変化の過程と色彩景観をめぐる しかし、1960 年代になると生産は低迷し、 人々の意識に注目しながら、特に地域において 同時にレンガ造煙突や陶器が土地整備に利用 色彩が継承される現象に注目し、その要因を明 された景観の魅力から観光地化が進展した。こ らかにすることを目的とした。 の時期から、 「地域の色」を持つ要素は観光資 源としての価値が高まり、整備事業も進められ 2. 研究対象地域 た。近年では、オールタナティブ・ツーリズム 本研究で対象としたのは愛知県常滑市の近 の高まりに伴って観光地化が著しく進展して 代産業景観である。常滑では 12 世紀から窯業 おり、「地域の色」を持つ要素が修景される事 が発展し、現在でも工芸品として名高い「朱泥 例も増加している。こうした近年の動向で注目 焼」をはじめとした陶器の生産が続けられてい すべきは、本来の素材に関係なく「地域の色」 る。また、対象地域にはレンガ造の煙突やコー だけが切り離されて継承される現象がみられ ルタールが塗装された黒壁の建築物、土地整備 る点である。 の目的から陶器が擁壁や道路に利用された景 こうした現象が生じる要因には、色彩が歴史 観がみられる。これらの景観要素は近年の観光 的景観のイメージの再現において視覚的に重 地化に伴って再生されており、対象地域に集積 要であることや、新たな色彩材料の開発によっ している。また、色彩の点でも特徴を示す要素 て素材に限定されることなく色彩を再現する である。 ことが可能になった点があげられる。しかしな がら、常滑の事例で注目すべきは、 「地域の色」 3. 対象地域の色彩景観 と人々の産業を介した強い関係性である。 地域に特徴的な色彩を把握するために、本研 近代窯業に従事した人々は、「地域の色」を 究では測色による色彩分析を行った。その結果、 持つ要素との頻繁な身体的接触を経験してき レンガ造煙突、黒壁建築物、陶器が利用された た。そうした経験により、人々の記憶には地域 景観要素の 3 要素は、それぞれ地域に集積して の「黒」やレンガの「赤茶」、陶器の「茶」が おり、これらの色彩が景観に占める割合も高い 強く反映されてきたと考えられる。実際に、近 ことが明らかになった。さらに、陶器やレンガ 代窯業をめぐる人々の語りには「地域の色」が 造煙突の色彩は周辺環境の景観要素と比較し 頻繁に出現する。つまり、過去の記憶において て彩度が高く、誘目性が高いと考えられる。よ 「地域の色」が重要な役割を果たしてきたと考 って本研究では、レンガの「赤茶」、黒壁の「黒」、 えられる。 陶器の「茶」の色彩を、対象地域に特徴的な色 そうした中で、特に「黒」と地域の関係性は 彩である「地域の色」としてとらえた。 重要である。地域住民の語りには、近代の景観 として大量に排出された黒煙や煤、黒く汚れた 17 2008 年度 研究報告会要旨 5. おわりに 家屋や洗濯物などが頻繁に現れる。さらに、そ うした「黒」に纏わる記憶は決して批判的でな 本研究では、色彩景観の時間的変化に注目し、 く、生産活動の隆盛を象徴する色彩として肯定 「地域の色」をめぐる人々と産業の関係性から 的に語られるのである。建築物色彩をはじめ地 色彩景観に表象される意味を解釈した。常滑に 域における「黒」は人々の様々な記憶を孕んだ おける「地域の色」は、産業活動を通して人々 色彩であり、現在でも愛着のある色彩として地 の心に深く根を張り、地域を象徴する色彩とし 域に継承されている。つまり、近年の観光地化 て愛着の対象に転化された。こうした一連の変 に伴う「地域の色」の継承は、観光政策として 化には、産業やツーリズムをはじめ、地域で生 の側面に加え、近代の産業活動を通して形成さ じる様々な現象が関係している。今後の展望と れてきた「地域の色」をめぐる人々の愛着が作 して、地域と色彩をめぐる多角的な視野をもっ 用することによって推進されていると考えら た研究が必要であると考えられる。 れる。 社会科地理教科書における地域の構成・記述について -「東海地方」を事例に- 鈴木 伴季 (愛知大学大学院文学研究科) 先に報告者は、日本の代表的地域区分のひと この社会科地理的分野は、日本の地域的特色を つとされる東海地方について、さまざまな指標 学習する重要な分野である。しかし地理教科書 から地域区分を試みた。また高校生の東海地方 においても東海地方の範囲はテーマによって に対する空間的範囲の認知についても論じた 曖昧ではっきりしていない。そこで本稿では、 結果、愛知・岐阜・三重各県の高校生と、静岡 地理教科書における「東海地方」の扱いに注目 県の高校生との間における認知範囲の乖離が し、地域区分の記述とその変遷から、その記述 確認され、異なる認知構造を持っていることが 内容の曖昧性を分析し、教科書の内容が認知形 明らかとなった(図 1)。これは「東海地方」 成に影響を与えているのか考察を行ったほか、 という範囲設定の曖昧さから、日常生活から受 近年新しく設けられた「地域区分学習」につい け取る情報を元に認知構造が形成されるため ても考察を行った。 に起きた現象であると考えられる。 今回取り上げた地理教科書として、まずアン このとき、例えば教科書から習得した知識が ケート調査を行った高校生たちが中学時代に 影響を与えているならば、同じ出版社の教科書 地理教育を受けた年代とし、また、なるべく現 を使用した高校生は、東海地方の範囲も同傾向 在まで改訂され出版され続けていることを基 になると仮定できる。しかしアンケートを行っ 本的な条件とした。また社会科地理の教科書は、 た高校生が、中学時に使用していたと考えられ 平成 10 年の学習指導要領の改訂に伴い、平成 る社会科地理的分野の教科書を調べた結果、出 13 年の検定から学習テーマやその内容が大き 版社に統一性はなく、またアンケート結果に類 く変更されている。そこで平成 10 年検定以前 似性のあった地域でも、異なる出版社の教科書 の教科書と平成 13 年検定以降の教科書を基に が使用されていた。 教科書の内容について論じた。 18 名古屋地理 No.22 (2009) まず、各地理教科書における「東海地方」の 出版社によってその設定範囲に違いがあり、す 範囲の記述をみた場合、学習テーマによってそ べての教科書で共通していたわけではなかっ の範囲が様々に異なっていることが明らかと た。県単位で範囲を設定する教科書もあれば、 なった。旧検定の教科書(平成 10 年改訂学習 より細かい区分を設け、より限定的な範囲を設 指導要領による検定以前の地理教科書)の場合、 定している教科書も見られるなど、その記述に 基本的な学習テーマが設定されており、そのテ は相違が確認された。これは、地理教育におけ ーマに沿った範囲設定が各教科書で行われて る地理区分と実際の人びとによって作り出さ いる。主要なテーマとして気候や工業があげら れる産業や文化、社会などの地域的つながりは、 れ、それぞれの内容によって「東海地方」の設 必ずしも県境などによって区切られるわけで 定範囲に違いがみられた。しかしこのような地 はなく、自然や地形などによって大きく左右さ 域区分の範囲設定は、同様のテーマであっても、 れてきたからである。 100% オ 90% オ 80% その他 エ 岐阜 70% エ 60% 静岡 三重 ウ 岐阜 ウ 50% 三重 愛知 40% イ 岐阜 静岡 イ 30% 愛知 20% ア ア 10% 静岡 三重 愛知 0% 三重A 三重B 岐阜A 岐阜B 愛知A 愛知B 静岡A 静岡B (高校) 図 1 「東海 3 県」イメージの空間認知・高校別割合 アンケート実施高校の所在地:三重 A(三重県北・中部)、岐阜 A(岐阜県飛騨)、愛知 A(愛 知県尾張)、静岡 A(静岡県東部伊豆) 、三重 B(三重県南部)、岐阜 B(岐阜県美濃)、 愛知 B(愛知県三河)、静岡 B(静岡県中・西部) 資料:1997 年に行ったアンケートにより筆者作成(拙稿「地域呼称『東海』の空間的範囲の 認知について」愛大史学 15, 2006, pp.168-134)。 備考:アンケートでは、各県 2 校(A・B)に在籍する高校生に「東海 3 県」に該当すると思 う県の組み合わせ(ア~オ)について 1 つ選択してもらう方式をとった。たとえば「ア」 を選択した場合、 「静岡・愛知・三重」を東海 3 県として認識していると判断することが できる。 このように中学時代に使用した教科書にお い、平成 13 年検定の地理教科書からは大幅な いて東海地方の記述はさまざまであったにも 内容改訂が行われ、日本を大きく 8 つの地域区 かかわらず、高校生が「東海地方」と考える範 分で分けて学習するという内容は改正され、 囲は愛知、岐阜、三重の三県が同傾向となり、 「地域区分学習」の項目が設けられることにな 静岡県の高校生のみ独自の結果となっていた。 ったが、この中では、より日常生活に密着した よって中学時代に受けた地理教育は、認知範囲 指標によって地域区分が表現されていた。特に、 の形成には特に影響を及ぼしていないと考え 東海地方を教材に「地域区分」を説明した教科 られる。 書も散見され、この東海地方の範囲の不確かさ そして平成 10 年の学習指導要領の改正に伴 は、地域区分学習のテーマとしては非常に意味 19 2008 年度 研究報告会要旨 のある事象であるといえよう。また新たに 2 が、各テーマに沿って一地方を取り上げるよう つから 3 つの都道府県学習する単元が設けら に設定されているため、必ずしもこれまでのよ れたが、都道府県境を越えたつながりにはあま うな学習形態とはいえない。しかし、都道府県 り注目が置かれず、あくまで該当都道府県につ 境を越えた地域的つながりをある程度詳細に いて総合的に学習する内容へと変更された。 学習できることは非常に有益であり、このよう そして、平成 20 年に告示された学習指導要領 な地域の実態に気づき、理解していくことこそ により、社会科地理的分野の内容は再び改正さ が地理の学習として非常に意義があるものと れることとなった。これにより日本の地方区分 いえるだろう。 に基づいた学習形態が再び復活したのである 「富士山とかぐや姫の関係の今昔」を探る ~絵本製作から地域研究まで~ 中村 勝芳・生徒 23 名(吉原高校)+杉山 和明(流通経済大学) 1. 研究のきっかけ 関係性 かぐや姫研究を始めるきっかけは、地元富士 奈良時代に富士市に伝わる、かぐや伝説が竹 市に伝わる「かぐや姫伝説」の手作り絵本制作 取物語の素になったという説が丸茂湛祥先生 である。私達が所属していた吉原高校国際科で などによって提唱されている。その説の根拠は 行われるオーストラリア研修の際に、「地元の 次の 3 つにまとめられる。 まず 1 つ目は、ストーリーの違いからである。 文化を海外に伝えよう」と、富士市に伝わるか ぐや姫伝説の英語版の手作り絵本を制作し、現 登場人物を見てみると、かぐや姫に求婚するの 地のホストファミリーの方にプレゼントして は、竹取物語では「帝」であるが、富士市のか きた。オーストラリアから帰国後、 「かぐや姫 ぐや姫伝説「国司」となっている。また、スト 伝説を日本国内、いずれは全世界に広め、地元 ーリーの展開に着目すると、富士市のかぐや姫 富士市を文化の街として発展させることに貢 伝説は国司のみが求婚し、シンプルになってい 献しよう」と、それまで個人で作成していた絵 るが、竹取物語では帝の他にも、5人が求婚し 本の良いところを集め、クラスで 1 冊の本を制 ているなど、複雑になっている。これらのこと 作し、出版することにした。そして、かぐや姫 から、律令制の下、風土記のなどによって国司 の絵本製作から、「かぐや姫と地元富士地域の が登場する一地方のかぐや姫伝説が、中央に報 関係の変遷ついて研究してみたい」と、私達に 告され、朝廷が全国区の話にするために帝に書 探求心が発生し、自主的な地域研究活動が誕生 き換えられ、ストーリーもより面白く、複雑に した。具体的には、かぐや姫伝説が富士山とそ 脚色されたのではないかと考えられる。 2 つ目は、富士市のかぐや姫伝説が伝わる竹 の周辺地域に、伝説が誕生したと考えられる奈 良時代と現在でどのように関わってきたのか、 取塚の周辺の比奈地区と、奈良の朝廷とが当時 すなわち「富士山とかぐや姫の関係の今と昔の 深い交流にあったと考えられることがあげら 変遷」の変化について調査してきた。 れる。東坂古墳という古墳が比奈地区にあり、 その古墳から朝廷からのかし品と思われるよ 2. かぐや姫伝説誕生期のかぐや姫と富士山の うな鏡が 2 点出土している等、この地域が駿河 20 名古屋地理 No.22 (2009) の国の中心であり、そこに国司がいたと考えら 後に富士山すなわち神のいる場所、あるいはご れる。 神体に帰っていく話が誕生し、この富士山の周 3 つ目は富士市にかぐや姫ゆかりの地名や 辺一帯に広まった。そして、「竹取物語」とと 神社がたくさん残っていることがあげられる。 もにかぐや姫は全国区となったということが 例えば、実際に「かぐや姫」という地名があっ できる」という結論に至った。 たり、「竹取姫」と彫刻された石が上に乗って 3. 現在の富士山とかぐや姫の関係 いる竹取塚が残っていたり、竹取の翁が住んで いたとされる竹取屋敷等がある。 現在の富士山とかぐや姫の関係については、 この説の正当性を確かめるために、私達自身 富士山周辺地域であり、かぐや姫伝説発祥の地 でも独自の調査を行った。まず、富士市立中央 とされ、私達の地元でもある富士市とかぐや姫 図書館の郷土資料コーナーにてできるかぎり 伝説の関係に注目して研究を行った。その際、 資料を検証した。結果、かぐや姫伝説は、富士 最初に、富士市内のどのような場所にかぐや姫 山の周り、特に富士山をご神体と祀る浅間神社 の痕跡があるのかを把握するために、日常見か に、少なくとも6つが古文書などで残っている けたかぐや姫を携帯電話の写メールを利用し、 ことが分かった。さらに、日本全国のかぐや姫 スライドのように地図にまとめた。そして、か 伝説をできるかぎり集めて、いつ、どこが物語 ぐや姫と富士市の現在、過去、未来とそれぞれ の舞台となり、どのような終わり方をしている の意図を調べる為に、富士市役所、観光協会、 話かについて調べたところ、少なくとも、38 竹取塚のある竹取公園を管理し、自ら竹取の翁 もの話が富士山周辺と思われる場所から始ま が住んでいたとされる竹取屋敷に住まわれて り、44 もの話が最後に富士山にかぐや姫が帰 いる岡田氏、そして地域住民によって富士市を っていたことが明らかになり、富士山周辺地域 かぐや姫の町にしようと活動を行なっている とかぐや姫の深い関係性を伺うことができた。 「富士山かぐや姫学会」に聞き取り調査を行っ さらに、『皇国地誌』に綴られている富士市 た。 のかぐや姫伝説の始まりが、「延暦年中」で始 その結果、現在は、かぐや姫が、「臭い町」、 まっていることに着目した。富士市に伝わるか 「煙の町」というイメージの富士市を救う神に ぐや姫伝説は竹取塚周辺にて、語り継がれてき なろうとしていることが明らかになった。かぐ たものであったが、明治期に天皇に地方の状況 や姫は、マンホールのふたや市の図書館や文化 を伝えるために『皇国地誌』の中で文字化され 会館などや、かぐや姫コンテストのポスターな ている。その始まりに書かれていた「延暦年中」 ど、市が企画・運営するものの中に登場してい は、富士山の三大噴火の一つである延暦の噴火 る他に、駅や交通機関、道路標識などといった、 の時期である。このことから、この頃はきっと、 市外の人たちに向けての景観に登場し、「かぐ 天に繋がるように、雲の上に突き出た富士山か や姫の町」としての PR に利用されている様子 らもくもくと火山の煙が出ていたことが想像 が伺えた。しかし、富士市役所や富士市観光協 できる。その景観を見て人々は「何か生きてい 会への聞き取り調査からは、イベントや一時的 るのでは」あるいは、「何か神のようなものが な取り組みはその都度行っているようである 住んでいるのでは」と考えられる。 が、「かぐや姫の町」づくり、あるいは観光地 以上のことから、奈良時代は、「富士山周辺 にするための本格的なインフラの整備にまで 地域に住む人たちが、とてつもなく大きな山が 全面的に取り組んでいこうという計画はない あり、そこに人間は神様がいる」と感じるよう ようであった。そんな中、市民からの活動とし になった。そして、その神をかぐや姫とし、最 て、姫名の里まつりや、竹取公園の管理、富士 21 2008 年度 研究報告会要旨 手紙祭りのかぐや姫に手紙を書くコンテスト、 士市を救う神になろうとしていた。かぐや姫は、 富士山かぐや姫学会などの活動が見られた。し 市外の人たちが目にする景観に頻繁に登場し、 かし、町全体としての連携やまとまりが見られ 「かぐや姫の町」というイメージづくりに一役 ず、「かぐや姫の町」、「文化の町」には未だな かっている様子が伺えた。また、市民からの、 りきれていないようであった。これからは、こ 姫名の里まつりや、竹取公園の管理、富士手紙 うした個々の活動が、町全体でまとまり、みん 祭りのかぐや姫に手紙を書くコンテスト、富士 なで盛り上げていく段階にはいっているよう 山かぐや姫学会など、かぐや姫の町としての活 に考えられた。 動が見られた。富士市役所や富士市観光協会へ の聞き取りからは、イベントや一時的な取り組 4. 結論 みは単発的に行われているが、観光地にするた 以上のように、かぐや姫伝説の絵本づくりを めの本格的な取り組みは未だ始まっていない きっかけにして、「富士山とかぐや姫の関係の ようであった。これからは、こうした個々の活 今と昔」の変化の研究を行ってきた。そこでは、 動が、町全体でまとまり、みんなで盛り上げて 国司が赴任していたはるか奈良時代、とてつも いく段階にはいっているように思われた。 なく大きく煙を吹いている山があり、そこに人 間は神様がいると感じるようになった。そして、 文献 その神をかぐや姫とし、最後に富士山すなわち 丸茂湛祥「かぐや姫伝説と大和朝廷」富士山か ぐや姫学会講演資料、2006 年 神のいる場所、あるいはご神体に帰っていく話 吉永郷土研究会編「かぐや姫伝説と富士山 が誕生し、かぐや姫は、この富士山の周辺一帯 丸 茂湛祥先生講演」、2005 年 に広まった。それが律令制の下、中央に広がり、 富士市教育委員会編『富士市の竹取物語調査研 「竹取物語」に書き換えられ、かぐや姫は全国 究報告書』1987 年 的に有名になった。 吉永郷土研究会編『富士市姫名郷のかぐや姫』 そして現在、その知名度を生かし、かぐや姫 1999 年 が、「臭い町」、「煙の町」というイメージの富 韓国における行政中心複合都市の計画と建設状況 林 上 (中部大学人文学部) 1. 首都機能移転の論理と現実 の都市に集まっているため、メリットもあるが 一国の国家的な政治・行政機能の立地にはい デメリットも多い。デメリットが強く意識され くつかのパターンが考えられる。しかし多くの るようになると、首都の政治・行政機能を全面 国では、首都と呼ばれる都市を中心にレベルの 的に、あるいは部分的に他の地域に移すことが 高い政治・行政機能が集まり、そこで重要な意 考えられるようになる。実際、世界のいくつか 志決定が行われている。首都に政治・行政機能 の国では国家的な政治・行政機能すなわち首都 だけでなく経済、社会、文化などの機能も集積 機能の移転が行われてきた。資本の論理にした しているケースも少なくない。このような場合、 がう経済機能に対し、政治・行政機能は国家政 全国的機能のかなりの部分が首都という特定 策の観点から移転させることも可能である。首 22 名古屋地理 No.22 (2009) 都機能が移転すれば、その国の全国的な都市シ も首都ソウルの機能収容力には余裕はなく、過 ステムにもその影響が及ぶ。首都機能移転には、 集積にともなう都市問題の深刻さは否定しが その国の成り立ちをどのように考えていくか たい。加えて、第 2 次大戦後、冷戦体制のもと という国家理念が下敷きになっている。 で「分断国家」としての道を歩んできた韓国で 首都機能移転という国家的プロジェクトは、 は、国内的事情はもとより、国際政治的観点か 一国の長い歴史の中ではそれほど頻繁に行わ ら首都のあるべき姿が問われるという事情も れるものではない。移転にともなう経済的費用 ある。21 世紀初頭のいま、なぜ韓国で首都機 の大きさはもとより、国家全体に及ぶ社会的あ 能移転が論議されているのか。すでに移転先は るいは文化的影響の大きさゆえに、移転の決定 決まり建設事業が始められようとしている。日 は慎重になされねばならない。明治維新によっ 本から見ているとそのプロセスの速さに驚か て東京が首都になって以降、日本では東京に国 ざるをえない。国内政治情勢や国土発展の国際 家的な政治・行政機能はもとより、他の都市機 的戦略にもとづいて進められようとしている 能も集中する傾向が続いてきた。集積につぐ集 韓国の国家的な行政機能移転は、日本との対比 積のため都市問題が頻発し、そのたびに首都機 を考えるうえでも参考になるところが大きい。 能の移転が取りざたされてきた。とくに 1980 年代後半のバブル経済期には東京の地価が高 2. 韓国の政治体制と「首都機能移転構想」の 騰したこともあり、地方に政治機能や行政機能 時代背景 韓国(正式には大韓民国)の建国は 1948 年 を移す首都機能移転構想が盛んに論じられた。 1990 年には国会で「国会等の移転に関する決 7 月であり、このとき国家体制を定める大韓民 議」が行われ、2 年後の 1992 年にはこの方針 国憲法が制定された。憲法制定後、9 回にわた をうけて「国会等の移転に関する法律」も成立 って改憲が行われており、うち 5 回は体制変化 した。ところが、バブル経済崩壊による不況の に関わる改憲であった。5 回の憲法改正は第一 到来と地価の下落により、首都機能移転論は急 から第六までの各共和制に対応しており、一貫 速に後退した。国会等移転審議会が決定した 3 して大統領制による共和国体制が維持されて つの移転候補地は互いに優劣がつけがたいと きた。アメリカ合衆国の制度にならったといわ いう理由で棚上げされ、やがて忘れ去られてし れる大統領制は、当初は大統領に大きな力をゆ まった。日本における首都機能移転論は過去の だねる権威主義的性格がつよかった。しかし、 ものとなり、かわって登場してきた地方分権論 改憲によって民主的体制に近いものへと変え に席を譲った。流れは首都機能を移して現状を られていき、1987 年 10 月に採択された第六共 維持する方向から、国土を大きく道や州に分け 和国憲法はこれまででもっとも民主的な内容 て地方の主体性を引き出す道州制の考え方へ をもつものになった。 2003 年 2 月の大統領選挙で当選した民新党 と大きく方向転換した。 ところで、日本で首都機能移転論が後退し、 の盧武鉉(ノ・ムヒョン)氏こそが、今回の首 事実上、消え去ってしまったのとは対照的に、 都機能移転構想の立役者である。氏は選挙公約 隣国の韓国では 21 世紀になって、首都機能を としてソウルから首都機能を移転させること 首都のソウルから他の地域に大規模に移転す を掲げた。その理由は、ソウルに集中する政治、 る構想が浮上してきた。国土面積が日本の 3 経済、社会、文化などの機能立地が均衡ある国 割弱、人口は 4 割ほどの韓国では、全国の都市 土形成を阻害しているというものである。首都 機能立地全体に占めるソウルの割合が大きい。 ソウル特別市の人口が全国に占める割合は 平地の少ない地形など自然条件の面から見て 21.0%(2004 年)であるが、仁川(インチョン) 23 2008 年度 研究報告会要旨 特別市、京畿道(キョンギド)を含めた首都圏 機能移を公約として掲げたという面が否定で にまで広げると 48.0%にもなる(表 1)。1970 きない。 年当時の割合が 17.6%、28.3%であったことを こうした見方は大筋において間違っていな 考えると、この 30 年間に首都に多くの人口が いと思われる。韓国にかぎらず、どこの国にお 集まってきたことは明らかである。面積の小さ いても権力に近い位置にある者は、自らの支持 い小国や工業化が遅れている国では、首都など 基盤を無視した政策はとりにくい。政治家は出 規模がもっとも大きな都市に機能や人口が集 身地方の利益代表という側面がつよい韓国で 中しやすい。韓国は目覚ましい勢いで工業化を は、とくにそのような事情が反映されやすい。 進めてきたが、総人口の半分近くが首都圏に集 ともあれ、当選を果たした盧武鉉大統領は、 「新 まっている韓国の現状は、問題なしとはしない。 行政首都建設特別法(略して行政首都法)」 「国 家均等発展特別法」 「地方分権特別法」を 2003 表 1 首都圏,ソウルへの人口集中 単位:千人 区分 1970 年 年 12 月に国会で通すことに成功した。このう ち最初の「行政首都法」は、首都機能をソウル 2004 年 30,882 49,053 から忠清道のどこかに移すことを暗黙の了解 首都圏(B) 8,730 23,528 とした法律である。忠清道以外の国民がこれに ソウル(C) 首都圏の割合 (B/A*100) 5,433 10,288 対して冷ややかな態度を示したのは当然であ 28.3 48.0 17.6 21.0 全国(A) ソウルの割合 (C/A*100) るが、他の 2 つの法案は地方分権を推し進める ことによって均衡ある国家づくりをめざすと いう内容であるため、反対はしにくかった。必 ずしも賛成が得られないかもしれない法案を、 注:首都圏は,ソウル特別市,仁川(インチョン) 特別市,京畿道(キョンキド)のこと。 出典:「行政中心複合都市特別法の憲法訴願に関 する法務部意見書」による。 通しやすい法案と同時に提出して通過させた 点に政治的駆け引きのうまさがあった。 こうして国会を通過した「行政首都法」に対 首都機能移転を選挙公約にした大統領候 して反対の声が高まってきたのは、移転する具 補・盧武鉉氏の主張は、均衡ある国土の発展と 体的な行政機関と移転先について作業が本格 いう誰も反対しようがない理念にはたしかに 化した 2004 年 6 月からである。移転が予定さ 合致している。しかし、この主張の背景には大 れている行政機関の中に大統領府や国会が含 統領選挙に勝利したいという思惑や意図があ まれていたことから、今回の移転は単なる行政 った点に注意する必要がある。盧武鉉候補が大 機能の移転ではなく、首都機能の全面的移転で 統領に当選するには、前任の金大中(キム・デ あるとして、猛烈な反対運動が巻き起こった。 ジュン)氏の地盤である全羅道(チョルラド) 10 月には、 「行政首都法」は憲法に違反すると の票に加えて忠清道(チュンチョンド)の票を して憲法裁判所に訴えた市民・企業家・学識経 獲得する必要があった。忠清南道に首都を移す 験者の主張が認められた。同法案は違憲である という構想は、それを実現する有効な政策であ という判決が下されたのである。大統領側にと る。この公約で票を固めることができれば、相 って、憲法裁判所によるこの判断は意外なもの 手候補に流れる可能性の高い保守色の強い慶 であったに違いない。この間、韓国国民の気持 尚道(キョンサンド)の票を上回ることができ ちは大きく揺れ動いたと思われる。大統領選挙 る。つまり、都市機能の過集積に苦しむソウル の公約に含まれていた首都機能移転構想に当 の現状を緩和するという政策目標もさること 初は賛成した。しかし、憲法裁判所が首都機能 ながら、実際には忠清道の票田欲しさに、首都 移転の決定には国民投票の実施が必要という 24 名古屋地理 No.22 (2009) 判断を下すと、やはり自分たち国民の意見をあ ジョンノ)庁舎、ソウル市内の別途庁舎、果川 らためて聞くべきだという方向へと変わって (クワチョン)庁舎、大田(テジョン)庁舎の いった。首都機能移転を大統領選挙の公約とし 4 カ所に立地している。このほか、青瓦台(大 て当選した以上、すでに国民の支持は得られて 統領府)、国会、大法院(最高裁判所)は、そ いるとする大統領側の見解は受け入れがたい れぞれ個別に立地している。世宗路とは、ソウ ものであった。 ル市鐘路区(チョンノグ)にある幅 100 メート 韓国の国家中心であるソウルから忠清道へ ル、長さ 600 メートルのメインストリートのこ 首都機能を移すという構想は、盧武鉉氏が大統 とである。この通りに沿って政治、経済、社会、 領選挙で公約として掲げる以前から実は存在 文化などの主要な機関が集まっている。行政機 していた。それは、1971 年の大統領選のさい 能では光化門(クヮンファムン)付近に外交通 に朴正煕(パク・チョンヒ)候補と争った金大 商部(独立庁舎)、文化観光部(独立庁舎)、情 中氏が唱えた公約である。金大中氏はこのとき 報通信部(独立庁舎)があるほか、教育人的資 の選挙では政敵の朴氏に敗れたが、その後、韓 源部、行政自治部、統一部、女性部家族部が入 国での民主化の波に押されて政界への復活を っている政府総合庁舎もある。さらに、竜山(ヨ 遂げ、ついには第 15 代大統領になる。1970 年 ンサン)に国防部(独立庁舎)、鐘路区桂洞(ゲ 代に絶対的権力を手中に収めた朴大統領は、の ドン)に海洋水産部(独立庁舎)がある。韓国 ちに暗殺される運命を辿るが、彼はこの世を去 の国家行政機関は 18 部、4 処、18 庁の計 40 る 1979 年 10 月の 3 か月まえに、「臨時行政首 機関によって構成されており、より重要な国家 都」を忠清道に設けるという大胆な構想案を明 機関である部の半分は世宗路を中心とするソ らかにしている。背景には当時の政治情勢があ ウル中心部にある。世宗路には法政処、国政広 り、首都ソウルは敵対する北朝鮮との間に設け 報処、消防防災庁もあり、他の 2 処、6 庁も同 られた休戦ラインに近すぎるため、安全保障上 じくソウル中心部にある(図 1)。 の観点から問題があるという認識がもたれて いた。膨大な報告書からなる「白紙計画」と呼 ばれたこの首都機能移転案は、朴正煕大統領の 死とともに日の目を見ることなく忘れ去られ てしまった。ただしその後、陸海空の三軍の本 部、独立記念館に加えて、後述する政府機関の 一部(第三庁舎)が忠清道へ移転したことを考 えると、ソウルから国家機能の一部を国土の地 理的中心に近い忠清道に移すという考え方は、 基本的にあったといえる。南北の国土統一が実 現すればともかく、韓国の現領土を前提とすれ ば、ソウルが国土の北に偏った位置にあるとい う認識は政治や思想の立場を超えて共有され ていた。 図 1 国家機能が集まっている庁舎 ソウル市街地の中心部に位置するこれらの 3. 国家機能のソウルから果川(第 2 庁舎)、大 行政機関を第 1 庁舎とすれば、果川に集まって 田(第 3 庁舎)への移転 いる機関は第 2 庁舎ということになる。第 2 現在、韓国の国家機能は、ソウル世宗路(セ 25 2008 年度 研究報告会要旨 庁舎が設けられた経緯は、1970 年代までさか 慶尚道を互いに結ぶ付ける交通の要衝でもあ のぼることができる。中心部の既設機関が手狭 る。こうした場所が国家的な行政機関の移転先 になり支障が生ずるようになった。この頃、ソ として選ばれたのは、全国的な近接性が重視さ ウルの漢江北側では都市機能の集積にともな れたからである。単に過集積のソウルから他地 う交通問題や住宅問題が深刻さを増すように 域に行政機関を移すという配置の均衡にとど なり、国家行政機能の一部を他の地域に移転し まらず、機関が実質的に機能する機能的均衡性 て対応することが考えられるようになった。移 を重視したのである。 転先として選ばれた果川は、かつては京畿道果 川地区出張所と呼ばれていたが、1982 年から 始まった行政機能のソウル市中心部からの移 転にともない都市らしくなった。移転してきた のは、財政経済部、法務部、科学技術部を始め とする 16 機関であり、うち 9 部は 5 つの棟に 分かれて入居している、これらの行政機関で働 く就業者は 8200 名を数える。5 つの官庁ビル は 1986 年に市に昇格した果川市の市役所の近 く建っているが、ソウルと連絡する地下鉄駅に 近く、交通の便はよい。これらの機関は国務大 臣を長とする省庁のうち必ずしもソウル中心 部になくてもよいという基準で選ばれた。ソウ ル中心部からは南へ 15 ㎞、自動車で 30 分の位 図 2 太田広域市にある 3 種類の行政官庁 置は不便な位置とはいえない。 第 2 庁舎の果川がソウル中心部から 15 ㎞で 大田広域市の前身は 1949 年に府から市に昇 あるのに対し、第 3 庁舎として選ばれた大田広 格した大田市であり、1989 年に周辺の大徳郡 域市はソウルから 150 ㎞の位置にある。距離だ を併合して大田直轄市になった。このとき 5 けから考えれば、大田広域市への行政機能の移 つの区からなる行政域をもつようになり、1995 転は、ソウルからの本格的離心化の表れだとい 年には韓国で 5 番目の広域市になるにまで発 える。1990 年に盧泰愚(ノ・テウ)大統領が 展した。移転してきたのは関税庁、調達庁、統 裁可を下し、金泳三(キム・ヨンサム)氏が大 計庁、兵務庁、文化財庁、山林庁、中小企業庁、 統領であった時期に移転のための建設が進め 特許庁の 8 つの庁である。これらの行政機関の られた。1997 年 12 月に総事業費 4160 億ウォ ソウルからの移転にともなう人口の直接的移 ンを費やし、4 棟の官庁ビルが竣工した。場所 動は 8 万人といわれている。移転当初は就業者 は大田広域市の中心部にある広域市の行政地 の単身赴任が多かったが、しだいに家族ととも 区の西側である(図 2)。大田という地名は広 に大田広域市で暮らす割合が大きくなった。行 い畑が広がっているという地形によるもので 政機関の移転にともない、地元で新たに発生し あり、この地域は錦江(クムガン) 、甲川(カ た雇用は 1 万人程度である。つまり 9 万人ほど プチョン)、大田川(テジョンチョン)という の雇用が増えたことになり、市内にあるハイテ 3 つの川によって形成された盆地状の平地と、 ク研究団地大徳バレーとともに、勢いのある大 それを取り巻く丘陵からなる。全国的視点から 田広域市の経済的牽引力の一部となっている。 いえば、北の京畿道、西の全羅道、それに東の 26 名古屋地理 No.22 (2009) 1973 年に研究学園団地に指定された大徳バレ 2)。4 つの候補地域のうち 3 つが忠清南道であ ーは、韓国の科学研究や研究開発活動を担う一 ったということは、この道の位置的条件が高く 大拠点であり、こうした地域に国家的な行政機 評価されてきたということであろう。 能の一部が移転してきたことは、これにつづく 表 2 新行政首都候補地の評価 「行政中心複合都市」建設の露払い的な意味を もっていたといえる。 4. 「行政中心複合都市」の建設候補地の決定 と建設計画 盧武鉉大統領が選挙公約で首都機能の移転 を掲げて当選を果たし、その後、公約を実現す るために国会に「行政首都法」が提出された。 法案が国会を通過したまではよかったが、その 後、この法案が憲法違反だという判断が下され たため、大統領は修正を図ることにした。主な 修正は、大統領府や国会の移転も含んでいた内 憲法違反という判断が下される以前にすで 容をあらため、これらはソウルに残し、行政機 に移転候補地域は決定されていたため、修正は 関の 70%程度を移転させるというものである。 移転する機関の選び直しだけで済ませること 現在は青瓦台にある大統領府、また漢江の中 ができた。最終的に決まったのは、12 部 4 処 2 州・汝矣島(ヨイド)にある国会までも移転さ 庁を「世宗市(セジョンシ)」に移すというも せる当初案は、やはり抵抗が大きい。他の行政 のである。世宗市とは、忠清南道公州・燕岐に 機関とは異なり、国家のシンボルともいえる機 建設される新しい市の名称であり、ハングルを 能の移転は国民投票による決定が不可欠とい 発明した世宗王に因んでいる。新市の位置は大 う憲法裁判所が下した判断の重みは大きい。 田広域市の北西 20 ㎞、面積は 74.14 km2 である。 大田広域市内を南から北にかけて流れる錦江 「行政首都法」の国会通過(2003 年 12 月) から憲法裁判所の違憲判決(2004 年 10 月)ま が西に向けて流路を変えるあたりに「世宗市」 で 10 カ月、そして修正された「行政中心複合 は建設される。公州大学校の鄭泳環教授によれ 都市建設特別法」の国会通過(2005 年 3 月) ば、「世宗市」の東側で錦江(クンガン)とそ までさらに 5 カ月かかった。2004 年 6 月には の支流の美湖川(ミホチョン)が合流するが、 「新行政首都」として、忠清北道鎮川(チンチ このパターンはソウルにおいて漢江とその支 ョン) ・陰城(ウムソン) 、忠清南道天安(チョ 流が合流するパターンに似ているという。河川 ナン)、忠清南道公州(コンジュ) ・燕岐(ヨン の合流地点の先には平地が開ける場合が多い ギ)、公州・論山(ノンサン)の 4 カ所を選定 が、このことは新市についてもいえる(図 3)。 する作業が終了している。翌 7 月には、これら 「行政中心複合都市建設特別法」は与野党合 4 候補地域のうち忠清南道公州・燕岐がもっと 意のもとで国会を通過した。これについても憲 も適しているという結果が新首都建設推進委 法に違反しているという訴えが起こされたが、 員会から報告された。100 点満点で 88.96 点と 憲法裁判所は訴えを却下した。この時点で、韓 いう高い得点は、80 点に満たなかった鎮川・ 国における「首都機能移転」は名前こそ「行政 陰城、天安はもとより、次点の忠清南道公州・ 中心複合都市」に変更されたが、既定の路線と 論山(86.37 点)と比べても群を抜いていた(表 なった。1 年後の 2006 年 3 月から建設対象地 27 2008 年度 研究報告会要旨 域では用地の買収が始められた。これと前後し 設には依然として不確実要素があるように思 て 2006 年 1 月に移転先に「行政中心複合都市 われる。それは、中心複合都市建設庁の正面に 建設庁」が設置され、7 月には建設基本計画が 掲げられていた盧武鉉大統領の写真が撤去さ 策定された。国際コンペで多くのアイデアを募 れ、なにも飾られていなかったことに象徴され り、新市の建設を積極的に進めていく姿勢も明 る。現地で行われた起工式に、盧武鉉大統領は らかにされた。用地買収は公団による一括買収 もとより、彼の後継をめざしていた大統領候補 方式であり、目標地域のほぼ全域がすでに買い 者も出席したが、当時の野党ハンナラ党の大統 上げられた。対象地域は基本的に農村であり、 領候補者は出席しなかったという。現大統領の ここで農業や商業を営んでいた人々は生活保 李明博(イ・ミョンバク)氏は国家機関のソウ 障を受けて現住所から退去した。 ルからの移転には反対してきた。大統領官邸は 移転しないとしても、国家機関の 70%がソウ ルからなくなった韓国で、国家元首はどのよう な政治をするのであろうか。 計画によれば、行政中心複合都市の建設は 2007 年に始まり、2012 年から 3 年にわたって 新庁舎への入居が進められるという。現時点で は交通アクセスは何も整備されていないが、近 くを走る高速鉄道 KTX 京釜線の新駅・鳥致院 (チョチウォン)駅が建設される。ソウルから の所要時間は 50 分、そこから自動車で乗り継 いでも 1 時間くらいで到着することができる。 プロモーションビデオによれば、新都市から 2 時間あれば全国のどこへでも行けるという。や や誇張があるとはいえ、少なくともソウルから 他地域へ行くのと比べれば、時間短縮の効果は 図 3 行政中心複合都市の建設地 出典:行政中心複合都市建設庁の パンフレットをもとに作成。 無視できない。これこそ、新都市建設のめざす ところであろう。 筆者は 2008 年 3 月に現地を訪れ、行政中心 5. 韓国の「行政中心複合都市」と日本の道州制 複合都市建設庁で説明を受けるとともに、土地 造成が行われている現地を見学する機会をも さて、韓国で今世紀に入って急速に進められ った。庁舎の中には国際コンペで提案された内 てきた国家機関の地方への移転プロジェクト 容を示したパネルが数多く掲げられていた。現 から何を学ぶかという点について考えてみた 況を示した空中写真と完成予想イラストの対 い。なんといっても指摘できるのは、首都機能 比から、新都市が完成した暁には地域一帯が激 移転をあれだけ論議しておきながら、結局は移 変する様子が想像された。日本語のナレーショ 転構想を棚上げにしてしまった日本との対照 ンによるプロモーションビデオもあり、21 世 性である。歴史、風土、政治体制など韓国と日 紀の韓国が並々ならぬ意気込みでこの国家プ 本では多くの点で違いがある。先進諸国に追い ロジェクトに取り組んでいることがよくわか つくために工業化を急激に進めてきた韓国で った。しかしながら、こうした現地の雰囲気に は、発展にともなう問題点もある。ある程度は もかかわらず、この「行政中心複合都市」の建 追いついたが、成長スピードにかつてのような 28 名古屋地理 No.22 (2009) 勢いがないという点は否定できない。南北の国 た。どうやら韓国は日本より早く道州制の道を 家統一という可能性はたしかにあるが、実現で 進むようである。 きる見通しはまったく立っていない。経済発展 国土面積が日本の 3 割弱、人口は 4 割ほどの が成熟化し、政治情勢も停滞ぎみという状況で 韓国には 9 つの道と 6 つの広域市、それに 1 あるがゆえに、思い切って国家機能移転という つの特別市がある。全国が 47 の都道府県に分 賭に出たという見方もできる。韓国以上に経済 かれている日本では、現在、道州制が議論され が成熟化している日本では、財政状況の厳しさ ている。明確なタイムスケジュールは不明であ もあり、とても首都機能移転など論じている場 るが、早晩、10 前後の道や州に再編されるで 合ではないという気分が支配的である。 あろう。そのとき、国家機能の役割は変化し、 日本で都市機能が東京に集中している以上 国土のあり方も現在とは違っていよう。ソウル の割合で、韓国ではソウルに機能が集中してい に集中している国家機能が行政中心複合都市 る。それゆえ、ソウルから国家機関を大挙して と全国の主要都市に計画通りに移転するとし 移転させるということは、なにごともソウルで たら、韓国の国土構造は大きく変化したといえ 決めるというソウル中心主義から決別するこ る。そうした姿は、隣国・日本にも影響を与え とでもある。すべての都市機能がソウルからな る。そのような意味で、韓国における行政中心 くなるわけではないが、それでもこれまでソウ 複合都市の建設については、これからも注意深 ルですべてを決めてきた政治や行政の意志決 く見守っていく必要がある。 定が、ソウル以外で行われることの意義は大き い。注目すべきは、主要な国家機関が新都市に 引用文献 移転するだけでなく、他の国家機関が全国の主 野間重光(2005):韓国の新行政首都建設をめ 要都市に移転するという事実である。これは、 ぐる論争, 『熊本学園大学産業経営研究』 行政首都を移転させる法案と同時にその他の 第 24 号,pp.11~25。 機関を移す法案が国会を通った時点で決まっ ユカタン半島と中央高原 ~メキシコ巡検抄録~ 柿原 昇(愛知県立東海南高等学校) 1. はじめに 界有数の鉱業国として発展を遂げている。1994 アステカ王国の軍神メヒクトリに因んで名 年、NAFTA が発足し、積極的な自由貿易を推 付けられたメキシコの正式名はメキシコ合衆 進している。メキシコの経済発展は、首都メキ 国で、31 州と 1 連邦区からなり、1 億 780 万人 シコシティへの人口集中の状況が象徴してい (2008)の人口を有する。この国は南北アメリカ る。メキシコシティは大気汚染・地盤沈下・スラ 大陸で最も古い文明を有していたが、16 世紀 ムの形成など様々な都市問題を抱えている。こ 前半、スペイン人の将軍エルナン・コルテスに のような問題も、解決に向けて工夫も見られて よってアステカ王国が滅ぼされてから、約 300 いる。 年間スペインの植民地として支配されてきた。 日本とメキシコとの関係は幕末に一部の欧 今日のメキシコは石油資源などに恵まれ、世 米諸国と不平等条約を締結させられる中、明治 29 2008 年度 研究報告会要旨 政府は 1888 年メキシコと日墨修好通商条約を (zocalo)と呼ばれる中央広場を挟み、カテド 締結した。これは日本にとって初めての対等条 ラルと州庁舎があり、夏季(雨季)の夕方に野 約であり、それ以来友好関係を維持してきた。 外ライブが行われる。この付近は植民地時代の メキシコはマヤ遺跡・テオティワカン遺跡・カ 面影を色濃く残し、メリダの都市の歴史を凝縮 ンクンなど、数多くの観光資源に恵まれ観光立 した街並みが見られる地区である。メリダは、 国としても知られている。しかし、2009 年 3 世界遺産に登録されているマヤ遺跡ウシュマ 月、世界で初めて新型インフルエンザ患者が確 ル見学の拠点都市として、世界中から多くの観 認され、その後感染者が急増しているため、観 光客が訪れる。 光客が敬遠するようになっている。2007 年 8 ②世界遺産マヤ遺跡 ウシュマル 月、野外歴史地理学研究会が主催するメキシコ ウシュマルはメリダの南方 80 km の熱帯林 巡検に参加する機会に恵まれた。この巡検で に覆われた地域にあり、ユカタン、カンペチェ、 は、ユカタン半島のメリダを拠点に、ウシュマ キンタナ・ローの 3 つの州からなるユカタン半 ル、チチェン・イッツァなどマヤ遺跡を見学し 島にある遺跡では、チチェン・イッツァと並び た。その後、中央高原北西部に位置するメキシ 称せられるマヤ文明の重要な遺跡都市である。 コ第 2 の都市グアダラハラを訪ね、さらにかつ ユカタン半島は主に石灰岩の地層から形成さ て銀鉱山都市として栄えたグアナファト、水道 れ、そのため地表面を流れる河川がほとんどな 橋で有名なケレタロ、世界的な巨大都市メキシ く、地下にはセノーテと呼ばれる泉が存在して コシティに訪れた。メキシコシティでは、市内 いる。古代のマヤ人の集落はこのセノーテ付近 見学とともに、アメリカ大陸最大の古代都市遺 に分布していたと考えられる。マヤ文明の遺跡 跡テオティワカンを訪ねた(図 1)。以下にお が分布する地域は、メキシコの南東部、ユカタ いて、この巡検で学んだことを若干記述した ン半島以外に、グアテマラ、ベリーズ、エルサ い。 ルバドル、ホンジュラスである。マヤ文明はこ の 5 カ国のマヤ地域に 3 世紀末から 9 世紀中頃 にかけて繁栄した多くの都市が存在する。しか し、現在発見され調査が進んだマヤの遺跡は、 ウシュマルをはじめ、チチェン・イッツァなど 一部で、まだ多くの遺跡が手つかずの状態で、 熱帯の密林の中に埋もれていると思われる。 ウシュマル遺跡に入ってすぐ目に飛び込ん でくるのが、「魔法使いのピラミッド」と呼ば れる 38 m の高さを誇る神殿である。この魔法 図 1 メキシコ巡検関係図 使いのピラミッドの名の由来は、卵から生まれ た魔女の息子が一夜にして造りあげた神殿で 2. 巡検での主な訪問地 あるという伝説に基づく。しかし、実際には、 (1)マヤ遺跡が眠るユカタン半島 このピラミッドは底面が長径 70 m、短径 50 m ①マヤ遺跡観光の拠点都市メリダ の楕円形をした土台に丸く滑らかな稜線を有 メリダはユカタン州の州都で、人口約 72 万 するように石を積み上げた建造物であり、300 人の都市である。典型的なコロニアル都市で、 年の年月を要して、5 つの神殿を造ってプウク 道路は碁盤目状に直交したコンパクトな市街 様式のピラミッドを完成させたと推定されて 地を有する。この都市の中心部にはソカロ 30 名古屋地理 No.22 (2009) いる。このピラミッドの西側には急勾配の階段 イッツァ(11~13 世紀)の遺跡が多数分布し があり、その階段を上りきったところに 5 つの ている。 神殿がある。また、このピラミッドの東側にも 旧チチェン・イッツァを代表する遺跡は、世 急勾配の階段があり、この階段の 30 m 以内の 界史の資料集にも登場するカラコルと呼ばれ 位置に正対して拍手をすると、その音が急な階 る天文台である。マヤ人は天体の位置に精通 段を駆け上がり、ピラミッドの中腹にある祠で し、その運行を研究することにより、農業や暦 共鳴して、「キュンキュン」という大きな高い の作成など、日常生活に利用していた。現存す 音が返ってくる不思議な現象が生じる。まさし るカラコルはトルテカ・マヤ文明時代に改築さ く魔法使いのもピラミッドの名にふさわしい れた。カラコルとは、スペイン語でカタツムリ 仕掛けである。さらに、このピラミッドのすぐ を意味する。これは中央部にある高さ約 13 m 北側には雨神チャックの顔や絡み合った蛇な の円筒状観測台の最上階に登る階段が螺旋状 どの装飾物を上部壁面に施した尼僧院、生け贄 になっており、これがカタツムリに似ているた を捧げるためのペロータの球戯場跡、頂上から めこのように呼ばれている。最上部の丸いドー の眺めが雄大であるグラン・ピラミッドなど、1 ム状の観測室は一部壊れているが、観測用の 3 ㎞四方の広さのところに 15 の建造物が分布す つの四角い窓が切り込まれている。これらの窓 る。この遺跡には、最盛期で約 2 万 5 千人の住 から太陽光を入れることにより、春分の日没、 民が暮らしていたと考えられている。 真南などを知る重要な照準線として利用して いたことを推測できる。 写真 1 魔法使いのピラミッド 写真 2 カラコル ③ユカタン半島最大のマヤ遺跡チチェン・イ 新チチェン・イッツァを代表する遺跡が、神 ッツァ チチェン・イッツァはメリダの東約 120 km、 秘的な宇宙観を有するエルカスティージョ(El カンクンの西約 205 km に位置するユカタン半 Castillo)である。カスティージョとはスペイ 島最大のマヤ遺跡である。チチェン・イッツァ ン語で「城」を意味し、高さ 23 m、9 層のピラ という名は、マヤ語で「沼(泉)」を意味するチ ミッド型神殿である。この神殿はトルテカ・マ チェンとイッツァ人とが結びつき、「イッツァ ヤ文明の粋を集めた建造物で、ククルカンのピ 人の泉のほとり」という意味に由来していると ラミッドとも呼ばれている。この神殿は正確に 考えられている。このチチェン・イッツァ遺跡 東西南北を向いており、4 面にそれぞれ 91 段 には南北約 3 km、東西約 1.5 km の広さに旧チ の階段があり、最上部の 1 段の階段と合わせる チェン・イッツァ(7~9 世紀)と新チチェン・ と、太陽暦の 1 年に当たる 365 段となるよう造 31 2008 年度 研究報告会要旨 られている。最上部にはククルカンの神殿が祀 し、農産物の集散都市として、商工業も発達す られているという。北側階段の両側最下部に蛇 るようになった。近年では、IT 関連企業の立 頭ククルカンの像が造られており、太陽が真西 地も進展し、ハイテク産業都市としても発展し に沈む春分と秋分の日の夕方にこの階段に映 ている。グアダラハラの大都市圏は人口 400 る影がゆらゆらと揺れるククルカンの羽毛の 万人を数え、メキシコシティに次ぐ規模を誇っ ある胴体に見える神秘的な光景が現れること ている。 で有名である。この仕掛けは、マヤ人の天文学 と建築技術の高さを如実にあらわしたもので あり、この年 2 回の出来事を受けて種まきや収 穫などの農作業を行ったと考えられる。その他 に、後・縦 168 m、幅 70 m のメソアメリカ最 大のペロータの球戯場、マヤ人の畏怖の対象で あるジャガーの神殿、聖なる泉であるセノーテ などがある。 写真 4 カテドラル この都市の歴史的な中心市街地はソカロを 中心とした地区で、この地区には、ハリスコ州 庁舎、カテドラル、デゴジャード劇場などがあ る。この付近では路上で靴磨きの仕事などイン フォーマル・セクターの経済活動に従事する 人々が目立った。カテドラルは 1561 年に建設 が開始し、約 60 年の歳月を要して完成したと 写真 3 エスカスティージョ 伝えられる。しかし、1800 年代半ば、地震に 1988 年世界遺産に登録されたチチェン・イ よって破壊されたため再建された。空に延びる ッツアのいずれの遺跡をとっても、当時の人々 ビザンツ様式の 2 つの塔が特色で、内部は様々 の優れた知識に驚かされるばかりである。 な様式で装飾を施し、この都市のカトリック信 仰の拠点として、独特の威厳を放っている大聖 (2)人口集中が進む中央高原 堂である。モレロス通りを挟んですぐ横にある ①メキシコ第 2 の都市グアダラハラ のが、ハリスコ州庁舎である。この庁舎は 17 グアダラハラはハリスコ州の州都で、人口 世紀に建設された建造物で、建物の真ん中はパ 165 万人を擁するメキシコ第 2 の都市である。 テオと呼ばれる四角形の中庭を設け、それを取 コロニアル都市としての起源は 1530 年スペイ り囲むように回廊と各執務室が設けられてい ン人のキリスト教布教の拠点が置かれたこと る。この建物は 1810 年メキシコ独立の父ミゲ で、スペイン人の入植が始まったことに遡る。 ル・イダルゴ神父が北アメリカ史上初めて奴隷 入植当初、この都市周辺は土地条件に恵まれ 解放宣言を発した場所として有名である。この ず、農業開発には適さない土地であったが、根 建物の中央階段の壁や2階の会議堂の天井に、 気よく開拓を行い、周辺部にも農業地域が拡大 独立戦争に関わる壁画が描かれている。なかで 32 名古屋地理 No.22 (2009) も中央階段に描かれているホセ・クレメンス・ たスペイン人は銀鉱脈を掘り当て、これをきっ オロスコ(1883~1949)作の「立ち上がる神父 かけにシルバーラッシュが起こる。この地に入 イダルゴ」の壁画は臨場感が伝わり大変見事で 植したスペイン人の貴族たちは先住民の神殿 ある。この庁舎はコロニアル都市グアダラハラ を取り壊し、そこにカトリックの教会を建設 の歴史を認識させてくれる建造物である。 し、先住民をキリスト教に帰依させた。そして、 この庁舎を東には、ソカロと 1866 年に建設 先住民を坑夫として銀鉱山で強制労働に従事 された 1400 人収容するデゴジャード劇場があ させ、巨額の富を獲得した。貴族たちはこの富 り、タパティア広場の東に続いて世界遺産オス で競うようにして、石畳の道と見事なチュリゲ ピシオ・カバーニャスがある。カテドラルから ラ様式の聖堂や教会などを建設した。グアナフ カバーニャスまでがグアダラハラの歴史地区 ァトの鉱山は 18 世紀には世界の銀産出量の約 である。オスピシオ・カバーニャスは 1810 年 3 分の 1 も占めるようになった。このようにし カバーニャス司教によって建てられたネオク て得た富で瞬く間に盆地の斜面に広がる美し ラシックな壮麗な建物で、病院を併設する孤児 い町を造り上げ、1741 年には市制を施行する 院として機能し、1980 年まで使用されていた。 ようになった。 その後、文化センターとして利用されている が、1997 年世界遺産に登録された。正面のド ーム状の屋根はスペインの王家の王冠を象徴 し、入口の前にある噴水はタージ・マハルを真 似たものである。このグアダラハラの歴史地区 は、近代化した都市の中にあって、コロニアル 都市としての歴史遺産を凝縮した地域である。 ②銀鉱山都市から観光・学園都市に変貌する グアナファト 銀鉱山で栄えたグアナファトはグアダラハ ラから南東約 295 km の位置にある。市街地全 写真 5 ピピラの丘から見たグアナファト 体を一望できる場所が独立戦争の英雄ピピラ の記念像が建つ丘である。ここからの眺めは壮 ピピラの丘よりケーブルカーで谷底の中心 観で、赤い屋根と白い壁の建物群が一際目を引 部の歴史地区に降りると、すぐ前にインディヘ く谷底に広がる中心市街地と背後の斜面にび ナ出身の大統領ベニート・ファレスの名を冠し っしりと延びるカラフルなブロック建築の住 たギリシア風建築のファレス劇場、その隣にサ 宅群とのコントラストがこの町の繁栄を物語 ンディエゴ教会、さらにその向かいにはラウニ っているように感じられる。グアナファトはグ オン公園がある。さらに石畳の道を進むと、 アナファト州の古都で、人口約 10 万人。1988 1696 年創建の歴史を有するグアナファト聖母 年グアナファトの歴史地区と鉱山群が世界遺 大聖堂、グアナファト大学に達する。グアナフ 産に登録された。グアナファトはコロニアル都 ァト大学は 1732 年イエズス会修道院の学校と 市の中で最も美しい町と言われる。 して創立され、1828 年に州立カレッジとなり、 グアナファトという名称は、プレペチャ語で 1945 年大学としての資格を獲得した。グアナ 「カエルが住む丘陵地」という意味に由来す ファトはメキシコ有数の学園都市としても有 る。グアナファトの発展は豊富な銀鉱山の開発 名である。現在、グアナファト大学はこのキャ に依存している。1548 年、一攫千金をねらっ ンパスを含め周辺都市に5つのキャンパスが 33 2008 年度 研究報告会要旨 あり、学生数は 32,000 人を数える総合大学で 人口は 73.4 万人(2005)を数える。ケレタロ ある。このグアナファト大学の講堂に繋がる階 という地名は「先住民プレペチャ人の球戯場、 段を登り切ったところから、歴史地区をはじめ 又は岩のある場所」という意味に由来する。 ピピラの丘など市街地南部の地域が見渡せ、そ 1531 年、スペイン人がケレタロに入植を開始 の眺めは圧巻で迫力がある。さらに石畳を進む して以来、先住民との混血が進み、現在では、 と、独立戦争の際、穀物倉庫アロンディカ・デ・ この都市の人口の約 70%をメスチーソが占 グラナディタスに立てこもった政府軍に松明 め、純粋な先住民は約 4%に過ぎない。この地 をかざして先陣をきって決死の突撃をした坑 に入植したスペイン人は、共存共栄を理念とし 夫ピピラの活躍の舞台としても有名な州立博 た植民都市の建設を進めるとともに、フランシ 物館、イダルゴ市場へと続く。この市場は 1910 スコ会の修道士によるアメリカ南西部と中央 年駅舎として建設されたもので、正面玄関は壮 アメリカへの布教の拠点都市として機能させ 麗な石造建築で、内部は鉄フレームからなるド たと考えられる。このため、旧市街地にはサン ーム状屋根に覆われた広大な空間で、生鮮食品 フランシスコ教会をはじめ、多くの教会などが から日常雑貨、宝石などあらゆる商品が扱われ 見られる。ケレタロは 17 世紀から 18 世紀にか ている。グアナファト市民にとって、重要な生 けて、商工業が発達し、当時メキシコ第 3 の都 活施設である。 市にまで発展した。1810 年に行われた独立戦 グアナファトの中心部から北西 5 km の丘に 争を画策した都市の 1 つとしても有名である。 あるのがバレンシアーナ・ボカミナ鉱山跡であ 1846 年に勃発した米墨戦争に伴い、1848 年ケ る。このバレンシアーナ・ボカミナ鉱山は 1760 レタロは一時的にメキシコの首都となった。ま 年に採掘を開始し、その縦坑は最深部で 525 m た、ナポレオン 3 世のメキシコ出兵で、フラン の深さを誇る。この鉱山は最盛期に一日平均 スが擁立したメキシコ皇帝マクシミリアンを 20~30 kg の銀と 200 g の金を採掘したという。 1867 年処刑した舞台としても知られている。 今では観光用に坑道跡と展示室が一般公開さ このような歴史が育まれた石畳とチュリゲラ れている。この付近には今でも銀の採掘が行わ 様式の建造物が特色の旧市街地を歩いている れているバレンシアーナ鉱山がある。このボカ と、何となく近代ヨーロッパにタイムスリップ ミナ鉱山の入口付近の高台にはチュリゲラ様 した錯覚にとらわれる。 式のバレンシアーナ教会がある。この教会はこ この都市の東郊には、水道橋が延びている。 の鉱山主が娘の結婚式のため、1788 年に建て この町では、18 世紀に入り、工場排水などに たもので、その後鉱山の守護神として機能して より川の汚染が進んだため、飲料水不足が深刻 きた。この内部は木製のフロアに金箔をふんだ となった。そこで、この町の資産家である侯爵 んに使った華麗な装飾が施されている。この教 ドン・ファン・アントニオ・デ・ウルティア・ 会は当時の銀鉱山で富をなした鉱山主とこの イ・アラナは新しい水源を求めて調査を実施 町の栄華を彷彿させる。 し、ケレタロ東部の山麓の集落ラ・カニャーダ ③水道橋のある都市ケレタロ に泉を発見した。彼はスペインのセゴビア水道 ケレタロはグアナファトより南東約 152 橋を思い出し、この泉の水を町に取水する計画 km、メキシコシティより北西 222 km、標高 1762 を立案し、建設費をサンタクルス修道院に寄進 m に位置する都市で、ケレタロ州の州都であ した。1726 年に建設が始まり、1738 年この修 る。この都市は豊かな自然と温暖な気候に恵ま 道院を終点として水道橋が完成した。その長さ れ、外資の導入にもより、今日では自動車関連・ は地下水路の部分を含め約 5 km で、そのうち 食品加工・家電製品などの産業が発達し、その 水道橋の長さは約 4 km にも達した。この水道 34 名古屋地理 No.22 (2009) 橋の終点には、「水の箱」と呼ばれる 12 の公 方より南下してきたアステカ人はサボテンの 共の水汲み場が設けられ、長らくケレタロの住 上に蛇をくわえた鷲がとまったら、その地を都 民に飲料水を提供してきた。その後、新たな上 としなさいという伝説に基づき、テスココ湖に 水道の整備などが進み、老朽化が進んだ水道橋 神殿を中心とした幻想的な湖上都市テノチテ は大部分壊されるようになった。水道橋は砂岩 ィトランを築いたと伝えられる。この湖上都市 と煉瓦を漆喰で塗り固め、上の部分に水が流れ には王様の宮殿、ピラミッドなどが建設され、 る溝を設けた構造で、現存する水道橋は見事に 運河網などの整備などが進んだ。雨季には洪水 修復されている。それは長さ 1280 m、最も高 の被害にも苦しみながらも、16 世紀初めには い箇所が 23 m で、74 のピンクのアーチを有し、 面積 13 km2 、人口 60 万人を擁する都市として 1996 年世界遺産に登録されたケレタロの歴史 隆盛していたと推測されている。しかし、既述 建造物の 1 つである。展望台からの水道橋の眺 したように、1521 年コルテスが率いるスペイ めは雄大で、まるで町を上から見渡せる長い陸 ン軍が侵攻し、テノチティトランは破壊され、 橋のようである。水道橋の下を歩いてみたくな アステカ王国は滅亡した。その後、スペインは ったが、時間不足でそれを実現することができ この旧都に植民地の拠点を築き、徐々にテスコ なかったことが、今となっては残念でならな コ湖を埋め立て、格子状の道路網に基づく都市 い。 プランの実施を進め、植民地都市として独立ま で約 300 年間統治してきた。 写真 6 ケレタロ水道橋 ④メキシコシティの中心部ソカロとその周辺 メキシコ合衆国の首都メキシコシティは中 央高原のメキシコ盆地に広がる標高 2240 m の 巨大都市で、政治、経済、文化の中心である。 その人口は 840 万人、周辺部を合わせたメキシ コシティ大都市圏のそれは 1,923 万人(2005) である。1950 年以降工業化の進展とともに、 図 2 メキシコシティのスラムの分布と 旧テスココ湖の範囲 人口の一極集中が激しくなり、典型的なプライ メイトシティとして市街地の拡大を続け、周辺 このメキシコシティの中心が、国立宮殿、カ にはスラムを多く形成している(図 2)。メキ テドラルなどが集中するソカロである。このソ シコシティはアステカ王国の都であったテノ カロの正式名称は憲法広場という中央広場で チティトランに起源を有する。15 世紀ごろ北 ある。このソカロは朝夕にはメキシコの将校に 35 2008 年度 研究報告会要旨 よって重さ 55 kg もある巨大な国旗の掲揚・降 ゴ神父によるドローレスの叫びが発せられた 旗のセレモニーが行われることでも有名であ 1810 年 9 月 16 日の独立記念日を祝う毎年行わ る。また、大統領の執務室がある国立宮殿の 2 れるセレモニーのための飾り付けが見事であ 階廊下の壁には、20 世紀前半に活躍したメキ った。 シコの画家ディエゴ・リベラによって「メキシ ⑤都市問題に苦しむメキシコシティ コの歴史」という大壁画が描かれている。この メキシコシティは高校地理の教科書で発展 国立宮殿はアステカ王国時代のテノチティト 途上国が抱える都市問題の事例都市として、よ ランの王宮があった場所にスペイン植民地時 く取り上げられる。その問題は大気汚染、地盤 代の拠点となった宮殿を建設し、17 世紀に改 沈下、地下水の汚濁、スラム街の形成、ゴミ処 築され今日に至っている。ソカロの北側にはメ 理問題など、様々な都市問題を抱えている。そ キシコの教会を統括するメトロポリタン・カテ の都市問題のいくつかを今回の巡検で観察す ドラルがある。このカテドラルは 16 世紀半ば ることができた。今回の巡検で晴天という気候 過ぎに建設が開始され、約 100 年以上の歳月を 条件の下で、2 回メキシコシティ国際空港に着 要して完成したもので、建物の奥行き 110 m、 陸した。その際、高原の盆地に位置する大都市 幅 55 m の規模を誇る。このカテドラルの内部 という地形的な条件にもより形成されたメキ はバロック様式の重厚な装飾で覆われたアメ シコシティ上空に厚く覆うスモッグの中に航 リカ大陸最古・最大の教会である。しかし、外 空機が突入し、一時的に視界を失うという恐ろ 部の様子を見ると、軟弱な地盤の上に建設さて しい経験をした。これを抜けると、おびただし いるため地盤沈下が激しく、建物がかなり傾い い数の家屋が密集する巨大な市街地の様子が ている。このカテドラルの東側には、1978 年 霞んだように見えてきた。「コスモゴポリス」 に発見されたテンプロ・マヨールと呼ばれる旧 という有り難くないニックネームを付けられ 都テノチティトランの中央神殿の大遺跡があ たメキシコシティを象徴している経験であっ る。このことからも、ソカロを含んだこの地域 た。 一帯がアステカ王国時代の中心地区であった ことを裏付ける貴重な発見である。 写真 8 スモッグで霞むメキシコシティ メキシコシティの公共交通機関は、地下鉄 写真 7 ソカロとメトロポリタン・カテドラル (メトロ)、メトロバス、バス、ミニバスであ このソカロを取り巻く地域には、このほかメ る。地下鉄は 1968 年のメキシコオリンピック キシコ市庁舎である連邦区政庁、最高裁判所な をきっかけにフランスの技術で建設が進み、 ど重要な機関が集中し、メキシコシティの心臓 1969 年に運行を開始した。現在 12 路線が営業 部ともいえる。連邦区政庁の建物には、イダル し、1 路線 2 ペソの運賃の地下鉄は自動車に比 36 名古屋地理 No.22 (2009) べると大気汚染の防止に大きく貢献している。 多くの神々が集い、太陽と月が誕生した聖地と また、メトロバスと呼ばれるトローリーバスも 考え、ナワトル語で「神々の都市」を意味する 環境に優しい乗り物である。しかし、市内を縦 テオティワカンと命名したと考えられている。 横無尽に走行するバスとミニバス、タクシー、 この都市には大小 550 を超えるピラミッド、宗 自家用車など約 400 万台ともいわれる自動車 教施設、宮殿などが建てられ、宗教都市として の排気ガスや市内にある工場からの煤煙など の機能も有したと推測されている。テオティワ がスモッグ発生の原因である。メキシコシティ カン遺跡は 1987 年世界遺産に登録されてい では、大気汚染防止対策として様々な規制を実 る。 施している。自動車は6ヶ月に一度排ガス検査 を義務づけ、合格車に許可証を与えている。さ らに、ナンバープレートによって自動車使用不 可の曜日を設け、20%の使用削減を導入してい る。しかしながら、市内では晴天時でも遠くが 霞み、スモッグの影響を強く感じさせる。この ことは、巡検最終日に訪れたメキシコシティ北 部に位置するグアダルーペ寺院(1709 年建設) の高台からメキシコシティの中心部を眺めた 際、スモッグの影響で視界が妨げられたことで 再認識した。また、聖母グアダルーペが降臨し 写真 9 太陽のピラミッドと死者の大通り たことがきっかけで創建された伝えられるグ アダルーペ寺院も地盤沈下が激しく、大きく傾 この遺跡の最北端にあり、2 番目に高い建造 いている。この地域もかつてのテスココ湖に位 物が月のピラミッドで、高さ 43 m、底辺 120 m 置し、軟弱地盤と地下水のくみ上げにより、メ ×150 m の大きさを誇り、350 年頃建造された キシコシティの都心部では地盤沈下が進行し と推定されている。このピラミッド内部の発掘 ている。また、この付近から郊外に向かう丘陵 も行われ、複数の生け贄埋葬墓が出土してい 地の斜面には、幾重にも上に延びる「シウダデ る。このピラミッドはテオティワカン遺跡で見 ス・ペルディダス(ciudades pérdidas 失われた られるタルード・タブレーロと呼ばれる建築様 都市)」と呼ばれるスラムが形成されている。 式を代表するもので、重要な宗教儀礼に利用さ 巨大都市メキシコシティが抱える深刻な都市 れた神殿であると推測されている。また、月の 問題を垣間見ることができた。 ピラミッドの前にある「死者の大通り」という 名称は、この地を訪れたアステカ人がこの通り ⑥アメリカ大陸最大の宗教都市遺跡テオテ に沿って左右に墳墓が並んでいる様子を見て、 ィワカン メキシコシティの北東約 50 km、メキシコ盆 命名したと考えられている。いくぶん南に傾斜 地北部にアメリカ大陸最大の遺跡テオティワ した死者の大通りを南に進むと、世界で 3 番目 カンが分布する。テオティワカンは、前 200 に高い太陽のピラミッドに達する。その大きさ 世紀頃~700 年頃まで繁栄したメソアメリカ は高さ 65 m、底辺 222 m×225 m、頂上まで急 文明の都市遺跡で、350 年から 650 年の最盛期 勾配の 248 の石段からなる。頂上は平坦で、か 2 には面積 23.5 km 、20 万人以上の人口を擁した つてここに神殿が建っていたと考えられてい と推定されている。テオティワカンという名称 る。また、年に 2 回太陽が太陽のピラミッドの は 14 世紀にこの遺跡を発見したアステカ人が 真上から照らすよう設計されている。この頂上 37 2008 年度 研究報告会要旨 からの眺望は秀逸で、この遺跡を取り囲むよう この巡検を通じて、ユカタン半島と中央高原に に分布する丘陵地の斜面とほぼ同じ高さで、全 ついて、古代文明、コロニアル都市の形成、今 体として調和して一体化した景観を提供して 日の都市発展など自然・人文両面に関する認識 いる。 を深めることができた。メキシコはメソアメリ 死者の大通りの最南端に位置し、城壁で囲ま カ文明を基盤として、先住民であるインディヘ れた建造物がケツァルコアトルの神殿である。 ナの独自の文化が形成され発展してきたが、16 この神殿はテオティワカンの中で最も装飾美 世紀前半よりスペインの侵略により、植民地と が豊かな建造物で、神殿の全面に水と農耕の神 して長らく支配されてきた。この間、スペイン であり、羽毛の蛇のケツァルコアトル、雨の女 人がもたらした文化と先住民の伝統的な文化 神のトラロック、カタツムリ、貝などの彫像に が融合し、より高い文化が形成された。1810 よって飾られている。この神殿は豊饒祈願の祭 年に勃発した独立戦争を経て、1821 年独立を 祀に利用された重要な神殿の一つであったと 達成したが、一部の政治家による独裁的な支配 考えられている。 体制が見られた。この国は 20 世紀前半のメキ メキシコを中心として、中央アメリカには古 シコ革命より近代化を図ってきたが、貧富の差 代文明が成立してきた。それぞれの文明は時代 も激しく、国民より所得税を確実に徴収できて 的な接点がない文明も存在するが、このテオテ いないのが現状である。しかし、NAFTA の締 ィワカン文明がメソアメリカ文明のネットワ 結により、先進国の仲間入りできるよう努力し ークの中核をなしているのではないかと感じ ている。また、今後、新型インフルエンザの風 ることができるほど雄大かつ壮麗な文明を誇 評被害にしばらく苦しむことが予想されるも っている。このテオティワカンはエジプトのピ のの、外国からの観光客を積極的に受け入れ外 ラミッドに匹敵する石の巨大建造物の神殿を 貨の獲得も目指している。これからのメキシコ 造り、宗教都市国家として繁栄していたが、突 の動向に注目したい。 如滅亡する。メソアメリカ文明はこのテオティ ワカンと同じような繁栄・滅亡の歴史を繰り返 参考文献 してきた。このような謎を解き明かすことによ 1) 柿原昇(2008):ユカタン半島と中央高原 り、これらの文明の繋がりがより明確に判明す ―メキシコ巡検抄録―,地理学報告第 106 るようになるのではないかと感じた。 号,33~48 2) 野外歴史地理学研究会(2007):メキシコ: 3. おわりに ユカタン半島と中央高原,野外歴史地理学研 わずか 10 日間のメキシコ巡検であったが、 究会,82p. (編集の都合で報告順から変更した) 38 名古屋地理 No.22 (2009) シンポジウム 地理を取り巻く現状と展望―地理の普及のために― 2008年10月18日(土) 名古屋都市センター パネリストと講演題目 今井秀幸(株式会社帝国書院広報室):出版事業における地理分野の現状と取り組み 吉原正記(愛知県立美和高等学校) :高等学校における地理教育の現状と今後の展望 ―シティズンシップ教育からのアプローチ― 田口芳直(桑名市観光プロデューサー):社会からみた地理のイメージと役割 コーディネーター 柿原 昇(愛知県立東海南高等学校) グローバル化が進むなか、世界認識の基礎的 てきた。地理の履修状況が日本史や世界史に比 科目ともいうべき「地理」を取り巻く現状は厳 べ低く、地理離れが進む中、会社としても危機 しいものがある。地理的な見方や考え方は、 感を持ち、営業部内に「地図・地理普及特別班」 我々が社会生活を送っていく上で基本的に身 を発足させ、都道府県・国名認知度調査、地図 につけておくべき重要な資質であるにもかか に関する出前授業、地図作品展の普及などに取 わらす、人々の「地理」離れが懸念されている。 り組んできた。また、地図帳活用法・地理指導 そこで、今回のシンポジウムでは、市民、企業、 法の研究、地図指導に関する講演会なども実施 教育の各分野からパネリストをお招きし、「地 している。 理」の有用性・実用性や普及に向けた取り組み ■普及班・広報室の活動から見えてきた現状 について意見交換を行った。 教師を対象に地図帳活用度調査を実施した まずシンポジウムの前半では、3 名のパネリ が、その結果、あまり地図帳が活用されていな ストからそれぞれご報告をいただいた。各パネ い現状が明らかになった。特に社会科の専門で リストの報告要旨は以下の通りである。 ない教師は利用度が低く、地名探しが主な活用 方法となっている。なかには「どのように指導 すればよいか、よくわからない」といった声も 多く寄せられた。 一方、子どもたちの地図帳への意識を聞いた ところ、学年が進むにつれて地図帳「好き」の 子どもの割合は低くなっている。5年生ぐらい になると、教科書の中に掲載されている主題図 等で済ませていることなどが関係しているの ではないかと考えられる。好き嫌いの理由は裏 腹の関係にあり、地図情報が読み取れるかどう かで、好き嫌いに差が出る。地図帳を好きにな 今井秀幸氏 ることが地理好きにつながる。地図帳の使い方 ■帝国書院と広報室の仕事 が、子どもたちに十分に指導されていない。教 帝国書院は、社会科の教科書出版業を専門と 師による指導格差が大きい。 する教科書メーカーである。特に地図、地理分 県名認知度については、小・中とも十分なも 野に特化し、小・中・高の地図帳などを出版し のとはいえないが、中学1年生になると、認知 39 2008 年度 シンポジウム抄録&巡検記録 度は一気に上昇し、中学校での地理教育が大き 的なスキルを教えることは非常に困難なこと な役割を果たしているといえる。 であり、現指導要領で掲げられている地理的な ■地図の出前授業の取り組み スキルを重視した「見方・考え方」は、地理以 2002 年 9 月より、小学生以上を対象に地図 外の専攻出身の教師の地理離れを促してしま の基本的な活用方法を教える出前授業を行っ った。 ている。多い時で年間 170 校ぐらいから申し込 これまでの地理教育の充実は地理教師の都 みがあり、予想を上回る需要がある。6 年間で 合だけで考えられてきた気がする。現指導要領 約 10 万人の児童・生徒を指導してきた。基本 の目標を実現すべき方法を地理教育の中に導 の指導内容は、索引の使い方、地図帳の記号、 入することによって、地理は地歴科の中で中心 色の意味、距離を測る、の 4 項目である。出前 的な地位につけるのではないだろうか。そのた 授業の効果としては、教師の意識が改善される、 めの方法が、経済産業省を中心に進められてい 地図帳を役立つツールとして捉えられ、地図帳 る「シティズンシップ教育」とユネスコが中心 の活用される度合いが高まり、子どもたちも地 となって進めている「持続可能な開発のための 図帳に興味をもってもらえるようになったこ 教育(ESD)」である。このような新しい流れ となどがあげられる。また、出前授業実施後 3 を地理教育に活かし、地理以外の教師でも気軽 ~4 か月の時期に行った調査によると、旧文部 に教えられるようになれば、地理にとっては明 省の学力調査よりも高い正答率を示している。 るい未来が拓けてくる。 地図の出前授業は、地図・社会科(地理)好 現在、愛知県総合教育センターで「教科指導 きの子どもの育成に一定の効果がある。地図が の充実に関する研究」の一環として、地歴・公 好きな子どもは都道府県や国名の認知数も多 民科におけるシティズンシップ教育の導入に く、世界観を広げることにもなる。しかし、全 ついて研究している。研究途中の試案ではある ての学校の要望に応えて出前授業を行うこと が、本日はその内容を報告したい。 は不可能である。全ての先生が基本的な地図活 ■高等学校における地理の新しい方向 用法の指導をできるようになることが重要で シティズンシップ教育とは、多様な価値観や ある。「地図を使う」という意識改善も必要で 文化で構成されている社会において、個人が自 ある。出前授業の効果や指導内容が一過性のも 己実現を図るとともに、よりよい社会の実現に のにならないよう、地図活用の意義を伝えなが 寄与するために、個人としての権利と義務を行 ら地図指導を継続させるための工夫やプログ 使し、多様な関係者と積極的に関わろうとする ラムの開発が必要である。 資質を備えた人間を育てることである。一方、 持続可能な開発とは、民主的で誰もが参加でき 吉原正記氏 る社会制度と社会や環境への影響を考慮した ■はじめに 経済制度を保障し、個々の文化の独自性を尊重 近年、地理の授業が開設されていない学校が しながら公正で豊かな未来を創る営みであり、 目立ち、高等学校において地理教育はもはや不 そうした未来へ向けた取り組みに必要な力や 必要な科目として位置づけられようとしてい 考え方を学び育むために生まれたのが ESD (持 る。このように地理教育の危機が叫ばれる中、 続可能な開発のための教育)である。 総合学習や GIS の導入で地理教育の充実が試 シティズンシップ教育も ESD も市民教育に みられた。しかし、総合学習は形骸化が進み、 重点を置いており、積極的な社会参加を通して GIS も普及していないのが現状である。大学で さまざまな問題を解決することが可能である 地理を専攻してこなかった教師にとって、地理 としている。そのためには、地域の問題に積極 40 名古屋地理 No.22 (2009) 的に関わっていくことが重要であり、地域を多 った。しかし、最近の子どもたちは外で遊ぶこ 面的に扱い、問題を解決していく市民の資質を とがなくなり、地理にかかわるような遊びをし 養うことができるのは、高等学校において地理 ている子どもも少なくなったのではないかと しかない。地理を学べば、地球上のさまざまな 感じている。また、修学旅行の形態も大きく変 問題を解決することができる力を身につけた わり、従来の団体で観光地を周遊する形態から、 市民となりうる。 最近ではマップ片手に数人のグループで行動 ■地理教育におけるシティズンシップ教育の するような形態のものが主流になってきてい 研究 る。 本試案では、単に外国という異文化を理解さ ■旅行業界で必要不可欠な地理 せるだけにとどまらず、いかにすれば外国人と コースプラニングから添乗業務まで、旅行業 共生し、地域社会を構成することができるかを 界にとって、 「地理」というものは切っても切 考え、政策提案することで、未来を担う市民と れない関係にある。個人的な経験談であるが、 しての基礎を身につけさせることを目的とて かつて添乗業務についたときに、マップ一枚に いる。 助けられたことがある。添乗業務において、地 具体的には、多数の外国人力士のいる大相撲 図は不可欠の道具であり、地理的な素養を身に を切り口に、多民族国家であるオーストラリア つけていることは大きな強みとなる。私が添乗 やシンガポールの多文化共生政策の取組みを 業務をしていたころは、1 か所滞在型というよ 参考に、市街地、住宅地、商業地、工業地、農 りも主要な観光地を周遊する点の旅行が中心 業地、文教地といった地理的要素をもった地域 であった。目的地間の移動は飛行機で行い、あ において、日本人と外国人がどのように共生し まり地理というものは必要なかった。滞在型の て居住することができるかを考えさせ、なぜそ 旅行であれば、もっといろいろな体験ができた のような住宅開発を構想したかを発表させる であろう。 というものである。 現在はインターネットですべてコースプラ シティズンシップ教育、ESD は世界的な大 ニングができる。かつてはアナログの世界で、 きな流れであり、地理にとって明るい材料であ JR の時刻表を片手にコースプラニングを行っ る。この流れを地理教師が理解し、地理専攻以 ていた。地理教育において、地図帳だけでなく、 外の先生方にも教えていけば、最も重要な科目 時刻表を使って子どもたちに地理を教えるの になれるのではないかと思っている。 も良いのではないか。 ■将来はどのようになっているのか 田口芳直氏 将来的には、地図帳というアナログの世界は なくなり、GIS や GPS、モバイルといったデジ ■現在までの地理に関連する私の思い出 私は近畿日本ツーリストに 40 年近く勤め、 タルの世界が広がっていくだろう。しかし、あ 現在は桑名市の観光プロデューサーをしてい まりデジタル化が進むと、人間は頭を使わなく る。今回、このようなお話をさせていただくこ なり、判断力や理解力が鈍る。特に地理の場合、 とになり、「地理」というものについてよくわ デジタル化が進むと、私がかつて味わったよう からなかったので、改めてインターネットで調 な偶発的な楽しみが減るのではないかと思う。 べてみた。そして「地理」は空気や水のように、 アナログにはアナログの良いところがある。ア 我々の生活においてなくてはならないもので ナログとデジタルのそれぞれの良いところを あることを理解した。 生かしていくべきであろう。最近、テレビで漢 私は子どもの頃から地理や地図は大好きだ 字検定の番組をやっているが、そのうち地理検 41 2008 年度 シンポジウム抄録&巡検記録 定の番組が出てくるのではないかと楽しみに 田口:若い社員には、地理的な知識をすべて覚 している。 えるのは不可能であので、調べ方を覚えるよ うに指導してきた。 以上 3 名のパネリストの報告をもとに、シン 中藤:特に愛知県の高等学校で地理の履修が少 ポジウムの後半では、コーディネーターの柿原 ないのはなぜか。 昇氏の進行により『地理の普及のために』をテ 柿原:愛知県の教員採用試験で早くから地理の ーマにパネルディスカッションが行われた。各 採用がなくなったことが影響している。また、 質問者、パネリスト、コーディネーターの発言 県内の私大には地理で受験できないところ 主旨は以下のとおりである。 がある。地理は特殊な科目として見られてい る。入試科目として、すべての大学で地理を 柴田:地図の出前授業に「色塗り」というのが 使えるかが問題である。地理を教える教員の あるが、どのように小学生に教えているのか。 採用をお願いしたい。 今井:地図帳の凡例の指導である。子どもたち 中藤:地理学は、歴史学に比べ学問的な捉え方 は地図帳の文字しか見ていない。色に注目さ が弱い。地理学は、学会でシンポジウムを行 せ、地図帳の色分けには意味があることを指 ってもそれぞれの分野がバラバラに行って 導している。 おり、課題や成果を共有しようとしない。大 阿部:中学生の 3 分の 1 が地図好きであるとい 学や高校においても、社会科における地理学 うことは、地理の未来は暗くない。高等学校 や地理教育の果たす役割を強く訴え、地理を において、このような地図好きの生徒の指向 広めていかなければならない。 を生かす仕組みになっていないことが問題 林:シティズンシップ教育は、今日のような社 である。また、地理は暗記物と言われるが、 会経済情勢の中で、従来からの伝統的な教育 高等学校までの科目で暗記物でない科目は 体系に新風を吹き込もうとするものなのか、 ない。知識量を減らし、考えることを重視し それとも単なる役所間の縄張り争いなのか。 てきたことにより、大学生の知識が少なくな 地図はその作成過程をみれば、高度な抽象的 っている。日本は若者を甘やかしすぎである。 産物であるといえるが、最近ではインターネ 生徒に幅広い知識を与えて大学に送り込ん ットで世界各地を見ることができる。学校地 でほしい。また、海外へ出かける旅行者の 9 理の地図も、ハザードマップや都市計画など、 割が行き先を地図上で示せない。旅行代理店 市民が生きていく手段としての地図の作成 の窓口もそれで務まるのか。 を行っていく必要があるのではないか。 今井:小学校では「好き」という回答が案外多 吉原:シティズンシップ教育は、民間も取り込 かった。学年が進むにつれて、だんだん下が んでかなり大きな流れとして動いている。 っているところが問題である。どのように維 今井:小学校 3 年生で、身近な地域の地図づく 持していくかは研究対象となる。系統的な仕 りを行っており、地図の基本的な概念が教育 掛けが必要である。 されている。我々も、地図作品展で子どもた 阿部:好きか嫌いかと聞けば、「嫌い」と答え ちの地図づくりを支援している。 る生徒が多いに決まっている。好きでも嫌い 川瀬:高校、大学の地理の先生方に能動的な取 でも、教師は教える必要がある。 り組みを行ってもらいたい。たとえば、地理 吉原:気候区分などの分布図や統計は暗記物で は旅行業界には不可欠であり、旅行業界で働 はない。これらは、ある考えに基づいたもの きたいのであれば、うちの学校で地理を勉強 である。 するのがよい。地理なら我が大学がナンバー 42 名古屋地理 No.22 (2009) ワンといえるようにブランド化するなど、先 図を教えられないのがその原因である。ある 生方に奮起を期待したい。 年齢までは徹底的に知識を教えることも必 吉原:部活動を立ち上げるなどして、地域に理 要である。覚えることばかり続くと単調にな 解してもらい、地域の協力のもとで取り組ん ってくるので、そこをいかに克服するかが教 でいけば変わっていくのではないかと思う。 師の力量である。シティズンシップ教育や ESD はその延長上にあると思う。 今井:地理を学んできたことを活かせる業界が あることを訴えていくことは面白いと思う。 中藤:地理学は歴史学の補助科学ではない。み 我々としても、地理学会と協力して GIS 検 んなで地理学の重要性を強調していかなけ 定などのスキルを作っていくことができれ ればならない。地理学と歴史学はセットであ ば大きな力になっていくと思う。 り、どちらも必要である。地理卒業生の就職 田口:旅行業界は地理だけではない。人が好き 先としては旅行業界のほか、不動産業界にも でないとできない仕事である。地理は目的で 学生を送り出していきたい。 はなく手段であり、学んだからこれで終わり 栗田:地名・物産の地理は非常に大切なもので ということではない。外国人旅行者の道案内 あるが、この生活の知恵とハウツーものを合 をするにも地理は必要であるということを わせて教えることが必要である。地理は、そ 訴えることも必要ではないか。 のあたりの宣伝の仕方が下手ではないか。実 川瀬:観光通訳業には、英語と地理に強ければ 利的な面を捉えて、PR していくべきではな 間違いなく合格すると思う。 いか。 高木:最近では都市に住む人が多くなり、自然 原:学校教育の普及だけでよいのか。地理は幅 のことを理解しにくくなっている。自然地理 が広すぎてつかみどころがない。基礎用語も は重要であり、人文地理でも自然地理がベー 多い、雑多な教科である。総合力で勝負すべ スになっている。しかし、扇状地や三角州は き。また、アウトドア的要素を地理の魅力と 現場へ行っても全体像がわかりづらく、空間 して取り込むのも良い。地理を地歴・公民科 構造を把握しにくい。地図の好きな学生は多 の基礎科目と考えるのではなく、世界史、日 いが、難しいと学生は言う。そのため、地理 本史と対等に勝負すべきである。地理は、ニ 学は好きだが、地理学は難しいという女子学 ーズはあってもアピールが下手である。学校 生が多い。このような状況において、巡検は だけの学問に終わってしまう危険性を抱え たいへん有効な手段であり、取り入れていく ている。 必要がある。地理学は総合力が求められる学 柿原:地理は生涯科目として大切な科目であり、 問であり、教えるためにはあらゆる知識が必 地理的知識の基礎は本来学校教育で培われ 要である。 るべきものである。しかし、近年、小・中・ 吉原:地理の場合、現地へ行って得ることが多 高等学校での地理教育は軽視されている。そ く、巡検を是非やりたいと思っているが、進 うした中、本日のパネリストの方々の報告お 学校ではなかなか時間的に難しい。 よび総合討論の内容をまとめると、地理の普 一般:留学生や海外からの研修生が増加し、環 及のために、次のような提案ができるのでは 境問題が深刻化する中、地理の必要性も高ま ないかと思う。①小・中・高等学校の地理教育 っている。地理は有用な科目であるので、ぜ の一貫したカリキュラムを実施できるよう ひ頑張ってほしい。 連携を深める。②グローバル化に対応する多 溝口:地理の教員がいなくなると、その穴が埋 文化共生を実現するための文化学習を重視 められない。地理以外の教員が自然地理と地 する。③環境問題を解決するための知識基盤 43 2008 年度 シンポジウム抄録&巡検記録 を充実させる。④安心・安全な地域づくりに 方を身につけて、社会現象・自然現象を総合 参画できるような地理教育を推進する。⑤地 的に把握する教育を推進する。⑧出版社には、 図・GIS などに親しみ、それらの観光旅行、 生徒の興味をそそる内容の教科書や一般向 修学旅行等における利活用を推進する。⑥地 け地理の書籍を出版する努力を続けてほし 域との連携を育成できるような市民性・公共 い。 性等を将来発揮できるようなシティズンシ (大塚俊幸) ップ教育を推進する。⑦地理的な見方や考え 第 15 回 名古屋地理学会・岐阜地理学会合同シンポジウム 東海北陸自動車道の全線開通にともなう地域間交流の変化 2008 年 12 月 06 日(土) ルブラ王山 パネリスト 矢野寿尚(日本旅行・名古屋教育旅行支店・営業課長) :東海北陸自動車道の全線開通にとも なう旅行者の流れ 岸本雅行(福井県立敦賀高等学校・教頭):北陸からみた東海北陸自動車道の全通 ―物流の動向を中心に― 内山祐樹(株式会社ベネッセコーポレーション・高校事業部) :東海北陸自動車道の全線開通にと もなう受験生の動向 山口 均(株式会社エスラインヒダ・代表取締役社長) :トラック輸送からみた東海北陸自動車道 コーディネーター 溝口晃之(愛知県立津島高等学校) 1994 年から岐阜地理学会と共催で行ってき 方の地域間交流があったが、このたびの全線開 た合同シンポジウムは今回で 15 回目を数える 通によって東海地方と北陸地方の地域間交流 ことになった。テーマが時宜を得ていたことも が今後どのように変化するのか、について地理 あり、参加者数は当初の予想を大きく超え、急 学の観点から議論したいという意見が多く出 遽、机と椅子を用意しなければならなくなった。 された。地理学では交流という事象をヒトやモ 参加していただいた方々にお詫びとお礼を申 ノのフローとして捉えることが多い。具体的に し上げます。 は、ヒトについては旅行客、受験や就職を控え 2008 年 7 月 5 日、東海北陸自動車道の飛騨 た高校生や大学生、モノについては様々な財や 清見 IC~白川郷 IC の 24.9km が開通した。こ サービスがその対象となる。2008 年度はこの れによって、愛知県の一宮 IC から富山県の小 分野の第一線で活躍されている方々をお招き 矢部砺波 IC まで、全線 185 km が開通した。1972 することができた。東海北陸自動車道が全線開 年の着工以来 36 年、総事業費 1 兆 2000 億円を 通してわずか 5 ヶ月ではあったが、ヒトやモノ 要した大きな事業であった。 のフローが変化する兆しを示す資料も提示さ 2008 年度の合同シンポジウムを企画するに れた。 あたり、この東海北陸自動車道の全線開通が沿 矢野さんの発表。ヒトのフローとして、旅行 線の地域構造にどのようなインパクトを与え 客を視点にすると、宿泊施設については、北陸 るのか、あるいはこれまでも東海地方と北陸地 3 県のうち、石川県中部を境として、富山県と 44 名古屋地理 No.22 (2009) 石川県東部は概ね歓迎する傾向にある。2008 車道の全線開通による物流の変化は、取り扱う 年夏季の旅行客の増加、自動車の通行量の増加 荷物の種類によって異なっている。 となって現れた。しかし、石川県西部と福井県 については、ほとんど影響を受けておらず、む 岸本さんの発表。北陸地方の人々にとっては、 しろこれまでの地域の枠組みが壊れることへ 東海地方と関西地方は距離的にはそれほど変 の危機感をもつところさえ出てきた。いずれに わらないが、これまでは東海地方よりも関西地 しても、東海北陸自動車道の全線開通によって、 方を指向する傾向が強かった。しかし、近年の これまでの東海地方と北陸地方の地域間交流 北東アジア、環日本海の経済成長を考慮に入れ が変化していくことは間違いないであろう。 たグロ-バルな観点から、東海北陸自動車道を 利用して、大型コンテナに対応できていない太 平洋側の港湾(名古屋港や四日市港など)より も、より整った北陸の港湾(伏木富山港や金沢 港など)から韓国のプサン港へのトランシップ、 あるいは直接的に北陸の港湾から輸出すると いう構想も一部の企業では浮上してきている。 今後 10 年、20 年という長い期間で考えれば、 これまでの物流の構造が変化する可能性が大 いにある。つまり 2 つの地域の関係が「近くて 遠い地域」から「近くて近い地域」へと変わっ 内山さんの発表。同じヒトのフローにしても、 ていくことが予想される。 受験生にとっては、東海北陸自動車道の全線開 通が直ちに受験先を変える要因にはならない。 その理由としては、受験する大学の決定にあた っては、自己の学力、受験科目の多少、下宿す ることによる経済的な負担などが優先される とともに、高校生にとっては、自動車は身近な 存在ではないことが考えられる。ただし、かつ て瀬戸大橋が完成したときに、本土の大学に対 する四国の受験生が大幅に増加したように、い くら長距離であっても、交通手段が鉄道になれ 4 人の発表の後、論点を「4 人の発表から、 ば、現時点とは違った傾向が出てくることが考 東海北陸自動車道の全線開通によって、地理事 えられる。 象によっては、その恩恵を受ける地域と受けな 山口さんの発表。モノのフローの観点からは、 い地域があることが明らかになった。地理学と 北陸の海の幸など、生鮮食料品を扱う業界は東 いう観点から、これまでの地域の枠組みがどの 海北陸自動車道の全線開通を好意的に受け止 ように変化していくのか、予測のようなことも めている。しかし、工業の原材料や製品のよう 含めて議論をする」に絞り、総合討論を行った。 に、生鮮さを必要としないモノを扱っている業 参加者から多くの質問や意見が出された。 界は、高速道路の料金をカバーできるだけのメ ある地域の地理事象の変化を、ヒトやモノの リットがないことが指摘された。東海北陸自動 フローの変化という観点で捉えることは、地理 45 2008 年度 シンポジウム抄録&巡検記録 学の研究手法として有効である。従って「今回 とも指摘された。シンポジウム全体では、この の東海北陸自動車道の全線開通が沿線地域に 地域差を研究することこそが地理学の永遠の 与えるインパクト」は格好の研究対象である。 テーマであり、従って、このたびの東海北陸自 ヒトやモノのフローを扱う業界の関係者から 動車道の全線開通によって、変化する地理事象、 は、現実に存在する東海地方と北陸地方の心理 変化しない地理事象を整理して、この地域の研 的な壁をどのように克服するかが重要である 究を行っていく姿勢が大切であることが確認 ことが指摘された。また、地理学の関係者から された。 は、たとえ 1 本の道路ができたとしても、変わ 4 人の発表と総合討論は、地域構造や地域間 る地理事象と変わらない地理事象があり、また 交流を考える良い機会になったと考えている。 得るものと失うものがあることは当然のこと (溝口晃之) であり、それが地域差となって表れてくる、こ 巡検報告 滋賀県南部の産業:近江牛・信楽焼・近江日野商人 2009 年 3 月 20 日(金) コース:名古屋駅(集合)→岡﨑牧場→日野まちかど感応館→昼食(レストラン岡﨑)→滋賀県 立陶芸の森→窯元散策路(甲賀市信楽)→名古屋駅(解散) 案内者:伊藤健司(名城大学)、柿原 昇(東海南高校)、大塚俊幸(中部大学) 1. はじめに 巡検当日の 3 月 20 日(金)は、午前 8 時 30 名古屋地理学会は、近年、1998 年と 2001 年 分に名古屋駅太閤通り口に集合し、雨上がりの の 2 回、滋賀県の巡検を実施したことがある。 名古屋を出発した。明道町 IC より名古屋高速 1998 年は「琵琶湖博物館と草津・近江八幡 琵 道路に入り、一宮からは名神高速道路を西に進 琶湖周辺の自然・暮らし・景観」をテーマとし んだ。車窓には水田が広がるとともに、住宅地 て琵琶湖周辺を、2001 年は「湖北の風土 や大規模な工場も点在する。八日市 IC を降り 自 然環境とくらし」をテーマとして、木之本町や て日野町に向かった。 長浜市などを訪問した。今回は、滋賀県南部に 2. 見学地と見学内容 ある日野町や甲賀(こうか)市を訪ね、近江牛 や近江日野商人、信楽焼など、地域に根付いて (1)岡﨑牧場(10:30〜11:30) いる産業などについて学びたいと考え企画し 岡﨑牧場は、近江牛を生産しており、日野の 市街地から 1 キロメートルほど南東の丘陵地 た。 巡検に先立ち 3 月 16 日(月)、18 時 30 分か にある。滋賀県は近江牛の産地として知られる ら 20 時 30 分まで、名古屋大学環境総合館セミ が、日野町は滋賀県において竜王町に次いで、 ナー室にて事前セミナーを開催した。事前セミ 和牛肥育頭数が多い(平成 20 年)。 ナーでは、案内者の 3 名が、「滋賀県の産業と 現地では、代表取締役の岡﨑氏に説明をして 経済」(伊藤健司)、「日野近江商人と近江牛」 いただきながら牛舎を見学し、参加者からの多 (柿原昇)、 「甲賀市と信楽焼」(大塚俊幸)と 数の質問にも丁寧に答えていただいた。岡﨑牧 して話題提供をおこない、参加者を交えて意見 場では、広い敷地に多数の牛舎が並び、肥育頭 交換がなされた。 数は 1,000 頭にのぼる。見学時も新たな牛舎が 46 名古屋地理 No.22 (2009) 建設中であった。子牛を仕入れ、一般的な肥育 楽焼の生産額は平成 5 年をピークに減少傾向 期間よりも長期間肥育していることも特徴と に転じ、平成 20 年度は約 53 億円であった。ま なっている。肥育した牛は、グループ会社の精 た、狸の置物も信楽焼のシンボルとして知られ 肉店やレストランの他、東京などに出荷してい る。 る。 (2) 日 野 ま ち か ど 感 応 館 ( か ん の う か ん ) (11:40~12:00) 岡﨑牧場を後にし、市街地にある日野まちか ど感応館に向かった。同館は「萬病感應丸」の 創始者である正野玄三の薬店であった建物を 利用しており、薬に関する展示の他、日野観光 協会があり観光案内をおこなっている。同協会 の藤澤アシスタントマネージャーに、近江日野 商人などについて説明をしていただいた。 滋賀県立陶芸の森では、創作研修館の高井課 長に会議室で説明していただいた後、館内を案 内していただいた。信楽焼の特徴として、粘土 を主原料とした陶器であり、自然釉による作品 が多いこと、耐火度が高いことなどが説明され た。原料の調達については、県境付近に十分な 陶土があるとのことであった。平成 4 年から続 いているアーティスト・イン・レジデンス事業 は、陶芸家に創作の場を提供するもので国内外 から陶芸作家が集うものとなっている。スタジ 日野まちかど感応館がある周辺には古い町 オ・アーティストとして 1 ヶ月から 1 年程度滞 並みが残っており、日野祭を見物するための桟 在し、ゲスト・アーティストとも交流しながら 敷窓を備えた旧家もあり、車窓から町並みを見 創作活動をおこなうことができる。これまでに 学した。バスは日野町内にある岡﨑牧場直営の 500 人以上の陶芸家が参加している。 「レストラン岡﨑」に移動し、近江牛焼肉定食 (4)窯元散策路(15:00~16:00) で昼食をとった。 続いてバスは、窯元散策路や信楽伝統産業館 (3)滋賀県立陶芸の森(13:50~14:50) などがある信楽地区中心部に向かった。道路が 昼食後、旧東海道の宿場町であった甲賀市水 狭いこともあり、案内図を配布して 1 時間ほど 口(みなくち)地区を通り、同市信楽地区にあ 各自での見学となった。窯元散策路周辺は、起 る滋賀県立陶芸の森に向かった。甲賀市は、水 伏がある一体に窯元が点在しており、古い登り 口町、土山町、甲賀町、甲南町と信楽町が合併 窯や煙突が残るほかギャラリーなどもある。窯 し平成 16 年に誕生した。鎌倉時代に始まった 元散策路を出発した後、紫香楽宮(しがらきの 信楽焼は日本六古窯のひとつに数えられ、茶陶、 みや)跡前を通り信楽 IC から新名神高速道路 壺、火鉢、植木鉢、建築用陶器など時代ととも に入った。 に主力製品を変えながら現代に至っている。信 47 2008 年度 シンポジウム抄録&巡検記録 3. おわりに での東名高速道路・名神高速道路経由よりも時 平成 20 年 2 月、新名神高速道路の一部とな 間距離・走行距離が短縮されて通行量が増加し る亀山 JCT~草津田上(たなかみ)IC 間(49.7 た。新名神開通により、今回訪ねた滋賀県南部 km)が開通した。今回の巡検では、行きは名 と名古屋との間は、時間距離としても、また感 神高速道路を利用して滋賀県に向かい、帰りは 覚的にも大幅に近くなった。そのことを実感し 新名神高速道路を経由して名古屋に戻るとい つつ、夕方の名古屋駅へと到着した。 う 2 つの「名神」高速道路を利用するコースと 今回の巡検では、岡﨑牧場、日野観光協会、 した。亀山 JCT から東名阪自動車道に入ると そして滋賀県立陶芸の森の皆様に大変お世話 通行量がかなり多くなった。今回の開通により、 になりました。心よりお礼申し上げます。 豊田 JCT から草津 JCT の間が結ばれ、これま (伊藤健司) 【会告】巡検のご案内 みずなみ焼の地域ブランド化と旧岩村城下町のまちづくり ○実施日:11 月 9 日(月)日帰り、バス利用、雨天決行 ○集 合:午前 9 時 名古屋市営地下鉄東山線本郷駅出入口 2(厳守) ○定 員:30 名(先着順) ○コース:地下鉄東山線本郷駅前→東名高速道路・中央自動車道→瑞浪市陶磁資料館→みずなみ焼食 器メーカー→窯業原料(陶土)メーカー→道の駅(弁当による昼食)→旧岩村城下町のま ちづくり→中央自動車道・東名高速道路・名古屋高速道路→JR 名古屋駅新幹線口(17 時頃) ○案内者:林 ○地 上(中部大学・責任者)・大塚俊幸(中部大学) ・柿原 昇(東海南高校) 図:地形図 25,000 分の 1「土岐」「瑞浪」 「猿爪(ましづめ)」 「岩村」 ○参加費:おひとり 3,500 円(バス代、昼食代、資料代、資料館入場料を含む) ○申込み方法:必ず、葉書または電子メールにて、氏名・住所・連絡先・メールアドレスと、 「名古屋 地理学会巡検申込み」を明記したうえで、10 月 12 日(月、必着)までに下記の巡検責任者 宛まで直接お申し込みください(連絡先省略)。締め切り後に集合場所等の詳細をお知らせ します。参加費は当日お支払ください。資料は当日配布します。 今年度の名古屋地理学会の巡検は、人文地理学会と共催にて行います。平日ですが、お誘い合わせの うえ、ぜひご参加ください。なお、10 月 26 日(月)18:30 より名古屋大学環境総合館 6 階 616 号室に て巡検事前セミナーを行います。参加申込みは不要ですので、併せてご参加ください。 名古屋地理 No.22 発行日 2009 年 9 月 20 日 編集・発行 名古屋地理学会 http://www.geog.lit.nagoya-u.ac.jp/nagoya_geo/ Copyright © 2009 Nagoya Geographers Association 印刷・製本 名古屋大学消費生活協同組合印刷・情報サービス部 http://www.nucoop.jp/ 48
© Copyright 2025 Paperzz