6 東 T 北 O H O K 文 U B U 化 N K A 学 G A K U 園 E N U 大 N I V E 学 R S I T Y 目 次 ※研究室は変更になる場合があります。 [総合政策学部] 授業科目の名称 配当 単位数 基礎科目 担当教員名 (○印は科目代表者) ・哲学 [1 前 選 2](鹿野 祐介) ������������������� ・現代史 [1 前 選 2](三木 賢治) ������������������� ・世界の経済 [1 前 選 2](永澤 雄治) ������������������� ・芸術論 [1 前 選 2](志賀野桂一) ������������������� ・文化人類学 [1 前 選 2](岡 惠介) ������������������� ・文学 [1 前 選 2](大野 朝子) ������������������� ・文章表現法 [1 前 選 2](三木 賢治) ������������������� ・宗教学 [1 前 選 2](小田島建己) ������������������� ・心理学 [1 前 選 2](徳吉 陽河) ������������������� ・教育学 [1 前 選 2](佐藤 直由) ������������������� ・倫理学 [1 前 選 2](佐藤 駿) ������������������� ・コンピューターリテラシー[1 前 選 2](○河本 進・石田 裕貴) ������������ ・健康科学 [1 前 選 2](犬塚 剛) ������������������� ・現代思想 [1 後 選 2](未定)���������������������� ・地球科学 [1 後 選 2](増田 豊文) ������������������� ・医学総論 [1 後 選 2](宇月 美和) ������������������� ・コミュニケーション論[1 後 選 2](志賀野桂一) ������������������� ・日本の経済 [1 後 選 2](矢口 和宏) ������������������� ・東北の経済 [1 後 選 2](貝山 道博) ������������������� � ・スポーツ実技 [1 後 選 1](○犬塚 剛・森田 清美・佐藤 敬広・中島千恵子・畠山 正行) � ・英語Ⅰ [1 前 必 2](○立花顕一郎・大野 朝子・増井三千代・馬内 里美) � ・英語Ⅱ [1 後 必 2](○立花顕一郎・大野 朝子・増井三千代・馬内 里美) ・英語Ⅲ(コミュニケーション)[2 前 選 1](立花顕一郎) ������������������� ・英語Ⅲ(ビジネス) [2 前 選 1](馬内 里美) ������������������� ・英語Ⅲ(カルチャー)[2 前 選 1](大野 朝子) ������������������� ・英語Ⅳ(コミュニケーション)[2 後 選 1](未定) ���������������������� ・英語Ⅳ(ビジネス) [2 後 選 1](馬内 里美) ������������������� ・英語Ⅳ(カルチャー)[2 後 選 1](増井三千代) ������������������� ・上級英語Ⅰ [3 前 選 1](増井三千代) ������������������� ・上級英語Ⅱ [3 後 選 1](未定) ���������������������� ・中国語Ⅰ [1 前 選 2](王 元・楊 世英) ������������� ・中国語Ⅱ [1 後 選 2](王 元・楊 世英) ������������� ・中国語Ⅲ [2 前 選 2](王 元) ������������������� ・中国語Ⅳ [2 後 選 2](王 元) ������������������� ・韓国語Ⅰ [1 前 選 2](文 慶喆) ������������������� ・韓国語Ⅱ [1 後 選 2](文 慶喆) ������������������� ・韓国語Ⅲ [2 前 選 2](文 慶喆) ������������������� ・韓国語Ⅳ [2 後 選 2](文 慶喆) ������������������� ・ドイツ語Ⅰ [1 前 選 2](押領司史生) ������������������� ・ドイツ語Ⅱ [1 後 選 2](押領司史生) ������������������� ・フランス語Ⅰ [1 前 選 2](白石 冬人) ������������������� ・フランス語Ⅱ [1 後 選 2](白石 冬人) ������������������� (増井三千代) ������������������� ・海外研修 [1・2・3・4 選 2] ・特別講座Ⅰ [1 前 選 2](○三木 賢治・非常勤講師) ������������ ・特別講座Ⅱ [1 前 選 2](貝山 道博) ������������������� ・特別講座Ⅲ [1 後 選 2](○矢口 和宏・非常勤講師) ������������ ・特別講座Ⅳ [1 後 選 2](○大野 朝子・非常勤講師) ������������ ・特別講座Ⅴ [2 前 選 2](○志賀野桂一・非常勤講師) ������������ ・特別講座Ⅵ [2 前 選 2](○立花顕一郎・非常勤講師) ������������ ・特別講座Ⅶ [2 後 選 2](○淡路 智典・矢口 和宏) ������������ ・特別講座Ⅷ [2 後 選 2](○馬内 里美・非常勤講師) ������������ ・キャリア入門 [1 通 必 2](○立花顕一郎・福田 敏夫) ������������ (1) ページ 1 1 2 2 3 3 4 4 5 5 6 6 7 7 8 8 9 9 10 10 11 11 12 12 13 13 14 14 15 15 16 16 17 17 18 18 19 19 20 20 21 21 22 22 23 23 24 24 25 25 26 26 ・キャリアデザイン [2 通 必 2](○立花顕一郎・黒田 清志) ������������ ・キャリア戦略Ⅰ [3 前 選 2](○黒田 清志・非常勤講師) ������������ ・キャリア戦略Ⅱ [3 後 選 2](○福田 敏夫・非常勤講師) ������������ ・企業等インターンシップ[3 前 選 2](立花顕一郎) ������������������� (○土屋 滋・特任教授・学科担当教員) ������ ・TBGU プロジェクトⅠ [1・2・3・4 選 2] (輝けるもの) ・TBGU プロジェクトⅡ [1・2・3・4 選 2] (○土屋 滋・貝山 道博・学科担当教員) ����� (地域活動・ボランティア) (○古林 俊晃・土屋 滋・非常勤講師・学科担当教員) � ・TBGU プロジェクトⅢ [1・2・3・4 選 2] (人間形成) 27 27 28 28 29 ・総合政策 ・基礎ゼミナールⅠ ・基礎ゼミナールⅡ ・法学概論 ・経済学概論 ・政治学概論 ・経営学概論 ・社会学概論 ・情報と社会 ・憲法 ・ミクロ経済学 ・国際関係論 ・民法 ・刑法 ・マクロ経済学 ・現代国際政治論 ・社会保障概論 ・地域文化論 ・環境論入門 ・簿記Ⅰ ・財務会計 ・政策基礎数理Ⅰ ・簿記Ⅱ ・政策基礎数理Ⅱ ・統計学 [1 通 必 2](○淡路 智典・学科教員) ������������� [1 通 必 2](○淡路 智典・学科教員) ������������� [2 通 必 2](○淡路 智典・学科教員) ������������� [1 前 必 2](淡路 智典) ������������������� [1 前 必 2](矢口 和宏) ������������������� [2 前 必 2](三木 賢治) ������������������� [2 前 必 2](益満 環) ������������������� [1 前 選 2](伊藤 嘉高) ������������������� [1 前 選 2](三木 賢治) ������������������� [1 後 選 2](淡路 智典) ������������������� [1 後 選 2](石田 裕貴) ������������������� [1 後 選 2](永澤 雄治) ������������������� [2 前 選 2](澤田 裕治) ������������������� [2 前 選 2](岩田摩美子) ������������������� [2 前 選 2](矢口 和宏) ������������������� [2 前 選 2](永澤 雄治) ������������������� [2 前 選 2](小渕 高志) ������������������� [2 前 選 2](岡 惠介) ������������������� [2 前 選 2](秡川 信弘) ������������������� [1 前 選 4](日下 儀雄) ������������������� [1 後 選 4](日下 儀雄) ������������������� [1 後 選 2](河本 進) ������������������� [2 前 選 2](日下 儀雄) ������������������� [2 前 選 2](河本 進) ������������������� [2 前 選 2](河本 進) ������������������� 31 31 32 32 33 33 34 34 35 35 36 36 37 37 38 38 39 39 40 40 41 41 42 42 43 ・契約法 ・政治過程論 ・国際政治経済学 ・政治思想史 ・物権法 ・会社法 ・行政法総論 ・行政学 ・非営利組織論 ・家族法 ・労働法 ・不動産法 ・行政救済法 ・知的財産権法 ・国際協力論 ・地域行政論 ・財政学 ・金融論 ・経営戦略 ・マーケティング論 ・国際経営 ・管理会計 [2 後 選 2](澤田 裕治) ������������������� [2 後 選 2](三木 賢治) ������������������� [2 後 選 2](永澤 雄治) ������������������� [2 後 選 2](王 元) ������������������� [3 前 選 2](澤田 裕治) ������������������� [3 前 選 2](佐藤 康浩) ������������������� [3 前 選 2](淡路 智典) ������������������� [3 前 選 2](淡路 智典) ������������������� [3 前 選 2](佐々木秀之) ������������������� [3 後 選 2](澤田 裕治) ������������������� [3 後 選 2](上林 佑) ������������������� [3 後 選 2](澤田 裕治) ������������������� [3 後 選 2](淡路 智典) ������������������� [3 後 選 2](澤田 裕治) ������������������� [3 後 選 2](永澤 雄治) ������������������� [4 前 選 2](志賀野桂一) ������������������� [2 後 選 2](貝山 道博) ������������������� [2 後 選 2](石田 裕貴) ������������������� [2 後 選 2](徳吉 陽河) ������������������� [2 後 選 2](徳吉 陽河) ������������������� [2 後 選 2](小柴 徹修) ������������������� [2 後 選 2](日下 儀雄) ������������������� 45 45 46 46 47 47 48 48 49 49 50 50 51 51 52 52 53 53 54 54 55 55 専門基礎科目 専門科目 (2) 29 30 ・データ解析 [2 後 選 2](河本 進) ������������������� ・公共経済学 [3 前 選 2](矢口 和宏) ������������������� ・財政政策論 [3 前 選 2](貝山 道博) ������������������� ・金融政策論 [3 前 選 2](石田 裕貴) ������������������� ・国際貿易論 [3 前 選 2](篠崎 剛) ������������������� ・経営組織論 [3 前 選 2](徳吉 陽河) ������������������� ・政策評価論 [3 後 選 2](矢口 和宏) ������������������� ・地方財政論 [3 後 選 2](貝山 道博) ������������������� ・国際金融論 [3 後 選 2](石田 裕貴) ������������������� ・医療福祉経済論 [3 後 選 2](吉田 裕人) ������������������� ・ベンチャービジネス論[3 後 選 2](小柴 徹修) ������������������� ・企業 IT 戦略論 [4 前 選 2](益満 環) ������������������� ・資源環境論 [2 後 選 2](竹内 健二) ������������������� ・グリーンツーリズム論[2 後 選 2](秡川 信弘) ������������������� ・文化政策論 [3 前 選 2](志賀野桂一) ������������������� ・EU研究 [3 前 選 2](永澤 雄治) ������������������� ・アジア研究 [3 前 選 2](王 元) ������������������� ・中国研究 [3 前 選 2](王 元) ������������������� ・韓国研究 [3 前 選 2](文 慶喆) ������������������� ・創造都市論 [3 後 選 2](志賀野桂一) ������������������� ・地域政策 [3 後 選 2](佐々木秀之) ������������������� ・多文化共生論 [3 後 選 2](李 善姫) ������������������� ・環境と農業 [3 後 選 2](秡川 信弘) ������������������� ・東北文化論 [3 後 選 2](岡 惠介) ������������������� ・民芸論 [3 後 選 2](岡 惠介) ������������������� ・アメリカ研究 [3 後 選 2](立花顕一郎) ������������������� ・アグリビジネス論 [4 前 選 2](秡川 信弘) ������������������� ・ゼミナールⅠ [3 通 必 4](○淡路 智典・学科教員) ������������� ・ゼミナールⅡ [4 通 必 4](○淡路 智典・学科教員) ������������� (3) 56 56 57 57 58 58 59 59 60 60 61 61 62 62 63 63 64 64 65 65 66 66 67 67 68 68 69 69 70 基 礎 科 目 基 礎 科 目 (総合政策学科) ─ 1 ─ 目 名 講義 授業 時間 総合政策学科 哲学 30 時間 当 者 単 位 配 当 年 次 教員研究室 担 選択 2 単位 1 年次・前期 非常勤講師室 非常勤 鹿野 祐介 業 計 画 考 参 備 科 教 考 書 本講義では、多くの関連資料を配布したり映像資料も多用する。そのため、受講生にはそ れらの資料を読み解き、処理する能力がとくに求められる。また、最終的にそれらの資料 などをもとに、「死」や「人生の意味 / 無意味さ」などに関する自分自身の考えをどれだけ 逞しくできるかが最も重要な評価項目であることも十分心得ておくこと。 トマス・ネーゲル『コウモリであるとはどのようなことか』勁草書房、1989 年 トマス・ネーゲル『哲学ってどんなこと ? とっても短い哲学入門』昭和堂、1993 年 ベン・デュプレ『人生に必要な哲学 50』近代科学社、2009 年 そのほかは講義中に適宜紹介する。 書 使用しない(講義中に資料を配布する) 1. ガイダンス : そもそも哲学的な〈問い〉とはどのような〈問い〉かけなのか 2. 西洋哲学史の流れを概観する(1)古代哲学編 3. 西洋哲学史の流れを概観する(2)中世哲学編 4. 西洋哲学史の流れを概観する(3)近代哲学編 5. 西洋哲学史の流れを概観する(4)現代哲学編 6. 〈じぶん〉とは何か ? 7. 「幸福」の条件 ? 8. 「心身問題」を問う 9. 「心」とは何か 10. 「人生の意味 / 無意味さ」を問う 11. 「死」について考える 12. 医療問題を哲学的に考察する 13. 環境問題を哲学的に考察する 14. 現代若者文化を哲学的に考察する 15. 〈老い〉を哲学的に考察する 授 【受講して得られる効果・メリット、その他】 死の問題や人生の意味の問題などを考察し、自分なりの考えを逞しくする作業は、今後、自分自身が 生きていくうえで障壁となる諸問題に何らかの解決策を与えてくれる(かもしれない)。 【履修上の注意・予習・復習について】 遅刻や途中退室、講義中の私語や飲食など、他の受講生の迷惑となるような行為をするものは受講を 認めない。 復習として、講義中に扱った哲学者の著作などについて、図書館の資料などをとおしてさらに自分自 身で調べることが求められる。 【成績評価方法】 平常点(50%)、レポートおよび講義中の意見メモ(10%) 、定期試験(40%)などを総合して評価する。 【学習の到達目標】 われわれが当たり前だと思っていることからいったん身を離し、物事を遡行的な視点から問いかけて いく態度と、その問いかけに対する自身の考えや意見を論理的に構築していく能力を養うことができる ようにする。 【授業内容】 「じぶんのからだにタトゥーをいれようがピアッシングをしようが、他の人には関係のないことである。 なぜなら、このからだは〈わたしのもの〉なのであって、他の人のものではないからである」。 われわれは、通常、このからだはじぶんのものであると当然のように考える。しかし、哲学とよばれ る営みは、通常われわれが当たり前だと思っている事柄に対して、あえて「そもそもそれは自明のこと なのか」といった遡行的な問いを投げかけるところから始まる。 「そもそもこのからだは、わたしのもの なのか」「わたしとは何/誰なのか」。本講義では、さまざまな哲学者のテクストを読み解きながら、教育・ 医療福祉・家族・ファッションなどの領域における諸問題にたいして、受講生とともに、さきにあげた 哲学の遡行的な問いを投げかけていく作業をおこなっていく。 授業 形 式 学 科 ( 専 攻 ) 科 目 名 講義 授 業 時 間 30 時間 総合政策学科 (総合政策学科) 現代史 当 者 単 位 配 当 年 次 教員研究室 担 選択 2 単位 1 年次・前期 1222 常勤 三木 賢治 業 計 画 備 参 教 考 科 『年表・昭和史』 (岩波ブックレット) 、他に講義の中で必要な文献を紹介する。 既存の教科書は用いず、適宜プリントを配布する。 考 特になし 書 書 1. 男女平等への軌跡 ─ 明治期、看護士、電話交換手、デパートの店員は男の職場だった 2. 結婚と出生率と少子化と ─ ラブ・チャイルドをめぐる諸問題から考える 3. 人口の社会流動と都市化 ─ 悲惨な限界集落を生んだ元凶に迫る 4. 戦後と高度経済成長 ─ 敗戦からの復興の過程で生じた社会変化 5. 年金制度の光と影 ─ ビスマルクも想定しなかった長寿社会の誕生 6. 石油ショックとバブル経済 ─ 市民生活を一変させた経済変化 7. ロッキード事件と汚職の系譜 ─ “体感治安” を悪化させた政治の腐敗とモラル低下 8. ハンセン病と情報遮断 ─ 民主社会が見過ごした国家の犯罪と偏見差別の根強さ 9. 農業最前線 ─ 低下した食糧自給率と豊葦原瑞穂の国の悲惨な現状 10. 皇室の現在と女性天皇 ─ 象徴天皇の役割と世継ぎ問題 11. 朝鮮半島情勢と日本 ─ 38 度線で分断された隣国との抜き差しならぬ関係 12. 新幹線 ─ 東京─大阪、上野─青森の所要時間を大幅短縮させた大正期の計画 13. 湾岸戦争とイラク戦争 ─ ―“文明の衝突” と日本の立場 14. 団塊世代の軌跡 ─ ベビーブーマーの功罪を検証する 15. 解決の目途立たぬ沖縄問題 ─ 今も残る “琉球処分” の罪深さ =以上、順不同 授 【受講して得られる効果・メリット、その他】 学生として必要な教養が深まるだけでなく、日常生活のありふれた光景の中で見落としていた事象を見つめ直す契 機となる。物事を単眼的でなく、受け売りでもなく、自ら慎重に精査する方策を身につけることに意義がある。 【履修上の注意・予習・復習について】 折に触れて意見を求めたり、ミニ・ディスカッションの時間を設けたい。その際は積極的な発言と建設的な議論に 期待する。平素から昭和史、現代史に関する書物を出来るだけ読んでほしい。予習、復習に役立てるためだけでなく、 自分自身で関心のあるテーマを見つけ、レポートにまとめるようなつもりで事実関係などを調べてみれば、現代社会 の仕組みへの理解が増幅されよう。なお、受講中は節度ある態度で臨むべきは言うまでもなく、マナーや礼節を弁え ぬ者に対しては退室を求めることがある。 【成績評価方法】 期末試験の成績に、レポートの評価、出席状況などを加味する。 【学習の到達目標】 戦後社会がどのように形成されてきたか、追及して理解を深めることによって、現代を生き抜くための常識の間口 と奥行きが広がる。授業で取り上げるテーマは限られているが、講義をきっかけに、受講生自らがさまざまな分野の 社会事象に興味を抱き、裏面史などを独自に探求することが望ましい。 【授業内容】 歴史の中から汲み取るものは、灰ではなくて炎であらねばならない。過去の教訓を現在に生かす、それが歴史学の 目指すところだと言えよう。しかし、本講座では一般的な歴史の講義のように、過去の出来事を時系列で振り返るこ とはしない。まず、今を生きる人々が社会生活を営む上での重要テーマをいくつか取り上げ、それぞれに関係する歴 史的な社会現象や事件、施策などを串刺しにする格好で検証しながら、経緯や変遷の意味と影響を考察する。たとえ ば、まん延していた男尊女卑思想から脱却して男女平等社会が実現されるまでの軌跡をたどれば、人権意識の高揚と は別の理由が作用していた実相が浮かび上がる。物事の由来や淵源を学ぶことによって、現代社会を見つめる目が培 われ、明日を生きる知恵が生まれる。現代社会を構成するエレメントの数々を、歴史的事実を追いながら動態分析し、 新たな問題提起につなげるところに狙いがある。授業で取り上げる予定のテーマは授業計画欄に列挙した通りだが、 折々の社会情勢やニュースに合わせた話題も取り上げ、社会システムについての常識や基礎知識を解説する。 授 業 形 式 学 科 ( 専 攻 ) 科 基 礎 科 目 ─ 1 ─ 授 業 時 間 30 時間 当 者 単 位 配当 年次 教員研究室 担 選択 2 単位 1 年次・前期 1125 常勤 永澤 雄治 業 計 画 考 参 備 科 教 教科書の代わりとして PC スライドを用います。 考 講義中に適宜紹介します。 『国際経済学入門』 伊藤元重 『相互依存のグローバル経済学』 阿部清司 書 『連帯経済の可能性』 A.O. ハーシュマン 書 1. 「世界の経済」講義概要 : グローバル市場の発展と日本経済 2. 「他国との経済関係」 : 貿易と投資 3. 「バナナはなぜ安い ?」: 日本とフィリピンの関係 4. 「日本人の食べるエビはどこから ?」: 日本とインドネシアの関係 5. 「100 円ショップの製品はどこから ?」 : 日本と中国の関係 6. 「コーヒーはどこから ?」: 日本と中南米の関係 7. 「フェア・トレード」: エシカル・ジュエリーの試み 8. 「ソーシャル・ビジネス」: 社会貢献とビジネス 9. 「連帯経済とは ?」 : 弱者に配慮した連帯世界の可能性 10. 「グラミン銀行」: マイクロ・クレジットによる貧困からの脱出 11. 「相互依存としての世界経済」 : 日本と世界経済について 12. 「経済統合について考える」: EU の経験 13. 「東アジア共同体の可能性」 : FTA と共通通貨 14. 「世界経済のおける日本の将来」 : 日本の経済戦略 15. まとめ 授 【受講して得られる効果・メリット、その他】 日本と日本を取り巻くグローバル市場との関係について一定の理解とイメージを持てるでしょう。更 に自分の消費行動を含めた日常の経済行為をこれまでとは違った視点から捉えることが出来る筈です。 【履修上の注意・予習・復習について】 ・マナーを守れない学生には退出を求めることもあります。 【成績評価方法】 授業は演習形式で行い、毎回、2∼3 題の記述問題を出します。15 回分の筆記(75%)、レポート(25%)。 【学習の到達目標】 具体的な事例を通じて、日本経済と他国の経済の関係性を理解し、国際的な視点から経済の問題を考 えることが出来るようになること。 【授業内容】 「世界の経済」 では、日本を取り巻くグローバル経済について取り上げます。市場経済の発展により各 国間の経済取引が活性化し、世界の経済は飛躍的に拡大しました。このようなグローバル市場においては、 一国の経済問題が他国の経済に対し軽視し得ない影響を与えます。2008 年のアメリカ発金融危機のケー スでは、当初、日本経済に対して大きな影響は与えないという見方もありましたが、その後、日本経済 は不況に突入しました。また経済統合の進んだヨーロッパでは、ギリシャの財政赤字が EU の通貨体制 を揺るがすような問題にもなっています。 相互依存が進展した現在の世界経済において、 「日本経済が他国の経済といかに緊密な関係にあるのか」 というテーマを中心に講義を進めます。授業では、バナナ、コーヒー、100 円ショップ等の具体的な事例 を取り上げ、日本と他国経済との関係について解説します。 講義 総合政策学科 学 科 ( 専 攻 ) 授 業 形 式 世界の経済 目 名 科 目 名 講義 授 業 時 間 総合政策学科 芸術論 30 時間 当 者 単 位 配 当 年 次 教員研究室 担 選択 2 単位 1 年次・前期 非常勤講師室 非常勤 志賀野桂一 考 参 備 科 教 業 計 画 『これからのアートマネジメント』─ “ソーシャル・シェア” への道 中川真+フィルムアー ト社編集部 フィルムアート社発行 2011 年 『芸術立国論』平田オリザ著 集英社新書 2001 年 考 なし 書 書 1. 芸術文化と幸福論 2. 今注目の美術館を巡る 3. 印象派絵画と日本の浮世絵 4. フェルメール絵画・徹底分析 5. 総合舞台芸術オペラをひも解く 6. 現代舞踊とバレエの歴史 7. 演劇とコミュニケーション 8. 音楽コンクールとまちづくり 9. 音楽フェスティバルとまちづくり 10. アートフェスティバルと地域振興 11. 世界遺産の能楽の入門論 12. 文学の世界−村上春樹現象 13. 劇場・音楽ホールの進化と運営論 14. アートマネジメントと社会 15. まとめ 授 【受講して得られる効果・メリット、その他】 アート(文化芸術)の幅広い教養を身につけるほか、社会とアートの関係の今日的状況を認識できる。 また、アートの持つ独自の視点や豊かな発想に学び、企業や組織における企画部門、広報部門などに役 立つ知見を得ることができる。 【履修上の注意・予習・復習について】 日頃、市井で行われているコンサートや舞台公演、絵画展などに関心を持ち、関連の図書や映画・ビ デオなど文化芸術に積極的に触れる努力をすること。 【成績評価方法】 期末試験(記述式)による評価とする(テストを受けない学生は放棄とみなす) 。 平常点 10%、定期試験 90%。 【学習の到達目標】 ①文化芸術に関する基本知識として伝統芸能から世界の先端的な現代アートまで幅広い文化芸術の現 状を学ぶ。 ②アート(文化芸術)を社会と結びつける事例から、文化施設の運営や企業の社会貢献、広報戦略な ど実際的な社会生活に役立つ知見を習得する。 ③様々なアート(文化芸術)の本質に触れることで、幅の広い考え方や独自の発想を学ぶ。 【授業内容】 アート(文化芸術)は人間にとって根源的な生の意味を問いかけるものである。本科目では今日行わ れている多様な文化芸術分野の活動・作品を紹介しその基礎知識を講義する。 また今世紀に入りアート(文化芸術)の果たす社会的役割は大きくなり、まちづくりや地域振興を担 うようになってきた。教育・福祉・経済・産業など様々な行政分野と融合し都市政策に欠かせないもの となっている。そのためのアート(文化芸術)の基本的知見や芸術経営論を学ぶ。 授 業 形 式 学 科 ( 専 攻 ) 科 基 礎 科 目 ─ 2 ─ 授 業 時 間 30 時間 当 者 単 位 配当 年次 教員研究室 担 選択 2 単位 1 年次・前期 1321 常勤 岡 惠介 業 計 画 考 参 備 科 教 考 なし。 書 講義のなかで紹介していく 書 講義の途中からテキスト「視えざる森の暮らし」大河書房を使用する。 1. 人類史の視点から人類の進化をとらえ直す―文化人類学入門 2. 狩猟採集民の世界 生業・環境・平等性 3. タイムミニマイザー型社会とエナジーマキシマイザー型社会 4. 焼畑農耕民民の世界 ザンビア・ベンバのチテメネ焼畑 5. ネイティブ・アメリカンの世界 中緯度地帯の狩猟採集民と西欧からの征服者、ダンス・ウィズ・ ウルヴスで描かれた世界 6. 狩猟採集民としての北海道アイヌ 野生植物とのつきあい 7. 北上山地の暮らしと生業文化①環境と生業 8. 北上山地の暮らしと生業文化②狩猟文化 9. 北上山地の暮らしと生業文化③畑作と食文化 10. 北上山地の暮らしと生業文化④牧畜と森林、畑をめぐるエコシステム 11. 東北の山村の近世以降の歴史と暮らし(飢饉との闘いと救荒食) 12. 東北の山村の環境と特異的な生業(マタギ、木地師、山菜採集ほか) 13. 東北の農山村の生存戦略の 2 類型(津軽農村型と北上山地山村型) 14. 東北の山村における森林の利用のバラエティと変遷 15. 復習とまとめ 授 【受講して得られる効果・メリット、その他】 文化人類学の基礎を具体的な事例に基づいて学ぶことによって、異文化への相対的なスタンスの持ち 方と、伝統社会における環境問題を生起させないシステムの理解が、今後の日本社会の再構築における 視点として有効であることが学べる。 【履修上の注意・予習・復習について】 遅刻は 15 分まで可。 飲食、携帯電話の使用は禁止。 ただし、水分補給のためのペットボトルの持ち込みは可。 前時のノートを整理してよく復習し、次回の講義範囲の予習をして、講義に臨むこと。 【成績評価方法】 基本的に、100% 試験によって評価する(自筆のノート、教科書持ち込み可、コピーの張り込みは禁止)。 教材としてビデオテープおよびスライドを用いる。 板書をしながら講義を進めていくので、ノートを丹念に取ること。 場合によってはノートの提出を求めることもある。 【学習の到達目標】 人類の文化・社会の多様性を理解するため、世界の具体的な事例に学びつつ、文化人類学の基礎概念 と方法論的特色について一定程度理解する。 【授業内容】 地球上には様々な環境の下で、多様な文化をもった民族が日々暮らしている。そして 21 世紀における 人類にとってもっとも大きな課題のひとつが、環境問題であることは間違いない。 環境とどのようにつきあい、いかに改変して、どのような環境を求めるかは、その地域の民族・住民 が共有する文化・価値観によって異なってくる。これは人類史的視点の中でも明らかである。 人類誕生時の在り様である狩猟採集民の社会においては、平等で葛藤の少ない社会がもとめられてい るのにもかかわらず、その後農耕を開始し、産業革命を経た人類は、より多くの富を蓄積しようとする ことにその能力を傾けるようになってきた。こうした人類の希求するベクトルの変化の中で、環境に対 しても、大きく改変しあるいは破壊するような利用が行われるようになってきた。環境問題の発生である。 このような多様な環境と文化のあり方について、主として北上山地の山村の具体的事例を参照しなが ら紹介し、環境問題という視点を絡めながら文化人類学の基礎を学んでいく。 講義 総合政策学科 学 科 ( 専 攻 ) 授 業 形 式 文化人類学 目 名 科 目 名 講義 授 業 時 間 総合政策学科 文学 30 時間 当 者 単 位 配 当 年 次 教員研究室 担 選択 2 単位 1 年次・前期 1329 常勤 大野 朝子 考 参 備 科 教 授 業 計 画 沼野充義著『世界は文学でできている : 対話で学ぶ<世界文学>連続講義』 (光文社) 、池 澤夏樹著『世界文学を読みほどく』 (新潮社)ほか。講義中に随時紹介する。 考 なし 書 書 資料を配布する。 1. 受講上の注意、内容の説明 2. 文学賞について 3. 映画と文学(1) 4. 映画と文学(2) 5. 音楽と文学(1) 6. 音楽と文学(2) 7. 古典文学の魅力 8. 近代文学の魅力 9. 現代の文学(1) 10. 現代の文学(2) 11. 海外の文学(1) 12. 海外の文学(2) 13. 海外の文学(3) 14. 海外の文学(4) 15. 海外の文学(5) 【受講して得られる効果・メリット、その他】 ・文体の分析などを通して、文章表現を学び、日本語の運用能力を向上させることができる。 【履修上の注意・予習・復習について】 ・遅刻、途中退室厳禁(大幅に減点する) ・マナーを守ること 私語、飲食は許可しない (質問がある場合は挙手すること) ・注意してもマナーが守られない場合は退出を求める ・携帯電話、スマートフォンの使用は禁止 ・講義中はノートを取ること ・予習、復習は各自行うこと 【成績評価方法】 ・出席重視 6 回以上欠席した学生の評価は F(履修放棄)とする。 ・講義後は毎回ミニ・レポートを書いて提出。 ・最後に期末試験として最終レポートを書く。 ・ミニレポート 50% ・期末試験 50% 【学習の到達目標】 ・国内外の多種多様な文学作品の読解を通して歴史や文化を学び、多角的な視座を身につけること ・マイノリティの文学から他者の視点を学び、社会問題への意識を高めること ・古今東西の作品から文章表現の豊かさを学び、文化への造詣を深めること 【授業内容】 文学作品は、それぞれの時代において世相を反映し、社会システム、家族、個人の生き方、ジェンダー、階層、犯 罪、貧困など、様々な問題を提起しています。この講義では、まずはじめに現代における「文学」の位置づけと役割 を、新聞、テレビ、インターネット、映画、音楽など、他のメディアとの関連性から探っていきます。次に国内外の 著名な文学作品に焦点を当て、現代の批評理論を援用しつつ、多様な解釈の可能性を提示し、作品の裏側に潜む様々 な社会問題を紹介し、共に考えていきます。 私たちはなぜ詩や小説を読むのでしょうか ? 「読む」という行為により、私たちは、他者のことばに耳を傾け、 想像力をめぐらせることで、対話をし、視野を広げることができます。読書は自分の心のなかを見つめ、社会と自分 のつながりを考える貴重な機会を与えてくれるのです。この講義では受講生は講義を一方的に「聴く」だけではなく、 毎週ミニレポート提出という形で文学を積極的に「読み」、「考え」、自分のことばに置き換える練習をします。 授 業 形 式 学 科 ( 専 攻 ) 科 基 礎 科 目 ─ 3 ─ 授 業 形 式 講義 授 業 時 間 総合政策学科 宗教学 30 時間 当 者 単 位 配 当 年 次 教員研究室 担 選択 2 単位 1 年次・前期 非常勤講師室 非常勤 小田島建己 考 参 備 科 教 業 考 なし 書 講義の中で紹介する。 書 必要に応じてレジュメを配布する。 1. 言葉の面白さを知る 2. 作文実習① 3. 文章論を比較する 4. 名文を読む 5. 文章の構造 6. 事実の重み 7. 作文実習② 8. 読みやすくするテクニック 9. ワープロ式文章法 10. 履歴書・エントリーシートの書き方 11. 作文演習③ 12. 手紙の書き方 13. 実用文の書き方 14. 作文実習④ 15. まとめ 授 計 画 【受講して得られる効果・メリット、その他】 人生に文章を書く楽しみが加わる。言葉について知識や教養を深めることができる。エッセーや手紙 を通じて自分を表現できるようになる。履歴書やエントリーシートを書くコツをつかみ、就活に役立つ。 【履修上の注意・予習・復習について】 平素から多くの本を読むことを心がける。受講に際しては 2B または 3B の鉛筆とよく消える消しゴム を持参する。授業中は静寂を宗とし、携帯電話、雑談、ゲームは厳禁。違反した者には退室を求める。 業 計 画 考 参 備 科 教 考 1 回目のガイダンスは、受講上の諸注意を説明するので、履修を予定している学生はできる だけ出席してもらいたい。 書 適宜紹介する。 書 特に使用しない(必要に応じて資料を配布する) 。 ※授業計画は進捗に応じて変更する場合がある。 1. ガイダンス 2. 宗教と宗教学 3. ユダヤ教 ─ ディアスポラとイスラエル ─ 4. キリスト教 ─ 環境問題や生命倫理 ─ 5. イスラーム ─ イスラーム主義とテロ ─ 6. 仏教 ─ 出家と社会参加 ─ 7. シンクレティズム ─ ヴードゥ教とゾンビ ─ 8. 日本の仏教 ─ 極楽浄土と葬式と墓 ─ 9. 日本の神道 ─ 靖国神社と戦没者 ─ 10. 日本のキリスト教 ─ クリスマス ─ 11. 民間信仰・庶民信仰 ─ 官と民、公と私 ─ 12. 現世利益と死者供養 ─ 人びとの祈りと願い ─ 13. 寛容と世俗化 ─ 信教の自由と表現の自由 ─ 14. 新宗教、スピリチュアリティ ─ カルト、霊感商法、疑似科学 ─ 15. まとめ 授 【受講して得られる効果・メリット、その他】 現代社会において時に問題となることがある他者の宗教・信仰への向き合い方を養う。日頃は見過ご すことが多い自分の宗教・信仰を見つめ直し、その理解を身につける。 【履修上の注意・予習・復習について】 出席時は退室前に必ず感想・コメントを提出すること。日頃から、講義内容を振り返る時間と、身近 な宗教・信仰に関心をもってもらいたい。定期試験は持込み可とする。 【成績評価方法】 平常点(授業への感想・コメントを含む)60%、定期試験 40% により評価する。 選択 2 単位 名 学 科 ( 専 攻 ) 目 【成績評価方法】 定期試験 60%、講義期間中に提出を求められた作文や書面の評価 30%、平常点 10% ─ を基本とする が、とくに最終の定期試験までにどれだけ総合的な文章力が向上したかを重視する。 位 1 年次・前期 科 【学習の到達目標】 普段は自分たちに関係がないと思いがちな「宗教」だが、実は身近なものであることに気づけるよう になる。今日的な問題を「宗教」を手がかりにして理解する。異なる価値観に接した時に、軽侮して拒 絶せずに、尊重して許容できるような能力を養う。 単 配当 年次 1222 常勤 三木 賢治 【学習の到達目標】 社会通念に沿った書式で文章を書き、相手に自分の考え方や意見を確実に伝えられるようにする。エッ セーや評論を課題に応じて書き上げることができ、手紙、履歴書、エントリーシートなどの実用的な書 面を自由に書くことができる文章力を身に着ける。 30 時間 者 【授業内容】 「宗教学」とは、 「宗教」や「信仰」を客観的に理解しようとする学問であって、 宗教を主観的に実践(信 仰)する学問ではない。いろいろな宗教について学ぶことで、異文化に接する姿勢を身につけ、異文化 理解を試みる。さらには自文化への理解を深め、日本における宗教の多様な在り方に注目する。授業で は映像(動画)も多用しながら宗教について学ぶ。 授 業 時 間 当 教員研究室 担 【授業内容】 達意の文章が書けるように、言葉の面白さを知るところから説き起こし、基本的な文章論について講 義する。また、いわゆる名文を鑑賞した上で、実践的に文章の書き方を学ぶ。授業時間中に書いた文章 や文書の添削指導も行う。総合政策学部が実施する「国見テラス作文コンテスト」などにエッセーやコ ラムを応募できるように指導する。 講義 総合政策学科 学 科 ( 専 攻 ) 授 業 形 式 文章表現法 目 名 科 基 礎 科 目 ─ 4 ─ 目 名 講義 授業 時間 総合政策学科 心理学 30 時間 当 者 単 位 配 当 年 次 教員研究室 担 選択 2 単位 1 年次・前期 非常勤講師室 非常勤 徳吉 陽河 業 計 画 考 参 備 科 教 考 とくになし 書 授業中に適時、紹介します。 書 特に指定はしません。 1. オリエンテーション : 講義の概要、心理学とは何か ? 関連する資格、職業、仕事、日常生活との関係性 2. 感覚と知覚(1): 古典的な認知・知覚心理学、ゲシュタルト心理学、錯視、視覚心理学 3. 感覚と知覚(2): 認知心理学と脳科学、その日常・社会への応用(メイク、ファッション、環境など) 4. 記憶と学習(1): 記憶に関わる心理学と脳科学、記憶のメカニズムと日常生活への応用 5. 記憶と学習(2): 学習・記憶、条件付け、社会的学習理論、自己調整学習、学習・スポーツ心理学も含む 6. 思考・感情(1): 感情と情動、自動思考、動機づけ(モチベーション) 7. 思考・感情(2): 思考のスタイル、メタ認知、クリティカル・シンキング、創造性など 8. 発達・性格(1): 心の理論、発達段階(幼児期、児童期、青年期、老年期) 、キャリア発達、エイジング 9. 発達・性格(2): パーソナリティとは何か ? 類型論、特性論、遺伝と環境、障害、5 因子モデル 10. 社会心理(1): 人間関係、恋愛心理、集団心理、対人コミュニケーション、影響力など 11. 社会心理(2): 行動観察、産業組織、消費者行動、リーダシップ、意思決定、交渉など 12. 臨床心理(1): 精神病理と脳科学、心理療法、カウンセリング理論と技法、心理査定 13. 臨床心理(2): 抑うつ、非定型うつ、ストレスと対処法(コーピング) 、ストレス・マネジメント 14. ポジティブ心理学 : ストレングス、レジリエンス(精神的回復力) 、フロー理論、ポジティブ教育 15. コーチング心理学 : 行動コーチング、認知行動・解決志向コーチング、メンタル・トレーニングなど 授 【受講して得られる効果・メリット、その他】 科学的な心理学の基礎を理解するともに、 日常生活や仕事への応用などについても触れます。伝統的な心理学から、 新しい心理学を修得することができます。ストレス・マネジメント、モチベーション、コミュニケーション、カウン セリング、コーチングなどについても、実践・体験的に学ぶことができます。 【履修上の注意・予習・復習について】 ワークなどでの主体的な参加を望みます。また、今後、 「心理学」、 「データ解析」 、 「心理測定」 、 「コミュニケーショ ン」に関連する授業の履修をお勧めします。 【成績評価方法】 平常点(出席、コメント) 、「中間課題」、 「最終課題」 、「最終テスト」により、総合的な評価を行います。特にアウ トプットを重視し、独創的なアイデア、応用力を評価します。また、ワークへの貢献度、課題のパフォーマンスも重 視します。 【学習の到達目標】 心理学の基本的な知識を学び、日常生活への応用について、検討できることを目標とします。 【授業内容】 この講義は、 「心理学」の概論であり、初めて「心理学」に触れる人を対象としています。「心理学」は、我々人間 を直接的に扱うものであるため、親しみやすい部分もありますが、その反面、人間の心理は、目には見えず、観察し づらい部分があります。つまり、人間の心理を真に理解することは、容易ではありません。そのため、現代の「心理 学」は、様々な科学的な手法を利用して人間の心理を理解するために、仮説を立てた実験による検証が行われていま す。本講義では、特に人間は、どのようなメカニズムで外界や他者をとらえ、記憶し、行動しているのか、その本質 を科学的に探索していきます。さらに、本講義では、広範囲にわたる研究領域の中から、基本的な脳科学を含め心理 学が人の心をどのようにとらえているか、できるだけ身近で日常的な例を挙げながら紹介します。基本的には講義形 式ですが、必要に応じてワークショップ形式による講義を取り入れ、簡単なワーク(心理実験や心理テストなど)で、 体感してもらうことも重要視しています。特に、本講義では、「心理学」をできるだけ、日常生活、仕事・職場、就 職活動などの実際の場面で役に立てられるように、事例も踏まえて紹介していきます。 授業 形 式 学 科 ( 専 攻 ) 科 目 名 講義 授 業 時 間 総合政策学科 教育学 30 時間 当 者 単 位 配 当 年 次 教員研究室 担 選択 2 単位 1 年次・前期 3308 常勤 佐藤 直由 業 考 参 備 科 教 計 考 なし ・文部省『学制百年史』 ・佐藤秀夫『教育の歴史』放送大学出版振興会 書 ・宮城教育大学付属図書館教科書資料展示室 ・広島大学図書館所蔵教科書コレクション ・京都市学校歴史博物館 書 なし 1. 人間に教育が必要か 2. 教育の根拠 3. 教育資料を読む 4. 明治期の教育 :『学問のすゝめ』 5. 明治期の教育 :「学制」 6. 明治期の教育 :「学事に関する仰せ出され書」 7. 明治期の学校 : 小学校の建設 8. 明治期の学校 : 小学校のカリキュラム 9. 明治期の教育 :「教育勅語」 10. 教科書の歴史 11. 小学校の教科書 : 読本(国語) 12. 小学校の教科書 : 理科 13. 小学校の教科書 : 算数 14. 小学校の創立年 15. もうひとつの学校 授 画 【受講して得られる効果・メリット、その他】 今日の学校教育の原点を知り、原点に関わる問題を考えることによって、これまでの学校教育の体験 を振り返り、教育の意味や社会的な機能をとらえ返すことが可能となる。それは自らの自己改革の導入 にもなる。 【履修上の注意・予習・復習について】 ・授業では、「My ノート」および必要な資料を配布します。 ・毎回 My ノートの復習をしてください。復習が予習にもなります。 【成績評価方法】 授業への取組み評価 40% 試験評価 60% 【学習の到達目標】 毎回出題する問題に回答するとともに、その根拠・理由を考えて発表することにより、授業への積極 的な態度と思考力の形成を図ることができる。 【授業内容】 現代の学校及びその教育を明治期に遡って検証する。取り上げるのは、学制、教育勅語、教科書(国語、 算数、理科)、学校の建物などであるが、学校教育の原点を資料によって探り、成り立ちの多様な変化を 考察する。授業は、「考える」ことを重視する。毎回提出する問題への回答に根拠・理由を示すことを求 める。回答は発表形式をとる。 授 業 形 式 学 科 ( 専 攻 ) 科 基 礎 科 目 ─ 5 ─ 目 名 講義 授業 時間 30 時間 総合政策学科 (総合政策学科) 倫理学 当 者 単 位 配 当 年 次 教員研究室 担 選択 2 単位 1 年次・前期 非常勤講師室 非常勤 佐藤 駿 業 計 画 考 参 備 科 教 目 名 講義 授 業 時 間 総合政策学科 30 時間 コンピューターリテラシー 当 者 単 位 配 当 年 次 教員研究室 担 選択 2 単位 1 年次・前期 1228・1324 常勤 ○河本 進・石田 裕貴 参 備 教 本講義では、多くの関連資料を配布したり映像資料も多用するため、受講生にはそれらの資料を読み 解き、処理する能力がとくに求められる。また、最終的にそれらの資料などをもとに、現代社会にお 考 ける哲学・倫理学的な諸問題に対して自分自身の考えをどれだけ逞しくできるようになったかが、最 も重要な評価項目となることを十分心得ておく必要がある。 考 科 業 計 画 考 講義には、教科書と USB メモリを必ず持参すること。 書 書 「30 時間アカデミック 情報リテラシー Office2013」実教出版 1. 学内コンピューターの使い方 2. MS-Word の基礎(1) 3. MS-Word の基礎(2) 4. MS-Word の基礎(3) 5. MS-Word の基礎(4) 6. MS-Excel の基礎(1) 7. MS-Excel の基礎(2) 8. MS-Excel の基礎(3) 9. MS-Excel の基礎(4) 10. MS-PowerPoint の基礎(1) 11. MS-PowerPoint の基礎(2) 12. MS-Word と MS-Excel の連携(2) 13. MS-Word と MS-Excel の連携(1) 14. 定期試験振替レポート課題(1) 15. 定期試験振替レポート課題(2) 授 【受講して得られる効果・メリット、その他】 大学生活を送るうえで、最低限のコンピューターの利用能力を身につけることができる。 【履修上の注意・予習・復習について】 コンピューターの操作を修得するには、数多くの例題で復習することが重要である。 【成績評価方法】 定期試験振替レポート課題(60 点) 、演習課題・平常点(40 点)の合計点で評価する。なお、6 日以上 欠席した学生の成績は「履修放棄(F) 」とする。 また、講義毎に提出する演習課題は、毎回 3 点満点で評価して、遅刻は講義ごとに 1 点減点とする。 なお、遅刻した学生の演習課題の評価が 0 点の場合は、欠席扱いとする。 【学習の到達目標】 MS-Word、Excel、PowerPoint の基本操作を出来るようにすること。 【授業内容】 情報化社会の発展に伴い、誰もが情報を活用する道具であるコンピューターを使いこなす能力を必要 とする時代になってきているが、大学入学前にコンピューターを利用する機会が殆どなかったという学 生も依然いる。そこで、本科目では、コンピューターの利用機会の少なかった学生や基礎的な知識を確 認したい学生を対象に、コンピューターを利用するための基礎的な能力を身につけるための講義・演習 を行う。 授 業 形 式 学 科 ( 専 攻 ) 科 書 講義中に適宜指示する。 書 使用しない(講義中に資料を配布する) 1. ガイダンス : ①「倫理学」とはどのような学問なのか ②「倫理学」的な問いの性質について考える ③ “moral sensitivity”∼倫理的な問題点の在り処を嗅ぎ付けるチカラ 2. 「倫理(学) 」という言葉をめぐって 3. 伝統的な「倫理学理論」を概観する(1)∼規範倫理学 : ①義務論 ②目的論 ③徳倫理学 4. 伝統的な「倫理学理論」を概観する(2)∼メタ倫理学 5. 「幸福」について : ①幸福とは何か ②どの幸福を選ぶべきか ③幸福は究極の目的か ④最大多数の最大幸福 など 6. 「義務」について : ①義務とは何か ②道徳法則(格率) ③義務の対立 7. 「徳」について : ①徳とは何か ②徳の倫理 ③徳を身に付ける ? ④徳は教えられるか 8. 「道徳判断」について : ①道徳判断の方法と特性 ②善悪は存在するのか、またそれを測る客観的基準は存在す るのか 9. Why be moral ? : ①わたしたちは、なぜ悪いことをしてはいけないのか ②道徳の理由 ? 10. 個人と社会 : ①市場という社会 ②市民社会をこえて ③近代社会、近代人批判 11. 「正義」 「自由」 「平等」について : ①効用か、公正か ②自由と平等 ③いかなる自由か ④何の平等か ⑤共 同体と正義 12. 医療と倫理 : ①人間の生死と倫理 ②先端医療における倫理的な諸問題(脳死からの臓器移植、安楽死、出生 前診断、生殖補助医療技術など) ③胎児・嬰児・新生児の「道徳的地位」をどう考えるべきか 13. 環境と倫理 : ①動物と自然 ②未来の世代への責任 ? ③環境と正義 ④経済と環境 14. ビジネスと倫理 : ①企業と個人 ②企業と社会 ③市場のモラル ? ④経済と人間 ⑤専門職倫理 15. 科学技術と倫理 : ①エンジニアリング・エシックスの現在 ②内部告発の倫理など 授 【受講して得られる効果・メリット、その他】 「哲学」や「現代思想」などとあわせて受講すると、現代社会における哲学・倫理的な問題点の在り処や、またそ れをどのような観点から問い直すべきなのかが一層深く理解できる。 今後、日常生活で生きていく際に、その生活のなか(たとえば労働状況など)で生じてくる様々な倫理的な諸問題 の全体を総合的に理解することができる。 【履修上の注意・予習・復習について】 遅刻や途中退室、講義中の私語や飲食など、他の受講生の迷惑のなるような行為をするものは受講を認めない。 復習として、講義中に扱った倫理学理論や原則などについて、図書館資料などをとおしてさらに自分自身で調べる ことが求められる。 【成績評価方法】 平常点(50%) 、レポートおよび講義中の意見メモ(10%) 、定期試験(40%)などを総合して評価する。 【学習の到達目標】 現代の「医療」 「環境」「科学技術」 「ビジネス」などの領域で顕著に見受けられる諸問題に対して、倫理学的視点 の可能性を検討し、最終的に個々の受講生がそれらに関する自分自身の考えを逞しくできるようにする。 【授業内容】 Why be moral ?(なぜ道徳的であるべきなのか)。 「何が善くて、何が悪いのか」 、 「何が正しくて、何が正しくない のか」 。私たちは、日常生活のなかで、こうした問いに悩まされることが多々ある。しかしながら、それらの問いに 答えることは思いのほか難しい。なぜなら、それらの問いに答えるためには、そもそも「善い/悪い」とはどういう 状態を指し、 「正しい/正しくない」とはどういう事柄を意味するのかといった、 (倫理学的な)言葉の意味・使用法 について深く考えておかなければならないからである。倫理学とは、まさにこのような「善/悪」 「正/不正」を決 める客観的な基準の有無やその性質、 さらには倫理的な言葉遣いの意味について遡行的な問いをかける学問と言える。 そして、最終的に「倫理学」は、そのような考察を軸に、 「幸福」「義務」 「徳」 「自己と他者」 「個人と社会」 「正義」 「自由」 「平等」といった基本的な問題や、 「医療」「環境」 「ビジネス」 「科学技術」といった現代的な問題についても 考察を行なっていく。 本講義では、現代社会における諸問題を取り上げつつ、そこで問われている「善/悪」「正/不正」への問いかけ に応えていく。 授業 形 式 学 科 ( 専 攻 ) 科 基 礎 科 目 ─ 6 ─ 目 名 単 位 配当 年次 選択 2 単位 1 年次・前期 1304 常勤 犬塚 剛 目 名 授 業 形 式 学 科 ( 専 攻 ) 科 講義 授 業 時 間 30 時間 総合政策学科 (総合政策学科) 現代思想 当 者 単 位 配 当 年 次 教員研究室 担 選択 2 単位 1 年次・後期 未定 業 計 画 考 参 備 科 教 考 特になし 「健康学がわかる」朝日新聞社 「21 世紀の健康学」東洋書店 「ストレングストレーニング & コンディショニング」ブックハウス 書 「重力と闘う筋」山海堂 「自分でつくる筋力トレーニングプログラム」山海堂 「健康運動指導マニュアル」文光堂 書 適宜プリントを配布 1. 講義概要 2. 健康な生活とライフスタイル 3. 現代社会と健康(健康指標について) 4. 生活習慣病とは 5. 嗜好品と健康(喫煙) 6. 嗜好品と健康(アルコール) 7. 健康と運動・疲労 8. 健康づくりのための身体活動基準 2013-アクティブガイドについて 9. Mets を用いたエネルギー消費量の算出方法 10. 健康のための運動、栄養、休養のリズムの確立 11. 身近な運動生理学の基礎(筋の働きなど) 12. 身近な運動生理学の基礎(エネルギー代謝など) 13. 身近な運動(体力トレーニング) 14. 身近な運動(有酸素運動・目標心拍数の算出方法) 15. 身近な運動(レジスタンストレーニングの方法) 授 【受講して得られる効果・メリット、その他】 自分自身の心身の健康に対する意識を高め、行動変容を図ること。特に、生活習慣の健康への影響(病 気や心身の不調)を学習し理解することで生涯にわたる健康づくりへの意識改革や実践方法を身につけ ることができる。 【履修上の注意・予習・復習について】 講義時にレポート課題を課す(複数回)。 【成績評価方法】 定期試験(80%) 、レポート(20%)により評価する。 業 計 画 考 参 備 科 教 本講義では、多くの関連資料を配布したり映像資料も多用する。そのため、受講生にはそれらの資料を読み解き、 などに関する自分自身の考えをどれだけ逞しくできるかが最も重要な評価項目であることも十分心得ておくこと。 考 処理する能力がとくに求められる。また、最終的にそれらの資料などをもとに、「死」や「人生の意味 / 無意味さ」 書 石田英敬『現代思想の教科書∼世界を考える知の地平 15 章』ちくま学芸文庫、2010 年 仲正昌樹他編著『現代思想入門∼グローバル時代の「思想地図」はこうなっている!』PHP エディターズ・グルー プ、2007 年 岡本裕一郎『本当にわかる現代思想』日本実業出版社、2012 年 そのほかは講義中に適宜紹介する。 書 使用しない(講義中に資料を配布する) 1. ガイダンス :「現代思想」とは何か∼ 「現代思想」における「問い」の変遷 2. 「現代思想」の開拓者たち(1): ①カール・マルクス ②フリードリヒ・ニーチェ ③ジークムント・フロイト ④マックス・ ヴェーバー 3. 「現代思想」の開拓者たち(2): ①フェルディナン・ド・ソシュール ②マルティン・ハイデガー ③ルートヴィッヒ・ヴィ トゲンシュタイン 4. 「フランス現代思想」の問題圏(1): ①実存主義との決別 ②「野生の思考」(クロード・レヴィ=ストロース) ③近代的主 体への疑義(ルイ・アルチュセール、ロラン・バルト) ④監視社会と権力(ミシェル・フーコー) 5. 「フランス現代思想」の問題圏(2): ①シミュラークルとシミュレーション(ジャン・ボードリヤール) ②欲望する機械(ジ ル・ドゥルーズ、フェリックス・ガタリ) ③脱構築(ジャック・デリダ) 6. 「ドイツ現代思想」の問題圏(1): ①フランクフルト学派の成立過程 ②「啓蒙」という暴力(マックス・ホルクハイマ―、 テオドール・アドルノ) ②複製技術時代における芸術(ヴァルター・ベンヤミン) ③自由からの逃走(エーリッヒ・フロム) 7. 「ドイツ現代思想」の問題圏(2): ①コミュニケーション的理性(ユルゲン・ハーバマス) ②「コミュニケーション」から「承 認」へ(アクセル・ホネット) ③「シニカル理性批判」(ペーター・スローターダイク) 8. 「現代思想」と社会学 : ①「文化資本」 、 「ハビトゥス」(ピエール・ブルデュー) ②システム論(ニクラス・ルーマン) ③世 界リスク社会論(ウルリッヒ・ベック) 9. 〈正義〉とは何か(1): ①公正としての正義、リベラリズム(ジョン・ロールズ) ②「最少国家」論、リバタリアニズム(ロ バート・ノージック) ③ネオ・プラグマティズム(リチャード・ローティ) 10. 〈正義〉とは何か(2): ①「負荷なき自己」批判、コミュニタリアニズム(マイケル・サンデル) ②マルチ・カルチュラリズ ム(チャールズ・テイラー) ③「ケイパビリティ」と正義(アマルティア・セン) 11. 「現代思想」の最前線(1): 帝国論、共同体論、メディア論、など(アントニオ・ネグり、ジャン=リュック・ナンシーなど) 12. 「現代思想」の最前線(2): 社会構築主義、新たな解放運動論、技術メディア論、サイバー空間のなかの自由(ジュディス・ バトラー、フリードリヒ・キットラー、ローレンス・レッシング、ピーター・シンガーなど) 13. 「心」とは何か : ①ギルバート・ライル「機械の中の幽霊の教義(ドグマ)」 ・ 「行動主義」的アプローチ(『心の概念』) ②「心」 は物理的に解釈可能である ?(物理主義) ③ジョン・R・サール『心の哲学』(「心」や「意識」にまつわる物理主義や機能主義批判) ④分析哲学と「こころ」 14. 〈医療問題〉から考える : ①出生前診断にともなう選択的人工妊娠中絶は正当化可能か ②受精卵・胎児・新生児などの「道 徳的身分」を問いなおす ③優生思想 15. 〈環境問題〉から考える : ①「あらゆる自然存在は人間のために存在するのか ?」(トマス・アクィナス「存在の階層」) ②デ カルト「機械論的自然観」 ③リン・ホワイト・ジュニアのテーゼ ④ハイデガー「〈世界像の時代〉としての近代」批判、「世界内 存在」 ⑤「人間中心主義」と「人間非中心主義」との対立を超えて 授 【受講して得られる効果・メリット、その他】 現代に生きる人間や社会の問題点の在り処を改めて探りあて、またそれについて自分なりの考えを逞しくする作業は、今後、自 分自身が生きていくうえで障壁となる諸問題に何らかの解決策を与えてくれる(かもしれない)。 【履修上の注意・予習・復習について】 遅刻や途中退室、講義中の私語や飲食など、他の受講生の迷惑となるような行為をするものは受講を認めない。 復習として、 講義中に扱った哲学者の著作などについて、図書館の資料などをとおしてさらに自分自身で調べることが求められる。 【成績評価方法】 平常点(50%) 、レポートおよび講義中の意見メモ(10%)、定期試験(40%)などを総合して評価する。 【学習の到達目標】 講義中に扱った思想家の考えを正確に理解し、そこで問題とされていた現代のアクチュアルな諸問題に対する自分自身の意見を 論理的に構築し、またそれを社会に対して表現・行動していけるような能力を養うことができるようにする。 30 時間 者 【学習の到達目標】 自分の健康状態を観察し管理する能力を学び健康なライフスタイルを身につけること。 授 業 時 間 当 教員研究室 担 【授業内容】 「現代思想」とは現代に生きる私たち人間の在り方や社会の在り方、具体的には権力や監視・管理社会の問題、テクノロジーや技 術の進歩が私たち人間にもたらす弊害、さらには文化産業や情報メディアなどといった人間環境の成り立ちに関する根本的な成立 条件を問いなおす学問的営みである。しかしながら、 「現代思想」とは狭義の「哲学」の枠内に留まるような〈ひとつ〉の学問領域 (discipline)を意味しない。なぜなら、 「現代思想とはむしろ、様々な学問領域を横断して立ち現れる『問いの圏域』を指す名前」(石 田英敬)に他ならないからである。したがって「現代思想」の問いとは、哲学的な問いだけでなく、言語学や記号論、文芸批評、 精神分析、社会学、芸術学、歴史学、経済学などにまで領域横断的に広がっていくものである。本講義では、このような領域横断 的な視点から見えてくる〈現代〉のアクチュアルな諸問題を、様々な思想家の考えをもとに読み解いていく。 講義 総合政策学科 健康科学 【授業内容】 人間にとって心身の健康を確保することは大変重要な課題といえる。健康で充実した人生を送るため には身体活動を無視することはできない。世間ではフィットネスクラブの流行、雑誌の健康特集、健康グッ ズ、健康食品ブームなど国民の健康に対する関心の高さがうかがえる。 本講義では、現代社会や我々の日常生活と密接に結びついている健康諸問題についての基礎的知識を 学習する。 授 業 形 式 学 科 ( 専 攻 ) 科 基 礎 科 目 ─ 7 ─ 目 名 講義 授 業 時 間 総合政策学科 地球科学 30 時間 当 者 単 位 配当 年次 教員研究室 担 選択 2 単位 1 年次・後期 1317 常勤 増田 豊文 考 参 備 科 教 授 考 適宜、教材資料を配布する。 書 特になし。 書 環境問題概論 : 専門教育出版 1. 地球の誕生と人類 2. 環境問題とは何か 3. 地球温暖化 4. オゾン層破壊 5. 大気汚染・酸性雨 6. 森林破壊 7. 砂漠化 8. 土壌と水質の汚染 9. 海洋汚染 10. 野生生物の保護 11. 廃棄物問題 12. 騒音・振動・地盤沈下 13. エネルギー問題 14. 新エネルギーの創出 15. エコ・ビジネス 業 計 画 【受講して得られる効果・メリット、その他】 現代において環境問題の知識は一般常識となっており、大学生として身につけておかなければばらな い最も基本な教養と言える。地球環境の現状を知ることは、日々の生活を送る上で、貴重な知識となる。 我々人類全ての生命活動は、地球上に共生する生物を含めた正常な自然環境に支えられており、それら に対する敬意の意識を持つことは、平和に生きる喜びを自覚し人生を豊かにすることに繋がる。 【履修上の注意・予習・復習について】 特になし。 【成績評価方法】 期末試験 70% 毎回実施する小レポート 30% (このレポートが出席確認となる) ※遅刻は、出席として認めない。 【学習の到達目標】 地球上の環境破壊と環境問題への世界の取り組みを、事例を通して正しく理解をすることで、環境へ のグローバルな倫理観を養うことが学習の目標である。日本における普段の日常生活では感じることの できない世界の衝撃的な現実を、様々なデータをもとに客観的に理解し、自分のこととして論じること ができるようにする。 【授業内容】 21 世紀は、“環境の世紀” といわれ幕開けした。しかし、環境問題への取り組みは、一部の国々を除いて、 一向に進展していない。人間を含む地球に共生する多くの生命を脅かす最重要課題に対し、人類は今ま での大量生産大量消費の経済中心の発展に、大きなパラダイムシフトを迫られている。本講義では、現 在の地球環境がどのように形成されてきたか、人間の活動が地球環境にどのような影響を与えているの か、主に現在進行している環境問題とその解決策としての取り組みに焦点をあてて、分野ごとに包括的 に解説していく。 授 業 形 式 学 科 ( 専 攻 ) 科 目 名 講義 授 業 時 間 総合政策学科 医学総論 30 時間 当 者 単 位 配 当 年 次 教員研究室 担 選択 2 単位 1 年次・後期 3207 常勤 宇月 美和 考 参 備 科 教 業 計 画 考 特になし 書 指定しない 書 ナツメ社 プロが教える 人体のすべてがわかる本 1. 人間の身体の仕組みとその働き(総論) 2. 循環 3. 呼吸 4. 消化、吸収 5. 泌尿 6. 内分泌、代謝 7. 末梢、中枢神経、感覚器官 8. 運動と筋収縮 9. 日本における医療の現状、医学の役割 10. 病気の成立ち 11. 生活習慣病 12. 診断の原則 13. 治療の原則 14. 病気の予防、健康診断 15. まとめ 授 【受講して得られる効果・メリット、その他】 身体についての理解は、人間を理解することにも有用であろうし、これからの健康維持、疾病発症の 予防にも役立つであろう。 【履修上の注意・予習・復習について】 授業内容にあたる項目はあらかじめ教科書を読んでおくことが望ましい。その都度復習し、必要があ れば医学書を参照する。 【成績評価方法】 出席状況・課題(10%) 、定期試験(90%)などにより総合的に評価する。 【学習の到達目標】 身体を構造と機能より理解し、健康の維持、病気の予防に役立てられることを目標とする。 【授業内容】 身体の仕組み、健康、疾病の成立ち、日本の医療の現状について学ぶ。 授 業 形 式 学 科 ( 専 攻 ) 科 基 礎 科 目 ─ 8 ─ 目 名 講義 授業 時間 30 時間 総合政策学科 (総合政策学科) コミュニケーション論 当 者 単 位 配 当 年 次 教員研究室 担 選択 2 単位 1 年次・後期 非常勤講師室 非常勤 志賀野桂一 目 名 講義 授 業 時 間 総合政策学科 日本の経済 30 時間 当 者 単 位 配 当 年 次 教員研究室 担 選択 2 単位 1 年次・後期 1227 常勤 矢口 和宏 業 考 参 備 科 教 計 画 考 なし 『変わりゆくコミュニケーション薄れゆくコミュニティ』前納弘武他編著 ミネルバ書房 ¥3,500 書 『コミュニケーション力』児島健次郎著 ミネルバ書房 ¥2,600 このほか適宜授業で提示する 書 『自分の考えをしっかり伝える技術』八幡ひろし著 PHP 研究所 1. 日本文化とコミュニケーション 2. 三部構成と修辞学 3. 話し方・接続詞 4. プレゼンテーションの技術 5. 交渉術とコミュニケーション 6. プロモーション 7. アイドマの法則 8. 送り手と受け手・メディア・リテラシー 9. 選挙とプロパガンダ 10. 笑いの構造 11. 選択の科学 12. 効果的なミーティング 13. 若者言葉・流行語 14. 非言語(ノンバーバル)コミュニケーション 15. 遊びと人間 授 計 備 参 教 考 科 画 考 なし ・矢口・坂本編著『経済学概論』 (株式会社みらい)の第 7 章 ・宮崎勇 / 本庄真 / 田谷禎三『日本経済図説 第 4 版』岩波新書 書 ・小峰隆夫 / 村田啓子『最新日本経済入門 第 4 版』日本評論社 ・三橋・内田・池田著『新・日本経済入門』日本経済新聞社 文献以外にも、日本経済新聞も参考になる。 書 使用しない。担当者が作成したプリントを配布する 1. イントロダクション 2. 明治から敗戦までの日本経済 3. これまでの経済成長と景気循環 4. 産業構造の変化 5. 労働・雇用環境の変化 6. 財政・税制の現状 7. 金融の市場と政策 8. 為替レートと円の国際化 9. 国際収支と貿易 10. 物価と国民生活 11. 少子高齢化と社会保障 13. 土地・住宅と環境問題 14. 日本経済の課題(マクロ経済政策) 15. 日本経済の課題(これからの企業経営と雇用のあり方) 業 【受講して得られる効果・メリット、その他】 ・本講義で学習する内容は、大学生が最低限修めなければならない常識的な教養である。そのことは就 職活動を経験する際に実感すると思われる。 ・本科目は、公務員教養試験で出題される「政治・経済」及び公務員専門試験で出題される「経済事情」 の出題範囲に該当するので、公務員試験受験希望者には、特に履修を薦める。 【履修上の注意・予習・復習について】 教科書を事前に通読するほか、日頃の社会事象に関心を持ち、対人対話も積極的に行うように心がける。 授 【履修上の注意・予習・復習について】 講義日によっては当日の日本経済新聞を教科書がわりに利用することがあるので、その日は日本経済 新聞を持参すること。 【成績評価方法】 期末試験による評価を基本とする(テストを受けない学生は放棄とみなす)。 平常点 10%、定期試験 90% 【受講して得られる効果・メリット、その他】 様々な社会事象とコミュニケーションの技術や作用を学ぶことを通じて、人間心理や社会を知り、よ りよくコミュニケーションが出来る人間となる。また就職活動などで役立つ能力を取得できる。 【成績評価方法】 ①平常課題(50 点)*講義期間中での課題提出(2 回程度) ②レポート(50 点)*定期試験最終日までに提出 【学習の到達目標】 ・日本経済の現状を理解し、新聞の経済面や経済ニュースを理解できるようになること。 ・マクロ経済学、財政学、金融論、経営戦略、国際経営といった経済・経営群の科目を履修するにあたっ ての基礎知識の習得をはかる。 【授業内容】 これまで日本経済は、第二次世界大戦での敗戦による復興から自立の過程、高度経済成長期、オイル ショック以後の安定成長期、バブル経済期、バブル経済崩壊以後の失われた 20 年、といううねりの中で 大きな変貌をとげてきた。この期間には、かっては常識的だったことが、今では通じなくなったしまっ たことも多く、日本経済は日々刻々と変化している。 本講義では、日本経済を産業、労働、財政、金融、社会保障、国民生活といった様々な面からとらえ、 日本経済が直面する政策課題を中心に、日本経済の現状と課題を説明する。ただ、講義時間の制約上、 イメージとしては浅く広くという形になる。 授 業 形 式 学 科 ( 専 攻 ) 科 【学習の到達目標】 コミュニケーションの重要性を理解し、人間の心理を深く知ることで奥行きのある人格形成を促す。 情報化社会の功罪を認識でき、自分の頭で情報を選別、またはより正しい情報の受発信ができるように なること。人前で話をすることが苦手でないようになること。 【授業内容】 今日の急激なインターネットの普及とモバイル電子機器の増加は、情報社会のあり方を大きく変化さ せている。IT 社会の中で新しいメディアを経由したコミュニケーションが中心となり、ネット犯罪も多 発しメディア・リテラシーの習得が重要な課題になっている。少子化とも相まって対人関係での対話の 機会の不足は、社会的な自立を妨げ、ともすると引きこもりなどの原因となる。対人コミュニケーショ ン能力の低下は今大きな問題となっている。 今日の厳しい就職戦線においては、企業側は実践的に使える人間、とりわけコミュニケーション能力 は必須な条件として求めている。今後ますます対人コミュニケーション力の高さとスキルが要求される 時代となっている。 講義では社会事象における情報操作、情報リテラシーを学ぶほか、対人コミュニケーションの事例を 紹介し、言語によるコミュニケーションの重要性をしっかり学ぶ。また非言語コミュニケーションなど、 全体として心理学的要素を含め人間の心を掘り下げ考察していく。 授業 形 式 学 科 ( 専 攻 ) 科 基 礎 科 目 ─ 9 ─ 授 業 時 間 30 時間 当 者 単 位 配当 年次 教員研究室 担 選択 2 単位 1 年次・後期 1226 常勤 貝山 道博 業 考 参 備 科 教 画 経済産業省東北経済産業局『平成 26 年版東北経済のポイント』(平成 26 年 9 月)(本のタ イトルでインターネット検索すれば、ダウンロード可能) 計 考 真面目に授業に取り組む学生の参加を望む。 書 書 使用しない。適宜プリントを配布する。 1. 東北の歴史とその位置 2. 主要経済指標から見る東北の姿 3. 東北地方の生産活動 4. 東北地方の所得と総支出 5. 東北地方の景気動向 6. 東北地方の人口動態 7. 東北地方の消費・貯蓄と住宅投資 8. 東北地方の小売業の実態 9. 東北地方の自動車購入台数と自動車保有台数 10. 東北地方の工場立地動向 11. 東北地方の労働力人口と雇用・給与 12. 東北地方の貿易 13. 東北地方の観光 14. 東北地方の地方財政 15. まとめ 授 【受講して得られる効果・メリット、その他】 東北地方に関する各種データを知ることができる。東北地方の特色や地域活性化に向けた取り組みを 知ることができる。東北地方をどのように発展させていくべきかを自分で考え、その答えを見つけ出せ るようになる。 【履修上の注意・予習・復習について】 毎回出席をとる。合計 5 回授業についてのレポートを提出してもらう。①無断欠席をしないこと(無 断欠席の場合 1 回につき 5 点減点)。6 回以上無断欠席すれば、単位を取得できない。②レポートはパソ 。③授業中携帯電話 コンで作成し、その都度提出すること(提出しない場合には、1 回につき 5 点減点) 等の電子機器の電源を切ること。④授業中私語をしないこと。⑤上記の③と④を守れない学生には退出 を求める。 予習は必要ないが、毎回前の授業についてのレポートを書いてもらうので、レポートを作成する過程 で自動的に復習するようになる。もちろん、自習して感想・意見を内容豊かなものにすればなお結構で ある。 【成績評価方法】 出席点 50 点、レポート(授業内容に関する要約とそれに対する感想・意見)50 点の計 100 点満点。 【学習の到達目標】 東北の経済の実態を知り、客観的な目で東北を見ることができるようになる。また、東北のあるべき 姿について自分なりの考え方を持てるようになる。 【授業内容】 東北の経済の現状と問題点及び解決策について学ぶ。東北の経済の現状についての最新のデータを利 用し、東北地方と関東地方や関西地方などの他地域と比較するとともに、東北地方の各県の比較を行い ながら、東北の経済の現状を明らかにし、東北地方が抱える問題点を把握する。その後で、これらの問 題点をどのようにして解決すべきかを皆で議論する。 講義 総合政策学科 学 科 ( 専 攻 ) 授 業 形 式 東北の経済 目 名 科 目 名 実習 授 業 時 間 総合政策学科 スポーツ実技 45 時間 者 単 位 配 当 年 次 教員研究室 当 選択 1 単位 1 年次・後期 1304 常勤・非常勤 ○犬塚 剛・森田 清美 佐藤 敬広・中島千恵子 畠山 正行 業 計 画 考 参 備 科 教 考 問い合わせ教員 : 犬塚 剛 ※諸連絡に関しては掲示を必ず確認すること。 ※急な変更事項に関しては、体育館入口前に掲示を行うので確認すること。 書 「ビジュアルスポーツ小百科」 大修館書店 (980 円) 書 なし。 (実施種目) バスケットボール、マルチスポーツ、フィットネス、サッカー & フットサル、ソフトテニス & テニス、 以上の実技種目の中から 1 種目を選択する。 (なお、履修者数等により開講される種目は変更される場合 もある) 1.2. オリエンテーション(種目の選択と講義概要および講義中の諸注意について) 3.4.5. 体力測定 6∼23. 各種目の実践・レポート課題の作成等 種目ごとに授業内容は異なるが、各種目とも共通に、ウオーミングアップの方法、基本的技術動作の習得、 ルールの習得などを通じて、各自がゲーム運営をスムーズにこなせることを目標に授業を進める。 授 【受講して得られる効果・メリット、その他】 他学部、他学科の学生が集まりスポーツを通じてコミュニケーションを育むことで社会人基礎力とし て大切な他者とのコミュニケーション能力やチームワーク、チャレンジする精神力などを養うことがで きる。 【履修上の注意・予習・復習について】 〈服装〉 動きやすい運動着(スポーツウエア等)を着用し、体育館用シューズと屋外用シューズを明 確に区別し使用すること。 〈授業見学と公欠〉 体調のすぐれない者や怪我等により見学を希望する者は授業開始時に申し出るこ と。但し長期見学の場合は医師の診断書を持参すること。また、親族の不幸やクラブ活動の競技会等に より授業を欠席する場合は原則として公欠とするので届け出ること。 〈遅刻および早退〉 点呼終了後に授業に参加した場合は遅刻と判断する。また事情により授業を早退 する場合は必ず理由等を教員に届けること。無断で授業を早退した場合には授業放棄とみなしその後の 授業に出席しても単位を出さないこともあるので注意すること。 【成績評価方法】 成績は、技能テスト、授業中のゲーム遂行や準備に対する積極的な態度などにより評価する。平常点 70%、実技内評価・課題レポート 30% 【学習の到達目標】 各自の生涯スポーツ種目を見極め、基本的なルールや技術を身につける。スポーツを通じた体力づく りや健康管理の方法について習得する。 【授業内容】 スポーツは心身の健康に大きく寄与する人類の文化遺産であり、だれもが生涯を通じてスポーツを楽 しめる社会の実現は、現代の重要な課題になっている。それぞれのライフスタイルにおいて、体力や年齢、 目的に応じたスポーツを楽しめるよう、自分に適したスポーツを選択し、理論、技術、方法等について 継続的に学習して実力の向上を図り、自分の生涯スポーツにつながる基礎的能力を身につけることを目 標とする。 授 業 形 式 学 科 ( 専 攻 ) 科 担 基 礎 科 目 ─ 10 ─ 目 名 演習 授 業 時 間 総合政策学科 英語 I 60 時間 者 単 位 配 当年 次 教員研究室 当 必修 2 単位 1 年次・前期 1223 常勤 ○立花顕一郎・増井三千代 馬内 里美・大野 朝子 業 計 画 考 参 備 科 教 考 ること。 9 万語以上の単語を収録した「ジーニアス英和辞典」 (大修館)か、それと同等レベルの辞書・電子辞書を用意す 書 文法書を用意し、予習、復習で利用するのが望ましい。文法書は高校で使用したものでかまわない。 適宜授業時に指示する。 書 所属する組によって購入する教科書が異なるので注意する。 Reading & Writing 1. オリエンテーション 2∼ 4. ある程度まとまった英文の趣旨を把握する。 5∼ 7. 文脈から単語の語義を推測する。 8∼ 9. 精読と速読の基本 10∼12. コミュニケーションのための口語英作文 13∼14. 英文法の基礎的知識の獲得と実践 15. まとめ Communication 1. オリエンテーション 2∼ 4. 身近なトピックに関する口頭練習(天気、旅行、音楽、アルバイト等) 5∼ 7. 会話の始め方、膨らませ方などのコツ 8∼ 9. 自分の意見をまとめ、英語でプレゼンテーションするための初歩的な練習 10∼12. つながる音、消える音、変化する音などの音声変化に慣れる。 13∼14. 日本語と英語における表現や発想の違いに慣れる。 15. まとめ 授 【履修上の注意・予習・復習について】 履修オリエンテーション時にクラス分けテストを行うので出席すること。 各クラスとも出席を重視する。 遅刻に関しては各担当教員で対応が異なるが、 経過時間によっては欠席扱いになることもあるので、 遅刻しないよう心がけてほしい。 教科書・辞書を持参すること。持参しない場合、欠席扱いになることもある。 Reading/Writing のクラスでは、単語をあらかじめ辞書で調べること。どちらのクラスも、学んだことを定着させるために復習す ることが大事である。課題はその格好の機会となるので、必ず行うこと。 TOEIC 形式の共通テストを学期中間に実施する。成績の一部となるので必ず出席すること。また、日ごろから実力テストに向け た勉強をしてほしい。 【受講して得られる効果・メリット、その他】 週 2 回の実践的な英語授業を通して、日常生活からビジネスの場まで対応できる英語基礎運用能力を高められる。また、将来の 就職を見据えて、履歴書にも書ける TOEIC の受験準備と解答のコツを習得することができる。 【成績評価方法】 各クラスでは、以下を総合的に判断する。 ・平常点(重要) ・授業への積極的参加 ・課題 ・テスト なお、各クラスの成績評価に共通テストの結果を加えたものが「英語 I」の最終成績となる。詳細については、初回授業時に説 明する。 【学習の到達目標】 TOEIC Bridge で使用される語彙、文法を基礎とし、各クラスで以下のことを目指す。 ・日常の平易な質問及び応答が口頭でスムーズにできるようになる。 ・他者の発話を聞いて理解し、自らの考えを伝える積極的な態度を身につける。 ・英文を読んで内容を理解する力を養うとともに、skimming,scanning などの読解技術の基本を習得する。 ・書き手の意図などを理解して要約し、それについて自分の考えをまとめたり、伝えたりする能力を身につける。 ・異文化理解に対する意識の向上と、異質なものを容認する態度を養う。 【授業内容】 この授業では、英語のコミュニケーション能力を総合的に伸ばすことを目的とし、週に 2 回以下のことを行う。 ・Speaking/Listening クラス : 聞き取り、会話活動を中心に、様々な状況で使われる英語表現力を高める。 ・Reading/Writing クラス : 英文読解力を高めながら、実用に即した語彙力、文法力、英作文能力の強化をはかる。 なお、学期中間に授業内で、TOEIC 形式の共通テストを実施する。 授 業 形 式 学 科 ( 専 攻 ) 科 担 目 名 演習 授 業 時 間 総合政策学科 英語 II 60 時間 者 単 位 配 当 年 次 教員研究室 当 必修 2 単位 1 年次・後期 1223 常勤 ○立花顕一郎・大野 朝子 増井三千代・馬内 里美 業 計 備 参 教 考 科 画 9 万語以上の単語を収録した「ジーニアス英和辞典」 (大修館)か、それと同等レベルの辞書・電子辞書を用意す 考 ること。 適宜授業時に指示する。 書 英文法の参考書を用意し、予習、復習で利用するのが望ましい。文法書は高校で使用したものでかまわない。 ストを必ず確認する。 書 「英語 I」で使用した教科書を引き続き使用する場合もあるので、後期ガイダンスの時に配布される教科書購入リ 所属する組によって購入する教科書が異なるので注意する。 Reading & Writing 1. オリエンテーション 2∼ 4. 大意把握から重要語句の確認 5∼ 7. クリティカルリーディングとイディオムの習得 8∼ 9. 情報収集、下書き、訂正、編集のライティングプロセスに慣れる。 10∼12. センテンスからパラグラフライティングへの基礎演習 13∼14. ビジネス英語の構文と表現 15. まとめ Communication 1. オリエンテーション 2∼ 4. 問題に対する自分の意見表明、交換、決定のプロセスに慣れる 5∼ 7. 筋道を立てて物事を説明し、意見を述べ、相手との理解を深める。 8∼ 9. 言い換え(パラフレーズ)のコツ 10∼12. 受動的ではなく、能動的に聴く方法 13∼14. フォーマル、インフォーマルな表現と用法 15. まとめ 授 【受講して得られる効果・メリット、その他】 週 2 回の実践的な英語授業を通して、日常生活からビジネスの場まで対応できる英語基礎運用能力を高められる。また、将来の 就職を見据えて、履歴書にも書ける TOEIC の受験準備と解答のコツを習得することができる。 【履修上の注意・予習・復習について】 ・各クラスとも出席を重視する。遅刻に関しては各担当教員で対応が異なるが、経過時間によっては欠席扱いとなることもある ので、遅刻しないよう心がけてほしい。 ・教科書、辞書を持参すること。持参しない場合、欠席扱いになることもある。 ・Reading/Writing のクラスでは、単語をあらかじめ辞書で調べること。どちらのクラスも、学んだことを定着させるためには復 習することが大事である。課題はその格好の機会となるので、必ず行うこと。 ・TOIEC 形式の共通テストを学期中間に実施する。成績の一部となるので、出席すること。また、日ごろからテストに向けた勉 強を心がけてほしい。 【成績評価方法】 各クラスでは、以下を総合的に判断する。 ・平常点(重要) ・授業への積極的参加 ・課題 ・テスト なお、各クラスの成績評価に共通テストの結果を加えて平均したものが「英語 II」の最終成績となる。詳細については初回授業 時に説明する。 【学習の到達目標】 TOEIC Bridge で使用される語彙、文法をベースにしながら、各クラスで以下のことを目指す。 ・パラフレーズ、ジェスチャーなど、言語面の不足を補うストラテジーを身につける。 ・グループディスカッションを通して、理論立てて物事を説明する方法を学ぶとともに、批判的思考方法を身につける。 ・英文を意味のまとまり(チャンク)で区切って読み、英語の語順で読解するスキルを習得する。 ・連語(コロケーション)や語形成を学びながら、語彙力を強化する。 ・異文化における価値観や行動様式の多様性から自分の意見や価値観を構築することを身につける。 ・電話応対、面会、スピーチ等、ビジネスコミュニケーションの場で用いられるスキルを習得する。 【授業内容】 この授業では、 「英語 I」で学んだコミュニケーション能力をさらに伸ばすことを目指し、週に 2 回以下のことを行う。 ・Listening/Speaking クラス : 聞き取り、会話活動を中心に、様々な状況で使われる英語表現力を高める。 ・Reading/Writing クラス : 英文読解力を高めながら、実用に即した語彙力、文法力、英作文能力の強化をはかる。 なお、学期中間に授業内で、TOEIC 形式の共通テストを実施する。 授 業 形 式 学 科 ( 専 攻 ) 科 担 基 礎 科 目 ─ 11 ─ 目 名 演習 授 業 時 間 総合政策学科 30 時間 英語 III(コミュニケーション) 当 者 単 位 配当 年次 教員研究室 担 選択 1 単位 2 年次・前期 1223 常勤 立花顕一郎 考 参 備 科 教 業 計 画 考 9 万語以上の単語を収録した「ジーニアス英和辞典」 (大修館)か、 それと同等レベルの辞書・ 電子辞書を必ず持ってくること。 書 適宜紹介する。 書 『Impact Issues 1』Richard R. Day, Joseph Shaules, Junko Yamanaka(ピアソン・ジャパン) 1. イントロダクション 2. 自分とは 3. 困難な経験 4. デジタルライフ 5. 目標の達成 6. デートのルール 7. 愛情表現の違い 8. 中間試験 9. 家族の在り方 10. 人との関わりあい 11. 特別な人 12. 私のお気に入り 13. 不平の種 14. 障害者に対する支援 15. まとめ 授 【受講して得られる効果・メリット、その他】 ・自分自身について、ある程度まとまった英文で説明できるようになる。 ・様々なトピックに関する英文を理解し、自分の意見をまとめ、口頭で表現できるようになる。 ・円滑なコミュニケーションに役立つフレーズを習得することができる。 【履修上の注意・予習・復習について】 ・授業には必ず辞書を持参すること。 ・履修条件→「英語 I(ベーシック)」と「英語 II(ベーシック)」の単位を取得していること。 ・後期に「英語 IV(コミュニケーション)」も履修することが望ましい。 【成績評価方法】 以下を総合的に判断する。 1. 平常点(出席、授業への積極的な参加、課題)40% 2. 中間試験 30% 3. 期末試験 30% 【学習の到達目標】 ナチュラル・スピードで話される会話を聞き取り、要点を理解して、適切な返答をすることができる、 あるいは、情報交換を行えるようになることが目標である。そのため、会話を継続するための質問や返 答の基本フレーズを学び、教科書を参照しなくても言えるようになるまで繰り返し練習をする。また、 英語を母語とする人たちの文化、考え方について知り、日本文化に対する理解をより深める。 【授業内容】 オーラルコミュニケーションスキルの向上を目指す授業である。自らの言葉で発信し、より積極的に コミュニケーションを図るための態度を養う。各授業では以下のアプローチを基本的な柱とする。 1.モデル会話文を聞き、重要な問題点について理解する。 2.様々な観点からストーリーを解釈し、自分自身の考えを述べる。 3.クラスメートと意見交換をする。 4.トピックに関する簡単なプレゼンテーションを行う。 時々、洋画、洋楽も扱う予定。 授 業 形 式 学 科 ( 専 攻 ) 科 目 名 演習 授 業 時 間 総合政策学科 30 時間 英語 III(ビジネス) 当 者 単 位 配 当 年 次 教員研究室 担 選択 1 単位 2 年次・前期 1229 常勤 馬内 里美 業 備 参 教 考 科 考 書 書 計 画 辞書に関しては、電子辞書でも紙の辞書でも構わないが、初歩的な辞書はビジネス英語レ ベルの単語をカバーしていないので不可とする。 特に指定はしないが、文法上の不明点などを調べることのできる文法参考書を用意してお くこと。 工藤多恵著 First Steps to Office English(センゲージラーニング) 1. 英語で自己紹介(1) 2. 英語で自己紹介(2)名刺 3. 知らない言葉の意味を尋ねる表現(1) 4. 知らない言葉の意味を訪ねる表現(2)手紙 5. 電話での応対(1) 6. 電話での応対(2)数字の聞き取り 7. 電話での応対(3)伝言 8. 電話での応対(4)伝言の書き方 9. 体調がすぐれないときの会話 10. 病欠を伝える手紙 11. スケジュール 12. 予約の変更と調整 13. 飲み物を提供する際の表現 14. 来客対応 15. 食事に誘う際の表現 授 【受講して得られる効果・メリット、その他】 語彙力の増強 円滑なコミュニケーションに役立つ表現の習得 総合的な英語能力の向上 TOEIC の試験形式に慣れること 【履修上の注意・予習・復習について】 履習条件 : 必ず「英語 I」と「英語 II」の単位を取得していること。 授業は実践演習形式である。 辞書を持参すること。スマートフォン、その他の電子端末の使用は原則不可とする。 模擬試験の後には必ず復習をし、解答の理由を説明できるようにすること。 【成績評価方法】 小テスト 40% 課題 20% 期末テスト 40% また、辞書や教科書を忘れた場合減点するので、忘れずに持参すること 【学習の到達目標】 ビジネスに関連した基本的な語彙 日常生活でよく使われる基本的表現を用いた会話 英文の手紙の書き方 【授業内容】 必要な情報のやり取りや、コミュニケーションを円滑に進めるなど、ビジネスに限らず、日常生活で も応用できる表現を学ぶ。仕事をする際に遭遇しそうな場面で使われる会話表現をもとに、基礎表現、 モデル会話、ペアワークなどを通して、会話練習を重ねていく。また、関連した内容の文書や手紙の読 解やライティングの練習を通して、総合的な英語力を身に着けることを目指す。 授 業 形 式 学 科 ( 専 攻 ) 科 基 礎 科 目 ─ 12 ─ 目 名 演習 授 業 時 間 30 時間 総合政策学科 (総合政策学科) 英語 III(カルチャー) 当 者 単 位 配当 年次 教員研究室 担 選択 1 単位 2 年次・前期 1384 常勤 大野 朝子 考 参 備 科 教 計 画 名 授 業 形 式 演習 授 業 時 間 総合政策学科 30 時間 英語 IV(コミュニケーション) 当 者 単 位 配 当 年 次 教員研究室 担 選択 1 単位 2 年次・後期 未定 考 参 備 書 適宜紹介する。 9 万語以上の単語を収録した「ジーニアス英和辞典」 (大修館)か、 それと同等レベルの辞書・ 考 電子辞書を必ず持ってくること。 授 業 計 画 考 9 万語以上の単語を収録した「ジーニアス英和辞典」 (大修館)か、 それと同等レベルの辞書・ 電子辞書を必ず持ってくること。 書 なし 書 『Impact Issues 1』Richard R. Day, Joseph Shaules, Junko Yamanaka(ピアソン・ジャパン) 1. イントロダクション 2. 環境問題 3. 就職 4. 理由と言い訳 5. プレゼンの準備 6. プレゼンテーション 7. 中間試験 8. 夢 9. 家族 10. 助言 11. クローン技術 12. 英語学習 13. プレゼンの準備 14. プレゼンテーション 15. まとめ 【受講して得られる効果・メリット、その他】 ・自分自身について、ある程度まとまった英文で説明できるようになる。 ・様々なトピックに関する英文を理解し、自分の意見をまとめ、口頭で表現できるようになる。 ・円滑なコミュニケーションに役立つフレーズを習得することができる。 【履修上の注意・予習・復習について】 ・授業には必ず辞書を持参すること。 ・履修条件→「英語 I(ベーシック) 」と「英語 II(ベーシック) 」の単位を取得していること。 ・前期の「英語 III(コミュニケーション) 」と合わせて履修することが望ましい。 【成績評価方法】 以下を総合的に判断する。 1. 平常点(出席、授業への積極的な参加、課題)40% 2. 中間試験 30% 3. 期末試験 30% 【学習の到達目標】 ナチュラル・スピードで話される会話を聞き取り、要点を理解して、適切な返答をすることができる、 あるいは、情報交換を行えるようになることが目標である。そのため、会話を継続するための質問や返 答の基本フレーズを学び、教科書を参照しなくても言えるようになるまで繰り返し練習をする。また、 英語を母語とする人たちの文化、考え方について知り、日本文化に対する理解をより深める。 【授業内容】 『英語 III(コミュニケーション)』と同じく、オーラルコミュニケーションスキルの向上を目指す授業 である。自らの言葉で発信し、より積極的にコミュニケーションを図るための態度を養う。各授業では 以下のアプローチを基本的な柱とする。 1. モデル会話文を聞き、重要な問題点について理解する。 2. 様々な観点からストーリーを解釈し、自分自身の考えを述べる。 3. クラスメートと意見交換をする。 4. トピックに関する簡単なプレゼンテーションを行う。 時々、洋画、洋楽も扱う予定。 科 『Globe Trotters』Carmella Lieske 著(センゲージ) テキストには DVD が付属しているので、自宅でもリスニング練習を行うことができる。 業 目 学 科 ( 専 攻 ) 科 教 書 1. Introduction 2. Spain 1 3. Spain 2(At the Airport) 4. China 1 5. China 2(From the Airport) 6. Peru 1 7. Peru 2(At the hotel) 8. Review 9. Tokyo 1 10. Tokyo 2(Describing Tokyo) 11. New York City 1 12. New York City 2(Getting directions) 13. Antarctica 1 14. Antarctica 2(Health problems) 15. Review 授 【受講して得られる効果・メリット、その他】 ・将来、海外旅行や留学をするときに役立つ基本的な会話表現力を身につけることができる。 ・異文化における価値観や行動様式の多様性を楽しみながら、日本との差異、共通性についての理解を 深めることができる。 【履修上の注意・予習・復習について】 ・履修条件→「英語 I」と「英語 II」の単位が取得済であること。 ・授業には必ず辞書を持参すること。 ・授業中の会話練習をスムーズに行うため、テキストの予習(分からない単語の意味調べ)、復習(音読) を必ず行うこと。 【成績評価方法】 以下を総合的に判断する。 1. 授業への積極的な参加 30% 2. 課題 20% 3. 試験 30% 4. 平常点 20% 【学習の到達目標】 ・映像を見て会話を聞き取り、概要および要点を理解できるようになる。 ・各国の文化、様式、考え方について知り、グローバルな視野を養う。 ・海外旅行時に遭遇する状況や場面における基礎的な英語表現を身につける。 ・語彙力を強化し、自ら発話する態度を強化する。 【授業内容】 この授業では、世界各国を扱った DVD を見ながら、リスニング、スピーキング力の養成を中心に、英 語の総合力を育成することを目指す。各授業では以下のアプローチを基本的な柱とする。 1. DVD を見て内容を理解しながら、日常口語表現を学習する。 2. 海外旅行に役立つ会話表現をパートナーと練習する。 3. ダイアログに自分自身の考えを加え、発展させた会話練習をする。 4. 各レッスンで学んだ知識や会話表現を活かし、自ら発話することを目指す。 時々、洋画、洋楽も扱う予定。 授 業 形 式 学 科 ( 専 攻 ) 科 基 礎 科 目 ─ 13 ─ 目 名 演習 授 業 時 間 総合政策学科 30 時間 英語 IV(ビジネス) 当 者 単 位 配当 年次 教員研究室 担 選択 1 単位 2 年次・後期 1229 常勤 馬内 里美 考 参 備 科 教 計 画 特に指定はしないが、文法上の不明点などを調べることのできる文法参考書を用意してお くこと。 工藤多恵著 First Steps to Office English(センゲージラーニング) 業 辞書に関しては、電子辞書でも紙の辞書でも構わないが、初歩的な辞書はビジネス英語レ 考 ベルの単語をカバーしていないので不可とする。 書 書 1. 会話を潤滑に進めるスモールトーク(1) 2. 会話を潤滑に進めるスモールトーク(2) 3. 位置や場所を伝える表現(1) 4. 位置や場所を伝える表現(2) 5. 道順を伝える表現(1) 6. 道順を伝える表現(2) 7. オフィス機器の使用法の説明(1) 8. オフィス機器の使用法の説明(2) 9. ホテルでのチェックイン(1) 10. ホテルでのチェックイン(2) 11. 買い物(1) 12. 買い物(2) 13. 食事での注文 14. 食事での支払い 15. パーティーへの招待状 授 【受講して得られる効果・メリット、その他】 語彙力の増強 円滑なコミュニケーションに役立つ表現の習得 総合的な英語能力の向上 TOEIC の試験形式に慣れること 【履修上の注意・予習・復習について】 履習条件 : 必ず「英語 I」と「英語 II」の単位を取得していること。 英語 III(ビジネス)を履修していることが望ましい 授業は実践演習形式である。 辞書を持参すること。スマートフォン、その他の電子端末の使用は原則不可とする。 模擬試験の後には必ず復習をし、解答の理由を説明できるようにすること。 【成績評価方法】 小テスト 40% 課題 20% 期末テスト 40% また、辞書や教科書を忘れた場合減点するので、忘れずに持参すること 【学習の到達目標】 ビジネスに関連した基本的な語彙 日常生活でよく使われる基本的表現を用いた会話 英文の手紙の書き方 【授業内容】 英語 III(ビジネス)に引き続き、必要な情報のやり取りや、コミュニケーションを円滑に進めるなど、 ビジネスに限らず、日常生活でも応用できる表現を学ぶ。仕事をする際に遭遇しそうな場面で使われる 会話表現をもとに、基礎表現、モデル会話、ペアワークなどを通して、会話練習を重ねていく。また、 関連した内容の文書や手紙の読解やライティングの練習を通して、総合的な英語力を身に着けることを 目指す。 授 業 形 式 学 科 ( 専 攻 ) 科 目 名 演習 授 業 時 間 総合政策学科 30 時間 英語 IV(カルチャー) 当 者 単 位 配 当 年 次 教員研究室 担 選択 1 単位 2 年次・後期 1382 常勤 増井三千代 備 参 教 考 科 考 業 計 画 『Globe Trotters』Carmella Lieske 著(センゲージ) テキストには DVD が付属しているので、自宅でもリスニング練習を行うことができる。 9 万語以上の単語を収録した「ジーニアス英和辞典」 (大修館)か、 それと同等レベルの辞書・ 電子辞書を必ず持ってくること。 書 適宜紹介する。 書 1. Introduction 2. India 1 3. India 2(Shopping) 4. New Zealand 1 5. New Zealand 2(One day excursions) 6. Africa 1 7. Africa 2(Running into problems) 8. Review 9. Cambodia 1 10. Cambodia 2(Bargaining) 11. Egypt 1 12. Egypt 2(Home visit) 13. Italy 1 14. Italy 2(At a restaurant) 15. Review 授 【受講して得られる効果・メリット、その他】 ・将来、海外旅行や留学をするときに役立つ基本的な会話表現力を身につけることができる。 ・異文化における価値観や行動様式の多様性を楽しみながら、日本との差異、共通性についての理解を 深めることができる。 【履修上の注意・予習・復習について】 ・履修条件→「英語 I」と「英語 II」の単位を取得済であること。 ・授業には必ず辞書を持参すること。 ・授業中の会話練習をスムーズに行うため、テキストの予習(分からない単語の意味調べ) 、復習(音読) を必ず行うこと。 【成績評価方法】 以下を総合的に判断する。 1. 授業への積極的な参加 30% 2. 課題 20% 3. 試験 30% 4. 平常点 20% 【学習の到達目標】 ・映像を見て会話を聞き取り、概要および要点を理解できるようになる。 ・各国の文化、様式、考え方について知り、グローバルな視野を養う。 ・海外旅行時に遭遇する状況や場面における基礎的な英語表現を身につける。 ・語彙力を強化し、自ら発話する態度を強化する。 【授業内容】 この授業では、世界各国を扱った DVD を見ながら、リスニング、スピーキング力の養成を中心に、英 語の総合力を育成することを目指す。各授業では以下のアプローチを基本的な柱とする。 1. DVD を見て内容を理解しながら、日常口語表現を学習する。 2. 海外旅行に役立つ会話表現をパートナーと練習する。 3. ダイアログに自分自身の考えを加え、発展させた会話練習をする。 4. 各レッスンで学んだ知識や会話表現を活かし、自ら発話することを目指す。 時々、洋画、洋楽も扱う予定。 授 業 形 式 学 科 ( 専 攻 ) 科 基 礎 科 目 ─ 14 ─ 目 名 選択 1 単位 名 授 業 形 式 演習 授 業 時 間 総合政策学科 上級英語 II 30 時間 当 者 単 位 配 当 年 次 教員研究室 担 選択 1 単位 3 年次・後期 未定 画 備 科 考 教 参 備 辞書に関しては、電子辞書でも紙の辞書でも構わないが、初歩的な辞書ではビジネス分野 考 の単語やフレーズをカバーしていないので、中辞典以上を使用すること。 書 教科書購入申込票で確認すること 書 適宜、授業で紹介する。 考 辞書に関しては、電子辞書でも紙の辞書でも構わないが、初歩的な辞書ではビジネス分野 の単語やフレーズをカバーしていないので、中辞典以上を使用すること。 書 適宜、授業で紹介する。 書 教科書購入申込票で確認すること 考 計 科 業 参 授 教 画 1. オリエンテーション、クラス・ビルディング・アクティビティ 2. リスニング①写真描写問題 3. リスニング②応答問題 4. リスニング③会話問題 5. リスニング④説明文問題 6. リスニング問題模擬テスト 7. リーディング①短文穴埋め問題 8. リーディング②長文穴埋め問題 9. リーディング③読解問題 10. リーディング問題模擬テスト 11. スピーキング①状況説明 12. スピーキング②仕事の手順を説明する 13. スピーキング③解決策を提案 14. スピーキング④意見を述べる 15. スピーキング問題模擬テスト 計 1. オリエンテーション、クラス・ビルディング・アクティビティ 2. リスニング①写真描写問題 3. リスニング②応答問題 4. リスニング③会話問題 5. リスニング④説明文問題 6. リスニング問題模擬テスト 7. リーディング①短文穴埋め問題 8. リーディング②長文穴埋め問題 9. リーディング③読解問題 10. リーディング問題模擬テスト 11. スピーキング①状況説明 12. スピーキング②仕事の手順を説明する 13. スピーキング③解決策を提案 14. スピーキング④意見を述べる 15. スピーキング問題模擬テスト 業 【受講して得られる効果・メリット、その他】 「上級英語 I」で習得したスキルよりもさらに前進させて、ビジネスの現場や海外渡航の際に使える実 践的な英語力を習得する。 【受講して得られる効果・メリット、その他】 ビジネスや海外渡航の際に使える実践的な英語力を習得できる。 授 【履修上の注意・予習・復習について】 ・履習条件 : 必ず「英語 I」、「英語 II」 、 「上級英語 I」の単位を取得していること。 ・授業はアクティブ・ラーニング形式である。 ・辞書を持参すること。スマートフォン、その他の電子端末の使用は原則不可とする。 なお、辞書や教科書を忘れた場合減点するので、忘れずに持参すること 【履修上の注意・予習・復習について】 ・履習条件 : 必ず「英語 I」と「英語 II」の単位を取得していること。 ・授業はアクティブ・ラーニング形式である。 ・辞書を持参すること。スマートフォン、その他の電子端末の使用は原則不可とする。 なお、辞書や教科書を忘れた場合減点するので、忘れずに持参すること 【成績評価方法】 小テスト 40% 課題 20% 期末テスト 40% 位 3 年次・前期 目 学 科 ( 専 攻 ) 科 【成績評価方法】 小テスト 40% 課題 20% 期末テスト 40% 単 配当 年次 1382 常勤 増井三千代 【学習の到達目標】 TOEIC 750 点以上を取得できるようなボキャブラリーや文法力を獲得する。 30 時間 者 【学習の到達目標】 TOEIC 650 点以上を取得できるようなボキャブラリーや文法力を獲得する。 授 業 時 間 当 教員研究室 担 【授業内容】 この授業は、「上級英語 I」で学んだボキャブラリーや文法よりもさらに難易度の高い知識とスキルを 学ぶ。ビジネス現場で英語で議論する、自分の意図を説明する、新しい提案をするなど、ビジネスの現 場で実際に行われているコミュニケーション方法を学ぶ。ロールプレーイングなどのアクティブ・ラー ニングの手法も取り入れる。学期中に TOEIC を受験すること。 演習 総合政策学科 上級英語 I 【授業内容】 この授業は、ビジネス現場で用いる頻度の高いボキャブラリーやフレーズ、アカデミズムの分野で使 われるボキャブラリーなど、実社会で使える英語を学ぶ。さらに文法の知識を補強したり、ロールプレー イングなどのアクティブ・ラーニングの手法を取り入れたりすることで、座学だけでは身に着かない実 践英語力を磨く。学期中に TOEIC を受験すること。 授 業 形 式 学 科 ( 専 攻 ) 科 基 礎 科 目 ─ 15 ─ 目 名 単 位 配当 年次 選択 2 単位 1 年次・前期 1124 常勤・非常勤 ○王 元・楊 世英 目 名 授 業 形 式 学 科 ( 専 攻 ) 科 演習 授 業 時 間 総合政策学科 中国語 II 60 時間 当 者 単 位 配 当 年 次 教員研究室 担 選択 2 単位 1 年次・後期 1124 常勤・非常勤 ○王 元・楊 世英 考 参 備 科 教 計 画 考 参 備 書 王元編著『現代中国の軌跡』白帝社 1,800 円 中国文化と中国人の生活習慣を理解しながらテキストの内容を修得するのが学習範囲であ 考 る。必要に応じて宿題を出す。CD 教材も必要に応じて使用する。選んだテキストは自習で きるようなテキストなので、授業を受ける前に予習を必要とする。 業 計 画 杉野元子・黄漢青『大学生のための初級中国語 24 回』白帝社 2011 年 12 月初版発行 定価 : 2,400 円 授 中国文化と中国人の生活習慣を理解しながらテキストの内容を修得するのが学習範囲であ 考 る。必要に応じて宿題を出す。CD 教材も必要に応じて使用する。選んだテキストは自習で きるようなテキストなので、授業を受ける前に予習を必要とする。 書 王元『現代中国の軌跡』白帝社 2007 年 書 1. オリェンテーション 2. 第 13 課 3. 第 14 課 4. 第 15 課 5. 第 16 課 6. 第 17 課 7. 第 18 課 8. 中間試験 9. 第 19 課 10. 第 20 課 11. 第 21 課 12. 第 22 課 13. 第 23 課 14. 第 24 課 15. 復習 科 杉野元子・黄漢青『大学生のための初級中国語 24 回』白帝社 2011 年 12 月初版発行 定価 : 2,400 円 業 【受講して得られる効果・メリット、その他】 初歩的な日常会話(自己紹介など)ができるようにする。 【履修上の注意・予習・復習について】 中国語発音の練習のためには、大きな声を出して言うことが大切であり、また、繰り返しの厳しい訓 練が必要である。なので、欠席しないで継続学習することが大事である。必要に応じて宿題を出すこと もある。CD 教材も必要に応じて使用する。予習よりも復習に重点を置いていく。 【成績評価方法】 中間試験 20% 期末試験 40% 出席 40% 教 書 1. オリェンテーション 2. 第 1 課 3. 第 2 課 4. 第 3 課 5. 第 4 課 6. 第 5 課 7. 第 6 課 8. 中間試験 9. 第 7 課 10. 第 8 課 11. 第 9 課 12. 第 10 課 13. 第 11 課 14. 第 12 課 15. 復習 授 【受講して得られる効果・メリット、その他】 現代中国語のピン音(声母と韻母の組合せ)と声調をマスターし、初歩的な日常会話(自己紹介など) ができるようにする。 【履修上の注意・予習・復習について】 中国語発音の練習のためには、大きな声を出して言うことが大切であり、また、繰り返しの厳しい訓 練が必要である。なので、欠席しないで継続学習することが大事である。必要に応じて宿題を出すこと もある。CD 教材も必要に応じて使用する。予習よりも復習に重点を置いていく。 質問は大歓迎。講義中の私語厳禁。 【成績評価方法】 中間試験 20% 定期試験 40% 出席状況 40% 【学習の到達目標】 初級後期のレベルを対象として、前期の復習練習をしながら、日常会話の能力の向上を目指す。同時 に中国文化に興味を持てるようにし、初級終了後も中国語学習に取り組んでいけるようにする。 60 時間 者 【学習の到達目標】 初級前期のレベルを対象として、学習者が、正確な発音方法の習得を目指す。 授 業 時 間 当 教員研究室 担 【授業内容】 中国語特有の発音方法(特に声調)を徹底的に習得させながら、中国語の基礎を養わせる。そして、 必要な基礎文法の説明、聴き取り練習を行いながら、日常会話を学んでいく。又、言語の背景にある中 国の文化面にも言及し、語学に対する理解を深めていく。 演習 総合政策学科 中国語 I 【授業内容】 中国語特有の発音方法(特に声調)を徹底的に習得させながら、中国語の基礎を養わせる。そして、 必要な基礎文法の説明、聴き取り練習を行いながら、日常会話を学んでいく。又、言語の背景にある中 国の文化面にも言及し、語学に対する理解を深めていく。 授 業 形 式 学 科 ( 専 攻 ) 科 基 礎 科 目 ─ 16 ─ 目 名 60 時間 単 位 配 当 年 次 選択 2 単位 2 年次・後期 1124 常勤 王 元 備 参 備 中国の歴史・地理と中国人の生活文化を理解しながらテキストの内容を修得するのが学習 考 範囲である。必要に応じて宿題を出す。 考 科 計 考 画 中国の歴史・地理と中国人の生活文化を理解しながらテキストの内容を修得するのが学 習範囲である。必要に応じて宿題を出す。 書 王元『現代中国の軌跡』白帝社 2007 年 書 横川伸・王亜新『読解中国語』白帝社 ¥2,400 教 書 王元『現代中国の軌跡』白帝社 2007 年 書 横川伸・王亜新『読解中国語』白帝社 ¥2,400 考 業 科 授 参 画 教 計 第 1 回 ガイダンス、前期の復習 第 2 回 第四課 中国菜(1)単語・本文 第 3 回 第四課 中国菜(2)語句・文法 第 4 回 第四課 中国菜(3)練習 第 5 回 第五課 黄河(1)単語・本文 第 6 回 第五課 黄河(2)文法・練習 第 7 回 第六課 人口最多的姓氏(1)単語・本文 第 8 回 第六課 人口最多的姓氏(2)文法・練習 第 9 回 中間試験 第 10 回 第九課 高考(1)単語・本文 第 11 回 第九課 高考(2)文法・練習 第 13 回 第十一課 成龍(1)単語・本文 第 14 回 第十一課 成龍(2)文法・練習 第 15 回 総復習 業 第 1 回 ガイダンス 第 2 回 第一課 地理環境(1)単語・本文 第 3 回 第一課 地理環境(2)語句・文法 第 4 回 第一課 地理環境(3)練習 第 5 回 第二課 人口大国(1)単語・本文 第 6 回 第二課 人口大国(2)語句・文法 第 7 回 第二課 人口大国(3)練習 第 8 回 中間試験 第 9 回 第三課 漢語(1)単語・本文 第 10 回 第三課 漢語(2)語句・文法 第 11 回 第三課 漢語(3)練習 第 12 回 第四課 中国菜(1)単語・本文 第 13 回 第四課 中国菜(2)語句・文法 第 14 回 第四課 中国菜(3)練習 第 15 回 総復習 授 【受講して得られる効果・メリット、その他】 授業の目的は中国語の中級段階の修得である。マルチメディアの手段を使って中国語を実践的に習 得すること。中国語検定試験 3 級を目指しています。 授 業 時 間 者 【受講して得られる効果・メリット、その他】 授業の目的は中国語の中級段階の修得である。マルチメディアの手段を使って中国語を実践的に習得 すること。中国語検定試験 3 級を目指しています。 演習 当 教員研究室 担 【履修上の注意・予習・復習について】 (1) 継続学習することが大事である。必要に応じて宿題を出すこともある。カセット教材も必要に応 じて使用する。 (2) クラス全体の学習意欲を高めていくよう、発表等もしていきたい。質問などの発言は大いに歓迎 する。 (3) 練習問題は基本動詞を基礎とした具体的なものから発展的に並べられているので、自発的なドリ ルが大きな進歩をとげる助けとなる。 (4) 選んだテキストは自習できるようなテキストなので、毎回授業を受ける前に予習を必要とする。 外国語で、その国の文化や人間を学習していることを忘れないようにしよう。 授 業 形 式 総合政策学科 中国語 IV 【履修上の注意・予習・復習について】 (1) 継続学習することが大事である。必要に応じて宿題を出すこともある。カセット教材も必要に応 じて使用する。 クラス全体の学習意欲を高めていくよう、発表等もしていきたい。質問などの発言は大いに歓迎 (2) する。 練習問題は基本動詞を基礎とした具体的なものから発展的に並べられているので、自発的なドリ (3) ルが大きな進歩をとげる助けとなる。 (4) 選んだテキストは自習できるようなテキストなので、毎回授業を受ける前に予習を必要とする。 外国語で、その国の文化や人間を学習していることを忘れないようにしよう。 選択 2 単位 名 学 科 ( 専 攻 ) 目 【成績評価方法】 中間試験 20% 期末試験 40% 出席 40% 位 2 年次・前期 科 【成績評価方法】 中間試験 20% 期末試験 40% 出席 40% 単 配当 年次 1124 常勤 王 元 【学習の到達目標】 資格試験で言えば、中国語検定試験 3 級を目指す。聴き取り練習を行いながら、日常会話を学んでいく。 言語の背景にある中国の文化面にも言及し、語学に対する理解を深めていく。 60 時間 者 【学習の到達目標】 聴き取り練習を行いながら、日常会話を学んでいく。言語の背景にある中国の文化面にも言及し、語 学に対する理解を深めていく。資格試験で言えば、中国語検定試験 3 級を目指す。 授 業 時 間 当 教員研究室 担 【授業内容】 (1) 必要な中級文法の説明、作文、短文の和訳を中心とする。 (2) 中国語会話に有用な口語的表現や慣用的表現を習得するため、聽力の練習も行う。CD やビデオ の使用によって、出来るだけ中国語の原体験を多くする。又これによって動機づけを強化したい。 演習 総合政策学科 中国語 III 【授業内容】 (1) 必要な中級文法の説明、作文、短文の和訳を中心とする。 (2) 中国語会話に有用な口語的表現や慣用的表現を習得するため、聽力の練習も行う。CD やビデオ の使用によって、出来るだけ中国語の原体験を多くする。又これによって動機づけを強化したい。 授 業 形 式 学 科 ( 専 攻 ) 科 基 礎 科 目 ─ 17 ─ 目 名 選択 2 単位 名 授 業 形 式 学 科 ( 専 攻 ) 目 演習 授 業 時 間 総合政策学科 韓国語 II 60 時間 当 者 単 位 配 当 年 次 教員研究室 担 選択 2 単位 1 年次・後期 1322 常勤 文 慶喆 考 参 備 科 教 業 計 画 考 受講生への要望)授業を休まないこと。声を出して練習すること。 書 授業中、その都度紹介する 書 『かんたん ! 韓国語』 文 慶喆等 朝日出版社 1 週目.韓国語を学ぶ意義と韓国語について 2 週目.文字と発音(1)基本母音と基本子音 3 週目.文字と発音(2)子音の激音と濃音 4 週目.文字と発音(3)合成母音 5 週目.文字と発音(4)받침(バッチム) 6 週目.日本語のハングル表記 7 週目.第一課韓国人ですか。 8 週目.第二課学生ですか。 9 週目.第三課何時ですか。 10 週目.第四課野球選手ではありません。 11 週目.第五課これは何ですか。 12 週目.第一課から第五課までのまとめ 13 週目.第六課どこにありますか。 14 週目.第七課何をしますか。 15 週目.第八課何時に起きますか。 授 【受講して得られる効果・メリット、その他】 日本語に一番近い韓国語を学ぶことによって日本語や日本文化の源流を理解するのは勿論、より広い 視野の情報の習得やグロバール的な考え方を身につけることができます。 学習効果を高めるため韓国ドラマや韓国料理なども取り入れて行います。 【履修上の注意・予習・復習について】 授業の進度に沿って予習、復習のための適切な課題を出します、 考 参 備 科 教 業 計 画 考 受講生への要望)授業を休まないこと。声を出して練習すること。 書 授業中、その都度紹介する 書 『かんたん ! 韓国語』 文 慶喆等 朝日出版社 1 週目.第九課朝ご飯は食べません。 2 週目.第十課どこに住んでいますか。 3 週目.第六課から第十課までのまとめ 4 週目.第十一課今日、忙しいですか。 5 週目.第十二課先生でしたか。 6 週目.第十三課何をしましたか。 7 週目.第十四課ご飯食べましたか。 8 週目.第十五課何をしたいですか。 9 週目.第十一課から第十五課までのまとめ 10 週目.第十六課安くて美味しいです。 11 週目.第十七課映画見に行きましょうか。 12 週目.第十八課何をなさいますか。 13 週目.第十九課コーヒーを飲みます。 14 週目.第二十課何をする予定ですか。 15 週目.第十六課から第二十課までのまとめ 授 【受講して得られる効果・メリット、その他】 韓国語を学ぶことによって日本語や日本文化の源流を理解することは勿論広い角度の情報やグロバー ル的な感覚を身につけることができます。 学習効果を高めるため韓国ドラマや韓国料理なども取り入れて行います。 【履修上の注意・予習・復習について】 授業の進度にそって予習や復習のための適切な課題を出します。 【成績評価方法】 平常点(出席・授業参加度・宿題など) 50% 期末試験 50% 位 1 年次・前期 科 【成績評価方法】 平常点(出席・授業参加度・宿題など) 50% 期末試験 50% 単 配当 年次 1322 常勤 文 慶喆 【学習の到達目標】 この授業は、韓国語を始めて学ぶ基礎からの現代韓国語講座です。まずハングルを学び、その読み書 きができるようにするのが第一の目標です。次は日本語と比較しながら基本的な文法事項を理解し、最 初は自己紹介文から簡単な会話ができるようにします。名詞文と否定形、指示代名詞と疑問形、その答 え方、動詞、形容詞の活用、漢語と固有語の数え方、意志表現、過去形などの文法事項を覚え、その運 用能力を養うのがこの授業の到達目標です。 60 時間 者 【学習の到達目標】 この授業は、韓国語を始めて学ぶ基礎からの現代韓国語講座です。まずハングルを学び、その読み書 きができるようにするのが第一の目標です。次は日本語と比較しながら基本的な文法事項を理解し、最 初は自己紹介文から簡単な会話ができるようにします。名詞文と否定形、指示代名詞と疑問形、その答 え方、動詞、形容詞の活用、漢語と固有語の数え方、意志表現、過去形などの文法事項を覚え、その運 用能力を養うのがこの授業の到達目標です。 授 業 時 間 当 教員研究室 担 【授業内容】 現代社会を生きる私達に、 外国語の必要性は益々増加しつつあります。情報化時代に生き残るためにも、 外国語を理解し、そこから必要な情報をゲットする必要もあります。この授業では、韓国語の基礎を学 びます。最初は文字の書き方を覚え、読み方と基本語彙の習得をし、 「書く」 、 「読む」ことに重点をおき ます。また、すぐ使える基本表現の習得を目指しますが、合わせて生の韓国語に触れるために授業中は 話題の韓国ドラマや映画も取り入れて行います。 演習 総合政策学科 韓国語 I 【授業内容】 現代社会を生きる私達に、外国語の必要性は益々増加しつつあります。情報化時代に生き残るためにも、 外国語を理解し、そこから必要な情報をゲットする必要もあります。この授業では、韓国語の基礎を学 びます。最初は文字の書き方を覚え、読み方と基本語彙の習得をし、 「書く」 、「読む」ことに重点をおき ます。また、すぐ使える基本表現の習得を目指しますが、合わせて生の韓国語に触れるために授業中は 話題の韓国ドラマや映画も取り入れて行います。 授 業 形 式 学 科 ( 専 攻 ) 科 基 礎 科 目 ─ 18 ─ 目 名 単 位 配当 年次 選択 2 単位 2 年次・前期 1322 常勤 文 慶喆 目 名 授 業 形 式 学 科 ( 専 攻 ) 科 演習 授 業 時 間 総合政策学科 韓国語 IV 60 時間 当 者 単 位 配 当 年 次 教員研究室 担 選択 2 単位 2 年次・後期 1322 常勤 文 慶喆 業 計 考 参 備 科 教 画 考 受講生への要望)授業を休まないこと。声を出して練習すること。 書 『朝鮮語辞典』小学館 書 『かんたん ! 韓国語 実践会話編』 文 慶喆等 朝日出版社 第 1 週 韓国語の歴史と世界的位置 第 2 週 語彙の発音と基本挨拶 第 3 週 名詞文と尊敬文とその応用 第 4 週 自己紹介の実践会話とその練習 第 5 週 動詞の名詞化、現在連体形とその応用 第 6 週 交通の実践会話とその練習 第 7 週 形容詞の現在連体形、形容詞名詞化とその応用 第 8 週 食堂での実践会話とその練習 第 9 週 確認と理由を表す表現とその応用 第 10 週 街の案内の実践会話とその練習 第 11 週 文法整理と韓国文化コラム 第 12 週 試してみる文と状況説明、その応用 第 13 週 ナンタ公演の実践会話とその練習 第 14 週 過去の経験、試みるの表現とその応用 第 15 週 新村での実践会話とその練習 授 【受講して得られる効果・メリット、その他】 韓国語を勉強することによって韓国や韓国文化を理解することは勿論、より広い視野の情報の獲得や グロバール的な考え方を身に付けることができる。 韓国文化体験及びパソコンも取り入れて行う。 【履修上の注意・予習・復習について】 授業の進度に沿って予習・復習のための適切な課題を出す。 【成績評価方法】 出席と小テスト(50%)、期末試験(50%) 業 考 参 備 科 教 計 画 考 受講生への要望)授業を休まないこと。声を出して練習すること。 書 『朝鮮語辞典』小学館 書 『かんたん ! 韓国語 実践会話編』 文 慶喆等 朝日出版社 第 1 週 条件や仮定、依頼表現とその応用 第 2 週 故宮での実践会話とその練習 第 3 週 可能と勧誘文とその応用 第 4 週 南山タワーでの実践会話とその練習 第 5 週 先行動作、原因・理由を表す文とその応用 第 6 週 民俗村での実践会話とその練習 第 7 週 意志や推量、時を表す文とその応用 第 8 週 遊園地での実践会話とその練習 第 9 週 許可と禁止を表す表現とその応用 第 10 週 韓国サウナでの実践会話とその練習 第 11 週 動作の進行を表す文と助詞、その応用 第 12 週 コンビニでのの実践会話とその練習 第 13 週 丁寧な依頼、尊敬の文とその実践会話 第 14 週 特殊敬語表現と応用、実践会話 第 15 週 不可能表現とその練習、実践会話 授 【受講して得られる効果・メリット、その他】 日本語に一番近い韓国語を学ぶことによって日本語や日本文化の源流を理解することは勿論、より広 い視野の情報の獲得やグロバール的な考え方を身につけることができる。 韓国文化体験及びパソコンも取り入れて行う。 【履修上の注意・予習・復習について】 授業の進度に沿って予習・復習のための適切な課題を出す。 【成績評価方法】 出席と小テスト(50%) 、期末試験(50%) 【学習の到達目標】 韓国語会話を中心にすぐ使える表現の習得を目指す。800 語彙位の語彙力と文法的には動詞、形容詞の 活用等の基本文法の理解、また 80 位の基本表現の習得を目標とする。 60 時間 者 【学習の到達目標】 韓国語の読み書きができ、会話の基本文型を 40 程度おぼえて使えるようにする。400 語彙位の名詞と 60 語彙位の動詞、形容詞の運用能力を養う。実用会話を中心に自己紹介、場所の表現、趣味、天気など の表現と文法的には敬語体と普通体、肯定と否定、時制等の運用能力の習得を目標とする。 授 業 時 間 当 教員研究室 担 【授業内容】 現代社会を生きる私達に、 外国語の必要性はますます増加しつつある。情報化時代に生き残るためにも、 外国語を理解し、そこから必要な情報をゲットする必要がある。そのなかでも韓国語は、韓国との活発 な人的、物的交流は勿論、最近文化開放によって学習者の数も急激に増えている。このような現象は、 一時的なブームというよりも日本と韓国の地理的、歴史的において密接な関係を考慮すると当然の結果 とも言えよう。 どうすれば、その外国語がマスターできるのか。ある外国語を聞いて、話せるためには、その言葉の 背景にある文化も理解しなければならない。 本講義では、韓国語の会話能力すなわち「聞く」、「話す」ことに重点を置くが、合わせて韓国文化も 体験しながら行う。 基本文型を中心にしながらも、すぐ使える表現の習得を目指す。なぜなら言葉と表現は時代によって 変化するからである。会話文は、身近なところから話題を提供し、会話の練習では全員が主体的に参加 することを求める。授業中は、話題の韓国ドラマや映画も取り入れて行う。 演習 総合政策学科 韓国語 III 【授業内容】 現代社会を生きる私達に、外国語の必要性はますます増加しつつある。情報化時代に生き残るためにも、 外国語を理解し、そこから必要な情報をゲットする必要がある。そのなかでも韓国語は、韓国との活発 な人的、物的交流は勿論、最近文化開放によって学習者の数も急激に増えている。このような現象は、 一時的なブームというよりも日本と韓国の地理的、歴史的において密接な関係を築いてきたことを考慮 すると当然の結果とも言えよう。 どうすれば、その外国語がマスターできるのか。ある外国語を聞いて、話せるためには、その言葉の 背景にある文化も理解しなければならない。 本講義では、韓国語の会話能力すなわち「聞く」、 「話す」ことに重点を置くが、合わせて韓国文化も 体験しながら行う。 基本文型を中心にしながらも、すぐ使える表現の習得を目指す。なぜなら言葉と表現は時代によって 変化するからである。会話文は、身近なところから話題を提供し、会話の練習では全員が主体的に参加 することを求める。授業中は、話題の韓国ドラマや映画も取り入れて行う。 授 業 形 式 学 科 ( 専 攻 ) 科 基 礎 科 目 ─ 19 ─ 目 名 演習 授業 時間 総合政策学科 ドイツ語 I 60 時間 当 者 単 位 配 当 年 次 教員研究室 担 選択 2 単位 1 年次・前期 非常勤講師室 非常勤 押領司史生 授 業 時 間 60 時間 単 考 授業を休まず、ドイツ語に粘り強く付き合って下さい。 備 画 考 授業を休まず、ドイツ語に粘り強く付き合って下さい。 書 必要であれば、授業中に指示します。 書 教科書 : 春日正男/松澤淳『DVD わかるぞドイツ語 ! みえるぞドイツ !』朝日出版 科 計 考 業 教 授 参 備 選択 2 単位 【受講して得られる効果・メリット、その他】 ・母語以外の言語を学ぶことは、論理的で柔軟な思考力だけでなく、自分以外の存在に共感する力を育 てます。 ・インターネット上にはドイツ語で発信される情報が溢れています。さらに、仙台でも開催されるミュ ンヒェンのお祭り「オクトーバーフェスト」や年末の風物詩となった「交響曲第九番」など、ドイツに 触れる機会は日本にいても豊富にあります。授業でも、親しみやすい歌や漫画を紹介し、ドイツ語圏の 文化を自ら楽しむ力を養います。 【履修上の注意・予習・復習について】 ・復習に重点を置き、小テストや宿題にしっかり取り組んで下さい。 【成績評価方法】 後期の総授業時間数の 3 分の 2 回以上の出席が、期末試験受験の条件です。 平常点(受講態度、小テスト等)50%、期末試験 50% で評価します。 科 書 教科書 : 春日正男/松澤淳『DVD わかるぞドイツ語 ! みえるぞドイツ !』朝日出版社 位 1 年次・後期 非常勤講師室 非常勤 押領司史生 【学習の到達目標】 前期に引き続き、ドイツ語の文を作るための決まりを一つずつ学びます。簡単なドイツ語会話が出来 るようになり、辞書を活用して短い文章が読めるようになります。ドイツ語の歌を聞き、一コマ漫画で ドイツ人の感性を知ります。 考 書 必要があれば、授業中に紹介します。 者 配 当 年 次 教 画 演習 当 教員研究室 担 【授業内容】 前期に学んだドイツ語文法の続きを学習します。 経済力や先進的な環境政策で世界の注目を集めるドイツ。日本人にとっては、グリム童話やお菓子の バウムクーヘンなどを通して、小さな頃から身近に接している国でもあります。最近では、ドイツのサッ カーリーグで活躍する日本人選手が話題になっていますね。また、アルバイト、リュックサック、アレ ルギーなどのドイツ語の単語は、私たちの日常会話にすっかりとけ込んでいます。ところで、ドイツ語が、 ドイツ一国だけではなく、芸術の国オーストリアや観光大国スイスなどでも話されていることはご存知 でしょうか。授業では、初学者が将来、広大なドイツ語世界と触れ合うことが出来るように、ドイツ語 の基礎とドイツ語圏の文化を学びます。 授 業 形 式 総合政策学科 ドイツ語 II 参 計 名 1 週目.前期の復習 2 週目.第 6 課「ドイツのパン屋」/人称代名詞の格変化 3 週目.前置詞の格支配 4 週目.第 7 課「ドイツ人の旅行事情」/話法の助動詞 1 5 週目.話法の助動詞 2 /未来形 6 週目.接続詞と定動詞の位置 7 週目.第 8 課「ミュンヒェン」/分離動詞 8 週目.再帰動詞/ es の用法 9 週目.第 9 課「ミュンヒェンのオクトーバーフェスト」 10 週目.形容詞の格変化 1 /形容詞の名詞化 11 週目.第 10 課「ドイツのサッカー事情」/動詞の 3 基本形 12 週目.過去人称変化 13 週目.第 11 課「ドイツのエコライフ」 14 週目.完了形 1 15 週目.完了形 2 /ここまでのまとめ 業 目 学 科 ( 専 攻 ) 科 1 週目.ガイダンス/ドイツ語はどこで誰によって話されているか ? /日本語の中のドイツ語 2 週目.アルファベット/母音の発音 3 週目.子音の発音/挨拶の表現 4 週目.第 1 課 「ドイツの中の日本」/規則変化動詞/主語になる人称代名詞 5 週目.動詞の位置 6 週目.第 2 課 「ドイツのビールとワイン」 / sein と haben 7 週目.名詞の性/定冠詞と不定冠詞 8 週目.複数形 9 週目.第 3 課「ドイツの首都ベルリン」/名詞の格 10 週目.冠詞と名詞の格変化/格の用法 11 週目.第 4 課 「ヨーロッパの文化の多様性」/不規則変化動詞 1 12 週目.不規則変化動詞 2 /男性弱変化名詞 13 週目.命令形 14 週目.第 5 課「ドイツの若者のアルバイト」/冠詞類 15 週目.指示代名詞/疑問代名詞 授 【受講して得られる効果・メリット、その他】 ・母語以外の言語を学ぶことは、論理的で柔軟な思考力だけでなく、自分以外の存在に共感する力を育 てます。 ・インターネット上にはドイツ語で発信される情報が溢れています。さらに、仙台でも開催されるミュ ンヒェンのお祭り「オクトーバー・フェスト」や年末の風物詩となった「交響曲第九番」など、ドイツ に触れる機会は日本にいても豊富にあります。授業でも、親しみやすい歌や漫画を紹介し、ドイツ語圏 の文化を自ら楽しむ力を養います。 【履修上の注意・予習・復習について】 ・復習に重点を置き、小テストや宿題にはきちんと取り組んで下さい。 【成績評価方法】 前期の総授業時間数の 3 分の 2 回以上の出席が、期末試験受験の条件です。 平常点(受講態度、小テスト等)50%、期末試験 50% で評価します。 【学習の到達目標】 アルファベットの読み方から、ゆっくりはじめます。ドイツ語の発音のやさしさを知ったら、ドイツ 語の文を作るための決まりを一つずつ学びましょう。簡単なドイツ語会話が出来るようになり、辞書を 活用して短い文章が読めるようになります。 【授業内容】 経済力や先進的な環境政策で世界の注目を集めるドイツ。日本人にとっては、グリム童話やお菓子の バウムクーヘンなどを通して、小さな頃から身近に接している国でもあります。最近では、ドイツのサッ カーリーグで活躍する日本人選手が話題になっていますね。また、アルバイト、リュックサック、アレ ルギーなどのドイツ語の単語は、私たちの日常会話にすっかりとけ込んでいます。ところで、ドイツ語が、 ドイツ一国だけではなく、芸術の国オーストリアや観光大国スイスなどでも話されていることはご存知 でしょうか。授業では、初学者が将来、広大なドイツ語世界と触れ合うことが出来るように、ドイツ語 の基礎とドイツ語圏の文化を学びます。 授業 形 式 学 科 ( 専 攻 ) 科 基 礎 科 目 ─ 20 ─ 授業 時間 60 時間 当 者 単 位 配 当 年 次 教員研究室 担 選択 2 単位 1 年次・前期 非常勤講師室 非常勤 白石 冬人 業 計 考 参 備 科 教 授 業 形 式 授 業 時 間 60 時間 当 者 単 位 配 当 年 次 教員研究室 担 選択 2 単位 1 年次・後期 非常勤講師室 非常勤 白石 冬人 備 考 科 計 画 大木充、西山教行、ジャン=フランソワ・グラヅィアニ『改訂版 グラメール・アクティー ヴ ─ 文法で複言語・複文化 ─』 、朝日出版社 業 考 特になし。 辞書については購入を強制するものではないが、より主体的に学習を進めたい学生には辞 書 書の購入を薦める。1 冊目の辞書には、 『プチ・ロワイヤル仏和辞典』 (旺文社) 、 『ディコ仏 和辞典』(白水社)などが適している。 書 1. オリエンテーション、前期の復習 2. 代名動詞(1)直接法現在 3. 強勢形人称代名詞 4. 比較級(1)形容詞・副詞 5. 指示代名詞(2) 6. 最上級 7. 部分冠詞、動詞 prendre の直接法現在 8. Leçon 6-8 のまとめ 9. 過去分詞の作り方 10. 代名詞 y 11. 疑問代名詞 12. 3 つの冠詞の使い分け 13. 強調構文 14. 最上級(2)名詞の数量、名詞の複数形 15. Leçon 9-11 のまとめ 授 【受講して得られる効果・メリット、その他】 ひとつの言語を学び、それに習熟することで、その言語を取り巻く国際的な状況に対して主体的に接 することができるようになります。この授業では、そのための基礎を身につけていきます。 【履修上の注意・予習・復習について】 授業中は、発音や質問への回答など、履修者の積極的な授業への参加を求めます。 また、指定した教科書はネット学習教材が提供されていますので、適宜これを活用した予習・復習を 指示します。また、教科書に付属したポートフォリオの提出も進度に応じて求めます。 この授業は前期の学習事項を前提として進めますので、後期からの履修には相応の自学自習が必要と なります。 【成績評価方法】 学期末試験 60%、課題提出 30%、授業への参加度 10% 参 考 特になし。 演習 総合政策学科 フランス語 II 【学習の到達目標】 フランス語の初級文法について理解し、フランス語圏の文化についての現代的な知見を獲得すること を目指します。 辞書については購入を強制するものではないが、より主体的に学習を進めたい学生には辞 書 書の購入を薦める。1 冊目の辞書には、『プチ・ロワイヤル仏和辞典』 (旺文社)、『ディコ仏 和辞典』 (白水社)などが適している。 書 名 【授業内容】 この授業では、前期に引きつづき、教科書を基本に、フランス語で基本的なコミュニケーションを行 うために文法をひとつずつ学んでいきます。また、映像・音声の副教材も組み合わせて、一般的には知 られていないフランス語とフランス語を取り巻く現代の社会・文化的状況について考えていきます。 教 画 目 学 科 ( 専 攻 ) 科 大木充、西山教行、ジャン=フランソワ・グラヅィアニ『改訂版 グラメール・アクティー ヴ ─ 文法で複言語・複文化 ─』 、朝日出版社 1. オリエンテーション 2. フランス語の発音(「ウォームアップ 1・2」) 3. 名詞の性と数、冠詞 4. 主語人称代名詞、動詞 être の直接法現在 5. 形容詞の性と数(1) 、名詞につく形容詞の位置 6. 動詞 avoir の直接法現在、ER 規則動詞の直接法現在 7. 否定文(1)、否定文の冠詞 8. Leçon 1-2 までのまとめ 9. 所有形容詞 10. 前置詞と定冠詞の縮約、devoir の直接法現在 11. 疑問文(1)、疑問副詞 12. 非人称構文(1) 13. IR 規則動詞の直接法現在 14. 関係代名詞(1) 、指示形容詞 15. Leçon 3-5 のまとめ 授 【受講して得られる効果・メリット、その他】 ひとつの言語を学び、それに習熟することで、その言語を取り巻く国際的な状況に対して主体的に接 することができるようになります。この授業では、そのための基礎を身につけていきます。 【履修上の注意・予習・復習について】 授業中は、発音や質問への回答など、履修者の積極的な授業への参加を求めます。 また、指定した教科書はネット学習教材が提供されていますので、適宜これを活用した予習・復習を 指示します。また、教科書に付属したポートフォリオの提出も進度に応じて求めます。 【成績評価方法】 学期末試験 60%、課題提出 30%、授業への参加度 10% 【学習の到達目標】 フランス語の初頭文法について理解し、フランス語圏の文化についての現代的な知見を獲得すること を目指します。 【授業内容】 フランス語と聞いて、思い浮かべるイメージはどのようなものでしょうか。ファッション、料理、芸術、 パリの街並み、etc. そういった文化にまつわることでしょうか。もちろんこれらのイメージは間違ったも のではありません。しかし、フランスは、ドイツと並んで EU 圏の経済を牽引する大国でもあります。 また、そもそもフランス語が用いられているのはフランスだけではありません。エジプトやチュニジア、 ベトナム、カナダの一部の地域と、世界中に分布しています。 この授業では、教科書を基本に、そのような国際言語としてのフランス語で基本的なコミュニケーショ ンがとれるように、文法をひとつずつ学んでいきます。また、映像・音声の副教材も組み合わせて、一 般的には知られていないフランス語とフランス語を取り巻く現代の社会・文化的状況についても考えて いきます。 演習 総合政策学科 学 科 ( 専 攻 ) 授業 形 式 フランス語 I 目 名 科 基 礎 科 目 ─ 21 ─ 目 名 演習 授 業 時 間 総合政策学科 海外研修 60 時間 当 者 単 位 配当 年次 教員研究室 担 選択 2 単位 1・2・3・4 年次 1382 常勤 増井三千代 業 計 画 考 参 備 科 教 考 詳細な日程や費用等については事前に開催される説明会で確認して下さい。 書 担当教員が指示します。 書 担当教員が指示します。 中国語研修 上海の大学で留学生寮に宿泊しながら、午前中は中国語と中国文化の授業を受けます。午後は、中国の 大学生との交流会、外灘や旧日本人街見学、日系企業見学、中国文化体験等バラエティに富んだプログ ラムに参加します。 韓国語研修 韓国の大学で学生寮に宿泊しながら毎日韓国語の授業を受けます。文化体験として韓国料理実習、民族 衣装や伝統に触れ、韓国染物や伝統武芸等も体験します。また現地の人々とふれ合うために一般家庭で のホームステイも体験します。、日曜日のソウル歴史旅行等、魅力的なプログラムが多く組まれています。 英語研修 春季休暇中にオーストラリアの大学で研修を行います。毎日午前中に大学の英語教育プログラムに参加 し、また各国からの留学生と英語でお互いの文化について互いに紹介したり、現地の文化・習慣につい ても学びます。さらに、午後には国立公園やコアラ保護区訪問、ホームステイ等多彩なプログラムに参 加します。 授 【受講して得られる効果・メリット、その他】 帰国後に語学学習への意欲が強まり、語学力検定試験での好成績につながる可能性があります。さらに、 卒業後の進路として語学を生かせる仕事や海外での就労など、自分自身のあらたな夢を見つけるきっか けになります。 【履修上の注意・予習・復習について】 1. 海外旅行代金とパスポート取得の費用は自己負担となります。 2. 研修旅行に参加しない場合は履修が取り消されます。 3. 研修の申し込みは履修登録期間外に行います。事前説明会に必ず出席し、指定された期間内に申込 書を提出してください。 【成績評価方法】 1. 研修前に行われる事前研修会、勉強会等への出席状況 25% 2. 研修時の外国語会話、文化に関する講義や活動、フィールド・トリップ等への参加状況 50% 3. 帰国後のレポート提出や発表会等への参加状況 25% 【学習の到達目標】 1. あらかじめ学んできた外国語の知識を用いて、現地の人々や様々な国から研修に参加している学生 との意思疎通ができるようになること。 2. 異文化やその歴史に直接ふれる体験を通して、視野を広げること。 3. グローバル時代に求められる国際感覚を身につけ、世界に関心を持つこと。 4. 日本の文化や歴史を客観的・相対的に見る視点を身につけること。 【授業内容】 この研修では、実際に外国に出かけて、現地の言語や文化を学びます。研修の目的は、海外で自分の 語学力を試してみることに加え、異文化体験や現地の人々とのふれ合いを通じて、国際感覚や国際理解 の素養を身につけることです。そのため、研修プログラムには、海外の大学における英語、韓国語、中 国語のレッスンのほかに、文化体験プログラムも含まれています。また、英語および韓国語研修では、 現地の一般家庭でのホームステイが組み込まれており、家族との交流の中から価値観の違いや共通点を 体験し、コミュニケーションの仕方を学びます。 授 業 形 式 学 科 ( 専 攻 ) 科 目 名 講義 授 業 時 間 30 時間 総合政策学科 (総合政策学科) 特別講座 I 当 者 単 位 配 当 年 次 教員研究室 担 選択 2 単位 1 年次・前期 1222 常勤・非常勤 ○三木 賢治・非常勤講師 考 参 備 科 教 業 考 なし。 書 講義の中で担当教員が紹介する。 書 必要に応じてレジュメを配布する。 1. 東北人とは何か 2. 東北古代の謎 3. 東北の文化遺産(上) 4. 東北の文化遺産(下) 5. 「食」に見る東北の歴史と特質 6. 「祭り」が物語る東北人のルーツ 7. 東北の外来文化 8. 尊王攘夷と東北 9. 東北が生んだ偉人たち 10. 東北の経済の特質 11. 東北のまちづくり 12. 東北の農業 13. 東日本大震災と東北 14. 今後の東北の可能性 15. まとめ 授 計 画 【受講して得られる効果・メリット、その他】 これまで見過ごしてきた東北や東北という郷土の魅力を再発見することができるよう、東北人として の誇りを胸に、これからの人生を切り拓いてほしい。 【履修上の注意・予習・復習について】 講座のほとんどが東北に住む知識人などの外部の講師を招いた講義に充てられる。失礼がない受講態 度で臨み、講義内容については示される参考文献を読むなどして十分に理解できるように努める。 【成績評価方法】 出席状況、レポート 【学習の到達目標】 東北入のルーツや郷土の伝統について正しい知識を学び、東北地方に暮らす者としての誇りを持つ。 また、東北の個性を震災復興の視点から見直す。 【授業内容】 本講座は「東北再発見」という統一テーマで、東北人のルーツや気質、東北の風土に特有の文化や伝 統などを検証し、現在の「東北」がいかにして誕生し、日本の中でどのように位置しているかを検証す ることを目的としている。他地域に対する「東北」の優越性を見据えながら、東日本大震災からの復興 に役立てる道筋も探求したい。 授 業 形 式 学 科 ( 専 攻 ) 科 基 礎 科 目 ─ 22 ─ 目 名 講義 授 業 時 間 総合政策学科 特別講座 II 30 時間 当 者 単 位 配当 年次 教員研究室 担 選択 2 単位 1 年次・前期 1226 常勤 貝山 道博 業 計 画 考 参 備 科 教 勉強に対して意欲的に取り組み、真面目な態度で講義に臨む学生を求める。講義の最中に、 考 ①携帯機器の電源は切ること、②私語をしないこと、③途中で教室を出入りしないこと、 これらの基本的なマナーを守れない学生は受講を認めない。 書 必要に応じて紹介する。 書 使用しない。講義時に資料を配布する。 1. イントロダクション−シラバスに基づき、授業の趣旨・概要等について説明 2. 日本の貿易と経済発展① ─ 第二 2 次世界大戦前 3. 日本の貿易と経済発展② ─ 第二 2 次世界大戦後 4. TPP と日本の貿易政策 ─ 解決策は見つかるのか ? 5. 農業と地域の活性化 ─ 地産地消活動で地域を救えるか ? 6. 都市間競争と地域の活性化 ─ 山形市は仙台市に負ける ? 7. 高齢化社会における地域公共交通問題① ─ 現状と課題 8. 高齢化社会における地域公共交通問題② ─ 解決の決め手は ? 9. 地方空港は新幹線に勝てるか−山形空港の場合 10. 国の財政事情① ─ 現状と課題 11. 国の財政事情② ─ 財政破綻は免れるか ? 12. 東北地方の財政事情① ─ 現状と課題 13. 東北地方の財政事情② ─ 望ましい財政運営の在り方 14. 学生のレポート発表会① 15. 学生のレポート発表会② 授 【受講して得られる効果・メリット、その他】 社会の仕組みや起きている諸問題についての理解が進み、社会人に求められる社会常識を身につける ことができる。また、公務員試験や会社の採用試験の対策にも役立つ。 【履修上の注意・予習・復習について】 本講座の各講義は総合政策学部で開講している他のいくつかの科目のダイジェスト版的側面があり、 全体を通して総合政策学部のカリキュラムのインデックスの役割を果たしている。関心を持ったテーマ については、それぞれ相応する科目を受講して知識・理解を深めることを勧める。また、本講座への参 加意識付けをするために、学生自らも、日々新聞・テレビなどを通して、社会現象への関心を高める努 力を怠らないようにしてほしい。 【成績評価方法】 出席 50 点、レポート 50 点(提出レポートだけでなく、レポートの発表も含む)の合計 100 点満点で 評価する。欠席 1 回につき 5 点減点、レポート未提出 1 本につき 10 点減点する。講義を 6 回以上欠席し た場合には、放棄したものとみなし、単位を与えない。 【学習の到達目標】 社会人として「いま」を強く、賢く生き抜くために必要な社会常識や教養を身につけること。 【授業内容】 変貌する現代社会の実相を、政治・経済、社会、国際・地域の観点から解剖する。今年度は、日本の 貿易と経済発展、TPP と日本の貿易政策、農業と地域の活性化(地産地消活動)、地方の都市間競争、高 齢化地域における地域内公共交通システム、地方空港、国の財事情、東北地方の財政事情といった問題 を取り上げ、それぞれについて現状と課題、そしてその解決策について説明する。最後には、学生本人 が関心を持ったテーマについて作成したレポートを発表してもらう。 授 業 形 式 学 科 ( 専 攻 ) 科 目 名 講義 授 業 時 間 総合政策学科 特別講座 III 30 時間 当 者 単 位 配 当 年 次 教員研究室 担 選択 2 単位 1 年次・後期 1227 常勤・非常勤 ○矢口 和宏・非常勤講師 業 計 画 考 参 備 科 教 考 ①本講座の質問及び問い合わせ教員は矢口和宏である。 ②関連するテーマで講演をしてもらう可能性もある(平成 17 年度は、東北放送野球解説者 の佐々木信行氏に登場いただいた) 。 書 各担当者が指示する 書 なし * 4 回目から 10 回目、11 回目から 14 目は外部講師の都合により入れ替わることがあるので注意するこ と 1. ガイダンス(矢口和宏・河本進) 2. スポーツと地域社会(矢口和宏) 3. ビジネスとしてのプロスポーツ(矢口和宏) 4. スポーツによる地域活動(外部講師) 5. スポーツと行政(外部講師) 6∼10. 仙台をホームタウンとするプロスポーツの実際(外部講師) 11∼12. 若者と健康(外部講師) 13∼14. 健康づくりの実践(外部講師) 15. まとめ…(矢口和宏・河本進) 授 【受講して得られる効果・メリット、その他】 実践の場で活躍されている方の生の声が聞けること、それが、この講座を受講して得られる最大のメ リットである。特に、以下のことがメリットとしてあげられる。 ・スポーツマネジメント、スポーツビジネスの基礎がわかる ・スポーツチーム、行政、市民団体によるスポーツビジネス、スポーツマネジメントの実態がわかる。 ・健康に関する意識が変わる 【履修上の注意・予習・復習について】 外部講師による貴重な体験談を聞くことが多いので、礼を失することなく真剣に受講すること。なお、 外部講師に対して不快な行動をとって指摘を受けた学生には、 担当者よりイエローカード(警告)を出す。 それでも改善がみられない場合はレッドカード(退場)を出し、強制退場の措置をとる。 【成績評価方法】 平常点(60%)と定期試験(40%) 【学習の到達目標】 以下の 3 点を到達目標とする。 ①スポーツはまちづくりにとって重要なコンテンツであることを理解すること ②プロスポーツをビジネスという視点から考えられるようになること ③大学生としての健康意識をもつこと 【授業内容】 <市民生活とスポーツ・健康> 本講座は、スポーツと健康をテーマに、市民社会とスポーツの関係、健康的な生活の営みについて学 ぶものであり、平成 17 年度から開講している。 この講座の特徴は、実践の場で活躍されている外部の方々をお招きして、最新の状況や活動を報告・ 指導してもらうことにある。 今年度は、①スポーツ行政とマネジメント、②仙台(宮城)をホームタウンとするプロスポーツの現状、 ③「若者が知っておくべき健康」をとりあげる。 授 業 形 式 学 科 ( 専 攻 ) 科 基 礎 科 目 ─ 23 ─ 授 業 時 間 30 時間 当 者 単 位 配当 年次 教員研究室 担 選択 2 単位 1 年次・後期 1329 常勤・非常勤 ○大野 朝子・非常勤講師 業 計 考 参 備 科 教 画 千田有紀著『ジェンダー論をつかむ』 (有斐閣) 木村涼子著『よくわかるジェンダー・スタディーズ』 (ミネルヴァ書房) 考 なし 書 書 なし(資料を配布する) ※授業計画は変更になる場合がある。 1. ガイダンス & イントロダクション(ジェンダーとは何か) 2. ジェンダー論の基礎(現代社会とジェンダー) 3. 女性学・男性学 4. フェミニズムの歴史(1) 5. フェミニズムの歴史(2) 6. フェミニズムの歴史(3) 7. 近代家族とジェンダー 8. ジェンダーと法 9. ジェンダーとハラスメント 10. ジェンダーと国際政治 11. 映画にみるジェンダー(1) 12. 映画にみるジェンダー(2) 13. 文学とジェンダー(1) 14. 文学とジェンダー(2) 15. 総括 授 【受講して得られる効果・メリット、その他】 ・ジェンダー論の基礎をマスターする ・現代社会の様々な問題が生まれる背景や、問題解決の方法を考えられるようにする 【履修上の注意・予習・復習について】 ・遅刻や途中退室は大幅な減点対象とする ・出席重視(6 回以上欠席した場合、評価は F(履修放棄)とする) ・携帯電話・スマートホンの使用は禁止 ・私語、飲食厳禁 (机間巡視し、注意する マナーが守られない場合は退室を求めることがある) ・講義中はノートを取ること 【成績評価方法】 試験 : 50% ミニレポート(授業時間中、毎回): 30% 平常点評価 : 20% 【学習の到達目標】 講義を通じて自らのジェンダー観を見つめ直し、見識を深めることで、現代社会の諸問題を考える際に有効な思考 の柔軟性を獲得すること。 【授業内容】 「ジェンダー」(gender)という単語を英和辞典で調べると、単に「性」(男女の別)と定義されています。一方、 国語辞典には、「社会的、文化的に形成される男女の差異。男らしさ、女らしさといった言葉で表現されるもので、 生物上の雌雄を示すセックスと区別される」と紹介されています。 「ジェンダー」とは、実は新しい概念であり、日 本では主に 1990 年代に、女性学や社会学の研究者によって広められました。 「ジェンダー研究」という学問が登場す る前は、男女の性差、役割の研究は主にフェミニズム(女性学)が中心でしたが、ジェンダー論は性的マイノリティー や男性の視座を取り入れた画期的な理論として欧米から取入れられました。本講座では、日常生活において、われわ れをとりまく「男らしさ」「女らしさ」の社会通念が、いかに文化的、社会的、歴史的に「つくられたもの」であり、 地域、国家に異なり、時代によって「変化」するものであるかを学びます。さらに、それらの偏見(ジェンダー・バ イアス)を永続化させてきた社会・文化の体制を、批判、分析する方法を習得します。 講義 総合政策学科 学 科 ( 専 攻 ) 授 業 形 式 特別講座 IV 目 名 科 目 名 講義 授 業 時 間 30 時間 総合政策学科 (総合政策学科) 特別講座 V 当 者 単 位 配 当 年 次 教員研究室 担 選択 2 単位 2 年次・前期 非常勤講師室 非常勤 ○志賀野桂一・非常勤講師 業 計 画 備 参 教 考 科 考 書 講師に関して変更されることがある。また講師のスケジュール等の都合で、授業計画の順 序やタイトルの変更されることがある。 『創造都市への展望』佐々木雅幸 + 総合研究開発機構 学芸出版社 2007 年 『芸術立国論』平田オリザ著 集英社新書 2001 年 『アートマネジメント研究』NO.12 美術出版社 2011 年 そのほか授業で適宜提示する 書 なし 1. 「芸術世界を学ぶ意義」志賀野桂一 2. 「ポップスの今と昔」斉藤良(フライングハウス代表取締役社長) 3. 「世界遺産・能楽の魅力」山中ガショウ(観世流能楽師) 4. 「演劇の現在」桶渡宏嗣(元文学座俳優) 5. 「オペラの発生と西欧世界」三野宮まさみ(声楽家) 6. 「宗教と音楽」三野宮まさみ(声楽家) 7. 「西洋音楽の歴史」高塚美奈子(ピアニスト) 8. 「ロマン派から現代音楽まで」高塚美奈子(ピアニスト) 9. 「文学への誘い」赤間亜生(仙台文学館 学芸員) 10. 「祭りと郷土芸能」 11. 「コンテンポラリー・ダンスの現在」佐東範一(NPO 法人 JCDN 代表) 12. 「巨大絵画の制作」加川広重(画家) 13. 「ミュージカルと劇団四季」佐籐正文(電通東日本ソリューション部長) 14. 「アニメ・映画と社会構造」佐々木果(編集者) 15. まとめ「レポート」 *講師の都合等で順序・内容が変更になることがあります。 授 【受講して得られる効果・メリット、その他】 芸術と歴史・宗教・政治や社会政策、マーケティングなど実践的知識が得られ、社会人としての基本 的教養として活用出来る。 【履修上の注意・予習・復習について】 日頃の新聞や社会ニュースに関心を持って接することが大切。 【成績評価方法】 出席の度に提出する所感と、最終日に書くレポートによる評価。 平常点 40%、レポート 60%。 【学習の到達目標】 1.芸術の精神作用や社会的機能が理解できるようになる。 2.文化・芸術の基礎知識が得られるほか、芸術を通して生きた歴史・宗教・政治を学ぶ。 3.芸術を使った地域づくりや都市づくりなど幅広い知識を習得する。 【授業内容】 芸術芸術に親しむための方策を芸術家が伝授する。芸術活動を実践している外部講師を迎え、この講 座の形態は、オムニバス形式で、週毎に異なる一線級の講師を迎え行われる。 また、希望する社会人・市民にも公開される。 テーマは「芸術とへの誘い」 。 授 業 形 式 学 科 ( 専 攻 ) 科 基 礎 科 目 ─ 24 ─ 目 名 単 位 配当 年次 選択 2 単位 2 年次・前期 1223 常勤・非常勤 ○立花顕一郎・非常勤講師 目 名 授 業 形 式 学 科 ( 専 攻 ) 科 講義 授 業 時 間 総合政策学科 特別講座 VII 30 時間 当 者 単 位 配 当 年 次 教員研究室 担 選択 2 単位 2 年次・後期 1224・1227 常勤 ○淡路 智典・矢口 和宏 業 計 画 考 参 備 科 教 科 考 教 参 備 考 毎回授業で教員が資料を配布します。遅刻は 2 回で欠席 1 回となります。 『ケースで学ぶ異文化コミュニケーション、誤解・失敗・すれ違い』、久米昭元・長谷川典 子 著、有斐閣選書 考 特になし。 書 授業の中で、適宜紹介します。 書 特になし。 別途、通知します。 授 業 計 画 【受講して得られる効果・メリット、その他】 ・情報社会・ネット社会と言われる今日のリアリティを、現場の最前線で活躍するゲスト講師から学ぶ ことができる。 【履修上の注意・予習・復習について】 ・開始後 20 分以降の入室は、特段の理由(電車の遅延等)がない限り認めない。 ・私語と携帯は厳禁 : 授業に注意を受けた学生は、欠席扱いとなることもある。 ・授業中に必ずノートをとること。 ・授業終了後、出席者カードに授業内容に関する感想や質問等を書いて提出すること。 ・復習および指定する予習は必ず行うこと。 ・報告などの課題は必須とする。 書 教員が授業で適時指示する。 書 1. オリエンテーション 2. 日本国内での異文化共生状況 3. あいさつのしかたが分からない ─ 異文化コミュニケーション 4. 働くことに対する意識の違い 5. 教育の国際化 6. アメリカの事例 ─ 多文化社会における民族・文化集団の交流 7. 世代間における考え方のギャップ 8. 男女の考え方のギャップ 9. 都市部と地方町村のギャップ 10. 海外旅行でのトラブル 11. 海外留学での異文化体験 12. 海外赴任で経験する危機管理 13. 多国間交渉、国際ビジネス 14. 異文化摩擦の要因 15. レポート作成と意見発表 授 【受講して得られる効果・メリット、その他】 この授業では、教員が一方的に話し続けるのではなく、受講生一人一人との対話を基本にして、異文 化コミュニケーションと多文化共生社会について学びます。教室内で様々な意見を検討するとともに、 他の学生の意見を幅広く知ることで、受講生の視野を広げていきます。さらに、聞き手にとって理解し やすい話者の説明方法を対話の実践の中で磨きます。 【履修上の注意・予習・復習について】 出席を重視します。異文化コミュニケーションのシュミレーション・アクティビティーを行いますので、 積極的な授業参加態度を求めます。 【成績評価方法】 学期末テスト(50%)、出席状況(25%) 、授業での積極的発言やグループアクティビティーでの貢献(25%) 【成績評価方法】 平常点 50%、期末試験 50% 【学習の到達目標】 「情報」の意味やネット社会の危険性について理解する。 30 時間 者 【学習の到達目標】 政治、経済、環境問題、食糧問題、平和維持などのどれを取り上げても、日本が一国だけで解決でき る問題はありません。私たちが文化の障壁を超えて異質な人々と効果的な異文化コミュニケーションを 行うために、自分自身で自覚していない外国への偏見や思い込みがどのような問題を引き起こす可能性 があるかを洗い出していきます。そして、それらに対する具体的な対処方法を身につけていきます。 授 業 時 間 当 教員研究室 担 【授業内容】 テーマ :「情報とメディア」 情報が社会に氾濫する中で、正確で本当に必要な情報をどのように入手するのか、そのノウハウを学 びます。併せて、新聞・テレビやニューメディアを取り巻く諸問題、報道被害、PR や広報の役割などに ついて理解を深めます。学内の教員ならびに各界の最前線で活躍中のゲスト講師を招いて講義をしてい ただきます。 講義 総合政策学科 (総合政策学科) 特別講座 VI 【授業内容】 社会の国際化が進み、海外に出かける日本人が増える一方で、来日する外国人の数も 2016 年は 10 月 までの途中集計にもかかわらず初めて 1,600 万人を超えました。このように日本人と外国人との接触の機 会が増えるにつれて問題になるのは、異文化コミュニケーションの難しさです。異なる歴史、文化、宗教、 価値観を持つ人々がどうしたら相互理解を深めることができるのでしょうか。この特別講座では、異文 化コミュニケーションの際に生じる様々な問題の実例やそれに対処する方法を解説します。 授 業 形 式 学 科 ( 専 攻 ) 科 基 礎 科 目 ─ 25 ─ 授 業 時 間 30 時間 当 者 単 位 配当 年次 教員研究室 担 選択 2 単位 2 年次・後期 1229 常勤・非常勤 ○馬内 里美・非常勤講師 考 参 備 科 教 業 考 なし 書 講義の中で紹介する。 書 必要に応じてレジュメを配布する。 1. エネルギー問題の基礎知識 2. 原子力発電の基礎知識 3. 日本の原子力発電の歴史と諸問題 4. 福島原発事故の現状 5. 原発をめぐる訴訟 6. 再生可能エネルギーの可能性 7. 再生可能エネルギーの具体的取り組み 8. 学外学習(女川原子力発電所) 9. 学外学習(女川復興住宅・商店街見学) 10. 震災復興のまちづくり 11. 商店街と大型店舗 12. カジノリゾート構想 13. 巨大防潮堤問題 14. 浜の共同体の暮らし ─ 共助と自治 ─ 15. まとめと受講レポート作成 ※授業計画は変更になる場合がある。 授 計 画 【受講して得られる効果・メリット、その他】 東日本大震災の被害、復興における問題、そして原発事故の現実を把握し、理解する手がかりが得ら れる。被災地に学ぶ学生としての責務を自覚し、問題を共有することにより、人間的な成長も期待できる。 身近な地域の課題は、総合政策学を学ぶうえで、優れた題材となり、良い動機づけとなりうる。 【履修上の注意・予習・復習について】 本講座の各講義を真に理解するためには、震災や原発に関する資料を自分自身で調べる必要がある。 被災地を実際に訪ね、自分の目で復興状況を確かめることも勧める。 本講座では津波や原発事故の被災者の体験談や意見も伺う機会もある。 礼節を重んじて拝聴してほしい。 【成績評価方法】 受講レポート、講義の感想文、平常点などの得点を積算して判定する。 【学習の到達目標】 被災地の学生として、震災復興の状況を正確に理解し、復興の課題を追及し、私たちができることは 何なのかを具体的に考えることができるようになる。 福島原発事故に関する正確な知識を得るとともに、日本のエネルギー政策のあるべき方向を追求する。 【授業内容】 未曽有の被害をもたらした東日本大震災から 5 年が経過した。東日本大震災の復興の実情はどのよう なものか。また復興はどのように進めるべきなのか。復興の状況と課題を様々な角度から追及する。 また、震災に伴って発生した福島原発事故は深刻な放射能被害をもたらし、多くの住民が避難と帰還 の間で揺れている。食の安全が問い直され、健康被害への不安も深刻化しつつある。原発事故に対して、 さまざまな角度から取り組みが行われている。また、再生可能エネルギーヘの取り組みも行われている。 本講座では改めて原発とどのように向き合うべきかを問いつつ、エネルギー対策の展望を見つめ、地球 環境をどのように守るべきかを考える。 講座では、それぞれのジャンルの専門家を招き、被災地の実情や今後の課題を解説してもらう。学外 学習として被災地訪問や女川原発視察を予定している。 講義 総合政策学科 学 科 ( 専 攻 ) 授 業 形 式 特別講座Ⅷ 目 名 科 目 名 講義 授 業 時 間 総合政策学科 キャリア入門 30 時間 当 者 単 位 配 当 年 次 教員研究室 担 必修 2 単位 1 年次・通年 1223 常勤・非常勤 ○立花顕一郎・福田 敏夫 業 備 参 教 考 科 考 なし 書 必要に応じて、講義で紹介する。 書 必要に応じてレジュメ・資料配布する。 1. キャリアガイダンス・高校生活と大学生活の違い 2. 礼儀とマナー(礼法と一般的なマナー) 3. 自分を知る(自己分析の初歩)① 4. 労働観(何のために働くのか) 5. 表現力①(コミュニケーション力) 6. マネーライフ① 7. 表現力②(伝わる文章の書き方) 8. 様々な働き方① 9. 様々な働き方② 10. 様々な働き方③ 11. 様々な働き方④ 12. 様々な働き方⑤ 13. 様々な働き方⑥ 14. マネーライフ② 15. キャリア入門まとめ 授 【受講して得られる効果・メリット、その他】 就職活動の事前準備への理解 計 画 【履修上の注意・予習・復習について】 受講上の注意(私語・飲食・携帯禁止。遅刻は評価減、15 分以上の遅刻は評価なし。 ) 予習・復習は、毎時授業で指示された内容を確実に行うこと。 【成績評価方法】 平常点、レポートなどの総合評価(平常点 60%、レポート 40%) 【学習の到達目標】 1. 大学生としての生活・学習習慣を習得する。 2. 自ら考え、表現する力を習得する。 3. 職業選択の基礎となる興味・能力・価値観の明確化と、職業に関する基本的な知識を習得する。 【授業内容】 「やりたいことを見つける」 「なりたい自分になる」その目的を持って多くの学生が入学し、 それをサポー トする様々なプログラムを本学は用意している。 大学生活はとても短く、4 年後には学生から社会人というライフステージの移行を行わねばならない。 本講義はキャリア教育の導入として、 「明確な答えを求められた」高校教育から社会人として最も大切 な「自ら考える力」を醸成し、社会で生きていくために必要な「生きる力」「学ぶ力」 「働く力」の基礎 力を身につける。そして、様々な働き方を知ることでしっかりとした職業観を持ち、自分自身の人生や 仕事など将来の目的と目標を決め、計画を立て、推進できる力を養う。 授 業 形 式 学 科 ( 専 攻 ) 科 基 礎 科 目 ─ 26 ─ 目 名 講義 授 業 時 間 総合政策学科 30 時間 キャリアデザイン 当 者 単 位 配当 年次 教員研究室 担 必修 2 単位 2 年次・通年 1223 常勤・非常勤 ○立花顕一郎・黒田 清志 業 考 参 備 科 教 計 画 考 なし 書 「人生計画の立て方」本多静六(実業之日本社 1000 円) 書 「アイデアのつくり方」J.W. ヤング(CCC メディアハウス 864 円) 1. キャリアデザインの目的と機能 2. 自分を知る 生活習慣、価値観、関係性等 3. 社会を知る 地域社会、産業経済、歴史文化等 4. 方法を知る マネジメント、マーケティング等 5. 企業を知る 外部講師 伊藤宣之氏 6. 能力開発講座 外部講師 吉野邦昭氏 7. セルフイメージ向上コーチング 外部講師 木須八重子 8. セルフイメージ向上コーチング 同 上 9. コミュニケーションとチームビルディング 外部講師 齋藤邦彦氏 10. 企画力グループワーク 1 基本と実践 11. 企画力グループワーク 2 商品企画立案 12. 企画力グループワーク 3 イベント企画立案 13. プロフェッショナルの考え方と行動 14. 外部機関、支援制度の活用法、取材方法 15. キャリアデザイン総括 授 【その他】 外部予定講師 伊藤宣之氏 仙台経済界 代表取締役、編集長 外部予定講師 木須八重子氏 認定プロフェッショナル・コーチ、公益財団理事長 外部予定講師 齋藤邦彦氏 ラフターヨガネット認定ティーチャー、公益財団専務理事 外部予定講師 吉野邦昭氏 アクティブ・ブレイン・セミナーコーチ 【受講して得られる効果・メリット、その他】 自己肯定力・記憶力・企画力・創造力・コミュニケーション力の向上 【履修上の注意・予習・復習について】 固定座席とグループワークによる授業。授業で出た「用語、関連図書・番組のまとめ、関連スクラップ」 等のノートやファイルは自主的に作成する。 【成績評価方法】 レポート、グループワーク、受講態度などで総合評価 【学習の到達目標】 長期的視点から自分の人生計画をデザインし、様々な分野でプロを目指し計画を実行して行くための 考え方と技術を学ぶ。 【授業内容】 変化の激しい社会を生きていくための自信と知恵の獲得方法、学習の方法・企画提案の仕方・コミュ ニケーション力などを学ぶ。 授 業 形 式 学 科 ( 専 攻 ) 科 目 名 講義 授 業 時 間 総合政策学科 キャリア戦略 I 30 時間 当 者 単 位 配 当 年 次 教員研究室 担 選択 2 単位 3 年次・前期 非常勤講師室 非常勤 ○黒田 清志・非常勤講師 業 計 画 備 参 教 考 科 考 なし 「マネジメント」P.F. ドラッカー(一冊本 ダイヤモンド社 2160 円) 書 「齋藤孝の企画術」齋藤孝(ちくま文庫 640 円) インターネット「テレビ東京ビジネスオンデマンド」 (月額 540 円) 書 授業時に配付 1. キャリア戦略の目的と目標 2. 戦略的思考法 3. マネージメントとマーケティング 4. 企画、編集、取材の基本 外部講師 西大立目祥子氏 5. インターネットを活用した広報 外部講師 髙橋洋人氏 6. 編集、取材の実際 外部講師 伊藤宣之氏 7. ガイドブック作成「資格・検定」編集 外部講師 髙橋洋人氏 8. ガイドブック作成「資格・検定」執筆 9. ガイドブック作成「資格・検定」完成 外部講師 髙橋洋人氏 10. ガイドブック作成「業界研究」編集 11. ガイドブック作成「業界研究」執筆 12. ガイドブック作成「業界研究」完成 外部講師 髙橋洋人氏 13. ガイドブック 総括 外部講師 髙橋洋人氏 14. キャリア形成の支援ための制度について 15. キャリア戦略としてのプロフェッショナル論 授 【受講して得られる効果・メリット、その他】 グループワークで「ガイドブック」を作成し、さらに具体的な広報手法を学べる。 その他 外部予定講師 西大立目祥子氏 青空編集室・著述家 外部予定講師 伊藤 宣之氏 (株)仙台経済界社長・編集長 外部予定講師 髙橋 洋人氏 (株)ソラコム 社長 【履修上の注意・予習・復習について】 固定座席とグループワーク。関連資料等は自主的にファイル作成すること。 【成績評価方法】 レポート、グループワーク、受講態度などで総合評価 【学習の到達目標】 自分の望むキャリア構築の考え方、行動の方法と技能の獲得 【授業内容】 自分のキャリア(仕事、 生涯)を作るための戦略的考え方と行動の仕方を学ぶ。様々な分野でプロフェッ ショナルとなるための企画・編集・広報等実践的な知識と技術を学ぶ。 授 業 形 式 学 科 ( 専 攻 ) 科 基 礎 科 目 ─ 27 ─ 位 選択 2 単位 3 年次・後期 目 名 授 業 形 式 学 科 ( 専 攻 ) 科 講義 授 業 時 間 総合政策学科 30 時間 企業等インターンシップ 当 者 単 位 配 当 年 次 教員研究室 担 選択 2 単位 3 年次・前期 1223 常勤 立花顕一郎 業 考 参 備 科 教 計 考 なし。 書 必要に応じて講義の中で紹介する。 書 必要に応じてレジュメ、資料を配布する。 1. 就職活動の事前準備と就職採用試験 2. 自己分析(1) 3. 自己分析(2) 4. 自己 PR と志望動機 5. エントリーシートと履歴書 6. 面接試験(1)(その形式と対策) 7. 面接試験(2)(集団・グループ面接) 8. 企業研究 9. 筆記試験対策(1) (SPI 試験の基本戦略) 10. 筆記試験対策(2) (SPI 非言語分野攻略)その 1 11. 筆記試験対策(3)(SPI 非言語分野攻略)その 2 12. 筆記試験対策(4)(SPI 言語分野攻略) 13. 筆記試験対策(5)(SPI 性格検査攻略) 14. 新聞の読み方 15. 就職活動のまとめ 授 画 【受講して得られる効果・メリット、その他】 就職活動の成功と就職採用試験の合格を獲得する能力が身に付く。 【履修上の注意・予習・復習について】 ●原則として遅刻者の入室は認めない。(電車等公共交通機関等の遅延、止む得ない場合は除く) ●講義中の私語は厳禁。注意後止まなければ退出を命ずる。 ●教員の許可を得ずに無断で途中退出した場合は、講義終了まで再入室を認めない。(欠席扱いとする) ●出席カードの提出にもって当該講義の出席扱いとする。 ●全 15 回の講義中 10 回以上の出席をもって単位認定要件とする。9 回以下は評価判定をしない。 【成績評価方法】 平常点、レポート等での総合評価(平常点 60%、レポート 40%) 業 計 画 考 参 備 科 教 インターンシップの受け入れは 3 年生に限られているが、2 年次にインターンシップを希望 考 する学生は担当教員と話し合いを行い、正当な理由が認められば履修を許可する場合があ る。 書 なし 書 なし 本授業は講義形式ではなく、以下の手順で進める。 1. 具体的候補先を探し、事業所研究を行う 2. 担当教員とアポイントを取り、インターンシップ個別ガイダンスを受ける 3. インターン先に応募用紙を提出 4. 採用可否の確認 5. 企業等における就業体験 6. 終了後 2 週間以内に「インターンシップ実習報告書」と「インターンシップ実習生アンケート」を担 当教員に提出 7. インターン先からインターン中の勤務状況についての報告 8. 担当教員が評価 授 【受講して得られる効果・メリット、その他】 大学という防御柵から一時的に飛び出て、就業体験をすることによる将来進路への準備。 各人が自分の資質と社会の適合性を自覚し、更なる自己改造をめざす良い機会になるはずである。 【履修上の注意・予習・復習について】 インターンシップを実際に開始する前に、必ず担当教員とアポイントを取り、個別にガイダンスを受 けること。大学側から紹介するインターンシップ件数は限られているが、将来の希望職種にあわせて、 自力でインターン先を探すことも可能である。大学の 3 年、4 年次は就職活動によって、さらに自分を磨 きあげる大切な時期である。受け身で紹介を待っている消極性を克服する努力が必要である。 【成績評価方法】 受け入れ事業所の実習として実働 3 日以上の勤務があること。インターンシップの参加に基づく「イ ンターンシップ実習報告書」と「インターンシップ実習生アンケート」を実習後に 2 週間以内に必ず提 出し、その内容によって総合的に評価。 【学習の到達目標】 インターンシップの経験を通じて、社会から求められるビジネス・スキルとコミュニケーション技術 の基本をみにつけ、就職への意識を高める。 単 配 当 年 次 非常勤講師室 非常勤 ○福田 敏夫・非常勤講師 【学習の到達目標】 (1)就職活動における「エントリーシート ・ 履歴書」と「適性検査 SPI」の 2 つの選考を合格に導く力 を身に付ける。 (2)面接試験の対応を身に付ける。 30 時間 者 【授業内容】 民間企業、自治体等におけるインターンシップ研修に参加することにより、社会活動体験やビジネス・ コミュニケーションの技術を習得し、その後の学習活動動への寄与、さらには卒業後の進路選択にも好 影響がある。学生をインターンシップ・プログラムに受け入れている事業所は増えているので、早くか ら企業の活動状況への理解、各事業分野における具体的な業務の内容を理解しておき、将来の就職活動、 企業選択にも役立つことが期待される。 自らインタンシップの受け入れ先をみつけ、担当教員の承認を受けることもできる。 授業 時間 当 教員研究室 担 【授業内容】 3 学年後期から、いよいよ本格的な就職活動開始である。本講では、これまでのキャリア関連講義の最 終版として就職活動についてのまとめと就職試験対策を学んでいく。 就職試験は企業や事業所によって多種多様であるが、基本的には企業訪問や企業合同説明会への参加 に始まり、エントリシート、履歴書の提出から採用試験が開始する。その就職試験の要であるエントリー シート、履歴書等の書き方、面接試験受験対策、そして適性検査の代表である SPI の攻略法について解説・ 実践を行い、採用試験に備える。 講義 総合政策学科 学 科 ( 専 攻 ) 授業 形 式 キャリア戦略 II 目 名 科 基 礎 科 目 ─ 28 ─ 目 名 実習 授 業時 間 90 時間以上 総合政策学科 当 者 単 位 配 当年 次 教員研究室 担 選択 2 単位 1・2・3・4 教育支援センター 常勤・非常勤 ○土屋 滋・特任教授 学科担当教員 業 計 画 考 参 備 科 教 本学のボランティア活動として認定され、地域連携センターのボランティア・ポイントを取得できる。 なお、本科目の単位既得者が再び実習(第九シンフォニーの歌唱法)に参加した場合にも、ボランティ 考 ア・ポイントが付与され、2 単位に限り、TBGU プロジェクト II の単位付与の対象となる。 書 ベートーヴェンの生涯(青木やよひ著、平凡社新書)他 書 授業時に別途指示する。 1. オリエンテーション「ドイツ語の発音」 2-5. 「第九シンフォニーの歌唱法(音取り、発音、発声、作品の理解等) 」入門編 4 回 6-13. 「第九シンフォニーの歌唱法」基礎編 8 回 14-21. 「第九シンフォニーの歌唱法」応用編 8 回 22-29. 「第九シンフォニーの歌唱法」実践編 8 回 30. ステージ発表 授 【受講して得られる効果・メリット、その他】 ・プロの音楽家から歌唱法の指導を受けることができ、他大学やプロのオーケストラとの第九コンサートに出演で きる。 ・ボランティア活動の一つとして位置づけられており、被災地の大学生として自分自身を成長させることができる。 【履修上の注意・予習・復習について】 コンサート前には授業以外にも集中的な練習やリハーサルがあるので、必ず出席すること。 【成績評価方法】 授業への取り組み状況(出席)、受講態度により評価 ①教材の理解 : 作曲家の生涯、歌詞の意味、時代背景、現代との関連性等 ②周囲との協働による創造的文化活動の実践 ③創造的文化活動を通じて被災地の再生・復興に貢献する意味の理解 【学習の到達目標】 ・東日本大震災の記憶を風化させることなく、復興支援活動を永続的に継続する意味を学ぶ。 ・東北地区の他大学や地域の市民と合唱による連携を通して、他者と力を合わせて物事を達成する意味を学ぶ。 ・ 「交響曲第九番」を教材として、歌唱法の指導だけでなく、歴史的背景や歌詞に込められた生命賛歌の意味を理 解する。 ・コンサートの開催に向けての企画、準備に協力できる。 ・ 「交響曲第九番」を多くの人に感動して聴いてもらうためにどうすればいいかを、参加学生たち自身がそれぞれ 考え、目的に向かう過程においてチームで働く能力を身につける。 【授業内容】 本学では、東日本大震災後の 12 月に、被災地大船渡でベートーヴェンの「交響曲第 9 番」を歌う復興支援コンサー トを実現した。本科目はその活動を評価し、本学の特色ある教育の柱の一つとして全学共通科目に発展させたもので あり、全学部の学生が選択して受講できる。 「交響曲第 9 番」を教材として、歌唱法の指導だけでなく、歴史的背景や歌詞に込められた生命賛歌の意味を理解 して人間的な成長を目指すとともに、被災地の大学として、積極的に他者と連携して地域の復興・再生を支援する活 動としても位置づけている。 複数の合唱団や交響楽団と合同で交響曲「第九」の練習、企画、準備、運営をしていく中で、本学科が育成を目指 す、豊かな人間性、協調性、コミュニケーション力、生命の尊厳に対する深い理解を身につけることができる。 終了後にレポートを担当教員に提出する。レポートには、 日々の活動の記録と問題点や反省点についても記述する。 可能な場合は、教員からのコメントも記載する。さらに、活動の目的、反省点、改善提案も記述する。原則として 80 時間以上の活動を実践した学生が単位取得の資格を有する。提出された報告書を評価して単位を認定する。 本年度のコンサートは、12 月 4 日(日)に東京エレクトロンホール宮城にて実施する。 (演奏 : 仙台フィルハーモニー管弦楽団) 授 業 形 式 学 科 ( 専 攻 ) 科 TBGU プロジェクト I (輝けるもの) 目 名 実習 授 業 時 間 90 時間以上 総合政策学科 当 者 単 位 配 当 年 次 教員研究室 担 選択 2 単位 1・2・3・4 地域連携センター 常勤 ○土屋 滋・貝山 道博 学科担当教員 業 計 画 考 参 備 科 教 考 書 TBGU プロジェクト I(輝けるもの)の単位取得者が引き続き同プロジェクトに参加した場合、2 単位 に限り本科目の単位付与対象となる 金子郁容『ボランティア ─ もうひとつの情報社会』(岩波新書) スペンドリニ・カクチ『あなたにもできる災害ボランティア』(岩波ジュニア新書) 書 使用しない。必要に応じてレジュメを配布する 活動担当教員 豊田正利(保健福祉学科) 活動内容 ・女川町の復興公営住宅や仮設住宅の方々と共に女川秋祭りを開催し、被災者との交流を通して女川町を応援するプ ロジェクト 活動名 東北文化学園大学女川町応援プロジェクト 「あなたのお話しお聞きし隊 !」 全学部の学生に推奨するボランティア活動 実習に先立って「ボランティア活動の意義と必要性」、「本学の取り組みと実践にあたっての諸注意」について説明す る。実習=ボランティア活動については指導教員が説明する。 授 【受講して得られる効果・メリット、その他】 ・東日本大震災の被害者らとの交流を通じ、被災地の復興支援に寄与することができる ・人の痛みを分かち合い、力を出し合うことによって人間性が磨かれる ・本学のボランティア・ポイントが付与される 【履修上の注意・予習・復習について】 ・実習については担当教員の指示と指導に従うが、学生自身がボランティア計画を立て、地域連携センターに届け 出て、公認活動として実行に移すことも望ましい。 ・全学部の学生に推奨するボランティア活動に積極的に参加することを期待する。 【成績評価方法】 ボランティア活動(付与されたボランティアポイント 80 ポイント以上)について、提出された報告書をもとに評 価する。報告内容は活動に参加した動機や目的、活動のきっかけになった出来事、活動内容、活動を通して学んだこ と、活動や活動に参加した他者との交流、活動の対象となる人との交流等を通して自身の考え方に影響を与えたこと (成果)等である。 ①活動への参加目的、動機を伝えられる ②活動内容を報告できる ③活動を通して学んだこと報告できる(楽しさや大変さも含む) ④活動後に自身の考えに影響を与えたことについて述べることができる 【学習の到達目標】 ・地域活動・ボランティア活動に参加し実践を通して「人生」そのものを学び取ろうとする姿勢を身につける。 ・活動の情報を収集し、参加したい活動を選択し、積極的に参加する能力を身につける。 ・活動に参加し前に踏み出す力やチームで働く力を養う。 【授業内容】 東日本大震災の被災地・仙台を本拠とする本学が、持続的に復興を支援していくための取り組みでもあり、ボラン ティア活動を通じて地元の人々と交流し、その中でボランティア活動の意義を理解する。本学科が育成を目指す、行 動力、常に努力を怠らない強い意志、地域への理解、生命の尊厳に対する深い理解等を身につけることができる。 受講希望者は予め地域連携センターにボランティア登録し、ボランティア活動や本科目の学修目標、意義、活動に あたっての注意点、個人情報の扱いについて講義を受ける。講義を受けた後、個々のボランティア活動に参加する。 ボランティア活動中は、日々の活動の記録と問題点や反省点についても記述する。可能な場合は、監督者からのコメ ントも記載する。ボランティア活動終了後は、ボランティア活動の目的、反省点、改善提案を記したレポートを担当 教員に提出する。原則として 80 時間以上の地域活動・ボランティア活動を実践した学生が単位取得の資格を有する。 提出された報告書を評価して単位を付与する。 授 業 形 式 学 科 ( 専 攻 ) 科 TBGU プロジェクト II (地域活動・ボランティア) 基 礎 科 目 ─ 29 ─ 目 名 講義 授 業時 間 30 時間以上 総合政策学科 TBGU プロジェクト III(人間形成) 者 単 位 配 当年 次 教員研究室 当 選択 2 単位 1・2・3・4 1301 常勤・非常勤 ○古林 俊晃・土屋 滋 非常勤講師・学科担当教員 業 計 画 考 参 備 科 教 考 特になし 書 必要に応じて指示する 書 なし(コース毎に独自の教材を用いる) ※各コース内容の詳細は、前期・後期のオリエンテーションで説明する 【後期】3 コース共通 1. オリエンテーション 2-13. 実践的教材を用いた段階的プログラムに基づき、学修力の獲得・強化を図る 【前期】3 コース共通 1. オリエンテーション 2-13. 実践的教材を用いた段階的プログラムに基づき、学修力の獲得・強化を図る 授 【受講して得られる効果・メリット、その他】 基本的な学修力を身につけ、所属学科の専門領域を学ぶための基盤を整えることが出来る。 【履修上の注意・予習・復習について】 受講するコースは、前期と後期で同一でも異なってもよい。どのコースを受講するかは SA 等と相談の うえ、その指導に基づいて選択すること。 ○予習・復習 授業に先立ち、予め教員から指示された範囲を予習しておくこと。また、授業後は教材やノートの内 容を再確認して授業内容の理解を深めること。予習・復習の習慣化により、主体的な学修力が身につく。 ○教育支援センター(E サポ)の活用 授業で理解が難しいところは E サポの C&C(コンサルティング & コーチング : 本学独自の学修支援シ ステム)を活用すること。C&C は E サポ・カウンターにて随時受け付けている。 【成績評価方法】 いずれのコースも、毎回の授業における課題の達成状況等を総合的に勘案して評価する。 <グローバル・コミュニケーションコース> 英語を用いた実践的コミュニケーション・スキル等を獲得する <実践数学コース> 実社会で役立つ数理的思考や実践的な計算能力等を獲得する 【学習の到達目標】 <文章表現コース> 文章を的確に読み取り理解する力、及び自らの考えや物事を適切に表現する力等を獲得する 【授業内容】 学部専門教育を理解するための土台作りを目指す。具体的には、基礎的学修力の強化を通じて、人間 形成の基盤を涵養する。文章表現コース、実践数学コース、グローバル・コミュニケーションコースの 3 コースから、前期と後期で 1 コースずつ、計 2 コースを受講する。 授 業 形 式 学 科 ( 専 攻 ) 科 担 基 礎 科 目 ─ 30 ─ 基 礎 科 目 専門基礎科目 (総合政策学科) ─ 31 ─ 目 名 講義 授 業 時 間 総合政策学科 総合政策 30 時間 当 者 単 位 配当 年次 教員研究室 担 必修 2 単位 1 年次・通年 1224 常勤 ○淡路 智典・学科教員 考 参 備 科 教 考 特に無し。 書 講義に紹介する。 書 講義時にプリントを配布する。 1. ガイダンス 2. 法学への誘い 3. ミクロ・マクロ経済学への誘い 4. 金融論への誘い 5. 財政学への誘い 6. 政治学への誘い 7. 国際関係論への誘い 8. 統計学・データ解析への誘い 9. 地域文化論への誘い 10. アメリカ研究への誘い 11. 中国研究への誘い 12. 韓国研究への誘い 13. 環境論への誘い 14. 民法への誘い 15. まとめ、小テスト、授業評価アンケート 授 業 計 画 【受講して得られる効果・メリット、その他】 4 年間の学習計画を作成ができるようになり、本学部で学ぶ意義や目的を自覚できるようになる。現実 と学問の関わりを知り、社会問題の中に自分の課題を見出し、主体的に学ぶ能力を身につけることがで きる。 【履修上の注意・予習・復習について】 必修科目であるから、単位を取得できない限り卒業できないことを心に留めておくこと。講義中は携 帯機器の電源を切り、私語をしないなど自ら静穏な授業環境の維持に努めること。理解できなかったこ となどは、本講義後の「基礎ゼミナール I」で、SA に質問するか、担当の先生に質問するかして、疑問 を解消すること。予習は必要ないが、毎週作成するレポート・感想文の作成がよい復習となろう。 【成績評価方法】 毎回提出してもらうレポート・感想文と出席状況を勘案して総合評価する。3 分の 1 以上欠席した場合 には、単位を取得できないことに注意すること。 【学習の到達目標】 ①総合政策学部の専門教育内容の全体像を知る。 ② 4 年間の自分の履修メニューを体系的に作成することができる。 ③自分が関心を持つ専門分野を見つけることができる。 【授業内容】 総合政策学部の教育内容は、「法律・政治」 「経済・経営」「文化・地域・環境」に大別される。本学部 の学生はこれらの分野を網羅的に学ぶことにより、学際的に幅広い知識に基づいた教養を身につけられ る。2 年生になってからは、それと同時にそれぞれ自分が関心を持つ分野をより深く学ぶことにより、専 門性を身につけることができる。本講義は総合政策学部で配当する主要な専門科目について紹介し、専 門教育を学ぶための指針を学生に与えることを目的とする。そのため、総合政策学部の教員が週替わり で登壇し、自身が担当する科目について紹介する。その概要はもちろんのこと、現代社会との関わり、 学習するために必要なスキル、前提となる知識、さらには関連する科目についても話す。 授 業 形 式 学 科 ( 専 攻 ) 科 目 名 講義 授 業 時 間 総合政策学科 30 時間 基礎ゼミナール I 当 者 単 位 配 当 年 次 教員研究室 担 必修 2 単位 1 年次・通年 1224 常勤 ○淡路 智典・学科教員 考 参 備 科 教 授 業 計 画 考 上記の内容は淡路ゼミナールのものであり、担当の教員ごとに内容は異なる。 書 開講時に指定する。 書 開講時に指定する。 1. ガイダンス 2. 図書館の利用法 3. ノートテイキングの方法 4. レポートの書き方 1 5. レポートの書き方 2 6. ワード、エクセルの使い方 1 7. ワード・エクセルの使い方 2 8. 書評の書き方 9. パワーポイントの使い方 1 10. パワーポイントの使い方 2 11. 研究報告の仕方 1 12. 研究報告の仕方 2 13. プレゼンテーション 1 14. プレゼンテーション 2 15. まとめ 【受講して得られる効果・メリット、その他】 情報収集方法や論文の基礎知識といった基礎的なアカデミックスキルを得ることにより、大学生に必 要な学士力の基礎固めができる。またパソコンのスキルやプレゼンの方法なども習得できる。 【履修上の注意・予習・復習について】 テストは行わず日々の課題の達成状況などで評価をするので、出席はもちろんのこと、課題提出など はきちんと期間内に行うこと。 【成績評価方法】 出席、課題提出、受講態度などを総合的に判断する。 【学習の到達目標】 基本的な大学での学習に必要な能力を身に付けることにより、3 年次に選択する専門ゼミナールに入っ た時点で基本的な情報収集・レポート執筆・プレゼンテーションができるようになっていること。 【授業内容】 ノートテイキング、図書館の利用法をはじめとした情報検索スキル、ワード・エクセルの使い方、論 文を書く際の約束事、パワーポイントでの発表方法など大学生活に必要なアカデミックスキルを身に付 ける。 授 業 形 式 学 科 ( 専 攻 ) 科 専門基礎科目 ─ 31 ─ 目 名 単 位 配当 年次 必修 2 単位 2 年次・通年 1224 常勤 ○淡路 智典・学科教員 目 名 授 業 形 式 学 科 ( 専 攻 ) 科 講義 授 業 時 間 総合政策学科 法学概論 30 時間 当 者 単 位 配 当 年 次 教員研究室 担 必修 2 単位 1 年次・前期 1224 常勤 淡路 智典 考 参 備 科 教 計 画 考 上記の内容は淡路ゼミナールのものであり、担当の教員ごとに内容は異なる。 書 開講時に指定する。 書 開講時に指定する。 1. ガイダンス 2. テキストの読み方 1 3. テキストの読み方 2 4. レポート執筆指導 1 5. レポート執筆指導 2 6. レポート執筆指導 3 7. レポート執筆指導 4 8. パワーポイントでの資料作成 1 9. パワーポイントでの資料作成 2 10. プレゼンテーション及び質疑応答 1 11. プレゼンテーション及び質疑応答 2 12. プレゼンテーション及び質疑応答 3 13. プレゼンテーション及び質疑応答 4 14. プレゼンテーション及び質疑応答 5 15. まとめ 業 考 参 備 科 教 授 業 計 画 三省堂『デイリー六法』や有斐閣『ポケット六法』などの小型六法の最新版を持っている ことが望ましい。 考 特になし。 書 書 池田真朗編『プレステップ法学<第 3 版>』 (弘文堂、2016 年) 1. ガイダンス、法の概念 2. 法の体系、法の解釈 3. 民法 I(契約) 4. 民法 II(不法行為) 5. 民法 III(家族法) 6. 民法 IV(相続) 7. 刑法 I(罪刑法定主義) 8. 刑法 II(犯罪) 9. 憲法 I(国民主権と選挙) 10. 憲法 II(基本的人権) 11. 公法 12. 国際法 I 13. 国際法 II 14. 労働法 15. まとめ 【受講して得られる効果・メリット、その他】 契約や相続といった民法の基礎概念、犯罪と構成要件といった刑法の基礎概念、人権といった憲法の 基礎概念を理解することは、現代社会で暮らすうえで不可欠である。それゆえ、この授業で法律の基礎 的な知識・教養を獲得すれば、具体的な法的問題が起こった際によりよい対処ができるようになる。 【受講して得られる効果・メリット、その他】 より高度な情報収集方法や論文知識といったアカデミックスキルを得ることにより、大学生に必要な 学士力を一層発展させる。基礎ゼミナール I の時点よりも、より高度なレベルでパソコンのスキルやプレ ゼンの方法を習得できる。 授 【履修上の注意・予習・復習について】 教科書の指定されたページを事前に読んで、予習しておくこと。 他の受講生の迷惑になることはしないこと。 【成績評価方法】 期末試験の成績に平常点を加味して評価する。 内訳 : 期末試験 80%、平常点 20% 【履修上の注意・予習・復習について】 テストは行わず日々の課題の達成状況などで評価をするので、出席はもちろんのこと、課題提出など はきちんと期間内に行うこと。 【成績評価方法】 出席、課題提出、受講態度などを総合的に判断する。 【学習の到達目標】 六法の使い方や条文の読み方、法的思考の方法といった法学の基礎的な素養を獲得すること。そして、 具体的な法的問題に対して、基本的な対処ができるようになること。 30 時間 者 【学習の到達目標】 実践的な課題を行い、大学での学習に必要なより高度な能力を身に付ける。それにより、3 年次に選択 する専門ゼミナールに入った時点で基本的な情報収集・論文執筆・プレゼンテーションができるように なっていること。 授 業 時 間 当 教員研究室 担 【授業内容】 法律とは人が社会の中で生きていく上で守らなければならないルールである。法学とはそのルールを 学ぶ学問である。この授業では、法とは何かという根本的な問題について概観した後に、憲法、刑法、 民法をはじめとした各種法律の基礎的な内容を、学生達に身近な具体例を交えながら講義形式で伝える。 講義 総合政策学科 基礎ゼミナール II 【授業内容】 基礎ゼミナール I で行ったことを引き継ぎ、より学問的で高度な内容での情報検索スキル、論文執筆方 法、より効果的な形でのパワーポイントを用いたプレゼンテーション技法など大学生活に必要なアカデ ミックスキルを身に付ける。 授 業 形 式 学 科 ( 専 攻 ) 科 専門基礎科目 ─ 32 ─ 位 必修 2 単位 1 年次・前期 目 名 授 業 形 式 学 科 ( 専 攻 ) 科 講義 授 業 時 間 30 時間 総合政策学科 (総合政策学科) 政治学概論 当 者 単 位 配 当 年 次 教員研究室 担 必修 2 単位 2 年次・前期 1222 常勤 三木 賢治 業 計 画 考 参 備 科 教 考 なし ・グレゴリー・マンキュー『マンキュー 入門経済学(第 2 版)』 (東洋経済新報社) 書 ・伊藤元重『入門経済学(第 4 版)』(日本評論社) ・岩田規久男『経済学を学ぶ』 (ちくま新書) 書 矢口和宏・坂本直樹編著『経済学概論』(株式会社みらい) 1. 経済学への招待① 2. 経済学への招待②(序章) 3. 選択と取引①(第 1 章) 4. 選択と取引②(第 1 章) 5. 需要・供給分析・基礎①(第 2 章) 6. 需要・供給分析・基礎②(第 2 章) 7. 需要・供給分析・ビジネスへの応用(第 3 章) 8. 需要・供給分析・政策への応用(第 3 章) 9. GDP・物価・失業①(第 4 章) 10. GDP・物価・失業②(第 4 章) 11. 経済成長と安定化政策①(第 5 章) 12. 経済成長と安定化政策②(第 5 章) 13. ゲーム理論の基礎①(第 6 章) 14. ゲーム理論の基礎②(第 6 章) 15. 経済学とのつきあいかた(終章) ( )の中は教科書の該当章であり、3 回目から 8 回目がミクロ経済学の基礎、9 回目から 12 回目がマクロ経済学の 基礎に該当する。 授 【受講して得られる効果・メリット、その他】 本科目は経済・経営科目の基礎中の基礎である。そのため、本科目をしっかり学習すれば、今後履修していく経済・ 経営科目の理解がよりすすむ。このことは、大学 4 年間での単位修得プランを円滑にするとともに、3 年次でのゼミ ナールの決定や状来の進路決定においても、選択の可能性を拡げるものとなる。 なお、本講義で扱う内容は公務員試験(教養・専門)をはじめとする各種公的試験等で出題される「経済原論」や 「経済学」の出題範囲に該当する。これらの試験に関心がある学生にとっては、単位取得以上のメリットが得られる。 【履修上の注意・予習・復習について】 最初に、大学と高校の経済学は違うということを肝に銘じてほしい。高校では公民の教科のなかで「現代社会」や 「政治・経済」という科目があり、そのなかで経済の内容を学習する。しかし、高校の学習指導要領上、それらの科 目は知識としての経済事情の学習が中心となるため、暗記中心となる。 本講義で学ぶ経済学は経済理論であるため、論理的な思考能力が必要になる。数学を学ぶような態度で、一歩づつ 地道な学習をこころがけることが重要になる。そのため、一度講義を休むと授業についていくのが困難になるので、 毎回の出席は最低条件である。そのうえで、毎回の講義と並行して参考書にあげた文献を 1 冊は通読してほしい。講 義とは別の角度から学習することによって経済理論の理解は深まっていくだろう。 【学習の到達目標】 総合政策学部に学ぶ者としての最低限の経済学の素養を身につけることが第一目標である。具体的には、経済に関 する知識を身につけることよりも、経済学的な考え方を身につけることが目標となる。その内容は、機会費用の概念 による意思決定、比較優位の原則による分業と特化の利益、需要曲線と供給曲線のシフトによる市場の変化、マクロ 経済政策の方法、囚人のジレンマなどの理解である。 考 参 備 科 教 授 業 計 画 考 講義に先立ち、日々の新聞をよく読み、政治惰勢の把握に努められたい。 書 加茂利男・大西仁・石田徹・伊藤恭彦『現代政治学』 (有斐閣アルマ) 書 既存の教科書は用いず、適宜プリントを配布する。 1. 政治学を学ぶということ 2. 政治とは何か 3. 国家と統治 4. 権力と政治体制 5. 有権者と投票行動 6. 選挙制度 7. 政党政治 8. メディアと政治 9. 行政と政策決定 10. 福祉国家論 11. 政治意識と政治文化 12. 集権と分権 13. 官僚と政治 14. 国際政治とイデオロギー 15. 課題と展望 【受講して得られる効果・メリット、その他】 政治への関心を高めることによって、社会生活が豊かなものになるだけでなく、各種の資格試験や就 職試験に必要な政治分野の基礎知識を学ぶことができる。 【履修上の注意・予習・復習について】 受け身にならず、自ら探究心を持つことが重要だ。政治問題への関心を抱き、まず新聞を読む習慣を 身に付けてほしい。なお、受講中は節度ある態度で臨むべきは言うまでもなく、マナーや礼節を弁えぬ 者に対しては退室を求めることがある。 【成績評価方法】 期末試験の成績に、レポートの評価、平常点などを加味する。 【学習の到達目標】 政治現象を臨床的に観察する目を養い、政治に主体的に参加する市民として必要な知識を身に付ける。 併せて政治を動かす人間への洞察力を高めつつ、有権者として政治現象をダイナミックに判断する力を 培いたい。 単 配当 年次 1227 常勤 矢口 和宏 【成績評価方法】 定期試験(80 点)及び平常課題(20 点) 30 時間 者 【授業内容】 政治学は古代ギリシアに誕生して以来、長い歴史を刻んできた。狭義では、今日の現実政治について の学問を指すが、広義では、政治制度論、国家論、政治過程論、政治社会学、政治思想史などの多用な 分野を総称する。戦後は国際政治まで領域が広がり、数量的、統計的な分析も活用されながら発展を遂 げてきた。政治とは人々の生活に直結する社会の時々刻々の動きに即応し、意思決定し、行動を起こす 一連の動きであり、その動きをより適正なものにするために政治学は欠かせない学問である。しかし、 政治行動の判断基準や結論には必ずしも法則性があるとは言い難い。むしろ、政治を担う人の個性やイ デオロギー、感情、さらには偶然性に左右される側面もある。このため科学や学問になじみにくいとの 指摘もあるが、心理学、経済学、統計学、歴史学などの知識や手法も駆使して政治行動の科学的、客観 的な解析を試み、最善の政策決定を促すところに、政治学の目的や妙味がある。本講座では新聞報道な どを参考に実際の政治の動きをウォッチしつつ、議会政治や政策決定のシステムがどのように機能して いるのかを学ぶ。また、卑近なテーマの政策を取り上げ、立案から法制化、施行までの過程をつぶさに 追跡して、抽象論に偏らないように努めながら、受講者の政治への関心を高めていきたい。 授 業 時 間 当 教員研究室 担 【授業内容】 本講義は大学で学習する経済学の入門講義である。本講義で扱うのは社会科学としての「経済学」であり、近代経 済学にもとづく経済理論の基礎を学習する。とりあげる内容はミクロ経済学、マクロ経済学、ゲーム理論のなかから、 最初の一歩としてふさわしい内容を選別する。この科目を通して今後履修していく経済・経営系科目の基礎固めをは かる。 現代の複雑な経済社会を理解するうえでは、経済理論の学習が必要不可欠である。経済理論は現実の経済を理解す るための分析道具であり、経済の本質をみるための眼鏡の役割を担う。そのため、本講義は経済理論という「武器」 の習得という側面も有している。経済理論を通して現実の経済をみることは、社会科学系の総合政策学部に学ぶ者に とっては必須の素養である。 講義 総合政策学科 学 科 ( 専 攻 ) 授 業 形 式 経済学概論 目 名 科 専門基礎科目 ─ 33 ─ 目 名 講義 授業 時間 総合政策学科 経営学概論 30 時間 当 者 単 位 配 当 年 次 教員研究室 担 必修 2 単位 2 年次・前期 非常勤講師室 非常勤 益満 環 業 計 画 考 参 備 科 教 考 特になし。 書 特になし。 書 東北大学経営学グループ『ケースに学ぶ経営学[新版]』有斐閣、2008 年、2,730 円。 1. オリエンテーション、経営学の概要 2. 企業を起こす : ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズ 3. 現代企業の発生 : ロックフェラーとスタンダード・オイル 3. 環境・戦略・組織 : フォードと GM 4. 新しい事業の創造 : ヤマト運輸 5. いかに競争するか : マクドナルドとモスフードサービス 6. 事業のリストラクチャリングと組織改革 : GE 7. いかに国際化するか : ノキア 8. 日本的生産システム : トヨタ 9. 組織の革新と再生 : 松下電器産業 10. 企業の知識体系 : シャープの製品開発マネジメント 11. 消費者の変化に対応する事業システム : セブン-イレブン・ジャパン 12. ニーズの絞り込みによる市場創造 : ライオン 13. 会社は誰のものか : カゴメ 14. ビジネスの倫理 : 三菱ふそう 15. 総まとめ 授 【受講して得られる効果・メリット、その他】 企業経営に関する基礎知識を幅広く身につけることができる。経営学における各分野の関連性を説明 するので、専門課程で学ぶ個別分野の基礎知識を習得することができるとともに、経営学の全体像を俯 瞰することができる。 【履修上の注意・予習・復習について】 パワーポイント資料を配布する。毎回、レスポンスカードの提出を課すため、講義に集中すること。 【成績評価方法】 試験(60%)、レスポンスカード(40%)にて総合評価する。 試験 : 授業で紹介する経営学の理論および事例について理解度を評価する。 レスポンスカード : 毎回の授業の理解度を把握する他、授業でわからなかったことや疑問に思ったこ となどを記述して提出してほしい。 その他、欠席や遅刻をするとその後の授業内容を理解できない恐れがあるため注意が必要である。教 員の一方向的な授業にならないよう積極的な態度で授業に貢献してほしい。 【学習の到達目標】 「経営学の基礎的な知識を習得する」こと、 さらには「経営学の基礎的知識を用いて企業の業務を理解し、 経営課題を考察できる能力を養う」ことを目標とする。 【授業内容】 我々は日常生活においてさまざまな製品やサービスを利用している。そのほとんどは企業によって作 り出されている。企業が存在しないと我々の生活は成り立たないであろう。経営学とは、経済学の一分 野で企業の経営について学ぶ学問である。学生の多くは大学卒業後、会社や団体に就職したり、家業を 継いだりするであろう。そうすると企業を経営する立場からものごとを考えることが必要となる。すな わち、どうしたら企業や家業がうまく成長できるのか、あるいは突然の危機を乗り越えることができる のか、を常に意識せざるをえない。このような問題意識の答えを見つけるための基礎として、本講義で は経営学の発展史、経営学の体系といった全体像を解説した後、経営学を構成する経営戦略論や経営組 織論等の基礎について幅広く説明する。 授業 形 式 学 科 ( 専 攻 ) 科 目 名 講義 授 業 時 間 30 時間 総合政策学科 (総合政策学科) 社会学概論 当 者 単 位 配 当 年 次 教員研究室 担 選択 2 単位 1 年次・前期 非常勤講師室 非常勤 伊藤 嘉高 業 計 考 参 備 科 教 画 浅野智彦編著『図解 社会学のことが面白いほどわかる本』中経出版、2002 年、ほか、授業 の中で適宜紹介する。 考 特になし。 書 書 特に指定しない。 1. ガイダンス : 社会学のイメージをつかむ 2. 「私」という存在 3. 人と人との関係 4. 家族について考える 5. ジェンダー ─「男らしさ」 「女らしさ」とは ? 6. 会社と労働 ─「フリーター」という現象から考える 7. 「流行」と「パニック」という社会現象 8. 政治と権力、そしてわたしたち 9. 近代国家とナショナリズム 10. 民族とエスニシティ 11. グローバリゼーションと文化 12. フィールドワークの魅力 13. 社会学のキーパーソン 14. 社会学を「社会学する」─ さまざまな社会学 15. まとめ 授 【受講して得られる効果・メリット、その他】 ・社会学は総合政策学にとって不可欠な科目であり、身近な問題を理論的かつ学際的に思考する力を身 につけることができる。 【履修上の注意・予習・復習について】 ・開始後 20 分以降の入室は、特段の理由(電車の遅延等)がない限り認めない。 ・私語と携帯は厳禁 : 授業に注意を受けた学生は、欠席扱いとなることもある。 ・授業中に必ずノートをとること。 ・授業終了後、出席者カードに授業内容に関する感想や質問等を書いて提出すること。 ・復習および指定する予習は必ず行うこと。 【成績評価方法】 平常点 40%、定期試験 40%、小テスト(1∼2 回を予定)20% 【学習の到達目標】 ・既成概念にとらわれない「社会の見方」を身につける。 ・社会学の基礎的な概念を理解する。 ・授業で取り上げた社会現象や社会問題について、自分の言葉で説明できるようになる。 【授業内容】 社会学とは、私たちが出会う種々の社会現象ないしは見慣れた日常世界の意味やしくみを、様々な角 度から捉えなおし、新たな発見をしつつ理解を深めるための学問です。社会学の基礎的な考え方や概念 を取り上げながら、具体的な事例の考察を通じて、これまでとは違った「社会の見方」を学びます。 授 業 形 式 学 科 ( 専 攻 ) 科 専門基礎科目 ─ 34 ─ 目 名 単 位 配当 年次 選択 2 単位 1 年次・前期 1222 常勤 三木 賢治 目 名 授 業 形 式 学 科 ( 専 攻 ) 科 講義 授 業 時 間 総合政策学科 憲法 30 時間 当 者 単 位 配 当 年 次 教員研究室 担 選択 2 単位 1 年次・後期 1224 常勤 淡路 智典 考 参 備 科 教 考 特になし。 書 授業のなかで適宜紹介する。 書 特に指定しない。 1. メディアとは何か 2. 印刷革命と近代 3. 新聞と近代ジャーナリズム 4. 電話の登場と活用 5. 映画の歴史と影響力 6. マスメディアとしてのラジオの発達 7. 戦争とプロパガンダ 8. テレビが家にやって来た! 9. 世界をめぐる日本のアニメ 10. ケータイが変える社会 11. インターネットと政治 12. グローバル・メディア 13. IT 社会の危険性 14. メディア・リテラシーとは 15. まとめ 授 業 計 画 【受講して得られる効果・メリット、その他】 現在の社会生活で不可欠な「メディア・リテラシー」および情報に対する接し方を身につけることが できる。 【履修上の注意・予習・復習について】 ・開始後 20 分以降の入室は、特段の理由(電車の遅延等)がない限り認めない。 ・私語と携帯は厳禁 : 授業に注意を受けた学生は、欠席扱いとなることもある。 ・授業中に必ずノートをとること。 ・授業終了後、出席者カードに授業内容に関する感想や質問等を書いて提出すること。 ・復習および指定する予習は必ず行うこと。 【成績評価方法】 平常点 40%、定期試験 40%、小テスト(1∼2 回を予定)20% 備 参 教 考 科 業 計 画 考 特になし。 芦部信義『憲法(第 5 版) 』 (岩波書店、2011 年) 書 別冊ジュリスト『憲法判例百選 I・II(第 6 版) 』 (有斐閣、2013 年) 書 西原博史他編『教職課程のための憲法入門』 (弘文堂、2016 年) 1. ガイダンス・憲法とは 2. 基本的人権とは何か 3. 法の下の平等 4. 思想・良心・信教の自由 5. 表現の自由 6. 学問の自由 7. 教育を受ける権利 8. 経済的自由権 9. 刑事事件で保障される権利 10. 国民主権と参政権 11. 平和主義 12. 立法・行政・司法 13. 地方自治 14. 憲法の思想と歴史 15. まとめ 授 【受講して得られる効果・メリット、その他】 憲法に対する理解を深めることによって、憲法改正をはじめとする具体的な憲法問題に関して、主体 的に考えられるようになる。個人の侵害されてはならない基本的人権を理解することにより、社会問題 に関して一層深く理解することができるようになる。また一票を持つ主権者として必要な知識と自覚を 得ることができる。 【履修上の注意・予習・復習について】 事前に指定された教科書の範囲を読んでくること。 他の受講生の迷惑になることはしないこと。 【成績評価方法】 期末試験の点数に平常点を加味して決定する。 内訳 : 期末試験 80%、平常点 20% 【学習の到達目標】 憲法という国家の根本法について基礎的な概念を理解し、基本的人権や統治機構のあり方に関して、 自己の見解を持てるようにする。 30 時間 者 【学習の到達目標】 ・情報化社会の成り立ちをメディアの発展から理解する。 ・情報が社会に与える影響について、具体事例を通じて考えることができる。 ・情報化社会で生きていく上での基本的な知識を身につけることができる。 授 業 時 間 当 教員研究室 担 【授業内容】 憲法とは国の根幹を定める法律である。この授業では憲法の基本的な内容を扱う憲法総論、国家によっ ても侵害されることのない個人の権利を扱う人権論、国家の基本的な仕組みをさだめる統治機構論をそ れぞれ見ていく。できるだけ学生に身近な話題を絡めつつ、憲法の基本的な考え方や条文解釈を説明し ていく。 講義 総合政策学科 (総合政策学科) 情報と社会 【授業内容】 情報を伝達する装置としてのさまざまなメディアに着目しながら、情報と社会との関係について学び ます。具体的には、新聞、電話、映画、ラジオ、テレビ、ケータイ、インターネットなどの個別のメディ アを取りあげ、その由来や変遷、それらによって伝達される情報の社会的・文化的な作用、影響につい て考えていきます。 授 業 形 式 学 科 ( 専 攻 ) 科 専門基礎科目 ─ 35 ─ 授 業 時 間 30 時間 当 者 単 位 配当 年次 教員研究室 担 選択 2 単位 1 年次・後期 1324 常勤 石田 裕貴 業 計 画 考 参 備 科 教 伊藤元重 『ミクロ経済学 第 2 版』 日本評論社 井堀利宏 『入門 ミクロ経済学 第 2 版』 新世社 安藤至大 『ミクロ経済学の第一歩』 有斐閣 矢口和宏・坂本直樹編 『経済学概論』 みらい 考 特になし 書 書 伊藤元重 『入門経済学 第 4 版』 日本評論社(の前半部分) 1. ガイダンス : 授業の概要、経済学とはどのような学問か(0 章) 2. 需要と供給(1 章): 需要・供給分析 3. 需要と供給(1 章): 需要・供給分析の応用 4. 需要曲線と消費者行動(2 章): 需要曲線とは 5. 需要曲線と消費者行動(2 章): 需要曲線のシフト、分解 6. 需要曲線と消費者行動(2 章): 需要曲線と消費者余剰 7. 費用の構造と供給行動(3 章): 供給曲線とは 8. 費用の構造と供給行動(3 章): 費用の構造と供給行動 9. 費用の構造と供給行動(3 章): 利潤最大化と供給行動 10. 市場取引と資源配分(4 章): 市場と価格メカニズム 11. 市場取引と資源配分(4 章): 余剰分析、資源配分のゆがみ 12. ゲームの理論入門(8 章): 囚人のディレンマ 13. ゲームの理論入門(8 章): チキンゲーム、異性間のあつれき 14. ゲームの理論入門(8 章): 参入阻止行動 15. まとめ 授 【受講して得られる効果・メリット、その他】 ・自分の関心のある具体的課題とミクロ経済学の考え方を結び付けられる。 ・マクロ経済学とともに、ミクロ経済学の基礎理論を修得することによって、専門科目の学習がスムー ズになる。 【履修上の注意・予習・復習について】 ・教科書に沿って板書きで授業を進める。必ずしも教科書とは同一ではないので、丁寧にノートを取っ て予習や復習の学習に役立てること。 ・確認テストを何回か行い、成績評価に反映させる。 ・私語、携帯電話の使用など、他の受講生に迷惑になる行為は厳禁である。守られない場合は退出を求 める。 【成績評価方法】 定期試験 90%、確認テスト 10% 【学習の到達目標】 基本的なミクロ経済学の知識を身に付け、どのように現実の経済問題に応用できるか、考えることが できる。 【授業内容】 経済学は伝統的にミクロ経済学とマクロ経済学の二つの分野に大きく分けられるが、この講義では前 者のミクロ経済学について、その基礎的な概念や分析方法を学んでいく。ミクロ経済学は、需要と供給 から価格がどう決まり、その価格の元で個々の家計や企業がどのように経済活動を行い、その結果限ら れた資源がどのように配分されるか、などを解明する学問である。講義ではミクロ経済学の基礎理論だ けでなく、世の中で実際に起きている現象や身近な事例にも触れながら、ミクロ経済学の考え方を具体 的に解説したい。 講義 総合政策学科 学 科 ( 専 攻 ) 授 業 形 式 ミクロ経済学 目 名 科 目 名 講義 授 業 時 間 総合政策学科 国際関係論 30 時間 当 者 単 位 配 当 年 次 教員研究室 担 選択 2 単位 1 年次・後期 1125 常勤 永澤 雄治 業 計 画 備 参 教 考 科 考 『国際関係論へのファーストステップ』 中村都編 『なぜ世界の半分が飢えるのか』 スーザン・ジョージ 『国際社会を学ぶ』 戸田、三上、勝間編 書 『貧困に立ち向かう仕事』 西水美恵子 『貧困のない世界を創る』 ムハマド・ユヌス 『開発援助の光と影』 嘉田良平 講義中に適宜紹介します。 書 教科書の代わりとして、PC スライドを用います。 1. 国際関係論とは何か ? 2. なぜ飢餓と貧困が生じるのか : 先進国と低開発国の関係 3. 児童労働と構造的暴力① : 南アジア、アフリカの事例 4. 児童労働と構造的暴力② : 中南米の事例 5. 子供達の労働組合 : インドのストリート・チルドレン 6. 路上で暮らす子供達 : ブラジルのストリート・チルドレン 7. イスラム圏における名誉殺人 : イスラム圏における女性差別とジェンダー・バイアス 8. 南北問題の解決方法 : 国際政治経済秩序の再編と途上国支援 9. 国際協力の現状 : NGO、政府、国連による支援活動 10. 誰のための援助か ? : 大規模開発支援が抱える問題点 11. 草の根支援 : 住民参加型支援と国際協力 NGO の活動 12. アフガニスタンにおける医療活動と用水路建設 : 中村哲氏の活動 13. ケニアのスラムにおける医療支援 : Child Doctor 14. バングラディシュの子供達への支援 : ある日本人青年による試み 15. まとめ 授 【受講して得られる効果・メリット、その他】 解説と映像資料等を通じて国際社会が抱えている問題を理解し、自分なりの思索を深めることが出来 るでしょう。 【履修上の注意・予習・復習について】 ・マナーを守れない学生には退出を求めることもあります。 【成績評価方法】 授業は演習形式で行い、毎回、2∼3 題の記述問題を出します。15 回分の筆記(75%) 、レポート(25%)。 【学習の到達目標】 国際社会における貧困と抑圧の問題について理解し、その解決策についても自分なりの考え方が出来 るようになること。 【授業内容】 国際関係論のテーマは地球社会における「貧困と差別」です。内容としては下記の授業計画にあるよ うに、飢餓、児童労働、差別等の具体的事象を取り上げ、南北問題とその解決策を考えます。 講義の進め方としては、各テーマごとに視覚教材(映像と PC プロジェクター)を用いて解説します。 取り上げる問題自体が現在の日本では考えられない深刻な事象ですので、映像によってはショッキング な内容も含まれています。 ただし後半では、国際協力活動を取り上げ、深刻な南北問題に対する国際社会の取組みについても目 を向けます。またこれらの問題に対する分析手法等についても、国内外の学問的水準を踏まえて解説し ます。 授 業 形 式 学 科 ( 専 攻 ) 科 専門基礎科目 ─ 36 ─ 目 名 講義 授業 時間 総合政策学科 民法 30 時間 当 者 単 位 配 当 年 次 教員研究室 担 選択 2 単位 2 年次・前期 非常勤講師室 非常勤 澤田 裕治 考 参 備 科 教 業 計 画 考 授業計画は進度等に応じて多少変更する場合もあります。 書 星野英一『民法のすすめ』岩波新書 書 野村豊弘『民事法入門〔第 6 版〕』有斐閣 1. オリエンテーション、六法 2. 日本の法体系、法の種類 3. 民事法、民法と民法典 4. 権利と義務、法律行為 5. 代理、時効 6. 契約 7. 所有権 8. 不法行為 9. 事務管理・不当利得 10. 債務の弁済 11. 家族 12. 親子・扶養 13. 相続 14. 団体 15. 権利の実現 授 【受講して得られる効果・メリット、その他】 社会人に必須とされる社会科学的思考方法や判断力を身につけることができ、法律問題について問題 点を指摘し、論理的に考察し、自分の考えを明確に分かりやすく説明できるようになる。 【履修上の注意・予習・復習について】 グループ学習を取り入れる可能性がある。 予習として教科書の該当箇所に目を通して講義に臨み、復習として講義後に教科書、講義ノート、配 布資料で学習内容を確認する。 配布資料を一括整理して保存するファイルを用意し、毎回持参すること。 『六法』を持参してほしい。 【成績評価方法】 期末試験の点数に平常点(小テスト、リポート等を含む)を加味して決定する。期末試験 80%、平常 点 20% 【学習の到達目標】 近代法の基本原理(①人格の自由②所有の自由③契約の自由)と現代社会でのその修正原理を中核と する民法の基礎知識と基礎概念を正確に理解し、法現象について問題点を指摘し、論理的に考察し、自 分の考えを明確に分かりやすく説明できるようになる。 【授業内容】 この講義は、日常生活と深く関係し、公務員や企業人に必須とされる民法の基礎知識を初歩から分か りやすく手ほどきします。民法全体の骨組みと基本的な考え方や条文解釈について具体的な事例を取り 上げて説明します。 授業 形 式 学 科 ( 専 攻 ) 科 目 名 講義 授 業 時 間 総合政策学科 刑法 30 時間 当 者 単 位 配 当 年 次 教員研究室 担 選択 2 単位 2 年次・前期 非常勤講師室 非常勤 岩田摩美子 考 参 備 科 教 業 計 画 考 小型のもので構わないので、六法を持参することが望ましい。 書 井田良「基礎から学ぶ刑事法(第 5 版) 」 (有斐閣アルマ) 書 指定しない。 1. ガイダンス、刑法の意義、刑罰論(1) 2. 刑罰論(2)、犯罪論 3. 構成要件該当性(1)─ 客観的構成要件 4. 構成要件該当性(2)─ 主観的構成要件 5. 違法性(1)─ 正当防衛 6. 違法性(2)─ 緊急避難、その他 7. 責任 8. 構成要件の修正形式(1) 9. 構成要件の修正形式(2) 10. 個人的法益に関する罪(1)─ 財産犯以外 11. 個人的法益に対する罪(2)─ 財産犯① 12. 個人的法益に対する罪(3)─ 財産犯② 13. 社会的法益に対する罪 14. 国家的法益に対する罪 15. 量刑、刑法のまとめ 授 【受講して得られる効果・メリット、その他】 刑法に関する基礎知識を修得することにより、社会で生起する刑法に関わる諸問題について、自分な りに意見を持てるようになること、他人に法的観点から説明できるようになること。 【履修上の注意・予習・復習について】 (1)授業後の復習に重点を置くことが望ましい。 (2)私語や携帯電話の使用といった受講者に迷惑をかけ、授業の進行に支障を来す行為を厳禁する。 【成績評価方法】 期末試験による。 【学習の到達目標】 (1)刑法総論と刑法各論の基礎知識の修得。 (2)犯罪、刑罰に関する諸問題を見聞した際、論点を把握し、自分の意見を持つこと及び把握した論 点について、法的知識を用いて他人に説明できるようになること。 【授業内容】 簡単な事例を素材にしながら、刑法総論と刑法各論の基礎知識を解説する。刑事手続についても適宜 触れ、犯罪及び刑罰制度の概要について解説する。 授 業 形 式 学 科 ( 専 攻 ) 科 専門基礎科目 ─ 37 ─ 授 業 時 間 30 時間 当 者 単 位 配当 年次 教員研究室 担 選択 2 単位 2 年次・前期 1227 常勤 矢口 和宏 考 参 備 科 教 授 業 計 画 考 なし 1 : 矢口和宏・坂本直樹編著『経済学概論』 (株式会社みらい) 2 : マンキュー『入門経済学・第 2 版』 (東洋経済新報社) 3 : 井堀利宏『入門マクロ経済学・第 3 版』(新世社) 4 : 鈴木正俊『経済データの読み方』(岩波新書) 書 5 : 西村和雄・八木尚志『経済学ベーシックゼミナール』(実務教育出版社) 1 の第 5 章と第 6 章、2 の後半部分はマクロ経済学の入門であり、教科書と平行してどれかは読まれ たい。3 はそれらの次に読むか、あるいは辞書的に使用されたい。4 は経済データの読み方を学ぶ本 であるが、マクロ経済学の副読本である。5 は演習問題とその解説から構成されており、公務員試験 や資格試験の勉強に向いている。 書 伊藤元重『入門経済学 第 4 版』日本評論社(後半部分) 1. ガイダンス 2. 経済をマクロからとらえる(9 章) 3. 経済をマクロからとらえる(9 章) 4. 経済をマクロからとらえる(9 章) 5. 有効需要と乗数メカニズム(10 章) 6. 有効需要と乗数メカニズム(10 章) 7. 貨幣の機能(11 章) 8. 貨幣の機能(11 章) 9. 貨幣の機能(11 章) 10. マクロ経済政策(12 章) 11. IS・LM 曲線(12 章) 12. マクロ経済政策(12 章) 13. インフレ・デフレと失業(13 章) 14. インフレ・デフレと失業(13 章) 15. 問題演習 *( )の中は下記の教科書の該当章 【受講して得られる効果・メリット、その他】 ・ミクロ経済学とともに、マクロ経済学の基礎理論を学習することで、専門科目の学習がスムーズになる。 ・本科目は、公務員試験(教養・専門)をはじめとする各種公的試験等で出題される「経済原論」や「経済学」の 出題範囲に該当する。これらの試験に関心がある学生には、特に履修を薦める。 【履修上の注意・予習・復習について】 ・授業は教科書に沿って黒板を用いて進めるのでノートを用意すること。 ・マクロ経済学を学ぶことは一回一回の積み重ねが重要になるので、履修するならば欠席はしないこと。特に、教 科書を指定しているので、予習が重要である。 ・ 「ミクロ経済学」を履修していなくても、本科目を履修することは可能である。 【成績評価方法】 定期試験(100 点満点)で行うが、1∼2 回、事前の予告なしで演習問題のレポートを出す。そこで獲得した点数は 定期試験に加算する。 【学習の到達目標】 ・マクロ経済学の基礎を習得すること。特に、成長方程式、乗数効果、貨幣乗数、IS・LM 曲線、フィリップス曲 線といった基礎概念を確実に理解すること。 ・経済学概論とミクロ経済学に続いてマクロ経済学をしっかりと学習した場合は、「ERE」(日本経済学教育協会主 催)と呼ばれる経済学検定試験に挑戦することも可能である。その場合、引き続き学習を継続し 12 月の段階で、B ランクを目指すものとする。 【授業内容】 経済学はミクロ経済学とマクロ経済学の二つの分野に大きく分けられるが、この講義では後者のマクロ経済学につ いて、その基礎的な概念や分析方法を学んでいく。 マクロ経済学は、一国の経済状況の変化をさぐり、経済が安定かつ成長するような経済政策のあり方を解明する分 野である。新聞やニュース等で「GDP(国内総生産) 」や「デフレーション」といった言葉を見聞きしたことがある かと思う。これらは一国全体の経済状況をあらわした用語であり、マクロ経済学の学習範囲である。また、財政・金 融政策、インフレ、失業、経済成長といった話やアベノミクスもマクロ経済学の学習範囲である。 講義 総合政策学科 学 科 ( 専 攻 ) 授 業 形 式 マクロ経済学 目 名 科 目 名 講義 授 業 時 間 総合政策学科 現代国際政治論 30 時間 当 者 単 位 配 当 年 次 教員研究室 担 選択 2 単位 2 年次・前期 1125 常勤 永澤 雄治 業 計 画 考 参 備 科 教 考 書 「5 章 戦争のない世界は実現可能か ?」 『国際社会を学ぶ』 (晃洋書房) 講義中に適宜紹介します。 書 指定なし。 1. 戦争の原因と予防措置 2. ベルリンの壁建設 : 東西ドイツ分断の象徴 3. 核戦争勃発直前 :「キューバ危機」 4. 米ソは如何に「キューバ危機」を回避したのか ? 5. 冷戦と東西欧州貿易 6. 1980 年代における EC の経済外交戦略 7. 冷戦の終結(ゴルバチョフの「新思考外交」 ) 8. 中東欧市民の越境戦術( 「欧州ピクニック計画」 ) 9. 冷戦終結と国際社会 : 冷戦は本当に終結したのか ?(NATO 拡大とロシア政府の対応) 10. 冷戦期と冷戦後の連続性(EC/EU の相互依存戦略) 11. 同時多発テロの背景 : アメリカの中東政策の破綻 12. イラク戦争 I : なぜアメリカは戦争をしたのか ? 13. イラク戦争 II : アメリカと中東の関係 14. 戦争終結後のイラクの混乱とアメリカ政府の対応 15. まとめ 授 【受講して得られる効果・メリット、その他】 現在の国際社会の成り立ちを、冷戦期から冷戦後の流れの中で理解できるようになります。 【履修上の注意・予習・復習について】 ・マナーを守れない学生には退出を求めることもあります。 【成績評価方法】 授業は演習形式で行い、毎回、2∼3 題の記述問題を出します。15 回分の筆記(75%) 、レポート(25%)。 【学習の到達目標】 ・冷戦期から冷戦後を観察することで、冷戦の本質と冷戦後の国際社会の動向について理解すること。 ・紛争を回避するための方策についても、自分なりの考察が出来るようになること。 【授業内容】 現代国際政治論は、冷戦期から冷戦後に至る国際的事象を観察し、現代の国際社会の形成過程に迫り ます。 現代は、過去との連続性と断続性によって彩られていますが、この 2 つの視点から現代を捉えたいと 考えています。例えば冷戦期に行われていた EC とソ連・中東欧の東西欧州貿易が、冷戦後の EU 東方拡 大を通商面から準備していたことなどを明らかにします。この点において冷戦期と冷戦後における連続 性が確認されるでしょう。また冷戦後の民族紛争、テロ事件、報復戦争など冷戦期とは異なる事象にも 目を向けます。 冷戦と冷戦後を特徴付ける幾つかの事象(キューバ危機、ベルリンの壁建設とその崩壊、イラク戦争 など)については、映像資料も取り上げて解説します。 授 業 形 式 学 科 ( 専 攻 ) 科 専門基礎科目 ─ 38 ─ 授 業 時 間 30 時間 当 者 単 位 配当 年次 教員研究室 担 選択 2 単位 2 年次・前期 1305 常勤 小渕 高志 考 参 備 科 教 業 計 画 授業開始時刻より 10 分以上の遅刻者の受講を禁止します。 考 授業時間中の飲食、私語、許可のない入退出を禁止します。 授業時間中における携帯電話(スマートフォン等)での通話やメール送受信等を禁止します。 書 授業時間内に、適宜紹介します。 書 今井伸『わかる・みえる社会保障論 ─ 事例でつかむ社会保障入門 ─』(株)みらい 1. 社会保障とは何か 2. ライフステージと社会保障 3. 社会保障の歴史(戦前) 4. 社会保障の歴史(戦後) 5. 社会保障の実施体制 6. 年金保険制度(1) 7. 年金保険制度(2) 8. 医療保険制度(1) 9. 医療保険制度(2) 10. 介護保険制度 11. 社会福祉制度(1) 12. 社会福祉制度(2) 13. 労働保険制度 14. 民間保険制度 15. 諸外国の社会保障制度 授 【受講して得られる効果・メリット、その他】 社会保障制度の基礎的な知識が身につきます(メリット)。 基本的には講義中心となりますが、可能な限り、ビデオやプリント資料を使用して、皆さんにイメー ジをもちやすいものにしていきたいと考えています。 【履修上の注意・予習・復習について】 授業の最後に、次回の学習範囲を予告します。そのときに、必読文献や作業課題などを提示します。 そして、復習のための作業課題なども同時に提示します。指示に従って、必ず予習と復習をしてください。 【成績評価方法】 平常点(20%)、課題レポート(20%)、定期試験(60%)による総合評価とします。 【学習の到達目標】 社会保障制度の全体像を把握し、それぞれの制度の役割を理解します。 【授業内容】 医療保険や年金などの諸制度は、今日、人々が社会生活を送っていく上で欠かすことのできないもの となっています。このように、国民の生活を保障するために制度化されているのが社会保障です。 社会保障の諸制度は、それぞれどのような仕組みとなっているのか、どのような考え方で、どのよう にして生み出されてきたのか、といった点の理解を深めるとともに、少子・高齢化、グローバリゼーショ ンが進む現代社会において、それぞれの制度の今日的な役割と意義を評価するとともに、各制度が抱え る問題点の検討を行います。 さらに、福祉国家から福祉社会へという流れの中で、これからの社会保障がどのような方向を目指す べきかを考えていきます。 講義 総合政策学科 学 科 ( 専 攻 ) 授 業 形 式 社会保障概論 目 名 科 目 名 講義 授 業 時 間 総合政策学科 地域文化論 30 時間 当 者 単 位 配 当 年 次 教員研究室 担 選択 2 単位 2 年次・前期 1321 常勤 岡 惠介 業 計 考 参 備 科 教 考 なし。 書 授業のなかで紹介していく。 書 「視えざる森の暮らし」岡惠介、大河書房 1. ガイダンス∼本講義の意図と概要∼ 2. 山村とは、どのような地域であるのか 3. 化石燃料と原子力に依存した日本社会 4. 日本におけるチベットの理解 5. チベットと呼ばれた地域の歴史文化①明治大正期 6. チベットと呼ばれた地域の歴史文化②戦前期 7. チベットと呼ばれた地域の歴史文化③昭和 30 年代まで 8. チベットと呼ばれた地域の歴史文化④昭和 40 年代以降 9. 山村のエネルギー関係産業 10. 山村のエネルギー利用 11. 山村のストック型経済 12. 自給的な暮らしの実態 13. 災害と地域文化 14. リサイクル社会の可能性 15. まとめとレポートの作成 授 画 【受講して得られる効果・メリット、その他】 山におけるエコロジカルなエネルギー利用と物資の生産と管理の実態を学ぶことによって、今後の日 本のリサイクルを考える上で、一つの指標となるモデルケースの総体を学習し、それをどのように現代 に適用していくべきかを考える端緒をつかむことができる。 【履修上の注意・予習・復習について】 毎時質問を用意するための予習を課す。全員が質問できるように準備しておくこと。 発表時は、各人発表内容を分かりやすくまとめたレジュメを用意し、発表前に担当教員のチェックを 受けること。 答えられなかった質問には、後日調べて回答すること。 遅刻は 15 分まで可。ただし発表者は厳禁。 飲食、携帯電話の使用は禁止。 ただし、水分補給のためのペットボトルの持ち込みは可。 【成績評価方法】 作成したレジュメの内容を含む発表内容 75% と、毎時の質問内容、回数 25% により、評価する。 【学習の到達目標】 山村という地域における、エネルギー利用を中心とした循環型リサイクル社会の文化の実態を理解し、 それを可能ならしめていた当時の価値観を把握する。そしてそれらを、今後の日本社会にどのように反 映していくべきかを考察する。 【授業内容】 本講義では、東北の山村地域を取り上げ、ここ 150 年の間にその地域の自然文化がどのような変貌を 遂げてきたのか、その実態を探っていく。山村という、同じ日本でありながら都市とは異なり特性を持っ た地域が、環境やエネルギーをいかにエコロジカルに利用・再利用してきたか、そのような地域に対し ての評価は、高度経済成長の時代と現代とではどのように違ってきているのか、を学習していく。 大震災以降、今後の日本が抱える大きな課題の一つはエネルギー問題であることが明白となった。こ の講義では、山村のエネルギー利用に学びながら、今後我々がどのような価値観をもってこの日本で生 きていくべきかの指標も与えることになろう。 授 業 形 式 学 科 ( 専 攻 ) 科 専門基礎科目 ─ 39 ─ 授 業 時 間 30 時間 当 者 単 位 配当 年次 教員研究室 担 選択 2 単位 2 年次・前期 1221 常勤 秡川 信弘 業 計 画 考 参 備 科 教 単位取得には自らの能力を伸ばすことが求められる。そのためには少なくとも、①教科書、 考 ②講義への出席、③真摯な態度の 3 点が必要である。There is no royal road to learnig.(学問 に王道なし) 書 講義中に提示する。 書 栗山浩一・庄子康編著『環境と観光の経済評価』 (勁草書房、2005 年) 1. ガイダンス 2. 定義 : 自然公園とは何か ? 3. 「自然公園法」の意義と限界 4. 2003 年における「自然公園法」の改正について 5. 需要曲線、消費者余剰、外部不経済、無差別曲線 ─ 経済学的解決手法のツール ─ 6. 自然公園の適正な利用水準はどこに求められるか ? 7. 自然環境の価値とは何か ? none-use value, option value, existence value, etc. 8. 補償変分(CV)と等価変分(EV)について 9. 支払意志額(WTP)と受入補償額(WTA)について 10. 仮想評価法(CVM)について 11. 仮想シナリオの作成方法 12. 雨竜沼湿原における実証分析 13. 大雪山国立公園における実証分析 14. 自然公園管理の新たな課題 ─ 自然再生事業 ─ 15. 総括 授 【受講して得られる効果・メリット、その他】 ①国立公園等の自然公園で発生している問題に関心を持つことができる。②環境価値評価手法に関す る基礎的知識を習得できる。③環境問題の解決方法について幅広い視点から考えることができるように なる。 【履修上の注意・予習・復習について】 ①遅刻、途中退出、欠席等については、程度に応じて成績評価に加味(減点)する。②高校までに学 習したことのない事項を学ぶため、毎回の予習・復習が不可欠である。③復習を兼ねた質疑応答を講義 中に行い、予習範囲は講義中に指示する。③小テスト等によって理解度を確認する。 【成績評価方法】 ①平常点 10%、②小テスト 10%、③定期試験 80% 【学習の到達目標】 ①自然公園の定義と現状を理解する。②環境価値の種類や評価手法に関する知見を得る。②環境問題 を解決するために必要な経済学の考え方を学ぶ。③仮想評価法(CVM)の使用方法を習得する。 【授業内容】 「環境論入門」は現代社会における環境問題を経済学的視点から解決するために必要な知識や能力を身 に付けることを目的にする専門基礎科目である。そのために、 『環境と観光の経済評価』をテキストとし、 仮想評価法(CVM)などの環境評価手法を習得する。また、「自然公園法」や「自然再生推進法」など自 然環境の保全に関する法制度を理解し、私たちの余暇活動によって環境問題が発生するメカニズムにつ いて考えていく。 さらに、国立公園や国定公園などの自然公園で発生している環境問題の解決方法に関する事例研究に ついて学ぶ。例えば、北海道の暑寒別天売焼尻国定公園内にある雨竜沼湿原では利用者数が適正範囲を 越え、景観や植生などの公共財が危機に瀕している。訪問者は自然とのふれあいを求めて来訪している はずなのに、なぜ環境負荷を増大させてしまっているのだろうか。また、そのような問題をどうすれば 解決できるのだろうか。 それらの問題を解決するには、異なる分野の知識を統合して具体策を提案し、実行に必要な人材や予 算を総合的に活用する知恵と行動力が求められる。 「環境論入門」はかかる知恵と行動力を習得するため の基礎的なトレーニングを行う。 講義 総合政策学科 学 科 ( 専 攻 ) 授 業 形 式 環境論入門 目 名 科 目 名 講義 授 業 時 間 総合政策学科 簿記 I 60 時間 当 者 単 位 配 当 年 次 教員研究室 担 選択 4 単位 1 年次・前期 非常勤講師室 非常勤 日下 儀雄 考 参 備 科 教 授 計 画 合格テキスト・トレーニング日商簿記 3 級(TAC 出版) 全経簿記・日商簿記の過去問題集 業 考 電卓(10 桁以上) ・・・授業中に説明します。 書 書 新版入門簿記(実務教育舎) 1. 簿記の基礎 2. 仕訳と転記 3. 試算表と財務諸表 4. 商品売買 5. 現金預金 6. 信用取引 7. 手形取引 8. 有価証券・固定資産 9. 資本・税金・伝票 10. 合計残高試算表の作成 11. 決算整理仕訳と精算表(1) 12. 決算整理仕訳と精算表(2) 13. 財務諸表の作成 14. 帳簿締切 15. 総合演習 【受講して得られる効果・メリット、その他】 企業活動を計数的に的確にとらえ、計画と実行を行うことは大変重要なことです。簿記はビジネス言 語といわれるほど常識的なことになっています。税理士などの職業会計人を目指す方だけではなく、一 般社会人としても必須の知識・技法になっています。しっかりと学習し、より良い未来を創造してくだ さい。 【履修上の注意・予習・復習について】 簿記の学習は、最初に学ぶ「簿記の基本ルール」の理解が重要です。 「教科書」を中心にその基本を学び、 問題演習することにより、理解を深めてください。そのためには、授業後の復習が最も重要です。学問 の王道はありません。一歩一歩着実に問題演習を積み重ね、しっかりとした知識技能を身に付け、社会 人としての必須の知識を習得し、さらに資格取得のチャレンジしてください。 【成績評価方法】 ①平常点(小テスト・課題提出など) ・・・40% ②期末試験・・・・・・60% 【学習の到達目標】 ①実務ではパソコン会計に取引入力が行われます。その入力には一定のルールがあります。実務対応 できる簿記の知識が身に付きます。 ②簿記は最終的に「決算書の作成」を行います。その決算書から企業の財政状態や経営成績の把握と 安全性や収益性などの企業評価ができる知識が身に付きます。 ③資格取得へ挑戦できます。全国経理教育協会や日本商工会議所が主催する簿記検定に挑戦できます。 【授業内容】 本講座は、初めて簿記を学習する方を対象として、その基本から財務諸表作成までの知識・技術につ いて学習します。 簿記は、職業会計人のための特殊な技法というわけでなく、一般社会人としても必須のものになって います。コンピュータにより簡単に決算書が作成される時代ですが、そこから得られる会計情報を判断 する能力は簿記の力になります。しっかりと学習して理解を深め資格取得に挑戦しましょう。 授業は「教科書」を中心として説明し、課題提出や確認試験などを実施し実力を高めていきます。 授 業 形 式 学 科 ( 専 攻 ) 科 専門基礎科目 ─ 40 ─ 目 名 講義 授業 時間 総合政策学科 財務会計 60 時間 当 者 単 位 配 当 年 次 教員研究室 担 選択 4 単位 1 年次・後期 非常勤講師室 非常勤 日下 儀雄 考 参 備 科 教 業 計 画 全経簿記能力検定試験 テキスト 2 級(ネットスクール) 合格テキスト日商簿記 2 級商業簿記(TAC 出版) 全経簿記能力検定試験 公式問題集 2 級(ネットスクール) *教科書を内容に沿って、授業を進行していきます。 授 考 電卓を使用します(授業中に説明します) 書 書 1. 商品売買 2. 特殊商品売買 3. 手形 4. 有価証券 5. 固定資産 6. 繰延資産 7. 引当金 8. 社債 9. 株式の発行 10. 剰余金の配当等 11. 決算 12. 本支店会計 13. 伝票会計 14. 帳簿組織 15. 総合問題 【受講して得られる効果・メリット、その他】 ①ビジネス社会での必須の知識を習得できる。 ②実務に対応する知識技能が身に付きます ③資格取得することで、自分の能力が確認できる ④資格取得することで、企業等への証明でできる。 【履修上の注意・予習・復習について】 ①授業は「教科書」を中心に説明をします。 ②授業後の「復習」が重要です。その日のうちに復習ましょう。 ③課題を行うことで知識技術をしっかりと身に付けましょう。 ④確認試験で、実力を確認しましょう。 ⑤何でも質問しましょう。解るまで質問しましょう。 ⑥資格に挑戦しましょう。合格するまで挑戦しましょう。 【成績評価方法】 成績評価は、日々の授業における「課題提出・確認試験」と「期末試験」から、学則及び試験規則に従い、総合的 に評価します。 ①期末試験・・・・・・・・・60% ②課題提出および確認試験・・40% 【学習の到達目標】 ①株式会社などの企業会計の会計処理をできるようになります。 ②企業の財務諸表 : 決算書を作成する能力が身に付きます。 ③経理の実務対応能力が身に付きます。 ④決算書から経営成績や財政状態の良否を判断できます。 ⑤資格取得の挑戦できます。 「教科書」をしっかりと学習し「資格取得」を達成しましょう。 【授業内容】 簿記の基礎(個人商店 : 簿記 1)を学習していることを前提として、株式会社などの法人企業の帳簿記入について 学習します。法人企業においては、多くの出資者から多額の資金を集めて経営が行われるため、法的制約が多くなり ます。そのため、株主などの多くの利害関係者へ財務諸表という形式で、企業業績などを数値で報告する義務があり ます。授業では、日々に会計記帳から、最終的に企業の財務諸表(貸借対照表や損益計算書)の作成までを学習しま す。 授業は「教科書」を中心に説明し、問題演習を実施し、実務対応能力を身に付けます。 授業 形 式 学 科 ( 専 攻 ) 科 目 名 講義 授 業 時 間 総合政策学科 政策基礎数理 I 30 時間 当 者 単 位 配 当 年 次 教員研究室 担 選択 2 単位 1 年次・後期 1228 常勤 河本 進 考 参 備 科 教 考 書 講義で指示をする。 書 未定 1. 社会科学の数学 2. 1 次関数(1) 3. 1 次関数(2) 4. 2 次関数(1) 5. 2 次関数(2) 6. 微分係数と導関数 7. 増減表と極値 8. 第 2 階導関数と極値 9. 逆関数と累乗の一般化 10. 分数関数 11. 指数関数 12. 対数関数 13. 等比数列 14. 数列の極限 15. 指数関数と対数関数の導関数 授 業 計 画 【受講して得られる効果・メリット、その他】 数学は、経済や金融など社会科学の理論を説明するうえで基本的な道具である。それゆえ、社会科学 の理論を正しく理解するのには、数学の知識が必要である。 また、一般企業の就職試験でも数学の問題が出題される時代なので、数学に慣れ親しむことは就職試 験を勝ち抜くためにも重要である。 【履修上の注意・予習・復習について】 知識を積み上げていく講義なので、講義を理解するには「休まず出席すること」と「復習を欠かさな いこと」が重要である。また、理解を深めるためには、基本的事項を計算することが必要不可欠である。 それゆえ、授業の毎に復習用の演習課題を課す。 【成績評価方法】 定期試験(50 点)、演習課題・平常点(30 点)、レポート(20 点)で総合的に評価する。なお、6 日以 上欠席した学生の成績評価は「履修放棄(F) 」とする。また、遅刻は講義ごとに 1 点減点する。 【学習の到達目標】 ・社会現象を数式で表現するのに必要な基本的な道具を理解すること。 ・様々な社会現象を数式で表現出来るようにすること。 【授業内容】 政策科学、より広く社会科学においては、理論を記述したり、データを解析したり、様々なシーンで 数理的手法が用いられている。本科目では、 数理的手法を理解するうえで必要な数学の基礎理論の中から、 1 次関数などの基本的な関数と微分法の基礎に関する講義を行う。また、講義で扱う例題の中で、社会科 学への応用事例をできる限り紹介する。 授 業 形 式 学 科 ( 専 攻 ) 科 専門基礎科目 ─ 41 ─ 目 名 講義 授業 時間 総合政策学科 簿記 II 30 時間 当 者 単 位 配 当 年 次 教員研究室 担 選択 2 単位 2 年次・前期 非常勤講師室 非常勤 日下 儀雄 考 参 備 科 教 業 計 画 考 電卓が必要です(授業中に説明します) 書 合格トレーニング日商簿記 2 級工業簿記(TAC 出版) 書 合格テキスト日商簿記 2 級工業簿記(TAC 出版) 1. 工業簿記の基礎 2. 工業簿記の勘定連絡 3. 材料費の購入と消費 4. 材料費の予定消費 5. 労務費の支払と消費(実際と予定) 6. 経費の分類と処理 7. 製造間接費の実際配賦と予定配賦 8. 総合演習問題 9. 単純個別原価計算(I) 10. 単純個別原価計算(II) 11. 原価計算表と仕掛品勘定 12. 部門別個別原価計算(I) 13. 部門別個別原価計算(II) 14. 差異分析 15. 総合問題 授 【受講して得られる効果・メリット、その他】 日本経済の強みである「ものづくり」を計数的観点から把握する知識技能を得ることができます。製 品の原価をどのように計算して、どのように体系化されているかを学び、コスト削減などの意思決定の ため管理会計まで全体としての理解できます。 企業のリーダーとなる時の意思決定を計数的に学ぶことができる。 【履修上の注意・予習・復習について】 ①授業は「教科書」を中心に説明し理解を深めます。 ②授業後の復習が重要です。その日のうちに復習しましょう。 ③課題を行うことで知識技術をしっかりと身に付けましょう。 ④確認試験で、実力を確認しましょう。 ⑤何でも質問しましょう。解るまで質問しましょう。 【成績評価方法】 課題提出及び確認試験並びに期末試験から、学則および試験規則に従い、総合的に評価します ①期末試験・・・60% ②課題提出及び確認試・・・40% 【学習の到達目標】 ①製造業における帳簿記入が理解できる。 ②製品原価の計算システムが理解できる。 ③企業の原価について把握し、意思決定ができる。 ④資格取得にチャレンジできる。 ⑤経理の実務対応の能力が身に付く。 【授業内容】 本講座は、工業簿記の体系を理解して、製品の原価を計算する方法と帳簿記入方法について学習します。 工業簿記では製品の原価を計算するだけにとどまらず、その製品原価と実際と目標原価(予定・標準) との差異を分析することにより原価管理に役立てることができます。また、外部報告としての製造原価 報告書について学習します。 授業は「教科書」を解説し、課題提出と確認試験を実施しながら、工業企業の帳簿記入の理解を深め ていく。 授業 形 式 学 科 ( 専 攻 ) 科 目 名 講義 授 業 時 間 総合政策学科 政策基礎数理 II 30 時間 当 者 単 位 配 当 年 次 教員研究室 担 選択 2 単位 2 年次・前期 1228 常勤 河本 進 業 考 参 備 科 教 考 書 講義で指示をする。 書 未定 1. 1 変数関数の微分法 (政策基礎数理 I の復習) 2. 1 変数関数の極値問題(政策基礎数理 I の復習) 3. 導関数の計算(1) 4. 導関数の計算(2) 5. 1 変数関数の微分法の応用事例(1) 6. 1 変数関数の微分法の応用事例(2) 7. 2 変数関数の微分法(1) 8. 2 変数関数の微分法(2) 9. 2 変数関数の極値問題(1) 10. 2 変数関数の極値問題(2) 11. ベクトルと行列 12. 行列の積 13. 逆行列と連立方程式の解法 14. 行列の応用事例(1) 15. 行列の応用事例(2) 授 計 画 【受講して得られる効果・メリット、その他】 公務員試験や資格試験、検定試験の中には、経済学系の問題を解答するのに微分法や行列の知識を必 要になることがある。本科目では、これらの試験に対応するのに必要な最低限の知識を身に付けるため の講義を行う。 【履修上の注意・予習・復習について】 知識を積み上げていく講義なので、講義を理解するには「休まず出席すること」と「復習を欠かさな いこと」が重要である。また、理解を深めるためには、基本的事項を計算することが必要不可欠である。 それゆえ、授業の毎に復習用の演習課題を課す。 【成績評価方法】 定期試験(50 点)、演習課題・平常点(30 点)、レポート(20 点)で総合的に評価する。なお、6 日以 上欠席した学生の成績評価は「履修放棄(F) 」とする。また、遅刻は講義ごとに 1 点減点する。 【学習の到達目標】 ・1 変数関数と 2 変数関数の微分法の基本演算を出来るようにすること。 ・1 変数関数と 2 変数関数の極値問題を解けるようにすること。 ・行列の基本演算を出来るようにすること。 【授業内容】 政策科学、より広く社会科学においては、理論を定式化したり、データを解析したり、様々なシーン で数理的手法が用いられている。本科目では、これらの数理的手法を理解するうえで必要な数学の基礎 理論の中で、微分法と行列に関する解説を行う。また、講義のなかで、微分法や行列の経済学等への応 用事例をいくつか紹介する。 授 業 形 式 学 科 ( 専 攻 ) 科 専門基礎科目 ─ 42 ─ 目 名 講義 授 業 時 間 総合政策学科 統計学 30 時間 当 者 単 位 配当 年次 教員研究室 担 選択 2 単位 2 年次・前期 1228 常勤 河本 進 考 参 備 科 教 考 書 講義で指示をする。 書 未定 1. 統計学とは 2. 度数分布 3. データのグラフ表現 4. 代表値と散布度(1) 5. 代表値と散布度(2) 6. 相関係数と回帰分析(1) 7. 相関係数と回帰分析(2) 8. 確率 9. 標本分布 10. 正規分布 11. 区間推定 12. t 分布 13. 仮説検定(1) 14. 仮説検定(2) 15. まとめ 授 業 計 画 【受講して得られる効果・メリット、その他】 本科目では、資格試験や統計検定・経済学検定などの検定試験で出題される「統計学」の導入部分の 講義を行う。 【履修上の注意・予習・復習について】 知識を積み上げていく講義なので、講義を理解するには「休まず出席すること」と「復習を欠かさな いこと」が重要である。また、理解を深めるためには、基本的事項を計算することが必要不可欠である。 それゆえ、授業の毎に復習用の演習課題を課す。 【成績評価方法】 定期試験(50 点)、演習課題・平常点(30 点)、レポート(20 点)で総合的に評価する。なお、6 日以 上欠席した学生の成績評価は「履修放棄(F)」とする。また、遅刻は講義ごとに 1 点減点する。 【学習の到達目標】 統計学の基礎知識(用語)と基本的な考え方を身に付けること。 【授業内容】 統計学は、調査や実験などから得られたデータの中に存在する法則性を科学的に分析、考察するため の手法の一つであり、観測したデータを整理・要約する記述統計学や、調査対象の一部分から抽出したデー タから調査対象の特性を推測する推測統計学などがある。本科目では、記述統計学および推測統計学の 基礎を解説する。 授 業 形 式 学 科 ( 専 攻 ) 科 専門基礎科目 ─ 43 ─ 基 礎 科 目 専 門 科 目 (総合政策学科) ─ 45 ─ 目 名 講義 授業 時間 総合政策学科 契約法 30 時間 当 者 単 位 配 当 年 次 教員研究室 担 選択 2 単位 2 年次・後期 非常勤講師室 非常勤 澤田 裕治 業 計 考 参 備 科 教 画 考 授業計画は進度等により多少変更する場合があります。 書 内田貴、大村敦志、近江幸治等。 書 教科書は使用せず、レジュメを配布する。 1. オリエンテーション、六法 2. 日本の法体系、法の種類 3. 財産権(物権と債権、無体財産権)債権、法律行為 4. 債務不履行、契約の分類 5. 契約法の構造、典型契約 6. 契約プロセスと契約法、原始的不能 7. 同時履行の抗弁権 8. 危険負担 9. 契約の解除 10. 売買契約 11. 瑕疵担保 12. 賃貸借、使用貸借、消費貸借 13. 雇用、請負、委任 14. 不当利得(公平説と類型論) 15. 不法行為責任法(過失責任原理と危殆化責任原理) 授 【受講して得られる効果・メリット、その他】 私的所有関係における all or nothing の論理と契約関係における give and take の論理の対置構造の理解 を踏まえ、契約の発生・履行・消滅という一連の流れを把握することにより、現代社会において果たす 契約の重要性を説明できる。 【履修上の注意・予習・復習について】 配布資料を一括整理して保存するファイルを用意し、毎回持参すること。 予習として契約法の参考書の該当箇所に目を通して講義に臨み、復習として講義ノートと配布資料で 学習内容を確認する。 『六法』を持参してほしい。 【成績評価方法】 期末試験の点数に平常点(小テスト、リポート等を含む)を加味して決定する。 期末試験 80%、平常点 20% 【学習の到達目標】 私的自治の原則に基づく契約、特に典型契約の理解、さらに契約外から発生する債権債務関係(不当 利得と不法行為責任法)について体系的に理解し、説明できるようになる。 【授業内容】 この講義は、日常生活と密接に関係し、公務員や企業人に関わる民法財産法のうち、とりわけ重要な 法制度である契約法を中心に、不当利得、不法行為責任法にも言及して、基礎から分かりやすく手ほど きします。 「民法財産法の 4 象限理論」を踏まえ、民法全体の骨組みと基本的な考え方に留意しつつ、具 体的な事例を交えて説明します。なお、アクティヴラーニングとしてグループ学習による発表も考えて います。 授業 形 式 学 科 ( 専 攻 ) 科 目 名 講義 授 業 時 間 30 時間 総合政策学科 (総合政策学科) 政治過程論 当 者 単 位 配 当 年 次 教員研究室 担 選択 2 単位 2 年次・後期 1222 常勤 三木 賢治 考 参 備 科 教 業 計 画 考 特になし 書 伊藤光利・田中愛治・真渕勝『政治過程論』 (有斐閣アルマ) 書 既存の教科書は使わず、適宜プリントを配布する。 1. 政治過程論とは 2. 憲法と政治 3. 政治家という職業 4. 選挙制度と政治参加 5. 政党 6. 圧力団体 7. 国会 8. 政策決定と立法過程 9. 官僚制と政治 10. 世論と政治 11. マスコミの役割 12. 国際化と政策決定 13. 日本の政治 14. 戦後政治史 15. まとめ 授 【受講して得られる効果・メリット、その他】 実際の政治を見る目が培われることによって、社会の動きに敏感になり、ひいては先見の明によって 新たな道を切り拓くことが可能になる。 【履修上の注意・予習・復習について】 政治過程論は政治学の一つの分野とも位置付けられ、政治学の初歩的な知識を理解しておく必要があ るので、「政治学概論」を受講していることが望ましい。 【成績評価方法】 期末試験の成績に、レポートの評価、出席状況などを加味する。 【学習の到達目標】 現実的な政治の動きを科学的に分析し、今後の展開を予測するための政治的常識やマインドが身に着 く。有権者として自らが果たすべき責任を自覚し、民主主義の発展に貢献することを目指す。 【授業内容】 政治学はギリシアのアリストテレスの時代から究められてきた歴史の古い学問だが、今日の政治学の 体系で主要な位置を占めている政治過程論は第 2 次大戦前の米国で生まれ、成熟した民主主義のもとで 発展した比較的新しいアプローチである。国会の動向、有権者の投票行動、政治家の行動、政党や圧力 団体の役割などをダイナミックに分析することによって、政治的な事実や政治の課題など生きた政治を 科学する学問でもある。制度論や政治思想、政治史を重視してきた古典的な政治学がスタティックな分 析にとどまっていたのとは好対照を描く。本講座では精神的な政治学のエッセンスを学びつつ、現実の 政治の動きを解剖していく。 授 業 形 式 学 科 ( 専 攻 ) 科 専 門 科 目 ─ 45 ─ 目 名 講義 授 業 時 間 総合政策学科 国際政治経済学 30 時間 当 者 単 位 配当 年次 教員研究室 担 選択 2 単位 2 年次・後期 1125 常勤 永澤 雄治 目 名 講義 授 業 時 間 30 時間 総合政策学科 (総合政策学科) 政治思想史 当 者 単 位 配 当 年 次 教員研究室 担 選択 2 単位 2 年次・後期 1124 常勤 王 元 授 業 計 画 考 参 備 科 教 考 『国際政治経済学入門』 野林健、編 『国際紛争』 J. S. ナイ 書 『テキスト国際政治経済学』 清水耕介 『国際政治経済論』 河野勝 講義中に適宜紹介します。 書 教科書の代わりとして PC スライドを用います。 1. 国際政治経済学(IPE)とは何か 2. 国家と市場の相互作用を考える 3. 経済的相互依存とは ?(相互依存論と安全保障戦略) 4. 経済交流は戦争の歯止めになり得るのか ? 5. 事例①日本と中国の経済的相互依存と防衛問題 6. 事例②太平洋戦争前の日本と米国の経済関係 7. 国際社会における協調と対立(戦争と平和を考える) 8. リアリズムとリベラリズム論争(勢力均衡論と国際協調主義) 9. 事例③アメリカによる対イラク戦争 10. 事例④冷戦における軍備拡大競争 11. 事例⑤冷戦と東西貿易(EC の経済外交戦略) 12. 世界が最も安定するシステムは何か ?(覇権主義、二極支配、多極共存) 13. 冷戦後の国際秩序(地域紛争と国際政治) 14. 世界政府は誕生するか ? 15. まとめ 業 計 考 参 備 科 教 画 考 なし 書 佐々木毅『政治学の名著 30』 (ちくま新書) 書 既存の教科書は用いず、適宜プリントを配布する。 1. 古代ギリシア・ポリスの政治 : アリストテレス 2. デモクラシーへの根源的批判 : プラトン 3. 聖なる宗教的秩序からスコラ哲学へ : トマス・アクィナス 4. 君主論と近代政治学 : マキャヴェッリ 5. 人間の現実的繁栄を求めた社会契約論 : ジャック・ルソー 6. 民主主義の源流 : 18 世紀ヨーロッパの政治思想 7. 労働者階級とマルクス主義 8. 最大多数の最大幸福 : ジェレミ・ベンサム 9. 儒教の政治思想 : 孔子と『論語』 10. アジア主義と非暴力抵抗の思想 11. 暴走したデモクラシー : 全体主義、全能主義と権威主義 12. 科学としてのモダン・ポリティクス 13. 自由・平等・正義とは何か : 21 世紀の政治思想 14. 歴史の終焉 : 賢者による飼育国家、人間のサル化 15. 復習 授 【受講して得られる効果・メリット、その他】 政治への関心を高めると共に、知識を深めることによって、社会を見る目が養われる。受講を機に常 識や蘊蓄を身につければ、就職活動など多くの現実的な場面でも役立つ。 【履修上の注意・予習・復習について】 探究心を抱く学生が大歓迎。講義内容からして、 理論的な問題に関心がない学生にはおすすめできない。 予習より復習を重視。 【履修上の注意・予習・復習について】 ・マナーを守れない学生には退出を求めることもあります。 【受講して得られる効果・メリット、その他】 国際関係論や現代国際政治論では扱わなかった理論的考察について学ぶことが出来ます。抽象的概念 を用いて具体的事例(例えばイラク戦争や日米開戦等)を考える面白さが味わえる筈です。 【成績評価方法】 期末試験の成績に、レポートの評価、出席状況などを加味する。 【学習の到達目標】 現代世界の基礎となった代表的な政治思想を系統的に習得し、社会人として必要な基礎的な教養を身 に付け、今日の政治的諸課題について理解する。政治的な思考力を培うと共に、現在の政治と未来の政 治に関する批判的考察力を向上させる。 【授業内容】 政治学は人類史上、もっとも長い歴史をもつ学問のひとつである。現代の民主主義社会はどのような 経緯をたどって生まれてきたのか、また、国家観や政治体制はどのような変遷を重ねてきたのか。政治 思想は時代時代の現実の政治への批判から生まれるものだけに、その歴史をたどることによって先人た ちが追い求めた理想や苦悩を垣間見ることができよう。 政治は今、グローバル化やエコロジ一の波にもまれて曲がり角に差し掛かっている。現代政治の問題 に取り組むためには、過去の政治的思索をふまえることが求められるのである。 古代ギリシァから現在に至るまでの代表的な政治思想家の理論を学び、その方法論及び現代での有効 性を検討する。現代政治がなおも解決できずにいる諸問題を、批判的に考察する。 授 業 形 式 学 科 ( 専 攻 ) 科 【成績評価方法】 授業は演習形式で行い、毎回、2∼3 題の記述問題を出します。15 回分の筆記(75%)、レポート(25%)。 【学習の到達目標】 国際政治経済学の基本的な考え方を理解し、具体的な事例にそれらを適用して一定の説明が出来るよ うな応用力を養う。 【授業内容】 初期の国際政治学において安全保障問題が中心的に扱われ、経済問題は関心の枠外に置かれていまし た。特に第 2 次大戦後の国際政治学はリアリズムの影響が強く、経済問題は「低次元の政治(Low Politics)」として軽視された状態が続きました。しかし 1970 年代にアメリカの国際政治学会において経済現 象を取り上げる傾向が盛んになり、 「政治と経済」の相互作用を読み解こうとする国際政治経済学(International Political Economy)が、国際政治学の一分野として定着してきました。 この講義では、理論と実証の両面から国際政治経済学を解説しますが、 「国際関係論」ではほとんど触 れなかった理論的側面を重視します。社会科学における理論は具体的な事象を理解する為の道具ですが、 「国際関係論」と比べ議論の抽象度は高くなります。 抽象的概念を使って国際問題を理解したいと考える学生の受講を望みます。 授 業 形 式 学 科 ( 専 攻 ) 科 専 門 科 目 ─ 46 ─ 目 名 講義 授業 時間 総合政策学科 物権法 30 時間 当 者 単 位 配 当 年 次 教員研究室 担 選択 2 単位 3 年次・前期 非常勤講師室 非常勤 澤田 裕治 業 計 画 考 参 備 科 教 考 授業計画は進度等により多少変更する場合があります。 書 内田貴、大村敦志、近江幸治等。 書 教科書は使用せず、レジュメを配布する。 1. オリエンテーション、六法 2. 日本の法体系、法の種類 3. 財産権(物権と債権、無体財産権)物権、物権法定主義 4. 物権の種類(所有権、用益物権、担保物権、占有権)、不法行為責任法 5. 物、有体物と無体物、不動産と動産 6. 所有権 7. 物権的請求権 8. 所有権の取得 9. 共同所有関係 10. 占有権、占有訴権 11. 物権変動、所有権の移転時期 12. 用益物権 13. 担保物権の基本 14. 法定担保物権(留置権と先取特権) 15. 抵当権 授 【受講して得られる効果・メリット、その他】 私的所有関係における all or nothing の論理と契約関係における give and take の論理の対置構造の理解 を踏まえ、私的所有法の権利法的展開と責任法的展開を把握し説明できる。 【履修上の注意・予習・復習について】 配布資料を一括整理して保存するファイルを用意し持参すること。 予習として参考書の物権法の該当箇所に目を通して講義に臨み、復習として講義ノートと配布資料で 学習内容を確認する。 『六法』を持参してほしい。 【成績評価方法】 期末試験の点数に平常点(小テスト、リポート等を含む)を加味して決定する。 期末試験 80%、平常点 20% 【学習の到達目標】 私的所有法を中心に、物に対する排他的な物権である所有権や制限物権の意味、そして対抗という問 題を十分に理解できることを目標とする。 【授業内容】 この講義は、民法財産法のうち、とりわけ重要な法制度である私的所有法を扱う。 「民法の 4 象限理論」 を踏まえ、物権のうちとりわけ所有権を中心に講義を進め、物権の効力、物権変動について説明する。 次いで、他人の土地を排他的に使用収益する用益物権と他人の物の担保価値を排他的に把握する担保物 権について説明する予定である。 授業 形 式 学 科 ( 専 攻 ) 科 目 名 講義 授 業 時 間 総合政策学科 会社法 30 時間 当 者 単 選択 2 単位 3 年次・前期 非常勤講師室 非常勤 佐藤 康浩 業 計 画 考 参 備 科 教 考 ― 書 中東正文・白井正和・北川徹・福島洋尚「会社法」 (有斐閣ストゥディア、2015 年) 書 六法(小型のもので構わない) 1. ガイダンス、総論 2. 会社法の法源と構造 3. 株式会社の機関①(総論) 4. 株式会社の機関②(株主総会) 5. 株式会社の機関③(取締役・取締役会・代表取締役) 6. 株式会社の機関④(その他の機関) 7. 役員等の責任 8. 株式 9. 株式会社の資金調達①(募集株式の発行等) 10. 株式会社の資金調達②(新株予約権・社債) 11. 株式会社の計算 12. 会社の組織再編(合併・会社分割・株式交換・株式移転等) 13. 株式会社の設立 14. 株式会社の解散 15. 持分会社(合名会社・合資会社・合同会社) 授 【受講して得られる効果・メリット、その他】 会社法に関する基礎知識を習得することにより、将来、民間企業の経営者もしくは従業員として企業 活動に携わる際に、上記の講義によって得られた知識が役立つことを期待したい。 【履修上の注意・予習・復習について】 講義中、他の学生に迷惑を及ぼす行為(私語等)は厳重に禁止する。 また、授業においては、適宜、条文を参照するので、六法(小型のもので構わない)を持参すること。 授業後の復習に重点を置くことをすすめたい。 【成績評価方法】 期末試験(70%)に平常点(30%)を加味する。 【学習の到達目標】 将来、社会人として企業活動に携わる際に必要とされる企業主体に関する法制度についての知識を備 えさせたい。 位 配 当 年 次 教員研究室 担 【授業内容】 株式会社を中心に、会社法の基礎知識を解説する。 授 業 形 式 学 科 ( 専 攻 ) 科 専 門 科 目 ─ 47 ─ 授 業 時 間 30 時間 当 者 単 位 配当 年次 教員研究室 担 選択 2 単位 3 年次・前期 1224 常勤 淡路 智典 目 名 講義 授 業 時 間 総合政策学科 行政学 30 時間 当 者 単 位 配 当 年 次 教員研究室 担 選択 2 単位 3 年次・前期 1224 常勤 淡路 智典 備 考 特になし。 備 参 考 参 考 業 計 画 考 特になし。 森田朗『改訂版 現代の行政』 (放送大学教育振興会、2010 年) 書 西尾勝『行政学(新版) 』 (有斐閣、2001 年) 曽我謙悟『行政学』 (有斐閣、2013 年) 書 使用せずに毎回レジュメを配布する。 石川敏行他『はじめての行政法(第 3 補訂版)』(有斐閣、2015 年) 書 芝池義一『行政法読本(第 3 版)』 (有斐閣、2013 年) 藤田宙靖『行政法入門(第 6 版) 』(有斐閣、2013 年) 科 教 書 使用せずに毎回レジュメを配布する。 画 科 計 教 業 1. ガイダンス・行政とは何か 2. 行政国家の成立 3. 行政学の発展 4. 行政改革 5. 現代の政府体系 6. 内閣制度と政官関係 7. 地方自治と分権改革 8. 行政組織の基礎理論 I 9. 行政組織の基礎理論 II 10. 日本の行政組織と行政改革 11. 公務員制度と人事システム 12. 行政活動と政策 13. 政策過程と政策の執行・評価 14. 行政責任と参加 15. まとめ 授 1. ガイダンス・行政法とは何か 2. 行政は誰が行うのか ─ 行政組織法 1 3. 行政は誰が行うのか ─ 行政組織法 2 4. 行政法の基礎理念 1 ─ 法治主義 5. 行政法の基礎理念 2 ─ 法律の留保、法律の優位 6. 行政法の基礎理念 3 ─ 透明・公正な行政過程 7. 行政法の基礎理念 4 ─ 行政のコントロール、情報公開制度 8. 行政はどのように行われるのか ─ 行政処分 1 9. 行政はどのように行われるのか ─ 行政処分 2 10. 行政はどのように行われるのか ─ 行政処分 3 11. 行政はどのように行われるのか ─ 行政処分 4 12. 行政はどのように行われるのか ─ 行政指導 13. 行政はどのように行われるのか ─ その他の行政行為の行為形式 14. 行政の実効性確保 15. まとめ 授 【受講して得られる効果・メリット、その他】 行政に対する理解を深めることによって、現実の行政の問題点、改善点を発見できるようにことが期 待される。 【履修上の注意・予習・復習について】 予習は特に要求しないが、わからなかった部分は配布レジュメを使い復習すること。 他の受講生の迷惑になることはしないこと。 【受講して得られる効果・メリット、その他】 行政法の理解を深めることによって、現実の行政の問題点、改善点を発見できるようになることが期 待される。 【履修上の注意・予習・復習について】 予習は特に要求しないが、わからなかった部分は配布レジュメを使い復習すること。 他の受講生の迷惑になることはしないこと。 【成績評価方法】 期末試験の点数に平常点を加味して決定する。 内訳 : 期末試験 80%、平常点 20% 【学習の到達目標】 行政に関する基本的な概念を理解し、具体的な行政の問題に興味関心を持てるようになること。 【授業内容】 行政の内容、組織などに関する標準的な理論、学説を説明し、具体的な問題に即して検討する。 授 業 形 式 学 科 ( 専 攻 ) 科 【成績評価方法】 期末試験の点数に平常点を加味して決定する。 内訳 : 期末試験 80%、平常点 20% 【学習の到達目標】 行政法に関する基本的な概念を理解することにより、行政への興味・関心を持つようになること。 【授業内容】 「行政法」の難しいところは、「民法」や「刑法」と違い、「行政法」という名前のついた法律がないこ とである。行政法とは学問の上の分類に過ぎず、各種の行政に関係する法律が「行政法」に分類されて いるだけである。この授業ではこのように独習に向かない行政法について、入門的な内容から、「誰が行 政を担うのか」を規定した行政組織法、そして「行政主体は何を行うのか」を規定した行政作用法まで なるべく体系的に伝える。 講義 総合政策学科 学 科 ( 専 攻 ) 授 業 形 式 行政法総論 目 名 科 専 門 科 目 ─ 48 ─ 授業 時間 30 時間 当 者 単 位 配 当 年 次 教員研究室 担 選択 2 単位 3 年次・前期 非常勤講師室 非常勤 佐々木秀之 業 計 考 参 備 科 教 高橋結・佐々木秀之『まちづくりファシリテーターの仕事とは ?―震災復興地区まちづくり 読本』(せんだい・みやぎ NPO センター、2015) 画 考 特になし 雨森孝悦『テキストブック NPO』 (東洋経済新報社、2007) 書 レスリー・R・クラッチフィールド『世界を変える偉大な NPO の条件』(ダイヤモンド社、 2012) 書 1. ガイダンス ─ 対話の手法 ─ 2. NPO の誕生と社会的背景 3. 日本への NPO の導入 ─ 加藤哲夫氏史料から学ぶ ─ 4. 非営利組織の法人格 5. 事例研究 1)福祉・教育系 NPO 6. 事例研究 2)環境系 NPO 7. 事例研究 3)まちづくりと NPO 8. 非営利組織のマネジメント 9. 中間支援組織と指定管理制度 10. 東日本大震災と NPO 1)2015 東北 6 県 NPO 調査より 11. 東日本大震災と NPO 2)連携復興センターの取り組み 12. 社会的企業と CSR 13. コミュニティビジネス・ソーシャルビジネス 14. プレゼンテーション 15. 総括 ─ 非営利組織の現状と展望 ─ 授 【受講して得られる効果・メリット、その他】 現在、営利企業、非営利組織に関わらず求められている社会貢献やアントレプレナーシップを学ぶこ とができる。これは就業や将来の仕事を考える上においても重要である。 【履修上の注意・予習・復習について】 ・常識的マナーを厳守し、積極的に講義に参加すること。 ・予習、復習は必ず行い、加えて身近な NPO の取り組みについて新聞やヒアリングを通して随時調べ ておくこと。 【成績評価方法】 平常点 40%、小テスト 20%、最終レポート 40% 【学習の到達目標】 ・非営利組織における基礎概念、経営手法を理解する。 ・多様化する NPO 活動の取り組みについて理解する。 ・非営利組織経営だけでなく、企業経営においても求められる社会貢献やソーシャルマネジメントにつ いての意味を理解する。 【授業内容】 日本における非営利組織(NPO)は、1998 年の特定非営利活動促進法の制定や 2008 年の公益法人改革 によって制度の拡充が進められ、その過程で NPO 団体の育成が図られてきた。東日本大震災では、NPO は震災直後から積極的に活動を展開し、被災 3 県における NPO 法人数は、震災前のおよそ 1.5 倍となっ ており、活動分野は、福祉・教育・環境・文化・まちづくりと多岐に渡り、企業の CSR 活動も踏まえ、 さらに広がりをみせている。その結果、現在 NPO は、従来の市場経済と行政セクターとは活動を異にす る、サードセクターとして定着しつつある。本講義では、1)日本における NPO の導入過程を検証し、2) 東北地方および全国の先進的な NPO 活動の事例を講義する。そのうえで、3)NPO の経営についての講 義を行う。また、近年広がりをみせているソーシャルビジネスや社会起業家の取り組みについても学ぶ。 講義 総合政策学科 学 科 ( 専 攻 ) 授業 形 式 非営利組織論 目 名 科 目 名 講義 授 業 時 間 総合政策学科 家族法 30 時間 当 者 単 位 配 当 年 次 教員研究室 担 選択 2 単位 3 年次・後期 非常勤講師室 非常勤 澤田 裕治 業 計 画 考 参 備 科 教 考 授業計画は進度等により多少変更する場合があります。 書 内田貴、近江幸治等。 書 松川正毅『民法 親族・相続〔第 4 版〕 』有斐閣 1. オリエンテーション、六法、日本の法体系、法の種類 2. 第 1 章 女と男(婚約、婚姻) 3. 第 1 章 女と男(内縁、自由結合); フェミニズムとジェンダー論(1) 4. 第 1 章 女と男(性転換・同性婚、離婚); フェミニズムとジェンダー論(2) 5. 第 2 章 子と親(実子、養子、生殖補助医療の子); フェミニズムとジェンダー論(3) 6. 第 3 章 家族構成員の保護(親権、未成年後見) 7. 第 3 章 家族構成員の保護(後見・保佐・補助、扶養) 8. 第 4 章 法定相続 ─ 遺言のない場合の相続(相続の開始、相続人、相続財産) 9. 第 4 章 法定相続(相続分、寄与分、相続分の譲渡、遺産共有、遺産分割) 10. 第 4 章 法定相続(承認・限定承認・放棄、財産分離、相続人の不存在) 11. 第 5 章 遺言と相続(遺言、遺言の方式、遺言能力、遺言の効力) 12. 第 5 章 遺言と相続(遺贈、遺言の執行) 13. 第 6 章 法定相続と遺言の調整 ─ 遺留分(遺留分の意義、遺留分の範囲) 14. 第 6 章 法定相続と遺言の調整(遺留分減殺請求権) 15. 復習とまとめ 授 【受講して得られる効果・メリット、その他】 夫婦、親子、相続などの家族関係を規律する法の基礎知識が身につく。 「フェミニズムとジェンダー論」について基礎的理解が得られる。 【履修上の注意・予習・復習について】 配布資料を一括整理して保存するファイルを用意し持参すること。 予習として教科書の該当箇所に目を通して講義に臨み、復習として講義ノートと配布資料で学習内容 を確認する。 『六法』を持参してほしい。 【成績評価方法】 期末試験の点数に平常点(小テスト、リポート等を含む)を加味して決定する。 期末試験 80%、平常点 20% 【学習の到達目標】 夫婦、親子、相続などの家族法の基礎概念を説明できるようになる。 「フェミニズムとジェンダー論」について問題の所在と 2 つの異なる考え方について説明できる。 【授業内容】 この講義は、民法の親族法と相続法の分野を取り上げ、夫婦、親子、相続などの家族関係を規律する 法の基礎知識について手ほどきします。現代的な課題の「フェミニズムとジェンダー論」はトピックス として扱います。 授 業 形 式 学 科 ( 専 攻 ) 科 専 門 科 目 ─ 49 ─ 目 名 講義 授業 時間 総合政策学科 労働法 30 時間 当 者 選択 2 単位 位 単 3 年次・後期 非常勤講師室 非常勤 上林 佑 配 当 年 次 教員研究室 担 授 業 時 間 30 時間 者 単 位 配 当 年 次 備 考 小型のもので構わないので、六法を持参することが望ましい。 備 考 書 小畑史子、緒方桂子、竹内(奥野)寿 「労働法」 (有斐閣ストゥディア) 考 授業計画は進度等により多少変更する場合があります。 書 内田貴、大村敦志、近江幸治等。 書 秋山靖浩『不動産法入門』日本評論社 科 画 参 計 教 業 考 授 【受講して得られる効果・メリット、その他】 不動産の法律の基本的な考え方から応用まで不動産取引の要点を具体的に理解できる。 【履修上の注意・予習・復習について】 配布資料を一括整理して保存するファイルを用意し持参すること。 予習として教科書の該当箇所に目を通して講義に臨み、復習として講義ノートと配布資料で学習内容 を確認する。 『六法』を持参してほしい。 科 書 特に指定しない。 選択 2 単位 3 年次・後期 非常勤講師室 非常勤 澤田 裕治 【成績評価方法】 期末試験の点数に平常点(小テスト、リポート等を含む)を加味して決定する。 期末試験 80%、平常点 20% 【学習の到達目標】 不動産の法律の基礎概念と不動産取引の要点を具体的に理解する。 参 画 講義 当 教員研究室 担 【授業内容】 この講義は、民法財産法のうち、市民の社会生活、不動産取引、まちづくりに深い関係を有する不動 産法を扱う。「民法の 4 象限理論」を踏まえ、日本の法体系、財産法の骨組みについて概観した後に、不 動産売買を中心に、売主の瑕疵担保責任と宅建業者の説明義務にも言及して、それをめぐる各種の法律 問題について説明する。 授 業 形 式 総合政策学科 不動産法 教 計 名 1. オリエンテーション、六法 2. 日本の法体系、法の種類 3. 財産権(物権と債権、無体財産権) 、物権、物権法定主義 4. 物権の種類(所有権、用益物権、担保物権、占有権) 、不法行為責任法 5. 不動産と動産、不動産 6. 不動産売買 7. 売買契約締結後の滅失・損傷 8. 売主の瑕疵担保責任(1) 9. 売主の瑕疵担保責任(2) 10. 売主の瑕疵担保責任(3) 「瑕疵」の判断 11. 宅建業者の重要事項説明義務 12. 宅建業者の説明の内容・程度 13. 不動産媒介契約 14. 不動産の所有 15. 都市計画法による不動産所有権の制限 業 目 学 科 ( 専 攻 ) 科 1. ガイダンス、労働法の全体像 2. 労働契約の成立 3. 労働条件の決定 4. 賃金 5. 人事 6. 労働時間・休憩・休日 7. 休暇・休業 8. 差別禁止・均等・均衡取扱いの法ルール 9. 安全衛生・労働災害 10. 非典型雇用 11. 労働契約の終了 12. 労働組合・不当労働行為 13. 団体交渉・労働協約 14. 団体行動 15. 労働紛争の解決手段 授 【受講して得られる効果・メリット、その他】 今後、社会に出て他者を雇う立場であっても、他者に雇われて働く立場であっても労働法の知識は必 要不可欠である。労働法の基礎知識を修得することにより、労働を取り巻く法的問題に対処しうるよう になる。 【履修上の注意・予習・復習について】 ①私語や携帯電話の使用といった受講者に迷惑をかけ、授業の進行に支障を来す行為を厳禁する。 ②授業後の復習(授業で説明した箇所について参考書を読むなど)が望ましい。 【成績評価方法】 期末試験(70%)に平常点(30%)を加味する。 【学習の到達目標】 労働法の全体像を理解するとともに、労働法の基礎知識を修得し、労働問題に関する法的素養を身に つけること。 【授業内容】 事例等も取り上げながら、労働法の基礎知識を解説する。 授業 形 式 学 科 ( 専 攻 ) 科 専 門 科 目 ─ 50 ─ 授 業 時 間 30 時間 当 者 単 位 配当 年次 教員研究室 担 選択 2 単位 3 年次・後期 1224 常勤 淡路 智典 考 参 備 科 教 業 計 画 考 特になし。 藤田宙靖『行政法入門(第 6 版) 』(有斐閣、2013 年) 書 石川敏行他『はじめての行政法(第 3 補訂版)』 (有斐閣、2015 年) 芝池義一『行政法読本(第 3 版) 』(有斐閣、2013 年) 書 使用せずに毎回レジュメを配布する。 1. 行政救済とは何か 2. 行政事件訴訟法 ─ 訴訟類型(その 1) 3. 行政事件訴訟法 ─ 訴訟類型(その 2) 4. 訴訟要件の問題 5. 執行停止の問題 6. 行政上の不服申し立て制度の意義 7. 行政不服審査法(その 1) 8. 行政不服審査法(その 2) 9. 行政審判(その 1) 10. 行政審判(その 2) 11. 国家賠償制度の意義と概要 12. 国家賠償法第 1 条 13. 国家賠償法第 2 条 14. その他の被害補填制度 15. まとめ 授 【受講して得られる効果・メリット、その他】 行政法の理解を深めることによって、現実の行政の問題点、改善点を発見できるようにことが期待さ れる。 【履修上の注意・予習・復習について】 予習は特に要求しないが、わからなかった部分は配布レジュメを使い復習すること。 他の受講生の迷惑になることはしないこと。 【成績評価方法】 期末試験の点数に平常点を加味して決定する。 内訳 : 期末試験 80%、平常点 20% 【学習の到達目標】 行政救済法に関する基本的な概念を理解し、いかなる場合に国民の権利救済がなされるかについて正 確な知識を得る。 【授業内容】 行政組織法、行政作用法を扱った行政法総論に続いて、 「行政によって侵害された権利・利益をどのよ うに救済するのか」を規定した行政救済法を扱う。 講義 総合政策学科 学 科 ( 専 攻 ) 授 業 形 式 行政救済法 目 名 科 目 名 講義 授 業 時 間 総合政策学科 知的財産権法 30 時間 当 者 単 位 配 当 年 次 教員研究室 担 選択 2 単位 3 年次・後期 非常勤講師室 非常勤 澤田 裕治 業 計 画 考 参 備 科 教 考 授業計画は進度等により多少変更する場合があります。 書 相澤編著『知的財産法概説〔第 5 版〕 』 、角田・辰巳『知的財産法〔第 7 版〕』 書 尾崎哲夫『はじめての知的財産法〔第 4 版〕 』自由国民社 1. オリエンテーション、六法、日本の法体系、法の種類 2. 財産権(物権と債権、無体財産権) 、無体財産権としての知的財産権 3. 知的財産法の種類(特許法、商標法、意匠法、実用新案法、著作権法) 4. 特許法(1): 歴史、保護対象、特許権者、冒認出願、先願主義 5. 特許法(2): 職務発明、特許出願、実体的登録要件、特許権の効力など 6. 不正競争防止法(1): 不正競争行為、商品等の表示、商品形態、トレードシークレット 7. 不正競争防止法(2): 技術的制限手段、ドメイン名、品質等誤認惹起表示、営業誹謗、代理人等に よる商標無断使用、不正競争行為の対抗措置 8. 商標法(1): 商標の 3 大機能、商標、登録主義と使用主義、登録要件、不登録事由 9. 商標法(2): 商標登録、不使用商標の取消裁判、商標の効力、商標権の侵害 10. 意匠法 : 登録要件、意匠出願・登録、意匠権侵害、特別意匠登録制度 11. 実用新案法 : 実用新案、実用新案出願・登録 12. 著作権法(1): 著作権、保護対象 13. 著作権法(2): 著作権者、いろいろな著作権 14. 著作権法(3): 著作権の制限、著作権侵害、著作隣接権 15. 国際条約と国際問題 授 【受講して得られる効果・メリット、その他】 初学者が理解すべき知的財産権法の基礎的な知識を体系的に習得できる。 【履修上の注意・予習・復習について】 配布資料を一括整理して保存するファイルを用意し持参すること。 予習として教科書の該当箇所に目を通して講義に臨み、復習として講義ノートと配布資料で学習内容 を確認する。 【成績評価方法】 期末の点数に平常点(小テスト、リポート等を含む)を加味して決定する。 期末試験 80%、平常点 20% 【学習の到達目標】 知的財産法(特許法、商標法、意匠法、実用新案法、著作権法)と不正競争防止法の要点を身につける。 【授業内容】 知的財産権は、中国での類似キャラクターや東京オリンピックのエンブレム問題、さらには TPP の医 薬品の特許権の有効期限の問題など現代社会で極めて重要な法律問題となっています。しかし、これら の問題を的確に理解し処理するには知的財産法の理解が不可欠です。この講義では、将来、社会人となっ て役立つ知的財産法(特許法、商標法、意匠法、実用新案法、著作権法)と不正競争防止法の基礎知識 とその要点について講義します。 授 業 形 式 学 科 ( 専 攻 ) 科 専 門 科 目 ─ 51 ─ 授 業 時 間 30 時間 当 者 単 位 配当 年次 教員研究室 担 選択 2 単位 3 年次・後期 1125 常勤 永澤 雄治 業 計 考 参 備 科 教 考 書 画 『開発援助の光と影』 嘉田良平編(農山漁村文化協会) 『医者、用水路を拓く』 中村哲(石風社) 『AMDA 被災地へ』 菅波茂編(小学館スクウェア) 講義中に適宜紹介します。 書 教科書の代わりとして、PC スライドを用います。 1. 国際協力とは何か ? 2. 国際協力の主体 : 国際機関、政府、NGO 3. 国際協力活動 : BHN とインフラ支援 4. 国連職員の活動 : ある日本人職員の事例 5. 国連による難民救済支援 : UNHCR 6. 日本の ODA(無償支援と円借款) 7. 日本の ODA(JICA 専門家による活動) 8. 青年海外協力隊の活動(技術協力) 9. 日本の ODA の光と影(インフラ支援の功罪) 10. 国際協力 NGO の活動(シャプラニールと ATJ) 11. 国際協力 NGO の活動(ペシャワールの会) 12. 国際協力 NGO の活動(Child Doctor) 13. 国際協力 NGO の活動(AMDA による医療支援) 14. 国際協力 NGO の活動(フィリピンと日本の NGO の協力) 15. まとめ 授 【受講して得られる効果・メリット、その他】 国際協力に関する基本的知識を学ぶだけではなく、個々の活動事例を通じて、国際協力に関する具体 的なイメージが形成されるでしょう。またフェア・トレードなどの国際協力活動を知ることで、自分の 日常生活に新たな視点が加わる筈です。 【履修上の注意・予習・復習について】 ・マナーを守れない学生には退出を求めることもあります。 【成績評価方法】 授業は演習形式で行い、毎回、2∼3 題の記述問題を出します。15 回分の筆記(75%)、レポート(25%)。 【学習の到達目標】 ・国際協力に関する基本的な知識を身に付ける。 ・授業で取り上げる活動事例を通じて、国際協力についての具体的なイメージを持つ。 ・日常生活で可能な国際協力( 「フェア・トレード」など)についても理解する。 【授業内容】 この講義では、国際協力に関する基本的な説明を行った上で、具体的な活動事例を検証します。国際 協力の主体には、①国連に代表される国際機関、②各国政府による ODA、③国際協力 NGO の 3 つがあ ります。従来これらの活動主体は別々に支援プロジェクトを行ってきましたが、1990 年代に入り、これ ら 3 つの主体が横断的に連携して国際協力活動に当たる事例も増えてきています。また「支援される側(途 上国)」と「支援する側(先進国)」という区別を超えて、途上国と先進国の NGO が協力してプロジェク トを実施するケースもあります。 また途上国の現場に行くことだけが国際協力ではありません。日常生活で可能な国際協力(フェアト レードなど)についても解説します。また科目担当者も日本の ODA(教育プロジェクト)に関して、東 南アジアで調査を行った経験がありますので、これらの経験についても紹介したいと考えています。 講義 総合政策学科 学 科 ( 専 攻 ) 授 業 形 式 国際協力論 目 名 科 目 名 講義 授 業 時 間 30 時間 総合政策学科 (総合政策学科) 地域行政論 当 者 単 位 配 当 年 次 教員研究室 担 選択 2 単位 4 年次・前期 非常勤講師室 非常勤 志賀野桂一 業 計 画 考 参 備 科 教 『創造都市への展望』佐々木雅幸+総合研究開発機構 学芸出版社 ¥3,600 『価値を創る都市へ』中牧弘允・佐々木雅幸・NIRA 編 NTT 出版、2008 年 考 なし 書 書 『創造都市への挑戦』佐々木雅幸著 岩波現代文庫 1. 創造都市論の台頭の背景 2. 都市問題の現状と課題 3. 文化と経済(文化政策のパラダイムチェンジ) 4. 欧州創造都市の事例 1(フランス都市ナント) 5. 欧州創造都市の事例 2(スペイン都市・ビルバオ) 6. 欧州創造都市の事例 3(スペイン都市・バルセロナ) 7. 欧州創造都市の事例 4(イタリア都市・ボローニャ) 8. 北米創造都市の事例(ニューヨーク・モントリオール) 9. 日本の創造都市の事例(札幌・新潟・金沢・横浜・神戸 etc) 10. 東北の都市の事例 1(山形市・十和田市・盛岡市・白河市 etc) 11. 東北の都市の事例 2(仙台市のまちづくり「楽都仙台」etc) 12. 東北の都市の事例 3(八戸市街地活性化と観光「ポータルミュージアム・はっち」 ) 13. 東北の都市の事例 4(仙台卸町地区「クリエイティブ特区」 ) 14. 東北の都市の事例 5(劇場ホール整備とまちづくり) 15. 新しい都市政策(総括) *ただし講義の順序・事例都市は変更することがある。 授 【受講して得られる効果・メリット、その他】 新しい都市政策について知識が得られ、まちづくりや文化について関心を持って考えることが出来る ようになる。公共団体、自治体などの就職希望者は都市の事例などを学ぶことができ、就活に役立つ。 【履修上の注意・予習・復習について】 教科書は講義以外の事例も出ていることから、教科書を参考書としても読み込むほか、新聞・ニュー スなど都市問題や社会の動きに常に敏感になるよう努めること。 【成績評価方法】 期末試験による評価を基本とする(テストを受けない学生は放棄とみなす) 。 平常点 10%、定期試験 90%。 【学習の到達目標】 今日的な都市政策やまちづくりの現状を把握することで、自分たちの住んでいる町に対する関心度が 高め、将来の市民生活やまちづくりに対する積極的な志向が出来るようにする。 【授業内容】 地方の時代といわれ久しいが、国と地方の関係においてこれからの都市や地域づくりには、新しい発 想と価値転換が求められ、公共政策も大きな変革期にさしかかっている。 今日の知識・情報化社会にあって「創造都市論」は、経済・産業と文化との関係において、従来と異 なる新たな政策概念として世界的に注目を集めている。創造都市論をリードする R フロリダや C ランド リー、佐々木雅幸の言説に触れながら今後の公共政策を考察する。また日本や諸外国の具体的な事例を 踏まえ、地域づくりの方法論や問題解決策について考えていく。 具体には欧州・北米及の都市再生の事例、仙台市をはじめ東北を含む国内各市の都市活性化、地域振 興の試みをスライドなどで紹介していく。特に東北地方のまちづくりの取り組みや課題を重視し、実例 を通じて公共政策に文化芸術を媒介にさせながら行う政策(カルチュラル・クロスポリシー)を考察する。 さらに、政策化のための諸課題を皆で考えていく。 授 業 形 式 学 科 ( 専 攻 ) 科 専 門 科 目 ─ 52 ─ 目 名 講義 授 業 時 間 総合政策学科 財政学 30 時間 当 者 単 位 配当 年次 教員研究室 担 選択 2 単位 2 年次・後期 1226 常勤 貝山 道博 考 参 備 科 教 業 計 画 考 真面目に授業に取り組む学生の参加を望む。 上村敏之『コンパクト財政学』 (新世社、2007 年) 釣雅雄・宮崎智視『グラフィック財政学』(新世社、2009 年) 書 財務省ホームページ『日本の財政を考える』 http://www.mof.go.jp/zaisei/index.thm 書 使用しない。プリントを配布する。 1. 政府の活動と市場の失敗 2. 財政の基礎と政府の範囲 3. 政府活動と国民経済 4. 日本の財政制度 5. 予算の概要 6. 租税制度の概要 7. 所得税と法人税 8. 個別消費税と一般消費税 9. 財政運営の基本 10. 公債の負担問題 11. 各種財政指標による財政状況の診断 12. 政府債務問題 13. 財政運営と債務管理 14. 国の財政事情 : 国はつぶれないか ? 15. 財政再建の道筋 授 【受講して得られる効果・メリット、その他】 わが国の財政の現状を知ることができる。財政の役割はもちろんのこと、租税理論といった財政理論 も学ぶことができる。何よりも、自分の目でわが国の財政問題を診断できるようになる。 公務員志望の学生には必須の科目である。 【履修上の注意・予習・復習について】 毎回出席をとる。無断欠席は認めない。静かな教室環境を保つため、授業中私語をしないこと、携帯 電話等の電子機器の電源を切ること。これらを守らない学生には、退出を求める。 配布するプリントを活用して予習と復習を十分に行うこと。授業に先立って、参考書に挙げた財務省 のホームページにアクセスするなどして、わが国の財政問題への関心を深めておくことが望ましい。 【成績評価方法】 定期試験 50 点、レポート 25 点、出席 25 点の合計 100 点満点。レポートは 5 回予定している。レポー ト 1 本につき 5 点とする。出席は毎回とる。無断欠席は 1 回につき 5 点減点する。6 回以上の無断欠席は 認めない。 【学習の到達目標】 最新のデータをもとに、わが国の財政の現状に関する確かな理解を得る。市場経済における財政の役 割を理解する。租税原則や租税の理論を理解する。その結果、自分の目でわが国の財政状況を診断する ことができるようになる。 【授業内容】 財政とは、政府の活動に伴う資金の出入りのことを言う。政府は国民から徴収した税金や、公債とい う借金により活動に必要な資金を調達している。この資金を得て社会保障、教育及び公共投資などの様々 な政策を政府は行っている。こうした政府の活動は民間部門の活動に様々な影響を与えるし、また民間 部門の活動が政府の活動に影響を与える。財政学は政府の活動について学び、政府と民間部門との相互 作用を明らかにする学問である。この講義では、財政の役割や財政制度について述べるとともに、我が 国の財政の現状やその問題点について述べる。合わせて、その解決策について述べる。講義の後半では、 租税論や公債論といった財政の理論について説明する。 授 業 形 式 学 科 ( 専 攻 ) 科 目 名 講義 授 業 時 間 総合政策学科 金融論 30 時間 当 者 単 位 配 当 年 次 教員研究室 担 選択 2 単位 2 年次・後期 1324 常勤 石田 裕貴 業 計 備 参 教 考 科 画 考 特になし 晝間文彦 『基礎コース 金融論 第 3 版』 新世社 書 細野薫・石原秀彦・渡部和孝 『グラフィック 金融論』 新世社 家森信善 『はじめて学ぶ金融のしくみ 第 4 版』 中央経済社 書 指定しない(必要に応じて、資料を配布する) 1. ガイダンス : 授業の概要 2. 金融の機能(1): 金融取引とは 3. 金融の機能(2): 金融取引と情報の非対称性 4. 金融の機能(3): 金融取引の諸形態 5. 金融の機能(4): 貨幣と決済機能 6. 日本の金融システム(1): 戦後の日本の金融システム 7. 日本の金融システム(2): 金融自由化以後の金融制度改革 8. 日本の金融システム(3): 日本の金融機関 9. 企業の資金調達 : 債券と株式 10. 金融機関の機能(1): 金融仲介機関の基本的機能 11. 金融機関の機能(2): その他の金融機関の機能 12. 金融の証券化 13. 金融市場 14. 利子率と利回り : 単利と複利、債券の利回り 15. まとめ 授 【受講して得られる効果・メリット、その他】 金融に関する基本的知識を身に付け、変化の著しい現実の金融問題について、自分なりの考察ができる。 【履修上の注意・予習・復習について】 ・板書きで授業を進める。丁寧にノートを取って予習や復習の学習に役立てること。 ・確認テストを何回か行い、成績評価に反映させる。 ・私語、携帯電話の使用など、他の受講生に迷惑になる行為は厳禁である。守られない場合は退出を求 める。 【成績評価方法】 定期試験 90%、確認テスト 10% 【学習の到達目標】 金融論の専門用語や基本概念を覚え、経済において金融が果たしている役割や機能を理解できるよう になる。 【授業内容】 世の中では、家計・企業・政府・金融機関などのあらゆる経済主体が多くの経済取引を行っているが、 そのほとんどにお金のやり取りが含まれる。例えば、アルバイトをしたときには給料が支払われ、欲し い物を購入し旅行や食事などに支出し残りを銀行に預金する。商品を製造・販売する企業は、原材料費 や生産設備の投資などのために多額のお金を必要とし、銀行から借り入れ株式や債券を発行する。金融 論はこのようなお金の流れに関わる様々な経済現象を分析するが、この講義では金融論の基本として、 金融の機能、日本の金融システムの特徴などについて学んでいく。 授 業 形 式 学 科 ( 専 攻 ) 科 専 門 科 目 ─ 53 ─ 目 名 講義 授業 時間 総合政策学科 経営戦略 30 時間 当 者 単 位 配 当 年 次 教員研究室 担 選択 2 単位 2 年次・後期 非常勤講師室 非常勤 徳吉 陽河 考 参 備 科 教 授 業 計 画 9. ビジネスモデル(1) 10. ビジネスモデル(2) 11. 事業計画に必要な財務諸表の基本 12. 事業計画書の作成(1)事業目的・経営理念 13. 事業計画書の作成(2)新商品開発と創造性 14. 事業計画書の作成(3)事業計画のまとめ 15. まとめ 考 なし。 書 大滝 精一ら(2006).経営戦略―論理性・創造性・社会性の追求 有斐閣 書 特になし、資料やワークシートを配布します。 1. 経営戦略の定義と必要性 2. 経営戦略論の歴史 3. 戦略的思考(1) 4. 戦略的思考(2) 5. 事業戦略(1) 6. 事業戦略(2) 7. 行動観察、フィールドワーク 8. 取材・営業のロールプレイ 【受講して得られる効果・メリット、その他】 大学卒業後、企業等に就職した場合、企業や組織がどのような目標や理念をもっているのかを理解し、 行動することによって、企業や組織で活躍できる。将来的に、社内・社外なので、起業をする際にも役 立てられる知識やスキルが得られます。とくに取材・営業の方法、「行動観察」 、 「事業計画書」の書き方 など実践に関わることについて、習得することができます。経営戦略のフレームワークに基づいて対話 によるワークも行いますので、理論的は背景を学びつつ、主体性、コミュニケーション・スキルの構築 も目指します。※授業計画や内容は、進行に応じて変更される場合があります。予めご了承願います。 【履修上の注意・予習・復習について】 資料とワークシートを配布して、フレームワーク、ケーススタディを基にディスカッションを行いな がら、経営戦略について実質的に理解を深めていきます。なお、「経営学」、 「産業組織論」、「ベンチャー ビジネス論」、「マーケティング論」など、隣接する授業の受講をお勧めいたします。 【成績評価方法】 出席を兼ねた講義中に実施するワーク(課題)、中間課題、 最終課題、期末試験。とくに課題の「パフォー マンス」を高く評価します。 【学習の到達目標】 組織が自らの戦略、つまり、方向性、目標、理念、価値観をどのようにして決定しているのかを検討し、 フレームワークに基づいて戦略思考と戦略法を学んできます。最終的に、経営理念、事業内容などを含 めた組織の事業戦略を考え、簡単な「事業計画書」を構築できることを目標とします。 【授業内容】 経営戦略は、企業や組織の方向性や目標、発展性を決めるものとしての重要な役割を果たします。人 間が、それぞれ目標や理念を持ち、行動計画を構築するのと同様に、企業や組織でも独自性や意思決定 を反映した目標や理念を持ち、戦略として事業計画を構築しています。特に経営戦略は、組織の発展や 存続に大きく影響を与えます。本講義では、産業組織・企業はどのようにして、経営理念や経営方針を 決めるのか、事例を挙げながら紹介致します。また、自分自身が社内・社外で事業をどのように構築し ていくか、事業分野の設定、競争戦略などを検討しながら、実際に経営戦略の企画を考え、 「事業計画書」 を作成しながら、経営戦略を構築していきます。その他、 「フィールドワーク」として、人気のある飲食 店などをリサーチします。さらに本講義では、上記のための戦略的思考(クリティカルシンキング、デ ザイン思考) ・コミュニケーションスキルの構築も目指し、 「フィールドワーク」(取材・営業など)のた めのロールプレイなども実施します。 授業 形 式 学 科 ( 専 攻 ) 科 目 名 講義 授 業 時 間 総合政策学科 30 時間 マーケティング論 当 者 単 位 配 当 年 次 教員研究室 担 選択 2 単位 2 年次・後期 非常勤講師室 非常勤 徳吉 陽河 業 備 参 教 考 科 計 画 9. 流通戦略 10. プロモーション 1 広告、消費者行動 11. プロモーション 2 プレスリリースなど 12. インターネットマーケティング 13. マーケティング・リサーチ 14. ソーシャル・マーケティング・社会起業 15. キャリア・マーケティング 考 実践的な課題なども行なうため、主体的な参加や取り組みを望みます。課題への取り組み、 成果を重要視します。 グロービス経営大学院編(2012).MBA マーケティング ダイヤモンド社 書 杉本 徹雄(編) (2013) .マーケティングと広告の心理学 朝倉書店 その他、随時紹介します。 書 特に指定しない。 1. オリエンテーション(講義の概要) 2. マーケティングの基礎 マーケティングと は? 3. マーケティング・コンセプトとは何か ? 4. 市場環境分析と市場機会の発見 PEST/4P 5. STP : ポジショニング、セグメンテーション 6. 製品戦略 1 製品開発 7. 製品戦略 2 ネーミング 8. 価格戦略 授 【受講して得られる効果・メリット、その他】 経営学、情報科学、心理学などの幅広い視点から実践的なマーケティングに関わる知識と技術を学ぶ 事ができます。また、日常生活や仕事でマーケティングスキルの利用や応用ができることを目指します。 マーケティングのフレームワークに基づいて対話によるワークも行いますので、理論的な背景を学びつ つコミュニケーションスキルの構築を目指します。※人数によりワークショップ型の講義を実施する場 合もあります。※進歩状況により、内容は変更される場合があります。あらかじめご了承願います。 【履修上の注意・予習・復習について】 予習・復習は必要ありませんが、実習重視であり、授業内での課題の実施、授業外の課題を実施する 場合もあります。また、 「経営学」 、 「経営戦略」など、関連する授業の受講をおすすめ致します。 【成績評価方法】 授業内で行なう課題への取り組み(平常点)、「中間課題」、「最終課題」、「最終テスト」により、評価 を致します。特に課題のパフォーマンスを評価します。 【学習の到達目標】 基本的なマーケティングの理論やフレームワークを理解し、仕事や日常生活で役立てることを目指し ます。とくに実際にマーケティングに関わる課題にふれ、自分自身で応用できることを目指します。 【授業内容】 社会におけるマーケティングの活動は企業の経営活動や社会政策のニーズを把握するために重要視さ れています。特に最近では、 コトラーが「ソーシャル・マーケティング」で述べているように、 「現状のニー ズ」を把握するためのマーケティングは、ビジネスや仕事だけでなく、教育・福祉・医療・社会政策、 就職活動などの様々な場面で必要とされています。そこで、本講義では、経営学、技術経営(MOT)、情 報科学、心理学などの幅広い視点から「マーケティング」に関わる基本と技術を学びます。まず、経営 学の基本的なマーケティングの理論やフレームワークを修得しつつ、 「インターネット」 「 、マーケティング・ リサーチ」、「ビジネスの構築」、「戦略的な思考法」、「創造性」、 「イノベーション」に関わる実践的な手 法なども学びます。最終的に、上記を通じて、基本的なマーケティングの知識を学び、実践ができるこ とを目指します。 授 業 形 式 学 科 ( 専 攻 ) 科 専 門 科 目 ─ 54 ─ 目 名 講義 授業 時間 総合政策学科 国際経営 30 時間 当 者 単 位 配 当 年 次 教員研究室 担 選択 2 単位 2 年次・後期 非常勤講師室 非常勤 小柴 徹修 業 考 参 備 科 教 計 画 考 就職先が民間企業であれ、公務員・教員であれ、すべてのひとに深くかかわる内容です。 自ら関心を抱いてほしい。 書 必要な時点で指示する。 書 浅川和宏「グローバル経営入門」日本経済新聞社、2013 年(7 刷) 1. グローバル経営とはどのようなものか 2. グローバル経営にかかわる国際環境と戦略 3. 経営環境とその変化 4. グローバル経営戦略とは 5. グローバル経営の組織 6. グローバル企業の本社と海外子会社との関係 7. グローバルな統合化か、ローカル適応か 8. トランスナショナル経営とは 9. イノベーションとナレッジ・マネジメント 10. R&D マネジメント 11. グローバル戦略提携 12. 人材資源管理 13. リージョナル・マネジメント 14. グローバル経営と文化 15. グローバル経営の課題 授 【受講して得られる効果・メリット、その他】 今後、ますますグローバル化が進むなかで、企業に就職するさい、あるいは就職してからの発展的な 事業活動にかかわる知識を持つことができる。 【履修上の注意・予習・復習について】 毎日、新聞や経済誌、テレビ、ラジオの経済面で国際経営に関する記事に注意を配り、日ごろ、自分 とのかかわりを思考すること。 【成績評価方法】 平常点(40 点)と期末試験の成績(60 点)に基づき、総合的に評価する。 【学習の到達目標】 (1)グローバルな事業(国際経営)活動とはどのようなものか (2)グローバルな事業(国際経営)活動がなぜ生じたのか (3)なぜそれは深化・発展するのか (4)メリットとデメリットはどのようなものか を理解する。 【授業内容】 今日、地球が狭く感じられるようになった。それは日ごろ、私たちが通信手段を通じて生活面で感じ るばかりか、モノやサービスさらには技術や情報面でも感じている。具体的には、ニューヨークやパリ で流行するファッションがすぐに日本に上陸したり、パソコンや自動車など耐久財を生産する日本企業 がアジアや欧米の国ぐにでも生産したり販売している。このようなグローバル化はグローバル・ビジネ スとして時空を超えて進んでいる。 本講は、グローバル化の(1)実態はどのようなものか、(2)それがなぜ生じたのか、(3)メリットと デメリットは何か、(4)企業と社会の関係はどのようなものか、を考察する。 授業 形 式 学 科 ( 専 攻 ) 科 目 名 講義 授 業 時 間 総合政策学科 管理会計 30 時間 当 者 単 位 配 当 年 次 教員研究室 担 選択 2 単位 2 年次・後期 非常勤講師室 非常勤 日下 儀雄 考 参 備 科 教 授 業 計 画 考 電卓が必要です(授業で説明します) 書 合格トレーニング日商簿記 2 級工業簿記(TAC 出版) 書 合格テキスト日商簿記 2 級工業簿記(TAC 出版) 1. 工業簿記の基礎 2. 単純総合原価計算 3. 工程別総合原価計算 4. 等級別総合原価計算 5. 組別総合原価計算 6. 標準原価計算 7. 差異分析(材料費・労務費) 8. 差異分析(労務費) 9. 差異分析(製造間接費) 10. 標準原価計算の勘定記入 11. 直接原価計算(I) 12. 直接原価計算(II) 13. 損益分岐点分析 14. 意思決定 15. 総合問題 【受講して得られる効果・メリット、その他】 帳簿記録された工業簿記の数値から、さまざまな意思決定を学びます。今日における企業経営は、経 営者の経験による意思決定だけでは不可能になっています。適切な情報による最適な意思決定がなけれ ば継続経営は難しくなっております。 管理会計では、財務数値からの分析を行い有効な意思決定情報を入手します。 【履修上の注意・予習・復習について】 ①授業は「教科書」を中心に説明します。 ②授業後の「復習」が重要です。その日のうちに復習しましょう。 ③課題を行うことで、知識技術をしっかりと身に付けましょう。 ④確認試験で実力を確認しましょう。 ⑤何でも質問しましょう。解るまで質問しましょう。 ⑥資格にチャレンジしましょう。 【成績評価方法】 評価は、日々の授業における「課題提出・確認試験」と「期末試験」から、学則及び試験機雄 s 区に 従い、総合的に評価します。 ①期末試験・・・・・・・・・60% ②課題提出および確認試験・・40% 【学習の到達目標】 ①企業の原価について把握し、意思決定ができる ② CVP 分析を行い、業績判断や利益計画ができる ③標準と実際の原価比較から差異分析を行い原価管理ができる。 【授業内容】 本講座は、 「原価と売上と利益」の把握を行い企業経営役立つための会計について学習します。最初に、 工業簿記と原価計算の基礎を学習し、その後に総合原価計算、標準原価計算、直接原価計算、損益分岐 点分析など意思決定のための学習します。 *授業は「教科書」を中心に行います。 授 業 形 式 学 科 ( 専 攻 ) 科 専 門 科 目 ─ 55 ─ 授 業 時 間 30 時間 当 者 単 位 配当 年次 教員研究室 担 選択 2 単位 2 年次・後期 1228 常勤 河本 進 考 参 備 科 教 業 計 画 考 講義には、教科書と USB メモリを必ず持参すること。 書 講義で指示をする。 書 未定 1. 統計情報の検索 2. MS-Excel の基本操作 3. 時系列データの分析(1) 4. 時系列データの分析(2) 5. 度数分布表とヒストグラム 6. 代表値と散布度(1) 7. 代表値と散布度(2) 8. 加重平均と指数 9. 相関係数と回帰分析 10. 財務比率の分析 11. 金融データの分析(1) 12. 金融データの分析(2) 13. データの並べ替えと抽出 14. クロス集計 15. まとめ 授 【受講して得られる効果・メリット、その他】 実務で必要なデータ処理の基礎を身につけることができる。 【履修上の注意・予習・復習について】 コンピューターの操作を修得するには、数多くの例題で復習することが重要である。 【成績評価方法】 定期試験[筆記試験] (60 点)、演習課題・平常点(40 点)で総合的に評価する。なお、6 日以上欠席 した学生の成績評価は「履修放棄(F)」とする。 また、講義毎に提出する演習課題は、毎回 3 点満点で評価して、遅刻は講義ごとに 1 点減点とする。 なお、遅刻した学生の演習課題の評価が 0 点の場合は、欠席扱いとする。 【学習の到達目標】 MS-Excel を利用した分析手法の基礎を身につけること。 【授業内容】 データを用いて諸問題を分析するには、データを漠然と眺めているだけでは何も結論を得ることはで きません。結論を得るためには、数学や統計学などを駆使した分析手法を用いてデータの特徴を洗い出 す必要があります。また、計算量の多い分析処理を手計算で行うことは、時間もかかり現実的ではあり ません。それゆえ、実務の現場では、コンピューターを用いてデータを分析する必要があります。そこで、 本科目では、一番手軽に利用できるデータの分析ソフトである MS-Excel を用いたデータの分析方法を解 説します。 講義 総合政策学科 学 科 ( 専 攻 ) 授 業 形 式 データ解析 目 名 科 目 名 講義 授 業 時 間 総合政策学科 公共経済学 30 時間 当 者 単 位 配 当 年 次 教員研究室 担 選択 2 単位 3 年次・前期 1227 常勤 矢口 和宏 業 計 考 参 備 科 教 画 考 なし 1. 井堀利宏『基礎コース 公共経済学(第 2 版) 』新世社 2. J.E. スティグリッツ『公共経済学(上) (第 2 版)公共部門・公共支出』東洋経済新報社 3. 川野辺裕幸・中村まづる 編著『テキストブック公共選択』頸草書房 書 なお、今後増刷の予定はないが以下の 2 冊も有用である。図書館を利用してあたられたい。 ・山田太門『公共経済学』日経文庫 ・加藤寛 編著『入門 公共選択』頸草書房 書 使用しない 1. ガイダンス(公共経済学とは) 2. 公共財①(公共財とは、公共財の最適供給) 3. 公共財②(リンダール均衡、自発的供給) 4. 外部性①(外部性とは、ピグー課税・補助金) 5. 外部性②(コースの定理、排出権取引制度) 6. 自然独占①(自然独占の価格形成) 7. 自然独占②(公益事業の規制) 8. 情報の非対称性①(逆選択とモラルハザード) 9. 情報の非対称性②(レモン市場) 10. 国民と投票①(投票のパラドックスと中位投票者定理) 11. 国民と投票②(有権者の政治行動) 12. 政党と政策①(政党行動の理論) 13. 政党と政策②(政治とマクロ経済政策) 14. 官僚と予算編成過程(予算最大化仮説と増分主義仮説) 15. まとめ 授 【受講して得られる効果・メリット、その他】 公務員試験科目の「経済原論」及び「財政学」と重複する部分がかなりあるので、公務員試験受験希 望者には受験対策として有益である。 【履修上の注意・予習・復習について】 ①公共経済学はミクロ経済学の知識を前提とするが、本科目に受講にあたっては、ミクロ経済学の履 修実績はとわない。 ②科目の性質上、財政学や財政政策論と講義内容が一部分重なる。 【成績評価方法】 定期試験(100%) 【学習の到達目標】 市場経済における政府の役割を論じる公共経済学と、政治と経済の混合領域を論じる公共選択論(政 治経済学)の基礎を理解する。 【授業内容】 日本をはじめとする先進国の経済体制は資本主義市場経済であるが、今日では、純粋な市場部門だけ ではなく、財政や規制を通じた政府の経済活動も大きな比重を占めている。その意味においては、現代 の資本主義市場経済は市場と政府の「混合経済体制」と呼ばれている。 本講義の前半(1 回目∼9 回目)は、政府(公共部門)の経済活動を分析する公共経済学の中心テーマ をとりあげ、「市場の失敗」を克服するための政府の役割を説明する。後半(10 回目∼15 回目)は、政 治と経済の混合領域や政治上の問題を経済学的手法を用いて分析する公共選択論(新しい政治経済学) を紹介し、いくつかの政治経済上のトピックスを説明する。 政府の経済活動は政策と直結することから、公共政策や経済政策に関心のある学生にとっては、必須 の学習内容である。 授 業 形 式 学 科 ( 専 攻 ) 科 専 門 科 目 ─ 56 ─ 位 選択 2 単位 3 年次・前期 目 名 授 業 形 式 学 科 ( 専 攻 ) 科 講義 授 業 時 間 総合政策学科 金融政策論 30 時間 当 者 単 位 配 当 年 次 教員研究室 担 選択 2 単位 3 年次・前期 1324 常勤 石田 裕貴 考 参 備 科 教 計 画 釣雅雄・宮崎智視『グラフィック財政学』(新世社、2009 年) 上村敏之『コンパクト財政学』 (新世社、2007 年) 使用しない。プリントを配布する。プリントは参考書の釣雅雄・宮崎智視『グラフィック 財政学』(新世社、2009 年)の第二部をもとに作成している。 業 考 真面目な態度で授業に取り組む学生の参加を望む。 書 書 1. 政府介入の基礎理論 2. 市場の失敗と財政の役割 3. 外部性と費用低減産業の規制問題 4. 公共財と公共選択 5. 費用便益分析 6. 租税原則と租税の公平性 7. 税の帰着問題 8. 課税の超過負担と最適課税 9. 公的医療保険の現状と課題 10. 公的年金の現状と課題 11. マクロ経済政策の基本的考え方 12. 単純な所得決定モデル 13. IS − LM 分析 14. 財政・金融政策の効果 15. まとめ 授 【受講して得られる効果・メリット、その他】 財政問題についての理論的分析方法を身につけることができると同時に、現実の財政政策上の諸問題 について、理解を深めることができる。大学院に進学を希望する学生にも役立つ内容であるから、大学 院受験対策にもなる。 公務員志望の学生には必須の科目である。 【履修上の注意・予習・復習について】 すでに財政学 I を履修していることが望ましい(財政学 I の学習内容を踏まえて講義するので)。 毎回出席をとる。無断欠席はしないこと。静かな教室環境を保つため、授業中私語をしないこと、授 業中携帯電話などの電子機器の電源を切ること、これらを守らない学生には退席を求める。 配布するプリントを活用して予習と復習を十分に行うこと。授業に先立って、参考書を読んで財政学 や財政政策についての知識を予め得ておくことが望まれる。 【成績評価方法】 定期試験 50 点、レポート 25 点、出席 25 点の合計 100 点満点。レポートは 5 回予定している。レポー ト 1 回につき 5 点とする。出席は毎回とる。無断欠席 1 回につき 5 点減点とする。6 回以上の無断欠席は 認めない。 業 計 備 参 教 考 科 画 考 特になし 晝間文彦 『基礎コース 金融論 第 3 版』 新世社 細野薫・石原秀彦・渡部和孝 『グラフィック 金融論』 新世社 書 家森信善 『はじめて学ぶ金融のしくみ 第 4 版』 中央経済社 湯本雅士 『金融政策入門』 岩波書店 小林照義 『金融政策』 中央経済社 書 指定しない(必要に応じて、資料を配布する) 1. ガイダンス : 授業の概要 2. 金融論の復習(1): 金融の機能 3. 金融論の復習(2): 戦後の日本の金融システム 4. 金融論の復習(3): 金融自由化以後の金融制度改革 5. 日本銀行と金融政策(1): 日本銀行の役割 6. 日本銀行と金融政策(2): 銀行の信用創造 7. 日本銀行と金融政策(3): 金融政策の政策手段 8. 日本銀行と金融政策(4): 金融政策の政策効果と有効性 9. 日本銀行と金融政策(5): 最近の金融政策運営について 10. 信用秩序維持政策(1): 日本の決済システムの特徴 11. 信用秩序維持政策(2): 信用秩序維持政策の概要 12. 信用秩序維持政策(3): バーゼル合意と早期是正措置 13. 信用秩序維持政策(4): 預金保険制度と公的救済措置 14. 信用秩序維持政策(5): 最近の信用秩序維持政策について 15. まとめ 授 【受講して得られる効果・メリット、その他】 現実に行われている金融政策の経済的効果や影響、今後の見通しについて、自分なりに評価できる。 【履修上の注意・予習・復習について】 ・板書きで授業を進める。丁寧にノートを取って予習や復習の学習に役立てること。 ・確認テストを何回か行い、成績評価に反映させる。 ・私語、携帯電話の使用など、他の受講生に迷惑になる行為は厳禁である。守られない場合は退出を求 める。 【成績評価方法】 定期試験 90%、確認テスト 10% 【学習の到達目標】 現代の金融政策に関する制度・理論・歴史について、基本的知識を身に付ける。 単 配当 年次 1226 常勤 貝山 道博 【学習の到達目標】 わが国が抱える財政上の諸問題について、その本質的理解が可能になり、あわせて、自分で解決策を 模索できるようになることを到達目標とする。 30 時間 者 【授業内容】 金融政策とは、広い意味で(1)中央銀行が利子率や貨幣供給量などのコントロールを通じて行う経済 政策、(2)政府や中央銀行などが、金融システム維持のために実施する経済政策の二つを表す(一般的 には(1)のみを指すことが多い)。この講義では、授業計画の前半で金融論の基本的な知識を復習しな がら(1)の内容(「日本銀行と金融政策」 ) 、 後半で(2)の内容( 「信用秩序維持政策」 )について解説する。 授 業 時 間 当 教員研究室 担 【授業内容】 この講義では、2 年次・後期の財政学(あるいは財政学 I)で学んだことを踏まえ、その応用的問題で ある財政にかかわる様々な現実の諸問題について、理論的アプローチと制度的アプローチの両面から分 析する。具体的には、外部性と費用低減産業の規制の問題、公共財供給問題、最適課税問題、公的医療 保険と公的年金の問題、財政政策と金融政策の有効性の問題を取り扱う。 講義 総合政策学科 学 科 ( 専 攻 ) 授 業 形 式 財政政策論 目 名 科 専 門 科 目 ─ 57 ─ 目 名 講義 授業 時間 30 時間 総合政策学科 (総合政策学科) 国際貿易論 当 者 単 位 配 当 年 次 教員研究室 担 選択 2 単位 3 年次・前期 非常勤講師室 非常勤 篠崎 剛 業 計 画 考 参 備 科 教 考 特になし 大川昌幸『コア・テキスト国際経済学』(新世社、2007 年) 多和田眞・近藤健児共編著『国際経済学の基礎「100 項目」 』 (創成社、2007 年) 書 多和田眞『コンパクト国際経済学(コンパクト経済学ライブラリ)』 (新世社、2010 年) R.Feenstra and Taylor. M、 (2011)“International Economics” Worth Publishers ; 2nd Revised 書 特に指定しない。 第 1 回 貿易の決定要因 : 重力モデルとそのあてはまり 1 第 2 回 貿易の決定要因 : 重力モデルとそのあてはまり 2 とミクロ経済学の復習 1(需要曲線) 第 3 回 ミクロ経済学の復習 2(消費者余剰と企業行動 1) 第 4 回 ミクロ経済学の復習 2(企業行動 2 : 供給曲線と生産者余剰) 第 5 回 ミクロ経済学の復習 3(閉鎖経済均衡と社会的余剰) 第 6 回 部分均衡モデルによる貿易利益 1(小国のケース(1) ) ) 第 7 回 部分均衡モデルによる貿易利益 2(小国のケース(2) 第 8 回 部分均衡モデルによる貿易利益 (大国のケース) 第 9 回 部分均衡モデルによる貿易政策 1(関税政策の効果(1)) 第 10 回 部分均衡モデルによる貿易政策 2(関税政策の効果(2)) 第 11 回 部分均衡モデルによる貿易政策 3(輸出規制の効果) ) 第 12 回 部分均衡モデルによる貿易政策 3(最適関税と近隣窮乏化(1) ) 第 13 回 部分均衡モデルによる貿易政策 3(最適関税と近隣窮乏化(2) 第 14 回 政治的行動と貿易政策の関係 第 15 回 まとめ(第 6 回目から第 14 回目) 授 【受講して得られる効果・メリット、その他】 1.近代経済学の思考パターンを理解できる。 2.国際経済学をミクロ経済学の考え方を使って理解することができる。 【履修上の注意・予習・復習について】 本講義では直線や簡単な数学を使って経済を分析する目を養います。したがって、中学校レベルの数 学は習得していることが必要です。 当然のことながら、授業中の私語、携帯・ゲームの使用、飲食はすべて禁止です。見つけた場合、即 刻退出を命じます。 授業に対する要望は、有用と判断される場合に出来る限り採用します。 オフィスアワーは開講時に指示します。 【成績評価方法】 定期試験によって評価します。評価に値する質問および講義中の有用な指摘は平常点として別に加点 します 【学習の到達目標】 (1)部分均衡モデルにおける貿易利益を図示できる。 (2)部分均衡モデルを使って完全競争下の貿易政策の効果を図示できる。 【授業内容】 国際貿易論は、国家間の経済取引を分析対象とする学問です。この講義では、国際貿易論が分析可能 な現実社会の問題を経済学的な考え方の下で受講生に理解してもらうことを目標にします。このため、 国際貿易論では経済学に慣れていない学生を考慮し、ミクロ経済学の復讐を中心に、貿易構造の決定理論、 国家間の経済政策の効果などを部分均衡モデルを使って出来るだけ平易に解説し、経済学の面白さに触 れてもらいつつ、練習問題を解いてもらうことで理解の深化をはかります。 授業 形 式 学 科 ( 専 攻 ) 科 目 名 講義 授 業 時 間 総合政策学科 経営組織論 30 時間 当 者 単 位 配 当 年 次 教員研究室 担 選択 2 単位 3 年次・前期 非常勤講師室 非常勤 徳吉 陽河 備 参 教 考 科 業 計 画 9. 仕事に必要なコミュニケーション(1)ビジネ ス・マナー 10. 仕事に必要なコミュニケーション(2)コーチ ングやカウンセリングなど 11. 業務のマネジメント(1) 12. 業務のマネジメント(2) 13. リスクのマネジメント(1) 14. リスクのマネジメント(2) 15. まとめ 考 実践的な課題なども行なうため、主体的な参加や取り組みを望みます。課題への取り組み、 成果を重要視します。 稲葉祐之ら(2010) .キャリアで語る経営組織 有斐閣アルマ 書 金井壽宏(1999) .経営組織 日経文庫 東京商工会議所編(2014) .ビジネス・マネジャー® 検定試験公式テキスト 中央経済社 書 資料を配付 1. オリエンテーション(講義の概要) 2. 仕事をする目的と会社の目的 3. 企業と仕事 4. 組織のなかでのキャリア開発 5. マネジャーの役割(1) 6. マネジャーの役割(2) 7. 人と組織のマネジメント(1) 8. 人と組織のマネジメント(2) 授 【受講して得られる効果・メリット、その他】 経営学、心理学など幅広い視点から、これからの産業組織の理解、 「キャリア段階」に応じた役割や知 識を学び、将来に必要とされる「ビジネス・マネジャー」に必要な知識と技術を学ぶことができます。 上記に関連して、就職活動、仕事に直接役に立つ知識や話題を提供します。なお、「経営学」など、隣接 領域の授業の履修をお勧め致します。また、将来、関連する「資格の受験」を推奨いたします。 ※内容は、状況により変更される可能性もありますので、予めご了承ください。 【履修上の注意・予習・復習について】 予習・復習は必要ありませんが、「実習重視」であり、授業内での課題の実施、授業外の課題を実施す る場合もあります。また、 「経営」に関する科目など、関連する授業の受講をおすすめ致します。 【成績評価方法】 授業内で行なう課題への取り組み(平常点)、「中間課題」、「最終課題」、「最終試験」による評価を致 します。 【学習の到達目標】 「企業」「産業組織」を理解し、キャリア段階に必要な実用知識や技法を学びます。将来、「ビジネス・ マネジャー」に必要とされるに知識やコミュニケーション・スキルを学び、自分自身で応用できるよう にすることを目指します。 【授業内容】 本講義では、「経営学」や「心理学」などから、「キャリア」に必要とされる「経営組織」「組織行動」 に関わる知識を習得していきます。特に「東京商工会議所」が新設した「管理職」に関わる「ビジネス・ マネジャー検定®」に焦点をあて、 「企業」 ・ 「産業組織」に関わる知識やコミュニケーション・スキル(カ ウンセリングやコーチングなどを含む)を学びつつ、将来、企業や団体などで「マネジャー」として活 躍するための知識やスキルを習得していきます。本講義を通して「ビジネス・マネジャー」について学 ぶことで、 「経営者」や「管理職」が、 「新入社員」に対して求めていることも理解できます。本講義では、 将来、社会人として必要とされる、モチベーション、リーダーシップ、コミュニケーション、ビジネス・ マナー、リスクマネジメントなどの理論や技法を学んでいきます。 授 業 形 式 学 科 ( 専 攻 ) 科 専 門 科 目 ─ 58 ─ 授 業 時 間 30 時間 当 者 単 位 配当 年次 教員研究室 担 選択 2 単位 3 年次・後期 1227 常勤 矢口 和宏 業 計 画 考 参 備 科 教 考 特になし 1 : 秋吉貴雄・伊藤修一郎・北山俊哉『公共政策学の基礎(新版) 』 (有斐閣ブックス・2015 年) 2 : 伊多波良雄 編著『公共政策のための政策評価手法』 (中央経済社・2009 年) 3 : R. ゼックハウザー、E. ストーキィ(佐藤隆三・加藤寛監訳) 『政策分析入門』 (勁草書房・2004 年) 4 : 山谷清志『政策評価』 (BASIC 公共政策学 9) (ミネルヴァ書房・2011 年) 5 : 行政管理研究センター編『政策評価ハンドブック-評価新時代の到来-』 (ぎょうせい・2006 年) 書 1 は公共政策や政策科学で扱う内容が要領よくまとめられているテキストである。2 と 3 は政策評価 の技法を学ぶのに適している。4 は政治・行政学を専門とする著者による政策評価のテキストである。 5 は政策評価の関連法規やこれまでの政策評価の取組みなどを掲載した資料集である。なお、省庁や 地方自治体の HP でも、政策評価や行政評価に関する情報が数多く掲載されており、政策評価の現状 を知るうえではそれらを閲覧するのも有益である。 書 使用しない。ただし、担当者が作成したプリントを適宜配布する。 1. ガイダンス 2. 政策評価の意義(政策の階層概念、政策過程、評価基準) 3. 政策評価制度(政策評価の変遷と政策評価法の内容) 4. 余剰分析①(消費者余剰・生産者余剰) 5. 余剰分析②(社会的余剰・最低賃金制度の余剰分析) 6. 余剰分析を用いた政策評価例①(1940 年∼1970 年代までの米価決定) 7. 余剰分析を用いた政策評価例②(1990 年代以降の米価決定) 8. 費用便益分析①(費用・便益) 9. 費用便益分析②(割引率・判定基準) 10. 費用便益分析③(非市場財の便益の計測) 11. 費用便益分析④(プロジェクト間の選択) 12. 費用便益分析⑤(便益帰着構成表と費用効果分析) 13. 政策評価の現状(省庁、地方自治体の政策評価) 14. 震災復旧・復興策の現状、評価、課題 15. まとめ 授 【受講して得られる効果・メリット、その他】 経済学や政策科学の知見にもとづいた政策評価を行うので、一部のマスコミ、評論家、政治家によるポピュリズム 的な政策評論や、資源制約を無視した夢物語的な政策評論のウソを見抜けるようになる。 費用便益分析は施策・事務事業の企画立案、さらには施策・事務事業評価(行政評価)の場面では必須の分析手法 になっている。将来、公務員として役所勤務を志している学生にとっては、直接仕事で使用する知識を得ることがで きる。 【履修上の注意・予習・復習について】 本科目で扱う内容を理解するにはミクロ経済学の知識が非常に重要である。授業では、そのつどミクロ経済学に関 係する部分を説明するが、ミクロ経済学を履修していない学生は、本科目と「ミクロ経済学」の同時受講を希望する。 【成績評価方法】 レポート評価(100%) 【学習の到達目標】 第 1 の目標は、余剰分析と費用便益分析の基礎をマスターすることである。これらの分析手法の基礎をしっかりと マスターすることで、政策評価リテラシーの基礎が身につく。 より高い目標としては、レポートや論文を執筆する際に、余剰分析や費用便益分析を使えるようになることである。 【授業内容】 2002 年に政策評価法が施行され、省庁等が行う政策(policy) 、施策(program) 、事務事業(project)が十分な効 果をあげたかを検証するしくみが整えられた。この動きは地方公共団体にも当てはまり、宮城県をはじめ、今やほと んどの都道府県で政策評価や行政評価が行われており、その動きは市町村にも広がっている。 本講義では、政策の概念から始まり、政策評価の意義、評価手法、現状を解説する。特に、本講義で重点がおかれ るのは余剰分析と費用便益分析である。これらの分析手法は政策評価においては重要な役割を果たすものである。 講義 総合政策学科 学 科 ( 専 攻 ) 授 業 形 式 政策評価論 目 名 科 目 名 講義 授 業 時 間 総合政策学科 地方財政論 30 時間 当 者 単 位 配 当 年 次 教員研究室 担 選択 2 単位 3 年次・後期 1226 常勤 貝山 道博 業 考 参 備 科 教 画 佐藤主光『地方財政論入門』 (新世社、2009 年) 上村敏之『コンパクト財政学』 (新世社、2007 年) 林宣嗣『地方財政[新版] 』 (有斐閣、2008 年) 総務省『地方財政関係資料』 (平成 26 年 2 月) 計 考 真面目な態度で授業に取り組む学生の参加を望む。 書 書 使用しない。プリントを配布する。 1. 地方財政とは 2. 地方政府の単位と国との関係 3. 地方政府の会計制度と予算編成 4. 財政の 3 機能からみた国と地方の役割分担 5. 地方の役割とオーツの地方分権化定理 6. 地方公共財のスピルオーバー効果と国の役割 7. 都道府県と市町村の歳入分析 8. 地方税論 9. 税収の地域間格差問題とその解決策 10. 都道府県と市町村の歳出分析 11. 地方の財政収支の現状と債務問題 12. 各種評価指標による財政状況診断 13. 宮城県と仙台市の財政状況比較 14. 地方公共財の最適供給問題 15. 足による投票と公共財の最適供給 授 【受講して得られる効果・メリット、その他】 この授業を通じて地方財政についての経済学的把握を理解できるようになる。わが国の地方財政の現 状と問題点を知ることにより、地方がどれほど厳しい状況に立たされているかを実感できるようになる。 地域の活性化の必要性に改めて目覚めてくれれば幸いである。 地方公務員を目指す学生には必須の科目である。 【履修上の注意・予習・復習について】 毎回出席をとる。無断欠席をしないこと。静かな教室環境を保つため、授業中私語をしないこと、携 帯電話などの電子機器の電源を切ること、これらを守れない学生には退席を求める。 配布するプリントを活用して予習と復習を十分に行うこと。授業に先立って、 参考書に挙げた本を読み、 あらかじめ知識を得ておくことが望ましい。 【成績評価方法】 定期試験 50 点、レポート 25 点、出席点 25 点の合計 100 点満点。レポートは 5 回予定している。レポー ト 1 本につき 5 点とする。出席は毎回とる。無断欠席は 1 回につき 5 点減点する。6 回以上の無断欠席は 認めない。 【学習の到達目標】 わが国の地方財政の現状と抱えている問題を知ることができる。また、わが国の地方財政を冷静な目 で見つめ、そのうえで諸問題の解決策を自分で構想できるようになる。 【授業内容】 この講義では、経済学的な視点から、わが国の地方財政について学ぶ。前半では、経済学が地方財政 にどのような役割があると考えているかを解説した上で、わが国の地方財政の制度と現状、抱えている 諸問題について述べる。後半では、地方財政に関する経済理論をいくつか紹介する。 授 業 形 式 学 科 ( 専 攻 ) 科 専 門 科 目 ─ 59 ─ 位 選択 2 単位 3 年次・後期 目 名 授 業 形 式 学 科 ( 専 攻 ) 科 講義 授 業 時 間 総合政策学科 医療福祉経済論 30 時間 当 者 単 位 配 当 年 次 教員研究室 担 選択 2 単位 3 年次・後期 1201 常勤 吉田 裕人 業 考 参 備 科 教 計 画 考 特になし 橋本優子・小川英治・熊本方雄 『国際金融論をつかむ』 有斐閣 細野薫・石原秀彦・渡部和孝 『グラフィック 金融論』 新世社 書 岩田規久男 『国際金融論入門 新版』 岩波新書 永易淳・江阪太郎・吉田裕司 『はじめて学ぶ国際金融論』 有斐閣 書 指定しない(必要に応じて、資料を配布する) 1. ガイダンス : 授業の概要 2. 国際収支(1): 国際収支とは、国際収支表の見方 3. 国際収支(2): 日本の国際収支の推移 4. 外国為替(1): 外国為替のしくみ 5. 外国為替(2): さまざまな為替レート 6. 外国為替(3): 円高・円安と貿易収支 7. 外国為替(4): 国際通貨制度の歴史 8. 為替レートの決定(1): 絶対的購買力平価 9. 為替レートの決定(2): 相対的購買力平価 10. 為替レートの決定(3): 金利平価 11. 為替介入(1): 金融政策の復習 12. 為替介入(2): 不胎化介入と非不胎化介入 13. 通貨危機 14. 通貨統合 : ユーロの誕生 15. まとめ 授 【受講して得られる効果・メリット、その他】 国際収支、為替レートなど、現実の国際金融の動向に関心を持ち、国際的な資金取引の流れに関心が 持てる。 【履修上の注意・予習・復習について】 ・板書きで授業を進める。丁寧にノートを取って予習や復習の学習に役立てること。 ・確認テストを何回か行い、成績評価に反映させる。 ・私語、携帯電話の使用など、他の受講生に迷惑になる行為は厳禁である。守られない場合は退出を求 める。 【成績評価方法】 定期試験 90%、確認テスト 10% 考 参 備 科 教 業 計 考 書 教科書は主に講義の後半に使用する。 定期試験の再試験は実施しない。 国民衛生の動向(最新版) 編集・発行 : 一般財団法人 厚生労働統計協会 書 池上直紀著 医療・介護問題を読み解く 日経文庫 1. 少子高齢化社会 2. 市場 3. 完全競争均衡と社会的厚生 4. 外部性と市場の失敗 5. 医療サービスの経済学的特徴 6. 医療サービスの需要 7. 医療問題の構造 8. 日本の医療供給体制の現状と課題 9. 国民医療費の現状 10. 日本の医療制度 11. 医療制度改革 12. 介護保険制度の現状と課題 13. 医療経済学的研究事例の紹介① 14. 医療経済学的研究事例の紹介② 15. まとめ 授 画 【受講して得られる効果・メリット、その他】 一部ではあるが、基本的なミクロ経済学を学習するできるとともにそれを通じて、医療という身近な 存在の役割などを理解することができる。 また、少子高齢化が進行する日本における高齢者医療の問題、医療制度改革の課題などを客観的に見 る目を養うことができる。 【履修上の注意・予習・復習について】 医療・福祉なしでは人の生活は成立しない。暮らしに密着した社会保障制度などに関心を持つ。そういっ た姿勢を本講義を通じて身につけてもらい、興味・関心が広がっていくことを期待する。 【成績評価方法】 出席状況 20% 定期試験 70% その他 10% 【学習の到達目標】 医療・福祉を考えるにあたっての基本的な経済学の知識を習得し、日本の医療・介護保険制度の機能 と役割を理解する。 単 配当 年次 1324 常勤 石田 裕貴 【学習の到達目標】 国際金融の基礎を学び、 世界経済において国際金融が果たしている役割や機能が理解できるようになる。 30 時間 者 【授業内容】 本講義の前半は、日本の少子高齢化の現状を把握することからはじめ、医療・福祉に関連する経済学 の基本的な理論を展開する。具体的には、ミクロ経済学の視点から他の財・サービスとは異なる医療サー ビスの特徴について学習する。 講義の後半では、日本の医療費や医療保険制度について理解を深める。さらには医療制度改革がもた らした現状を整理し、その課題について検討する。また、介護保険制度の概要と改革の課題についても 説明する。 授 業 時 間 当 教員研究室 担 【授業内容】 国際金融とは、外国との貿易で代金を支払う、海外旅行で外国の通貨を必要とする、外貨預金をする、 など国際的な金融取引のことを表す。これらの取引では円、ドル、ユーロなど異なる通貨間での資金移 動を伴うが、その外国通貨間の交換比率を表す為替レートは毎日のテレビニュースや新聞で目にするで あろう。この講義では、国際金融の基礎として、国際収支、外国為替、為替レートの決定などについて 学んでいく。また、基本的な金融政策の知識を復習して為替介入の方法と効果を説明し、通貨危機や通 貨統合のトピックにも触れる。 講義 総合政策学科 学 科 ( 専 攻 ) 授 業 形 式 国際金融論 目 名 科 専 門 科 目 ─ 60 ─ 目 名 講義 授業 時間 総合政策学科 30 時間 ベンチャービジネス論 当 者 単 位 配 当 年 次 教員研究室 担 選択 2 単位 3 年次・後期 非常勤講師室 非常勤 小柴 徹修 業 考 参 備 科 教 画 9. マーケティング戦略(3)ポストモダン・マー ケティング 10. インキュベーション 11. ベンチャー・ファイナンス(1)エンジェル 12. ベンチャー・ファイナンス(2)ベンチャーキャ ピタルと信用保証制度 13. ベンチャー・ファイナンス(3)株式公開 14. アメリカにおける VB の環境 15. まとめ 計 考 家業の継続や発展にとっも非常に役立ちます。 書 中小企業白書 各年版 書 金井一頼 / 角田隆太郎『ベンチャー企業経営論』有斐閣 1. ベンチャービジネス(VB)とはどのようなも のか 2. 起業家と VB(1)パーソナリティ 3. 起業家と VB(2)事業アイデア 4. 企業の事業コンセプト 5. 成長と発展のプロセス 6. 企業組織のマネジメント 7. マーケティング戦略(1)マスマーケティング 8. マーケティング戦略(2)顧客指向マーケティ ング 授 【受講して得られる効果・メリット、その他】 起業家は事業機会をどのようにして見出すのか。それをどのように事業創業に結び付けるのか。企業 の経営にはどのような課題があり、その対処方法はどのようなものか。これらを学ぶことで自分の仕事 とのかかわりに大いに役立てることができる。 【履修上の注意・予習・復習について】 日頃、新聞、雑誌、白書、ウェップ、テレビなどの経済記事にこまめに目を通すこと。 また、コンビニエンスストアなどでアルバイトをした人は、自分がしている仕事(POS 管理や EOS 管 理)が事業にとってどのような意味を持つのか、店長さんはどのような役割を果たしているのかなど注 意深く観察してほしい。 【成績評価方法】 学期末におこなう筆記試験(60%)の結果と受講中に実施する小テスト(40%)に基づき、総合的に評 価する。 【学習の到達目標】 ベンチャービジネスとはどのようなものか。 ベンチャービジネスが果たす役割はないか。 ベンチャービジネスにとっての経営上の課題は何か、 を理解する。 【授業内容】 どの国でも今日、ベンチャービジネスへの期待がますます高まっている。とりわけ莫大な財政赤字を 抱えデフレからの脱却と地域経済の活性化が課題である日本で顕著である。 ところで、ベンチャービジネスは最近注目されるようになった新しいことなのか。現在グローバル企 業として大いに活躍しているパナソニック、ソニー、ホンダ、ソフトバンクなどはどれも皆、創業時は ベンチャービジネスだった。眼を海外に向ければ、マイクロソフト、 アップル、 インテルなど、多くのニュー ビジネスがベンチャービジネスだった。 本講はこのようなベンチャービジネスを以下の観点から考える。つまり、ベンチャービジネスは本来 どのようなものなのか。その特徴は何か。大企業とどこが違うのか。また従来の中小企業とはどこが異 なるのか。ベンチャービジネスの経営者(いわゆる起業家)はどのような人なのか。ベンチャービジネ スの大きな特徴は何か。経営にどのような課題があるのか。 授業 形 式 学 科 ( 専 攻 ) 科 目 名 講義 授 業 時 間 総合政策学科 企業 IT 戦略論 30 時間 当 者 単 位 配 当 年 次 教員研究室 担 選択 2 単位 4 年次・前期 非常勤講師室 非常勤 益満 環 業 計 画 考 参 備 科 教 考 特になし。 書 特になし。 書 毎回、資料を配布する。 1. オリエンテーション、経営情報システムの概要 2. 経営情報システムの概要 3. 経営情報システムの実際 : 食品トレーサビリティ・システム 4. 経営情報システムの実際 : POS システム 5. 経営情報システムの実際 : サプライチェーン・マネジメント 6. 経営情報システムの実際 : カスタマー・リレーションシップ・マネジメント 7. 経営情報システムの実際 : 電子マネー決済システム 8. 経営情報システムの実際 : 生体認証システム 9. 経営情報システムの実際 : ナレッジ・マネジメント 10. 経営情報システムの実際 : クラウド・コンピューティング 11. 経営情報システムの実際 : ビッグデータ 12. 経営情報システムの実際 : オープンデータ 13. 経営情報システムの実際 : 東日本大震災と IT(1) 14. 経営情報システムの実際 : 東日本大震災と IT(2) 15. 総まとめ 授 【受講して得られる効果・メリット、その他】 企業に導入されている IT や情報システムの役割がわかる。企業の IT 戦略がわかる。 【履修上の注意・予習・復習について】 パワーポイント資料を配布する。専門用語が多いため、事前に単語の意味を調べておくことが重要で ある。また、IT や情報システムは日進月歩なため、新聞や雑誌等を見て最新情報や動向に注視してもら いたい。 【成績評価方法】 試験(60%)、レスポンスカード(40%)にて総合評価する。 試験 : 授業で紹介する IT や情報システムについて理解度を評価する。 レスポンスカード : 毎回の授業の理解度を把握する他、授業でわからなかったことや疑問に思ったこ となどを記述して提出してほしい。 その他、欠席や遅刻をするとその後の授業内容を理解できない恐れがあるため注意が必要である。教 員の一方向的な授業にならないよう積極的な態度で授業に貢献してほしい。 【学習の到達目標】 「企業に導入されている IT や情報システムの役割がわかる」ことを目標とする。 【授業内容】 Information Technology(IT)や情報システムは企業経営にとって欠かせないものとなっている。多く の企業において IT や情報システムを有効活用した生産性向上への取り組みがなされている。本講義では、 企業における IT や情報システムの導入事例を紹介することで、より現実的に IT や情報システム導入企 業のビジネスモデルを学ぶ。具体的には、食品の移動を把握するシステムである食品トレーサビリティ・ システムや部品調達から生産・物流・販売までの工程を効率化・最適化する供給連鎖管理(Supply Chain Management : SCM)など、幅広くテーマ別に紹介しながら、企業においてどのような IT や情報システ ムが導入され、活用されているのかを学習する。その他、新聞や雑誌等から企業における最新の IT や情 報システム活用事例を用いて講義する。 授 業 形 式 学 科 ( 専 攻 ) 科 専 門 科 目 ─ 61 ─ 目 名 単 位 配 当 年 次 選択 2 単位 2 年次・後期 非常勤講師室 非常勤 竹内 健二 目 名 授 業 形 式 学 科 ( 専 攻 ) 科 講義 授 業 時 間 総合政策学科 30 時間 グリーンツーリズム論 当 者 単 位 配 当 年 次 教員研究室 担 選択 2 単位 2 年次・後期 1221 常勤 秡川 信弘 業 計 画 考 参 備 科 教 考 特になし。 書 講義の中で必要に応じて適宜紹介する。 書 使用しない。 1. 「資源環境論」の概要と進め方 2. 資源とは、環境とは 3. エネルギーと環境 4. 地球温暖化について 5. 省エネルギーについて 6. 廃棄物と資源 7. 3R(Reduse、Reuse、Recycle)とゼロ・エミッション 8. 循環型社会の形成 9. 循環型社会における地域資源 10. 低炭素社会の構築 11. CO2 排出量削減と排出量取引制度 12. 再生可能エネルギー・I(太陽熱、太陽光、風力、波力など) 13. 再生可能エネルギー・II(地熱、バイオ、水素、など) 14. 持続可能な社会と環境保全 15. 講義総括と、総括小論文 授 【受講して得られる効果・メリット、その他】 これからの社会システムの方向性やビジネスの方向性が推察できるようになり、将来の生活設計や仕 事においても洞察力を発揮できる。 【履修上の注意・予習・復習について】 講時始まりと同時に課題小テストを開始し 10 分程度で回収するので、未提出の履修者は欠席となる。 私語、飲食および携帯・スマホの講義関連外通信は禁止。 予習は、資源・エネルギー・廃棄物・環境に関連した情報を見聞しておくこと。復習は、受講した要 点を次回受講日までにまとめておくこと。 【成績評価方法】 平常点 30%、課題小テスト 40%、総括小論文 30% とする。 業 備 参 教 考 科 計 画 考 ③真摯な学習態度の 3 点が求められる。There is no royal road to learning.(学問に王道なし) 単位取得には国語と英語の基礎的学力が必要である。その上で、少なくとも①教科書、②講義出席、 Henry David Thoreau, “Walden ; or life in the woods”, Dover thrift editions, Dover publications, inc., New 書 York, 1995 書 ヘンリー・D・ソロー / 佐渡谷重信訳『森の生活 ─ ウォールデン ─』、講談社学術文庫、1991 年 1. ガイダンス ─ ソローの生きた時代とライフスタイル ─ 2. 経済① 3. 経済② 4. 経済③ 5. 経済④ 6. 住んだ場所とその目的 7. 読書、音 8. 孤独、訪問者 9. 豆畑、村 10. ベーカー農場、より高き法則 11. 動物の隣人たち、暖房 12. 先住者、冬の動物 13. 冬の池、春 14. 結び、解説 15. 総括 授 【受講して得られる効果・メリット、その他】 ①資本主義の草創期にあった 19 世紀米国社会を生きたソローの視点を通し、 GT の自然観や人間観が再認識できる。 ②現代的文明の功罪を客観的な視点から再検討できる。③エネルギー(食料はその一部)自給に挑戦する意義が理解 できるようになる。④農林業などの第 1 次産業の価値が再評価できるようになる。⑤長文読解力を中心に英語力を向 上できる。 【履修上の注意・予習・復習について】 この講義では、①長文読解能力を向上するための実践的練習を行う。②毎回、受講者には英文テキストを音読し、 その内容について説明してもらう。③単純な学習方法を繰り返していく。④予習は不可欠である。⑤辞書を使い読ん でくる宿題を出す。⑥その辞書は単語の使用例の説明や例文が記載されているものが望ましい。⑦できるだけ多くの 確認テストを実施する。 【成績評価方法】 ①出席点と参加態度(質疑応答や積極的発言は加点し、講義に無関係な私語は減点する)、③小テスト(個別の習 熟度を確認するためのテスト)、④定期試験、⑤ TOEIC 受験(自己の英語力を確認するための挑戦として評価・加 点する。但し、受講期間中に TOEIC 公開テストや TOEIC-IP テストを受験し、Score Report の写しを提出すること が評価の前提条件である。 【学習の到達目標】 ① GT の思想的源泉を認識する。②当該認識に基づき、自然環境との関係性を意識しつつ時代の潮流とともに変化 し続ける社会における自律的な生き方を身に付ける。③ 19 世紀米国の先端的環境思想及び自然環境論を理解し、現 代社会への継承について考察する。④長文読解力を中心に英語力を向上する。 30 時間 者 【学習の到達目標】 地球と地球内生命体が置かれている現況を把握し理解することにより、今後の活動および行動に生か せるようにする。 授業 時間 当 教員研究室 担 【授業内容】 この講義では、“Green” のコンセプトを生命及び生命現象の総体と認識する。一般にグリーンツーリズム(以下 GT と略す)は農業・農村関連の観光事業という意味に用いられ、その言葉の意義は制約されてきた。かかる状況に 対し、テキストをベースに “Green” の意味を再検討することが本講義の目的である。 すなわち、GT は農業部門の収入補填策(農家副業)の一形態として捉えられてきたが GT を単なる都市住民の農 村回帰志向と捉えることは Green 概念の矮小化であり、人間の普遍的ニーズとして GT を捉え、現在の政治経済シス テムに内在する根本的な問題を修復するとともに、新たな社会システムを創造しうる起動力として GT を位置づけ再 評価を試みる。 以上の問題意識から講義は「環境論入門」で学んだ環境価値評価の視点を掘り下げながら GT の思想的源泉をたど るために、米国の環境思想や自然文学の創始者の一人である H.D. Thoreau の考え方や生き方(生活の実験)につい て学ぶ。また、そのために下記の「教科書」欄に示した書籍(英文)を読み進める。 したがって、受講者には自らの生き方を再考し、新たな社会システムを創造しようとする目的意識、及び英語の学 習を持続しようとする意欲と忍耐力が求められる。 講義 総合政策学科 資源環境論 【授業内容】 国連気候変動枠組み条約第 21 回締約国会議(COP21)で、産業革命前からの気温上昇を 2 度未満に抑え、 1.5 度未満に向け努力する。また、今世紀後半には炭素排出と吸収の差を実質ゼロにする。このことを世 界全体の目標として掲げた。 地球温暖化について分かっていることが 3 つある。1 に、炭素排出量を規制する迅速な行動をとらなけ れば、悲惨な結果(持続不能)が待ち受けているであろうこと。2 に、純粋な経済学の観点から見ると、 求められる行動をとるのは難しくないはずだということ。3 に、にもかかわらず行動を起こす政策は非常 に困難だということ。 講義では、資源(エネルギー)・環境についての研究・報告・提案・行動されている事象等を学び、現 況を深く理解することにより、持続可能な社会システムを構築するためには、どのような政策が必要と されどのようなライフスタイルが望まれるのかを自らで考察する。 授業 形 式 学 科 ( 専 攻 ) 科 専 門 科 目 ─ 62 ─ 目 名 講義 授業 時間 30 時間 総合政策学科 (総合政策学科) 文化政策論 当 者 単 位 配 当 年 次 教員研究室 担 選択 2 単位 3 年次・前期 非常勤講師室 非常勤 志賀野桂一 業 考 参 備 科 教 考 計 画 身近な文化イベントに関心を持ち、積極的に参加すること(文化政策を学ぶ上では体験が 重要です。) 書 授業のなかで適宜紹介する。 書 特に指定しない。 1. ガイダンス 2. 日本における文化政策の推移 3. 日本の文化政策の特色 4. 文化政策を支えるしくみ : 様々なアクター 5. 文化政策を支えるしくみ : 文化芸術に関する法律 6. 仙台市の文化政策その 1 7. 仙台市の文化政策その 2 8. 災害復興と文化 9. 国際交流と文化 10. 外交と文化 11. ユネスコの活動と世界遺産 12. 海外の文化政策 : 欧米諸国 13. 海外の文化政策 : アジア諸国 14. 文化政策をめぐる課題と展望 15. まとめ 授 【受講して得られる効果・メリット、その他】 ・種々の事例を通じて、文化の持つ影響力と、文化政策の意義について理解を深める。 ・ 「文化」という視点から、社会、政治、国際関係の新たな側面を把握することができる。 ・地域や社会に貢献するための知見や発想を身につけることができる。 【履修上の注意・予習・復習について】 ・開始後 20 分以降の入室は、特段の理由(電車の遅延等)がない限り認めない。 ・私語と携帯は厳禁 : 授業に注意を受けた学生は、欠席扱いとなることもある。 ・授業中に必ずノートをとること。 ・授業終了後、出席者カードに授業内容に関する感想や質問等を書いて提出すること。 ・復習および指定する予習は必ず行うこと。 【成績評価方法】 平常点 40%、期末試験 40%、小テスト(1∼2 回を予定)20% 【学習の到達目標】 ・「文化」とは何かについて理解する。 ・文化政策に関する基本的な知識を身につける。 ・地域、日本、グローバルなレベルの文化政策の現状と課題について把握する。 【授業内容】 公共政策のなかでも文化政策は近年ますます重要性を増しており、他の政策領域にも大きな影響を持 つようになっています。この授業では、 文化に関わるさまざまな政策について総合的に考察していきます。 あわせて、諸外国の文化政策との比較を通じて、日本の文化政策の課題と展望を探ります。 授業 形 式 学 科 ( 専 攻 ) 科 目 名 講義 授 業 時 間 総合政策学科 EU 研究 30 時間 当 者 単 位 配 当 年 次 教員研究室 担 選択 2 単位 3 年次・前期 1125 常勤 永澤 雄治 考 参 備 科 教 業 計 画 考 『ヨーロッパ統合』 細谷千博編 『不死身のヨーロッパ』 テオ・ゾンマー 『EU 入門』 島野卓爾編 書 『欧州統合の半世紀と東アジア共同体』 廣田功編 『EU と東アジア共同体』大矢吉之編 『国際社会を学ぶ』戸田、三上、勝間編(晃洋書房) 講義中に適宜紹介します。 書 教科書の代わりとして、PC スライドを用います。 1. 欧州共同体を観察することの意味 2. ヨーロッパにおける戦争の歴史 3. 第二次世界大戦と冷戦 4. 不戦のための欧州共同体 5. モネとシューマンの欧州共同体構想 6. 石炭鉄鋼共同体から EC 創設まで 7. EC の外交 ─ EPC の形成 ─ 8. EC の安全保障戦略と東西貿易 9. 単一市場と単一通貨の形成 10. 冷戦の終結と EU 11. EU の拡大 I : 中東欧と EU の新たな関係 12. EU の拡大 II : 拡大の費用便益分析 13. 拡大 EU と近隣諸国 : 対ロシア外交戦略 14. EU の経験と東アジア共同体の可能性 15. まとめ 授 【受講して得られる効果・メリット、その他】 EU の統合過程を観察することを通じて、武力紛争の歴史を乗り越える具体的方策について学ぶことが 出来ます。日本を含む東アジアの将来を考える上でも有益な知見が得られるでしょう。 【履修上の注意・予習・復習について】 ・マナーを守れない学生には退出を求めることもあります。 【成績評価方法】 授業は演習形式で行い、毎回、2∼3 題の記述問題を出します。15 回分の筆記(75%) 、レポート(25%)。 【学習の到達目標】 ・第 2 次大戦後、不戦共同体として出発したヨーロッパ統合の本質や単一市場、単一通貨を達成した歴 史的経緯とその政治経済的意味について理解すること。 ・東アジアの将来を考える上で、EU が地域統合モデルになり得るのかというテーマに関しても自分な りの考察ができるようになること。 【授業内容】 「EU 研究」では、欧州共同体の創設から現在の EU に至る動向を観察します。戦争を繰り返していた 欧州諸国が、戦争を防止するために作り出した制度的装置が、欧州共同体です。EU は「不戦共同体」と して出発したわけです。そしてこの基本的な考え方は、現在の拡大 EU にも受け継がれています。 冷戦後、中東欧諸国を新たに共同体の一員として迎え、冷戦による東西分断を克服した東方拡大は、 EU が「不戦共同体」として存続している証といえるでしょう。 講義では視覚教材も活用しながら、EU について解説します。 授 業 形 式 学 科 ( 専 攻 ) 科 専 門 科 目 ─ 63 ─ 授 業 時 間 30 時間 当 者 単 位 配当 年次 教員研究室 担 選択 2 単位 3 年次・前期 1124 常勤 王 元 業 計 画 考 参 備 科 教 教科書は特に定めず、毎回レジメを作成し関連資料とともに配布する。また、ニュースか ら学び、インターネット情報、映像等を活用する。 考 特になし。 書 主要なものはオリエンテーションにおいて、その他は随時指示する。 書 第一セッション アジア概論 : 基礎的な知識 1. アジアの地理、気候 2. アジアの資源、エネルギー、インフラ 3. アジアの人口、民族、文化 第二セッション 地政学からみるユーラシア 4. 大国復興・競争時代の到来 5. 大国復活を目指すロシア、インドと中国 6. 中・印・露三大国の国勢を比較分析する 7. 反革命的な「上海協力機構」 8. 混迷を極める中東 第三セッション 東南アジアにおける地域統合 9. 戦後アジアの国造りと開発の初期条件 10. アジア最後の「辺境」であるミヤンマーの民主化 11. 日本のアジアの貿易拡大・深化と相互依存関係 12. 日本のアジアヘの ODA(政府開発援助)供与とその効果・評価 13. 1997 年の通貨・金融危機をもたらした要因と得られた教訓 14. 東南アジアにおける地域安全保障問題の課題 第四セッション まとめ 15. 復習 授 【受講して得られる効果・メリット、その他】 激動する現代アジアの経済と社会、国際関係をマクロ的な視点から学べ、職業選択や就職活動に備え 社会人として求められる問題意識や基礎的な素養を学ぶことができる。 【履修上の注意・予習・復習について】 私語を慎む等の受講態度を重視。質問は大歓迎。中途退出は原則禁止。日頃から新聞を読む習慣を身 に付け、問題意識と学習内容を深めていって欲しい。 その他のアジア地域について、 「中国研究」と「韓国研究」を履修するようすすめる。 【成績評価方法】 出席状況 40%、期末試験 60% 【学習の到達目標】 アジアについて基礎的な知識を学ぶ。同時に、アジアについての全体像を把握する為に基礎的研究法 のトレーニングを行う。 【授業内容】 激動を続けるアジア。本年度は特に東南アジア、南アジア、中東と中央アジアに重点を置いて研究し ていく。 EU、ロシア、中国、インドなどに囲まれて、中東と中央アジアは各国の国益と国際問題がからみあい ながら展開してきた。中東は混迷を極めているが、隣の中央アジアは相対的な安定を保っている。違い は何ですか。ユーラシア地政学から中東と中央アジアを見つめる。 東南アジアは戦後、その類い稀な経済開発の実績によって「経済発展の奇跡」を成し遂げ、「世界の成 長センター」といわれ、日本経済とも関係を深めている。1990 年代後半には通貨・金融危機を経験したが、 成長のポテンシャルは高く、今後の世界経済や日本経済の回復を先導していくと見られている。 南アジアもイギリス、アメリカ、ロシア、中国など諸大国の南アジア戦略という複雑な枠の中で揺れ ている。南アジア諸国の相互関係および地域外諸国との関係を中心に分析する。 講義 総合政策学科 学 科 ( 専 攻 ) 授 業 形 式 アジア研究 目 名 科 目 名 講義 授 業 時 間 総合政策学科 中国研究 30 時間 当 者 単 位 配 当 年 次 教員研究室 担 選択 2 単位 3 年次・前期 1124 常勤 王 元 業 考 参 備 科 教 計 画 王元編著『現代中国の軌跡』白帝社 ¥1,800 その他は随時指示する。 考 特になし。 書 書 熊達雲・毛桂栄・王元・劉迪編著『中国政治概論』明石書店 2015 年 第 1 回 序論 第 2 回 文明の基本空間 : 地理、気候の基本的特徴 第 3 回 地域と文化社会の多様さ 第 4 回 人口と民族地図の形成 第 5 回 漢民族と少数民族 第 6 回 民族政策 第 7 回 中華思想と外交政策 第 8 回 儒教思想と社会的協力関係 第 9 回 軍の近代化と文民統制 第 10 回 中央と地方関係 第 11 回 環境問題と対策 第 12 回 経済発展と大国化 第 13 回 社会変動のリズム 第 14 回 近代化の歩みと今後の展望 第 15 回 復習 授 【受講して得られる効果・メリット、その他】 中国の全体像を掴むため、細部にこだわらず、出来るだけマクロ的な視点に立ち、その全貌を見る。 これが本講義の主眼である。 授業運営は講義形式を中心とする。途中、画像・映像資料を用いた解説などを挟む予定。 【履修上の注意・予習・復習について】 出席は毎回取る。特別な事情が無い限り、欠席は減点の対象となる。さらに、出席が大学の規定に満 たない場合、期末試験の受験資格を失うので注意すること。 双方向性の講義とでも言える形式にしたい。講義中の質問は大歓迎。中途退出は原則禁止。 【成績評価方法】 定期試験 60%(教科書持ち込み : 可) 出席状況 40% 【学習の到達目標】 マクロ的な視野の養成。中国社会の現状と問題点、 とりわけ中国社会の特殊性について理解することと、 中国社会をマクロ的視点から見る眼を養って、自分で中国の将来像などについて考えゆく手がかりを得 ることを目標とする。 【授業内容】 21 世紀になってから、中国の大変貌への賛辞とともに、中国の発展は本物であるのか、チャンスかそ れとも脅威か、等の声もよく耳にする。中でも、特に中国の未来への展望が急に不透明になってきた。 中国を知っているはずの学術界でさえ、 「中国は手に負えなくなった」という悲鳴が上がっている。 この現象が生じる原因の一つは中国を “中国的な目” で見ていないのではないか。西洋の問題意識と学 術概念をもって、中国に当てはめることは、あらゆるところからずれ、ねじれ現象が生じる。そして、 もう一つは研究方法がミクロ分析に頼りすぎていることで、巨大な中国を見る時、乱反射がおきて全貌 が見えなくなってしまったのではないだろうか。 中国社会の実態について様々な側面から分析し、現体制が直面する課題について検討する。 授 業 形 式 学 科 ( 専 攻 ) 科 専 門 科 目 ─ 64 ─ 目 名 講義 授 業 時 間 総合政策学科 韓国研究 30 時間 当 者 単 位 配当 年次 教員研究室 担 選択 2 単位 3 年次・前期 1322 常勤 文 慶喆 考 参 備 科 教 業 計 考 出席を重視する。 書 授業中に指示する 書 「韓国伝統文化事典」国立国語院編 教育出版 1. 韓国研究の意義 2. 韓国の歴史(古代、中世、近世) 3. 韓国の近代史 4. 日韓交流史(朝鮮通信使を中心に) 5. 韓国の食文化 6. 韓国の服飾 7. 韓国の住まいと暮らし 8. 韓国の風俗 9. 韓国の民族信仰と宗教 10. 韓国の産業と経済 11. 韓国の教育制度 12. 韓国人の価値観 13. 韓国の兵役制度(冷戦体制とその終結) 14. 韓国の若者と結婚事情 15. 日本文化の源流と独自性 授 画 【受講して得られる効果・メリット、その他】 韓国文化を理解することによって日本文化の原点を探ることはもちろん、これからよりよい日韓関係 の未来を構築する原動力になります。アジアにおける日本と韓国の関係を理解し、国際社会に通用する 人材育成を目指します。 【履修上の注意・予習・復習について】 授業進度に沿って予習や復習の範囲を指定します、 【成績評価方法】 出席(50%)、期末試験(50%) 【学習の到達目標】 韓国文化と日本文化を比較しながら日本文化の源流を理解する。また、その中から日本文化の独自性 も探ってみる。それによって共通点と相違点を理解し、日本のアジアにおける役割と未来において両国 が歩むべき道をみつけることを目標とする。 【授業内容】 韓国研究では、韓国全般を対象として行う。すなわち言語、歴史、宗教、思想から風俗、習慣、一般 民衆の暮らしまでをその領域とする。韓国は日本の一番近い国であり、古くから交流が行われてきた。 また、韓国は昔から多方面にわたって中国の影響も受けている。この韓国、日本、中国はお互いに影響 しあいながら、独自の文化を発展させてきた。本講義では、韓国全般を扱いながら、日本、中国とも比 較し、その共通点と相違点を探ってみる。 また、これから未来に向けて、当地域の共通の問題と課題を探り、解決の道を模索する。 授 業 形 式 学 科 ( 専 攻 ) 科 目 名 講義 授 業 時 間 30 時間 総合政策学科 (総合政策学科) 創造都市論 当 者 単 位 配 当 年 次 教員研究室 担 選択 2 単位 3 年次・後期 非常勤講師室 非常勤 志賀野桂一 業 計 画 考 参 備 科 教 佐々木雅幸・NIRA 編『創造都市への展望』学芸出版社、2007 年 中牧弘允・佐々木雅幸・NIRA 編『価値を創る都市へ』NTT 出版、2008 年 他 考 特になし。 書 書 特に指定しない。 1. 創造都市論の登場−都市論の推移・理論的系譜 2. 創造都市と文化戦略 3. 「欧州文化首都」として甦った都市 4. フランス・ナント市の文化都市政策 5. カナダ・モントリオール ─ サーカス・アーツ・シティ構想 6. カナダ・トロント ─ 金融都市から創造都市へ 7. 日本の事例 : クリエイティブシティ横浜 8. 日本の事例 : 主要都市の取り組み 9. 産業遺産を活用したまちづくり 10. 創造都市と社会的包摂 11. 現代アートによる過疎地の再生 ─ 大地の芸術祭ほか 12. 創造都市を支える多様なアクター 13. 創造都市を評価する・創造性を測る 14. 文化庁の「文化芸術創造都市」 、ユネスコの「創造都市 ネットワーク」 15. まとめ 授 【受講して得られる効果・メリット、その他】 ・国内外の動向を理解することによって、都市政策のダイナミズムを実感することができる。 ・地域に貢献するための知識や考え方を身につけることができる。 ・地域の問題に新たな視点から関心が持てるようになる。 【履修上の注意・予習・復習について】 ・開始後 20 分以降の入室は、特段の理由(電車の遅延等)がない限り認めない。 ・私語と携帯は厳禁 : 授業に注意を受けた学生は、欠席扱いとなることもある。 ・授業中に必ずノートをとること。 ・授業終了後、出席者カードに授業内容に関する感想や質問等を書いて提出するこ と。 ・復習および指定する予習は必ず行うこと。 【成績評価方法】 平常点 40%、レポート 40%、小テスト(1∼2 回を予定)20% 【学習の到達目標】 ・「創造都市」論を学ぶことを通じて、都市政策の新たな動向を理解することができる。 ・国内外の具体的な事例を通じて、さまざまな「創造都市」をめぐる政策について論じることができる。 ・身近な地域のあり方について、自ら考え、提案できるようになる。 【授業内容】 「創造都市」は、知識経済時代の新たな地域・都市論ないしは政策概念として、現在、世界的に注目を 集めています。この授業では、創造都市をめぐる理論的な動向や背景を考察しながら、日本や諸外国の 具体的な取り組み事例について学びます。また、さまざまな事例を踏まえながら、創造都市を支えるし くみや課題について考えていきます。以上を通じて、自分たちの身近な地域のあり方を、あらためて再 考します。 授 業 形 式 学 科 ( 専 攻 ) 科 専 門 科 目 ─ 65 ─ 目 名 講義 授業 時間 総合政策学科 地域政策 30 時間 当 者 単 位 配 当 年 次 教員研究室 担 選択 2 単位 3 年次・後期 非常勤講師室 非常勤 佐々木秀之 業 考 参 備 科 教 授 業 形 式 授 業 時 間 30 時間 当 者 単 位 配 当 年 次 教員研究室 担 選択 2 単位 3 年次・後期 非常勤講師室 非常勤 李 善姫 業 計 画 備 考 科 考 書 S. ハンチントン(鈴木主税 訳) 『文明の衝突』集英社、1998 年 「外国につながる子どもたちの物語」 『まんがクラスメートは外国人 ─ 多文化共生 20 の物語』 「編集委員会編、明石書店、2009 年ほか 授業のなかで、適宜紹介する。 書 特に定めない。 1. ガイダンス ─ 多文化の共生がなぜ必要なのか 2. 民族境界論からの「自己」と「他者」 3. 「文明の衝突」とは 4. 多文化社会の最前線 ─ 諸外国の事例(1) 5. 多文化社会の最前線 ─ 諸外国の事例(2) 6. 多文化社会の最前線 ─ 諸外国の事例(3) 7. 日本における「多文化共生」 8. 映画「ハーフ」を見る 9. 日本 ─「単一民族神話」から「多みんぞくニホン」へ 10. 日本に住む多様な人々 11. 日本の外国人政策 12. 東北の多文化共生 13. 多文化共生の実践 ─ 町づくりの中の多文化共生 14. 災害と多文化共生 ─ 阪神大震災と東日本大震災の中の「多文化共生」 15. 【討論】「日本型多文化主義」に有るものと無いもの 16. 期末テスト 授 【受講して得られる効果・メリット、その他】 ・異なる文化や価値観に接する際の基本的な知識や態度を身につけ、グローバル時代にふさわしい教養 と知見を育むことができる(ビジネスマナーとしても不可欠です) 。 【履修上の注意・予習・復習について】 ・開始後 20 分以降の入室は、特段の理由(電車の遅延等)がない限り認めない。 ・私語と携帯は厳禁 : 授業に注意を受けた学生は、欠席扱いとなることもある。 ・授業終了後、出席者カードに授業内容に関する感想や質問等を書いて提出すること。 ・報告などの課題は必須とする。 ・6 回以上の欠席は、単位取得を不可とする。 【成績評価方法】 小テスト、コメントペーパー(40%) 期末テスト(60%) 参 考 特になし 講義 総合政策学科 (総合政策学科) 多文化共生論 【学習の到達目標】 ・異なる文化や価値観の存在を知り、理解を深める。 ・多様な文化や価値観が共存するとはどういうことなのかについて理解する。 ・多文化の共生に関わる政策や課題について説明することができる。 教 画 名 【授業内容】 「多文化共生」とは、多様な人々との共生を意味する。言葉では誰もが理解できる言葉であるが、人間 社会において「多文化共生」はそう簡単なものではない。いったい「多文化共生社会」はどんな社会を 称しているのだろうか。本講義では、世界で多様に解釈されてきた「多文化共生」を各コンテキストの 中から考察し、その概念がいかに定義され、実践されてきたのかを理解する。また、これまでの「多文 化共生社会」とは距離を置いてきた日本を含むアジアの国々における昨今の変化を「多文化」を中心に 見てみる。それによって、グローバル時代の現代社会における「多文化共生」の今後を予想する。 岩本由輝『東北開発 120 年』増補版(刀水書房、2009) 岡田知弘『地域づくりの経済学入門』(自治体研究社、2005) 書 風見正三ほか『コミュニティビジネス入門 ─ 地域市民の社会的事業 ─』(学芸出版社、 2009) 計 目 学 科 ( 専 攻 ) 科 書 配布資料による 1. ガイダンス―地域の現状と地方創生政策 2. 東日本大震災の復興現場から 1 復興計画 3. 東日本大震災の復興現場から 2 復興応援隊 4. 近現代における東北 1 東北振興と産業 5. 近現代における東北 2 東北開発と土地利用 6. 全国総合開発計画と東北開発計画 7. 現代社会問題と地域政策 8. 協働のまちづくりと地域コミュニティ 9. 環境問題とコミュニティビジネス 10. 農林漁業の現状と 6 次産業化 11. 都市計画と田園都市構想 12. 地域政策と地方議会 13. 巨大開発プロジェクトとその顛末 14. 地域づくり構想ワークショップ 15. まとめ―地域を担う人材に求められるもの 授 【受講して得られる効果・メリット、その他】 私達の住む「東北」の開発計画の策定経緯を学ぶことにより、身近な問題として地域政策を考えるこ とができる。また、本講義では、1 から 2 回程度、実務者をゲストスピーカーとして招くことを予定して いる。こうした機会は、自身のキャリアデザインに活かすことができる。 【履修上の注意・予習・復習について】 ・常識的マナーを厳守し、積極的に講義に参加すること。 ・予習、復習は必ず行い、加えて地域政策に関する新聞記事を読むこと。 【成績評価方法】 平常点 40%、小テスト 20%、最終レポート 40% 【学習の到達目標】 ・日本における地域政策のなかで、東北の開発計画がどのように位置づけられ、どのような意図をもっ て策定されてきたのかを理解すること。 ・経済的な価値を最優先に進められてきたこれまでの地域開発の手法が限界にきている現実とそれが通 用しなくなってきた背景を理解すること。 ・地域政策の多様化が図られている今日の状況を理解すること。 【授業内容】 本講義では、これまでの地域政策を理解し、その反省点を踏まえ、これからの地域づくりのあり方を 検討する。そのため、まず、近現代における地域政策を通史的に学ぶことから始める。地域政策は、国 レベルでは、国土計画・都市計画・農村計画等からなる。本講義では、それらの概要を示したうえで、「東 北」における地域政策がどうであったかという課題を取り上げる。併せて、東日本大震災の震災復興計 画についても解説する。 ついで、5 次にわたる全国総合開発計画を主たる柱とする日本の国土計画、およびそれが終焉して以降 の地域政策の変容について学び、市民主体の「地域づくり」「まちづくり」の観点から持続可能な地域政 策のあり方についての理解を深める。そのうえで、グループワークを行い、地域活性化策を考えてみる。 授業 形 式 学 科 ( 専 攻 ) 科 専 門 科 目 ─ 66 ─ 授 業 時 間 30 時間 当 者 単 位 配当 年次 教員研究室 担 選択 2 単位 3 年次・後期 1221 常勤 秡川 信弘 業 計 考 参 備 科 教 画 この科目の単位を取得するには、少なくとも①教科書、②授業への出席、③真摯な学習態 考 度の 3 つが必要である。 書 講義の中で提示する。 書 大江正章『地域の力−食・農・まちづくり』(岩波新書、2008 年) 1. ガイダンス いま、何が求められているのか ? 2. 開かれた地域自給のネットワーク(木次乳業) 3. これがほんまの福祉です(株式会社いろどり) 4. 地産地消と学校給食(愛媛県今治市) 5. 北の大地に吹く農の新しい風(興農ファームなど) 6. 市民皆農のすすめ(大泉風のがっこう、はま農楽) 7. 中間試験・意向調査 8. グループ活動に関するガイダンス・グループ編成 9. グループ活動①(役割分担、活動計画の作成) 10. グループ活動②(活動の中間報告) 11. グループ活動③(活動の総括および発表の準備) 12. 発表・討議 1 13. 発表・討議 2 14. 討論会 15. 総括 授 【受講して得られる効果・メリット、その他】 ①自然環境と調和しうるビジネスの事例を知ることができる。②ライフスタイルやワークスタイルに ついて考え直し、 自らの進路を見出すことができる。③グループワークの方法を身に付けることができる。 【履修上の注意・予習・復習について】 この講義の趣旨を理解し、定期試験で合格点を取得するには、講義中に指示された範囲を予習するこ とが必要である。また、グループワークには課外活動が必要であり、学外での活動時間を確保すること が求められる。 【成績評価方法】 ①平常点 10%、②グループワーク 20%、③定期試験 70% 【学習の到達目標】 ①他者との共感を得ることのできる地域づくりに関するケーススタディを行う。②都市と農村の連繋 に着目した生き方(ライフスタイル)の中から自らに適した働き方(ワークスタイル)を見出す。③他 者との話し合いによって進路を選択する方法を習得する。④グループワークを通して個々のアイディア を共通の実行計画に作り込む。 【授業内容】 この講義は「人間と環境」(1 年後期)と「グリーンツーリズム論」 (2 年後期)の単位を取得した 3 年 次の学生を対象にしている。食と農への関心をベースにしながら、循環する生態系を尊重した活動を展 開している諸事例に基づき、その際に求められる考え方、暮らし方、働き方について学んでいく。 この講義で論じるテーマは、気候風土、水や大気などの自然諸要素から構成される狭義の農業環境論 ではなく、それら自然環境を構成する諸要素と時代によって規定される人間社会との関係性、特に、政 治経済学的要素を含む広義の農業環境視点について共通の理解をもたらす理念と方法論である。 なお、講義前半はテキストの精読、及び記載内容の共有化に努める。また、講義後半では共有した情 報に基づいてグループワークを行い、その成果をレポートにまとめ、プレゼンテーションを行う。 講義 総合政策学科 学 科 ( 専 攻 ) 授 業 形 式 環境と農業 目 名 科 目 名 講義 授 業 時 間 総合政策学科 東北文化論 30 時間 当 者 単 位 配 当 年 次 教員研究室 担 選択 2 単位 3 年次・後期 1321 常勤 岡 惠介 業 備 参 教 考 科 計 画 『東北文化と日本』高橋富雄・梅原猛 小学館(1984) 『対話「東北」論』高田宏編刀水書房(2003) 講義中にリストで紹介するので、その中から自分で選び、自分でそのテキストを探して手に入れると ころから始める。 考 なし。 書 書 1. 授業内容および進め方の説明と履修者の面談と決定 2. 東北文化の特性を考える 3. 照葉樹林文化論 4. ナラ林文化論 5. 東北の森の暮らしと生きる技術 6. こけしと木地師の世界 7. 宮澤賢治のネバーランド 8. 柳宗悦と東北の民芸 9. 柳田国男と遠野物語 10. 高橋竹山の芸と旅 11. 棟方志功の版画 12. 中野清見と農地解放 13. 大牟羅良と農民の戦後 14. 寺山修司の軌跡 15. 総合討論とまとめ 授 【受講して得られる効果・メリット、その他】 最初に文献の探し方について詳しく説明し、書店や図書館、古書店、インターネットの検索などを駆使して、自分 の知りたい情報を自分で探し手に入れる方法を身につけることができる。 東北の文化と、そこで育まれてきた人々の生き方と残していったものについて自ら調べ、多くの人の前で発表する ことにより、本を読んでその内容と自分の考えをまとめ、その最も重要なエッセンスをいかにわかりやすく他者に伝 えるか、そして質疑を通じて基礎的な討議の技法を実践的に身につけることができる。 演習発表形式で行なう。履修希望者多数の場合は、最初の授業で面談選考を行なうので、必ず最初の授業に出席す ること。2 回目からの授業の参加は認めない。一人 1∼2 回は、レジュメを作成して発表を行なう。 【履修上の注意・予習・復習について】 発表形式の授業なので、予習としてレジュメの作成を個別の指導を受けながら進める。発表時に十分に答えられな かった質問に対して、復習して調べ次の時間に報告する。 【成績評価方法】 発表内容と、討議の際の発言内容で評価する。 【学習の到達目標】 東北文化の特性を理解し、歴史文化をふまえた上で、今後の東北の在り方を考えるための基盤を形成させる。 【授業内容】 私たちの住む東北地方は、ブナ帯文化圏あるいはナラ林文化圏であるとされ、西南日本の照葉樹林文化とは異なる 系譜にあるとする意見がある。では東北地方の固有な文化とは、いったいどのようなものだろうか。そこで人々はど のように生きてきたのだろうか。 東北では昔から地域・環境・風土に適合した生業が営まれ、様々な文化を生み出してきた。また文学の世界でみて も、宮澤賢治や太宰治ほかのようなモダニストを生み、政治の世界でも新渡戸稲造のようなインターナショナリスト を生んでいる。学問の世界では、遠野から新たな学問分野・民俗学が生まれ、柳宗悦の民藝運動においても沖縄と並 んで東北の存在は欠かせない。近くは短歌や演劇の分野で寺山修司という鬼才を生んだ。 近年、子供たちの間で、 伝記が読まれなくなっているという。モデル無き時代を象徴する現象であるかも知れないが、東北には乱世・混乱の 時代を生き抜いてきた歴史がある。だからこそ東北の文化を育てた人々の生き方に注目してみたい。 この講義では、日本文化のなかで東北の特性を位置づけながら、東北が生み出した文化・芸術を、それにかかわっ た個人に焦点を当ててその生き様を探りながら、つまるところ「東北」とは何かを考えていく。 履修者は下にあげたテーマのうちのいずれかを選択し、参考文献を自らの手で捜し、レジュメを作成・配布し、毎 回順番に発表していく。 授 業 形 式 学 科 ( 専 攻 ) 科 専 門 科 目 ─ 67 ─ 目 名 講義 授 業 時 間 総合政策学科 民芸論 30 時間 当 者 単 位 配当 年次 教員研究室 担 選択 2 単位 3 年次・後期 1321 常勤 岡 惠介 目 名 講義 授 業 時 間 総合政策学科 アメリカ研究 30 時間 当 単 業 考 参 備 科 教 画 考 民芸の鑑賞のため、市内の博物館や美術館などに出かけることがある。その際の交通費は 自分で用意すること。 書 家にあるものでいいので、漢和辞典を授業に持参すること。 書 「民藝とは何か」講談社学術文庫 計 業 計 画 考 参 備 科 教 『これからの「正義」の話をしよう ─ いまを生き延びるための哲学』 (マイケル・サンデル、 ハヤカワ・ノンフィクション文庫) 考 毎回授業で教員が資料を配布します。遅刻は 2 回で欠席 1 回となります。 書 『それをお金で買いますか ─ 市場主義の限界』 (マイケル・サンデル、早川書房) 書 1. イントロダクション : アメリカ建国の歴史からインターネット社会の到来まで 2. 金融機関救済への怒りと救われない貧困層 3. 幅を利かせる市場主義、功利主義と後退する道徳感 4. 大学教育は消費財なのか ? 5. 命や健康を市場で売買することは許されるのか ? 6. 世界最高レベルの大学教育 7. アメリカ大統領選挙の特殊な仕組み 8. アメリカの奴隷制度と公民権運動 9. 麻薬問題と合法化論争 10. 銃規制とアメリカ国内の治安対策 11. アメリカの消費文化の形成 12. アメリカの音楽産業 13. アメリカの映画産業と言論の自由 14. アメリカと戦争(1): 第二次世界大戦からキューバ危機まで 15. アメリカと戦争(2): アメリカとソビエトの冷戦 授 【受講して得られる効果・メリット、その他】 この授業では、教員が一方的に話し続けるのではなく、受講生一人一人との対話を基本にして、アメ リカと日本に共通する社会問題について学びます。教室内で様々な意見を検討するとともに、アメリカ で行われている議論と比較することで、受講生のコミュニケーション能力や広い視野を獲得します。さ らに、聞き手にとって理解しやすい説明方法を対話の実践の中で磨きます。 【履修上の注意・予習・復習について】 出席と授業中の積極的な意見を重視します。 授 選択 2 単位 3 年次・後期 1223 常勤 立花顕一郎 【学習の到達目標】 多様な人種と価値観、社会問題を抱えながらアメリカが歩んで来た 20 世紀から今日までの道のりの過 程について、実際に起きた事件や論争について受講者全員が議論しながら学んでいきます。アメリカで 起きている経済問題や社会問題は、近い将来に日本でも起きるかもしれないという視点から、アメリカ の変化をとらえて、日本を客観的に見る目を養います。さらに、過去のアメリカのリーダーが行った意 思決定の結果を学ぶことで、リーダーシップに必要な素養を学びます。 【履修上の注意・予習・復習について】 発表形式の授業なので、予習としてレジュメの作成を個別の指導を受けながら進める。発表時に十分 に答えられなかった質問に対して、復習して調べ次の時間に報告する。 1. 民芸とは何か 2. 柳宗悦と民芸 3. 朝鮮美術との出会い 4. 濱田庄司のスリップ・ウエアと馬の目皿 5. 日本の民窯を訪ねて 6. 棟方志功の世界、中間レポート課題の提示・選択 7. 東北の民芸①東北のこけし 8. 東北の民芸②堤焼と堤人形 9. 東北の民芸③白岩焼、樺細工 10. 東北の民芸④花巻人形と鍛冶町焼 11. 東北の民芸⑤浄法寺塗と秀衡椀 12. 東北の民芸⑥東北のこけし 13. 東北の民芸⑦こぎんと菱刺 14. 東北の民芸⑧笹野彫、成島焼など 15. 全体のまとめ 位 配 当 年 次 【成績評価方法】 学期末テスト(50%) 、出席状況(25%) 、小テスト(25%) 【受講して得られる効果・メリット、その他】 身近な暮らしの中にある用の美を発見し、美しいデザインを選ぶ眼を養い、伝統文化を生かした日本 人らしい精神的に豊かな暮らしを構築できる力を養うことができる。 綿密な個別指導で、レジュメの作成方法を習得することができる。 者 教員研究室 担 【授業内容】 アメリカの抱えている今日的な社会問題とその背景にある歴史について、教員の一方的な講義ではな く、学生との議論を中心にしたアクティブ・ラーニング形式で学んでいきます。例えば経済・金融分野 では、金融資本主義の進展により中産階級層が薄くなって、富裕層と貧困層の二極化が進んでいます。 その問題をさらに複雑にしているのが社会に根強く残る人種差別、銃や麻薬に関連する犯罪です。外交 問題では、中東での宗教対立やイスラム国による先進国でのテロおよび北朝鮮の核開発などに対する対 処が困難な状況です。アメリカの対応次第では日本政府および企業に多大な影響が及ぶため、国内外の メディアが伝えるアメリカの動向を調べて、日本への影響の可能性を議論します。 授 業 形 式 学 科 ( 専 攻 ) 科 【成績評価方法】 レジュメ・発表の内容と、他の発表に対する質問、コメント、感想の内容で評価。 【学習の到達目標】 民芸の視点とは何かを時代的・文明的背景をおさえた上で学び、東北の民芸として代表的なものを鑑 賞して、その成り立ちや文化環境的背景を理解する。 【授業内容】 「民芸」とは、民衆的工芸の略語である。とくに民衆の間でつくられた日常の生活用具のうち、機能的 で健康な美しさをもつ工芸品とその制作活動をさす。 大正末期(1920 年代)に柳宗悦(むねよし)によって提唱された。それまで下手物(げてもの)とよ ばれて美術の分野から無視されていた日用雑器に光をあて、手仕事のよさと美的な価値を認めようとい う主旨であった。朝鮮、沖縄、東北や日本各地の江戸時代から昭和初期の民芸品が、特集形式の雑誌『工 芸』などに紹介され、1936 年(昭和 11)には東京・駒場(こまば)に日本民芸館が設立されて、民芸運 動の拠点となった。 こうした民芸運動の流れを時代的背景の中でおさえ、アーツアンドクラフツ運動にも言及しながら、 特に東北の民芸に注目して数多くの手仕事を鑑賞し、どのような工芸が民芸の視点から注目され、それ はその後どのように変化し、現在どのような「用」を担っているのかを探っていく。 授 業 形 式 学 科 ( 専 攻 ) 科 専 門 科 目 ─ 68 ─ 目 名 講義 授 業 時 間 総合政策学科 30 時間 アグリビジネス論 当 者 単 位 配当 年次 教員研究室 担 選択 2 単位 4 年次・前期 1221 常勤 秡川 信弘 業 考 参 備 科 教 計 画 考 この科目の単位取得には、①教科書の精読、②グループ活動、③活動成果の発表の 3 つが 求められるが、真面目に講義に出席した場合には自らの人間的成長を確認できるだろう。 書 講義の中で紹介する。 書 横森正樹著『夢の百姓 ─「正しい野菜づくり」で大儲けした男』(白日社、2002 年) 1. ガイダンス 2. 土づくりが農業の原点である 3. 海外研修が人生を変えた 4. 人との出会いの大切さ 5. 「がんこ村」の創設と展開 6. 実学教育に求められるもの 7. 農業のブランド戦略 8. 百姓の夢とは ? 9. グループワーク 1 10. グループワーク 2 11. グループワーク 3 12. 発表・討議 1 13. 発表・討議 2 14. 討論会 :「新たなアグリビジネスの展開方向」 15. 総括 授 【受講して得られる効果・メリット、その他】 ①人間にとって不可欠な「食」の基盤である「農」への関心を高めることができる。②農業の現状を 知るために必要な知識を得ることができる。③自律的キャリア形成能力を獲得するために必要なプロセ スを知ることができる。 【履修上の注意・予習・復習について】 講義内容を理解し、定期試験に合格するためには指示に従ってテキストの指定範囲を予習しておくこ とが必要である。 【成績評価方法】 ①平常点 10%、②グループワーク 20%、③定期試験 70% 【学習の到達目標】 自然環境との調和に配慮した持続可能な農業経営形態について考える際の物質的基盤として位置づけ られる「土」(未解明の複雑系)と「生態系農法」や「自然循環農法」との関連性について学びながら、 現在の農業経営を他者との「関係性」(協働や共感など)や ecology と economy との Win-Win 的関係を重 視した 21 世紀型の新たなアグリビジネスに方向転換するための経営戦略を創造する。さらに、自らの経 験(あるいはライフヒストリー)を前提しながらキャリアパスに関する情報を統合化し、キャリア形成 能力を高めていく方法を身に付ける。 【授業内容】 グローバル化が進展しつつある現在、「自然との共生」や「持続可能な社会」といったスローガンが喧 伝されているが、それらを「良識」として受け入れている都市住民は自分が食べている農産物の生産現 場をどれほど知っているのだろうか ? この講義は「人間と環境」および「グリーンツーリズム論」の履修者の中で、農業や食品産業に関心 を持つ学生とともに、自然生態系や生物多様性との調和を重視した 21 世紀型の新たなアグリビジネスの 展開方向を学ぶことを目的にしている。 この目的を達成するために、信念と誇りを持って農業経営に取り組むある農民が自らのライフパスを 描いたテキスト『夢の百姓』を精読したうえで、受講者に「食と農」にかかわる自己分析を試みてもらう。 当該作業への参加を踏まえ、各受講者は自らが求める理想的なアグリビジネスのあり方を模索し、グルー プワークの中でその実現方法を追求することになる。 授 業 形 式 学 科 ( 専 攻 ) 科 目 名 講義 授 業 時 間 総合政策学科 ゼミナール I 60 時間 当 者 単 位 配 当 年 次 教員研究室 担 必修 4 単位 3 年次・通年 1224 常勤 ○淡路 智典・学科教員 授 業 計 画 考 参 備 科 教 考 ※上記の内容は、淡路ゼミナールのものであり、担当教員ごとに内容は異なる。 書 『憲法判例百選 I・II』 (有斐閣) 、 『歴史から読み解く日本国憲法』 (法律文化社)など。 書 特定の教科書は使用しない。 詳細は受講生と相談の上で、決定する。また上記期間中に学外での研修を行うことがある。 1. ガイダンス 2∼15. 研究報告 【受講して得られる効果・メリット、その他】 社会問題や法律に関する知識はもとより、人前でのプレゼンテーションの技術等も身に付けられる。 【履修上の注意・予習・復習について】 ゼミ生それぞれに特定の判例や具体的な社会問題など報告テーマを決めてもらい、発表してもらう。 その報告に基づき討論を行うというのが基本的なスタイルとなる。個人発表が中心になるので、担当回 までに十分に報告準備をすることが求められる。 【成績評価方法】 報告内容、出席、ゼミでの発言を含む積極性などを総合的に判断して評価する。 【学習の到達目標】 憲法の知識を元にして、具体的な社会問題を発見し、考察し、何らかの解決策を見出すこと。 【授業内容】 現代社会において、憲法が保障する自由・平等などは何を意味しているのか。法律の条文のみからで は見えてこない具体的問題や帰結を、判例や具体的事例を用いつつ明らかにしていく。 男女平等が現在達成されているか、子どもの権利はしっかりと守られているか、格差社会が到来した ともいわれる現代日本で健康で文化的な最低限度の生活が意味するものは何か、有害表現規制は誰のた めに行われているのか、上記のような現代社会の問題は憲法が保障する人権問題でもある。社会問題の 解決という切り口から人権論を考えていきたい。学生には、単なる法律の議論に留まらないダイナミク スを感じ取ってもらいたい。 授 業 形 式 学 科 ( 専 攻 ) 科 専 門 科 目 ─ 69 ─ 授 業 時 間 60 時間 当 者 単 位 配当 年次 教員研究室 担 必修 4 単位 4 年次・通年 1224 常勤 ○淡路 智典・学科教員 業 計 画 考 参 備 科 教 考 ※上記の内容は、淡路ゼミナールのものであり、担当教員ごとに内容は異なる。 書 『憲法判例百選 I・II』(有斐閣)、『歴史から読み解く日本国憲法』 (法律文化社)など。 書 特定の教科書は使用しない。 詳細は受講生と相談の上で、決定する。また上記期間中に学外での研修を行うことがある。 1. ガイダンス 2∼15. 研究報告 授 【受講して得られる効果・メリット、その他】 社会問題や法律に関する知識はもとより、人前でのプレゼンテーションの技術等も身に付けられる。 【履修上の注意・予習・復習について】 3 年次に決めたテーマに基づき、卒業論文に向けて、数回中間発表してもらう。3 年ゼミと同様、報告 に基づき討論を行うというのが基本的なスタイルとなる。個人発表が中心になるので、担当回までに十 分に報告準備をすることが求められる。 【成績評価方法】 報告内容、出席、ゼミでの発言を含む積極性などを総合的に判断して評価する。 【学習の到達目標】 憲法の知識に基づき、具体的な社会問題を発見し、考察し、何らかの解決策を見出すこと。 【授業内容】 現代社会において、憲法が保障する自由・平等などは何を意味しているのか。法律の条文のみからで は見えてこない具体的問題や帰結を、判例や具体的事例を用いつつ明らかにしていく。 男女平等が現在達成されているか、子どもの権利はしっかりと守られているか、格差社会が到来した ともいわれる現代日本で健康で文化的な最低限度の生活が意味するものは何か、有害表現規制は誰のた めに行われているのか、上記のような現代社会の問題は憲法が保障する人権問題でもある。社会問題の 解決という切り口から人権論を考えていきたい。学生には、単なる法律の議論に留まらないダイナミク スを感じ取ってもらいたい。 4 年次は卒業論文の制作を目指して、研究報告をしてもらう。 講義 総合政策学科 学 科 ( 専 攻 ) 授 業 形 式 ゼミナール II 目 名 科 専 門 科 目 ─ 70 ─ 東北文化学園大学 TOHOKU BUNKA GAKUEN UNIVERSITY 教務部 教務課・学生課 981-8551 仙台市青葉区国見6丁目45-1 TEL 022-233-6116 FAX 022-233-6419 教務課 [email protected] 学生課 [email protected]
© Copyright 2024 Paperzz