食品安全情報の伝え方 - 日本食品添加物協会

2013年2月21日 日本食品添加物協会 第28回メディアフォーラム
食品安全情報の伝え方
~メディア・リテラシー教育とメディア関連活動事例から~
(公社)日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会
食生活特別委員会副委員長 蒲生恵美
1
最近の食品安全(リスク)報道
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
不二家期限切れ牛乳使用事件(2007年1月)
不二家期限切れ牛乳使用事件(2007年1月)
ミートホープ食肉偽装事件(2007年6月)
白い恋人賞味期限偽装事件(2007年8月)
比内地鶏偽装事件(2007年10月)
船場吉兆期限・産地表示偽装事件(2007年10月)
赤福製造日偽装事件(2007年10月)
崎陽軒原材料不適正表示事件(2007年11月)
中国製ギョウザ薬物混入事件(2008年1月)
台湾産うなぎ偽装事件(2008年3月)
飛騨牛偽装事件(2008年6月)
メラミン混入粉ミルク加工食品事件(2008年9月)
事故米不正転売事件(2008年9月)
中国製冷凍インゲン薬物混入事件(2008年10月)
伊藤ハム地下水汚染事件(2008年10月)
花王エコナ問題(2009年9月)
福島第一原発事故による食品の放射能問題(2011年3月~)
安全性では問題とならないレベルや
安全性ではなくコンプライアンスの問題がほとんど
しかし一様に「食の安全が脅かされる問題」と報道
赤字は国内で健康被害発生
2
報道への取り上げられ方の特徴
• リスクの程度に比例しない(前頁)
• 同程度のリスクでも取り上げられ方に差
✔エコナ(グリシドール脂肪酸エステル)とポテトチップス(アクリルアミド)
✔“トクホに発がん物質“報道(エコナとキリンメッツ)
参考1
参考2
• 海外との差(ニュースバリューに差?)
✔モンサントGMコーン発ガン性(仏セラリーニ氏のラット実験)報道
欧米:研究結果が否定されていることを報道
“Study on Monsanto GM corn concerns draws skepticism”(Reuter’s)
“GM Corn-Tumor Link Based on Poor Science”(Discovery News)
日本:ほとんど報道なし(NHK BS)
※問題がある研究結果を“問題だと伝えない”こともリスクの程度が伝わらない
無関心(記事にならない)は偏向報道とともに問題
3
活動の目的と課題
【目的】
• リスクの程度を判断して行動できる人・機会の拡大
リスクの程度に応じて行動するべきだという意味ではない(cf.正しく怖がる)
人間が行動を選択する要因はリスクの程度に限らない
どんな行動をとるかはその人次第。主体性が介在するかどうかの問題。
「リスクを知ってその行動」と「リスクを知らずにその行動」は違う
【課題】
1) 実質安全論が“根付く”リスク評価・リスク管理
2) リスクの程度を判断する力(メディアリテラシー教育)
3) リスクの程度を判断できる情報提供(メディア・科学者・行政・事業者等)
→1)について述べた後、2)3)に関する活動を紹介します
4
実質安全論が“根付く”リスク評価・リスク管理
5
絶対安全論(ゼロリスク論)
• 1775年 :ガンが初めて医学書に記載
• 1800年代:化学工業発展、アニリン等暴露者に膀胱がん
→「ガンは慢性の刺激により発生」と主張(独 ウイルヒョー)
• 1915年 :うさぎの耳の内側にコール・タール連続塗布により初めて
動物にガンを発生(山極ら)
• 1958年 :米国連邦食品・医薬品・化粧品法デラニー条項
“発ガン性のあるものを食品に加えてはならない”
→食品添加物などの発ガン性実験が積極的に実施
日本でもAF-2などが使用禁止に
※デラニー条項(ゼロリスク論)
発ガン性物質が「ある」か「ない」か
他のリスクと比較する観点はなし
6
絶対安全論(ゼロリスク論)の限界
• 研究対象の拡大、検査精度の向上
→日常的に食べている食品にも発ガン性物質(BruceN.Ames,1990)
• “The dose makes poison”(Paracelsus)
毒性学の基本的考え方:すべての物質は量次第で毒になる
• リスクトレードオフ問題(あるリスクを削減する行為により別のリスクが上昇)
✔1970年DDT禁止(疫学研究でヒトへの発ガン報告ないがマウス実験で肝ガン)
マウス実験がヒトに外挿できた場合に起きるかもしれない発ガンリスク↓
DDT使用禁止によるマラリア感染リスク↑
※ゼロリスク論の限界
発ガン性物質が「ある」か「ない」か→普段食べる食品まで“危険”
リスクトレードオフ問題の顕在化:リスクを比較する必要性
→デラニー条項1996年廃止
7
絶対安全論から実質安全論へ
•
1995年
:Codexがリスク分析を食品安全システムの原則として採択
食品にゼロリスクを求めることはできないという前提のもと、
リスク評価:リスクを科学的評価
リスク
アナリシス リスク管理:さまざまな要因を総合的に判断しリスクを管理
リスクコミュニケーション:評価・管理各段階で利害関係者参加
日本はBSEを契機に2003年食品安全基本法が成立し実質安全論を導入
•
絶対安全論から実質安全論への変遷
①リスクトレードオフをふまえて
②どこまでを安全と考えるか(どこまでのリスクを許容するか)
→どのリスクを優先するか決めるということ(科学・行政だけでは
決められない国民的議論が必要な問題。食の安全を確保するため
のそれぞれの責任を国民全体で共有する考え方が実質安全論)
※制度としてのリスク評価・管理・コミュニケーションだけでなく、
そこに携わる人にこの考え方が根付くことが実質安全論に基づく
食品安全システムをうまく機能させるために必要
8
化学物質の健康影響(閾値あり)
• 閾値:反応を起こす最小量。閾値以下では反応がみられない
• 食品添加物や残留農薬のリスク評価(動物実験)
一日摂取許容量(ADI)=最大無毒性量×安全係数
反応が見られた最小量と最大無毒性量(反応がでない最大量)の間に閾値がある
安全係数は100分の1が一般的。新しい物質などではさらに小さい値を適用することも
※食安委がこれまでリスク評価してきた
食品添加物や残留農薬は、
①リスクトレードオフの観点なし
(厚労省からの諮問という限界はある)
②安全係数には実質安全論の考え方
が入るが、動物に影響がない値を
さらに安全係数で小さくしており
実質的にはゼロリスク論に近い評価
NITE「化学物質のリスク評価について」2004
9
化学物質の健康影響(閾値なし)
• ほんの少量でも影響があるという考え方(検出限界以下確認できないためモデル)
• 閾値なしモデル:遺伝子障害作用による発ガン性・生殖細胞への突然
変異等に適用
• 飲料水の水質基準など禁止するわけにいかない対象に閾値なしモデル
が適用される場合→実質安全量VSD(Virtually Safe Dose)
• 実質安全量(VSD)
有用性と有害性の総合評価で決定
例えば10万人に1人など
VSD以下は健康影響を「無視できる」
※実質安全量
①リスクトレードオフをふまえ
②VSD以下はリスクゼロではないが
トータルで考えて「安全とみなす」
NITE「化学物質のリスク評価について」2004
10
放射線による健康影響
•
確定的影響
不妊、一時的脱毛、白内障、死亡など
✔閾値あり
•
確率的影響
100mSv~200mSvで発ガンリスク1.08倍に
100mSv以下は発ガンリスク増加を検出できない
=非被ばく者の発ガン率と違いが見られない
発ガンリスクがゼロとは言っていない
1度に100mSvとりこむリスク
> 時間をかけ合計で100mSv
とりこむリスク
日経BP「がんのリスク」(一部修正)http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20110429/268726/?ml
11
確率的影響の閾値論争
閾値あり説
確定的影響に閾値あり→細胞損傷修復能力あり
• 閾値なし説
発ガン率に違いが見られない≠健康影響なし
✔LNT仮説(閾値なし直線仮説Linear Non-Threshold)
事故による放射線増加はベネフィットのないリスク
(医療用放射線との違い)
→閾値なしと仮定し、ゼロに近づける管理
一般公衆の年間線量限度:1mSv/y
放射線作業従事者の 〃 :10mSv/y
※線量限度は「安全と危険の境界」ではない
•
※代替のある食品添加物や残留農薬は絶対安全論的な対応(少しでも問題が
あれば禁止)ができても、3.11以降の放射線リスクはそうはいかない。
リスクトレードオフをふまえ、どこまで許容するか検討する実質安全論的な
対応が必要。
12
放射線防護の考え方も
絶対安全論から実質安全論へ
• ALAP(As Low As Practicable)
1958年にICRP(国際放射線防護委員会)が出した基本的考え方。
「あらゆる被ばく線量を実行可能な限り低く保ち、不必要な被ばく
は全て避けるようにする」
※絶対安全論的発想
• ALARA(As Low As Reasonably Achievable)
1977年にICRP(国際放射線防護委員会)が出した基本的考え方。
「すべての被ばくは社会的・経済的要因を考慮に入れながら
合理的に達成可能な限り低く抑えるべきである」
※実質安全論的発想
13
国民的議論の必要性
「合理的な」とは?
• ALARA:何を「合理的」とするか?社会が重要視するものは何か?
✔リスクをどこまで低くするか(どこで許容するか)
100mSv/y~ゼロのどこに規制値を設定すべきか(科学・行政だけで答えを出せない)
規制はリスクの程度だけで決まらず人間のニーズや食文化等が考慮(例:タバコ)
✔対抗リスクや他のリスクと何を尺度に比較するか
同じエンドポイント(発ガン)
→発ガンリスク評価比較MoE(暴露マージン)
参考1
実際はガンにもいろいろある
個人の場合、リスクの大小だけでは判断できないこともある
(公衆衛生/社会の判断と、個人の判断は分けて考えるべき)
異なるエンドポイント(発ガンと脳卒中など)
→DALY(障害調整余命年数)
(例)平均寿命80歳として、
75歳で事故死:5DALY
70歳で発病し不自由な生活を送り75歳で他界:5+5×0.5=7.5DALY
※重み付け係数の妥当性は議論の余地あり
✔限られた予算をどのリスクの対策に優先配分するか
14
絶対安全論に囚われた
食品安全委員会の放射線リスク評価
(リスク評価のリスクコミュニケーションに関する考察)
•
放射性物質に関する緊急とりまとめ(2011.3.29)
「5mSv/yはかなり安全側に立ったもの」
「10mSv/yは不適切とまでいえる根拠は見いだせず」
→阿南久全国消団連事務局長(当時)
「数字を比較すれば小さい方が安全側に立っているのは誰にでもわかる。
これがリスク評価でしょうか?がっかりした」
→(5mSv/yと10mSv/yのどちらも否定しない評価に)2通りの見解が報道
されるという混乱
※「不適切とまでいえる根拠は見いだせず」
⇔リスク評価はその時の食品安全システムに資するために実施されるため、判断
材料が不足していても、不確実性が含まれることを明確にした上で評価結果を
出すもの。そのためリスク評価は一度で終わらず状況の変化に応じて継続的に
見直されていく。(諮問/回答の限界?)
本評価は①リスクトレードオフの観点なく、②(ゼロリスクはないが)ここ
までは安全とみなす、という実質安全論の考え方は見られなかった。
15
絶対安全論に囚われた
食品安全委員会の放射線リスク評価
(リスク評価のリスクコミュニケーションに関する考察)
• 放射性物質の食品健康影響評価案(2011.7.26)
「生涯に追加される累積線量が100mSv以上で健康影響」
「100mSvは閾値ではない」
「小児に関しては、より放射線の影響を受けやすい可能性がある」
意見交換会(2011.8.2)
参加者の質問「小児はより影響を受けやすい可能性があるなら、子どもに
100mSvは高いのではないか」
→座長の回答「100mSv以下なら子どもでも大丈夫だ」
※「大丈夫だ」メッセージ→聞く人によってはゼロリスクを想起。
あくまでもゼロリスクはなく(100mSvは閾値ではなく)、でも
①リスクトレードオフをふまえて、②この程度のリスクは許容で
きる、という説明をするべきではなかったか。
16
実質安全論の考えに基づく
情報提供の必要性
•
放射線リスク管理における情報提供案
×「~以下は大丈夫だ」
○「~以下で対策をうつのは得策ではないと判断した。
その根拠は~ /今後の調査で~になったら対策を見直す」
→このように情報提供すれば、状況の変化に合わせて規制を見直す
ことができる。不確実性が高い問題は継続的な順応的管理で対応。
日本の行政はこのような情報提供が苦手。
•
ICRPの介入の正当化の考え方
介入:公衆の放射線防護のためにとる対策
正当化:介入による利益>介入による損失
※①リスクトレードオフをふまえ、②ゼロリスクではなく、許容すべき
リスクを示す考え方
17
SPEEDIデータ未公表問題
(リスク管理のリスクコミュニケーションに関する考察)
• 2011.5 放射性物質拡散予測
SPEEDIデータ未公表問題
→細野総理大臣補佐官(当時)
「パニックが起きることを懸念して
公表しなかった。(中略)今後は
データをすぐに公開していきたい」
•
•
•
細野氏の発言は従来の食品安全
システム「主として政府が責任
を持つ」に通じる
政府が責任を持つのは当然だが、
国民を信じられないと不都合な
情報は出さない、という事態を
招く
FAO/Carlos Eddi博士「どのよ
うに有効なリスク評価を行い、
リスク管理を計画・実行しても
リスクコミュニケーションに失
敗すれば消費者の信頼を得られ
ずリスクアナリシスの成果はゼ
ロである」
食品安全システムの特徴
(FAO/WHO Codex委員会マニュアル暫定版,2005)18
リスクの程度を判断する力
(メディアリテラシー教育実践事例報告)
19
リスクとリスク認知のズレ
(リスク認知の2因子)
•
リスク≠リスク認知
• 「人間は事実ではなく、認知で反応する」(O.Renn)
•
危ないものでも危ないと感じなければリスクと捉えない
危なくないものでも、危ないと感じればリスクと捉えてしまう
リスク認知の2因子
恐ろしさ因子(dread risk)
コントロールできない
強制される
平等でない
観察できない
新リスク
未知性因子(unknown risk)
将来どうなるか
わからない
(P.Slovic, Perception of Risk,1987)
※そのものが上記の特徴を持つかどうか(事実)ではなく、
上記のように感じられる(認知)と、実際はリスクの程度
が低くても「怖い」と感じられてしまうということ
※欧米だけでなく日本でも2因子が調査で確認
20
リスクとリスク認知のズレ
(リスク認知の2因子)
放射線リスク
は2因子に合致
リスク認知の2因子,P.Slovic(1987)より一部抜粋して作成
21
リスクとリスク認知のズレ
(記憶・伝達・うわさによる変容)
•
メディアの報道は「シロ」か「クロ」かの2分法
⇔食品のリスクは条件により変化。ゼロリスクはなく「グレー」をいかに
伝えるかが重要。メディアのセンセーショナルな報道は問題
• 情報の受け手も情報を「シロ」か「クロ」に誇張してしまう
• 記憶( ≠記録)
強調化:特定の部分を誇張し細部を省略
標準化:知らないものを、既に知っているものに置き換えて解釈
• 伝達(G.W.オルポート,L.ポストマン,1952)
平均化:伝えられるうちに短く要約され平易になる(省略)
強調化:大筋・本質的とみなされる部分を強調する
同化 :スキーマ(安定した考えの枠組み)に同化させる
伝達のズレ
会ったことの
ない人に関する
話と実際に会っ
た印象の違い等
• うわさ(要因:あいまいさ×不安(ロスノウ,1988))
伝達と違い対面的コミュニケーション
送り手には伝えたい内容と伝えたい気持ちがある
うわさの内容変容は歪みでなく創造である(川上,1997)
22
リスクとリスク認知のズレ
(情報アクセスの問題)
•
•
•
ネット社会は自分の嗜好にあった情報を集めやすい
デイリー・ミー
MITメディアラボ創設者が描いたネット時代の新しい新聞
すべてのメディアから「わたし」に合わせた要約を新聞に
インターネットは「デイリー・ミー」
クラスター(たこつぼ)化
自分の知りたい情報ばかりにアクセス→「デリート・ユー」
情報量は多くても同じような内容・意見ばかり
“情報は2度目に確信される”実は同じ情報源ということも
ネット社会以前からある傾向だが、ネットはこの傾向を促進
(荻上チキ『ウェブ炎上』)
•
人間は物事を客観的に見ている?
人間は見たいものが見え、聞きたいことが聞こえる
例)地図・カクテルパーティ効果
23
リスクの程度を判断して情報を読み解くには
• リスクとリスク認知のズレ
• 「シロ」か「クロ」か:メディアだけでなく受け手側の要因でもある
→(知識が大切なことは言うまでもないが)正確な情報があれば
問題解決するわけではない。情報を読み解く力が必要。
専門家:リスクを判断するベースが研究知見
一般 :リスクを判断するベースが自分の経験知識や価値観等
• リスクが「ある」か「ない」かでなく、リスクの程度を判断して情報
を読み解くための3つのポイント
Aその情報の信頼性はどのくらいか
Bリスク(健康情報ではベネフィット)の程度はどのくらいか
Cそのリスクを減らすことが他のリスクを生まないか
(健康情報においては特定のベネフィットを重視することが
他のリスクを生まないか)
24
メディアリテラシー教育実践事例報告
(研究方法)
【実施日】:2011年7月26日
【対 象】:埼玉県内の栄養教諭・栄養士134名
【内 容】:
参考3
・参加者は放射線防護効果をうたう記事
を読んだ後、
参考4
ワークシート
の設問1に記入し、設問に従って記事
中に下線を引く
・筆者が5ステップについて情報提供し、一緒に記事を評価する
・参加者はワークシートの設問2に記入する
25
情報提供内容:5ステップ
•
ステップ1:具体的な研究にもとづいているか
メディアの方へのお願い!
はい→ステップ2へ
5ステップを使って
いいえ→それ以上考慮しない(終わり)
•
ステップ2:研究対象はヒトか
判断できる情報を!!
はい→ステップ3へ
いいえ→動物実験等の有害作用研究はそれなりに注意。利益の研究
はヒトにあてはまるとは限らないので話半分に(終わり)
•
ステップ3:学会発表か、論文報告か
論文報告→ステップ4へ
学会報告→科学的評価対象として不十分。話半分に聞く(終わり)
•
ステップ4:研究デザインは無作為割付臨床試験や前向きコホートか
はい→ステップ5へ
いいえ→重視しない(終わり)
•
ステップ5:複数の研究で支持されているか
はい→結果をとりあえず受け入れる。ただし、将来結果が
くつがえる可能性を頭に入れておく
いいえ→判断を保留して、他の研究を待つ(終わり)
26
坪野吉孝(2002)を元に一部改変
記事について
•
味噌の放射線防護効果をうたった記事
•
「マウス実験で小腸の細胞の再生が見られた」:実験ではマウスに10%の味噌
を投与。かなり高濃度の味噌を与えた上での結果
•
「強い放射線を浴びせた」:どの程度の放射線量か記載なく、現在の日本の状
況の参考になる実験結果か判断できない
•
「放射線の照射直後に味噌を与えた場合は効果が見られなかった」:タイトル
を見て“これから一日2杯の味噌汁を飲もう”と思っても根拠にならない
•
実験で使われたのは10%味噌であり、味噌汁(たいてい1%程度)で効果が確認
されたという記述はない
•
「一日2杯」の根拠は記事のどこにも示されていない
27
メディアリテラシー教育実践事例報告
(研究結果①)
28
メディアリテラシー教育実践事例報告
(研究結果②)
参考5
• 参加者が記事中に下線を引いた22箇所を内容分類
• 情報提供前の記事内容に同調的な人より批判的な人の方が、下線数
はやや少ない結果
29
メディアリテラシー教育実践事例報告
(研究結果③)
• 下線分類ごとに下線数を合計し情報提供前の反応別にウエイト算出
• 同調的・批判的ともに「研究結果」と「研究者の主張」で過半数
30
メディアリテラシー教育実践事例報告
(研究結果④)
• 「研究結果」と「研究者の主張」以外の項目についてウエイト算出
31
メディアリテラシー教育実践事例報告
(研究結果④)
• 同調的な反応をした人は、「研究結果に基づく推測」「伝聞に基づ
く推測」のウエイトが批判的より高い結果
※放射線防護効果を肯定するようなポジティブな推測に注目
• 批判的な反応をした人は、「研究方法」「ネガティブな研究結果」
のウエイトが同調的より高い結果
※「耳を傾けるに値する研究結果なのか」「ポジティブ情報だけなのか、ネガ
ティブな情報はないか」と情報を評価している(3つのポイントに通じる)
Aその情報の信頼性はどのくらいか
Bベネフィットの程度はどのくらいか
C特定のベネフィットを重視することが他のリスクを生まないか
• 情報提供後も同調的なままの4人は、「研究者の主張」が一番高い
ウエイトを占め、他の項目と大きな差があった。
※研究者の主張に共鳴したため、5ステップの情報提供が印象変化に
つながらなかったか。(cf.信頼研究:主要価値類似モデル(中谷内ら))
32
メディアリテラシー教育実践事例報告
(研究結果⑤)
• 参加者の自由記述コメントを28項目に分類しウエイトを算出
33
メディアリテラシー教育実践事例報告
(研究結果⑤)
•
【放射性物質からの防護効果】【塩分摂り過ぎ】
同調的・批判的ともに高いウエイト。捉え方はどちらも肯定的。
批判的:「一日2杯の味噌汁が効くのかもしれないが」(懐疑的な肯定の仕方)
「一日に2杯も飲んだら塩分摂り過ぎ」「マウス実験はヒトにどれだけあてはまるのか」
「一日に2杯の根拠は」など、情報をそのまま受け入れず判断(cf.3つのポイント)
「塩分摂り過ぎ」指摘 同調的:1% 批判的:12% 回答ウエイトに大きな差
•
【小腸細胞再生】【熟成期間】
同調的:記事内容をそのままメモ
批判的:「熟成期間の長い味噌が効果的なら味噌汁でなくてもよいのでは」「発酵食品でも
よいのでは」など、一歩引いたところから客観的に判断
•
【動物実験への信頼性】
同調的・批判的で評価が逆
•
【量・程度の概念】
批判的:「10%の味噌は日常生活であてはめられない」
「原爆症を発症しなかったのは何人中何人程度か、まったくいない訳はない」
•
【伝統食・発酵食品=良い・大豆の力】
同調的な反応をした人:9% 批判的な反応をした人:2% 回答ウエイトに差
34
メディアリテラシー教育実践事例報告
(研究結果⑤)
•
【ネガティブ結果に着目・研究結果と主張のズレ】
(ズレ1)
「一日2杯の味噌汁」⇔「放射線の照射直後に味噌を与えた場合は効果見られなかった」
(ズレ2)
「研究結果:(10%の)味噌」⇔「(一日2杯の)味噌汁」
※ズレの指摘においても、同調的・批判的にはっきりと違いが見られた。
•
【メディアの問題指摘】
同調的:指摘なし
批判的:「情報の信頼性が低く、研究内容も日常生活で参考にできないような内容なのに
記事を読んだ人に過大な期待を与える」と記事の姿勢を問題視
35
メディアリテラシー教育実践事例報告
(研究結果⑥)
•
参加者の事由記述コメント(情報提供後の変化)
28項目に「5ステップ活用したい」「(情報前と)変化なし」追加
36
メディアリテラシー教育実践事例報告
(研究結果⑥)
•
情報提供前に同調的だった76人のうち72人の印象が批判的へ変化
コメントは「5ステップを活用したい」に集中
「効果の面ばかりに目がいっていましたが、5ステップで情報を判断して読むと
着目する点がかなり違ってくることに驚いた」
「5ステップを身につけて感覚的な判断でなく客観的にものごとを見る目を持ちたい」
•
情報提供前に批判的だった62人は、無回答2人を除いて印象変化なし
「常日頃から情報は疑うようにしていたが、5ステップのおかげで“何か胡散臭い”
の“何か”がわかった」
※「情報はすべて疑う」「情報をうのみにする」はどちらも情報を判断する視点がない
•
情報提供後も同調的なままの4人は、「主張への共感」「情報内容への評
価と情報を信じるかは別」「信用できるかは自分が決めること」
「ステップ1の情報だが日本人としては心にとどめておきたい内容だ」
「情報としては良い。信用するかは個人の判断」
「たとえステップ5の情報でも絶対的に信頼できるものはない。
結局は自分がどこまで信じるか、ということしかないと思う。」
37
メディアリテラシー教育実践事例報告
(考察)
•
批判的な反応をした人(情報提供後変化なし)、同調的から批判的に印象
が変化した人が指摘したポイントは、3つのポイントに相当
「信頼できる研究(情報)か」
「耳を傾けるに値する効果があるか」
「ポジティブ情報だけか、ネガティブ情報
が潜んでいないか」
•
A その情報の信頼性はどのくらいか
B ベネフィットの程度はどのくらいか
C 特定のベネフィットを重視すること
が他のリスクを生まないか
リスクが「ある」か「ない」かでなく、リスクの程度を判断して情報を読
み解く(3つのポイントを身につける)には5ステップの活用が有効であ
ることが示唆された
※とくにポイントAの判断に適したツール。今後はポイントB・Cの視点
に気づき、身につけることができるツールを模索したい。
38
リスクの程度を判断できる情報提供
~メディア応援活動~
39
メディア応援活動:伝える
•
メディアセミナー
国立がんセンターがん対策情報センター実施のセミナー
食品分野でもメディアセミナーが活発化
•
サイエンスメディアセンター(英・加・米・豪・日など)
メディアへの情報提供のみならず、科学者へメディアトレーニング
科学者とメディアをつなぐ活動
•
メディアガイドライン
情報の受け手がリスクの程度を判断できる情報を
メディアに発信していただくための提案
「メディアの方に知っていただきたいこと
(遺伝子組換え作物・食品)」
NPO法人くらしとバイオプラザ21
http://www.life-bio.or.jp/topics/topics461.html
40
メディア応援活動:評価しともに考える
• メディアドクター(評価)
医療記事を第三者が10項目で評価(オーストラリア・アメリカなど)
日本でも2007年に医療者・学者・記者によるグループがスタート
「必要以上にあおっていないか」「科学的根拠の質」「記事で紹介された
治療法のコスト対効果」「治療効果の定量化」「紹介した治療による副
作用(リスクトレードオフ)」など
• 食品安全情報ネットワーク(電話・レター・面談)
消費者・学者・事業者・記者らが食の安全情報を科学的に検証し、科学
的に間違った情報には情報発信者等へ連絡し面談等を実施して改善策を
ともに探る活動。自らも正しい情報を理解しやすい形で発信していく。
【実施例】
・TPP関連記事で遺伝子組換え表示制度を安全基準と報道(日経・東京)
・「化学肥料遺伝子ゼロ米挑む福島の試み、宮崎で再出発」(読売)
http://sites.google.com/site/fsinetwork/
41
検討:言葉の使い方
•
専門用語は仲間うちでは便利だが、使い慣れない人には違って聞こえることが
あることに注意。しかも簡単に思える言葉ほど、互いのミスコミュニケーショ
ンに気づきにくい。
•
言葉の使い方はじっくり考えるべきテーマ
「直ちに健康影響ない」は
「将来 影響が出る」?
(朝日新聞2009.2.23京都大小波教授)
※リスクの程度が判断できる情報提供のためには、言葉の問題(単語・文章
のつなげ方等)と同様に、図や映像についても研究が必要。
サイエンスアートなどの動きに期待。
42
The Language of Biotechnology
一般的用語 : 遺伝子組換え作物
石原慎太郎氏:“遺伝子改変植物“←特定のイメージ喚起
(IFIC,2010”Consumer Perceptions of Food Technology” Survey)
43
検討:言葉の使い方(サウンドバイト)
• サウンドバイト
短く印象的な語句やフレーズ。サウンドバイトはしばしば批判の対象となるが
それなくして読者や視聴者を引き付けることができない、とも指摘されている。
例)小泉元首相「自民党をぶっこわす」
• 食の安全性報道におけるサウンドバイト
食の安全性は単純に「シロ」か「クロ」か、では言えない
⇔「シロ」「クロ」2分法(センセーショナルな報道・人間の認知)
✔エコナのリスクの程度を「ポテトチップスと同程度」と伝えたらどうだったか
✔こんにゃくゼリーで「あめ類と同程度」と伝えきれなかった食品安全委員会
記者会見なく中間報告資料を記者が見てそれぞれに報道
→各紙見出しバラバラ(「あめ類と同程度」「高頻度で窒息事故」等)
◎「伝えてほしいことをA4にまとめて書く」(毎日新聞 小島正美氏)
✔放射線問題でよく使われ誤解が多かった「直ちに健康影響ない」 参考6
※サウンドバイトのメリットもふまえつつ、サウンドバイトの制限(尺)
の中で食の安全性についてどう伝えるか
44
検討:言葉の使い方(サウンドバイト)
• Communicating Risk in a Sound bite : a Guide for Scientists
参考7
サイエンスメディアセンターにおいて、科学者とジャーナリストが一緒に作成
日本においても科学者とジャーナリストらが連携して食をテーマとしたサウンド
バイトを作成する場が求められる
This guide is intended for use in situations where risks are
perceived to be much higher than they actually are.
If you have ever wondered how to answer that killer question,
“Is it safe?” , then this guide is for you.
URL
http://meds.queensu.ca/medicine/obgyn/pdf/Communicating_Risk.pdf
45
演習:サウンドバイトを作ろう
「直ちに健康影響ない」ではないサウンドバイトの検討
•
題材:「水道水について心配しておられる妊娠・授乳中女性へのご案内」
日本産科婦人科学会,2011.3.24
参考8
• 内容検討
①案内が出たのは都発表の翌日。参考7の報道と同日。タイムリーな情報提供
②「長期にわたって飲んだ場合の健康への影響」
⇔新聞記事「直ちに健康影響ない」←“将来影響が出るかもしれない”と理解
③数式:正確であっても、数字の意味の説明がなければ分からない
④「胎児に悪影響が出るのは~以上の場合」
どこから問題となるかの境界を提示
SD : Put the size of the risk in context
数式は水。水以外からの被ばく量の合計で心配する人にどう伝えるか
放射線被曝安全「限界」:限界という言葉に説明がいるのではないか46
演習:サウンドバイトを作ろう
「直ちに健康影響ない」ではないサウンドバイトの検討
⑤「これらを総合すると、~健康被害は起こらないと推定されます」
「起こらない」:ゼロリスクだと思わせないか
SD : Nothing is completely risk free, but we can assess all the evidence
and decide that something is safe enough.
⑥「しかし、胎児・乳幼児は~影響を受けやすい~軽度汚染水道水以外の飲み水を
利用できる場合には、それらを飲用することをお勧めします」
「健康被害は起こらないと推定」と矛盾すると伝わらないか
両者を矛盾なく伝えるには、どのように伝えるとよいか(情報の順番等)
⑦「妊娠中女性は脱水には特に注意」「決してがまんせず、水分を取る必要」
リスクトレードオフの問題を指摘
SD : Consider the consequences of not taking the risk
【演習】日本産科婦人科学会のこのメッセージを伝える記事を書くと想定し、
その記事に使うサウンドバイトを考えてください(演習シートにご記入ください)
NG例)「長期間飲んでも健康影響なし / ただし乳幼児は水道水以外を」47
ご清聴ありがとうございました
蒲生恵美「食の安全情報リテラシー教育実践事例」情報セキュリティ総合科学第3号,2011.11
http://www.iisec.ac.jp/proc/vol0003/iisec_proc_003_p134.pdf
この後ろに、参考資料1、2-①、2-②、4、7、8及び演習シートがあります。
48
事例研究(花王エコナ・キリンメッツコーラ)
参考2-①
• 花王エコナ(販売中止・トクホ取り下げ)
以前からジアシルグリセロールの議論あり
販売中止・トクホ取り下げのきっかけ:グリシドール脂肪酸エステル
DAG:安全性確認・33か国で使用(花王)/食安委WG継続中(H24.10現在)
グリシドール脂肪酸エステル:発がん性含め健康影響示す科学的報告なし
グリシドール(IARCヒトにおそらく発がん性あり:グループ2A)に変化する可能性(未確認)
ドイツBfR:粉ミルクに含有公表・摂取制限なし/エコナは粉ミルクと同程度
• キリンメッツコーラ(販売継続中)
一部のネットニュース:4-メチルイミダゾール「発がんコーラ」
その他メディア:記事にせず KBCに対する取材:なし
報道:「カリフォルニア規制の4~5倍」「トクホとして許可したのは消費者庁の怠慢」
カラメル成分4-メチルイミダゾール(IARCヒトに発がん性あるかもしれない:グループ2B)
EFSA:4-メチルイミダゾールの推定暴露量は懸念にならない
※「トクホ」「発がん性(どちらも不確実)」「大手企業」と共通項がある
のに、明暗分かれたのはなぜか?メディアの取り上げ方の差はどこから?
→情報提供のあり方を考える重要なテーマ(別紙参照)
蒲生恵美「第6回食品危機管理者養成講座」2012.10.23より抜粋
参考2-②
事例研究:花王エコナ・キリンメッツコーラ
花王エコナ
キリンメッツコーラ
コメント
・安全性については、変異原性試験、反復投 ・安全性確保についての表現レベルの違い
・現時点までの情報、調査からは、安全性 与毒性試験、発がん性し検討が行われ、安全 ・発がん性(どちらも不確実)
への懸念を明確に示す報告はありませ
性に問題がないことが既に確認されておりま グリシドールに体内で変化するかもしれない
ん。
す。
(未確認)
4-MI:ヒトに発がん性あるかもしれない
・エコナ関連製品、およびその主成分であ
るジアシルグリセロールの安全性について
は、これまで世界的に標準とされる試験法
で多くの評価を積み重ね、科学的根拠と客
観的な評価に基づき、安全性に問題のな
安全性について
いことを確認しております。
-
情
報
提
供
内
容 安心について
・商品に含有される4-メチルイミダゾールの安
全性については、国内および海外における各
種公的機関の食品中の4-メチルイミダゾール ・当該物質の安全性:花王-無/キリン-有
に関する安全性評価に基づき評価しておりま
す。
・「安全性が確認されている」だけでなく、「どのくらい以上だ
と危険か」を示すことが効果的?(説得・納得)
・「体重50kgの大人で、1日約16L(480mlペット ・無毒性量の有無による情報提供の難しさ
ボトル30本以上)」を毎日飲み続けなければ、 ・エコナ:わからない部分を伝えつつも、わかっていることを
安全性に問題がないと判断
伝えたらどうだったか(ドイツBfRの対応/グリシドールに変
・特定保健用食品であり、1日あたり480ml
わってもアクリルアミド(ポテトチップス程度)、トクホとしての
ペットボトル1本を摂取目安量としていることか 安全性評価)
ら、上述の安全性を確保できると判断
・「食品はわかっていない物質が多く含まれる」「検査技術の
向上により、未知の物質はこれからも出てくる」消費者教育
の推進
・一部の消費者の皆さま方におかれまして
は、一部の情報により、このグリシドール
脂肪酸エステルの安全性に対する懸念や
不安をお持ちの方がおられます。
・安心感に配慮したことが「安心できない状況である」ことの
(安全性の説明に続き、)ご安心してお飲みい
・「安全性」の確保はもとより、「安心感」を
容認につながったか
ただけます。
もってご愛用いただけることを事業の基本
・企業が消費者の安心感にどこまで言及すべきか
姿勢
・消費者の皆さまに安心してお使いいただ
けるレベルに低減できるまで
事前準備
・「準備はしたが、反省点あり」
情報発信日
・2009年9月⇔「2009年6月中旬に分析を
行った結果、「エコナクッキングオイル」に ・ネットニュース「キリンメッツコーラは発がん
グリシドール脂肪酸エステルが含まれてい 物質入り」(P4)が出た同じ日
ることを確認いたしました。」
問題とされた内容 ・発がん性
問題に関する表
現
企業の行動
・「基本ポリシーに基づき準備」
・発がん性
・情報の受け手の反応をどれだけ推測して情報内容を準備
することができるか
・キリン:同様の指摘がコーラに(5月)
基本ポリシーの存在が問題認識や
行動に効を奏したか
・花王:事態が判明してから3か月経過した後の情報提供と
いうことがどう受け取られたか
・キリン:迅速な対応、安全性説明し販売継続。大手で唯一
記事にした日経BPも引用
(⇔伊藤ハムは状況説明なく出荷継続)
・花王、キリンともに「発がん性(炎上ワード)」は使用せず
・グリシドール脂肪酸エステルの安全性に
・なし(いきなり「当社見解としては、」
ついて議論がなされている
・花王の表現は曖昧で不安を募らせたか
・キリンの表現は何が起きているか分かりづらいが、不安想
起要素とならなかったかも
・一時販売自粛・出荷停止(のちに商品回
収)
・販売継続(現時点で配合変更の予定なし)
・(のちにトクホ取り下げ:取り下げせず、食
安委評価になったらどうなっていたか)
・花王:安全といいながら販売自粛する理由がわからない→
何か隠しているのではないか?(事件化されるポイント:「強
制される」「平等でない」等)
(「事態を早く収拾したい」思いからの自主回収は、かえって
「問題があること」の容認となり、メディアが書きたてる根拠
になる?) →自主回収判断は慎重にすべき
・「商品の安全性と情報開示」に関するポリ
シー
・クライシスになってから説明するのは、信頼関係が損なわ
れているため、「都合の悪いことは言わないのではないか」
等、難しい面がある。基本ポリシーをあらかじめ公表するこ
とが有効となるか。社内の行動を統一化する面でも有効と
なるか。
・メディアへの有効性:ポリシーへの取材はゼロのため不明
・社内行動:ポリシーに基づき事前準備
行政・公共機関の動き ・消費者庁(食品安全SOS)
・ドイツBfRや食安委での評価
・特になし
・メディアが書きやすい状況
日経BP記事
・発がん物質の濃度など状況が異なるため、 エコナは発がん性の濃度が高かったのか?
メッツコーラがエコナのようにトクホ返上と発 ・リスクの程度に関わらず危険視報道がされてきたのではな
いか?
売中止に至る可能性は少ないとは思うが
企業行動の客観化
-
食情報を読み解くポイント(ワークシート)
参考4
1、雑誌記事「一日2杯の味噌汁が効く」を読んで、感じたことを下欄に自由
に書いてください。また、そのように感じるきっかけとなった文章に下線を(記
事中に)引いてください。
2、5ステップ評価:この記事は(
)ステップの情報
3、1で下線を引いた箇所と2の評価でチェックした箇所を比較してください。
2の評価をふまえた記事の印象は、1で書いた感想と比較して変化がありまし
たか。
演習シート
演習:「直ちに健康影響ない」ではない サウンドバイトを作ろう!
Q1:日本産科婦人科学会メッセージ「水道水について心配しておられる妊娠・授乳
中女性へのご案内」を伝える記事に使うサウンドバイトを考えてください
Q2:サウンドバイトを決めるために、参考8の文書だけでは不十分な場合、日本産
科婦人科学会にどんなことを質問しますか
【アンケート】
サウンドメディアセンターのように科学者とジャーナリストが一緒にサウンドバ
イトを作るような場が日本にも必要だと思いますか?もしそのような場が実現した
ら参加したいと思いますか?
(必要性)
①必要だと思う ②やや必要だと思う ③あまり必要ではない ④必要ではない
(参加意思)
① 参加したい ②やや参加したい ③あまり参加したくない ④参加したくない
ご記入ありがとうございました。ご回答内容は今後の研究の参考にさせていただきます。