5 文化資源マネージャー 養成プログラム Graduate Program in Cultural Resource Management 平成 24 年度文部科学省博士課程教育リーディングプログラム採択事業 文化資 源マネージャー養 成プログラム Graduate Program in Cultural Resource Management プ ロ グ ラム 概 要 A b o u t the Program 複合領域型 世界各国・各地の文化というかたちで蓄積されてきた人類の知 識・技術は、それを維持継承する人びとにアイデンティティの核 を提供するだけでなく、人類すべてにとって有用な資源となりう る可能性を秘めている。「文化資源マネージャー養成プログラム」 では、人類文化の多様性とその相互尊重の理念を基盤に、世界各 国・各地域で継承されてきた文化資源の将来に向けての意義と有 用性を探求し、人類全体に向けたその活用策を案出・実践する 「ローカルな文化資源のグローバルな活用を可能にする資源発掘・ 管理・活用策提案能力を身に着けた人材」、すなわち文化資源マ ネージャーを養成することを目的とする。 以上の目標と理念を踏まえ、本プログラムでは、プログラム学 生を日本人学生と東アジア協定校からの留学生で構成し、多国籍 チームの編成で修学を行う。 文化資源マネージャーは、文化資源学という新設学問分野に精 通する必要がある。文化資源学とは、世界各国・各地域の文化を、 「文化遺産」、「文化財」という言葉についてまわる価値評価から 解き放ち、新たな価値を創造するための「文化資源」ととらえ直 すことで、人類文化の総合的・多角的な研究と保護・活用法の開 発を目指す、新しい学問分野である。 本プログラムでは、文化資源学の体系的修得のために、教室と 文化資源継承活動現場を何度も往還するカリキュラムを構築して いる。 1・2 年次には、教室とフィールドを往還する過程で「文化資 源学とは何か」、「文化資源継承・活動現場での問題」について多 国籍チームで議論し、研究レポートをまとめていく。 3・4・5 年次には、各自の研究をインテンシブ調査で深めると 同時に、国際ワークショップの運営等の多国籍チームでの共同作 業を継続し、そこでの批判やコメントを受けて学位論文を執筆す る。 これらにより、文化資源マネージャーを各国に輩出することが 可能になるだけでなく、リーダー同士のネットワーク形成も促進 され、多文化共生・多文化共用社会の実現にいっそう寄与するこ とが可能になる。 Each region and country of the world has built up its own stockpile of knowledge and skills in the form of what we term “culture”. This culture does more than just form the core of the identity of the people who work to sustain and transmit it; culture also contains within it the potential to become a valuable resource for all humankind. The Graduate Program in Cultural Resource Management has been designed to enable students to discover the future-oriented significance and the value of the cultural resources accumulated in all regions of the world, based on a strong understanding of the diversity of human culture and the fundamental principle of mutual respect. Graduates will be ready to take up positions as culture resource managers, equipped with the skills required to identify, manage, and develop policies for the global utilization of local cultural resources; in other words, they will be capable of developing and implementing strategies to use cultural resources worldwide for the benefit of all humankind. Based on the principles outlined above, this Program will welcome Japanese students and students from our partner universities in East Asia, who will approach Program learning together in multinational teams. Cultural Resource Managers will be expected to have a thorough knowledge of Cultural Resource Studies. Cultural Resource Studies is a new academic field aiming to break away from the terminology (“cultural heritage”, “cultural property”) used thus far to define the national and local culture of the world, as well as from the values and judgments that this conventional terminology implies. Instead, this field seeks to re-orient culture through the introduction of a value-creating term, “cultural resources”. The field aims to conduct comprehensive and multifaceted research on human culture and to develop new methods for the protection and utilization of these shared cultural resources. In this Program, the curriculum has been designed to allow systematic understanding of Cultural Resource Studies. Program students will conduct multiple trips between classroom and field, where students will experience the reality of how cultural resources are sustained and inherited. In Years 1 and 2, students will work in teams to discuss questions fundamental to this discipline, including the nature of Cultural Resources Studies, current issues in the transmission of cultural resources, and issues encountered working in the field. These discussions will form the basis of research reports. In Years 3, 4 and 5, students will conduct intensive research in specific fields, deepening their knowledge in each subject. In addition, students will manage international workshops in teams. Students will also be expected to present their research at international workshops and symposia, using the feedback from such experiences to finalize their doctoral thesis. This structured curriculum will do more than just allow the Program to produce cultural resource managers for each participating country; it will encourage and enable students to begin to develop networks of future leaders, thereby making a further contribution to the realization of a multicultural society able to share and utilize diverse cultural resources. 2 多文化共生社会 2 0 14 年 度 の 活 動 A c t i v i t i e s 2014 2 014 -15 Laboratory Field Laboratory Field 18-22, Apr. Lecture Series 2014 P.9 P.9 P.11 P.5 Japan China 10 & 17, Jul. Fieldwork Proposal Session 26 Jul. Kiriko Festival P.5 P.7 May-July Field Trip in Kanazawa, Toyama P.11 P.5 Meso America 複合領域型 23 Jun. Ikebana P.7 Vietnam P.3 Thailand 3 10-20 Aug. Field Trip in Thailand Indonesia 25-27 Sep. Field Trip in Noto 研 究 レポ ート の た め の 調 査 実 習 V o i c e s ランパーン市の伝統文化:馬車 夏休みの間、私は5週間のフィールドワークを私の故郷、タイのラ ンパーン郡でおこなった。私は日常生活の中でせわしなく移動する自 動車と、ゆったりとしたペースで行き交う馬車の対比を実感すること になった。ランパーン市では、州のスローガンである ランパーン市 で馬車に乗らないのならば、ランパーン市を訪れたことにはならない という文句から、馬車駅がとても有名である。この調査の経験で、地 域の御者や馬車駅の状況について深く理解することができた。この夏 を通して、多くの地域の方々と出会うことができ、沢山のことを教え てもらい、とても感謝している。 from Research Fields These are some extracts from the fieldwork or internship reports. Cultural Tradition of the Horse Carriage in Lampang City During my summer holiday, I conducted field research for five weeks in my hometown of Lampang Province, Thailand. I experienced first-hand the dichotomy of fast moving vehicles and the slow pace of the horse-drawn carriage on a daily basis. In Lampang city, horse carriage stations are well known from the provincial slogan, “If you visit Lampang but don’t ride a horse carriage, you have not arrived in Lampang yet.” This experience opened my eyes to the situation of local horse carriage drivers and the horse stations. Over the summer, I met many local people to whom I am very grateful because they taught me a lot. Kanokwan Somsirivarangkool Kanokwan Somsirivarangkool 多文化共生社会 P.5 研究レポートのための調査実習 Voices from Research Fields These are some extracts from the fieldwork or internship reports. 文化による食―ジャワ人の手と日本人の箸 複合領域型 食事の時間は食文化に欠かせない。わたしは食べるという文化への 日常生活のなかに伝統的な価値を抱く街でフィールドワークを行った。 理解を深めるために研究へと突き動かされた。食には文化的アイデン 民族誌的な調査は 5 つの日本人世帯と 12 のジャワ人世帯を取材・観 ティティ(歴史的・地理的背景、宗教、外からの影響、経済・社会・ 察するかたちをとった。インドネシア滞在中には、異なる州や県(ジャ 生活様式の発達)に関わる多くの側面があるが、わたしの研究では食 ワ東部、ジョグジャカルタ、ジャワ西部、ロンボック島、ボルネオ東部) に連なる行動(準備、料理、消費)に焦点を当てる。とりわけ、日本とジャ における複数の地方都市に住むジャワ人を訪ねた。加えて、伝統的な ワ島の地方都市における食文化の分析を行う。 ジャワ料理レストランでの観察も行った。 日本文化とジャワ文化は両者ともその長い歴史、豊かな遺産、物質 料理と食事における行動様式に興味深い発見があった。最初は日本 文化(芸術、工芸、伝統音楽、民話、料理)と非物質文化(独特の型 人とジャワ人の間では手が使われていたのに、それぞれの文化によっ をもつ行動様式、非言語コミュニケーション、言語構造)によってよ て食事を補助する食器が開発されていったことである。日本文化は中 く知られている。文献調査に加えて、わたしの研究は聞き取りと観察 国の人々の影響を受け、日々の食事に箸を用いる。一方で、ジャワ文 によるエスノグラフィ、スケッチとドローイングによるデザイン的思 化はオランダの人々の影響を受け、スプーンとフォークを用いる。 考といった、人類学とデザイン分野の複数のアプローチを組み合わせ 食べ物の他にも、食べる際の相違点が下図に示される。 たものである。優れた設計による食器は伝統を近代的なデザインに現 食文化の共通点と相違点は食器の発達やそれらを取り巻く行動パ 出させ、職人の技を際立たせる。この信念から、研究では社会の変化 ターンに影響を及ぼしうる。その徹底的な分析によって、食器のさら における食器のデザインに注目した。 なる向上、食と文化への深い理解、特に食事に果たす文化の役割が裏 日本(2014 年 3 月∼ 7 月)とインドネシア(2014 年 7 月∼ 9 月)の、 付けられるに違いない。 Maharani Dian Permanasari 4 図 日本(左)・ジャワ(右)文化における食行動 *筆者によるドローイング 多文化共生社会 香道の認知 南部マヤ地域の黒曜石交易 香道とは、香木の香りを鑑賞することであり、およそ五百年前に成 黒曜石の原産地分析を行う際、まず、マヤ文明の地に複数ある原産 立したと言われている。香道を生み出した人々は、香りと古典文学や 地のそれぞれの特徴を知る必要がある。そのため、2014 年 3 月にグ 花鳥風月を結びつけ、香りとイメージを結びつける訓練として組香(く アテマラ 3 ヶ所、ホンジュラス 2 ヶ所の原産地を踏査し、300 点以上 みこう)と呼ばれる香当てゲームを発展させた。加えて、香木の名前 の原石サンプルを入手した。これが私にとって、マヤ地域の黒曜石原 自体も文学的イメージと結びつけられている。例えば、上質の香木に 産地へ訪問した初めての機会だった。グアテマラでは考古学者が、ホ は詩歌、故事や、雅な風物などから、ふさわしい名前がつけられる。 ンジュラスでは研究所の職員各 2 名がガイドをしてくれた。原産地の 今日では、香道家たちが香道を復興しようとしてはいるものの、ほと 実際の様子から、原産地への道のりがいかに険しいか(特に古代にお んど忘れられた存在となっている。実際は日本全国に香道教室が開か いては)知ることができた。産出地点は丘の上にあることが多いが、 れ、博物館や美術館では体験教室が開かれていることも少なくない。 山道を登っていくと、道は大量の黒曜石で覆われて、黒い道となって にもかかわらず、他の日本の伝統文化に比較すれば、香道の認知度は いる。足元の石や急な斜面によって登るには困難を伴った。この調査 低い。私は現在、こうした香道の認知度の低下の原因について、文献 は私にとって、自分の調査地域である国の土地を直に知る、とても有 調査およびフィールドでの調査を行っている。 意義なものであった。 伊藤 梢 福井 理恵 Eating by Culture: Javanese Hands and Japanese Chopsticks Mealtime has become an essential part of food culture, inspiring me to life in Ishikawa, Japan (March – July 2014) and Indonesia (July – September conduct research for a deeper understanding of the culture of eating. 2014). The ethnography research was performed by observing and Although “eating” has a lot of aspects associated with it in terms of cultural interviewing 5 Japanese households and 12 Javanese households. During my identity (e.g., historical and geographical background, religion, external stay in Indonesia, I visited Javanese people at their residence in several local influences, and economic, social, and lifestyle development), my research cities in different provinces/prefectures (East Java, Yogyakarta, West Java, focuses on associated activities (i.e., preparing, cooking, and consuming). Lombok Island, and East Borneo). In addition, I observed traditional Javanese Specifically, my research analyzes the traditional eating culture in local cities in restaurants. I noticed interesting behavior patterns in cooking and eating activities. Japan and Java. Both Japanese and Javanese cultures are known for their long history, rich Although Japanese and Javanese people initially ate using their hands, each heritage, material cultures (e.g., art, crafts, traditional music, folktales, and culture developed its own utensils to assist in eating activities. The Japanese cuisines), and immaterial cultures (e.g., mannerisms, non-verbal culture, which was influenced by the Chinese, commonly uses chopsticks for communications, and language structure). In addition to a literature review, daily meals. Meanwhile, the Javanese culture, which was influenced by the my research combines several approaches from Anthropology and Design, Dutch, uses spoons and forks. such as ethnography by interviews and observations, with design thinking Besides food, the figure below demonstrates other differences while eating. The similarities and differences of both eating culture may affect the I believe that well designed eating utensils merge tradition with modern design development of eating utensils and the behavior patterns that revolve around and highlight the importance of craftsmanship, my research focuses on the it. An in-depth analysis should help further improve eating utensils and design of eating utensils as society changes. deepen the understanding of food and culture, especially the role of culture on I conducted field research in cities that embrace traditional values in daily eating. Maharani Dian Permanasari 複合領域型 methods that begin by gaining insight through sketches and drawings. Because 5 Kōdō (incense ceremony) is a way to appreciate the “smell” of fragrant Obsidian Exchange in the Southeast Maya Area To determine the characteristics of obsidian and its sources in Ancient Maya woods, and was probably established about 500 years ago. The founders of area, I surveyed three Guatemalan source areas (Maya area) and two Hondu- kōdō connected smells with classic literature or seasonal motifs and developed ran source areas (beyond the Maya area) in March 2014. I obtained more than an incense guessing game called kumikō as training to link smells with literal 300 sample stones. This was my first trip to obsidian sources in the Maya area. images. Additionally, the names of fragrant woods themselves are connected Two Guatemalan archaeologists and two staff members of the Honduran to literal images. For example, highly fragrant woods are named after poetry, institute leaded us. I realized how difficult it was to access obsidian, especially legends, and refined images to suit the person who named it. Nowadays, kōdō during ancient times. Some sources were located on the hills where the paths is almost a lost art forgotten by the Japanese people despite efforts of kōdō looked like black roads due to all the obsidian, the steep incline and rocky masters to revive it. In fact, kōdō classes can be found at culture centers around terrain made climbing difficult. This trip provided an excellent opportunity to Japan and several museums hold annual or regular hands-on courses. Despite experience the land and the country of my research firsthand. these efforts, its recognition is low compared to other Japanese traditional cultures. My research using a literature review and field examines the reasons for its low recognition. Kozue Ito Rie Fukui 多文化共生社会 Eating behaviour of Japanese (left) and Javanese (right) Drawing by Maharani Dian Permanasari 研究レポートのための調査実習 Voices from Research Fields These are some extracts from the fieldwork or internship reports. 中国大遺跡の保存と管理 中国における大遺跡の保全についての文献調査を行った結果、多く 世界遺産を考察の対象とすること、3)保全と開発(特に地域住民へ の問題が明らかとなった。これらの問題は6つに分類できる。1)組 の影響)、保全と活用の核となる関係を検証すること、である。30 人 織とそのメカニズムの問題、2)法律の制定と施行の問題、3)保存 以上に聞き取り調査を行い、約 100 箇所へアンケートを送り、様々な 計画の立案と実行の問題、4)国立考古学遺跡公園と世界遺産への申 バックグラウンドをもつ人々と話したことで、3つの大遺跡に関する 請の問題、5)保全と開発(特に地域住民にとって)の問題、6)保 一次資料を得ることができた。ある人は遺跡管理の問題について公式 全と活用の問題、である。これらの根本を探ることも解決法のひとつ 見解を話し、ある人からはその問題についての個人的な意見も聞くこ かもしれないが、理論とともに、地域住民の声も一方で重要である。 とができた。このフィールド調査から、大遺跡とその周辺地域につい 中国大遺跡の保全と管理の現状について調べるため、そして問題の ての、基本的な状況を理解することができた。 根本原因を見極めるためにも、フィールド調査は必要と考え、3つの 王 冬冬 代表的な中国大遺跡 ‒ 陝西省の漢陽陵(前漢の景帝陵墓)、河南省の 殷墟、浙江省の良渚遺跡 ‒で調査をおこなった。これら3つの大遺跡 の保全・管理システムを理解すること、中国大遺跡の保存・管理の特 徴を掴むことを調査の目的とした。そして、その結果を中国大遺跡が 直面している問題の把握と解決のために役立てようと思っている。 複合領域型 私の調査では、地元住民とともに、考古学遺跡の管理者も調査対象 とした。地域住民の意見を行政職員と共有するために、まずは地域住 民への聞き取り調査をおこなった。アンケートを送付し、手短に会話 をすることで、手早く一般的な意見を聞くことができた。遺跡の管理 者や文化行政官、様々な機関の職員については、個別に面会し、機関 の中の様々な役職に合わせて作成された質問項目を用いて聞き取り調 査を行った。聞き取りの時間はそれぞれ2時間ほどであった。 私の調査は次の3つの方針に沿って行われている。1)地域住民、 6 考古学遺跡管理者、文化行政組織とその職員、考古学者、その他の関 係者、に注意を払うこと、2)組織、法律、企画立案、国立考古学公園、 パトリの保存と活用 多文化共生社会 中米マヤ文明の栄えた地に数多く残る遺跡において、古代マヤの人々 によって描かれた線刻が考古学者の手によって発見されている。それ らの線刻は美術史的にグラフィティ(落書き)と呼ばれるもので、こ トリの描かれた床面が除去されている 5)破砕:原位置からの移動といった保存活動の際の衝撃により損傷 している れらのグラフィティの一つに「パトリ」と呼ばれる図像がある。四角・ こうした損失の原因が早急に改善することにはあまり期待は持てな 円型・十字といった様々なパターンの形状をもつこのグラフィティは、 い。そのため、もはやパトリの保存と活用は原位置での保存にこだわ 古代の建造物の床やベンチ、壁に刻まれていた。パトリのグラフィティ るべきではなく、文化資源として活用するには博物館のような屋内で はメソアメリカに広く分布し、古典期(A.D. 250‒900)から後古典期 活用されることが望ましいだろう。 前期(A.D. 900‒1200)の遺跡において出土することが多い。 しかしながら、博物館でのパトリ展示には工夫が必要である。今後、 マヤ地域においてもほぼ全域にわたりパトリが報告されているにも 私はパトリを活用した博物館展示案を提示したいと考えている。サイ 関わらず、パトリ研究はいまだ初期段階にとどまっていると言わざる コロと特定のボードを使用するというパトリの特性は、ゲームを想起 を得ない。保存と活用の視点を持った先行研究がないため、考古学的 させるため、ゲームとして実際にパトリを遊ぶことのできるハンズオ に重要であるにもかかわらず、パトリの現状は不透明である。 ン展示は効果的であると考える。詳細な説明パネルに加えて、パトリ こうした背景のもと、遺跡におけるパトリの保存・活用状況の把握 のレプリカは訪問者に古代のゲームを理解し楽しむ機会を提供する。 と文化資源としての効果的な活用方法を見出すために、ホンジュラス 古代の人々が興じたであろうゲームを楽しむことを通じて、訪問者は とグアテマラで現地調査を行った。グアテマラではティカル、ナクム、 よりリアルな古代マヤ社会を感じることができるだろう。残念ながら、 ワシャクトゥンの 3 つ、ホンジュラスではコパンとエル・プエンテの 現在パトリが博物館で積極的に活用されているとは言えない。しかし 2 つの遺跡の計 5 つの遺跡に赴き、過去の発掘報告書に記載された 20 ながら、パトリのようなこれまで高く評価されてこなかった文化財を のパトリの現状を確認して回った。調査の結果、パトリを維持するこ 博物館展示に導入することは、古代マヤ社会の多様なイメージを提供 とはたやすいことではなく、残念ながら確認したパトリのうち 9 割が すると共に、文化財の多様な価値についての問題意識を喚起するとい 既に損失していることがわかった。パトリの保存状況は様々で、同じ う意味で重要ではないだろうか。 遺跡や同じ建造物においても異なる状況であることもしばしばであっ た。調査に基づき現状を分析し、損失の原因を以下の 5 つに分類した。 1)浸食:天井のない状態で放置され、動植物や風雨により浸食され ている 2)上書き:観光客により上書きされ、パトリを判別することが困難 となっている 3)埋め戻し:建造物の保存・修復作業により、パトリの刻まれた床 や壁が埋め戻されている 4)除去:より古い時代の層位発掘といった考古学的調査により、パ 五木田 まきは Chinese Great Archaeological Site Conservation and Management A literature review of Chinese great archaeological site conservation and local residents, I mailed questionnaires and briefly chatted with them because management has revealed many problems. These problems can be classified this allowed me to gather general opinions quickly. For the archaeological site into six aspects: problems in the organization and mechanism, problems in managers and cultural administrators and staff of various organizations, I setting and executing laws, problems in planning and implementing interviewed these people face-to-face on an individual basis using interview conservation measures, problems in establishing a national archaeological site questionnaires developed for different positions within these organizations. park and declaring a world heritage site, problems in the relationship between Each interview lasted about two hours. conservation and development (especially for local people), and problems My research followed three principles: (1) pay attention to five groups: local between conservation and utilization. Although exploring the sources may residents, archaeological site managers, cultural administrators and staff, resolve these problems, both theories and the voices of local people are also archaeologists, and other cultural related persons; (2) consider organization, necessary. law, planning, national archaeological site park, and world heritage; and (3) examine core relationships between conservation and development (especially and management and to identify the root of above problems, field research is the affect on local people) and between conservation and utilization. I necessary. Hence, I conducted field research at three representative Chinese interviewed more than 30 people, mailed almost 100 questionnaires, and great archaeological sites — Hanyangling (Mausoleum of Yang in Han obtained the first-hand information from three sites in three provinces. I was dynasty) in Shaanxi Province, Yinxu Site in Henan Province, and Liangzhu able to talk with people from different backgrounds. Although some of the Site in Zhejiang Province. My work aims to fully understand the conservation interviewees provided official answers, others shared their personal and management systems of these three archaeological sites and summarize impressions. Based on this field research, I now understand the basic situation the characteristics of Chinese great archaeological site conversation and at these sites as well as the surrounding areas. management. Additionally, I strive to apply the results of these three sites to Wang Dongdong 複合領域型 To research the situation of Chinese great archaeological site conversation identify and solve general problems faced by Chinese Great Archaeological Sites. My research involved two different approaches: one for local residents and one for administrators of archaeological sites. To share the opinions of local 7 residents with the administrators, I interviewed local residents first. For the several sites. These designs are called “patolli”. According to art history studies, patolli is a type of graffiti where various shapes such as squares, cruciforms, and circles are drawn on floors, benches, and walls of ancient buildings. Patolli graffiti is widely distributed throughout the Mesoamerica and is found 4) Removal: Other archaeological activities such as excavation of an older structure have removed the patolli. 5) Broken: Preservation activities such as translocation of the patolli from the original position have damaged the graffiti. The future prospect of patolli is poor unless the current situation dramati- from the Classic (A.D. 250–900) to the Early Postclassic period (A.D. 900- cally improves. Therefore preservation and utilization should not be restricted 1200) sites. to maintaining patolli at its original location. It may be better to translocate Although patolli has been found at many excavation sites throughout the the patolli to an environment designed for preservation such as a museum. Maya territory, the study of patolli is still in its infancy. The current situation Ingenuity is necessary to display patolli in museums. In the future, I would of patolli, which is important from an archaeological viewpoint, is not well like to design a concrete plan to display patolli. Because some of its features understood because previous studies have not focused on its preservation and consist of dice and specific board patterns, which may invoke visions of a type utilization. of game, I think a hands-on display as a game would be an effective display To assess the current situation of patolli at archaeological sites and to deter- method. In addition to an explanation panel with a detailed description of mine appropriate conservation measures, I conducted field research last spring patolli, replicas of patolli should provide museum visitors the opportunity to in Honduras and Guatemala. I visited five archaeological sites (Tikal, Nakum, understand and enjoy the ancient game. By playing a replica of a game that Uaxactun (Guatemala); Copan and El Puente (Honduras)) and verified the ancient people may have enjoyed, visitors may be able to relate to life of conservation and utilization situations of 20 patolli graffiti mentioned in previ- ancient Maya people. Unfortunately, patolli is not utilized in museums today. ous excavation reports. My fieldwork revealed that preserving patolli is quite However, I believe that introducing unvalued materials such as patolli in difficult and that most examples have deteriorated significantly. The situation museums is important because it will increase the diversity of artifacts and has become dire as 90% of the previously reported patolli has vanished. In further the appreciation of ancient Maya society. addition, the preservation quality varied greatly, even at the same site or structure. Based on my investigation, I divided the causes for deterioration into five categories: 1) Erosion: In areas exposed to the elements, the graffiti has been eroded due to moss, animals, and weather. 2) Overwritten: Due to vandalism, patolli is difficult to identify. 3) Buried: Patolli is buried in the soil due to other archaeological activities such as restoration. Makiha Gokita 多文化共生社会 Preservation and Utilization of Patolli Archaeologists have found incised designs drawn by ancient Maya people at 金沢市・能登半島現 地研 修レポート F i e l d Tr i p i n K a n a z a w a C i t y, N o t o P e n i n s u l a 小松市埋蔵文化財センター 文化資源学を学ぶ私たちは、古代遺跡や伝統の風習、文化遺産など このように考古学者の作業を間近で見られるプログラムや、場合に に対する興味を喚起する方法についてよく話し合っている。2014 年 5 よっては作業に参加できるプログラムを日本の多くの埋蔵文化財セン 月 19 日、小松市埋蔵文化財センター を見学したことで、私は社会の ターや博物館が備えている。このようなプログラムは、人々が考古学 関心をよび起こす効果的な方法の一端を見ることができた。 を理解し、文化遺産の保護について感心を持つきっかけとなる非常に 2010 年 4 月に設立されたセンターは、小松市の東郊外に位置して よい手段である。しかし、私の母国、中国では、パブリックアーケオ いる。センターのミッションは地域内で発掘された価値のある考古学 ロジーは新しい分野であり、理論や成果はいまだほとんど出ていない。 遺物を保存することである。センターは 3 つの主要な部分から成って そのため中国の多くの博物館では、来訪者が飽き飽きするような旧来 いる。展示空間、考古学作業の場、体験型学習の場である。来訪者は、 型の展示が行われている。小松市埋蔵文化財センター での展示方法を 精巧な遺物を見学し、不思議にも思われる考古学者の作業風景を間近 見て、中国の博物館も、遺物を並べる通常の展示だけでなく、作業風 で眺め、古代の技術を実際に経験することができるのだ。私たちがセ 景を見られるようにするなど、来訪者と古代の遺物との距離を縮める ンターに滞在したのはわずか 2 時間だったが、このような多元的な展 ような取り組みを行うべきだと感じた。 示のあり方は非常に印象に残った。 通常の展示空間 複合領域型 8 These are some extracts from the fieldwork or internship reports. 特別な公開手法 2:古代技術の体験 このセンターでの驚きはこれだけではなかった。センターは体験学 他の博物館と同様、小松市埋蔵文化財センターでも通常の展示は重 習室を備えており、私たちはそこで組紐体験を行った。これは発掘さ 要なものである。1 階の展示空間には、縄文時代の魚や貝を獲る道具、 れた遺物を元に見出された古代の技術の体験プログラムである。当時 弥生時代の農作業具や武器、古墳時代の埴輪や須恵器などをはじめと の編み方を教えてもらい、たった 5 本の紐を編み込んで、それぞれカ した、さまざまな考古学遺物が通史的に展示されている。 ラフルな飾り紐を作り上げた。 博物館を訪れるのは誰にとっても簡単だが、そのバックヤードを見 小松市埋蔵文化財センター は、価値ある遺物を並べるだけでなく、 られることはなかなかない。そのためセンター 2 階の考古学作業室に 当時の作成方法や使用の仕方、発掘の状況や修復、保存の過程などの 入ったときには胸が高鳴った。遺物や記録、書籍を収めた棚がその部 様々な情報をともに展示している。このような多角的な公開方法は、 屋を何箇所かに区切っていた。私たちが見学した際には、土器の破片 来訪者に古代社会について伝え、文化遺産への正しい認識を促す非常 を組み合わせる復元作業や、復元した土器の測定・記録作業が行われ に有効な方法ではないだろうか。 特別な公開手法 1:考古学者のミステリアスな仕事 Lyu Meng ていた。 多文化共生社会 生け花―日本芸術としてのフラワーアレンジメント 生け花という言葉を聞いたことがあるだろうか。生け花は日本芸術 講座の途中、わたしは塚脇教授に生け花の様式の変化について聞い におけるフラワーアレンジメントであり、「華道」としても知られてい た。彼によると、「生け花の様式はいかなるとき、いかなるところでも る。生け花の基本的なコンセプトは配置と空間のバランスである。花 変わり得る。なぜなら、人はいつでも同時代の社会に合わせて適応し を生ける鍵は、動的な空間を巧みに造り上げることである。生け花の ているからだ。生け花の素晴らしさは、だれでも花を生けることがで 3 つの構造的な要素には線、色、量感がある。これらの要素は 3 つの きるという点にある。」とのことだった。 技術(切る、整える、曲げる)を用いて表され、それは素材自体と呼 きれいなフラワーアレンジメントは多くの国々にあるが、そのなか 応関係にある。 で生け花は殊に日本の文化的なアイデンティティをもつ。美の文化的 2014 年 6 月 23 日、金沢大学環日本海域環境研究センターの塚脇真 象徴として、生け花は世代間を受け継がれてきた。加えて、生け花は 二教授から生け花講座を受ける機会があった。生け花の歴史から西洋 美のためのフラワーアレンジメントであるだけでなく、人と自然の調 のフラワーアレンジメントとの相違点、草月流における素材、道具まで、 和を表現する。このスピリチュアルな構成要素によって、生け花は瞑 幅広い内容を含んだレクチャーには目を開かされた。その後、盛り花 想や人と自然の関係を学ぶ手助けもしてくれるのだ。 という基本的な直立型の生け花を実践した。 Kuankham Satiya Komatsu City Archaeological Research Center As students majoring in cultural resources studies, we often discuss how to the restored pottery. interest the public in ancient remains, traditional customs, and cultural In Japan, many archaeological research centers or museums have similar heritage. After our visit to the Komatsu City Archaeological Research Center programs where visitors are invited to take a close-up look at archaeologists’ on May 19, 2014, I think that I have found some effective ways to increase works, and sometimes, even join them. These types of programs are excellent public interest. means to increase people’s appreciation of archaeology and raise their The center, which was founded in April 2010, is located in the eastern awareness of the importance of protecting cultural heritages. However, in my suburb of Komatsu city. Its mission is to preserve the valuable archaeology country, China, public archaeology is a new field with little theories and remains unearthed in this region. It is composed of three main parts: an achievements. Therefore, many Chinese museums still organize exhibitions in exhibition hall, archaeological workrooms, and a room for experience-based a stereotypical manner, which bores most visitors. After seeing this special learning. People visiting this center can view elaborate cultural relics, take a exhibition at the Komatsu City Archaeological Research Center, I thought that close-up look at the mysterious works of archaeologists, and gain first-hand museums in China should not only focus on regular exhibitions, but also experience using ancient techniques. Although we stayed for only two hours, provide some access, like visits to archaeological workrooms to reduce the its multi-dimensional exhibition method made a strong impression on me. distance between the public and ancient remains. Regular and special exhibitions Special exhibition 2: Practical ancient techniques The center had more pleasant surprises. In the room dedicated to of the Komatsu City Cultural Research Center. The exhibition hall, which is on experience-based learning, we learned how to make Kumihimo (rope weaving) the first floor, displays various archaeological remains. The remains include using ancient technology, which was discovered from unearthed artifacts. fishing tools of the Jomon Period, agricultural equipment and weapons of the Using only five strings and a special weaving technique, we created many Yayoi Period, remarkable Haniwas and Sueki( 須恵器 ) of the Kofun Periods, as well as other remains from later periods. colorful ornamental ropes. Special exhibition 1: Mysterious works of archaeologists The Komatsu City Archaeological Research Center offers cultural relics along with information about their background such as how they were made, opportunities to see how archaeologists work. Therefore, we were really used, excavated, restored, preserved, and put into exhibition cabinet. This kind excited when we entered the archaeological workroom on the second floor. of multi-dimensional exhibition method, including displaying artifacts, in Shelves, which store remains, records, and books, divide this workroom into conjunction with visiting an archaeological workroom and experience-based several parts. While we were visiting, some staff members were restoring learning, can educate visitors about ancient society, and help develop an broken pottery while others were measuring and recording the dimensions of appreciation for cultural heritage. Lyu Meng Ikebana: The Japanese Art of Flower Arrangement Moribana. During this class, I asked Dr. Tsukawaki about the changing pattern of arrangement, which is also known as Kadou ( 華道 ). The essential concept of Ikebana is balance in position and space. The key to arranging flowers is to Ikebana. He said, “The pattern in Ikebana can be changed anytime and skillfully create an active space. Ikebana has three main structural elements: anywhere because people are always adapting it to meet current society. The line, color, and mass. These elements are demonstrated using three techniques great thing about Ikebana is that anyone can create an Ikebana flower (cut, fix, and bend) in accordance with the flower arrangement materials. arrangement.” On June 23, 2014, we attended an Ikebana class given by Dr. Shinji Although many countries create beautiful flower arrangements, Ikebana has Tsukawaki, who is a professor at the Institute of Nature and Environmental a strong Japanese cultural identity. As a cultural symbol of beauty, it has been Technology of Kanazawa University. His outstanding lecture covered many passed down from generation to generation. In addition, Ikebana is not just a topics, including the history of Ikebana, differences between Ikebana and flower arrangement for beauty, but it also expresses harmony between people western flower arrangement, the style and materials of Sogetsu Ikebana, and and nature. Due to this spiritual component, Ikebana can also help with the tools and techniques. Afterwards, we practiced the basic upright style of meditation and learning about the human relationship with nature. Kuankham Satiya 9 多文化共生社会 Although many people can easily visit a museum, they often lack Have you heard of Ikebana? Ikebana is the Japanese art of flower 複合領域型 Similar to many other museums, regular exhibitions are an important part 金沢市・能登半島現 地研 修レポート F i e l d Tr i p i n K a n a z a w a C i t y, N o t o P e n i n s u l a となみ散居村ミュージアムにおける民具の保護と活用 複合領域型 10 These are some extracts from the fieldwork or internship reports. 多文化共生社会 私がとなみ散居村ミュージアムを知ったきっかけは、研究のために 多様な機会を設ける必要があると感じた。例えば、農業体験などの機 伝統的な農具のサンプル写真を探していた際に見つけたフォトライブ 会を設けることで、より効果的な文化の継承が実現されるのではない ラリ「砺波の民具」というウェブサイトであった。それは、砺波市によっ だろうか。というのも、展示だけでは、昔の暮らしの全てを伝えるこ て作成された砺波地域の民具のオープン・データベースであったが、 とはできないし、伝統的な知識や技術がどれだけ価値のある物なのか 驚くべきことに、そのウェブサイトには 2,500 点以上もの民具の写真 見せることはできないからである。博物館に来れば民具について学ぶ 付きの記事が掲載されていたのである。それらの記事を見て、私はい ことができるが、それらは展示資料であり、もはや実際に使われる道 くつかの疑問を持った。なぜそれほど多くの民具を集めたのか?現物 具ではなくなっている。このことは、民具の修理を地域の大工や鍛冶 をどのように保存・活用しているのか?このようにして、私は砺波市 屋に依頼するのではなく、文化財修理の専門家に依頼していることか の民具保存に興味を持ったのである。 らも明らかである。このように、地域住民が民具について学ぶための 2014 年 7 月 7 日に私たちはとなみ散居村ミュージアムを訪れた。 機会は十分に提供されておらず、大工や鍛冶屋の知識・技術は失われ 当博物館の職員であり、昔ながらの生活や民具について見識の広い高 つつある。 原氏に案内をして頂きながら敷地内にある民具館を見学した。展示し 民具館の見学の終わりに、私は高原氏に次のような質問を投げかけ てある農具は使われる季節ごとに分類してあるのだが、高原氏は時に た。「デジタルデータで詳細な情報の保存が可能であるのに、今後も実 それらを手に取ってどのように使うのかを実演しながら、砺波地域に 物の資料を博物館で保存する必要があるのでしょうか。」高原氏の答え おける1年間の米づくりの過程を説明して下さった。田を耕す時に使 はこうであった。「研究者にとっても一般の人々にとっても民具につい う馬鞍などの馬具の説明に際しては、人々がどれだけ馬を大事にして て知るには、実物を見るに勝るものはない。我々はできるだけ長く実 いたかについてお話をして頂いたが、高原氏の民具に対する情熱を感 物を保護しなければならない。将来、それらの古いものをどう扱うべ じとることができ、大変印象的であった。 きなのか、もう一度考えなければないときがくるだろうが、それは次 民具館の展示には、より若い世代の来館者にも昔の暮らしが分かり 世代の方々にお任せしたい。」 やすいように様々な工夫がなされていた。例えば、農具展示のコーナー 保管のためのスペースや資金には限りがあり、実物を永遠に保存す には沢山の写真や絵が入った説明書きがある。それらの絵には実際の ることは不可能であるが、将来、実物の民具が再び道具として使われ 農具の使い方だけでなく、農具が発展していった様子が描かれ、写真 たり、新たな創造を生み出したりすることは可能であろう。次世代を には1年間の米づくりの過程が再現された様子が写し出されていた。 担う一員として、私たちは民具の将来を考える責任がある。それらの さらに、全ての展示資料に触れることができるため、来館者は資料そ 古いものをどう扱うか考えなければならない時期は必ず来る。しかし れぞれの触感や重さを感じる事ができる。 その時には、それらの古いものに関する知識や技術を持つ者は一人も このように、砺波地方の民具については、豊富な資料が集められ、 いなくなっているかもしれない。そのような事態を避けるためにも、 施設も充実し、ウェブ上での情報公開システムも整っている。しかし、 私は民具とその周辺知識と技術の有効活用と保護に貢献して行きたい 地域住民が民具や地域固有の文化について自主的に学べるようなより と思う。 能登町松波キリコ祭り 川邊 咲子 中部日本の能登半島といえば、キリコ祭りという地域のお祭りで知 席した。サティアとわたしは組長(キリコ祭りにおける松波地区内の られている。能登のキリコとは村や町の通りに沿った神輿担ぎにお供 長の一人)の家にヨバレた。集まった 15 人に組長の夫人が食事を出 する燈籠のことである。夏から秋にかけて、能登の人々は高さ 4 メー した。赤飯、山菜、刺身、蛸、豆腐のお吸い物など、1 ダースをこえ トル、重さ 800 キログラムにもなるキリコを担ぐ。吉田さん、松村さん、 る色とりどりの料理がふるまわれた。ヨバレた客になかには組長の義 それにクラスメイトのサティア、プラナンダとわたしは松波地区のキ 父をはじめとする重要人物が揃い、そのほとんどが男性だった。 リコ祭りの伝統を体験する喜びを味わった。 夕食の席で、68 歳の男性が塗師屋と呼ばれる木工修復士としての仕 肉体的・精神的エネルギーを保つため、とても重たいキリコを担い 事の困難や魅力を語った。男性は 45 年にわたってキリコの修繕に携 でいる間、しばしば休憩が設けられた。キリコの道筋に面する住民は わってきた。彼は言った。― 国の修復研究所におる人らはすごい技術 みな料理や酒、体を休める場所で以って担ぎ手をきわめて手厚くもて もっとる。けどな、おれにはそんな技術いらん。だって、ここの人た なした。このもてなしは、ヨバレ(招かれるの意)という伝統的な慣 ちが必要としとらんもん……稼ぎはそんなない。それでも、やっぱり 習である。もてなしてくれた人々の寛大さと親切心のおかげで、夕暮 楽しいもんや。キリコが仕上がったら、みんな「ああ、いいがになっ れ時には 9 つのキリコすべてが無事に松波の大通りへと集合した。担 たね!ありがとう!」って言ってくれる。こりゃあ、お金には替えら れん喜びや。 棚田 早紀 ぎ手はみな、あらかじめ決まっていた家で 2 時間のヨバレの夕食に出 能登町石井のキリコ祭り 2014 年 7 月最後の週末、われわれ文化資源マネージャー養成プロ 祭礼の中心となるのはキリコである。私の第一印象では、石井の祭 グラムの学生と教員は、能登町石井を訪れた。地域の誇りであるキリ 礼は他の祭礼に比べてシンプルだと思われた。しかし、キリコは特有 コ祭りに参加するためである。祭礼が行われるのは夜だが、当日の準 の美しさを備えていた。石井のキリコは木製で、巨大な燈籠の形をし 備は何時間も前から始まった。夕方には石井の人々が次々に諏訪神社 ており、がっしりとした台の上に置かれていた。高さは 10 メートル に集まり、準備を行った。その後、神輿が置かれている火宮神社に移 ほどもある。上部には屋根があり、遠目には小さな家のように見えた。 動し、そこでも準備を続けた。二機の神輿は、キリコ祭りのような祭 燈籠の部分には大きな文字が書かれている。村の人たちが鐘、赤い布、 礼の際に火宮神社から諏訪神社に運ばれる。神輿は神社のミニチュア 小さな提灯などで飾り付けを行い、灯りをともすと、キリコはまさに のような外観で、屋根や扉、鳥居にいたるまで精巧に作られている。 光り輝く巨大な燈籠となった。このような大きさの燈籠をじかに見た 祭礼の際、この小さな二つの神社は車輪のついた台の上に載せられて、 のは初めてのことで、このことは私にとって非常によい経験になった。 人に押されてキリコの後に従っていた。 Nguyen Ngoc Minh The Tonami Sankyo Village Museum While searching for sample pictures of traditional agricultural equipment for open resources. However, more diverse opportunities where local people for my research, I found a website for a photo library created by Tonami City, can learn about Mingu and the indigenous culture on their own initiative are which is an open database of Tonami area’s Mingu ( 民 具 , artifacts for everyday use, including agricultural equipment). Surprisingly, the website needed because exhibiting objects alone is insufficient to teach people about contains more than 2,500 entries about Mingu with photos and descriptions. edge and skills. For example, agricultural workshops would be an effective As I read the articles, many questions came to mind; “Why did they collect so means. the past and does not properly highlight the importance of traditional knowl- many objects of Mingu?” and “How do they keep and utilize the actual Although visitors can learn about the tools at the museum, I think that these objects?” Thus, I became curious about the preservation of Mingu in Tonami tools are for exhibition only and are no longer used. For example, when Mingu City. breaks the museum asks a specialist of cultural assets not a local carpenter or We visited the Tonami Sankyo Village Museum on July 7, 2014. Mr. Taka- blacksmith to repair it. Thus, the local people do not have enough opportuni- hara, a museum staff member with a vast knowledge of the traditional lifestyle ties to learn about these tools, and the knowledge and skills of carpenters and and Mingu, gave us a tour of the Mingu Center, which is part of the museum. blacksmiths are being lost. At the end of our visit I asked Mr. Takahara, “In addition to creating a accompanying agricultural equipment, which the museum exhibits by season. digital database, do you think we must keep the actual objects of Mingu in the He also demonstrated how to use some tools. I was greatly impressed by his museum in the future?” He replied, “Nothing is better than observing a real passion about Mingu as he explained how people cared for their horses at the object for both researchers and ordinary people to learn. Yes, we have to keep exhibit with horse gear used to cultivate the land. the actual objects as long as possible. In the future, we may have to rethink I noticed how the exhibition at the Mingu Center tries to overcome issues what to do with the old objects, but that is an issue for the future.” related to teaching younger generations about daily life in the past. For Although it is impossible to keep objects forever due to space or budget example, the section on agricultural equipment contains many photos and limitations, it is possible that some objects may be used as tools or to inspire pictures. The pictures depict how the tools were used on the fields as well as innovation in the future. As part of the younger generation, I feel that we are how these tools evolved. The photos demonstrate the annual process of rice responsible to think of Mingu’s future. There will come a time when we must cultivation. Additionally, all exhibits are hands-on so that visitors can feel the deal with these old objects and no one will have the proper knowledge or skills. texture and weight of the artifacts. To prevent this, I would like to contribute to the utilization and protection of The Tonami area’s Mingu Center has plenty objects, facilities, and systems Mingu and the related knowledge and skills. (the sub-village leader of the Kiriko Festival) house, where his wife served formal Japanese cuisine to 15 people. There were over a dozen colorful dishes panies Mikoshi, a portable Shintô shrine as it is paraded along village streets. such as red rice, wild vegetables, Sashimi, octopus, and tofu soup. Guests Every summer and autumn, the villagers in Noto float the 4-m high, 800-kg included Kumi-chô’s parents-in-law and other respected people, mostly men. Kiriko. On July 26th, Prof. Yoshida, Prof. Matsumura, my classmates, Satiya At the dinner table, a 68-year-old man described the hardship and fascina- and Prananda, and I had the pleasure of participating in all the traditions of tion of his occupation as a conservator of woodwork called Nushi-ya. He has the Kiriko Festival in Matsunami village. been working on the preservation of the Kiriko floats for 45 years. “The staff at To sustain our physical and mental energy during the heavy Kiriko floating, national conservation research centers is amazingly skilled. However, it is okay we frequently had breaks. Residents along the route were extremely hospitable, that I am not as skilled because people here do not demand such excellence …” providing festival participants with food, drink, and a place to rest. This hospi- he said, “Even though I do not earn much, I enjoy my job. When my conserva- tality is a traditional practice called Yobare, which means to be invited. Thanks tion work on Kiriko is done, people always say to me, ‘It looks good! Thank to the generosity and kindness of the Yobare hosts, all nine Kirikos gathered at you.’ These comments give me immense pleasure that money cannot buy.” Saki Tanada Ishii Kiriko Festival On the last Sartuday of July 2014, the group of professors and students of two small shrines were laid on a trolley and pushed after the Kiriko. Cultural Resource Studies program arrived at Ishii village of Noto-cho, in The soul of the festival is Kiriko. My first impression of Ishii village’s festival order to participate in Kiriko festival, something local people are very proud was that it was simple compared to other festivals, but its Kiriko had a particu- of. Although the festival officially occurs at night, the villagers began the final lar beauty. The Kiriko of Ishii village was a wooden object shaped like a giant preparations hours beforehand. At dusk, we met many Ishii villagers who lantern, which was nearly 10 meters high, placed upon a solid stand. The top of gathered at the Suwa shrine, which is the main village shrine for preparation. Kiriko had a roof, which made it look like a small house from the distance. The The group then proceeded to the secondary village shrine, called Hinomiya, villagers decorated its body with big Kanji words, bells, red pieces of cloth, and where placed two mikoshi. During the year, the two mikoshi only were brought small lanterns. Upon illuminating it, the Kiriko become an enormous and from Hinomiya shrine to Suwa shrine in some special occasions like Kiriko bright lantern. This was the first time I witnessed such a big lantern first-hand. festival. The two mikoshi looked like two miniature portable shrines and had It was a truly remarkable experience. exquisite details, such as roofs, doors, and Torii gates. During the festival, these Nguyen Ngoc Minh 多文化共生社会 The Noto Peninsula in Central Japan is known for its eccentric local ceremonies, such as the Kiriko Festivals. A Kiriko is a moving lighthouse that accom- Yobare dinner at pre-arranged houses. Satiya and I had Yobare at Kumi-chô’s 11 Sakiko Kawabe Matsunami Kiriko Festival the Matsunami main street by sunset, and everybody attended a two-hour 複合領域型 He explained the whole process of rice farming in Tonami along with the 文化資 源マネージャー養 成プログラム Graduate Program in Cultural Resource Management 文化 資 源 学 が 担うもの A c a d e m i c B a c k g r o u n d 文化資源学とは、世界各国・各地域の文化を、 「文化遺産」、 「文化財」 Cultural resources studies is a new academic field aiming to break away from the という言葉についてまわる価値評価から解き放ち、新たな価値を創 terminology (“cultural heritage”, “cultural property”) used thus far to define the 造するための「文化資源」ととらえ直すことで、人類文化の総合的・ national and local culture of the world, as well as the values and judgments that 多角的な研究と保護・活用法の開発を目指す、新しい学問分野である。 this conventional terminology implies. Instead, this field seeks to re-orient グローバル化が加速度的に進むなか、文化の違いはなくならない culture through the introduction of a value-creating term, “cultural resources”. どころか、一層その摩擦面が顕著になる状況である。そうした状況 The field aims to conduct comprehensive and multifaceted research on human のなかで、異なる文化の共存を実現するには、違いを互いに尊重す culture and to develop new methods for the protection and utilization of these るだけでなく、互いにとっての有用性を認識することが重要になる。 shared cultural resources. 複合領域型 そうした有用性の活用は、世界遺産の観光利用や伝統薬物の薬品へ The acceleration of globalization has not caused the disappearance of cultural の応用、伝統工芸の最先端技術への応用などですでに始まっている differences. Rather, it has brought the friction that can exist between cultures to が、一方的な利用が偏狭なナショナリズムの発生や経済的利益の収 increasing prominence. The possibility of realizing societies in which differing 奪といった問題も生じさせている。文化の違いも人類全体で共有す cultures can exist side by side rests not just on encouraging mutual respect of る資源として、その価値と有用性を評価する姿勢を涵養することが、 those differences; it also requires a shared understanding of the value of each グローバル社会における喫緊の課題なのである。 party’s culture as resources. The utilization of cultural value can already been seen: for example, the use of world heritage sites as tourist attractions, the inclusion of folk medicine ingredients in modern pharmaceutical products, and the application of traditional craft methods to state-of-the-art technology. Unilateral use of cultural resources, however, has the potential to stir up problems, not least parochial nationalism and the deprivation of the economic interests of certain groups. There is a pressing need to cultivate, in today’s global society, the view 12 that cultural differences are, in fact, simply another form of resource to be shared by all humankind and deserve therefore to be evaluated for their value and usability as such a resource. 多文化共生社会 経済支援 Financial Assistance プログラム学生からは入学金および授業料を徴収しない他、留学生・ 日本人学生混住の新設学生寮「先魁」に優先的に入寮できる。また、 プログラム学生には返還義務のない奨励金として、月額14万5千円 を、プログラム修了までの5年間一律支給する。またプログラム必修 科目に含まれる現地研修や現地実習・調査のための国内・海外旅費お よび宿泊費も規定の範囲内で支給する。 Students enrolled on this Program are not required to pay admission fees or tuition fees. In addition, they will be given priority entry into the new dormitory Sakigake, which houses both Japanese and international students. Program participants will be given a monthly stipend of ¥145,000; this scholarship will be provided for all five years of the Program and does not have to be paid back to the University. The expenses for domestic and international travel including on-the-job learning and fieldwork that is required and is accordance to the regulations are covered by the program. 入試日程 本プログラムは日本、中国、ベトナム、タイ、インドネシアの五カ国学生による国際チームで学修することを特色としています。 2015 年 4 月入学の日本人学生4名は、金沢大学大学院人間社会環境研究科博士前期課程 5 専攻の入学試験合格者(在留資格が「留学」である者を 除く)、かつ入学時点で TOEFL iBT80 点相当(TOEIC 700 点相当)の英語力を有する者の中から選抜します。 大学院入試出願期間:2015 年 1 月 19∼23 日(第2期) 試験日:2015 年 2 月 13 日(第2期) 大学院入試合格発表の後、プログラム選抜出願:2015 年 3 月 2 日(月)∼6 日(金)*期限内必着 プログラム選抜:2015 年 3 月 13 日(金)10:00 - 17:00 *学生募集要項や入試情報の詳細はホームページ等でご確認ください。 http://crm.hs.kanazawa-u.ac.jp 文化資源マネージャー養成プログラム Newsletter Vol. 5 Graduate Program in Cultural Resource Management Newsletter Vol. 5 発行日 2014 年 11 月 28 日 Edited and Published by Graduate Program in Cultural Resource Management 編集・発行 文化資源マネージャー養成プログラム Published 28 November 2014
© Copyright 2024 Paperzz