シティバンク外貨キャッシュカード規定

現行の「シティバンク外貨キャッシュカード規定」の文言
シティバンク
1.カードの利用
(1)
外貨キャッシュカード規定
①シティバンク、
エヌ・エイの国外における本支店(以下「国外支店等」といいます)
、
及びシティバンク銀行株式会社(以下「当
新しい「プレスティア外貨キャッシュカード規定」の文言
プレスティア
1.カードの利用
(1)
①株式会社 SMBC 信託銀行(以下「当行」といいます)が国外においてオンライン現金支払業務を提携した金融機関 ( 以下「提
行」といいます)が国外においてオンライン現金支払業務を提携した金融機関 ( 以下「提携機関」といいます)の、現金自動 外貨キャッシュカード規定
携機関」といいます)の、現金自動支払機(現金自動預入払出兼用機を含む。以下「ATM」といいます)を利用して、当行
支払機(現金自動預入払出兼用機を含む。以下「ATM」といいます)を利用して、当行に開設した外貨建普通預金(以下「預
に開設した外貨建普通預金(以下「預金」といい、預金名義人を「本人」といいます)を払い戻す場合
金」といい、預金名義人を「本人」といいます)を払い戻す場合
2.日 本 国 外 の ATM を 利 (1)
用した預金の払戻
本人は、日本国外の ATM(以下特にことわりがない限り、
「ATM」とは、国外の ATM をいいます)を所有する国外支店等又
は提携機関所定の現地通貨に限って払戻を行うことができます。払戻が行われた場合、当行は直ちにその払戻金額及び利用手
2.日 本 国 外 の ATM を 利 (1)
用した預金の払戻
の現地通貨に限って払戻を行うことができます。払戻が行われた場合、当行は直ちにその払戻金額及び利用手数料(第 4 条に
数料(第 4 条に定義)の合計を預金から引落します。
(4)
本人は、日本国外の ATM(以下特にことわりがない限り、「ATM」とは、国外の ATM をいいます)を所有する提携機関所定
定義)の合計を預金から引落します。
払戻は、ATM を所有する国外支店等又は提携機関が定める現地通貨の単位によるものとし、1 回あたりの払戻額は、国外支店
(4)
払戻は、ATM を所有する提携機関が定める現地通貨の単位によるものとし、1 回あたりの払戻額は、提携機関所定の金額(提
等又は提携機関所定の金額(国外支店等又は提携機関により、変更されることがあります)の範囲内とします。なお、1 日あ
携機関により、変更されることがあります)の範囲内とします。なお、1 日あたりの払戻額は、当行所定の金額(書面その他
たりの払戻額は、当行所定の金額(書面その他当行所定の方法により申出を受け、当行が承認した場合は、本人は当該金額を
当行所定の方法により申出を受け、当行が承認した場合は、本人は当該金額を変更することができます)の範囲内とします。
変更することができます)の範囲内とします。
(5)
本人は、払戻金額及び利用手数料の合計が前第(4)項所定の払戻限度額を超える場合、払戻を行うことはできません。但し、
(5)
本人は、払戻金額及び利用手数料の合計が前第(4)項所定の払戻限度額を超える場合、払戻を行うことはできません。但し、
通信回線の故障等、やむをえない事情により国外支店等又は提携機関が本人の払戻限度額を確認できなかった場合は、当行所
通信回線の故障等、やむをえない事情により提携機関が本人の払戻限度額を確認できなかった場合は、当行所定の、又は当行
定の、又は当行と当該国外支店等又は提携機関が合意の上定めた金額を上限として、当該国外支店等又は提携機関が払戻に応
と提携機関が合意の上定めた金額を上限として、提携機関が払戻に応じることがあります。当行は、そのような事情が解消次第、
じることがあります。当行は、そのような事情が解消次第、預金から払戻金額を引落します。なお、払戻金額が引落実行時点
預金から払戻金額を引落します。なお、払戻金額が引落実行時点の預金残高を超えていた場合には、当行は本人に対してかか
の預金残高を超えていた場合には、当行は本人に対してかかる超過金額の支払を請求し、本人は直ちに支払うものとします。
る超過金額の支払を請求し、本人は直ちに支払うものとします。また当行は、払戻が行われない場合であっても、通信回線の
また当行は、払戻が行われない場合であっても、通信回線の状況等により預金から払戻請求金額の引落を行うことがあります。
状況等により預金から払戻請求金額の引落を行うことがあります。この場合本人は、直ちに当行へ連絡するものとします。
この場合本人は、直ちに当行へ連絡するものとします。
4.ATM 利用手数料
(1)
本人は、ATM を利用して払戻を行う場合、当行、国外支店等又は提携機関所定の ATM 利用手数料又はネットワーク使用手数
4.ATM 利用手数料
(1)
料等(本規定において「利用手数料」といいます)を当行、国外支店等又は提携機関に支払うものとします。
5.ATM 利用時間
本人は、国外支店等及び提携機関の定める時間帯に限り国外支店等又は提携機関の ATM を利用することができますが、シス
において「利用手数料」といいます)を当行又は提携機関に支払うものとします。
5.ATM 利用時間
本人は、提携機関の定める時間帯に限り提携機関の ATM を利用することができますが、システムの調整又は管理等のため利
テムの調整又は管理等のため利用できない場合があります。
12.届出事項の変更等
ATM の誤操作によってカードが無効となった場合、又は氏名、代理人その他の届出事項に変更があった場合、本人は直ちに当
用できない場合があります。
12.届出事項の変更等
ATM の誤操作によってカードが無効となった場合、又は氏名、代理人その他の届出事項に変更があった場合、本人は直ちに当
行所定の手続(当行所定の書式とともにカードも併せて提出する等)に従って当行(国外支店等ではありません)に届出るも
行所定の手続(当行所定の書式とともにカードも併せて提出する等)に従って当行に届出るものとします。本人からの届出完
のとします。本人からの届出完了以前に、代理権を失った代理人によるカードの使用等によって本人に損害が生じても、当行
了以前に、代理権を失った代理人によるカードの使用等によって本人に損害が生じても、当行は何ら責任を負いません。なお、
は何ら責任を負いません。なお、電話等により連絡を受けるも当行における必要な手続に所定の日数がかかる場合は、届出は、
電話等により連絡を受けるも当行における必要な手続に所定の日数がかかる場合は、届出は、その手続完了時に完了したもの
その手続完了時に完了したものとみなします。
13.ATM への誤入力等
本人は、ATM を利用して払戻を行う場合、当行又は提携機関所定の ATM 利用手数料又はネットワーク使用手数料等(本規定
ATM の使用に際し、金額等の誤入力により発生した損害については、当行及び国外支店等並びに提携機関は一切責任を負いま
とみなします。
13.ATM への誤入力等
ATM の使用に際し、金額等の誤入力により発生した損害については、当行及び提携機関は一切責任を負いません。
15.法令等の適用
日本国外でカードを利用するため、現に適用されている又は今後適用される諸法令等により許可書、証明書その他の書類を必
せん。
15.法令等の適用
日本国外でカードを利用するため、現に適用されている又は今後適用される諸法令等により許可書、証明書その他の書類を必
16.取引情報の記録保持
要とする場合、本人は、当行又は提携機関から請求があり次第、請求された書類を提出するものとします。請求された書類が
された書類が提出されない場合、又は諸法令等の遵守のため当行が必要と認める場合には、当行は国外でのカードの利用を停
提出されない場合、又は諸法令等の遵守のため当行が必要と認める場合には、当行は国外でのカードの利用を停止し、又は制
止し、又は制限をすることがあります。
限をすることがあります。
本人は、カード利用に当たり、カード番号、預金の払戻額、又は預金残高額等、国外支店等又は提携機関の ATM の使用を可
の合意
17.当行の義務等
要とする場合、本人は、当行、国外支店等又は提携機関から請求があり次第、請求された書類を提出するものとします。請求
能にするために必要な取引情報が、提携機関及び情報転送機関に開示・保持されることに同意するものとします。
(1)
預金に関する支払義務その他本規定に定める当行の義務債務の履行責任は、専ら当行が負い、国外支店等及び提携機関は一切
(3)
第 14 条第(2)項及び第(3)項に定めるほか、当行、国外支店等又は提携機関は、本人に対する何らの通知なくいつでも
16.取引情報の記録保持
本人は、カード利用に当たり、カード番号、預金の払戻額又は預金残高額等、提携機関の ATM の使用を可能にするために必
の合意
17.当行の義務等
要な取引情報が、提携機関及び情報転送機関に開示・保持されることに同意するものとします。
(1)
預金に関する支払義務その他本規定に定める当行の義務債務の履行責任は、専ら当行が負い、提携機関は一切負いません。
(3)
第 14 条第(2)項及び第(3)項に定めるほか、当行又は提携機関は、本人に対する何らの通知なくいつでも ATM におけるカー
負いません。
ATM におけるカードの利用を、制限、停止又は解約することがあります。
(4)
国外支店等及び提携機関は、カードの使用による、預金に係る当行との取引に関して、何らの債務又は義務を負いません。
ドの利用を、制限、停止又は解約することがあります。
(4)
提携機関は、カードの使用による、預金に係る当行との取引に関して、何らの債務又は義務を負いません。