楽しいフィールドワーク 新美術館散歩 金沢美の華 風格ある加賀百万石の文化 過去から未来に向けて 2007.7.14~16 平成19年8月1日制作 竹本 弘子 1 金沢百万石文化の研修 金沢城を中心に 文化施設配置 藩政期の屋敷町 長町武家屋敷跡 金沢 藩政期の町 伝統芸能と 伝統工芸融合 古都金沢 代表する町 主計町界隈 郊外の 文化施設 2 金沢城を中心に文化施設配置 兼六園 金沢21世紀美術館 石川門 石川県立美術館 金沢城公園 金沢能楽美術館 成巽閣 石川近代文学館 歴史博物館 テーマの異なる美術関連施設は資源の集積がはかられる。 3 兼六園 県立美術館 歴史博物館 金沢城公園 能楽美術館 21世紀美術館 金沢近代文学館 4 兼六園 兼六園 日本三名園の一つ。林泉回遊式大庭園。 宏大、幽すい、人力、蒼古、水泉、眺望 の六勝を兼備することから「兼六園」と命名。 1822年12代藩主斉広(なりなが)隠居所 を完成。 金沢市は世界遺産登録を目指す 兼六園のシンボル 徽軫灯籠 5 兼六園114,400平方m、 8000本の樹木、池や山 のある起伏に富む四季 折々美しい。海抜53m にありながら豊富な水量 は卓越した用水技術によ る。左)唐崎松(近江の 唐崎から種を取り寄せ育 てた)冬の雪吊り風景は 見事。 日本最古の噴水 霞ケ池から水を引いており、高低 差を利用した自然の水圧で吹 き上がる。水の高さは3.5m。 霞ケ池の水量により水の高さが変 わる。 6 金沢城公園 1583年(天正11 年)藩祖前田利家が入城 以来,前田家歴代藩士の 居城。約300年繁栄し た加賀藩の拠点。 前田家は外様大名。3代 藩主は、幕府の警戒を解 き、安泰を図るべく、武 力増強から文化振興へと 施政を転換する。 石川門 菱櫓・五十間長屋 五十間長屋は,橋爪門 続櫓と菱櫓を結ぶ2階 建ての長屋で、武器庫。 木組みには釘を使わな い伝統技法と巧みの技、 200年前の加賀百万石の 威容を今に忠実に復元。 明治以降の木造城郭建 築としてはわが国最大 7 級。 成巽閣 13代藩主・前田斉泰が、母のために建てた邸宅。 一階は書院造で二階は数奇屋造、江戸時代末期の大名屋敷の代表的建築、 国の重要文化財に指定。また付随する庭園「飛鶴庭」も、国の名勝に指定。内部は歴 史博物館として、書画、人形等の展示が季節ごとに行われる。 赤門 兼六園及び御城への通用門 謁見の間 8 金沢21世紀美術館 • 2004年10月9日にオープンした新 しい金沢の名所。06.8月250万人突破。 • 現代の多様な表現作品を展示。 • 展示作品には、触れる・遊べるアート 作品もあり、これまで美術館に行った ことがない人でも楽しめる新感覚 ミュージアムです。 日比野克彦 《「明後日(あさって)朝顔プロジェ クト21」完成イメージ》 2007年 不思議なプール 9 金沢21世紀美術館 ロゴマーク 設計:建築ユニットSANNA (妹島和世・西沢立衛) 2005年度グットデザイン金賞 2006建築学会賞受賞 ヴェネチア ビエンナーレ金獅子賞 受賞 各展示室は白い壁面の空間(ホワイトキューブ)、直径113mの円形の建物。 個々の展示室はそれぞれ独立した立方体として円形の館内に配置。 入り口は地上に4ヶ所。 展示室を独立させて配置し、天井と円形のガラスの外壁とで覆っている。 10 まちに開かれた公園のような美術館 市民参画交流型の美術館・ こどもたちとともに、成長する美術館 古都金沢で「過去」と「未来」が出会う 植子 えど たも 朝た 顔ち の 11 特別展 我が文明 グレイソン・ペリー展 特別展入り口 何がいやなのか? アーティストのガウン 12 グレイソン・ペリー展 巨大な壺に描かれたブランド・ロゴ。 社会問題や暴力の場面。 女装癖を有するペリー自身の姿も作品に登場。 陶、彫刻、写真、版画、映像からキルトや ドレスのデザインまで、ジャンルを超えた活動と その強烈な表現内容。 国際的な注目を集めるイギリス人作家の日本初 の個展。 13 石川県立美術館 常設展示場では加賀藩・前田家に 代々伝わった所蔵品や石川県ゆ かりの作家の作品が展示。 石川県の伝統的な芸術的個性を生か した地方色豊かな美術館とし、美術 文化活動の中枢的役割を果たし、生 涯学習、県民の憩いの場とする。 右 国宝 色絵雉香炉 野々村仁清 江戸 17C 左 重要文化財 色絵雌雉香炉 野々村仁清 14 江戸 17C 江戸時代以前の古美術品を展示。 古九谷・再興九谷・加賀蒔絵・ 加賀象嵌などの加賀の工芸やお 茶道具、能面、能装束、絵画な ど、幅広く作品を展示。 古九谷焼 石川県文化財 色絵鳳凰図平鉢 古九谷 17C 青手樹木図平鉢 古九谷 江戸17C 色絵鶴かるた文平鉢 古九谷 江戸17C 15 お茶道具 加賀藩前田家に伝わる名品や貴 重な美術品は数多い。 湯茶は当時の大名たちにとって 高い文化性の象徴であり、前田 家も湯茶に精通していた。 飴釉赤茶碗 初代大樋長左衛門 17C 千家茶道を取り入れる。楽家より伝わる。 色絵梅花図平水差 野々村仁清 17C 16 色絵雲錦手杯台 尾形乾山 18C 明治から現在までの、石川県にゆかりのある 作家の工芸作品 輪花「花器」 友禅訪問着 「あじさい」 十代大樋長左衛門 木村雨山 釉裏金彩泰山木文飾鉢 九谷焼 人間国宝 吉田美統 蓬莱の棚 17 漆芸界の巨匠 人間国宝 松田権六 金沢能楽美術館 能の基礎知識や加賀宝生の歴史の説明 金沢能楽堂復元模型の説明 加賀宝生子ども塾 向こうに金沢21世紀美術館 金沢素囃子子ども塾 18 能装束や能面、 楽器に触れな がら、能楽を 体験する。 19 藩政期の屋敷町 長町武家屋敷跡 小路に薄茶色の土塀を巡 らせた光景は城下町風景 が漂い、今尚、藩政期 の面影を色濃く残す。 この界隈は,かつて高禄 の武士たちが住まいを構 えた。 20 長町武家 屋敷跡 大野庄用水 大野庄用水は、天正 年間に造られ、金沢 城築城の際、建材の 運搬にも使用された。 21 おみやげ処 長町にある鏑木商舗 門構えの屋敷内では 九谷焼を販売している。 お食事どころもある。 22 由 来 - 創始者、宮崎友禅斎の名前より 特 徴 - 模様の輪郭をなす防染のための糸目糊に より、染上り後に現れる白い繊細な線 23 古都金沢を代表する町 主計町、尾張町 泉鏡花記念館 金沢蓄音機館 菓子文化会館 大樋美術館 24 泉鏡花記念館 鏡花が幼少時代の生家跡に建つ。 滝の白糸像 展示風景 泉鏡花の出世作「義血 侠血」のヒロイン・滝 の白糸の姿をかたどっ た像が浅野川中程の河 畔にひっそりとたたず んでいます。 25 泉鏡花 徳田秋声・室生犀星と共に金沢三文豪 明治半ばから創作活動を 始め、大正、昭和にかけ て、多くの作品を生み出 した。天才とも謳われる ようになった。 「高野聖」「婦系図」 「歌行燈」 「日本橋」「天守物語」 「義血侠血」 など舞台や映画でも愛さ れている。 鏡花をとりまく女性たち 1873年(明治6年) 0歳 鏡花は泉家長男として生まれる。父は彫金師、 母は江戸下谷生まれ、大鼓師の娘。 1882年(明治15年) 9歳 母死去。享年28歳。 1890年(明治23年)17歳 尾崎紅葉の作品を読み、小説家を志し、上京。 1939年(昭和14年)66歳 死去。 26 1.蓄音機から広がる音楽やイベントに集う 2.蓄音機の音を楽しむ 3.蓄音機の世界に誘う 建物の入り口 27 蓄音機コレクションを展示。 エジソンが発明したラッパ型蓄 音機をはじめ540台収蔵。 SP・LPレコード3万枚所有。 解説を聞きながら音楽を 聴かせてもらう。 28 石川の菓子文化 石川県菓子文化会館・ 愛菓 長生殿は日本三銘菓の一 つ。徳島の和三盆と餅米から 森八本店 できた清粉を使った落雁。上 品な甘さで口に含んだ瞬間に ふわりと溶ける。 29 菓子文化ミュージアム 愛菓 石川県菓子工業組合 菓子文化会館 工芸菓子 諸江屋 姉妹都市ナンシーの作品 四季の菓子(夏) 30 嘉永2年(1849)創業の老舗落 町並み 尾張町/橋場町 市内で一番情緒のある町 大樋美術館 十代・大樋長左衛門の 自宅。 尾張町の薬屋 尾張町の町屋で見られる明かりとりの窓 百万石通り 31 藩政期の町 伝統芸能・ひがし茶屋町 伝統工芸融合 32 ひがし茶屋街 卯辰山周辺 藩政時代後期の文政3年(1820)、加賀藩は点在するお茶屋を城下の西と東に集め て茶屋街を形成。現在も粋な紳士の社交場として、また、伝統芸継承の場として芸妓 の格式と伝統を誇る街である。細くこまかい縦格子窓が続く古風な街。ベンガラ格子 33 に赤い色が残る。中からは表通りがよく見える。 「芸どころ金沢」 遊びといっても、琴、三弦、舞、謡曲、茶の湯 から、和歌、俳諧に及ぶものであり、巾広く高い 技能と教養が要求され「芸どころ金沢」の礎と なった。 34 ひがし茶屋街「伝統的建造物群保存地区」 遊興の贅沢空間 茶屋建築の粋 お茶屋さんは一見さんはお断りだが、見学できる家もある。 芸を披露する控えの間付きの座敷や漆塗りの建具など、町家 とは違う遊興主体の贅沢で独特の造りは興味深い。 「志摩」(国の指定重要文化財) 35 金沢 ステンドグラ ス 美術館 礼拝堂には、19世紀に制作されたステンドグラスが展示されている。 36 芸術と自然との融合 ウイリアム・モリス 37 教会の礼拝堂 •金沢モリス教会に併設の美術館。教会の礼拝堂などに施された19世紀 38 のイギリス、ドイツ等のステンドグラスが鑑賞できる。日光がステンド グラスを透して差し込み、独特の美しい光が広がる幻想的な空間。 夕日を浴びて輝くステンドグラス ウイリアム・モリス アーツ・アンド・ク ラフト運動の創始者 アーツ&クラフト運動の創始者として知られる 39 ウィリアム・モリスがデザインしたステンドグラス 金沢市立安江金箔工芸館 奈良正倉院の校倉づくりを模した本館 正面 貝合わせ「花によせて」 金箔打ち立て師であった故安江孝明氏が 「金箔職人の誇りとその証」を 後世に残したいと、私財を投じて工芸館を 建設。同氏が生涯をかけて収集した美術工 芸品や金箔製造道具を一般に公開展示 した。 九重箔雲模様屏風 40 金沢箔 • 全国の金箔生産量の98%以上は 金沢で生産。 • その金箔の製造工程の説明や、 金箔を使用した美術工芸品展示 金箔入りのお茶を戴く 10円硬貨大の金は畳一枚に延ばされる 41 郊外の 文化施設 哲学する町 かほく市 西田幾多郎記念哲学館 安藤忠雄設計 42 哲 学 の は じ ま り 見 る 。 行 う 。 考 え る 43 西田幾多郎記念哲学館 ここは“心のオアシス” 哲学を身近に、わかりやすく学べ 展示室1哲学へのいざない 展示室2西田幾多郎の世界 展示室3西田幾多郎の書 空の庭(思索の空間)44 『善の研究』の初版本 西田博士の書斎(寸心園) ふるさと偉人絵本館 西田幾多郎 45 金沢の伝統文化・芸能の融合 ~伝統工芸~ 九谷焼き・大樋焼 金沢箔 加賀友禅 加賀象嵌 金沢漆器 加賀刺繍 加賀毛針 ~伝統芸能~ 加賀宝生 狂言 金沢素囃子 茶道 加賀万歳 加賀とびはしご登り 46 総合芸術 茶の湯 茶の湯釜 お菓子 大樋焼茶碗(大樋一平 造) 大樋焼き、中村長阿弥の作 茶ぶくさ 鳳尾竹香合(要) 茶花 二俣和紙 47 生活に溶け込む九谷焼 ジャパンクタニ 九谷焼 錦山窯 極上間取山水大花瓶 置物九谷焼白盛獅子 九谷焼金箔彩茶器 紺地さくらマグカップ 48 講座の研修で味わった金沢の食 長屋武家屋敷街の喫茶店(抹茶) 船員厚生食堂の海鮮丼 近江町市場 創作懐石 49 石川の風土が生む金沢の食文化 加賀料理の由来 日本屈指の自然が豊富な食材の宝庫 厳しい寒さが旨い食材を育む 雪国ならではの生活の知恵が個性的な珍味を作る 御膳と庭 「およばれ」にはじまる饗応の精神 食事を楽しむための空間を作る庭 百万石と器 輪島塗・九谷焼 山中漆器 海からの文化 北陸にニシンや昆布をもたらした北前船 50 「北前船の里資料館」より 感想 加賀藩では多くの伝統工芸・芸能が育成され発展し、現代まで継 承され、未来へと繋ぐ努力をしている。 百万石を彩る伝統工芸・芸能 文化(人材)の発掘・移入→練成→ 発展→ 継承 例 茶道具(京都楽焼→ 大樋焼→ 新製品の開発) 九谷焼→ 金箔の模様入九谷焼(吉田美統) → 鑑賞用・日常雑器 金春流→ 加賀宝生流(美術工芸家に小道具制作依頼) 神事能→ 勧進能→ 武家能→ 町人能→ 金沢能楽会の月並能 海外公演・中学生観能教室・子供謡・狂言教室・薪能 活気のある街、老若男女に愛される街、古さの中に新しさを 無理なく組合せた街作りのプランニングが上手い。 。 金沢滞在中に中越沖地震が発生、 非常に印象深い研修旅行でした 「芸術」と「自然」について 廣渡教授の座学 51 おわり ご覧下さいまして 有難うございました 鏑木商舗 玄関 曲 蒼風 上妻宏光 52
© Copyright 2024 Paperzz