産後うつ状態にある女性への精神保健看護介入 1.産後うつ病に対する治療的介入 産後うつ病に対する治療的介入には、生物学的介入、心理社会的介入がある。生物学的介入に ついては、SSRI による治療効果 (Molyneaux, 2014) が示唆されているが、一方で催奇性に関連 したリスクが妊娠・授乳期の抗うつ薬の処方や adherence を減少させているとの報告もある (Boath, 2004)。 Appleby ら (1997) は、産後うつ病の女性に対する fluoxetine とヘルスビジターによる認知行 動カウンセリングの効果を比較し、産後うつ病の女性にとって、fluoxetine と認知行動的カウン セリングは、いずれも効果的な治療法であったこと、両者同時に用いる利点は認められなかった と報告し、したがって治療法は女性自身によって選択しても差し支えないと結論づけている。 産後うつ病の重症度や既往などによって治療法は慎重に検討されるべきだが、心理社会的介入 は産後の女性にとってより受け入れられやすいものであり (Goodman, 2009)、それが有効な選択 肢であることは、産後うつ病の女性にとって望ましいことであろう。 2.産後うつ病をもつ女性に対する心理社会的介入 産後うつ病をもつ女性に対する心理社会的介入については、これまでに様々なアプローチによ る研究が行われており、Cochrane レビューなどを通して、その有効性が示唆されている (Ray, 2001 ; Dennis & Hodnett, 2007)。 心理学的介入については、心理士による Interpersonal Therapy (IPT) (O’Hara et al., 2000)、心 理士による認知行動療法 (Chabrol et al., 2002)、小児科看護師 (Wickberg et al., 1996) やヘルスビ ジター (Holden et al., 1989)、保健師 (Glavin et al., 2010) による支持的カウンセリング、精神保健 看護師による認知行動療法 (Kuosmanen, 2010) を用いた介入研究が行われており、いずれもうつ 症状を有意に改善する効果が認められたと報告されている。また、心理社会的介入については、 看護職による家庭訪問による介入研究がいくつか行われており、小児科看護師 (Armstrong et al., 1999, 2000)、保健師 (Segre et al., 2010)、精神科看護師 (Beeber et al., 2004; Tamaki 2008) の介入に よる、抑うつ症状の改善など肯定的な効果が報告されている。 Morrell ら (2009, 2011) は、産後うつ状態にある女性(EPDS12 点以上)に対して、ヘルスビ ジターによる介入(うつ病のアセスメント、認知行動的アプローチまたはパーソンセンタードア プローチ)を行い、その効果を cluster randomized trial によって評価したが、いずれの介入につ いても有意な効果があったこと、ただし介入方法による差はなかったと報告している。Cooper ら (2003) は、産後うつ病と診断された女性を対象に、非指示的カウンセリング、認知行動療法、 力動精神療法の短期的、長期的効果を評価している。介入は、それぞれの心理療法の専門家と非 専門家(訓練を受けたヘルスビジター)によって行われ、いずれの介入も母親の気分について有 意な効果を認めたと述べている。ただし治療技能の卓越性はうつ病からの回復には関係していな 1 かったと報告している。一方で、非専門家による介入によってうつ症状の軽減は認められなかっ たという報告もあることから (Cooper, 2002)、介入を行う者には、一定レベルの専門的知識・技 術が必要であることも示唆される。 3.産後うつ状態にある女性への精神保健看護師による家庭訪問の効果 玉木は、セルフケア看護モデル (Orem, 2001; Underwood, 1985) を基盤として、産後うつ状態 にある女性を対象に、精神保健看護介入モデルを開発した。介入の主な目的は、女性のうつ症状 を軽減し、QOL を高めることである。介入は精神保健看護師が家庭訪問によって行い、介入内 容は、傾聴、支持・受容、うつ症状についての心理教育、生活上の問題(育児、社会的サポート、 家族からのサポートを含む)への対処に関するアドバイスから成り立っている。精神保健看護師 は、女性個々のニーズや女性のセルフケアレベル・精神状態のアセスメントによって、フレキシ ブルにケアを提供する。このモデルを用いた介入研究 (Tamaki, 2008) では、産後うつ状態にあ る女性を対象に、産後 8 週目から 4 回の家庭訪問を実施し、通常の産後ケアを受けたコントロー ル群との比較を通して、介入効果を検討した。その結果、抑うつ症状の有意な改善など肯定的な 効果が示唆された。 産後うつ病をもつ女性への精神保健看護師による家庭訪問の効果については、Austin (1999)、 Beeber (2004) らも、抑うつ症状や子どもとの相互作用の改善など肯定的な結果を報告している。 精神保健看護師の介入に共通する内容は、精神状態のアセスメントとそれに基づいて臨機応変に ケアを組み合わせること、心理教育や抑うつ症状のマネジメントとともに、生活・育児・ソーシ ャルサポートに関する問題への働きかけを含むことであった。 4.看護職による家庭訪問の効果 これまでに述べたように、いくつかの研究によって看護職やヘルスビジターによる心理社会的 介入は、抑うつ症状を有意に軽減する効果があることが示されている。ただし、Horowitz ら (2013) は、134 人の産後うつ病の女性を対象に、看護師による教育的アプローチの効果を RCT によって検討したが、うつ症状の改善や母子の相互作用の質について介入群とコントロール群と もに改善を示したため、両群間に差が認められなかったと報告している。介入後に実施したイン タビュー結果の分析からは、両群ともに家庭訪問を実施しており、看護師による傾聴、看護師か ら関心を向けられること、自己を振り返ることなどが、両群にみられた肯定的変化に寄与してい たのではないかと述べ、したがって看護師による家庭訪問自体の有効性が示唆されると結論づけ ている。一方、産後うつ病の治療を目的としたヘルスビジターの傾聴による家庭訪問について、 女性がそれをどう体験したか質的に検討した結果、女性にとって家庭訪問は助けになったが、う つ病を自己管理する上では不十分であったという報告もある (Turner, 2010)。 看護職による介入効果については、うつ症状の改善だけでなく、介入内容への満足度や脱落者 の少なさ、生活の満足度や女性からの受け入れの良さ (Segre et al., 2010) など他の項目について も肯定的な効果が認められている。今後、うつ症状の軽減とその他の項目との関係性、また介入 2 に含まれる各要素がそれらにどのように影響するのかを明らかにすることで、看護職による介入 の何が有効なのかを検証する必要があるだろう。 (玉木敦子) Appleby, L., Warner, R., Whitton, A., & Faragher, B. (1997). A controlled study of fluoxetine and cognitive-behavioral counselling in the treatment of postnatal depression. British Medical Journal, 314, 932–6. Armstrong, K., Fraser, J., Dadds, M., & Morris, J. (1999). A randomized controlled trial of nurse home visiting to vulnerable families with newborns. Journal of Paediatrics & Child Health, 35(3), 237– 44. Armstrong, K., Fraser, J., Dadds, M., & Morris, J. (2000). Promoting secure attachment, maternal mood, and child health in a vulnerable population: a randomized controlled trial. Journal of Pediatric Child Health, 36, 555–62. Austin, M. P., Dudley, M., Launders, C., Dixon, C., & McCartney-Bourne, F. (1999). Description and evaluation of a domiciliary perinatal mental health service focusing on early intervention. Archives of Women's Mental Health, 2, 169-173. Beeber. L. S., Holditch-Davis, D., Belyea, M. J., & Funk, S. G. (2004). In-home intervention for depressive symptoms with low-income mothers of infants and toddlers in the United States. Health Care for Women International, 25, 561-580. Boath, E., Bradley, E., Henshaw, C. (2004). Women’s views of antidepressants in the treatment of postnatal depression. Journal of Psychosomatic Obstetrics and Gynecology, 25: 221-233 Chabrol, H., Teissedre, F., Saint-Jean, M., Teisseyre, N., Roge, B., & Mullet, E. (2002). Prevention and treatment of post-partum depression: a controlled randomized study on women at risk. Psychological Medicine, 32(6), 1039–47. Cooper, P. J., Landman, M., Tomlinson, M., Molteno, C., Swartz, L., & Murray, L. (2002). Impact of a mother-infant intervention in an indigent peri-urban South African context: pilot study. British Journal of Psychiatry, 180, 76–81. Cooper, P. J., Murray, L., Wilson, A., & Romaniuk, H. (2003). Controlled trial of the short- and long-term effect of psychological treatment of postpartum depression. I. Impact on maternal mood. British Journal of Psychiatry, 182, 412–419. Dennis, C. L. & Hodnett, E. (2007). Psychosocial and psychological interventions for treating postpartum depression. Cochrane Database Systematic Review. Oct 17;(4):CD006116. Glavin, K., Smith, L., Sorum, R. & Ellefsen, B. (2010). Supportive counselling by public health nurses for women with postpartum depression. Journal of Advanced Nursing, 66(6), 1317-1327. Goodman, J. H. (2009). Women's attitudes, preferences, and perceived barriers to treatment for perinatal depression. Birth, 36(1), 60-9. 3 Holden, J., Sagovsky, R., & Cox, J. (1989). Counselling in a general practice setting: controlled study of health visitor intervention in treatment of postnatal depression. British Medical Journal, 298, 223-6. Horowitzs, J. A., Murphy, C.A., Gregory, K., Wojcik, J., Pulcini, J., & Solon, L. (2013). Nurse home visits improve maternal/infant interaction and decrease severity of postpartum depression. Journal of Obstetric, Gynecologic, and Neonatal Nursing, 42, 287-300. Kuosmanen, L., Vuorilehto, M., Kumpuniemi, S., & Melartin, T. (2010). Post-natal depression screening and treatment in maternity and child health clinics. Journal of Psychiatric and Mental Health Nursing, 17(6), 554-7. Molyneaux,, E., Howard, L. M., McGeown, H R., Karia, A.M., & Trevillion, K. (2014). Antidepressant treatment for postnatal depression. Cochrane Database of Systematic Reviews. Sep 11;9:CD002018. doi: 10.1002/14651858.CD002018.pub2. Morrell, C. J., Slade, P., Warner, R., Paley, G., Dixon, S., Walters, S. J., et al. (2009). Clinical effectiveness of health visitor training in psychologically informed approaches for depression in postnatal women: pragmatic cluster randomized trial in primary care. British Medical Journal, 338, 3045. Morrell, C. J., Slade, P., Warner, R., Paley, G., Dixon, S., Walters, S.J., Brugha, T., Barkham, M., Parry, G. J., & Nicholl, J. (2011). Clinical effectiveness of health visitor training in psychologically informed approaches for depression in postnatal women: pragmatic cluster randomized trial in primary care. British Medical Journal, 15, 338:a3045. O’Hara, M. W., Stuart, S., Gorman, L .L., & Wenzel, A. (2000). Efficacy of interpersonal psychotherapy for postpartum depression. Archives of General Psychiatry, 57, 1039–45. Orem, D. E. (2001). Nursing: concepts of practice 6th edition. St. Louis: Mosby. Ray, K. L. & Hodnett, E. D. (2001). Caregiver support for postpartum depression. Cochrane Database of Systematic Reviews. (3):CD000946. Segre, L. S., Stasik, S. M., O’Hara, M. W. & Arndt, S. (2010). Listening visits: an evaluation of the effectiveness and acceptability of home-based depression treatment. Psychotherapy Research, 20(6), 712-721. Tamaki, A. (2008). Effectiveness of home visits by mental health nurses for Japanese women with post-partum depression, International Journal of Mental Health Nursing、 17(6), 419~427. Tuner, K. M., Chew-Graham, C, Folkes, L. & Sharp, D. (2010). Women’s experience of health visitor delivered listening visits as a treatment for postnatal depression: qualitative study. Patient Education and Counseling, 78(2), 234-239. Underwood, P. (1985a). Review of Orem’s theory. 看護研究, 18 (1), 82-92. Underwood, P. (1985b). The application of Orem’s theory. 看護研究, 18 (1), 102-113. Wickberg, B. & Hwang, C. P. (1996). Counselling of postnatal depression: A controlled study on a population based Swedish sample. Journal of Affective Disorders, 39, 209–216. 4
© Copyright 2025 Paperzz