2015年4~9月

Item id
Title
Author
Journal
新しい情報の測度とパターン情報処理
鈴木, 昇一 情報研究
16537
(情報学共同研究)
11563 認識の階層とC-RECOGNITRON
鈴木昇一 情報研究
生活科学
20627 文庫と地域図書館
松田,上雄
研究
2つのパターンモデル構成作用素の、λ
8899
鈴木昇一 情報研究
言語論理による合成法
宮沢賢治文学における地学的想像力・
文学部紀
29310
鈴木, 健司
補遺二題 : 〈種山ヶ原〉〈鬼越山〉
要
ソーシャルワーカーの倫理綱領におけ
生活科学
15716 る組織マネジメント側面の検討 : 雇用組 星野, 晴彦
研究
織の方針とワーカーの使命感の緊張関
今井有里
生活科学
12611 ファン心理と心理的健康に関する検討 紗 砂田
研究
純子 大
18189 茶道の英語
広瀬, 芳子 英米学研
10373 日本における英語教育と英語公用語化 八田洋子 文学部紀
加藤孝央
生活科学
女子大学生における化粧認知及び行
12612
石原俊一
研究
動と心理的健康の関連性
大木桃代
王羲之『十七帖』の書法 : 「断筆」書法
文学部紀
18964
林, 信次郎
の意味
要
金子和弘
アサーション行動尺度における信頼性・ 今井有里 生活科学
12610
紗 加藤 研究
妥当性の検討
孝央 常
本智史
大学生の自己開示・ソーシャルサポート
人間科学
26893 が被受容感に及ぼす影響の検討 : 被 城, 佳子
研究
開示スキルとの関連を通して
生活科学
「認定こども園」法の改正とその課題の
30686
櫻井, 慶一
一考察 : 保育所制度の今後のあり方と
研究
人間科学
キャリア発達の内容理論と過程理論 :
26895
益田, 勉
キャリア発達理論の統合的理解に向け
研究
人間科学
性別違和をもつ人々の実態調査 : 経済
26890
松嶋, 淑恵
状況、人間関係、精神的問題について
研究
教育学部
協同的な学びによる道徳の授業 : 子ど
13598
栗加均
ものための授業をつくる試み 1
紀要
18334 横山源之助著「日本之下層社会」を読 大町, 淑子 家政研究
20599 中国人の罵り言葉
李, 永寧 言語と文
城島, 博宣
. 白河, 桃 生活科学
28819 女子大学生の結婚観と職業観の調査 子 . 幸田,
研究
達郎 . 城,
佳子
生活科学
21196 卵黄油の脂質成分
石川,博美
研究
No.
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
13
1992
3
8197
3
7
6
1
8217
36
2007
6
8192
4
2
3
1
8208
1981.5
33
18
47
6962
26
33
7119
2004
3
3894
2
1
6
17
3923
26(2)
2013.3
2821
2
6
5
2
4
2840
33
2011.3
152
243
237
297
664
807
2400
32
2010
365
434
456
422
394
311
2382
37
16(2)
2002
2002
370
27
336
178
388
514
378
624
356
238
288
184
2116
1765
32
2010
209
317
392
323
209
272
1722
1991.12
204
274
280
357
220
261
1596
32
2010
193
251
250
230
234
275
1433
34
2013.3
134
265
304
260
167
249
1379
36
2014.3
166
275
261
305
166
188
1361
34
2013.3
166
253
316
258
221
143
1357
34
2013.3
141
210
247
254
206
196
1254
44
2010
137
211
293
207
167
189
1204
29
9
1998
1997.3
239
73
309
93
165
96
205
742
125
86
113
63
1156
1153
34
2011.3
144
217
243
246
115
183
1148
17
1995.3
89
139
311
346
102
104
1091
3
31
5
Item id
Title
Author
心理的健康に対するポジティブイリュー
14209
石原俊一
ジョンとセルフモニタリングの効果
大学生におけるふれ合い恐怖的心性と
12380
石原俊一
心理的ストレス反応の関連性
21788 台湾の歴史と食文化
泉,敬子
子どもの調整力に関する研究動向につ
高井,和夫
いて
ストレス事態に対する音楽と映像のリラク 石原俊一
9313
セーション効果
岩井真喜
22290
30705 表情が初対面の相手に与える印象
16385
9310
18648
11577
14210
18465
11450
15722
21575
13607
12607
9311
14062
16554
井上, 清子
Journal
人間科学
研究
人間科学
研究
生活科学
研究
生活科学
研究
人間科学
研究
生活科学
研究
女子体操選手における月経異常と体格
渡邊, 美樹 研究紀要
との関係について
人間科学
3次元感情状態尺度の作成
城佳子
研究
生きがい研究に関する一考察 : 生きが
人間科学
い概念の検討と、我が国の青年の生き 神田, 信彦
研究
がいに関する研究の動向
酸・アルカリ実験に用いる乾燥粉末ムラ
教育学部
金子博美
サキキャベツの精度と利点
紀要
ハーディネスとパーソナリティ特性, スト
人間科学
レッサー体験, ストレス反応, および生活 城佳子
研究
習慣との関連
現代における乳児院のあり方について 髙玉, 和子 保育論叢
広告表現が購買意欲に及ぼす影響 :
生活科学
浅川雅美
同一ブランド3CMの分析
研究
観光資源としての世界遺産と保護の対
生活科学
象としての世界遺産 : EUとスペインの 齊藤, 功高
研究
場合を通して
本田,時雄
生活科学
同一性地位における自己意識と他者意
. 岩本,智
研究
識
華子
現代のミュージアムにおける視聴覚メ
湘南フォー
ディアの役割に関する考察 : コレクショ 井上由佳
ラム
ンと来館者を結ぶものとして(特集 映像・
生活科学
大学生のハーディネスとコーピング、ライ
城佳子
フイベントの関連の検討
研究
人間科学
キャリア・アダプタビリティと組織内キャリ
益田勉
ア発達
研究
金井恵里 国際学部
公道を通行する権利
可
紀要
従業員持株制度の法律上の問題点と今
葭田, 英人 情報研究
後のあり方
No.
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
32
2011.3
161
161
185
258
149
176
1090
31
2010
166
185
200
193
113
129
986
24
2002.3
57
154
192
175
238
139
955
29
2007.3
80
154
196
196
151
174
951
30
2008
150
207
242
144
82
117
942
36
2014.3
142
158
229
206
76
125
936
44
2000.12
154
186
178
101
159
136
914
30
2008
118
175
175
149
118
139
874
33
2012.3
144
155
182
150
105
131
867
43
2009
49
39
115
166
416
77
862
32
2011.3
113
120
148
194
150
126
851
18
1983
113
176
122
214
82
135
842
31
2009
118
188
165
153
88
125
837
33
2011.3
70
125
111
245
175
106
832
21
1999.3
80
159
136
231
93
108
807
13
2009
33
64
52
523
79
51
802
32
2010
110
123
167
140
131
112
783
30
2008
83
140
192
117
125
109
766
2000.2
103
83
154
136
104
169
749
1993
124
110
123
155
124
105
741
10(2)
14
Item id
Title
Author
成田, 奈緒
子 . 原田,
じゃれつき遊びによる前頭葉抑制機能 ゆかり . 樋
18566
口, 大樹 .
の変化
田副, 真美
. 成田, 正
明
観光英語(1):国宝天守をもつ松本城
13687
福島一人
の案内板の英語
日本の音楽教育における創造的音楽学
13620
島崎篤子
習の導入とその展開
12605 キャリア・アダプタビリティと転職の意志
益田勉
小学校におけるキャリア教育の現状と課
題 : 実践からの示唆
これからの管理栄養士に求められるもの
13612
: イメージと葛藤、変革へ(特集2 食・健
コラージュ制作による気分変化とその要
15720
因
浅野信彦
伊藤友美
11570
前田あきこ
井上, 清子
小林, 勝法
新島におけるサーフィンによる観光誘致 . 西田, 亮
17888
の経緯(研究論文)
介 . 松本,
秀夫
Omega-3多価不飽和脂肪酸の摂取とう 岡田斉 萩
つを中心とした精神的健康との関連性 谷久美子
11514
について探索的検討 : 最近の研究動 石原俊一
谷口清
向のレビューを中心に
中島滋
企業間連携の4つの類型モデル : 企業 森岡孝文
13961
間連携の効果とリスク
根来龍之
教師の自己効力感がバーンアウトに及
28952
谷島, 弘仁
ぼす影響
20474 現代中国語の敬語表現 : 日本語との比 王, 鉄橋
大学生における大学への適応に関する
3356
谷島弘仁
検討
子どもの運動意欲を支える心理社会的 松平宗之
13626
要因
高井和夫
自己開示性と被開示性の関連について 井上, 清子
28821 の一考察 : 高校生と大学生の違いを中 . 立花, 彩
心に
加
キャリア発達の概念と大学のキャリア形
11664
三木佳光
成支援の一考察
消費行動仮説「A I S E C A S (アイシー
30116 キャス)」モデル: スマートフォン時代の 井徳, 正吾
新しい消費行動モデルとして
井上,清子
22326 男性保育者に求められる役割と問題
. 石川,洋
Journal
No.
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
教育学部
45
紀要
2011.12
104
126
149
123
107
118
727
情報研究 44
2011
124
101
97
138
144
120
724
44
2010
103
126
143
121
120
111
724
32
2010
85
108
132
116
158
125
724
43
2009
87
85
97
225
126
84
704
14
2010
103
102
140
135
109
113
702
33
2011.3
98
75
136
175
119
98
701
2012.1
119
140
145
115
84
94
697
人間科学
30
研究
2008
215
94
105
89
94
93
690
情報研究 24
2000
94
99
122
194
81
97
687
35
2013.3
39
87
232
125
129
75
687
2
1989.6
121
110
132
135
89
97
684
27
2005
102
123
114
162
94
81
676
44
2010
70
146
90
183
101
78
668
生活科学
34
研究
2012.3
84
133
145
143
73
89
667
2005
62
43
138
182
146
94
665
情報研究 50
2014.1
81
135
186
103
90
65
660
生活科学
30
研究
2008.3
56
67
112
164
119
136
654
教育学部
紀要
生活科学
研究
教育学部
紀要
湘南フォー
ラム
生活科学
研究
国際学部
22(2)
紀要
生活科学
研究
言語と文
人間科学
研究
教育学部
紀要
国際学部
15(2)
紀要
Item id
Title
Author
調理による野菜の色素の変化 : 搨菜の 大久保, 洋
16985
クロロフィルについて
子
いじめの被害―加害体験と自尊感情と 吉川, 延代
26888 の関係 : 大学生を対象にした遡及的調 . 今野, 義
孝 . 会沢,
査研究
信彦
大学生のスマートフォン操作
植村, 明生
31197 時間とコーピング尺度・大学生
植村, 珠枝
活不安尺度との関連
国分一太郎による生活綴方教育批判の
18561
太郎良, 信
検討 : 1936年から1939年における
現代韓国焼物文化史の一断章 : 東国
22271
中村,修也
窯を例にして
対人ストレスユーモアコーピングにおけ
31427 る心理学的健康への効果
石原, 俊一
保育士のストレスに関する研究(1) : 職
場のストレスとその解消 アナグリフは、なぜ飛び出して見えるの
30119
か:立体視をテーマにした系統的学習
発達における遺伝と環境の相互作用 :
18652
発達的心理生物学と発達科学
13623
26925
第二言語語彙想起率に関連する前頭
葉脳血流変化
商品選択における単純接触効果の影響
12387 : 商品評価と商品カテゴリーからの検討
(1)
28832
高齢者の買い物行動・態度に関する検
討(1) : 若年者との比較
16810 『高瀬舟』の主題と鷗外の精神状
14212 キャリアの効果性の4類型の検討
知的障害養護学校における図画工作・
3150 美術の歴史に関する研究 :施設におけ
る造形表現活動との比較による
埼玉県東部地方の方言分布と世代差
12165
(1) : 語彙の分布
スクールカウンセラー活動の継続を支え
12388
る要因 : M-GTAを用いた質的研究
Journal
No.
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
研究紀要 31
1987.12
56
139
149
136
85
84
649
人間科学
34
研究
2013.3
77
84
128
159
106
80
634
情報研究 52
2015.1
118
104
134
147
53
72
628
2011.12
85
84
86
95
127
151
628
2006.3
141
104
98
128
61
91
623
2015.3
0
48
175
141
117
139
620
2010
118
114
126
96
75
79
608
2014.1
55
54
63
105
239
88
604
2012.3
64
74
105
218
81
54
596
2013.3
102
90
110
104
91
98
595
2010
126
118
112
93
63
82
594
2012.3
82
71
85
111
139
101
589
1971.12
68
58
87
149
119
108
589
2011.3
76
101
174
92
64
74
581
2007
97
84
87
91
100
109
568
2010
85
109
81
90
122
79
566
2010
86
91
114
115
72
86
564
教育学部
45
紀要
生活科学
28
研究
人間科学研究
36
石川洋子 教育学部
44
井上清子 紀要
広内, 哲夫
情報研究 50
. 林, 文子
人間科学
谷口, 清
33
研究
成田, 奈緒
子 . 保坂,
良輔 . 齋
木, 雅人 . 教育学部
46
樋口, 大樹 紀要
. 田副, 真
美 . 成田,
正明 . 平
川, 眞規子
鎌田晶子
人間科学
31
臼井信男
研究
吉野大輔
鎌田, 晶子
. 田中, 真 生活科学 34
理 . 秋山, 研究
美栄子
松隈, 義勇 研究紀要 15
人間科学
益田勉
32
研究
奈良峰博 教育学部
41
星野常夫 紀要
文学部紀
23(2)
要
岡本かおり 人間科学
31
谷口清
研究
亀田裕見
Year
Item id
Title
14919 ランボーのオフィーリア
否定的父親コンプレックスから自立する
22268
女性性 : 「手なし娘」の心理学的解釈
19004 接続助詞シについて
国際法の上位法としての強行規範 : 国
17893
際法の強行規範研究(二)(研究論文)
16841 昭和初期の子ども漫画
29053 学力の衰えと直面する高齢英語学習者
言語・コミュニケーション発達における
「スクリプト」の役割再考
恐怖の古典的条件づけと扁桃体 :
26894
LeDouxモデルの再考と今後の展望
ロジャーズによる「共感的理解」の記述
30445 の検討 : 「知覚」から「感じる」,「内的照
合枠」から「私的な世界」へ
13629
20906 茶葉に含まれるカフェインについて
‘お受験’ブームの背景 : 早期教育の現
状と問題点
1960年代の学校教育における創作学習
26918
: わらべうたとふしづくり教育に着目して
21197
28835
元荒川の生活誌(第一報) : 文化景観
論的アプローチ
Author
Journal
藤井仁奈 文学部紀
生活科学
高尾,浩幸
研究
近藤, 研至 言語と文
国際学部
何, 鳴
紀要
阪本, 一郎 研究紀要
教育研究
糸井, 江美
所紀要
小野里美 教育学部
帆
紀要
人間科学
田積, 徹
研究
臨床相談
小林, 孝雄 研究所紀
要
中林,みど 生活科学
り
研究
生活科学
野島,正也
研究
教育学部
島崎, 篤子
紀要
斎藤, 修平
. 岡本, 紋
弥 . 佐藤,
和平 . 佐 生活科学
藤,ひろみ 研究
. 中林, み
どり . 八藤
後, 忠夫
島根陽平 生活科学
井上清子 研究
聴覚障害者における聾(ろう)と難聴の
12606 アイデンティティ : デフ・アイデンティティ
形成の過程と要因
夢で体験される痛覚の頻度に関する調
26860
岡田, 斉
査
森, 恭子 .
大塚, 明子
移民への寛容意識に関する日本とス
26886
. 秋山, 美
ウェーデンの比較調査
栄子 . 星
野, 晴彦
山梨県における工業立地と工業団地の
14158
菊池一郎
地域的展開
16960 清里高原の観光開発について
鈴木, 照男
八丈島・青ヶ島におけるカナヤマサマ信 土屋久堀
14520
仰 : 呪詛・ミコ・病い
口久五郎
30953 心理検査によるうつ病の再発の予測
浅野, 正
商品の記号的価値について : 「消費の
21194
市川,孝一
記号化現象」再考
No.
24(2)
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
2011
42
31
171
129
67
122
562
28
2006.3
49
90
212
73
78
59
561
24
2012.3
73
142
170
53
78
41
557
22(2)
2012.1
59
83
114
167
68
59
550
20
1976.12
79
66
103
110
114
69
541
14
2005.12
74
83
92
95
87
109
540
44
2010
82
79
94
108
83
90
536
34
2013.3
61
103
113
115
61
73
526
18
2013
71
58
109
134
95
58
525
14
1992.4
70
95
126
90
62
62
505
17
1995.3
54
86
129
113
57
61
500
46
2013.3
46
77
113
121
91
50
498
34
2012.3
52
66
54
57
141
124
494
32
2010
69
89
67
87
89
90
491
人間科学
34
研究
2013.3
77
91
78
65
104
76
491
人間科学
34
研究
2013.3
74
73
100
100
81
60
488
1998.12
61
69
92
111
64
91
488
1987.12
72
55
125
77
76
81
486
2011.3
37
169
38
75
80
83
482
2014.3
60
226
73
66
24
33
482
1995.3
37
32
181
131
54
44
479
教育学部
32
紀要
研究紀要 31
人間科学
32
研究
人間科学研究
35
生活科学
17
研究
Item id
30598
13574
12626
21776
14166
14164
14145
Title
「オリジナル盤」を巡る神話 : 価値形成
の分析と仏教的省察 : 論考(研究ノー
「三多摩格差」から「三多摩『内』」格差
へ : 東京都の地域格差に関する一考察
(研究論文)
ジェンダー概念の再考 : セックスとジェ
ンダーの区別をめぐって
施設で虐待を受けた自閉症の青年の治
療
製パン性に及ぼす食物繊維グルコマン
ナンの影響
運動習慣を有する更年期の女性ラン
ナーにおける不定愁訴と気分
国際比較調査からみた日本の父親の子
育ての現状と問題点
Author
横川, 潤
神長唯
上谷香陽
大熊,恵子
石井智恵
美中林み
梶原洋子
樽本つぐ
千葉聡子
Journal
No.
湘南フォー
18
ラム
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
2014.2
68
80
68
88
90
82
476
2009
95
82
72
71
63
90
473
2010
63
76
79
134
76
42
470
23
2001.3
36
62
76
65
60
163
462
32
1998.12
106
49
168
49
46
44
462
32
1998.12
50
93
88
70
98
62
461
30
1996.12
65
76
117
97
52
52
459
2012.3
59
61
104
83
70
81
458
2013.3
58
58
102
85
54
101
458
2010
82
68
76
86
74
71
457
2009
12
12
12
5
79
333
453
2002
88
57
54
91
65
79
434
1994.12
26
47
69
66
176
50
434
1990
24
31
203
114
31
30
433
2002
44
80
63
105
51
84
427
2013.3
68
52
77
82
83
61
423
1988.12
57
60
98
60
73
73
421
2012.3
50
89
113
61
48
57
418
1962.12
21
42
52
99
100
103
417
湘南フォー
13
ラム
国際学部
紀要
生活科学
研究
教育学部
紀要
教育学部
紀要
教育学部
紀要
Year
20(2)
吉野, 大輔
商品選択における単純接触効果の影響 . 鎌田, 晶 人間科学
18667
33
(2) : 美的印象と選択的注意の検討
子 . 臼井, 研究
信男
人間科学
26859 学校教育法懲戒権規定の検討
太田, 和敬
34
研究
10 億人の健康 : 将来、インドは国民の
国際学部
12648
宮原辰夫
20(2)
健康をどう再構築するのか
紀要
Harada,
The Roles of Singapore Standard
11476
情報研究 40
English and Singlish
Shinichi
イルマ・グレーゼ -「美しき野獣」か「偽
言語と文
12046 証の犠牲者」か : 戦争犯罪裁判のテキ 加藤一郎
14
化
スト・クイリティーク
教育学部
14103 ネギ タマネギのカルス誘導と再分化
相馬早苗
28
紀要
加熱方法がカスタードプディングの品質 長尾, 慶子
18309 におよぼす影響 : 物性および感覚評価 . 杉山, 佳 家政研究 21
との関連
世子
10371 英語学習に関する学生のビリーフ
糸井江美 文学部紀 16(2)
友だちと上手く関われない「気になる
生活科学
35
28917 子」の心理教育的援助 : 「個別支援」と 白石, 京子
研究
「援助資源としてのクラス支援」による教
阿部, 正臣
. 梶原, 洋 教育学部 22
19426 女子中・長距離選手の月経状況
子 . 〆木, 紀要
一郎
吉川, 延代
人間科学
中学生におけるいじめとストレスの関連
33
18666
. 今野, 義
研究
性についての研究
孝
女子発育期における胸囲および胸郭囲
16683 と肺活量との比率について : 現行胸囲 妻木, 義夫 研究紀要 6
測定法に対する一私見(補輯)
Item id
Title
Author
水神のルーツと生活文化 : 貴船と阿蘇 佐藤,ひろ
21777
の水神探訪から
み
石井智恵
チロシナーゼの安定性ならびに活性に
14034
美村尾枝
及ぼす添加物の影響
里子表美
20525 フランスで運転免許をとった話
星野, 常夫
飲食店企画のマーケティング : 飲食店
28933
横川, 潤
企画のフレームワークと方法論
Journal
No.
生活科学
23
研究
教育学部
27
紀要
言語と文 6
生活科学
35
研究
教育学部
3152 音楽教育における学力
島崎篤子
41
紀要
西出, 伸子
市販洗剤の洗浄とすすぎ濃度における
教育学部
19387
21
. 関口, 典
泡の高さ
紀要
子
埼玉県における工業基盤の変化と工業
教育学部
13957
菊池一郎
27
団地の地域的展開
紀要
日本茶とManukaの脂質組成およびステ
教育学部
26923
石川, 博美
46
ロール組成
紀要
ソロー成長モデルと開発途上国の経済
杉山富士 生活科学
11757 成長に関する諸事実 : 新古典派経済
31
雄
研究
成長理論の貢献と限界
藤平, 亜耶
好ましい/好ましくないパーソナリティパ
生活科学
35
28922
. 鎌田, 晶
ターンに関する検討
研究
子
廣瀬, 友介
数学学習における学習観と学習方略の . 中本, 敬 教育学部
46
26901
関係 : 大学生を対象とした分析
子 . 蛭田, 紀要
政弘
石川, 洋子
父親像の変遷に関する研究 : 育児雑誌
16301
. 大塚, 明 研究紀要 41
の分析
子
冷凍メルルーサの解凍に関する研究(第 斎藤, 貴美
16225
研究紀要 39
5報) : 緩慢解凍法について
子
エネルギー充足率、各栄養摂取量、血
16936 清タンパク質量、血色素量、および血球 井上, 節子 研究紀要 25
容積と体位指標値との相関について
2歳自閉症スペクトラム児の母親におけ 小野里, 美 言語と文
19001
24
る共同注意成立に関わる働きかけの変 帆
化
栄養士に関する社会的役割の変化に 斎藤, 貴美
16383 ついて(第3報) : 栄養士・管理栄養士養 子 . 井上, 研究紀要 44
成施設生の意識調査
節子
生徒に対する教師の懲戒権の研究 : 中 飯野, 守 .
16359
研究紀要 43
学校を中心として
小熊, 伸一
教師バーンアウトの因子構造に関する
人間科学
12370 検討 : 日本語版Maslach Burnout
谷島弘仁
31
研究
Inventoryを用いて
インターネット時代のマーケティング・コ
22389
櫻井, 光行 情報研究 48
ミュニケーションの類型
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
2001.3
71
54
75
72
74
70
416
1993.12
75
97
112
46
51
33
414
1993.7
81
55
77
69
64
62
408
2013.3
61
71
85
78
56
55
406
2007
54
58
109
67
48
69
405
1987.12
54
72
72
102
53
52
405
1993
59
46
95
70
71
63
404
2013.3
92
46
86
66
61
53
404
2009
42
56
81
132
61
31
403
2013.3
58
46
86
104
63
45
402
2013.3
59
74
64
92
59
50
398
1997.12
51
60
137
53
51
46
398
1995.12
65
54
69
64
71
75
398
1981.12
47
59
90
67
75
59
397
2012.3
48
64
68
83
71
63
397
2000.12
34
91
94
81
43
54
397
1999.12
52
68
53
121
61
39
394
2010
64
53
88
59
64
65
393
2013.1
54
73
98
76
50
39
390
Item id
19363
31257
30704
14510
28798
31255
17207
30697
9312
30966
16981
28824
22388
30596
20466
12341
26858
17320
11452
12619
30911
Title
発達障害児に対する動作法の展開 : 身
体への能動的な働きかけによる自己の
文学批評理論「入門」 : 精神分析理論
からポストコロニアリズムまで
児童養護施設における職員のバーンア
ウトへの予防的介入についての研究 :
バーンアウトの現状に関する実態調査
自傷行為に関する質問紙作成の試み
IV : 行動抑制・行動賦活と自傷行為の
頻度の関連性の検討
参勤交代のねらいは? : 「参勤交代」の
授業における留意点
教科学習の日本語を知る : 小学校理科
教科書と社会科教科書の条件形を例と
『みだれ髪』 : 女性身体とジェンダー
パーソナリティ特性と対人ストレスコーピ
ングスタイルがストレス反応に及ぼす影
響 : 苦手な他者と嫌いな他者の違いか
動作法のリラクセーションによる足の踏
み締め感と左右のパーソナル・スペース
幼少期の母子関係と青年期の対象機関
との関連について : 認知的、投映的レ
ベルからの検討
中学校英語教科書の比較研究
訪日中国人観光者の再来訪を促す要
因の研究
カンヌ国際クリエイティブフェスティバル
にみる世界の広告クリエイティブの行方
いじめ問題の予防・低減を図る道徳授
業 : 論考(研究ノート)
「する・やる・行なう」についての構文的
分析 : 意味と用法について
テレビCM に対する評価・印象の測定尺
度の検討
性犯罪に関する最近の研究動向と矯正
施設における性犯罪再犯防止指導
台湾支配の50年 : 今後の日台関係へ
の示唆 (学生卒業論文)
成人期前期以降におけるコーピング・ス
キルの発達的変化
オーストラリアのソーシャルワーカー認
定資格制度及び福祉従事者の現状と
オランダのイエナプラン教育とオランダ
社会のかかわりについて
12613 時間的展望に関する一考察
Author
Journal
No.
教育学部
今野, 義孝
20
紀要
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
1986.12
75
66
65
73
47
64
390
森本, 奈理 文学部紀要28(2)
2015.3
12
37
58
141
68
68
384
田島, 耕一
生活科学
36
郎 . 谷島,
研究
弘仁
2014.3
65
59
61
75
63
59
382
岡田斉
人間科学
32
研究
2011.3
69
56
117
50
46
43
381
早川, 明夫
教育研究
16
所紀要
2007.12
49
52
61
74
73
71
380
文学部紀要28(2)
2015.3
275
17
43
23
10
12
380
文学部紀 11(2)
1998.1
37
62
47
90
70
70
376
生活科学
36
研究
2014.3
65
86
64
70
42
49
376
人間科学
30
研究
2008
46
73
77
72
42
65
375
樋口, 真弓 人間科学研究
35
2014.3
92
54
74
71
33
49
373
大西, 光興 研究紀要 31
盧, 剛 . 山 生活科学
34
口, 一美 研究
1987.12
60
46
80
70
51
66
373
2012.3
75
59
56
70
42
70
372
井徳, 正吾 情報研究 48
2013.1
40
38
70
86
55
83
372
2014.2
36
54
72
73
63
73
371
1988.4
46
68
52
64
58
82
370
32
2005
56
50
59
85
52
68
370
34
2013.3
67
56
72
68
52
55
370
1
1996.1
63
76
66
73
30
57
365
31
2009
56
52
58
57
46
93
362
32
2010
66
52
50
52
69
73
362
2014.7
82
43
58
75
50
53
361
2010
41
52
85
70
44
68
360
宮部, 真由
美
江種, 満子
藤平, 亜耶
. 城, 佳子
文教大学
今野義孝
吉川延代
赤坂, 雅裕
王, 鉄橋
湘南フォー
18
ラム
言語と文
1
化
岡野雅雄
情報研究
浅川雅美
人間科学
浅野, 正
研究
長澤, ゆう 湘南フォー
子
ラム
生活科学
木島恒一
研究
生活科学
森恭子
研究
椎野, 信雄
国際学部
. 上谷,,香
紀要
陽
生活科学
神田信彦
研究
25(1)
32
Item id
18656
19420
20699
18888
13869
13591
19202
15668
12608
8723
18570
16407
29009
11578
13083
19411
31433
26885
31437
Title
Author
Journal
No.
大塚, 明子
価値観・労働観・ライフスタイル等に関 . 秋山, 美
人間科学
する日本と北欧の比較調査研究 第1次 栄子 . 森,
33
研究
報告
恭子 . 星
野, 晴彦
フェミニズムのオルタナティブ・メディアと
してのガール・ジン(girl zines): アメリカ 上谷, 香陽 国際学部 23(1)
紀要
合衆国における少女たちの文化創出活
動の系譜(研究論文)
社交ダンスの社会史ノート(1) : 戦前の
生活科学
野島,正也
6
日本における社交ダンスの展開
研究
佐藤, ひろ 人間科学
着色料の使用実態と意識
3
み
研究
アルゼンチンへの日本人移民の軌跡と 寺沢セシリ 国際学部
21(2)
日系社会の言語使用について(研究論 ア恵子
紀要
なぜ熟議(討議)民主主義なのか : 総括
湘南フォー
藤井美文
14
と展望(特集1 討議民主主義と公共圏の
ラム
教育学部
日本国王良懐の遣使について
栗林, 宣夫
13
紀要
川田順研究 : 歌集『東帰』の世界
野地, 安伯 言語と文 23
変化に対する潜在席態度とコーピング・
生活科学
木島恒一
32
スキル
研究
教師教育研究におけるライフストーリー
教育学部
浅野信彦
38
分析の視点 : 学校の組織的文脈に焦
紀要
子どもを主役にするためのワークショッ
教育学部
齋藤, 正人
45
プの提案 : 金沢21世紀美術館での実
紀要
茅ヶ崎の別荘史(1) : 別荘地の成立過
川崎, 衿子 研究紀要 46
程と変遷
量って「あれれ?!」作って「あっ!わかっ
た!!」子どもがわかる喜びを感じる「効果 山本, 舞 教育研究 15
所紀要
的な算数的活動の導入」について考え
る : 4年生 小数編
教育学部
戦後の教育改革期における音楽科の創
島崎篤子
43
作活動
紀要
言語と文
シリン・ネシャットの映像作品に見る対位
中川素子
22
法構造について
化
衆議院議員小選挙区制最適区割2011 堀田, 敬介 情報研究 47
「変革型ミドル」の尺度再考 : 金井
(1991)によるリーダーシップ・スタイル分 幸田, 達郎 人間科学研究
36
類のための尺度の今日的妥当性
ヘンカクガタ ミドル ノ
「成果主義」の2つの側面と上司・部下
人間科学
34
間の協力 : 成果主義主義の影響に関 幸田, 達郎
研究
する実証研究
仮想的有能感と自尊感情はいじめにど 今野, 義孝
のように関係するか : 大学生における中 . 吉川, 延 人間科学研究
36
代 . 会沢,
学時代の想起による
信彦
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
2012.3
42
58
76
83
60
40
359
2012.7
87
47
58
82
51
31
356
1984.4
53
50
52
82
54
64
355
1981.12
36
50
84
76
67
39
352
2011
20
232
24
38
21
14
349
2010
34
44
80
76
61
52
347
1979.12
85
52
52
43
66
49
347
2011.3
66
43
60
68
50
59
346
2010
48
45
75
69
59
47
343
2004
46
45
71
78
52
49
341
2011.12
60
46
70
68
59
38
341
2003.1
36
52
55
58
70
69
340
2006.12
24
24
45
79
74
91
337
2009
63
43
58
65
50
57
336
2010
30
186
68
25
15
12
336
2012.7
48
49
91
43
45
59
335
2015.3
0
23
267
20
13
11
334
2013.3
34
41
64
72
64
56
331
2015.3
0
9
58
67
84
112
330
Item id
Title
体育授業における「動きの情報化」に関
18565
する一試論 : マットを用いた運動を中心
長期欠席と不登校の背景因子 : 相談担
30959
当者への聞き取り調査から
Author
19269 ゲーテの世界文学理念について
野原,
加藤,
谷口,
小柴,
Journal
No.
教育学部
純一
45
紀要
清.
人間科学研究
35
孝子
教育学部
章雄
16
紀要
文学部紀
知子
1
要
18世紀から19世紀の時代に女性解放を
松永,
求めたドイツの女流作家たち : 序
ストレス課題におけるタイプDパーソナリ
30932
石原, 俊一 人間科学研究
35
ティと心臓血管系反応の関連性
「原価計算制度」と「特殊原価調査」に
13910
志村,正
情報研究 19
対する考察
広内, 哲夫
反対色応答を示す段階説の数理モデ
16601
. 坂本, 和 情報研究 18
ルとその応用
義
教育研究
29099 「生涯学習社会」について
椎野, 信雄
12
所紀要
A Classroom Study on the Usefulness of Taniguchi, 英米学研
18166
30
Errors
Joyce M. 究
大学生における過去のいじめ経験に関 吉川, 延代
30964 する質問紙調査 : いじめ経験といじめ . 今野, 義 人間科学研究
35
孝 . 会沢,
の捉え方、および自尊感情との関係
信彦
藤原, 正光
子どもの嫌いな食物と克服への支援 :
31223
48
. 番場, 梨 教育学部紀要.
大学生の幼児期の回想による調査研究
彩
16782 三浦三崎のマグロ漁業について
鈴木, 照男 研究紀要 14
内藤新宿の人とくらし : 十八世紀中頃
22139
増田, 廣實 文藝論叢 35
の絵地図を手掛かりに
日中両国語におけるコミュニケーション・ 加納陸人 言語と文
11997
15
ギャップについての考察 : 断り表現を中 梅暁蓮
化
高齢者の回想に及ぼす動作法の効果 : 今野, 義孝
人間科学
33
18664 過去の「想起様式」と懐かしさの「体験 . 吉川, 延
研究
型」との関係
代
文学部紀 23(2)
12169 明治期「笑い」関連文献目録
浦和男
国際学部
ツーリズム産業のグローバル化戦略 :
19421
小坂, 勝昭
23(1)
観光社会学の今後の可能性 (研究論
紀要
2歳児の母親における共同注意成立に 小野里, 美
31005 関わる働きかけと言語発達の関連につ 帆 . 石川, 言語と文化 26
いて : 絵本遊び場面の分析から
陽子
高崎, 喜久
18412 伝統音楽「わらべ唄」について
保育論叢 11
子
奥平, 志づ
18258 手拭の歴史的消長
江 . 岡田, 家政研究 9
美恵子
国際学部
管理・間接部門におけるワークフローコ
30913
那須, 一貴
25(1)
ントロールによる業務効率化に関する研
紀要
18995
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
2011.12
50
68
75
56
31
49
329
2014.3
65
47
71
51
44
51
329
1982.12
54
47
42
129
23
33
328
1987.12
28
40
47
107
42
63
327
2014.3
31
46
73
77
53
44
324
1998
72
32
41
52
52
75
324
1997
33
64
69
81
41
36
324
2003.12
26
17
38
106
68
68
323
1995
51
42
66
47
33
82
321
2014.3
48
61
68
65
28
51
321
2014.12
48
69
61
78
31
34
321
1970.12
47
43
41
36
66
87
320
14
14
72
67
78
75
320
2003
26
58
60
81
34
61
320
2012.3
44
43
69
69
48
46
319
2010
54
38
61
58
43
64
318
2012.7
30
44
62
102
39
40
317
2014.3
24
47
66
63
63
50
313
1976
31
49
69
58
43
60
310
1976
44
43
53
46
61
63
310
2014.7
50
55
58
46
50
51
310
Item id
Title
Author
Journal
『海国図志』と日本 その2 : 和刻本、和
言語と文
19000 解本の書物としての形態とその出版意 阿川, 修三
化
図について
生活科学
20727 日本の社会病理現象 : 史的概観
水島,恵一
研究
17203 英語の文型・文法事項の指導
広野, 威志 文学部紀
文教大学
19100 身体知覚とボディ・イメージの関係
藤田, 雅子
紀要
玄米粉の塩化ナトリウム洗浄が、フィチ 渡辺, 陽菜
湘南フォー
30599 ン酸の抗酸化作用に与える影響 : 論考 . 井上, 節
ラム
(研究ノート)
子
女子大生の生体測定値の年次変化(II)
16365
井上, 節子 研究紀要
: 長さ・幅について
丹治,哲雄
バーナム効果と非合理現象信奉との関 . 佐藤,史 生活科学
21801
連
緒 . 郡谷, 研究
寿英 . 辻,
『仁勢物語』と『伊勢物語』 : 関係性から
22150
田川, 邦子 文藝論叢
欲望へ
『海国図志』と日本 : 塩谷世弘、箕作阮
言語と文
15656
阿川, 修三
甫の訓点本について
化
22387 研究有能感と社外研究交流
石塚, 浩 情報研究
対人不安における認知・生理の指標間 守谷賢二
人間科学
12391 関係に関する基礎的研究 : synchrony 小林孝雄
研究
の観点から
岡村達也
27275 中国人の姓名
李, 永寧 言語と文
森井,利夫 生活科学
21222 組織キャンプの効果
. 渡辺,武 研究
造形に於ける錯視的視覚効果 II : 錯視 久保村里 教育学部
14154
的視覚効果によるエッシャー作品の分 正
紀要
現代日本語の条件文の分析のための
宮部真由 文学部紀
12168 一考察 : 「∼と」「∼たら」「∼ば」「∼な
美
要
ら」を中心に
人間科学
社会福祉サービスにホスピタリティマネ
26896
星野, 晴彦
ジメントを導入する可能性に関する検討
研究
『古今集』六義の原拠について : 中国
21165
田中, 和夫 文藝論叢
詩論の六義説を通して
フランスにおける地域言語の推移と現状
教育学部
3151 : アルザス・アキテーヌ・ブルターニュを 三木一彦
紀要
事例として
人間科学
面接における「1つのありよう」を記述す
18654
小林, 孝雄
る試み : 佐治守夫『Tさんとの面接』の検
研究
教育相談の"心"(三) : 不適切な行動の
14891
会沢信彦 千葉教育
目的を理解する
国際学部
中国におけるイスラム教教派(研究ノー
15843
丸山, 鋼二
ト)
紀要
教育学部
体育授業における「動きの言語化」に関
13600
加藤純一
する一試論 : 鉄棒運動を中心に
紀要
No.
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
24
2012.3
85
38
49
47
51
38
308
8
1986.4
52
48
57
58
40
50
305
11(2)
1998.1
30
34
54
52
63
70
303
12
1978.12
38
56
54
49
43
60
300
18
2014.2
59
44
51
56
42
47
299
43
1999.12
37
55
65
47
49
46
299
25
2003.3
49
46
76
74
27
26
298
29
48
40
102
45
34
298
35
23
2011.3
55
42
56
60
37
46
296
48
2013.1
21
11
12
46
199
7
296
31
2010
31
77
63
40
36
47
294
10
1998.2
53
60
38
44
49
49
293
19
1997.3
43
29
67
84
28
41
292
31
1997.12
33
60
60
44
54
41
292
2010
64
25
59
61
30
51
290
34
2013.3
34
61
55
62
55
23
290
12
1976
56
26
55
62
48
42
289
41
2007
16
13
34
81
78
67
289
33
2012.3
53
32
49
52
44
57
287
2008
55
38
53
47
41
52
286
2001.2
33
34
67
51
58
41
284
2010
33
51
50
78
32
38
282
23(2)
575
11(2)
44
Item id
30700
20594
18271
19466
12623
13619
12934
3136
18686
22342
17075
18650
12905
30128
26898
19416
14088
Title
Author
Journal
斉藤, 修平
元荒川の生活誌(第二報・最終稿) : 元 . 佐藤, ひ 生活科学
荒川の川魚料理―川魚料理の献立から ろみ . 中 研究
林, みどり
. 岡本, 紋
英語教育における異文化の扱いについ
言語と文
て(2) : クラックホーン・モデルによる文 土屋, 澄男
化
化の普遍的特性
宮木, 利子
衣服の留め具について
. 奥平, 志 家政研究
づ江
高橋, 純 . 教育学部
脳性まひ女性の結婚と育児
中林, 恵美 紀要
Forrest Gump に見られるアメリカ南部
福島一人 情報研究
方言:Tobacco Roadのものと比較して
古代岩絵の観光資源化による地域振興
湘南フォー
の試みに関する考察 : ナナイ人の居住 井出晃憲
ラム
するロシア極東シカチ・アリャン村の事
EU加盟国
における
統合政策
EUの教育政策の方向性 : 教育分野の
柿内真紀 と教育改
アクション・プログラムを中心に
革の政治
力学に関
する比較
ワーク・ファミリー・コンフリクト理論の検
人間科学
吉田悟
証
研究
現代日本漢語における唇内入声音の促 舘野, 由香 文学部紀
音化について
理
要
大谷,繁文
生活科学
大学生の健康行動とかかわり意識の関
. 佐藤,啓
研究
連性
子 . 大木,
文学部紀
中国人学習者のテンス・アスペクトの誤
菅谷, 有子
用 : 連体修飾節を中心に
要
夢の中で感じる感情の頻度 : 肯定的感
人間科学
情が多い人と否定的感情が多い人の夢 岡田, 斉
研究
にはどのような違いがあるのだろうか
神奈川県における日蓮系寺院の分布概 竹村一男 研究紀要
国際学部
アナログレコードのオークション価格:
横川, 潤
価格形成要因としての神話と象徴
紀要
今野, 義孝
人間科学
動作法による震災後の急性ストレス障害
. 吉川, 延
研究
からの回復過程に関する事例研究
代
金属樹を形成するケイ酸塩の微視的構 小松原, 恵 教育学部
造
子
紀要
教育学部
千葉県内陸部における工業立地と工業
菊地一郎
団地の地域的展開
紀要
No.
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
36
2014.3
59
54
51
46
38
34
282
9
1997.3
34
36
59
63
33
57
282
6
1973
31
43
43
39
50
74
280
24
1990.12
24
60
43
49
66
38
280
42
2010
27
41
57
86
33
35
279
14
2010
90
32
49
38
32
38
279
2008
23
40
65
75
31
44
278
2007
20
38
31
76
74
38
277
25(2)
2012.3
44
40
31
80
45
37
277
30
2008.3
53
48
50
52
37
36
276
13(1)
1999.1
65
28
65
53
25
40
276
33
2012.3
39
51
67
47
37
34
275
53
2010
28
44
25
34
99
45
275
24(2)
2014.1
40
34
56
47
39
59
275
34
2013.3
43
40
56
57
42
36
274
22
1988.12
47
33
69
39
41
44
273
28
1994.12
51
36
36
49
52
47
271
29
Item id
Title
Author
12935
ヨーロッパ統合のなかのドイツの政治教
近藤孝弘
育
12342
生徒指導・教育相談と特別支援教育を
会沢信彦
つなぐもの
21844 「伊豆の踊子」小説と映画
21314 望月百合子ノート その1
16222 カントにおける自由の概念
西河, 克己
尾形, 明子
村野, 宣男
17924 茅ヶ崎市在住外国人と行政サービス
斉藤, 功高
Journal
EU加盟国
における
統合政策
と教育改
革の政治
力学に関
する比較
機関誌「神
奈川LD協
会」
文藝論叢
文藝論叢
研究紀要
湘南フォー
ラム
No.
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
2008
13
25
80
61
46
46
271
2010
49
27
47
39
64
45
271
28
16
39
1995.12
13
31
55
28
54
23
63
54
32
110
64
72
22
23
36
35
44
51
271
270
269
9
2005.3
29
40
51
39
37
72
268
2013.3
57
25
54
51
36
44
267
1985.4
15
38
66
67
41
39
266
2007
40
32
48
66
44
36
266
2006
24
35
17
81
74
34
265
2011.2
38
18
55
45
66
42
264
2014.3
64
42
52
48
32
25
263
2002
61
27
59
39
28
47
261
2013.12
61
54
46
42
33
24
260
1978.12
19
26
42
64
65
44
260
2014.12
26
49
55
70
24
35
259
2012.3
52
41
52
45
34
35
259
57
中高年者の意志決定スタイルが購買行 田中, 真理
生活科学
35
28932 動に与える影響に関する検討 : 若年者 . 鎌田, 晶
研究
子
.
秋山,
との比較から
美栄子
生活科学
20711 みかん生産の現況と問題点
高野,三郎
7
研究
フランスの
複雑化す
る教育病
フランスにおける市民性教育の活動と若
12945
鈴木規子 理現象の
者の社会統合
分析と実
効性ある
対策プログ
ラムに関す
言語と文
『ジーキル博士とハイド氏』を読む : 作
11697
秋葉敏夫
18
品の限界
化
茅ヶ崎市の農業・漁業の現状と観光へ 海津, ゆり 湘南フォー
15753
15
の応用可能性に関する考察(研究ノート) え
ラム
松本, 浩之
生活科学
ドイツの学校におけるいじめ防止プログ
30688
36
. 柳生, 和
研究
ラム
男
シークェンス空間における注視を促す
13993
川合康央 情報研究 28
空間構成要素の情報エントロピー
幼児教育および小学校教員養成過程 小倉, 隆一 教育学部
30415
47
におけるピアノ基礎技能テキストの考察 郎
紀要
山中湖の水質汚濁について :
16875
高橋, 恒夫 研究紀要 22
BOD,CODの測定
家庭教育が成立するための条件とは何
31209 か : 近代社会の中で集団としての家族 千葉, 聡子 教育学部紀要
48
を取り戻す必要性
人間科学
被害者の視点を取り入れた教育の効果
18659
浅野, 正
33
的な実践 : 再犯抑止と被害者支援の観
研究
Item id
Title
干渉計の安定化と位相制御による高精
14137
度干渉計測
ツーリズム・マーケティングの枠組みと動
31218
向(研究論文)
タイプCパーソナリティと生活習慣にお
26892
ける心理的健康への影響
30423
15330
3364
11854
11620
18983
31426
30958
18383
13068
26911
16382
16194
28820
21806
Journal
No.
教育学部
中島俊典
30
紀要
Year
那須, 幸雄 文教大学国際学部紀要
25(2)
石原, 俊一
人間科学
34
研究
教育学部
47
紀要
中村, 修
也
斎藤, 喜美
子 . 松田,
陽子 . 今
集団給食における調味基準の研究 :
市, 敬子 . 研究紀要 15
(第1報)煮物について
坂本, 千恵
子 . 森, 由
美子
子どもの家事労働についての考察 : 小
教育学部
松田, 典子
47
学校家庭科の教科書の記述から
紀要
現代の図
『日本十進分類法』新訂10版をめぐって 藤倉恵一
48(4)
書館
日本人の医療行為に対する意思決定
人間科学
大木桃代
27
度の測定
研究
マレーシアにおける教育言語改革の課
言語と文
手嶋將博
16
題 : 教育言語としての英語の導入をめ
化
BrownR. 情報研究 32
The Paradox of Japanese Self-Esteem
説明的文章の読みの指導過程 : 自然
文学部紀
3
科学的な説明的文章の文章構成モデ 寺井, 正憲
要
ルに基づいて
エル・システマの研究(下) : 刑務所に
36
おけるオーケストラ活動の矯正教育的 太田, 和敬 人間科学研究
側面を中心に
今野, 義孝
とけあい脱感作法による不快な情動体
35
. 吉川, 延 人間科学研究
験の再構成
代
偏食に関する心理学的研究
松原, 達哉 保育論叢 6
A Case Study of How International
GabriellePi 国際学部
21(1)
Posture Affects Japanese EFL
ggin
紀要
Learners’ L2 Willingness to
教育学部
西 儀一教授 略歴・主要業績
46
紀要
アジ干物製造工程における遊離アミノ 笠岡, 誠一
研究紀要 44
酸および脂質量の変化
. 中島, 滋
「朧月夜」歌の評価をめぐって : 『新古
紙, 宏行 研究紀要 30
今集』撰集意識一面
神社祭祀にみる祈りのかたち : 越谷の 佐藤, ひろ
生活科学
34
オビシャ・神饌・祓いの伝統行事を通し み . 中林,
研究
て
みどり
水神のルーツと生活文化Ⅱ : 若狭から 佐藤,ひろ 生活科学
26
奈良へ、お水送り神事・お水取り神事の み
研究
30418 天智朝 : 敗戦処理政府の実態
16813
Author
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
1996.12
32
32
69
47
35
43
258
2015.1
55
37
43
60
28
35
258
2013.3
55
34
46
57
37
28
257
2013.12
33
31
74
34
38
45
255
1971.12
34
41
42
47
37
54
255
2013.12
38
52
38
48
43
36
255
2010.12
55
25
72
39
21
42
254
2005
55
63
38
28
34
36
254
2004
17
31
47
63
41
54
253
2005
12
49
80
88
9
15
253
1989.12
18
48
70
44
32
40
252
2015.3
0
16
79
77
38
42
252
2014.3
64
32
45
29
35
45
250
1971.12
37
39
49
41
43
41
250
2010
42
35
54
47
30
42
250
2013.3
27
49
53
54
31
35
249
2000.12
35
30
53
49
43
38
248
1986.12
25
43
31
55
38
56
248
2012.3
42
38
52
39
37
39
247
2004.3
18
42
52
51
34
49
246
Item id
Title
22312 谷戸・谷津の保全と体験学習
Author
角田,巖 .
綾,牧子
Journal
No.
生活科学
29
研究
Year
組織レベル社会関係資本:モチベー
石塚, 浩 情報研究 49
ション効果と組織全体の理解
マーシャル諸島共和国による国際司法
31219
山田, 寿則 文教大学国際学部紀要
25(2)
裁判所への提訴と核軍縮義務の展開
現代若者考 : 「視線平気症」とケータイ
生活科学
21567
市川,孝一
21
文化
研究
笠井, 勝子
ドジスン(キャロル)の数学関連の業績 :
英米学研
37
18193
. 細井, 勉
ドジスンはいかなる数学者だったのか
究
. 下笠, 徳
マーケティング・チャネルの変化と卸売
13935
鷲尾,紀吉 情報研究 21
業者の重点機能
幼稚園での自由遊び場面での保育者
18472
加藤, 定夫 保育論叢 19
の役割
インタラクティブメディアの拡大と変革す
13689
村井睦
情報研究 44
る広告表現の行方
20851 時姫
雨海, 博洋 文藝論叢 3
教育学部
19388 卵黄油の性状に関する研究
石川, 博美
21
紀要
わが国裁判所判例にみる子どもの人権
国際学部
14061
斉藤功高
10(2)
状況と子どもの権利条約の影響
紀要
奥平, 志づ
18276 ひも結びについて
家政研究 8
江
高校女子長距離ランナーの月経異常・ 梶原洋子 教育学部
14037
27
ランニング障害の発生状況
〆木一郎 紀要
謝罪に対する緩和的返答のストラテ
英米学研
18210
大谷, 麻美
33
ジー : ポライトネスの観点から
究
18174 『メアリー・ポピンズ』の中のイギリス
津島, 克子 英米学研 34
18188 (疑似)分裂文の生成
武田, 和恵 英米学研 37
泉,敬子 .
生活科学
15
20922 アルカリイオン水の緑茶への利用
曽根原,直
研究
子
三本松, 政
人間科学
ポリティカル・コレクトネス論争に関する
16
16080
之 . 関井,
研究
研究ノート
友子
言語と文
「動機づけ」研究の調査方法とその課題
11702
秋山朝康
18
点 : パラダイムの観点から
化
集団場面での紙芝居の読み聞かせに
森光, 彩 . 教育学部
45
18562 おける幼児の視聴態度に関する研究 :
藤原, 正光 紀要
視聴座席形態・年齢要因・視聴時間か
英米学研
中学校英語教科書における「連語」の調
18101
大西, 光興
24
査研究
究
教育学部
30428 梶原洋子教授 略歴・主要業績
47
紀要
湘南フォー
15752 人間性を磨き合う学級(研究ノート)
赤坂, 雅裕
15
ラム
16941 アメリカの小学校における国語の指導法 津島, 克子 研究紀要 28
29704
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
2007.3
27
31
59
43
38
48
246
2013.7
25
20
47
68
44
41
245
2015.1
71
30
42
46
34
21
244
1999.3
27
35
43
58
31
49
243
2002
36
17
33
30
95
32
243
1999
19
44
50
59
38
32
242
1984
19
23
49
60
49
41
241
2011
28
22
29
86
30
46
241
27
40
51
56
29
37
240
1987.12
44
40
53
46
33
24
240
2000.2
17
26
38
83
46
29
239
1975
32
19
39
50
45
54
239
1993.12
36
31
53
49
49
21
239
1998
50
32
55
43
33
26
239
2002
56
36
19
26
59
56
46
31
28
46
30
43
238
238
1993.4
26
40
47
51
34
39
237
1994.12
53
24
47
44
31
37
236
2006
26
36
35
46
48
44
235
2011.12
41
34
50
37
26
47
235
1989
49
44
40
31
28
42
234
2013.12
32
35
59
37
29
42
234
2011.2
141
15
19
30
18
11
234
1984.12
25
41
39
31
47
50
233
Item id
Title
日本語教員にとっての「異文化理解」と
17163
は何か : フランスにおける移民への教
学校教育における情報リテラシ-育成の
3157 必要性 : 東京学芸大学附属小金井小
学校の図書館利用教育の実践例
19281 洗剤の種類と予浸効果
22282 スピーチ不安が重心動揺に及ぼす効果
22276
健常人における血清中の神経栄養因子
と心理状態の関連の検討
18264
揚げ物に関する研究(第2報) : じゃがい
もコロッケの場合
自閉症児の不登校について : 事例研
究
通常学級での特別支援教育における
26924 「支援員」の活用 : 授業参加とコミュニ
ケーションに困難を示す児童への支援
18819
26920 心的イメージの可視化プロセスと表現
30695
比尺度による利き手の測定に関する予
備調査
16366
高齢者における食生活と骨硬度につい
て
16961 学級集団と人間関係(2)
持続的発展を目指す東アジア(研究論
13868
文)
食生活と肥満防止との関連を調べる日
13613 韓共同研究 : 日韓両国の伝統的な食
生活の生活習慣病防止作用(特集2 食・
レジャー・スキーの大衆化に果たした観
12650
光業の役割に関する研究課題
子どもの調整力を育む運動プログラムの
22328
研究動向
18291 袴について
ストレス課題における心臓血管系反応
18653 に対する怒り表出性の検討 : 外的怒り
抑制の効果
「共感的理解」という理解のあり方 : 独
15577
我論からの検討
Author
Journal
No.
文学部紀
野口, 恵子
12(2)
要
菅原春雄
教育学部
41
中山美由
紀要
紀
西出, 伸子
教育学部
17
. 関口, 典
紀要
子
生活科学
野瀬,出
28
研究
成田,奈緒
生活科学
28
子 . 成田,
研究
正明
大谷, 陽子
. 石和田,
初江 . 町 家政研究 6
田, 真理子
. 亀城, 和
子
人間科学
斉藤, 恵子
7
研究
小野里, 美
教育学部
46
帆 . 永田,
紀要
俊太郎
教育学部
島崎, 篤子
46
紀要
生活科学
鈴木, 国威
36
研究
大久保, 洋
子 . 長尾, 研究紀要 43
慶子 . 渋
谷, 梢
川崎, 衿子 研究紀要 31
国際学部
瀧澤道夫
21(2)
紀要
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
1999.3
26
32
50
45
36
43
232
2007
25
63
37
47
32
28
232
1983.12
57
23
47
32
29
43
231
2006.3
51
35
41
41
28
34
230
2006.3
50
35
53
32
28
32
230
1973
49
17
52
71
26
15
230
1985.12
39
45
31
62
31
21
229
2013.3
66
18
29
40
37
38
228
2013.3
23
23
43
41
50
48
228
2014.3
21
44
67
36
22
38
228
1999.12
74
16
50
33
33
22
228
1987.12
48
25
19
57
37
41
227
2011
36
24
28
78
31
30
227
2010
30
22
35
71
30
38
226
2010
37
33
61
38
23
33
225
2008.3
12
37
48
66
33
29
225
1983
20
18
47
53
39
48
225
石原, 俊一 人間科学
33
研究
2012.3
45
28
49
36
33
34
225
臨床相談
15
研究所紀
2011.3
53
25
29
37
37
43
224
中島滋
湘南フォー
14
ラム
小林勝法 国際学部
20(2)
佐々木正 紀要
生活科学
高井,和夫
30
研究
原, ますみ 家政研究 15
小林, 孝雄
Item id
Title
16663 デンプン粒の比重について
16564 法定準備金の本質と法的機能
30433 栗加均先生を偲ぶ
Author
Journal
坂入, 和彦
. 岡, 啓次 研究紀要
郎 . 島田,
慶子
葭田, 英人 情報研究
教育学部
手嶋, 將博
紀要
観光英語(3):重要文化財の天守を有す
福島, 一人
19410 る備中松山城、丸亀城、高知城、弘前
城の案内板の英語
顕示的消費の所説と仏教 (研究論文)
19423 ケンジテキ ショウヒ ノ ショセツ ト ブッキョ 横川, 潤
ウ ケンキュウ ロンブン
大橋, ゆか
19082 イリジウム錯体の電子励起状態の研究
子
蒋垂東 舘
日本漢音と閩南方言 : 中古鼻音
3344
野由香里
声母の非鼻音化を中心に
坂上智一
近代日本保育史 : 幼稚園と保育所の二
18386
中山, 千代
元化
吹奏楽における「息の合う」演奏の促進
12368
今野義孝
に及ぼす動作法の効果
21453 『醒睡笑』の笑い
田川, 邦子
福祉人材確保指針に関する検討 : その
22329
星野,晴彦
意義と実行上の課題
製パン性に及ぼす食物繊維カラギーナ 石井智恵
14148
ンの影響
美 . 中林
心理的虐待と非行 : 少年院での家族へ
30962
浅野, 正
の働き掛け
スローフードという食文化(特集2 食・健 磯部泰子
13615
康・文化)
横川潤
幼児のパーソナリティ形成におよぼす父
18874
野島, 正也
親の影響
城生, 佰太
29272 ある日本語音声教材の現状を憂う
郎
泉, 敬子 .
郷土料理の研究(第3報) : 近畿地方の 舘野, 陽子
19043
郷土料理
. 田端, ふ
じ子
非合理現象信奉尺度の作成 : その信 丹治,哲雄
21598
頼性と妥当性の検討(第1報)
. 青木,忠
てんかん(精神運動発作)児Y・Sの絵画
木川, 秀雄
18417 表現にみる,形態および色彩についての
. 久田, 淳
研究 : 1 資料編
中田, 伸吾
心臓血管反応に対するリズムゲームの
15718
. 石原, 俊
アクティベーション効果
一
No.
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
1959.1
42
24
37
43
35
43
224
15
1994
38
21
49
41
37
38
224
47
2013.12
33
20
65
52
31
23
224
情報研究 47
2012.7
34
33
40
26
58
32
223
国際学部
23(1)
紀要
2012.7
26
34
58
47
23
35
223
文教大学
11
紀要
1978.3
52
26
47
43
26
29
223
2008
38
32
43
42
31
37
223
1971.12
15
25
66
37
37
43
223
2010
32
39
45
44
29
33
222
18
13
20
68
63
40
222
言語と文
化
2
20
保育論叢 6
人間科学
研究
文藝論叢
生活科学
研究
教育学部
紀要
31
19
30
2008.3
30
77
37
29
24
25
222
31
1997.12
12
39
67
33
28
42
221
人間科学研究
35
2014.3
62
43
32
40
20
24
221
湘南フォー
14
ラム
人間科学
4
研究
言語と文
25
化
2010
23
20
38
47
38
54
220
1982.12
29
27
56
27
38
43
220
2013.3
34
25
46
48
32
35
220
文教大学
10
紀要
1977.3
25
36
54
27
33
43
218
生活科学
22
研究
2000.3
31
34
57
29
30
37
218
保育論叢 11
1976
14
33
40
41
37
53
218
生活科学
33
研究
2011.3
29
23
50
31
43
41
217
Item id
Title
Author
17892 アンセルムスの原罪論(研究論文)
山崎, 裕子
18320 神奈川県の木地師
大学生が経験したいじめの質的分析
11569
(3) : 中学校1∼3年時の経験
わが子虐待の早期発見と早期教育に関
8887 する考察 : 母子の愛着形成とわが子虐
待の予防
16045 明治前期における笑い論の受容と展開
12003 『経覚私要鈔』の茶
忍者表象のグローカリゼーション : ナリ
15672
ウッドにおけるソッコト忍者
Compliments and Compliment
15842
Responses
子どもの身体活動を支える要因とその
8416
方策
鈴木, 照男
会沢信彦
平宮正志
今野義孝
水谷徹
星野常夫
浦, 和男
中川修也
22315
11464
13969
16482
26899
30690
30431
19436
中村, 博一
Ashikaga,
Toshihiko
高井和夫
Journal
国際学部
紀要
家政研究
教育学部
紀要
No.
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
2012.1
18
33
36
53
35
42
217
25
1994
12
37
60
42
39
27
217
43
2009
42
21
34
53
36
30
216
教育学部
35
紀要
2001
30
58
41
43
22
22
216
25(1)
15
2011.9
2003
37
24
18
15
50
18
39
94
44
33
27
31
215
215
23
2011.3
17
21
59
41
37
40
215
11(2)
2001.2
42
58
22
26
42
25
215
39
2005
29
37
72
33
18
25
214
30
2008.3
25
29
40
37
37
45
213
31
2009
19
28
25
73
25
43
213
25
2000
25
20
70
41
27
30
213
9
1988
56
29
25
30
38
35
213
34
2013.3
36
31
50
33
29
33
212
36
2014.3
78
39
27
26
15
27
212
47
2013.12
26
40
29
47
29
41
212
23
1989.12
36
19
41
26
55
34
211
1993
36
26
39
40
24
46
211
2000.12
30
25
42
33
33
48
211
1997.1
34
37
38
50
26
26
211
2011.3
40
28
37
62
23
21
211
文学部紀
言語と文
言語と文
化
国際学部
紀要
教育学部
紀要
本多,ハ
組織内自己効力感と集団規範的コミット
生活科学
ワード素子
メントの検討
研究
. 鎌田,晶
ヘーゲル法哲学における「婚姻」につい
生活科学
大竹信行
て : カント婚姻論の批判と克服
研究
「抵抗」「混乱」の原因に着眼した情報シ 根来,龍之
ステム導入の失敗の研究 : システムの 鈴木,伸一 情報研究
利用者と提供者のコンテキストギャップ 郎
X体験の研究(V) : 道教における
米沢, 弘 情報研究
Psychotechnik について
大塚, 明子
スウェーデン人および社会人と比較した . 秋山, 美
人間科学
日本人大学生の自己意識の特質につ 栄子 . 森,
研究
いて
恭子 . 星
野, 晴彦
子どもの育ちと保護者支援 : 保育相談 白石 京 生活科学
から見える子どもの発達支援と包括的 子
研究
教育学部
田中純先生のご逝去を悼んで
峯村, 操
紀要
黒坂, 裕之
教育学部
埼玉県における降雹の特徴 : (日本の
. 飯塚, 敏
紀要
気象災害の研究―その4―)
22(2)
伊津野, 重 国際学部
3
満
紀要
長尾, 慶子
日本の行事食に関する研究(第1報) :
16373
. 大久保, 研究紀要 44
本学の短大生家庭における伝承調査
洋子
湘南フォー
人はなぜ、演劇を求めるのか : 私の実
17342
島田, 暁
2
践的演劇論 (学生卒業論文)
ラム
鈴木, 国威
生活科学
幼児の箸の持ち方の発達的変化におけ
33
15726
. 安藤, 寿
研究
る遺伝と環境の影響
康
16641 中立国の法的義務に関する考察
Year
Item id
13603
16904
31606
11576
3674
3546
14108
30951
14517
21221
16549
21538
16906
13624
21442
30434
3133
18400
13128
28815
20882
13115
18170
Title
演劇の手法・理論を導入した新しい英
語教育の可能性 : アジア演劇ワーク
ショップに参加して(特集 湘南校舎の教
野菜類の脂質成分に関する研究(第16
報) : レタスの脂質について
核エネルギー災害からの復興への文化
研究の貢献:福島県相馬郡飯舘村の再
生に向けて(特集エネルギー対策を考
える)
親しい友人間における「いじめ」と性差 :
小学生の場合
懐かしさの感情体験に及ぼす動作法に
よる快適な心身の体験の効果 : 脳波の
快適度と感情イメージ尺度による検討
特別支援教育に対する小中学校教員
の意識に関する調査研究
Author
Journal
No.
塩沢泰子
湘南フォー
12
ラム
2008
53
35
33
22
33
33
209
北村, 光雄 研究紀要 24
1980.12
90
19
28
24
20
28
209
2015.3
0
0
146
30
17
16
209
2009
25
26
50
51
31
25
208
2003
38
34
36
57
27
16
208
2005
29
33
44
36
24
42
208
1995.12
60
32
16
24
35
41
208
2014.3
19
29
52
38
33
37
208
2011.3
29
32
34
55
27
30
207
1997.3
38
24
40
38
35
32
207
1993
1980.12
29
22
28
14
31
13
25
62
37
43
35
50
46
24
40
50
33
38
207
207
206
2010
47
21
29
25
28
56
206
1998.3
16
20
50
38
41
41
206
2013.12
23
26
54
43
34
26
206
2007
25
44
58
29
24
26
206
1973
30
32
54
22
30
37
205
2008
33
25
47
33
35
31
204
2012.3
33
26
44
38
30
33
204
1990.4
33
29
49
25
32
36
204
2010
26
17
33
44
39
44
203
1999
25
23
41
42
32
40
203
若林, 一平
. 菅野, 宗 湘南フォーラム
19
夫 . 椎野,
信雄
藤原正光 教育学部
43
鵜飼彩乃 紀要
今野義孝 人間科学
25
上杉喬
研究
人間科学
27
研究
教育学部
大問屋の関宿三河岸撤退
加藤光子
29
紀要
「若者の安定志向」の心理学的検討
益田, 勉 人間科学研究
35
婚前カップルにおけるパートナーに対 吉川延代
人間科学
32
する期待内容の特徴 : クラスタ分析によ 今野義孝
研究
るカップル間比較
隠岐の出郷者の生活と意識 : 島根県隠
生活科学
小坂,勝昭
19
岐郡「西ノ島町」の同郷団体の変容
研究
日米経済摩擦と包括経済協議の問題 中村, 敏夫 情報研究 14
「たけくらべ」と小学校制度
槌田, 満文 文藝論叢 20
河口湖の水質汚濁について
高橋, 恒夫 研究紀要 24
初心者のピアノ学習を支援するPCソフト 小倉隆一 教育学部
44
ウェア
郎
紀要
小林,勝法 生活科学
中国養生体育の現状と将来
20
. 李,建國 研究
教育学部
栗加均准教授 略歴・主要業績
47
紀要
人間科学
自律神経系に及ぼす自発的笑いの実
石原俊一
29
験的検討
研究
幼児の算数の指導カリキュラム : 入門期
松原, 達哉 保育論叢 8
指導を中心に
文教大学湘南校舎における「厚生補
湘南フォー
12
導」業務改革について:SPSと学生満足 松本和俊
ラム
度の見地からの提言
生活科学
教師が学校コンサルタントに求める援助
谷島, 弘仁
34
特性とストレスコーピングの関係
研究
生活科学
ユリ科ハランの抗菌性成分に関する研
高野,三郎
12
究
研究
言語と文
日本語史における漢文訓読の役割 : 漢
于 日平
22
語の「為」と日本語の「ため」について
化
宗教的感情について : 宗教学ノート
村野, 宣男 英米学研 34
秋山邦久
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
Item id
14093
21229
16730
26902
29634
28836
16722
Title
Author
松田歌子
小学生の家事手伝い(第2報) : 衣生活,
関口典子
住居と家族領域
西出伸子
ジラール神父のこと
富田, 仁
仮名草子の無頼者たち : 竹斉・楽阿彌・
浮橋, 康彦
浮世房
教員養成・免許制度改革と「質保証」 :
浅野, 信彦
「学び続ける教員」を養成するために
デリーにおけるインド・イスラーム王朝と
宮原, 辰夫
世界文化遺産(研究論文)
観光地における再来訪を促す要因の検
山口, 一美
討 : 長野県小布施町に焦点を当てて
土元, 喜美
集団給食における加熱調理の研究(第1
子 . 高橋,
報) : 炒飯について
貴美子
Journal
No.
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
教育学部
28
紀要
1994.12
21
30
42
38
41
31
203
文藝論叢 13
1977.3
19
16
73
32
29
33
202
研究紀要 10
1966.12
26
35
28
41
37
35
202
2013.3
40
29
53
31
30
19
202
2013.7
43
17
56
40
29
17
202
2012.3
42
24
33
34
28
39
200
1966.12
35
14
39
36
38
38
200
2009.3
24
23
39
50
38
26
200
2009
37
29
37
36
29
32
200
2013.7
28
28
34
40
32
37
199
1998.3
24
39
30
41
30
35
199
1996.1
17
28
37
42
28
47
199
1969.12
58
15
37
34
31
24
199
2011.3
40
17
47
27
37
31
199
教育学部
46
紀要
国際学部
24(1)
紀要
生活科学
34
研究
研究紀要 10
言語活動
を重視した
カリキュラ
ムへの改
家庭科における言語活動と研修案 :
福田はぎ 善とそれに
14522
「日常生活」とメタ認知世界のあいだで の
関わる指
導法の開
発並びにリ
テラシー
リーダーの
ML授業におけるレッスン・カリキュラムの 小倉隆一 教育学部
11573
43
見直しとその効果
郎
紀要
王, 輝 . 佐
医用3D 画像技術の普及に関する考
29708
情報研究 49
察: 日、中の比較を通じて
野, 昌己
ミネラルウォーター類のラベル表示の考
佐藤,ひろ 生活科学
20
21445 察 : 国産ミネラルウォーターと外国産ミ
研究
ネラルウォーターの水質及び衛生面に み
関する表示の比較
戦前・戦中の在日留学生に対する直接
文学部紀
10(1)
17299 法による予備教育用日本語教科書 国 河路, 由佳
要
際学友会編『日本語教科書 基礎編・
巻一∼五』 : その編纂・内容・使われ方
土元, 喜美
子 . 田上,
学内給食における給食管理の研究(第2 美穂子 .
16785 報) : 食品群別荷重平均成分表と食品 永野, 陽子 研究紀要 13
. 伊藤, 幸
構成の算定について
子 . 今市,
敬子 . 坂
本, 千恵子
生活科学
教師が学校コンサルタントに求める援助
15719
谷島, 弘仁
33
特性と教師バーンアウトの関係
研究
Item id
15628
21583
18661
8355
31429
18324
16217
Title
G.ソロスの『グローバル資本主義の危
機』の意味するもの(研究論文)
小規模作業所をめぐる諸問題 : 4市の
比較から
ダイバージョンとしてのティーンコートの
わが国への導入の可能性 : 大学生の
意識調査をもとに
同調行動志向尺度・個人行動志向尺度
作成の試み(1) : 大学生による小5時代
の回想から
統合型HTPに表れる抑うつの心理特徴
: ロールシャッハテストのうつ病指標と対
処力不全指標からの検討
性同一性、性役割の獲得・形成過程と「
おたく」現象 : 男性学に向けてのひとつ
「ピアノ・レッスン」と「チャタレイ夫人の恋
人」
19308 布の種類と洗濯機の機械的洗浄力
22390
29191
12956
31210
19325
21825
16468
14153
17208
16433
Author
Journal
No.
国際学部
小坂, 勝昭
22(1)
紀要
生活科学
大熊,恵子
22
研究
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
2011.7
35
39
31
36
22
35
198
2000.3
37
41
31
24
30
35
198
神田, 信彦 人間科学
33
. 宮下, 毅 研究
2012.3
16
45
54
37
20
26
198
藤原正光
教育学部
40
紀要
2006
21
30
61
48
17
21
198
浅野, 正
人間科学研究
36
2015.3
0
10
42
49
46
50
197
田代, 順
家政研究 26
1995
23
31
49
44
28
22
197
1995.12
26
30
40
37
23
41
197
1984.12
23
40
37
26
46
25
197
2013.1
43
29
37
27
34
26
196
2002.12
22
36
51
34
26
27
196
2010
33
13
22
39
64
25
196
2014.12
23
27
30
46
38
32
196
1985.12
31
20
32
35
33
44
195
2005.3
22
32
41
43
31
25
194
1987
57
29
12
28
34
34
194
1997.12
25
33
35
40
33
28
194
1998.1
44
41
30
25
33
21
194
1983
84
37
27
23
10
13
194
大八木, 敦
研究紀要 39
彦
西出, 伸子
教育学部
18
. 関口, 典
紀要
子
観光英語(4):重要文化財の天守を有す
福島, 一人 情報研究 48
る丸岡城の案内板の英語
教育研究
老いの学習に関する研究
阪本, 陽子
11
所紀要
フランスに
おける社
会的排除
フランスの新自由主義政策的教育改革
と社会的排除 : ブルデュー派教育社会 小澤浩明 のメカニズ
ムと学校教
学者・プポーの教育政策の評価
育の再構
築に関す
る総合的
他者との協働による問題解決としての
中本, 敬子 教育学部紀要
48
「学びあい」のある授業づくり : 試論
西出, 伸子
教育学部
回転式乾燥機による布の乾燥過程
19
. 関口, 典
紀要
子
生活科学
外国人の人権と地方自治体の対応 : 地
斉藤,功高
27
方参政権と地方公務員就任権を中心に
研究
借地権の対抗力 : 他人名義の建物登
石川, 信 情報研究 8
記の場合
教育学部
群馬県における工業立地と工業団地の
菊池一郎
31
地域的展開
紀要
静岡県南伊豆町方言における音調バリ
文学部紀
11(2)
エーションと基本周波数曲線 : 有核型 亀田, 裕見
要
の下降に関する形状と聞こえ
回転群と画像の分解・強調・構造化再
鈴木, 昇一 情報研究 4
構成に関する計算機シミュレーション
Item id
Title
Author
中島滋渡
邊美樹中
日韓女子大学生の食習慣とBMIとの関 村宗一郎
13556
連 : 総合結果(研究論文)
佐伯宏樹
文修敬李
慶愛金仁
常西合口用水の水の転用をめぐる諸問
19230
北林, 吉弘
題 : 農業用水の合理的利用の事例研
ワールドカップサッカー・ドイツ大会にお 佐久間, 勲
15748 ける日本代表の成績の原因帰属 : 愛国 . 藤島, 喜
心とナショナリズムの影響(研究ノート)
嗣
16832 近世の京都御所における食事について 谷口, 歌子
渋谷定輔著『農民哀史』にみる大正時
21830
駒木,敦子
代の食生活
12609 日本企業の行動特性と埋め込み関係 石塚浩
文教大学越谷図書館における学外開
14675
藤倉恵一
放
14089 近世河川統制下での河岸の集荷力
30956
女子大学生の体験する悪夢の頻度に
関する調査
16635 内膳南蛮屏風の宗教性
Journal
No.
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
湘南フォー
12
ラム
2008
19
22
35
52
35
30
193
教育学部
15
紀要
1981.12
17
30
40
33
37
36
193
湘南フォー
15
ラム
2011.2
32
27
49
34
30
21
193
1973.12
26
30
74
16
22
25
193
2005.3
30
31
41
32
27
32
193
2010
48
15
35
38
28
28
192
2006
24
32
28
34
42
32
192
1994.12
29
27
33
26
39
38
192
2014.3
62
38
38
20
19
15
192
1992
17
21
21
59
37
36
191
2000
19
15
36
42
41
38
191
33
18
36
27
37
40
191
2014.12
57
28
30
34
20
22
191
2010
30
26
56
32
20
27
191
2008
18
26
28
47
34
37
190
2000.3
22
13
45
35
35
40
190
2012.2
45
26
51
18
21
28
189
1997.12
9
16
28
45
34
57
189
1996.12
32
32
40
30
33
22
189
研究紀要 17
生活科学
27
研究
情報研究 42
大学図書
76
館研究
教育学部
加藤光子
28
紀要
岡田, 斉 .
人間科学研究
35
松田, 英子
国際学部
小林, 千草
2
紀要
文学部紀
早川治子
14(1)
要
相互行為としての「笑い」 : 自・他の領
域に注目して
故人の著作物に著作権が主張されると
22237
飯野, 守 文藝論叢 39
き : 「剣と寒紅」事件のことなど
視野の特定化によって形成される視覚
久保村, 里
31208 像を利用した造形の教育的意義と効果
教育学部紀要
48
正
: アナモルフォーシスの教材化
国際学部
13076 「公益」概念をめぐる渋沢栄一と原丈人 小坂勝昭
21(3)
紀要
高齢者・低体力者対象運動プログラム 宮田浩二
人間科学
11513 開発 実施報告③ : 肩痛・肩こり改善運 包國友幸
30
研究
動プログラム実施者の状態不安に焦点 小林正幸
泉,敬子 .
各種茶葉とその浸出液中の無機成分 : 曽根原,直 生活科学
22
21585
セレン、亜鉛、鉛、カドミュウムについて 子 . 中林, 研究
みどり
小林, 勝法
茅ヶ崎市のサーフィン関連産業の発祥 . 西田, 亮 湘南フォー
16
29599
と推移(研究ノート)
介 . 松本, ラム
秀夫
教育学部
14152 鬼怒川観光の歴史と課題
中村修也
31
紀要
日本における彫刻シンポジウムの現状 鈴木徹井 教育学部
14146
30
VOL. 1
田勝己
紀要
11355
Year
Item id
Title
『雨月物語』・女人愛執の主題 : 『浅茅
16741
が宿』覚書
Author
21444 日本人の飲酒行動と規範
市川,孝一
No.
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
1968.12
10
21
35
49
47
27
189
1998.3
17
20
48
44
29
30
188
2007
56
22
24
23
27
36
188
研究紀要 19
1975.12
11
18
47
44
33
35
188
研究紀要 30
1986.12
37
27
39
31
21
33
188
家政研究 13
1981
16
39
60
31
17
25
188
2010
21
29
38
31
35
33
187
1989.12
1995
33
31
12
26
40
31
27
40
21
23
54
35
187
186
1980.12
40
21
39
31
27
28
186
2009
32
21
38
32
24
39
186
1996.2
19
28
43
44
19
33
186
1994.12
19
21
40
38
33
35
186
人間科学研究
35
2014.3
59
29
32
28
12
25
185
文学部紀 25(2)
文学部紀 22(2)
2012.3
2009
37
41
38
17
25
28
27
31
28
34
30
34
185
185
経理研究 48
2005
19
20
31
46
36
33
185
文学部紀 24(1)
文藝論叢 30
人間科学研究
36
2010
2015.3
15
50
3
13
30
48
29
23
57
47
23
20
41
17
33
39
41
23
184
184
184
生活科学
35
研究
2013.3
35
28
34
31
26
29
183
文学部紀 12(1)
1998.1
16
28
51
33
33
22
183
文教大学
10
紀要
1977.3
34
32
34
38
19
26
183
花本, 金吾 研究紀要 12
生活科学
20
研究
言語と文
鈴木健司
20
化
宮沢賢治文学における地学的想像力
(2) : 基礎編・珪化木(2)
幼児における動作の発達に関する研究
16856 (II) : 跳躍動作について : そのI 垂直跳 渋谷, 梢
のpatternの変遷
野菜類の脂質成分に関する研究(第22
16204
北村, 光雄
報) : ニンニクおよびラッキョウの脂質に
鶏卵の熱凝固に及ぼす希釈と添加調味 亀城, 和子
18307 料の影響 : カスタードプディングについ . 吉田, 尚
子 . 大谷,
て
信子
ITサービス企業にみる顧客志向の組織
12382
益田勉
文化と組織成果
16991 本歌取の方法的成立
紙, 宏行
16575 自己株式取得規制緩和の法理
葭田, 英人
西出, 伸子
衿垢布および2種類の人口汚染布の洗
19221
. 関口, 典
浄力に及ぼす温度の影響
子
「海の口開け・口閉め」の神事と伝承 :
11466
土屋久
青ヶ島での事例から
20579 『平家物語』における漢籍の受容
謡口, 明
初午の伝承料理 : 「しもつかれ」 第1報 山浦順子
14100
埼玉県編
石川博美
商品選択における単純接触効果の影響 臼井, 信男
(3): 反応抑制による単純接触効果消 . 吉野, 大
30963 失についての再検討
輔 . 鎌田,
ショウヒン センタク ニ オケル タン
晶子
ジュン セッショク コウカ ノ エイキョウ
18688 領台初期の台湾語教学(一)
樋口, 靖
9339 明治後期における西洋笑話と英語学習 浦和男
ABC/ABBにおけるキヤパシテイ管理
13084
志村正
問題の論点
13196 イギリスと日本の出会いと英文学
磯山甚一
21976 中国文学に登場する狐
村田, 和弘
31364 土沼雅子先生のご退職にあたって
高尾, 浩幸
原子力発電のリスク認知や事故対応の
28938 評価、社会的受容における決定要因に 星野, 晴彦
関する東日本大震災発生後の専門家と
大学生の相違点
17186 2つの中心と上下のメタファー
梅本, 孝
中林, みど
天然化合物の抗菌活性に関する研究
19040
り . 高野,
(第1報)
三郎
3355
Journal
人間科学
31
研究
研究紀要 33
情報研究 16
教育学部
14
紀要
生活科学
31
研究
言語と文 8
教育学部
28
紀要
Item id
Title
Author
Journal
No.
教育学部
19297 祇園(天王祭り)について
栗林, 宣夫
17
紀要
教育学部
14131 利根川改修計画による栗橋河岸の変化 加藤光子
30
紀要
16764 五社百首考
松野, 陽一 研究紀要 13
小松原恵
教育学部
14134 自作pHメーターの音声出力の試み
30
子小野肇
紀要
齋藤明朗
近代家族とロマンティック・ラブ・イデオロ
16398
大塚, 明子 研究紀要 45
ギーの2類型
さすらいの小川未明 : 「あこがれと幻滅
21617
関, 英雄 文藝論叢 24
の美」の行方
社会福祉が抱える諸問題に関する一考
湘南フォー
17389 察 : 社会福祉とは何か、そして援助場 大月, 和彦
6
ラム
面における問題とは (特集・茅ヶ崎の新
しい市民社会像をめぐって)
わが国の性表現規制の現在 : 「社会通
22091
飯野, 守 文藝論叢 33
念」の検討を中心として
日本語教育実習での学び : 教育実習レ
言語と文
15659
三枝, 優子
23
ポートの分析から
化
臨床的方法としての参加観察の意義を
生活科学
22267
臺,利夫
28
めぐって
研究
チャプレ
ン, マイケ 文学部紀要28(1)
31116 映画 『チート』 における他者性
ル . 羽田,
美也子
日本の現代家族における「夫」・「父親」
文教大学
19073
石光, 恵子
11
の地位と役割についての一考察
紀要
国際学部
22412 和製LCC がもたらすもの (研究ノート) 大森 徹
23(2)
紀要
16411 新聞の定義と分類について
殿木, 圭一 情報研究 1
インバウンド・トラベルにおいて通訳ガイ
国際学部
21(2)
13874 ドが提供する価値へのSERVQUALモデ 髙井典子
紀要
ルの適用可能性(研究ノート)
朝倉直巳 教育学部
14113 造形に於ける三次元的視覚効果
29
久保村里 紀要
湘南フォー
遊びとゲーム : 遊びの貧困の所以(特集
15760
椎野, 信雄
15
1 ゲームの時代)
ラム
21025 悲運の皇子 : 重仁親王の流離
雨海, 博洋 文藝論叢 6
9337 ルビからみる戦時中の日本語
遠藤織枝 文学部紀 22(2)
生活科学
スポーツ場面における情報処理過程を
11457
鈴木国威
31
検討するための枠組み
研究
18240 小袖について
里見, 怜子 家政研究 4
痛みの耐性に及ぼすユーモア映像刺 今野義孝 人間科学
14515
32
激の効果に関する研究
吉川延代 研究
11610 知識移転を妨げる要因への対応
石塚浩
情報研究 33
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
1983.12
22
30
29
45
23
34
183
1996.12
17
18
38
49
29
32
183
1969.12
12
8
8
8
12
135
183
1996.12
25
36
29
22
29
41
182
2002.1
15
14
29
56
32
36
182
34
29
30
29
29
31
182
22
41
25
29
40
25
182
30
22
38
42
16
34
182
2011.3
20
17
30
36
41
38
182
2006.3
28
23
48
42
28
13
182
2014.9
14
11
36
49
42
29
181
1978.3
19
28
47
29
23
35
181
2013.1
28
31
39
27
30
26
181
1980
36
48
26
26
21
24
181
2011
31
24
44
24
23
34
180
1995.12
36
64
16
11
9
44
180
2011.2
21
30
53
39
22
15
180
1970.2
2009
30
20
16
35
34
47
21
19
11
29
68
29
180
179
2009
34
16
36
37
29
27
179
1971
30
27
33
32
18
39
179
2011.3
25
18
38
61
18
19
179
2005
34
10
18
53
44
19
178
2002.3
Item id
Title
風景と日常を楽しむ文化を通じた持続
13079 可能な観光に関する研究 : イギリス・
コッツウォルズ地方を題材に
Author
Journal
No.
海津ゆりえ 国際学部
21(1)
山口一美 紀要
岡, 啓次郎
じゃがいもデンプンの粒径の大小による . 坂入, 和
16664
分離とその性質の差異
彦 . 島田,
慶子
動作法による立位踏み締め感の変化と 今野義孝
3365
心理的体験の変化
吉川延代
茶浸出液中に含まれるポリフェノール類 石井智恵
14112
のリパーゼ活性に及ぼす影響
美中林み
良寛に学ぶ教育者としての姿勢 : 愛語
18568
平宮, 正志
より初めて
古沢常雄
岩橋恵子
夏目達也
藤井穂高
フランスにおける社会的排除のメカニズ 池田賢市
12932 ムと学校教育の再構築に関する総合的 小澤浩明
研究
服部憲児
上原秀一
園山大祐
小野田正
利 藤井佐
土沼雅子
9010 心理療法におけるこころとからだ
伊藤研一
社会音声学序説 : ラングとパロルの中 城生佰太
12167
間に関する一考察
郎
多文化主義的視点からみた「社会的弱
三本松, 政
15813 者」論についての一考察 : エスニック・
マイノリティ論とポリティカル・コレクトネス 之
論の検討を通して
学生による化学天秤を用いた計量器の 小松原, 恵
19220
容量測定と計量器誤差の解釈について 子
難民及び難民申請者と地域福祉 : 最近
28920
森, 恭子
の事例からの検討
今泉,靖子
大学生の自己肯定感を高めるプログラ . 内山,聡 .
22295
ムの検討
若松,拓也
. 大木,桃
中小企業における大企業からの出向人
17890 事の活用に関する研究 : 素材メーカー 那須, 一貴
A社における事例調査(研究論文)
ティーンコートが示唆するもの : 地域福
18663
森, 恭子
祉の視点からの検討
16600 商品売買取引処理法の再検討
原, 俊雄
18184 カントの道徳論における感情の意味(2) 村野, 宣男
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
2010
28
17
44
35
22
32
178
1959.1
21
25
33
40
23
36
178
2005
25
44
38
34
18
19
178
1995.12
60
21
25
28
22
22
178
2011.12
25
36
17
40
34
25
177
2010
19
35
30
35
31
26
176
2001
29
27
20
28
29
43
176
2010
40
18
27
30
27
34
176
1996.12
30
19
33
65
12
16
175
1980.12
38
28
50
22
21
16
175
2013.3
35
23
31
22
22
42
175
生活科学
29
研究
2007.3
32
33
36
35
25
14
175
国際学部
22(2)
紀要
2012.1
22
19
17
41
42
33
174
2012.3
30
41
26
34
19
24
174
1997
2001
34
42
21
20
28
32
35
30
24
16
31
33
173
173
研究紀要 2
人間科学
27
研究
教育学部
29
紀要
教育学部
45
紀要
科学研究
費補助金
研究成果
報告書.
人間科学
23
研究
文学部紀
23(2)
要
人間科学
18
研究
教育学部
14
紀要
生活科学
35
研究
人間科学
33
研究
情報研究 18
英米学研 36
Item id
Title
20686 葉茶飲用の歴史と生活へのかかわり
Author
泉,敬子
Journal
No.
生活科学
5
研究
広瀬, 喜久
家政研究 [1]
子
怒りの情動及び攻撃的行動の人格的要
人間科学
18727
大平, 英樹
11
因に対する生理的喚起の影響について
研究
17938 ニーチェから日蓮へ : <樗牛の場合> 前 中村, 憲治 文学部紀 8
観光ホスピタリティ研究教育への米国式
国際学部
29635 アプローチ: マーケティングとミッション・ 横川 潤
24(1)
紀要
ステートメント
17047 「詮とおぼゆる詞」について
紙, 宏行 研究紀要 35
How Much in How Long? : Estimating
Bamford,
16474 the Length of Time It Takes to Learn a
情報研究 8
Julian
Foreign Language
小学校社会科教科書の他動詞の使用
宮部真由 文学部紀
9348 について・連語論の観点から : 子どもに
22(1)
美
要
対する教科学習の日本語支援のために
『後拾遺集』の新風をめぐる一考察 : 僧
16391
実川, 恵子 研究紀要 45
侶歌人詠が担ったもの
18164 ホプキンズとクーパーのポプラの詩
水田, 圭子 英米学研 30
巖垣月洲の世界観
:
滬公弘道をどうみ
言語と文 16
12172
伊東孝
教育研究
29339 看護職の生涯教育の現状と問題点
長吉, 孝子
7
所紀要
13915 企業の境界に関する所有権アプローチ 石塚浩
情報研究 20
佐伯,まゆ
育児期の母親の育児受容感に関する
生活科学
22317
30
み . 小林,
調査
研究
寿江 . 大
教育学部
栃木県における工業立地と工業団地の
14105
菊地一郎
29
地域的展開
紀要
我が国の女子マラソンランナーの月経 梶原洋子 教育学部
13946
26
異常 : 草創期と最近の比較
〆木一郎 紀要
22022 再生産としての小説 : 奥泉光「滝」を読 南, 明日香 文藝論叢 31
ガール・ジンからみる第三波フェミニズ
国際学部
24(1)
29627 ム: アリソン・ピープマイヤー著『ガー
上谷, 香陽
紀要
ル・ジン』を読む(研究論文)
16314 衣服購買行動に関する因果モデル構 浅川, 雅美 研究紀要 42
長尾, 慶子
市販食品の塩分量 : 市販弁当につい . 土屋, 佳
18346
家政研究 20
て
世子 . 川
田, 晶子
17025 「必」字考
國金, 海二 研究紀要 36
教育学部
26913 中川素子教授 略歴・主要業績
46
紀要
神社祭祀にみる祈りのかたち : 武蔵一 佐藤ひろ 生活科学
12621
32
宮 氷川神社大湯祭神事と神饌から
み
研究
16199 学級集団と人間関係
福代, 昭二 研究紀要 30
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
14
36
32
29
37
25
173
14
14
38
28
62
17
173
1989.12
27
23
49
29
24
21
173
1994.3
25
27
43
35
25
18
173
2013.7
18
21
50
34
18
31
172
1991.12
33
17
31
19
29
43
172
1987
41
19
43
28
22
19
172
2008
37
30
32
33
16
24
172
2002.1
19
16
24
12
73
28
172
1995
2003
33
20
16
70
67
14
34
17
7
29
15
22
172
172
1998.12
18
43
33
24
24
29
171
1998
45
21
32
26
27
20
171
2008.3
20
20
31
48
26
25
170
1995.12
32
20
34
35
24
25
170
1993
33
26
27
26
34
24
170
31
33
18
30
30
28
170
2013.7
23
23
27
42
33
21
169
1998.12
26
33
43
15
22
30
169
1989
12
24
27
32
39
35
169
1992.12
36
21
31
37
24
20
169
2013.3
24
36
31
29
17
32
169
2010
23
32
37
34
22
21
169
1986.12
18
26
23
55
30
17
169
1983.4
18248 味噌汁の沈降速度
Item id
Title
Author
岡部康成
紙筆版潜在連合テストの妥当性の検討 木島恒
3554 : 大学生の超能力信奉傾向を題材とし 佐藤徳 山
て
下雅子
丹治哲雄
鈴木, 賢男
. 大石, 昴
. 松野, 真
『感情イメージ調査』についての研究
. 堀内, 正
26887 (Ⅴ) : 諸対象に対する感情価とイメー 彦 . 鈴木,
ジの鮮明度との関係
国威 . 大
平, 泰子 .
藤森, 進 .
岡田, 斉
応答の形式からカウンセラーのありようを
12961
小林孝雄
記述する試み : 佐治守夫の逐語記録の
ヨーロッパの都市における環境色彩 :
14138
朝倉直巳
色彩教育における配色 第3報
全国学力・学習状況調査の結果にみる
永田, 潤一
30420 中学校数学科の指導上の課題 : 主とし
郎
て「知識」に関する問題点に焦点を当て
20553 日本人の「笑い」の談話機能
早川, 治子
翻刻標注・書陵部蔵「平定家朝臣記」
16800
増淵, 勝一
(天喜元年∼同五年条)
20549 『史記』項羽本紀中の数の表現
加藤, 敏
14202 主婦論争 : 家事労働と労働の違いは?
18252
21821
16965
14095
21000
17344
18560
20855
31375
女子高校生及び短大生の心理・身体発
育過程の研究
公民館サークル活動における参加者像
と運営実態
生活史としての庶民信仰 : 江戸時代を
中心として
動作法における「とけあう体験」の援助
(1) : 基本的な枠組みと方法論
抱月拾遺
先住民族アイヌを考える (学生卒業論
文)
必修授業における上級生から下級生へ
のピアカウンセリングの試み : その効果
と考察(1)
スクリプト考
学校・家庭・地域の連携による放課後プ
ログラムのための評価指標の開発
福田はぎ
の
Journal
No.
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
人間科学
26
研究
2004
22
26
39
31
27
23
168
人間科学
34
研究
2013.3
29
23
32
33
26
25
168
2010
21
25
34
24
35
29
168
1996.12
9
6
52
38
26
37
168
2013.12
14
11
44
29
51
19
168
1995.3
22
17
38
29
28
33
167
研究紀要 15
1971.12
46
20
25
23
28
25
167
言語と文 7
経済思想
(日本史小
百科 ; 近
代)
1995.3
36
20
27
35
29
20
167
1998.9
8
26
25
46
34
28
167
17
34
37
27
28
24
167
臨床相談
14
研究所紀
教育学部
30
紀要
教育学部
47
紀要
言語と文
7
野村, 晶子 家政研究 2
生活科学
27
研究
2005.3
34
16
38
29
28
22
167
山本, 文乃 研究紀要 32
1988.12
17
24
14
32
45
34
166
1994.12
38
20
28
27
20
33
166
69
8
23
21
19
26
166
1997.1
30
25
24
31
24
32
166
2011.12
20
20
34
39
29
24
166
20
16
19
43
38
30
166
2
78
22
19
24
21
166
野島,正也
教育学部
28
紀要
利根川, 裕 文藝論叢 5
湘南フォー
後藤, 拓人
2
ラム
井上, 清子
教育学部
45
. 石川, 洋
紀要
子
小林, 勝 文藝論叢 3
金藤, ふゆ
人間科学研究
36
子
今野義孝
2015.3
Item id
Title
Author
オフィスにおける人間・組織を動かすパ
11662 ワー・ゲーム : 体験・見聞事例からの考 三木佳光
察(研究ノート)
伊地知美
14168 仮装と心理
智子
22079 オウム真理教とマスメディアの影響力
大塚, 明子
The Question of Well-informedness in
Watanabe,
30126 the Pre-Departure Programs to the
Akiko
Overseas Filipino Workers bound for
the “Middle East”: A Case of the
18967 王羲之「集王聖教序」の書法
林, 信次郎
家族関係単純図式投影法の基礎的研 山田, 裕紀
15808 究V : 高校生とその両親の現実の家族 子 . 草田,
図式の比較
寿子
16197 陸運元会社による継立機構の整備
増田, 廣實
古代・中世日本の住居と寝衣具につい 奥平, 志づ
18232
て
江
グループ・ダイナミックスの観点より見た
ロシア極東シカチ・アリャン村における
29620 古代岩絵を観光資源とした村おこしに 井出, 晃憲
関する考察: 文化的アイデンティティと
文化財の保護(研究論文)
生活の中の食文化 : 近代の料理書に
18322
山本, 文乃
みる牛乳及び乳製品の普及について
12049 元興寺の鬼と夜叉 : 説話と狂言の間
田口和夫
誤解や外的要因に基づく言われのない
末田, 美香
31254 非難に対する言語行動 : 日本人社会
子
人・日本人学生・留学生の比較から
Journal
No.
国際学部
16(1)
紀要
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
2006
25
18
26
32
31
33
165
1998.12
28
18
26
30
31
32
165
29
18
34
39
23
22
165
2014.1
22
34
35
28
14
32
165
文学部紀 4
1990.12
24
14
26
31
26
44
165
人間科学
19
研究
1997.12
23
22
37
31
27
25
165
研究紀要 30
1986.12
24
16
38
19
33
35
165
1970
25
25
27
32
30
26
165
湘南フォー
17
ラム
2013.2
18
14
34
29
23
47
165
家政研究 25
1994
13
18
42
28
30
34
165
言語と文
2002
24
16
31
40
39
15
165
2015.3
12
22
29
36
40
25
164
2000.3
23
10
41
28
20
42
164
1979.12
13
18
68
26
17
22
164
1996
11
21
41
47
20
24
164
2011
43
25
21
21
30
24
164
2004
33
11
31
40
22
27
164
2000
33
17
28
40
28
18
164
2013.12
15
20
34
34
35
25
163
教育学部
32
紀要
文藝論叢 32
国際学部
24(2)
紀要
家政研究 3
14
文学部紀要28(2)
生活科学
22
研究
教育学部
チオシアン酸水銀金属塩の結晶と結晶
19196
飯塚, 正勝
13
格子の変化
紀要
ゆで加熱における最適加熱時間の予測 香西, みど
18328 : 沸騰までの水温上昇および余熱利用 り . 長尾, 家政研究 27
の効果
慶子
Applications of the Middle Way :
MortsonDa 国際学部
13866 N&#257;g&#257;rjuna and Jacques
21(2)
rrin
紀要
Derrida (Article)
言語と文
『鈴鹿本今昔物語』巻29の研究 (1) : 第
11858
伊賀北斗
16
1話∼第7話
化
水谷徹 今
教育学部
34
8890 障害児の出生前診断の現状と問題点 野義孝
紀要
星野常夫
大学生の対人関係認知と学校享受感 藤原, 正光
教育研究
30469 およびストレス反応との関連 : 部・サーク . 田辺, 千
22
所紀要
ル活動への参加に着目して
草
21594 子どもの権利条約と国内法制上の問題 斉藤,功高
Year
Item id
12390
16724
18250
22301
18159
16604
20517
28831
29274
13927
Title
Author
鈴木賢男
『感情イメージ調査』についての研究 (II) 大石昴
: 諸対象についての感情価尺度の因果 松野真
堀内正彦
論的構造と性格次元との関連性
鈴木国威
藤森進
西鶴作品の章構成 : 永代蔵・胸算用・ 浮橋, 康彦
竹原, 節子
. 広瀬, 喜
大豆の加熱調理の実験
久子 . 大
谷, 陽子
社会政策と社会問題 : 河合栄治郎『社
大竹,信行
会政策原理』の検討
『地下の国のアリス』の原典オークション 津島, 克子
監査制度の機能化
葭田, 英人
タイ語の目的表現をめぐって : 目的と結
田中, 寛
果の意味的構成
田中, 真理
中高年者の意志決定スタイルの特徴に . 鎌田, 晶
関する検討 : 若年者との比較から
子 . 秋山,
美栄子
中国語を母語とする日本語上級学習者 陳, 新 . 川
の文末スタイルシフトに関する一考察
口, 良
Built-in-Tradeoffs : Asiatic Ethics vs. Kuribayash
Anglo-Saxon Rationality
iSatoshi
中国朝鮮族のグローバルな移動と韓国
高, 鮮徽
人、脱北者の関係
良寛に学ぶ教育者としての姿勢 その2
平宮, 正志
: カウンセリング心理学の視点をふまえ
Journal
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
人間科学
31
研究
2010
16
18
50
31
22
26
163
研究紀要 11
1967.12
14
6
37
32
25
49
163
18
18
31
39
27
30
163
家政研究 1
生活科学
研究
英米学研
情報研究
言語と文
化
29
2007.3
55
14
37
19
15
23
163
32
18
1997
1997
22
39
38
21
38
25
33
22
21
23
11
32
163
162
1992.12
28
27
40
30
21
16
162
生活科学
34
研究
2012.3
23
16
27
20
31
44
161
言語と文
化
25
2013.3
28
23
30
31
18
31
161
情報研究 21
1999
49
50
20
12
9
21
161
24
2012.3
32
23
22
46
22
16
161
46
2013.3
41
16
25
31
24
24
161
28
1994.12
22
22
21
26
28
41
160
12
2000.8
16
13
36
37
34
24
160
18
1984.12
18
9
36
32
29
36
160
45
2002.1
11
10
58
30
29
22
160
33
2012.3
29
20
29
23
25
33
159
23(1)
2012.7
28
21
24
28
28
30
159
9
1987.12
31
23
34
26
20
25
159
1
1958.3
23
17
32
25
24
38
159
言語と文
化
教育学部
26926
紀要
教育学部
14090 千葉県における積雪災害の特徴
黒坂裕之
紀要
言語と文
ウルドゥー語とパシュトー語の比較研究
13174
八代隆政
: 能格構造を中心として
化
教育学部
Begonia fagifoliaの葉の方向性と背腹性
19305
相馬, 早苗
について(II)
紀要
柳生, 和男
両親のしつけ因子と教室における児童 . 相賀, 直
16396
. 小瀬, 絢 研究紀要
の態度に関する研究
子 . 松本,
浩之
人間科学
18655 キャリアの効果性の4類型の検討(2)
益田, 勉
研究
国際学部
新疆トルファン地方のイスラム化と仏教
19425
丸山, 鋼二
衰退 : 中国新疆イスラム教小史5 (研究
紀要
怒りの感情とその反応について : Averill
人間科学
18775 の質問紙による調査:怒りの動機と反応 大平, 英樹
研究
の関係を中心として
16650 知能の因子分析学的研究
岡本, 奎六 研究紀要
19003
No.
5
Item id
Title
16305 『後拾遺集』恋歌考 : 「恋一」巻を中心
29628 国際スポーツ法(研究論文)
29107 紙芝居的手法を用いた英語の授業
18660 ティーンコート : 非行臨床からの検討
Author
Journal
実川, 恵子 研究紀要
国際学部
何, 鳴
紀要
教育研究
糸井, 江美
所紀要
人間科学
石橋, 昭良
研究
サバ州キナバタンガン川流域における
国際学部
19424 エコツーリズムの背景と実態 : 持続可能 海津ゆりえ
紀要
な自然保護・地域社会・観光の融合へ
の模索 (研究ノート)
景観のデザインⅡ:現代的景観(特集21
湘南フォー
29606
川合, 康央
世紀のデザイン)
ラム
齊藤, 功高
生活科学
30698 TPPと国内構造改革
. 杉山, 富
研究
士雄
介護分野への外国人労働者の受入れ
人間科学
9275
森恭子
についての検討
研究
20997 大鏡著作の文学史的意義
増淵, 勝一 文藝論叢
発達障害児における要求言語形成手
教育学部
8741 続きの検討 : 基準変更デザインによる 霜田浩信
紀要
要求行動から要求言語への移行
水産物の流通段階における価格形成に 齋藤, 貴美
16389
研究紀要
ついて
子
介護業務におけるソーシャルワーク機能
16371
大月, 和彦 研究紀要
の問題(その2) : 在宅介護の事例を通し
『山芋』顕彰碑建立の問題についての
教育学部
3156
太郎良信
一考察
紀要
18105 アリス・プレザンス・リデル : 生い立ちと 笠井, 勝子 英米学研
16198 カントにおける道徳法則の意味
村野, 宣男 研究紀要
英米学研
わが国の中学校における英語の指導時
18018
清水, 貞助
数の変遷の研究
究
教育学部
19199 即席めんの油脂の酸化変質
石川, 博美
紀要
21317 「金色夜叉」と挿絵無用論
槌田, 満文 文藝論叢
社会福祉士養成におけるグループワー
西川, ハン 生活科学
30703 ク演習 : 越谷市役所との連携によるアク
ナ
研究
ティブ・ラーニング
多文化共生と人間関係を紡ぐ日本語教
文学部紀
14916 育 : 中国大連市における第二外国語と 加納陸人
要
しての日本語教育
16395 加熱調理における食材成分の相変化 長尾, 慶子 研究紀要
21896 萩原朔太郎の詩法と詩論
伊藤, 康圓 文藝論叢
岡田斉 松
質問紙による空想傾向の測定 :
人間科学
3555 Creative Experience Questionaire 日本 岡和生
研究
語版(CEQ-J)の作成
轟知佳
No.
42
Year
04
1998.12
22
34
49
15
15
24
159
2013.7
19
20
34
41
29
16
159
12
2003.12
24
9
26
30
29
40
158
33
2012.3
13
17
35
43
18
32
158
23(1)
2012.7
20
19
49
24
17
29
158
17
2013.3
13
11
27
46
27
34
158
36
2014.3
14
33
19
62
12
17
157
30
2008
23
22
48
22
19
23
157
10
17
16
56
17
41
157
24(1)
5
05
06
07
08
09
4-9月合計
37
2003
19
27
38
25
21
27
157
45
2002.1
27
23
16
26
32
33
157
44
2000.12
28
33
10
30
35
21
157
41
2007
22
39
33
32
17
14
157
25
30
1990
1986.12
36
8
19
16
37
24
29
52
19
32
17
24
157
156
1971
15
25
28
36
22
30
156
1979.12
27
18
28
23
42
18
156
46
11
46
16
19
18
156
2014.3
20
12
36
25
19
43
155
2011
12
23
26
42
18
34
155
45
29
2002.1
30
47
42
22
34
20
20
22
16
24
13
20
155
155
26
2004
27
47
49
15
8
9
155
8
13
16
36
24(2)
Item id
Title
Author
霜田浩信
外部専門家による特別支援学校との連 星野常夫
8407
須田孝 高
携の効果
田豊
阿部和彦
インターネットの利用に伴うメディア移行 八ッ橋武
13984
メカニズムの研究
明
13130
21285
16317
17110
21480
20623
16610
17887
17209
13558
19266
9340
18121
13688
No.
坪井,順一
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
教育学部
42
紀要
2008
12
21
47
29
29
17
155
情報研究 26
2001
21
48
22
31
16
16
154
1999.3
8
19
30
40
29
28
154
1983.4
32
12
24
30
22
34
154
2008
28
20
31
29
20
26
154
1978.3
21
20
36
28
20
29
154
1998.12
36
15
32
25
23
23
154
1999.3
14
29
20
20
20
28
41
17
27
32
31
27
153
153
1981.5
30
19
27
25
23
29
153
1996
28
16
41
29
17
22
153
2012.1
33
32
25
20
23
20
153
1998.1
22
21
30
33
25
22
153
2008
11
9
34
46
26
26
152
1982.12
34
21
33
20
19
25
152
2009
53
24
19
11
12
32
151
1992
2011
9
21
24
23
29
14
29
32
29
29
31
32
151
151
生活科学
21
研究
越谷市の都市化の進展と問題点 : 南荻
生活科学
北林,吉弘
5
島出津地区の事例
研究
与那国島の観光パンフレットの訴求内 浅川雅美 湘南フォー
12
容分析
岡野雅雄 ラム
高田, 敏子
. 永松, 康
暮らしの中の詩の心
子(筆記) . 文藝論叢 14
矢野, 久美
子(筆記)
戦後日本教育関係雑誌史研究(1) :
小熊, 伸一 研究紀要 42
1945∼49年
日治時期台灣漢文教育的時代意義
王, 順隆 文学部紀 12(2)
明治大正の世相とことば
槌田, 満文 文藝論叢 19
生活科学
余暇の生活学
市川,孝一
3
研究
鈴木, 昇一
数理形態学における諸演算とモデル構 . 佐久間,
情報研究 17
成作用素
拓也 . 前
田, 英明
山口, 一美
. 那須, 幸
雄 . 那須,
文教大学国際学部における長期イン
国際学部
22(2)
ターンシップを組み込んだキャリア教育 一貴 . 海
紀要
津,
ゆりえ
プログラムの開発(研究ノート)
. 井上, 由
佳 . 横川,
潤 . 髙井,
文学部紀
武者小路実篤「その妹」という戯曲とそ
寺澤, 浩樹
11(2)
の上演
要
湘南フォー
パロディにみる表現の自由と著作権の
飯野守
12
相克(研究ノート)
ラム
西出, 伸子
. 関口, 典 教育学部 16
洗たく物の形態による洗浄効率
子 . 島田, 紀要
絹代
Mind-Mapping as a Pre-Writing Tool in オガワル 文学部紀
22(2)
Teaching College-Level Writing
ビー T.
要
これからのリスニング指導のあり方
熊井, 信弘 英米学研 27
成績を考慮したゼミ配属法の比較と提 堀田敬介 情報研究 44
21578 広告の役割について
20693
Journal
Item id
11458
16522
17016
21582
20547
31217
20582
22199
8933
21315
9346
18463
18828
21081
28460
13118
11571
Title
若年層における特定異性間の暴力
(dating violence)に関する研究 : 大学生
を対象としたdating violenceに関する意
半順序と情報処理(情報学共同研究)
俊成「よそへ」の方法
カウンセリング・ロールプレイング法論考
: 実践的私論
オランダ社会と安楽死
アルゼンチンの移行期における米州人
権委員会と米州人権裁判所の影響(研
ゲーテの『ライン紀行』におけるワインの
文化史について
牛と怨霊
ヨルダン政府とイラク難民 : イラク戦争
後の難民の動態
桃太郎噺その前後
『テンペスト』から『インドへの道』へ
河口湖の異常増水と水質について
大学生の母親イメージ : 自立と依存に
関連して
ニュー・ジーランド・マオリの冥界神話と
説話 : 『記』・『紀』黄泉国神話と対比し
体育・保健体育での「言語活動の充実」
の展開に関する一考察 : 文教大学と越
谷市教育委員会の取り組みから
携帯メールのやりとりは、どのように始ま
り、どのように終わるのか
保育者におけるカウンセリング学習ニー
ズ : 埼玉県内の保育所・幼稚園の保育
者調査から
中学校社会科、公民的分野の政治学習
のあり方をめぐって : 社会諸科学のパラ
ダイムの転換をふまえて
知りつつ掛かる罠 : 釣狐と猩々の関係
Author
Journal
No.
松野真 秋 生活科学
31
山胖
研究
鈴木, 昇一 情報研究 12
紙, 宏行 研究紀要 35
生活科学
高柳,信子
22
研究
太田, 和敬 言語と文 7
齊藤, 功高 文教大学国際学部紀要
25(2)
野原, 章雄
近藤, 瑞木
言語と文
化
文藝論叢
国際学部
紀要
文藝論叢
文学部紀
保育論叢
人間科学
研究
8
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
2009
32
23
26
18
23
29
151
1991
1991.12
30
13
30
25
30
40
25
34
11
12
25
27
151
151
2000.3
17
21
25
37
26
25
151
1995.3
15
21
32
39
26
18
151
2015.1
37
22
16
37
23
16
151
1996.2
47
20
41
21
12
10
151
11
26
24
76
8
6
151
37
19(2)
2009
9
4
2
29
38
68
150
16
22(1)
18
2008
1983
35
16
8
13
21
19
30
22
12
24
42
24
20
16
31
28
33
56
150
150
150
6
1984.12
21
23
32
29
20
25
150
井上, 英明 文藝論叢 9
1973.3
22
36
31
18
22
21
150
2012.12
11
1
4
122
6
6
150
22
2010
27
12
27
57
18
8
149
石川洋子 教育学部
43
井上清子 紀要
2009
14
23
25
30
29
28
149
2007.3
15
21
30
33
24
25
148
21
11
21
27
32
36
148
25
20
30
26
19
28
148
25
17
34
28
24
20
148
1990.12
28
25
22
30
20
23
148
1976
33
23
42
18
17
15
148
25
18
33
27
17
28
148
34
18
15
17
21
23
42
23
33
20
37
25
20
20
24
15
29
27
148
148
147
錦田愛子
山崎, 正之
磯山甚一
高橋, 恒夫
草田, 寿子
加藤, 純一
教育研究
21
所紀要
福田倫子 言語と文
永井千絵 化
松本,浩之
生活科学
29
. 奥田,孝
研究
晴
21759
堂本, 正樹 文藝論叢 27
国際学部
12646 社会人基礎力とスキル・アップの社会学 瀧澤道夫
20(2)
紀要
22259 古今序注と日本紀 : 和歌起源言説の展 紙, 宏行 文藝論叢 40
人工酸性雨による土壌流下液のpH変 小松原, 恵 教育学部
19468
24
化とアルミニウムの溶出について
子
紀要
長崎時代の中江兆民 : そのフランス語
21174
富田, 仁 文藝論叢 12
学習の周辺
神奈川の伝承と文学(2) : 湘南の西行
22076
紙, 宏行 文藝論叢 32
と西行伝説
22231 [講演記録] : 山崎朋子氏「女性史の窓 山崎, 朋子 文藝論叢 39
20522 外来語との同音による誤解のニ、三例 陳, 力衛 言語と文 6
13121 大学における外国語教育の現状につい 武田和恵 言語と文 22
22307
Year
2010
1993.7
2010
Item id
15754
17823
30118
16938
21814
19089
19390
21260
12950
16930
31374
31438
13575
18263
14013
16401
31220
16840
Title
Author
Journal
No.
Year
04
海津, ゆり 湘南フォー
茅ヶ崎の観光史と展望(研究ノート)
15
2011.2
え
ラム
茅ヶ崎の別荘史 : その2・洋間つき中廊
湘南フォー
川崎, 衿子
8
2004.3
下型住宅 (研究報告)
ラム
多チャンネル化と放送の「多様性」に関
2014.1
する一考察:地上波放送およびBS、CS 日吉, 昭彦 情報研究 50
の内容分析調査
『後拾遺集』女流歌人増大の意味するも 実川, 恵子 研究紀要 28
1984.12
上海におけるサービス産業の動向と
生活科学
26
2004.3
マーケティング分析 : 台頭する上海「中 横川,潤
研究
間層」とフードサービスコンセプト
文教大学
果実貯蔵中の成分変化に関する研究 高野, 三郎
11
1978.3
紀要
TSMIからみた第10回ソウル・アジア大 泉, 敬子 .
教育学部
会日本代表陸上競技選手の心理的適 高野, 三郎
21
1987.12
紀要
.
金子,
俊
正について : 女子選手を中心として
. 後藤, 美
伝承の系譜 : 『源氏物語』と「浦島伝説」 山崎, 正之 文藝論叢 14
1978.3
フランスの
複雑化す
る教育病
[翻訳] 体罰の時代
古沢常雄 理現象の
2007
分析と実
効性ある
対策プログ
ラムに関す
山之内, 恵
勅撰八代集の「題しらず」歌をめぐって
研究紀要 25
1981.12
子
金, 必中 .
韓国グローバル企業の競争力に関する 坪井順一 .
経営論集 1
2015.3
研究(研究ノート)
志村, 正 .
鈴木, 誠
鎌田, 晶子
商品写真に対する印象評価と選択行動 . 吉野, 大
人間科学研究
36
2015.3
: SD法と一対比較を用いた検討
輔 . 臼井,
信男
湘南フォー
JSL生徒のポートフォリオ評価 : 母語と
谷淵麻子
13
2009
日本語併行授業において(研究ノート)
ラム
幼児の遊びと概念形成過程 : 言語発生
野村, 晶子 家政研究 9
1976
と動作出現との関連
国際学部
社会生活指標からみたアジア諸国の生
鈴木恒一
7
1997
活水準
紀要
カントの道徳論における感情の意味(1) 村野, 宣男 研究紀要 45
2002.1
多文化共生教育の起点となる社会科授
赤坂, 雅裕 文教大学国際学部紀要
25(2)
2015.1
業(研究ノート)
川島忠之助について : その横須賀製鐵
富田, 仁 研究紀要 20
1976.12
所入所の背景
05
06
07
08
09
4-9月合計
17
3
14
20
41
52
147
17
23
31
29
26
21
147
16
37
14
23
21
36
147
24
10
27
32
25
29
147
54
20
22
16
17
18
147
21
18
40
21
23
23
146
16
23
37
35
17
18
146
30
14
17
48
19
18
146
15
6
20
51
25
28
145
16
25
25
29
23
27
145
1
55
32
27
17
13
145
0
5
47
45
21
26
144
14
16
25
20
29
40
144
14
27
26
23
27
27
144
28
20
26
21
28
21
144
18
23
20
38
25
20
144
38
22
34
14
26
10
144
8
10
26
56
30
14
144
Item id
Title
8415 イギリスの教育心理士の養成と仕事
21405 恨の介の恋と死
16607
3670
12389
31225
9347
21580
13557
20931
児童の情報リテラシーの国際比較 : 日
本・台湾・米国三か国比較
Journal
No.
教育学部
藤原正光
39
紀要
田川, 邦子 文藝論叢 18
川上, 善郎
. 鈴木, 裕 情報研究 17
久
人間科学
岡田斉
25
研究
謝敷智美 人間科学
31
谷口清
研究
小倉, 隆一
教育学部紀要.
48
郎
文学部紀
遠藤織枝
22(1)
要
自傷行為に関する質問紙作成の試み 2
: 自傷行為を引き起こす要因について
教室の気がかりな子をどう支援につなげ
るか : 保護者と教師のやりとりの分析
子どもの歌の弾き歌い学習におけるネッ
トレッスンの活用
戦時中の日本語の実際 : 形容詞・形容
動詞・副詞を中心に
市販ミネラルウォーターの水質ダイヤグ
ラム : ラベル表示における水質組成の 李,永寧
図形化への試み
高田哲雄
広内哲夫
3D立体映像による湘南観光資源アー 平野雅道
カイブの構築の研究(研究論文)
羽倉弘之
海津ゆりえ
若林 ,一平
血液型ステレオタイプと対人認知
丹治,哲雄
13086 予算の逆機能的行動について
自閉症児および多動児の自律系活動
19248
の自発性変動について
18275 イーストと小麦粉(1)
強行規範と国家免除:強行規範研究
13069
(一)
動作法における「とけあう体験の援助」
14114
(2) : 自己との向い合いを援助する動作
なぜ地名は漢字2字が多いのか? : 身
28766
近なものから歴史を考える
19437 アロエ成分の分析
3549
Author
大学生とその父母の子ども観および父
親・母親イメージの時代推移
志村正
今野, 義孝
浅田, 綾
何鳴
今野義孝
早川, 明夫
小松原, 恵
子
本田時雄
山中,すみ
喫煙による健康影響 : とくに唾液中ロダ
へ 石川,博
ン塩とメラニン色素沈着からの考察
美
自己弁護の「ものだから」 : 説得の「のだ
19007
高宮, 優実
から」、理由の「から」と比較して
野菜類の脂質成分に関する研究(第19
16951
北村, 光雄
報) : セリの脂質について
教養体育の効果を測る卒業時調査の方
31216
小林, 勝法
法論的検討(研究論文)
20872
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
10
27
33
23
28
22
143
26
16
18
39
20
24
143
1996
30
24
38
25
8
18
143
2003
20
15
30
29
24
25
143
2010
30
11
28
28
20
25
142
2014.12
18
12
33
28
17
34
142
2008
24
17
20
25
34
22
142
生活科学
21
研究
1999.3
16
19
42
36
18
11
142
湘南フォー
12
ラム
2008
13
17
15
28
42
26
141
16
1994.4
21
25
22
33
18
22
141
51
2008
30
13
17
32
22
27
141
15
1981.12
35
12
31
19
23
21
141
7
1974
26
26
21
12
21
35
141
21(1)
2010
26
31
26
19
10
28
140
29
1995.12
17
19
31
26
16
31
140
17
2008.12
11
7
14
10
13
85
140
23
1989.12
28
14
26
30
17
25
140
26
2004
20
28
24
28
18
22
140
生活科学
11
研究
1989.4
34
20
32
18
17
19
140
言語と文
化
24
2012.3
20
27
28
21
26
18
140
研究紀要 27
1983.12
49
7
27
16
18
23
140
2015.1
44
11
39
15
14
17
140
生活科学
研究
経理研究
教育学部
紀要
家政研究
国際学部
紀要
教育学部
紀要
教育研究
所紀要
教育学部
紀要
人間科学
研究
文教大学国際学部紀要
25(2)
2005
Item id
Title
18162 シェイクスピアのソネット(3)
『食と宗教』 (特集 : 健康・食・環境の関
係を学ぼう)
17024 父親の子育てと家事に対する意識調査
17285 「玉泉帖」の書法
16923 ヴァージニア・ウルフと両性具有理論
17910
18932 台所用合成洗剤への一考察
22414
21839
11607
21291
3545
14200
13962
16617
15715
16403
16975
28818
16915
16984
13595
13911
12614
Author
Journal
大八木, 敦 英米学研
彦
究
湘南フォー
村野, 宣男
ラム
石川, 洋子 研究紀要
林, 信次郎 文学部紀
山内, 藤子 研究紀要
佐藤, ひろ 人間科学
み
研究
国際学部
丸山, 鋼二
紀要
岡野,雅雄
生活科学
. 浅川,雅
研究
美
福島一人 情報研究
No.
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
32
1997
24
13
25
36
13
28
139
10
2006.3
29
19
25
27
16
23
139
1991.12
1997.3
1982.12
22
8
21
12
13
19
28
19
15
32
28
38
22
24
24
23
47
22
139
139
139
30
23
28
29
13
15
138
2013.1
18
19
27
25
25
24
138
2005.3
21
11
20
41
20
25
138
2005
13
14
23
31
29
28
138
1979.3
37
20
20
21
18
22
138
2004
19
21
49
15
16
18
138
1998.9
26
11
19
34
25
22
137
2000
16
25
32
28
22
14
137
1991
11
29
33
19
15
30
137
2011.3
22
10
32
24
24
24
136
2003.1
1988.12
14
15
12
14
31
33
20
22
20
29
39
23
136
136
2012.3
23
15
33
22
21
22
136
1981.12
10
13
33
30
14
35
135
1987.12
18
6
24
28
33
26
135
2010
17
18
19
32
22
27
135
1998
18
17
36
24
14
26
135
2010
19
7
38
28
24
19
135
35
10(2)
26
1
新疆ハミ地方のイスラム化 : 中国新疆イ
23(2)
スラム教小史 6 (研究ノート)
テレビCMの視聴反応についてのテキス
27
トマイニング : 制約なしと制約付きの自
由記述の分析
The Color Purpleの技法
33
恋の歌題について : 堀河院御時百首
内藤, 愛子 文藝論叢 15
和歌題詠覚書
戦前の日本型近代家族における「愛」と
人間科学
大塚明子
26
「和合」の二重性
研究
経済思想
母性保護論争 : 女性の経済的自立と保 福田はぎ (日本史小
護
の
百科 ; 近
代)
電力市場の自由化と電力産業の再構築 富田,輝博 情報研究 24
国際学部
盤珪禅理解のために : 明徳と不生仏心 米沢, 弘
1
紀要
岡部, 康成
ハザードに対するリスク認知と防止対策 . 松村, 憲 生活科学
33
への期待における性差
一 . 神里, 研究
達博
戦前期の『主婦の友』にみる「愛」と結婚 大塚, 明子 研究紀要 46
学級集団と人間関係(3)
福代, 昭二 研究紀要 32
商品評価における同調行動について : 川崎, 雄一 生活科学
34
風評被害の緩和に向けての提言
郎
研究
明治維新期における宿駅制度の諸問題
増田, 廣實 研究紀要 25
(二) : 静岡駅等駅費問題を中心に
冷凍メルルーサの解凍に関する研究(第 斎藤, 貴美
研究紀要 31
2報) : 送風解凍・電子レンジ解凍につ 子
プラーヌンクスツェレの応用 : 茅ヶ崎市
湘南フォー
14
における市民討議会を事例に(特集1 討 山田修嗣
ラム
議民主主義と公共圏の復興)
高次認知機能における論理表現の要素 鈴木,昇一 情報研究 19
小林麻子
生活科学
図式的投影法を用いた母親の家族認
32
稲越孝雄
研究
識 (2) : 青年期の家族関係
会沢信彦
Item id
28833
17392
12908
21413
26903
15670
21775
29743
11996
13211
31286
12366
16945
18959
16042
3330
18153
21855
14106
30425
20626
Title
Author
Journal
No.
星野, 晴彦
日本とスウェーデンの援助規範意識比 . 大塚, 明
生活科学
較に関する研究 : 福祉政策に影響する 子 . 秋山,
34
研究
両国の援助規範意識の特性に着目して 美栄子 .
森, 恭子
茅ヶ崎市北部丘陵地域における農家の
湘南フォー
6
生活環境 : 住生活の変容を視点として 川崎, 衿子
ラム
(研究報告 (2000年度))
吉井勇覚書 : 歌集『人間経』を中心とし 野地安伯 研究紀要 53
斎藤緑雨の絶筆「もゝはがき」
槌田, 満文 文藝論叢 18
石川, 洋子
上級生から下級生へのピアカウンセリン
教育学部
46
. 井上, 清
グの試み Ⅱ
紀要
子
中国における日本語専攻学習者及び
毛, 賀力 . 言語と文
23
日本における中国語専攻学習者の動機
福田, 倫子 化
づけの比較
生活科学
スポーツ振興くじの意義と可能性
松永,敬子
23
研究
巧みな語り手−バイロンの「闇」をめぐっ 藤井, 仁奈 文学部紀 27(1)
記号論による広告表現分析 : ビールと 岡野雅雄 言語と文
15
ウィスキーのCMの場合
浅川雅美 化
谷口清
共生コミュニティとしての文教大学の形 大木桃代
成 : 障碍学生学習・研究支援システム 岸田直子
の構築 報告書
椎名健
八頭後忠
村山, 大樹
デジタルネイティブ世代の情報行動 :
. 今田, 晃 教育研究所紀要
23
日本とマレーシアの大学生の比較から 一 . 手嶋,
將博
人間科学
オランダ教育制度における自由権と社
太田和敬
31
会権の結合 : 国民の教育権論の再構
研究
奥平, 志づ
紋章の比較研究
研究紀要 28
江
言葉あそびにおける意味論的文字の分 ミックダナ, 文学部紀
5
析
ピーター 要
文学部紀
アラゴンの小説技法 (4) : 『冒頭の一句』
山本, 卓
25(1)
を読む
要
翻訳語「蒸気」の形成についての試論 阿川修三 言語と文 20
英米学研
ヒュームにおける自由の概念 : カントへ
村野, 宣男
32
の関連
究
芭蕉俳句の鑑賞について
松隈, 義勇 文藝論叢 28
教育学部
千葉県周辺における降水量・降水日数
黒坂裕之
29
の平年値の分布
紀要
教育学部
梶原洋子先生 ご退職にあたって
加藤, 純一
47
紀要
生活科学
食品防菌剤としてのアミノ酸誘導体
高野,三郎
3
研究
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
2012.3
12
27
26
34
12
24
135
2002.3
13
17
34
11
26
33
134
2010
21
32
27
24
26
15
14
17
23
17
23
29
134
134
2013.3
26
18
32
21
19
18
134
2011.3
24
31
25
24
11
19
134
2001.3
19
32
29
26
15
13
134
2013.9
12
29
19
20
25
29
134
2003
17
17
21
30
24
25
134
2010
34
12
22
40
18
8
134
2014.12
16
17
47
28
9
17
134
2010
20
12
18
25
31
27
133
1984.12
16
14
17
33
22
31
133
1991.12
56
45
10
5
7
10
133
2011.9
18
16
25
26
26
22
133
2008
23
13
19
20
29
29
133
1997
21
15
17
37
18
25
133
13
29
15
25
32
19
133
1995.12
24
10
26
21
24
28
133
2013.12
16
20
30
23
20
24
133
1981.5
16
26
32
17
23
19
133
Item id
Title
フランスの教員と教員養成制度 : Q&A
12931
(改訂版)
Journal
No.
科学研究
費補助金
研究成果
報告書
言語と文
19
化
人間科学
12369 釈尊の思想と心理療法 (序説)
土沼雅子
31
研究
成田奈緒
役割演技の脳科学的評価と学級活動 子熊倉悠 教育学部
13599
44
への応用性の検討
佳田副真 紀要
美成田正
教育学部
19323 発達障害児に対する動作法の展開
今野, 義孝
19
紀要
流布本『徒然草』の係り結び : 分布の型
文学部紀
18963
山口, 雄輔
5
と用法の展開
要
21857 『日本外史』にみる和習と漢訳の限界
國金, 海二 文藝論叢 28
18135 イギリス人とその女性観について
野村, ヒサ 英米学研 21
障害者の生存権と優生思想 : 障害児教 八藤後忠 教育学部
8420
39
育への示唆と展望
夫 水谷 紀要
トロピカルフルーツについての研究 : パ
生活科学
20920
高野,三郎
15
パイヤ果実の追熟に関する研究
研究
生活科学
20871 贈答の生活学
市川,孝一
11
研究
「新社会人」と「結婚」というライフステー
18741 ジの変化がメディア行動に及ぼす影響 井徳, 正吾 情報研究 46
に関する実証研究序説
湘南フォー
アメリカNIHで見た生命科学の最前線
13577
笠岡誠一
13
(在外研修報告)
ラム
研究紀要 53
12907 『建礼門院右京大夫集』の構成に関連 千葉覚
&#65279;観光英語(7):日本の城郭な
31199 どに見られる英語案内板の&#65279;表 福島一人 情報研究 52
記内容再検討と綴字についての提案
21718 荻原井泉水先生のこと
須藤, 松雄 文藝論叢 26
17223 大学での五十年と留字という言葉
志村, 和久 文学部紀 11(2)
社会福祉士養成における総合型地域 西川, ハン
生活科学
28925 演習の在り方 : 東日本大震災における ナ . 森, 恭
35
研究
越谷市の被災体験に関するヒアリングを 子
三木佳光
国際学部
18(1)
9363 観光資源振興による地域活性化
山口一美
紀要
宮原辰夫
21539 わたしの「鹿鳴館物語」
富田, 仁 文藝論叢 20
11687
近代演劇に描かれた菅原道真 : 浄瑠
璃作品を中心に
Author
古沢常雄
小野田正
利 夏目達
也 藤井佐
知子 池田
賢市 藤井
穂 服部憲
児 園山大
姚偉麗
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
2004
21
22
20
19
15
35
132
2007
31
17
14
24
16
30
132
2010
14
16
20
24
31
27
132
2010
36
19
23
14
22
18
132
1985.12
19
16
26
25
24
22
132
1991.12
12
12
26
33
27
22
132
1986
19
31
19
30
22
30
29
15
18
9
25
17
132
132
2005
15
24
26
18
20
29
132
1993.4
17
15
37
21
18
23
131
1989.4
21
20
37
18
9
26
131
2012.1
12
20
27
26
22
24
131
2009
23
31
31
12
15
19
131
2010
24
18
23
16
22
28
131
2015.1
29
18
15
33
11
25
131
1998.1
28
23
31
17
24
38
16
20
15
14
17
19
131
131
2013.3
13
14
25
28
35
16
131
2007
29
21
24
20
16
20
130
19
12
23
21
23
32
130
Item id
19374
15553
22050
22155
17889
30597
Title
明治後期の読み方教授における内容主
義の要因 : 国語科教材単元論の成立と
の関わりから
「国際共通語としての英語」教育実践授
業 : 通訳入門からゼミ海外活動まで
太陽の女たち : らいてうと晶子
戦後派の終焉 : 堀田善衛さんと私
米州人権委員会の活動と米州諸国の人
権状況 : 米州人権条約成立まで(研究
現代アートによる地域・都市間の〈関係
性〉組み換えの可能性 : 論考(研究ノー
ト)
21447 大学生の夢と自我同一性地位との関係
14101 卵黄油の脂質成分について
景観のデザインⅠ:伝統的景観(特集21
世紀のデザイン)
21711 近代童謡詩小論 : 白秋、八十と雨情の
ホスピタリティの根源的意味に関する検
28934
討 : 福祉サービスに活用するために
29605
22110 『西遊記』における沙悟浄の前身
16854 『後拾遺集』の雑歌をめぐって
Author
Journal
No.
甲斐, 雄一 教育学部
20
郎
紀要
文教大学
の授業
田中, 夏美 文藝論叢
古山, 登 文藝論叢
国際学部
齊藤, 功高
紀要
野呂田, 純
湘南フォー
一 . 椎野,
ラム
信雄
本田,時雄 生活科学
. 阿部,亘 研究
教育学部
石川博美
紀要
湘南フォー
川合, 康央
ラム
関, 英雄 文藝論叢
生活科学
星野, 晴彦
研究
工藤, 真理
文藝論叢
子
山之内, 恵
研究紀要
子
近藤, 研至 言語と文
臨床相談
小林孝雄
研究所紀
海津ゆりえ 国際学部
山口一美 紀要
生田, 祐子
24
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
1986.12
23
14
26
26
24
17
130
2007.12
45
18
28
12
12
15
130
16
27
27
14
27
24
15
23
25
23
20
19
130
130
31
35
22(2)
2012.1
26
21
30
16
20
17
130
18
2014.2
20
25
25
23
24
13
130
20
1998.3
22
22
21
25
18
21
129
28
1994.12
24
17
25
22
17
24
129
17
2013.3
24
18
20
30
22
15
129
15
12
35
16
20
31
129
15
15
26
29
20
24
129
11
10
25
27
24
32
129
1975.12
22
19
28
23
17
20
129
2011.3
23
24
25
21
13
23
129
2004
19
30
15
28
19
18
129
2010
25
23
24
25
19
13
129
2014.3
10
24
21
24
26
24
129
2003
9
20
33
25
13
29
129
1992.12
16
16
45
21
20
11
129
1978.3
1995
2014
17
23
60
12
23
22
7
21
26
68
18
11
13
20
5
11
23
4
128
128
128
2008
24
22
22
12
15
32
127
2013.7
13
19
23
31
22
19
127
26
35
2013.3
33
19
15658 接続詞ダカラについて
23
「共感的理解」の性質の整理 : 力動的
12478
8
精神療法における「共感」との比較から
持続可能都市を目指すスウェーデン・ス
12649
20(2)
トックホルム市の研究
福祉サービスにおけるホスピタリティの
30952
星野, 晴彦 人間科学研究
35
「アポリア」の検討 : デリダの言説を踏ま
人間科学
3668 若者論の系譜 : 若者はどう語られたか 市川孝一
25
研究
野菜類の脂質成分に関する研究(第28
17031
北村, 光雄 研究紀要 36
報) : カリフラワーとブロッコリーの脂質に
21261 「雁」の世相史的背景
槌田, 満文 文藝論叢 14
18323 特定保健用食品の誕生とその現状
長尾, 慶子 家政研究 26
31233 経営インセンティブと資本構成
鈴木, 誠 IT News Letter
9(3)
形容詞 'big' 'little'と'large' 'small'の語
言語と文
20
3331 法 : The Color PurpleとForrest Gumpの 福島一人
化
用例を中心に
テレビ番組の放映内容と放送の「多様
日吉, 昭彦
情報研究 49
29705 性」その3: 地上波放送およびBS、CS
. 音, 好宏
放送の内容分析調査
Item id
Title
17927 ヒスチジンの抗肥満作用 (研究報告)
16606
13963
8921
3298
14150
13088
16804
13215
11685
12383
Study Note : The Bibliography for the
Theory of Finance and Related Areas
物価変動会計に関する国際会計基準 :
国際会計基準第15号および第29号の
家族関係単純図式投影法 : 家族アセス
メントの視点から
生涯学習として英語を学ぶ人たちの
ニーズ分析
ファシリテイテッド・コミュニケーションに
よって語り出した「自閉」の人たち
予算スラックに関する一考察
南蛮風俗の伝播形態
宮沢賢治文学における地学的想像力
(3) : <まごい淵>と<豊沢川の石>
絵本の読み聞かせ : 日英言語併用の
可能性を探る
ソーシャルワーク実践におけるミッション
意識形成に関する検討 : 「超越」と「再
統合」の視点より
Author
中島, 滋 .
笠岡, 誠一
. 辻, 眞紀
子
Kuribayash
i, Satoshi
Journal
No.
湘南フォー
9
ラム
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
2005.3
3
16
22
36
17
33
127
情報研究 18
1997
39
24
11
21
20
12
127
壹岐,芳弘 情報研究 24
2000
10
13
40
22
23
19
127
24
2002
32
23
28
16
12
16
127
21(1)
2007
15
25
34
46
4
3
127
31
1997.12
13
12
20
30
23
28
126
53
16
2010
1972.12
24
18
7
13
27
34
16
34
25
12
27
15
126
126
12
2008
14
28
9
10
34
31
126
19
2007
12
22
28
20
26
18
126
人間科学
31
研究
2010
11
15
31
28
24
17
126
科学研究
費補助金
研究成果
報告書
2007
21
27
25
17
21
15
126
2009
18
19
27
32
17
13
126
1987
34
22
34
16
7
13
126
1984
32
27
30
11
17
9
126
1978.12
50
16
8
14
15
23
126
2011
16
25
18
22
24
20
125
1989.12
24
8
13
21
22
37
125
1977.3
22
17
28
17
24
17
125
草田寿子
糸井江美
今野義孝
志村正
中山, 千代
鈴木健司
糸井江美
星野晴彦
古沢常雄
岩橋恵子
小野田正
利 夏目達
フランスの複雑化する教育病理現象の 也 藤井佐
12930 分析と実効性ある対策プログラムに関す 知子 池田
る調査研究
賢市 藤井
穂高 服部
憲児 園山
大祐 上原
秀一 鈴木
地方自治体における健康教育計画の考 栗原保
11465
察
石原俊一
Some remarks on the definiteness
18083
藤井, 誠
restriction in existential there sentences
家庭生活に最小限必要な調理器具に 宮下, まさ
18295
ついて
ゑ
16867 川島忠之助について(そのIII)
富田, 仁
観光資源保全・活性化とその課題(研究
13871
那須幸雄
論文)
矢ヶ崎, 孝
19430 猪垣(ししがき)の分布について
雄
吉野, みど
ヨーロッパの温量数線図について(第1
19035
り . 加藤,
報)
光子
人間科学
研究
文学部紀
要
教育学部
紀要
経理研究
研究紀要
注文の多
い土佐料
言語と文
化
生活科学
31
研究
英米学研
22
究
家政研究 16
研究紀要 22
国際学部
21(2)
紀要
教育学部
23
紀要
文教大学
10
紀要
Item id
Title
インドネシアの工業発展と外国直接投
11660
資による技術移転 (1)
Author
Journal
杉山, 富士 国際学部
雄
紀要
教育学部
13943 伝達態度のモダリティについて
近藤研至
紀要
生涯学習社会における「子どもの参画」 五十嵐, 牧 教育研究
29287
についての一考察
子
所紀要
21116 平安朝の色好み像
雨海, 博洋 文藝論叢
客膳料理の形成と現代の様相 : 体形の
18246
谷口, 歌子 家政研究
変遷を主として
教育におけるデジタルの可能性 : 授業
教育研究
30471
今田, 晃一
づくり及び学習指導上の留意点
所紀要
「カインの末裔」と「平凡人の手紙」 : 有
教育学部
19296
江種, 満子
島武郎論
紀要
『後拾遺集』における「雑二」の特性をめ
16193
実川, 恵子 研究紀要
ぐって
宮内保 玉 文学部紀
9470 『日知録集釋』註釈 [第四回]下
城要
要
佐藤, 泰正
幼稚園および保育所における言語障害
18385
. 瀬尾, 政 保育論叢
(問題)児の実態
雄
EU加盟国
における
統合政策
12937 表紙-目次
と教育改
革の政治
力学に関
する比較
18148 ヒュームにおける自我概念
村野, 宣男 英米学研
冷凍メルルーサの解凍に関する研究(第 斎藤, 貴美
16925
研究紀要
1報) : 常温解凍・冷蔵庫解凍について 子
21045 映画の嘘
小林, 勝 文藝論叢
21140 『堀河百首』の「虫」の歌
田辺, 愛子 文藝論叢
梶原, 洋子
月経期間中の水泳に関する一考察 : 女 . 阿部, 正 教育学部
19432
子大学生の意識と実態を中心として
臣 . 〆木, 紀要
一郎
非行性の認定(VIII)補遺 その1 心理検
人間科学
3309 査による非行性のアセスメント(2) : ロー 進藤眸
研究
ルシャッハ・テストおよびTAT
丹治, 哲雄
自発性皮膚電位反応の左右差からみた . 斉藤, 和 人間科学
18785
自由想起内容の属性
久 . 上岡, 研究
義典
生活科学
学校不適応と育児・家庭 : 学校・子育て
28814
谷口, 清
支援担当者への聴き取り調査から
研究
No.
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
2007.7
17
11
12
39
27
19
125
26
1993
20
14
18
30
24
19
125
10
2001.12
15
8
21
59
13
9
125
10
1974.3
16
12
20
26
27
24
125
18
47
20
12
16
12
125
18(1)
[1]
22
2013.12
17
16
29
23
21
19
125
17
1983.12
18
12
38
21
22
14
125
30
1986.12
17
22
17
18
20
30
124
2003
29
17
20
25
15
18
124
1971.12
16
13
23
25
29
18
124
2010
19
23
42
17
14
9
124
31
1996
14
14
25
28
21
22
124
26
1982.12
26
14
23
19
20
22
124
7
11
1971.3
1975
49
11
6
5
21
11
17
31
14
47
17
19
124
124
23
1989.12
21
10
27
38
15
13
124
28
2006
9
20
27
29
25
14
124
8
1986.12
15
18
24
23
20
23
123
34
2011.3
18
23
17
29
16
20
123
17(1)
6
Item id
13605
16533
21784
19414
18955
20879
12953
18312
15734
21148
22291
14892
16558
8928
18979
26897
29618
29622
Title
&#65279;プロジェクトマネジメントを対象
とした標準カリキュラムの研究 : 経営工
学分野の延長とした教育の可能性につ
いて(研究ノート)
誤差確率分布を考慮した誤差逆伝播学
健康心理学観点から見た健康関連アセ
スメントの課題と今後の展望 : ポジティ
ブ心理学の提言
発達障害児に対する動作的アプローチ
の指導・訓練的要因に関する考察
「桃太郎」の「戦略」
Author
Journal
No.
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
関哲朗横 湘南フォー
12
山真一郎 ラム
2008
23
11
23
26
21
19
123
鈴木, 昇一 情報研究 13
1992
24
18
27
20
14
20
123
生活科学
24
研究
2002.3
12
15
18
26
25
27
123
22
1988.12
18
16
29
20
20
20
123
5
1991.12
22
13
32
26
20
10
123
12
1990.4
13
8
37
25
23
17
123
2010
19
7
27
34
29
6
122
22
1991
8
6
12
31
30
35
122
21
2009.3
28
15
10
15
19
35
122
11
1975
17
10
32
21
15
27
122
29
2007.3
11
16
29
22
22
22
122
576
2008
42
23
18
11
17
11
122
13
1992
15
16
34
18
20
19
122
24
2002
21
14
26
27
19
15
122
3
1989.12
31
14
25
17
24
11
122
34
2013.3
17
12
15
26
25
26
121
17
2013.2
14
20
21
21
18
27
121
17
2013.2
21
19
19
17
26
19
121
大木,桃代
今野, 義孝 教育学部
紀要
宮廻, 和男 文学部紀
生活科学
生活と化学 : 発火具の変遷
小口,正七
研究
フランスに
おける社
会的排除
教育優先地域 (Zone d'&#233;ducation
古沢常雄 のメカニズ
prioritaire) におけるフレネ教師
ムと学校教
育の再構
築に関す
る総合的
松葉, 直子
テレビCMが子どもに及ぼす影響につい
. 玉井, 美 家政研究
て
知子
国際理解とリンガフランカとしての英語
言語と文
の役割 : 多様性を受け入れる共通言語 生田, 祐子
化
の可能性を探る
田川, くに 文藝論叢
玉藻伝説と『武王伐紂平話』
大月,和彦
高齢者福祉施設における身体活動を取 . 森久保,
生活科学
り入れたレクリエーションプログラム開発 俊満 . 柿
研究
に関する一考察
原,奈央子
. 東,奈美
教育相談の"心"(四) : 勇気づけで子ど
会沢信彦 千葉教育
もをはぐくむ
資産価格過程 : 金融経済学の基礎
栗林, 訓 情報研究
人間科学
自傷行為に関する質問紙作成の試み 岡田斉
研究
樗牛とニーチェ (1)
中村, 憲治 文学部紀
人間科学
アメリカにおける聴取者参加型「政治
前嶋, 和弘
トークラジオ番組」とその社会的影響 研究
漁業補助金協定草案交渉過程におけ
る「過剰能力」および「過剰漁獲」と補助
湘南フォー
金の関係をめぐる各国の発想と展開: 中田, 達也 ラム
2001(交渉開始)∼ 2007年(議長テキス
ト発出)に焦点をあてて
湘南フォー
生徒指導の原則(論考)
赤坂, 雅裕
ラム
Item id
8832
22082
11670
16626
11122
21859
19347
16999
Title
生活綴方教育実践における調査活動の
意義 : 村山俊太郎の綴方教育論を手
がかりとして
神奈川の伝承と文学(3) : 『更級日記』
の中の「相模」
近代日本の大衆音楽にみる恋愛と自由
化とアノミー : 「出会い」なく「忘れない」
ラブソングから「運命の出会い」へ
盤珪禅理解のために(II) : 不徹庵本系
法語寫本をめぐって
『皇明馭倭録』の「寄語畧」ついて
後拾遺集「名所歌」小考
『夜の寝覚』の係り結び : 係助詞の用法
とその展開
洋式生活を教えた人々 : 近江八幡・家
政塾について
Author
Journal
No.
神郁雄
教育学部
36
紀要
Year
04
2002
実川, 恵子 文藝論叢 33
言語と文
化
05
06
07
08
09
4-9月合計
15
21
19
22
13
31
121
21
15
26
38
9
12
121
19
2007
26
17
20
28
15
14
120
2
1992
23
8
27
26
18
18
120
15(1)
28
2001
22
15
10
13
27
29
15
18
26
25
20
20
120
120
19
1985.12
13
30
25
22
18
12
120
川崎, 衿子 研究紀要 34
1990.12
24
11
13
34
30
8
120
24
2012.3
33
14
28
25
13
6
119
文藝論叢 13
研究紀要 29
生活科学
29
研究
1977.3
1985.12
22
14
8
22
25
19
22
22
18
28
24
14
119
119
2007.3
12
23
18
25
22
19
119
情報研究 37
2007
63
19
7
10
12
8
119
2003
21
8
16
23
34
17
119
1999
26
30
26
20
6
11
119
2014.12
46
23
21
9
9
11
119
1997.12
22
28
19
18
18
13
118
2014.9
39
20
25
3
3
28
118
2002.3
10
6
9
55
20
18
118
2010
9
15
26
27
21
20
118
1998.12
22
11
26
26
15
18
118
2008.3
19
18
19
21
17
24
118
1999.1
10
11
28
25
19
25
118
大塚明子
国際学部
紀要
文学部紀
蒋垂東
実川, 恵子 文藝論叢
教育学部
山口, 雄輔
紀要
米沢, 弘
藤枝, 真紀
産後のこころの不調に悩む母親を対象 子 藤枝,
19009
とした自助グループの試み
静暁 会
沢, 信彦
21234 堀河院御時百首和歌題詠覚書
田辺, 愛子
16237 司書教諭の諸問題について
菅原, 春雄
行政における「女性相談」の現状と課題
22299
青柳,育子
: A市での1年間の相談支援の現状を通
Enhancing Motivation through Repeated BrownR.
11553
Listening
A.
大八木, 敦
18207 読む詩、歌う詩、覚える詩
彦
非行性の認定(I)文献の概観 その1 非
9061
進藤眸
行性の一元的理解
31201 藤原正光教授 略歴・主要業績
日本における彫刻シンポジウムの現状 : 鈴木徹井
14149
Vol . 2
田勝己
31122 目次
「市民」の歴史と近代の「市民社会」 : 歴
17388 史から学ぶ現代の市民像 (特集・茅ヶ崎 宮原, 辰夫
の新しい市民社会像をめぐって)
ナショナル・エデュケーション下のシンガ
13622
吉田正生
ポール初等社会科(その1)
とけあう体験の援助における援助者 : ク
14169
今野義孝
ライエント間の共有体験
労働多様化時代における企業の人事戦
22316
三木,佳光
略 : ダイバーシティマネジメント概念の
東南アジア諸国における日本企業の技
杉山富士
14051 術移転 : 〈パソコン周辺機器生産メー
夫
カーT社の事例研究〉
言語と文
化
英米学研
38
究
人間科学
21
研究
教育学部紀要
48
教育学部
31
紀要
文学部紀要28(1)
湘南フォー
6
ラム
教育学部
44
紀要
教育学部
32
紀要
生活科学
30
研究
国際学部
10(1)
紀要
Item id
19422
18065
31640
21169
Title
米州人権委員会の権限強化とその実際
(研究論文)
Frances Hodgson Burnett : 『秘密の花
園』の子どもたち
両親・教師からの褒められ叱られ経験と
自尊感情の関連について
堀河院御時百首題について : 四季の
歌題を中心に
Author
Journal
No.
国際学部
齊藤, 功高
23(1)
紀要
英米学研
田中, 瑞枝
19
究
22308
19124
31011
14109
16753
16582
14513
08
09
4-9月合計
24
22
5
118
1984
14
16
11
45
14
18
118
井上, 清子 生活科学研究
37
2015.3
0
0
0
1
36
80
117
田辺, 愛子 文藝論叢 12
1976
32
13
22
14
16
20
117
1991
31
10
15
7
32
22
117
1998.1
2015.3
1997
1997.1
10
3
16
17
14
36
20
17
21
25
34
25
19
16
8
18
17
17
18
15
36
20
21
25
117
117
117
117
1969.12
24
12
19
16
26
20
117
23
13
15
25
20
21
117
1988
15
18
32
29
11
12
117
1970.12
11
14
30
17
33
12
117
2007.3
13
11
25
23
21
23
116
2012.3
21
5
21
26
21
22
116
言語と文化 26
2014.3
25
17
18
22
17
17
116
教育学部
29
紀要
1995.12
17
15
27
21
19
17
116
研究紀要 10
1966.12
11
16
27
25
18
19
116
情報研究 15
1994
15
23
26
19
15
18
116
人間科学
32
研究
2011.3
14
15
27
33
15
12
116
2014.3
25
19
22
20
15
15
116
2005.12
47
22
21
13
10
3
116
1993.2
21
5
16
26
28
19
115
1981.12
13
24
24
13
20
21
115
石田, 育子
. 長尾, 慶
子
『嵯峨天皇甘露雨』を読む
平田, 澄子
藤森 進先生への感謝の記
谷口, 清
小説『宴のあと』とプライバシー
友安, 弘
Index(指標記号)としてのExpletive(虚字) 梅本, 孝
幼児における情緒的意味の形成 : 実験
稲越, 孝雄
的考察
熱田優子さんの思い出
尾形, 明子
電気事業の経営多角化戦略 : 東京電
富田, 輝博
力と西独RWE社との比較を中心にして
幕末における英学の発達について : 時
清水, 貞助
代思潮を中心として
発達理論を基底とした開発的生徒指導 手塚,裕 .
モデルの構想
柳生,和男
宇賀神, 秀
四庫全書総目堤要 陶淵明集 訳注
一
入門期から初級までの日本語学習者の 福田, 倫子
音韻的作動記憶の能力と語彙力および . 佐藤, 礼
聴解力との関係
子
INDO法計算に基づくコバルト(II) : シッ 大橋ゆか
フ塩基錯体の電子スペクトルの解析
子
アーサー・ウェイリー英訳源氏物語の諸
井上, 英明
問題・第二部・上 : 賢木・花散里・須磨・
関連原価計算の意義について
志村, 正
生涯学習の実践的学修方法について 佐藤啓子
の研究 : 諸方法の実際とその意義・効 岡本かおり
谷口清宮
果について
田浩二野
教師がコンサルテーションを希望する児
谷島, 弘仁
童生徒の問題に関する検討
保育論叢 4
文藝論叢 20
情報研究 9
研究紀要 14
生活科学
29
研究
文教大学
41
国文
生活科学
36
研究
教育研究
29038 高齢期の社会化における「語り」の意義 阪本, 陽子
14
所紀要
藤田, 雅子
人間科学
在宅重度重複障害児・者を介護する親
18752
14
. 日浦, 美
研究
からのアプローチ
智江
教育学部
分散染料用新キャリヤーの研究(第1
19251
平, 進一
15
報)
紀要
30689
07
35
文学部紀 11(2)
人間科学研究
36
情報研究 18
文学部紀 11(1)
16777
06
13
17221
31366
16596
17273
16502
05
19
家政研究 22
21540
04
2012.7
18314 正月料理に関する調査研究
18365
Year
Item id
Title
16206 本歌取の表現構造
Author
紙, 宏行
奥平, 志づ
18239 ユニフォームについて
江 . 渡利,
絢子
図画工作科に於ける領域と教科構造Ⅰ 久保村, 里
29450
: 小学校学習指導要領「図画工作」の変 正
16799 『今物語』の世界 : 人物をめぐって
角津, 典子
筋緊張の自己弛緩による自己像の変容
19434
今野, 義孝
過程の特徴(1)
攻撃行動研究における生理的喚起の位
18760
大平, 秀樹
置づけについて
須永, 範明
言語化傾向-視覚化傾向質問紙改訂版
18722
. 羽生, 和
作成の試み
紀
鈴木賢男
大石昂松
『感情イメージ調査』についての研究
14516 (III) : 個別対象の感情イメージ構造の安 野真堀内
正彦鈴木
定性と対象語・感情語の選定
国威大平
泰子藤森
17211 關於陶淵明「乞食」詩的寓意
沼ロ, 勝
ゲーテの『箴言と省察』における笑い :
19373
野原, 章雄
フモール・ヴィッとイロニーに関する試論
F. マイヤーと伝統的ホロコースト史学の
8725
加藤一郎
崩壊 : マイヤー・ピペル論争から
観光英語(5):重要文化財の天守を有
30084 する宇和島城、伊予松山城、松江城の 福島, 一人
案内板の英語
&#38313;南語俗曲唱本「歌仔册」全文
17088
王, 順隆
資料庫
31428 キャリア・アダプタビリティと後期キャリア 益田, 勉
米州人権裁判所における国内的悉尽の
29631
齊藤, 功高
原則とその実際(研究論文)
音楽における"絶対音高"と"相対的音
21343
伊藤, 康圓
高関係"
21030 「語意味」と「概念」
伊藤, 康圓
22196 『小栗判官』論 : スケッチ風に
田川, 邦子
Taniguchi,
A Descriptive Analysis of Japanese
17030
Writers' L2 English Compositions
Joyce M.
21027 大鏡の史観
増淵, 勝一
18110 イギリス旅路考(III) : 海峡横断の航海
野村, ヒサ
遣唐使の停廃と「国風文化」 : 「国風文
29017
早川, 明夫
化」の授業における留意点
他文化リテラシー教育の構築に向けて :
長谷川, 清
31013 文教大学文学部・中国短期留学プログ
. 張, 慧芬
ラムの現状と課題
Journal
No.
研究紀要 38
Year
04
1994.12
05
06
07
08
09
4-9月合計
37
6
19
16
20
17
115
1971
16
13
21
20
25
20
115
6
1997.12
17
47
16
10
15
10
115
16
1972.12
10
24
36
26
11
8
115
23
1989.12
12
11
36
19
23
14
115
10
1988.12
11
20
13
31
12
27
114
人間科学
12
研究
1990.12
17
24
19
21
14
19
114
人間科学
32
研究
2011.3
23
13
25
20
18
15
114
1998.1
17
13
30
21
15
18
114
1986.12
16
15
27
26
19
11
114
2004
30
13
10
28
18
15
114
2014.1
16
15
11
10
13
48
113
1999.1
13
15
22
24
16
23
113
2015.3
0
19
25
28
28
13
113
2013.7
13
13
19
28
20
20
113
19
13
22
21
20
18
113
家政研究 4
教育研究
所紀要
研究紀要
教育学部
紀要
人間科学
研究
文学部紀 11(2)
教育学部
20
紀要
教育学部
38
紀要
情報研究 50
文学部紀
13(1)
要
人間科学研究
36
国際学部
24(1)
紀要
文藝論叢 17
文藝論叢 7
文藝論叢 37
1971.3
26
10
17
7
19
22
21
24
13
24
17
26
113
113
研究紀要 36
1992.12
15
28
30
9
17
14
113
文藝論叢 7
英米学研 26
教育研究
15
所紀要
1971.3
1991
9
14
11
12
28
13
24
40
27
26
14
8
113
113
2006.12
20
33
26
11
12
11
113
2014.3
15
4
32
34
14
14
113
言語と文化 26
Item id
Title
12933
ヨーロッパ統合に関する教育政策の現
状と展開 : EU 「リスボン戦略」から
18372
幼児を対象とした歌唱論
ヨウジ オ タイショウ ト シタ カショウロン
11469
図式的投影法を用いた母親の家族認
識 (1) : 原家族に対して
22288
14511
15826
16296
19391
15673
8897
19317
16360
16901
22021
18279
Author
Journal
No.
EU加盟国
における
統合政策
園山大祐 と教育改
革の政治
力学に関
する比較
赤羽, 義男 保育論叢 4
06
07
08
09
4-9月合計
7
25
26
18
24
112
1969.12
8
13
10
25
21
35
112
2009
21
6
19
18
19
29
112
2006.3
14
20
22
18
17
21
112
2011.3
16
14
16
26
30
10
112
2000.7
15
16
24
28
21
8
112
1997.12
25
21
30
7
17
12
112
1982.12
9
5
8
27
31
32
112
2011.3
32
12
19
20
13
16
112
2004
19
26
26
16
17
8
112
1985.12
18
14
4
23
39
14
112
研究紀要 43
1999.12
11
15
42
19
16
9
112
研究紀要 23
1979.12
16
10
26
22
18
20
112
20
20
23
16
14
19
112
1981
15
30
28
22
11
6
112
1996.11
20
15
22
19
15
20
111
2005
39
18
12
10
12
20
111
1998.12
30
10
22
15
16
18
111
2008.3
25
30
13
18
10
15
111
2010
13
10
18
17
17
36
111
文藝論叢 31
家政研究 13
教育研究
5
所紀要
中村,修也
Attributions for Personal Achievement
11586 Outcomes among Japanese, Chinese,
and Turkish University Students
BrownR.A.
GrayR. R. 情報研究 33
FerraraM.
S.
司書教諭養成の諸問題 : カリキュラムを
菅原, 春雄
中心に
運動学習時において動作が生成する感
22327
鈴木,国威
覚に意識を向けることの効果
宮沢賢治文学における地学的想像力
13217 (9) : 基礎編・安山集塊岩-花巻農学校 鈴木健司
での土性調査実習にからめて-
05
12
29555 セーラームーンと幼児教育
16310
04
2008
小林麻子
生活科学
31
稲越孝雄
研究
会沢信彦
生活科学
山口,一美
28
研究
人間科学
幸田達郎
32
研究
国際学部
藤田, 玲子
11(1)
紀要
渋谷, 梢 研究紀要 41
教育学部
平田, 澄子
16
紀要
言語と文 23
BrownR.
情報研究 31
A.
教育学部
加藤, 光子
19
紀要
ホスピタリティ・マネジメントへの一考察 :
ホスピタリティとパーソナリティー
日本における成果主義導入の経緯と組
織において下方支援を促進する要因に
英語習得過程における日本語音声の影
響
女子学生の日常生活における運動量
資料翻刻 写本『丹陽軍記 全』(近藤
秀一氏蔵)
執筆者・編集後記・奥付
Motivation for Learning English among
Japanese University Students
綾瀬川における河川交通(第1報) : 草
加市域周辺を中心として
書誌研究 : 学校図書館職員に関する
菅原, 春雄
文献目録 : 養成・司書教諭・学校司書
山之内, 恵
祐子内親王家小弁小論
子
「郷土望景詩」と『氷島』における詩語と 伊藤, 康圓
奥平, 志づ
パッチワーク・キルトについて
江 . 原, ま
すみ
Year
研究紀要 42
生活科学
30
研究
宮沢賢治
20
研究
annual
Item id
29093
12160
18009
21678
16518
16369
21616
13078
17894
16452
14133
18338
17523
12941
Title
博物館教育普及活動から見た学芸員の
資質に関する研究
ウルドゥー語とパシュトー語の比較研究
2 : パキスタン・ペシャーワルにおける言
語調査結果報告
マンスフィールドにおける「意識の流れ」
の手法について : 「ブリル嬢」を中心に
「野田笛浦」覚え書
電力需要構造の計量経済学的分析
離島における衣服の購買行動の共分散
構造分析による検討
野田笛浦『得泰船筆語』について
第二外国語の学習における社会言語学
の重要性について : 日本語、英語及び
スペイン語の呼びかけ表現の比較を例
国際学部におけるインタープリター養成
カリキュラム開発のための予備的調査
(研究ノート)
連想形記憶器内荷重関数の最小自乗
法,自己組織化法による決定
INDO法計算に基づくシッフ塩基錯体の
電子状態 : 金属イオン変化の影響
教育ジャーナリズム史研究の動向と課
茅ヶ崎市における「男女平等参画社会」
実現政策の現状と課題 (研究報告)
フランスにおける義務教育の揺らぎ : 脱
学校化 (d&#233;scolarisation) を中心に
16863 箱根木地細工の創始とその背景につい
16997 学級経営(1)
21110 「恩師列伝」の試み
一三世紀後半のキプチャク汗国とロシア
19346
: 汗国史へのエチュード(一)
31211
ピア・カウンセリング体験と実習や職業
への有用性
15557 就業前教育としての「感情教育」の試み
青年海外協力隊のポジショニングに関
する検討 : ミッションマネジメントの側面
地域活性化に向けて : 固有の資源が息
17364
吹くまちづくりを考える (研究ノート)
12620
Author
Journal
No.
教育研究
對馬, 由美
13
所紀要
八代隆政
言語と文
化
13
英米学研
12
究
國金, 海二 文藝論叢 25
富田, 輝博 情報研究 12
水田, 圭子
浅川, 雅美 研究紀要 43
Year
04
海津, ゆり
国際学部
22(2)
え . 井上,
紀要
由佳
鈴木, 昇一 情報研究 5
大橋ゆか 教育学部
30
子
紀要
小熊, 伸一 家政研究 30
湘南フォー
椎野, 信雄
7
ラム
フランスの
複雑化す
る教育病
藤井穂高 理現象の
分析と実
効性ある
対策プログ
ラムに関す
鈴木, 照男 研究紀要 21
福代, 昭二 研究紀要 33
利根川, 裕 文藝論叢 10
教育学部
加藤, 一郎
19
紀要
石川, 洋子
48
. 井上, 清 教育学部紀要
子
文教大学
吉田, 悟
28
の授業
生活科学
星野晴彦
32
研究
湘南フォー
菊地, 勉
4
ラム
06
07
08
09
4-9月合計
2004.12
40
23
20
13
11
4
111
2000
19
28
7
22
15
19
110
1975
16
23
22
14
7
28
110
1991
22
21
11
17
24
30
24
24
11
10
18
8
110
110
1999.12
14
9
27
21
20
18
109
8
7
12
30
25
27
109
2010
28
16
30
10
14
11
109
2012.1
16
6
12
24
20
31
109
1984
11
19
25
19
16
19
109
1996.12
18
9
24
18
24
16
109
1999
20
17
18
16
15
23
109
2003.3
23
14
18
21
19
14
109
2007
12
7
22
29
17
22
109
1977.12
1989.12
1974.3
8
12
15
11
13
20
27
12
28
23
17
14
20
25
13
20
30
19
109
109
109
1985.12
53
11
10
15
11
9
109
2014.12
26
15
10
26
15
17
109
2009.1
39
16
26
17
6
5
109
2010
11
10
27
26
23
12
109
2000.2
15
8
36
25
16
9
109
國金, 海二 文藝論叢 24
寺沢セシリ 国際学部
21(2)
ア恵子
紀要
05
Item id
Title
30706 犯罪被害者の回復を促すために
13938 SCMの存立基盤とコスト指標について
17314 台灣的&#38313;南話與客家話的共同
老人福祉施策の現状と課題 : 東京都下
18887
K市の事例をとおして
21627 鏡花の方法 : 地図のことなど
宗教と道徳の分化について : ヒューム・
18206
カント・ジェイムズ
アボガドの成分特に脂質成分について
19085
(第1報)
学習効果を上げる試み : 教育学部化学
14127
実験の場合
教育学部長 西儀一教授をお送りする
26910
感謝のことば
日本企業グローバル化の発展段階とし
15838
ての知識経営
精神保健福祉の位相 : 2つの法制度の
12384
成立における定義規定の検討
22292 スクールコンサルテーションの諸側面
ヤルカンド・ハン朝の建国と「聖戦」: 新
疆イスラム教小史⑦
パシュトー語ペシャーワル方言について
13173
: 音韻論的および形態論的考察
30127
16828 新潟県産ワレカラ類
Author
浅野, 正
Journal
No.
生活科学
36
研究
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
2014.3
10
14
25
31
7
21
108
1999
15
13
20
21
21
18
108
1996.3
11
11
32
15
16
23
108
1981.12
23
13
18
18
17
19
108
31
9
27
14
13
14
108
2003
11
6
32
24
15
20
108
1978.3
13
18
24
18
15
20
108
1997.12
12
19
22
20
24
11
108
2013.3
18
9
21
26
21
13
108
2001.2
12
15
12
24
10
34
107
2010
18
11
15
21
18
24
107
2007.3
19
8
11
25
24
20
107
2014.1
18
11
10
24
18
26
107
1999
16
18
21
17
14
21
107
1974.12
19
15
17
9
22
25
107
2013.3
20
20
15
17
20
15
107
37
1993.12
14
16
25
14
21
17
107
8
1986.12
13
21
20
20
13
20
107
1991
33
11
21
14
14
14
107
2012.1
26
15
14
21
10
21
107
9
1965.11
16
10
25
22
19
15
107
41
1997.12
29
18
23
20
11
6
107
31
2009
6
24
30
20
15
11
106
22(1)
2008
13
7
18
24
17
27
106
26
1993
15
11
18
17
26
19
106
石塚,浩志
情報研究 22
村,正
樋口, 靖 文学部紀 9(2)
人間科学
野島, 正也
3
研究
丸尾, 壽郎 文藝論叢 24
英米学研
村野, 宣男
38
究
文教大学
石川, 博美
11
紀要
小松原恵 教育学部
31
子大橋ゆ 紀要
教育学部
柳田, 孝義
46
紀要
国際学部
三木, 佳光
11(2)
紀要
堀口久五 人間科学
31
郎
研究
生活科学
谷島,弘仁
29
研究
国際学部
丸山, 鋼二
24(2)
紀要
言語と文
八代隆政
11
化
有元, 石太
研究紀要 18
郎
中村, 修也 言語と文 25
29277 わびと数寄
知る自由と図書館の自由 : 通説の形成
17054 過程において図書館関係者は両概念を 中村, 克明 研究紀要
どのように見てきたか
人間科学
18795 社会病理の臨床的理論
水島, 恵一
研究
16517 貢献差益法と活動基準原価分析
志村, 正 情報研究
国際学部
新疆クチャ地方のイスラム化と仏教文化
17895
丸山, 鋼二
破壊 : 中国新疆イスラム教小史4(研究
紀要
紫蓮覚書 : 上田秋成・風流についての
16706
高田, 衛 研究紀要
試論として
16292 司書講習科目 : 変遷史の考察
菅原, 春雄 研究紀要
木村早希
生活科学
ボランティア活動による精神的満足度の
11455
川市幸代
研究
検討
大木桃代
津留崎由 文学部紀
9349 評価成分「∼もので」をめぐって
紀子
要
矢ケ﨑孝 教育学部
13923 沖縄県下の猪垣(一)
雄
紀要
Year
12
22(2)
Item id
15725
29796
16569
22025
3676
9361
15846
16573
16540
16847
19016
11686
16862
31196
16866
18319
Title
高齢期の住まい : グループリビングとい
う住まいについて
末摘花考 : 常陸宮家の媒介としての香
り
金融オプション(その1)
物語の<場>としての「足柄」
虚血性心疾患患者の自律神経系反応
と心理学的要因 : ホルター心電図によ
るパワースペクトル解析
企業不祥事と「誠実な経営」(Integrity
Management)論の台頭 : 日本的経営の
持続可能性の模索
Journal
生活科学
青柳, 育子
研究
文教大学
石鍋, 雄大
国文
栗林, 訓 情報研究
田川, 邦子 文藝論叢
石原俊一
人間科学
牧田茂
研究
野原隆司
小坂勝昭
Goodhew,
Momo, Dogen, and the Commodification
Linda .
of Time
Loy, David
エイズとうわさ : うわさへの接触,うわさの
川上, 善郎
伝達を促進する要因について
終助詞の共起について
村山, 康雄
田邊太一について : ある幕臣のフランス
富田, 仁
体験
『天保十二年のシェイクスピア』論 : 佐
藤井, 仁奈
渡の三世次について
『鈴鹿本今昔物語集』巻29の研究 (4) :
田口和夫
第26話∼第40話
ラダックにおけるチベット仏教
矢崎, 正見
&#65279;米国のブランデッド・エンター
井徳, 正吾
テインメント、及びその効果測定
&#65279;に関する調査研究
我が国における図書館学教育の発展に
菅原, 春雄
ついて
マルチン人体計測器に依る身体各部位
の計測値と過去10年間(身長,体重,胸囲 野村, 晶子
については20年間)の推移(女子短大生
の場合)(第3報)
3134 原因帰属と気分・感情の関係の検討
原価計算モデルの考察 :TDABC を中
心として (論文)
<あそび>からの幼児の音楽保育 : 音楽
18426
ゲーム
13937 グループ経営 : 子会社問協力の形成
エスペラント語再考(一) : ヨーロッパ史
20548
家の観点から
31369
Author
No.
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
33
2011.3
28
22
15
12
10
19
106
42
2013.3
19
1
20
22
19
25
106
16
31
1995
13
14
13
15
26
26
22
16
12
15
20
20
106
106
25
2003
21
21
23
11
14
16
106
国際学部
18(1)
紀要
2007
19
14
10
18
17
28
106
国際学部
12(1)
紀要
2001.7
27
19
13
7
15
24
105
情報研究 15
1994
8
17
14
24
20
22
105
情報研究 14
1993
14
19
16
29
10
17
105
研究紀要 19
1975.12
10
11
30
21
11
22
105
2012.3
19
11
35
21
10
9
105
言語と文
24
化
言語と文
19
化
研究紀要 21
2007
20
8
15
23
15
24
105
1977.12
15
17
31
9
15
18
105
情報研究 52
2015.1
18
12
22
15
19
19
105
研究紀要 21
1977.12
13
15
23
15
17
22
105
家政研究 18
1987
9
18
20
16
16
26
105
神田信彦
人間科学
29
研究
2007
9
18
33
25
14
6
105
志村, 正
経営論集 1
2015.3
1
9
19
7
22
47
105
中野, 正以 保育論叢 13
1978
25
15
28
21
12
4
105
石塚,浩
1999
8
14
17
19
20
26
104
7
1995.3
20
14
16
19
14
21
104
46
2013.3
10
18
18
18
20
20
104
21
1999
30
11
24
23
8
8
104
情報研究
言語と文
加藤, 一郎
化
教育学部
26908 大橋ゆか子学長 ご退職にあたって
山縣, 朋彦
紀要
人間科学
遊ぶことと心理療法 : アクスライン,ウィニ
9041
岡村達也
コット,ベイトソン
研究
22
Item id
Title
18469 教育の危機と家庭教育
21350 漱石の招宴欠席をめぐって
幼児における動作の発達に関する研究
16851 (II) : 跳躍動作について : そのII 立巾跳
のpatternの変遷
日本語非母語話者による動詞否定丁寧
31006
形のバリエーションについて
小栗判官伝承の近世的展開 : 『小栗実
16392
記』覚え書(1)
18165 ルイス・キャロルの日記 : 第2巻 1856年
ゲーテの『スイス旅行』における自然観
20595
察について : 旅の文化史
多国籍企業の活動と環境損害 : 親会社
14050
本国と外国子会社との関係
21240 伊勢物語二十二段の成立時期
22319 雑木林の思想と文化
フェミニズムと知識/言語の社会学 :
31214 江原由美子「権力作用」論の再考をとお
して(研究論文)
スウェーデンにおける社会福祉民営化
18649
に関する検討
大学生の自我同一性地位と卒業後の時
21210
間展望
18564
基礎造形教育法における題材選定に対
する嗜好と教育効果
『感情イメージ調査』についての研究 :
9315 年代を経た大学生においてみられた感
情イメージ構造の安定性
Author
Journal
No.
有元, 石太
保育論叢 19
郎
槌田, 満文 文藝論叢 17
Year
04
1984
05
06
07
08
09
4-9月合計
20
20
28
12
14
10
104
35
8
16
20
10
15
104
渋谷, 梢
研究紀要 20
1976.12
39
6
29
20
6
4
104
川口, 良
言語と文化 26
2014.3
38
16
8
15
15
12
104
田川, 邦子 研究紀要 45
2002.1
24
7
20
13
16
23
103
1995
9
16
35
9
13
21
103
9
1997.3
27
12
9
21
14
20
103
10(1)
1999.1
21
12
23
28
11
8
103
13
1977.3
11
6
30
19
18
19
103
30
2008.3
18
16
18
24
15
12
103
2015.1
35
12
12
17
8
19
103
2012.3
27
20
11
19
13
13
103
1996.3
8
9
25
25
24
12
103
2011.12
26
25
17
13
10
12
103
2008
21
9
27
22
13
11
103
1998.12
1996.2
24
12
22
8
16
29
21
18
24
26
31
13
18
8
8
6
18
6
103
103
102
2010
25
13
24
15
7
18
102
2003
15
14
32
22
12
7
102
2010
9
12
18
17
24
22
102
笠井, 勝子 英米学研
言語と文
野原, 章雄
化
国際学部
斉藤功高
紀要
井川, 健司 文藝論叢
生活科学
角田,巖
研究
30
上谷, 香陽 文教大学国際学部紀要
25(2)
人間科学
33
研究
本田時雄 . 生活科学
18
引間紀江 研究
久保村, 里
正 . 小川, 教育学部 45
直茂 . 奥 紀要
村, 和則
鈴木賢男
大石昴
松野真 堀 人間科学
30
内正彦
研究
鈴木国威
藤森進
岡田斉
関, 英雄 文藝論叢 28
村野, 宣男 研究紀要 42
早川, 治子 言語と文 8
国際学部
小坂勝昭
20(2)
紀要
言語と文
藤巻光浩
15
化
星野, 晴彦
21881 アンデルセンの光と影 : その『自伝』か
16308 カントにおける根本悪の問題
20583 学習者主体の授業展開への視点の育
中国「江南地域」の水問題と今後の水対
12644
策 : 上海、杭州、烏鎮の事例
トラウマの記憶 : アーカイブの暴力性と
11999
身体性
個人の仕事上のキャリアを“財産”として
人間科学
12367 考えることの可能性について : 「財産の 幸田達郎
31
研究
所有権の明確さ」と「財産そのものの明
確さ」がキャリア目標の明確さに対して
Item id
Title
Author
小幡, 孝一
16566 要求定義とソフトシステム思考法
郎
蒋垂東 蒋
11853 福建浦城方言の基礎語彙 (その一)
彧婷
自己表現スタイルに及ぼす学級での人 藤原, 正光
26906 気度と性差と状況要因の効果 : 小学校 . 志賀, 彩
高学年の場合
奈
泉,敬子 石
20731 地方茶 : 宮城の茶
崎,弘子
大和物語の成立年代について : 天歴
16762
増淵, 勝一
五年成立説への疑問
オランダの学校及び保育施設における
30954
太田, 和敬
親参加
21826 なぜ、「性別」が問題となるのか?
16909 館山市の教育有線テレビ放送システム
16917 堀河百首題述懐をめぐって
29051 学力問題と特別活動
&#65279;Gender and Violence in
30712 &#65279;The Hunger Games and Battle
Royale : &#65279;SPECIAL 1
Contemplating Japan through Cinema
自我の成長に及ぼす指導の可能性 :
18452
幼児期における"I"から"me"への指導
新しいメディアによる絵本空間の再構成
13568
(特集 映像・メディア・ことば)
Journal
No.
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
情報研究 16
1995
21
21
17
15
10
18
102
言語と文
化
16
2004
17
18
28
18
12
9
102
教育学部
46
紀要
2013.3
13
10
13
20
31
15
102
生活科学
8
研究
1986.4
11
14
11
23
14
28
101
研究紀要 13
1969.12
4
9
20
27
20
21
101
人間科学研究
35
2014.3
17
12
8
11
18
35
101
生活科学
27
研究
2005.3
12
6
8
34
17
24
101
1979.12
10
9
19
18
24
21
101
1982.12
17
9
11
22
22
20
101
2005.12
43
20
19
9
3
7
101
2014.3
9
15
20
13
19
24
100
加藤, 定夫 保育論叢 17
1982
12
4
9
14
29
32
100
湘南フォー
13
ラム
2009
15
11
15
18
16
25
100
2010
23
11
17
18
12
19
100
1985
5
6
19
33
18
19
100
2000.2
10
17
24
17
14
18
100
1978
14
7
10
34
20
15
100
1982.4
9
13
21
18
14
25
100
2013.7
21
6
13
36
12
12
100
2014.12
16
27
16
13
11
17
100
椎野,信雄
荒牧, 富美
研究紀要 23
江
内藤, 愛子 研究紀要 26
教育研究
高橋, 克已
14
所紀要
Kitano,
Magda L.
川合康央
SHONAN
JOURNAL 5
ハッケン
フォート
第1回・茅ヶ崎市市民討議会を振り返る : トーマス
湘南フォー
14
13594 ドイツ人科学者からのメッセージ(特集1 ホッホシュ
ラム
討議民主主義と公共圏の復興)
タットシュ
テファン
日本語訳
18481 児童虐待防止法の成立過程について 髙玉, 和子 保育論叢 20
国際学部
J.-J. ルソーにおける自然界の認識 : 考
14063
荒井宏祐
10(2)
察序説
紀要
幼児における推移律の理由づけについ
18430
天岩, 静子 保育論叢 13
ての分析
生活科学
20672 植物防菌剤としてのアミノ酸誘導体
高野,三郎
4
研究
インドのNGOのイノベーション: 権利
国際学部
24(1)
29633 ベースアプローチ、キャパシティー・ディ 林, 薫
紀要
ベロップメント、パラレル・エコノミー(研
藤原, 正光
教育研究
学校の学校生活・学級適応に関連する
23
31288
. 成田, 悠
所紀要
要因が学校享受感に及ぼす効果
都子
Item id
Title
18989 ブラックフライアーズ劇場の誕生
教育相談の"心"(二) : アドラー心理学
14890
による児童生徒理解
知的障害者の就労支援に関する研究 :
3311
S社の「チャレンジド雇用」
洋式生活を教えた人々(続報) : エリザ
17022 ベス・ビンフォードから吉田清野へと引
継がれた洋風
14206 表紙
Author
Journal
No.
磯山, 甚一 文学部紀 2
05
06
07
08
09
4-9月合計
26
12
9
17
15
21
100
会沢信彦 千葉教育 574
2008
11
20
17
18
15
19
100
今野義孝 人間科学
28
霜田浩信 研究
2006
20
8
12
14
27
19
100
川崎, 衿子 研究紀要 35
1991.12
23
9
11
7
17
32
99
人間科学
32
研究
2011.3
19
10
21
22
12
15
99
1998.12
13
11
22
17
13
23
99
1997
12
18
18
16
12
23
99
1985.12
15
9
20
19
13
23
99
2013.12
20
17
21
21
12
8
99
1969.12
4
18
21
20
17
19
99
2012.1
19
15
13
32
9
11
99
2007
15
15
22
12
17
18
99
1992.12
1994.12
4
12
16
10
24
22
20
22
17
15
18
18
99
99
2008.3
10
11
36
17
11
14
99
2014.3
39
18
17
13
2
10
99
2012.3
19
16
13
25
16
10
99
22
21
12
7
14
23
99
24
11
23
19
14
8
99
加熱用食品素材モデル系の試作とその
長尾, 慶子 研究紀要 42
有効熱伝導率
16593 活動基準変動予算の有効性
志村, 正 情報研究 18
人間科学
18816 ライバル企業広告の比較研究
市川, 孝一
7
研究
算数科における少人数指導の効果と限
教育学部
30419 界に関する一考察 : 離島での2つの授 石井, 勉
47
紀要
業に関する質的分析
読みの反転錯誤と大きさ次元の汎化勾
16788
岡田, 明 研究紀要 13
配の関係
3 次元仮想空間を用いたズーミング可 広内, 哲夫
情報研究 46
18892
能なステレオフォトビューア
フランスの
複雑化す
る教育病
12943 フランスの若者の社会的異議申し立て 古沢常雄 理現象の
分析と実
効性ある
対策プログ
ラムに関す
17028 御触書寛保集成編年索引(下)
小林, 年春 研究紀要 36
16205 後撰和歌集注釈 : 巻二 春中(1)
実川, 恵子 研究紀要 38
市販冷却CCDカメラシステム、SBIG製 山縣,朋彦
生活科学
30
22330 ST-8XME-NABGの性能テスト(2) : 分 . 伊藤,信
研究
光感度特性について
成
Democratic innovations in Japan: shimin
t&#333;gikai as new deliberative
SHONAN
participation procedures : SPECIAL 2 Haufe,
JOURNAL 5
30715 Perspectives on Civil Society with
Karoline
Different Accesses:Interactive
Understandings on Citizens’
Deliberation between Germany and
音声学的アクセントと音韻論的アクセン 城生, 佰太 文教大学
19132
41
ト
郎
国文
21352 堀河百首雑の歌題覚え書
内藤, 愛子 文藝論叢 17
イリジウム錯体の電子状態の研究(第6 大橋, ゆか 教育学部
19278
17
報) : NMRスペクトルと室温発光寿命
子
紀要
16318
Year
04
1988.12
1983.12
Item id
Title
21565 わが若狭小浜
IT革命の光と影 : ITで生活はどう変わる
21764
か
米国における資本主主体勘定理論の生
16583
成 : Thomas Jonesの簿記理論の解明
大学生の「血液型人間学」に対する態度
21774 について : 文教大学越谷キャンパスで
の9年間の定点観測結果から
生きがい考(2) : 江戸時代以前の生きが
28937
い
戦時中の敬語 : 家庭雑誌『光の家』の
3519
グラビアから
沖縄県離島地域における小学校国語
18563 科及び算数科におけるリテラシーに関
する質的考察 : 算数科の授業の質的分
18984 「中文学会」覚え書き]
29047
16380
14024
12159
29273
29397
16439
19109
13685
15839
11575
16316
13235
18277
Author
Journal
No.
雨海, 博洋 文藝論叢 20
生活科学
市川,孝一
23
研究
原, 俊雄
05
06
07
08
09
4-9月合計
11
21
17
18
17
99
2001.3
39
3
12
21
10
13
98
1994
24
14
9
13
20
18
98
2001.3
8
12
17
27
17
17
98
2013.3
14
11
28
15
12
18
98
2006
17
7
20
15
19
20
98
2011.12
28
16
13
21
9
11
98
3
1989.12
14
12
16
19
17
20
98
14
2005.12
20
11
19
34
9
5
98
44
2000.12
15
7
22
15
23
16
98
8
1998
4
11
29
28
16
10
98
13
2000
22
9
11
4
22
29
97
25
2013.3
12
14
23
21
13
14
97
9
2000.12
22
10
18
16
8
23
97
3
1982
14
18
17
17
5
26
97
12
1978.12
9
6
12
18
27
25
97
44
2011
26
26
9
9
17
10
97
2001.2
11
7
21
20
21
17
97
43
2009
27
9
17
17
10
17
97
42
1998.12
10
13
20
21
13
20
97
43
2010
50
12
11
4
9
11
97
8
1975
10
18
18
21
18
12
97
情報研究 15
教育学部
45
紀要
牛島, 徳次 文学部紀
教育研究
「ゆとり教育」とは何であったか
平沢, 茂
所紀要
堀河百首題「埋火」をめぐって
内藤, 愛子 研究紀要
国際学部
東京の世界都市化再考
松川誠一
紀要
英語学習活動分析 : 英語指導技術とし
言語と文
松本泰憲
てのゲスワーク活動の有効性
化
鈴木, 一徳
日本語母語者を対象とした英語の心理 . 國兼, 朝 言語と文
子 . 四谷, 化
形容詞の第二言語習得
厚子 . 平
川, 眞規子
教育研究
看護基礎教育課程卒業後の教育 : 卒
長吉, 孝子
後3∼5年目の看護職者の現任教育
所紀要
情報の量子論と平均類似度を保持する
鈴木, 昇一 情報研究
あるいは単調的に変換する作用素
文教大学
糖尿病患者の嗜好について
泉, 敬子
紀要
Self-Evaluative Focus, Life Orientation, BrownR.
情報研究
Self-Esteem, and Self-Ambivalence in A.
国際学部
戦後復興期の金融構造(4) : 市中金融
三木, 佳光
機関の再出発
紀要
教育学部
1920年代における小学校教育会の全国
太郎良信
組織化について
紀要
乳児の社会的行動に対する母親の認
石川, 洋子 研究紀要
識について
組織と社会関係資本
石塚浩
情報研究
亀城, 和子
女子短大生の栄養摂取量について(第2
. 額賀, 牧 家政研究
報)
江
04
15
丹治,哲雄
生活科学
23
. 青木,忠
研究
明
生活科学
神田, 信彦
35
研究
文学部紀
遠藤織枝
20(1)
要
石井, 勉
Year
11(2)
Item id
Title
Author
Journal
No.
佐久間, 勲
ワールドカップサッカー・南アフリカ大会
19409
. 日吉, 昭 情報研究 47
と国民イメージ(1):国民イメージの変化
彦
A Method for Detecting Boundary
Shimodaira
情報研究 44
13686 Edges Based on a Local Image-Feature
Hisashi
Integration Method
他&#27721;&#35821;&#35828;得很流 太田, 恵理 言語と文
15740
21
利タイプの文について
子
化
16651 青年期における人生観再建に関する研 岡本, 奎六 研究紀要 2
18399 子どもの「ずるさ」の道徳指導について 宮寺, 晃夫 保育論叢 8
コンテンツ評価のための生体反応調査:
IT News
29952
岡野, 雅雄
8(3)
アイトラッキングの利用
Letter
木の芽あえの調製時におけるクロロフィ 大久保, 洋
16203
研究紀要 30
ルの安定性に及ぼす調味料の影響
子
17008 カントの『学部の争い』の宗教論
村野, 宣男 研究紀要 33
21028 このごろの漱石論
川副, 国基 文藝論叢 7
大卒新入社員の定着意識に関する研
渡邊忠 高 人間科学
3557 究 : 企業・職業への適応感を規定する
26
橋雅也
研究
心理的要因について
各種デンプンのα-Amylaseによる分解
16905
井上, 節子 研究紀要 24
速度の測定
井上, 清子
大学において学んだカウンセリングの就
教育学部
47
30411
. 石川, 洋
職後の有用性について
紀要
子
「性差別」の社会現象学 : 広告における
生活科学
20891 「女性差別」とミス・コンテスト反対運動を 市川,孝一
13
研究
中心にして
18407 幼児体育の史的考察と展望
武藤, 幸男 保育論叢 7
生活科学
生活史の見かた : 生活史研究の諸類
20690
水江,漣子
5
型
研究
日本に於ける環境芸術の発展について 吉野祥太 教育学部
11584
43
の考察 : 芸術が環境にもたらす影響に 郎
紀要
生活科学
21827 六世紀後半の高句麗使節について
中村,修也
27
研究
角田,巖 . 生活科学
21831 「千と千尋の神隠し」の連接的物語論
27
佐藤,崇
研究
モンゴル語母語話者を対象とする日本 城生, 佰太
31118
文学部紀要28(1)
語音声教育の諸問題
郎
森, 清 . 阿
助教諭の体力・技能と教科体育への意 部, 正臣 . 文教大学
10
19034
梶原, 洋子 紀要
識
. 〆木, 一
郎
右山裕一 言語と文
11856 感情体験の分析 (V) : 屈辱について
16
上杉喬
化
教育研究
29282 第2言語習得とCALL環境
生田, 祐子
10
所紀要
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
2012.7
9
10
16
22
19
20
96
2011
12
15
12
13
20
24
96
2009.3
22
8
11
11
20
24
96
1959.1
1973
5
8
3
16
29
13
23
24
18
12
18
23
96
96
2012
22
18
12
16
9
19
96
1986.12
19
13
18
16
15
15
96
1989.12
1971.3
17
12
5
9
21
21
18
22
17
13
18
19
96
96
2004
20
15
14
7
19
21
96
1980.12
10
20
19
15
15
17
96
2013.12
16
9
17
15
20
19
96
1991.4
10
14
21
23
12
16
96
1972
9
26
26
9
9
17
96
1983.4
10
14
18
13
21
20
96
2009
10
7
12
14
16
36
95
2005.3
23
10
10
17
13
22
95
2005.3
12
13
21
21
12
16
95
2014.9
6
12
17
20
15
25
95
1977.3
15
14
19
10
13
24
95
2004
18
8
15
16
19
19
95
2001.12
23
9
16
11
16
20
95
Item id
16490
22159
16944
16729
8397
15631
13998
Title
多変量解析に基づく大分類関数の決定
とその計算機シミュレーション
一九九八年夏にみた、南ヨーロッパ都
市の記憶 : 「アクロポリスの丘」・「ミケラン
ジェロの丘」・「モンマルトルの丘」に立っ
α-Amylaseによる各種デンプン分解物
の協同性の検討
ホーソーンの「ぼくの親戚モリヌー少佐」
の一研究 : 成功の夢の挫折とその背後
にある意味
学生アンケートにみる若者たちの社会
意識
Google Document を使用した日米メー
ル交換プロジェクトの実践と効果(授業
教育の情報化がもたらした効果 : オン
デマンド型の遠隔授業の実現から見え
たこと
19365 Hull-Davey図の利用について
Author
No.
鈴木, 昇一 情報研究 10
Year
04
1989
野村, 晶子 文藝論叢 35
05
06
07
08
09
4-9月合計
29
13
10
10
13
20
95
24
7
18
18
11
17
95
井上, 節子 研究紀要 28
1984.12
23
10
11
20
15
16
95
重山, 巌
研究紀要 11
1967.12
11
8
27
19
18
12
95
高橋克己
綾牧子
森, 幸穂 .
野仲, 香代
中條安芸
子佐久間
拓也宮川
教育学部
42
紀要
国際学部
22(1)
紀要
2008
18
24
13
19
11
10
95
2011.7
12
6
43
15
11
8
95
情報研究 28
2002
19
5
31
21
15
4
95
教育学部
20
紀要
1986.12
11
8
15
14
24
23
95
研究紀要 2
1959.1
12
13
32
23
10
4
94
教育学部
43
紀要
2009
7
12
8
18
29
20
94
言語と文化 26
2014.3
6
19
16
11
17
25
94
研究紀要 41
言語と文
5
化
教育学部
20
紀要
1997.12
11
15
16
9
15
28
94
1992.12
12
23
19
17
8
15
94
1986.12
10
17
23
15
13
16
94
1998
11
6
14
3
9
51
94
2010
12
6
9
19
25
23
94
1997.1
12
9
13
23
13
24
94
1985.4
8
14
14
14
31
13
94
2015.3
6
26
19
15
12
16
94
20
8
20
18
18
10
94
飯塚, 正勝
ながいものアミラーゼに関する研究(第2 岡, 啓次郎
16662 報) : ながいも汁液のアミラーゼ作用に . 坂入, 和
彦 . 島田,
ついて
慶子
大学の変化と教養教育の役割 : 初年次
11581 教育の広がりの次に大学が目指すもの 千葉聡子
についての一考察
鈴木, 一徳
日本語母語話者のナラティブ構造に関 . 浅野, 明
31009
する一考察
代 . 平川,
眞規子
16290 雑誌『教育技術』の創刊と展開
小熊, 伸一
カウンセリングのロールプレイングにお
20514
高柳, 信子
ける沈黙体験の一考察〔1〕
『浜松中納言物語』の係り結び : 係助詞
19375
山口, 雄輔
の分布とその型
佐久間,拓
13916 超準的手法による位相空間の性質
也
食の安全と経営学(特集2 食・健康・文
13614
坪井順一
化)
J.-J.ルソーの「環境思想」を探る (論文)
17352
荒井, 宏祐
J J ルソー ノ カンキョウ シソウ オ サグル
20714 分譲集合住宅ストックの改善と建替
Journal
情報研究 20
湘南フォー
14
ラム
湘南フォー
2
ラム
生活科学
松本,恭治
7
研究
障害者福祉サービス従事者のホスピタリ
31376 ティ意識を形成する要素とプロセスに関 星野, 晴彦 人間科学研究
36
する研究 : 事例―コードマトリックスを用
21658 青酸カリ事件の思い出
槌田, 満文 文藝論叢 25
Item id
Title
13956 沖縄県下の猪垣(二) : 沖縄本島
16835
16313
16209
17382
12449
11761
18379
16605
14026
19088
16536
16213
29792
15671
18856
16725
22105
16953
16408
18384
幼児における動作の発達に関する研究
(I) : 歩行動作について
家庭における使用済み油の化学的特性
について
デジタルビデオを用いたCAIリスニング
教材の開発
肥満と食生活 : ヒスチジン摂取による摂
食抑制 (特集・現代生活を考える)
体験過程様式から大学生の特徴を考え
る : フォーカシング・スキル内在化発達
段階の視点から
Author
矢ケ﨑孝
雄
Journal
No.
教育学部
27
紀要
渋谷, 梢
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
1993
6
5
4
22
37
20
94
研究紀要 17
1973.12
10
22
23
16
11
12
94
岩村, 泰子 研究紀要 42
1998.12
14
25
26
7
9
12
93
熊井, 信弘 研究紀要 38
1994.12
20
18
14
14
14
13
93
2001.3
10
7
8
27
21
20
93
2001
15
9
16
21
16
16
93
2005
21
22
20
9
8
13
93
1970.12
12
10
24
20
10
17
93
1997
13
9
18
14
21
18
93
1998
20
18
16
12
15
12
93
1978.3
7
19
12
29
13
13
93
1992
24
19
20
9
6
14
92
1994.12
9
14
19
15
13
22
92
2013.3
5
2
20
26
19
20
92
2011.3
16
18
15
13
13
17
92
2012.3
10
10
13
14
21
24
92
1967.12
19
4
16
19
17
17
92
9
3
21
18
17
24
92
1983.12
17
11
19
16
13
16
92
2003.1
9
5
27
17
19
15
92
1971.12
14
8
15
15
15
25
92
湘南フォー
5
ラム
東京大学
小林孝雄 学生相談 12
所紀要
蒋垂東 蒋 言語と文
福建浦城方言の基礎語彙 (その二)
17
彧婷
化
有元, 石太
テレビの出現による幼児思考力の変化
保育論叢 5
郎
土方巽暗黒舞踏技法試論 : 消える構
三上, 賀代 情報研究 18
造・`なる'身体を求めて
ドイモイ・ベトナム,「十年」の総括と展望
国際学部
8
: 現代東南アジア世界・変容の一構図と 奥田孝晴
紀要
諸改革の展望
佐藤ひろ 文教大学
食器へのABS残留量の検討
11
み
紀要
あるバナナ輸入の取引経過 : 成約から 箕輪, 京四
情報研究 13
代金決済・国内流通まで
郎
大正から昭和初期における地域のあえ 大久保, 洋
研究紀要 38
ものについて
子
文教大学
「ッテ文」について
近藤, 研至
42
国文
沖縄系ペルー人の音楽実践をめぐる一 山脇, 千賀 言語と文
23
考察
子
化
人間科学
佐藤啓子年譜・研究実績
33
研究
アーサー・ウエイリー英訳源氏物語の諸
井上, 英明 研究紀要 11
問題・第三部・上 : 薄雲・槿・乙女
『詩経』&#37144;風・&#34627;&#34624;
福本, 郁子 文藝論叢 33
篇に於ける「虹」の興詞に就いて
老人の生活と意識
大谷, 陽子 研究紀要 27
栁生, 和男
教員の免疫性と同僚・上司関係との相 . 相賀, 直
互作用に関する一考察 : 千葉県におけ . 小瀬, 絢
研究紀要 46
る小・中学校教員の免疫性高低群の比 子 . 松本,
較による検証
浩之 . 芳
野, 道子
数概念の発達とその導き方について
根本, 力雄 保育論叢 6
中島, 滋
Item id
Title
20733 農薬の歴史的変遷について
22122 和歌評定の時代
18422 幻の紙芝居『黄金バット』
12957
9261
13983
16798
13901
18398
17351
19102
29011
12448
18440
15724
8910
8419
26857
30707
13992
19014
21132
Author
高野,三郎
金子,俊
泉,敬子
紙, 宏行
阪本, 一郎
Journal
No.
生活科学
8
研究
文藝論叢 34
保育論叢 12
フランスに
おける社
会的排除
フランスの高等教育における学業継続
服部憲児 のメカニズ
支援策
ムと学校教
育の再構
築に関す
る総合的
Ahn Jung-geun and the Cultural Public
国際学部
若林一平
19(1)
Sphere
紀要
大学生の携帯電話・電子メール利用状
松田美佐 情報研究 26
況2001
二条天皇内裏歌壇と顕広 : 俊成研究
松野, 陽一 研究紀要 16
ノート(2)
思考の方法としての健康 : 「健康」と<健
湘南フォー
椎野信雄
14
康>の思考の違い(特集2 食・健康・文化)
ラム
音高音程感とリズム感の育成について 鈴木, 敏朗 保育論叢 8
テレビ放送創業期の視聴者調査 : 『二
湘南フォー
岸田, 功
2
人でお茶を』を中心とする視聴者調査
ラム
文教大学
グループワークの教育的価値
森井, 利夫
12
紀要
これから検討を要する課題に焦点をあ
教育研究
秋山, 朝康
15
てて
所紀要
臨床相談
「内観法」における体験の変化の検討 :
小林孝雄
13
内観法、フォーカシング、内観フォーカ
研究所紀
島原公民館松平文庫蔵『九代集抄』 :
増淵, 勝一 保育論叢 15
翻刻・校注(1)
生活科学
西アフリカにおける豆腐(1) : 多様なロー
中村, 博一
33
カリゼーション
研究
教育学部
Manuka Oilの脂質組成
石川博美
33
紀要
教育学部
関東平野における三峰信仰の展開 三木一彦
39
武蔵国東部を中心に 紀要
人間科学
目次
34
研究
生活科学
(嗜癖)理解のために
関井, 友子
36
研究
競争戦略におけるネットワークの外部効
石塚浩
情報研究 28
果について
言語と文
井上ひさし『イーハトーボの劇列車』論 :
鈴木, 健司
24
<デクノボー>としての日蓮
化
藤原親盛について : 後白河院周辺の 松野, 陽一 文藝論叢 10
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
1986.4
10
6
19
24
14
19
92
1977
20
8
20
13
14
18
13
18
12
13
13
22
92
92
2010
11
3
13
19
18
27
91
2008
6
20
20
19
9
17
91
2001
17
16
7
30
6
15
91
1972.12
6
5
13
24
21
22
91
2010
13
12
12
17
17
20
91
1973
27
4
6
16
18
20
91
1997.1
12
18
24
12
11
14
91
1978.12
11
12
12
25
16
15
91
2006.12
44
13
18
10
4
2
91
2009
10
11
22
23
17
8
91
1980
25
12
25
17
7
5
91
2011.3
30
14
7
7
8
24
90
1999
6
3
30
14
17
20
90
2005
24
22
9
12
9
14
90
2013.3
13
17
10
18
15
17
90
2014.3
11
14
11
25
13
16
90
2002
8
9
3
5
7
58
90
2012.3
11
10
21
20
10
18
90
1974.3
18
13
17
19
9
14
90
Item id
Title
3才児対象の親子集団活動の意義につ
15909
いて
老年期イメージとメノポーズに対する女
3675
性の態度に関する研究
Author
11582 韓日歴史教育への一私論
中村修也
19036 つる植物に関するダーウィンの観察
相馬, 早苗
15723
21832 地産地消の考現学
埼玉県三郷市の教育環境 : 小学校通
学区域の変遷を中心として
「社会科伝統・文化学習」の転回と構築
31206
(その1)
家族関係単純図式投影法の基礎的研
16081
究 II : 家族図式の妥当性
31259 目次
30909
8722
13213
29094
17521
31636
19378
16546
13924
16786
13618
秋山美栄
子
生きがい考(1) : 明治時代から太平洋戦
神田, 信彦
争終結までの生きがいの扱われ方
19408 よい児童画とは?
20718
小原, 伸子
川村, 浩章
中村,博一
北林,吉弘
山㟁,かつ
Journal
人間科学
研究
人間科学
研究
教育学部
紀要
文教大学
紀要
生活科学
研究
教育学部
紀要
生活科学
研究
生活科学
研究
No.
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
18
1996.12
9
15
20
21
14
11
90
25
2003
18
18
15
19
12
8
90
43
2009
16
10
22
24
10
8
90
10
1977.3
5
8
18
20
28
11
90
33
2011.3
22
12
15
20
9
11
89
22
1988.12
19
7
9
10
24
20
89
27
2005.3
11
8
15
13
19
23
89
7
1985.4
25
13
5
19
12
15
89
2014.12
9
26
10
12
17
15
89
1994.12
17
6
21
16
11
18
89
2015.3
54
7
9
8
1
10
89
2014.7
13
17
24
8
14
13
89
2004
17
14
19
22
12
5
89
2010
11
10
29
21
10
8
89
2004.12
36
17
19
4
7
6
89
2003.3
10
18
11
18
19
13
89
2015.3
0
0
0
1
35
52
88
1987.12
24
16
10
11
13
14
88
1993
18
16
12
10
11
21
88
1993
16
3
12
17
21
19
88
1969.12
15
25
12
14
13
9
88
2010
15
13
15
15
16
14
88
吉田, 正生 教育学部紀要
48
草田, 寿子
Year
人間科学
16
研究
文学部紀要28(2)
小林, 勝法
&#65279;FD 診断シート( 個人版) によ
国際学部
25(1)
. 木内, 敦
る大学教養体育教員の実態調査
紀要
詞
教師志望動機と高校・大学生活 : 教員
教育学部
藤原正光
38
採用試験合格者の場合
紀要
文教大学図書館における電子Bookの 八代隆政 専門図書
242
導入
中村保彦 館
わが国における就学前教育と小学校教
梨子, 千代 教育研究
13
育とのアーティキュレーションの必要性
美
所紀要
に関する再考
“平和学”をめざして (特集 : 国際紛争と 戸田, 三三 湘南フォー
7
平和のゆくえ)
冬
ラム
保育所での「気になる子」の現状と「子ど
37
も ・ 子育て支援新制度」の課題 : 近年 櫻井, 慶一 生活科学研究
における障害児政策の動向と関連して
日本の気象災害の研究 : (1)農業気象 黒坂, 裕之 教育学部
21
災害年表の作成
紀要
活動基準原価計算と経営意志決定
志村, 正 情報研究 14
教育学部
港湾運送事業の地理学的研究 : 一般
加藤光子
26
港湾運送事業とその空間的アプローチ
紀要
奥平, 志づ
日本刺繍の歴史的考察
研究紀要 13
江
リトビネンコ事件と国際法 : 欧州人権裁
湘南フォー
14
判所でロシアの国家判断が相対化され 中田達也
ラム
る可能性(研究ノート)
Item id
12618
18375
20874
11759
18224
21735
19462
31207
18063
14514
16486
22049
21258
11497
Title
19世紀末から20世紀前半のフランスに
おける民間児童保護事業 : ノール県児
童支援協会の活動を手がかりとして
基本的習慣のしつけタイプの研究
天然物の抗菌性 : (Ⅰ)ハラン根茎の抗
菌性について
いわゆる「悪口を示すことば」使用に対
する抵抗感の検討
歐陽詢「九成宮醴泉銘」の書法 : 「九成
宮醴泉銘」にみる楷書の自体の特色に
雄弁な死者の群れ、その連鎖 : 大江健
三郎『死者の奢り』をめぐって
寛容性の研究(1): “身体の構え”と“心
の構え”との関連性についての探索的
中学校数学科における論理的に考察し
表現する能力の育成について
AN INTRODUCTION TO THE
POETRY OF KATHERINE
Journal
岡部造史
生活科学
32
研究
松原, 達哉 保育論叢
生活科学
高野,三郎
研究
大久保由 言語と文
紀
化
文学部紀
吉沢, 義和
要
19345 内藤湖南の文学形成に関する一考察
部分得点モデルにおける同時尺度調整
法による垂直的等化の研究
健康的な食生活を提案するウェブサイト
15749 の構築 : 脂質異常症対応献立と健康・
食生活チェック(研究ノート)
30426
小学校での学習活動効率と体力に関与
する児童の睡眠動態
18721
自由思考事態での各種思考様式とその
鮮明性 : 社会的望ましさとの関連
21789
ヒット商品から生活意識を読む : 消費者
心理はどう変わったか
No.
Year
04
稲越, 孝雄
06
07
08
09
4-9月合計
23
13
18
15
11
8
88
5
1970.12
6
11
32
16
14
9
88
11
1989.4
15
13
19
15
14
12
88
17
2005
21
8
25
9
7
17
87
1993.12
11
9
10
17
15
25
87
24
6
11
15
11
20
87
7
教育学部
24
紀要
1990.12
9
15
22
13
11
17
87
教育学部紀要
48
2014.12
8
13
15
13
21
17
87
英米学研
18
究
1983
9
7
26
20
14
11
87
人間科学
32
研究
2011.3
16
10
9
22
13
17
87
1988
12
10
22
28
9
6
87
1978.3
13
15
4
11
21
16
13
12
18
15
18
18
87
87
2008
17
6
24
16
14
10
87
2003.2
40
16
13
4
5
9
87
1985.12
6
10
29
19
7
16
87
2010
9
11
9
17
17
23
86
2011.2
15
5
15
17
17
17
86
2013.12
15
19
12
14
10
16
86
1990.12
16
8
20
15
14
13
86
2002.3
18
19
8
18
5
18
86
情報研究 9
文藝論叢 31
文藝論叢 14
人間科学
30
研究
文教大学
17
の授業
教育学部
加賀, 栄治
19
紀要
人間科学
藤森進
31
研究
太田, 信宏
. 渡邊, 美 湘南フォー 15
樹 . 井上, ラム
節子
成田, 奈緒
子 . 伊能, 教育学部 47
千紘 . 油 紀要
科, 郁佳
丹治, 哲雄
人間科学
12
. 須永, 範
研究
明
生活科学
市川,孝一
24
研究
石川, 洋子
05
2010
国松, 夏紀 文藝論叢 27
永田 潤
一郎
Mizuta,
Keiko
二宮雅也
生涯スポーツライフに関する調査研究 :
宮田浩二
私的ゴルフクラブサークルに着目して
藤田 ,明男
知識情報処理における帰納的推論(情
鈴木, 昇一
報学共同研究)
『小平物語』 : 信州地方戦国軍記覚書 矢代, 和夫
学寮時代の恩師
中村, 俊定
青年海外協力隊活動における協働作
業のための関係性構築に関する検討 : 星野晴彦
任地機関カウンターパートとの関係性を
15528 子どもの心に添いながら
12381
Author
Item id
Title
14065 Music In Shakespeare
学者は世間に顔を向けよ : 天野文雄氏
の近著に触れて
人材獲得優位の企業と市場価値のある
9253
人材の研究
戦略的コーポレートマネジメントに関す
13873 る研究 : 新たな物差しとしての企業価値
創造に向けての企業価値分析(2)(研究
武者小路実篤中期作品の問題点 : 小
19500
説「不幸な男」を視座として
22133
Author
Journal
No.
MintonDav 国際学部
10(2)
id
紀要
Year
04
2000.2
堂本, 正樹 文藝論叢 34
05
06
07
08
09
4-9月合計
23
12
8
8
2
33
86
19
7
13
13
12
22
86
三木佳光
国際学部
19(1)
紀要
2008
14
18
23
12
13
6
86
小林謙二
国際学部
21(2)
紀要
2011
11
8
15
22
19
11
86
2012.9
18
14
11
18
11
14
86
1977.3
28
18
10
4
12
14
86
1995.12
13
14
25
16
12
6
86
1980
8
16
13
11
14
23
85
2007.3
12
28
16
10
11
8
85
2010
13
11
7
11
23
20
85
1998
13
17
12
9
9
25
85
2010
14
9
6
13
22
21
85
2008
11
7
19
17
15
16
85
1999.3
16
10
16
7
18
18
85
2009.3
9
21
23
8
13
11
85
2000
13
11
15
19
15
12
85
1985.4
16
2
31
14
13
9
85
1989
18
14
23
5
6
18
84
2012.3
12
9
12
14
23
14
84
2001.3
15
17
16
9
13
14
84
2010
8
7
17
13
17
22
84
文学部紀
26(1)
要
文教大学
19044 伝統染織を考える : 絣について
渡辺, 孝子
10
紀要
16219 後撰和歌集注釈 : 巻二 春中(2)
実川, 恵子 研究紀要 39
亀城, 和子
女子短大生の栄養摂取量について(第6
18300
. 高橋, 真 家政研究 12
報)
貴子
若松,拓也
大学生のQOLに関連する要因の検討 . 内山,聡 . 生活科学
29
22296
(1)
茂原,直樹 研究
. 大木,桃
佐久間勲
12622 北京オリンピック大会と国民イメージ(1) 八ツ橋武明 情報研究 42
李岩梅
「コーヒーの経済学」序論 : コーヒーの 箕輪京四 国際学部
14043
9(1)
生産から消費までをたどる
郎
紀要
ワークショップ報告 : 討議民主主義の実 山田修嗣
湘南フォー
14
13611 験と実践(特集1 討議民主主義と公共圏 鈴木恭裕
ラム
の復興)
沢田宣夫
学生参加型授業の実践 : 授業という異
山脇千賀 湘南フォー
12
13549 文化コミュニケーション(特集 湘南校舎
子
ラム
の教育研究)
言語と文
日本語教育の立場から見た日本人的思
28225
趙, 秋茹
11
考と中国人的思考
化
言語と文
多文化への「気づき」から「共生」への方
15736
加納, 陸人
21
途 : 多文化クラスの日本人学生に焦点
化
大八木, 敦 英米学研
18183 シェイクスピアのソネット(6)
35
彦
究
菊地,美代 生活科学
20719 コミュニティ論の課題
7
志
研究
日本の金融機関の海外資産運用の現
16492
中村, 敏夫 情報研究 10
状,課題,対応 : 対米投資を中心とした
人間科学
18855 佐藤啓子先生のご退職にあたって
野島, 正也
33
研究
生活科学
21773 イメージの鮮明性に関する研究(Ⅰ)
斉藤,功高
23
研究
13117 感情体験の分析(X) : 後悔について
鈴木賢男 言語と文 22
寺澤, 浩樹
Item id
29283
17356
30887
31215
17349
20961
18303
28927
16794
13932
17953
20712
16232
16571
19247
12951
Title
Author
Journal
No.
Year
04
教育研究
文章表現教育の情報化
岡野, 雅雄
10
2001.12
所紀要
「家族」の時代としての20世紀 (特集・20
湘南フォー
椎野, 信雄
3
1998.1
世紀とは何だったか)
ラム
&#65279;多チャンネル状況下の放送の
「多様性」と質的評価 : 地上波放送、B 日吉, 昭彦 情報研究 51
2014.7
S、CS放送の内容分析調査と映像評価
尺度を用いた考察
Ganokendra(ゴノケンドロ)の活動とその
北村, 優子 文教大学国際学部紀要
25(2)
2015.1
意義(研究論文)
文教大学湘南キャンパスの学生の実態
湘南フォー
2
1997.1
: ゼミ調査の結果から (特集II. キャンパ 中西, 尚道
ラム
スの若者たち)
タゴールと宮沢賢治
原, 子朗 文藝論叢 4
1968.2
奥平, 志づ
風呂敷について
1980
江 . 原, ま 家政研究 12
すみ
鈴木, 賢男
. 鈴木, 国
越谷市における市民の生活実態・意識 威 . 石川,
生活科学
調査(1) :越谷13地区住民の地域との 博美 . 佐
35
2013.3
研究
関わり
藤, ひろみ
. 鎌田, 晶
子 . 神田,
『源氏物語』の宗教的プロット(英文)
井上, 英明 研究紀要 15
1971.12
経済学における環境問題とリサイクル統 中條,安芸
情報研究 21
1999
計のあり方
子
文体素としての名詞語群
志賀, 謙 英米学研 2
1965
生活科学
地方茶 : 西尾の茶
泉,敬子
7
1985.4
研究
大久保, 洋
女子学生における食品摂取・消費エネ 子 . 渋谷,
1995.12
梢 . 長尾, 研究紀要 39
ルギーの関係
慶子 . 山
本, 文乃
企業の経営効率分析 : Data
富田, 輝博 情報研究 16
1995
Envelopment Analysis の日米電気事業
フランスの「障害者福祉基本法」とアメリ
教育学部
15
1981.12
カ合衆国の「全障害児教育法」につい 星野, 常夫
紀要
て : 教育学的視点を中心にした比較
フランスに
おける社
会的排除
フランスの小学校配置制度と「農村学
藤井穂高 のメカニズ
2010
校」
ムと学校教
育の再構
築に関す
る総合的
05
06
07
08
09
4-9月合計
12
13
12
19
12
16
84
5
4
14
26
16
19
84
10
22
14
12
10
16
84
47
15
6
10
6
0
84
15
9
11
14
19
16
84
17
11
3
20
16
17
84
10
12
15
9
6
32
84
15
9
7
13
17
22
83
15
24
16
9
5
14
83
4
7
17
19
16
20
83
6
11
18
13
13
22
83
22
9
7
8
17
20
83
10
6
23
11
17
16
83
6
7
24
14
16
16
83
11
6
20
16
13
17
83
6
9
17
23
21
7
83
Item id
Title
Author
30592 臨床心理における造形活動の意義
栗本, 美百
合
21408 「むかしの仲間」
生駒, 千里
30430 平澤茂教授 略歴・主要業績
映像とことばの危うさを探る : コード・モ
デルの視点から(特集 映像・メディア・こ
協力と制度的環境 : 協力と成果主義の
28935
分析から
18028 Fantasyのにないてとしての妖精たち
費用測定における取替法的論理と廃棄
16449
法的論理 : ゲルトマッハー説とシュミット
13566
30473
13243
17049
8745
29706
21778
30440
16458
17217
16967
21341
17317
21979
幸田, 達郎
津島, 克子
蓮の歌題について : 堀河院御時百首
和歌題詠覚書
No.
4
Year
04
2014.6
18
05
06
07
08
09
4-9月合計
14
6
15
12
13
23
83
9
18
12
11
10
23
83
47
2013.12
12
13
15
11
20
12
83
13
2009
19
9
16
24
7
8
83
35
2013.3
12
9
21
19
15
7
83
14
1978
18
8
12
27
11
7
83
1985
15
15
24
12
11
6
83
2013.12
8
10
11
20
18
16
83
壹岐, 芳弘 情報研究 6
村山, 大樹
公立中学校における授業動画配信シス
. 今田, 晃
テムの構築
一
母性保護論争 : 与謝野晶子・平塚らい 福田はぎ
てう・山川菊栄・山田わか
の
場げ加熱中の食品の伝熱
長尾, 慶子
アルザスにおける言語の現状とその地
三木一彦
域性
Revisiting Communication Strategy: A
Comprehensive Review of the Literature Matsuoka,
on the Strategies of Interlanguage
Yaoko
Communication Literature on the
Strategies of Interlanguage
ハウサ語辞書電子化覚書 : 歴史的経緯 塩田,勝彦
および日本語非使用者のための予備的 . 中村,博
マニュアル
一
大久保, 智
日本画 : 制作資料
睦
収縮写像に関する一考察
鈴木, 昇一
Logan,
Cults on the Internet
Richard
漢字とその訓の変遷についての一考察
國金, 海二
: 「豈」を例として
最初の来日フランス人修道女 メール・
富田, 仁
マティルド
東京大学教養学部『知の三部作』を読
青木, 利夫
む (書評)
和歌の披講次第と表現(序)
紙, 宏行
21584 韓国食文化小考 : お茶とお菓子
21264
岡野雅雄
Journal
博士学位
論文 : 内
容の要旨
及び審査
結果の要
文藝論叢
教育学部
紀要
湘南フォー
ラム
生活科学
研究
英米学研
教育研究
22
所紀要
日本の経
済思想四
研究紀要 37
教育学部
37
紀要
1990
11
7
13
22
21
8
82
1993.12
10
18
20
13
9
12
82
2003
7
15
15
15
8
22
82
情報研究 49
2013.7
11
18
10
19
13
11
82
生活科学
23
研究
2001.3
7
10
7
18
20
20
82
2013.12
17
15
14
12
13
11
82
1985
13
15
14
12
17
11
82
1998.1
34
13
8
8
5
14
82
1988.12
9
9
31
13
7
13
82
18
16
6
10
12
20
82
16
19
13
10
11
13
82
18
10
18
14
10
12
82
2000.3
22
13
13
15
6
13
82
1978.3
15
15
11
30
7
4
82
教育学部
47
紀要
情報研究 6
文学部紀
11(2)
要
研究紀要 32
文藝論叢 16
湘南フォー
1
ラム
文藝論叢 30
生活科学
中村,修也
22
研究
田辺, 愛子 文藝論叢 14
1996.1
Item id
Title
Author
学力論争の根源的課題 : 特集テーマに
29119
平沢, 茂
関連して
19111 「生活学」のための覚え書き
14904
29629
9338
11239
17205
21699
31294
16306
16320
市川, 孝一
日本十進分類法(NDC)10版試案の検
藤倉恵一
証
在日済州島人と故郷の関係―創られる
高, 鮮徽
故郷・新たな関係の模索をめぐって(研
ローガンリ
Endo Shusaku's To Aden
チャード
「笑い」の分類に基づく数量的分析
早川治子
洪深の扇 : Lady Windermere's Fanから
白井, 啓介
『少&#22902;&#22902;的扇子』へ
『新古今集』所収神詠十三首をめぐって 紙, 宏行
豊かな人間性を育む学級経営の実践 : 清水, 香保
自己肯定感を高める指導法の工夫
里
堀河百首題「寒蘆」をめぐって
内藤, 愛子
大久保,
洋
特別養護老人ホーム『陽光の園』におけ
子
.
渋谷,
る入園者の食事調査と職員の食生活調
梢 . 長尾,
査の報告
慶子
CURRENT ESL COLLEGE TEACHING Hicklen,
PRACTICES
Gregory
Journal
教育研究
所紀要
文教大学
紀要
私立大学
図書館協
会会報
国際学部
紀要
文学部紀
要
文学部紀
文学部紀
要
文藝論叢
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
12
2003.12
39
15
17
4
2
5
82
12
1978.12
12
9
10
13
8
29
81
134
2010.9
5
7
21
14
17
17
81
24(1)
2013.7
20
16
7
16
14
8
81
22(2)
2009
22
10
17
11
10
11
81
14(2)
2000
13
11
9
28
7
13
81
11(2)
1998.1
6
7
8
22
20
18
81
18
18
8
9
10
18
81
26
教育研究所紀要
23
2014.12
21
8
16
17
12
7
81
研究紀要 42
1998.12
15
4
19
20
17
6
81
研究紀要 42
1998.12
10
7
14
19
19
12
81
1993
10
12
26
17
11
5
81
8
2004.3
8
8
13
26
15
11
81
8
1999.12
19
11
17
13
11
10
81
8
1994.3
16
5
10
7
13
29
80
12
2008
10
9
6
20
13
22
80
23
2011.3
14
8
15
17
11
15
80
34
1990.12
25
14
12
8
8
13
80
2
1981
13
3
6
23
19
16
80
9
1976
12
3
23
14
13
15
80
29
2007.3
22
15
16
9
9
9
80
17
2005
23
20
8
13
10
6
80
英米学研
究
湘南フォー
17825 中小企業の経営戦略とIT (研究報告)
石塚, 浩
ラム
いま、なぜ「ガイダンスの機能の充実」な
教育研究
29453
高橋, 哲夫
のか?
所紀要
文学部紀
歐陽詢「九成宮醴泉銘」の書法 : 「九成
17945
吉沢, 義和
宮醴泉銘」の用筆法概説
要
湘南フォー
&#65279;日韓栄養・食生活比較研究の
13553
中島滋
目的と展望(特集 湘南校舎の教育研究)
ラム
沖縄系人における多層的スタンダード
言語と文
15665 形成をめぐる問題 : 来日・来沖ウチナー 田島, 久歳
化
ンチュ系ブラジル人ディアスポラの比較
多摩川(東京)におけるサケの飼育と回
17004
高橋, 恒夫 研究紀要
帰について
16418 職務構造と職務関連情報
川上, 善郎 情報研究
額賀, 牧江
女子短大生の栄養摂取量について(第3
18259
. 亀城, 和 家政研究
報)
子
森,恭子 .
難民(認定申請者)への精神的なサ
生活科学
22300 ポートとソーシャルワーク教育 : グルー 森谷,康文
研究
プ・アクティヴィティを通して
. 新島,彩
言語と文
大衆音楽におけるキーワードの長期的
11760
大塚明子
推移と恋愛観の変容
化
18133
No.
28
Item id
Title
Author
Journal
今田, 晃一
教育研究
29054 教育メディアとしての博物館の可能性 . 木村, 慶
太 . 青木, 所紀要
務
子どもと絵本における相互主観性の成り
人間科学
3673
角田巖
立ち
研究
21043 『おくのほそ道』の花と恋と
松隈, 義勇 文藝論叢
フランス文学移入史序説 : 明治二十年
21076
富田, 仁 文藝論叢
代のフランス文学
産後のこころの不調に悩む母親を対象 藤枝, 真紀
言語と文
29276 とした自助グループの効果 : 継続参加 子 . 藤枝,
化
静暁
.
会
者の心的変容について
沢, 信彦
人間科学
8955 夢想起における感情別体験頻度
岡田斉
研究
「学級崩壊」問題における予言の自己成
高橋, 克已 教育研究
29016 就 : 「変化した子どもとそれに対応でき
. 綾, 牧子 所紀要
ない教師」という原因帰属様式の展開と
大月和彦
粟島における地域福祉推進に向けた基 志水幸
教育学部
11572
礎的研究
山下匡将 紀要
早川明
自発性を迫られる定年後の生活 : 元気 臺,利夫 . 生活科学
21783
に見える高齢者との対話
奥沢,良雄 研究
大学生における空耳体験の頻度につい
人間科学
3308
岡田斉
ての調査 : 幻聴、難聴、聞き間違いの
研究
二つの妖狐譚 : 『妖婦伝』と『玉藻譚』に 田川, くに
21257
文藝論叢
ついて
子
ShiozawaY
asuko
Creating an “English Reality”
IkutaYuko
Environment: Effectiveness of the
DuvallCarr 国際学部
13077
Language Garden to Supplement the
紀要
yA
English Curriculum
AnoKoichi
Piggin
Gabrielle
16298 女子大生の生体測定値の年次変化
井上, 節子 研究紀要
橋本泰子
人間科学
9245 精神分裂病の情報処理過程の一考察 高柳信子
板垣文彦 研究
西川祐一
生活科学
20919 売買春は婦人保護から人権の問題へ 藤田,雅子
研究
No.
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
14
2005.12
15
12
18
20
8
7
80
25
2003
20
16
5
21
11
7
80
7
1971.3
20
19
9
19
7
6
80
9
1973.3
15
10
22
14
5
14
80
25
2013.3
11
21
15
12
12
9
80
23
2001
10
20
28
10
1
11
80
15
2006.12
21
13
14
20
5
7
80
43
2009
18
16
8
12
15
11
80
24
2002.3
11
11
10
24
17
7
80
28
2006
13
23
8
22
5
9
80
14
1978.3
11
13
19
15
10
12
80
2010
18
17
13
10
13
8
79
41
1997.12
17
13
10
14
13
12
79
20
1998
5
12
17
11
13
21
79
15
1993.4
18
8
10
3
17
23
79
21(2)
Item id
Title
12939 機会均等政策と排除の論理
清明文庫図書目録 : 立正学園所蔵旧
清明文庫蔵書
日本国際文化学会研究奨励賞受賞論
15747 文 『在外ペルー人が問いかけるもの』
(特集2 湘南の知的資産)
<自然居士>研究拾遺二題 : 「無而忽
3628
有」・「大法」
16946 精進湖の水質汚濁について(その1)
31016
Author
Journal
No.
フランスの
複雑化す
る教育病
池田賢市 理現象の
分析と実
効性ある
対策プログ
ラムに関す
吉見, 博子
山脇, 千賀 湘南フォー
15
子
ラム
文学部紀
18(2)
要
高橋, 恒夫 研究紀要 28
ハードス
文学部紀
18947 土方巽と舞踏
6
ターク,
要
ユージー
18948 パストン家書簡集における省略につい 岸田, 直子 文学部紀 6
吉野, みど
那須扇状地における屋敷森の分布と風 り . 井出, 教育学部
15
19229
向
信子 . 大 紀要
平, 菜穂
矢ヶ崎, 孝 教育学部
19475 長崎県下の猪垣(二)
25
雄
紀要
鈴木, 賢男
. 大石, 昴
. 松野, 真
『感情イメージ調査』についての研究
. 堀内, 正 人間科学
18665 (IV) : 諸対象の感情価を推定するため 彦 . 鈴木,
33
研究
に有効な感情語の選定
国威 . 大
平, 泰子 .
藤森, 進 .
岡田, 斉
アンセルムスと「聖母マリアへの祈り」 :
国際学部
21(2)
13872 なぜアンセルムスはマリアを「世界の和 山崎裕子
紀要
解者」と称したのか(研究論文)
11241 世界における英語の位置
八田洋子 文学部紀 14(2)
教育学部
13865 長谷川雅枝教授を追悼する
白石和夫
44
紀要
16869 蒲原新水道の建築と経営について
増田, 廣實 研究紀要 22
16890 蒲原新水道の建築と経営について(二) 増田, 廣實 研究紀要 23
戦前期の『主婦の友』にみる「愛」と<国
人間科学
3671 家社会> : 日本型近代家族における「恋 大塚明子
25
研究
愛」「愛」の固有性とその変容
国際学部
戦後復興期の金融構造(5) : 新しい証
15861
鈴木, 恒一
12(2)
券市場の幕開け
紀要
田口和夫
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
2007
12
5
9
8
25
20
79
2006
9
17
13
12
12
16
79
2011.2
13
4
14
19
8
21
79
2004
16
1
13
13
18
18
79
1984.12
10
13
13
14
10
19
79
1993.2
17
20
8
14
10
10
79
1993.2
11
16
13
10
18
11
79
1981.12
10
6
12
15
23
13
79
1991.12
13
14
9
16
11
16
79
2012.3
16
16
6
16
14
11
79
2011
6
4
27
29
8
5
79
2000
17
14
11
26
8
3
79
2010
16
6
23
17
12
5
79
1978.12
1979.12
23
9
11
13
22
18
12
21
8
12
3
6
79
79
2004
14
14
28
7
8
8
79
2002.2
20
9
10
7
17
16
79
Item id
Title
Author
30375 ストレッチ・ターゲットをめぐる論点と課題 志村, 正
補助金等による固定資産取得の会計処
31372
石田, 晴美
理の検討 : 独立行政法人の会計を中
川口, 武豊
18251 圧力鍋について(解説)
. 竹原, 節
子
北原可奈
生活習慣病予防のための大学生への
11454
子 木内敬
介入プログラムの検討
太 大木
竹口喜左衛門信義『横浜の記』の研究 :
16861
中山, 千代
ミシン初伝をめぐって
栄花物語の方法をめぐって : 記述の誤
21074
増淵, 勝一
りの意味するもの
21107 ブロードウェイ・ミュージカル日本上演の 山口, 貞三
広内, 哲夫
個人の色知覚に適合する表色系の数
16602
. 坂本, 和
理モデル
義
18001 「鳩夫妻」について
水田, 圭子
尾沼忠良
11397 荻生徂徠『弁名』「禮」の章の英訳
拝仙マイケ
ル
学習意欲を高めるスペイン語授業の一
12643 考察
浦眞佐子
ガクシュウ イヨク ヲ タカメル スペインゴ
29267 目次
研究ノート ロシア貨幣概史(1) : 最近
19473
加藤, 一郎
の諸研究を土台とした15世紀初頭まで
16968 日本語の韻律形式とリズムパターン
伊藤, 康圓
大八木, 敦
18151 シェイクスピアのソネット(2)
彦
石井, 信明
情報システム教育におけるERP の活用
15624
. 宮川, 裕
第2報 : 導入と評価
之
「21世紀型スキル」に留意した国際理解 今田, 晃一
31287 教育 : 小学生と中学生の協働学習によ . 木村, 慶
る「韓国版さるかに合戦デジタル紙芝
太 . 山田,
居」の実践
幸生
シェイクスピア『ヘンリー五世』のテクスト
17198
磯山, 甚一
と「理想の王」の表象
日本語教育実習授業の授業評価に関
31117
三枝, 優子
する一考察 : プログラム評価の実践をと
悪党達の世界 : Oliver Twistに関する
18137
早尾, 葉子
一考察
メディア上の「寝た子を起こす」情報の
29003
米澤, 朋英
調査研究 : 喫煙防止教材の影響
テクストからみた「∼と」と「∼たら」の複 宮部, 真由
16043
文 : すでにあるできごとを描写する用法 美
Journal
No.
経理研究 55
経営論集 1
Year
04
2012.3
5
17
10
18
18
11
79
2015.3
1
23
23
8
13
11
79
17
8
21
15
13
5
79
家政研究 1
05
06
07
08
09
4-9月合計
生活科学
31
研究
2009
9
6
8
21
16
18
78
研究紀要 21
1977.12
17
9
15
9
13
15
78
文藝論叢 8
1972.3
15
12
13
4
7
27
78
文藝論叢 10
1974.3
21
16
11
12
7
11
78
情報研究 18
1997
6
8
8
20
23
13
78
英米学研 10
1973
14
10
18
11
7
18
78
文学部紀
13(2)
要
1999
16
15
14
14
7
12
78
国際学部
20(2)
紀要
2010
20
11
9
20
8
10
78
25
2013.3
21
2
16
11
11
17
78
25
1991.12
10
14
13
15
9
17
78
32
1988.12
26
8
18
15
5
6
78
31
1996
7
15
11
15
15
15
78
情報研究 45
2011.7
14
11
8
27
13
5
78
教育研究
23
所紀要
2014.12
12
6
10
26
16
8
78
文学部紀
11(2)
要
1998.1
9
4
21
23
14
7
78
文学部紀要28(1)
2014.9
5
12
26
13
9
13
78
1987
10
10
21
15
16
6
78
2006.12
40
10
17
5
2
4
78
2011.9
13
12
7
16
11
18
77
言語と文
教育学部
紀要
研究紀要
英米学研
究
英米学研
22
究
教育研究
15
所紀要
文学部紀
25(1)
要
Item id
Title
17967 英作文における冠詞,前置詞,代名詞
31284
14129
30701
18380
18247
30702
22413
30422
21186
16877
29592
13064
20490
21337
15558
20691
15567
Author
Journal
No.
岡田, 六男 英米学研 1
いじめの被害からの回復とその要因に 亀田, 秀子
関する基礎的研究(1) : いじめを扱った . 会沢, 信 教育研究所紀要
23
彦 . 藤枝,
学術論文の研究方法による分類
静暁
茨城県に於ける工業基盤の変化と内陸
教育学部
菊池一郎
30
工業団地の展開
紀要
社会福祉サービス従事者のホスピタリ
生活科学
36
ティ意識に関する研究 : 宿泊業従事者 星野, 晴彦
研究
の意識と比較して
有元, 石太
5歳児教育義務化論
保育論叢 5
郎
「貯蓄に関する世論調査」よりみた生活
大谷, 陽子 家政研究 1
意識について
森, 恭子 .
移民への寛容意識に関する日本とス
大塚, 明子 生活科学
36
ウェーデンの比較調査研究 : 大学生・ . 秋山, 美
研究
教員・福祉職員への聞き取り調査報告 栄子 . 星
野, 晴彦
海津ゆりえ
国際学部における新規カリキュラム開拓 . 山口一美
に向けたフィージビリティ補足調査報告 . 那須一貴 国際学部
23(2)
: 長期インターンシップおよび企業・地 . 横川潤 . 紀要
域プロジェクト演習 (研究ノート)
大森徹 .
秋山正人
佐藤, 正伸
高等教育における体育学の専門教育と
教育学部
47
. 小林, 勝
質保証に関する日中比較
紀要
法
山寺清閑 : 『おくのほそ道』における自
松隈, 義勇 文藝論叢 12
然詠句と名所句
箱根木地細工の創始とその背景につい 鈴木, 照男 研究紀要 22
湘南フォー
地域と企業、共に果たす社会責任(特集
川島, 優佳
16
1: 災害と地域社会)
ラム
文教大学あいのみ文庫 : 2008年度 第2
回連続講座まとめ
言語と文
日本語学習者の望む敬語教育 : アン
遠藤, 織枝
3
ケート調査から
化
串田, 孫一
. 千代田,
旅と人生
初子(筆記) 文藝論叢 16
. 塙, 浩子
(筆記)
文教大学
批評的な読みへの実践
大島, 丈志
29
の授業
生活科学
「家庭欄」にみる生活の諸問題(1) : 新
市川,孝一
5
聞記事の内容分析を通して
研究
文教大学
予防医学の研究成果をフィードバックし
中島, 滋
35
た実践的健康管理概論
の授業
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
1964
17
14
12
1
9
24
77
2014.12
16
12
14
13
10
12
77
1996.12
13
15
19
5
10
15
77
2014.3
16
6
9
16
11
19
77
1970.12
14
12
10
10
9
22
77
28
14
10
3
8
14
77
2014.3
9
9
21
19
5
14
77
2013.1
10
6
14
9
13
25
77
2013.12
19
10
13
13
14
8
77
1976
12
7
21
22
8
7
77
1978.12
11
6
21
16
18
5
77
2012.2
9
3
17
17
17
14
77
2009
8
12
22
15
12
8
77
1990.8
10
6
11
19
22
9
77
19
18
20
7
6
7
77
2009.1
41
14
14
3
4
1
77
1983.4
11
11
35
15
2
3
77
2010.12
5
2
7
19
22
21
76
Item id
Title
16410 堀河百首題「荒和祓」をめぐって
13913 シュンペーター的競争と技術進歩
17942
8403
16983
18341
Author
内藤, 愛子
富田,輝博
Richard,
The End of the Affair
Logan
PM 式指導類型に対する児童と教師の 藤原正光
認知 : 学級モラールと学級イメージとの 大木菜々
野菜類の脂質成分に関する研究(第23
北村, 光雄
報) : ニンジンの脂質について
奥平, 志づ
沖縄の芸能と服装文化
江
Year
04
2003.12
1998
1
18
6
17
27
10
17
11
11
6
14
14
76
76
1994.3
12
8
5
39
3
9
76
42
2008
10
14
15
17
13
7
76
研究紀要 31
1987.12
18
10
23
11
8
6
76
家政研究 18
1987
11
10
11
12
20
12
76
文教大学
10
の授業
1999.11
40
15
13
2
1
5
76
人間科学
11
研究
1989.12
4
12
26
14
13
7
76
情報研究 21
1999
15
12
14
14
12
9
76
英米学研
文学部紀
要
言語と文
化
生活科学
研究
文学部紀
要
文藝論叢
1985
22
10
12
3
8
20
75
27(2)
2014.3
12
8
9
17
14
15
75
3
1990.8
9
21
12
10
11
12
75
26
2004.3
17
7
14
4
5
28
75
27(1)
2013.9
24
11
8
9
6
17
75
12
1976
16
12
7
7
11
22
75
北村, 光雄 研究紀要 28
1984.12
10
8
20
14
6
17
75
1991.12
18
17
14
11
6
9
75
2004.12
13
5
15
21
11
10
75
湘南フォー
12
ラム
2008
21
12
14
12
6
10
75
梨子, 千代 教育研究
14
美
所紀要
2005.12
37
10
14
3
6
5
75
鈴木, 昇一 情報研究 11
1990
18
14
11
13
9
10
75
井出, 嘉雄 研究紀要 15
1971.12
41
15
6
4
3
6
75
丹治, 哲雄
. 山下, 雅 教育研究
14
子 . 木島, 所紀要
恒一 . 飯
澤, 未来
2005.12
39
13
14
1
5
3
75
15494 総合科学としての地理学の授業
宮岡, 邦任
青年における父子関係についての研究
18732 (1) : 自己評価維持機制の観点からの検
討
地震長期確率評価情報に対する小田
13934
原市民の反応
18075 子供と英語
日本語話者による子音結合への母音挿
30537
入 : 母音の無声化の影響はあるのか
日中敬語表現と儒教文化 : 日中両語教
20491
育への提言
戦後日本の学校空間における測定技術
21816
の商業化 : 偏差値テストと規律化のメカ
草田, 寿子
. 大平, 英
樹
吉井博明
田中淳
津島, 克子
29742 二重符号化説と慣用句的言語の指導
21188 眼人間・耳人間
野菜類の脂質成分に関する研究(第20
16942
報) : ネギの脂質について
『近代経学と政治(近代経学与政治)』(湯
18954
志鈞著) : 解題と訳注[1]
現職教員の再教育 : 教員養成との関連
29089
性からの考察
或るユダヤ人金融家から見た日露戦
13561 争、そしてその後の「アジアと日本」 : 田
畑則重著『日露戦争に投資した男』(書
インドネシア国における『母子健康手
29039 帳』の普及と母親の子育てに関する学
習 : 母親の意識と行動の変容に着目し
帰属係数法に基づく類似度,帰属関係
16524
あいまい度,認識情報量の計算機シミュ
酒匂川の水生昆虫相 : 本邦非汚濁河
16791
川の基礎的研究 第1報
大学新入生の持つ心理学知識Ⅱ : 人
29041 間科学部人間科学科新入生と理工学
部新入生との比較
笠原, 園子
王, 鉄橋
河野,誠哉
鷲麗美知,
ゾラナ
横溝, 亮一
Journal
研究紀要
情報研究
文学部紀
要
教育学部
紀要
No.
46
19
8
20
文学部紀
5
要
教育研究
稲越, 孝雄
13
所紀要
阿川, 修三
奥田孝晴
05
06
07
08
09
4-9月合計
Item id
Title
Author
Journal
No.
亀城,
和子
鶏卵の熱凝固に及ぼす希釈と添加調味
18298 料の影響(第2報) : 卵豆腐及び茶碗蒸 . 大谷, 信 家政研究 17
子 . 吉田,
しについて
尚子
21856 「かえる会」のこと : 井上靖追悼
古山, 登 文藝論叢 28
斎藤茂吉の「写生」説とドイツ文芸 :
21897
平, 辰彦 文藝論叢 29
ニーチェの影響をめぐって
13085 BSCによる戦略と予算の連携について 志村正
経理研究 50
阿部,
正臣
日本の女子マラソン選手のコンディショ
教育学部
19310 ニングに関する研究 : 日常生活および . 梶原, 洋
18
紀要
子
.
〆木,
トレーニングの状況を中心として
一郎
トフタムイシ汗とキプチャク汗国の解体 :
教育学部
13922
加藤一郎
26
汗国史へのエチュード(4)
紀要
量子力学の諸原理,多段階量子認識系
13974 と、心理状態を取り入れた想起に基づく 鈴木昇一 情報研究 25
部分空間認識法
星野, まり 文藝論叢 40
22261 もう一つの「ヤマトウタ」
やがてかなしき : 芭蕉の「一つ葉」の句
21325
中村, 俊定 文藝論叢 15
と「鵜舟」の句
教室での文法問題の利用法 : 「意識向 ミックダナ, 文学部紀
18946
6
上」の一例
ピーター 要
生活科学
21803 問題と「折り合う」という治療目標
伊藤,研一
25
研究
平均顔を用いた顔画像の2値化、並び
13940 に、目・鼻・口の抽出と、その計算機シ 鈴木,昇一 情報研究 22
ミュレーション
22083 堀河百首題「鷹狩」をめぐって(2)
内藤, 愛子 文藝論叢 33
(翻訳)経学と諸子学の方法をめぐる章 陳, 平原 . 文学部紀
17939
8
炳麟と胡適の論争について(上)
阿川, 修三 要
生活科学
22332 教育者丹治哲雄先生について
岸,太一
30
研究
国際学部
人材経営の戦略的視点 : 雇用ミックス
14058
三木佳光
10(2)
(コア人材)マネジメント
紀要
21364 道聴塗説 : 伊予切三の手について
佐藤, 正憲 文藝論叢 17
ジェンダーの授業で対話を模索する
31188 ジェンダー ノ ジュギョウ デ タイワ
武内, 佳代 文教大学の授業
51
オ モサク スル
文教大学
15530 外国語としてことばを覚えるということ
春海, 聖子
19
の授業
12158 スウェーデン人の休暇と所得保障
藤田雅子 言語と文 13
教育学部
『綴り方倶楽部』の研究 (1) : 発行状況
8893
太郎良信
34
の確認を中心として
紀要
鈴木, 昇一
16579 パターンの変形理論
. 前田, 英 情報研究 16
明
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
12
3
18
21
14
7
75
15
20
10
9
6
15
75
11
17
18
8
9
11
74
2007
5
5
4
7
21
32
74
1984.12
14
7
13
13
10
17
74
1993
12
11
11
8
17
15
74
2000
22
4
8
11
16
13
74
6
2
19
13
18
16
74
1979.3
12
4
5
15
19
19
74
1993.2
13
11
18
17
8
7
74
2003.3
6
12
25
20
3
8
74
1999
17
11
12
10
16
8
74
16
6
12
10
12
18
74
1994.3
18
9
11
8
16
12
74
2008.3
16
12
16
6
9
15
74
2000.2
9
12
14
23
7
9
74
21
16
11
17
4
5
74
2015.1
2
11
30
7
14
10
74
2004.1
44
12
13
1
3
1
74
2000
8
10
14
23
11
8
74
2000
13
16
12
15
13
5
74
1995
24
9
10
4
9
17
73
1986
Item id
Title
Author
宮澤賢治文学における地学的想像力
9350
鈴木健司
(4) : 楢ノ木大学士と蛋白石、ジャータカ
22257 ≪誌上高座≫ : 紺屋高尾
立川, 談春
Journal
文学部紀
要
文藝論叢
琉球大学
埼玉県地域共同リポジトリ(SUCRA)構築
鈴木正紀 附属図書
3540
に参加して
館主催講
教育学部
30432 田中純教授 略歴・主要業績
紀要
動詞派生の後置詞について : 「中止
言語と文
20468
田中, 寛
形」の意味と機能
化
「武器よさらば」とその導入部の機能,予
16858
打田, 重治 研究紀要
告と象徴について
城生, 佰太 言語と文
19006 翻訳の意味論
郎
化
16323 司書講習の現状と問題点
菅原, 春雄 研究紀要
埼玉県内の砂糖使用状況に関する一
生活科学
20875
山浦,順子
考察 : (明治時代∼昭和20年代につい
研究
文教大学
15554 「学生の興味」と「教えたいこと」
大塚, 明子
の授業
文教大学
15556 教職の道への案内人として
松本, 浩之
の授業
「人間尊重の経営」を目指した経営学部
31373
幡鎌, 博 経営論集
のカリキュラム設計(解説)
生活科学
28913 目次
研究
12048 『大乗院寺社雑事記』にみえる茶史料 中村修也 言語と文
Caprellids (Amphipoda, Crustacea) from Arimoto,
16838
研究紀要
Shizuoka Prefecture, Japan
Ishitaro
教員養成学部で学ぶ学生に求められる
教育学部
18567 べき能力についての考察 : 文教大学教 千葉, 聡子
紀要
育学部生の強さと弱さの分析から
20476 タイ語の可能表現について
田中, 寛 言語と文
20857 新古今歌解 : 宇治の橋姫
田尻, 嘉信 文藝論叢
17076 褒め言葉への応答 : 学生と中高年の世 糸井, 江美 文学部紀
A Semiotic Analysis of Printed
岡野雅雄
情報研究
12365 Advertisement : The Case of Awarded
Works in the International Advertising 浅川雅美
Festival Alcohol Division
生活科学
入浴の生活学 : 日本人の入浴行動と入
20862
市川,孝一
浴文化
研究
家族関係単純図式投影法の基礎的研 草田寿子
人間科学
9258 究VI : 夫婦間の心理的距離に対する認 山田裕紀
研究
知のズレと家族コミュニケーションとの関 子
国際学部
ツーリズム産業のグローバル化戦略(研
13867
小坂勝昭
究論文)
紀要
21105 流行語
木野, 工 文藝論叢
No.
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
12
14
12
9
9
17
73
14
10
6
10
10
23
73
2009.2
20
5
4
7
19
18
73
47
2013.12
22
15
8
12
8
8
73
1
1988.4
19
12
6
12
12
12
73
19
1975.12
16
17
9
11
8
12
73
24
2012.3
13
11
16
15
9
9
73
40
1996.12
15
15
16
5
13
9
73
11
1989.4
24
5
18
14
9
3
73
25
2008.1
40
13
11
1
3
5
73
27
2008.12
41
16
12
0
3
1
73
1
2015.3
1
12
20
10
16
13
72
35
2013.3
10
2
9
8
18
25
72
14
2002
14
12
13
6
8
19
72
19
1975.12
19
15
12
7
8
11
72
45
2011.12
8
11
15
11
12
15
72
1989.6
1999.1
12
18
5
11
12
20
11
19
8
7
8
14
12
6
13
19
9
12
72
72
72
29
2003
25
14
6
4
4
19
72
10
1988.4
12
14
19
5
12
10
72
20
1998
15
9
21
9
5
13
72
21(2)
2011
11
7
10
17
11
16
72
1974.3
31
16
4
7
5
9
72
22(1)
2008
40
2
3
13(1)
10
Item id
Author
関口, 典子
毛筆学習における墨汁のしみ付着の現
19368
. 西出, 伸
状 : 小学校と塾の児童について
子
21071 江南文三さんの思い出
川副, 国基
16327
18868
3307
15495
17925
29052
14046
21023
18340
18901
21996
16508
16234
16898
20682
31103
18857
9467
20540
16734
3548
16742
Title
Journal
No.
教育学部
20
紀要
文藝論叢 8
人間科学
成長体験等の分析資料(I)
水島, 恵一
15
研究
水島, 恵一
人間関係と自己構造イメージ : その1.
人間科学
4
. 草田, 寿
理論と方法論
研究
子
能力分布の位置と散布度の推定につい
人間科学
藤森進
28
て : 小規模データの場合
研究
文教大学
哲学の授業 : 自由をテーマにして
村野, 宣男
2
の授業
茅ヶ崎市の観光開発と町づくりについて
湘南フォー
那須, 幸雄
9
の調査報告 (研究報告)
ラム
長谷川, 雅 教育研究
算数科における学力問題を考える
14
枝
所紀要
金井恵里 国際学部
NPOと公共性
9(2)
可
紀要
今鏡人名考注
増淵, 勝一 文藝論叢 6
21世紀の調理の方向 : 新しい調理操作
長尾, 慶子 家政研究 30
の潮流を見据えて
障害者に対する社会の態度と社会に対
人間科学
2
する障害者の態度 : 障害者の社会参加 藤田, 雅子
研究
を目指して
青砥左衛門藤綱ガ事 : 『太平記』・西
赤木, 孝之 文藝論叢 30
鶴・太宰
Murayama,
The Speaker's Presupposition and
情報研究 9
Conditional Sentences
Yasuo
日本における中国商館テーラー,ドレス
中山, 千代 研究紀要 29
メーカーの形成
明治維新期における宿駅制度の諸問題
増田, 廣實 研究紀要 24
(一) : 甲州道中甲府柳町駅大助郷一件
生活科学
食文化(中国の茶)
泉,敬子
4
研究
李商隠の詩歌にみる宗教と文学のあい 加固, 理一
文教大学国文
43
だ
郎
秋山, 美栄 人間科学
椎名健先生のご退職にあたって
33
子
研究
清水豊子・紫琴(一) : 「女権」の時代
江種満子 文学部紀 17(1)
中国語を学んで
牛島, 徳次 言語と文 6
I.T.P.A.の日本版作製とその問題点
岡田, 明 研究紀要 11
人間科学
「白雪姫」のユング心理学的解釈 : 否定
高尾浩幸
26
的母親コンプレックスからの成長
研究
柿沼, 美代
フォークナーの『征服されざる者』につ
子 . 花本, 研究紀要 12
いて
金吾
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
1986.12
24
14
5
6
8
15
72
1972.3
13
14
11
12
8
14
72
1993.12
16
14
19
15
5
3
72
1982.12
10
4
10
22
19
7
72
2006
10
13
16
14
13
6
72
1996.4
38
11
14
3
3
3
72
2005.3
12
11
21
10
6
12
72
2005.12
40
11
14
0
5
2
72
1999.2
10
6
18
15
16
7
72
1970.2
4
4
23
15
18
8
72
1999
12
5
10
16
10
18
71
11
5
5
16
16
18
71
17
6
10
5
12
21
71
1988
16
13
12
10
11
9
71
1985.12
10
16
8
15
12
10
71
1980.12
19
12
8
15
6
11
71
1982.4
4
10
8
20
16
13
71
2014.3
5
2
19
18
12
15
71
2012.3
19
11
16
8
8
9
71
2003
1993.7
1967.12
26
7
18
34
12
7
2
27
17
3
13
12
1
7
13
5
5
4
71
71
71
2004
22
17
9
9
10
4
71
1968.12
11
15
19
14
6
6
71
Item id
Title
Author
Journal
森, 清 . 阿
小学校助教諭の体力・技能と教科体育 部, 正臣 .
教育学部
19244 への意識(第5報) : 表現運動の指導の 梶原, 洋子
紀要
実態とその意識を中心として
. 〆木, 一
郎
情報学部新カリキュラムの英語 : 基礎
教育研究
29084
福島, 一人
事項の再検討とESP(特殊目的の英語)
所紀要
学校教育における生涯学習理念理解の
教育学部
8413 問題性 : 「生涯学習体系への移行」は 千葉聡子
紀要
学校に何をもたらしているのか
上杉,喬 .
感情体験の分析 : 嫉妬・憎い・怒りにつ 榧場,真知 生活科学
21786
いて
子 . 馬場, 研究
史津
朝倉, 直巳 教育学部
19490 色彩教育における配色
. 陳, 小清 紀要
本谷有希子の戯曲における自意識過剰
横尾, みゆ 文教大学
19129 な人物たち : 『乱暴と待機』、『ファイナ
国文
ルファンタジックスーパーノーフラット』、 き
『幸せ最高ありがとうマジで!』を中心に
18403 親子関係と子どもの性格
松原, 達哉 保育論叢
多文化教育と公共性 (1) : ユダヤ人と公
人間科学
14509
太田和敬
教育
研究
多動行動とその関連症状を示す子ども
教育学部
19212
今野, 義孝
の音刺激に対する指尖容積脈波反応
紀要
坂入, 和彦
16661 ながいものデンプンについて
. 岡, 啓次 研究紀要
郎
16735 静岡の苺栽培について 1
鈴木, 照男 研究紀要
人間科学
女性のスピリチュアリティII 「カエルの王
3550
土沼雅子
さま」のユング心理学的解釈
研究
教育研究
29012 言語教育の視点から
萩原, 敏行
所紀要
文教大学
理論と教育実践のバランスのとれた英語
15555
秋山, 朝康
教師の育成を目指して
の授業
ゲームの時代における「情報学」部の使
湘南フォー
15755 命 : G-learningの可能性を考える(特集 松原, 康夫
ラム
1 ゲームの時代)
国際観光を考える : 食、地域、文化、人 横川潤海
湘南フォー
13570 に焦点をあてて(新しい専門分野の構築 津ゆりえ井
ラム
上由佳山
に向けて)
口一美
活動基準原価計算に対する若干のコメ
16520
志村, 正 情報研究
ント : 製品意思決定に関連して
佐藤,ひろ 生活科学
20703 食環境における自然性と人工性の問題
み
研究
生活科学
酒の生活学 : 日本人の飲酒行動と飲酒
20787
市川,孝一
文化
研究
No.
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
15
1981.12
13
12
15
10
12
9
71
13
2004.12
36
10
12
5
4
4
71
39
2005
13
16
20
9
5
8
71
24
2002.3
10
13
6
16
10
15
70
25
1991.12
10
9
19
6
19
7
70
41
2012.3
19
13
11
12
8
7
70
1974
14
10
14
10
7
15
70
32
2011.3
10
9
15
10
12
14
70
14
1980.12
12
16
13
8
11
10
70
1
1958.3
10
10
15
21
9
5
70
11
1967.12
7
14
4
12
20
13
70
26
2004
27
22
3
6
9
3
70
15
2006.12
23
18
12
8
6
3
70
26
2008.12
43
10
10
1
3
3
70
15
2011.2
46
3
3
4
7
7
70
13
2009
8
9
22
22
6
3
70
11
1990
7
14
16
10
12
11
70
6
1984.4
5
7
10
19
19
10
70
9
1987.4
15
13
8
14
8
12
70
9
Item id
Title
Author
明治維新期における宿駅制度の諸問題
16937
増田, 廣實
(三) : 売荷請継を中心に
13928 直交系によるパターンモデルの構成
鈴木,昇一
伊地知美
8908 小学生のおしゃれ意識
和子
矢ヶ崎, 孝
19459 長崎県下の猪垣(一)
雄
持続可能都市の形成に向けた基礎的
海津ゆりえ
13625 研究 : 茅ヶ崎市における人的ネットワー
山田修嗣
クとエコツーリズム資源を題材に(研究
高崎, みど
18994 年賀状の成立に関する研究
21037 皇統の論理 : 古事記についての一視座 山崎, 正之
新古今の
17026 新古今の歌語
歌語
『地獄の季節』「悪い血」考察 : 「異教徒 山本卓
13120
の血」をめぐって
藤井仁奈
明代中国仏教考 : その大蔵経開版事
16816
矢崎, 正見
業とチベット仏教との関係について
13909 外部コンピタンスの活用に関する考察 石塚浩
教育相談の"ゴール" : 共同体感覚をは
14896
会沢信彦
ぐくむ
矢ヶ崎, 孝
戦後における石川県下漆器製造業の進
19379
雄
展
18996 中英語の再帰代名詞に関する諸問題
学校・地域が連携する家庭教育支援の
28455
考察(1)
10426 日本語を記載する『倭情考略』『籌海重
文芸作品の読み方を学ぶことで知る人
15523
間と世界
「元少年」殺人犯の再犯と実名報道 : 女
11619 子高生コンクリート詰め殺害事件の準主
犯格少年をめぐるマス・メディアの報道
(前編)
情報を積極的に活用し現代を生き抜く
29044
子どもの育成 : IT時代の情報教育の創
老いの学習の方策と課題 : 米国 Aging
29101
Education の事例からの考察
31106 国語単元学習における交流活動
習熟経験 : 英語と日本語における母音
18971
消去
孫宝&#29764;の変革論 : 「西学」の受
11121
容と「中学」の変容を中心に
The Translation Equivalence of Two
12427 Japanese Versions of theRosenberg
Self-Esteem Scale
Journal
No.
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
研究紀要 27
1983.12
9
5
8
6
18
23
69
情報研究 21
教育学部
34
紀要
教育学部
24
紀要
1999
17
11
11
4
6
20
69
2000
16
28
5
5
1
14
69
1990.12
12
7
9
13
7
21
69
2010
11
3
8
12
16
19
69
文学部紀 1
文藝論叢 7
1987.12
1971.3
8
21
12
11
9
2
6
7
9
13
25
15
69
69
研究紀要 36
1992.12
7
6
2
20
16
18
69
22
2010
25
14
9
5
9
7
69
研究紀要 17
1973.12
44
5
4
3
5
8
69
情報研究 19
1998
16
16
15
7
8
7
69
千葉教育 580
2009
8
11
8
6
19
17
69
1987.12
19
13
6
11
14
6
69
1987.12
3
10
7
7
8
34
69
2011.12
8
22
14
8
10
7
69
2002
14
10
22
14
3
6
69
2000.9
39
13
11
3
3
0
69
2005
12
8
12
17
11
9
69
2005.12
38
14
14
0
2
1
69
2003.12
37
11
14
3
1
3
69
2014.3
1
1
17
19
17
13
68
1990.12
16
13
9
7
9
14
68
2001
9
4
14
16
9
16
68
2010
19
9
14
7
7
12
68
湘南フォー
14
ラム
言語と文
化
教育学部
21
紀要
岸田, 直子 文学部紀 1
教育研究
栗原, 保
20
所紀要
文学部紀 16(1)
蒋垂東
文教大学
寺澤, 浩樹
12
の授業
谷原圭亮
小嶋聡
情報研究 33
中島寛 水
野剛也
久保田, 悌 教育研究
14
二
所紀要
教育研究
阪本, 陽子
12
所紀要
萩原, 敏行 文教大学国文
43
ミックダナ, 文学部紀
4
ピーター 要
文学部紀
阿川修三
15(1)
要
BrownA.
R.
Year
情報研究 42
Item id
Title
Author
児童虐待と少年犯罪 : 子どもの権利条
21772
斉藤,功高
約の視点から
齋藤, 貴美
16406 野菜の出回り状況の変化について
子 . 渡邊,
美樹
国家の米州人権裁判所の判決遵守義
30910
齊藤, 功高
務とその実態
八ッ橋、武
原発再稼働賛否に見る社会意識
22391
&#8722;試論
明
当事者の声から読み解く“日本の若者
30912 の海外旅行離れ”を巡る諸概念 : 観光 髙井, 典子
行動研究×質的研究アプローチ
小林, 麻子
図式的投影法を用いた母親の家族認
30708
. 会沢, 信
識(6) : 現在の家族と理想の家族
彦
『地獄の季節』「錯乱I」考察 : 「狂気の処 山本, 卓 .
15743
女」による性の越境
藤井, 仁奈
教師が認知するコンサルテーションの特
22323
谷島,弘仁
性に関する研究
有声破裂音の代表パターンの学習的決
13918
鈴木昇一
定と、その計算機シミュレーション
パターン情報処理における構造化パ
16414
鈴木, 昇一
ターン,最良近似構造化パターンと簡約
22213 文化英雄神の姿 : 「縦目」の蚕叢と大国 田川, 邦子
ML学習に演奏モデルを活用する試み : 小倉, 隆一
26904
学習者に子どもの歌を弾き歌い映像を 郎
30376
30961
19039
17059
16768
29802
15551
9357
15741
16288
Journal
No.
生活科学
23
研究
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
2001.3
13
0
5
5
21
24
68
研究紀要 46
2003.1
13
5
29
4
9
8
68
国際学部
25(1)
紀要
2014.7
16
13
11
13
6
9
68
情報研究 48
2013.1
14
15
13
10
12
4
68
国際学部
25(1)
紀要
2014.7
14
12
11
18
3
10
68
生活科学
36
研究
2014.3
17
10
12
7
9
13
68
2009.3
10
5
10
7
16
20
68
2008.3
10
17
16
11
7
7
68
情報研究 20
1998
8
16
15
11
8
10
68
情報研究 2
1981
25
12
9
7
7
8
68
4
9
12
24
10
9
68
2013.3
25
5
10
13
8
7
68
2013.6
17
12
6
13
8
12
68
2014.3
6
10
20
10
7
15
68
1977.3
12
9
16
14
11
6
68
1993.12
6
12
12
18
12
8
68
1970.12
10
11
4
19
15
9
68
2013.3
9
7
26
17
6
3
68
2006.1
33
14
12
3
4
2
68
2007
11
12
6
12
12
14
67
2009.3
9
9
17
16
9
7
67
1997.12
15
10
13
12
7
10
67
言語と文
21
化
生活科学
30
研究
文藝論叢 38
教育学部
46
紀要
共通教育
保健体育科目のカリキュラムと担当組織 小林, 勝法 のデザイン
とマネジメ
関係機関との連携によるサポートの検討
石橋, 昭良 人間科学研究
35
: 問題への初期対応をめぐって
文教大学
食品成分簡易測定法の研究(第1報) :
金子, 俊
10
ボンブカロリーメーターによる熱量測定
紀要
冷凍メルルーサの解凍に関する研究(第 斎藤, 貴美
研究紀要 37
4報) : 水中包装解凍(外気温20℃)につ 子
大鏡の歴史性 : 道長の栄花の由来とそ
増淵, 勝一 研究紀要 14
の実体
文教大学
国語単元学習における「習得」「活用」に
萩原, 敏行
42
ついて
国文
文教大学
授業の神様はどこにいる
会沢, 信彦
22
の授業
リーダーシップ能力育成の新たな視点
国際学部
18(1)
軸 : リーダーシップ学習モデル : 学習 三木佳光
紀要
プロセスループ
言語と文
連鎖関係詞節の現状 : The British
福島, 一人
21
National Corpusの用例をもとに
化
堀河百首題「神楽」をめぐって
内藤, 愛子 研究紀要 41
Item id
20917
18924
14897
17353
11742
16684
29607
31007
14022
19400
29308
13621
3520
30467
20539
18220
11703
18054
21313
18186
8724
18709
Title
Author
Journal
No.
生活科学
消費者の環境意識について
坪井,順一
15
研究
佐藤, 啓子
人間科学における関係弁証法の展開
人間科学
1
. 小原, 伸
(1)
研究
子
進化をつづけるライブラリアンになるた
情報の科
鈴木, 正紀
61(4)
めに
学と技術
小林, 勝法
アルバイトに対する学生の意識と実態
湘南フォー
2
. 川上, 善
(調査・統計)
ラム
郎
メディアと子ども (1)
友安, 弘 情報研究 33
プロビタミンAに関する研究(第2報) : 蚕
研究紀要 :
4
フンよりクロロフイルおよびカロチノイドの 北村, 光雄 家政・自
抽出について
然・人文
公園のデザイン : 彫刻家イサム・ノグチ
湘南フォー
藤掛, 正邦
17
と札幌モエレ沼公園(特集21世紀のデ
ラム
从收&#35789;特征看 《日本
将, 垂东 言語と文化 26
&#39302;&#35793;&#35821;》 的
&#23454;用性
英独問の経済戦争と日本の対中封鎖作
国際学部
土井泰彦
8
戦の相互の関係 : 1939年-1941年
紀要
白山麓における出作りの研究 : 石川県 矢ヶ崎, 孝 教育学部
22
白峰村桑島の「むつし」文書について 雄
紀要
タラ条件形を従属節とする従属複文の 宮部, 真由 文学部紀
26(2)
主節と従属節の意味類型と複文
美
要
Full BASICのObject Pascalへの埋め込
教育学部
白石和夫
44
み
紀要
文学部紀
戦時下のラジオドラマの内容分析 :
早川治子
20(1)
キーワードの相互関係に注目して
要
教育研究
学校における授業日数と学力向上に関
手嶋, 将博
22
する教育施策の国際的動向
所紀要
外国語教育における「文化」の扱い
伊藤, 健三 言語と文 6
McDonoug 文学部紀
Literature in the ELF Classroom
7
h, Peter E. 要
言語と文
『鈴鹿本今昔物語集』巻29の研究 (3) :
田口和夫
18
第16話∼第25話
化
をめぐって : そのテーマと手法
山内, 藤子 英米学研 17
メルメ・カションのアイヌ研究
富田, 仁 文藝論叢 15
Skevington 英米学研
George VI : The Last King-Emperor
36
, Tony
究
教育学部
(仮称)十進BASICのLinuxへの移植
白石和夫
38
紀要
Illusory Conjunciton 生起確立の分布に 浅川, 伸一
及ぼすいくつかの要因について : 付加 . 須永, 範 人間科学 13
特徴の効果,空間異方性,VVQテストとの 明 . 丹治, 研究
関連
哲雄
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
8
5
16
10
8
20
67
18
17
8
11
6
7
67
2011
13
15
9
7
14
9
67
1997.1
11
22
11
7
10
6
67
2005.7
7
13
12
18
9
8
67
1960.12
14
10
17
9
8
9
67
2013.2
11
13
12
12
6
13
67
2014.3
9
16
22
5
5
10
67
1998
6
11
15
14
12
9
67
1988.12
12
10
16
9
12
8
67
2013.3
12
24
9
8
7
7
67
2010
14
12
20
11
6
4
67
2006
18
18
10
12
4
5
67
2013.12
3
15
12
11
14
11
66
1993.7
6
9
7
9
12
23
66
1993.12
16
9
5
7
14
15
66
2006
22
7
5
10
9
13
66
1982
1979.3
15
18
14
16
8
4
11
3
8
6
10
19
66
66
2001
10
11
14
11
12
8
66
2004
12
10
12
12
8
12
66
1991.12
6
10
9
6
18
17
66
1993.4
Item id
Title
Author
Journal
No.
ジャファー
日本におけるマレーシア人留学生の文
ル, ビン・ 言語と文 24
19005 化的要因によるコミュニケーション・ブ
ジャムビ . 化
レークダウン
福田, 倫子
家庭における食用油の使用実態に関す
教育学部
19267
石川, 博美
16
る調査
紀要
16787 客膳形態の変遷と現代の様相
谷口, 歌子 研究紀要 13
学生の英語学習に対する一所感 : 文教
文学部紀
17301
宮廻, 和男
10(1)
大学越谷校舎英語クラスの授業から
要
重度の不潔恐怖症とアトピー性皮膚炎
人間科学
15804 を呈した女性の治療過程と分析 : 母− 土沼, 雅子
19
研究
娘関係と心−身体関係をとおして
21978 井伏さんを憶う
古山, 登 文藝論叢 30
クロム酸銀によるリーゼガング環の成長 小松原恵 教育学部
14110
29
機構
子
紀要
18128 『夏の夜の夢』 : 無意識の効果
福井, 妙子 英米学研 28
インドネシアで生産される日本企業のハ 杉山,富士 生活科学
21593
22
イテク製品と、その技術移転の諸特徴 雄
研究
中林,みど
生活科学
24
21787 本学学生の食生活と調理の実態
り . 石井,
研究
智恵美
教育学部
30429 平澤茂先生への感謝と送ることば
藤原, 正光
47
紀要
O'Neill劇における欲求と不安 : Desire
英米学研
17989
山本, 裕実
4
Under The Elmsの場合
究
大江健三郎「万延元年のフットボール」
31104
山本, 純子 文教大学国文
43
論 : 比喩表現を視座として
16902 情報処理教育の課題 : 大学の場合
菅原, 春雄 研究紀要 24
文教大学に於ける英語のリアル化による バンフォー
湘南フォー
12
13552 学生のやる気覚醒(特集 湘南校舎の教 ドジュリア
ラム
育研究)
ン高橋雅
埴谷雄高の観念小説『死霊』と<個人的
16996
国松, 夏紀 研究紀要 34
な体験〉 : ドストエフスキイとの関わりを
18254 住居の中の子供室(第1報) : 設置に際 荻野, 妙子 家政研究 8
教育学部
19460 気候変動の電灯使用量に及ぼす影響 黒坂, 裕之
24
紀要
田川, くに 文藝論叢 15
21309 和泉式部あれこれ
21654 耕さんのこと
古山, 登 文藝論叢 24
フランスの
複雑化す
る教育病
学校周辺活動 (ペリスコレール) の展開
岩橋恵子 理現象の
12946
とアニマトゥール
分析と実
効性ある
対策プログ
ラムに関す
13917 類似度関数を用いた確率的緩和法
鈴木,昇一 情報研究 20
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
2012.3
15
13
7
14
6
11
66
1982.12
6
7
15
22
10
6
66
1969.12
12
20
5
15
7
7
66
1996.1
12
12
11
15
9
7
66
1997.12
7
17
14
9
8
11
66
5
9
15
9
8
20
66
1995.12
8
16
22
4
8
8
66
1993
10
3
16
12
15
10
66
2000.3
9
7
7
19
12
12
66
2002.3
9
8
20
17
7
5
66
2013.12
12
12
12
9
10
11
66
1967
10
10
10
17
9
10
66
2014.3
2
5
11
12
12
23
65
1980.12
9
4
5
16
15
16
65
2008
14
15
9
12
7
8
65
1990.12
9
8
5
3
25
15
65
1975
8
15
18
12
5
7
65
1990.12
8
4
13
11
16
13
65
1979.3
8
27
8
10
11
5
20
8
6
1
12
14
65
65
2007
7
18
16
8
8
8
65
1998
8
14
10
14
6
13
65
Item id
Title
19263 越谷周辺の河川の水質検査
Author
小松原, 恵
子
実川, 恵子
21980 「更科日記」荻の葉小考
程度補語に関する一考察(その2) : 動
20516
徐, 曼
詞(動作のありかた)を説明する補語に
兵藤, 正之
21886 立原正秋のこと
助
29269 奥付
小学校社会科「地域の発展に尽くした
8404
泊善三郎
先人の具体的事例」の指導について
OECD諸国におけるエネルギー需要と
16559
富田, 輝博
環境の計量分析
18454 尾瀬沼を考える
高橋, 恒夫
13941 認識行為に向けての、効用最大化原理 鈴木,昇一
16998 与謝野晶子の児童文学をめぐって
実川, 恵子
教育相談の"技"(三) : 保護者のクレー
14895
会沢信彦
ムにどう対応するか
20556 1994年度言語文化研究所事業一覧
Journal
教育学部
紀要
文藝論叢
言語と文
化
No.
16
Year
04
1982.12
30
5
1992.12
文藝論叢 29
05
06
07
08
09
4-9月合計
8
10
11
11
6
19
65
12
13
11
8
11
10
65
9
2
1
16
23
14
65
12
14
11
12
6
10
65
言語と文 25
教育学部
42
紀要
2013.3
2
11
14
12
18
8
65
2008
9
11
18
12
7
8
65
情報研究 13
1992
22
10
12
3
11
7
65
保育論叢 16
情報研究 22
研究紀要 34
1982
1999
1990.12
11
19
9
3
8
8
10
8
14
9
17
8
15
6
8
17
7
18
65
65
65
2009
15
6
12
13
11
8
65
7
1995.3
12
11
29
3
3
7
65
2
1993.9
20
8
8
14
6
9
65
8(3)
2012
10
21
17
5
6
6
65
34
2000
15
11
8
22
4
5
65
31
2009
14
15
8
15
8
5
65
21
17(2)
2009.3
2003
5
16
8
8
7
4
18
12
16
19
11
6
65
65
23
2011.3
13
14
17
8
5
7
64
54
2011.2
10
7
8
14
14
11
64
14
1980.12
21
15
15
2
7
4
64
12
1968.12
19
8
9
12
9
7
64
7
1997
16
14
9
13
5
7
64
13
2009
12
12
16
13
5
6
64
7
1997
18
12
15
9
8
2
64
千葉教育 579
言語と文
教育研究
29515 新指導要録 : 改善の趣旨と要点
石田, 恒好
所紀要
IT News
29954 ゲームの力
松原, 康夫
Letter
動作法のボディ・ワークによる教師間の
教育学部
8888
今野義孝
コミュニケーションと児童理解の促進
紀要
高齢者の意識調査 II-3 : 身体的・精神 佐藤ひろ
生活科学
11468 的健康維持で "よく生きる"についての み
一考察(本学生活科学研究所公開講座 中林みどり 研究
参加者の事例報告)
泉敬子
15769 『鈴鹿本今昔物語集』巻27の研究
田口, 和夫 言語と文
9466 二人の将軍 : 芥川龍之介の歴史認識 関口安義 文学部紀
Pragmatic and Grammatical Awareness
Takamiya, 言語と文
15664 in Learners of Japanese : A Comparison
Yumi
化
of JSL and JFL Environments
15481 直接原価計算情報の開示について
志村, 正 経理研究
藤原, 正光
対人感情に関する研究 : 体人間距離 . 中澤, 則 教育学部
19209
測度からの実験的検討
子 . 稲越, 紀要
孝雄
16744 Literature in the Old Testament (V)
山下, 淑子 研究紀要
インターネットの学校教育への挑戦 : イ
国際学部
14020 ンターネットソサエティ第6回年次大会 若林一平
紀要
(INET'96)からの問題提起
湘南フォー
ネット時代の広告とコピーライティング
13565
横内清光
(特集 映像・メディア・ことば)
ラム
LoyDavid 国際学部
14019 THE RELIGION OF THE MARKET
R.
紀要
Item id
16673
21435
16793
18455
Title
E. Caldwellの短篇小説における文体に
ついて
琉球方言の母音 : 日本語の系統を考え
ウィリアム・ジェイムズの真理論 : 真理の
功利性について
赤ちゃんから幼児期の音楽
Author
Journal
No.
志賀, 謙
研究紀要 6
Year
04
06
07
08
09
4-9月合計
12
14
21
9
5
3
64
14
8
1
7
23
11
64
1971.12
6
7
12
20
7
12
64
17
1982
25
7
9
8
4
11
64
31
1997.12
7
16
12
10
10
9
64
39
2005
16
26
8
6
3
5
64
8
1971
8
5
15
12
18
6
64
26
2004
18
8
16
15
4
3
64
7
5
9
5
7
30
63
1962.12
春日, 正三 文藝論叢 18
村野, 宣男 研究紀要 15
中野, 正以 保育論叢
教育学部
14126 干渉測定における光応答性結晶の利用 中島俊典
紀要
子育て支援とカウンセリング (1) - 保育 石川洋子
教育学部
8418 者のカウンセリングに対するニーズを中 井上清彦
紀要
心に
会沢信彦
18017 英訳聖書におけるcity,town,Village
笠井, 勝子 英米学研
次世代育成支援対策行動計画の現状
人間科学
3543
櫻井慶一
と課題 : 先行策定市町村例を参考に
研究
長谷川, 達
22107 「永訣の朝」論のためのラフ・スケッチ
文藝論叢
哉
歴史時代の降水量分布復元の一方法 :
教育学部
19483
黒坂, 裕之
日本の気象災害の研究(5)
紀要
言語作品としての"詩"の崩壊 : 山村暮
21157
伊藤, 康圓 文藝論叢
鳥とモダニズム詩について
16304 テニスレッスンにおける運動量
渋谷, 梢 研究紀要
大八木, 敦 英米学研
18194 シェイクスピアのソネット(8)
彦
究
大学図書
14674 大学図書館における「個人情報保護」 藤倉恵一 館問題研
究会誌
戦後復興期の金融構造(1) : 戦後インフ
国際学部
14049
鈴木恒一
レーションとその対策
紀要
研究紀要 :
16668 現行胸囲測定法に対する一私見
妻木, 義夫 家政・自
然・人文
小林, 勝法 国際学部
30124 中国における大学体育の現状
. 張, 勇
紀要
文学部紀
陳子昂の比興 : 「修竹篇」と東方
17817
加藤, 敏
&#34412;の賦
要
16806 禅林の食事について
谷口, 歌子 研究紀要
清水, ちか 英米学研
17963 イェイツとアイルランド伝説
子
究
人間科学
大学生の自立に関する実証的研究 : 母
18767
草田, 寿子
親への依存をめぐって
研究
CFT を多用する組織における仕事満足
31370
石塚, 浩 経営論集
の向上(論文)
鈴木, 昇一
パターンモデルを用いた不動点探索形
16585
. 佐久間, 情報研究
連想記憶システム方程式
拓也
岩渕功一編 『越える文化、交錯する境 山脇千賀 湘南フォー
13588
界 : トランス・アジアを翔けるメディア文 子 評者
ラム
05
33
25
1991.12
7
4
4
13
17
18
63
11
1975
11
10
17
5
10
10
63
40
1996.12
20
7
8
11
7
10
63
37
2002
9
5
11
5
13
20
63
29
2005
11
8
10
16
7
11
63
1999.1
9
11
8
10
12
13
63
1960.12
12
8
12
11
9
11
63
24(2)
2014.1
12
23
8
3
8
9
63
9(1)
1995.1
18
10
4
17
11
3
63
1972.12
17
9
11
11
8
7
63
1966
7
15
15
8
9
9
63
10
1988.12
18
9
7
9
17
3
63
1
2015.3
1
8
8
25
5
16
63
15
1994
12
16
14
8
6
7
63
13
2009
4
5
6
17
14
17
63
10(1)
4
16
3
Item id
Title
20721 広告キャラクターに関する一考察
Author
Journal
No.
生活科学
市川,孝一
7
研究
日本の地域開発の経験と開発途上国 :
国際学部
9359 開かれた地域開発を目指してメッセージ 林薫
紀要
として何を伝えるか
21858 自由詩と自由律
伊藤, 康圓 文藝論叢
17162 「と」「ば」「たら」による条件句節のモダリ 李, 仁揆 文学部紀
教育研究
29110 食農保育で育む乳幼児のこころの発達 野村, 明洋
所紀要
22023 黒衣人間の記録
古山, 登 文藝論叢
石原俊一
冠動脈性心疾患患者における精神神
人間科学
3552
牧田茂
経免疫学的メカニズムの検討
研究
野原隆司
女子青年の体格について 第1報 : 東京 小野, 知子
16667 都某学園女子中学校及び高等学校生 . 宮川, 恵 研究紀要
子 . 窪田,
徒の体格について
まゆみ
小学校社会科・生活科における「地域
教育研究
29531
黒坂, 裕之
学習」と考現学
所紀要
王朝和歌のことばと表現 : 古今集から
湘南フォー
17819
紙, 宏行
新古今集へ (特集・日本文学史の諸相)
ラム
FD活動のPDCAサイクル確立を(特集 真鍋龍太 湘南フォー
13550
湘南校舎の教育研究)
郎
ラム
30117 メディアと子ども(2)
友安, 弘 情報研究
腕あげ動作コントロール訓練にともなう
教育学部
19191
今野, 義孝
多動児の指尖容積脈波反応の変化に
紀要
20526 ドイツ語への招待
松永, 知子 言語と文
Bamford,
A "Practical Theory" of Foreign
16538
情報研究
Language Teaching
Julian
湘南フォー
茅ヶ崎の別荘史 : その1・別荘跡の現況
17522
川崎, 衿子
(研究報告)
ラム
川市幸代
生活科学
ボランティア活動者のコンピテンシーの
11456
木村早希
研究
作成
大木桃代
IT News
15279 電力自由化の経済効果
富田, 輝博
Letter
生活科学
12668 裏表紙
研究
市民参加・協働による新しいコミュニティ
湘南フォー
13597 の形成に向けて(特集1 討議民主主義と 服部信明
ラム
公共圏の復興)
文教大学
15525 臨床心理学を伝える
伊藤, 研一
の授業
教育研究
イタリアにおける博物館の文化政策に関
29002
對馬, 由美
する一考察 : ローマ歴史的都市部を中
所紀要
算数・数学科における批判的思考に関 菅, 達徳 . 教育研究
30470
する一考察
石井, 勉 所紀要
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
1985.4
12
6
8
14
7
16
63
18(1)
2007
8
31
6
4
8
6
63
28
12(2)
1999.3
10
8
9
7
14
9
10
7
6
23
14
9
63
63
2003.12
25
11
12
8
1
6
63
31
9
13
4
1
5
63
2004
14
11
13
6
11
8
63
2
1959.1
9
3
12
19
15
5
63
3
1994.9
9
4
14
17
14
5
63
8
2004.3
10
3
10
12
11
16
62
12
2008
13
14
10
12
5
8
62
50
2014.1
5
14
14
15
7
7
62
13
1979.12
10
14
16
10
7
5
62
6
1993.7
10
5
7
10
11
19
62
1993
7
17
13
9
5
11
62
2003.3
8
2
5
9
16
22
62
31
2009
10
17
13
11
10
1
62
2(3)
2006
15
15
14
4
8
6
62
32
2010
9
17
12
9
7
8
62
14
2010
7
5
6
15
13
16
62
14
2001.9
37
14
1
2
7
1
62
15
2006.12
17
17
17
8
3
0
62
22
2013.12
24
11
7
6
10
4
62
12
31
26
14
7
Item id
Title
21224 いじめに関する一考察:
18921 不安の人間学的考察
20600 総合講座Vの教室から : 発足三年後の
家庭・保護者を意識した生徒指導の在り
28796
方(中学校)
座学からフィールドへ : 国際学部基礎
15559
ゼミナールの取り組みから
中国語教育における語彙の取り扱いに
17204
ついての私見
16821 婦人洋服職人制の展開
11453
大学生を対象とした生活習慣病予防プ
ログラムの効果研究
20709 都市生活と町内会
28837
東日本大震災の発生によるリスク事象
間の関連度に関する認知の変化
朝顔の子葉における分泌細胞の発生に
ついて
《日台大辭典》與《新訂日台大辭典》的
17074
比較
17957 O. Henryの短篇
19084
19360 目次
ストレス課題における心臓血管系反応
3306 に対する怒り表出性の検討 : anger
expression-inの効果
Author
Journal
本田,時雄 生活科学
. 髙橋,啓 研究
人間科学
土沼, 雅子
研究
平田, 澄子 言語と文
教育研究
米津, 光治
所紀要
文教大学
若林, 一平
の授業
文学部紀
樋口, 靖
要
中山, 千代 研究紀要
木内敬太
生活科学
北原可奈
研究
子 大木
菊地,美代 生活科学
志
研究
岡部, 康成
. 松村, 憲 生活科学
一 . 神里, 研究
達博
石原俊一
19
Year
04
1997.3
1
05
06
07
08
09
4-9月合計
8
10
18
4
15
7
62
14
8
13
6
14
7
62
9
1997.3
11
5
9
7
24
6
62
16
2007.12
9
19
14
5
6
9
62
31
2010.1
11
15
17
10
7
2
62
11(2)
1998.1
5
6
8
10
6
26
61
18
1974.12
14
2
2
16
10
17
61
31
2009
16
9
10
5
2
19
61
6
1984.4
9
10
10
12
12
8
61
34
2012.3
14
15
8
6
6
12
61
11
1978.3
9
9
11
9
6
17
61
13(1)
1999.1
14
15
7
10
13
2
61
1966
7
16
10
6
6
16
61
20
1986.12
12
16
13
5
9
6
61
人間科学
28
研究
2006
12
9
13
6
7
14
61
2009
10
3
12
9
12
15
61
2001.3
6
5
8
11
19
12
61
6
12
7
20
8
8
61
2007
8
7
9
17
11
9
61
2004
10
12
7
11
12
9
61
1964
1965
10
9
16
12
9
6
6
9
7
8
13
16
61
60
文教大学
紀要
樋口, 靖 文学部紀
王, 順隆 要
川津, 孝四 英米学研
教育学部
紀要
相馬, 早苗
No.
3
志水幸 小
生活科学
島嶼地域の地域福祉のあり方に関する 関久恵
31
11451
研究
山下匡将 研究
宮本雅央
生活科学
21765 『買ってはいけない』をめぐって
中村,博一
23
研究
21974 短歌の魅力、ことばの魅力
俵, 万智 文藝論叢 30
言語と文
対話型鑑賞の意味 : アメリア・アレナス
11683
三澤一実
19
のトークから
化
テレビコマーシャルの記号論的分析 : 浅川雅美
3579
研究紀要 47
広告電通賞 ソフトドリンクの場合
岡野雅雄
20805 伊東静雄の故郷
川副, 国基 文藝論叢 創刊号
17951 ソローの文学と東洋思想
川津, 孝四 英米学研 2
Item id
20597
16195
13987
20534
Title
"seem", "appear", "look like" と
"possible", "likely", "probable"
seem appear look like ト possible likely
probable
里見八犬伝論 : 信乃の物語
一般化類似度関数を用いた"導出原理
による第1階述語推論"
日中の文化的生活の比較
17332 歐陽詢「九成宮醴泉銘」の書法
18943 グレアム・グリーン著『ブライトン・ロック』
26909 大橋ゆか子学長 略歴・主要業績
3310
高齢者筋力向上トレーニングがQOLに
及ぼす効果
22302
市販冷却CCDカメラシステム、SBIG製
ST-8XME-NABGの性能テスト
14132
15858
16471
19015
19495
17983
Windows環境で動作するBAISIC言語シ
ステム
台湾資本の対中投資に関する研究 : 新
世紀の国際的分業体制と両岸関係
連想形記憶器MEMOTRONと日本語母
音系列の再生に関する計算機シミュ
劇中の人物と劇の外の語り手 : 語り手・
説明役から見た『天保十二年のシェイク
現代日本漢語におけるハ行子音の半濁
音化について
外国語教授及び学習上の基本事項に
ついて
12371 表紙
Author
Journal
No.
村山, 康雄
言語と文
化
9
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
1997.3
9
4
6
2
12
27
60
田川, 邦子 研究紀要 30
1986.12
9
15
13
5
5
13
60
鈴木昇一 情報研究 27
2002
6
17
8
8
8
13
60
6
1993.7
10
6
8
4
11
21
60
9(2)
1996.3
8
9
7
6
8
22
60
6
1993.2
28
6
4
6
8
8
60
46
2013.3
17
14
9
5
7
8
60
28
2006
21
9
7
4
11
8
60
29
2007.3
13
4
5
12
4
22
60
30
1996.12
18
12
12
4
6
8
60
2003.2
7
12
9
6
16
10
60
1986
15
16
16
5
2
6
60
24
2012.3
20
7
8
14
4
7
60
26(1)
2012.9
11
9
9
16
4
11
60
6
1969
10
9
17
11
4
9
60
31
2010
10
6
20
17
5
2
60
17
1986
9
8
12
14
8
9
60
文藝論叢 15
1979.3
9
15
9
12
8
7
60
教育学部
42
紀要
2008
10
5
16
15
13
1
60
研究紀要 20
1976.12
12
15
8
13
8
4
60
人間科学
19
研究
1997.12
13
18
9
10
7
3
60
劉, 淑蘭 言語と文
吉沢, 義和 文学部紀
要
ローガン, 文学部紀
リチャード 要
教育学部
紀要
人間科学
宮田浩ニ
研究
山縣,朋彦
. 伊藤,信
成 . 安田, 生活科学
恵子 . 濱 研究
部,勝 . 剣
持,周子 .
教育学部
白石和夫
紀要
国際学部
奥田, 孝晴
紀要
13(2)
鈴木, 昇一 情報研究 7
言語と文
化
舘野, 由香 文学部紀
理
要
英米学研
清水, 貞助
究
人間科学
研究
大谷, 陽子 家政研究
磯山, 甚一
18297 家庭科男女共修のカリキュラムへの提
武隈の松 : 『おくのほそ道』の一風景「
21286
松隈, 義勇
桜より」の句
大学生が経験したいじめの質的分析(2) 会沢信彦
8398
: 小学校4∼6年時の経験
平宮正志
集団給食における冷凍食品の研究(第 斎藤, 貴美
16848 一報) : 施設の種類別利用状況・問題 子 . 島田,
昌子 . 高
点について
浜, 節子
15907 臺 利夫教授年譜・研究業績
Year
Item id
Title
21760 「明星」初期と薊
18473 東京ッ子サケを何故放流するか
社会経験による能力の評価に基づく学
12958 位授与方式 : フランスの高等教育にお
ける「社会経験認定制度」を中心に
形容詞"little"の有する、emotionalおよ
14959 びdescriptiveという意義特徴 : The
Color PurpleとForrest Gump中の類語・
対立語の使用頻度に検討を加えながら
18284 足袋について
15729
逐条解説「越谷市自治基本条例」 : 制
定過程の条文の変遷を中心に
国際理解教育に関する比較研究(日本
28454 とマレーシア) : 日本の大学生の意識調
査
29013 比較教育と国際理解教育の視点から
19493 目次
項目反応理論による多値データの分析
8923
について : 段階反応モデルと部分得点
14201
大熊信行 : 配分原理と生命再生産の理
論
タイ語形容詞の意味と構文 : 日本語と
の対照
忍ぶのさと : 『おくのほそ道』の風景、「
21282
早苗とる」の句のことなど
20502
Author
Journal
尾崎, 左永
文藝論叢
子
高橋, 恒夫 保育論叢
フランスに
おける社
会的排除
夏目達也 のメカニズ
ムと学校教
育の再構
築に関す
る総合的
日本実用
福島一人 英語学会
論叢
奥平, 志づ
江 . 原, ま 家政研究
すみ
生活科学
櫻井, 慶一
研究
藤原, 正光
. 中林, 忠 教育研究
輔 . 手嶋, 所紀要
將博
教育研究
手嶋, 將博
所紀要
文学部紀
人間科学
藤森進
研究
経済思想
福田はぎ (日本史小
の
百科 ; 近
代)
言語と文
田中, 寛
化
佐藤, 啓子
16321 ドイツ家政学における住居学の系譜
川崎, 衿子
15496 文学講義の出来上がるまで
山本, 卓
インターネット広告におけるゲーム : 記
号論の観点から(特集1 ゲームの時代)
現職教員の再教育 : 理科領域の現職
29091
教員研修を中心として
国際関係論、安全保障論、紛争学にお
13617
ける批判理論の応用に関する一論考
岡野, 雅雄
大橋, ゆか
子
門倉俊雄
人間科学
研究
研究紀要
文教大学
の授業
湘南フォー
ラム
教育研究
所紀要
湘南フォー
ラム
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
13
3
7
4
12
20
59
1984
6
8
19
10
10
6
59
2010
10
7
17
6
4
15
59
14
2008
10
5
5
8
19
12
59
14
1982
11
4
12
4
14
14
59
33
2011.3
25
5
14
2
5
8
59
20
2011.12
10
5
19
5
9
11
59
15
2006.12
18
17
8
5
6
5
59
2012.9
12
8
22
8
4
5
59
2002
10
19
11
7
9
3
59
1998.9
12
7
11
8
8
13
59
1991.8
8
11
15
5
8
12
59
1978.3
17
18
5
3
5
11
59
18
1996.12
12
1
12
20
7
7
59
40
1996.12
20
3
6
9
15
6
59
3
1996.3
8
18
17
4
9
3
59
15
2011.2
15
7
10
11
9
7
59
13
2004.12
38
10
2
2
3
4
59
14
2010
9
5
8
5
13
18
58
27
19
26(1)
24
4
松隈, 義勇 文藝論叢 14
15814 生涯学習社会における家庭教育(2)
15762
No.
Item id
22410
16726
28445
9255
Title
鵠沼海岸でのサーフィンの発祥前史
(研究論文)
A DEVELOPMENT OF SEMANTIC
THEORIES IN THE TWENTIETH
CENTURY
豊かな人間性をはぐくむ学級経営の実
践 : 言語活動を用いた道徳の授業実践
Gender Equality Dilemma in Japanese
Society: How Traditional Ideas Affect
both Women and Men
15321 &#38472;季同与台湾民主国策略
観光デザイン考2013 : 地域と観光の関
わり史から(特集21世紀のデザイン)
「クリスマス・キャロル」について : 「無知」
18098
と「欠乏」
29608
14001
Note on Radius of Posets Whose
Double Bound Graphs Are the Same
15759 ゲームと近代(特集1 ゲームの時代)
18003 PRACTICAL ENGLISH管見
18113 Dictationに於ける誤りの実態と向上策
18569
モバイルラーニングを利用したピアノ学
習
「元少年」殺人犯の再犯と実名報道 : 女
11604 子高生コンクリート詰め殺害事件の準主
犯格少年をめぐるマス・メディアの報道
(後編)
18366 幼児の数能力の発達と親の態度
9272
わが国における大学の観光教育の分析
: 現状と動向
Author
Journal
No.
国際学部
小林, 勝法
23(2)
紀要
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
2013.1
6
21
13
6
8
4
58
山下, 淑子 研究紀要 11
1967.12
6
10
6
12
17
7
58
清水, 香保 教育研究
21
里
所紀要
2012.12
8
5
13
15
12
5
58
2008
9
9
8
12
12
8
58
2010.3
14
15
11
3
7
8
58
2013.3
17
4
9
13
8
7
58
1989
12
4
11
10
4
17
58
2000
13
8
9
8
8
12
58
2011.2
11
9
14
5
8
11
58
1974
6
2
9
12
24
5
58
1991
6
14
13
6
10
9
58
2011.12
19
12
10
6
4
7
58
2006
7
13
11
9
11
7
58
1969.12
3
13
5
10
15
12
58
2008
8
14
7
7
9
13
58
1996
4
13
19
6
8
8
58
1999
15
22
5
7
6
3
58
1961.9
9
1
14
15
14
5
58
1999.3
12
9
16
10
5
6
58
26
10
11
2
5
4
58
北村優子
国際学部
19(1)
紀要
SHONAN
1
JOURNAL
海津, ゆり 湘南フォー
17
え
ラム
英米学研
早尾, 葉子
24
究
KenjiroTsu
chiyaMori 情報研究 25
masa
湘南フォー
酒井, 信
15
ラム
木名瀬, 信 英米学研
11
也
究
大西, 光興 英米学研 26
小倉, 隆一
教育学部
45
郎 . 田中,
紀要
功一
谷原圭亮
小嶋聡
情報研究 34
中島寛 水
野剛也
松原, 達哉 保育論叢 4
那須幸雄
国際学部
18(2)
佐々木正
紀要
人 横
赵, 国辉
シュンペーター経済動学モデルによるイ
富田, 輝博 情報研究 17
ノベーションの分析
教育学部
家族によるしつけを困難にしている要因
8913
千葉聡子
33
: 社会集団を必要とするしつけ
紀要
研究紀要 :
The Eva of St. Agnesの研究 : その成立
16671
5
出口, 泰生 家政・自
と詩の構成について
然・人文
生活科学
21579 中国語の言葉づかい
李,永寧
21
研究
明治落語録音資料に見られる江戸・東
22178
三原, 裕子 文藝論叢 36
京語音声について
16611
Year
Item id
Title
特別活動の評価様式に関する調査研
18571 究(1) : 埼玉県西部・南部教育事務所管
内の小学校通信簿の分析から
算数科の調査内容及び結果の考察 :
29115
小学校第6学年を中心に
ISLAM AND ENVIRONMENTAL
8934 IMPROVEMENT IN INDONESIA: Field
Report on Muslim Activist Efforts at the
Grassroots Level
Author
Journal
No.
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
高橋, 克已 教育学部
45
. 綾, 牧子 紀要
2011.12
5
13
6
15
9
10
58
長谷川, 雅 教育研究
12
枝
所紀要
2003.12
32
6
14
0
2
4
58
2009
16
7
8
15
3
9
58
2002
28
15
9
2
3
1
58
1975
15
12
6
11
7
7
58
1972
1978
18
4
10
4
14
5
5
7
8
28
3
10
58
58
1999.3
10
15
6
2
7
17
57
2015.3
0
7
13
14
11
12
57
1978.3
8
5
7
15
8
14
57
2006
13
14
4
3
5
18
57
2013.1
12
10
7
12
6
10
57
1983.12
11
13
8
4
8
13
57
1992.4
13
6
7
4
6
21
57
1981
6
3
8
10
16
14
57
1997.3
18
11
8
4
6
10
57
1995
26
15
5
4
1
6
57
1996.12
7
9
11
11
10
9
57
中村緋紗
国際学部
19(2)
子 青木武
紀要
信
梶原洋子
夏季の野球練習時の環境温度,発汗量, 川嶋伸次
教育学部
36
11493 飲水量,脱水率,体温上昇度および心拍 伊東浩司
紀要
反応からみた生体負担度について
井筒紫乃
野崎忠信
<甘え>の幼児の社会性に及ぼす影響
18409
加藤, 定夫 保育論叢 10
について : 子供の側から
18431 楽天と一平の子どもマンガ : 史的小見 阪本, 一郎 保育論叢 7
18428 環境と水の汚れ
高橋, 恒夫 保育論叢 13
伊津野,重 生活科学
21577 交通事故と損害賠償の支払
21
満
研究
大学における半期授業全般の満足度に
鈴木, 賢男
31439 関連する学習者の授業への意識 : 授業
人間科学研究
36
開始前の学習態勢と授業終了後の学習 . 岡田, 斉
展望との因果性の検討
岡村, 勲 .
草木染め技法へ科学的アプローチの試
文教大学
11
19087
長屋, 美穂
み
紀要
子
心とからだの健康チェックシート「Self」の 小西喜朗 人間科学
3312
28
検討
ほか
研究
那須, 幸雄
国際学部
観光インターンシップの接続効果 (研究
23(2)
22411
. 丸山, 鋼
紀要
論文)
二
腕あげ動作コントロール訓練における自
教育学部
19277 閉症児群、多動児群、学習障害児群の 今野, 義孝
17
紀要
訓練経過の比較
生活科学
20903 外国人による婦女暴行デマとその背景 市川,孝一
14
研究
コミュニケーション研究の哲学的アプ
16417 ローチ(II) : ヤスパースの実存的コミュニ 米沢, 弘 情報研究 2
ケーションについて
Kishida,
文学部紀
The Subject Position of the Negative
17282
10(2)
There Construction
Naoko
要
英米学研
HUMBOLDT'S GIFT AND THE POET Sterba,
18139
30
IN AMERICAN SOCIETY
Carmen
究
人間科学
トランスパーソナル自己の実現 : 利己心
15818
土沼, 雅子
18
と責任
研究
Item id
Title
18389 幼児の絵本理解について
13921
確信、確認を表す表現形式 : 日・英語
の比較
Author
Journal
No.
上村, 節子
. 小原, 三 保育論叢 6
枝子
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
1971.12
14
8
11
14
3
7
57
1998
16
5
7
8
13
8
57
5
1991.12
31
7
8
2
2
7
57
5
1996.11
4
15
8
9
12
9
57
32
6
1988.12
1993.2
14
12
14
8
6
9
3
8
9
12
11
8
57
57
17
2013.2
14
10
7
3
11
12
57
研究紀要 44
2000.12
13
12
7
12
8
5
57
研究紀要 16
1972.12
6
12
10
15
7
7
57
研究紀要 15
1971.12
22
15
7
6
4
3
57
湘南フォー
16
ラム
2012.2
1
9
10
11
11
15
57
生活科学
31
研究
2009
19
9
8
8
8
5
57
生活科学
34
研究
2012.3
7
4
20
16
1
9
57
人間科学
15
研究
1993.12
9
4
2
9
17
15
56
2009
11
18
7
8
9
3
56
2010
16
15
11
6
3
5
56
2001.7
10
15
11
4
5
11
56
村山,康雄 情報研究 20
ローガン,
リチャード
大学の講義における文科系の日本語と 野村, 美穂
29561
理科系の日本語 : 「フィラー」に注目し 子
16979 Thematic Relations in Japanese
藤井, 誠
18952 目次
予備登録制度の実態調査と制度改善に
29621
堀田, 敬介
向けて(論考)
司書講習の諸問題について : 平成12
16375
菅原, 春雄
年度司書講習受講案内を分析して
彰考館文庫本『後拾遺和歌集』勘物校 山之内, 恵
16809
註
子
竹原, 節子
16815 東京都品川区の街頭騒音の実態
. 小野, 勝
幸田, 達郎
神南地区に於ける異質な人材の投入に
29602
. 加藤, 成
よる職場風土の変質(一般的論考)
子
地域福祉の策定方法について住民参
11463 加による福祉コミュニティへの接近を通 森恭子
して考える : 越谷市のヒアリング調査事
鈴木, 賢男
. 鈴木, 国
越谷における生活実態・意識調査2010 威 . 石川,
28826
博美 . 佐
調査概要
藤, ひろみ
. 鎌田, 晶
子 . 神田,
幼児のテレビ物語の理解を支える基礎
16090 過程 : 静止画を用いた再構成課題によ 山本, 博樹
る検討の試み
NEWS vs. HISTORY : Student
グラハム,
9341 Responses to Suicide Attacks in the
ジェームズ
'Propaganda' Class
18961 グレアム・グリーン著「喜劇役者たち」
Year
文学部紀
要
教育研究
所紀要
研究紀要
文学部紀
湘南フォー
ラム
文学部紀
22(2)
要
フランスに
おける社
会的排除
フランスにおける学校支援と青少年の地
12959 域公共空間 : 余暇センター (Centre de 岩橋恵子 のメカニズ
ムと学校教
loisirs) を中心に
育の再構
築に関す
る総合的
国際学部
同一係争事件の解決における安全保障
15845
何, 鳴
12(1)
理事会と国際司法裁判所
紀要
Item id
19343
15322
20687
15356
16620
21113
18969
18168
30957
13947
17017
20723
28825
16792
Title
Author
Journal
No.
教育学部
中英語におけるTo Filterの妥当性
岸田, 直子
19
紀要
Basic Research on Educational Program Shiino,
Nobuo .
Development for the Intercultural
SHONAN
Wakabayas JOURNAL 1
Section in the Department of
hi, Ippei .
International Tourism : an East Asian
case study (Article)
Inoue,
生活科学
教育で「福祉」を重視する意味
野島,正也
5
研究
登場人物の意味構造 : 「赤ずきん」を題
言語と文
岡野雅雄
10
材にして
化
現在アメリカの民族・人種集団 : 「文化
国際学部
宮本, 倫好
1
的多元論」と「るつぼ神話」のはざまで
紀要
お茶がいただけるような茶掛
佐藤, 正憲 文藝論叢 10
グレアム・グリーン著『おとなしいアメリカ ローガン, 文学部紀
4
人』
リチャード 要
Some Thoughts on Motivating Japanese
Jocelyn,
英米学研
30
Students to Learn English for Today's
Kanti Ann 究
World
田積, 徹 .
石原, 俊一
. 嶋原, 栄
心理学専門教育の評価における心理学 子 . 谷口,
検定試験の有用性 : 地方小規模心理 麻起子 . 人間科学研究
35
新美, 秀和
学系単科大学での調査
. 炭谷, 将
史 . 李, 艶
. 高橋, 宗
. 高橋, 啓
OECD主要国におけるエネルギー政策
富田輝博 情報研究 23
と環境政策
谷口, ジョ
The Writing Process and Writing
研究紀要 35
Classrooms
イス M.
佐藤,ひろ
み 木下,建
久保田,進
食品に関するテレビコマーシャルのイ
也 金光,葉 生活科学 7
メージ研究
子 佐藤,英 研究
人 斎藤,和
久 佐藤,美
緒 . 林,弘
LEGENDARY AMERICAN SCHOLAR
JOSEPH CAMPBELL'S THEORY ON 小川, ル 生活科学
34
ビー
ANCIENT MYTHOLOGICAL
研究
Toshimi
INTERPRETATIONS FOR
CONTEMPORARY SOCIETY
チベット大蔵経開版の経緯について
矢崎, 正見 研究紀要 15
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
1985.12
13
13
11
3
6
10
56
2010.3
11
12
9
14
3
7
56
1983.4
3
10
9
9
6
19
56
1998.2
14
11
8
8
5
10
56
1991
17
5
6
13
7
8
56
1974.3
9
10
7
1
19
10
56
1990.12
25
6
12
4
6
3
56
1995
14
12
7
7
6
10
56
2014.3
3
8
8
12
13
12
56
2000
4
7
9
14
10
12
56
1991.12
19
4
9
9
11
4
56
1985.4
7
11
9
12
8
9
56
2012.3
16
5
18
5
5
7
56
1971.12
16
10
8
5
5
12
56
Item id
19295
16920
19303
21026
21563
22221
11264
Title
クライストの「ハイルブロンの乙女ケート
ヒェン」における『クニグンデ』をめぐって
下田市における地域情報媒体としての
CATV
腕あげ動作コントロール訓練における訓
練過程と症状の改善との関係
自然主義の彼方へ
大和古寺紀行
「別」の抒情 : 後拾遺集「別」歌をめぐっ
『韓非子』における儒家思想の受容
21733 筑波山をめぐる道
Author
Journal
No.
教育学部
松永, 知子
17
紀要
荒牧, 富美
研究紀要 26
江
教育学部
今野, 義孝
18
紀要
原, 子朗 文藝論叢 7
利根川, 裕 文藝論叢 20
実川, 恵子 文藝論叢 38
文学部紀 14(1)
謡口明
朝比奈, 英
文藝論叢 27
夫
菅原, 春雄 文藝論叢 36
22180 図書館学課程と文芸科
トランスレーショナルリサーチ・コーディ
大木桃代 人間科学
3665 ネーター業務の経過と各職種における
他
研究
専門性および問題点の明確化
ルイス・キャロルのロシア旅行記 前半
文学部紀
3523
笠井勝子
1867年7月12日-8月1日
要
加藤, 光子
教育学部
19210 栃木県における大麻生産地域の変貌 . 山口, 貞
紀要
雄
電気事業の経営効率と総要素生産性の
13919 国際比較 : Stochastic Frontier
富田,輝博 情報研究
Production Modelによる実証分析
ANOTHER MAN IN ANOTHER
Shigeyama,
研究紀要
16696 WORLD : An Experimental
Iwao
Interpretation of Hawthorne's
17297 法的解釈を持つThere存在文について 阿戸, 昌彦 文学部紀
「死者の光景」を繋ぐ国際学 : 強制され
湘南フォー
30595 た「資」の役割、そして奪われた命に思う 奥田, 孝晴
ラム
こと : 研究論文
中国における日本語教育の目的と目的
言語と文
15657 実現のために : 「特色ある日本語学科 于, 日平
化
建設」を例に
A NEW GENUS AND SPECIES
Arimoto,
研究紀要
16874 LIRIOPES LUNATICUS (AMPHIPODA,
CAPRELLIDEA) FROM OSAKA BAY, Ishitaro
JAPAN
ローガン, 文学部紀
18988 コンラッドと疎外
リチャード 要
教育学部
26900 目次
紀要
Kishida、 文学部紀
Negative Subjects in Transitive
10372
Expletive Constructions
Naoko
要
幡鎌博著 『[改訂版]eビジネスの教科 若林一平 湘南フォー
13589
書』(書評)
評者
ラム
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
1983.12
5
10
10
13
13
5
56
1982.12
11
10
8
5
16
6
56
1984.12
24
2
8
2
8
12
56
1971.3
12
6
15
10
8
3
6
5
4
4
9
9
17
34
5
14
6
4
7
12
9
5
14
6
56
56
56
56
24
16
6
2
2
6
56
7
12
13
2
14
8
56
2000
25
2003
21
26
1
4
3
1
56
19(2)
2006
12
9
2
6
9
17
55
14
1980.12
11
12
5
7
12
8
55
20
1998
13
12
12
5
7
6
55
1964.11
12
7
9
5
6
16
55
10(1)
1996.1
28
3
4
6
8
6
55
18
2014.2
10
10
12
9
6
8
55
23
2011.3
14
9
5
7
9
11
55
22
1978.12
18
12
11
2
5
7
55
2
1988.12
9
15
7
11
12
1
55
46
2013.3
10
11
13
7
4
10
55
16(2)
2002
27
4
9
5
4
6
55
13
2009
9
9
6
13
10
8
55
8
Item id
Title
食-農-有機系廃棄物の地域内連携構
13609 築をはじめとする茅ヶ崎市廃棄物マネジ
メント : 地域資源開発にかんする地域マ
ネジメントへの試論(研究ノート)
21443
14096
28916
18476
31368
8885
9314
16563
31607
13958
17200
16633
20705
29090
16701
18714
21574
8931
12000
19395
18349
Author
Journal
No.
山田修嗣
藤井美文 湘南フォー 13
海津ゆりえ ラム
山口一美
生活科学
飲み食いと中国文化
李,永寧
20
研究
ブルヌヴィル,D.M. (1840-1909)の経歴
教育学部
星野常夫
28
と著作・論文
紀要
小林, 麻子
図式的投影法を用いた母親の家族認
生活科学
35
. 会沢, 信
識(5) : 現在の子どもと夫に対する感情
研究
彦
源兼澄伝の再検討(中)
増淵, 勝一 保育論叢 19
人間尊重の思想について(論文)
坪井, 順一 経営論集 1
Manukaに含まれる脂肪酸およびステ
教育学部
石川博美
35
ロール成分
紀要
探索型臨床研究において利益相反問
大木桃代 人間科学
30
題が参加者の意思決定と人権に及ぼす
長村文孝 研究
影響の予備的検討
合理性のジレンマ
池田, 信夫 情報研究 15
井上, 節子
抗酸化力の高い、アレルゲンの少ない . 菊池, 理
19
沙 . 遠藤, 湘南フォーラム
マドレーヌ作りのための検討
美智子 .
都筑, 馨介
教師の悩みと転職動機 : 性差、家族構
教育学部
藤原正光
27
成要因からの検討
紀要
応用言語学のみちすじ
土屋, 澄男 文学部紀 11(2)
国際学部
新しい大学保健体育の構想
小林, 勝法
2
紀要
生活科学
「家庭欄」にみる生活の諸問題(3) : 新
市川,孝一
6
聞記事の内容分析を通して
研究
教育研究
現職教員の再教育 : リカレント教育の視
蛭田, 政弘
13
点から
所紀要
集団給食の規準に関する研究(第3報) : 土元, 喜美
給食設備および調理作業員の作業能 子 . 高橋, 研究紀要 8
率について
貴美子
人間科学
表紙
12
研究
生活科学
子どもと家庭生活 : 子どもの権利条約
斉藤,功高
21
の視点から
研究
国際学部
持続可能な社会についての一考察
三木佳光
19(2)
紀要
言語と文
日本語の「で」と中国語の“就” : 許容範
馬小兵
15
囲を指示する用法を中心に
化
学内研究
東日本大震災により県内に避難した子
どもたちへの支援のための地域連携
報告書
幼稚園器楽合奏水準の向上
中野, 正以 保育論叢 2
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
2009
9
9
21
10
2
4
55
1998.3
12
14
9
11
4
5
55
1994.12
15
8
8
7
10
7
55
2013.3
16
9
6
9
8
7
55
1984
2015.3
7
1
5
7
4
26
17
13
17
2
5
6
55
55
2001
18
16
1
8
4
8
55
2008
21
5
9
4
8
8
55
1994
8
3
23
6
8
7
55
2015.3
0
0
19
15
13
8
55
1993
12
15
7
3
7
11
55
1998.1
11
8
3
7
8
18
55
1992
5
7
8
17
10
8
55
1984.4
19
15
4
8
4
5
55
2004.12
38
6
2
1
4
4
55
1964.11
22
10
10
3
3
7
55
1990.12
3
16
9
9
10
8
55
1999.3
12
4
6
13
10
10
55
2009
15
10
7
10
5
8
55
2003
9
7
12
16
7
4
55
2012.3
5
17
10
9
9
5
55
1968.1
8
11
10
5
11
9
54
Item id
20892
20918
13977
18875
13572
18209
31003
16555
21281
29745
Title
トロピカルフルーツについての研究 : パ
パイヤ果実の追熟に関する研究
少子社会とその背景 : 『国民生活白書』
を読む
Tower Construction of Planar
Coverings of Graphs
着色食品の選択要因 : 特に天然着色
料志向について
梅根悟の大学論から見た大学及びFD
の現状と課題(FD研究特別寄稿)
Letters and Journals : Notes from an
EFL Writing Workshop
目次
ミクロ経済学におけるワルラスの法則と
パターン類似度関数のホップフィールド
ニューラルネット形調整(情報学共同研
ニール号破船 : 西陣織工の死
目次
「社会福祉援助技術現場実習」におけ
る知識・技術・態度の評価要因に関する
考察 : 社会福祉実習施設・機関による
実習評価表から
Author
Journal
No.
生活科学
高野,三郎
13
研究
生活科学
市川,孝一
15
研究
NegamiSei
情報研究 25
ya
佐藤, ひろ 人間科学
4
み
研究
湘南フォー
平沢茂
13
ラム
Abraham, 英米学研
33
John
究
言語と文化 26
Music Laboratory を用いた初心者への
ピアノ指導 : 読譜力の向上に着目して
16795 地方伝承の生成 : 『出雲国風土記』の
17051 ルイス・キャロル協会の成立と歴史につ
大月, 和彦
. 森久保,
俊満 . 荻
野, 剛史
亀城, 和子
. 梅木, 充
子
井上清子
石川洋子
会沢信彦
小倉隆一
郎
山崎, 正之
笠井, 勝子
15294 ゲームとアカデミズム
松原, 康夫
16388
18294
女子短大生の栄養摂取量について(第
11報)
3154
子育て支援とカウンセリング(3): 埼玉県
内の幼稚園教諭を対象とした調査から
3155
18049
14073
17359
18404
21158
19201
マタイによる福音書の形容詞(2) :
N.E.B.とthe Jerusalem Bible
西太平洋地域経済のダイナミクス :
オープン・リージョナリズムの成熟条件と
「デカセギ・メディア」 : ポルトガル語新
聞・TV (論文)
幼児体育と世阿弥元清の風姿花伝書
フランスにおける日本仏学史文献・資料
関東平野における米の第二次減反政策
への地域的対応 : 千葉県を中心として
20677 地域社会のとらえ方
20854 梶井基次郎「城のある町にて」
笠井, 勝子
奥田孝晴
深瀬, 槇雄
武藤, 幸男
富田, 仁
北林, 吉弘
菊地,美代
志
川副, 国基
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
1991.4
13
12
9
7
6
7
54
1993.4
5
3
24
11
4
7
54
2000
13
10
8
8
7
8
54
1982.12
6
2
1
12
15
18
54
2009
21
7
5
5
6
10
54
1998
8
10
7
10
6
13
54
2014.3
6
5
4
11
10
18
54
1993
22
11
6
4
4
7
54
文藝論叢 14
文学部紀 27(1)
1978.3
2013.9
13
13
3
11
5
7
3
6
7
6
23
11
54
54
研究紀要 45
2002.1
10
9
15
6
5
9
54
家政研究 16
1985
9
10
9
9
7
10
54
教育学部
41
紀要
2007
9
8
5
7
9
16
54
41
2007
10
13
9
12
6
4
54
16
37
1972.12
1993.12
8
8
8
7
11
8
10
6
12
15
5
10
54
54
4(3)
2008
7
8
10
7
11
11
54
16
1980
12
10
9
7
8
8
54
5
1995
18
9
4
7
14
2
54
3
1998.1
12
8
9
8
12
5
54
9
11
1974
1975
12
18
10
1
7
8
6
6
11
4
8
17
54
54
13
1979.12
11
4
6
4
8
21
54
4
1982.4
4
7
10
17
8
8
54
17
11
12
4
7
3
54
鈴木, 昇一 情報研究 14
富田, 仁
Year
教育学部
紀要
研究紀要
研究紀要
IT News
Letter
英米学研
究
国際学部
紀要
湘南フォー
ラム
保育論叢
文藝論叢
教育学部
紀要
生活科学
研究
文藝論叢
3
Item id
Title
Author
&#65279;管理会計とメンタルヘルス(論
14933
志村正
文)
池間, 美保
子 . 浅田,
18293 方法別による食品保存の研究
綾 . 小倉,
淳子
人間科学研究修士課程論文コンテスト
26889
神田, 信彦
の入賞論文の掲載について
5日間と異なった時間の流れの6日目を
30454
大西, 久雄
想像する隙
18408 幼児物語絵本の評価について
阪本, 一郎
高知県における地域支援企画員制度と
31608
梅村, 仁
中山間地域問題への対応(研究論文)
青ヶ島ミコの正月行事 : トシガミサマに
22331
土屋,久
関する覚え書き
21530 エル・グレコの三枚の絵
松葉, 良
17187 「新から旧への原則」と指定
上林, 洋二
大学期における学生のキャリア形成 :
12647
那須幸雄
北海道、関西6大学に見る事例研究
本学教育学部学生の野外活動の実態と 中林忠輔
14165
意識について
深町明夫
なだ, いな
だ . 村松,
21416 論理とリズム
真理子(速
記)
Whole Brain Thinking : An Educational Ogawa,Ru
22322
Alternative for Language Instructors
by Toshimi
ペルーにおけるウチナーンチュの音楽・ 山脇, 千賀
19011
芸能実践がつくる絆をめぐって
子
大学化学実験におけるコンピュータを利 小松原惠
8917
用した環境教材
子
〈教育実践報告〉国際学部の初年次教
15728
奥田, 孝晴
育の展開と課題
OkamotoY
Circuits of Antimatoriods and
13979
Dilworth's Decomposition Theorem
oshio
大卒男性の職業生活への定着過程 :
3132
小林孝雄
質的研究法による仮説生成
15837 エスノメソドロジーの科学研究
16755
21985
14017
16872
21785
LITERATURE OF THE OLD
TESTAMENT (III)
真名本『曽我物語』の頼朝像
縄文文化における信仰の原風景をさぐ
る
富士川運輸会社の発展について
アルコール問題とドメスティック・バイオレ
ンス
Journal
No.
情報学
3
ジャーナル
04
06
07
08
09
4-9月合計
7
14
9
5
5
14
54
1983
7
7
12
6
10
12
54
2013.3
8
8
13
10
8
7
54
2013.12
9
13
9
8
9
6
54
1975
7
9
7
7
6
17
53
2015.3
0
0
11
15
10
17
53
30
2008.3
13
3
13
5
10
9
53
23
12(1)
1998.1
8
11
9
7
2
5
7
14
10
10
17
6
53
53
2010
14
9
7
9
7
7
53
1998.12
11
8
6
9
9
10
53
13
6
5
6
4
19
53
人間科学
34
研究
教育研究
22
所紀要
保育論叢 10
湘南フォーラム
19
20(2)
32
文藝論叢 18
生活科学
研究
言語と文
化
教育学部
紀要
生活科学
研究
05
2008.2
家政研究 15
生活科学
研究
文藝論叢
文学部紀
国際学部
紀要
教育学部
紀要
Year
30
2008.3
15
10
9
12
2
5
53
24
2012.3
10
9
4
13
8
9
53
33
1999
11
11
10
7
7
7
53
33
2011.3
7
10
11
4
9
12
53
情報研究 25
2000
16
10
9
2
5
11
53
2007
18
9
11
1
7
7
53
2001.2
17
9
10
2
9
6
53
1966.12
14
10
6
11
7
5
53
12
10
10
13
2
6
53
1997
12
3
7
11
13
7
53
21
1977.12
16
5
2
11
11
8
53
24
2002.3
10
10
2
21
4
6
53
人間科学
29
研究
国際学部
椎野, 信雄
11(2)
紀要
江本, 澄子 研究紀要 10
田川, 邦子 文藝論叢
国際学部
米沢弘
紀要
増田, 廣實 研究紀要
生活科学
大木,桃代
研究
30
7
Item id
19047
19725
18474
16789
20924
21700
8719
16921
20536
28822
14163
16899
18253
18926
11240
12482
22340
16297
Title
Author
Journal
No.
文教大学
裏表紙
10
紀要
平成13年
度∼平成
動作法によるコミュニケーションの形成
に関する研究 : 快適な心身の共有体験 今野, 義孝 14年度科
学研究費
過程の生理学的検討
補助金(基
盤研究(C)
要養護児童に関する一考察
髙玉, 和子 保育論叢 19
上代説話の一傾向 : ヤマトタケル伝承
山崎, 正之 研究紀要 15
を通して
蒲生,不二 生活科学
日本的経営の自己変革
15
男
研究
<悪>の表現と江戸文学
田川, 邦子 文藝論叢 26
介護等体験が大学生の障害児・者観に 八藤後忠
教育学部
およぼす影響について : 文教大学の事 夫 霜田浩
38
紀要
信 星野
例から
常夫 水谷
政治とその内幕 : 『ジュリアス・シー
秋葉, 敏夫 研究紀要 26
ザー』覚え書
言語と文
漢字学習の一考察 : 漢字圏以外の外 TRUDY
6
国人向け、漢字学習法
MADUZ
化
土屋, 久 .
富士川游の宗教思想 : 「内観」から「妙
生活科学
34
堀口, 久五
好人」へ
研究
郎
久保村里 教育学部
造形に於けるシンボルとイメージ : 反
32
エッシャー考として
正
紀要
ヒュームにおける自然宗教の問題
村野, 宣男 研究紀要 24
亀城, 和子
調理によるコロッケの内部温度の変化に . 町田, 真
理子 . 石 家政研究 6
ついて(第1報)
和田, 初江
. 大谷, 陽
丹治, 哲雄
Skin Potential Activity 感覚の研究
人間科学
1
(第1報) : 自発性皮膚電位反応の弁別 . 梅沢, 章
研究
とその心理的手掛り
男
カリブ海と『ロビンソン・クルーソー』
磯山甚一 文学部紀 14(2)
文教大学の研究支援体制 : データベー 文教大学
ス・電子ジャーナル・リポジトリ
図書館
猪田,亜希
援助規範意識の測定法に関する研究 子 . 栗原, 生活科学
30
保 . 尾形, 研究
(1)
奈緒子 .
大木,桃代
大学・短大研究紀要における「食生活」 大久保, 洋
研究紀要 41
研究動向について : 1987∼1994年
子
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
1977.3
2
11
7
13
11
9
53
2003
20
9
2
5
8
9
53
1984
10
4
13
15
5
6
53
1971.12
12
10
7
3
14
7
53
1993.4
5
10
9
9
7
13
53
21
10
7
9
3
3
53
2004
7
5
7
3
12
18
52
1982.12
3
11
8
9
6
15
52
1993.7
10
10
1
8
10
13
52
2012.3
6
10
6
8
11
11
52
1998.12
14
3
8
6
5
16
52
1980.12
20
8
5
13
2
4
52
1973
10
7
8
10
10
7
52
9
7
8
12
9
7
52
2000
17
11
13
4
5
2
52
2010
16
11
10
6
5
4
52
2008.3
5
12
11
8
6
10
52
1997.12
4
15
6
8
11
8
52
Item id
Title
何故、企業内大学を必要とするのか :
11667 日本における長期刷込み方式の選抜型
研修の導入・定着の歩み
big'と'large'のスピーチレベルの差異 :
14958
The Color Purple を中心に
21256 古典劇に見る破戒僧への疑問
Author
Journal
三木佳光
国際学部
14(2)
紀要
日本実用
英語学会
小林, 勝 文藝論叢
教育学部
13955 樋ロー葉「にごりえ」の世界
閻萍
紀要
ライブラ
大学図書館における専門職問題の(私
鈴木正紀 リーサービ
3913
的)論点整理(ラフスケッチ)
ス研究会
教育研究
29049 学力問題の核心を問う
嶋野, 道弘
所紀要
人間科学
9240 サドベリ・バレイ校の教育について
太田和敬
研究
宮内保
文教大学越谷図書館所蔵史記関係書 向嶋茂美
12481
樋口泰裕
等解題集
渡邉大
高橋均
17058 体育授業時のエネルギー消費について 渋谷, 梢 研究紀要
18475 『文机談』注釈(一)
細越, 立子 保育論叢
バンフォー
イングリッシュルームによる英語教育改 ド, ジュリア 教育研究
29043
革
ン . 高橋, 所紀要
雅人
武藤, 幸男
. 豊田, 則
13972 現状の体育
成 . 須藤, 情報研究
好子 . 木
島, 章文
文学部紀
Logan,
18222 A Burnt-Out Case
Richard
要
ヨーゼフ・クラマー -「ベルゼンの野獣」
言語と文
12001 か「生贄の羊」か : 戦争犯罪裁判のテキ 加藤一郎
化
スト・クリティーク
生活科学
ポスト・「マクドナルド化」時代の行方 :
22310
小坂,勝昭
ファーストフード産業の持続可能性の模
研究
談話連結されたWh句に関する覚え書き
文学部紀
17937 ダンワ レンケツ サレタ WHク ニ カンス 高橋, 保夫
要
ル オボエガキ
言語と文
"seem", "appear", "look like"と「らし
20584
村山, 康雄
い」、「ようだ」
化
特別養護老人ホームを利用している高 中島, 滋 .
16368
研究紀要
齢者の栄養状態に及ぼす複式献立の 田中, 香
越谷市の教育環境(第1報) : 小学校の 北林,吉弘 生活科学
20704
通学区域の変遷
. 加藤,光 研究
福島一人
No.
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
2004
6
10
8
12
9
7
52
13
2007
5
4
6
16
16
5
52
13
1977.3
5
11
9
7
8
12
52
27
1993
9
7
3
19
11
3
52
2009.4
14
1
8
16
9
4
52
14
2005.12
6
8
6
11
14
7
52
20
1998
14
5
1
13
6
13
52
2009
12
11
8
8
8
5
52
37
19
1993.12
1984
22
11
4
10
9
6
8
5
3
11
6
9
52
52
14
2005.12
17
11
15
1
5
3
52
25
2000
10
5
8
17
7
5
52
1993.12
19
14
4
3
8
3
51
15
2003
14
4
3
15
10
5
51
29
2007.3
8
4
19
11
4
5
51
8
1994.3
5
8
19
11
5
3
51
8
1996.2
5
8
5
5
17
11
51
43
1999.12
16
8
5
8
6
8
51
6
1984.4
5
4
5
13
7
17
51
7
Item id
Title
本学の情報化に望む : 語学教育の立
29284
場から
Author
Journal
No.
小林, ひろ 教育研究
10
み
所紀要
家政学原
福田はぎ
13498 家庭生活再考
論研究 : 42
の
家政學原
教育学部
14161 オハツキイチョウ : 本国寺
相馬早苗
32
紀要
ベンチャー企業の価値創造のあり方に
国際学部
15629
小林, 謙二
22(1)
関する研究(研究論文)
紀要
Optimalization of Adult Lifelong
OgawaRub 生活科学
32
12616 Learning Profiles based on Modern
y Toshimi 研究
Learning Theories
17161 ニーチェから日蓮へ<樗牛の場合> : 後 中村, 憲治 文学部紀 12(2)
『論語集解』中の何晏注と王弼の『論語
文学部紀
17331
謡口, 明
9(2)
釈疑』に見る思想の特質
要
W. Wordsworth研究 : To the Cuckooと 池井, るい 英米学研
18097
24
The Daffodils
子
究
Seki,
SHONAN
Value and Effect of Short-Term
30160
2
Overseas Training in Vietnam: Part 1: Tetsuro
JOURNAL
16992 後拾遺集「雑三」の構造と特性について 実川, 恵子 研究紀要 33
20469 言語習得におけるOUTPUTの役割
土屋, 澄男 言語と文 1
有元, 石太
18395 幼児の疑問発達に関する調査研究
保育論叢 2
郎
武者小路実篤「かちかち山」の世界 :
文学部紀
18687
寺澤, 浩樹
25(2)
〈昔話〉から〈童話劇〉へ
要
本田, 時雄
子どもに対する日本・アメリカ青年の認 . タケイ, ヨ 人間科学
18710
13
知・態度に関する交差文化的研究
シミツ . 白 研究
井, 三香子
人間科学
TPIによる創造的設計技術者尺度作成
18786
上杉, 喬
8
の試み
研究
16505 日本に終身雇用制は存在しているか? 坪井, 順一 情報研究 9
16883 川島忠之助について(そのII)
富田, 仁 研究紀要 21
ハウサ語大衆メディア「恋愛本」の展開と
言語と文
24
19017 ナリウッド : 香港映画の受容とソッコトの 中村, 博一
化
カンフー作品を中心に
31200 藤原先生のご退職にあたって
太郎良, 信 教育学部紀要
48
教育研究
社会科で育成すべき言語力・コミュニ
28459
吉田, 正生
21
ケーション力
所紀要
21502 私の文学観
三木, 卓 文藝論叢 23
16430 経営管理論の動向
坪井, 順一 情報研究 1
小野里,
美
「気になる子ども」に対する保育者の関
帆
.
丑越,
31642 わり方についての変化 : 効果的なコン
生活科学研究
37
サルテーションの在り方についての検討 信子 . 南
島, 綾乃
短期大学における図書館学教育の現状
16929
菅原, 春雄 研究紀要 26
と問題点
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
2001.12
12
16
8
1
4
10
51
2008
4
4
13
8
11
11
51
1998.12
13
9
9
7
11
2
51
2011.7
13
12
9
7
5
5
51
2010
8
7
10
13
7
6
51
1999.3
9
9
9
7
6
11
51
1996.3
9
6
17
8
3
8
51
1989
14
9
7
13
3
5
51
2011.3
4
11
7
10
10
9
51
1989.12
1988.4
7
13
10
11
7
7
6
8
10
5
11
7
51
51
1968.1
4
9
10
13
9
6
51
2012.3
20
2
4
6
5
14
51
1991.12
8
9
6
16
7
5
51
1986.12
9
4
0
14
16
8
51
1988
1977.12
11
7
8
10
4
10
13
7
6
11
9
6
51
51
2012.3
12
6
13
8
8
4
51
2014.12
18
7
16
5
0
5
51
2012.12
21
5
10
3
8
4
51
1980
9
10
6
3
14
2
20
7
0
10
2
18
51
50
2015.3
0
0
0
1
16
33
50
1982.12
5
1
2
11
13
18
50
Item id
Title
地域福祉計画策定後における地域福
28817 祉推進体制と方法 : 埼玉県越谷市の事
例より
11486
16481
16797
18167
19369
14086
18957
14042
16386
9343
12940
16556
19381
8892
14018
16639
16852
Author
Journal
No.
森, 恭子 .
生活科学
34
西川, ハン
研究
ナ
広島大学
SUCRA(埼玉県地域共同リポジトリ)に
共同リポジ
ついて : HARPを参照しつつ、我が身を 鈴木正紀 トリHARP
振り返る
弟9回勉強
会講演資
シュミット学説における財産価値変動勘
壹岐, 芳弘 情報研究 7
定の性格
源頼家伝考(一) : 和歌六人党の成立を
増淵, 勝一 研究紀要 16
めぐって
Insiders and Outsiders : Insights into
Heil, David 英米学研
30
Curriculum Design and Management
C.
究
Techniques for Japanese Students
相馬, 早苗
. 金子, 文 教育学部
イチョウの生殖について
20
江 . 笠井, 紀要
イチョウ ノ セイショク ニ ツイテ
浩 . 横溝,
千枝
1989年天安門事件の一考察 : 「四・二
国際学部
丸山鋼二
6
六動乱社説」の形成をめぐって
紀要
パストン家書簡集の再帰代名詞につい 岸田, 直子 文学部紀 5
国際学部
ASEANの「拡大」と「深化」に関する研究 奥田孝晴
9(1)
紀要
女性の被服に対する態度
浅川, 雅美 研究紀要 44
「うちとくる」女性の非貴族性 : 『源氏物
文学部紀
宮武利江
22(2)
語』の用例から
要
フランスの
複雑化す
る教育病
子どもの貧困と教育問題
園山大祐 理現象の
分析と実
効性ある
対策プログ
ラムに関す
Bamford,
Issues and Variables in Learner's
情報研究 13
Dictionaries
Julian
中林, 忠輔
教育学部
本学体育会運動部新人部員の実態調
21
. 深町, 明
紀要
査 : 過去の運動部経験との関連から
夫
教育学部
対立する家族の二つの機能 : データが
千葉聡子
34
示す家族機能の変化
紀要
KosakaKat 国際学部
A Comparative Study of Business
7
Ethics
suaki
紀要
日米文化交流を目指した適応指導プロ 松山, みど 国際学部
3
グラム : その事例と展望
り
紀要
短期大学図書館における諸問題
菅原, 春雄 研究紀要 20
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
2012.3
11
3
7
9
14
6
50
2009
5
2
10
13
4
16
50
1986
8
3
3
4
16
16
50
1972.12
14
5
10
3
10
8
50
1995
12
14
7
5
5
7
50
1986.12
5
9
12
7
13
4
50
1996
16
11
10
4
5
4
50
1991.12
21
8
9
2
3
7
50
1998
10
9
7
13
4
7
50
2000.12
11
10
8
3
7
11
50
2009
19
12
3
10
3
3
50
2010
3
5
17
11
10
4
50
1992
13
10
9
8
4
6
50
1987.12
11
4
1
13
16
5
50
2000
12
15
5
7
7
4
50
1997
10
7
7
15
5
6
50
1993
12
14
7
7
3
7
50
1976.12
5
7
6
9
15
8
50
Item id
Title
国学研究序説 [1] : 北京大学研究所国
18950
学問について
女王陛下のお楽しみ : エリザベス政府
18968
の演劇政策
21310 東京の文学と下町の作家
16285
18145
19380
20467
21624
18962
29080
21726
16818
20472
20500
19010
17933
21414
18287
17210
15926
11461
11449
18273
16772
Author
Journal
文学部紀
阿川, 修三
要
文学部紀
磯山, 甚一
要
槌田, 満文 文藝論叢
渋谷, 梢
大久保, 洋
中年テニスプレーヤーの体脂肪
子 長尾, 研究紀要
慶子 山
本, 文乃
小説の中の幽霊(1)
津島, 克子 英米学研
中林, みど 教育学部
本学学生の生活時間調査
り
紀要
14世紀前半キプチャク汗国とロシア : 汗
言語と文
加藤, 一郎
国史へのエチュード(2)
化
遊女宮木の入水
田川, 邦子 文藝論叢
劉, 起[金 文学部紀
「史記疏證」抄本状況及其作者考畧
干]
要
子どもの発達特性に応じた体験活動の
教育研究
実践 : 「コミュニケーション能力」と「リー 林 , 幸克
所紀要
ダーシップ」に着目した検討
風邪(かぜ)考
小林, 千草 文藝論叢
メルメ・ド・カションについて
富田, 仁 研究紀要
言語と文
目次
第2言語学習者のための態度診断とスト
言語と文
土屋, 澄男
ラテジー指導
化
言語と文
朝鮮の留学生の文学と日本文学の交渉
明, 恵英
: <白樺>・<学之光>と羅蕙錫(ナ・
化
Dialogue Journals and Homework
McDonoug 文学部紀
Assignments Compared : An
h, Peter E. 要
Interpretive Research Study
『後拾遺集』誹諧歌ノート
実川, 恵子 文藝論叢
奥平, 志づ
日本の家紋
家政研究
江
文学部紀
『源氏物語』係結小考 : 第二十八巻「野
山口, 雄輔
分」巻
要
人間科学
1995年度人間科学部共同研究一覧
研究
スピリチュアルケアに対する組織的取り
生活科学
組みに関する検討 : オーストラリアのホ 星野晴彦
研究
スピスを取り上げて
ESDにおける消費者教育のあり方に関
手嶋將博 生活科学
する一考察 : マレーシアのペナン消費
今田晃一 研究
者協会(CAP)の事例から
室内デザインと視覚 : 造形心理学と「デ
塩川, 旭 家政研究
ザイン・プロセス」との関連とその展望
芭蕉俳句鑑賞試論 : 俳諧的滑稽を中 松隈, 義勇 研究紀要
No.
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
6
1993.2
8
8
10
10
5
9
50
4
1990.12
8
4
12
2
16
8
50
15
1979.3
15
4
11
6
5
9
50
40
1996.12
9
2
10
10
12
7
50
31
1996
11
8
8
9
6
8
50
21
1987.12
10
15
7
10
4
4
50
1
1988.4
7
3
7
7
12
14
50
14
13
9
7
7
0
50
24
5
1991.12
20
4
7
4
7
8
50
13
2004.12
8
9
14
7
8
4
50
27
18
2
1974.12
1989.6
5
14
5
14
9
17
8
14
7
7
4
7
9
3
7
7
6
7
50
50
50
4
1991.8
9
9
8
7
9
8
50
24
2012.3
10
9
4
6
4
16
49
8
1994.3
15
11
9
5
4
5
49
10
4
6
15
6
8
49
1983
9
17
0
7
7
9
49
1998.1
6
2
3
3
17
18
49
17
1995.12
5
3
8
3
13
17
49
31
2009
13
9
6
10
4
7
49
31
2009
9
9
5
7
10
9
49
7
1974
13
7
5
5
5
14
49
1970.12
6
6
8
7
14
8
49
18
15
11(2)
14
Item id
Title
17505 中国語教育 : 一つの試み
高校生の食生活と生活時間調査報告
21828 (第1報) : 東京と神奈川の2つの高等学
校でのアンケート調査から
モンゴル語学における若干の先行研究
30536
: 音声学・音韻論関係の紹介とコメント
研究施設を利用した天体観測・解析実
8712
習について
豊富なインテリジェンス人脈の戦時動員
13562 が教えるもの : 高島秀之著『嫌われた日
本 : 戦時ジャーナリズムの検証』(書評)
Author
李, 永寧
青柳,育子
. 小出,房
子
城生, 佰太
郎
山縣朋彦
西浦慎吾
若林一平
Journal
No.
文学部紀 9(1)
生活科学
27
研究
文学部紀
27(2)
要
教育学部
39
紀要
湘南フォー
12
ラム
衛藤, 敦 .
教員養成課程における情報基礎研究の 今田, 晃一
教育学部
46
26927 カリキュラム改善の検討(5) : 学生の状 . 鈴木, 賢
紀要
況の変化の分析と今後の課題(3)
男 . 中本,
敬子
国際的スポーツイベントに関する報道と
31232
佐久間, 勲 IT News Letter
9(3)
外国人イメージ
「独我論」「純粋経験」を用いた面接場
人間科学
9309
小林孝雄
30
面の記述の試み
研究
野菜類の脂質成分に関する研究(第15
16893
北村, 光雄 研究紀要 23
報) : キャベツの脂質について
山之内, 恵
21351 後拾遺集「題しらず」歌の二、三の問題
文藝論叢 17
子
鈴木, よね
22051 近世の女性文学をどうとらえるか
文藝論叢 31
子
人間科学
9276 大学の授業改善に関する試論(2)
太田和敬
30
研究
風景画の理解に関するJAVA言語による 鈴木昇一
13988 RECOGNITRONの計算機シミュレーショ 川俣博司 情報研究 27
ン
大槻善樹
16405 結果を表す意味項の関係節化
武田, 和恵 研究紀要 46
野菜類の脂質成分に関する研究(第27
17018
北村, 光雄 研究紀要 35
報) : チンゲンサイとタアサイの脂質につ
甲斐, 雄一 教育学部
19478 中学生における聴解力の実態調査
25
郎
紀要
井上,清子
生活科学
保育者が感じている問題とカウンセリン
29
22311
. 石川,洋
研究
グニーズ
子 . 会沢,
文学部紀 27(2)
30532 目次
3627 04 中国女文字調査報告
遠藤織枝 文学部紀 18(2)
生活科学
トロピカルフルーツについての研究 : パ
20904
高野,三郎
14
パイヤ果実の追熟に関する研究
研究
生涯学習社会における「体験」の意義 : 五十嵐牧 人間科学
8930
24
体験活動を中心として
子
研究
教育学部
美術家が選択する「日本」 : 現代美術に
13602
齋藤正人
44
おける文化的アイデンティティの問題
紀要
Year
04
1995.1
7
05
6
06
5
07
8
08
11
09
12
4-9月合計
49
2005.3
10
8
7
11
5
8
49
2014.3
10
12
5
3
5
14
49
2005
8
14
8
8
7
4
49
2008
11
9
9
5
10
5
49
2013.3
13
7
5
8
4
12
49
2014
6
7
11
11
6
8
49
2008
7
12
5
11
6
8
49
1979.12
7
7
7
9
2
17
49
10
12
6
7
8
6
49
10
9
9
9
9
3
49
2008
12
10
7
5
10
5
49
2002
19
2
5
14
4
5
49
2003.1
21
8
2
8
6
4
49
1991.12
9
7
12
5
7
9
49
1991.12
10
11
10
6
5
7
49
2007.3
11
14
4
11
5
4
49
2014.3
2004
10
12
11
8
12
7
3
10
0
7
13
5
49
49
1992.4
16
8
6
7
6
6
49
2002
14
10
2
5
10
8
49
2010
18
7
4
10
6
4
49
Item id
Title
Author
水島, 恵一
. 鈴木, 賢
15713 生活環境と自然イメージ
男 . 原田,
和幸 . 佐
藤, ひろみ
「テレビちがさき」から第2代「ジェイコム
八ッ橋, 武
17393 湘南」へ : ケーブルテレビのパラダイム
明
シフトと地域情報化の行方 (研究報告
Journal
No.
中川, 素子
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
生活科学
33
研究
2011.3
9
13
12
9
4
2
49
湘南フォー
6
ラム
2002.3
4
13
8
8
8
8
49
1988.12
9
8
12
10
7
3
49
2011.3
8
3
12
13
12
1
49
1996
9
11
6
4
9
10
49
2008.12
6
14
10
6
9
4
49
5
4
3
3
8
25
48
2000.12
5
6
4
7
13
13
48
1984.12
12
6
5
11
11
3
48
2006.3
10
2
3
3
12
18
48
1998
16
12
8
2
2
8
48
2002.7
13
10
6
7
3
9
48
1978.12
8
4
2
8
6
20
48
1979.12
8
6
3
9
12
10
48
2000
11
3
8
4
10
12
48
2002
11
12
9
6
7
3
48
2000
9
12
7
9
5
6
48
1967.12
9
2
8
7
10
12
48
教育学部
22
紀要
骨髄移植ドナーコーディネーターのコン 大木桃代 人間科学
14512
32
ピテンシーの作成(2)
小林寿江 研究
金融オプション(その2)
16608
栗林, 訓 情報研究 17
キンユウ オプション ソノ2
ESDのカリキュラム開発の視点 : 環境教
教育研究
28773
今田, 晃一
17
育の概念と国際的展開
所紀要
20834 不易と流行 : 国語教育の現場で考えた 春日, 正三 文藝論叢 2
洋式生活を教えた人々(第3報) : 生活
16372
川崎, 衿子 研究紀要 44
文化の伝道を担った来日婦人宣教師の
江戸時代後期における冬季の天候復元 黒坂, 裕之 教育学部
19304
18
に関する一考察
紀要
東ティモールの政治・経済状況と変化す
湘南フォー
17916 る学生ボランティアの役割 (国際協力 : 林, 薫
10
ラム
湘南から世界に向けて)
HoughD. 国際学部
14025 Ethnographies of Learning
8
A.
紀要
Loy, David 国際学部
The West Against the Rest? : A
15852
13(1)
Buddhist Response to "The Clash of
R.
紀要
16876 鶴見川水系の底生動物相と水質の現況 井出, 嘉雄 研究紀要 22
女子大生の摂食状況と主食パターンに 中林, みど 教育学部
19200
13
ついて
り
紀要
加納幹雄
柳英樹阿
部貴之沖
津宏泰染
谷顕正濱 情報研究 25
13978 平面上の3角格子と離散構造問題
田理恵松
浦亮関山
健一原田
大輔佐々
木哲也藤
佐久間拓
13994 電子シラバスシステムの開発
情報研究 28
也宮川裕
各個人の感性を反映した認識システム
13967
鈴木,昇一 情報研究 24
RECOGNITRON
集団給食における加熱調理の研究 第2 土元, 喜美
16736 報 : 煮ものについて : 液体の対流を主 子 . 高橋, 研究紀要 11
な熱の移動形式とする調理について
貴美子
19419 私観 絵本の絵の持つインパクト
Year
Item id
29596
15828
28915
11475
16737
19469
18040
18981
30374
9344
15502
18902
19077
19213
18658
18891
11700
14894
21887
16478
16779
21854
14157
21698
Title
人の移動と国際文化 : ポスト3・11にお
ける「故郷」の意味とのかかわりで(特集
2 : 国際文化学の課題)
戦後復興期の金融構造(3) : ドッジ・ライ
ンまでの財政と金融
道具に関する子どもの知識を測定する
ための刺激の妥当性
サブタイプ化における認知資源の役割
家庭における生活の合理化の意義
Author
Journal
No.
山脇, 千賀 湘南フォー
16
子
ラム
国際学部
紀要
生活科学
鈴木, 国威
研究
佐久間勲 情報研究
大谷, 陽子 研究紀要
西出, 伸子
教育学部
敷布団の手入れと処分に関する調査
. 関口, 典
紀要
子
Five Children and Itにみる砂の妖精の
英米学研
津島, 克子
魔法について
究
ローガン, 文学部紀
シルヴィア・プラスと死
リチャード 要
ABCとTDABC: キャパシティ管理の観
志村, 正 経理研究
点から
宮澤賢治文学における地学的想像力
文学部紀
鈴木健司
(5) : 応用編・修羅意識と中生代白亜紀
要
文教大学
「古き良き時代」からの戯言
加藤, 一郎
の授業
生活史研究によるパーソナリティ研究の
人間科学
試み(1)
本田, 時雄
研究
セイカツシ ケンキュウ ニ ヨル パーソナ
リティ ケンキュウ ノ ココロミ
有沢, 俊太 文教大学
国語教育の比較研究法について
郎
紀要
教育学部
零因子をもったクルル環について
岡田, 和敏
紀要
人間科学
teen court教育学的研究
太田, 和敬
研究
融像式を用いたズーミング可能なステレ
広内, 哲夫 情報研究
オフォトビューア
言語と文
日豪女性雑誌比較 : 女性誌の占める位
早川治子
置に注目して
化
教育相談の"技"(二) : 解決に焦点を当
会沢信彦 千葉教育
てるカウンセリング
ピーター・トム・ごん狐 : 国民的童話の主
関, 英雄 文藝論叢
人公について
経営学と体育・スポーツ
武藤, 幸男 情報研究
客膳形態の変遷と現代の様相(III)
谷口, 歌子 研究紀要
坪内逍遙の比照文学と兄弟文学 : H・
平, 辰彦 文藝論叢
M・ポズネットの受容
教育学部
造形・美術教育における環境教育の考
福井昭雄
察 II
紀要
朝比奈, 英
官職名をめぐる問題一つ
文藝論叢
夫
鈴木, 恒一
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
2012.2
12
8
9
5
7
7
48
11(1)
2000.7
9
7
6
12
6
8
48
35
2013.3
9
12
6
12
3
6
48
40
11
2009
1967.12
10
16
6
6
8
6
9
12
6
5
9
3
48
48
24
1990.12
12
8
9
7
3
9
48
15
1979
15
12
11
2
2
6
48
3
1989.12
6
3
0
5
3
31
48
56
2013.3
10
8
9
4
6
11
48
2009
7
11
8
7
7
8
48
1999.3
32
2
2
2
7
3
48
12
6
8
9
7
6
48
22(2)
9
2
11
1978.3
8
7
8
13
4
8
48
14
1980.12
7
9
5
10
9
8
48
33
2012.3
11
4
13
7
7
6
48
46
2012.1
13
6
8
11
5
5
48
18
2006
17
6
13
3
6
3
48
578
2008
7
6
8
13
11
3
48
7
5
24
5
3
4
48
7
10
10
7
9
9
8
6
10
6
4
10
48
48
9
10
4
11
9
5
48
12
5
8
8
8
7
48
8
7
11
7
6
9
48
29
7
14
1986
1970.12
28
32
26
1998.12
Item id
21802
28795
18572
22313
31222
3542
16202
20979
18381
16977
13912
31605
31258
11855
21163
18058
13194
16294
18434
18716
Title
Author
Journal
No.
上杉,喬 .
感情体験の分析(Ⅲ) : 驚き・寂しい・愛 岡本,かお 生活科学
25
しい・空しいについて
り . 平宮, 研究
正志 . 吉
品川の教育改革「プラン21」 小中一貫
教育研究
宮下, 和子
16
教育と第二延山小学校の実践
所紀要
衞藤, 敦 .
教員養成課程における情報基礎教育の 今田, 晃一
教育学部
45
カリキュラム改善の検討(4) : 学生の状 . 鈴木, 賢
紀要
況の変化の分析と今後の課題(2)
男 . 中本,
敬子
高齢者の意識調査Ⅱ‐2 : “身心ともに 泉,敬子 .
健康維持でよく生きる”についての一考 佐藤,ひろ 生活科学 29
察 : 本学生活科学研究所公開講座・市 み . 中林, 研究
民講座・デイサービス参加者の事例報 みどり
木村不二男の綴方教育論の検討
太郎良, 信 教育学部紀要.
48
非対称事前分布を利用した能力母数の
人間科学
藤森進
26
推定 : 成長を前提としたテスト場面への
研究
Jane Austenの教育観について
野村, ヒサ 研究紀要 30
日蓮聖人遺文の国語学的研究メモ
春日, 正三 文藝論叢 4
岡田, 明 .
幼児による集団読書の分析
岸田, しげ 保育論叢 創刊号
子
晩年の司馬江漢 : 『春波楼筆記』を中 田川, 邦子 研究紀要 31
類似度関数の選定に関する適切さの検 鈴木,昇一 情報研究 19
ドイツ再生可能エネルギー導入の経緯 八ッ橋, 武
湘南フォーラム
19
(特集エネルギー対策を考える)
明
文教大学
章学誠 『校讎通義』 訳注 (五) 巻三
文学部紀要28(2)
「漢志六藝第十三」
目録学研
Laughter in the Second Language
Hayakawa 言語と文
16
Classroom : A Comparison of Teacher
Haruko
化
Trainees and Experienced Teachers
短歌様式における詩法とその連歌様式
への展開 : 詩の領域における言語作品 伊藤, 康圓 文藝論叢 12
の自立性について
深層格とパースペクティヴ
笠井, 勝子 英米学研 17
The Effect of Word Class on Lexical
VasiljevicZ 文学部紀
24(1)
Development in L2 : The Case of
orana
要
Japanese EFL Adult Learners
文教大学女子短期大学部における英 大八木, 敦
研究紀要 41
語教職課程の現状
彦
幼児の自然指導についての考察 : 幼児
のかつ自然物の既有認識が瞬間的正 井上, 道子 保育論叢 7
確な図示によって変化する状態
人間科学
パーソナル・コンピューターによる図式
水島, 恵一
12
的投影法の研究
研究
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
2003.3
5
12
9
10
5
7
48
2007.12
13
17
12
4
2
0
48
2011.12
8
7
7
10
13
3
48
2007.3
7
5
8
11
7
10
48
2014.12
13
4
8
7
5
11
48
2004
11
8
6
9
6
8
48
1986.12
1968.2
5
4
4
9
3
10
17
11
14
5
5
9
48
48
1967.2
7
0
2
3
12
23
47
1987.12
1998
14
9
6
13
10
10
6
7
5
4
6
4
47
47
2015.3
0
0
9
13
12
13
47
2015.3
13
9
9
8
4
4
47
2004
13
8
10
8
1
7
47
1976
10
1
3
5
2
26
47
1982
11
10
7
4
3
12
47
2010
8
5
8
12
6
8
47
1997.12
15
8
5
5
11
3
47
1972
8
2
20
5
4
8
47
1990.12
17
9
7
5
2
7
47
Item id
15763
18846
21185
8769
11556
16839
17820
21893
9355
Title
21世紀型健康栄養学の構想 : 文教大
学健康栄養学部における教育と研究の
特色(新しい専門分野の構築に向けて)
創造の人間学(II) : 芸術に表われた人
格の諸相
『風俗画報』の余命
アメリカ公立学校教師の社会的評価と
多様性の教育 : アメリカ学校教育研修
参加学生の疑問から
要件定義フェーズにおけるプロジェクト
マネジメントの研究課題に関する考察
フタル酸およびトリメリット酸エステル系
可塑剤の構成アルコール分布(ガスクロ
マトグラフィーによる分析)
近世文人の内面 : 上田秋成の人と文学
(特集・日本文学史の諸相)
女性学の紹介 : 中国の女文字をめぐっ
宮沢賢治文学における地学的想像力
(7) : 基礎編・「〔地質調査ルートマッ
プ〕」の検証(その1)-「五間ヶ森」とその
『宮澤賢治イーハトヴ学事典』を検証す
る : 先行研究の無視は「研究」足り得る
コンピュータ制御によるミュージックラボ
ラトリー・システムの可能性
情報志向パーソナリティと情報誌接触行
フォークナー『サートリス』論 : 彷徨より
定着への経緯を中心に
Author
Journal
No.
中島, 滋
湘南フォー
15
ラム
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
2011.2
17
3
4
8
5
10
47
1983.3
11
1
4
2
3
26
47
1976
20
3
6
9
5
4
47
教育学部
36
紀要
2002
10
10
5
12
4
6
47
石井信明 情報研究 37
2007
5
14
11
6
8
3
47
高橋, 恒夫 研究紀要 19
1975.12
10
7
10
2
7
11
47
2004.3
10
2
8
3
9
15
47
8
8
9
8
8
6
47
2009
18
6
7
4
5
7
47
2011.9
7
7
11
4
5
13
47
2008
8
9
7
10
7
6
47
1983
2
15
5
7
10
8
47
1968
5
11
11
9
8
3
47
2012.3
10
9
8
9
3
8
47
2004.3
9
7
8
10
4
9
47
2007.3
7
10
16
4
7
3
47
1997.12
5
11
6
9
9
7
47
2015.3
0
0
0
1
9
36
46
1999.1
14
12
9
4
2
5
46
2002.3
10
4
5
3
5
19
46
1990
10
15
7
5
2
7
46
人間科学
5
研究
槌田, 満文 文藝論叢 12
土沼, 雅子
千葉聡子
湘南フォー
8
ラム
井上, 治代 文藝論叢 29
田川, 邦子
鈴木健司
文学部紀
23(1)
要
文学部紀
25(1)
要
小倉隆一 教育学部
8410
42
郎
紀要
16436
川上, 善郎 情報研究 4
英米学研
17995
花本, 金吾
5
究
福田, 倫子
文教大学
日本語学習者の聴解におけるスクリプト
41
19160
. 佐藤, 礼
国文
の提示速度と文章構造の影響
子
臺,利夫 .
生活科学
スキーマのはたらき方 : 堤防上道路の
26
21819
丹治,哲雄
研究
自転車走行を手がかりに
. 羽生,和
生活科学
22344 表紙
29
研究
斎藤, 貴美
16302 栄養士業務用ソフトの実状について
子 . 井上, 研究紀要 41
節子
神経症患者におけるストレス・コーピング
31641
木島, 恒一 生活科学研究
37
スキル
English as an lnternational Language :
WadaChih 国際学部
14056 A Pre-reading Activity to Raise
10(1)
紀要
Students' Awareness of Linguistic and aru
Cultural Diversity
湘南フォー
日常生活の環境影響評価 : ライフサイ
17394
藤井, 美文
6
クルCO2分析 (研究報告 (2000年度))
ラム
Rosenfeld型の確率的弛緩ラベリング法
16512
鈴木, 昇一 情報研究 11
の基本的諸性質(情報学共同研究)
16047
Year
鈴木, 健司
Item id
Title
知能発達に及ぼす時代的諸條件の影
16658 響(第1報告) : 知能における素質環境
問題の一研究
18089 イギリス旅路考(17∼18世紀)(1)
野菜類の脂質成分に関する研究(第24
16969
報) : ゴボウの脂質について
Author
15866 Cyberecology in "The Age of Access"
若林, 一平
16463
認識プログラムFERTのリスト論的形式
体系における表現
29297 「教育研究所紀要」集録論文等一覧
8957
13608
15669
17003
18355
21133
16819
フォーカシングと内観療法の統合的使
用の試み
国際学の遙望 : 「連帯の経済学」への
視座を求めて : フェアトレード運動と「市
民力」成長会計に関する一論考(研究論
羅蕙錫(ナ・ヘソク)とナショナリズム、そ
して<崔承九(チェ・スング)>
学級経営(2)
On the Psychological Researches of the
Reading of children
小説の視点と構造
源頼家伝考(二) : 和歌六人党の成立を
めぐって
19484 越谷市における酸性雨について
Journal
研究紀要
岡本, 奎六 家政・自
然・人文
野村, ヒサ 英米学研
No.
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
:
1959.12
6
3
2
5
13
17
46
23
1988
8
9
10
3
4
12
46
北村, 光雄 研究紀要 32
1988.12
12
3
1
2
14
14
46
2003.2
10
8
9
6
3
10
46
1987
13
10
10
3
3
7
46
2001.12
5
7
7
9
11
7
46
2001
12
13
4
7
8
2
46
2009
9
7
5
9
8
8
46
2011.3
8
8
14
5
7
4
46
1990.12
7
9
6
7
12
5
46
1969.1
2
14
7
8
8
7
46
1974.3
8
11
5
11
6
5
46
増淵, 勝一 研究紀要 18
1974.12
7
6
9
6
9
9
46
小松原, 恵 教育学部
25
子
紀要
1991.12
7
11
6
11
8
3
46
2014.7
10
9
2
8
9
8
46
1973.12
8
5
3
4
20
6
46
2008.3
6
14
6
9
6
5
46
2013.12
13
5
3
15
8
2
46
2001
7
11
6
12
8
2
46
2009
10
3
4
10
11
8
46
2002.7
14
5
8
9
6
4
46
1988.12
5
13
6
8
9
5
46
13
5
3
11
6
8
46
3
国際学部
13(2)
紀要
鈴木, 昇一 情報研究 8
教育研究
10
所紀要
人間科学
伊藤研一
23
研究
奥田孝晴
湘南フォー
13
ラム
言語と文
23
化
福代, 昭二 研究紀要 34
Okada,
保育論叢 3
Akira
伊藤, 康圓 文藝論叢 10
明, 恵英
&#65279;観光英語(6):世界遺産に登
30888 録されている&#65279;広島県宮島の案 福島, 一人 情報研究 51
内板の英語
奥平, 志づ
環境と服装
16833
研究紀要 17
カンキョウ ト フクソウ
江
生活科学
2007年度 文教大学生活科学研究所 :
22333
30
公開講座記録
研究
教育研究
30468 教員から見た土曜授業
松本, 浩之
22
所紀要
神田信彦 人間科学
9011 中学生の不登校の背景要因の検討
23
大木桃代 研究
生活科学
「持続可能な発展」と日本における持続
11460
齊藤功高
31
可能な社会の実現
研究
国際学部
15854 今、何故、成果主義か
三木, 佳光
13(1)
紀要
人間科学
18765 幼児集団指導に関する関係学的考察 小原, 伸子
10
研究
清水, 房雄
21561 一歌人の生涯 : わが師五味保義先生 . 村松, 真 文藝論叢 20
理子(速記)
Item id
Title
Author
谷崎潤一郎とロシア : ロシア語訳「刺青」
21620
国松, 夏紀
をめぐって]
平沢, 茂 .
手嶋, 將博
大学におけるFDの動向 : 事例分析を . 米津, 光
14979
中心に
治 . 会沢,
信彦 . 高
井, 和夫
16849 世帯人員別勤労者家計費構造につい 大谷, 陽子
17970 キイツとシェークスピア
出口, 泰生
18445 画人文人 : 画家森田曠平の世界
木川, 秀雄
DRF/ShaRe-Hiroshimaワークショップに
3868
鈴木正紀
参加して
16454 認知された職務特性の構造
川上, 善郎
20590 目次
20591 巻頭言
田口, 和夫
本学学生の摂食状況と調理の現状につ 中林,みど
21807
いての調査 : 一人暮らしの学生につい り
18233 ネマキについて
里見, 怜子
生活科学研究所 学習グループ活動記
21439
録 (1997年)
Journal
No.
Year
04
06
07
08
09
4-9月合計
10
10
7
11
4
4
46
2008
11
12
7
6
5
5
46
1976.12
1964
1981
9
5
8
2
12
9
8
8
6
13
8
6
6
6
14
8
7
3
46
46
46
2009
14
3
2
10
12
5
46
1984
1997.3
1997.3
22
5
3
5
5
11
7
9
8
5
9
10
5
8
4
2
10
10
46
46
46
2004.3
4
5
16
8
6
7
46
1970
6
8
11
10
5
6
46
1998.3
7
12
6
9
6
6
46
2011.12
6
8
5
12
5
10
46
1977
7
6
10
8
6
9
46
2015.3
0
0
0
3
18
24
45
2002
11
4
10
8
7
5
45
1969.12
7
5
7
3
5
18
45
5
5
3
7
8
17
45
12
5
6
5
7
10
45
2003
11
2
6
8
10
8
45
1983.3
13
10
7
3
1
11
45
2000
11
12
8
5
3
6
45
文藝論叢 24
研究紀要 20
英米学研 1
保育論叢 16
大学の図
28(2)
書館
情報研究 5
言語と文 9
言語と文 9
生活科学
26
研究
家政研究 3
生活科学
20
研究
教育研究
28451 校務の情報化の現状と課題
松本, 浩之
20
所紀要
18421 幼児にとっての準拠枠の形成過程
加藤, 定夫 保育論叢 12
大塚,
明子
自尊感情・対人信頼感・文化的自己観
.
森,
恭子
に関する日本人とすウェーエデンの比
31635
生活科学研究
37
較調査研究 : 大学生・教員・福祉職員 . 秋山, 美
栄子
.
星
への聞き取り調査報告
野, 晴彦
人間科学
心理学的アセスメントによるアパシー傾
8926
橋本泰子
24
向の一考察
研究
文学鑑賞の方法 : 文学作品読解方法
16766
松隈, 義勇 研究紀要 13
の転換を志向して
広瀬, 喜久
18228 大豆の加熱調理(第一報)
子 . 大谷, 家政研究 2
陽子
おんなの座 : 昭和三十年代に輝いてい
22216
西野, 知成 文藝論叢 38
た日本の女性たち
文学部紀
What the Paston Lettters Tell about
9428
岸田直子
17(2)
Land Owning in the 15th Century
要
丹治, 哲雄
人間科学
言語課題及び音楽課題想起時の自発
18845
5
. 大谷, 桂
研究
性皮膚電位反応の左右差
子
UshioKazu
Balanced Bowtie and Trefoil
13976
情報研究 25
Decomposition of Symmetric Complete hiko
05
Item id
17886
20493
14047
28732
13954
11112
15655
16580
22309
17224
22289
29295
Title
The Creation of an ‘English Reality’
Environment (2) : Effectiveness of
Events and E-learning to supplement
the English Curriculum (Article)
実践を通して学ぶ日本語教育法 : 積極
的に体験し、思考し、活動する授業を目
福祉社会の正義論的基礎 : ロールズの
政治哲学の射程
思考力・判断力・表現力等の育成を重
視した体育実践 : ICT活用による支援
活動を中心として
風景画から知識を抽出し、解釈するシス
テムの、ファジィ推論ニューラルネットに
複文構造から見た接続表現の分類につ
目次
The First Essay on Methodological
Background in Finance
モラトリアムを続ける大学生の意識とキャ
リア支援策(その2)
History Class and the Local Past :
"Remembering" the Wobblies
19世紀フランスにおける慈善児童保護
事業 : 1881年孤児院調査を手がかりと
国語科におけるコミュニケーション能力
の育成と総合活動の連関
19268 中英語関係節の分析に関する諸問題
16426
16500
20717
9227
9352
11123
日米ASEANの経済相互依存関係への
一考察
最汎アトムを用いない精密化方法による
Prologプログラムの帰納的自動合成シス
テムの,C言語による実現(情報学共同研
埼玉県の教育環境(第2報) : 春日部市
における小学校通学区域の変遷
心理療法における治療者クライエント関
係とクライエントの内的作業
Samuel Beckett's First French Fiction
日本語中上級における教師発話の分析
18459
ミニ・オペレッタ 三匹の子豚 一幕二場
(学生作品)
14893
教育相談の"技"(一) : 援助的コミュニ
ケーションとしての教育相談・生徒指導
Author
Journal
阿野, 幸一
. 塩沢, 泰 国際学部
子 . Duval, 紀要
Cary A.
言語と文
早川, 治子
化
国際学部
小坂勝昭
紀要
No.
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
22(2)
2012.1
8
9
3
12
4
9
45
3
1990.8
10
4
2
5
7
17
45
9(2)
1999.2
13
9
6
6
5
6
45
市河, 大 . 教育研究
19
今田, 晃一 所紀要
2010.12
9
3
6
4
11
12
45
鈴木,昇一 情報研究 23
2000
14
10
7
5
3
6
45
2001
2011.3
16
8
6
8
4
7
7
11
5
4
7
7
45
45
1994
15
7
6
9
2
6
45
2007.3
5
13
10
5
2
10
45
1998.1
8
8
7
10
5
7
45
2007.3
10
4
9
6
6
10
45
2001.12
6
7
13
9
7
3
45
1982.12
4
11
7
6
12
5
45
1980
13
12
6
3
5
6
45
1989
12
11
8
4
4
6
45
1985.4
11
8
8
3
7
8
45
21
1999
11
12
5
6
6
5
45
23(1)
15(1)
2009
2001
6
14
10
8
4
5
8
7
9
6
8
5
45
45
保育論叢 17
1982
8
5
9
8
10
5
45
千葉教育 577
2008
4
7
10
9
11
4
45
長谷川守 文学部紀 15(2)
言語と文 23
Kuribayash
情報研究 15
i, Satoshi
生活科学
三木,佳光
29
研究
Graham, 文学部紀
11(2)
Jim
要
生活科学
岡部,造史
29
研究
教育研究
青山, 由紀
10
所紀要
教育学部
岸田, 直子
16
紀要
中村, 敏夫 情報研究 1
鈴木, 昇一
. 中村, 三
郎
北林,吉弘
加藤,光子
伊藤研一
土沼雅子
尾沼忠良
早川治子
中野, 正以
. 武藤, み
さ子 . 森
田, 恵美子
. 吉川, 朋
子 . 吉田,
佳子 . 吉
元, まゆみ
会沢信彦
情報研究 10
生活科学
研究
人間科学
研究
文学部紀
文学部紀
7
Item id
Title
Author
需給戦略マネジメントと供給能力計画シ
15295
石井, 信明
ステム
輸入野菜・果物に付着する農薬の意識
20789
高野,三郎
調査
No.
22314
29795
10492
18342
21104
22279
16834
18726
21161
16581
16630
21099
8716
16879
18052
19012
20535
29619
21231
11462
16594
29632
Journal
IT News
Letter
生活科学
研究
生活科学
表紙
研究
武者小路実篤「彼が三十の時」の世界 :
文教大学
寺澤, 浩樹
&#8249;死の超越&#8250;につながるも
国文
Navajo Bilingual Language and Cultural
Education Programs Will the Navajo be DuvalCary 国際学部
A.
紀要
able to Revitalize and Maintain their
Language and Culture?
横山源之助著「日本之下層社会」を読 大町, 淑子 家政研究
荒牧, 富美
番組構成試論 : 農村過疎を追って
文藝論叢
江
生活科学
2005年度 文教大学生活科学研究所 :
研究発表会記録
研究
家庭科の教科構造の問題点
大谷, 陽子 研究紀要
感情イメージの研究(IV) : 対象による違
人間科学
上杉, 喬
いと性による違い
研究
伊勢物語初冠段の成立
井川, 健司 文藝論叢
米国産業の再活性化の要因分析
中村, 敏夫 情報研究
Miyamoto,
国際学部
アメリカにおけるヒスパニックの疎外状況 Noriyoshi .
紀要
Duval,
Cary A.
原始の公害
木野, 工 文藝論叢
教育学部
美術教育における写真活用の一考察 :
三澤一実
北御牧村写真プロジェクトから
紀要
Japan Directoryの研究(1) : 洋服業形成
中山, 千代 研究紀要
史料として
コンラッドの「潟(ラグーン)」について
秋葉, 敏夫 英米学研
LOGAN, 言語と文
遠藤周作とパリ
Richard
化
氷田作治 言語と文
日本語表記に必要な仮名文字の考察
(光風)
化
「東アジア共同体への道」研究: 大日本 奥田, 孝晴
帝国のグランドデザイン・レビューと戦争 . 矢崎, 摩 湘南フォー
ラム
責任・戦後処理責任問題における日独 耶
比較からの考察
三つの"原風景" : 芥川、漱石、荷風の
槌田, 満文 文藝論叢
ケースをめぐって
OgawaRub 生活科学
The New Force of E-Learning and
Online Social Networking Resources
y Toshimi 研究
構造受精法と日本語単独母音の認識 鈴木, 昇一 情報研究
国際学部
社会関係資本から見た営業活動を通じ
那須, 一貴
た顧客との関係構築に関する考察(研究
紀要
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
2008
6
4
12
9
11
3
45
9
1987.4
7
5
8
4
8
13
45
30
2008.3
15
6
6
6
6
6
45
42
2013.3
7
2
1
2
4
29
45
15(2)
2005
5
4
24
1
9
2
45
30
1999
9
3
5
15
7
6
45
10
1974.3
6
10
8
8
7
6
45
28
2006.3
10
6
9
7
5
8
45
17
1973.12
6
9
13
7
4
6
45
11
1989.12
9
7
5
8
11
5
45
11
15
1975
1994
9
6
13
9
7
7
6
4
2
15
8
4
45
45
2
1992
7
10
7
13
6
2
45
9
1973.3
5
11
9
6
5
9
45
38
2004
8
9
6
7
9
6
45
22
1978.12
7
10
7
9
5
6
44
17
1982
8
5
2
4
9
16
44
24
2012.3
11
9
9
4
2
9
44
6
1993.7
6
5
5
9
2
17
44
17
2013.2
12
4
9
7
8
4
44
13
1977.3
11
9
7
5
7
5
44
31
2009
17
11
3
5
5
3
44
18
1997
11
10
10
4
4
5
44
2013.7
18
4
8
6
5
3
44
4(3)
24(1)
Item id
Title
16191 ルイス・キャロルを探る(1)
Author
笠井, 勝子
Ichikawa,
16507 Messengers in Shakespeare's Plays
Mariko
中林, 忠輔
Y-G性格検査による本学体育専修生の
19463
. 深町, 明
性格特性に関する一考察
夫
観光振興による地域活性化 : リーダー
9257
山口一美
による地域資源の発見と活用
越谷キャンパスにおける情報教育 : 文 寺澤, 浩樹
29304
学部の例を中心として
. 衞藤, 敦
20884 日米の生活比較
3361 独我論と共感的理解の接点を探る
05
06
07
08
09
4-9月合計
9
8
3
5
5
44
1988
12
8
7
4
4
9
44
1990.12
11
7
10
11
2
3
44
2008
18
6
2
2
5
11
44
2001.12
15
4
9
3
3
10
44
1990.4
7
10
12
3
4
8
44
文藝論叢 4
1968.2
9
6
7
3
12
7
44
教育研究
8
所紀要
1999.12
6
17
9
4
3
5
44
人間科学
20
研究
1998
10
5
5
8
11
5
44
生活科学
28
研究
2006.3
13
5
11
6
2
7
44
教育研究
22
所紀要
2013.12
6
4
9
7
12
6
44
英米学研
23
究
1988
10
11
3
8
7
5
44
教育学部
14
紀要
1980.12
4
11
8
8
5
8
44
2014.7
8
8
7
5
11
5
44
1987.4
6
1
7
7
9
14
44
2013.3
1
8
10
10
6
9
44
村橋, 直樹
23
. 今田, 晃 教育研究所紀要
一
2014.12
22
5
5
2
5
5
44
菅原, 春雄 研究紀要 23
1979.12
19
5
6
1
6
7
44
人間科学
27
研究
2005
11
13
4
4
7
5
44
泉,敬子
『春雨物語』の発想 : その歴史意識をめ
高田, 衛
ぐっての一断章
通常学級在籍の軽度発達障害児に対
29460 する「通級による指導」の役割 : その指 稲川, 亨
導と援助の実際
Crisis and Creation in Family Relation : SatoHiroko
ObaraNob
9243 Practical Use of Psychodrama to
uko
Change Crisis into Creation
AokiReiko
大学生のキャリア形成教育とキャリアを 塩沢,泰子
22286
意識した英語教育に関する調査
. 山口,一
小学校児童の長期間の縦断的水泳学 西山, 賢
30475 習がパフォーマンスとスキルに及ぼす影 優 . 梶原,
洋子 . 横
響
倉, 三郎
ルイス・キャロルの世界(3) : アリスのため
18090
笠井, 勝子
の物語について
森, 清 . 阿
小学校助教諭の体力・技能と教科体育 部, 正臣 .
19211 への意識(第4報) : 器械運動・ダンスの 梶原, 洋子
領域を中心として
. 〆木, 一
郎
デリー・スルターン朝とその遺跡群 : イ 宮原 辰
30914
ブン・バットゥータを中心にめぐる諸王朝 夫
奥田孝晴編著『三訂版グローバリゼー
29623 ション・スタディーズ: 国際学の視座』
(2012年、創成社)(書評
教育ICTを用いた授業づくり : 学力テス
31290 トの課題をデジタルの視点から再構成し
た実践事例
日本の大学における図書館学教育の史
16913
的考察
Year
04
1985.12
14
20962
20783 日本の社会病理現象(その2)
Journal
No.
研究紀要 29
情報研究 9
教育学部
24
紀要
国際学部
19(1)
紀要
教育研究
10
所紀要
生活科学
12
研究
国際学部
25(1)
紀要
生活科学
水島,恵一
9
研究
日吉, 昭彦
小林孝雄
湘南フォー
17
ラム
Item id
Title
第1回日韓栄養・食生活比較研究シン
17906
ポジウムの報告
28774
29554
20492
20849
22048
29505
30455
10493
15320
13985
29449
21880
16595
20523
31279
17381
18046
3667
12166
16570
13929
Author
Journal
No.
湘南フォー
中島, 滋
11
ラム
教育研究
東南アジア諸国の事例から
手嶋, 將博
17
所紀要
自己相似図形を利用する幾何教育の可
教育研究
白石, 和夫
5
能性
所紀要
動詞連用形の構文・語彙的な機能 : 日
言語と文
田中, 寛
3
本語教育の立場から
化
大自然の自浄作用 : アキグヒノウシノカ
竹下, 数馬 文藝論叢 3
ミについて
村上春樹の世界 : 「風」の吹きぬける風 尾形, 国治 文藝論叢 31
教育研究
奥付
1
所紀要
教育研究
「学校週5日制」導入期の議論と実態
浅野, 信彦
22
所紀要
東ティモールにおけるボランティア活動 林薫 生田 国際学部
15(2)
と持続性ある開発への一考察
祐子
紀要
Kadokura, SHONAN
East Asian Community : Facing up to
1
History (Reconciliation)
Toshio
JOURNAL
空間学習時の視点と空間的メンタルモ 浅村亮彦 情報研究 27
陶芸教材の研究(二) : 土笛教材の他
教育研究
菅野, 弘之
6
教材との関連性と独自性
所紀要
兵藤, 正之
この頃心を向けている作家
文藝論叢 28
助
鈴木, 昇一
. 佐久間,
不動点探索形構造受精変換多段階認 拓也 . 釈
氏, 孝浩 . 情報研究 18
識の、確率過程論的取り扱い
前田, 英明
. 下平, 丕
作士
外国語教育の多様化について
土屋, 澄男 言語と文 6
社会変動の中の学校像と学力政策
葉養, 正明 教育研究所紀要
23
湘南フォー
わたしたちの生活と為替レート : 円高・
鈴木, 恒一
5
円安はどう影響するか (特集・現代生活
ラム
固有名詞の普通名詞化覚書
清水, 克祐 英米学研 16
カント倫理学における「幸福」 : 批判期 大竹信行 人間科学
25
以後の徳論から
堀口九五 研究
From Literature to Literacy : The
Utilization of Literary Texts to Develop OgawaRub 文学部紀
23(2)
Language Skills and Cross-Cultural
y Toshimi 要
Awareness for English as a Second
Language Students
ABCの意思決定における役割と資源消
志村, 正 情報研究 16
費モデル
変動エントロピーによる有声破裂音の順 鈴木,昇一
情報研究 21
序付けと、その計算機シミュレーション 前田,英明
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
2007.3
4
7
5
12
7
9
44
2008.12
5
11
8
5
9
6
44
1996.11
2
5
13
11
7
6
44
1990.8
10
8
6
12
3
5
44
11
2
15
10
2
4
44
7
9
9
5
6
8
44
1992.9
5
13
6
9
5
6
44
2013.12
3
3
6
14
12
6
44
2005
6
9
8
5
7
9
44
2010.3
9
6
11
8
5
4
43
2002
10
10
2
6
10
5
43
1997.12
6
3
14
10
5
5
43
12
7
7
4
8
5
43
1997
11
9
9
3
5
6
43
1993.7
2014.12
5
13
7
4
6
9
11
10
5
1
9
6
43
43
2001.3
7
2
1
2
13
18
43
1980
9
9
8
5
5
7
43
2003
8
8
7
12
5
3
43
2010
12
10
8
1
6
6
43
1995
9
10
7
3
5
9
43
1999
14
6
10
3
5
5
43
Item id
17900
18071
15840
16509
31434
13870
16550
19476
9432
Title
報告1「私たちが見た民族浄化の証拠」
: ボスニア・オマルシュカ強制収容所体
験者の証言 : 2006年度湘南総合研究
所主催公開シンポジウム「人間の安全
保障と私たちの見た世界」
A Foreigner in a Japanese High School
Language Laboratory
Globalization and the Need for
Intercultural Communication Skills
電気事業の生産性分析
育児経験が職務遂行能力に及ぼす影
響について : インタビュー調査を用いた
要因の探索
組織的学習ツールとしてのシナリオ計画
法の活用に関する研究(研究論文)
単一化文法に基づく自然言語解析用オ
ブジェクトクラス群「言の葉」
奈良県における大型店の進出と小都市
商店街の対応 : 磯城郡田原本町を事
荻生徂徠『弁名』「中庸和衷」の章の英
訳
ソフトテニス選手のゲーム鑑賞中におけ
る集中度に関する研究 : Fmθ波,眼瞼
11496
運動,心拍数による解析モデル作成の
検討
3294
21823
8925
17964
15662
16738
31119
16495
16895
Journal
No.
生田, 祐子
湘南フォー
11
ラム
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
2007.3
16
13
5
2
3
4
43
1985
10
11
6
7
5
4
43
2001.2
10
9
7
7
3
7
43
1988
10
11
7
7
3
5
43
2015.3
0
5
12
4
10
12
43
2011
13
6
4
8
8
4
43
松原, 康夫 情報研究 14
1993
9
10
9
4
4
7
43
教育学部
25
紀要
1991.12
17
5
4
5
5
7
43
文学部紀
17(2)
要
2003
17
9
5
3
3
6
43
教育学部
34
紀要
2000
7
3
6
15
5
7
43
1982.4
7
6
7
5
7
11
43
1995.3
9
6
5
5
7
11
43
2007
8
15
8
6
0
6
43
2005.3
9
5
9
10
6
4
43
2002
7
10
10
5
8
3
43
1966
6
10
8
6
7
6
43
2011.3
14
4
11
3
7
4
43
1968.12
13
5
15
5
3
2
43
2014.9
4
9
8
3
5
14
43
1989
4
6
6
14
9
4
43
1979.12
7
8
4
8
7
9
43
Duval,
Cary
Duval,
Cary A.
富田, 輝博
幸田, 達郎
. 名尾, 典
子
那須一貴
菊地, 一郎
尾沼忠良
拝仙マイケ
ル
深町明夫
中林忠輔
川角浩 青
木亘
霞啓子
菊地,美代
志
黒坂,裕之
. 大山,澄
グラハム,
ジェームズ
英米学研
20
究
国際学部
11(2)
紀要
情報研究 9
人間科学研究
36
国際学部
21(2)
紀要
生活科学
4
研究
生活科学
企業チームの変遷から日本経済がみえ
17
る : バレーボール日本リーグを例として
研究
文学部紀
Storms of Lead : The History Essay
21(1)
Goes to War
要
生活科学
プロイセン行政とヘーゲルの福祉思想 大竹,信行
27
研究
人間科学
女性のスピリチュアリティ 序説 : 女性性
土沼雅子
24
の回復にむけて
研究
英米学研
闇黒の探求と表現 : "Heart of
相良, 典江
3
Darkness"試論
究
言語と文
『国朝典故』本『日本国考略』について :
蒋, 垂東
23
音訳日本語「寄語訳」の校異を中心に
化
浜松中納言物語成立年代私考 : 付・周 荒牧, 富美
研究紀要 12
防内侍伝の周辺
江
小山田浩子、「穴」 再訪 : 文学を読むと
森本, 奈理 文学部紀要28(1)
はどういう活動か?
直接原価計算の二つの系譜
志村, 正 情報研究 10
禅林の食事について : 加賀大乗寺の行
谷口, 歌子 研究紀要 23
事食を中心として
20678 団地の生活調査で感じたこと
21195
Author
Item id
Title
Author
新井, 邦二
18418 「1」の概念規定と初等数学カリキュラム
郎
21534 わがゼミナール
高橋, 正
異文化接触と性差別 : 女性学的視点か 佐々木, 恵
22179
ら
理
志水,幸 .
粟島地域住民のライフスタイルに関する 大月,和彦
22294
. 宮本,雅
研究
央 . 山下,
匡将 . 村
大学文化獲得と自主的学習者育成に
26914 ついての考察 : 文教大学教育学部生 千葉, 聡子
の強さと弱さの分析から&#9333;
20555 1993年度言語文化研究所事業一覧
フランス革命をめぐる諸研究の新展開と
29528 国際理解教育 : ルソーの環境思想との 荒井, 宏祐
関連を含め、示唆を試みる
8912 発達心理臨床におけるタッチの意義
イギリスにおける自然保護活動と住民参
18813 加 : スタッフォードシャー・サウスカノック
地区活動
18949 アラゴン後期小説における[人称の戯
食生活の一分析 : (序)食の味と色につ
20696
いて
21348 歌の転生
22262 「星野道夫物語」を書いて
サイバースペースにおける表現の自由
16374 とプロバイダーの法的責任 : アメリカの
判例を中心に
21730 震災伝説
ロールシャッハテストの警戒心過剰指標
31639
と統合型HTPの関連について
16212 堀河百首題「関」をめぐって
大学生のCALLに対する態度・授業評
9977
価に影響を及ぼす個人差要因
Comparisons of Response Times in a
Simple Reaction Time Task and a Speed
12615 Judgment Task under the Backward
Masking Paradigm with Various Lengths
of Stimulus Onset Asynchrony between
the Prime and Mask Stimuli
18176 シェイクスピアのソネット(5)
今野義孝
Journal
No.
06
07
08
09
4-9月合計
6
6
2
5
43
文藝論叢 23
3
11
8
8
9
4
43
文藝論叢 36
10
15
3
3
4
8
43
1972
生活科学
29
研究
2007.3
15
8
7
3
4
6
43
教育学部
46
紀要
2013.3
5
17
4
7
6
4
43
言語と文
7
1995.3
3
9
10
9
6
6
43
教育研究
3
所紀要
1994.9
9
8
4
8
8
6
43
1999
9
10
10
8
4
2
43
1985.12
6
9
5
7
7
9
43
6
1993.2
9
11
5
6
7
5
43
5
1983.4
7
11
1
7
8
9
43
16
7
9
9
3
6
6
5
2
7
7
9
43
43
6
8
12
5
5
7
43
11
9
3
8
6
6
43
2015.3
0
0
0
1
19
22
42
1985.12
16
1
3
5
2
15
42
2005
11
6
5
8
6
6
42
2010
14
8
5
6
4
5
42
1999
17
3
8
5
5
4
42
1983.3
8
7
9
5
8
5
42
教育学部
33
紀要
17
40
研究紀要 44
2000.12
槌田, 満文 文藝論叢 27
浅野, 正
05
11
文学部紀
生活科学
高野,三郎
研究
田川, 邦子 文藝論叢
国松, 俊英 文藝論叢
飯野, 守
04
13
保育論叢 7
菊池, 美代 人間科学
7
志
研究
山本, 卓
Year
生活科学研究
37
内藤, 愛子 研究紀要 29
真野千佳 国際学部
16(1)
子
紀要
Suzuki,
Kunitake 生活科学
32
Imanaka,K 研究
uniyasu
大八木, 敦 英米学研
34
彦
究
感情イメージの研究(III) : 労働場面にお 上杉, 喬 人間科学
18844
5
ける感情イメージの諸連関
研究
Item id
15357
18882
11263
9256
11561
Title
圧縮表現の力学 : 新聞三行広告の計
量的分析
体験の認知的構造(続) : 具体的分析
の枠組みとして
固有名の意味論
「食」と「農」による地域活性化の経営戦
略の研究
The Influence of Personal and
Collective Self-Esteem on the
Interpersonal and Inter-group
Evaluations of Japanese University
18094 A Logical Approach To Negation
29188
看護の専門職性に関する研究 : 看護教
育の基礎付けとして
17891
大学の学外研修とそれによる大学の権
威の因果関係に関する研究(研究論文)
18191
19398
16584
16622
16919
19482
22073
29461
18559
19224
21882
Author
岡野雅雄
水島, 恵一
上林洋二
三木佳光
宮原辰夫
BrownR.
A.
Journal
言語と文
化
人間科学
研究
文学部紀
国際学部
紀要
No.
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
1999
6
6
11
9
6
4
42
1981.12
12
6
9
4
4
7
42
14(1)
2000
11
4
5
16
2
4
42
19(1)
2008
9
9
6
8
4
6
42
2007
14
3
9
3
4
9
42
1988
15
7
6
5
3
6
42
2002.12
8
11
7
6
4
6
42
2012.1
11
3
8
8
4
8
42
1998
11
7
4
10
4
6
42
1988.12
9
3
3
10
7
10
42
1994
6
10
11
5
4
6
42
1991
6
9
7
3
8
9
42
1982.12
8
6
7
10
4
7
42
1991.12
8
11
9
7
0
7
42
8
9
7
3
3
12
42
1999.12
14
7
8
4
6
3
42
2011.12
7
11
7
3
6
8
42
1980.12
7
7
9
5
9
5
42
7
3
3
3
9
17
42
11
3
情報研究 36
英米学研
23
究
教育研究
石綿, 啓子
11
所紀要
那須, 幸雄
国際学部
22(2)
. 丸山, 鋼
紀要
二
Morgan,
英米学研
33
Leslie
究
教育学部
黒坂, 裕之
22
紀要
中條, 安芸
情報研究 15
子
国際学部
田辺, 英蔵
1
紀要
田川, 邦子 研究紀要 26
Fujii,
Makoto
Between Image and Text : The
Illustrated Salome
四国地方における干害発生の気候学的
指標 : 日本の気象災害の研究(2)
企業規模とR&D活動 : 日本の繊維産業
と電気機械工業の実態
地中海に於ける海洋性リゾート並びに
海洋レジャーの実情とその対日比較
近世文人の内面 : 上田秋成論
[ビス(サリシルアルデヒド)-o-フェニレン
大橋, ゆか 教育学部
25
ジイミナト]コバルト(II)の溶液における軸
子
紀要
配位の機構
新発見の古筆手鑑
石井, 裕 文藝論叢 32
教育研究
奥付
8
所紀要
カリキュラム評価における「卒業生調査」 浅野, 信彦
教育学部
45
の意義 : 高校総合学習「環境学」を事 . 川北, 裕
紀要
之
.
高橋,
例として
亜希子
教育学部
飼料の酸化における脱酸素剤の作用に
石川, 博美
14
ついて
紀要
「雨蛙」と「真心」(フローベール)
須藤, 松雄 文藝論叢 28
Item id
Title
Author
小林, 勝法
. 上田, 大
. 白井, 巧
. 山内, 賢
教養体育におけるe ラーニング教材の . 高木, 聡
29630
効果(研究論文)
子 . 増本,
達哉 . 天
野, 聡 . 松
永修司 .
福田, 潤
サルディーニャで開かれた世界民族舞
9405
小林勝法
踊祭への日本人参加者の観光行動
スケフィントン・ラトウィッジとフィップスの
16400
笠井, 勝子
「北極航海日誌」
茂原,直樹
大学生のQOLに関連する要因の検討 . 内山,聡 .
22297
(2) : 専門学校生との比較
若松,拓也
. 大木,桃
出版とビジュアル・コミュニケーション・デ
15304
藤掛, 正邦
ザイン
米マスメディアのKey Wordsから見た日
16450
宮本, 倫好
米関係 : 1960∼1985
Glory, Goobers and Gore : The Popular Graham,
18218
Song and the Civil War
Jim
中国近代における時間意識形成につい
10427
阿川修三
ての一考察
16312 エネルギー摂取量と身体活動
井上, 節子
戦前期の旧制中学校における社会階層
21798 別進路分化の具体相 : 上級学校への 河野,誠哉
進学に注目して
社会教育を取り巻く現状と社会教育施
28800
阪本, 陽子
設の役割に関する考察
災害警報に対する住民の反応と警報伝
16435 達システムの問題点 : 平塚市における 吉井, 博明
警戒宣言誤放送騒ぎの実証的分析]
英語における「聞くこと」・「書くこと」をめ
29118
武田, 和恵
ぐる問題
長田, 朋之
iPadを用いた授業づくり : Webアプリ作
30472
. 今田, 晃
成を中心として
一
米国における産業政策論議と大統領選
16437
中村, 敏夫
挙への影響
静岡県南伊豆町方言における無核型
17183
亀田, 裕見
音調の音響学的特徴と聞こえ
「状態」としての共感的理解の定義を再
3547
小林孝雄
考する : ロジャーズの記述の比較検討
20781 裏表紙
Journal
No.
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
国際学部
24(1)
紀要
2013.7
4
7
9
6
9
7
42
国際学部
17(1)
紀要
2006
5
10
6
7
8
6
42
研究紀要 45
2002.1
15
7
9
2
5
4
42
生活科学
29
研究
2007.3
5
13
6
3
7
8
42
2010
11
8
4
7
6
6
42
1985
15
12
7
1
2
5
42
1993.12
5
3
0
1
3
30
42
2002
15
8
2
3
4
10
42
1998.12
9
4
14
5
7
3
42
生活科学
25
研究
2003.3
6
4
6
13
6
7
42
教育研究
16
所紀要
2007.12
15
4
7
7
6
3
42
1983
8
4
2
4
2
22
42
教育研究
12
所紀要
2003.12
33
1
1
0
2
5
42
教育研究
22
所紀要
2013.12
14
4
6
5
6
7
42
1983
5
10
6
12
5
4
42
1998.1
6
10
4
9
10
3
42
2004
18
5
4
5
6
4
42
1987.4
5
7
8
8
9
5
42
IT News
Letter
6(1)
情報研究 6
文学部紀
7
要
文学部紀
16(1)
要
研究紀要 42
情報研究 4
情報研究 4
文学部紀
12(1)
要
人間科学
26
研究
生活科学
9
研究
Item id
Title
Author
在宅ケアの為の住環境整備を目的とし
20870 た医療、保健衛生福祉従業者のアプ
松本,恭治
ローチに関する研究
21977 西鶴の表現 : 「うごくと見えて」小考
平林, 香織
久保村, 里
26912 中村素子先生のご退職にあたって
正
イチョウの胚軸, 上胚軸 : 2裂した子葉
14111
相馬早苗
をもつ胚
18129 オリヴァーの父親達
早尾, 葉子
五十野, 昭
21371 ヴァレリーの『帯』の一つの解釈
夫
18779 生涯学習社会のなかの青少年
菊池, 幸子
21320 『古本説話集』の大斎院について
16431 氾濫想定区域に関する二三の考案
27276 章炳麟研究文献目録(2)と文献解題
阿部, 啓子
原野, 秀永
佐藤, ひろ
み
阿川, 修三
14066 間の研究 : 新視点導入の試み
高師昭南
19041 飲料水の水質について
分散染料用新キャリヤーの研究(第2
報)
Conscience and Violence : Civil
18163 Disobedience and Presaging the Civil
War in Stowe's Uncle Tom's Cabin
19265
18657 teen courtの研究
18111 Ruralists and Alice
14000
21918
16523
20515
16551
18160
Isomorphisms of Some Cyclic Abelian
Covers of Symmetric Digraphs II
能役者は何故神を演じ得るか : 乞食猿
楽と隠身信仰
EXSTAT財務データの知識べース構築
環境への移行
「有+N+VP」の文のNの性格について
An Analytic Hierarchy Process
Approach to Information Systems
The Teaching of Genre in an EFL
Classroom : Poetry as a Case Study
平, 進一
Daniels,
Joshua
太田, 和敬
. 浅野, 正
. 石橋, 昭
良 . 神田,
信彦 . 前
嶋, 和弘 .
宮下, 毅 .
森, 恭子
Kasai,
Katsuko
MizunoHir
obumiSatoI
wao
Journal
No.
生活科学
11
研究
文藝論叢
教育学部
紀要
教育学部
紀要
英米学研
Year
04
1989.4
30
06
07
08
09
4-9月合計
6
16
3
6
6
5
42
7
4
4
15
3
9
42
46
2013.3
8
5
8
4
7
10
42
29
1995.12
12
7
2
9
8
4
42
28
1993
3
8
3
12
10
6
42
6
13
7
5
7
4
42
1987.12
4
11
7
8
5
7
42
16
3
1982
14
8
5
2
6
0
6
13
6
14
5
5
42
42
10
1977.3
13
8
2
9
6
4
42
10
1998.2
16
12
6
2
3
3
42
1994
4
4
2
3
12
16
41
16
1982.12
10
2
7
8
4
10
41
英米学研
29
究
1994
12
8
9
3
2
7
41
人間科学
33
研究
2012.3
10
3
2
2
8
16
41
英米学研
26
究
1991
12
11
6
4
2
6
41
情報研究 25
2000
10
11
9
5
1
5
41
7
7
2
8
3
14
41
1990
11
10
8
4
4
4
41
1992.12
16
1
4
9
7
4
41
情報研究 14
1993
13
7
8
4
2
7
41
英米学研
29
究
1994
17
7
6
1
3
7
41
文藝論叢 17
人間科学
研究
文藝論叢
情報研究
文教大学
紀要
言語と文
国際学部
紀要
教育学部
紀要
9
4
堂本, 正樹 文藝論叢 29
宮川, 裕之 情報研究 11
陳, 力衛
真鍋, 龍太
郎
Taniguchi,
Joyce M.
05
言語と文
5
Item id
13199
15316
15737
16829
16773
18059
19018
31231
18187
29746
11552
17042
20861
3299
18318
20923
22285
11751
22158
8935
13590
16201
17384
21890
11253
18415
19194
19318
21737
Title
Author
Journal
No.
地方自治
神奈川県「部局政策宣言」の意義と課題 石田晴美
25(1)
研究
Hirano,
SHONAN
Cultural Prospects for an East Asian
1
Community (Community)
Kenichiro JOURNAL
金子光晴の第一回滞欧と『こがね蟲』 :
言語と文
田辺, 武光
21
沢木耕太郎のエッセイに重ねて
化
英国中産階級とその思考様式 : 『天使
秋葉, 敏夫 研究紀要 17
も踏むを恐れるところ』をめぐって
新井白石論(一) : 自伝『折たく柴の記』
田川, 邦子 研究紀要 14
を中心に
アメリカ文化における祭り
清水, 克祐 英米学研 18
執筆者・編集後記・奥付
Logan, R. 言語と文 24
テレビ・ドキュメンタリーは何を“描く”の 竹林, 紀雄 IT News Letter
9(2)
大八木, 敦 英米学研
シェイクスピアのソネット(7)
36
彦
究
文学部紀 27(1)
執筆者紹介・奥付
寡占的電力市場に関する政策評価
富田輝博 情報研究 37
御触書寛保集成編年索引(上)
小林, 年春 研究紀要 35
生活科学
社会変動と社会化
本田,時雄
10
研究
1910年代の日韓文学の交点 : <白樺>・
文学部紀
江種満子
20(2)
<青鞜>と羅錫
要
生活の中の食文化 : 近代社会における
山本, 文乃 家政研究 24
牛乳及び乳製品の利用状況について
利用者が生活を実感できる公的福祉
生活科学
藤田,雅子
15
サービス
研究
生徒指導を促進する協力指導(T ・T) 松本,浩之 生活科学
28
体制に関する研究
. 柳生,和 研究
Javaプログラミング教育に関する一考察 太田信宏 研究紀要 52
文学賞こぼれ話
槌田, 満文 文藝論叢 35
国際学部
AMAによるマーケティングの新定義
那須幸雄
19(2)
(2007年)についての一考察
紀要
湘南フォー
特集まえがき : 公共圏の崩壊を超えて
若林一平
14
(特集1 討議民主主義と公共圏の復興)
ラム
新古今における三句切れの表現構造 紙, 宏行 研究紀要 29
湘南フォー
英語カリキュラムを見直すにあたって
村山, 康雄
5
(研究報告)
ラム
さびしさは水底までにとほりけり : 安藤
遠藤, 宏 文藝論叢 29
野雁詠一首断想
国際学部
変革期における中国の社会福祉 : 現段
賈強
15(1)
階の社会福祉における家族、組織と市
紀要
中国の保育参観
上村, 節子 保育論叢 11
教育学部
インドネシアの民族服飾とその背景につ
田中, 美智
13
いて
紀要
教育学部
教育実習経験前の教育学部学生の実
松岡, 元久
19
態について : とくに数学教育の立場より
紀要
『赤い鳥』再考 : 児童文学史の未熟
関, 英雄 文藝論叢 27
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
2010
17
7
3
4
6
4
41
2010.3
17
7
7
3
2
5
41
2009.3
14
5
1
6
8
7
41
1973.12
10
9
6
5
2
9
41
1970.12
14
2
8
8
4
5
41
1983
2012.3
2013
14
12
14
9
6
0
6
5
6
5
9
10
2
7
2
5
2
9
41
41
41
2001
6
5
7
13
0
10
41
2013.9
2007
1991.12
7
10
12
7
2
16
1
7
2
10
5
3
7
7
1
9
10
7
41
41
41
1988.4
9
7
8
4
4
9
41
2007
20
4
2
1
9
5
41
1993
14
6
9
4
1
7
41
1993.4
9
5
3
9
10
5
41
2006.3
8
11
4
6
6
6
41
2009
12
5
3
8
3
7
6
8
8
8
9
5
41
41
2009
9
12
4
6
5
5
41
2010
11
4
3
6
11
6
41
1985.12
1
8
8
6
12
6
41
2001.3
21
6
4
2
5
3
41
8
6
7
5
10
5
41
2004
9
5
6
9
6
6
41
1976
6
10
5
8
6
6
41
1979.12
13
3
7
5
6
7
41
1985.12
6
7
6
7
8
7
41
9
5
5
7
2
13
41
Item id
Title
17311 目次
女子学生の生活態度・意識に関する調
18296
査結果
≪随想≫ : 王朝随一の閨秀詩人 : 斎
22234
院有智子内親王
プレゼンテーション3「人間の安全保障
17904 を考えるキーワード」 : 2006年度湘南総
合研究所主催公開シンポジウム「人間
の安全保障と私たちの見た世界」
20873 地方茶 : 猿島茶
31637
18976
16767
13387
13964
社会集団に対するイメージ : ステレオタ
イプ内容モデルの検討
“表現と性形成” : フェミニスト運動の英
語に対する強襲
「人代」と神々 : 上代文学に対する一視
近世末期農村における「家」及び家族の
一考察 : 信州更級郡大塚村東西両組
の事例研究
統計教育にいま、何が求められている
か? : 高校までの数学教育と社会からの
ニーズの狭間にたつ大学での統計教育
20929 青少年とボランティア活動
作家コンラッドの出発 : 『オールメイヤー
の阿房宮』について
21335 風狂随身
18970 Blickling Homilies 193,5のfeallanについ
中世私撰和歌集『邦高集』の研究 : 出
20800
典調査
16192
30125
13996
17109
18131
18903
17225
13966
Author
Journal
No.
文学部紀 9(2)
野村, 晶子 家政研究 16
Year
04
1996.3
1984
國金, 海二 文藝論叢 39
05
06
07
08
09
4-9月合計
4
8
9
7
8
5
41
4
7
11
9
4
6
41
11
8
1
8
6
7
41
原田, 勝広
湘南フォー
11
ラム
2007.3
8
7
5
7
5
9
41
泉,敬子
生活科学
11
研究
1989.4
6
4
6
6
8
11
41
佐久間, 勲 生活科学研究
37
2015.3
0
0
0
2
8
30
40
1989.12
9
10
6
5
2
8
40
1970.12
10
2
8
4
6
10
40
村落社会
13
研究
1977
12
3
1
3
4
17
40
中條,安芸
情報研究 24
子
2000
7
3
6
1
8
15
40
生活科学
16
研究
1994.4
8
4
3
3
5
17
40
秋葉, 敏夫 研究紀要 30
1986.12
9
6
2
6
4
13
40
原, 子朗
石原, 覚
1990.12
6
13
5
7
5
7
4
4
2
4
18
5
40
40
1964
8
2
7
2
3
18
40
2014.1
13
6
10
3
3
5
40
2002
8
10
6
5
6
5
40
1999.3
13
6
7
6
3
5
40
1993
10
8
7
5
2
8
40
10
7
6
5
7
5
40
1998.1
14
10
7
3
3
3
40
2000
2
7
7
9
8
7
40
マック,
文学部紀
3
ジェーン 要
山崎, 正之 研究紀要 14
吉村はぎ
の
森井,利夫
文藝論叢 16
文学部紀 4
松野, 陽一 文藝論叢 創刊号
那須, 幸雄
国際インターンシップの可能性の検討:
. 丸山, 鋼
中国でのインターンシップ
二
近傍を利用した音素認識のためのモデ
ル構成作用素T,類似度関数SM,大分類 鈴木昇一
関数BSCの諸構成と,SS不動点探索型
多段階想起認識
0n Resumptive Pronouns in Late Middle Kishida,
English
Naoko
Teaching the Rule-Governed Nature of Taniguchi,
Conversation
Joyce M.
青年のグループ・サークル活動を規定
野島, 正也
する要因
若者文字の考察 : 平仮名の学習から 吉沢, 義和
プロダクション・システムとしてのファ
ジィ・マルチメディア・コンピータと、空間 鈴木昇一
多重パターンファジィ推論系
国際学部
24(2)
紀要
情報研究 28
文学部紀
要
英米学研
究
人間科学
研究
文学部紀
12(2)
28
2
11(2)
情報研究 24
Item id
17185
17328
20524
21427
8744
13933
13995
15825
Title
The Japanese Position in the Chicago
World's Columbian Exposition of 1893
文教大学生の生活と意識 : 留学生との
比較 (調査・統計)
外国と日本の比較文化論 : 図書館を中
心にして 序論
漂泊無限 : 『おくのほそ道』の結び 大垣
の章
伝統的ホロコースト史学とJ.-C.プレサッ
ク : 「コード言語」説と「目撃証言」の信
憑性の評価
ユーロ導入の意義と欧州経済の展望
遺伝的アルゴリズムにおける適合度比
例選択戦略を採用した進化方程式の,
パターン多段階変換に基づく認識への
日系製造業における企業文化の移転に
関する社会学的考察 : マレーシア・パシ
ルグダン工業団地等での調査に基づい
16084 1994年度人間科学部共同研究一覧
Author
Hatta,
Yoko
Journal
文学部紀
要
湘南フォー
中西, 尚道
ラム
言語と文
花房, 良三
化
No.
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
12(1)
1998.1
6
6
6
8
5
9
40
1
1996.1
12
14
3
5
4
2
40
6
1993.7
8
5
6
11
5
5
40
5
13
6
7
5
4
40
松隈, 義勇 文藝論叢 18
教育学部
37
紀要
2003
5
9
7
7
7
5
40
中村,敏夫 情報研究 21
1999
11
2
8
9
5
5
40
鈴木昇一 情報研究 28
2002
9
7
5
7
8
4
40
2000.7
7
6
6
7
9
5
40
1994.12
11
3
7
8
7
4
40
1994.12
3
4
7
10
7
9
40
1966
9
9
6
8
3
5
40
家政研究 27
1996
11
6
9
3
5
6
40
湘南フォー
12
ラム
2008
11
5
4
8
5
7
40
7
2
7
7
11
6
40
2006
18
4
6
3
5
4
40
1977.3
3
5
7
7
9
9
40
5
19
2
8
4
2
40
加藤一郎
北嶋, 守
国際学部
11(1)
紀要
人間科学
16
研究
長尾, 慶子 研究紀要 38
英米学研
本田, 和也
3
究
16207 球状食品の熱伝導
ジェイムズ・ジョイスの「ポウムズ・ペニ
17962
イーチ」について
女子学生の子育て観の分析 : 子どもと
18326
石川, 洋子
の関わり方を軸に
&#65279;大学と国際協力 : タイでの廃
13604 棄物分野の協力実験(特集 湘南校舎の 藤井美文
教育研究)
22102 節目の年に憶う
古山, 登
ローガンリ
3521 Cult Studies : Walter Russell
チャード
文藝論叢
文学部紀
要
文教大学
19045 中世英語の補文構造
岸田, 直子
紀要
22047 テクスト論と量子力学
鈴木, 雄史 文藝論叢
八ッ橋, 武
動画共有サイトにおける学生のテレビ番 明 . 松田,
29707
情報研究
組視聴
峻一 . 小
林, 沙紀
理科教育における言語表現能力育成の 大橋ゆか 教育学部
8405
取り組み
子
紀要
生活科学
中古分譲集合住宅の転売価格の低下
20698
松本,恭治
にみる問題点とその対策
研究
21697 日記文学の日常性
千葉, 覚 文藝論叢
生活科学
2011年度 文教大学生活科学研究所
28827
公開講座記録
研究
&#65279;パブリック・セクター組織にお 志村正 石 情報学
14934
けるBSCの適用(論文)
田晴美
ジャーナル
33
20(1)
10
31
49
2013.7
12
4
4
5
6
9
40
42
2008
8
7
5
5
8
7
40
1984.4
12
6
4
7
4
7
40
12
7
7
5
4
5
40
2012.3
8
5
13
4
6
4
40
2009
4
9
8
5
8
6
40
6
26
34
4
Item id
14980
17315
18231
11603
13555
18285
20506
28928
8909
18951
19364
29949
11594
15869
21219
16964
20811
16958
12625
Title
Author
Journal
平沢, 茂 .
成田, 奈緒
子 . 米津,
大学におけるFDの動向 : 本学での取り 光治 . 大
島, 丈志 .
組みを中心に
手嶋, 將博
. 中本, 敬
子 . 会沢,
信彦
泉州方言に見られる二つの文言音
村上, 之伸 文学部紀
奥平, 志づ
木綿について
家政研究
江
インターネット英語の語彙力についての
動機づけの考察 : 英語をPC( パーソナ 高橋信弘 情報研究
ル・コンピューター)に入力させるデック
テションの訓練から
海洋文化交流展示からポスト植民地主
湘南フォー
藤巻光浩
義的移民博物館へ : 「沖縄海洋文化
ラム
館」にみる本土復帰の記憶(研究論文)
マルチン人体計測器に依る身体各位の
計測値と,Rohrer値,及び,フリッカー値に 野村, 晶子 家政研究
ついて(第2報)
言語と文
1990年度言語文化研究所事業報告
生活科学
生活科学研究所 公開講座記録
(2012年度)
研究
アメリカ合衆国の初等教育における食 石井智恵 教育学部
物学習 : 1学年
美
紀要
静嘉堂與北京図書館所蔵両『史記疏 劉, 起[金 文学部紀
證』清抄本校記
干]
要
フランスにおける19世紀初頭までの精
神薄弱児の処遇に関する一考察 : サル 今野, 義孝 教育学部
紀要
ペトリエール救済院の設立からべロムの
「白痴論」まで
IT News
アマゾン・コムの戦略:サービスの垂直
幡鎌, 博
統合と顧客中心主義
Letter
日本における学校評議員制度 : 評議員 中條安芸
情報研究
の立場から見る今後の活用の方向性
子
「俳句にお茶会、カラオケに日本国憲 野村, 美穂 国際学部
法」 : 授業報告 : はじめての「日本事情 子
紀要
生活科学
奥付
研究
明治期における運河開削と技術 : 在来
増田, 廣實 研究紀要
技術の検討
青江, 舜二
シェークスピアと東洋II
文藝論叢
郎
住宅の平面構成と生活様式との対応
川崎, 衿子 研究紀要
国際学部
多様性が生きる心理的に共有された
高師昭南
「一つ空間」という考え : 優しい環境学
紀要
No.
9(2)
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
2009
19
5
5
7
2
2
40
1996.3
7
9
7
4
3
10
40
11
9
10
5
4
1
40
2
34
2006
8
7
8
6
7
4
40
12
2008
5
3
15
4
7
6
40
14
1982
5
1
12
10
5
7
40
4
1991.8
4
8
6
6
8
8
40
35
2013.3
10
7
5
8
7
3
40
33
1999
8
9
7
4
8
4
40
6
1993.2
5
6
6
7
7
9
40
20
1986.12
7
14
0
7
8
4
40
8(1)
2012
8
8
5
7
4
8
40
35
2006
7
7
9
6
9
2
40
12(2)
2002.2
9
7
5
8
6
5
40
19
1997.3
1
6
10
7
9
7
40
32
1988.12
12
7
4
8
6
3
40
7
10
4
11
2
6
40
1987.12
7
9
2
3
3
15
39
2009
10
12
4
7
2
4
39
2
31
19(2)
Item id
Author
徳永, 多美
子 . 古屋,
16825 ドイツ菓子に関する研究
紀子 . 谷
口, 歌子
オーラル(aural-oral)中心の授業の実践 伊勢村, 定
17298
: その理念と実際
雄
19253
18136
18744
16544
29457
12047
16469
19385
16231
16629
16990
19366
28464
11589
16295
18041
18099
20501
21432
Title
Journal
No.
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
1974.12
6
0
4
5
4
20
39
1996.1
3
7
1
7
2
19
39
15
1981.12
12
8
5
3
3
8
39
21
1986
11
10
7
0
3
8
39
14
1993.2
10
9
7
1
4
8
39
14
1993
5
6
1
15
6
6
39
1999.12
14
8
4
4
3
6
39
14
2002
10
8
7
4
3
7
39
8
1987
5
8
6
9
5
6
39
21
1987.12
14
9
6
2
2
6
39
39
1995.12
9
5
8
3
5
9
39
1992
9
10
7
3
6
4
39
33
1989.12
9
7
3
2
6
12
39
20
1986.12
10
9
6
7
2
5
39
21
2012.12
8
7
4
5
8
7
39
35
2006
17
6
2
3
5
6
39
41
1997.12
7
3
2
10
9
8
39
15
1979
4
2
6
8
8
11
39
24
1989
10
9
7
8
1
4
39
1991.8
15
4
6
6
4
4
39
8
3
4
1
7
16
39
研究紀要 18
文学部紀
要
教育学部
中英語関係節の理論的諸問題
岸田, 直子
紀要
ランフォード・ウイルソン : Talley's Folly
英米学研
福井, 妙子
と5th of Julyを中心にして
究
信号検出理論を用いた結合錯誤問題
人間科学
浅川, 伸一
の再解釈
研究
労使紛争のサービス化 : 1987∼8年イタ
岩本, 純 情報研究
リア・COBASを中心に
教育研究
公民館施設設計の思想と施設評価
金子, 勝明
所紀要
PC/AT機におけるハウサ語電子辞書使
言語と文
中村博一
用試論 : エミュレーションによる利用/普
化
プログラミングに関する認知科学的研究 松原, 康夫 情報研究
パソコンによるグラフィックの活用 : タマ 小松原, 恵 教育学部
ネギの表皮の吸収スペクトル
子
紀要
熊井, 信弘
コンピュータを自己表現の道具として用
研究紀要
. 谷口,
いた英語授業の研究
ジョイス M.
日本における研究開発の一形態 : 産・ 小泉, 賢吉 国際学部
官・学の構造
郎
紀要
芥川龍之介におけるイエス・キリスト : セ
ルマ・ラーゲルレーヴ『キリスト伝説集』 国松, 夏紀 研究紀要
の読解を中心に
GP-IBインターフェイスを使用しての
小松原, 恵 教育学部
データ直送とその処理 : 時間分解スペ
子
紀要
クトルの解析プログラム
村山, 大樹
教育研究
不登校対応における直接的コミュニ
. 今田, 晃
所紀要
ケーション促進のためのICT活用
一
Self-Esteem, Modest Responding,
BrownR.
情報研究
Sandbagging, Fear of Negative
A.
Evaluation, and Self-Concept Clarity in
ルイス・キャロルの世界(4) : 聖職,演劇,
笠井, 勝子 研究紀要
子どもの写真
英米学研
Carson McCullersのテーマ : 愛と孤独
小林, 浩子
の追求
究
Kasai,
英米学研
Lewis Carroll and His World (4) :
Cheshire Cat
Katsuko
究
言語と文
程度補語に関する一考察 : "∼得很"、
徐, 曼
"∼得&#21385;害"などについて
化
『土佐日記』追想
雨海, 博洋 文藝論叢
Year
10(1)
8
2
4
18
Item id
Title
Author
フランス障害児教育の現状報告 : インク
30427
星野, 常夫
ルーシヴ教育への対応と展開
西出, 伸子
布の切断穴のほつれによる洗たく時の
19417
. 関口, 典
機械力の測定方法
子
近松の文学 : 『世継曽我』と『曽根崎心
17821
平田, 澄子
中』を中心に (特集・日本文学史の諸
18008 コンラッドの『台風』について
秋葉, 敏夫
Erskine Caldwellの語法 : Tobacco Road
14957
福島一人
をもとにして
栄養士に関する社会的役割の変化に 斎藤, 貴美
16367 ついて(第2報) : 養成施設生の意識調 子 . 井上,
査
節子
西谷, 三四
19246 川田貞治郎と教育的治療学
郎
数学教育から市民リテラシー教育への 菅, 達徳 .
31285
応用に関する研究
石井, 勉
11357 四庫全書総目提要 玉台新詠 訳注
樋口泰裕
Journal
No.
教育学部
47
紀要
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
2013.12
9
12
7
5
2
4
39
1988.12
5
5
6
6
8
9
39
2004.3
7
8
5
11
5
3
39
1975
5
12
5
8
5
4
39
1995
6
7
4
8
9
5
39
研究紀要 43
1999.12
12
6
3
7
3
8
39
教育学部
15
紀要
1981.12
6
4
4
7
10
8
39
教育研究所紀要
23
2014.12
10
3
7
7
3
9
39
2000
7
7
3
6
10
6
39
1998.3
6
14
13
3
2
1
39
1982.4
9
2
7
13
2
6
39
1977.3
5
12
12
3
5
2
39
2000
8
4
6
5
12
4
39
2008
2
8
5
10
6
8
39
1988
6
6
7
9
7
4
39
1978.3
12
7
4
9
5
2
39
1998.2
4
12
10
2
4
7
39
2000
15
8
6
3
2
5
39
1964
3
11
10
11
9
7
3
4
7
1
7
5
39
39
2005.3
5
12
4
3
8
7
39
2001.12
13
4
6
4
5
7
39
1994.4
6
8
5
7
6
7
39
教育学部
22
紀要
湘南フォー
8
ラム
英米学研 12
日本実用
3
英語学会
文学部紀 14(1)
文教大学
15500 身近な例を題材として
坪井, 順一
7
の授業
パーソナリティ研究における生活史の位
生活科学
20681
本田,時雄
4
置づけ
研究
山之内, 恵
21233 『後拾遺集』作者からみた特性
文藝論叢 13
子
教育学部
鈴木徹
8905 イタリア美術の一考察 (ローマの彫刻)
34
秋山信茂 紀要
ベンチャー企業の持続的成長・発展の
国際学部
19(1)
9254 ためのイノベーションモデルの研究 : そ 小林謙二
紀要
の理論と成功企業の事例
2000年型住宅への提案 : 都心立地住
18344
川崎, 衿子 家政研究 19
宅の開発手法
泉, 敬子 .
郷土料理の研究(第4報) : 沖縄の行事 田端, ふじ 文教大学
11
19090
食について
子 . 舘野, 紀要
陽子
言語と文
日本語教科書におけるコミュニケーショ
27274
趙, 秋茹
10
ン機能の扱い方について
化
ペアデータ分析の試み(2) : 共分散構造 本田時雄 人間科学
9040
22
分析を用いた世代間伝達の分析事例 岡林秀樹 研究
20791 宮沢賢治文学の意義
竹下, 数馬 文藝論叢 創刊号
21536 『一心五戒魂』論 : 一つの浄瑠璃試論と 田川, 邦子 文藝論叢 20
生活科学
漢方の社会学 : 現代の保健・医療にお
21824
賈,強
27
ける漢方の役割及び問題性
研究
教育研究
29301 米国の遠隔教育の新潮流
中村, 敏夫
10
所紀要
生活科学
生活科学研究所学習グループ活動記
20926
16
録(1993年)
研究
Item id
Title
21006 後拾遺和歌集作者ノート(2)
21769 奥付
障害児保育 : 自閉症児のためのコミュ
31650 ニケーション発達支援プログラムの開発
及び効果の測定
The Reports on the First English
18029 Recitation Contest and the Fifth
English Speech Contest
豊富なサンプルでプログラミングの楽し
13560 さを満喫できる基本書 : 広内哲夫著
『JAVAプログラミング : 基礎からオブ
ジェクト指向の応用まで』(書評)
16995 言語作品としての詩の構造
Introduction of a Learner Autonomy
31221 Management System (LAMS) (Research
Note)
20835 新古今の歌一首
19294 中英語統語論の諸問題
13587 山下晋司編 『観光文化学』(書評)
文教大学あいのみ文庫 : 2013年度 第
7回連続講座まとめ
31365 土沼雅子 年譜・研究業績
オープンソース・ソフトウェアを核とする
13939
ビジネスの可能性
Algorithms for the Minimax k-Ideal
16599
Problem
31229
18693 表紙
29610 食のデザイン(特集21世紀のデザイン)
18134
Growing up 'down under' : Life in a
small New Zealand town
22321
教育における脳機能の評価と改善に向
けた支援方法の検討
30696
専門家と大学生のリスク事象の表象の
違い : 事象間の関連度に基づく比較
分散染料用新キャリヤーの研究(第4
報)
On the Microsporangium on the Leaf in
14125
Ginkgo biloba
19307
Author
Journal
No.
山之内, 恵
文藝論叢 6
子
生活科学
23
研究
Year
白石, 京子 生活科学研究
37
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
1970.2
5
8
10
4
7
5
39
2001.3
12
8
4
7
4
4
39
2015.3
0
0
0
0
9
29
38
Mizuta,
Keiko
英米学研
14
究
1978
9
1
2
3
8
15
38
宮川裕之
湘南フォー
12
ラム
2008
6
9
8
4
5
6
38
1989.12
11
1
3
4
2
17
38
2015.1
4
8
10
8
2
6
38
6
1
9
4
11
7
38
1983.12
6
8
9
6
4
5
38
2009
9
4
6
7
6
6
38
4
6
12
5
4
7
38
2015.3
3
4
11
2
5
13
38
1999
8
10
5
4
7
4
38
1997
12
9
6
7
1
3
38
2012.3
7
4
7
1
3
16
38
2013.3
15
7
0
2
7
7
38
1986
24
2
1
3
2
6
38
2008.3
12
1
7
3
4
11
38
2014.3
5
2
5
10
6
10
38
1984.12
7
6
9
10
3
3
38
1997.12
14
9
6
2
4
3
38
伊藤, 康圓 研究紀要 33
Stewart,
文教大学国際学部紀要
25(2)
Glen
Andrew
田尻, 嘉信 文藝論叢 2
教育学部
岸田, 直子
17
紀要
田邉英蔵 湘南フォー
13
評者
ラム
文教大学
あいのみ
人間科学研究
36
木村,誠根
情報研究 22
来,龍之
Nemoto,To
情報研究 18
shio
人間科学
33
研究
目加田, 優 湘南フォー
17
子
ラム
Sanders, 英米学研
21
Leonard
究
池田,千晶
. 成田,正 生活科学 30
明 . 成田, 研究
奈緒子
岡部, 康成
. 神里, 達 生活科学 36
博 . 松村, 研究
憲一
平, 進一 . 教育学部
18
藤井, 義子 紀要
教育学部
SomaSanae
31
紀要
Item id
Title
29312 『宋書』隠逸伝論訳注
中国語の介詞"=注"と日本語の複合格
10369
助詞「に対して」
16660 J.Keatsの詩に於ける「死」と「愛」の諸相
教員養成課程における情報基礎教育の
11487 カリキュラム改善の検討 : 高等学校での
情報科目履修がもたらした影響につい
ての分析および新学習指導要領との関
今井光映編著『改革・改名への道 アメリ
カ家政学現代史I 人間生態学∼家族・
13244 消費者科学』/今井光映著『学派論の形
成と展開 アメリカ家政学現代史II コン
シューマリズム論∼ホリズム論』(書評)
HISTORICAL STRUGGLES FOR
15730
BILINGUAL EDUCATION IN
17182 目次
IT英語の語彙習得とプライミング効果に
11483 関する一考察 : 語形成と語彙の意味指
導の試みから
Author
Journal
北島, 大悟 文学部紀
文学部紀
馬小兵
要
出口, 泰生 研究紀要
衛藤敦 今
教育学部
田晃一
鈴木賢男 紀要
中本敬子
福田はぎ
の
Ogawa,
Ruby T.
No.
26(2)
Year
04
2013.3
05
06
07
08
09
4-9月合計
3
5
8
7
5
10
38
2002
11
7
8
5
3
4
38
1958.3
8
4
8
6
7
5
38
42
2008
3
8
4
8
12
3
38
家政学言
論部会会 30
報
1996
8
8
7
6
2
7
38
2011.3
12
5
6
7
5
3
38
1998.1
7
6
7
3
7
8
38
2008
12
8
2
6
4
6
38
2010
7
3
4
4
8
12
38
2003.2
7
4
9
6
3
9
38
1997
6
4
9
5
8
6
38
2012.3
8
8
7
7
5
3
38
2013.3
10
4
5
6
6
7
38
2004
7
7
7
7
5
5
38
1996
3
6
9
11
5
4
38
1982.12
10
4
6
6
4
8
38
1992.12
13
9
1
8
4
3
38
16(2)
1
生活科学
33
研究
文学部紀 12(1)
高橋信弘 情報研究 39
フランスに
おける社
会的排除
前期中等教育の修了認定試験制度の 上原秀一 のメカニズ
12952
成立と展開
ムと学校教
育の再構
築に関す
る総合的
資本主義市場の倫理性、道徳性に関す
国際学部
13(2)
15860 る学説研究 : アダム・スミスの「利己心」 小坂, 勝昭
紀要
概念の再検討
[家政学演習 : 食物分野]における事例 長尾, 慶子
18331 報告 : 雑煮の調理方法に関する調査研 . 川瀬, 美 家政研究 28
究
香
文学部紀 25(2)
18700 裏表紙
沖縄県離島地域における算数科から見
宮城, 信夫 教育学部
26907 た国語科におけるリテラシーに関する質
46
的考察 : 国語科の授業の質的分析によ . 石井, 勉 紀要
る比較検討を通して
入出力例の系列を用いた"対連想問題・
4123
鈴木昇一 情報研究 30
その擬逆問題"の一般解
国際学部
台湾企業集団(財閥)のグローバル・マー
14080
奥田孝晴
6
ケティング
紀要
『おくのほそ道』私解雑藁 : 早加と云宿/
16918 あやめ草足に結ん草鞋の緒/閑さや岩 松隈, 義勇 研究紀要 26
にしみ入&#34796;の声/鳩の声身に入
日本料理における「あえもの」について : 大久保, 洋
17033
研究紀要 36
家事教科書にみる「あえもの」
子
Item id
Title
Author
Journal
No.
&#65279;TDABC の適用 : 大学食堂の
鳥居, 美希 情報学
30588 ケース : 事例研究
6
. 志村, 正 ジャーナル
3522 「あぢきなし」の基本的語義
13971 授業評価における授業満足度の構成要
人間関係論(その1) : 親子関係につい
16412
て 1 : 家庭内暴力児の親子関係に関す
1995年度留学生アンケートを概観して
17327 (調査・統計)
1995ネンド リュウガクセイ アンケート オ
ガイカン シテ
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
2013.3
11
1
4
4
4
14
38
宮武利江 文学部紀 20(1)
八ッ橋武 情報研究 25
2006
2000
8
12
6
5
5
3
7
9
6
6
6
3
38
38
山田, 順子 情報研究 1
1980
10
4
5
9
6
4
38
野村, 美穂 湘南フォー
1
子
ラム
1996.1
4
4
7
7
12
4
38
1978.12
9
4
4
7
9
5
38
1984.12
2
10
8
7
6
5
38
1994.12
14
5
2
6
4
7
38
1987
7
7
3
10
10
1
38
1986.12
6
8
9
5
5
5
38
1981.12
4
7
9
6
7
5
38
1991.12
11
4
8
9
2
4
38
2014.3
20
6
3
2
4
3
38
2013
17
3
7
2
0
9
38
2001.3
9
7
0
7
10
5
38
1993.2
6
10
2
6
9
5
38
1982.4
8
6
5
7
4
8
38
12
9
4
6
3
4
38
2010
5
13
8
6
3
3
38
1995.12
7
5
2
3
3
17
37
2008
11
5
5
2
4
10
37
1997.3
8
3
7
11
3
5
37
文教大学
12
紀要
教育学部
19316 目次
18
紀要
母親指導がむずかしかった自閉症児の 福井, ふみ 人間科学
16078
16
例
子
研究
16467 体育・スポーツの類型の史的考察
武藤, 幸男 情報研究 8
長屋, 美穂 人間科学
18793 1985年 新聞にみる“いじめ”問題
8
子
研究
人間科学
18890 裏表紙
3
研究
金子, 博美
「生活科」に関する小学校教師の意識 . 奥井, 智 教育学部
25
19477
について
久 . 田矢, 紀要
一夫
章学誠『校讎通義』訳注(三) 巻一「著 文教大学
文学部紀
27(2)
30538 録殘逸第八」「藏書第九」 巻二「補校 目録学研
要
漢藝文誌第十」
究会
31230 都市計画領域における情報システムの 川合, 康央 IT News Letter
9(2)
湘南フォー
状況によるパーソナル・コミュニケーショ
17386
松田, 美佐
5
ン・メディアの選択 (研究よもやま話)
ラム
人間科学
18756 奥付
14
研究
生活科学
日本飲食品分析表(明治16年発行)の
20671
金子,俊
4
紹介
研究
宮沢賢治の文語詩 : 「[霜枯れのトマトの
22156
吉田, 文憲 文藝論叢 35
気根]」をめぐって
宮沢賢治文学における地学的想像力
文学部紀
24(1)
13202 (10) : 基礎編・「盛岡附近地質図」の検 鈴木健司
要
証 -飯岡層の扱いを中心にプログラミング試験の作問と評価に関す
16224
太田, 信宏 研究紀要 39
る一考察
教育学部
今、「日本様式」を引用する事由 : 美術
8408
齋藤正人
42
的考案
紀要
The Black Confederate : Strange Pawn Graham, 文学部紀
17283
10(2)
of the Culture War
Jim
要
19119 裏表紙
Year
Item id
Title
Author
紙, 宏行
古賀, 文章
増淵, 勝一
二村, 文人
Journal
フランスの
複雑化す
る教育病
理現象の
分析と実
効性ある
対策プログ
ラムに関す
研究紀要
文学部紀
保育論叢
文藝論叢
藤井, 誠
研究紀要 31
1987.12
11
5
6
8
2
5
37
岡田, 明
保育論叢 4
1969.12
18
0
3
3
8
5
37
8
8
3
3
4
11
37
2008.3
13
9
8
0
1
6
37
2006.3
9
3
5
4
8
8
37
1988.12
5
3
4
8
12
5
37
2006.3
12
8
8
1
4
4
37
2011.3
10
7
9
2
2
7
37
2006
16
5
1
3
4
8
37
1982
10
7
7
4
5
4
37
2015.3
2007
2
10
6
10
7
4
3
3
4
6
15
4
37
37
2003.2
8
8
7
4
4
6
37
2012.3
7
4
11
4
6
5
37
1974.3
10
8
3
3
6
7
37
2003.12
3
9
9
5
8
3
37
2013.3
12
7
2
5
7
4
37
フランスにおける新政策評価制度下の
藤井佐知
12949 教育行政 : 学校の自律性拡大による成
子
果向上
16356
17300
18456
21510
『教長古今集註』の注釈史的位置
On 'sweg' in Beowulf line 728b
『いほぬし』精講(1)
忠臣蔵と、そして、連句と
A Functional Perspective in English
16982
Grammar
米,独,仏,露の入門期用国語教科書の
18364
分析 : T.T.Rおよびその他,二,三の観点
21975 アニメのなかの桃太郎
No.
43
10(1)
17
23
文藝論叢 30
生活科学
22337 裏表紙
30
研究
『自然治癒力を高める呼吸法』 (特集 :
湘南フォー
17909
小林, 勝法
10
健康・食・環境の関係を学ぼう)
ラム
教育学部
19406 子どもの社会化
藤原, 正光
22
紀要
障害をもつ子を産み・育てることに対す 田中,円火
生活科学
28
22272 るイメージの生成(第1報) : S県東部K . 八藤後,
研究
地区における住民調査報告
忠夫
Hayashi, SHONAN
Post-crisis Trend in Development
30161
2
Assistance
Kaoru
JOURNAL
文学部紀
寛正五年糺河原勧進猿楽追考(ニ) :
3524
田口和夫
19(2)
「大乗院寺社雑事記紙背文書」を読む
要
プログラミング教育を支援するシステム
16443
広内, 哲夫 情報研究 3
環境の構築
31367 藤森 進 年譜・研究業績
人間科学研究
36
11562 社会関係資本と信頼概念
石塚浩
情報研究 36
国際学部
社会変動中の個人と国家 : 中国・疑問
15862
賈, 強
13(2)
視される健康の国家管理
紀要
文教大学
「対称関係」からトの機能について考え
19130
近藤, 研至
41
る
国文
本邦最初のフランス語会話本について
21108
富田, 仁 文藝論叢 10
: 村上英俊『仏 英 独 三国会話』
教育研究
国語学力はどうなっているのか : 「認知
29113
萩原, 敏行
12
的方略」育成の課題
所紀要
地球市民のコミュニティ・デザイン: 文教
湘南フォー
17
29609 大学国際学部1年生を対象とした授業 井上, 由佳
ラム
実践報告(特集21世紀のデザイン)
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
2007
10
10
4
3
3
7
37
1999.12
1996.1
1982
10
11
3
10
2
11
2
1
3
4
4
4
4
1
4
1
10
2
6
7
8
8
18
14
37
37
37
37
中沢, 弥
Item id
14981
Title
大学におけるFDの動向 : 授業公開の
試み
16387 子育て支援と子どもの福祉
The Third Essay on Methodological
16576 Background in Finance : Further
Epistemological Observations
21252 ブリッジ&ストーン
28758
30591
3358
12667
16771
16824
17908
31224
9252
18850
29189
29503
30130
16878
18242
Author
Journal
No.
平沢, 茂 .
成田, 奈緒
子 . 糸井 ,
江美 . 会
沢, 信彦 .
手嶋, 將博
. 米津, 光
治 . 大島,
丈志 . 中
島, 俊典 .
山田, 忠司
. 吉田, 悟
石川, 洋子 研究紀要 44
Kuribayash
情報研究 16
i, Satoshi
原, 子朗
文藝論叢 13
教育研究
新しい音楽教育をめざして
島崎, 篤子
18
所紀要
ワシオ, ト 情報学
誌と美術の間で
7
シヒコ
ジャーナル
人間科学
角田巖
子どもの存在における二重性
27
綾牧子
研究
生活科学
表紙
32
研究
玄玉和歌集考
松野, 陽一 研究紀要 14
近世の京都御所における食事について 谷口, 歌子 研究紀要 18
紛争後複合民族社会における言語の諸
相 : ボスニア・ヘルツェゴビナにおける 生田, 祐子 湘南フォー 10
ラム
グローバリゼーション (国際協力 : 湘南
から世界に向けて)
特別活動の評価様式に関する調査研
高橋, 克己
教育学部紀要.
48
究(2) : 埼玉県各教育事務所管内およ
. 綾, 牧子
びさいたま市の公立小学校通信簿の分
国際学部
憲法解釈の法源としての人権条約 : コ
齊藤功高
19(1)
モン・ロー諸国における現状
紀要
佐藤, ひろ 人間科学
着色食品についての意識
5
み
研究
教育研究
社会人学生の学習支援に関する研究 小濵, 優子
11
所紀要
教育研究
A Perspective of History and Current
仙﨑, 武
1
on Career Education in Japan
所紀要
IT News
HTML5がもたらすWebコンテンツの変
池辺, 正典
9(1)
化
Letter
ヒュームの自然観と宗教
村野, 宣男 研究紀要 22
米国の家政学および家庭科教育の視
大谷, 陽子 家政研究 4
察報告
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
2010
7
3
2
4
6
15
37
2000.12
7
4
1
3
9
13
37
1995
10
10
5
4
2
6
37
1977.3
9
9
4
5
2
8
37
2009.12
9
3
9
3
4
9
37
2014.3
7
7
7
4
8
4
37
2005
8
7
3
9
6
4
37
2010
10
3
6
12
1
5
37
1970.12
1974.12
3
13
10
5
6
6
7
4
4
5
7
4
37
37
2006.3
5
6
6
10
6
4
37
2014.12
2
4
13
8
4
6
37
2008
3
5
10
7
6
6
37
1983.3
4
5
6
8
9
5
37
2002.12
12
3
3
7
6
6
37
1992.9
8
7
7
9
1
5
37
2013
11
5
4
5
3
9
37
1978.12
6
7
7
9
6
2
37
1971
12
4
3
2
4
12
37
Item id
Title
卸売業を中心とするSISとその仕事・労
18747
働に及ぼす影響
イリジウム錯体の電子状態の研究(第5
19262
報) : 発光励起スペクトルの溶媒依存性
Author
小山田, 英
一
大橋, ゆか
子
丹治, 哲雄
. 木島, 恒
大学新入生の持つ心理学知識Ⅲ : 人 一 . 山下,
29005 間科学部新入生と法学部・経済学部新 雅子 . 野
入生との比較
瀬, 出 . 岡
部, 康成 .
市原, 信
矢作, 由美
カリフォルニア州アラメダ郡のTEEN
29289
COURT : 「少年法廷」活動の意義と可 子
自己表現スタイルと誕生月との関連 : 小
30417
藤原, 正光
4と小6の場合
自閉症スペクトラム児に対する初期ナラ 小野里, 美
30424 ティブ指導についての予備的分析: 共 帆 . 飯島,
同想起と報告を通して
悠
19299 目次
22303
29111
31186
31289
16466
20538
21815
8750
17048
本間,正彰
ICT技能が中高年のライフデザインに及
. 八藤後,
ぼす影響
忠夫
学校図書館司書教諭養成と配置の現
菅原, 春雄
状 : 埼玉県の場合
教科教育法(社会科教育)を“how to”も
吉田, 正生
のにしない!
長田, 朋之
小型情報端末を用いた授業づくり :
iPod touchを活用した実験・観察および . 今田, 晃
フィールドワーク
一
カナダの経済協力の現状,問題点なら
中村, 敏夫
びに展望に関する考察
特別記念号に寄せて
永岡, 順
デンマーク人の生活における民衆学校
太田,和敬
の役割
地域の教育施設を理科教育に活用する
ための研究 : 本学学生の博物館・科学 金子博美
館などの利用実態とその期待
父親における子育てと遊びに関する一
石川, 洋子
研究 : インタビュー調査をもとに
James Murdochと若き日の私
岡田, 六男
ジョウゼフ・コンラッドと悪の意識
秋葉, 敏夫
Journal
No.
人間科学
14
研究
教育学部
16
紀要
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
1993.2
3
7
8
8
4
7
37
1982.12
11
5
8
4
2
7
37
2006.12
8
6
14
3
1
5
37
2001.12
8
2
12
5
4
6
37
2013.12
4
6
12
6
1
8
37
教育学部
47
紀要
2013.12
8
5
8
2
3
11
37
教育学部
18
紀要
1984.12
8
7
5
6
8
3
37
生活科学
29
研究
2007.3
10
6
1
1
17
2
37
教育研究
12
所紀要
2003.12
7
6
7
11
2
4
37
文教大学の授業
49
2014.7
10
4
7
5
4
7
37
教育研究所紀要
23
2014.12
12
2
7
9
1
6
37
1987
6
8
4
6
4
9
37
1993.7
5
6
9
6
5
6
37
2004.3
9
4
5
4
6
9
37
教育学部
36
紀要
2002
4
9
7
7
5
5
37
研究紀要 37
1993.12
10
9
8
3
4
3
37
1965
1972
7
4
7
8
2
6
10
6
3
5
8
8
37
37
7
1
8
8
5
8
37
10
2
4
7
3
11
37
5
6
8
6
7
5
37
教育研究
15
所紀要
教育研究
10
所紀要
教育学部
47
紀要
情報研究 8
言語と文 6
生活科学
26
研究
英米学研
英米学研
人間科学
18919 表紙
研究
言語と文
江戸言葉ゆかり現代語訛りのメモ : 日本
20533
横田, 貢
語教育一資料として
化
21346 初冬の奈良
山崎, 正之 文藝論叢
17954
18019
Year
2
9
1
6
17
1993.7
Item id
Title
Author
20927 奥付
20898
22052
18069
16447
14888
21297
17813
20889
16223
17321
21560
30156
18804
4045
14016
13061
15844
16498
18791
30174
16529
生活科学研究所学習グループ活動記
録(1991年)
象徴詩の詩法と構造 : 日夏耿之介詩の
分析を通じて
アメリカの子供たちと祝祭日
中国人のマス・メディア接触 : 「北京市
読者・聴衆・視衆調査報告」から
これからの教育相談を考える
楽曲と近代五線譜
The Dramatic Structure of the Entry for
755 in Anglo-Saxon Chronicle
Journal
No.
生活科学
16
研究
生活科学
14
研究
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
1994.4
6
5
6
7
5
8
37
1992.4
3
9
7
4
7
7
37
6
3
8
3
3
13
36
伊藤, 康圓 文藝論叢 32
津島, 克子 英米学研 19
1984
7
13
7
2
2
5
36
岸田, 功
1984
4
8
8
7
6
3
36
2008
1979.3
10
12
1
1
2
3
8
1
9
1
6
18
36
36
1995.1
5
5
6
6
6
8
36
1991.4
8
5
4
8
6
5
36
1985.12
6
9
8
3
3
7
36
1996.1
9
9
7
2
2
7
36
11
3
2
1
6
13
36
2011.3
9
8
7
0
4
8
36
1986.12
11
1
3
11
3
7
36
2003
5
3
3
3
5
17
36
1997
11
8
6
3
2
6
36
2010
11
5
0
12
5
3
36
2001.7
15
7
7
3
1
3
36
1989
12
8
5
2
2
7
36
1986.12
9
7
6
6
1
7
36
2013.3
7
2
9
6
5
7
36
1990
5
8
6
2
10
5
36
情報研究 5
会沢信彦 千葉教育 572
伊藤, 康圓 文藝論叢 15
文学部紀
古賀, 文章
9(1)
要
本田,時雄
文化的文脈における日本の子供たち :
生活科学
13
. ロバー
日本とアメリカにおける愛着と達成
研究
ト,B.ケァン
野菜類の脂質成分に関する研究(第21
北村, 光雄 研究紀要 29
報) : トウガラシ果実の脂質について
非定型的な業務のための情報システム
小幡, 孝一 湘南フォー
1
の開発におけるデータモデリングの役
郎
ラム
割 (特集・コンピュータ時代と人間)
越路の旅愁 : 『おくのほそ道』随想
松隈, 義勇 文藝論叢 20
Toda,
Peace Studies by the People, for the
SHONAN
Misato .
2
Peoplefor the People
Wakabayas JOURNAL
hi, Ippei
小山田, 英 人間科学
“中小零細企業における労働時間問
8
題” : 長時間労働の実態と短縮の可能 一
研究
金融オプション(4)
栗林訓
情報研究 29
Discourse Analysis and its Application
OhnishiMit 国際学部
7
to Enhancing College Students' Reading
suoki
紀要
Ability
市区郡分割を考慮した選挙区画定問題
堀田敬介 情報研究 43
の最適化モデル
国際学部
エクセレント・カンパニーの"革新志向メ
三木, 佳光
12(1)
ンタル状況''の一考察
紀要
Students' Motivation & Communicative Miyamoto,
情報研究 10
Competence
Noriyoshi
佐藤, 啓子
人間科学
人間科学における関係弁証法の展開
8
. 小原, 伸
研究
(8)
子
Bunkyo University Volunteers 2001Ikuta,
SHONAN
4
2012: Chronicle of Volunteering for
Yuko
JOURNAL
International Peace Cooperation
Bamford,
The Meaning behind the Form : The
情報研究 11
English Article
Julian
Item id
19223
21595
18123
29309
3352
8399
11998
13981
18015
13989
Title
Author
泉, 敬子 .
新種野菜ハクランについて(予報)
田端, ふじ
子
本田,時雄
不登校現象について : 学校に焦点を当
. 榧場,真
てて
知子
Evaluating Students' Tapes : An Interim Koizumi,
Report
Masashi
日本語との比較を通した英語発音指導 笠原, 園子
Introduction of Three Language
オガワ,T.
Development Programs for New
ルビー
Immigrants in the USA
児童のソーシャル・スキル(1) : 性差を中 井上清子
心に
吉田敦子
鈴木賢男
感情体験の分析 (II) : 喜び・悲しいにつ
鈴木国威
いて
上杉喬
2カテゴリ分類困難度の情報理論
鈴木昇一
Uchida,
THE NEED OF THE AFFECTIVE
ELEMENT IN INFORMATIVE SPEECH Shigeharu
高島秀之
ウフィッツィ美術館におけるデジタル
アーカイブ化の試み
今村早苗
FukudaTo
Oscillation of the First Order
Differential Equations with Deviating
yoho
Journal
No.
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
教育学部
14
紀要
1980.12
9
4
2
7
4
10
36
生活科学
22
研究
2000.3
9
5
1
5
8
8
36
1992
3
7
6
7
6
7
36
2013.3
7
2
5
7
8
7
36
20
2008
7
4
2
6
3
14
36
教育学部
42
紀要
2008
19
6
0
9
1
1
36
言語と文
化
15
2003
7
1
6
5
7
10
36
情報研究 26
英米学研
12
究
2001
9
6
5
4
7
5
36
1975
11
6
7
2
5
5
36
2002
8
3
8
5
6
6
36
1993.12
11
7
7
4
1
6
36
2010
9
7
4
3
4
9
36
2009
4
8
5
6
7
6
36
1997.12
9
4
6
4
10
3
36
1997.1
2012.9
10
11
8
10
4
6
5
5
5
2
9
9
0
2
2
9
5
6
36
36
36
2006
19
3
4
5
3
2
36
1973
5
3
12
5
5
6
36
1990.4
11
5
8
3
4
5
36
2002
12
11
0
7
2
4
36
1996
10
7
3
2
7
7
36
2002.11
7
12
11
3
1
2
36
英米学研
27
究
文学部紀 26(2)
言語と文
化
情報研究 27
教育学部
27
紀要
IT News
15306 プロジェクトマネジメントの国際標準化 関, 哲朗
6(2)
Letter
奥田孝晴・藤巻光浩・山脇千賀子編著 松居竜五 湘南フォー
13580
13
『新編グローバリゼーション・スタディー 評者
ラム
第二次大戦に関する歴史的修正主義
教育学部
31
14151 の現況(その1) : 論点 1ドイツははたし 加藤一郎
紀要
て「侵略国」であったのか
文学部紀 11(1)
17267 目次
19494 お冬 井上ひさしのオフィーリア
藤井, 仁奈 文学部紀 26(1)
21537 忘れ得ぬ人々
生駒, 千里 文藝論叢 20
教育学部
自閉症児に対する学習課題遂行のため
8359
霜田浩信
40
のセルフ・マネージメント行動の指導
紀要
英米学研
『海に騎りゆく人びと』で描かれる人間の
18000
秋葉, 敏夫
10
運命 : J・M・シング覚え書
究
金子,俊 .
生活科学
「食」が目指すもの : 明治期の学術文献
12
20881
高野,三郎
研究
から
. 泉,敬子
10425 カリブ海とロビンソン・クルーソー物語
磯山甚一 文学部紀 16(1)
小林勝法
国際学部
学生は大学キャンパスにどのようなイ
14087
6
綿井雅康
紀要
メージを抱いているか
田中淳
文教大学
驚異のアポリア : 驚くことの難しさを伝え
15527
中村, 博一
16
ることの難しさ
の授業
14009
Year
Item id
Title
21101 紫式部の初宮仕年時をめぐって
21265 続『古本説話集』和歌便覧
2012年度 大学院言語文化研究科付
29268
属言語文化研究所事業一覧
教師の教職意識と教育活動 : 道徳、ク
29530
ラブ活動、学級経営
一般教養科目「化学」の授業構成にお
29545
ける逆転の発想
自傷行為に関する質問紙作成の試みIII
3360
: 刃物による自傷行為に着目して
教員養成と情報基礎教育について(5) :
8395 教員養成課程における情報処理教育の
目標設定の研究(3)
14068 シンガポールの中央銀行機能
Author
Journal
増淵, 勝一 文藝論叢
阿部, 啓子 文藝論叢
言語と文
化
教育研究
藤原, 正光
所紀要
大橋, ゆか 教育研究
子
所紀要
人間科学
岡田斉
研究
衛藤淳 今
教育学部
田晃一
紀要
鈴木賢男
国際学部
鈴木恒一
紀要
No.
9
14
Year
04
1973.3
1978.3
12
3
8
7
4
6
3
6
4
9
5
5
36
36
25
2013.3
13
3
7
2
2
9
36
3
1994.9
11
1
10
3
5
6
36
4
1995.9
14
7
4
6
3
2
36
27
2005
14
7
3
9
2
1
36
40
2006
3
9
3
7
7
7
36
4
1994
8
5
4
8
7
4
36
1981.12
5
6
8
9
6
2
36
1981.12
6
10
3
10
5
2
36
1999
7
6
12
2
2
7
36
1981.12
9
1
4
10
7
5
36
1964
5
8
7
5
7
4
36
1978.12
6
4
7
9
7
3
36
1990.12
9
2
6
6
7
6
36
12
4
4
8
5
6
1
6
9
5
5
5
2
4
4
8
12
8
36
36
36
2012
9
3
4
1
8
11
36
2001.12
7
3
8
6
5
7
36
2002
10
14
6
1
4
1
36
1962.12
6
6
4
5
8
7
36
1989.12
8
3
8
5
4
8
36
12
5
6
3
4
6
36
16
4
5
4
4
3
36
Skin Potential Activity 感覚の研究
丹治, 哲雄 人間科学
18881 (第3報) : 自発性皮膚電位反応生起・
3
. 福間, 徹 研究
非生起の弁別と皮膚電位活動諸成分と
クライストのドラマ「公子ホンブルク」にお
教育学部
19254
松永, 知子
15
ける『選帝侯』像について
紀要
橋本泰子
特別養護ホームにおける高齢者の心理
人間科学
9226
21
森井利夫
特性の研究
研究
矢花芙美
『堀河院御時百首和歌』の雑部をめぐっ
16926
内藤, 愛子 研究紀要 25
て : 『和漢朗詠集』と漢詩文学
17968 パール・バックのVirgin Birthについて
志賀, 謙 英米学研 1
文教大学
19118 奥付
12
紀要
教育学部
筋緊張の自己弛緩による自己像の変容
19465
今野, 義孝
24
過程の特徴(2)
紀要
21459 堀河百首題「苔」をめぐって
内藤, 愛子 文藝論叢 19
21508 下町の変容と文学者たち
槌田, 満文 文藝論叢 23
22176 苦にならない句作
槌田, 満文 文藝論叢 36
IT News
29950 TDABCはABCとどこが違うのか?
志村, 正
8(2)
Letter
教育研究
特集テーマ設定について : 「大学教育
30915
平沢, 茂
10
の情報化」
所紀要
人間科学
腹部の突っ張り感を訴えた男性への動
8924
今野義孝
24
作法による面接
研究
集団給食の規準に関する研究(第2報) : 土元, 喜美
16682
研究紀要 6
給食施設特に建物について
子
教育学部
19438 絵本造形のコンセプト
中川, 素子
23
紀要
22108 記憶のなかの大学教授
槌田, 満文 文藝論叢 33
『後拾遺集』における僧侶とその詠歌を 山之内, 恵
16868
研究紀要 22
めぐって
子
1978.12
05
06
07
08
09
4-9月合計
Item id
18770
29286
11113
31638
16934
28924
15867
18468
18505
22081
10429
11459
17294
18313
28227
9009
21112
11676
Title
Author
Journal
No.
人間科学
裏表紙
10
研究
わが国の進路指導及び相談研究への
教育研究
仙﨑, 武
10
D.E.スーパーの貢献
所紀要
日本語教科書と教授法への影響 : 中国
文学部紀
加納陸人
15(2)
高校日本語教科書作成を通して
要
通学キャンパス立地環境の違いが大学
杉山, 匡 生活科学研究
37
生の浮気に対する態度に与える影響の
Do With Me What You Will : Elena's
杉田, 豊子 研究紀要 25
Liberation
八藤後,忠 生活科学
巻頭言
35
夫
研究
The Muhammadiyah as a Reformist
中村, 緋紗 国際学部
12(2)
Islamic Organization and its Role in the
子
紀要
Social Development of Indonesia
中野, 正以
. 野口, 弘
美 . 林, 由
ミニ・オペレッタ ブレーメンの音楽隊 一 恵 . 日比,
泉子 . 松 保育論叢 18
幕二場(学生作品)
下, 久美 .
村上, 郁子
. 矢崎, 裕
子
橘成季伝の再検討
増淵, 勝一 保育論叢 14
一九九六年夏、「ソフィーの世界」と、「ハ
野村, 晶子 文藝論叢 33
ムレット」・「人魚姫」の国を尋ねて
荻生徂徠『弁名』「清廉不欲」の章の英 尾沼忠良
文学部紀
16(1)
訳 荻生徂徠『弁名』「節倹」の章の英 拝仙マイケ
要
訳
ル
生活科学
フランスにおける地域福祉の生成 : 「社
岡部造史
31
会センター」に関する研究から
研究
遠藤, 織枝
文学部紀
10(1)
96春 中国女文字現地調査報告
. 陳, 力衛
要
. 劉, 穎
宗倉, 絹枝
女子学生の就業形態に対する意識調
. 石川, 洋 家政研究 22
査研究 : 母親との比較調査より
子
A Classification of the Final Particles of
言語と文
11
Japanese Sentences and an Examination 村山, 康雄
化
of their Co-occurrence
青年と両親の家庭雰囲気の関係におけ 本田時雄 人間科学
23
る時代的変化 : 多母集団同時分析を用 岡林秀樹 研究
山室山妙楽寺
岩津, 資雄 文藝論叢 10
杉山富士 国際学部
内生的経済成長の諸モデルと貧困の罠
20(1)
雄
紀要
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
1988.12
5
7
4
7
7
6
36
2001.12
12
2
9
2
6
5
36
2001
14
2
3
10
4
3
36
2015.3
0
0
0
2
4
29
35
1981.12
3
7
7
5
4
9
35
2013.3
9
1
4
4
4
13
35
2002.2
6
5
7
6
5
6
35
1983
6
2
2
1
10
14
35
1979
5
1
1
3
5
20
35
12
3
1
3
2
14
35
2002
6
2
0
4
8
15
35
2009
8
4
4
6
6
7
35
1996.1
9
4
2
3
4
13
35
1991
11
5
4
8
4
3
35
1999.3
7
1
2
9
8
8
35
2001
11
2
2
8
5
7
35
1974.3
7
6
3
9
5
5
35
2009
8
2
11
2
6
6
35
Item id
15758
16891
20707
20996
22274
28780
17376
18057
18729
19435
22222
31371
9035
15305
15746
30694
13563
14041
18965
3625
13468
Title
イアン・F・マクニーリー/ライザ・ウル
ヴァートン著 冨永星訳 『知はいかにし
て「再発見」されたか : アレクサンドリア
図書館からインターネットまで』(2010
A Minor Study of J.C. Oates's
食生活の一分析(第2報) : 食の色と味
について
未刊の『釣場図集』
認知症高齢者グループホームの外部評
価の現状と課題
Author
Journal
井出, 晃憲
湘南フォー
15
ラム
杉田, 豊子 研究紀要
生活科学
高野,三郎
研究
伊藤, 桂一 文藝論叢
生活科学
青柳,育子
研究
教育学部
奥付
紀要
東海道の今、昔 : 近代交通の発達と東
湘南フォー
増田, 廣實
海道 (特集・現代生活を考える)
ラム
William Golding : Lord of the Fliesにお
鈴木, 敬子
ける内なる悪と楽園喪失について
人間科学
新聞に見る障害者に対する社会の意識 藤田, 雅子
研究
(ビス(サリシルアルデヒド)-o-フェニレ 大橋, ゆか 教育学部
ンジイミナト)コバルト(II)のDMF溶液過 子
紀要
≪思い出≫ : 「図書館員になるには」を
菅原, 春雄 文藝論叢
発行して
中根, 大貴
小学校区を考慮した投票区割を導く数
. 根本, 俊 経営論集
理的アプローチ
男
非行性の認定 (II) 文献の概観 その2
人間科学
進藤眸
非行性の多元的理解
研究
IT News
BSCとリスクマネジメント
志村, 正
Letter
日本観光研究学会賞受賞 『大覚寺大
海津, ゆり 湘南フォー
沢池景観修復プロジェクト』 61 : 古代と
え
ラム
現代を結ぶ文化遺産(特集2 湘南の知
元荒川の生活誌(第二報・最終稿) : そ 佐藤, 和平
生活科学
の1 生活感とその実態が土地・家屋の . 本間, 正
研究
彰
.
八頭
堅牢性意識に及ぼす影響
後, 忠夫
湘南フォー
字幕というアイコン : 映像と言語のイン
白井啓介
ターフェイス(特集 映像・メディア・ことば)
ラム
Saving Chrysler for Daimler-Benz :
1980s Wage developments in the U.S. TackneyC 国際学部
harles T. 紀要
auto industry and the US. Federal
Government Chrysler loan guarantees
文学部紀
目次
Some Notes on the Development of the KishidaNao 文学部紀
Genitive -s Marker in English
ko
要
福田はぎ 家政学原
家族理論と家政学
の
論部会会
No.
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
2011.2
9
7
1
2
8
8
35
23
1979.12
7
6
7
3
6
6
35
6
1984.4
7
5
4
9
2
8
35
6
5
2
2
7
13
35
5
28
2006.3
10
4
5
4
2
10
35
46
2013.3
7
4
6
4
4
10
35
5
2001.3
9
3
3
4
9
7
35
17
1982
6
4
9
3
5
8
35
11
1989.12
9
5
1
3
5
12
35
23
1989.12
10
4
7
6
1
7
35
8
5
0
11
2
9
35
2015.3
1
7
15
4
1
7
35
22
2000
12
6
12
1
3
1
35
6(2)
2010
8
4
6
4
6
7
35
15
2011.2
10
8
5
2
6
4
35
36
2014.3
13
6
2
8
3
3
35
13
2009
5
7
9
6
4
4
35
9(1)
1998
8
3
10
3
7
4
35
1991.12
7
9
5
2
4
8
35
18(2)
2004
9
8
6
3
5
4
35
27
1993
16
2
2
7
6
2
35
39
1
5
Item id
Title
Author
物語る絵 : C.キーピング作「まどのむこ
19284
中川, 素子
う」
泉,敬子 .
高齢者の意識調査Ⅱ : “よく生きる”に 佐藤,ひろ
22273
ついての一考察
み . 中林,
みどり
3623 『北京官話 今古奇觀』の言語について 山田忠司
中小企業における労務管理/労使関係 小山田, 英
18812
: その最近の進展と後進性
一
1984∼1985年 新聞にみる障害者に対
18815
藤田, 雅子
する社会の意識
21656 平安朝の女性の愛と生き方
安西, 篤子
31183
14052
21507
28802
29106
21280
28737
15735
西アフリカにおける豆腐(3) : 多様な名
称と分布の謎
『夢』を叶える戦略について考える授業
J.-J. ルソーにおける自然空間の諸相と
「化学論」に見る生態学的認識 : 研究
一本でもにんじん
わかる授業のためのデジタルカメラの有
効活用
ボランティア学習の効果に学習集団規
模が与える影響
郷里遠望
プロフェッショナルな英語教師を育成す
るために
バベルの塔の物語 : 多文化理解の観
秋葉, 敏夫
遠藤, 宏
文藝論叢 28
中村, 博一
佐野, 昌己
荒井宏祐
今野, 尚子
久保田, 悌
二
林, 幸克
利根川, 裕
秋山, 朝康
磯山, 甚一
20930 製造物責任の基本的視点について
坪井,順一
21417 『古本説話集』関寺縁起の登場人物
22197 インターネットと現代社会
これからの教員に求められる資質能力と
29345
「教育職員免許法」の改正
清末北京語の一斑 : 『燕語新編』を資
9468
料として
18004 コンラッドと海と「青春」
美奈の瀬川に潮満つなむか : 万葉集
21866
東歌の戯笑性の一端
類似度関数の諸例と,他のカテゴリから
11559
眺め,文脈を考慮した類似度関数
阿部, 啓子
太田, 信宏
18877 奥付
大学におけるキャリア教育支援の事例
紹介 : 中部、関西、九州の代表的9大
22019 宮沢賢治の鳥たち
21843
生活科学
28
研究
文学部紀 18(1)
人間科学
7
研究
人間科学
7
研究
文藝論叢 25
教育研究
7
所紀要
生活科学
36
研究
文教大学の授業
47
国際学部
10(1)
紀要
文藝論叢 23
教育研究
16
所紀要
教育研究
12
所紀要
文藝論叢 14
教育研究
19
所紀要
言語と文 21
生活科学
16
研究
文藝論叢 18
文藝論叢 37
教育研究
7
所紀要
文学部紀
17(1)
要
英米学研 11
29344 奥付
30699
Journal
No.
教育学部
17
紀要
高倉, 翔
山田忠司
鈴木昇一 情報研究 37
人間科学
4
研究
生活科学
三木,佳光
27
研究
国松, 俊英 文藝論叢 31
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
1983.12
8
8
4
5
6
4
35
2006.3
7
4
4
6
8
6
35
2004
7
6
5
5
7
5
35
1985.12
4
6
4
6
7
8
35
1985.12
9
5
9
2
6
4
35
12
5
3
10
2
3
35
1998.12
4
8
8
3
2
10
35
2014.3
6
2
4
7
5
11
35
2014.1
9
4
4
7
1
10
35
1999.1
9
8
8
2
3
5
35
12
2
5
3
6
7
35
2007.12
1
3
9
7
7
8
35
2003.12
8
3
2
2
14
6
35
1978.3
10
5
6
2
4
8
35
2010.12
4
6
5
6
9
5
35
2009.3
6
5
3
12
6
3
35
1994.4
6
4
2
6
9
8
35
7
11
8
4
4
4
7
6
4
4
5
6
35
35
1998.12
7
10
6
4
5
3
35
2003
18
7
0
3
4
3
35
1974
4
9
10
3
4
5
35
15
11
2
5
1
1
35
2007
15
2
6
2
4
6
35
1982.12
4
10
3
5
7
6
35
2005.3
14
5
4
1
6
5
35
10
4
10
2
4
5
35
Item id
29294
11250
17061
18920
19384
21513
Title
インターネットの映像コンテンツの作成
事例 : 高知県オンディマンド学習システ
ム研究開発事業から
わが国大学におけるキャリア教育の現
状と動向 : 中部、関西、九州の代表的9
大学に見る事例研究
栄養教育におけるコンピュータ活用に
人間科学方法論における統合的視点 :
理論と体験の媒体としてのイメージモデ
励起吸収測定用ナノ秒分光測光システ
ムとそのパーソナルコンピュータによる
児童文学今昔 : 児童観・児童像の変遷
について
21835 奥付
29462 新学習指導要領と学校教育
18244
19273
18286
19372
18980
22136
19113
16499
30164
14008
26891
3359
Author
Journal
No.
米澤, 朋英
教育研究
10
所紀要
那須幸雄
国際学部
15(1)
紀要
04
06
07
08
09
4-9月合計
2
5
8
9
4
7
35
2004
4
7
6
5
6
7
35
1993.12
7
8
3
6
6
5
35
8
5
7
7
6
2
35
7
6
3
3
6
10
35
12
2
3
6
5
7
35
2005.3
6
6
7
6
4
6
35
1999.12
3
6
10
7
3
6
35
1972
5
9
10
6
1
4
35
17
1983.12
6
1
4
5
6
12
34
14
1982
9
3
4
5
4
9
34
20
1986.12
12
1
2
7
2
10
34
3
34
1989.12
7
8
3
0
5
4
1
1
4
7
14
14
34
34
12
1978.12
9
3
6
4
6
6
34
10
1989
4
7
8
6
5
4
34
2
2011.3
9
5
10
3
1
6
34
27
1993.12
20
4
3
4
1
2
34
34
2013.3
9
6
4
4
7
4
34
27
2005
9
10
6
4
2
3
34
1987.12
文藝論叢 23
生活科学
27
研究
教育研究
児島, 邦宏
8
所紀要
洋菓子の素材としてのバターとマーガリ
浅田, 綾子 家政研究
ンについて
教育学部
不寛容性の個人差の研究(1)
稲越, 孝雄
紀要
亀城, 和子
女子短大生の栄養摂取量について(第8
. 大谷, 信 家政研究
報)
子
中英語統語論における空範疇
教育学部
チュウエイゴ トウゴロン ニ オケル クウハ 岸田, 直子
紀要
ンチュウ
グローブ座の誕生
磯山, 甚一 文学部紀
黒目は白目?
籏野, 寿雄 文藝論叢
西出, 伸子
文教大学
綿布の醤油じみのエージングと除去効
. 立沢, 幸
紀要
果の関係
代
The How and the How Long of English Bamford,
情報研究
Julian
Language Teaching in Japan : A
Teacher's Perspective
Inoue,
A review of “Whale and Coral Stories
SHONAN
with Us” exhibition at Bunkyo
Yuka .
JOURNAL
University Shonan Campus: A traveling Shimizu,
exhibition and its educational
Maki
Considerations on Body, Mind and
KonnoYos 教育学部
Speech in Autistic Children (2) :
紀要
Deficits in sharing body-experience and hitaka
joint attention deficits
人間科学
2012年度 人間科学部共同研究一覧
研究
人間科学
非行性の認定(VII)補遺 その1 心理検
進藤眸
査による非行性のアセスメント:MMPI
研究
05
2001.12
井上, 節子 研究紀要 37
人間科学
水島, 恵一
1
研究
教育学部
今野, 義孝
21
紀要
関, 英雄
Year
5
Item id
Title
Author
Journal
放送の費用便益分析の展開と放送研究
国際学部
16644
荒井, 宏祐
における位置づけ
紀要
人間科学
18862 生涯教育における家庭教育の課題
小原, 伸子
研究
戦後日本における製造技術の興隆 : 文 小泉賢吉 国際学部
14048
化的アプローチ
郎
紀要
意思決定支援の情報システム(I) : 「経
16445
山田, 一郎 情報研究
営情報論」序説
16588 Faulkner の語法 : Sanctuary をもとにし 福島, 一人 情報研究
14世紀前半キプチャク汗国とロシア : 汗
言語と文
20475
加藤, 一郎
国史へのエチュード(3)
化
生活科学
22275 八丈島における巫俗の一考察
土屋,久
研究
『シメオーノフ年代記』の世界 : 数量的
教育学部
19429
加藤, 一郎
分析
紀要
姿勢による非言語的情報の読み取りに 丹治, 哲雄 言語と文
20551
及ぼす性別および性役割の影響 : 予備 . 岸, 太一 化
英語教育における異文化の扱いについ
言語と文
20581 て(1) : 文化の個別的特性から普遍的 土屋, 澄男
化
特性への気づきを促す
再論社会変動中の個人と国家 : 中国・
国際学部
10494
賈強
強制的婚前検査の廃止が示すもの
紀要
斉藤, 功高 国際学部
15834 超過滞在・単純労働外国人の人権
紀要
ハーバマス社会学におけるコミュニケー 小山田, 英 人間科学
15919
ション的行為の今日的意義
一
研究
16362 学校図書館と情報メディア
太田, 信宏 研究紀要
文学部紀
『丹波与作待夜の小室節』考 : 父と子の
17086
平田, 澄子
馬子歌
要
宮下, まさ
女子短大生の栄養摂取量について(第7 ゑ . 高橋,
18281
家政研究
報)
真貴子 .
亀城, 和子
国際学部
Media English研究法私論 : acronymか
14044
宮本倫好
らPCまで
紀要
イリジウム錯体の電子状態の研究(第3 大橋, ゆか 教育学部
19195
報) : 三重項 : 三重項間吸収の溶媒効 子
紀要
Endo Shusaku's Silence : Novel, Film, ローガンリ 文学部紀
3296
Opera
チャード
要
8902 わが国ビール産業の競争政策と競争戦 富田輝博 情報研究
国際学部
14069 観光気象学概論
田辺英蔵
紀要
開会挨拶 : 2006年度湘南総合研究所
拝仙, マイ 湘南フォー
17899 主催公開シンポジウム「人間の安全保
ケル
ラム
障と私たちの見た世界」
CBRにみる障害者に対する社会の意識
人間科学
18778 : 発展途上国におけるCommunity藤田, 雅子
研究
Based Rehabilitation の方法論の考察
No.
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
1993
7
2
2
17
2
4
34
4号別冊
1983.3
3
7
7
9
5
3
34
9(2)
1999.2
10
6
7
6
1
4
34
4
1983
12
8
6
3
0
5
34
17
1996
9
7
6
2
6
4
34
2
1989.6
6
2
5
5
12
4
34
28
2006.3
9
1
7
4
7
6
34
23
1989.12
4
5
8
10
4
3
34
7
1995.3
6
8
9
6
1
4
34
8
1996.2
6
0
6
6
9
7
34
2005
7
7
3
6
5
6
34
2000.7
7
2
9
5
6
5
34
17
1995.12
5
9
1
4
6
9
34
43
1999.12
8
1
3
11
8
3
34
1999.1
12
3
3
3
8
5
34
1981
7
8
4
3
3
9
34
1999.2
9
9
5
2
4
5
34
1979.12
10
7
4
6
6
1
34
21(1)
2007
11
11
2
3
5
2
34
31
2004
10
5
3
5
6
5
34
4
1994
16
6
3
1
4
4
34
11
2007.3
6
6
5
7
5
5
34
9
1987.12
10
6
2
7
5
4
34
3
15(2)
11(1)
13(1)
13
9(2)
13
Item id
Title
21235 『古本説話集』和歌便覧
29311
31604
13116
14104
15497
18343
Author
阿部, 啓子
向嶋, 成美
. 樋口, 泰
裕 . 渡邉,
章学誠『校讎通義』訳注(一) 巻一 「原 大 . 秋元,
道第一」「宗劉第二」「互著第三」
俊哉 . 宇
賀神, 秀一
. 王, 連旺
. 加藤, 文
再生可能エネルギーにおける日本の位 八ッ橋, 武
相(特集エネルギー対策を考える)
明
戦争SFの成立と背景
白鳥克弥
女子バスケットボールのフリースローに 中林忠輔
おける技術指導の留意点に関する研究 深町明夫
児童学研究法 : ふるまいを通して考え
佐藤, 啓子
る授業
家政学と家庭(HOME ECONOMICS & 奥平, 志づ
HOME)
江
21600
29085
29291
29454
8954
16328
16477
16880
Year
04
1977.3
11
7
5
6
2
3
34
文学部紀
26(2)
要
2013.3
12
4
8
3
3
4
34
湘南フォーラム
19
2015.3
0
0
7
7
12
8
34
2010
8
5
8
5
3
5
34
1994.12
11
4
4
4
4
7
34
1996.9
26
0
1
3
0
4
34
1988
2
8
4
7
10
3
34
1984.12
5
4
5
6
10
4
34
1988.12
6
2
3
6
10
7
34
2000.3
6
7
5
5
4
7
34
2004.12
19
2
3
3
1
6
34
2001.12
6
5
7
4
6
6
34
1999.12
6
3
8
6
3
8
34
2001
8
7
4
6
3
6
34
1993.12
13
4
7
2
5
3
34
1986
7
7
3
5
7
5
34
1978.12
13
6
4
2
5
4
34
言語と文 22
教育学部
28
紀要
文教大学
4
の授業
家政研究 19
人間科学
6
研究
行動動詞の文学的分析 : 聖書学的形
文学部紀
原, 淳一
2
式に沿って
要
若者のファッションから見えてくるもの :
生活科学
市川, 孝一
22
“三厚娘”の社会生態学
研究
大橋, ゆか
子 . 藤原,
正光 . 中
林, 忠輔 .
星野, 常夫
国際理解教育フォーラム研究報告(1) : . 長谷川, 教育研究
13
日米の国際理解教育の現状と展望
雅枝 . 千 所紀要
葉, 聡子 .
萩原, 敏行
. 高橋, 克
己 . 手嶋,
將博
ポール・ラングランの人生観についての 梨子, 千代 教育研究
10
一考察 : 家庭教育論へのアプローチ
美
所紀要
教育研究
中日近代文学の相互交流、影響関係の
張, 志晶
8
考察 : 郁 達夫を中心に
所紀要
人間科学
非行性の認定(III) 実態調査 その1 非
進藤眸
23
行性の理解
研究
人間科学
天皇・天皇制についての意識調査
上杉, 喬
15
研究
中小企業における女性役員の地位形成
川上, 善郎 情報研究 7
に関する研究
司書講習の史的考察
菅原, 春雄 研究紀要 22
18838 木曜会の頃
18990
Journal
No.
文藝論叢 13
相良, 守次
05
06
07
08
09
4-9月合計
Item id
Title
日本語教育を思う : バングラのルパル
17226
先生、別科へ勉強に来る
小型食パンについて&#37297;酵から焙
18260 焼までの実験 : 3種類の器具を使用比
較実験
消費生活研究の展開 : 高野岩三郎・森
13242
本厚吉
15732
21216
12385
29518
3666
11470
21046
21047
21757
29103
31014
15712
17965
15552
21795
13973
16723
16440
Author
近藤, 均
Journal
No.
文学部紀
11(2)
要
浅田, 綾子
. 前, 順子 家政研究 9
. 桑原, 有
福田はぎ 日本の経
の
済思想四
生活科学
裏表紙
33
研究
トロピカルフルーツについての研究 : パ
生活科学
高野,三郎
19
パイヤ果実の追熟に関する研究
研究
人間科学
「選挙のアメリカ化」仮説をめぐって
前嶋, 和弘
31
研究
教育研究
数学科教育課程評価の観点
白石, 和夫
2
所紀要
鈴木賢男 人間科学
感情体験の分析(IV) : 失望について
25
上杉喬
研究
A causal model to evaluate the
AsakawaM
influence of consumer's perceptions of asami
情報研究 40
online shopping on their shopping
OkanoMas
behavior
ao
清少納言の感動
雨海, 博洋 文藝論叢 7
瀬沼, 茂樹
. 阪田, 芳
藤村のこと
江(筆記) . 文藝論叢 7
木村, まき
(筆記)
鬼女の高燈籠 : 『奥州安達原』一つ家 田川, 邦子 文藝論叢 27
少年サポートチームの現状と課題 : 非 矢作, 由美 教育研究
12
行少年の心のサインが聞けるチーム作り 子
所紀要
奥付
言語と文化 26
生活科学
表紙
33
研究
AUTOMATION : IT'S CHALLENGE
Williams, 英米学研
3
TO EDUCATION : An Analysis of the
Stephen N. 究
Problems Posed by Automation
"浸み出す授業"への志、あるいはその
文教大学
23
失敗談? : 「研究室」と「現場」の間をさ 奥田, 孝晴
の授業
すらう幾つかの試みから
生活科学
奥付
25
研究
SS大分類関数BSCの適応的構成への、
鈴木昇一 情報研究 25
計算論的学習理論の適用
崇徳天皇歌壇資料集成(1) : 天承長承
松野, 陽一 研究紀要 10
期 : 俊成研究ノート(1)
砲弾騒動再説 : 第一次大戦とノースクリ 伊藤, 慎一 情報研究 3
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
1998.1
10
2
7
6
6
3
34
1976
8
4
5
6
4
7
34
1990
8
1
15
2
2
6
34
2011.3
14
10
2
4
1
3
34
1997.3
14
2
5
5
6
2
34
2010.3
4
10
7
4
4
5
34
1993.9
4
9
2
6
5
8
34
2003
8
16
5
2
1
2
34
2009
13
4
3
3
4
7
34
1971.3
10
6
5
7
3
3
34
1971.3
4
15
1
1
5
8
34
8
6
4
6
6
4
34
2003.12
8
4
4
6
6
6
34
2014.3
6
10
4
3
3
8
34
2011.3
13
3
7
3
4
4
34
1966
11
4
3
4
3
8
33
2006.11
6
8
4
1
8
6
33
2003.3
12
0
1
2
2
16
33
2000
8
8
7
3
3
4
33
1966.12
7
6
5
4
9
2
33
1982
7
6
4
4
6
6
33
Item id
Title
Shuffle and Strut : An Overview of the
17313 African American Images in Civil War
Cinema
18042 NIGHT : a play
16496 思考を含む習熟に関する研究
IN CONSIDERATION OF 18th
CENTURY JAPANESE "KOKUGAKU"
28923 STUDIES IN HARMONIZING OUR
CULTURAL IDENTITIES WITHIN A
HOLISTIC EDUCATIONAL
APPROACH FOR THE 21st
キャリア探索期・試行期にある看護婦
29399 (士)の職業的自己成長に関する研究 :
看護能力自己評価と成長体験からの検
In Vitro Culture of the Female
8904 Gametophyte on the Leaf : Trial to Get
the Offspring
2次元コンピュータ・グラフィックスのため
16503 の学習用プログラムの作成 : 基本命令
から図形描写まで
能力の異なる複数serverの待ち行列シ
16531 ステムの解析(第3報) : 有限入力源待ち
行列における平均系内人数の最小化に
Author
Journal
No.
Graham,
Jim
文学部紀
9(2)
要
Popham,
Peter
竹田, 仁
英米学研
15
究
情報研究 10
小川, ル
ビー
Toshimi
生活科学
35
研究
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
1996.3
10
11
0
3
4
5
33
1979
9
8
7
1
3
5
33
1989
10
5
2
6
7
3
33
2013.3
7
4
2
2
6
12
33
2000.12
9
2
9
3
3
7
33
2000
10
8
5
3
0
7
33
広内, 哲夫 情報研究 9
1988
10
3
10
3
2
5
33
竹田, 仁
1992
13
1
0
2
6
11
33
1992
9
5
6
3
4
6
33
1992.4
7
3
4
11
5
3
33
2015
0
0
0
12
10
11
33
2011.3
10
6
3
5
4
5
33
2002
9
7
4
8
0
5
33
1984.12
11
1
7
4
6
4
33
2005
12
9
2
2
3
5
33
2000.2
6
3
5
6
5
8
33
1995
9
8
10
2
2
2
33
2001.2
8
5
3
5
10
2
33
2008.12
7
2
3
9
3
9
33
2015.3
0
2
14
3
8
6
33
長谷川, 真 教育研究
9
美
所紀要
相馬早苗
教育学部
34
紀要
情報研究 13
国際学部
2
紀要
バングラデシュを通してみた南北問題と
生活科学
20901
藤田,雅子
14
人間学
研究
"『社会善』のためのデータサイエンス"
31623
阿部, 秀尚 IT News Letter
10(1)
をめぐる動向
小林, 麻子
生活科学
図式的投影法を用いた母親の家族認
15727
33
. 会沢, 信
研究
識(3) : 結婚、妊娠、出産を通して
彦
18190 メノナイトの生活
津島, 克子 英米学研 37
教育学部
19300 不寛容性の個人差の研究(2)
稲越, 孝雄
18
紀要
“給”に関する研究文献目録
文学部紀
49(1)
3618 (1956&#12316;2004年)(附:近年におけ 山田忠司
要
る“給”の文法化に関する研究動向)
国際学部
14060 中国・ビルマの国交樹立について
丸山鋼二
10(2)
紀要
国際学部
臨戦体制期前の町内会 : 東京市の場
14076
中村八朗
5
合について
紀要
小泉, 賢吉 国際学部
15836 地球環境問題のなかの緑化技術
11(2)
郎
紀要
教育研究
社会教育行政の家庭教育支援の役割と
28768
阪本, 陽子
17
方策に関する一考察
所紀要
31441 表紙 裏表紙 目次
人間科学研究
36
16625 土地・住宅問題への社会学的視点
Year
中村, 八朗
Item id
Title
3362 オランダにおけるイスラム問題
11474
15550
17973
19726
22339
11568
18100
31187
13942
14673
16457
16914
20910
28765
29465
31182
8743
14082
17085
21456
21558
Author
Journal
No.
人間科学
太田和敬
27
研究
効果的なビジネスコミュニケーション : ダ
小郷次郎 情報研究 40
イアモンド買付け商談の英語と総合力
文教大学
子どもための授業を学生とともにつくる 栗加, 均
30
の授業
H.D.ThoreauとR.W.Emersonとの関係
川津, 孝四 英米学研 4
三重県「率先実行取組」の意義と課題 石田, 晴美 情報学
5
(論説)
. 志村, 正 ジャーナル
ICT技能が中高年のライフデザインに及 八藤後,忠
ぼす影響(第二報) : 欧米における現況 夫 . 渡邊, 生活科学 30
の概観と日本における関連プロジェクト 美里 . 本 研究
の事例
間,正彰
所沢市における小学校教員の図画工作 三澤一実
科指導意識 : 図画工作・美術の所沢学 増田毅
教育学部
40
麻生敬子 紀要
力保障カリキュラム作成のためのアン
田中俊一
ケートから
宮島瑞子
作家コンラッドと「ガスパール・ルイス」
秋葉, 敏夫 英米学研 24
「心」のある授業を求めて
岡田, 斉 文教大学の授業
50
金子博美
「生活科」に関する小学校教師の意識
教育学部
26
奥井智久
について (第2報)
紀要
田矢一夫
文教大学
文教大学越谷図書館所蔵の美術作品
藤倉恵一 越谷図書 5
について
館年報
X体験の研究(II) : 近世以降の日本の事
米沢, 弘 情報研究 6
例について
老船長の夢と現実 : コンラッドの『追い
秋葉, 敏夫 研究紀要 23
つめられて』について
生活科学
泉敬子教授御退職にあたって
水島,恵一
15
研究
教育研究
社会科教科書の歴史記述に影響を与
井上, 英子
17
える要因に関する分析的研究
所紀要
教育研究
「新・学習指導要領 : 私はこう考える」教
菊地, 一郎
8
科(社会)
所紀要
授業を超えて : 地域社会とのつながり :
森, 恭子 文教大学の授業
46
地域連携型授業への挑戦
学校教育における博物館の活用 : 国立 今田晃一
教育学部
37
民族学博物館の「触れる」展示資料を中 手嶋將博
紀要
心として
青木務
国際学部
盤珪禅理解のために・終章 : 宗教思想
米沢弘
6
史上におけるその特徴
紀要
「日知録」 文学部紀
『日知録』抄 注釈
13(1)
輪読会
要
フランスの思い出
蓮見, 裕子 文藝論叢 19
表と裏
佐藤, 正憲 文藝論叢 20
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
2005
6
3
13
6
0
5
33
2009
7
5
10
1
5
5
33
2010.1
7
7
5
4
9
1
33
1967
9
10
8
0
1
5
33
2012.2
10
1
4
4
3
11
33
2008.3
12
2
4
5
7
3
33
2006
10
5
2
3
8
5
33
1989
2014.9
11
2
6
3
3
6
3
4
7
8
3
10
33
33
1993
7
5
4
9
3
5
33
2004
9
3
1
10
5
5
33
1985
12
7
2
3
5
4
33
1979.12
6
12
11
0
1
3
33
1993.4
12
3
3
7
3
5
33
2008.12
10
8
6
4
1
4
33
1999.12
9
4
5
5
1
9
33
2013.10
14
2
6
4
1
6
33
2003
14
5
5
3
3
3
33
1996
9
6
2
9
6
1
33
1999.1
9
6
3
6
3
6
33
17
10
8
3
3
6
0
2
2
9
3
3
33
33
Item id
Title
28777 環境教育の学びをどう評価するか
Author
Journal
No.
教育研究
浅野, 信彦
17
所紀要
知のメルトダウンからの再生を問う国際
湘南フォー
29595 文化学:3/11後の展望(特集2 : 国際文 若林, 一平
16
ラム
化学の課題)
16765 「古事記伝」私考
山崎, 正之 研究紀要 13
人間科学
18724 裏表紙
12
研究
創造の人間学(I) : 内的世界の表現とし
人間科学
18871
土沼, 雅子
4
ての絵画
研究
大庭みな子における“野草”の魂 : “火
文教大学
19121
江種, 満子
41
草”及び魯迅を介して
国文
20983 「土偶坊」考
原, 子朗 文藝論叢 5
22218 子供への認識とそのずれ
中島, 信子 文藝論叢 38
社会教育専門職員の専門性に関する
教育研究
28456
阪本, 陽子
20
一考察
所紀要
大久保, 芙
Webピクトグラム改善へ向けての考察 :
情報学
30589
6
美 . 高田,
論説
ジャーナル
哲雄
障害児を含むすべての子どもたちのた
教育学部
32
14170 めの新しい教育のシステムに関する一 星野常夫
紀要
考察 : 「特別なニーズ教育」構想を通し
亀城, 和子
18274 女子短大生の栄養摂取量について
. 石和田, 家政研究 7
初江
生活科学
22335 奥付
30
研究
教育研究
29541 イギリスの教育改革と外国語教育
土屋, 澄男
4
所紀要
英米学研
イギリス旅路考(17∼18世紀)(II) :
18104
野村, ヒサ
25
Samuel Pepysの日記を中心に
究
パターン(画像,音声)から感性情報を計
11616 量できる一般的な方法 : 視野を考慮し 鈴木昇一 情報研究 33
て構成された類似度関数SMの応用
中條, 安芸
直接投資にみる技術移転と human
16572
情報研究 16
capital : アジア地域の高成長を支えるも 子
文学部紀
『俗文学叢刊』収録図書について(1) :
3632
船部淑子
18(1)
第一輯「戯劇類・総類」
要
Izumikawa,
THE ROLE OF MgO FOR USE IN
16888
研究紀要 21
ANTACID
Tsutomu
断片からの主張 : 『トラヴェスティーズ』 伊勢村, 定 文学部紀
17814
9(1)
の中のワイルド
雄
要
英米学研
CLOSINGS : An Analysis of Teaching Burnett,
18122
27
Materials from a Discourse Perspective Diane
究
Japan Directoryの研究(2) : 洋服業形成
16912
中山, 千代 研究紀要 23
史料として
3662 宗教と理性 : 宗教学ノート
村野宣男 研究紀要 51
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
2008.12
8
6
5
4
2
8
33
2012.2
8
4
5
4
5
7
33
1969.12
9
4
0
12
3
5
33
1990.12
4
6
7
3
7
6
33
1982.12
10
4
4
3
4
8
33
2012.3
9
2
3
9
3
7
33
8
11
4
2
4
6
8
4
5
4
4
6
33
33
2011.12
10
2
4
6
3
8
33
2013.3
12
5
3
7
0
6
33
1998.12
13
8
3
2
4
3
33
1974
13
2
4
6
3
5
33
2008.3
7
6
5
5
4
6
33
1995.9
7
3
6
5
8
4
33
1990
3
7
5
8
4
6
33
2005
2
6
1
1
4
18
32
1995
8
2
1
3
4
14
32
2004
8
2
1
1
5
15
32
1977.12
8
9
5
1
3
6
32
1995.1
9
3
9
4
4
3
32
1992
10
8
8
2
1
3
32
1979.12
11
3
3
2
10
3
32
2008
5
3
4
5
8
7
32
Item id
Title
人間科学における関係弁証法の展開
18817
(7)
Author
Journal
No.
人間科学
小原, 伸子
7
研究
佐藤幸子
女子学生の食生活に関する認識 : 幼児
3651
五十嵐美 研究紀要 49
からの世帯と食生活に関連して
智恵
アフマド・ナディーム・カースミーとその
言語と文
13172
八代隆政
10
文学 : 短編集『青い石』をめぐって
化
メディア・イベントの視聴構造 : 「結婚の
生活科学
20933
川上,善郎
16
儀報道」をめぐって
研究
Logan,
31012 遠藤周作とフランス
言語と文化 26
Richard
アンセルムス『哲学的断片』における
国際学部
16638
山崎, 裕子
3
debere non facereの意味
紀要
17034 冷凍厚衣コロッケにおける破裂の抑制 長尾, 慶子 研究紀要 36
竹原, 成悦
シンポジュウム「人間の安全保障と私た . 片山, 信 湘南フォー
11
17905
彦 . 原田, ラム
ちの見た世界」
勝広 . 中
村恭一
作家ハーディとその短編 : 「ドイツ人部
英米学研
18091
秋葉, 敏夫
23
隊の憂うつな軽騎兵」について
究
生活科学
20613 生活者による科学
水島,恵一
1
研究
「高等教育の質保証」の社会希求に応
31181
佐藤, 正伸 文教大学の授業
45
える授業を目指して
Effects of Positive Bodily Experience on
the Change of Depressive States in
今野義孝 人間科学
26
3556 Undergraduates : Using Self-Rating
吉川延代 研究
Depression Scale and YG Personality
Inventory
スポーツツアー事故における旅行業者 佐々木正
国際学部
9407 の法的責任に関する一考察 : 羊蹄山登 人
16(2)
紀要
山ツアー遭難事故から
小林勝法
文学部紀
ヒュー
18942 日本文化の文脈における外国語教育
6
バー, ウォ 要
湘南フォー
芸術の境界が消える : 映像インスタレー
13567
高田哲雄
13
ションのゆくえ(特集 映像・メディア・こと
ラム
16747 被説得性の測定(1)
岡田, 明 研究紀要 12
越谷周辺の河川の水質検査と底質調査 小松原, 恵 教育学部
19279
17
(第2報)
子
紀要
文学部紀
ルイ・アラゴンの『ブランシュまたは忘却』
30533
山本, 卓
27(2)
を再読する
要
物語体験の分析 (I) : 心に残る物語とそ 鈴木賢男 言語と文
11699
18
の様式
奴田原諭 化
湘南フォー
国際学からの「核」批判 : "プルトニウム・
15765
奥田, 孝晴
15
ロード"の彼方、地球市民社会の行方
ラム
文学部紀 25(1)
16051 奥付
18391 速読に関する心理学的研究序説
岡田, 明 保育論叢 創刊号
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
1985.12
7
6
6
1
3
9
32
2006
10
6
3
4
4
5
32
1998
5
8
10
2
4
3
32
1994.4
10
2
4
6
6
4
32
2014.3
7
2
7
6
3
7
32
1993
9
7
6
0
4
6
32
1992.12
7
5
1
11
4
4
32
2007.3
9
2
2
6
4
9
32
1988
5
11
5
0
5
6
32
1979.4
8
3
6
3
6
6
32
2013.7
12
3
4
2
2
9
32
2004
3
6
7
6
7
3
32
2006
4
4
5
5
8
6
32
1993.2
11
7
4
2
3
5
32
2009
8
3
2
3
11
5
32
1968.12
9
6
1
5
8
3
32
1983.12
9
7
3
6
0
7
32
2014.3
9
5
4
4
2
8
32
2006
10
4
3
8
3
4
32
2011.2
12
3
5
5
3
4
32
2011.9
1967.2
14
6
9
1
0
8
3
11
1
3
5
3
32
32
Item id
Title
Author
Journal
「仏は如何なるものにか候ふらん」 : 『徒
21758
永積, 安明 文藝論叢
然草』断想
生活科学
22284 子どもの統制感の発達的変化
神田,信彦
研究
文教大学あいのみ文庫 : 2011年度 第5
29096
回連続講座まとめ
教育学部
8414 全国連合小学校教員会の成立
太郎良信
紀要
9431 清水豊子・紫琴(ニ) : 「女権」と愛
江種満子 文学部紀
第23回ユネスコ世界遺産マラケシ会議
湘南フォー
17365
深瀬, 槇雄
(研究ノート)
ラム
蒲生,不二 生活科学
20890 激変する企業環境と新しい消費者行動
男
研究
人間科学
9060 ミーガン法の研究
太田和敬
研究
根来,龍之
オンネット論文ならではの表現形式の研
13951
小泉,美穂 情報研究
究 : 読み手の「自己編集性」への着眼
子
X体験の研究(I) : 江戸時代の宗教思想
16453
米沢, 弘 情報研究
: 比較思想の立場から見て
X体験の研究(VI) : 江戸時代の心学に
16489
米沢, 弘 情報研究
おける場合,熊沢蕃山と石田梅岩を主と
荒牧, 富美
22015 ロンドンの十日間'93
文藝論叢
江
特別支援教育における新学習指導要
教育研究
28744 領 : 特殊教育から特別支援教育への移 星野, 常夫
所紀要
行に対応した平成21年
高齢者・低体力者対象運動プログラム 宮田浩ニ
人間科学
3366 開発 実施報告(1) : 状態不安に焦点を 包國友幸
研究
あてて
小林正幸
国際学部
小規模・零細企業に勝機あり : CRD
9972
渡辺孝
データに基づく 最近の中小企業経営分
紀要
国際学部
東アジアにおける環境問題と環境政策
11254
小坂勝昭
の拡大 : 中国進出企業の環境マネジメ
紀要
言語と文
ホロコーストの「映像資料」 : オレールの
12161
加藤一郎
画集『目撃者、アウシュヴィッツのイメー
化
「茅ヶ崎学」への取り組み : 文教大学に
湘南フォー
15764 おける「茅ヶ崎学事始め」の成果と展望 小林, 勝法
ラム
(地域学への挑戦)
16216 心の「闇」と自己認識 : 『マクベス』論
秋葉, 敏夫 研究紀要
湘南フォー
『食をめぐる社会環境』 : 食文化って何
17907
坪井, 順一
だろう (特集 : 健康・食・環境の関係を
ラム
学校教師とベトナム系・カンボジア系の
国際学部
9273 生徒にとっての多文化主義 : オーストラ 谷淵麻子
紀要
リア・メルボルンのsecondary schoolでの
20831 「大正文学研究会」のこと
伊藤, 桂一 文藝論叢
高校のマスコミ教育 : マスコミ教育覚書 荒牧, 富美
21262
文藝論叢
(2)
江
No.
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
13
8
2
2
2
5
32
2006.3
7
8
2
7
4
4
32
2012
9
4
4
4
5
6
32
39
2005
9
5
5
7
0
6
32
17(2)
2003
16
9
1
0
2
4
32
4
2000.2
4
3
3
7
7
8
32
13
1991.4
5
4
6
9
2
6
32
21
1999
11
5
4
5
4
3
32
23
2000
7
2
4
10
2
7
32
5
1984
7
6
2
8
2
7
32
10
1989
8
4
3
2
5
10
32
2
9
5
7
4
5
32
27
28
30
18
2009.12
5
4
4
2
7
10
32
27
2005
10
9
3
3
6
1
32
16(2)
2005
4
6
7
9
3
3
32
15(1)
2004
2
5
6
8
5
6
32
13
2000
8
1
2
5
11
5
32
15
2011.2
9
7
6
1
5
4
32
39
1995.12
4
10
6
5
4
3
32
10
2006.3
9
2
4
5
7
5
32
2008
2
4
7
8
9
2
32
15
3
9
0
3
2
32
12
4
3
1
5
7
32
18(2)
2
14
1978.3
Item id
Title
22162 雑誌とは何だろう?
20807 遠いコスモス
社会人学生の学習態度について(第2
28767
報) : 顕在性レベル(質問紙調査)結果
The source of information and Japanese
20518
conditionals
20856 テレビ文化雑感
インドネシアにおけるイスラーム法の適
9968
用 : 「条件付き離婚」と「結婚・離婚相談
18305 日本・台湾食品用語比較
11242 荻生徂徠『弁名』「誠」の章の英訳
15917 田村栄一郎教授年譜・研究業績
Author
Journal
浜崎, 廣 文藝論叢
伊藤, 桂一 文藝論叢
教育研究
郡谷, 寿英
所紀要
言語と文
村山, 康雄
化
椎津, 浩忠 文藝論叢
中村緋紗 国際学部
子
紀要
黄, 秀娥 .
家政研究
川口, 武豊
尾沼忠良
文学部紀
拝仙マイケ
要
ル
人間科学
研究
全日本中学校長協会の結成と雑誌『新
小熊, 伸一
しい中学校』
鈴木, 昇一
パターン情報処理における心理物理の
16424
. 大槻, 善
数学的取り扱い
樹
ロシア古代・中世史(エスペラント語によ
20580
加藤, 一郎
る叙述)
18332
21597 アルコールと男らしさ
15851 国際法におけるソフト・ローの効用
西欧人による中世ロシアの「発見」 : 外
国人の目にうつったモスクワ国家
標準銀河系モデルの構築 : SDSS 標準
8406
測光データによる検討
民間スポーツ施設における潜在利用者
9225
の特性に関する研究
16218 漢文訓読文における品詞分類について
19392
16603
18093
20596
20615
9399
関井,友子
何, 鳴
加藤, 一郎
山縣朋彦
松永敬子
No.
35
創刊号
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
1964
12
8
4
7
1
3
3
6
0
3
12
5
32
32
17
2008.12
7
2
8
4
3
8
32
5
1992.12
4
2
4
11
5
5
31
8
3
3
1
1
15
31
3
16(1)
2005
8
7
6
6
2
2
31
12
1980
6
0
1
2
6
16
31
14(2)
2000
8
7
7
2
0
7
31
17
1995.12
11
2
1
7
7
3
31
家政研究 28
1997
6
5
4
6
5
5
31
情報研究 1
1980
6
7
6
3
3
6
31
8
1996.2
6
3
3
4
6
9
31
22
2000.3
8
2
2
6
4
9
31
12(2)
2002.2
9
4
1
9
1
7
31
21
1987.12
5
6
2
6
7
5
31
42
2008
10
12
2
5
1
1
31
21
1999
6
12
3
6
4
0
31
1995.12
8
6
3
8
2
4
31
1997
11
3
3
5
5
4
31
1988
6
7
5
0
5
8
31
1997.3
6
7
1
6
8
3
31
1979.4
6
8
6
5
2
4
31
2007
4
5
5
7
4
6
31
言語と文
化
生活科学
研究
国際学部
紀要
教育学部
紀要
教育学部
紀要
人間科学
研究
研究紀要
國金, 海二
39
武藤, 幸男
大学における健康教育
. 土元, 智 情報研究 18
子
ブロードウエイ最新作と『猫』
福井, 妙子 英米学研 23
言語と文
日本人の「笑い」の談話機能―2― : 出
早川, 治子
9
現率と場面
化
生活科学
家政学科の実績と反省
岡村,勲
1
研究
ポストコロニアル博物館から考える植民 藤巻光浩
若林一平 国際学部 17(2)
地主義の記憶 : 平和構築実践ネット
椎野信雄 紀要
ワークに向けて
塩沢泰子
Item id
Title
Author
Journal
No.
岡堂, 哲雄
人間科学
青年期の内在的価値志向と生活の質に
17
15923
. 河野, 暁
研究
関する研究
子
予定的な条件をさしだす場合における
文学部紀
17270
李, 仁揆
11(1)
「と」「ば」「たら」の用法
要
Uchida,
Shigeharu .
English Workshop : India Yesterday and Hanada,
英米学研
18079
13
America Today
究
Kaori .
Tsushima,
Katsuko
教育研究
29010 奥付
15
所紀要
「企業の社会的責任」の実態調査に基
国際学部
9400
那須幸雄
17(2)
づく分析(その2)
紀要
界面エネルギーの減少に伴うモデル構
13953 成作用素の、顔画像処理に関する計算 鈴木,昇一 情報研究 23
機シミュレーション
戦後復興期の金融構造(2) : 復興金融
国際学部
14059
鈴木恒一
10(2)
の展開と問題点
紀要
人間科学
15817 親世代の障害者に対する意識
藤田, 雅子
18
研究
戸田, 三三
グローバリゼーションとディアスポラ : な
国際学部
15841
11(2)
冬 . 山脇,
かま・つながり・(ホーム)をめぐる対話
紀要
千賀子
揚げ加熱中の食品表面近傍の油流の
16322
長尾, 慶子 研究紀要 40
伝熱学的解析 : コロッケとドーナツの比
18425 昔ばなし覚書
阪本, 一郎 保育論叢 13
食器へのLAS残留量の検討 : (その2) 佐藤, ひろ 文教大学
19108
12
公共飲食店における残留について
み
紀要
21688 東西児童文学碑考
関, 英雄 文藝論叢 25
観光地選択とストレス対処法の関係性 成澤,由希 生活科学
22266
28
の検討
. 大木,桃 研究
地球温暖化に対応する環境意識の研 八ツ橋, 武
30120
情報研究 50
究
明
31440 2014年度 人間科学部共同研究一覧
人間科学研究
36
柿沼, 美代
スタインベック文学へのアプローチ :
16728
子 . 花本, 研究紀要 11
『怒りの葡萄』を中心として
金吾
21292 『古本説話集』大斎院説話小考
阿部, 啓子 文藝論叢 15
教育研究
新しい教科書活用の視点 : 図画工作・
29159
三澤, 一実
11
美術科における教科書の役割
所紀要
小林, 勝法
教育研究
22
30476 日中韓の高等教育の質保証制度
. 佐藤, 正
所紀要
伸
国際学部
杉村廣蔵『経済倫理の構造』(1938)再評
11675
小坂勝昭
20(1)
価の視点 : 杉村「経済哲学」の今日的
紀要
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
1995.12
8
4
6
2
3
8
31
1997.1
11
4
2
3
10
1
31
1976-1977
10
6
6
1
2
6
31
2006.12
6
6
10
1
2
6
31
2007
8
9
2
6
2
4
31
2000
7
10
7
1
0
6
31
2000.2
5
11
2
3
7
3
31
1996.12
9
4
3
7
6
2
31
2001.2
7
6
4
4
6
4
31
1996.12
7
4
9
2
3
6
31
1978
7
3
5
11
2
3
31
1978.12
9
3
4
5
2
8
31
8
13
3
2
2
3
31
2006.3
7
5
4
5
5
5
31
2014.1
5
5
8
4
4
5
31
2015.3
0
6
12
2
2
9
31
1967.12
10
7
5
2
5
2
31
1979.3
6
5
4
5
6
5
31
2002.12
11
4
1
4
4
7
31
2013.12
4
2
4
5
6
10
31
2009
15
3
0
5
5
3
31
Item id
12386
13616
16357
16870
18229
20543
21372
21542
22020
Title
骨髄移植ドナーコーディネーターのコン
ピテンシーの作成 (1)
国際学が描く新世界地図 : 衰微するア
メリカ、「帝国の原理」を俯瞰する(研究論
母親の心理的葛藤と子育て
野菜類の脂質成分に関する研究(第14
報) : カブの脂質について
人口肉と家庭料理
ニュージーランドの、ある時間
『地下鉄の手記』の《奇妙さ》をめぐって
『後拾遺集』一首所収歌人詠をめぐって
ヨーロッパ日本研究者会議に参加して
Author
Journal
大木桃代 人間科学
小林寿江 研究
湘南フォー
奥田孝晴
ラム
石川, 洋子 研究紀要
No.
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
31
2010
8
3
6
6
5
3
31
14
2010
8
5
3
3
7
5
31
43
1999.12
7
6
5
7
3
3
31
北村, 光雄 研究紀要 22
1978.12
10
4
2
4
6
5
31
10
2
6
11
7
4
8
6
3
3
2
6
3
4
9
2
7
3
5
2
4
3
8
2
3
9
5
5
6
7
31
31
31
31
31
2008.3
10
5
2
6
4
4
31
教育研究所紀要
23
2014.12
12
3
5
2
2
7
31
LISN.
2011.12
11
2
0
9
3
6
31
家政研究 13
1981
8
2
5
4
4
8
31
教育学部
45
紀要
2011.12
11
5
6
4
1
4
31
谷口, 歌子
田口, 和夫
国松, 夏紀
実川, 恵子
金子, 幸代
大月,和彦
. 島谷,綾
島嶼地域住民の楽観性の関連要因に 郁 . 前田,
22325
関する研究
兼志 . 北
條,友子 .
村山,くみ .
全国学力・学習状況調査の結果に基づ 永田, 潤一
31283
く中学校数学科における指導の改善の 郎
『大学の図書館』(大学図書館問題研究
16171
鈴木, 正紀
会)がめざすもの
マルチン人体計測器に依る身体各部位
18280 の計測値と身長,体重,胸囲,Rohrer値に 野村, 晶子
於ける10年間の推移(女子短大生の場
18574 奥付
家政研究
言語と文
文藝論叢
文藝論叢
文藝論叢
2
6
17
20
31
生活科学
30
研究
150
1993.7
19362
初等理科指導に関する学生の意識調
査(2)
小口, 正七
教育学部
20
. 金子, 博
紀要
美
1986.12
11
3
2
5
6
4
31
21268
韻文と音楽における作品と音声過程 :
韻律形式とリズムパターン
伊藤, 康圓 文藝論叢 14
1978.3
6
4
10
4
3
4
31
2010.12
7
3
4
6
8
3
31
2004
13
3
4
2
5
4
31
1997.1
9
5
8
6
1
2
31
1998
13
7
2
3
5
1
31
7
10
4
5
2
3
31
7
3
4
8
2
7
31
28739 教員養成と教員採用試験問題
教育研究
19
所紀要
文学部紀
田口和夫
18(1)
要
太田, 和敬
寛永十一年仙洞能をめぐって : <関寺
小町>事件
平成版『当世書生気質』 : 何が彼らをそ
17350 うさせているのか? (特集II. キャンパス 青木, 利夫
の若者たち)
18202 セント・オルバンズのクリスマス
津島, 克子
野口, 常子
新しい味覚の調味料と果実酒(中間報 . 塩沢, 由
18249
紀子 . 原
告)
口, 邦子 .
浅田, 綾
農村主婦の食生活に関する研究(第3
20695
金子,俊
報) : 生活時間と食生活
3624
湘南フォー
2
ラム
英米学研 33
家政研究 1
生活科学
5
研究
1983.4
Item id
29519
31179
31442
20531
29290
18278
Title
文教大学教員の教育改善に対する意
向と実態
学習から学修へ : 大学書写教育の場合
奥付
言葉と真理 : 西洋中世の一風景
生涯学習支援の観点からみた社会教育
行政の課題
子ども室を考える(第4報) : 家具と配置
Author
小林, 勝法
豊口, 和士
山崎, 裕子
伊藤, 学
Journal
No.
教育研究
2
所紀要
文教大学の授業
43
人間科学研究
36
言語と文 6
教育研究
10
所紀要
家政研究 12
荻野, 妙子
阿部,
正臣
日本の女子マラソン選手のコンディショ
.
梶原,
洋 教育学部
ニングに関する研究 (第2報) : 現在お
20
19371
子
.
〆木,
紀要
よびマラソンのトレーニング開始後の月
一郎
経状況を中心として
21005 求道者の文学ということ
21504 編集者
22223 『海道記』の紀行文
The Alienation of the Burakumin : A
14067 Discussion of Ideas Concerning Their
Origins
結合振動子系によって表現された特徴
16089
統合と結合錯誤の神経回路網モデル
チオシアン酸水銀ニッケルの結晶構造
19083
解析
変形文法の観点から見た中世英語の統
19093
語構造
日本料理における「あえもの」について
17060
(第2報) : TV料理番組テキストにみる「あ
欧州共通教科書『ヨーロッパの歴史』 フ
17340
レデリック・ドルーシュ総合編集 (書評)
21847 「芝居」と云う名の空間
川副, 国基 文藝論叢 6
古山, 登 文藝論叢 23
千葉, 覚 .
内藤, 愛子 文藝論叢 39
. 小室, 啓
子
DuvalCary 国際学部
4
A.
紀要
人間科学
15
研究
文教大学
飯塚, 正勝
11
紀要
文教大学
岸田, 直子
11
紀要
大久保, 洋
研究紀要 37
子
湘南フォー
青木, 利夫
2
ラム
堂本, 正樹 文藝論叢 28
斎藤, 貴美
栄養士に関する社会的役割の変化に
16319
子 . 井上, 研究紀要 42
ついて(第1報) : 職場での実状調査
節子
18156 ルーサー・H.エヴァンズと手稿本の帰国 笠井, 勝子 英米学研 32
尾沼忠良
文学部紀
16(2)
10380 荻生徂徠『弁名』「公正直」の章の英訳 拝仙マイケ
要
ル
言語と文
「意外である」ということと「問い返し疑
12044
近藤研至
14
問」について
化
生活科学
自治と義勇のはざまで : ある消防団の
28936
中村, 博一
35
民族誌 (1)
研究
教育学部
8882 造形・美術教育のこれから
福井昭雄
35
紀要
浅川, 伸一
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
1993.9
5
2
1
5
12
6
31
2013.1
2015.3
1993.7
0
0
8
4
3
5
10
13
2
6
7
1
7
3
6
4
5
9
31
31
31
2001.12
6
5
6
1
3
10
31
1980
3
6
8
4
6
4
31
1986.12
6
3
7
7
2
6
31
1970.2
7
10
7
1
1
9
4
3
9
1
3
7
31
31
8
4
1
7
5
6
31
1994
7
4
7
3
5
4
30
1993.12
7
10
1
3
2
7
30
1978.3
5
2
5
4
6
8
30
1978.3
6
8
5
4
1
6
30
1993.12
9
5
7
2
3
4
30
1997.1
6
2
1
2
5
14
30
7
3
9
2
1
8
30
1998.12
7
0
7
6
6
4
30
1997
7
3
2
11
2
5
30
2002
10
7
5
2
1
5
30
2002
7
4
3
8
2
6
30
2013.3
7
7
5
4
3
4
30
2001
5
8
3
3
5
6
30
Item id
13936
14085
19467
21684
Title
ケーブルテレビ加入者のインターネット
利用実態
KROPOTKIN AND MALATESTA :
Russians, Italians and Japanese in the
Revolutionary Movements in the World
[ビス(サリシルアルデヒド)-o-フェニレン
ジイミナト]コバルト(II)のメタノール溶液
の過渡吸収と基底状態
『おくのほそ道』の魔境
Author
Journal
No.
吉井,博明
情報研究 22
八ッ橋,武
15529 個人空間から地球環境までを考える
17996 Thoreau文学の背景
20713 いけばなの歴史
07
08
09
4-9月合計
8
3
3
7
30
1996
10
2
5
5
4
4
30
1990.12
9
2
4
4
6
5
30
8
2
4
6
4
6
30
1990.11
12
4
0
8
3
3
30
1983.12
8
9
2
4
4
3
30
2003.9
5
7
13
1
2
2
30
8
1971
6
7
6
3
3
5
30
7
1985.4
5
5
2
9
2
7
30
27
5
7
6
2
3
7
30
39
11
2
2
2
5
8
30
教育学部
17
紀要
21731 猪養の山の鹿鳴 : 大伴坂上郎女の羨
『小栗実記』覚え書<2> : <按スルニ
22224
田川, 邦子 文藝論叢
>をどう読むか
自然言語データにおける「笑い」の数量
言語と文
28239
早川, 治子
的基礎分析
化
教育研究
29154 教科書制度と教科書問題
堀内, 孜
所紀要
久保田, 敬
情報学
三重県四日市市における期日前投票
30590
介 . 根本,
ジャーナル
所配置への定量分析とその考察
俊男
3354 上杉謙信の茶の湯
中村修也 言語と文
中條安芸 情報研究
9247 高大連携で問われる地域の教育力
教育学部
14130 「正史」としての「東京裁判史観」
加藤一郎
紀要
長尾, 慶子
食生活状況と体内脂肪 : 女子世代別間 . 渋谷, 梢
16300
研究紀要
の比較
. 大久保,
洋子
調理による野菜の色素の変化(第2報) : 大久保, 洋
16970
研究紀要
青梗菜の緑色について
子
17940 重談有關台灣國語的幾個問題
樋口, 靖 文学部紀
英米学研
フォークナーの人間肯定への態度と『自
17959
花本, 金吾
転車泥棒』評価の問題
究
20976 「破戒」と飯山
川副, 国基 文藝論叢
21479 平泉の幻 : 『おくのほそ道』の一断想
松隈, 義勇 文藝論叢
06
4
文藝論叢 25
家政学事
典
文教大学
の授業
川津, 孝四 英米学研
生活科学
水江,漣子
研究
遠藤, 宏 文藝論叢
05
5
大橋, ゆか 教育学部
24
子
紀要
川崎, 衿子
04
1999
TodaMisat 国際学部
6
o
紀要
松隈, 義勇
福田, はぎ
18507 中世ドイツの家父学
の
松田, 歌子
明治・大正・昭和前期の学童の衣生活と . 高島, 愛
19282
その背景 : (第1報)
. 伊地知,
美知子
Year
18
12
2000.3
6
3
3
5
7
6
30
11
2002.12
6
5
8
2
4
5
30
7
2014.4
6
1
7
4
3
9
30
20
41
2008
2009
6
15
5
4
5
1
4
2
4
5
6
3
30
30
30
1996.12
8
8
3
4
7
0
30
41
1997.12
4
6
6
3
4
7
30
32
1988.12
5
7
5
5
4
4
30
8
1994.3
15
2
3
5
3
2
30
3
1966
6
4
0
5
5
10
30
1968.2
10
9
4
3
6
4
4
5
1
4
5
5
30
30
4
19
Item id
21797
13087
15761
16935
18444
18703
18906
21098
21131
22084
Title
ホスピタリティ・マネジメントにおける従事
者の評価に関する研究 : 従事者のスマ
イル、アイコンタクトならびにパーソナリ
ティに焦点をあてて
予算参加とストレス変数との関係性分析
の考察
ディジタルゲームの設計手法(特集1
ゲームの時代)
野菜類の脂質成分に関する研究(第17
報) : シュンギクの脂質について
教育崩潰の現状と教育革命の必要およ
びその理論と方法論 V : 中学校暴力問
題の根本的解決案 : 中学生問題を全
体的に捕えなくてはいけない
俳画的箱庭についての実証的研究 :
孤独感と依存性に注目して
Author
Journal
山口,一美
生活科学
25
研究
2003.3
9
2
5
3
7
4
30
志村正
経理研究 52
2009
10
4
2
5
3
6
30
川合, 康央
湘南フォー
15
ラム
2011.2
7
4
4
3
5
7
30
北村, 光雄 研究紀要 25
1981.12
7
6
5
2
2
8
30
有元, 石太
保育論叢 16
郎
1981
7
8
4
3
4
4
30
人間科学
13
研究
1991.12
8
3
1
6
8
4
30
7
6
3
7
4
3
30
1973.3
7
4
6
4
3
6
30
10
33
1974.3
13
3
1
4
2
3
5
6
3
9
6
5
30
30
8
1999.12
5
4
7
2
9
3
30
16
2012.2
11
4
2
1
3
9
30
28
1994.12
7
3
2
10
3
5
30
35
2000
4
9
1
1
4
11
30
22
1991
6
3
2
5
9
5
30
16
1982.12
10
4
4
5
4
3
30
9
24
30
1973.3
5
14
13
8
2
5
3
4
2
5
2
4
5
2
3
4
6
3
30
30
30
18
2009.12
5
5
6
7
4
3
30
8
1999.12
6
3
7
2
5
7
30
2006
20
3
1
2
2
2
30
草田, 寿子
佐藤, ひろ
生活と河川の汚濁 : とくに合成洗剤によ
み . 山中,
る
すみへ
槌田, 満文
. 倉田, 純
新聞小説の周辺
子(筆記) .
布施, よし
え(筆記)
創作民話とは何か?
後藤, 楢根
説話の表現 覚書 : 呼称をめぐって
小室, 啓子
新学習指導要領 : 私はこう見る 算数・
白石, 和夫
数学
No.
Year
04
人間科学
2
研究
文藝論叢 9
文藝論叢
文藝論叢
教育研究
29466
所紀要
湘南フォー
29600 人間性を磨き合う学級Ⅱ(研究ノート) 赤坂, 雅裕
ラム
教育学部
14102 本学学生の調理実態調査
中林みどり
紀要
Skevington 英米学研
Immigration into the United Kingdom
18182
since 1945
, Tony
究
武内, 昌子
18311 今後の被服構成に関する一考察
. 奥平, 志 家政研究
づ江
教育学部
行動変容にともなう自閉症児と多動児の
19259
今野, 義孝
音刺激に対する脈波反応の変化
紀要
21097 利根川あわれ
利根川, 裕 文藝論叢
21648 万葉集と考古学・雑感
遠藤, 宏 文藝論叢
22017 活字の生態
中山, 弘明 文藝論叢
教育研究
社会教育主事の専門性に関する一考
28751
阪本, 陽子
察
所紀要
教育研究
スウェーデンの学習サークルと受講生の
29458
野崎, 俊一
意識調査
所紀要
文教ボラン
30463 Bunkyo Volunteers 2006
ティアーズ
05
06
07
08
09
4-9月合計
Item id
Title
樹木画法の解釈論について : 樹木心
9032
理学の視点から
17325 金融システムのあり方を考える (論文)
18508 家計と経営の分離
18509 近代の生活研究と家政
21736 道風を憶う
&#65279;融像式を用いたズーミング可
31198 能なステレオフォトビューア(Ⅱ)
&#65279;:融像式における指数n の最
情報リテラシー教育と学生の反応 : 文
8727
献探索法講義の実践から
朝鮮人の「民族教育」から朝鮮族の「少
10487
数民族教育」へ
18180 ルイス・キャロルの『ロマンスメント』
「人形テスト」における治療的側面の事
18884
例研究
Author
中園正身
鈴木, 恒一
福田, はぎ
の
福田, はぎ
の
石井, 裕
No.
菅原春雄
権寧俊
笠井, 勝子
草田, 寿子
生活科学
研究部
21159 冷水三斗
小林, 勝
22112 王朝女流歌人の「月」 : 後拾遺集を中心 実川, 恵子
保育所の成立と発展に関する試論 : 19
22318
岡部,造史
世紀フランスの事例から
竹田, 仁
教育学部
紀要
国際学部
紀要
英米学研
人間科学
研究
生活科学
研究
文藝論叢
文藝論叢
生活科学
研究
IT News
Letter
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
2000
6
7
1
8
4
4
30
1996.1
12
0
4
4
8
2
30
1990.11
7
4
4
9
5
1
30
1979
5
2
7
6
7
3
30
16
4
4
2
1
3
30
2015.1
6
3
6
5
3
7
30
38
2004
10
2
3
6
8
1
30
15(2)
2005
15
6
2
4
2
1
30
33
1998
9
6
3
4
3
5
30
3
1981.12
10
2
3
2
7
6
30
5
1983.4
10
8
1
5
2
4
30
11
34
1975
14
8
2
9
1
2
3
4
3
2
7
5
30
30
30
2008.3
6
0
12
1
6
5
30
2011
5
5
3
4
3
10
30
2013.12
9
9
4
5
2
1
30
2014.12
10
2
6
4
3
5
30
2007
14
2
4
2
5
3
30
1998.12
11
7
2
3
3
4
30
1997.3
6
7
2
5
6
4
30
1971
2
6
7
9
4
2
30
1983
12
1
4
4
4
5
30
9
7
1
2
3
8
30
22
1
27
広内, 哲夫 情報研究 52
20689 はじめに
29750 待ち行列理論
Journal
人間科学
研究
湘南フォー
ラム
家政学事
典
家政学事
典
文藝論叢
7(1)
山縣, 朋彦
研究施設を利用した天体観測・解析実 . 伊藤, 信 教育学部
47
30435
成 . 西浦, 紀要
習について2bservatory 2
慎悟 . 濱
部, 勝
31227 奥付
教育学部紀要.
48
パターンの変形量を外積演算による情
11564 報量で捉えよう : 情報容量の提案と,情 鈴木昇一 情報研究 36
報容量を用いた類似度関数SMの構成
第二次大戦に関する歴史的修正主義
教育学部
32
14171 の現況 2 : ホロコースト論争(ダッハウ収 加藤一郎
紀要
容所のケース)
17284 歌仔戲的形成年代及創始者的問題
王, 順隆 文学部紀 10(2)
界面活性剤水溶液中での油状ヨゴレの
斎藤, 由紀
18237 安定性に関する研究(1) : 界面活性剤
家政研究 4
子
水溶液中での油状物質の乳化状態とそ
吉田, 浩美
女子短大生の栄養摂取量について(第
18290
. 亀城, 和 家政研究 15
10報)
子
20995 鴎外訳「即興詩人」のふるさと
川副, 国基 文藝論叢 5
Item id
Title
羽州酒田の海 : 「あつみ山や」の句と「
21114
暑き日を」の句
21307 風狂雑記
Author
Journal
No.
松隈, 義勇 文藝論叢 10
中村, 俊定 文藝論叢 15
古山, 高麗
21615 小説を書くことと読むこと
文藝論叢 24
雄
21719 ムチウチのはしり
槌田, 満文 文藝論叢 26
高校「福祉」科の現状と教員養成の諸問
教育研究
28740
櫻井, 慶一
19
題 : 介護福祉士養成カリキュラムの改
所紀要
人間科学
18842 表紙
5
研究
廣澤孝之著『フランス「福祉国家」体制
生活科学
22277
岡部,造史
28
の形成』
研究
ライブラ
3564 私立大学の経営と図書館
鈴木正紀 リーサービ
ス研究会
第二次大戦に関する歴史的修正主義
教育学部
8878
加藤一郎
35
の現況 (5) : 再考 プレサックの「犯罪の
紀要
16783 Literature in the Old Testament (IV)
山本, 弘美 研究紀要 11
国際学部
14055 英語で「書く」能力をいかに伸ばすか
大西光興
10(1)
紀要
21406 熊野再三
山崎, 正之 文藝論叢 18
21187 映画と科学
小林, 勝 文藝論叢 12
幼児の情緒的意味の体系 : 幼児への
18356
稲越, 孝雄 保育論叢 3
SD測定のこころみ
弓道実技上達のための「動作訓練」効
教育学部
19472
今野, 義孝
25
果
紀要
黒船は何を目指したか? : 太平洋航路
国際学部
11680
瀧澤道夫
20(1)
の先駆けを考える
紀要
Kishida,
文学部紀
Some Problems of Reflexivity and
17935
8
Binding in Paston Letters
Naoko
要
生活科学
フォーカシングの連続適用の効果と過
21576
伊藤,研一
21
程
研究
Williams, 英米学研
An Outline of the British Education
17955
2
System : Its Structure, Development
Stephen N. 究
野菜の価格形成要因について(第1報) : 渡邉美樹
3655
研究紀要 50
取扱量による影響
斎藤貴美
17023 長期冷凍保存コロッケの破裂
長尾, 慶子 研究紀要 35
フィジー諸島共和国アンバザ村におけ
海津ゆりえ 国際学部
20(1)
11674 るエコツーリズム開発の成果と課題に関
する研究 : プロジェクトの持続性と観光 山口一美 紀要
者満足に焦点を当てて
英米学研
ボトムアップ処理能力を高めるためのコ
18132
熊井, 信弘
28
ンピュータによるディクテーション教材の
究
深町, 明夫
教育学部
軟式庭球におけるボールコントロールと
23
19439
. 中林, 忠
紀要
フットワークに関する考察
輔
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
1974.3
9
5
7
1
2
6
30
1979.3
9
6
3
9
1
2
30
7
2
4
2
6
9
30
14
4
1
4
2
5
30
2010.12
9
6
3
1
2
9
30
1983.3
3
8
4
8
3
4
30
2006.3
7
1
8
7
2
5
30
2009.4
10
12
1
3
1
3
30
2001
6
2
0
3
3
15
29
1967.12
8
4
5
4
4
4
29
1999.1
4
7
7
5
3
3
29
1976
8
9
7
0
0
4
1
1
2
1
11
14
29
29
1969.1
6
0
2
5
3
13
29
1991.12
5
3
7
3
5
6
29
2009
5
4
4
4
7
5
29
1994.3
11
4
6
2
2
4
29
1999.3
8
6
2
4
4
5
29
1965
14
2
4
1
2
6
29
2007
14
2
3
1
4
5
29
1991.12
9
6
1
2
6
5
29
2009
13
4
1
6
3
2
29
1993
9
1
3
7
2
7
29
1989.12
4
3
10
4
3
5
29
Item id
Title
Author
Journal
No.
大久保, 洋
家庭における料理技術に関する研究(そ
16402
子 . 長尾, 研究紀要 45
の1)
慶子
18178 北国の町リポンとルイス・キャロル
笠井, 勝子 英米学研 35
人間科学
18905 生活把握の方法と課題
市川, 孝一
2
研究
地理教育者の肖像 : 牧口常三郎と三澤
11752
竹村一男 研究紀要 52
勝衛の生徒達へのインタビュー資料を
川崎, 大冶
. 中野, 正
以 . 会田,
洋子 . 阿
ミニ・オペレッタ もじゃもじゃぼうや 一幕 部, 美奈子
18477
. 石津, 加 保育論叢 19
二場(学生作品)
代子 . 井
上, 美子 .
上原, 百合
子 . 大内,
順子
「いじめ」問題解決のために : イギリスに
教育学部
19479
平野, 恵子
25
おける実践的取り組みと日英比較調査
紀要
21632 後拾遺集「恋四」の詞書をめぐる問題
実川, 恵子 文藝論叢 24
教育研究
28734 奥付
19
所紀要
「評価活動」としてのCan-do statements 二ノ神, 正
31107 による自己評価の効果 : 2013年極東大 路 . 武田, 文教大学国文
43
学校現地日本語研修での取り組みから 育恵
11125 01中国女文字調査研究報告
遠藤織枝 文学部紀 15(1)
Quiz Show : "How TV media reflected 竹中, 三保 湘南フォー
17343
2
American society in 1950's and today?" 子
ラム
Graham, 文学部紀
Ghosts Under Fire : 'Southern
17932
8
Heritage' in the Age of Political
Jim
要
教育学部
物語る絵 : 長谷川集平作『日曜日の
19327
中川, 素子
19
歌』、『夏のおわり』
紀要
生活科学
21829 自立している高齢者の生活意識
泉,敬子
27
研究
A Consideration on Nuclear Use and
Okuda,
SHONAN
3
30165 Social Transformation in Japan: Critical
Takaharu JOURNAL
Analysis through the Development of
“Plutonium Road”
国際学部
新疆におけるイスラム教の定着 : 東チャ
11672
丸山鋼二
20(1)
ガタイ汗国 : 新疆イスラム教小史 3
紀要
勅使河原,
人間科学
しつけと青少年非行についての親の意
4
18873
勝男 . 石
研究
識 : ある地域調査の報告
光, 恵子
生活科学
「皇太子御成婚」はどう受け取られたか :
20935
市川,孝一
16
若者たちの評価の諸相
研究
21621 イスタンブールにて
松葉, 良 文藝論叢 24
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
2002.1
7
4
4
8
4
2
29
2000
9
5
6
1
4
4
29
7
0
6
7
6
3
29
2009
16
2
2
4
2
3
29
1984
8
3
3
3
11
1
29
1991.12
3
5
6
5
4
6
29
8
8
3
3
4
3
29
2010.12
6
9
7
1
2
4
29
2014.3
1
5
6
7
4
6
29
2001
8
5
3
4
7
2
29
1997.1
8
6
5
4
4
2
29
1994.3
7
1
3
3
3
12
29
1985.12
15
2
0
5
6
1
29
2005.3
5
2
3
5
10
4
29
2012.3
7
1
6
5
6
4
29
2009
7
4
3
2
10
3
29
1982.12
7
2
4
6
7
3
29
1994.4
5
2
3
7
4
8
29
8
0
1
4
3
13
29
Item id
Title
Author
学力調査の結果を活かした越谷市の学 木田, 真貴
31282
力向上の取組
子
中野, 正以
. 上原, 幸
子 . 鈴木,
幼児のオペレッタ 大きなかぶ : ロシア やえ子 .
18436
民話より : 一幕一場(学生作品)
鈴木, 直子
. 染谷, 加
代子 . 富
永, 明美
佐藤, 啓子
人間科学における関係弁証法の展開 . 小原, 伸
18720
(9)
子 . 青木,
玲子
人間と社会における自然性と人工性 :
20702
水島,恵一
生活・人間学的統合の1視点
27277 弧口難防の詩人・田村隆一
金, 光林
図式的投影法を用いた母親の家族認 小林, 麻子
28813 識(4) : 育児場面における母親の感情と . 会沢, 信
家族への評価
彦
わが国における少年法廷(teen court)の 矢作, 由美
29400
可能性 : 教育学的視点からの検討
子
寛正五年糺河原勧進猿楽追考(一) : 横
3619
田口和夫
川景三「青松院春盛老人像賛」を読む
アラゴンの小説技法(1) : 方法としての
3626
山本卓
「余談」について
ベズグラヤ
12162 日・露小辞典
アンナ
共働き子育てに対する意識調査研究 :
17001
石川, 洋子
未婚者及び既婚者の意識
17009 資料目録法の動向
菅原, 春雄
18173 オルトンからチョートンまで
野村, ヒサ
読書力訓練の読速度ならびにその柔軟
18394
岡田, 明
性に及ぼす影響
ハードス
18972 異文化の問題を考える
ターク,
ユージン
日本の住文化に関する一考察 : 「ウサ
21225
市川,孝一
ギ小屋」再考
29114
29341
16501
18120
Journal
No.
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
2014.12
0
3
7
5
2
12
29
保育論叢 13
1978
11
4
2
5
3
4
29
人間科学
12
研究
1990.12
7
6
3
5
6
2
29
1984.4
4
6
4
8
3
4
29
1998.2
7
7
4
3
5
3
29
2012.3
7
3
3
7
3
6
29
2000.12
4
7
7
3
4
4
29
19(1)
2005
14
1
3
1
5
5
29
18(2)
2004
11
3
2
7
4
2
29
13
2000
5
2
11
0
7
4
29
研究紀要 34
1990.12
8
4
4
6
0
7
29
研究紀要 33
英米学研 34
1989.12
1999
10
12
3
4
9
3
0
5
6
3
1
2
29
29
保育論叢 2
1968.1
6
8
6
2
5
2
29
文学部紀
4
要
1990.12
11
0
3
3
8
4
29
1997.3
6
2
6
6
3
6
29
2003.12
5
8
5
5
3
3
29
1998.12
7
7
9
2
2
2
29
1989
15
1
0
7
2
4
29
1992
8
5
5
0
6
5
29
教育研究所紀要
23
生活科学
6
研究
言語と文 10
生活科学
34
研究
教育研究
所紀要
文学部紀
要
文学部紀
要
言語と文
化
9
生活科学
19
研究
教育研究
授業の改善が必要(社会科)
泊, 善三郎
12
所紀要
生涯学習社会と企業の採用形態 : 大学 野口, 八重 教育研究
7
名を問わないオープン公募制について 子
所紀要
情報としての世論についての一考察(情
中西, 尚道 情報研究 10
報学共同研究)
英米学研
短大生の自由英作文の特徴 : 内容と英
大西, 光興
27
文の質・量との関係
究
Item id
18255
20554
20860
21532
21543
21623
28241
28449
16491
19418
20724
21075
21319
31120
16235
21696
21506
31634
18216
19078
16645
18192
20625
Title
Author
Journal
No.
奥平, 志づ
桃山時代の工芸について
江 . 新名, 家政研究 8
照美
接続助詞「ものの」、「ものを」の分析 :
言語と文
村山, 康雄
7
語用論の観点から
化
生活科学
文教大学学生の水環境意識の現状
黒坂,裕之
10
研究
盧以緯『助語辞』と毛利貞斎の著作
國金, 海二 文藝論叢 23
関寺説話の牛仏
阿部, 啓子 文藝論叢 20
去年今年西に東に芝居観て
二村, 文人 文藝論叢 24
研究ノート : クルト・ゲルシュタインの「自
言語と文
加藤, 一郎
12
白」 : アンリ・ロックのテキスト・クリティー
化
デジタル教科書の動向とその指導方略
教育研究
20
今田, 晃一
としてのCSCL (Computer Supported
所紀要
Collaborative Learning) の検討
社会調査法における新しい試み : パソ
川上, 善郎 情報研究 10
コン通信を利用した電子調査法
泉, 敬子 . 教育学部
地方茶 : 「ぼてぼて茶」「寒茶」について
22
後藤, 美典 紀要
金子,俊 .
生活科学
7
「食」に関する生活時間の年間変動
高野,三郎
研究
. 泉,敬子
敗者の系譜 : 英雄伝承の世界
山崎, 正之 文藝論叢 9
堀河百首題「橋」をめぐって
内藤, 愛子 文藝論叢 16
文教大学
章学誠 『校讎通義』 訳注(四) 巻二
文学部紀要28(1)
「鄭樵誤校漢志第十一」「焦竑誤校漢志 目録学研
交通形態の変化に伴う集落構造の変容
鈴木, 照男 研究紀要 29
について : 新潟県湯沢町の場合
二つの小屋
二村, 文人 文藝論叢 26
黒井千次『春の道標』と足占
丸尾, 壽郎 文藝論叢 23
キャリア・ネットワークと後期キャリア発達 益田, 勉 生活科学研究
37
文学部紀
中国における「外国人向け漢語教育」 :
朱, 全安
7
その近況について
要
文教大学
「集団と個の相即的発展に関する関係
小原, 伸子
11
学的考察」
紀要
ロイ, デー 国際学部
山と川の心
3
ビド
紀要
Kasai,
Katsuko .
英米学研
Index to the C.L.Dodgson's Private
Hosoi,
37
Journals
Tsutomu . 究
Shimogasa,
Tokuji
本田,時雄
. 八田,悦 生活科学 3
「食」に関する女性の意識
子 . 浜田, 研究
厚子 . 吉
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
1975
9
4
5
1
3
7
29
1995.3
12
4
2
4
4
3
29
1988.4
10
7
2
5
2
3
29
9
4
14
2
5
6
5
5
3
3
4
2
5
5
1
5
6
3
29
29
29
2000.3
5
4
3
10
3
4
29
2011.12
8
7
6
1
3
4
29
1989
2
6
4
5
9
3
29
1988.12
7
7
2
7
3
3
29
1985.4
9
2
7
2
5
4
29
1973.3
8
6
2
2
7
5
4
4
2
7
6
5
29
29
2014.9
3
3
5
3
5
10
29
1985.12
13
4
3
2
5
2
29
2015.3
6
8
0
8
2
0
4
4
0
3
1
5
4
12
10
4
2
13
29
29
28
1993.12
6
5
0
2
11
4
28
1978.3
6
6
1
10
3
2
28
1993
7
1
6
4
5
5
28
2002
8
6
6
2
1
5
28
1981.5
8
0
2
4
4
10
28
Item id
Title
Author
情報・国際両学部の英語基礎教育のあ
17363
村山, 康雄
り方(中間報告) (研究報告)
伊地知, 美
明治・大正・昭和前期の学童の衣生活と
19386
知子 . 松
その背景 (第6報)
田, 歌子
20801 文芸の解放
原, 子朗
8746 『源流茶話』注釈(一)
18847 団地の居住性に関する調査
15501 共通教養科目「心理学」をめぐって
Journal
No.
湘南フォー
4
ラム
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
2000.2
9
1
2
1
3
12
28
1987.12
11
3
7
2
3
2
28
創刊号
1964
4
1
3
1
2
17
28
37
2003
8
4
5
4
4
3
28
5
1983.3
8
1
2
8
6
3
28
8
1998.9
12
1
2
2
5
6
28
2014.2
13
5
2
4
2
2
28
文学部紀
14(1)
要
2000
7
4
4
1
7
5
28
湘南フォー
12
ラム
2008
12
3
3
2
6
2
28
1964.11
5
5
5
1
4
8
28
家政研究 10
1977
8
5
5
7
1
2
28
人間科学
14
研究
1993.2
6
4
6
4
1
7
28
生活科学
30
研究
2008.3
3
7
3
7
3
5
28
教育研究
22
所紀要
2013.12
8
5
2
4
5
4
28
32
2011.3
4
6
3
4
3
8
28
44
9
2000.12
1972
11
5
2
8
4
5
3
2
4
0
4
8
28
28
20
1985
5
6
5
4
2
6
28
文教大学
10
紀要
1977.3
1
7
5
7
4
4
28
教育学部
21
紀要
文藝論叢
教育学部
中村修也
紀要
菊池, 美代 人間科学
志
研究
文教大学
丹治, 哲雄
の授業
&#65279;茅ケ崎トラストチーム流マネジ
30593 メント: &#65279;市民力3.0 にむけて : 高橋, 玲子
特集マネジメントを考える
尾沼忠良
荻生徂徠『弁名』「元亨利貞」の章の英
11356
拝仙マイケ
訳
ル
専門基礎教育としての日本語文章演習
13246
岡野雅雄
の意義
LITERATURE FROM THE ERA OF
MOSES TO THE ESTABLISHMENT
Emoto,
16695 OF THE DAVIDIC MONARCHY :
Sumiko
LITERATURE OF THE OLD
TESTAMENT・・・・・・(I)
桑原, 有子
. 斉藤, 順
18266 焙焼器具の性能の研究(第2報)
子 . 浅田,
綾子
トランスパーソナル・サイコセラピーの課
18746
土沼, 雅子
題と展望 : その1 序論
栗原,保 .
援助規範意識の測定法に関する研究 猪田,亜希
22341
子 . 尾形,
(2)
奈緒子 .
大木,桃代
小学校児童の投能力向上プログラム開 楠, 聖二朗
30474 発に関する研究 : 段差めんこ投げ遊び . 梶原, 洋
が投動作と飛距離に及ぼす影響
子
部分得点モデルにおける同時尺度調整
14211
藤森進
法による垂直的等化の改訂報告
16381 霞ヶ浦の珪藻
出井, 雅彦
18021 「静寂の谷」外訳詩23篇
川津, 孝四
主人公に及ばした脱獄囚の影響 :
18073
早尾, 葉子
Great Expectationsに関する一考察
西出, 伸子
家庭洗たくにおける使用水量と洗たく品
19042
. 河野, 幸
質 : 水資源節約の立場から
枝
Year
湘南フォー
18
ラム
研究紀要 8
人間科学
研究
研究紀要
英米学研
英米学研
究
Item id
Title
8755 綴方学習雑誌『綴方○年生』の研究
13129 教育研究と図書館の役割
Author
Journal
No.
教育学部
太郎良信
36
紀要
湘南フォー
八代隆政
12
ラム
日韓栄養・食生活比較研究の目的と現
13579 状およびその展望(湘南総合研究所 シ 中島滋
ンポジウム報告)
湘南フォー
13
ラム
湘南フォー
4
ラム
大八木, 敦 英米学研
18211 シェイクスピアのソネット(4)
33
彦
究
イチョウの初期胚発生における核数と核
教育学部
19489
相馬, 早苗
25
の位置
紀要
埼玉県大学・短期大学図書館協議会
19723 (SALA)の活動 : 地域における図書館 鈴木, 正紀 図書館界 64(3)
連携の強化を目指して
21662 ぢつと手を見る
今野, 尚子 文藝論叢 25
Webデザインの規範(特集21世紀のデ
湘南フォー
29604
村井, 睦
17
ザイン)
ラム
3617 留学生の進路決定に関する調査報告 三枝優子 文学部紀 19(1)
子育て支援とカウンセリング(2) : 埼玉 井上清子
教育学部
8180 県内の保育所の保育者を対象とした調 石川洋子
40
紀要
査から
会沢信彦
アメリカのメディアにおける「リベラル・バ
人間科学
9274
前嶋和弘
30
イアス」をめぐる議論
研究
モダンは自転車に乗って : 中国映画の
文学部紀
11114
白井啓介
15(2)
中の自転車
要
内田あゆ 国際学部
13080 日米Eメールプロジェクトの実践と効果
21(1)
み 森幸穂 紀要
国際学部
14032 ドラマと「見る存在」
高師昭南
8
紀要
21926 古典文学の読みと考古学
丸尾, 壽郎 文藝論叢 29
生活科学
モラトリアムを続ける大学生の意識とキャ
22287
三木,佳光
28
リア支援策(その1)
研究
ICTの活用に関する最近の動向と課題 :
町田, 彰一 教育研究
20
28450 特に、デジタル教科書、電子黒板、TV
郎
所紀要
会議システム等の活用に関して
文学部紀
宮沢賢治文学における地学的想像力
3292
鈴木健司
21(1)
(1) : 基礎編・珪化木(1)及び瑪瑙
要
国際学部
9403 戦争責任の認識 : 撫順の奇蹟
坪田典子
17(1)
紀要
統合型マーケティング・コミュニケーショ
11754 ンの成功例である「伊右衛門」のCMに 浅川雅美 研究紀要 52
対する反応分析
言語と文
ニュージーランド日本語教育実習10年
12163
近藤功
13
の記録
化
山姥と怪童丸 : 丹波コレクションの「足
16287
田川, 邦子 研究紀要 41
柄」を中心にして
17366 湘南の伝承と文学 (研究よもやま話)
紙, 宏行
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
2002
8
3
4
4
3
6
28
2008
10
1
3
7
0
7
28
2009
9
2
2
7
6
2
28
2000.2
10
3
2
2
5
6
28
1998
8
3
2
6
5
4
28
1991.12
6
9
3
2
3
5
28
2012.9
10
4
4
3
2
5
28
5
5
6
4
1
7
28
2013.3
8
3
5
5
3
4
28
2005
6
11
3
3
3
2
28
2006
14
3
2
2
4
3
28
2008
1
7
5
4
3
8
28
2001
9
6
3
4
2
4
28
2010
8
4
3
2
6
5
28
1998
10
6
4
4
1
3
28
10
5
4
3
5
1
28
2006.3
7
6
4
7
1
3
28
2011.12
4
8
2
3
4
7
28
2008
9
6
4
2
4
3
28
2006
13
4
0
1
5
5
28
2009
7
5
6
3
4
3
28
2000
11
4
3
1
5
4
28
1997.12
8
1
2
1
2
14
28
Item id
Title
18185 ルイス・キャロルとテニスン
18330
18927
20981
21002
21073
21725
28812
3142
8742
13944
13970
16307
16476
17035
17206
19320
20512
20586
21044
21460
21659
3357
16215
17220
21022
Author
Journal
笠井, 勝子 英米学研
田中, 千代
転居歴から見た住居形態の変化
. 川崎, 衿 家政研究
子
人間科学
認知的情動論の試み
大熊, 保彦
研究
はじめての顔
利根川, 裕 文藝論叢
修辞学への郷愁 : 文学と文体論
原, 子朗 文藝論叢
紫式部の姉弟
岡, 一男 文藝論叢
中国の旅から : 「紫禁城」雑感
菊地, 勉 文藝論叢
生活科学
目次
研究
非行性の認定(IX)補遺(その2) : 非行予
人間科学
進藤眸
測から非行性のアセスメントへの接近
研究
教育学部
文教大学特殊教育専修カリキュラムの 水谷徹
現状と課題 : 他大学との比較を通した 星野常夫 紀要
自閉症児のからだ・こころ・ことば論 (1) :
教育学部
今野義孝
「なぞり」の障害と意味理解の障害
紀要
A Critical Review of Financial
Kuribayash
Deregulations in Japan : A Study of
情報研究
iSatoshi
Politics and Economic Policy Making
from the Historical Standpoint
コンラッドとカニバリズム : 『フォーク、一
秋葉, 敏夫 研究紀要
つの思い出』論
日本におけるビデオテックス及びパソコ 吉井, 博明
情報研究
ン通信サービスの現状と課題
川上, 善郎
父親の子育てに対する意識の分析 : 自
石川, 洋子 研究紀要
由記述による
文学部紀
論台灣「歌仔戲」的語源與台灣俗曲「歌
王, 順隆
仔」的關係
要
教育学部
私の美術教育論
川村, 浩章
紀要
ゲーテと言葉について
野原, 章雄 言語と文
外国人のための日本語講座 実施報告
金井, 陽子 言語と文
: より開かれた日本語教育と、より効果的
. 近藤, 功 化
な教育実習を求めて
田川, くに 文藝論叢
描かれた女性と描いた女性
『古本説話集』第五十話の成立小考
阿部, 啓子 文藝論叢
マスコミ報道と現実の狭間で
高橋, 正 文藝論叢
冠動脈性心疾患患者におけるガンパー 石原俊一
人間科学
ソナリティスケールと免疫系反応の関連 牧田茂
研究
性
野原隆司
「図書館の自由」に関する検討 : 情報法
中村, 克明 研究紀要
学の観点から
文学部紀
物語の論理について : タイムマシンと
山本, 卓
スーパーマン(研究ノート)
要
萩原朔太郎詩の手法
伊藤, 康圓 文藝論叢
No.
36
18
Year
04
06
07
08
09
4-9月合計
9
2
5
5
5
2
28
1987
1
6
7
6
5
3
28
10
2
3
6
3
4
28
6
4
8
6
5
5
8
0
4
6
1
4
0
4
4
4
6
5
4
3
7
4
3
11
28
28
28
28
1
4
6
8
27
05
2001
1968.2
1972.3
34
2012.3
10
4
6
1
5
2
28
29
2007
10
8
3
3
3
1
28
37
2003
15
3
2
3
3
2
28
26
1993
3
4
2
8
3
8
28
25
2000
13
1
3
6
3
2
28
42
1998.12
9
6
2
2
8
1
28
1986
7
5
3
6
1
6
28
1992.12
7
5
4
6
4
2
28
1998.1
8
5
1
6
3
5
28
19
1985.12
10
3
2
1
10
2
28
5
1992.12
6
4
5
2
5
6
28
8
1996.2
8
1
2
4
5
8
28
7
19
25
1971.3
6
5
9
8
5
1
5
6
2
2
4
5
1
3
2
6
5
9
28
28
28
27
2005
8
8
3
4
3
2
28
38
1994.12
9
4
4
2
6
3
28
11(2)
1998.1
6
4
5
5
2
6
28
6
1970.2
2
3
9
4
2
8
28
7
36
11(2)
Item id
Title
21892 ≪論義ビヂテリアン大祭≫をめぐって
Author
Journal
吉川, 和夫 文藝論叢
教育学部
8728 『源流茶話』注釈(二)
中村修也
紀要
茅ヶ崎市における「男女平等参画社会」
湘南フォー
17824
椎野, 信雄
実現政策の現状と課題(その2) (研究
ラム
コンピューターのしくみ (撰集・インター
湘南フォー
17922
大槻, 善樹
ネットを理解しよう)
ラム
研究余滴 II : <俊成「五社百首『住吉
21078
松野, 陽一 文藝論叢
切』」>
教育研究
29543 地域の教材化の視点
黒坂, 裕之
所紀要
市販洗濯ネットの電気洗濯機における 西出伸子 教育学部
14035
合理的な使用方法
関口典子 紀要
21883 隨流去
石井, 裕 文藝論叢
フランス19世紀後半の「精神薄弱児」教
教育学部
14007 育の展開に関する一考察 : セガン以降 星野常夫
紀要
のビセートル院の教師ヴァレを中心にし
20529 王さんとのえにし
山口, 雄輔 言語と文
深町, 明夫
文教大学学生の体力に関する研究(第
文教大学
19033
. 中林, 忠
4報)
紀要
輔
人間科学
18931 障害児の就学をめぐる諸問題
斉藤, 恵子
研究
21853 緑の森のかなたから・・・・・・
今野, 尚子 文藝論叢
グラハム, 文学部紀
18960 エミリー,彼女の詩とハエ
ジム
要
アレクセーイ・ミハイローヴィチ帝の164
教育学部
19458
加藤, 一郎
9年法典 : 試訳および評註(3)
紀要
教育研究
わが国の教員免許制度の歴史的特質と
28805
西, 穣司
課題 : 「専門職制の確立」理念を視座と
所紀要
稲越孝雄
教員養成と情報基礎教育について(4) : 池田進一
教育学部
8422 教員養成課程における情報基礎教育の 今田晃一
紀要
目標設定の研究(2)衛藤淳
鈴木賢男
BrownR.
Interpersonal and Intergroup Bias in
11599 Japanese and Turkish University
情報研究
A.
Students
FerraraMa
教育研究
28797 多忙な教師 : その実態と課題
平沢, 茂
所紀要
文学部紀
17818 奥付
詩と自然 : 宮澤賢治の世界観・宇宙観 大八木, 敦 湘南フォー
17822
(特集・日本文学史の諸相)
彦
ラム
教育学部
「塾」への子・母・教師の意識(試案) : ピ
19190
藤原, 正光
アノ教室の場合
紀要
「子どもの参画」から生まれる問いをめ 五十嵐, 牧 教育研究
29187
ぐって : 教育の視点から
子
所紀要
No.
29
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
6
7
4
4
2
5
28
2004
12
2
6
1
3
4
28
8
2004.3
13
7
2
0
5
1
28
9
2005.3
8
1
5
0
2
12
28
9
1973.3
5
4
2
5
5
7
28
4
1995.9
6
3
5
4
6
4
28
27
1993.12
3
2
7
6
4
6
28
7
0
3
2
5
11
28
38
28
27
1993.12
7
3
6
2
2
8
28
6
1993.7
8
2
9
0
6
3
28
10
1977.3
7
5
6
3
2
4
27
1
6
7
0
6
4
4
27
28
8
1
2
2
1
13
27
5
1991.12
7
1
2
4
4
9
27
24
1990.12
8
4
7
5
1
2
27
16
2007.12
3
6
2
4
1
11
27
39
2005
14
3
0
3
3
4
27
34
2006
7
7
5
2
6
0
27
16
2007.12
5
1
6
4
6
5
27
9(1)
1995.1
20
0
1
2
3
1
27
8
2004.3
6
4
7
6
3
1
27
13
1979.12
7
7
1
3
6
3
27
11
2002.12
8
2
3
2
5
7
27
Item id
Title
8729 日本的科学観に関する考察
Author
大橋ゆか
子
中国語の"&#23545;+N1+的+N2"と日本
馬小兵
語の「N1+に対する+N2」について
GLOBAL COMPETITION AND THE
NoguchiMa
14023 JAPANESE MODEL OF CAPITALISM
koto
: A HISTRICAL AND STRUCTURAL
ANALYSIS
有元, 石太
18449 随想 : サケは回遊しなくてもよかった
郎
"語のつながりの構成"と"表示内容" :
21562
伊藤, 康圓
言語表現の非記号性について
10428
フランスにおける教育の目標・成果管理
藤井佐知
12954 と学校自治 : 新しい学校ガバナンスの
子
模索
会話秩序(制度)のエスノメソドロジー研
究
(翻訳)経学と諸子学の方法をめぐる章
17506
炳麟と胡適の論争について(下)
18161 終助詞「ね」における語用論的研究
14029
椎野信雄
陳, 平原 .
阿川, 修三
大谷, 麻美
18928 教育行為における経営モデルの一考察 金子, 孫市
中條, 安芸
アジア太平洋地域の経済統合と技術移
子 . 中村,
転
敏夫
16963 長さに関する一考察
鈴木, 照男
松谷, みよ
児童文学の世界 : 「モモちゃんとアカネ
22018
子 . 紙, 宏
ちゃん」より
行(文責)
28240 スウェーデンの季節と行事に見る生活と 藤田, 雅子
16613
28748
9430
11267
11494
14002
14077
Journal
No.
教育学部
37
紀要
文学部紀
16(1)
要
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
2003
12
6
2
2
1
4
27
2002
8
13
0
0
3
3
27
国際学部
8
紀要
1998
8
2
5
3
0
9
27
保育論叢 16
1981
7
3
5
4
5
3
27
6
5
4
2
8
2
27
2010
8
1
1
5
4
8
27
1998
7
3
2
6
6
3
27
1995.1
11
1
2
2
7
4
27
1997
8
2
6
6
3
2
27
2
8
7
3
2
5
27
文藝論叢 20
フランスに
おける社
会的排除
のメカニズ
ムと学校教
育の再構
築に関す
る総合的
国際学部
紀要
文学部紀
要
英米学研
人間科学
研究
8
9(1)
32
1
情報研究 17
1996
12
4
0
2
3
6
27
研究紀要 31
1987.12
4
12
0
6
2
3
27
12
1
5
4
3
2
27
文藝論叢 31
言語と文
教育研究
「生きる力」と総合的な学習の時間
松本, 浩之
所紀要
チャールズ・ドジスンのロシア旅行記 (2) 笠井勝子 文学部紀
文学部紀
レオナルド・ダ・ヴィンチの自然観察と芸
佐倉香
術 : 「水」のモチーフに見る独自性につ
要
教員養成と情報基礎教育について(2) :
稲越孝雄 教育学部
文教大学教育学部学生の現状分析と,
衛藤敦
紀要
情報基礎教育充実への提言
KanekoAts
Complete Bipartite Geometric Graphs
ushiKanoM 情報研究
and Alternating Paths
ikio
国際学部
演劇と行動のリズム
高師昭南
紀要
12
2000.3
13
3
0
6
3
2
27
18
2009.12
3
2
7
7
4
4
27
17(2)
2003
7
3
2
5
5
5
27
13(2)
1999
9
7
5
2
3
1
27
36
2002
10
4
2
4
3
4
27
25
2000
8
8
2
3
2
4
27
5
1995
12
2
6
2
4
1
27
Item id
Title
Author
17992 James Joyceの「死者」(THE DEAD)につ 本田, 和也
短大英文科の入試問題について : 受
18095
大西, 光興
験生の実情から見た問題点
生田, 祐子
20592 The'の知覚イメージ
. ロス, 典
昭和18年「國民栄養ノ現況ニ関スル調
20706
金子,俊
査報告」について
22063 史料 : 人との邂逅
増田, 廣實
人間科学研究科修士課程論文コンテス
30965
神田, 信彦
トの入賞論文の掲載について
4044 An Essay on Barriers to the Ventures 栗林訓
稲越孝雄
教員養成と情報基礎教育について(3) : 池田進一
8726 教員養成課程における情報処理教育の 今田晃一
目標設定の研究
衛藤淳
鈴木賢男
DDC(Dewey Decimal Classification)の
14902 実効性を比較検証する : 日本の教育事 藤倉恵一
情に対する付与実験をもとに
建礼門院右京大夫の詠歌環境につい 竹井, 佐知
15770
て
子
16939 堀河百首題「夢」をめぐって
内藤, 愛子
世界の茶 : 主としてインド及びスリランカ
20905
泉,敬子
の茶について
新聞の尊敬表現 : 皇太子成婚1959年・
20934
遠藤,織枝
1993年の比較から
ドイツにおけるエネルギー政策の転換と
4125
富田輝博
電力メジャーの経営戦略
環境としての画面の現象学 : 黒澤明
11271
越智洋
《羅生門》と小津安二郎《秋日和》
オバマ政権とソーシャルメディア : 新し
13119
前嶋, 和弘
い政治コミュニケーションが動かす政策
14081 FREEDOM : A Buddhist Critique
16808 ウィリアム・ジェイムズの実在論
小林秀雄の『モオツァルト』 : 思考の美
21080
的展開についてのアナリーゼ
PTAと社会教育行政の関わり方に関す
28443
る一考察
諸外国における学校進路指導 : 上級学
29529
校への入学者選抜制度を中心に
共通項目の部分得点モデル化によるテ
3363
ストの等化
10379 任訥撰『作詞十法疏證』」[訳注一]
市民討議会によるまちづくり(特集1 討議
13596
民主主義と公共圏の復興)
13948 資産価格のランダム性に関する歴史的
Journal
英米学研
英米学研
究
言語と文
化
生活科学
研究
文藝論叢
No.
4
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
1967
4
5
6
2
3
7
27
1988
7
4
1
1
4
10
27
9
1997.3
9
3
3
4
4
4
27
6
1984.4
4
5
4
3
7
4
27
8
7
3
2
2
5
27
23
32
人間科学研究
35
2014.3
8
2
7
2
3
5
27
情報研究 29
2003
10
3
3
4
4
3
27
教育学部
38
紀要
2004
3
9
5
4
2
4
27
2006
8
6
2
4
4
3
27
21
2009.3
13
2
2
4
2
4
27
28
1984.12
10
4
1
3
7
2
27
14
1992.4
6
3
4
9
2
3
27
16
1994.4
9
2
1
4
3
8
27
情報研究 30
2004
5
3
5
4
5
5
27
14(1)
2003
11
1
7
3
3
2
27
22
2010
6
5
5
5
3
3
27
6
1996
7
3
6
0
4
7
27
1972.12
7
4
1
5
7
3
27
1973.3
9
2
6
1
2
7
27
21
2012.12
7
5
3
3
4
5
27
3
1994.9
7
5
2
3
5
5
27
27
2005
9
1
1
6
4
6
27
16(2)
2002
10
2
5
2
6
2
27
14
2010
7
6
1
4
4
5
27
23
2000
10
4
2
4
4
3
27
私立大学
図書館協
会会報
言語と文
化
研究紀要
生活科学
研究
生活科学
研究
国際学部
紀要
言語と文
化
国際学部
LoyDavid
紀要
村野, 宣男 研究紀要
126
16
伊藤, 康圓 文藝論叢 9
教育研究
所紀要
教育研究
仙﨑, 武
所紀要
人間科学
藤森進
研究
舟部淑子 文学部紀
湘南フォー
小野亨
ラム
栗林,訓
情報研究
阪本, 陽子
Year
Item id
Title
「情報」概念と「コミュニケーション」概念
16485
: 「情報学」のための研究ノート(情報学
16922 村井弦斎研究 : 食生活改良論
インド・パキスタン紛争と日本 (特集 : 国
17519
際紛争と平和のゆくえ)
18045
18117
18245
22200
29145
16652
17176
17987
18363
18879
19114
20521
20528
21290
28452
29192
Author
Journal
岸田, 功
情報研究 9
山本, 文乃 研究紀要
湘南フォー
山口, 博一
ラム
英米学研
Uchida,
INTRODUCING SPOT-JUDGEMENT
Shigeharu 究
Koizumi, 英米学研
PRINCIPLES OF LANGUAGE
LABORATORY LESSONS
Masashi
究
石和田, 初
マヨネーズの作り方について
江 . 川口, 家政研究
武豊
上野, 明子
IT時代を迎えて : 通信業界の内部から
. 飯野, 守 文藝論叢
見た視点
(文責)
教育研究
アメリカの算数教科書
白石, 和夫
所紀要
人格の発達における「同一化」の作用 :
主として,同一化の意義及び作用を明か 鶴藤, 幾太 研究紀要
にするための辞典的解説
&#35848;&#35848;北京&#35805;
李, 永寧 文学部紀
明治初期における英学の研究
清水, 貞助 英米学研
幼児における意味の学習の心理学的考 岡田, 明 保育論叢
人間科学
表紙
研究
伝統染織を考える : Gパンに藍をこめて
文教大学
渡辺, 孝子
の考察
紀要
英語と国際理解
田矢, 一夫 言語と文
言語と文
新しき日の来るまではこの髭を剃らぬと
森島, 久雄
言ひし留学生の居て : わが「留学生問
化
三国, 一朗
. 西岡, 初
話し上手・聞き上手
美(筆記) . 文藝論叢
根本, 英美
子(筆記)
教育研究
特集テーマの設定について
手嶋, 將博
所紀要
教育研究
スウェーデンの学習サークルと受講生の
野崎, 俊一
意識調査(そのⅡ)
所紀要
No.
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
1988
6
2
6
3
3
7
27
26
1982.12
1
2
4
4
14
2
27
7
2003.3
9
7
4
2
2
3
27
13
1976-1977
8
1
6
5
3
4
27
26
1991
4
4
4
4
3
8
27
5
1972
6
2
10
2
3
4
27
13
0
1
5
3
5
27
37
11
2002.12
9
1
2
1
10
4
27
2
1959.1
10
1
2
8
5
1
27
12(2)
7
3
1999.3
1970
1969.1
6
7
7
5
3
3
6
2
8
1
9
3
5
3
4
4
3
2
27
27
27
3
1981.12
3
6
5
4
6
3
27
12
1978.12
2
1
6
3
8
7
27
6
1993.7
10
5
2
1
3
6
27
6
1993.7
4
6
4
3
6
4
27
15
1979.3
11
7
1
3
4
1
27
21
2012.12
11
4
3
2
5
2
27
11
2002.12
5
4
5
5
3
5
27
Item id
Title
Author
向島, 成美
. 坂口, 三
樹 . 樋口,
章学誠『校讎通義』訳注(二) 巻一 「別 泰裕 . 渡
29744 裁第四」「辨嫌名第五」「補鄭第六」「校 邉, 大 . 秋
元, 俊哉 .
讎條理第七」
宇賀神, 秀
一 . 王, 連
旺 . 加藤,
文彬
15806 援助実践から見た中学生の不登校
伊藤, 研一
16677 作文力評価尺度試案
J.C.Oatesの社会批判 : "The Hungry
18027
Ghosts"を中心に
18092 ルイス・キャロルの世界(2)
Begonia semperflorens における葉の発
19198
生についての観察
農村主婦の食生活に関する研究 : (千
20619
葉県大網白里町の食生活実態調査)
21156 書写論の成立
21415 堀河百首題「擣衣」をめぐって
岡本, 奎六
原, 子朗
内藤, 愛子
28755 知識基盤社会における国語教育
萩原, 敏行
杉田, 豊子
笠井, 勝子
相馬, 早苗
金子,俊
美術表現におけるイメージの形成 : レ
佐倉香
オナルドのスケッチと記述による一考察
可分な一般抽象ヒルベルト空間でK-L
4046
鈴木昇一
直交系の理論
ディヴィス,
メアリー・
17982 二つの顔をもった奴隷
キャロリン .
山本, 裕実
生活科学研究所 公開講座記録
30845
(2013年度)
31015 事業一覧
ShiinoNob
Reading Saussure as a Cultural
14053
Sociologist of "Discourse"
uo
プライバシーと「間」 : 「間のコミュニケー
16612
友安, 弘
ション理論」に向けて
中林,みど
20684 運動選手の食生活について
り
西本願寺本三十六人集中の躬恒集の
21477
佐藤, 正憲
筆者について
泉, 敬子 .
高野, 三郎
19389 飲み物に関する調査(研究ノート)
. 金子, 俊
. 後藤, 美
3631
Journal
No.
文学部紀
27(1)
要
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
2013.9
8
8
4
3
4
0
27
19
1997.12
7
6
5
3
1
5
27
6
1962.12
10
3
0
5
7
2
27
14
1978
16
5
0
0
3
3
27
21
1986
15
4
4
1
1
2
27
13
1979.12
11
3
2
3
3
5
27
2
1980.4
7
4
3
5
6
2
27
11
18
1975
6
9
9
1
2
3
5
4
1
5
4
5
27
27
18
2009.12
8
2
5
6
6
0
27
2004
10
4
1
3
5
4
27
情報研究 29
2003
9
7
1
3
1
6
27
英米学研
6
究
1969
8
1
6
3
3
6
27
2014.3
8
1
2
8
3
5
27
2014.3
2
7
2
1
8
7
27
1999.1
9
3
5
2
3
5
27
1996
17
1
3
0
2
4
27
1983.4
8
1
4
5
4
5
27
7
9
3
1
2
5
27
10
3
4
3
4
2
26
人間科学
研究
研究紀要
英米学研
究
英米学研
教育学部
紀要
生活科学
研究
文藝論叢
文藝論叢
教育研究
所紀要
文学部紀
要
18(1)
生活科学
36
研究
言語と文化 26
国際学部
10(1)
紀要
情報研究 17
生活科学
5
研究
文藝論叢 19
教育学部
21
紀要
1987.12
Item id
Title
Author
Journal
No.
社交ダンスの社会史ノート(2) : アメリカ
生活科学
20730
野島,正也
8
20世紀前半の社交ダンスと音楽
研究
平成17年
度∼平成
動作法を応用した高齢者の回想法(懐
19724
今野, 義孝 18年度科
かしさ出会い療法)の開発研究
学研究費
補助金(基
盤研究
平成22年
度∼平成
24年度 科
学校コンサルテーションを促進する要因
29896
谷島, 弘仁 学研究費
に関する研究
補助金(基
盤研究C)
研究成果
&#65279;An Analysis of Japanese and
&#65279;American Communication
SHONAN
Heath,
30713 Styles &#65279;As Seen through Seven
JOURNAL 5
Samurai and &#65279;The Magnificent Douglas R.
Seven : &#65279;SPECIAL 1
Contemplating Japan through Cinema
17027 堀河百首題「山」をめぐって
内藤, 愛子 研究紀要 35
民主主義と家政学 : DEMOCRACY & 奥平, 志づ
18310
家政研究 22
HOME ECONOMICS
江
伊地知美 教育学部
8911 仮装と心理 : 自己評価と他者評価
33
和子
紀要
IT News
15298 評価・印象のテキスト・マイニング
岡野, 雅雄
5(2)
Letter
運動部活動の指導・運営と指導者養成
31276
小林, 勝法
に関する調査報告書
18086 歪んだ鏡 : カリカチュアの絵とことば
笠井, 勝子 英米学研 22
市川, 真理 言語と文
20465 シェイクスピア劇の情報構造 : 劇の拍車
1
子
化
31297 奥付
教育研究所紀要
23
聖観音菩薩立像 : 大幡山蓮華院宝生 鈴木武右 教育学部
8713
39
寺に建立するまでの研究
衛門
紀要
人間科学
1982年 新聞にみる障害者に対する社
18849
藤田, 雅子
5
会の意識
研究
教育学部
19256 裏表紙
15
紀要
教育研究
29542 観光都市の表と裏 : 京都を再考する
中村, 修也
4
所紀要
『西国巡礼大縁記』について : 解説並
稲垣, 泰一
31004 びに翻刻文、校訂・解説文
言語と文化 26
Effects of Dohsa-method induced
3139 Positive Mind-body Experiences on
Enhancing Nostalgic Affects
今野義孝 人間科学
29
吉川延代 研究
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
1986.4
2
3
1
7
6
7
26
2007
6
6
7
3
3
1
26
2013.3
1
5
0
2
2
16
26
2014.3
4
4
3
6
5
4
26
1991.12
7
4
4
3
3
5
26
1991
2
2
1
1
2
18
26
1999
7
7
2
6
3
1
26
2009
6
2
3
8
1
6
26
2015.3
6
10
2
2
0
6
26
1987
9
3
3
5
1
5
26
1988.4
4
4
4
6
6
2
26
2014.12
5
4
8
3
2
4
26
2005
14
3
1
2
6
0
26
1983.3
6
5
6
4
3
2
26
1981.12
8
6
6
1
2
3
26
1995.9
7
6
5
3
3
2
26
2014.3
3
6
5
4
3
5
26
2007
6
6
5
1
3
5
26
Item id
15566
17084
17977
18082
22198
11621
11701
Title
授業を通して社会で活躍できる人材を
育成
海南&#38313;語の「訓読」と「文白異読」
について
LowellのThoreau論とThoreauの名声
V.ウルフにおけるモダニズム覚え書
私の「猫かぶり」面接体験記
1 パラメータLie座標変換群とそのパ
ターン正規化への応用
Arthur Rimbaud のPromontoireについ
て : 後置修飾と詩的空間の拡大を中心
14033 休暇,停年及び老後の一般理論
Author
20694
21029
21170
21184
21316
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
5
4
3
1
5
26
1999.1
8
5
1
2
4
6
26
6
22
37
1969
1987
3
8
8
7
4
4
7
5
2
3
3
3
2
1
6
4
5
3
26
26
26
鈴木昇一 情報研究 32
2005
7
5
2
4
6
2
26
2006
8
2
1
3
5
7
26
1998
6
8
4
4
1
3
26
1998.12
9
2
4
6
3
2
26
1999.3
10
3
3
2
2
6
26
1980.12
8
3
2
4
8
1
26
1997.3
11
4
2
3
4
2
26
7
10
7
2
2
2
6
3
6
4
3
5
4
3
2
3
5
4
26
26
26
2010.12
8
6
1
5
3
3
26
2013.4
1
6
4
5
2
8
26
2015.3
0
0
0
0
11
15
26
2005
8
3
5
5
4
1
26
1993.12
9
1
5
4
4
3
26
2003.3
7
1
2
7
5
4
26
15
1979
6
2
9
3
4
2
26
25
1991.12
5
4
5
3
3
6
26
4
1991.8
5
3
2
3
9
4
26
5
1983.4
9
1
4
3
1
8
26
7
12
12
1971.3
1976
1976
8
3
5
6
5
3
2
4
2
4
5
1
2
4
4
4
5
11
26
26
26
10
1
2
3
2
8
26
村上, 之伸
川津, 孝四
山内, 藤子
柴崎, 昭則
藤井仁奈
田辺英蔵
21214 表紙
20505
Year
8
光応答性結晶を用いる振動測定におけ
中島俊典
る信号の周波数特性
17108 98中国女文字調査研究報告
遠藤, 織枝
中林, みど
19222 本学学生の食生活実態
り
19471 目次
No.
2010.12
山口, 一美
14162
21455 めぐりあい(その二)
21535 明月記回想
21657 バルビゾンの画家達とカミーユ・コロー
教員の職能開発のための研修の在り方
28731
と課題
31180 「演劇」を活用した英語教育 : 演劇のス
幼児のリズム動作における分析手法に
31649
関して
成瀬正一の道程 2 : 松方コレクションと
3525
のかかわり
コンピュータによる教材の作成 : 周期表
14006
(中学,高校理科)
「アジア・イスラーム圏の民主化と地域紛
17518 争」 : アジアにおけるイスラームと政治
の問題 (特集 : 国際紛争と平和のゆく
18038 ホプキンズの「もりひばり」
Journal
文教大学
の授業
文学部紀
要
英米学研
英米学研
文藝論叢
富田, 仁
石井, 裕
松葉, 良
米津, 光治
塩沢, 泰子
34
13(1)
言語と文
18
化
国際学部
8
紀要
教育学部
32
紀要
文学部紀 12(2)
教育学部
14
紀要
生活科学
19
研究
文藝論叢 19
文藝論叢 23
文藝論叢 25
教育研究
19
所紀要
文教大学の授業
44
鈴木, 国威 .生活科学研究
安藤, 寿康37
文学部紀
19(1)
要
小松原恵 教育学部
27
子
紀要
関口安義
宮原, 辰夫
湘南フォー
7
ラム
水田, 圭子 英米学研
教育学部
紀要
言語と文
田矢, 一夫
化
蒲生,不二 生活科学
男
研究
富田, 仁 文藝論叢
阿部, 啓子 文藝論叢
原, 子朗 文藝論叢
専門家でない私の北米大陸における英
語体験
成熟化社会を迎える上での生活構造論
研究への提言 : マクロ社会経済学の視
フランスの比較文学 : その最近の動向
『古本説話集』上巻の性格について
書きぞめ
『伊勢物語』六十五段考 : 後期章段的
井川, 健司 文藝論叢
性格と成立時期
16
Item id
21586
28238
29441
30714
11671
11739
13499
14028
16780
16871
21780
28462
29445
29459
8898
Title
トロピカルフルーツについての研究 : パ
パイヤ果実の追熟に関する研究
「子供は寝てろ」のモダリティ : 併せて<
願望>の位置づけについて
”市民”が「学ぶ」ことの意味 : 社会教育
主事の仕事を通してつかんだこと
A Tentative Study on the Citizens’
Deliberation/Shimin-T&#333;gikai in
Chigasaki City &#8722; A Trial towards
Diverse Participatory Methods :
SPECIAL 2 Perspectives on Civil
Society with Different Accesses:
Interactive Understandings on Citizens’
Deliberation betwee
性別概念と社会学的記述 : 江原由美子
『ジェンダー秩序』を読む
嫌われた日本 : 戦時ジャーナリズムの
検証 : 雑誌『FORTUNE』日本特集号の
分析 第二部
家庭はいかにコミュニティを求めている
か
Author
Journal
生活科学
高野,三郎
研究
言語と文
鬼山, 信行
化
教育研究
橋立, 弘子
所紀要
Yamada,
Shuji
上谷香陽
No.
05
06
07
08
09
4-9月合計
2000.3
10
2
2
2
5
5
26
12
2000.3
5
3
6
3
3
6
26
6
1997.12
9
3
3
6
3
2
26
SHONAN
JOURNAL 5
2014.3
6
7
0
8
2
3
26
2009
9
1
1
6
2
7
26
2005.7
10
2
1
3
4
6
26
2008
6
6
5
2
3
4
26
1998
11
3
1
5
5
1
26
1969.12
9
4
2
3
3
5
26
1978.12
9
6
2
1
4
4
26
2002.3
8
0
2
6
4
6
26
2012.12
7
7
0
3
2
7
26
1997.12
3
3
7
7
0
6
26
1999.12
7
3
4
7
3
2
26
2004
9
3
1
4
4
5
26
2010
10
3
8
1
3
1
26
2008
5
7
2
4
7
1
26
2006
15
2
0
2
5
2
26
1990
9
2
1
11
2
1
26
国際学部
20(1)
紀要
家政学原
論研究 : 42
家政學原
金井恵里 国際学部
8
可
紀要
柿沼, 美代
研究紀要 13
子
斎藤, 貴美
子 . 高浜, 研究紀要 22
節子
生活科学
24
研究
教育研究
松本, 浩之
21
所紀要
教育研究
臺, 利夫
6
所紀要
戸田, あき 教育研究
8
ら
所紀要
福田はぎ
の
情報研究 31
言語と文 22
私立大学
NDC発展の可能性をさぐる : 教育分野
14903
藤倉恵一 図書館協 130
の検討から
会会報
IT News
デジタル時代の公共放送論 Part2 :
15281
高島, 秀之
2(3)
BBCとNHKとの比較から
Letter
情報処理教育に関する一考察 : 初級プ 海老沢, 信
16511
情報研究 11
ログラミング教育の内容と方法について 一
13123
04
22
高島秀之 情報研究 33
自動車利用抑制策 : 総量抑制のため
の「マイナスの動機」の役割
スタインベックの文学(III) : 『チャーリーと
の旅』と『アメリカとアメリカ人』を中心とし
集団給食における冷凍食品の研究(第2
報) : 施設の規模別利用状況・問題点に
ついて
2001年度 文教大学生活科学研究所 :
研究発表会記録
「言語活動の充実に関する指導事例
集」をめぐって : 教育と言葉の力につい
大学新入生のサークル加入についての
得失の予期
図書館ガイダンスの効果 : 利用実績と
アンケートによる分析
Self-Attributions for Achievement
BrownR.
Outcomes among First Year Japanese
A.
College Students
目次
Year
Item id
17006
17943
18424
18848
19407
20473
21411
21458
21524
21661
21695
21790
21927
30421
9246
9271
16542
16759
18072
18288
20833
21054
21086
21111
Title
女子学生における食生活調査(2) : 箸の
持ち方について
『失われた時を求めて』における『ル・
フィガロ』掲載記事(1) : 「『ゴングール未
発表日記』の模作」とのかかわりにおい
ニューヨーク州の幼稚園では, 自然の教
育はどのように行われているか(1) : ユ
ニークなその構成
人間科学における関係弁証法の展開
(5)
Author
Journal
No.
大久保, 洋
研究紀要 34
子
山崎, 俊明
文学部紀
8
要
有元, 石太
保育論叢 13
郎
小原, 伸子
人間科学
5
研究
小口, 正七
教育学部
22
. 金子, 博
紀要
美
新聞の敬語 : 尊敬語の実体を探る試み
言語と文
遠藤, 織枝
2
として
化
民話に学ぶ愛の心
国松, 夏紀 文藝論叢 18
『後拾遺集』誹諧歌ノート(2) : 構成と歌
実川, 恵子 文藝論叢 19
人に注目して
行方もしらぬ
松隈, 義勇 文藝論叢 23
あのころのこと
藤木, 宏幸 文藝論叢 25
永瀬清子さんのこと : あけがたにくる人 尾形, 明子 文藝論叢 26
生活科学
2001年度 文教大学生活科学研究所 :
24
公開講座記録
研究
安土城天守閣「鳩の御絵」考
小林, 千草 文藝論叢 29
久保村, 里 教育学部
基礎造形教育法におけるディジタル
47
アーカイブの利用と効果
正
紀要
ペアデータの分析の試み(1) : 母と娘の 本田時彦 人間科学
20
場合
大熊保彦 研究
国際学部
カラハン王朝と新疆へのイスラム教の流
丸山鋼二
18(2)
入 : 新疆イスラム教小史(1)
紀要
生活指向の情報サービス事業の成否と 八ッ橋, 武
情報研究 14
教訓
明
ラマ教に対する宗教的理解 : 活仏思想
矢崎, 正見 研究紀要 13
を中心として
Ken Kesey : One Flew Over the
英米学研
20
Cuckoos' Nestが転換期のアメリカにお 植村, 泰三
究
いて意味するもの
亀城, 和子
女子短大生の栄養摂取量について(第9 . 吉田, 浩
家政研究 15
報)
美 . 大谷,
信子
文学遺跡・ヨーロッパと日本
竹下, 数馬 文藝論叢 2
荒牧, 富美
ロンドンの教育有線テレビ
文藝論叢 8
江
吉野の桜 : 芭蕉と西行 覚え書
松隈, 義勇 文藝論叢 9
いごっそうの文学 : 受賞作「櫂」をめぐっ 宮尾, 登美
文藝論叢 10
て
子
初等理科指導に関する学生の意識調
査(3)
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
1990.12
9
6
1
2
2
6
26
1994.3
11
3
2
4
2
4
26
1978
3
8
8
1
6
0
26
1983.3
10
4
2
4
4
2
26
1988.12
8
3
1
3
3
8
26
1989.6
8
3
4
3
3
5
26
10
2
1
5
4
4
26
7
1
5
0
6
7
26
9
6
4
5
1
6
8
6
8
2
1
4
0
7
0
2
5
4
26
26
26
3
2
4
7
3
7
26
12
3
4
3
1
3
26
2013.12
5
3
10
0
6
2
26
1998
14
4
1
2
4
1
26
2008
12
3
0
1
5
5
26
1993
10
5
2
1
2
6
26
1969.12
7
3
5
6
1
4
26
1985
10
1
3
2
4
6
26
1983
5
2
2
6
4
7
26
7
4
2
1
2
10
26
1972.3
9
1
3
1
2
10
26
1973.3
8
4
4
2
2
6
26
1974.3
11
7
2
2
0
4
26
2002.3
Item id
Title
21253 香爐峯の雪
21338 音楽におけるゲシュタルト
28465
9397
11615
16214
16227
16293
17044
Author
雨海, 博洋
伊藤, 康圓
小林, 勝法
大学教養体育のFDプログラムの体系化 . 山口, 一
美
モラトリアムを続ける若者の意識とキャリ
三木佳光
ア支援策(その3)
知識工学におけるcertainty factorによる
鈴木昇一
多段階認識過程の評価
ベストセラー : 図書館における選書との 菅原, 春雄
被服に対する価値観が定着する時期 浅川, 雅美
戦前期の『主婦の友』における母の役割 大塚, 明子
と子供観
石川, 洋子
Mansfield Parkの登場人物たち
野村, ヒサ
落合, 万里
「呼びかけ」に託されるもの
子
宮下, まさ
女子短大生の休日の食生活状況
Journal
No.
文藝論叢 13
文藝論叢 16
Year
04
1977.3
05
06
07
08
09
4-9月合計
7
9
3
2
4
2
4
3
3
2
5
8
26
26
2012.12
7
6
1
6
1
5
26
国際学部
17(2)
紀要
2007
5
5
4
1
4
7
26
情報研究 33
2005
7
2
1
4
5
7
26
研究紀要 38
研究紀要 39
1994.12
1995.12
8
5
1
4
2
5
4
4
3
3
8
5
26
26
研究紀要 40
1996.12
6
2
4
7
4
3
26
35
1991.12
13
3
2
1
3
4
26
20
1985
9
2
2
3
4
6
26
15
1983
4
3
4
4
5
6
26
11
1989.12
5
6
3
4
7
1
26
3
1990.8
7
2
2
5
3
7
26
6
1993.7
7
3
7
3
3
3
26
6
1984.4
6
3
0
5
6
6
26
11
1989.4
7
6
3
2
1
7
26
10
1974.3
7
1
9
1
3
5
26
26
2004.3
10
3
4
4
2
3
26
26
2004.3
5
6
2
2
4
7
26
42
2013.3
8
2
1
1
7
7
26
3
8
1990.8
1996.2
5
5
3
6
4
3
4
2
3
4
7
6
26
26
14
1992.4
10
5
3
1
4
3
26
6
1970.2
7
3
2
4
2
8
26
11
29
1975
6
7
3
3
10
7
2
2
3
4
2
3
26
26
22
2013.12
6
0
4
13
1
2
26
教育研究
21
所紀要
研究紀要
英米学研
18076
究
18292
家政研究
人間科学
18725 表紙
研究
20489 はしがき
伊藤, 健三 言語と文
清水, 美津 言語と文
20542 言語文化研究所の授業を持ってみて
子
化
生活科学
20708 地方茶について
泉,敬子
研究
森井,利夫
生活科学
20869 過疎地域の社会と住民意識 : その1
勅使河原,
研究
勝男
山之内, 恵
21115 藤原通宗小考
文藝論叢
子
生活科学
21805 表紙
研究
生活科学
2003年度 文教大学生活科学研究所 :
21808
公開講座記録
研究
文教大学
実践研究 小学校における伝統的な言
29801
青山, 由紀
語文化の指導
国文
20494 言語教育私見
李, 永寧 言語と文
言語と文
20587 1995年度言語文化研究所事業一覧
生活科学
20897 表紙
研究
和田, 芳恵
21020 樋口一葉のこと
. 吉田, 光 文藝論叢
津枝(筆記)
21137 風雅無限 : 芭蕉終焉の「枯野」の句
松隈, 義勇 文藝論叢
21894 芝居の夏
二川, 清 文藝論叢
教育研究
30456 学校週六日制回帰の怪
平沢, 茂
所紀要
Item id
Title
移動体の駆動をシミュレートするファジィ
16525
エキスパートシステム
長期栄養調査対象者の調査参加状況
20921
とその後の意識
高校生とその父母の自己認知の関係に
21800
関する分析の試み(1) : 沖縄の場合
22265 表紙
30453 Bunkyo Volunteers 2003
20859 村興し運動への期待(その2)
野菜類の脂質に関する研究(第4報) : タ
マネギ脂質のアセトン不溶部について
脱脂粉乳中の成分が&#8467;-アスコル
16718
ビン酸の安定度に及ぼす影響
A Comparison of Two Editions of Lewis
18138
Carroll's Diaries 1855
16750
19311 中英語不定詞構造の理論的諸問題
1999年度 文教大学生活科学研究所 :
学習グループ活動記録
ニュージーランドの経済改革 (学生卒業
17345
論文)
21589
21228
ひじきに含まれる亜鉛の可溶化に及ぼ
す調理法の影響
17043 学級経営(3)
体験の認知的構造 : 感情体験の理論
18896
仮説を中心に
19276
運動領域からみた教科体育の意識(第
1報) : 器械運動を中心として
8356 雑誌『教育報国』の創刊に関する研究
11245 『日知録』抄 註釈[第二回]
教員養成課程における情報基礎教育の
11583 カリキュラム改善の検討 (2) : 高等学校
での情報教育必修化の学生への影響
を中心として
女子短大生の描く理想的人間像の調査
16720
研究
音声データベースをパーソナル・コン
17375
ピュータで活用する試み (研究報告)
Author
Journal
No.
広内, 哲夫 情報研究 11
生活科学
15
研究
生活科学
本田,時雄
25
研究
生活科学
28
研究
文教大学
ボランティ
ア―ズ
蒲生,不二 生活科学
10
男
研究
金子,俊
北村, 光雄 研究紀要 12
佐々木, 紀
研究紀要 7
子
Kasai,
英米学研
29
Katsuko
究
教育学部
岸田, 直子
18
紀要
生活科学
22
研究
駒形, 恵美 湘南フォー
2
子
ラム
石井,智恵
生活科学
19
美 . 中林,
研究
みどり
福代, 昭二 研究紀要 35
人間科学
水島, 恵一
2
研究
阿部, 正臣
. 梶原, 洋 教育学部 17
子 . 〆木, 紀要
一郎
教育学部
太郎良信
40
紀要
宮内保 大 文学部紀
14(2)
橋賢一
要
衛藤敦 今
教育学部
田晃一
43
鈴木賢男 紀要
中本敬子
有元, 石太
研究紀要 10
郎
湘南フォー
前田, 英明
4
ラム
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
1990
5
4
5
1
6
5
26
1993.4
3
4
4
1
3
11
26
2003.3
6
5
3
5
3
4
26
2006.3
11
5
3
3
1
3
26
16
4
2
0
2
2
26
1988.4
8
6
4
3
2
3
26
1968.12
7
2
1
1
2
12
25
1963.11
7
3
5
7
3
0
25
1994
6
1
3
2
6
7
25
1984.12
3
3
6
4
4
5
25
2000.3
7
0
0
3
1
14
25
1997.1
10
2
0
6
2
5
25
1997.3
3
5
5
3
4
5
25
1991.12
6
2
1
4
8
4
25
7
2
0
8
3
5
25
1983.12
7
6
5
2
2
3
25
2006
11
5
1
2
3
3
25
2000
13
1
3
4
4
0
25
2009
7
4
2
4
5
3
25
1966.12
10
2
1
5
2
5
25
2000.2
5
6
5
1
3
5
25
[2003]
Item id
Title
Author
インターネットをめぐる法律問題 : 四つ
17923
飯野, 守
の事例から (撰集・インターネットを理解
竹原, 節子
都市騒音に関する研究 : 東京都品川 . 川崎, 典
18236
区の街頭騒音の実態
子 . 小野,
勝
30534 『現代漢語詞典 第6版』をめぐって
山田, 忠司
『児童文選』とその後継誌についての研
8721
太郎良信
究
神奈川県における工業構造の変化と工
8895
菊池一郎
業団地の地域的展開
A Diagnostic Use of Theory about the Taniguchi,
17052 Reading Process and a Survey of
Joyce M.
Reader's Habits among Junior College
17279 目次
WH-不定感嘆表現について
17936
阿戸, 昌彦
WH フテイ カンタン ヒョウゲン ニ ツイテ
高等学校英語教科書における「連語」の
18107
大西, 光興
調査研究
親子関係診断のための「人形テスト」の
18897
草田, 寿子
吟味
31624 デジタルアーカイブ一般公開の抱える 佐野, 昌己
斉藤貴美
3650 果物の季節感に関する意識調査
子渡邊美
埼玉県東部地方の方言分布と世代差
13195
亀田裕見
(2) : 文法事象の分布
重山, 依和
17974 ベラミイの『過去を顧みれば』について
男
児童期における性役割の獲得 : 性役割
18733
石田, 英子
観と性役割行動の発達からの検討
Journal
No.
湘南フォー
9
ラム
家政研究 3
文学部紀 27(2)
教育学部
38
紀要
教育学部
34
紀要
研究紀要 37
文学部紀 10(2)
文学部紀
8
要
英米学研
25
究
人間科学
2
研究
IT News Letter
10(1)
研究紀要 49
文学部紀
24(1)
要
英米学研
5
究
人間科学
11
研究
教育学部
19431 学級の「きまり」の受け入れと拒否
藤原, 正光
23
紀要
食品リスク態度と購買行動に関する調査 鎌田,晶子
生活科学
27
21838 研究(1) : 大学生とその母親を対象とし . 下村,英
研究
た基礎的分析
雄 . 堀,洋
世界4大ITメーカーの国際ビジネス戦略
13990
中村敏夫 情報研究 27
の研究
16760 被説得性の測定(2) : 対人関係と関連し 稲越, 孝雄 研究紀要 13
湘南フォー
17377 翻訳つれづれ考 (研究よもやま話)
原田, 俊明
5
ラム
21049 平泉にて
利根川, 裕 文藝論叢 7
教育研究
28446 奥付
21
所紀要
教育研究
29015 生涯学び続ける英語を
糸井, 江美
15
所紀要
指定管理者制度導入後の公民館運営
31292
栗原, 保 教育研究所紀要
23
状況の把握と考察(1) : 埼玉県の事例
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
2005.3
8
3
1
7
1
5
25
1970
8
3
5
0
3
6
25
2014.3
3
5
4
1
5
7
25
2004
6
1
1
9
3
5
25
2000
9
3
4
1
5
3
25
1993.12
7
6
0
5
3
4
25
1997.3
9
5
0
2
1
8
25
1994.3
5
5
2
6
4
3
25
1990
6
2
4
2
5
6
25
6
1
6
6
3
3
25
2015
0
0
0
6
7
12
25
2006
13
4
1
5
2
0
25
2010
6
2
5
5
1
6
25
1968
9
4
3
4
1
4
25
1989.12
8
3
2
3
2
7
25
1989.12
6
8
2
4
1
4
25
2005.3
10
3
1
3
4
4
25
2002
9
2
3
3
2
6
25
1969.12
8
3
0
6
5
3
25
2001.3
7
3
0
3
9
3
25
1971.3
7
1
5
6
0
6
25
2012.12
6
2
3
3
7
4
25
2006.12
8
2
6
2
4
3
25
2014.12
6
8
4
2
0
5
25
Item id
Title
Author
Development of the Female
8918 Gametophyte in the Ovules on the Leaf 相馬早苗
blade of Ginkgo biloba
中條安芸
11617 学校評価の現状と問題点
谷口, ジョ
16325 二つの場面における英語教授法
イス M.
16598 ソフトウェア産業の経営と労働
岩本, 純
21070 北海道文学風土記
木野, 工
21732 一度だけの大イチョウ
二村, 文人
杉山,成 .
21799 フリーターに対する大学生の意識と態度
神田,信彦
新しいビジネス実務教育改革に向けて
29340
野口, 和枝
のアプローチの体系化
社会ニーズを満たす実践的なシステム
31173
池辺, 正典
開発能力の養成
大学生の否定的感情・気分と攻撃行動
3672
神田信彦
との関係
16465 テレビ報道とプライバシー
中西, 尚道
喜多見, 泰
18491 幼児の発声について
嗣
Journal
菊池, 幸子
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
教育学部
33
紀要
1999
8
3
2
0
3
9
25
情報研究 33
2005
7
8
2
2
5
1
25
研究紀要 40
1996.12
8
7
3
2
2
3
25
17
8
27
1996
1972.3
8
7
9
4
4
5
1
2
3
4
3
4
6
4
0
2
5
4
25
25
25
25
2003.3
7
2
4
5
4
3
25
7
1998.12
8
3
2
2
5
5
25
2011.12
1
4
11
2
1
6
25
2003
10
2
2
5
2
4
25
1987
2
11
1
7
1
3
25
0
4
4
7
7
3
25
情報研究
文藝論叢
文藝論叢
生活科学
研究
教育研究
所紀要
文教大学の授業
38
人間科学
25
研究
情報研究 8
保育論叢 14
人間科学
研究
教育学部
19344 フロイト理論と文学批評(一)
磯山, 甚一
紀要
星野, 常夫 教育学部
フランス19世紀初頭におけるエスキ
19382
ロール,J.E.D.とその「白痴」論について
紀要
21891 東北の百合若伝説覚書
矢代, 和夫 文藝論叢
22217 参議院選挙に介入したテレビCM
菊地, 勉 文藝論叢
子どものための道徳の授業をつくる : 新
教育研究
28745 学習指導要領及び学校でのアンケート 栗加, 均
所紀要
結果の検討を通して
テレビCMに対する視聴者反応の分析 : 浅川雅美
3633
研究紀要
自由回答文のテキストマイニング
岡野雅雄
尾上裕子
成人造血細胞移植患者のQuality of
須山寿子 人間科学
8940
Life(QOL)に関連する要因の検討(1)
高野聡 浅 研究
野茂隆
EU加盟国
における
EUにおける学校教育プログラム「コメニ
統合政策
12936 ウス」の実現過程に関する研究 : ドイツ 久野弘幸 と教育改
における実態調査を中心に
革の政治
力学に関
する比較
能力の異なる複数Serverの待ち行列シ
竹田, 仁 .
16514 ステムの解析(第2報) : 有限待ち行列に
情報研究
岩瀬, 雅治
おける平均系内人数の最小化について
18796 生涯学習と学校教育
No.
8
1986.12
9
8
1
2
3
2
25
19
1985.12
7
2
1
2
5
8
25
21
1987.12
7
4
5
4
3
2
25
14
9
2
2
0
3
2
4
2
3
5
4
25
25
29
38
18
2009.12
8
2
2
1
7
5
25
48
2005
10
5
1
2
3
4
25
24
2002
10
3
6
1
3
2
25
2008
2010
3
4
5
4
3
6
25
12
1991
12
1
2
5
2
3
25
Item id
18377
19227
19377
20982
21118
21206
21370
28741
28809
29144
29448
30931
3620
11243
11852
15289
18333
21312
21318
Title
Author
Journal
No.
鈴木, 敏朗
. 岩田, 由
紀子 . 安
藤, 佳代子
. 加藤, 恵
音楽と子どもの生活 : うたえない子ども 子 . 小出,
保育論叢 5
の生活記録から
和佳子 .
鈴木, 澄子
. 斎子, 久
仁子 . 新
里, 光子 .
松本, 佐恵
教育学部
裏表紙
14
紀要
教育学部
目次
21
紀要
サルカの戒め
蘆原, 英了 文藝論叢 4
結末の位相 : 上代文芸の一階梯
山崎, 正之 文藝論叢 10
地域環境と地球環境を結ぶもの : 生活
生活科学
黒坂,裕之
18
環境学ノート
研究
新聞は生きているか
木野, 工 文藝論叢 17
教育研究
科目『教育と言語』の必修化を
鳴島, 甫
19
所紀要
泉水, 佐代
子 . 名取,
本学卒業生による座談会「教師の仕事 : 宏修 . 稲 教育研究
16
橋, 光男 . 所紀要
苦しみと喜び」
小宮山, 郁
子 . 米津,
光治
教育研究
韓国の日本語教科書事情
三枝, 優子
11
所紀要
教育研究
臨床心理学と教育の統合に関する一試
伊藤, 研一
6
論
所紀要
表紙
文教大学 人間科学研究
35
成瀬正一の道程 1 : ロマン・ロランとの 関口安義 文学部紀 19(1)
文学部紀
台湾からの留学生受入に関するこれか
近藤功
14(2)
らの方向
要
CALL環境における音声学習指導方法
生田祐子 言語と文
16
のパイロットスタディ : 一斉型授業とセル
藤田玲子 化
フアクセス型授業における学習効果の
IT News
効率的な地方自治体運営に必要なもの
石田, 晴美
3(3)
: 住民満足度の高い自治体の実現に向
Letter
雑誌『社会と学校』の創刊と展開
小熊, 伸一 家政研究 29
伝説の家
山崎, 正之 文藝論叢 15
『後拾遺集』歌人考 : 某女・某妻・某母を 山之内, 恵
文藝論叢 16
めぐって
子
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
1970.12
8
4
2
3
3
5
25
1980.12
12
6
2
0
3
2
25
1987.12
5
6
2
5
3
4
25
1968.2
1974.3
5
11
3
6
5
2
3
1
2
3
7
2
25
25
1996.3
7
0
2
2
5
9
25
9
4
7
2
2
1
25
2010.12
7
9
1
3
2
3
25
2007.12
3
5
3
2
8
4
25
2002.12
9
3
2
5
1
5
25
1997.12
7
0
4
2
6
6
25
2014.3
2005
3
11
8
1
4
3
3
4
2
4
5
2
25
25
2000
6
5
2
5
4
3
25
2004
8
3
3
1
6
4
25
2007
6
7
3
1
6
2
25
1998
1979.3
6
7
3
3
4
5
3
5
5
1
4
4
25
25
10
0
3
4
3
5
25
Item id
Title
Author
21581 表紙
21813
東アジアにおける環境政策と環境マネ
ジメント : 韓国企業の調査リポート(2)
29305 教育の情報化
金,恵林 .
山田,修嗣
宮川, 裕之
31633 生きがい考(3) : なぜ生きがいだったの 神田, 信彦
埼玉県越谷市北越谷および南荻島・出 宮岡邦任
14159
津地区における冬季気候特性
荘田奈美
18619 菊池幸子教授退職記念号に寄せて
森井, 利夫
21019 常世憧憬の周辺
21619 佐賀弁綺談
山崎, 正之
高橋, 正
30684 表紙 目次
13124 執筆者・編集後記・奥付
新・学習指導要領 : 私はこう見る (図
29467
福井, 昭雄
画工作・美術) 一人一人の子どもを出
22137 宮沢賢治 いのちへの共感
山根, 道公
12948
17269
17934
29452
3153
9268
12906
18014
18987
19394
フランスにおける大学評価追跡調査に
みる大学改善の新動向
&#38313;南語「歌仔册」的進化過程 :
從七種全本《孟姜女歌》的語詞・文體來
From Affect to Effect : Teaching
Rhythm and Stress in EFL in The
College or University Context in Japan
新・学習指導要領 : 私はこう見る 特殊
教育の視点から
教員志望学生の食育知識の実態(1) :
野菜と魚類の識名調査結果
その企業らしさの経営とは: 企業
DNA(遺伝子)
果実の価格形成要因について(第2 報)
生産地による影響
THE VALUE OF SPEECH
COMPETITIONS IN ENGLISH
LANGUAGE LEARNING
パストン家書簡集における存在文の諸
アレクセーイ・ミハイローヴィチ帝の164
9年法典 : 試訳および評註(1)
服部憲児
王, 順隆
Journal
No.
生活科学
22
研究
生活科学
26
研究
教育研究
10
所紀要
生活科学研究
37
教育学部
32
紀要
人間科学
14
研究
文藝論叢 6
文藝論叢 24
生活科学
36
研究
言語と文 22
教育研究
8
所紀要
文藝論叢 34
フランスの
複雑化す
る教育病
理現象の
分析と実
効性ある
対策プログ
ラムに関す
文学部紀
11(1)
要
Huber,
文学部紀
8
Debrah A. 要
教育研究
8
所紀要
金子俊
教育学部
41
丸井英二 紀要
国際学部
三木佳光
18(2)
紀要
渡邊美樹
研究紀要 53
齊藤貴美
星野, 常夫
Griffiths,
Stephanie
英米学研
12
究
岸田, 直子 文学部紀 2
教育学部
加藤, 一郎
20
紀要
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
2000.3
7
5
3
3
2
5
25
2004.3
9
2
2
5
2
5
25
2001.12
6
4
6
3
2
4
25
2015.3
0
0
0
7
5
13
25
1998.12
6
5
3
3
6
2
25
1993.2
9
0
1
4
5
6
25
1970.2
7
6
3
1
3
1
5
6
3
1
4
10
25
25
2014.3
10
3
2
3
3
4
25
2010
8
7
2
2
2
4
25
1999.12
13
3
3
1
0
5
25
8
3
2
3
5
4
25
2007
7
4
1
3
4
5
24
1997.1
8
3
1
3
2
7
24
1994.3
10
2
1
4
1
6
24
1999.12
5
3
5
1
5
5
24
2007
10
4
3
3
3
1
24
2008
9
3
4
1
7
0
24
2010
8
1
7
2
1
5
24
1975
6
5
6
1
2
4
24
1988.12
8
5
0
4
1
6
24
1986.12
8
3
2
6
2
3
24
Item id
Title
非行性の認定(V) 非行性の概念の統一
3669
化 その1 非行性尺度の予測機能から
Spectrocyclic Voltammetry and
Potential-Step
8749 Chronoamperospectrometry of Redox
Reactions of the TCNQ Adducts with a
Cobalt Schiff-Base Complex in DmfAcetonitrile Solution [TCNQ=7,7,8,820803 奄美大島方言のF音について
29158 新しい理科教科書について考えたこと
11248
「ジェンダ-と開発」論における女性概念
について
17312 The Honorary Consul
19314
20593
28747
29263
3291
中世モスクワ国家の君主考 : その公的
称号の分析を中心として
La antikva kaj mezepoka historio de
Rusio : (2) La Mongola regado (la 1-a
小学校外国語活動と中学校外国語科
の接続に関する一考察
魯迅の阿Qと井伏鱒二のエイ : 「阿Q正
伝」と「丹下氏邸」について
クリスタ・ヴォルフのエッセイ『ベッティー
ネ論』について
15821 1996年度 人間科学部共同研究一覧
17013
17360
18717
20936
28828
8881
9360
15315
16364
女子学生における食生活調査(1) : 箸
および夕食時食卓設定について
Some Aspects of Contemporary Japan :
from the point of View of Aum Case (学
生卒業論文)
図式投影法の妥当性の検討 (2) : 親子
関係を表す単純図式投影法について
1993年度 文教大学生活科学研究所
公開講座記録
2011年度 文教大学生活科学研究所
研究報告会記録
「トラベルティーノとローマ」 : 彫刻と建築
における素材としての石灰華(岩)
J.-J.ルソーの経済観と「社会的経済(協
同経済)」(Economie Sociale)
教育心理学的視点による学校臨床に関
する研究の動向と課題
能登山戸田珪藻泥岩の珪藻及び能登
珪藻土の利用
16446 都市情報システム(UIS)について(第一
Author
進藤眸
Journal
No.
人間科学
25
研究
05
06
07
08
09
4-9月合計
6
2
7
3
2
4
24
2002
9
1
1
5
1
7
24
1964
6
5
3
2
5
3
24
2002.12
7
6
2
2
4
3
24
2004
11
1
2
4
3
3
24
1996.3
5
8
0
2
3
6
24
1984.12
5
9
5
1
2
2
24
1997.3
5
3
3
7
2
4
24
2009.12
9
6
0
2
4
3
24
2002.12
6
1
4
5
2
6
24
2008
10
8
2
2
0
2
24
1996.12
8
3
3
1
3
6
24
1989.12
8
0
3
3
6
4
24
1998.1
8
2
2
4
3
5
24
12
1990.12
10
1
3
4
3
3
24
16
1994.4
8
2
1
4
4
5
24
34
2012.3
6
7
2
2
4
3
24
35
2001
9
4
1
4
4
2
24
18(1)
2007
7
2
0
2
5
8
24
2007.3
5
3
1
4
6
5
24
1999.12
9
3
3
2
4
3
24
1983
11
5
1
1
4
2
24
春日, 正三 文藝論叢 創刊号
大橋, ゆか 教育研究
11
子
所紀要
国際学部
椎野信雄
15(1)
紀要
文学部紀
Logan,
9(2)
Richard
要
教育学部
加藤, 一郎
18
紀要
言語と文
加藤, 一郎
9
化
教育研究
手嶋, 將博
18
所紀要
教育研究
邢, 雪艶
11
所紀要
文学部紀
松永知子
21(2)
要
人間科学
18
研究
大久保, 洋
研究紀要 33
子
Takizawa, 湘南フォー
3
Mika
ラム
人間科学
研究
生活科学
研究
生活科学
研究
鈴木徹
教育学部
秋山信茂 紀要
国際学部
荒井宏祐
紀要
教育心理
会沢, 信彦
学年報
出井, 雅彦
. 鈴木, 照 研究紀要
男
原野, 秀永 情報研究
04
2003
大橋ゆか
子 石川和 教育学部
36
紀 金子 紀要
正夫
草田, 寿子
Year
43
4
Item id
Title
Author
Journal
18020 Mansfieldの世界 : "The Garden-Party" 水田, 圭子 英米学研
人間科学
18880 イメージと感情についての試論
大熊, 保彦
研究
幼少年のしつけ・教育の基本問題をめ
生活科学
21209
横田,貢
ぐって
研究
21547 和歌文学の十年
岩津, 資雄 文藝論叢
22177 思い出のウィーン
二川, 清 文藝論叢
茅ヶ崎まるかじりプロジェクト : 減災への
湘南フォー
29593 取組みから始める、共に考え合う「場」づ 高橋, 玲子
ラム
くり(特集1: 災害と地域社会)
ベンチャー企業の成長戦略としての
国際学部
8932
小林謙二
M&Aリスク要因に関する研究 : 成功と失
紀要
学生満足度の観点によるゼミ配属法の
11595
堀田敬介 情報研究
定量的比較
宮沢賢治文学における地学的想像力
文教大学
13216
鈴木健司
(6) : 第三紀泥岩と影-朔太郎的不安と
国文
矢ケ﨑孝 教育学部
14091 沖縄県下の猪垣(三) : 八重山
雄
紀要
16807 北京版西蔵大蔵経の開版について
矢崎, 正見 研究紀要
人間科学
18836 心身障害と高齢化社会
藤田, 雅子
研究
言語と文
20470 Contents
生活科学
1992年度 文教大学生活科学研究所
20913
公開講座記録
研究
21013 「子息気質」私論
田川, 邦子 文藝論叢
山之内, 恵
21141 『後拾遺和歌集』詞書人名索引
文藝論叢
子
生活科学
1995年度 文教大学生活科学研究所
21213
公開講座記録
研究
21367 年始状雑感
原, 子朗 文藝論叢
21848 津和野再訪
槌田, 満文 文藝論叢
22215 「Dolly on Stage」解題
小林, 芳雄 文藝論叢
教育学部
Further Trial to Get Another Male
8880
相馬早苗
Ginkgo Tree with Microsporangia on
紀要
人間科学
夢想起における感覚モダリティ別体験
9033
岡田斉
頻度
研究
国際紛争の解決における国連・安保理
国際学部
9263 と国際司法裁判所 : イスラエル隔離壁 何鳴
紀要
建設事件の判決から両者関係の再検討
共同運営型の高大連携システムづくり
中條安芸
情報研究
11484 に関する一考察 : キャリア教育の視点
子
から見た高校と大学との連携のあり方
青年海外協力隊活動におけるミドルマ
人間科学
14213 ネジャーとの相互作用に関する検討 : 星野晴彦
研究
内省に至らせるプロセスに着目して
父親の子育てにおける親の影響に関す
16228
石川, 洋子 研究紀要
る研究
No.
9
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
1972
4
9
1
3
6
1
24
3
1981.12
7
4
0
1
6
6
24
18
1996.3
4
3
2
5
5
5
24
9
9
1
3
1
2
5
1
2
1
6
8
24
24
2012.2
12
2
2
1
3
4
24
19(2)
2009
5
5
4
2
4
4
24
35
2006
2
4
1
5
5
7
24
38
2009
3
2
1
3
6
9
24
28
1994.12
10
0
1
1
9
3
24
16
1972.12
14
4
1
0
2
3
24
6
1984.12
9
2
2
5
3
3
24
1
1988.4
8
3
4
4
4
1
24
15
1993.4
5
6
1
2
2
8
24
6
1970.2
7
4
3
1
2
7
24
11
1975
5
3
1
1
3
11
24
18
1996.3
6
2
4
3
3
6
24
6
5
10
2
3
0
3
3
1
0
1
3
3
7
0
10
5
10
24
24
24
20
36
16
17
28
38
35
2001
9
4
0
4
3
4
24
22
2000
5
5
8
4
2
0
24
19(1)
2008
8
2
4
5
0
5
24
39
2008
7
1
7
1
6
2
24
32
2011.3
8
4
2
2
6
2
24
39
1995.12
9
3
6
1
0
5
24
Item id
Title
国際開発金融機関経済協力における
16441
日米情報力格差への一考察
18467 『いほぬし』精講(2)
生活習慣としてのあいさつ : 実態調査
18820
を中心に
19024 離人症例の現存在分析の試み
栄養調査のための食品成分簡易測定
19086 法の研究(第2報) : 断熱々量計の精度
についての検討
21051 村上英俊の仏学研究の意義
21109 フラスコから覗いたニューヨーク
21125 曠野・六の宮の姫君・浅茅が宿
21685 続・西ヨーロッパの旅から
22111
マスコミの未来 : 新聞・テレビは真実を
伝えているか
22157 「お気に召すまま」演出家の一私論
Author
Journal
No.
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
中村, 敏夫 情報研究 3
1982
6
1
2
1
2
12
24
増淵, 勝一 保育論叢 18
長屋, 美穂 人間科学
7
子
研究
文教大学
土沼, 雅子
10
紀要
1983
5
9
2
0
4
4
24
1985.12
9
3
1
2
2
7
24
1977.3
6
4
0
9
1
4
24
文教大学
11
紀要
1978.3
7
2
6
2
3
4
24
文藝論叢 8
文藝論叢 10
文藝論叢 10
1972.3
1974.3
1974.3
9
11
7
2
4
2
5
2
6
5
1
4
0
1
2
3
5
3
24
24
24
文藝論叢 25
4
5
2
3
0
10
24
文藝論叢 34
15
2
1
2
1
3
24
11
7
2
2
1
1
24
金子, 俊
富田, 仁
小原, 孝弼
中村, 博保
荒牧, 富美
江
田畑, 彦右
衛門 . 飯
野, 守(文
責) . 実川,
恵子(文責)
水田, 晴康
文藝論叢
教育研究
28448 特集テーマについて
手嶋, 將博
所紀要
教育の情報化に関する態度研究 : 潜在
教育研究
28750
郡谷, 寿英
連合テストの教育評価への応用可能性
所紀要
生涯学習の理念を具体化する市区町村
教育研究
29402
宮地, 孝宜
行政の在り方について
所紀要
生活科学
生活科学研究所 研究報告会記録
30846
(2013年度)
研究
大学生の進路意識の経年変化に関す
人間科学
3664 る調査研究(1) : 1998年度臨床心理学 渡邊忠
研究
科入学生について
16363 カントにおける感情の概念
村野, 宣男 研究紀要
Matsubara,
16578 ADF(∞) is also equivalent to EF
情報研究
Yasuo
16908 怪談『とのゐ草』論
田川, 邦子 研究紀要
17040 心学思想と文学 : 蕃山・梅岩・江戸文学 田川, 邦子 研究紀要
17991 『インドへの道』の主題と背景
長崎, 勇一 英米学研
英米学研
奇人達の中のもう一人の自分 : ディケン
18175
早尾, 葉子
ズの登場人物に関する一考察
究
文学部紀
18992 目次
農村にみられる婦人の生活活動と生活 蒲生,不二 生活科学
20729
文化活動
男
研究
20999 題名の機能
伊藤, 康圓 文藝論叢
定家歌論成立の端緒(上) : 『千五百番
21626
紙, 宏行 文藝論叢
歌合』と『近代秀歌』
21845 新聞は『謝れ』と言うが
高橋, 正 文藝論叢
35
20
2011.12
14
6
1
0
3
0
24
18
2009.12
9
1
2
1
5
6
24
9
2000.12
3
6
3
7
1
4
24
36
2014.3
7
1
2
3
2
9
24
25
2003
8
2
5
2
4
3
24
43
1999.12
6
1
6
2
5
4
24
16
1995
7
7
4
1
3
2
24
23
35
4
1979.12
1991.12
1967
8
7
7
3
5
2
1
1
2
2
4
6
4
2
2
6
5
5
24
24
24
34
1999
6
4
0
6
6
2
24
2
1988.12
6
3
2
7
3
3
24
8
1986.4
5
3
6
3
2
5
24
5
4
5
0
7
1
7
24
24
11
1
2
3
4
3
24
28
14
0
4
3
1
2
24
Item id
Title
31108 奥付
「社区服務」とは何か : 中国都市のコ
15871
ミュニティ福祉 : その実態、性格と課題
短期大学における図書館学教育 : 教科
16948
書の研究
20477 企業倫理と商品について
昭和が終った日 : 天皇「崩御」のニュー
20880
スはどう受け取られたか
21031
21077
21833
21836
29408
30131
11738
16820
18124
19204
30436
30847
20782
19280
21729
14889
19397
22320
Author
賈, 強
Journal
No.
文教大学国文
43
国際学部
12(2)
紀要
Year
04
2014.3
1
2
14
2
1
4
24
2002.2
7
2
1
7
3
4
24
1983.12
8
5
2
4
3
2
24
2
1989.6
5
4
0
3
4
8
24
12
1990.4
7
2
2
2
5
6
24
7
1971.3
10
2
3
2
3
4
24
9
1973.3
11
3
3
2
2
3
24
27
2005.3
6
5
2
4
1
6
24
27
2005.3
14
1
2
1
1
5
24
9
2000.12
4
7
3
2
2
6
24
2013
3
6
6
1
3
5
24
32
2005.1
11
3
1
0
2
7
24
18
1974.12
7
5
3
2
3
4
24
27
1992
9
1
2
0
4
8
24
13
1979.12
10
7
1
1
3
2
24
47
2013.12
7
0
7
2
6
2
24
36
2014.3
2
3
1
8
6
4
24
9
1987.4
9
1
2
3
4
5
24
17
1983.12
3
5
2
3
5
5
23
8
0
1
3
0
11
23
2008
6
1
3
0
11
2
23
22
1988.12
9
5
1
3
3
2
23
30
2008.3
9
1
7
0
3
3
23
菅原, 春雄 研究紀要 27
坪井, 順一 言語と文
生活科学
市川,孝一
研究
山之内, 恵
後拾遺和歌集作者ノート(5)
文藝論叢
子
荒牧, 富美
知的挑戦の回復
文藝論叢
江
生活科学
2004年度 文教大学生活科学研究所 :
公開講座記録
研究
生活科学
裏表紙
研究
教育研究
大学審議会答申を読んで
石田, 恒好
所紀要
モニュメント・デザイン「赤とんぼ・山田耕
IT News
高田, 哲雄
筰」へのCG活用
Letter
嫌われた日本 : 戦時ジャーナリズムの
検証 : 雑誌『FORTUNE』日本特集号の 高島秀之 情報研究
分析 第一部
万暦年間史考
矢崎, 正見 研究紀要
英米学研
The Western Teacher in the Japanese Hooper,
Classroom : Some Points for
David
究
教育学部
裏表紙
紀要
大学の化学実験における生命科学分野 船山, 智代
教育学部
導入の試み : 電気泳動による卵白タン . 松岡, 多
紀要
パク質の分離と生体関連化合物の定性 恵子
生活科学
裏表紙
研究
蒲生,不二 生活科学
村興し運動への期待(その1)
男
研究
平, 進一 . 教育学部
分散染料用新キャリヤーの研究(第3
報)
島田, 絹代 紀要
ウイリアム・ブレーク
松葉, 良 文藝論叢
教育相談の"心"(一) : カウンセリングの
会沢信彦 千葉教育
見方・考え方
教育学部
アレクセーイ・ミハイローヴィチ帝の164
加藤, 一郎
9年法典 : 試訳および評註(2)
紀要
生活科学
カントの家族法理論 : プロイセンの家族
大竹,信行
変容と『人倫の形而上学』
研究
9(1)
27
573
05
06
07
08
09
4-9月合計
Item id
Title
Author
Journal
No.
川上, 善郎
阪神大震災とコンピュータ・ネットワーク . 田村, 和
16567 : インターネット、ニフティサーブ等にお 人 . 田畑, 情報研究 16
ける震災情報の内容と構造
暁生 . 福
田, 充
アラゴン『死刑執行』における〔二重人
文学部紀
17106
山本, 卓
12(2)
間〕について
要
泉,敬子 . 生活科学
20893 女子教育の変遷にみる女紅場について
13
倉田,まゆ 研究
土元, 喜美
加熱調理時における赤外線熱源の特徴
16711
子 . 高橋, 研究紀要 9
について
貴美子
同時尺度調整法による垂直的等化の検
人間科学
9238
藤森進
20
討
研究
情報通信産業の生産性分析と競争戦
16548
富田, 輝博 情報研究 14
略 : NTT分割問題の基礎的考察
四国地方における昇温後の干害発生数
教育学部
19399
黒坂, 裕之
22
の予測 : 日本の気象災害の研究(3)
紀要
ニュージーランド・オークランドの多言語
文学部紀
3293
早川治子
21(2)
性と英語に対する印象
要
RoyDavid 国際学部
The Dharma of MIYAZAKI Hayao :
11258
14(2)
Revenge vs. Compassion in Nausica and R.
紀要
15771 執筆者・編集後記・奥付
蒋, 垂東 言語と文 21
17990 意味の形式化 その二
山下, 淑子 英米学研 4
21412 ピアノにおける実音と仮象音
伊藤, 康圓 文藝論叢 18
22173 『教長古今集註』注釈の方法
浜崎, 廣 文藝論叢 35
Ruskinian Prose Style : Its Birth, Prime Kuribayash 言語と文
27273
10
and Ruin
i, Satoshi 化
学部横断型プロジェクトベースドラーニ 那須, 一貴
31609 ングの導入に関する研究(論稿(研究
19
. 笠岡, 誠 湘南フォーラム
ノート))
一
国際学部
マーケティングの新定義(2004年)につい
9973
那須幸雄
16(1)
て
紀要
Sato,
Hiroko .
PSYCHODRAMA ACTIVITIES IN
Obara,
LOCAL COMMUNITIES(2) : About
Nobuko . 人間科学 15
16326
Emotion, Recognition and Action in
研究
Aoki,
Human Relations
Reiko .
Sugimoto,
Taihei .
Williams, 英米学研
AUTOMATION : ITS CHALLENGE
17993
4
TO EDUCATION (Continued)
Stephen N. 究
伊地知, 美 教育学部
26922 タキーレ島の編・織文様と生活文化
46
知子
紀要
言語と文
CALL教育の展望 : 文教大学国際学部
28237
生田, 祐子
12
英語教育における取り組み
化
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
1995
8
4
3
1
5
2
23
1999.3
8
1
0
8
2
4
23
1991.4
7
1
2
7
2
4
23
1965.11
5
1
4
1
7
5
23
1998
6
2
6
1
3
5
23
1993
2
4
4
3
4
6
23
1988.12
6
5
1
3
6
2
23
2008
6
5
3
3
6
0
23
2004
7
4
1
3
4
4
23
2009.3
1967
9
6
6
6
4
3
2
3
2
6
4
5
1
3
4
5
5
1
4
1
2
4
3
3
23
23
23
23
1998.2
4
3
3
5
4
4
23
2015.3
0
0
8
3
6
6
23
2005
9
1
3
0
4
6
23
1993.12
9
1
4
4
1
4
23
1967
4
1
1
1
6
10
23
2013.3
6
8
3
2
2
2
23
2000.3
8
0
5
3
3
4
23
Item id
Title
Author
災害と市民社会 : 市民立法の考え方
29591
椎野, 信雄
(特集1: 災害と地域社会)
青年海外協力隊の活動を促進する要因
3135 に関する検討 : ソーシャルワーク部門派 星野晴彦
遣者を対象にして
15822
18214
18558
20998
28834
29307
31620
11473
15625
17329
21450
28764
31008
3541
11124
11606
14012
14143
人間科学
29
研究
教育学部
37
紀要
小山田, 英 人間科学
ホワイトカラーの能力開発と評価の課題
19
一
研究
Beyond the Culture of Excuse : Ten
Wakabayas 国際学部
11(1)
Years of "Kokusai Gakubu," the
hi, Ippei
紀要
Faculty of International Studies
文学部紀 7
目次
教育学部
表紙
45
紀要
恩師
小尾, 乕雄 文藝論叢 5
西アフリカにおける豆腐(2) : 北部ナイ
生活科学
34
ジェリアにおける路上および自宅の商い 中村, 博一
研究
としての位置
文学部紀 26(2)
目次
The Flipped Classroom: Is it Applicable toKitano,
the Japanese
Magda
SHONAN
L.
Classroom?
JOURNAL
6
表現の自由から見た著作権の論点(1) :
飯野守
情報研究 40
アメリカの判例に見るパロディ表現の取
観光英語(2) : 国宝天守をもつ、松本城
案内板の英語と比較した姫路城、彦根 福島, 一人 情報研究 45
城、犬山城の案内板の英語
アラゴンの後期小説
山本, 卓 文学部紀 9(2)
文学と芸術
伊藤, 康圓 文藝論叢 19
教育研究
これからの学生支援のあり方を求めて :
松本, 和俊
17
学生気質の変遷と厚生補導業務の提案
所紀要
「文学的アクセント」を考える : プロヴァ 城生, 佰太
言語と文化 26
ンス語の音響分析を通して
郎
人間科学
物語の連接的生成
角田巌
26
研究
尾沼忠良
文学部紀
荻生徂徠『弁名』「恭敬荘慎独」の章の
15(1)
拝仙マイケ
要
英訳
ル
Evaluative Ratings of Selected Japanese BrownR.
情報研究 33
Emic Trait Descriptors
A.
若林一平
小林ひろ 国際学部
7
マルチメディア環境と大学教育
み生田祐 紀要
子野村美
穂子小林
教育学部
ボディ・ワークによる「援助技法」の授業 今野義孝
30
紀要
8733 アミノ酸関連化合物の生物活性
15807
Journal
No.
湘南フォー
16
ラム
高野三郎
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
2012.2
9
1
4
3
4
2
23
2007
10
1
0
2
2
8
23
2003
9
4
1
5
1
3
23
1997.12
8
3
3
2
6
1
23
2000.7
5
2
5
3
4
4
23
1993.12
6
3
4
3
1
6
23
2011.12
6
3
1
5
4
4
23
8
2
1
1
8
3
23
2012.3
6
2
6
0
4
5
23
2013.3
2015.3
7
0
3
0
4
0
4
16
3
1
2
6
23
23
2009
11
1
1
6
3
1
23
2011.7
5
3
2
6
3
4
23
1996.3
9
8
3
1
2
2
4
1
3
1
2
10
23
23
2008.12
8
3
2
3
4
3
23
2014.3
3
3
3
7
4
3
23
2004
5
5
1
2
7
3
23
2001
14
1
1
3
0
4
23
2005
8
5
4
2
2
2
23
1997
6
1
1
3
8
4
23
1996.12
12
4
1
1
5
0
23
Item id
15868
19106
21766
22013
29464
11495
13631
Title
アンセルムスによるカリタスの理解 : アウ
グスティヌスとの比較考察
イリジウム錯体の電子状態の研究(第2
報) : ピコ秒レーザーによる三重項状態
2000年度 文教大学生活科学研究所 :
公開講座記録
ワーキング・ウーマンの「真夜中のテニ
いま、国語科は何ができるか: 国語科新
指導要領をめぐって
教員養成と情報基礎教育について : 文
教大学教育学部における情報基礎教
育の現状および初等中等教育へ向けて
の情報基礎教育の充実について
世帯構成の地帯的再編過程 : 労働力
移動との関連において
15299 予算不用論の背景と論点
Author
No.
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
2002.2
6
2
3
0
5
7
23
12
1978.12
8
3
1
6
1
4
23
23
2001.3
7
1
2
5
4
4
23
8
4
3
4
1
3
23
1999.12
8
0
4
5
4
2
23
稲越孝雄 教育学部
35
衛藤敦
紀要
2001
9
5
1
5
0
3
23
福田はぎ
の
1983
7
2
4
1
3
6
23
2005
4
1
3
5
2
8
23
1968.12
8
3
2
3
6
1
23
1991.12
6
4
0
2
6
5
23
家政研究 26
1995
3
4
7
1
4
4
23
保育論叢 14
1979
6
3
4
4
4
2
23
教育学部
19
紀要
1985.12
5
2
2
5
3
6
23
1986.12
3
1
7
4
6
2
23
10
1
2
2
4
4
23
山崎, 裕子
大橋, ゆか
子
西野, 知成
森島, 久雄
12(2)
30
8
現代日本
の労働と生
IT News
志村, 正
1(1)
Letter
長崎, 勇一 研究紀要 12
大久保, 洋
研究紀要 35
子
16739 テレビ放送における婦人番組の変遷
女子学生における食生活調査(3) : 飲
17020
料摂取について
生活の中の食文化 : 畜肉(牛)に関する
18325
山本, 文乃
故事伝承
18502 河口湖の汚れの現状
高橋, 恒夫
阿部,
正臣
運動領域からみた教科体育の意識(第2
.
梶原,
洋
19321 報) : 教職経験別からみた器械運動の
子
.
〆木,
意識を中心として
一郎
明治・大正・昭和前期の学童の衣生活と 松田, 歌子
19370
その背景 (第5報)
. 高島, 愛
21564 司法軽視の政治の傲り
木野, 工
29442 奥付
29797 四庫全書総目提要 東坡全集 訳注
Journal
国際学部
紀要
文教大学
紀要
生活科学
研究
文藝論叢
教育研究
所紀要
王, 連旺
教育学部
紀要
文藝論叢
教育研究
所紀要
文教大学
国文
20
20
6
1997.12
5
2
6
6
2
2
23
42
2013.3
8
1
3
2
3
6
23
2012.10
0
4
6
4
2
7
23
2007
6
7
3
1
4
2
23
2009
10
5
1
3
1
3
23
2011.11
9
1
2
5
4
2
23
1972.12
7
3
3
2
4
4
23
10
2
2
2
2
5
23
理論を実践に繋げるための授業づくりを
31176 考える : 現代社会で活躍できる管理栄 渡邊, 美樹 文教大学の授業
40
養士養成をめざして
文学部紀
戦時中家庭雑誌の用語の特徴 : 現代
3297
遠藤織枝
21(1)
語への移行過程の例証として
要
文教大学
ジェンダーって何? : シリーズ 第3回 :
15328
椎野信雄 父母と教 97
世界の中の日本のジェンダー
職員の会
大学の図
大学図書館員にとっての大学院 : その
16172
鈴木, 正紀
15
意義
書館
野菜類の脂質成分に関する研究(第8
16805
北村, 光雄 研究紀要 16
報) : ピーマンの脂質について
21559 わが「遠いコスモス」 : 文芸科の二十年 佐藤, 正憲 文藝論叢 20
Item id
Title
Author
1998年度 文教大学生活科学研究所 :
21569
研究発表会記録
1999年度 文教大学生活科学研究所 :
21588
研究発表会記録
21720 古美術行脚
石井, 裕
宮嶋, 泰子
22183 スポーツと女性
. 飯野, 守
(文責)
ICT活用と不安に関する態度研究 : 愛
28453 教大コンピュータ不安尺度を用いた追 郡谷, 寿英
試および予備的調査
31226 表紙
ヨルダン・ハシミテ王国における王立自
海津ゆりえ
9259 然保護区の資源的特性とエコツーリズム
西原弘
の持続的運営に関する研究
中村恭一
国際ボランティア活動 : 3年間の実績評
11249
生田祐子
価と展望
山田修司
リポジトリ登録のすすめ:研究・教育成果 文教大学
12938
の保存と公開促進のために
付属図書
14915 目次
上代文芸の一傾向 : 神仙思想のもたら
16817
山崎, 正之
したもの
島原公民館松平文庫蔵『九代集抄』 :
16932
増淵, 勝一
翻刻・校注(2)
女子短大生の栄養摂取量の年次推移
16954
亀城, 和子
について
17268 日治時代台語漢字用法
樋口, 靖
経団連会長が挑戦した国家像 : 「魅力
17319
中村, 敏夫
ある日本の創造」豊田章一郎著 (書評)
ポーランド人コンラッドと彼の「七つ島の
18066
秋葉, 敏夫
フレイア」
音楽環境調査及びその影響力 : 付・楽 喜多見, 泰
18387
器,音響設備について
嗣
18723 奥付
深町, 明夫
文教大学学生における余暇・運動活動
. 中林, 忠
の意識に関する研究
輔
イリジウム錯体の電子状態の研究(第4 大橋, ゆか
19249
報) : りん光状態の溶媒依存性
子
自閉症児、多動児、学習障害児の行動
19383
今野, 義孝
特徴の比較
19116
Journal
生活科学
研究
生活科学
研究
文藝論叢
No.
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
21
1999.3
8
5
2
2
2
4
23
22
2000.3
13
1
2
2
2
3
23
26
7
6
1
3
1
5
23
文藝論叢 37
9
2
2
5
0
5
23
教育研究
20
所紀要
2011.12
7
4
6
1
3
2
23
教育学部紀要.
48
2014.12
6
5
4
1
4
3
23
国際学部
19(1)
紀要
2008
6
5
2
0
4
6
23
国際学部
15(1)
紀要
2004
4
2
3
6
5
3
23
2010
9
3
4
1
3
3
23
2011
7
6
2
3
2
3
23
研究紀要 18
1974.12
9
1
2
4
6
1
23
研究紀要 25
1981.12
8
7
0
2
5
1
23
研究紀要 27
1983.12
8
5
0
3
3
4
23
1997.1
7
5
2
1
1
7
23
1996.1
9
3
3
1
5
2
23
1984
10
3
5
0
2
3
23
保育論叢 6
1971.12
5
3
1
5
7
2
23
人間科学
12
研究
1990.12
3
4
8
3
3
2
23
文教大学
12
紀要
1978.12
6
2
4
2
5
4
23
15
1981.12
8
3
1
2
4
5
23
21
1987.12
8
3
1
3
2
6
23
21
1987.12
7
5
2
2
5
2
23
5
1983.4
4
3
4
6
3
3
23
文学部紀 24(2)
文学部紀 11(1)
湘南フォー
1
ラム
英米学研
19
究
教育学部
紀要
教育学部
紀要
教育学部
19393 奥付
紀要
生活科学
伝統芸術に対する成年層の意識 : 特に
20685
石川,博美
茶道を通して
研究
Item id
Title
Author
Journal
コミュニティセンターの住民管理に関す 菊地,美代 生活科学
20784
る調査(3) : 横浜市における地区セン 志
研究
生活科学
20786 地方茶 : 村上茶について
泉,敬子
研究
21311 中国の旅
利根川, 裕 文藝論叢
22194 私の歩んだ道 : 一冊の本に触発されて 増田, 廣實 文藝論叢
言語と文
27278 1997年度 言語文化研究所事業一覧
長谷川, 雅
小学校算数科/中・高等学校数学化改
教育研究
28756
枝 . 白石,
訂学習指導要領の課題
所紀要
和夫
大学の授業評価の課題と問題 : 学生へ
教育研究
29042
秋山, 朝康
の説明責任に焦点をあてて
所紀要
Deliberation in Japan : SPECIAL 2
SHONAN
Perspectives on Civil Society with
Yokono,
JOURNAL
30716 Different Accesses: Interactive
Takuya
Understandings on Citizens’
Deliberation between Germany and
文教大学の研究支援体制 : データベー 文教大学
31280 ス・電子ジャーナル、文献入手ナビゲー 付属図書
タ、文献管理ツール、リポジトリ、文教大 館
学の研究支援体制
狂言の《語リ》考 : 狂言〈鷺〉・〈狸腹鼓〉
文学部紀
11244
田口和夫
の新作語リから
要
新しいパターン外積演算と,発想推論に
11557
鈴木昇一 情報研究
役立つ異種想起の働き
日本国際文化学会・文教大学湘南総合 若林一平
湘南フォー
13610 研究所共催公開シンポジウム「文化の 山脇千賀
ラム
戦略性をめぐって」(湘南総合研究所 シ 子
ンポジウム報告)
18048 ホプキンズとラファエロ前派
水田, 圭子 英米学研
18241 ガス高速レンジの調理
谷口, 歌子 家政研究
奥平, 志づ
18282 中国見てある記
家政研究
江
福田, はぎ 新版家政
18512 家政学の概念的枠組み
の
学事典
文教大学
19032 社会科教育事始め
富田, 義雄
紀要
21106 映画の宿命
小林, 勝 文藝論叢
21407 めぐりあい
富田, 仁 文藝論叢
生徒指導研修・教育相談研修受講教員
生活科学
21840 の特性に関する研究 : 研修受講教員の 柳生,和男
研究
劣等感・非外向性等の比較による検証
21895 「富士下山」
近野, 巌 文藝論叢
22214 メディア教育考 : NIEは大学でも有効
中島, 善範 文藝論叢
教育研究
青少年教育指導者に求められる資質・
29045
林 , 幸克
能力 : 東京都大田区における青少年委
所紀要
11736 <著作権>論 (2)
友安, 弘 情報研究
No.
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
9
1987.4
10
0
4
2
3
4
23
9
1987.4
7
5
3
3
4
1
23
15
37
10
1979.3
1998.2
15
12
9
2
0
3
2
1
2
1
2
3
1
3
1
2
5
5
23
23
23
18
2009.12
5
7
3
2
4
2
23
14
2005.12
12
0
1
1
5
4
23
5
2014.3
2
5
4
9
1
2
23
2015.4
4
5
3
4
1
6
23
14(2)
2000
8
2
0
3
7
3
23
37
2007
4
6
1
2
5
5
23
13
2009
11
2
2
1
3
4
23
16
4
1980
1971
11
6
3
2
2
1
1
5
3
4
3
5
23
23
13
1981
5
3
2
2
5
6
23
2004.7
7
4
0
5
3
4
23
10
1977.3
6
5
1
4
2
5
23
10
18
1974.3
11
7
3
3
0
1
2
2
2
2
5
8
23
23
27
2005.3
5
1
4
4
4
5
23
9
9
4
2
1
2
5
3
0
3
4
4
23
23
29
38
14
2005.12
9
2
2
2
3
5
23
31
2004.7
4
1
4
5
4
5
23
Item id
Title
15297 政策評価のためのモデル分析
15801 生涯学習社会における家庭教育(3)
Author
Journal
No.
IT News
富田, 輝博
5(1)
Letter
人間科学
佐藤, 啓子
19
研究
教育崩潰の現状と教育革命の必要およ
有元, 石太
18458 びその理論と方法論 III : 教育目的をど
郎
う把えるか : 日本人の自然観について
長屋, 美穂
18764 児童の消費生活に関する一考察
子
21336 新聞の嘘と新聞社の嘘
木野, 工
馬場, あき
21531 文学のこころ
子
21898 竹田画論を読む
石井, 裕
2006年度 文教大学生活科学研究所 :
22306
研究発表会記録
専門職としての教師養成を望む : 国語
29346
萩原, 敏行
教育の視点から
31002 巻頭言
中野, 正以
. 青木, 園
美 . 荒井,
幼児オペレッタ グループ習作 : 赤い帽 美奈子 .
18450 子・三幕 : あまん・きみ子原作(学生作 有村, 浩子
品)
. 岩切, み
どり . 岩
淵, 悦子 .
遠藤, 光子
実証的かつ実感的な体験研究の方法と
19099 テーマ : 「体験と意識」に関する個別・ 水島, 恵一
総合プロジェクトに向けて
21782
22134
22219
18304
12960
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
2009
6
0
9
1
6
1
23
1997.12
7
2
2
3
4
5
23
1979
5
4
3
1
4
6
23
1988.12
3
3
9
0
3
5
23
11
1
3
3
2
3
23
文藝論叢 23
6
1
1
6
6
3
23
文藝論叢 29
生活科学
29
研究
教育研究
7
所紀要
言語と文化 26
7
2
5
0
1
8
23
2007.3
5
3
2
4
2
7
23
1998.12
2
4
1
3
7
6
23
2014.3
5
4
3
3
0
8
23
保育論叢 16
1981
5
5
2
1
8
2
23
文教大学
12
紀要
1978.12
5
1
5
6
0
6
23
1980.12
8
3
2
5
3
2
23
2002.3
4
4
2
2
6
5
23
10
2
3
2
2
4
23
9
2
3
3
2
4
23
1980
3
7
4
2
4
3
23
2010
7
3
2
4
3
3
22
保育論叢 14
人間科学
10
研究
文藝論叢 16
教育学部
14
紀要
生活科学
裏表紙
24
研究
「今世紀を生きる」 : 聞き書きテープより 岡田, 孝子 文藝論叢 34
考えるヒント : 教育の場で、映像表現の
持つ力を考える : 文字による表現と映 佐藤, 二雄 文藝論叢 38
像による表現の差異
消費者の生活意識と生活実態
大谷, 陽子 家政研究 12
フランスに
おける社
会的排除
戦後教育の「民主化」と「隔離化」に関す
園山大祐 のメカニズ
る一考察
ムと学校教
育の再構
築に関す
る総合的
19208 表紙
Year
Item id
Title
Author
Journal
No.
Year
04
05
21345 ひもじさの記憶 : 集団疎開の頃
富田, 仁 文藝論叢 17
7
31617 Understanding Intercultural Conflict in Communication:
Heath, Douglas
SHONAN
A Case JOURNAL
Study
6
(Harmony through
2015.3 Conflict) 0
宮沢賢治文学における地学的想像力
文学部紀
24(2)
2011.3
8
14920 (11) : 基礎編・「〔地質調査ルートマッ
鈴木, 健司
要
プ〕」の検証(その2)&#8210;賢治が採
取した岩石標本及び地学的考察
宮下, まさ 家政研究 14
18283 都市階級別の食料費構成の変化
1982
4
鈴木, 武右 教育学部
18573 2009年から2011年までの制作資料
45
2011.12
2
衛門
紀要
女子短期大学生からみた父母関係の機 飛田, 操 人間科学
18777
9
1987.12
8
能
研究
グラハム, 文学部紀
18945 喧嘩を売ることば : 二種類の戦争詩
6
1993.2
8
ジム
要
KATO,
言語と文
La antikva kaj mezepoka historio de
27272
10
1998.2
5
Rusio (2)La Mongola regado (la 2-a
Iciro
化
教員養成課程における情報基礎教育の 衞藤敦今
教育学部
13628 カリキュラム改善の検討(3) : 学生の状 田晃一鈴
44
2010
6
紀要
況の変化の分析と今後の課題
木賢男中
17184 「潮州歌冊」研究中的幾個問題
王, 順隆 文学部紀 12(1)
1998.1
6
人格形成主体の義務教育の確立 : 見る
教育学部
8732 ことつくることをもとにした,児童生徒の理 徳嵩博樹
37
2003
10
紀要
解とその指導・支援のあり方
人間科学
12392 2009年度 人間科学部共同研究一覧
31
2010
7
研究
生活科学
20716 裏表紙
7
1985.4
5
研究
10378 カリブ海とロビンソン・クルーソー物語
磯山甚一 文学部紀 16(2)
2002
10
17041 「横浜事件」と「『横浜事件』再審裁判」 古山, 登 研究紀要 35
1991.12
6
17956 Clich&#233;について
岡田, 六男 英米学研 3
1966
10
文教大学
首都圏通勤者の防災対策の実態 : 埼
19110
金子, 俊
12
1978.12
9
玉県武里団地通勤者の防災対策実態
紀要
21451 ヴェネツィアの絵画と音楽
松葉, 良 文藝論叢 19
9
21541 松の緑
千葉, 覚 文藝論叢 20
7
教育学部
8879 昭和十年頃の関宿河岸
加藤光子
35
2001
8
紀要
企業倫理で問われる経営責任 : コンプ
国際学部
13(2)
2003.2
5
15859 ライアンスを越えて
三木, 佳光
紀要
人間科学
10
研究
生活科学
20907 救急箱の再検討
中村,泰輔
14
研究
教育学部
(報告)小学生サマーキャンプの実践と課
8748
中村修也
36
題
紀要
八つ橋武
11609 CATVによる地域番組の加入効果
情報研究 33
明 友安弘
18763
老人福祉施設職員の福祉に対する意
識
藤田, 雅子
06
07
08
09
4-9月合計
2
0
2
0
0
6
4
7
7
9
22
22
4
5
2
1
2
22
0
2
6
8
2
22
3
3
1
3
10
22
3
2
3
2
4
22
2
2
2
4
4
22
4
5
1
4
3
22
7
1
3
3
2
22
3
3
1
6
3
22
5
2
1
3
1
22
1
3
6
2
3
22
2
3
2
3
7
22
3
6
6
0
0
2
4
4
1
2
5
2
3
1
1
22
22
22
2
3
1
4
3
22
5
1
2
2
1
1
2
3
3
8
22
22
4
2
3
3
2
22
4
3
4
4
2
22
1988.12
3
5
6
1
5
2
22
1992.4
5
1
4
4
6
2
22
2002
9
0
2
3
4
4
22
2005
7
3
1
4
4
3
22
Item id
Title
マス・コミュニケーションの「グローバル
化」 (特集I. アジアそして日本)
宮島新三郎再評価の論 : 好学批評家
の悲劇
奥付
お詫びと訂正・奥付
Author
Journal
No.
湘南フォー
17346
友安, 弘
2
ラム
英米学研
17988
長崎, 勇一
7
究
言語と文 2
20480
言語と文 8
20588
山之内, 恵
21263 『後拾遺集』の詞書をめぐって
文藝論叢 14
子
21433 時代と筆蹟
原, 子朗 文藝論叢 18
31121 奥付
文学部紀要28(1)
生涯学習としての環境教育における学 五十嵐牧 人間科学
9012
23
習論
子 角田巖 研究
連鎖関係詞節におけるthat 節の使用頻
9248 度:who 節、whom 節、接触節の使用頻 福島一人 情報研究 41
度と比較して
平等主義とネオコーポラティズム : 70年
16565
岩本, 純 情報研究 16
代・イタリアの労使関係
The Minimum-weight k-Ideal Problem Nemoto,To
16592
情報研究 17
on a Directed Tree Poset and Its
shio
平滑な固体表面の洗浄 : 硬質表面の 斎藤, 由紀
16814
研究紀要 15
洗浄性
子
宮田, 貴意 英米学研
18051 LL授業からみる英語学習
16
子
究
教育学部
19313 文学、あるいは哲学のトラベスティ
原, 淳一
18
紀要
会沢,信彦 生活科学
大学生が経験したいじめの質的分析
22324
30
(1) : 小学校1∼3年時の経験
. 平宮,正 研究
志水,幸 .
宮本,雅央
粟島地域住民の医療受診行動とライフ . 北條,友 生活科学
22336
30
スタイルとの関連
子 . 前田, 研究
兼志 . 嘉
村,藍 . 大
28226 中国文化と言語
李, 永寧 言語と文 11
「全国学力・学習状況調査」は授業改善
31281
浅野, 信彦 教育研究所紀要
23
にどのように活かされているか
人間科学
『プリセラピー』への訳注の試み(下) :
8927
岡村達也
24
Prouty, G. の Pretherapy の研究 (II)
研究
Householder変換と,素想起の働きを備
11481
鈴木昇一 情報研究 39
えたその連想形認識への応用
IT News
15312 待ち行列理論とその応用
竹田, 仁
2(2)
Letter
3歳児対象の親子集団活動の意義につ
人間科学
19
15803 いて(2) : 起動点と自己構造図による関 小原伸子
研究
係学的考察
企業情報システムにおける意思決定支
16421
広内, 哲夫 情報研究 2
援システム : その発展・特質・事例につ
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
1997.1
5
6
4
2
2
3
22
1970
6
2
2
4
3
5
22
1989.6
1996.2
4
8
5
3
1
1
1
3
5
3
6
4
22
22
1978.3
13
1
2
2
0
4
22
2014.9
9
3
3
5
2
6
4
1
1
2
3
5
22
22
2001
9
3
1
3
4
2
22
2009
8
4
1
2
5
2
22
1995
12
2
2
1
5
0
22
1996
6
1
5
3
3
4
22
1971.12
6
2
2
2
7
3
22
1980
10
5
0
3
3
1
22
1984.12
9
2
2
1
1
7
22
2008.3
8
4
1
1
4
4
22
2008.3
8
2
1
5
2
4
22
1999.3
8
1
2
4
3
4
22
2014.12
4
0
5
3
3
7
22
2002
8
4
1
4
1
4
22
2008
7
3
0
2
7
3
22
2006
6
3
3
2
6
2
22
1997.12
8
3
2
1
6
2
22
1981
5
6
1
3
5
2
22
Item id
Title
Bunkyo New Zealand Exchange : New
Zealandとの交流について
18158 本学学生の情報リテラシーに関する調
21631 芸術の領域とその構造
Author
有元, 石太
郎
木名瀬, 信
也
太田, 信宏
伊藤, 康圓
28757 学習指導要領の改訂と理科教育
山田, 陽一
16907 小笠原産のワレカラの一新種
18081
07
08
09
4-9月合計
6
3
22
21
1986
9
2
2
4
2
3
22
32
24
1997
8
6
2
4
3
2
4
1
3
3
2
6
22
22
18
2009.12
6
1
3
2
6
4
22
6
1997.12
7
2
3
4
1
5
22
20
2008
1
8
2
4
3
4
22
19(1)
2005
6
4
1
5
3
3
22
1996.12
5
6
1
3
6
1
22
6(1)
2010
9
2
1
3
6
1
22
2
1981
3
7
3
3
4
2
22
田中, 祐次 情報研究 4
1983
9
4
2
4
2
1
22
2000.2
9
5
1
2
4
1
22
1987
1992
12
7
1
5
2
1
2
2
3
4
2
3
22
22
1970.12
6
1
4
3
1
7
22
1976
1990.8
4
5
2
5
4
2
4
1
6
7
2
2
22
22
1993.7
4
3
3
1
6
5
22
2
6
2
7
2
3
22
1
2
6
3
3
7
22
2003
6
6
3
3
3
1
22
2002
5
7
4
0
5
1
22
高橋, 芳蔵
8751 鈴木武右衛門 1995-2002
06
1
16415 会計学と情報
電子計算機によるSociometric Testの処
16432
理(2) : 集団構造マトリックスの作成
社会・家族・個人 : 教育の視点から (特
17374
集・20世紀の反省 21世紀の展望)
18085 大失敗
18119 コンラッドの短編「伯爵」について
文教大学あいのみ文庫 : 2012年度 第
6回連続講座まとめ
葉上胚珠, 葉上花粉嚢をもつイチョウを
8731
得る試み
05
0
竹林, 紀雄
31184
04
6
15303 テレビメディアの特性と表現の可能性
パネルディスカッション : 現在のマスコミ
22053 を考える : テレビ報道のあり方をめぐっ
て
Year
6
わが国の大学改革・大学評価のレ
清水, 一彦
ビュー : 21世紀の大学像を探る
山本卓
『地獄の季節』の一考察 : 「地獄の夜」
3332
における語り手の身体感覚と空間把握 藤井仁奈
3615 ルイス・キャロルの講話『頭脳を養う』
笠井勝子
メリーランド州(アメリカ)の教育制度改革
14144
藤原正光
の試み(I) : MASPAPとは
18416 6歳児の親近語のリストの選定について
20496 奥付
タイ語学習との出会い : 文化の風景と
20544
精神の慰藉
No.
1980.12
29443
18376 低・中・高学年児の読書力の構造
Journal
研究紀要 24
英米学研
究
英米学研
文藝論叢
教育研究
所紀要
教育研究
所紀要
言語と文
化
文学部紀
教育学部
紀要
IT News
Letter
情報研究
30
湘南フォー
4
ラム
野村, ヒサ 英米学研 22
秋葉, 敏夫 英米学研 27
横山, 雅臣
保育論叢 5
. 岡田, 明
阪本, 一郎 保育論叢 11
言語と文 3
言語と文
田中, 寛
6
化
大塚, 明子
(司会) . 平
野, 早苗 . 文藝論叢 32
池田, 恵美
子 . 利根
川, 裕
文教大学
あいのみ
教育学部
相馬早苗
37
紀要
鈴木武右 教育学部
36
衛門
紀要
小熊, 伸一
Item id
11485
11745
15925
16416
16732
16924
17000
18265
19092
21230
21568
21625
21818
29087
29791
30462
31102
14030
16756
16830
Title
Author
Journal
No.
私立大学
図書館協
機関リポジトリの現状と課題 : 埼玉県地
会東地区
域共同リポジトリSUCRAの取り組みと展 鈴木正紀 部会研究
開
部逐次刊
行物研究
分科会1月
NHK改革 : デジタル時代の公共放送論
高島秀之 情報研究 38
(PART II)
藤田, 雅子
人間科学
17
小中学生の障害者に対する意識
. 日浦, 美
研究
智江
情報学の構築に関する一試論(2) : 情
田中, 祐次 情報研究 2
報学の課題と諸科学
蓮華生とチベット仏教
矢崎, 正見 研究紀要 11
野菜類の脂質成分に関する研究(第18
北村, 光雄 研究紀要 26
報) : ニラの脂質について
コロッケの破裂の機構 : 加熱前の冷却・
長尾, 慶子 研究紀要 34
解凍条件
亀城, 和子
女子短大生の栄養摂取量について(第4
. 額賀, 牧 家政研究 10
報)
江
森, 清 . 阿
小学校助教諭の体力・技能と教科体育 部, 正臣 . 文教大学
11
梶原, 洋子 紀要
への意識(第2報)
. 〆木, 一
郎
白川の関 : 『おくのほそ道』風景余説
松隈, 義勇 文藝論叢 13
生活科学
1998年度 文教大学生活科学研究所 :
21
公開講座記録
研究
「自由学校」の世相史的背景
槌田, 満文 文藝論叢 24
上杉,喬 .
感情体験の分析(Ⅵ) : 恐れ・充実・恥 芝塚,梨華 生活科学
26
ずかしいについて
. 高橋,直 研究
美 . 平宮,
教育研究
現職教員の再教育 : 必要性と課題
平沢, 茂
13
所紀要
李商隠の詩歌と道教 : 存思内観を描い 加固, 理一 文教大学
42
た詩
郎
国文
文教ボラン
Bunkyo Volunteers 2005
ティアーズ
表紙
文教大学国文
43
杉山富士 国際学部
顧客市場における複占競争の諸特質
8
雄
紀要
「ロジャー・マルヴィンの埋葬」の一研究
重山, 巌 研究紀要 10
: 臆病者の代償
野菜類の脂質成分に関する研究(第9
北村, 光雄 研究紀要 17
報) : ナスの脂質について
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
2010
7
5
2
0
1
7
22
2008.1
11
5
0
0
4
2
22
1995.12
5
1
2
5
3
6
22
1981
7
2
3
2
4
4
22
1967.12
6
4
3
1
6
2
22
1982.12
7
3
3
5
1
3
22
1990.12
6
6
0
1
6
3
22
1977
6
3
3
0
5
5
22
1978.3
7
4
2
3
4
2
22
1977.3
12
2
2
1
1
4
22
1999.3
3
1
3
2
3
10
22
8
4
3
1
2
4
22
2004.3
6
1
2
7
1
5
22
2004.12
2
0
13
0
4
3
22
2013.3
7
2
4
3
4
2
22
2005
15
2
2
0
1
2
22
2014.3
5
1
6
2
4
4
22
1998
4
2
3
6
4
3
22
1966.12
5
4
1
4
2
6
22
1973.12
4
5
1
4
4
4
22
Item id
Title
16933 ドキュメンタリストの教育と養成について
Katherine Mansfieldの「Pearl Buttonがさ
18016
らわれた話」について
18070 英文法教育の見直し : 命令文について
18221 J.ジョイスの作品 "The Sisters"考
18289 現代の日本の家屋における台所につい
18808 相良守次先生を偲ぶ
18997 目次
19013 共同研究プロジェクト 追悼・井上ひさし
19427 奥付
20511 巻頭言
21100 急がず倦まず+
東と西における保育園児の在宅生活実
21208
態
21652 西ヨーロッパの旅から
21664 改元なき"時代の終わり"
21762 鄭家屯 : 志賀直哉の自然の限界
29270 巻頭言
生涯学習政策とその評価に関する基礎
29401
的研究
17958 ホーソーンの「ラパチニの娘」の一研究
18373 五才児の思考(紹介)
20479 昭和63年度言語文化研究所事業報告
日中学芸交流の三旗手伝(上) : 言文
20527
研客員研究員との交友録
生活科学研究所 研究発表会記録
21438
(1997年)
生活科学研究所 公開講座記録
21449
(1997年)
21791 表紙
28799
社会人学生の学習態度に関する研究 :
顕在性および潜在性レベルでの測定
30414 表紙
16699 書写力測定尺度に関する研究(その1)
Author
Journal
菅原, 春雄 研究紀要
英米学研
水田, 圭子
究
清水, 克祐 英米学研
本田, 和也 文学部紀
永瀬, 妙子 家政研究
水島, 恵一
. 人間科学 人間科学
部心理学 研究
専修一同
文学部紀
鈴木, 健司
. 磯山, 甚 言語と文
一 . 藤井, 化
仁奈
教育学部
紀要
末永, 國明 言語と文
佐藤, 正憲 文藝論叢
金子,俊 . 生活科学
若林,文子 研究
荒牧, 富美
文藝論叢
江
古山, 登 文藝論叢
須藤, 松雄 文藝論叢
長谷川清 言語と文
教育研究
伊藤, 学
所紀要
重山, 巌 英米学研
有元, 石太
保育論叢
郎
言語と文
言語と文
水澤, 利忠
化
生活科学
研究
生活科学
研究
生活科学
研究
教育研究
郡谷, 寿英
所紀要
教育学部
紀要
岡本, 奎六 研究紀要
No.
25
Year
04
1981.12
05
06
07
08
09
4-9月合計
5
2
3
6
2
4
22
1971
8
2
3
2
4
3
22
20
7
12
1985
1993.12
1980
7
9
5
4
3
3
4
2
2
6
1
3
0
3
6
1
4
3
22
22
22
8
1986.12
5
5
1
4
4
3
22
1
1987.12
9
4
1
3
2
3
22
24
2012.3
9
5
1
3
2
2
22
22
1988.12
8
5
2
2
1
4
22
5
9
1992.12
1973.3
9
5
1
3
2
1
1
1
2
7
7
5
22
22
18
1996.3
6
2
5
3
4
2
22
24
6
1
2
2
6
5
22
25
27
25
2013.3
9
8
6
2
5
1
2
3
4
2
3
4
3
1
2
4
2
5
22
22
22
9
2000.12
3
4
4
4
3
4
22
3
1966
10
4
2
0
3
3
22
4
1969.12
8
1
1
7
1
4
22
2
1989.6
6
5
2
2
3
4
22
6
1993.7
4
5
3
1
4
5
22
20
1998.3
5
2
2
3
3
7
22
20
1998.3
7
2
3
3
1
6
22
25
2003.3
5
6
4
2
2
3
22
16
2007.12
7
0
6
4
3
2
22
47
2013.12
7
3
4
1
5
2
22
8
1964.11
10
3
3
2
1
3
22
8
Item id
20932
22040
22106
22109
22260
28444
29456
18439
Title
実務の場において与えられた役割を自
分なりに演じること : 心理学科出身の会
社員・公務員との面接
高野長英の軌跡
カスパロフの頭脳
剣(犬)のいる日々
現代文化学科における情報処理教育 :
四年間の総括
幼稚園、保育所と小学校との連携カリ
キュラム編成の取り組み : 千葉市幼児
教育カリキュラムの特徴
公民館における学習情報提供・学習相
談に関する一考察
教育崩潰の現状と教育革命の必要およ
びその理論と方法論 IV : 教育目的をど
う把えるか : 教育改革と日本文化の特
Author
Journal
臺,利夫
生活科学
16
研究
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
4
6
1
3
1
7
22
中島, 善範 文藝論叢 31
東, 典幸 文藝論叢 33
中島, 信子 文藝論叢 33
9
6
8
4
3
3
2
3
2
1
5
1
3
1
2
3
4
6
22
22
22
太田, 信宏 文藝論叢 40
13
2
1
1
2
3
22
2012.12
9
2
3
2
3
3
22
1999.12
7
4
2
1
3
5
22
有元, 石太
保育論叢 15
郎
1980
4
5
4
0
4
5
22
生活科学
34
研究
2012.3
9
3
1
2
5
2
22
文藝論叢 8
1972.3
8
3
2
2
1
5
21
文教大学
11
紀要
1978.3
6
1
3
2
3
6
21
情報研究 17
1996
6
2
0
3
5
5
21
1984.12
5
3
4
1
3
5
21
5
3
0
5
4
4
21
1986
7
3
2
3
4
2
21
1977.12
9
1
0
6
1
4
21
1989.12
7
3
3
0
3
5
21
1969
2
5
5
2
2
5
21
2004.7
6
1
0
5
6
3
21
1978.12
5
5
1
5
1
4
21
1995.9
2
5
5
3
0
6
21
2005
7
1
3
1
4
5
21
梨子, 千代 教育研究
21
美
所紀要
宮地, 孝宜
28830 奥付
虚構から虚像へ : 近松世話浄瑠璃の表 田川, くに
現上の展開
子
中林, 忠輔
女子大学生における投能力に関する研
19091
. 深町, 明
究
夫
Radial-Basis Function Networks,
16609 Wavelet-Based Networks を用いたモデ 鈴木, 昇一
ル構成作用素の構成法
野外巡検の方法的訓練 : 栃木巡検を
19301
加藤, 光子
具体例として
21050
No.
教育研究
8
所紀要
教育学部
18
紀要
人間科学
18925 Q技法による聴覚障害意識の考察(1) 高柳, 信子
1
研究
16460 X体験の研究 III : 本覚思想について 米沢, 弘 情報研究 7
井上, 節子
貝殻中の微量金属のフレーム原子吸光
16886
. 福林, 三 研究紀要 21
による分析法の検討
千代
人種差別と疎外の諸相 : アメリカ社会に デュバル, 文学部紀
18977
3
おけるごまかし
キャリー
要
17979 荒涼館(Bleak House)覚え書
長崎, 勇一 英米学研 6
福田, はぎ 新版家政
18513 家政学と家庭生活論
の
学事典
中林, みど
文教大学
天然化合物の抗菌活性に関する研究
12
19107
り . 高野,
紀要
(第2報)
三郎
教育研究
29539 奥付
4
所紀要
国際学部
神奈川県茅ケ崎市の観光開発と町づく
10488
那須幸雄
15(2)
り : 実態調査結果に基づく分析
紀要
1994.4
Item id
11587
16393
17898
18748
30173
8922
13606
18378
31177
3630
Title
The Relationship between SelfAggrandizement and Self-Esteem in
Japanese and American University
堀河百首題「網代」をめぐって
複合領域としての"イメージ・デザイン学
"
Purpose or Goal of Life to the Elderly
in Japan : from Positive Research of
Quality of Life
International Volunteering by Students :
Experience of Bunkyo University
まなざしと自然体験 : メルロ=ポンティか
らの実践
もう一つのグローバリゼーションは可能
か : 国際学の難題に取り組む労作 : 奥
田孝晴著『国際學と現代世界 : グロー
バル化の解析とその選択』(書評)
幼児の認知と言語の発達に関する一考
察
学歴について考える : 理論性と実証性
を身に付けるため
『インドへの道』論 (1) : インドという意識
15549 関わることで学ぶ : ひと・もの・こと・場
15565 無理・無駄のない授業を求めて
16615 創刊の辞
Post War Activism in the Barrio :
16631 Alienation and Political Organization
(Alienation of Hispanics in the United
States)
Author
Journal
BrownR.
A.
情報研究 35
2006
12
2
0
2
2
3
21
内藤, 愛子 研究紀要 45
湘南フォー
高田, 哲雄
11
ラム
2002.1
5
5
1
5
2
3
21
2007.3
11
0
2
1
3
4
21
1993.2
6
2
2
2
5
4
21
2013.3
5
3
1
4
5
3
21
2002
8
4
1
1
4
3
21
2008
6
1
2
5
3
4
21
大日方, 重
保育論叢 5
利
1970.12
7
2
1
4
4
3
21
千葉, 聡子 文教大学の授業
41
2012.11
0
4
5
3
4
5
21
2004
5
4
4
2
2
4
21
2005.1
5
2
2
5
2
5
21
2010.1
8
2
3
1
4
3
21
1991
10
0
2
2
3
4
21
1992
5
2
1
5
5
3
21
1962.12
12
2
1
3
0
3
21
1989.12
9
3
2
2
2
3
21
1999.3
1998.1
9
4
1
8
0
2
2
2
5
1
4
4
21
21
1996.1
6
1
3
6
2
3
21
菊池, 幸子
No.
人間科学
14
研究
Nakamura, SHONAN
4
Kyoichi
JOURNAL
人間科学
角田巖
24
研究
山口博一 湘南フォー
12
評者
ラム
磯山甚一 文学部紀 18(1)
文教大学
三澤, 一実
21
の授業
文教大学
山田, 忠司
33
の授業
伊津野, 重 国際学部
1
満
紀要
Duval,
Cary A.
国際学部
2
紀要
岡本, 奎六
. 鶴藤, 幾 研究紀要 6
太 . 加藤,
英
冷凍メルルーサの解凍に関する研究(第 斎藤, 貴美
17012
研究紀要 33
3報) : 水中無包装解凍(外気温20℃)に 子
文学部紀 12(2)
17103 目次
文学部紀 12(1)
17189 奥付
李, 永寧 . 文学部紀
17296 国際交流 その理論と実践
10(1)
志村, 和久 要
中学生の問題解決行動の研究 : 道徳
16676
教育のための基礎として
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
Item id
18457
Title
ミニ・オペレッタ ジャックと豆の木 二幕
(学生作品)
19120 表紙
21072 わらべ唄について
21436 新聞に異変が起こりつつある
22283 感情体験の分析(Ⅶ) : 満足について
31260 奥付
非行性の認定(VI) 非行性の概念の統
3551
一化 その2 非行性尺度の分析機能か
全国連合小学校教員会の固有性 : 帝
8402
国教育会への加盟と脱退
9429 カリブ海とロビンソン・クルーソー物語
国際憲法としての国際法 : 金融危機に
11673
問われる国際法の有用性
J.-J.ルソーにおける、自然環境の認識と
14039
社会的ジレンマ問題 : 考察序説
Outline of Textbook Authorization in
14092
Japan
16309 情報公開の論点 : 「知る権利」論を中心
17980 美への誘い(随筆)
18034 Hopkins and the Impressionists
18268 焼器具の性能の研究 第3報
19225 英語詞統語論の新展開
19252
衣料用人工皮革の縫目強度について :
糸と針目数
20622 生活学によせて
20728 地域居住類型と生活意識の諸側面
Author
Journal
No.
中野, 正以
. 伊尻, 祐
子 . 岩城,
郷子 . 加 保育論叢 17
藤, 千景 .
鴨川, 幸代
. 川村, 恵
美子
文教大学
41
国文
上, 笙一郎 文藝論叢 8
木野, 工 文藝論叢 18
鈴木,賢男 生活科学
28
. 上杉,喬 研究
文学部紀要28(2)
人間科学
進藤眸
26
研究
教育学部
太郎良信
42
紀要
磯山甚一 文学部紀 17(2)
国際学部
何鳴
20(1)
紀要
国際学部
荒井宏祐
9(1)
紀要
SakamaTos 教育学部
28
hiaki
紀要
飯野, 守 研究紀要 42
武田, 勝彦 英米学研 6
英米学研
Mizuta,
13
Keiko
究
桑原, 有子
. 斉藤, 順 家政研究 11
子 . 浅田,
綾子
教育学部
岸田, 直子
14
紀要
教育学部
松田, 歌子
15
紀要
生活科学
泉,敬子
3
研究
勅使河原, 生活科学
8
勝男
研究
今野, 尚子 文藝論叢 27
21734 サボテン・サンボテ・サボンテン
「共同性の場」を考える : テレビの影響・
22235
佐藤, 二雄 文藝論叢 39
ゼミの役割
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
1982
7
2
3
3
1
5
21
2012.3
9
1
1
4
2
4
21
1972.3
9
8
1
2
3
3
3
3
3
1
2
4
21
21
2006.3
8
2
3
4
2
2
21
2015.3
5
2
4
2
3
5
21
2004
10
4
3
2
1
1
21
2008
7
7
2
0
1
4
21
2003
7
5
0
5
2
2
21
2009
3
5
2
2
4
5
21
1998
7
2
5
2
3
2
21
1994.12
7
4
2
2
4
2
21
1998.12
1969
7
6
1
7
2
1
8
1
2
3
1
3
21
21
1976-1977
5
1
2
2
5
6
21
1978
6
2
4
4
2
3
21
1980.12
3
4
0
5
3
6
21
1981.12
5
2
2
1
6
5
21
1981.5
5
4
2
2
5
3
21
1986.4
7
1
2
4
1
6
21
9
1
3
2
2
4
21
8
1
2
5
0
5
21
Item id
Title
Author
障害のある子を産み・育てることに対す 八藤後,忠
22304 るイメージの生成(第2報) : S県東部M 夫 . 鈴木
(田中),円
地区における住民調査報告
火
生涯学習社会の視点からみた環境教育 五十嵐, 牧
29100
の意義
子
9015 自然との遊びのオルターナティヴな視野 角田巖
カウンセリング訓練におけるフォーカシ
ングの意義
セメスター制は学生の学修状況を改善
15856
したか : 文教大学国際学部の場合
9038
伊藤研一
山中芙佐
小林, 勝法
15908 1997年度人間科学部共同研究一覧
15916 田村栄一郎先生のご退職にあたって
16713 幼児の疑問と自然観察指導との関係
18043 LL授業における一考察 : 反省と提案
三本松, 政
之
有元, 石太
郎
宮田, 貴意
子
石田, 恒好
18393 家族関係に関する研究(その2)
長編漫画の創始者宮尾しげをの『団子
18402
阪本, 一郎
串助漫遊記』の魅力
20510 奥付
「家庭欄」にみる生活の諸問題(2) : 消
佐藤,ひろ
20692 費者関連記事の内容分析を通して :
み
(特に食品の安全に関する消費生活情
20785 経年栄養調査対象者の参加・脱落
金子,俊
21227 「はやりことば」に関する研究(3)
上杉,喬
21454 奇人・変人
生駒, 千里
21723 「徐福」考
國金, 海二
2000年度 文教大学生活科学研究所 :
21767
研究発表会記録
28754 新「学習指導要領」の精神と形
Holzman Inkblot Technique の日本にお
ける適用のための予備的検討
11268 99中国女文字調査研究報告
ブッシュ演説を脱構築する : 戦争、市
11857
民、護憲
J.-J.ルソーにおける「自然」・社会・「環
14021
境」認識と「環境教育」をめぐる考察序説
9063
嶋野, 道弘
大木桃代
遠藤織枝
磯山甚一
荒井宏祐
15286 半順序集合の上界グラフ
惠羅, 博
15824 初回授業2部制導入の失敗
小林, 勝法
Journal
No.
生活科学
29
研究
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
2007.3
11
0
1
5
1
3
21
12
2003.12
5
1
5
2
5
3
21
22
2000
6
4
6
4
0
1
21
22
2000
7
4
2
1
4
3
21
2002.7
6
0
2
2
4
7
21
19
1997.12
7
1
3
2
3
5
21
17
1995.12
4
7
0
1
4
5
21
1963.11
7
4
0
6
3
1
21
1979
6
7
2
1
3
2
21
1968.1
6
3
3
0
5
4
21
1974
4
4
2
2
6
3
21
5
1992.12
11
3
0
3
1
3
21
生活科学
5
研究
1983.4
5
3
4
2
0
7
21
9
1987.4
7
0
3
3
3
5
21
19
1997.3
5
1
3
3
2
7
21
5
6
5
2
2
4
3
3
1
4
5
2
21
21
教育研究
所紀要
人間科学
研究
人間科学
研究
国際学部
紀要
人間科学
研究
人間科学
研究
13(1)
研究紀要 7
英米学研
15
究
保育論叢 2
保育論叢 9
言語と文
生活科学
研究
生活科学
研究
文藝論叢
文藝論叢
生活科学
研究
教育研究
所紀要
人間科学
研究
文学部紀
言語と文
化
国際学部
紀要
IT News
Letter
国際学部
紀要
19
26
23
2001.3
5
2
1
5
3
5
21
18
2009.12
6
4
2
2
4
3
21
21
1999
9
3
1
4
2
2
21
13(2)
1999
11
3
3
0
3
1
21
16
2004
9
1
2
4
3
2
21
8
1998
7
0
7
2
3
2
21
3(2)
2007
7
2
6
0
4
2
21
2000.7
6
3
1
2
8
1
21
11(1)
Item id
16462
16665
16955
17339
18142
18154
18347
18350
18390
18471
Title
シェイクスピア劇の情報構造 : 情報の受
け皿
女子青年の食品嗜好類型の研究 : 性
格との関連に及ぶ 第1報
『譯文筌蹄』についての一考察 : その術
語を通して
リディア・ベッカリーア・ロルフィ, アンナ・
マリア・ブルッツォーネ共著『ラーヴェン
スブリュックの女性たち : 政治犯として
強制収容所に送られたイタリア女性の証
本学学生のコンピュータ利用経験に関
する調査
コンラッドの短篇「密告者」について
生活・文化と家政学 : LIFE, CULTURE
& HOME ECONOMICS
就園・就学に必要な能力
幼児の性的質問の研究 I : 「人間はどこ
から生れて出たの」という幼児の質問に
母親はどう答えているか
『ラグーザお玉の生涯』
18899
人間科学における関係弁証法の展開
(2)
20497
20507
20519
20602
21079
目次
目次
目次
奥付
賢治の笑い
21232 マスコミ教育覚書
21810 奥付
21884 人生一夢中
22298 感情体験の分析(Ⅷ) : 嫌悪について
22346 裏表紙
Author
Journal
No.
市川, 真理
情報研究 7
子
田村, モト
研究紀要 2
ヱ
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
1986
9
2
1
4
4
1
21
1959.1
9
1
1
2
1
7
21
國金, 海二 研究紀要 31
1987.12
4
5
1
1
4
6
21
戸田, 三三 湘南フォー
2
冬
ラム
1997.1
7
3
5
5
0
1
21
1996
10
0
1
1
7
2
21
1997
13
1
0
1
3
3
21
1990
8
3
2
4
1
3
21
1968.1
4
0
2
4
8
3
21
1971.12
9
0
6
2
3
1
21
1984
1
4
4
2
6
4
21
6
1
2
4
4
4
21
1991.8
1992.12
1993.7
1997.3
1973.3
10
11
6
4
6
0
1
2
2
2
3
1
1
1
3
1
1
2
3
4
2
5
3
4
2
5
2
7
7
4
21
21
21
21
21
1977.3
11
1
4
1
1
3
21
2004.3
10
3
1
2
2
3
21
8
1
2
2
2
6
21
2007.3
8
2
2
3
2
4
21
2007.3
5
6
3
1
2
4
21
2012.12
5
3
3
4
3
3
21
2014.12
11
0
3
2
1
4
21
教育学部
34
紀要
2000
8
4
0
1
2
6
21
国際学部
14(2)
紀要
2004
5
7
3
0
2
4
21
英米学研
31
究
秋葉, 敏夫 英米学研 32
奥平, 志づ
家政研究 21
江
松原, 達哉 保育論叢 2
太田, 信宏
有元, 石太
保育論叢 6
郎
木川, 秀雄 保育論叢 19
佐藤, 啓子
人間科学
2
. 小原, 伸
研究
子
言語と文 4
言語と文 5
言語と文 6
言語と文 9
原, 子朗 文藝論叢 9
荒牧, 富美
文藝論叢 13
江
生活科学
26
研究
近野, 巌 文藝論叢 28
生活科学
鈴木,賢男
29
研究
生活科学
29
研究
今田, 晃一
教育研究
21
. 村山, 大
所紀要
樹
タブレット型情報端末(iPad)を用いた授
28463 業づくりとその環境整備 : iBooks
Authorと簡易式教室内クラウドの構築
社会教育実践としての「話し合い学習」
31293
阪本, 陽子
: ジェンダーを学ぶ視点から
フランス19世紀末ブルヌヴィル,D.M.の
8889 知的障害児教育について : ビセートル 星野常夫
院における教育実践と否定的優生思想
「一時的保護」 : 難民の国際的保護の
11259
何鳴
新しい模索 : その目的と限界
教育研究所紀要
23
Item id
Title
自動車の非常点滅灯を用いたお礼・挨
15924 拶行動-予備的報告 : 関東地域におけ
る1994年段階調査を中心に
「地球市民」の提唱 : 21世紀の人類益と
17387 は何か (特集・茅ヶ崎の新しい市民社会
像をめぐって)
18064 Satsumaその他 : ことばの旅
Author
Journal
No.
丹治, 哲雄
人間科学
17
. 濱田, 高
研究
義
戸田, 三三 湘南フォー
6
冬
ラム
清水, 克祐 英米学研 19
人間科学
18863 第20回 国際心理学会議のこと
相良, 守次
4号別冊
研究
ルソーとカミュの、晩年の追放下におけ 五十野, 昭
21409
文藝論叢 18
る内的体験について
夫
21475 学問とことば
藁科, 勝之 文藝論叢 19
21505 演劇と教育
藤木, 宏幸 文藝論叢 23
大伴坂上郎女の歌一首 : 恋ひ恋ひて
21690
遠藤, 宏 文藝論叢 26
会へる時だに
21722 朝鮮通信使のこと
丸尾, 壽郎 文藝論叢 26
紙, 宏行 .
本学学生の言語意識と現状に関する調
22201
飯野, 守 . 文藝論叢 37
査報告
実川, 恵子
教育研究
28807 アジア諸国との比較の視点から
手嶋, 將博
16
所紀要
教育研究
29142 目次
11
所紀要
EPC契約における受注企業業績変動の
IT News
29951
石井, 信明
8(2)
内的要因について
Letter
ロジスティクスネットワーク計画用ヒューリ
11600
石井信明 情報研究 34
スティクス手法の提案
米国ハイテク産業の研究開発における
16455
中村, 敏夫 情報研究 5
米国政府の役割
音楽を柱とした総合保育への一考察 :
18413
中野, 正以 保育論叢 11
付・試案台本
小原, 伸子
人間科学
越谷市における女性の学習活動 : 子育
18737
11
. 青木, 玲
研究
て期の女性の学習実践活動報告
子
人間科学
実験的に形成された共同自己の体験
18837
水島, 恵一
6
(資料)
研究
生活科学
20710 表紙
7
研究
生活科学
21202 表紙
18
研究
渥美, かを 文藝論叢 14
21283 古典に見る「家庭教育」(遺稿)
21452 「倭人伝」小考
山崎, 正之 文藝論叢 19
21629 文学事典余録 : 江口きちのこと
尾形, 明子 文藝論叢 24
21660 喜田貞吉先生のこと
須藤, 松雄 文藝論叢 25
生活科学
欧州連合に傾斜するルーマニア : ブカ
21792
土井,泰彦
25
レスト、ブラショフ訪問の体験
研究
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
1995.12
6
5
2
4
1
3
21
2002.3
5
2
4
4
3
3
21
1984
3
6
4
2
2
4
21
1983.3
8
1
2
5
0
5
21
9
2
4
1
3
2
21
6
5
3
5
2
1
2
5
3
3
5
2
21
21
7
2
1
4
3
4
21
6
2
5
1
2
5
21
6
3
4
1
3
4
21
2007.12
6
3
1
3
3
5
21
2002.12
6
3
3
3
1
5
21
2012
4
4
2
5
3
3
21
2006
10
2
0
1
5
3
21
1984
7
2
2
1
5
4
21
1976
5
0
2
10
2
2
21
1989.12
6
2
3
2
3
5
21
1984.12
11
2
2
2
3
1
21
1985.4
4
5
3
0
3
6
21
1996.3
9
3
2
2
2
3
21
1978.3
7
6
7
8
4
2
3
1
4
6
2
3
1
2
2
2
3
2
3
3
2
3
4
4
21
21
21
21
2003.3
7
1
5
3
2
3
21
Item id
Title
Author
21811 裏表紙
21850 人物点描 : 後陽成天皇/如月寿印
小林, 千草
28776 学校教育における環境教育の変遷
山田, 陽一
Journal
生活科学
研究
文藝論叢
教育研究
所紀要
情報研究
情報研究
英米学研
究
No.
26
Year
04
2004.3
28
05
06
07
08
09
4-9月合計
9
2
3
1
1
5
21
9
2
2
1
5
2
21
17
2008.12
7
3
4
1
1
5
21
11602 パターンの整形化方程式
鈴木昇一
34
16568 ジャーナリズム概念
岸田, 功
16
『闇の奥』で描かれる世界 : ジョウゼフ・
18007
秋葉, 敏夫
8
コンラッド小論
大谷, 陽子
. 亀城, 和
18243 大豆の加熱調理(第五報)
子 . 譲原, 家政研究 5
恵子 . 石
和田, 初江
住居所有関係による都市勤労者世帯に
18257
大谷, 陽子 家政研究 8
おける家計費構造について
18453 私の中のイタリア part II : イタリアひとり 木川, 秀雄 保育論叢 17
人間科学
18743 菊池幸子教授年譜・研究業績
14
研究
生活科学
20902 学生のための海外研修に関するリポート 森井,利夫
14
研究
21686 帝塚山友鏡
丸尾, 壽郎 文藝論叢 25
手嶋, 將博
国際理解教育フォーラム研究報告(2) : . 藤原, 正
教育研究
15
29008 日本とマレーシアの国際理解教育の現 光 . 中林,
所紀要
忠輔
.
今
状と展望
田, 晃一 .
浅野信彦
情報学の構築に関する一試論(3) : 情
16459
田中, 祐次 情報研究 6
報学における心理学の役割
16698 文体素としての分離前置詞
志賀, 謙 研究紀要 8
岡田, 明 .
大日方, さ 保育論叢 4
18374 幼児の未来への夢の分析
ちよ . 北
村, あや子
生活科学
統合の構造 : 「人間」と「自然」との整合
20876
中村,泰輔
11
について
研究
21102 研究余滴 Ⅰ : <『今物語』人物小考> 角津, 典子 文藝論叢 9
21692 ヤルタ・ベルリン・ニューヨーク
高橋, 正 文藝論叢 26
22135 広津さんのこと
古山, 登 文藝論叢 34
篠崎, 美生
22138 贅沢
文藝論叢 34
子
生活科学
22280 奥付
28
研究
成田, 愛裕 教育研究
中国における日本語学習者のイント
29184
11
ネーション・語調の指導 : VCD教材を用 子
所紀要
21003 最初の文学者
利根川, 裕 文藝論叢 6
2006
1995
11
7
0
0
1
2
1
4
2
6
6
2
21
21
1971
9
5
1
1
3
2
21
1972
2
3
2
4
3
7
21
1975
7
3
3
1
5
2
21
1982
10
4
1
2
1
3
21
1993.2
9
0
2
2
4
4
21
1992.4
4
2
4
4
2
5
21
5
0
4
2
6
4
21
2006.12
4
1
6
6
2
2
21
1985
9
4
1
4
0
3
21
1964.11
10
1
1
2
2
5
21
1969.12
5
3
3
2
5
3
21
1989.4
5
1
2
3
6
4
21
1973.3
10
5
3
2
3
9
1
2
3
0
2
0
2
2
1
6
7
5
21
21
21
14
0
1
0
4
2
21
2006.3
12
1
2
2
2
2
21
2002.12
8
2
3
1
2
5
21
7
3
1
3
2
5
21
Item id
Title
Author
曹禺戯曲の舞台指示 : 『日出』から『北
17941
白井, 啓介
京人』まで
小松原, 恵
19250 埼玉県南東部の堆積物の研究(第2報)
子
16448 日本の「国際化」に関する研究
中村, 敏夫
No.
16082 成長体験の分析資料(II)
16
17077 Phoenix における"double symbolism"
20488 目次
17218 中国共産党第15回党大会の分析
博物館におけるハンズ・オン教材学習
19502 プログラム開発 : 生徒の材料に対するイ
メージ評価より
妹尾韶夫(アキ夫)邸に示された西村伊
8718
作の住宅設計理念
非行性の認定(IV) 実態調査 その2 非
8929
行性を構成する下位要因
荻生徂徠『弁明』「謙譲遜不伐」の章の
11115 英訳 荻生徂徠『弁明』「勇武剛強毅」の
章の英訳
Self-Effacement Tendency and Self11588
Esteem in Japanese College Students
造形・美術教育における環境教育の考
14136
察I
文教大学女子短期大学部における情
16311
報処理教育の現状と課題
アメリカ神秘主義の輪郭 : ケネス・パッ
17199
チェンの反文学を中心に
19112
20577
30685
17367
17897
18212
Journal
文学部紀
要
教育学部
紀要
情報研究
人間科学
水島, 恵一
研究
古賀, 文章 文学部紀
言語と文
志村, 規矩 文学部紀
夫
要
進藤眸
05
06
07
08
09
4-9月合計
1994.3
4
2
0
4
2
8
20
15
1981.12
8
0
0
5
4
3
20
1985
5
3
4
3
5
0
20
1994.12
6
1
3
3
4
3
20
13(1)
3
1999.1
1990.8
6
4
4
3
1
3
1
3
2
4
6
3
20
20
11(2)
1998.1
5
3
4
2
4
2
20
2006.3
8
3
1
3
2
3
20
2004
7
4
1
1
4
3
20
2002
4
4
1
4
2
5
20
2001
6
1
4
4
1
4
20
2006
9
2
2
1
4
2
20
1996.12
5
6
4
2
2
1
20
1998.12
5
3
1
2
8
1
20
1998.1
7
2
0
3
2
6
20
1978.12
7
3
0
2
5
3
20
1996.2
7
0
3
0
6
4
20
2014.3
2
2
2
5
5
4
20
2000.2
8
4
1
3
3
1
20
2007.3
7
2
1
2
0
8
20
1999
6
9
0
1
3
1
20
6
教育学部
38
紀要
人間科学
24
研究
尾沼忠良
文学部紀
15(2)
拝仙マイケ
要
ル
BrownR.
情報研究 35
A.
教育学部
福井昭雄
30
紀要
太田, 信宏 研究紀要 42
石原, 武
04
8
研究成果
報告書
川崎衿子
Year
文学部紀
11(2)
要
田中, 美智
. 佐藤, ひ
ろみ . 石
川, 博美 . 文教大学 12
家政学に関する一考察
中林, みど 紀要
り . 田端,
ふじ子 .
長屋, 美穂
言語と文 8
目次
生活科学
巻頭言
36
研究
「メッシュいいねえ」 : 言語行動を通じて 野村, 美穂 湘南フォー
4
見る“当世書生気質” (研究よもやま話) 子
ラム
人間の安全保障と国際社会 : シンポ
ジュウムの背景について : 2006年度湘 中村, 恭一 湘南フォー 11
ラム
南総合研究所主催公開シンポジウム
「人間の安全保障と私たちの見た世界」
Abraham, 英米学研
Education in the Age of Ecological
34
Uncertainty
John
究
Item id
Title
&#38313;南語効摂一等字の文白異読
18217
について
明治・大正・昭和前期の学童の衣生活と
19326
その背景 : (第4報)
19358 ユダヤ人ウェルギリウス・マロ
21907 石母田 正氏を偲んで
14072 国際学部学園生活調査報告
15872 基礎ゼミナールの目的と実際
Author
Journal
文学部紀
樋口, 靖
要
高島, 愛 . 教育学部
松田, 歌子 紀要
教育学部
原, 淳一
紀要
永積, 安明 文藝論叢
小林勝法
荒井宏祐 国際学部
塩田三千 紀要
夫田中慎
也小林信
小林, 勝法
. 野村, 美 国際学部
穂子 . 横 紀要
川, 潤
No.
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
7
1993.12
8
3
1
2
4
2
20
19
1985.12
8
2
1
2
4
3
20
19
1985.12
6
2
2
4
3
3
20
6
4
2
4
2
2
20
1994
9
3
1
4
2
1
20
2002.2
3
3
4
3
2
5
20
1981
8
1
2
6
1
2
20
1986.12
7
0
2
3
5
3
20
1978.3
7
1
2
4
3
3
20
7
0
4
1
2
6
20
2002.12
6
2
3
4
2
3
20
2015.3
0
0
12
3
2
3
20
2007
2
2
2
8
2
4
20
2004
4
1
0
8
3
4
20
1997.2
7
1
2
2
2
6
20
2000.7
5
3
1
5
2
4
20
人間科学
17
研究
1995.12
6
3
2
3
2
4
20
研究紀要 45
2002.1
6
2
1
4
4
3
20
情報研究 13
1992
7
1
3
3
4
2
20
国際学部
3
紀要
1993
5
0
2
1
6
6
20
29
4
12(2)
米国におけるシンクタンクの政策面での
中村, 敏夫 情報研究 2
影響度 : その1 1980年大統領選挙を例
佐藤, ひろ 人間科学
18805 飲料水の水質について
8
み
研究
文教大学
19094 ドラマの叙事化について
松永, 知子
11
紀要
尾崎, 秀樹
小説のおもしろさ : 現代のエンターテイ
21461
. 村松 ,真 文藝論叢 19
ナーたち
理子(速記)
長谷川, 雅 教育研究
29157 小学校算数の教科書の現状と課題
11
枝
所紀要
遠藤, 真之
震災復興と海上の道 (論稿(研究ノー
31610
湘南フォーラム
19
ト))
介
国際学部
持続可能な「ツーリズム社会」の到来と
9398
小坂勝昭
17(2)
その行方 : 観光社会学の今後の課題と
紀要
国際学部
11262 育児の社会化について
椎野信雄
14(2)
紀要
文教大学
15498 体験を通して学ぶ障害の理解と援助
今野, 義孝
5
の授業
杉山, 富士
国際学部
15833 華南における日本的経営の移転
11(1)
雄
紀要
16419
臺, 利夫 .
開発的グループにみる対人理解度の発 丹治, 哲雄
15922
展 : I.中途参加者の同化を中心に
. 大熊, 恵
子
『顕昭古今集注』注釈学の形成(上) : 教
16390
紙, 宏行
長注釈披閲と仁和寺文化圏
ニューロファジイ推論の移動体駆動シ
16534
広内, 哲夫
ミュレーションヘの適用
拡大する世界の所得較差 : 粗世界生
16640
大谷, 龍造
産の10分位分布
Year
Item id
Title
16704 ワレカラの腹部
16778
野菜類の油脂成分に関する研究(第6
報) : ダイコンの脂質について
Author
Journal
No.
有元, 石太
研究紀要 8
郎
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
1964.11
9
1
2
3
3
2
20
1970.12
4
3
0
4
4
5
20
11
1989.12
6
7
2
0
3
2
20
3
1981.12
7
3
1
3
1
5
20
24
1990.12
6
1
2
6
4
1
20
25
1991.12
7
2
1
4
3
3
20
18
1996.3
9
0
3
2
2
4
20
18
2005.12
7
0
1
4
4
4
20
12
2003.12
4
3
4
1
3
5
20
9
2000.12
5
1
3
1
0
10
20
17(1)
2003
6
2
1
5
2
4
20
38
2008
5
4
2
3
3
3
20
37
2007.1
8
1
0
1
5
5
20
1
2010.3
5
3
2
4
3
3
20
11(1)
2000.7
9
1
2
5
0
3
20
17
1996
7
3
0
4
4
2
20
21
1977.12
5
5
0
0
2
8
20
31
1987.12
3
3
2
4
2
6
20
37
24
1993.12
1989
4
9
5
5
3
0
4
3
2
2
2
1
20
20
1970
5
4
3
1
2
5
20
北村, 光雄 研究紀要 14
人間科学
研究
人間科学
18883 感情イメージの研究
上杉, 喬
研究
教育学部
19457 目次
紀要
教育学部
19491 「現代造形考」 : 集合
渡辺, 孝子
紀要
戦後生活史がもたらしたもの : 「生活の
生活科学
21211
市川,孝一
豊かさ」再考のための覚え書き
研究
山縣, 朋彦
銀河構造学習のための星座早見盤の . 西浦, 真 教育研究
29055
悟 . 宮田, 所紀
作製
隆志 . 藤
原, 英明
生涯学習関連の財団の実態に関する
教育研究
29102
福谷, 麻里
実証的研究
所紀要
教育研究
29407 大学改革と文教大学の今日
水島, 惠一
所紀要
日中複合語構成特質の対照研究 : 形
文学部紀
9469
馬小兵
容詞語基を含む複合語を中心に
要
Memorization and Reasoning of
SuzukiShoi
情報研究
11517 Semantic Network Using Pairedchi
Associate Mapping of Patterns
NHK改革 : デジタル時代の公共放送論
11744
高島秀之 情報研究
(PART I)
Tagawa,
SHONAN
International Tourism and Today's
15317
Travel Business (Tourism)
Hiromi
JOURNAL
国際学部
台湾電子産業の発展と21世紀の中台関
15832
奥田, 孝晴
係 : 中台関係の政治経済構造研究試
紀要
The Fourth Essay on Methodological
Kuribayash
16591 Background in Finance : The Basic
情報研究
i, Satoshi
Model of Investment and Financial
Decisions of the Corporation
A NEW CAPRELLID (AMPHIPODA,
Arimoto,
研究紀要
16887 CAPRELLIDEA) Caprella
Ishitaro
(Rostrhicephala) generosa N. SP.,
COLLECTED IN TATEYAMA BAY, IN
図書館員養成におけるカリキュラムの諸
16962
村野, 宣男 研究紀要
問題について
17056 井上靖断想
古山, 登 研究紀要
18102 New Zealandの生活
津島, 克子 英米学研
幼児の運動機能測定への試み(その1) :
18235
野村, 晶子 家政研究
DOWN'S症候群児について
18738 奥付
Year
3
Item id
Title
Author
Journal
No.
教育崩潰の現状と教育革命の必要およ 有元, 石太
18411
保育論叢 10
びその理論と方法論 I
郎
人間科学
18769 奥付
10
研究
人間科学
18825 表紙
6
研究
教育学部
19396 目次
22
紀要
生活科学
20732 「家庭欄」と“生活者”の視点
市川,孝一
8
研究
21162 ところ変れば
木野, 工 文藝論叢 11
伊津野,重 生活科学
21212 サラリーマン金融に関する考察
18
満
研究
21509 「七夕」をめぐって
千葉, 覚 文藝論叢 23
成人の学習活動の阻害要因の検討 :
教育研究
11
29193 社会教育行政の講座の受講者の意識 林, 幸克
所紀要
調査に基づく考察
文学部紀 27(2)
30539 奥付
31632 科学の中の人間的意味づけ
臺, 利夫 生活科学研究
37
共役勾配法の一般解における直交系の
4122 3応用 : 画像復元、パターンモデルの構 鈴木昇一 情報研究 30
成、パターン集合の情報理論的次元
『プリセラピー』への訳注の試み(上) :
人間科学
8956
岡村達也
23
Prouty, G. の Pretherapy の研究(I)
研究
戦後初期の満州における中国共産党の
国際学部
9970
丸山鋼二
16(1)
「政府」樹立工作
紀要
IT英語の語彙力増強に関する一考察 :
11560 PCディクテーションとスピーチの指導の 高橋信弘 情報研究 37
試みから
教育実習で学生はなにを体得したか : 田矢一夫 教育学部
14135
30
最も関心を集めたことは
金子博美 紀要
大塚, 明子
『顕昭古今集注』注釈学の形成(下) : 注
16409
. 石川, 洋 研究紀要 46
釈の方法
子
16479 統制概念について
坪井, 順一 情報研究 7
16714 作文能力測定尺度の研究(その2)
岡本, 奎六 研究紀要 7
英米学研 25
18106 The Tagged LOB Corpusについて
乾, 隆
18692 文教大学の研究支援体制
長屋, 美穂 人間科学
18736 「家庭欄」にみる子どもの生活
11
子
研究
“中小企業における高齢者雇用問題” : 小山田, 英 人間科学
18776
9
共同体の論理と能率の論理
一
研究
文教大学
19097 裏表紙
11
紀要
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
1975
3
4
4
4
4
1
20
1988.12
9
3
2
1
2
3
20
1984.12
10
2
0
4
1
3
20
1988.12
6
2
4
1
5
2
20
1986.4
3
2
2
3
4
6
20
1975
9
1
2
4
0
4
20
1996.3
6
0
3
3
1
7
20
4
2
2
4
4
4
20
2002.12
7
2
2
3
3
3
20
2014.3
2015.3
0
0
5
0
3
0
6
3
4
5
2
12
20
20
2004
4
3
3
0
5
5
20
2001
8
4
0
2
3
3
20
2005
6
6
0
2
4
2
20
2007
13
2
0
0
3
2
20
1996.12
2
8
2
2
3
3
20
2003.12
6
3
1
6
1
3
20
1986
1963.11
1990
2012.4
6
9
12
8
1
1
0
3
1
2
1
3
4
3
1
1
7
2
2
4
1
3
4
1
20
20
20
20
1989.12
3
6
2
3
1
5
20
1987.12
4
2
2
3
5
4
20
1978.3
8
2
3
2
0
5
20
Item id
Title
Author
Journal
阿部,
正臣
小学校助教諭の体力・技能と教科体育
教育学部
19261 への意識(第6報) : 教職経験別意識を . 梶原, 洋
紀要
子
.
〆木,
中心として
一郎
伝統染織を考える : オプティカル・アー
教育学部
19342
渡辺, 孝子
ト The 絣
紀要
言語と文
20498 奥付
生活科学
20863 日本の社会病理現象(その3)
水島,恵一
研究
21069 英雄の変貌 : 『日本書紀』の聖徳太子 山崎, 正之 文藝論叢
21251 「文学青年」の時代
中村, 俊定 文藝論叢
21478 新聞の危機
木野, 工 文藝論叢
21846 テレビドラマ「太平記」やぶにらみ]
丸尾, 壽郎 文藝論叢
「豊年虫」「雪の遠足」「鳥取」の成立時期
21929
須藤, 松雄 文藝論叢
について
28236 清末新聞受容における二三の問題点 阿川, 修三 言語と文
教育研究
28793 目次
所紀要
生涯学習における「子どもと大人の参画 五十嵐, 牧 教育研究
29396
学習」の理念について
子
所紀要
教育研究
29463 新学習指導要領の改訂の要点と対応 嶋野, 道弘
所紀要
大学におけるキャリア形成教育とキャン 山口, 一美
湘南フォー
29601 パス・インターンシップ(仮想)構想の研 . 那須, 一
ラム
究: 文教大学国際学部を事例として(研 貴
教育学部
8920 韓国歴史文化紀行(一)
中村修也
紀要
10430 藤岡蔵六論 (上)
関口安義 文学部紀
国際学部
古代語の時間副詞「時(とき)に」の考察 :
10495
山崎貞子
古代中国語「時」と比較して
紀要
クラスを超えた学び合い : 留学生日本 坪田典子 国際学部
11252
語クラスと日本人学生英語クラス間交流 野沢智子 紀要
13986 派遣労働の位相
岩本純
情報研究
国際学部
E. リヴィングストンを読む : 科学のエス
14014
椎野信雄
ノメソドロジーの理解のために
紀要
国際学部
Shiino,
15831 Reading Cicourel's Ethnomethodology
Nobuo
紀要
長崎, 勇一
16754 ウオルター・アレンの小説観について
研究紀要
入院中と退院後の栄養法からみた母乳
亀城, 和子 研究紀要
栄養持続に関する研究
住宅におけるつきあい空間の研究 : そ
17062
川崎, 衿子 研究紀要
の2 ホームパーティを中心にしたつきあ
18482 『八重垣縁結び』 : 翻刻と解説
増淵, 勝一 保育論叢
教育学部
19376 奥付
紀要
20804 国語教育と外国語教育
志賀, 謙 文藝論叢
16837
No.
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
16
1982.12
3
5
1
6
3
2
20
19
1985.12
6
2
6
1
1
4
20
4
1991.8
3
3
3
1
4
6
20
10
1988.4
5
1
2
4
3
5
20
8
13
19
28
1972.3
1977.3
10
5
8
6
1
2
4
1
5
3
2
1
1
2
1
1
1
7
1
8
2
1
4
3
20
20
20
20
6
3
5
2
1
3
20
29
12
2000.3
7
1
4
2
1
5
20
16
2007.12
4
6
3
2
2
3
20
9
2000.12
2
4
5
2
3
4
20
8
1999.12
5
0
3
0
1
11
20
16
2012.2
7
2
2
1
4
4
20
33
1999
7
0
3
0
4
6
20
16(1)
2002
5
2
0
3
4
6
20
15(2)
2005
8
3
1
2
2
4
20
15(1)
2004
8
2
2
1
2
5
20
27
2002
10
3
1
3
2
1
20
7
1997
7
0
1
4
5
3
20
2000.7
6
4
3
1
4
2
20
10
1966.12
3
3
1
0
3
10
20
19
1975.12
5
5
3
2
1
4
20
37
1993.12
8
2
4
2
3
1
20
20
1985
4
6
1
3
4
2
20
20
1986.12
8
2
1
2
4
3
20
1964
11
0
1
0
4
4
20
11(1)
創刊号
Item id
Title
20868 裏表紙
21053 情報酸化物
今そこにある危機 : 原発を飼いなら
21596
す?
21804
成人造血細胞移植患者のQuality of
Life(QOL)に関連する要因の検討(2)
Author
Journal
生活科学
研究
小原, 孝弼 文藝論叢
生活科学
中村,博一
研究
大木,桃代
. 森,令子 .
井関,徹 . 生活科学
尾上,裕子 研究
. 須山,寿
子 . 高橋,
聡 . 浅野,
千葉, 覚 文藝論叢
21900 説得
学生による授業評価アンケートを用いた
教育研究
29551 授業改善の試み(Ⅰ) : 共通教養科目 丹治, 哲雄
所紀要
「心理学」における事例報告
教育学部
8914 Pが「引用句」とされる根拠について(1) 近藤研至
紀要
人間科学
9034 teen courtについて
太田和敬
研究
一九一〇年代の日朝文学の交点 : 〈白 江種満子 交錯する
12670
樺〉・〈青鞜〉と羅蕙錫 (ナ・ヘソク)
文化と文
山口,誠
個人ホームページ開設とコミュニケー
13914
情報研究
ションの調査
八ッ橋,武
英米学研
Burton,
18103 Letters to New Zealand
John
究
自然の領域で人体を取り扱うことの必要 有元, 石太
18348
保育論叢
性
郎
文教大学における体育科教育の授業に 深町, 明夫
教育学部
19245 関する研究 : 球技領域に対する実態調 . 中林, 忠
紀要
査から
輔
フランス19世紀中期の収容院 : イリュス
言語と文
20478 トラシオン紙"L'Illustration"1844年の記 星野, 常夫
化
事を通して
言語と文
外国語教育の意義 : 認識能力の形成
20504
朱, 全安
におけるその役割
化
生活科学
20911 泉敬子教授年譜・研究業績
研究
21142 研究余滴 : 「払郎察辞範」成立について 富田, 仁 文藝論叢
生活科学
21572 裏表紙
研究
21622 プッツン
今野, 尚子 文藝論叢
21637 四年目にはいる感想
三木, 卓 文藝論叢
21694 笑いましょう、ワッハッハツ
今野, 尚子 文藝論叢
21928 夏の終わりに
高橋, 正 文藝論叢
22236 児童文学春学期リーグ戦総括
中島, 信子 文藝論叢
No.
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
11
1989.4
6
3
3
1
1
6
20
8
1972.3
6
4
2
1
3
4
20
22
2000.3
5
2
2
3
2
6
20
25
2003.3
6
5
1
5
1
2
20
8
4
1
3
1
3
20
1996.11
4
4
4
2
1
5
20
33
1999
8
4
1
2
1
4
20
22
2000
9
2
1
3
3
2
20
2009
5
2
1
6
2
4
20
19
1998
9
1
0
5
3
2
20
21
1986
5
1
1
2
4
7
20
1967.2
6
3
4
3
3
1
20
15
1981.12
5
2
4
3
4
2
20
2
1989.6
7
3
1
2
4
3
20
4
1991.8
5
3
1
2
5
4
20
15
1993.4
7
4
1
2
2
4
20
11
1975
8
0
3
2
5
2
20
21
1999.3
5
2
4
3
1
5
20
7
8
10
9
5
2
1
1
3
0
3
3
2
0
5
1
3
2
1
1
2
0
0
2
4
5
5
5
5
5
20
20
20
20
20
29
5
創刊号
24
24
26
29
39
Item id
Title
28729 目次
Author
Journal
No.
教育研究
19
所紀要
児童一人一人のより良い生き方を求め
教育研究
29183 る力を育てるための構想と支援の在り方 寺田, 純子
所紀要
: 音楽で拓く総合的な学習の時間
大学保健体育のファカルティ・ディベ
教育研究
29502
小林, 勝法
ロップメント
所紀要
13999 移行期にある体育
武藤幸男 情報研究
国際学部
14011 拡大する世界の所得較差, III
大谷龍造
紀要
井上, 節子
16211 情報教育の栄養士養成への導入
. 斎藤, 貴 研究紀要
美子
17981 この英国人(随筆)
出口, 泰生 英米学研
ニュージーランド通信 第1報(1977年2月
英米学研
18024
水田, 圭子
6日)
究
地域の教育力強化の要因を探る : 生涯
人間科学
18768
菊池, 幸子
学習社会の中の青少年(2)
研究
身のまわりの観察学・考現学 : 越谷から
現代風俗
19503
中村, 博一
ハウサランドへ
学研究
生活科学
20915 奥付
研究
21655 わが心の桜
松隈, 義勇 文藝論叢
生活科学
21781 奥付
研究
生活科学
2002年度 文教大学生活科学研究所 :
21793
公開講座記録
研究
22016 戦国軍記『桔梗原合戦記』解題
矢代, 和夫 文藝論叢
27271 巻頭言
田口, 和夫 言語と文
教員の資質・能力の向上策をどう構築
教育研究
28742 するか : 大学院化・専門免許・教員定 平沢, 茂
所紀要
数等を踏まえて
言語と文
28782 奥付
文教大学
30449 Bunkyo Volunteers 2001
コソボ・ボ
ランティア
文教大学
国際学部・
30466 Bunkyo Volunteers 2011
国際ボラン
ティア委員
パーソナル・コミュニケーションにおける 八ッ橋, 武
16519
情報研究
映像情報の効用
明
長谷, 喜久
18353 造形創造の構造
保育論叢
一
文学部紀
18985 目次
言語と文
18999 目次
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
2010.12
7
5
2
0
2
4
20
11
2002.12
8
0
4
1
2
5
20
1
1992.9
8
1
3
1
5
2
20
28
2002
9
2
3
4
1
1
20
7
1997
10
3
3
0
2
2
20
1994.12
4
4
0
3
4
5
20
1969
2
6
1
1
4
6
20
13
1976-1977
6
1
2
1
4
6
20
10
1988.12
9
0
3
3
3
2
20
7
2001.3
9
1
2
2
3
3
20
15
1993.4
10
2
2
0
2
4
20
6
2
4
5
1
2
20
38
6
24
24
2002.3
3
4
2
1
2
8
20
25
2003.3
7
2
1
3
3
4
20
30
10
1998.2
5
6
2
3
4
2
1
2
4
3
4
4
20
20
19
2010.12
7
1
5
1
1
5
20
10
1998
5
5
1
3
2
4
20
7
7
0
2
1
3
20
2011
7
4
1
2
5
1
20
1991
9
3
0
2
3
3
20
2
1968.1
4
4
3
5
3
1
20
3
24
1989.12
2012.3
7
6
3
4
1
1
2
2
5
2
2
5
20
20
[2001]
12
Item id
Title
Author
11593
13949
15564
16370
16621
18865 奥付
07
08
09
4-9月合計
5
20
8
7
3
2
3
4
1
0
2
1
3
6
20
20
1982.12
8
3
2
4
2
1
20
14(1)
2003
8
1
2
5
1
2
19
20(2)
2007
9
2
1
1
5
1
19
19(2)
2009
6
3
3
5
0
2
19
1983.12
7
2
2
3
4
1
19
2005
9
1
2
0
4
3
19
38
1994.12
4
1
1
5
3
5
19
教育学部
33
紀要
1999
9
3
0
3
1
3
19
福島一人 情報研究 36
2007
7
0
3
2
4
3
19
中澤史
情報研究 32
2005
5
3
1
1
3
6
19
情報研究 21
1999
4
2
1
5
4
3
19
研究紀要 44
2000.12
8
4
0
2
4
1
19
生活科学
4
研究
1982.4
4
3
1
3
5
3
19
7
1
1
3
3
4
19
2014.3
5
2
2
2
3
5
19
2005
4
2
7
1
4
1
19
2006
8
2
2
1
2
4
19
2000
3
3
2
4
4
3
19
2010.1
7
1
2
2
3
4
19
2000.12
6
5
2
1
1
4
19
1991
6
3
1
2
4
3
19
4983.3
8
1
3
2
1
4
19
尾形, 明子
丸尾, 壽郎
山本卓
9975
06
1
3300 アラゴンの小説技法(3) : 散文の中の音
LOHAS「思想」発展の現状とその未来 :
8936
ボウルダーにおける「先進的実験」から
明治・大正・昭和前期の学童の衣生活と
19283
その背景 : (第2報)
舞踊における『興』の美学的研究 : 李梅
10490
芳流の湖南僧舞を中心に
16208 Jane Austenの自然描写とカントリーハウ
第二次大戦に関する歴史的修正主義
8915 の現状(3) : プレサック論文「アウシュ
ヴィッツでの大量殺人装置」批判
定義されたコロケーションとその有用性
11567
: コロケーション辞典執筆の見地から
学生生活と部活動の両立に葛藤する女
11627 子大学生に対する心理的サポートに関
する研究 : 交流分析理論の学生支援
長期確率評価情報が防災意識に及ぼ
13930
す効果
TESOLにおけるキャプション付きビデオ
16378
映像の利用
30981
05
1
三木, 佳光
≪研究ノート≫ : カミュの『ペスト』につ
いて
奥付
観光資源としての阿波踊りの成立過程と
その要因
日本の全国紙における国名表記順序に
ついての一分析 : 『朝日新聞』による
「韓日」表記(2001∼2005)を中心に(前
金融オプション(その3)
小学校理科を着実に指導できる教員の
養成
湘南キャンパス開設15周年記念号発刊
に寄せて
放送の社会的,経済的分析に関する一
考察 : 二つの知的営為の融合化のため
04
2
11659 個人が活きる企業人事の当来
21457
Year
3
19270 奥付
20679 生活者と生活情報に関する一考察
No.
8
20858 表紙
21511 稲垣先生の思い出
22132 「古書」逍遥
Journal
生活科学
研究
文藝論叢
文藝論叢
教育学部
紀要
国際学部
紀要
文学部紀
国際学部
紀要
教育学部
紀要
国際学部
紀要
研究紀要
小坂勝昭
高島, 愛 .
松田, 歌子
李七女
野村, ヒサ
加藤一郎
田中,淳吉
井,博明
スケヴィン
トン, トニー
佐藤,ひろ
み
五十野, 昭
夫
10
23
34
16
17
15(2)
文藝論叢 19
人間科学研究
35
国際学部
小林勝法
16(1)
紀要
近内尚子
安保宏子 情報研究 35
水野剛也
栗林,訓
情報研究 23
文教大学
山田, 陽一
32
の授業
増田, 廣實 研究紀要 44
荒井, 宏祐
1988.4
国際学部
1
紀要
人間科学
4号別冊
研究
Item id
Title
20822 家をめぐって : タゴール、武郎、賢治
大学生とその父母の父親観・母親観・子
3137 ども観 : 2001&#12316;2006年度収集
データの分析
イーダ・ハーン=ハーンと『伯爵夫人ファ
3295 ウスティーネ』 : 1848年ドイツ三月革命
前の時代に活躍した女性作家
ネットショッピングに対するイメージが利
3660
用に及ぼす影響について
Author
原, 子朗
登張真稲
本田時雄
保坂亨
Journal
No.
文藝論叢 2
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
5
0
3
4
3
4
19
人間科学
29
研究
2007
5
0
5
5
3
1
19
文学部紀
21(1)
要
2007
7
3
1
4
2
2
19
2008
5
3
1
2
2
6
19
10381 『日知録集釋』註釈 [第四回]上
2002
7
3
2
3
3
1
19
11472
2009
7
2
2
2
4
2
19
2003.2
10
2
1
1
1
4
19
1994.12
4
2
3
3
4
3
19
2001.3
6
0
4
2
4
3
19
1979
6
3
1
3
3
3
19
1989.12
6
0
3
1
4
5
19
2012.12
7
1
2
0
4
5
19
2004
4
4
2
2
4
3
19
2005
7
0
3
1
3
5
19
1988
4
6
1
5
1
2
19
2003.2
6
1
3
7
1
1
19
1993.12
9
3
1
3
3
0
19
1976.12
11
1
3
1
1
2
19
1991.12
6
1
1
1
6
4
19
1998.1
7
3
1
3
2
3
19
1996.1
7
1
3
2
4
2
19
1982
6
3
2
2
4
2
19
15864
16210
17379
18037
18982
28461
8720
11625
13372
15865
16092
16846
17045
17229
17322
18055
松永知子
浅川雅美 研究紀要 51
宮内保 玉 文学部紀
16(2)
城要
要
Situation-Sensitivity and Self-Esteem in BrownR.
情報研究 40
Japan and America
A.
地球環境論および国際環境協力論の
国際学部
13(2)
履修学生に見る環境意識 : アンケート 都筑, 良明
紀要
調査結果のまとめ
野菜類の脂質成分に関する研究(第30
北村, 光雄 研究紀要 38
報) : パセリの脂質について
こどもの権利 : 子どもの権利条約から見
湘南フォー
斉藤, 功高
5
た子どもの人権 (特集・現代生活を考え
ラム
木名瀬, 信 英米学研
RICHARD BACHの住む世界
15
也
究
アラゴン後期小説における「散乱する
山本, 卓 文学部紀 3
教育研究
英語教師研修・養成の観点からの課題 秋山, 朝康
21
所紀要
発達障害児における要求言語形成手
教育学部
38
続きの検討Ⅱ : 自己充足困難な遊具・ 霜田浩信
紀要
遊びと自己充足可能な遊具・遊びとの
類似度関数の密度を用いた,画素毎の
鈴木昇一 情報研究 32
パターン認識処理(パターン理解処理)
日本近代
福田はぎ
近世村落における家と土地所有
化の思想と
の
展開
大須賀, 直
国際学部
学生による翻訳サイトの利用実態と問題
13(2)
子 . 真野,
紀要
点
千佳子
IGメタルの"リーン生産方式"への対応 : 小山田, 英 人間科学
15
日本の労働人間化への1つの示唆
一
研究
野菜類の脂質成分に関する研究(第12
北村, 光雄 研究紀要 20
報) : コマツナの脂質について
The Cheshire Cat (2) : How it came to
笠井, 勝子 研究紀要 35
disappear
文学部紀 11(2)
奥付
生涯学習の新しいレレヴァンスを探る :
「社会的経済」、「マルチ・メディア」、「社 荒井, 宏祐 湘南フォー 1
ラム
会的正義=公正分配」論を中心に (特
集・コンピュータ時代と人間)
The Man Born Blindにみる「闇と光」の 津島, 克子 英米学研 17
Item id
18382
18397
18973
20836
Title
Author
有元, 石太
大学革命に関する一考察(II)
郎
絵本の語深係数の一研究
阪本, 一郎
アラゴン後期小説における「言語の限 山本, 卓
「秋しらべ」 : 五十嵐篤好判十二番歌合 松野, 陽一
08
09
4-9月合計
2
1
19
保育論叢
文学部紀
文藝論叢
生活科学
研究
教育研究
所紀要
教育研究
所紀要
教育研究
所紀要
国際学部
紀要
国際学部
紀要
情報学
ジャーナル
IT News
Letter
研究紀要
情報研究
8
4
2
1973
1990.12
4
7
11
1
1
1
2
1
2
3
4
0
7
2
2
2
4
3
19
19
19
22
2000.3
5
3
2
0
3
6
19
7
1998.12
3
3
5
2
2
4
19
8
1999.12
4
4
3
3
1
4
19
3
1994.9
3
2
4
5
3
2
19
18(2)
2008
6
3
2
2
4
2
19
18(1)
2007
5
4
3
4
3
0
19
2006.1
5
2
2
1
4
5
19
2009
7
4
5
2
1
0
19
46
17
2003.1
1996
3
6
5
4
2
0
7
4
1
2
1
3
19
19
松野, 陽一 研究紀要 10
1966.12
7
3
1
2
3
3
19
井上, 節子 研究紀要 35
1991.12
4
6
1
2
2
4
19
The Dine's Sense of the Sacred : Past
DuvalCary
and Present
文化と政治の弁証法 : 和解のメディアと
9362
若林一平
しての安重根
知識創造における社会関係資本の役割
15256
石塚, 浩
(論文)
9270
15301 学校非公式サイトの分析
池辺, 正典
16404 トマス・ヴィア・ベインの父(1803-1848)
16590 法的資本の立法論的課題
古来風躰抄の成立過程について : 初
16752
撰本・再撰本のあはひ
廃棄物処理に関する環境工学的考察
17021
(II) : 廃棄物の最小化
笠井, 勝子
葭田, 英人
17378 公開講座実施に携わって : 生涯学習考 長谷川, 栄
18226 奥付
18895 表紙
29303
07
5
29526 奥付
28763
06
3
田村, 徹
21052
21068
21103
22007
05
1
29468 新学習指導要領[音楽科]について
20912
04
7
福井, 昭雄
小口, 正七
. 金子, 博
美
朱, 全安
田尻, 嘉信
1
5(3)
湘南フォー
5
ラム
文学部紀 7
人間科学
3
研究
2001.3
7
4
2
2
2
2
19
1993.12
6
3
1
4
3
2
19
9
0
2
1
3
4
19
教育学部
18
紀要
1984.12
6
3
2
2
4
2
19
1992.12
1964
4
8
2
6
2
2
0
0
4
1
7
2
19
19
15
1993.4
5
0
4
3
3
4
19
8
8
10
30
1972.3
1972.3
1974.3
6
8
6
5
2
4
3
3
3
2
3
2
4
1
1
1
3
0
1
4
1
4
5
4
19
19
19
19
17
2008.12
4
4
6
0
2
3
19
10
2001.12
4
2
3
4
2
4
19
言語と文
文藝論叢
生活科学
退任のごあいさつ
泉,敬子
研究
擬似体験の世界
中村, 博保 文藝論叢
読み屋
原, 子朗 文藝論叢
炉辺の解体
原, 子朗 文藝論叢
ああ、児童文学
中島, 信子 文藝論叢
教育研究
ドイツの大学図書館における資料選択 :
鈴木, 正紀
近代社会における「主題専門家」の発生
所紀要
教育研究
Ⅱ.高等教育におけるエル・ネットの可能
性と課題
所紀要
20508 「国際化」と外国語学習
20809 新古今の美学
Year
1970.12
29350 感性の教育を柱として
初等理科指導に関する学生の意識調
査(1)
No.
保育論叢 5
21590 奥付
19302
Journal
5
創刊号
Item id
Title
Author
意欲・感動!!都会の学校における環境
29403
関口, 豊
教育の実際
災害時における地域情報ネットワークの
29594
池辺, 正典
役割(特集1: 災害と地域社会)
Journal
教育研究
所紀要
湘南フォー
ラム
人間科学
3544 オンライン版ハウサ語電子辞書
中村博一
研究
平和・安寧・普通の生活を追求する海外
人間科学
9008
藤田雅子
研修
研究
宮沢賢治文学における地学的想像力
文学部紀
12171 (8) : 応用編・「岩頸」意識について 鈴木健司
要
〈現実〉と〈心象〉所得格差,社会地位と社会移動 : 中国
国際学部
14027
賈強
都市所得格差問題への一視角
紀要
「遺伝子改造社会の論理と倫理」論につ
国際学部
15870
椎野, 信雄
いて
紀要
16220 堀河百首題「鷹狩」をめぐって
内藤, 愛子 研究紀要
人間関係論(その1) : 親子関係につい
16423 て II : 立ち直った家庭内暴力児の事例 山田, 順子 情報研究
から学ぶもの
「情報」という語の成立をめぐって :
16487 &#40407;外初訳かとする見方への疑問 横田, 貢 情報研究
(情報学共同研究)
国際学部
16643 近代期日本の戦前における都市の発達 中村, 八朗
紀要
スタインベックの文学(II) : 『エデンの東』 Yamamoto,
16743
研究紀要
について
Hiromi
荒牧, 富美
16774 有線放送の展望
研究紀要
江
17197 十周年記念論文集の刊行にあたって
石原, 武 文学部紀
A STUDY ON THE FAMOUS LINE "I
Kinase,
英米学研
17998 SIGHED AS A LOVER, I OBEYED AS
究
A SON" from THE AUTOBIOGRAPHY Nobuya
OF EDWARD GIBBON (1737-1794)
川崎, 衿子
住生活演習<住居設計製図>の授業研
18316
. 石井, 真 家政研究
究
理子
長谷, 喜久
18370 絵画製作の指導について
保育論叢
一
人間科学
相互行為としての社会化 : しつけの実
18735
市川, 孝一
態調査から
研究
1HNMR測定によるDMF-水 溶媒中で 大橋, ゆか
教育学部
19415 のシス-ジクロロビス(1,10-フェナントロリ 子
紀要
ン)イリジウム(III)クロライドとその関連錯
体の溶媒誘起分子変形の研究
生活科学
元荒川流域の学童家庭についての生 研究部 文 生活科学
20614
活調査
教大学生 研究
活科学研
No.
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
9
2000.12
4
2
7
1
3
2
19
16
2012.2
6
2
2
4
1
4
19
26
2004
7
3
1
3
3
2
19
23
2001
6
0
2
0
7
4
19
23(2)
2010
6
4
1
0
2
6
19
8
1998
5
4
1
5
2
2
19
2002.2
6
0
2
4
4
3
19
1995.12
5
1
1
2
5
5
19
2
1981
5
2
4
3
3
2
19
9
1988
6
4
3
2
2
2
19
3
1993
5
4
0
5
3
2
19
12
1968.12
4
3
3
0
5
4
19
14
1970.12
5
3
4
1
1
5
19
1998.1
4
4
2
2
1
6
19
10
1973
5
4
3
1
2
4
19
23
1992
8
3
1
1
3
3
19
1967.2
6
1
3
5
3
1
19
11
1989.12
6
4
0
3
3
3
19
22
1988.12
5
2
3
4
2
3
19
1
1979.4
5
3
2
3
4
2
19
12(2)
39
11(2)
創刊号
Item id
20977
21135
21289
Title
「交野」の花
心臓移植と源氏物語
わが日本語初学のころ
無情漂泊の詩心 : 『おくのほそ道』序章
21342
私見 「草の戸も」の句について
28235 巻頭言
29444 一般教育における社会学講義
授業と成績に関する満足層と不満層の
分析 : 国際学部学生アンケート調査か
湘南台駅における利用者行動と空間モ
15258
デル(論文)
メディア移行と地域コミュニケーションの
15300
岐路
14071
16535 教材としてのコンピュータグラフィックス
16560
16680
17276
17337
17391
18195
18321
実体自己資本維持論におけるギアリン
グ修正の基本的類型
理科教育の構造上からとらえた教育の
目的と理想的人間像
奥付
文教大学国際学部における英語教育
改善にむけて (調査・統計)
シンポジウム『企業と市民の新たな関係
をめぐって』を振り返って (特集・茅ヶ崎
の新しい市民社会像をめぐって)
学科を閉じるに際して
男女共修家庭科と住居領域 : 新指導要
領と住教育の目標
Author
田尻, 嘉信
槌田, 満文
川崎, 宏
田口, 和夫 言語と文
教育研究
小坂, 勝昭
所紀要
国際学部
荒井宏祐
紀要
川合, 康央 情報学
. 惠羅, 博 ジャーナル
八ッ橋, 武 IT News
明
Letter
釈氏, 孝浩
. 松原, 康 情報研究
夫
Year
04
1968.2
1974.3
1979.3
05
06
07
08
09
4-9月合計
4
7
6
3
1
3
1
2
4
5
3
2
2
3
0
4
3
4
19
19
19
7
0
3
3
3
3
19
12
2000.3
3
10
1
3
0
2
19
6
1997.12
5
2
4
2
2
4
19
4
1994
4
10
1
1
2
1
19
2
2007.1
7
2
1
1
6
2
19
5(2)
2009
7
2
2
4
2
2
19
13
1992
9
3
0
0
3
4
19
壹岐, 芳弘 情報研究 13
1992
2
2
5
2
5
3
19
1962.12
6
5
0
1
2
5
19
1997.1
7
3
1
2
3
3
19
1997.1
5
2
4
3
4
1
19
2002.3
7
1
1
6
2
2
19
村野, 宣男 英米学研 38
2003
9
4
1
0
2
3
19
川崎, 衿子 家政研究 25
1994
8
0
6
3
1
1
19
7
1985.12
8
2
0
1
5
3
19
2
1980.4
4
5
5
0
2
3
19
4
1982.4
5
1
2
3
4
4
19
7
6
7
7
5
4
6
1
2
3
0
6
2
2
2
1
2
1
2
0
1
3
2
4
19
19
19
19
有元, 石太
研究紀要 6
郎
文学部紀 11(1)
小林, ひろ 湘南フォー
2
み
ラム
石塚, 浩
20620 奥付
20670 表紙
わが「伊勢集」 : 作歌年代の逆順序に抄
この道三十年 : 文筆生活の心得
芭蕉俳句の鑑賞について再説
九年九カ月 : いろいろあった編集者生
大学における教員養成、現職教育プロ
28736 グラムの改善課題 : 「教員養成期間の
長期化」問題を焦点にした一考察
地域コミュニティにおける教育連携に関
29040 する序論的考察 : 「地域教育経営」の
構想および「協働」を手がかりに
31627 表紙 目次
No.
4
10
15
松隈, 義勇 文藝論叢 17
18823 裏表紙
21431
21651
21902
22203
Journal
文藝論叢
文藝論叢
文藝論叢
岩津,
城山,
松隈,
柴崎,
資雄
三郎
義勇
昭則
湘南フォー
6
ラム
人間科学
研究
生活科学
研究
生活科学
研究
文藝論叢
文藝論叢
文藝論叢
文藝論叢
18
24
29
38
葉養, 正明
教育研究
19
所紀要
2010.12
7
3
1
2
4
2
19
宮地, 孝宜
教育研究
14
所紀要
2005.12
7
0
1
0
4
7
19
生活科学研究
37
2015.3
0
0
0
4
6
9
19
Item id
Title
Author
未解決の個人の戦争被害と司法の救済
11251
何鳴
: 戦後補償裁判とその法律争点
石井信明
情報システム教育におけるERPの活用
11516
宮川裕之
(第1報) : その可能性と授業設計
真鍋龍太
基礎造形教育法における表現志向の影 久保村里
13601
響
正
ホテルとその立地 : マジョルカ島の4つ
14084
田辺英蔵
のホテルのケーススタディ
環境問題と産業・労働社会学 : 方法論
15863
山田, 修嗣
的接近にむけて
16464 X体験の研究(IV) : 超越者の暗号
米沢, 弘
16497 「なら」と前件の動詞
村山, 康雄
16733 高等女子教育の理念と宗教的基礎問 金子, 日威
映像の時代 (特集・20世紀の反省 21世
17371
高島, 秀之
紀の展望)
17950 シェークスピアと坪内逍遥 : 巻頭言にか 川津, 孝四
ソビエトの幼児教育 : 日常生活の印象
18361
鈴木, 敏朗
報告を含めて
日本における中国語学習に生じる諸問
18956
朱, 全安
題についての一考察 : 「二つの学習」の
蒲生, 不二
19242 経済的合理主義の再考
男
生活科学
20618 元荒川流域家庭の生活調査について
研究部
20864 奥付
21096
21728
22046
22078
22160
22238
28221
28231
28749
岩城準太郎の『明治文学史』と二葉亭
四迷の『小説総論』
相も変わらぬ日本
ラジオの中の劇場 : ラジオドラマの裏側
カラオケと文化
電子出版覚え書き : 『ルル』のことなど
文芸科と現代文化学科の日々
目次
目次
文化史の授業改善 : 浮世絵の授業を
通して
高橋, 正
吉川, 和夫
畑中, 基紀
飯野, 守
大塚, 明子
早川, 明夫
教師の教職意識と教職活動 : 教育心理
藤原, 正光
学的視点から
31010 感情体験の分析 (ⅩⅡ) : 不安につい 鈴木, 賢男
水素エネルギー革命 : 地域自立型国
9974
若林一平
際協力の可能性
29517
山田, 修嗣
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
2004
6
2
2
1
5
3
19
2008
8
2
1
2
3
3
19
44
2010
7
4
3
0
4
1
19
6
1996
6
4
3
0
2
4
19
2003.2
4
6
0
4
2
3
19
8
10
11
1987
1989
1967.12
5
8
10
6
3
3
1
1
1
3
1
2
2
3
3
2
3
0
19
19
19
4
2000.2
9
2
0
2
3
3
19
1
1964
7
2
4
1
1
4
19
保育論叢 3
1969.1
5
4
0
2
5
3
19
5
1991.12
3
4
5
4
1
2
19
15
1981.12
4
2
0
2
4
7
19
2
1980.4
5
3
2
6
1
2
19
10
1988.4
11
0
1
1
2
4
19
1973.3
7
3
0
3
3
3
19
1999.3
2000.3
5
5
6
5
8
8
5
4
4
5
4
2
4
4
0
5
2
0
1
1
3
3
1
2
1
0
1
2
1
2
2
1
3
1
2
6
2
2
8
5
4
3
19
19
19
19
19
19
19
2009.12
3
2
2
5
3
4
19
2003.12
7
0
5
0
1
6
19
1993.9
6
0
3
3
3
4
19
2014.3
2
4
3
3
0
7
19
2005
9
1
1
1
4
3
19
2005.1
10
1
1
5
1
1
19
情報研究 38
教育学部
紀要
国際学部
紀要
国際学部
紀要
情報研究
情報研究
研究紀要
湘南フォー
ラム
英米学研
文学部紀
要
教育学部
紀要
生活科学
研究
生活科学
研究
13(2)
川副, 国基 文藝論叢 9
29112 奥付
11665 環境対策と市民イニシアティブ
Journal
No.
国際学部
15(1)
紀要
文藝論叢 27
文藝論叢 31
文藝論叢 32
文藝論叢 35
文藝論叢 39
言語と文 11
言語と文 12
教育研究
18
所紀要
教育研究
12
所紀要
教育研究
2
所紀要
言語と文化 26
国際学部
16(1)
紀要
国際学部
15(2)
紀要
Item id
13125
13455
15918
16543
16746
16811
16857
17293
17354
18299
18852
20878
21340
28930
11479
16041
16230
16532
17369
18354
18783
20558
Title
Author
Journal
人間科学
奥付
研究
家政学
未来への
挑戦 : 全
福田はぎ 米スコッツ
解説
の
デイル会
議におけ
るホーム・
エコノミスト
顔とコミュニケーション : IV. 暮らしの中
人間科学
臺, 利夫
の顔
研究
ノービーの資本維持キャッシュ・フロー 壹岐, 芳弘 情報研究
The Construction of an Attitude Scale
to Measure Student Attitude toward the 稲越, 孝雄 研究紀要
English Language
野菜類の脂質成分に関する研究(第7
北村, 光雄 研究紀要
報) : キュウリの脂質について
政治とそのメカニズム : コンラッドの『密
秋葉, 敏夫 研究紀要
偵』について
文学部紀
目次
ソ連型社会主義の興亡と20世紀の資本
湘南フォー
野口, 真
主義 (特集・20世紀とは何だったか)
ラム
住宅の平面構成におけるD・Kの型の研
川崎, 衿子 家政研究
究 : 住まい手の生活様式との対応関係
人間科学
戦中・戦後の日本心理学会とその周辺 相良, 守次
研究
生活科学
裏表紙
研究
大と小の話
利根川, 裕 文藝論叢
生活科学
編集後記
星野,晴彦
研究
アクティブ・キャリア教育を目指して : 地 新井立夫
情報研究
域の学校と取り組む文教大学の実践
中條安芸
文学部紀
目次
図書館の活用法 : 学習の基礎
菅原, 春雄 研究紀要
ソフトウェア産業の地方展開と東京集中
吉井, 博明 情報研究
の拮抗メカニズム
湘南フォー
経済のグローバリゼーション (特集・20
中村, 敏夫
世紀の反省 21世紀の展望)
ラム
岡田, 明 .
幼児の言語行動の分析
保育論叢
和知, 綾子
人間科学
裏表紙
研究
語学は「語学」か : ミュンヘン大学東ア
ジア研究所日本学科の基礎課程におけ 今野, 雅方 言語と文
化
る教職経験に基づく大学基礎課程にお
ける外国語教育の意味と役割の考察
No.
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
2010
11
2
1
3
0
2
19
2002
7
2
2
4
2
2
19
17
1995.12
8
4
1
1
3
2
19
14
1993
8
0
5
0
2
4
19
12
1968.12
9
0
2
1
3
4
19
15
1971.12
4
3
1
2
6
3
19
19
1975.12
9
1
3
0
2
4
19
10(1)
1996.1
4
5
1
3
2
4
19
3
1998.1
5
2
0
1
3
8
19
1986
7
3
4
1
1
3
19
5
1983.3
4
4
2
5
1
3
19
12
1990.4
10
0
2
0
5
2
19
7
0
0
2
5
5
19
31
17
16
35
2013.3
8
2
2
6
1
0
19
39
2008
8
2
0
3
2
4
19
2011.9
1995.12
3
5
4
5
2
2
2
3
3
3
5
1
19
19
1992
6
7
2
0
3
1
19
4
2000.2
6
4
1
3
2
3
19
2
1968.1
6
2
3
1
3
4
19
9
1987.12
7
4
0
2
0
6
19
7
1995.3
4
2
2
0
5
6
19
25(1)
39
13
Item id
Title
20628 奥付
20888 裏表紙
Author
Journal
No.
生活科学
3
研究
生活科学
13
研究
荒牧, 富美
文藝論叢 17
江
『古本説話集』説話概要一覧
小室, 啓子 研究紀要 33
大学改革に対する一考察(I) : 問題の背 有元, 石太
保育論叢 4
景 : 側面および構造的に把えた教育の 郎
教育研究
奥付
16
所紀要
“米国日系企業における日本的経営の 小山田, 英 人間科学
10
意義と成立可能性”
一
研究
エコツーリストたちの心の叫びが伝わる
大村日出 湘南フォー
12
「海津ワールド探検ツアー」 : 海津ゆりえ
雄
ラム
著『日本エコツアー・ガイドブック』(書評)
『樊&#22130;』小考 : 笙を吹く樊
文学部紀
平田, 澄子
7
&#22130;の意味
要
フランスの
複雑化す
る教育病
「2005年学校基本計画法」に基づく初等
上原秀一 理現象の
中等教育改革
分析と実
効性ある
対策プログ
ラムに関す
林下集について
松野, 陽一 研究紀要 8
一九九四年夏にみたロンドン・トレド(マド
野村, 晶子 文藝論叢 31
リッド)・ローマ・パリ、エピソード記憶
教育学部
本学校内における樹木・草木分布とそ
金子博美
40
の植物特性
紀要
人間科学
先進国スウェーデンの途上国バングラ
藤田雅子
21
デシュに対する開発協力
研究
福田はぎ 日本家政
家政学原論研究の過去と現在
53(4)
の
学会誌
ボールゲームにおける児童の変容のと 深町, 明夫
教育学部
16
らえ方についての研究 : ボールゲーム . 中林, 忠
紀要
の指導や評価に対する学生と教師の実 輔
秋山, 胖 .
言語と文
「はやりことば」に関する研究(1) : 人間
4
上杉, 喬 .
化
科学部学生の場合
鈴木, 賢男
教師の「ライフヒストリー」に迫る : 教員
浅野, 信彦 文教大学の授業
37
養成カリキュラム改革を展望しつつ
斎藤貴美
野菜の季節感に関する意識調査
研究紀要 48
子 渡邉美
千葉覚 小
紀行文「海道記」について
研究紀要 50
室啓子
Year
04
18369
28803
18761
13559
18223
12947
16692
22024
8396
9224
13454
19260
20503
31172
3635
3658
06
07
08
09
4-9月合計
1981.5
6
0
4
2
2
5
19
1991.4
4
3
2
2
5
3
19
7
3
4
2
0
3
19
1989.12
2
1
4
5
6
1
19
1969.12
3
5
4
3
1
3
19
2007.12
8
1
2
3
0
5
19
1988.12
3
4
3
3
2
3
18
2008
6
1
3
4
2
2
18
1993.12
2
3
2
1
8
2
18
2007
2
3
3
3
5
2
18
1964.11
6
4
0
0
5
3
18
8
1
6
1
1
1
18
2006
5
6
0
4
1
2
18
1999
5
1
6
3
1
2
18
2002
10
6
0
1
0
1
18
1982.12
6
2
1
5
2
2
18
1991.8
6
1
1
3
5
2
18
2011.1
0
0
5
4
1
8
18
2005
7
1
2
4
1
3
18
2007
5
5
1
0
3
4
18
21349 九州地区の有線テレビジョン
16994
05
Item id
Title
異文化と生きること : コミュニケーション
15524
という可能性
31175 スポーツを通じた人間科学へのアプ
11255 共(響)存的とShugyou(修業-行)文化
アフガニスタン攻撃とイラク攻撃の合法
11270 性と妥当性 : アメリカの攻撃行為は国際
法上の自衛権行使になるか
コンピュータ・コミュニケーションによる
16510 ネットワーク形成に関する研究 : オンラ
インコミュニティの可能性
16702 T.E. Hulmeと現代批評
彰考館文庫本『後拾遺和歌集』勘物校
16796
註(2)
17002 社会教育関係職員の養成について
Activating and Developing Knowledge
18219
Through Inquiry Learning
18755
19470
21570
29789
9404
14054
16329
16940
19115
19306
20908
21727
28772
29313
Author
山脇, 千賀
子
二宮, 雅也
Journal
No.
文教大学
13
の授業
文教大学の授業
39
国際学部
高師昭南
14(2)
紀要
何鳴
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
2001.1
4
3
2
2
4
3
18
2011.12
1
2
5
2
2
6
18
2004
7
3
2
0
3
3
18
2003
8
2
1
1
2
4
18
1990
6
3
2
2
3
2
18
研究紀要 7
1963.11
9
2
0
2
1
4
18
研究紀要 16
1972.12
8
2
1
3
1
3
18
34
1990.12
4
3
1
1
4
5
18
7
1993.12
3
4
1
4
3
3
18
14
1993.2
7
0
0
2
2
7
18
24
1990.12
3
2
2
2
3
6
18
21
1999.3
4
2
0
3
5
4
18
3
6
3
0
4
2
18
国際学部
14(1)
紀要
川上, 善郎 情報研究 11
志賀, 謙
山之内, 恵
子
菅原, 春雄
Huber,
Debrah
Year
研究紀要
文学部紀
要
人間科学
1992年度人間科学部共同研究一覧
研究
教育学部
奥付
紀要
生活科学
1998年度 文教大学生活科学研究所 :
学習グループ活動記録
研究
IT News
地方自治体の事業仕分け
石田, 晴美
Letter
国内法廷における国際法の解釈、理解
国際学部
何鳴
と適用 : 日本の戦後補償裁判の場合
紀要
LoyDavid 国際学部
Healing Justice : A Buddhist
Perspective
R.
紀要
人間科学
1993年度人間科学部共同研究一覧
研究
若さから成熟へ : コンラッドの『日脚』論 秋葉, 敏夫 研究紀要
森, 清 . 阿
小学校助教諭の体力・技能と教科体育 部, 正臣 .
文教大学
への意識(第3報) : 女子教員の取得免 梶原, 洋子
紀要
許別意識を中心として
. 〆木, 一
郎
小松原, 恵
教育学部
埼玉県南東部の堆積物の研究(第3報) 子 . 石川,
紀要
素美子
生活科学
1991年度 文教大学生活科学研究所
公開講座記録
研究
荒牧, 富美
ロンドンの十日間
文藝論叢
江
教育研究
特集テーマⅠの設定について
手嶋, 將博
所紀要
文学部紀
執筆者紹介・奥付
8(1)
17(1)
2006
6
1
3
3
3
2
18
10(1)
1999.1
7
2
1
1
5
2
18
15
1993.12
8
1
2
1
4
2
18
28
1984.12
8
1
0
2
4
3
18
12
1978.12
5
2
4
3
3
1
18
18
1984.12
5
0
3
0
6
4
18
14
1992.4
4
2
2
5
4
1
18
7
2
4
0
2
3
18
2008.12
5
2
3
2
1
5
18
2013.3
5
2
4
4
1
2
18
27
17
26(2)
Item id
Title
Author
Journal
No.
今田, 晃一 教育研究
31278 特集テーマの設定について
23
所紀要
徳育教育に見る日本人の生活における 高良, ひろ
31644 思惟方法 : 篠原助市の著作に見られる 美 . 石井, 生活科学研究
37
教育と生活の関係性からの一考察
勉
トランスレーショナルリサーチ・コーディ
大木桃代 人間科学
26
3553 ネーター業務における医療倫理遵守の
他
研究
ための具体的取り組み状況と枠組みの
パターン系列(動画像、会話音声)の、
4124 dynamical systemによる連想理論と、連 鈴木昇一 情報研究 30
想器SPATEMTRON
鈴木武右 教育学部
8411 風景彫刻に関する資料
42
衛門
紀要
人間科学
8958 樹木画法の研究(III)
中園正身
23
研究
モンゴル帝国期東トルキスタンの宗教 :
国際学部
9260
丸山鋼二
19(1)
新疆イスラム教小史2
紀要
Economic Integration and Infrastructure Hayashi,
SHONAN
1
15319 in Asia : Presentation and Discussion at Kaoru
JOURNAL
the 2010 Global Development Network
Conference in Prague (Development)
中條, 安芸 文教大学
15526 事前事後学習の徹底を目指して
15
子
の授業
プログラミング教育の比較研究 : C言語
16283
太田, 信宏 研究紀要 40
とCOBOL言語
研究紀要 :
集団給食の規準に関する研究第1報 :
土元, 喜美
16690 給食数と給食従業員数との関係につい
5
家政・自
子
て
然・人文
野菜類の脂質成分に関する研究(第25
17011
北村, 光雄 研究紀要 33
報) : ショウガの脂質について
17275 96夏、97春 中国女文字調査報告
遠藤, 織枝 文学部紀 11(1)
英米学研
ブロンテ・カントリーの思い出 : Jane
18146
野村, ヒサ
31
Eyre一読のすすめ
究
18392 家族関係に関する研究 その1
石田, 恒好 保育論叢 創刊号
福田, はぎ 家政学事
18511 家庭と産業社会
の
典
21250 楽曲と演奏
伊藤, 康圓 文藝論叢 13
生活科学
21440 奥付
20
研究
21476 来ない年賀状
利根川, 裕 文藝論叢 19
21557 時の流れの中に
原, 子朗 文藝論叢 20
生活科学
2003年度 文教大学生活科学研究所 :
21809
26
研究発表会記録
研究
生活科学
21820 表紙
27
研究
朝比奈, 英
21852 ゼミにて : ヤマトタケル系譜への疑問
文藝論叢 28
夫
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
2014.12
5
2
6
2
0
3
18
2015.3
0
0
0
2
6
10
18
2004
8
3
1
2
4
0
18
2004
4
2
2
4
3
3
18
2008
6
5
0
0
6
1
18
2001
6
1
3
3
2
3
18
2008
7
1
1
4
1
4
18
2010.3
6
2
3
2
4
1
18
2002.2
7
1
1
3
5
1
18
1996.12
6
4
3
1
3
1
18
1961.9
4
1
6
1
4
2
18
1989.12
8
2
1
1
3
3
18
1997.1
3
3
0
4
1
7
18
1996
9
1
3
2
2
1
18
1967.2
5
4
2
2
1
4
18
1990.11
6
1
0
5
2
4
18
1977.3
7
5
1
1
1
3
18
1998.3
7
2
1
0
3
5
18
10
7
0
1
0
2
2
2
2
2
4
4
18
18
2004.3
5
0
3
3
3
4
18
2005.3
5
7
1
0
3
2
18
8
1
2
1
2
4
18
Item id
30176
3616
11266
11566
11601
11677
12942
15329
15733
15850
16586
16597
16674
17915
18039
18261
18357
18401
18705
Title
A Study Report on the Labors of
Informal Sectors in Bangladesh:
Through Analysis of the SGRA
アラゴンの小説技法(2) : 「複数への回
路」から「人間たちの森」へ
大庭みな子「火草」の世界 : ネイティブ,
ジェンダー
日本の全国紙における国名表記順序に
ついての一分析 : 『朝日新聞』による
「韓日」表記(2001∼2005)を中心に(後
わが国地方公共団体の収益・費用会計
に関する一考察
帝国の形成と帝国意識 : 『米澤日記』を
事例として
Author
Journal
Okuda,
Takaharu
SHONAN
4
JOURNAL
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
2013.3
4
1
1
3
2
7
18
2005
6
3
1
2
1
5
18
1999
5
1
3
4
1
4
18
2007
6
1
3
2
5
1
18
2006
6
4
0
2
5
1
18
2009
9
2
1
1
1
4
18
2007
7
1
1
2
2
5
18
98
2009
8
2
2
1
4
1
18
21
2009.3
9
2
0
3
3
1
18
12(2)
2002.2
8
2
2
4
1
1
18
15
1994
4
4
4
0
3
3
18
18
1997
7
1
3
0
3
4
18
1962.12
7
2
1
0
5
3
18
湘南フォー
10
ラム
2006.3
10
1
0
2
3
2
18
笠井, 勝子 英米学研 15
1979
9
3
1
3
1
1
18
荻野, 妙子 家政研究 9
1976
7
0
3
3
3
2
18
1969.1
11
2
3
0
1
1
18
1974
6
1
3
3
2
3
18
1991.12
7
1
3
2
2
3
18
文学部紀
19(1)
要
文学部紀
江種満子
13(2)
要
近内尚子
安保宏子 情報研究 36
水野剛也
山本卓
石田晴美 情報研究 34
国際学部
紀要
フランスの
複雑化す
る教育病
職業資格取得前の青年をめぐる問題 :
国民教育省調査報告書『資格取得前の 夏目達也 理現象の
分析と実
離学』について
効性ある
対策プログ
ラムに関す
文教大学
ジェンダーって何? : シリーズ 最終回 :
椎野信雄 父母と教
なぜジェンダーなのか?
職員の会
言語と文
目次
国際学部
わが国における流通業の革新と新展開 那須, 幸雄
紀要
労働者の異質化と労働組合の代表能力
岩本, 純 情報研究
: イタリアCOBAS運動の挑戦が意味した
情報経済学的視点から見た企業の研究 中條, 安芸
情報研究
開発活動
子
江本, 澄子
アメリカン・リアリズムと The Little Foxes
研究紀要
国際学部の挑戦 : 国際ボランティア活
動5周年 : 湘南総合研究所 「国際協力
: 湘南から世界へ」 (国際協力 : 湘南か
ら世界に向けて)
聖書を楽しむ : ことば と こと(その1)
住居の中の子供室(第2報) : 子供の睡
眠のためのスペースについて
幼児のいだく疑問の研究 : 立正女子学
園幼稚園の場合
長さの測定行動の発達と単位の同一性
概念との関係
バングラデシュにおける生活の諸側面と
女性の活動
No.
坪田典子
中村, 恭一
20(1)
6
有元, 石太
保育論叢 3
郎
新井, 邦二
保育論叢 9
郎
人間科学
藤田, 雅子
13
研究
Item id
Title
Author
Journal
教育学部
19219 チオシアン酸水銀カドミウムの表面構造 飯塚, 正勝
紀要
文学部紀
19501 奥付
言語と文
20471 奥付
言語と文
20495 1989年度言語文化研究所事業報告
秋山, 胖 .
「はやりことば」に関する研究(2) : 人間
言語と文
20513
上杉, 喬 .
科学部学生の場合
化
鈴木, 賢男
生活科学
1996年度 文教大学生活科学研究所
21217
公開講座記録
研究
21849 リトルファミリー : この愛らしきもの
菊地, 勉 文藝論叢
22233 同窓会
古山, 登 文藝論叢
生活科学
生活科学研究所 研究報告会記録
28929
(2012年度)
研究
丹治, 哲雄
大学新入生の持つ心理学知識Ⅰ : 人 . 木島, 恒 教育研究
29105
一 . 山下, 所紀要
間科学部人間科学科新入生の場合
雅子 . 飯
澤, 未来
人間科学
9237 スウェーデンの税金と暮らしを結ぶ線
藤田雅子
研究
感情イメージの研究(V) : SD法による感
人間科学
9242
上杉喬
情イメージの検討
研究
国際学部
10489 中国進出企業の環境マネジメント(1)
小坂勝昭
紀要
ショッピングモールにおける広告効果(そ
国際学部
11272
那須幸雄
の2)
紀要
インターネット英語の語彙力増強への学
11626 生の意欲に関する一考察 : 認知的体系 高橋信弘 情報研究
学習に基づく指導の試み
市川, 真理
16473 RICHARD II の悲劇の構造
情報研究
子
宗教経験と意志 : ウィリアム・ジェイムズ
16853
村野, 宣男 研究紀要
の所論をめぐって
17222 章炳麟研究文献目録[1]
阿川, 修三 文学部紀
文学部紀
17930 目次
英米学研
マンスフィールドの愛と喪失 : 「カナリ
18005
水田, 圭子
ア」を中心に
究
18053 Joyce Carol Oates考 : Jesseの遍歴(1) 杉田, 豊子 英米学研
近代農村における経済主体形成の特質 福田, はぎ 日本経済
18622
: 真島村産業組合再編過程の考察をつ の
思想史研
人間科学
18811 表紙
研究
教育学部
19203 奥付
紀要
教育学部
19272 目次
紀要
No.
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
1980.12
6
5
2
2
1
2
18
2012.9
1988.4
1990.8
9
7
5
4
3
4
0
0
1
3
3
1
1
4
4
1
1
3
18
18
18
5
1992.12
8
2
1
2
2
3
18
19
1997.3
5
2
2
3
2
4
18
6
4
4
1
2
3
2
2
0
5
4
3
18
18
14
26(1)
1
3
28
39
34
2012.3
6
1
0
5
3
3
18
12
2003.12
8
3
0
3
3
1
18
20
1998
10
3
1
2
2
0
18
20
1998
7
1
0
9
0
1
18
15(2)
2005
6
3
0
3
1
5
18
14(1)
2003
5
5
1
1
2
4
18
32
2005
8
1
0
2
5
2
18
8
1987
6
4
3
2
1
2
18
1976.12
3
3
3
5
2
2
18
1998.1
1994.3
7
8
2
2
1
0
1
3
3
1
4
4
18
18
11
1974
3
2
1
3
3
6
18
17
1982
6
2
0
2
2
6
18
3
2006
5
6
0
1
3
3
18
7
1985.12
8
1
1
0
3
5
18
13
1979.12
4
5
2
3
4
0
18
17
1983.12
7
4
1
1
2
3
18
20
11(2)
8
Item id
Title
日蓮聖人ご遺文の国語学的研究 : 消
20853
息文における代名詞
21693 自由競争剤「広告」
小学校における「材料」に関するカリキュ
21841 ラム分析 : 日本とマレーシアの教科書
分析を中心として
28735
31296
10382
11116
11482
14045
14167
15293
15309
15855
16282
16978
17902
17903
17928
18360
18367
18406
18435
Author
Journal
No.
Year
04
06
07
08
09
4-9月合計
5
0
3
3
2
5
18
7
5
1
1
2
2
18
2005.3
4
3
2
4
2
3
18
2010.12
4
8
1
1
1
3
18
2014.12
2002
2001
4
7
10
0
0
3
6
2
0
2
3
0
1
4
4
5
2
1
18
18
18
2008
9
1
1
1
3
3
18
1999.2
7
3
2
1
4
1
18
1998.12
5
2
2
3
4
2
18
2008
10
2
0
2
2
2
18
2006
3
0
2
3
4
6
18
2002.7
7
3
3
1
2
2
18
1996.12
1988.12
9
7
2
3
1
1
3
2
2
2
1
3
18
18
2007.3
8
0
0
1
1
8
18
2007.3
6
1
0
3
8
0
18
2005.3
10
3
1
0
2
2
18
1969.1
6
5
3
1
1
2
18
1969.12
8
0
5
2
1
2
18
1975
6
2
3
3
2
2
18
1973
5
0
3
5
4
1
18
春日, 正三 文藝論叢 3
菊地, 勉 文藝論叢 26
今田,晃一
生活科学
27
. 手島,將
研究
博 . 青木,
教育研究
特集テーマについて
平沢, 茂
19
所紀要
目次
教育研究所紀要
23
藤岡蔵六論 (中)
関口安義 文学部紀 16(2)
『源氏物語』係結考 : 「若菜上」における 山口雄輔 文学部紀 15(2)
カテゴリ帰属知識を使った多段階SS認
鈴木昇一 情報研究 39
識法における類似度関数の構成論
Two Modes of Social Impact
Matsukawa 国際学部
9(2)
Assessments : Scientific vs.
Seiichi
紀要
Empowerment-oriented Approach
報道における環境問題の取り扱い状況
教育学部
金子博美
32
I : 毎日新聞朝刊の場合
紀要
現状の特許制度ではサービスイノベー
IT News
幡鎌, 博
4(2)
ションを促進できない
Letter
デジタルアーカイブ利活用の高度化に
IT News
2(1)
向けて : 文化遺産デジタルアーカイブ 高島, 秀之
Letter
のネットワーク化を実現するための実証
ショッピングモールにおける広告効果 :
国際学部
那須, 幸雄
13(1)
実態調査に基づく分析
紀要
後撰和歌集注釈 : 巻二 春中(3)
実川, 恵子 研究紀要 40
Jane Austenの小説技法について
野村, ヒサ 研究紀要 32
プレゼンテーション1「人間の安全保障と
JICA」 : 2006年度湘南総合研究所主催
湘南フォー
11
公開シンポジウム「人間の安全保障と私 竹原, 成悦 ラム
たちの見た世界」 竹原, 成悦 (国際協
力機構(JICA)人間の安全保障担当)
プレゼンテーション2「人間の安全保障と
NGO」 : 2006年度湘南総合研究所主催 片山, 信彦 湘南フォー 11
ラム
公開シンポジウム「人間の安全保障と私
たちの見た世界」
文教大学及び近隣エリアの市民のため バンフォー
湘南フォー
9
の英語 (1993年から現在) (英語講座の ド, ジュリア
ラム
成果報告)
ン
岡田, 明 .
幼児の泣きの原因について
北村, あや 保育論叢 3
子
音読能力の発達的研究
岡田, 明 保育論叢 4
幼児のあそびについて : 「主として幼稚 高崎, 喜久
保育論叢 10
園(保育園)内に於ける実態をふまえ
子
新井, 邦二
非言語的教示方法の心理学的研究
保育論叢 8
郎
05
Item id
Title
18953 奥付
20464 発刊の言葉
Author
伊藤, 健三
21437 表紙
21566 表紙
22029 「荒海や」の句など : 旅情の詩心
松隈, 義勇
29357 開放制理念風化の懸念
菊地, 一郎
16475
16547
18172
18208
18256
18352
06
2
1
07
0
3
08
4
3
09
4
4
4-9月合計
18
18
20
1998.3
8
2
2
2
1
3
18
21
1999.3
6
0
4
3
2
3
18
6
3
3
1
3
2
18
2
5
2
2
18
2
1993.9
5
1
5
2
0
5
18
3
1994.9
9
0
4
2
3
0
18
22
2013.12
2
1
2
6
1
6
18
鈴木昇一 情報研究 35
2006
9
3
0
2
4
0
18
鈴木昇一 情報研究 32
2005
7
1
2
3
4
1
18
武藤,幸男 情報研究 20
文学部紀
田辺, 武光
25(1)
要
1998
8
2
4
1
1
2
18
2011.9
4
3
1
2
2
6
18
中村, 敏夫 情報研究 7
1986
9
3
2
0
1
3
18
竹田, 仁
情報研究 14
1993
4
5
0
2
3
4
18
笠井, 勝子 英米学研 34
太田, 信宏 英米学研 33
1999
1998
3
10
2
3
0
0
1
3
4
0
8
2
18
18
野村, 晶子 家政研究 8
1975
6
4
3
0
2
3
18
1968.1
4
3
3
2
1
5
18
1990.12
8
1
2
2
1
4
18
1993.2
3
2
1
3
4
5
18
1981.12
8
3
0
2
0
5
18
1988.12
3
1
3
1
4
6
18
1987.12
1988.4
6
9
2
2
2
2
3
1
3
2
2
2
18
18
文教大学
16049
1
2
31
05
1
30442 目次
13920
7
5
6
太田, 和敬
11623
Year
04
1993.2
1988.4
1998.12
29527 オランダの大学
一般抽象実ヒルベルト空間でのニューラ
ルネットのon-line学習
パターンφから抽出された特徴量u(φ,l)
のfuzzy単調変換
我が国の「「スポーツジャーナリズム」
金子光晴2 水の発見 : 彫刻家眞板雅
文の例と共に
米国における金融自由化問題への再考
察(前編)
能力の異なる複数serverの待ち行列シ
ステムの解析(第4報) : 有限入力源待ち
行列システムの平均系内滞留人数につ
チャールズ・ドジスン牧師と聖ペテロ教
情報リテラシーに関する調査 : 平成10
生理機能と精神効果に関する研究 :
ESPとの関連
音読の評価について
高齢化研究の世界的傾向 : 第12回世
界社会学会議から
No.
6
1
7
29513 奥付
11591
Journal
文学部紀
言語と文
生活科学
研究
生活科学
研究
文藝論叢
教育研究
所紀要
教育研究
所紀要
教育研究
所紀要
教育研究
所紀要
岡田, 明
保育論叢 2
人間科学
18718
菊池, 幸子
12
研究
佐藤, 啓子
. 小原, 伸
地域に開く心理劇活動(1) : よりよい人 子 . 青木, 人間科学
14
18750
間関係を求めて
玲子 . 杉 研究
本, 太平 .
大輪, 幸路
人間科学
18889 奥付
3
研究
文学部紀
『ファウスト第II部』の「暗い廊下」の場に
18991
野原, 章雄
2
ついて : 形態論への序説
要
文学部紀 1
18998 奥付
言語と文 1
20463 目次・正誤表
Item id
20867
21048
21630
21667
21901
28228
29088
15284
16950
18335
18506
18898
19037
20792
20914
21344
28829
30849
18696
17362
17972
18859
13554
4049
18329
21472
15906
Title
Author
Journal
生活科学
奥付
研究
子どもの文化からおとなの文化へ
上, 笙一郎 文藝論叢
演劇と教育 その二
藤木, 宏幸 文藝論叢
桜、そして雀
遠藤, 宏 文藝論叢
ある大衆作家
古山, 登 文藝論叢
言語と文
1998年度 言語文化研究所事業一覧
現職教員の再教育 : 大学院における研
教育研究
池田, 進一
修の意義
所紀要
IT News
分けること : 工学的規範の再考
夏目, 武
Letter
V.ウルフの小説における球形イメージ :
山内, 藤子 研究紀要
その意味とC.G.ユングの「マンダラ」との
「家政研究」終刊に当たって
川崎, 衿子 家政研究
幼児の疑問調査 I (ゼミ研究) : 魚崎幼 有元, 石太
稚園の場合 : 親は子の質問にどう答え 郎 . 安部, 保育論叢
るか
君子
人間科学
Q技法による聴覚障害意識の考察(II) 高柳, 信子
研究
結核薬PAS製造の際の副生成物の分離 小松原, 恵 文教大学
法
子
紀要
行為と迷い : 宮沢賢治原論メモ
原, 子朗 文藝論叢
生活科学
生活科学研究所学習グループ活動記
録(1992年)
研究
「セッシュ」と「おべんちゃら」
生駒, 千里 文藝論叢
生活科学
編集後記
星野,晴彦
研究
生活科学
編集後記
研究
人間科学
裏表紙
研究
湘南フォー
民族紛争と国連 (特集・20世紀の反省
土井, 泰彦
21世紀の展望)
ラム
英米学研
Heartの問題 : ホーソーンの「クリスマス
重山, 巌
の宴会」の一研究
究
人間科学
研究の経緯
野島, 正也
研究
国際学の回帰点/「感情の記憶」を辿っ
湘南フォー
て : ヒロシマ、グランド・ゼロ、オキナワ、 奥田孝晴
ラム
ロッカショムラ…(研究論文)
バランスト・スコアカードとマイクロワール
富田輝博 情報研究
ドによる経営教育
新しい時代の学び方、生き方
福代, 昭二 家政研究
文章の衰退
原, 子朗 文藝論叢
人間科学
臺 利夫先生のご退職に寄せて
丹治, 哲雄
研究
No.
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
11
1989.4
6
1
2
1
4
4
18
7
24
25
29
11
1971.3
1999.3
7
5
9
6
4
0
3
0
1
5
3
5
4
1
3
1
2
1
0
2
3
1
1
1
0
4
2
3
9
4
18
18
18
18
18
13
2004.12
4
0
1
1
5
7
18
2007
7
6
0
1
2
2
18
27
1983.12
7
3
0
1
5
2
18
30
1999
6
2
6
0
2
2
18
14
1979
4
2
1
3
5
3
18
2
1
6
4
1
4
18
1977.3
4
2
0
1
5
6
18
1964
6
2
4
1
1
4
18
1993.4
4
2
3
3
4
2
18
6
4
5
1
1
1
18
3(1)
2
10
創刊号
15
17
34
2012.3
7
0
5
1
2
3
18
36
2014.3
2
4
2
4
4
2
18
33
2012.3
11
2
0
0
3
2
18
4
2000.2
6
1
5
4
1
0
17
2
1965
7
2
4
2
1
1
17
1983.3
6
1
0
0
4
6
17
12
2008
9
2
0
3
0
3
17
29
2003
6
2
1
3
4
1
17
4
9
3
1
2
0
0
1
2
2
6
4
17
17
3
4
0
2
2
6
17
4号別冊
28
19
19
1997.12
Item id
17202
13386
16781
17330
18306
18794
Title
Multiple Subjects in Expletive There
Construction
現代の「家族と経済」に関する一試論 :
1983年度『国民生活白書』の検討を通じ
チベットに対する元朝の宗教政策
『失われた時を求めて』における「『ル・
フィガロ』掲載記事」(2) : 生成学的観点
20年ぶりにパリをたずねて思うこと
心身障害児・者の学校教育に対する意
識
18114 Two Approaches to Teaching
28242 日・露小辞典
15499
英会話に自信を持つために : 経験と学
習の相互作用
18442
雉子幼稚園児のいだく疑問の調査とそ
の答え方の方法論
18694 2011年度 人間科学部共同研究一覧
感情イメージの研究(II) : 労働場面にお
ける感情イメージ
3622 カリブ海とロビンソン・クルーソー物語(5)
小学校教員養成課程における理科教
8393
育のあり方 1
18864
The Development of Learning Process
for Participatory Solid Waste
9408
Management : Comparative Analysis of
Thai and Japanese Case Studies
The Effect of Self-Perceptions of
11551 Averageness on Self-Aggrandizement
and Self-Esteem in Japan
第1次世界大戦期における日本のマクロ
16636
経済政策 : 主として金融的側面を中心
17286 奥付
To Jos&#233; Luis (THE SECOND
18012
ENGLISH SPEECH CONTEST)
18026 マンスフィールドの"Brave Love"につい
GNP per Capita and Its Relation to the
18118
Standard of Living in Japan
21687 憚乍歌舞音曲之噂
Author
Kishida,
Naoko
福田はぎ
の
矢崎, 正見
Journal
文学部紀
要
家庭経営
学部会会
研究紀要
文学部紀
山崎, 俊明
要
浅田, 綾 家政研究
人間科学
藤田, 雅子
研究
英米学研
Helleur,
Dennis
究
ベズグラ 言語と文
ヤ, アンナ 化
バンフォー
文教大学
ド, ジュリア
の授業
ン
有元, 石太
郎 . 丸山, 保育論叢
久美子 .
渡辺, 典子
人間科学
研究
人間科学
上杉, 喬
研究
磯山甚一 文学部紀
大橋ゆか 教育学部
子
紀要
山脇千賀
子
Kittitornko 国際学部
olJawanit 紀要
PapanJuth
arat
BrownR.
情報研究
A.
国際学部
紀要
文学部紀
Sugiyama, 英米学研
Akemi
究
水田, 圭子 英米学研
Brown,
英米学研
Kevin
究
二村, 文人 文藝論叢
鈴木, 恒一
No.
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
1998.1
7
4
1
1
4
0
17
16
1984
6
2
0
3
5
1
17
14
1970.12
5
2
2
0
2
6
17
1996.3
6
3
1
1
4
2
17
1980
5
1
1
2
5
3
17
1986.12
8
2
1
2
3
1
17
21
1986
7
1
2
2
3
2
17
12
2000.3
7
2
2
1
2
3
17
6
1997.7
5
8
2
1
0
1
17
15
1980
4
3
1
2
3
4
17
33
2012.3
8
2
2
3
2
0
17
4号別冊
1983.3
9
0
2
2
2
2
17
18(2)
2004
6
2
1
4
2
2
17
40
2006
4
2
1
5
1
4
17
16(2)
2006
6
2
0
5
3
1
17
37
2007
7
3
2
0
3
2
17
3
1993
5
3
1
1
4
3
17
1997.3
5
6
1
1
2
2
17
12
1975
6
5
0
3
1
2
17
14
1978
4
3
2
1
3
4
17
26
1991
6
2
3
1
1
4
17
9
1
1
1
1
4
17
11(2)
9(2)
12
8
10(2)
25
Item id
Title
Author
Journal
No.
教育学部
8747 ニュルンベルク国際軍事法廷憲章批判 加藤一郎
36
紀要
文教大学
15522 フィールドワークの体験
亀田, 裕見
20
の授業
参考文献利用の研究について : 社会
16200
菅原, 春雄 研究紀要 30
教育レポートを例にして
16506 組立生産システムにおける生産量の最 竹田, 仁 情報研究 9
人間科学
18908 裏表紙
2
研究
21279 文学の分
原, 子朗 文藝論叢 14
教育研究
28730 あらためて教員の資質能力を問う
松本, 浩之
19
所紀要
教育研究
29447 SPEEDにみる義務教育の崩壊
中村, 修也
6
所紀要
16557 確率過程と金融経済学
栗林, 訓 情報研究 13
国際学部
Duval,
16618 Reflections on Zen Art
1
Cary A.
紀要
野菜類の脂質成分に関する研究(第11
16860
北村, 光雄 研究紀要 19
報) : 白菜の脂質について
TAの立場からみたアメリカ合衆国にお
英米学研
35
18179 ける大学教育 : カリフォルニア大学アー 武田, 和恵
究
バイン校の場合
第2外国語クラスにおける歌の導入 : ご マコウマク, 文学部紀
18958
5
ちそうになりうるか,それとも駄菓子か?
ブルース 要
生活科学
1994年度 文教大学生活科学研究所
21198
17
公開講座記録
研究
22074 「テレビ報道」の意味を問い直すとき
佐藤, 二雄 文藝論叢 32
言語と文
言葉遣いを規定する文化的要素 : 「お
28223
王, 鉄橋
11
∼ください」・「∼てください」論争から考
化
教育研究
学校教育における実践 : 東京都の事例
28775
米津, 光治
17
から
所紀要
教育研究
29098 目次
12
所紀要
教育研究
29349 教職の専門性とは何か
中川, 洵
7
所紀要
30979 2013年度 人間科学部共同研究一覧
人間科学研究
35
The Effects of Social Anxiety on English BrownR.
4120
情報研究 30
Language Learning in Japan
A.
文学部紀 24(2)
14922 奥付
アジア共通現代史教科書編纂委員会
湘南フォー
15
15756 著・奥田孝晴監修 『東アジア共同体へ 青木, 利夫
ラム
の道』 : 学生市民が紡ぎ出す東アジア
の近現代史(2010年、文教大学出版事
名誉と決闘と人生と : コンラッドの『決
16289
秋葉, 敏夫 研究紀要 41
闘』について
情報処理教育カリキュラムの比較研究 : 海老沢, 信
16521
情報研究 12
高等教育における単位互換問題を中心 一
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
2002
4
4
4
0
2
3
17
2004.1
6
1
1
3
4
2
17
1986.12
6
1
2
2
4
2
17
1988
6
2
2
1
3
3
17
7
1
0
1
4
4
17
1978.3
6
4
1
1
1
4
17
2010.12
2
1
3
2
2
7
17
1997.12
5
2
4
2
1
3
17
1992
4
3
2
5
3
0
17
1991
6
1
1
2
4
3
17
1975.12
9
1
1
0
1
5
17
2000
7
2
2
1
3
2
17
1991.12
5
1
1
3
5
2
17
1995.3
4
2
0
3
3
5
17
8
5
1
2
0
1
17
1999.3
5
5
0
0
4
3
17
2008.12
4
2
3
0
1
7
17
2003.12
5
6
2
0
1
3
17
1998.12
3
1
5
2
3
3
17
2014.3
3
4
1
4
2
3
17
2004
8
2
2
3
1
1
17
4
4
0
3
2
4
17
2011.2
6
2
1
3
3
2
17
1997.12
7
1
0
3
2
4
17
1991
7
2
3
2
1
2
17
Item id
16705
16775
16823
17516
Title
藤原俊成詠歌集成 : 家集・定数歌の補
遺として
ホーソン文学における「罪の意識」 :
「イーサン・ブランド」を中心にして
野菜類の脂質成分に関する研究(第10
報) : プリンスメロンの脂質について
「国際紛争と平和のゆくえ」 : 国際紛争
における国連の貢献と限界 : バルカン
問題の例から (特集 : 国際紛争と平和
18238 絹の起源と現状
18368 弱視児の読書感想文の発達的研究
18698 目次
18809 奥付
21347 お陽さまに可愛がられて育つがいい
21503 世紀末ロシア試論
21877 「明星」初期論序説
財務情報の質的特性「理解可能性」の
31625 検討:企業会計および公会計「概念フ
レームワーク」の比較を中心に
3657 カントの宗教批判 : 祭祀について
4050 インターネットに伴うメディア利用の変化
シークェンス空間における注視を促す
4121
空間構成要素の情報エントロピー(2)
大学におけるキャリア教育とインターン
11678
シップ
11831 <著作権>論(1)
情報処理教育に関する小学校教員と教
13925
育学部学生の考え方
Thin-Layer Spectroelectrochemical
13945 Studies of [Bis(salicylaldehyde)-ophenylenediiminato]cobalt (II)
15819 顔とコミュニケーション : V. 顔の美しさ
Author
プロビタミンAに関する研究 : 蚕フンの
カロチノイドについて
17326 憂い顔のハイビジョン (論文)
No.
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
松野, 陽一 研究紀要 9
1965.11
7
0
1
2
4
3
17
柿沼, 美代
研究紀要 14
子
1970.12
6
3
1
0
1
6
17
北村, 光雄 研究紀要 18
1974.12
5
3
1
0
3
5
17
2003.3
6
3
2
0
5
1
17
5
3
3
2
4
0
17
中村, 恭一
湘南フォー
7
ラム
奥平, 志づ
家政研究 [1]
江
岡田, 明 保育論叢 4
文学部紀 25(2)
人間科学
8
研究
尾形, 明子 文藝論叢 17
国松, 夏紀 文藝論叢 23
尾崎, 左永
文藝論叢 28
子
1969.12
2012.3
3
5
1
2
2
2
5
3
3
3
3
2
17
17
1986.12
7
2
1
1
4
2
17
3
6
3
1
5
2
0
1
3
2
3
5
17
17
7
2
1
1
6
0
17
石田, 晴美 情報学ジャーナル
8
2015
0
0
0
4
5
8
17
村野宣男 研究紀要 50
八つ橋武 情報研究 29
2007
2003
6
3
2
2
1
3
2
2
4
4
2
3
17
17
川合康央 情報研究 30
2004
6
0
2
3
2
4
17
2009
10
0
0
2
3
2
17
2004.1
5
3
0
6
1
2
17
1993
6
0
4
4
2
1
17
OhashiYuk 教育学部
26
ako
紀要
1993
6
2
4
2
2
1
17
人間科学
18
研究
1996.12
3
5
2
3
1
3
17
情報研究 1
1980
12
0
0
3
2
0
17
情報研究 3
1982
4
6
3
1
1
2
17
1959.12
4
2
2
1
2
6
17
1996.1
5
4
3
3
1
1
17
国際学部
20(1)
紀要
友安, 弘 情報研究 30
小松原恵 教育学部
26
子
紀要
那須幸雄
臺, 利夫
コミュニケーション研究の哲学的アプ
16427 ローチ(1) : ヤスパースのKommunikation 米沢, 弘
概念について
日本人の<基底意識>から見た広告効果
16442
米沢, 弘
の研究
16656
Journal
研究紀要 :
3
北村, 光雄 家政・自
然・人文
湘南フォー
深瀬, 槇雄
1
ラム
Item id
Title
自然言語処理によるWWW検索システム
17341 の研究 : インターフェイスの観点から
(学生卒業論文)
17978 『八月の光』再考
18044 南仏滞在記 : アヴィニョンにて
Author
Journal
松本, 章代
湘南フォー
2
ラム
花本, 金吾
久富, 健
大八木, 敦
18140 シェイクスピアのソネット(1)
彦
浅田, 綾 .
18230 新しい味覚の調味料と果実酒(第二報) 塩沢, 由紀
子 . 杉本,
恵美
18462 マナー・ルール度テスト
木川, 秀雄
長屋, 美穂
18830 家庭での子どもの生活(実態調査)
子
No.
Year
04
06
07
08
09
4-9月合計
1997.1
9
2
1
0
1
4
17
1969
1979
2
6
2
2
2
1
4
1
1
2
6
5
17
17
1995
4
5
1
3
2
2
17
2
2
5
4
2
2
17
1983
9
2
1
1
3
1
17
6
1984.12
8
0
1
6
0
2
17
11
1989.12
8
1
1
5
1
1
17
18
1984.12
6
1
3
4
2
1
17
19
1985.12
7
4
0
2
3
1
17
4
1982.4
6
1
3
1
3
3
17
6
1984.4
5
3
1
4
2
2
17
7
1985.4
8
1
1
1
2
4
17
15
1993.4
6
4
3
2
0
2
17
8
1972.3
8
0
1
4
2
2
17
10
1974.3
5
3
1
2
2
4
17
11
1975
7
1
4
1
1
3
17
7
1
1
4
0
4
17
英米学研 6
英米学研 15
英米学研
30
究
家政研究 2
保育論叢
人間科学
研究
人間科学
18872 新聞にみる障害者に対する社会の意識 藤田, 雅子
研究
マリールイーゼ・フライサーの「インゴー
教育学部
19312
松永, 知子
ルシュタットの煉獄」
紀要
教育学部
19359 奥付
紀要
生活科学
20676 社会福祉と地域社会
森井,利夫
研究
生活科学
20701 奥付
研究
生活科学
20715 奥付
研究
生活科学
20909 表紙
研究
高志の海 : 『おくのほそ道』に関する
21061
松隈, 義勇 文藝論叢
エッセー
21136 京のお茶づけ
桜井, 光昭 文藝論叢
荒牧, 富美
21139 新テレビ時代
文藝論叢
江
21663 祈願の旅
千葉, 覚 文藝論叢
生活科学
21763 表紙
研究
日本とマレーシアにおける「材料」に関 手島,將博
生活科学
21842 する意識形成カリキュラムの分析 : 理科 . 今田,晃
研究
のカリキュラムを中心に
一 . 青木,
28232 独日グリム兄弟シンポジウム
野原, 章雄 言語と文
教育研究
障がいのある子と障がいのない子の地
28442
栗原, 保
域での交流のあり方に関する考察(2)
所紀要
教育研究
障がいのある子と障がいのない子の地
28733
栗原, 保
域での交流のあり方に関する考察(1)
所紀要
教育研究
28738 教員養成カリキュラム改革の動向と課題 浅野, 信彦
所紀要
05
18
25
23
2001.3
5
1
2
5
1
3
17
27
2005.3
7
2
2
1
2
3
17
12
2000.3
5
3
2
1
2
4
17
21
2012.12
3
1
3
2
5
3
17
19
2010.12
6
3
1
1
5
1
17
19
2010.12
2
2
2
2
5
4
17
Item id
Title
Author
28752 奥付
28771 ごあいさつ
平沢, 茂
Journal
No.
教育研究
18
所紀要
教育研究
17
所紀要
「情報教育の実践と学校の情報化」にお
今田, 晃一 教育研究
29104 ける情報モラルの課題 : 教員と生徒の
12
. 中橋, 雄 所紀要
意識の差異について
教育研究
29146 世界の教科書展 : これまでの記録
11
所紀要
小学校教諭免許取得希望学生の理科
教育学部
8730
金子博美
37
実験 ・観察の経験
紀要
正規直交性を満たす類似度関数SMに
11613
鈴木昇一 情報研究 33
積分核が存在するか?
パターンモデル(パターンの標準形)の
11624
鈴木昇一 情報研究 32
一般形
米州自由貿易圏(FTAA)創設の問題点
13982
中村, 敏夫 情報研究 26
と課題
人間科学
14608 裏表紙
32
研究
デジタル時代の公共放送論 Part3 :
IT News
15282
高島, 秀之
2(3)
NHKの再生に期待する
Letter
女子高校生と両親の「父・母・子ども・自 本田, 時雄
人間科学
15
16170 分」に対する認知・態度の変化 : 転機を . 大熊, 保
研究
彦
.
白井,
中心として
三香子
16425 政治家の比較文化論(1)
斎藤, 吉史 情報研究 1
ニュージーランドと日本の体育・スポー
16504
武藤, 幸男 情報研究 9
ツにおける類似点と相違点
16545 ニュースの伝播過程に関する研究
川上, 善郎 情報研究 14
ヨルディの二元的資本維持論 : 近年の
16587
壹岐, 芳弘 情報研究 17
英国における公的提案との比較
大学1年生と留学生に対する個別的指 荒井, 宏祐
国際学部
2
16627 導,相談活動の展開について : アンケー . 小林, 勝
紀要
法
.
戸田,
ト調査結果を中心に(共同研究報告)
三三冬
研究紀要 :
16687 青年の心理に関する2・3の研究
岡本, 奎六 家政・自
5
然・人文
4代ダライ治下におけるチベット仏教史
16855
矢崎, 正見 研究紀要 19
の展開
18023 コンラッドの実存主義的傾向について 秋葉, 敏夫 英米学研 13
子どもの側から考えた音楽教育 : 特に4
18371
鈴木, 敏朗 保育論叢 4
∼5才児を中心に
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
2009.12
5
3
1
1
4
3
17
2008.12
8
2
1
1
1
4
17
2003.12
5
1
3
2
2
4
17
2002.12
4
6
1
4
1
1
17
2003
5
2
1
2
4
3
17
2005
5
1
1
5
3
2
17
2005
8
1
1
1
3
3
17
2001
4
2
1
4
4
2
17
2011.3
3
5
1
2
4
2
17
2006
7
1
3
0
3
3
17
1993.12
5
2
1
6
1
2
17
1980
6
1
0
2
4
4
17
1988
2
4
0
4
0
7
17
1993
4
2
0
3
4
4
17
1996
7
3
1
1
3
2
17
1992
5
1
2
3
0
6
17
1961.9
7
1
0
3
3
3
17
1975.12
7
1
1
2
2
4
17
1976-1977
3
3
2
4
1
4
17
1969.12
5
0
4
2
1
5
17
Item id
18437
18446
18701
18753
18803
18974
19298
20675
21021
21434
21599
21761
21796
22343
28746
28779
29352
30441
30465
30850
11622
Title
Author
Journal
中野, 正以
. 内間, 優
子 . 大塚,
幼児のオペレッタ グループ習作 : 「しあ 秀子 . 荻
わせの王子」・二幕 : ワイルド童話集より 野, 加寿美 保育論叢
. 鬼木, 利
(学生作品)
子 . 小野,
瑠美子 .
折小野, つ
るみ
病める湖
高橋, 恒夫 保育論叢
人間科学
表紙
研究
田村, 栄一 人間科学
勅使河原勝男君の逝去を悼む
郎
研究
菊池, 美代 人間科学
コミュニティ施設の住民管理の研究
志
研究
文学部紀
目次
教育学部
奥付
紀要
生活科学 生活科学
特集のことば
研究部
研究
三枝, 佐枝
外国旅行の効用
文藝論叢
子
花ト化ス可シ
利根川, 裕 文藝論叢
上杉,喬 . 生活科学
感情イメージの研究(Ⅵ) : 感情価と
パーソナリティ特性の関連
鈴木,賢男 研究
ポロのこと
丸尾, 壽郎 文藝論叢
生活科学
裏表紙
研究
生活科学
感情体験の分析(Ⅸ) : ためらいについ
鈴木,賢男
て
研究
教育研究
中学校英語新学習指導要領の課題と
秋山, 朝康
問題 : 英語教師に関わる価値観に焦点
所紀要
人間科学
奥付
研究
教育研究
特殊教育の視点から
星野, 常夫
所紀要
教育研究
表紙
所紀要
文教大学
The Bunkyo Volunteers 2010 : 文教大 国際学部・
学国際学部20周年記念
国際ボラン
ティア委員
生活科学
奥付
研究
曖昧さに関する半順序∝を単調に保つ
鈴木昇一 情報研究
モデル構成作用素T
No.
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
14
1979
7
2
1
1
4
2
17
16
1981
3
3
4
2
3
2
17
13
1991.12
8
0
2
2
2
3
17
14
1993.2
6
1
0
1
6
3
17
8
1986.12
2
6
1
0
5
3
17
4
1990.12
6
2
0
1
5
3
17
17
1983.12
3
5
0
3
3
3
17
4
1982.4
8
4
0
2
0
3
17
6
1970.2
4
1
1
2
2
7
17
4
4
2
1
5
1
17
4
3
1
2
3
4
17
5
0
2
2
1
7
17
18
22
2000.3
27
25
2003.3
7
3
1
1
3
2
17
30
2008.3
4
1
5
3
2
2
17
18
2009.12
2
4
4
1
1
5
17
34
2013.3
5
1
2
6
2
1
17
7
1998.12
3
5
4
1
3
1
17
22
2013.12
2
3
4
3
1
4
17
2010
3
3
3
3
1
4
17
36
2014.3
5
1
4
2
2
3
17
32
2005
4
5
2
3
2
1
17
Item id
Title
13584 表紙
16434 現代青年の意識とテレビ接触
16488 アジアの英字紙にみる世界と日本
流布本『実方集』の原型本文をめぐって
16842
: 書陵部蔵『実方朝臣集』丙本の性格
『"スローフード"へ高まる関心』 : 地域お
17911 こしがよみがえらせた「食」の姿を考える
(特集 : 健康・食・環境の関係を学ぼう)
初等教育課程改善に関する基礎研究
19076 (第4報) : イギリス・アメリカにおける教
育革新の性格とわが国の教育課程改善
の課題に関する考察
十六−十八世紀における中国農民につ
19095
いて
教員養成制度に関する総合的研究(I)
19274 : 小学校教員の資質形成に関する学生
の意識
20546 巻頭言
21410 イエス・キリスト覚書
21653 「『旧正』宣言」補遺
21837
28743
28759
29520
29953
31001
16422
16561
17921
18423
18784
19228
21166
21205
Author
Journal
教育学部
紀要
米沢, 弘 情報研究
斎藤, 吉史 情報研究
No.
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
44
2010
6
5
2
1
1
2
17
4
10
1983
1989
9
6
1
4
1
2
2
1
3
2
1
2
17
17
増淵, 勝一 研究紀要 20
1976.12
7
3
1
1
3
2
17
小川, 眞紀 湘南フォー
10
子
ラム
2006.3
5
4
1
3
1
3
17
北沢, 弥吉
文教大学
11
郎 . 金子,
紀要
博美
1978.3
7
1
2
2
2
3
17
文教大学
11
紀要
1978.3
5
5
1
0
2
4
17
教育学部
17
紀要
1983.12
3
7
1
1
2
3
17
1995.3
9
6
0
2
2
2
0
2
2
2
4
3
17
17
5
5
2
2
1
2
17
2005.3
6
3
1
0
3
4
17
2009.12
5
0
1
2
4
5
17
2009.12
6
3
3
1
3
1
17
1993.5
2
0
3
2
4
6
17
2012
7
2
2
1
2
3
17
2014.3
1980
1992
3
7
6
2
2
2
3
2
2
3
2
0
1
2
5
5
2
2
17
17
17
2005.3
9
1
2
1
1
3
17
1977
4
1
4
6
0
2
17
1986.12
10
1
0
1
2
3
17
1981.12
6
2
1
3
3
2
17
1976
8
3
1
3
1
1
17
1996.3
7
1
1
2
3
3
17
栗林, 宣夫
文教大学
教員養成
制度研究
謡口, 明
国松, 夏紀
荒牧, 富美
江
言語と文 7
文藝論叢 18
文藝論叢 24
観察者はどう判断するのか : 攻撃的行
生活科学
神田,信彦
27
動の認知に影響する要因の検討
研究
教育研究
目次
18
所紀要
身体能力の育成を目指す体育指導の
教育研究
米津, 光治
18
考え方とカリキュラム
所紀要
フランスにおける知能遅滞児教育の現
教育研究
2
星野, 常夫
状 : いくつかの学校・施設
所紀要
S.E.S.,E.R.E.A.,I.M.P.,I.M.Proを中心に
IT News
舞台美術とビジュアル・コミュニケーショ
藤掛, 正邦
8(3)
ン・デザイン
Letter
表紙
言語と文化 26
情報学の構築に関する一試論
田中, 祐次 情報研究 1
ソフトウェア開発の労働過程と労働条件 壹岐, 芳弘 情報研究 13
湘南フォー
公開講座撰集に寄せて (撰集・インター
高田, 哲雄
9
ネットを理解しよう)
ラム
刑務所で,絵を教えて9年(実践報告)
久田, 淳 保育論叢 12
人間科学
表紙
8
研究
教育学部
表紙
15
紀要
そぞろごと : 『青鞜』雑感
尾形, 明子 文藝論叢 12
生活科学
裏表紙
18
研究
Item id
Title
JAVA言語による計算機シミュレーション
4048 で生じた風景画像の理解場面での多段
階連想形認識過程の異常現象
13126 奥付
21339 「メトフク」を知らなかった頃
Southeast Asian Case Study for the
Development of a New International
30162
Tourism Intercultural Course: Laos and
Thailand
21533 ロンドンの九日間
11260 武道歌に見る居合術の理念と技術
The Influence of the Past on the
Present in William Faulkner's
変革中の中国都市コミュニティと住民組
15853
織 : 「社区党建」と「居民委員会」の再編
18130
8916 福岡河岸における歴史地理学的考察
18843
イメージ面接にあらわれた二重人格的
自己 : 自己構造化の解明に向けて
道の駅「大和(そよかぜ館)」の利用者に
関する実態調査
17334 目次
8937
18944 社内英会話クラスの最悪の場合
19480 可換環のplace
9236 遊びの世界志向性
11261
マーケティングの視座に立ったフード
サービス・コンセプトの分類枠組
14521 2010年度 人間科学部共同研究一覧
The Second Essay on Methodological
16577 Background in Finance : Survey of the
Literature
クラスを超えた学び合い(3) : 日本人学
9969 生英語クラスと留学生日本語クラス間交
流 : 第3回活動事後アンケートの報告
Student-Produced Puppet Shows in the
11256
Language Classroom
Self-Perceptions of Ordinariness and
11515
Self-Esteem in Japan
16801 芭蕉の旅(一) : 故郷回帰と『野ざらし紀
Author
Journal
鈴木昇一
川俣博司 情報研究
大槻善樹
生活科学
研究
生駒, 千里 文藝論叢
Inoue,
Yuka .
SHONAN
Shiino,
JOURNAL
Nobuo .
Wakabayas
荒牧, 富美
文藝論叢
江
国際学部
小林勝法
紀要
Sterba,
英米学研
Carmen
究
国際学部
賈, 強
紀要
教育学部
加藤光子
紀要
水島, 恵一
人間科学
. 草田, 寿
研究
子
三木佳光 国際学部
宮原辰夫 紀要
文学部紀
グリアー, 文学部紀
ティム
要
教育学部
岡田, 和敏
紀要
人間科学
角田巖
研究
国際学部
横川潤
紀要
人間科学
研究
No.
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
29
2003
5
3
1
2
5
1
17
32
2010
5
2
1
2
3
4
17
3
4
2
1
2
5
17
3
2
0
1
6
4
16
5
2
2
1
4
2
16
8
3
1
1
3
0
16
6
2
1
2
4
1
16
2002.7
3
4
4
1
3
1
16
1999
8
0
2
1
4
1
16
1983.3
3
4
1
4
1
3
16
2009
6
1
0
1
3
5
16
9(1)
1995.1
7
1
2
2
0
4
16
6
1993.2
7
0
2
5
0
2
16
25
1991.12
4
2
1
2
4
3
16
20
1998
8
2
0
3
1
2
16
14(2)
2004
5
1
1
2
1
6
16
32
2011.3
6
3
2
1
3
1
16
Kuribayash
情報研究 16
i, Satoshi
1995
5
0
0
0
9
2
16
坪田典子 国際学部
16(1)
野沢智子 紀要
2005
8
1
0
2
3
2
16
2004
4
2
2
1
3
4
16
BownR. A. 情報研究 38
2008
4
0
3
3
2
4
16
松隈, 義勇 研究紀要 16
1972.12
9
1
3
0
2
1
16
PakJohn
16
2
2011.3
23
14(2)
2004
28
13(1)
33
5
19(2)
国際学部
14(2)
紀要
Item id
16802
17178
17912
18702
20838
20852
31647
11608
16751
16889
16900
18084
Title
坪内逍遥とH・Mポズネット II : 歴史的方
法をめぐって
奥付
近年の食生活の変遷 : 食環境の変化
がもたらした恩恵と課題 (特集 : 健康・
食・環境の関係を学ぼう)
「自信」について(1) : 文教大学人間科
学部学生を中心に
L' ARTICLE "CONTRACT&#201;"に
関する考察 : フランス語の"esprit"と
"clart&#232;"との矛盾
「宴」の裏側
障害者福祉サービス従事者のホスピタリ
ティ意識に関する研究 : 看護・宿泊業
従事者と比較して
A complexity analysis of a smoothing
method for P * (κ)-LCP
生活設計に関する生活意識について
過マンガン酸カリウム消費量に及ぼす
軟質ポリ塩化ビニルコンパウンド配合物
およびコンパウンディングの影響
幼児の調整能について(I)
短大1年生の自由英作文に見られる表
現上の特徴
18907 奥付
20550 662 Days in China : A Sampler of
20557 奥付
29079 目次
29338 目次
連想形認識方程式と,カテゴリ帰属知識
空間<Φ,2^J>での情報容量
映像とことば : 現代社会の隘路を歩く :
13900 「1000の言葉よりも」を観て(特集 映像・メ
ディア・ことば)
Molecular Species in Solutions of [N,N'
14010
-o11565
Author
15311
No.
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
1972.12
8
0
1
1
2
4
16
文学部紀 12(2)
1999.3
5
1
1
2
4
3
16
肥後, 温子
湘南フォー
10
ラム
2006.3
4
3
5
0
2
2
16
上杉, 喬
人間科学
13
研究
1991.12
5
2
1
2
3
3
16
赤羽, 文子 文藝論叢 3
6
1
2
1
3
3
16
利根川, 裕 文藝論叢 3
10
2
1
1
1
1
16
井上, 英明 研究紀要 16
星野, 晴彦 生活科学研究
37
2015.3
0
0
0
1
6
9
16
堀田敬介 情報研究 33
2005
7
0
2
3
1
3
16
大谷, 陽子 研究紀要 12
1968.12
8
1
0
1
3
3
16
高橋, 恒夫 研究紀要 21
1977.12
6
2
2
2
3
1
16
渋谷, 梢
24
1980.12
10
0
3
1
2
0
16
22
1987
5
3
0
2
4
2
16
8
1
2
1
2
2
16
研究紀要
英米学研
大西, 光興
究
人間科学
研究
Graham, 言語と文
言語と文
教育研究
所紀要
教育研究
所紀要
2
7
7
1995.3
1995.3
6
4
1
2
2
1
0
1
5
6
2
2
16
16
13
2004.12
3
2
2
2
2
5
16
7
1998.12
5
4
2
1
2
2
16
鈴木昇一 情報研究 36
2007
3
1
1
1
2
8
16
湘南フォー
13
ラム
2009
6
0
1
3
2
4
16
1993.12
3
3
1
6
2
1
16
1995
5
2
2
2
3
2
16
28
1994.12
5
2
2
5
1
1
16
1
2006.1
5
1
2
3
2
3
16
2006
6
4
2
2
1
1
16
椎野信雄
OhashiYuk
ako
小泉賢吉
14078 日本の産業技術の発展に貢献したもの
郎
高等学校における化学領域の学習に関 大橋ゆか
14098
する考察
子
15257 リスク モデル : 試案(論文)
Journal
夏目, 武
Life Cycle Costing : ライフサイクル コス
夏目, 武
ティング適用について
教育学部
紀要
国際学部
紀要
教育学部
紀要
情報学
ジャーナル
IT News
Letter
27
5
2(1)
Item id
Title
DSSのためのコンピュータ・システム : そ
16429
の効果的なフレームワークについて
日程計画に関する研究(第2報) : 能力と
16513
負荷を用いた日程計画の立案
16659
17057
17370
17944
18807
20499
21308
閉ざされた世界 : Hyperionのイメジャ
リー研究
野菜類の脂質成分に関する研究(第29
報) : シソの脂質について
情報化社会のマス・メディア (特集・20世
紀の反省 21世紀の展望)
フランス象徴派にうかがえる近代の遺産
「福祉」の視点から子供を育てる : 学校
における生涯教育の一展開
はしがき
ある「文学変質」論
29406 2000年前後の大学改革の状況
Reorganizing East Asian History For
30163 the Purpose of Establishing New
Concert in Civil Society
地域社会におけるドメステック・バイオレ
3138 ンスの実態 : 言葉による暴力の実態分
析
English Proficiency as a Contingency of
11554 Self-Worth among Japanese University
Students
12156 修道院におけるビール醸造について
フードサービス企業と環境問題 : 問題
14064
の所在とマーケティング・アプローチによ
憲法第9条とわが国の派兵問題 : 湾岸
14083
危機を中心として
15291 健康管理会計の構想
16552
16916
16959
18112
18267
更なる検討結果の保健体育 : 大学設置
基準対応
幼児の調整能について(II)
ジェイムズとオットーにおける宗教的経
験の分析
コンラッドの「無政府主義者」について
住居の中の子供室(第3報) : 市販の学
習机の2・3についての考察
Author
Journal
No.
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
1980
2
2
5
3
3
1
16
1991
4
1
3
3
3
2
16
1959.12
8
3
0
1
3
1
16
1993.12
8
1
0
1
1
5
16
4
2000.2
5
3
4
2
2
0
16
8
1994.3
11
0
0
0
2
3
16
8
1986.12
5
5
1
1
2
2
16
4
15
1991.8
1979.3
7
6
2
1
3
1
2
3
1
2
1
3
16
16
9
2000.12
3
3
4
1
2
3
16
SHONAN
2
JOURNAL
2011.3
4
0
2
1
5
4
16
関井友子
人間科学
26
遠藤織枝
研究
大塚明子
2003
8
1
2
1
2
2
16
BrownR.A. 情報研究 37
2007
5
2
1
3
3
2
16
野原章雄 言語と文
国際学部
横川潤
紀要
伊津野重 国際学部
満
紀要
IT News
志村, 正
Letter
2000
5
2
0
3
3
3
16
2000.2
3
0
2
2
7
2
16
6
1996
5
1
2
3
4
1
16
4(1)
2008
5
3
3
1
2
2
16
1992
5
2
1
5
2
1
16
研究紀要 25
1981.12
5
1
1
4
2
3
16
村野, 宣男 研究紀要 31
1987.12
4
1
4
2
2
3
16
秋葉, 敏夫 英米学研 26
1991
6
4
1
2
2
1
16
荻野, 妙子 家政研究 10
1977
3
3
2
3
4
1
16
1979
5
3
1
2
2
3
16
1973
6
0
4
2
1
3
16
広内, 哲夫 情報研究 1
竹田, 仁 .
情報研究 12
北岡, 正敏
研究紀要 :
出口, 泰生 家政・自
3
然・人文
北村, 光雄 研究紀要 37
湘南フォー
ラム
今野, 雅方 文学部紀
人間科学
野島, 正也
研究
言語と文
原, 子朗 文藝論叢
教育研究
黒羽, 亮一
所紀要
田中, 淳
Okuda,
Takaharu
13
10(2)
武藤, 幸男 情報研究 13
渋谷, 梢
中川, 牧江
女子短大生の栄養摂取量について(第5
. 亀城, 和 家政研究 11
報)
子
奥平, 志づ
18272 欧米の印象
家政研究 6
江
18269
Year
Item id
Title
島原公民館松平文庫蔵『九代集抄』 :
18448
翻刻・校注(3)
Author
11592
13586 奥付
07
08
09
4-9月合計
1
3
5
16
45
2011.12
8
1
1
0
2
4
16
33
2012.3
7
2
3
1
2
1
16
11
1978.3
9
0
1
3
1
2
16
12
1978.12
6
0
2
3
2
3
16
7
1985.4
4
4
0
2
3
3
16
12
1976
4
3
2
2
1
4
16
18
1996.3
6
1
0
3
1
5
16
19
1997.3
6
1
1
2
1
5
16
14
26
1978.3
5
4
4
1
2
2
2
2
0
1
3
6
16
16
24
2002.3
6
2
2
1
2
3
16
30
2008.3
4
3
3
4
0
2
16
49
2006
3
5
0
3
2
3
16
15(1)
2004
4
4
0
1
3
4
16
14(1)
2003
3
2
1
1
5
4
16
鈴木昇一 情報研究 35
2006
7
3
0
3
1
2
16
教育学部
44
紀要
2010
7
0
2
5
1
1
16
28
1994.12
6
2
3
2
2
1
16
30
1996.12
4
5
2
1
2
2
16
17
1995.12
5
4
1
1
2
3
16
37
1993.12
5
2
2
1
2
4
16
10
2006.3
6
3
1
1
4
1
16
32
38
30
1997
2003
1999
6
6
7
4
1
2
0
1
3
1
2
0
2
5
3
3
1
1
16
16
16
13
1978
6
1
1
3
1
4
16
木野, 工
松葉, 良
21779 表紙
11269
06
2
21220 裏表紙
11247
05
1
障害児のためのコミュニティ・ケア実現
斉藤, 恵子
への試行 : ある親の会の事例研究
「死ぬ権利」としての神話 : 大の虫を生
19101
森田, 康
かすために小の虫を殺す
蒲生,不二
20720 「国連婦人年」の再考
男
21168 沼河比売夢幻
利根川, 裕
生活科学研究所学習グループ活動記
21203
録(1995年)
3652
04
4
19081
2007年度 文教大学生活科学研究所 :
研究発表会記録
カントの宗教批判 : 迷信について
ニュートンとJ.-J.ルソー : 18世紀ヨーロッ
パにおける自然と神
「男女共同参画社会」の中の「男女」概
念について
多段階連想形認識システム
RECOGNITRONの再帰性と分解性・合
Year
1981
18695 奥付
22334
No.
増淵, 勝一 保育論叢 16
18575 裏表紙
21284 記者クラブ
21691 プラーハの印象
Journal
村野宣男
荒井宏祐
椎野信雄
教育学部
紀要
人間科学
研究
文教大学
紀要
文教大学
紀要
生活科学
研究
文藝論叢
生活科学
研究
生活科学
研究
文藝論叢
文藝論叢
生活科学
研究
生活科学
研究
研究紀要
国際学部
紀要
国際学部
紀要
初等教育教員養成課程における理科
田矢一夫 教育学部
14094 教育 II : 理科が専門でない学生へのシ
金子博美 紀要
ラバス試案
教育学部
ブルヌヴィル,D.E.とフランス1909年4月
14142
星野常夫
15日法(「精神薄弱児」教育法)の成立に
紀要
人間科学
15920 生涯学習社会における家庭教育(1)
佐藤, 啓子
研究
17050 女子学生の生活態度・意識の推移
野村, 晶子 研究紀要
湘南フォー
シンポジューム : 「国際協力 : 湘南から
17914
中村, 恭一
世界へ」 (国際協力 : 湘南から世界に
ラム
18155 マンスフィールドとデ・ラ・メア
水田, 圭子 英米学研
18201 英語コミュニケーション学科の未来
村野, 宣男 英米学研
18339 人を育てる住まい
川崎, 衿子 家政研究
教育崩潰の現状と教育革命の必要およ 有元, 石太
18427
保育論叢
びその理論と方法論 II : 教育目的をど 郎
Item id
Title
18806 研究の経緯
Author
野島, 正也
パソコンの学習への活用 : 定性分析実 小松原, 恵
験における溶解度積表の利用
子
20509 1991年度言語文化研究所事業報告
20802 『邦高集』出典資料一覧
20837 織女
伊藤, 桂一
19319
20916 裏表紙
21587
21812
21899
28222
28781
1999年度 文教大学生活科学研究所 :
公開講座記録
東アジアにおける環境政策と環境マネ
小坂,勝昭
ジメント : 韓国企業の調査リポート(1)
日本広告事情1
菊地, 勉
巻頭言
田口, 和夫
目次
9269 ベンチャー企業の企業理念
16438
16679
16715
17901
17975
18060
18074
18358
18388
18993
20545
20972
21255
21721
21834
28224
小林謙二
Journal
人間科学
研究
教育学部
紀要
言語と文
文藝論叢
文藝論叢
生活科学
研究
生活科学
研究
生活科学
研究
文藝論叢
言語と文
言語と文
国際学部
紀要
意思決定支援の情報システムについて
坪井, 順一 情報研究
の経営学的アプローチ
研究紀要 :
女子青年の食品嗜好類型の研究 : 性 田村, モト
家政・自
格との関連に及ぶ 第三報
ヱ
然・人文
テレビ・コミュニケーション研究 : 方法論 山内, 碧 研究紀要
報告2「私の国際ボランティア体験」 :
湘南フォー
2006年度湘南総合研究所主催公開シ 田淵, 大輔
ラム
ンポジウム「人間の安全保障と私たちの
ディケンズの古さと新しさ
長崎, 勇一 英米学研
Edinburgh Rain
笠井, 勝子 英米学研
LL教室におけるビデオに関する考察
高橋, 祐子 英米学研
小川, 晶子
幼児の生活実態についての調査 : 昭和 . 小口, さ
42年度立正女子大学短期大学部, 児童 と子 . 新 保育論叢
心理部
垣, 茂子 .
石田, 恒好
音楽におけるよこ型の力
鈴木, 敏朗 保育論叢
文学部紀
奥付
言語と文
目次
海翁閑話
豊道, 春海 文藝論叢
表(テーブルを)読む
木野, 工 文藝論叢
紅よりも紅
松隈, 義勇 文藝論叢
生活科学
2004年度 文教大学生活科学研究所 :
研究発表会記録
研究
言語と文
中年層発話の音響学的特徴に見る南
亀田, 裕見
伊豆町特殊音調の展開
化
No.
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
8
1986.12
8
1
1
2
2
2
16
19
1985.12
8
1
0
3
3
1
16
5
創刊号
2
1992.12
1964
4
7
7
2
0
2
1
1
1
0
1
3
6
2
0
3
5
3
16
16
16
15
1993.4
6
2
2
1
2
3
16
22
2000.3
3
3
0
4
1
5
16
26
2004.3
6
1
1
1
1
6
16
29
11
10
1999.3
1998.2
8
5
4
1
3
0
0
1
3
2
1
0
0
2
5
5
4
4
16
16
16
18(2)
2008
4
3
1
0
4
4
16
4
1983
4
3
4
1
3
1
16
4
1960.12
8
3
1
1
1
2
16
7
1963.11
6
1
4
0
4
1
16
11
2007.3
4
6
0
3
0
3
16
5
18
20
1968
1983
1985
4
4
7
4
3
1
0
2
1
3
0
2
2
5
1
3
2
4
16
16
16
3
1969
8
0
1
0
4
3
16
6
2
7
4
13
26
1971.12
1988.12
1995.3
1968.2
1977.3
7
4
6
4
4
7
0
1
1
2
6
4
1
2
1
2
2
1
4
1
0
1
0
1
2
4
3
2
1
1
2
4
5
5
3
2
16
16
16
16
16
16
27
2005.3
3
4
2
2
1
4
16
11
1999.3
5
2
1
2
3
3
16
Item id
Title
30443 特集テーマの設定について
Author
Journal
No.
教育研究
文教大学
22
所紀要
生活科学研究所 研究報告会記録
生活科学研究
37
(2014年度)
渦原実男氏著作「日米流通業のマーケ
国際学部
9264
那須幸雄
19(1)
ティング革新」について
紀要
簡便だがリスク同伴のインターネット調 八ッ橋, 武 IT News
15278
2(2)
査
明
Letter
斎藤, 貴美
栄養士業務用ソフトの利用プログラムに
16284
子 . 井上, 研究紀要 40
ついて
節子
経営情報システムの水準について :
16420
坪井, 順一 情報研究 2
データ・べース・システムを中心にして
16480 プログラミングに関する認知科学的研究 松原, 康夫 情報研究 7
構造的音楽記述言語「楽」とそのコンパ
16515 イラの実現法 : MIDIによる計算機音楽 松原, 康夫 情報研究 12
研究用システム
17966 本学に於ける語学ラボラトリー
重山, 巌 英米学研 1
文学部紀 25(2)
18697 表紙
人間科学
18742 表紙
14
研究
生活科学
20612 表紙
1
研究
生活科学
20877 表紙
12
研究
生活科学
20886 奥付
12
研究
21189 危険な特ダネ
木野, 工 文藝論叢 12
生活科学
21191 表紙
17
研究
21287 私の卒論
木野, 工 文藝論叢 15
21369 旅など : 夏草や兵共がゆめの跡
中村, 俊定 文藝論叢 17
教育研究
28778 特集テーマⅡの設定について
平沢, 茂
17
所紀要
特集テーマ設定について : 「平成13年
教育研究
12
29109 度小中学校教育過程実施状況調査報 金子, 俊
所紀要
告書を読んで」
教育研究
29548 目次
5
所紀要
八つ橋武 情報研究 30
4126 インターネットの普及と利用
IT News
科学としての経済理論とプラグマティズ
15310
栗林, 訓
2(1)
ム
Letter
藤田, 雅子
人間科学
地域作業所を利用する障害者と介護者
15
16168
. 日浦, 美
研究
の現状と課題
智江
湘南フォー
大量国債を抱いた日本経済 (研究ノー
17517
鈴木, 恒一
7
ト)
ラム
31653
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
2013.12
1
2
2
3
2
6
16
2015.3
0
0
0
0
5
11
16
2008
5
4
0
1
4
2
16
2006
6
3
1
1
1
4
16
1996.12
5
2
1
4
3
1
16
1981
4
1
2
4
2
3
16
1986
8
1
1
2
2
2
16
1991
6
2
1
2
4
1
16
1964
2012.3
10
4
0
1
0
4
3
2
3
3
0
2
16
16
1993.2
9
1
3
0
3
0
16
1979.4
7
1
4
1
1
2
16
1990.4
8
1
2
2
1
2
16
1990.4
5
0
3
2
2
4
16
1976
9
1
0
1
1
4
16
1995.3
6
1
0
1
4
4
16
1979.3
6
5
3
4
2
2
0
0
2
3
3
2
16
16
2008.12
1
2
1
1
5
6
16
2003.12
4
2
3
3
2
2
16
1996.11
3
2
4
2
0
5
16
2004
7
1
1
1
4
2
16
2006
8
1
0
4
1
2
16
1993.12
4
2
1
3
2
4
16
2003.3
3
0
2
1
3
7
16
Item id
Title
17969 初期のアメリカ演劇 : オニールまで
Inside English Workshop : the
18144
Integration of Four Language Skills
戦後教育改革認識と国民の教育権論の
18715
再検討 (1)
Author
江本, 澄子
Taniguchi,
Joyce M.
Journal
英米学研
英米学研
究
人間科学
太田, 和敬
研究
生活科学
20734 奥付
研究
生活科学
20866 表紙
研究
教育研究
29300 高等教育の情報化
坂井, 知志
所紀要
学生と教員が共に学びあう視点から授
教育研究
29455
野口, 和枝
業改善へ : 短大の参加型授業評価をと
所紀要
グラフ理論事始め・道草編 : グラフの定
IT News
29749
惠羅, 博
義を巡って
Letter
生活科学
21204 奥付
研究
生活科学
21591 裏表紙
研究
文教大学
30452 Bunkyo Volunteers 2002
ボランティ
ア―ズ
野菜類の脂質成分に関する研究(第26
17005
北村, 光雄 研究紀要
報) : サヤインゲンの脂質について
情報教育における学生主体型授業の経
湘南フォー
13551
釈氏孝浩
験から(特集 湘南校舎の教育研究)
ラム
Remarks on Feigned Modesty and
11555
BrownR.A. 情報研究
Language in Relation to Japanese Self大月和彦
教育学部
島嶼地域高齢者のライフスタイルと健康 志水幸
8400
に関する研究
宮本雅央 紀要
山本匡将
国際学部
加賀象嵌職人の近代 : 日記に見る政治
9409
坪田典子
意識
紀要
船を媒介にした人間の余暇の過し方の
国際学部
16642 変遷についての一考察 : 浮かぶ宮殿か 田辺, 英蔵
紀要
ら浮かぶリゾートヘ,そして浮かぶ別荘へ
LITERATURE OF THE OLD
Emoto,
研究紀要
16707 TESTAMENT (II) : From the Reign of
Sumiko
Solomon to the Beginning of the Eighth
女子短期大学生における学校生活の機
人間科学
18766 能について : 通学理由と学校生活に対 飛田, 操
研究
する満足度の分析を中心として
教育学部
19492 奥付
紀要
18068 ヴァージニア・ウルフにおける社会的傾 山内, 藤子 英米学研
No.
1
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
1964
5
2
2
3
3
1
16
31
1996
3
2
1
1
5
4
16
12
1990.12
4
2
1
4
3
2
16
8
1986.4
5
2
1
2
0
6
16
11
1989.4
7
2
2
0
3
2
16
10
2001.12
5
2
2
2
2
3
16
8
1999.12
5
0
4
4
0
3
16
2011
5
3
1
0
4
3
16
18
1996.3
3
2
1
1
2
7
16
22
2000.3
5
1
3
1
2
4
16
7
2
2
0
1
4
16
7(2)
[2002]
34
1990.12
4
3
1
1
0
6
15
12
2008
6
0
1
2
5
1
15
37
2007
5
1
2
3
3
1
15
42
2008
7
1
0
2
4
1
15
16(2)
2005
4
2
3
0
4
2
15
3
1993
3
3
1
1
6
1
15
9
1965.11
6
3
0
2
2
2
15
10
1988.12
6
3
2
1
2
1
15
25
1991.12
6
1
3
1
1
3
15
19
1984
3
3
2
0
2
5
15
Item id
Title
Author
Journal
No.
松田, 歌子
教育学部
明治・大正・昭和前期の学童の衣生活と
18
19309
. 伊地知,
紀要
その背景 : (第3報)
美知子
DMF―水 重水素化二成分溶媒におけ
大橋, ゆか 教育学部
20
19367 るジス-[IrCl_2(bpy_2]Clの1HNMRスペク
子
紀要
トルの溶媒依存性解析
銀幕と舞台の交点 : 一九二〇年代初頭
文学部紀
3629
白井啓介
18(1)
の文明新戯と初期映画の演技様式
要
人間科学
14208 奥付
32
研究
野菜類の脂質に関する研究(第3報) : タ
16721
北村, 光雄 研究紀要 10
マネギ油脂の不けん化物について
言語と文 9
20601 1996年度言語文化研究所事業一覧
児童虐待における家族への効果的サ 石橋, 昭良
30960
人間科学研究
35
ポートについての検討
. 浅野, 正
大学キャンパス内での心理実験・調査 丹治哲雄
人間科学
3313 実施の現状(2005-2006年) : 研究の倫 櫻井麻菜
28
研究
理的視点からの予備的報告
成澤由希
「ウリマル」を思い出すこと : 母語はどこ
国際学部
11273
藤巻光浩
14(1)
にあるのか?
紀要
福田はぎ 教育研究
13241 新学習指導要領 : 家庭科の視点から
8
の
所紀要
家政学原
個人・家族・コミュニティと原論研究 :
福田はぎ
13469 『家政学 未来への挑戦』とのかかわり
論研究 : 37
の
で
家政學原
小山田, 英 人間科学
15812 米国における高齢者の就業と引退
18
一
研究
国際学部
アメリカ・フードサービスコンセプトの我
15823
横川, 潤
11(1)
が国導入に関するマーケティング的考
紀要
16303 「古今真名序」(堯恵加注) : 解題と翻刻 紙, 宏行 研究紀要 42
初期コンラッドの政治的視点 : 『島の流
16980
秋葉, 敏夫 研究紀要 31
れ者』を中心に
湘南フォー
迷走する民主主義 (特集・20世紀とは何
17355
土井, 泰彦
3
だったか)
ラム
文教大学
19022 表紙・目次
10
紀要
文教大学
19072 表紙・目次
11
紀要
生活科学
生活科学研究所学習グループ活動記
21218
19
録(1996年)
研究
21851 T町に住んで
千葉, 覚 文藝論叢 28
朝比奈, 英
21889 持節征東将軍の死 : ゼミの覚え書
文藝論叢 29
夫
教育研究
英国における博物館専門職に関する一
28769
對馬, 由美
17
考察 : 19世紀後半を中心に
所紀要
人間科学
9064 子どものメディア文化の回廊
角田巖
21
研究
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
1984.12
5
1
3
1
1
4
15
1986.12
8
0
2
2
2
1
15
2004
6
3
1
2
2
1
15
2011.3
5
3
2
1
3
1
15
1966.12
7
4
1
1
1
1
15
1997.3
3
3
0
0
5
4
15
2014.3
3
2
1
4
1
4
15
2006
2
3
3
3
3
1
15
2003
4
2
1
5
2
1
15
1999
4
1
1
2
5
2
15
2003
5
4
0
2
0
4
15
1996.12
6
2
3
3
1
0
15
2000.7
8
3
1
1
1
1
15
1998.12
3
3
2
0
4
3
15
1987.12
7
1
0
2
3
2
15
1998.1
7
2
1
3
1
1
15
1977.3
9
0
1
1
1
3
15
1978.3
7
2
0
3
1
2
15
1997.3
7
1
0
1
3
3
15
4
1
1
3
1
5
15
6
1
3
1
1
3
15
2008.12
4
2
3
2
1
3
15
1999
9
0
2
0
2
2
15
Item id
Title
Author
Journal
高橋雅人
文教大学湘南キャンパスに於ける英語
11618
バンフォー 情報研究
教育の展望
ドジュリア
15663 感情体験の分析(XI) : 苦しいについて 鈴木, 賢男 言語と文
国際学部の学生にとって、「アジア研
国際学部
15857 修」とは何であったのか : 幾つかのキー 奥田, 孝晴
紀要
ワード、そして「旅」にかんする中間的総
16361 女子学生の生活態度・意識の推移(第3 野村, 晶子 研究紀要
幼児における動作の発達に関する研究
16864
渋谷, 梢 研究紀要
(III) : 反応時
Austen小説の兄妹愛について :
17029
野村, ヒサ 研究紀要
Mansfield Parkを中心に
木名瀬, 信 英米学研
18025 FLYERS' LITERATUREへの序章
也
究
Eight Months Later : Confessions of a Metcalfe, 英米学研
18125
shell-shock victim
Peter
究
大谷, 陽子
. 譲原, 恵 家政研究
18234 大豆の加熱調理(第4報)
子 . 小櫃,
庸子
所持被服に関する調査結果について :
18262
野村, 晶子 家政研究
その1(女子学生の場合)
喜多見, 泰
18479 教育雑感
保育論叢
嗣
情報化社会における茅ヶ崎市の展望に
情報学
19729
服部, 信明
ついて : 特集・情報がもたらすビッグバ
ジャーナル
「寝た子を起こす」情報の調査研究 : 雑
教育研究
28801
米澤, 朋英
誌とインターネットの防犯情報の影響
所紀要
文教大学女子短期大学部における情
3634
太田信宏 研究紀要
報処理教育 : 健康栄養学科の現状と課
3649 ウェブアクセシビリティに関する考察
太田信宏 研究紀要
初等教育教員養成課程における理科 田矢一夫 教育学部
13960
教育 : 理科が専門でない学生へのシラ 金子博美 紀要
国際学部
モナッシュ大学春期集中英語研修の実
14057
奥田孝晴
践と総括(報告)
紀要
国際学部
拡大する世界所得較差, II : 粗世界生
14074
大谷龍造
産の20分位分布
紀要
IT News
この演奏は客観的に正しい : 音楽を情
15308
平賀, 瑠美
報処理の対象として扱うということ
Letter
16484 『情報学試論』 : その様相(情報学共同 原野, 秀永 情報研究
16589 ソフトウェア産業の変貌 : この5年間の 吉井, 博明 情報研究
日米テクノロジー・アセスメント(TA)比較 小泉, 賢吉 国際学部
16616
考
郎
紀要
野菜類の脂質に関する研究(第2報) : タ
16710
北村, 光雄 研究紀要
ケノコ油脂の不けん化物について
16748 弱視児の読みの機制
岩村, 泰子 研究紀要
No.
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
33
2005
8
2
0
1
3
1
15
23
2011.3
4
5
0
1
2
3
15
13(1)
2002.7
7
2
2
3
0
1
15
43
1999.12
7
2
0
2
3
1
15
21
1977.12
3
2
1
2
1
6
15
36
1992.12
3
3
0
1
5
3
15
14
1978
4
2
2
3
3
1
15
21
1986
4
0
3
3
2
3
15
3
1970
8
1
0
1
2
3
15
9
1976
4
1
3
4
1
2
15
4
2
0
1
5
3
15
20
5
2012.2
7
0
4
1
2
1
15
16
2007.12
4
0
4
0
5
2
15
48
2005
5
1
1
3
3
2
15
49
2006
2
2
1
1
4
5
15
27
1993
7
1
3
1
2
1
15
1999.1
6
3
1
1
2
2
15
5
1995
7
2
1
1
2
2
15
2(1)
2006
3
4
1
0
6
1
15
9
17
1988
1996
5
7
4
1
0
0
1
3
2
3
3
1
15
15
1
1991
6
2
1
3
2
1
15
9
1965.11
6
0
2
3
1
3
15
12
1968.12
6
4
1
1
1
2
15
10(1)
Item id
Title
個人と社会との和解 : 『墓場への闖入
16757
者』について
Author
18975 奥付
白石, 伸子
21001 五十番歌合 : 近世期歌合の翻刻と紹介 松野, 陽一
15288
16079
16358
16530
16666
16976
18050
18345 アメリカ,カナダ研修ルポ
18826
人間科学部入試方法の検討(1) : 大学
の成績を中心とした基礎研究
07
08
09
4-9月合計
1966.12
6
1
1
1
4
2
15
13
1991.12
6
0
0
2
2
5
15
4
1990.12
6
1
1
3
3
1
15
10
1977.3
4
3
2
3
2
1
15
4
2
2
2
1
4
15
5
3
3
2
2
15
23
2001
7
3
1
1
2
1
15
18(1)
2007
4
0
6
1
2
2
15
DuvalCary 国際学部
17(2)
A.
紀要
2007
6
1
0
3
3
2
15
鷲尾,紀吉 情報研究 23
2000
3
3
2
3
3
1
15
2005
2
2
3
1
2
5
15
1994.12
4
1
1
4
2
3
15
1999.12
1992
8
7
1
1
0
1
3
2
1
1
2
3
15
15
研究紀要 2
1959.1
6
3
2
0
3
1
15
研究紀要 32
英米学研 16
1988.12
1980
7
4
2
3
0
2
1
1
3
3
2
2
15
15
家政研究 20
1989
6
1
0
3
3
2
15
人間科学
6
研究
1984.12
5
4
1
2
1
2
15
生活科学
9
研究
1987.4
4
1
1
4
2
3
15
文藝論叢 4
1968.2
8
0
2
1
0
4
15
文藝論叢 9
1973.3
5
1
1
2
2
4
15
文藝論叢 15
生活科学
28
研究
1979.3
6
2
1
2
3
1
15
2006.3
3
1
2
3
3
3
15
齊藤功高
根本, 俊男
鈴木, 賢男
. 上杉, 喬
飯野, 守
岸田, 功
四十九院,
梧樓
渋谷, 梢
久富, 健
奥平, 志づ
江
本田, 時雄
. 大熊, 保
彦 . 勅使
河原, 勝男
. 森井, 利
20779 表紙
「徒然草」覚書 : 言語作品における無償
伊藤, 康圓
性について
山之内, 恵
21091 研究余滴 III : <『後拾遺集』勘物考>
子
21288 田舎の家
蓮見, 裕子
2005年度 文教大学生活科学研究所 :
22278
公開講座記録
20978
06
1
藤森進
13950
05
4
9006 テストの信頼性が等化に与える影響
9395
04
1999
飯塚正勝
米国最高裁ローパー対サイモンズ判決
における国際人権法の影響
Native Americans' Language Rights at
Risk : No Child Left Behind Act and the
Effect on the Navajo Language
中国国有企業改革の方向に関する一
考察 : Yu Li and MA Jun, "Corporate
Governance and SOEs Reform In
情報技術を選挙制度デザインに活かす
試み : 衆議院小選挙区制での一票の
重みの格差の要因をめぐって
自信について(III) : パーソナリティ特性
との関係
ディジタル技術の発達と「出版」のこれか
放送文化の変容
学校給食改善の理論的考察 : 実践対
策の建設
自己動作の認知
J.-J.Rousseauを読解する : その(2)
人間科学
研究
文学部紀
文教大学
紀要
文藝論叢
教育学部
紀要
人間科学
研究
国際学部
紀要
Year
33
8919 チオシアン酸水銀金属塩と固溶体
9358
No.
花本, 金吾 研究紀要 10
18712 裏表紙
19031 児童の野外生活に関する一研究
Journal
IT News
Letter
1(1)
人間科学
16
研究
研究紀要 43
情報研究 13
Item id
Title
28229 奥付
28760 家庭科のアイデンティティを再考する
Author
Journal
No.
言語と文 11
福田, はぎ 教育研究
18
の
所紀要
TEEN COURT 活動の意義と可能性
矢作, 由美 教育研究
11
29180 (2) : ワシントン・DC : 都市研究所によ
子
所紀要
る調査報告を中心に
教育研究
29404 特集テーマ設定について
平沢, 茂
9
所紀要
教育研究
29440 目次
6
所紀要
31295 表紙
教育研究所紀要
23
内集団奉仕的帰属に関する研究 : 韓
11611 日ワールドカップ・サッカー大会におけ 佐久間勲 情報研究 33
る日本と韓国の結果の帰属
数学教育で用いるためのBASIC処理系
教育学部
13959
白石和夫
27
の試作
紀要
鈴木昇一
JAVA言語で実装化された画像理解シ
13997
川俣博司 情報研究 28
ステムIUSの動作概要と,その稼動方法
大槻善樹
より公平な安定マッチングの探求 : 解析
IT News
15296
根本, 俊男
5(1)
的な情報技術の臨床研修医制度への
Letter
16324 カントにおける意志の概念
村野, 宣男 研究紀要 40
16413 日本のバランスシート(2)
後藤, 弘 情報研究 2
人間関係論(その1) : 親子関係につい
16444 て III : 大学生の"親"としての自己の未 山田, 順子 情報研究 3
来像に関する調査報告
16494 営業能力概念の諸相
壹岐, 芳弘 情報研究 10
井上, 節子
貝殻中微量重金属のキレート樹脂フ
16873
. 武田, 三 研究紀要 22
レーム原子吸光による分析法の検討
千代
文学部紀 10(1)
17303 奥付
英米学研
17971 Keats, Shelleyと伊太利 : Romaへの道 出口, 泰生
2
英米学研
「ガリバー」と「アリス」にみる大きさの表現
18006
笠井, 勝子
11
をめぐって
究
18169 ハロルド・チャイルドについて
水田, 圭子 英米学研 33
18337 子どもをめぐる現状と課題
石川, 洋子 家政研究 30
教育崩潰の現状と教育革命の必要およ 有元, 石太
18414
保育論叢 11
びその理論と方法論 II
郎
人間科学
18854 裏表紙
5
研究
水島, 恵一
人間科学
人間関係と自己構造イメージ : その2.
4
18869
. 草田, 寿
研究
統計と事例研究
子
初等教育課程改善に関する基礎研究 北沢, 弥吉
文教大学
19030 (第3報) : 児童・生徒を主体とする学
10
郎 . 金子,
紀要
習・教授の基礎構造に関する考察
博美
Year
04
1999.3
4
05
1
06
3
07
2
08
1
09
4
4-9月合計
15
2009.12
4
2
4
0
3
2
15
2002.12
6
1
3
2
0
3
15
2000.12
3
1
4
2
1
4
15
1997.12
7
1
4
0
0
3
15
2014.12
5
0
4
3
0
3
15
2005
6
2
0
0
5
2
15
1993
4
3
2
2
3
1
15
2002
8
1
1
3
0
2
15
2009
7
1
1
2
2
2
15
1996.12
1981
6
9
0
0
1
0
1
3
4
2
3
1
15
15
1982
8
3
1
0
2
1
15
1989
4
1
0
0
8
2
15
1978.12
10
0
1
0
1
3
15
1996.1
1965
7
3
2
2
0
2
0
1
1
1
5
6
15
15
1974
4
4
2
0
4
1
15
1998
1999
5
6
2
3
1
2
4
1
1
2
2
1
15
15
1976
4
2
2
3
1
3
15
1983.12
6
3
2
1
0
3
15
1982.12
5
0
2
1
3
4
15
1977.3
8
1
1
2
1
2
15
Item id
Title
Author
19264 Begonia fagifoliaの葉の方向性と背腹性 相馬, 早苗
22220 編集者の奇妙なこだわり
柴崎, 昭則
28441 目次
28753 特集テーマについて
平沢, 茂
29299 奥付
29351 よりよい教員養成のために整えること
29410 大学改革についての私見
9471 藤岡蔵六論 (下)
佐藤, 淸子
拝仙, マイ
ケル
関口安義
15731 奥付
向き合わない二人 : 小津安二郎の「アク
ション軸を横切るカッティング」について
海の失格者とその行方 : コンラッドの
16190
『ロード・ジム』について
「茅ヶ崎北部丘陵地域の文化拠点シミュ
17524
レーション」湘南総合研究所公募研究
テクノロジーアセスメント : 主として環境
18419
アセスメントについて
15847
19163 表紙
20683 表紙
20900 裏表紙
20928 裏表紙
21628 阿仏の旅
22077 芝居の音楽あれこれ
28447 目次
28823 巻頭言
越智, 洋
Journal
教育学部
紀要
文藝論叢
教育研究
所紀要
教育研究
所紀要
教育研究
所紀要
教育研究
所紀要
教育研究
所紀要
文学部紀
生活科学
研究
国際学部
紀要
No.
16
06
07
08
09
4-9月合計
6
3
1
2
2
1
15
10
0
1
0
0
4
15
2012.12
4
2
3
3
2
1
15
18
2009.12
5
4
2
2
0
2
15
10
2001.12
6
0
3
1
1
4
15
7
1998.12
4
1
4
2
1
3
15
9
2000.12
6
1
4
2
0
2
15
2003
7
1
1
2
3
1
15
33
2011.3
6
1
1
2
3
2
15
12(1)
2001.7
7
2
0
0
4
2
15
1985.12
7
3
1
0
1
3
15
2003.3
6
2
1
1
2
3
15
1976
5
4
2
2
2
0
15
13
1979.12
6
1
1
3
2
2
15
5
1983.4
6
1
2
2
2
2
15
14
1992.4
6
1
3
1
0
4
15
16
1994.4
6
1
1
3
0
4
15
6
4
3
3
2
1
0
1
2
4
2
2
15
15
17(1)
高橋, 恒夫 保育論叢 11
24
32
20
2011.12
8
2
0
2
0
3
15
34
2012.3
6
0
2
1
4
2
15
1967.2
7
1
3
1
2
1
15
1985
3
3
3
0
2
4
15
1986.4
5
1
1
2
2
4
15
1987.4
6
1
1
1
2
4
15
2007.3
5
6
0
1
1
2
15
幼児期の芸術教育 : とくに音楽教育を
鈴木, 敏朗 保育論叢 創刊号
中心に
18478 私の中のイタリア Part III : 描きある記3 木川, 秀雄 保育論叢 20
生活科学
20725 表紙
8
研究
生活科学
20780 奥付
9
研究
生活科学
2006年度 文教大学生活科学研究所 :
22305
29
公開講座記録
研究
18359
1982.12
05
21
湘南フォー
7
ラム
教育学部
紀要
生活科学
研究
生活科学
研究
生活科学
研究
千葉, 覚 文藝論叢
毛利, 蔵人 文藝論叢
教育研究
所紀要
生活科学
星野,晴彦
研究
04
38
秋葉, 敏夫 研究紀要 29
高田, 哲雄
Year
Item id
Title
Author
Journal
教育研究
29086 奥付
所紀要
文教大学
19023 刺激検出に及ぼす心象の効果
大熊, 保彦
紀要
生活科学
生活科学研究所学習グループ活動記
20895
録(1990年)
研究
18432 目立たしい音と歌う力
鈴木, 敏朗 保育論叢
人間科学
18821 自己の「非ユークリッド的」理論
水島, 恵一
研究
佐藤幸子
女子学生の世帯構成と食生活に関する
3636
五十嵐美 研究紀要
理解について
智恵
The City and the People (A Study of
16882
杉田, 豊子 研究紀要
J.C. Oates's Them)
英米学研
Some Points to Remember when Writing Ward,
18035
and Giving a Speech
Elizabeth 究
Taniguchi, 英米学研
18116 Where Words Leave Off
Joyce M. 究
16993 堀河百首題「野」をめぐって
内藤, 愛子 研究紀要
第二次大戦に関する歴史的集成主義
教育学部
8894 の現状 (4) : アーヴィングvs.リップシュ 加藤一郎
紀要
タット裁判より
18327 IFHE会議に参加して
浅川, 雅美 家政研究
International Studies, Possibilities and
Okuda,
SHONAN
30157 Future: A Message from FIS, Bunkyo
Takaharu JOURNAL
University
16986 動作の正確性について
渋谷, 梢 研究紀要
教育学部
人間科学と人間学及び神学、神話学 :
19189
森田, 康
「ヒトラーは何か」
紀要
中林, 忠輔
. 星野, 常
夫 . 長谷
川, 雅枝 .
米国海外教育研修の効果に関する一 千葉, 聡子 教育研究
29092
考察
. 萩原, 敏 所紀要
行 . 高橋,
克己 . 手
嶋, 將博 .
藤原, 正光
18152 Jane Austen小説と'Improvement'
野村, ヒサ 英米学研
教員養成課程における情報基礎教育の 衛藤敦
教育学部
3158 カリキュラムの検討 : 自己診断テストの 今田晃一
紀要
分析を中心として
鈴木賢男
小林, 勝法
文教大学
15493 健康科学 : シェイプアップの理論と実際 . 竹迫, 和
の授業
代
No.
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
13
2004.12
4
3
3
0
2
3
15
10
1977.3
8
1
1
1
0
4
15
13
1991.4
5
1
1
4
2
2
15
7
1972
6
0
2
2
3
2
15
7
1985.12
5
1
1
2
1
4
14
48
2005
5
3
2
1
0
3
14
22
1978.12
4
0
3
1
1
5
14
14
1978
5
0
1
3
1
4
14
26
1991
3
4
1
0
5
1
14
33
1989.12
5
2
2
0
4
1
14
34
2000
4
1
1
3
3
2
14
27
1996
2
2
2
1
1
6
14
2
2011.3
6
2
4
1
0
1
14
33
1989.12
4
2
1
1
2
4
14
13
1979.12
3
2
3
3
2
1
14
13
2004.12
6
1
1
2
1
3
14
32
1997
5
4
2
0
1
2
14
41
2007
6
2
0
3
3
0
14
1996.4
5
2
1
1
3
2
14
1
Item id
Title
16221 クロフト・ナショナル・スクール創立事情
Author
Journal
No.
渋谷, 梢 .
大久保, 洋
子 . 長尾, 研究紀要 39
慶子 . 山
本, 文乃
花本, 金吾 研究紀要 13
16769 『死の床に横たわる時』再考
野菜類の脂質成分に関する研究(第13
16885
北村, 光雄
報) : キョウナの脂質について
英語の聴解力養成をめざしたコンピュー
17053
熊井, 信弘
タ支援システムの開発
中林, 忠輔
女子大学生におけるボールスキルに関
19322
. 深町, 明
する研究
夫
農村主婦の食生活に関する研究(第2
20624
金子,俊
報) : 摂取熱量から見た「食べ方」につ
渡辺, 弘一
22232 <短歌> : 品川そして茅ヶ崎
郎
わかる授業のためのインターネットの有 久保田, 悌
29006
効活用
二
Developing Aural Comprehension Skills BrownR.
11597
through Repeated Listening
A.
戦略的コーポレート・マネジメントに関す
11679
小林謙二
る一考察(1) : ホスピタリティ企業の財務
東京市小学校教員会の研究 : 互助事
13627
太郎良信
業に即して
デジタル時代の公共放送論 Part1 : 通
15280
高島, 秀之
信・放送の在り方に関する懇談会報告
15835 国際学部10年の歩みと今後の展望
宮本, 倫好
16647 演出のかたちとしての反転性
高師, 昭南
16694 英吉利 Naturism の系譜
16712 日米宗教環境の相違
Hyper Media時代のプログラミング教育
17316 とインターネット時代への対応 (特集・コ
ンピュータ時代と人間)
Dialectal Usage and Switching in Japan
18150 and Its Significance in Distinguishing
Social Class : A Preliminary Study
18171 情報リテラシーに関する調査 : 平成11
教育の社会心理学的基礎 : 教育過程と
19075
価値
出口, 泰生
村野, 宣忠
19255 奥付
28234 奥付
29510 目次
前田, 英明
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
1995.12
6
1
0
3
0
4
14
1969.12
5
1
3
0
3
2
14
研究紀要 21
1977.12
5
1
2
0
2
4
14
研究紀要 37
1993.12
3
3
1
0
5
2
14
教育学部
19
紀要
1985.12
7
1
0
1
0
5
14
生活科学
3
研究
1981.5
3
0
2
4
2
3
14
7
1
2
2
1
1
14
文藝論叢 39
教育研究
15
所紀要
2006.12
7
0
2
2
1
2
14
情報研究 34
2006
6
0
0
2
2
4
14
20(1)
2009
2
2
3
1
4
2
14
44
2010
5
3
1
2
1
2
14
2(3)
2006
5
2
1
3
2
1
14
2001.2
5
3
0
1
3
2
14
3
1993
4
2
2
1
2
3
14
8
7
1964.11
1963.11
9
2
2
3
0
4
1
2
1
2
1
1
14
14
湘南フォー
1
ラム
1996.1
7
1
0
2
3
1
14
1996
3
3
2
4
0
2
14
34
1999
3
1
3
4
1
2
14
11
1978.3
4
4
1
0
3
2
14
15
1981.12
6
2
0
2
3
1
14
12
2000.3
4
4
2
0
2
2
14
2
1993.9
4
0
4
2
0
4
14
国際学部
紀要
教育学部
紀要
IT News
Letter
国際学部
紀要
国際学部
紀要
研究紀要
研究紀要
11(2)
Heil, David 英米学研
31
C.
究
太田, 信宏 英米学研
文教大学
平野, 恵子
紀要
教育学部
紀要
言語と文
教育研究
所紀要
Item id
Title
Author
Journal
パターン情報処理(モデル構成作用素,
4047 誤差逆伝播学習2層ニューラルネット)と 鈴木昇一 情報研究
論理的含意とによる非単調的知識推論
要件定義におけるプロジェクトマネジメ
11590
石井信明 情報研究
ントフレームワークの提案
文教大学
ジェンダーって何? : シリーズ 第2回 :
椎野信雄 父母と教
15327
世界の中の日本
職員の会
16697 言語の記号化
山下, 淑子 研究紀要
文学部紀
17333 奥付
A Classroom and LL Use of a Story to Williams, 英米学研
17985
Teach the Implications of Language
Stephen N. 究
17994 H.D.ThoreauとW.E.Channing IIとの関係 川津, 孝四 英米学研
18147 『孤独な果実』について
水田, 圭子 英米学研
18396 幼児の生活と親の意識
松原, 達哉 保育論叢
顔とコミュニケーション序説 : 臨床・社会
人間科学
18745
臺, 利夫
心理学的考察
研究
人間科学
18759 表紙
研究
佐藤, 啓子
人間科学における関係弁証法の展開
人間科学
18870
. 小原, 伸
(4)
研究
子
文教大学
19096 奥付
紀要
生活科学
2000年度 文教大学生活科学研究所 :
21768
学習グループ活動記録
研究
生涯学習の観点に立った男女共同参
梨子, 千代 教育研究
29398 画学習 : 「子育てにおける父親の意識と
美
所紀要
行動に関する研究」から
教育学部
14038 ヨの意味
近藤研至
紀要
社会システムにおけるリスクマネジメント
IT News
15307 考 : ソフトウェア製品及びシステム製品 夏目, 武
Letter
におけるリスクマネジメントの場合
「自信」について(II) : 文教大学越谷キャ 上杉, 喬 . 人間科学
16169
ンパス学生を中心に
鈴木, 賢男 研究
16727 小説批評の諸問題
長崎, 勇一 研究紀要
湘南フォー
地球環境 : 国際管理のあり方をめぐっ
17372
藤井, 美文
て (特集・20世紀の反省 21世紀の展望)
ラム
文学部紀
17946 奥付
17961 意味の形式化 その一
山下, 淑子 英米学研
英米学研
船乗りのよもやま話 : コンラッドの短編「
18177
秋葉, 敏夫
ドルのために」について
究
文系および非情報系学科における情報 神田, 太樹
18317 リテラシー教育 : 一般情報処理教育に . 川崎, 衿 家政研究
関する一考察
子
18480 人間形成雑感
木川, 秀雄 保育論叢
No.
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
29
2003
5
1
2
1
3
2
14
35
2006
3
0
3
0
4
4
14
96
2009
8
0
3
2
1
0
14
1964.11
1996.3
5
5
1
4
0
0
0
2
4
1
4
2
14
14
6
1969
4
2
3
2
2
1
14
5
31
7
1968
1996
1972
3
6
2
4
1
2
2
0
2
2
0
2
2
3
2
1
4
4
14
14
14
14
1993.2
5
0
4
2
2
1
14
10
1988.12
8
1
0
1
3
1
14
4
1982.12
5
1
1
3
2
2
14
11
1978.3
7
0
1
1
4
1
14
23
2001.3
4
1
1
2
3
3
14
9
2000.12
6
2
3
1
1
1
14
27
1993.12
6
1
1
1
5
0
14
2005
7
4
0
2
0
1
14
15
1993.12
6
1
1
1
2
3
14
11
1967.12
5
3
0
2
2
2
14
4
2000.2
8
1
1
1
1
2
14
8
1
1994.3
1964
5
6
1
2
1
1
2
1
1
2
4
2
14
14
35
2000
4
2
1
1
2
4
14
24
1993
4
3
2
1
2
2
14
14
1979
7
2
0
2
1
2
14
8
9(2)
1(1)
Item id
Title
Author
文教大学人間科学部学生(4年)の就職
18839
上杉, 喬
に関する意識について
19428 目次
20537 奥付
20808 古本の妻
21160 「第九」ブームの側面
安西, 均
横溝, 亮一
21192 裏表紙
21441 裏表紙
21888 カスミかヤケか
厳選の結果、内容が3割削減されたもの
29156
になっただろうか(社会科)
大震災と日本人(特集1: 災害と地域社
29590
会)
「環境思想としてのLOHAS」の社会学的
9251
考察
16428
16928
17037
17986
18011
18141
18510
桑野, 昌
肥後, 温子
小坂勝昭
長屋, 美穂
子
現代文化学科「マスコミ情報コース」に 太田, 信宏
おける情報処理教育の展開
. 飯野, 守
日本のバランスシート(1)
後藤, 弘
道徳と形而上学 : ヒュームおよびカント 村野, 宣男
本学における図書館学課程20年の歩み 菅原, 春雄
超越主義者ThoreauとWhitman
川津, 孝四
Oguri,
How I Became a Girl Scout (THE
SECOND ENGLISH SPEECH
Akiko
ハーディーの短篇「ピネラピィ夫人」につ 秋葉, 敏夫
福田, はぎ
アメリカンホームと家政論
の
16167 「家庭欄」にみる子どもの生活
16397
今野, 尚子
18841 裏表紙
18853 奥付
20621 表紙
Journal
人間科学
研究
教育学部
紀要
言語と文
文藝論叢
文藝論叢
生活科学
研究
生活科学
研究
文藝論叢
教育研究
所紀要
湘南フォー
ラム
国際学部
紀要
人間科学
研究
No.
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
6
1984.12
3
1
2
0
4
4
14
23
1989.12
3
1
1
2
2
5
14
6
創刊号
11
1993.7
1964
1975
3
4
8
0
3
0
2
1
1
2
2
2
2
1
0
5
3
3
14
14
14
17
1995.3
0
2
2
3
4
3
14
20
1998.3
3
2
3
1
0
5
14
8
1
2
0
1
2
14
29
11
2002.12
5
0
2
0
3
4
14
16
2012.2
3
4
1
0
2
4
14
2008
5
3
0
2
3
1
14
15
1993.12
4
3
2
2
1
2
14
研究紀要 45
2002.1
6
5
1
0
1
1
14
1
26
36
7
1980
1982.12
1992.12
1970
5
4
4
3
1
2
3
2
1
0
0
0
1
0
3
3
2
3
1
3
4
5
3
3
14
14
14
14
12
1975
3
2
3
1
0
5
14
31
1996
4
0
2
3
2
3
14
1990.11
6
0
0
3
1
4
14
6
1984.12
6
1
1
2
1
3
14
5
1983.12
2
2
2
2
5
1
14
3
1981.5
5
2
1
1
4
1
14
1964
5
3
0
2
0
4
14
情報研究
研究紀要
研究紀要
英米学研
英米学研
究
英米学研
家政学事
典
人間科学
研究
人間科学
研究
生活科学
研究
青江, 舜二
文藝論叢
郎
生活科学
奥付
研究
生活科学
表紙
研究
手鑑展奇縁
石井, 裕 文藝論叢
図書館は役に立っているか : 大学図書 戸田, あき 教育研究
館のアウトカム評価に関する研究
ら
所紀要
19(1)
20790 シェークスピアと東洋
創刊号
20896
13
1991.4
6
1
0
2
4
1
14
16
1994.4
5
1
1
1
4
2
14
5
2
0
3
3
1
14
5
0
1
1
3
4
14
20925
21618
28762
24
17
2008.12
Item id
Title
29393 目次
29525 目次
29538 目次
31178 情報学部の海外研修
遺伝的アルゴリズムを利用した項目選
9062
択
11518 画像プロダクションシステムの記憶と推
線形方程式の制約条件下での,残差法
11614
によるパターンモデル
数学教育において用いられるコンピュー
13926
タ言語に関する基礎的研究
観光群島バレアレスの光と影 : 巨大観
14075 光群島バレアレスの過去,現在,並びに
将来の問題点
文教大学国際学部の教育成果を検討
14079
する : 4年間の教育から学生が得たもの
大学化学実験カリキュラムでの環境教
14160
材 : 吸光法によるNO2濃度マップ作成
情報技術と生活の質 : 第6回世界電気
16646
通信フォーラムにみるヒューマン・ファク
『兵士の報酬』論考 : 若き習作者のテー
17984
マ不在の詩的観念小説
少子化の要因と対応 : コストとベネフィッ
18336
トから考える
Author
Journal
No.
教育研究
9
所紀要
教育研究
3
所紀要
教育研究
4
所紀要
関, 哲朗 文教大学の授業
42
人間科学
藤森進
21
研究
鈴木昇一 情報研究 38
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
2000.12
3
2
4
1
1
3
14
1994.9
2
2
0
4
2
4
14
1995.9
2
1
0
5
1
5
14
2012.11
0
2
8
2
0
2
14
1999
5
0
1
0
3
5
14
2008
7
2
0
0
3
2
14
鈴木昇一 情報研究 33
2005
6
0
2
2
1
3
14
白石和夫
教育学部
26
紀要
1993
4
1
5
1
3
0
14
田辺英蔵
国際学部
5
紀要
1995
4
1
2
4
1
2
14
1995
8
1
1
2
2
14
1998.12
4
2
0
2
2
4
14
3
1993
5
3
1
1
3
1
14
4
1967
2
3
1
0
4
4
14
1999
6
2
2
1
0
3
14
7
1972
4
1
2
0
4
3
14
6
1984.12
3
4
0
1
3
3
14
8
1986.4
4
0
2
2
4
2
14
13
1991.4
4
3
2
1
2
2
14
21
1999.3
6
1
0
3
1
3
14
13
2004.12
3
1
0
2
4
4
14
10
2001.12
3
0
2
3
3
3
14
42
2013.3
6
0
0
3
1
4
14
19(1)
2005
6
0
2
0
4
2
14
22
2000
5
3
1
0
2
3
14
国際学部
紀要
小松原恵 教育学部
子大橋ゆ 紀要
国際学部
若林, 一平
紀要
英米学研
花本, 金吾
究
小林勝法
5
32
浅川, 雅美 家政研究 30
高橋, 美恵
子 . 松田, 保育論叢
18433 精神薄弱児の言語特性の分析
章子 . 岡
田, 明
人間科学
人間科学における関係弁証法の展開
18827
小原, 伸子
(6)
研究
生活科学
20726 裏表紙
研究
生活科学
20887 表紙
研究
生活科学
21571 奥付
研究
教育研究
インターネット上で提供されている教材
29081
米澤, 朋英
の動向 : e-ラーニングに関する考察
所紀要
教育研究
エル・ネットの可能性と課題 : Ⅰ.エル・
29302
米澤, 朋英
ネット/オープンカレッジの現状と課題
所紀要
文教大学
29794 奥付
国文
文学部紀
3621 符山堂蔵板広韻重刊をめぐって
渡邉大
中学生の問題行動に対する意識とストレ 大木桃代 人間科学
9037
ス反応に関する検討
神田信彦 研究
Item id
16689
18351
18420
18739
20674
21117
21200
28761
29532
3143
13952
17347
17525
18851
19161
21925
20688
31693
3578
13980
14960
11257
16973
Title
Author
Journal
No.
研究紀要 :
バチルス スペリクスによる男性ホルモン 黒沢, 雄一
5
家政・自
△5-デヒドロエピアンドロステロンの酸化 郎
然・人文
音楽における伝達機能 : 幼児期の音楽
鈴木, 敏朗 保育論叢 2
教育のための基礎
Test of Concept Utilizationについて :
天岩, 静子 保育論叢 12
TCUの使い方
人間科学
裏表紙
11
研究
生活科学
奥付
4
研究
中国文学はなぜ分からないか : 学生諸 三上, 誠治
文藝論叢 10
子の為に
郎
生活科学
奥付
17
研究
教育研究
目次
17
所紀要
バイリンガル電子新聞の編集 : 情報教
教育研究
若林, 一平
3
育における電子ネットワーキングの活用
所紀要
人間科学
大学の授業改善に関する試論
太田和敬
29
研究
中村,敏夫
Setting Priorities for International
Duval,Car 情報研究 23
Education in Japan
y A.
環境問題が投げる深い影 : 「持続可能
湘南フォー
原, 剛
2
な開発」への条件 (特集I. アジアそして
ラム
湘南地区における高校キャンパスの景
湘南フォー
7
広内, 哲夫
観シミュレーションモデルの制作 :
ラム
VRMLの概要とキャンパス景観の作品公
人間科学
欧米の社会福祉の現状
森井, 利夫
5
研究
文教大学
奥付
41
国文
漱石についての雑感
尾形, 明子 文藝論叢 29
生活科学
奥付
5
研究
日韓の大学生における授業中のマナー
加納, 陸人 .言語と文化
二ノ神, 正路
27
に関する意識と行動の比較
渡邉美樹
果実の出回り状況の変化について
研究紀要 47
斉藤貴美
Support Vector Machineを利用した大
鈴木昇一 情報研究 26
分類関数の構成
日本実用
Forrest Gump、Tobacco Road、
Sanctuary、The Color Purpleに見られる 福島一人 英語学会 16
重否定の形態と意味
論叢
国際学部
ガンディー思想の現代的意義
山口博一
14(2)
紀要
斑尾高原の観光開発について
鈴木, 照男 研究紀要 32
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
1961.9
5
1
1
1
4
2
14
1968.1
3
3
0
4
2
2
14
1977
5
1
2
3
2
1
14
1989.12
4
0
4
2
1
3
14
1982.4
5
1
1
2
1
4
14
1974.3
5
2
2
2
2
1
14
1995.3
7
0
2
0
2
3
14
2008.12
5
2
2
3
0
2
14
1994.9
5
1
1
1
4
2
14
2007
6
1
2
0
4
1
14
2000
6
1
0
2
2
3
14
1997.1
3
4
2
1
0
4
14
2003.3
6
3
1
0
3
1
14
1983.3
3
2
2
0
4
3
14
2012.3
4
2
2
2
1
3
14
6
1
4
1
0
2
14
1983.4
6
1
2
2
0
3
14
2015.3
0
0
0
0
0
13
13
2004
7
1
0
2
1
2
13
2001
5
3
2
3
0
0
13
2010
3
2
0
4
2
2
13
2004
4
3
3
1
1
1
13
1988.12
1
1
3
1
3
4
13
Item id
18885
Title
人間科学における関係弁証法の展開
(3)
30980 裏表紙
中国資源外交の展開とその問題点 : 対
9401
露・対米関係と「台湾海峡危機」の新構
生と死の変容 : より豊かな選択肢を求め
17357
て (特集・20世紀とは何だったか)
18036 J.-J.Rousseauを読解する : 序説
18978 パストン家書簡集における統語的諸問
EFL Learning Ability Self-Assessments
4119
of Japanese EFL Students
会話音声・動画像処理への、万能性類
8900
似度関数の採用によるSS多段階認識の
The Effect of Anonymity on Self11598
Evaluations in Japanese College
ニュータウンに於ける領域性の形成 :
15827
南港ポートタウンを一つの例として
18699 奥付
22281 裏表紙
29469
29603
8903
11612
16574
18362
19197
新・学習指導要領 私の期待すること :
小学校体育科を中心として
若林一平著『インターネット文化の諸相:
グローバリゼーションを生きぬく知的戦
略』(2011年、春風社)(書評)
マーケティング・コミュニケーションを激
変させる情報狩猟民族の登場
原パターンを近似できるという拘束条件
付き最小自乗ノルムパターンモデルの,
会話音声・動画像処理への応用
大学教育における身体教育の現状
幼児における句構造の発生
埼玉県南東部の堆積物の研究 : (第1
報)
21259 セザンヌと「サン・ヴィクトワール山」
22075 重箱の隅ほじくり的翻訳論
28808 問題多き教員免許更新制度の導入
29001 目次
31628 巻頭言
顧炎武にとっての古音研究 : 「音楽五
3301
書敘」および「答李子徳書」から
Author
Journal
No.
佐藤, 啓子
人間科学
3
. 小原, 伸
研究
子
人間科学研究
35
国際学部
奥田孝晴
17(1)
紀要
小泉, 賢吉 湘南フォー
3
郎
ラム
久富, 健 英米学研 14
岸田, 直子 文学部紀 3
BrownR.
情報研究 30
A.
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
1981.12
4
1
2
1
3
2
13
2014.3
4
3
0
2
2
2
13
2006
5
1
0
0
5
2
13
1998.1
8
2
1
1
0
1
13
1978
1989.12
2
2
2
1
2
3
3
2
2
5
2
0
13
13
2004
5
1
0
2
4
1
13
鈴木昇一 情報研究 31
2004
4
2
0
2
1
4
13
BrownR.
A.
2006
6
1
1
2
2
1
13
11(1)
2000.7
7
2
1
1
2
0
13
25(2)
2012.3
3
2
2
1
2
3
13
28
2006.3
6
2
1
1
1
2
13
8
1999.12
4
0
3
0
4
2
13
湘南フォー
16
ラム
2012.2
7
0
1
1
0
4
13
升野龍男 情報研究 31
2004
6
1
1
0
2
3
13
鈴木昇一 情報研究 33
2005
4
2
1
1
3
2
13
情報研究 16
保育論叢 3
1995
1969.1
4
2
1
2
1
2
1
4
3
1
3
2
13
13
教育学部
13
紀要
1979.12
5
1
1
2
3
1
13
1978.3
4
9
3
0
1
3
1
1
1
0
3
0
13
13
2007.12
4
0
2
3
2
2
13
2006.12
2
2
6
1
1
1
13
2015.3
0
0
0
5
4
4
13
2007
1
3
2
1
3
3
13
情報研究 34
国際学部
紀要
文学部紀
生活科学
研究
教育研究
〆木, 一郎
所紀要
高師, 昭南
岡野, 雅雄
武藤, 幸男
岡田, 明
小松原, 恵
子 . 佐藤,
智子 . 飯
塚, 正勝
松葉, 良
古山, 登
文藝論叢 14
文藝論叢 32
教育研究
嶺井, 正也
16
所紀要
教育研究
15
所紀要
生活科学研究
37
文学部紀
渡邉大
20(2)
要
Item id
Title
11126 『日知録』抄 註釈 [第三回]
16074 家庭での子供の生活(2) : 実態調査
16526
日程計画に関する研究(第1報) : 最適
日程計画
16634 上演芸術におけるリズムの問題
荒川水系中下流部の底生動物相と水
質汚濁の現況
60歳代前半層高年齢者活用のための
18706 課題 : 高年齢者雇用優良中小企業の
実情からみた含意
16850
19046 奥付
初等教育課程の改善に関する基礎研
19243 究(第6報) : 理科についての意識と学
力に関する調査と考察
Author
宮内保 後
藤英明
長屋, 美穂
子
Journal
No.
文学部紀
15(1)
要
人間科学
16
研究
竹田, 仁
高師, 昭南
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
2001
8
1
1
2
1
0
13
1994.12
5
2
1
0
4
1
13
情報研究 11
1990
6
1
0
2
4
0
13
国際学部
2
紀要
1992
7
0
1
3
0
2
13
井出, 嘉雄 研究紀要 20
1976.12
5
2
0
1
2
3
13
小山田, 英 人間科学
13
一
研究
1991.12
4
2
1
0
3
3
13
文教大学
10
紀要
1977.3
6
1
3
0
0
3
13
1981.12
6
2
1
0
4
0
13
1984.4
5
1
2
2
3
0
13
2005.12
5
1
3
1
1
2
13
2001.12
5
0
3
1
1
3
13
2000
2
3
3
0
2
3
13
2000
5
1
4
1
1
1
13
1987
1992
4
6
2
0
1
2
0
3
2
1
4
1
13
13
1959.1
6
3
0
2
1
1
13
1979.12
6
0
2
0
3
2
13
1999.1
8
0
0
4
0
1
13
1983
3
5
3
0
0
2
13
1994
6
0
1
1
4
1
13
2000
3
3
1
2
2
2
13
2003
3
4
1
2
0
3
13
1980
2
1
4
4
1
1
13
1975
4
1
1
3
2
2
13
北沢, 弥吉
教育学部
15
郎 . 金子,
紀要
博美
生活科学
20697 表紙
6
研究
教育研究
29048 奥付
14
所紀要
本学の情報化に望む : 教師養成の視
教育研究
29285
萩原, 敏行
10
点から
所紀要
はぎわら正
<あぷゅいえ>の16カ月 : あるNPO(非営
人間科学
22
9039
巳
利活動グループ)の臨床心理学的研究 I
研究
岡村達也
人間科学
自立と責任のライフステージ,スウェーデ
9055
藤田雅子
22
ンモデル
研究
16470 互換ビジネスと構造進化
松井, 美樹 情報研究 8
16541 現代学生の意識構造
中西, 尚道 情報研究 13
心象,想像力と神話の問題 : ロマンチシ
16653
出口, 泰生 研究紀要 2
ズムからネオ・ロマンチシズムへ
高速液体クロマトグラフィーによる各種
16892
井上, 節子 研究紀要 23
デンプンのα-Amylase分解物中のオリ
文学部紀 13(1)
17073 目次
英米学研
Iris Murdoch : The Sea, The Seaにおけ
18062
山内, 藤子
18
るJames Arrowbyについて
究
英米学研
運命と化した孤独 : コンラッドの短編「明
18149
秋葉, 敏夫
29
日」について
究
18181 「オズボーン・コレクション」を訪ねて
津島, 克子 英米学研 35
英米学研
短編小説家としてのコンラッドの出発 :
18205
秋葉, 敏夫
38
短編「白痴」について
究
宮下, まさ
18302 炊飯の方法について
ゑ . 川口, 家政研究 12
武豊
18405 「感性」を掘りおこすためのひとつの試 久田, 淳 保育論叢 10
Item id
Title
18429 道徳教育における「教え」の役割
18443
18751
21353
21794
28457
29288
31654
9036
13931
15830
16399
16709
17055
17323
Author
宮寺, 晃夫
有元, 石太
随想 : コウモリ吸血鬼とわたくし
郎
本田, 時雄
日米大学生の比較研究(2) : 父親・母親 . タケイ, ヨ
に対する日米大学生の認知・態度の変 シミツ . 白
井, 三香子
化
. 大熊, 保
彦
勇ぎょ舟
永積, 安明
2002年度 文教大学生活科学研究所 :
研究発表会記録
武田, 和恵
障碍学生の学習支援に関わる学内の環 . 米津, 光
境整備について : 文教大学越谷校舎 治 . 八藤
の場合
後, 忠夫 .
谷口, 清
インターネットを利用して看護職研修を 武田, 美津
実施する可能性に関する研究
代
編集後記
SatoHiroko
Psychodrama for a Beginner : Traveler's ObaraNob
Psychodrama
uko
AokiReiko
Financial Strategies of Japanese Electric
富田,輝博
Utilities
『孤独な散歩者の夢想』(J.-J.ルソー)に
荒井, 宏祐
おける老年期の課題と風景の世界 : 考
女子学生の生活態度・意識の推移(第4 野村, 晶子
フォークナーの「蚊」について : 作品論 花本, 金吾
堀河百首題「千鳥」をめぐって
内藤, 愛子
電子情報文明のなかの活字文化 : 多メ
ディア時代を新聞はどう生きるか (特集・ 青木, 利夫
コンピュータ時代と人間)
18757 裏表紙
19271 裏表紙
生活科学研究所学習グループ活動記
録(1989年)
21167 浦島蘇生 : 伝承と結末
生活科学研究所学習グループ活動記
21199
録(1994年)
山崎,
22205 現代文化学科における情報教育の課題
飯野,
太田,
20885
29412
学びのオアシスをめざして : 「多様化・
個性化」を超えて
若林,
Journal
No.
保育論叢 7
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
1972
3
1
2
2
3
2
13
保育論叢 15
1980
4
1
2
2
1
3
13
人間科学
14
研究
1993.2
5
1
0
2
2
3
13
2
2
3
2
0
4
13
2003.3
5
1
1
1
3
2
13
2011.12
4
0
3
2
1
3
13
2001.12
5
1
4
1
1
1
13
2015.3
0
0
0
0
8
5
13
人間科学
22
研究
2000
4
1
1
3
3
1
13
情報研究 21
1999
4
0
1
4
2
2
13
2000.7
4
3
0
1
3
2
13
2002.1
1965.11
1993.12
5
6
6
3
1
2
0
0
0
2
1
1
3
3
0
0
2
4
13
13
13
1996.1
5
2
1
3
1
1
13
14
1993.2
6
2
1
1
2
1
13
16
1982.12
4
2
1
2
3
1
13
12
1990.4
5
0
2
1
1
4
13
12
1976
6
1
2
1
1
2
13
17
1995.3
2
1
2
4
2
2
13
5
1
2
1
1
3
13
3
2
4
2
1
1
13
文藝論叢 17
生活科学
25
研究
教育研究
20
所紀要
教育研究
10
所紀要
生活科学研究
37
国際学部
紀要
研究紀要
研究紀要
研究紀要
11(1)
45
9
37
湘南フォー
1
ラム
人間科学
研究
教育学部
紀要
生活科学
研究
正之 文藝論叢
生活科学
研究
守.
文藝論叢
信宏
教育研究
一平
所紀要
38
9
2000.12
Item id
9018
11558
17227
17324
18728
Title
大学生と親世代におけるライフ・イメージ
の研究
パターンモデルTφを出力するモデル
構成作用素Tの諸例とその再帰性
観世寿夫の仕舞
バブル期の地価・住宅問題と今日の課
題 (論文)
大企業における雇用・労務管理の変化
: 終身雇用制の動向を中心に
20617 表紙
Author
Journal
No.
人間科学
橋本泰子
22
研究
20806 帰郷者
夢とドラマ : 『ハムレット』と『夏の夜の夢』
21746
伊藤, 康圓 文藝論叢
をめぐって
教育研究
28458 奥付
所紀要
第7回/「フランスの教育のあゆみ・しく
教育研究
29150
星野, 常夫
みと教科書」
所紀要
教育研究
29185 奥付
所紀要
教育研究
29499 目次
所紀要
文教ボラン
30464 Bunkyo Volunteers 2007
ティアーズ
J.-J.ルソーにおけるネイチャーライティ
国際学部
9396
荒井宏祐
ング(環境文学)
紀要
Errata : Correction to "A Method for
下平, 丕作
18893 Detecting Boudary Edges Based on a
情報研究
士
Local Image-Feature Integration
21024 近江のうみ
松隈, 義勇 文藝論叢
21724 感じることと表現すること
竹西寛子 文藝論叢
生活科学
22345 奥付
研究
教育研究
人間愛の教育の探究をめざす : 「紀要」
29500
永岡, 順
の創刊にあたって
所紀要
教育学部
19226 奥付
紀要
国際学部
イラク戦争と日本の対アジア外交の現段
11274
山口博一
階
紀要
福田はぎ 日本家政
13453 家政学と「生活」
の
学会誌
国際学部
誰がフセイン大統領を逮捕してよいのか
9971
何鳴
: 国際刑事法の目的による検証
紀要
国際学部
植民地社会の工ートスとスポーツ : オー
16623
小林, 勝法
ストラリアとニュージーランドの場合
紀要
LoganRich 言語と文
Translation of and Commentary on
11684
Endo Shusaku's Coleridge House
ard
化
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
2000
5
1
3
1
1
2
13
2007
4
0
2
1
4
2
13
11(2)
1998.1
6
2
1
0
1
3
13
1
1996.1
3
1
2
2
2
3
13
11
1989.12
4
2
1
1
3
2
13
2
1980.4
4
1
4
2
1
1
13
1964
3
3
2
0
2
3
13
6
1
0
1
2
3
13
鈴木昇一 情報研究 37
田口, 和夫 文学部紀
湘南フォー
中村, 八朗
ラム
小山田, 英 人間科学
一
研究
生活科学
研究
伊東, 静雄 文藝論叢
Year
創刊号
27
20
2011.12
3
2
1
0
3
4
13
11
2002.12
5
3
1
1
1
2
13
11
2002.12
6
0
3
0
1
3
13
1
1992.9
5
1
0
2
1
4
13
2007
3
2
3
0
2
3
13
2007
5
1
0
0
5
2
13
46
2012.1
5
0
1
2
0
5
13
6
27
1970.2
5
5
2
0
1
3
1
0
1
1
3
4
13
13
29
2007.3
8
0
1
1
0
3
13
1
1992.9
3
1
2
3
1
3
13
14
1980.12
6
3
0
2
2
0
13
14(1)
2003
5
1
0
1
1
4
12
44(3)
1993
4
1
0
4
0
3
12
16(1)
2005
3
0
2
5
2
0
12
1
1991
4
1
1
1
3
2
12
19
2007
5
2
1
0
2
2
12
17(2)
Item id
Title
Author
Journal
No.
鎌田, 晶子
高齢期の夫婦共同行動としての消費行 . 田中, 真
31643
生活科学研究
37
動と主観的 well-being
理 . 秋山,
美栄子
大学英語教育におけるテレビ会議の有
国際学部
9976
塩沢泰子
16(1)
効活用
紀要
人間科学
18711 奥付
13
研究
3637 吉田健一の英語教育論
大八木敦 研究紀要 48
「企業の社会的責任」の実態調査に基
国際学部
9406
那須幸雄
17(1)
づく分析(その1)
紀要
16758 性格描写の諸相
長崎, 勇一 研究紀要 13
ニュージーランドの英語教育 : 初等教
英米学研
18115
津島, 克子
26
育を中心に
究
α-Amylaseによる各種デンプン分解物
16927
井上, 節子 研究紀要 26
の協同性の比較
人間科学
18866 裏表紙
4号別冊
研究
教育研究
29036 目次
14
所紀要
新しい家庭科教科書 : 児童・生徒の生 福田, はぎ 教育研究
29143
11
活実感に迫り得たか
の
所紀要
フランスに
おける社
会的排除
障害児教育制度改革による反排除政策
12955 : インクルージョンの具体的方策と問題 池田賢市 のメカニズ
ムと学校教
点
育の再構
築に関す
る総合的
文教大学
教育環境のデジタル化に向けて : 「アプ
15521
宮川, 裕之
11
リケーション実習A」での
の授業
国際学部
渡辺孝著『不良債権はなぜ消えない』
15849
鈴木, 恒一
12(1)
(日経BP社, 2001年4月) (書評)
紀要
予算管理システムの開発 : その経緯と
16456
広内, 哲夫 情報研究 5
システムの姿
研究紀要 :
食物の味並びに偏食に関する意義につ
16654 いて : 附 学童調査の結果による考察第 妻木, 義夫 家政・自
3
一報
然・人文
16708 J. Keats : Poems 1817の研究
出口, 泰生 研究紀要 9
小説叙述の諸問題 : ウエン・ブースの
16740
高田, 衛 研究紀要 10
『小説のレトリック』を中心に
16966 堀河百首題「海路」をめぐって
内藤, 愛子 研究紀要 31
Talking on Tape : Fostering Fluency in Abraham, 英米学研
18157
32
the Conversation Classroom
John
究
音楽授業におけるMIDI演奏データの活 小倉隆一 教育学部
8357
40
用 : ネットワークとフロッピーディスクを 郎
紀要
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
2015.3
0
0
0
0
3
9
12
2005
5
2
0
1
2
2
12
1991.12
6
1
1
2
1
1
12
2005
7
0
0
2
2
1
12
2006
6
1
0
0
3
2
12
1969.12
4
2
0
1
1
4
12
1991
4
3
1
2
0
2
12
1982.12
4
1
1
2
3
1
12
1983.3
6
1
0
1
2
2
12
2005.12
2
1
2
1
2
4
12
2002.12
5
1
3
2
0
1
12
2010
5
1
1
1
2
2
12
2000.2
5
1
1
2
2
1
12
2001.7
2
5
0
0
2
3
12
1984
3
2
1
1
4
1
12
1959.12
4
1
1
1
4
1
12
1965.11
5
3
0
0
1
3
12
1966.12
5
3
0
1
2
1
12
1987.12
3
2
1
2
2
2
12
1997
2
2
1
3
1
3
12
2006
4
1
1
1
2
3
12
Item id
Title
Author
マラテスタ研究をめぐる史料状況 : 素描 戸田三三
11246
(1871-1891)
冬
OkanoMas
An analysis of Japanese CMs that use ao
11480
characteristic rhetorical techniques
AsakawaM
asami
Journal
No.
国際学部
15(1)
紀要
情報研究 39
Year
04
05
06
07
栗林, 訓
09
4-9月合計
2004
5
0
3
1
0
3
12
2008
3
2
3
0
2
2
12
3
1
1
12
2
2
1
12
3
0
4
12
1
2
0
12
0
2
2
12
1
3
0
12
0
1
2
12
1
4
0
1
0
2
0
1
1
12
12
12
1
3
2
12
1
1
3
12
3
0
1
12
4
3
5
12
1
3
1
12
3
3
0
12
1
2
4
12
1
1
3
12
3
1
3
12
2
3
0
12
1
2
1
12
IT News
1(1)
2005
5
2
0
Letter
高年齢者の就業への動機づけと労務管 小山田, 英 人間科学
16075
16
1994.12
6
1
0
理
一
研究
A NEW SPECIES CAPRELLA
Arimoto,
16910 (CAPRELLA) LILIATA (AMPHIPODA,
研究紀要 23
1979.12
4
1
0
Ishitaro
CAPRELLIDEA) FROM UCHIURA
BAY, FUKUI PREFECTURE, JAPAN
PersuasionのヒロインAnne Elliotについ
17010
野村, ヒサ 研究紀要 33
1989.12
6
2
1
て : 心の交流
最先端の成果も分かりやすく : 『ザ・科
湘南フォー
1
1996.1
6
1
1
17318 学 : いつも科学はおもしろい』日本放送 伊藤, 和明
ラム
教育協会刊 (書評)伊藤, 和明 評者
佐々木, 昭 湘南フォー
100年の対話 : 写真で見る世界の百
17338
2
1997.1
6
1
1
年、日本の百年 : 「20世紀」 (書評)
一郎
ラム
Mark,
英米学研
THE CULTURAL ASPECT OF
18108
25
1990
6
2
1
COLLEGE LEVEL ENGLISH STUDIES Kevin
究
18127 ルイス・キャロルのFeeding the Mindにつ 笠井, 勝子 英米学研 28
1993
5
3
2
18308 昭和59年度家政科1年生の栄養摂取状 梅木, 充子 家政研究 18
1987
4
1
2
文学部紀 5
18966 奥付
1991.12
5
0
4
学びのフォームとスキルの育成を取り入
教育研究
16
2007.12
3
1
2
28794 れた「学び方学習」の指導 : 各種テキス 関根, 均
所紀要
トの開発と活用
生活科学
28931 奥付
35
2013.3
3
3
1
研究
教育研究
教育研究の進展を期待する : 紀要第2
29514
仙﨑, 武
2
1993.9
4
0
4
号の発行にあたって
所紀要
31618 Support of the Project of Improvement of Teshima,
Teachers’Masahiro
Instruction
SHONAN
. Imada,
JOURNAL
Methods
6 Koichi
in Cooperation
2015.3 with the Koshigaya
0
City0 Education 0Board
ライナー・ヴィマー著『カントの批判的宗
3577
村野宣男 研究紀要 47
2004
6
1
0
教哲学』について
果実の価格形成要因について(第2報) : 渡邉美樹
3661
研究紀要 51
2008
2
2
2
取扱量による影響
斉藤貴美
野菜の価格形成要因について(第2報) 齋藤貴美
11753
研究紀要 52
2009
4
0
1
: 生産地による影響
子
IT News
15287 情報系専門領域と人材育成
宮川, 裕之
3(3)
2007
5
2
0
Letter
IT News
コンテンツ開発の元祖ハリウッド最前線
15292
高田, 哲雄
4(2)
2008
5
0
0
に迫る
Letter
Miyamoto, 国際学部
Bilingual Education (Alienation of
16632
2
1992
4
3
0
Hispanics in the United States)
Noriyoshi 紀要
英米学研
「エイミィ・フォースター」の主題について
18047
秋葉, 敏夫
16
1980
7
0
1
: コンラッド覚え書
究
15277 IT News Letterの発刊に寄せて
08
Item id
18061
9016
14040
15805
16516
Title
William Golding : The Inheritorsについ
ての一考察
項目反応理論における無答処理と
ニューラルネットワークによる能力母数
Sustainable「Ghra」の研究 : 優しい環境
学序説
社会福祉現場実習の学習効果につい
て
ソフトウェア開発・生産従事者と生産の
工業化
Author
Journal
英米学研
鈴木, 敬子
究
人間科学
藤森進
研究
国際学部
高師昭南
紀要
長屋, 美穂 人間科学
子
研究
岩本, 純
No.
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
18
1983
4
1
3
0
2
2
12
22
2000
4
2
1
1
3
1
12
9(1)
1998
2
2
2
5
1
0
12
19
1997.12
4
2
3
1
1
1
12
情報研究 12
1991
5
0
2
1
3
1
12
5
1961.9
5
0
2
1
2
2
12
21
1977.12
6
0
0
2
1
3
12
5
2001.3
1
4
2
3
1
1
12
6
2002.3
4
2
1
0
3
2
12
2
1965
6
2
0
0
2
2
12
9
1987.12
3
3
2
0
2
2
12
7
1985.12
4
1
1
0
3
3
12
4
1982.12
5
0
1
1
3
2
12
16
1982.12
2
2
1
4
1
2
12
18
1984.12
6
1
0
2
3
0
12
6
1993.7
5
0
1
1
3
2
12
10
1988.4
4
1
1
3
1
2
12
4
1
2
2
2
1
12
2004
4
1
3
0
2
2
12
31
2004
3
0
1
4
2
2
12
17(1)
2006
2
4
0
0
2
4
12
27
1993
3
1
3
0
4
1
12
3(1)
2007
6
2
0
1
2
1
12
11
1990
5
1
2
0
2
2
12
研究紀要 :
16670 青年心理に関する2,3の研究(第2報告) 岡本, 奎六 家政・自
然・人文
懐疑論からの脱出 : ヒュームの経験論
16865
村野, 宣男 研究紀要
をめぐって
優れたビジネスモデルによる経営 (研究
湘南フォー
17385
石塚, 浩
ノート)
ラム
学校教育と市民社会 (特集・茅ヶ崎の新
湘南フォー
17390
栁生, 和男
しい市民社会像をめぐって)
ラム
17952 フォークナーの人間像
花本, 金吾 英米学研
上杉, 喬 . 人間科学
18780 労働の現状に関する意識調査(第1報)
石光, 恵子 研究
人間科学
18822 奥付
研究
人間科学
18878 裏表紙
研究
教育学部
19257 表紙
紀要
教育学部
19315 奥付
紀要
20530 巻頭言
謡口, 明 言語と文
生活科学
20865 裏表紙
研究
21689 文学への姿勢
山本, 道子 文藝論叢
文教ボラン
30461 Bunkyo Volunteers 2004
ティアーズ
数理形態学の新しい2つのパターン変
8901
鈴木昇一 情報研究
換作用素を用いた多段階想起認識
国際学部
9402 観光業と職務満足 : 旅行会社の場合 山口一美
紀要
教育学部
14156 私にとって「かたち」
鈴木, 徹
紀要
先見的情報を用いた画像陰影からの多
下平, 丕作 IT News
15283 面体の形状復元手法 : コンピュータビ
士
Letter
ジョンと画像理解の第一歩
16528 「なら」と「から」はどう違うか
村山, 康雄 情報研究
26
Item id
Title
Author
アジア経済と日本 : 日本企業による金
杉山, 富士
17368 型製造技術のタイへの移転 (特集・20世
雄
紀の反省 21世紀の展望)
Uchida,
18080 The Hachioji Seminars, 1976
Shigeharu
イギリス旅路考(IV) : 宿屋,ビヤホール,
18126
野村, ヒサ
その他の宿所
28811 体験を通して学ぶ人間の歴史
川上, 泉
Journal
No.
湘南フォー
4
ラム
英米学研
13
究
英米学研
28
究
教育研究
16
所紀要
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
2000.2
6
2
0
2
0
2
12
1976
5
3
2
0
1
1
12
1993
2
2
1
0
2
5
12
2007.12
4
2
2
2
0
2
12
親の接する態度が慢性疾患児のパーソ
小林, 八代 教育研究
11
2002.12
6
1
2
0
0
3
29190 ナリティに及ぼす要因の分析 : 子どもか
枝
所紀要
ら見た親の親和性と子どものエゴグラム
教育研究
29348 算数・数学科における教員養成の課題 白石, 和夫
7
1998.12
4
0
2
0
2
4
所紀要
教育研究
29451 目次
8
1999.12
3
1
2
1
1
4
所紀要
マルチメディア時代への家庭向け情報 八ッ橋, 武
16562
情報研究 15
1994
5
2
0
2
0
3
インフラストラクチャーの考察
明
戦後教育認識と国民の教育権論の再検
人間科学
18707
太田, 和敬
13
1991.12
6
2
0
1
2
1
討 (II)
研究
人間科学
18933 奥付
1
3
2
2
2
1
2
研究
教育研究
28770 奥付
17
2008.12
3
1
3
2
0
3
所紀要
文教大学
19098 表紙・目次
12
1978.12
2
3
2
0
2
3
紀要
ヲ格とニ格の使用から見る心理動詞の
31695
趙, 仲
言語と文化 27
2015.3
0
0
0
0
0
11
語彙的特徴 : 心理動詞述語文を文を中
斎藤幸子
女子学生の幼児からの世帯と実習献立
3656
2007
1
1
1
3
4
1
五十嵐美 研究紀要 50
からみた食生活の関係
智恵
1979
4
3
0
0
2
2
18270 第11回国際栄養学会の参加記と旅の印 亀城, 和子 家政研究 11
教育研究
29553 奥付
5
1996.11
4
1
0
2
1
3
所紀要
31651 NARRATLOGY USAGES EXPLORING THE
Ogawa,
STORY-TELLING
Ruby生活科学研究
T.
NARRATIVE
37
AS 2015.3
A LITERARY TOOL
0 FOR ENGLISH
0
AS A
0 SECOND 0LANGUAGE5
6
文教大学
19117 中世英語統語論の諸問題
岸田, 直子
12
1978.12
2
1
3
2
2
1
紀要
31619 Cultural Identities and Documentation of Ide,
the Cultural
Akinori SHONAN
Heritage in
JOURNAL
6Indigenous people:
2015.3
The Case of Russian
0
Far East,
0 Sikachi-Alyan
0
Village
5 Where Nanai
0 People Live
6
人間科学
18782 奥付
9
1987.12
6
2
0
1
1
1
研究
国際学部
建設プロジェクト・メイキングを目指した
15829
三木, 佳光
11(1)
2000.7
4
0
1
1
3
2
総合力の発揮と付加価値創造のための
紀要
31171 国際協力を通じて能力向上を目指す
林, 薫
文教大学の授業
36
2011.10
0
3
3
3
0
2
人間科学
14207 裏表紙
32
2011.3
1
1
2
4
2
1
研究
住宅における「つきあい空間」 : その1.
16987
川崎, 衿子 研究紀要 33
1989.12
5
1
0
4
0
1
都市生活者のつきあいの実態
文学部紀 13(1)
17089 奥付
1999.1
4
3
0
0
2
2
12
12
12
12
12
12
12
12
11
11
11
11
11
11
11
11
11
11
11
11
11
Item id
Title
18464 児童科新入生に"よせることば"
Author
横山, 雅臣
川上, 善
学生は教育改革をどのように受け止める 郎 . 小林,
29521
のか : 授業改革を望む学生像
勝法 . 武
藤, 幸男
16688
18109
18818
18867
20578
20616
21770
28810
9262
12372
15848
16483
16493
16655
18301
19324
21134
15290
29117
Journal
No.
保育論叢 18
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
1983
3
0
3
1
2
2
11
1993.9
2
1
3
2
1
2
11
1960.12
5
1
1
0
3
1
11
1990
3
1
1
3
0
3
11
7
1985.12
3
2
0
1
2
3
11
4
1982.12
5
1
0
3
2
0
11
8
1996.2
3
1
1
1
2
3
11
1
1979.4
4
1
1
3
1
1
11
23
2001.3
4
0
2
0
3
2
11
16
2007.12
4
0
3
0
1
3
11
19(1)
2008
7
0
0
2
2
0
11
31
2010
5
1
0
1
2
2
11
2001.7
6
1
1
1
2
0
11
9
1988
4
3
0
0
3
1
11
9
1988
6
2
1
0
2
0
11
3
1959.12
6
0
2
2
0
1
11
17
1986
2
0
3
3
1
2
11
19
1985.12
2
0
2
4
0
3
11
10
1974.3
4
3
0
1
2
1
11
2008
2
1
2
1
3
2
11
2003.12
5
0
1
0
2
3
11
教育研究
2
所紀要
研究紀要
T.S.エリオットの詩の方法 : イメージを中
出口, 泰生 家政・自
心として
然・人文
Brown,
英米学研
The Japanese Economy : A Visitor's
Impressions
Kevin
究
人間科学部入試方法の検討(2) : 回帰
人間科学
大熊, 保彦
分析の試み
研究
人間科学
表紙
研究
巻頭言
田口, 和夫 言語と文
生活科学
奥付
研究
生活科学
裏表紙
研究
教育研究
身の回りの野草を知る : 命の教育
栗原, 光子
所紀要
携帯メールマガジンを利用した観光学 小林勝法 国際学部
の学習支援の試み
佐々木正 紀要
人間科学
裏表紙
研究
職業技能関連資格の取得に対する高 小林, 勝法 国際学部
校生と大学生の意識と実態
. 竹上, 健 紀要
原野, 秀永
. 岸田, 功 情報研究
情報学共同研究
. 鈴木, 昇
一 . 横田,
収縮写像の構成用空間回路とその計算
鈴木, 昇一 情報研究
機シミュレーション
研究紀要
女子青年の食品嗜好類型の研究 : 性 田村, もと
家政・自
格との関連に及ぶ 第2報
え
然・人文
野村, 晶子
女子学生の生活態度・意識に関する調
. 田中, 千 家政研究
査結果(第II報)
代
DMF―水二成分溶媒における
大橋, ゆか 教育学部
〔IrCl_2(1, 10-phenanthroline)_2〕Clのプ
子
紀要
ロトン核磁気共鳴スペクトルの溶媒依存
研究余滴 : 堀河百首「霧」の歌
田辺, 愛子 文藝論叢
IT News
企業広報とビジュアル・コミュニケーショ
藤掛, 正邦
ン・デザイン
Letter
大橋, ゆか
教育研究
理科の報告を読んで
子 . 中島,
所紀要
俊典
Year
:
4
25
12(1)
:
4(1)
12
Item id
10485
11596
14015
16844
17926
Title
体験型国際教育 : 知識と実践の融合へ
の挑戦 : 地球を教材として生きる力の獲
SSマルチメディア認識知能情報論に基
づく音声の多段階想起認識に役立つモ
デル構成作用素T,類似度関数SM,大分
クルージングの楽しみ : ヨットによるコル
シカ島一周のケーススタディ
短編集『不安の物語』の主題と初期のコ
ンラッド
湘南地区における高校キャンパスの景
観シミュレーション
Author
Journal
No.
国際学部
若林一平
15(2)
紀要
16675
31692
9244
14031
13573
16745
18858
29083
13975
16091
16286
20797
15326
18934
16784
今日における地域研究の意義 : 主とし
てアメリカ研究について
自閉症スペクトラム児におけるナラティ
ブの発達支援 : 共同想起を用いて
開発的グループに見る対人理解度の発
展 II グループ内相互関係と個人内変
容
中国の高度経済成長 : 日本の高度成
長との比較分析
教育改革へのひとつの取り組み : GPの
申請を通じて(FD研究特別寄稿)
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
2005
3
1
3
1
2
1
11
2006
5
0
1
1
2
2
11
1997
5
1
1
2
1
1
11
1976.12
5
1
0
1
2
2
11
2005.3
4
1
0
2
2
2
11
1987.12
5
2
1
1
0
2
11
1994.12
3
1
0
3
0
4
11
1962.12
6
2
0
1
0
2
11
小野里, 美帆
言語と文化
. 高田, 彩友美
27 . 西郷, 英里菜
2015.3
0
0
0
0
0
10
10
1998
6
0
1
2
1
0
10
1998
4
1
1
1
1
2
10
2009
6
1
1
1
0
1
10
1968.12
3
1
1
0
4
1
10
1983.3
4
0
1
2
0
3
10
2004.12
3
0
4
0
2
1
10
2000
3
1
2
2
1
1
10
1993.12
2
3
0
1
1
3
10
1996.12
4
1
1
0
3
1
10
1964
4
1
0
2
1
2
10
2008
3
2
3
0
1
1
10
1
2
0
0
5
2
10
3
2
0
1
2
2
10
鈴木昇一 情報研究 35
田辺英藏
国際学部
7
紀要
秋葉, 敏夫 研究紀要 20
広内, 哲夫
18774 表紙
16072 顔とコミュニケーション : III 青年期と顔
Year
臺, 利夫
湘南フォー
9
ラム
人間科学
9
研究
人間科学
16
研究
出口, 泰生 研究紀要 6
臺利夫 丹
人間科学
20
治哲雄
研究
大熊恵子
国際学部
鈴木恒一
8
紀要
真鍋龍太 湘南フォー
13
郎
ラム
Williams,
文化とことば
研究紀要 12
Stephen N.
人間科学
表紙
4号別冊
研究
情報を積極的に活用し現代を生き抜く 久保田, 悌 教育研究
13
子どもの育成 : IT時代の情報教育の創 二
所紀要
第1回情報学シンポジウム「グラフ論と最
恵羅博
情報研究 25
適化問題」について
人間科学
顔とコミュニケーション : II.発達と顔
臺, 利夫
15
研究
笠井, 勝子
ルイス・キャロルを,今訪ねて
大八木, 敦 研究紀要 40
彦
とまどいながら・・・・・・・・・
土井, 隆 文藝論叢 創刊号
文教大学
ジェンダーって何? : シリーズ 第1回 :
椎野信雄 父母と教 95
国際社会とジェンダー
職員の会
人間科学
裏表紙
1
ウラビョウシ
研究
野菜類の脂質に関する研究(第5報) : タ
北村, 光雄 研究紀要 13
ケノコ脂質のアセトン不溶部について
1969.12
Item id
Title
19440
29281
16637
17960
17913
15302
16731
17336
31185
10486
17976
16379
10491
28806
18986
18840
18810
19103
31694
04
05
06
07
08
09
4-9月合計
1
0
1
0
1
10
2013.3
3
0
3
0
2
2
10
2015.3
0
0
0
0
3
7
10
木川, 秀雄 保育論叢 15
1980
生活科学
奥付
14
1992.4
研究
遊戯三昧
石井, 裕 文藝論叢 25
教育学部
奥付
23
1989.12
紀要
教育研究
目次
10
2001.12
所紀要
大学の学際課程と外国語カリキュラム :
国際学部
田中, 慎也
3
1993
事例研究ノート
紀要
青年E.M.フォースターの文学像
長崎, 勇一 英米学研 3
1966
湘南フォー
国際協力 : 文教大学国際学部の実践 中村, 恭一
10
2006.3
ラム
情報デザイン分野における教育コンテ
IT News
川合, 康央
5(3)
2009
ンツ
Letter
Literature of The Old Testament IV
山本, 弘美 研究紀要 11
1967.12
「アジアの経済発展と日本」にかんする
湘南フォー
奥田, 孝晴
2
1997.1
考察 (特集I. アジアそして日本)
ラム
現場で使える栄養教育論を目指して : 秋吉, 美穂
文教大学の授業
48
2014.6
Knows から Does へ
子
クラスを超えた学び合い(2) : 日本人学 野沢智子 国際学部
15(2)
2005
生英語クラスと留学生日本語クラス間交 坪田典子 紀要
Williams, 英米学研
TECHNOLOGY, TEACHING AND
5
1968
VISION
Stephen N. 究
「施設職員文化」に関する研究 : 調査に
金子, 晃之 研究紀要 44
2000.12
よる「施設職員の特性」の抽出
国際学部
「国際学的教育原理」研究序説 : グロー
奥田孝晴
15(2)
2005
バリゼーション下の社会科教育への視
紀要
教育研究
アメリカの教員免許制度 : カリフォルニ
高橋, 靖直
16
2007.12
ア州とマサチューセッツ州の更新制を中
所紀要
文学部紀 3
奥付
1989.12
人間科学
奥付
6
1984.12
研究
人間科学
裏表紙
8
1986.12
研究
初等教育課程の改善に関する基礎研 北沢, 弥吉
文教大学
12
1978.12
究(第5報) : 知育と人間性の育成の当 郎 . 金子,
紀要
面する問題点とその考察
博美
中国語・タガログ語を母語とする日本語
浅野, 明代27
. 平川, 眞規子 2015.3
学習者のナラティブ発達 : 日本語母語 鈴木, 一徳 .言語と文化
話者との比較
1
3
2
2
1
1
10
3
0
1
0
2
4
10
4
1
0
1
2
2
10
4
1
0
0
1
4
10
5
0
2
0
1
2
10
2
2
1
1
2
1
9
2
0
4
1
1
1
9
2
2
1
1
2
1
9
0
2
1
1
3
2
9
4
0
1
2
0
2
9
3
2
2
0
2
0
9
2
0
2
2
0
3
9
4
1
0
2
2
0
9
3
0
3
0
2
1
9
2
2
0
0
3
2
9
3
0
1
2
1
2
9
2
2
1
0
1
3
9
4
1
1
0
2
1
9
2
3
0
3
0
0
8
3
2
0
1
2
0
8
2
1
0
1
4
0
8
0
0
0
0
0
7
7
生活科学研究所 公開講座記録
(2014年度)
18441 私の中のイタリヤ : ファエンツァ滞在記
21683
Year
7
29767 表紙・目次
20899
Journal
No.
教育研究
16
所紀要
文教大学
42
国文
2007.12
28804 特集テーマの設定について
31652
Author
平沢, 茂
生活科学研究
37
Item id
Title
17196 目次
17348 &#65279;LIGHTING A FIRE?
31691
31701
31663
31699
31658
31698
31702
31703
31697
31700
31696
31714
31717
31721
31716
31718
31715
31713
31719
19730
16451
31720
17228
16472
16461
『西国三拾三所由来』について : 解説
並びに翻刻
企業で求められている英語の実証研究:
日立グループのグローバル教育の事例
奥付
現代中国語辞書に潜む性差別 : 第三
人称代名詞“他”と“&#22905;”の例文分
裏表紙 目次
田道間守と非時香菓伝説新考
観光英語( 8 ):神奈川県の名所鎌倉に
見られる案内板の英語
訂正案内「融像式を用いたズーミング可
能なステレオビューア(Ⅱ)」の訂正
文化を翻訳する人々 : 『魔法使いの女』
におけるジュリアスの地政学的戦略
巻頭言
日本人大学生の英語音声学習観と発
音能力
目次
比較政治学における歴史的制度論・比
較歴史分析の着想の発展: 科学哲学
的基礎の模索から論理学的基礎の探求
へ(研究論文)
北インドにおけるイスラーム諸王朝とそ
の建築物: デリー・スルターン朝末期と
ムガル帝国初期を中心に
ペスタロッチからの警鐘(研究論文)
体育・スポーツの教員・研究者公募にお
ける女性教員の積極的採用の状況
奥付
表紙
ブラジルの移行期における軍事政権下
の人権侵害の清算(研究論文)
心をつなぐ演劇の魔力 : 特集・情報がも
たらすビッグバン講演会
資金計算書の国際比較 : 国際会計基
準第7号との比較検討を中心にして
営業活動と営業パーソンの役割につい
て:顧客との関係性の視点に基づく分析
(研究論文)
散らし書きと「風信帖」
アメリカと日本における簿記・会計教育
の比較検討
資金計算書の目的と資金概念
Author
Journal
No.
文学部紀 11(2)
湘南フォー
Loy, David
2
ラム
Year
04
1998.1
0
1
1
1
2
2
7
1997.1
1
1
0
1
1
3
7
稲垣, 泰一 言語と文化 27
2015.3
0
0
0
0
0
7
7
川島, 多加子
情報研究 53
2015.7
0
0
0
0
0
6
6
生活科学研究
37
2015.3
0
0
0
0
3
3
6
言語と文化 27
2015.3
0
0
0
0
0
5
5
生活科学研究
37
中村, 修也 言語と文化 27
2015.3
2015.3
0
0
0
0
0
0
0
0
2
0
3
5
5
5
福島, 一人 情報研究 53
2015.7
0
0
0
0
0
4
4
広内, 哲夫 情報研究 53
2015.7
0
0
0
0
0
4
4
森本, 奈理 言語と文化 27
2015.3
0
0
0
0
0
4
4
言語と文化 27
2015.3
0
0
0
0
0
4
4
遠山, 美智子
言語と文化 27
2015.3
0
0
0
0
0
3
3
言語と文化 27
2015.3
0
0
0
0
0
3
3
今井, 真士 国際学部紀要
26(1)
2015.7
0
0
0
0
0
2
2
宮原, 辰夫 国際学部紀要
26(1)
2015.7
0
0
0
0
0
2
2
赤坂, 雅裕 国際学部紀要
26(1)
2015.7
0
0
0
0
0
2
2
小林, 勝法 国際学部紀要
26(1)
2015.7
0
0
0
0
0
2
2
2015.3
2015.3
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
2
2
2
2
2015.7
0
0
0
0
0
2
2
情報学
5
ジャーナル
2012.2
0
0
0
0
0
2
2
渡邊, 和矩 情報研究 6
1985
0
1
0
0
1
0
2
那須 一貴 国際学部紀要
26(1)
2015.7
0
0
0
0
0
1
1
林, 信次郎 文学部紀 11(2)
1998.1
1
0
0
0
0
0
1
渡邊, 和矩 情報研究 8
1987
0
0
0
1
0
0
1
渡邊, 和矩 情報研究 7
1986
0
0
0
0
1
0
1
任, 利
言語と文化 27
言語と文化 27
齊藤, 功高 国際学部紀要
26(1)
篠﨑, 光正
05
06
07
08
09
4-9月合計
Item id
31781
31778
31780
31779
15666
Title
複文における従属節の構文的職能と形
態的機能 : 様態修飾の[∼Vように] 節
のアスペクト性に関する一考察
『シルヴィーとブルーノ』とフェアリーテイ
漢語オノマトペの日本語における受容と
変化 : 日本語史的観点からの調査か
ら・共同研究中間報告として
音声言語研究半世紀 : 実験音声学と実
験言語学
Case Study: Effective Use of Films in
University English Classrooms From
Students' and Teachers' Perspectives
Author
Journal
No.
于, 日平
言語文化研究科紀要
1
2015.3
0
0
0
0
0
0
0
芦田川, 祐子
言語文化研究科紀要
1
2015.3
0
0
0
0
0
0
0
宮武, 利江 言語文化研究科紀要
1
2015.3
0
0
0
0
0
0
0
城生, 佰太郎
言語文化研究科紀要
1
2015.3
0
0
0
0
0
0
0
Tsutsumi, 言語と文
Rie
化
2011.3
0
0
0
0
0
0
0
75775
79371
71246
78881
60447
66047
431767
23
Year
04
05
06
07
08
09
4-9月合計