血糖降下薬による治療

複製・転載禁止
© The Japan Diabetes Society, 2013
科学的根拠に基づく糖尿病診療ガイドライン
科
学的根拠に基づく糖尿病診療ガイドライン 2013
2013
5
血糖降下薬による治療
(インスリンを除く)
ス
ステートメント
テートメント
1
血糖降下薬の適応と非適応
インスリン非依存状態の糖尿病で,十分な食事療法・運動療法を 2〜3 ヵ月間行っても
良好な血糖コントロールが得られない場合,血糖降下薬の適応となる 1〜3)
. グレード A
インスリン非依存状態の糖尿病でも,速やかな糖毒性の是正が必要と判断すれば,食
事療法・運動療法とともに,早期からのインスリンも含めた血糖降下薬が適応となり
うる. グレード A コンセンサス
1 型糖尿病,糖尿病合併妊娠,糖尿病昏睡,重篤な感染症,全身管理が必要な外科手
術時などインスリン治療の絶対的適応がある場合は,その他の血糖降下薬による治療
は行ってはならない. グレード A コンセンサス
2
血糖降下薬の選択
薬物の選択は,個々の薬物の作用の特性や副作用を考慮に入れながら,個々の患者の
病態に応じて行う. グレード A コンセンサス
薬物投与は少量から開始し,血糖コントロール状態を観察しながら必要に応じて増量
する. グレード A コンセンサス
3
血糖コントロールが不十分な場合の対応
1 種類の血糖降下薬だけでは良好な血糖コントロールが長期間維持できないことがあ
る 18, 69, 70)
. グレード A
この場合,まず食事療法・運動療法の徹底を図る. グレード A コンセンサス
さらに必要であれば,作用機序の異なる血糖降下薬の追加あるいはインスリン治療の
併用,インスリン治療への変更によって血糖コントロールの改善を目指す. グレード A
コンセンサス
53
科学的根拠に基づく糖尿病診療ガイドライン2013,南江堂,2013
複製・転載禁止
© The Japan Diabetes Society, 2013
解 説
解 説
1
血糖降下薬の適応と非適応
糖尿病の治療開始にあたっては,1 型糖尿病,糖尿病合併妊娠,糖尿病昏睡,重篤な感
染症,全身管理が必要な外科手術時などのインスリンの絶対適応がある場合は,直ちにイ
ンスリン治療を開始する.インスリン非依存状態でも,著明な高血糖,痩せ型で栄養状態
の低下,ステロイド治療による高血糖,中等度以上の合併症などの相対適応がある場合は
インスリン療法を考慮する.その他のインスリン非依存状態の場合は血糖降下薬の適応と
なるが,食事療法・運動療法には大きな血糖コントロールの改善効果があるので,2〜3 ヵ
月は食事療法・運動療法を行い,それでも良好な血糖コントロールが得られない場合に,
はじめて血糖降下薬による治療を開始するのが妥当である 1)
.ただし,食事療法・運動療法
を実践しているにもかかわらず血糖コントロールが改善しない場合は,早期から血糖降下
薬を開始してもよい.HbA1c(NGSP)7.0%以上が続けば,血糖降下薬を考慮する.
ADA/EASD のコンセンサスガイドラインでは 2 型糖尿病の診断と同時または診断後早
期にメトホルミンを開始することを推奨しているが a)
,2 型糖尿病の病態やライフスタイル
が異なるわが国では,実情に合致しないため,病態に応じた最適な薬剤選択を推奨している.
2
血糖降下薬の選択
血糖降下薬は,合併症抑制のエビデンス,病態に適した作用機序,禁忌でないことなど
を考慮して選択し,患者への説明と同意のもとに開始するべきである.急激な血糖コント
ロールに伴う生体への悪影響や薬物による副作用を最小限に抑えるために,第一選択薬を
単独で少量から開始し,血糖コントロールが不十分な場合には徐々に増量する.
細小血管症の抑制効果については,血糖コントロールレベルに強く関連し,薬物間の差
はないと考えられている.したがって,現時点では,血糖改善効果の大きいスルホニル尿
素薬についてのみ発症・進展を抑制するエビデンスがあるが 3)
,他系統の薬物においても,
血糖コントロールが改善すれば細小血管症のリスクは同様に減少すると推測される 7)
.
大血管症の抑制効果については,血糖コントロールレベルとの関連や,薬物間の差が指
摘されている.肥満患者に対するメトホルミン(ビグアナイド薬)の発症抑制のエビデンス
がある 8, 9)が,スルホニル尿素薬との併用では抑制効果は認められていない 8, 10)
.スルホニル
尿素薬は早期からの血糖コントロール改善により,大血管症を抑制することが示唆されて
いる 11)
.アカルボース(α グルコシダーゼ阻害薬)12)とピオグリタゾン(チアゾリジン薬)に
ついても効果が示唆されているが 13, 14)
,不十分との意見もある 9)
.大血管症の抑制効果につ
いては,根拠となる臨床試験の時代背景が異なるため,医療環境や治療レベルに相当の開
きがある.したがって,エビデンスの評価は,簡単に比較できるものではなく,薬剤間の
比較は現時点で明確とはいいがたい.経口糖尿病治療薬と発癌の関連性については,明確
なエビデンスはなく,癌発症リスクは糖尿病の薬剤選択において主要な因子にはならない
が,癌発症のハイリスク患者ではこれらの要素は慎重に考慮すべきである b)
.メトホルミン
は他の治療薬と比べて癌発症リスクは低いと考えられている b, 15)
.
HbA1c を指標にした血糖改善効果は,欧米においてはスルホニル尿素薬,チアゾリジン
薬,ビグアナイド薬がほぼ同等であり,ナテグリニド(速効型分泌促進薬)と α グルコシ
54
科学的根拠に基づく糖尿病診療ガイドライン2013,南江堂,2013
複製・転載禁止
© The Japan Diabetes Society, 2013
5 血糖降下薬による治療(インスリンを除く)
ダーゼ阻害薬はやや弱い 16)
.欧米人に比し,インスリン分泌低下の役割が大きい日本人に
おいては,スルホニル尿素薬の HbA1c 改善効果を期待して,汎用されている.空腹時に比
べて食後高血糖の改善作用が強い血糖降下薬は,速効型分泌促進薬,α グルコシダーゼ阻
害薬,GLP-1 受容体作動薬,DPP-4 阻害薬である c)
.
各薬物の作用機序,特徴,副作用は以下のとおりである.
1)スルホニル尿素薬(SU 薬)
膵ランゲルハンス島 β 細胞からのインスリン分泌を促進させる.長期間臨床の場で使用
されていて細小血管症抑制のエビデンスがあるため,年齢,体重を問わず,有用である 3)
.
血糖降下作用は強く,診断されたばかりの患者,空腹時 C ペプチド値が保たれている患者,
インスリン治療歴のない患者で著効を示しやすい 1, 17)
.長期間使用していると血糖は次第に
上昇してくる(二次無効)ことがあるが,他の系統の薬物より二次無効が起こりやすいかど
うかについては,一定の成績が得られていない 3, 4)
.経口血糖降下薬のなかでは最も低血糖の
頻度が高い.また,食事療法・運動療法がおろそかになると体重増加が起こりやすい.ス
ルホニル尿素薬には多くの種類があるが,作用機序・副作用・エビデンスに多少の相違点
が認められる 18〜20)
.クロルプロパミドやグリベンクラミドは低血糖の頻度が高い 21, 22)
.
2)ビグアナイド薬
肝臓からのグルコース放出の抑制および筋肉を中心とした末梢組織でのインスリンの感
受性を高める作用を有している.体重増加があまり起こらず,トリグリセライドや LDL コ
レステロール(LDL-C)を下げる働きがある 23, 24)
.メトホルミン塩酸塩には大血管症抑制のエ
ビデンスがあり経済性にも優れるため,欧米では第一選択薬として推奨されている a, 8, 9, 25)
.2
型糖尿病の病態,体格,摂取カロリーが違う日本では,他の系統の薬物より強く推奨する
根拠はないが,日本人においても十分な血糖改善効果は認められる 26, 27)
.副作用として胃腸
障害がしばしばみられる.まれに重篤な乳酸アシドーシスが起こる危険があるため,肝・
腎・心・肺・下垂体・副腎機能が低下している症例,大量飲酒者,栄養不良,絶食を要す
る外科手術前後,重篤な外傷,重症感染症,ミトコンドリア DNA 異常症,ヨード造影剤
投与前は投与を中止し(緊急検査時を除く)
,検査後 48 時間は投与を再開しない.高齢者へ
の投与も慎重に行う.スルホニル尿素薬との併用投与では大血管症抑制効果がみられなく
なり,死亡率が高くなるという報告がある 8)
.一方,日本人を含む観察研究の結果では死亡
率低下を示唆する報告もある 28)
.
なお,2010 年に高用量(〜2,250 mg/日)まで使えるメトホルミン塩酸塩(メトグルコ®)
が承認された.その後の 1 年間で,乳酸アシドーシスの報告が続発し,それらのほとんど
が高齢者あるいは透析患者を含む腎不全の進行例であった.そのため添付文書の改訂がな
された.現行の適応基準を誤らない限り,大きな問題とはならないと思われる.
3)αグルコシダーゼ阻害薬
α グルコシダーゼ阻害薬は腸管での糖の分解を抑制して吸収を遅らせる.食後の高血糖・
高インスリン血症を抑える効果がある.単独投与での HbA1c や空腹時血糖の改善効果は他
の薬物に比べて小さいが,ユニークな作用機序を有しているため他の薬物との併用に適し
ている.アカルボースによる大血管症抑制の効果を示唆する報告もある 12, 29)
.低血糖時には
ブドウ糖で対処する.毎食直前の投与が必要であり,服薬コンプライアンスの不良に注意
する.副作用として放屁や下痢がしばしばみられ,まれに重篤な肝障害が起こることがあ
る 29)
.
55
科学的根拠に基づく糖尿病診療ガイドライン2013,南江堂,2013
複製・転載禁止
© The Japan Diabetes Society, 2013
4)チアゾリジン薬
末梢組織でのインスリンの感受性を高め,肝臓からのグルコース放出を抑制する.女性,
高インスリン血症のある場合,血糖改善効果は大きい 30〜32)
.インスリン治療導入抑制効果
も認められている 13, 33)
.また,脂質プロファイルの改善効果,とりわけ HDL コレステロール
(HDL-C)値を上昇させる効果も有している 33)
.ピオグリタゾン塩酸塩はトリグリセライド
値を下げるが,日本で未承認のロシグリタゾンは逆に脂質プロファイルを悪化させる可能
性がある.ピオグリタゾン塩酸塩に関しては大血管症の二次予防効果とともに動脈硬化進
展抑制の効果が示唆されている 13, 14, 34, 35)が,日本人を対象とした RCT では,大血管症の一
次予防効果は認めなかった 33)
.ロシグリタゾンに関しては大血管症を抑制するエビデンス
はない 36〜38)
.ピオグリタゾン塩酸塩とロシグリタゾンのエビデンスの差の一部は脂質代謝
への作用の違いによるものと考えられるが,詳細は不明である.副作用として体液貯留作
用と脂肪細胞の分化を促進する作用があるため,体重がしばしば増加する.ときに浮腫,
黄斑浮腫,貧血,心不全,骨折をきたすことがあるため十分注意しながら投与すべきであ
る 39〜41)
.心不全またはその既往,重篤な肝・腎機能障害がある場合は投与禁忌である.さ
らにピオグリタゾン塩酸塩高用量の長期使用で膀胱癌発生率が高くなる可能性が示唆され
ており,膀胱癌治療中は投与を避けること,既往者への使用にあたっては,慎重にリスク
評価を行い投与の可否を判断すべきである 42〜44)
.
5)速効型インスリン分泌促進薬
スルホニル尿素薬と同様の機序でインスリン分泌を促進するが,効果がより速やかに起
こり,また短時間で消失する.食後高血糖がみられる患者に特に適した薬物である.日本
ではナテグリニドとミチグリニドが使用されてきたが,2011 年からはレパグリニドも使用
可能になった.海外では増量によってスルホニル尿素薬と同等の HbA1c 低下効果を示すと
の報告がある 45, 46)
.日本でのナテグリニドとの比較試験において,HbA1c 低下効果はレパグ
リニドが有意に勝っていた 47)
.食後血糖改善に加えて食前血糖の低下効果が寄与すると考
えられている.さらに本薬はメトホルミンと同等の大血管症の一次・二次予防効果を持つ
ことが示唆されている 20)
.副作用として低血糖が起こりうるが,スルホニル尿素薬より頻
度が少ない 48)
.
6)DPP-4 阻害薬
日本では 2009 年にシタグリプチン,2010 年にビルダグリプチン,アログリプチン,2011
年にリナグリプチン,2012 年にテネリグリプチン,アナグリプチンが承認された.経口薬
であり,GLP-1 受容体作動薬と同様に血糖値に依存して食後のインスリン分泌を促進する.
空腹時および食後高血糖を改善する.単独投与では低血糖のリスクは極めて少ない.ただ
し,スルホニル尿素薬との併用で重篤な低血糖が生じるリスクがあるので,スルホニル尿素
薬と併用する場合はスルホニル尿素薬の減量を検討する必要がある 49, 50)
(
「19.糖尿病におけ
る急性代謝失調」も参照)
.プラセボ群と比較して体重の変化や重篤な低血糖の発生に有意
差はなかった 51〜53)とする報告とともに,最近のメタアナリシスの結果は体重の軽度増加を
示唆している 54)
.一方,国内臨床試験では報告によって異なるものの,体重を増加させに
くく,低血糖の発生リスクは低い 53, 55〜57)
.胆汁排泄型のリナグリプチンやテネリグリプチン
は薬物動態にさほど影響を受けないため透析を含めて腎機能障害時の用法,用量の変更は
必要ない.しかし,その他の薬剤は腎排泄型のため,腎機能障害のある患者では排泄が遅
延し,血中濃度が上昇するおそれがあり,何らかの配慮が必要になる.すなわち腎機能障
56
科学的根拠に基づく糖尿病診療ガイドライン2013,南江堂,2013
複製・転載禁止
© The Japan Diabetes Society, 2013
5 血糖降下薬による治療(インスリンを除く)
害では,中等度以上でビルダグリプチン,アログリプチンが慎重投与であり,重度ではア
ナグリプチンも慎重投与となっている.また,重度の腎機能障害ではシダグリプチン投与
は禁忌である.アログリプチンやアナグリプチンは減量する.ビルダグリプチンは未変化
体の腎排泄が少ないが,50 mg を 1 日 1 回朝に投与するなど,慎重に投与することが必要
である.一部の薬剤ではインスリンとの併用による有用性が報告されているが 58, 59)
,併用に
より低血糖のリスクが増加するおそれがあるため,インスリン製剤の減量を検討する必要
がある.最近のメタアナリシスでは,6 ヵ月から 2 年間の使用期間において,癌,膵炎,
心疾患の発症リスクの増大は認めていない 60)
.
しかし,合併症に対する長期予後の成績はまだなく,長期投与における安全性は確立さ
れていない.
7)GLP-1 受容体作動薬
日本では 2010 年にリラグルチド,2011 年にエキセナチド,2012 年に徐放型エキセナチ
ド製剤(1 回注/週)であるビデュリオンが承認された.注射製剤であり,DPP-4 阻害薬と同
様に血糖値に依存して食後のインスリン分泌を促進する.空腹時および食後高血糖を改善
するが,単独投与では低血糖のリスクは少ない.インスリン分泌が低下している場合には
高血糖を呈するリスクがあるため,インスリン依存状態にある症例には適さない.また,
スルホニル尿素薬との併用で重篤な低血糖が生じるリスクがあるので,スルホニル尿素薬
と併用する場合はスルホニル尿素薬の減量を検討する必要がある(
「19.糖尿病における急
性代謝失調」も参照)
.臨床試験ではプラセボ群またはスルホニル尿素薬と比較して,
HbA1c 改善および体重増加の抑制が認められた 61, 62)
.動物実験の成績からは,β 細胞に対す
る保護効果も期待される.副作用として消化器症状がしばしば認められる 63〜65)
.胃腸障害
の発現を軽減するため,低用量より投与を開始し,用量の漸増を行う.急性膵炎のリスク
を増大させるとの報告もあるが,異論もあり,見解の一致をみていない 66, 67)
.合併症に対す
る長期予後の成績はまだなく,長期投与における安全性は確立されていない.
3
血糖降下薬の併用
血糖降下薬の単独投与で良好な血糖コントロールを得られた患者でも,次第に血糖コン
トロールが悪化する場合が多い 4〜6)
.食事療法・運動療法がおろそかになれば血糖降下薬の
効果は低下するので,血糖降下薬開始後も,食事療法・運動療法の実践状況に常に注意を
払う必要がある.また,併発疾患や併用薬によっても血糖コントロールが悪化することが
あるので,注意が必要である.
第一選択薬の単独投与によっても HbA1c(NGSP)7.0%以上が続く場合は,第一選択薬の
増量,より血糖改善効果の強い血糖降下薬への変更,作用機序の異なる血糖降下薬の併用
を考慮する.どの方法が最善かについてのエビデンスはない.作用機序の異なる血糖降下
薬の併用は,ほとんどの組み合わせで血糖コントロールの改善効果が認められる 68〜76)
.海
外では汎用される用量を組み合わせた配合薬が多用されているが,わが国でも数種類の配
合薬が使用可能である.服薬アドヒアランス向上の利点がある.3 種類以上の血糖降下薬
の併用やインスリン製剤との併用も血糖コントロール改善効果があり,良好な血糖コント
ロールが達成できれば,細小血管症抑制効果が期待できる.ただし,大血管症が抑制され
るというエビデンスはまだ不十分である 77〜79)
.スルホニル尿素薬とメトホルミンとの併用
により死亡率が上昇するとの懸念は,一定の成績が得られていない 8, 80)
.
57
科学的根拠に基づく糖尿病診療ガイドライン2013,南江堂,2013
複製・転載禁止
© The Japan Diabetes Society, 2013
血糖降下薬の併用によっても血糖コントロールが不十分な場合,基礎インスリンの追加
投与や強化インスリン治療への変更を行えば,より確実な血糖改善効果が期待できる.血
糖コントロールが悪いまま漫然と同じ血糖降下薬治療を続けてはならない.
4
耐糖能異常における血糖降下薬の効果
耐糖能障害(impaired glucose tolerance:IGT)を対象に,メトホルミン,α グルコシダー
ゼ阻害薬,チアゾリジン薬を投与し,糖尿病への進展を抑えたとの報告がある 81〜84)
.α グ
ルコシダーゼ阻害薬は大血管症を抑制することも示唆されている 85)
.しかし,速効型イン
スリン分泌促進薬のナテグリニドは IGT から糖尿病への進展および大血管症の発症を予防
できなかった 86)
.2009 年に食事療法・運動療法で改善されず,高血圧症・脂質異常症・肥
満・2 親等以内の糖尿病家族歴のいずれかを有する耐糖能異常におけるボグリボースの使
用が承認された.しかし,医療経済的な利点が明確ではないことなどから,現時点では耐
糖能異常者への血糖降下薬の使用は強く推奨するレベルにはなく,症例に応じて判断すべ
きである.
文 献
文 献
1) United Kingdom Prospective Diabetes Study(UKPDS)Group. 13:Relative efficacy of randomly allocated diet, sulphonylurea, insulin, or metformin in patients with newly diagnosed
non-insulin dependent diabetes followed for three years. BMJ 310:83-88, 1995 レ
レベル❶+
ベル❶+
2) Stratton IM, Adler AI, Neil HA et al: Association of glycaemia with macrovascular and
microvascular complications of type 2 diabetes(UKPDS 35)
:prospective observational study.
BMJ 321:405-412, 2000 レ
レベル❷
ベル❷
3) United Kingdom Prospective Diabetes Study(UKPDS)Group:Intensive blood-glucose control with sulphonylureas or insulin compared with conventional treatment and risk of complications in patients with type 2 diabetes(UKPDS 33). Lancet 352:837-853, 1998 レ
レベル❶+
ベル❶+
4) Kahn SE, Haffner SM, Heise MA et al(ADOPT Study Group)
:Glycemic durability of rosiglitazone, metformin, or glyburide monotherapy. N Engl J Med 355:2427-2443, 2006 レ
レベル❶+
ベル❶+
5) The United Kingdom Prospective Diabetes Study(UKPDS)Group:United Kingdom Prospective Diabetes Study 24: a 6-year, randomized, controlled trial comparing sulfonylurea,
insulin, and metformin therapy in patients with newly diagnosed type 2 diabetes that could
not be controlled with diet therapy. Ann Intern Med 128:165-175, 1998 レ
レベル❶
ベル❶
6) Turner RC, Cull CA, Frighi V et al( The United Kingdom Prospective Diabetes Study
(UKPDS)Group)
:Glycemic control with diet, sulfonylurea, metformin, or insulin in patients
with type 2 diabetes mellitus:progressive requirement for multiple therapies( UKPDS 49).
JAMA 281:2005-2012, 1999 レ
レベル❶+
ベル❶+
7) Patel A, MacMahon S, Chalmers J et al(ADVANCE Collaborative Group)
:Intensive blood
glucose control and vascular outcomes in patients with type 2 diabetes. N Engl J Med 358:
2560-2572, 2008 レ
レベル❶+
ベル❶+
8) United Kingdom Prospective Diabetes Study(UKPDS)Group:Effect of intensive blood-glucose control with metformin on complications in overweight patients with type 2 diabetes
(UKPDS 34)
. Lancet 352:854-865, 1998 レ
レベル❶+
ベル❶+
58
科学的根拠に基づく糖尿病診療ガイドライン2013,南江堂,2013
複製・転載禁止
© The Japan Diabetes Society, 2013
5 血糖降下薬による治療(インスリンを除く)
9) Selvin E, Bolen S, Yeh HC et al:Cardiovascular outcomes in trials of oral diabetes medications:a systematic review. Arch Intern Med 168:2070-2080, 2008 レ
レベル❶+
ベル❶+
10) Lamanna C, Monami M, Marchionni N et al:Effect of metformin on cardiovascular events
and mortality:a meta-analysis of randomized clinical trials. Diabetes Obes Metab 13:221228, 2011 レ
レベル❶+
ベル❶+
11) Holman RR, Paul SK, Bethel MA et al:10-year follow-up of intensive glucose control in type
2 diabetes. N Engl J Med 359:1577-1589, 2008 レ
レベル❷
ベル❷
12) Hanefeld M, Cagatay M, Petrowitsch T et al:Acarbose reduces the risk for myocardial infarction in type 2 diabetic patients:meta-analysis of seven long-term studies. Eur Heart J 25:1016, 2004[レベル該当なし]
13) Dormandy JA, Charbonnel B, Eckland DJ et al(PROactive investigators)
:Secondary prevention of macrovascular events in patients with type 2 diabetes in the PROactive Study
( PROspective pioglitAzone Clinical Trial In macroVascular Events): a randomised controlled trial. Lancet 366:1279-1289, 2005 レ
レベル❶+
ベル❶+
14) Lincoff AM, Wolski K, Nicholls SJ et al: Pioglitazone and risk of cardiovascular events in
patients with type 2 diabetes mellitus: a meta-analysis of randomized trials. JAMA 298:
1180-1188, 2007[レベル該当なし]
15) Noto H, Goto A, Tsujimoto T et al:Cancer risk in diabetic patients treated with metformin:
a systematic review and meta-analysis. PLoS One 7:e33411, 2012 レ
レベル❸
ベル❸
16) Bolen S, Feldman L, Vassy J et al:Systematic review:comparative effectiveness and safety
of oral medications for type 2 diabetes mellitus. Ann Intern Med 147: 386-399, 2007
レベル❶
レ
ベル❶
17) Blaum CS, Velez L, Hiss RG et al:Characteristics related to poor glycemic control in NIDDM
patients in community practice. Diabetes Care 20:7-11, 1997 レ
レベル❸
ベル❸
18) Monami M, Luzzi C, Lamanna C et al:Three-year mortality in diabetic patients treated with
different combinations of insulin secretagogues and metformin. Diabetes Metab Res Rev 22:
477-482, 2006 レ
レベル❷
ベル❷
19) Monami M, Balzi D, Lamanna C et al:Are sulphonylureas all the same? A cohort study on
cardiovascular and cancer-related mortality. Diabetes Metab Res Rev 23: 479-484, 2007
レベル❸
レ
ベル❸
20) Schramm TK, Gislason GH, Vaag A et al:Mortality and cardiovascular risk associated with
different insulin secretagogues compared with metformin in type 2 diabetes, with or without
a previous myocardial infarction: a nationwide study. Eur Heart J 32: 1900-1908, 2011
レベル❷
レ
ベル❷
21) Holstein A, Plaschke A, Egberts EH:Lower incidence of severe hypoglycaemia in patients
with type 2 diabetes treated with glimepiride versus glibenclamide. Diabetes Metab Res Rev
17:467-473, 2001 レ
レベル❷
ベル❷
22) Gangji AS, Cukierman T, Gerstein HC et al:A systematic review and meta-analysis of hypoglycemia and cardiovascular events: a comparison of glyburide with other secretagogues
and with insulin. Diabetes Care 30:389-394, 2007 レ
レベル❶
ベル❶
23) DeFronzo RA, Goodman AM(The Multicenter Metformin Study Group):Efficacy of metformin in patients with non-insulin-dependent diabetes mellitus. N Engl J Med 333:541-549,
1995 レ
レベル❶
ベル❶
24) Johansen K:Efficacy of metformin in the treatment of NIDDM. Meta-analysis. Diabetes Care
22:33-37, 1999 レ
レベル❶
ベル❶
25) Saenz A, Fernandez-Esteban I, Mataix A et al:Metformin monotherapy for type 2 diabetes
mellitus. Cochrane Database Syst Rev:CD002966, 2005 レ
レベル❶
ベル❶
26) 加来浩平,田嶼尚子,河盛隆造:2 型糖尿病治療におけるメトホルミンの使用実態に関する
59
科学的根拠に基づく糖尿病診療ガイドライン2013,南江堂,2013
複製・転載禁止
© The Japan Diabetes Society, 2013
観察研究(MORE study)
.糖尿病 49:325-331, 2006 レ
レベル❷
ベル❷
27) Nagasaka S, Aiso Y, Yoshizawa K et al:Comparison of pioglitazone and metformin efficacy
using homeostasis model assessment. Diabet Med 21:136-141, 2004 レ
レベル❸
ベル❸
28) Roussel R, Travert F, Pasquet B et al:Metformin use and mortality among patients with diabetes and atherothrombosis. Arch Intern Med 170:1892-1899, 2010 レ
レベル❷
ベル❷
29) Chiasson JL, Josse RG, Hunt JA et al:The efficacy of acarbose in the treatment of patients
with non-insulin-dependent diabetes mellitus: a multicenter controlled clinical trial. Ann
Intern Med 121:928-935, 1994 レ
レベル❶
ベル❶
30) Kawamori R, Kadowaki T, Onji M et al(PRACTICAL Study Group)
:Hepatic safety profile
and glycemic control of pioglitazone in more than 20,000 patients with type 2 diabetes mellitus: postmarketing surveillance study in Japan. Diabetes Res Clin Pract 76: 229-235, 2007
レベル❷
レ
ベル❷
31) Tan MH, Baksi A, Krahulec B et al(GLAL Study Group):Comparison of pioglitazone and
gliclazide in sustaining glycemic control over 2 years in patients with type 2 diabetes. Diabetes
Care 28:544-550, 2005 レ
レベル❶
ベル❶
32) Aronoff S, Rosenblatt S, Braithwaite S et al(The Pioglitazone 001 Study Group)
:Pioglitazone
hydrochloride monotherapy improves glycemic control in the treatment of patients with type
2 diabetes: a 6-month randomized placebo-controlled dose-response study. Diabetes Care
23:1605-1611, 2000 レ
レベル❶
ベル❶
33) Kaku K, Daida H, Kashiwagi A et al:Long-term effects of pioglitazone in Japanese patients
with type 2 diabetes without a recent history of macrovascular morbidity. Curr Med Res Opin
25:2925-2932, 2009 レ
レベル❶
ベル❶
34) Mazzone T, Meyer PM, Feinstein SB et al:Effect of pioglitazone compared with glimepiride
on carotid intima-media thickness in type 2 diabetes:a randomized trial. JAMA 296:25722581, 2006 レ
レベル❶
ベル❶
35) Nissen SE, Nicholls SJ, Wolski K et al:Comparison of pioglitazone vs glimepiride on pro-
gression of coronary atherosclerosis in patients with type 2 diabetes: the PERISCOPE randomized controlled trial. JAMA 299:1561-1573, 2008 レ
レベル❶
ベル❶
36) Nissen SE, Wolski K:Effect of rosiglitazone on the risk of myocardial infarction and death
from cardiovascular causes. N Engl J Med 356:2457-2471, 2007[correction N Engl J Med
357:100, 2007] レ
レベル❶
ベル❶
37) Home PD, Pocock SJ, Beck-Nielsen H et al(RECORD Study Team)
:Rosiglitazone evaluated
for cardiovascular outcomes--an interim analysis. N Engl J Med 357:28-38, 2007 レ
レベル❶
ベル❶
38) Singh S, Loke YK, Furberg CD:Long-term risk of cardiovascular events with rosiglitazone:
a meta-analysis. JAMA 298:1189-1195, 2007 レ
レベル❶+
ベル❶+
39) Meier C, Kraenzlin ME, Bodmer M et al:Use of thiazolidinediones and fracture risk. Arch
Intern Med 168:820-825, 2008 レ
レベル❸
ベル❸
40) Loke YK, Singh S, Furberg CD:Long-term use of thiazolidinediones and fractures in type 2
diabetes:a meta-analysis. CMAJ 180:32-39, 2009 レ
レベル❶+
ベル❶+
41) Home PD, Pocock SJ, Beck-Nielsen H et al(RECORD Study Group)
:Rosiglitazone evaluated
for cardiovascular outcomes in oral agent combination therapy for type 2 diabetes(RECORD)
:a
multicentre, randomised, open-label trial. Lancet 373:2125-2135, 2009 レ
レベル❶+
ベル❶+
42) Zhu Z, Shen Z, Lu Y et al: Increased risk of bladder cancer with pioglitazone therapy in
patients with diabetes:a meta-analysis. Diabetes Res Clin Pract 98:159-163, 2012 レ
レベル❷
ベル❷
43) Azoulay L, Yin H, Filion KB et al:The use of pioglitazone and the risk of bladder cancer in
people with type 2 diabetes:nested case-control study. BMJ 344:e3645, 2012 レ
レベル❸
ベル❸
44) Wei L, Macdonald TM, Mackenzie IS:Pioglitazone and bladder cancer:a propensity score
60
科学的根拠に基づく糖尿病診療ガイドライン2013,南江堂,2013
複製・転載禁止
© The Japan Diabetes Society, 2013
5 血糖降下薬による治療(インスリンを除く)
matched cohort study. Br J Clin Pharmacol 75:254-259, 2013 レ
レベル❷
ベル❷
45) Manzella D, Grella R, Abbatecola AM et al:Repaglinide administration improves brachial
reactivity in type 2 diabetic patients. Diabetes Care 28:366-371, 2005 レ
レベル❶
ベル❶
46) Papa G, Fedele V, Rizzo MR et al:Safety of type 2 diabetes treatment with repaglinide compared with glibenclamide in elderly people: a randomized, open-label, two-period, crossover trial. Diabetes Care 29:1918-1920, 2006 レ
レベル❶
ベル❶
47) Kawamori R, Kaku K, Hanafusa T et al:Efficacy and safety of repaglinide vs nateglinide for
treatment of Japanese patients with type 2 diabetes mellitus. J Diabetes Invest 3: 302-308,
2012 レ
レベル❶
ベル❶
48) Hanefeld M, Bouter KP, Dickinson S et al:Rapid and short-acting mealtime insulin secretion
with nateglinide controls both prandial and mean glycemia. Diabetes Care 23:202-207, 2000
レベル❶
レ
ベル❶
49) Hermansen K, Kipnes M, Luo E et al: Efficacy and safety of the dipeptidyl peptidase-4
inhibitor, sitagliptin, in patients with type 2 diabetes mellitus inadequately controlled on
glimepiride alone or on glimepiride and metformin. Diabetes Obes Metab 9:733-745, 2007
レベル❶
レ
ベル❶
50) 岩倉敏夫,藤本寛太,田原裕美子ほか:シタグリプチンをグリメピリドに追加投与し, 3 日後
に重症低血糖症を起こした 2 型糖尿病の 1 例.糖尿病 53:505-508, 2010 レ
レベル❹
ベル❹
51) Richter B, Bandeira-Echtler E, Bergerhoff K et al:Dipeptidyl peptidase-4(DPP-4)inhibitors
for type 2 diabetes mellitus. Cochrane Database Syst Rev:CD006739, 2008 レ
レベル❶
ベル❶
52) Nonaka K, Kakikawa T, Sato A et al:Efficacy and safety of sitagliptin monotherapy in Japanese patients with type 2 diabetes. Diabetes Res Clin Pract 79:291-298, 2008 レ
レベル❶
ベル❶
53) Kikuchi M, Abe N, Kato M et al:Vildagliptin dose-dependently improves glycemic control
in Japanese patients with type 2 diabetes mellitus. Diabetes Res Clin Pract 83:233-240, 2009
レベル❶
レ
ベル❶
54) Fakhoury WK, Lereun C, Wright D: A meta-analysis of placebo-controlled clinical trials
assessing the efficacy and safety of incretin-based medications in patients with type 2 diabetes. Pharmacology 86:44-57, 2010 レ
レベル❶
ベル❶
55) Iwamoto Y, Taniguchi T, Nonaka K et al:Dose-ranging efficacy of sitagliptin, a dipeptidyl
peptidase-4 inhibitor, in Japanese patients with type 2 diabetes mellitus. Endocr J 57:383-394,
2010 レ
レベル❶
ベル❶
56) Seino Y, Fujita T, Hiroi S et al:Efficacy and safety of alogliptin in Japanese patients with type
2 diabetes mellitus:a randomized, double-blind, dose-ranging comparison with placebo, followed by a long-term extension study. Curr Med Res Opin 27:1781-1792, 2011 レ
レベル❶
ベル❶
57) Kawamori R, Inagaki N, Araki E et al:Linagliptin monotherapy provides superior glycaemic
control versus placebo or voglibose with comparable safety in Japanese patients with type 2
diabetes:a randomized, placebo and active comparator-controlled, double-blind study. Diabetes Obes Metab 14:348-357, 2012 レ
レベル❶
ベル❶
58) Vilsbøll T, Rosenstock J, Yki-Järvinen H et al:Efficacy and safety of sitagliptin when added to
insulin therapy in patients with type 2 diabetes. Diabetes Obes Metab 12: 167-177, 2010
レベル❶
レ
ベル❶
59) Rosenstock J, Rendell MS, Gross JL et al:Alogliptin added to insulin therapy in patients with
type 2 diabetes reduces HbA(1C)without causing weight gain or increased hypoglycaemia.
Diabetes Obes Metab 11:1145-1152, 2009 レ
レベル❶
ベル❶
60) Monami M, Dicembrini I, Martelli D et al: Safety of dipeptidyl peptidase-4 inhibitors: a
meta-analysis of randomized clinical trials. Curr Med Res Opin 27( Suppl 3): 57-64, 2011
レベル❶
レ
ベル❶
61
科学的根拠に基づく糖尿病診療ガイドライン2013,南江堂,2013
複製・転載禁止
© The Japan Diabetes Society, 2013
61) Kadowaki T, Namba M, Yamamura A et al: Exenatide exhibits dose-dependent effects on
glycemic control over 12 weeks in Japanese patients with suboptimally controlled type 2 diabetes. Endocr J 56:415-424, 2009 レ
レベル❶
ベル❶
62) Seino Y, Rasmussen MF, Nishida T et al:Efficacy and safety of the once-daily human GLP-1
analogue, liraglutide, vs glibenclamide monotherapy in Japanese patients with type 2 diabetes. Curr Med Res Opin 26:1013-1022, 2010 レ
レベル❶
ベル❶
63) Buse JB, Henry RR, Han J et al:Effects of exenatide(exendin-4)on glycemic control over 30
weeks in sulfonylurea-treated patients with type 2 diabetes. Diabetes Care 27: 2628-2635,
2004 レ
レベル❶
ベル❶
64) DeFronzo RA, Ratner RE, Han J et al:Effects of exenatide( exendin-4)on glycemic control
and weight over 30 weeks in metformin-treated patients with type 2 diabetes. Diabetes Care
28:1092-1100, 2005 レ
レベル❶
ベル❶
65) Kendall DM, Riddle MC, Rosenstock J et al:Effects of exenatide(exendin-4)on glycemic control over 30 weeks in patients with type 2 diabetes treated with metformin and a sulfonylurea.
Diabetes Care 28:1083-1091, 2005 レ
レベル❶
ベル❶
66) Shyangdan DS, Royle P, Clar C et al:Glucagon-like peptide analogues for type 2 diabetes
mellitus. Cochrane Database Syst Rev:CD006423, 2011 レ
レベル❶
ベル❶
67) Shyangdan DS, Royle PL, Clar C et al: Glucagon-like peptide analogues for type 2 diabetes
mellitus:systematic review and meta-analysis. BMC Endocr Disord 10:20, 2010 レ
レベル❶
ベル❶
68) Hanefeld M, Brunetti P, Schernthaner GH et al(QUARTET Study Group)
:One-year glycemic
control with a sulfonylurea plus pioglitazone versus a sulfonylurea plus metformin in patients
with type 2 diabetes. Diabetes Care 27:141-147, 2004 レ
レベル❶
ベル❶
69) Holman RR, Cull CA, Turner RC:A randomized double-blind trial of acarbose in type 2 diabetes shows improved glycemic control over 3 years( U.K. Prospective Diabetes Study 44).
Diabetes Care 22:960-964, 1999 レ
レベル❶+
ベル❶+
70) Rosenstock J, Brown A, Fischer J et al:Efficacy and safety of acarbose in metformin-treated
patients with type 2 diabetes. Diabetes Care 21:2050-2055, 1998 レ
レベル❶
ベル❶
71) Charbonnel B, Schernthaner G, Brunetti P et al:Long-term efficacy and tolerability of add-on
pioglitazone therapy to failing monotherapy compared with addition of gliclazide or metformin in patients with type 2 diabetes. Diabetologia 48:1093-1104, 2005 レ
レベル❶
ベル❶
72) Horton ES, Clinkingbeard C, Gatlin M et al:Nateglinide alone and in combination with metformin improves glycemic control by reducing mealtime glucose levels in type 2 diabetes.
Diabetes Care 23:1660-1665, 2000 レ
レベル❶
ベル❶
73) Jovanovic L, Hassman DR, Gooch B et al:Treatment of type 2 diabetes with a combination regimen of repaglinide plus pioglitazone. Diabetes Res Clin Pract 63:127-134, 2004 レ
レベル❶
ベル❶
74) Kaku K:Efficacy and safety of therapy with metformin plus pioglitazone in the treatment of
patients with type 2 diabetes:a double-blind, placebo-controlled, clinical trial. Curr Med Res
Opin 25:1111-1119, 2009 レ
レベル❶
ベル❶
75) Kaku K, Tanaka S, Origasa H et al: Addition of mitiglinide to pioglitazone monotherapy
improves overall glycemic control in Japanese patients with type 2 diabetes:a randomized
double blind trial. Endocr J 56:657-664, 2009 レ
レベル❶
ベル❶
76) Kaku K, Itayasu T, Hiroi S et al:Efficacy and safety of alogliptin added to pioglitazone in Japanese patients with type 2 diabetes:a randomized, double-blind, placebo-controlled trial with an
open-label long-term extension study. Diabetes Obes Metab 13:1028-1035, 2011 レ
レベル❶
ベル❶
77) Gerstein HC, Miller ME, Byington RP et al(Action to Control Cardiovascular Risk in Diabetes
Study Group)
:Effects of intensive glucose lowering in type 2 diabetes. N Engl J Med 358:
2545-2559, 2008 レ
レベル❶+
ベル❶+
78) Duckworth W, Abraira C, Moritz T et al(VADT Investigators)
:Glucose control and vascular
62
科学的根拠に基づく糖尿病診療ガイドライン2013,南江堂,2013
複製・転載禁止
© The Japan Diabetes Society, 2013
5 血糖降下薬による治療(インスリンを除く)
complications in veterans with type 2 diabetes. N Engl J Med 360:129-139, 2009 レ
レベル❶+
ベル❶+
79) Ray KK, Seshasai SR, Wijesuriya S et al:Effect of intensive control of glucose on cardiovascular outcomes and death in patients with diabetes mellitus: a meta-analysis of randomised
controlled trials. Lancet 373:1765-1772, 2009 レ
レベル❶+
ベル❶+
80) Evans JM, Ogston SA, Emslie-Smith A et al: Risk of mortality and adverse cardiovascular
outcomes in type 2 diabetes:a comparison of patients treated with sulfonylureas and metformin. Diabetologia 49:930-936, 2006 レ
レベル❷
ベル❷
81) Knowler WC, Barrett-Connor E, Fowler SE et al( Diabetes Prevention Program Research
Group): Reduction in the incidence of type 2 diabetes with lifestyle intervention or metformin. N Engl J Med 346:393-403, 2002 レ
レベル❶+
ベル❶+
82) Chiasson JL, Josse RG, Gomis R et al(STOP-NIDDM Trail Research Group):Acarbose for
prevention of type 2 diabetes mellitus: the STOP-NIDDM randomised trial. Lancet 359:
2072-2077, 2002 レ
レベル❶+
ベル❶+
83) Kawamori R, Tajima N, Iwamoto Y et al(Voglibose Ph-3 Study Group):Voglibose for prevention of type 2 diabetes mellitus:a randomised, double-blind trial in Japanese individuals
with impaired glucose tolerance. Lancet 373:1607-1614, 2009 レ
レベル❶+
ベル❶+
84) DeFronzo RA, Tripathy D, Schwenke DC et al: Pioglitazone for diabetes prevention in
impaired glucose tolerance. N Engl J Med 364:1104-1115, 2011 レ
レベル❶
ベル❶
85) Chiasson JL, Josse RG, Gomis R et al(STOP-NIDDM Trial Research Group)
:Acarbose treatment and the risk of cardiovascular disease and hypertension in patients with impaired glucose tolerance:the STOP-NIDDM trial. JAMA 290:486-494, 2003 レ
レベル❷
ベル❷
86) Holman RR, Haffner SM, McMurray JJ et al(NAVIGATOR Study Group)
:Effect of nateglinide on the incidence of diabetes and cardiovascular events. N Engl J Med 362: 1463-1476,
2010 レ
レベル❶+
ベル❶+
【参考とした資料】
a) Inzucchi SE, Bergenstal RM, Buse JB et al: Management of hyperglycemia in type 2 diabetes:a patient-centered approach. Diabetes Care 35:1364-1379, 2012
b) Giovannucci E, Harlan DM, Archer MC et al:Diabetes and cancer:a consensus report. Diabetes Care 33:1674-1685, 2010
c) International Diabetes Federation( IDF): Guideline for Management of Postmeal Glucose,
2007 http://www.idf.org/webdata/docs/Guideline_PMG_final.pdf(最 終 ア ク セ ス 日 :
2013 年 4 月 9 日)
63
科学的根拠に基づく糖尿病診療ガイドライン2013,南江堂,2013
複製・転載禁止
© The Japan Diabetes Society, 2013
アブストラクトテーブル
アブストラクトテーブル
論文コード
対 象
方 法
結 果
1)UKPDS 13, 1995
新たに診断された 2 型糖尿病 クロルプロパミド,グリベンク 薬物投与群は HbA1c(NGSP)
RCT (2,769 人)
ラミド,メトホルミン,インス 6.8〜7.0%,空腹時血糖 7.0
リン,および食事療法の比較 〜7.6mmol/L.食事療法群は
レベル❶+
レ
ベル❶+
[平均 3 年間]
HbA1c(NGSP)7.6%,空腹
時血糖 9.0mmol/L
2)Stratton IM et al(UKPDS 新たに診断された 2 型糖尿病 UKPDS 33, 34 の疫学的解析
35),2000
(4,585 人)
コホート研究
レベル❷
レ
ベル❷
HbA1c の 1%低下は糖尿病関
連合併症と死亡を 21%低下,
心筋梗塞を 14%低下,細小血
管症を 37%低下
3)UKPDS 33, 1998
新たに診断された 2 型糖尿病 強化療法(クロルプロパミド, 強化療法は細小血管症を 12%
.大血管症は
RCT (3,867 人)
グリベンクラミド,インスリ 低下(p=0.029)
ン,メトホルミン)と食事療法 両群間に有意差なし
レベル❶+
レ
ベル❶+
の比較[平均 10 年間]
4)Kahn SE et al(ADOPT), 診断から 3 年以内で薬物治療 ロシグリタゾン,メトホルミ 5 年間の二次無効は,ロシグリ
,メトホルミン
2006
を 受 け て い な い 2 型 糖 尿 病 ン,グリベンクラミドの二次無 タゾン(15%)
(21% ),グ リ ベ ン ク ラ ミ ド
RCT (4,360 人)
効の比較[平均 4 年間]
(34%)
.グリベンクラミドは
レベル❶+
レ
ベル❶+
ロシグリタゾンより心血管障害
が少ない(p<0.05)
食事療法では血糖コントロール クロルプロパミド,グリベンク インスリン治療は他の治療に比
RCT が不十分な新たに診断された 2 ラミド,メトホルミン,インス べ て 低 血 糖 と 体 重 を 増 加 .
リン治療の比較[平均 6 年間] HbA1c の低下は有意差なし
レベル❶
レ
ベル❶ 型糖尿病(458 人)
5)UKPDS 24, 1998
6)Turner RC et al(UKPDS 新たに診断された 2 型糖尿病 インスリン,スルホニル尿素 HbA1c(NGSP)7.0%未満,
49),1999
(4,075 人)
薬,メトホルミン,および食事 FPB 7.8mM 未満に到達した患
者の割合は 3 年後で 55%で食
RCT
療法の比較[9 年間]
事療法群で特に低い,9 年後の
レベル❶+
レ
ベル❶+
目標達成率は 3 年後の半数に
減少
7)Patel A et al(ADVANCE), 合併症のリスクを有する 2 型糖 血糖降下薬の多剤併用投与の強 強 化 治 療[ HbA1c( NGSP)
2008
尿病(11,140 人)
化治療と標準治療の大血管症の 6.5% ]は 標 準 治 療[ HbA1c
(NGSP)7.3%]に比べて細小
RCT
比較[平均 5 年間]
血 管 症 を 低 下( ハ ザ ー ド 比
レベル❶+
レ
ベル❶+
0.86)
.大血管症は有意差なし
新たに診断された肥満 2 型糖 ①メトホルミン,インスリン, ①メトホルミンは糖尿病関連合
,
RCT 尿病(1,704 人)
スルホニル尿素薬および食事療 併症を 32%低下(p=0.002)
法の合併症の比較.②スルホニ 糖尿病関連死を 42%低下(p=
レベル❶+
レ
ベル❶+
ル尿素薬単独投与とスルホニル 0.017), 死 亡 を 36% 低 下
.②スルホニル尿
尿素薬とメトホルミンの併用投 (p=0.011)
素薬へのメトホルミンの早期併
与の比較[平均 10.7 年間]
用は,糖尿病関連死を 96%増
加(p=0.039)
8)UKPDS 34, 1998
9)Selvin E et al, 2008
メトホルミンを投与した 2 型糖 血糖降下薬間の心血管障害の比 メトホルミンは他薬やプラセボ
に比べて心血管死を低下(オッ
メタアナリシス 尿病の RCT(40 試験)
較
ズ比 0.74)
レベル❶+
レ
ベル❶+
10)Lamanna C et al, 2011
メトホルミンを投与した 2 型糖 メトホルミンと他薬による心血 メトホルミンはプラセボに比べ
て心血管死を低下(オッズ比
メタアナリシス 尿病の RCT(35 試験,18,472 管障害,死亡リスクの比較
0.79)
,他薬とは有意差なし
レベル❶+
レ
ベル❶+ 人)
64
科学的根拠に基づく糖尿病診療ガイドライン2013,南江堂,2013
複製・転載禁止
© The Japan Diabetes Society, 2013
論文コード
5 血糖降下薬による治療(インスリンを除く)
対 象
方 法
11)Holman RR et al, 2008
新たに診断された 2 型糖尿病 UKPDS 33 終了後に主治医の
コホート研究 (3,277 人)
自由な治療に移行したあとの強
化療法(スルホニル尿素薬,イ
レベル❷
レ
ベル❷
ンスリン,メトホルミン)と食
事療法の合併症の比較[平均
10 年 間 ]
[ RCT の 疫 学 的 解
析]
結 果
強化療法(スルホニル尿素薬,
インスリン)は細小血管症を
24%低下(p=0.001),心筋
,
梗塞を 15%低下(p=0.01)
.
死亡を 13%低下(p=0.007)
メトホルミンは心筋梗塞を
33%低下(p=0.005)
12)Hanefeld M et al, 2004
アカルボースを 52 週以上投与 アカルボースとプラセボの心血 アカルボースは心筋梗塞の発症
メタアナリシス した 2 型糖尿病の RCT(7 試 管障害の比較[52〜164 週間] を 64%低下(p=0.012),す
べての心血管障害を 35%低下
レベル該当なし 験,2,180 人)
(p=0.0061)
(未発表のデータも含む)
13)Dormandy JA et al(PRO- 大血管症の既往を有する 2 型 ピオグリタゾンとプラセボの大 ピオグリタゾンは死亡,心筋梗
active),2005
糖尿病(5,238 人)
血管症の比較[平均 34.5 ヵ月 塞,脳卒中を 16%低下( p=
0.027)
,一次エンドポイント
RCT
間]
は有意差なし
レベル❶+
レ
ベル❶+
14)Lincoff AM et al, 2007
ピオグリタゾンを投与した 2 型 ピオグリタゾンとコントロール ピオグリタゾンは二次エンドポ
メタアナリシス 糖尿病の RCT(未発表データを (他薬またはプラセボ)の心血管 イントの大血管症を低下(ハ
.心不全を増加
レベル該当なし 含む 19 試験,16,390 人)
障害の発症の比較[4 ヵ月〜3.5 ザード比 0.82)
(ハザード比 1.41)
(未発表のデータも含む)
年]
15)Noto H et al, 2012
RCT 4 試験,コホート研究 10 メトホルミン服用者と非服用者 メトホルミン服用者のリスクは
メタアナリシス 試験,ケースコントロール研究 での発癌および癌死リスクの比 非服用者と比較して有意に低
かった(リスク比;発癌 0.67,
較
レベル❸
レ
ベル❸ 2 試験(232,087 人)
癌死 0.66)
血糖降下薬を投与した 2 型糖 血糖降下薬の効果と安全性の比 スルホニル尿素薬,チアゾリジ
16)Bolen S et al, 2007
ン薬,メトホルミン,レパグリ
メタアナリシス 尿病の RCT(216 試験)
較
ニドは HbA1c を 1%低下.ナ
レベル❶
レ
ベル❶
テグリニド,αグルコシダーゼ
阻害薬の効果は上記薬剤より弱
い
血糖コントロールが不十分な 2 血糖コントロール不良群と良好 不良群は良好群群に比べてイン
17)Blaum CS et al, 1997
スリン分泌能が低下(オッズ比
ケースコントロール研究 型糖尿病(393 人)
群の背景因子の比較
0.37)
,罹病期間が長い(オッ
レベル❸
レ
ベル❸
ズ比 1.28)
,治療意欲が乏しい
(オッズ比 2.37)
18)Monami M et al, 2006
2 型糖尿病(2,002 人)
コホート研究
レベル❷
レ
ベル❷
メトホルミンと併用投与したス グリベンクラミドは他のインス
ルホニル尿素薬間の死亡と心血 リン分泌薬に比べて死亡率が高
い(オッズ比 2.09)
管障害の比較[3 年間]
19)Monami M et al, 2007
グリベンクラミドかグリクラジ グリベンクラミドとグリクラジ グリベンクラミドはグリクラジ
ケースコントロール研究 ドが投与されている 2 型糖尿病 ドの合併症の比較[平均 5 年 ドに比べて死亡が増加(オッズ
比 2.1,p<0.05).心血管障
間]
レベル❸
レ
ベル❸ (568 人)
害は有意差なし
20)Schramm TK et al, 2011 メトホルミンかインスリン分泌 インスリン分泌促進薬とメトホ メトホルミンに比べてグルメピ
コホート研究 促進薬を投与した 20 歳以上の ルミンの死亡率および心血管疾 リド,グリベンクラミド,グリ
レベル❷
レ
ベル❷ 2 型糖尿病患者(107,806 人) 患リスクの比較[平均 3.3 年] ピジド,トルブタミドは死亡を
増加(オッズ比 1.19〜1.53)
.
グリクラジドとレパグリニドは
メトホルミンと同等
21)Holstein A et al, 2001
population-based ス タ デ ィ グリメピリドとグリベンクラミ グ リ メ ピ リ ド( 0.86/1,000
人・年)はグリベンクラミド
コホート研究 (20 万人)
ドの低血糖の比較[4 年間]
(5.6/1,000 人・年)に比べて
レベル❷
レ
ベル❷
低血糖の頻度が低い
65
科学的根拠に基づく糖尿病診療ガイドライン2013,南江堂,2013
複製・転載禁止
© The Japan Diabetes Society, 2013
論文コード
対 象
方 法
結 果
22)Gangji AS et al, 2007
インスリン分泌促進薬を投与し グリベンクラミドと他のインス グリベンクラミドによる低血糖
メタアナリシス た 2 型 糖 尿 病 の RCT(21 試 リン分泌促進薬の低血糖の比較 は他のインスリン分泌促進薬
(オッズ比 1.52)あるいは他の
レベル❶
レ
ベル❶ 験,7,047 人)
スルホニル尿素薬(オッズ比
1.83)に比べて頻度が高い
23)DeFronzo RA et al, 1995 2 型糖尿病(①289 人,②632 ①メトホルミンと食事療法の比 メトホルミン単独投与でも併用
RCT 人)
較.②メトホルミンとグリベン 投与においても空腹時血糖と
クラミドの併用投与とグリベン HbA1c を低下(p<0.001),
レベル❶
レ
ベル❶
クラミド単独投与の比較[29 総コレステロール,LDL-C,ト
リグリセライドを低下
週間]
24)Johansen K, 1999
メトホルミンを投与した 2 型糖 メトホルミン,スルホニル尿素 メトホルミンはプラセボに比べ
メタアナリシス 尿病の RCT(19 試験)
薬 ,プ ラ セ ボ の 比 較[1.5〜 て 空腹時血糖を 2mmol/L 低
下,HbA1c を 0.9%低下,体
36 ヵ月間]
レベル❶
レ
ベル❶
重は有意差なし.メトホルミン
はスルホニル尿素薬に比べて体
重を 2.9kg 減少
25)Saenz A et al, 2005
メトホルミンを投与した 2 型糖 メトホルミンと他薬やプラセボ メトホルミンは大血管症,死亡
を低下,体重を減少,脂質・血
メタアナリシス 尿病の RCT(29 試験,2,007 との比較
圧を改善
レベル❶
レ
ベル❶ 人)
26)MORE study, 2006
日本人.2 型糖尿病(1,197 人) メトホルミンの使用実態に関す メ ト ホ ル ミ ン 500〜 750mg
の 投 与 で HbA1c を 0.9% 低
コホート研究
る観察研究
下,乳酸アシドーシスの発症な
レベル❷
レ
ベル❷
し
27)Nagasaka S et al, 2004 スルホニル尿素薬投与で血糖コ メトホルミンとピオグリタゾン ピオグリタゾンはインスリン抵
抗性,インスリン分泌能が大き
ケースコントロール研究 ントロール不良の日本人の 2 型 の比較[4.5 ヵ月間]
い症例に有効.メトホルミンは
レベル❸
レ
ベル❸ 糖尿病(78 人)
β細胞機能が低下した症例に有
効
28)Roussel R et al, 2010
REACH Registry に参加中の メトホルミン服用と非服用での 死亡率は,メトホルミン服用群
6.3%,メトホルミン非服用群
コホート研究 動脈硬化疾患の既往歴のある 2 死亡率の比較[2 年間]
9.8%(補正ハザード比 0.76)
レベル❷
レ
ベル❷ 型糖尿病患者(19,691 人)
29)Chiasson JL et al, 1994 2 型糖尿病(354 人)
RCT
レベル❶
レ
ベル❶
メトホルミン,スルホニル尿素 アカルボースは HbA1c を 0.4
薬,インスリン治療への,アカ 〜0.9%低下,食後血糖を 15.5
ルボースとプラセボの併用の比 〜19.0mmol/L 低下
較[1 年間]
30)Kawamori R et al
ピオグリタゾンを投与した日本 ピオグリタゾンの安全性と効果 ピオグリタゾンによる重篤な肝
障害はなし,投与 6 ヵ月後の
(PRACTICAL),2007
人の 2 型糖尿病(20,447 人) に関する観察研究[2 年間]
HbA1c を 1.0%低下
コホート研究
レベル❷
レ
ベル❷
31)Tan MH et al(GLAL
食事療法では十分な血糖コント ピオグリタゾンとグリクラジド 104 週 後 HbA1c(NGSP)が
8.0%未満を維持できたのはピ
study),2005
ロールが得られない 2 型糖尿病 の比較[平均 2 年間]
オグリタゾン 47.8%,グリク
RCT (567 人)
ラジド 37.0%
レベル❶
レ
ベル❶
32)Aronoff S et al(Pioglita- 2 型糖尿病(408 人)
zone 001 study),2000
RCT
レベル❶
レ
ベル❶
ピオグリタゾンとプラセボの比 ピオグリタゾンは空腹時血糖,
HbA1c, 中 性 脂 肪 を 低 下 ,
較[26 週間]
HDL を上昇
ピオグリタゾンを投与した日本 ピオグリタゾンの代謝改善効果 ピオグリタゾンは対照群と比較
RCT 人の 2 型糖尿病の RCT(589 と大血管症リスク抑制効果の比 して HbA1c を 0.6%低下,イ
ンスリン導入を 81%抑制,大
較[3 年間]
レベル❶
レ
ベル❶ 人)
血管血管症リスクは有意差なし
33)Kaku K et al, 2009
66
科学的根拠に基づく糖尿病診療ガイドライン2013,南江堂,2013
複製・転載禁止
© The Japan Diabetes Society, 2013
論文コード
5 血糖降下薬による治療(インスリンを除く)
対 象
方 法
結 果
34)Mazzone T et al, 2006
ピオグリタゾンとグリメピリド ピオグリタゾンとグリメピリド ピオグリタゾンはグリメピリド
RCT を投与した 2 型糖尿病の RCT に よ る IMT 肥 厚 抑 制 を 比 較 に比し IMT 肥厚を 0.013mm
[72 週]
抑制(p=0.02)
レベル❶
レ
ベル❶ (361 人)
35)Nissen SE et al, 2008
ピオグリタゾンとグリメピリド IVUS を用いた冠動脈の%容積 容 積 は ピ オ グ リ タ ゾ ン で −
0.16% , グ リ メ ピ リ ド で +
RCT を投与した 2 型糖尿病の RCT を比較[18 ヵ月]
0.73%(p=0.002)
レベル❶
レ
ベル❶ (360 人)
36)Nissen SE et al, 2007
ロシグリタゾンを投与した 2 型 ロシグリタゾンと他薬の心血管 ロシグリタゾンは心筋梗塞を増
加(オッズ比 1.43,p=0.03)
メタアナリシス 糖尿病の RCT(42 試験)
障害の比較[24 週以上]
レベル❶
レ
ベル❶
37)Home PD et al
メトホルミンかスルホニル尿素 ロシグリタゾンとプラセボの心 両群間で有意差なし
(RECORD study),2007
薬投与で血糖コントロールが不 血管障害の比較[平均 3.75 年
RCT 良な 2 型糖尿病(4,447 人)
間]
[中間解析]
レベル❶
レ
ベル❶
38)Singh S et al, 2007
ロシグリタゾンを投与した 2 型 ロシグリタゾンと他薬の心血管 ロシグリタゾンは心筋梗塞を
42%増加(p=0.02),心不全
メタアナリシス 糖 尿 病 の RCT( 4 試 験 , 障害の比較[1〜4 年間]
を 2.09 倍増加(p=0.001).
レベル❶+
レ
ベル❶+ 14,291 人)
心血管死は有意差なし
39)Meier C et al, 2008
下 肢 骨 折 し た 2 型 糖 尿 病 チアゾリジン薬による骨折の背 骨折のリスク比はロシグリタゾ
ン 2.43,ピオグリタゾン 2.59
ケースコントロール研究 (1,020 人)
,対照(3,728 人) 景因子の比較
レベル❸
レ
ベル❸
40)Loke YK et al, 2009
チアゾリジン薬を投与した 2 型 チアゾリジン薬とコントロール ロシグリタゾンは女性の骨折を
2 倍増加,男性では有意差なし
メタアナリシス 糖 尿 病 の RCT( 10 試 験 , での骨折の比較
レベル❶+
レ
ベル❶+ 13,715 人)
41)Home PD et al
(RECORD study),2009
メタアナリシス
レベル❶+
レ
ベル❶+
メトホルミンまたはスルホニル
尿素薬投与で血糖コントロール
が不良な 2 型糖尿病(4,447
人)
チアゾリジン薬の追加とスルホ 両群間で有意差なし.ロシグリ
ニル尿素薬+メトホルミン併用 タゾンは心不全を増加
の心血管障害による死亡・入院
の比較[5.5 年間]
42)Zhu Z et al, 2012
RCT 1 試験,コホート研究 4 ピオグリタゾン服用者と非服用 ピオグリタゾン服用者の膀胱癌
リスクは非服用者と比較して有
メタアナリシス 試験(2,350,908 人)
者での膀胱癌リスクの比較
意に高かった(リスク比 1.17)
レベル❷
レ
ベル❷
43)Azoulay L et al, 2012
経口糖尿病治療薬を開始した 2 ピオグリタゾン服用者と非服用 ピオグリタゾン服用者の膀胱癌
コホート研究 型糖尿病(115,727 人)
者での膀胱癌リスクの比較[後 リスクは非服用者と比較して有
意に高かった(リスク比 1.83)
ろ向きコホート研究]
レベル❸
レ
ベル❸
44)Wei L et al, 2013
経口糖尿病治療薬中の 2 型糖 ピオグリタゾン服用者と非服用
コホート研究 尿病(207,714 人)
者での膀胱癌リスクの比較
(Propensity score マッチン
レベル❷
レ
ベル❷
グ)
ピオグリタゾン服用者の膀胱癌
リスクは非服用者と比較して有
意 差 が な か っ た( リ ス ク 比
1.16)
45)Manzella D et al, 2005
小規模 RCT 試験.食事療法で レパグリニド 2mg とグリベン
RCT コントロール不十分な 2 型糖尿 クラミド 10mg の有効性の比
較[4 ヵ月][クロスオーバー
レベル❶
レ
ベル❶ 病患者(16 人)
試験]
レパグリニドはグリベンクラミ
ドに比べて,空腹時血糖値,食
後 2 時間血糖値および HbA1c
を有意に改善.酸化ストレスを
軽減し,血管内皮機能を有意に
改善
46)Papa G et al, 2006
レパグリニドはグリベンクラミ
ドに比べて,空腹時血糖値,食
後 2 時間血糖値,HbA1c を有
意に改善.低血糖頻度は有意に
減少
食事療法中もしくは経口糖尿病 レパグリニド 3〜6mg とグリ
RCT 治療薬服用中の 65 歳以上の 2 ベンクラミド 5〜10mg の有効
性の比較[24 週間][クロス
レベル❶
レ
ベル❶ 型糖尿病患者(90 人)
オーバー試験]
67
科学的根拠に基づく糖尿病診療ガイドライン2013,南江堂,2013
複製・転載禁止
© The Japan Diabetes Society, 2013
論文コード
対 象
方 法
結 果
47)Kawamori R et al, 2012 食事・運動療法でコントロール レパグリニド 1.5mg とナテグ レパグリニドはナテグリニドに
RCT 不十分な 2 型糖尿病患者(130 リニド 270mg の有効性の比較 比べて,空腹時血糖値および
[16 週間]
HbA1c を有意に改善.症候性
レベル❶
レ
ベル❶ 人)
低血糖は,レパグリニドでやや
増加
48)Hanefeld M et al, 2000
食事運動療法でコントロールが ナテグリニド 30〜180mg と ナテグリニド量が 60mg 以上
RCT 不十分な 2 型糖尿病(289 人) プラセボの比較[12 週間]
で HbA1c を低下,120mg 以
上で空腹時血糖を低下
レベル❶
レ
ベル❶
49)Hermansen K et al, 2007 2 型糖尿病患者(441 人)
RCT
レベル❶
レ
ベル❶
グリメピリド(±メトホルミン) プラセボに比し,シタグリプチ
併用下でのシタグリプチンとプ ンは HbA1c を 0.74%低下,
ラセボの比較[24 週間]
FPG を 20.1mg/dL 低 下(と
もに p<0.001).低血糖発現
頻度はシタグリプチンで上昇
50)岩倉敏夫ほか, 2010
2 型糖尿病患者 1 例
症例報告
レベル❹
レ
ベル❹
グリメピリドとシタグリプチン グリメピリドにシタグリプチン
を追加投与 3 日後に,重症低
の併用
血糖を発現
51)Richter B et al, 2008
シタグリプチンかビルダグリプ シタブリプチンおよびビルダグ シタグリプチンとビルダグリプ
メタアナリシス チ ン を 投 与 し た 2 型 糖 尿 病 リプチンとプラセボの比較[12 チ ン は プ ラ ゼ ボ に 比 べ て
HbA1c を 0.7%および 0.6%
〜52 週間]
レベル❶
レ
ベル❶ (25 試験,12,864 人)
低下.体重の変化,重篤な低血
糖はなし
52)Nonaka K et al, 2008
日本人の 2 型糖尿病(151 人) シタグリプチンとプラセボの比 シタグリプチンはプラセボに比
べ て HbA1c を 1.05% 低 下
RCT
較[12 週間]
( p< 0.001),空 腹 時 血 糖 を
レベル❶
レ
ベル❶
31.9mg/dL 低下(p<0.001)
53)Kikuchi M et al, 2009
日本人の 2 型糖尿病(291 人) ビルダグリプチン 10〜50mg ビルダグリプチンは HbA1c を
RCT
とプラセボの比較[12 週間] 用量依存性に 0.8〜1.2%低下.
体重変化や副作用はプラセボと
レベル❶
レ
ベル❶
の間に有意差なし
54)Fakhoury WK et al,
2010
メタアナリシス
レベル❶
レ
ベル❶
シタグリプチン,ビルダグリプ
チン,リラグルチド,エキセナ
チドを投与した 2 型糖尿病患
者(38 試験,16,502 人)
シタグリプチン,ビルダグリプ
チン,リラグルチド,エキセナ
チドとプラセボの比較[4〜52
週間]
プラセボに比し,シタグリプチ
ン 0.79%,ビルダグリプチン
0.67%,リラグルチド 1.03%,
エキセナチド 0.75%,HbA1c
低下.シタグリプチン,ビルダ
グリプチンでは,体重は増加.
エキセナチドは減少.低血糖発
現率は,シタグリプチンとエキ
セナチドで増加
55)Iwamoto Y et al, 2010
日本人の 2 型糖尿病患者(363 シタグリプチン(25〜200mg) プラセボに比し,シタグリプチ
RCT 人)
とプラセボの比較[12 週間] ン 50mg は HbA1c を 0.99
%,FPG を 17.7mg/dL 低下
レベル❶
レ
ベル❶
,シタグリ
(ともに p<0.001)
プ チ ン 100mg は HbA1c を
0.96%,FPG を 20.8mg/dL
低下(ともに p<0.001)
56)Seino Y et al, 2011
日本人の 2 型糖尿病患者(480 アログリプチン 6.25〜50mg
RCT 人)
とプラセボ,およびボグリボー
スとの比較[12 週間の二重盲
レベル❶
レ
ベル❶
検+40 週間のオープン試験]
12 週間で,アログリプチンは
HbA1c を用量依存性に 0.51
〜0.82%低下,FPG を 9.3〜
22.6mg/dL 低下.プラセボと
比べて体重は有意に増加
68
科学的根拠に基づく糖尿病診療ガイドライン2013,南江堂,2013
複製・転載禁止
© The Japan Diabetes Society, 2013
論文コード
5 血糖降下薬による治療(インスリンを除く)
対 象
方 法
結 果
57)Kawamori R et al, 2012 日本人の 2 型糖尿病患者(561 リナグリプチン 5mg,10mg HbA1c はボグリボースと比べ
RCT 人)
とプラセボ,およびボグリボー て ,リ ナ グ リ プ チ ン 5mg で
,10mg で
スとの比較[26 週間]
0.32%(p<0.001)
レベル❶
レ
ベル❶
.体
0.39%低下(p<0.0001)
重を有意に低下.副作用の発現
率は同程度
58)Vilsbøll T et al, 2010
2 型糖尿病患者(641 人)
RCT
レベル❶
レ
ベル❶
インスリン併用下でのシタグリ プラセボと比較して,シタグリ
プチンとプラセボの比較[24 週 プチンは HbA1c を 0.6%低下
( p< 0.001), FPG を 15
間]
mg/dL 低下( p<0.001).体
重に変化なし
59)Rosenstock J et al, 2009 2 型糖尿病患者(390 人)
RCT
レベル❶
レ
ベル❶
インスリン併用下でのアログリ プラセボに比し,アログリプチ
プ チ ン 12.5mg,25mg と プ ン 12.5mg は HbA1c を 0.63
%,25mg は 0.71%低下(とも
ラセボの比較[26 週間]
に p<0.001),25mg は FPG
.体重
を有意に低下(p=0.03)
の増加量はプラセボと同程度
シタグリプチン,ビルダグリプ シタグリプチン,ビルダグリプ プラセボまたは対照薬と比べ
60)Monami M et al, 2011
メタアナリシス チン,アログリプチン,リナグ チン,アログリプチン,リナグ て,悪性腫瘍,重篤な心疾患,
レベル❶
レ
ベル❶ リプチン,サクサグリプチンを リプチン,サクサグリプチンと 膵炎の発現率に差はなかった
投与した 2 型糖尿病患者(53 プラセボまたは対照薬の比較
試験,33,881 人)
[24〜104 週間]
61)Kadowaki T et al, 2009 日本人の 2 型糖尿病患者(153 エキセナチド 2.5〜10μg とプ エキセナチドは HbA1c を用量
依存性に 0.9〜1.4%低下.体
RCT 人)
ラセボの比較[12 週間]
重低下量にプラセボと有意差な
レベル❶
レ
ベル❶
し
日本人の 2 型糖尿病患者(400 リラグルチド 0.9mg とグリベ リ ラ グ ル チ ド は ,HbA1c を
RCT 人)
ンクラミドの比較[24 週間] 1.74%低下.グリベンクラミ
ド と 比 べ て 0.5% 低 下( p<
レベル❶
レ
ベル❶
0.0001).体 重 を 0.92kg 低
下.グリベンクラミドと比べて
1.92kg 低 下( p< 0.0001).
低血糖発現率はリラグルチド群
で有意に少ない
62)Seino Y et al, 2010
スルホニル尿素薬を投与してい エキセナチドとプラセボの比較 HbA1c の低下はエキセナチド
10mg で 0.86% , 5mg で
RCT る 2 型糖尿病(377 人)
[30 週間]
0.46%.エキセナチド投与で
レベル❶
レ
ベル❶
体重減少,軽度から中等度の胃
腸障害,重症低血糖はなし
63)Buse JB et al, 2004
64)DeFronzo RA et al, 2005 メトホルミンを投与している 2 エキセナチドとプラセボの比較 HbA1c の低下はエキセナチド
10mg で 0.78% , 5mg で
RCT 型糖尿病(272 人)
[30 週間]
0.40 %.軽度から中等度の胃
レベル❶
レ
ベル❶
腸障害,重症低血糖はなし
メトホルミンとスルホニル尿素 エキセナチドとプラセボの比較 HbA1c の低下はエキセナチド
65)Kendall DM et al, 2005
10mg で 0.8% ,5mg で 0.6
RCT 薬を併用している 2 型糖尿病 [30 週間]
%.軽度から中等度の嘔気.低
レベル❶
レ
ベル❶ (733 人)
血糖は少ない
66)Shyangdan DS et al, 2011 リラグルチド,エキセナチド, リラグルチド,エキセナチド, コ ン ト ロ ー ル 群 に 比 べ ,
システマティックレビュー その他の GLP-1 受容体作動薬 その他の GLP-1 受容体作動薬 HbA1c は有意に低下.プラセ
レベル❶
レ
ベル❶ を 投 与 し た 2 型 糖 尿 病 患 者 とコントロール(他薬またはプ ボと比べて中等度の低血糖は増
(17 RCT,6,899 人)
ラセボ)の比較(単独療法を除 加,重症低血糖は有意差なし.
体重は有意に減少
く)
[13〜30 週間]
69
科学的根拠に基づく糖尿病診療ガイドライン2013,南江堂,2013
複製・転載禁止
© The Japan Diabetes Society, 2013
論文コード
対 象
方 法
結 果
67)Shyangdan DS et al, 2010 リラグルチド,エキセナチド, リラグルチド,エキセナチド, インスリンを除く対照薬と比
メタアナリシス その他の GLP-1 受容体作動薬 その他の GLP-1 受容体作動薬 べ,HbA1c は有意に低下.コ
レベル❶
レ
ベル❶ を 投 与 し た 2 型 糖 尿 病 患 者 とコントロール(他薬またはプ ントロール群と比べて低血糖の
(28 RCT,10,910 人)
ラセボ)の比較(単独療法を除 発現頻度は少なく,体重は有意
く)
[8〜52 週間]
に減少
68)Hanefeld M et al, 2004
スルホニル尿素薬で血糖コント ピオグリタゾン併用とメトホル HbA1c の低下はピオグリタゾ
RCT ロール不良な 2 型糖尿病(639 ミン併用の比較[1 年間]
ン併用(1.20%)とメトホルミ
ン併用(1.38%)に有意差なし.
レベル❶
レ
ベル❶ 人)
ピオグリタゾンはメトホルミン
に比べてトリグリセライドを
7%低下( p=0.008),HDL-C
を 6%増加(p<0.001)
UKPDS に参加した 2 型糖尿 アカルボースとプラセボの追加 ア カ ル ボ ー ス は HbA1c を
0.2%(服 薬 持 続 群 だ け で は
病(1,946 人)
投与の比較[平均 3 年間]
0.5%)低下,空腹時血糖,体
RCT
重は不変,服薬コンプライアン
レベル❶+
レ
ベル❶+
スは不良,副作用(消化器症状)
は増加
69)Holman RR et al
(UKPDS 44),1999
70)Rosenstock J et al, 1998 食事療法やメトホルミン単独で アカルボースとプラセボの追加 ア カ ル ボ ー ス は HbA1c を
0.65%低下,空腹時・食後の
RCT はコントロールが不十分な 2 型 投与の比較[24 週間]
血糖・インスリンレベルを低
レベル❶
レ
ベル❶ 糖尿病(148 人)
下,胃腸障害を増加
71)Charbonnel B et al, 2005 ①メトホルミンまたは②スルホ ①ピオグリタゾン併用とグリク ①ピオグリタゾン併用は空腹時
RCT ニル尿素薬でコントロールが不 ラジド併用の比較,②ピオグリ 血糖改善が大きい,②空腹時血
レベル❶
レ
ベル❶ 十分な 2 型糖尿病(317 人, タゾン併用とメトホルミン併用 糖改善は同等.ピオグリタゾン
併用は脂質改善が大きい
319 人)
の比較[2 年間]
コントロールが不十分な 2 型糖 ナテグリニド,メトホルミン, 併 用 は 空 腹 時 血 糖 を 2.4
72)Horton ES et al, 2000
RCT 尿病(701 人)
両者併用,およびプラセボの 4 mmol/L 低下,HbA1c を 1.4
%低下
群間比較[24 週間]
レベル❶
レ
ベル❶
73)Jovanovic L et al, 2004 スルホニル尿素薬あるいはメト レパグリニド,ピオグリタゾ レパグリニドとピオグリタゾン
RCT ホルミンでコントロールが不十 ン,およびレパグリニド+ピオ の併用は HbA1c を 1.76%低
グリタゾンの比較[24 週間] 下
レベル❶
レ
ベル❶ 分な 2 型糖尿病(246 人)
74)Kaku K, 2009
メトホルミンでコントロール不 ピオグリタゾンとプラセボの追 コントロール目標達成率はピオ
グリタゾン併用で 38.6%とプ
RCT 十分な日本人 2 型糖尿病(169 加投与の比較[28 週間]
ラセボの 8.1%に比し有意に高
レベル❶
レ
ベル❶ 人)
い.ピオグリタゾンで HOMAR の減少と脂質改善あり
ピオグリタゾンでコントロール ミチグリニドとプラセボの追加 ピオグリタゾンとミチグリニド
の併用は HbA1c を 5mg 併用
RCT 不 十 分 な 日 本 人 2 型 糖 尿 病 投与の比較[16 週間]
で−0.45%,10mg で−0.77
レベル❶
レ
ベル❶ (381 人)
%低下さ せ た(い ず れ も p<
0.001)
.副作用発現率はプラ
セボと差なし
75)Kaku K et al, 2009
ピオグリタゾンでコントロール ア ロ グ リ プ チ ン 12.5mg, ピオグチタゾンとアログリプチン
RCT 不 十 分 な 日 本 人 2 型 糖 尿 病 25mg とプラセボとの比較[12 12.5mg,25mg 併用は HbA1c
週間の二重盲検+40 週間の を各々−0.91%,−0.97%低下
レベル❶
レ
ベル❶ (339 人)
.52
(p<0.0001 対プラセボ)
オープン試験]
週で低血糖増加なし
76)Kaku K et al, 2011
心血管障害のリスクを有する 2 血糖降下薬の多剤併用投与の強 強 化 治 療[ HbA1c( NGSP)
型糖尿病(10,251 人)
化治療と標準治療の大血管症の 6.4% ]は 標 準 治 療[ HbA1c
(NGSP)7.5%]に比べて死亡
RCT
比較[平均 3.5 年間]
を増加(ハザード比 1.22)
レベル❶+
レ
ベル❶+
77)Gerstein HC et al
(ACCORD),2008
70
科学的根拠に基づく糖尿病診療ガイドライン2013,南江堂,2013
複製・転載禁止
© The Japan Diabetes Society, 2013
論文コード
5 血糖降下薬による治療(インスリンを除く)
対 象
方 法
結 果
78)Duckworth W et al
(VADT),2009
コントロールが不十分な 2 型糖 血糖降下薬の多剤併用投与の強 両群間で有意差なし.重症低血
尿病(1,791 人)
化治療と標準治療の大血管症の 糖は死亡のリスク因子
RCT
比較[平均 5.6 年間]
レベル❶+
レ
ベル❶+
79)Ray KK et al, 2009
コントロールが不十分な 2 型糖 強化治療と標準治療の大血管症 強化治療は標準治療に比べて心
メタアナリシス 尿病(5 RCT,33,040 人)
の比較
血管障害の発症を抑制,脳卒
中・死亡は有意差なし
レベル❶+
レ
ベル❶+
80)Evans JM et al, 2006
血糖降下薬を新規に投与した 2 スルホニル尿素薬,メトホルミ スルホニル尿素薬単独投与およ
コホート研究 型糖尿病(5,730 人)
ン,両者の併用での心血管障害 びスルホニル尿素薬とメトホル
の比較[8 年間]
ミンの併用は,メトホルミン単
レベル❷
レ
ベル❷
独投与に比べて心血管障害とそ
の死亡を有意に増加
81)Knowler WC et al(DPP), 耐糖能異常(3,234 人)
2002
RCT
レベル❶+
レ
ベル❶+
ライフスタイル改善,メトホル 糖尿病への移行は,プラセボに
ミン,およびプラセボの糖尿病 比べて,ライフスタイル改善で
への移行の比較[2.8 年間]
58% 低 下 ,メ ト ホ ル ミ ン で
31%低下
82)Chiasson JL et al
(STOP-NIDDM),2002
アカルボースとプラセボの糖尿 アカルボースは 2 型糖尿病への
病への移行の比較[3 年間]
移行を 25%低下(p=0.0022)
耐糖能異常(1,429 人)
RCT
レベル❶+
レ
ベル❶+
83)Kawamori R et al(Vogli- 日 本 人 の 耐 糖 能 異 常(1,780 ボグリボースとプラセボの糖尿 ボグリボースはプラセボに比
し,2 型糖尿病への移行を低下
bose Ph-3 study),2009
人)
病への移行の比較[2 年間]
.
(ハザード 0.595,p=0.026)
RCT
正常血糖への移行を増加(p<
レベル❶+
レ
ベル❶+
0.0001)
84)DeFronzo RA et al, 2011 インスリン抵抗性を有する耐糖 ピオグリタゾンとプラセボの糖 ピオグリタゾンはプラセボに比
RCT 能異常者(602 人)
尿病への移行の比較[2.4 年間] し,2 型糖尿病への移行を低下
.
(ハザード 0.28,p=0.001)
レベル❶
レ
ベル❶
正常血糖への移行を増加(p<
0.001)
85)Chiasson JL et al
(STOP-NIDDM),2003
RCT
レベル❷
レ
ベル❷
耐糖能異常(1,429 人)
アカルボースとプラセボの心血 アカルボースは二次エンドポイ
ントの心血管イベントを 49%
管障害の比較[3.3 年間]
低下(p=0.03)
86)Holman RR et al(NAVI- 心血管障害またはそのリスクを ナテグリニドとプラセボの糖尿 ナテグリニドはプラセボに比べ
GATOR),2010
有する耐糖能異常(9,306 人) 病への移行および大血管症発症 て 2 型糖尿病への移行を抑制
.大血管症の
しない(p=0.05)
RCT
の比較[6.5 年間]
発症も抑制しない(p=0.16)
レベル❶+
レ
ベル❶+
71
科学的根拠に基づく糖尿病診療ガイドライン2013,南江堂,2013