第4章 本市が目指す農業の実現に向けた具体的な

第4章
本市が目指す農業の実現に向けた具体的な取り組み
本章においては、本市の農業の活性化を図り、持続可能なものとするための
各種取り組みや事業を例示します。
各種取り組みや事業等は、基本は全ての農業者向けのものとなっていますが、
特に、市が想定する主な対象者をあわせて示します。
1
農業を支える担い手確保の推進のために
~新たに農業を始めたい方へ~
(1)新規就農者の確保・育成
現在、農業の担い手の高齢化及び、農業の担い手不足が深刻な問題となっ
ています。アンケートを分析すると、本市においては、60歳以上の農業者
の割合は、10年後には約9割になると見込まれ、地域農業が崩壊し、持続
可能な農業が出来なくなるのではと危惧されます。
このことから、市は、今まで以上に新規就農者の確保に取り組むこととし、
新規就農希望者へのきめ細やかな相談により、持続可能な農業が営まれるよ
う支援・助言を行います。なお、相談の内容は多岐にわたり、例えば、農作
物の栽培技術に関する相談や経理に関することなど、専門的な知識が求めら
れる場合があることから、市のみならず、県や農業協同組合や酪農業協同組
合等の農業関係機関とも連携を図り、新規就農者の確保・育成を行います。
≪関連事業など≫
①窓口相談
常時、市の窓口において新規就農するための相談の機会を設けています。
就農希望者が目指す農業計画の実現に向けて、きめ細やかな支援・助言を
行います。
②青年等就農計画制度の推進
新規就農者を大幅に増やし、地域農業の担い手として育成するためには、
就農段階から農業経営の改善・発展段階まで一貫した支援が重要であるこ
とから、国は、青年等就農計画制度を農業経営基盤強化促進法(昭和55
年5月28日法律第65号)に位置づけ、市町村が青年等就農計画を認定
することとなっています。
市は、新たに農業経営を営もうとする青年等(※)に対して、計画的な
農業経営が営めるようにするための計画策定の支援・助言を行い、営農開
始後においても、きめ細やかな支援・助言を行います。
- 21 -
※ 青年 ( 原 則 1 8歳 以 上4 5 歳 未 満 )、 知 識・ 技 能 を 有す る 者 (6 5 歳
未 満) 、 こ れ ら の者 が 役員 の 過 半 を 占め る 法人 、 農 業 経営 を 開 始し て か
ら一定期間(5年)以内のものを含み、認定農業者を除く。
③青年就農給付金【国補助制度】
現在、全国的に農業の担い手が不足しており、担い手確保対策として、
特に若い世代の新規就農者の確保が喫緊の課題となっています。このこと
から、国は、若い世代の新規就農者の確保対策として、青年就農給付金制
度を設け、就農直後の経営が不安定な時期の経済的支援をするとしていま
す。
○青年就農給付金(経営開始型)
国が定める一定の要件を満たして新規就農した場合に、最長5年間、
年間最大150万円(夫婦で就農した場合は年間最大225万円)の給
付金が給付される制度です。受給要件の概要は以下のとおりとなり、全
ての要件を満たす必要があります。
【受給要件の概要】
1)独 立 ・ 自 営 就 農 時 の 年 齢 が 、 原 則 4 5 歳 未 満 の 認 定 新 規 就 農 者 ( 認
定新規就農者になるためには別途要件有り)であり、農業経営者と
なることについての強い意欲を有している。
2)独立・自営就農であること
・農地の所有権又は利用権を給付対象者が有している。
・主要な機械・施設を給付対象者が所有又は借りている。
・生産物や生産資材等を給付対象者の名義で出荷取引する。
・親の経営から独立した部門経営を行う場合や、親の経営に従事し
てから5年以内に継承する場合は、その時点から対象とする。
(継承だけではなく、新たな部門を取り入れる等、新規参入者と
同等の経営リスクを負うことが条件)
3)独 立 ・ 自 営 就 農 5 年 後 に は 、 農 業 で 生 計 が 成 り 立 つ 実 現 可 能 な 計 画
である。
4)市 の 人 ・ 農 地 プ ラ ン に 、 今 後 中 心 と な る 経 営 体 に な る と 位 置 付 け ら
れている。
5)生 活 保 護 等 、 生 活 費 と 支 給 す る 国 の 他 の 事 業 と 重 複 受 給 だ け で な く 、
かつ、原則として農の雇用事業による助成を受けたことがある農業法
人等ではない。
6)原 則 と し て 青 年 新 規 就 農 者 ネ ッ ト ワ ー ク ( 一 農 ネ ッ ト ) に 加 入 す る 。
- 22 -
【注】国・県の予算及び制度変更により、金額や要件が変更になる場合があり
ます。
④農業研修制度の調査研究
本プランの策定に当たり、市内の農業者に意見を聴いたところ、「職業
としての農業に興味を持ち、自分も農業をやってみたいと考えている非農
家出身の若者が最近増えてきている」とのことでありました。しかし、彼
らは、農業に対して意欲的であるものの、どうやったら農家になれるか自
体がわからないと、入り口の時点でつまずいてしまうことから、実際に若
者が新規に農業者となる事例が少ないのではと考えられます。市としては、
農業の担い手の裾野を広げるために、農業について何もわからないが、職
業としての農業に興味を持っている方に対し、何らかの支援が必要である
と考えます。
支援策として、就農希望者への研修や、この研修を受け入れる農業者と
のマッチングや、研修期間中の経済的支援や、住居の支援など、多面的な
支援が必要になると考えられ、市のみならず農業関係機関や農業者が一体
となって就農希望者を支えていくことが必要であると考えられます。
市としては、まず、本計画期間の前半で、この就農希望者を支えるシス
テムづくりの調査研究を進め、農業関係機関や農業者の方たちとそれぞれ
の役割分担などについて話合い、事業の実現に向けて取り組み、その後、
計画期間の後半で具体的な事業の実施に取り組みます。
~新たに農業を始めたい方へ~
(2)シルバーファーマー制度の推進
現在の日本は、人口のピークを過ぎ、人口減少が避けられない情勢である
ことから、政府は、国民全員が活躍し国を盛り上げることを趣旨とした、
『ニッポン一億総活躍プラン』を平成28年6月に閣議決定しました。
一方、本市の農業の担い手不足を解決するために、若い農業者の確保を目
的として、新規就農者や後継者確保に取り組みますが、政府が目指すように、
本市の農業を活性化させる為には、市民一体となって取り組む必要があると
考えられます。このことから、本市は、年配の方でも農業に意欲を持って取
り組みたいと志している方に対し、農業技術などを取得することを目的とし
た、シルバーファーマー制度を設け、農業の担い手の裾野を更に広げます。
≪関連事業など≫
①シルバーファーマー養成支援塾の開催
シルバーファーマー制度とは、農業に関心があり労働意欲が旺盛な60
- 23 -
歳前後の市民が、圃場(農地)での実践研修やテキストによる机上研修を
通じて、野菜づくりの生産技術や知識を習得し、シルバーファーマーとし
て農業者と雇用契約を結び、サポーター役として農業に従事する制度です。
市は、シルバーファーマー養成支援塾を開催し、シルバーファーマーを
養成します。
【研修概要】
1)机上研修
野菜づくり・肥料・農薬など、農業に関する基礎を学習
2)圃場研修
野菜栽培や圃場管理の技術や、農業機械操作の実践
3)実地研修
農業者が実際に栽培する現場で、具体的な作業を経験
②シルバーファーマー登録制度
①で農業技術を習得したシルバーファーマーと、働き手を求めている農
業者をマッチングする制度です。
【登録制度概要】
1)農家情報登録
農業者が求める人材や作業内容を登録
2)人材登録
シルバーファーマー養成支援塾修了者が人材として登録
3)バンク閲覧
農業者及びシルバーファーマーが各々の登録内容を確認
4)交渉
登録内容にもとづきマッチング(雇用内容相談)を行う
5)雇用契約
雇用契約に基づき就業
6)各種報告
雇用契約終了後に農業者が市に満了報告書等を提出
③シルバーファーマーと農業者とのマッチング強化
平成23年度より本事業を行い、平成27年度末では、128名が研修
を受け、うち101名がシルバーファーマーとして人材登録をしています。
一方で、101名が人材登録されているが、農業者とのマッチングがなさ
れている件数は、例年5人前後と低調な結果となっています。
このような背景から、シルバーファーマーを受け入れる農業者に周知等
を図り、人材が好循環するための取り組みを行います。
- 24 -
④シルバーファーマー制度のリニューアル
現在の事業は、サラリーマン等の定年退職者に対して、「第2の人生で
農業にチャレンジしてみてはどうですか」との趣旨のもとに制度設計して
いることから、対象年齢を60歳前後としています。一方、若い方でも職
業としての農業に興味を持たれている方もいることから、今後は、事業内
容等を見直し、就農希望者であれば誰でも農業を体験し、必要な技術を身
に付ける場を市が提供できるように、制度のリニューアルを行います。
~大規模経営を目指す方へ~
(3)認定農業者の確保
地域農業を活性化させる為に、各地域でのリーダー的な役割を果たす認定
農業者の役割が重要であることから、市は、地域農業を活性化させる為に、
認定農業者の確保・育成に取り組みます。
認定農業者になるためには、国の農業経営基盤強化促進法及び本市の農業
経営基盤の強化に関する基本的な構想により、農業所得500万円を目指す
農業者となっており、認定農業者を目指す農業者に対し、この指標を達成で
きるように支援・助言を行います。
≪関連事業など≫
①窓口相談
常時、市及び市農業公社において、認定農業者になるための相談の機会
を設けています。認定農業者を目指す農業者へ、市のみならず、県や農業
協同組合・酪農業協同組合や市農業公社等の農業関係機関と連携し、認定
農業者になるためのきめ細やかな支援・助言を行います。
②認定農業者の認定審査
認定農業者になるために、農業者には、自らの5年間の営農計画を示し
た「農業経営改善計画書」を市に提出していただきます。市は、この計画
書が市の農業経営の基盤の強化に関する基本的な構想に照らして適切であ
り、かつ達成される見込みが確実であることなどを考慮し、有識者からな
る農業経営改善計画審査会に諮り、意見を受け、最終的に認定農業者の認
定を行います。
③認定農業者の会の活動支援
認定農業者同士の意見交換やレベルアップの場として、「那須塩原市認
定農業者の会」が組織されています。市は、この会の活動や運営の支援を
行います。
④新たな農業経営指標の活用
国は、『我が国の食と農林漁業の再生のための基本方針・行動計画』
- 25 -
(平 成 23年10月25日食と農林 漁業の 再生推進 本部決 定 ) において 策定
することとされた「農業経営者を客観的に評価する指標」について、先進
的な農業者や税理士等の専門家を交えて検討を行い、幅広い農業者が経営
の改善や発展のために活用できる比較的簡易な指標を取りまとめました。
特に、認定農業者においては、農業経営改善計画に沿って経営改善を着
実に進めるため、この農業経営指標に基づく自己チェックを毎年行うこと
とされていることから、市は、農業者へ本指標による経営の自己診断を行
うよう啓発を行います。
~農業経営のパートナーを求めている方へ~
(4)パートナー確保の支援
現在、日本全体で晩婚化が進んでいる中、農業の分野においても同じよう
に晩婚化の傾向があり、このことも農業の担い手不足の一つの要因となって
います。
市は、農業の担い手確保のために、新規就農者の確保・育成に取り組む一
方、既に農業をするための環境や地盤が整っている農業者の方の後継者を確
保することも重要であると考えています。
晩婚化の要因は様々考えられ、これに対する対策も様々考えられますが、
まず、男女の出会いの場が必要であると考えられます。このとから、市は、
男女の出会いの場を設け、これを機会に、最終的には婚姻し、後継者が育つ
ことを期待します。
≪関連事業など≫
①婚活イベント(那須高原農コン)の開催
市内の独身の農業者のパートナーを確保することを目的として、婚活イ
ベントを開催し、男女の出会いの場を設けます。
~女性農業者の方へ~
(5)女性の担い手の確保・育成
男女共同参画社会基本法(平成11年6月23日法律第78号)の第2条
によると、男女共同参画社会とは、「男女が、社会の対等な構成員として、
自らの意思によって社会のあらゆる分野における活動に参画する機会が確保
され、もって男女が均等に政治的、経済的、社会的及び文化的利益を享受す
ることができ、かつ、共に責任を担うべき社会」です。
当然、農業の分野においても、このことが求められていることから、市は、
女性が農業へ就労する場合や、農業経営に参画する場合に、これを支援しま
す。
- 26 -
≪関連事業など≫
①農村生活研究グループ協議会の活動支援
本市には、市内の栃木県女性農業士や女性の認定農業者等を構成員とし
た、「那須塩原市農村生活研究グループ協議会」があり、この会は、農業
農村男女共同参画の推進及び食育の推進のために、地元農産物を利用した
加工品の開発や、家庭料理のレシピ作成等に取り組んでいます。市は、こ
の会の運営を支援し、女性の農業経営及び社会への参画を推進します。
②農業者海外視察研修派遣事業
本市では、本市の未来の農業を担う若手農業者に対して、幅広い見識の
習得を目的として、農業者海外派遣研修事業を行っています。本事業に、
女性の農業者が積極的に参加することを促進し、海外での研修の経験を活
かし、将来的に、地域農業の中心となる経営体に成長することを期待しま
す。
- 27 -
2
農業の効率化の推進のために
~農地を貸したい方、借りたい方へ~
(1)農地中間管理事業の推進
農地の有効活用のために、地域の中心となる農業経営体に、農地の集積・
集約が必要なことから、平成25年度末に各都道府県に農地集積バンクの役
割を果たす農地中間管理機構が設立されました。
農地の貸し借りについて、相対での貸し借りの方法もありますが、後に権
利関係や地代の支払いなどについて双方の意見が食い違ってくるなど、トラ
ブルが発生しているという話も少なくありません。一方、農地中間管理機構
を経由する農地の貸し借りは、予め契約年数や地代の支払いなどを正式に定
め契約するため、後のトラブルの発生を抑制する仕組みとなっていることか
ら、安心して農地を貸したり、農地を借りて耕作したりすることができます。
このようなことから、優良農地を担い手間で好循環させるために、市は、
農地中間管理機構による農地の貸し借りを推進します。
≪関連事業など≫
①機構集積協力金【国補助制度】
農地中間管理機構を経由して農地の貸し借りが成立した場合に、農地の
貸し手の方に奨励金(交付金)が交付される制度です。主に次のメニュー
があります。
1)経営転換協力金
農業をリタイヤするため農地の全て(自家消費用の10aを除く)を
貸付ける場合や、経営部門減少に伴い農地を貸付ける場合に、農地の貸
し手に交付金が支払われます。
2)耕作者集積協力金
分散されている農地を担い手に集積・集団化した場合に、農地の貸し
手に交付金が支払われます。
【注】国や県の予算及び制度変更により、金額や要件が変更になる場合があり
ます。
~大規模経営を目指す方へ~
(2)人・農地プランによる農地の有効活用
農業が厳しい状況に直面している中で、持続可能な力強い農業を実現する
ためには、基本となる人と農地の問題を一体的に解決していく必要がありま
す。
このため、市は、それぞれの集落・地域において話合いを行い、集落・地
域が抱える人と農地の問題を解決するための「未来の設計図」となる「人・
- 28 -
農地プラン(地域農業マスタープラン)」を、平成24年10月に策定しま
した。その後も、毎年2回のプランの見直しを行い、また、地域での話合い
を進める過程で、人と農地の問題を解し、良好な地域農業が営まれるよう取
り組みを進めています。
①人・農地プランの概要
1)人・農地プランとは?
現在、農業を取り巻く大きな問題の一つとして、高齢化や後継者不足、
遊休農地の増加などの「人と農地の問題」があり、このような問題を解
決するために、市は平成24年10月に、今後の農地の有効利用や担い
手の確保などを内容とした、「那須塩原市
人・農地プラン」を策定し
ました。なお、本市のプランの区域は、旧市町村単位の8地区です。
(黒磯、鍋掛、東那須野、高林、西那須野、狩野、箒根、塩原)
2)中心となる経営体
担い手の確保が難しい農地を、積極的に集積・集約するなど、地域の
中心となって地域農業の発展に取り組んでいく経営体の方です。
3)人・農地プランの中心経営体になる為の要件
地域の農地を集積・集約し、地域農業を発展させるといった、責任の
ある経営が求められることから、原則、認定農業者、認定新規就農者、
農地所有適格法人(旧:農業生産法人)、集落営農組織であることが要件
となります。
4)人・農地プランの中心経営体になることのメリット
現在、国の補助制度を活用しようとする場合に、「認定農業者であり、
かつ、人・農地プランの中心経営体であること」が要件となっている場
合が少なくありません。今後、国の補助制度などを活用する場合には、
プランの中心経営体になることが有利となります。なお、一例として、
次のような制度を活用する場合に、プランの中心経営体であることが要
件とります。
【例】経営体育成支援事業(機械導入等の補助事業)、スーパーL資金の
当初5年間無利子化、青年就農給付金、農地中間管理機構から農地
を借りる場合、ほか
~小規模経営が不安な方、経営規模拡大を目指す方へ~
(3)集落営農の組織化や法人化の支援
本計画策定に当たり、農業者にアンケート調査を行ったところ、農業経営
コストの縮減が難しく、経営を圧迫していることから、これについて苦慮し
ており、また、行政に支援を望むとの意見が多くありました。当然、これら
- 29 -
の声に応えるために、市は、国・県の補助制度を活用しながら農業者を支援
して行きますが、予算に限りがあったり、補助の要件が難しいものであった
りと、必ずしも市内全ての農業者を支援できるとは限りません。
このような背景から、本市の農業が持続可能なものとなるためには、行政
が意欲のある農業者の経営改善を支援しつつ、農業者の自助努力も必要です。
農業者が各自取り組むべき方法は、営農形態や農種により様々考えられま
すが、効率的な経営をするためには、特に、中小規模農業者や兼業農家個人
では取り組みに限界があると考えられます。地域で同じ悩みを抱えている農
業者が集まり、集落営農組織や農地所有適格法人等の組織を立ち上げ、組織
として同じ目標に向けて、それぞれの役割分担の下に進んでいくことも、経
営の効率化への1つの有効な方法であると考えられます。したがって、市は、
効率的で強い農業経営基盤の確立のために、集落営農の組織化や法人化の支
援を行います。
≪関連事業など≫
①窓口相談
常時、市や県において、集落営農の組織化や法人化するための相談の機
会を設けています。集団化を目指す方へ、市のみならず、県や農業協同組
合・酪農業協同組合等の農業関係機関と連携し、集団化するためのきめ細
やかな支援・助言を行います。
②農業経営力向上支援事業【国補助制度】
意欲のある農業者が本格的な農業経営者へと成長し、更なる経営発展を
図ることができるよう、農業経営の法人化等を推進するとともに、経営の
質の向上を支援する事業です。
1)農業経営の法人化等の支援事業
集落営農・複数個別経営の法人化(定額40万円)及び集落営農の組
織化(定額20万円)等の取り組みを支援します。
2)農業経営の質の向上促進事業
農業経営の質の向上を促進するため、農業経営データ管理の仕組みの
構築、雇用就農者のキャリアアップの促進、農業法人等と他産業での経
験を有する人材とのマッチング等の取り組みを推進します。(委託費の
1/2補助)
【注】国・県の予算及び制度変更により、金額や要件が変更になる場合があり
ます。
- 30 -
3
農業生産基盤の強化の推進のために
農業は、努力した分だけ所得に反映されるという魅力のある産業であるため
には 、 栃 木県 農 業振 興計 画 2016-2020「と ち ぎ 農業 ” 進化 ”躍 動 プ ラン 」
に掲げ挙げられているように、稼げる農業が展開されることが重要になります。
そして、稼げる農業が展開されるためには、足腰の強い経営基盤と生産基盤の
強化が必要になります。
本市には大別して、認定農業者等の大規模農業者と、兼業農家等の中小規模
農業者があり、経営規模の状況に応じて、それぞれ経営基盤強のための支援策
が異なるものと考えます。したがって、それぞれの経営規模などの状況に応じ
て、市は、次の支援を行います。
~中小規模経営者の方へ~
(1)中小規模農業者の経営支援
①園芸作物の振興
本計画の策定にあたりアンケート調査を行ったところ、本市では、約半
数が中小規模の兼業農家であり、また、農業所得200万円未満の割合が
約2/3となっています。更に、この方たちの多くが 水稲の生産に特化し
た農業経営となっています。
一方、ここ数年米価の低迷が続いており、今後、米価が急激に高騰する
ことは見込みにくいことから、安定した農業所得を求めるには、水稲から
の経営転換や、用途別の米生産と合わせた収益性の高い農作物の生産が必
要であると考えます。
このことから、市は、水稲に替わる又は水稲を補完するために新たな農
作物の生産を推奨することとし、比較的少ない農地面積で取り組め、かつ
高単価が期待できる園芸作物の生産を振興します。
≪関連事業など≫
1)夏秋どりいちご生産拡大補助金
夏秋どりいちごの栃木県オリジナル品種である「なつおとめ」を生産
する場合に、パイプハウスの設置費用や親株導入費用等の一部を助成し
ます。
2)アスパラガス生産拡大補助金
耕畜連携として、堆肥を有効活用できるアスパラガスの生産について、
パイプハウスの設置費用の一部を助成します。
3)地域特産物の生産拡大支援
現在、市独自で生産拡大を補助している品目は、夏秋どりいちごとア
スパラガスの2品目でありますが、今後補助品目の拡大を図り、農業者
- 31 -
の経営基盤強化を支援します。
具体的には、那須地方の特産品であり、那須野農業協同組合もBB9
(ビューティフル・ブランド・ナイン)として商標登録している、アス
パラガス、ナス、ニラ、トマト、春菊、春香ウド、菊、ネギ、梨を中心
に、その他、首都圏向け園芸作物として付加価値が高く有利販売できる
農作物の生産に取り組む場合に、パイプハウスの設置費用の一部を助成
します。
【注 】 1)~ 3)につ い て、 毎 年の 市の 予 算 措置 や 助成 の申 込 件 数に 応 じて 、 助
成する割合や金額が変更になる場合があります。
②農作物の販路拡大支援(直売所の整備支援)
中小規模農業者の経営支援として、①により、園芸作物の生産を支援す
ることとしますが、一方で、農業者が生産した農作物が市場でうまく流通
しなければ、農業所得の向上並びに農業経営の安定を図ることは難しいも
のとなります。
①により生産拡大した農作物について、JA等の系統出荷へ販路を求め
て行くことに加えて、独自出荷することにより、市は、農業者の更なる農
業所得向上を期待しますが、特に、中小規模農業者にとっては、独自の販
売ルートを確保することは難しいとの声を聴きます。
このようなことから、市は、農業者に替わって農作物を販売する直売所
が重要な販売拠点になると考えており、言い換えれば、直売所の販売力強
化が中小規模農業者の農業所得向上のカギであると考えています。したが
って、市としては、中小規模農業者の販売拠点となる直売所の整備支援を
行い、今まで以上に農作物が多く販売・流通されるための取り組みを行い
ます。
≪関連事業など≫
1)直売所整備支援
市内直売所が、販売力強化のために、店舗の建設や改修や備品を導入
しようとする場合に、これに係る費用の一部を助成します。
【注】直売所の整備支援等について、国・県の予算及び制度変更並びに、毎年
の市の予算措置や助成の申込件数に応じて、助成する割合や金額が変更
になる場合があります。
~大規模経営者の方へ~
(2)大規模農業者の経営支援
現在の米価を代表するように、農作物の販売価格の低迷が続いていること
に加え、環太平洋連携協定(TPP)による新たな貿易ルールが適応される
- 32 -
見込み等、国外はもとより、国内の他の産地との競争にもさらされることが
予想され、相当な覚悟を持ち市民一体となって農業生産基盤の強化に取り組
まなければ、本市の農業の活力が失われることが懸念されます。中小規模の
専業農家は自らの農業経営安定に取り組み、本市の農業の基礎を「守り・固
めて」、大規模農業者は更なる経営規模拡大等を図り、諸外国や国内の他の
産地に対抗する「攻め」の役割を担うことが重要であると考えます。
①国・県事業の有効活用
本計画の策定に当たりアンケート調査を行ったところ、大規模農業者に
おいても、農業用機械等が高額であるため、機械等導入費用を捻出するこ
とに苦慮しており、行政に対して支援を求める声が多くありました。
大規模農業者には、国・県において、農業経営の改善・発展させるため
の各種助成制度を設けていることから、市としては、まずは国・県の制度
を積極的に有効活用し、更なる農業経営基盤の強化を行います。
≪関連事業など≫
1)経営体育成支援事業【国補助制度】
人・農地プランに位置付けられた中心経営体、農地中間管理機構から
賃借権の設定を受けた者が、農業用機械等の導入により、生産規模の拡
大やコスト縮減を図ろうとする場合に、この費用の3 /10(補助上限
有り)を補助金として助成する制度です。
2)強い農業づくり交付金【国補助制度】
生産から流通までの総合的な強い農業づくりを推進するため、農畜産
物の高品質・高付加価値化、低コスト化及び食品流通の効率化・合理化
等、地域における川上から川下までの取り組みを総合的に支援する制度
です。
産地収益力の強化を目的とする取 り組みをした場合に、事業費の1 /
2を助成する制度です。
【例】土地利用型作物(稲、麦、豆類)、果樹、野菜、次世代施設園芸
拠点整備の産地収益力の強化等
【注】国や県の予算及び制度変更により、金額や要件が変更になる場合があり
ます。
②集落営農の組織化や法人化の支援【再掲】
中小規模農業者の中には、自助努力や市の支援を受けたが、結果として
営農継続が難しく、離農される方がでてくると想定されます。
その際に、農地や人の受け皿となる組織や個人が必要であると考えられ、
この受け皿として、市は、認定農業者等の大規模経営農業者が重要な役割
を担っていく必要があると考えています。当然、個々の認定農業者である
- 33 -
程度までは農地等を担っていくことは可能でありますが、年数が経過する
につれて、個々の認定農業者では農地等の受入が限界に達することが予想
されます。
このようなことから、市は、本市の農業が未来も盤石な生産基盤を確立
しており、持続可能なものであるために、個々の取り組みが限界に達した
場合の受け皿として、農業者が集まり、集落営農組織や農地所有適格法人
等の組織で地域農業を守っていくことを推奨し、集落営農の組織化や法人
化の支援を行います。
~酪農業を経営する方へ~
(3)地域ぐるみによる高収益型畜産体制の構築
酪農及び肉用牛生産においては、輸入飼料価格の高止まりなど国際的な環
境の変化や担い手の高齢化、後継者不足など、厳しい畜産環情勢が続いてい
る中、国においては、畜産・酪農の収益力・生産基盤を強化するため、畜産
農家を始めとする関係者が連携する畜産クラスターの仕組みの活用等により、
生産コストの削減、規模拡大、外部支援組織の活用、優良な乳用後継牛の確
保、和牛主体の肉用子牛の生産拡大等、地域一体となって行う取り組みを支
援しています。
本市においても、畜産クラスターの仕組みを利用し、地域ぐるみによる高
収益型の畜産を実現するための体制づくりを支援します。
≪関連事業など≫
①畜産競争力強化対策整備事業【国補助制度】
畜産農家をはじめ、地域の関係事業者が連携・結集し、畜産クラスター
の仕組みを活用した取り組みを進めることにより、畜産・酪農の収益力強
化を進めます。
1)施設整備事業
畜産クラスター計画に位置づけられた中心的な経営体に対し、収益力
強化や畜産環境問題への対応に必要な施設整備や施設整備と一体的な家
畜導入を支援します。
2)機械導入事業
畜産クラスター計画に位置づけられた中心的な経営体に対し、施設整
備との一体性も確保しつつ、収益力の強化等に必要な機械のリース導入
を支援します。
3)調査・実証・推進事業
収益力の強化に向けた新たな取り組みを行う畜産クラスター協議会に
対し、その効果を実証するために必要な調査・分析を支援します。
- 34 -
また、畜産クラスター事業の効果を一層高めるため、地域の連携をコ
ーディネートする人材の育成を支援します。
補助率:1、2の事業は1/2以内、3の事業は定額
支援対象者:中心的な経営体(畜産農家等)
【注】国・県の予算及び制度変更により、金額や要件が変更になる場合があり
ます。
②畜産担い手育成総合整備事業【国補助制度】
草地の造成や改良等の基盤整備、畜舎や機械などの施設整備、総合的な
環境整備等を行い、畜産農家の育成と経営の安定的発展を図ります。
1)施設整備事業
草地を造成し飼料自給率の向上に努める畜産農家に対し、経営基盤の
強化に必要な施設整備を支援します。
補助率: 草地等造成整備
75%以下
畜舎等施設
60%以下
農機具等導入
50%以下
支援対象者:畜産農家
【注】国や県の予算及び制度変更により、金額や要件が変更になる場合があり
ます。
~酪農業を経営する方へ~
(4)家畜の伝染性疾病の発生予防対策の推進
家畜の伝染性疾病は、発生状況によっては畜産経営に甚大な被害を及ぼし、
また、幼齢期の下痢や呼吸器病、乳房炎や異常産等は家畜の生産性低下によ
る収益低下の大きな原因となっています。そのため、飼養衛生管理基準順守
の徹底により農場の衛生レベルの向上に努め、伝染性疾病の発生予防及び、
まん延防止の強化を図るとともに、牛疾病防疫事業や家畜伝染性疫病の予防
のためのワクチン接種事業等を推進します。
≪関連事業など≫
①家畜自衛防疫事業
アカバネ病、IBR、ブルセラ病、結核、ヨーネ病等の自衛防疫事業(予
防接種)の一部を助成します。
~耕畜連携に取り組みたい方へ~
(5)水田飼料作物の推進
主食用米の需要が減少している中、国においては水田フル活用と米政策の
見直しにより、主食用米から需要のある作物への転換を図ることとしている。
- 35 -
本市は農地の約7割が水田であるとともに、水田に近接して畜産農家も多い
ことから、耕種農家と畜産農家の連携強化や水田活用の直接支払交付金等の
有効活用により、外国産飼料の動向に左右されない飼料生産基飼料用米等に
係る受給情報の提供や耕種農家と畜産農家のマッチングの取り組みを支援し
ます。
≪関連事業など≫
①稲WCS利用拡大推進事業
畜産農家と耕 種農家 に対する稲 WCSの利用意向調査 及び情 報提供を行
うことで、農家同士のマッチングの機会を提供します。
~堆肥の有効活用に取り組みたい方へ~
(6)資源循環型農業の推進
「家畜排せつ物の管理の適正化及び利用の促進に関する法律」及び「栃木
県における家畜排せつ物の利用の促進を図るための計画」に基づき、市内で
発生する家畜排せつ物の適正管理と堆肥等の適正利用を推進します。特に堆
肥については、品質向上を進め自給飼料生産に積極的に活用するとともに、
耕畜連携を強化し、米麦だけでなく露地野菜などの園芸作物への利用拡大を
促進します。
≪関連事業≫
①堆肥センター管理運営事業
堆肥センターの利用を促し、畜産環境保全をはじめ、資源循環型社会の
形成を目指します。
- 36 -
4
農地の確保・保全の推進のために
~全ての農業者の方へ~
(1)農業振興地域内の農用地の確保・保全
本市には東北新幹線の駅や高速道路のインターチェンジが有り、更に、国
道 4 号及 び 400号 が 通 っ てい る な ど 、 交 通 の 要衝 で あ る こ と か ら 、県 内 の
他の地域と比較して、住宅や店舗等の開発需要が高い地域です。開発に伴い、
一体性のある面的広がりのある農地の分断や、優良農地が損なわれないよう
に、本市の農業振興地域整備計画及び国土利用計画那須塩原市計画との調整
を図りながら、優良農地の確保・保全に努めます。
なお、優良農地の確保・保全のために、開発などにより転用する農用地の
面積を、毎年5ha以下に抑えることを目標とします。
基準年度
目標年度
平成26年度
平成33年度
8,582ha
8,547ha
7年間で△35ha
~全ての農業者の方へ~
(2)東日本大震災に伴う影響緩和対策
東日本大震災に伴う原発事故により、放射性物質が全国各地に拡散し、本
市の農地も放射性物質の拡散の影響を受け、農地の汚染及び風評被害により、
原発事故以来、農作物の生産・販売に苦しんできました。現在、野生の林産
物を除き、ほぼ全面的に栽培された農産物の出荷制限は解除されていますが、
完全に原発事故前の販売状況に戻るのには、もうしばらく時間を要すると考
えられます。
このようなことから、引き続き、市は放射性物質拡散に伴う風評被害の払
拭等に取り組み、本市の農作物が安全安心であり、全ての消費者に受け入れ
られ、東日本大震災以前よりも販売・流通されるように取り組みます。
≪関連事業など≫
①農作物安全安心キャンペーン
本市の農作物が安全で安心であることを内外に広めることを目的とし、
本市の農作物が、概ね原発事故以前の出荷量に回復するまで、市のイベ
ントや直売所などのイベントの際に、農作物安全安心キャンペーンを実
施します。
【例】野菜の無料配布、牛乳の試飲ほか
②放射性物質吸収抑制対策事業補助金【国補助制度】
日本人の多くが食し、本市でも多くの農業者の方が生産する米・大豆
- 37 -
・ソバについて、放射性物質濃度は厚生労働省が定める食品安全基準で
ある100ベクレル/㎏を下回っていますが、市全体としては、完全に
放射性物質不検出には至っていません。
このことから、市は、放射性物質の不検出を目指すこととし、農作物
の放射性物質の吸収抑制効果のあるカリウム肥料(塩化カリウム)の施
用を推進し、米、大豆、ソバの生産に係るカリウム肥料の施用に係る全
額を助成します。
【注】年数経過に伴う放射性物質の低減により、面積当たりのカリウム
肥料の施用量の変化に伴い、金額や要件が変更になる場合があり
ます。
~環境保全型農業に取り組む方へ~
(3)環境保全型農業の推進
環境保全型農業とは、「農業の持つ物質循環機能を生かし、生産性との調
和などに留意しつつ、土づくりなどを通じて化学肥料、農薬の使用などによ
る環境負荷の軽減に配慮した持続的農業」と、農林水産省は定義しておりま
す。
昨今、世間の環境問題に対する関心が高まる中、農業分野においても地球
温暖化防止や生物多様性保全に取り組むことが重要となっています。このよ
うな背景から、市としても環境保全効果の高い営農活動に取り組む農業を推
進し、環境保全型農業を実践する農業者の取り組みを支援します。
≪関連事業など≫
①環境保全型農業直接支払交付金【国補助制度】
主作物について、化学肥料・化学合成農薬の使用を県の慣行レベルから
5割以上低減する取り組みに、次の4つのうちいずれかを組み合わせて行
うことによって、面積に応じた金額を支援します。
・カバークロップ(緑肥)の作付け
8,000円/10a
・堆肥の施用
4,400円/10a
・有機農業
8,000円/10a
・冬期湛水
8,000円/10a
原則、複数の農業者によって構成される団体ごとに申請し、団体の構成
員はエコファーマー認定(県による認定)を受けている必要があります。
また、団体は環境保全型農業の普及推進を図ることを目的とした事業を年
間1つ以上実施する必要があります。
【注】国や県の予算及び制度変更により、金額や要件が変更になる場合があり
ます。
- 38 -
~地域の農地を守ろうとする方又は経営規模拡大を目指す方へ~
(4)遊休農地の解消
農業の担い手不足により、遊休農地が増加することが見込まれ、面的な広
がりのある農地が損なわれ、農作業の効率の低下を招いたり、病害虫が発生
したり、農作物を荒らす野生生物の住処になることが懸念されています。
遊休農地化を未然に防ぐ対策としては、使われなくなりそうな農地の情報
収集をし、これを地域の担い手が有効に活用できるように取り組みを進めま
す。
また、既に遊休農地となってしまっている農地については、国・県の遊休
農地再生のための補助制度を活用し、農地の再生に取り組みます。
≪関連事業など≫
①耕作放棄地再生利用緊急対策交付金【国補助制度】
荒廃農地の再生作業(雑草・雑木の除去等)、土壌改良、再生農地への
作物の導入、加工品試作及び試験販売等の取り組みを支援する制度です。
○荒廃農地を再生利用する活動への支援
1)再生作業(雑草・雑木の除去、併せて行う土壌改良等)
【5万円/10a※】
※
再生作業に併せて中心経営体に集約化(面的集積)する場合
【6万円/10a】
※
重機を用いて行う等の場合【1/2以内、併せて行う土壌改良
は2.5万円/10a】
2)土壌改良(肥料、有機質資材の投入等、2年目に必要な場合)
【2.5万円/10a】
3)営農定着(再生農地への作物の導入等)【2.5万円/10a】
4)経営展開(加工・販売の試行、実証ほ場の設置・運営等)【定額】
5)要件
・対象となる農地:以下の条件をすべて満たす農地
ア.農振農用地(確実と見込まれる土地も含む)
イ.荒廃 農地の 発生 ・解消状 況に関 する 調査にお いてA 分類 (再生
利用が可能な荒廃農地)と判断されている
ウ.再生作業に要する費用が100,000円/10a以上
・対象者:上記の農地を賃借権・使用貸借権の設定・移転、所有権
の移転、農作業受委託などによって、解消作業後5年間以上耕作
する農業者又は農業者等の組織する団体等。
【注】本制度は平成30年度で終了予定。また、国や県の予算及び制度変更
により、金額や要件が変更になる場合があります。
- 39 -
②遊休農地解消支援事業【県補助制度】
国事業で対象とならないような小規模な荒廃農地の再生作業を支援する
制度です。また、国事業への上乗せも可能です。
○荒廃農地を再生利用する活動への支援
1)再生作業(雑草・雑木の除去、併せて行う土壌改良等)
【3万円/10a※】
・対象となる農地:以下の条件をすべて満たす農地
ア.農振農用地(確実と見込まれる土地も含む)
イ.荒 廃農地 の発 生 ・解消 状況に 関す る 調査に おいて A分 類 (再
生利用が可能な荒廃農地)と判断されている
ウ.再生作業に要する費用が60,000円/10a以上
・対象者:国事業に同じ。
~中山間地域の農業者の方へ~
(5)中山間地域の農地の確保・保全
中山間地域においては、高齢化や人口減少が著しく、農業や集落の維持を
懸念する声があります。国は、中山間地域等直接支払制度により、農業生産
の維持を通じて多面的機能の確保や地域の活性化を支援するとしていること
から、市はこの制度を積極的に活用し、中山間地域の農地の確保・保全を図
ります。
≪関連事業など≫
①中山間地域等直接支払交付金【国補助制度】
農業生産条件の不利な中山間地域等において、集落等を単位に、農用地
を維持・管理していくための取り決め(協定)を締結し、それにしたがっ
て農業生産活動等を行う場合に、面積や取り組内容に応じて一定額を交付
する仕組みです。
1)対象
集落等を単位とする協定を締結し、5年間以上農業生産活動等を継続す
る農業者等
2)交付単価
地目
田
畑
急傾斜(1/20以上)
交付単価
(円/10a)
21,000
緩傾斜(1/30以上)
8,000
急傾斜(15°以上)
11,500
区分
緩傾斜(8°以上)
- 40 -
3,500
草地
採草放牧地
急傾斜(15°以上)
10,500
緩傾斜(8°以上)
3,000
急傾斜(15°以上)
1,000
緩傾斜(8°以上)
300
3)交付金の使途
協定参加者の話合いにより、地域の実情に応じた幅広い使途に活用でき
ます。
【注】国や県の予算及び制度変更により、金額や要件が変更になる場合があり
ます。
~全ての農業者の方へ~
(6)農地の多面的機能の保全・発揮の推進
農業・農村は、国土の保全、水源の涵養、自然環境の保全、良好な景観の
形成等の多面的機能を有しており、その利益は多くの方が享受しています。
しかしながら、近年の農村地域の過疎化、高齢化、混住化等の進行に伴う
集落機能の低下により、地域の共同活動によって支えられている多面的機能
の発揮に支障が生じつつあります。また、共同活動の困難化に伴い、農用地、
水路、農道等の地域資源の保全管理に対する担い手農家の負担の増加も懸念
されています。
このような背景から、国は、農業・農村の有する多面的機能の維持・発揮
を図るための地域の共同活動に係る支援を行い、地域資源の適切な保全管理
を推進するとしています。
市としても、「那須塩原市農業の有する多面的機能の発揮の促進に関する
計画」に基づき、国の制度を活用し、本市の農業者が農地の多面的機能の保
全を図る取り組みを後押しします。
≪関連事業など≫
①多面的機能支払交付金【国補助制度】
農業・農村の有する多面的機能の維持・発揮を図るための地域の共同活動
に対し、取り組み内容に応じて一定額を交付する仕組みです。
1)対象
ア)活動組織
・農業者のみで構成される活動組織
・農業者及びその他の者(地域住民、団体など)で構成される活動組織
イ)広域活動組織
・農業者のみで構成される広域活動組織
- 41 -
・農業者及びその他の者(地域住民、団体など)で構成される広域活動組
織
2)交付単価
区分
(円/10a)
①農地維持支払
②資源向上支払
(共同活動)
①と②に
取り組む場合
田
3,00 0
1,80 0
4,80 0
畑
2,00 0
1,08 0
3,08 0
250
180
430
草地
3)交付金の使途
・農地維持支払交付金
地域共同による農用地、水路、農道等の地域資源の基礎的な保全
活動及び地域資源の適切な保全管理のための推進活動に係る費用。
・資源向上支払交付金(共同活動)
水路、農道等の施設の軽微な補修、農村環境保全活動及び多面的
機能の増進を図る活動費用。
【注】国や県の予算及び制度変更により、金額や要件が変更になる場合があり
ます。
~全ての農業者の方へ~
(7)鳥獣被害対策
全国的に鳥獣被害が広がる中で、国として鳥獣被害防止特別措置法により
市町村への特別交付税の拡充による財政支援や、狩猟者(猟友会)の捕獲意
欲の向上を図るため、狩銃所持許可の更新時における技能講習の免除、有害
捕獲従事者への狩猟税の軽減など様々な措置を講じています。近年は鳥獣被
害対策実施隊の設置促進や、食の安全性を確保することで捕獲から流通・販
売まで関係者等の連携・需要拡大、人材育成等のジビエ等の推進に力を入れ
ています。
また、「鳥獣保護法」の基本指針が見直され、増加の一途をたどる野生鳥
獣に対し、適正な管理を強化する必要性を明記した鳥獣の保護及び管理並び
に狩猟の適正化に関する法律「鳥獣保護管理法」を制定し管理計画に基づい
た積極的な捕獲を推進しています。
本県においても、シカ・イノシシの生息頭数を10年後までに半減させる
ことを目標にシカ・イノシシ捕獲強化事業費補助金の拡充や、「箱罠」「く
くり罠」等の市町への貸与など捕獲推進を目的とした積極的な支援をしてい
- 42 -
ます。
本市でも近年、農山村を取りまく環境の変化等により、サル、シカ、イノ
シシ、クマ等の野生生物による農作物被害が中山間地域を中心に発生してい
ます。
鳥獣被害により、耕作を断念した農地が増えつつあり、最終的にはこのよ
うな農地は遊休農地化し、野生生物の生息域が更に拡大することが懸念され
ます。
このような背景から、市は、農業者が安心して営農活動に取り組めるよう
に、野生生物による鳥獣被害対策に取り組みます。
≪関連事業など≫
①有害鳥獣捕獲事業
猟友会等への業務委託により、有害鳥獣の捕獲及び監視活動を行います。
②電気柵等の防除柵設置補助
現在、市から野生鳥獣被害対策協議会を通じて、農業者へ電気柵等の防
除柵設置費用の助成を行っています。今後も本事業を継続しつつ、電気柵
等の防除柵の修繕に要する費用の助成も行います。
③鳥獣管理士の派遣事業
鳥獣管理士を被害集落に派遣することで、野生獣の生態を学んでもらい、
地域の現状を分析することで農業者等の自衛意識の向上を図り、地域ぐる
みで獣害に強い集落づくりを推進します。
④「緊急捕獲活動支援事業」の活用
鳥獣被害防止総合対策交付金の支援対象である「緊急捕獲活動支援事業」
を活用し、猟友会等の捕獲意欲を向上させることで農業被害の軽減を図り
ます。
- 43 -
5
魅力ある畜産のまちづくりの推進のために
~酪農業を経営する方へ~
(1)「生乳生産本州一のまち」である確固たる地位の確立
那須塩原市は全国でも有数の生乳生産地であり、また、生乳から生産され
る牛乳及び乳製品は魅力ある産品として地域の知名度向上に貢献しています。
また、酪農の状況については、飼養戸数が減少傾向にあるものの、乳牛の改
良や飼養管理技術の向上により、一頭あたり生乳生産量や飼養規模が拡大し、
地域全体の生乳生産量は維持されています。
このような恵まれた地域資源を生かし、平成27年4月には、さらなる地
域の活性化を図ることを目的に、「牛乳等による地域活性化推進条例」を制
定し、市民、生産者、事業者、そして市が協働し、酪農を主軸に、地域活性
化を推進していくことを定めました。
今後は、市民・生産者・事業者、そして市が協働し、全国有数の生乳生産
地である地域資源を生かした取り組みを実施します。
また、酪農の振興を図るため、那須塩原市酪農・肉用牛近代化計画に基づ
き、持続可能な経営基盤の強化を図ります。
≪関連事業など≫
①牛乳等による地域活性化推進事業
酪農を主軸とする地域活性化を図るため、ミルクタウン戦略を策定し、
市民、生産者、事業者、そして市の協働による魅力ある酪農のまちづくり
を推進します。
【計画の概要】
酪農を主軸とした地域活性化を図るため、5つの基本目標を設定し、事
業を展開していきます。
1.まちづくりの仲間をつくる
協働で取り組む仲間づくり
2.旨いものをつくる
地域特性を活かした地場産品づくり
3.売る場をつくる
新たな販路づくり
4.魅せる場をつくる
本物感を演出する魅せる場づくり
5.安心して働ける場をつくる
安心して働ける環境づくり
- 44 -
~和牛生産者の方へ~
(2)地域ブランド和牛の生産拡大
肉用牛においては高齢化などの影響に加え、東日本大震災の影響から全国
同様、本市においても小規模繁殖農家の離農が続いており、肥育素牛の生産
基盤が弱体化し、肥育農家にとって大きな課題となっています。そのため、
那須塩原市酪農・肉用牛近代化計画に基づき、和牛優良雌牛導入事業などの
利用を促進による優良な肥育素牛の生産基盤の強化や家畜伝染病予防対策な
ど、持続可能な経営基盤の強化を図ります。また、地域ブランド和牛である
「那須和牛」等をPRすることで、地域ブランド和牛の生産拡大を後押しし
ます。
≪関連事業など≫
①畜産振興会運営事業
農協・酪農協等の団体や生産者等で構成する那須塩原市畜産振興会が中
心となり、畜産の振興を図ります。
②和牛優良雌牛導入事業
高級牛肉の生産を図るため、優良雌牛を導入することで系統を確立し、
那須和牛の品質向上を図ります。
- 45 -
6
食育・地産地消の推進のために
本市の農業を活性化させる為に、農業の担い手の確保の取り組みや、農業経
営基盤の強化支援など、農業者への直接支援が重要でありますが、一方、農業
者が生産した農作物を消費する消費者への農業への理解や、農作物の有り難さ
などを理解してもらうことも重要であると考えられます。
市としては、次の取り組みを足掛かりとし、本市産の農作物の美味しさや安
全性を消費者に認識していただき、また、農業の難しさや農作物の有り難さを
理解していただくことにより、本市産の農作物が選ばれる農作物となり、販売
が拡大され、農業者の所得が向上するように取り組みます。
~米の生産者及び消費者の方へ~
(1)米の消費拡大等の推進
本市を含む那須地域は、全国でも有数の良質米の産地でありますが、一方
で、米の消費量が全国的に落ち込んでいる中で、特に若い世代での米離れが
顕著であります。
このような背景から、本市産米の良さを内外に広め、本市産米が消費者に
選ばれることにより、消費が拡大されるための取組みが必要です。
市としては、米離れが顕著である若い世代に対し、本市産米の良さを再認
識していただくことが重要であると考えていることから、若い世代に米を配
布し、これにより米飯中心の食生活が形成され、米の消費が拡大されること
を期待します。
≪関連事業など≫
①はじめてのふるさとごはん事業
1)事業目的
一般的に、子どもが成人と同じ硬さの米飯を食べられる時期が1歳半
頃と言われており、この機会に本市のお米を家族と一緒に食べることに
より、米飯中心の食生活形成のきっかけ作りとし、地産地消の推進及び
米の消費拡大を図ります。
2)事業内容
1歳6か月児健康診査受診対象者がいる世帯に、那須塩原市産コシヒ
カリ(特別栽培米)20㎏を配布します。
3)事業効果
・食育
未来を担う子どもを、味覚形成に重要な幼児期から米飯で育てる
ことにより、米飯中心の食生活のきっかけ作りができます。
・地産地消
- 46 -
地元の高品質で安心・安全な農作物を地元で消費できます。
・消費拡大
米離れが加速する若い世代が地元産米のおいしさを再確認し、認
知度や関心度を高めることができます。
・郷土への愛着
地元ふるさとの味を記憶し、郷土に対する愛着を深めることがで
きます。
・農業振興
高品質な農作物の生産を後押しし、他との差別化で需要増が図れ
ます。(TPP対策、稲作農業者支援)
・定住促進
子育て支援により、子育て世代の定住促進が図れます。
【注】本事業ついて、市独自事業でありますが、毎年の市の予算措置や、事業
の見直し・改善により、事業対象者や配布する米の量などが変更となる
場合があります。
~市内小中学生へ~
(2)食育・地産地消の推進
農業者の所得が向上するためには、農作物が多く販売・流通し「消費」さ
れることが重要です。一方、農作物の売り上げだけを目指すのであれば、こ
の「消費」は、消費者の口に入るか、食品ロスとなってしまうかは問われま
せん。残念ながら、現在の日本は飽食の時代と言われており、自然の恵みに
対する感謝や農業者の苦労を重視することが見過ごされています。
このようなことから、市は、農業者の所得向上を図り、市全体の農業が活
性化するための取り組みを行いつつ、加えて、農業者の不断の努力により生
産された農作物が、無駄なく消費されることにも取り組まなければならない
と考えております。
この取り組みについて、市は、幼少期からの食に対する教育が重要である
と考えており、普段何気なく食べている食べ物について、どのような過程で
生産され、また、生産の過程の中で、農業者の方がいかに苦労して生産して
いるかを知ることは重要であると考えていることから、食育の推進に取り組
みます。
≪関連事業など≫
①学校農園開設支援事業
1)事業目的
食べ物(農作物)のありがたみや、生産者への感謝の気持ちを育て、
- 47 -
健全な食生活習慣の習得による健全な肉体や精神を醸成し、将来にわた
り、食べ物を粗末にしない意識を形成します。
2)事業内容
市内小中学校の学校農園を活用し、児童生徒が自ら農作物を育て、そ
して食べるという一連の流れを体感できる事業を実施します。
3)事業効果
・健全な肉体と精神の醸成
自ら農作業を行い、そして自然の恵みによる農作物を自ら食べる
ことにより、健康で健全な肉体と精神が醸成されます。
・食品ロスの低減
農作物を作る苦労を体感し、食べ物の有り難さを肌身で感じるこ
とにより、食べ物を粗末にしないという意識を持たせることにより、
食品ロスの低減が期待できます。
【注】本事業ついて、市独自事業でありますが、毎年の市の予算措置や、事業
の見直し・改善により、事業対象者や内容が変更となる場合があります。
②学校給食への地元産食材の使用
学校給食の地場農産物の利用については、食育基本法(平成17年6月
17日法律第63号)の食育推進基本計画において、平成22年度までに
利用割合(食材ベース。都道府県平均)を30%以上とするとの目標を定
め、国として推進を図っています。
これを受け市は、本市産の農作物の消費拡大を図る取り組みの一環とし
て、市内小中学校の給食に、本市を含む地元産食材の使用に取り組み、現
在は、国の目標である利用割合30%を超えています。今後も引続き地元
産食材の利用を推進し、小中学生の地域及び地元食材対する郷土愛を醸成
し、地産地消の推進に取り組みます。
- 48 -