GPUのアーキテクチャと プログラム構造 長岡技術科学大学 電気電子情報工学専攻 出川智啓 今回の内容 GPUのアーキテクチャ CUDA CUDAによるプログラミング 58 GPGPU実践プログラミング 2015/04/22 GPU(Graphics Processing Unit)とは 画像処理専用のハードウェア 具体的には画像処理用のチップ チップ単体では販売されていない 59 PCI‐Exカードで販売(チップ単体と区別せずにGPUと呼ぶことも多い) ノートPCに搭載 PCI‐Exカードとして販売されるGPUには,ビデオメモリと呼ばれ るRAMが搭載 GPGPU実践プログラミング 2015/04/22 GPU(Graphics Processing Unit)の役割 グラフィックスを表示するために様々な処理を行い,処 理の結果をディスプレイに出力 3次元グラフィックスの発展に伴って役割が大きく変化 過去 現在 描画情報 CPU 3次元座標変換 ポリゴンとピクセルの 対応付け 描画情報 CPU が 3D 描 画 の演算を実行 GPUが出力 3次元座標変換 ポリゴンとピクセルの 対応付け ピクセル色計算 テクスチャ参照 ピクセル色計算 テクスチャ参照 フレームバッファ(ビデ オメモリ)への書き込み フレームバッファ(ビデ オメモリ)への書き込み ディスプレイ出力 ディスプレイ出力 ディスプレイコントローラ 60 画面出力 GPGPU実践プログラミング GPU GPUが演算から 出力までの全て を担当 CPUは描画情報 の生成やGPUへ の情報の引き渡 し , GPU の 制 御 を行う 画面出力 2015/04/22 GPUの描画の流れ 1. CPUからGPUへ描画情報を送信 2. 頂点処理(頂点シェーダ) 2. 座標変換 画面上での頂点やポリゴンの位置・大きさの決定 頂点単位での照明の計算 3. 3. 頂点やポリゴンからピクセルを生成 (ラスタライザ) 4. ピクセル処理(ピクセルシェーダ) 画面上のピクセルの色 テクスチャの模様 4. 5. 画面出力 61 ピクセルの色情報をフレームバッファに書き込み GPGPU実践プログラミング 2015/04/22 ビデオカードからGPUへ CGの多様化と共に固定機能の実装が困難に 頂点処理とピクセル処理をユーザが書き換えられるプロ グラマブルシェーダの実装 62 グラフィックスカード GPU 頂点処理用回路 頂点シェーダユニット ピクセル処理用回路 ピクセルシェーダユニット GPGPU実践プログラミング 2015/04/22 レンダリングパイプライン処理 頂点情報 光源情報 視野変換 形状データの画面 への投影像 実数演算 陰影計算 材質情報 投影変換 クリッピング 投影像を画素 へ変換 整数演算とメモリ アクセス ビューポート変換 走査変換 合成 テクスチャ 出力画像 63 GPGPU実践プログラミング 2015/04/22 レンダリングパイプライン処理 頂点情報 光源情報 視野変換 形状データの画面 への投影像 実数演算 実数演算を行うハード ウェアは高価だった 陰影計算 材質情報 投影変換 クリッピング ビューポート変換 ハードウェアで処理 (固定機能) 走査変換 合成 テクスチャ 出力画像 64 GPGPU実践プログラミング 2015/04/22 レンダリングパイプライン処理 頂点情報 光源情報 視野変換 ハードウェアで処理 (固定機能) 陰影計算 材質情報 投影変換 クリッピング ビューポート変換 ハードウェアで処理 (固定機能) 走査変換 合成 テクスチャ 出力画像 65 GPGPU実践プログラミング 2015/04/22 レンダリングパイプライン処理 頂点情報 視野変換 光源情報 頂点シェーダ 陰影計算 材質情報 投影変換 クリッピング ビューポート変換 ピクセルシェーダ 走査変換 合成 テクスチャ 出力画像 66 GPGPU実践プログラミング 2015/04/22 ビデオカードからGPUへ 頂点処理とピクセル処理をユーザが書き換えられるプロ グラマブルシェーダの実装 処理によっては利用効率に差が生じる 頂点処理重視の処理 ピクセル処理重視の処理 GPU GPU 頂点シェーダユニット 頂点シェーダユニット 空きユニット ピクセルシェーダユニット ピクセルシェーダユニット 空きユニット 67 GPGPU実践プログラミング 2015/04/22 ビデオカードからGPUへ 頂点シェーダとピクセルシェーダを統合したユニファイド シェーダへの進化 頂点処理とピクセル処理を切り替えることで利用率を高める ピクセル処理重視の処理 頂点処理重視の処理 68 GPU GPU ユニファイドシェーダユニット ユニファイドシェーダユニット GPGPU実践プログラミング 2015/04/22 ビデオカードからGPUへ 各ピクセルに対して処理を並列に実行 単純な処理を行う演算器(Streaming Processor, SP)を大量に搭載 演算器は現在CUDA Coreという名称に変更 高い並列度で処理を行う 69 GPGPU実践プログラミング 2015/04/22 Teslaアーキテクチャの構造 Tesla C1060の仕様 70 SM数 30 CUDA Core数 240(=8 Core/SM×30 SM) キャッシュを搭載せず GPGPU実践プログラミング 2015/04/22 Teslaアーキテクチャの構造 Tesla C1060の仕様 CUDAコア数(単精度) 240 Cores CUDAコアクロック周波数 1,296 MHz 単精度演算ピーク性能 622*1 (933*2) GFLOPS 倍精度演算ユニット数 30*3 Units 倍精度演算ピーク性能 78 GFLOPS メモリクロック周波数 800 MHz メモリバス幅 512 bit 最大メモリバンド幅*4 102 GB/s *1単精度演算ピーク性能 = コアクロック周波数×コア数×命令の同時発行数(2) *2CUDA CoreとSFUが同時に命令を発行できれば1296 MHz×240×3 *3一つのSMに倍精度演算器が一つ搭載 *4最大メモリバンド幅=メモリクロック周波数×メモリバス幅/8×2(Double Data Rate) 71 GPGPU実践プログラミング 2015/04/22 Fermiアーキテクチャの構造 Tesla M2050の仕様 72 SM数 14 CUDA Core数 448(=32 Core/SM×14 SM) L1/L2 キャッシュを搭載 ECC(誤り訂正機能)を搭載 GPGPU実践プログラミング 2015/04/22 Fermiアーキテクチャの構造 Tesla M2050の仕様 CUDAコア数(単精度) 448 Cores CUDAコアクロック周波数 1,150 MHz 単精度演算ピーク性能 1.03 TFLOPS 倍精度演算ユニット数 0*1 Unit 倍精度演算ピーク性能 515 GFLOPS メモリクロック周波数 1.55 GHz メモリバス幅 384 bit 最大メモリバンド幅 148 GB/s *1単精度CUDA Coreを2基使って倍精度演算を実行 73 GPGPU実践プログラミング 2015/04/22 Keplerアーキテクチャの構造 Tesla K20c/mの仕様 SMX数 74 13 Streaming Multiprocessor eXtreme (?) CUDA Core数 2,496(=192 Core/SM×13 SMX) GPGPU実践プログラミング 2015/04/22 Keplerアーキテクチャの構造 Tesla K20c/mの仕様 CUDAコア数(単精度) 2,496 Cores CUDAコアクロック周波数 706 MHz 単精度演算ピーク性能 3.52 TFLOPS 倍精度演算ユニット数 832*1 Units 倍精度演算ピーク性能 1.17 TFLOPS メモリクロック周波数 2.6 GHz メモリバス幅 320 bit 最大メモリバンド幅 208 GB/s *164基/SMX×13基 75 GPGPU実践プログラミング 2015/04/22 Maxwellアーキテクチャ GeForce GTX TITAN Xの仕様 76 SM数 CUDA Core数 24 3,072(=128 Core/SM×24 SM) GPGPU実践プログラミング 2015/04/22 Maxwellアーキテクチャ *http://ja.wikipedia.org/wiki/FLOPS * GeForce GTX TITAN Xの仕様 http://http://www.geforce.com/hardware/desk top‐gpus/geforce‐gtx‐titan‐x/specifications CUDAコア数(単精度) 3,072 Cores CUDAコアクロック周波数 1,002 MHz 単精度演算ピーク性能 6.14 TFLOPS 倍精度演算ユニット数 0*1 Units 倍精度演算ピーク性能 192 GFLOPS*2 メモリクロック周波数 3.5 GHz*3 メモリバス幅 384 bit 最大メモリバンド幅 336.5 GB/s *1http://www.4gamer.net/games/121/G012181/20141225075/ *2倍精度演算は単精度演算の性能の1/32 (1/16 Flop/Core/clock) *3DDR(Double Data Rate) 7GHz相当と書かれている場合もある 77 GPGPU実践プログラミング 2015/04/22 Pascalアーキテクチャ 2016年にリリース予定 NVLink 倍精度演算器を搭載予定 GPU同士やGPUとCPUを接続する独自の方式 通信(CPU ↔ メモリ ↔ PCI Express ↔ メモリ ↔ GPU)の ボトルネックを解消(PCI Express3.0の5~12倍) 複数のGPUを使って大規模な計算が可能 3Dメモリ(High Bandwidth Memory, HBM)* 3次元積層技術を利用し,メモリの容量と帯域を大幅に増加 最大32GB,メモリ帯域1TB/s *http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20150421_698806.html 78 GPGPU実践プログラミング 2015/04/22 Voltaアーキテクチャ Pascalの後継 詳しい情報は不明 アメリカの次世代スーパーコンピュータへ採用予定 オークリッジ国立研究所 SUMMIT ローレンス・リバモア研究所 SIERRA 150~300PFLOPS 100PFLOPS以上 地球シミュレータと同等の演算性能を1ノードで実現 現在Top500 2位のスーパーコンピュータと同じ電力で5~10 倍高速,サイズは1/5 *http://www.4gamer.net/games/121/G012181/20141225075/ 79 GPGPU実践プログラミング 2015/04/22 GPUの模式図 GPU Chip SM SM Streaming Multiprocessor SM SM ・・・ SM ・・・ SM SM SM ・・・ SM SM ローカル メモリ SM L1キャッ シュ レジ スタ レジ スタ 共有 メモリ レジ スタ レジ スタ CUDA CUDA CUDA CUDA Core Core Core Core ・・・ SM GPU Streaming Streaming Multiprocessor Multiprocessor CUDA CUDA CUDA CUDA CUDA Core CUDA Core CUDA Core CUDA Core Core Core Core Core L2キャッシュ コンスタントメモリ テクスチャメモリ ローカル グローバルメモリ メモリ 80 GPGPU実践プログラミング 2015/04/22 GPUの並列化の階層 グリッド-ブロック-スレッドの3階層 グリッド(Grid) スレッド(Thread) 並列に実行する処理 GPUが処理を担当する領域全体 GPUの処理の基本単位 CPUのスレッドと同じ ブロック(Block)もしくはスレッドブロック 81 スレッドの集まり GPGPU実践プログラミング 2015/04/22 GPUの並列化の階層 GPUのハードウェアの構成に対応させて並列性を管理 ハードウェア構成 並列化の階層 CUDA GPU 並列に実行する 処理 Grid Streaming Multiprocessor スレッドの集 まり Block スレッド Thread CUDA Core 82 GPGPU実践プログラミング 2015/04/22 CUDA Compute Unified Device Architecture NVIDIA社製GPU向け開発環境(Windows,Linux,Mac OS X) 2007年頃発表 C/C++言語+独自のGPU向け拡張 専用コンパイラ(nvcc)とランタイムライブラリ いくつかの数値計算ライブラリ(線形代数計算,FFTなど) CUDA登場以前 グラフィックスプログラミングを利用 83 足し算を行うために,色を混ぜる処理を実行 汎用計算のためには多大な労力が必要 GPGPU実践プログラミング 2015/04/22 CUDAによるプログラミング CPUをホスト(Host),GPUをデバイス(Device)と表現 ホスト(CPU) 処理の流れやGPUを利用するための手続きを記述 プログラムの書き方は従来のC言語と同じ 利用するGPUの決定,GPUへのデータ転送,GPUで実行する関 数の呼び出し等 84 GPGPU実践プログラミング 2015/04/22 CUDAによるプログラミング CPUをホスト(Host),GPUをデバイス(Device)と表現 デバイス(GPU) 処理する内容を関数として記述 引数は利用可能,返値は利用不可(常にvoid) 関数はkernelと呼ばれる 関数呼び出しはlaunch, invokeなどと呼ばれる 85 GPGPU実践プログラミング 2015/04/22 Hello World 何を確認するか 最小構成のプログラムの作り方 ファイル命名規則(拡張子は.c/.cpp) コンパイルの方法(gcc, cl等を使用) #include<stdio.h> int main(void){ printf("hello world¥n"); return 0; } helloworld.c 86 GPGPU実践プログラミング 2015/04/22 CUDAでHello World 何を確認するか 最小構成のプログラムの作り方 ファイル命名規則(拡張子は.cu) コンパイルの方法(nvccを使用) #include<stdio.h> #include<stdio.h> int main(void){ int main(void){ printf("hello world¥n"); printf("hello world¥n"); 違いは拡張子だけ? return 0; return 0; } } helloworld.cu 87 GPGPU実践プログラミング helloworld.c 2015/04/22 CUDAプログラムのコンパイル ソースファイルの拡張子は.cu nvccを用いてコンパイル CPUが処理する箇所はgcc等がコンパイル GPUで処理する箇所をnvccがコンパイル helloworld.cuにはCPUで処理する箇所しかない 88 GPGPU実践プログラミング 2015/04/22 CUDAでHello World CUDA専用の処理を追加 #include<stdio.h> __global__ void kernel(){} int main(void){ ・・・ GPUで実行される関数(カーネル) __global__が追加されている kernel<<<1,1>>>(); printf("hello world¥n"); ・・・ 通常の関数呼出とは異なり, <<<>>>が追加されている return 0; } helloworld_kernel.cu 89 GPGPU実践プログラミング 2015/04/22 CUDAプログラムの実行 実行時の流れ(CPU視点) 利用するGPUの初期化やデータの転送などを実行 GPUで実行する関数を呼び出し GPUから結果を取得 time CPU GPU 初期化の指示 必要なデータのコピー カーネルの実行指示 CPUとGPUは非同期 CPUは別の処理を実行可能 結果の取得 90 初期化 メモリに書込 カーネルを実行 実行結果をコピー GPGPU実践プログラミング 2015/04/22 GPUの構造とカーネルの書き方 プログラムからGPUで実行する関数を呼出 GPUで実行する関数という目印が必要 GPUはPCI‐Exバスを経由してホストと接続 GPUはホストと別に独立したメモリを持つ 関数の実行に必要なデータはGPUのメモリに置く GPUはマルチスレッド(メニースレッド)で並列処理 関数には1スレッドが実行する処理を書く 関数を実行する際に並列処理の度合いを指定 91 GPGPU実践プログラミング 2015/04/22 GPUの構造とカーネルの書き方 GPUで実行する関数(カーネル)という目印 修飾子__global__を付ける GPUはPCI‐Exバスを経由してホストと接続 GPUはホストと別に独立したメモリを持つ カーネルの返値をvoidにする GPUはマルチスレッド(メニースレッド)で並列処理 カーネルには1スレッドが実行する処理を書く カーネル名と引数の間に<<<1,1>>>を付ける 92 GPGPU実践プログラミング 2015/04/22 Hello Thread(Fermi世代以降) GPUの各スレッドが画面表示 #include<stdio.h> __global__ void hello(){ printf("Hello Thread¥n"); ・・・ 画面表示(Fermi世代以降で可能) コンパイル時にオプションが必要 } ‐arch=sm_20以降 int main(void){ hello<<<1,1>>>(); cudaThreadSynchronize(); return 0; } 93 ・・・ カーネル実行 ・・・ ホストとデバイスの同期をとる CPUとGPUは原則同期しないので, 同期しないとカーネルを実行した 直後にプログラムが終了 hellothread.cu GPGPU実践プログラミング 2015/04/22 Hello Thread(Fermi世代以降) <<< >>>内の数字で並列度が変わることの確認 #include<stdio.h> __global__ void hello(){ printf("Hello Thread¥n"); } int main(void){ hello<<<?,?>>>(); cudaThreadSynchronize(); return 0; ・・・ <<<>>>内の数字を変えると画面 表示される行数が変わる <<<1,8>>>, <<<8,1>>>, <<<4,2>>>等 } hellothread.cu 94 GPGPU実践プログラミング 2015/04/22 CPUとGPUのやりとり GPUの想定される使い方 ホスト(CPU)からデータを送り,デバイス(GPU)で計算し, 結果を受け取る CPUとGPUのデータのやり取りが必要 GPUは原則データを返さない PCI‐Ex経由で描画情報を受け取り,画面に出力 カーネルの返値がvoidの理由 NVIDIA社ホームページより引用 95 GPGPU実践プログラミング 2015/04/22 CPUとGPUのやりとり CUDA独自の命令とC言語のポインタを利用 GPUのメモリ上に計算に必要なサイズを確保 確保したメモリのアドレスをC言語のポインタで格納 ポインタの情報を基にデータを送受信 96 GPGPU実践プログラミング 2015/04/22 CPUとGPUのやり取り(単純な加算) int型の変数2個を引数として受け取り,2個の和を返す C言語らしい書き方 #include<stdio.h> int add(int a, int b){ return a + b; } ・・・ 引数で渡された変数の和を返す int main(void){ int c; c = add(6, 7); printf("6 + 7 = %d¥n", c); ・・・ 関数呼び出し return 0; } add_naive.c 97 GPGPU実践プログラミング 2015/04/22 CPUとGPUのやり取り(単純な加算) 関数の返値をvoidに変更し,メモリの動的確保を使用 #include<stdio.h> #include<stdlib.h> void add(int a, int b, int *c){ *c = a + b; } ・・・ 引数で渡された変数の和を,cが指す アドレスに書き込み int main(void){ int c; int *addr_c; addr_c = (int *)malloc(sizeof(int)); add(6, 7, addr_c); c = *addr_c; printf("6 + 7 = %d¥n", c); ・・・ 引数にアドレスを追加 ・・・ アドレスを基に結果を参照 return 0; add.c } 98 GPGPU実践プログラミング 2015/04/22 CPUプログラム(メモリの動的確保) malloc 指定したバイト数分のメモリを確保 stdlib.hをインクルードする必要がある #include<stdlib.h> int *a; a = (int *)malloc( sizeof(int)*100 ); sizeof データ型1個のサイズ(バイト数)を求める printf("%d, %d¥n", sizeof(float), sizeof(double)); 実行すると4,8と表示される 99 GPGPU実践プログラミング 2015/04/22 CPUとGPUのやり取り(単純な加算) add.cの処理の一部をGPUの処理に置き換え #include<stdio.h> __global__ void add(int a, int b, int *c){ *c = a + b; } ・・・ __global__を追加 int main(void){ int c; int *dev_c; ・・・ GPU上のメモリに確保される変数のアドレス cudaMalloc( (void **)&dev_c, sizeof(int) ); ・・・ GPU上にint型変数 一個分のメモリを確保 add<<<1, 1>>>(6, 7, dev_c); cudaMemcpy(&c, dev_c, sizeof(int), cudaMemcpyDeviceToHost); printf("6 + 7 = %d¥n", c); ↑GPUから結果をコピー cudaFree(dev_c); ・・・ メモリを解放 return 0; add.cu } 100 GPGPU実践プログラミング 2015/04/22 CUDAでカーネルを作成するときの制限 カーネルの引数 値を渡すことができる GPUのメモリを指すアドレス CPUのメモリを指すアドレスも渡すことは可能 そのアドレスを基にホスト側のメモリを参照することは不可能 printfなどの画面出力 Fermi世代以降のGPUで,コンパイルオプションを付与 エミュレーションモード 101 ‐arch={sm_20|sm_21|sm_30|sm_32|sm_35|sm_50|sm_52} 新しいCUDA(4.0以降)では消滅 GPGPU実践プログラミング 2015/04/22 CPUプログラムの超簡単移植法 とりあえずGPUで実行すればいいのなら・・・ 拡張子を.cuに変更 GPUの都合を反映 関数の返値をvoidにし,__global__を付ける 関数名と引数の間に<<<1,1>>>を付ける GPUで使うメモリをcudaMallocで確保 カーネルの完成 mallocでメモリを確保していればそれをcudaMallocに置き換え GPUからデータを受け取るためにcudaMemcpyを追加 最適化は追々考えればいい 102 GPGPU実践プログラミング 2015/04/22 Hello Thread(Fermi世代以降) <<< >>>内の数字で並列度が変わる この情報を利用すれば並列処理が可能 #include<stdio.h> __global__ void hello(){ printf("Hello Thread¥n"); } int main(void){ hello<<<?,?>>>(); cudaThreadSynchronize(); return 0; ・・・ <<<>>>内の数字を変えると画面表示 される行数が変わる <<<1,8>>>, <<<8,1>>>, <<<4,2>>>等 } hellothread.cu 103 GPGPU実践プログラミング 2015/04/22 GPUの並列化の階層 GPUのハードウェアの構成に対応させて並列性を管理 並列化の各階層における情報を利用 ハードウェア構成 並列化の階層 CUDA GPU 並列に実行する 処理 Grid Streaming Multiprocessor スレッドの集 まり Block スレッド Thread CUDA Core 104 GPGPU実践プログラミング 2015/04/22 GPUの並列化の階層 グリッド-ブロック-スレッドの3階層 各階層の情報を参照できる変数 グリッド(Grid) gridDim グリッド内にあるブロックの数 ブロック(Block) x,y,zをメンバにもつdim3型構造体 blockIdx blockDim ブロックに割り当てられた番号 ブロック内にあるスレッドの数 スレッド(Thread) 105 threadIdx スレッドに割り当てられた番号 GPGPU実践プログラミング 2015/04/22 Hello Threads(Fermi世代以降) <<< >>>内の数字で表示される内容が変化 #include<stdio.h> __global__ void hello(){ printf("gridDim.x=%d, blockIdx.x=%d, blockDim.x=%d, threadIdx.x=%d¥n", gridDim.x, blockIdx.x, blockDim.x, threadIdx.x); } int main(void){ hello<<<?,?>>>(); cudaThreadSynchronize(); return 0; ・・・ <<<>>>内の数字を変えると画面表示 される内容が変わる <<<>>>内の数字とどのパラメータが 対応しているかを確認 } hellothreads.cu 106 GPGPU実践プログラミング 2015/04/22 GPUの構造とカーネルの書き方 GPUはマルチスレッド(メニースレッド)で並列処理 関数には1スレッドが実行する処理を書く 関数を実行する際に並列処理の度合いを指定 カーネルと引数の間に追加した<<<,>>>で並列処理の 度合を指定 107 <<<グリッド内にあるブロックの数,1ブロックあたりのスレッド の数>>> GPGPU実践プログラミング 2015/04/22 プログラム実習 以下のプログラムをコンパイルし,正しく実行できること を確認せよ helloworld.c helloworld.cu hellothread.cu hellothreads.cu hellothreads.cuについては,<<<>>>内の数字を変 更し,実行結果がどのように変わるか確認せよ 108 GPGPU実践プログラミング 2015/04/22 レポート課題1(提出期限は1学期末) 二つの値を交換する関数swapをGPUに移植せよ 並列化する必要はなく,1スレッドで実行すればよい #include<stdio.h> void swap(int *addr_a, int *addr_b){ int c; //cは値を一時的に保持するための変数 c = *addr_a; //*は間接参照演算子 *addr_a = *addr_b; //メモリアドレス(=addr_a,addr_bの値)にある変数の値を参照 *addr_b = c; } int main(void){ int a=1,b=2; printf("a = %d, b = %d¥n", a, b); swap(&a, &b); //変数a, bのメモリアドレスを渡す.&はアドレス演算子 printf("a = %d, b = %d¥n", a, b); return 0; } swap.c 109 GPGPU実践プログラミング 2015/04/22 レポート課題1(提出期限は1学期末) #include<stdio.h> カーネルという目印 void swap(int *a, int *b){ ? } int main(void){ int a=1,b=2; GPUで使う変数を宣言 printf("a = %d, b = %d¥n", a, b); GPU上のメモリを確保(aの分) GPU上のメモリを確保(bの分) CPUからGPUにメモリの内容をコピー(aの分) CPUからGPUにメモリの内容をコピー(bの分) swap実行時の並列度の指定(GPUで使う変数, GPUで使う変数); GPUのメモリの内容をCPUにコピー(aの分) GPUのメモリの内容をCPUにコピー(bの分) printf("a = %d, b = %d¥n", a, b); return 0; } 110 GPGPU実践プログラミング 2015/04/22
© Copyright 2025 Paperzz