平成 28年度 市貝町創生関連事業のお知らせ

ह‫ ܢ‬ʊʧʑʊ
4
2016
No.643
特集
町の予算
特集
平成28年度 当
主 要 事 業 一般会計予算
平成28年度 総 務 関 係
新規・ 継続の別
事業名
自治基本条例策定事業
自治基本条例策定委員会の開催
新
社会保障・税番号制度システム改修等
事業
マイナンバー制度運用開始に伴うネットワーク環境等の整備を実施
新
標準宅地鑑定評価業務委託事業
平成 30 年度評価替えに伴う業務委託
新
参議院議員選挙執行事業
参議院議員選挙執行費用(平成28年7月25日 任期満了)
新
県知事選挙執行事業
県知事選挙執行費用(平成28年12月8日 任期満了)
継(拡) ふるさと納税事業
新年度の一般会計は、45億円
3月1日から開かれた町議会定例会で、平成28年度の一般会計および特別会計予算が審議され、
同17日に可決されました。その概要をお知らせいたします。
民間委託やクレジット決済を導入し、ふるさと納税の環境を整備
新
芳賀郡障害児者相談者支援センター事業
保健福祉センター内に相談窓口を開設
新
高齢者ボランティアポイント制度事業
社会参加や生きがいづくりを目的に、ボランティア活動を通し、介護
予防に繋げる
新
ファミリーサポートセンター委託事業
児童のいる子育て家庭を対象に、相互援助活動に関する調整等を図る
継
臨時福祉給付金事業
人件費
22.2%
物件費・
繰出金ほか
36.0%
繰入金ほか
20.3%
地方債
4.4%
扶助費
10.0%
窓口での支払いのない現物給付を中学生まで実施
市町村民税非課税者に給付金を交付
公債費
8.7%
衛 生 関 係
新
歳 入
歳 出
民 生 関 係
継(拡) こども医療費助成事業
初予算
~町の1年間のお金の使い道が決まりました~
内 容
新
町の予算
芳賀赤十字病院施設整備費負担金
芳賀赤十字病院移転新築に対し、財政支援を行う
新
元気づくりシステム導入事業
元気な高齢者であふれる町にするため、運動を通し、町民の健康増進
を図る。また、町民が自主的に運動を各所で展開することにより、コ
ミュニティづくりにつなげる
新
チャイルドシート等購入費補助事業
チャイルドシート等購入費の助成
継
健康診査事業(がん検診等)
特定健康診査・がん検診等の実施
継
市貝温泉健康保養センター運営事業
市貝温泉健康保養センター運営管理
農 林 関 係
国・県支出金
16.4%
補助費等
14.2%
普通建設
事業費
8.9%
地方交付税
14.4%
性 質 別
平成 28 年度
予算項目
人
件
費
9 億 9,711 万円
町
扶
助
費
4 億 4,914 万円
地
等
補
公
助
費
債
町税
44.5%
平成 28 年度
税
20 億 47 万円
税
6 億 5,000 万円
6 億 4,101 万円
国・ 県 支 出 金
7 億 3,859 万円
費
3 億 9,310 万円
地
方
交
付
方
9 億 1,094 万円
計
45 億円
椎谷地区地形図作成
普通建設事業費
3 億 9,862 万円
繰
新
県単農業農村整備事業
椎谷地区の基盤整備を実施するための基礎調査
物件費・繰出金ほか
16 億 2,102 万円
合
継
地域おこし協力隊事業
定住を目指しながら、町の良さを発信する
合
継
青年就農給付金事業
45 歳未満の新規就農者を、年間 150 万円を最長5年間交付しなが
ら支援する
歳 出
歳 入
継
里地里山生態系保全事業
サシバが舞う豊かな里地里山環境の保全及び谷津田復元の支援事業
自治基本条例の策定ほか、障害児者相談支
町税は、民間企業の工場増設に伴う固定
継
多面的機能支払交付金
農業農村の活性化に取組む 12 活動組織へ補助
援センターの開設や元気づくりシステム導
資産税の増を想定し、若干の収入増を見込み
入事業、農地整備事業のための調査、道路改
ました。町の借金である地方債については、
良事業、サシバの里お宝発掘事業、小学校の
無理な借り入れを行わない健全な財政運営を
心がけました。
45 億円
新
地域おこし協力隊事業
定住を目指しながら、観光資源の発掘を行う
空調設備事業など、きめ細かく事業に予算を
新
水晶湖公園施設整備事業
水晶湖公園階段修繕事業
計上しました。
28.3.25
3
3
ほ
か
農地整備事業調査委託事業
商工観光関係
金
2 億円
新
計
入
債
2
2
28.3.25
平成28年度 市貝町創生関連事業のお知らせ
市貝町では、平成 27 年度において、戦略的な人口減少対策を推進するため、「市貝町まち・ひと・しご
と創生総合戦略」を策定しました。
総合戦略に基づく取組みとして、平成 28 年度においては、下記の事業を実施いたしますので、お知らせ
いたします。
なお、各事業の要件等の詳細につきましては、各担当窓口にお問い合わせください。
事 業 名
事 業 概 要 等
ウエルカムいちかい・
商品券事業
【概 要】 市貝町への転入者の増加を図り、もって定住を促
進するため、町内への転入者に対し、町が発行す
る商品券を交付します。
【対象者等】 平成28年4月1日以降に、定住の意思を持って町内
に転入した方
【交付金等】 一人あたり5,000円分の商品券を交付します。
【概 要】 結婚を支援し、もって若者の定住を促進するた
め、結婚し町に定住する夫婦に対し、町が発行す
市貝町結婚アプローズ・
る商品券を交付します。
商品券事業
【対象者等】 平成28年4月1日以降に結婚し、婚姻日から3カ月
以内に定住の意思を持って町内に住所を有する夫婦
【交付額等】 一夫婦あたり10,000円分の商品券を交付します。
市貝町子育て応援・
花王メリーズ
プレゼント事業
市貝町子育て応援・
入学準備支援事業
市貝町結婚生活応援・
住宅支援事業
28.3.25
【概 要】 町内への定住及び快適な結婚生活を支援するた
め、町内において結婚し、新婚生活を始める市貝
町の奨学生に対し、奨学金の未償還分相当額の補
助金を交付します。
【対象者等】 町内に住所を有し、婚姻届を提出する市貝町の奨学
金貸与者であって、かつ、償還中又は償還予定者
【交付額等】 奨学金の残償還額を補助金として交付します。
【概 要】 子育て世帯の小学校等の入学を祝福するととも
に、入学準備に係る経費負担の軽減を図るため、
費用の一部を補助します。
【対象者等】 町内に住所を有し、平成28年度小学1年生の児童
がいる世帯
【交付額等】 児童一人あたり1回、30,000円の補助金を交付し
ます。
【概 要】 若者の結婚を支援するとともに、定住を促進する
ため、結婚し町内の賃貸住宅に新居を構えた場
合、家賃の一部を補助します。
【対象者等】 平成28年4月1日以降に婚姻の手続きをした夫婦で
あり、いずれもが40歳未満でなお且つ、町内の賃貸
住宅に居住(住所を有す)し、夫婦のいずれかが賃
貸住宅に係る賃貸借契約の借主であること。
【交付額等】 月額10,000円を上限に補助金を交付します。
(町外からの転入の場合、5,000円を加算)
5
5
新
町観光協会補助事業
観光協会事業への補助
新
サシバの里お宝発掘事業
協議会など自主的に地域の魅力を発掘するのを支援
新
道の駅活性化計画策定事業
道の駅の管理運営方針を策定する
継
サシバの里いちかい夏まつり開催補助事業
夏まつり開催への補助
継
芝ざくらまつり開催事業
芝ざくらまつり開催への補助
町の予算
土 木 関 係
企画振興課
☎ 68-1110
新
道路改良事業
町道上根中・地名部・大橋篭堰線
新
都市計画基礎調査委託事業
5年毎の法定調査にかかる委託事業
継(拡) 道路改良事業
町道塩田続谷線
消 防 関 係
新
消防自動車更新事業
企画振興課
☎ 68-1110
企画振興課
☎ 68-1110
消防ポンプ自動車(1-1)
教 育 関 係
新
いじめ問題対策事業
いじめの防止・早期発見、具体的な取り組みを検討・調査解明
新
自転車安全整備費補助金
中学生の自転車通学の安全と事故防止、自転車事故被害者の救済
新
小学校施設改善事業(3・4年生)
各小学校の空調整備設計業務委託
継
小学校施設改善事業(1・2年生)
各小学校空調設置工事
継
スクールバス運行業務委託事業
小学校スクールバスの運行委託
町の特別会計は6会計あります。特別会計とは国民健康保険や下水道など、特定の事業
を行う場合に保険料や下水道使用料などの収入をもとに事業支出に充てるため、一般会計
と区別している会計のことです。( )内は昨年度と比較した率です。
こども未来課
☎ 68-1119
特別会計(合計)
国民健康保険
27 億 1,430 万円
(1.4%)
13 億 9,050 万円
(△ 0.2%)
9,940 万円
(9.1%)
9 億 1,000 万円
(△ 0.5%)
230 万円
(9.5%)
8,300 万円
(1.7%)
2 億 2,400 万円
(17.9%)
510 万円
(2.0%)
後期高齢者医療
こども未来課
☎ 68-1119
介護保険(保険事業勘定)
(介護サービス事業勘定)
農業集落排水事業
建設課
☎ 68-1117
公共下水道事業
奨学金貸与費
4
4
平成28年度
予 算
あらまし
特別会計
特別会計の状況
市貝町結婚生活応援・
奨学金支援事業
【概 要】 新たに出生した次代を担う子を祝福するとともに
子育て世帯の負担の軽減を図るため、紙おむつ
(花王メリーズ)をプレゼントします。
【対象者等】 平成28年4月1日以降において出生届を提出した
町内に住所を有する両親又は、生後4か月以内の
乳児とともに転入した両親
【交付額等】 紙おむつ(花王メリーズ)を300枚程度をプレゼ
ントします。
お問い合わせ先
特集
28.3.25
チャイルドシート等購入費用助成について
予防接種はお済みですか?
「子育て世代の負担軽減を図り、乳幼児の交通事故による被害を軽減する」ことを目的
に、平成28年4月1日よりチャイルドシート(ジュニアシートも含む)購入費用の助成
を開始します。
町で助成している予防接種は以下のとおりです。対象となる方で受け
1.対象者
ていない方は、早めの接種をお勧めします。
詳しい内容は、健康福祉課健康づくり係までお問い合わせください。
①定期予防接種 : 予防接種法に基づき、 受けるように努めなければならない予防接種
以下の項目に全て該当する方が対象となります。
ワクチン
①購入日が平成 28 年4月1日以降
対 象 者
BCG
1歳未満
ヒブワクチン
生後2か月~5歳未満
小児肺炎球菌
生後2か月~5歳未満
住所が市貝町内にある方
4種混合(DPT-IPV)
生後3か月~7歳半未満
④町税等の滞納のない方
2種混合(DT)
11 歳~ 12 歳(小6)
②購入日にお子さんが6歳未満
③購入日及び申請日にお子さん及び保護者の
麻疹・風疹(MR)
2.助成額
水ぼうそう(水痘)
10,000 円(上限額)
1期:1歳以上~2歳未満
2期:小学校就学前1年間の3月 31 日まで
1歳以上~3歳未満
1期:生後6か月~7歳半未満
※購入価格の2分の1以内、1台につき
日本脳炎
10,000 円が上限額になります。
2期:9歳~ 13 歳未満
特例措置:平成7年4月2日~平成 19 年4月1日生まれ
※申請はお子さん一人につき1台まで、
子宮頚がん
1回のみとなります。
3.申請に必要なもの
○領収書(購入者名、購入日、品目、金額、販売店等が記載されているもの)
高齢者肺炎球菌
○品質保証書(製造元等が確認できる書類)
○保護者の通帳・印鑑
○チャイルドシート等購入補助金交付申請書
申請者と請求書の振込口座名が同じに
○請求書
なるようにご記入ください。
①平成 28 年度に 65・70・75・80・85・90・95 歳・100 歳になる方
でかつ過去にこのワクチンを接種したことがない方
② 60 歳~ 65 歳未満の者であって、心臓、腎臓又は呼吸器の機能に障害
を有する者(身体障害者1級該当者)
②任意予防接種 : 努力義務はあるが、 接種するかどうかは個人の判断に委ねられるもの
ワクチン
ロタウイルス
○完納証明書
小学6年生~中学3年生相当の女子
※予防接種後に症状が生じた方に対する相談窓口
保健福祉部健康増進課 ℡ 082-623-3089
対 象 者
【ロタリックス】生後6週の初日~ 24 週の初日まで
【ロタテック】生後6週の初日~ 32 週の初日まで
① 19 歳以上 49 歳以下の妊娠予定の方
4.申請期間
成人の風疹
チャイルドシート等購入日から1年以内
または希望する女性とその配偶者
②妊娠している女性の配偶者
※高齢者肺炎球菌の予防接種について
5.申請窓口
町では接種日に 70 歳以上の方を対象に、生涯1度のみ接種費用の助成を行っています。平成 27 年
健康福祉課 健康づくり係(7番窓口)
度からは、過去に自費で高齢者肺炎球菌の予防接種を受けていた方でも、町の助成を受けたことがな
☎ 0285 - 68 - 1133
い方であれば助成の対象となりました。
ご希望の方は、右記までお問い合わせください。
<お問い合わせ先>
健康福祉課 健康づくり係
☎0285-68-1133
28.3.25
7
7
6
6
28.3.25
耐震診断・改修補助金のお知らせ
市貝町では、木造住宅の【耐震診断・補強計画策定】と【耐震改修】費用の一部を補助金とし
て助成しています。
この機会に、マイホームの耐震改修に取り組んでみてはいかがでしょうか。
芝ざくらまつり
補助の対象となる住宅は?
当芝ざくら公園では、市貝町民の皆様へ感謝の意を込めまして、無料駐車券を発行いたします。
1
昭和56年 5 月31日以前に建築された、木造 2 階建て以下の一戸建て住宅であること。
2
在来軸組工法により建築された、賃貸を目的としない住宅であること。
補助対象者は?
駐車券は、4月の町政こよみの下段に付いておりますのでご利用ください。
町民の皆様のご来場をお待ちしております。 ※無料となるのは普通車1台分となります。
[耐震診断・補強計画策定]
期 間:4月9日(土)~5月8日(日)
場 所:芝ざくら公園 市貝町見上614-1 ☎68―4839
問い合わせ:企画振興課 地域振興係 ☎68―1118
1
補助対象住宅を所有する個人であること。
2
国税・県税及び町税を滞納していないこと。
[耐震改修]
見 本
上記「木造住宅の耐震診断補助」を受けた方が、診断結果に基づいて行う耐震改修である
こと。
合併処理浄化槽設置費の補助について
町 で は、 個 人 が 専 用 住 宅 に 浄 化 槽 を 設 置 す
る 費 用、 お よ び 既 存 単 独 浄 化 槽 の 撤 去 費 用 の
一部を補助する助成制度を設けています。
補 助 を 受 け る 場 合 に は、 浄 化 槽 の 設 置 工 事
(または撤去工事)を始める前に申請が必要に
な り ま す。 工 事 を 始 め た 後 の 申 請 は、 受 付 で
きませんので十分ご注意ください。
ま た、 申 請 が 予 定 基 数 を 超 え た 場 合、 補 助
を受けられないことがあります。
9
9
平成 年度の補助予定数および補助金額(限
度額)は下記のとおりです。
な お、 補 助 要 件 に つ い て は、 設 置 対 象 区 域
等 い く つ か の 要 件 が あ り ま す の で、 詳 し く は
お問い合わせください。
浄化槽の法定検査を忘れずに
すべての浄化槽には、定期的な保守点検および清掃とは別に、年1回の
法定検査(法第 条定期検査)を受けることが義務づけられています。
また、新たに浄化槽を設置した時は、使用開始後 ヵ月を経過した日か
ら5ヵ月の間に、『設置後の水質検査(法第7条検査)』を受けなければな
らないことになっています。
この検査は、浄化槽の日常の維持管理が適正に行れているかどうか、浄
化槽の機能が正常に働いているかなどを判断するために行う検査です。忘
れずに検査を受けましょう。※栃木県内では一般社団法人栃木県浄化槽協
会が指定検査機関となっています。
都市計画係 ☎(68)1117
●問い合わせ
建設課
28.3.25
3
11
28
補助額は?
[耐震診断・補強計画策定]
耐震診断機関(栃木県住宅耐震推進協議会)が行う、耐震診断・補強計画策定に要した費用
の3分の2以内を町で補助します。ただし、上限は10万円となります。
[耐震改修]
耐震改修に要した費用の 2分の1以内を町で補助します。ただし、上限は60万円となります。
また、補強工事と直接関係の無いリフォーム部分等は補助対象外となります
詳しくは、建設課 都市計画係(☎68―1117)まで、お問い合せください。
8
8
28.3.25
「とちぎ笑顔つぎつぎカード」が
福祉タクシー券の交付申請の受付
リフト付き福祉タクシー券の交付申請の受付
福祉タクシー券とは、タクシーの初乗り料
リフト付き車両で自宅から通院等で外出す
金を助成するものです。平成28年度から精神
る際に、1回の乗車につき3,000円を限度に
保健福祉手帳をお持ちの方と70歳以上の高齢
助成します。
者のみの世帯も対象になります。
●交付対象者
幹機能障害)
①身体障害者手帳 1.2.3級
平成28年4月から、「とちぎ笑顔つぎつぎカード」が全国の「子育て支援パスポート事業」
協賛店舗等で利用できるようになります(一部の都府県を除く)。
①身体障害者手帳1、2級(下肢または体
●交付対象者
全国の協賛店舗等で利用可能となります!
②療育手帳 A1.A2.B1
②65歳以上で要介護認定4、5に該当し、
③精神保健福祉手帳 1.2級
町が保管する介護保険認定調査票または
④70歳以上の高齢者のみの世帯
主治医意見書の障害高齢者の日常生活自
●交付枚数 申請月から月4枚の割合
立度がB以上
(年間48枚まで)
●交付枚数 申請月から月4枚の割合
●申請に必要なもの (年間48枚まで)
①~③は各種手帳、印鑑
●申請に必要なもの ④は印鑑
①は身体障害者手帳、印鑑
県外で「とちぎ笑顔つぎつぎカード」を使用するためには、原則として全国共通ロゴマーク
の表示が必要となります。
現在「とちぎ笑顔つぎつぎカード」をお持ちの方は、役場の窓口にてカードをご持参のう
え、ロゴマークシールをお受け取りください。
※なお、県内でのカード使用に関しましては、全国共通ロゴマークは必要ありません。今までの
もので引き続き使用可能となります。
※各都道府県における協賛店舗等などの詳細につきましては、内閣府のホームページ
http://www.cao.go.jp/をご覧ください。
配布窓口①
・こども未来課 こども育成係(役場2階3番窓口)
②は介護保険被保険者証、印鑑
☎ 0285-68-1119
平成28年4月から使用できるタクシー券の交付は、3月30日(水)から受付します。
配布窓口②
【問い合わせ・申し込み】
・健康福祉課 健康づくり係(役場1階7番窓口)
1階3番窓口 健康福祉課 福祉係・高齢介護係 ☎68-1113
☎ 0285-68-1133
やり方を障害のない人に伝え、それ
をしてもらうことを合理的配慮とい
います。
たとえば、聴覚に障害のある人に
声だけで説明したり、視覚に障害の
ある人に書類だけを渡したりするこ
とは、障害のある人に情報が伝わっ
年4月から始まる障害者差別解消法について
2₈
障害者差別解消法がスタートします
平成
お知らせします。
障害のある人への差別をなくすた
めの基本的な事項や対処方法などに
年4月から始まります。この
ついて定めた、障害者差別解消法が
平成
法律では、障害のある人への差別を
なくすことで、障害のある人もない
人も、ともに生きる社会をつくるこ
11
て お ら ず、「 合 理 的 配 慮 を し な い 」
28.3.25
ことになります。
▼問い合わせ
するように努
会社・
してはいけない
お店など
力する
とをめざしています。
障害を理由とする差別
福祉係
しなければな
らない
健康福祉課
してはいけない
○不当な差別的取扱いとは
役所
☎(68)1113
不当な差別的取
合理的配慮
扱い
正当な理由もなく障害があるとい
うだけで、障害のない人と違う扱い
を受けることです。
たとえば、障害があるというだけ
で、アパートを貸してもらえなかっ
たり、車椅子を利用しているからと
いってお店にいれてもらえなかった
りすることは、障害のない人と違う
扱 い を 受 け て い る の で、「 不 当 な 差
別的扱い」であると考えられます。
○合理的配慮をしないこととは
障 害 の あ る 人 が 困 っ て い る 時 に、
その人の障害にあった必要な工夫や
この法律のポイント
28
この部分が変更になります。
芳賀郡障害児者相談支援センターのご案内
平成28年4月から、新たに障害児者相談支援センターが開設されます。
センターでは、障害(身体・知的・精神・難病・発達・その他)のある方や、家族などの様々
な相談をお聞きし、一人ひとりに合ったサポートの内容を一緒に考えていきます。また、福祉
制度、サービス利用のためのサポートや情報提供も行っています。ご自宅などへの訪問による
相談も実施していきます。3人の相談員が在駐しています。お気軽にご相談ください。
○名 称:芳賀郡障害児者相談支援センター
○利用できる方:芳賀郡(市貝町、益子町、茂木町、芳賀町)にお住まいの障害のある方、
その家族の方など。
○利 用 方 法:電話、来所、訪問等ご希望の方法を選ぶことができます。 ○利 用 時 間:月~金曜日 午前8時30分~午後5時15分 (国民の祝日及び年末年始12/29~1/3を除く)
○費 用:無料です。相談内容の秘密は守ります。
○所 在 地:市貝町大字市塙1720-1 (保健福祉センター内)
○電 話:0285-81-6565
○ファックス:0285-81-6564
10
28.3.25
栄 光 胸に輝く
町 長 賞メダル授与 式
町 長 賞 メ ダ ル 授 与 式 が 2 月 日 町 役 場 で 行 わ れ、
ス ポ ー ツ、 芸 術・ 文 化 な ど の 各 種 大 会 で 優 秀 な 成 績
を お さ め た 人 に メ ダ ル と 盾 が 贈 ら れ ま し た。 今 後
のご活躍をご期待いたします。
第
回全労済小学生作品コ
ンクール栃木県コンクール
金 賞
横山 聖南(小貝小)
第
回栃木県理科研究展覧会
最優秀賞
村田 慶次(市貝中)
小林 誠(市貝中)
第
回日本管楽合奏コンテ
スト
最優秀賞 高等学校B部門
飯田華奈江(作新学院高)
サッカー選手権大会関東予選
年度第
回全国高等
回全日本高等学校女子
人体育大会卓球大会
優 勝
石川ちひろ(十文字高)
回全国小・中学生筝曲
平成
学校選抜自転車競技大会
第4位
年度全国高等学校総
川上 祐平( 真岡工業高)
平成
合体育大会自転車競技大会
第4位
石原 悠希( 真岡工業高)
ンサートでは琴世紀会の皆様によ
名が訪れました。コ
した。
人々は軽やかな音色を楽しみまし
自衛隊入隊予定者
激励会開催
る 琴 の 演 奏 が 披 露 さ れ、 訪 れ た
当 日 は、 町 民 や 真 岡 北 陵 高 校、
益子芳星高校の生徒ら180名が
え込みました。
せようと、苗を一つ一つ丁寧に植
楽しみながら、きれいな花を咲か
た。
議員を含め
第
2016 栃木県チルドレ
ンアルペンスキー大会
優 勝 女子シングルス
矢口 絵梨(益子中)
年度栃木県中学校新
1 位 回転B(女子)
町井 友香(小貝小)
第
コンクール
回神奈川県空手道選手
権大会
田代 紘大(市貝中)
回全国小・中学生筝曲
(宇都宮海星女子学院中)
金 賞
藤田菜美子
第
平成
₂₁
参加し、地元の人たちとの交流を
苗の植栽ボランティアが行われま
荒川 夏妃
(宇都宮海星女子学院中)
金 賞
コンクール
第
1 位 1年男子走高跳
競技大会
中学校総合体育大会 陸上
回栃木県
優 勝
上野 耀子(赤羽小)
◎中学生
回全国小学生クロスカ
ントリーリレー研修大会
木県コンクール
年度 第
平成
鈴木 柊太(赤羽小)
藤平さくら(赤羽小)
檜山 一輝(赤羽小)
第3位
第
受賞者は、次のとおりです。(敬称略)
マークは町長賞メダル
マークは町長賞楯受賞者
受賞者
回全国スポーツ少年団
◎小学生
第
バレーボール交流大会栃木
県予選会
優 勝
見ル野 凜(赤羽小)
年度 統計グラフ栃
深沢 媛心(赤羽小)
特 選
相田 幸穂(小貝小)
平成
羽生 瑠那(赤羽小)
石川 愛弥(赤羽小)
岩村 莉夏(小貝小)
平野 優奈(小貝小)
飯田 凪砂(赤羽小)
加藤 映月(赤羽小)
明才地七菜(赤羽小)
平野 百合(小貝小)
谷口明日菜(小貝小)
含め商工会、自治会、交通安全協
会、小中学校教師や警察等参加を
得て実施して、講演終了後に代表
宣言」を読み上
げ、参加者全員で交通事故防止に
努めることを誓いました。
当日は、講演に先立ち第 回市
貝町交通安全チャリティーゴルフ
初めての議場コンサート
が開催されました
市貝町議会では3月3日、開か
れた議会を実現し活性化を図るた
め気軽にお越しいただける議会を
目指して、市貝町議会議場で議場
コンサートが行われました。当町
役場町民ロビーにて町自衛隊父
兄会主催による、平成 年度自衛
隊入隊予定者
名の激励会が、3
日開催されました。
躍を期待しています。
本会としては、夢と希望に燃え
る若者の決意を称え、ご精励ご活
月
28
大会を同クラブで開催し、参加者
からのチャリティー益金は交通事
故防止広報に活用する予定です。
3月5日と6日の二日間、芝ざ
くら公園で、芳那の水晶湖ふれあ
芝ざくら公園で植栽ボラ
ンティア
当日の参加者は、 代から 代
までの幅広い年齢層の方たちで、
₃₈
での開催は初めてであり、町議会
!!
者が「交通事故
₆₈
₂₄
37
1
小林 愛佳(赤羽小)
菱沼 佳奈(赤羽小)
日
交通講話 交通事故ゼロ
を願って
月
の日が
名
₆₉
₂₇
₃₃
₂₆
12
13
10
2
₂₇
₂₇
₃₃
いの郷協議会主催による芝ざくら
て交通講話を開催しました。
在所の北沢巡査長さんを講師とし
の参加者を得て茂木警察署赤羽駐
トリークラブの会議室にて、
イバークラブを中心に、芳賀カン
ロを願って、市貝町シルバードラ
記録を更新するために交通事故ゼ
1283日を記録しており、この
市 貝 町 地 内 で は、
現在で交通死亡事故
5
84
80
町内在住者を中心に町内勤務者を
20
28.3.25
28.3.25
₄₃
₁₁
₁₉
₁₈
₂₇
3
0
0
₃₀
平成27年度
₁₃
4月の予定
4月
5月
1
2 月
3
4
5
6
7
8
2
1
9
8
10
11 12 13 14
15 16
6,754
17
18 19
3,950
24 25 26 27 28 29 30
20 21 22 23
昭和の日
2
9
3
4
5
10
15 16 17
18 19
29 30 31
月末資料整理日
●図書館で一緒に遊びましょ!10
:
30~11
:
00
雑誌スポンサー募集中
♦4/9(土) エプロン&パネルシアターへようこそ
♣4/16
(土) キャップで遊ぶ パズルの世界
!
♠4/23
(土) ポップをかいて図書館をかざろう
♥4/30
(土) 資料館見学ツアー
●ダンボの会のおはなし会
4/24
(日)
10
:
30~11
:
30
絵本の読み聞かせ、
手遊び、
おりがみ など
収蔵展「くらしと農具」開催
4月23日(土)
~5月29日(日)
昭和30年代頃まで使用されていた農耕具等を歴
史民俗資料館で展示します。
第58回 こどもの読書週間
「四角い本に まあるい心」
4月23日(土)
~5月12日(木)
期間中ポップでオススメ本を紹介するコーナーや関
連イベントを開催いたします。
年間購読料を負担していただいた雑誌の最新
号に企業名と広告チラシを表示し、PRと貢献活
動の周知をさせていただいてます。現在8社に
ご協力いただき、9雑誌にスポンサーがついて
おります。これにより、新たに2誌を増やし、
またCDやコミックスを充実させ皆様により多く
の資料を提供できる
ようになりました。
スポンサーは随時募
集していますので、
図書館までお問合せ
ください。
著・歌代子
多くの人を“ほっこり”感動させた50代夫婦
の幸せレシピを大公開。それもなんとコミュニ
ケーションをとっているのが「箸袋」。おそらく
日本でも数人といないでしょう。私は昔からこの
ような文字でのメッセージや語り合いが大好きな
ので、とても素敵だなと感じました。身の回りに
ある幸せのタネを改めて発見できる一冊です。
図書館・歴史民俗資料館
4 月の公民館休館日
教育・文化・スポーツ
4日(月)、11日(月)、18日(月)、25日(月)
平成28年度町立城見ヶ丘大学は、3期5年目となります。
新規講座を含め34講座を開設します。
募集チラシ(全戸配布)・ガイドブックは中央公民館、図書館や役場の窓口等に置いてあります。実りある生
涯学習のためにご活用ください。ただし、ガイドブックは4月になってから各窓口に配置します。
教室・講座の受講希望者は、申込用紙にご記入のうえ、4月2日(土)~4月28日(木)までに中央公民館
へお申込みください。(日、月曜日休館) 電話申込みは不可。
問合せ先 中央公民館 ☎68―0020
新 規 講 座 の 紹 介
【クラフトバンド手芸】
クラフトバンド(牛乳パックなどの再生紙でできているエコな紙ひも)でかわいいかごなどをつくります。
【こどもえいごタイム Ⅰ(小学1・2年生)】
【こどもえいごタイム Ⅱ(小学3・4年生)】
楽しく学べるように歌やゲームを織り交ぜた教室です。(保護者等の送迎必須)
【海外の自慢家庭料理】
5ヶ国の家庭料理をわが家でもチャレンジしてみませんか。
生涯学習振興大会開催
1月に実施したアンケートの結果を4月1日
からHPに掲載いたします。またご意見ご要望
につきましては、スタッフが回答を添え館内に
て掲示いたします。ご協力ありがとうございま
した。
平成27年度市貝町生涯学習振興大会が、2月20日(土)町民ホールで開催され約180人が参加しました。 この
YA(ヤングアダルト)コーナー
「きょうも箸袋でラブレター」 生涯学習・スポーツ
アンケートご協力ありがとうございました
館長一押しの一冊�
28.3.25
20 21
4/2(土)平成28年度城見ヶ丘大学教室・講座申込み開始
(中央公民館 AM9:00~)
4/17(日)第53回連盟杯争奪野球大会
(勤体センター AM9:00~)
4/28(木)平成28年度城見ヶ丘大学教室・講座申込み締切
(中央公民館 PM5:00まで)
22 23 24 25 26 27 28
開館時間 9
:
30~19
:
00
♥4/ 2(土) 春休みだ!ちょこっとゲーム大作戦
7
11 12 13 14
催し物の予定
~土曜日の10時半は図書館へ集合~
6
憲法記念日 みどりの日 こどもの日

13歳から19歳頃までの心の揺れ動きの激しい
時期、そんなヤングアダルト(YA)世代に、
本を読むきっかけや、心に触れる1冊との出会
いの場として35冊を
選書しコーナーを設
けています。4か月
に1回一新しますの
で、どうぞご利用く
ださい。
15
大会は、町民の生涯学習の啓発のため、町民ひとり1文化・1スポーツ・1ボランティアを基本理念として平成
12年に開学した町立城見ヶ丘大学の教室・講座の合同閉講式を兼ねており、毎年開催されています。大会の席
上、第3期4年目で規定単位取得の受講生に単位取得認定証が交付されました。
続いて、山梨大学客員教授でNPO法人減災ネットやまなし理事長の向山建
生(むこうやま たてお)氏が「私たち、ひとり一人の減災対策」と題し、
「自主防災組織の整備や減災教育などで、地域の減災力をあげてほしい」と話
してくれました。参加者は、実際に災害用伝言ダイヤル(171)のかけ方、断水
時にトイレで有効な凝固剤の効果を試しながら、減災と自助の重要性を再確認
しました。
認定単位及び氏名(敬称略)
600単位 磯 澄子 400単位 齊藤延子
300単位 野口惠美子、髙嶋らん子、河俣恭子、添田マツ子
磯澄子さん談話(600単位)
継続は力なり! 健康であること。歩くこと。引きこもりにならないように前向きに、
教育(今日行く)と教養(今日用)が必要不可欠と話してくれました。
14
28.3.25
0.055
0.065
0.066
0.046
0.053
0.065
0.071
0.059
0.062
0.051
0.056
0.053
0.053
0.064
0.061
0.058
0.052
0.051
0.055
0.066
0.070
0.049
0.056
0.066
0.052
0.049
0.053
0.069
0.060
0.053
0.056
0.071
0.063
日(金)まで
栃木県警察官 ( 大 学 卒 業 者 ・
高校卒業者等 ) 採 用 試 験 案 内
▼受付期間
平成 年4月
▼第一次試験日
平成 年5月8日(日)
▼問い合わせ
茂木警察署
☎(63)0110
警察本部 警務課
☎0120(48)6106
各駐在所
栃木県警察行政職員
(大学卒業程度)募集
日(水)
年5月2日(月)~
▼受付期間
平成
5月
平成 年6月
▼問い合わせ
☎(68)1114
3月 日まで
▼申し込み・問い合わせ
▼受付
ようお願いいたします。
いましたら、ご寄付いただけます
のぼり・武者絵のぼり旗」がござ
ましてはご家庭に眠っている「鯉
ぼり」を元気に泳がせます。つき
今年も芝ざくら公園では、まつ
りに季節感と彩りを添える「鯉の
寄附募集について
▼こいのぼり・武者絵のぼり旗の
芳那の水晶湖ふれあいの郷
協議会からのお知らせ
☎028(623)3313
栃木県人事委員会事務局
28
▼第一次試験日
0.069
日(日)
0.066
25
企画振興課
☎(68)1118
「芝ざくら交流センター」
☎(68)4839
でいるために
28
動かす時間をプラスしてみましょう。
②プラス一皿野菜の摂取を
1日350gの野菜摂取が推奨され
ています 。ある調査によると、
その量に
あ と小皿一皿 分 足 りないと言われてい
ます 。野菜は加熱することでかさが減
り食べやすくなるので、
スープに入れる
など調理方法を工夫しましょう。
③禁煙をする
たばこには約4000種 類 もの有 害
物 質が含 まれていま す 。健 康 を 失 うだ
けでなく、
肌の美しさや若々しさを失う
ことにも 繋がり ま す 。場 合によっては、
保険適応で禁煙治療を受けることもで
きますので、
上手に活用しましょう。
④ 年に1度は健診・検診を受診する
町の死因の第1位はがんです。また、
日本 人の2人に1人ががんになると言
われていますが、
がんは初期症状がほと
んどあ り ません。そのため、検 診での一
次予防が重要です。
血液検査等の健診も
それと併せて、
年に1度は受診しましょう。高血圧、
糖
尿 病といった生 活 習 慣 病は、自 覚 症 状
がなく進行していきます 。健診は自分
の健 康 状 態 を知ることができるう え、
深 刻な病 気を未 然に防 ぐ 効 果 的な方
法です。
平成 年度の健診申し
町では現在、
込みを受け付けています 。対象年齢で
あれば、
がん検 診は無 料( 前 立 腺がん
検診を除く)
で受 けることができるの
で、
是非この機会に受診しましょう。
いつまでも元気
『 平 均 寿 命 』という 言 葉 をご存 知です
か?平均寿命とは、
0歳児が平均してあと
何年生きられるか表したものをいいます。
町の平均寿命は、
男性が ・ 歳、
女性が
・ 歳となっており、
女性は全国平均を
上回っていますが、
男性は下回っている状
況です。(平成 年簡易生命表より)
健康上の問題で日常生活が制限
また、
されることなく生活できる期間を『 健康
寿命 』といいます。町の健康寿命は、
男性
が ・ 歳、
女性が ・ 歳となっており、
全国平均より高い値となっています。
しかし、比 較 すると分かるように、平
均寿命と健康寿命の期間には何年も差
があるのが現状です 。この日常生活に制
限のある「 不 健 康な期 間 」をいかに短 く
できるかが、生 活の質 を 高めることにつ
ながります。
「 健 康 寿 命 をのば し ま しょ
国 では 、
う 。」をスローガンに、国 民 全 体が人 生の
最 後まで元 気に健 康で楽しく 毎日が送
れることを目標としたスマート・ライフ・プ
ロジェクトを推進しています。
①プラス 分の運動を
立った
要支援・要介護の最大の原因は、
り 歩いたり する運 動 器の障 害だと言わ
れていま す 。日 常 生 活の中に、少し体 を
(348)
分 贈 ら れ る こ と と な り ま す。 ま た、
子どもさんが保育園に通うようにな
ると、二人目のお子さんは保育料が
半分になります。いよいよ小学校に
入学する時には、入学準備金として
三万円がお祝いとして贈られること
になります。
人口減少が懸念される中で、市貝
町においても結婚が社会から祝福さ
れ、安心して子育てができるように、
思い切ったサービスを設計いたしま
した。社会的な給付は若い世代に対
してだけではありません。高齢者の
方にも考えました。これから高齢化
がさらに進んで行く中で、元気な高
齢者の皆さんにも人のために働く喜
びと、生きがいを失わないで欲しい
と願い、ボランティアをされた場合
に商品券を差し上げることといたし
ました。この場合、一人ひとりがバ
ラバラにボランティアをするのでは
なく、できることでしたら地域でま
とまって子どもやお年寄りの見守り
や支援をしていただくと、地域の全
体的な活性化に役立ちます。みんな
が手に手をとり合って助けたり助け
られたりの福祉のコミュニティづく
りに結びつけばと思っています。
このような取り組みが評価される
ようになると、市貝町に住んでみた
いと考える人が増えてくるのではな
いかと期待しています。桜前線に誘
われてそろそろサシバがやってきま
す。サシバが市貝町を選んで日本一
やってくるように、たくさんの人が
市貝町を選んで住んでくれることを
祈っています。
86
3
今年は、桜の開花が早いようです。
私の学生時代の恩師がこの度叙勲と
なり、大学での祝賀会に招待され上
京しましたが、母校の桜並木は三月
十二日現在で、すでに六分咲きでし
た。 お そ ら く 母 校 の 桜 並 木 は 例 年、
東京において最も早咲きではなかっ
たかと思います。
市貝町役場は、良い仕事をしてい
るのにピーアールが下手だと言われ
ます。町民の皆さんと懇談会で話し
合いをすると、町が行う介護や子育
てのサービスの内容がよく見えない
と 言 わ れ ま す。 こ れ も し て い ま す、
あれもしていますと言うと、知らな
かったと驚かれます。もっと新聞や
ラジオ・テレビ、インターネットを
上手に使って、町の仕事を広く知ら
せることは大切なことだと思います。
そこで、わたしから町民の皆さん
に、この四月から始まる結婚から子
育てまで、切れ目のないサービスを
ご紹介したいと思います。まず、町
内在住者が結婚されると、お祝いと
して一万円分の商品券がもらえると
ともに、町の奨学金を借りていれば
返還する残額が免除されます。さら
に、町内の賃貸住宅に新居を構える
と、家賃の一部が補助されます。そ
の後、子宝を授かると、出産準備金
と し て 三 万 円 が 支 給 さ れ、 そ し て、
お子さんが誕生すると、株式会社花
王様から紙オムツのメリーズが一年
16
17
0.054
15
76
90
10
22
78
2
83
43
28.3.25
28.3.25
0.045
26
0.065
‫ל‬⒨ɾႦԂɤɣɨಙࡎʌ
Ʉ᝴ʃɕȣɄੁɋɑɸɓ
0.054
交差点
0.070
31
平成28年3月9日の測定結果
情報
28
28
28
Information Ichikai
Information Ichikai
等の縦 覧 を 次のとおり 実 施
できるよう、土 地・家 屋 価 格
土地や家 屋の評 価 額と比 較
評 価 額について、町 内の他の
固定資産税の納税者が自
分の所 有 する土 地や家 屋の
▼問い合わせ
多 くの皆 さんのご応 募 を
お待ちしています。
ください。
応募フォームからお申し込み
トアンケート協力者募集」の
県ホームページ「 とち ぎ ネッ
トにご協 力いただける方は、
県 内 在 住の満 歳以上の
方で、月1回 程 度のアンケー
だける方を募集しています。
書、写真)
ルフ、インディアカ、バウ
ツ、ターゲット・バードゴ
ル、水泳、ダンススポー
太極拳、ソフトバレーボー
道、グラウンド・ゴルフ、
フトボール、ゲートボー
回全国健
ねんりんピックとちぎ
2016(第
康福祉祭ながさき大会栃
木県予選)参加者募集!
高齢者の生きがいと健康
づくりの推進を目的として
開催します。
▼日程 5月6日(金)から
▼会場 宇都宮市内体育施設ほか
▼種目
スポーツ・文化(卓球、
テニス、ソフトテニス、ソ
善意をありがとう
▼栃木県安全運転管理者協
議会
茂木地区協議会会長 高松 寿太郎 様
・寄付金 50,000円
泰 宏
です。
▼問い合わせ
健康福祉課
☎(68)1113
町ホームページ
市 塙 小森シズヱ 市 塙 川上 明美 上 根 石井シツ子 塩 田 平野 斤一 歳
歳
め
杉 山 髙木 昭一 選
椎 谷 小堀 宮子 選
短 歌 市 塙 仲山美代子
お手玉を作りて曾孫と戯れし小春の縁に我が幸溢る
上 根 鈴木 政明
み棺に花の命の添えられて百花とともに旅立てる君
市 塙 平澤トミ子
雪渡る風は冷たく頬を射す入院の友如何おわすや
赤 羽 藤平 光
よ べ
早春の陽射しに伸びし水仙のつぼみに昨夜の雪つもりたり
赤 羽 五月女 修
春一番吹いて始まる農の春土・日の休みに畦作りする
市 塙 木村 久子
さざなみ
すく
つむ
細波の光る湖面に首竦め鴨は春陽に静か目瞑る
市 塙 髙根沢高行
せり
ふき
とう
げ
春の味芹・蕗の薹は友からの賜物なりて夕餉の主役
市 塙 苔野 一郎
れっこうばい
雛曇り大盃に烈公梅偕楽園に幾百種咲く
市 塙 永嶋 靜江
は た ち
胸を張り二十歳の孫が仏壇へ手合わす晴れの姿たのもし
市 塙 髙木 眞佐
かず
ささら雪被きし裏の竹林に初鳴く鳥の声のひそけし
杉 山 平野 宮子
あ
ぬく
日差し浴び春の野菜の手入れする温もる土を根元に寄せて
上 根 菅原 節秋
金利下げ雀の涙に虎の子はタンスの隅に里帰りする
俳 句 ポツポツと春の花芽が土を割る 赤 羽 小塙 翠梢
ぬく
紅梅や老樹の温み母偲ぶ 続 谷 軽部 悦子
「祭り」 市 塙 飯田 資雄 選
田野辺 大畑 耕兵
市 塙 髙木 眞佐
上 根 菅原 節秋
市 塙 佐藤 幸子
刈生田 渡邊 時雄
市 塙 高根沢高行
文 谷 小峰 カツ
石 下 馬込 滋紀
市 塙 飯田 礼子
題予告 五月号「鯉のぼり」六月号「初夏」締切りは毎月五日です。
イベントの冬の花火に色が増す
鍬入れて豊作祈願水映える お祭りも土曜日曜選んでる 冬耐えて春の祭りに気合い入れ 神輿待つママのおひねり温かい 笛太鼓響く祠の杉木立 古里は語り伝える祭りあり 少子化で神輿担ぎもレンタルに 過疎地でもイベント太鼓勇ましく
川 柳
里山は朝日を浴びて風光る 上 根 菅原 節秋
さわやか笑顔大募集!
里山に春告げ鳥の歌ひびく 上 根 谷口 弘子
ひとり住む友への電話日脚伸ぶ 市 塙 橋本 フミ
く
たんぽぽを摘んで持ち来る女の子 市 塙 髙木 ワカ
『さわやか笑顔』に掲載
い ぶき
を希望する方を募集します。 万物の萌ゆる息吹か春霞 杉 山 髙庄 健
雛飾りこの世の苦楽共にして 多田羅 佐藤 美代
自薦・他薦は問いませんの
とな
市 塙 髙根沢高行
で、奮ってご応募ください。 背中の子温くさほどよき春隣り 塗りたての横断歩道風光る 赤 羽 永山 青楓
▼応募要件
あさ
のどか
小鳥来て何やら漁る庭長閑 市 塙 深澤 八十
市貝町在住で、 歳以上
ふきの薹ふ春のおとづれ舌づつみ 刈生田 渡辺 時夫
(高校生を除く)おおむね
花枯れて親根の間から菊新芽 市 塙 髙木 正子
歳以下の未婚の方。
修築すむ塔凛として風光る 市 塙 小林みさを
もた
▼問い合わせ
土擡ぐ力尽き果て春の霜 田野辺 雅 翠 文書広報係
総務課
小さくも寄り添えあってイヌフグリ 田野辺 大畑 耕兵
☎(68)1111
花冷えの寒さに試練耐え桜 市 塙 髙木マサ子
卒業歌声なき母の目に涙 市 塙 豊田 功剣
刈生田 佐藤 照子 歳
雛祭り孫の成長先ず祈る 赤 羽 飯村 路風
歳
杉 山 髙木 昭一
古漬けの酸味程よい弥生かな
・ ・ ・ ・
※俳句の締切りは毎月十日必着です。ご協力ください。
[選者]
歳
高齢介護係
種目により異なります
が、最短は4月8日(金)
シルバー作品展(日本
画、洋画、彫刻、工芸、
かるた(百人一種))
ンドテニス、囲碁、将棋、
ル、ペタンク、弓道、剣
いたします。
栃木県広報課
▼申し込み期限 土地・家屋価格等の
縦覧のお知らせ
▼縦覧期間
(623)
2158
☎028
分
4月1日~5月 日
(土日祝日を除く)
分~
午前8時
午後5時
(木曜日は午後7時まで)
▼縦覧場所
税務課窓口
▼問い合わせ
税務課 町税係
1112
☎(68)
「とちぎネットアンケー
ト」協力者募集中!
県 では 、県 民の皆 さんの
意識やニーズを把握し、県政
に反 映させるため、インター
ネットを 利 用 した 県 政に関
するアンケートにご協力いた
個人番号・通知カー
ドが受け取れます
左記の日程の土曜日に窓
口を開放します。平日に窓
口に来られない方は、この
機会にご利用ください。
▼日時
4月9日(土)
日(土)
4月
午前9時から正午まで
▼問い合わせ
なの は
江
寿
赤羽 藤平 奈花 氏 名
(敬称略)
大
す ばる 雄
赤羽 手塚 昴遥 加奈子
婚姻
住 所 18
19
町民くらし課
(敬称略)
☎(68)1114
二月受付分
出 生
住所 氏 名 保護者名
聖 裕
〔住民基本台帳〕
赤 羽 昆 野 有 春
80 96 69 79 86
世帯数 4,335(4,266)
( )内は昨年の同月
いっしん
恵 子
佐智雄
益子町 小 菅 静 穂
(敬称略)
住 所 氏 名 年齢
羽 仏 笹﨑 力三 歳
女
5,958(5,981)
計 12,085(12,143)
市塙 小原 一心 まさむね
智 恵
赤羽 山越 政宗 貴 暢
たま き
真寿美
町井 珠貴
田野辺
宗 本
あおい
織
18
28.3.25
28.3.25
6,127(6,162)
男
15
2 月1日現在
30
16
29
31
香
30
町の人口
23
赤羽 福田 葵
93
Information Ichikai
Information Ichikai
市貝町では、ふるさと納税制度を活用した地元特産品のPR、販売促進お
よび地元経済の活性化を目的に、寄附者に対して返礼品として贈呈する【商
問い合わせ
☎68︱2366
︵ニサンガロクロク︶
防 災 行 政 無 線の放 送が聞き取れなかっ
たときには
総務課消防交通係 ☎(68)
1111
2016
市貝町
防災行政メールの
登録はこちらから
4
「市貝ふるさと応援寄附」
返礼品の
新規協賛事業者募集
品】又は【サービス】を提供する協賛事業者を募集します。
ふるさと応援寄附事業にご協力いただける方、ご関心のある方はお気軽に
連絡をお願いします。
なお、4月下旬に説明会の開催を予定しており、詳しい募集要項について
は、4月上旬に町ホームページに掲載を予定しております。
お問い合わせ先
企画振興課 企画財政係 ☎0285-68-1110
食改さんの ߪߥ レシピ
߹ࠆ
415
材料(4人分)
33
ਈดησ·̥ͭ
酒粕 …………………30g
牛乳 ( 豆乳でも可 )
……………………300cc
ぬるま湯…………150cc
砂糖 …………………40g
粉寒天 ………………3g
いちご ……………適量
〈作り方〉
① 鍋に粉寒天・酒粕・ぬるま湯・砂糖を入れて合わせ、泡立て器などで溶かし
ながら、火にかけ、沸騰させる。(ザルでこすと滑らかになります。)
② ①を火から下ろして、牛乳を加え、器に移す。
③ 粗熱が取れたら小さく切ったいちごを散らし、冷蔵庫で冷やす。
〈食改さんのおすすめポイント〉
・ほんのり酒粕が香る大人のデザートです。
・いちごの他に、缶詰のみかんやももなどで作っても美味しいです。
・甘さは、食後でも楽しめるよう控えめにしています。お好みで加減してくだ
さい。
み
う
美羽ちゃん
(3歳)
〈酒粕の効用とは?〉
ここ は
心羽ちゃん
酒粕は昔から美味しい万能薬と言われています。酒粕は、日本人の食生活に
欠かせない、しょうゆ、みそなどの調味料、漬物、納豆などと同じ発酵食品で
す。なかでも酒粕からできる甘酒は、「飲む点滴」にもたとえられます。
主な効用は、体を温める、悪玉コレステロール低下です。
レジスタントプロテイン(消化されにくいタンパク質)を多く含んでいるため、
悪玉コレステロールを外に出し、動脈硬化や心臓病を防ぐ働きがあります。食
物繊維と同じ働きがあるため、腸内環境を整え、便秘や大腸がん予防、美肌効
果、肥満予防も期待できます。
(1 歳)
お父さん 笠倉 清司さん お母さん 園子さん
(赤羽)
お母さんのひと言
1人分の
栄養価
ケンカもするけど仲良し姉妹♡
すくすく大きくなぁれっ!!!
20
エネルギー
50kcal
塩分
0.1g
所要時間
10分+冷やし時間