平成28年11月改訂版

(平成28年11月改訂版)
門真市教育委員会
こども未来部 保育幼稚園課
〒 571-8585
門真市中町 1 番 1 号
TEL:06-6902-1231・072-885-1231
TEL:06-6902-6757
FAX:06-6902-0656
代表
保育幼稚園課直通
門真市イメージキャラクター
「ガラスケ」
目
次
1.保育所・認定こども園・地域型保育事業とは・・・・・・・・・・・1
2.保育の必要性の認定について・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
3.利用申請について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4
4.利用にあたっての注意事項について・・・・・・・・・・・・・・・6
5.転所・転園について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6
6.退所・退園について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6
7.利用者負担額及び主食費について・・・・・・・・・・・・・・・・7
8.各種届出について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11
教育・保育施設等の利用に関する実施基準・・・・・・・・・・・・・・12
市内認可保育施設・事業所一覧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14
市内認可保育施設・事業所開所時間一覧・・・・・・・・・・・・・・・16
保育所、認定こども園、小規模保育事業での保育(2号・3号)認定
の利用者負担額表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18
門真市保育所保育料徴収基準額表・・・・・・・・・・・・・・・・・・19
公立保育所入所時の諸費用・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20
私立保育施設・事業所の諸費用・・・・・・・・・・・・・・・・・・・21
休日保育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・24
一時預かり事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・25
一時預かり事業に関する別途費用・・・・・・・・・・・・・・・・・・26
幼稚園預かり保育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・27
幼稚園預かり保育利用の諸費用・・・・・・・・・・・・・・・・・・・28
市内認可外保育施設・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・29
市内認可外保育施設開所時間及び料金等一覧・・・・・・・・・・・・・31
病児保育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・32
市内就学前教育・保育施設一覧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・33
1.保育所・認定こども園・地域型保育事業とは
保育を必要とする子どもが利用することのできる小学校就学前の施設等と
して、
「保育所」、幼稚園と保育所の機能を併せ持つ「認定こども園」、少人数
の子どもの保育を行う「地域型保育事業」があります。実際に受け入れてい
る年齢や利用時間は各施設等で異なります。
○保育所(対象年齢:0歳児から小学校入学前まで)
就労などのため、家庭で保育できない乳幼児を保育する施設です。
○認定こども園(対象年齢:0歳児から小学校入学前まで)
幼稚園と保育所の機能をあわせ持ち、地域の子育て支援も行う施設です。
○地域型保育事業※(対象年齢:0歳児から2歳児まで)
少人数単位(19人以下)で、0歳から2歳の子どもを預かる事業です。
・家庭的保育
家庭的な雰囲気のもとで5人以下を保育
・小規模保育
6~19人を保育
・事業所内保育
会社の保育施設などで従業員の子どもと地域の子どもを一緒に
保育
・居宅訪問型保育 保護者の自宅で、1対1で保育
※現在、門真市内には以上の4類型のうち、小規模保育事業があります。
2.保育の必要性の認定について
保育所、認定こども園などを利用するときは、
「子どものための教育・保育給
付に係る認定」を受けていただく必要があります。
認定には、1号認定から3号認定までの3つの区分があり、保育の利用にあ
たっては、2号認定又は3号認定(保育の必要性の認定)を受ける必要があり
ます。
また、認定を受ける手続きは、利用申請(4ページ参照)と同じ書類で、同
時に手続きできます。
【認定の区分※】
1号認定
保育の必要性の認定を受けない満3歳以上の就学前の子ども
2号認定
保育の必要性の認定を受ける満3歳以上の就学前の子ども
3号認定
保育の必要性の認定を受ける満3歳未満の子ども
※保育の利用にあたっては、2号・3号認定を受ける必要があります。
- 1 -
【保育の必要性及び必要量の認定】
保育所・認定こども園(保育が必要な場合のみ)などの利用を希望する場合
は、2号認定(満3歳以上の就学前の子ども)もしくは3号認定(満3歳未満
の子ども)を受けていただく必要があります。認定された場合、「支給認定証」
を本市から交付します。(保育の必要性が認められない場合については、「支給
認定却下通知書」を交付します。)
認定を受けられる事由は、保護者のいずれもが「保育の必要性の認定基準」
に該当し、子どもを保育することが困難な場合となっています。
また、保育の必要性の認定と同時に、保育必要量(利用可能時間)の認定も
行います。
<保育の必要性の認定基準>
状況
1
内容
就労
1月において、居宅外又は居宅内で子供と離れて64時間以上労働
することを常態としている。
2
出産
妊娠中であるか、又は出産後、間がない。(出産前後各2ヶ月)
3
疾病、負傷、障
疾病にかかり、もしくは負傷し、又は身体、精神等に障がいがある。
がい
4
同居親族の介
長期にわたり疾病の状態にあるか、又は身体、精神等に障がいがあ
護・看護
る同居の親族を常時介護又は看護している。
5
災害復旧
震災、風水害、火災、その他災害の復旧に当たっている。
6
求職活動中
求職活動中(起業準備中含む)である。
7
就学中
学生、生徒である。
8
職業訓練中
職業訓練を受講している。
9
虐待
児童虐待を受けている、又は受けている恐れがある。
10
DV
DV被害を受けている、又は受けている恐れがある。
11
育児休業
育児休業を取得する場合で、育児休業対象の子ども以外の子どもが
(継続利用のみ)
引き続き保育所などを利用することが必要であると認められる。
その他
市長が認める前各号に類する状態にあること。
12
<保育必要量>
保育標準時間
保育が必要な範囲で、1日に最大11時間まで利用可能
保育短時間
保育が必要な範囲で、1日に最大8時間まで利用可能
※開所時間などの設定は、施設等によって異なります。
【認定証の有効期間】
基本的に2号認定は小学校就学前まで、3号認定は満3歳に到達する前まで
(満3歳到達時に2号認定に変更されます)ですが、
「求職活動」などの一部の
事由では異なった期間が設定される場合があります。
- 2 -
保育の必要性の申請から認定までの流れ
満3歳以上の就学前の
満3歳未満の子ども
子ども
保育所・認定こども園などの
保育を希望する場合
申請窓口⇒保育幼稚園課
支給認定(保育の必要性の認定)の申請
審査
審査
支給認定証の交付(保育の必要性の認定)
※保育の必要性が認められない場合は「支給認定却下通知書」を交付
2号認定
3号認定
満3歳以上の
満3歳未満の
保育認定
保育認定
保育所などの利用の申請
- 3 -
同
時
に
手
続
が
可
能
3.利用申請について
(1)申請方法
①印鑑(スタンプ印不可)を持参のうえ保育幼稚園課まで来庁していただき、
以下の書類を提出してください。(保育幼稚園課の窓口は、平日の9時か
ら17時30分まで開いています。なお、施設等の定員の状況により、待機し
ていただく場合があります。)
・「支給認定申請書兼教育・保育施設等利用(利用調整)申請書」(申請児童1名につ
き1枚)
・「保護者等の状況確認書」
(父母を含め、同居の18歳以上65歳未満の方の分)
・その他、保育の必要性の確認に必要な書類(母子健康手帳や診断書等の写し。下表
を参照)
事由
①就労
記入にあたっての注意点
保護者等の状況確認書
以外の添付書類
雇用主又は勤務先の印鑑をも
証明書の記載事項で確認す
(1ヶ月64時間以上。
らう(自営業の場合は会社の印
るため、特にありません。
自営業、内職含む)
鑑又は責任者の印鑑)
②出産
(出産前後各2ヶ月)
③疾病、負傷、障がい
裏面に出産日又は出産予定日
母子健康手帳の出産予定日
を記入
がわかるページの写し
裏面に病名、状況等を記入
診断書、身体障害者手帳、
精神保健福祉手帳等の写し
④同居親族の介護・看護
(長期間入院等をして
裏面に状態、手帳の有無等を記
看護・介護を受けている者
入
の診断書、身体障害者手帳、
いる親族を含む。)
精神保健福祉手帳、介護認
定証等の写し
⑤災害復旧
裏面の他申告欄に状況を記入
罹災証明書等の写し
⑥求職活動中
裏面の誓約書欄に署名と押印、
求職活動申立書に加え、ハ
必要に応じて申告欄に記載
ローワークカードや求人情
(起業準備を含む)
報誌等の写し
⑦就学中、職業訓練受講中
裏面の在学・職業訓練について
学生証、在学証明書、職業
の申告欄に記載
訓練受講証等の写し
・課税証明書等(門真市で市民税を確認できる場合は不要です。毎月の利用者負担額
算定の為に必要となります)。
※門真市では、平成28年1月より「行政手続における特定の個人を識別するための番号の
利用等に関する法律(マイナンバー法)により、「保育の必要性の認定申請(変更・再発
行を含む)
」の手続きの際は、申請書にマイナンバー(個人番号)を記入していただく必
要があります。また、申請書の提出時に、「本人確認」をさせていただきます。本人確認
では、申請者のマイナンバーが正しいかどうかを確認する「番号確認」と申請者の身元
が正しいかどうかを確認する「身元確認」を行います。
- 4 -
<本人確認に必要な書類>
• 申請者の個人番号カードまたは通知カード
• 手続きをする方の身元確認書類(個人番号カードや運転免許証、パスポートなど申
請者の顔写真が添付されているものは1点、健康保険証や年金手帳など顔写真のな
いものは2点)
注意①:保護者(親権を行う者、未成年後見人その他の者で、子どもを現に監護する
者)のいずれかが申請者となります。
注意②:代理人(申請者以外の人)が申請される場合は、申請者の個人番号カード又
は通知カード、委任状、及び代理人の身元確認書類が必要です。
注意③:申請には申請者、申請に係る児童、配偶者、その他の同居親族のマイナンバ
ーの記入が必要です。
②申請ができる条件は、下記の2項目に該当する場合です。
・出生届を提出されている。
・門真市在住、又は門真市に転入予定で、かつ住所が決定している。
③その他の注意事項
・希望の施設等を変更される場合は、速やかに保育幼稚園課の窓口で申し出られるか、
又は電話にてご連絡ください。
・心身の発達上、集団保育するうえで特別な配慮が必要な場合は、その旨を保育幼稚
園課にお伝えください。
・利用の希望を取り下げる場合は、保育幼稚園課にお伝えください。
(2)新年度の利用申請について
①利用調整は、
「教育・保育施設等の利用に関する実施基準」
(12~13ページ
参照)に従って行います。
②申請期限を過ぎて提出された場合は、原則、利用調整の対象にはなりませ
んので、ご注意ください。期日などの詳細は、市の広報及びホームページ
でお知らせします。
③利用調整の結果につきましては、通知書を郵送してお知らせします。
(3)年度途中の利用申請について
①利用調整は、
「教育・保育施設等の利用に関する実施基準」
(12~13ページ
参照)に従って決定します。
②利用開始日は原則、各月の1日からとなります。
③利用申請は、利用を希望する月の前月20日までにしていただく必要があり
ます(前月の20日が閉庁日であれば、翌開庁日)。
④利用が決定した方にのみ、保育幼稚園課から電話でご連絡します。利用で
きない方に対しての電話連絡はいたしませんので、ご了承ください。
- 5 -
4.利用にあたっての注意事項について
(1)利用に関する注意事項について
①保育所等において保育を利用中であっても、以下のいずれかの場合は、保
育の利用を解除させていただくことになりますので、ご注意ください。
・継続利用の手続きをされない場合。
・利用申請及び面接・状況調査の時に虚偽の記入、申し立てが判明した場合。
・利用中に世帯状況、保育を必要とする理由に変更があり、その内容が「教育・保育
施設等の利用に関する実施基準」(12~13ページ参照)に該当しなくなった場合。
②求職活動中の方は、保護者等の状況確認書及び求職活動申立書を保育幼稚
園課にご提出ください。新規で保育所等を利用される方は、利用開始日よ
り原則3ヶ月以内に、すでに保育所等を利用している方は、離職してから
原則3ヶ月以内に就労していただかないと、保育の利用を解除させていた
だく場合があります。保護者等の状況確認書は、裏面の誓約欄に署名・押
印してください。求職活動申立書は、表面に記入、押印し、裏面に求職活
動の記録を記入したうえで、求職活動中であることがわかる書類(4ペー
ジの表を参照)を保育幼稚園課に提出してください。
※求職活動申立書については保育幼稚園課の窓口、市のホームページで入手することがで
きます。
5.転所・転園について
①すでに利用している施設等からの転所・転園を希望される場合は、印鑑を
持参のうえ保育幼稚園課まで来庁していただき、「支給認定申請書兼教
育・保育施設等利用(利用調整)申請書」を記入し、提出してください。
②転所・転園の場合も「教育・保育施設等の利用に関する実施基準」によっ
て利用調整を行います。
6.退所・退園について
①保育所を退所される場合は、「保育所退所届」を保育所もしくは保育幼稚
園課に提出してください。退所届の用紙は、各保育所もしくは保育幼稚園
課にあります。退所届が提出されないと正式に退所にはなりませんので、
ご注意ください。
②認定こども園、小規模保育事業所を退園する場合は、その旨を利用してい
る施設に届け出てください。届出がないと正式に退園したこととなりませ
んのでご注意ください。
③次の場合は、退所・退園となります。
・市外に転出された場合
・
「教育・保育施設等の利用に関する実施基準」に該当しなくなった場合
・正当な事由なく2ヶ月間のうち1日も児童が利用しない場合
・他の保育所等で保育を受けることになった場合
- 6 -
7.利用者負担額及び主食費について
(1)利用者負担額の算定等について
①利用者負担額は、以下のとおり利用児童の父母の市町村民税の状況によっ
て決定します。
・4月から8月までの利用者負担額は、前年度の税額を基に算定します。
・9月から翌年の3月までの利用者負担額は、当該年度の税額を基に算定します。
(詳細は、18ページの表を参照。)
・世帯の状況によっては、祖父母等の税額が関係することがあります。
②保育所、認定こども園、小規模保育事業の利用者負担額は同じです。
③利用者負担以外に制服や教材などに関わる諸費用が発生する場合があり
ます(詳細は20~23ページを参照)。
④利用者負担額の算定に必要な書類を提出されない場合は、最高額の利用者
負担額に仮決定しますのでご注意ください。
⑤保育所の利用者負担は、市にお支払いただくことになります。お支払いは、
便利な口座振替による自動払込みができます。詳細は、保育幼稚園課もし
くは各保育所にお問い合わせください。(他市町村の公立保育所をご利用
の場合は、直接施設へお支払となります。)
⑥認定こども園、小規模保育事業の利用者負担は、利用施設に直接お支払い
ただくことになります。支払方法は、直接、各利用施設にお問い合わせく
ださい。
⑦当初決定した利用者負担額が、課税資料の調査により当初の利用者負担額
と異なることが判明した場合、税額更正日の属する月の翌月(1日であれ
ば当月)から変更する場合があります。
※経過措置適用者については、当初決定した利用者負担額が、住民税額決定
後、課税資料の調査により当初の利用者負担額と異なることが判明した場
合、4月に遡って利用者負担額を変更する場合があります。
経過措置については、10ページの(3)参照
(2)利用者負担額の軽減について
次の①~⑤に該当する方は、利用者負担額が軽減されます。
①利用児童の病気もしくは怪我により欠席するとき
・診断書、退院証明により確認できた欠席日数に応じて日割り計算し、軽減します。
※欠席届と診断書を利用施設・事業に提出してください。欠席届は利用施設、保育幼
稚園課にあります。(欠席届には、利用している施設・事業の印鑑が必要)
- 7 -
②同一世帯から2人以上、次の施設等を利用しているとき(多子軽減)
・保育所
・特別支援学校幼稚部
・幼稚園
・情緒障害児短期治療施設通所部
・認定こども園
・児童発達支援及び医療型児童発達支援
・地域型保育事業(小規模保育事業など)
(ⅰ)軽減額について
第2子の利用者負担は半額、第3子以降の利用者負担は全額免除されます。
第1子
(A)
第2子
(B)
第3子
(C)
備考
例1
保育所
保育所
保育所
(A)=全額、(B)=半額、(C)=0円
例2
幼稚園
保育所
保育所
(B)=半額、(C)=0円
(ⅱ)申請について
「多子軽減申請書」を保育幼稚園課に提出してください。
※「多子軽減申請書」の有効期限は提出年度の年度末までです。
※いずれの児童も保育所、認定こども園または地域型保育事業を利用している場
合、「多子軽減申請書」は不要です。
※「多子軽減申請書」は、保育幼稚園課窓口、または市のホームページで入手す
ることができます。
(ⅲ)適用期間について
条件に該当した月から軽減が適用されます。施設を利用している児童が退所・
退園した場合、翌月以降の利用者負担額は、軽減措置が解除となりますので保育
幼稚園課まで申し出てください。
③多子軽減に伴う多子計算の年齢制限の撤廃による軽減
・平成28年4月より、算定の基礎となる市町村民税所得割額と世帯の状況によって、
従来の多子軽減における年齢の上限を撤廃する措置を行うこととなりました。
詳細は次ページをご確認ください。
- 8 -
多子軽減に伴う多子計算の年齢制限撤廃の考え方
<従来の考え方>
<平成28年4月からの考え方>※
カウントの対象は、
・「同一世帯」の「保護者に係る(=監護する)子ども」
※支給認定保護者との監護関係のみで判断しており、子ども同
士が兄弟姉妹である必要はない
[19歳の年度以降]
保護者と生計が同一の子や孫等であれば、年齢に関わら
ず対象。
保護者が監護していた子どもが成長し、19歳の年度以上
になった場合も含む。
(例)実家を離れ、仕送りを受けながら1人暮らしをし
ている大学生。両親を亡くし、祖父母に育てられている
大学生。同居の浪人生等。
[18歳の年度まで]
保護者が監護し、生計が同一の「子ども」であれば、年
齢に関わらず対象。
(例)実家を離れ、寮で暮らす高校生。両親を亡くした
小学6年生の甥や姪。小学3年生の兄や姉等。
年齢の上限は、
・幼稚園の場合は、3歳から小学校3学年まで
・保育所の場合は、0歳から小学校入学前まで
に限定
(例) 幼稚園
(例) 保育所
小4~
長男 対象外
長女 対象外
小1~小
長女 第1子扱い
長男 対象外
3
5歳児
次女 第1子扱い
(利用料満額)
4歳児
次男 第2子扱い
(利用料半額)
3歳児
次女 第3子扱い
次男 第2子扱い
(利用料無料)
(利用料半額)
2歳児
1歳児
三女 第3子扱い
(利用料無料)
0歳児
(例)
19 歳 の
年度~
長男(仕送りを受けて1人暮らしの大学生)
第1子扱い
~ 18 歳
の年度
5歳児
4歳児
3歳児
2歳児
1歳児
0歳児
長女
第2子扱い(利用料半額)
次男
第3子扱い(利用料無料)
※以下の段階的無償化の考え方の対象となるご家庭に限ります。
◆段階的無償化の考え方
(1)二人親世帯の所得割課税額
1号認定
2号認定(満3歳以上)
3号認定(満3歳未満)
対象となる家庭
対象者となる家庭
利用者負担額算定の対象となる市
利用者負担額算定の対象となる市町村民税所得割額が57,700円
町村民税所得割額が77,101円未満
未満
(2)ひとり親世帯、在宅障害児(者)のいる世帯の所得割課税額
1号認定
2号認定(満3歳以上)
3号認定(満3歳未満)
対象者となる家庭
対象者となる家庭
利用者負担額算定の対象となる市
利用者負担額算定の対象となる市町村民税所得割額が77,101円
町村民税所得割額が77,101円未満
未満
※(2)に該当する場合は、多子軽減における年齢上限の撤廃とともに、1人目は半
額、2人目以降は0円となります。
多子軽減の年齢の上限撤廃にあたっては、同一生計にある、児童の兄や姉等が対象とな
ります。
別居しているが仕送り等を受けている児童の兄や姉等(例:大学生や専門学校生)がい
る場合は、保育幼稚園課へご連絡願います。内容によっては、多子軽減の対象となる場合
があります。
- 9 -
④収入が著しく減少した場合
・保護者の申請に基づき、一定期間利用者負担額を減免することがあります。詳細は
保育幼稚園課にお問い合わせください。
⑤月の途中で退所・退園した場合
・その月の利用者負担額を日割り計算し、算出します。
(3)利用者負担額に係る経過措置について
平成27年3月31日時点で、門真市民として保育所に在籍し、引き続き在籍す
る場合、児童の利用者負担額は、卒園するまでの間、年少扶養控除及び16歳か
ら18歳までの特定扶養控除の上乗せ部分の適用を考慮した従来の基準(19ペー
ジ参照)の金額と新基準(18ぺージ参照)の金額と比較して、低い方の金額を
適用します。
※上記の措置は、平成27年3月31日時点で、門真市民として保育所に在籍していた児
童のみ適用されます。
(4)主食費について
①公立保育所の3歳以上の児童は、月額700円の主食費を徴収しています。
主食費の支払いも口座振替による支払いが可能です。詳しくは、各公立保
育所もしくは保育幼稚園課にお問い合わせください。
②アレルギーのため主食の提供を受けることができない児童については、そ
の提供を受けていない期間における主食費を免除します。詳細は、保育幼
稚園課にお問い合わせください。
※公立保育所以外の取り扱いについては、ご利用の施設等にお問い合わせください。
- 10 -
8.各種届出について
下記のいずれかに該当する場合は、保育幼稚園課に届け出てください。
・住所を変更したとき
・結婚、離婚、再婚、祖父母の同居などにより世帯の状況が変わったとき
・税額が変更となったとき
・当初申告した保護者の状況から変更があるとき(就労、転職、病気、看護など)
- 11 -
教育・保育施設等の利用に関する実施基準
基本指数一覧
番号
状況
類型
居宅外労働
1
外勤
自宅外自営
自営
居宅内労働
内職
2
出産
出産
疾病
3
病気・障がい
障がい
4
看護・介護
5
災害復旧
6
求職活動中
7
8
9
就学・職業訓
練
虐待・DV
その他
看護・介護
災害復旧
起業準備中
就労・求職活動中
未就労・求職活動中
就学・職業訓練
通信教育
虐待・DV
その他
細目
月160時間以上の就労
月140時間以上160時間未満の就労
月120時間以上140時間未満の就労
月100時間以上120時間未満の就労
月80時間以上100時間未満の就労
月64時間以上80時間未満の就労
月160時間以上の就労
月140時間以上160時間未満の就労
月120時間以上140時間未満の就労
月100時間以上120時間未満の就労
月80時間以上100時間未満の就労
月64時間以上80時間未満の就労
月160時間以上の就労
月140時間以上160時間未満の就労
月120時間以上140時間未満の就労
月100時間以上120時間未満の就労
月80時間以上100時間未満の就労
月64時間以上80時間未満の就労
出産前後2月
長期間入院、又は入院を要するほどの重度の疾病を有し、常時
安静が必要
長期間の通院、加療を必要とする
身体障害者手帳1級、2級、精神障害者保健福祉手帳1級、療
育手帳Aを受けており、保育が困難
身体障害者手帳3級、4級、精神障害者保健福祉手帳2級、療
育手帳B1を受けており、保育が困難
身体障害者手帳5級、6級、精神障害者保健福祉手帳3級、療
育手帳B2を受けており、保育が困難
臥床者・重症心身障がい児(者)の看護・介護や入院・通院・通
所の付添のため、常時保育が困難
月120時間以上の、病人や障がい者の介護や入院・通院・通所
の介添が必要であり、保育が困難
月120時間未満の、病人や障がい者の介護や入院・通院・通所
の介添が必要であり、保育が困難
震災・風水害・火災その他の災害の復旧に当たっている場合
起業の準備のため、1ケ月64時間以上を要し、保育が困難
1ケ月64時間未満の就労かつ求職活動中
未就労で求職活動中
就学中(通信教育を除く)もしくは職業訓練のため、月に120時間
以上授業や訓練を受けており、保育が困難
就学中(通信教育を除く)もしくは職業訓練のため、月に120時間
未満授業や訓練を受けており、保育が困難
通信制大学、通信教育の学生である
虐待・DVを受けている、又は受けるおそれがある
保育が必要な事由に類するとして市長が認める状態にある場合
- 12 -
点数
10
9
8
7
6
5
9
8
7
6
5
4
8
7
6
5
4
3
6
10
7
10
8
6
10
7
5
10
4
2
1
8
7
6
※
※
調整点一覧
世帯の状況
番号
点数
1
ひとり親家庭、かつ祖父母等と同居していない
2
2
ひとり親家庭、かつ祖父母等と同居していない状態で、当該ひとり親が求職活動中
1
3
生活保護受給世帯
1
4
父母のいずれかが単身赴任等で遠方におり、かつ祖父母等と同居していない
2
5
父母のいずれかが単身赴任等で遠方におり、かつ祖父母等と同居していない状態で、児童を育児する父
または母が求職活動中
1
6
利用希望日より1ケ月以内に育児休業から復帰する。
2
7
申請児童が障害者手帳または療育手帳を所持している場合、もしくは特別児童扶養手当を受給している
1
8
父母以外の 18 歳以上 65 歳未満の同居者が、無職又は基本指数6番に該当する場合
-2
9
小規模保育施設を利用しており、3歳児以上の受け入れがなく、進級に際して転所を申請している場合
3
同点になった場合の優先順位をつける基準
①
申請児童の兄弟姉妹が、当該施設に在籍している。
②
申請児童が多胎児である。
③
認可外保育施設を利用している。
④
兄弟姉妹で別々の施設を利用しており、同じ施設を利用する為の転所希望の場合。
⑤
勤務地が遠方である。
⑥
児童を保育可能な親族が近辺にいない。
⑦
就労日数が多い。
⑧
利用希望日から起算して待機期間が長い。
⑨
就労中と就労内定での同点選考となった際は、就労中を優先する。
⑩
申請児童が第3子以降の児童
基本指数についての備考
1 原則、父母それぞれの点数の合算を、申請児童の基本指数とする。
2 ひとり親家庭については、当該ひとり親の点数と 10 点の合算を、申請児童の基本指数とする。
3 複数の条件に該当する場合は、各々について点数の高い方の条件で算定する。
4 父母がいない場合は、その他の保護者で算定する。
5 「※」については、当該児童・世帯の状況に応じて別途判断する。
調整点についての備考
1 基本指数に基づいて点数をつけるとともに、調整点一覧に該当するものがあれば、それぞれ同表に掲げる調整点
で加点又は減点を行うものとする。
2 同点となった場合の優先順位は、主に①から⑩までに掲げた基準により総合的に判断するものとする。
3 上記以外に児童福祉の観点から緊急度が高いと認められる場合は、適宜調整を行うものとする。
4 連携施設の利用は、支給認定を受けていれば最優先とする。
- 13 -
市内認可保育施設・事業所一覧
【公立保育所】
No
施設名
定員
1
上野口保育園
70
2
南保育園
3
浜町保育園
所在地
電話番号
0歳児入所月齢
上野口町46-13
072-882-0372
生後2ヶ月
180
野口826
072-882-0668
生後2ヶ月
100
浜町17-8
06-6902-1300
生後2ヶ月
【私立保育所】
No
施設名
定員
所在地
電話番号
1
門 真 保 育 園
110
本町19-5
06-6908-2514
生後2ヶ月
2
め ぐ み 保 育 園
120
四宮5-6-15
072-881-0295
生後4ヶ月
3
智 鳥 保 育 園
180
北島町14-28
072-881-3755
生後3~4ヶ月
4
脇 田 保 育 園
150
脇田町2-8
072-885-4310
生後6ヶ月
5
北 巣 本 保 育 園
120
北巣本町37-11
072-881-0546
生後6ヶ月
6
うちこし保育園
68
打越町3-3
072-887-1588
生後2ヶ月
7
きたじま保育園
70
五月田町4-1
072-882-6167
生後2ヶ月
8
いずみっこ保育園
70
泉町3-6
06-6914-4100
生後2ヶ月
9
すえひろ保育園
50
末広町2-15
06-6909-1588
生後2ヶ月
※公立、私立ともに保育所の入所対象は0歳児から5歳児です。
- 14 -
0歳児入所月齢
【私立認定こども園】
No
1
施設名
幼保連携型認定
定員
所在地
電話番号
0歳児入所月齢
175
野里町41-39
072-882-3255
生後2~3ヶ月
120
小路町7-34
06-6908-5959
生後2ヶ月
こども園
おおわだ保育園
2
認定こども園
まことしょうじ
こども園
3
柳町園
150
速見町11-14
06-6908-1010
生後2ヶ月
4
古川園
150
古川町7-3
06-6908-4529
生後3ヶ月
5
幼保連携型認定
70
三ツ島6-25-1
072-887-5575
生後3ヶ月
こども園
三ツ島保育園
6
ファースト保育園
15
大池町22-24
072-881-0653
生後3ヶ月
7
幼保連携型認定
78
柳田町6-2
06-6908-9250
なし(1歳児から)
50
泉町3-20
06-6901-0600
なし(3歳児から)
こども園
たちばな幼稚園
8
認定こども園
ふじ幼稚園
※柳町園は工事中のため、仮園舎の住所を記載しています。工事終了後(平成29年3月末
予定)
、門真市柳町14-10にて保育を行います。
※ファースト保育園は幼保連携型認定こども園三ツ島保育園の分園です。利用児童が3歳
児(4/1現在)になる際には、園のバスにて幼保連携型認定こども園三ツ島保育園に送
迎いたします。対象児童は0歳児から2歳児です。
※上記の定員は、保育(2号・3号)認定の定員です。
※幼保連携型認定こども園おおわだ保育園、幼保連携型認定こども園たちばな幼稚園、認
定こども園ふじ幼稚園は、送迎バスのサービスを行っています。ただし、同サービスを
ご利用される場合、別途料金が発生します。詳細は直接各施設へお問い合わせください。
【私立小規模保育事業所】
No
施設名
定員
所在地
電話番号
対象クラス
1
おひさま保育園
16
古川町14-3
06-6908-5887
1歳児・2歳児
2
たんぽぽ保育園
8
元町18-15
06-6908-5120
生後4ヶ月から2歳児
3
なごみ広場
14
栄町4-16
06-6905-0753
生後6ヶ月から2歳児
※おひさま保育園は、1歳児及び2歳児クラスのみです。
- 15 -
市内認可保育施設・事業所開所時間一覧
【公立保育所】(平日・土曜とも同じ時間帯です。)
短時間認定
標準時間認定
施設名
保育時間
延長保育時間
上野口保育園
8:30~17:00
の間で8時間
南保育園
浜町保育園
・7:30~8:30
・8:30~17:00の間で
8時間を超えた時間
・17:00~19:00
保育時間
延長保育時間
7:30~18:30
18:30~19:00
【私立保育所】
短時間認定
施設名
標準時間認定
曜日
保育時間
延長保育時間
保育時間
延長保育時間
平日
7:30~19:00
なし
7:30~19:00
なし
土曜
7:30~17:00
なし
7:30~17:00
なし
めぐみ保育園
平日・土曜
7:30~16:30
16:30~19:00
7:30~18:30
18:30~19:00
智鳥保育園
平日・土曜
7:00~16:30
16:30~19:00
7:00~18:00
18:00~19:00
7:30~18:30
18:30~19:00
門真保育園
7:30~18:30
脇田保育園
平日・土曜
の間で8時間
・7:30~18:30の間で
8時間を超えた時間
・18:30~19:00
・7:30~8:30
北巣本保育園
平日・土曜
8:30~16:30
・16:30~19:00
18:30~19:00
7:30~18:30
※土曜は18:30閉所
※土曜は~18:30
・7:00~8:30
うちこし保育園
平日・土曜
8:30~16:30
※土曜は7:30~
7:00~18:00
18:00~19:00
・16:30~19:00
※土曜は7:30~
※土曜は~18:30
※土曜は~18:30
・7:30~8:30
きたじま保育園
平日・土曜
8:30~16:30
・16:30~20:00
7:30~18:30
※土曜は~18:30
いずみっこ保育園
平日・土曜
7:30~16:30
16:30~20:00
7:30~18:30
・7:30~8:30
すえひろ保育園
平日・土曜
8:30~16:30
・16:30~19:00
※土曜は~18:30
- 16 -
7:30~18:30
18:30~20:00
※土曜は18:30閉所
18:30~20:00
18:30~19:00
※土曜は18:30閉所
【私立認定こども園】
短時間認定
曜日
保育時間
延長保育時間
標準時間認定
保育時間
延長保育時間
7:00~18:30
18:30~19:00
7:30~18:30
18:31~20:00
7:30~18:30
18:31~19:30
7:00~18:00
18:01~19:00
幼保連携型
認定こども園
平日・土曜
8:30~16:30
平日・土曜
8:30~16:30
柳町園
平日・土曜
8:30~16:30
古川園
平日・土曜
8:30~16:30
・7:00~8:30
・16:30~19:00
おおわだ保育園
認定こども園
まことしょうじ
・7:30~8:30
・16:30~20:00
こども園
・7:30~8:30
・16:31~19:30
・7:00~8:30
・16:30~18:00
・7:00~8:00
幼保連携型
認定こども園
・8:00~17:00の間で
平日・土曜
三ツ島保育園
8:00~17:00
8時間を超えた時間
の間で8時間
7:00~18:00
・17:00~19:30
18:00~19:30
※土曜は18:00閉所
※土曜は~18:00
ファースト保育園
平日・土曜
三ツ島保育園と
三ツ島保育園と同じ
7:30~18:30
同じ
幼保連携型
認定こども園
18:30~19:00
※土曜は18:30閉所
・7:30~8:30
平日・土曜
8:30~17:00
平日・土曜
8:30~16:30
・17:00~19:00
7:30~18:30
18:30~19:00
7:30~18:30
18:30~
たちばな幼稚園
認定こども園
ふじ幼稚園
・7:30~8:30
・16:30~18:30
【私立小規模保育事業】
短時間認定
事業名
標準時間認定
曜日
保育時間
おひさま保育園
平日・土曜
9:00~17:00
たんぽぽ保育園
平日・土曜
7:30~17:00
なごみ広場
平日・土曜
8:30~16:30
延長保育時間
・7:30~9:00
・17:00~19:00
17:00~18:30
・7:30~8:30
・16:30~17:00
保育時間
延長保育時間
7:30~18:30
18:30~19:00
7:30~18:30
18:30~19:30
7:30~18:30
18:30~19:00
※延長保育時間は、別途、延長保育料が発生する時間帯です。
※保育時間は、児童の年齢、状況等により、変更することがあります。詳細は、直接、各施設・
事業所にお問い合わせ下さい。
- 17 -
平成27年4月1日以降適用の利用者負担額表
保育所、認定こども園、小規模保育事業での保育(2号・3号)認定の利用者負担額表
利用者負担額(月額)
階層
定義
2号認定
4歳以上児
3号認定
3歳児
3歳未満児
A 生活保護世帯
0円
0円
0円
B 市町村民税非課税世帯
0円
0円
0円
5,500円
5,500円
7,500円
(5,400円)
(5,400円)
(7,400円)
7,000円
7,000円
8,800円
(6,900円)
(6,900円)
(8,700円)
9,500円
9,500円
12,000円
(9,400円)
(9,400円)
(11,800円)
13,600円
13,600円
16,000円
(13,400円)
(13,400円)
(15,800円)
17,200円
18,600円
2万円
(17,000円)
(18,300円)
(19,700円)
21,400円
24,000円
27,600円
(21,100円)
(23,600円)
(27,200円)
21,800円
24,800円
33,400円
(21,500円)
(24,400円)
(32,900円)
22,200円
25,700円
36,000円
(21,900円)
(25,300円)
(35,400円)
22,600円
26,600円
44,600円
(22,300円)
(26,200円)
(43,900円)
23,000円
27,000円
47,600円
(22,700円)
(26,600円)
(46,800円)
23,400円
28,000円
48,800円
(23,100円)
(27,600円)
(48,000円)
24,000円
29,000円
51,400円
(23,600円)
(28,600円)
(50,600円)
C
D1
D2
D3
D4
D5
D6
D7
D8
D9
D10
D11
市町村民税課税の均等割課
税のみ課税される世帯
市町村民税所得割課税額が
20,000円未満の世帯
市町村民税所得割課税額が
33,900円未満の世帯
市町村民税所得割課税額が
68,500円未満の世帯
市町村民税所得割課税額が
101,500円未満の世帯
市町村民税所得割課税額が
128,200円未満の世帯
市町村民税所得割課税額が
154,700円未満の世帯
市町村民税所得割課税額が
182,000円未満の世帯
市町村民税所得割課税額が
233,500円未満の世帯
市町村民税所得割課税額が
268,000円未満の世帯
市町村民税所得割課税額が
388,800円未満の世帯
市町村民税所得割課税額が
388,800円以上の世帯
※ 利用者負担額の(
)内は、保育短時間認定(1日あたり最大8時間利用可能)を受け
た児童の利用者負担額です。
※ 市町村民税の所得割額は、住宅借入金等特別税額控除、寄付金税額控除、配当控除、外
国税額控除、配当割額又は株式等譲渡所得割額の控除、寄付金税額控除における特例控
除額の特例、東日本大震災に係る住宅借入金等特別控除の適用期間等の特例が適用され
る前の金額になります。
- 18 -
平成27年3月31日までの、従来の基準額表(経過措置適用者)
経過措置については、10ページの(3)を参照
門真市保育所保育料徴収基準額表
各月初日の在籍入所児童の属する世帯の階層区分
階層
定
義
保 育 料 徴 収 基 準 額 ( 月 額 )
3 歳未満 児
3 歳 児
4 歳 以 上 児
円
円
円
生活保護法(昭和25年法律第144号)による被保護世帯(単給世帯含
A
む。)、及び中国残留邦人等の円滑な帰国の促進及び永住帰国後の自
0
0
0
市町村民税非課税世帯
0
0
0
A階層及びD階層を除き前年度
市町村民税課税世帯
7,500
5,500
5,500
分の市町村民税の額の区分が
(均等割の額のみ)
( 3,750 )
( 2,750 )
( 2,750 )
市町村民税課税世帯
8,800
7,000
7,000
(所得割の額のあるもの)
( 4,400 )
( 3,500 )
( 3,500 )
12,000
9,500
9,500
( 4,750 )
( 4,750 )
13,600
13,600
立の支援に関する法律(平成6年法律第30号)による支援受給世帯
B
C1
次の区分に該当する世帯
C2
D1
8,300円未満
8,300円以上
D2
A階層を除き前年分の所得税
(1月から3月までの間に入所を
D3
開始する場合にあっては、前々
年分の所得税。以下同じ。)課
税世帯であって、その所得税の
D4
額の区分が次の区分に該当す
る世帯
D5
D6
D7
D8
D9
D10
※
(
16,700円未満
6,000 )
16,000
(
8,000 )
(
6,800 )
(
16,700円以上
20,000
44,400円未満
( 10,000 )
44,400円以上
27,600
24,000
21,400
66,700円未満
( 13,800 )
( 12,000 )
( 10,700 )
66,700円以上
33,400
24,800
21,800
88,900円未満
( 16,700 )
( 12,400 )
( 10,900 )
88,900円以上
36,000
25,700
22,200
124,800円未満
( 18,000 )
( 12,850 )
( 11,100 )
124,800円以上
44,600
26,600
22,600
169,200円未満
( 22,300 )
( 13,300 )
( 11,300 )
169,200円以上
47,600
27,000
23,000
202,500円未満
( 23,800 )
( 13,500 )
( 11,500 )
202,500円以上
48,800
28,000
23,400
469,300円未満
( 24,400 )
( 14,000 )
( 11,700 )
51,400
29,000
24,000
( 25,700 )
( 14,500 )
( 12,000 )
469,300円以上
18,600
6,800 )
(
9,300 )
17,200
(
8,600 )
括弧内の金額は、多子減免が適用された第2子の保育料です。3人以上の児童が入所しているとき、第
3子以降の保育料は0円です。
※
D1~D10階層における所得税額は、配当控除、外国税額控除、住宅借入金等特別控除、国と地方自治体・
日本赤十字社及び共同募金会に対する寄附金控除を適用する前の金額で、平成25年分から課税される復興
特別所得税は含みません。また、平成23年分以降の所得税の扶養控除について、保育料算定においては扶
養控除及び特定扶養控除見直し前の税額を計算した額で決定します。
- 19 -
公立保育所入所時の諸費用
年齢
0歳
名札代
1歳
130円
帽子
名札代
2歳
500~825円
帽子
500~825円
130円
教材
2,455円
(名札代を含む)
内容
3歳~5歳
帽子
500~825円
リュック
体操服
2,200円
(体操ズボン)
1,200~1,440円
教材一式
2,725円
(名札代・おたより代
を含む)
合計
130円
630~955円
2,955~3,280円
※詳細は、ご利用の各保育所にお問い合わせください。
- 20 -
6,625~7,190円
私立保育施設・事業所の諸費用
【保育所】
施設名
門真保育園
利用開始時の費用
給食費
教材費
用品代(年齢により
0~2歳児
なし
あり
異なる)
3~5歳児
あり
1,500円/月
遠足・行事費用
その他
なし
なし
なし
体操教室
1,500円/月(在籍時
は欠席中も必要)
めぐみ保育園
智鳥保育園
脇田保育園
北巣本保育園
うちこし保育園
用品代、体操服、ス
0~2歳児
なし
あり
モッグ
3~5歳児
あり
(0~2歳、500円/月)
(年齢により異な
(給食費+教材費
る)
3,000円/月)
制服代、用品代など
0~2歳児
0~1歳児
なし
なし
0~2歳児
(1歳児以上年齢に
3歳児以上3,500円
2~5歳児
あり
雑費に含む
雑費2,000円
より異なる)
(雑費含む)
(年齢により異なる)
制服・体操服代(3
2歳児未満
400円/月
4・5歳児
3歳児以上
歳以上)
1,250円/月
入場料など実費徴収
英会話
個人教材(個人で希
3歳児以上
望購入))
2,500円/月
用品代
0~2歳児
(年齢により異な
3歳児以上
る)
1,500円/月
用品代(体操服含
0~2歳児
む。年齢によって金
3歳児以上あり
額は異なる。)
2,200円/月
なし
月2,160円
毎週木曜日
(4歳児・5歳児)
体育
825円
925円
5歳児卒園
アルバム積立金
なし
あり
なし
あり
なし
1,500円/月
2歳児以上
親の会
年間
あり
1,100円/月
月900円
会費
500円
4・5歳児お泊り保育
絵本代約350円~450円
代(Tシャツ代含む)
保護者会費150円
2,500円
(任意)3歳児以上スイミ
ング代2,200円
(任意)貸布おむつ代
2,100円~2,600円
きたじま保育園
用品代(体操服等) 0~2歳児
その他経費あり
3歳児以上
なし
2歳児以上1,000円
あり
5歳児お泊り保育代
絵本代370円~450円
2,500円
保護者会費
150円
布団乾燥代
月300円(7
2,000円/月
いずみっこ保育園
なし
0~2歳児
3歳児以上
なし
あり(年齢により異なる) なし
あり
月~9月を除く)レンタル
1,000円/月
の場合
持参のみ
を徴収
毎週交換
月1,400円
布団
月1回の乾燥代
レンタル布団は
*英語教室
月6,000円*
体操教室
月6,030円*(希望者のみ)
すえひろ保育園
0歳…1,000円
3歳児以上
1歳…960円
毎月2,500円以上
2歳以上…15,240円
1,100円/月
水泳教室
ピアノ
絵本代
1歳:370円
毎月2,200円
毎月5,000円
0歳…帽子1,000円
2歳:380円
3歳:410円
1歳…帽子960円
4歳:430円
5歳:430円
2歳以上…帽子960円
スモック2,780円
半袖2,360円
2,360円
半ズボン
長袖3,390円
半ズボン3,390円
- 21 -
体操服
【認定こども園】
施設名
利用開始時の費用
給食費
幼保連携型認定
用品代など。年齢
0~2歳児
こども園
により金額は異な
3歳児以上
おおわだ保育園
る。
2,050円/月
教材費
なし
あり
あり
遠足・行事費用
2,800円/月
年齢により金額は異なる
その他
絵本代
1歳以上
360円~420円/月
ギヨウチュウ検査
500円
プール代(6~8月)
1,000円/月
オムツ代(0~1歳)
2,400円/月
保護者会費
450円~620円/月
認定こども園
用品代
その他諸
0~2歳児
まことしょうじ
経費あり
3歳児以上
こども園
年齢により金額は
1,100円/月
なし
なし
なし
あり
体操教室(3・4・5歳)
300円/月
英会話(4・5歳)350円/月
異なる。
リトミック(3・4・5歳)
300円/月
園費(全園児)
柳町園
用品代
体操服等
0~2歳児
なし
絵本代(申込者のみ実費) 5歳児お泊り保育
200円/月
保護者会費200円/月
その他諸経費あり
3~5歳児1,200円/月
代1,000円/年
3~5歳体操指導500円/月
※1号認定は入園
※1号認定児童は、
3~5歳児遠足代
4~5歳絵画指導300円/月
時に施設整備費
4,000円/月
500円/回
10,000円、研修充
実費10,000円
(在園児は免除)
古川園
用品代(年齢によ
0~2歳児
なし
0~2歳児
なし
遠足3歳児(実費の
保護者会費0~3歳児2,500
り異なる)既にお
3~5歳児2,000円/月
3~5歳児
1,000円/月
半額)
円/年
持ちの物があれば
3歳児スイミング
クラス費(遠足・行事・保
お使い下さい。
670円/回(実費徴
護者会費・スイミング入水
2歳児以上制服代
取)
料等含む個別精算)
4歳1,000円/月
5歳2,000円/月
貸おむつ2,250円
幼保連携型
用品代(年齢によ
0~2歳児
なし
認定こども園
り異なる)
3歳児以上
あり
三ツ島保育園
2歳児以上体操服
2,000円/月
なし
5歳児は諸経費
園バスご希望の方は園バ
(アルバム代)
ス協力費として毎月
月1,000円
スモック
2,000円(登園時のみ)
遠足代、社会見学
代等含む
ファースト保育園
用品代など
0~2歳児
なし
なし
- 22 -
なし
なし
施設名
利用開始時の費用
給食費
教材費
遠足・行事費用
その他
幼保連携型
入園手数料
月額2,000円
月額1,000円(2号認定児) 実費徴収
特定保育料
職員拡充研
認定こども園
30,000円
(2号認定児)
850円(2歳児)
(雑費に含み年度
修料1,000円,施設費
たちばな幼稚園
用品代7,020円
500円(1歳児)
末で精算)
円,保護者会費500円、
750
制服代(満3歳以
冷暖房費660円、
上)35,250円
雑費 年長5,800円、年中・
小4,800円(雑費は給食
用品代・制服代は、
費・遠足代などを含み、定
譲り受けた品など
額で徴収し年度末で精算)
の使用も可
バス代3,200円(初回のみ
入会金3,000円必要)
卒園積立金2,000円(年長
のみ)
認定こども園
入園検定料3000円
月1,000円
年3,050円
ふじ幼稚園
入園準備手数料
(1号認定:月
絵本代実費
(英会話、リトミック・造
25,000円
4,000円)
(1号認定:絵本代・冷暖
形、歌唱、体操)4・5歳児
房費 月1,000円)
3,000円(上記に加え、ス
満3歳児以上
実費
特別保育
3歳児2,000円
制服代(冬一式
イミングプール、茶道)
28,000円、夏一式
5歳児は卒園アルバム・記
12,000円)
念品積立金
送迎バス利用の方
送迎バス利用の方は
はバス入会金
3,000円
月1,000円
月
10,000円
制服や用品を譲り
受ける方は、制服
代は不要です
【小規模保育事業】
事業名
おひさま保育園
利用開始時の費用
用品代
給食費
満3歳から
教材費
あり
遠足・行事費用
なし
その他諸経費あり
その他
貸蒲団(上下組)
400円/月
雑費1,000円/月
たんぽぽ保育園
なし
なし
なし
毎年12月
なし
500円程度
なごみ広場
入園時
スポーツ
なし
毎月500円
毎月500円
保険210円
スモック代1,360円(1
歳児~)
連絡帳代164円
※具体的な金額やその他の費用等の詳細については、各施設にお問い合わせください。
- 23 -
休日保育
日曜・祝日等の休日に保育する「休日保育」を下記の要領で実施しています。
(1)対象児童
保育所、認定こども園(2号・3号認定)、地域型保育事業を利用しており、
かつ休日においても保育を必要とする、門真市内在住の児童
(2)実施施設
きたじま保育園、認定こども園まことしょうじこども園
(3)実施時間
8時30分から16時30分まで
(朝8時から8時30分、夕16時30分から17時の延長あり)
※詳細は各施設にお問い合わせください。
※食事の提供はございませんので、お弁当・水筒をご持参ください。
※その他持ち物等は、直接各施設にご相談ください。
<休日保育の利用の流れ>
登録(面接)
休日保育を利用されるにあたっては、最初に登録する必要があります。
登録は休日保育を行う施設で行います。また、登録の際には面接を行います。
予約
休日保育を利用する1週間前までに、施設への予約をお願いします。
継続的にご利用される場合は、登録時にご相談ください。
当日
保護者と一緒に登園してください。
<問合せ先>
施設名
きたじま保育園
認定こども園
まことしょうじ
こども園
所在地
電話番号
0歳児利用月齢
門真市五月田町4-1
072-882-6167
2ヶ月
門真市小路町7-34
06-6908-5959
6ヶ月
- 24 -
一時預かり事業
保護者の傷病などにより、家庭において一時的に保育ができなくなった時や
育児の身体的・精神的負担を軽減するために保育所・認定こども園で一時的に
お子様をお預かりする「一時預かり事業」を下記の要領で実施しています。
(1)実施している施設と利用できる曜日と時間
下表のとおりです。(日曜、祝日は一時預かりを実施していません。)
施設名
智鳥保育園
曜日
実施時間帯
所在地
平日
8:30~16:30
門真市北島町
土曜
8:30~12:30
14-28
門真市打越町
うちこし
平日
保育園
土曜
きたじま
平日
保育園
土曜
幼保連携型
平日
8:30~16:30
おおわだ保育園
土曜
実施していない
認定こども園
平日
8:30~16:30
土曜
実施していない
平日
8:30~16:30
土曜
実施していない
ファースト
平日
8:00~18:00
保育園
土曜
8:30~16:30
3-3
門真市五月田町
8:30~16:30
4-1
門真市野里町
認定こども園
門真市小路町
まことしょうじ
こども園
古川園
柳町園*
41-39
7-34
門真市古川町
7-3
門真市大池町
*土曜は要相談 22-24
平日
8:00~16:30
門真市速見町
土曜
実施していない
11-14
電話番号
0歳児入所月齢
072-881-3755
3、4ヶ月
072-887-1588
2ヶ月
072-882-6167
2ヶ月
072-882-3255
2、3ヶ月
06-6908-5959
6ヶ月
06-6908-4529
6ヶ月
072-881-0653
10ヶ月
06-6908-1010
6ヶ月
*
ファースト保育園の土曜日の一時預かりについては、事前に施設へお問い
*
合わせください。
柳町園は平成29年3月末まで一時預かり事業を休止しています。
(2)利用方法
実施施設にある利用申込書に記入のうえ、実施施設に提出してください。予
約方法などの詳細については、各実施施設でお問い合わせください。
(3)利用料金と納入先
金額・・・日額2,000円
納入先・・・各施設
- 25 -
一時預かり事業に関する別途費用
施設名
智鳥保育園
曜日
延長利用の料金
平日
1時間あたり200円
土曜
1時間あたり200円
うちこし保育園
8:30~16:30の前後で
平日
土曜
きたじま保育園
30分あたり500円
8:30~16:30の前後で
30分あたり500円
平日
10分あたり100円
土曜
10分あたり100円
幼保連携型
認定こども園
利用料以外の費用
7:00~8:30、
平日
おおわだ保育園
16:30~19:00は
30分あたり600円
土曜
認定こども園
まことしょうじこども園
平日
延長なし
土曜
布団レンタル希望者
古川園
平日
延長なし
100円/日
土曜
ファースト保育園
平日
延長なし(ただし、ご相 離乳食の方は別途1,000円
土曜
談に応じます。)
必要
※古川園では、平日の一時預かりについて、給食なしの半日のご利用の場合、利用料金は
日額1,000円になります。
- 26 -
幼稚園預かり保育
市内の私立幼稚園で、1歳児及び2歳児を対象に認可保育施設と同様の条件
でお子様をお預かりする「幼稚園預かり保育」を下記の要領で実施しています。
(1)対象児童
門真市内に居住している1歳児及び2歳児の児童で、「教育・保育施設等の
利用に関する実施基準」(12、13ページ参照)に該当している児童。
(2)申請方法
印鑑を持参のうえ、保育幼稚園課の窓口で申請してください。
申請に必要な書類、申請期限は、保育所などの利用を申請する場合と同じで
す(4、5ページ参照)。
受付時間は、平日の9時から17時30分までです。なお、利用定員の状況によ
り、待機していただく場合があります。
(3)利用料金
幼稚園預かり保育に係る利用料は、「保育所、認定こども園、小規模保育事
業での保育(2号・3号)認定の利用者負担額表」の保育標準時間認定の利用
者負担額に準じます。
(18ページ参照)。その他の料金については、次ページの
「幼稚園預かり保育利用の諸経費」を参照してください。
(4)実施施設
幼稚園名
定員
門真めぐみ幼稚園
12
所在地
門真市四宮3-10-24
(5)利用時間
保育時間
延長保育時間
休園日
日・祝・年末年始(12月28日
7:30~18:30
なし
~1月4日)
新年度準備日(4月1日)
※利用時間は、土曜日も上記と同じ時間帯です。
- 27 -
電話番号
072-882-0071
幼稚園預かり保育利用の諸費用
費用名
1歳児
2歳児
「保育所、認定こども園、小規模保育
利用料
事業での保育(2号・3号)認定の利
用者負担額表」の保育標準時間認定の
利用者負担額に準じる。
5,500円/月
給食費
教材費
土曜は弁当持参
500円/月
7,210円/年
入園料
10,000円
バス協力費
1,500円/月
なし
保護者会費
(朝のみ)
600円/月
行事費
なし
実費
布おむつ(レンタル)
15円/枚
なし
なし(ズボン・ベス 返却時に要クリー
制服(貸出可)
ト・スカート・ブラウス
ニング(サイズは
貸出)
各自調整)
通園リュック
2,900円
ゼッケン・名札
なし
100円
冬帽子リボン
なし
350円
上靴
850円
寝具(レンタル)
なし
※その他諸経費がかかる場合があります。詳細は、施設へお問い合わせください。
- 28 -
市内認可外保育施設
「認可外保育施設」とは、保育を行うことを目的とする施設のうち、都道府
県知事(政令指定都市市長、中核市市長を含む。)が認可している認可施設以外
のものを総称して認可外保育施設と呼んでいます。
利用の申請については直接施設にお問い合わせください。
【認可外保育施設一覧】
No
施設名
定員
所在地
電話番号
1
都市型保育園ポポラー大阪古川橋
42
垣内町1-20-115
06-6916-8070
2
KidsハッピーハウスPonPon
12
三ツ島3-8-12
072-884-5039
※認可外保育施設のご利用を検討される際は、必ず事前に施設を見学し、保育内容等の運
営方針について、当該保育施設の設置者、管理者(園長など)にご確認の上、申込みを
行ってください。
- 29 -
◇ 一時預かりを行っている認可外保育施設
施設名
定員
利用日
利用時間
都市型保育園
ポポラー大阪
古川橋
料金(給食・おやつ代等)
0歳
定員なし
(契約人数による)
月~土
7:30~21:00
Kidsハッピー
1,020円/時間
1~2歳
900円/時間
3~5歳
780円/時間
食事
450円
おやつ
300円
0歳 平日 通常800円/時間
ハウスPonPon
時間外900円/時間
土日 通常900円/時間
時間外1,000円/時間
1歳 平日 通常750円/時間
8:00~20:00
月~土
定員なし
(契約人数による)
※日曜は要
相談
時間外850円/時間
(8:00~9:00、
土日 通常850円/時間
17:00~20:00は
時間外保育とな
時間外950円/時間
2歳 平日 通常700円/時間
ります。
)
時間外800円/時間
土日 通常800円/時間
時間外900円/時間
3歳以上 平日 通常650円/時間
土日 時間外700円/時間
※その他の費用等、詳細は直接各施設へお問い合わせください。
- 30 -
市内認可外保育施設開所時間及び料金等一覧
施設名
通常保育時間
延長保育時間
月額保育料
入園料
別途費用
都市型保育園
日数、時間、年齢によ
1 ポポラー大阪
7:30~21:00
詳細は直接各施設へお問い合わせ
16,000円
ります。
ください。
古川橋
0歳児
土日
4,000円/日
時間外
Kidsハッピー
2
8:00~9:00
0歳児
40,000円
1歳児
38,000円
9:00~17:00
ハウスPonPon
1歳児
土日
600円/時間
3,800円/日
時間外
600円/時間
5,000円
17:00~20:00
2歳児
35,000円
3歳以上
30,000円
2歳児
土日
3,500円/日
時間外
3歳以上
土日
500円/時間
3,000円/日
時間外
500/時間
※その他、
教材費・行事費等は園により異なります。
詳細は直接各施設へお問い合わせください。
※保育内容について、英語、スイミング、ピアノなど、さまざまな特色のある取り組みを実施し
ている園もあります。
- 31 -
病児保育
保護者が働いているなどの事情で、子どもが病気のときに自宅で保育できな
い場合に、医療機関等に付設された専用スペース等でお子様を一時的にお預か
りする病児保育を下記の要領で実施しています。
(1)対象児童
以下のすべてに当てはまる児童
・当面症状の急変は認められないが、病気の回復期に至っていないために
集団保育
が困難な児童
・保護者が勤務等の都合により家庭で保育を行うことができない児童
・生後6ヶ月から小学校3年生までの児童
(2)事前登録
病児保育の利用希望者は、事前に門真市教育委員会保育幼稚園課で登録する
必要があります。登録の際には、印鑑と利用されるお子さまの健康保険被保険
者証が必要です。
(3)実施施設
病児保育室ティーグル(所在地:門真市末広町18-9、電話番号:06-6115-5174)
(4)実施時間
月曜日~金曜日
8時30分から17時30分まで
※休診日を除く。休診日はホームページ(http://www.kids-clinic.com/hoiku.php)
をご参照ください。
(5)利用料金
2,000円
※生活保護受給世帯、市民税非課税世帯の方は利用料の減免を受けることができます。
詳細は保育幼稚園課までお問い合わせください。また、診察料は別途かかります。
<病児保育室ティーグルの利用方法>
入室予約
入室を希望される方は、前日の14時から17時30分の間に病児保育室ティーグルまでお
電話ください。また、当日利用希望は、8時30分から10時の間に電話で受け付けていま
す(10時以降の入室はできません)
。なお、定員の都合上キャンセル待ちとなる場合があ
ります。
入室
利用初日は、入室前(朝8時30分まで)に松下こどもクリニックで診察を受ける必要
があります。必ずクリニックまでお越しください。
- 32 -
‐33‐
【凡例】
★・・・保育所
◎・・・認定こども園
■・・・小規模保育事業所
▲・・・認可外保育施設
- 33 -
◆・・・幼稚園