パラジクロルベンゼン P-dichlorobenzene

パラジクロルベンゼン
0.概要
1.名称
[一般名]
・パラジクロルベンゼン
P-dichlorobenzene
1-4-ジクロルベンゼン
パラジクロルベンゾール
パラゾール袋入り、ネオパラ、モスノー等
2.分類コード
1-77-1803-010
1-77-1803-020
4-74-1257-000
4-74-1273-010
CAS 106-46-7
防虫剤:パラジクロルベンゼン単剤
防虫剤:パラジクロルベンゼン合剤
単剤有機塩素系殺虫剤
有機塩素系+その他の殺虫剤合剤
3.成分・組成
防虫剤のP-ジクロルベンゼン(PDBと略)製剤は、通常PDB100%
碁石型
ネオパラ
3.5g/1T
パラゾール 4.0g/1T
モスノー
4.0g/1T
角柱型
パラゾールノンカットすみっこタイプ 25g/1コ
その他大きいものは110g~190gまで様々
球状トイレ用芳香剤
トイレボール
40g/1コ
4.製造会社及び連絡先
防虫剤
白元
03-3835-7561 (消費者相談室)
03-3835-2245 (開発課)
製 造
呉羽化学、住友化学等
5.性状・外観
1)2)
無色、特有の強い刺激性の臭気を有する。板状晶、揮発性
[化学式] C6H4Cl2
[分子量] 147.01
[比 重] 1.4581(20.5℃)
[屈折率] 1.5285(60℃)
[融 点] 53.5℃(αー型) 54℃(βー型) [沸 点] 174℃
[蒸気圧] 0.64mmHg(20℃)
[引火点] 66℃
[溶解性] エタノールに易溶、エーテル、クロロホルム、ベンゼンに可溶、
水に不溶
[蒸気の気中濃度の換算値] 1mg/1L → 166.3ppm、1ppm → 6.01mg/m3
6.用途
2)
防虫剤(塩化ビニールやスチロール・アクテリック樹脂に対しては、溶かした
り変形させるので不適。ポリエチレンとポリプロピレンはOK)
殺虫剤、防臭剤
染料中間体の合成原料、農薬
7.法的規制事項
1)
労働安全衛生法 施行令別表第1危険物(引火性のもの)
危規則
第3条告示別表第8有害性物質
(危険物船舶運送及び貯蔵規則)
航空法
施行規則第194条告示別表第9毒物
8.毒性
ヒト 経口最小中毒量
300mg/kg 2)4)
成人男子推定致死量 25g 5)
(男子成人20g服用例で異常は認められない)5)9)
推定最小致死量
221mg/kg 6)
眼刺激発現濃度
50~80ppm 4)7)
LD50 経口 ラット
500mg/kg 2)
2500mg/kg 7)
マウス
2950mg/kg 2)
イヌ
1500mg/kgで症状無し 7)
9.中毒学的薬理作用
3)5)
中枢神経系抑制作用:頭痛、めまい、アルコール中毒様の興奮、全身倦怠
刺激作用:特に眼球水晶体の混濁が起こる
肝機能障害、腎機能障害:組織蛋白と結合し、ミクロソームによる変換をうけ
て生じるエポキシ中間体が壊死を引き起こすと考え
られている。PDB変換によるエポキシ中間体生成
は比較的少ないので、毒性は低いと考えられている。
7)
動物実験による急性中毒の特徴は、粘膜の充血、流涎、流涙、興奮に引き続い
て傾眠(sleepiness)、呼吸麻痺である。7)
10.体内動態
[吸収]
経口及び吸入により速やかに吸収される 2)7)
皮膚からはほとんど問題にならない。
2)
分布 :脂肪組織中に高濃度に分布する
7)
[代謝]
酸化され、フェノール化合物となり、速やかに硫酸及びグルクロン酸抱合を
受け代謝される。
主な代謝物は2,5-ジクロルフェノールであり、少量が2,5-ジクロルキノール
になる 7)
メルカプツール酸は生成されない(ウサギの動物実験による) 2)
[排泄]
91~97%が5日間以内に尿中に排泄される
2日間以内は50~60%が胆汁排泄される
11.中毒症状
[経口]
・重篤な中毒例は報告がない。7)
消化器系症状として、嘔気、口内違和感 5)、嘔吐、下痢、腹痛など
血便、皮膚の点状出血、アレルギー性紫斑
大量では、不安、興奮、運動失調、ふるえなどの報告あり 6)
動物実験では、大量により肝障害、振せん、5)8)
・3才男児がPDB経口摂取(量不明)で、4日後黄疸、メトヘモグロビン血症、
溶血を来たした1例がある。尿中のPDB代謝物の存在が根拠とされている。
(1959年) 7)
[吸入及び接触]
・スプレーした場合、鼻咽頭及び眼が刺激されるが一過性である 9)
・蒸気は皮膚や眼、のどに対して刺激がある 8)
眼球水晶体の混濁がおこる 1)
皮膚に接触すると、その部位に熱感を生じるが、刺激は軽度である 2)
気中濃度 2)
15~ 30ppm 臭気を感じる
80~160ppm 大部分の人が眼、鼻に痛みを感じる
160ppm以上 耐えられない
・衣類を防虫して、手、足、くるぶしの腫脹きたした例あり。 2)
[慢性中毒]
吸入及び経口 7)
呼吸器系:
・53才女性が、大量にPDBを3年間使用、蒸気にさらされ、肺肉芽腫を生じ
た報告では、肺の生検でPDBに似た結晶が見つかっている。 (1953年)
・ウサギ、ラット、ブタの実験では、長期の吸入で肺の浮腫と充血が報告さ
れている。
神経系:
・19才女性が、PDBモスボールを1日4~5コ、2年半にわたり摂取した例
では、摂取中止後緩慢な動作(sluggish)と振せんがみられている。
・致死量投与マウスの実験では、DDTと同様の振せん症状の報告がある
(1976年)
肝臓障害
・PDB含有の防虫剤販売に従事していた31才女性が、中毒性の肝炎と食道静
脈瘤をきたした報告あり。(1952年)
腎臓障害
・ウサギ、ラット、ブタの実験では、尿細管と糸球体の変性を伴う腎障害の
報告あり。(1949年)
・69才男性がPDBで処理されている椅子を使用し、呼吸困難を呈した。
2日後、アレルギー性紫斑を来たし、糸球体腎炎を併発した。(1965年)
血液障害
・21才女性が妊娠中に、1週間に1~2コのトイレ用防臭剤を摂取し、鉄剤
に反応しない低色素性小球性貧血を呈した。症状はPDBの使用中断ととも
に消失した。子供に影響はなかった。 (1970年)
・68才黒人女性、PDBとナフタレン含有の防虫剤貯蔵庫勤務39年後に、再
生不良性貧血を発症した報告あり。発症時期は特に蒸気になりやすい高温
の夏期であることから、 著者は、発症が防虫剤に関連していると示唆して
いる。 (1978年)
・10~725ppmの濃度で平均4.8年間 PDBに暴露された58人の労働者には血
液上の異常はなかった。
その他:
オルトジクロルベンゼンでの報告例 7)
・2例の慢性白血病、2例の骨髄芽球性白血病、1例の骨髄増殖性の症候が報
告されている。(1982年)
・皮膚に対して、水疱形成と色素過剰を引き起こす恐れがある
催奇性
・800ppm以上の濃度の吸入実験では、ラット及びウサギに対して催奇性はな
かった。
[病理組織学的には]2)
慢性中毒の動物実験で
肝臓の混濁腫脹、中心性壊死、腎尿細管上皮に混濁腫脹があり、ウサギで若
干の肺変化がみられている。
オルトジクロルベンゼンに比べると、肝臓、腎への影響は低い。
12.治療法
[経口]
防虫剤として:「中毒の救急処置(中外医薬連載)」6)より引用
なめた程度ならなんの心配もない。
1才以下でかじって食べた事が確かならば、水を飲ませて吐
かせる事を試みる。
吐けば安心だが、もし吐かなくても食べた量が半分以下なら
そのまま様子をみて差し支えない。
まれに、嘔気、嘔吐など軽い中毒症状があらわれるかも知れ
ないが、それ以上は悪化はしないと考えて良かろう。
万が一症状が悪化するようだったり、食べた量が半分以上な
ら胃洗浄、吸着剤や下剤の投与を行う。
基本処置:脂溶性のため牛乳、油脂、脂肪食は避ける
ヒマシ油など油性下剤も禁忌。
大量嚥下時には催吐、胃洗浄のあと吸着剤(活性炭60g)と塩類下
剤(硫酸マグネシウム20~40g)を投与
5)
胃洗浄時には破片が吸引できるよう太い管使用(子供24~28フレ
ンチサイズ)
特異的処置:血液透析、DHP、腹膜透析の効果は期待できない
拮抗剤なし
[吸入]
新鮮な空気の所へ移動
呼吸状態をモニター、要すれば気道確保、加湿酸素投与
咳や呼吸困難が生じれば、気管支炎や肺炎を考慮し、対症療法
13.中毒症例
未ファイル
14.分析法
ガスクロマトグラフィー(未ファイル)
15.その他
参考資料
1)10889の化学商品
2)産業中毒便覧
3)Poisoning(Dreisbach)
4)RTECS
5)救急中毒マニュアル
6)中毒の救急処置、中外医薬 37:10,1984
7)Poisindex V.60、1989
8)Clinical Toxicology of Commercial Products
9)救急医学(特集:中毒)、12(10):1349,1988
16.作成日
920123