マシンルームレス型エレベーター - 一般社団法人リビングアメニティ協会

エレベーター
(マシンルームレス型エレベーター)
参考仕様書
平成 23 年 1 月
財団法人ベターリビング
社団法人リビングアメニティ協会
- 1 -
エレベーター(マシンルームレス型エレベーター)参考仕様書
目
次
1. 適用範囲 ··········································································· 1
2. 適用法規等 ········································································· 1
2.1
エレベーターの構造 ··························································· 1
2.2
エレベーターに関連する電気工事 ··············································· 1
2.3
エレベーターの耐震設計施工 ··················································· 1
3. 適用機種 ··········································································· 1
4. 基本仕様 ··········································································· 2
4.1
運転操作方式 ································································· 2
4.2
制御方式 ····································································· 2
4.3
電源 ········································································· 2
4.4
設計用震度 ··································································· 2
4.5
かご内法 ····································································· 2
4.6
出入ロ寸法 ··································································· 2
4.7
昇降路有効内法寸法 ··························································· 2
4.8
昇降路オーバーヘッド・ピット深さ寸法 ········································· 3
4.9
昇降路内の突起物に対する保護措置 ············································· 3
4.10
非常時の安全対策 ····························································· 3
5. 各部の仕様 ········································································· 3
5.1
巻上磯 ······································································· 3
5.2
電動機 ······································································· 3
5.3
制動機 ······································································· 3
5.4
受電盤・制御盤 ······························································· 4
5.5
主索 ········································································· 4
5.6
レール ······································································· 4
5.7
釣合おもり ··································································· 4
5.8
かご ········································································· 4
5.9
乗場 ········································································· 6
5.10
照明・換気扇自動休止装置 ····················································· 6
5.11
いたずら呼びキャンセル装置 ··················································· 6
5.12
信号装置 ····································································· 6
5.13
警報装置 ····································································· 7
5.14
連絡装置 ····································································· 8
5.15
安全装置 ····································································· 8
- 2 -
5.16
配管・配線 ··································································· 12
5.17
絶縁抵抗 ····································································· 12
5.18
表示 ········································································· 12
5.19
気配りアナウンス ····························································· 13
5.20
塗装 ········································································· 13
5.21
別途工事 ····································································· 13
6. 付加仕様 ··········································································· 14
6.1
運転操作方式 ································································· 14
6.2
停電時救出運転装置 ··························································· 15
6.3
火災時管制運転装置 ··························································· 17
6.4
動力用電源 ··································································· 18
6.5
巻上磯 ······································································· 18
6.6
かご ········································································· 18
6.7
乗場 ········································································· 18
6.8
警報装置 ····································································· 18
6.9
連絡装置 ····································································· 18
6.10
昇降路救出口 ································································· 19
6.11
フェッシャプレート ··························································· 19
6.12
集中監視盤 ··································································· 19
6.13
自動通報システム ····························································· 19
6.14
各階強制停止装置 ····························································· 20
6.15
夜間各階停止運転表示板 ······················································· 20
6.16
遠隔点検 ····································································· 21
6.17
かご養生 ····································································· 21
6.18
その他 ······································································· 21
7. 福祉型仕様 ········································································· 21
7.1
自動着床装置 ································································· 21
7.2
専用乗場ボタン ······························································· 21
7.3
かご内専用操作盤 ····························································· 21
7.4
かご内手すり ································································· 22
7.5
かご内鏡 ····································································· 22
7.6
かご出入口検出装置 ··························································· 22
7.7
キックプレート ······························································· 22
7.8
視覚障害者用装置 ····························································· 22
- 3 -
1.適用範囲
本仕様書は、エレベーター(マシンルームレス型エレベーター)(以下「エレベーター」という)
に適用する。
本仕様書に明記していない事項については、原則として各製造者の社内規格に定めるところによ
る。
2.適用法規等
2.1 エレベーターの構造
エレベーターの構造については、
「建築基準法(昭和 25 年法律第 201 号、以下「法」という)
」、
「同法施行令(昭和 25 年政令第 338 号、以下「令」という)」、
「同法に基づく建設省(国土交通
省)告示」、
「日本工業規格(昭和 32 年制定、以下「JIS」という)」及び地方公共団体の条例に定
めるところによる。
2.2 エレベーターに関連する電気工事
エレベーターに関連する電気工事については、
「電気設備に関する技術基準」
(昭和 40 年 6 月制
定)及び「内線規程」(昭和 43 年 11 月制定)に定めるところによる。
2.3 エレベーターの耐震設計施工
エレベーターの耐震設計施工については、「建築基準法及び同法関連法令昇降機技術基準の解説
(2009 年版)分冊 昇降機耐震設計・施工指針(2009 年版)
」(監修:国土交通省住宅局建築指導
課、編集:財団法人 日本建築設備・昇降機センター、社団法人 日本エレベータ協会)による。
3.適用機種
本仕様書に定める機種の積載量、最大定員、定格速度は下表の通りとする。
なお、下表全ての機種において、2 方向出入口も可とする。
型
式
積載量
定員
定格速度
RU-6-2S-45(W)
450kg
6名
45m/min
RU-6-2S-60(W)
〃
〃
60m/min
RU-6-2S-90(W)
〃
〃
90m/min
RU-6-2S-105(W)
〃
〃
105m/min
RU-9-2S-45(T,W,F)
600kg
9名
45m/min
RU-9-2S-60(T,W,F)
〃
〃
60m/min
RU-9-2S-90(T,W,F)
〃
〃
90m/min
RU-9-2S-105(T,W,F)
〃
〃
105m/min
RU-13-2S-45(W,F)
850(900)kg
13名
45m/min
RU-13-2S-60(W,F)
〃
〃
60m/min
RU-13-2S-90(W,F)
〃
〃
90m/min
RU-13-2S-105(W,F)
〃
〃
105m/min
注 1:型式の T はトランク付、W は防犯窓付、F は福祉型を示す。
注 2:戸型式は 2 枚戸片開きとし、原則として左開きとする。ただし、2 台並設の場合は、中央部より左右
方向に開閉するものとする。
- 1 -
4.基本仕様
4.1 運転操作方式
方向性乗合全自動方式乗り捨て式を標準とする。ただし、複数台設置の場合は、物件毎に付加仕
様を比較検討し、最適な運転操作方式を選定する。また、基準階帰着機能を付加することが出来る
こととする。
4.2 制御方式
可変電圧可変周波数制御方式(以下「インバーター制御方式」と呼ぶ)とする。
4.3 電源
4.3.1 エレベーター用電源は次の 2 種類とし、
それぞれ受電盤まで別途電気工事により供給を受ける。
4.3.2
・動力用 AC 三相 200/220V
50/60Hz
・照明用 AC 単相
50/60Hz
100V
非常用自家発電設備がある場合、4.3.1 の動力及び照明用電源は、停電時非常用自家発電電
源(別途電気工事より供給)によるものとする。
4.4 設計用震度
耐震指針の耐震クラスは「A09(標準クラス)」を標準とし、昇降路内の機器は下表の標準震度に
基づき設計する。ただし、建設地の相違による地域係数を乗じて求めたものとする。
建物高さが 60m 超えの場合、基礎免震の場合及び耐震クラスを S09 とする場合は特記による。
対象機器
水平標準震度Ks,h
昇降路内案内機器
エレベーター懸垂機器
上下標準震度Ks,v
2階以上
0.6
中間階超え
0.4(0.2)
1階及び地階
0.4
中間階以下
0.2(0.1)
2階以上
1.0(0.6)
中間階超え
0.6(0.3)
1階及び地階
0.6(0.4)
中間階以下
0.3(0.2)
※( )内は固定支持を示す
4.5 かご内法
エレベーターのかごの内法寸法は、下表の通りとする。
型
式
間口[mm]
奥行[mm]
RU-6型
1050
1150
RU-9型
1050
1520
1050(950)
1520(480)
1050
2000
RU-9型(T)
RU-13型
注 1:( )内寸法はトランク部の寸法
4.6 出入口寸法
幅 800mm、高さ 2,000mm を標準とする。
尚、上記を下限値として寸法違いを用意することが出来る。
4.7 昇降路有効内法寸法
昇降路の有効内法寸法は、各製造者の社内規格とする。
- 2 -
4.8 昇降路オーバーヘッド・ピット深さ寸法
昇降路のオーバーヘッド高さ及びピット深さ寸法は、平成 12 年建設省告示第 1423 号の規定に
基づき、各製造者の社内規格とする。
4.9 昇降路内の突出物に対する保護措置
昇降路全高が 10mを超える建物にあっては、地震時にロープ又はケーブル等が昇降路内突出物
に引掛らないよう、平成 20 年国土交通省告示第 1495 号に基づき、適切な措置を講じること。た
だし、釣合おもり側ガイドレールブラケットは、支障が生じるおそれの有無に関わらず、保護線を
設けること。
4.10 非常時の安全対策
停電時又は故障時において、保守管理会社の要員が現場に到着後、かご内乗客を安全かつ速や
かに乗場から救出できる構造であること。
5.各部の仕様
5.1 巻上機
5.1.1
巻上機は、低騒音型ギヤレス巻上磯とし、仕様は製造者の社内規格による。
5.1.2
駆動綱車は鋳鉄製又は鋼製とし、その主索溝は特殊溝形に精密に機械加工又は成形し、地
震等の振動により主索が綱車から外れないよう、平成 20 年国土交通省告示第 1498 号に適
合したものとする。また、容易に摩耗することなく、かつ、常に均等な主索保持力を維持
するものとし、その径は主索の 40 倍以上とする。
5.1.3
そらせ車を設ける場合、その直径は主索のかかり代が円周の四分の一以下のとき、主索径
の 36 倍以上とすることができる。
5.1.4
巻上機は、第三者性を有する機関等により JIS A 4302:2006「昇降機の検査基準」、5.1.1c)
1)及び 4)の試験を行うこと。但し、戸開走行保護装置の国土交通大臣の認定を受けたも
のは、それによる。
5.2 電動機
5.2.1
電動機は、エレベーター用として特に設計・製作されたもので、比較的小さい起動電流
で大きな回転力を得ることができ、かつ、頻繁な起動にも十分耐えられる構造とする。
5.2.2
電動機は、第三者性を有する機関等により JIS A 4302:2006「昇降機の検査基準」
、5.2.4a)
の試験を行うこと。但し、戸開走行保護装置の国土交通大臣の認定を受けたものは、それ
による。
5.3 制動機
5.3.1
制動機の取付けは緩みやがたつきがなく、動力遮断の際かごを安全に減速停止させること
ができるものとする。
5.3.2
ブレーキは、運転中に常に開放され、動力が断たれたとき又は電気的安全装置のいずれか
が動作したときに作動する構造とする。また、令第 129 条の 10 第 3 項第一号に基づく国土
交通大臣の認定を受けた戸開走行保護装置を構成する、常時作動型二重系ブレーキ又は待
機型二重系ブレーキとする。
- 3 -
5.3.3
制動機は、第三者性を有する機関等により JIS A 4302:2006「昇降機の検査基準」、5.1.1c)
3)の試験を行うこと。但し、戸開走行保護装置は国土交通大臣の認定を受けたものは、そ
れによる。
5.4 受電盤・制御盤
5.4.1
受電盤は鋼板製とし、配線用遮断器を備えたものとする。
5.4.2
制御盤は鋼板製とし、エレベーターの運転に必要な電磁接触器及び制御用継電器等を設け
る。なお、受電盤及び制御盤は、一体にまとめることができる。
5.4.3
制御盤は、地震時に転倒又は移動することを防止するため、強固に固定すること。
5.5 主索
主索は、法第 37 条,令第 129 条の 4 及び平成 12 年建設省告示第 1446 号に基づき、JIS 規格品
または国土交通大臣の認定を受けたものとする。
5.6 レール
ガイドレールは、地震時の荷重に対し十分な強度を有するとともに、変形などによってかご又は
釣合いおもりが、ガイドレールから外れることがないよう平成 20 年度国土交通省告示 1494 号及
び「昇降機耐震設計・施工指針(2009 年版)」に基づき、支持されたものとする。
社団法人 日本エレベータ協会標準(JEAS)
、ISO 標準レールに定める規格以外の鋼板成形レール
等とする場合には、指定性能評価機関の評価を受けたものとする。
5.7 釣合おもり
釣合おもりは、鋳鉄製、鋼板製又はコンクリート製で容易に加減ができるものとし、緩まないよ
う締め金具によって強固に締めつける。
5.8 かご
かごの枠組みは、上枠、下枠、たて枠及び床枠より構成され、主要構造部は鋼材を使用し、枠継
ぎは、リベット、ボルト締め又は溶接により堅固に製作したもので、平成 20 年国土交通省告示第
1455 号の規定に適合したものとする。
(注)以下、防食仕様は a とする。それ以外は a、b いずれの仕様でもよいこととする。
5.8.1
かご室の天井
厚さ 1.2mm 以上の鋼板にラッカー塗装、合成樹脂系塗装並仕上げ又は化粧鋼板とする。
5.8.2
かご室の壁
厚さ 1.2mm 以上の鋼板に、ラッカーもしくは合成樹脂系塗装並仕上げ、合成樹脂難燃化粧材
張り仕上げ又は化粧鋼板(色は製造者標準色とする)とし、張り替え又は取り替え可能とする。
なお、ステンレス製とする場合は、各製造者の社内規格に定めるところによる。
5.8.3
出入口柱
a.ステンレス製(SUS304)とする。
b.製造者標準仕様とする。
5.8.4
かご室の幅木
a.ステンレス製(SUS304)とする。
b.製造者標準仕様とする。
- 4 -
5.8.5
戸
(1)電動自動開閉装置(反転機能付)により静粛かつ円滑に開閉できるものとし、形式は 2
枚戸片開きとする。
(2)戸は、厚さ 1.2mm 以上の鋼板にラッカーもしくは合成樹脂系塗装並仕上げ、化粧鋼板
又は鋼板に合成樹脂難燃化粧材張り仕上げとする。なお、ステンレス製とする場合は、各
製造者の社内規格に定めるところによる。
(3)窓付き戸の場合は、使用するガラスは、平成 20 年国土交通省告示第 1455 号の規定に適
合した合わせガラス(同等以上の飛散防止性能を有するものを含む)または網入ガラス
とする。ガラスの大きさ等は次による。
(イ)ガラスは厚さ 6.8mm以上、高さ 700mm×幅 200mm の網入りガラスとする。また、
大型防犯窓の場合は、ガラスの高さ 1300mm×幅 200mm 又は幅 250mm の合わせガラ
ス(同等以上の飛散防止性能を有するものを含む)とする。
(ロ)かごの戸の表面との段差は 2.5mm 以下とする。
5.8.6
敷居
a.ステンレス製(SUS304)とする。
b.硬質アルミ製とする。
なお、a. b. とも敷居溝一本につき 2 個以上のゴミ落し穴を設ける等清掃性を考慮した構造
とする。但し、遮煙扉とした場合のゴミ落し穴についてはこの限りではない。
5.8.7
かご敷居下のエプロン
かご敷居下には、出入口全幅にわたり厚さ 1.2mm 以上の鋼板製保護板(エプロン)を設け
る。また、国土交通大臣に認定された戸開走行保護装置の基準に適合したものとする。
5.8.8
床
a.ステンレス製(SUS304 厚さ 1.0mm 以上)下敷板材又は床板とし、2mm 以上の合成樹
脂タイル張り仕上げとする。
b.製造者標準仕様とする。
5.8.9
トランク部
トランク付の場合、ふたは錠付とし、厚さ 1.2mm 以上の鋼板にラッカーもしくは合成樹脂
系塗装並仕上げ、合成樹脂難燃化粧材張り仕上げ又は化粧鋼板(色は製造者標準色とする)
とし、張り替え又は取り替え可能とする。トランク扉を開くための鍵は、JEAS-514B に規定
された各社共通のキーとする。
a.床はステンレス製(SUS304、厚さ 1.0mm 以上)下敷板材又は床板とする。ただし、か
ご床とトランク部床に 100mm 以上の段差がある場合は、この仕様によらなくてもよい。
b.製造者標準仕様とする。
5.8.10 換気扇
天井埋込型とし、
「ON」
「OFF」の切り替えは、かご操作盤スイッチによるものとする。
5.8.11 照明
(1)照明の所要照度は、かご中央床面から 1m 上がりの位置において、200Lx 以上とする。
また、平成 20 年国土交通省告示第 1455 号に基づき、かご操作盤前の床面では 50Lx 以
上とする。
(2)停電灯(自動切替え、自動充電式、蓄電池電源装置付き、1 時間連続定格)の所要照度
は床面で 1Lx 以上とする。
- 5 -
5.9 乗場
乗場の構造は、平成 20 年国土交通省告示第 1454 号の規定に適合したものとする。
5.9.1
乗場枠
厚さ 1.6mm 以上の鋼板にラッカー塗装仕上げ、合成樹脂系塗装並仕上げ又は化粧鋼板とす
る。なお、ステンレス製とする場合は、各製造者の社内規格に定めるところによる。
5.9.2
戸
(1)かごの戸に連動して開閉する片面張りパネルドアとする。
(2)戸は、厚さ 1.6mm 以上の鋼板にラッカーもしくは合成樹脂系塗装並仕上げ、化粧鋼板
又は鋼板に合成樹脂難燃化粧材張り仕上げとする。なお、ステンレス製とする場合は、
各製造者の社内規格に定めるところによる。
(3)窓付き戸の場合は、使用するガラスは、平成 20 年国土交通省告示第 1454 号の規定に
適合した合わせガラス(同等以上の飛散防止性能を有するものを含む)または網入ガラ
スとする。ガラスの大きさ等は次による。
(イ)ガラスは厚さ 6.8mm 以上、高さ 700mm×幅 200mm の網入りガラスとする。また、
大型防犯窓の場合は、ガラスの高さ 1300mm×幅 200mm 又は幅 250mm の合わせガラ
ス(同等以上の飛散防止性能を有するものを含む)とする。
(ロ)乗場の戸の表面との段差は 2.5mm 以下とする。
5.9.3
敷居
敷居は硬質アルミ製またはステンレス製とし、建物出入口階の敷居溝は溝一本につき 2 個以
上のゴミ落し穴を設ける等清掃性を考慮した構造とする。但し、遮煙扉とした場合のゴミ落し
穴についてはこの限りではない。
5.10 照明・換気扇自動休止装置
かごが停止後一定時間経過しても呼びがないと、自動的に照明と換気扇の回路を切る装置を設
ける。
5.11 いたずら呼びキャンセル装置
かご操作盤行先ボタンのいたずら押しにより、無用な登録がなされたと判断したとき、登録を
解除する装置を設ける。
5.12 信号装置
5.12.1 乗場位置表示器及び押しボタン
(1)点灯等によりかごの位置及び進行方向を示すもので押しボタン組み込み型とし、各階乗
場枠に取り付ける。
(2)2 台群乗合及び 3 台全自動群管理の場合は、位置表示器及び押しボタンは分離型も可と
する。
(3)カバープレートの材質は、製造者標準仕様とする。
5.12.2 かご内位置表示器
(1)点灯によりかごの位置を表示するもので、かご操作盤組み込み又はかご内の出入口上部
もしくはかご操作盤上部に取り付ける。
(2)カバープレートの材質は、製造者標準仕様とする。
- 6 -
5.12.3 かご内操作盤
(1)行先階用押ボタン(応答ランプ付)、戸の開閉用押ボタン、非常停止スイッチ及びイン
ターホンを設け、行先用押ボタンを押すことにより目的階に停止するものとする。
(2)非常停止スイッチは、盤内に内蔵させるものとする。
(3)カバープレートの材質は、製造者標準仕様とする。
5.13 警報装置
かご上部にブザー等の警報装置を設置し、その操作及び作動は次の通りとする。
5.13.1
かご内のインターホンボタンを押すと、かご上部のブザー等警報装置が鳴動し、同時に
エレベーターは各階停止運転に切り替わる。なお、戸の開いている時間は通常運転時に準
ずるものとし、戸閉促進ボタンは無効とする。
5.13.2
連絡箇所(工事毎に指定)に警報装置を設置し、インターホン呼びと連動させ、同時に
作動させる。
5.13.3 警報装置にはタイマー(可変式)を組込み、約 3 分間経過するとすべての機器の作動が
原状に復帰するようにする。
5.13.4 連絡箇所(工事毎に指定)にリセットボタンを設置し、その操作により 5.13.1 から 5.13.2
まですべての機器の作動が原状に復帰するようにする。
5.13.5
自動通報装置システム(付加仕様)が具備されている場合、異常通報によりかご内乗客
とエレベーター保守管理会社の要員がインターホンを経由して交信を開始後は、上記
5.13.3 及び 5.13.4 によらず、かご上部の警報装置の鳴動を停止させてもよい。
5.13.6 警報装置動作フロー
- 7 -
5.14 連絡装置
5.14.1 同時通話型インターホンとし、取付位置はかご内(予機)及び連絡箇所(親機:管理室、
エレベーター乗場付近等工事毎に指定)とし、かご内及び連絡箇所にはエレベーター管理
銘板を取り付ける。
5.14.2 子機は、マイク・スピーカー(アンプ)等で構成されているものとし、親機は、送受信機・
アンプの信号ブザー又は 2 周波交互音、選局ボタン(予機が 1 台のものについては設けない
場合がある。
)等で構成されているものとする。
5.14.3
かご内で操作盤上のインターホンボタンを押すことにより親機のブザー等が鳴るものと
する。
(ブザー等はインターホンボタンが押されている間だけ鳴るものとする)連絡個所で
送受信機を取り上げれば呼び出した子機と通話ができるものとする。
5.14.4
親機から子機呼び出し通話は、親機の送受信機を取り上げて、選択ボタンを押し音声で
子機を呼び出すものとする。
(子機が 1 台で選択ボタンのないものは、送受信機を取り上げ
て、直ちに音声で呼ぶことができる。)一斉放送機能はない。
なお、親機から親機の呼び出し通話は不能とする。
5.14.5 連絡装置の電源は、特記なき限り自動充電式蓄電池(1 時間連続定格)による DC6V と
する。
5.15 安全装置
エレベーターは、下記の安全装置を備えたものであること。
5.15.1 戸開走行保護装置
通常の運転制御から独立した戸開走行を検知する装置によって、待機型二重系ブレーキ
又は、常時作動型二重系ブレーキのいずれかのブレーキを作動させ、戸開状態でかごの移
動があった場合でも、重大事故に至らないよう所定の距離内にかごを安全に制止させ、乗
客の挟まれ及び転落を防止する装置を設けるものとする。
5.15.2 かごの戸及び乗場ドアスイッチ
かご及び昇降路のすべての出入口戸が閉じていなければ、かごを昇降させることができ
ない装置を設けるものとする。
5.15.3 乗場ドアロック
昇降路の各階出入口の戸は、かごがその戸の位置に停止していない場合においては、専
用のカギを用いなければ外から開けることのできない装置とする。なお、全階に外部から
解錠できる装置を設けること。
5.15.4 リミットスイッチ
この装置は、昇降行程の上下最終端に取り付け、かごが最上階又は最下階を行き過ぎな
いうちに自動的に作動し、その方向への運転を減速又は停止させるものとする。
5.15.5 ファイナルリミットスイッチ
5.15.4 と同様に昇降行程の上下最終端に取り付け、かごが最上階又は最下階の停止位置
を著しく行き過ぎた場合に自動的に安全に停止させるものとする。これが動作した場合、
かご内操作ではエレベーターの運転を不可能とする。尚、かご上で作業するエレベーター
は、頂部安全距離確保スイッチを設ける。
- 8 -
5.15.6 過速安全スイッチ
この装置は、調速機に設けられた電気開閉器とし、速度が定格速度の 1.3 倍(かごの定格
速度が毎分 45m 以下のエレベーターの場合は毎分 63m)を超えないうちに電動機への入力
を断ち、ブレーキを作動させて、かごを停止させるものとする。
5.15.7 非常止め装置
この装置は、調速機に連動された機械的安全装置とし、なんらかの原因により過速安全
スイッチの作動速度を超え定格速度の 1.4 倍(かごの定格速度が毎分 45m 以下のエレベー
ターの場合は毎分 68m)を超えないうちに自動的に作動してレールをつかんでかごを確実
に停止させるものとする。なお、当装置は定格速度が毎分 45m を超えるエレベーターの場
合、次第ぎき非常止め装置とする。
5.15.8 緩衝装置
かご及び吊り合いおもりの直下の昇降路下部(ピット)に、鋼製台に取り付けられた衝
撃を緩和する装置を設けるものとする。
5.15.9 戸繰り返し反転機構
戸開閉駆動機構に加わる力又は時限装置等により異常を検出し、戸の開閉を繰り返す装
置を設ける。なお、繰返し動作は 2 回以上行うものとする。
5.15.10 低速自動救出運転装置
階間で電気系統の接触不良等で停止したとき、安全上支障があるか否かを自動的に判断
し、低速で最寄階へ運転着床し戸を開く装置を設けるものとする。
5.15.11 過荷重検出装置
積載荷重を著しく超えた場合において、警報を発し、かつ、出入口の戸の閉鎖を自動的
に制止する装置を設けるものとする。
5.15.12 冠水検知装置
ピット下部に水が流入し設定水位まで達した時は、かごを最下階以外の階へ停止させ、
異常を連絡箇所へ通報できるものとする。
5.15.13 非常停止スイッチ
かご内及びかごの上で動力を切ることができる装置とする。ただし、かご内の非常停止
スイッチは操作盤内に内蔵させる。
5.15.14 地震時管制運転装置
地震感知器との連動によってエレベーターを最寄階に停止させる運転装置とし、下記に
より設ける。なお、昇降行程が 7m 以下のエレベーターには設ける必要はない。
5.15.14.1 地震感知器
(1)P 波感知器
初期微動(P 波)の振動を検知する機能を有し、原則として昇降路下部に設ける。
エレベーター複数台において感知器を共用できるものとする。加速度設定値は、2.5~
10Gal の範囲で、建築物の地盤や構造によって適切な値に設定することができるもの
とする。
(2)S 波感知器
〔特低〕、〔低〕、〔高〕の設定を設けており、建築物の高さおよび感知器の設置条件
(頂部設置または底部設置)により加速度設定値を設けている。なお、高さが 60m を
超える建築物における〔低〕、〔高〕の加速度設定値は、建築物毎に地震動の加速度応
答倍率を算出する。
- 9 -
(3)長尺物振れ感知器
高さ 120m を超える建築物かつ昇降路頂部の高さ及び昇降路全高が 60m を超える場
合においては、昇降路内に設置している主索・釣合ロープの振れを検知する長尺物振
れ感知器を適用する。
高さ 60m を超え 120m 以下の建築物昇降路頂部の高さが建築物高さの半分超え及び
昇降路全高が 30m を超える場合において、長尺物振れ感知器が設置されない場合には、
特低に用いる地震感知器については、精密級の S 波感知器を用いる。
5.15.14.2 地震感知器の加速度設定値
建築物かつ
昇降路の高さ
S 波設定値
P 波設定値
60m 以下
60m を超え
120m 以下
120m 超え
〔特低〕
〔低〕
〔高〕
設定値
設定値
設定値
200(頂部設置)
300(頂部設置)
または
または
80(底部設置)
120(底部設置)
100 または 120
120 または 150
(頂部設置)
(頂部設置)
-
40(60~90m)
2.5~10
20(90~120m)
(頂部設置)
-
40、60、80
(長尺物振れ感知器
または 100
適用)
60、80、100(120)
(頂部設置)
5.15.14.3 急行ゾーンのある場合の感知器は、P 波、〔低〕、
〔高〕の 3 段設定とする。急行ゾー
ンとは、定格速度 60m/分以上のエレベーターにおいて、一般階に出入り口がなく、P
波感知後最寄階または非常着床出入口に着床するまでの時間(戸開時間を含まない)が
概ね 10 秒を超える部分をいう。なお、急行ゾーンの無い一般エレベーターにあっては
P波および、〔低〕の 2 段設定とする。
5.15.14.4 管制運転動作時に、かご内にその旨を表示するものとする。
5.15.14.5 地震時の管制運転動作は次による。
- 10 -
(地震時管制運転装置動作フロー)
注 1)
注 2)
注 3)
注 4)
注 5)
注 6)
- 11 -
急行ゾーンのあるエレベーターは、〔P 波〕、〔低〕および〔高〕の
3 段階設定方式とする。
かご内に地震管制運転に関する表示を点灯させる。
急行ゾーンがある場合には、監視盤を設け、号機表示機能を設ける
ことが望ましい。
長尺物振れ感知のため〔特低〕を設けた場合、〔特低〕が検出され
なくなってから所定時間(概ね 1 分)後に自動リセットする。
長尺物振れ管制運転を設けるものにおいては、本管制運転フロー
に対し、長尺物振れ管制運転の制御を組み合わせる。
免震建築物で昇降路に大きな層間変位が生じる可能性があるもの
においては、P波感知により、非常停止させることができる。
5.16 配管・配線
配管及び配線は、すべて「電気設備に関する技術基準、及び内線規程」により施工し、移動ケ
ーブルは、エレベーター用として製作されたものを使用する。
5.17 絶縁抵抗
エレベーターの配線と大地との間の絶縁抵抗値は次による。
5.17.1 低圧配線の開閉器で区切ることのできる電路ごとに取付け、機器を含み 0.4MΩ以上とす
る。
5.17.2 小勢力回路又は弱電流回路は、1 回路又は 1 系統当たりに取付け、機器を含み 0.2MΩ以
上とする。
5.18 表示
5.18.1 故障連絡先表示板
故障時の連絡先を明記したプレートを 1 台につき 2 枚、始発階エレベーターホール及び
最上階エレベーターホールに取り付ける。
故障連絡先表示板(一例)
仕
様 材
文
質:2mm 厚乳白色アクリル板
字:丸ゴシック体とし、表面彫刻の上エナメル充填
文字の色:黒色
記載内容:連絡先会社名、電話番号、管理番号等
付記事項:取付位置は下図の通り貼付けとする。
故障連絡先表示板の取付位置
- 12 -
5.18.2 号機銘板
エレベーターの設置数が複数の場合は、エレベーター番号を追い番号で明記したプレー
トを始発階エレベーターホール及びエレベーターかご内に取り付ける。
号機銘板(一例)
裏面にのり付け
仕
様 材
質:2mm 厚乳白色アクリル板
文
字:丸ゴシック体とし、表面彫刻の上エナメル充填
文字の色:黒色
5.19 気配りアナウンス
5.19.1
エレベーターには、かご内が満員になった場合や管制運転となった場合、かご内の乗員
にアナウンスを行う装置を設ける。
5.19.2 気配りアナウンスの項目は次による。
アナウンス項目
内
容
満員時の最後の乗客に対し、かご
乗り過ぎアナウンス
管制運転
案
内
から降りるよう促すアナウンス
・地震
管制運転時に、かごが開いたら降
・停電
りるよう促すアナウンス
・火災(火災管制運転装置のある場合)
不停止階のボタンが押された場
不停止階案内
合に、停止しないことを告げるア
ナウンス
5.20 塗装
エレベーター設備における塗装は、製造者の社内規格による。ただし、昇降路内についての塗
装は要しない。
5.21 別途工事
5.21.1 建築関係工事
(1)昇降路内頂部へのフック(20,000N)又はトロリービーム(20,000N)設置工事。鉄
骨構造の昇降路の場合は、機器搬入用の下地材(ファスナー又は支持柱)設置工事。
(2)昇降路の築造(コンクリート打ちの誤差が 20mm 以上あるときは、必要に応じ、は
つり、肉付け工事)、エレベーター用仕切壁、ピット内の防水その他昇降路の躯体に
関する一切の工事。
(3)昇降路の出入口廻り枠周囲のモルタル詰め、敷居周囲の躯体欠き込み並びにモルタル
詰め及びエレベーターホール出入ロ廻りの仕上げ工事。
(4)PC 工法又は鉄骨構造の昇降路における昇降路内ファスナー又は支持柱設置工事。
- 13 -
(5)PC 工法又は鉄骨構造の昇降路における最上階レール支持柱の設置工事又はインサー
トの埋め込み工事。
(6)通過階のある時の非常用出入口(枠、戸、錠及びスイッチを除く)設置工事。
(7)乗場への雨水吹込防止用のスクリーン及び昇降路内への雨水侵入防止用側溝等の設置
工事。
(8)併設エレベーターでピットに段違いがある場合、ピット内の間仕切り工事(必要のと
きのみ)。
(9)各階の乗場孔あけ工事。
(10)ピット下を使用する場合の建築躯体処理工事。
(11)鉄骨構造の昇降路又はコンクリート造りの昇降路における鉄骨はりの耐火処理およ
び乗場出入り口廻りの耐火処理工事。
(12)建築基準法施行令に定める昇降路とその他の部分を区画する防火設備工事。
(13)その他建築構造に関する一切の工事。
5.21.2 電気関係工事
(1)動力用電源及び照明用電源の引込工事(受電端までの配管、配線工事及びエレベータ
ー受電盤 1 次端子への接続工事)。
(2)エレベーター受電盤以前の接地工事。
(3)昇降路外の連絡装置及び警報装置用の配管並びに配線工事。
(4)ピット点検用コンセント設備工事。
(5)昇降路内煙感知器設備工事。
(6)昇降路内温度が 40℃以上となる場合の強制換気設備工事(昇降路内温度を 40℃以下
にするため、サーモスイッチを取付け、35℃で ON、30℃で OFF に作動させる)
。
(7)信号用接点(商用電源が供給されているとき閉じる接点一つと自家発電源が供給され
ているとき閉じる接点一つの両方を設ける。)のエレベーター制御盤への供給及びそ
の配管並びに配線工事。
(8)自動通報システム(付加仕様)が具備される場合、電話中継盤から、エレベーター制
御盤までの電話線用配管並びに配線工事。
(9)始発階ホール用インターホン(エレベーター工事)ボックスが警報盤と兼ねる場合は
電気工事とする。
(10)連絡箇所に設置する警報装置およびリセットボタンの設備工事。
6.付加仕様
基本仕様にオプションを設ける場合は、特記により指定するものとし、仕様は本章による。
6.1 運転操作方式
並列設置による複数台のエレベーターを連動運転させる場合の運転操作方式は次による。ただ
し、他機種(標準型、非常用等)との連動運転については適用しない。
6.1.1
群乗合全自動方式
指定する 2 台 1 群のエレベーターにおいて、乗場呼びに対し合理的に応答し連動運転を
行う方式とする。
6.1.2
群管理方式
指定する 3 台 1 群のエレベーターにおいて、制御機能により交通需要の変動に応じ、合
理的に効率よく連動運転を行う方式とする。
- 14 -
6.2 停電時救出運転装置
停電時の救出運転方式は、次の自家発管制運転装置又は停電時自動着床装置によるものとする。
6.2.1
自家発管制運転装置
停電時に自家発電源(別途工事)から電源供給を受け、安全回路等の確認を行いながら
グループ内のエレベーターを順次最寄階に着床させる装置とし、次による。
(1)自家発電源によるエレベーター運転台数は、各バンク又は 1 棟に 1 台とする。
(2)中間階に停止したエレベーターは順次自動的に起動し最寄り階に着床させる。なお、
着床後はドアを開き、カゴ内照明及びインジケーターを消灯し、ドアを閉じ待機させ
るものとする。
(3)各バンク又は 1 棟において最後に起動したエレベーターは、停電時間帯において自家
発電源により継続運転を行う。
(4)帰着階は原則として最寄り階とする。ただし帰着階を特に避難階とする場合は特記に
よる。
(5)商用電源の復電に伴い自動的に平常運転へ復帰すること。
(6)装置は手動併用自動帰着方式とし、各号機毎の手動帰着スイッチを設け任意に手動操
作を行うことができるものとする。
(7)自家発電源供給時の識別に必要な信号は、別途供給する。
(8)動作は次頁のフローによる。
6.2.2
停電時自動着床装置
停電時及び制御回路故障時にエレベーター毎に設けたバッテリー電源により電動機を駆
動させ、かごを最寄り階まで低速で自動着床させる救出運転装置とし、次による。
(1)自動着床装置の電源装置は自動充電自動切替え式蓄電池とする。
(2)自動着床装置の動作時にかご内へ救出運転表示を行う。
(3)停電により当該装置が作動した場合、商用電源復電に伴い自動的に平常運転へ復帰す
るものとする。
(4)動作は次頁のフローによる。
- 15 -
(自家発管制運転装置動作フロー)
(停電時自動着床装置動作フロー)
- 16 -
6.3 火災時管制運転装置
指定場所に火災管制スイッチを設け、火災時に当該スイッチを操作することにより、エレベー
ターを避難階へ呼び戻し運転休止させる装置とし、次による。
(1) 管制スイッチの設置場所は中央管理室、管理事務所又はエレベーターホールのいずれかと
し、工事毎に指定する。ただし、中央管理室等に監視盤を設ける場合の管制スイッチは、
監視盤に組込むものとする。
(2) 管制運転動作時、かご内へその旨を表示する。
(3) 帰着指令信号は管制スイッチの操作により投入され、帰着完了後は帰着指令信号の解除に
より、平常運転に復帰するものとする。
(4) 管制運転を火災報知設備と連動させる場合は、特記による。
(5) 帰着階は、原則として避難階とする。
(6) 火災時管制運転と地震時管制運転の両機能を有するエレベーターにおいて、管制運転動作
が重複した場合は、地震時管制運転を優先させる。
(火災時管制運転装置動作フロー)
- 17 -
6.4 動力用電源
3 相 400/440V 50/60Hz とする。
6.5 巻上機
巻上機防振装置を装備する。
6.6 かご
6.6.1
防犯カメラ設置の場合
防犯カメラを取付可能なかご構造とし、かごから制御盤までのケーブルを配線する。
6.6.2
かごの戸
かごの戸表面とガラス表面の段差をなしとする。
6.7 乗場
6.7.1
位置表示器および押ボタン
ホールランタン付き 3 台全自動群管理の場合、点灯によりかごの到着を知らせるもので、
乗場枠に取り付ける。(カバープレートの材質は製造者標準仕様とする。)
6.7.2
乗場戸
乗場戸表面とガラス表面の段差をなしとする。
6.7.3
敷居受台
出入口枠を昇降路に追込んだ場合に適用する。
6.8 警報装置
かご内にインターホンボタン(非常呼び)と別に専用のボタンを 1 個または 2 個設置し、ボタ
ンを押すと 5.13 の警報装置と同様の働きをするもの。
6.9 連絡装置
かご内にインターホンボタン(非常呼び)と別に専用のボタンを 1 個または 2 個設置し、ボタ
ンを押すと 5.14 の連絡装置と同様の働きをするもの。
6.9.1
呼び出し号機表示灯付同時通話形インターホンを装備する。機器の内容は以下による。
(1)子機(かご内)は、マイク・スピーカー・(アンプ)等で構成されているもの。
(2)親機(管理室)は、送受信機・アンプ・2 周波交互音・呼び出し号機表示灯・選局ボ
タンの一斉放送ボタン等で構成されているもの。
(3)親機(エレベーター乗場附近等)は、送受信機・アンプ・2 周波交互音・選局ボタン
等で構成されているもの。
(4)電源は、AC100V とし管理室親機に供給する。
(エレベーター工事に含まない。但し、
AC100V‐DC12V 又は DC24V 無停電電源装置はエレベーター工事に含む)
6.9.2
子機から親機の呼び出し通話
(1)かご内で操作盤上のインターホンボタンを押す→親機(エレベーター)のブザーが鳴
る。
(2)管理室の親機では、呼び出し号機表示灯が点灯し続けるので送受信機を取り上げると
ブザーが鳴り止む。呼び出してきた号機の選局ボタンを押すと、表示灯が消灯又は話
中表示をして子機と通話ができる。エレベーター乗場附近等の親機では、送受信機を
- 18 -
取り上げれば、呼び出したかごと通話できる。
6.9.3
親機(管理室)から子機の呼び出し通話
親機の送受信機を取り上げて選択ボタンを押し音声で子機を呼びだす。一斉放送機能有り。
6.10 昇降路救出口
救出口は枠、戸、錠及びスイッチにより構成し、防火設備または特定防火設備(特記により指定)
の構造基準に適合するとともに次により設ける。
(1)戸が自動的に閉じる装置を設けること。
(2)戸が閉じたとき自動的に施錠する構造とする。
(3)昇降路の内側及び外側のいずれからも鍵を用いなければ戸を開くことができない構造とする。
(4)かごの出入口に対向して救出に便利な位置に設けること。
(5)ドアスイッチは戸が閉じていなければ、かごを昇降させることができない安全構造とする。
(6)竪穴区画等の防火設備となる場合は、遮煙性能を有する構造とする。
6.11 フェッシャープレート
昇降路内壁とかご床敷居先端とのすき間が 125mm を超える場合に設置する。この場合、範囲は
出入口有効幅プラス 100mm とし、上下方向の敷居及びドアハンガーのすき間を覆うこと。
6.12 集中監視盤
エレベーター集中監視盤には、警報受信装置及びインターホン親器を設けるほか、指定により非
常用エレベーター運転表示機器、地震時・火災時等管制運転表示機器、エレベーター運行監視機器
及び非常用エレベーターの非常呼び戻しスイッチ等を設ける。
なお、設置場所は中央管理室等とし、工事毎に指定する。
6.13 自動通報システム
6.13.1 自動通報システムは、エレベーターの閉じ込めの起動不良の安全装置動作の故障信号を電
話回線により、各エレベーター保守管理会社の監視センターへ通報する機能及び閉じ込め
検出時に、かご内インターホンと監視センターとの通話機能を持つものとし、各エレベー
ター製造者の規格に適合するものとする。
6.13.2 監視項目は次による。
項
目
概
直 接 通 話
要
かご内のインターホンボタン又は非常ボタンを押すことにより、監視セ
ンターとの通話が可能となる機能。
エレベーターが各階停止もしくは着床状態でも戸開できず、乗客がかご
閉 じ 込 め
内に閉じ込められた状態又は停電時かご内のインターホンボタンもしく
は非常用ボタンを押した状態。
起 動 不 能
安 全 装 置
作
エレベーターは運転可能な状態にあるが、正常な運転を 10 分間行わな
い状態。
安全装置などの作動により、一定時間エレベーターが起動できない状態。
動
- 19 -
6.13.3 自動通報システムに使用する電話回線は、エレベーター3 台までは 1 回線で共用できるこ
ととし、配線方法は設計図書による。
6.13.4 自動通報システムの動作フローは次を標準とする。
6.14 各階強制停止装置
かごを目的階に至るまで各階に停止させ、自動で扉の開閉を行う装置とし、タイマー機能を設け
ることにより、任意に作動時間の設定ができるものとする。但し、1 昇降路エレベーター3 台まで
使用可能とする。
なお、各階強制停止運転における戸の開いている時間は通常運転時に準ずるものとし、戸閉促進
ボタンは有効とする。
6.15 夜間各階停止運転表示板
各階強制停止装置を用いエレベーターの夜間各階停止運転を行なうものは、夜間各階停止運転時
間の記入が可能なプレートを始発階エレベーターホール及びエレベーターかご内に取り付ける。
- 20 -
夜間各階停止運転表示板(一例)
裏面にのり付け
仕様材質:0.6mm 厚ステンレスヘアライン仕上げ
文
字:黒色丸ゴシック
文字の色:黒色
6.16 遠隔点検
エレベーターは、別途管理部門で契約する保守点検業務における「遠隔点検併用方式」により保
守点検が可能なものとする。
6.17 かご養生
建物完成後居住者の転入又は引越し期間中、かご室内を保護するため適当な養生(かご保護マッ
ト高さ:1,800mm)を施す。
6.18 その他
上記項目以外の釣合おもりの非常止め装置等のオプションを設ける場合は特記による。
7.福祉型仕様
福祉型における標準付加仕様は次の通りとし、特記による。
・社団法人 日本エレベータ協会標準 JEAS-C506A(車いす兼用エレベータに関する標準)
・社団法人 日本エレベータ協会標準 JEAS-511D(視覚障害者兼用エレベータに関する標準)
7.1 自動着床装置
かごが着床した時の乗場床面とかご内床面との垂直方向の段差は、±10mm 以内とする。
7.2 専用乗場ボタン
国際身障者シンボルマークを付した専用乗場ボタンを各階に設け、その高さは床上 1,000mm 程
度とし、専用ボタンが押されたとき、戸の開いている時間は 10 秒程度とする。
7.3 かご内専用操作盤
(1) 国際身障者シンボルマークを付した専用操作盤を 2 面設け、各操作盤のうち少なくとも 1 面
には、呼びボタン付きインターホンを取り付ける。
(2) 操作盤の中央線の高さは床上 1,000mm 程度とし、押ボタンの位置は一番高いもので床上
1,500mm 以下とする。
(3)専用行先ボタンでかごを停止させる場合は、戸の開いている時間を 10 秒程度とする。
(4)専用インジケーターは操作盤上または背面側壁のいずれかに一面設ける。
- 21 -
7.4 かご内手すり
製造者の標準仕様とする。
7.5 かご内鏡
かご内背面の側板にガラス製、又は金属製の平面鏡を設ける。鏡の大きさは、幅は 500~700mm
以上の平面鏡で、下端は床面から 0.5m 程度、上端は床面から 1.9m 程度とする。ただし、二方向
出入口エレベーターの場合は、上記平面鏡と同等以上の視角を確保できる合成樹脂製等の凸面鏡、
平面鏡等とし、取付位置は鏡を設ける目的を満足する位置とする。
7.6 かご出入口検出装置
かごの出入口には通常セーフティシューの他、光電式、静電式又は超音波式等で、乗降者を検出
し、戸閉を制御する装置を設ける。特記がなければ光電式のものとし、光電式の場合は光電ビーム
を2条以上設ける。
7.7 キックプレート
厚さ 1.5mm 以上のステンレス鋼板にヘアライン仕上げ等を施したものとし、かご内の側面及び
背面に床上 300mm の高さまで取り付ける。
7.8 視覚障害者用装置
乗場及びかご内に、一般乗客及び車いす兼用装置に加えて、次の装置を設ける。
7.8.1
注意銘板
乗場にはエレベーターを使用する際の注意事項を点字で記載した注意銘板を設置する。
注意銘板の一例
7.8.2
乗場ボタン
(1)一般用乗場ボタンに近接して点字表示を行う。
押しボタンとし、静電式タッチボタン等ストロークのないボタンの使用は不可とする。
(2)点字表示を行ったエレベーターは、乗場ボタンが押されたときの戸の開いている時間
は 10 秒程度とする。ただし、操作盤の戸閉ボタンを押すことにより戸開時間の短縮
は可能とする。
7.8.3
運転方向及び乗場階床名表示
運転方向及び階床名を示す点字表示を乗場ボタンに近接し、かつ容易に認識できる位置
に設ける。ただし、ボタンが上下を示す形状のものである場合は運転方向を示す点字は
設けなくてもよい。
- 22 -
7.8.4
かご内操作盤
(1)一般用主操作盤の行先、戸開、戸閉及びインターホン呼びの各ボタンに近接して、そ
れぞれ点字表示を行う。
押しボタンとし、静電式タッチボタン等ストロークのないボタンの使用は不可とする。
(2)点字表示を行ったエレベーターは、乗場ボタンが押されたときの戸の開いている時間
は 10 秒程度とする。ただし、操作盤の戸閉ボタンを押すことにより戸開時間の短縮
は可能とする。
7.8.5
乗降者検出装置
かごの出入口には通常セーフティシューの他、光電式、静電式又は超音波式等で、乗降者
を検出し、戸閉を制御する装置を設ける。特記がなければ光電式のものとし、光電式の場
合は光電ビームを2条以上設ける。
7.8.6
表示方法
(1)点字の表示方法及び取り付け方法
(イ)点字の大きさと並べ方
・大きさ
・点字の構成
・点字間のピッチ
(ロ)取付
接着、ビス止め又はカシメのいずれかの方法で取付けるものとする。
(2)乗場ボタン及びかご内操作盤の点字表現の例
乗場ボタン
呼
称
昇り
降り
かご内操作盤
乗場
階床名
戸開
戸閉
インター
行先ボタン
ホン呼
晴眼者
B1
マーク
M2
6
R
(例)
点
字
ウエ
シタ
5カイ
アケ
シメ
- 23 -
ヒジョー チカ 1 チュー2
(6)
数符
オク
(3)乗場ボタンの点字表示例
点字表示ボタンの一例
(4)かご操作盤の点字表示例
- 24 -
7.8.7
待客・乗客への報知
(1)乗場の待客への報知
エレベーターが到着したときに待客へ運転方向を音声で知らせる。
(2)かご内の乗客への報知
(イ)戸閉の警告
戸が閉まり始める前に、音声により戸が閉まることを知らせる。ただし、戸閉ボタ
ンを操作したときは音声による案内を省略することができる。
(ロ)到着階床名の報知
エレベーターが到着する前に、その階床名を音声にて知らせる。
7.8.8
管制運転の報知
地震時管制運転、火災時管制運転、停電時管制運転等を備えたエレベーターではそれぞ
れの管制運転が開始されたとき、乗客に対し音声によりその旨を報知する。エレベータ
ーが最寄り階あるいは避難階に着床した後は速やかにエレベーターより降りる旨の案内
をする。
- 25 -