NHK総合テレビ 毎週水曜日・午後8時から放送中 http://www.nhk.or.jp/gatten/ 寝たきり予防の切り札 口腔ケア術 2007年7月11日放送 今回の番組について 今回のテーマは、食べる・飲み込むという動作が満足にできなくなる病気「摂食嚥下(せっしょくえん げ)障害」(番組では分かりやすさを優先して「飲み込み障害」と名付けました)。 こうした症状に悩む人は、お年寄りを中心に全国で80万人もいます(推定)。老化や病気が悪化の原因 とは限らないこの不思議な症状を大研究! 回復法、予防法(=口腔ケア)を紹介します。 さらに、入れ歯と肺炎の深い関係と、正しい手入れの方法についてもご紹介します。 オープニングクイズ 問題:アラスカで「つまようじ」として使用されていたのは? 答え:セイウチのひげ 問題:健康な大人の場合で、1日に分泌されるだ液の量は? 答え:およそ1.5リットル 問題:耳かき一杯分の歯こうに含まれる細菌の数は? 答え:およそ1億 「ただごとじゃない! 飲み込み障害の悲劇」 77歳のAさんは、4年前、飲み込む力が衰えたことがきっかけで、肺炎を患いました。直接の原因は、本 来、食道に流れるはずの食べ物を、誤って肺に入れてしまったことでした。 次の肺炎がいつ起こるか分からないという恐怖感から食べられなくなり、体重は激減。わずか2か月 で62キログラムから50キログラムまで減りました。そこで栄養不足を防ぐため、胃に穴を開けて栄養剤 を直接胃に入れる「胃ろう」という処置をとることになりました。 その結果、1日のうち7時間をベッドで過ごさなくてはならなくなり、ほとんど寝たきりの状況にまで なってしまいました。 なぜ飲み込む能力が弱くなると、肺炎を発症するの? 人間ののどの奥には、食道と気道を分岐している場所があります。この分岐点には「気道のフタ」があ り、食べ物が気道に入ろうとするのを防ぐ働きをしています。 上で紹介したAさんは、このフタの働きが弱ってしまったケースです。フタの閉まりが悪くなることで、 本来食道に流れるはずの食べ物を誤って肺に入れてしまい、これが原因で肺炎が起きたのです(誤嚥性 =ごえんせい=肺炎)。 ※肺炎の発症には、免疫低下など、その他の条件も関係します。 胃ろうをつけても肺炎のリスクは変わらない? フタの働きが弱くなっていると、食べ物だけでなくだ液もうまく食道に送り込めず、誤って肺に入れて しまうリスクが高まります。よって、肺炎のリスクは変わりません。 ※番組では、栄養不足が懸念される患者に対しては「胃ろう」は重要だと考えています。 「発見! これがフタの動力源」 超小型カメラでのどの奥を観察して、飲み込みの仕組みを直接見る実験を行いました。 23歳の健康な番組スタッフがセンベイを噛んで飲み込んだところ、気道のフタがきちんと閉まり、セン ベイは無事に食道へ送られました。 ところが、フタの働きに大きく関わる“口の中のある部分”に麻酔を打って感覚を鈍らせ、同様の実験を 行うと、今度はセンベイの一部が食道には行かず、のどの奥に残ってしまいました。 その“ある部分”とは、舌です。舌は私達の想像よりもはるかに奥のほう、気道と食道の分岐点まで伸び ています。 気道のフタの働きを鈍らせたものとは? 実は気道のフタには筋肉がほとんどなく、逆に筋肉の塊である舌に押されることで開いたり閉まったり します(実際には舌周辺の筋肉も関与します)。飲み込み障害は、気道のフタの周辺の筋肉が弱ること で起きていたのです。 気道のフタ周辺の筋肉を弱らせる原因は? もともとのきっかけは老化や病気(主として脳卒中)など、さまざまなケースがありますが、筋肉がよ り衰える最大の原因は、その筋肉を使わないことです。 使わないことが飲み込むための筋肉の衰えを加速させ、衰えることで肺炎のリスクが高まります。その 肺炎がきっかけでますます使わなくなり、ますます衰える……。飲みこみ障害は、このような悪循環を 引き起こすのです。 「Aさんのリハビリ日記」 胃ろうでしか栄養が摂れなかったAさんは、何とか自分の口で食べたいとリハビリに取り組みました。す ると飲み込む能力を徐々に取り戻し、体重も回復。1年2か月後には胃ろうも不要になり、自分の口から 摂る栄養だけで過ごせるようになりました。寝たきり状態からも脱しました。 ※リハビリは、専門家の指導のもと安全に注意して行っています。決して自分の判断で真似をしないで 下さい。 ※リハビリでどの程度の効果が期待できるかは個人差があります。 飲み込み障害が招く悪循環とは? 飲み込み障害の本質は、使わないことによって悪化する「廃用症候群」にあります。「廃用」とは、 「使わない」ことです。つまり「廃用症候群」とは、使わないことによって衰えることをいいます。 いったん廃用症候群が起こると、食べられなくなって低栄養状態となり、やがて免疫の低下が起こりま す。すると肺炎を発症しやすくなり、また次の廃用症候群が起こるのです。 専門家の話 飲み込み障害のきっかけで最も多いのは病気(主として脳卒中)ですが、「近ごろ、飲み込むときにム セることが多くなった」と感じる人も要注意。自分でも気がつかないうちに、軽度の飲み込み障害が始 まっている可能性があります。特に、物を食べる、飲み込むという行為は、あまりに日常的すぎて、衰 えに気が付きにくいのです。 こうした現状を受け入れてそのまま放置してしまうと、肺炎を起こすか、廃用症候群に陥ってしまう可 能性があります。 対策としては、各地の介護施設等で行われている「口腔体操」がおすすめです。半年続けると、舌の力 が30%アップするなどの効果が期待できます。家庭でもできる口腔体操は実習コーナーでご紹介します。 「肺炎の危機!」 入れ歯使用者8人に集まってもらい、入れ歯にどれだけ細菌がついているかを調べました。すると、6人 が自分の想像よりもはるかに入れ歯が汚れていたことが判明しました。その中には、市販の洗浄剤で毎 日欠かさず手入れをしていた人もいたのです。 なぜ洗浄剤を使っていても、細菌が落ちないのか? 細菌には、洗浄剤など化学的な攻撃に対しての防御機能があります。それが、細菌自身が出すバイオ フィルムという物質です。バイオフィルムは何層にも重なっていて、洗浄剤だけですべてを破壊するの は困難です。 最善の対策は、ブラッシングでバイオフィルムを物理的に破壊してから、洗浄剤を使うことです。洗浄 剤は、バイオフィルムが薄い層であるときには高い効果を示します。 実習コーナー「今すぐできる! ラクラク口腔体操」 食べる能力・飲み込む能力を高めるために行う口腔体操。食べ物や自分の唾液をしっかりと食道に送り 込むことができるようになることで、肺炎予防の効果が期待できます。 食事の前に合計で10分程度、以下の体操を行うと効果的です。 パタカラ体操 「パタカラ、パタカラ、パタカラ……」 「パ・タ・カ・ラ」をできるだけ早くハッキリと発音することで、舌や唇のスピードや、巧みさを養い ます。「パタカラ」にこだわらず、好きな早口言葉を見つけて練習するのもよいでしょう。 舌体操 「舌を前後、左右、上下に動かす」 舌の力や、動く範囲を向上させる訓練です。少々きつく感じる程度がちょうどよいでしょう。慣れてき たら、早く動かすとより効果的です。 だ液腺マッサージ 「耳の下を親指以外の4本の指でもむ」 「顎の下を親指でしっかりと押す」 食べ物をうまく噛み、しっかりと飲み込むためには、だ液が不可欠です。この体操は、だ液を出す能力 を高めるためのマッサージ。食事の前に行うと特に効果的です。 まとめのガッテンタワー あれっうまく飲み込めないぞ → 使わないから衰える廃用症候群 食べる筋力アップ口腔体操 入れ歯の手入れは 1に空みがき、2に洗浄剤 口は幸せのもと Copyright NHK (Japan Broadcasting Corporation) All rights reserved. 許可なく転載することを禁じます。
© Copyright 2025 Paperzz