名古屋大学留学生センター外部評価報告書全体(pdf 4.67MB)

教育の国際交流拠点とし ての留学生センター
ECIS-An International Exchange Hub for Education
教育の国際交流拠点としての
留学生センター
2003ー2006
EDUCATION CENTER FOR INTERNATIONAL STUDENTS (ECIS)
NAGOYA UNIVERSITY
〒464−8601 名古屋市千種区不老町
(留学生センター)
TEL 052−789−2198
(留学生センター)
FAX 052−789−5100
http://www.ecis.nagoya-u.ac.jp
名古屋大学留学生センター
名古屋大学留学生センター
名古屋大学留学生センター
外部評価報告書
2003-2006
EDUCATION CENTER FOR INTERNATIONAL STUDENTS (ECIS)
NAGOYA UNIVERSITY
まえがき
名古屋大学留学生センターは、平成 5 年 4 月
ています。当然のことながら、留学生は、国際
に設立されました。それ以後、学内各部局や地
的なスケールで世界各国の教育レベル、教育環
域社会と連携しながら、外国人留学生に対する
境を比較して、自分の将来を託す留学先を選ん
日本語・日本文化の教育ならびに修学上及び生
でいます。世界的規模で優秀な留学生の獲得競
活上の指導助言、海外留学を希望する学生に対
争が行われている今、もし名古屋大学の教育が
する指導助言と派遣業務、留学生と地域社会と
彼らの期待に添えなかったら、優秀な学生は他
の交流の推進などの活動を行ってきました。現
国に向かってしまうでしょう。
在、
「日本語・日本文化教育部門」、「教育交流
一方、国際競争力の確保ということから、日
部門」
、
「短期留学部門」、「日本語メディア・シ
本人学生を国際的に通用するグローバルな人材
ステム開発部門」の 4 つの部門があり、15名の
に育てるということも大学に要求されていま
教員が国際関係事務組織と協力して職務を行っ
す。大学は、日本人学生の海外への派遣留学に
ています。
対し、学生が最も適した海外の大学を選び、安
設立以後のこの15年間の間に、日本の留学生
全に、楽しく学びながら最高の知識を得ること
に関わる状況は大きく変わってきました。設立
ができるように指導する責任もあります。
当時は、留学生10万人計画という掛け声のもと
以上のように、留学生センターに対する留学
で、留学生が急速に増えつつある時期でした。
生あるいは日本人学生の期待は大きく、留学生
名古屋大学における当時の留学生数は約600名
センターの責任はますます重くなっています。
ほどでしたが、留学生数は増加しつづけ、今は
したがって、留学生センターの教員は、留学生
約1200名もの留学生が学んでいます。現在、留
に対して、あるいは日本人学生に対して、最高
学生の受け入れの目的は、日本の文化と技術を
の教育を最良の方法で行っているか、常に自己
伝えるということから、国際的競争力を強化す
点検をしなければなりません。そして、その教
るため優秀な留学生を取得するということへ重
育内容について、社会に説明する責任もありま
点が移っています。いま出されている留学生30
す。留学生センターの外部評価は、このような
万人計画という政策においても、海外の優秀な
中で行われるものであります。
人材を日本の大学と企業へ受け入れるためとう
名古屋大学留学生センターの前回の外部評価
たっています。
は、平成14年に行われました。今回は、平成15
しかし、このような留学生の数の急増は、留
年から19年までのセンターの活動を、特に「教
学生の受け入れ態勢と留学生に対する教育とい
育の国際交流拠点」という切り口で評価してい
う質の問題を浮かび上がらせています。一方通
ただくものです。すなわち、世界的に大学教育
行型の日本の大学の伝統的な講義形態、漢字文
の競争が激しさを増している状況の中で、留学
化の日本語による講義、学生の成績評価と教員
生センターは十分その役割を果たしてきている
の評価の甘さなど、これまで日本人だけの環境
かという点が評価されます。前回から 5 年経ち
で築かれた日本の大学の教育方法が、多くの留
ましたが、その間に大学には大きな変化が起き
学生を抱えるようになって通用しなくなってき
ました。それは平成16年に行われました国立大
学の法人化です。法人化されて以来、大学では定
評価が名古屋大学留学生センターの成長と発展に
員削減と非常勤講師予算の削減等が続いていま
役立つよう強く希望しております。
す。その結果、我々の留学生センターも、以前よ
最後に、お忙しいなか外部評価委員をお引き受
り大変な状況の下で教育をしなければならないよ
けいただいた先生方、本書をとりまとめていただ
うになりました。そのような環境の変化の中でも、
いた自己評価委員会委員長の鹿島教授をはじめと
教育の質を落とさないようにセンターの先生方は
するセンター教員の皆様、さらに国際課の方々に
この 5 年間一生懸命努力してきました。その内容
感謝いたします。
が本書にまとめてあります。この分野に精通した
外部評価委員の先生方に、名古屋大学留学生セン
平成20年 5 月
ターの活動について、ご意見、ご指導をいただけ
留学生センター長
る機会が設けられたことは、当センターにとって
石田幸男
大変ありがたいことと考えております。この外部
目次
まえがき.................................................................................................................................................................................................................i
目次.........................................................................................................................................................................................................................iii
外部評価報告書
1 はじめに............................................................................................................................................3
2 外部評価の項目と評価方法.............................................................................................................3
3 評価結果............................................................................................................................................4
第 1 部 留学生センターの教育活動への取り組みについて..............................................................................4
第 2 部 海外大学等との国際交流および地域社会との教育交流活動における留学生セン
ターの役割について....................................................................................................................................................9
第 3 部 教育支援活動と大学環境の国際化に対する留学生センターの取り組みについて...................11
第 4 部 研究等への取り組みについて............................................................................................................................12
第 5 部 留学生センターの管理・運営について......................................................................................................13
〈総合評価〉
.............................................................................................................................................................................................14
4 おわりに..........................................................................................................................................16
自己点検・外部評価を終えて...............................................................................................................17
自己点検・評価報告書
第Ⅰ部 教育活動
第1章 留学生への日本語教育...........................................................................................................23
第 1 節 名古屋大学における日本語教育......................................................................................................................23
1 . 基本方針...........................................................................................................................................................................23
2 . 日本語プログラムの全体像................................................................................................................................23
3 . プログラム改革と背景...........................................................................................................................................25
4 . 大学における日本語教育の課題.....................................................................................................................26
第 2 節 日本語教育の実践.......................................................................................................................................................27
1 . 全学向け日本語プログラム................................................................................................................................27
2 . 初級日本語特別プログラム................................................................................................................................35
3 . 上級日本語特別プログラム................................................................................................................................40
iii
名古屋大学留学生センター外部評価報告書 2003–2006
4 . 日韓理工系学部留学生予備教育コース.....................................................................................................43
5 . 学部留学生を対象とする言語文化「日本語」........................................................................................46
第 3 節 教育プログラム改善のための活動.................................................................................................................48
1 . FD 活動..............................................................................................................................................................................48
2 . カリキュラム改善のための活動.....................................................................................................................50
第 4 節 e ―ラーニング.................................................................................................................................................................53
1 . JEMS 活動方針.............................................................................................................................................................53
2 . 活動内容...........................................................................................................................................................................53
3 . 今後の課題......................................................................................................................................................................60
第 5 節 日本語教育による支援活動.................................................................................................................................61
1 . 部局への支援.................................................................................................................................................................61
2 . 地域への支援.................................................................................................................................................................61
3 . オンライン教材の提供...........................................................................................................................................62
4 . 今後の課題......................................................................................................................................................................63
第 6 節 まとめ..................................................................................................................................................................................63
第 2 章 異文化理解教育.......................................................................................................................67
第 1 節 留学生と日本人学生の教育交流の意義―教養科目「留学生と日本」から―................67
第 2 節 授業としての多文化理解教育の成果「基礎セミナー A」.............................................................68
第 3 節 NUPACE 科目「異文化間コミュニケーション」及び「多文化環境における.
コミュニケーションと人間関係」....................................................................................................................70
第 4 節 まとめ..................................................................................................................................................................................72
第 3 章 短期留学受入れプログラム(NUPACE)と英語による教育............................................74
第 1 節 短期留学受入れプログラムの意義と実績.................................................................................................74
第 2 節 英語講義の拡大............................................................................................................................................................84
第 3 節 日本人学生の英語講義への参加......................................................................................................................84
第 4 節 まとめ..................................................................................................................................................................................85
iv
目次
第 4 章 派遣留学促進のための教育活動............................................................................................87
第 1 節 名古屋大学の学生にとっての海外留学の意義と教育効果...........................................................87
第 2 節 全学間交流協定に基づく交換留学(派遣)の推進...........................................................................92
第 3 節 海外留学室の試みと今後の課題......................................................................................................................97
第 4 節 まとめ..................................................................................................................................................................................98
第 5 章 大学院教育の実践.................................................................................................................100
第 1 節 国際言語文化研究科.............................................................................................................................................. 100
第 2 節 文学研究科.................................................................................................................................................................... 102
第 3 節 教育発達科学研究科.............................................................................................................................................. 102
第 4 節 工学研究科.................................................................................................................................................................... 102
第 5 節 研究生の教育............................................................................................................................................................... 103
第 6 節 まとめ............................................................................................................................................................................... 103
第Ⅱ部 国際交流・地域との教育交流の推進
第 1 章 海外大学等との国際交流......................................................................................................107
第 1 節 海外大学訪問と協定締結.................................................................................................................................... 107
第 2 節 国際交流協力推進本部と国際化推進プラン........................................................................................ 110
第 3 節 国際学術コンソーシアム21.............................................................................................................................. 110
第 4 節 まとめ............................................................................................................................................................................... 112
第 2 章 大学教育の国際化.................................................................................................................114
第 1 節 単位互換・教育方法改善の課題と UMAP(アジア太平洋大学交流機構)
単位互換方式導入への取り組み................................................................................................................... 114
第 2 節 海外先進教育実践支援プロジェクト......................................................................................................... 116
第 3 節 まとめ............................................................................................................................................................................... 118
第 3 章 地域社会への教育活動.........................................................................................................119
第 1 節 日本語ボランティア研修会の開催.............................................................................................................. 119
v
名古屋大学留学生センター外部評価報告書 2003–2006
第 2 節 名古屋市生涯学習推進センターおよび愛知県国際交流協会との連携講座.................. 120
第 3 節 生涯学習センター等における国際理解講座........................................................................................ 121
第 4 節 まとめ............................................................................................................................................................................... 121
第 4 章 地域社会との連携と交流......................................................................................................122
第1節 地域企業との連携.................................................................................................................................................... 122
第 2 節 地域の人々との相互理解と交流................................................................................................................... 126
第 3 節 まとめ............................................................................................................................................................................... 132
第Ⅲ部 教育支援活動と大学環境の国際化
第 1 章 個別教育としての留学生相談..............................................................................................135
第 1 節 助言・情報提供......................................................................................................................................................... 135
第 2 節 留学生のメンタルヘルス支援と予防......................................................................................................... 136
第 2 章 異文化適応への予防的教育支援..........................................................................................138
第 1 節 多文化間ディスカッショングループ......................................................................................................... 138
第 2 節 スモールワールド・コーヒーアワー......................................................................................................... 139
第 3 節 ヘルプデスク活動.................................................................................................................................................... 141
第 4 節 まとめ............................................................................................................................................................................... 142
第 3 章 大学環境の国際化と留学生受入れ環境整備.......................................................................143
第 1 節 学内支援ネットワーク(フロントライン会議から留学生教育交流実施.
委員会への変遷)
....................................................................................................................................................... 143
第 2 節 チューター制度の改善とチューターマニュアル作成................................................................... 143
第 3 節 留学生受入れ懸案事項への指針................................................................................................................... 145
第 4 節 学生との協働による多文化環境の推進................................................................................................... 148
第 5 節 まとめ............................................................................................................................................................................... 150
第 4 章 オリエンテーションとハンドブック..................................................................................151
vi
目次
第 1 節 オリエンテーションの意義.............................................................................................................................. 151
第 2 節 多様なオリエンテーション.............................................................................................................................. 151
第 3 節 留学生ハンドブック作成.................................................................................................................................... 152
第 4 節 まとめ............................................................................................................................................................................... 152
第 5 章 日本語教育支援活動.............................................................................................................153
第 1 節 さくらの会.................................................................................................................................................................... 153
第 2 節 留学生家族のための日本語コース.............................................................................................................. 154
第 3 節 まとめ............................................................................................................................................................................... 156
第 6 章 多文化共生をめざした地域との連携活動...........................................................................157
第 1 節 ワークショップの開催......................................................................................................................................... 157
第 2 節 地域ボランティアとの連携.............................................................................................................................. 157
第 3 節 まとめ............................................................................................................................................................................... 158
第Ⅳ部 研究活動と社会活動
第 1 章 留学生センターの研究活動..................................................................................................160
第 1 節 センター主催の研究活動.................................................................................................................................... 160
第 2 節 教員による研究会.................................................................................................................................................... 161
第 3 節 調査・研究成果の刊行......................................................................................................................................... 161
第 4 節 まとめ............................................................................................................................................................................... 164
第 2 章 教員の研究活動と社会活動..................................................................................................165
第 1 節 部門別教員の活動.................................................................................................................................................... 165
第 2 節 まとめ............................................................................................................................................................................... 181
第Ⅴ部 管理と運営
第 1 章 留学生センター組織の変遷..................................................................................................185
第 2 章 予算........................................................................................................................................187
vii
第 1 節 予算配分......................................................................................................................................................................... 187
第 2 節 支出.................................................................................................................................................................................... 188
第 3 節 問題点............................................................................................................................................................................... 189
第 3 章 施設と安全・防災.................................................................................................................190
第 1 節 管理体制......................................................................................................................................................................... 190
第 2 節 利用状況......................................................................................................................................................................... 190
第 3 節 まとめ............................................................................................................................................................................... 191
名古屋大学留学生センター
外 部 評 価 報 告 書
平成 20 年 2 月
外部評価報告書
平成20年 2 月15日
名古屋大学留学生センターの諸活動に関する外部評価の結果を以下の通り報告する。
外部評価委員会委員
古城 紀雄(大阪大学留学生センター 教授)
仁科喜久子(東京工業大学留学生センター 教授)
横田 雅弘(一橋大学留学生センター 教授)
1 .はじめに
本人委員会は、名古屋大学留学生センター石田幸男センター長の委嘱を受けて、平成19年 5 月に発足
した。同年11月に留学生センターより提出された自己点検・評価報告書『教育の国際交流拠点としての
留学生センター』を精査し、平成19年12月22日には留学生センターにおいて外部評価委員会を開催した。
外部評価委員会では留学生センターの口頭報告を受けて質疑を行い、施設・設備の視察を行った。
2 .外部評価の項目と評価方法
本報告書では、留学生センター自己点検・評価報告書の構成に沿って13の評価項目を設定し、各項目
について 5 段階の評価を行い、コメントを加えた。さらに総評として最後に〈評価できる点〉〈改善す
べき点〉
〈その他の事項〉の 3 点についてわれわれの見解、センターへの提言を述べた。
5 段階評価を行うにあたり、以下に示す基準を設定した。
5 十分な成果をあげており、今の努力を継続すればよい。
4 かなりの成果をあげており、今の努力を継続すればよい。
3 一応の成果は認められるが、改善の余地がある。
2 十分な成果をあげているとは認めがたく、いっそうの努力が望まれる。
1 見るべき成果に乏しく、大幅な改善が望まれる。
近年盛んに行われるようになってきた外部評価においては、大学学位授与機構の実施する第三者評価
をはじめとして、評価結果を数値化する趨勢にある。このことを念頭において、本報告においても評価
の数値化を試みた。しかしながら、客観的な評価基準や比較の対象が明確に設定されていたわけではな
く、われわれ 3 名の知識、経験もそれぞれ異なることから評価点も自ずと異なるものとなった。本報告
では 3 名の評価点を調整することなく、結果をそのまま報告する。なお、 5 段階評価を保留した評価項
目があったことをはじめに記しておく。
以下、次節において 3 名の評価結果とコメント、総評を併記する形で報告する。
3
名古屋大学留学生センター外部評価報告書 2003–2006
3 .評価結果
第 1 部 留学生センターの教育活動への取り組みについて
〈評価項目 1 〉名古屋大学における日本語教育への取り組みについて(第 1 章第 1 節)
5 段階評価
5
4
3
2
1
評価保留
評価者数
1名
1名
―
―
―
1名
〈コメント〉
1 .非常勤講師謝金などの制限の厳しい現状で、日
本語クラスの合理化を行っており、学習者は学
習機会を多く受けていることが高く評価できま
す。また、教員の FD を推進することで、教員
の自主的な改善の自覚が実現しています。
2 .日本語教育にかかる専任教員の数で極めて恵ま
れた状況にあることを考慮すると、日本語教育
にかかる様々な改善・改編が一定の効果をもっ
て推移していることは想定の範囲内である。
一方で、平成14年以降日本語日本文化教育部門の FD 活動が定例化されていることは高く評価され
る。しかし今後はその成果が部局・研究科での要請される専門日本語教育への情報提供・支援とい
う形で生かされるべきであろう。また、大学院教育への強力講座としての参画が博士論文の主査・
副査として15件に関わった実績として記述されており、さらに日本語教育学人材の育成に貢献する
ことが期待される。
日本語教育メディア・システム開発部門(JEMS)はこの 4 年間に多様な教材などの開発を行っ
た事実は疑いもないが、それが開発に値し今後も存在すべき部門であるかの検証を行ってゆく流れ
が欠如している。すなわち、全国唯一の部門として、その当該部門の開発成果が、国内外を含めて
どの程度利用され、どのような評価を得ているのかについて、早急に作業を開始すべきである。こ
の種の開発が、実に日進月歩の ICT 及びインターネット環境の中で、「高く評価を受け続ける」こ
との困難さを理解するが、是非具体的に存在価値を主張する流れを構築願いたい。
〈評価項目 2 〉日本語教育の実践について(第 1 章第 2 節)
4
5 段階評価
5
4
3
2
1
評価保留
評価者数
1名
1名
―
―
―
1名
外部評価報告書
〈コメント〉
1 .日本語研修生、日本語日本文化研修生、言語文化日本語受講生、日韓理工学系受け入れ学生、短期
留学生など多様な学習目的を持つ学生に対して、豊富な授業形態で工夫ある授業を施行している点
が、高く評価できます。
2 .全体的には評価項目 1 での記述内容によって評価される。加えて、日韓理工系学部留学生予備教育
については事前面談も含めてきめ細かな配慮がなされており評価される。センターでの日本語教育
が大部分が広義の予備教育的要素を有していることであり、このようなプログラムなどを通じて他
部局との連携する流れの促進具体化が期待される。
〈評価項目 3 〉日本語教育改善への取り組みについて(第 1 章第 3 節)
5 段階評価
5
4
3
2
1
評価保留
評価者数
1名
1名
―
―
―
1名
〈コメント〉
1 .非常勤講師謝金予算の削減に伴って、多くの受講者が不利益を被らないための工夫がされています。
10名程度の日本語教育担当の専任教員と非常勤講師で年間1650人の受講者に日本語教育が施されて
おり、費用対効果は高いと考えられます。
2 .評価項目 1 での記述したように系統的に FD 活動が精力的に実施されていることは評価される。こ
の活動の総括結果が専任の日本語教員のみならず非常勤講師をはじめ多くの当該教育関係者に共有
されて活用される流れも期待される。
〈評価項目 4 〉e-learning の取り組みについて(第 1 章第 4 節)
5 段階評価
5
4
3
2
1
評価保留
評価者数
―
―
2名
―
―
1名
1 .日本語教育メディア・システム開発部門に教授 1 名、准教授 1 名を擁して、コンピュータを利用し
た留学生ないし日本語教育に取り組む姿勢は、日本の他の国立大学にはない唯一の体制です。予算
は平成15年150万円、16年129.4万円、17年211.8万円(総長裁量経費)、18年度277.2万円と 4 年間で
768万円が配分されています。しかしながら、外からは作成された教材の使用状況と評価が明確に
見えてきません。多様な学習者に継続的に利用されるシステムには、高額の予算と教育人材が必要
であり、留学生センターだけの開発ではむずかしいと思われます。全学的な視点から予算と人材に
ついて抜本的な工夫が必要だと思われます。
2 .ひと昔前はそれ自体でユニークで独創的であった「ICT 及びインターネット活用の日本語教育」も、
5
名古屋大学留学生センター外部評価報告書 2003–2006
今や 3 年も経てば時代遅れと評価される中、上述のようにかなりのスキルと先進性をもったアウト
プットを続けることが常に求められているとの認識が必要である。自己点検・評価報告書に記述さ
れている内容から、それなりの成果を感じない訳ではないが他大学での取り組みと比較しても部門
の必然性をかけて主張せんとする積極的姿勢に欠けていると判断される。今後もっとも留意してほ
しい点は、当該部門によるプログラム・教材が、国内外のどこで、どの位使用され、それがどう評
価されているかの提示である。
〈評価項目 5 〉異文化理解教育への取り組みについて(第 2 章)
5 段階評価
5
4
3
2
1
評価保留
評価者数
3名
―
―
―
―
―
1 .OCW でも公開されており、バランスの取れた教育プログラムが多様に展開されていることがわか
ります。日本人学生にとって、異文化理解が実体験できる絶好の機会だと思います。担当者の努力
と工夫と丁寧な指導が見えます。
2 .日本語で開講されている教養科目と基礎セミナー A、及び英語での NUPACE 科目と開放科目の授
業を通じて、留学生センター関係教員だけが開講が可能な科目として自己評価されている。このこ
とは適切な判断であり授業という形態にまで発展させた永年の努力に敬意を表する。願わくは、こ
の種の教育がセンターからの動きで開講されるというよりは、名古屋大学全体がその教育目標に照
らし必然性をもって実施を依頼されることであればさらにセンターのプレゼンス向上を支えると判
断する。さらには当該教育により、結果として海外派遣留学者数のさらなる増加を期待する。
3 .以下の点が高く評価できる
⑴ 「留学生と日本」「多文化社会を生きる」「多文化理解とコミュニケーション」「多文化環境にお
けるコミュニケーションと人間関係」の 4 つの授業全体について
① 留学生センターが主催して教育交流関係でこのように 4 つの授業が開講されている大学は日
本には少なく、その意味でまず評価できる。
② 日本語での授業と英語での授業が開講されており、しかも両者に留学生と日本人学生がバラ
ンスよく参加していること。
③ 授業全体にわたり、センターの教育交流担当教員がよくコミュニケーションできており、ま
た共同で参加していること。
⑵ 「留学生と日本」について
① 教養教育科目として、
「留学生と日本」のような科目が開講され、留学生と日本人学生の相
互理解が深まる取組がきちんとなされていること。
② 「留学生と日本」に留学生と日本人学生がほぼ同数参加し、グループでのディスカッション
が活発に行われる仕組みを作っていること。
③ 留学生センター教員がチームで「留学生と日本」の授業にあたり、留学生センターの顔とな
る授業として大学全体にアピールしていること。
6
外部評価報告書
④ 異文化コミュニケーションの理論と実践が、シミュレーション、理論講義、調べ学習、ディ
スカッション、体験の振り返りによって体系的に組み立てられていること。
⑶ 「多文化社会を生きる」について
① 身近な地域の国際化の課題を取り上げて、地域住民として共に生きるというテーマでしっか
りとゲストを招いて直接のかかわりをつくっていること。
② 単にゲストの話をきくというだけでなく、毎回宿題を出してきちんと個人として考えをまと
めさせていること。
③ 留学生センター教員がチームで担当していること。
④ 留学生を TA に起用し、しかも単に事務的な補助にとどまらず、内容に関しても参加させて、
その留学生としてのリソースを引き出していること。
⑷ 「多文化理解とコミュニケーション」「多文化環境におけるコミュニケーションと人間関係」に
ついて
① 多様な国々からの留学生ならびに日本人学生を受入れて、シミュレーション、理論講義、ア
クティビティ、ディスカッション、体験の振り返りによって体系的に組み立てられていること。
② 英語が必ずしも十分でない学生にとっても、英語でのプレゼンテーションなど今後ますます
必要になる力量が鍛えられること。
今後に期待すること
① アクティビティ等を積極的に活用していることはとてもよいことであるが、どうしてももと
もと国際交流に積極的な学生が集まってしまうように思われる。九州大学で高松先生が実践さ
れているような、数百名を相手にするより基礎的な講義を開講してはどうか。
② 「多文化理解とコミュニケーション」と「多文化環境におけるコミュニケーションと人間関係」
はタイトルからはほぼ同様の内容がイメージされる。この二つがどのように連携し、またすみ
分けられているのか、その狙いがもう少し理解されやすい形でアピールされているとなおよい。
〈評価項目 6 〉短期プログラムによる教育活動について(第 3 章)
5 段階評価
5
4
3
2
1
評価保留
評価者数
1名
1名
―
―
―
1名
〈コメント〉
1 .短期プログラム担当者の中には、外国人教員も含まれ、特性を活かした人事の配置がされ、効率的
な教育活動が行われています。この10年の間に、協定校の数も 7 倍近く増え、さらにアジアのみな
らず世界における重点的な大学も含みバランスよい体制となっています。学生からの評価も高く、
長年の努力が着実に成果として現れていると思われます。予算配分が厳しくなることで、特に日本
語の質の保証が懸念されますが、維持することを願います。
7
名古屋大学留学生センター外部評価報告書 2003–2006
2 .国立大学において短期留学英語特別プログラムが創始されて以来、名古屋大学のそれは常に先進性
と規模・運営について高い評価を得てきており、後続の大学に多大で有益な示唆を与えてきた事実
がある。しかし、今回の評価が最近 5 年間の活動を対象としており、この期間でその初期の先進性
が保持されているとしても、さらに発展させ得たかどうかが問題となる。
短期留学にかかる JASSO からの奨学金枠をもったプログラムの形態は大きく様変わりしてきて
いる。それは単に制度上のみならず、国際的な学生交流の新潮流を反映した形での再編・変容であ
る。すでに奨学金付与が必ずしも付帯条件となっていない形態で推移している名古屋大学のプログ
ラムではあろうが、短期留学部門は各部局に対し今日的動きへの対応を支援してゆく活動を続けて
もらいたいと要望する。結果として平成21年度以降、名古屋大学からの奨学金枠付きプログラムが
多数採択されることを期待する。
ところで、プログラムの意義と成果は依然として高いレベルを保っているとして、気になるのは、
「大学院への長期留学の動機付づけ(リピーター数)」が平成12年の突出の後は10%以内で推移して
いることである。もとより何%のリピーター数であれば多いと言えるのかの問題はあるにしても、
この結果にもかかわらずリピーターの多さを肯定的に記述することへの理解は困難である。加えて
そうなった原因は何かについての検証が大学全体のしかるべきところで認識を共有する形でなされ
ることが期待される。
さらに、短期留学担当教員においては全学の英語授業にかかる FD 活動に極めて前向きに対処す
べき立場があるのではないだろうか。この点については記述がないのであえて書かせていただく。
この種の FD 活動を主導し、自らも高度な英語授業を展開して学内における英語による授業数の増
加と高度化に道を開かねばならない。
なお、リピーターの問題は、ここでの NUPACE のみならず、今や短期留学との棲み分けが意識
されねばならない「日本語日本文化研修国費留学生(日研生)プログラム」についても同様の印象
をもつ。近々訪れるであろう日研生プログラムの改革に備える意味もあり、是非リピーターに関す
る調査研究を進めていただきたい。各大学でこれらのプログラムを実施する基本的意義について再
考察・再構築を早急に検討すべき時期はすでに到来している。
〈評価項目 7 〉派遣促進のための教育活動について(第 4 章)
5 段階評価
5
4
3
2
1
評価保留
評価者数
2名
1名
―
―
―
―
〈コメント〉
1 .日本人学生の派遣活動は、全学的な組織の中に留学生センターが責任のある職位を得て、教育活動
を行っており、全学組織の中で効率的に機能していると思われますが、人手がさらに必要だと思わ
れます。さらなる全学的な組織との連携を望みます。
2 .海外への交換学生数は、2003~2005年まではほぼ同数であったが、2006年において1.5倍に急増し、
2007年もその傾向を維持している。派遣推進をもっぱら担当する常勤教員の配置は名古屋大学の叡
智の結果でありそれ自体が高く評価される。また、それ故にその成果を伴うことが強く期待されて
8
外部評価報告書
おり、上述のデータはこの要請に応え得るものである。今後はその活動を客観的な研究論文として
まとめ、ノウハウも含めて他大学の参考に供されることでなくてはならない。20~40年後において
海外留学した本学卒業生から世界的リーダーが輩出するであろうことを信じたい。
3 .以下の点が高く評価できる。
① 留学生センターの中に海外留学室を組織として持ち、専門家である教員を専任でつけているこ
とがまず高く評価できる。
② 海外留学をキャリア・カウンセリングとして位置づけ、しかもきちんと教育的な観点から援助
を行っている点。帰国後の日本人学生などを活用し、自身の留学と明大での留学生との交流を結
びつける構造を作っていること。
③ 担当教員は送出しの専任ではあるが、国際教育の一環として受入れ担当教員と強く連携し、授
業などをチームで開講していること。
④ 説明会やセミナー、オリエンテーションなどを繰り返し実施し、教育的にも極めて充実したプ
ログラムとなっていること。
⑤ 派遣留学データベースなどが稼働する体制を作っていること。
今後に期待すること
海外留学の準備、留学中、帰国後の体験のシェアや支援活動への参加を一連の国際教育と捉え、こ
こまで実現している大学は他にほとんどないと思われる。この実践をぜひ一大学の実践に留めず、他
大学のテキストとなりえるものとして出版してほしい。その際、ハウツーとしての内容というよりも、
日本の大学に欠けているこの分野の教育のバイブルとなりえるものを期待したい。
第 2 部 海外大学等との国際交流および地域社会との教育交流活動における留学生センターの役割について
〈評価項目 8 〉教育の国際化にセンターの果たしている役割について(第 1 章、第 2 章)
5 段階評価
5
4
3
2
1
評価保留
評価者数
2名
―
1名
―
―
―
〈コメント〉
1 .留学生センター教員が毎月 1 度の割合で海外協定校を訪問し、国際学術コンソーシアムでの主要な
役割を担うなど海外大学との国際交流および教育に果たしている役割と現在までの成果は高く評価
できます。
2 .AC21 を軸に名古屋大学が積極的に国際展開を具体化していることは明白な事実である。このコン
ソーシアムタイプの施策は、しかし、高いレベルを継続して維持することが極めて困難であること
もよく知られている。この AC21 推進室に留学生センターが連携体としてかかわることは是非しな
ければならないと判断できるとしても、その室員となったりましてや室長となることについては基
本的に疑問を禁じ得ない。そもそもそれぞれのセンターの常勤教員は時間的にいっぱいの本務を有
9
名古屋大学留学生センター外部評価報告書 2003–2006
していると推定されるからである。短期留学部門教授において兼任が可能であることでもって定員
過多の判断を誘導してはいないか案ずるところである。(本件については経緯を誤解している可能
性もあるので、さらには言及しないが見当違いでなかったらご検討をお願いしたい。)
3 .チームとして国際教育の重要性をセンター外にも打ち出していることは高く評価できる。打ち出し
方は現実的なものであり、学生への授業やセミナー、地域での講演などである。ただし、ここまで
充実した活動をしていることを考えると、大学(日本)全体を動かすためにもう少しスケールの大
きな活動への期待が膨らむ。たとえば、本の出版、各種 FD や全学に向けたパンフレット、ビデオ
の作成と全国へのその公開、大学執行部へのアプローチ、大学として地域国際化に取組む競争的資
金の獲得などで、日本の大学をけん引する実践に踏み出していただきたい。
〈評価項目 9 〉地域社会への教育および交流活動にセンターが果たしている役割について
(第 3 章、第 4 章)
5 段階評価
5
4
3
2
1
評価保留
評価者数
2名
1名
―
―
―
―
〈コメント〉
1 .地域に在住する外国人児童に対する日本語教育教授法指導、地域での共生に関する地域住民への指
導に関するプログラム企画、生涯学習センターでの講座講義を行うなど地域に貢献していることが
認められ、センター教員のボランティア活動に対する理解と貢献を高く評価します。
経済産業省との連携による留学生インターンシップでの活動、留学生の就職促進活動など名古屋
地域の産業界への貢献として評価できます。
2 .当該の貢献については内容的にも量的にも適切であると判断される。ここの活動が優先順位が高く
はないがゼロにはしないというスタンスでいいのではないかと考える。
3 .ひとつひとつの実践についての評価は 5 である。しかし、まだ組織的に地域に出ていくというより
も、個人的に出て行っているという印象を受ける。
名古屋という大都市での活動なので、一大学の一センターがなしうることには限界があるとは思
うが、政策的なアプローチをもっと強力に実施してはどうか。大学と自治体、財界のトップを動か
して国際化推進の道を開いてほしい。大都市国際化モデルとなりうるだけの力量をもつセンターと
して期待が大きい。
10
外部評価報告書
第 3 部 教育支援活動と大学環境の国際化に対する留学生センターの取り組みについて
〈評価項目10〉教育支援活動と大学環境の国際化に対する留学生センターの取り組みについて
(第 1 章~第 6 章)
5 段階評価
5
4
3
2
1
評価保留
評価者数
2名
―
1名
―
―
―
〈コメント〉
1 .教育交流部門教授が留学生相談室室長を兼務して、月曜日から金曜日まで終日相談の窓口が開かれ
ているのは留学生にとっては、心強いことだと思います。
「留学生担当専門教員が配置されておらず、配置の見通しがたたないために相談室が設立された」
(
「教育の国際交流拠点としての留学生センター;p91)という記述はよく理解できません。相談室
を専任で担当する教員も大学院重点化大学の一員であり、他の部局の教員と同等の研究活動のでき
る教員であるべきだと思います。留学生センター教員が献身的に相談業務、地域活動をこなしてい
ることは評価しますが、全学的な視点でこの措置が適切か疑問です。
2 .それぞれの項目を記述はしないが、全てが長年の経験を経て熟成されたシステムと指導で高い評価
を得る展開となっている。「留学生相談室」と「留学生センター」の関係の煩雑さも特に障害とはなっ
ていないと判断する。
ただ 1 点、全学の留学生交流・国際交流に関わる事務員、フロントスタッフとしての事務員、教
員が一堂に会しての連絡会的集まりは、他大学においてもその大学のシステムや制度の改善のきっ
かけとなる提言が出てくる状況であれば極めて有用であることから、是非再開を目指す方向に進ん
で頂きたい。
3 .以下の点が高く評価できる。
① 留学生相談については日本の大学の中でも早くから着手し、専任のベテラン担当者がしっかり
とした相談室をもち、留学生センターとの連携も強い。
② 相談室担当者が月に 1 ~ 2 回のケースカンファレンスを学生相談総合センターの精神科医等と
開催していること。留学生はハイリスクなので、精神科医との強い連携が不可欠である。
③ 「多文化ディスカッション・グループ」や「スモールワールド・コーヒーアワー」、
「ヘルプ・デスク」
などで学生コミュニティのエンパワーメントを行ったり、ピア・サポートの体制を作っているこ
と。
④ 大学院レベルの学生にファシリテーションのトレーニングを積ませ、教育的・実践的活動を展
開して将来の担い手を育成していること。
⑤ コーヒーアワーやディスカッションなどは、他大学でも行っているところはあるが、どうして
もただ漫然と場が設定されるようなケースが多く、しばらくは続いてもきちんと継続的な活動に
なっていないことが多い。その点、上記のように大学院生を入れたり、複数の教員が参加して、
教育プログラムとして実施されていることが素晴らしい。
11
名古屋大学留学生センター外部評価報告書 2003–2006
今後に期待すること
① 留学生が1200名を超えてますます増加していく現状に対し、すでに年間1500件もの相談を相談室
で受けている。しかし、相談は重篤な事例では 1 件の解決のために何日も費やすことが稀でない。
各学部・研究科に専門のカウンセラーが配置されるのであればよいが、集中方式での専門家による
相談室という運営形態では、とても一人では不足である。質の高い相談のためにも、増員が不可欠
と思われる。
② 日本でもっとも先端的かつ体系的な国際教育交流支援活動を行っているセンターなので、報告書
にも書かれているが、ぜひともこれらの支援の効果についての検証をきちんとした形で行い、研究
論文あるいは研究報告書として発表していただきたい。また、JAFSA などで日本の留学生アドバ
イザー養成の担い手としての役割を、個人としてというだけでなく、名古屋大学として担っていた
だけるとありがたい。
③ 新しいチューター制度については、課題がよく整理されたと思うので、実践を繰り返して良いモ
デルを構築していただきたい。
第 4 部 研究等への取り組みについて
〈評価項目11〉留学生センターの研究活動と社会活動について(第 1 章、第 2 章)
5 段階評価
5
4
3
2
1
評価保留
評価者数
―
2名
1名
―
―
―
〈コメント〉
1 .教員の多くは大学院担当教員であり、学生を指導している点は大学院重点大学である名古屋大学と
しては、非常によいことと思われます。
科研費の獲得実績が報告書には記載されていないが、多くの教員が科研費の採択を得て、活発な
研究をしている点は高く評価できるが、研究業績の多くは、学内紀要と科研費の報告書の形で示さ
れています。
他の部局では、業績は国内外の査読付きの学会誌で評価を行っていると思われますが、学内外へ
のプレゼンスを高めるには、このような学術雑誌への投稿の努力が必要ではないでしょうか。
2 .それぞれの教員の研究活動の結果が自己点検・評価報告書(外部評価委員用)に記載されている範
囲であれば、活発に研究活動を行っていると判断することは必ずしもできない。この結果となった
理由はそれぞれが日常的に激務をこなしつつの研究遂行であることが第 1 であろうが、何よりも大
学教員としての証は「査読論文」ないしは「権威ある第 3 者による精緻な書評を伴う著書」でしか
ない現実から眼をそらしてはならず、さらにはこれらがまず満足されてはじめて「尊敬され、協働
を求められるセンター」となることに心されたいと念ずる。とくに科学研究費の採択率についての
記述があるが、そのことより「科学研究費成果報告書」が研究成果と必ずしも認識されないのでは
ないかと考えていただきたい。
12
外部評価報告書
3 .他大学に比べてということであれば、十分に 5 の評点を与える。しかし、高いレベルで国際教育支
援の体制がとられている大学にしかできないことがある。すなわち、実際に効果がしっかりと現れ
るような実践から生み出される研究成果である。教育交流はなかなか評価されにくい。生半可な交
流程度では学術的な批判に耐えうる調査対象にすらならない。その意味では、名古屋大学留学生セ
ンターを中心とする国際教育支援活動は、数少ない調査に値する教育実践、支援の実践を現実に行っ
ているところであり、これを研究活動としてもっと訴えていく必要がある。その訴えは、ひとつは
専門的、学術的な研究論文や研究発表であるが、それらのしっかりした成果を踏まえたより一般向
けの書物、初学者あるいは国際交流担当職員向けのテキスト、さらに国際教育交流を学ぼうとする
学生たちや地域のボランティアに向けたテキストも必要である。この様な活動についても、このセ
ンターに大いに期待している。
第 5 部 留学生センターの管理・運営について
〈評価項目12〉留学生センターの管理・運営について(第 1 章、第 2 章)
5 段階評価
5
4
3
2
1
評価保留
評価者数
―
1名
2名
―
―
―
〈コメント〉
1 .人事:1200人の留学生を抱えている大学ではあるが、15名の専任教員を保持してきたことには過去
からの実績として評価できる。しかしながら、 5 部門配置の必然性を再考する必要があると
思います。コンテンツ作成要員と技術要員の関係が難しいので、構成については再度工夫が
必要と思われます。
予算:予算委員会、紀要編集など各委員をきめて、全員がセンター運営に関わっている点は透明性
を高める上で評価できる。運営交付金の使用方法として、各教員の個人経費が20万円に抑え
られているが、出張費などを含まれているとすると少なすぎるように思われます。
科研費採択率も高く、学内予算の獲得も多い点は評価できます。外部資金採択額、使途も示
してください。またセンターで出版されている書籍などの収入は内容も示してください。コ
ンピュータを留学生に使用させるための運営管理のかなりの労力と費用が割かれています
が、全学的な管理として委ねる努力が必要だとう思います。あるいは現在では、無線 LAN
もあり、コンピュータセンターでの利用方法など工夫ができるのではないでしょうか。
2 .センター運営委員会とセンター協議会との関係が明確となっておらず、運営委員会が所謂「教授会」
に代替する組織として位置付けられているかどうかについて不明である。また、 表Ⅴ― 1 - 1 に
あるセンター構成常勤教員は13人(留保定員を含めると15人に上っており、留学生センターはセン
ター長を含めて単独で教授会を構成しても何らおかしくない規模の組織となっており、そのように
展開することを期待したい。また、事情を熟知しないで論を進めることを許してもらえるとすれば、
AC21 推進室との関係も再検討し、別組織なら兼任しないこと、このままなら人員・予算を増やし
て増員してもらう流れではないであろうか。
13
名古屋大学留学生センター外部評価報告書 2003–2006
さらにこのような低レベルの個人研究費の設定を容認していることは理解の範囲を超えていると
いうことをお伝えしたい。
3 .組織として比較的よくカバーされており、整っていると思われる。ただし、ますます増加する外国
人留学生や海外派遣日本人学生の今後の潮流を考えれば、そして先端を行くこのセンターが日本の
モデルとなって国際化を推進していっていただきたいという期待からすれば、人的増員を核とした
予算の増額が必要であると思われる。
また、センターで集中的に実施するのがよいことと、センター外の多様なところで国際化のレベ
ルが上がることによって解決する方がよいことがある。今の体制は前者が中心と思われるが、将来
構想的にはより広がりのある対応を視野にいれた教職員・ボランティア育成が重要になってくる。
この点を今後どのように実現していくか、大いに期待している。
〈評価項目13〉施設と安全防災(第 3 章)
5 段階評価
5
4
3
2
1
評価保留
評価者数
―
―
2名
―
―
1名
〈コメント〉
1 .留学生センター棟は、必要な機能がそろっていて非常によいと思います。
国際課と同じ建物にあるのも、日ごろの教育活動にとって必要なことだと思います。留学生が集
まる場所があり、日本人学生、地域の方々との交流も可能になっている点も高く評価できます。
一方、前項12でも触れたことですが、コンピュータ室の管理方法が問題だと思います。この管理
のためにアルバイトを雇う費用がかかり、それを教員の研究費を削って負担している点、また昼夜休
日の留学生のために開放しているために起こる事故の防止などの解決策を考えるべきだと思います。
2 .施設・設備上の安全管理だけでなく、今や留学中の学生や留学生・研究員も含めた「危機管理体
制」の構築に留学生センターが一定の役割を果たしてゆく時代となっている。そのような危機管理
マニュアルの作成などを検討・主導していただきたい。
〈総 合 評 価〉
〈評価できる点〉
1 .総合的に見て本センター教員は生教育及び日本人対する異文化教育、送り出し、地域への貢献など
に関して、誠実にそれぞれの職務を並み以上に果たされている点には敬服いたします。
2 .驚くべきは現状の構成員の数が全国的なレベルから考えて極めて多数であることである。これ自体
でもって本センターが名古屋大学で十分プレゼンスをあげているとも判断できる。この体制の構築
には設置当初から精力的に尽力されて先生方の貢献の大なることを感ずる。
このことはおそらくセンターが大学執行部と密接に連携して活動を進めてきた実績があればこそ
14
外部評価報告書
実現したことであろうと敬意を表したい。
様々に記述させてもらったが、何といっても構成員数のレベルが全国で群を抜いており、それを
維持していることを高く評価するものである。すなわち、センターがその活動量をもってして学内
に一定の評価を受け、学術研究や学生の国際交流に関し堂々とイニシャティブを保持している現実
に拍手を送るものである。
3 .受入れと送出しにそれぞれ専門家を備え、それらが連携をもって展開し、それによって留学生と日
本人学生の両面に教育としての働きかけを行っている最先端のセンターであると確信する。特に、
留学生アドバイジング、カウンセリングについての専門的な教育背景をもつ教員がこれだけ集まっ
ているセンターは他にない。日本では体系的な留学生アドバイザー育成機関がないので、その意味
でもこのセンターが果たしていく役割は大きい。
アジア諸国を見渡してみても、留学生の潮流はまさに渦を巻いて大きく広がっており、日本も激
烈な留学生獲得・送出し競争に巻き込まれることは必至である。このような潮流をよい意味で国際
教育に結びつけるには、ひとつ有効なモデルとなる大学の存在が欠かせない。名古屋大学留学生セ
ンターこそ、この分野の最先端の大学としてそのモデルを確立し、発信していってほしい。
〈改善すべき点〉
1 .大学院重点化大学の教員として研究費、研究環境などが十分とは言えません。国内では大学世界ラ
ンキングの中で上位 5 位にある優れた大学にふさわしい研究活動が必要だと思われます。科研費な
どの外部資金獲得は良好ですが、なお現状を向上させることで、資金の必要な IT を利用した教材
開発も進むと思います。大学全体としては、留学生に対する教育の質を落とさず、留学生センター
に業務のしわ寄せが来ないような体制作りを臨みます。
2 .上記の〈評価できる点〉と表裏の事柄ながら、その常勤教員数が多いということを更に継続できる
体制つくりにはまだ着手してはいないのかなとの懸念がある。 なお、今回の自己点検・評価書が必ずしも完全ではない形で印刷製本されて外部評価委員に送付
されたことにつき、組織としてはできればそうでない方がよく、また、そのようなことを容認せず、
今後は繰り返さない方がいいのではないかとコメントさせていただく。
3 .大学の中でも、地域社会でも、留学生にかかわる部署ということでマイノリティになるのではなく、
日本人学生や地域の日本人を含めた国際教育の拠点として、より強いプレゼンスを発揮してほしい。
そのための発信には、まだ改善すべき点があろうかと思う。
〈その他〉
1 .科研費など外部資金獲得の金額を記入してください。
今後の展開としては、センター教員が学位、外部資金獲得などがにおいても名古屋大学教員とし
て対等に評価されるような採用人事も配慮されることが重要かと思います。
15
名古屋大学留学生センター外部評価報告書 2003–2006
4 .おわりに
今回の外部評価を通して、名古屋大学留学生センターの各種の活発な活動の詳細にふれることが
でき、評価者としても学ぶべきことが多かった。われわれも最善は尽くしたものの、十分な時間を
費やしての評価作業ではなかったので、誤解をもとにした判断があるかもしれず、そのような点が
あればお許しいただきたい。
それでも、貴センターのセンター長はじめ構成員の方々と真剣に話し合う時間をもてたことにお
礼申し上げる。この評価が貴センターの改善・改革をもたらすものであれば望外の喜びである。
16
外部評価報告書
自己点検・外部評価を終えて
自己評価委員長
鹿島 央
平成18年 6 月、留学生センター内に自己評価委員会を設置し、以来協議を重ね、今回の自己点検のテー
マを、留学生センターの活動を「教育」という視点から捉え、総括するということとした。外部評価を
実施するのは今回で 2 度目であるが、外部の先生方の厳しい目を通して、われわれの活動がどのように
評価されるか、身の引き締まる思いであった。外部評価をお引き受けくださった古城先生、仁科先生、
横田先生には、お忙しい中自己点検報告書をお読みいただき、はるばる当地まで赴き、貴重なコメント
をいただきましたこと、心よりお礼を申し上げたい。
前回の自己評価報告書『国際交流拠点としての留学生センター』を刊行したのは、平成15(2003)年
3 月であった。その後、国立大学の独立法人化の荒波にのまれ、「効率」を第一とする「改革」と称す
る動きの中で、日本語教育、国際交流、地域連携など課題に取り組んできた。特に重点課題として、 1 )
名古屋大学全体の国際化戦略策定に積極的な役割りを果たすこと、 2 )多文化共生社会の課題に貢献す
ること、 3 )日本語教育の一層の整備、 4 )研究活動の更なる推進、を掲げ取り組みを強化してきた。
今回の報告書では、留学生センターの教育活動を総点検し、各部門ごとに、あるいは部門を超えた活
動を抽出し、評価をしていただいた。全体的には、一定の高い評価が得られてはいるが、今後の発展の
ために更なる努力の必要な点が浮き彫りとなった。
日本語教育部門では、前回の外部評価を受け、全学留学生を対象とした日本語プログラムの準インテ
ンシブ化などを中心に、受講者のニーズにあわせたコースの拡充、整備に努めてきた。この目的のため
に、非常勤予算の削減にも対応しつつリソースの再配分を行い、多様なコース運営を実現した。同時に、
非常勤講師とも一体となり、FD 活動も推進してきた。これらの点は、学習者の学習機会の豊富さ、授
業の多様さ、費用対効果の面でも評価され、方向性が間違っていないことが確認された。現在、各コー
スの日本語能力基準を策定しているが、各コースのカリキュラム原本を早急に整備し、他部局、研究科
での日本語教育への情報提供・支援、さらには海外の協定大学との連携にも生かしていけるようにする。
日本語教育メディア・システム開発部門は、この 4 年の間に様々な教材を開発してきた。そのこと自
体は評価されているが、評価委員一同に開発成果を問われる結果となったことは、この部門が全国唯一
であることを考えると期待の大きい分、叱咤激励の応援と考え、早急に対応すべき課題である。
教育交流部門を中心とした取り組みについては、「派遣」と「受け入れ」の連携、日本人学生にも視
野を広げた授業科目の設定、様々な留学生支援活動、地域社会への接点をもつ部局としての活動などが
高く評価されている。専門的な教育背景をもつ教員の活動が評価を得た形であるが、一大学にとどまら
ず、地域の国際化教育の拠点として、さらには日本の大学を牽引するためにも、一層の大きな期待が寄
せられている。そのための発信をどうするかが、強くもとめられている。
17
名古屋大学留学生センター外部評価報告書 2003–2006
短期留学部門の活動は、受け入れ人数の伸び、教育体制など他大学に比べ、群をぬいていることは評
価されているが、それだけにこの評価期間での発展の検証がもとめられた。国際交流活動の目玉として
の NUPACE の活動は、教育の国際通用性、国際水準化の推進に大きな役割を果たしてきているが、今
後は名古屋大学全体の国際交流に、AC21 や国際企画室での活動と連携して、センターとしてどのよう
に関わっていくのかが問われている。
研究活動については、前回の外部評価でも一層の改善がもとめられたが、今回も「自らのプレゼンス」
を高めることが指摘された。
「尊敬され、協働を求められるセンター」になるためには、組織の一員と
しての個々が、外部から評価された調査論文、研究論文、著書を発表する以外にはない。心して取り組
む必要があろう。
外部評価をしていただき、実に多くのことが学べたように思う。留学センター自体は、異質な専門家
の集団である。しかしながら、
「教育」を通して様々な点で協力して活動を行ってきていることが改め
て認識された。今後どのような方向性をもって進んでいくべきか、課題は多く残されているが、力強く
邁進していきたい。
お忙しい中、厳しくも温かく、貴重なコメントをいただいた 3 人の先生方に改めてお礼を申し上げた
い。
18
名古屋大学留学生センター
自 己 点 検 ・評 価 報 告 書
第Ⅰ部 教育活動
第 1 章 留学生への日本語教育
第 2 章 異文化理解教育
第 3 章 短 期留学受入れプログラム(NUPACE)
と英語による教育
第 4 章 派遣留学促進のための教育活動
第 5 章 大学院教育の実践
第Ⅰ部 教育活動 第 1 章 留学生への日本語教育
第Ⅰ部 教育活動
留学生センターには、日本語・日本文化教育部門、教育交流部門、短期留学部門、日本
語教育メディア・システム開発部門の四部門があり、それぞれの目標に向かって研究、教育、
交流活動を推進している。現在、世界的にみると大学教育での競争が激しさを増している
が、このような状況の中で留学生センターは一体どのような役割を果たしてきているのか、
また果たしていこうとしているのか、情報を発信していく必要に迫られている。そこで今
回の自己点検では、「教育」を主要な観点としてとりあげ、留学生センターでは教育活動
という点ではどのような考えに基づいて、どのような活動を展開し、名古屋大学における
教育交流にどのように貢献しているのかを点検・報告することとした。第 1 部では、留学
生および日本人学生に対して行ってきた各部門の教育活動について 5 章にわけて述べる。
第 1 章 留学生への日本語教育
平成16年度の大学の法人化以降、非常勤予算の削減に伴い、全学留学生の日本語教育へのニーズに如
何に対応してきたか、優先課題への取り組みを中心に述べることとする。
前回平成14年度に行った外部評価では、特に全学の準インテンシィブ化、カリキュラム原本の必要性
などが指摘されたが、これまでの取り組みで実現されたこと、進行中のもの、これからの課題として改
善すべき点を総括する。
第 1 節 名古屋大学における日本語教育
日本語のコースは、表Ⅰ– 1 – 2 に示したとおり
1 .基本方針
であるが、大きく 3 つのカテゴリーに分けられ.
日本語・日本文化教育部門では、増加する全学
る。 1 つは、国費留学生を主とした「日本語研修
の留学生に対して、以下の 2 点を基本方針として
コース(日韓理工系コースを含む)」および「日
日本語教育を実施してきた。
本語・日本文化研修コース」で、一定の研修期間
基本方針
の間、週30時間の日本語学習を中心に留学生セン
1 :学部・研究科に所属する全学の留学生に対す
ターの学生として受け入れている。 2 つ目は、学
る日本語教育の体制整備を最優先する。
部の正規科目として行われる全学教育「言語文化
2 :受講者の特性とニーズに合わせ、日本語教育
日本語」科目である。最後は全学の大学院・研究.
の方法と内容を常に改善する。
生、研究員、外国人教師などを対象に開講されて
いる「IJ(集中)コース」
「SJ(標準)コース」
「入
2 .日本語プログラムの全体像
門講義」「漢字コース」「オンラインコース」であ
名古屋大学に所属する留学生数は、図Ⅰ– 1 – 1
る。「IJ(集中)コース」は毎日 4 時間、週20時
のように平成15年までは年々増加してきたが、こ
間の日本語コースで、「SJ(標準)コース」は毎
こ数年1,200名前後で安定してきている。
日 2 時間週10時間の日本語コースである。「入門
平成18年度現在、各部局では表Ⅰ– 1 – 1 のよう
講義」および「漢字コース」は週 2 時間の授業
に1,161名の留学生を受け入れている。この他に
が 3 乃至 4 クラス開講されている。「オンライン.
も外国人研究者1,112名や教師などを含め、多く
コース」は決まった時間に授業に出られない学習
の外国人学習者を対象に留学生センターでは日本
者を対象に Web 上で開講されているものである。
語教育を行っている。
23
名古屋大学留学生センター外部評価報告書 2003–2006
図Ⅰ– 1 – 1 留学生数の推移
表Ⅰ– 1 – 1 受入区分別留学生数
法
経済
情報文化
理
医
工
農
国際開発
多元数理科学
国際言語文化
環境学
情報科学
人間情報学
保体センター
留学生センター
13
42
27
 
6
16
49
10
76
1
55
14
27
 
 
 
349
後期
23
14
24
20
 
8
47
54
23
77
 
55
35
17
1
 
 
398
前期
 
 
11
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
11
後期
 
 
2
 
 
 
 
15
 
 
 
 
11
 
 
 
 
28
7
8
8
15
1
3
1
70
9
 
 
 
 
 
 
 
 
122
大学院
1
2
4
2
 
 
6
3
4
13
 
50
3
1
 
 
 
89
学部等
10
15
5
4
3
3
 
10
1
 
 
 
 
 
 
2
1
89
大学院
 
 
3
2
 
5
 
 
 
1
 
1
 
2
 
 
 
14
学部
8
3
2
6
3
4
 
10
 
 
 
 
 
 
 
 
 
36
特別研究学生
 
1
3
 
 
 
1
4
1
1
 
 
2
 
 
 
 
13
日本語研修生
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
28
28
日本語・日本文化
研修生
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
21
21
76
6
28
65
47
1
2
50 1,161
学部学生
研究生
特別聴講学生
合 計
24
62
56 104
71 215
48 168
1 161
計
大学院特別
コース
教育
13
大学院学生
合
文
前期
区 分
第Ⅰ部 教育活動 第 1 章 留学生への日本語教育
表Ⅰ– 1 – 2 日本語コース一覧(2006年度)
3 .プログラム改革と背景
生へのサービスを拡大した。また、オンライン授
改善の方向としては、下記の図Ⅰ– 1 – 2 のよう
業や「入門講義」「漢字コース」などのアラカル
に、日本語研修コース( 5 クラス→ 3 クラス)や
ト授業を開始し、多様な学習者のニーズに応える
日本語・日本文化研修コース( 3 クラス→ 2 クラ
工夫をした。
ス)のクラス数・開講期間を削減し、全学の留学
図Ⅰ– 1 – 2 プログラム改革の推移
25
名古屋大学留学生センター外部評価報告書 2003–2006
4 .大学における日本語教育の課題
日本語・日本文化研修コースではこれまで数
1 )日本語教育プログラムの継続的な改善
多くの修了生を輩出し、修了生は世界各地で日
図Ⅰ– 1 – 2 のように現在留学生センターでは
本語教員等として活躍している。この修了生た
7 種類の日本語コースを運営しており、各コー
ちをはじめ、多くのネットワークを世界各地と
ス固有の問題をかかえている。非常勤講師予算
結び、教育交流面で連携を図っていくことが必
の削減等、留学生センターの努力だけでは解決
要である。
しない問題も多いが、与えられた条件の中で最
また、留学生センター日本語教育が毎年国.
大限の効果を生み出すべく努力を続けていかな
内・海外で研修活動を行っていることが、各地
ければならない。本学の25年以上に及ぶ日本語
の教育機関と情報を交換し、本学のコース運営
教育の蓄積をさらに充実した質へとつなげてい
にプラスに働いている。
くことが求められている。
5 )日本語教育からの社会貢献
2 )ネットワーク技術を駆使した教育システム
と教材の開発
名古屋大学のある東海地域には多くの就労外
国人がおり、その家族を含め在住外国人の日本
本学の留学生センター日本語教育は日本語教
語教育の問題は深刻である。地域の日本語教室
育メディア・システム開発部門という他大学に
などで日本語学習支援を行っているボランティ
はない部門を有している。これは1980年代から
アの方々への研修会や講演会、シンポジウムな
コンピュータを駆使した日本語教育を手がけた
ど、毎年多くの機会を設けて、夕方や週末など
実績が認められて設立されたものであるが、現
を利用して地域貢献事業支援を行っている。
在教育工学を専門とするスタッフ 2 名を中心に
オンライン教材をはじめ日本語教育システムに
6 )そ の他の課題:評価システム・FD・研究
IT 技術を活用している。
の発信
留学生センターの日本語教育を支えてくれて
3 )世界に開かれた日本語教育プログラムの運
営
Web で公開されている日本語教材は学内に
いる非常勤講師の数は20名以上で、その多くが
長年日本語教育に従事し、豊富な経験と高い教
育技術を有している。学生からの授業評価など
限らず、国内、海外で幅広く利用されている。
を活かし、より高度な教育を目指す教員相互の
特に、初級文法・漢字教材(WebCMJ)では海
FD 研修の機会をもち、毎年報告書にまとめて
外でも教師が学習者の履修状況を把握し、学習
いる。
者個人個人に対応できるようなフィードバック
また、教育とともに研究活動にも力を注ぎ、
システムを組み込んでいる。また、2006年度に
学会や研究会でも積極的に発表を行っている。
公開された Web 聴解教材は、学習者個人での
自律学習はもちろん、優れた聴解教材の少ない
7 )大学院教育、日本語教員養成
海外の大学などの教室での使用も視野に入れて
国際言語文化研究科において、「現代日本語
開発された。オンライン日本語コースはすでに
学講座」および「日本語教育方法論講座」の
4 コース運営されているが、さらに文法や語彙
2 講座を担当し、「比較日本文化学講座」と
に関するコースの試行も始まり、学外の学習者
「メディアプロフェッショナル講座」で 2 科目
への提供も始まっている。
を担当している。授業担当のほか、多くの修
士課程、博士課程の学生の指導にあたってい.
4 )国内・海外の日本語教育機関との連携
26
る。
第Ⅰ部 教育活動 第 1 章 留学生への日本語教育
第 2 節 日本語教育の実践
籍する留学生(大学院生、研究生など)、客員研
1 .全学向け日本語プログラム
究員、外国人教師などを対象に、日常生活や大学
1993年留学生センター開設以来日本語学習者の
での研究生活に必要とされる日本語運用能力の養
数は増加をつづけ、その学習目的や条件も多様化
成を目指して開講されている。
してきた。2004年度からは大学法人化の流れの中
で、それまでの方向を見直す必要性も出てきた。
1 . 2 .コース拡充・改善への取り組み
とりわけ、全学の学部・研究科に在籍する留学生
現在、名古屋大学では約1200名の留学生を受け
を対象とする全学向け日本語プログラムではクラ
入れており、留学生センターではそれぞれの多様
スの規模が大きくなり、名古屋大学での日本語教
なニーズに応えられるよう、これまで日本語プロ
育全体を見たときに不均衡が生じてきた。
グラムの改善、拡充に努めてきた。2003年度から
そこで2003年度から、日本語教育プログラム全
は既存の日本語プログラムを見直し、効率化を図
体の再構築を優先課題とし、レベル・クラスの増
るとともに、全学留学生を対象とする全学向け日
設、コースの統合など、段階的に見直しを行って
本語プログラムの拡充計画を立案し、実施してき
きた。本節では、全学向け日本語プログラムの改
た。しかし、国際交流のさらなる進展に伴い、今
善への取り組みを点検し、今後の課題について述
後日本語教育へのニーズはさらに多様化するもの
べる。
と予想される。
表Ⅰ– 1 – 3 は2003年度から2006年度までの開講
1 . 1 .目的
クラス数とコマ数を年度毎に示したものである。
全学向け日本語プログラムは、名古屋大学に在
表Ⅰ– 1 – 3 クラス数と授業コマ数の推移
2003年度
2004年度
前期(全学向)
前期(NUPACE)
後期(全学向)
後期(NUPACE)
夏季
春季
前期(全学向)
前期(NUPACE)
後期(全学向)
後期(NUPACE)
夏季
春季
前期
2005年度
後期
標準コース
集中コース
アラカルト
標準コース
集中コース
アラカルト
夏季
春季
レベル数
7
4
7
4
7
7
小計
7
4
7
4
7
7
小計
8
4
7
8
4
7
7
7
小計
クラス数
9
4
9
4
9
10
コマ数(週)
4
5
4
5
3 コマ12日間
2 コマ17日間
9
4
9
4
9
10
4
5
4
5
3 コマ12日間
2 コマ17日間
14
5
7
12
5
7
9
10
5
10
1
5
10
1
3 コマ12日間
3 コマ12日間
合計(12週)
432
240
432
240
324
340
2008
432
240
432
240
324
340
2008
840
600
84
720
600
84
324
360
3612
27
名古屋大学留学生センター外部評価報告書 2003–2006
前期
2006年度
後期
標準コース
集中コース
アラカルト
標準コース
集中コース
アラカルト
夏季
春季
8
4
7
8
4
7
7
7
小計
総計
12
5
7
12
5
7
9
10
5
10
1
5
10
1
3 コマ12日間
3 コマ12日間
720
600
84
720
600
84
324
360
3492
11120
1 . 2 . 1 .2003年度
生のコース評価も改善された。
1 )全学向け日本語コース
開講クラスは JL101(初級前半)、JL102(初級
2003年度は、できるだけ多くの学生により良い
後半)、JL201(中級前半)、JL202(中級後半)の
学習環境を提供するために、クラスの新設と拡充
4 クラスを開講した。上級レベルの学生は全学向
が行われた。まず、初中級レベルと上級Ⅱレベル
日本語講座上級Ⅰまたは上級Ⅱのコースを受講し
が新たに新設された。また、中級Ⅰと中級Ⅱは、
た。
授業時間をこれまでの週 3 コマから週 4 コマに増
やし、 4 技能全般の運用能力を高めることを目指
1 . 2 . 2 .2004年度
した。上級レベルについても、これまでの週 4 コ
1 )全学向日本語講座
マから週 8 コマ(上級Ⅰ、Ⅱ各 4 コマ)に拡充.
2004年度は、できるだけ多くの学生に、より良
し、大学での勉学に必要な口頭表現、文章表現の
い学習環境を提供するために「Web 中上級」ク
高度な能力を養うことを目指した。
ラスを新たに設けた。これは、日程の都合で通常
以上の実施により、前期と後期の開講クラス
の授業に参加できない中級修了者(あるいは、中
は2002年度までの 5 レベル・8 クラスから 7 レベ
級を修了したが、上級のクラスは少し難しすぎる
ル・ 9 クラスとなり、週あたり授業総時間数もこ
と考えている者)が対象となる。
れまでの24コマから、12コマ増の36コマとなっ.
クラスの詳細は次の通りである。
た。さらに、夏季・春季集中講座も 5 レベル・ 7
・読解、作文能力を高めることを目標にして、
クラスから 7 レベル・ 9 クラスとなり、授業総時
Web 上で教材の提供・解答の添削等を行う。受
間数は504コマから、160コマ増の664コマとなっ
講者は学内 LAN で、日本語入力可能なものに限
た。
る。登録者にはパスワードを発行し、毎週 1 回オ
フィースアワーを開設する。なお、プレイスメン
2 )短期留学生日本語コース
トテストは不要である。
2003年度は二つの点でプログラムを改善した。
一つは、1996年のプログラムの開始以来、三つの
2 )短期留学生日本語コース
レベルで授業を実施してきたが、2003年度から中
2004年度は、教育内容に大きな変更はなく2003
級後半の学生を対象とする JL202 を新たに開設し
年度に準ずる。ただ、2005年度から日本語プログ
たことである。もう一つは、学生数が多いクラス
ラムが大きく改編され、これまでのような短期交
については週に 1 回または 2 回二つのグループに
換留学生だけのクラスがなくなるので、短期交換
分けて少人数で授業を行ったことである。この改
留学生の成績や出席等をこまめにチェックするた
善によって一層きめ細かな対応が可能になり、学
めのシステムを構築した。
28
第Ⅰ部 教育活動 第 1 章 留学生への日本語教育
1 . 2 . 3 .2005年度・2006年度
ベルと 1 日 1 コマの「標準コース」 8 レベル(中
1 )コースの統合
上級レベル新設)を提供し、学習者のレベルや希
本学と海外の学術機関との学術交流締結件数が
望に合わせて選択ができるようにした。
年々増え、学生交流も活発となり、毎年留学生数
も着実に増加してきている。短期留学プログラム
2 )漢字コースの新設
で受け入れた留学生は、従来 1 日 1 コマの「短期
一人では勉強が思うように進まない、ついくじ
留学生日本語コース(NUPACE)
」を受講し、自
けてしまいそうになる漢字学習を少しでも支援す
国の大学で単位の読み替えを行い、取得単位が認
るのが目的である。初級・中級といったレベル
められてきた。しかし、短期交換留学生の中には
に関わらず、誰でも受講することができる。漢字
日本語学習にさらに時間をかけ、高いレベルに到
100字、300字、1000字の 3 レベルを設けた。
達したいと希望するものもいたが、これまでは短
期留学生日本語講座(NUPACE)は 3 レベルしか
3 )入門講義の新設
なかった。
入門講義とは、日本文化論、国際関係論、言語
また一方、各学部・研究科等に所属する大学院
学など専門分野をやさしく解説する授業であり、
生・研究生、研究員、外国人教員は、 1 週間に 3
日本語運用能力を高め、日本を理解するのを助け
~ 4 コマ開講される「全学向け日本語講座」を受
ることを目的としたものである。講義はすべて日
講してきた。毎期多くの登録者がいるが、クラス
本語で行っているため、日本語能力試験 2 級程度
数が十分でないため、クラス人数が多くなること
の日本語力を備えていることが条件となる。
もしばしばあった。
このように、従来は留学生の受け入れの種類に
1 . 3 .受講者数の推移
よって日本語コースが決まっていたため柔軟に対
表Ⅰ– 1 – 3 から分かるように、2005年度にはで
応するのが困難な場合があった。そこで2005年度
きるだけ多くの留学生のニーズに応えるために大
から、この点を改善するため、「短期留学生日本
幅なコースの改善を行った。その結果、表Ⅰ– 1
語コース」と「全学向け日本語講座」を統合し、
– 4 のように受講者数もさらに150人ほど増加し、
1 日 2 コマ日本語を勉強する「集中コース」 4 レ
また学習者のニーズにも適切に対応できるように
表Ⅰ– 1 – 4 受講者数の推移
年度
初級Ⅰ
初級Ⅱ
初中級
中級Ⅰ
中級Ⅱ
中上級
上級Ⅰ
上級Ⅱ
合計
03前期
25
22
24
36
63
-
57
32
259
後期
32
23
20
33
44
-
32
18
202
夏季
14
23
24
17
44
-
22
12
156
春季
12
34*
23
34
31
-
15
19
168
計
83
102
91
120
182
-
126
81
785
04前期
28
27
31
44
60
-
40
36
266
後期
29
28
26
47
47
-
27
19
223
夏季
20
18
29
34
29
-
20
9
159
春季
22
35*
21
35
21
-
17
8
159
計
99
108
107
160
157
-
104
72
807
05前期
42
51
23
64
66
25
36
26
333
後期
69
48
25
60
58
15
28
29
332
夏季
9
25
21
28
21
13
18
-
135
29
名古屋大学留学生センター外部評価報告書 2003–2006
春季
19
21*
43
22
21
19
13
-
158
計
139
145
112
174
166
72
95
55
958
06前期
46
49
32
75
59
21
39
45
366
後期
55
40
27
68
66
33
32
40
361
夏季
14
11
19
23
21
9
8
-
105
春季
18
23*
22
28
14
12
7
-
124
合計
133
123
100
194
160
75
86
85
956
*[注] 1 クラス(初級Ⅱ b)は、日本語研修生( 6 ヶ月コース)が継続して学習が行えるように設定したク
ラスである。日本語研修コースで既に学んだ初級Ⅱの内容を復習できるようにシラバスが作られている。教鞭
をとったのは、大学院国際言語文化研究科日本語文化専攻の鷲見幸美准教授の指導を受けた同専攻の院生で.
あった。
なった。
前期
Q1
Q2
合計
そう思う
97
61
58.3%
授業改善と教授能力の向上を図るために、前期
どちらかといえば「はい」
17
47
23.6%
と後期に受講者を対象に、コース内容に関するア
どちらとも言えない
6
23
10.7%
どちらかといえば「いいえ」
5
3
3%
そう思わない
12
0
4.4%
回答者合計
137
134
100%
Q1
Q2
合計
57.8%
1 . 4 .受講者によるコース評価
ンケートを実施した。以下、2003年度から2006年
度までの概要を述べる。
1 . 4 . 1 .2003年度・2004年度
後期(短期交換留学生を除く)
2003年度と2004年度の回答者数はそれぞれ250
名と335名であった。全般的に良好な評価結果が
そう思う
55
34
得られたが、「授業時間数をもっと増やしてほし
どちらかといえば「はい」
11
29
26%
い」
「自分の専門の授業と重ならないように時間
どちらとも言えない
5
7
7.8%
どちらかといえば「いいえ」
4
4
5.2%
そう思わない
5
0
3.2%
回答者合計
80
74
100%
割を組んでほしい(工夫してほしい)」「自分の専
門分野と関係のある授業項目も取り入れてほし
い」などの要望もあった。
1 . 4 . 2 .2005年度
以上の結果から分かるように、全般的に良好な
回答者数は前期と後期、それぞれ139名と80名
評価結果が得られた。ただ、2005年度からは「短
(短期交換留学生を除く)である。アンケートの
期交換留学生コース」と「全学向け日本語コース」
内容はレベルによって異なるが、各レベルに共通
を統合してコースを運営したためいくつか問題点
して尋ねた質問のうち 3 つの項目について学生の
も出てきた。例えば、単位取得を目的とする「短
回答を報告する。
期留学生」と単位取得を目的としない全学向け留
学生が同じクラスに編成されため、受講者の出入
質問 1 :
(授業環境)クラスの人数は適当でした.
か。
りが激しく、クラスの雰囲気を乱すような場合も
あった。
質問 2 :勉強したことがよく理解できたと思いま
すか。
質問 3 :日本語の授業について意見やアドバイス
があったら書いてください。
30
第Ⅰ部 教育活動 第 1 章 留学生への日本語教育
この質問には様々な回答があったが、全般的に
講者が集中したクラスもあったため、授業環境が
好意的な評価が多かった。しかし、中には以下の
必ずしも適切とは言えず、学生からは「集中して
ような要望も出ており、今後さらなるプログラム
勉強ができない」、「十分な練習ができない」とい
の改善に努める必要があると感じた。
うような指摘もあった。今後、このようなニーズ
・自分の専門の授業と重ならないように時間割を
に対応していくためには、クラス編成について、
組んでほしい(工夫してほしい)。
さらに工夫が必要であろう。
・日本の歴史や文化などにも触れてほしい。
・学生の出入りが激しいので(欠席、遅刻)、集
中できない。
質問 4 :日本語の授業について意見やアドバイス
があったら書いてください。
1 . 4 . 3 .2006年度
この質問には様々な回答があったが、全般的に
回答者数は前期と後期、それぞれ121名と159名
好意的な評価が多かった。しかし、中には以下の
である。アンケートの内容はレベルによって異な
ような要望も出ており、今後さらなるプログラム
るが、各レベルに共通して尋ねた質問のうち 4 つ
の改善に努める必要があると感じた。
の項目について報告する。
・聴解の練習にテープではなく、CD を使ってほ
しい。
質問 1 :
(授業環境)クラスの人数は適当でした.
か。
・大学院生向けの論文の書き方などの授業もあっ
たらいいと思う。
質問 2 :教材は役に立ったと思いますか。
・教科書に古い内容が多いので、新しいのに改訂
質問 3 :勉強したことがよく理解できたと思いま
してほしい。
すか。
1 . 5 .2006年度の全学向け日本語講座の概要
前期
1 )前期と後期に各12週間の授業を実施した。ま
Q1
Q2
Q3
合計
た、夏季・春季休業期間中には12日間の集中
講座を実施した。
そう思う
80
73
55
62%
どちらかといえば「はい」
19
21
44
25%
どちらとも言えない
4
5
10
6%
どちらかといえば「いいえ」
4
3
3
3%
そう思わない
12
0
2
4%
回答者合計
119
102
114
100%
後期
2 )初級Ⅱ以上を希望する受講者を対象にクラス
分けテストを実施し、日本語能力レベルに応
じたクラス編成をした。
3 )各クラスにおいて、出席および成績の管理を
行い、授業終了時に出席率および成績から合
格者を発表し、合格者は次期進級する際クラ
Q1
Q2
Q3
合計
ス分けテストを免除した。再履修者について
そう思う
96
104
74
58%
も同様である。ただし、上級Ⅰ、Ⅱにおける
どちらかといえば「はい」
32
34
42
23%
どちらとも言えない
14
11
30
12%
再履修者は定員を超える申し込みがあった場
どちらかといえば「いいえ」
10
3
5
4%
そう思わない
7
5
2
3%
回答者合計
159
157
153
100%
以上の結果から分かるように、全般的に良好な
評価結果が得られた。ただ、レベルによっては受
合、受講を制限することもあった。
4 )全学日本語プログラムは、基本的には単位取
得をする授業ではないが、短期交換留学生に
関しては、別途に単位認定基準を設け、単位
認定を行った。
5 )例年通り FD 活動の一環として、学生による
31
名古屋大学留学生センター外部評価報告書 2003–2006
コース評価をレベル・科目別に行った。
1 . 5 . 1 .前期・後期
表Ⅰ– 1 – 5 2006年度前期・後期のコース概要
コース
科目
標準
コース
(週 5
コマ)
集中
コース
(週10
コマ)
漢字
コース
(週 1
コマ)
32
コース
レベル
目 標
教 材
初級Ⅰ
SJ101
日本語がほとんどわからない学生を対象に、日本語文法の初 A Course in Modern
歩的な知識を与えるとともに日常生活に必要な話しことばの運 Japanese, [Revised
edition] Vol.1
用能力を育てる。
(漢字150字、単語数800語)
初級Ⅱ
SJ102
初級Ⅰ修了程度のレベルの学生を対象に、さらに基礎日本語 A Course in Modern
の知識を与えるとともに日常生活に必要な話しことばの運用能 Japanese, [Revised
edition] Vol.2
力を育てる。
(漢字150字、単語数1000語)
初中級
SJ200
初級Ⅰ、Ⅱで学んだ文法事項の運用練習を行うとともに、中 留学生センター開発
級レベルで必要となる漢字力、読解力を含め、日本語運用能力 教材
の基礎を固める。
(漢字100字、単語数800語)
中級Ⅰ
SJ201
初中級修了程度のレベルの学生を対象に、日本語の文法を復 『現代日本語コース
習しつつ、 4 技能全般の運用能力を高める。
中級I』
(漢字150字、単語数1200語)
中級Ⅱ
SJ202
中級Ⅰ修了程度のレベルの学生を対象に、日本語の文法を復 『現代日本語コース
習しつつ、大学での勉学に必要な日本語能力の基礎を固める。 中級Ⅱ』
(漢字150字、単語数1200語)
中上級
SJ300
中級Ⅰ、Ⅱで学んだ学習項目を実際の場面で使えるよう運用 留学生センター開発
練習を行い、上級レベルの日本語学習の基礎を固める。(漢字 教材
200字、単語数1000語)
上級Ⅰ
SJ301
中上級修了程度の学生を対象に、大学での研究や勉学に必要 留学生センター開発
な口頭表現、文章表現の能力を養う。
教材
(漢字200字、単語数1500語)
上級Ⅱ
SJ302
上級I修了または日本語能力試験1級程度の日本語能力を有 留学生センター開発
する学生を対象に、大学での研究に必要な口頭表現、文章表現 教材
の高度な能力を養う。
(漢字200字、単語数1500語)
初級Ⅰ
IJ111
日本語がほとんどわからない学生を対象に、日本語文法の初 A Course in Modern
歩的な知識を与えるとともに日常生活に必要な話しことばの運 Japanese, [Revised
edition] Vols.1 & 2
用能力を育てる。
(漢字300字、単語数1800語)
初級Ⅱ
IJ112
標準コース初級Ⅰ修了程度の学生を対象に、日本語文法の基 A Course in Modern
礎を固め、日常生活だけでなく勉学に必要な基礎的日本語運用 Japanese,Vol.2 および
能力を養う。
(漢字250字、単語数1800語)
作成教材
中級Ⅰ
IJ211
集中コース初級Ⅰまたは標準コース初級Ⅱ修了程度の学生を 『現代日本語コース
対象に、日本語の文法を復習しつつ、 4 技能全般の運用能力を 中級I』および留学生
高める。
(漢字250字、単語数2000語)
センター作成教材
中級Ⅱ
IJ212
集中コース初級Ⅱまたは標準コース初中級修了程度の学生を 『現代日本語コース
対象に、 4 技能全般の運用能力を高め、研究に必要な日本語能 中級I・Ⅱ』
力の基礎を固める。
(漢字300字、単語数2400語)
漢字Ⅰ
Kj100
漢字の基礎から始めたい学生を対象に、日本語能力試験 4 級の 『漢字マスター Vol.1
漢字約100字を習得する。
4 級漢字100』
漢字Ⅱ
Kj300
漢字100字程度を学習した学生を対象に、日本語能力試験 3 級 『漢字マスター Vol.2
程度の漢字300字を習得する。
3 級漢字300』
漢字Ⅲ
Kj1000
漢字300字程度を学習した学生を対象に、日本語能力試験 2 級 『漢字マスター Vol.3
程度の漢字1000字を目標に学習する。
2 級漢字1000』
第Ⅰ部 教育活動 第 1 章 留学生への日本語教育
次の専門分野を日本語でやさしく解説する講義形式の授業である。日本語運用能力を高めるとと
もに、日本理解を助ける科目である。標準コース中上級レベル以上の日本語能力が受講資格である。
入門
講義
(週 1
コマ)
国際関係論
Ⅰ・Ⅱ IR200
グローバリゼーションをキーワードとして、いくつかの認識 講読文献などは授業中
方法を手がかりに、現代国際環境の変容を見る。
に適宜指示する。
日本文化論
Ⅰ・Ⅱ JC200
日本の社会や文化の特徴をより深く理解するために、韓国を 講読文献などは授業中
比較の対象として取りあげ、東アジアにおける「近代」(西洋 に適宜指示する。
文明との出会い)の意味を考える。
言語学Ⅰ・
Ⅱ
GL200
言語学の一分野である意味論(認知意味論を含む)について 講読文献などは授業中
学ぶ。特に、現代日本語を素材として、類義表現・多義表現な に適宜指示する。
どの分析方法を身につけることを目指す。
日本語学Ⅰ・ 主に日本語教育で問題となる文法項目を取りあげ、整理・検 講読文献などは授業中
Ⅱ 討することによって、文法の基本的知識を身に付けることを目 に適宜指示する。
JL200
標とする。
オンラ
イン・
日本語
コース
中上級読解
作文 OL300
オンライン
漢字 OLkj
中級レベルを修了した学習者を対象に、400字〜600字程度の WebCTVista 版日本語
文章の理解とその文章の要約や関連作文を課し、文章表現能力 教材
を養う。
初中上級レベルの学習を修了した学習者を対象とした漢字のク
ラスを開講している。毎週 1 回オフィースアワーを開設する。
1 . 5 . 2 .夏季集中
えてきた。そこで、2007年には 4 年間の結果を踏
開講レベル(クラス)は、初級Ⅰ、初級Ⅱ、初
まえ、さらにプログラムの改善を行った。大きな
中級、中級Ⅰ( 2 クラス)
、中級Ⅱ( 2 クラス)、
変更点は以下の通りである。
中上級、上級Ⅰの 7 レベル・ 9 クラスであった。
2006年度も、木浦大学から15名の参加があった。
1 . 6 . 1 .日本語講座の開講期間の延長
クラス配置は、初級Ⅰ 1 名、初中級 2 名、中級Ⅰ
2007年度から、夏季・春季集中コースが閉講と
6 名、中級Ⅱ 4 名、上級 1 名であった。
なった。それに伴い、前期と後期の開講期間を12
初級、初中級、中上級の使用教材、授業内容は
週間から14週間へと 2 週間延長し、充実を図っ.
前期と同じであった。中級Ⅰ、Ⅱの教材は市販の
た。これは、通常の学期中(前期・後期)により
『文化中級日本語Ⅰ、Ⅱ』を使用した。上級Ⅰで
質の高い教育を提供するための措置である。
は市販の『上級で学ぶ日本語』
(研究社)と生教
材を使って、口頭表現、文章表現の能力を養うこ
1 . 6 . 2 .レベル・クラス数の改善
とを目指した。
集中(IJ)コースは、短期交換留学生の受講が
多いということもあり、従来通り週20時間 4 レベ
1 . 5 . 3 .春季集中
ルを設けた。一方、標準(SJ)コースは、 8 レベ
開講レベル(クラス)は、初級Ⅰ、初級Ⅱ( 2
ル12クラスから 7 レベル 8 クラスに縮小した。ま
クラス)
、
初中級( 2 クラス)、中級Ⅰ( 2 クラス)、
ず、日本語能力試験 1 級の資格を持つ受講者(大
中級Ⅱ、中上級、上級Ⅰの 7 レベル・10クラスで
学院研究生)がほとんどを占める上級Ⅱレベルに
あった。使用教材、授業内容は夏季の授業に準ず
ついては、日本語よりむしろ専門の方に力を入れ
る。
るべきであると判断し、各部局で対応してもらう
ことにした。
1 . 6 .2007年度の取り組みと今後の課題
次に、クラス数を縮小したのは、開講期間が延
以上のように、2003年度から多角的に日本語プ
長になったこと、また、 8 クラス体制でも対応が
ログラムの充実を図ってきたが、新たな課題も見
できると判断したためである。なお、集中コース
33
名古屋大学留学生センター外部評価報告書 2003–2006
はすべて午前の開講となり、標準コースはすべて
を「会話 1 」
「会話 2 」
「文法・談話」
「聴解」
「読解」
午後の開講となった。それは、日本語授業を午前
の 5 つに統一した。また、科目別に受講申請を認
と午後のどちらかにかためることにより、学生た
めた。これにより、今まではレベル別にしか受講
ちに専門の勉強の時間を確保させるためである。
者のクラス編成ができなかったのが、開講科目に
よっても受講者のクラス編成が可能となった。ま
1 . 6 . 3 .初中級以上レベルの開講科目について
た、 4 技能に偏りがある受講者に対しても、適切
2007年度から、初中級以上レベルの開講科目名
な対応ができるようになった。
表Ⅰ– 1 – 6 平成19(2007年度全学向日本語プログラム改善計画)
標準コース
開講科目名
教科書
初級Ⅰ(SJ101)
週 5 コマ(4技能)
CMJ vol.1
初級Ⅱ(SJ102)
週 5 コマ(4技能)
CMJ vol.2
初中級(SJ200)
会話Ⅰ200、会話Ⅱ200、読解200、聴解 作成教材
200、文法・談話200
中級Ⅰ(SJ201)
会話Ⅰ201、会話Ⅱ201、読解201、聴解 CMJ vol.3
201、文法・談話201
中級Ⅱ(SJ202)
会話Ⅰ202、会話Ⅱ202、読解202、聴解 CMJ vol.4
202、文法・談話202
中上級(SJ300)
会話Ⅰ300、会話Ⅱ300、読解300、聴解 作成教材
300、文法・談話300
上級(SJ301a)
会 話301a、 作 文 Ⅰ301a、 作 文 Ⅱ301a、 作成教材、市販の上級用教材、新聞な
読解301、聴解301
どの生教材
上級(SJ301b)
会話301b、作文Ⅰ301b、作文Ⅱ301b
作成教材、市販の上級用教材、新聞な
どの生教材
授業科目
教科書
集中コース
初級Ⅰ + 初級Ⅱ(IJ111) 週10コマ(4技能)
2 クラス
CMJ vol.1、CMJ vol.2
初級Ⅱ + 初中級(IJ112) 週10コマ(4技能)
CMJ vol.2 + 初中級( 7 週+ 7 週)
初中級 + 中級Ⅰ(IJ211) 会話Ⅰ211、会話Ⅱ211、読解211、聴解 初中級 + CMJ vol.3( 7 週+ 7 週)
211、文法・談話211
中級Ⅰ + 中級Ⅱ(IJ212) 会話Ⅰ212、会話Ⅱ212、読解212、聴解 CMJvol.3 + CMJvol.4( 7 週+ 7 週)
212、文法・談話212
アラカルトコース
オンライン日本語
オンライン漢字
漢字
入門講義
授業科目
教科書
オンライン読解・作文
作成教材
オンライン漢字100,300,1000
作成教材
漢字1000(中級レベル)
作成教材
言語学、国際関係論、日本文化論、日
本語学・日本語教育学
1 . 6 . 4 .今後の課題
していきたい。
以上のように、留学生センターでは年々増え続
そのためには、教材開発を含む教育内容の充実
ける留学生の多様なニーズに応えられるように、
を図ることが重要な課題となる。2005年度から大
様々な面において、日本語プログラムの改善・拡
幅なプログラムの改善・拡充に伴い、様々なレベ
充に努めてきた。今後さらにコースの効率を図る
ルのクラスが新設された。そのような状況に対応
とともに、全学留学生に適切に対応できるように
できるように、すでに集中コース(IJ コース)等
34
第Ⅰ部 教育活動 第 1 章 留学生への日本語教育
では、
「talking time」初級教材を新たに開発する
2 . 2 .概要
など、様々な試みがなされている。
前回の自己点検で研修コースの課題としたこと
また、教科書が古くなっているため改訂作業も
は、オンライン教材の開発とカリキュラムの複線
進めている。聴解などに関しては、すでにテー
化ということであった。オンライン教材について
プ教材から CD 教材への変換作業に取り組んでい
は後に触れることとし、ここではカリキュラムの
る。
複線化について日本語教育プログラム全体の見直
さらに、2005年度からは「短期交換留学生コー
しの観点から述べることとする。日本語研修コー
ス」と「全学向け日本語コース」を合わせた形で
スは、全くの未習留学生を対象としているコース
コースを運営しているためいくつか問題点も出
ではあるが、最近は来日前に 3 ヶ月から 6 ヶ月程
てきた。例えば、単位取得を目的とする短期留学
度学習してくる学生も多くなっている。これに対
生と単位取得を目的としない全学向け留学生が同
して、全くの未習者でありながら研究の都合で日
じクラスになったため、受講者の出入りが激し
本語学習にあまり時間の割けない学生もいる。こ
く、クラスの雰囲気を乱すような場合である。そ
のような研修留学生に対応するために、複数のカ
こで、成績管理を徹底するなど対策を講じている.
リキュラムを提供し、選択できるようにしたのが
が、今後このようなニーズの異なる学生たちに対
今回の見直しの一つの目的であった。これにより、
して適切に対応していくためにはさらなる工夫が
日本語研修生は週15コマの EJ コース、全学留学
必要であると考えている。
生対象の週10コマの集中コースあるいは週 5 コマ
の標準コースの中から選択できることになった。
2 . 初 級 日 本 語 特 別 プ ロ グ ラ ム(EJ: Special
今回の見直しに伴って研修コースで大きく変
Program for Elementary Japanese)
わった点は、クラス数が 5 クラスから 3 クラスに
平成17(2005)年度から日本語教育プログラム
なったことである。日本語研修コースの定員は45
全体の見直しが実施に移されたことに伴い、日本
名であるが、最近の傾向では受け入れ数は20名前
語研修コースも学内での名称を上記のように変更
後で推移している。クラス数の減少と選択の幅が
し、運営形態も見直しを行った。本節では、日本
拡大したことに伴い、これまで行ってきた学内公
語研修コース(EJ コース)の取り組みを点検し、
募については大学推薦の国費留学生あるいは各国
今後の課題について述べる。
政府奨学金給付生のみを対象とすることになっ
た。
2 . 1 .プログラムの目的
日本語研修コースの目的は、大使館推薦の国費
2 . 3 .受講者数と配置先大学
留学生に対して進学前の 6 ヶ月間に日本語を集中
表Ⅰ– 1 – 7 は、2003年から2006年までの日本語
的に実施し、日常生活に困らない程度の日本語運
研修コース受講生の総数と内訳を示したものであ
用力と専門教育への橋渡しとなるような基礎的な
る。表からも分かるように、大使館推薦の留学
訓練を行うことである。国費留学生は、大学院で
生は 4 月期と10月期では 4 月期の方が多くなって
の学位取得を目標に専門的な研究を行う研究留学
いるが、学内公募の学生を含めると、全体的には
生と 1 年間の研修を目的に10月に来日する教員研
10月期の方が多いことが分かる。前述したように
修留学生に分けられる。その他、日本語研修コー
2005年度からの見直しにより、それ以降研修コー
スには学内公募による留学生も受講できることに
スには既習クラスは設置していない。
なっている。日本語教育プログラム全体の見直し
により、後述するように目的達成のためのきめの
細かい対応は難しくなってきたのが現状である。
35
名古屋大学留学生センター外部評価報告書 2003–2006
表Ⅰ– 1 – 7 日本語研修コース受講者数
期
年・月
48
49
50
51
52
53
54
55
2003.4
2003.10
2004.4
2004.10
2005.4
2005.10
2006.4
2006.10
配属された大使館推薦*
32
14
23
13
29
14
28
15
研究留学生
32
6
23
7
29
7
28
4
教員研修留学生
0
8
0
6
0
7
0
11
うち他コース / 直接研究室へ
4
0
2
2
11
1
6
5
28
14
21
11
18
13
22
10
他コースから
0
0
0
0
0
0
0
0
学内公募
3
6
11
8
0
2
0
0
法学部特別コースおよび JDS 留
学生
0
16
0
17
0
6
0
11
本コースで受講する大使館推薦
計
本コース受講者数 計
31
36
32
36
18
21
22
21
既習クラス受講者
6
13
10
13
0
0
0
0
未習クラス受講者
25
23
22
23
18
21
22
21
*
日韓理工系除く
表Ⅰ– 1 – 8 大使館推薦研修生進学先
2003.4
名古屋大学
2003.10
2004.4
2004.10
29
8
17
8
愛知教育大学
1
4
1
4
名古屋経済大学
1
2005.4
25
2005.10
12
2006.4
23
他大学
2006.10
7
2
6
名古屋市立大学
1
1
2
名城大学
南山大学
1
2
中部大学
1
愛知工業大学
1
1
愛知大学
1
藤田保健衛生大学
1
滋賀大学
1
2
1
1
1
2
上期の表は大使館推薦留学生の進学先大学を記したものであるが、特に名古屋市内の私立大学が進学先とし
て増えてきている。県外では、滋賀大学の留学生が定常的に本学で研修を受けている。
2 . 4 .プログラムの内容
は出版以後、誤植や字体の修正などの作業を終
1 )教材
え、第 2 版として出版の準備が整っている。前回
2002年 4 月 に 改 訂、 出 版 さ れ た『A Course in
の外部評価報告書で課題としたオンライン文法教
Modern Japanese (Revised Edition), Vols.1&2』 を 主
材(WebCMJ)については、改訂版教科書に準拠
教材とし、漢字セミナー、各課クイズ、復習シー
したものが、2004年度から使用に供されている。
ト、サウンドプラクティスなど、様々な補助教
研修コースでは、授業内に WebCMJ のクラスを
材を使用し授業を行っている。主教材について
設定し、20課までを各課のドリル修了後に復習と
36
第Ⅰ部 教育活動 第 1 章 留学生への日本語教育
して実施している。新版の WebCMJ では漢字の
動に組み込んでいる。他には、日本人ゲストへの
読み方がカーソルを当てることで分かったり、正
インタビューも 2 度行っている。研修コース最後
答を確認できたりと様々な工夫が凝らされ、自立
のプログラムは専門発表であるが、これは留学生
学習が可能なように設計され学習者には好評であ
が自分の専門を日本語で発表するものである。概
る。韓国語、中国語をはじめ、タイ語、スペイン
ね好評なプログラムであるが、中には、時期が尚
語など10言語に及ぶバージョンも作成されてい
早であるとか、他の授業形態がいいなどの意見も
る。
あるが、専門教育への橋渡しとして評価する学生
2 )時間数
が多い。
日本語研修コースは 4 月と10月の 2 期に開始さ
れ、それぞれ16週間、約480時間のコースである。
2 . 5 .運営上の取り組み
毎日 3 コマ、 6 時間の授業を行い、週30時間の集
①学生、指導教員への対応などの取り組み
中学習となっている。学習進度も早く、 2 日から
全学留学生約1200名の内、年間わずか40名程度
3 日で一つの課を終了するので、授業内での十分
が研修コースで学習し、しかも指導教員は同じ顔
な練習時間を確保することが必要であり、そのた
ぶれの先生方が多いということもあり、研修コー
めにも少人数であることを条件としてきた。コー
スの存在そのものが学内にあまり周知されていな
ス見直しの前には、個別指導の時間も設定し、授
いのが実状である。中には、日本語研修コースあ
業に遅れがちな学生やさらに会話力をつけたい学
るいは全学の日本語コースがどのようなコース
生、
その他、
様々な質問にも対処できる体制であっ
で、自分の指導生が日常的にどのように動いてい
た。コース見直し後は、非常勤講師も様々なコー
るかわからない教員もいるため、授業開始時か、
スを複数担当するようになり、個別指導の時間が
少ししてから指導生の関係するコース概要とスケ
他の担当時間と重複することが多く、また予算削
ジュールを送付している。研修コース受講生のた
減の影響などもあり、実現が難しくなった。
めには、個別に相談をする時間を設けている。こ
3 )カリキュラムデザイン
れは、研修コースの進度が速く、集中度も高いの
主教材は、大学での研究や生活に必要な日本語
で、学習に関する問題や付随する問題に対処する
場面で構成され、それぞれの課に文法説明、ドリ
ためである。これまでの相談では、入学試験ある
ル練習、会話、聴解、読解、漢字練習がある。同
いは専門の研究と日本語の学習をどのように両立
時に各課に附随した学習活動も展開してきた。例
させていくのかということが一番多い。これは本
えば、会話では、Discourse Practice で実際に日本
人にとっては切実な問題であるが、制度上の問題
語教員の部屋に行き、授業を欠席する許可を求め
で如何ともしがたいのが現状である。その他、学
たり、電話で会う約束をとりつけたりなどの練習
習が思うように進まない原因として、学習への適
も行う。読解では俳句を作ったり、年賀状を書い
応ということがある。言語の習得は、ことばだけ
たり日本文化に触れる活動も行っている。総合的
を学ぶのではなく、日本社会に身をおいて絶えず
なスキルの練習では、特定のトピック(趣味につ
自己変容をおこなうことである。それが何らかの
いて、
国の観光地、国との違いなど)について書き、
理由で阻害されると、精神的にも不安定になり、
発表する授業も行っている。このような主教材に
ますます悪循環に陥る。そのような学生に個別的
伴う学習活動の他、研修コースでは名古屋国際セ
にどう対処できるか、意思疎通の手段、機会など
ンターの協力を得て、ホームビジットを授業項目
を常に考えることが必要である。
の一つとして取り入れ、申し込みから、ホームビ
ジット相手先との電話によるやりとり、実際の訪
②非常勤講師の役割
問、その後の処理までを一連の流れとして教室活
日本語研修コースは、10名から11名程度の非常
37
名古屋大学留学生センター外部評価報告書 2003–2006
勤講師とともに運営している。運営形態はチーム
③日本語レベルへの期待度
ティーチングである。三つのクラスで同時に同じ
授業を行い、次の講師に引き継いでいく。このこ
①プログラム満足度
とが毎日、 3 コマずつ続く。どのような授業内容
「このコースのプログラムの内容に満足して
かはもちろんのこと、どのような配付物があり、
い ま す か 」 と い う 質 問 に 対 し て、「 0 (not sat­
どのような伝達事項があるのか常に把握しておく
isfied)、 1 、 2 、 3 (satisfied)」の 4 段階で回答す
必要がある。このため、主教材以外の準備、例え
るものである。
ば会話教材や話す練習ためのシートなどの準備や
下記の表は、期ごとの満足度を示したもので
コピー、貸し出す辞書、テープレコーダー、音声
ある。上段は、「 3 (satisfied)」と回答した人数、
テープなど担当を決めて役割を分担している。一
下段は「 2 」の回答までを含めた回答人数を比率
週間の授業を検討するためのコース会議もする必
で示した。
要がある。各講師は、プログラム見直し後は、一
つのコースのみに関わっているわけではなくな
「 2 」までの評価である「ほぼ満足」を含める
り、複数のコースに絡んでいるため、各コースの
と、かなり満足度が高いといえるが、「 3 」のみ
把握が前より一層複雑になっている。現在では、
の回答だけであると、80-60%程度の満足度であ
また FD 活動も自発的に行い、テーマをきめて自
る。特に、52期からは「 3 」の回答は低くなって
己研鑽も行っている。このように非常勤講師が献
いるが、このことがこの年度から実施された全学
身的に運営に関わっていることにより、コースが
の日本語プログラムの見直しと何らかの関係があ
滞りなく進んでいる事実がある。
るのか、今後のコース運営の検討材料としたい。
③施設の利用
プログラムへの不満の中では、進度が速いことと
2001年 4 月に新設された留学生センター棟であ
話す練習が少ないというものが一番多い。このこ
るが、2003年 4 月から日本語研修コースも新棟
とについては、カリキュラムデザインの項でも述
で授業を始めた。当初 5 クラス体制であったが、
べたが、様々な取り組みを行っているところであ
2005年度から 3 クラスとなった。特に問題はない
る。
が、20名を超える部屋が授業によっては必要であ
り、その確保が難しいことがある。
②留学生自身による達成度とコース満足度
次に、学生自身は自分の成果についてどの程度
2 . 6 .学生の評価
満足しているかについて述べる。次頁上の表は、
研修コースでは、コースの最後に学生によるプ
期ごとの学生自身の満足度を示したものである。
ログラムの評価を行っている。前回の外部評価報
コースの満足度が「 3 」と回答した学生が、自分
告書にも細かくは記していないため、本報告書で
の成果をどのように評価しているかを、やはり期
集計結果を述べることとする。いくつかの観点か
ごとに記した。質問は、「学習成果に満足してい
ら考察できるが、ここでは以下の 3 点について報
ますか」というもので、回答はコースの満足度と
告する。
同じく、「 3 」から「 0 」までの 4 段階評価であ.
①プログラム満足度
る。
②留学生自身による達成度とコース満足度
「 2 」までの評価である「ほぼ満足」を含める
プログラムの満足度
48期
49期
50期
51期
52期
53期
54期
55期
「 3 」の回答
86%
83%
71%
78%
63%
70%
76%
65%
「 3 」と「 2 」の回答
100%
96%
100%
82%
100%
100%
100%
95%
38
第Ⅰ部 教育活動 第 1 章 留学生への日本語教育
学生自身の達成度
48期
49期
50期
51期
52期
53期
54期
55期
「 3 」の回答
67%
37%
60%
29%
80%
36%
44%
46%
「 3 」と「 2 」の回答
89%
74%
93%
88%
80%
71%
88%
69%
と、自分自身でも成果についてかなり満足してい
期待していたほどにはできるようにならなかった
るといえるが、
「 3 」のみの回答だけであると、
という受講生である。
成果について十分には納得していないことが伺わ
れる。ただ興味深いことは、偶数期、すなわち 4
下記の表から、コースにも満足し、自身の結
月期の方が自分自身の成果により満足している傾
果にも満足している受講生は、当然のことなが
向がある。10月期は教員研修生が多いが、このこ
ら、期待していたよりもできるようになったとい
とがアンケート結果にどのような影響があるのか
う回答である。ただ、期待していたのと同じとい
アンケート内容の再検討を行いたい。全学の日本
う結果も多数ある。興味深いのは、奇数期、すな
語プログラムの見直しによる影響については、52
わち教員研修生のいる期では、「 2 」「 1 」の回答
期以降の比率が今後どのように推移していくのか
がないことである。②の「留学生自身による達成
さらに検討していく必要がありそうである。
度とコース満足度」の結果では、奇数期の方が自
分への満足度は低い傾向であったが、ここでは期
③日本語レベルへの期待度
待していたよりはできるようになったという結果
次にアンケートでは、コース開始時に学生の期
となった。このことは、アンケートの自由記述に
待していた日本語レベルと修了時のレベルとを比
みられる「もっと自分としてはできるはず」とい
較した評価を求めている。質問は「研修コース
う回答を反映したものである可能性もある。アン
がはじまる前、期待していた日本語のレベルにく
ケート回答の中味を精査すると共に、教員研修生
らべて、いまの自分のレベルはどうですか」とい
の特性を反映した結果であれば、カリキュラムデ
うものである。回答は、「(5)期待していたより、.
ザインなど今後のコース内容の検討事項としてい
ずっとできるようになった、(4)期待していたよ
きたい。
り、できるようになった、(3)期待していたのと
同じぐらい、
(2)期待していたほどできるように
2 . 7 .今後の課題
ならなかった、(1)期待していたよりずっと低い
前回の外部評価で課題とした「Online 教材の開
レベルだ」から選ぶようになっている。
発」「カリキュラムの複線化」は、前者について
下記の表は、期ごとの学生の期待度を示したも
は 4 節でその成果について述べ、後者については
のであり、コースの満足度が「 3 」で、学習者自
全学の日本語教育プログラムを見直すことにより
身も成果に満足「 3 」である受講生の期待度を分
日本語研修コースの留学生に対してもコース選択
析したものである。上段は、回答「 5 」
「 4 」の
の幅を広げ、ある程度柔軟に対応できるように
合計比率で、期待していたよりできるようになっ
なったことを報告した。しかしながら、未習外国
た受講生、中段は「 3 」、すなわち、期待してい
語として日本語を習い始める研修留学生は、ほと
たのと同じ、下段は、
「2」
「 1 」の合計比率で、
んどがこのコースを受講する。今回アンケート結
学生の期待度
48期
49期
50期
51期
52期
53期
54期
55期
「 5 」「 4 」の回答
42%
100%
33%
40%
75%
80%
71%
100%
「 3 」の回答
50%
0%
56%
60%
12.5%
20%
14%
0%
「 2 」「 1 」の回答
8%
0%
11%
0%
12.5%
0%
14%
0%
39
名古屋大学留学生センター外部評価報告書 2003–2006
果に基づき受講生の「プログラムへの満足度」
「学
3 .上級日本語特別プログラム
生自身の達成度とコース満足度」
「日本語レベル
このプログラムは、自国の大学(学部レベル)
への期待度」を分析したが、その結果から早急に
に在籍したまま、日本で日本語・日本文化を学ぶ
実施すべき方向が明らかになってきた。
日本語・日本文化研修生を対象とするものである。
なお、本プログラムは、2004年度までは「日本
( 1 )能力記述について
語・日本文化研修コース」という名称であったが、
全学日本語教育プログラムでの本格的実施をに
2005年度からは、日本語プログラム全体の改編に
らみ、
「カリキュラム検討委員会(後述)」ですで
ともない、現在の「上級日本語特別プログラム」
に検討が進んでいるところであり、19年度前期に
となった。研修生は、日本語、日本語学、日本文
は「Can-Do-Statement」の形式でアンケート調査
化、日本文学、日本学などの日本に関係する分野
をすべてのコースの全受講生に対して行った。こ
を主専攻とする学部生であり、大半の者は、来日
れは、教えていることと実際にどのような技能が
時に日本語能力試験・ 2 級以上の日本語力を有し
身に付いたかは異なることから、すべてのコース
ている。研修期間は10月から翌年 9 月までの 1 年
について、どのような能力が習得されるのかを明
間である。名古屋大学では、1981年にこのプログ
示的に記述しておこうとするものである(第 3 節
ラムを開設し、2006年 9 月までに、25期、400名
の 2 を参照)
。
以上の研修生を受け入れてきた。
圧倒的な時間数をかけて行っている研修コース
についても、どのような能力が育つのか、明示的
3 .1.プログラムの目標
にする必要がある。
プログラムの目標は、以下の 3 つである。
このことにより、アンケート調査での結果の分
析がより一層意味のあるものとなる。また、同時
( 1 )上 級レベルの日本語能力の習得(話す・
に、研修コース存在の意義についても説明責任が
聞く・読む・書くのすべてにわたって)。
果たせるものと考える。
( 2 )日本に関する基礎的理解。
( 3 )各自の専門分野の基礎的な研究方法の習
( 2 )授業内容について
得と実践。
教科書の内容量に対して、授業時間数は少ない
のが実情である。そのために、学習進度が速い、
3 . 2 .プログラムの現状
量が多い、話す時間が少ないなどのコメントがで
3 . 2 . 1 .研修生の定員・在籍者数・国籍
ているが、この点についても、( 1 )の能力記述
定員は20名である。ここ 4 年間(第23期~第26
を考えながら、カリキュラムを柔軟にする方策を
期)の在籍者数は以下の通りである。
探りたい。
( 3 )指導教員との連携について
学内の指導教員はもとより、名古屋大学以外の
教員との連絡を密にする必要を感じる。特に、留
学生と来日後一度も会わずに半年をすごす場合も
23期(2003~2004):20名/13カ国
24期(2004~2005):21名/13カ国
25期(2005~2006):20名/ 9 カ国
26期(2006~2007):16名/ 8 カ国
珍しくない。物理的な距離のある大学の場合(本
学の場合は滋賀大学など)
、留学生の不安も大き
計77名の国籍は20に及び、中国(18名)、イン
い。配置先大学については文部科学省に委ねられ
ド(11名)、韓国( 8 名)、インドネシア( 7 名)、
ているが、配慮のある対応をお願いする。
ウクライナ( 5 名)が上位を占める。
40
第Ⅰ部 教育活動 第 1 章 留学生への日本語教育
3 . 2 . 2 .指導体制と時間数
それぞれ 4 つの分野の入門講義を12回(各90分)
まず、日本語の授業については、2005年 3 月ま
行ってきた(なお、2007年度からは14回)。前期
では 3 クラス、それ以後は 2 クラスに分けて行っ
は、
「日本文化論Ⅰ」
「国際関係論Ⅰ」
「日本語学Ⅰ」.
てきた。クラス分けは、技能(会話、聴解、文法・
「言語学Ⅰ」であり、後期は、
「日本文化論Ⅱ」「国
読解)ごとの能力に基づくものである。なお、テ
際関係論Ⅱ」「日本語学Ⅱ」「言語学Ⅱ」である。
スト(年 6 回)の結果、勉学への取り組みなどを
研修生は、前期は 4 科目のうち 2 科目以上を選択、
勘案して、クラス替えを行う。
後期は 4 科目のうち 1 科目以上を選択することに
授業期間は前期15週(10月中旬~ 2 月上旬)、
なっている。なお、2005年度以降、入門講義は全
後期15週( 4 月上旬~ 9 月中旬)である。授業時
学留学生が受講できるものとなり、大学院研究生、
間数は、週当たり、前期は、日本語:11コマ、教
短期交換留学生などとともに受講している。
養科目(
「留学生と日本:異文化を通した日本理
また、特殊講義(必修)として「音声学」
(90
解」
)
: 1 コマ、入門講義: 2 ~ 4 コマである( 1
分× 5 回)を行っている。
コマ:90分、入門講義については後述)。後期は、 (3)レポート・論文作成のための基礎訓練( 1 月
日本語:10コマ、入門講義: 1 ~ 4 コマ、レポー
~ 4 月)
ト指導: 1 コマである。以上、 1 年間に30単位以
レポート作成に必須の基礎知識を体系的に身に
上に相当する授業を受講することができる。さら
付けることを狙いとして、「書き言葉と話し言葉
に、学部の授業を聴講する研修生もいる。
の基本的な違い」「論文・レポートに役立ついろ
また、例年、専任教員 3 名、非常勤講師 5 ~ 6
いろな表現」「文末表現の諸相」「図やグラフの説
名が、日本語の授業およびレポート指導を担当し
明の仕方」「引用の仕方」「要約の仕方」などにつ
ている。
いて学習する。
(4)発展読解(10月~ 4 月)
3 . 3 .主な学習内容
(1)教科書による日本語学習(10月~ 4 月)
発展読解として、新聞などの生教材の読解、本
の読解(エッセイ・小説など、教員が用意したも
『現代日本語コース中級Ⅰ』『現代日本語コース
のの中から、学習者が興味のあるものを選択)、
中級Ⅱ』
『現代日本語コース中級Ⅰ 聴解ワーク
特別読解(学生が自分で読解の素材を用意し、学
シート』
『現代日本語コース中級Ⅱ 聴解ワーク
生主体で行う授業)などを行う。
シート』
(いずれも名古屋大学日本語教育研究グ
(5)スピーチ(10月~ 7 月)
ループ編、名古屋大学出版会)を教科書として日
自国の紹介をはじめとする様々なトピックにつ
本語学習を行っている。補助教材として、「プリ
いて、学生がスピーチを行う( 1 人、 1 回、10分
テスト(予習のチェック)」「プリテスト:補足.
程度、スピーチ後に質疑応答)。
(連語など)
」
「復習クイズ」
「読解シート」「文法
(6)研究レポート( 1 月~7月)
補足説明」を使用している。また、 3 課ごとにテ
学生各自がテーマを決め、教員の個別指導のも
スト(筆記テストおよび話すテスト)を実施し、
とで研究レポートを作成する。分量は A4、15~
話すテストについては、録音に基づき個別指導も
30枚程度である。研究成果は、24期までは『日本
行う。
語・日本文化研修コース 研究レポート集』、25
(2)入門講義・特殊講義(10月~ 7 月)
期は『日本語・日本文化研修生 研究レポート集』
日本に関する基礎知識を身に付けること、レ
として発行した。なお、研究レポートについては、
ポート(後述)のための基礎知識および基本的な
次節で改めてとりあげる。
研究方法を習得することを狙いとして、10月~
(7)総合演習( 5 月~ 7 月)
1 月(前期)および 4 月~ 7 月(後期)の期間、
日本事情・日本文化に対する理解を深めること
41
名古屋大学留学生センター外部評価報告書 2003–2006
と上級レベルの総合的な日本語力を養成すること
「ことばで伝える、ことばで遊ぶ」
を狙いとして、総合演習を行う。教材は新聞や雑
「観光:名古屋のさらなる発展のために」
誌の記事やテレビ番組などを使用し、学生は多様
「「食」について考える」
な言語活動を行う。各テーマの実施期間は 1 ~ 2
週間である。なお、総合演習については、次節で
なお、24期は、総合演習の学習成果の一部を、
ふたたび取り上げる。
総合演習報告書『「万博」について考える』
(85ペー
(8)その他
ジ)としてまとめ、刊行した。
以上に加えて、独話練習、討論会(ディベー.
さて、総合演習は、例年、 3 つのテーマについ
ト)
、ことばのクラス(ゲームなどを通して日本
て行い、毎年少なくとも 1 つは新しいテーマを取
語力を高めるプログラム)
、定期的な漢字テスト
り上げる。テーマの検討・決定、教材の作成には
なども行う。さらに、本学の学部生向けに開講さ
教員全員が携わり、 3 ヵ月ほどを要する。テーマ
れている教養科目の 1 つである「留学生と日本:
を決めるにあたっての基本的な方針は、今、日本
異文化を通した日本理解」にも参加する。
の社会で問題になっていることであり、事実を正
確に理解し、情報を得ること自体が価値のあるこ
3 . 4 .改善の試みと今後の課題
とであるとともに、学習者が自国との比較などを
毎期、プログラム終了時に、研修生に対して、
通して自分なりに考えることができるものである
プログラムの内容などについて多角的に問うかな
かということである。その期の学生が興味を持っ
り詳細なアンケート(A4、7 枚程度)を実施して.
て取り組めるものであるか、多様な言語活動が行
いる。その結果を見るかぎり、総じて本プログラ
えるかといったことも考慮する。
ムに対する評価・満足度は高い。しかしながら、
以上述べてきた総合演習は、例年、学生にも好
もちろん改善の余地がないわけではなく、学生か
評であり、多くの者が熱心に取り組み、成果をあ
らの要望になお一層応えるべく、改善・工夫を続
げている。今後も適切なテーマを選択し、実りあ
けている。以下に、そのうちの「総合演習」と「研
るものになるように努力・工夫を続けていきたい。
究レポート」について述べる。
3 . 4 . 2 .研究レポート作成
3.4.1.
「総合演習」の教材開発
前節で簡単に触れた「研究レポート作成」につ
前節でも触れたが、本プログラムにおける「総
いて改めて取り上げる。25期までは、学術論文に
合演習」とは、日本事情・日本文化に対する理解
準じる執筆形式をとる「研究レポート」を必修課
を深めることと上級レベルの総合的な日本語力を.
題としてきた。その理由としては、研究レポート
養成することを狙いとして、あるテーマに関し.
の作成を通して、以下のような多様な能力を身に
て、学習者が、新聞や雑誌の記事やテレビ番組な
付けることが期待できるからである。
どから情報を得るとともに、調査、口頭発表、報
まず、各自の専門分野について研究方法を学び、
告書の作成などを行うというものである。23期か
実践することよって、今後研究を続けるうえでの
ら26期までに取り組んだ主なテーマは下記の通り
基礎的な研究能力を身につけることができる。
である。
また、日本語能力も多面的に向上させることが
できる。まず、書くことについては、レポート・
「報道のあり方について考える」
論文作成のための基礎訓練を踏まえて、実際に
「変化する日本の政治」
相当量の日本語を書き、添削指導を受けることに
「日本人とスポーツ:心技体の世界」
よって力を高めていくことが期待できる。読むこ
「万博について考える」
とについては、当然のことながら、自分が興味を
42
第Ⅰ部 教育活動 第 1 章 留学生への日本語教育
持っている分野の文献を読むことになり、主体的
4 つのカテゴリーの総称として「レポート」を用
に読み進めることにより力をつけていくことがで
いる。
きる。話すことに関しては、 2 回の発表会(中間
1 .論文(日本人学生の卒業論文に相当する
発表会/最終発表会)に十分に準備して臨むこと
により、研究発表の仕方、フォーマルなスピーチ
レベル)
2 .調 査報告(フィールドワーク(インタ
のやり方を学ぶことができる。また、個人指導を
ビューなど)に基づく報告など)
受ける際に、自分の考えを適切に述べることがた
3 .随筆・エッセイ(紀行文、旅行記など)
えず求められ、話す力を向上させる有益な場とな
4 .創作(小説、詩、和歌、俳句など)
る。聴くことに関しては、やはり個人指導の場.
まだ、試行錯誤の段階であるが、学生各自が自
で、教員の話、助言を的確に聴き取ることがたえ
分にあったカテゴリーを適切に選び、熱心に取り
ず求められ、実践的な聴き取りの練習となる。ま
組み、優れた成果をあげることを期待している。
た、インタビュー調査などを行う場合は、多様な
指導する教員にとっても、これまでの研究レポー
日本語に触れ、自身の聴き取り能力の不十分さを
ト指導の場合とは異なる工夫が求められることに
改めて認識する場合もあり、さらなる学習の動機
なる。この「レポート」というプログラムが有効
付けとなる。
に機能するように、中期的なスパンで検討してい
研究レポートは以上のような学習効果が期待で
きたい。
きるものであり、実際に、これまで、将来研究者
を目指すといった明確な動機を持ち、熱心に研究
4 . 日韓理工系学部留学生予備教育コース
レポートに取り組む学生にとっては、このプログ
4 . 1 .経緯
ラムは極めて有益なものであった。このような留
1998年に開催された日韓首脳会談において「21
学生の場合、研究レポート作成の開始時には日本
世紀のための新たなパートナーシップ」共同宣言
語力が不十分であっても、意欲的に研究に取り組
の行動計画の一環として「日韓共同理工系学部留
み続けることによって、日本語の総合的な能力を
学生事業」が開始されることが決まった。本学工
飛躍的に向上させることも珍しくない。中には、
学部もこの事業により派遣される留学生を受け入
研究レポートで取り組みはじめたテーマを大学院
れることになり、2000年から学部入学予定者に対
でも一貫して続け、博士号を取得した者もいる。
する予備教育課程として、このコースが始まった。
一方で、ほぼ毎年、研究意欲が低く、取り組み
が熱心とは言えない者も若干名いる。このような
4 . 2 .目的
学生の中には、そもそも勤勉さに欠けるという性
韓国で行われる半年間の予備教育の後を受け、
質の持ち主と思われる者もいたが、将来、研究す
名古屋大学工学部受け入れ予定の留学生を対象
る、研究者になるという可能性がまったくないた
に、毎年10月から 3 月までの 6 ヶ月間、工学部入
め、研究レポートに取り組む動機付けが低いとい
学後、勉学や生活に支障のないように、日本語運
う場合もある。このような学生の場合、学術論文
用および専門基礎能力を養成するために行われる
に準じる執筆形式をとる研究レポートとは異なる
もので、日本語に関しては、日常生活に必要な会
何らかのジャンルであれば、より熱心に取り組み、
話練習のほか、科学読み物を読む、レポートを書
成果をあげたという可能性は否定できない。
く、講義形式のまとまりのある話を聴く等の練習
以上のような状況を踏まえて、ここ 3 年ほどの
が行われる。また、教養科目、日本事情の授業を
間、研究レポートのあり方について検討を続けて
通じての異文化理解教育も含まれる。専門基礎教
きた。その結果、26期は、以下の 4 つのカテゴ.
育に関しては、数学・物理・化学の各科目につい
リーの中から学生が選択できることとした。なお、
て、入学後工学部の講義を無理なく受講できるよ
43
名古屋大学留学生センター外部評価報告書 2003–2006
うに、専門用語の習得を予習することを主眼に行
ついて報告する。
われる。このほか、工学部で短期留学プログラム
のために英語で開講されている入門講義等を受講
4 . 3 .授業内容と時間割
し、
英語で専門分野の講義を聞く訓練も含まれる。
授業内容と時間割は以下の通りである。
以下、2003年度から2006年までの日本語教育に
表 1 .授業内容
科目
コマ数
時間
13
420
日本語
担当
内容
留学生センター教員・謝金講師
会話練習・聴解・文法・作文
専門科目
3
108
工学部教員・謝金講師 物理・数学・化学
日本事情
1
36
留学生センター教員・謝金講師
ビデオ・新聞等
全学教養科目
1
30
留学生センター教員
日本人学生との合同クラス
専門英語
1
30
工学部教員
NUPACE 工学部授業
表 2 .時間割
月
火
水
木
金
8:45-10:15
1限
10:30-12:00
2限
13:00-14:30
3限
14:45-16:15
4限
作文
教養科目
専門科目
数学
会話・語彙
文法
会話・練習
専門科目
物理
会話・語彙
会話・練習
NUPACE
専門科目
聴解
課外活動
読解
聴解
専門科目
化学
漢字・語彙
日本事情
会話・練習
OL 漢字
OL 読解・作文
16:30-8:00
5限
以上の授業を10月から 3 月までの18週間(英語
日本事情では、「博物館見学」「新聞社見学」な
による専門科目や総合科目は14週)行った。
どの課外活動を通して、日本の文化を理解した。
まず、会話、聴解に関しては「プリテスト」「復
また、日本の大学生活に慣れるために、学部や研
習シート」などの補助教材を使用しながら、日本
究室の授業見学も行った。
語運用能力の基礎を固めることを目指した。 3 課
オンライン(OL)日本語は、普段のクラス授
ごとにテスト(筆記テストおよび話すテスト)を
業で足りない部分を補うために2005年度から実施
行った。
しているもので、オンライン上で課題を出し、毎
作文では、レポート作成に必要な基礎知識を身
週 1 回オフィスアワーを設け、フィードバックを
につけることを目標に、「要約の仕方」「引用の仕
行った。
方」
「図やグラフの説明」などについて学習した。
最終の 2 週間は個人指導による修了レポート作
読解・漢字は学部入学後、専門の授業で必要と
成と口頭発表を行った。各年度の修了レポートの
なる基礎知識を養成することをねらいとして、漢
タイトルは以下の通りである。
字の読み書き練習、様々な科学読み物の学習を
行った。
44
第Ⅰ部 教育活動 第 1 章 留学生への日本語教育
表 3 .修了レポートタイトル
4 期生 「ロボットについて」
「
『世界樹』について」
「ガスタービンの重要性の認識」
「暗号」
「薄型テレビが持つ魅力」
5 期生 「睡眠」
「時間について」
「スペースシャ
トル」
4 . 6 .コースの評価
毎年コース終了時に、学習者によるコース評価
を実施した。 4 年間を通して、全般的に良好な評
価結果が得られた。その理由としては「プログ
ラムが体系的に組まれており、内容も非常に充実
6 期生 「ロット」
「発明家 レオナルド・ダ・ヴィ
ンチ」
「電話の仕組み」
「ハイブリッド車」
「言語の統合は可能か」
「乱数」
している」などがあげられる。特に、コース終了
7 期生 「ロボットの過去、現在そして未来」「記
憶の仕組み」
「男性学」
「地震の予測」
「環
境ホルモンについて」
う卒業生のアドバイスもあり、みんなが積極的に
時に行ったレポート作成・口頭発表は「学部の授
業で課されるレポート作成に非常に役立つ」とい
取り組み、その評価も高かった。一方で、日本語
中心の授業がほとんどを占めていたため、中には.
「日本の文化など、日本語以外の授業をもっと取
なお、このコースで使用した主な教材は以下の
り入れてほしい」「コースの期間を少し短くして
通りである。
ほしい」などの要望もあった。
会話 : 「現代日本語コース中級Ⅰ, Ⅱ」名古
屋大学出版会
聴解 : 「 現 代 日 本 語 コ ー ス 中 級 Ⅰ, Ⅱ 聴 解
ワークシート」名古屋大学出版会
読解 : 「大学・大学院 留学生の日本語 読
解編」アルク
作文 : 「留学生のための理論的な文章の書き
方」スリーエーネットワーク
漢字 : 「KANJI IN CONTEXT 中・ 上 級 学 習
4 . 7 .工学部卒業後の進路調査
このコースがスタートし、これまで 7 期生を受
け入れている。ほとんどの学習者は学部卒業後大
学院に進学しており、2007年 3 月には 1 期生が大
学院(修士)を修了している。今後学習者に対し
て学部卒後の進路状況等について詳しく調べ、こ
れからのコースの改善のために役立てたい。なお、
1 期生から 3 期生までの学部卒業後の進路状況は
者 の た め の 漢 字 と 語 彙 」The Japan
以下の通りである。
Times
1 期生:日本の大学院(修士課程)修了後、韓国
の企業に就職 3 名
4 . 4 .受講者
学部卒業後日本国内の企業に就職 1 名
4 期生(2003年度) 5 名
日本の大学院(修士課程)に在籍中 1
5 期生(2004年度) 3 名
名
6 期生(2005年度) 6 名
2 期生:日本の大学院在学中 4 名
7 期生(2006年度) 5 名
アメリカの大学院進学 1 名
3 期生:日本の大学院在学中 3 名
4 . 5 .成績(学生の達成度)
アメリカの大学院進学 1 名
10月受け入れ時に診断試験を行い、 3 月に修了
試験を実施している。また定期試験として主教材
4 . 8 .工学部との連携
3 課ごとの筆記試験および口頭試験を 6 回行って
これまで、工学部と留学生センターからのコー
いる。これらの結果は、出席状況と共に工学部に
ディネータが相談しあいながら、プログラム・教
報告している。 4 期~ 7 期とも学習者の成績は優
材の準備・運営に当たり、学習者が学部進学後ス
秀で、修了時には全員が日本語能力試験1級の合
ムーズに適応できるように図ってきた。今後さら
格レベルに達している。
に緊密に連携しながら、コースの改善に努めたい。
45
名古屋大学留学生センター外部評価報告書 2003–2006
例えば、
「日本語教育期間中に、学部進学後専門
授業は内容・タスク中心に総合的に行われてい
の授業が問題なく理解できるように、工学部の専
るが、主に読む・書くを中心に授業が組み立てら
門の授業を見学する時間を設ける」、「コース終了
れている「文章表現」と、話す・聞くを中心と
時のレポート指導について、工学部の教員とも協
した「口頭表現」の 2 科目がある。各クラスは大
力しながらさらに充実を図る」などがあげられる。
きく理系・文系のような専門分野別に分かれるた.
め、対象者の興味・関心に合わせた教材やタスク
4 . 9 .来日前の事前面談
が準備される。 1 期( 1 年前期)2 期( 1 年後期)
4 期生からは予備教育に入る段階で、すでに大
はすべての学生が週に 2 コマ(文章表現・口頭表
学配置が決まっていたため、勉学への意欲が低下
現)を受講するが、 3 期以降( 2 年生)は文系の
するなどの問題点が指摘されていた。
みが必修となり、より高度な文章表現の授業を受
そこで2004年度( 5 期生)からは、受け入れに
講する。
先立ち、韓国における予備教育機関である慶熙大
学を訪問し、学生たちと面談し、不安に思ってい
5 . 2 .時間数
る点などに答えた。また、名古屋大学での予備教
全学教育科目のなかに組み込まれているため、
育のカリキュラム・シラバスやハンドブックなど
全学の学年歴にしたがって運用される。学習者は、
印刷物による大学情報の提供を行った。本学では、
1 年次では週 2 コマ( 4 時間)前期15週、後期15
従来からインターネットのホームページの充実を
週で120時間を受講する。文系の学習者は 2 年次
はかっており、既に学部に進学している先輩たち
では週 1 コマ( 2 時間)前・後期で60時間の授業
との交流がインターネットのチャットなどを通し
を受ける。
て活発に行われているが、予備教育担当教員が直
接予備教育機関を訪問できたことは、学生・教員
5 . 3 .教材
双方にとって大きな意義があった。
新聞、雑誌、ビデオなど生教材を各クラスの受
今後も本学の教育・研究上の特色及び日韓理工
講生に合わせて教師が作成したものを使用してい
系学部留学生予備教育コースについての情報提供
る。インターネットによる情報や e メールの利用
を行うことにより、意欲ある優秀な留学生の本学
なども積極的に行っている。
への留学を促進したい。
5 . 4 .受講者数
5 .学部留学生を対象とする言語文化「日本語」
2003年度から2007年度前期までの受講生数を表
5 . 1 .コースの目的と概要
Ⅰ– 1 – 9 に示す。学部新入学留学生は、例年約30
言語文化「日本語」は学部の 1 , 2 年生が教養
名で、国費および外国政府派遣留学生と私費留学
科目として受講する全学教育基礎科目の中に含ま
生が含まれる。国費留学生にはマレーシア、ベト
れ、英語などと同様に外国語教育科目の一つとし
ナム、カンボジア、ブルガリア、ロシアなど各国
て、外国人留学生を対象に開講される。
からの 1 年間の国内研修コース修了生とマレーシ.
学部に在籍する留学生が所定の単位を取得して
アで 2 年間のコースを受けてきたもの、日韓理工
いくためには、講義を聴く,ノートをとる,ゼミ
系留学生として韓日それぞれで半年間勉強してき
で発表する,
レポート・答案を書く,
ディスカッショ
たものが含まれる。私費留学生はそのほとんどが
ンをするなど、高度な日本語運用能力が要求され
中国からの留学生で高校時代から中国で日本語の
る。そのため、授業では大学生活で要求される日
授業を受けてきた学生が大半である。2002年度ま
本語運用能力の向上および日本社会・文化に対す
では、受講生のレベルによって 2 つのクラスに分
る理解を深めることを目的として行われている。
け、ほかの授業と重ならない夕方の時間帯に日本
46
第Ⅰ部 教育活動 第 1 章 留学生への日本語教育
表Ⅰ– 1 – 9 2003年度~2006年度の言語文化[日本語]の科目および受講者数
期
対象
文系
理系
1 期( 1 年前期)
工学(国)
工学(私)
文系
理系
2 期( 1 年後期)
工学(国)
工学(私)
科目名
2003
2004
2005
2006
2007
文章表現
5
12
7
14
12
口頭表現
5
12
7
14
12
文章表現
3
2
4
1
2
口頭表現
3
3
4
1
2
口頭表現
8
6
9
5
8
文章表現
8
6
9
5
8
文章表現
7
9
8
11
9
口頭表現
7
9
8
11
9
文章表現
7
12
7
14
12
口頭表現
7
12
7
14
12
文章表現
3
2
4
2
2
口頭表現
3
2
4
2
2
口頭表現
8
6
10
5
8
文章表現
8
6
9
4
8
文章表現
12
9
8
13
9
口頭表現
12
9
8
13
9
3 期( 2 年前期)
文系
文章表現
6
7
12
7
14
4 期( 2 年後期)
文系
文章表現
7
8
12
7
14
クラス
文系 : 文学部・教育学部・法学部・経済学部・情報文化学部社会システム情報学科
理系 : 医学部・理学部・農学部・情報文化学部自然情報学科
工学(国)
: 工学部(国費留学生・政府派遣留学生)
工学(私)
: 工学部(私費留学生・日韓理工系留学生)
語の授業を設けてきた。しかし、時間割上授業
あると考える。しかし、まだ十分に目標を達成で
時間の確保が困難になったことから、日本人学
きていないと答えた学習者が半数いたことは、 1
生が英語以外の外国語を受講する時間帯に日本
つには学習者が日々の勉学生活の中で自分の日本
語科目もおかれることになった。そのため、文.
語能力の不足を痛感しているためであると考えら
系・理系・工学系に分かれ、少人数によるクラス
れるが、他方適切な目標設定ができていなかった
編成が可能になった。工学系のみ人数が多いこと
とも言えるため目標の見直しが今後の課題であ
から国費と私費の 2 クラスに分けられている。
る。2006年度後期に発表された結果を以下に示す。
5 . 5 .授業アンケートの結果
5 . 6 .今後の課題
全学教育科目では、例年、各期授業終了時に共
学部学生を対象とした言語文化「日本語」は、
通の授業アンケートを実施している。年に 2 回開
他外国語のクラスに比べ、15名以下の少人数クラ
催される全学の FD 研修会で、その結果が公表さ
スで、受講生一人一人にきめの細かい指導が可能
れるが、毎年日本語教育は、ほぼ全項目において
となっている。受講生は大学での単位取得のため
全学でトップの評価が得られている。これは少人
に日々多くの講義でレポートや発表など課せら
数教育で、きめの細かい指導を行っている成果で
れており、そのすべてに日本語能力の向上がかか
47
名古屋大学留学生センター外部評価報告書 2003–2006
授業評価の結果(日本語18科目の平均)
(①:あてはまる、②:ややあてはまる、③:あまりあてはまらない、④:あてはまらない、⑤:無回答)
①
②
③
④
⑤
⑥
あなたはこの授業に意欲的に取り組みましたか
評価項目
68.3
26.4
4.8
0.5
0
0
教員の熱意は感じられましたか
68.3
23.8
4.8
3.1
0
0
シラバスにある学習の目標を達成できましたか
42.9
49.2
6.3
1.6
0
0
総合的に見て授業に満足しましたか
61.9
28.6
6.3
3.2
0
0
わっている。その意味からも、本コースでの学習
教育に資するような活動を目指すことが期待され
支援は非常に重要なものである。学習者自身の動
ていると考える。これまでも全学の FD 研修会や
機づけの高さに加え、教師もここ 2 , 3 年比較的
教養教育院が発行している報告書「豊かな教養教
安定して同じクラスを受け持っているため教材を
育を目指して」などでも、日本語科目の授業紹介
改善しながら、充実した内容の授業が提供できて
など積極的に行ってきたが、さらなる取り組みが
いると考えられる。
必要だと思われる。
しかし、
受講生を個別に面接調査を行った結果、
日本語以外の授業で課せられるレポートは枚数も
多く、提出期間も短いことから、なかなか十分に
第 3 節 教育プログラム改善のための活動
時間をかけてレポート全体の構成を考え、一文一
日本語・日本文化教育部門では、留学生セン.
文に配慮しながら文章を書いていくような時間が
ター設立当初からコース受講生に対してコース評
なく、安易にインターネットを利用したレポート
価のためのアンケートを実施してきている。その
作成をしてしまっていると多くの学生が報告して
結果は、コース改善のための資料として積極的
いる。また、専門科目など各科目の内容理解に困
に使われてきたが、2005年度より留学生センター
難を感じていると答える学生が多く、週 1 , 2 コ
全体の教育活動を総括的に評価・改善する目的で.
マの日本語の授業でどこまでカバーしていけるの
「教育活動評価委員会」を立ち上げた。この委員会.
か難しいところである。しかし、このような問題
は、他部門の委員を含め 5 名により組織される。
は留学生に限ったことではなく、大学に入学して
教育活動の評価範囲を、①学習者の評価、②コー
くる日本人学生でも同じような悩みをかかえてい
スの評価、③教員個人の評価にわけ、各評価の方
る学生は多いと考えられる。事前に十分な指導も
法と改善への道筋を検討している。この教育活動
なく、 1 年前期から締め切りと枚数を指定しただ
評価委員会のもとに、③の教員個人の教授能力を
けでレポート提出を迫るようなことでは、イン
向上させる目的で「FD 委員会」が、さらに②の.
ターネットからの剽窃はなくならない。日本人学
コース評価に基づきコース改善に努める「カリ
生も含め、全学で連携をとりながら、情報を多角
キュラム検討委員会」がおかれている。
的・批判的に読み解き、論理的に自らの考えをま
ここでは、FD 活動とカリキュラム改善のため
とめ上げるような、レポート・論文の書き方や発
の活動について報告する。
表の仕方などを指導していく必要があろう。
今後は、大学における導入教育の一環として日
1 .FD 活動
本語の授業で培ってきたレポート指導やディス
日本語日本文化教育部門では、平成14年に FD
カッション・ディベート指導などの教材や指導法
班を設け、以後、現在に至るまで、日本語の授
など、日本人学生を含めた全学に提案していき、
業を担当する教員全員で FD 活動に取り組んでき
狭い意味での日本語教育に限らず、広く言語文化
た。さらに、平成16年には、留学生センターの委
48
第Ⅰ部 教育活動 第 1 章 留学生への日本語教育
員会として FD 委員会を設置し、教員個々の教授
1 . 3 .FD 活動のさらなる充実・改善の試み
能力の向上、授業の改善を目指している。
平成18年度は、FD 委員会において、昨年度ま
での留学生センターの FD 活動の見直しを行い、
1 . 1 .教員個人の FD 活動
より効果的な FD 活動を推進するために新たに以
まず、平成14年度から17年度にわたって、各教
下のような提案を行うこととなり、専任教員・非
員が FD 活動を行い、毎年、年度末に FD 活動報
常勤講師の合同全体会議において提案し、承認さ
告書を作成した。また、全員の報告を 1 つにまと
れた。
め、全教員に配布した。
その基本方針は、
「従来にもまして、FD 活動を
平成14年度と15年度は、各教員が、学生に対す
効果的に行うために、課題・テーマを明確にし、
る授業評価のアンケートを実施し、その結果を分
継続的かつ計画的に FD 活動を行う」というもの
析し、授業にどう生かすかについて考えた。ア
である。具体的には、以下の「FD 活動計画書の
ンケートの内容は、
「①全教員が共通に聞く質問.
作成について」
(フォーマットなどは省略)に従っ
( 7 項目)
」
「②個々の教員が授業内容に合わせて
独自に設ける質問( 7 項目以内)
」
「③自由記述」
からなるものである(なお、15年度のアンケート
て、18年度中に、教員各自が「FD 活動計画書」.
(A4 サイズ、 2 頁以内)を作成するということで
ある。
は14年度のものに修正を加えた)。
平成16年度と17年度も引き続き、教員各自が
…………………………………………………………
FD 活動を行ったが、学生に対するアンケートに
FD 活動計画書の作成について
よる授業評価のみでは授業を改善するにあたって
限界があることから、自身の授業の録音、録画を
資料として用いるなどの工夫を行った。
( 1 )基本方針・概要
1 .FD 活動をより効果的に行うために、課題・.
テーマを明確にし、継続的かつ計画的に FD 活動
1 . 2 .組織・グループでの FD 活動
を行う。
教員個人の FD 活動に加えて、組織あるいはグ
2 .18年度は、FD 活動の綿密な計画を立案し、
ループでの FD 活動も行ってきた。以下に、その
19年度から21年度の 3 年間にわたって、実際の
主なものについて述べる。
FD 活動を行う。
まず、平成15年度には、教員有志による会話授
3 .原則として、(グループではなく)教員各自
業の改善を目指した FD 活動が行われた(会話班
が「FD 活動計画書」を作成する。
による FD 活動)。具体的には、担当者が授業を
行った後、授業内容、学生の反応、反省点などに
( 2 )FD 計画書の作成
ついて報告し、全員で改善点について話し合った。
以下の要領で、教員各自が「FD 計画書」を作成
その結果、いろいろな問題が共有でき、授業の改
する。
善につながった。
1 .「活動の目標・狙い」を記す
平成17年度には、教員が FD 活動について自由
・3 年間を通しての「全体的な目標・狙い」
に話し合う場として「FD 懇談会」を 2 回開催し
を記す。
た。これにより、FD 活動の意義などについて改
・「各年度の目標・狙い」を記す。
めて確認することができた。また、FD 懇談会で.
2 .「実施内容」を記す
は、村上教授による Can-do-Statements を利用し
・各年度ごとに、目標・狙いを達成するため
た授業実践の報告もあった。
に何をどのように行うかについて記す。
3 .「実施内容の評価方法」を記す
49
名古屋大学留学生センター外部評価報告書 2003–2006
・各 年度ごとに、
「活動の目標・狙い」がど
14.FD 計画
の程度達成されたかを評価する方法を記
15.初中級読解教材の改善
す。
16.
「どんな場面でも応用のきく」会話教育を目
指して
( 3 )19年度~21年度の FD 活動について
17.50音表を用いた動詞の活用形の導入と定着
1 .各年度ごとに、計画に従い FD 活動を行い、
18.意欲的な会話練習のために
FD 活動の報告書を作成する。
19.中級後半レベルの聴解の授業における事前準
備と学習効果
2 .計画に従い FD 活動を行うことが原則である
が、やむをえない場合は、19年度あるいは20年度
20.聴解教育の改善に向けての試み
終了の段階で、計画の見直し、部分的な修正を行
21.50音表を用いた動詞の活用形の導入と定着
う。
22.会話授業とフィードバック技術の改善に向け
て
…………………………………………………………
23.学習活動と評価を結合した教育を目指す
以上のように、19年度から21年度にわたって、各
24.言語学教育の改善に向けて
教員が 1 つのテーマについて計画的かつ継続的に
25.初級日本語コースの漢字教育
FD 活動を行うということである。なお、18年度
末に、
「FD 活動計画書の作成について」に従い、
1 . 4 .おわりに
ほぼ全教員が「FD 活動計画書」を提出した。ま
以上、現在に至るまでの 5 年間の FD 活動につ
た、提出者全員の「FD 活動計画書」を 1 つにま
いて見てきた。留学生センターでの FD 活動は、
とめ、全教員に配布した。各教員の「FD 活動計
専任教員のみならず20名を超える非常勤講師も多
画書」のタイトルは以下のとおりである。
大な時間と労力を注いで取り組んできたものであ
り、すでに、現状に満足することなく、教授能力
1 .初中級文法の効果的な教育を目指して
の向上、授業改善のためにたえず努力・工夫をす
2 .中上級レベルと上級レベルの聴解授業の工夫
るという姿勢が全教員に浸透していると思われ
と教材の開発
る。
3 .初級学習者に対するひらがな教育の改善
ただし、上記のとおり、今年が、 3 年計画で行
4 .日本文化論教育の改善に向けて
う新たな FD 活動の初年度であり、その結果・成
5 .聴解能力の向上に役立つ指導法を探る
果については現段階では報告できないが、FD 活
6 .話しことば教育の中での発音教育の再構築に
動に対するより一層計画的かつ継続的な取り組み
むけて
であることを改めて述べておきたい。
7 .初級学習者の漢字の自立学習を促す方法を探
る
8 .課題遂行能力ベースにもとづいた教室活動と
評価活動の検討
2 .カリキュラム改善のための活動
2 . 1 .カリキュラム検討委員会
平成16年 4 月から国立大学法人に移行し、日本
9 .自立学習を促す漢字指導の試み
語・日本文化教育部門でも今後 6 年間の中期目標・
10.
“日本文化”教育の充実を考える
計画を策定した。その中での大きな目標は第 1 章、
11.聴解力を伸ばす授業―特に中下位レベルに満
第 1 節でも述べた基本方針に沿った「全学の留学
足感を与える―
生に対する日本語教育の体制整備」である。留学
12.読解教育改善にむけて
生センター設立当初に比べ全学の留学生数も大幅
13.初級学習者のひらがな教育の改善
に増加し、約 2 倍となった。それに伴い全学向け
50
第Ⅰ部 教育活動 第 1 章 留学生への日本語教育
日本語プログラムはクラス規模が大きくなり、ク
ラムの評価を行い、問題点を検討してきた。平成
ラス数も拡大していった。また大使館推薦国費留
19年度からはこれらの問題点を解決するためのカ
学生を対象とする日本語研修コース、日本語・日
リキュラム改善を行った。この項では、コースの
本文化研修コースのほか、短期留学生を対象とす
内容に焦点を絞って、問題点にどのように対処し
る日本語コースなど文部科学省からの配置によっ
ていくか述べる。
て複数のコースが増やされてきた。そのような折、
大学法人化による固定額の運営費交付金、非常勤
1 )技能別クラスへの移行
予算枠の廃止という予算配分の大きな変化がもち
第一の問題点は初中級以降の「集中コース」の
あがった。
あり方である。初級同様、初中級以降も総合的な
平成14年度を基準として、17年度からの非常勤
日本語能力を育成することを目的としてカリキュ
予算10%削減、19年度さらに16%削減の決定がな
ラムが編成されてきた。しかし、学生によっては
され、人的リソース、運営経費の観点もふくめて
総合的日本語能力ではなく、特定の技能のみの日
既存の 6 コース全体を見直す作業に着手すること
本語能力の習得を必要としている場合もある。ま
とした。コース再編の基本方針は、以下の 3 点で
た、全ての学生が均等に、かつ総合的に文法・読
あった。
解、聴解、読解、会話の技能を伸ばしていくこと
( 1 )日本語研修コース、
日本語・日本文化研修コー
は困難を伴う。そこで、平成19年度より、初中級
スのための予算と短期・全学のための予算
以降の各レベルにおいては文法・読解、聴解、読.
のバランスを見直し、全学の留学生に対す
解、会話の技能別に登録することを可能とした。
るサービスの向上、充実を図る。
また、学生は技能習熟度に合わせてクラスを選択
( 2 )極端な少人数クラスを解消する。
することを可能にした。例えば、中級 II に配置
( 3 )本学留学生に日本語学習の多様な選択肢を
された学生が、聴解、会話、読解のみを履修した
提供することで学習支援の充実を図る。
いと考えた場合は、その 3 技能のみ登録可能とし
た。さらに、読解はその他の技能に比べて習熟度
上記の基本方針をもとに、平成16年 7 月に「カリ
が低いと感じる場合には、読解のみ中級 I に登録
キュラム検討委員会」を日本語部門内に立ち上げ、
し、聴解、会話は中級 II に登録することができ
専任・非常勤講師がともに協議をつづけてきた。
るような体制とした。
幾度にもわたる協議の結果、平成17年度からは第
2 節の 1 . に詳述した全学向け日本語プログラム
2 )橋渡しレベルの充実
として留学生に提供することになった。このプロ
初級から中級へ、中級から上級へ移行する段階
グラムでは、登録者数、実際の受講者数、出席率、
でこれまでもつまずく学習者が多くみられ、初中
宿題提出率、最終成績などがデータ化され、一元
級クラス、中上級クラスなど設け、教材の開発な
的に管理することを目指した。このことにより他
どを行ってきたが、さらにこのレベルの学習者へ
部局に対して、日本語教育がどのように行われて
の支援を強めていく。
いるか具体的に説明できる体制とした。
以上のような経過を経て、これまでの教育水準
3 )授業期間の延長
を維持し、さらに多様なニーズに応えるための対
夏季集中コース、春季集中コースを廃止し、こ
策を検討してきた。
れまで12週であった通常コース期間を14週に延長
した。その結果、通常期間での学習に余裕がで.
2 . 2 .現状と今後の課題
き、これまで十分に習得できなかった学習者への
カリキュラム検討委員会では、年度毎にプログ
手当ができるようになると考えられる。
51
名古屋大学留学生センター外部評価報告書 2003–2006
4 )能力記述に基づく教室活動と評価活動
2 .教師は「何を教えるか」から「学習者が身に
12週間120コマで初級を終わるこれまでの「集
つけられるようにどのように支援していく
中コース」のカリキュラムでは、授業範囲を終わ
か」へ学習者を主語にした考え方へのシフト
らせることに精一杯で、学生がコース終了時にど
が起こる。
のような能力が身についたかは不明であるという
3 .評価方法をある程度念頭において目標設定が
意見がコース終了時の反省会でも提出されるよう
なされるので、教師は指導の結果をどのよう
になった。
な形で確認するのか、目標が立てやすい。
そこで、各課終了時に何ができるようになるか
4 .外部の人、例えば単位互換をする海外の担当
の例示的能力記述を行い、それらの課題を遂行す
者や学内の指導教官などにも、コースのレベ
る教室活動を Talking Time などの名称で組み込む
ルや内容が伝わりやすい。
こととした。さらに、口頭能力表現能力の評価
5 . 学 習者が他の機関に移ったり帰国したりし
に関しては Talking Time で遂行した課題などから
た際、その学習者に関する日本語能力の情
オーラル・インタビューを行っている。
報をもって移ることができる。
6 .他機関の基準や他の基準との比較が可能にな
5)
能力記述に基づくレベル表示
り、相互の情報交換が容易になる。
従来の「初級」「中級 1 」のようなレベル表示.
や、
「IJ101」のような記号による表示では、そこ
どのような記述をするかでは以下の方針が説明
に登録申請する学習者や単位互換を行っている海
された。
外の大学担当者、学習者の指導教員等には伝わり
1 )外部の人や学生にもできるだけわかりやすい、
にくい。そのコースを終了すれば、どのようなレ
簡潔なものであること。
ベルに到達するのか、何ができるようになるのか、
2 )行動目標の形(Can-do)で書かれること。
より具体的な能力を記述していくことが求められ
3 )何を教えているかではなく、何が身につくか
るようになってきた。
平成18年度から、カリキュラム検討委員会の中
という Proficiency が記述されること。
4 )単なるレベルの記述にとどまらず、教材や活
で、学習者がどのような課題遂行ができるように
動の具体的な内容との関連性を常に見直し、
なるかという例示的能力記述文による各レベル、
目標自体も進化していく可能性を持つもので
各クラスの到達目標記述を試みることにした。第
あること。
一段階として、担当のクラスの学習者の能力記述
を出し合い、暫定的なレベル・技能別一覧表を平
5 )教師間のコミュニケーションを通して作り上
げていくべきものであること。
成18年度に完成した。平成19年度には、この一覧
表に基づいて作成された Can-do-statements を各ク
具体的には以下の作業手順が示された。
ラスで実施し、約700部の回答を得た。この結果
1 .情報交換を行いながら、「行動目標」とその.
からさらにレベル・技能別一覧表を改訂し、外部
にも公表できるようなレベル表示を完成させる予
定である。
このような試みにより、以下の改善が図られる
と期待される。
「下位スキル」に関して、暫定的なレベル記
述を作成する。(平成18年度)
2 .そのための「Can Do Statements」を作り、学
習者に実施する。(平成19年度)
3 .
「行動目標」を達成するためにどのようなカ
リキュラム・教育活動が必要か議論を積み上
1 .学習者自身に、何が求められているか理解し
やすくなり、目標を立てやすくなる。
52
げていく。
4 .修了認定試験とプレイスメント・テストの見
第Ⅰ部 教育活動 第 1 章 留学生への日本語教育
直しを通して 1 .の行動目標を改善していく。
5 .能力記述によるレベル表示を公表する
教材の点検・評価を行い、改善を毎年継続してお
こなっている。
( 2 )の目標については、開発したほとんど全
第 4 節 e ―ラーニング
ての CALL 教材について、学習者が自律的に学
1 .JEMS 活動方針
習できる環境が用意されている。オンライン日
近年の情報コミュニケーション技術(ICT)お
本語コースにおいても、汎用的な e ―ラーニング
よびインターネットのめざましい発達は、時間や
プラットフォームである WebCT Vista3 を利用し、
場所に捕われない効率的・効果的な日本語教育.
学習履歴の蓄積とフィードバックの自動化により
e ―ラーニングの可能性を広げてきた。日本語教
学習者が自立的に学習できる環境を整えた。
育メディア・システム開発部門(通称:JEMS).
は、この 4 年間、ICT やインターネットを利用し
( 3 )の目標に関しては、学内ではオンライン
た日本語 CALL 教材、日本語教育 e ―ラーニング
日本語コースで利用している WebCT Vista3 につ
を多数開発してきた。1999年の JEMS 発足時から、
いて、情報連携センターから提供・技術支援を受
( 1 )グローバルな日本語教育システムの構築、
け、また IJLC は、情報メディア教育センターの
( 2 )インターネットを活用したマルチメディア
スタジオ管理室スタッフの協力を得て開発した。
教材の開発を目標として掲げてきた。この 4 年間
また、日本語中級文法・科学技術語彙オンライン
はこの目標をさらにより現実化させ、以下の 3 点
学習教材はオープンソースでフリーの e ―ラーニ
を重視した開発を進めてきた。
ングプラットフォームである moodle を利用した
が、その開発にあたっては、学外の三重大学高等
(1)
教材の利活用を図るため、具体的な学習
教育センターの協力をあおいだ。さらに、語彙リ
対象者に合わせた質の高い内容の教材を提
ストは、鹿児島大学理学部の河南勝氏、同大学留
供していくと同時に、常時、教材の点検・
学生センターの畝田谷桂子氏から提供を受けた。
評価を行い、改善を継続する。
このように、教材開発を進めていくにあたっては、
多くの学内外の機関や専門家と連携をとりつつ、
(2)学 習履歴を蓄積、フィードバックし、学
習者が自立的に学習を進めていける e ―
より効果的な教材を目指して開発することを心が
けた。
ラーニング環境を提供する。
2 .活動内容
(3)学 内外・海外の他機関とのネットワーク
2 . 1 .CALL 教材開発
を構築し、協同してより効果的なオンラ
2 . 1 . 1 .現代日本語コース中級聴解(IJLC)
イン教材を作成していく。
名古屋大学日本語教育研究グループによって開
発された中級日本語教科書『現代日本語コース中
( 1 )の目標については、学内の学習者などの
級Ⅰ & Ⅱ[改訂版]』(名古屋大学出版会 1998)
具体的な対象に合わせた内容の教材を開発し、学
の聴解教材を Web および CD 化するという開発
習者の学習過程の観察などを通して改善を繰り返
プロジェクトを手掛け、2006年度に完成した。こ
し、その成果を海外など広く学外の学習者にも提
れはテキストの「聞く練習」『聴解ワークシート
供してきた。現代日本語コース中級聴解(IJLC)
Ⅰ & Ⅱ』
(名古屋大学出版会 1992)のワークシー
や日本語初級文法オンライン学習教材(WebCMJ)
ト 3 冊の紙媒体とテープをデジタル化し、より学
の多言語版などがそれにあたる。これらは、常時、
習者の利便性および学習効率を高める工夫をした
53
名古屋大学留学生センター外部評価報告書 2003–2006
ものである。
は上記の問題を解決すべく 1 つの Web または CD
教材に構成することによって、学習者が自分のレ
( 1 )開発の経緯
ベルにあった教材を容易に即座に引き出すことを
優れた中級の日本語聴解教材が少ない中、上記
可能とし、学習の動機を促進するとともに学習効
の『現代日本語コース中級Ⅰ & Ⅱ』は大変評判
果を上げるという大きなねらいがあった。しかし
が良く、海外でも多くの日本語学習者に使われて
ながら、ただ単に視覚情報と聴覚情報をまとめ.
いる。一方で、何冊にも分けられていたワーク
て、紙媒体の教材をコンピュータ上に表示するだ
シートとテープが使いにくい、年々テープの音の
けにとどまらず、コンピュータ教材ならではのイ
劣化が著しい、学習者に年々入手が難しくなる
ンタラクティブな要素をふんだんに盛り込んだ
テープレコーダーの購入・貸付けを余儀なくさせ
り、新しくビデオ動画を作成したりと大幅に改善
ていたなどの問題があった。そこで、この開発
されることになった。
( 2 )内容
あり、単純でつまらなくなりがちな語学学習を
このコンピュータ教材の構成と様々な特徴的な
画期的なものにしている。学習者は問題に解
機能を紹介したい。
答した後、即座に自分の間違いをチェックで
き、正答を確認できる。更に、問題に解答す
◦ 46セクションと日本語聴解教材の中では稀に
る度に成績が履歴に残り、自分の成績を簡単
見る膨大な学習量を有しており、更に各セク
に把握できると同時に間違った箇所だけ問題
ションは、背景知識、単語、要点、要点練習、
をやり直したり、 1 ページだけをやり直したり
タスク、内容質問、復習、応用練習、スクリ
など選択できる。教室で教師 1 人によって行
プトと学習者が無理なく段階を経て着実に学
われる授業では困難な、語学学習に最も必要
習していけるように分けられている。学習者
とされる学習者個々のペースや学習スタイル
のニーズにあった場所から始めることも可能
に合った語学学習が、納得いくまでできる。
であり、何度でも自分の知りたい部分、弱い
部分を徹底的に追及できるように語学学習に
最も効果的な環境を提供している。
◦ 聴 解教材であるので、もちろん音声は殆どの
ページに含まれている。特に復習とスクリプ
トのページには音を細かく分割してボタンを
◦ 問 題は選択問題、記入問題、ドラッグアンド
押して学習者が聞きたい部分だけ即座に聞け
ドロップ問題、正誤判断問題など多様揃えて
るという配慮がされており、これは学習者の
54
第Ⅰ部 教育活動 第 1 章 留学生への日本語教育
みならず今まで授業中に音の頭出しに苦労さ
初級レベルの文法事項の反復練習ができる CALL
れていた教師の支援ができると考えられる。
教材である。CAI 教材としては1984年に作成され
たが、その後1998年に Web 版の初版が開発され、
以上挙げた機能や工夫を備えている教材であ
2002年の教科書の改訂に併せて問題・形式・デザ
る。http://opal.ecis.nagoya-u.ac.jp/~ijlc/ より 7 コー
イン等が全面見直され、現在に至っている。
スを無料で試すことができる。
◦ WebCMJ 文法・多言語版 URL:.
( 3 )学外・海外向け運用
オンライン版と CD 版を作成したので、イン
ターネットに繋がっていなくてもコンピュータさ
http://opal.ecis.nagoya-u.ac.jp/webcmjg/
◦ WebCMJ 漢字版 URL:.
http://opal.ecis.nagoya-u.ac.jp/webcmjk/
えあれば CD を利用することが出来ることから、
経済的に手軽に利用することができ、また、イン
( 1 )開発の経緯
ターネット環境が不十分なアジアの国々で幅広く
WebCMJ を使用するための説明の文章や問題
利用されることも期待されている。現在名古屋大
指示文は、2003年の時点までは英語でのみ表記さ
学の留学生及び教員には無料でオンライン教材を
れていたが、日本語学習者の世界分布や英語を苦
提供し、
それ以外には有料で提供している。また、
手とする学習者の利便性を考慮して、韓国語、中
CD 教材は凡人社より販売している。
国語(簡体字)、中国語(繁体字)、タイ語、スペ
イン語、インドネシア語、ポルトガル語による
( 4 )学内向け運用と評価
WebCMJ 多言語版の開発が2004年度から2006年度
2006年10月より全学の日本語プログラムの中級
にかけて行なわれた。また、2007年度にはベトナ
聴解コース及び日韓コースに CD を導入し、受講
ム語、ロシア語も開発される予定である。
生には無料で配布した。プロジェクター投影が可
また、2005年度には、日本語初級で扱われる漢
能な教室では教材を大きく映し出すことにより、授
字300字について、それらが使われた単語と文章
業の活性化に大変貢献した。また、学習者から授
の読みが反復練習できる漢字版を開発した。文法
業の復習に役立ったという感想が多々寄せられた。
版と同様、初級日本語教科書 CMJ Vol.1 & 2 に基
づいて作られている。
( 5 )今後の展開
今後の課題としては、授業との連携を一層円滑
( 2 )内容
にするために、学習者が入力した解答やその正誤
WebCMJ は全20課構成で、文法版は約2000問、
記録、所要時間など教師が学習者の学習状況を把
漢字版は約750問の問題が含まれている。文法版
握でき、学習計画の構築に活用できる学習環境マ
は、教科書 CMJ の Notes on Grammar で扱われて
ネージメントシステムをこの教材に構築すること
いる各文法項目につき、穴埋め問題、選択問題、
を目指している。
正誤判断問題などが出題される。漢字版は、教科
書 CMJ の Kanji Practice に基づき、単語や文章中
2 . 1 . 2 .日本語初級文法および漢字オンライン
に含まれる漢字の読みが出題される。学習者が解
学習教材(WebCMJ)
答を入力し、正誤フィードバックを受けた後、必
WebCMJ は、名古屋大学日本語教育研究グルー
要に応じて正答を見たり、その課の成績や所要時
プによる初級日本語教科書『A Course in Modern
間を表示したりできる。問題中の漢字にマウス
Japanese(改訂版)Vol.1 & 2』
(名古屋大学出版会 ,
カーソルを重ねることで、その読みや意味を英語
2002)に基づいて開発された、Web 上で日本語
で確認することができる。
55
名古屋大学留学生センター外部評価報告書 2003–2006
タイ語版トップページ
問題練習画面
WebCMJ では、 3 つのモードが利用できる。 1
日本語学習者に広く活用されていることがわかっ
つ目は「GUEST」で、すぐに一通り演習を試す
た。
ことができるが、学習履歴や成績は記録されない。
2 つ目は「ON YOUR OWN」で、学習者は各自の
( 4 )学内向け運用と評価
ID とパスワードを決定し、入力することでアカ
クラス単位で教師が学習者の成績を管理できる
ウントが作成され、自身の学習履歴と成績が記録
機能も組み込まれているため、授業での運用も
される。次回から同じ ID とパスワードでログイ
可能となる。実際に、留学生センターで開講し
ンすることにより、履歴は蓄積される。 3 つ目は
ている初級日本語研修コース(EJ)、全学日本語
「CLASS」で、授業用である。あらかじめ教師が
プログラムの初級コース(SJ101、SJ102、IJ111、
受講者の ID とパスワードを用意しておき、学習
IJ112)の各授業において WebCMJ を利用しても
者はそれでログインすることによって自身の学習
らうため、受講者の ID とパスワードを発行した。
履歴と成績を記録できる。教師は、専用の管理ペー
また、教師にその利用方法を案内した。各授業で
ジから各受講者の学習進捗状況が確認できる。
は、WebCMJ の該当する課を宿題として課し、復
習用の教材として活用された。EJ では、WebCMJ
( 3 )学外・海外向け運用
による演習の時間が設けられた。SJ および IJ で
以上の機能により、学習者は WebCMJ を個人
も、WebCMJ の利用方法説明のための時間が設け
で自習用に使用することができる。これは学習者
られた。各授業には、必要に応じて、JEMS の教
にとっては無料でいつでも学習ができるため、特
員が補助要員として参加した。利用した EJ コー
に海外で学習する学習者にとっては有効な日本語
スの受講者を対象としたアンケートでは、ほぼ全
学習教材であると考えられる。実際に、2004年度
員が「WebCMJ は役に立つ」と回答し、特に授業
~2006年度の間に、ゲストユーザ(GUEST)の
に取り入れたことに対する評価が高かった。
アクセスが学内から2,143件、学外から14,101件、
登録ユーザ(ON YOUR OWN)のアクセスが学内
( 5 )今後の展開
から691件、学外から2,300件あった。アクセス元
今後の予定として、引き続き、多言語版とし
のドメイン名の分析より、学外の日本国内はもと
て要望が高い言語の追加を予定している。また、
より海外からのアクセスも多数見られ、国内外の
WebCMJ 漢字版の多言語化や読み以外の練習問題
56
第Ⅰ部 教育活動 第 1 章 留学生への日本語教育
の開発等も考えている。授業を担当する教師から
は、成績表示機能の改善案等も出されており、検
討中である。また、授業での活用では、演習に使
用した PC が日本語以外の OS であったため、日
本語入力に関するトラブルが多かった。これは海
外から利用する場合にも発生する問題であると考
えられるため、今後 WebCMJ 側から何らかの支
援ができないか、検討していく予定である。さら
に、海外の学習者・教師からの声にも留意し、で
( 3 )運用と評価
きるだけ多くの学習者の便宜を図っていく予定で
2002年6月より12月まで上記のプログラムをブ
ある。
ラジル人、ペルー人、日本人児童を対象に提供
し、学習過程を観察した。その結果、日本人児童
2 . 1 . 3 .ブラジル人児童向け算数文章題テスト
にとっても難しい除算の文章題がやはり外国人児
プログラム
童にとっても困難なことがわかった。また、式選
( 1 )開発の経緯
択タスクに比べ、絵選択タスクのほうが容易であ
日本の公立小学校に在籍するブラジル人児童を
ろうと推測していたが、予想に反して、正答率は
対象に行った調査の結果、長年日本に住んでいて
余り変わらなかった。しかし、ブラジル人児童に
も、算数の文章題の理解が困難な児童が多数いる
関して言えば、ポルトガル語版の絵タスクは全員
ことが判明している。外国人児童の教科理解を助
やっているが、式タスクに関しては半分の児童し
けるため、児童の母語ができる教員の配置が急務
か挑戦していないことから、絵タスクのほうが抵
であるが、実際は少ないことから、外国人児童の
抗感がないと言える。文章題の理解にポルトガル
教科学習支援を行うために母語の音声による教示
語による教示や絵の提示が有効であることがわ
や絵による手がかりを組み込んだコンピュータプ
かった。
ログラムを作成した。
( 4 )今後の展開
( 2 )内容
東海地域は外国籍労働者が多く、特にブラジル
コンピュータ上に日本語およびポルトガル語の
から来た多くの住民が地域で暮らしている。近年
文字提示と同時に音声による問題提示をし、答も
その定住化・家族化の現象が進み、子どもの教育
計算式の他、絵による提示をして選択させるとい
の問題は大きな社会問題となっている。ICT によ
うシステムである。
る日本語教育支援は地域自治体からも大いに期待
されており、先行開発を行っている大学への要請
は強い。2006年度末に豊田市から委託を受け、外
国人住民に対する日本語学習支援システムの開発
を始めることとなった。
2 . 1 . 4 .日本語中級文法・科学技術語彙オンラ
イン学習教材
2005年度後半より日本語中級学習者向けオンラ
イン教材の開発が始められた、中級文法事項と科
学技術の専門語彙が Web 上で自律的に学習でき
57
名古屋大学留学生センター外部評価報告書 2003–2006
る教材である。汎用的でオープンソースでフリー
試作版を実施しながらデータを蓄積し、さらに新
の e ―ラーニングプラットフォームである moodle
しい問題を追加していく予定である。
を使用して試作された。学習者は本システム上で
一方、科学技術語彙教材については、含まれる
ユーザ登録を行い、教材を利用できる。
語彙を整理し、系統的に学習できる仕組みを検討
している。また、間違えやすいカタカナ語につい
( 1 )開発の経緯
留学生センターのオンラインコースは、情報
て、より効果的に学習できるよう問題形式等を見
直していく予定である。
基盤連携センターの提供する市販の e ―ラーニン
グプラットフォームである WebCT を利用してき
2 . 2 .オンライン日本語コース
た。しかし、WebCT は大規模で機能が多いため、
2004年より名古屋大学の全学の留学生、外国人
逆に煩雑でデザイン等の変更も容易ではないとい
研究員などを対象実施している全学向け日本語プ
う難点があった。そこで本教材は、比較的小規模
ログラムの一環としてオンライン日本語コースを.
でプログラムやデザイン等も容易に変更できる
実施した。情報連携基盤センターより提供・技
moodle で運用した。
術支援を受けた汎用的な市販の e ―ラーニングプ
ラットフォームである WebCT Vista3 を用いて行
( 2 )内容
文法練習教材は、試作版として、現在留学生セ
われた。現在、中上級学習者向けの「読解・作文.
コース」と初中級学習者対象の「漢字100コース」
ンターの日本語プログラムで利用されているプ
「漢字300コース」「漢字1000コース」の 4 コース
レースメントテストの問題を掲載した。初級から
が開講されている。http://opal.ecis.nagoya-u.ac.jp/
上級までの文法問題が提示され、その正答率に
~jems/web/web.htm にお試しコースが用意されて
よって受験者のレベル判定を行う。これまで名古
いる。
屋大学で実施したテスト結果を項目反応理論で分
析し、そのデータを組み込むことにより、より精
2 . 2 . 1 .読解・作文コース
度の高い応答型オンライン・テストに改善してい
2003年に e メールにより教材を学習者に送付
く作業を進めている。
し、解答を採点・添削して送り返すという予備
科学技術語彙教材は、約2000語の物理関連用語
調査を6名の学習者を対象に行った。その15回の
とその読み、英語訳、韓国語訳、中国語(簡体字)
やり取りの中からオンラインコースの教材・質問
訳が含まれている。現在はそのうち物理以外の科
形式など問題点を手直しし、2004年から WebCT
学技術分野でも使用頻度が高いと思われる100語
Vista3 による本格的開講に至った。2004,2005,
程度を抽出し、それぞれの語について①漢字を見
2006年度の前後期、計 6 回を終了した。600字~
て読みをひらがなで答える問題、②日本語を見て
800字の読解文を読んだ後、語句、漢字の確認、
外国語訳する問題、③外国語を見て日本語を答え
読解質問および作文問題に答える形式で 1 回の
る問題を用意した。②および③については、英語、
コースは14週分の問題から成っている。語句、漢
韓国語、中国語版をそれぞれ用意した。語彙リス
字の確認、読解質問は、学習者が答えを入力する
トおよび英語、韓国語、中国語の対訳は鹿児島大
と、自動採点システムにより学習者に即座に判定
学理学部の河南勝氏、同大学留学生センターの畝
が知らされる。作文は自動採点されないため、教
田谷桂子氏から提供を受けた。
員が採点・評価し、添削したものが学習者に送付
される。学習者の学習履歴(点数、間違った問.
( 3 )今後の展開
今後の予定として、文法練習教材については、
58
題、回答にかかった時間など)は保存され、いつ
でも自分の学習履歴を閲覧できるとともに、権限
第Ⅰ部 教育活動 第 1 章 留学生への日本語教育
の与えられた教員も各学習者の学習履歴を閲覧
125人の登録があり、続けて受講し修了証明を受
し、また、それを Microsoft Excel フォーマットに
けた学生は35人であった。
変換して保存することが可能である。計 6 回で
問題
2 . 2 . 2 .漢字コース
解答
学生は18人であった。
2005年から開講し、計 4 回を終了した。漢字の
読みや意味・使い方を問う問題が提示され、全て
2 . 2 . 3 .今後の展開
自動採点される。受講者は以下の 3 つのレベルの
現在利用しているプラットフォーム(WebCT)
コースが選択できる。
の契約が2007年上旬に切れるため、それに変わる
SAKAI というプラットフォームに乗り換える必
◦ 基本漢字 100 字の習得を目指すレベル(日本
要がある。新しいプラットフォームなので、教材
語能力試験 4 級)で、専門教育出版の「漢字
が移行された後、修正が予想される。また、受講
マスター・4級漢字 vol.1」に準ずる。
者に配布する利用方法のマニュアルも作成し直す
必要があると思われる。
◦ 漢字 300 字の習得を目指すレベル(日本語能
力試験 3 級)で、専門教育出版の「漢字マス
2 . 3 .その他の教育支援活動
ター・ 3 級漢字 vol.2」に準ずる。
その他 JEMS では、ICT を用いた日本語教育の
効率化や開発した上記の教材の利活用を促すた
◦ 漢字 1000 字の習得を目指すレベル(日本語能
め、以下のような教育支援活動を行った。
力試験 2 級)で、専門教育出版の「漢字マス
ター・ 2 級漢字 vol.3」に準ずる。
2 . 3 . 1 .マークシートによるプレースメントテ
スト実施
計 4 回で172人の登録があり、続けて受講した
全学日本語プログラムのクラス分けのために実
59
名古屋大学留学生センター外部評価報告書 2003–2006
問題
解答
施されているプレースメントテストを、2005年度
3 .今後の課題
の夏期集中プログラムよりマークシートを用いて
今後ますますインターネット教材の需要が増え
実施した。これにより、採点にかかる時間とコス
る中で、JEMS の役割はさらに重要になってくる
トが大幅に短縮された。
と思われる。これまでいくつかの CALL 教材を
作成してきたが、今後の課題として以下の 3 点が
2 . 3 . 2 .全学日本語プログラム履修登録ページ
あげられる。
全学向け日本語プログラムの履修登録受付のた
まず一つ目は、海外の学習者および地域の学習
めの Web ページを用意し、受講希望者の利便性
者にできるだけの便宜を図っていくような支援体
と登録業務の効率化に寄与した。
制を整備することである。これは教材の充実ばか
りでなく、既存の教材のわかりやすい紹介や活用
2 . 3 . 3 .オープンフォーラム
方法の説明を含む日本語教育ポータルサイトの構
2005年11月19日に日本語ボランティア現職者19
築等、パソコンの使用環境も含めた支援である。
名を対象に、「コンピュータ日本語教材を作成し
二つ目は、学習者のニーズに応じたさらなる新
ませんか」という題目でオープンフォーラムを開
しい CALL 教材の開発である。現在の所、携帯電.
催した。コンピュータを使って日本語の教材を作
話を活用したモバイル日本語学習環境の構築や、
成してみたいけれどもどこから始めてよいかわか
中級聴解教材 IJLC に引き続き中級会話教材もデ
らないという人々を対象にしたもので、ハンズオ
ジタル化する案があがっている。
ンセッションで各自がコンピュータを駆使してオ
三つ目は、既存の CALL 教材の充実である。中.
リジナルの日本語教材を作成するのが目標であっ
級聴解教材における学習環境マネージメントシス
た。募集時から大変好評で募集人数を上回る応募
テムの構築や初級文法・漢字教材 WebCMJ の多
があり、参加者からも大変役に立ったと評判が良
言語化をはじめ、中級文法練習教材、科学技術語
かった。
彙教材などさらに項目を増やし、より効果的に学
60
第Ⅰ部 教育活動 第 1 章 留学生への日本語教育
習できるよう問題形式等を見直していく予定であ
理、社会制度、憲法などの基本的な情報を扱った
る。
ものから、裁判員制度、雇用の問題など時事的な
最後に、オンラインコースについては、プラッ
話題まで幅広く取り扱っている。受け入れ人数に
トフォーム(WebCT)の契約更新による教材の
ついては、第 2 節の 2 . 3 を参照されたい。
移行の必要がある。受講者に対してさらに快適な
使用環境を提供できるようにする予定である。
1 . 2 .その他の部局での支援
1 )文学部
1992年から開始された韓国木浦大学校との部
第 5 節 日本語教育による支援活動
局間協定にもとづき、夏季集中日本語コースに
1 .部局への支援
毎年15名ほどが参加していた。しかしながら平
全学の留学生を対象とした日本語教育プログラ
成19年度の予算削減のために夏季集中日本語
ムとは別に、日本語教育部門では各部局が策定し
コースが廃止となり、留学生センターでの研修
た留学生受け入れ政策による留学生に対しても独
は終了した。
自の日本語プログラムを提供し、教育交流に貢献
している。本節では、そのような取り組みについ
2 )医学部
て述べ、
今後の課題についても触れることとする。
医学部では YLP(Young Leader’s Project)プ
ロジェクトで来日している留学生を中心に、週
1 . 1 .法学研究科
2 コマの日本語授業を実施している。鶴舞キャ
1999年度から始まった法律・政治学専攻修士課
ンパス用の自作教材『日本語』を作成し、独自
程(特別コース)には、国費留学生(文部科学省)
のプログラムを提供している。平成19年度から
の他、JICA(国際協力事業団)が受け入れ JICE
は、週 1 コマのみの実施となっている。
(日本国際協力センター)が支援業務を行う留学
生が含まれる。これらの留学生は、日本が無償資
2 .地域への支援
金協力を行っている対象国(ウズべキスタン、ラ
センターの日本語教育による地域への支援は、
オス、ベトナムなど10ヶ国)から、JICE の実施
( 1 )オープンフォーラムの開催、( 2 )地域連
す る JDS(Japanese Grant Aid for Human Resource
絡会の話し合いにもとづく共催事業の開催、( 3 )
Development Scholarship) プ ロ グ ラ ム に 応 募 し、
市民対象の国際理解講座への講師派遣、( 4 )日
選抜されて来日する。例年10月期に受け入れる
本語ボランティアグループ「さくらの会」への協
が、2004年度までは日本語研修コースは 5 クラス
力、の 4 つに分けられる。以下、それぞれの概要
体制で既習者(中級レベル)も受講できる体制で
を報告する。
あり、15、 6 名程度受け入れていた。しかしなが
ら、2005年度から日本語プログラムの大幅な見直
( 1 )オープンフォーラムの開催
しがあり、既習者を受け入れる余裕がなくなって
オープンフォーラムは、センターの教育・研究
しまった。同時に、JICE からの日本語教育への
の成果を地域の人々に知ってもらうと同時に、地
資金提供も大幅に削減されることになり、既習者
域の声を聞くことを目的に、平成13(2001)年度
については、毎日 1 コマのみ午後に読解を中心と
から毎年 1 回開催されている。平成15(2003)年
した授業を行うことになった。05年度、06年度の
度から18(2006)年度までのオープンフォーラム
受講者はそれぞれ 7 名と 5 名である。これらの授
のテーマ、講師、参加者は以下の通りである。
業の教材は、センター講師によるオリジナルのも
ので、専門教育への橋渡しとして日本の歴史、地
61
名古屋大学留学生センター外部評価報告書 2003–2006
タイトル
平成15年度
(2003)
平成16年度
(2004)
講師
ネットのリソース 地域の日本語教育
「留学すれば喋れるようになる」のウソとホント
参加者
大野裕
15名
渡辺義和氏(南山大学)
20名
平成17年度
(2005)
コンピュータ日本語教材を作成しませんか
石崎俊子・佐藤弘毅
19名
平成18年度
(2006)
<在日>文学の時代―作家・磯貝治郎氏を迎えて―
磯貝治郎氏(作家)
45名
( 2 )地域連絡の話し合いにもとづく共催事業の
開催
解教育に関する事業について情報・意見交換をす
るために、平成14(2002)年に設けられた。平成
地域連絡会は、留学生センターが事務局となり、
18年度までに 8 回の会合を開き、 5 回の共催事業
センターと(財)愛知県国際交流協会、
(財)名古
を開催している。平成15年度から18年度までの共
屋国際センター、東海日本語ネットワークの 3 団
催事業のテーマ、講師、参加者は以下の通りであ
体とが、地域における日本語教育活動や異文化理
る(詳細や評価については、Ⅱ– 3 – 1 を参照)。
タイトル
講師
参加者
多田孝志氏(目白大学)
40名
平成15年度
(2003)
小中学校教員セミナー
「教師のための異文化理解実践―留学生との.
ふれあいをとおして」
平成16年度
(2004)
小中学校教員・日本語ボランティア現職者研修会
「外国人児童・生徒をめぐる地域と学校」
田中薫氏
(大阪市立豊崎中学校)
95名
平成17年度
(2005)
日本語ボランティア研修会
「学習者の視点に立った教材の選び方」
池上摩希子氏
(早稲田大学)
131名
平成18年度
(2006)
小中学校教員・日本語ボランティア現職者研修会
「日本語を母語としない子どもの日本語教育を.
考える」
川上郁雄氏
(早稲田大学)
99名
( 3 )市民対象の国際理解講座への講師派遣
名古屋市民大学の日本語ボランティア養成講座の
平成17(2005)年度から、(財)愛知県国際交
修了生を中心に結成されたグループであり、平成
流協会の「日本語ボランティアゼミナール(ス
16(2004)年度から留学生センター所属の留学
テップアップコース)に 4 回(全10回)・ 3 人の
生(日本語研修生、日本語・日本文化研修生)や
講師を派遣している。また、同年度から、名古屋
短期交換留学生との定期的な交流「日本人と日本
市生涯学習推進センターとの連携で、名古屋市民
語で話そう」(週 2 回、 2 時間ずつ)を開始した。
大学・大学連携講座(後期)に「地域の国際化と
センターの教員がアドバイザーとして、ボラン
日本語教育」
(全 7 回・講師 6 人)を出講してい
ティアのための研修会を開催している(平成17年
る(詳細や評価については、第Ⅱ部第 3 章第 2 節
度10回、18年度13回)(「さくらの会」の活動の詳
を参照)
。
細については、第Ⅲ部第 5 節第 1 章を参照)。
( 4 )日本語ボランティアグループ「さくらの会」
への協力
日本語ボランティアグループ「さくらの会」は、
62
3 .オンライン教材の提供
日本語教育メディア・システム開発部門(通.
称:JEMS)では、開発した日本語 CALL 教材をイ.
第Ⅰ部 教育活動 第 1 章 留学生への日本語教育
ンターネットで公開している。海外での日本語学
ソースでフリーの e ―ラーニングプラットフォー
習者や渡日前の学習者が自由にできるように、ま
ムである moodle を使用して試作された。現在は
た、国内外で行われている日本語教育の補助教材
試用公開中であるが、将来的には誰でも本システ
として利用できるようにしている。教材の内容に
ム上でユーザ登録を行うことで教材を利用できる
ついて詳しくは第 4 節で述べてあるが、ここでは
予定である。
この 4 年で公開した主な教材とその提供方法につ
いて簡単に紹介する。
4 .今後の課題
前回の外部評価報告書では、センター独自の国
( 1 )現 代日本語コース中級聴解(IJLC)Web お
よび CD-ROM
http://opal.ecis.nagoya-u.ac.jp/~ijlc/
際教育協力の必要性を述べている。この点に関し
ては、インターネット教材を用いた教育協力は上
で述べているように、着実に実績を積み上げてき
ている。しかしながら、海外での日本語教育を視
中級日本語教科書『現代日本語コース中級Ⅰ
野に入れた教育交流、支援活動は実施に至ってい
& Ⅱ[改訂版 ] 』(名古屋大学日本語教育研究グ
ない。これまでにも総長裁量経費、留学生経費な
ループ、名古屋大学出版会 1998)
「聞く練習」
『聴
どを利用した日本語教育プロジェクに申請してき
解ワークシートⅠ & Ⅱ 』(名古屋大学日本語教
てはいるが、実現できていない。具体的な事業と
育研究グループ、名古屋大学出版会 1992)に基
しては、名古屋大学協定校の日本語教員とのセミ
づいて作られた中級レベルのマルチメディア聴解
ナー、講演会などの開催、日本語教員養成課程を
教材。学外・海外の学習者や日本語教師には有料
もつ協定校とのシンポジウムの開催などによる交
で提供している。
流を行うことを目指したい。このことにより、学
生、教員の相互交流を活発化させ、日本語プログ
( 2 )日本語初級文法および漢字オンライン学習
ラム、教員養成プログラムの改善に役立てたい。
教材(WebCMJ)
ttp://opal.ecis.nagoya-u.ac.jp/~webcmjml/
学内での国際交流活動が活発化するなかで、日
本語教育で積極的に貢献することを今後の優先課
名古屋大学日本語教育研究グループによる初級
題と位置づけたい。
日本語教科書『A Course in Modern Japanese(改訂
版)Vol.1 & 2』
(名古屋大学出版会,2002)に基づ
いて開発された、Web 上で日本語初級レベルの文
第 6 節 まとめ
法事項の反復練習ができる CALL 教材。誰でも無
第 1 節でも述べたように、日本語・日本文化教
料で利用でき、Web 上でユーザ登録を行うことに.
育部門では前回の自己評価・点検をふまえて、下
より学習履歴が保存できる。
記の 7 項目に関して重点的に取り組んできた。
1 )日本語プログラムの改善
( 3 )日本語中級文法・科学技術語彙オンライン
学習教材
http://opal.ecis.nagoya-u.ac.jp/moodle/
2 )ネットワーク技術を駆使した教育システムと
教材の開発
3 )世界に開かれた日本語教育プログラムの運営
4 )国内・海外との連携
日本語中級学習者向けに開発が始められた、中
5 )社会的貢献
級文法事項と科学技術の専門語彙が Web 上で自
6 )評価システム・FD・研究の発信
律的に学習できる教材である。汎用的でオープン
7 )大学院教育、日本語教員養成
63
名古屋大学留学生センター外部評価報告書 2003–2006
本節では、第 2 節から第 5 節までの内容を、この
いないが、留学生センターの日本語学習者数は急
7 項目に沿ってまとめていく。
増している。これは入門講義や漢字コース、オン
ラインコースなど学習者のニーズに合わせたカリ
1 )日本語プログラムの改善
キュラム改革によるものである。
大学法人化の流れの中で、全学の非常勤講師謝
金を基本的に認めないとする方針が打ち出され、
2 )ネットワーク技術を駆使した教育システムと
留学生センターに対しても非常勤予算縮小の強い
教材の開発
要望が大学執行部からあった。本学全体の中で日
日本語教育メディアシステム開発部門はこの 4
本語教育が担っている役割や長いスパンで見たと
年間の間に 2 名の若手スタッフを採用し、留学生
きの留学生教育の重要性を訴え、当初の大幅な縮
センターで従来培ってきた教材のデジタル化など
小要求を食い止める交渉を粘り強く行った。その
に力を注ぎ、多くの成果を挙げてきた。現在、初
結果、平成14年度を基準として平成19年度に26%
級文法・漢字教材、中級文法および語彙教材を
減という方針が決まり、日本語プログラム全体を
Web 上で無料公開し、中級聴解教材は有料公開し
従来の 3/4 に縮小する必要に迫られた。
ている。また、学内の学習者を対象としたオンラ
この事態を受け、専任教員、非常勤講師が一丸
イン漢字および読解・作文コースなど 4 つのコー
となって「カリキュラム検討委員会」を作り、量
スを運営し、時間などの都合で教室に来られない
的縮小を質的低下にしないための抜本的改革を
学習者に好評を得ている。今後さらに、幅広い学
行った。それがそれまで「全学向け日本語講座」.
習者や海外などの教師に使いやすいものにするた
「短期留学日本語コース」のように文部省からの
配置の経緯からばらばらに行われてきたコースを
めの改善を行っていくとともに、これらの教材の
周知も図っていきたい。
学習者のニーズ・レベルに合わせた統一的なコー
ス編成と内容の見直しへとつながった。基本方針
3 )世界に開かれた日本語教育プログラムの運営
の「全学の留学生に対する日本語教育の体制整備
上記の Web を使った教材の海外発信という点
を最優先とする」に則って、日本語研修コースや
では大きな成果があったと考えるが、人的交流に
日本語・日本文化研究コースのクラス数を削って、
関しては十分な成果が得られていない。教員の個
その分全学の学習者対象の IJ,SJ コースの充実
人的なレベルでは海外の学会発表や講演会などを
へという方向で改善を行った。
通じて交流はもたれるものの、組織としての交流
平成16年度から17年度にかけて、また18年度か
は不十分であるといわざるをえない。
ら19年度に大きな変更が行われ、そのためのカリ
キュラムや教材の準備を 1 年をかけて行った。ま
4 )国内・海外との連携
た、変更の結果が改悪になっていないか確かめる
学内共同利用組織として、学内部局との連携は
ための学習者に対するコース評価も変更の前後で
必須であり、オンライン教材開発にあたっても情
行い、学習者からは柔軟性の高くなった改革案が
報メディアセンターをはじめ多くの部局の協力
支持されたことを確認した。
を仰いできた。また、国際連携を目標に掲げる他
きっかけは非常勤予算削減という外的条件で
部局の留学生受け入れや海外サテライト教育に対
あったが、その危機に際してなんとかよりよいも
し、多くの貢献をしてきた。今後さらに、海外の
のにしていこうという教員全体の協力が得られ、
日本語教育関係者と連絡を密にし、より充実した
従来に比べより合理的なプログラムへと改革でき
活動が行えるようインフラを築いていきたい。
たことは結果的にはよかったと考える。図Ⅰ– 1 –
日本語・日本文化研修コースではこれまで数多
3 のように、全学の留学生数はここ数年増加して
くの修了生を輩出し、修了生は世界各地で日本語
64
第Ⅰ部 教育活動 第 1 章 留学生への日本語教育
図Ⅰ– 1 – 3 全学留学生数および日本語学習者数の推移
教員等として活躍している。この修了生たちをは
の多くが日本語を話せず、さまざまな問題が起き
じめ、多くのネットワークを世界各地と結び、教
ている。このことから豊田市から委託を受けて外
育交流面で連携を図っていくことが今後必要であ
国人住民および日本人住民に対する支援プロジェ
る。世界各地の教育機関と情報を交換し、本学の
クトに乗り出した。地域の他大学やボランティア
コース運営および優秀な学生の確保に活かしてい
の人々と協力し、大学内の問題にとどまらず、留
きたい。
学生センターとしてできる限りの地域貢献を果た
している。
5 )社会的貢献
地域貢献としては各種講演会・講習会などを県
6 )評価システム・FD・研究の発信
や市などと協力し、積極的に開催してきた。また、
日本語学習者からのコース評価や教師一人一人
地域のボランティアの人々に留学生センターの教
に対する評価は以前から行われており、コース改
室を開放し、週 2 回の留学生との接触の場を提供
善や教師の FD 活動に取り入れてきた。2005年度
してきた。これは留学生にとっては日本語で話せ
からは教育活動評価委員会を立ち上げ、これらの
る絶好の場であるとともに、日本語をボランティ
評価活動をより効果的に進めていくための指針作
アで教えたいと望む地域の人々にとっても講習会
りに務めている。この委員会の元にある FD 委員
と実践の場が提供され、大学と地域を結ぶ貴重な
会では毎年 FD 報告書を作成し、相互研修に務め
架け橋となっている。
ている。またカリキュラム検討委員会ではコース
愛知県には多くの就労外国人が住んでおり、そ
運営にかかわる問題点の話し合いのほか、2006年
65
名古屋大学留学生センター外部評価報告書 2003–2006
度からはクラスの目標設定にかかわる能力記述に
究科でも授業を担当している。多くの大学院生の
よるレベル判定に関し検討を進めている。専任・
指導を担当し、この 4 年間に博士論文審査を主査
非常勤教員が一緒になって行っているこれらの活
8 件、副査 7 件をしている。大学院卒業生の多く
動は実践報告として学外へも発信していく予定で
は国内外の大学等の日本語教育現場で活躍してお
ある。
り、日本語教育界に貢献しているといえよう。
7 )大学院教育、日本語教員養成
以上のように、 7 項目のうち概ね目標を達成で
第 5 章にあるように、国際言語文化研究科で 8
きたものもあるが、海外の日本語教育機関との連
名の教員が 2 つの協力講座教員としてまた科目担
携などまだ十分に実現できていないものもある。
当教員として大学院生の指導にあたっている。こ
今後このための活動委員会を立ち上げるなどし、
の他、文学研究科、教育発達科学研究科、工学研
実現を急ぎたい。
66
第Ⅰ部 教育活動 第 2 章 異文化理解教育
第 2 章 異文化理解教育
第 1 節 留学生と日本人学生の教育交流の意義―
古屋大学内およびこの地域で異なる文化を持つ
教養科目「留学生と日本」から―
人々が共に学び生きることの意味を考え直し、多
教養教育院の全学教養科目「留学生と日本―異
文化共生のあり方を模索するのが授業のねらいで
文化を通しての日本理解」は、1996年度留学生セ
ある。日本人学生と留学生との割合がほぼ 1 対 1
ンター教員がチーム( 4 ~ 5 名)で開講したもの
になるように、学部生には受講調整(30名以下)
である。この科目は、学部 2 年生を対象にした、
を行い、日本語・日本文化研修生と日韓理工系学
日本人学生と留学生との合同授業である。留学生
部留学生などを受講者に加えている。過去 4 年間
と日本人学生が討論や共同作業を通じて、両者の
(平成15年度~18年度)の受講者数とその内訳は
日本に対する理解と相互の理解を深めること、名
以下の通りである。
日本人学生
学部留学生
日本語・日本文化研修生、
その他の留学生
計
平成15年度
(2003)
21
3
25
49
平成16年度
(2004)
28
1
24
53
平成17年度
(2005)
20
7
26
53
平成18年度
(2006)
26
5
22
53
まず、 1 学期の授業の全体的な流れは以下の通
る。過去 4 年間のグループ活動のテーマ一覧を下
りである。
(全15コマ)
記に示す。
1 )異文化コミュニケーションの擬似体験をし、
外国人が日本で生活するときに感じる違和感につ
いて話し合う。( 3 ~ 4 コマ)
2 ) 6 ~ 7 名のグループで、留学生の日本に対す
る疑問を聞き、日本事情をより深く理解するテー
マを決め調べたことをまとめて発表する。( 7 ~
8 コマ)
3 )グループ作業での体験を振り返り、異文化コ
ミュニケーションとして捉え直し、留学を通して、
あるいは学内やこの地域で暮らす違う文化を持っ
た人々とのコミュニケーションで経験する「文化
の壁」を乗り越える技法を学ぶ。( 3 ~ 4 コマ)
この授業の中盤で多くの時間を割くグループ活
動では、留学生の日本に対する疑問にもとづいた
テーマが選ばれることが多いが、日本人学生に
とってもそれらのテーマについて調べ発表するこ
平成15年度 世界のお正月、ここが知りたい日本
(2003) (風呂、名前)
、老後の生活、○○さ
んの 1 日、各国の食文化、世界の観
光地、迷信、各国テレビ事情
平成16年度 日本人とお化け、日本の結婚事情、な
(2004) ぜ日本人は英語を話せないのか、日本
の結婚式事情、日本語のあいまいな
表現、男女の言葉はなぜ違う、レディ
ファーストと日本、バイトについて
平成17年度 子どもの名前の付け方、ココが変だ
(2005) よ!日本の礼儀、レディファースト、
お酒から考える日本文化、伝統衣装
と国際理解、日本人の紙の使いすぎ
について、日本人の金銭感覚、冷凍
食品について
平成18年度 マンガ・アニメ、大学生のアルバイ
(2006) ト事情、人との距離、ギャルこそ日
本の宝?!、バレンタインデイ、各国
の正月と日本の正月、結婚、ランド
セルから見た日本文化
とは、自文化について深く考える機会となってい
67
名古屋大学留学生センター外部評価報告書 2003–2006
次に、この授業で工夫した点については、以下
います。そして、今まで真剣に考えていなかった
の 3 点があげられる。
自分の国の文化について、今さら気づいたり、ま
1 )教員の協力体制による授業運営
た違う角度から見ることができて面白かったで
毎時間、担当教員全員が授業に参加すること
す。(留学生)
で、受講生の反応を複数の眼で観察した。
2 )体験学習という視点
ゲームやグループ活動の後、その体験を振り
第 2 節 授業としての多文化理解教育の成果「基
返るフィードバックを必ず実施した。失敗も
礎セミナー A」
経験であり、その経験から何を学ぶのかを考
基礎セミナー A「多文化社会を生きる」は、
えさせた。
2003年度留学生センター教官がチームで新規開講
3 )多様な授業形態
した授業であり、対象は学部 1 年生の文理融合の
講義形式の授業だけでなく、ゲームや少人数
学生たち12名(定員)である。留学生センターで
でのディスカッションで授業を活性化した。
は、名古屋地域の身近にある外国文化を取り上げ、
なお、この授業の内容については、本学ホー
それらを通して日本社会の課題に気づき、地域住
ムページの「名大の授業」に公開されている
民として共に生きるとはどういうことかを学ぶこ
(http://ocw.nagoya-u.jp)
。
とを授業のねらいとした。当時の教養教育院から
最後に、この授業に対する受講生のコメントを
は、基礎セミナーではパワーポイントを使って口
抜粋して紹介する(すべて平成18年度のもの)。留.
頭発表ができるスキルを習得させてほしいとの要
学生と授業時間以外にほとんど接する機会のない
請があったため、発表及びレポートを課し、最終
日本人学生にとって、この授業は新鮮な発見をも
的には出席率、授業への貢献、発表、レポートで
たらしたようである。また、留学生にとっても、
総合的に評価した。
同世代の日本人をよく知る機会となっている。
★ 実際に留学生と接していく中で、留学生を留
授業の特徴として、開講 2 年目からは留学生
学生として過度に意識する必要はないのではない
を TA に起用し、学生が留学生と直接触れ合うこ
かという気がしてきた。学部の違いも国籍の違い
とで身近な外国文化を感じられる機会を意図的に
も、単なる違いという点では同じではないか。違
設定したことがあげられる。TA は、早い段階で
いというよりは個性として受け止めるべきなのか
1 コマ使って母国文化を紹介する機会を持ち、パ
もしれない。大切なのはその個性を受け止め、関
ワーポイントでの説明とともに、料理、茶、衣装、
わりの中で互いに尊重しあうことだと思った。
(日
写真等を通して学生に母国文化を伝えている。こ
本人学生)
れに先立ち、学生には TA の国を調べる宿題(事
★ この授業の前と後で、留学生と話をするとき
前学習)を与え、各自の関心に従ってテーマを決
の緊張感がいい意味で少なくなったように感じて
め調べさせている。その成果は、授業中にいろい
います。毎回考えるべきことが多く、そうしたこ
ろな質問となって出てくる。
とが自分の体の中にどんどん吸収されていく感じ
がしました。
(日本人学生)
二つめの特徴は、実際に異文化背景を持ってこ
★ この授業を通して、異文化に対して具体的に
の地域で生活する人々を学内外からゲストスピー
考えるようになりました。今まであまり興味もな
カーとして招き、「○○の人々と文化」と題して、
かったし、あったとして日本に関してだけでした
それらの人々から直接話が聞ける機会を設けてい
が、今回日本だけでなくいろいろな国の文化につ
ることである。彼らは、いわば生きた教材であり
いて少しだけど分かることができてよかったと思
学生に与えるインパクトは強く、それらの文化に
68
第Ⅰ部 教育活動 第 2 章 異文化理解教育
ほとんど無知であったり、偏見を持っていた学生
学生が 4 名いたので、 5 つのグループのうち 3 つ
たちの視点を広げ、考え方に変化がみられたり、
までが留学生と日本人の合同グループとなり課題
異文化の人々に共感をもつ様子は教育効果の高さ
の改善に役立った。
を表わしている。
四つめは、発表準備に入るまで毎回授業を受け
三つめは、 3 年目の2005年度から発表を個人単
て考えたことや学んだこと等を A4 サイズ 1 枚に
位ではなくグループ発表に変えてみたことであ
書いてくる宿題を課していることであるが、学生
る。これは、学生は授業に熱心に取り組んでいた
は教養教育院のアンケート自由記述欄に、この宿
が、教室内外での学生同士の交流が進まず課題に
題が大変だったこと、しかしながらそれによって
なっていたからである。さらに、この年には、留
文章を書くことに慣れたとコメントしている。
年度
学生数
TA の
出身国
平成15 12
(2003)
平成16 12
(2004)
日本
・在日コリアン(高徹)
・在日ブラジル人(岩村ウイリアン雅浩)
・インドの食文化と日本の留学生活(コチャール・リ
トゥ)
・イスラーム(アンディカ・ファジャール、メトハト・
エル・ハラワニー)
ブルガリア ・国際結婚(稲垣達也・アイダ夫妻)
・在日韓国人(姜信和・原田芳裕・岩田梓)
・在日華僑(張玉玲)
・在日ブラジル人(岩村ウイリアン雅浩)
平成17 12
(2005)(4)
*
インド
平成18 12
(2006)(1)
*
中国
平成19 9
(2007)
○○の人たちの暮らしを詳しく知ろう
○○文化と人々(講師)
・在日ブラジル人(岩村ウイリアン雅浩)
・在日外国人の帰化(浅川晃広)
・イスラム(サルカール・アラニ・モハメド・レザ)
・国際結婚(稲垣達也・アイダ゛夫妻)
担当教員
三宅政子(責任者)
浮葉正親
田中京子
松浦まち子
松浦まち子(責任者)
浮葉正親
田中京子
松浦まち子(責任者)
浮葉正親
堀江未来
・イスラム(服部美奈、コンダカル・ミザヌル・ラハマン、 松浦まち子(責任者)
イスラム文化研究会)
浮葉正親
・在日ペルー人(中村パトリシア)
堀江未来
・在日外国人の帰化(浅川晃広)
髙木ひとみ
・国際結婚(稲垣達也・アイダ夫妻)
ウズベキスタン ・日系ブラジル人(櫻庭セルソ智)
松浦まち子(責任者)
・イスラム(S・イスラム・カーン、イスラム文化研究会) 浮葉正親
・在日韓国人(金 栄一)
髙木ひとみ
・国際結婚(稲垣達也・アイダ夫妻)
*留学生数(内数)
2005年度:香港 1 名、マレーシア 3 名、2006年度:韓国 1 名
下記に、この授業に対する学生のコメントを抜
そうしたことについてじっくり考えることができ
粋して紹介するが、学生が異文化を通して多くの
ました。
新鮮な学びや気づきを得て、クラスでの発言への
★ 様々な方のゲスト講演が百聞は一見に如かず
積極性を身につけたことは担当者の期待に十分応
で、とても現実味を持って聞けてよい勉強になっ
えるものであった。
た。ただ教材だけで学ぶよりも深く印象に残り、
★ この授業は毎回考えさせられることばかりで
問題意識の根付きとなった。プレゼンでは、自分
すごく勉強になりました。多文化共生社会は本当
の社会に対する関心、興味をあらためて確認でき
に難しい問題ですが、この基礎セミナーを通して、
たと同時に、他の学生の関心もよく理解できて面
69
名古屋大学留学生センター外部評価報告書 2003–2006
白かった。
★ 毎週違う刺激があってとても楽しい授業でし
づき、授業が進められている。上記のうち、( 1 ).
「異文化間コミュニケーション」は短期留学生の
た。
みに開講され、( 2 )「多文化理解とコミュニケー
★ 各国のゲストの方のお話を聞くことができて
ション」および( 3 )
「多文化環境におけるコミュ
感じるものがたくさんありました。この経験はこ
ニケーションと人間関係」は、開放科目として名
れからも生かして行けると思います。
古屋大学生の受講も認められている。
★ 一人一人が違うことを認め、気軽に発言でき
同授業の大きな利点は、名古屋大学にアジア・
る雰囲気での学習にしてくださったことで、自.
欧米豪地域からバランスよく短期留学生が受入れ
分なりの考えをたくさん表現することができまし
られ、これらの授業を受講していることである。
た。このセミナーを通して他の受講生とも仲良く
教室内で交わされるコミュニケーションに多様な
なれて嬉しかったです。
個性、文化の違いや考えが反映され、活発な話し
合いが生まれ、学生の学びに寄与している。特に
( 2 )( 3 )の授業は、受講者の三分の一以上が名
第 3 節 NUPACE 科目「異文化間コミュニケー
古屋大学の日本人学生であるため、外国人留学生
ション」及び「多文化環境におけるコミュニケー
と日本人学生が対話を深める機会として、双方の
ションと人間関係」
学生によい出会いと刺激を与えている。(出身地
1 .科目概要
域分布については表 1 、 2 を参照。)同授業の受
短期留学生を対象に英語で開講されている
講を希望する者も多く、本来25名程度に限定して
NUPACE 科目のうち、2004年度後期から、専門
いる受講者数も、結果的には45名前後の学生を受
科目群の一環として下記の科目が提供されてい
け入れている。
る。
(1)
「異文化間コミュニケーション」
2 .教育効果
担当教員:筆内美砂助手(現助教)(2004年度~
日本に滞在中の短期留学生にとって、同授業は
2005年度)
(後期 1 コマ、 2 単位)
大きく分けて 3 つの教育効果を含んでいる。①自
(2)
「多文化環境におけるコミュニケーションと
分自身の異文化体験とその適応のプロセスを客.
人間関係」
(NUPACE 科目及び開放科目として)
観的に見直す、②他文化を通して自分自身の文化
担当教員:堀江未来助教授(現准教授)(2005年
(以下、自文化)の価値観、コミュニケーション
度~現在)
(前期 1 コマ、 2 単位)
や思考の傾向に気づく、③視野を広げ、文化を多
(3)
「多文化理解とコミュニケーション」
角的に捉える。これらに加えて、日本人の学生に
(NUPACE 科目及び開放科目として)
とっては、④英語で自分の考えを伝える、という
担当教員:高木ひとみ講師、筆内美砂助手(現助
挑戦も伴う。英語をネイティブとする留学生、ま
教)
(2006年度~現在)(後期 1 コマ、 2 単位)
たは高い英語力を持つ短期留学生とともに学ぶこ
とで、英語を聞きとり、考え、意見を言う訓練の
これらの授業は、異なる文化的背景を持つ学生
場ともなっている。また、これから留学を予定し
が集まり、コミュニケーションに関わる多様な文
ている名古屋大学生も多く受講していることか
化的要素を学び合うことで、異文化環境における
ら、⑤留学先で体験しうる異文化適応のプロセス
柔軟な姿勢(適応力)とコミュニケーション能力
を知り、異文化環境におけるコミュニケーション
を高めていくことを目指している。学際的なアプ
について考える、⑥留学先大学での授業を模擬体
ローチとして、異文化コミュニケーションに関連
験する、という効果も持ち合わせ、名古屋大学生
した社会心理学、異文化間教育学などの理論に基
の留学準備にも貢献している。
70
第Ⅰ部 教育活動 第 2 章 異文化理解教育
表 1 .2006年度「多文化理解とコミュニケーション」受講者出身地域分布
表 2 .2007年度「多文化環境におけるコミュニケーションと人間関係」受講者出身地域分布
3 .授業形態・内容
た学生とそうでない学生とのバランスを工夫する
授業は講義とディスカッション、さらに異文化
ことが常に課題となっている。
間コミュニケーションを擬似体験するシミュレー
ションやアクティビティなどを取り入れて行われ
4 .成果
ている。講義で説明を受けた学生は毎回小グルー
NUPACE で は、 毎 学 期 終 了 時 に す べ て の
プに分かれ、実体験に基づいた事例や自身の考え
NUPACE 科目について受講者にアンケートを取
を交換しながら、各テーマについて理解を深め.
り、学生の意見を集めている。同授業については、
る。また、学期半ばからは継続的なグループワー
「自分自身が日本で経験していることを言葉で理
クが進められる。グループワークはプレゼンテー
解し、考え、表現できること」「多彩な国から集
ションを課題としているが、準備の過程で交わさ
まっている学生と話し合うことができ、意見交換
れるグループ内のコミュニケーションから学ぶこ
の貴重な場であること」「授業を通して友人がで
とも大きい。
きたこと、交友関係が広がったこと」が特に有益
教材資料は取り上げるテーマに応じてさまざま
であったとの感想が多い。資料を通して、異文化
な文献から集められ、授業毎に渡される。次の授
間コミュニケーションに関わる理論を理解するこ
業までに読むことが課題となっているが、英語で
とも大事な要素のひとつであるが、授業内および
書かれたものが一定量渡されるため、日本人学生
グループワークを通して交わされる考えや具体的
また一部の留学生にとってはその内容についてい
な事例が、身近なものとして学生の興味をかきた
くことも大変な作業となる。英文資料を読み慣れ
てている。
71
名古屋大学留学生センター外部評価報告書 2003–2006
多様な文化的背景を持った学生に交じり、話し
の方策として、異文化相互理解教育や異文化を持
合うことで、これまで他の文化に向けられていた
つ人々とのコミュニケーション教育の必要性を単
視点も、自分自身を見直すという成果につながっ
位になる「授業」という形で確立したのである。
ている。自文化の特徴や傾向を知ることは、また
これらは学生たちにとって新しくも必要な教育で
他の文化と接する自分を客観的に捉え、どのよう
あった。
な点に考慮してコミュニケーションを図るべきか
を知るきっかけとなる。
教養科目「留学生と日本」は平成 8 (1996)年
に開講されて以来10年以上続いている留学生と日
5 .今後の課題
本人学生の合同授業である。チームティーチング
受講希望が多く寄せられる同授業は、人数制限
を担う留学生センター教員の所属部門は様々であ
のため、やむをえず授業登録を断るケースが起き
るが、連携しながらそれぞれの専門性と業務の成
てしまう。学生の関心と授業の教育効果を活かす
果を活かす厚みのある授業を行なっている。
ためにも、同分野の授業のコマ数を増やすこと、
平成15(2003)年度からは「基礎セミナー A」
または複数名による授業進行が望ましいと考え
に協力して「多文化社会を生きる」を開講してい
る。そのための人員確保が今後の課題である。
る。身近なところにある外国文化に触れること.
また同授業は英語で行われるため、学生の語学
で、日本社会の課題を考え地域住民として共に生
力の違いを踏まえて、文献の内容、量などのバラ
きるとはどういうことかを学ぶものである。大学
ンスを配慮する必要がある。適度な受講者数調.
入学直後の 1 年生の前期に開講し、授業では異文
整、および語学力の差を補う指導方法、授業進行
化の刺激を与えながら先入観や偏見を越える視野
に引き続き取り組みたい。
の拡大と多文化への気づきを促している。
NUPACE 科目や開放科目に見られる特徴は使
用言語が英語である点である。これらも留学生と
第 4 節 まとめ
日本人学生の合同授業であるが、教養科目「留学
留学生センターが教養教育院に協力して開講し
生と日本」が日本語で行われ、日本人学生が留学
ている科目や NUPACE 生に提供している科目は、
生の日本語を見守る雰囲気があるのに対して、こ
教養科目「留学生と日本」
、基礎セミナー A「多
ちらは英語のネイティブ学生に混ざって日本人学
文化社会を生きる」
、NUPACE 科目や開放科目.
生が英語で自分の意見を言うという挑戦を続けて
「異文化間コミュニケーション」「多文化環境にお
いる。
けるコミュニケーションと人間関係」
「多文化理
これらの授業に共通して底辺に流れていること
解とコミュニケーション」である。これらは留学
は、この多文化時代にあって、どのように異なる
生センターの特徴をよく表わしている、言い換え
文化を持つ人々とコミュニケーションを図り、相
れば留学生センターだからこそ開講できる科目で
互理解を深め、共生していくかを自分で考え、自
あるとも言える。
分の意見を述べる力を身につけることといえる。
以前から、学内では授業で隣に留学生が座って
授業での体験は異文化への関心を高めるだけでな
いても授業が終わればそのまま右と左に分かれて
く、自文化を見つめなおす視点をもたらし、バラ
しまい、日本人学生と留学生はなかなか友人関係
ンスの取れた人間としての成長を予感させるもの
が構築できない状態であった。お互いに関心がな
となっている。日本人学生にとっては、更なる挑
いわけではなく、むしろ友達になりたいと思って
戦として「海外留学」にもつながっている。
いるのにである。この状況を留学生センター教員
時が流れ、ここ数年の学生を見ていると、以前
は憂慮をもって注目し、その課題を解決する一つ
よく言われた「シャイな日本人」は消え、「積極
72
第Ⅰ部 教育活動 第 2 章 異文化理解教育
的な日本人」に変わって来たように思う。留学生
はない学生もいるが、そこから逃げたりせずに失
に話しかける日本人学生は決してシャイではな
敗しながらも努力して何とかついていこうとする
い。英語で開講されている授業にも積極的に参加
姿は立派である。
し、自分の英語力を駆使しながら意見を述べ、刺
留学生センターは、これからも名古屋大学の学
激をもらい、さらに向上させるべく努力する学生
生が国際的競争力を持ち、異なる文化への理解と
の姿がみられるようになっている。もちろん一部
尊重を忘れないよう教育していきたい。
には英語でのコミュニケーション力がまだ十分で
73
名古屋大学留学生センター外部評価報告書 2003–2006
第 3 章 短期留学受入れプログラム(NUPACE)と英語による教育
「名古屋大学短期交換留学受入れプログラム」(Nagoya University Program for Academic Exchange
-NUPACE)
(以下、「短期留学受入れプログラム」(NUPACE))は、文部省(現・文部科学省)が平成 6
年度に「短期交換留学制度」
(平成 7 年度以降「短期留学推進制度」に改称)を策定し、各国立大学に
対して、学部生を主な対象とする英語による短期留学受入れプログラムの設立を強く要請したことに応
えて設立された。英文学関係を除くと、国立大学の中で学部生に対する英語による教養・専門講義を本
格的に実施しているところは皆無に近い状況だったことから、各大学で賛否両論の厳しい議論が行われ、
名古屋大学は 2 年の議論を経て、九州大学(H6)、東京大学(H7)、筑波大学(H7)に続き、1996(平成 8 )
年に同プログラムを設立した。その後、2005(平成17)年度までに28の国立大学で同様な短期留学受入
れプログラムが設立されている。
名古屋大学での短期留学受入れプログラムの運営は、全学「留学生専門委員会」(現在、「国際交流委
員会」
)の下に、各部局からの代表委員で構成される、「短期留学受入れ実施委員会」(現在、「交換留学
実施委員会」
)において行われているが、プログラムのコーディネータとしてその中心的役割を担って
いるのが、留学生センター・短期留学部門の教員 3 名である。
この短期留学受入れプログラムが本学で承認された際には、期待される目的・意義として下記の 5 点
が強調された(「短期留学受入れプログラム実施検討委員会報告書(平成 7 年)」。
1 )アジアに偏りすぎていた留学生受入れを広範囲な地域に拡げること
2 )教育を通じた学生間の友好ならびに教育における国際化の実現
3 )学生交換による大学間学術交流協定の内実化と活性化
4 )優秀な留学生の長期留学の動機づけ
5 )長期留学生を含めた受入れ体制・基盤の抜本的な改善
前自己評価報告書1998-2002では、この目的・意義に基づいて短期留学受入れプログラムを評価した
が、本報告書でも基本的にこれらに沿いながら分析・評価していくが、やや構成を異にして、 1 )、 3 )、
4 )について本章第 1 節で、 2 )については、本章第 2 節と第 3 節で報告したい。 5 )については、全
報告書の対象時期に留学生センター棟建設(平成13(2001)年)、国際嚶鳴館(平成14(2002)年)な.
ど、受入れ基盤の抜本的な改善につながり、この 5 年間で特筆すべきことが少なかったため報告を省略
する。
第 1 節 短期留学受入れプログラムの意義と実績
はあるが、この 5 年間はほぼ横ばい状態である。
3 . 1 . 1 .広範囲な地域の有力大学からの受入れ
従って、この間の全体受入数の増加は、自国の奨
名古屋大学の短期留学受入れプログラム
学金や自費留学による参加学生が急速に増えたこ
(NUPACE)が学生の受入れを開始して11年が経
とによっており、平成19年度は自費参加が 4 割を
過した。平成19年10月時点での受入れ累積は670
越えている。自費でも参加を希望する背景には、
名に達しており、この 5 年間も、年間60~74名の
プログラムの魅力が何よりも重要であるが、同時
受入れを維持し、国立大学で随一の規模を誇る(他
に廉価な大学宿舎に60名が優先的に入居できるこ
の国立大学の短期留学受入れプログラムの規模は
とも重要な要素となっている(平成14(2002)年
20-40名規模が一般的)。図Ⅰ-3-2 の通り、文
に日本人学生と留学生の混住寮(国際嚶鳴館)が
部科学省の予算に基づく、日本学生支援機構(旧
建設され、それまでの優先枠を40名から60名に増
日本国際教育協会)の奨学金割当数は多少の増減
やすことができた)。ここ数年、応募者が減って
74
第Ⅰ部 教育活動 第 3 章 短期留学受入プログラム(NUPACE)と英語による教育
表 I -3-1 短期留学生の在籍大学の内訳
地域
アジア
国名
中国
(121名)
大学名
H7
H8
北京工業大学
H9
H10
H11
3
北京第 2 外国語
中南工業大学
2
中国政法大学
2
華東師範大学
2
2
2
1
2
1
2
1
1
東北大学
1
1
2
2
H12
H13
1
3
H14
H15
H16
H17
2
5
1
7
1
1
7
1
1
1
7
1
2
1
1
1
1
1
復旦大学
2
2
2
1
2
1
1
2
1
1
2
1
1
1
9
吉林大学
2
1
2
3
1
2
11
浙江大学
1
1
2
3
3
10
同済大学
1
華東政法学院
2
上海交通大学
2
北京大学
1
木浦大学
1
1
1
2
1
1
2
慶尚大学
6
5
1
1
2
1
1
1
1
1
1
1
2
17
4
2
5
5
3
4
5
2
4
5
2
47
2
2
1
1
1
3
11
1
忠南大学
2
2
2
1
2
2
2
2
15
高麗大学
1
2
3
2
1
1
5
5
20
1
1
2
4
2
2
1
1
2
ソウル国立大学
台湾国立政治大学
1
1
台湾国立大学
モンゴル
モンゴル国立大学
インドネシア
ガジャマダ大学
5
5
バンドン工科大学
1
1
3
2
チュラロンコン大学
5
カセサート大学
フィリピン大学
インド
プーナ大学
カンボジア
王立プノンペン大学
ベトナム
ハノイ工科大学
アメリカ合衆国
ノースカロライナ州立大学
2
2
2
2
1
2
2
1
1
1
パジャジャラン大学
フィリピン
24
1
2
4
5
4
1
3
3
1
1
2
2
1
1
2
1
1
5
1
1
1
1
1
5
1
3
1
27
1
11
1
13
2
1
1
7
2
1
1
13
8
3
1
6
5
6
4
1
4
3
2
3
2
3
1
3
61
1
1
4
3
3
16
2
2
1
3
1
16
3
2
2
11
1
1
1
4
3
3
カリフォルニア大学ロサンジェルス校
1
シンシナティ大学
1
1
1
1
ペンシルバニア大学
2
1
1
1
1
2
1
セントオラフ大学
1
2
1
南イリノイ大学
1
ケンタッキー大学
1
ニューヨーク大学
1
イリノイ大学アーバナシャンペーン校
5
1
5
4
2
3
1
ジョン・ホプキンス大学
カナダ
トロント大学
1
1
英国
ウォーリック大学
3
1
ブリストル大学
1
1
2
1
ハーバード大学
マンチェスター大学
2
2
ミシガン大学
シェフィールド大学
2
2
1
スラバヤ大学
(39名)
3
2
漢陽大学
ヨーロッパ
5
1
1
1
韓国海洋大学
(142名)
3
2
1
3
8
11
1
梨花女子大学
北米
1
1
中国科技大学
タイ
7
清華大学
華中科技大学
(41名)
15
1
2
ハルピン工業大学
台湾
計
1
9
2
西安交通大学
(118名)
H19
1
南京大学
韓国
H18
2
1
2
1
14
2
8
1
1
1
3
11
2
1
1
1
2
1
1
2
1
1
1
1
5
2
2
1
1
1
1
2
2
1
16
9
3
75
名古屋大学留学生センター外部評価報告書 2003–2006
フランス
(50名)
グルノーブル第 1 大学
1
グルノーブル第 2 大学
2
グルノーブル第 3 大学
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
グルノーブル理工科大学
ストラスブール第 1 大学
1
1
ストラスブール第 2 大学
2
1
1
1
リヨン第 3 大学
2
2
1
1
1
1
パリ第 4 大学
2
2
ブラウンシュバイク工科大学
1
2
3
2
1
2
1
1
1
ミュンヘン工科大学
ベルギー
ブリュッセル外国語大学
オーストリア
リンツ大学
ポーランド
グダニスク医科大学
コペンハーゲン大学
スウェーデン
ルンド大学
ロシア
モスクワ大学
1
1
1
1
1
1
1
1
1
8
1
2
5
1
3
1
1
1
1
2
2
1
1
11
1
2
2
2
2
2
1
1
15
1
2
2
1
1
1
1
2
ロシアアカデミー
1
タシケント国立法科大学
1
1
2
1
1
1
1
1
1
1
1
2
ブラジリア連邦大学
140
2
1
1
1
1
1
2
2
2
3
3
670
2
1
1
47
40
51
45
51
55
56
67
60
70
74
受入れ協定大学数
7
14
23
21
24
28
33
36
42
45
36
45
46
169
155
152
134
127
153
140
125
127
110
94
80
60
0
10
31
100
20
1
23
120
40
2
計
応募者数
奨学金割当数
受入れ人数
自費留学生受入れ数
8
5
シドニー大学
アデレード大学
160
1
1
2
南オーストラリア大学
180
5
1
マッコーリー大学
ブラジル
2
1
モナシュ大学
南米
8
1
世界経済貿易大学
(22名)
1
1
1
モスクワ物理工業大学
オーストラリア
3
1
ワルシャワ工科大学
デンマーク
1
7
1
1
ケムニッツ工科大学
オセアニア
3
11
4
1
フライブルグ大学
6
1
1
パリ第 7 大学
ウズベキスタン
5
1
ポンゼショセ工科大学
(23名)
1
1
1
4
8
1
ストラスブール第 3 大学
ドイツ
3
1
26
26 23
40 33
53
47
31
3
1
H7
H8
43
41
H9
H10
58
53
3
H11
50
51
45 *40
1
H12
12
H13
55
*45
10
H14
56
*50
6
H15
67
48
60
44
41
19
H16
70
21
H17
74
★43
27
H18
32
H19
図Ⅰ-3-1 名古屋大学短期留学受入れプログラムへの各年度の応募者、日本学生支援機構(JASSO)
奨学金割当数、受入れ人数、および自費留学生受入れ人数
(* 平成13年度 5 名、14年度 3 名、15年度 4 名分の奨学金追加割当を含む
★ 東アジア青少年大交流計画奨学金1名分を含む)
76
第Ⅰ部 教育活動 第 3 章 短期留学受入プログラム(NUPACE)と英語による教育
2003年 4 月-2007年 9 月受入れ(327名)
a)地域・在籍大学内訳
スウェーデン 2%
オーストリアスウェーデン 2%
0.3%トリア
オース
ポーラン0.3%
ド
4%
ポーランド
ベルギー
4%
1%
ベルギー
1%
デンマーク
0.3%
デンマーク
0.3% ウズベキスタン
2%
ウズベキスタン
2%
中国
18%
中国
18%
ドイツ
5%ツ
ドイ
5%
フランス
9%
フランス
9%
ヨーロッパ
28% ッパ
ヨーロ
28%
英国
6%
英国
6%
北米
21%
北米
21%
アジア
47%
アジア
47%
韓国
18%
韓国
18%
オセアニア
4%
オセアニア
4%
アメリカ合衆国
21%リカ合衆国
アメ
21%
オーストラリア
4%
オーストラリア
4%
台湾 1%
台湾 0.3%
1%
モンゴル
モンゴル
0.3%
インドネ
シア 5%
イ
ン
ドネ
シア
5%
タイ3%
イ3%
フィリピンタ1%
フィリピン 1%
b)受入れ部局内訳
言語 2%
多元言語
1%2%
多元
情科
1%1%
情科
1%
国際
5%
国際
農
2%5%
農 2%
環境 2%
4%
環境留センター
2%
留センター 4%
文 17%
文 17%
育 5%
育 5%
工 21%
工 21%
法 14%
法 14%
医 2%
医 2%理 6%
情文 3%
理 6%
情文 3%
C)学生身分別内訳
大学院特別
研究学生
大学院特別
13%
研究学生
13%
大学院特別
聴講学生研
大学院特別
修生
14%
聴講学生研
修生 14%
日本語研修
3%
日本語研修
3%
経 15%
経 15%
学生部
70%
学生部
70%
図Ⅰ-3-2 2003-2007年に受入れた短期留学生(327名)の内訳
77
名古屋大学留学生センター外部評価報告書 2003–2006
きているように見えるが、以前は一部の大学が学
の大学からの学生受入れをこの 5 年間に実現して
内選考を行わずに応募書類を多数送ってくるケー
いる。
スが多数あったが、最近では自費参加学生も含め
て 3 名を越えて受け入れを許可することがないこ
3 . 1 . 2 .短期留学生からの評価
とを協定大学へ伝えているため、予め応募数が絞
平成 9 (1997)年以来、各学期の帰国者に対し
られてきている。その一方で自費の参加希望者は
てプログラム全体のアンケート調査を行い、また
急増しており、受入れ資格があって自費参加を希
各科目については科目終了時にアンケート調査を
望しても、断わらざるを得ない状況が多数発生し
行っている。プログラム全体に関しては、満足度
ている。
を評価する項目と記述方式の質問が含まれ、満足
図Ⅰ-3-2 の地域・国別内訳の通り、1998-
度は 7 段階評価( 7 -充分に満足、 1 -大いに不
2002年と同様に過去 5 年間もアジア、欧米豪とバ
満)によって回答を得ている。1998-2002自己評
ランスのとれた受入れを実現している。さらに、
価報告書と同様に、平成15(2003)年度以降の満
この 5 年間に、全学的な国際交流の進展や留学生
足度等の数値の評価項目について、回答者の平均
センター関係者の海外大学訪問、協定交渉などか
値を下表に示す。前報告書と比較のために、1998
ら、
各国の有力大学からの受入れが実現している。
-2002年の間の平均値も右端に掲載した。年度ご
5 年間を平均して、世界大学ランキング(Times
とに数字の上下があるが、1998-2002年と比較す
Ranking 2006)のトップ100に入る大学から 2 割
るとほぼ同様な数字に落ち着いている。
前後の学生を、そしてトップ200に入る大学から
日本語授業の満足度は、平均して、共通プロ
3 - 4 割の学生を受け入れている。(因みに名古
グラムや専門プログラムに比べて満足度が高い
屋大学は同128位)。中国、韓国の場合も、北京大
が、平成18(2006)年度の一時期満足度が低下し
学、ソウル国立大学をはじめとしたトップレベル
た時期があった。2005年度から NUPACE 向けの
表Ⅰ-3-2 短期留学生による短期留学プログラム全体の満足度評価(数値比較項目)
(ただし、*:項目 6 および 7 は、満足度評価とは異なる)
質問項目
回答者数
03
春
03
秋
04
春
04
秋
05
春
05
秋
06
春
06
秋
07
春
平均 平均
03-07 98-02
15
18
34
17
26
17
28
20
26
1
渡日前 NUPACE 情報の取得度
4.1
4.1
4.2
4.1
4.2
4.9
5.0
4.2
4.5
4.4
3.9
2
短期留学プログラム全体の満足度
4.9
6.2
6.0
5.6
5.7
6.2
6.1
5.7
5.5
5.8
5.3
3
日本語授業の満足度
5.9
6.4
5.8
4.7
5.7
5.3
5.0
4.8
5.4
5.4
5.3
4
共通プログラムの満足度
3.9
5.3
5.0
4.8
5.0
5.1
5.3
4.8
4.9
4.9
4.5
5
専門プログラムの満足度
4.0
4.9
4.4
4.5
4.7
4.7
4.7
4.6
4.2
4.5
4.1
6
英語による授業の意義*
4.9
4.3
5.7
4.9
5.6
5.9
5.1
4.8
5.2
5.1
5.4
7
日本語共通・専門科目の希望*
4.0
4.9
4.5
4.0
3.8
3.3
3.5
4.3
3.9
4.0
4.1
8
大学の教室や教育機材の満足度
6.5
6.4
6.2
5.6
5.8
4.8
5.2
5.6
4.7
5.6
5.9
9
中央図書館・学部図書室の満足度
5.6
5.8
5.6
5.3
5.2
6.1
6.1
5.5
5.8
5.7
5.4
10
コンピュータ利用環境の満足度
5.5
5.3
5.6
5.3
5.6
5.6
5.4
5.4
5.2
5.4
5.5
11
指導教員のサポートへの満足度
5.1
5.2
4.9
4.4
4.0
5.8
4.7
4.7
5.3
4.9
5.2
12-1
宿舎の満足度(レジデンス)
4.0
4.3
3.7
5.3
4.7
6.0
-
4.5
5.6
4.8
5.2
12-2
宿舎の満足度(国際嚶鳴館)
6.1
6.6
6.3
5.5
5.5
6.4
5.4
5.3
5.9
5.9
13
短期留学室の対応への満足度
6.2
6.4
6.7
6.6
6.7
6.7
6.5
6.5
6.3
6.5
6.4
14
事務部門への対応の満足度
5.9
6.2
6.1
5.9
6.2
6.3
6.0
5.7
5.7
6.0
5.9
78
第Ⅰ部 教育活動 第 3 章 短期留学受入プログラム(NUPACE)と英語による教育
日本語プログラムが全学向けプログラムに統合さ
1998-2002年と比較して平均はやや下がっている
れたことや教員の交代等が影響した可能性がある
が、ここ数年評価が上がってきている。
が、2007年は回復している。共通プログラムや専
宿舎は短期留学生の 2/3 ~ 3/4 が、2002年度
門プログラムは、1998-2002年に比べてそれぞれ
に建設された国際嚶鳴館(日本人学生との混住)
若干満足度が向上しているものの、専門プログラ
に入居するため、築後20年近くのインターナショ
ムに対する評価は他の項目に比べて厳しい評価で
ナル・レジデンスの評価が下がってしまうのはや
ある。ある特定の専門分野に特定した短期留学受
むを得ないところである。
入れプログラムではないため、各専門分野の講義
他の項目に比べて、短期留学部門や事務部門、
メニューの充実度は低く、受講生を確保するため
そしてプログラム全体の満足度が高い水準を維持
に広い分野をカバーした概論的な講義が多くなっ
できている。短期留学部門の教員が、国際学術
ているために、構造的にやむを得ないところであ
コンソーシアム21(AC21)等の国際交流活動や、
る。一部の部局のように、大学院で多くの英語
後に述べる文部科学省プロジェクト「海外先進教
講義が開講され、短期留学生の受講が拡がれば、
育実践支援プログラム」などに大きな時間が割か
NUPACE を補い、充実度、満足度が向上するこ
れ、サービス低下となっていることが気がかりで
とが期待される。
あったが、国際課や事務補佐員を含めた関係者の
大学の教室や機材については、留学生センター
献身的なサポートによって高い満足度を維持でき
が2002年に建設された直後は、プロジェクター
ているのではないかと思われる。
機材や PC 環境が目立っていたために高い水準で
結局、プログラム全体の満足度が高い評価が、
あったが、残念ながら、年々下がってきている.
NUPACE 学生から協定大学にフィードバックさ
(評価の対象は留学生センターだけではないはず
れ、協定大学からも高く評価され、学生の応募を
であるが、日本語授業を含めた多くの講義が留学
積極的に支援していただける結果に結びついてい
生センターのため、評価の中心は留学生センター
るものと思われる。
と思われる)
。指導教員のサポートについては、
協定大学・機関数 授業料不徴収協定数
NUPACE受入れ協定大学数(累積)
250
200
150
100
50
0
7年度 8年度 9年度 10年度 11年度 12年度 13年度 14年度 15年度 16年度 17年度 18年度
図Ⅰ-3-3 名古屋大学の学術交流協定・授業料不徴収協定の締結数と短期留学プログラム(NUPACE)
受入れ大学数(累積)の推移
79
名古屋大学留学生センター外部評価報告書 2003–2006
3 . 1 . 3 .学生交換による大学間学術交流協定の
内実化と活性化
図Ⅰ-3-3 の通り、短期留学プログラムが発足
した平成 7 年度末時点では、海外大学・機関と学
術交流協定を締結していた数は部局間協定を含め
て81協定を数えたものの、学生交流を目的とした
授業料不徴収協定を含む学生交流協定はわずか 6
協定に過ぎなかった。しかし、短期留学プログラ
ムが始まって以降、平成18年度末時点で学術交流
協定締結数は2.5倍近くに増え、授業料不徴収協
定を含む学生交流協定は118大学を数え、このう
ちの84大学から短期留学生の受入れた実績をも
つ。表Ⅰ-3-1 は、まさにその大学リストであ.
り、平成19年10月時点では、89大学からの受入れ
実績となっている。これら協定の急拡大は、各部
図Ⅰ-3- 4 NUPACE 10 周 年 記 念.
シンポジウムポスター
局の活発な国際交流が大きく寄与しているが、後
述するように(本報告第 2 部第 1 章)、留学生セ
ンターの戦略的な海外訪問、様々な学生交流プロ
留学同窓会
ジェクトへの参加も大きく貢献している。研究者
短期留学生の場合、滞在期間が半年ないし 1 年
中心の学術交流とは異なり、学生交流を行う場合
であるにもかかわらず、日本語を習得し、日本で
は、学生の滞在とともに派遣・受入れを支援する
の経験を生かして、日本との関わりをもつ学生が
関係者の日常的な連携が必要なため、組織的で継
大変多い。また、同じ時期に NUPACE を経験し
続的な大学間交流が実現している。
た学生達が連絡を取り合っている様子を耳にす
大学間の信頼関係が深まった結果、総長・学長
る。短期留学生達のネットワークを十分に整備す
レベルでの国際大学連携や大学レベルや学部レベ
れば、巨大な世界的ネットワークを構築し、大き
ルの研究交流や教育交流が進展している。名古屋
な人的資産となることが期待される。
大学は、平成14(2002)年 6 月に主催した国際
これらを念頭におきながら、NUPACE は昨年
フォーラムにおいて、全学間協定締結している25
(2006年) 2 月時点で10年が経過したことを記念
大学との国際学術コンソーシアム21(AC21)の
し て、 同 年10月26-27日 に“Student Exchange:
設立を提唱し、国際フォーラム、学生フォーラム、
Catalyst for Change”「 交 換 留 学 ─ 変 化・ 転 機・
教育評価、学生交流の推進など、ネットワークを
飛躍の源」と題した10周年記念シンポジウムと
活用した緊密な連携を推進している。活動の中核
NUPACE・交換留学同窓会を催した。本企画につ
を担っている米国ノースカロライナ州立大学、豪
いては、名古屋大学同窓会、総長裁量経費、留学
州シドニー大学、英国ウォリック大学は、短期留
生事業支援経費の財政的支援を仰ぐことができ
学プログラムで早い時期から学生の相互交流を実
た。
現し、信頼関係を構築してきた大学である。
学 外 を 含 め た 参 加 者 数 は 約130名 を 数 え、
NUPACE 同 窓 生 は、 海 外 か ら 招 へ い し た10名、
3 . 1 . 4 .NUPACE 同窓生のネットワークと長
自費で海外から参加した 3 名、20名以上の日本
期留学への動機付け
在住者を加え、約40名近くが集まった(NUPACE
( 1 )10周年記念シンポジウムと NUPACE・交換
80
修了生数約500名の 1 割近く)。また、名古屋大学
第Ⅰ部 教育活動 第 3 章 短期留学受入プログラム(NUPACE)と英語による教育
からの交換留学生として協定大学に派遣された卒
業生も20名近く集まり、現在在籍する NUPACE
学生や名古屋大学生も加わって、盛大な同窓会イ
ベントを催すことができた。事前に、同窓会に参
加できなかった海外の同窓生に写真送付を呼びか
けたところ、総計150枚にもわたる写真が送られ、
留学生センター・ラウンジ全面にポスター展示を
することによって、イベントをさらに盛り上げる
ことができた。
シンポジウム冒頭には、池田輝司・文部科学省
高等教育局学生支援課留学生交流室長の来賓挨拶
図Ⅰ-3- 5 NUPACE・ 名 大 交 換 留 学 生 同 窓 会
パーティ
をいただき、最初のセッションでは、この間の日
米間および日仏間の交換留学において大きな役割
識させられた。まさに、相互の交換留学がこのよ
を果たした、米国ノースカロライナ州立大学ジャ
うなネットワークの catalyst(触媒)の役割を果
パ ン セ ン タ ー・Francis A. Moyer 所 長 と フ ラ ン
たしてきている。
ス・ストラスブール市日仏大学交流会館 Daniele
2 日目は、伊藤義人・名古屋大学同窓会代表幹
Alexandre 館長(元ストラスブール第 3 大学・元
事(付属図書館長)の宣言により、NUPACE・交
副学長・教授)
、そして日本学生支援機構から留
換留学同窓会を設立した。
「留学生センターニュー
学生事業部西岡淳部長、そして東京工業大学の短
ス No.22」(http://www.ecis.nagoya-u.ac.jp/about/
期留学プログラム担当の廣瀬幸夫・短期留学プ
pub-pdf/Newsletter/No22.pdf) が、 こ の イ ベ ン ト
ログラムコーディネータ・教授をパネリストと
の特集号になっており、パネリストからも多数の
して、
“Short-term Student Exchange: Successes and
寄稿を受けた。この機会に、NUPACE・名大交換
Challenges”
(
「交換留学プログラムの軌跡―波及
留学生同窓会のデータベース構築を試み、当日の
効果、成果と今後の展開」
)と題するパネルディ
イベントに参加できない同窓生からの写真の受領
スカッションを行った。
に大きく貢献したが、より活用されるためにも、
米国の大学にとっても、フランスの大学にとっ
同窓生同士の情報交換のしやすいデータベースへ
ても、ルーツの近い欧米間ではなく、日本への海
の改善が望まれる。
外留学推進が学生の目を世界に向けさせる大きな
契機となったこと、名古屋大学からの派遣留学生
( 2 )長期留学の動機づけ
との相互交流も絡んで、有機的な国際ネットワー
表Ⅰ-3-3 に、NUPACE 学生が帰国後、名古
クを形成しつつあることが高く評価された。
屋大学へ大学院進学あるいは研究生として再留学
続く二つのセッションでは、NUPACE 同窓生
した学生数を示す。表Ⅰ-3-2 の 1 行目はその年
に名古屋大学から交換留学生として派遣された学
度に再留学で受入れた元 NUPACE 生の数を示し、
生が加わり、交換留学の貴重な体験、考え方の変
2 行目の数値 A はその年度に受入れた NUPACE
化、進路・就職への寄与などが議論され、交換留
生 の 中 で 再 留 学 を 実 現 し た 数 を 示 す。 平 成12
学をさらに発展させていくための提言も行われ
(2000)年度に受入れた NUPACE 生は、24%が名
た。これらの議論から NUPACE 同窓生や名古屋
古屋大学へ再留学して大きなピークを形成してい
大学の交換留学生達が日本や世界各地で大いに活
るため、平成13-14年度の再留学受入れの大きな
躍している様子がうかがわれ、貴重な国際的な人
ピークがきている。全体では 8 %の学生が再留学
的ネットワークが築かれつつあることを改めて認
を果たし、長期留学への動機づけの目的に応えて
81
名古屋大学留学生センター外部評価報告書 2003–2006
いるが、一時期再留学の割合が20%異常に高まっ
東京地区の大学に進学しているケースも 5 件ほど
た状況に比べると最近はやや減少している。再留
把握している。
学者の国別の内訳を図Ⅰ-3-6 に示す。やはり、
再留学した学生の中で、結局 9 割近くが大学院
アジアの学生が割合として多くなるが、欧米から
入学を果たすが、博士前期課程で留学を終える学
も再留学者がある。
生がやはり多く、博士後期課程を経て学位を取得
長期留学をめざして元 NUPACE 生が再留学し
した、あるいは取得しつつある学生は、タイ 3 名、
てくるための重要な要素が、専門分野の指導教員
韓国 1 名、米国 1 名、フランス 1 名という状況で
との関係である。NUPACE の場合、短期留学生
ある。一時期は、高い割合の再留学があったが、
全員に専門分野に近い指導教員を配置することを
最近は減少している傾向にある。アジアの学生に
各部局に要請し、多くの指導教員が丁寧な対応を
とっても、日本での長期留学の魅力が減ってきて
していただき、信頼関係を構築していることによ
いると考えられ、さらにやや気がかりであること
り、 1 割近い学生達が再留学に戻ってくる結果と
は、再留学を果たして滞在している一部の学生達
なっているものと思われる。指導教員から再留学
が、短期留学プログラムに在籍していた頃に比べ
を薦められたという話もよく耳にする。実際に多
て、必ずしも生き生きとした様子に感じられない
くの学生達が再留学を検討する模様であり、奨学
ことである。この辺は、真剣に考えなければなら
金の獲得が難しく財政的基盤が充分に確立できな
ないところである。
い理由から断念する話をよく聞いている。また、
表Ⅰ-3-2 帰国後、再留学した短期留学生の推移
平成年度
NUPACE 再留学者数
H7
H8
H9
H10
H11
H12
H13
H14
H15
H16
H17
H18
計
-
0
0
0
3
7
13
9
6
2
4
3
47
各年度受入数中再留学者数(A)
0
3
7
5
5
11
4
3
5
5
1
2
51
NUPACE 受入学生数(B)
23
31
47
40
51
45
51
55
56
67
60
70
596
再留学率(A/B)
0%
10%
15%
13%
10%
24%
8%
5%
9%
7%
2%
3%
ポーランド, 3
ウズベキスタン,2
ドイツ, 1
中国, 11
フランス, 2
英国, 2
ブラジル, 1
米国, 2
カンボジア, 1
インド, 2
韓国, 12
タイ, 4
インドネシア, 4
図Ⅰ-3-6 再留学した短期留学生の国別内訳
82
第Ⅰ部 教育活動 第 3 章 短期留学受入プログラム(NUPACE)と英語による教育
日本語研修コース
標準コース( 5 単位): 日本語初級Ⅰ~日本語上級Ⅰ( 7 レベル)
集中コース(10単位): 日本語初級Ⅰ~日本語中級Ⅱ( 4 レベル)
担当部局
(留セ)
(留セ)
日本語による概論講義
各科目 2 単位 地球社会(秋・春)
日本語・日本文化論入門(秋)
日本語学入門(秋・春)
日本文化論(秋・春)
言語学入門(秋・春)
留セ)
(
(文)
(留セ)
(留セ)
(留セ)
日本研究・国際理解研究
各科目 2 単位 多文化環境におけるコミュニケーションと人間関係(春)
現代日本社会(春)
異文化間コミュニケーション(秋)
日本史入門(秋)
日本政治学入門(春)
日本近代史と戦後国際関係論(春)
日本の科学と技術(秋)
留セ)
(
(留セ)
(留セ)
(留セ)
(留セ)
(文)
(工)
専門科目
日本語・日本文化研修プログラムを除き各科目 2 単位
留学生センター
日本語・日本文化研修プログラム( 1 年[秋→春]
:全28単位)
国際社会法政―外国人労働者受入れ制度(春)
文学部
言語と言語習得Ⅰ・Ⅱ(秋・春)
生成文法入門Ⅰ・Ⅱ(秋・春)
英語意味論と記号論(秋・春)
教育学部
日本の教育(春)
法学部
日本の政治と法(秋)
経済学部
開発経済(春)
医学部
健康保険制度と医療行政および関連セミナー(秋・春)
臨床実習
工学部
化学・生物産業概論(春)
物理・材料・エネルギー先端科学(春)
電気・電子・情報先端工学(秋)
生産工学概論(春)
社会環境工学概論(秋)
農学部
生命農学概論(秋)
国際開発研究科
国際開発入門(春)
社会調査法特論(日本の開発経験)
(秋)
国際言語文化研究科
批判的言説分析(春)
環境学研究科
環境コミュニケーション(秋)
空間環境システム論(春)
持続可能性と環境学(秋)
その他
国際開発研究科と法学研究科の一部の科目
個人勉学(研究)指導(Guided Independent Study-GIS)
学位取得を目的とした正規学生向け科目(* J)
*
J =講義言語:日本語
秋=秋学期開講 春=春学期開講
図Ⅰ-3-7 2007-2008名古屋大学短期留学生プログラム(NUPACE)の全体構成
83
名古屋大学留学生センター外部評価報告書 2003–2006
第 2 節 英語講義の拡大
ログラム構築を念頭にして、英語講義を少しずつ
図Ⅰ- 3 - 7 は、2007秋-2008春で開講される
増やしている(2007年度10科目近くに達する)。
NUPACE 講義の一覧である。ただし、日本語研
工学研究科では、10年前に短期留学プログラムの
修コースと日本語による概論講義も合わせて掲載
発足を強力に支援するために、当初年間11科目の
しており、国際開発研究科や法学研究科の正規大
講義の開講を行ったが、一部の講義が NUPACE
学院生向けの英語講義(多くの科目を短期留学生
の受講者数名と少なく、 3 年経過した時点で、年
に開放)は掲載していない。基本的に、工学部の
間 6 科目に減らした経緯がある。その後は、英語
6 科目を除いて、各学部・研究科から年間 1 科目
講義がほとんど増えていない。
の NUPACE への開講を要請している。
名古屋大学は、2004年の大学法人化の際の中期
より魅力的な短期留学受入れプログラムを短期
計画の中に、大学の国際化を推進するために、各
留学生に提供するために、英語による講義のメ
学部・研究科で英語講義を増やすことを明記して
ニューも増やしたいところであるが、70名前後の
いる。国際開発研究科、法学研究科は、英語講義
全国でも有数の規模の NUPACE であっても、文
のさらなる充実に努め、環境学研究科はさらに英
系、理系を含めて全分野から受け入れた数であ
語科目で大学院前期課程が必要単位数を取得でき
り、各専門分野に分かれれば、各分野数人程度
る目標を立てている模様である。しかしながら、
となり、それも毎年コンスタントに維持できる
他の学部・研究科の動きは鈍いのが現状である。
わけではない。従って、無駄になる危険性も想
定して、NUPACE 学生のために、ある分野にい
くつもの英語講義を用意できないのが現実である
第 3 節 日本人学生の英語講義への参加
(NUPACE では、専門分野の講義の少なさを補う
英語講義が、日本人学生の英語力向上に役立て
ために、受入れ指導教員を中心とする個人指導
られるというのは、本学の一部の日本人学生には
(Guided Independent Study)を制度化し、単位認
あてはまるが、本学の大多数の日本人学生にあて
定することで、短期留学生の専門分野の勉学要求
はまらない状況を直視しなければならない。実際
に応えている)。
に役立つのは、英語圏の大学への留学の最低条件
これらの状況を少しずつでも改善できる方向性
として要求される TOEFL550 に近い日本人学生
が、正規学生向けの英語授業の開講である。名古
の中ではかなり高いレベルの英語力をもった学生
屋大学では、1991年に設立された国際開発研究科
である。本学の学部生でその英語力をもっている
が、半分近い講義を英語で提供する先進的な取り
学生はせいぜい数%のレベルである(ただし、医
組みを行い、多様な留学生の受入れを実現し、英
学部学生は、割合が高いようである)。これらの
語力のある日本人学生が同じ講義の中で揉まれ、
学生であれば、短期留学受入れプログラムの講義
講義内容の習得とともに英語力を伸ばしている。
に参加し、さらに英語力を伸ばすことができる。
法学研究科では、旧ソ連地域や非漢字圏のアジア
とくに、ディスカッションや英語によるレポート
の国々の法律整備の取り組みとして、2000年より
提出は、日本人学生にとって試練であるが、それ
英語による大学院講義を多数提供して、旧ソ連地
に真剣に取り組むことによって、英語力をさらに
域や非漢字圏のアジアの留学生に対する大学院教
伸ばすことができる。また、授業をきっかけに授
育を充実させている。両研究科とも、各学期10科
業外での交流が進んで、友人同士となる場合も多
目以上の英語講義があり、少人数を条件として
い。これらの結果、次章で報告されるように、交
NUPACE 学生に講義を開放しており、これらの
換留学による海外派遣留学がこの 5 年間に急速に
分野の学生達の満足度が高い。
伸びていることに大きく貢献していると思われ
最近、環境学研究科が海外大学との共同教育プ
る。
84
第Ⅰ部 教育活動 第 3 章 短期留学受入プログラム(NUPACE)と英語による教育
しかし、本学の大多数の日本人学生にとって、
も95%の学生が TOEFL550 を卒業までに達成し、
NUPACE の講義を受講しても、断片的に聞き取
入学した直後の試験で 2/3 が条件に達するとい
るのが精一杯のところで、ディスカッションには
う。この条件に達した学生に、少人数のディス.
参加できず、英語でレポートを書くこともままな
カッション形式の英語教育を実施している。最近
らないのが一般的である。このような状況の中で、
の中国も、大学在学中に国家試験を受け、重点大
短期留学プログラムをはじめとする英語講義に、
学の大学院進学には TOEFL550 に匹敵する CET-6
日本人学生の受講を奨励することを一般化するこ
に合格していることが求められているという。
とはできない。そのことを無理に推進すれば、担
ここまでの強制力については賛否があると思わ
当講師に大きな負担となる。大学院レベルになる
れるが、大学受験時に高めた英語力を年毎に落と
と、ある程度の英語力と専門用語、図などから講
し、留学を考えた時には手遅れ、という多くの学
義内容を類推することができ、ヒアリングの訓練
生の残念な現状をみた場合、もう少し大学側がシ
にはなる可能性がある。しかし、英語を理解した
ステムとして『使える英語力』を磨く動機を与え
上で専門的内容も習得する、という目的からはか
るべきではないかと思われる。
なり外れ、英語ヒアリングのトレーニングという
留学生センターでは、海外留学室が中心になっ
性格にならざるを得ない。
て、TOEFL 実施機関(CIEE)、TOEIC 実施機関、
社会科学・人文系においては、欧米豪からの短
そ し て 生 協 な ど と 連 携 し て、TOEFL 模 擬 試 験
期留学生を十分に満足させるための講義を前提と
(TOEFL-ITP)や TOEIC 模擬試験を実施し、学生
すれば、英語による講義を十分に理解するだけで
自身の英語力のレベルを自覚させ、英語力向上に
なく、ディスカッション、英語によるレポート作
取り組む活動を行っている。また、全学共通教育
成などをこなしていくための高い英語力が必要と
の中で TOEFL 対策講義を担当し、さらに全学的
なる。ディスカッションやグループワークを前提
に TOEFL 模擬試験を半ば義務づけることを全学
とすれば、30名程度がクラス規模の限界であろう
共通教育関係者に働きかけているところである。
し、英語の議論に参加できない日本人学生が多数
いては授業が成り立たない。一方、議論に参加で
きない日本人学生にもわかるような英語で講義を
第 4 節 まとめ
すれば、短期留学生の授業に対する満足度は急速
短期留学受入れプログラムがもたらした成果
に落ち、授業に対する批判も出かねない。
は、プログラムの設立時の目的・意義に掲げられ
短期留学受入れプログラムの英語講義を受けさ
た 5 項目について、それぞれ想定を大きく越えた
せる前に、
英語でレポートを書き、ディスカッショ
成果を産みだしていることは間違いない。学術交
ンに参加できるような『使える英語力』を身につ
流協定大学や学生交流協定の急速な拡大は、名古
けさせる英語力の強化が是非とも必要である。十
屋大学の国際交流の展開において重要な礎となっ
分な英語力をもった学部生が、NUPACE 授業に
ている。世界有数の大学との日常的な連携と交換
多数参加するようになれば、NUPACE 向け英語
留学生の受入れについて、十分な配慮をもって対
講義の数を拡大し、メニューを増やす意味も増し
応しなければならない。しかし、それらが定着す
てくる。
れば、名古屋大学にとって大きな成果であり、励
韓国のソウル地区の有力大学では、 7 - 8 年前
みにすることができよう。NUPACE 10周年記念
から学部の卒業要件に TOEFL550 を要求するよ
イベント・同窓会を開催してみて、予想以上に、
うになっている。これは、韓国政府からの要求で
日本と関わって仕事をしている NUPACE 同窓生
はなく、企業側からの要望に応えたものだとい
たちが多いことが感じられる。
う。 2 年前に短期留学部門が訪問した漢陽大学
短期留学受入れプログラムとして、まだまだ改
85
名古屋大学留学生センター外部評価報告書 2003–2006
善すべき課題は多いが、何よりも英語による専門
積によって、第 2 部で紹介する国際交流の様々な
講義の充実が必要である。しかし、このためには
活動や大学教育の国際化などへの業務の要請が増
全学的な協力体制が必要であり、各研究科で大学
え、短期留学部門関係者の全体としての仕事の負
院における正規学生向け英語講義を増やすなど、
担が軽減されるどころか、拡大するばかりである。
大きな視野での取り組みにしていかなければ、根
しかし、必ずしも学内の理解があまり得られず、
本的な解決にならないであろう。
10年を節目に体制を見直すべきだとの議論が出て
一方、短期留学受入れプログラムでの経験の蓄
きており、どう克服するか正念場を迎えている。
86
第Ⅰ部 教育活動 第 4 章 派遣留学促進のための教育活動
第 4 章 派遣留学促進のための教育活動
海外留学室は1998年に開設され、交換留学による学生派遣の促進を中心に、名古屋大学の学生が希望
するあらゆるタイプの海外留学計画を支援してきた。海外留学室は留学生センター教育交流部門の一部
であり、単に学生海外派遣の実務を行うだけでなく、留学相談を将来設計を含めた学生相談の一部とと
らえ、学生それぞれの個性に従った計画実現のための教育的援助を行っている。2004年 7 月には担当教
員が交代し、それまでに創られた基盤の上に、更なる教育支援の充実と拡大をめざしている。
本稿では、海外留学室と関連委員会や全学関係者との連携の中で、海外留学支援体制の充実と交換留
学の促進がどのように実践されてきたかについて、2003年度から2006年度における変化を中心に報告す
る。まず、名古屋大学における海外留学の意義と教育効果について現状を分析する。その上で、名古屋
大学の海外派遣留学の中心に位置づけられる交換留学制度促進のための実践と課題についてまとめ、最
後に、海外留学室の教育支援内容について、この期間中の新たな試みを中心に報告する。
第 1 節 名古屋大学の学生にとっての海外留学の
間の学生派遣も多数行われている。
意義と教育効果
交換留学(全学間交流協定に基づくもの)に
1 .名大生の海外留学:目的と課題
よって 1 学期間または 1 学年間留学した学生の数
海外留学室では、日々学生から様々な形の留学
は、2003年度20名、2004年度19名、2005年度20名、
希望とその計画方法や手続きについて相談が寄せ
2006年度32名であり、2007年度は32名の派遣を予
られる。以下は、日々海外留学室に寄せられる相
定している(表Ⅰ-4- 1 )。
談内容を鑑み、 4 つのパターンに分類したもので
交換留学を目指す学生の主な目的としては、第
ある。それぞれの特徴と目的、課題についてまと
一に、自分の専門に関連する授業を履修し、専門
めた。
性を深めることが挙げられる。さらに、自分の専
門に関連しつつも、名古屋大学では開講されてい
1 . 1 .交換留学
ない授業を履修し、幅を広げることも可能である。
「交換留学」とは、全学間交流協定、または部
また、将来海外の大学院への進学を考えている学
局間交流協定に基づく交換留学制度を利用して 1
生が、その準備として 1 年間同国に留学しようと
学期間または 1 年間留学するパターンである。多
するケースも少なくない。
くの場合授業料相互不徴収協定により、名大生は
帰国留学生の報告によると、こういった当初の
名古屋大学の学費を納入した上で、学籍を保持し
目的はほぼ達成できているようだ。さらに、出発
たまま留学する。留学先への授業料支払いは行わ
前には気づかなかったさらに大きな達成事項、た
ないため、受け入れ先の授業料が高額である場合
とえば、人間的な成長や国際的な人的ネットワー
も障害とならない。一部中国や韓国の協定校では
クの獲得、コミュニケーション能力の向上、専門
語学研修をうけることができるため語学能力が問
分野に対するより広い視野からの理解など、さま
われない場合もあるが、多くの場合ははじめから
ざまな点について述べられている。留学後の感想
現地の授業を履修する前提のため、一定以上の語
として、留学前の自分は本当に限られた視野で物
学能力が問われる。留学中の勉強内容は、帰国後
事を見ていた、という点が頻繁に指摘されている。
原則として単位認定を行い、卒業単位の一部とす
課題としては、まず、必要条件を満たすレベル
ることができる。また、部局間交流協定に基づく
の語学力の習得が挙げられる。特に近年、英語圏
協定校に対しては、研究を主目的としたより短期
やフランス語圏では、語学要件を強化する傾向が
87
名古屋大学留学生センター外部評価報告書 2003–2006
表Ⅰ– 4 – 1 全学間交流協定に基づく交換留学生
2003年度派遣学生
2004年度派遣学生
2005年度派遣学生
全体数
20名
19名
20名
アメリカ
7名
10名
6名
ニューヨーク大学
ノースカロライナ州立大学
工
法
経済
工(院)
女
女
女
男
イリノイ大学
2006年度派遣学生
32名
12名
国際言文(院)
文
法
女
女
女
経済
男
教育
文
文
女
女
女
工
工
農
情報文化
男
男
女
女
法
文
経済
法
女
女
女
男
理
工(院)
女
男
工
工
男
男
南イリノイ大学
文
女
情報文化
女
文
情報文化
女
男
シンシナティ大学
工(院)
男
教育(院)
女
文
男
セント・オラフ大学
法
女
法
情報文化
女
男
文
経済
女
女
教育(院)
イギリス
2名
ブリストル大学
文
男
1名
法
女
1名
女
文
4名
男
ウォリック大学
シェフィールド大学
6名
女
文学(院)
女
情報文化
文
女
女
フランス
6名
ストラスブール大学群
教育
経済
法
女
男
女
法
法
法
女
女
女
国際開発(院)
経済
女
女
農
法
男
女
グルノーブル大学群
法
経済
経済
女
男
女
法
法
文
女
女
女
文
情報文化
女
男
文
工
女
男
中国
2名
吉林大学
文(院)
男
清華大学
法
女
4名
理
1名
南京大学
国際開発
4名
3名
女
3名
情報文化
男
工
女
文
男
復旦大学
上海交通大学
韓国
0名
1名
3名
漢陽大学
梨花女大学
医
女
1名
シドニー大学
情報文化
0名
男
女
経済
男
3名
文
工
女
男
工
男
経済
男
教育
女
教育(院)
男
高麗大学
オーストラリア
経済
教育
0名
2名
女
アデレード大学
法
女
フリンダース大学
文
女
ドイツ
1名
フライブルグ大学
国際開発(院)
0名
女
1名
国際開発(院)
2名
女
ブラウンシュバイク工科大学
ブラジル
1名
ブラジリア連邦大学
国際言文
0名
インドネシア
0名
0名
0名
0名
女
スラバヤ国立大学
インド
プネー大学
88
1名
国際開発(院)
0名
女
環境(院)
男
1名
女
1名
文学(院)
工
法
女
0名
男
1名
国際開発 ( 院 )
女
第Ⅰ部 教育活動 第 4 章 派遣留学促進のための教育活動
見られる。留学準備の一環として、早期から語学
報提供をより最新のものにしていくことが挙げら
学習をはじめることが不可欠であり、そのために
れる。例えば、ヨーロッパやアジア諸国では、非
海外留学室ではいくつかの取組を行った(詳しく
英語圏であっても、英語で学位取得ができるコー
は後述する)。第二に、留学期間を在学期間の一
スが次々と設立されていたり、受け入れ側での奨
部として有効に組み込むことが徹底されていな
学金が準備されているコースなど、様々な機会が
い。交換留学の場合は在籍のまま留学するので、
存在する。海外の大学院への進学をひとくくりに
そのまま学年がすすむ。つまり、留学先で取得し
紹介することは難しく、個別の対応も必要とな.
た単位が卒業単位の一部として認定されれば、計
る。そのような課題に対して、様々な公的機関、
算上は学部を 4 年間で、または修士課程を 2 年間
例えば日米教育委員会、ブリティッシュカウンシ
で卒業することができる。しかし、これまでに、
ル、エデュフランス、オーストラリア大使館教育
単位認定によって最低在籍年限で卒業したケース
情報部などとの連携は、これまでにも大きな効果
は稀である。各部局における単位認定や、留学で
を挙げており、引き続き充実させていきたい。
の勉学経験を卒業単位の一部と捉える姿勢が徹底
もう一つの課題は、やはり必要な語学力の獲得
されているとはいえない。この点は、全学的に交
である。早い段階から正確な情報を理解し、必要
換留学を促進する上で、大きな障害となっている。
な条件を備えられるよう準備をすすめさせること
一方で、留学前には 4 年間での卒業にこだわって
が、大学院留学を支援する上で重要である。専門
いた学生が、留学中に多様な学生像に触れ、帰国
分野に関する深い理解と明確な将来展望を持つこ
後には急いで卒業することをそれほど重要と思わ
とだけでなく、それを文章と口頭の両方で表現.
なくなる傾向があることも事実である。
できるコミュニケーション能力(日本語及び外国
語)、そして、煩雑な出願手続きを自分で行う根
1 . 2 .海外大学院への進学
気と強い意志が必要であり、総合的な支援活動を
名古屋大学を卒業、修了した学生が、学位取得
今後も充実させたい。
を目的として海外の大学院に進学しようとする
ケースは年々増加しており、海外留学室における
1 . 3 .語学留学
個人相談を利用する学生のうち、 3 割程度の学生
1 ヶ月から 1 年間に及ぶ、語学習得を目的とし
がこのような希望を持っているようだ。特に理系
た留学を目指す学生も少なくない。語学留学は特
分野で欧米諸国への希望者が多い。
に、休み中の渡航であったり、休学しての渡航で
2005年度から、文部科学省による長期派遣対象
あったりするため、大学として正式な数を把握す
者のための奨学金制度が開始され(2006年度から
る手段がない。海外留学室に寄せられる相談のう
は「大学教育国際化プログラム」)、この助成金制
ち、 3 割程度かそれ以上は語学留学を希望する学
度により、名古屋大学としても「大学教育の国際
生からであると思われる。
化プログラム(長期海外留学支援)」として2006
語学留学をめざす学生の目的は、第一に外国語
年度から 1 名の学生を米国スタンフォード大学大
の習得である。とはいえ、このカテゴリーに属す
学院修士課程に派遣した。2007年度については 2
る学生のほとんどは交換留学で現地学生と同じ.
名の学生がすでに選考に合格しており、派遣を予
授業を履修するレベルにないため、習得したい外
定している。この他にも、大学院進学者を対象と
国語のレベルはそれほど高くない。英語圏への希
した奨学金や大学院でのアシスタントシップを獲
望者が多く、多くの学生の TOEFL レベルは500
得して留学する学生も毎年存在しており、その数
(PBT)に満たないと思われる。したがって、こ
は増加している印象がある。
の場合の外国語の習得は、その外国語で生活、授
課題としては、まず、海外の大学院に関する情
業履修を行うための最低限のレベルに達するため
89
名古屋大学留学生センター外部評価報告書 2003–2006
の学習、ということになる。
の将来設計に対して不安を抱いて相談にくるケー
語学コースへの留学は、大学付属の機関であっ
ス、また同時に自分の経験を、名大生の海外派遣
ても、私立の語学学校であっても、手続きが容易
に役立てたいと考えて相談にくるケースなどが挙
であるため、海外留学室に相談に来る学生に対し
げられる。
ては、手順を説明した上で、自分で現地校と直接
こういった学生は、「留学」形態としては周辺
連絡を取るようすすめている。留学業者を利用す
的であるが、渡航先や経験の内容が多様であり、
る学生も多く存在すると考えられるが、そういっ
名大生の海外経験の多様化を考える上では貴重な
た学生は海外留学室を介さないため、数の把握は
情報提供源でもある。
できていない。海外留学室としては、留学準備期
間に自主的に海外の学校と直接コンタクトを取っ
以上 4 つのカテゴリーのうち、海外留学室とし
たり、交渉したりすることを事前トレーニングの
ての留学支援の優先順位は、「交換留学」と「大
一環ととらえているため、業者の利用は原則とし
学院進学」においている。その理由は以下の二点
て勧めていない。
に集約される。第一に、専門分野における知識の
名古屋大学として公式に募集を行っている語学
深化と視野の拡大を目指すことは、名古屋大学に
研修コースには 2 種類あり、一つはノースカロラ
おける基本理念と一致する。単なる海外経験や語
イナ州立大学による夏期研修である。ノースカ.
学力の習得の上に、より高い専門性を持った人材
ロライナ州立大学は協定校であり、毎年 5 名分の
を育成することは、留学においても主眼とすべき
授業料全学相当の奨学金が提供される。そのた
であると考えられる。第二に、語学留学はそういっ
め、毎年学内選考を行い、奨学生を選抜している。.
た学問的専門性を主眼とした留学の準備段階にあ
ノースカロライナ州立大学での語学研修には各国
り、重要性にかわりはないが、その機会は世界中
から様々な学生が参加するため、研修先で日本人
に豊富にあり、情報の検索が容易である上に、各
学生だけのクラス編制になることはない。もう一
学校による受入れ手順が比較的よく整備されてい
つは、不定期で提供される、協定大学、または関
る。極論を言えば、大学がサポートしなくても、
連のある大学からの授業料免除による語学研修で
学生が自分で情報を見つけ、留学手続きを行うこ
ある。これまでには、韓国の木浦大学校や慶煕大
とは難しくない。
学校からの提供があった。いずれも、多国籍の学
ただし、以上の方針は、海外留学室担当者が、
生の参加があり、参加学生からは好評を得ている。
名古屋大学憲章や国内外における高等教育国際化
の議論を追った上で考えだしたものであり、必ず
1 . 4 .その他
しも全学的な合意を得られている訳ではない。現
海外留学室に寄せられる相談内容から、その他
在、海外留学室は一人の専任教員と週 1 回の非常
のカテゴリーとして体験型の海外渡航を目指す学
勤職員によって運営されており、人員面において
生が挙げられる。こういった学生はワーキングホ
も、予算面においても限度がある。その限られた
リデーや国際ボランティア、インターンシップな
状況の中で、出来る限り効果的で名大生にとって
ど、教育機関に所属しない形での海外体験を希望
有益となる留学支援教育を行うためには、やはり
している。語学留学と同じく、学生は名古屋大学
優先順位を付けざるを得ない。全学的な派遣留学
を休学して渡航するため、正確な数は把握できな
の推進を行うためには、大学としてどのような海
い。こういった学生からの相談があるだけでな.
外留学支援を行うのかについての明確な方針が必
く、帰国後に海外留学室を訪れる場合が目立つ。
要であると考えられる。
中にはかなり現地社会にとけ込んだ生活をしてい
た学生も少なくなく、日本社会への再適応や自分
90
第Ⅰ部 教育活動 第 4 章 派遣留学促進のための教育活動
2 .名大生の留学:教育効果
ルの言語能力レベルに達成していることは推測で
次に、以上 4 つのカテゴリーに分けて見てきた
きる。外国語能力の向上については、特に韓国語
名大生の留学パターンについて、その教育効果を
学習者の変化が目覚ましい印象がある。ほとんど
まとめる。留学の教育効果をはかるにはいくつか
初心者の状態で韓国に留学した学生が、 1 年後に
の方法があるが、ここでは、帰国留学生からの報
は新聞の解読にも問題なく、韓国語での授業履修
告書の内容と、留学中から帰国後にかけての学生
も行うことができたという例もあった。
が海外留学室担当者と話した内容に基づいて三つ
さらに、名古屋大学に対しても主体的に関わろ
に分類し、それぞれの点をより伸ばすための課題
うとする態度が見られる。特に、留学体験の紹介
についても述べたい。先に述べた 4 つのパターン
や語学学修グループのサポート、また外国人留学
との関連については、程度の差はあるにしろ、ど
生に対するサポートなど、ボランティアに申し出
の効果も見受けられる。
る学生は後を絶たず、留学生センターにおける
様々な活動を充実させる上での貴重な人材となっ
2 . 1 .コミュニケーション力の向上と主体性の
ている。留学経験者は、外国人留学生や留学希望
涵養
者、一般学生や教職員など、多様な大学構成員間
一定期間、特に 1 年以上留学をした後に、海
の架け橋的存在として、また、これから留学を目
外留学室を訪れる学生にほぼ共通してみられるの
指す学生のロールモデルとして活躍しており、名
は、コミュニケーション力の向上である。この時
古屋大学における教育の国際化に大きく貢献して
点で特に強調されるのは、
母語である日本語を使っ
いる。
てのコミュニケーション上の変化である。留学前
課題としては、前者の点について、このような
は、教職員に対してどちらかというと受動的な対
効果があるということをより広くの学生に知って
応をしてきた学生が、留学を経てより能動的な態
もらい、留学への興味に結びつけるための取組を
度を得るに至っている。また、基本的な挨拶や依
拡充することがあげられる。後者の点については、
頼、問題提示、援助の申し出など、あらゆる側面
留学前と留学後に、留学中に得た外国語学習の効
においてより流暢で、自信をもった形でメッセー
果を高め、持続させるような取り組みが必要であ
ジが発せられるようになっている。言い換えれ.
る。現在のところは、英語については短期留学生
ば、自分がしっかり説明しなければ、相手は理解
向けの授業を留学予定者や帰国者にも開放にする
しない、というコミュニケーション上の責任感が
ことで、英語を教授言語とする授業への参加機会
芽生えている。これは、外国語環境、特に自分.
を提供し、また、フランス語を含めた様々な言語
にとって当たり前と思われる様々な言語・非言.
については、学生間での学習グループを作って取
語メッセージが通用しない環境で、自分を表現し
り組むように働きかけている。このような機会を
人間関係を築こうと努力した末に身に付いた能力
多様に提供することは、名古屋大学の内なる国際
であると考えられる。実際、留学後に就職活動を
化を進める上でも重要であるため、他部局とも連
経験した学生からは、自分のそのようなコミュニ
携して取り組みたい。
ケーション態度が企業から評価されたという声も
聞かれる。
2 . 2 .専門性の深化と幅の広がり
また、留学先の言語についての能力向上も、当
交換留学や大学院への進学を目指す学生は特
然ながら推測される。留学前と後の語学力の変化
に、それぞれの専門分野についての理解を深めた
についての調査は行っていないが、ほとんどの学
り、また近隣分野の理解を深めて帰ってくる。例
生が、留学先言語に関わらず、現地語で授業を履
えば、 1 年のアメリカへの交換留学の間に自分の
修し、単位を取得してきているため、学術的レベ
専門分野の基礎的な授業を履修し、専門分野にお
91
名古屋大学留学生センター外部評価報告書 2003–2006
ける様々な事柄を英語で説明できる力を身につ
は稀である。計算上は 4 年間で卒業できる学生は
け、同時にアメリカでの進学先について調べてお
過去に何名か存在したが、帰国後、皆、 1 年卒業
き、帰国して名古屋大学を卒業後、再度アメリカ
を延ばすことを決めている。中には、 2 年間卒業
の大学院に進学するというパターンもめずらしく
を延ばすものもいる。彼らとの面談の中で見えて
ない。
他国においても同様である。専門分野によっ
きたものは、自分独自の目標を目指すために、も
ては、特に社会学など、理論を既に十分習得した
う少し時間をかけたい、そのためには周りと同じ
学生が、留学先で様々な実地現場に赴き、経験/
ペースでなくてもいい、という考え方である。中
調査を行うこともある。卒業年度に近い学生の多
には、流れに任せて就職活動を始めることに抵抗
くは、卒業論文や修士論文の内容に直結した調査
を感じる者もいる。
や学習を行い、帰国後の論文作成に活かしている。
帰国直後は、留学体験について振り返りながら
一方で、名古屋大学での専門分野とは異なる授
も、日本社会に一定の再適応もしなければならず、
業を履修する学生もいる。例えば、名古屋大学で
心理的にはストレスの多い時期でもある。この時
は理系学問を専門にしているが、留学先では国際
期に将来についてある程度具体的に決心をし、行
関係を中心に勉強し、将来自分の理系知識を国際
動に移さなければならないことは、さらなる心理
的な枠組みの中で役に立てたいと考えるケースな
的負担である。留学によって自立性が芽生えた学
どがある。現地での履修計画が専門分野と全く関
生が、 1 年卒業を遅らせ、自分の将来についてよ
連のないように見えても、本人の中では将来展望
り十分な準備をしようと考えることは、自然なこ
の中で理由付けが明確な場合もあり、それに基づ
とでもある。
いた効果を挙げている。
海外経験によって視野の広がった学生は、型に
さらに、異文化間の比較の視点を得ることで、
はまった就職活動には抵抗を感じるようである。
知識や学問がいかに社会や文化によって規定され
程度の差はあれ、独自の道を自分で切り開くこと
ているのかに気づく学生も存在する。また、自分
が出来るようになったと考える留学経験者は多
の知識が異なる文化環境ではどのように活かされ
い。視野が広がった分、選択肢も増えるために不
るのか、または活かされないのか、考え始める機
安を抱く。一方で、自立心もある。海外留学室と
会ともなっている。また、自分の専門分野と世界
しては、この葛藤を前向きに受け止め、学生が自
のつながりについて、より具体的な手応えを感じ
分の道を見つけていくための教育的サポートを今
る学生もいる。
後より充実させていきたい。
いずれにしても、専門性との関連の中では、留
学前にどれだけ明確な目的意識を形成できるかが
鍵となる。交換留学の場合は、個人相談と面接に
第 2 節 全学間交流協定に基づく交換留学(派遣)
よる学内選考の場が、その意識を問う機会となっ
の推進
ている。大学院進学の場合には、出願時に志望理
交換留学の促進は、名古屋大学における派遣留
由を文章化することが求められ、その作業によっ
学推進の一つの要である。交換留学生数の変遷は
て目的意識は明確化されることが多い。この点に
表Ⅰ-4-1 の通りであり、2005年度派遣から2006
ついては、今後も海外留学室でのサポートを強化
年度派遣にかけて交換留学生が1.5倍となったこ
していきたい。
とは特筆に値する。ここでは、全学間交流協定に
基づく派遣留学を推進するために行ってきた具体
2 . 3 .将来設計に対する視野の広がり
的な取り組みを以下の三点にまとめる。部局間交
先にも述べたが、交換留学を経て 4 年間で学
流協定に基づく交換留学は、それぞれの部局の管
部卒業、または 2 年間で修士課程修了する学生.
轄となっているため、ここでは取り上げない。
92
第Ⅰ部 教育活動 第 4 章 派遣留学促進のための教育活動
1 .委員会体制の拡充と派遣留学実務の一元化
間協定に関しては、実際に学生交流が行われてい
2004年度における独法化を契機に、学内委員会
るものはそのうち約30の協定校である。そもそも
の再編が行われ、派遣留学に関わる委員会にも変
研究交流等を目的に締結された協定の場合、学生
化があった。従来、派遣留学生の選考の責任を負
交流(留学生派遣及び受け入れ)を推進するため
う委員会は派遣留学生選考委員会であり、学術・
の環境、例えば留学生受け入れ態勢やプログラム
教育交流専門委員会から選出された 4 名の委員で
などが必ずしも確保されていないことがあり、名
構成され、派遣留学生の選考にあたっていた。委
大生の送り出しが難しいケースもあった。
員会の再編に伴い、2005年度からは、派遣留学生
留学生センターにおいては、短期留学室を中心
の選考業務は、学術・教育交流専門委員会から派
に、学生交流を主眼とした全学間協定の締結を推
生した交換留学実施委員会の責任となった。つま
進してきた。特に2003年以降は、世界的に高いレ
り、これまでは 4 名の委員によって審議されてい
ベルの教育内容を提供し、かつ、国際教育に対し
た議題が、より広範囲の部局から選出された委員
て活発な総合大学をターゲットに、全学間協定を
によって審議されるようになった。この変化によ
締結してきた。例えば、韓国の漢陽大学校、高麗
り、交換留学の選考過程により多くの学内関係者
大学校、ソウル国立大学校、カナダのヨーク大学、
が関われるようになった。
オーストラリアの南オーストラリア大学、アデ
全学間交流協定に基づく派遣留学生の選考につ
レード大学、フリンダース大学、オーストラリア
いては、書面審査の後、交換留学実施委員会委員
国立大学等が挙げられる。また、2007年 3 月現在、
によって地域別に構成される選考部会によって.
ミネソタ大学(アメリカ)、トロント大学(カナ.
面接審査が行われる。関連委員の数が増えたこと
ダ)、香港大学(中国)とも締結のための協議を
で、一人当たりの面接負担は軽減されてはいるも
進めている。
のの、希望者の増加により、面接回数そのものは
増加している。派遣留学生のさらなる増加を目指
3 .交換留学希望者のための教育支援
すのであれは、面接方法の大幅な変更が必要かも
交換留学の希望者は、例えば2006年度派遣や
しれない。この点は、希望者数の増加具合を見な
2007年度派遣についてはどちらも50名近くの学生
がら、委員会での検討課題としたい。
が第 2 希望まで含めて約75件の希望を出している
一方、委員会の再編と同時に、派遣留学実務を
が、実際に交換留学生として選ばれるのは30名程
すべて海外留学室で執り行うことについて合意を
度である。ここで不合格になる学生の状況を見て
得ることが出来た。それまでは、協定校によって
みると、条件を満たしているのに枠に入ることが
は各部局に点在する窓口教官が派遣実務を執り行
出来ないという学生は非常に稀である。不合格に
う場合と、
海外留学室で行う場合が混在していた。
なるのは、ほとんどが語学要件などの必要条件を
すべてを海外留学室で執り行うことで、出発前ト
満たしていないという理由による。また、交換留
レーニングや危機管理、留学中や帰国後の連絡な
学に興味があるものの、語学力不足やその他様々
どをより綿密に行い、内容を充実させることが可
な意味での準備不足を自覚し、出願しない学生ま
能となった。また、留学準備中の学生同士のネッ
で数えると、
かなりの数になると思われる。つまり、
トワーキングを促し、準備段階でお互いに助け合
交換留学の枠自体は全体としてはまだ余っており、
う体制を作ることも可能となった。
条件を満たす学生が増えさえすれば、自然と交換
留学生を増やすことにつながると考えられる。
2 .学生交換を主眼とした協定校の積極的獲得
したがって、交換留学生を増やすためには、そ
名古屋大学には59の全学間大学協定(及び157
れぞれが留学したいと希望する時期の前年度の秋
の部局間協定)がある(2007年 3 月現在)。全学
に行われる交換留学生選考に間に合うタイミング
93
名古屋大学留学生センター外部評価報告書 2003–2006
で、
学生の準備を促すことになる。準備の内容は、
3 . 1 .交換留学に関する情報提供
留学目的の明確化と語学要件を満たすための語学
(ア)新 入生ガイダンス:全新入生が参加する
学習の 2 点に集約される。この 2 点は、どちらも
学生生活ガイダンス( 4 月開催)において、
学生本人が意識的にある程度の時間をかけて準備
約 8 分間海外留学に関するアナウンスの
をすれば、多くの場合達成可能であり、枠があり
機会を確保し、海外留学室の存在と交換
ながら不合格者がでるのは学生の能力が足りない
留学の機会について説明している。また、
のではなく、単に「間に合っていない」のが現状
海外留学室紹介チラシを作成し、全新入
と考えられる。これらの準備を出来るだけ早い段
学生に配布した。
階から学生に意識させるため、海外留学室では以
(イ)各 種説明会:新入生ガイダンスでのアナ
下の取り組みを行ってきた(表Ⅰ-4- 2 )。
ウンスを受け、留学に漠然と興味のある
学生に対して「名大生のための留学説明
表Ⅰ– 4 – 2 海外留学室による説明会、セミナー、オリエンテーション等の実施
名称
開催時期
回数/年
対象
(全員/任意)
目的
備考
海外留学入門
セミナー
学期中毎週
30回
全学(任意)
学生生活ガイ
ダンス
4 月初旬
1回
新入生(全員) 新入生全員に海外留学機 全体のうち 8 分間のみ
会について紹介する。海
外留学室の存在を知らせ
る
留学説明会
4 月中旬
1回
全学(任意)
留学説明会
4 月中旬
1回
TOEFL 説明会
5 月中旬
1回
交換留学出発前 6 月中旬
オリエンテー
ション
1回
交換留学応募説 8 月初旬
明会
1回
94
留学に興味を持ち始めた 個別相談申込の条件と
学生のための留学基礎知 して受講することになっ
識講座。
ている
名古屋大学における留学
機会について詳しく紹介す
る。海外留学室のサービ
スを紹介する。交換留学
のための準備について指
導する
工 学 部・ 工 学 全学向け留学説明会と同 工学部・工学研究科国
研究科学生
じ
際交流室と共催
(任意)
全学(任意)
出発直前の
交換留学生
(全員)
全学(任意)
TOEFL についての説明、 CIEE 講師による
準備指導、勉強方法につ
いての紹介。TOEFL 自主
勉強グループの結成
留学中における心理的変
化と文化適応、危機管理
等についてのトレーニング。
元留学生からのアドバイス
全学間協定による交換留
学で来年度の派遣を目指
す学生に対し、学内募集
の詳細を説明する。元留
学生による体験談と質疑
応答により、交換留学に対
するより具体的な理解を促
す
10月から11月のかけて
書 面 審 査 及び 面 接 審
査。12月初旬に合格者
決定。
第Ⅰ部 教育活動 第 4 章 派遣留学促進のための教育活動
ルノープログラ 8 月初旬
ム応募説明会
1回
全学(任意)
来年度のルノープログラム
への参加を目指す学生に
対し、プログラム及び学内
募集の詳細を説明する
交換留学生準備 1 月中旬
オリエンテー
ション
1回
来 年 度 派 遣 予 協定校に留学するまでの
定 の 交 換 留 学 間に行う手続き(出願、ビ
生(全員)
ザ申請等)についての説
明と心構えについての注
意。交換留学生同士及び
協定校からの外国人留学
生とのネットワーキング
フランス留学
説明会
6月
1回
全学(任意)
フランスでの留学機会につ エデュフランス及びアリア
いての紹介
ンスフランセーズの講師
による
ドイツ留学
説明会
不定期
1回
全学(任意)
ドイツでの留学機会につい DAAD の講師による
ての紹介
イギリス留
学説明会
不定期
1回
全学(任意)
イギリスでの留学機会につ ブリティッシュカウンシル
いての紹介
の講師による
オーストラリア 不定期
留学説明会
1回
全学(任意)
オーストラリアでの留学機 オーストラリア大使館の
会についての紹介
講師による
国際ボランティ 不定期
ア説明会
1 回- 2 回
全学(任意)
CIEE による国際ボランティ CIEE 講師による
アプログラムについての紹
介
個別協定校に関 不定期
する説明会
不定
全学(任意)
協定校出の留学プログラ 協定校担当者来訪時に
ムの紹介
開催
その他
TOEFL セミ
ナー
前期
7回
全学(任意)
TOEFL-iBT 対策講座
2006年度に実施。2007
年度より共通教育科目と
して授業化
英語学習セミ
ナー
後期
3回
全学(任意)
留学を目指して英語を学習 2006年度に実施。学生
している学生へのアドバイ アルバイトによる企画。
ジングセッション
会」を 4 月の後半に行っている。また、
験者の体験談を中心とした説明会を行っ
2003年度以前から行われている「海外留.
ている。
学 入 門 セ ミ ナ ー」 を 引 き 続 き 週 1 回 の
(エ)交換留学生の体験談をレポートとしてま
ペースで行い、2005年度からはさらに、
とめ、海外留学室で閲覧可能な形にして
TOEFL や国際ボランティア、国別など
いる。2006年度からは、すべての情報が
テーマ別説明会を 5 月から 6 月にかけて
ホームページ上で閲覧できるようにした。
連続で実施することとした。一連のイベ
ントとすることで興味のある学生が続け
3 . 2 .目的意識を明確にするための個別相談
て留学関連情報に触れることできるよう
非常に強い意識を持って「留学したい」と思っ
にしている。
ている学生でも、実際にその具体的な意図を説明
(ウ)交 換留学応募説明会: 8 月の頭には、次
することはあまり得意ではない。また、漠然と留
年度派遣を希望する学生に対し、応募に
学したいと思っている学生については、交換留学
関する具体的な情報提供と、交換留学体
応募に向けて、その意思を明確にする必要がある。
95
名古屋大学留学生センター外部評価報告書 2003–2006
いずれにしても、何層にもなる目的意識をある程
4 .課題:全学的な取り組みの必要
度説明可能な状態にし、意識しておくことは、交
交換留学生数は2005年度から2006年度に掛けて
換留学生選考時に不可欠なだけではなく、留学生
1.5倍となり、2007年度も同様の数で推移してい
活での様々な困難を乗り越え、それを成長体験と
るものの、さらに数を増加させるためには先に述
していくプロセスにおいても重要であり、また帰
べた学生側の事情の他、大学の組織的な問題が存
国後の進路選択においても影響がある。海外留学
在する。
における個別相談では、学生本人が自分の意思を
第 1 に、留学中に取得した単位の認定が、保証
確認し、考えをまとめていくプロセスの援助とし
されていない。実際、留学中に取得した単位を名
て、担当教員がアドバイジングを行っている。
大での科目に認定する学生は多いが、それが直接
卒業必修単位となるとは限らない。学部・大学院
3 . 3 .語学学習支援
によって扱いは様々であるが、少なくとも、留学
語学力不足が交換留学選考の障害となるのは、
期間の 1 年間を含めて 4 年間で学部(または 2 年
特に英語圏への留学である。英語圏の協定校はほ
間で修士課程)を卒業することは交換留学の前提
とんどの場合 TOEFL550(iBT80, CBT213)を最
とはなっていない。学生の視点からすれば、留学
低必要点数としている。この点数を交換留学応募
するなら卒業が 1 年遅れるというのが標準的な発
時までに達成するための学習支援として、2005年
想となっている。実際には事前から綿密な計画を
度より以下の取り組みを始めた。
持ってすれば、 4 年間(または 2 年間)で卒業す
まず毎年 4 月から 5 月頃、日本における TOEFL
ることは不可能ではない。しかしその場合には、
運営を担当している CIEE より講師を招き、TOEFL.
学生本人が指導教員や教務担当教員、教務掛など
説明会をおこなっている。それに続いて第 1 回
様々な関係者と相談や手続を行なわなければなら
TOEFL-ITP(機関別公式模擬試験)を生協と共催
ない。つまり、交換留学はメインのカリキュラム
で行い、
その後年度内に 4 回実施している。また、
とは切り離して考えられており、単位認定はあく
2006年度は、新方式試験(iBT)の導入の準備と
まで例外的な処置であるということになる。この
して、TOEFL-iBT セミナーを 7 回開催した。こ
状況では、学生の視点では、大学が交換留学を応
のセミナーは、2007年度からは共通教育科目とし
援しているとは考えられないであろう。帰国留学
て授業化されることとなった。
生の多くは、卒業研究や就職活動に十分な時間を
一方、学生による自主学習グループの編成も促
かけるため、 1 年程度の卒業の遅れをむしろプラ
進している。2005年度には、フランス留学を予定
スと捉える傾向があるが、留学を考えている準備
している学生によってフランス語自主学習班が編
段階の学生にとっては、この点が障害となってい
成され、フランス語学習だけでなく、フランス人
るケースは多い。つまり、留学して卒業が 1 年遅
学生との交流や留学準備などが行われた。また、
れることに対する不安は、留学をするかどうかを
2006年度には、TOEFL 勉強班も生まれ、熱心な
決める際に大きな影響をもたらしている。本人が
活動が行われた。これら学生グループに対して、
希望すれば留学期間を含めて学部を 4 年(または
海外留学室としては、初期メンバーの紹介、学習
修士課程を 2 年)で卒業できるようなシステムを
図書資料の提供、教室の提供、学習アドバイス、
整備することが求められる。
という形で支援を行ってきた。また、2006年度春
第 2 に、海外留学業務を行う人員の増加が求め
休みには、海外留学室非常勤学生スタッフによる
られる。先のも述べた通り、海外留学業務に関.
英語学習アドバイジングセミナーを計 3 回開催し
わっているのは海外留学室担当の専任教員 1 名
た。
と、 週 1 日 の 非 常 勤 職 員 で あ る。 国 際 課 短 期
留学掛のスタッフも、一部共に業務に関わって
96
第Ⅰ部 教育活動 第 4 章 派遣留学促進のための教育活動
いる。現状では、学生の個人相談や説明会の運
種類のトレーニングを行っている。一つ目は、学
営、出願書類作成の指導や協定校への送付、ビザ
内選考終了直後に合格者を集めて行うものであ
取得に関する指導などすべて海外留学室で行っ
り、これから出発までの間のプロセスについて解
ている。名古屋大学からの交換留学の特徴とし
説し、すべての手順において学生本人が責任を持
て、一つの協定校には 3 名以上学生を送っておら
つという意識を高めることを目的としている。ま
ず、当然交換留学生数が増えると対象となる協
た、同期の留学生とのネットワークづくりを促.
定校数も増える。現状では担当教員 1 名がすべ
し、出発までの手続においてお互いに助け合う体
ての対応を行っているが、協定校毎で異なる書.
制を作る。このオリエンテーションには、2006年
類、手続、通信方法などがあり、数が増えるにつ
度からは短期留学室の協力のもと、それぞれの協
れ煩雑化している。教育指導と書類実務を分業で
定校から名古屋大学に留学中の学生にも参加をよ
きるような体制を確立しない限り、これ以上交換
びかけている。
留学生数が増えた場合現状の質を確保することは
また、夏頃には、交換留学生及びその他のプロ
難しくなると考えられる。
グラムで出発予定の学生を対象に、出発前オリエ
第 3 に、交換留学を希望する学生に対する資金
ンテーションを行っている。留学目的の確認、異
面での援助がない。現状では、交換留学希望者は
文化適応過程の理解、危機管理に関する意識の向
日本学生支援機構による短期留学(派遣)推進.
上を主な目的として、ワークショップ形式で行っ
制度による奨学金に応募することができ、毎年 7
ている。留学経験からより多くを学び、様々な状
名から11名の学生が受給している。また、授業料
況に対応できるための精神的準備を行うことを目
不徴収協定制度により、名古屋大学への授業料を
指している。
納めることで、先方では授業料支払いが免除され
一方、留学予定者に対し、短期留学室が設置
る。しかし、この他の財政的な支援は、一部の奨
する「ヘルプデスク」への参加を呼びかけてい
学財団によるものの他、大学として提供できるも
る。ヘルプデスクとは2005年度に始まった活動で
のはない。実際に、財政的な理由で交換留学を断
あり、ボランティアの学生が一定期間留学生セン
念する学生も存在しており、大学として何らかの
ターにおいて相談受付テーブルを開設し、新しく
財政支援が出来れば望ましい。
渡日した留学生の様々な疑問や相談に応えるとい
うものである。出発前の学生は、このヘルプデス
ク活動を通じ、自分の留学先協定校からの学生と
第 3 節 海外留学室の試みと今後の課題
出会えるばかりでなく、新しい文化に入っていく
海外留学を希望するすべての名大生のために、
ときの状況を自分が接する留学生を通じて想像す
海外留学室が行っている取り組みは以下の通りで
ることで、これから自分が体験するであろうこ
ある。なお、2003年度以降の変化、特に担当者交
とをシミュレーションすることができる。学生
代の2004年度以降の変化に焦点を当て、留学準
は、ヘルプデスク活動を通じて、様々な外国人
備、出発前、留学中、帰国後と段階に分けてまと
留学生、帰国留学生、留学準備中の学生などと.
めた。留学準備段階における教育支援はほぼ上述
ネットワークを築いており、出発までの間だけで
の交換留学生支援と重複するため、ここでは省略
なく、留学先においてもそれぞれに友人関係を発
する。セミナーや説明会の一覧は表Ⅰ-4- 2 にま
展させている。これによってピアサポート体制を
とめた。
作ることができた。
また、短期留学プログラムの一部として英語で
1 .出発前トレーニング
開講されている科目を一般学生にも開放している
2005年度より、交換留学生に対して出発前に 2
ため、出発前の学生には履修を促している。英語
97
名古屋大学留学生センター外部評価報告書 2003–2006
による授業や、ディスカッションを中心とした授
信を得ることができてはじめて、本人の中に「こ
業形態を事前に経験させるためである。
の留学は成功だった」という考えを持つことがで
きる。そのため、帰国後のカウンセリングについ
2 .留学中のサポート
てはとくに本人の考えを聞くことを中心に行って
留学する学生はすべて、休学しての留学であっ
いる。さらに、留学説明会等での経験談を話して
ても、
「連絡先報告書」を提出することとなって
もらったり、新入外国人留学生や留学準備中の学
いる。これを提出することにより、留学中の危機
生をサポートする機会を作っている。
状況において名古屋大学から安否確認を行うこと
となっている。なお、派遣留学生に関する情報提
供を徹底するため、2005年度より派遣留学データ
第 4 節 まとめ
ベースの開発を始め、2008年度より稼働を始める
以上のように、海外留学室では、学生一人一人
予定である。
の多様な留学経験の「質」を最大化することを最
個人相談の延長として、留学中に起こる様々な
優先事項として学生支援業務を行ってきた。この
問題について、メールでの相談を受け付けている。
ことは、海外留学室が教育交流部門の一部である
留学中に起こる問題については、留学先の関係者
ことの大きな意義であり、また他大学における留
との相談によって解決する方が好ましい場合が多
学制度とは一線を画すものとなっている。またそ
いため、基本的には現地での留学生相談サービス
の教育的効果は、留学生相談室や短期留学推進担
等を利用することを勧めている。特にこちらで対
当者との連携によって相乗効果が現れ始めてい
応した問題には、帰国後の学習計画や就職活動な
る。これからもこの「教育指導」としての海外留
どがある。
学支援体制の路線は継続したいと考えている。
また、帰国前には、次期派遣を予定している学
最後に、海外留学派遣数が増加すると思われる
生や現地から名古屋大学への留学が決まっている
今後を見通した上で、海外留学室としての課題を
学生との情報交換への協力を依頼している。
3 点にまとめたい。
第一に、既存のサービス内容、例えば説明会や
3 .帰国後のサポート
セミナー、閲覧資料等の充実である。説明会につ
留学を終えて帰国する学生は、日本で更なる異
いては、新入生ガイダンスから各種説明会にかけ
文化を体験する。つまり、日本文化への再適応過
て、毎週開催の入門セミナーも含めかなり頻繁に
程がはじまる。この時期は、留学によって得た新
行っているつもりであるが、より多くの留学に興
たな知識や能力、アイデンティティなどを自分な
味を持つ学生の期待に応えるためには内容の多様
りに消化しようとし、また留学の価値を自分で確
化をはかる必要がある。例えば、現在フランス留
認しようとする重要な時期である。学部段階で留
学やドイツ留学など,政府機関の協力が得られる
学した学生の場合、帰国直後から就職活動が始ま
国に関して個別の説明会を行っているように、ア
ることも多く、いきなり日本社会の現実に直面す
ジア圏など、より留学生を増やしたい地域に関し
ることとなる。また、多くの学生にとっては、留
ても、今後開催していきたい。
学前の人間関係を再構築しなければならないた
第二に、海外留学室の人員の確保である。現在
め、本人の気づかないうちに心理的ストレスを抱
は担当教員 1 名と事務アシスタントが週 1 日の割
えているケースもある。そのため、帰国直後から
合で業務に関わっているが、派遣学生とりわけ交
数ヶ月は、日本社会への再適応についての相談を
換留学生の増加により、業務量も増えている。大
受けることが少なくない。この時期に、しっかり
学としてより積極的に派遣学生を増やすのであれ
と留学体験を振り返り、成長を確認し経験から自
ば、人員の確保は必須である。雇用による人員確
98
第Ⅰ部 教育活動 第 4 章 派遣留学促進のための教育活動
保の他に、国際教育分野での専門職を目指す大学
ているものの、単位認定やカリキュラムとの関連
院生によるインターンシップなど、教育的な側面
において「留学すること」以前に「出て行くこと」
も考慮しつつ、海外留学室の業務に携わることの
が難しく、結果として留学をあきらめるケースも
できる人員数を増やしていきたい。
ある。海外留学によって専門性を高め、同時に人
第三に、海外留学の促進について、全学的な取
間として成長しようとする学生の意志を、制度と
組を促すための努力が必要と思われる。
「海外留
して尊重できるような仕組みを引き続き整えてい
学」については、一般論的には大学として推奨し
く必要がある。
99
名古屋大学留学生センター外部評価報告書 2003–2006
第 5 章 大学院教育の実践
留学生センター教員の内の10名は、国際言語文化研究科、文学研究科、教育発達科学研究科、工学研
究科の各大学院において、各自の専門分野の授業の担当、学位論文指導、学位論文審査等を行っている。
以下、研究科ごとに、センター教員の貢献等について述べる。また、研究生の受入れとその進路につい
ても、ここで報告する。
第 1 節 国際言語文化研究科
化専攻と国際多元文化専攻から成り、それぞれ 6
留学生センター日本語・日本文化教育部門/
つと 7 つの講座がある。 8 人の教員の所属講座、
日本語メディア・システム開発部門の教員 7 人
担当授業科目等は以下の通りである。なお、日本
と 教 育 交 流 部 門 の 教 員 1 人 が、 大 学 院 国 際 言
言語文化専攻の中にある現代日本語学講座と日本
語 文 化 研 究 科( 独 立 研 究 科 ) に お い て、 講 座.
語教育方法論講座は留学生センター教員のみで構
担当または科目担当として、授業、論文指導等を.
成されている。
行っている。国際言語文化研究科は、日本言語文
所属講座
授業科目
鹿島央
現代日本語学講座
(講座担当)
日本語音声学
籾山洋介
現代日本語学講座
(講座担当)
現代日本語学概論
李澤熊
(04年度から)
現代日本語学講座
(講座担当)
日本語文法論
村上京子
日本語教育方法論講座
(講座担当)
日本語教育評価論
石崎俊子
(05年度から)
日本語教育方法論講座
(講座担当)
コンピューター支援
日本語教育方法論
衣川隆生
(06年度から)
日本語教育方法論講座
(講座担当)
日本語教育方法論概説
浮葉正親
比較日本文化学講座
(科目担当)
日韓比較文化論
田中京子
メディアプロフェッショナル論講座
(科目担当)
異文化コミュニケーション論
2003年度から2006年度まで、 8 人の教員が主査
籍数( 8 人の合計)は以下の通りである。
(主指導教員)として指導している大学院生の在
100
2003年度在籍数
2004年度在籍数
2005年度在籍数
2006年度在籍数
博士後期課程
13
16
17
17
博士前期課程
7
7
10
10
第Ⅰ部 教育活動 第 5 章 大学院教育の実践
以下、教員ごとに、審査を行った博士学位論文
李善姫(国際言語文化研究科)[主査]
を示す。
『韓国人日本語学習者の「不満表明」に関する
語用論的研究』
(1)鹿島央
2006年度
川口直巳(国際言語文化研究科)[主査]
山本裕子(国際言語文化研究科)[副査]
『在日ブラジル人児童生徒のかかえる学習上の
『方向性をもつ補助動詞の意味と機能』
問題とそれへの対応』
李善姫(国際言語文化研究科)[副査]
大津友美(国際言語文化研究科)[副査]
『韓国人日本語学習者の「不満表明」に関する
『親しい友人同士の雑談における親しさ表示行
誤用論的研究』
動』
寺井一(文学研究科)[副査]
稲熊美保(国際開発研究科)[副査]
『国語教育における音声言語教育の方策と日本
『日本語授受表現習得および指導法の研究 ―
語音声の研究』
(2)籾山洋介
韓国人学習者を対象として―』
2004年度
2006年度
劉百齢(国際言語文化研究科)[主査]
山森良枝(国際言語文化研究科)[主査]
『CALL 教材における学習者要因の検討および
『日本語の限量表現の研究』
高橋圭介(国際言語文化研究科)[主査]
『現代日本語における思考動詞の意味分析』
CALL システム環境の提案』
(5)衣川隆生
2006年度
李善姫(国際言語文化研究科)[副査]
2005年度
山本裕子(国際言語文化研究科)[主査]
『韓国人日本語学習者の「不満表明」に関する
語用論的研究』
『方向性を持つ補助動詞の意味と機能』
(6)浮葉正親
2003年度
2006年度
酒井彩加(国際言語文化研究科)[主査]
川口直巳(国際言語文化研究科)[副査]
『日本語の「共感覚的比喩(表現)」に関する記
『在日ブラジル人児童生徒のかかえる学習上の
述的研究』
問題とそれへの対応』
(3)李澤熊
以下、大学院担当教員として講座担当、科目担
2006年度
当を問わず、大学院生に対して、あるいは大学院
高橋圭介(国際言語文化研究科)[副査]
生と共に行っている主なことを記す。
『現代日本語における思考動詞の意味分析』
(1)授業:通年、週 1 コマ(90分)
(4)村上京子
2006年度
(2)学位論文の指導:修士学位論文の指導/博士
学位論文の指導
101
名古屋大学留学生センター外部評価報告書 2003–2006
(3)学位論文の審査:修士学位論文の審査/博士
学位論文の審査・審査報告書の作成
とも目指している。
※担当科目:比較教育学研究Ⅰ―国際教育交流論
(4)入試試験:博士前期課程入学試験の実施/博
士前期課程入学試験の作成(専門科目および外国
Ⅰ―(前期、週 1 コマ)
比 較教育学研究Ⅱ―国際教育交流.
語)/博士後期課程入学試験の実施/博士後期課
論Ⅱ―(後期、週 1 コマ)
程入学試験問題の作成(外国語)
(5)学会活動の指導:学会誌等への投稿論文の指
導/学会発表の指導
第 4 節 工学研究科
(6)研究活動の指導:研究会の開催/共同研究
野水勉は、もともと工学研究科所属の教官で
(7)推薦書の作成:大学等就職希望先への推薦書
あったため、平成 8 (1996)年度の短期留学部門
の作成/奨学金取得等のための推薦書の作成
教官就任以来、工学研究科材料機能工学および物
質制御工学専攻兼担教官として、工学研究科教授
会構成員にも加わり、工学研究科大学院教育およ
第 2 節 文学研究科
び研究指導を担っている。工学研究科における講
籾山洋介は、毎年、学内非常勤として、大学院
座の所属は、物質制御工学専攻・物質計測工学講
文学研究科・言語学講座において自身の専門であ
座である。また、工学研究科所属教官は、学部教
る「認知言語学」の授業を担当している(通年 1 .
育にも貢献することが義務づけられており、学部
コマ)
。授業では、認知言語学の様々な重要な.
生への講義並びに卒業研究指導も担当している。
テーマを取り上げ、この分野の研究者を目指す大
一方、留学生センター就任以来、工学研究科国際
学院生の研究能力の向上を目指している。国際言
交流委員会の特別委員および工学研究科の国際交
語文化研究科・現代日本語学講座の大学院生も多
流室運営小委員会委員として、毎月の委員会に参
く受講しており、国際言語文化研究科の教育を補
加し、留学生関係では両部局との立場から積極的
完するものとしても意義がある。また、この授業
な発言を行っている。
は、籾山自身にとっても、自己の研究の位置付け
を確認し、研究を発展させるのに有意義なもので
ある。
〈講義担当科目〉
学部担当講義科目:セラミックス材料学
大学院担当講義科目:分離計測特論、物質制御工
学演習・実験
第 3 節 教育発達科学研究科
堀江未来は、2005年度より、教育学研究科相関
〈研究指導学生数〉
教育科学講座において「国際教育交流論」を前期・
後期それぞれ 1 コマずつ開講している。高等教育
レベルにおける国際教育交流に関する様々な事象
を分析することを目指し、異文化教育学/心理学
や教育政策論等、関連学問分野の理論・概念や研
究方法を修得する。その上で、受講生各自が研究
対象とする国・地域における教育実践と世界の国
卒業研究生
大学院生
(前期課程)
平成15年度
2
2
平成16年度
2
2
平成17年度
1
2
平成18年度
2
2
平成19年度
2
2
際教育動向との関連について考察、分析する。ま
た、世界で行われている国際教育に関する協議会
における発表論文や議題の最新動向を理解するこ
102
〈博士後期課程(論文博士)指導(副査)審査〉
平成17年12月 稲田仁志(丸菱油化工業)
第Ⅰ部 教育活動 第 5 章 大学院教育の実践
「ポリプロピレンの燃焼抑制とその社会環境への
影響」
第 6 節 まとめ
現在、国際言語文化研究科、文学研究科、教育
学研究科、工学研究科の各大学院において、 5 年
前の 7 人からさらに 3 人が増え、10名の教員が教
第 5 節 研究生の教育
育に携わっている。これは留学生センター全教員
留学生センターは、2003年度から2006年度まで、
の 3 分の 2 にあたる数字でもある。このように留
9 名の研究生を受け入れてきた。年度別の受け入
学生センターの業務における大学院教育の比重は
れ人数は以下の通りである。
年々高まっていることがわかる。しかし上でも述
べたように、授業のみならず、学位論文の指導や
2003年度 2004年度 2005年度 2006年度
研究生
2
1
2
4
審査、入学試験に関わる業務、学会誌等への投稿
論文・学会発表の指導等、多岐にわたる仕事をし
ながら、留学生センターの本務をこなし、なおか
また、2003年度から2006年度に在籍した 9 人の
つ各自の研究分野で業績を積み重ねるには多大の
研究生の進路は以下の通りである。大学院への進
労力を要する。今後、センター教員の研究・教育
学が多いことが分かる。
活動をバックアップできるようなシステム作りが
課題となる。
大学院
3
その他大学院
2
就職(一般企業)
1
自宅研修
1
その他
2
103
第Ⅱ部 国際交流・地域との教育交流の推進
第 1 章 海外大学等との国際交流
第 2 章 大学教育の国際化
第 3 章 地域社会への教育活動
第 4 章 地域社会との連携と交流
第Ⅱ部 国際交流・地域との教育交流の推進 第 1 章 海外大学等との国際交流
第Ⅱ部 国際交流・地域との教育交流の推進
第Ⅰ部では、留学生センターの「学内共同教育研究施設」としての主たる教育活動である、
留学生に対する日本語・日本文化教育、
教育交流(指導相談、
日本人学生への海外派遣指導)
、
短期留学プログラムのコーディネートと教育等の主な教育活動の内容を報告したが、第Ⅱ
部では、それぞれの教育活動に付随しながらも、年を追うごとに全学的な役割が増してい
る国際交流と地域の活動について報告し、分析評価する。
第 1 章 海外大学等との国際交流
第 1 節 海外大学訪問と協定締結
て、松尾稔 前総長の発案により、平成14 (2002)
平成10年度に行った留学生センターの最初の自
年 6 月に協定大学の学長・副学長を招聘して国際
己評価報告書に基づく学内シンポジウム(平成11
フォーラムを開催し、参加した24大学・機関と
年 2 月)において、参加した学内の部局長らから、
共同して国際学術コンソーシアム21 (Academic
留学生センターが留学生への教育活動への貢献だ
Consortium 21-AC21)を創立した。留学生センター
けでなく、短期留学プログラムを契機とした海外
も学内運営委員会に加わり、その創立に貢献した。
大学との協定締結や連携を推進し、全学の国際交
平成15 (2003) 年度以降も、図Ⅱ – 1 – 1 の通
流拠点としての役割を果たすことが強く要請され
り、名古屋大学の学術交流協定締結数は、平成14
た。
年度末の172 から18年度末の222に増加し、学生
これを受けて、続く留学生センターの自己評価
交流協定(授業料相互不徴収協定を含む)は87
(外部評価報告書1998-2002)では、「国際交流拠
から118にも増加している。そのうち、学生交流
点としての留学生センター」と題し、第 1 部「国
協定を締結した 7 割近くが短期留学プログラム
際交流の活動」として、平成10 (1998) 年度~平
(NUPACE)に参加している。表Ⅱ – 1 – 1 には、
成14(2002) 年度を報告した。この期間には、短
平成15年度以降の留学生センター教員の海外大学
期留学部門・教育交流部門が中心となって日本国
訪問実績を示す。また、表Ⅱ – 1 – 2 に平成15年
立大学協会・米国大学協会の日米大学間交流協定
度以降各年度に留学生センター教員が深く関わっ
推進プロジェクト、日仏学生交流プロジェクト(プ
て協定締結に至った大学の一覧、表Ⅱ – 1 – 3 に
ログラム 8 ) に積極的に参加したほか、戦略的に
現在留学生センターが協定窓口または交渉担当を
海外大学を訪問した結果、米国イリノイ大学アー
担っている協定大学一覧を示す。平成18年度から
バナ・シャンペーン校、ニューヨーク大学、英
本部運営組織として国際企画室が設立され、全学
国・ブリストル大学、フランス・ストラスブール
間協定の窓口業務を担い始めたが、学生交流関係
大学、グルノーブル大学、中国・北京大学、オー
の協定締結に関しては、留学生センターが経験を
ストラリア・シドニー大学、など、海外有力大学
蓄積していることから、現状でも中心的役割を担
との全学間学術交流協定の締結の中心的役割を果
い続け、助言も行っている。
たした。また、これらの活動が大きな礎となっ
107
名古屋大学留学生センター外部評価報告書 2003–2006
協定大学・機関数 授業料不徴収協定数
NUPACE受入れ協定大学数(累積)
250
200
150
100
50
0
7年度 8年度 9年度 10年度 11年度 12年度 13年度 14年度 15年度 16年度 17年度 18年度
図Ⅱ – 1 – 1 名古屋大学の学術交流協定・授業料不徴収協定の締結数と短期留学プログラム(NUPACE)
受入れ大学数(累積)の推移
表Ⅱ – 1 – 1 留学生センター関係者の海外大学訪問
年度
月
H15
11-12月
H16
7月
2-3月
H17
H18
10-11月
出張者(留学生センター教員)
野水勉・筆内美砂
オーストラリア(NUPACE、AC21 用務)
野水勉・石川クラウディア
中国・韓国
野水勉・堀江未来・筆内美砂
オーストラリア・ニュージーランド(NUPACE、協定)
野水勉・石川クラウディア
3月
韓国(APAIE、高麗大学)
野水勉・堀江未来・筆内美砂
7月
英国(NUPACE、AC21 用務)
野水勉・(岩城奈巳)
米国・カナダ(海外先進プロ、協定)
野水勉・(岩城奈巳)
8-9月
H19
訪問国
英国・フランス・ドイツ(NUPACE、協定)
12月
英国・フランス・ドイツ(AC21 用務)
野水勉・(岩城奈巳)
3月
シンガポール(APAIE、シンガポール国立大)
堀江未来・筆内美砂
3月
米国(AC21 用務)
野水勉・(岩城奈巳)
野水勉・岩城奈巳
4月
フランス(AC21 用務、協定)
5月
中国(AC21 用務、協定)
野水勉・岩城奈巳
5月
米国(NAFSA)
松浦まち子・高木ひとみ・田中京子・
堀江未来・筆内美砂
6月
米国(AC21 用務)
野水勉・岩城奈巳
7月
タイ(AC21 用務)
野水勉・岩城奈巳
8月
韓国(AC21 用務、協定)
野水勉・岩城奈巳
9月
ノルウェー(EAIE)
堀江未来・岩城奈巳
10月
カナダ(AC21 用務)
岩城奈巳
(備考)APAIE:アジア太平洋地域国際教育関係者協議会、NAFSA:アメリカ国際教育関係者協議会、EAIE:ヨー
ロッパ国際教育関係者協議会、岩城奈巳:H19年度から留学生センター所属
108
第Ⅱ部 国際交流・地域との教育交流の推進 第 1 章 海外大学等との国際交流
表Ⅱ – 1 – 2 2003 (平成15) 以降に留学生センターが協定締結に関わった大学一覧
年度
(平成)
16
17
18
19
全学協定/部局間協定
( )内窓口部局
大学
基本 学生交流協定(授業
協定 料相互不徴収協定)
備考
韓国・漢陽大学
全学(工学研究科)
○
○
フランス・バリ第 7 ドニ・ディドロー大学
全学(多元数理研究科)
○
○
豪州・アデレード大学
全学(環境学研究科)
○
○
部局間→全学間
豪州・南オーストラリア大学
全学(環境学研究科)
○
○
部局間→全学間
豪州・フリンダース大学
全学(環境学研究科)
○
○
部局間→全学間
豪州・モナシュ大学
全学(工学研究科)
○
学生交流協定締結交渉
豪州・オーストラリア国立大学
全学(留学生センター)
○
○
部局間→全学間
韓国・ソウル国立大学
全学(留学生センター)
○
○
部局間→全学間
韓国・高麗大学
全学(留学生センター)
○
○
部局間→全学間
カナダ・ヨーク大学
全学(留学生センター)
○
○
フランス・リヨン第3大学
全学(留学生センター)
○
○
韓国・慶煕大学
全学(国際企画室)
○
○
デンマーク・コペンハーゲン大学
全学(国際企画室)
米国・シカゴ大学
全学(国際企画室)
○
○
米国・ミネソタ大学
全学(国際企画室)
○
○
部局間→全学間
○
学生交流協定締結交渉
表Ⅱ – 1 – 3 留学生センターが協定窓口または交渉担当となっている協定大学一覧
国
米国
大学
協定窓口部局
基本 学生交流協定 (授業
協定 料相互不徴収協定)
締結年
ニューヨーク大学*
全学 (留センター) ○
○
2001
セント・オラフ大学
全学 (留センター) ○
○
2000
南イリノイ大学カーボンデール校
全学 (留センター) ○
○
2000
シンシナティ大学
全学 (留センター) ○
○
2000
イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校*
全学 (工学)
○
○
2000
シカゴ大学*
全学 (国際企画室) ○
○
2007
ミネソタ大学
全学 (国際企画室) ○
○
2007
カナダ
ヨーク大学
全学 (留センター) ○
○
2006
英国
シェフィールド大学
全学 (工学)
○
○
1998 (学生交流協定)
ブリストル大学*
全学 (工学)
○
○
2000
マンチェスター大学*
部局 (理学)
○
○
1999
ストラスブール大学群 (第 1 、第 2 、第 3 )
全学 (留センター) ○
○
2000
グルノーブル大学群 (第 1 、第 2 、第 3 、理工大学)全学 (留センター) ○
○
2000
リヨン第 3 大学
全学 (留センター) ○
○
2006
ケムニッツ工科大学
全学 (工学)
○
○
2000
フライブルク大学
全学 (留センター) ○
○
2001
ミュンヘン工科大学*
全学 (理学)
○
○
2003
ブラウンシュバイク工科大学
全学 (工学)
○
○
2006
コペンハーゲン大学
全学 (国際企画室) ○
○
2007
*
全学 (工学)
○
○
2000(学生交流協定)
モナシュ大学*
全学 (工学)
○
○
2005(学生交流協定)
オーストラリア国立大学*
全学 (留センター) ○
○
北京大学*
全学 (工学)
○
吉林大学
全学 (国際言文)
○
○
2002
ソウル国立大学*
全学 (留センター) ○
○
2006
高麗大学
全学 (留センター) ○
○
2006
韓国・慶煕大学
全学 (国際企画室) ○
○
2007
フランス
ドイツ
デンマーク
オーストラリア シドニー大学
中国
韓国
2006
2001
* Times 大学ランキング Top 100以内
109
名古屋大学留学生センター外部評価報告書 2003–2006
第 2 節 国際交流協力推進本部と国際化推進プラン
ター長が加わっており、平成18年 9 月より国際学
文部科学省は、『日本の大学において、国内外
術コンソーシアム推進室長の短期留学部門野水勉
の優秀な研究者を惹きつける国際競争力のある研
が同部門に加わっている。平成17年12月に名古
究環境の実現をする』として、平成17年度から「大
屋大学の「国際化推進プラン」(http://www.iech.
学国際戦略本部強化事業」を開始し、全国の大学
provost.nagoya-u.ac.jp/plan171220.pdf)が策定され、
からの応募に対して20大学・機関を選定した中に、
留学生センターが関わる国際教育交流関係の項目
名古屋大学が選ばれた。 1 校あたり 5 年間にわた
は表Ⅱ – 1 – 4 の通りである。
り、年間 1 ~ 4 千万円程度(名古屋大学は約 2 千
万)が支援され、各大学等の特色に応じた「国際
戦略本部」といった全学横断的な組織体制を整備
第 3 節 国際学術コンソーシアム21(Academic
し、大学等としての国際戦略を打ち立てながら、
Consortium 21-AC21)(http://www.ac21.org/)
学内の各種組織を有機的に連携した全学的、組織
前回の留学生センター自己評価報告書では、
的な国際活動を支援するとともに、国際展開戦略
2002 (平成14) 年 6 月の国際フォーラムと国際学
の優れたモデルを開発することを促すことを目的
術コンソーシアムが設立された経緯を紹介し、留
としている。
学生センターも「大学間学術交流の新戦略」と題
名古屋大学は、この事業予算に基づき「国際交
したサテライト・フォーラムを開催したことを報
流協力推進本部」を組織し、国際企画室を運営の
告した。
中心とし、国際交流マネジメント部門、国際学術
その後、AC21 発足に合わせて AC21 事務局機
研究部門、国際開発協力部門、国際教育交流部門
能を果たすための AC21 推進室が発足し、短期留
で構成されている(図Ⅱ – 1 – 2 )。留学生センター
学部門野水勉が当初から室員に加わった。平成15
は、国際教育交流部門の部門長として留学生セン
年 4 月からは短期留学部門に在籍していた許斐ナ
国際交流協力推進本部
本部長
(研究・国際交流担当理事)
国際企画室
国際交流マネジメント部門
国際学術研究部門
国際企画室長
太陽地球環境研究所長
国際企画室教授
大学院理学研究科教授
教育発達科学研究科准
教授
国際企画室長
((国際企国際交流担当総長補佐))
国際開発協力部門
大学院国際開発研究科
長
農学国際教育協力研究
センター長
法学国際教育協力研究
センター長
図Ⅱ – 1 – 2 国際交流協力推進本部の組織図
110
国際教育交流部門
留学生センター長
国際学術コンソーシア
ム推進室長
留学生センター准教授
第Ⅱ部 国際交流・地域との教育交流の推進 第 1 章 海外大学等との国際交流
表Ⅱ- 1 -4 名古屋大学国際化推進プラン―国際教育交流関係
Objective 2 . 1 : 国際教育プログラムを開発・支援する
Action 2.1.1AC21 メンバー校および学術交流協定機関と教育プログラムに関する情報交換、相互公開を促進
することで、プログラムの質的向上をはかり、その内容を評価・改善していく。
Action 2.1.2英語による教育プログラムを一部取り入れるなど、国際的に通用するカリキュラムを開発する。
Action 2.1.3名古屋大学短期留学プログラム、ヤング・リーダーズ・プログラム、学術交流協定校との協力
による実地研修プログラムなど、国際教育プログラムのさらなる充実を図る。
Objective 2 . 2 : 留学生の学習・生活環境の向上に取り組む
Action 2.2.1留学生に対する教育、指導、助言、相談体制の充実に取り組む。
Action 2.2.2学位を取得した留学生の雇用促進に役立つ情報提供や、地域産業での短期インターンシップ等
の活動を推進する。
Action 2.2.3名古屋大学留学生後援会の基盤強化と充実に取り組む。
Objective 2 . 3 : 優秀な学生にとって魅力ある教育・研究環境の整備を行う
Action 2.3.1AC21 メンバー校および学術交流協定機関との連携教育プログラム、単位互換制度、共同研究指
導制度および共同学位授与制度を促進する。
Action 2.3.2AC21 メンバー校および学術交流協定機関との連携等によって、名古屋大学への留学・入学希望
者に対する国内外の広報体制を整備する。
Action 2.3.3受入れ留学生からの意見をフィードバックする制度や、帰国した留学生への研究支援サービス
を導入することによって、優秀な留学生の積極的な受入れ体制を維持・充実させる。
Objective 2 . 4 : 学生や教職員の交流を活発化させる
Action 2.4.1AC21 メンバー校および学術交流協定機関を中心とした定期的な学生交流や、留学生との継続的
な接触により、学生の人的交流を活発化させる。
Action 2.4.2国内外の学生および教職員との交流を深めるために、AC21 等を活用した国際フォーラム等を定
期的に開催する。
Action 2.4.3大学間・部局間学術協定や各種の奨学金制度を利用して、本学学生の海外留学を促進する支援
体制を全学的に整備する。
Action 2.4.4 ポストドクトラル・フェローの受入れや、海外大学院への教員派遣等の人材交流を推進する。
タリーが AC21 推進室専任教員に就任し、ついで
年はノースカロライナ州立大学での開催が予定さ
日本語教育メディア開発部門の大野裕(平成16年
れている。シドニー大学では、サテライト・フォー
度から石崎俊子に交代)
、教育交流部門の堀江未
ラ ム“International Student Exchange: A Vital Part
来(平成17年 4 月)、そして短期留学部門の石川
of an International University”(交換留学:国際的
クラウディア(平成18年 9 月)が加わっている。
大学の重要要素)」に、短期留学部門石川クラウ
許斐の退職(平成17年 7 月)の後に、平成18年 2
ディアに発表依頼があり、“International Student
月から専任教員として岩城奈巳が着任し、平成19
Exchange as a Mechanism for Change:”と題して、
年 4 月から教育学部から留学生センターへ所属変
NUPACE の受入れ実績とその評価、単位互換実
更になった。2006(平成18)年 9 月には、初代林
現の調査結果が報告された(http://www.usyd.edu.
良嗣(環境学研究科)、 2 代目早川操(教育発達
au/ac21/docs/Nagoya.pps)。ウォリック大学では、
科学研究科)の後を受けて、留学生センター・短
短期留学部門野水勉に発表依頼があり、“Short-
期留学部門野水勉が AC21 推進室長を引き継ぐこ
term Exchange Programs and the Internationalization
とになった。
of Japanese Universities: A Case-study”と題して、
AC21 の中心の活動として、2004年にオースト
NUPACE の10年 の 成 果 と 日 本 の 国 立 大 学 の 国
ラリア・シドニー大学、2006年に英国ウォリック
際 化 の 動 き が 紹 介 さ れ た(http://www2.warwick.
大学にて国際フォーラムが開催され、来年の2008
ac.uk/newsandevents/events/ac21/globaled/gsi/)。
111
名古屋大学留学生センター外部評価報告書 2003–2006
また、AC21 参加大学からそれぞれ代表学生を
人材面や企画力で、留学生センター教員が大きな
招聘して討論を行う、
『世界学生フォーラム』の
役割を担う結果となっている。
企画が立てられ、2005年 7 月に名古屋大学で第 1
回が開催され、フォーラム準備やフォーラム当日
に、本学学生や NUPACE 学生が加わった。第 2
第 4 節 まとめ
回の学生フォーラムは本年(2007年)パリ・ポン
1999-2002年も含め、この間、留学生センター
ゼショセ工科大学で開催された。このほか、本年
教員が積極的に海外大学を訪問し、海外有力な大
10月25-26日の AC21 運営委員会の開催に合わせ
学を含め、戦略的に協定締結を実現してきたこと
て、10月26日に「高等教育における質と評価」と
により、名古屋大学の国際交流の枠組みが大き
題するシンポジウムを開催し、専門家からの基調
く拡大した。また、国際学術コンソーシアム21
AC21 関係者を中心にパネルディスカッ
講演の後、
(AC21) の設立およびその活動を通じて、国際交
ションが行われた(留学生センター教育交流部門
流の活動内容も大きく拡がっている。
堀江未来が企画立案)。
短期留学部門野水勉が、国際学術コンソーシア
世界の有力大学との継続的な連携を発展させる
ム21 (AC21) 推進室長に就任し、専属教員の岩
AC21 の運営は、名古屋大学の国際化にとって極
城奈巳を加えて、留学生センターから教員 5 名
めて重要な意義をもつが、その維持・運営は並大
が室員になっており、留学生センター関係者が
抵の努力ではなく、結局、現在の AC21 推進室の
AC21 の中で実質的に大きな役割を果たしている
AC21 参加大学
フライブルク大学(ドイツ)
*ケムニッツ工科大学(ドイツ)
*チュラロンコン大学(タイ)
*ポンゼショセ工科大学(フランス)
復旦大学(中国)
ガジャマダ大学(インドネシア)
華中科技大学(中国)
吉林大学(中国)
カセサート大学(タイ)
*名古屋大学
南京大学(中国)
ラオス国立大学(ラオス)
*ノースカロライナ州立大学(アメリカ合衆国)
東北大学(中国)
北京大学(中国)
*上海交通大学(中国)
中国科学技術大学(中国)
*シドニー大学(オーストラリア)
*ウォリック大学(イギリス)
同済大学(中国)
注:*は AC21 運営委員会メンバー
国際学術コンソーシアム21(AC21)推進室
(2007.10. 1 現在)
室長
野水 勉(留学生センター 教授)
副室長(兼任教員)
ウォリス サイモン R.(環境学研究科 准教授)
梶田将司(情報連携基盤センター 准教授)
堀江未来(留学生センター 准教授)
プロジェクトコーディネーター(専任教員)
岩城奈巳(留学生センター 准教授)
室員(兼任教員)
石川クラウディア(留学生センター 講師)
石崎俊子(留学生センター 准教授)
北村友人(国際開発研究科 准教授)
葛 漢彬(工学研究科 准教授)
坂本純一(医学系研究科 教授)
高井次郎(教育発達科学研究科 教授)
近田政弘(高等教育研究センター 准教授)
長畑明利(国際言語文化研究科 教授)
ベネット フランク(法学研究科 准教授)
柳原光芳(経済学研究科 准教授)
渡邉明彦(産学官連携推進本部起業推進部長 教授)
渡邉雅子(教育発達科学研究科 准教授)
室員(事務職員)
古田知美(国際課国際企画掛)
西崎由里子(国際課国際企画掛)
神田美幸(国際課国際企画掛)
112
第Ⅱ部 国際交流・地域との教育交流の推進 第 1 章 海外大学等との国際交流
状況である。
る。
これら果たしている二つの役割から見ても、関
平成17年度に採択された「大学国際戦略本部強
係する教員の業務が、
「留学生」センターという
化事業」が 5 年間の時限事業であるため、これに
枠を越えている状況であることは言うまでもな
合わせて発足した国際交流協力推進本部や国際企
い。京都大学をはじめ、留学生センターを、国際
画室を含めて、大学全体の国際交流関係組織のあ
交流センターや国際教育交流センターに再編し
り方が問われてきている。
て、国際交流全体を統括する役割に移行を検討し
これらの状況を考え合わせれば、留学生セン
ているところも少なくない。
ターの役割・機能を発展させる組織として国際交
一方で、海外の20の大学をとりまとめている
流協力推進本部を軸にしながら、AC21 推進室、
国際学術コンソーシアム21(AC21)についても、
国際企画室、国際課などを含め、実質的な組織と
名古屋大学の一大事業としてだけでなく、国際的
して再編することを検討する時期に来ているので
なリーダーシップを発揮することが期待されてい
はないかと思われる。
図Ⅱ- 1 - 3 AC21 Newsletter No.3 の抜粋
113
名古屋大学留学生センター外部評価報告書 2003–2006
第 2 章 大学教育の国際化
「留学生受入れ10万人計画」や「短期留学推進制度」によって、各国立大学への留学生受入れが推進
される中で、日本の大学教育のあり方に対しては、受け入れた留学生らからも様々な問題点が指摘され
ている。また、アジア諸国の経済発展や高等教育の進展に伴い、日本留学の魅力が減じて来ており、優
秀な学生は欧米豪をめざす傾向がますます強まっている。一方、社会、経済等のグローバル化と共に、
大学教育における国際的流動性が急速に高まり、欧米豪諸国においては積極的な留学生政策の実施と、
国境を越えた教育の提供が積極的に行われている。
このような背景の中で、日本の大学も優秀な学生を引きつける魅力ある大学教育や海外大学との共同
教育プログラムの開発・提供が求められてきている。しかし、これらの前提として、教育内容や教育体
系の国際的な通用性や共通性において、改善すべき課題が数多く存在することは否めないところである。
「短期留学受入れプログラム」は、海外協定大学との協力関係の下で、交換学生が留学先で取得した
単位を持ち帰って、派遣元大学で円滑な単位認定を行う、単位互換制度を推進しているが、様々な理由
で必ずしも円滑に単位互換が進んでいない。これらの実態調査を報告するとともに、一部ではあるが本
学の教育の国際的な通用性や共通性の向上のために留学生センターが取り組んだプロジェクトについて
紹介する。
第 1 節 単 位 互 換・ 教 育 方 法 改 善 の 課 題 と
講学生のバックグランドなどを十分に理解せ
UMAP(アジア太平洋大学交流機構)単位互換方
ずに講義を進める講師がいる。
式導入への取り組み
英 語 に よ る「 短 期 留 学 受 入 れ プ ロ グ ラ ム 」
(NUPACE)は、全学委員会である「交換留学実
施委員会(以前は短期留学受入れ実施委員会)」
・講義によっては、講義ノートを読み、ディス
カッションもなく、一方的な講義を行う形が
あり、講義がつまらなくなる。
・提出したレポートの評価結果を返してくれな
において、受入れ学生の選考、教育カリキュラム
い講義があり、自分の成績がどのような根拠
の検討・運営等が行われているが、運営の中心を
でつけられたのか理解できない
担っているのが、留学生センター・短期留学部門
これらに基づいて、「実施委員会」は、科目担
である。2003-2007年の間に NUPACE が行った
当者に対して、次の提言を行うこととした。
教育方法改善を紹介する。
① 学 生の評価の高い授業については、ディス
カッションを積極的に行い、小テスト、プレ
1 .短期留学受入れ実施委員会での授業改善の集
ゼンテーション、グループ分けによるディス
中審議
カッション、調査など、様々な工夫がされて
2003(平成15)年度の「短期留学受入れ実施委
いる。他の科目でもこのような工夫を努力し
員会」では、NUPACE の教育カリキュラムおよ
てもらうことを伝える。
びそれらの教育方法等の改善について、集中的な
② 外部の非常勤講師に依頼する場合や、オムニ
討議を行った。毎学期終了後、各科目に対するア
バス形式において、講義科目全体の一貫性や
ンケート調査を行っているが、さらに2003年10-
講義形式について、十分に情報が伝わってい
11月に短期留学生に対する面談による調査も行っ
ないことも多い。教員同士がよく話合うよう
た。講義に対する意見は概ね下記の通りである。
取り組んでもらう。講義のためのマニュアル
・オムニバスまたは外部の非常勤講師に依頼し
ている授業の中で、短期留学プログラムの受
114
などを整備する。
③ 提出したレポートは、必ず採点評価を行い、
第Ⅱ部 国際交流・地域との教育交流の推進 第 2 章 大学教育の国際化
コメントをつけて返却することを要請する。
④ 科目ごとのアンケート調査結果については、
るため、単位互換が推進されていると期待してい
たが、それぞれの大学の事情は異なるようである。
必ずしも十分な数の回答数ではないため、回
本来ならば、各協定大学の単位認定の実態につ
収率を上げて、フィードバックするようにす
いて詳しい調査をした上で、単位互換のための環
る。また、中間段階での学生意見を聞いて
境整備に取り組むべきところであるが、このとき
フィードバックすると良い。
取り組んでいた ECTS に準じた UMAP 単位互換
残念ながら、②の中のマニュアル整備と④の中
方式(UMAP Credit Transfer Scheme-UCTS)の採
間段階の定期的なフィードバックは、未だ実現さ
用を優先して取り組んだ。
れていない。
3 .UMAP(アジア太平洋大学交流機構)単位互
2 .協定大学における単位互換の実態調査
換方式(UCTS)導入への取り組み
2004(平成16)年、在籍する NUPACE 短期留
3 . 1 .経緯
学生に対して、NUPACE で取得した単位の派遣
前述したように、ヨーロッパ諸国が教育制度を
元大学での認定の可否等について、アンケート調
統一化し、高等教育の国際通用性を向上させるこ
査をした。その結果が表Ⅱ – 2 – 1 である。
とをめざしたボローニャ宣言(1999年)によって、
ヨーロッパ単位互換制度(European Credit Transfer
表Ⅱ – 2 – 1 NUPACE 学生の在籍大学での単位
認定(52名中37名回答)
System-ECTS)を積極的に推進することとなった
が、これに呼応して「アジア太平洋大学交流機構」
条件付
認定せず
(1991年に設立)でも、ECTS に準じた UMAP 単
(13/21)
8
2
3
ヨーロッパ(15/16)
3
2
10
位互換方式を確立し(1999)、UMAP 関係国およ
北米
(7/13)
2
4
1
オセアニア (2/2)
0
1
1
(回答数/対象者数) 無条件
アジア
び大学に奨励した。日本の文部科学省も強力に後
押ししたが、日本の大学に義務づける形を取らず、
その採用の可否は各大学に委ねられた。
名古屋大学も UMAP に関わっていたが、UCTS
調査対象の NUPACE 学生は、学部生が 7 割ほ
の全学的な検討の議論は2004(平成16)年までは
どであり、大学院特別研究学生も 1 割含まれる。
行われなかった。ただし、2003年度の「短期留
条件つき単位認定とは、本来の専門分野の科目で
学受入れ実施委員会」では、UCTS を紹介し、成
はなく、日本語や一般教養などの科目としての認
績評価の改善と海外大学との単位互換推進の観点
定、あるいは選択科目として GPA などに換算さ
から、全学「留学生専門委員会」へ UCTS の採
れない(卒業要件として計算されない)単位認定
用を提言し、「留学生専門委員会」にて検討ワー
を示す。
キンググループ(主査:短期留学部門 野水勉、
アジアの協定大学は概ね単位認定されるが、北
2004年 3 月)が設置された。同ワーキンググルー
米の場合は条件つきが多い。ヨーロッパの協定大
プの検討結果を受け、「短期留学受入れプログラ
学で単位認定があまり進まないことは予想外の結
ム」に限定して成績評価に UCTS 方式を採用す
果であった。各国の様々な事情が考えられるが、
ることが全学「留学生専門委員会」にて承認され
1999年ヨーロッパ各国の教育大臣が集まり、ヨー
た(2004年12月)。
ロッパの教育制度を統一化し、高等教育の国際通
留学生専門委員会での最終承認を受けて、2005
用性を向上させることをめざした「ボローニャ宣
年度から NUPACE の成績に反映し、成績証明書
言」において、ヨーロッパ単位互換制度(European
も、名古屋大学の成績と UCTS 基準の成績を並
Credit Transfer System-ECTS)の推進が唱われてい
列して記載している。
115
名古屋大学留学生センター外部評価報告書 2003–2006
3 .2 .名古屋大学で採用された UCTS に基づく
れて見送られ、後年検討することとした。
成績評価基準
なお、推奨する UCTS 基準には、A(10%),B
「短期留学受入れ実施委員会」が、留学生専門
(25%),C(30%),D(25%),E(10%)と相対
委員会へ UCTS の採用を提言し、検討ワーキン
的な成績分布(目安)も示され、これらを明示す
ググループの設置を要請した理由は下記の通りで
べきかどうかが議論になったが、賛否の意見があ
ある。
り、このときの議論で成績分布(目安)はとくに
「現行の A(優):100-80、B(良):79-70、.
表示せず、常識的な成績分布を意識して成績評価
C(可)
:69-60の評価体系は、残念ながら欧米
をする旨、通知することとした。
で正当に評価されず、短期留学生が派遣元大学に
単位を持ち帰っても、卒業要件の単位として認め
3.3 .全学で検討された新しい成績評価基準
られる例が少なく、就職や進学に大きく関与す
全学の教育体制を審議・決定する全学教育企画
る GPA(Grade Point Average)に参入されること
委員会にて、2007年 4 月成績評価基準の見直し案
も少ない現状である。そして最近では、ECTS や
が提出された。この検討は、留学生専門委員会な
UCTS の採用を前提とした学生交流協定も出てき
どから要請ではなかったが、海外の事情も知る、
ている。今後も優秀な短期留学生を受入れようと
高等教育の専門家等から提出された提案であっ
すれば、少なくとも国際基準に合わせていく努力
たと推測される。表Ⅱ- 2 - 2 の「A*」を「秀」
が必要と思われる。」(2004年 3 月)
と読み代えれば、ほぼ同様な基準に落ち着いたと
結局、検討ワーキンググループおよび留学生
思われる。しかし、残念ながら平成19年度の委員
専 門 委 員 会 を 通 じ た 全 学 的 議 論 を 経 て、 表 Ⅱ
会では、この基準の決定は保留されることとなっ
– 2 – 2 の通り、基本的に現行の A(優):100-80
た。
*
を A :100-90と A:89-80の二つに分け、全体
を 4 段階評価(A,B,C,F)から 5 段階評価(A*,
A,B,C,F)に変更し、UCTS の成績表に変換
*
第 2 節 海外先進教育実践支援プロジェクト
す る 場 合、A → A,A → B,B → C,C → D と
文部科学省は、国公私を通じた大学教育の改革
することとした。ただし、これらの基準の適用対
の支援として様々な競争的資金プロジェクトを募
NUPACE の短期留学生のみとした。本来は、
象は、
集・支援している。21世紀 COE や特色ある大学
名古屋大学の講義全部に対して一律に適用すべき
教育支援プログラム、グローバル COE などもこ
であろう。なぜなら、一つの講義を正規課程学生
れらの一環であるが、この中で平成17年度より、
と短期留学生短期留学生が受けている場合、両者
「大学教育の国際化推進プログラム」として、高
に対して、 2 重の基準で成績をつけることになっ
等教育の国際的通用性・共通性の向上と国際競争
てしまうためである。しかし、全学の講義全体に
力の強化及び国際的に活躍できる優秀な人材の育
適用するには、十分な議論の時間が必要と判断さ
成を推進するため、大学等が行う「教職員を海外
表Ⅱ – 2 – 2 NUPACE への適用が承認された UCTS に準じた成績評価基準
名古屋大学
A Excellent
116
成績(100点満点)
*
A
100 - 90
A
UCTS
Scale(%)
A Excellent
-
-
89 - 80
B Very Good
B Good
79 - 70
C Good
-
C Satisfactory
69 - 60
D Satisfactory
-
F Fail
59 - 0
F Fail
-
第Ⅱ部 国際交流・地域との教育交流の推進 第 2 章 大学教育の国際化
5 段階成績評価について
全学教育企画委員会 高等教育の大衆化と学生の多様化が進展している日本の大学においては、国内はもとより、世界の大学と
の競争力を備えた質の高い高等教育機関としての整備が求められており、その一環として、「大学の社会的
責任として、学生の卒業時における質の確保を図るため、教員は学生に対してあらかじめ各授業における学
習目標や目標達成のための授業の方法及び計画とともに、成績評価基準を明示した上で、厳格な成績評価を
実施すべきである。
」との指摘がなされている。
これに対し、本学では、シラバス等への記載内容等の充実を図ってきたが、更に、よりきめ細かな成績評
価を行うことによって、
成績優秀者にインセンティブを与えるため、
成績評価基準の見直しを行うものである。
1 .成績は、秀、優、良、可及び不可とし、秀、優、良及び可を合格とする。 ただし、この区分により難い
ものについては、合格及び不合格とすることができる。また、当学の成績は、相対評価ではなく、達成
度評価であることから、成績区分ごとの割り当ては、行わない.
2 .
「秀」の成績区分は各学部・研究科における従来の「優」の評価のうち、特に秀でた成績のものとし、そ
の扱い、点数基準は各学部・研究科において定めるとともに学生に明示する。
(以下略)
の教育研究機関等に派遣し、教育内容・方法等の
2.1 .名古屋大学プロジェクト(http://www.
改善を図る組織的な取組み(海外先進教育実践支
ecis.nagoya-u.ac.jp/inter-FD/)
援)
」と「海外の大学等と連携し、国際的な共同
名古屋大学が学術交流協定を締結して研究者交
プログラムを実施するなど、総合的な国際教育活
流や学生交流を活発に行っている大学の中で、研
動の取組み
(戦略的国際連携支援)」が募集された。
究重点大学として世界的評価が高く、なおかつ先
2002(平成17)年度は、総長部局から上記主旨
進的に教育の質的改善に組織的に取り組んでいる
(海外先進教育実践支援)に合わせたプロジェク
米国・ミシガン大学(平成18年 8 月)、オースト
ト立案を留学生センター・短期留学部門野水勉に
ラリア・シドニー大学(同年11月)、英国・ウォリッ
要請され、
「教育の国際通用性向上のための単位
ク 大 学( 平 成19年 2 月 ) の Faculty Development
互換促進」と題したプロジェクトが学内選考を経
(FD)(教育の質的改善のための取り組み)の研
て、名古屋大学から文部省に申請されたが不採用
修プログラムに、名古屋大学の教員のべ10名が参
であった。しかし、平成18年度募集の際にも総長
加した。
部局から再度要請を受け、「FD 活動の国際化に
教員の派遣と呼応する形で、それぞれの大学か
よる大学教育の質的向上」
(副題:世界先進大学
ら FD の専門家を迎え、学内での講演会(平成18
との連携教育プロジェクト推進のための海外・国
年 9 月)やシンポジウム(平成19年 3 月)を開催
内 FD サイクルの構築)としたプロジェクトを提
でき、それぞれの大学の教育改善への組織的取組
案したところ、採択された(平成18年単年度予算
みについて、効果的かつ有機的に学内の教員に伝
10,000千円)
。
えることができた。
他方、日本国内の短期留学プログラム関係者の
最後に企画されたシンポジウム(平成19年 3 月)
中で、平成18年度に向けて、複数大学による「海
では、 3 大学の FD 研修の報告会と合わせて、教
外先進教育実践支援プロジェクト」の共同申請の
育担当副総長、次期工学研究科長、高等教育研究
企画が持ち上がり、
「英語で開講する授業の国際水
センター長等も参加して、本学の大学教育を改善
準化支援事業」
(副題:短期留学プログラムの授
するためのパネル討論を実施した。また、取組の
業を手本にして国際的教育能力の向上を目指す)
中で組織されたプロジェクト推進 WG のもとで、
と題したプロジェクトを東京電気通信大学が申請
今後の教育改善への提言を討議し、最終報告にま
大学となり 8 大学で共同申請したところ、こちら
とめた。
も採択された(平成18年単年度予算10,000千円)
。
3 大学とも、FD 研修プログラムを担う組織(高
117
名古屋大学留学生センター外部評価報告書 2003–2006
等教育センターに類した組織)が教員個々の自発
屋大学を含めて日本の大学教育について、教授法、
的な教育改善の取り組みを促す「教育文化」の醸
成績評価、単位取得の体系、アウトプット評価な
成に腐心していると同時に、総長部局が、ゆるや
ど、教育システム全般にわたって改革への取り組
かな教員評価の仕組みを作り、教員自身による自
みが遅れている点である。海外の有力大学に比べ
発的な教育改善の動機付けを与えていることも重
て、教員の資質や講義内容に関しては決して遜色
要な鍵である。
はないと信ずるが、学生が講義を効率的に理解し、
本プロジェクトは、教育担当理事・副総長名で
習得するための教授法の工夫や、アウトプット管
申請され、全学教育企画委員会の下で全学の協力
理が不十分なために、学生の資質を十分に伸ばし
体制で進められる形をとったが、結局、計画立案
きれていない現状を痛感する。
者の留学生センター・短期留学部門野水勉がプロ
単位互換がスムーズにいかない問題の根底に
ジェクト推進責任者となった。尚、高等教育研究
は、大学間の教育への意識の差が大きく反映する。
センターの全面的な支援を受け、各 FD 研修に同
本来ならば、授業内容を詳細に説明したシラバス
センター教員が 1 名加わる形とした。これら FD
や教科書、資料、講義ノートをいつでも開示でき
研修参加者とともにプロジェクト・ワーキンググ
る準備を整えていれば、相手大学に説得に出かけ、
ループを組織し、報告や提言を行った。
どの科目も同様であるとして、名古屋大学が単位
を認めた時点で、自動的に派遣元大学の単位にな
2.2 . 8 大学共同申請プロジェクト(http://
るような説明、説得をするのが、交換留学を行う
www.fedu.uec.ac.jp/~fd/)
際の単位互換の考え方である。これによって、学
8 大学共同プロジェクトは、カナダ・McGill
生も安心して留学計画が立てられる。残念ながら、
大学、米国・カリフォルニア州立大学サクラメン
短期留学受入れプログラムで行っている単位互換
ト校、同・Bradley 大学で研修が行われ、共同申
は、そのレベルに達しているものではない。
請した 8 大学からそれぞれ、 3 名、 8 名、 3 名の
交換留学生のために、どのような教授法で講義
教員が参加した。カリフォルニア州立校の研修に
を行えば、より満足度を向上できるかという問題
は留学生センター・短期留学部門筆内美砂が参加
意識で企画されたものが第 2 節の『海外先進教育
した。様々な教授法やインターネットを活用した
実践「 8 大学共同申請プロジェクト」』である。
講義などを習得するとともに、参加者の模擬講義
そして、名古屋大学の中で教育の改善に取り組も
がビデオで記録され、他の参加者やコーディネー
うという意識のある教員に、海外の有力大学の
タから改善点が指摘され、英語のよる講義の実践
FD 研修プログラムを体験して、教育改善の取組
に大いに役立った模様である。12月の報告会で、
みの機運を盛り上げると同時に、システムとして
これらの FD 研修の成果が短期留学プログラム関
各教員が一定レベルの教育の質を確保するための
係者に広く報告された。
仕組み作りを参考にしようと考えたものが『海外
先進教育実践「名古屋大学プロジェクト」』である。
これらが継続・発展する動きになれば、大きな効
第 3 節 まとめ
「大学教育の国際化」という表現は、いろいろ
な捉え方により、誤解されやすいので、全面的に
言及することは差し控えたい。少なくとも留学生
センターが従来から行っている教育活動も「大学
教育の国際化」として見ることもできる。
しかしながら、本章で扱った問題意識は、名古
118
果を発揮すると思われる。
第Ⅱ部 国際交流・地域との教育交流の推進 第 3 章 地域社会への教育活動
第 3 章 地域社会への教育活動
第 1 節 日本語ボランティア研修会の開催
参加者は、小中学校および教員教育委員会職員
愛知県をはじめとする東海地域は、
「日本語指
29名、語学相談員 4 名、日本語ボランティア54名、
導を必要とする外国籍児童生徒」が全国でもっと
その他 8 名(主催者側)の計95名であった。参加
も多い地域であり、日本語ボランティアの活動も
者のアンケート(59名、回収率62%)によれば、.
盛んな地域である。愛知県下だけでも70あまりの
「今日のセミナーは期待に沿うものでしたか」に
日本語教室が開かれ、およそ1,800人のボランティ
は、44名(75%)が「期待以上で、とても満足し
アがいると推定されている。ただし、日本語ボラ
た」、14名(24%)が「期待通りでまあまあ満足
ンティアの多くは日本語を教えるための知識も技
した」と回答している(無記入 1 名)。
術も十分ではなく、何をどのように教えたらいい
のか自信が持てず、試行錯誤を繰り返していると
2 .平成17(2005)年度:日本語ボランティア
いう。また、学校現場とどのように関わったらい
研修会「学習者の視点に立った教材の選び方」、
いのか、小中学校教員との協力や役割分担につい
講師:池上摩希子氏(早稲田大学大学院日本語教
ても、問題提起はされるものの、その突破口が見
育研究科助教授)
出せない状況であるという。
池上摩希子氏は、中国帰国者定着促進センター
そのような状況を少しでも打開するために、留
で年少者の日本語教育に携わり、さまざまな教材
学生センター、(財)愛知県国際交流協会、(財)
を刊行している。池上氏には、「『学習材』として
名古屋国際センター、東海日本語ネットワークの
の教材―学習者の学びを促す材料を探そう」とい
4 団体(この四団体の連携については第Ⅰ部第 5
うタイトルで、とくに「教材」の選び方、使い方
章第 2 節を参照)は、平成16年度から18年度まで
を中心にお話をしていただき、また、日本語ボラ
(19年度も継続予定)地域の日本語ボランティア
ンティアとして外国人児童生徒に向きあう基本的
や小中学校教員を対象に、以下の研修会を共催し
な姿勢についても、お話をしていただいた。
てきた(講師の所属・職位は当時のもの)。
参加者は、日本語ボランティア105名、日本語
ボランティア希望者10名、その他16名(小中学校
1 .平成16(2004)年度:小中学校教員・日本
教員、国際交流協会職員等、主催者側)、計131
語ボランティア現職者研修会「外国人児童・生徒
名である。参加者のアンケート(101名、回収率
をめぐる地域と学校」、講師:田中薫氏(大阪市
77%)によれば、「今日のセミナーは期待に沿う
立豊崎中学校教諭、関西地区日本語指導者研究会
ものでしたか」には、28名(29%)が「期待以上.
事務局代表)
で、とても満足した」、54名(56%)が「期待通
田中薫氏は、大阪市のセンター校(帰国した子
りでまあまあ満足した」、14名(15%)が「やや
どもの教育センター校)で長年外国人児童生徒の
期待はずれだった」と回答している(無記入 5 名)。
教育に携わり、独自の指導法を開発している。本
研修会は、理念的な講演ではなく、現場の経験に
3 .平成18(2006)年度:小中学校教員・日本
基づいた具体的な指導法を提示してもらうのがね
語ボランティア現職者研修会「日本語を母語とし
らいであった。田中薫氏には「学力につながる日
ない子どもの日本語教育を考える」、講師川上郁
本語指導―教師とボランティアの役割」という講
雄氏(早稲田大学大学院日本語教育研究科教授)
演をしていただき、愛知県の事情に詳しい松本一
川上郁雄氏は、第二言語として日本語を学ぶ子
子氏(愛知淑徳大学非常勤講師)にコメントをし
どもたちの言語能力の尺度である「JSL バンドス
ていただいた。
ケール」の提唱者であり、その実践に基づいて年
119
名古屋大学留学生センター外部評価報告書 2003–2006
少者の日本語教育に数多くの提言をしている。川
上氏には、
「
『移動する子どもたち』の言語教育を
第 7 回 日 本 語 を 使 っ た コ ミ ュ ニ ケ ー 衣川隆生
ション活動の実際
どう支えるか―JSL バンドスケールを使った調
査と実践」というタイトルで、
「JSL バンドスケー
同講座の初回受講者は、平成17(2005)年度が40
ル」の考え方や使い方、大学が地域の日本語教育
名、平成18(2006)年度が33名であった。名古屋
とどのように関わるかについてもアドバイスをし
市生涯学習推進センターによる最終回の受講者
ていただき、岡田安代氏(愛知教育大学教授)に
アンケートによれば、平成17(2005)年度は21名
愛知県での事例を紹介していただいた。
が満足(「とても満足」 7 名、「まあ満足」14名).
参加者は、
小中学校教員21名、日本語ボランティ
(回答者22名)、平成18(2006)年度は14名が満足
ア53名、その他(日本語ボランティア希望者、大
(「とても満足」 4 名、「まあ満足」10名)(回答者
学教員、大学院生等、主催者側)25名、計99名で
15名)と答えている。夜間(18:30~20:00)の
ある。参加者のアンケート(54名、回収率59%)
講座でもあり、受講者の定着には改善の余地があ
によれば、
「今日のセミナーは期待に沿うもので
るものの、全 7 回を通した受講者からはおおむね
したか」には、18名(33%)が「期待以上で、と
高い評価を得ている。
ても満足した」
、28名(52%)が「期待通りでま
あまあ満足した」
、 5 名(9%)が「やや期待はず
2 .愛知県国際交流協会「日本語ボランティアス
れだった」と回答している(無記入 3 名)。
テップアップゼミナール」への協力
平成17(2005)年度から、愛知県国際交流協会
の「日本語ボランティアステップアップゼミナー
第 2 節 名古屋市生涯学習センターおよび愛知県
ル」に 4 回(全10回のうち)・ 3 人の講師を派遣
国際交流協会との連携講座
している。平成18年度のプログラム(留学生セン
1 .名古屋市民大学・大学連携講座「地域の国際
ター担当分)は以下の通りである。
化と日本語教育」の開講
平成17(2005)年度、名古屋市生涯学習推進セ
ンターとの連携で、名古屋市民大学・大学連携講
座「地域の国際化と日本語教育」を開講した。平
テーマ
担当者
第 3 回 教室活動をいかに実際の生活に 衣川隆生
近づけるか 1
成18(2006)年度の講座プログラムは以下の通り
第 4 回 教室活動をいかに実際の生活に 衣川隆生
近づけるか 2
である。
第 5 回 文化の多様性と接触
田中京子
第 6 回 日本語学習者の音声
鹿島 央
テーマ
担当者
第 1 回 日 本 語 教 育 か ら コ ミ ュ ニ ケ ー 衣川隆生
ション能力育成支援へ
第 2 回 異文化コミュニケーションとし 堀江未来
ての日本語学習
第 3 回 日本語学習者の習得プロセスと 村上京子
その支援 第 4 回 留学生と学ぶ「日本事情」
浮葉正親
第 5 回 日本語の使い分け―敬語を中心 籾山洋介
に―
第 6 回 日本語音声の特徴と日本語学習 鹿島 央
者による発音の多様性
120
愛知県国際交流協会による最終回の受講者への
アンケートによれば、平成18(2006)年度の受講
者は18名であり、「教室活動をいかに実際の生活
に近づけるか 1 ・ 2 」(第 3 ・ 4 回)には 9 名が、
「文化の多様性と接触」(第 5 回)には 4 名が、
「日
本語学習者の音声」
(第 6 回)には11名が「よかっ
た」「役に立った」と回答している(回答者15名)
(なお、平成17年度はアンケートは不実施)。
第Ⅱ部 国際交流・地域との教育交流の推進 第 3 章 地域社会への教育活動
第 3 節 生涯学習センター等における国際理解講
「人権講座:多文化理解の視点で」(田中京子)
座
平成15(2003)年度: 2 回
平成18(2006)年度: 3 回
( 1 )2003年 9 月18日:生涯学習推進センター研
( 1 )2006年 8 月 4 日:名古屋市教育センター教
修会「国籍の異なる隣人:外国人」(田中京子)
員研修会<人権と教育>、「在日朝鮮人児童生徒
( 2 )2004年 2 月 4 日:天白生涯学習センター講
座「地球人の一人としての私たち」(田中京子)
の教育を考える」(浮葉正親)
( 2 )2007年 1 月20日:文化庁地域日本語教育支
援事業 長久手町国際交流協会「学習者・ボラン
平成16(2004)年度: 1 回
ティアの異文化トレーニングの方法」(田中京子)
( 1 )2004年 5 月27日、 6 月10日、 6 月24日:天
( 3 )2007年 2 月 6 日:守山生涯学習センター人
白生涯学習センター市民講座<私から始まる国
権講座「外国人とかかわる経験を通して街を見つ
際理解>第 2 回~第 5 回(名古屋大学留学生セン
め直してみよう」(田中京子)
ター連携講座)
「ことばと文字で世界を旅する」
(コーディネーター:田中京子)
第 4 節 まとめ
平成17(2005)年度: 7 回
( 1 )2005年 5 月26日:千種生涯学習センター市
この章で報告した、日本語ボランティア研修会
と名古屋市生涯学習推進センターおよび愛知県国
民講座<国際交流の第一歩~身近なアジアを学.
際交流協会との連携講座は、平成16(2004)年
ぶ>、
「国際交流って…?~人と人との交流を求
度以降に始まった新規事業である。日本語ボラン
めて」
(堀江未来)
ティア研修会は、日本語を第二言語として学ぶ外
( 2 )2005年 5 月30日、 6 月 6 日、 6 月13日:緑
国人児童生徒の教育というテーマで講演会を 3 回
区生涯学習センター・名古屋大学留学生センター
(平成19年度も継続予定)開催しており、毎回参
連携講座<街と心のバリアフリー>、
「バリア
加者が100名前後に達することから、このテーマ
フリーの形を探る:国籍を超えて」
(石川クラウ.
に対する関心の高さがうかがわれる。回を重ねる
ディア)
、
「バリアフリーの心を探る:留学生相談
ごとに、(財)愛知県国際交流協会、(財)名古屋
から」
(松浦まち子)、「共生を探る:留学生との
国際センター、東海日本語ネットワークの 3 団体
懇談を通して」(田中京子)
との連携も深まりつつある。名古屋市生涯学習推
( 3 )2005年 6 月22日・ 7 月 6 日:天白生涯学習
進センターおよび愛知県国際交流協会との連携講
センター「女性セミナー:外国人から見たに本.
座は、地域の外国人に対する日本語教育に関心を
の男女共同参画」(田中京子 )
持ち、これからボランティアを始めようとしてい
( 4 )2005年 6 月28日: 千 種 生 涯 学 習 セ ン タ ー.
る人々やすでにボランティアをしている人々を対
「異文化コミュニケーションの楽しみ方」(田中京
象にしている。地域の日本語教育の底辺を広げ、
子)
その質を高める活動である。
( 5 )2005年 8 月 3 日:名古屋市教育センター教
一方、生涯学習センター等における国際理解講
員研修会<人権と教育>、
「在日朝鮮人児童生徒
座は、教育交流部門の教員を中心にこれまで継続
の教育を考える」(浮葉正親)
的に行われてきたものであり、留学生との教育交
( 6 )2006年 1 月17日:熱田生涯学習センター公
開講座「魅力的な東アジア~韓国・台湾と日本」.
(浮葉正親)
流の中で蓄積されてきたセンター教員の知識やノ
ウハウを伝えることで、地域の国際化に少なから
ぬ貢献をしてきた。
( 6 )2006年 2 月21日: 中 川 生 涯 学 習 セ ン タ ー.
121
名古屋大学留学生センター外部評価報告書 2003–2006
第 4 章 地域社会との連携と交流
第 1 節 地域企業との連携
在留資格や社会保障等の制度的課題について整理
1 .留学生のインターンシップ事業 ~経済産業
し、事業評価及び今後の展開の可能性についての
省中部経済産業局との連携~
提言を取りまとめる。
( 1 )平成18(2006)年 6 月 経済産業省中部経
④ 調査方法
済産業局の担当者が来訪し、中部地域における外
◦ 留学生インターンシップの試行
国人留学生インターンシップ事業実証調査(案)
◦ マッチングや啓発のためのイベントの試行
について説明及び協力依頼があった。名古屋大学
◦ 関 係者により組織された委員会における意見
では留学生相談室が窓口となり、留学生相談室長
(教育交流部門教授)が実証調査 WG 委員となっ
て協力した。事業の概要は次のとおりである。
① 背景
◦ 国 際競争力強化の観点から、高度外国人材の
受入れ・活躍を促進する重要性、一方で留学.
聴取
◦ 企 業、大学・留学生を対象としたアンケート
調査
◦ 企 業、大学、インターンシップ支援機関等へ
のヒアリング調査
◦ 中部地域内外における先進事例調査
生・企業双方の情報不足がある。お互いの顔が
見える形で現場での経験が得られ、考え方の.
( 2 )インターンシップ事業における名古屋大学
相互理解を促し、留学生の日本企業への就職
の課題
につなげ、活躍の場の拡大を図るにはインター
留学生インターンシップは、夏休みと春休みに
ンシップが効果的である。
実施されたが、夏休み期間のインターンシップは
◦ 中 部地域は製造業の集積地、且つ日本の経済
立上げ直後で周知期間が実質 4 日間しかなく、留
成長の牽引力となっている。海外進出意欲が
学生への情報が行き渡らないままに開始された形
高く、中小企業では人材不足が顕在化。
であった。名古屋大学からは 3 名( 3 社)参加す
◦ 東 海インターンシップ推進協議会を立ち上げ
(平成11年 5 月)
、インターンシップ事業の推
進に先駆的な役割を果たしている地域。
◦ 留 学生活用の潜在的ニーズがあり、留学生イ
るにとどまった。ワーキンググループでは、夏期
の反省から、春休みに関しては周到な準備をし、
12月に学内で留学生対象のインターンシップ説明
会を開催した。その成果もあって12名( 9 社)の
ンターンシップ事業実施の仕組みを立ち上げ
参加者を得た。
る可能性を持つ地域。
しかしながら、ふたを開けて見ると、留学生の
② 目的
日本語能力を含む相互の期待感のギャップ等、い
留学生の地域企業でのインターンシップの展開
ろいろな課題が表面化した。大学、企業、留学生
可能性を実証的に調査し、日本で就職を希望する
それぞれに抱える課題があることがわかり、今後
留学生と、海外の優秀な人材の獲得を志向する地
「アジア人財資金構想」の実施に向けては、これ
域企業とのマッチング促進方策を検討する。
らの課題への取り組みや解決が図られなければな
③ 調査内容
らない。ここでは、特に名古屋大学における問題
大学及び大学院に在籍する外国人留学生を対象
点を述べる。
とし、地域のものづくり企業の海外展開に必要な
人材、及び研究開発・SE 等に求められる理系人
① 留学生のインターンシップや就職を担当する
材をターゲットに、インターンシップをパイロッ
組織の整備
ト事業として試行。課題の抽出、支援策の検討、
全学的な留学生のインターンシップや就職は、
122
第Ⅱ部 国際交流・地域との教育交流の推進 第 4 章 地域社会との連携と交流
ここ数年の新しい現象であり、従来の組織ではカ
ンシップを行う際は、連名で 1 通の覚書でよ
バーしきれないところがあるため、担当組織の整
いため部局発行はかえってわずらわしい。
備・明確化が必要である。どの組織が担当するに
③ インターンシップに参加する学生身分の整備
しても学内連携は必要であり、その中で担当組織
通常、単位の関係からインターンシップには正
の明確化及び業務の棲み分けが求められている。
規学生のみ参加しているが、今回の留学生イン
◦ 学 生相談総合センター、キャリア支援室/学
ターンシップ事業では、特別聴講学生も含まれて
生総合支援課は、主として日本人学生の就職
おり、非正規生も参加した。名古屋大学の「イン
を扱っており、企業とのネットワークや就職
ターンシップの手引」には参加資格が記載されて
活動のノウハウを持っているが、留学生の就
いないため、今後に向けては学生身分について検
職を担当する場合は、留学生事情に精通した
討し、手引きに記載することが望まれる。
人材の配置が必要である。また、国際機関や
外資系企業の求人情報収集も必須である。
2 .留学生の就職促進への試み
◦ 留 学生相談室/国際課が担当する場合は、上
名古屋大学では、留学生相談主事(2002年留学
記と逆で留学生に関する知識はあるが就職活
生センターへ所属替え)が1990年代後半から、留
動に関する知識やノウハウが不足している。
学生向けの就職情報提供を行なってきた。これは、
教育的視点からは、留学生相談室にキャリア
企業から外国人の求人相談があった際に、留学
カウンセリングを専門とし、語学に堪能な人
生の求職の便宜を図り、相互利益のため情報提供
材を登用することも考えなければならない。
するものであった。しかしながら、これは掲示に
◦ 事務的な確認事項(資格外活動許可、保険加入)
よる情報提供であり、企業との実質的な連絡は関
は、留学生を身近に抱える部局事務に頼るの
心のある留学生が個人的に行なっていた。企業に
が一番効果的である。留学生との連絡や条件
よっては採用等結果報告がない場合もあるが、こ
確認の窓口は部局事務の担当といえる。
れまでの体験から、就職した元留学生の評判は良
② インターンシップにおける大学側の責任の明
いという印象を持っている。当時、東京や大阪で
確化
は外国人留学生のための就職セミナーや合同企業
インターンシップにおいて企業と取り交わす覚
説明会などが開催され、名古屋大学の留学生もそ
書に大学側は誰が署名・捺印するのか?学生所属
れらの地域でのセミナーに参加していた模様であ
部局か担当組織、あるいは教育担当理事か?
る。
担当部署がはっきりしていないためともいえる
平成15(2003)年 9 月企業の希望もあって、履
が、今回のインターンシップ事業では覚書の署名
歴書等応募書類を留学生センター相談室で取り扱
を誰がするかが問題として浮上した。部局独自の
い、企業との橋渡しを行なったことがあった。そ
インターンシップであれば、研究科長が署名・捺
の繋がりから、企業とのネットワークができ、翌
印するが、全学対応の場合にはどうなるのかが不
16(2004)年11月には、JAFSA(国際教育交流協
明瞭であり、このことをはっきりさせなければな
議会)月例研究会「留学生の日本での就職 : 現状
らない。
と可能性」を名古屋大学で開催し、大学の就職支
◦ 今 回は、企業の受入確認書及び保険(*)の
援担当者、企業の人事担当者、人材紹介会社、日
加入証明書(部局長名で発行)を確認の上、
本で就職した元留学生、就職活動中の留学生を招
教育担当の杉山理事の私印で切り抜けた。 いて、それぞれの立場から幅広く意見交換を行
*学生教育研究災害傷害保険及び学研災付帯
なった。また、同年12月には愛知学生支援コン.
賠償責任保険
ソーシアムが主催して、初めての「留学生就職支
◦ 複数の留学生が同一企業で、同一期間インター
援ガイダンス」が開催され、愛知県内の多くの留
123
名古屋大学留学生センター外部評価報告書 2003–2006
学生が参加するとともに、留学生の就職が時流に
内容:
即した話題として認識されるようになった。ガイ
・趣旨説明 留学生センター 松浦まち子
ダンスは、翌年も「留学生のための就職サポート
・パネルディスカッション「グローバル人材に求
フェア in 愛知」と題して、愛知県主催で開催さ
められる資質と能力」
れた。
招聘パネリスト(名古屋大学同窓生)
留学生センターや留学生相談室においても、試
- Prawat Phiencharoen 氏,Allied Metals(Thai­
行錯誤ながら留学生と企業、双方によい影響をも
たらす方策・教育プログラムを企画、実施してき
たので、下記に詳細を述べていきたい。
その後も、日本の少子化問題と相まって、優秀
な労働力として期待される留学生の存在は大きな
トピックとして表面化し、あちこちで「留学生と
就職」が取り上げられるようになった。
land)Co., Ltd., Thailand
- Iwona Saito 齋藤イヴォナ氏,Toyoda Tsu­sho,
K.K., Nagoya
- Trung Anh Trung 氏,National Trade and
Construction Company, Vietnam
- Yoshimura Gaston Edgardo 氏,Strata Works,
K.K., Tokyo
通 訳 Ritu Kochar 氏、名古屋大学国際言語文
2 . 1 .グローバル人材養成のための活動
化研究科 博士後期課程
名古屋大学留学生センターは、在学生の異文化
進行 留学生センター 田中京子
理解を推進し、世界の人々と共に生き平和に貢献
・ワークショップ
できる人材をめざした教育を行なうことを、その
進行 留学生センター 堀江未来
職務としている。日本語教育、教材研究開発、異
・就職支援室説明:「今後の就職活動の進め方」
文化理解教育、国際交流の推進等の活動と共に、
学生相談総合センター相談員 船津静代
近年は学生の就職とそれによる地域産業への貢献
も視野に入れた活動を行っている。
( 2 )ビジネスマナー講習会
2005年には名古屋大学全学同窓会の支援を得て
以前から日本の習慣・マナーの研修会などにお
教育交流部門主催の、在学生対象グローバル人材
いてビジネスマナーもとりあげるようにしていた
養成講座を行い、またその後ビジネマナー講習.
が、上記目的の教育の一環として、ビジネスマ.
会・会社説明会を継続して開催している。
ナーに特化した講習会を2005年度から開催してい
今後もより一層、グローバル化社会の中での修
る。留学生たちにとってはこれまで経験したこと
了後の進路を視野に入れた教育活動を行なってい
のない動作や電話での話し方、服装についての留
く必要がある。
意点などについて知る機会となっている。実践的
な教育であると共に、ビジネスを日本文化と関連
( 1 )グローバル人材養成講座「グローバルに仕
事をするとは」
づけて考える学習になり、非常に興味深い学びの
場となっている。
日時:2005年10月22日(土) 14:00-17:00
目的:世界を舞台に仕事ができる「グローバル人
・2006年 3 月14日 「ビジネスマナー講習会」
材」を意識して、在学生に能力育成・準備の手が
・2006年 6 月27日 「日本のビジネスマナー」
かりを提供する。地域の組織・企業にも貢献でき
上記共に指導:山崎直美 教育研修インスト
る優秀なグローバル人材を養成し、長期的には学
ラクター、Office Bruge
生と地域産業の連携を活性化させることを目的と
する。
2 . 2 .会社説明会の開催
長年の留学生相談業務の中で、留学生の就職に
124
第Ⅱ部 国際交流・地域との教育交流の推進 第 4 章 地域社会との連携と交流
関しては、企業と留学生、双方から相談を受けて
2 月、別の企業のベトナム人留学生を対象にした
きたが、その中で感じたのは、留学生は就職活動
会社説明会を開催し16名が参加したが、この時も
をどう行なってよいかわからないでいること、一
名古屋大学以外に、近隣の大学や既に社会人とし
方、企業側も国際的な人材確保のため留学生を雇
て働いているベトナム人の参加があった。これら
用したいが、経験がないためどこへ相談してよい
の現象は、留学生の日本企業への就職、日本での
かわからないというお互いのニーズがうまく結び
就職への意欲の高さを裏付けると考えられる。
ついていないことであった。このことが、留学生
その後、企業から留学生求人の相談があれば、
相談室が主催する大学での会社説明会開催を生み
会社説明会開催の希望があるかどうかを確認し、
出すこととなった。
務めて希望にかなうよう説明会を開催してきた。
平成17(2005)年 5 月中旬、初めて学内におい
会社説明会開催は、基本的には留学生と企業に.
て会社説明会を開催した。これは、「中国・ベト
「出会いの場」を提供することにあるが、学内開
ナム・インドをはじめ広くアジア各国からの留学
催は留学生にとって、移動にかかる時間的・経済
生の方を求めます」というもので、13名(中国10
的ロスがなく、当日参加をも可能にし、教室利用
名、韓国、ベトナム、スリランカ各 1 名)の学生
は質問しやすい雰囲気作りに役立っている。平成
が参加しうち 1 名が採用された。名古屋大学のみ
18(2006)年度は次の表のとおりである。
ならず豊橋技科大学の学生の参加もあった。翌年
表Ⅱ– 4 – 1 平成18(2006)年度 企業からの求人・会社説明会実施状況
No.
会社名
説明会実施
★
★
来訪・説明会実施日
対象
2006/06/17(土)実施
全学対象
参加人数(名)
1
A社
2
B社
2006/07/25(火)来室
3
C社
2006/07/28(金)来室
マレーシア、タイ人留学生
―
4
D社
2006/10/10(火)℡
タイ人留学生
―
中国人留学生
5
E社
2006/10/17(火)郵送
6
F社
2006/10/19(木)来室
7
G社
8
H社
9
I社
★
2006/11/06(月)実施
ベトナム人留学生
10
J社
★
2006/12/05(火)実施
全学対象
★
2006/10/23(月)実施
5
―
中国、インドネシア、タイ、
マレーシア、ベトナム、
欧州各国
8(5ヵ国)
2006/10/25(水)来室
8
17(8ヵ国)
11
K社
2006/12/07(木)
― 12
L社
2007/01/25(木)来室
―
13
M社
2007/01/25(木)℡
中国人留学生(農芸化学専門)
中国人留学生
14
N社
★
2007/02/19(月)実施
15
A社
★
2007/03/06(火)実施
―
4
6
一見、地域の経済動向に縁のなさそうな留学生
業の説明を傍聴することで、相談室担当者の就職
相談室であるが、会社からの求人情報を見ると日
最前線の知識も増え、留学生がどのような質問を
本企業がどこを向いているか最先端がわかる。ま
し、それに企業担当者がどう答えるか、留学生の
た、会社説明会においては、回を重ね、様々な企
関心がどこにあるか等、学ぶことも多い。これら
125
名古屋大学留学生センター外部評価報告書 2003–2006
の体験はそのまま留学生の就職相談のアドバイス
度は、ホームステイプログラムを 9 回実施し、申
に役立っている。
込者数171名、参加者数は156名であった。17年度
には、留学生側がキャンセルした場合を除き、申
し込んだすべての留学生がホームステイを体験で
第 2 節 地域の人々との相互理解と交流
きたが、18年度は、プログラムによってはホスト
留学生センターでは留学生相談室と連携して地
ファミリーが足りず、ホームステイが初めての学
域社会と留学生とが関わることができる機会を提
生を優先することで対応した。平成17(2005)年
供している。留学生は日本へ勉強を目的として
度と平成18(2006)年度における国・地域別に見
やってくるが、言うまでもなく勉強だけでなく地
た申込者数は表Ⅱ– 4 – 2 の通りである。
域社会の人々と知り合うことで、日本での生活が
平成17年度・18年度とも、中国・台湾・韓国の
より楽しくなったり、日本社会をより深く理解で
留学生が全体の約半分を占めている。これは、名
きるようになる。そのことは、留学の一つの成果
古屋大学全留学生約1,200名のうち、半数以上の
でもあり、将来的には日本とのよい関係を維持す
730名前後がこれらの国と地域の学生であること
ることに役立つ。ここでは、日本の家庭を体験で
と対応している。時期的には、ゴールデンウィー
きるホームステイプログラム、日本の子どもたち
クと10月末の参加者が他の時期と比べて非常に多
の教育現場である学校での国際理解教育への留学
い。来日間もない留学生が落ち着いた時期という
生派遣等、そして独立行政法人日本学生支援機構
ことであろう。
の留学生地域交流事業への協力等について述べ
ホームステイを体験した留学生が、友人の留学
る。
生にその参加を勧めたり、体験談を聞いた先生が、
他の留学生にそれを勧めたりといった口コミ効果
1 .地球家族プログラム(ホームステイ)
もあり、参加希望者は、年々増加している。リ.
平成16(2004)年度まで、地球家族プログラム
ピーターも非常に多い。留学生の話によると、彼
では、日本人家庭への週末ホームステイまたは
らにとって、このホームステイプログラムは、日
ホームビジットを希望する名古屋大学留学生を、
本文化を体験するだけでなく、ホストファミリー
一年を通して随時募集し、申込者があれば、名大
の存在は慣れない日本生活における心のよりどこ
教職員や地域の個人登録者、あるいは地域ボラン
ろのような役割も果たしていると思われる。
ティア団体に彼らを紹介するという形をとってい
現在、ホストファミリーは、ほとんどひとつの
た。その際、ホームステイの日程は当事者同志で
ボランティア団体に頼っている現状がある。そこ
相談決定していた。一方、各ボランティア団体の、
で、他の団体・地域の個人登録者にももっと参加
あらかじめ日程が決められているホームステイプ
してもらえるよう、ホストファミリー懇談会を企
ログラムについても、留学生に情報提供してきた。
画した(18年 5 月・9 月)。一回目は、CALE フォー
随時募集では、 1 年を通しての申込者が12名で
ラム(学内)で受け入れ体験談を共有し、二回目
あったのに対し、最初から日程が決まっているプ
は、覚王山「揚輝荘の会」の協力を得て歴史的建
ログラムは申込者が54名と多かったことを受け、
築物「聴松閣」で、戦中戦後アジアの留学生を受
同年11月からホームステイプログラムのあり方
け入れていたという貴重な話を当時の様子を知る
を、随時募集をやめ、すべて日程を先に決める形
方から伺った。これ以外にも、『地球家族プログ
に切り替えた。
ラムだより』を作成・配布して、受け入れの様子
その結果、平成16年度にホームステイ・ビジッ
を伝えることも始めた。これらが功を奏したのか、
トを申し込んだ留学生が66名だったのに対し、17
個人登録者の受け入れが徐々にではあるが、確実
年度にはそれが145名と倍以上に増加した。18年
に増えつつある。
126
第Ⅱ部 国際交流・地域との教育交流の推進 第 4 章 地域社会との連携と交流
表Ⅱ– 4 – 2 地球家族プログラム 国・地域別に見た申込者数
国名
17年度
18年度
台湾・中国・ウイグル
57
59
韓国
15
12
モンゴル
8
カンボジア
イラン
国名
17年度
18年度
ヨルダン
1
3
ルーマニア
1
2
7
ネパール
1
0
7
5
ラオス
1
0
7
1
エルサルバドル
1
0
ベトナム
7
2
パプアニューギニア
1
0
フィリピン
6
0
スウェーデン
1
0
インドネシア
5
10
ベルギー
1
0
ウズベキスタン
5
25 ㊟
キルギス
0
3
タイ
4
8
ロシア
0
2
アメリカ
4
1
ウクライナ
0
1
ミャンマー
3
0
インド
0
2
メキシコ
3
1
ブルネイ
0
1
マレーシア
2
0
エクアドル
0
1
ドイツ
2
0
イラン
0
1
ポーランド
1
4
不明(人数報告のみのもの)
0
3
フランス
1
2
合計
145
156
㊟18年度にウズベキスタンの学生数が多いのは、法学部国際大学セミナー参加のため来日した学生を受け入れ
たためである。
また、留学生に対しては、ホームステイ前の疑
なった。 3 ヶ月後には、ホストファミリーに再度
問や不安を軽減するため17年12月と、18年 4 月、
アンケートに協力してもらい、その結果をまとめ
10月に、ホームステイオリエンテーションを実施
た。
した。同じ状況の学生と話ができたことは、大き
1 回目のアンケートからは、全体的な傾向とし
な安心材料になったようである。
て、日本的なこと、たとえば、着付け・習字等を
名古屋大学法学部の国際大学セミナー参加のた
一緒にするとか、日本的な場所に出かけるという
め 1 ~ 2 週間来日した学生等も地球家族プログラ
過ごし方とともに、一緒にお酒を飲んで語り合う
ムを利用してホームステイした。
(17年 9 月、18
など、どの家庭も、ごく平凡な時間の過ごし方を
年 8 月、19年 2 月)
。短い期間に、歴史的なもの
楽しんでいる様子がうかがえた。また、この交流
から最先端のものまで、日本のあらゆるものを目
を通して、「日本人は…」とか「○○の国の人は
にする学生たちにとって、日本の家庭に入るとい
…」と言った、ステレオタイプ的な考え方に変化
う体験が加わることは、彼らの日本観をより深く、
のあった人がホスト家族、留学生双方に見られ、
豊かなものにしているようである。
留学生からは、「日本人は、思っていたほど冷た
ホームステイで、学生たちはホストファミリー
い人ではなかった」という感想が複数あった。ホ
とどのように過ごしているのか、ホームステイが
スト家族からは、留学生の国が、とても身近な存
終わったあと、交流は続いているのか等、その
在になったという感想があった。
実態を把握すべく、18年11月 3 日~ 5 日のホーム
3 ヶ月後のアンケートでは、「ホームステイ終
ステイに参加した学生30名とホストファミリー30
了後も交流が続いているかどうか」などについて
家族を対象に、交流終了直後アンケート調査を行
答えてもらった。交流が続いているのは、日本語
127
名古屋大学留学生センター外部評価報告書 2003–2006
が話せる学生の場合がほとんどだった。また、そ
行事数、依頼団体数、延べ派遣人数、留学生の出
の際には、日本の年中行事、双方の誕生日などを
身国、いずれも多くなっている。万博開催年の平
きっかけに再会しており、進路の相談・アパート
成17(2005)年より多いのは、万博の開催期間が
探し・引っ越しなどで、留学生を支援しているホ
平成17(2005)年の 3 月から 9 月の半年であり、
ストファミリーもあった。
前年度の終わりまでに学習を済ませた方がよいと
今までのマッチングでは、基本的に、同じ地域
いう学校側の事情があったと考えられる。
に同じ国籍の学生をマッチングするようにしてい
た。ホームステイ先で顔を合わせた時、共通言語
国際交流への留学生の派遣状況
があった方がよいだろうという配慮からである。
しかし、今後は、国籍にこだわらず学生たちが自
分とは異なる国の学生と交流するよい機会にもな
ればと考えている。
その他、地球家族プログラムの一環として、毎
週の合気道教室や毎年恒例のしめ縄教室も開催さ
行事数
2003年度
27
依頼団体 延べ派遣 留学生の
数
人数(名) 出身国
27
69
20
2004年度
?
24
91
22
2005年度
20
18
68
19 2006年度
30
29
86 21
れており、アットホームな雰囲気の中、留学生が
楽しい時間を過ごしている。
万博が起爆剤となって、外国について学習した
り、留学生を招いて交流したりする学校が増えた
2 .国際理解教育・国際交流プログラム
が、そのような活動が単発のものにすぎないとい
2 . 1 .国際理解教育プログラム
う印象を受ける。外国との交流が盛んになり、国
( 1 )地域の学校への留学生派遣
際化が進みつつある現在、留学生との身近な国際
小・中・高校での「総合的な学習の時間」導入
交流は初めの一歩として非常に効果的であるが、
により、国際理解・異文化理解を促進するため外
国際理解授業を開催する学校側としては、企画・
国について学ぶ教育が行なわれるようになった。
立案から実行、後片付けまでの一大事業を行うこ
授業で外国人を講師に招いての交流計画もあれ
とであり単発にならざるをえないのであろう。さ
ば、生徒が名古屋大学を訪れて留学生にいろいろ
らに予算や他の教科との兼ね合いから、継続的に
質問するような校外学習もある。約1200名の留学
行うことは実際難しいと推測される。
生が在籍する名古屋大学は、こうした国際理解教
育のニーズへの受け皿の役割を果たしている。国
( 3 )問題点
際理解教育にかかわる一連の業務は、留学生相談
国際理解教育に関わる業務を行う中で、以下の
室が担当している。募集要項(日本語・英語)作
問題点が浮かび上がった。
成、募集、取りまとめ、留学生と依頼者への連絡、
①依頼者側の問題
問い合わせなど、一見単純と思われる業務は、実
まず最初に、名古屋大学に依頼すれば希望して
はマンパワーに依存する要素が多く、相当の時間
いる国の留学生を必ず派遣してもらえるという誤
と労力が必要とされている。
解がある。名古屋大学は約1200名の留学生が在籍
しているが、留学生の半数が中国出身の学生であ
( 2 )過去 4 年間の状況
り、以下、韓国などアジア地域の学生が大半を占
平成17(2005)年に、愛知県で「愛・地球博」
めている。例えば、ヨーロッパやアメリカ地域の
が開催された。その影響で、外国について学ぶ
留学生派遣の依頼があった場合、留学生の絶対数
学校や、外国人との交流を計画する地域が増加し.
が少ないことに加え、それらの地域の留学生の中
た。万博の前年度の平成16(2004)年における、
には、大半の学校が挙げる「日常会話程度の日本
128
第Ⅱ部 国際交流・地域との教育交流の推進 第 4 章 地域社会との連携と交流
語が話せること」という条件に満たない者がいた
するためには、伝達方法が掲示板だけというのは
りして、依頼者の希望に応えることができないこ
非常に心もとない。
とが多い。このような困難な依頼の場合でも、募
二つ目は、日本語の話せない留学生は派遣でき
集要項を掲示する以外にも、個別に連絡して、派
ないことである。日本語が話せる留学生の派遣は、
遣できる留学生を探す努力をしている。しかし、
依頼者である学校側の希望でもあるが、日本語が
ここ数年は個人情報保護の観点から、留学生の連
話せなくても興味や熱意のある留学生を派遣でき
絡先を所属する学部・研究科の事務室を通じて得
るようなシステムが必要である。
ることが難しくなり、事務室から留学生に連絡し
て、留学生から留学生相談室に連絡をくれるよう
( 4 )解決策の提案
頼むという方法を取っているが、それに費やす時
新入生オリエンテーションなどの機会を利用し
間と労力は看過できなくなってきた。
て、国際理解教育プログラムについて説明し、興
二つ目は、依頼すればいつでもすぐに留学生を
味のある留学生を予め募集する、大判のポスター
派遣してもらえる、という誤解である。外部のイ
を作製して学内で宣伝する、などが考えられる。
メージとして、留学生センターや留学生相談室に
また、大学院国際開発研究科の学生が運営する
は多くの留学生がおり、その中から、すぐに派遣
EIUP という団体では日本人学生が留学生に付き
する留学生を探し出してもらえると思っているら
添って近隣の学校を訪問する「国際理解教育デリ
しい。このことは事実と大きく異なっている。さ
バリー」を行っているので、留学生相談室として
らに、国際交流の授業は平日に行われるため、留
も、EIUP と連携を深め、一人でも多くの留学生
学生は自分のスケジュールを確認した上で申し込
が学校訪問の機会を得て、良い体験ができるよう
むことになる。要項の作成、掲示、留学生への周
サポートしたいと考えている。
知、応募、という一連の流れを考えると、最低で
も 1 ヵ月は必要であるが、事情がわからない依頼
2 . 2 . 国際交流プログラム
者は、 1 週間後、あるいは翌日、という依頼をし
2 . 2 . 1 .概要
てくる。
名古屋大学の教職員が、名古屋大学に在籍する
三つ目は、当日のプログラム内容を、依頼者で
留学生の国や地域についての理解をもっと深める
ある学校(先生)が十分に検討していないことが
ことを目的に、留学生相談室では、平成17(2005)
多いことである。 学校へ行って、どんなテーマ
年度後期から「国際交流プログラム」を開始した。
について、何分間話したらよいかを留学生に予め
地域の小中学校等に留学生を派遣し国際理解教育
伝えなければならないにもかかわらず、学校側か
を支援しているが、お膝元の学内においては、そ
ら、何をしたらよいかわからないという質問を受
のような機会がないことから試験的に開催した。
けて、困惑したことも少なからずあった。
これは、半期ごとに一つの国や地域をテーマに紹
②名古屋大学側の問題
介するもので、 2 ~ 3 回で一つのテーマを完結す
まず、いつも同じ留学生を派遣してしまう傾向
るプログラムである。
にある。学校訪問の経験を積めば積むほど、留学
生自身もプログラムの進め方が上達する。また、
2 . 2 . 2 .開催実績と評価
ひとたび楽しい時間を経験したら、再度申し込ん
平成17(2005)年度後期は、韓国を取り上げ.
でくることが多く、担当者としても頼ってしまう
「お茶でも飲みながら韓国語を話してみません
ことがある。できるだけ多くの留学生に学校訪問
か?」をキャッチフレーズに 3 回シリーズで開催
を体験してほしいと思うが、中には掲示にさえ気
した。講師は、当時情報科学研究科に在籍してい
づかない留学生も少なくない。留学生に広く周知
た崔宰赫(チェ・ゼヒョク)さんに依頼した。ハ
129
名古屋大学留学生センター外部評価報告書 2003–2006
ングルの仕組み、発音から韓国の歴史、ドラマな
もたちとの心の交流」に関わって、平成16(2004)
ど多彩な内容であった。 年度~平成18(2006)年度の 3 年間、留学生セン
平成18(2006)年度前期は、カンボジアについ
ター教育交流部門教授がその企画委員長を務め、
て知るため「素顔のカンボジアに触れてみません
助教授が委員の一人として主体的に協力できる機
か?」を 2 回シリーズで開催した。講師は、国際.
会を得たこと、そして愛知県内及び岐阜市内の 8
開発研究科のンガウ・ペンホイさんにお願いし.
つの児童養護施設を訪れたことは留学生を担当す
た。留学生が撮ったカンボジアの写真によって素
る大学人として深い学びの機会でもあった。企画
顔のカンボジアに触れることができた。また、専
委員会は、大学教員 5 名、児童養護施設長 2 名、
門の勉強を兼ねた経済状況の説明からは、工場で
名古屋市担当職員 1 名、日本学生支援機構職員で
働く人々の厳しい状況を知ることができた。
構成されており、大学の留学生担当者、児童心理
後期は、留学生相談室担当者によって香港を紹
専門家、児童養護施設職員、行政担当者等、普段
介した。香港からの留学生による説明を交えなが
の生活ではほとんど出会うことのない人々の集ま
ら、人々の実際の生活やおいしい食べ物を知るこ
りであったが、事業趣旨への賛同と有意義な事業
とができた。
を目指す一致した気持ちが事業を成功に導いた。
3 年前、日本学生支援機構から留学生地域交流
国際交流プログラム実績
事業の企画相談があった際、当時の社会問題とし
出席者数
て認識していた「環境」と「子どものこころ」を
1
23
表象するものとして「植樹」と「児童養護施設の
2
19
子どもたち」に関する企画を提案した。二つの提
3
13
第2回
1
7
案は、日本学生支援機構で一つにまとめられ、留
カンボジア
(H18前期)
2
9
第3回
香港
(H18 後期)
1
5
2
9
回
第1回
国・地域
韓国
(H17後期)
学生が児童養護施設を訪問してこころにふれるよ
うな交流をし、植樹に代表される何か記念に残る
もの(= 思い出)を残すという事業として企画さ
れ、愛知県内及び岐阜県内の留学生を募集して実
施されることになった。
これらのプログラムで講師をお願いした留学生
は、自分の国を少しでも多く、少しでも深く知っ
3 . 2 .事業内容
てもらいたいという熱意に溢れていた。資料も、
事業のキーワードは「子どものこころ」であり、
パワーポイントや自分で撮影した写真を多用して
対象は児童養護施設の子どもたちである。いろい
いた。また、茶菓を用意して少人数で行い、肩肘
ろな事情で親と離れて施設で生活する子どもたち
張らないリラックスした形式を採用したことか
に、異なる文化背景と豊かなこころを持つ留学生
ら、参加者が質問したり、意見を言いやすい雰囲
と交流して、つらい経験を乗り越える明るさと強
気があり、参加者から好評であった。
さを持ってほしいと願うものである。一方、留学
生に対しても日本の先端技術や知識を学ぶだけで
3 .日本学生支援機構の留学生地域交流事業への
なく、現実社会を知ることで人間的にさらに成長
主体的な協力
することを願っているものであり、将来的には、
3 . 1 .はじめに
このような境遇の子供たちが世界から少しでも減
留学生と地域社会との交流の形は様々である
るような活動をも期待するものである。
が、独立行政法人日本学生支援機構東海支部の留
具体的には、児童養護施設に 5 ~ 6 名の留学生
学生地域交流事業「留学生と児童養護施設の子ど
が訪問するのであるが、通常の小中学校の国際理
130
第Ⅱ部 国際交流・地域との教育交流の推進 第 4 章 地域社会との連携と交流
解教育と大きく異なる点が三つある。第一に、こ
わせて内容や話し方を臨機応変に変える必要が
の交流は学校という公的な場ではなく、子どもた
ある。第三に、一度きりの訪問ではなく継続的に
ちが普段生活している場で行われるということで
三回訪問することで子どもと少しでも仲良くなれ
ある。言い換えれば子どもたちの「家庭」を訪問
るよう配慮してあることである。以下は、 3 年間
することである。第二に、交流する子どもたちは
に訪れた施設と留学生についてまとめたものであ
2 歳から18歳までの幅広い年齢層であること。大
る。
きなファミリーである。従って、相手の年齢に合
年度
平成16年度
平成17年度 前半
平成17年度 後半
平成18年度
3 年間の合計
訪問日程
訪問留学生
知多学園松籟荘
(常滑市)
訪問先施設と所在地
12/18、1/15、2/5
7 名(中国 3 名、ネパール、
モンゴル、バングラデシュ、
タイ各 1 名)
和進館児童ホーム
(名古屋市守山区)
1/22、2/12、2/26
7 名(中国 2 名、韓国、イ
ンドネシア、シリア、スリ
ランカ、アメリカ各 1 名)
金城六華園
(名古屋市守山区)
7/9、8/2、9/10
6 名(中国、マレーシア各
2 名、アメリカ、ウルグア
イ各 1 名)
名古屋文化キンダーホルト
(長久手町)
8/6、9/3、10/1
6 名(中国、アルゼンチン、
ウズベキスタン、カンボジ
ア、タイ、アメリカ各 1 名)
駒方寮
(名古屋市昭和区)
11/5、11/26、12/2
45名(中国 2 名、韓国、イ
ンド、バングラデシュ各 1
名)
照光愛育園
(一宮市)
12/3、12/17、1/14
6 名(中国 2 名、韓国、イ
ンド、ベトナム、スリラン
カ各 1 名)
南山寮
(名古屋市昭和区)
7/1、8/5、9/2
5 名(中国、インドネシア、
タイ、シリア、フィリピン
各 1 名)
日本児童育成園
(岐阜市)
7/8、9/9、11/11
6 名(中国、ベトナム、ルー
マニア、ニュージーランド、
インドネシア、ウガンダ各
1 名)
24日間
48名
8 施設
3 . 3 .教育効果と評価
何かを考えさせるきっかけになったことを確信し
一年目は事業を行うこと自体が試行錯誤であっ
た。しかしながら教育はすぐに効果が表れるもの
たが、二年目には、一年目の反省を生かして 3 回
でもないので、今後は植樹した木が育つように、
の施設訪問の前に行っていたセミナーを研修セミ
各自がこころに蒔いた種がどのように育っていく
ナーと名づけ、新たに事後に評価セミナーを実施
かを見守りたい。
することにした。これによって経験を共有すると
ともに、振り返りの機会を持つことができた。最
3 . 4 .その他の協力
終年の三年目には、この事業が子どもたちや留学
平成18(2006)年度には、日本学生支援機構東
生だけでなく、関わったすべての人に明らかに
海支部のもう一つの留学生地域交流事業「地球家
131
名古屋大学留学生センター外部評価報告書 2003–2006
族セミナー in a training camp」に企画段階から関
多文化環境での友達
わって協力した。この企画の目指すところは留学
各グループの発表は力作ぞろいで、ここまでで
生と日本人学生の交流を促進し相互理解を深める
きるのかと学生の持つ能力の高さと討論の深さに
ことである。具体的には、そのキャッチフレーズ
際限のない可能性を感じ、予想をはるかに超える
どおりで「一緒に考えよう、身近なこと、世界の
教育効果に感動した。留学生と日本人学生のよい
こと」
、そして「世界の人と友達になろう」であ
交流を育み、また参加したいという希望が多く寄
る。留学生1,200名が在籍する名古屋大学におい
せられた。学生たちは、二つの目的を完全に成し
ても「留学生と友達になりたいけど…」「日本人
遂げたといえる。日本学生支援機構では、この事
学生とは友達になりにくい…」という声が聞こえ
業を「児童養護施設…」の次の 3 年継続事業とし.
てくる。学生たちはお互いに友達になりたいと思
たい意向であり、今後も協力していく予定であ.
いながらもきっかけを見つけられずにいる。共通
る。
の話題探しに苦労したり、相手が忙しそうだと
か、迷惑じゃないかと気遣って話しかける前に躊
躇してしまっている。その意味で、 1 泊二日のこ
第 3 節 まとめ
の入念に計画された合宿セミナーは絶好の機会で
地域社会と留学生の関係は、数年前の留学生は
あった。テーマごとのグループ討論とその発表を
支援される側というイメージが少しずつ崩れてい
行うのであるが、アイスブレーキングやゲームを
るように感じる。当然ながら、高い知的能力を
一緒に楽しみ、寝食をともにして交流を図るも
持つ留学生が受身的な立場に甘んじているとは考
のである。応募した学生は関心が高いグループ
えにくい。彼らができること、彼らを必要とする
だったため、より効果があったともいえるが、潜
場面が日本社会には多くある。留学生がその能力
在的には同じ関心を持つ多くの学生がおり、単
を主体的に発揮するとき、彼らが持つ心の豊かさ
にその機会を与えられていないだけだと考える。.
と相まって日本社会は多くのことを学ぶことだろ
平成18(2006)年度の討論テーマは次のとおりで
う。また、彼らは最高の隣人になりうる可能性を
あった。①世界の礼儀とマナー及び日本の常識、
持つ人々である。それを意識した上で、どのよう
世界の常識、②戦争と平和、③豊かさと貧しさ、
な教育を通して留学生を接遇するか、それは私た
④異文化コミュニケーション( 2 グループ)、⑤
ち大学に問われている。
132
第Ⅲ部 教育支援活動と大学環境の国際化
第 1 章 個別教育としての留学生相談
第 2 章 異文化適応への予防的教育支援
第 3 章 大学環境の国際化と留学生受入れ環境整備
第 4 章 オリエンテーションとハンドブック
第 5 章 日本語教育支援活動
第 6 章 多文化共生をめざした地域との連携活動
第Ⅲ部 教育支援活動と大学環境の国際化 第 1 章 個別教育としての留学生相談
第Ⅲ部 教育支援活動と大学環境の国際化
名古屋大学では、平成15(2003)年 1 月留学生専門委員会において「留学生相談の全学
体制について」議題提案があり、WG により素案が作成され、各部局の意見をもとに検討
を重ねた結果、全学的合意を得て平成16(2004)年 1 月「留学生相談室」が学内措置で設
置された。当時、大部分の部局には「留学生専門教育教官」が配置されていたが、環境学
研究科や教育発達科学研究科、情報科学研究科等いくつかの部局には留学生を担当する教
員が配置されておらず、今後も配置の見通しがないことから、このような留学生担当教
員がいない部局の留学生を含め全学で約1200名と増加した留学生に対して、良質で公平な
サービスを提供し、相談業務を行う場所が組織的に必要だった。とりわけ、年に数件起き
ていた留学生の深刻な精神的健康(メンタルヘルス)に関する問題を相談できる体制は緊
急課題であった。留学生センター教育交流部門教員が留学生相談室長に任命(兼任)され
たこともあって、以来、留学生センター教育交流部門と留学生相談室は緊密な関係をもち、
相互に連携しながら留学生に対してよりよい教育支援活動を行なっている。新入留学生へ
の様々なオリエンテーションはもちろんのこと、留学生の異文化適応支援や精神的不適応
を予防する教育プログラム、日本文化理解を促進するワークショップ等を実施している。
さらに、学内においては、日本人学生や教職員に対しても授業や課外活動等、機会を捉
えて異文化理解教育を推進し、国際的に活躍できる人材の育成に貢献している。学外にお
いても、地域社会の国際化に貢献しており、地域社会と留学生との交流を通じて、地域の
人々の異文化理解の向上や多文化共生の推進に努めている。
第 1 章 個別教育としての留学生相談
第 1 節 助言・情報提供
せられる相談は 1 年間に1,500件ほどである。多
相談室での相談活動は、授業での集団教育に対
忙な時ほど件数記録が難しいが、可能な範囲での
して「個別教育」と位置づけている。教育の一環
記録によるとこの 5 年間での変化はあまりないと
として、個人個人が持つ疑問や問題に対応しなが
考えられる。特徴としてこの数年は、来訪による
ら、情報を提供し、問題への対応策を共に考える
相談と電子メールを通しての相談が半数ずつくら
こと、さらに、問題を予防するような力や問題を
いのことが多い。対面による個別相談がほとんど
超える力を育てることに焦点をあて、活動を行っ
だった時代からは大きな変化である。クラスの合
てきた。このような教育は、問題が起こらない限
間や放課後にコンピュータ室へ向かう学生が多い
り可視化されない、または起こっても倫理上表面
のと同様、相談員がコンピュータの前にいなけれ
化すべきでない場合も多く、周りから認知され難
ばならない時間も増えている。修了生や、ホーム
いという特徴を持っている。担当者にとっては時
ページを見た人などが学外・海外から問い合わせ
に精神的負担の大きい仕事であるが、学生の教育
をする場合も多く、相談者にとっては相談先の選
の中で非常に大切な部分であり、水面下の仕事が
択肢が増え、情報網が格段に広がっていると言え
認知されるか否かに関わらず地道に続けるべき活
るであろう。
動である。
相談内容:多岐に渡る。以前は指導教員との関
相談件数:留学生センター・留学生相談室に寄
係や家族・宿舎、入学・進学など研究と生活に直
135
名古屋大学留学生センター外部評価報告書 2003–2006
結した問題についての相談が多かった。ここ数年
を伴うがゆえに慎重になりすぎたり自己防衛的に
はそれ以外に両性の平等、公平性、宗教、インター
なったりするということもある。
ネットにまつわる問題等、学問と生活の背景とな
学外や海外からの相談には、初めての相談でも
る問題、21世紀的と思える問題が、社会の動きと
住所や名前を明記しないものも多い。かと思うと
連動して増えつつある。たいへん興味深い状況で
非常に丁寧で読みきれないほど長い人生相談のよ
あると共に、相談員としての正義感や勇気、感受
うな相談もある。多くの情報と可能性の中で、選
性を問われることが多くある。
択肢がありすぎて悩む学生たちの様子も感じられ
9. 11の後に、アラブ圏出身の学生が民間宿舎
る。これまでの「小さなことでも共感しつつ丁寧
で突然の入居拒否に合い、転居先がなくなったと
に」という相談方法だけでは対応できなくなって
いうできごとはひとつの例である。怒りと悲嘆の
おり、枠にとらわれない文化的感受性、判断力、
気持ちを周りの人たちと分かち合う中でその学生
決断力(見極めと諦め)、積極性やユーモアなど
は、自分がこれまで自文化を紹介する努力をおこ
がより強く求められていると感じる。
たってきたことも原因かもしれないと思い当たっ
たという。落ち着いて状況を理解しようと努めて
上記のように、助言・情報提供の方法や内容、
いた学生に対して、相談員だけでなく大学の総長
それに対応するために求められる能力は、この 5
補佐等が進んで面談の場を持ち、共に困難な状況
年間大きな変換期を経験していると言えよう。
に向き合った。
求人情報の中の「男性(女性)に限る」という
ような記載や、行事参加者募集の「○○(国・地
第 2 節 留学生のメンタルヘルス支援と予防
域名)出身の留学生」等の記述に対しての疑問も
名古屋大学においては留学生のメンタルヘルス
寄せられた。また「留学生に限る」旅行などの場
担当教員(留学生センター所属)が、2005年 9 月
合も、日本生活が短い「日本人学生」や日本生活
に全学向けの留学生相談室に配置されたことに
が長い
「留学生」もいる現在、無理が生じつつある。
より、現在、留学生は日本語と英語によるカウン
様々な人々が世界を動く時代、旧式の考え方や枠
セリングを受けることができるようになった。ま
による捉え方だけでは通用しなくなっている。
た学内外のメンタルヘルス専門家との連携により
留学生のメンタルヘルス援助・支援体制が構築さ.
相談形態:世界の多くの国・地域に普及しつつ
れ、留学生はよりメンタルヘルスの支援を受けや
ある電子メールを通しての相談が多くなったとい
すくなったといえる。
う変化は、新たな課題も生んでいる。相談者は複
留学生のメンタルヘルスを扱う際に、特に深刻
数の宛先に同時に様々なことを尋ねたり訴えたり
な不適応症状や精神不安症状等を示す留学生の問
しやすいが、多くの問い合わせを受けた相談員は
題や危機管理の対応に関しては、留学生に関わる
すべての相談に丁寧に対応することは時間的に不
担当者、指導教員、カウンセラー、医師などが連
可能である。かといって相談の背景にある学生の
携して問題解決に取り組むことが望ましい。現在
孤立感や焦燥感などを見落としてはいけない。相
名古屋大学においては、留学生のメンタルヘルス
談員は、表情や声のない、文字だけの相談に対し
担当教員が定期的(月に 1 ~ 2 回)に学内の保健
ても、その背景を見極め、教育的対応をする力が
管理室の医師や看護師及び学生相談総合センター
必要となっている。やりとりが文字として残ると
メンタルヘルス部門精神科医の教員とケース検討
いう性格上、説明責任についてもより配慮する必
会(東山症例研究会)を持ち、留学生の深刻なケー
要がある。相談者が気楽にいろいろな人に相談で
スについてチームで検討し、連携しながら、医学
きるという利点と共に、応える側は判断力や責任
的、精神療法的な視点からも留学生の精神面にお
136
第Ⅲ部 教育支援活動と大学環境の国際化 第 1 章 個別教育としての留学生相談
ける回復や問題解決に向けて対応し取り組んでい
師や看護師と検討する機会があることにより、迅
る。
速な対応を取ることができ、このような援助・支
また名古屋市地域の多言語が扱える精神科医や
援体制によって留学生のメンタルヘルス支援や予
病院との連携を強化するために、病院訪問や研究
防に取り組んでいる。
会への参加を通してネットワークを構築してい
さらに、留学生メンタルヘルス担当教員は学生
る。これにより、留学生の精神面の危機管理に対
相談総合センターの兼任相談員も兼務しており、
応できるようになっている。
多文化間カウンセリングの専門家として学内にお
留学生の深刻なケースについては、留学生担当
ける相談を受け入れるとともに、学内での連携体
の教職員や指導教員等から留学生メンタルヘルス
制が構築されている。
担当へ相談依頼が来るケースが多い。定期的に医
137
名古屋大学留学生センター外部評価報告書 2003–2006
第 2 章 異文化適応への予防的教育支援
平成17(2005)年度から名古屋大学留学生センターと留学生相談室は連携しあいながら、新しい発想
に基づいた予防教育支援プログラムの開発に取り組み、「多文化間ディスカッショングループ」「スモー
ルワールド・コーヒーアワー」
「ヘルプ・デスク」を展開してきた。これらの国際教育プログラムは名
古屋大学で学ぶ外国人留学生の異文化適応支援、精神面の安定、留学生と日本人学生の相互理解の促進、
学生が主体的に活動する能力の育成を主な目的としている。留学生センター所属教員がこれらのプログ
ラムを立ち上げ、現在では学生が主体的に企画や運営に関わり、学生と教員が共に創りあげている点が
特徴である。
第 1 節 多文化間ディスカッショングループ
スカッション、最終回に振り返りを行う。グルー
1 .多文化間ディスカッショングループの目的と
プ作りの初期段階では、このグループは参加者全
実績
員で作り上げる点、互いに尊重し合える関係作.
多文化間ディスカッショングループとは、留学
り、ディベートをする場ではなく、個々の体験や
生の異文化適応、留学生と日本人学生の相互理解、
考えなど、パーソナルシェアリングを大事にして
信頼関係、友人関係の構築を促進することを目的
いる点、第 2 言語使用上の支えあいの大切さなど
としたサポートグループ的な活動である。具体的
を強調していった。グループ内での関係が構築さ
には留学生と日本人学生が定期的に( 1 学期間
れてくると、学生たちが主体的にディスカッショ
に 7 ~ 9 回セッション)、同じメンバーで集まり.
ン以外のグループ活動、食事会や遠足やキャンプ
(約10名~12名)、ファシリテーター(教員や大学
等を企画するようになり、これらの活動を通して
院生等)がグループ・カウンセリング等の技法を
信頼関係が生まれ、徐々に日頃感じている悩みな
用いながら、文化に関することや異文化体験、大
ども分かち合う場面も多く見られた。
学生活を送る中で日頃感じていることや困ってい
ることなどをテーマとしてディスカッションを進
2 .多文化間ディスカッショングループの教育効
めていく。平成17年度後期からプログラムを立ち
果
上げ、これまでに 5 つのグループプログラムを行
多文化間ディスカッショングループの参加者は
い、計44名が参加した。平成17年度後期には日本
留学生と日本人学生であるため、その双方に教育
語によるグループ( 4 カ国、11名)
、平成18年度
的な影響をもたらしていることが言える。定期的
前期には先学期からの継続グループ(日本語、 4
に同じメンバーで語り合う場があることにより、
カ国、11名)、英語によるグループ( 6 カ国、11
信頼関係や友人関係を構築しやすい環境があり、
名)を開催した。平成18年度後期には全学同窓会
対話を通して、異文化適応の促進、不適応の予
から支援を受け、大学院生のファシリテーターを
防、学生間の多文化理解の促進などに成果が見ら
雇用することができたため、日本語( 5 カ国、10
れる。さらに大学のキャンパス内で人と繋がるこ
名)と英語( 6 カ国、12名)による 2 つのグルー
とによる安心感やグループに対する帰属意識が生
プを開催することができた。
まれ、孤独感や疎外感が軽減する傾向も見られる。
グループ活動の基本的な流れは、 1 , 2 回目の
留学生だけでなく、日本人学生にとっても授業以
セッションで自己紹介アクティビティー、ディス
外の時間に共にリラックスした雰囲気の中で、世
カッション・ガイドラインの確認、ディスカッ
界の文化、日本文化に関すること、学生生活、将
ションテーマのブレインストーミング等を行い、
来や価値観などについて深く話せる機会となり、
3 ~ 7 回目のセッションでテーマに基づいたディ
双方の学生にとって、互いに学びあい、心理的な
138
第Ⅲ部 教育支援活動と大学環境の国際化 第 2 章 異文化適応への予防的教育支援
意味でも大切な時間となっているようである。グ
生ファシリテーターの多言語使用能力を向上させ
ループによって使用する言語は異なるが、留学生
るだけでなく、学生がリーダーシップを取れる機
が日本語を使用し、日本人学生が英語を使用する
会を提供することで自尊心の向上の機会にもなっ
機会を提供することができ、互いに言語を学びあ
たと言える。
う機会にもなっている。多文化間ディスカッショ
ングループに参加した学生で、多文化理解への関
4 .今後の課題
心や国際交流活動に関わろうという意欲が高ま
今後の課題としては、さらにより多くの学生が
り、主体的に交流の機会に参加したり、海外への
多文化間ディスカッショングループに参加できる
派遣プログラムに参加するなど、国内外でさらに
ようグループ運営やファシリテーションに関心の
多文化に対する感受性を高めている学生たちも存
ある学生の協力を得ながらグループ数を増やして
在する。多文化間ディスカッショングループの教
いきたいと考えている。そのために学生ファシリ
育効果は大きく、今後も留学生と日本人学生の感
テーターの募集機会を増やし、トレーニングの質
受性や心の成長の機会として学生にとって重要な
を高め、育成していくことが必要だと言える。
心理教育の機会となると考えられる。
さらに全学的に多くの学生がこの多文化間ディ
スカッショングループのプログラムについて知る
3 .学生ファシリテーターへの教育的影響
ことができ、またどのようなプログラムかイメー
平成18年度後期から国際教育交流分野に関心が
ジがしやすいよう効果的な広報活動を行っていく
あり、過去に留学生相談室が主催するプログラム
必要があるといえる。平成19年度には、ポスター
などに参加経験のある大学院生や研究生にグルー
やチラシ、ホームページなどでの周知を行ってい
プのファシリテーションを依頼した。学生ファシ
く予定だが、将来的には国際教育交流プログラム
リテーターは日本人学生と留学生の共同ファシリ
等に関心のある学生たち向けに情報提供の場とし
テーションを基本とし、事前にグループ・ファシ
てメール・マガジンなども発行できたら良いので
リテーションに関するトレーニングを行った。具
はと考えている。最後に多文化間ディスカッショ
体的には多文化間ディスカッショングループの目
ングループのプログラムの教育的な意義や効果に
的、運営方法、ファシリテーションに関する基本
ついて学内外の関係者に周知できるよう効果研究
的なスキル、異文化教育やグループ・アプロー
等を行い、伝えていく必要があると言える。
チに関する内容を提供した。グループ実施中は毎
セッション後、スーパービジョンを行い、教員と
のディスカッションを通して、より良いグルー
第 2 節 スモールワールド・コーヒーアワー
プ・ファシリテーションの方法を学ぶ機会を提供
1 .スモールワールド・コーヒーアワーの目的と
した。事前トレーニング、グループ運営の実践、.
実績
スーパービジョンの過程を通して、学生ファシリ
スモールワールド・コーヒーアワー(以下「コー
テーターたちはグループの参加学生との関係を構
ヒーアワー」)は、留学生や日本人学生などが自
築するだけでなく、留学生支援、異文化理解教育、
由に参加できる文化交流のプログラムである。毎
グループ・アプローチに関する知識やスキルを得
回、集まったメンバーでリラックスした雰囲気の
る機会となったと言える。また日本語を使用する
中、気軽な雑談を交わしながら、ゲームなどを通
グループでは留学生ファシリテーターが日本語を
して参加者同士でのネットワークを構築したり、
用いて行ったため、母国語ではないことからチャ
テーマを設定して文化紹介をしたり、時には学生
レンジングな機会であったようだが、徐々に慣れ
生活で必要な情報を提供しあうなど、楽しい交流
ていき自信をつけていく過程が見受けられた。学
と学生生活に必要とされるサポートを受けられる
139
名古屋大学留学生センター外部評価報告書 2003–2006
場である。平成18年度からは、留学生と日本人学
学生ボランティアスタッフたちは、主体的に
生による学生ボランティアスタッフがチームとし
コーヒーアワーのプログラム作りに携わってお
て結成され、学生が主体的にコーヒーアワーのプ
り、企画力や運営能力を身に付ける機会となって
ログラム内容を、留学生相談室や留学生センター
いる。学生ボランティアスタッフは毎回のコー
と連携しながら、企画し運営している。平成17年
ヒーアワーの前にプログラムテーマや流れを考
度後期から10回のコーヒーアワーが開催され、参
え、ポスター等を作成し、買出しなどの準備を踏
加者数は延べ約270名であった。
まえ、コーヒーアワーの当日を迎えている。コー
ヒーアワー中は司会・進行を日本語と英語で実施
2 .スモールワールド・コーヒーアワーの教育効
しており、留学生が参加者の前で日本語を用いて
果
司会やゲームの進行役を務めたり、日本人学生が
コーヒーアワーでの交流の機会を通して、留学
英語で行ったりと学生の言語能力の向上を目指し
生と日本人学生は、プログラムで準備された内容
た機会にもなっている。学生スタッフたちによる
などを通して、身近に感じる文化の違いなどにつ
と「人前で話すことは苦手だったが、司会などを
いて語り合い、互いに知り合える機会に恵まれて
行ってみると予想以上にできる自分がいて驚い
いる。コーヒーアワーに参加した学生たちは「自
たが、自信が出てきた」「スタッフには大学院生
分の興味のあること以外のいろいろな面白い話、
と学部生、日本人学生と留学生がいるので、縦と
海外の話、留学生の体験が聞ける」「様々な学部・
横のつながりが増え、より多くのことが学べる」
年齢の方々といろいろな話ができる」
「コーヒー
「コーヒーアワーのスタッフのメンバーはアット
アワーに出る度に知り合いが増えて、学内のネッ
ホームでミーティングや食事会ではほっとでき
トワークが広がる」などとコーヒーアワーの魅力
る」などとコーヒーアワースタッフ活動の魅力を
を述べている。日本人学生にとっては留学生との
述べている。コーヒーアワースタッフ活動を通し
交流を通して自分自身の国際的な視野を広げる良
て、学生ボランティアは個々の能力を上げるだけ
い機会になっているようである。日本語だけでな
ではなく、多文化チームでの交流を通して、互い
く英語や他の言語を使う機会もあり、日本人学生
に学びあいサポートしあえる関係を構築するなど
にとって言語学習意欲を高める機会にもなってい
教育的影響を受けていると言える。
るようである。また、留学生にとっても普段の授
業などでは味わえないリラックスした空間で、日
4 .今後の課題
本語や日本文化について学んだり、日本人学生と
コーヒーアワーの活動はポスターやメール等を
の交流を楽しんだりする機会となっている。さ
通して周知しているが、まだ学内において知名度
らに月に1回のイベントではあるが、継続的に参
は低く、参加学生の規模を広げる意味でも広報活
加することによって、学内での知り合いが増えて
動の必要性が高い。さらに学生スタッフを募集す
いく機会になっているようである。留学生と日本
る際も広報活動の工夫が求められている。今後は
人学生との交流の機会という目的で開催されてい
ホームページやポスター等をさらに活用していく
るプログラムではあるが、日本人学生同士や留学
予定である。
生同士でも学部や学年を越えて知り合える機会と
加えて学生ボランティアがより主体的に運営し
なっており、互いに良い情報交換の場となってお
やすいような環境作りや教育的なサポートが必要
り、学生生活を支援する役割を果しているプログ
だと言える。コーヒーアワーのプログラム運営に
ラムだと言える。
は、国際交流プログラム企画力、ミーティングや
プログラムのファシリテーション能力、組織の運
3 .学生ボランティアスタッフへの教育的影響
140
営能力が必要となるが、これらの能力を高めるた
第Ⅲ部 教育支援活動と大学環境の国際化 第 2 章 異文化適応への予防的教育支援
めの研修等を提供し、学生の国際交流プログラム
る。ここで活動概要を伝えた上で、サポートを必
運営能力を高める教育的支援を検討している。
要とする新規留学生の立場を見つめ、異文化に身
を置く学生の心境や体験を考える機会を提供す
る。海外留学を経験したことのある学生、名古屋
第 3 節 ヘルプデスク活動
大学で勉強する留学生の意見もこの場で共有され
1 .活動目的と概要
るため、多様な文化背景を持つ学生が出会うこと
2005年度前期から、短期留学部門および教育交
の意味、学生自身の視点と発想の転換の必要性に
流部門の連携で、
「ヘルプデスク」活動を導入し.
ついて考える時間となる。
た。この活動は、毎学期開始直後の 2 ~ 3 週間に
かけて行われ、活動期間中、名古屋大学の有志学
2 .活動の意義と成果
生が留学生センターのラウンジに机を設置し、新
ヘルプデスク活動の効果は、留学生と日本人学
規留学生の質問への対応、さらに学生同士の情報
生が一定期間、一緒になって新規留学生を支援す
交換や歓談の場を提供している。
る活動形態にある。同じ授業を取る機会が少な
ヘルプデスク活動の主たる目的は次のとおりで
い両者の学生にとって、ヘルプデスク活動は定期
ある。①在籍学生が主体となって、名古屋大学
的に学生同士が会う場であり、交友範囲を広げる
に新規入学する短期交換留学受入れ生(NUPACE
きっかけとなっている。さらにお互いの言語力を
生)
、および留学生センターに所属する留学生(日
補い合い、学内外の生活について知識を共有・提
本語・日本文化研修生など)の生活適応を支援す
供し合う協力関係から、学生自身が学ぶ要素は多
ること、②正規授業を履修していない留学生と日
い。異なる文化背景を持つ学生同士がともに活動
本人学生の接点を広げること、③在籍学生(名古
するには、異文化に対する固定観念を取り払い、
屋大学の正規学生と先学期から継続して在籍する
その多様性に目を向け、柔軟に判断する力を身に
先輩留学生の両者)が支援の立場に立って連携・
つけることが大切となる。相手の立場や背景に気
協力することで、学生の自主的な取組みと相互理
づき、より積極的な対話と自発的な働きかけが必
解を促し、異文化間の学び合いを高めること、で
要とされる。学生同士の連携と個々の体験から、
ある。
これらのスキルを学んでいくことが同活動を通し
支援側に立つ学生は、主に先学期から継続して
て得られる成果である。
在籍している先輩留学生、名古屋大学の学生交流
ヘルプデスク活動には、交換留学プログラムの
協定に基づいて海外大学に派遣され、帰国した正
特性も活かされている。交換留学プログラムの利
規学生、海外留学を予定している正規学生、名古
点は決まった大学間との学生交流であり、派遣・
屋大学の異文化交流サークル ACE(Action group
受入れ期間が連動することである。(留学先で出
for Cross-cultural Exchange)メンバー、教育交流
会った留学生が次学期に来日するなど、学生の流
部門が提供しているパートナーシッププログラム
れが対を成す。)これまで受入れ生と派遣学生は、
(日本人学生と留学生を一対一で紹介し、交流の
学内の単発的な機会(空港への出迎え、プログラ
機会を提供する制度)に登録している学生、また
ム担当者を介した個別の紹介など)を通してつな
学内で留学生との交流を求めて留学生センターを
がっていたが、より体系的な関わり合いが望まし
訪れる学生などである。参加学生の資格に制限は
いとされた。ヘルプデスク活動は新学期の一定期
持たず、学内から広く参加者が集まることを目指
間、一定の場所で行われることから、受入れと派
している。
遣の両プログラムの学生を包括的に連携させる効
留学生センターおよび留学生相談室は、これ
果をもたらした。特に留学を経験して日本に帰国
らの学生を対象に事前にワークショップを開催す
した派遣学生は、自分自身の経験を学内(国内)
141
名古屋大学留学生センター外部評価報告書 2003–2006
で活かしたいという意欲を強く持っている。学生
なって企画する学生の基盤作りが課題である。 が習得した言語力と視野の広がりを尊重し、さら
に成長する機会として、ヘルプデスク活動が活用
された。
第 4 節 まとめ
留学生の異文化適応への予防的教育支援や留学
3 .今後の課題
生と日本人学生の相互理解の促進を目的とした 3
ヘルプデスクの課題は、活動に携わる学生層を
つのプログラム「多文化間ディスカッショング
定着させることである。特に積極的に参加するの
ループ」「スモールワールド・コーヒーアワー」.
は、先学期から継続して在籍する短期交換留学受
「ヘルプデスク」の共通点はピア(学生)による
入れ生(継続 NUPACE 生)
、海外への留学を予定
ピア(学生)のための支援関係づくりという点で.
している派遣学生、また留学経験者であるが、こ
ある。参加学生たちは、これらのプログラムに
れらの参加者は、毎学期大きく入れ替わる。(継
よって互いに学びあい・支えあう関係を築き、.
続 NUPACE 生は次学期にはプログラムを修了し
キャンパス内の国際化に貢献し、さらに人間的な
て帰国しており、名古屋大学の留学予定者は海外
成長を経験する機会を得ている。留学生を支援す
に飛び立っている。留学を終えた学生は就職活動
るという視点からスタートしたプログラムである
や卒業のため、活動に参加することが難しくな
が、サポートする側の学生ボランティアも得るも
る。
)そのため、継続してヘルプデスクの活動に
のが大きく、これらのプログラムの教育効果は高
携わる学生の基盤が築かれていない。何回か活動
い。課題としては、広報活動、関わる学生たちの
を経験すれば、学生自身が改善点を見出し、次学
リクルートメントや組織作り、研修の提供、また
期に活かすことも可能となるが、現時点では個々
今後の活動資金の確保などがあげられるが、学生
の学生が学期単位で活動しているため、その成
たちと共に、また関係教職員と連携しながらプロ
果が発展的に引き継がれない側面が残る。中心と
グラムを育てていけたらと考えている。
142
第Ⅲ部 教育支援活動と大学環境の国際化 第 3 章 大学環境の国際化と留学生受入れ環境整備
第 3 章 大学環境の国際化と留学生受入れ環境整備
第 1 節 学内支援ネットワーク~フロントライン
た。これらは、学術・教育交流専門委員会から留
会議から留学生教育交流実施委員会への変遷~
学生教育交流実施委員会に付託されたものであ
平成16(2004)年 1 月学内措置で留学生相談室
り、留学生教育交流実施委員会ではワーキンググ
が設置されると同時に、それまで十数年に亘り.
ループを設置して丁寧に検討することとなった。
「フロントラインスタッフ」と呼ばれた留学生の
詳細については次に述べる。
現場に詳しい学内の留学生専門教育教官(法人化
後「教員」に改称)等は、留学生相談室の兼任教
員となった。また、すでに多くの教職員の知ると
第 2 節 チューター制度の改善とチューターマ
ころではあったが非公式に行われていたフロント
ニュアル作成
ラインスタッフ・ミーティングは、留学生に関わ
1 .背景
る問題の意見交換・企画立案を行なう「留学生教
平成16年秋、院生会から平野総長に提出された
育交流委員会」として正式に全学委員会となり、
要望書にチューター制度の改善を求める意見が
留学生担当教員がいない部局からも委員を選出し
あったことがきっかけとなって、本制度の見直し
留学生に関する全学的なネットワークが出来上
が検討されることになった。遡って平成13年 2 月
がった。しかしながら、留学生教育交流委員会は、
に刊行された名古屋大学の院生を対象としたアン
留学生相談室に置かれたため、全学委員会であり
ケート調査報告書「留学生の教育・交流に関わる
ながら留学生相談室の運営委員会として誤解され
コミュニケーションと人間関係」にも、留学生か
がちであり、
その位置づけが議論の対象となった。
ら「チューター制度を知らなかった」とか「チュー
当時、全学的には留学生専門委員会が設置され
ターとのコミュニケーションが難しい」「チュー
ており、各部局の教授・助教授で構成されたこの
ターが協力的でない」等の回答があった。部局に
委員会は、留学生に関わる多くのことが議論され
よっては、チューターガイダンスを行なうなど成
ていた(国際交流会館に関しては別途運営委員会
果が上がる活用をしているところもあったが、全
が設置されていた)
。そのため留学生専門委員会
学的には統一されておらず、チューターの計画と
を留学生教育交流委員会の親委員会とする形が望
評価や時間数、さらに業務内容や開始時期など検
ましいという意見が大半であった。平成16年 4 月
討すべき課題が多くあった。
の法人化による全学の委員会組織改編の動きにお
いて、留学生専門委員会は発展的に改編され「学
2 .名古屋大学チューター制度検討ワーキンググ
術・教育交流専門委員会」
(後の「国際交流委員会」)
ループ
となり、留学生教育交流委員会はその下部委員会
検討にあたり、留学生教育交流委員会(後の留
の位置づけがふさわしいとの声が大きくなった。
学生教育交流実施委員会)にワーキンググループ
当時のもう一つの下部委員会「交換留学実施委員
を設置し、名古屋大学のチューター制度の指針を
会」に合わせる形で、平成17年度からは名称を「留
作成することになった。第 1 回ワーキンググルー
学生教育交流実施委員会」と改めた。
プは平成17年 1 月に開催され、その後、数回にわ
留学生教育交流実施委員会の最初の仕事は、留
たって論議を重ねた。事務的な観点からの意見も
学生の増加とともに全学的な統一や共通認識が必
必要なことから、メンバーには国際課課長補佐を
要となっていた様々な留学生にかかる懸案事項
含んだ。たたき台(案)により「問題提起」「問
を検討することと、十分機能していないと批判が
題の背景」「現状の問題点(次の三点)」及び「見
出ていた留学生のチューター制度の見直しであっ
直し案(試案)」について意見交換を行なった。
143
名古屋大学留学生センター外部評価報告書 2003–2006
( 1 )チューター謝金予算配賦時期の構造的な問
題
以上であるが、新しい制度は、これまで曖昧.
だったり、無駄と思われた点を合理化しながらも、
( 2 )チューターの実施内容に対する評価の欠如
必要な留学生が必要な時に必要な事項について必
( 3 )チューターの任務範囲の不明確さ
要な時間数を確保できるよう配慮されたものとい
える。
3 .名古屋大学の外国人留学生のための新しい
チューター制度
4 .新しいチューター制度の周知と活用
ワーキンググループでの議論、留学生教育交流
新しいチューター制度の周知徹底にあたって、
実施委員会での意見交換を経て、平成18年 3 月留
平成18(2006)年度後期に間に合わせて、
「チュー
学生教育交流実施委員会により「名古屋大学の
ター・マニュアル2006–2007全学版」を作成し、
外国人留学生のための新しいチューター制度」が
ガイダンス等を通じて配布した。これは、「名古
提案され全学の共通認識を促した。新しいチュー
屋大学の外国人留学生のための新しいチューター
ター制度で提案された次の事項について簡単に述
制度」をわかりやすく簡潔にしたものであり、平
べる。
成18年前期に留学生相談室が留学生担当教員がい
( 1)チューターの役割と職務範囲…基本的な個
人指導と補助的な支援を明記
ない部局のガイダンスを担当した際に作成したパ
ワーポイントスライドを最初のページに掲載する
( 2)チューター制度の対象となる対象留学生と
ことで、さらにわかりやすく関心を引くように工
時間数…これまでの対象留学生に加え、短期
夫してある。内容はもちろん、サイズやページ数
留学生や留学生センターの「研修生」も対象
にもこだわり、学生が携帯するのに便利なサイズ・
とする。時間数については必要性に応じて柔
軽さを実現したものである。HP にも掲載されて
軟に対応できるものとし、短縮・延長を可能
いる。
とする
また、平成18年度のアンケートに見たチュー
( 3)チューターの選定(資格)…名大の正規生を
ター学生のニーズに応える形で、平成19年度前
留学生が所属する部局長が選定、異なる部局
期・後期各1回、チューター学生同士が話し合え
でもよい、留学生も留学生のチューターにな
る場として「チューターのためのランチミーティ
れることを確認
ング」を留学生センターと留学生相談室が協力し
( 4 )チューターガイダンスとハンドブック…部
て開催した。参加したチューター学生は自分の体
局において学期初めにチューターガイダンス
験や悩みを分かち合うことができたようで好評で
を開催、さらにチューターマニュアルを作成・
あった。この意見交換の場は今後も継続して開催
配布して関係者への新しい制度の周知を促進
する予定である。
する
( 5 )チューター実施計画書、中間報告書、最終
5 .評価と今後への期待
実績告書の提出…これら書類の裏面に記入の
平成18年度 3 月に行った留学生教育交流実施委
際の注意事項としてチューターへのアドバイ
員会において、新しいチューター制度の活用状況
スを記載し、チューターが困らないよう配慮
を各部局委員から報告してもらったが、概ね好
( 6)謝金の支払い…実績報告書に基づき支払う
ことを明記
( 7)チューター制度の評価と見直し…終了後、
感をもって受け入れられたようである。特に時間
数について柔軟な運用が可能になった点が好評で
あった。前述したチューター同士の意見交換の場
チューター学生、留学生双方にアンケート提
の設定のように、新しい制度は今後に向けても適
出を依頼、今後の見直しの参考とする。
宜問題点を洗い出し、要望を取り入れながら、よ
144
第Ⅲ部 教育支援活動と大学環境の国際化 第 3 章 大学環境の国際化と留学生受入れ環境整備
りよいものに改善していく予定である。
交流実施委員会では、検討のための資料作成を行
うワーキンググループを設置した。ワーキンググ
ループでは、学内のみならず海外の大学の実情も
第 3 節 留学生受入れ懸案事項への指針
視野に入れて慎重に検討し、平成17年12月19日第
留学生受入れに関して、留学生数が増加したこ
2 回留学生教育交流実施委員会において WG 報
とから、各部局での個別対応ではなく全学的に統
告を行い、その資料をもとに意見交換を行った。
一した形で整備する必要性が出てきた。そのた.
さらに、その審議を反映した修正案を平成18年 2
め、平成17年 7 月 6 日開催の第 2 回学術・教育交
月 2 日第 3 回留学生教育交流実施委員会で検討し
流専門委員会において、審議事項「外国人留学生
た結果、平成18年 2 月16日開催の第 4 回学術・教
に係る懸案事項について」対応を検討することと
育交流専門委員会に以下のとおり答申として提案
なり、留学生教育交流実施委員会に付託された。
し承認された。ここでは承認後の対応や動きにつ
これを受けて平成17年 7 月28日第 1 回留学生教育
いても<結果>として報告する。
【骨子】
1 .研究生の場合、入学選考時に経済支弁能力を確認する。
2 .入学料や授業料未納等経済的理由で除籍になるケースについては、除籍の時期について検討
が必要である。この件は、日本人学生と同様に取り扱うべきものであることから、しかるべき委
員会等で検討していただくことを提案する。
3 .文部科学省及び入国管理局への除籍・退学者・所在不明者の定期報告については、入学時に
同意を求めた上で、報告することとする。
4 .留学生の休学を承認する際は、慎重に行い、休学期間中はアルバイトのための「資格外活動
許可証」を大学が預かる。また、渡日後 3 カ月間は、修学及び生活への適応を考えた場合、アル
バイトは望ましくないので「資格外活動許可」交付申請を受理しないことがある。
5 .在留資格「留学」の取得のための聴講生・科目等履修生の出願は受付けない。
6 .全学統一の渡日前ハンドブックを作成し、日本での生活環境、留学経費の詳細な情報を提供
して周到な準備を促す。特に、疾病や事故の際、大学は経済的に対応できないことを明記し、留
学時には海外旅行傷害保険等への加入を指導する。
1 .研究生の場合、入学選考時に経済支弁能力を
ているところもあり、基本的には部局のやりやす
確認する。 (注)
い方法を採るが、統一様式の要望があれば事務的
に具体的に検討する。
<現状と改善への方策> 経済的裏づけがないま
(例)国際言語文化研究科では支弁能力を証明
まに入学し、授業料の未納に陥ったり、過重なア
するものとして次の書類の提出を求めている
ルバイトを行って学業に専念できない等のトラブ
・未渡日者については貯金証明書…本人又は両
ルが起きている。このようなトラブルを予防する
親名義で最低入学金と一年分の授業料プラス半年
ため、入学選考時には経済的能力について十分確
の生活費( 5 万円 / 月× 6 ヵ月)。既渡日者につ
認した上で選考する必要がある。
いては、上記に加え両親の送金確約書及び貯金証
<提案> 入学選考時に、経済支弁能力を確認す
明書
る。これについては部局によってはすでに実施し
(注) 正規生についても、同様に確認することが
145
名古屋大学留学生センター外部評価報告書 2003–2006
望ましい。
は報告しているが、入国管理局への報告について
<結果> 各部局において入学必要書類の一つと
も要請があったため、個人情報保護の観点から法
して経済支弁能力を証明するものが追加された。
務室に確認した上で、問題がなければ定期報告す
る。
2 .入学料や授業料未納等経済的理由で除籍にな
<提案> 法務室に確認したところ、事前の同意
るケースについては、除籍の時期について検討が
があれば報告することは可能との回答を得たの
必要である。この件は、日本人学生と同様に取り
で、文部科学省及び入国管理局からの要請に基づ
扱うべきものであることから、しかるべき委員会
き、入学時に同意を求めた上で、定期報告をする。
等で検討していただくことを提案する。
現在在籍中の留学生についても、同意を求めて報
告することとするが、具体的な同意のとり方や時
<現状と改善への方策> 正規生の場合、仮に前
期については今後検討する。
期の授業料が未納であっても、除籍になるのは年
<結果> 入学時のオリエンテーションにおいて
度末であり、その間未納のまま授業を受け、特に
も個人情報保護及び「同意書」の説明が行なわれ
最終学年の場合には学位取得への影響が出ること
るようになり、留学生は入学手続き書類の一つと
もある。未納の学生については、まず事情を把握
して「同意書」に署名を求められるようになった。
することが大切だが、計画性のない学生について
は大学運営の面から除籍時期について検討が必要
4 .留学生の休学を承認する際は、慎重に行い、
である。
休学期間中はアルバイトのための「資格外活動許
<提案> このことは、外国人留学生に限らない
可証」を大学が預かる。また、渡日後 3 カ月間は、
ため、日本人学生も含めて、しかるべき委員会で
修学及び生活への適応を考えた場合、アルバイト
検討し、
大学としての方針を打ち出す必要がある。
は望ましくないので「資格外活動許可」交付申請
一方で、経済的事情で優秀な学生が除籍にいたら
を受理しないことがある。
ないよう支援の方策についてもしかるべき委員会
で、支援のあり方について検討をお願いしたい。
<現状と改善のための方策> 授業料等学費の支
<結果> 平成19年 2 月16日付で、
「しかるべき
払いが困難なため休学し、その間にアルバイトを
委員会」である全学教育企画委員会において策
して学費を支弁しようとする留学生がいるが、休
定された申合せが回答として示された。それによ
学中のアルバイトは認められていないので不法就
れば、一定の要件に該当する場合には、前期末に
労が懸念される。このことは、次回の在留期間更
除籍を行なうことができるようになり、この措置
新が不許可となる可能性があり、さらにそのよう
は、日本人学生又は留学生に関わりなく、該当す
な学生の存在は、名古屋大学の留学生全体に悪影
る学生全員に対して適用されるものであった。同
響を及ぼし、入国・在留審査が厳しくなる結果を
時に、経済支援についても名古屋大学基金の設立
もたらしかねない。そのため、留学生の休学を承
を目指していることに関連して整備が検討される
認する際は、慎重に行い、休学中は帰国を指導す
予定である。
るなど不法就労をさせない適切な対応が必要であ
る。
3 .文部科学省及び入国管理局への除籍・退学.
<提案> 休学期間中の不法就労を避けるため、
者・所在不明者の定期報告については、入学時に
アルバイトをするときに必要な「資格外活動許可
同意を求めた上で、報告することとする。
証」を、その申請時に副申書を発行した責任とし
て大学が預かる。また、渡日後 3 カ月間は、修学
<現状と改善への方策> 従来より文部科学省へ
146
及び生活への適応を考えた場合、アルバイトは望
第Ⅲ部 教育支援活動と大学環境の国際化 第 3 章 大学環境の国際化と留学生受入れ環境整備
ましくないので「資格外活動許可書」の申請につ
り消すことがある。」
いては内容をよく検討した上で許可する必要があ
る。
6 .全学統一の渡日前ハンドブックを作成し、日
<結果> 留学生に対しては、名古屋大学におい
本での生活環境、留学経費の詳細な情報を提供し
ては、原則、渡日後 3 ヵ月以内のアルバイトはで
て周到な準備を促す。特に、疾病や事故の際、大
きないことが周知され実施された。一方、学内の
学は経済的に対応できないことを明記し、留学時
教員に対しても、留学生や外国人学生をアルバイ
には海外旅行傷害保険等への加入を指導する。
ト雇用する可能性があるため、留学生のアルバイ
トに関する注意事項(資格外活動許可、就労時間
<現状と改善のための方策> 留学生によって
数等)を「追記事項」として周知した。
は、保険に加入しているケースもあるが、最近、
病気による帰国費用や交通事故の加害者としての
5 .在留資格「留学」の取得のための聴講生・科
賠償責任等、多額の費用が必要になるケースが増
目等履修生の出願は受付けない。
えており、その際、留学生自身の経済的能力が十
分でないため、大学に相談してくるが、留学生個
<提案> 聴講生・科目等履修生(以下、聴講生
人に起因する疾病や事故が発生した場合、大学で
等と記述)
として入学を希望するものについては、
は経済的に対応できない。留学生個人でそれをカ
本学の聴講生等として許可されることによって、
バーするに十分な経済的基盤を確保するためには
在留資格「留学」の申請をしようとする場合の出
保険への加入が必要である。渡日前に保険に加入
願は受け付けない。さらに、何らかの事情ですで
することを指導するため事前の情報提供が大切で
に「留学」の在留資格を持っている者については、
ある。
次の( 1 )
、
( 2 )を確認・指導する。
<提案> 留学時に海外旅行傷害保険等への加入
従って、各部局における「聴講生・科目等履修
を指導するとともに、無加入で来日、入学した学
生」募集要項には外国人留学生についての特記事
生については、保険への加入を指導し、非常事態
項として( 3 )を明記する。
への備えを個人責任で行える環境を作る。状況が
( 1)聴講生等(週10時間未満の聴講)の身分
改善されなければ、これを名古屋大学として義務
で在留資格「留学」の申請はできないので、
づけるかどうかの検討が必要である。いずれにし
すでに「留学」の在留資格を持っている場
ても、このような内容を盛り込んだ「渡日前ハン
合には在留資格の変更を指導する必要があ
ドブック」を作成し十分な事前情報を提供するこ
る。在留資格が変更できない場合には受入
ととする。
れしない。
<結果> 平成19年度入学予定者に間に合わせて
( 2)聴講生等(週10時間以上の聴講)の身分で
「入学予定者のためのガイドブック2007–2008」を
在留資格「留学」を持っている場合は、不法
日英併記で作成し配布した。これは平成18年 9 月
就労にならないよう必ず応募動機を詳しく検
に名古屋大学上海事務所で行った「入学予定者の
討した上で許可を出し、さらに出席状況を把
ためのオリエンテーション」を参考にして作成し
握するなど在籍管理をすることが必要である。
たものであるが、「保険」の項目には、国民健康
( 3)
「本学の聴講生・科目等履修生として許可
保険加入の義務とともに、その他の事故等に関し
されることによって、在留資格「留学」の申
て自己責任で対応できるよう総合的な保険に加入
請をしようとする場合の出願は受け付けない。
してくることを勧める旨記載されている。このガ
許可後に正当な理由もなく、無断で長期にわ
イドブックは「読みやすく、わかりやすく」を念
たって聴講しなかった場合にはその許可を取
頭に、さらに海外へ郵送することを考慮して軽量・
147
名古屋大学留学生センター外部評価報告書 2003–2006
定型サイズで作成した。HP にも掲載してある。
多数出席して、NUFSA への助言のみならず、地
域ボランティア団体とのネットワーク形成にも
力を入れている。また、NUFSA が主催する「留
第 4 節 学生との協働による多文化環境の推進
学生の家族のための日本語・日本事情コース」の
留学生センターでは、学内の多文化環境を活か
実質的運営は留学生相談室が行なっているが、年
して、より活性化された学内環境を作ることがで
2 回の開講式には必ず NUFSA 会長が出席して挨
きるよう、留学生相談室と連携して学生たちとの
拶と支援団体へのお礼の言葉を述べている。この
協働を進めてきた。
コースの詳細は、第 5 章第 2 節を参照されたい。
さらに、NUFSA は会報誌として年 1 回「NUFSA
1 .名古屋大学留学生会(NUFSA)との協働
NEWS LETTER」を発行しているが、編集上の助
最初に名古屋大学留学生会(NUFSA)につい
言や投稿等、留学生センター教育交流部門では適
て述べる。NUFSA は名古屋大学に在籍する多国
宜必要に応じて相談を受けている。今後は、留
籍学生たちの自治組織であり、昭和60(1985)年
学生の就職に関る NUFSA の活動が期待される
に設立された。 4 月と10月の新入留学生受入れ時
ところであり、これについては留学生相談室が
のバザー開催をはじめとして、親睦を兼ねた交流
NUFSA 会長と連携の可能性を話し合っている段
イベントを多く行っている。ここ数年は 6 月の名
階である。
大祭にも参加し、平成16(2004)年度の名大祭で
5 年前の外部評価報告書では、留学生会の後継
は「Performance for peace」をテーマとして民族
者問題を危惧していたが、その後、NUFSA 役員
衣装での母国紹介に加え、ドイツ平和村への寄付
の活動は全くのボランティアではあるが、留学生
金を募るなど留学生が発信する世界平和への願い
にとって意義があると理解する学生がその仲間を
として新聞にも報道された(平成16年 5 月28日中
募って集まり存続に関する心配は徒労だったこと
日新聞)
。また、平成15(2003)年10月、名古屋
に安堵している状況である。実際、元 NUFSA 会
栄ライオンズクラブが設立10周年の記念事業とし
長だった留学生が、現在は院生会で活躍している
て名古屋大学中央図書館に留学生図書を寄贈して
と聞いている。NUFSA では、会長の負担が増え
くださった際の式典では NUFSA 会長がお礼のス
すぎないよう、且つ一人一人の負担が多くならな
ピーチを行なった。第 2 節で述べた名古屋大学
いようイベント毎の担当責任者を決めるなどして
の新しいチューター制度を検討するにあたって
工夫している。今後とも、留学生センター及び留
は、留学生教育交流ワーキンググループは、同じ
学生相談室は NUFSA の活動を支援し、よりよい
問題意識を持っていた NUFSA と合同会議を開催
多文化環境の構築に努めていきたい。
して留学生からの意見聴取を行った。NUFSA は
名古屋大学留学生後援会から資金援助を受けて活
2 .国際・学際学会 FeedForth との協働
動を行っているが、バザー等における実質的な支
次に、平成18(2006)年度に誕生した留学生
援は、地域ボランティア団体や NUFSA のカウン
を 中 心 と し た 大 学 院 生 に よ る 国 際・ 学 際 学 会
ターパートである名古屋大学の異文化交流サーク
FeedForth について述べる。これは、大学院生が
ル(ACE)の協力によるものである。特に地域ボ
主流を占める国際的な研究大学ならではの学生
ランティア団体からの協力支援は、すでに20年以
主導の取り組みであり、多様な分野の研究者た
上の歴史を持つものである。
ちが自由な雰囲気の中で研究発表を通して学び
留学生センターでは、大学の公認団体である
あい 、 人的ネットワークの構築を図ることを目
NUFSA の活動を積極的に支えている。バザー開
的として企画されたものである。学会第 1 回目
催のための地域連絡会には留学生センター教員が
は FeedForth06 と命名され11月に開催された。留
148
第Ⅲ部 教育支援活動と大学環境の国際化 第 3 章 大学環境の国際化と留学生受入れ環境整備
学生センターは学生からの相談に応じて企画・運
であった。生協の配慮で、調理の際の揚げ物は肉
営面でできうる限りの協力・支援を行なった。留
と魚、野菜は別々の油で揚げること、調理醤油に
学生だけの企画にしないよう日本人学生も巻き込
はアルコールが含まれていないものを使用するこ
んで行ない、よい結果を出すことができた。実際
とが実現した。さらにムスリムに適したメニュー
に、企画者、発表者、聴衆が一体となって議論が
には「これはハラール食です」との札がつけられ
進み、会が進行するにつれて参加者が増えていっ
た。食堂利用者のすべてがこの札について理解で
たのは他の学会では見られない光景であった。
きるようハラール食についての説明も掲示され
様々な分野の発表が次の討論を生み 、 その積み重
た。それまでの知識があるないに関わらず多くの
ねが力強いうねりとなり、最後の全体討論に続い
学生がムスリムについて学ぶよい機会となり、多
ていったことが、大きな成功要因となった。今後
文化への気付きが促がされたと考えられる。学内
は NUFSA との連携を図りつつ、広報にも工夫し
外から大学の多文化環境指標のひとつとして評価
てより多くの大学院生や研究者たちに知ってもら
されている。
い、学内外の人々の協力を得ながら継続していく
さらに、ムスリム学生を受け入れる大学でのも
予定である。学生主導のこのような学術・研究活
う一つの課題は、祈りの場所と時間であろう。と
動が円滑に進むよう、留学生センターは精神的支
りわけ金曜集会はムスリムにとって大切な行事で
援を含めて支援・協力をしていきたい。
あるが、名古屋モスクは大学から遠く授業を欠席
せざるを得ない学生が多くいた。そのため、学内
3 .ムスリムの学生たちとの協働
に集会場所を持ちたいという希望が出てきた。既
名古屋大学にはムスリム人口が100人以上いる
に以前から要望として何度も出ていたが、宗教的
と思われる。実際多くの学生や研究者がイスラー
行事として許可されなかったものである。現在.
ム圏から来学している。ムスリムと非ムスリムの
は、宗教の祈りのためだけでなく、その他情報交
構成員たちがともに快適な環境で研究、仕事、生
換、研究集会の位置づけでムスリム以外の人も参
活をして行くためにはお互いの文化への理解と尊
加できるものとして、国際交流会館の集会室に使
重が大切である。
用申請し、すべての人に開かれた集会として認識
名古屋大学に在籍するムスリム学生たちが平成
されている。
17(2005)年にイスラーム文化研究会を発足させ
た。イスラームについて昨今生じがちな偏見をな
4 .名大祭実行委員会との協働
くし、平和を志向する本来のイスラーム文化を理
名大祭実行委員会は学部生の有志からなる委員
解してもらいたいという趣旨である。ムスリムが
会で、名大祭の企画・運営に取り組んでいる。留
毎日の生活をイスラームの教えに従って送れるよ
学生センターでは名大祭の多文化環境について
うに、一方でイスラーム文化を紹介するという積
ここ数年実行委員たちと話し合いながら進めてい
極的な目的も持った組織である。彼らの活動の一
る。これまで日本語のみで配布されていたパンフ
つの成果は、平成17(2005)年 6 月からの学食で
レット類に英語表記を入れるなど、学内や地域の
のハラール食提供である。これについては留学生
多文化環境を意識した取り組みが始められ、継続
センター相談室が関わり、生協食堂の店長とムス
されている。
リム学生の代表等と数回にわたる話し合いの機会
国籍や宗教以外にも、ベジタリアン、身体障害
をもって実現したものである。大阪大学でのハ
者、など多様な構成員が心地よく研究生活を送れ
ラールフード提供の前例をも参考にした。学生た
るような学内の多文化環境作りが重要である。学
ちの一番の負担は、ハラール食が少ないことより
内全体の理解と連携が徐々に促進されるよう、学
も、
「ハラールかどうか確かめる」ことの難しさ
生たちと協働しながら活動を続けている。この面
149
名古屋大学留学生センター外部評価報告書 2003–2006
で、常に多文化と接しながら活動している留学生
中や渡日後 3 ヶ月間アルバイトはできないという
センターの役割は大きい。
指針は不法就労を防ぎ生活適応を促すものとして
評価できる。さらに入学予定者に配布する「渡日
前ガイドブック」には最低知っておくべき事前情
第 5 節 まとめ
報が記載されており入学後の生活をイメージでき
大学環境の国際化を念頭に留学生の受入れを
る内容となっている。
考えるとき、全学的な共通認識や統一が必要にな
大学環境の国際化は、学生も含めてその構成員
る。留学生の増加とともに、それまで部局判断に
すべてが担うべき課題であると思うが、小さなこ
よる対応だったり個人の善意で行なったりしてき
とをそのままにせず耳を傾け現場の声を聞き、更
た事柄において、より組織的な均一な対応が必要
なる改善に向けて議論していく姿勢が大切であろ
になる。名古屋大学が全学的に取り組んだフロン
う。
トラインスタッフミーティングの正式な委員会
一方で学生との協働による様々な活動が名古屋
化、そしてその委員会「留学生教育交流実施委員
大学の多文化環境を推進しており、学生が持つ能
会」が取り組んだチューター制度の見直しや様々
力が十分活かされるよう留学生センターと留学生
な懸案事項への指針の検討などは、いずれもその
相談室は支援している。名古屋大学留学生会は、
結果、留学生に関わって統一した明確な方向性を
既に20年以上の歴史を持つ留学生会であり、地域
示すことになったという点で評価できるものであ
ボランティア団体や学生サークルとの連携の歴史
る。
も長い。平成19(2007)年度には国際・学際学会
これらの取り組みにおいて、大切な要素の一つ
FeedForth と連携して FeedForth07 を開催すること
は、いずれのワーキンググループも教員だけでな
になっている。さらに、学食でのハラルフードの
く事務職員がその一員として関わったことであ
提供や祈りの場所の提供についても、留学生セン
る。留学生の受け入れのみならず、大学環境を考
ター教員とムスリム学生、関係者間での相互理解
えるとき、教育的要素と事務的要素を双方が理解
と多文化への尊重が実を結んだと考えられる。留
し共有して初めてよい対応ができるといえる。
学生センターは、身近に留学生を抱えるセンター
新しいチューター制度は、 4 月当初からの計画
として、これからも留学生受入れの環境整備及び
が立てられることや時間数の柔軟な運用が好評で
大学の国際化を担う拠点として、さらに学内外の
あり、懸案事項で明記された入学時の経済支弁能
多文化理解の推進のために活動していきたいと考
力の確認は学生の経済生活の破綻を防御し、休学
えている。
150
第Ⅲ部 教育支援活動と大学環境の国際化 第 4 章 オリエンテーションとハンドブック
第4章 オリエンテーションとハンドブック
第 1 節 オリエンテーションの意義
前オリエンテーションである。これまで毎年改
留学生センターでは、オリエンテーションを、
善しながら使用してきた入学前ガイドブックを、
情報が繋がりあい生かされることによって、入
2006年、留学生相談室と共同で『入学予定者のた
学前から修了後に渡って学生たちの中に新たな力
めのガイドブック』として発行し全学で使えるよ
を産むきっかけの場と位置づけ、様々なオリエン
うにした。また、名古屋大学上海事務所を会場
テーションプログラムを行なってきた。情報は、
に、同じく2006年、中国からの名古屋大学入学予
与えるだけまたは得るだけでは生かされない。意
定者を対象に入学前オリエンテーションを行なっ
味づけされながら繋がりあうことによってより深
た(留学生相談室長が参加)。
い意味が付加され、それが学生たちの自らの力と
日本に到着したばかり、または名古屋に来たば
結合しながら、異文化での生活、またその後の生
かりの新入留学生たちへは『到着オリエンテー
活を継続していく新たな力=生活力となる。
ション』を行ってきた。これは、入学前オリエン
留学生センターでは1994年から、入学直後だけ
テーションで得たイメージや築きつつあるネット
でなく在学中にわたって行う継続型オリエンテー
ワークを具体化させ、「歓迎」「最重要注意事項」.
ションを続けているが、2001年度からはさらに.
「相談先」を伝えることによって今後の生活につ
「継続型、交流型、日本語・英語併用型」とし、
なぐという意味を持つ。これまでの経験から、来
入学前から修了後まで、学内外の人々との交流も
日直後に多くの情報を提供しても消化不良になる
視野に入れ、日本語と英語を併用して話し合いや
ことがわかったので、最重要事項のポイントのみ
資料作成を行なう形をとるようになった。(詳細
を伝え、あとは留学生ハンドブックを配布し、相
については『留学生センター紀要』創刊号に論文
談先を紹介することによって、随時情報を得て消
としてまとめた。
)名古屋大学で学ぶ留学生の言
化していけるようにした。
語能力は、日本語については初心者や初級者もい
在学中オリエンテーションも行ってきた。到着
るが、学術共通語といえる英語については中級か
後すぐにはイメージしにくい事項について「宿.
ら上級レベルが期待できる。しかし、オリエンテー
舎」「地震」「家族呼び寄せ」「習慣」「健康・安全」
ションなどでは学習途上にある日本語にも接した
など、年間にわたって適当な時期を見計らいなが
いという要求が強い。そのためオリエンテーショ
らプログラムを行ってきた。特に学生たちに周知
ンは、2001年度からはすべて日本語・英語併用で
したい事項「地震」「健康・安全」などは学内外
行なうようになった。準備にはより高い能力と時
の関係機関の協力を得ながら、連携して行なって
間が必要となったが、参加者にとっては効果の高
きたが、危機感がないときには自ら参加する学生
いものになったといえる。
が少ない。「地震」の場合は1995年の阪神大地震
直後に50名以上だった参加者が、だんだん減り一
桁になり、また大地震があって増え、また減り、
第 2 節 多様なオリエンテーション
という具合である。しかし地震が予測されている
オリエンテーションは来日前・入学前から始ま
この地域では、留学生の身の安全のため、また関
ると考え、近年は入学前オリエンテーションに力
係者の理解と協力を得るうえでも特に重要な事項
を入れてきた。情報をホームページに掲載し、郵
である。継続することに意味があると考え、災害
送し、関係者が連絡しあうことにより、留学のイ
対策室や消防署と連携し学生たちの参加を促しな
メージを作りつつ、留学予定者、大学担当者、先
がら続けている。また、自転車事故や病気が依然
輩学生たちがネットワークを築き始めるのが入学
として多いため「健康・安全」も重要事項として
151
名古屋大学留学生センター外部評価報告書 2003–2006
伝えたいが、プログラム化しても参加者は少ない
改定には、数値などのデータだけでなく、社会
ため、最近は、これらについては適宜掲示や電子
変化による必要情報の変化にも配慮するため関係
メールで注意を促している。
者が意見交換しながら進めてきた。英語への翻訳
修了前オリエンテーションも行ってきた。学生
も含めて、たいへん細かく時間のかかる作業であ
たちが集まれるときには修了時の注意、修了後の
るが、留学生はもとよりそのチューターや関係者
逆カルチャーショックや再適応について共に考え
にも配布され、ホームページにも掲載する基本情
る場を持った。または修了前チェックリストを配
報として、地道な努力を続けてきた。
布してこれらの点について考えるきっかけを提供
また、渡日前・入学前の留学生に向けて作成.
した。
し、改訂しながらコピーして使ってきた「渡日前
この 5 年間電子メールのさらなる普及によっ
ハンドブック」を、大学から入学予定者に送付す
て、修了後のオリエンテーションが充実してきて
る最初の重要なメッセージとして、留学生相談室
いる。保管しているメールアドレスに一斉送信が
と協力してさらに改訂し、2006年『入学予定者の
できる利点によって、多くの修了生たちと関係者
ためのガイドブック』として印刷発行した。郵送
のネットワークが継続している。留学生センター
し易い小さな形にしてたいへん好評であり、学部
からは折にふれて近況を報告し、行事案内を出.
入学予定者へもこれを入試課から送付するように
し、
在学留学生たちへの支援を求めることもある。
なった。
修了生たちからも相談や疑問、経験を分かち合う
連絡が来ている。
このように、入学前から修了後にわたってオリ
第 4 節 まとめ
エンテーションプログラムを行なうことで、学生
オリエンテーションプログラムによって、情報
たちの、研究・生活を進めていく力が増強され、
へのアクセス方法を知り、情報を繋ぎ、意味づけ
同時に学生たちと大学との関係が継続的なものに
をし、ネットワークを作りながら将来にわたって
なっているといえる。
の力にする。そしてハンドブックで随時詳細な情
報を得る、という相互の働きによって、留学生の
研究と生活が力強く安定したものとなり、関係者
第 3 節 留学生ハンドブック作成
とのネットワークも継続的なものになる。オリエ
『留学生ハンドブック』は国際課・留学生相談
ンテーションの継続やハンドブックの改訂編集は
室・留学生センターが協力して、 2 年に一回ずつ
非常に地道で時間のかかる作業であり、この活動
改訂し、留学生が名古屋大学到着後早い時期に手
は相談活動と同様、支えられている状況が顕在化
に渡るようにしている。前節で記したように、到
しないことが多いため、周りから認知され難いも
着後オリエンテーションプログラムの中では最重
のである。それにも拘らずこの 5 年間に確実に前
要事項だけを伝えるため、詳細を必要なときにい
進したのは、一部関係者の献身的な努力に負うと
つでも参照できるよう、このハンドブックに網羅
ころも大きい。今後は関係者がより連携協力する
するようにしている。情報源として活用されるよ
ことによって、効率性も考えたオリエンテーショ
う、表紙の色彩や全体の体裁にも工夫しながら作
ンプログラム実施、ハンドブック作成を実現して
成してきた。
いくことが必要である。
152
第Ⅲ部 教育支援活動と大学環境の国際化 第 5 章 日本語教育支援活動
第 5 章 日本語教育支援活動
第 1 節 さくらの会
アが参加し、計175回の日本語学習支援を通した
1 .沿革
交流を行っている。
「さくらの会」は、留学生センター教員が講師
を担当した名古屋市生涯学習センター主催2003年
表Ⅲ– 5 – 1 教室活動への学生とボランティアの
度日本語ボランティア入門講座修了生25名を中心
参加者数及び活動回数
として2004年 3 月29日に発足した日本語学習支援
ボランティア組織である。会員の年会費により運
営される独立したボランティア組織であり、名古
屋大学留学生とその家族の日本語学習支援を通じ
て相互の文化交流を図ることを目的として2004年
4 月から活動を行っている。
年度
学生(人)
ボランティア
(人)
活動回数
(回)
2004年
499
475
57
2005年
341
357
55
2006年
529
407
63
計
1369
1239
175
「さくらの会」がセンター内で活動することに
は以下のような効果が期待できる。
1 )本学留学生が一般市民と交流する機会を持つ
ことができる。
2 )研修会・合同ミーティング 全学向日本語
プログラム開講中月 1 回 午前10時~12時半
留学生への日本語学習支援活動の促進を目的と
2 )本学留学生が授業で学んだ日本語を実際に使
した研修会、合同ミーティングを月 1 回程度実施
い、誤りを直してもらうなど日本語学習の支
している。2006年度は、総会を含む合計 7 回の研
援を受ける。
修会が実施され、延べ110名のボランティアが研
3 )日本語授業の中では把握しきれない留学生の
究会に参加している。
ニーズや意見をくみ上げる場として活用でき
3 )ビジターセッション 日本語授業への参加
る。
ビジターセッションは、日本語教育プログラム
からの依頼に基づいて行われるものである。日本
2 .活動内容
語の授業にビジターとして入り、留学生からの
「さくらの会」は以下の活動を行っている。
インタビューに答えたり、ロールプレイを行うな
1 )教室活動 全学向日本語プログラム開講中
どのコミュニケーション活動を行うものである。
の月曜日・水曜日 午後 3 時~ 5 時
2006年度には計27回のビジターセッションが企画
教室活動は、留学生が授業で習った日本語を実
され、延べ81名のボランティアの方にご協力いた
際に使うところであるという考え方にたち、参加
だいている。
している留学生のレベルに合わせた話し方、理解
4 )ホームビジット 土曜日または日曜日に 2
できる話し方で話すことを「さくらの会の栞」で
時間程度
は求めている。これは、留学生センターの日本語
日本文化の理解及び相互理解の推進を図ること
授業とさくらの会での活動との効果的な協力関係
を目的として、日本人家庭への宿泊を伴わない訪
を考えてきた結果生まれたものであり、
「さくら
問を行う活動である。大学から依頼があった場合、
の会」の教室活動は運用の場、一方、文法や日本
責任者から希望する会員に連絡を入れ、受け入れ
事情などの理解や説明は日本語授業の役割であ
の調整を行う。ホームビジットの 2 週間ほど前に
る、という役割分担がなされている。
留学生から電話があり、待ち合わせ場所、時間な
2004年度から2006年度の 3 年間で、この教室活
どを留学生に説明する。2006年のホームビジット
動には延べ1360名の留学生と1239名のボランティ
には、 6 名の留学生が参加している。
153
名古屋大学留学生センター外部評価報告書 2003–2006
5 )学外研修 教室以外での活動や調査の手伝
い
4 名の好意による無償の開講であった。 とはい
え、授業の準備を含め労力と時間の負担は大きく、
6 )記録ノート 活動の反省および感想の記録。
後期も好意に甘えるわけにはいかず大幅な授業料
7 )その他
の値上げもやむを得ないと苦渋の判断を迫られて
現段階では、学習支援の対象は名古屋大学留学
いた。
生とその家族に限定されているが、将来的には地
時を同じくして、1994年 9 月に名古屋栄ライオ
域連携も視野に入れた活動を模索している。
ンズクラブの役員が来訪され、留学生のための支
援活動を行いたいとの相談があった。当時は、全
3 .留学生センターの対応
ライオンズクラブによる留学生への奨学金事業が
「さくらの会」の上記活動に対して留学生セン
行なわれていたが、問題が指摘され、もっと目に
ターは以下の対応を行っている。
見える形で役立つ支援をしたいとの申し出であっ
1 )教室活動、研修会・合同ミーティングの場所
た。これに対し、家族の日本語コースの窮状を話
の提供
し、コース運営に力を貸してほしいとお願いした。
2 )必要資料のコピー
1994年10月、後期から名古屋栄ライオンズクラ
3 )センター所有の教科書、教材、辞書などの利
ブの経済的支援が得られることになり、受講料据
用許可
え置きのまま一つ上のクラスを開講、 3 クラス体
4 )会員研修会の実施
制でコースを開講した。まさに「渡りに船」
‘Right
5 )連絡担当者の運営委員会の出席
time, right person’であった。それを機会に、コー
6 )活動の広報活動
ス主催者は名古屋大学留学生会であるが、会計を
含む運営は留学生相談主事(2004年からは留学生
相談室)が担当することにした。これはライオン
第 2 節 留学生家族のための日本語コース
ズクラブ年度が通常と異なる上、会計収支の明確
1 .沿革
化のため名古屋大学留学生会会計と分ける必要が
「留学生の家族のための日本語・日本事情コー
あったからである。名古屋栄ライオンズクラブか
ス」は1987年から開講されてきた。それ以前は留
らの支援がコースを活性化し、 5 年後の1999年度
学生が少なかったので、家族は大学で開講されて
後期からは受講生の要望に応え、さらにひとクラ
いる日本語の授業を一緒に受けていたと聞いてい
ス増設し、現在は「入門」「初級」「中級 1 」「中
る。留学生が増えるにつれて、当時の日本語教官
級 2 」の 4 つのレベルで授業を行っている。単年
が講師を紹介して授業とは別に「留学生家族の日
度事業が多いライオンズクラブ事業の中で、すで
本語コース」が始まり、名古屋大学留学生会が主
に13年間に渡って継続事業が行われていることは
催した。
全国的にも珍しいようだ。この間恩恵を受けた受
1993年 4 月、現在の留学生相談室長(松浦)が
講生は、述べ1300名を越えた(表Ⅲ– 5 – 2 参照)。
留学生相談主事に就任し名古屋大学留学生会の顧
問的立場になった翌年の1994年度、もともと「入
2 .留学生家族のための日本語・日本事情コース
門」と「初級」の 2 クラス編成であったこのコー
と三つの支援グループ
スの「初級」修了者からさらに上のクラスを開講
名古屋栄ライオンズクラブからの支援の経緯に
してほしいという要望が強くなった。そのため
ついては前述のとおりであるが、具体的な支援内
1994年前期に試行的に「中級」クラスを開講した。
容は、「中級 1 」クラスの講師謝金、受講生全員
しかし受講生から徴収するわずかの受講料で 3 ク
へ新しいテキストのプレゼント、授業で使用する
ラスを運営することは難しく、担当の日本語講師.
カセットデッキ 2 台と別売りカセットテープ、年
154
第Ⅲ部 教育支援活動と大学環境の国際化 第 5 章 日本語教育支援活動
表Ⅲ– 5 – 2 留学生家族の日本語コース受講生数 2007年 6 月現在
年度
前期受講生数
後期受講生数
年間合計
LC 支援後の累計数(名)
1993
1994
26
39
65
-
32
58*
90
58
1995
53
34
87
145
1996
51
40
91
236
1997
31
43
74
310
1998
49
48
97
407
1999
54
63
117
524
2000
75
82
157
681
2001
70
79
149
830
2002
57
49
106
936
2003
54
49
103
1039
2004
25
45
70
1109
2005
33
45
78
1187
2006
41
37
78
1265
2007
37
-
-
1302
* 1994年後期より名古屋栄ライオンズクラブの支援開始
* 1999年後期より中級をⅠ・Ⅱに分け、
「入門」「初級」「中級Ⅰ」「中級Ⅱ」の 4 レベル体制で授業を行う
2 回のポットラックパーティーでのプレゼント、
ある。
そして最初の数年間は近隣の日本文化探訪バス旅
【課題 1 受講対象者ガイドライン策定】 地域に
行への協力もあった。支援に応える形で、年 1 回
住む外国人やその配偶者には、なかなか日本語学
ライオンズクラブ例会で受講生 2 名が日本語でス
習機会がないことから安価な授業料で丁寧、且つ
ピーチを行う機会を得て、日頃の学習成果を披露
楽しく教えてくれる教室として口コミで広がり、
している。このスピーチ発表は、学習者にとって
学外の希望者が増加傾向を見せたため、受講対象
晴れ舞台であり準備にかける熱意が日本語能力を
者を明確にするための受入れガイドラインを策定
大きく伸ばす結果となっている。
した。受講対象者は次のとおりである。
また、長年受講中のベビーシッターを引き受け
1 )名大留学生や外国人研究者およびその家族
ていたボランティア団体「ALOE」が、人員確保
2 )名大教職員の外国人配偶者や家族
の難しさから2003年 3 月でそのサービスを終了
3 )名大から他大学へ移った留学生の家族(名
し、
年 2 回のパーティー開催支援のみとなったが、
大在籍中に受講している場合)
2004年度からは別のボランティア団体「ひろば」
* 但し、配偶者が他大学で教職・研究員
が受講中のベビーシッターサービス及び月 1 回の
など就職した場合は相談して決める
料理教室を提供することになり、このコースは現
4 )他大学の留学生家族
在三つのグループにより支援されて成り立ってい
5 )名古屋栄ライオンズクラブ、ひろば、ALOE
る。
等、支援団体の外国人家族
6 )名大教職員から特別に依頼・紹介がある場
3 .家族のための日本語コースの課題と対策
合
この数年間、運営上いろいろな課題がありその
尚、 3 )~ 6 )は自動的に受け入れるのではな
対応策に苦慮してきた。以下はその課題と対策で
く、関係者で相談の上決定する。
155
名古屋大学留学生センター外部評価報告書 2003–2006
【課題 2 運営資金のやりくり】
表 1 のとおり、
所とした口座について千種税務署が調査し、結果
受講者が増加し比較的運営資金が潤沢だったた
として講師謝金が課税対象と見なされた。平成15
め、要望に応えて1999年後期より「中級Ⅱ」クラ
年 1 月からの講師謝金が課税されることになり、
スを設置した。しかしながら、2005年度後期には
過去の帳簿を調べ、税金支払いを行い、日本語教
資金破綻を起こしかねない状況がおき、クラスを
師に了解を得て税額分を徴収するなど、不慣れ且
一つ削減するか、大幅な授業料アップを検討しな
つ複雑な作業に追われた。
ければならなかった。結果、日本語講師の理解と
協力を得て、当面は講師謝金を四分の三のみ支払
い、残りの四分の一は余裕があれば後で支払うこ
第 3 節 まとめ
とで合意を得た。幸い、名古屋大学留学生会から
大学には社会連携推進室が設置され、大学が地
の支援もあり、現在まで遅れながらも講師謝金は
域に貢献する事業も多くなっているが、留学生を
全額支払っている。2006年度には、名古屋大学留
受け入れる時、大学は多かれ少なかれ地域からの
学生後援会理事会に申請して、2007年度からは
支援がなければ十分な環境整備をすることは難し
コースへの助成金を10万円に増額することが承認
い。また、日本語教育は留学生センターの中心的
されており、広報活動の拡大を含め、運営の安定
な教育活動であるが、留学生全体や留学生の家族
化を図りたい。
と視野を広げた場合、正規の日本語プログラムで
【課題 3 就学証明書の発行】
受講生の子どもが
対応できる部分は限定的である。したがって、日
保育園に通う場合には、親の就学証明書が必要で
本語プログラムを受講できない留学生や留学生等
あるが、コースは週 2 回の開講であり受講時間
の家族が生活していくために必要な日本語を身に
数からみると保育園への入所条件を満たさないた
つけていくためには、地域のボランティアの方々
め、就学証明書の発行にあたっては、出席状況や
の教育支援活動が非常に重要な役割を果たす。
授業態度、学習への取り組み等の評価とともに、
地域ボランティアの活動は「楽しく」が原則で
担当者が面接して日頃の生活状況や困っているこ
あり、決して「無理を強いる」ことがあってはな
となどを聴取し、それらを記載した入所のための
らない。今後は、今まで以上に留学生センター
依頼書を作成している。外国人が生活者としてこ
と地域のボランティアの活動との協力関係を構築
の地域に暮す大変さと日本語の必要性、子どもの
し、「支援する側もされる側も満足できる」環境
発育段階における友達の必要性等を含めて一人一
を作り上げていく必要がある。
人の状況を記載している。
【課題 4 税金の徴収】
2006年12月に大学内を住
156
第Ⅲ部 教育支援活動と大学環境の国際化 第 6 章 多文化共生をめざした地域との連携活動
第 6 章 多文化共生をめざした地域との連携活動
第 1 節 ワークショップの開催
る。
1994年から開始した留学生対象の日本文化や生
このように、学内外の人々が連携しながら言語
活情報に関するワークショップは、様々な経緯を
や文化を共に学ぶ場、また地域の人々が共に学び
たどりながら、2000年度からは「継続型・交流.
暮らすための自然の流れをつくる場として、ワー
型・日本語英語併用型」ワークショップとして形
クショップを継続して行なってきた。
を整え、継続してきた。(詳しくは『留学生セン
ター紀要』創刊号(2003年)に 3 年間実施後の評
価をまとめた。)留学生はもとより、その家族や
第 2 節 地域ボランティアとの連携
日本人学生、地域住民も参加し、共に文化を体験
以前から引き続きこの 5 年間も、学内の学生.
し対話交流しながら、日本での生活・文化につい
サークルである NUFSA(名古屋大学留学生会)や
て多文化的視点から学ぶことを目的とした。ワー
ACE(Action Group for Cross-Cultural Exchange、
クショップは生活上の必要事項「地震」
「家族呼
異文化交流サークル)が、地域のボランティア.
び寄せ」
「引越し」などのテーマと組み合わせな
グループと定期的に「地域連絡会」を開催し、連
がら、オリエンテーションの一環として毎年10回
携協力して新入生受入れや留学生バザーを企画・
ぐらい継続して行なってきた。
運営してきた。留学生センタースタッフは、留学
ワークショップの企画や運営は留学生センター
生相談室スタッフと共にこの連絡会と恒常的に連
が行っているが、講師や通訳はトピックによって
絡をとりつつ、会議にも出席するようにし、信頼
は学内外の専門家に依頼している。ボランティア
関係を構築しながら活動を支えてきた。
での出張であるが、多くの講師や通訳たちがワー
4 月・10月の新入留学生の到着時には、地域連
クショップの意義を理解し毎年継続して協力して
絡会メンバーグループが担当を決めながら連携
いる。2006年度からは新たに、学生や地域住民の
し、留学生に対して、駅への迎え、宿舎入居案内、
有資格者が講師になって言語を教えるという企画
区役所登録補助、学内案内、入学手続き補助、生
も始めた。予算がとれるときには謝礼を支払う
活用品調達、歓迎会などを行い支援している。ま
こともあるが、学内外の専門家たちと留学生セン
た、地域住民に広報して不用品を集め、 4 月・10
ターが協働で開催している形になっている。
月の第 3 週目土曜日に留学生のためのバザーを
「着物」
「書道」「華道」「茶道」などのトピック
行っている。約20年間 1 度も欠かさず継続され
は特に、道具の準備が煩雑であるが、地域住民が
てきた恒例の行事であり、ベテラン地域住民たち
そこに共に暮らす留学生たちのために時間と手間
と若い学生たちの連携力には目をみはるものがあ
をかけて協力し、それによって地域住民たちも留
る。
学生と交流し、多くを学んでいる。
バザー以外にも、留学生が生活用品等必要に
この 5 年間に、ワークショップが機会となって
なった時に相談すれば、入手の努力をしたり運搬
有志専門家が留学生センターロビーに毎週ボラン
したりすることを引き受けてくれるボランティア
ティアで生花を活けるようになったり、着付け
グループ・個人や、会社もある。2007年の年頭に.
や書道教室に通う留学生がふえたりし、ワーク
は、ボランティアメンバーを通じてある会社から
ショップという場が、自然な地域交流、地域生活
大学に数百個のカレンダーや手帳が寄付された。
へと進んでいる。言語学習のワークショップから
在学生だけでなく、 4 月入学の留学生も含めて、
は自主研修グループができ、留学生センターが共
必要な留学生すべてが新年のカレンダーを手にで
催して場所を提供し、毎週研修会が開催されてい
きたと思われる。 4 月に日本に来た学生たちがカ
157
名古屋大学留学生センター外部評価報告書 2003–2006
レンダーに困るという状況は、普段から留学生た
センターも地域と繋がりながら活動してきた。
ちの生活に接していなければ想像しにくいことで
ワークショップやバザーなどはすべて、人々が
あろう。このような支援は、日々の継続的な地味
実際に出会い、動き、対話するという特徴を持っ
な活動から生まれてくるものであり、大学と地域
ている。その効果は前述の通りである。急速に
の連携の賜物である。
普及したインターネットによって、これらの活動
また、名古屋大学の留学生は大学院生が多く、
も恩恵を受けてきた。例えばワークショップの案
20代後半~30代の年齢層の学生が多い。家族を
内や地域連絡会の召集を電子メールで行うことに
持って小さな子どもと同居する学生たちにとって
よって、多くのメンバーが集まり、話し合うこと
子どもの教育は重要な問題であり、保育園や幼稚
ができる。その結果、実際に顔を見て共に働き、
園などとの連携も欠かせない。留学生センターは、
交流が生まれたり、生活が潤ったりする。学生た
地域の保育園や幼稚園とも連携をとり、子どもた
ちも大学スタッフも、地域住民も、最近はともす
ちが新しい地で健やかに成長するよう、また保育
ればコンピュータの前で多くの時間を費やす日々
園や幼稚園が、言語や文化を異にする子どもたち
が多くなりがちであるが、インターネットを有効
を支障なく受入れることができるよう協力してき
活用しつつ、コンピュータを離れ、出会い対話
た。2006年度から名古屋大学が運営する保育園が
するという日々の活動を大切にしていきたいと思
設立されたが、制度上の理由で現在のところは教
う。
職員の子どもを中心として受入れる施設であり、
最近は、第 2 章で述べたような「ヘルプデス.
学生の利用は難しい。いずれこのような学内施設
ク」「多文化ディスカッショングループ」、第 3 章
が留学生にとっても利用しやすくなるよう働きか
で述べた「チューター制度」、この章の「ワーク
けながら、地域においても留学生が地域住民とし
ショップ」協力者、保育園関係者など、学内外で
て家族と共に安定した生活を送れるよう、連携体
の様々な活動が、グループの枠を超えてゆるやか
制を整えていきたい。
に繋がりあう兆しが見えている。バザーや新入留
学生支援も、従来からのベテランボランティアが
中心となって多くの人々を巻き込んで、今後さら
第 3 節 まとめ
に活性化する可能性を持っている。留学生セン
以上のように、地域住民としての留学生やその
ターは、その繋がり作りを後方支援し、繋がりの
家族を支援するため、また地域が留学生たちと共
中に入りつつ、全体としての活動を調整していく
に地域生活を充実したものにするために、留学生
一役を担うことが必要になるであろう。
158
第Ⅳ部 研究活動と社会活動
第 1 章 留学生センターの研究活動
第 2 章 教員の研究活動と社会活動
名古屋大学留学生センター外部評価報告書 2003–2006
第Ⅳ部 研究活動と社会活動
第 1 章 留学生センターの研究活動
ここでは、留学生センターが主催した研究会、教員による研究会、センターが発行もしくはセンター
の教員が関わった学内プロジェクトの成果報告の順で、センター全体の研究活動をまとめる。
第 1 節 センター主催の研究会
オープンフォーラム「『留学すれば喋れるよ
平成15(2003)年度から平成18(2006)年度ま
うになる』のウソとホント」
で、以下の研究会を主催した(講演者の所属は当
講演者:渡辺義和氏(南山大学)
時のものである)。
平成17年度( 4 回)
平成15年度( 3 回)
( 1 )平成15年 7 月 1 日
研究会「インターネットと日本語教育」
講演者:島田徳子氏(国際交流基金日本語国
際センター)
( 2 )平成16年 2 月14日
小中学校教員セミナー「講師のための異文化
理解の実践―留学生とのふれあいを通して―」
講演者:多田孝志氏(目白大学)
( 3 )平成16年 3 月 6 日、 7 日
講演会・研究発表会「現代日本語意味論・文
法」
( 1 )平成17年10月22日
ワークショップ・名古屋大学全学同窓会特別
講座「グローバルに仕事をするとは?」
講演者:プアラワット・ビエンチャルーン氏
(在タイ多国籍企業勤務)
斉藤イヴォナ氏(在名古屋商社勤務)
チャン・アイン・チュン氏(在ベト
ナム貿易会社勤務)
ガストン・ヨシムラ氏(在東京コン
サルタント会社勤務)
( 2 )平成17年11月19日
オープンフォーラム「コンピュータ日本語教
講演者:山田進氏(聖心女子大学)
松本曜氏(明治学院大学)
町田健氏(名古屋大学)
材を作成しませんか」
講演者:石崎俊子・佐藤弘毅(センター教員)
( 3 )平成18年 2 月11日
日本語ボランティア研修会「学習者の視点に
平成16年度( 3 回)
( 1 )平成17年 3 月12日
小中学校教員・日本語ボランティア現職者研
修会「外国人児童・生徒をめぐる地域と学校」
講演者:田中薫氏(大阪市立豊崎中学校)
コメント:松本一子氏(愛知淑徳大学)
( 2 )平成17年 3 月18日
立った教材の選び方」
講演者:池上摩希子氏(早稲田大学)
( 4 )平成18年 3 月14日
ワークショップ・名古屋大学全学同窓会特別
講座「日本のビジネスマナーを学ぼう」
講演者:山崎直美氏(教育研修インストラク
ター Office Bruges)
講 演会「今日における国際交流の意義と理
平成18年度( 3 回)
念」
講演者:Josef A. Mestenhauser 氏(ミネソタ
大学)
( 3 )平成17年 3 月23日
160
( 1 )平成19年 3 月10日
小 中学校教員・日本語ボランティア研修会
「日本語を母語としない子どもの日本語教育
第Ⅳ部 研究活動と社会活動 第 1 章 留学生センターの研究活動
を考える」
保されており、参加者が納得がいくまで忌憚のな
講演者:川上郁雄氏(早稲田大学)
い議論ができることが一つの特色である。また、
コメント:岡田安代氏(愛知教育大学)
修士レベルの研究歴の浅い者にとっては、研究発
( 2 )平成19年 3 月20日
表に加えて、ディスカッションから学ぶことが多
講 演 会 “Shallow versus Deep Internationaliza­
いという声を頻繁に聞く。なお、本研究会での発
tion: Cultural an Language Learning Strategies
表を踏まえた研究が、これまで多数の学会誌掲載
for Deepening the Short-Term Abroad Experi­
論文、博士学位論文、著書として結実しているこ
ence”
とから、研究発表のレベルは相当高いと思われる。
講演者:ジェラルド・フライ氏(米・ミネソ
タ大学)
( 3 )平成19年 3 月25日
オープンフォーラム「〈在日〉文学の時代~
作家・磯貝治良氏を迎えて」
研究会参加者(教員、大学院生)は、名古屋大
学(国際言語文化研究科、文学研究科、国際開発
研究科)、愛知教育大学、名古屋工業大学、愛知
県立大学、南山大学、中部大学、愛知学院大学、
中京大学などに所属する者が多いが、これまでに
講演者:磯貝治良氏(作家、金城学院大学)
東京大学、東京工業大学、京都大学、大阪大学、
コメント:尹健次氏(詩人、神奈川大学)
金沢大学などからの参加者もあった。
立花涼氏(作家、河合塾大阪校)
今後も若手研究者が、自由に真剣に議論を戦わ
せ、研究を発展させることができる場として研究
会を続けて行きたいと思っている。
第 2 節 教員による研究会
籾山洋介は、平成 6 (1994)年 3 月より現在に
至る13年半の間、「現代日本語学研究会」と称す
第 3 節 調査・研究成果の刊行
る研究会を主催している。また、平成15(2003)
以下の 6 点は、平成15(2003)年度から平成18
年 4 月より、李澤熊が事務局を担当し、研究会の
(2006)年度までに留学生センターが発行もしく
運営に尽力している。研究会は、平成19(2007)
はセンター教員が関わった学内プロジェクトの報
年 9 月現在で、計107回開催されている。参加者
告書である。
は毎回15~30人程度である。
本研究会は現代日本語を対象とし(日本語と他
1 .『名古屋大学日本語・日本文化論集』(1993年
言語との対照研究を含む)、
「意味論」
「文法論」
「語
~年 1 回、留学生センター発行)
用論」
等の分野で研究を行っている若手研究者(教
この論集は、留学生センターの研究紀要であり、
員、大学院生等)の集まりである。ただし、参加
センターの専任および非常勤の教員が研究・教育
者の研究の枠組みは多岐にわたり、理論志向の研
活動の成果を発表するものである。第11号(2003)
究者もいるし、認知言語学を専攻する者も生成文
から第14号(2006)に収録された研究論文・研究
法の研究者もいる。参加資格は、原則として、
(近
報告25編の題目は以下の通りである。
い将来)研究発表が可能な者とし、研究の水準は
修士論文以上を目安としているが、学部レベルの
第11号(2003) 6 編:副詞(的機能を持つ表現)
参加者もいる。
の類義語分析/「を」は統語的主格である/カタ
会の進め方は、まず、一人の発表者が60~120
カナ教育のための練習問題の作成とその活用―
分程度の研究発表を行い、その後60~120分程度
中・上級者の語彙習得過程に基づいた効果的な教
の質疑応答、ディスカッションが行われる。通常
材作成に向けて/初級教科書の語彙習得/日本留
の学会発表よりも長い発表、質疑応答の時間が確
学試験「記述問題」における採点基準の見直し/
161
名古屋大学留学生センター外部評価報告書 2003–2006
学習者による授業評価を利用した授業改善
た。第 1 号(2003)から第 4 号(2006)に収録さ
れた研究論文・研究報告10編の題目は以下の通り
第12号(2004) 6 編:疑問詞「どこ」について/
である。
付加部の語順のパラドックスと選択子(先行・後
行)パラメター/多義語「かける」の基本的意味
第 1 号(2003) 4 編:学部留学生の大学生活にお
―類義語「のせる」「さげる」「かぶせる」との対
ける日本語運用上の困難と課題/留学生対象のオ
応による意味の異なり/韓国における巫俗の変容
リエンテーションプログラムの効果と課題―継続
をめぐって―最近の研究動向とソウルの事例を中
型・交流型・日本語英語併用プログラム実施 3 年
心に/「人間」の捉え方と言語表現( 3 )―機械
を終えて/日本語ボランティア研修会の開催―社
としての人間/カタカナ語形容詞のインターネッ
会連携による新たな取り組みの報告/日本語・日
ト上での使用状況―カタカナ語教材作成に向けて
本文化教育部門のファカルティー・ディベロプメ
ント―学生による授業評価の試み
第13号(2005) 8 編:日本語における斜格照合と
格照合の対称性/副詞の性質に関する一考察―類
第 2 号(2004) 3 編:The Co-evolution of Nissan
義語分析を通して/韓国全羅南道における巫俗の
and Renault /留学生による国際交流会館の共有資
変容―都市における降神巫と世襲巫の適応戦略を
源管理―名古屋大学留学生会館におけるアクショ
中心に/「人間」の捉え方と言語表現( 4 )―植
ン・リサーチの事例より/重症急性呼吸器症候群
物としての人間(再考)/日本語リズム・アクセ
(SARS)への名古屋大学の対応について
ント教育の実践/語彙を覚えやすくする要因―初
級学習者の意識調査を通して/ボランティアとの
第 3 号(2005) 1 編:国立大学における派遣留学
協同学習活動の試み/在日朝鮮人にとっての「異
の現状と課題―国際化の成果指標を用いた事例比
文化」とその身体感覚―李良枝の作品を通して
較を通じて
第14号(2006) 5 編:「が」と「の」の非対称性
第 4 号(2006) 2 編:Education-oriented Immigra­
を生み出す対称的な規則/時間の早さを表す副詞
tion in Japan and the Legacy of the ‘Plan to Accept
の意味分析/日本語学習者の作文の計量的指標の
100,000 Foreign Students’ /日本発の国際学校で学
一考察―アイディア・ユニットの単位認定の信頼
んだ子どもたちは今―「日本メキシコ学院」の二
性と基準関連妥当性を中心として/スポーツに由
文化教育の成果を探る
来する日常の言葉( 1 )―「野球」
(その 1 )/〈在
日〉文学の新しい動向―在日女性によるもう一つ
の文学の創出
3 .Different Cultures Different Interpretations:
Incidents and Reflections with Focus on Japan
2.
『名古屋大学留学生センター紀要』(2003年~
(2004年度 JAFSA 研究助成プロジェクト成果冊
年 1 回、留学生センター発行)
子、田中京子・ジェームスラセ ガード他 3 名編集)
この紀要は、留学生センターの年次報告および
異文化接触によっておこる新事象(発見、創造、
教員の研究・教育活動の成果を発表する場として、
摩擦、混乱等)の中から日本文化に関わると考え
平成15(2003)年に創刊されたものである。それ
られる事例について、多様な文化背景を持つ研究
までの『名古屋大学留学生センター年報』(1994
者が連携協力して聞き取り調査を行い、多様な価
年~年 1 回、第10号まで)を改題し、年次報告に
値基準をもって解釈した結果をまとめた冊子であ
加え、研究論文・研究報告を掲載することになっ
る。国籍や年齢、文化背景の異なる多くの人たち
162
第Ⅳ部 研究活動と社会活動 第 1 章 留学生センターの研究活動
が参加して事例と解釈の記述を行うことにより、
本冊子は国際言語文化研究科が2006年度・2007
解釈の過程で生まれがちなステレオタイプを可能
年度行なっている「名古屋大学教育研究推進プロ
な限り廃し、教育者が介入しない自習形式によっ
ジェクト 広がり行くメディア教育研究の地平」
てでも文化について探求できるような教材をめざ
の一部をなす研究調査「メディア教育にとり入れ
した。
る異文化コミュニケーションの視点」の、前半 1
記述には英語を使用し、日本語学習前や学習途
年間の調査の成果物として、英語を主な使用言語
上の学生たちや、日本から海外に留学する予定の
としてまとめたものである。
学生たちの多くが内容を理解できるようにした。
メディア教育には、時間・空間を越えたコミュ
本冊子は研究報告書として JAFSA のホームペー
ニケーションの問題が大きく関わっていると考え
ジ に 掲 載 さ れ て い る。http://www.jafsa.org/wiki/
られる。メディアや言語文化が研究対象とする課
wiki.cgi/research?page=%B8%A6%B5%E6%CA%F3
題の中に、どのようなコミュニケーションの問題
%B9%F0%BD%F1
が広がり、それぞれの問題がどのように繋がって
メディア教育と関連していくのか。それを検討す
4.
『日本語教育に関する全学調査―教員アン
るため、大学院生各々が持つ研究課題を異文化コ
ケート結果報告―』
(2004年)
(pdf47KB)http://
ミュニケーションの問題を視野に入れながらまと
www.ecis.nagoya-u.ac.jp/about/pub-pdf/
めた。メディア関係の研究・実践を続ける著者本
Report/opinionpoll.pdf
人および今後の学生たちに、コミュニケーション
名古屋大学の教員2000名を対象に指導留学生の
についての広い視点とその繋がりについての知見
日本語教育に関する意見・要望についてアンケー
を提供し、今後彼らが進んでいく力となるような
ト調査を行った。約20%にあたる391名から回答
ものをめざし、さらに、メディア教育にとり入れ
が得られ、その結果をまとめ留学生センターホー
るコミュニケーションの視点という本研究の次の
ムページ上に載せている。
段階に役立つものとした。
調査の結果、留学生の日本語学習における問題
点として、主に日本語コースの授業時間と専門教
6 .『高等教育における外国成績・資格評価シス
育の時間調整がうまくいかないことがあり、日本
テムの国際比較研究(平成17年度~平成18年度科
語クラスと学生の習得レベルが合わないことがあ
学研究費補助金基盤研究(B)研究成果報告書)』
るという意見も寄せられた。日本語の必要性につ
(2007年、研究代表者 堀江未来)
いては、事務室やゼミでまた学生同士の交流の場
高等教育のグローバル化の進展に伴い、国境を
や大学外の日常生活で非常に必要性が高いことが
越えた学生の流動化が一層促進されている。ま
改めて明らかになった。要望としてはレベル・内
た、高等教育機関が海外にキャンパスを開設した
容をもっと多様化して欲しいなど、80件以上の自
り、海外の大学と共同授業や共同学位プログラム
由記述の意見を分類し、記載した。なお、このア
を進めるなど、大学による国際的な連携、教育機
ンケート調査の概要は、
『留学生センターニュー
会の提供の量的な拡大と形態及び質的な多様化が
ス』第20号(2004年11月)でも報告している。
着実にすすんでいる。こうした中で、高等教育
機関が留学志願者など、国外で教育を受けたも
5 .Midland Intercultural Review: Intercultural
のを受け入れる際の成績・資格評価(Credential
Communication-The Continuity of Dialogue
Evaluation)を迅速かつ適正にすすめていくこと
(2006年度、Graduate School of Languages and
が、世界的にみてこれまで以上に大きな課題と
Cultures, Nagoya University, edited by Tanaka
なっている。
Kyoko and Celal Bayari)
本書は、以上の問題意識に基づき 2 年間に渡っ
163
名古屋大学留学生センター外部評価報告書 2003–2006
て行われた研究プロジェクトの報告書である。ま
第 4 節 まとめ
ず高等教育機関における海外の資格や成績・資格
センター主催の研究会は年 3 ~ 4 回開催されて
評価システム、評価手法、専門家の育成プロセス
いるが、単発的なものが多く、しかも年度末に集
などにつき、欧州ならびに北米を中心とした国際
中して行われる傾向があり、より計画性のある運
比較をおこなうと共に日本の大学の現状を把握し
営がもとめられる。
た。また、欧米の専門家によるワークショップや
調査・研究の刊行については、前回の報告(1998
シンポジウムを通して、日本の高等教育関係者と
~2002)では 3 点あったものが 6 点と倍増してい
議論の場をもち、日本の高等教育界においてグ
る。ただし、2003年度に刊行された『名古屋大学
ローバル化に対応した、合理的かつ公正な成績・
留学生センター紀要』は研究論文・報告が 4 年間
資格評価システムの将来像について議論した経緯
で10編と少なく、投稿を積極的に促す措置が必要
に付いても記載した。
である。
164
第Ⅳ部 研究活動と社会活動 第 2 章 教員の研究活動と社会活動
第 2 章 教員の研究活動と社会活動
本章では留学生センター専任教員個々の研究および社会活動について報告する。 4 つの部門ごとに教
員名を五十音順に配列する。
第 1 節 部門別教員の活動
2007年:「『あっという間に』と『たちまち』の意
味分析―ベースとプロファイルの観点から―」,
日本語・日本文化教育部門
『日本研究』第 7 号,高麗大学校(韓国)
2006年:「副詞の性質に関する一考察~類義語分
李 澤熊
析を通して~」,『名古屋大学日本語・日本文化論
( 1 )名前:李 澤熊(い てぐん)
集』第13号,pp.41-69,名古屋大学留学生センター
( 2 )学位:文学博士
2006年:「副詞の類義語分析」,『言語文化論集』
( 3 )専攻:日本語学(意味論)
第26巻 2 号,pp.161-173,名古屋大学大学院国際
( 4 )これまでの研究内容
言語文化研究科
これまで現代日本語の副詞の意味研究を行って
2005年:「非意図的であることを表す副詞の意味
きた。まず、認知言語学において重要な理論の一
分析」,『日本認知言語学会論文集』第 5 号,pp.
つである「プロトタイプに基づくカテゴリー化」
588-591,日本認知言語学会
を用いて、副詞の性質(定義・分類など)につい
2005年:「疑問詞『どこ』について」,『名古屋大
てより明確にすることができた。また、具体的な
学日本語・日本文化論集』第12号,pp.1-25,名
意味分析として「主体の意図にかかわる副詞(約
古屋大学留学生センター
25語)
」
「はやさを表す副詞(約 5 語)」などを取
2004年:「副詞(的機能を持つ表現)の類義語分
りあげ、各語の個別の意味と相互の類似点・相違
析―敢えて、強いて、無理に、無理矢理(に)
点を明らかにした。
―」,『名古屋大学日本語・日本文化論集』第11号,
また、新たに、現代日本語の文法にかかわるト
pp.1-23,名古屋大学留学生センター
ピックをいくつか取りあげ、具体例をあげながら
( 5 - 3 )その他
分析・考察している。日本語教科書、文法解説書
2004年:口頭発表「非意図的であることを表す副
などで、文法項目がどのように扱われ、記述され
詞の意味分析」『ワークショップ―類義表現の意
ているかを整理・検討し、日本語教育への効果的
味の異なり:認知的基盤の検討』日本認知言語学
な応用、特に実用的な文法指導の方法を探ってい
会第 5 回記念大会,関西大学
る。
2003年:口頭発表「副詞の類義語分析―敢えて、
( 5 )研究業績
強いて、無理に、無理矢理(に)―」,日本語教
( 5 - 2 )論文
育学会秋季大会,大阪大学
2007年:
「時間の早さを表す副詞の意味分析」,『名
2003年:口頭発表「主体の意図にかかわる副詞的
古屋大学日本語・日本文化論集』第14号,pp.
成分について」,日本語文法学会第 4 回大会,青
45-72,名古屋大学留学生センター
山学院大学
2007年:
「韓国語副詞[k‒ipph i]と[sәdullә]の意
h
( 7 )学会等
味分析―日本語の「急に」/「急いで」との対
日本認知言語学会会員
照の観点から―」,『言語文化論集』第28巻 2 号,
日本語文法学会会員
pp.181-193,名古屋大学大学院国際言語文化研究
日本語教育学会会員
科
日本語教育学会・学会誌査読協力委員(2004年か
165
名古屋大学留学生センター外部評価報告書 2003–2006
ら現在)
pp.99-116,名古屋大学留学生センター
日本言語学会会員
2005年:
「日本人の目から見た韓国の巫俗(シャー
マニズム)」『日本研究』第20号,pp.223-233,中
浮葉 正親
央大学校日本研究所(韓国・ソウル)
( 1 )名前:浮葉 正親(うきば まさちか)
2004年:「韓国における巫俗の変容をめぐって?
( 2 )専攻:文化人類学、民俗学
ソウルの事例を中心に?」『訪韓学術研究者論文
( 3 )学位:文学修士
集』第 5 巻,pp.33-54,日韓文化交流基金
( 4 )これまでの研究内容
( 5 - 3 )その他
ここ10年間、韓国でシャーマニズム文化(巫俗)
2006年:「 日 韓 国 際 シ ン ポ ジ ウ ム2006『 在 日 朝
の変容に関する調査・研究をしてきた。また、最
鮮人文学の世界』に参加して」『架橋』第26号,
近では、在日朝鮮人文学の研究にも手を伸ばして
pp.32-41,在日朝鮮人作家を読む会
いる。韓国をフィールドとして選んだのは、日本
2004年:「ソウルの村祭(マウル・クッ)」『日韓
の社会や文化の特徴を知るうえで、格好の比較対
文化交流基金 NEWS』第29号,p.13,日韓文化交
象となると考えたからである。中華文明の影響を
流基金
受けながら日本と韓国は独自の小伝統を形成して
2003年:「岡町の成り立ち」「まちづくり活動の始
きた。両者の「近さ」と「遠さ」をさまざまな角
まり」豊中市史編纂室編『新修豊中市史・民俗』
度から描き出し、二つの文化を複眼的にとらえる
第 3 章第 1 節、第 5 節,pp.348-366,pp.456-464,
視野を身に付けるべく研鑽を続けている。また、
豊中市
日本と韓国、北朝鮮のはざまで独自の文化を形成
してきた在日朝鮮人の存在も、戦後の日本社会の
あり方を映し出す〈鏡〉であると考え、注目して
いる。
( 7 )学会等
日本文化人類学会、日本民俗学会、比較民俗学会
(韓国)
国立民族学博物館共同研究員(2001年から2005年
( 5 )研究業績
まで)
( 5 - 2 )論文
比較日本文化研究会・運営委員(2001年から現在)
2007年:
「名古屋市における新来コリアンの流入
とコリアンタウンの形成」朝倉敏夫・岡田浩樹編
『グローバル化と韓国社会―その内と外(国立民
鹿島 央
( 1 )名前:鹿島 央(かしま たのむ)
族学博物館調査報告書66)』,pp.179-186,国立民
( 2 )学位:Ph.D.
族学博物館
( 3 )専攻:音声学、日本語音声教育方法論
2007年:
「
〈在日〉文学の新しい動向―在日女性に
( 4 )これまでの研究内容
よるもう一つの文学の創出」
『名古屋大学日本語・
日本語学習者のもつ音声上の特徴について、単
日本文化論集』第14号,pp.125-137,名古屋大学
音、韻律の両面から検討し、効果的な音声教育の
留学生センター
方法を策定することを目的に研究を進めているこ
2006年:
「韓国全羅南道における巫俗の変容―
とと、このような観点から得られたデータをもと
都市における降神巫と世襲巫の適応戦略を中心
に日本語そのものの音声上の特徴を再検討するこ
に」
『名古屋大学日本語・日本文化論集』第13号,
とを行っている。現在の研究は、様々な言語を母
pp.71-85,名古屋大学留学生センター
語とする学習者が聴覚的な長さ、すなわちリズム
2005年:
「韓国における巫俗の変容をめぐって
としての時間構造に様々な特徴を示すことに注目
―最近の研究動向とソウルの事例を中心に―」
し、その原因を呼吸の仕方にあると考え分析をし
『 名 古 屋 大 学 日 本 語・ 日 本 文 化 論 集 』 第12号,
ている。特に、生理的な要因として呼気流量、呼
166
第Ⅳ部 研究活動と社会活動 第 2 章 教員の研究活動と社会活動
気圧を分析項目として考察を行っている。被験者
2007年 2 月:講演会 平成18年度文化庁地域日本
は韓国語を母語とする日本語学習者であるが、中
語教育支援事業「日本語支援者のためのブラッ
国語、英語、スペイン語話者にも対象を広げる予
シュアップ講座」第 3 回「音声指導は必要か」
(於:
定である。
長久手町)
( 5 )研究業績
2006年 9 月:座長 第20回 日本音声学会全国大
( 5 - 2 )論文
会(於:順天堂大学)
2006年:
「日本語リズム・アクセント教育の実
2005年 9 月:座長 第19回 日本音声学会全国大
践」
『名古屋大学日本語・日本文化論集』13号,
会(於:県立広島女子大学)
pp.117-130,名古屋大学留学生センター
2004年 2 月:講演会 第14回中央セミナー・特別
2006年:
『日本語リズムの聴覚的単位の分析と生
活動「日本語の発音再発見」(於:中央高校)
成上の生理的要因に関する基礎研究』平成17年度
科学研究費補助金(基盤研究(C)
(2)
,研究課
衣川 隆生
題番号 14580328)研究成果報告書(研究代表
( 1 )名前:衣川 隆生(きぬがわ たかお)
者 鹿島 央)
( 2 )学位:学術修士
2005年:
「第 6 章 音声教育 Ⅰ日本語教育での
( 3 )専攻:日本語教育学、日本語教育方法論
実践」
,今石元久編『音声研究入門』
,pp.67-81,
( 4 )これまでの研究
和泉書院
これまで一貫して日本語学習者の言語運用過程
2004年:
「日本語リズム単位の音響的実現につい
と技能習得を促進する日本語教育方法論に焦点を
て」
,小山悟等編『言語と教育―日本語を対象と
当て研究を進めてきた。前者は、認知的アプロー
して―』
,pp.163-181,くろしお出版
チに基づき、主に日本語学習者の文章産出過程を
2003年:
「外国人学習者の日本語分節音の習得」
分析している。課題状況、長期記憶、メタ認知、
『音声研究』第 7 巻,第 2 号,pp.59-69,日本音
ストラテジーなどの諸要因が文章産出過程にどの
声学会
( 5 - 3 )その他
ような影響を与えているかの解明を目標としてい
る。後者は学習者の自律学習能力を養成するため
2006年:解説 「特集:イントネーション研究の
に、どのようなコース、シラバス、カリキュラム
現代的課題、
はしがきおよび文献解説」
『音声研究』
デザインが考えられるのか、そして、ファシリテー
第10巻,第 3 号
ターとしての語学教師にはどのような学習支援が
2003年:口頭発表 日本語・日本語教育研究会『言
できるのかに焦点を当て研究を行ってきた。研究
語と教育』
「リズムユニットの音響的実現:3 モー
は主に教室場面をフィールドとしたアクションリ
ラ語の場合」
(於:南山大学)
サーチの手法をとり、先行研究から得られた知見
( 6 )科学研究費
をいかに教室場面で具現化していくかを探求して
「日本語学習者のリズム生成に影響を与える生理
いる。
的要因について」(平成18年度-20年度)
( 7 )学会等
( 5 )研究業績
( 5 - 2 )論文
日本音声学会・編集委員(2005年から現在)
2007年:「日本語学習者の作文の計量的指標の一
日本音声学会・評議員(2001年から現在)
考察―アイデア・ユニットの単位認定の信頼性と
日本語教育学会・研究集会委員(2000年から2006
基準関連妥当性を中心として―」『名古屋大学日
年)
本語・日本文化論集』第14号,p.73-92,名古屋
日本語教育学会・評議員(2005年から現在)
大学留学生センター
( 8 )社会活動等
2007年:「日本語学習者の作文自動採点システム
167
名古屋大学留学生センター外部評価報告書 2003–2006
の妥当性の検証(共著)」『日本語教育方法研究会
研究科
会誌』Vol.14,No.1 p.94-95.
2003年:「就労を目的として滞在する外国人にお
2007年:
「現職日本語教師を対象とした日本語再
ける書字能力の分析―横断的調査に基づくその一
研修におけるゲストセッションについて―筑波
般的傾向について」『文藝言語研究―言語篇』第
大学留学生センターにおける京畿道外国語教育
43号,pp.71-85,筑波大学大学院文藝・言語研究
研修院日本研修を事例として(共著)―」『筑波
科
大学留学生センター日本語教育論集』第22号,
( 5 - 3 )その他
pp.91-106,
筑波大学留学生センター
2007年:『留学生の作文に対する主観的評価と相
2006年:
「現職日本語教師研修のための作文教材
関関係を持つ分析的・客観的な量的指標の抽出研
開発とその制作意図(共著)」『筑波大学留学生セ
究成果報告書』平成16年度~18年度科学研究費補
ンター日本語教育論集』第21号,pp.241-253,筑
助金基盤研究(C)( 2 )課題番号 16520313
波大学留学生センター
2006年:『地域に在住する外国人に対する日本語
2006年:
「現職日本語教師研修のための会話教材
学習支援ボランティアの質的向上を目指した養成
開発とその制作意図」
『筑波大学留学生センター
講座開活動報告書』平成17年度筑波大学社会貢献
日本語教育論集』第21号,pp.227-239,筑波大学
プロジェクト支援活動報告書
留学生センター
2006 年:“Investigation of the Validation of an Auto­
2006年:
「口頭発表技能の到達目標と学習計画の
matic Scoring System for JSL Writing(共同発表)”.,
意識化を目的としたアカデミック日本語クラス」
Proceedings of the 7 Tunisia-Japan Symposium on
『 日 本 語 教 育 方 法 研 究 会 会 誌 』,Vol.13,No.1,
Society, Science & Technology 4-6 December 2006.
pp.44-45.
Sousse, Tunisia.
2005年:
「文章産出に対するメタ認知ストラテジー
2006年 :“An Attempt to Evaluate Japanese Essays with
の意識化を目標とした授業について」
『日本語教
a Measure of Verb Usage(共同発表)”, Proceedings
育方法研究会会誌』Vol.12,No.1,pp.16-27.
of the 7 Tunisia-Japan Symposium on Society, Science
2005年:
「主観的・統合的な作文評価結果と相関
& Technology 4-6 December 2006. Sousse, Tunisia.
関係を持つ分析的・客観的な量的指標の抽出」『筑
2005年:“The possibility of an automatic feedback sys­
波大学留学生センター日本語教育論集』第20号,
tem for Japanese writing(共同発表)
”., Proceedings
pp.35-44,筑波大学留学生センター
of the 6 Tunisian-Japanese Seminar on Culture,
2004年:
「評価基準の内在化を目標とした口頭発
Science and Technology 7-12 November 2005. Sousse,
表技能養成の授業(共著)」『日本語教育方法研究
Tunisia. pp.351-353.
会会誌』Vol.11,No.2,pp.10-11.
2004 年:“Possibilities of Japanese Language Educa­
2004 年:
「 文 型・ 文 法 4 ( 共 著 )
」
『筑波大学
tion in North Africa(共同発表)” Proceedings of the
留 学 生 セ ン タ ー 日 本 語 教 育 論 集 』 第 19 号,
5th Tunisia-Japan Symposium on Culture, Science
pp.125-131,筑波大学留学生センター
and Technology 24-26 May 2004. Sfax, Tunisia.
2004年:
「予備教育コース:現状と課題(共著)」
『筑
pp.236-238.
波大学留学生センター日本語教育論集』第19号,
( 6 )科学研究費
pp.53-71,筑波大学留学生センター
研究代表者
2003年:
「就労を目的として滞在する外国人にお
研究課題名:留学生の作文に対する主観的評価と
ける書字能力の分析( 2 )―書字能力の量的習得
相関関係を持つ分析的・客観的な量的指標の抽出
に影響を与える属性」
『文藝言語研究―言語篇』
研究種目:基盤研究(C)( 2 )
第44号,pp.161-191,筑波大学大学院文藝・言語
課題番号:16520313
168
第Ⅳ部 研究活動と社会活動 第 2 章 教員の研究活動と社会活動
研究期間:2004年~2006年
( 7 )学会等
にはインドネシア語・ポルトガル語版を開発した。
併せて、初級漢字学習 WebCMJ も開発した。また、
日本語教育学会会員
中級教科書に付属の聴解ワークシートおよびテー
日本語教育方法研究会運営委員
プを CALL 教材としてまとめ、現代日本語コー
ス中級聴解(IJLC)CD-ROM を開発した。この
(2006年 4 月より着任)
教材は Web でも利用できる。
佐藤 弘毅
今後は、上記の知見を活かし、①日本語教育の
( 1 )名前:佐藤 弘毅(さとう こうき)
授業における電子化黒板の活用およびそのコンテ
( 2 )学位:博士(工学)
ンツ開発、② e- ラーニングの持続性に存在感が
( 3 )専攻:教育工学、日本語教育メディア・シ
果たす役割の分析、③開発した日本語 CALL 教
ステム開発
( 4 )これまでの研究活動
材の評価と授業への導入方法、等について研究を
進めていく予定である。
ICT(情報コミュニケーション技術)を用いて、
( 5 )研究業績
日本語教育をはじめとする授業および学習を効果
( 5 - 1 )著書
的に支援するための基礎研究を行ってきた。具体
2006年:『 現 代 日 本 語 コ ー ス 中 級 聴 解(IJLC)
的には、①電子化黒板を活用した授業支援、②コ
CD-ROM』(名古屋大学日本語教育メディア・シ
ンピュータを介したコミュニケーション(CMC)
ステム開発グループ(編)、石崎俊子・原愛樹・
研究、③日本語教育用コンピュータ教材(CALL)
江川智昭と共著)凡人社
の開発に取り組んできた。
( 5 - 2 )論文
①電子化黒板とは、教室全面の黒板を PC に接
2006年:(博士論文)「電子化黒板を介したコミュ
続し、巨大なタッチパネルディスプレイに置き換
ニケーションによる存在感の促進とその効果に関
えたものである。この特徴を活かし、授業中の受
する研究」東京工業大学大学院社会理工学研究科
講者の質問等のフィードバックを収集し、黒板上
人間行動システム専攻
に表示するシステムを開発した。教師と受講者お
2005年:「電子化黒板に共有された情報への視線
よび受講者間のコミュニケーション支援に加え、
集中が受講者の存在感および学習の情意面に与え
電子化黒板を一緒に見る視線集中の効果として受
る影響」『日本教育工学会論文誌』Vol.29,No.4,
講者の「他の受講者を身近に意識する」感覚であ
pp.501-513(赤堀侃司と共著)[日本教育工学会
る存在感(social presence)の向上による学習支
第20回論文賞受賞論文]
援の可能性を示した。
( 5 - 3 )その他
② CMC 研究では、上記の存在感に着目し、e-
2006年:
(学会発表)“Effect of Social Presence Caused
ラーニングにおいて持続的で効果的なコミュニ
by Non-Verbal Cues on a Bulletin Board System to
ケーションを行うための方法を模索してきた。そ
Enhance Subsequent Communication”, Proceedings of
の 1 つとして、利用者の注目度や印象といった非
the 5th International Conference on Cognitive Science
言語的手がかりを視覚化する手法を提案し、これ
(ICCS2006), pp.179-180
らが利用者の存在感を向上させ、コミュニケー
2006年:(学会発表)「電子掲示板における非言語
ションの活性化を支援できる可能性を示した。
的手掛かりによる存在感の表出がその後の相互作
③日本語 CALL として、名古屋大学の授業で
用の活性化に与える影響」『日本認知科学会第23
用いられている教科書に準拠した初級文法オンラ
回大会論文集』pp.438-439
イン学習システム WebCMJ の多言語化を進めた。
2006年:(学会発表)「電子化黒板を介したコミュ
2005年度にはタイ語・スペイン語版を、2006年度
ニケーションが授業のプレゼンスに与える効果に
169
名古屋大学留学生センター外部評価報告書 2003–2006
関する実験的検討」
『日本教育工学会第22回全国
板の活用方法の開発と日本語教育への展開
大会講演論文集』pp.349-350
研究種目:若手研究(B)
2006年:
(学会発表)「電子化黒板を介したコミュ
課題番号:18700644
ニケーションの発生と効果に関する実践的検
研究期間:2006年~2007年
討」
『平成18年度情報教育研究集会講演論文集』
( 7 )学会等
pp.893-896
日本教育工学会:研究会委員(2006年~)
2006年:
( 教 材 )『 現 代 日 本 語 コ ー ス 中 級 聴 解
日本語教育学会、日本認知科学会、日本科学教育
(IJLC)Web』http://opal.ecis.nagoya-u.ac.jp/~ijlc/(名
古屋大学日本語教育メディア・システム開発グ
学会
(2005年 6 月より着任)
ループ(編)
、石崎俊子・原愛樹・江川智昭と共著)
2005年:
( 学 会 発 表 )“Effect of Visualizing Social
籾山 洋介
Interaction on Bulletin Board Systems to Enhance
( 1 )名前:籾山 洋介(もみやま ようすけ)
Social Presence of the User”, Proceedings of World
( 2 )学位:文学修士
Conference on Educational Multimedia, Hypermedia
( 3 )専攻:認知言語学、意味論
and Telecommunications (ED -MEDIA) 2005,
( 4 )これまでの研究内容
pp.814-821(Akahori,K. と共著)
近年、主に認知言語学の枠組みで現代日本語の
“Development and evaluation of
2005年:
(学会発表)
研究を行っている。主な研究テーマは以下の 4 つ
DInCo:using digital ink to correct Japanese com­
である。
positions”, Proceedings of World Conference on
第 1 は、日本語における「人間」をターゲット
Educational Multimedia, Hypermedia and Telecom­
領域とする概念メタファーの研究である。これま
munications (ED-MEDIA) 2005, pp.3698-3702(Li,
で、日本語の多様な言語表現の分析を通して、
「植
K., Akahori, K. と共著)
物」「鳥」「天気」「機械」「想像上の存在」「季節」
2005年:
(学会発表)「電子掲示板における相互作
などのソース領域から「人間(の営み)」への写
用の非言語的手掛かりの視覚化が利用者の存在感
像である概念メタファー(構造的メタファーなど)
に与える影響」
『日本認知科学会第22回大会論文
の存在を明らかにしてきた。なお、これまでの研
集』pp.304-305(赤堀侃司と共著)
究の中間報告として『日本語は人間をどう見てい
2005年:
(学会発表)「電子化黒板に共有された
るか』(2006)がある。
情報への視線集中が受講者の存在感に与える影
第 2 は、メタファーの理論的研究である。レト
響」
『日本教育工学会第21回全国大会講演論文集』
リック研究におけるメタファー、概念メタファー、
pp.191-192(赤堀侃司と共著)
メンタル・スペース理論を踏まえたブレンディン
2005年:
(教材)
『WebCMJ 文法(Japanese Grammar
グ理論、不変性原理の妥当性などの検討を通して、
Online) 多 言 語 版 』http://opal.eics.nagoya-u.ac.jp/.
メタファーのより妥当な性格付けについて研究し
webcmjg/(村上京子・神田紀子・石崎俊子・大野
ている。
裕と共著)
第 3 は、各種の類義表現(真理条件的意味が同
2005年:
(教材)
『WebCMJ 漢字(Japanese Kanji On­
じである複数の文など)の研究である。特に、人
line)
』http://opal.eics.nagoya-u.ac.jp/webcmjk/(村上
間の有する多様な認知能力が類義表現の意味の違
京子・神田紀子・石崎俊子と共著)
いを生むという立場から、類義表現の体系化を
( 6 )科学研究費
行っている。
研究代表者
第 4 は、スポーツに由来する日常使われる表現
研究課題名:受講者の存在感に配慮した電子化黒
の研究である。特に、この種の表現に関する言語
170
第Ⅳ部 研究活動と社会活動 第 2 章 教員の研究活動と社会活動
事実の記述、本来のスポーツでの意味と転用され
2003年:「『人間』の捉え方と言語表現 ―『植物
た意味との関係(意味拡張の仕組み)
、スポーツ
としての人間』『鳥としての人間』―」,『日本認
に由来する言葉の持つ表現効果などについて研究
知言語学会論文集』第 3 巻,pp.330-333,日本認
している。
知言語学会
( 5 - 1 )著書
2006年:
(単著)
『日本語は人間をどう見ているか』,
2003年:「『人間』の捉え方と言語表現( 2 )
―
『自然としての人間』―」,田島毓堂・丹羽一彌
研究社
編『名古屋・ことばのつどい 言語科学論集』,
2003年:
(共著)『認知意味論』(松本曜編)(「第
pp.43-58,名古屋大学大学院文学研究科
3 章 意味の拡張」
(pp.73-90),
「第 4 章 多義性」
( 5 - 3 )事典
(pp.135-146,pp.167-186)執筆),大修館書店
2006年:鈴木良次(編)
『言語科学の百科事典』
(「 1
( 5 - 2 )論文
-8.認知言語学」(pp.157-177) 執筆),丸善株
2007年:
「日本語の概念メタファー―『季節とし
式会社
ての人間(のある時期)』を中心に―」,
『日本研究』
2005年:日本語教育学会編『新版 日本語教育
第 7 号,pp.53-77,高麗大学校(韓国)
事典』(「語の意味」(pp.268-269),「意味と認知」
2007年:
「スポーツに由来する日常の言葉( 1 )
(pp.269-270)執筆),大修館書店
―「野球」
(その 1 )―」,
『名古屋大学 日本語・
( 5 - 4 )書評論文・書評・紹介
日本文化論集』第14号,pp.93-123,名古屋大学
2005年:( 書 評 )“Hurbert Cuyckens, René Dirven,
留学生センター
John R. Taylor eds. Cognitive Approaches to Lexical
2006年:
「言語と認知:類義表現の意味の異なり
Semantics. ”『英文学研究』第82巻,pp.271-275,
における認知的基盤」,峰岸真琴(編)『言語基礎
日本英文学会
論の構築へ向けて』
,pp.153-167,東京外国語大
2005年:
(書評空間)「中島平三編『言語の事典』」,
学アジア・アフリカ言語文化研究所
『言語』第34巻第12号,p.166,大修館書店
2006年:
「認知意味論の新展開―メタファーを中
2004年:(言語圏 α)「山梨正明他編『認知言語学
心に―」
,
『日本認知言語学会論文集』第 6 巻,
論考』No3」,『言語』第33巻第10号,p.118,大修
pp.505-507,日本認知言語学会
館書店
2006年:
「認知言語学と言語教育」,『言語』第35
2004年:(書評空間)「西山佑司『日本語名詞句の
巻第 4 号,pp.44-49,大修館書店
意味論と語用論―指示的名詞句と非指示的名詞
2006年:
「
『人間』の捉え方と言語表現( 4 )―植
句』」,『言語』第33巻第 1 号,p.120,大修館書店
物としての人間(再考)―」,『名古屋大学 日本
2003年:(書評論文)「伊藤たかね[編]『文法理
語・日本文化論集』第13号,pp.87-115,名古屋
論:レキシコンと統語』」,『日本語文法』3-2,
大学留学生センター
pp.202-212,日本語文法学会
2005年:
「類義表現の体系的分類」,『日本認知言
( 5 - 5 )その他
語学会論文集』第 5 巻,pp.580-583,日本認知言
2006年:
「リレー・エッセイ『私が言語学者になっ
語学会
たワケ』その28」,『月刊『言語』のメールマガジ
2004年:
「
『人間』の捉え方と言語表現( 3 ) ―
ン:げんごろう』第37号、大修館書店
機械としての人間―」,『名古屋大学日本語・日本
2006年:「コラム:ことばとことばの研究を愛す
文化論集』12号,pp.117-139,名古屋大学留学生
るK先生」,鈴木良次(編)
『言語科学の百科事典』,
センター
p.178,丸善株式会社
2003年:
「認知言語学における語の意味の考え方」
,
2005年:「言語と認知」,『アジア・アフリカ言語
『日本語学』22-10( 9 月号)
,pp.74-82,明治書院
文化研究所 通信』第114号,pp.63-65,東京外
171
名古屋大学留学生センター外部評価報告書 2003–2006
国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
( 6 )科学研究費
研究分担者
調査し報告した。
( 5 )研究業績
( 5 - 2 )論文
研究課題名:日本語学習辞書編纂に向けた電子化
2004年:「メキシコ留学が個人にもたらした影響
コーパス利用によるコロケーション研究
について~日墨交流計画に参加した日本人元留学
研究種目:基盤研究 B
生へのアンケート調査から~」、『留学生交流・指
課題番号:13480069 導研究』Volume7、pp.1-15,国立大学留学生指
研究期間:2001年~2003年
導研究協議会
( 7 )学会等
2004年:「学生支援の考え方」、『留学交流』Vol.
日本認知言語学会・運営委員(2000年から2005年
16 no.4, pp.16-19,日本学生支援機構
まで)
2003年:“Estudiantes Provenientes de Latinoamerica:
日本認知言語学会・理事(2006年から現在)
Su adaptacion a la cultura japonesa y re-adaptacion
日本語文法学会・学会誌委員(2000年から2004年
a su propia cultura” (Students coming from Latin
まで)
America: Their adaptation to the Japanese culture
and re-adaptation to their own culture), Inmigracion
Latinoamericana en Japon, pp. 45-58, Mito Hiroyuki
教育交流部門
ed., Universidad de Nagoya
2003年:「留学生対象オリエンテーションプログ
田中 京子
ラムの効果と課題~継続型・交流型・日本語英語
( 1 )名前:田中 京子(たなか きょうこ)
併用プログラム実施 3 年を終えて~」(共著)『名
( 2 )学位:学術修士
古屋大学留学生センター紀要』
( 3 )専攻:留学生教育交流、異文化・異言語接触、 ( 5 - 3 )その他
ラテンアメリカ文化
( 4 )これまでの研究内容
2007 年: 編 著 Intercultural Communication: The
continuity of Dialogue, Midland Intercultural Review,
2000年初頭までは、海外から日本に留学した学
Graduate School of Languages and Cultures, Nagoya
生たちの日本滞在中の勉強と生活における課題、
University.
および日本滞在がその後の生活に与えた影響、特
2007年:共著『入学予定者のためのガイドブッ
に考え方や行動の変化について、ラテンアメリカ
ク 2006-2007』Guidebook for New International
出身留学生の場合に焦点をあてて調査研究してき
Students、名古屋大学留学生相談室
た。近年はその対をなす日本人のラテンアメリカ
2006年:共著『平成18年度留学生地域交流事業報
留学について、留学による考え方や行動の変化を
告書』日本学生支援機構名古屋支部
調査している。
2006年:共著『「外国人留学生のための新しい
30年以上継続している日本とメキシコ間の留学
チューター制度」に基づくチューターマニュア
制度「日墨研修生・学生等交流計画」の追跡調査
ル』、名古屋大学留学生教育交流実施委員会
を行い、その結果を日本語およびスペイン語で発
2005年:共著「日本発の国際学校で学んだ子ども
表し、両国の関係者に報告した。また、日本メキ
たちは今~「日本メキシコ学院」のに文化教育の
シコ両政府・企業・日系社会の協力によりメキシ
成果を探る」『紀要』第 4 号、名古屋大学留学生
コシティーに設立された国際学校「日墨学院」
(幼
センター
稚園・小学校・中学校・高校を持つ)に在籍した
2005年:編 著 Different Cultures Different Interpreta­
生徒たちの学びについて、30年の経過を縦断的に
tions:Incidents and Reflections with Focus on Japan,
172
第Ⅳ部 研究活動と社会活動 第 2 章 教員の研究活動と社会活動
JAFSA 助成研究
日本語ボランティアステップアップゼミナール、
http://www.jafsa.org/wiki/wiki.cgi/research?page=%B
2005年
8%A6%B5%E6%CA%F3%B9%F0%BD%F1
・「人権講座:多文化理解の視点で」、中川生涯学
2005年:共著『平成17年度留学生地域交流事業報
習センター、2005年
告書』日本学生支援機構名古屋支部
・「ことばと文字で世界を旅する」天白生涯学習
2004年:共著『平成16年度留学生地域交流事業報
センター『わたしから始まる国際理解』コーディ
告書』日本学生支援機構名古屋支部
ネーター 2004年 5 月27日、 6 月10日、 6 月24日
2003年:編著 Cultural Encounters: Some Experiences
・「地球人の一人としての私たち」天白生涯学習
in Japan, Nagoya University
センター講座2004年 2 月 4 日 ( 7 )学会等
JAFSA:国際教育交流協議会会員
異文化間教育学会会員
日本ラテンアメリカ学会会員
・「国籍の異なる隣人:外国人」生涯学習推進セ
ンター研修会2003年 9 月18日 【地域連携事業委員等】
・日本学生支援機構名古屋支部(2006年度より東
( 8 )社会活動
海支部)留学生地域交流事業「児童養護施設の子
【国際理解・異文化コミュニケーション講座等の
どもたちと留学生との心の交流」企画委員 2004
講師】
年 4 月~2007年 3 月
・
「外国人とかかわる体験を通して街を見つめ直
してみよう」守山生涯学習センター『みんなが暮
堀江 未来
らしやすい街をめざして』2007年 2 月 6 日
( 1 )名前:堀江 未来(ほりえ みき)
・
「学習者、ボランティアの異文化トレーニング
( 2 )学位:Ph.D.
の方法」
『文化庁委嘱地域日本語教育支援事業人
( 3 )専攻:国際教育学、高等教育
材育成研修』2007年 1 月20日
( 4 )これまでの研究内容
・
「文化の多様性と接触」愛知県国際交流協会
これまでの研究課題は、大きくは①高等教育の
『日本語ボランティアステップアップゼミナール』
国際化に関する政策研究と②異文化体験が大学生
2006年10月30日
の成長体験に及ぼす影響に関する研究の 2 つに分
・
「地震を迎え撃つ東海地域で、私たちが今すべ
けられる。中心に位置づけられるテーマは「高等
きこと」名古屋大学大学院環境学研究科主催シン
教育レベルにおける国際教育交流」であり、そこ
ポジウム『災害弱者をどう救うか~外国人への情
に含まれる様々な事象を政策比較というマクロな
報提供を考える~』パネリスト 2006年 3 月18日
視点と、異文化体験が個人に及ぼす影響というミ
・
「多文化理解の視点で」中川生涯学習センター『か
クロの視点の両方からアプローチしている。
けがえのないあなた、そしてわたし~気づき、も
堀江が着任した2004年 7 月以降、2006年度末ま
ち続けよう人権感覚~』2006年 2 月21日
でに取り組んだ研究テーマとしては、主に①外国
・
「共生を探る:留学生との懇談を通して」緑生
の成績、学位、資格等を国家間の異なる教育シス
涯学習センター・名古屋大学留学生センター連携
テムを超えて評価するためのシステムに関する国
講座『街と心のバリアフリー』2006年 6 月13日
際比較研究(科研費)、②日米間大学生交流にお
・
「異文化コミュニケーションの楽しみ方」千種
ける「ソフト・パワー」概念に関する研究(国際
生涯学習センター
交流基金日米センター及び米国社会科学研究評議
・
「女性セミナー:外国人から見た日本の男女共
会によるプロジェクト)、③在外教育施設として
同参画」
、天白生涯学習センター、2005年
の日本人学校の社会的役割変化と生徒のアイデン
・
「文化の多様性と接触」
、愛知県国際交流協会
ティティについての研究(科研費)の 3 点が挙げ
173
名古屋大学留学生センター外部評価報告書 2003–2006
られる。また、国際連合大学私費留学生育英資金
日本学生支援機構留学生地域交流事業平成17年度
貸与事業の評価委員として、私費留学生に対する
前半・研修セミナー(日本学生支援機構名古屋支
奨学金貸与事業の有効性や教育的効果などについ
部)
ての調査を行った。一方、これまでの研究成果に
ワークショップ/研修/発表
基づき、国内外のワークショップや研修の場にお
2007年 2 月11日「異文化交流って何?」ユネスコ・
いて、日本の高等教育の国際化や大学改革、国際
ユースセミナー2006分科会 6 (名古屋市宿泊青年
教育の実務や文化的背景の影響などについての講
の家)
演を行い、日本を取り巻く国際教育交流の一層の
2006年11月24日:「 留 学 生・ 外 国 人 研 究 者 と の
活発化と発展をめざしている。
より効果的なコミュニケーションを目指して」
( 5 )研究業績
JAFSA 月例研究会/名古屋大学国際企画室・留
( 5 - 2 )論文 学生相談室共催(名古屋大学)
2006年:
(編著)「高等教育における外国成績・資
2006年 9 月15日:“Maximizing the study abroad ex­
格評価システムの国際比較研究」(科研費報告書)
perience in Asia: a Japanese and Korean perspective”
2003年:“International Students and Internationaliza­
EAIE 18th Annual Conference, Session 8.03 (Basel,
tion of Higher Education in Japan: Interpretive Study
Switzerland).
with Policy Makers and International Educators,”
2006年 8 月 4 日:“Intercultural Sensitivity and Com­
Ph.D. Dissertation (University of Minnesota), 181p.
munication” 名古屋市英語教員集中研修(丸の内
( 5 - 3 )その他
中学校)
翻訳(分担)
2006年 8 月 3 日:「みんなが主役!キャンパス国
2006年:
「ヨーロッパ高等教育における変貌」、ウ
際交流―ともに学び合う交流プログラムの開発」
ルリッヒ・タイヒラー著、馬越徹/吉川裕美子監
JAFSA サマーセミナー(立命館アジア太平洋大
訳「ヨーロッパの高等教育改革」玉川大学出版部
学)
2006年:ジェイソン・タン著「第 7 章 シンガポー
2006年 6 月24日:「変化する「外国人学校」の諸
ルの高等教育―小さな国家、大きな計画」、P.G. ア
相―マレーシア・カンボジアの事例から」日本比
ルトバック/馬越徹編、北村友人監訳「アジアの
較教育学会第42回大会(広島大学)
高等教育改革」玉川大学出版部
2006年 6 月 2 日及び2005年10月28日:「受入れの
論説
実務―留学生オリエンテーション」JAFSA 国際
2005年:
「大学の国際化とアジア諸国への交換留
教育交流初任者研修(南山大学)
学の意義」
、
『留学交流』vol.17,no.9
2006 年 5 月 22 日:“Working Effectively with Your
2004年:
「国際交流担当者の異動:人材育成から
Japanese and Korean Counterparts” NAFSA 2006
みた利点と限界」,『留学交流』vol.16,no.8.
Annual Conference and Expo Pre-conference Work­
2003年:
「留学生の心のケア:
『部分的ケア』から『と
shop #33 (Seattle, USA).
もに学ぶ環境作り』へ」
,
『留学交流』vol.15 no.
2005年12月16日~18日:「みんなが主役!大学の
11,pp.10-13.
国際化:大学構成員のシナジー効果を活用する参
基調講演
加型プログラム」、JAFSA 国際教育交流中上級者
2006 年 1 月 13 日:“Lessons from experiences of EU
研修(大阪・関西外国語大学)
universities: international collaboration and joint de­
( 1 )科学研究費
gree program” AAACU-Nagoya University Workshop
[1]
(Nagoya University).
研究代表者(2006年 8 月に大阪大学芦沢真五助教
2005年 6 月25日:
「異文化交流を楽しむために」
授より交代)
174
第Ⅳ部 研究活動と社会活動 第 2 章 教員の研究活動と社会活動
研究課題名:高等教育における外国成績・資格評
など相互の益に利する計らいを行い、また、2006
価システムの国際比較研究
年度は中部経済産業局のモデル事業である留学生
研究種目:基盤研究(B)
インターンシッププログラムの名古屋大学の窓口
課題番号:17330182
として協力した。これらすべてを実践的研究とし
研究期間:2005年~2006年
て認識している。
[2]
研究分担者
( 5 )研究業績
( 5 - 2 )論文・調査報告書
研究課題名:多文化化する社会における外国人学
2006年:「名古屋大学留学生センター紀要第 4 号」
校の位置取りのポリティクスに関する国際比較研
部門報告 pp100-107
究
2005年:「名古屋大学留学生センター紀要第 3 号」
研究種目:基盤研究(B)
部門報告 pp82-88
課題番号:17402043
2004年:「名古屋大学留学生センター紀要第 2 号」
研究期間:2005年~2007年
事業報告 pp35-38、部門報告 pp86-94
( 2 )学会等
日本比較教育学会 東海・北陸地区幹事(2004年
~現在)
2003年:「名古屋大学留学生センター紀要創刊号」
部門報告 pp80-87
( 5 - 3 )その他
国際教育交流協議会 理事(2006年~現在)/企
2007年:「名古屋大学留学生のためのハンドブッ
画委員会委員長(2003年~2005年)
ク2007-2008」*監修松浦まち子(留学生相談室
国立大学留学生指導研究協議会会員
室長)
NAFSA: Association of International Educators 会員
2006年:名古屋大学全学版「チューター・マニュ
EAIE: European Association for International Educa­
アル」名古屋大学留学生教育交流実施委員会 *
tion 会員
監修松浦まち子(留学生教育交流実施委員会委員
( 3 )その他
長)
国際連合大学私費留学生育英資金貸与事業評価委
2007年(講師)名古屋大学学生相談総合センター
員(2004年度)
ピアサポーター養成講座「留学生とのつきあい方」
2006年(講演)香川大学国際交流セミナー「地域
松浦 まち子
( 1 )名前:松浦 まち子(まつうら まちこ)
が支える国際交流」
( 7 )学会等
( 2 )学位:文学士
異文化間教育学会会員
( 3 )専攻:留学生アドバイジング、留学生教育
JAFSA(国際教育交流協議会)企画委員、入国・
交流
( 4 )これまでの研究内容
2004年 1 月に留学生相談室が設置され、それ以
在留委員 2001~現在
国立大学留学生指導研究協議会会員
( 8 )社会活動
来、室長として全学的立場で留学生相談業務を
愛知留学生会後援会副会長(事務局)2001~現在
行っている。日々の業務で蓄積した体験をもとに
独立行政法人日本学生支援機構東海支部 留学生
留学生受入れの環境整備に取り組み、一方で、留
地域交流事業「児童養護施設の子どもたちと留学
学生と地域社会の人々との交流の機会を提供し相
生のこころの交流」企画委員長(2004~2006年度)
互異文化理解の向上を推進している。さらに、近
独立行政法人日本学生支援機構東海支部 留学
年話題になっている留学生の就職に関して、地域
生地域交流事業「地球家族セミナー in a training
企業と留学生との出会いの場をセッティングする
camp」企画・実施2006年11月 4 日~ 5 日
175
名古屋大学留学生センター外部評価報告書 2003–2006
経済産業省中部経済産業局事業「留学生インター
に応じた国策が目立つようになった。そのことに
ンシップモデル事業」実証調査に関する調査ワー
よって、日本の出入国管理政策にどこまで影響を
キンググループ委員、第 1 回2006年10月 5 日、第
及ぼすか、または、法令上で如何なる形で現れる
2 回12月15日、第 3 回2007年 3 月12日
かを現在、明らかにしているところである。
「出入国管理行政関係意見交換会」出席 2007年
1 月31日、名古屋入国管理局主催
( 5 )研究業績
( 5 - 2 )論文
財団法人「大幸財団」留学生助成事業選考委員
2006年:Education-oriented Immigration in Japan and
2006年~
the Legacy of the ‘Plan to Accept 100,000 Foreign
財団法人「コジマ国際育英協会」評議員2005年~
Students’, Journal of the Education Center for Inter­
現在
national Students (ECIS), Nagoya University, Volume
留学生の就職支援 会社説明会開催 6 回(2006/.
4, pp. 5~26.
06/17、10/23、11/06、12/05、02/19、03/06)
( 5 - 3 )その他
A)口頭発表
2006年:Student Exchange Programmes: Impact, Out­
短期留学部門
comes and Challenges「交換留学―変化・転機・飛
躍の源」,NUPACE(名古屋大学短期交換留学受
石川 クラウディア
( 1 )名前:石川 クラウディア
(いしかわ くらうでぃあ)
入れプログラム)設立10周年記念シンポジウム及
び交換留学関係者同窓会,名古屋大学,2006年10
月26日
( 2 )学位:法学修士
2004年:International Student Exchange as a Mecha­
( 3 )専攻:比較移民法・出入国管理、外国人の
nism for Change. Nagoya University: An International
法的な地位
( 4 )これまでの研究内容
University in the Making. 国際学術コンソーシアム
(AC21)国際フォーラム,オーストラリア・シド
決まった法学分野内研究よりも、様々な法規お
ニー大学,2004年 7 月22日
よび国策に存在している二元性について研究して
B)翻訳等
いる。また、法規に設けられている規定、そして
2007年:『留学生ハンドブック(Handbook for Inter­
実際に社会に生じている現象間のズレの分析も
national Students)』(共著)留学生相談室・名古屋
行っている。
大学留学生センター・名古屋大学留学生課,2007
特にここ 4 年間は、移民法と労働法にわたって、
年3月
外国人の受入れ制度に関する研究を進めた。具体
2005年:『留学生ハンドブック(Handbook for Inter­
的には、日本の出入国管理及び難民認定法とドイ
national Students)』(共著)留学生相談室・名古屋
ツ、イギリスまたはオーストラリアの外国人に関
大学留学生センター・名古屋大学留学生課,2005
係している諸法規を中心にして、法社会的なアプ
年3月
ローチを試み、各国に設けられている研修や留学
2004年:『国立大学法人名古屋大学外国人教師及
を目的としたイミグレーション政策を種々な角度
び外国人研究員就業規則』、『国立大学法人名古屋
から調べてきた。
大学職員就業規則(抜粋)』の英文訳
また、近年の先進国では、移民法の改定の基に、 ( 7 )学会
外国人高度人材(留学生/ IT 技術者/グリーン
日本法社会学会員
カード・ホルダー等)および介護者受入れ制度の
国際人権法学会員
実施など、いろいろな国内労働市場や社会ニーズ
176
( 8 )社会活動
第Ⅳ部 研究活動と社会活動 第 2 章 教員の研究活動と社会活動
2005年:
「人権講座・街と心のバリアフリー:バ
フィー的分離に成功した。さらに、システムのス
リアフリーの形を探る~国籍を超えて」
、名古屋
ケールアップを行い、磁気クロマトグラフィーに
市緑生涯学習センター,2005年 5 月30日
適した電磁石の配置および鉄心形状、プログラミ
ングされた電流制御によって、マグヘマイト粒子
野水 勉
を加えた 3 種混合磁性粒子の分離に成功した。
( 1 )名前:野水 勉(のみず つとむ)
この他、水中サブミクロン粒子の電子顕微鏡分
( 2 )学位:工学博士
析、走査プローブ顕微鏡による材料表面化学反応
( 3 )専攻:工業分析化学、留学生教育
の in-situ 解析などに取り組んでいる。
( 4 )これまでの研究内容
さまざまな材料や環境試料中の極微量不純物成
( 5 )研究業績
( 5 - 2 )論文
分の検出や正確な定量の要求がますます高まって
2005年:「英語による「短期プログラム」がもた
おり、新たな原理や手法を用いた機器分析法ある
らした国立大学の国際化―短期留学推進制度の10
いは分離分析法の開発に取り組んでいる。
年―」、『国際戦略としての教授用語の英語化―短
プラズマ質量分析法を利用した大気中エアロゾ
期留学プログラムの多国間比較研究、平成15-17
ル粒子の個別連続分析では、高周波誘導結合プ
年度科学研究費補助金基盤研究 B( 2 )報告書』、
ラズマ(ICP)やマイクロ波誘導プラズマ(MIP)
東京大学、pp.13-27.
を利用し、粒子試料を6000~8000K の温度でイオ
( 5 - 3 )その他
ン化させ、これらを質量分析装置に導入すること
(報告)
によって、
きわめて高感度な元素分析が実現する。
2004年:「重症急性呼吸器症候群(SARS)への名
都市環境や産業において、大量の人工起源大気浮
古屋大学の対応について」名古屋大学留学生セン
遊粒子が発生し、人の健康を脅かしているが、従
ター紀要第 2 号、pp.39-43.
来は大気中に浮遊するサブミクロン( 1 ミクロン
(口頭発表)
以下)の粒子を個別に分析することは困難であっ
2005年:「短期留学プログラムの課題と今後の行
たが、ICP によるアルゴン・プラズマを利用した
方」短期留学プログラム関係者会合(於東京工業
質量分析法において、出力信号をマイクロ秒単位
大学、2005年 3 月)
で処理することによって、個別粒子中のフェムト
2005年:
「短期留学プログラムの制度と課題」(「新
-15
グラム(10 g)元素量の検出が可能となってきた。
しい留学生プログラムの開発とその評価に関する
磁気クロマトグラフィーの開発では、周期的な
研究」シンポジウム、東京外国語大学、2005年12月)
断続磁場を用いて液中に分散させた磁性粒子を磁
2006年:“Short Term Exchange Programes And Inter­
場との相互作用の差によって流れの中で分離する
nationalization In Japanise Universities” 第 3 回 国 際
新しいクロマトグラフィー分離の試みである。磁
学術コンソーシアム(AC21)国際フォーラム、
性粒子は、磁気テープなどの磁気記憶媒体、磁性
英国ウォリック大学(2006年 7 月)
流体、磁気共鳴イメージング(MRI)用増感剤な
(報告書)
ど様々に発展する中で、さらに高度な特性や品質
2003年:大学評価・学位授与機構「国際的な連携
が要求され、簡便で効率的な特性評価手段や混合
及び交流活動」評価報告書(名古屋大学)分担執
粒子の分離分析手段が求められている。当初、透
筆
磁率の高いスチール・ビーズを充填材に用いた充
2007年:平成18年文部科学省『大学教育の国際化
填型、続いて充填材を用いないオープンカラム型
推進プログラム』(海外教育実践支援)「FD 活動
システムを開発し、酸化鉄磁性粒子であるマグ
の国際化による大学教育の質的向上」』(名古屋大
ネタイト粒子とヘマタイト粒子のクロマトグラ
学)編・著
177
名古屋大学留学生センター外部評価報告書 2003–2006
( 6 )科学研究費
Association for International Education (APAIE) 年
研究分担者
次大会、シンガポール国立大学,2007年 3 月 9 日
研究課題名:国際戦略としての教授用語の英語化
2006年:( 口 頭 発 表 )“Demystifying the Impact of
―短期留学プログラムの多国間比較研究
Study Experiences in Asia - What Do Japanese Ex­
研究種目:基盤研究(B)
change Students Discover?”, 第 2 回 Asia Pacific Pro­
課題番号:15330174
fessional Leaders in Education (APPLE) 年次大会,
研究期間:2003年~2005年
シンガポール南洋工科大学,2006年 7 月13日
( 7 )学会等
2005年:
( 口 頭 発 表 )“Internship Programs in Aichi
日本分光学会、日本化学会、日本分析化学会、日
Prefecture-Nagoya University and Nanzan University”,
本金属学会、日本電子顕微鏡学会、日本鉄鋼協
KAIE (Korean Association of International Educators)
会、プラズマ・スペクトロメトリー研究会、学術
年次大会,韓国ソウル市,2005年10月28日
振興会製鋼第19委員会計測化学研究会委員(2001
2006年:(報告書)「英語で開講する授業の国際水
年~)
、国立大学留学生指導研究協議会
準化支援事業―短期留学プログラムの授業を手本
にして国際的教育能力の向上を目指す―(中間報
筆内 美砂
告)」、平成18年度大学教育の国際化推進プログラ
( 1 )名前:筆内 美砂(ふでうち みさ)
ム(海外先進教育実践支援)共同申請校(国立 8
( 2 )学位:文学士
大学)編、pp15-17、pp26-27
( 3 )専攻:留学生教育交流、異文化間教育
( 4 )これまでの研究内容
( 6 )学会等
異文化コミュニケーション学会会員
海外から日本の大学に留学する学生のうち、特
JAFSA(国際教育交流協議会)会員
に一学期または一年間の在籍期間に限定された交
EAIE
(European Association for International Educa­
換留学生に焦点を当て、異文化環境への適応の過
tion)会員
程、日本人学生との相互理解とコミュニケーショ
( 7 )社会活動
ンの促進、また交換留学生の帰国後の再適応の経
JAFSA(国際教育交流協議会)企画委員会(委員:
過について調査・研究をしてきた。日本人学生と
2003年~、委員長:2006年~現在)
留学生のコミュニケーションについては、名古屋
PIEE 国際教育交流協会 エリアレップ(地区委
大学生と交換留学生が混住する学生寮において、
員)および選考試験官(2003年~現在)
文化的背景の違いを超えて寮生が話し合い、相互
講演:「留学生の異文化体験から学ぶこと」(稲沢
の信頼関係を築く教育的効果に着目し、寮内の活
市国際友好協会主催 国際交流の夕べ、2006年 6
動に関する指導、助言に携わった。また、交換留
月17日)
学生と日本人学生の間に潜在する好奇心・関心を
引き出し、学生生活を支えあうピアサポート活動
の促進に取り組んだ。現在、その成果を活かし、
日本語教育メディア・システム開発部門
学生の自主性とより柔軟なコミュニケーション力を
育てるプログラムとして確立できるよう、その教
育的役割と指導内容を追究しているところである。
石﨑 俊子
( 1 )名前:石﨑 俊子(いしざき としこ)
( 5 )研究業績
( 2 )学位:教育学修士
( 5 - 3 )その他
( 3 )専攻:IT マルチメディアと教育
2007年:
(口頭発表)“Advising Students-Experiences
of Japanese National Universities”, 第 2 回Asia-Pacific
178
( 4 )これまでの研究内容
日本語教育におけるコンピュータ教材の開
第Ⅳ部 研究活動と社会活動 第 2 章 教員の研究活動と社会活動
発、 主 に 聴 解 教 材 の 開 発 と 研 究 に 携 わ っ て い
凡人社サロン研修会
る。2003年 に は「 中 級 日 本 語 聴 解 CD-ROM―
2006年:(口頭発表)「Development of Intermediate
Communicating in Japanese」を完成させ、開発技法、
Japanese Language Course (IJLC)」The 9 th BATJ
活用方法についての研究を行ってきた。2005年か
Annual Conference
ら2006年は中級聴解教材「現代日本語コース中級
2005年:(口頭発表)「中級日本語聴解 CD-ROM
聴解」の開発に取り組み、CD と WEB 教材を
-Communicating in Japanese」JALTCALL 2005
完成させた。現在は上記の教材利用時の学習者の
Conference
ナビゲーションパターンを分析し、学習能力との
2004年:(口頭発表)「マルチメディア教材の開発
関係を明らかにする研究を行っている。更に質の
と三段階アプローチの活用」2004年日本語教育国
良いコンピュータ教材の開発への貢献とともに、
際研究大会
コンピュータ教材を利用する学習者及び教師に効
2003年:(口頭発表)「中級マルチメディア日本語
果的な利用法を示唆することができると考えてい
コースの開発とその活用方法」教育システム情報
る。
学会第28回全国大会
( 5 )研究業績
( 5 - 1 )著書(教材開発)
2007年:
(共同)
「現代日本語コース中級 聴解
( 6 )学会等
英国日本語教育学会
日本語教育学会
WEB」
http://opal.ecis.nagoya-u.ac.jp/~ijlc/
村上 京子
2006年:
(共同)
「現代日本語コース中級 聴解
( 1 )名前:村上 京子(むらかみ きょうこ)
CD」凡人社
( 2 )学位:教育学修士
2005年:
(共同)WebCMJ(Japanese Grammar On­
( 3 )専攻:教育心理学、日本語教育学
line)多言語版,
( 4 )これまでの研究内容
http://opal.eics.nagoya-u.ac.jp/~webcmjml/
ここ数年の研究内容は、大きく 2 つに分けられ
2005年:
(共同)WebCMJ(Japanese Kanji On­line)
る。いずれも日本語教育の評価に関係するもの
漢字版,
で、①は主に作文の評価に関するもの、②はコン
http://opal.eics.nagoya-u.ac.jp/~webcmjk/
ピュータによる学習およびテストに関するもので
( 5 - 2 )論文・報告書
ある。
2007年:
「中級日本語聴解コンピュータ教材
①は、2003年よりアカデミック・ライティング
(IJLC)における学習者のナビゲーションパター
研究会を作り、大学院博士課程およびその卒業生
ン」
( 日 本 教 育 工 学 科 研 究 報 告 集 JSET07-1),
とともに作文の評価の妥当性・信頼性に関して継
pp.141-148
続して研究を行い、成果を公表してきた。
2005 年:
( 共 著 )「 中 級 日 本 語 聴 解 CD-ROM
②は2005年 4 月から、日本語教育メディア・シ
―Communicating in Japanese」(JALTCALL 2005
ステム開発部門に移ったこともあり、コンピュー
研究報告集)pp66
タを使った教材開発や実施後のデータ処理などを
2003年:
(共著)「中級マルチメディア日本語コー
行ってきた。コンピュータを利用した適応型テス
スの開発とその活用方法」
(教育システム情報学
トを目指した研究も行っている。
会第28回全国大会公演論文集),pp.37-38
( 5 - 3 )その他
( 5 )研究業績
( 5 - 1 )著書
2007年:
(講演)
「現代日本語コース中級 聴解
2007年:「作文の評価とその関連要因」藤原雅憲
CD」などの CD 教材を使った画期的授業法とは」
他編『大学における日本語教育の構築と展開』ひ
179
名古屋大学留学生センター外部評価報告書 2003–2006
つじ書房 133-147頁
( 5 - 2 )論文
2005年:事典「学習動機」「言語適性」『新版日本
語教育事典』日本語教育学会編
2007年:
「作文を対象とした holistic 評価と ana­
2006年:報告「評価結果報告書」東北大学文学部:
lytic 評価」
『記述問題の信頼性の検討 ―同じ日
日本語教育学 自己点検・評価報告書
本語学習者の異なる種類の作文は同様に評価され
2007年:講演「日本語教育におけるテストと評価」
るか―』2005・2006年度文部科学省科学研究費補
メキシコ日本語教育シンポジウム
助金基盤研究萌芽研究:課題番号17652050(研究
2007年:講演「日本語教育における評価」トルコ
代表者:村上京子)研究成果報告書
日本語教育シンポジウム
2005年:
「作文評価における文の種類の影響 ―
2007年:講演「学習者は日本語で何ができるよう
意見文と説明文の比較―」
『日本留学試験におけ
になっていくか」韓国、建国大学
る記述問題の実施方法と分析観点に関する実証的
( 6 )科学研究費
研究 ―記述問題の問題形式・量及び評価基準の
[ 1 ]研究代表者
適正さについて―』2003・2004年度文部科学省科
研究題目:日本留学試験における記述問題の実施
学研究費補助金萌芽研究15652032(研究代表者:
方法と分析観点に関する実証的研究
村上京子)研究成果報告書
―記述問題の問題形式・量及び評価基準の適正さ
2005年:
「日本留学試験『記述問題』が測ってい
について―
るもの」
『日本留学試験における記述問題の実施
研究種目:萌芽研究
方法と分析観点に関する実証的研究 ―記述問題
課題番号:15652032
の問題形式・量及び評価基準の適正さについて―』
研究期間:2003年~2004年
2003・2004年度文部科学省科学研究費補助金萌芽
[2]
研究15652032(研究代表者:村上京子)研究成果
研究代表者
報告書
研究題目:記述問題の信頼性の検討 ―同じ日本
2003年:
「日本留学試験『記述問題』における採
語学習者の異なる種類の作文は同様に評価される
点基準の見直し」
『名古屋大学日本語・日本文化
か― 論集』11号 107-124頁
研究種目:基盤研究(萌芽研究)
2003年:
「学部留学生の大学生活における日本語
課題番号:17652050 運用上の困難と課題」
『名古屋大学留学生センター
研究期間:2005年~2006年
紀要』 5 -17頁
( 5 - 3 )その他
[3]
研究分担者
2006年:
「学部留学生のかかえる問題とアカデミッ
研究題目:留学生の日本語能力測定のためのテス
ク・ジャパニーズ研究」平成18年度日本語教育学
ト項目プールの構築
会第 3 回研究集会予稿集 p.100-102
研究種目:基盤研究(A)( 1 )
2005年:
「電子化コーパスを利用した言語習得
課題番号:(後で調べます)
研究」
『第二言語としての日本語の習得研究』
研究期間:2005年~2008年
Vol.8,第二言語習得研究会 p.167-178
( 7 )学会等
2005年:
「多様化する学習環境とこれからの日本
日本語教育学会会員
語教育 ―コミュニケーション能力の習得をめざ
日本教育心理学会会員
して―」
『日本語教育』125号 シンポジウム報告
日本言語テスト学会会員
2005年:事典「日本語教育」『最新学習指導用語
日本語教育学会学会誌委員(2005年 6 月から)
事典』辰野千寿編 教育出版
国際交流基金「世界の日本語教育」編集委員
180
第Ⅳ部 研究活動と社会活動 第 2 章 教員の研究活動と社会活動
国立日本語教育研究協議会理事
“Demystifying Japanese Students: Practical Tips for
Successful Japanese Student Advising”(イーランド・
名古屋大学留学生相談室
アリサ、塚田英恵、阿部仁、平井達也、髙木ひとみ)
2005年:JAFSA(国際教育交流協議会)国際教育
髙木ひとみ
( 1 )名前:髙木 ひとみ(たかき ひとみ)
( 2 )学位:教育学修士、教育心理学修士
( 3 )専攻:多文化間カウンセリング、異文化教
育
( 4 )これまでの研究内容
セミナー 中上級者コース (関西外国語大学)
「みんなが主役!大学の国際化:大学構成員のシ
ナジー効果を活用する参加型プログラムの開発」
(堀江未来・髙木ひとみ)
B)報告書・ハンドブック
2007年:『留学生ハンドブック』(共著)名古屋大
教育学、カウンセリング心理学の分野を統合し
学
たアプローチで、学生支援や国際教育交流プログ
2006年:『地球家族セミナー in a training camp:一
ラム等の開発、実践、研究を行っている。これま
緒に考えよう!身近なこと、世界のこと!そし
では、留学生と日本人学生の多文化合同教育や留
て・・・世界の人と友達になろう平成18年(2006)
学を通して、どのような体験や変容がもたらされ
年度報告書』 pp.62、独立行政法人 日本学生支
たか、またどのような支援が有効であったか等を
援機構 東海支部
明らかにするため、質的調査を行い、研究発表や
( 7 )学会等
学生支援の実践に応用してきた。今後は、現在、
NAFSA(Association of International Educators)
開発している多文化グループ・アプローチを活用
JAFSA(国際教育交流協議会):企画委員(2006
した予防・教育的なプログラムに関する研究を進
年 4 月~現在)
める予定である。
多文化間精神医学会
( 5 )研究業績
異文化間教育学会
( 5 - 3 )その他
異文化コミュニケーション学会(SIETAR Japan)
A)口頭発表・講演
( 8 )社会活動
2006年: 第 2 回 APPLE(Asia Pacific Professional
アドバイザー:日本学生支援機構東海支部「地球
Leaders in Education)年次大会(シンガポール)
家族セミナー in a training camp」(2006年11月 4
“Demystifying the Impact of Study Experiences in
日~ 5 日、愛知県美浜少年自然の家)
Asia: What do Japanese Exchange Students Discover?”
講師:ホストファミリーワークショップ「共に学
(筆内美砂・髙木ひとみ)
びあえる関係作りのために」(2007年 3 月15日、
2006年:JAFSA(国際教育交流協議会)サマーセ
南山大学)
ミナー
(立命館 APU 大学) 「みんなが主役!キャ
(2005年 9 月より着任)
ンパス国際交流:共に学びあう交流プログラムの
開発」
(堀江未来・髙木ひとみ)
2006年:JAFSA(国際教育交流協議会)月例研究
第 2 節 まとめ
会・名古屋大学国際業務トレーニングセミナー
教員の研究活動は、日本語学、認知言語学、音
「留学生・外国人研究者とのより効果的なコミュ
声学、日本語教育学、教育心理学、教育工学、文
ニケーションを目指して」 (平井達也・堀江未来・
化人類学、国際教育学、異文化間教育、留学生教
髙木ひとみ)
育交流、多文化間カウンセリングなど、それぞれ
2005年:第57回 NAFSA(Association of International
の専門分野を反映して多岐にわたる。また、それ
Educators)全米年次大会(シアトル)
ぞれの業務と関連の深い実践的な業績が多いの
181
名古屋大学留学生センター外部評価報告書 2003–2006
も特徴である。とくに教育交流部門の社会活動
された、科研の採択率の低さはこの 4 年間でも改
は、全国の教育交流の専門家によって構成される
善されなかった。また、日本語・日本文化教育部
JAFSA 等の団体でも、ワークショップの講師を
門の教員による科研の共同申請は今回も果たされ
務めるなど、指導的な役割を果たしている点で注
ず、課題を残す結果となった。平成17年度、18年
目される。
度とも、科研の申請率は100%を達成しているも
ただし、前回の報告書(1998~2002)でも指摘
のの、採択率を高める工夫がもとめられる。
182
第Ⅴ部 管理と運営
第 1 章 留学生センター組織の変遷
第 2 章 予算 第 3 章 施設と安全・防災 第Ⅴ部 管理と運営 第 1 章 留学生センター組織の変遷
第Ⅴ部 管理と運営
第 1 章 留学生センター組織の変遷
留学生センターは平成 5 (1993)年 4 月に、学
最終決定が行われていた。センター協議会は全学
内共同教育研究施設として創設された。設立当初
の各部局長もしくは評議員から成るもので、協議
は、日本語・日本文化教育部門と指導相談部門の
事項のある場合、月に 1 回開催されていた。ここ
2 部門であったが、その後指導相談部門が教育交
では日本語研修コースや日本語・日本文化研修
流部門と名称が改まり、平成 7 (1995)年に短期
コースの受け入れや全学向け日本語コースの実施
留学部門、平成(1999)11年に日本語教育メディ
要綱までが審議されていた。
ア・システム開発部門が加わり、表Ⅴ– 1 – 1 のよ
と こ ろ が、 平 成18年 4 月 か ら の 全 学 組 織 変
うな体制が整った。
更 に よ り、 セ ン タ ー 長 の 選 考 や 教 員 人 事、 そ
の他センターの管理運営に関する重要事項が
表Ⅴ– 1 – 1 留学生センター部門構成
ある場合のみ当該センターのセンター長及び
部門名
構成(2007.4現在)
部局長会の構成員から成るセンター協議会が
日本語・日本文化教育
部門
教授 2 、准教授 3 、
講師 1
開 か れ る こ と と な っ た。 こ れ は 平 成17年 度 ま
日本語教育メディア・
システム開発部門
教授 1 、准教授 1
教育交流部門
教授 1 、准教授 2 、
講師( 1 )
短期留学部門
教授1、講師 1 、
助教( 1 )
でのセンター協議会に比べて大幅に議題が限
定され、このほかの協議会に委任された事項、
センターの運営に関する事項はこれを審議す
る た め、 新 た に セ ン タ ー 運 営 委 員 会 が 置 か れ
た。センター運営委員会は、センター長および
文 系・ 理 系・ 独 立 研 究 科 の 3 グ ル ー プ 各 1 名.
の 3 名の他部局教員とセンター教員、事務組織か
センター創設以来、センター長はセンター外の
ら成るもので、原則として毎月 1 回開催される。
部局から選出している。これは、当センターが小
以前は協議会で審議・報告されていた日本語研修
規模で、各部門の職務内容が多岐に渡るため全体
コースなどの受け入れや全学向け日本語コースの
をバランスよく統括する必要があることと、全学
実施要綱などはここで審議されることになった。
的視野からセンターの存在感をアピールできる方
またさらに、センター内部の討議事項・報告事項
にセンター長をお願いし、できるだけ広く全学に
に関してはセンター会議がセンター運営委員会に
センターで行っている活動を周知してもらう目的
先立ち開かれることになった。このセンター運営
で初代から現在まで教育学部、法学部、農学部、
委員会およびセンター会議の議題等決定のため
工学部、国際開発研究科など多くの部局から選出
に、センター長および 4 部門長、事務による連絡
している。選出に当たっては、大学執行部からの
会議が事前に開かれる。この他、各部門内の部門
推薦も受け、センター選考委員会で候補を選出.
会議および教員会議は従来通り各構成員によって
し、センター協議会で最終決定が行われる。この
開催される。
過程では、センター教員の意向が強く反映した選
平成18年度からの大幅な留学生センターの組織
考となっている。
変更のため、平成18年 1 月30日に開催された拡大
平成17年度までは、センター長のもとにセン
将来計画委員会で、規定、申し合わせ事項の見直
ター企画運営委員会でセンター内のさまざまな事
し、センター運営委員会における審議内容、セン
案を検討し、全学委員会であるセンター協議会で
ター内委員会の再編等が話し合われた。審議の結
185
名古屋大学留学生センター外部評価報告書 2003–2006
果をふまえ、 2 月、 3 月の企画運営委員会でさら
に検討を加え、表Ⅴ– 1 – 3 のような組織改革を
行った。
表Ⅴ– 1 – 2 センター内委員会
委員会名
総務委員会
下位部会・WG
将来計画 WG
さらに、センター内の委員会組織も、表Ⅴ– 1 –
執行部会(連絡会議)
2 のように下位部会やワーキンググループを組織
特昇 WG
し、改正を行った。
財務・施設委員会 経理・整備 WG
PC 室管理運営 WG
安全・防災部会
計画・評価委員会 自己評価 WG
教育活動評価 WG
研究評価 WG
年次計画・報告 WG
広報委員会
広報部会
ホームページ部会
紀要部会
日本語・日本文化論集編集部会
教務委員会
日本語・JEMS 部会(FD も含む)
教育交流部会
短期部会
地域連携部会
表Ⅴ– 1 – 3 名古屋大学の国際交流関係組織と留学生センター組織図
186
第Ⅴ部 管理と運営 第 2 章 予算
第 2 章 予算
本章では、留学生センターへの予算配分と支出項目を点検し、あわせて学内共同教育研究施設として
のセンターへの予算配分の問題点を総括する。
第 1 節 予算配分
と教育研究活性化経費があり、配分基礎額のそれ
1 .定常予算
ぞれ90% と10% となっている。各部局の積算額
平成16年度から法人化し、それまでの文部科学
から部局の共通経費負担額を差し引いたものが配
省の国立学校特別会計からの「示達」ではなく、
分基礎額である。表Ⅴ– 2 – 1 は、教育研究経費の
学内での運営費交付金からの配当として予算が
推移を表わしたものである。平成15年度について
割り当てられることとなった。その主なものは、.
は、教育研究基盤校費として配分されたものから
「教育研究経費」であるが、これには基盤的経費
傾斜配分額と部局負担額を差し引いた額である。
表Ⅴ– 2 – 1 教育研究経費の推移(単位:千円)
年度
平成15年度
平成16年度
平成17年度
平成18年度
教育研究経費
9,438
8,835
8,509
7,644
上記の表から教育研究経費が斬減している様子
別配分によって賄われる。表Ⅴ– 2 – 2 は、付属施
が分かる。センターの運営に必要な経費(後述).
設経費の校費の推移を示したものである。平成16
は、この他に「その他の教育研究費」として、付
年度の法人化を境にして、徐々に減額されている
属施設経費、教員研究旅費(対15年度比20% 減)、
様子が分かる。
非常勤講師来校旅費、留学生経費、留学生経費特
表Ⅴ– 2 – 2 付属施設経費の推移(単位:千円)
年度
平成15年度
平成16年度
平成17年度
平成18年度
付属施設
経費
9,986
10,096
9,779
8,242
以上の経費の合計に、部局管理運営費として40
し、総長裁量経費や留学生経費を獲得してきた。
万-50万円程度が配当される。
ここでは、年度ごとに申請し、承認されたプロジェ
この他に、全学共通経費として短期プログラム
クトを記す。
運営費(18年度から対前年度20% 削減)、外国人
留学生教育経費(見学旅費等、学生積算分、チュー
ター謝金)
、外国人留学生特別指導費(日韓理工
系学部講師謝金、NUPACE 受け入れ、地球家族
プログラム)があるが、支出項目としては定まっ
た使用しかできないものである。
( 1 )平成15年度
日本語教育オンラインコース開発経費(産
学連携等研究費)150万円
短期留学交流促進欧州協定大学訪問(総長
裁量経費)95.5万円
( 2 )平成16年度
2 .申請予算
センター各部門では様々なプロジェクトを提案
日本語オンライン教材開発(総長裁量経費)
129.4万円
187
名古屋大学留学生センター外部評価報告書 2003–2006
NUPACE 帰国者データベース(留学生特
算獲得の実績からも裏付けられる。
別事業費)260万円
海外留学応募者選考管理データベース(同
第 2 節 支出
上)290万円
留学生センターメインサーバ更新(同上)
304万円
1 .運営経費
上に述べた「教育研究経費」および「付属施設
短期留学室図書管理データベース(同上)
240万円
経費」を使用することで、留学生センターでは経
常的な運営に充当している。運営経費は、いくつ
日韓理工系学部学生教材費(同上)21.6万
かの区分に分かれるが、主なものは、教員の活動
円
経費である研究費、広報活動のための印刷費、建
( 3 )平成17年度
物の維持・管理のための光熱水費、エレベータ保
日本語オンライン教材開発(総長裁量経費)
211.8万円
守および修繕費、各部門(短期部門は独自の予算)
の活動経費としての複写費、消耗品費、備品費が
学生交流推進のための大学訪問(留学生特
別事業費)174.4万円
ある。さらに、パソコンの更新・整備や、その他
として通信運搬費、図書費、清掃費および会議費
現代日本語コース中級聴解 CD 開発(同上)
352.1万円
にも経費を使用している。表Ⅴ– 2 – 3 は、平成18
年度の支出額の一覧である。
ホ ームページの更改訂・整備(同上)200
万円
当初配分の合計は、表 1 、表 2 から15,886(千.
円)であるので、ほぼぎりぎりの支出になってい
IT 環境の更新・改善(同上)296万円
ることがわかる。18年度にはセンターニュースの
海外留学室の設備拡充及び利用促進(同上)
発行が遅れたこともあり支出が収入内に収められ
50万円
ているが、これも教員の研究費を20万円という低
日韓理工系学部留学生予備教育(同上)20
万円
いレベルで押さえた結果であり、この低水準は平
成12年度以降から続いている。
( 4 )平成18年度
日本語オンライン教材開発(留学生特別事
業費)277.2万円
2 .教育推進経費
各教員が行う研究活動は少ない予算の中で支障
NUPACE 10周年事業(同上)217万円
をきたしているのが現状であるが、各部門として
以上のように、日本語教育関連では特にオンラ
の活動は、前の節で述べたように、さまざまな事
イン教材開発に力を注いできたが、その成果につ
業を総長裁量経費、留学生経費に応募することで
いては第 1 章、第 4 節で詳述した。短期留学、派
獲得してきている。今後も、活動を積極的に推進
遣留学についても名古屋大学の教育環境の国際化
するために、何が必要な事業かを見定めながら予
推進のために様々な事業を展開していることが予
算を獲得していく。
表Ⅴ– 2 – 3 平成18年度の支出額(単位 千円)
項
目
研究費
印刷費
光熱
水量
保守費
支
出
額
4,809
1,637
2,971
1,197
188
複写費 消耗品費 備品費 パソコン整備 通信運搬費
など
1,263
1,174
748
449
1,411
合計
15,659
第Ⅴ部 管理と運営 第 2 章 予算
第 3 節 問題点
非とも必要である。留学生センターは、留学生だ
3 . 1 . 予算基盤
けではなく日本人学生も多く集い、交流の場とし
センター全体を運営する主な予算基盤が「教育
ての役割を果たしている。いわば開かれた場とし
研究経費」と「付属施設経費」だけであり、上で
ての性格による経費が多い。また留学生センター
述べたように教員の低水準の研究費を維持するこ
では、センター所属以外の留学生も使用できるコ
とで何とかセンターを維持しているのが現状であ
ンピュータ使用環境を整えているが、更新や管理
る。しかしながら、今後の大学全体の国際交流の
には相応の予算を充当し、実施している。
重要性を考えたとき、その推進には定常予算への
バックアップが是非とも必要であり、このことに
3 . 3 . 国際交流推進拠点としてのセンターのソ
より教員の質の維持・向上はもちろんのこと、留
フト面、ハード面の改革に支援
学生、日本人学生に対する共通サービスの充実に
建物の維持、管理の他に、国際交流の施設とし
も大いに資するものとなる。
ての改築も必要となろう。例えば、今後も国際交
流が積極的に推進されている場として、派遣留学
3 . 2 . 全学的な建物、設備の維持管理の支援
でも中心的な場所となっていくためには様々な工
前回の外部評価報告書でもふれているが、全学
夫がソフト面、ハード面で必要になってくるはず
の共同利用施設としての性格を考えると、建物の
である。特にハード面での実施予算は申請枠がな
維持、管理に対する予算面でのバックアップが是
いのが現状である。
189
名古屋大学留学生センター外部評価報告書 2003–2006
第 3 章 施設と安全・防災
第 1 節 管理体制
第 2 節 利用状況
留学生センター棟の 1 階には国際課があり、こ
1 階には正面ドアを入ってすぐに開放的なロ
こで全学の国際交流や学生交流関係職務を行なっ
ビーがあり、ここは学生たちが自由に勉強したり
ている。短期留学部門の事務室や海外留学室、教
くつろいだりできるスペースとして有効に活用
員研究室も位置している。 2 階と 3 階には留学生
されている。毎日ロビーでは、留学生に限らず、
センターの教室やコンピュータ室、相談室、教員
チューター、日本人学生、地域の協力者たちが、
研究室などがある。 1 階と 2 階は CALE(法政国
落ち着いた雰囲気の中で勉強したり交流したりし
際教育協力センター)と棟続きになっており、 2
ている。
階テラスに通路を設置することによって2006年10
書架には、留学生や留学予定者に役だつ情報誌
月からは法科大学院の教室ともつながった。この
やパンフレットを置いている。掲示板には全学の
通路は身障者等が留学生センターのエレベーター
学生たちに有益とみなされる情報、行事などのポ
を使用して車椅子で 2 階へ上り、法科大学院教室
スターや、地域から寄せられるアルバイトの情報
に行くことを可能にしている。このように留学生
を掲示している。
センター棟は、各部署との協力により管理が行な
ロビー入り口付近には、地域で活躍する華道の
われている。
教授が毎週ボランティアとして花を活け、折り紙
入り口はオートロックによる施錠を、また教室
の講師が季節ごとの折り紙の作品を展示してい
やロビー、廊下の窓はスタッフによって施錠確認
る。それらの展示を写真におさめている留学生た
や不審物・火災の見回りが毎日行なわれている。
ちも見られ、文化交流の一角となっている。
コンピュータ室のアルバイト学生も平日夜間建物
2 階の相談室は、教室に近いという利便性も
施錠確認を行なっている。これにより、夜間の建
あって、留学生相談室と同様、全学の留学生に利
物への侵入者や火災を未然に防いでいる。
用されている。 2 階・3 階の教室は日本語のクラ
防災については、事務室や研究室にヘルメット
ス以外にも留学説明会、文化交流の研修会やワー
と懐中電灯を備え付け、建物外にある防災倉庫に
クショップ、留学生相談室主催のディスカッショ
は防災備品や備蓄食料を保管している。災害時
ングループの活動場所、地域のボランティア講師
伝言ダイヤル171の練習を毎月スタッフや学生で
たちによる日本語・英語講座、就職関係研修や説
行い、災害時の連絡体制について日頃から検討を
明会会場としても有効に利用されている。
進めている。学生に対しては、災害対策室の協力
2 階にはウッドデッキがあり、暖かい日には学
を得て毎年 2 回、災害時への準備や対策について
生たちが休憩したり昼食をとったりする姿がみら
ワークショップを開催している。しかし日本語が
れる。
自由に使える学生は限られており、情報弱者とな
3 階にあるコンピュータ室は毎日夜10時まで開
りやすい留学生については特に、学内全体で支援
室しており、留学生センターに所属する学生や
体制を整える必要がある。現実の災害時に効果的
NUPACE 学生たちへの便宜をはかっている。そ
に機能する連絡体制を整えるべく、留学生セン
れ以外の留学生にもサービスを提供するために、
ターの防災委員会を中心に学内関係機関と協力し
平日夜 7 時までは全学の留学生が利用できる。ア
つつ検討を進めている。2006年度は災害対策室作
ルバイト学生がコンピュータ室内外の見回りや整
成の学生向け防災ガイドブックの英訳版作成に協
理・整頓を行なっており、常時勉学のための安全
力した。また、2007年度からは学内安否確認シス
で快適な環境を提供するよう工夫がされている。
テムの英語版作成にも協力することにしている。
また 4 階は全室教員研究室として使用されてお
190
第Ⅴ部 管理と運営 第 3 章 施設と安全・防災
り、建物全体が常に十分に利用されているといえ
狭さのほかに、ガラス表面積が大きいための問題
る。
も見られる。夏の室内気温上昇が激しく、 4 階研
究室部分は特に、冷房では十分な効果がなく室温
が高くなる。遮光シートを貼るなどして改善をは
第 3 節 まとめ
かってきたところである。
留学生センターで行われている様々な教育・研
また、留学生センターではコンピュータやプロ
究・管理運営に対しての建物の狭さ、および機器
ジェクターを頻繁に利用する教育を実践している
の管理体制が問題点として挙げられる。
が、機器の維持管理や更新の負担は大きい。学
○建物内には、大人数でのクラスや式、講演・
生用のコンピュータ室も利用者への利便性を考慮
研修会などで利用できるスペースがない。CALE
したものとして活用されているが、維持管理のた
フォーラムや国際開発研究科オーディトリアムな
めの仕事量は多く、学生アルバイトを依頼しがな
どを借りる場合が多いが、日程調整や使用形態に
ら行なっているが、スタッフの負担は大きい。ス.
ついて制約が出てくる。CALE や国際開発研究科
タッフが研究・教育を十分に進めながら、施設を
の理解と協力により、様々な行事を実施している
最大限に活用するには、機会ごとに関係機関に実
状況である。
情を伝えながら施設関係予算の拡充をはかること
○国際課も、多くのスタッフと学生の出入りがあ
が必要である。
るが、十分な広さがない。さらに効率的な業務の
ためにはもっと広いスペースが望まれる。
以上より、学生たちが勉強したり交流したりす
○教員研究室も十分ではない。 1 階のスペースを
ることを可能にしている開放的なスペースと、実
仕切って複数教員が共有したり、相談室と研究室
質的に必要な会議室・事務室・研究室・図書室の
を兼用使用したりしてやり繰りしながらある程度
スペースとのバランスを含めた、全体としての広
の研究環境を確保するよう工夫している。しかし
さおよび活用のための維持管理予算が課題となっ
研究室分散によって会議・授業のたびの移動が必
ている。様々な学生やスタッフが学び会う雰囲気
要となり、研究スペースを共有することによって
について、「留学生センターは私たちのオアシス
研究や相談への集中を妨げる場合があり、さらな
だ」と、ある留学生が述べていた。更によい教.
る改善のための検討をしている。
育・研究・管理運営環境を生み出すためには、ソ
○図書室がないため、学生たちが本を気楽に閲覧
フト・ハード両面での充実が必要である
できる環境がない。また蔵書貸し出し請求があっ
たときの事務的負担が大きい。
191
名古屋大学 留学生センター
外部評価報告書 2003-2006
教育の国際交流拠点としての留学生センター
2008/6/30
名古屋大学留学生センター
センター長
石田幸男
日本語・日本文化教育部門
鹿島 央(自己評価委員長)
籾山洋介
浮葉正親(自己評価委員)
衣川隆生
李 澤熊
佐藤弘毅(自己評価委員)
教育交流部門
松浦まち子(自己評価委員)
田中京子
堀江未来
高木ひとみ
短期留学部門
野水 勉(自己評価委員)
石川クラウディア
筆内美砂
日本語教育メディア・システム開発部門
村上京子
石崎俊子