HJLL Manual for Writing (書式などを説明したマニュアルです。必ず

20 October 2012
Handbooks of Japanese Language and Linguistics Series
HJLL 執筆マニュアル / HJLL MANUAL FOR WRITING
このマニュアルは,ハンドブックの執筆に際してお守りいただきたい要項をまとめています。これは,
Mouton 社の Style Sheet(2012)の重要点を抜き出し,日本語で説明を加えただけでなく,本シリーズ独
自の執筆要領も記しています。特に,日本語のローマ表記や,国語学の文法用語の扱い,文法用語の
略語,さらには文献一覧表における日本語文献の示し方といった実際的な事項も含まれます。特に注意
していただきたい事柄は赤(レッド)で示しています。このマニュアルさえ読んでいただけば,Mouton 社の
英文 Style Sheet を読まなくても,実際の執筆には十分役立つはずです。 このマニュアルでは,まず始
めに,巻末 APPENDIX(1) 「日本語のローマ字表記」でローマ字表記について理解していただいた後,セ
クションを最初から順番に読んでいただくことをお勧めします。
This manual shows the guidelines that you are requested to follow in writing your chapter in the
Handbooks of Japanese Language and Linguistics series. In addition to reproducing the essential
points laid out in Mouton’s Style Sheet (2012 version), it explains important rules specific to the
HJLL series such as the Romanization of Japanese, presentation of Japanese examples, and citation
of papers and books written in Japanese. So this manual, by itself, will serve to answer practically all
questions that might arise when you begin writing.
You are advised, first, to familiarize yourself with HJLL’s general rule of Romanization of Japanese
shown in Appendix (1), and then to go through the sections from the beginning. M. Shibatani and T. Kageyama
目 次 Contents
1. 原 稿 の 書 式 General format ….. 2
2. 他 の 出 版 物 か ら の 引 用 Citing materials from published works …. 2
3. セ ク シ ョ ン 分 け Section headings …. 2
4. パラグラフ Paragraphs …. 3
5. 例 文 Example sentences …. 3
6. 文 章 の 引 用 Quotations …. 4
7. 文 献 の 引 証 Citation of linguistic works …. 4
8. 句 読 点 等 の 入 力 Punctuation and other mechanics …. 5
9. 図 表 Tables and figures …. 6
10. 注 Notes …. 6
11. サ ン プ ル ペ ー ジ Sample text page …. 7
12. 参 考 文 献 一 覧 表 Reference section …. 8
APPENDIX 1 日 本 語 の ロ ー マ 字 表 記 Romanization of Japanese words ….. 13
APPENDIX 2 日 英 対 照 の 文 法 用 語 集 Glossary of grammatical terms (別 紙 )
APPENDIX 3 文 法 用 語 の 略 語 List of abbreviations (別 紙 )
1
1. 原稿の書式 General format
WORD の テ ン プ レ ー ト が HJLL ウ ェ ブ サ イ ト か ら ダ ウ ン ロ ー ド で き ま す 。
The WORD template is downloadable from the HJLL website.
A.使用ソフト Word processors ・ 原稿は Microsoft WORD で,各巻の編者に提出してください。WORD の拡張子は,.doc か.docx
でお願いします。
・ 一太郎や LaTex などで入力した場合でも, 編者に提出する原稿はWORD に変換してください。
編者とコピーエディターが原稿に手を加える必要があるためです。
・ 特殊なフォントや図表を使用される 場合は,PDF も同時にご提出ください。
Submit your manuscript in Microsoft WORD (either .doc or .docx) to the volume editor(s).
Papers that contain special fonts and diagrams must be accompanied by the PDF version.
B. 用紙サイズ Paper size
用紙設定は A4 サイズでも Letter サイズでも構いません。
The paper size may be A4 or Letter.
C. ページレイアウト Page layout
出版社は上下左右のマージンなどに特別な指定をしていませんが,編者およびコピーエディターが
効率よく編集できるように,次の(a), (b), (c)を守ってください。
Although Mouton does not require uniformity in margins and other technical matters in writing,
you are requested to observe the following points so that the editors and copy-editor can work
on your manuscripts efficiently.
(a) 1 ペ ー ジ 33 行 で 。 33 lines per page
(b) フ ォ ン ト サ イ ズ は 12 ポ イ ン ト で 。 Font size 12 points
(c) フ ォ ン ト は Times 系 で 。 Typeface “Times” or “Times New Roman”
[ こ の 設 定 で , 1 ペ ー ジ が 約 430 words で す 。] D. 論文の長さ Length of article
ご担当の章の長さ(枚数)は,それぞれの巻の編者が定めます。
The length of your article will be determined by the volume editor(s).
E. ページ番号 Page numbers
各ページの下中央に通しのページ番号を打って下さい。
Serial page numbers should be placed at the center of the bottom of each page.
F. 図版 Graphics
図版は,TIFF, EPS など,ほとんどの主要なフォーマットが使用できます。
Graphics may be submitted in all major graphic file formats, e.g., TIFF, EPS, etc.
2. 他の出版物からの引用 Citing materials from published works
図版や文章を引用する際に,著作権等の問題が生じないように出典を明記してください。著作権の
問題が生じると思われる場合は,執筆者ご自身の責任で,引用元の著者・出版社に問い合わせるな
どして適切な処理をして下さい。著作権等の問題が残ったままの原稿は,提出しないでください。
It is the author’s responsibility to request any permission required for the use of material
owned by others. When all permissions have been received, the author should send them,
or copies of them, to the publisher, who will note, or comply with, any special provisions
regarding credit lines contained in them.
3. セクション分け Section headings
章の表題やセクションの見出しは,すべて左詰めで,次のように番号付けしてください。チャプター
およびセクションの表題は,最初の文字だけ大文字化します。見出しの最後はピリオドなし。
2
All headings, including chapter titles as well as in the table of contents, begin flush left. Do not
end a title or heading with a period when it is to appear on a line separate from the text.
Capitalize only the first letter of the first word.
見
セクションの配列 Section organization
出
Chapter title ( 冒 頭 の み 大 文 字 。 Capitalize only the first word.)
し
Author’s name
は
Affiliation
左
1. Introduction (イントロダクションは第1節に。)
詰
2. Section heading め
2.1. Subsection heading
4. パラグラフ Paragraphs
パラグラフの先頭は必ずタブキーを使ってインデントしてください。テンプレートに,既にタブを入れ
てあります。なお,センテンスとセンテンスの間は,2スペースではなく,1スペース空けてください。
All paragraphs should start with a tabulator (→). Tab positions are specified in the template.
5.
例文 Example sentences
・ 例文は,丸括弧(parentheses)を用いて各章ごとに通し番号をつけてください。
Number examples consecutively throughout your paper.
・ 本文と番号付き例文の間は1行空けてください。
Leave a blank line between a text paragraph and a numbered example.
・ 例文(センテンス)は文頭を大文字にして,文末にはピリオドを付けてください。
An example sentence should be capitalized at the beginning and end with a period.
・ 日本語の例(語・句・文)は,訓令式でローマ字化します。(Appendix (1)「日本語のローマ
字表記」 を参照。)
Use the Kunrei-shiki romanization in representing Japanese examples. See Appendix (1).
[例] 昨日,台風が首都を直撃した。 ○ Kinoo taihuu ga syuto o tyokugekisita.
Kinō taufuu ga shuto wo chokugekishita.
・ 例文とグロスは Leipzig Glossing Rules に準拠して,下例のように記載します。
Linguistic examples with interlinear glossing should follow the Leipzig Glossing Rules and
should be presented as shown below. Use tabs (not the space bar) to align the glosses.
Leipzig Glossing Rules:
http://www.eva.mpg.de/lingua/resources/glossing-rules.php
・ 例を出すとき,日本語の単語と英語グロスは,縦の位置が揃うようにタブキーを使って,語ごとにスペ
ースを空けてください。助詞(格助詞,副助詞,終助詞)も一語扱いにして,前の語とはハイフンでは
なくスペースで区切ります。ハイフンは複合語の内部などに用います。(詳細はAppendix (1)「日本語
のローマ字表記」を参照。)
In presenting Japanese examples, separate words by spacing. Particles should also be
separated from the preceding words by spacing rather than by a hyphen. A hyphen is used to
represent compound or complex words. (See Appendix (1) for more details.) [例]
例文は3行セット。1行目は例文(イタリック), (13) Kita
yo.
Taroo ga.
2行目は gloss(Appendix(2)略号表を参照), came SFP
Taro
NOM
3行目は英語訳。 lit. ‘Came, I tell you. Taro (came).’
1行目の単語と2行目の単語は,タブキー(tab)を使っ
(Shibatani 1990: 259)
て,縦を揃える(alignment)。 3
6. 文章の引用 Quotations
・ 短い引用文(60語まで)は,本文に直接挿入します。その際,二重引用符 (“ ”) を用い,引用
文の中に別の引用が含まれる場合のみ,中の引用文に一重引用符 (‘ ’) を付けます。
Short quotations (fewer than 60 words) should be run on (i.e., included within the text) and
should be enclosed in double quotation marks. Single quotation marks enclose quotations
within quotations.
・ 長い引用文は,本文とは別の行に,引用文全体を挿入します(block quotes)。その際,引用符
は使いません。
Longer quotations should appear as a block quote. They are not to be enclosed within
quotation marks.
・ 引用文は,語句や綴りなども含め,原文に忠実に写してください。もし著者が手を加えた部分
があれば,それは角括弧に入れてください。なお,引用文の途中を省略(中略)する場合は,
省略部分を3点ピリオドで示します。
All quotations should follow the original text exactly in wording, spelling, and punctuation. Any
additions by the author should be indicated by square brackets. Indicate omissions by ellipsis
points within brackets. ・ 英語以外の言語の引用文は,その後に,角括弧 [
] で英語訳を付けます。
All quotations in languages other than English are to be followed by the translation in square
brackets [ ].
7.
文献の引証 Citations of linguistic works
A. 本文で文献を出すときは,次のようにします。
Linguistic works are cited in the text as follows:
(i) 人名(姓,surname name)の後に丸括弧で出版年を付ける。
Bloomfield (1933: 123–125) introduced the term …
In his (1922) article Sapir argued that ...
(ii) ページ番号を示すときは,最初と最後のページを示す。215f. や 215ff. のような略号は
使わない。
Give page numbers in full: do not use “f.”, “ff.”.
(iii) 同じ文献に繰り返し言及する場合,その都度,人名と年号を示す。op. cit.や ibid.は
用いない。
Always give the full author-date citation: do not use “op. cit.”, “loc. cit.” or “ibid.’.
B. 著者が4人以上のときだけ,et al. をいる。ただし,これは本文で言及する場合のみ。
参考文献一覧表では,すべての著者名をフルに表示します。
Use “et al.” only for a book or article written by four or more authors. This applies to
citations in the text; full names are required in the References section.
[例]single author: Bouissac (1985) あるいは Bouissac (1985: 74) two authors: Smith and Jones (1995) あるいは Smith and Jones (1985: 74–81) three authors:
Uexküll, Geigges, and Host (1993)
four or more authors: Smith et al. (1990)
複数の文献の場合 Bouissac (1987a, 1987b, 1994)
C. 例文に出典を付ける際は,人名と年号の全体を丸括弧で囲みます。
In citing a linguistic work as the source of examples, put both the author’s name and the
year in parentheses.
[例] (Bouissac 1985) または (Bouissac 1985: 74) 4
8. 句読点等の入力 Punctuation and other mechanics.
A. すべての場合において,period (.), comma (,), colon (:),semicolon (;) の直後は
1スペース 空けてください。
In all cases, put a single space after a period, comma, colon, or semicolon.
B. イタリック体 Italics
・ 分析の対象となる例文や単語を示すとき。
Words, phrases, and sentences treated as linguistic examples should be italicized.
[例]The noun kaki is multiply ambiguous. [注]“kaki” のように引用符は使わない。
・ 書籍,新聞などの表題を示すとき。
Titles of books and other independent publications.
・ 強調 emphasis
重要語句に注目させるときは,初出の箇所のみイタリックにしてください。
強調のために,太字や大文字,引用符,下線などを用いるのは不可。
Italics may be used to draw attention to significant terms at first mention only.
Do not use boldface, underlining, or capital letters for the purpose of emphasis.
・ 通常よく用いられるラテン語の略語(e.g., i.e.,etc., et al.)は,イタリックにせず,ローマンの
まま。
Do not italicize conventionalized Latin abbreviations: e.g., i.e., etc., et al.
太字 Boldface
本文中で太字を用いることはありません。太字は,番号を付けて提示した例文の中で,特に注目し
たい語句を示す場合のみ使用可能です。その場合でも,太字の使用は最小限に留めてください。
Boldface type may be used sparingly to draw attention to a particular linguistic feature in
numbered examples (not in running text).
C.
D.
引用符 Quotation marks
・ 引用符はいわゆるスマートクオーツ(
Use the so-called “smart quotes”.
または
)を用いて下さい。
・ 一重引用符は,語句の意味を表すときに限って用います。
Single quotation marks should be used only for the translation of words and sentences.
[例] tukue ‘desk’(日本語をイタリックで示し,その後に一重引用符で意味を付ける。)
・ それ以外はすべて,二重引用符を用いてください。すなわち,文章の一部を直接引用する場
合や,「いわゆる」という意味合いで語句を示す場合,「 という用語」という場合です。
Use double quotations marks In all other cases, such as direct quotations in running
text and “qualified” words and phrases.
[例]the term “grammaticalization”
括弧 Parentheses and brackets
(… ( … ))のように丸括弧の中に丸括弧を付けることは避けてください。そのような場合は,
( … […])のように丸括弧の中は角括弧 [ ] にします。
Do not use double round brackets: brackets within parentheses should be square brackets.
E.
F. 引用符とピリオド・コンマの順序 Order of quotation marks and full stops/periods.
ピリオドとコンマは,閉じる引用符(一重引用符,二重引用符とも)の後ろに付けます。 Put a full stop or comma after a closing quotation mark (single or double).
[例]This is what we call “sequential voicing”. (単語̶引用符−ピリオドの順番)
Haig (1980: 79) claims that such examples as (5a) are “only marginally acceptable”.
The verb taberu means ‘eat’, and nomu ‘drink’. (単語−引用符̶コンマ/ピリオドの順番)
ただし,引用する原文自体にピリオドが含まれる場合は,そのピリオドも引用文の一部です から,二重引用符を閉じる前にピリオドを打ちます。 5
However, if the sentence you cite includes a full stop in itself, put that full stop before the
closing quotation mark, since it is part of the citation.
[例]Fox and Thompson (1990: 300) remark as follows: “relative clauses interact with other
grammatical devices.”
G.
・
ハイフンとダッシュ Hyphens and dashes
ページ番号を示すときはハイフン (-) やマイナス記号ではなく,248–305 のように
短いダッシュ (an en dash)を使います。(パソコンの入力は,Windows では Alt+0150,
Macintosh では option とハイフンを同時に)。短いダッシュが出ないときは,ハイフンを
続けて2つ並べます(248--305)。
An “en”-dash, “–”, is used to indicate continuing or inclusive numbers, such as “1965–1966”,
or pages “5–8”. If your word processor has no en-dash, use two hyphens characters.
・ 書名や論文名の副題は,ロングダッシュ(—)ではなくコロン(:)で示してください。
Use a colon (:) instead of a long dash (—) to indicate the subtitle of a paper or book.
[例]『動詞意味論—言語と認知の接点—』
Dōshi imiron: Gengo to ninchi no setten. H.
・
本文での省略表記 Abbreviations in the text
書名や人名,あるいは理論の名称は,頭文字だけで省略せず,フルに記載してください。
たとえば,Semantics and Cognitionという本のタイトルを S&Cとしたり,Chomsky
and Halleを C&Hのように表記することは避けて下さい。
Do not use sequences of letters to represent names of theories, titles of books or names
of publishers; thus: “the Spatialization of Form Hypothesis”, not “the SFH”; “Jackendoff
1993”, not “S&C” (Semantics and Cognition), “Oxford University Press”, not “OUP”.
9. 図表 Tables and figures
・ 図表には,例文番号とは別に,通し番号と表題(title)を付けます。
Tables and figures should carry a title and be numbered consecutively (separately from
example numbers).
・ 表(table)の番号と表題は表のすぐ上に,図(figure)の番号と表題は図のすぐ下に付けます。
The number and title of a table should appear above the table, and the number and title of a
figure below the figure.
10. 注 Notes
・ 基本的に注はできるだけ少なくしてください。特に引用文献を示すだけの注は避けてください。
Use notes sparingly. Do not use a note to show only a cited reference.
・ 注には通し番号を付けてください。本文で番号を付けるときは次のように上付数字で示します。
Notes should be numbered consecutively. Use a superscript to show note numbers in the text.
[例] A sense of unexpectedness is expressed by the particle sae.4
Typical examples are as follows:5
(番号の前にスペースを空けない)
The adjective samui means ‘cold’ or ‘chilly’.6
・ 提出原稿では,注は後注とし,参考文献一覧の前にまとめて入れてください。
In your manuscript, notes should appear as endnotes, placed right before the Reference section.
・ 謝辞(acknowledgments)を述べる場合は,Acknowledgmentsという見出しで,注のすぐ前に入れ
てください。その場合,本文の表題などに*(アスタリスク)などを付ける必要はありません。
Acknowledgments, if any, should be placed right before Notes, with the heading “Acknowledgments”.
[配置順序] 1.
2.
3.
4.
Text(本文)
Acknowledgments
Notes
References 6
インデントは,
スペースキーでは
なく,タブキーで。 11.SAMPLE TEXT PAGE One often encounters an expression which, at first glance, appears to violate the “verb-final
requirement,” as in (13).
例文の前と後ろは1行あける。 (13) Kita
yo. Taoo ga.
came SFP Taro NOM
lit. ‘Came, I tell you. Taro (came).’
例 文 の
出典
(Shibatani 1990: 259)
例文は3行セット。1行目は例文(イタリック),2行目
は gloss(略号表を参照),3行目は英語訳。 1行目の単語と2行目の単語は,タブキー(tab)を使っ
て,縦を揃える(alignment)。 This kind of expression is typically found in colloquial speech, which is characterized by the
presence of a sentence-final particle (FF) such as the soft confirmatory yo ‘I tell you, I assure you.’
This prima facie violation of the verb-final requirement is in fact distinct from the reordering effected
中 に 日 本that
語例を入
by scrambling. The post verbal element in this type of expression is best considered本
as文something
れるときはイタリック
has been appended to the end of a sentence as an afterthought. Indeed, the intonation pattern shows
で。 意味は ‘ ’ で示す。
that the afterthought element is tacked onto the end of a sentence; the verb (and the final particle) is
uttered with the falling intonation characteristic of a sentence-final element, and the afterthought
element is uttered anew with a low, flat intonation pattern.
Scrambling thus allows six sentence variants for a ditransitive sentence like (14a). However, not
all permitted variants show an equal degree of naturalness. The difference between the natural
variants and the unnatural ones can be easily stated if scrambling is characterized as a fronting
operation, as argued by Saito (1985) and many other generative syntacticians. That is, when more
than one constituent is fronted, awkwardness results, as shown by (14c) below:
(14) a.
b.
c.
Taroo ga
Hanako ni
sono hon o
yatta.
Taro
NOM Hanako DAT that
book ACC gave
‘Taro gave that book to Hanako.’ (Basic order)
Hanako
ni
Taroo ga
sono hon o
yatta.
Hanako DAT Taro
NOM that
book ACC gave
(Fronting of the indirect object)
?Sono hon o
Hanako ni
Taroo ga
yatta.
that book ACC Hanako DAT Taro NOM gave
(Fronting of direct and indirect objects)
例文の番号と a, b, c の記号は,両方を 丸括弧で囲む。 本文および注で文献を引用するときは次のように。
In texts and notes, refer to published works as follows:
single author
Bouissac (1985) あるいは Bouissac (1985: 74) two authors
Smith and Jones (1995) あるいは Smith and Bouissac (1995: 31–32) three authors
Uexküll, Geigges, and Host (1993)
four or more authors
Smith et al. (1990)
7
12. 参考文献一覧表 Reference section
全 般 的 な ル ー ル General rules A. ハンドブックの性格上,できるだけ,未公刊論文は用いず,公刊された信頼性のある文献,
一般的に参照可能な文献を引用してください。
Because of the nature of handbooks, use reliable and readily available sources as far as
possible.
B. 本文および注で引用した文献を漏れなく並べます。ただし,本文ないし注で言及のない文献は
入れません。
All works cited in the text and notes, and only those, must be listed in the reference section.
Works that are not cited in the text or notes should not be included in the reference section.
C. 著者名・編者名は,出来る限りフルネームで示します。
Give the full first names of authors and editors whenever possible.
D. 日本人の氏名等の表記
文献一覧表において,日本語の書名や論文名,あるいは日本人の人名や日本の地名などを示
す場合は,基本的にヘボン式で表記します。(Appendix(1) 「日本語のローマ字表記」も参照。)
The Hepburn romanization should be employed to represent Japanese words in the Reference
section.
[例](論文名) 「助動詞の通時的研究」 Jodōshi no tsūjiteki kenkyū (人名) 金田一
Kindaichi 吉田 Yoshida
ただし,固有名詞で,ヘボン式以外の表記法が慣習化されている場合は,その表記法を尊重し
てください。
[例] 柴田武 Takesi Sibata
くろしお出版 Kurosio Publishers
岩田彩志 Seizi Iwata 東京
Tokyo 北海道 Hokkaido E. 書名・論文名は,副題も含めてフルに表記します。
Entries should show the full title and subtitle of each work.
F. 本人がイニシャルを使っているときだけ,そのようにします。イニシャルの後にピリオドを打ち,
その後は1スペース空けます。
Initials are used only in case the author/editor uses initials by himself or herself. Initials require
periods and should be spaced.
[例]S.-Y. Kuroda
R. M. W. Dixon
Ronald W. Langacker G. 日本人,外国人を問わず,姓(surname)を先に,名 (given name) を後に出し,間にコンマを
付けます。
Irrespective of nationalities, put the author’s (editor’s) surname first and then the given name, with
a comma after the surname.
[例]
Chomsky, Noam. 1986. Knowledge of language: Its nature, origin, and use. New York: Praeger.
Kuno, Susumu. 1973. The structure of the Japanese language. Cambridge, MA: MIT Press.
H. 同一の著者・編者による文献が複数並ぶときは,氏名を省略せずに,フルネームで繰り返して
提示し,出版年の順番に(古い物から新しい物へ)並べます。
Reference entries for multiple works by the same author/editor or group of authors/editors
should be listed chronologically, with the oldest publication at the top and the newest at
the bottom. The names of authors/editors should be repeated in full. Do not use an “em”
dash to represent repeated names.
[例]Kuno, Susumu. 1973. The structure of the Japanese language. Cambridge, MA: MIT Press.
Kuno, Susumu (ed.). 1980. Harvard studies in syntax and semantics.
8
I.
参考文献一覧表では,著者名の後,年号の後,書名や論文名の後,出版社名の後に,それぞ
れピリオドを付けます。
In the list of references, put a period after the author’s name, the year, the title of a
book or an article, and the publisher.
[例]Bolinger, Dwight. 1977. Form and meaning. London: Longman.
Trudgill, Peter (ed.). 1984. Applied sociolinguistics. London: Academic Press.
J. 著者・編者が複数名の場合,最後の人名は&ではなく,and でつなぎます。(Mouton 社の style
sheet は&を使うことを推奨していますが,HJLL シリーズでは and にしてください。)
In coordinating the names of two or more authors/editors, use the conjunction and,
contrary to the regulation in Mouton’s style sheet to use the ampersand (&).
[例] Jakobson, Roman and Morris Halle. 1956. ...
Kakehi, Hisao, Ikuhiro Tamori and Lawrence C. Schourup (eds.). 1996. ...
K. 書名および博士論文の表題はイタリックで。
The titles of books and dissertations should be indicated by italics.
L. 論文およびブックチャプターは
を付けず,裸のままで。
The titles of articles and book chapters should be shown without any marks such as
single or double quotation marks.
M. 書名,論文名,博士論文の表題,ブックチャプターの表題は,タイトルの先頭の1文字
(及びサブタイトルがある場合は,サブタイトルの先頭の 1 文字[すなわち,コロンのすぐ後])
のみを大文字で示し,あとの固有名詞以外の単語はすべて小文字で表示する。
For the titles of books, dissertations, articles, and book chapters, capitalize only the first word (plus proper names) and the first word of a subtitle after a colon.
[例]
書名 Linguistic categorization: Prototypes in linguistic theory.
Nihongo bunpō no rekishi to henka.
論文名
Negation in Japanese: A case of morphosyntactic mismatch. Keiyōshi no gokei to yōhō.
N. ジャーナル・学会誌の名称は,イタリックにするだけでなく,前置詞・助詞・冠詞以外の単語の
先頭をすべて大文字で表記してください。(つまり,書名は先頭の単語だけを大文字化するのに
対して,ジャーナル名は実質語をすべて大文字にします。)
The titles of journals are italicized, with the initial letters of all the content words in capitals.
[例] Gengo Kenkyu
International Journal of the Sociology of Language
O. 論文(学会誌や紀要の論文,ジャーナル論文,論文集の中のブックチャプター)には,雑誌名や
巻号の後に最初と最後のページ番号を必ず付けてください。
For journal articles and book chapters, specify the (inclusive) page numbers after the journal/book
titles and volumes/numbers.
[例] Journal of Japanese Linguistics 5. 2–14.
Chicago Linguistic Society 34(1). 55–68. (巻と号は volume(number) のように)
In Vladimir P. Nedjalvkov (ed.), Typology of resultative constructions, 63–85.
P. 上記Nの大文字化は,書物のシリーズ名を表すときにも適用されます。ただし,シリーズ名は
イタリックにせず,丸括弧に入れます。)
The rule of capitalization in item N above also applies to the titles of book series. Series
titles are not italicized and are enclosed in parentheses.
[例]Essentials of language documentation (Trends in Linguistics, Studies and
Monographs 178).
9
種類別の具体例 Samples by category (A) 著書 Authored books 洋書 English books
Chomsky, Noam. 1986. Knowledge of language: Its nature, origin, and use. New York:
Praeger. メインタイトルとサブタイトルの冒頭だけ大文字化して,全体をイタ リックに。
和書 Japanese books
Haga, Yasushi. 1998. Nihongo no shakai shinri [Social psychology in the Japanese
language]. Tokyo: Ningen no Kagakusha. 英語訳を [ ]で付け加えるが,イタリックにしない。
第二版以降のリプリント reprints
Jakobson, Roman and Morris Halle. 2002 [1956]. Fundamentals of language, 2nd edn. Berlin and
New York: Mouton de Gruyter. (2002 は第二版,1956 は初版,edn.は edition)
(B) 編書・論文集 Edited books 洋書 English books
Gippert, Jost, Nikolaus P. Himmelmann and Ulrike Mosel (eds.). 2006. Essentials of language
documentation (Trends in Linguistics, Studies and Monographs 178). Berlin and New York:
Mouton de Gruyter. シリーズ名があれば( )で記載。
和書 Japanese books
Kunihiro, Tetsuya (ed.). 1980. Nichiei hikaku kōza 2: Bunpō [Contrastive studies of Japanese and
English 2: Grammar]. Tokyo: Taishukan Shoten.
(C) 論文 Articles ジャーナル論文 Journals articles
Neuman, Yair, Yotam Lurie and Michele Rosenthal. 2001. A watermelon without seeds: A
case study in rhetorical rationality. Text 21(4). 543–565.
ジャーナル名 巻(号): 最初のページ–最後のページ
和文論文(例として,服部四郎 (1976)「上代日本語の母音体系と母音調和」『言語』5(6): 2‒14)
Hattori, Shiro. 1976. Jōdai Nihongo no bointaikei to boinchōwa [The vowel system and
vowel harmony of Old Japanese]. Gengo 5(6). 2–14. 雑誌の巻号だけでなく,必ず
ページ番号を付ける。
論文集に所収の論文 Articles in an edited book
Heller, Monica. 2001. Gender and public space in a bilingual school. In Aneta Pavlenko,
Adrian Blackledge, Ingrid Piller and Marya Teutsch-Dwyer (eds.), Multilingualism, second
language learning, and gender, 257–282. Berlin and New York: Mouton de Gruyter.
所収元の論文集をフルに記載。Aneta Pavlenko et al. (eds.), 257–282.のように省略しない。
和文論文(例として,金田一京助 (1955)「アイヌ語」市河三喜・服部四郎(編)『世界言語概説』727–749.
東京:研究社.)
Kindaichi, Kyosuke. 1955. Ainu. In Sanki Ichikawa and Shiro Hattori (eds.), Sekai gengo
gaisetsu [Survey of the world’s languages], 727–749. Tokyo: Kenkyusha.
電子版ジャーナルの論文 Articles in electronic journals
Inkelas, Sharon. 2008. The dual theory of reduplication. Linguistics 46(2). http://www.reference-global.com/doi/pdf/10/1515/LING.2008.013 (accessed 10 June
2008) URL にはアクセスしたときの日付も付ける。
学会発表 Conference presentations
Sarangi, Srikant and Celia Roberts. 2000. Uptake of discourse research in inter-professional
settings. Paper presented at the International Conference on Text and Talk at Work,
University of Gent, 16–19 August.
10
未公刊論文 Unpublished papers
未公刊論文を引用することは最小限に留めて下さい。
Keep unpublished sources to a minimum.
[例]Miyagawa, Shigeru. 2003. QR/scrambling correlations and the notion of phase. Unpublished
ms., MIT.
近刊 Forthcoming books and articles
これから出版・刊行される予定の文献は,出版社あるいはジャーナルで公刊が決定しているもの
に限ります。それらは,In press と表記してください。
Forthcoming books and articles are limited to those that are officially committed to
publication.
Comrie, Bernard and Andrej Malchukov (eds.). In press. Valency classes: A comparative handbook.
Berlin and Boston: De Gruyter Mouton.
(D) 博士論文 dissertations Kim, Yong-Jin. 1990. Register variation in Korean: A corpus-based study. Columbia,
SC: University of South Carolina dissertation.
11
参照文献一覧表の例 Sample References
◆ 文 献 名 の 日 本 語 は ヘ ボ ン式 ローマ字 で表 記 す る。
[例] 歴史 rekishi について nitsuite 認知 ninchi 付属語 fuzokugo
◆ 長母音は,原則としてマクロン(長音記号)を用いる。
[例]構造 kōzō 文法 bunpō 研究 kenkyū
固有名詞の場合も同様(小野 Ono 小野 大野 Ōno 佐藤 Satō)。ただし,Tokyo, Osaka, Kyoto,
Taro, Ichiro, Yoko(陽子)のようにマクロンなしで定着している場合は慣習通りに表記。
Asahi, Yoshiyuki. 2008. Nyūtaun kotoba no keisei-katei ni kansuru shakaigengogakuteki kenkyū [A
sociolinguistic study on the process of the formation of “new town” language]. Tokyo: Hituzi
Syobo.
Frellesvig, Bjarke and John Whitman (eds.). 2008. Proto-Japanese: Issues and prospects (Amsterdam
Studies in the Theory and History of Linguistic Science, Series IV: Current Issues in Linguistic
Theory). Amsterdam and Philadelphia: John Benjamins.
Heinrich, Patrick. 2002. Die Rezeption der westlichen Linguistik im modernen Japan [The reception of
Western linguistics in modern Japan]. München: Iudicium.
Kibe, Nobuko. 1983. Fuzokugo no akusento ni tsuite [On the accent of bound words]. Kokugogaku 134.
23–42.
Kinsui, Satoshi. 2003. Baacharu Nihongo: Yakuwarigo no nazo [Virtual Japanese: The mystery of
yakuwarigo]. Tokyo: Iwanami.
Kishimoto, Hideki, Taro Kageyama and Kan Sasaki. In press. Valency classes in Japanese. In Bernard
Comrie and Andrej Malchukov (eds.), Valency classes: A comparative handbook. Berlin and
Boston: De Gruyter Mouton.
Kubozono, Haruo. 2011. Pitch cues to the perception of consonant length in Japanese. Proceedings of
the 17th International Congress of Phonetic Sciences, 98–112.
Kunihiro, Tetsuya, Fumio Inoue and Daniel Long (eds.). 1998. Takesi Sibata: Sociolinguistics in
Japanese contexts (Contributions to the Sociology of Language 81). Berlin: Mouton de Gruyter.
Jacobsen, Wesley M. 1992. The transitive structure of events in Japanese. Tokyo: Kurosio.
Minami, Masahiko. 2002. Vocabulary development in English-Japanese bilingual children:
Correspondence of achievement levels in first and second languages. In Yasuhiro Shirai, Harumi
Kobayashi, Susanne Miyata, Keiko Nakamura, Tamiko Ogura and Hidetosi Sirai (eds.), Studies
in language sciences 2, 261–278. Tokyo: Kurosio.
Miyagawa, Shigeru and Koji Arikawa. 2007. Locality in syntax and floated numeral quantifiers.
Linguistic Inquiry 38(4). 645–670.
Miyara, Shinsho. 2009. Two types of nasal in Okinawan. Gengo Kenkyu 136. 177–199.
Nakayama, Mineharu. 1988. Acquisition of lexical and structural properties in Japanese. Storrs, CT:
University of Connecticut dissertation.
Noda, Hisashi,Takashi Masuoka, Mayumi Usami and Noriyuki Takubo. 2002. Nihongo no bunpō 4:
Fukubun to danwa [Japanese grammar 4: Complex sentences and discourse]. Tokyo: Iwanami.
Pardeshi, Prashant and Peter E. Hook. 2010. When Marathi meets Farsi: A case study in language
contact. Paper presented at the 13th International Conference on Maharashtra: Culture and
Society, University of Saints Cyril and Methodius in Trnava, Slovakia, 18–20 August.
Shibatani, Masayoshi (ed.). 1976a. Syntax and semantics 5: Japanese generative grammar. New
York: Academic Press.
Shibatani, Masayoshi (ed.). 1976b. Syntax and semantics 6: The grammar of causative constructions.
New York: Academic Press.
Shimoji, Michinori and Thomas Pellard (eds.). 2010. An introduction to Ryukyuan languages. Fuchu,
Tokyo: Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa, Tokyo University of
Foreign Studies.
12
APPENDIX 1. 日本語のローマ字表記について Romanization of Japanese ローマ字表記については,基本的に,日本言語学会の機関誌『言語研究』で設けられた執筆要
項に準じます。ただし,形態素分析や音韻分析,また方言資料の特別な表記を要する場合は,そ
れぞれで必要な表記を用いて構いません(以下参照)。
1 . 人 名 の 姓 と 名 ・本文で,文献の引用等のために日本人(中国人,韓国人も)の人名を出すときは,基本
的には「姓」のみで表記する。
[例]Kuno (1973) argues that ….
・ 同姓の研究者を区別するときなど,姓と名の両方を出す必要があると判断される場合は,
英語式に「名+姓」の順番を原則とする。
[例] Haruhiko Kindaichi (1953) suggests that ….
または H. Kindaichi (1973) suggests that ….
・歴史上の人物については,慣習化されている「姓+名」の順番で良いが,その際,姓は
すべて大文字(capital letters)にする。
[例] MOROORI Haruniwa was the first to ….
YAMADA Yoshio said ….
2 . 日 本 語 の 例 文 を 示 す と き は , 訓 令 式 ロ ー マ 字 に よ る 。( な お , 文 献 一 覧 表 で は ヘ ボ ン 式 で す 。 p. 12 の 参 照 文 献 一 覧 表 の 例 を 参 照 。) (A) 本文において,分析や説明のために日本語(例文,語句,単語,形態素)を提示する ときは,基本的に 訓令式を用いる。
例
GOOD BAD
「地震」
zisin
jishin
「小さい」 tiisai
chiisai
「ちょっと」 tyotto
choto,
chotto
「風呂」 huro
furo
「女性」
zyosei
jyosei
(B) 撥音(「ん」)は常に n で表記する。 BAD 例 GOOD 「散歩」 sanpo sampo 「新聞」 sinbun simbuN
(C) 促音は、同じ文字を重ねる。
例 GOOD 「やっぱり」yappari 「出張」 syuttyoo
BAD
jaQpari
syuQtyoo
(D) 音節の切れ目を示す必要があるときは,apostrophe ( ’ )を加える。 例 「健一」(人名) Ken’ichi (あるいは,個人によっては Ken-ichi)
「転用」 ten’yoo
「3位」 san’i
13
(E) 長母音は,同じ母音字を2つ続けて書く。 BAD
[例] GOOD 「カード」 kaado
kādo
「小さい」 tiisai
tīsai
「食うぞ」 kuuzo
kūzo
「ケース」 keesu
kēsu
「お父さん」otoosan
otousan
「講師」
koosi
kōsi
「行こう」 ikoo
ikō
otōsan
kousi
ikou
ただし,
ひらがな表記にすると「えい」となる場合は, eeではなくeiとする。
「毛糸」
keito
keeto
kēto
「生徒」
seito
seeto
sēto
また,ひらがな表記「おう」が文字通り「お」+「う」と発音される場合は,
ooではなくouとする。 「思う」 omou
omoo 「背負う」seou
seoo
[例文として示す場合の例]
GOOD Satoo-sensei wa Tookyoo de
seito ni
at-ta.
Sato-teacher TOP Tokyo
LOC student DAT meet.with-PST
‘Mr. Sato met with his student in Tokyo.’
BAD Satō-sensē
wa Tōkyō de
sēto
ni
at-ta.
Sato-teacher TOP Tokyo LOC student DAT meet.with-PST
‘Mr. Sato met with his student in Tokyo.’
3. 例文の表記について (A) 例文の表記は次のようにする。
1行目:例文(イタリック体)は,単語ごとにタブを入れる。
助詞は一語扱いとして,ハイフンではなくスペース(タブ)で区切る。 2行目:日本語の単語の位置に合わせて,英語のグロスを付ける。
(タブキーを用いて
縦の位置をアラインする)。
3行目:single quotates で英語訳を付ける。
[例]
Kodomo-tati wa kyoositu de
Nihon
no
uta
o
utat-ta.
child-PL
TOP classroom LOC
Japan
GEN song ACC sing-PST
‘The children sang Japanese songs in the classroom.’
・kodomo-tati や utat-ta のように,必要に応じて形態素の切れ目を示すハイフンを入れ
てもよい。
・(a) ハイフンを入れる場合は,それに当たる英語グロスも同様にハイフンで意味を示す。
GOOD utat-ta
tabe-te
BAD utat-ta
tabe-te
sing-PST
eat-GER
sang
eating
(b)日本語にハイフンを付けないときは,英語グロスにもハイフンを付けない。
GOOD utatta
tabete BAD utatta
tabete
sang eating sing-PST
eat-GER
14
(c)日本語にハイフンを付けないが英語グロスは複数の要素で表す必要がある場合は,
ピリオドでつなぐ。
utatta
tabete
GOOD
sing.PST
eat.GER
(B) 形態素レベルのハイフンによる分節化(segmentation)
語の内部を,どれほど詳しくハイフンで区切るかは,取り扱うテーマの分析での必要性
に応じて決める。形態素分析が不必要な個所ではハイフンによる分節化は必要ない。分
析レベルによって,たとえば次のような表記が可能。
Taroo wa
hayaku kaettekita.
Taro TOP quickly
return.came
‘Taro returned quickly.’
Taroo wa
hayaku
Taro TOP quick.ADV
kaettekita.
return.GER.come.PST
Taroo wa
haya-ku
kaet-te
ki-ta.
Taro TOP quick-ADV return-GER come-PST
(C) 形態素分析とグロスについて
形態素分析,分節化,およびグロスは,個々の執筆者の分析によって決めてよい。した
がって,異なる論文の間で違いが生じることも考えられる(ただし,同一の論文内では
表示の統一が必要)。たとえば、以下の可能性が考えられる。
「飲んでみる」 non-de
mi-ru
drink-GER see-PRS
non-de
mi-ru
drink-PCPL see-PRS
non de
mi-ru
drink CONJCT SEE-PRS
(capital glossing for grammaticalized forms)
「飲ませる」nom.a-se-ru
drink.IRR-CAUS-PRS (IRR=irrealis 未然形)
nom-ase-ru
drink-CAUS-PRS
「飲みます」nom.i-mas-u
drink.ADVBL-POL-PRS
nom-i-mas-u
drink-INF-PRS
(ADVBL=adverbal 連用形)
(INF=infinitive)
15
nom-i-mas-u
drink-NMLZ-POL-PRS
(NMLZ=nominalizer/nominalization)
nom-imas-u
drink-POL-PRS
「落つる水」otu-ru
mizu
fall-ADN water
(ADN=adnominal 連体形)
otu-ru
mizu
fall-NMLZ water 16