平成18年度 - 大阪国際交流センター

〈セミナー事業〉
●地球市民トークプラザ
●世界遺産シンポジウム
講演会にあわせて、旅フォトグラファー三井昌志さんの写
真を展示
●開発教育連続セミナー
大阪市立天王寺中学校でスライドを見
ながら講師のお話を聞く生徒たち
ソマリアの食事を体験しながら「食糧問題」
について考える参加者たち
〈国際協力事業〉
●国際協力ひろば〈ワン・フェス編〉
●ワン・ワールド・フェスティバル
藤岡弘、さん
アラビア半島から世界を見る
オマーン人として生きる日本人校長スワーダーア
ル・ムダファーラさん
〈国際交流促進事業〉
●絵本で出会う世界
大阪市立五条小学校4年生に語りかける 小林豊さん
約1200冊の絵本を展示しました
●アジアフェス2006
・アジア漫画展
アジア10カ国から77作品を展示
・開高健記念アジア作家講演会
シンガポール華人 ディン・ユンさん
●「日豪交流年」記念事業
夏休み最後に、親子でサーカスの技術を学ぶワークシ
ョップを開催
ダンス経験者を対象としたワークショップ
参加者と出演者で最後に記念撮影!
●第8回いんた∼ぴ∼ぷるクイズラリー
●第16回大阪留学生音楽祭
寒空の下、チーム対抗のゲームに燃える参加者たち
留学生が披露する母国の音楽や踊りが約1000人の観客を魅了
●外国語絵本読み聞かせ「アイアイ」
●「日本体験」スタディ・ツアー
英国リバプール・オルソップ高校の生徒と教員が
大阪市立此花総合高校を訪問
●アイハウス文化サロン
・書道教室
アイハウスボランティアの指導で真剣に筆をはこ
ぶ在住外国人参加者
・バテバテ・ダンス
外国人留学生が講師となり、和気あいあいの雰囲気
で楽しく踊りました
●青少年ボランティア体験育成事業
英国の高校で日本の「かるた」を紹介
英国シュルーズベリーにあるナショナルトラストで
ボランティア活動を体験
●夏祭り
盆踊りを踊る参加者たち
ステージで踊りを披露する大阪日本語教育センターの
学生たち
〈外国人留学生支援事業〉
●留学生招待事業『大阪を知ろう』
外国人留学生・アイハウス会員・アイハウスボラン
ティアで陶芸に挑む!
●奨学金交付式
合計93名の私費外国人留学生に奨学金を支給
は じ め に
財団法人大阪国際交流センターは、昭和62年に開
設以来、大阪を中心とする関西一円における国際交
流・国際協力を推進する拠点として、多くの先導的
事業を展開し、市民レベルにおける相互理解や友好
親善の促進と我が国の国際化に寄与してまいりまし
た。
近年、グローバル化・IT化が急速に進展するな
か、多様な来阪・在住外国人が大幅に増加するなど
急激に国際化が進んできております。「国際交流」においても従来の「交流」・「協
力」とともに「多文化共生」など、多様な対応が求められております。また、大阪
市では、市民をはじめ大阪に集まる人々が、その創造性を発揮し活発に活動するこ
とにより、豊かな文化や革新的な産業を生み出し、質の高い暮らしを実現する「創
造都市」づくりを目指して施策が展開されております。
大阪国際交流センターでは、創造都市の原動力となる多文化共生社会の実現、ア
ジアをはじめとする世界との国際交流・協力の促進、大阪で学び、都市の活力とな
る外国人留学生への支援などに取り組み、内外から創造的な人材が集う活力・魅力
あふれるまちづくりの一翼を担ってまいりたいと考えております。
昨年は、「日豪交流年」記念事業や外国語字幕付き日本映画上映会の開催、アイ
ハウス文化サロンの開催など多彩な交流事業を展開してまいりました。
平成19年度は設立20周年の記念すべき年にあたり、この20年を振り返るとともに、
今後の事業を展望し、あらたな時代に向けた国際交流に務めてまいりますので、市
民の皆様をはじめ関係各位には、引き続き暖かいご支援とご協力を賜りますようお
願い申しあげます。
このたび、平成18年度の活動状況を取りまとめましたので、ぜひともご高覧いた
だき、皆様の国際交流への理解を深めていただければ幸いに存じます。
平成19年6月
財団法人 大阪国際交流センター
理事長 五十嵐 英 男
〈セミナー事業〉
●地球市民トークプラザ
●世界遺産シンポジウム
講演会にあわせて、旅フォトグラファー三井昌志さんの写
真を展示
●開発教育連続セミナー
大阪市立天王寺中学校でスライドを見
ながら講師のお話を聞く生徒たち
ソマリアの食事を体験しながら「食糧問題」
について考える参加者たち
〈国際協力事業〉
●国際協力ひろば〈ワン・フェス編〉
●ワン・ワールド・フェスティバル
藤岡弘、さん
アラビア半島から世界を見る
オマーン人として生きる日本人校長スワーダーア
ル・ムダファーラさん
〈国際交流促進事業〉
●絵本で出会う世界
大阪市立五条小学校4年生に語りかける 小林豊さん
約1200冊の絵本を展示しました
●アジアフェス2006
・アジア漫画展
アジア10カ国から77作品を展示
・開高健記念アジア作家講演会
シンガポール華人 ディン・ユンさん
●「日豪交流年」記念事業
夏休み最後に、親子でサーカスの技術を学ぶワークシ
ョップを開催
ダンス経験者を対象としたワークショップ
参加者と出演者で最後に記念撮影!
●第8回いんた∼ぴ∼ぷるクイズラリー
●第16回大阪留学生音楽祭
寒空の下、チーム対抗のゲームに燃える参加者たち
留学生が披露する母国の音楽や踊りが約1000人の観客を魅了
●外国語絵本読み聞かせ「アイアイ」
●「日本体験」スタディ・ツアー
英国リバプール・オルソップ高校の生徒と教員が
大阪市立此花総合高校を訪問
●アイハウス文化サロン
・書道教室
アイハウスボランティアの指導で真剣に筆をはこ
ぶ在住外国人参加者
・バテバテ・ダンス
外国人留学生が講師となり、和気あいあいの雰囲気
で楽しく踊りました
●青少年ボランティア体験育成事業
英国の高校で日本の「かるた」を紹介
英国シュルーズベリーにあるナショナルトラストで
ボランティア活動を体験
●夏祭り
盆踊りを踊る参加者たち
ステージで踊りを披露する大阪日本語教育センターの
学生たち
〈外国人留学生支援事業〉
●留学生招待事業『大阪を知ろう』
外国人留学生・アイハウス会員・アイハウスボラン
ティアで陶芸に挑む!
●奨学金交付式
合計93名の私費外国人留学生に奨学金を支給
財団法人大阪国際交流センターの概要
財団法人大阪国際交流センターは、以下の設立趣意のもとに、昭和62年2月23日、外務大
臣の許可を受け大阪市が設立した公益法人です。
■財団法人大阪国際交流センター設立趣意
近年、経済、文化、学術等あらゆる分野での国際的な交流・相互依存関係が深まりつつあ
ります。
この中で、我が国はこの数十年かつてない経済的発展を遂げ、国際社会において重要な地
位を占めるに至り、「世界の中の日本」として、その果たすべき役割もますます大きなもの
になっています。
そして、これに呼応するように、我が国では、政府レベルの国際協力、国際交流はもとよ
り、市民レベルでの裾野の広い交流が全国的にすすめられ、人と人との交流が着実に進展し
ております。
古来、大阪は内外に門戸を開き、アジアを中心とした海外の諸国との交易や文化の交流を
果敢に進め、国際性豊かで活気に満ちた都市を作りあげてきた歴史があります。
また、21世紀に向けて、関西国際空港等の建設をはじめ、国際的な行事の開催など、国際
的な文化都市にふさわしい都市づくりのための様々な新しい試みがなされてまいりました。
大阪市では、こうした国際化の潮流に対し、これを十分に未来のまちづくりに生かすため、
市民レベルの国際交流の場、市民の国際感覚を培う場として、大阪国際交流センターを昭和
62年9月にオープンいたしました。
国際的なシンポジウムに、会議に、イベントに、世界の国々から人々が集いあい、人種、
民族、文化、言語、習俗等あらゆる壁をこえた対話を通じて、相互理解が生まれ、新しい文
化が芽生えるという地球時代にふさわしい「ドラマ」が展開される場として大いに期待され
るところであります。
財団法人大阪国際交流センターは、大阪を中心とした関西一円において、歴史、文化、そ
の他の地域的特性をいかした国際交流活動を推進することにより、市民レベルの相互理解の
増進と友好親善の促進を図るとともに、都市と都市、市民と市民との連携を深め、もって我
が国の国際化に寄与せんとするものであります。
所 在 地 〒543−0001
大阪市天王寺区上本町8−2−6
設立年月日 昭和62年2月23日
開館年月日 昭和62年9月21日
基 本 財 産 2億円(大阪市からの出捐)
所 管 官 庁 外務省
許 認 可 昭和62年2月23日 財団法人大阪国際交流センター設立許可(外務省)
平成2年1月23日 大阪市における地域国際化協会として認定(自治大臣)
平成5年4月28日 「特定公益増進法人」の認定を受ける(外務大臣)
平成7年4月28日 「特定公益増進法人」の認定更新を受ける(外務大臣)
平成9年5月9日 「特定公益増進法人」の認定更新を受ける(外務大臣)
平成11年10月13日 「特定公益増進法人」の認定更新を受ける(外務大臣)
平成13年10月10日 「特定公益増進法人」の認定更新を受ける(外務大臣)
平成15年12月10日 「特定公益増進法人」の認定更新を受ける(外務大臣)
平成18年3月8日 「特定公益増進法人」の認定更新を受ける(外務大臣)
■組 織
名誉顧問・顧問
役 職 名
(平成19年7月1日現在)
氏 名
島
職 業 等
名誉顧問
大
靖
名誉顧問
小 林 庄一郎
関西電力株式会社 顧問
名誉顧問
佐々木 伸
財団法人大阪国際交流センター 前会長
名誉顧問
關
淳
一
大阪市長
顧
問
下
妻
博
社団法人関西経済連合会 会長
顧
問
梅
棹
忠
夫
国立民族学博物館 顧問
顧
問
小
倉
和
夫
独立行政法人国際交流基金 理事長
顧
問
熊
谷
信
昭
財団法人大阪21世紀協会 会長
顧
問
スポット・イサラーングーン・
ナ・アユッタヤ
関西領事団 団長
顧
問
高
垣
佑
財団法人国際文化会館 理事長
顧
問
田
波
耕
治
国際協力銀行 副総裁
顧
問
野
村
明
雄
大阪商工会議所 会頭
顧
問
畠
中
篤
独立行政法人国際協力機構 副理事長
顧
問
小
嶋
淳
司
社団法人関西経済同友会 代表幹事
財団法人大阪国際交流センター 元会長
14名
五十音順、敬称略
役 員
(平成19年7月1日現在)
役 職 名
会
長
氏 名
藤
洋
職 業 等
作
関西電力株式会社 相談役
理 事 長
五十嵐 英 男
財団法人大阪国際交流センター 理事長
理
事
井
越
将
之
大阪市助役
理
事
加
藤
誠
大阪商工会議所 副会頭
理
事
小笠原 日出男
財団法人UFJ国際財団 理事長
理
事
岡
橋
輝
和
三井物産株式会社関西支社 執行役員副支社長
理
事
金
児
暁
嗣
公立大学法人大阪市立大学 学長
理
事
是
永
駿
国立大学法人大阪外国語大学 学長
理
事
竹
中
統
一
大阪日米協会 会長
理
事
宮
原
秀
夫
国立大学法人大阪大学 総長
理
事
奥
田
真
弥
財団法人大阪観光コンベンション協会 副会長
理
事
山
口
昌
紀
近畿日本鉄道株式会社 代表取締役社長
理
事
湯
浅
叡
子
財団法人千里文化財団 専務理事
常務理事
栗
山
好
彦
財団法人大阪国際交流センター 常務理事
監
事
國
分
紀
一
公認会計士
監
事
三
木
秀
夫
弁護士
理事14名、監事2名
五十音順、敬称略
評 議 員
(平成19年7月1日現在)
氏 名
明
尾
唐
岩
北
森
関
野
嶋
澤
城
島
下
順
橋
井
井
田
岡
野
木
居
戸
田
田
田
鳥
中
永
末
斎
桝
宮
森
山
米
欣
靜
清
良
一
嘉
道
昭
祥
祥
哲
宣
伸
直
昭
順
伸
職 業 等
市
江
司
夫
彰
暁
郎
行
夫
夫
子
弘
正
子
輝
信
一
次
ITガイドシステム推進協議会 専務理事
大阪市地域女性団体協議会 会長
独立行政法人日本学生支援機構大阪日本語教育センター 副センター長
大阪市市長室長
大阪市青年団体協議会 会長
大阪市経済局長
財団法人サントリー文化財団 専務理事
独立行政法人国際協力機構大阪国際センター 所長
財団法人大阪ユースホステル協会 会長
独立行政法人日本万国博覧会記念機構 理事長
大阪市教育長
財団法人大阪YMCA 総主事
社団法人大阪青年会議所 理事長
独立行政法人国際交流基金京都支部 支部長
財団法人大阪YWCA 理事長
財団法人大同生命国際文化基金 理事長
大阪市地域振興会 会長
国際協力銀行 NGO・地方公共団体連携担当審議役
特定非営利活動法人関西国際交流団体協議会 副理事長
19名
五十音順、敬称略
企画委員
(平成19年7月1日現在)
氏 名
職 業 等
石
毛
直
道
国立民族学博物館 名誉教授
井
上
義
國
財団法人太平洋人材交流センター 会長
柴
田
俊
治
朝日放送株式会社 相談役
鈴 村 ひろ子
財団法人千里文化財団 次長
竹
内
剛
志
関西電力株式会社 支配人秘書室秘書役
も
ず
唱
平
作詞家
山 田 章一郎
財団法人大阪国際交流センター 元常務理事
由 井 俊二郎
社団法人電子情報技術産業協会関西支部 事務局長
由
サントリーホール元総支配人
里
正
雄
9名
五十音順、敬称略
■事 務 局
事務局長
情報企画部
総 務 部
総 務 課
営 業 課
情報企画課
平成18年度事業報告
大阪国際交流センターでは、市民の国際理解を深め、国際協力・国際交流の一層の促進を図る
とともに、留学生をはじめ在住外国人が快適に生活できるよう各種事業を積極的に展開してきた。
1 情報提供事業
内外の国際交流関連の各種情報の収集・提供および相談業務を行うとともに、ホームペー
ジの充実、国際交流機関・団体とのネットワークの推進を図った。
2 セミナー事業
市民の国際交流に対する意識の醸成と国際理解を深めるため、各種セミナー、シンポジウ
ム、講演会等を開催した。
3 国際協力事業
国際協力に対する市民の意識啓発を図るため、NGO・NPOと連携し、「ワン・ワールド・
フェスティバル」を実施したほか、研修事業として開発途上地域からの技術研修員を受け入
れ、長期研修を行った。
4 国際交流促進事業
アジアに重点を置き、人・技術の交流、外国文化の紹介や留学生との交流事業など、幅広
い交流事業を実施し、国際交流への市民参加の機会を提供するとともに、国際交流の担い手
となる市民ボランティアの育成に努めた。
5 外国人留学生支援事業
私費外国人留学生に対する奨学金の支給、宿舎提供、国民健康保険加入促進のための啓発
等の事業を行ったほか、大阪においてより快適な留学生活が送れるよう条件整備に努めた。
6 調査・研究事業
防災対策に関する在住外国人への情報提供について検討したほか、留学生支援のあり方に
ついて引き続き調査・研究を行った。
7 施設管理運営事業
ホール・会議室等の施設を広く一般に提供するとともに、国際交流活動の実践の場として
ふさわしい、時宜に応じた施設の整備・充実に努めた。
8 理事会等の開催
理事会、評議員会を開催し、平成17年度事業報告および決算、ならびに平成19年度事業計
画および収支予算等の承認を得た。
また、企画委員会において、今後の国際交流事業について審議した。
1 情報提供事業
(1) インフォメーションセンターの運営
多文化共生、国際交流・協力、外国人留学生支援等に関する情報・資料を収集・提供し、
区役所をはじめとした関係機関等と連携しながら、多言語による相談業務を行った。
① インフォメーションカウンター
市民が国際交流活動をするための情報や、来阪・在住外国人が大阪で快適に過ごすため
の情報など、ボランティアの協力を得て多言語で案内するとともに、各種の相談に応じた。
開設時間:月曜日∼土曜日 午前9時∼午後9時
日曜日・祝日 午前9時∼午後5時30分
② 海外新聞・雑誌コーナー
世界各国の新聞・雑誌等を自由に閲覧できるコーナーを設置
③ 国際交流情報・図書コーナー
多文化共生、国際交流・協力、外国人留学生支援等に関する情報・図書・映像資料等を
設置したほか、在住外国人生活支援、日本語学習支援、日本文化理解、市民の国際理解促
進、ボランティアやNGO・NPO等の国際交流活動の情報を提供
④ インターネット・PCコーナー
多言語によるインターネット閲覧、ワープロ・表計算・プレゼンテーション作成機能を
備えたPCの有料提供サービス
⑤ カタログスタンド
語学留学や日本語教育をはじめ、国際交流に関する営利・非営利団体等によるカタログ
類の設置スペースを有料で提供
⑥ 情報交換ボード
個人による語学交流、文化交流、求人情報、住宅、その他に関する情報の交換の場を提
供
[受託事業関係]
○インフォメーション・プラザ・オオサカ
在住・来阪外国人に対する情報提供機能の充実を図るため、インフォメーション・プラ
ザ・オオサカを運営し、生活に必要な情報提供や専門相談機関等の紹介を多言語で行った。
対応言語(開設日)
:英語、中国語、韓国・朝鮮語(土・日・祝を含む毎日)
、
タイ語(月曜日)
、ポルトガル語(火曜日)
、
インドネシア語(水曜日)
、スペイン語(金曜日)
開設時間:午前9時∼午後5時
○外国籍住民のための相談窓口
在住外国人を対象に、市政に関する相談窓口として各種相談を受け付けるとともに、専
門相談としての法律相談を実施した。
市政相談 午前9時∼午後5時30分
英語、中国語、韓国・朝鮮語(月∼金曜日)、タイ語(月曜日)、ポルトガル
語(火曜日)、インドネシア語(水曜日)、スペイン語(金曜日)の7言語で
の通訳対応
法律相談 毎 月 第1水曜日 午後1時∼4時 大阪国際交流センター
偶数月 第3水曜日 午後5時∼8時 大阪国際交流センター
奇数月 第3水曜日 午後1時∼4時 大阪市役所市民相談室
英語、中国語、韓国・朝鮮語、スペイン語、ポルトガル語、タイ語、インド
ネシア語の7言語での通訳対応(祝日の場合は翌日)
○「大阪市立住まい情報センター」通訳業務
住まいに関する情報機関である「大阪市立住まい情報センター」への在住外国人からの
問合せに対し、電話を用いた3者通話(トリオフォン)による通訳業務を行った。
実施日時:住まい情報センターの開館日(火曜日、祝日の翌日を除く)
午前10時∼午後5時
対応言語:英語、中国語、韓国・朝鮮語の3言語
○「大阪市立子育ていろいろ相談センター」通訳業務
大阪市立子育ていろいろ相談センターへ、在住外国人から寄せられる電話及び来訪によ
る問合せに対し、電話を用いた3者通話(トリオフォン)による通訳業務を行った。
実施日時:毎週月曜日 午前10時∼午後5時
対応言語:英語、中国語、韓国・朝鮮語の3言語
○労働・職業相談に伴う通訳業務
大阪市「しごと情報広場」で行われている電話及び来訪での労働・職業相談にあたって、
在住外国人からの相談に対し、電話を用いた3者通話(トリオフォン)による通訳業務を
行った。
実施日時:毎週木曜日 午後1時∼4時
対応言語:英語
○エイズに関する相談、問い合わせに係る通訳業務
大阪市に寄せられるエイズに関する相談、問い合わせについて、在住外国人からの相談
に対し、電話を用いた3者通話(トリオフォン)による通訳業務を行った。
実施日時:毎週月∼金曜日(祝日、年末年始を除く)
午前10時∼午後5時
対応言語:英語、中国語、韓国・朝鮮語の3言語
○大阪市職員語学研修
大阪市職員研修所が実施する平成18年度語学研修「多言語体験コース」において、英語、
中国語、韓国・朝鮮語、スペイン語、ポルトガル語の研修を担当した。
実施期間:平成18年9月∼10月 各言語3日間(各2時間)
(2) 国際学校における情報提供
大阪国際学校の分室において、より多くの市民・外国籍住民に対し情報提供の充実を図
った。
(3) カナダ留学フェア
留学希望者を対象に、カナダの学校関係者が直接面談し、最新の留学関連情報を提供し
た。大学から高校まで幅広い学校が参加し、留学希望者の増加・低年齢化やニーズの多様
化などに対応した。
開催日時:平成18年10月22日
(日) 午後1時∼6時
会 場:中会議室「銀杏」を含む3階全会議室
内 容:カナダの大学やカレッジ、高校など25校(団体)によるブース展示及び個別
相談、無料体験留学が当たる抽選会などを行った。
参加校等:トンプソン・リバース大学、アルゴマ・ユニバーシティ・カレッジ、
セネカ・カレッジ、バンクーバー・フィルム・スクール、
ビクトリア教育委員会、サレー教育委員会など
主 催: 大阪国際交流センター、カナダ教育連盟
後 援:カナダ領事館
参加者数:約250名
(4) 国際交流機関・団体との連携
内外の国際交流機関・団体とのネットワークの強化を図った。
・地域国際化協会連絡協議会(59団体)
各都道府県・指定都市設置で、総務省認定団体の連絡組織
・近畿地域国際化協会連絡協議会(9団体)
近畿における地域国際化協会の連絡組織
(5) 情報誌・広報紙等の発行
・アイハウスニュース(主催事業等の案内および国際交流・国際協力関連情報の提供:偶
数月発行)
・エンジョイ・オオサカ(在住外国人のための生活情報誌 英語、中国語、韓国・朝鮮語、
スペイン語、ポルトガル語で作成 毎年発行)
・アニュアルレポート(事業報告書 毎年発行)
(6) インターネット、ホームページの運営
情報化に対応して、大阪国際交流センター及びセンター事業に関する新しい情報を常に提
供できるよう、ホームページの充実を図った。
(http://www.ih-osaka.or.jp/)
また、外国人に対する情報提供を充実させるため、生活情報冊子「エンジョイ・オオサカ」
を活用して「リビングインフォメーション」をインターネット上に開設し、日本語、英語、
中国語、韓国・朝鮮語、スペイン語、ポルトガル語で情報提供を行った。
(7) 報道機関との連絡・調整
市政記者クラブ、関西国際広報センター等への情報提供および情報交換
(8) 施設見学者に対する事業説明および案内
総合学習や生涯学習の一環として国際理解を深めることを目的としたものや、海外からの
視察、学校からの職場体験希望者の受入などが増加した。
来館者:20団体 約300名
(9) 外国人のための「一日インフォメーションサービス」
― 多言語による生活関連情報の提供 ―
十分に日本語が話せない、あるいは理解できないため、日常生活においてさまざまな不自
由を感じている外国人の不便や悩みを解消し、快適に暮らせるよう、各方面の専門家により
情報の提供や相談を行った。
開催日時 平成18年6月11日
(日)
午前11時∼午後5時
会 場 大会議室「さくら」
対応内容 ・法律、人権、出入国・在留、労働、職業、保険年金、生活、市政、税金、
医療、歯科、薬剤、進学、子育て、その他生活全般に関わる情報提供およ
び相談
・外国人サービスに関するパンフレット等の設置
対応言語 英語、中国語、韓国・朝鮮語、スペイン語、ポルトガル語、インドネシア語、
タイ語、フィリピノ語、ベトナム語の9言語
相談費等 無料、事前申込不要
主 催 「外国人の住みやすい大阪」を考える関係機関等連絡会議
(「一日インフォメーションサービス」実行委員会)
大阪法務局・大阪入国管理局・大阪労働局・大阪社会保険事務局・大阪
府・大阪府警察本部・大阪市・大阪弁護士会・大阪府行政書士会・
阪府医師会・
大阪府歯科医師会・
大
大阪府薬剤師会・大阪商工会議
所・近畿税理士会・(独法)日本学生支援機構 大阪日本語教育センター・
大阪市立子育ていろいろ相談センター・(特活)関西国際交流団体協議
会・ 大阪府国際交流財団・ 大阪国際交流センター(事務局)
参加者数(件数)
88名(158件)
(10) インターネットを活用した国際交流情報の提供
① i −koko(アイココ)
インターネット、携帯電話インターネットを利用し、国際交流イベントなどの情報を提
供するサービスを行った。
内 容 ・団体登録をした情報提供者(地域国際化協会、NGO・NPO等)による国
際交流イベントの告知や国際交流ボランティアの募集などの情報を掲載
・i−kokoメール会員への新着情報のメーリングサービス
閲覧方法 大阪国際交流センターのホームページ(http://www.ih-osaka.or.jp/)か
らアクセス
携帯電話は http://www. i-koko.com/i/ にアクセス
② Web版情報交換ボード
インターネット上で、語学交流・文化交流など、国際交流に関する情報を個人間で交換
する情報交換ボードを運営した。
掲載可能言語 6言語(日本語、英語、中国語、韓国・朝鮮語、スペイン語、ポルトガ
ル語)
掲載期間 15日間
掲載・閲覧方法 大阪国際交流センターのホームページ
(http://www.ih-osaka.or.jp/)
からアクセス
③ 多言語メールマガジン
国際交流に関するイベント情報や在住外国人のための生活情報を多言語で提供するメー
ルマガジンを月刊で配信した。
配信言語 6言語(日本語、英語、中国語、韓国・朝鮮語、スペイン語、ポルトガル語)
配信申込方法 大阪国際交流センターのホームページ(http://www.ih-osaka.or.jp/)
からアクセス
2 セミナー事業
(1) 国際理解セミナー
① 世界遺産シンポジウム「文化遺産との共生」
フォト・ジャーナリストがとらえた遺産の現場を紹介し、地域住民の目線に立って活動
を続ける人類学者からは、文化遺産とは何を守りどのような意味を持つのかを話してもら
い、危機に瀕する遺産の保存という一般的な視点にとどまらず、相互理解の姿勢と国際交
流の取り組みを通して、市民が文化遺産、世界遺産とどのように関わり創造的継承を実現
できるのかを考える場を提供した。
開催日時 平成18年6月9日
(金)
午後6時∼8時30分
会 場 小ホール
内 容 1部「フォト・ジャーナリストが見た遺跡の現場」
大村 次郷(フォト・ジャーナリスト)
2部「文化遺産を守る地域社会との協力」
(90分)
關 雄二(国立民族学博物館教授)
吉田 憲司(国立民族学博物館教授)
増井 正哉(奈良女子大学教授)
主 催 大阪国際交流センター・ 千里文化財団
協 力 朝日新聞社
協 賛 講談社、㈱西遊旅行、中央公論新社、日本放送出版協会
参加者数 91名
同時開催
●写真展「破壊された祈りの場−世界遺産」
大村氏が撮影した危機に瀕する世界遺産の作品36点を展示する写真展を行った。
開催日時: 平成18年6月5日
(月)∼6月14日(水)
会 場: アトリウム
●国際理解教育プログラム
当センターが行う国際理解教育事業の一環として、中学2年生140名を対象に大
村氏による講演会を行った。
開催日時 平成18年6月9日
(金)
午後2時25分∼3時15分
会 場 大阪市立天王寺中学校
内 容 ゲストティーチャー講演「写真家が見た遺跡の現場」
② 第67回国連講座「激動の世界と日本」
大量破壊兵器の拡散、テロなど国連創設当時に想定されていなかった新たな問題、及び
激動する世界において我が国の果たす役割について考える機会を提供した。
開催日時 平成18年10月13日
(金)
午後2時∼3時30分
会 場 小ホール
講 師 防衛大学校 校長 五百旗頭 真
主 催 日本国際連合協会関西本部、外務省、
大阪国際交流センター、
日本国際連合協会京都本部
後 援 朝日新聞社
参加者数 約180名
③ 国際理解シンポジウム「アジアにおける産学連携と人材交流 ∼留学生と企業∼」
外国人留学生の役割に期待する大阪の企業と、大阪で勉学に励む留学生及び教育関係者
などが、日本語を修得し日本での生活文化を知る留学生をいかに受け入れていくかについ
て率直な意見交換を行い、産学が連携することの意義や人材交流のあり方を考えるシンポ
ジウムを開催した。
開催日時 平成18年11月28日
(火)
午後2時∼5時15分
会 場 大会議室「さくら」
主 催 電子情報技術産業協会関西支部、
大阪国際交流センター
大阪商工会議所
後 援 外務省、近畿経済産業局、NHK大阪放送局、
(独法)日本学生支援機構
プログラム
基調講演「アジア諸国との人材交流 ∼ 留学生と社会」
大阪地域留学生等推進交流協議会企画委員会委員長
大阪大学留学生センター長 古城 紀雄
パネルディスカッション
「アジアにおける産学連携と人材交流 ∼留学生と企業∼」
パネリスト
立命館アジア太平洋大学 副学長・理事 林 堅太郎
㈱サミットシステムサービス代表取締役 高橋 昭
大阪労働局 外国人雇用管理アドバイザー 中田谷 博文(社会保険労務士)
留学生OB ㈱SHIMADA 勤務 陸 游(リク ユウ)
留学生 大阪大学工学部4年生 張 (チョウ イ)
コーディネーター
大阪国際交流センター企画委員 山田 章一郎
参加者数 94名
(2) 地球市民トークプラザ
当センターがサポートしながら、若者を中心としたボランティアグループ「地球市民
Good Idea委員会」や、シニア世代を中心とした「地球市民シニアボランティア」のメンバ
ーが、独自の視点で企画・運営した講演会を開催した。
第1回
開催日時 平成18年7月1日
(土)
午後2時∼4時30分
講 師 桑山 紀彦(精神科医、NPO法人「地球のステージ」代表理事)
テ ー マ 「地球のステージ ∼国境を超えて∼」
会 場 小ホール
参加者数 171名
内 容 世界53カ国を渡り歩いた桑山氏の国際医療救援活動について、ご自身が創作
した音楽、映像、語りで構成する「映像と音楽のシンクロ」ステージを開催
した。タイ・カンボジア国境難民キャンプ、イランやパレスチナなどの状況
や、桑山氏の専門分野である「心のケア」を通して知った人々の「生きる強
さ」について語ってもらった。
企画・運営
地球市民Good Idea委員会
助 成 UFJ国際財団
第2回
開催日時 平成18年7月23日
(日)
午後1時30分∼3時
講 師 三井 昌志(写真家、フリーライター)
テ ー マ 「写真展&トークイベント旅フォトグラファー 三井昌志の見た素顔のアジア」
会 場 小ホール
参加者数 140名
内 容 アジアを中心に36カ国を旅し写真を撮り続けている三井氏は、紛争や災害の
被害地をはじめとする国々を自らの足で歩き、人々と触れ合いながらどんな
苦境にあっても前向きにたくましく生きていこうとする人々の「生きる力」
や「輝き」を鮮やかな写真により表現している。三井氏が写真家になられた
きっかけや、なぜ旅を続けておられるのか、旅の中での出会いや感じたこと
について写真を見ながら話していただいた。
企画・運営
地球市民Good Idea委員会
助 成 UFJ国際財団
<写真展> 講師の三井氏の写真展を下記のとおり開催した。
日 時 平成18年7月18日
(火)∼23日(日)
午前11時∼午後6時
(23日のみ 午前11時∼午後4時)
会 場 ギャラリー
来場者数 1 , 023名
第3回 開催日時 平成19年3月10日
(土)
午後2時∼4時
講 師 庄野 真代(歌手、NPO法人「国境なき楽団」代表)
テ ー マ 「歌手 庄野真代 ∼わたし流の国際協力∼」
会 場 中会議室
参加者数 73名
内 容 歌手で、NPO法人「国境なき楽団」代表でもある庄野真代さんを講師に、
活動を始めたきっかけや、現在に至るまでのご自身の経験など、音楽を通じ
た交流・支援などについて語ってもらった。
企画・運営
地球市民シニアボランティア
(3) 国際協力ひろば
国際社会における様々な問題への市民の関心を高め、国レベルからNGOまで多種多様な
国際協力への理解を深めてもらい、国際理解と国際協力の促進を図るため、国際協力につい
て考えるシンポジウムを開催した。
第1回 自治体編
開催日時 平成18年12月9日
(土)
午後0時30分∼4時
会 場 堺市立西文化会館
テ ー マ 「文化遺産と日本の国際協力」
《基調講演》
講 師 石澤 良昭(上智大学長、上智大学アジア人材養成研究センター所長)
《パネルディスカッション》
パネリスト
石澤 良昭(上智大学長、上智大学アジア人材養成研究センター所長)
上野 邦一(奈良女子大学教授)
中 淳志(写真家)
小谷 寛(
コーディネーター
小谷城郷土館長)
坪井 恒彦(読売新聞大阪本社 編集委員)
主 催 堺市、
(独法)国際協力機構、国際協力銀行大阪支店、
大阪府国際交流財団、
大阪国際交流センター、
読売新聞大阪本社、読売テレビ
後 援 (特活)関西NGO協議会、(特活)関西国際交流団体協議会
参加者数 110名
第2回 ワン・ワールド・フェスティバル/国際協力ひろば特別シンポジウム
開催日時 平成19年2月3日
(土)
午後2時∼4時
会 場 大ホール
主 催 (独法)国際協力機構 大阪国際センター、国際協力銀行大阪支店、
大阪府国際交流財団、
大阪国際交流センター、読売新聞大阪本社、
読売テレビ、ワン・ワールド・フェスティバル実行委員会
後 援 総務省、文部科学省、経済産業省、環境省、日本郵政公社近畿支社、
近畿経済産業局、大阪府、大阪市、大阪府教育委員会、大阪市教育委員会、
関西経済連合会、大阪商工会議所、
ユネスコ・アジア文化センター、
関西経済同友会、連合大阪、
大学コンソーシアム京都、
(特活)関西NGO協議会、(特活)関西国際交流団体協議会
テ ー マ 「心でつながる世界をめざして」
<講 演> 「助けあう心で救う∼心の国境を解きはなとう∼」
講 師 藤岡 弘、
(俳優)
参加者数 600名
(4) 開発教育連続セミナー ∼ワークショップで学ぶ・伝える・変えていく∼
全6回のプログラムでは、世界の姿、食糧問題、身近な地域の多文化共生、子ども、経済
格差の構図などをテーマに、ワークショップ形式で学びながら私たちにできることを考える
機会を提供した。
開催期間 平成18年9月30日
(土)∼平成19年2月17日
(土)
全6回
主 催 (特活)開発教育協会(DEAR)大阪事務所、
(独法)国際協力機構(JICA)大阪国際センター、
大阪国際交流センター
後 援 大阪市教育委員会、大阪府教育委員会、帝塚山学院大学国際理解研究所、
(特活)関西NGO協議会
会 場 中会議室(第1回のみ、会議室1・2)
内 容
第1回 9月30日(土)
午後2時∼5時
「開発教育の入り口∼世界がもし100人の村だったら∼」
殕
開発教育の目指すもの:岩崎
裕保
((特活)開発教育協会副代表/帝塚山学院大学教授)
ファシリテーター:佐藤 友紀(大阪府立四條畷高等学校)
第2回 10月18日(水)
午後6時30分∼8時30分
「格差の構造を知る∼貿易ゲーム∼」
ファシリテーター:藤井 久美子(中学校教員/関西NGO大学運営委員)
第3回 11月18日(土)
午後2時∼5時
「地域でつくろう 多文化共生社会」
ファシリテーター:奥村 ルシア 克子・川瀬 美智子
(国際教育研究会 Glocal net Shiga)
第4回 12月20日(水)
午後6時30分∼8時30分
「63億人の食卓・ソマリアディナーを体験しながら」
ファシリテーター:清家 弘久(日本国際飢餓対策機構)
第5回 1月20日
(土)
午後2時∼5時
「教室で学ぶ子どもの権利」
ファシリテーター:丸山 まり子(開発教育研究会/安堵町立安堵小学校)
第6回 2月17日
(土)
午後2時∼5時
「つながりから行動へ∼ウーリーシンキング∼」
講 師:荒川 共生((特活)アジアボランティアセンター)
殕
まとめと今後の展開:岩崎
参加者数 のべ195名
裕保・佐藤 友紀
3 国際協力事業
(1) 国際協力の理解促進事業
① 国際理解教育教材の貸出・販売
開発教育・国際理解教育に関する教材が不足しているので、制作した以下の教材等を、
学校教育や社会教育関係者を中心に無料で貸出を行った。
《教材一覧》
VHS「開発教育実践のヒント 世界をもっと知るために」
(平成4年9月)
VHS「ベトナム メコン川のほとりで
タンビン村のお母さん 女性の役割」
(平成7年3月)
VHS「ベトナム メコン川のほとりで ひとつの庭 タンビン村」
(平成7年3月)
CD−ROM「熱帯雨林って何だろう? ∼インドネシア∼」
(平成9年10月)
②
ワン・ワールド・フェスティバル
これまでの日本の国際協力活動を振り返り、これからの国際協力に求められるNGOや
政府機関、国際機関、国連機関、地方自治体、教育機関、企業等の連携など、今後の国際
協力のあり方を模索するとともに、市民参加を促進するための意識啓発を行うなど、大阪
を中心とした関西一円で国際協力に携わっている団体が協力して、世界の人々と共に生き
るために一人ひとりができることを考えるイベントを開催した。
開催日時 平成19年2月3日
(土)
午前10時∼午後5時
4日(日)
午前10時∼午後4時
会 場 大阪国際交流センター 全館
テ ー マ 「共に生きる世界をつくるために一人ひとりができること」
主 催 ワン・ワールド・フェスティバル実行委員会(21団体)
[構成団体]
アジア協会アジア友の会、
アジア・太平洋人権情報センター、
(特活)アジアボランティアセンター、
アムネスティ・インターナショナル日本関西連絡会、
インターコミュニカ大阪、
オイスカ関西総支部、大阪ガス㈱、
(特活)大阪環境カウンセラー協会、
大阪市姉妹都市交流協議会、
大阪国際交流センター、
大阪府国際交流財団、
大阪YMCA、
大阪YWCA、関西電力㈱、近畿労働金庫、CLUB GEORDIE、
(独法)国際協力機構大阪国際センター、国際協力銀行、
国際文化交流協会、在日コリアン青年連合、
(特活)JHP・学校をつくる会、帝塚山学院大学国際理解研究所、
(特活)NICE、日本国際飢餓対策機構、
松下電器産業㈱、環境団体MET
日本ユニセフ協会大阪支社、
協 力 外務省
協 賛 エスペック㈱、大阪ガス㈱、大阪府生活協同組合連合会、
大阪労働者福祉協議会、関西電力㈱、近畿労働金庫、
国際開発高等教育機構、
国際協力推進協会、
国際湖沼環境委員会、国連環境計画/国際環境技術センター、
三洋電機㈱、住友生命保険 、全労済大阪府本部、
大遊協国際交流・援助・研究協会、大和ハウス工業㈱、
㈱高島屋、
地球環境センター、東洋ゴム工業㈱、
日本国際協力システム、
日本国際協力センター、
松下電器産業㈱ (50音順)
運営協力 ㈱大塚協会、富士ゼロックス㈱、理想科学工業㈱、
(特活)南東アジア交流協会、日本アフリカユースネットワーク
後 援 総務省、文部科学省、経済産業省、環境省、日本郵政公社近畿支社、
近畿経済産業局、大阪府、大阪市、大阪府教育委員会、大阪市教育委員会、
大阪府PTA協議会、大阪市PTA協議会、
関西経済連合会、大阪商工会議所、
連合大阪、
自治体国際化協会、
関西経済同友会、
ユネスコ・アジア文化センター、
大学コンソーシアム京都
事 務 局 (特活)関西国際交流団体協議会
参加者数 約12 , 600名
内 容
≪活動紹介展≫
NGO/NPO(79団体)、ODA実施機関・政府機関(9機関)、国際機関(12機関)、
国際協力に関する人材育成機関(2機関)
、企業の社会貢献活動(14社)
≪国際協力ひろばシンポジウム≫ [再掲 P.16参照]
2月3日(土)
午後1時∼3時
テ ー マ 「心でつながる世界をめざして」
講 演 「助け合う心で世界を救う∼心の国境を解き放とう∼」
講 師 藤岡弘、
(俳優)
≪ODAタウンミーティング≫
2月4日(日)
午後2時∼4時
テーマ:「貧困削減に向けて、私たちは何ができるのか」
講 師 林 達雄(ほっとけない世界のまずしさキャンペーン代表理事)
高橋 礼一郎(外務省国際協力局参事官)
大林 稔(龍谷大学経済学部教授)
共 催:外務省
≪パネルディスカッション≫
2月3日(土)
午後3時∼5時
テーマ:「北朝鮮人道支援から見る『人道』
」
2月3日(土)
午後1時∼3時
テーマ:「在住外国人の子どもたちの教育」
2月4日(日)
午前11時∼午後1時
テーマ:「外国籍住民を巡る現状と課題」
2月4日(日)
午前11時∼午後1時
テーマ:「青年とともに考える国際協力」
≪講演会・トーク≫
2月3日(土)
午前11時∼午後4時30分
「哲学カフェ」
2月3日(土)
午前11時∼午後2時30分、4日
(日)
午後1時∼4時
「関西人、世界に飛び出す」
2月3日(土)
午前11時30分∼午後2時30分、4日
(日)
午後2時∼4時
「世界ウォーカー」
2月4日(日)
午前11時∼午後0時30分
テーマ:「アラビア半島から日本を見る
∼オマーン人として生きる日本人校長先生∼」
講 師:スワーダ・アル・ムダファーラ
(「アザン・ビン・ケイス・プライベート・スクール」校長)[再掲 P.23参照]
2月4日(日)
午前11時∼午後0時30分
みんなでレッツトーク「素敵な海外ワークキャンプ∼感動!出会い!再発見!」
2月4日(日)
午後1時30分∼3時30分
テーマ:「ロンドン発、広がるホームレス自立支援活動
∼ビッグイシューの事例から∼」
講 師:佐野 章二(ビッグイシュー日本代表)
≪ワークショップ・セミナー≫
2月3日(土)
午前11時∼4時30分、4日
(日)
午前11時∼午後5時
「世界のことを伝えたい!−開発教育・国際理解教育の実践事例紹介」
2月3日(土)
午前11時30分∼午後0時30分
「ノーベル平和賞を受賞したグラミン銀行−日本からのODAで支援」
2月3日(土)、4日(日)
「国際協力の現場からの報告」
2月4日(日)
午前11時∼午後1時
「ESD(持続可能な開発のための教育)を知るためのワークショップ
― 開発・環境・人権を考える」
2月4日(日)
午後1時30分∼4時
「子どもの人権ワークショップ ―児童虐待、貧困、児童労働を考える」
2月4日(日)
「難民すごろく∼疑似体験を通して学ぶ難民の現状∼」
「アフリカに行こう!∼音楽・クイズを通してアフリカを感じよう∼」
≪体験プログラム等≫
2月3日(土)・4日(日)
・「民族音楽・民族舞踊のステージ
・「ストップ地球温暖化!「もったいない」大集合!」
・アジアの遊び体験
・民族衣装の着付け
・コイン大作戦
・クイズラリー
・JICA研修員を探せ!
・「家」から考える国際協力
・「洋書エクスチェンジ」と「外国からのお土産市」
、「チャリティショップ」
・アイハウス外国語絵本読み聞かせ“アイアイ”
・「世界の手話」(3日)
・日本の茶道体験(4日)
・民族料理模擬店(13団体)
≪交流パーティー≫
2月3日(土)
午後5時∼7時
(2) 研修事業
① 上海市人材育成研修員の受け入れ
海外技術者研修協会(AOTS)は研修員を受け入れ集団研修を実施しているが、その
うち中国・上海市の中堅幹部を対象とした「中国国際経営管理研修(CNIM)コース」事
業を大阪市から受託した。
研修期間 平成18年11月15日
(水)∼28日(火)
研修内容 合理的企業経営・工場経営に必要な近代的経営管理の概念および各種管理
技法に関する講義および日本企業の経営活動事例見学
研 修 員 18名
4 国際交流促進事業
(1) アジアとの交流事業
① 第17回アジア国際ネットワークセミナー
大阪を中心とする民間国際交流団体や自治体の中堅スタッフを対象に、アジア各国の公
的機関や地域社会において福祉向上に努力している人たちとの交流を通じて相互理解、協
力、連帯の絆を深め、将来におけるネットワークづくりをめざしたセミナーを開催した。
開催期間 平成18年11月2日
(金)∼8日(木)
開 催 地 インド・カルナータカ州ビジャプール地区
テ ー マ 「アジアに理解と協力の連帯の輪を広げよう」
“格差なき農業社会を目指して”
参 加 者 11カ国・38名
日本(6名)、インド(16名)、タイ(5名)
、中国(3名)、
スリランカ(2名)
、ネパール(2名)
、インドネシア(1名)
、
フィリピン(1名)
、ベトナム(1名)
、マレーシア(1名)
、
ミャンマー(1名)
主 催 アジア国際ネットワークセミナー実行委員会
[構成団体]
大阪国際交流センター、
アジア協会アジア友の会、
大阪府国際交流財団
内 容
<基調講演>
テ ー マ 「カルナータカ州ビジャプール地区の農業について∼現状と課題∼」
講 師 J. H. クルカルニ博士
(カルナータカ州立農業科学大学ダワード地区教授)
<講 演>
テ ー マ 「ビジャプール地区の概要」
講 師 シーマントクマール・シン(ビジャプール地区コミッショナー)
<ディスカッション>
テ ー マ 「アジアの地域社会における農業の重要性」
「農業問題から解決に向けて NGOの取り組み」
以下のグループに分かれディスカッション
グループ 1 東アジア(日本・中国からの参加者)
グループ 2 南アジア(インド・スリランカ・ネパールからの参加者)
グループ 3 東南アジア(フィリピン・インドネシア・マレーシアからの
参加者)
<フィールドトリップ・スタディー>
1 カドレワド村・日印友好カドレワド病院視察
2 ウクリ村視察・灌漑設備の農業生産向上についてのフィールドスタディー
3 ブルナプール村・農業訓練センターの取り組み視察
② アジアフェス2006
アジアの国々に対する理解を深め、大阪とアジア諸国との相互理解や友好親善を推進す
るため、「開高健記念アジア作家講演会」
「アジア漫画展」等を実施した。
ア 開高健記念アジア作家講演会大阪講演会
「シンガポール華人作家 丁雲(ディン・ユン)講演会」
国際交流基金がアジア諸国より文学関係者を日本に招へいし、日本では紹介される
機会が少ないアジアの文学を多くの人々に紹介することを目的とする「アジア作家講
演会」を共催した。
主 催 平成18年10月28日
(日)
午後2時∼5時
会 場 中会議室「銀杏」
(独法)国際交流基金
主 催 大阪国際交流センター、
講 師 丁雲(ディン・ユン)
(シンガポール)
コーディネーター
桝谷 鋭(立教大学観光学部 助教授)
テ ー マ 『シンガポール華人の喪失と漂流』
内 容 シンガポールの華人作家、丁雲(ディン・ユン)氏が執筆した作品を
主な題材に、華人国家といわれるシンガポールが抱える民族・社会・
宗教等の問題について語った。
使用言語 中国語(日本語逐次通訳付)
参加者数 43名
イ 「アラビア半島から日本を見る ∼オマーン人として生きる日本人校長先生∼」
ワン・ワールド・フェスティバルのなかのプログラムとして、イスラムの国オマー
ンの教育実践や異文化理解促進について、経験談をもとに語ってもらった。
開 催 日 平成19年2月4日
(日)
午前11時∼午後0時30分
会 場 会議室1・2
講 師 スワーダ・アル・ムダファーラ
(「アザン・ビン・ケイス・プライベート・スクール」校長)
参加者数 90名
主 催 大阪国際交流センター
共 催 国際文化会館、ワン・ワールド・フェスティバル実行委員会
ウ アジア漫画展
開催期間 平成19年3月29日
(木)∼4月4日(水)
午前11時∼午後6時
会 場 ギャラリー
(独法)国際交流基金
主 催 大阪国際交流センター、
テ ー マ 「アジアの若者文化」
内 容 アジア10カ国(バングラデシュ、中国、インド、インドネシア、日本、
マレーシア、フィリピン、スリランカ、タイ、ベトナム)で活躍中の
漫画家が、若者文化に風刺やユーモアを交えて描いた作品77点の展示
来場者数 259名
(2) 文化交流事業
①
21世紀ジャーナリストフォーラム2006
アジア・太平洋地域をはじめとする世界のジャーナリストの相互交流と関西の国際的な
情報発信機能の強化をめざしてフォーラムを開催した。
開催日時 平成18年11月8日
(水)
午後1時30分∼4時30分
会 場 大会議室「さくら」
参加者数 約140名
主 催 大阪国際交流センター、関西プレスクラブ、関西国際広報センター
後 援 外務省、大阪府、大阪市、関西広域連携協議会
内 容
≪テーマ≫ グローバル社会における『関西力』の伝播
∼今、メディアに求められるもの∼
≪基調講演≫ 木村 政雄(フリープロデューサー)
≪パネルディスカッション≫
コーディネーター
道浦 俊彦(読売テレビ放送編成局アナウンス部部長補佐)
パネリスト
木村 政雄(フリープロデューサー)
金 玄基(中央日報駐日特派員/韓国)
千野 境子(産経新聞東京本社論説委員長)
松本 修(朝日放送製作局局長プロデューサー)
河内鏡太郎(読売新聞大阪本社常務取締役編集局長、
関西ブレスクラブ副理事長)
②
第5回 日本−EU文化交流シンポジウム
「絵本でふれるヨーロッパ ∼そのことばと文化∼」
EU各国から作家や研究者など、絵本に関する専門家が一堂に会し、絵本をとりまく各
国の事情を紹介するとともに、絵本を通じて知ることができる各国の文化や幼児教育、家
族観の違いなどについて議論を展開した。
また、幼児期から外国の絵本にふれることが異文化理解や外国語学習にとって有意義で
あるという観点からも議論を行い、日本とEU各国のより一層の相互理解の促進を図った。
シンポジウム開催前には、画家が子どもと一緒に一つの大きな絵を作りあげるワークシ
ョップを開催したほか、絵本の展示も実施し、EU各国の絵本に親しめる場を提供した。
開催日時 平成18年5月21日
(日)
午後1時∼7時
午後1時∼2時 子どものためのお絵かきワークショップ
午後2時30分∼6時30分 シンポジウム
午後1時∼7時 各国絵本の展示
会 場 「銀杏」
(シンポジウム)
、
「会議室1・2」(ワークショップ)
、
「銀杏」前スペース(絵本展示)
主 催 日本−EU文化交流シンポジウム実行委員会
[構成団体]
ベルギーフランドル交流センター、
大阪日仏センター=アリアンス・フランセーズ、
大阪ドイツ文化センター、
日本・スペイン文化経済交流センター=エクステンション、
関西カタルーニャセンター、
ブリティッシュ・カウンシル大阪センター、
大阪国際交流センター
助 成 EU・ジャパンフェスト日本委員会、カタルーニャ州政府、
駐日フランス大使館、Albin Michel、Institut Ramon Llull
後 援 大阪国際児童文学館、駐日欧州委員会代表部
パネリスト
ベルギー トム・スコーンオーヘ(絵本画家)
フランス マリオン・ジャブロンスキー(児童文学編集者)
ドイツ ロートラウト・ズザンネ・ベルナー(絵本画家)
スペイン テレサ・ドゥラン・アルメンゴル(児童文学研究家、作家)
イギリス ヘイミッシュ・バッカン(英語教授法専門家)
モデレーター
土居安子(財団法人大阪国際児童文学館 主任専門員)
使用言語 英語/日本語(同時通訳付き)
参加者数 ■シンポジウム(参加者数:114名)
■子どものためのお絵かきワークショップ(参加者数:20名)
■絵本の読み聞かせ(参加者数:約30名)
③『「日豪交流年」記念事業CIRCUS Project“THE SPACE BETWEEN”by C !RCA』
「日豪交流年」にあたる本年、ダンスとサーカスを融合した新しいアートの形として捉
えるフィジカルシアターを紹介した。
また、公演にあわせて、小・中学生、ダンス経験者を対象としたジャグリングなどのワ
ークショップも開催し、市民参加型の文化交流を展開した。
<公 演>
開催日時 平成18年8月31日
(木)
午後7時∼8時
場 所 大会議室
主 催 大阪国際交流センター
参加者数 252名
内 容 「THE SPACE BETWEEN “間―あいだ―”」をテーマに、1人の女と
2人の男の人間関係を、Jacques BrelのシャンソンとDarrin Verhagin &
DJ Shadowの機械音を交えながら、悲しく切なくアクロバティックに描
くサーカスとダンスのパフォーマンス。
◆演 目 “THE SPACE BETWEEN”
◆芸術監督 ヤロン・リフシッツ Yaron Lifschitz
◆出 演 ダーシー・グラント Darcy Grant
チェルシー・マクガフィン Chelsea McGuffin
デイビッド・カーベリー David Carberry
<ワークショップ>
開催日時 第1回 平成18年8月30日
(水)
午後2時∼4時
第2回 平成18年8月31日
(木)
午後2時∼4時
場 所 大会議室
対 象 第1回 小・中学生
第2回 ダンス経験者
参加者数 第1回 25名
第2回 9名
内 容 第1回 ゲームやストレッチから始め、フラフープ、ジャグリング、ア
クロバットなど、一連のサーカスの技術的な動きを練習。
第2回 サーカスの技術を生かしたダンスと、その動きにおける技術や、
アクロバット的な動きなどを指導。
(3) 外国人との交流事業
① 「にっぽん−大使たちの視線2006」写真展(大阪展)
日本駐在の外交官たちの視線で撮られた写真を一般に広く公開することで、相互理解の
一助とした。大阪では2001年から開催。
<写真展>
開催日時 平成18年12月15日
(金)∼25日(月)
午前10時∼午後10時30分(入場は午後10時まで)
会 場 新梅田シティ 梅田スカイビル
空中庭園展望台40階スカイギャラリー
主 催 「にっぽん−大使たちの視線」写真展実行委員会、
積水ハウス梅田オペレーション㈱、
大阪府国際交流財団、
大阪国際交流センター
後 援 日本写真協会、各国大使館、関西領事団、外務省、大阪府、大阪市
特別協賛 コニカミノルタホールディングス
企画制作 G.I.P.Tokyo
テ ー マ 「Japan?! through Diplomats’Eyes ニッポン、ハテナ、ビックリ」
Man and Nature:Wisdom of Interaction Japan through Diplomats’Eyes
展 示 数 80点(29ヶ国、49名)
来場者数 34 , 029名
<オープニングセレモニー>
開催日時 12月15日
(金)
午前10時∼10時30分
参 加 者 在関西各国総領事館・名誉総領事館・在大阪各国文化交流機関関係者、
国際交流関係者、写真展関係者等
② 在住外国人ふれあい事業
ア 第8回いんた∼ぴ∼ぷるクイズラリー
大阪在住の留学生をはじめとする外国人と日本人が集い、チームで太陽の広場でのゲ
ーム競技や大阪城公園でのクイズラリーを行うことにより、「ともに考え」「ともに話し
合い」「ともに歩く」という共同作業を通して、言語や文化の違いを越えた親睦と相互
理解を深める交流のつどいを開催した。
開催日時 平成18年11月12日
(日)
午前10時∼午後4時
会 場 大阪城公園 太陽の広場
参 加 費 無料
参加者数 343名(外国人190名、日本人153名)
ボランティア123名
主 催 いんた∼ぴ∼ぷるクイズラリー実行委員会
[構成団体]
大阪SGGクラブ、
大阪国際交流センター、国際文化交流協会、
SACEMU、ボーイスカウト大阪第161団
後 援 大阪市、関西領事団
イ 外国人ふれあいサロン
外国人を対象に、登録ボランティアの協力を得て、実生活に即した会話を中心とする
日本語指導を通した相互理解と交流促進・情報交換の場を提供した。
開催日時 毎週土曜日 午後2時∼3時30分
会 場 会議室
参加者数 外国人のべ 1 , 103名、ボランティアのべ 1 , 271名(49回開催)
ウ アイハウス夏祭り“The
賑”
アイハウスボランティアの協力のもと、在住外国人と地域の住民が日本の夏祭りの雰
囲気を楽しみながら相互に交流を深める場として開催した。
今回も「フェアトレード」コーナーを設け、NPOなどと協力して、フェアトレード
商品(雑貨、衣類、コーヒー・紅茶などの食品など)の販売などを行い、フェアトレー
ドについて理解を深めるとともに、外国語絵本読み聞かせ「アイアイ」も開催した。
開催日時 平成18年7月23日
(日)
午前11時∼午後4時
会 場 アトリウム 他
協 力 アイハウス夏祭り“The 賑”運営ボランティアなど 125名
入 場 料 無料
内 容 ・「食」のコーナー(日本のお祭りの屋台と各国料理)
・「遊び」のコーナー(日本のお祭りの遊び)
・「体験」のコーナー(浴衣の着付け:外国人のみ)
・「ステージ」のコーナー(盆踊りと世界各国の音楽・民族舞踊)
・「フェアトレード」のコーナー
参加者数 約1 , 800名
エ 日本を楽しもう!おもちつき2007
在住外国人が市民とともにおもちをつき、味わいながら、日本の伝統文化に触れ、日
本を身近に感じてもらった。
開催日時 平成19年1月20日
(土)
午後1時∼5時
会 場 ギャラリー
参加者数 141名(うち外国人52名)
、ボランティア 19名
オ アイハウス外国語絵本読み聞かせ「アイアイ」
日本で暮らす外国人の子どもたちと日本の子どもたちに、世界の絵本を通して、各国
のことばや文化に親しみ、交流できる場を提供した。
また、アイハウス夏祭り(平成18年7月23日)、ワン・ワールド・フェスティバル
(平成19年2月3日
(土))、及び「絵本で出会う世界」
(平成19年2月9日
(金)、10日
(土))
の出展プログラムにおいてもコーナーを設け読み聞かせを実施した。
開催日時 第2火曜日・第3木曜日:午後3時∼3時30分
(会場開放 午後2時∼4時)
第4土曜日:午後2時∼2時30分(会場開放 午後1時∼4時)
(読み聞かせ言語)
英語、日本語(第2火曜日・第3木曜日・第4土曜日)
、
中国語(第2火曜日・奇数月の第4土曜日)
、
韓国・朝鮮語(第3木曜日・偶数月の第4土曜日)
会 場 和室「鴻臚庵」
内 容 英語、中国語、韓国・朝鮮語、スペイン語、ポルトガル語、日本語の絵
本を、手にとって自由に楽しめるとともに、「アイハウスボランティア」
が、手遊び、歌遊びを交えながら、英語、中国語、韓国・朝鮮語、日本
語の4言語で、絵本の読み聞かせを行った。
事前申込 不要
参加者数 のべ590名 ボランティア のべ136名(36回開催)
カ アイハウス国際理解教育事業「絵本で出会う世界∼展示とミニレクチャー∼」
これからの国際交流を担う子どもたちや市民を対象に、外国語絵本を通して世界各
国・地域の文化を紹介することにより国際理解を深める参加型プログラムを開催した。
また、初日の午前中には、大阪市立五条小学校の4年生113名が来場し、絵本作家 小
林豊氏による国際理解についての授業を実施した。
開催日時 平成19年2月9日
(金)
10日(土)
午後1時∼5時
午前10時∼午後5時
会 場 大会議室「さくら」
、会議室C・D、
主 催 大阪国際交流センター、大阪市立中央図書館
後 援 大阪国際児童文学館
助 成 (独法)国際交流基金
参加者数 約400名
内 容
◆ 絵本展示
日本およびアジアを中心とした世界の絵本約1 , 200冊を展示した。
会 場 大会議室「さくら」
◆ 国際理解のためのミニレクチャー
会 場 会議室C・D
1.絵本作家 小林 豊 氏
開催日時 平成19年2月10日
(土)
午前11時∼午後0時
テ ー マ 「絵本で出会う世界」
2.大阪国際児童文学館 専門員 鈴木穂波氏
開催日時 平成19年2月10日
(土)
午後2時∼3時
テ ー マ 「世界の絵本にみる“家”と“家族”
」
□「地球おはなし村」アフリカの民話 語りと太鼓
実施日時 平成19年2月9日
(金)
午後1時30分∼2時、
午後3時30分∼4時
2月10日(土)
午前10時30分∼11時、
午後1時30分∼2時
会 場 大会議室「さくら」
□アイハウス外国語絵本読み聞かせ「アイアイ」
アイハウスボランティアが、日本語・英語・中国語・韓国/朝鮮語の4言語で
絵本の読み聞かせを行った。
実施日時 平成19年2月9日
(金)
午後2時30分∼3時
2月10日(土)
午後3時30分∼4時
会 場 大会議室「さくら」
キ アイハウス文化サロン
日本人と在住外国人が相互に自国の文化を学び、文化的相互理解を促進するため、在
住外国人を対象として日本人ボランティアが講師となる日本文化体験教室、及び日本人
を対象として在住外国人が講師となる多文化体験教室を開催した。
(ア)第1回アイハウス文化サロン「書道教室」
開催期間 平成18年10月∼12月 第1・第3土曜日 全6回 午後4時∼5時
会 場 第6会議室
参 加 者 外国人20名(のべ72名)日本人ボランティア 8名(のべ18名)
(イ)第2回アイハウス文化サロン「世界のダンス・サークル」
○「ラテンダンス」
(全2回)
開催期間 平成19年1月31日(水)
、2月14日(水)
会 場 大ホール リハーサル室
参 加 者 日本人 20名(のべ33名)外国人ボランティア3名(のべ6名)
○「バテバテダンス」
開催期間 平成19年2月21日
(水)、3月5日
(月)、3月12日(月)
会 場 大ホール リハーサル室
参 加 者 日本人 12名(のべ29名)外国人ボランティア 5名(のべ15名)
③ 第16回大阪留学生音楽祭
大阪で学ぶ留学生が各国の伝統的な音楽・舞踊などを披露し、市民との交流および学生
相互のネットワークづくりを図った。
開催日時 平成18年12月17日
(日)
午後2時∼5時30分
会 場 大ホール
主 催 大阪国際交流センター、
大阪府国際交流財団、
民主音楽協会
内 容 第1部 午後2時∼4時30分 留学生音楽祭
第2部 午後4時30分∼5時30分 留学生交歓の集い
参加者数 第1部 約1 , 000名
第2部 約0 , 300名
④ 英国リバプール高校生訪問団の受け入れ
英国リバプールのオルソップ高校から高校生が来日し、アイハウスボランティア宅での
ホームステイや社会見学等さまざまな機会を通じて現代の日本を知るとともに、大阪の高
校生と交流し友好を深めた。
<プログラム概要>
名 称 「日本体験」スタディ・ツアー
(英語名:JAPAN EXPERIENCE STUDY TOUR)
実施期間 平成18年10月20日
(金)∼10月28日(土)
主 催 大阪国際交流センター
共 催 グレイトブリテン・ササカワ財団
団の構成 生徒12名と教員4名
⑤ 青少年海外研修 ∼青少年ボランティア体験育成事業∼
高校生を英国へ派遣し、ボランティア体験、日本文化の紹介等を通して国際的視野を身
につけるとともに、国際交流を図る機会を提供した。
派遣期間 平成19年3月24日
(土)∼4月3日(火)
11日間
派 遣 先 ベルヴェディール校(英国 シュロップシャー州シュルーズベリー)
派遣人員 高校生10名、大阪市立の高校教諭1名、当財団職員3名随行
助 成 グレイトブリテン・ササカワ財団
プログラム
・市役所等訪問
・ホームステイ
・ベルヴェディール校における学校生活の体験、日本文化紹介・交流
・ボランティア機関訪問・研修
結 団 式 2月10日(土)
午後2時
事前研修 2月17日
(土)∼3月18日(日)の土・日曜日の7日間
⑥ 外国人生活日本語コース運営事業に対する助成
年々増加する在阪外国人が快適に安心して生活できるよう、日本語会話能力の習得と日
本語の理解力を高めるため、(独法)日本学生支援機構大阪日本語教育センターに開設され
た生活日本語コースに対し、助成を行った。
⑦ 大阪国際学校フード&エンターテイメント フェスティバル
平成13年9月に港区弁天に開校した大阪国際学校と連携し、地域交流事業を行った。
開催日時 平成18年10月21日
(土)
午前11時∼午後4時
会 場 オーク200アトリウム(港区弁天1−2−2)
主 催 大阪国際交流センター、大阪国際学校(Osaka YMCA International
School)
参加者数 約4 , 000名
内 容 ・大阪市在住の市民や外国人によるステージパフォーマンス
・大阪国際学校生徒や保護者による音楽演奏
・関西の国際団体のブース 物品販売、お国紹介
・大阪国際学校保護者、生徒と教員、地元外国人による料理や飲み物の販
売・チャリティーバザー
・大阪国際学校生徒作品展示
⑧ 在住外国人日本文化理解促進事業「外国語字幕付き 日本映画上映会」
日本映画に興味を持つ在住外国人が多い中、日本映画が外国語字幕付きで一般公開され
る機会がほとんどない現状を踏まえ、在住外国人にこれらを外国語字幕版で紹介し、日本
語を母語としない市民が日本映画にふれる機会を提供することにより、日本理解を促した。
開催日時 11月∼3月の第2金曜日、午後6時30分∼8時30分(計5回)
11月10日、12月8日、1月12日、2月9日、3月9日
会 場 小ホール
主 催 大阪国際交流センター、(独法)国際交流基金京都支部
助 成 自治体国際化協会
また、第1回目と第5回目の映画上映前には、映画の背景等を解説するレクチャー
を開催した。(いずれも英語逐次通訳付)
(1)第1回目「羅生門」上映前レクチャー
講 師 冨田 美香 氏(立命館大学 文学部 助教授)
内 容 「羅生門」の解説と関西における日本映画の歴史等について
(2)第5回目「月はどっちに出ている」上映前レクチャー
講 師 景山 理 氏(シネ・ヌーヴォおよびシネ・ピピア 総支配人)
内 容 「月はどっちに出ている」の解説ならびに崔洋一監督について
開 催 日
上 映 作 品
上 映 時 間
来場者数(人)
第1回目
11月10日(金) 「羅生門」
午後6時30分∼7時57分
123
第2回目
12月8日(金) 「岸和田少年愚連隊」
午後6時30分∼8時18分
63
第3回目
1月12日(金) 「夫婦善哉」
午後6時30分∼8時30分
52
第4回目
2月9日(金) 「近松物語」
午後6時30分∼8時12分
37
第5回目
3月9日(金) 「月はどっちに出ている」
午後6時30分∼8時19分
61
総 合 計
336
(4) ボランティア事業
① ボランティアバンクの運営
市民レベルの自発的な国際交流活動の活性化を図るとともに、大阪を訪れる外国人の日
本理解を促進するため、ボランティアを公募し、アイハウス・ボランティアバンクを運営
した。
登録者総数
572名(平成19年3月31日現在)
活動内容 ・ホームステイによる家庭への外国人の受け入れ
・国際競技大会などのインフォメーションブースやレセプションでの通訳
・インフォメーション・プラザでの通訳
・学校等各種公共施設における通訳
・リーフレット案内文の翻訳
・日本語指導
・国際競技大会会場等における日本文化の紹介等の技術・技能提供
・センター主催事業での受付
・センター発行物発送業務等の日常業務協力など
② 日本語教室「たのしい日本語」
日本語初級レベルの在住外国人を対象として、日本語教授法習得者または日本語教育能
力検定試験合格者であるボランティアにより、クラス形式での日本語教室を開催した。
ア 「たのしい日本語」
(第1期∼第3期)
対 象 者 日本語初級レベルの在住外国人
開講クラス
初級1、初級2、初級3、初級4
開講日時 開講期間の平日毎週火曜日と水曜日(各曜日2レベルずつ 計12回)
いずれも 午後7時∼8時30分
開講期間 第1期 平成18年5月9日∼7月26日
第2期 平成18年9月5日∼11月22日
第3期 平成19年1月9日∼4月4日
会 場 会議室
参加者数 外国人 102名 ボランティア 22名(のべ288名)
③ ボランティア研修会の実施
ア 通訳・翻訳ボランティア研修会
「コミュニティ通訳実践論 ∼通訳技術のスキルアップをめざして∼」
開催日時 平成18年9月3日
(日)
午後2時∼4時
講 師 千里金蘭大学助教授 水野 真木子
参 加 者 21名
イ 日本語指導ボランティア研修会
○「たのしい日本語」ボランティア研修会
開催日時 平成18年4月8日
(土)・5月27日(土)
午前10時∼午後0時
講 師 大阪日本語教育センター非常勤講師 山本 幸枝
参 加 者 のべ27名
○「日本語の教え方のコツ」
開催日時 平成18年12月2日
(土)
午後1時∼3時
講 師 (特活)実用日本語教育推進協会 柿原 美由紀
参 加 者 25名
ウ 中国語ボランティア研修会
開催日時 平成19年1月13日
(日)
午前10時∼午後0時
内 容 インフォメーションプラザの相談事例をもとに通訳演習
参 加 者 12名
エ アイハウスボランティアバンク説明会・交流会
開催日時 平成19年3月18日
(日)
午後1時∼2時30分、午後3時∼4時30分
内 容 アイハウスボランティアバンク設置要綱の改定内容の説明ほか
参 加 者 83名
(5) 国際交流促進事業援助
国際交流促進共催・支援事業
大阪における地域レベル・市民レベルの国際交流国際協力活動を促進するため、国際化に
寄与する事業に対して多面的に協力した。
①
大阪市国際交流促進助成金の交付
助 成 額 100万円を限度とし、事業費の2分の1以内
助成件数 4件
② 事業共催
ア ニュージーランド映画祭2006 特別上映会・イン・大阪
1 開催日時 平成18年4月25日
(火)
午後6時30分∼
2 場 所 大ホール
3 主 催 ニュージーランド映画祭実行委員会、ニュージーランド大使館
4 後 援 ニュージーランド映画振興委員会、ニュージーランド文化・遺産省
ニュージーランド貿易経済促進庁、ニュージーランド政府観光局
ニュージーランド航空
5 協 力 大阪市
6 上映作品 「父の教室で(In My Father’
s Den)
」(日本初公開)
イ ソウルからの韓流匠(たくみ)アンサンブルコンサート
∼伝統と現代芸術の絶妙な出会い∼
1 開催日時 平成18年10月9日
(月)
①午後4時 ②午後7時30分(2回公演)
2 場 所 大ホール
3 主 催 駐大阪大韓民国総領事館 大阪韓国文化院
4 後 援 韓国文化部、大阪府、大阪市
(6) 姉妹都市交流促進事業
① 大阪市姉妹都市交流協議会委託事業
姉妹都市間の市民レベルでの交流の輪を広げるため、当財団の姉妹都市交流事業のうち、
次の事業を委託した。
・大阪市姉妹都市交流推進業務
・姉妹都市紹介PR冊子の作成
・在住外国人との交流促進業務
② 大阪・ミラノ姉妹都市提携25周年記念 イタリア音楽祭
大阪市、大阪国際交流センターなどで構成する大阪・ミラノ姉妹都市提携25周年記念事
業実行委員会が、世界の共通言語であり、誰もが身近に楽しむことのできる音楽を通じて
大阪の姉妹都市ミラノへの理解を深め、姉妹都市交流の促進を図ることを目的に実施した。
またこれにより、これまでの周年事業を通じて高まってきた市民参加による交流機運の
拡大を図った。
開催日時 平成19年2月19日
(月)
午後6時30分∼8時30分
会 場 大ホール
主 催 大阪・ミラノ姉妹都市提携25周年記念事業実行委員会
[構成団体]
大阪市、大阪・ミラノ姉妹都市委員会、大阪日伊協会、
大阪国際交流センター、
大阪都市協会、
大阪21世紀協会、
大阪市姉妹都市交流協議会)
内 容 ミラノにあるヴェルディ音楽院からの参加者、クァルテット・ヴェルディ
と、同音楽院と交流のある相愛大学及び大阪市音楽団による演奏。
次 第 第1部 相愛大学学生によるリサイタル
第2部 クァルテット・ヴェルディによる室内楽演奏
第3部 大阪市音楽団による演奏
参加者数 631名
同時開催 ア 特別講演会「デザイン・イン・OSAKA/メイド・イン・イタリー」
日時 2月19日(月)
午後2時∼5時
会場 小ホール
内容 工業デザイナー喜多俊之氏による講演およびパネルディスカ
ッション
イ 写真展「わがまちミラノ−市民が撮った街角」
日時 2月19日(月)∼21日(水)
午前10時∼午後9時
(但し、20日、21日は午後7時まで)
会場 ギャラリー
内容 ミラノ市民による「わがまち写真コンクール」入選作品90点
の展示
ウ アルファ・ロメオ・クラシックカー展示
日時 2月19日(月)
午前10時∼午後8時
会場 アトリウム
内容 1950∼60年代のアルファ・ロメオ・クラシックカー等を展示
(7) その他交流促進事業
① 「韓国中高教員グループ招へい」事業
韓国における日本理解および日韓文化交流を促進するため、国際交流基金と共催で、同
国の教員を招へいし日本の文化と社会に対する理解を深める機会を提供した。
実施期間 平成18年10月4日
(水)∼10月9日(日・祝)
会 場 会議室、大阪市内の学校等
主 催 (独法)国際交流基金
共 催 大阪国際交流センター
内 容 韓国の中学・高校の社会科教員等を招へいし、日本の文化と社会に対する
理解を深めてもらうもので、大阪での研修(文化事情視察、学校訪問、ホ
ームステイ)について実施した。
招へい人数
25名
② 大阪国際交流センター「市民プラザ」の管理運営
大阪を中心とした関西の国際交流団体をはじめ、国際交流に携わる市民が気軽に集い、
情報交換できる場となる「市民プラザ」を当センター内に設置し、その管理運営を(特活)
関西国際交流団体協議会に委託した。
③ pia NPO「大阪国際交流センターコーナー」の管理運営
大阪を中心とする関西の国際交流・国際協力に関わるNPOの拠点施設であるPia NPO
(大阪市港区)内に「大阪国際交流センターコーナー」を設け、NPOのみならず、そこを
訪れる市民に広く当センター事業を周知し、情報交換できる場として(特活)関西国際交流
団体協議会に管理運営を委託した。
④ 『入門国際交流』、『実践国際交流』の頒布
平成4年に作成した国際交流の手引書である『入門国際交流』、および平成9年に作成
した実践している人々の指針である『実践国際交流』を頒布した。
5 外国人留学生支援事業
(1) 奨学金支給制度
対 象 大阪市内の大学、短大、専修学校、大阪日本語教育センターの正規課程に在
籍する留学生
支 給 額 大学生・大学院生:月額 40 , 000円
その他 :月額 20 , 000円
認定人員:
(人)
区 分
対象者数
大 学 ・ 大 学 院
前期
(12か月)支給 後期(6か月)支給
合 計
479
25
0
25
大
35
2
0
2
校
2,322
27
26
53
大阪日本語教育センター
104
3
10
13
2,940
57
36
93
短
専
修
学
計
(2) 宿舎提供事業
留学生向け賃貸住宅事業「エル・セレーノ紅梅町」
国土交通省の「特定目的借上公共賃貸住宅制度」の活用により、留学生に低廉な家賃で
良質な住宅を供給し、留学生の生活の安定を支援した。
戸 数:単身用48戸、世帯用6戸
入居資格:大阪府下の大学等に在籍する私費外国人留学生
(3) 健康管理推進事業
留学生の健康上の不安を除き、安心して勉学に励めるよう国民健康保険加入の啓発を目的
として平成17年に作成した多言語リーフレットをホームページからダウンロードできるよう
にするなど、その周知を行った。
(4) 相談事業
留学生が生活するうえで直面する諸問題の相談に応じ、早期の問題解決に助力した。
(5) 招待事業
① 文化事業への招待
センター主催事業をはじめとする日本・大阪の文化事業に私費および国費外国人留学生
を招待した。
ア 招待事業:6月文楽公演、外国語字幕付き日本映画上映会など12件
参 加 者:のべ 685名
イ 「大阪を知ろう!施設見学&陶芸教室体験」
外国人留学生によき理解者として友好親善に寄与してもらうために、大阪をはじめ
とする日本の文化にふれてもらうとともにアイハウス会員、アイハウスボランティア
と相互の交流も図った。
開催日時 平成19年3月13日
(火)
午後2時30分∼5時30分
場 所 「舞洲陶芸館」
参 加 者 留学生(大阪府下の大学等に在籍する国費および私費外国人留学生)
アイハウス会員(法人会員、個人会員、特別会員)
アイハウスボランティア 計24名
② 文化施設特別入場制度
留学生に府下の文化施設へ随時入場できる「留学生特別入場証」を交付した。
対象施設:大阪市立博物館など40施設
交 付 数:府下10 , 898名(うち大阪市内校3 , 659名)
(6) 外国人留学生支援市民募金事業
市民や企業等からの留学生支援の受け皿を目的とした「外国人留学生支援市民募金」(平
成11年3月設置)の寄付金収入により、大阪市内の大学等で学ぶ私費外国人留学生への学
費・生活資金の貸付や冠奨学金等、寄付者の意向に沿った支援策を実施した。
寄付金総額 20 , 719 , 093円(平成19年3月31日現在)
① 資金貸付事業
対象経費:生活費、医療費、学費、一時帰国費
実 績:学 費 1名(100 , 000円×1名)
② 冠奨学金支給事業
大阪関西ライオンズクラブ冠奨学金
実 績:1名 480 , 000円/年
(7) 大阪国際学校支援市民募金事業
市民や企業等からの寄付金による「大阪国際学校支援市民募金」(平成13年9月設置)の
寄付金収入により、大阪国際学校で学ぶ児童・生徒への奨学金の支給などを行う。
寄付金総額 11 , 700 , 000円(平成19年3月31日現在)
6 調査・研究事業
・防災対策に関する在住外国人への情報提供の研究
日本語が不自由、生活環境に不案内、災害についての知識が乏しい等のため災害時に被災
する可能性が高く、「災害弱者」に位置づけられる在住外国人のために必要な情報提供につ
いて調査研究を行った。
そのほか、アジア・太平洋地域と大阪・関西地域との交流のあり方や、留学生支援のあり方
について引き続き調査・研究を行った。
7 施設管理運営事業
イベントから宿泊まで、トータルに活用できる施設の特質を活かし、大・小のホールや会議
室、ギャラリーなどのさまざまな会場を広く一般の利用に供し、数多くの行催事をサポートし
た。また、三笠宮瑶子女王殿下ご臨席の「世界バラ会議大阪大会」が当センターを主会場に開
催され、世界各地のバラ専門家・愛好者が一堂に会すなど、国際交流活動の実践の場として多
くの国際交流イベントに施設を提供した。
いっぽう、大阪を代表する国際会議場としての機能を充実するべく、計画的に施設・設備の
整備に努めた。
◇主な施設整備
空調設備(ガス冷温水機)入替
非常放送設備更新
2階会議室A−D内装リニューアル
大ホールワイヤレスマイク増設
視力障害者用歩行路標識新設 ほか
◇大阪国際交流センター利用状況(平成18年4月∼平成19年3月)
・施設利用状況
月 別
大ホール
件
%
小ホール
件
%
大会議室
件
%
中会議室
件
%
小会議室
件
ギャラリー
%
件
%
和 室
件
%
4 月
23 76.7
18 60.0
37 61.7
5 16.7
164 60.7
16 53.3
5 16.7
5 月
14 45.2
15 48.4
32 51.6
9 29.0
162 58.1
20 64.5
9 29.0
6 月
24 80.0
23 76.7
53 88.3
18 60.0
201 74.4
18 60.0
3 10.0
7 月
21 67.7
20 64.5
52 83.9
10 32.3
177 63.4
24 77.4
4 12.9
8 月
12 41.4
12 41.4
41 70.7
7 24.1
125 47.9
13 44.8
5 17.2
9 月
19 63.3
22 73.3
51 85.0
9 30.0
145 53.7
21 70.0
5 16.7
10 月
25 80.6
22 71.0
43 69.4
15 48.4
184 65.9
23 74.2
9 29.0
11 月
24 80.0
23 76.7
48 80.0
12 40.0
162 60.0
16 53.3
5 16.7
12 月
15 53.6
21 75.0
37 66.1
7 25.0
112 44.4
19 67.9
3 10.7
1 月
15 53.6
13 46.4
41 73.2
10 35.7
142 56.3
12 42.9
6 21.4
2 月
22 78.6
21 75.0
41 73.2
15 53.6
174 69.0
17 60.7
6 21.4
3 月
28 90.3
28 90.3
45 72.6
20 64.5
217 77.8
27 87.1
8 25.8
計
242 67.8
238 66.7
521 73.0
137 38.4 1,965 61.2
226 63.3
68 19.0
(注)稼働率については、利用日数を利用可能日数で割って求めた。
・形態別利用状況
形 態
学会
シンポジウム 懇親会
コンサート
講演会
パーティー オペラ
セミナー等
写真
絵画
その他 合 計
その他展示会
件 数(件)
860
28
129
43
94
1,154
構成比(%)
74.5
2.4
11.2
3.7
8.2
100.0
(注)施設利用数に関わらず利用者ごとに1件としている。
・主な国際行催事
日 程
催 事 名
H18/04/07−08
Elderhostel Japan Program
H18/04/09
2006年ペルー共和国大統領選挙
H18/04/10
日本学生支援機構大阪日本語教育センター入学式
H18/04/14
大阪国際交流センターラジオクラブ2006年通常総会
H18/04/25
ニュージーランド映画「父の私室で(In My Father’s Den)」大阪特別上映会
H18/05/03−05
ジェフ・フォン・カルク博士来日記念講座
H18/05/12
World Rose Convention 2006 in OSAKA JAPAN
H18/05/12
茶道教室 Tea Ceremony
H18/05/12−17
世界バラ会議大阪大会2006
H18/05/20
アジア・太平洋地域5ヶ国UNESCO ASPnet 国際シンポジウム
H18/05/21
第5回 日本−EU文化交流シンポジウム
「絵本でふれるヨーロッパ」
H18/05/22−26
ITU - T SG5 Meeting
H18/05/25
中国の子供たちの書画展
H18/05/27
延大言論弘報最高位課程
H18/05/28
書道教室 Japanese Calligraphy
H18/06/05−14
写真展「破壊された祈りの場−世界遺産」
H18/06/09
世界遺産シンポジウム「文化遺産との共生」
H18/06/11
外国人のための「一日インフォメーションサービス」
H18/06/16
オイスカ幹事会・総会
H18/06/20
外国人留学生のための進学フェア
H18/07/01
第1回 地球市民トークプラザ
「地球のステージ ∼国境を越えて∼」
H18/07/04
関西国際交流団体協議会 総会
H18/07/10
パンスター ヒョンチョル コンサート
H18/07/17
大阪外国語大学司馬遼太郎記念学術講演会
H18/07/18−23
第2回 地球市民トークプラザ
「旅フォトグラファー 三井昌志の見た素顔のアジア」
H18/07/20
平成18年度大阪市私費外国人留学生奨学金給付決定通知書交付式(前期)
H18/07/23
アイハウス夏祭り「The 賑」2006
H18/07/24−31
ピースアート展 第2回 日本とベトナムの子ども平和絵画展
H18/07/30
第4回 エクステンション高校生スペイン語スピーチコンテスト
H18/08/26
第9回 女流囲碁フェスティバル
H18/08/30−31
THE SPACE BETWEEN by C !RCA
H18/09/03
第1回 関西国際交流フットサル大会「運営セミナー」
H18/09/07
留学生のための進学相談会
H18/09/10
外国人のためのビザ・帰化手続に関する無料相談会
H18/09/13
大阪日本語教育センター 第29回 スピーチコンテスト
H18/09/13
これからの留学生支援セミナー
H18/09/14−17
34th South East Asia Net Convention
H18/09/16
第5回 燃える7時間!日韓映画バトル
H18/09/17
博士後期課程におけるEBCP
H18/09/19−24
道標−アナスタシア現代ロシア写真展
H18/09/20
上方文化を遊ぶ∼ドナルド・キーンと茂山狂言
H18/09/22
アジア刑政財団 大阪支部 定時総会並びに講演会
H18/09/23
第17回 ドイツ語スピーチコンテスト
H18/09/23
第40回 英語スピーチコンテスト
H18/09/29
日本ベトナム映画人シンポジウム
「感動のベトナム映画はこうつくる!」
H18/09/30
開発教育連続セミナー(第1回)
H18/09/30
1930年前後の東北アジアと「間島資料」
H18/10/03
日韓合同芸能公演 済州伝統芸能来日公演
H18/10/04
KIV - NET総会
H18/10/05
アフリカの飢餓問題を考えるシンポジウム
H18/10/07
平成18年度秋募集シニア海外ボランティア体験談&説明会
H18/10/08
韓国中高教員グループ ホストファミリー対面式
H18/10/09
ソウルからの韓流匠 アンサンブルコンサート
H18/10/10
大阪日本語教育センター平成18年本科・専科入学式
H18/10/13−15
世界のCMフェスティバル2006
H18/10/13
国際理解セミナー 第67回 国連講座「激動の世界と日本」
H18/10/18
開発教育連続セミナー(第2回)
H18/10/18
平成18年度大阪市私費外国人留学生奨学金給付決定通知書交付式(後期)
H18/10/22
カナダ留学フェア
H18/10/28
第8回 ブリガム・ヤング大学ハワイ校全国高校生英語スピーチコンテスト関西地区大会
H18/10/28
アジアフェス2006 第16回 開高健記念アジア作家講演会シリーズ
丁雲(ディン・ユン)大阪講演会
H18/10/30
災害時多言語情報作成ツール 説明会
H18/11/03−04
Elderhostel Japan Program
H18/11/03
平成18年度近畿青年国際交流事業
H18/11/08
21世紀ジャーナリストフォーラム
H18/11/10
留学生就職物語2008
H18/11/10
外国語字幕付き日本映画上映会「羅生門」
H18/11/11−15
大阪ヨーロッパ映画際
大阪・ミラノ姉妹都市提携25周年記念特別上映会
H18/11/11
東アジア国際理解シンポジウム2006
H18/11/14
AOTS - CNMEI(中国市場経済研修コース)
H18/11/18
開発教育連続セミナー(第3回)
H18/11/26
第7回 TMC国際看護セミナー
H18/11/28
国際理解シンポジウム「アジアにおける産学連携と人材交流」
H18/12/03
第3回 比較国語教育シンポジウム
H18/12/08
第3回 マツ六デザインコンペティション記念講演会
H18/12/08
外国語字幕付き日本映画上映会「岸和田少年愚連隊」
H18/12/09
日韓親善のゆうべ
H18/12/09
社団法人 CISV日本協会 総会
H18/12/12
2006 国際交流の夕べ
H18/12/16
第5回 CTテクノロジーフォーラム
H18/12/17
第16回 大阪留学生音楽祭
H18/12/20
2006年留学生国際交流フェス
H18/12/20
開発教育連続セミナー(第4回)
H18/12/23
地球のステージ1
H19/01/05−07
第5回 フットボールカンファレンス
H19/01/12
外国語字幕付き日本映画上映会「夫婦善哉」
H19/01/14
大自然の驚異「ガラパゴスの生き物たち」子供たちへの写真展
H19/01/20
「日本を楽しもう!」おもちつき2007
H19/01/20
開発教育連続セミナー(第5回)
H19/01/26
韓国国楽室内楽団 スルギドゥン20周年記念公演
H19/02/03−04
ワン・ワールド・フェスティバル
H19/02/09−10
アイハウス国際理解教育事業 絵本で出会う世界」
H19/02/09
外国語字幕付き日本映画上映会「近松物語」
H19/02/14
能の表現と能を取り巻く文化
H19/02/14
第2回 アイハウス文化サロン「世界のダンス・サークル」
H19/02/16
平成18年度「青年社会活動コアリーダー育成プログラム
H19/02/17
開発教育連続セミナー(第6回)
H19/02/18
第5回 初級学習者のための「話してみよう韓国語スピーチコンテスト」
H19/02/19
大阪・ミラノ姉妹都市提携25周年記念
大阪・イタリア音楽の夕べ2006
H19/02/19
大阪・ミラノ姉妹都市提携25周年記念
デザイン・イン・OSAKA/メイド・イン・イタリー
H19/02/25−26
ロン・グーバ氏来日セミナー「The power of Aromatic Medicine」
H19/02/25
大阪市青少年国際交流セミナー
H19/03/01
日タ修好120周年記念事業
「タイのライフスタイル リズム、優美∼大鼓にのせて」
H19/03/04−08
IODP SPC Meeting
H19/03/04
外国人のためのビザ・帰化手続に関する無料相談会
H19/03/05
第2回 アイハウス文化サロン「世界のダンス・サークル」
H19/03/09
NPO法人大阪ワッソ文化交流協会第10回拡大理事会
H19/03/09
外国語字幕付き日本映画上映会「月はどっちに出ている」
H19/03/10
第3回 地球市民トークプラザ
歌手 庄野真代 ∼わたし流の国際協力∼
H19/03/13
大阪・サンフランシスコ姉妹都市提携50周年記念キック・オフ
H19/03/17
着物着付教室 Kitsuke:The Art of Wearing Kimono
H19/03/18
第13回 ネパールワークキャンプ報告会
H19/03/29−04/04
アジアフェス2006
第11回アジア漫画展「アジアの若者文化」
8 理事会等の開催
(1) 理事会
第44回 開催日 平成18年6月22日
(木)
議 案 ① 平成17年度事業報告及び決算報告について
② 役員の交替等について
③ 経営計画について
④ その他
第45回 開催日 平成19年3月23日
(金)
議 案 ① 平成18年度補正収支予算について
② 平成19年度事業計画及び収支予算について
③ 顧問の推薦並びに評議員の選出について
④ 役員報酬の決定について
(2) 評議員会
第41回 開催日 平成18年6月20日
(火)
議 案 ① 平成17年度事業報告及び決算報告について
② 役員の交替等について
③ 経営計画について
④ その他
第42回 開催日 平成19年3月14日
(水)
議 案 ① 平成18年度補正収支予算について
② 平成19年度事業計画及び収支予算について
③ 役員報酬の決定について
(3) 企画委員会
第41回 開催日 平成18年10月2日
(月)
議 案 ① 平成19年度事業について
② その他
第42回 開催日 平成19年3月8日
(木)
議 案 ① 平成19年度事業について
② 20周年事業について
③ その他
9 賛助会員制度
大阪を中心とした関西一円の国際交流の場、市民レベルの国際感覚を培う場としての当セン
ターの趣旨への理解を深めていただくとともに、様々な国際交流事業を幅広く支えていただく
ため、会員を募集し、招待事業及び会員交流会を実施した。
◇年会費
・法人 1口 10万円
・個人 特別会員(終身会員)1口 50万円
一般会員 1口 1万円
◇会員数(平成19年3月31日現在)
・法人 53社 98口
・個人 72名 76口
◇会員特典
・センターが主催するセミナーやイベントへの招待・優待
・会員対象の交流会への招待
・インフォーションセンター図書閲覧室の図書貸出
・センターの定期刊行物の送付
・センター施設、館内レストランの割引など
平成18年度招待事業
事 業 名
実 施 日
7/23(日)
アイハウス夏祭り“The 賑”
8/30(水)
9/31(木)
日豪交流年記念 CIRCUS PROJECT
“THE SPACE BETWEEN”by C !RCA 公演・ワークショップ・交流会
10/4(水)
9/5(木)
9/6(金)
アジアオーケストラウィーク2006
(シドニー交響楽団、韓国交響楽団、ハルビン・黒龍江交響楽団)
11/28(火)
12/5(金)
シンポジウム「アジアにおける産学連携と人材交流∼留学生と企業∼」
「にっぽん−大使たちの視線2006」写真展−大阪展 オープニングセレモニー
12/12(火)
2006国際交流の夕べ
1/20(土)
日本を楽しもう!「おもちつき」
3/1(木)
日タイ修好120周年記念「タイ古典舞踊公演」
3/13(火)
会員・留学生・ボランティア交流会「舞洲陶芸館で陶芸体験」
10
収支決算概要(平成18年度)
(単位:円)
一般会計
施設管理会計
留学生支援
募金会計
①基本財産運用収入
2,177,714
0
0
2,177,714
②特定資産運用収入
4,991,518
1,063,546
10,969
6,066,033
③会費収入
10,560,000
0
0
10,560,000
④事業収入
63,977,888
481,300,259
0
545,278,147
750,000
0
130,000
880,000
⑥補助金等収入
3,175,910
0
0
3,175,910
⑦交付金等収入
224,400,000
0
0
224,400,000
⑧寄付金収入
7,499,700
0
514,081
8,013,781
⑨雑収入
1,404,093
12,553
0
1,416,646
30,000,000
0
内部取引消去
合 計
Ⅰ 事業活動収支の部
1.事業活動収入
⑤敷金・保証金戻り収入
⑩他会計からの繰入金収入
事業活動収入計
348,936,823
0 ▲30,000,000
−
655,050 ▲30,000,000
801,968,231
482,376,358
2.事業活動支出
①事業費支出
303,620,599
382,416,235
584,400
686,621,234
②管理費支出
56,524,578
0
0
56,524,578
0
30,000,000
0 ▲30,000,000
−
360,145,177
412,416,235
584,400 ▲30,000,000
743,145,812
▲11,208,354
69,960,123
70,650
58,822,419
①特定資産取崩収入
0
5,455,485
0
5,455,485
投資活動収入計
0
5,455,485
0
5,455,485
①特定資産取得支出
2,142,244
66,874,439
70,650
69,087,333
②固定資産取得支出
2,801,085
5,473,860
0
8,274,945
投資活動支出計
4,943,329
72,348,299
70,650
77,362,278
▲4,943,329 ▲66,892,814
▲70,650
▲71,906,793
0
0
0
0
財務活動支出計
0
0
0
0
財務活動収支差額
0
0
0
0
▲16,151,683
3,067,309
0
▲13,084,374
前期繰越収支差額
31,815,676
19,237,726
0
51,053,402
次期繰越収支差額
15,663,993
22,305,035
0
37,969,028
③他会計への繰入金支出
事業活動支出計
事業活動収支差額
Ⅱ 投資活動収支の部
1.投資活動収入
2.投資活動支出
投資活動収支差額
Ⅲ 財務活動収支の部
1.財務活動収入
財務活動収入計
2.財務活動支出
当期収支差額
大阪国際交流センターの施設概要
国際集客都市・大阪をますます発展させるために、市民レベルの国際交流の実践の場を提供し、
その拠点としての役割を果たしています。
1 建設規模
敷地面積 12 , 808㎡
建築面積 05 , 793㎡
延床面積 13 , 967㎡
2 場 所
大阪市天王寺区上本町8丁目2番6号
3 工 期 等
工 事 (ア)着工 昭和60年12月
(イ)竣工 昭和62年8月
開 館 昭和62年9月21日
総事業費 約122億円(建設費64億円、用地費58億円)
※事業費には国際学友会館(現 日本学生支援機構大阪日本語教育セン
ター)にかかる建設費及び用地費を含む
4 施設管理
施設の管理運営は、財団法人大阪国際交流センターが行っています。ホール、会議室、レ
セプションルーム、ギャラリーなどの貸出施設とともに、インフォメーションセンターを気
持ちよくご利用いただくよう、施設の整備・充実に努めています。なお、ホテル・レストラ
ンについては大阪国際交流センターホテル(都ホテル大阪直営)が管理運営しています。
休 館 日 12月29日∼1月3日
このほかに設備保守点検等のため、臨時に休館することがあります。
利用時間 午前9時∼午後9時
(インフォメーションセンターは日曜日・祝日のみ午前9時∼午後5時30分)
5 施設内容
1F
■大ホール(2,280㎡・1,006席)
6言語同時通訳設備や高品質の音響映像システムを持ち、国際会議をはじめ、シンポジ
ウム、式典など、さまざまな行事に利用できるフレキシブルな施設です。反響板やオーケ
ストラピットも備え、本格的なコンサートにも対応しています。
■アトリウム(780㎡)
天窓から自然光が降り注ぐ3階まで吹き抜けの屋内広場。全館使用の場合の各種展示、
国際交流イベントの広場としてご利用いただいています。
■ギャラリー(165㎡)
可動パネルを常設する展示スペース。絵画・写真など作品展示や、商品展示のほか、会
議の際のポスターセッション会場としてもご利用いただいています。
■インフォメーションセンター(495㎡)
国内外の留学、国際交流等に関する各種情報を提供しています。
■レストラン「パンジー」(117席・個室最大24席)
開放的で明るい雰囲気のレストラン。気軽なランチから本格的なディナーまで、幅広い
オーダーに一流のシェフが対応します。
2F
■大会議室(レセプションルーム)さくら(245㎡×2室)
大阪市の花「さくら」をイメージした天井高約6mの空間は、講演会や研修会のほか、
レセプション会場としても最適です。同時通訳・映像設備も充実しており、国際会議の会
場としてもご利用いただいています。
・会議室としての使用
1室 シアター:200名、スクール:162名
2室一体 シアター:440名、スクール:340名
・レセプション会場としての使用
1室 正餐:100名、立食:180名
2室一体 正餐:200名、立食:400名
■小ホール(176㎡・200席)
映像ホールとしての特徴を持つこのホールは、同時通訳・映写設備を備え、国際会議や
映画会をはじめ、ミニコンサートにもご利用いただいています。
■会議室A∼D(58∼65㎡×4室)
各種の会議やパーティの会場にご利用いただいています。また、ホールや会議室と組み
合わせて分科会場としてもご利用いただいています。
・会議室として
1室 スクール:36名、ロの字:30名
A・BおよびC・Dは、2室一体の利用もできます。
・パーティ会場として
A・Bまたは、C・Dは、2室一体方式で小パーティの会場としてご利用いただけま
す。
3F
■中会議室「銀杏」(いちょう)(188㎡)
控室も付属するハイグレードな空間です。各種会議・研修をはじめ、パーティなどにも
ご利用いただいています。
・会議室として
シアター:150名 スクール:100名
・パーティ会場として
立食:80名
■小会議室1∼5(50∼58㎡×5室)
各種の会議や研修会場としてご利用いただけます。
・会議室として
1室 スクール:24∼36名、ロの字:20∼24名
1・2および3・4は、2室一体の利用もできます。
■和室「鴻臚庵」(84㎡)
お茶会や生け花の会などを開催できる和の空間です。海外からの賓客にもご好評をいた
だいています。
4∼6F
■大阪国際交流センターホテル宿泊室
シングルルーム:40室 ツインルーム:10室
B1
■フロンティアクラブ(74席)
留学生などの内外の若者が気軽に交流できるカフェ風のスペース。喫茶・軽食はもちろ
ん、気軽なパーティやミーティング・ミニコンサートなど、貸し切りでのご利用も可能で
す。
◇その他
・有料駐車場(67台)
100円/20分(午前7時∼午後10時)
100円/60分(午後10時∼午前7時)
6 各 施 設
■ 大ホール( 1 F )
応接
ル
ー
ム
A
楽屋7室、応接室(ルームA)
、リハーサル室(94㎡)
同時通訳ブース6室、報道ブース
■ ギャラリー( 1 F )
パ
ネ
ル
倉
庫
16,000
7,200
スライディングウォール
配線ダクト
パネルサイズ 1200×2700 38枚
■ 大会議室(レセプションルーム)
「さくら」東・西( 2 F )
会議室 A,
B,
C,
D( 2 F )
正餐形式
100名
さくら西
スクール形式
162名
さくら東
スクール形式
72名
立食形式60名
会議室A
会議室B
会議室C
会議室D
■ 小ホール( M E T ホール)
(2F)
※座席表示例:A−3 、B−2 、C−1
■ 中会議室「銀杏」
会議室 1,
2,
3,
4,
5 和室「鴻臚庵」
(3F)
ルームE
和
室
(鴻臚庵)
会議室5
W・C
W・C
EV2
ルームH
パントリー
前室
西
側
廊
下
会議室4
パ
ン
ト
リ
ー
ロの字
2
4名
スクール
3
6名
会議室3
中会議室
ロビー
吹
抜
銀杏
会議室2
スクール
7
2名
女子便所
ルームI
東
側
廊
下
会議室1
男子便所
倉
庫
1
倉
庫
2
EV
EV
ホール
EV3
大阪を中心とした関西一円の国際交流の拠点として、次のような国際交流団体も事務所を開設
しています。
○大阪市姉妹都市交流協議会
当協議会は、大阪市の姉妹都市であるサンフランシスコ、サンパウロ、シカゴ、上海、メ
ルボルン、サンクトペテルブルグ、ミラノ、ハンブルクの8つの都市との交流活動を結びつ
け、友好交流活動を強化するとともに、市民レベルの国際交流活動の輪を一層拡大・推進し
ていくことを目的として設立され、下記の事業を中心に国際交流の促進を図っています。
事業内容
◆各姉妹都市との市民レベルの交流事業
◆各姉妹都市協会との共通事業
◆姉妹都市を中心とした海外PR事業
◆関西在住の外国の方と日本文化を通しての市民交流事業
◇日本文化理解講座(書道・着物着付け・折り紙・茶道)
◇国際文化理解講座(各国都市事情・外国料理教室等)
◇その他
◆姉妹都市交流資料等の発行
「大阪市の姉妹都市」
「わたしたちの姉妹都市」
(小学校5年生用教材)
「姉妹都市メモ」
◆姉妹都市PRコーナーの設置
代表委員 竹中 統一(株式会社竹中工務店取締役社長)
所 在 地 〒543−0001
大阪市天王寺区上本町8丁目2番6号
大阪国際交流センター3階
TEL: 0 6 − 6 7 7 2 − 9 6 7 0
FAX: 0 6 − 6 7 7 2 − 9 7 9 0
URL:http://www.sisterc.net
E - mail:[email protected]
○財団法人ベルギーフランドル交流センター
財団法人ベルギーフランドル交流センターは、ベルギーフランドル政府文化省の後援のも
とに、1975年4月に設立されました。
1983年には、博物館としての機能も併設され、フランドルの文化・芸術に関する、特別展
を随時開催しています。
また、1986年10月から、フランドル政府の国際交流の公的機関(リエイゾン・オフィス)
に発展。フランドルと日本との産業・文化交流の橋渡しを目的に活動しています。各種講座、
セミナー、コンサート、イベントなど多彩な文化事業を行う一方、館内には図書館を有し、
パイプオルガン、チェンバロ、ベイヤード(カリヨン)を常設、合唱団、オランダ語クラス
を開設しています。
なお、「フランドル友の会」を設けて、会員の方々にベルギーフランドル交流センターの
催しの案内を送付しています。また、関西圏の美術館・博物館を紹介するサイト「関西アー
トビート」を運営、広範囲に渡る交流事業を行っています。ご興味のある方は、下記までお
問い合わせください。
理事長・館長 Bernard CATRYSSE(ベルナルド・カトリッセ)
所 在 地 〒543−0001 大阪市天王寺区上本町8丁目2番6号大阪国際交流センター3階
TEL: 0 6 − 6 7 7 3 − 8 8 5 0
FAX: 0 6 − 6 7 7 3 − 8 8 5 5
URL:http://www.flanders.jp/
E−mail: [email protected]
URL:http://www.kansaiartbeat.com
◆ ベルギーフランドル交流センターの催物ご案内 ◆
○展覧会
フランドルの文化・芸術に関する特別展の開催。
開催時間 11:00am∼5:00pm(12:30pm∼1:30pmは、昼休みのため閉館)
○コンサート
フランドルをはじめとした、ヨーロッパからのアーティスト及び日本のアーティストに
よるクラシック音楽のコンサートやマスタークラスを開催。
○図書館
音楽に関する専門書、フランドルに関する芸術書、専門書などが閲覧できます。
○各種教室
・オランダ語講座(毎週月曜日6:00pm∼7:30pm)
・女声合唱団コール・リリカ/毎週金曜日1:00pm∼3:00pm
・パイプオルガン、チェンバロ、ベイヤード(カリヨン)の利用
○フランドルに関係するイヴェント開催
○フランドルとの経済交流の促進
○フランドルの文化、経済、観光などについての情報提供
−詳しい内容は事務局まで−
○特定非営利活動法人 関西国際交流団体協議会 (Kansai NPO Alliance)
関西地域に拠点を置いて活動する国際交流・国際協力団体を支援する連合体(アンブレラ
組織)。ネットワークの重要性をいち早く認識して、1984年に設立。現在、関西の主要な170
団体が加盟。設立主体の多様な団体が府県の枠を越えて参加していることが大きな特徴。
主な活動は、NPOの人材育成、NPOの活動基盤整備、市民の意識啓発や活動への参加促
進のためのメディアを使った情報提供、ネットワークを生かしたNPOの協働、NPOの実践
事例を蓄積し、NPO相互や企業、行政、教育機関とのコーディネートなど。
◆目 的
平和、人権、貧困、環境など地球規模並びに地域社会における課題解決と共生社会に向
けて、国際交流・国際協力団体のネットワークを構築し、民間非営利活動の基盤強化と、
市民の意識啓発や活動への参加促進を図る事業を行うとともに、多(他)分野の民間団体、
行政機関、国際機関、企業・経済団体、教育機関等との連携を促進し、もって、平和の確
立、人権の尊重、貧困の撲滅、環境の保全など豊かな地球市民社会の実現に寄与すること。
◆役割・機能
(1)ドキュメントセンター
(2)サポートセンター
(3)コーディネート機能
(4)インターミディアリー機能
(5)シンクタンク機能
◆主な活動
(1) 国際交流・国際協力団体間の連携を促進する事業
①多文化共生、国際協力、国際理解協力、日本語教育、国際交流協会のあり方等、課題
別、テーマ別研究会の開催
②国際交流・国際協力活動促進のための事業等の企画受託及び講師紹介、コーディネート
③諸事業への後援
(2) 国際交流・国際協力団体と他分野の団体、他機関との連携を促進する事業
①NGO、ODA実施機関、国際機関等が一堂に会する「ワン・ワールド・フェスティバ
ル」の開催
②帰国・渡日の児童生徒の進学・就学サポート事業
③日本語教育学校支援事業
④「日米NPOダイアログ」の開催
⑤NGO/NPOと企業・経済団体、行政機関との協働の創造
⑥関係機関並びに国際的ネットワークの構築
(3) 国際交流・国際協力、市民活動の情報収集と提供事業
①NPOの拠点施設の「pia NPOインフォメーションセンター」の運営
②オピニオン誌『NPOジャーナル』の編集発行
③関西の国際交流団体一覧『インターピープル・ダイレクトリー』とCD - ROMの発行
④各種出版事業『関西の日本語教室ダイレクトリー』日英版
『NPOの創造的マネージメント∼協働、財源、アドボカシー、理事会の視座∼』
『国際理解教育セミナー ∼総合学習における新たな学び∼』
⑤大阪国際交流センター「市民プラザ」の運営委託
⑥内外の国際交流、国際協力に関する情報の収集と提供
⑦マスコミへの情報提供
(4) 開発教育など市民の意識と活動への参加を促進する事業
①小・中・高校の国際理解教育プログラムへの協力
②子どもの国際感覚を醸成する「pia NPO地球子ども塾」の開講
③国際交流・国際協力、市民活動促進のためのシンポジウム、講演会、研修会等への講
師派遣
(5) 民間団体が活動しやすい社会基盤の整備に向けた事業
①NPOの拠点施設「pia NPO」の管理運営
②日米NPO共同事務所施設運営組織ネットワーク事業
③NPOマネジメントセミナーの開催
④「行政&NPO意見交流会」の運営
⑤インターンの受け入れ
⑥行政の市民活動促進のための環境整備事業への参画
(6) 調査研究・提言活動
①調査・研究「関西の国際交流団体の現状と分析」
②「NPO/NGOの税・法制度改革連絡会」への参加
③審議会・委員会等への参加
◆所 在 地 < i.houseオフィス>
所 在 地 〒543−0001
大阪市天王寺区上本町8丁目2番6号 大阪国際交流センター2階
TEL 0 6 − 6 7 7 3 − 0 2 5 6
FAX 0 6 − 6 7 7 3 − 8 4 2 2
E−mail:kna@interpeople.or.jp
URL:http://www.interpeople.or.jp
<pia
NPOオフィス>
〒552−0021
大阪市港区築港2丁目8番24号 pia NPO2階
TEL 0 6 − 4 3 9 5 − 1 1 2 4
FAX 0 6 − 4 3 9 5 − 1 1 2 5
E−mail:kna@pianpo.com
◆設立時期 2001年12月10日(1984年12月10日任意団体設立)
◆会 員
◇正会員
設立母体……市民団体、自治体設立の交流協会、企業設立の二国間交流団体、助成財団、
外国人設立の外国人コミュニティ、日本及び外国政府の外郭団体、労組等
分 野……国際交流(文化交流、人物交流、青少年交流、国際親善、留学生交流)、
国際協力、国際理解教育、人権擁護、在住外国人支援、調査研究等
<会員の資格>目的に賛同する非営利の国際交流・国際協力団体で、その定義は、
①平和や人権、貧困、環境などの課題解決のための事業を行っている団体
②世界の人々との異文化理解や友好親善の促進に資する事業を行ってい
る団体
③市民の意識啓発を促進する事業等を行っている団体
<会 費>年会費1口2万円、入会金1万円
◇賛助会員
資 格・・・・・・本法人の目的に賛同する個人または団体
年会費・・・・・・団体1口3万円、個 人1口5千円
◆賞 国際交流基金地域交流振興賞 1995年 大阪府知事表彰 1990年
○社団法人CISV日本協会 関西支部
CISVは、Children’
s International Summer Villagesの頭文字で、日本では「国際こども
村」と呼ばれています。国際本部は、イギリスのニューカッスルにあり、加盟国は約70ヶ国
にのぼっています。日本国内では、本部として日本協会が東京にあり、国内4支部(関東、
東海、関西、九州)と共同して、国際交流を通じての平和教育を実践しています。また、
2005年度よりNGOとしてユネスコに参入しています。
関西支部は、関西地区全域を活動地域とし、以下の事業をしています。
◆事業内容
(1) 11歳児童のための国際キャンプ「ビレッジ」
対象年齢:11歳
期 間:開催地の夏期4週間
偏見が少なく、言葉の壁を越えて比較的簡単に仲良くなれる11歳の時期に世界の
人々と友達になり、お互いに同じ人間であり共通点が多いことを学びます。
(2) 家族ぐるみの交換ホームステイ「インターチェンジ」
対象年齢:12∼15歳
期 間:3週間から4週間
ホームステイ先の家族の一員として異文化の中で生活し、その文化を理解します。
また、相手国に行くだけではなく、自分の家庭にそのパートナーを受け入れるところ
が他のホームステイプログラムにはない大きな特徴です。参加者全員での企画もあり
グループ活動も重視しています。
(3) テーマを設けたキャンプ「サマーキャンプ」
対象年齢:13∼15歳
期 間:開催地の夏期3週間
ビレッジとセミナーキャンプの中間的なプログラムです。ある特定のテーマを設定
し、ディスカッションを行ったり、ゲームやスポーツをして過ごし、交流を深めます。
(4) 国際共同生活を体験する「セミナーキャンプ」
対象年齢:17∼18歳
期 間:開催地の夏期3週間
他のプログラムに比べて、参加者の年齢を高く設定した参加者主体のキャンプです。
参加者は個人・国際・異文化間に生じる問題をどのようにすれば平和的に解決でき
るかを学ぶとともに、これらの問題に対して、自分の意見を形成できるようになるこ
とをめざします。
(5) 短期間のテーマキャンプ「 I YM(International Youth Meeting)」
対象年齢:11∼12歳、13∼14歳、14∼15歳、16∼18歳、19歳以上
期 間:6∼14日間
他のプログラムに比べて短い日程ながら、参加者はそれまでのC I SV経験をさらに
発展させ、さまざまな異文化間問題の解決法を探り、リーダーシップや企画力を身に
付けます。
※CISVについての詳しい内容は、ホームページをご覧ください。
関西支部長 酒瀬川 宏美
所 在 地 〒543−0001
大阪市天王寺区上本町8丁目2番6号 大阪国際交流センター3階
TEL:0 6 − 6 7 7 3 − 3 7 2 2
FAX:0 6 − 6 7 7 3 − 3 7 2 4
E−mail: [email protected]
URL:http://www.jp.cisv.org
資 料 編(平成18年度)
○ インフォメーションセンター相談件数
件数
相談内容
件 数
うち外国人(%)
構成比(%)
3,686
2 , 2 9 6( 6 2 . 3 )
100.0
形態別内訳
3,686
2 , 2 9 6( 6 2 . 3 )
100.0
来館
1,155
7 5 0( 6 4 . 9 )
31.4
電話
2,467
1 , 5 0 5( 6 1 . 0 )
66.9
64
4 1( 6 4 . 1 )
1.7
0
0( 0 . 0 )
0.0
3,686
2 , 2 9 6( 6 2 . 3 )
100.0
日本紹介
42
2 5( 5 9 . 5 )
1.1
世界紹介
16
2( 1 2 . 5 )
0.4
567
3 6 4( 6 4 . 2 )
15.4
海外留学
78
7( 9 . 0 )
2.1
日本留学
371
2 8 8( 7 7 . 6 )
10.1
その他
118
6 9( 5 8 . 5 )
3.2
国際交流
176
4 6( 2 6 . 1 )
4.8
公共・生活情報
979
8 1 1( 8 2 . 8 )
26.6
国内情報
960
8 0 8( 8 4 . 2 )
26.0
海外情報
19
3( 1 5 . 8 )
0.5
保険・医療
221
1 7 8( 8 0 . 5 )
6.0
宿泊・住宅
99
6 6( 6 6 . 7 )
2.7
出入国
221
1 7 9( 8 1 . 0 )
6.0
司法
175
1 4 7( 8 4 . 0 )
4.7
求人求職
146
8 1( 5 5 . 5 )
4.0
イベント
49
1 4( 2 8 . 6 )
1.3
995
3 8 3( 3 8 . 5 )
27.0
情報資料
44
1 1( 2 5 . 0 )
1.2
事業概要
851
3 4 0( 4 0 . 0 )
23.1
その他
100
3 2( 3 2 . 0 )
2.7
月 平 均
307
総件数
E - mail
書面
内容別内訳
教育
センターの紹介等
191
─
○ インフォメーション・プラザ・オオサカ取扱件数
件数
相談内容
総件数
件 数
構成比(%)
2,251
100.0
2,251
100.0
来館
679
30.2
電話
1,532
68.0
40
1.8
0
0.0
2,251
100.0
日本紹介
22
1.0
世界紹介
5
0.2
348
15.5
海外留学
9
0.4
日本留学
269
12.0
70
3.1
45
2.0
公共・生活情報
791
35.1
国内情報
787
34.9
海外情報
4
0.2
保険・医療
185
8.2
宿泊・住宅
65
2.9
出入国
179
7.9
司法
143
6.4
求人・求職
84
3.7
イベント
13
0.6
371
16.5
情報資料
8
0.4
事業概要
334
14.8
29
1.3
2,251
100.0
英語
791
35.1
中国語
388
17.2
韓国・朝鮮語
144
6.4
スペイン語
215
9.6
88
3.9
インドネシア語
4
0.2
タイ語
6
0.3
日本語
613
27.2
その他
2
0.1
形態別内訳
E - mail
書面
内容別内訳
教育
その他
国際交流
センターの紹介
その他
使用言語別内訳
ポルトガル語
○ 外国籍住民相談窓口取扱件数
件数
相談内容
総件数
件 数
構成比(%)
1,884
100.0
1,884
100.0
来館
516
27.4
電話
1,331
70.6
37
2.0
0
0.0
1,884
100.0
799
42.4
20
1.1
1,065
56.5
借地・借家
16
0.8
不動産売買
1
0.1
家庭
20
1.1
近隣
3
0.2
相続贈与
0
0.0
金銭
6
0.3
交通事故
7
0.3
職業資格
77
4.1
文化教養
279
14.8
その他
656
34.8
1,884
100.0
英語
698
37.0
中国語
347
18.4
韓国・朝鮮語
130
6.9
スペイン語
202
10.7
83
4.4
インドネシア語
4
0.2
タイ語
6
0.3
日本語
414
22.0
その他
0
0.0
形態別内訳
E - mail
書面
内容別内訳
簡易な市民の声
法律相談案内
一般相談
使用言語別内訳
ポルトガル語
○ 外国籍住民法律相談件数
件数
相談内容
件 数
構 成 比(%)
75
100.0
土地・建物
2
2.7
金銭
6
8.0
総 件 数
内
結婚・離婚
32
42.7
容
別
相続・贈与
1
1.3
内
訳
親族・戸籍
4
5.3
労働
6
8.0
損害・賠償
12
16.0
その他
12
16.0
英語
21
28.0
中国語
27
36.0
韓国・朝鮮語
3
4.0
スペイン語
8
10.7
ポルトガル語
2
2.7
インドネシア語
0
0.0
タイ語
1
1.3
日本語
13
17.3
使
用
言
語
別
内
訳
○ 外国人のための「一日インフォメーションサービス」相談件数
(1) 受付数
来場者総数(受付票数)
88 人
回収数
76 件
(2) 内容別相談件数
(件)
人権
4
法律
17
出入国・在留
44
職業
16
進学
22
医療
9
歯科医療
7
薬剤
1
市政
5
保険年金
15
税金
6
生活
8
労働
2
子育て
2
合 計
158
(3) 使用言語
(件)
日本語
60
英語
30
中国語
27
韓国・朝鮮語
スペイン語
4
11
ポルトガル語
6
インドネシア語
0
タイ語
4
ベトナム語
2
フィリピノ語
14
0
不明
合 計
158
○ 図書蔵書数
(冊)
分 野 別
総 数
和書・洋書別
和 書
洋 書
世界紹介
1,637
999
638
日本紹介
880
543
337
海外留学
192
105
87
62
58
4
国際交流、協力
803
769
34
在住外国人問題
204
198
6
国際理解教育、開発教育用教材
192
190
2
APIC(国際協力推進協会)コーナー
269
259
10
JICA(国際協力機構)コーナー
505
226
279
1,276
419
857
177
173
4
45
33
12
270
270
0
その他
46
46
0
合計
6,558
4,288
2,270
日本留学・日本国内の教育
語学学習書
外国語図書・絵本
総 記
大阪関係図書
〈入館者数〉
区 分
総 数
年 間 利 用 者 数(人)
89,528
一 日 平 均(人)
255
○ ビデオ所蔵数
(本)
分 野 別
ビデオ総数
DVD総数
日 本 語
そ の 他
世
界
紹
介
297
28
207
118
世
界
音
楽
131
13
−
144
日
本
紹
介
177
7
70
114
大
阪
紹
介
17
−
3
14
国際交流・協力
112
1
91
22
ユ
ニ
セ
フ
68
−
67
1
J
I
C
A
69
−
68
1
語
学
学
習
64
−
21
43
他
30
2
10
22
965
51
537
479
そ
の
総 数
〈インターネット・PC・映像コーナー利用状況〉
区 分
(人)
利用者総数
内外国人
ビデオコーナー
BBC TVコーナー
KNTVコーナー
インターネット・PCコーナー※
※平成19年2月リニューアルオープン
763
113
53
46
460
5
53
21
○ アイハウス・ボランティアバンク活動実績
【登録者実数】 572名(平成19年3月末現在)
【種類別登録者数】
【通訳・翻訳言語別登録者数】
人 数
種 類
種 類
ホームステイ・
ホームビジット
111
英
通
訳
293
中
翻
訳
人 数
語
329
語
68
160
韓国・朝鮮語
38
技術・技能※
232
ス ペ イ ン 語
21
一
195
ポルトガル語
3
991
インドネシア語
6
般
業
務
合 計(のべ)
※茶道・華道・着付けなど日本の伝統
文化や日本語指導などの技術保有者
国
語
14
ベ ト ナ ム 語
4
イ タ リ ア 語
6
タ
イ
語
12
フ ラ ン ス 語
11
ド
イ
ツ
ロ
シ
ア
語
2
マ
レ
ー
語
2
合 計(のべ)
516
【分野別活動実績】
(依頼団体の欄に表記のないものは当センター主催事業関連の活動です。
)
◇ホームステイ・ホームビジット
期 間
H18/4/12∼5/6
活動名称(依頼団体)
サンクト・ペテルブルグ大学留学
生の受入れ
(大阪市立大学)
サンクト・ペテルブルグ大学留学
H18/4/12∼5/9
生の受入れ
(大阪市立大学)
ル・アーブル大学派遣留学生の受
H18/6/28∼7/22
入れ
(大阪市立大学商学部)
ル・アーブル大学派遣留学生の受
H18/7/5∼8/3
入れ
(大阪市立大学商学部)
サンフランシスコ派遣高校生の受
H18/7/23∼8/11
入れ
(大阪市姉妹都市交流協議会)
シカゴ日本語弁論大会入賞者の受
H18/8/9∼8/16
入れ
(大阪市姉妹都市交流協議会)
鹿児島純心女子大学留学生の受入れ
H18/8/2∼8/4
(鹿児島純心女子大学)
鹿児島純心女子大学留学生の受入れ
H18/8/4∼8/7
(鹿児島純心女子大学)
韓国中高教員グループ招へい事業
H18/10/8∼10/9
の受入れ
H18/10/21∼10/26 「日本体験2006」英国リバプール
高校生大阪訪問団の受入れ
H18/9/9∼
高校生招へい者の受入れ
H19/8/31(予定)(独立行政法人 国際交流基金日中
交流センター)
H19/2/15∼2/17
シンガポール・アメリカン・スク
ール高校生の受入れ( 大阪観光
コンベンション協会)
国・地域
受入人数 活動者数
ロシア
4
4
ロシア
1
1
フランス
1
1
フランス
2
2
アメリカ
2
2
アメリカ
1
1
台湾
2
2
台湾
1
1
韓国
25
17
英国
16
16
中国
1
1
20
14
76
62
シンガポール
計(のべ)
◇通訳
略称表記例:英…英語、中…中国語、韓…韓国・朝鮮語、ス…スペイン語、ポ…ポルトガル語、
イ…インドネシア語、タ…タイ語、仏…フランス語、独…ドイツ語
活 動 日
H18/4/1∼3/31
H18/5/2
H18/6/11
H18/6/24
活動名称及び依頼団体
インフォメーションプラザ通訳※
区役所における生活保護申請時の通訳
(大阪市浪速区保健福祉センター)
「一日インフォメーションサービス」相談通訳
「入管なんでも相談所」における通訳
(大阪入国管理局)
H18/8/12
「中日少年日本武道親善使節団 交歓演武会」にお
ける通訳
(NPO法人アーツ至誠塾)
H18/8/25
ボ・ドーム大念仏における母子生活支援施設の通訳
( 大念仏寺社会事業団 ボ・ドーム大念仏)
H18/9/20
大阪市市民局におけるDV被害者面談の通訳
(大阪市市民局男女共同参画課)
H18/10/5∼10/6
「平成18年度 韓国中高教員グループ招へい」校内
視察時における通訳
H18/10/7∼10/15 「大阪市長杯2006世界スーパージュニアテニス選手
権大会」における通訳
(大阪市ゆとりとみどり振興局 スポーツ部)
H18/10/19
アジア刑政財団主催レセプションにおける通訳
( アジア刑政財団大阪支部)
H18/10/22
「カナダ留学フェア」における通訳
(カナダ教育連盟)
H18/11/9∼11/14 「ジャパンカップハンドボール大会」における通訳
(大阪市ゆとりとみどり振興局 スポーツ部)
H18/11/17
アジア太平洋航空会社協会社長会(華道・茶道体験)
における通訳
( 大阪観光コンベンション協会)
H18/12/11∼12/13 知的障害者の療養手帳交付申請のための心理判断・
面接時の通訳
(大阪市立心身障害者リハビリテーションセンター 相談所)
児童相談所における子供のこと及び母子生活相談の
H19/2/1
通訳
(大阪市中央児童相談所)
「2007国際親善女子車椅子バスケットボール大阪大
H19/2/13∼2/18
会」における通訳
(国際親善車椅子バスケットボール実行委員会)
言 語
活動者数
英・中・韓・
タ・ポ・イ・
ス
韓
338
英・中・韓・
タ・ポ・イ・
ス
中・ス・ポ
15
1
4
中
1
タ
1
タ
1
韓
1
英
49
英
5
英
11
中・韓
22
英
4
中
1
ス
1
英
3
計(のべ)
458
※英語、中国語、韓国・朝鮮語(毎日)、タイ語(月曜日)
、ポルトガル語(火曜日)
、インドネシア
語(水曜日)
、スペイン語(金曜日)の7言語で午前9時から午後5時まで開設
◇翻 訳
略称表記例:中…中国語、伊…イタリア語、独…ドイツ語
内容および依頼団体
言 語
記事の翻訳(関西国際広報センター)
中・韓・伊・イ
定期外健康診断個人票・健康診断における注意事項の翻訳(大阪市保健所) ポ
計(のべ)
活動者数
18
1
19
◇技術・技能
①日本語指導
活 動 日
H18/4/1∼3/31
H18/4/1∼3/31
活動者数
活 動 名 称
在住外国人ふれあいサロン(日本語指導)
「たのしい日本語」(日本語指導)
1,271
288
計(のべ)
1 , 5 59
②日本文化紹介
活 動 日
H18/5/14
H18/5/17
H18/5/20
H18/6/3
H18/7/23
H18/6/14
H18/10/7, 21、11/4, 18
12/2, 16
H18/9/16
H18/9/16
H18/10/3
H18/11/17
活 動 名 称
活動者数
バラ会議世界大会2006大阪大会における日本文化サロン(浴
衣の着付け)
(世界バラ会議大阪大会2006実行組織)
バラ会議世界大会2006大阪大会における日本文化サロン(浴
衣の着付け)
(世界バラ会議大阪大会2006実行組織)
日本鋳造工学会第148回全国大会における福娘の着付け
( 大阪観光コンベンション協会)
第13回POアカデミー研究会大阪大会における福娘の着付け
( 大阪観光コンベンション協会)
アイハウス夏祭り“The 賑”2006「体験」のコーナーにおけ
る浴衣の着付け
OMA Meeting June 2006会議における福娘の着付け
( 大阪観光コンベンション協会)
アイハウス文化サロン 書道教室の講師および指導補助
第34回SEANET Conventionにおける福娘の着付け
( 大阪観光コンベンション協会)
第34回SEANET Conventionにおける茶道体験
(大阪国際交流センターラジオクラブ)
IATP年次総会における着付け
( 大阪観光コンベンション協会)
アジア太平洋航空会社協会における着付け
( 大阪観光コンベンション協会)
4
2
2
2
6
2
18
2
1
2
2
計(のべ)
43
③外国語絵本読み聞かせ
活 動 日
H18/4/1∼3/31
H19/2/3
H19/2/9∼10
活動者数
活 動 名 称
「アイハウス外国語絵本読み聞かせアイアイ」における活動
(英語、中国語、韓国・朝鮮語)
「ワン・ワールド・フェスティバル」にて開催の「外国語絵本読み聞かせアイアイ」における活動
「絵本で出会う世界」にて開催の「外国語絵本読み聞かせアイアイ」における活動
計(のべ)
136
4
8
148
◇一般業務
活 動 日
月1回(計12回)
隔月1回(計6回)
H18/5/21
H18/6/19
H18/7/18∼7/23
H18/7/23
H18/8/30∼8/31
H18/10/22
H19/1/20
H19/2/3∼2/4
H19/2/19∼2/21
H19/3/1
H19/3/2/∼4/4
活 動 名 称
活動者数
ボランティア活動紹介発送
アイハウスニュース発送
「第5回日本−EU文化交流シンポジウム 絵本でふれるヨーロ
ッパ∼そのことばと文化∼」受付
「一日インフォメーションサービス」飲物コーナースタッフ
2006年第2回地球市民トークプラザ「旅フォトグラファー三
井昌志の素顔のアジア」写真展受付
アイハウス夏祭り“The 賑”運営スタッフ
「日豪交流年」記念事業CIRCUS Project“THE SPACE
BETWEEN”by C!RCA ― オーストラリアのダンス・サーカ
ス・フィジカルシアターの紹介 ― 受付
「カナダ留学フェア」受付
(カナダ教育連盟)
「日本を楽しもう!」お餅つきスタッフ
「ワン・ワールドフェスティバル」当日ボランティア
(ワン・ワールド・フェスティバル実行委員会)
大阪・ミラノ姉妹都市提携25周年 写真展「わがまちミラノ
― 市民が撮った街角」受付
「タイ古典舞踊公演」受付等
(タイ王国大阪総領事館)
アジアフェス2006 第11回アジア漫画展「アジアの若者文化」
における受付
計(のべ)
44
22
3
2
2
113
2
8
19
12
6
4
13
250
◇地球市民トークプラザ
活 動 日
H18/4/6∼9/7
H18/5/23∼H19/3/7
H18/7/1
H18/7/23
H19/3/10
活 動 名 称
活動者数
地球市民トークプラザ開催に向けての会議(ユース)
地球市民トークプラザ開催に向けての会議(シニア)
2006年度 第1回地球市民トークプラザ「地球のステージ」
2006年度 第2回地球市民トークプラザ「旅フォトグラファ
ー 三井昌志の素顔のアジア」
2006年度 第3回地球市民トークプラザ「歌手 庄野真代 ∼
わたし流の国際協力∼」
計(のべ)
11
21
6
5
6
49
○ 大阪市の国籍別外国人登録者数の推移
(大阪市調査 各年12月末現在)
1955
1985
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
(昭和30)
(昭和60)
(平成9)
(平成10)
(平成11)
(平成12)
(平成13)
(平成14)
(平成15)
(平成16)
(平成17)
(平成18)
韓国及び朝鮮
中国
75,938 110,444
(朝鮮)
99,677
98,256
97,154
96,115
94,948
93,424
91,541 89,878 88,528 86,332
(75.0%)
(73.7%)
(72.1%)
(71.1%)
5,232
11,558
12,251
12,650
13,640
15,389
17,195
19,159 20,161 21,876 22,832
(15.7%)
(16.5%)
(17.8%)
(18.8%)
379
1,557
1,651
1,750
1,987
2,191
2,199
2,317 2,499 2,505 2,504
(1.9%)(2.0%)(2.0%)(2.1%)
27
1,704
1,450
1,373
1,370
1,565
1,518
1,592 1,524 1,476 1,331
(1.3%)(1.2%)(1.2%)(1.1%)
348
835
756
766
821
1,003
1,057
1,134 1,221 1,298 1,288
(0.9%)(1.0%)(1.1%)(1.0%)
138
436
480
563
608
649
672
668
733
756
781
(0.5%)(0.6%)(0.6%)(0.6%)
不明
103
132
159
204
294
345
393
447
493
596
(0.3%)(0.4%)(0.4%)(0.5%)
150
384
381
423
410
478
521
567
567
600
585
(0.5%)(0.5%)(0.5%)(0.5%)
24
308
368
380
401
577
569
650
656
668
581
(0.5%)(0.5%)(0.5%)(0.5%)
不明
333
334
320
324
417
501
588
591
654
560
(0.5%)(0.5%)(0.5%)(0.4%)
不明
201
223
238
251
266
315
324
348
397
451
(0.3%)(0.3%)(0.3%)(0.4%)
2
315
376
350
365
392
431
442
473
454
448
(0.4%)(0.4%)(0.4%)(0.4%)
717
1,609
1,690
1,742
1,812
2,082
2,343
2,688 2,921 3,058 3,126
(2.2%)(2.4%)(2.5%)(2.6%)
4,857
フィリピン
ブラジル
アメリカ
タイ
ベトナム
イギリス
オーストラリア
カナダ
インド
ペルー
その他
総 計
370
81,165 117,461 119,020 118,338 117,868 118,308 120,251 121,090 122,063 122,019 122,753 121,415
(122ヶ国)
○ 平成18年度大阪府内留学生数等調査
(大阪府調査 抜粋)
Ⅰ 調査基準日 平成18年5月1日
Ⅱ 対 象 大阪府内の大学・短期大学及び専修学校等
学校種別
受け入れ学校数(校)
大学・短大
55
専修学校
60
合 計
115
※専修学校の欄には、(独法)日本学生支援機構大阪日本語教育センターおよび大阪府立工
業高等専門学校、大阪YMCA学院を含む。
また、ここでいう留学生とは、出入国管理及び難民認定法で定める「留学」の在留資格
を所持する者をいう。
Ⅲ 国費・私費別留学生数
(人)
専 修 学 校
大 学 ・ 短 大
男
女
計
男
女
合
計
男
計
女
計
国費留学生
379
271
650
67
41
108
446
312
758
私費留学生
3,209
3,445
6,654
1,390
1,184
2,574
4,599
4,629
9,228
合 計
3,588
3,716
7,304
1,457
1,225
2,682
5,045
4,941
9,986
Ⅳ 地域留学生数
(人)
地 域
大 学 ・ 短 大
男
女
専 修 学 校
計
男
女
地 域 別 合 計
計
男
女
計
ア
3,111
3,346
6,457
1,425
1,204
2,629
4,536
4,550
9,086
ヨーロッパ
175
150
325
6
5
11
181
155
336
東
23
14
37
0
1
1
23
15
38
アフリカ
37
19
58
9
3
12
46
22
68
太
洋
州
29
26
55
6
7
13
35
33
68
北
米
181
136
317
7
2
9
188
138
326
中
南
米
32
25
57
4
3
7
36
28
64
3,588
3,716
7,304
1,457
1,225
2,682
5,045
4,941
9,986
ア
中
ジ
近
合 計
Ⅴ 留学生数の推移と全国との比較
大 阪 府
大学・短大 前年比 専修学校 前年比
(人)
(%)
(人)
(%)
195
全 国
合 計
(人)
前年比
(%)
合 計
(人)
前年比
(%)
15,009
1,369
昭和60年度
1,174
昭和61年度
1,250
106.5
236
121.0
1,486
108.5
18,631
124.1
昭和62年度
1,484
118.7
393
166.5
1,877
126.3
22,154
118.9
昭和63年度
1,644
110.8
426
108.4
2,070
110.3
25,643
115.7
平成元年度
1,992
121.2
779
182.9
2,771
133.9
31,251
121.9
平成2年度
2,301
115.5
1,194
153.3
3,495
126.1
41,347
132.3
平成3年度
2,651
115.2
1,041
87.2
3,692
105.6
45,066
109.0
平成4年度
2,859
107.8
1,023
98.3
3,882
105.1
48,561
107.8
平成5年度
2,982
104.3
920
89.9
3,902
100.5
52,405
107.9
平成6年度
3,126
104.8
779
84.7
3,905
100.1
53,787
102.6
平成7年度
3,063
98.0
715
91.8
3,778
96.7
53,847
100.1
平成8年度
3,112
101.6
728
101.8
3,840
101.6
52,921
98.3
平成9年度
3,201
102.9
677
93.0
3,878
101.0
51,047
96.5
平成10年度
3,349
104.6
822
121.4
4,171
107.6
51,298
100.5
平成11年度
3,591
107.2
1,283
156.1
4,874
116.9
5,755
108.7
平成12年度
4,190
116.7
1,486
115.8
5,676
116.5
64,011
114.8
平成13年度
4,952
118.2
1,824
122.7
6,776
119.4
78,812
123.1
平成14年度
5,691
114.9
2,110
115.7
7,801
115.1
95,550
121.2
平成15年度
6,056
106.4
2,613
123.8
8,669
111.1 109,508
114.6
平成16年度
6,661
110.0
2,847
109.0
9,508
109.7 117,302
107.1
平成17年度
7,203
108.1
3,176
111.7
10,382
109.2 121,812
103.8
平成18年度
7,304
101.4
2,682
81.4
9,986
95.1 117,927
96.8
※大阪府の数字は平成14年度までは年度12月1日現在、平成15年度以降は5月1日現在。
(平成16年度までは大阪府国際課調べ、平成17年度以降は独立行政法人日本学生支援
機構調べ)
全国の数字は各年度5月1日現在(文部科学省調べ)
(平成15年度までは文部科学省調べ、平成16年度以降は独立行政法人日本学生支援機
構調べ)