PDFファイル

’
久
留
米
大
学
医
学
部
医
学
科
シ
ラ
バ
ス
医
学
教
育
カ
リ
キ
ュ
ラ
ム
’
(平成 年度)
久 留 米 大 学
医学部医学科シラバス
(医学教育カリキュラム)
第
学年
︵
第
学
年
︶
久留米大 医学教育カリキュラム第 学年 K 加藤
背 .mm
(決*東)
第
学 年 の 教 育
久留米大学医学部は、
「高水準の医学とヒューマニズムを併せそなえた医人の養成」を教育目
標に掲げています。第 学年の皆さんにはこのことを常に念頭においていてください。なぜなら
医学部に入学することが皆さんの最終目標ではないからです。
今日、医学は急速に進歩していますが、医学生の皆さんは 年間でその内容をしっかり理解し、
実践できるところまで自己を高めていかなければなりません。
そのためには、まず第 学年が非常に重要です。この時期はこれまで行ってきた受験中心の教
育から専門的な医学教育へと円滑な移行を行うべき時期だからです。また教育内容の変化ととも
に生活様式の変化も伴います。 人での生活や新たにクラブ活動を始める人もいるでしょう。そ
のように大きく変化した環境の中でこの 学年目のカリキュラムはスタートします。
大学教育は、高校までの教育とは異なり教員が与えてくれるものだけを勉強していればよいと
いうものではありません。素晴らしい医師になろうという高い動機をもって入学してきた皆さん
は、勉強という「強いて勉める」という受動的態度ではなく、学習という「自ら学んで習う」と
いう能動的態度で医学教育を受けることが必要です。
「テュートリアル学習」は、少人数でのグ
ループ学習で、自発的に学ぶとともに自ら問題点を発見し、臨床推論を含めた問題解決能力を身
につけることを目的としています。また、
「医学入門実習」や「施設体験学習」など医療の現場
に接する機会も含まれていますので、将来の医療人としての感性を磨いて下さい。この第 学年
で学習する科目は医学教育を受ける前段階で必要な科目であり、 世紀の医療を担う皆さんのス
タートの科目です。初心を忘れず常に自分の目標を高く持ってこの第 学年のカリキュラムに臨
んでください。
医学部の 年間は非常に多くの医学知識を習得しなければならないので、あっと言う間に終
わってしまいます。日々の予定は前日までに確認して、しっかり予習と復習をする習慣を身につ
けて下さい。
―
―
久留米大学基本理念
久留米大学は,真理と正義を探求し,人間愛と人間尊重を希求して,
高い理想をもった人間性豊かな実践的人材の育成を目指すとともに,地
域文化に光を与え,その輝きを世界に伝え,人類の平和に貢献すること
を使命とする。
医 学 部 教 育 目 標
久留米大学医学部は,高水準の医学とヒューマニズムを併せそなえた医人の養成
をめざす。卒前教育では,その方向づけと基礎づくりを行う。
大 目 標
.医師としての生涯学習を始めるために必要な知識と技術を習得する。
.医師としての生涯学習を続けるために必要な態度と習慣を身につける。
.医師として,社会生活を行うために必要な人間性と良識を涵養する。
解
説
医学教育では,認知領域,精神運動領域,情意領域の三領域にわたってバランスの取れた教育
が要求される。
これらの領域は判りやすく言えば,知識,技術,態度の三つの面に相当する。態度は医師とし
て,生涯学習を続けていくために必要な態度と,社会生活を行っていくために必要な態度とに分
けて考えることができる。上記の目標は, .
が知識と技術に, .
が生涯学習を続けるために必
要な態度に, .
が社会生活上必要な態度に関するものである。
なお,ここにいう医師とは,医学の診療,研究,教育・行政に携わる専門職のことである。
以下,それぞれの項目に解説を加える。
.医師は生涯医学の学習を続けなければならない。医師として,すなわち患者に診療行為を行
うことが,法的に許されている職業人として生涯学習を始めるには,その基礎となる知識と技
術を持っていなければならない。
教育目標の .は,このことを言っているのである。実際に必要な知識と技術の内容および
レベルは,医学の進歩,変遷とともに変わる。しかし,具体的に判りやすくいうならば,医学
部の進級試験,卒業試験に合格し,さらに医師国家試験に合格するのを最低線と考えればよい。
.医師が行う医学の生涯学習の本質は,
“自ら学ぶ”ことにある。人から教えてもらうもので
はない。人から教えてもらう機会はあるが,それは自ら学ぶことへの補助であって,本質では
ない。このような学習を続けるには,旺盛な知識欲と好奇心,自ら進んで学ぶ意欲と積極的な
態度,専門領域の問題点を自ら見い出して,解決する探究心と独創性などが必要である。
教育目標の .はこのような態度,習慣を学生の間にしっかり身につけるようにと言ってい
るのである。お手本となる教官や先輩を身近に求め,あるいは先達を書物の中に見い出して,
啓発されるのも一つの方法である。
.医師は患者に接し,また医療チームの中で他の医師をはじめ看護職員,技術,薬剤師,事務
職員など多くの人達と協同作業を行わなければならない。このように人と接し交わりながら仕
事をするのが医師の社会生活である。このような社会生活を円滑に行うには豊かな人間性と社
会人としての良識をもっていなければならない。
教育目標の .は,このことを言っているのである。豊かな人間性と良識は人との語らい,
読書,スポーツ,芸術,娯楽,趣味などを通じて涵養されることが多い。節度あるクラブ活動
などは,このために推奨される。
―
―
教育課程の編成・実施の方針(カリキュラムポリシー)
本学医学部医学科は,地域医療の良き担い手となるヒューマニズムに富む医師の育成にあたる
とともに,高水準の医療及び最先端の研究を推進する人材を育成することを教育目的とし, 大
目標に沿ったカリキュラムを編成しています。
・社会の期待に応える医師として活躍する人材を養成するために,モデル・コア・カリキュラム
精神を取り入れたカリキュラムを基軸に,基礎・臨床・社会医学の関連学問領域を含めて学習
する。
・チーム医療の中で,医師としての知識・技能・立場,そしてすべての医療関係者との円滑なコ
ミュニケーション能力を身につけるために,基本から臨床参加型まで幅広い臨床実習の中で学
習する。
・様々な医療問題を自身で解決する能力を高めるために,一般教養科目や語学科目などを通じて
幅広い教養を身につけるとともに,問題基盤型学習であるPBLテュートリアル教育により学
習する。
・医療を取り巻く様々な問題に目を向け,医学的探究心を高めるために,各種体験学習や実習,
セミナー,医療科学など本学独自のカリキュラムから学習する。
・広く世界に通用する人材を養成するために,医学英語を学習する。
学位授与の方針(ディプロマポリシー)
本学医学部医学科は, 大目標すなわち,生涯学習に必要な知識と技術,および生涯学習継続
に必要な態度と習慣が身に付き,かつ医師としての社会生活に必要な人間性と良識が涵養された
ことが,厳格な判定によって確認された場合に学士を授与します。
具体的には,以下のような項目について判定します。
・医師国家試験に合格する医学知識と技術水準が備わっている。
・医師として地域,組織の中で高い倫理観と責任感をもち,他人と協力して仕事や研究を続ける
意欲がある。
・医師として生涯学習を続けるために,幅広い教養を持った医療の担い手として,社会の変化に
対応できる基本的能力と習慣を習得出来ている。
・医師として豊かな人間性を持った社会性のある医療人としての基本的な能力と良識が涵養され
ている。
・医師として必要な実践的英語能力と,医学の国際化に対応できる能力がある。
―
―
卒業時コンピテンス
久留米大学医学部医学科の学生は卒業時に次の能力を習得している。
.医師に必要な高い倫理観と職業意識を持っている。
)医師に必要な良心・利他主義・誠実・忍耐・謙虚さが備わっている。
)患者への説明責任を平易な言葉を使って果たせる。
)不確定事実や説明のつかない事実を洞察能力と処理能力が備わっている。
)医療の実践における安全性を十分に理解し、危険を回避できる。
.豊かな人間性と教養を持ち、患者中心の医療が実践できる。
)幅広い人文・社会科学の知識を備えている。
)患者を人間として尊重する心が備わっている。
)患者の家族関係や心理・経済・社会的背景に配慮できる。
.総合的に診療できる能力と生涯にわたって学習ができる態度を備えている。
)患者から正しく情報を収集ができ、情報を正しく解釈できる。
)科学的・論理的に病態を把握し、合理的な検査・治療計画を立てられる。
)エビデンスに基づく臨床推論を行い、治療に応用できる。
)疑問を追及する研究的態度と後輩を指導する教育的態度を持っている。
)正確で適切な診療記録を科学的記載として残す。
)生涯にわたり学習を続け、卓越性、先進性、独創性を求める。
.すべての医療スタッフと交わりながらチーム医療を実践することができる。
)医療に関わる他の職種の仕事を理解している。
)医療チームのリーダーになる能力がある。
)他職種との協働で生まれる成果を尊重する。
)他職種との協働に必要なコミュニケーション能力がある。
.地域の要請や社会の変化に対応した医療を実践する能力がある。
)地域住民が必要とする医療を理解できる。
)地域の医療情勢を理解し、求められる医療を提供できる。
)地域の医療経済・疾病構造・環境特性を理解して診療に活用できる。
.患者や医療の国際化に対応できる能力がある。
)患者の国籍・人種・言語・宗教・信条・習慣の違いに配慮できる。
)海外の健康問題や医療事情を知り、医療を通じて国際的に貢献できる。
)海外の医学研究の動向に注意し、地球規模の研究マインドを持つ。
―
―
目
次
第
学
年
の
教
育………………………………………………………………
久留米大学基本理念・医学部教育目標………………………………………………………………
教育課程の編成・実施の方針
(カリキュラムポリシー)
、
学位授与の方針
(ディプロマポリシー) ……
卒 業 時 コ ン ピ テ ン ス………………………………………………………………
年度(平成
年 度 ) 学 年 暦………………………………………………………………
年度(平成
年度)
曜 表………………………………………………………………
授
業
時
間
割………………………………………………………………
年度(平成 年度)第 学年授業科目、担当者及び単位数…………………………………
第 学年授業期間(受験資格の出欠の算出期間)及び試験実施時期一覧表……………………
履修及び試験に関する細則
(医学部医学科) ………………………………………………………
授業科目・単位・履修方法・試験について ………………………………………………………
試 験 日 程 及 び 進 級 基 準………………………………………………………………
学 内 ・ 外 実 習 時 の 心 得………………………………………………………………
選択科目
① 文
学…………………………………………………………………
② 歴
史
学…………………………………………………………………
③ 社
会
学…………………………………………………………………
④ 法
学…………………………………………………………………
⑤ 論
理
学…………………………………………………………………
⑥ 健 康 ・ ス ポ ー ツ 科 学 概 論…………………………………………………………………
⑦ 文
化
人
類
学…………………………………………………………………
⑧ 数
学…………………………………………………………………
⑨ 文
献
調
査
法…………………………………………………………………
⑩ 哲
学…………………………………………………………………
⑪ 心
理
学…………………………………………………………………
⑫ 人
文
地
理
学…………………………………………………………………
⑬ 環
境
科
学…………………………………………………………………
⑭ 職
業
の
倫
理…………………………………………………………………
⑮ い
の
ち
の
倫
理…………………………………………………………………
⑯ 英 語 T O E F L ………………………………………………………………
⑰ 基 礎 医 学 デ ィ ベ ー ト…………………………………………………………………
⑱ 久 留 米 ・ 筑 後 体 験 演 習…………………………………………………………………
選択必修科目
⑲ ド
イ
ツ
語…………………………………………………………………
⑳ フ
ラ
ン
ス
語…………………………………………………………………
中
国
語…………………………………………………………………
韓
国
語…………………………………………………………………
必修科目
人
間
関
係
論…………………………………………………………………
医 療 倫 理 学 ・ 地 域 医 療 学…………………………………………………………………
医
学
史…………………………………………………………………
ア カ デ ミ ッ ク リ テ ラ シ ー…………………………………………………………………
医 学 統 計 学 ( 基 礎 )
…………………………………………………………………
医
学
心
理
学…………………………………………………………………
医 学 統 計 学 ( 応 用 )
…………………………………………………………………
基
礎
遺
伝
学…………………………………………………………………
分
子
生
物
学…………………………………………………………………
生 命 基 礎 物 理 学…………………………………………………………………
生
命
基
礎
化
学…………………………………………………………………
基
礎
生
物
学…………………………………………………………………
自 然 科 学 実 験 ( 物 理 )
…………………………………………………………………
自 然 科 学 実 験 ( 化 学 )
…………………………………………………………………
自 然 科 学 実 験 ( 生 物 )
…………………………………………………………………
人体の構築Ⅰ(骨学実習を含む)……………………………………………………………
医
学
入
門
実
習…………………………………………………………………
組
織
学
実
習…………………………………………………………………
英 語 ( リ ー デ ィ ン グ )
…………………………………………………………………
オ ー ラ ル イ ン グ リ ッ シ ュ…………………………………………………………………
PBL テ ユ ー ト リ ア ル…………………………………………………………………
施
設
体
験
学
習…………………………………………………………………
研
究
室
体
験
実
習………………………………………………………………
履
修
系
統
図………………………………………………………………
オ
フ
ィ
ス
ア
ワ
ー………………………………………………………………
全 学 年 の 授 業 時 間 割………………………………………………………………
―
―
年度(平成 年度)学年暦
金
月
火
木
月
月
月
月
月
木
金
土
日
金
月
火
水
木
火
金
土
月
火
火
水
木
金
土
金
金
土
水
木
日
月
日
月
月
月
月
火
水
水
木
日
月
金
月
金
土
月
火
木
金
金
月
第
学
期
白衣授与式( 時開式)
( 年)
合同学習会( 年)
入学式
(前期 ∼ 月 毎週土曜日午前)
授業開始( ・ ・ ・ ・ 年)
限目( : ∼)に学年オリエンテーションを行う
新入生オリエンテーション( / ∼ / )
健康診断・胸部X線検査・抗体価測定検査( 年)
(新入生オリエンテーション中に実施)
学友会主催新入生歓迎会及びクラブ紹介
B型肝炎抗体価確認採血( 年)
授業開始( 年)
健康診断・胸部X線検査( ・ 学年)
健康診断・胸部X線検査( ・ ・ 学年)
第 回九州・山口医科学生体育大会
昭和の日
日 程
月 日∼ 月 日
休講( ・ ・ ・ 年)
主管校 熊本大学
憲法記念日
みどりの日
こどもの日
りんどう会総会、解剖体慰霊祭
授業終了( ・ ・ 年)
医学科オープンキャンパス
夏季休暇開始( 年)
日 程
月中旬(予定)
海の日
補充講義( 年)
試験週間開始【本試】
( 年)
補充講義( 年)
試験週間開始【本試】
( 年)
授業終了( 年)
夏季休暇開始( 年)
試験週間終了【本試】
( 年)
授業終了( ・ 年)
夏季休暇開始( ・ ・ 年)
試験週間終了【本試】
( 年)
第 回西日本医科学生総合体育大会
夏季休暇開始( 年)
日 程
月上旬(予定)
夏季休暇終了( 年)
主管校 徳島大学
試験週間開始( 年)
夏季休暇終了( ・ ・ 年)
夏合宿( 年)
( / ∼ / )
試験週間開始【追・再試】
( 年)
試験週間開始( 年)
中間試験( 年)
第 回 TECOM 全国公開模擬試験開始( 年)
授業再開( 年)
第 回 TECOM 全国公開模擬試験終了( 年)
夏季休暇終了( 年)
試験週間開始【追・再試】
( 年)
第 回医学教育ワークショップ
夏季休暇終了( 年)
( / ∼ / )
授業再開( 年)
試験週間終了【追・再試】
( ・ 年)
授業再開( ・ 年)
施設体験学習( 年)
試験週間終了( 年)
( / ∼ / )
リハビリテーション病院体験実習( 年)
MEC 全国公開模擬試験( 年)
敬老の日
( / ∼ / )
授業再開( 年)
秋分の日
開業医見学実習( 年)
試験週間終了( 年)
( / ∼ / )
放射線業務従事者教育訓練( 年)
授業再開( 年)
―
―
第
月
月
月
月
月
月
月
土
金
金
月
木
月
水
金
水
木
金
金
月
水
土
月
金
金
土
木
金
土
日
月
火
水
木
日
月
火
火
木
金
月
金
月
木
金
月
火
金
土
金
金
土
金
金
月
金
土
日
月
火
水
学
期
体育の日
TECOM 全国公開模擬試験( 年)
休講( ∼ 年)
授業終了( 年)
大学祭『あのく祭』
休講( ∼ 年)
( / ∼ / )
文化の日
合同学習会 後期( 年)
卒業試験「総合試験」開始( 年)
( ∼ 月 毎週土曜日午前)
卒業試験「総合試験」終了( 年)
集中講義( 年)
各学年講演会( ・ ・ 年)
集中講義( 年)
集中講義( 年)
授業終了( 年)
試験週間開始( 年)
勤労感謝の日
冬 MEC 模擬試験開始( 年)
冬 MEC 模擬試験終了( 年)
授業終了( ・ 年)
試験週間終了( 年)
冬季休暇開始( ・ ・ 年)
授業終了( ・ 年)
天皇誕生日
冬季休暇開始( ・ 年)
元日
振替休日
冬季休暇終了( ・ ・ ・ 年)
授業再開( ・ ・ ・ 年)
卒業試験「総合試験」再試験( 年)
冬季休暇終了( 年)
成人の日
授業再開( 年)
第 回 TECOM 全国公開模擬試験開始( 年)
第 回 TECOM 全国公開模擬試験終了( 年)
授業完了( 年)
試験週間開始( 年)
授業完了( 年)
試験週間開始( 年)
授業完了( 年)
補充講義( 年)
補充講義( 年)
試験週間開始( 年)
試験週間終了( 年)
建国記念の日
「基礎医学 CBT」試験( 年)
授業完了( ・ 年)
施設体験学習 ( 年)
( / ∼ / )
試験週間開始( 年)
「総合試験」
( 年)
試験週間終了( 年)
「総合試験」
( 年)
試験週間終了( ・ 年)
集中講義( 年)
春 MEC 模擬試験( 年)
( 日間
月下旬∼ 月中旬予定)
春合宿開始( 年)
春分の日
卒業式
春合宿終了( 年)
―
―
年度(平成 年度)
日
月
火
水
木
金
土
日
曜
月
表
火
水
木
金
土
⑩
月
月
日
月
火
③
水
④
木
⑤
金
土
月
日
月
火
水
木
③
金
土
日
月
火
水
木
金
土
日
①
月
②
⑨
火
水
木
金
土
日
月
火
水
木
金
土
月
日
月
火
水
木
金
土
月
月
日
月
火
水
木
金
土
⑱
月
日
月
月
火
水
木
金
土
⑪
⑪
月
月
日
月
月
火
水
木
金
土
⑲
日
月
○=祝日及び振替休日
□=学友会行事のための休講
(注)
月 日(月)の休講は第 ・ 学年を除く。
月 日(金)
、 月 日(月)の休講は第 ・ ・
―
―
月
⑳
学年を除く。
火
水
木
金
土
第
学年
授業時間割
[第 学期]
平成 年 月 日(月)∼ 月 日(金)…… 週間
(ただし,第 ・ 週( / ∼ / )は 週分を 週分として取り扱う。
)
平成 年 月 日(火)
・ 日(水)は補充講義を行う。
時限
月
日 曜日
金
月
火
水
木
金
土
月
火
水
木
金
土
月
火
水
木
: ∼ :
: ∼ :
英語(リーディング)
英語(リーディング)
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
生命基礎化学
英語(リーディング)
英語(リーディング)
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
生命基礎物理学
クラス
クラス
Aクラス
Bクラス
Cクラス
: ∼ :
: ∼ :
基礎遺伝学
医療倫理学・
地域医療学
生命基礎化学
英語(リーディング)
英語(リーディング)
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
生命基礎物理学
生命基礎化学
英語(リーディング)
英語(リーディング)
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
生命基礎物理学
土
月
火
水
木
生命基礎化学
英語(リーディング)
英語(リーディング)
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
生命基礎物理学
英語 TOEFL
PBL テュートリアル
クラス
クラス
Aクラス
Bクラス
Cクラス
基礎遺伝学
自然科学実習(物理)Aクラス
自然科学実習(生物)Cクラス
自然科学実習(化学)Bクラス
医療倫理学・
地域医療学
自然科学実習(物理)Bクラス
自然科学実習(生物)Aクラス
自然科学実習(化学)Cクラス
久留米・筑後体験演習
医学統計学(基礎)
クラス
クラス
Aクラス
Bクラス
Cクラス
文学
歴史学
論理学
医学入門実習
人間関係論
英語 TOEFL
PBL テュートリアル
ドイツ語
フランス語
中国語
韓国語
クラス
クラス
Aクラス
Bクラス
Cクラス
基礎遺伝学
自然科学実習(物理)Cクラス
自然科学実習(生物)Bクラス
自然科学実習(化学)Aクラス
医療倫理学・
地域医療学
自然科学実習(物理)Aクラス
自然科学実習(生物)Cクラス
自然科学実習(化学)Bクラス
久留米・筑後体験演習
医学統計学(基礎)
クラス
クラス
Aクラス
Bクラス
Cクラス
文学
歴史学
論理学
医学入門実習
人間関係論
英語 TOEFL
PBL テュートリアル
ドイツ語
フランス語
中国語
韓国語
昭和の日
休講
憲法記念日
みどりの日
こどもの日
金
月
火
水
木
金
人間関係論
ドイツ語
フランス語
中国語
韓国語
基礎生物学
英語(リーディング)
英語(リーディング)
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
: ∼ :
医学入門実習
文学
歴史学
論理学
基礎生物学
英語(リーディング)
英語(リーディング)
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
: ∼ :
実習は : ∼ :
自然科学実習(物理)A、B、Cクラス
自然科学実習(生物)A、B、Cクラス
自然科学実習(化学)A、B、Cクラス
医学統計学(基礎)
クラス
クラス
Aクラス
Bクラス
Cクラス
基礎生物学
英語(リーディング)
英語(リーディング)
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
: ∼ :
クラス
クラス
Aクラス
Bクラス
Cクラス
基礎遺伝学
自然科学実習(物理)Bクラス
自然科学実習(生物)Aクラス
自然科学実習(化学)Cクラス
医療倫理学・
地域医療学
自然科学実習(物理)Cクラス
自然科学実習(生物)Bクラス
自然科学実習(化学)Aクラス
久留米・筑後体験演習
医学統計学(基礎)
クラス
クラス
Aクラス
Bクラス
Cクラス
文学
歴史学
論理学
医学入門実習
人間関係論
英語 TOEFL
PBL テュートリアル
ドイツ語
フランス語
中国語
韓国語
基礎生物学
―
―
自然科学実習(物理)Aクラス
自然科学実習(生物)Cクラス
自然科学実習(化学)Bクラス
時限
月
日 曜日
金
土
月
火
水
木
金
月
火
水
木
金
土
月
火
水
木
金
月
火
水
木
金
土
月
火
水
: ∼ :
: ∼ :
英語(リーディング)
英語(リーディング)
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
生命基礎化学
英語(リーディング)
英語(リーディング)
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
生命基礎物理学
クラス
クラス
Aクラス
Bクラス
Cクラス
: ∼ :
: ∼ :
基礎遺伝学
医療倫理学・
地域医療学
クラス
クラス
Aクラス
Bクラス
Cクラス
文学
歴史学
論理学
生命基礎化学
英語(リーディング)
英語(リーディング)
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
生命基礎物理学
クラス
クラス
Aクラス
Bクラス
Cクラス
基礎遺伝学
生命基礎化学
英語(リーディング)
英語(リーディング)
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
生命基礎物理学
自然科学実習(物理)Cクラス
自然科学実習(生物)Bクラス
自然科学実習(化学)Aクラス
医療倫理学・
地域医療学
自然科学実習(物理)Aクラス
自然科学実習(生物)Cクラス
自然科学実習(化学)Bクラス
医学統計学(基礎)
クラス
クラス
Aクラス
Bクラス
Cクラス
医学入門実習
文学
歴史学
論理学
人間関係論
英語 TOEFL
PBL テュートリアル
ドイツ語
フランス語
中国語
韓国語
クラス
クラス
Aクラス
Bクラス
Cクラス
基礎遺伝学
自然科学実習(物理)Bクラス
自然科学実習(生物)Aクラス
自然科学実習(化学)Cクラス
医療倫理学・
地域医療学
自然科学実習(物理)Cクラス
自然科学実習(生物)Bクラス
自然科学実習(化学)Aクラス
久留米・筑後体験演習
医学統計学(基礎)
クラス
クラス
Aクラス
Bクラス
Cクラス
文学
歴史学
論理学
医学入門実習
人間関係論
英語 TOEFL
PBL テュートリアル
ドイツ語
フランス語
中国語
韓国語
クラス
クラス
Aクラス
Bクラス
Cクラス
基礎遺伝学
自然科学実習(物理)Aクラス
自然科学実習(生物)Cクラス
自然科学実習(化学)Bクラス
医療倫理学・
地域医療学
自然科学実習(物理)Bクラス
自然科学実習(生物)Aクラス
自然科学実習(化学)Cクラス
医学統計学(基礎)
クラス
クラス
Aクラス
Bクラス
Cクラス
医学入門実習
文学
歴史学
論理学
人間関係論
英語 TOEFL
PBL テュートリアル
ドイツ語
フランス語
中国語
韓国語
基礎生物学
英語(リーディング)
英語(リーディング)
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
英語 TOEFL
PBL テュートリアル
基礎生物学
英語(リーディング)
英語(リーディング)
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
生命基礎化学
英語(リーディング)
英語(リーディング)
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
生命基礎物理学
: ∼ :
医学入門実習
人間関係論
ドイツ語
フランス語
中国語
韓国語
基礎生物学
英語(リーディング)
英語(リーディング)
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
: ∼ :
実習は : ∼ :
自然科学実習(物理)Bクラス
自然科学実習(生物)Aクラス
自然科学実習(化学)Cクラス
久留米・筑後体験演習
医学統計学(基礎)
基礎生物学
英語(リーディング)
英語(リーディング)
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
生命基礎化学
英語(リーディング)
英語(リーディング)
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
生命基礎物理学
: ∼ :
クラス
クラス
Aクラス
Bクラス
Cクラス
基礎遺伝学
自然科学実習(物理)Cクラス
自然科学実習(生物)Bクラス
自然科学実習(化学)Aクラス
医療倫理学・
地域医療学
自然科学実習(物理)Aクラス
自然科学実習(生物)Cクラス
自然科学実習(化学)Bクラス
久留米・筑後体験演習
医学統計学(基礎)
クラス
クラス
Aクラス
Bクラス
Cクラス
文学
歴史学
論理学
医学入門実習
人間関係論
PBL テュートリアル
―
―
英語 TOEFL
時限
月
日 曜日
木
金
月
火
水
木
金
土
月
火
水
木
金
月
火
水
木
金
土
月
火
水
木
金
土
: ∼ :
: ∼ :
: ∼ :
ドイツ語
フランス語
中国語
韓国語
基礎生物学
英語(リーディング)
英語(リーディング)
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
生命基礎化学
英語(リーディング)
英語(リーディング)
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
生命基礎物理学
クラス
クラス
Aクラス
Bクラス
Cクラス
基礎遺伝学
生命基礎化学
英語(リーディング)
英語(リーディング)
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
生命基礎物理学
生命基礎化学
英語(リーディング)
英語(リーディング)
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
生命基礎物理学
: ∼ :
自然科学実習(物理)Cクラス
自然科学実習(生物)Bクラス
自然科学実習(化学)Aクラス
医学入門実習
人間関係論
英語 TOEFL
PBL テュートリアル
クラス
クラス
Aクラス
Bクラス
Cクラス
基礎遺伝学
自然科学実習(物理)Aクラス
自然科学実習(生物)Cクラス
自然科学実習(化学)Bクラス
医療倫理学・
地域医療学
自然科学実習(物理)Bクラス
自然科学実習(生物)Aクラス
自然科学実習(化学)Cクラス
久留米・筑後体験演習
医学統計学(基礎)
クラス
クラス
Aクラス
Bクラス
Cクラス
文学
歴史学
論理学
医学入門実習
人間関係論
英語 TOEFL
PBL テュートリアル
ドイツ語
フランス語
中国語
韓国語
クラス
クラス
Aクラス
Bクラス
Cクラス
基礎遺伝学
自然科学実習(物理)Cクラス
自然科学実習(生物)Bクラス
自然科学実習(化学)Aクラス
医療倫理学・
地域医療学
自然科学実習(物理)Aクラス
自然科学実習(生物)Cクラス
自然科学実習(化学)Bクラス
医学統計学(基礎)
クラス
クラス
Aクラス
Bクラス
Cクラス
医学入門実習
文学
歴史学
論理学
人間関係論
英語 TOEFL
PBL テュートリアル
ドイツ語
フランス語
中国語
韓国語
クラス
クラス
Aクラス
Bクラス
Cクラス
基礎遺伝学
自然科学実習(物理)Bクラス
自然科学実習(生物)Aクラス
自然科学実習(化学)Cクラス
医療倫理学・
地域医療学
自然科学実習(物理)Cクラス
自然科学実習(生物)Bクラス
自然科学実習(化学)Aクラス
久留米・筑後体験演習
医学統計学(基礎)
クラス
クラス
Aクラス
Bクラス
Cクラス
文学
歴史学
論理学
医学入門実習
人間関係論
英語 TOEFL
PBL テュートリアル
ドイツ語
フランス語
中国語
韓国語
基礎生物学
英語(リーディング)
英語(リーディング)
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
医療倫理学・
地域医療学
ドイツ語
フランス語
中国語
韓国語
基礎生物学
英語(リーディング)
英語(リーディング)
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
: ∼ :
実習は : ∼ :
自然科学実習(物理)Bクラス
自然科学実習(生物)Aクラス
自然科学実習(化学)Cクラス
文学
歴史学
論理学
基礎生物学
英語(リーディング)
英語(リーディング)
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
生命基礎化学
英語(リーディング)
英語(リーディング)
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
生命基礎物理学
: ∼ :
医学統計学(基礎)
クラス
クラス
Aクラス
Bクラス
Cクラス
基礎生物学
英語(リーディング)
英語(リーディング)
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
: ∼ :
クラス
クラス
Aクラス
Bクラス
Cクラス
基礎遺伝学
自然科学実習(物理)Aクラス
自然科学実習(生物)Cクラス
自然科学実習(化学)Bクラス
医療倫理学・
地域医療学
久留米・筑後体験演習
月 日(火)
, 日(水)
, 日(木)はオリエンテーションを行う。
月 日(木)∼ 月 日(水)…… 週間「研究室体験実習」に当てる。
講義は指定教室以外は
教室で行う。指定教室については追って通知する。
月 日(月)
, 日(水) : ∼……B型肝炎ワクチン等接種予定
―
―
自然科学実習(物理)Bクラス
自然科学実習(生物)Aクラス
自然科学実習(化学)Cクラス
[第 学期]
平成 年 月 日(月)∼ 月 日(金)…… 週間「学外施設体験学習」に当てる。
平成 年 月 日(月)∼ 月 日(金)…… 週間
平成 年 月 日(水)∼ 月 日(木)…… 週間 週間
平成 年 月 日(金)
・ 日(月)は補充講義を行う。
平成 年 月 日(月)
, 日(月) : ∼……B型肝炎ワクチン等接種予定
平成 年 月 日(月)
, 日(月) : ∼……B型肝炎ワクチン等接種予定
時限
月
日 曜日
月
火
水
木
金
: ∼ :
: ∼ :
人体の構築Ⅰ
医学史
英語(リーディング)
英語(リーディング)
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
医学心理学
人体の構築Ⅰ
クラス
クラス
Aクラス
Bクラス
Cクラス
アカデミックリテラシー
: ∼ :
分子生物学
法学
健康・スポーツ科学概論
哲学
心理学
水
木
金
月
火
水
木
金
月
火
水
木
金
: ∼ :
: ∼ :
実習は : ∼ :
社会学
文化人類学
数学
環境科学
いのちの倫理
文献調査法
人文地理学
職業の倫理
基礎医学ディベート
: ∼ :
英語 TOEFL
医学統計学(応用)
ドイツ語
フランス語
中国語
韓国語
人体の構築Ⅰ(骨学実習)
組織学実習
英語(リーディング)
英語(リーディング)
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
クラス
クラス
Aクラス
Bクラス
Cクラス
人体の構築Ⅰ
英語(リーディング)
英語(リーディング)
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
医学心理学
クラス
クラス
Aクラス
Bクラス
Cクラス
法学
健康・スポーツ科学概論
哲学
心理学
月
火
: ∼ :
組織学実習
体育の日
人体の構築Ⅰ
アカデミックリテラシー
英語(リーディング)
英語(リーディング)
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
人体の構築Ⅰ
人体の構築Ⅰ
アカデミックリテラシー
英語(リーディング)
英語(リーディング)
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
人体の構築Ⅰ
人体の構築Ⅰ
組織学実習
分子生物学
法学
健康・スポーツ科学概論
哲学
心理学
文献調査法
人文地理学
職業の倫理
基礎医学ディベート
アカデミックリテラシー
英語 TOEFL
医学統計学(応用)
ドイツ語
フランス語
中国語
韓国語
人体の構築Ⅰ(骨学実習)
人体の構築Ⅰ
組織学実習
クラス
クラス
Aクラス
Bクラス
Cクラス
クラス
クラス
Aクラス
Bクラス
Cクラス
組織学実習
社会学
文化人類学
数学
環境科学
いのちの倫理
組織学実習
分子生物学
社会学
文化人類学
数学
環境科学
いのちの倫理
法学
健康・スポーツ科学概論
哲学
心理学
文献調査法
人文地理学
職業の倫理
基礎医学ディベート
医学史
英語(リーディング)
英語(リーディング)
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
医学心理学
人体の構築Ⅰ
人体の構築Ⅰ(骨学実習)
クラス
クラス
Aクラス
Bクラス
Cクラス
クラス
クラス
Aクラス
Bクラス
Cクラス
英語 TOEFL
医学統計学(応用)
ドイツ語
フランス語
中国語
韓国語
医学史
英語(リーディング)
英語(リーディング)
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
医学心理学
文献調査法
人文地理学
職業の倫理
基礎医学ディベート
医学統計学(応用)
ドイツ語
フランス語
中国語
韓国語
休講
―
―
英語 TOEFL
人体の構築Ⅰ(骨学実習)
組織学実習
時限
月
日 曜日
: ∼ :
: ∼ :
: ∼ :
月
火
水
木
金
月
火
水
木
金
月
火
水
木
金
月
火
金
月
: ∼ :
: ∼ :
実習は : ∼ :
: ∼ :
休講
英語(リーディング)
英語(リーディング)
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
医学心理学
クラス
クラス
Aクラス
Bクラス
Cクラス
英語(リーディング)
英語(リーディング)
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
クラス
クラス
Aクラス
Bクラス
Cクラス
人体の構築Ⅰ
アカデミックリテラシー
英語(リーディング)
英語(リーディング)
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
人体の構築Ⅰ
アカデミックリテラシー
英語(リーディング)
英語(リーディング)
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
人体の構築Ⅰ
人体の構築Ⅰ
組織学実習
分子生物学
社会学
文化人類学
数学
環境科学
いのちの倫理
法学
健康・スポーツ科学概論
哲学
心理学
文献調査法
人文地理学
職業の倫理
基礎医学ディベート
医学統計学(応用)
ドイツ語
フランス語
中国語
韓国語
クラス
クラス
Aクラス
Bクラス
Cクラス
クラス
クラス
Aクラス
Bクラス
Cクラス
人体の構築Ⅰ
人体の構築Ⅰ
文献調査法
人文地理学
職業の倫理
基礎医学ディベート
人体の構築Ⅰ
人体の構築Ⅰ
組織学実習
組織学実習
分子生物学
法学
健康・スポーツ科学概論
哲学
心理学
文献調査法
人文地理学
職業の倫理
基礎医学ディベート
勤労感謝の日
ドイツ語
フランス語
中国語
韓国語
クラス
クラス
Aクラス
Bクラス
Cクラス
人体の構築Ⅰ
医学史
分子生物学
―
―
英語 TOEFL
組織学実習
社会学
文化人類学
数学
環境科学
いのちの倫理
アカデミックリテラシー
英語(リーディング)
英語(リーディング)
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
組織学実習
法学
健康・スポーツ科学概論
哲学
心理学
クラス
クラス
Aクラス
Bクラス
Cクラス
クラス
クラス
Aクラス
Bクラス
Cクラス
組織学実習
分子生物学
医学統計学(応用)
ドイツ語
フランス語
中国語
韓国語
英語 TOEFL
組織学実習
社会学
文化人類学
数学
環境科学
いのちの倫理
医学史
英語(リーディング)
英語(リーディング)
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
英語 TOEFL
人体の構築Ⅰ(骨学実習)
医学史
英語(リーディング)
英語(リーディング)
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
医学心理学
人体の構築Ⅰ
クラス
クラス
Aクラス
Bクラス
Cクラス
文献調査法
人文地理学
職業の倫理
基礎医学ディベート
医学統計学(応用)
文化の日
医学史
英語(リーディング)
英語(リーディング)
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
医学心理学
人体の構築Ⅰ
法学
健康・スポーツ科学概論
哲学
心理学
水
木
: ∼ :
組織学実習
組織学実習
社会学
文化人類学
数学
環境科学
いのちの倫理
英語 TOEFL
時限
月
日 曜日
火
水
木
金
月
火
水
木
金
月
火
水
木
金
水
木
金
: ∼ :
: ∼ :
英語(リーディング)
英語(リーディング)
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
医学心理学
人体の構築Ⅰ
アカデミックリテラシー
英語(リーディング)
英語(リーディング)
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
人体の構築Ⅰ
アカデミックリテラシー
英語(リーディング)
英語(リーディング)
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
人体の構築Ⅰ
クラス
クラス
Aクラス
Bクラス
Cクラス
水
木
文献調査法
人文地理学
職業の倫理
基礎医学ディベート
人体の構築Ⅰ
組織学実習
組織学実習
組織学実習
分子生物学
法学
健康・スポーツ科学概論
哲学
心理学
文献調査法
人文地理学
職業の倫理
基礎医学ディベート
組織学実習
組織学実習
医学統計学(応用)
ドイツ語
フランス語
中国語
韓国語
組織学実習
クラス
クラス
Aクラス
Bクラス
Cクラス
人体の構築Ⅰ
英語(リーディング)
英語(リーディング)
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
医学心理学
クラス
クラス
Aクラス
Bクラス
Cクラス
法学
健康・スポーツ科学概論
哲学
心理学
英語 TOEFL
組織学実習
人体の構築Ⅰ
英語(リーディング)
英語(リーディング)
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
英語 TOEFL
組織学実習
社会学
文化人類学
数学
環境科学
いのちの倫理
医学統計学(応用)
ドイツ語
フランス語
中国語
韓国語
英語 TOEFL
組織学実習
文献調査法
人文地理学
職業の倫理
基礎医学ディベート
医学統計学(応用)
ドイツ語
フランス語
中国語
韓国語
: ∼ :
組織学実習
法学
健康・スポーツ科学概論
哲学
心理学
月
火
: ∼ :
実習は : ∼ :
分子生物学
クラス
クラス
Aクラス
Bクラス
Cクラス
アカデミックリテラシー
: ∼ :
社会学
文化人類学
数学
環境科学
いのちの倫理
クラス
クラス
Aクラス
Bクラス
Cクラス
アカデミックリテラシー
英語(リーディング)
英語(リーディング)
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
医学心理学
人体の構築Ⅰ
人体の構築Ⅰ
医学史
英語(リーディング)
英語(リーディング)
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
医学心理学
人体の構築Ⅰ
医学統計学(応用)
ドイツ語
フランス語
中国語
韓国語
クラス
クラス
Aクラス
Bクラス
Cクラス
クラス
クラス
Aクラス
Bクラス
Cクラス
: ∼ :
法学
健康・スポーツ科学概論
哲学
心理学
医学史
英語(リーディング)
英語(リーディング)
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
医学心理学
人体の構築Ⅰ
クラス
クラス
Aクラス
Bクラス
Cクラス
: ∼ :
組織学実習
組織学実習
成人の日
人体の構築Ⅰ
アカデミックリテラシー
医学統計学(応用)
ドイツ語
フランス語
中国語
韓国語
―
―
文献調査法
人文地理学
職業の倫理
基礎医学ディベート
組織学実習
組織学実習
英語 TOEFL
時限
月
日 曜日
金
月
火
水
木
金
月
火
水
木
金
: ∼ :
: ∼ :
英語(リーディング)
英語(リーディング)
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
人体の構築Ⅰ
アカデミックリテラシー
英語(リーディング)
英語(リーディング)
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
文献調査法
人文地理学
職業の倫理
基礎医学ディベート
医学統計学(応用)
ドイツ語
フランス語
中国語
韓国語
人体の構築Ⅰ
火
水
木
人体の構築Ⅰ
アカデミックリテラシー
: ∼ :
組織学実習
法学
健康・スポーツ科学概論
哲学
心理学
英語 TOEFL
組織学実習
組織学実習
組織学実習
分子生物学
社会学
文化人類学
数学
環境科学
いのちの倫理
法学
健康・スポーツ科学概論
哲学
心理学
文献調査法
人文地理学
職業の倫理
基礎医学ディベート
医学統計学(応用)
ドイツ語
フランス語
中国語
韓国語
組織学実習
人体の構築Ⅰ
組織学実習
クラス
クラス
Aクラス
Bクラス
Cクラス
クラス
クラス
Aクラス
Bクラス
Cクラス
: ∼ :
実習は : ∼ :
分子生物学
英語 TOEFL
組織学実習
分子生物学
社会学
文化人類学
数学
環境科学
いのちの倫理
人体の構築Ⅰ
法学
健康・スポーツ科学概論
哲学
心理学
文献調査法
人文地理学
職業の倫理
基礎医学ディベート
英語 TOEFL
月
英語(リーディング)
英語(リーディング)
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
医学心理学
: ∼ :
社会学
文化人類学
数学
環境科学
いのちの倫理
クラス
クラス
Aクラス
Bクラス
Cクラス
クラス
クラス
Aクラス
Bクラス
Cクラス
: ∼ :
人体の構築Ⅰ
医学史
英語(リーディング)
英語(リーディング)
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
医学心理学
人体の構築Ⅰ
クラス
クラス
Aクラス
Bクラス
Cクラス
アカデミックリテラシー
英語(リーディング)
英語(リーディング)
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
人体の構築Ⅰ
クラス
クラス
Aクラス
Bクラス
Cクラス
医学史
英語(リーディング)
英語(リーディング)
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
医学心理学
人体の構築Ⅰ
: ∼ :
医学統計学(応用)
ドイツ語
フランス語
中国語
韓国語
―
―
組織学実習
組織学実習
年度(平成 年度)第 学年授業科目、担当者・総括責任者及び単位数
授 業
選
一
択
科
般
教
養
目
選
択
必
修
科
目
第
二
外
国
語
必
修
科
目
科
目
文
学
歴
史
学
社
会
学
法
学
論
理
学
健康・スポーツ科学概論
文 化 人 類
学
数
学
文 献 調 査
法
哲
学
心
理
学
人 文 地 理
学
環
境
科
学
職 業 の 倫
理
い の ち の 倫 理
英 語 T O E F L
基礎医学ディベート
久留米・筑後体験演習
ド
イ
ツ
語
フ ラ ン ス
語
中
国
語
韓
国
語
人 間 関 係
論
医療倫理学・地域医療学
医
学
史
アカデミックリテラシー
医学統計学(基礎)
医 学 心 理
学
医学統計学(応用)
基 礎 遺 伝
学
分 子 生 物
学
生 命 基 礎 物 理 学
生 命 基 礎 化 学
基 礎 生 物
学
自然科学実習(物理)
自然科学実習(化学)
自然科学実習(生物)
人体の構築Ⅰ(骨学実習を含む)
組 織 学 実
習
医 学 入 門 実 習
施 設 体 験 学 習
英語(リーディング)
オーラルイングリッシュ
PBLテュートリアル
選
択
合計 選
択
必
修
必
修
※
※
担当者・総
単 位
括責任者
堺
.
吉
田
.
中
西
.
石
川
.
末
吉
.
吉田・右田
.
尾
堂
.
森
.
野
村
.
末
吉
.
東
.
方
.
河
内
.
中
本
.
伊
佐
.
カブリド
.
東
元
.
篠倉・大西
島
村
岩
田
李 ( 偉 )
李(煕 )
酒
井
.
中
村
.
八
木
.
神
田
.
服
部
.
津
田
.
服
部
.
大
沼
.
齋
藤
.
長
澤
.
東
元
.
中
村
.
長
澤
東
元
大
沼
山
木
.
中
村
山
本
足
達
.
坂田・佐藤・飯野
ブラウン
シャテラン
マイケルズ
ペインター
田
中
単位以上
単位
単位
は必修科目,!"#は選択科目
年度によっては開講しない科目がある。
―
―
学期
!"#
!"#
!"#
学期
修得必要単位数
!"#
!"#
!"#
!"#
!"#
!"#
!"#
!"#
!"#
!"#
!"#
!"#
!"""""#
!"#
!"#
単位以上を修得
単位を修得
必修(
必修(
必修(
必修(
必修(
必修(
必修(
必修(
必修(
必修(
必修(
必修(
必修(
必修(
必修(
必修(
必修(
必修(
必修(
必修(
.単位)
.単位)
.単位)
.単位)
.単位)
.単位)
.単位)
.単位)
.単位)
.単位)
.単位)
.単位)
単位)
単位)
単位)
.単位)
単位)
単位)
.単位)
単位)
必修( 単位)
必修( 単位)
第 学年授業期間(受験資格の出欠算出期間)
及 び 試 験 実 施 時 期 一 覧 表
《自
学 年
学
期
科 目
文
学
歴
史
学
社
会
学
法
学
論
理
学
健康・スポーツ科学概論
文 化 人 類 学
数
学
文 献 調 査 法
哲
学
心
理
学
人 文 地 理 学
環 境 科 学
職 業 の 倫 理
いのちの倫理
英語TOEFL
基礎医学ディベート
久留米・筑後体験演習
ド イ ツ 語
フ ラ ン ス 語
中
国
語
韓
国
語
人 間 関 係 論
医療倫理学・地域医療学
医
学
史
アカデミックリテラシー
医学統計学(基礎)
医 学 心 理 学
医学統計学(応用)
基 礎 遺 伝 学
分 子 生 物 学
生命基礎物理学
生命基礎化学
基 礎 生 物 学
自然科学実習(物理)
自然科学実習(化学)
自然科学実習(生物)
人 体 の 構 築 Ⅰ
(骨学実習を含む)
医学入門実習
組 織 学 実 習
施設体験学習
英語(リーディング)
オーラルイングリッシュ
PBLテュートリアル
年 月 日(月) 至
年 月 日(金)
》
年
学期
学期
∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼○●
∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼○●
∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼○●
∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼○●
∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼○●
∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼○●
∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼○●
∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼○●
∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼○●
∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼○●
∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼○●
∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼○●
∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼○●
∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼○●
∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼○●
∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼!●
∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼○●
∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼○●
∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼!●
∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼!●
∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼!●
∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼!●
∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼○●
∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼○●
∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼○●
∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼○●
∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼○●
∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼○●
∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼○●
∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼○●
∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼○●
∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼○●
∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼○●
∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼○●
――――――――――――――
――――――――――――――
――――――――――――――
∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼○●
――――――――――――――
――――――――――――――
―――
∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼○● ∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼○●
∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼○● ∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼○●
∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼
∼∼∼∼∼は講義時間( 以上欠席した者は受験資格を与えない)
―――――は実験・実習期間( 以上欠席した者は受験資格を与えない)
○印は定期試験
●印は追試験又は再試験
(注)試験は上記以外にも各科目とも中間試験を行うことがある。
―
―
○履修及び試験に関する細則(医学部医学科)
(目 的)
第 条 医学部規則第 条・第 条・第 条・及び第 条に基づき,医学部医学科の教育課程の
履修,試験,進級,卒業及び留年に関する事項は,この細則に定める。
(試験の種類及び実施時期)
第 条 医学部規則第 条第 項に規定する試験は,原則として,次のとおりとする。
⑴ 定期試験 学期末又は学年末に実施する。
⑵ 各科試験 各科目の授業完了後実施する。
⑶ 中間試験 必要ある場合,学期又は学年の中途に実施する。
⑷ 総合試験 必要ある場合,実施する。
⑸ 追 試 験 第 条に定める正当な理由又は傷病により,中間試験又は定期試験を受験でき
なかった者は,その試験終了後に実施する。
⑹ 再 試 験 定期試験不合格者には当該科目につき原則として 回に限り実施する。ただし,
追試験不合格者には再試験を実施しない。
⑺ 卒業試験 本細則第 条による。
実験については,追・再試験を実施しない。
(追・再試験料)
第 条 追・再試験を受けようとする者は,あらかじめ,所定の届け出を行わなればならない。
再試験を受けようとする者は, 科目につき, , 円を納入しなければならない。
(試験の方法)
第 条 試験の方法については,授業担当者に一任する。
(受験に関する不正行為)
第 条 受験中に不正行為を行った者には,当該期間の試験の全科目を無効とする。
特に悪質の不正行為を行った者は,学則により懲戒する。
(試験日)
第 条 試験の期日及び時間割は,原則として,実施の 週間前までに発表する。
(受験資格)
第 条 各科目につき,授業毎に出欠を調べ講義回数の 以上,実験及び実習回数の 以上欠席
した者には,受験資格を与えない。ただし,次に定める理由による欠席回数については,届け
出を行った場合は,特別に考慮する。
⑴ 本人が結婚するとき
日
―
―
⑵ 忌
引
親等の血族及び配偶者
日
親等の血族及び 親等内の姻族
日
親等の血族及び姻族
日
⑶ 法令・天災・その他本人の責に帰することのできない理由によって災害を受け,又は交通
を遮断されるなどの場合
⑷ その他,事前に医学部長の承認を得た場合
(試験の成績及び評価)
第 条 各科目の試験成績の評価は,A(
点∼ 点)
,B( 点∼ 点)
,C( 点∼ 点)
及びD( 点未満)とし,C以上を合格とする。
追試験及び再試験の合格は,C( 点)とする。
(進 級)
第 条 医学部規則第 条に規定する進級の認定は,医学部医学科教授会議(以下「教授会議」
という。
)において行う。その進級の認定は,次の基準による。
⑴
年次で次の条件を満たした者
必修科目の 単位を修得し、かつ、選択必修科目の第二外国語から 単位、選択科目の一
般教養から 単位以上を修得しなければならない。
⑵
年次から 年次までは,別に定める進級基準を満たした者
前項の進級基準は,教授会議において決定し,年度始めに明示する。
(卒業認定の基準)
第 条 医学部規則第 条に規定する卒業の認定は, 年以上在学し卒業試験合格を基準とする。
卒業基準は,教授会議において決定し,年度始めに明示する。
卒業試験の細部については,教授会議において定める。
(留 年)
第 条 第 条及び第 条の基準に該当しない者は留年とし,再度その学年の取得すべき全科目
を受講受験し,その単位を取得または合格しなければならない。
(卒業成績)
第 条 卒業成績は,一般科目及び専門科目の授業科目の総合成績とする。
附 則
この細則は,平成 年 月 日から施行する。
第 条第 項第 号及び第 号イの規定にかかわらず平成 年度 年次生については,改正
前の規定による。
―
―
附 則
この細則は,平成 年 月 日から施行する。
附 則
この細則は,平成 年 月 日から施行する。
附 則
この細則は,平成 年 月 日から施行し,同年 月 日から適用する。
附 則
この細則は,平成 年 月 日から施行する。
附 則
この細則は,平成 年 月 日から施行する。
附 則
この細則は,平成 年 月 日から施行する。
附 則
この細則は,平成 年 月 日から施行する。
附 則
この細則は,平成 年 月 日から施行し,同年 月 日から適用する。
附 則
この細則は,平成 年 月 日から施行する。
附 則
この細則は,平成 年 月 日から施行する。
附 則
この細則は,平成 年 月 日から施行する。
附 則
この細則は,平成 年 月 日から施行する。
―
―
授業科目・単位・履修方法・試験について
.授業科目
第 学年の授業科目は、必須科目、選択必修科目、選択科目に分かれている。
本年度授業科目、担当者・総括責任者及び単位数は ページのとおりである。
.単位の計算方法
⑴ 選択科目
文学・歴史学・社会学・法学・論理学・健康・スポーツ科学概論・文化人類学・数学・
文献調査法・哲学・心理学・人文地理学・環境科学・職業の倫理・いのちの倫理・
基礎医学ディベート
毎週 回(授業時間 分) 週(半年間)の授業で .単位
英語 TOEFL
毎週 回(授業時間 分) 週( 年間)の授業で .単位
久留米・筑後体験演習
毎週 回
週(半年間)の授業で 単位
⑵ 選択必修科目
ドイツ語・フランス語・中国語・韓国語
毎週 回(授業時間 分) 週( 年間)の授業で 単位
⑶ 必修科目
英語(リーディング)
・オーラルイングリッシュ
毎週 回(授業時間 分) 週(半年間)の授業で 単位
人間関係論・医学統計学(基礎)
・医学心理学・医学統計学(応用)
・分子生物学・生命
基礎物理学・生命基礎化学・基礎生物学
毎週 回(授業時間 分) 週(半年間)の授業で .単位
医療倫理学・地域医療学・医学史・アカデミックリテラシー・基礎遺伝学
毎週 回(授業時間 分) 週(半年間)の授業で .単位
自然科学実習(物理)
・自然科学実習(化学)
・自然科学実習(生物)
毎週 回(授業時間
分) 週(半年間)の授業で 単位
人体の構築Ⅰ(骨学実習含む)
毎週 回(授業時間 分) 週(半年間)の授業で .単位
組織学実習
毎週 回(授業時間
分) 週(半年間)の授業で 単位
―
―
PBL テュートリアル
毎週 回(授業時間
分) 週(半年間)の授業で 単位
医学入門実習
毎週 回(授業時間
分) 週(半年間)の授業で 単位
施設体験学習
日 時間 週間の授業で .単位
.進級に必要な条件
年次においては定められた必修科目 単位、選択必須科目の第二外国語から 単位、選択
科目の一般教養から 単位以上修得しなければならない。
.留
年
学年末に進級判定がおこなわれ前項の条件を満たさない者は留年する。
留年者は留年した学年の所定の授業科目の全科目を再履修し、受験して合格しなければなら
ない。
.履修登録についての注意事項
① 履修科目の単位を取得するためには、自分が履修しようとする科目(必修・選択とも)を
学年始めに履修届用紙に記入し、所定の期日までに提出しなければならない。このことは、
自分の登録した科目の授業を受け、受験資格を得て単位を取得するための基礎となるもので
この登録を怠ると、たとえ授業に出席したとしても試験を受けることはできない。
② 履修届に登録した科目以外のものは、たとえ受講しても受験資格を与えない。
③ 履修届登録の追加・変更・取消は原則として認めない。
.試
験
単位を修得するためには、登録した履修科目の授業に出席し試験に合格しなければならない。
試験には、定期試験、中間試験、追試験、再試験がある。このほかに、授業担当者によって
は、学期の中途に平常試験をおこなうことがある。単位の認定は、筆記試験、論文(レポート)
、
日常の学習状況などで判定される。評価は、A・B・CおよびDに分け、C以上を合格として
単位が認定される。Dは 点未満である。実験は、毎週 回の実験に出席して、自分でおこな
うことに意義があり、他の科目のように追試験・再試験に該当するものはおこなわれない。
⑴ 試験の種類と内容
① 定期試験
第 学年で履修する授業科目は、 年間を 学期と 学期に分け、それぞれの学期で終
―
―
了した科目について、学期末に試験をおこなう。これを定期試験という。各科目につき、
欠席回数が実講義回数の 以上の者は、受験資格を失って単位を取得することができない
(再試験も受験できない)
。実験・実習の場合は 以上の欠席回数で失格となる。
② 中間試験
授業担当者によって、学期の中途に実施されることがある。これのみによって単位を認
定されることはないが、単位認定の重要な一要素となる。なお、通年科目の場合、 学期
末の試験は中間試験的意味合いのものである。
③ 追 試 験
正当な理由により、定期試験または中間試験を受験できなかった場合に、その試験終了
後におこなわれる。
④ 再 試 験
各科目の定期試験の結果不合格となった場合、その科目について、学期末に実施される。
ただし、追試験の不合格者には再試験を実施しない。
再試験にあたっては、受験の手続きをするとともに、再試験料を前納しなければならな
い。
追試験と再試験の成績は、合格の場合、すべて 点となる。
⑵ 試験に関する注意事項
上記試験を受けるにさいしては、次のことをよく注意すること。
① 試験開始後 分を経過した場合は入場を許可しない。
② 試験開始後 分を経過しなければ退場を許可しない。
⑶ 受験に関する不正行為
定期試験、追試験及び再試験で不正行為をおこなった場合は、当該期間の試験の全科目が
無効となり、従って留年となる。
―
―
試験日程及び進級基準
◎履修および試験に関する細則の第 条第 項第 号及び第 項については、下記のとおりとす
る。
第 学年
⑴ 定期試験(第 学期)
期 間……本 試 験
年 月 日(木)∼ 月 日(水)の 週間
追・再試験
年 月 日(木)∼ 月 日(金)の 週間
科 目……選択・必修科目で指定された科目
⑵ 定期試験(第 学期)
期 間……
年 月 日(火)∼ 月 日(金)の 週間
科 目……選択・必修科目で指定された科目
以上の本試験・追試験及び再試験を行う。
進級合否判定基準
⑴ 全科目 点以上を合格とする。
⑵ 「医学入門実習」
、
「施設体験学習」はA,B,Cを合格とする。
⑶ 第 外国語から 単位、一般教養選択科目から 単位以上修得しなければならない。
ただし、第 年次で修得しようとする単位は 単位を超えてはならない。
―
―
―
―
文
科目名
(英語標記)
文学
学
Literature Science
科目区分
開講時期
単位
時間
選択
第 学期
.
週 時間
堺 冨美子
非常勤講師
科目担当者
(講座名)
使用テキスト
指定教科書
参考図書
テキストは使用しません。毎時間資料を配付します。
『フランス文学案内』
Ⅰ
渡辺一夫・鈴木力衛
(岩波文庫)
年
この「教育ユニット」で何を学ぶか
文学の持つ力を知り、物語を楽しむ力をまなぶ。また、その楽しさを誰かに伝えたり、語り合う表現力を学
ぶ。
Ⅱ
教育目標
キーワード
読解力
表現力
教育目標(GIO)
共感力
なるべく多くの文学作品に触れ、作品が書かれた時代背景を学びながら読解
力を深めるとともに、他の人の読解や感じ方を知ることで、幅広い共感力を身
に付ける
Ⅲ
評価方法
毎時間の講義への参加と、講義の最後に提出するコメント、学期末のレポートを総合的に判断して評価する
Ⅳ
どう学ぶか
毎時間、次の講義で取り上げる作品の抜粋(翻訳)を配布するので、それを読んでくること。文学作品の読
み方に正解があるわけではないので、読む楽しさを自分のものにしてほしい。毎時間の講義の前半は、映像な
ども使いながら、時代背景を学ぶ。後半は作品の読解から、お互いの意見を聞き、理解を深めるグループワー
クを予定している。
Ⅴ
問合せメールアドレスなど
[email protected]
―
―
年
文
学
曜 時
# 月 日 日 限 キーワード
火
火
火
火
火
火
火
火
火
火
火
火
火
火
火
火
学 習 目 標 各 論(SBO)
概論 フラ
ンス文学と
は?
文学の体験
を語る
フランス文学史を知る
世紀⑴
『赤ずきん
ちゃん』
シャルル・
ペロー
シャルル・ペローと昔話の時代背景を知る
世紀⑵
『危険な関
係』ラクロ
感銘を受けた本について述べる
グリム童話との比較について考察する
ラクロと『危険な関係』の時代背景を知る
書簡体小説について考察する
世紀⑴
『赤と黒』
スタンダー
ル
スタンダール『赤と黒』の時代背景を知る
世紀⑵
『無神論者
のミサ』
バルザック
バルザックの活躍した時代背景を知る
世紀⑶
『三銃士』
アレクサン
ドル・デュ
マ
デュマの活躍した時代背景を知る
恋愛論と当時の恋愛観を考察する
医者と宗教について考察する
後世に残るヒーロー(主人公)について考察する
世紀⑷
サンドが『愛の妖精』を書いた時代背景を知る
『愛 の 妖
精』ジョル
ジュ・サン
『愛の妖精』が描く典型的な物語について考察する
ド
世紀⑴
『最後の授
業』
ドーデ
ドーデが『最後の授業』を書いた時代背景を知る
戦争と言語について考察する
―
―
準備学修
(予習・復習)
資料を読む
復習は、興味を持っ
た本について調べた
り読んだりする
予習は『赤ずきん』
を 読 む。復 習 は ペ
ローを読み返し、結
末を考察する
予習は『危険な関係』
の抜粋を読む。復習
は読み返して物語の
理解を進める
予習は『赤と黒』の
抜粋を読む。復習は
読み返してジュリア
ンの恋愛を理解する
予習は『無神論者の
ミサ』を読む。復習
は外科医がミサに
行った理由を理解す
る
予習は『三銃士』の
抜粋を読む。復習は
ヒーローの条件を考
えながら読み返す
予習は『愛の妖精』
の抜粋を読む。復習
はよく似た物語を探
す
予習は『最後の授業』
を読む。復習はドー
デの描いた時代を理
解する
文
文
学
曜 時
# 月 日 日 限 キーワード
火
火
火
火
火
火
火
火
火
火
学 習 目 標 各 論(SBO)
準備学修
(予習・復習)
学
世紀⑵
『アルセーヌ・ルパン』の時代背景を知る
『アルセー
ヌ・ルパン』
モーリス・
読者を引きつける語り方について考察する
ルブラン
予 習 は『ア ル セ ー
ヌ・ルパンの逮捕』
を読む。復習は他の
短編を読む
世紀⑶
『星の王子さま』の時代背景を知る
『星の王子
さま』サン
=テグジュ
アフォリズムについて考察する
ペリ
予習は『星の王子さ
ま』の抜粋を読む。
復習は出てきたア
フォリズムを考察す
る
世紀⑷
『ペスト』
カミュ
カミュが『ペスト』を書いた時代背景を知る
感染症と主人公の医者の立場について考察する
『悲しみよ こんにちは』の時代背景を知る
世紀⑸
『悲しみよ
こんにち
は』サガン 読者を引きつける「書き出し」の文章を考察する
絵本の世界
『ぞうのバ
バール』
子どもの本の歴史を知る
「子ども観」の変遷を考察する
*なお、講義の進め方によって取り上げる作品や順番が変わるかもしれません。
―
―
予習は『ペスト』の
抜粋を読む。復習は
リウーの立場で自分
はどうするかを考察
しながら読み返す
予習は『悲しみよこ
んにちは』の抜粋を
読む。復習は、いろ
いろな書き出しを調
べてみる
予習は『像のババー
ル』の抜粋を読む。
復習は自分の好きな
絵本の時代背景を調
べる
年
科目名
(英語標記)
歴史学
History
科目区分
開講時期
単位
時間
選択
第 学期
.
週 時間
吉田 洋一
文学部
科目担当者
(講座名)
使用テキスト
指定教科書
参考図書
堂前亮平・吉田洋一編著
西鉄沿線謎解き散歩
この「教育ユニット」で何を学ぶか
筑後地域を中心とした北部九州地方の歴史・文化について、西日本鉄道の沿線地域を素材に学修する。
Ⅱ
教育目標
キーワード
教育目標(GIO)
筑後、北部九州、文化財
西日本鉄道の沿線地域とその周辺の歴史・文化を検証することにより、地域
を取り巻く環境を深く理解する。
Ⅲ
評価方法
授業参加度( %)
、定期試験(もしくはレポート)( %)
、小レポートなど( %)
Ⅳ
どう学ぶか
講義を参考にして、筑後地域を中心とした歴史・文化の背景を認識するとともに、久留米(筑後)地域の歴
史を時系列で理解する。さらに、今後の学生生活のなかで、同地域の文化に興味関心がもてるような知識と教
養を身につける。
Ⅴ
問合せメールアドレスなど
[email protected]
―
―
史
学
年
使用テキストに加えコピー資料を配付する。その他の参考図書は講義中に適
宜指示する。
Ⅰ
歴
歴 史 学
曜 時
# 月 日 日 限 キーワード
火
学 習 目 標 各 論(SBO)
準備学修
(予習・復習)
ガイダンス(講義計画など)
火
西鉄久留
米・田 中
氏・有馬氏
久留米の城下町概要
テキスト該当箇所の
精読及び調査
( ∼ 分)
火
小郡官衙遺
跡・筑後国
府跡・高良
山神籠石
古代の久留米地域
テキスト該当箇所の
精読及び調査
( ∼ 分)
火
小郡官衙遺
跡・筑後国
府跡・高良
山神籠石
古代の久留米地域
テキスト該当箇所の
精読及び調査
( ∼ 分)
火
菊池氏・草
野氏・蒲池
氏など
中世の筑後地方
テキスト該当箇所の
精読及び調査
( ∼ 分)
火
菊池氏・草
野氏・蒲池
氏など
中世の筑後地方
テキスト該当箇所の
精読及び調査
( ∼ 分)
火
有馬氏・立
花氏
江戸時代の筑後地方
テキスト該当箇所の
精読及び調査
( ∼ 分)
火
有馬氏・立
花氏
江戸時代の筑後地方
テキスト該当箇所の
精読及び調査
( ∼ 分)
火
水天宮・真
木和泉
学外研修
現地を資料などで調
査( ∼ 分)
火
水天宮・真
木和泉
学外研修
現地を資料などで調
査( ∼ 分)
火
明善堂・伝
習館など
近世特論
(学問と教育)
配布資料の精読及び
調査
( ∼ 分)
火
明善堂・伝
習館など
近世特論
(学問と教育)
配布資料の精読及び
調査
( ∼ 分)
火
からくり儀
右衛門・万
年時計
近世特論
(幕末の科学技術)
配布資料の精読及び
調査
( ∼ 分)
火
からくり儀
右衛門・万
年時計
近世特論
(幕末の科学技術)
配布資料の精読及び
調査
( ∼ 分)
火
福岡地区
西鉄沿線の史跡・名勝
テキスト該当箇所の
精読及び調査
( ∼ 分)
火
福岡地区
西鉄沿線の史跡・名勝
テキスト該当箇所の
精読及び調査
( ∼ 分)
―
―
歴 史 学
曜 時
# 月 日 日 限 キーワード
火
太宰府・筑
紫野地区
学 習 目 標 各 論(SBO)
準備学修
(予習・復習)
西鉄沿線の史跡・名勝
テキスト該当箇所の
精読及び調査
( ∼ 分)
火
太宰府・筑
紫野地区
西鉄沿線の史跡・名勝
テキスト該当箇所の
精読及び調査
( ∼ 分)
火
つちやた
び・しまや
たび・ブリ
ヂストン
筑後地域の近代
配布資料の精読及び
調査
( ∼ 分)
火
つちやた
び・しまや
たび・ブリ
ヂストン
筑後地域の近代
配布資料の精読及び
調査
( ∼ 分)
火
ブリヂスト
ン・久留米
大学
筑後地域の近代
配布資料の精読及び
調査
( ∼ 分)
火
石橋財団・
青木繁・坂
本繁二郎
筑後地域の近代
配布資料の精読及び
調査
( ∼ 分)
火
久留米城
跡・有馬記
念館
学外研修
現地を資料などで調
査( ∼ 分)
火
久留米城
跡・有馬記
念館
学外研修
現地を資料などで調
査( ∼ 分)
火
久留米・柳
川・八女・
大牟田
まとめ
(筑後地域)
筑後地域の疑問点な
どを考える
( ∼ 分)
火
福岡・太宰
府・筑紫野
地区
まとめ
(筑後以外の地域)
左記地域の疑問点な
どを考える
( ∼ 分)
歴
史
学
年
―
―
科目名
(英語標記)
社会学
Sociology
科目区分
開講時期
単位
時間
選択
第 学期
.
週 時間
中西 吉則
文学部
科目担当者
(講座名)
使用テキスト
指定教科書
参考図書
適宜、プリント配布
社
適宜指示
会
Ⅰ
この「教育ユニット」で何を学ぶか
学
「急激に変化する世界の中での、社会、個人、医療の現状と展望」
「広い視野から社会を見、より良い人間関係を築く」
Ⅱ
年
教育目標
キーワード
教育目標(GIO)
社会、組織、人間、医療
社会学の方法・諸理論を紹介し、医療の諸問題を考える一助としたい。
特に現在の社会病理問題を中心に、社会全体とその中の人間関係について論
じる。
講義は出来る限り、図表、スライド、ビデオ等を使用しながら進めたい。
Ⅲ
評価方法
出席 %、レポート %
Ⅳ
どう学ぶか
講義出席と質疑応答。特に配布資料を熟読すること
Ⅴ
文学部
問合せメールアドレスなど
中西まで(
―
− −
―
内線
)
社 会 学
曜 時
# 月 日 日 限 キーワード
学 習 目 標 各 論(SBO)
月
『自死率と社会Ⅰ』
:
いかに「社会」が「自死率」を規定しているか!
月
『自死率と社会Ⅱ』
:
「様々な社会類型」が「異なった自死類型」を生み出す
月
『死生学』
:
「病」と「死」をめぐる問題
月
『生命科学』
:
「生命」と「科学」をめぐる問題
月
『医療社会学』①:
「患者」と「医療者」との関係はいかにあるべきか!
月
『医療社会学』②:
「患者」と「医療者」との関係はいかにあるべきか!
月
『階層社会Ⅰ』
:
「富者」と「貧者」の二極化、現代社会の階層状況
月
『階層社会Ⅱ』
:
いかにして階層をよじ登るか、「学歴」
、「結婚」
・
・
・
月
『社会秩序と環境問題』①:
「囚人のディレンマ」から見た秩序と環境問題
月
『社会秩序と割れ窓理論』②:
秩序の厳格さと寛容さの狭間で!
月
『社会的逸脱』①:
なぜ人は「社会からはみ出す」のか?
月
『社会的逸脱』②:
ラベリング論の世界;人にレッテルを貼るとは?
月
『組織の中の人間』①:
インフォーマル集団;仲間とは何か?
月
『組織の中の人間』②:
準拠集団;集団の影響力とは何か?
月
『交換論の世界』
西大西洋トロブリアン諸島から
月
『メディアの世界』
:
ジェンダー広告から見るメディアの世界
月
『情報と社会』①
「ケイタイ(ケイタイ電話)
」は世界を変える(?)
―
―
準備学修
(予習・復習)
社 会 学
曜 時
# 月 日 日 限 キーワード
学 習 目 標 各 論(SBO)
月
『情報と社会』②
サイボーグ化された人間!
月
『グローバル化された世界』①:
国境を越える企業、人々、環境、NGO……
月
『グローバル化された世界』②:
国家、企業、地域、個人の運命は?
月
『家族』①:
一体「現在家族」
とは何か?「誕生」
「
、結婚」
「
、老い」
・
・
・
月
『家族』②:
一体「現在家族」
とは何か?「誕生」
「
、結婚」
「
、老い」
・
・
・
月
『予言の自己成就』①:
なぜ、「社会科学の世界」は「自然科学の世界」とは
異なるのか?
月
『予言の自己成就』②:
なぜ、「社会科学の世界」は「自然科学の世界」とは
異なるのか?
―
―
準備学修
(予習・復習)
社
会
学
年
科目名
(英語標記)
法学
Jurisprudence
科目区分
開講時期
単位
時間
選択
第 学期
.
週 時間
石川 真人
法学部
科目担当者
(講座名)
使用テキスト
指定教科書
テキストは使用せず、プリント教材を配付する。
参考図書
参考書は必要に応じて講義の際に指示する。
Ⅰ
この「教育ユニット」で何を学ぶか
法
法学の独特な思考様式(法学的思考)を学ぶ。
Ⅱ
教育目標
キーワード
教育目標(GIO)
法とは何か、裁判制度、法
源と法の解釈。
講義で取り扱う様々な具体例を通して、現代法学上の諸問題を理解し、医学
部で法学を勉強することの意味を考える。
学
Ⅲ
評価方法
筆記試験( %)と小レポート(授業終了後、聴講者に感想や疑問を書いてもらい、次の時間に質問に答え
るなどして、一方通行の授業にならないようにするためのもの)の内容( %)を総合的に評価する。
Ⅳ
どう学ぶか
積極的に授業に参加すること。
私語、途中退席は厳禁。
質問は大歓迎。
Ⅴ
問合せメールアドレスなど
[email protected]
―
―
年
法
学
学 習 目 標 各 論(SBO)
準備学修
(予習・復習)
一般常識、
法の常識。
序章:医学部で法学を勉強することの意味を考える。
第 章( )法と常識:一般常識では理解できない「法
の常識」の一端にふれる。
プリントによる復習
( 分)
。
法と道徳。
第 章( )法と道徳:一見、不道徳に思える法の真の
意味を考える。
プリントによる予
習・復習(各 分)
。
直接強制、
代替執行、
間接強制、
死刑制度。
第 章( )
法と強制:様々な強制手段を学ぶことによっ
て、法と道徳の相違点を理解する。死刑制度について考
える。
同上。
平均的正義、第 章( )法の目的:平均的正義と配分的正義の調和
配分的正義。について考える。
同上。
曜 時
# 月 日 日 限 キーワード
火
火
火
火
火
火
火
火
火
火
民事事件、
第 章( )民事事件と刑事事件:民事事件、刑事事件、
同上。
刑事事件、
行政事件の違いを学ぶ。裁判員制度の問題点を考える。
裁判員制度。
火
裁判規範。
第 章( )裁判規範としての法:裁判規範としての法
の性格を理解する。
同上。
証明責任。
第 章( )証明責任:裁判における証明責任について
理解する。
同上。
事実認定。
第 章( )事実認定(その
る事実認定のあり方を学ぶ。
同上。
火
火
火
火
火
―
―
):医療過誤訴訟におけ
法
学
曜 時
# 月 日 日 限 キーワード
学 習 目 標 各 論(SBO)
準備学修
(予習・復習)
火
因果関係。
第 章( )事実認定(その
る因果関係の立証を学ぶ。
):医療過誤訴訟におけ
違憲法令審
査権。
第 章( )制定法(その
ついて理解する。
):違憲法令審査権制度に
尊属殺違憲
判決。
第 章( )制定法(その
関係と判決内容を学ぶ。
):尊属殺違憲判決の事実
同上。
火
火
同上。
火
火
同上。
火
法
火
判例の変更。
第 章( )判例法:判例とは何かを理解し、判例変更
の具体例を学ぶ。
同上。
学
火
年
火
法の解釈。
第 章( )法の解釈:法の解釈とはどのようなものか
を理解する。
同上。
終章:授業全体を振り返り、医学部で法学を勉強するこ
との意味を再確認する。
同上。
火
火
火
火
筆記試験
火
―
―
科目名
(英語標記)
論理学
Logic
科目区分
開講時期
単位
時間
選択
第 学期
.
週 時間
末吉 康幸
非常勤講師
科目担当者
(講座名)
使用テキスト
指定教科書
参考図書
テキストは使用しない。適宜プリントを配布する。
野矢茂樹『論理トレーニング』産業図書
野矢茂樹『論理トレーニング 題』産業図書
Ⅰ
この「教育ユニット」で何を学ぶか
合理的な思考の仕方を、自覚的に学ぶ。
Ⅱ
教育目標
キーワード
教育目標(GIO)
合理的な推論の方法を習得し、証明や推論を評価できるようなる。
Ⅲ
評価方法
定期試験( %)と平素( %)
。平素は練習問題等の達成度を基準とする。
Ⅳ
どう学ぶか
一定の規則を学ぶには、何が間違いであるかについて自覚することが必要です。したがって、間違いを恐れ
ずに、練習問題等の課題には積極的にとりくんでください。
Ⅴ
問合せメールアドレスなど
―
―
論
理
学
年
論 理 学
曜 時
# 月 日 日 限 キーワード
火
学 習 目 標 各 論(SBO)
論理・論証・推論
火
火
両立可能・対立・否定
火
火
全称(非存在)と特称(存在)
火
ド・モルガンの法則
火
条件構造
火
火
条件構造と演繹
火
火
推論の技術−連言と選言
火
火
推論の技術−存在と背理法
火
火
論証の構造−前提と帰結
火
火
論証図式−論証を構成する単位
―
―
準備学修
(予習・復習)
論 理 学
曜 時
# 月 日 日 限 キーワード
学 習 目 標 各 論(SBO)
準備学修
(予習・復習)
火
火
論証図式−複合論証
火
火
論証図式−省略された前提と帰結
火
火
論証の評価−演繹と帰納
火
火
論証の評価−帰納的確率
論
火
理
学
年
―
―
科目名
(英語標記)
健康・スポーツ科学概論
Health and Sports Science
科目区分
開講時期
単位
時間
選択
第 学期
.
週 時間
吉田 典子
健康・スポーツ科学センター
科目担当者
(講座名)
使用テキスト
指定教科書
参考図書
配布プリント
入門運動生理学 勝田 茂ら 編著 杏林書院、
運動生理学 McArdl,W.D.,ら 著 田口貞善ら 監訳 杏林書院
健康・体力のための運動生理学 石川利寛 著 杏林書院
運動療法ガイド 井上 一・武藤芳照・福田 潤 編著 日本医事新報社
スポーツ医学ハンドブック 日本体育協会指導者育成専門委員会 文光堂
Ⅰ
この「教育ユニット」で何を学ぶか
日常的な身体活動(運動)は、単に体力レベルの向上にとどまらず、「からだ」と「こころ」に様々な好ま
しい影響をもたらし、多くの疾病の予防・治療に繋がることが数多くの研究で明らかにされてきている。高齢
化社会を迎えている現在、生涯にわたって健康を維持し、自立した生きがいのある生活を実現するためには積
極的な身体活動の必要性が認識されてきている。そのような中、身体の安静時の生理機能のみでなく、運動に
伴う生理機能の応答について学ぶことは、予防医学から医療における基礎知識として重要な位置を占めると考
えられる。そこで、本講義では、現代社会における健康問題、運動時の生理的応答、運動が心身に及ぼす効果・
影響ならびに運動実践上のスポーツ医学的アプローチについて概説する。
Ⅱ
教育目標
キーワード
教育目標(GIO)
身体活動、スポーツ
運動生理学、運動生化学
運動に伴う心身の生理的反応を理解し、日常生活で運動を安全に実践するた
めの知識を習得することを目的とする。
Ⅲ
右田
教育スタッフ
孝志(健康・スポーツ科学センター)
、吉田
Ⅳ
典子(健康・スポーツ科学センター)
評価方法
各講義における小試験やレポートと受講態度( %)!
をもって評価する。
定期試験
( %)"
Ⅴ
どう学ぶか
講義形式で行う。準備学習の事項は質疑・応答形式で準備状況を確認する。
Ⅵ
問合せメールアドレスなど
医学部 B 棟 階 教員室
御井学舎
号館 階
―
―
(吉田研究室)
右田研究室
健
康
・
ス
ポ
ー
ツ
科
学
概
論
年
健康・スポーツ科学概論
曜 時 ユニット
# 月 日 日 限
(分担者)
キーワード
学習目標各論(SBO)
準備学修
(予習・復習)
右田孝志
体力
身体活動
エネルギー
消費量
オリエンテーション
運動とからだ⑴
―体力―
体力を構造的に説明できるようになる。ま
た、一日の身体活動量について理解する。
体力とは何かを調べ
ておくこと
右田孝志
身体組成
運動
トレーニン
グ
運動とからだ⑵
―運動と身体組成―
身体組成とは何か?について説明できるこ
とに加え、身体組成と運動(あるいはトレー
ニング)の関連性について理解する。
身体組成について調
べておくこと
右田孝志
筋線維
張力
耐疲労性
筋線維組成
運動能力の点から筋
運動とからだ⑶
肉の質について自分
―筋肉の構造・機能と運動―
の考えをまとめてお
筋線維の種類と運動能力の関係を理解する。
く。
右田孝志
筋肥大
筋線維の動
員
筋収縮様式
パワー
運動とからだ⑷
―筋力・パワーと運動―
トレーニングに伴う筋機能の改善および効
果的なパワー発揮のトレーニングについて
説明できる。
運動能力としての筋
力とパワーの違いを
調べておく。
右田孝志
ATP
乳酸
運動とからだ⑸
―運動時のエネルギー供給系―
ヒトの唯一のエネルギー源である ATP の
再合成、および無酸素運動の特徴について
理解する。
体内のエネルギー代
謝について整理して
おく。
右田孝志
酸素摂取量
無酸素性作
業閾値
乳酸性作業
閾値
運動とからだ⑹
―有酸素運動―
有酸素運動の特徴について理解するととも
に、エネルギー論的観点からトレーニング
による Performance の予測を試算できる
ようにする。
体内の酸化反応につ
いて調べておく。
右田孝志
換気量
心拍出量
血流の再配
分
運動とからだ⑺
―呼吸・循環系と運動―
呼吸系および循環系の運動に対する応答を
説明できる。
呼吸器および循環器
の一般的な構造を調
べておく。
吉田典子
食生活
栄養
スポーツ
サプリメン
ト
運動とからだ⑻
―健康維持のための食生活―
健康を維持するために基礎となる各栄養素
の働きと必要量の目安を理解する。現代の
食生活の問題点を知り修正する方法を理解
する。
各栄養素の働きにつ
いて、調べる。
火
火
火
火
火
火
火
火
火
火
火
火
火
火
火
火
―
―
健康・スポーツ科学概論
曜 時 ユニット
# 月 日 日 限
(分担者)
キーワード
学習目標各論(SBO)
準備学修
(予習・復習)
吉田典子
食生活
栄養
スポーツ
サプリメン
ト
運動とからだ⑻
―運動時の栄養摂取―
運動を行なう場合の栄養摂取について、サ
プリメントの意義を含めて理解する。
サプリメントの意味
を調べる。
吉田典子
運動の効果
生活習慣病
運動療法
運動・スポーツへの医学的アプローチ⑴
―身体活動と疾病 −
疾病の予防や治療としての運動療法の意義
と効果を理解し、説明できるようになる。
生活習慣病について
調べる。
吉田典子
疾病予防
動脈硬化
心臓リハビ
リテーショ
ン
運動・スポーツへの医学的アプローチ⑵
―身体活動と疾病 −
疾病の予防や治療としての運動療法の意義
と効果を理解し、説明できるようになる。
心臓リハビリテー
ションについて調べ
る。
吉田典子
運動療法
メディカル
チェック
運動処方
運動・スポーツへの医学的アプローチ⑵
―疾病を有する場合の運動療法―
疾病を有する場合の運動療法の方法を事故
防止のためのメディカルチェックを含めて
理解し、説明できるようになる。
運動処方について調
べる。
吉田典子
運動・スポーツへの医学的アプローチ⑴
運動性貧血
―運動と内科的スポーツ傷害―
オーバート
運動(スポーツ)により引き起こされる主
レーニング、
な内科的傷害について、説明できるように
摂食障害
なる。
オーバートレーニン
グや摂食障害につい
て調べる。
吉田典子
熱中症、心
臓突然死
運動・スポーツへの医学的アプローチ⑵
―運動と内科的スポーツ傷害―
運動(スポーツ)により引き起こされる主
な内科的傷害について、説明できるように
なる。
熱中症、突然死につ
いて調べる。
運動の効果
まとめ
本講義内容から、身体活動がヒトの心身に
及ぼす「効と罪」すべてを包括的に説明で
きるようになる。
講義全体で理解でき
なかった事項など質
問を準備する。
火
火
火
火
火
火
火
火
火
火
火
火
火
吉田典子
火
健
康
・
ス
ポ
ー
ツ
科
学
概
論
年
―
―
科目名
(英語標記)
文化人類学
Cultural Anthropology
科目区分
開講時期
単位
時間
選択
第 学期
.
週 時間
尾堂 修司
非常勤講師
科目担当者
(講座名)
使用テキスト
指定教科書
参考図書
『
「縮み」志向の日本人』
イー・オリョン著
講談社学術文庫
指定なし
Ⅰ
この「教育ユニット」で何を学ぶか
欧米と日本のみの比較文化でなく、韓国や中国との比較の視点も学び、伝統や現代の身近なテーマを見なが
ら、文化を多角的に考察する。
Ⅱ
教育目標
キーワード
比較文化
教育目標(GIO)
身近な具体例を挙げて比較文化的視点の論述が可能になること。
Ⅲ
定期試験
%
小レポートと平常点
評価方法
%
Ⅳ
どう学ぶか
日本文化の特徴とは何か、日本人のアイデンティティーについて、文化人類学的に異文化の視点から比較、
分析したテキストをもとに、各自が日常の事例を考察しながら進行する。
Ⅴ
問合せメールアドレスなど
fwkb
@nifty.com
文
化
人
類
学
年
―
―
文化人類学
曜 時
# 月 日 日 限 キーワード
学 習 目 標 各 論(SBO)
準備学修
(予習・復習)
テキスト第
の予習
章前半
月
比較文化
文化人類学の特徴とテキストの構成を把握
月
多角的比較
日本と西欧に限定されない比較文化を理解
章後半の予習
月
入れ子型
テキストの縮み類型の概説と入れ子型における文学的分
析を理解
章
月
省スペース
入れ子型における文学以外の領域を理解
節後半予習
月
扇型
縮み志向の扇と屏風の文化的特徴を理解
節前半予習
月
折り紙
扇型縮みの現代的展開を指摘
節後半予習
月
人形型
ミニチュアとしての縮み類型の理解
節前半予習
月
フィギュア
仏像からフィギュアまでの連続性を理解
節後半予習
月
弁当型
食文化としての弁当の意味を考察
節前半予習
月
オノマトペ
言葉における弁当型の事例を把握
節後半予習
月
和字・国訓
和製漢字における弁当型縮みを理解
節まで復習
月
能面型
空間的・時間的な縮みの類型を理解
節前半予習
月
動画・芸能
構えの動きについての能面型を指摘
節後半予習
月
自然観
自然への視線における比較文化を理解
節の復習
月
紋章型
家紋などの伝統的紋章文化を理解
節前半予習
月
ピクトグラ
ム
現代の紋章文化を推測
節後半予習
月
自然の縮み
庭・盆栽・生け花などの自然観を理解
章前半予習
―
―
節前半予習
文化人類学
曜 時
# 月 日 日 限 キーワード
学 習 目 標 各 論(SBO)
準備学修
(予習・復習)
月
神仏の縮み
宗教観における比較文化を指摘
章後半予習
月
住居観
畳空間に現れた縮み志向を理解
章前半予習
月
寄合いと座
精神修養文化と人と社会の縮みを指摘
章中間部予習
月
道具愛
取り合せの文化を指摘
章後半予習
月
機械愛
道具愛の現代的展開を推測
章予習
月
縮み
テキストの論述の骨格となっていた基本概念の再把握
・
章復習
月
自然と社会
の縮み
・
・
類型
類型の具体的な展開を生活文化の中で振り返る
復習
文
化
人
類
学
年
―
―
数
科目名
(英語標記)
数学
学
Mathmatics
科目区分
開講時期
単位
時間
選択
第 学期
.
週 時間
森
信之
非常勤講師
科目担当者
(講座名)
使用テキスト
指定教科書
参考図書
テキストは使わず、必要に応じプリント資料を配布する。
講義毎に扱う範囲により、参考とすべき図書は違ってくるので、講義中に適
宜指示したい。大学理系の教養レベルの数学の本であれば役に立つ。
Ⅰ
この「教育ユニット」で何を学ぶか
医学論文を読んだり、専門の研究をしたりするときに必要になるであろう、大学理系の学生として備えてお
くべき基礎となる数学および数理的考え方を学ぶ。具体的な事例により、数学の応用のされ方も学ぶとともに、
数学の分野間の関連についても学ぶ。
Ⅱ
教育目標
キーワード
大学理系の基礎数学
数理的考え方
理論的思考力
教育目標(GIO)
目標は、データ解析や数学モデル等の基礎となる大学での数学を理解し使え
るようになること、そして、数理的考え方を身につけ、理論的思考力を鍛える
ことである。
Ⅲ
レポートで評価する(講義中、レポート課題を
Ⅳ
評価方法
∼
回出す)
どう学ぶか
講義中に、次の時間の内容と予習すべき事柄を述べるので、当該範囲の予習をしてもらいたい。わからない
ことがあれば、その場で確認したり、メールで質問したりして早めに解決しておくように。
教科書は使わず、適宜プリントを配布するので、講義中はノートをしっかりとり、プリントと一緒に整理し
ておいてもらいたい。なお、特に学びたい数学分野があれば、要望を出してください。
Ⅴ
問合せメールアドレスなど
[email protected] へ、「件名(“数学質問”など)
」と「名前」を明記して問合わせてください。
―
―
年
数
学
曜 時
# 月 日 日 限 キーワード
学 習 目 標 各 論(SBO)
準備学修
(予習・復習)
月
数の理解
日常生活における「数」
と、数学で扱う抽象化された「数」
との違いを理解する。
予習:数と演算につ
いて
月
複素数のオ
イラー表示
数の体系を把握し、複素数におけるオイラー表現を理解
する。
復習:講義中の演習
問題を再度
月
比・比率・
割合
比や割合の意味を再確認し、陥りやすい間違いについて、予 習:「比」の 計 算
その原因を考察する。
について
月
静的比率・
動的比率
日常でよく用いられている比率について、静的・動的に
分類し、その内容を理解する。
復習:講義中の演習
問題を再度
月
三角比と三
角関数
直角三角形と三角比の関係、三角関数への拡張、それら
の公式について理解する。
予習:三角比・三角
関数とは
月
フーリエ展
開
任意の関数を、三角関数の重ね合わせで表わすフーリエ
展開について理解する。
復習:講義中の演習
問題を再度
月
フーリエ積
分とスペク
トル
時系列に含まれる「波」の成分を取り出すスペクトル解
析について学ぶ。
予習:スペクトルと
は
月
数列と離散
写像
差分方程式(漸化式)によってつくられる数列の性質に
ついて学ぶ。
復習:講義中の演習
問題を再度
月
次元写像
・複素写像
次元の写像(数列)において、カオスとフラクタルの
面性を理解する。
予習:ベクトルと行
列について
月
ベクトルと
行列
ベクトルと行列の関係、行列の概念と演算規則について
学ぶ。
復習:講義中の演習
問題を再度
月
行列演算
演習を通して、行列の計算を理解する。
予習:行列計算につ
いて
月
掃出し法
行列の応用として、掃出し法による連立方程式の解法に
ついて学ぶ。
復習:講義中の演習
問題を再度
月
クラメルの
公式
行列式を用いたクラメルの公式による連立方程式の解法
について学ぶ。
予 習:「確 率」の 計
算について
月
離散マルコ
フ過程と行
列
確率と行列の応用として、離散マルコフ過程の概念を理
解し、その行列表示を学ぶ。
復習:講義中の演習
問題を再度
月
固有値・固
有ベクトル
正方行列の固有値・固有ベクトルの概念を理解し、それ
らの求め方を学ぶ。
予習:
属とは
月
次独立・
次従属
初期ベクトルを固有ベクトルの一次結合で表わし、離散
マルコフ過程の解を求める。
復習:講義中の演習
問題を再度
月
複素固有値
固有値が複素数になるときの、離散マルコフ過程の解を
求める。
予習:高次方程式の
解について
―
―
次独立・従
数
数
学
曜 時
# 月 日 日 限 キーワード
学 習 目 標 各 論(SBO)
準備学修
(予習・復習)
月
重複固有値
固有値が重解になるときの、離散マルコフ過程の解を求
める。
復習:講義中の演習
問題を再度
月
微分と積分
極限操作と微分係数、不定積分の概念を理解し、公式を
使えるようになる。
予習:微分と不定積
分について
月
微分方程式
身近な例により、微分方程式(微分を含んだ方程式)の
概念を学ぶ。
復習:講義中の演習
問題を再度
月
次微分方
程式と変数
分離
変数分離法による微分方程式の解法を学ぶ。
予習:定積分につい
て
月
高階線形微
分方程式
高階線形微分方程式の一般的解法について学ぶ。
復習:講義中の演習
問題を再度
月
減衰振動子
振動子に摩擦項を加えた減衰振動子の微分方程式を解き、予習:ニュートンの
その運動を理解する。
運動方程式
月
強制外力の
ある減衰振
動子
減衰振動子に周期的な強制外力を加えた場合の運動につ
いて学ぶ。
―
―
復習:講義中の演習
問題を再度
学
年
科目名
(英語標記)
文献調査法
Bibliographic Instruction
科目区分
開講時期
単位
時間
選択
第 学期
.
週 時間
野村 知子
非常勤講師
科目担当者
(講座名)
使用テキスト
指定教科書
参考図書
年
「資料検索入門―レポート・論文を書くために」市古みどり編・著、上岡真
紀子著、慶應義塾大学出版会、
Ⅰ
この「教育ユニット」で何を学ぶか
文献調査の流れは、①文献の存在調査(どんな文献があるか)
、②文献の所在(所蔵)調査(どこにあるか)
、
③文献の入手法調査(どうすれば入手できるか)で構成される。
インターネットやデータベースを利用することによって、これらの文献調査を効率的に行うことができる。
Ⅱ
教育目標
キーワード
書誌
目録
データベース
文
献
調
査
法
教育目標(GIO)
レポートや論文を作成するにあたり、必要な文献調査の知識と技能を習得す
ること
Ⅲ
評価方法
受講態度、提出物、試験により総合的に評価する。
評価の基準:受講態度( %)
、提出物( %)
、試験( %)
Ⅳ
どう学ぶか
本授業では、調査の手法・ツールの解説、練習問題を通じて文献調査に必要な知識、技能を習得する。
Ⅴ
問合せメールアドレスなど
[email protected]
―
―
文献調査法
曜 時
# 月 日 日 限 キーワード
学 習 目 標 各 論(SBO)
火
論文
イントロダクション
論文とは
火
サーチエン
ジン
データベー
ス
論文テーマを決めるために
火
レファレン
ス・サービ
ス
疑問を解決するために図書館サービスを利用する
火
パスファイ
ンダー
パスファインダーを使うリサーチ・ナビ
火
OPAC
図書を探す
本学 OPAC
火
OPAC
図書を探す
本学 OPAC
火
納本制度
図書を探す
NDL OPAC
火
総合目録
図書を探す
NDL SEARCH
火
大学図書館
図書を探す
CiNii Books
火
連想検索
図書を探す
Webcat Plus
火
GETA
図書を探す
想−IMAGINE BOOK SEARCH
火
販売書誌
図書を探す
その他のデータベース
火
Nii
雑誌論文を探す
CiNii Articles
火
Nii
雑誌論文を探す
研究者 RESOLVER
火
納本制度
雑誌論文を探す
NDL OPAC 雑誌記事検索
火
件名
雑誌論文を探す
NDL OPAC 雑誌記事検索
―
準備学修
(予習・復習)
本 学 OPAC で 検 索
する
―
NDL に ア ク セ ス し
DB で検索する
Nii に ア ク セ ス し
DB で検索する
同じキーワードによ
る複数 DB の検索
CiNii Articles で検
索する
NDL に ア ク セ ス し
DB で検索する
文献調査法
曜 時
# 月 日 日 限 キーワード
火
J-GLOBAL
学 習 目 標 各 論(SBO)
雑誌論文を探す
シソーラスを使いこなす
火
WebLSD
雑誌論文を探す
シソーラスを使いこなす
火
Google
雑誌論文を探す
Google Scholar
火
Google
雑誌論文を探す
Google Scholar
火
プラット
フォーム
雑誌論文を探す
J-STAGE
火
学術出版社
雑誌論文を探す
Cross-Ref
火
国内医学論
文
雑誌論文を探す
医中誌 Web
火
国内医学論
文
雑誌論文を探す
医中誌 Web
火
国内医学論
文
雑誌論文を探す
医中誌 Web
火
NLM
(米 国
国立医学図
書館)
雑誌論文を探す
PubMed
火
メテオ
雑誌論文を探す
メディカル・オンライン
火
博士論文
博士論文を探す
レクション
CiNii
火
機関リポジ
トリ
機関の成果物を探す
火
準備学修
(予習・復習)
Dissertation、NDL デジタルコ
JAIRO
まとめ
―
―
シソーラスで検索す
る
Google Scholar で検
索する
DB で検索する
DB で検索する
博士論文を検索する
機関リポジトリを検
索する
文
献
調
査
法
年
科目名
(英語標記)
哲学
Philosophy
科目区分
開講時期
単位
時間
選択
第 学期
.
週 時間
末吉 康幸
非常勤講師
科目担当者
(講座名)
使用テキスト
指定教科書
参考図書
テキストは使用しない。適宜プリントを配布する。
哲
デカルト『省察』
カント『純粋理性批判』
Ⅰ
この「教育ユニット」で何を学ぶか
デカルトの外界についての懐疑論に対する応答とその限界を理解し、哲学的な問題設定を学び、科学的知識
の構造とその限界を学ぶ。
Ⅱ
教育目標
キーワード
教育目標(GIO)
知識と単なる信念とを区別し、知識の限界を評価できるようになる。
知的探究における、合理的態度を自覚するようになる。
Ⅲ
評価方法
論述による筆記試験
Ⅳ
どう学ぶか
議論の各段階や各論点を理解することが必要です。議論の中でわからないことや納得いかないことがあれば、
積極的に質問してください。さらに、講義で述べられたことを復習し、議論の道筋を理解するようにして下さ
い。
Ⅴ
問合せメールアドレスなど
―
―
学
年
哲
学
曜 時
# 月 日 日 限 キーワード
火
学 習 目 標 各 論(SBO)
[
]哲学とは何か
火
[
]デカルトの懐疑的議論
火
[
. ]外界の問題
火
[
. ]夢と知識
火
[
. ]懐疑的結論に対する問い
火
[
]哲学的懐疑論と日常的懐疑
火
[ . ]日常的懐疑の手順
火
[ . ]正当化条件と真理条件
火
火
火
火
火
[
. ]日常と哲学的懐疑主義
[
]ムーアの外界の存在証明
[
. ]外界の存在証明と懐疑論論駁
火
火
火
火
―
―
準備学修
(予習・復習)
哲
学
曜 時
# 月 日 日 限 キーワード
学 習 目 標 各 論(SBO)
準備学修
(予習・復習)
火
火
[ . ]ムーアの証明の有効性
火
火
[
. ]知識の基盤―「内的」と「外的」
[
]カント、観念論論駁
[
. ]問題のコペルニクス的転回
[
. ]証明すべき課題
[
. ]経験的実在論と超越論的観念論
哲
火
学
火
火
火
火
火
火
火
火
―
―
年
科目名
(英語標記)
心理学
Psychology
科目区分
開講時期
単位
時間
選択
第 学期
.
週 時間
東
巧
非常勤講師
科目担当者
(講座名)
使用テキスト
指定教科書
参考図書
山崎晃、浜崎隆司
編著
新・はじめて学ぶこころの世界
北大路書房
授業中に随時、紹介していく
Ⅰ
この「教育ユニット」で何を学ぶか
自分も含めた“人のこころのはたらき”を知るために、人が普段から何を考え、どのように行動するかの基
礎となる「ものの見方・考え方」について、基本的事項を学ぶ。
Ⅱ
理
教育目標
キーワード
心
教育目標(GIO)
・心理学の基本的な概念を理解し、人の「ものの見方・考え方」についての知
意識・無意識、行動、知覚、
識を習得する。
学習、思考、発達、記憶、認
・自分自身を見つめ、そのこころの働きについて関心を深めるとともに、心理
知、性格、ストレス
学的な視点からとらえる力を身につける。
Ⅲ
授業中のミニレポート、課題などの平常点を約
Ⅳ
評価方法
割、期末考査を約
割として評価する。
どう学ぶか
・「主観的自己」である自分を客観的にとらえるため、普段から客観的視点で物事を見るよう心がけること。
・開講期間中、各自関心のある心理学関係の書物を、教科書以外に最低 冊は読んでほしい。
・毎週の授業については、事前に教科書の該当箇所を読んで理解しておくこと。
・授業中に、デモンストレーションや実験的な課題を課すことがあるので、積極的な姿勢で取り組んでほしい。
Ⅴ
問合せメールアドレスなど
基本的に、質問等は講義終了後、随時その場で受け付ける。問合せ先:[email protected]
―
―
学
年
心 理 学
曜 時
# 月 日 日 限 キーワード
学 習 目 標 各 論(SBO)
準備学修
(予習・復習)
火
こころ
こころの世界を探る
∼こころを理解する
教科書の該当箇所を
読む
火
心理学
こころの世界を探る
∼こころの科学史
教科書の該当箇所を
読む
火
感覚と知覚
こころをとらえる
∼みる、きくしくみ
教科書の該当箇所を
読む
火
脳
こころをとらえる
∼脳とこころ
教科書の該当箇所を
読む
火
発達
こころとからだの発達
∼発達の基礎知識
教科書の該当箇所を
読む
火
自己中心性
こころとからだの発達
∼胎児期から思春期まで
教科書の該当箇所を
読む
火
モラトリア
ム
こころとからだの発達
∼青年期から老年期へ
教科書の該当箇所を
読む
火
発達障害
こころとからだの発達
∼発達障害
教科書の該当箇所を
読む
火
性格と人格
私らしさの形成
∼性格とはなにか
教科書の該当箇所を
読む
火
性格検査
私らしさの形成
∼性格を知る
教科書の該当箇所を
読む
火
感情と情動
人をかりたてるもの
∼情動
教科書の該当箇所を
読む
火
動機
人をかりたてるもの
∼やる気
教科書の該当箇所を
読む
火
記憶
学ぶことのしくみ
∼覚えること、思い出すこと
教科書の該当箇所を
読む
火
記憶
学ぶことのしくみ
∼覚えること、思い出すこと
教科書の該当箇所を
読む
火
忘却
学ぶことのしくみ
∼忘れること
教科書の該当箇所を
読む
火
学習
学ぶことのしくみ
∼学ぶことのメカニズム
教科書の該当箇所を
読む
火
学習
学ぶことのしくみ
∼学ぶことのメカニズム
教科書の該当箇所を
読む
―
―
心 理 学
曜 時
# 月 日 日 限 キーワード
学 習 目 標 各 論(SBO)
準備学修
(予習・復習)
火
知能
学ぶことのしくみ
∼知能
教科書の該当箇所を
読む
火
創造
新しいものをつくり出す
∼創造
教科書の該当箇所を
読む
火
思考
わかることと考えること
∼考える
教科書の該当箇所を
読む
火
愛着
人と人との結びつき
∼人と人とのきずなの始まり
教科書の該当箇所を
読む
火
親子関係
人と人との結びつき
∼身近な人々とのきずな
教科書の該当箇所を
読む
火
自我同一性
人と人との結びつき
∼自分自身を育てる
教科書の該当箇所を
読む
火
対人魅力
人と人との結びつき
∼対人魅力
教科書の該当箇所を
読む
火
愛の三角形
人と人との結びつき
∼関係の維持
教科書の該当箇所を
読む
火
別れ
人と人との結びつき
∼別れ
教科書の該当箇所を
読む
火
情報社会
私たちとコンピュータ
∼情報社会を生き抜く
教科書の該当箇所を
読む
火
ストレス
社会に適応する
∼人間関係とストレス
教科書の該当箇所を
読む
火
心身症
こころのトラブル
∼さまざまな障害
教科書の該当箇所を
読む
火
心理療法
こころのトラブル
∼トラブルの克服
全体を振り返る
―
―
心
理
学
年
科目名
(英語標記)
人文地理学
Human Geography
科目区分
開講時期
単位
時間
選択
第 学期
.
週 時間
方
大年
非常勤講師
科目担当者
(講座名)
使用テキスト
指定教科書
参考図書
随時プリントを配布する。
なし
Ⅰ
この「教育ユニット」で何を学ぶか
本講義では、地理学の特性である地域と人間との関わりについて、深く追求する。主に産業地域と都市をと
りあげ、産業の配置と都市の立地がもたらす人間の交流を基礎とする経済活動や文化活動、世界的な規模の環
境問題や地理的自然との関連性を学習する。
Ⅱ
教育目標
キーワード
.自然環境
.産業地域
.都市
.民族と文化
.経済成長
教育目標(GIO)
世界各地を地理学的視点で捉えることができるようになる。
Ⅲ
評価方法
試験( %)
、レポート( %)
、平常の評価( %)
。
人
文
地
理
学
年
Ⅳ
どう学ぶか
日頃から新聞を読み、テレビのニュースなどを見て、世界各地の地域に関する情報に関心を持っておくこと。
事前に配布した資料をよく読んでおくこと。授業の内容をよく理解し、地域特性を把握する。
Ⅴ
問合せメールアドレスなど
dtoy
―
@live.jp
―
人文地理学
曜 時
# 月 日 日 限 キーワード
学 習 目 標 各 論(SBO)
準備学修
(予習・復習)
火
ガイダンス
講義計画ならびに本講義を説明する。
事前に配布した資料
をよく読んでおくこ
と。
火
地理学
地理学の役
割
地理学の学問と地理学の役割をよく理解する。
事前に配布した資料
をよく読んでおくこ
と。
火
地形とプ
レート
世界の大地
形
世界の自然環境(地形とプレート)を理解する。日本の
地形とプレートの特徴を説明できるようになる。
事前に配布した資料
をよく読んでおくこ
と。
火
地質時代区
分
日本の小地
形
日本の小地形と農業との関わりについて理解する。
事前に配布した資料
をよく読んでおくこ
と。
火
気象
大気循環シ
スデム
世界の自然環境気候を理解する。
事前に配布した資料
をよく読んでおくこ
と。
火
ケッペンの
気候区分
ヨーロッパ
農業
ヨーロッパの農業と気候との関連について理解する。
事前に配布した資料
をよく読んでおくこ
と。
火
ウェーバー
の工業立地
論
工業立地の要因について理解する。
事前に配布した資料
をよく読んでおくこ
と。
火
世界工業地
域
ビデオ鑑賞
事前に配布した資料
をよく読んでおくこ
と。
火
集積論
事前に配布した資料
自動車組立工場を中心とした産業集積について理解する。をよく読んでおくこ
と。
火
局地経済
地場産業と地域との関連について理解する。
事前に配布した資料
をよく読んでおくこ
と。
火
都市化経済
大規模産業集積の要因について理解する。
事前に配布した資料
をよく読んでおくこ
と。
火
東京
ビデオ鑑賞
事前に配布した資料
をよく読んでおくこ
と。
火
日本の商業
地域
中心商店街の衰退と再生について理解する。
事前に配布した資料
をよく読んでおくこ
と。
火
世界の商業
地域
中国長春市における商業地域の再生課題について理解す
る。
事前に配布した資料
をよく読んでおくこ
と。
火
クリスター
ラーの中心
地理論
クリスターラーの中心地理論について理解する。
事前に配布した資料
をよく読んでおくこ
と。
火
クリスター
ラーの中心
地理論
クリスターラーの中心地理論とその応用について理解す
る。
事前に配布した資料
をよく読んでおくこ
と。
―
―
人文地理学
曜 時
# 月 日 日 限 キーワード
学 習 目 標 各 論(SBO)
準備学修
(予習・復習)
火
世界の環境
環境問題
環境問題を考える。
事前に配布した資料
をよく読んでおくこ
と。
火
日本の環境
日本の環境について理解する。
事前に配布した資料
をよく読んでおくこ
と。
火
農牧業の成
立
農業地域
農業地域の形成要因を理解する。
事前に配布した資料
をよく読んでおくこ
と。
火
アメリカ中
部平原農業
アメリカ中部平原農業の特徴を説明できるようになる。
事前に配布した資料
をよく読んでおくこ
と。
火
ヒスパニッ
ク
不法移民
アメリカ合衆国の民族と文化について理解する。
事前に配布した資料
をよく読んでおくこ
と。
火
ヒスパニッ
ク
ビデオ鑑賞
事前に配布した資料
をよく読んでおくこ
と。
火
中国
経済成長
経済格差
中国における経済成長と課題について理解する。
事前に配布した資料
をよく読んでおくこ
と。
火
中国
ビデオ鑑賞
事前に配布した資料
をよく読んでおくこ
と。
火
中国
少数民族
モソ族
中国少数民族におけるモソ族の社会構造と変容について
理解する。
事前に配布した資料
をよく読んでおくこ
と。
火
モソ族
ビデオ鑑賞
事前に配布した資料
をよく読んでおくこ
と。
火
世界の自然
と環境
まとめ
事前に配布した資料
をよく読んでおくこ
と。
火
工業地域
商業地域
まとめ
事前に配布した資料
をよく読んでおくこ
と。
火
中国
まとめ
事前に配布した資料
をよく読んでおくこ
と。
火
アメリカ合
衆国
まとめ
事前に配布した資料
をよく読んでおくこ
と。
―
―
人
文
地
理
学
年
科目名
(英語標記)
環境科学
Environmental Science
科目区分
開講時期
単位
時間
選択
第 学期
.
週 時間
河内 俊英
非常勤講師
科目担当者
(講座名)
使用テキスト
指定教科書
参考図書
生き物の環境科学
河内俊英、海鳥社、
年
「生き物の科学と環境の科学」河内俊英、共立出版、
年
「循環から環境を見る」海鳥社、
年(近藤加代子・谷正和編)
PM .、危惧される健康への影響、本の泉社、
年(嵯峨井勝)
Ⅰ
この「教育ユニット」で何を学ぶか
現在の環境汚染問題は、狭い地域に限らず広く影響が及ぶことを考慮する必要があること。世界で起きてい
る環境問題が私たちにもかかわることであり、その対応対策が必要になる。環境汚染と私たちの健康が無関係
ではないことを知る必要がある。
Ⅱ
教育目標
キーワード
①化学合成物質と健康
②廃棄物と環境汚染
③砂漠化と人口爆発
④森林の多面的機能
教育目標(GIO)
①十万種以上もの化学物質により豊かで便利な生活の中でリスクもあること
を理解する。②大量消費の裏側に大量な廃棄物による汚染があることを認識す
る。③陸地の / を占める砂漠は拡大しており背景に人口爆発のあることを
知る。④森林が、我々の健康にも少なからずかかわることを理解する。
Ⅲ
評価方法
試験 %、レポート(出欠確認を兼ねる)および講義時間における質疑応答 %
Ⅳ
どう学ぶか
自ら内容について予習し、講義ではその内容を深めるために積極的に質問する、あるいは講義終了後には、
必ずする内容があるような、受講態度が望まれる。疑問や質問は自分で調べてみることも必要である。講義の
内容は広い意味では、医学や健康に関わるものも少なくない。まだ専門科目を学んでいないが、医療行為だけ
が医学ではないことを考える場として考えてほしい。
Ⅴ
問合せメールアドレスなど
[email protected]
―
―
環
境
科
学
年
環境科学
曜 時
# 月 日 日 限 キーワード
学 習 目 標 各 論(SBO)
準備学修
(予習・復習)
月
化学合成物
資の毒性
急性毒性、慢性毒性とはどのような違いがあるのか?対
比して説明する。
毒性とはどのような
ものか?
月
化学合成物
資の毒性
催奇性、発がん性の問題は急性毒性、慢性毒性と異なる
のか説明する。
毒性による被害はど
んなもの?
月
農薬とその
残留
毒物である農薬はなぜ食料(農作物)にふり掛けても良
いのか?
農薬はなぜ使っても
良いのか?
月
農薬とその
残留
ポストハーベスト農薬により残留濃度が高くなる問題が
ある、安全性について考える。
農薬は安全か?
月
化学物質過
敏症
化学物質過敏症とはどのようなものか?を知ってもらう。
化学物質過敏症と
は?
月
化学物質過
敏症
化学物質過敏症の発症と原因について、具体的に説明す
る。
化学物質過敏症はな
ぜ起きるか
月
廃棄物と環
境問題
廃棄物は必ず出るのか?発生量は普遍的なのか?
廃棄物とは
月
廃棄物と環
境問題
廃棄物と環境汚染について説明し理解してもらう。
廃棄物と環境汚染
月
廃棄物と環
境汚染
廃棄物による汚染はなぜ起きるのか、汚染させないこと
は可能かを説明する。
廃棄物による汚染と
は?
月
廃棄物と環
境汚染
廃棄物による汚染や資源・エネルギー問題を考えてもら
う。
月
ダイオキシ
ンと環境ホ
ルモン
ダイオキシンとはどのようなものか?どこから汚染が起
きるのかを説明する。
ダイオキシンはどこ
から出るか
月
環境ホルモ
ン
ダイオキシンの毒性と健康問題について理解を深める。
環境ホルモンとは?
月
地球の砂漠
化の原因
砂漠が拡大しているが、なぜなのか?説明する。
砂漠はなぜ拡大する
のか
月
地球の砂漠
化問題
砂漠の拡大でどのような問題が起きるのか?我々との関
係はあるのかを指摘する。
砂漠化の被害は
月
森林の多面
的機能
森林は我々の生活と密接な関係があるが実態は知られて
いないので説明する。
森林のもつ機能
月
森林の多面
的機能
森林の実態と我々の健康との関係を紹介する。
森林と健康のかかわ
り?
月
食糧自給と
環境問題
日本の食料自給が低いこととそのことが自然環境に及ぼ
す影響を説明する。
日本の食料の実態
―
―
環境科学
曜 時
# 月 日 日 限 キーワード
月
食糧自給と
環境問題
月
身近な飲み
水を考える
月
身近な飲み
水を考える
学 習 目 標 各 論(SBO)
準備学修
(予習・復習)
食料自給が低いことは食の安全や安心に関わり健康問題
に影響することを指摘する。
食料の安全と健康
日本の水道水は世界的に評価されているが、その実態は
どうか?説明する。
飲み水の実態
日本の水道水のかかえる課題とボトル水がこれほど売れ
る実態を紹介する。
飲み水の安全性を知
る
月
エネルギー
問題と環境
問題
日本のエネルギー源の多くは輸入に頼っているが、なぜ
だろう?実態を紹介する。
エネルギーの発生源
月
エネルギー
問題と環境
問題
エネルギー源が無いからなのか?環境との関係を紹介す
る。
エネルギーと環境の
関係
月
食と健康
医食同源と言われるが現在の食生活でいくつか問題点の
指摘がある。
あらかじめ教科書で
予習する
月
食と健康
現在の日本人の食生活は成人病その他とかかわっている
ことを知る。
あらかじめ教科書で
予習する
環
境
科
学
年
―
―
科目名
(英語標記)
職業の倫理
Occupational Ethics
科目区分
開講時期
単位
時間
選択
第 学期
.
週 時間
中本 幹生
非常勤講師
科目担当者
(講座名)
使用テキスト
指定教科書
参考図書
クレッカー/トゥヴォルシュカ編『諸宗教の倫理学
(九州大学出版会)
第二巻
労働の倫理』
なし
Ⅰ
この「教育ユニット」で何を学ぶか
この講義のテーマは労働(職業)の倫理である。現在、日本における労働事情は混迷の度合いを増している
が、そのような状況だからこそ、そもそも働くとは何か、今一度その意味を根本のところに立ち返って考えて
みることは重要であり、その意味もしくは意義について考えることを学ぶ。
Ⅱ
教育目標
キーワード
労働
職業
倫理
宗教
教育目標(GIO)
世界の様々な文化や地域において労働の意義がどのように捉えられてきたか
を歴史的変遷を通じて学び、そのような広い視野に基づいて、現代社会におけ
る働くことの意味を自分なりに考えることのできる姿勢を身につけること。
Ⅲ
定期試験(
評価方法
%)により評価する
Ⅳ
どう学ぶか
世界の各地域において、歴史的に宗教は文化や人生観の形成に深い影響を及ぼしてきた。そこでこの講義で
は、世界の諸宗教がどのように労働の意味を考えてきたかを見てゆくことにより、様々な伝統的な労働観念を
踏まえつつ、働くことの倫理的意義を自ら考えるようになることを目指す。
Ⅴ
t
問合せメールアドレスなど
[email protected]
職
業
の
倫
理
年
―
―
職業の倫理
曜 時
# 月 日 日 限 キーワード
学 習 目 標 各 論(SBO)
準備学修
(予習・復習)
火
西洋と東洋
の労働観
働く意味について⑴
復習:ノートの再読
火
労働、仕事、
働く意味について⑵
活動
復習:ノートの再読
火
労働と休息
労働の法的
問題の倫理
的基礎
ユダヤ教の労働倫理について⑴
予習:教科書第
を読んでおく
ユダヤ教の労働倫理について⑵
予習:教科書第 章
を読んでおく
復習:授業中に扱っ
た教科書の内容の再
読
ユダヤ教の労働倫理について⑶
予習:教科書第 章
を読んでおく
復習:授業中に扱っ
た教科書の内容の再
読
カトリシズムの労働倫理について⑴
予習:教科書第 章
を読んでおく
復習:授業中に扱っ
た教科書の内容の再
読
カトリシズムの労働倫理について⑵
予習:教科書第 章
を読んでおく
復習:授業中に扱っ
た教科書の内容の再
読
カトリシズムの労働倫理について⑶
予習:教科書第 章
を読んでおく
復習:授業中に扱っ
た教科書の内容の再
読
プロテスタンティズムの労働倫理について⑴
予習:教科書第 章
を読んでおく
復習:授業中に扱っ
た教科書の内容の再
読
プロテスタンティズムの労働倫理について⑵
予習:教科書第 章
を読んでおく
復習:授業中に扱っ
た教科書の内容の再
読
プロテスタンティズムの労働倫理について⑶
予習:教科書第 章
を読んでおく
復習:授業中に扱っ
た教科書の内容の再
読
火
労働と研究
火
労働の倫理
的背景
火
新旧約聖書
における労
働観念
火
中世の世界
像における
労働観念
火
市民中産階
級における
労働観念
火
労働に対す
る聖書の評
価
火
ルター、カ
ルヴァンに
おける職業
観念
火
近現代の労
働観念
―
―
章
職業の倫理
曜 時
# 月 日 日 限 キーワード
火
コーランに
おける労働
観念
火
コーランに
おける労働
という言葉
の意味
火
イスラム教
と経済発展
の関係
火
ヒンドゥー
教の世界観
と労働
火
人生目標と
労働
火
公益のため
の活動とし
ての労働
火
労働の否定
的な面と肯
定的な面
火
正しい生活
の収入の道
としての労
働
火
救済目標の
現世化とし
ての労働
火
自己の道徳
的完成とし
ての労働
学 習 目 標 各 論(SBO)
準備学修
(予習・復習)
イスラム教の労働倫理について⑴
予習:教科書第 章
を読んでおく
復習:授業中に扱っ
た教科書の内容の再
読
イスラム教の労働倫理について⑵
予習:教科書第 章
を読んでおく
復習:授業中に扱っ
た教科書の内容の再
読
イスラム教の労働倫理について⑶
予習:教科書第 章
を読んでおく
復習:授業中に扱っ
た教科書の内容の再
読
ヒンドゥー教の労働倫理について⑴
予習:教科書第 章
を読んでおく
復習:授業中に扱っ
た教科書の内容の再
読
ヒンドゥー教の労働倫理について⑵
予習:教科書第 章
を読んでおく
復習:授業中に扱っ
た教科書の内容の再
読
ヒンドゥー教の労働倫理について⑶
予習:教科書第 章
を読んでおく
復習:授業中に扱っ
た教科書の内容の再
読
仏教の労働倫理について⑴
予習:教科書第 章
を読んでおく
復習:授業中に扱っ
た教科書の内容の再
読
仏教の労働倫理について⑵
予習:教科書第 章
を読んでおく
復習:授業中に扱っ
た教科書の内容の再
読
仏教の労働倫理について⑶
予習:教科書第 章
を読んでおく
復習:授業中に扱っ
た教科書の内容の再
読
儒教の労働倫理について⑴
予習:教科書第 章
を読んでおく
復習:授業中に扱っ
た教科書の内容の再
読
―
―
職
業
の
倫
理
年
職業の倫理
曜 時
# 月 日 日 限 キーワード
学 習 目 標 各 論(SBO)
準備学修
(予習・復習)
個人主義か、
関係論的な 儒教の労働倫理について⑵
人間観か
予習:教科書第 章
を読んでおく
復習:授業中に扱っ
た教科書の内容の再
読
火
近代産業国
家と儒教
儒教の労働倫理について⑶
予習:教科書第 章
を読んでおく
復習:授業中に扱っ
た教科書の内容の再
読
火
専門職倫理
職業の倫理について
復習:ノートの再読
火
医師の基本
的責務
医師の職業倫理⑴
復習:ノートの再読
火
患者に対す
る責務
医師の職業倫理⑵
復習:ノートの再読
火
インフォー
ムド・コン
セント
医師の職業倫理⑶
復習:ノートの再読
火
安楽死・尊
厳死
医師の職業倫理⑷
復習:ノートの再読
火
労働
総括⑴
復習:ノートの再読
火
倫理
宗教
総括⑵
復習:ノートの再読
火
―
―
い
の
ち
の
倫
理
科目名
(英語標記)
いのちの倫理
Ethics of Life
科目区分
開講時期
単位
時間
選択
第 学期
.
週 時間
科目担当者
(講座名)
伊佐 智子
非常勤講師
使用テキスト
指定教科書
『新・いのちの法と倫理』
、葛生栄二郎/河見誠/伊佐智子、法律文化社、
年
参考図書
『医療倫理学 第二版』
、丸山マサ美編、中央法規出版、
年
『いのちの選択 今、考えたい脳死・臓器移植』
、市野川容孝、小松美彦ほか
著、岩波書店、
年
『母体保護法と私たち』
、齋藤有紀子ほか著、明石書店、
年
『内部被曝の脅威』
、肥田舜太郎・鎌仲ひとみ著、筑摩書房、
年
Ⅰ
この「教育ユニット」で何を学ぶか
戦争、大災害、先端医療技術によって生じている様々な倫理的問題の基礎的な理解を身につけ、問題を吟味
します。
Ⅱ
教育目標
キーワード
教育目標(GIO)
いのちが問題となる局面において、複雑な状況を理解し、医療者として「人
戦争、災害、先端医療技術、
のいのち」にどう向き合うべきかという判断能力を習得することを目標としま
権利、倫理
す。
Ⅲ
評価方法
出席状況 %、定期試験 %で評価します。定期試験は論述形式で、読解力、思考力、文章記述能力が求め
られます。授業態度、発言状況、レポートなども適宜考慮に入れます。
Ⅳ
どう学ぶか
講義の前に、教科書の関連する章を通読しておくことが望ましいです。また、配付された資料には、目を通
してください。必要に応じて、視聴覚教材を取り入れます。
Ⅴ
問合せメールアドレスなど
メールアドレス
[email protected]
―
―
年
いのちの倫理
曜 時
# 月 日 日 限 キーワード
月
オリエン
テーション
戦争といの
ち
月
戦争といの
ち
月
戦争といの
ち
月
戦争といの
ち
月
災害といの
ち
月
災害といの
ち
月
災害といの
ち
学 習 目 標 各 論(SBO)
準備学修
(予習・復習)
戦争、原爆の悲惨さについて学ぶ。
日常目にする新聞雑
誌、インターネット
などから基礎知識を
得ておく。
戦争、原爆の悲惨さについて学ぶ。
日常目にする新聞雑
誌、インターネット
などから基礎知識を
得ておく。
安全保障の理解を深める。
日常目にする新聞雑
誌、インターネット
などから基礎知識を
得ておく。
安全保障の理解を深める。
日常目にする新聞雑
誌、インターネット
などから基礎知識を
得ておく。
被災者、被害状況を把握する。
日常目にする新聞雑
誌、インターネット
などから基礎知識を
得ておく。
被災者、被害状況を把握する。
日常目にする新聞雑
誌、インターネット
などから基礎知識を
得ておく。
支援のあり方を考える。
日常目にする新聞雑
誌、インターネット
などから基礎知識を
得ておく。
月
災害といの
ち
支援のあり方を批判的に検討する。
日常目にする新聞雑
誌、インターネット
などから基礎知識を
得ておく。
月
生殖補助医
療
人工授精の状況や倫理問題を理解する。
予習:教科書第 章
第 節、第 節一を
読んでおく。
月
生殖補助医
療
体外受精の状況や倫理問題を理解する。
予習:教科書第 章
第 節二を読んでお
く。
月
生殖補助医
療
代理懐胎の状況や倫理問題を理解する。
予習:教科書第 章
第 節三を読んでお
く。
月
生殖補助医
療
生殖補助医療の内包する法律問題を理解する。
予習:教科書第 章
第 節三を読んでお
く。
月
人工妊娠中
絶
中絶の歴史を理解する。
予習:教科書第 章
第 、 節を読んで
おく。
月
人工妊娠中
絶
中絶の倫理問題について理解する。
予習:教科書第 章
第 節を読んでおく。
―
―
いのちの倫理
曜 時
# 月 日 日 限 キーワード
学 習 目 標 各 論(SBO)
準備学修
(予習・復習)
月
安楽死
定義、問題状況を理解する。
予習:教科書第 章
第 節一を読んでお
く。
月
安楽死
ケーススタディを通じて、問題解決方法を探る。
予習:教科書第 章
第 節一、二を読ん
でおく。
月
安楽死
諸外国の動向を学ぶ。
予習:教科書第 章
第 節三を読んでお
く。
月
尊厳死
定義、問題状況を理解する。
予習:教科書第 章
第 節一を読んでお
く。
月
尊厳死
ケーススタディを通じて、問題解決方法を探る。
予習:教科書第 章
第 節二を読んでお
く。
月
尊厳死
諸外国の動向を学ぶ。
予習:教科書第 章
第 節三を読んでお
く。
月
脳死とは何
か
実態と定義を理解する。
予習:教科書第 章
第 節を読んでおく。
月
脳死とは何
か
実態と定義を理解する。
予習:教科書第 章
第 節を読んでおく。
月
脳死とは何
か
実態と定義を理解する。
予習:教科書第 章
第 節を読んでおく。
月
臓器移植
倫理問題を探求する。
予習:教科書第 章
第 節を読んでおく。
―
―
い
の
ち
の
倫
理
年
科目名
(英語標記)
英語 TOEFL
科目区分
開講時期
単位
時間
選択
第 学期・第 学期
.
週 時間
フランク・カブリド
非常勤講師
科目担当者
(講座名)
使用テキスト
指定教科書
参考図書
Mangoosh TOEFL (web-based, details on Day )
a microphone headset for PC use (like Sony MDR-EX
English <=> Japanese dictionary
AP or better)
なし
Ⅰ
この「教育ユニット」で何を学ぶか
This course gives st year medical students a thorough introduction to the TOEFL test. The course will be
tailored students needs based on diagnostic tests, allowing learners to focus on improving their unique
weaknesses. Test-taking strategies, as well as grammar review, will also be covered.
Ⅱ
教育目標
キーワード
TOEFL, test-taking
strategies,
教育目標(GIO)
To be able to recognize the mechanics of the TOEFL test and use strategies
for best performance. Also, to familiarize learners with the pacing skills needed
via drills targeting their weaknesses.
Ⅲ
評価方法
in-class participation( %)
pop quizzes on homework( %)
post­test improvement( %)
final exam( %)
Ⅳ
どう学ぶか
All lectures will be video-based and assigned for homework (approximately 30 minutes per week)
In class, about 20 minutes will be used for pop quizzes & review and 30 minutes will be used for lessons
targeting learners weaknesses (based on the initial diagnostic test).
Ⅴ
問合せメールアドレスなど
[email protected]
Ⅵ
看護学科B棟
使用教室
階
―
コンピュータ実習室
―
英
語
T
O
E
F
L
年
英語 TOEFL
曜 時
# 月 日 日 限 キーワード
学 習 目 標 各 論(SBO)
準備学修
(予習)
準備学修
(復習)
Course
Overview,
TOEFL
Overview,
Pre-test
will understand the aims & requirements
for this course
will have an overview understanding of the
TOEFL test
will know how to subscribe to the Mangoosh learning platform
will know how to navigate to the lessons
will know how to take the PRE-TEST
(FOR HOMEWORK)
Overview of the TOEFL 6:42
Format of the TOEFL 8:09
Reading Section 9:07
TAKE THE
Listening Section 12:59
PRE-TEST!
Speaking Section 11:16
Writing Section 7:51
Studying for the TOEFL 11:49
火
The Four
Sections,
How to
Study,
Mangoosh,
Pre-Test
Results
will have a deeper understanding of the
four sections of TOEFL
will understand the results of the PRETEST and how their learning path is designed
will understand how their efforts in this
class will be graded
will learn the most important tips for preparing for the TOEFL
will know how to study effectively using
the video lessons homework
Pacing While
Reading 6:21
Sample Passage:
Clonal Colonies 4:25
Question Type:
Vocabulary in
Context 5:33
Using the
Grammar
Lessons
9:25
火
The Reading
Section
Pacing:
Guessing
Meaning
Studying
grammar
lessons
will understand the importance of pacing
during reading
will know how to guess vocabulary
through context
will know how to use the grammar lessons
Question Type:
Detail 6:31
Question Type:
Except 8:17
Question Type:
Inference 9:08
Subject 1:59
Subject and
Verb 3:11
火
The Reading
Section:
Detail,
Except and
Inference
will be able to identify these question
types: detail, except and inference
will review grammar basics of a sentence
(subject and verb)
Question Type:
Purpose 6:30
Question Type:
Reference 5:52
Question Type:
Paraphrase 8:58
Direct
Object 6:24
Intransitive
Verbs 3:31
Linking
Verbs 3:27
火
The Reading
Section:
Purpose,
Reference
and
Paraphrase
will be able to identify these question
types: purpose, reference and paraphrase
will review grammar basics: direct object,
intransitive verbs and linking verbs
Question Type:
Insert Text 7:54
Question Type:
Summary 9:14
Question Type:
Category 11:30
Indirect
Object 2:41
Prepositional
Phrases 4:05
Fragments vs.
Sentences 3:33
Dependent
Clauses 4:32
火
The Reading
Section:
Insert Text,
Summary
and Category
will be able to identify these question
types: insert text, summary and category
will review grammar basics: indirect object,
prepositional phrases, fragments vs. sentences and dependent clauses
Sample Recording 1:
Lecture 7:11
Sample Recording 2:
Conversation 5:22
Sample Recording 3:
Classroom Discussion
6:51
Period 3:18
Comma 5:17
火
―
―
英語 TOEFL
曜 時
# 月 日 日 限 キーワード
火
火
火
The Listening
Section:
Lecture,
Conversation
and Classroom
Discussion
学 習 目 標 各 論(SBO)
will be able to identify these types of listening passages: lecture, conversation and
classroom discussion
will be able to correctly use periods and
commas
準備学修
(予習)
準備学修
(復習)
Question Type:
Main Idea 5:22
Where is the Main
Idea? 8:51
Question Type:
Detail 6:32
Using Your Notes 9:57
Intro to
Conjunctions
9:03
Coordinating
Conjunctions/
FANBOYS
3:38
Subordinating
Conjunctions
3:59
The Listening
Section: Main
Idea, Details;
How to take
notes
will be able to identify these types of listening questions: main idea, details
will learn about effective note-taking
will be able to correctly use conjunctions,
coordinating conjunctions and subordinating conjunctions
Question Type:
Function 6:24
Getting in the Speaker s
Head 9:38
Question Type:
Attitude 4:48
Tone of Voice 10:22
Complex
Sentences
4:39
Compound
Sentences
2:26
Compound
Complex
Sentences
4:07
Comma
Splice 3:27
The Listening
Section:
Function
and Attitude
will be able to identify these types of listening questions: function and attitude
will learn strategies to deal with these two
types of question
will be able to correctly identify complex/
compound/ compound-complex sentences.
will learn how to identify comma splices
Question Type:
Organization 3:10
Structural Key Words
11:35
Question Type:
Inference 3:58
Don t Go Too Far
9:04
Present
Tense 6:56
Past Tense
1:42
Past Tense
Irregular 5:24
Future
Tense 3:02
Question Type:
Filling in Tables 5:24
Easiest to Hardest
8:26
Past Perfect
5:34
Present Perfect
3:19
Future Perfect
1:58
Participles
4:27
火
The Listening
will be able to identify these types of listenSection:
ing questions: organization and inferences
Organization
will review basic grammar verb tenses
and Inferences
火
The Listening
Section:
Filling in
Tables
will be able to identify this type of listening
question: filling in tables
will review more complex verb tenses and
participles, part 1
Past Continuous
2:22
Present Progressive
2:42
Future Continuous
2:37
火
Grammar
Review
will review more complex verb tenses and
participles, part 2
Introduction
to Modal
Verbs 3:49
Would 4:56
火
Preparation
for the 1st
Semester
Exam
will be able to reflect on weakness improvement strategies and plan
will be able to identify and understand the
various uses of modal verbs
will make preparations for the 1st semester final exam
Can and
Could 3:05
May and
Might 3:57
Should vs.
Must 2:24
―
―
英
語
T
O
E
F
L
年
英語 TOEFL
学 習 目 標 各 論(SBO)
準備学修
(予習)
準備学修
(復習)
火
1st
Semester s
Reflection;
Your 2nd
Semester
Plan;
Speaking &
Writing
Review
will be able to reflect on the effectiveness
of their preparations for the RL section
will be able to create a study plan for improved performance in the 2nd semester
will review the speaking & writing sections of TOEFL
Task1-Choose One
from Many 5:46
Task1-Sample
Answers 7:24
The Infinitive 4:48
Active vs.
Passive 3:03
Adjective
Clauses 5:21
火
Speaking &
Writing
Tasks:
Choose One
from Many
will be able to identify the choose one
from many speaking-writing tasks
will understand how to effectively answer
this problem type
will be able to identify grammar basics of:
the infinitive, the active vs. passive voice
and the adjective clause
Task2-Choose One
from Two 5:01
Task2-Sample
Answers 7:48
Essential vs.
Non-essential
Clauses 7:35
That vs.
Which 2:21
Zero Relative
Pronoun 3:15
火
Speaking &
Writing
Tasks:
Choose One
from Two
will be able to identify the choose one
from two speaking-writing tasks
will understand how to effectively answer
this problem type
will be able to identify essential vs. nonessential clauses, that vs. which and zero
relative pronouns
Task3-Conversation &
Reading 6:36
Task3-Sample
Answer 7:45
Adverbial
Phrases 2:13
Noun Phrases
3:49
火
Speaking &
Writing
Tasks:
Conversation &
Reading
will be able to identify the conversation &
reading speaking-writing tasks
will understand how to effectively answer
this problem type
will be able to identify adverbial phrases
and noun phrases
Task4-Lecture &
Reading 7:06
Task4-Sample
Answer 6:31
Prepositional
Phrases 3:32
Verbals 1:45
火
Speaking &
Writing
Tasks:
Lecture &
Reading
will be able to identify the lecture & reading speaking-writing tasks
will understand how to effectively answer
this problem type
will be able to identify prepositional
phrases and verbals
Task5-Conversation
4:06
Task5-Sample
Answer 5:30
Participle
Phrases 4:07
Gerund
Phrases 4:42
Infinitive
Phrases 6:58
火
Speaking &
Writing
Tasks:
Conversation
will be able to identify the conversation
speaking-writing tasks
Task6-Lecture 4:14
will understand how to effectively answer
Task6-Sample
this problem type
Answer 6:34
will be able to identify participial phrases,
gerund phrases and infinitive phrases
火
Speaking &
Writing
Tasks:
Lecture
will be able to identify the lecture
speaking-writing tasks
will understand how to effectively answer
this problem type
will know how to register for Lang-8 and
use the platform to improve writing skills
for TOEFL
The Five-Paragraph
Essay 8:08
Essay1-Integrated
5:44
Integrated Introduction
Sample 7:59
火
The5Paragraph
Essay: The
Components
will understand the organization and logic
behind the basic five-paragraph essay
will be able to create 5-paragraph essays
on various simple topics under time pressure
Integrated Structure A 3:58
Integrated Structure B 5:55
Integrated Body Sample
(Structure A) 8:01
Integrated Body Sample
(Structure B) 7:27
曜 時
# 月 日 日 限 キーワード
―
―
英語 TOEFL
曜 時
# 月 日 日 限 キーワード
学 習 目 標 各 論(SBO)
準備学修
(予習)
Speaking &
Writing
Practice:
Easy Topics
Essay 2-Independent
will be able to create 5-paragraph essays
6:13
on various simple topics under time presIndependent Introduction
sure
Sample 5:45
Speaking &
Writing
Practice:
Moderate
Topics
Independent
Structure A 4:50
Independent
will be able to create 5-paragraph essays
Structure B 4:58
on various simple topics under time presIndependent Body Sample
sure
(Structure A) 8:07
will be able to critique peers essays and
Independent Body Sample
give feedback for improvement
(Structure B) 7:30
Independent Conclusion
Sample 4:29
火
Speaking &
Writing
Practice:
Challenging
Topics 1
will be able to create 5-paragraph essays
on various moderately challenging topics
under time pressure
will be able to critique peers essays and
give feedback for improvement
火
Speaking &
Writing
Practice:
Challenging
Topics 2
will be able to create 5-paragraph essays
on various challenging topics under time
pressure
will be able to critique peers essays and
give feedback for improvement
火
Furthering
Your
Improvement;
Review for
the Final
Exam
will know how to prepare for the final
exam
will learn about and review various selfstudy resources for continued improvement in preparation for the TOEFL
will be able to produce a post-course
TOEFL learning plan
火
Final
Exam 1
Final Exam Part 1
火
Final
Exam 2
Final Exam Part 2
火
火
―
―
準備学修
(復習)
英
語
T
O
E
F
L
年
TAKE THE
POST TEST!
科目名
(英語標記)
基礎医学ディベート
Basic medical debate
科目区分
開講時期
単位
時間
選択
第 学期
.
週 時間
東元祐一郎
化学
総括責任者
(講座名)
使用テキスト
指定教科書
参考図書
課題プリントを配布する
はじめてのディベート
武器としての決断思考
Ⅰ
西部
瀧本
直樹
哲史
あさ出版
星海社新書
この「教育ユニット」で何を学ぶか
問題解決力は、人生の様々な場面で必ず必要となる能力である。特に医学に関する様々な問題は一朝一夕に
は結論を出せないものが多く、判断や選択を迫られた場面で、多面的に物事を考え、論理的に結論を導き出す
能力が求められる。本講義では、数名の小グループにわかれ、医学に関する社会問題やトピックについてディ
ベート形式の討論を行うことにより、賛否どちらの立場からでも物事を考えられる能力を養成する。さらに、
問題点を発見し、分析し、解決し、第 者にプレゼンテーションするといった実践的な思考リテラシーを養う。
Ⅱ
教育目標
キーワード
主体的学習
課題探求力
論理的思考力
批判的吟味
コミュニケーション力
教育目標(GIO)
.様々なテーマにおいて問題点を抽出できる。
.ディベートに必要な情報を収集できる。
.論理的な立論ができる。
.的確な反論ができる。
.説得力のあるプレゼンテーションができる。
.討論を通じて諸問題を解決することができる。
Ⅲ
東元
古賀
大沼
首藤
教育スタッフ
祐一郎(化学 教授)
浩徳 (内科学(消化器内科部門)教授)
雅明 (生物学 准教授)
隆秀 (薬理学 講師)
Ⅳ
評価方法
学習態度 点、各課題終了後のレポート評価 点の合計
Ⅴ
点満点で評価する。
どう学ぶか
つの課題につき 週間かけて学習を行う。
第 週目:少人数の班にわかれ、配布される課題から問題点を抽出し、解決案を考え、賛成意見と反対意見
を設定する。その後全体討論にて、実際にディベートで討論するテーマを決定する。
第 週目:班ごとに自己学習を行い、賛成意見と反対意見の両方の立場から情報を収集し、主張する内容を
まとめる。
第 週目: つの班を選出し賛成グループと反対グループにわかれディベートを行い、学生投票によりどち
らの班の主張に賛同するかを評価する。
* 受講人数によっては、講義の進行を変更する場合がある。
―
―
基
礎
医
学
デ
ィ
ベ
ー
ト
年
Ⅵ
化学教室(内線
あるいは
問合せメールアドレスなど
‐ ‐
)または薬理学講座(内線
―
―
あるいは
‐ ‐
)
基礎医学ディベート
曜 時 ユニット
# 月 日 日 限
(分担者)
キーワード
準備学修
(予習・復習)
学習目標各論(SBO)
火
オリエン
テーション
(担当教員)
オリエンテーション
.ディベート学習の目的
.ディベートの進め方
.評価方法
火
オリエン
テーション
(担当教員)
オリエンテーション
.ディベート学習の目的
.ディベートの進め方
.評価方法
火
課題
主体的学習
(担当教員) 課題探求力
自己学習・全体討論
.問題点の抽出
.解決案の設定
*
課題に関連し
た情報を収集する。
火
課題
主体的学習
(担当教員) 課題探求力
自己学習・全体討論
.問題点の抽出
.解決案の設定
*
課題に関連し
た情報を収集する。
火
主体的学習
課題探求力
課題
論理的思考
(担当教員)
力
批判的吟味
自己学習
.解決案に対して賛成と反対の両方の立
場から情報を収集する。
.収集した情報をもとに、主張する内容
をまとめる。
.反対意見を想定し、対策を立てる。
*
*
プレゼンテー
ションの内容をまと
める。
火
主体的学習
課題探求力
課題
論理的思考
(担当教員)
力
批判的吟味
自己学習
.解決案に対して賛成と反対の両方の立
場から情報を収集する。
.収集した情報をもとに、主張する内容
をまとめる。
.反対意見を想定し、対策を立てる。
*
*
プレゼンテー
ションの内容をまと
める。
火
課題
討論
(担当教員) 対話力
ディベート
.ディベートを行い、意見の主張、反論
を行う。
*
学習内容をレ
ポートにまとめ提出
する。
火
課題
討論
(担当教員) 対話力
ディベート
.ディベートを行い、意見の主張、反論
を行う。
*
学習内容をレ
ポートにまとめ提出
する。
火
課題
主体的学習
(担当教員) 課題探求力
自己学習・全体討論
.問題点の抽出
.解決案の設定
*
火
課題
主体的学習
(担当教員) 課題探求力
自己学習・全体討論
.問題点の抽出
.解決案の設定
*
火
主体的学習
課題探求力
課題
論理的思考
(担当教員)
力
批判的吟味
自己学習
.解決案に対して賛成と反対の両方の立
場から情報を収集する。
.収集した情報をもとに、主張する内容
をまとめる。
.反対意見を想定し、対策を立てる。
*
*
火
主体的学習
課題探求力
課題
論理的思考
(担当教員)
力
批判的吟味
自己学習
.解決案に対して賛成と反対の両方の立
場から情報を収集する。
.収集した情報をもとに、主張する内容
をまとめる。
.反対意見を想定し、対策を立てる。
*
*
火
課題
討論
(担当教員) 対話力
ディベート
.ディベートを行い、意見の主張、反論
を行う。
*
―
―
基
礎
医
学
デ
ィ
ベ
ー
ト
年
基礎医学ディベート
曜 時 ユニット
# 月 日 日 限
(分担者)
キーワード
準備学修
(予習・復習)
学習目標各論(SBO)
火
課題
討論
(担当教員) 対話力
ディベート
.ディベートを行い、意見の主張、反論
を行う。
*
火
課題
主体的学習
(担当教員) 課題探求力
自己学習・全体討論
.問題点の抽出
.解決案の設定
*
火
課題
主体的学習
(担当教員) 課題探求
自己学習・全体討論
.問題点の抽出
.解決案の設定
*
火
主体的学習
課題探求力
課題
論理的思考
(担当教員)
力
批判的吟味
自己学習・グループ討論
.解決案に対して賛成と反対の両方の立
場から情報を収集する。
.収集した情報をもとに、主張する内容
をまとめる。
.反対意見を想定し、対策を立てる。
*
*
火
主体的学習
課題探求力
課題
論理的思考
(担当教員)
力
批判的吟味
自己学習・グループ討論
.解決案に対して賛成と反対の両方の立
場から情報を収集する。
.収集した情報をもとに、主張する内容
をまとめる。
.反対意見を想定し、対策を立てる。
*
*
火
課題
討論
(担当教員) 対話力
ディベート
.ディベートを行い、意見の主張、反論
を行う。
*
火
課題
討論
(担当教員) 対話力
ディベート
.ディベートを行い、意見の主張、反論
を行う。
*
火
課題
主体的学習
(担当教員) 課題探求力
自己学習・全体討論
.問題点の抽出
.解決案の設定
*
火
課題
主体的学習
(担当教員) 課題探求力
自己学習・全体討論
.問題点の抽出
.解決案の設定
*
火
主体的学習
課題探求力
課題
論理的思考
(担当教員)
力
批判的吟味
自己学習・グループ討論
.解決案に対して賛成と反対の両方の立
場から情報を収集する。
.収集した情報をもとに、主張する内容
をまとめる。
.反対意見を想定し、対策を立てる。
*
*
火
主体的学習
課題探求力
課題
論理的思考
(担当教員)
力
批判的吟味
自己学習・グループ討論
.解決案に対して賛成と反対の両方の立
場から情報を収集する。
.収集した情報をもとに、主張する内容
をまとめる。
.反対意見を想定し、対策を立てる。
*
*
火
課題
討論
(担当教員) 対話力
ディベート
.ディベートを行い、意見の主張、反論
を行う。
*
火
課題
討論
(担当教員) 対話力
ディベート
.ディベートを行い、意見の主張、反論
を行う。
*
―
―
基礎医学ディベート
曜 時 ユニット
# 月 日 日 限
(分担者)
キーワード
学習目標各論(SBO)
火
総括
(担当教員)
総括(振り返り・まとめ)
火
総括
(担当教員)
総括(振り返り・まとめ)
火
総括
(担当教員)
総括(評価)
火
総括
(担当教員)
総括(評価)
準備学修
(予習・復習)
基
礎
医
学
デ
ィ
ベ
ー
ト
年
―
―
科目名
(英語標記)
久留米・筑後体験演習
Active Leraning based on Experiential practice in Kurume&Chikugo area
科目区分
開講時期
単位
選択
第 学期
時間
篠倉 大樹・大西 良
非常勤講師
科目担当者
(講座名)
使用テキスト
指定教科書
必要に応じて適宜指示する。
参考図書
必要に応じて適宜指示する。
Ⅰ
この「教育ユニット」で何を学ぶか
久留米・筑後圏域をキャンパスと見立てるフィールドワークにより、 )地域の自然・歴史・文化、少子高
齢化、経済変動、地域社会の変化等の現代日本が直面する諸問題を地域の人たちと一緒に考えること、 )久
留米、福岡、日本、アジアそして世界を知ること、 )課題発見、探求能力、行動力、社会性、コミュニケー
ション能力、プレゼンテーション能力等の基礎的な力を身につける。
Ⅱ
教育目標
キーワード
アクティブラーニング
教育目標(GIO)
人間力を養い、その後の大学生活において自分が学ぶべきことを認識して主
体的に学問に取り組む姿勢を身につけることを目標とする。
Ⅲ
評価方法
体験先での地域講師による評価( %)
、学内講義の授業態度( %)
、レポートおよびプレゼンテーション
( %)の評価を総合して評価する。
Ⅳ
どう学ぶか
体験演習前にマナー指導や体験先別に事前講義を行い、礼儀・知識を備え 回の体験演習に臨む。体験演習
では実際の現場体験を通して実情を知り、現場の抱える問題点などとともに自己の課題に気づき、それらに取
組む姿勢をつくる。体験演習以外の学内講義では文献調査やプレゼンテーション資料作成などを学ぶ。講義は
グループワークを主体として行ない、他学部の学生同士で協力する必要があるため、コミュニケーション能力
も養うことができる。このため学部横断型グループ学習と位置づけられる。
Ⅴ
問合せメールアドレスなど
久留米・筑後体験演習連絡用メールアドレス:[email protected]
―
―
久
留
米
・
筑
後
体
験
演
習
年
久留米・筑後体験演習
曜 時
# 月 日 日 限 キーワード
学 習 目 標 各 論(SBO)
土
ガイダンス
本講義のガイダンスを行い講義の目標や意義を共有し、
目的意識を高める。
土
マナー指導
現場体験に赴くために社会人としての基本的なマナー
や社会規範を学ぶ。
分野別
事前講義
文化・教育・福祉・医療・産業・経済・地域貢献等の分
野に分かれ、各分野の教員が事前講義を行い、基礎知識
を身に着ける。
土
体験演習
第 回体験演習を行う。各体験先に分かれ学生自身で
体験先に出向き、挨拶の上、各体験先における現場体験
を行う。
体験時間は コマ分( 時間以上)である。
土
文献調査
文献調査における図書館の効率的な利用方法を学び、
実際に様々な分野の情報を探すことで体験的に文献調査
法を身に着ける。講義時間は コマ分( 時間)である。
体験演習
第 回体験演習を行う。各体験先に分かれ学生自身で
体験先に出向き、文献調査で得た知識を活かし、各体験
先における現場体験を行う。
体験時間は コマ分( 時間以上)である。
資料作成
プレゼンテーション資料や最終レポートの作成方法を
学ぶ。具体的には PowerPoint の使用方法やレポートに
おける文献の引用・参考について学ぶ。
講義時間は コマ分( 時間以上)である。
土
体験演習
第 回体験演習を行う。各体験先に分かれ学生自身で
体験先に出向き、各体験先における現場体験の報告を念
頭に演習を行う。
体験時間は コマ分( 時間以上)である。
土
プレゼン
テーション
各体験先や学内関係者を招いての体験演習発表会を行
う。発表会において人前で自分の意見を発表し質疑応答
の経験を行う。
講義時間は コマ分( 時間以上)である。
土
土
土
―
―
準備学修
(予習・復習)
「分野別事前講義」
で学んだ内容につい
ては、しっかりと復
習して体験演習に備
えること。
「文献調査」で学習
した内容を再度見直
しておくこと。
科目名
(英語標記)
ドイツ語
German
科目区分
開講時期
単位
選択必修
第 学期・第 学期
時間
週 時間
島村 賢一
外国語教育研究所
科目担当者
(講座名)
使用テキスト
指定教科書
D­Pop で学ぶドイツ語
辞書をどれにしてよいかわからないときは、三修社の「アクセス独和辞典」
を推奨します。
参考図書
Ⅰ
この「教育ユニット」で何を学ぶか
初級のドイツ語。久留米大学医学部医学科生としての自己表現用途ドイツ語を中心とします。歌のテープ、
会話ビデオ、映画などを使って、ネイティヴスピーカーによるドイツ語に触れさせるように心がけたいと思い
ます。
Ⅱ
教育目標
キーワード
教育目標(GIO)
学術にも運用できるドイツ
語
会話学校と区別して、大学における学術(用途)性を考慮し、バランスが悪
くならない程度に、文法の体系的把握も目指します。口頭での簡単な受け応え
能力、確実な音読能力、辞書文法書を頼りに書かれたものを了解できる力、を
つけることを目標と考えてください。
Ⅲ
定期試験の成績 パーセント
+
評価方法
学習への取り組み姿勢 パーセント
Ⅳ
どう学ぶか
能動的に授業へ関わる。予習で不明な部分を確認して、それを授業の間に解消して授業を終えるように心が
ける。日本文化とは対極的な面を持つドイツ文化、と連動するドイツ語の学習を通じて文化間差違への対応力
を持った大いなる人格を自己のうちに養うのだ、という想いを持って学ぶ。
Ⅴ
問合せメールアドレスなど
[email protected] でアクセスできます。
―
―
ド
イ
ツ
語
年
ドイツ語
曜 時
# 月 日 日 限 キーワード
学 習 目 標 各 論(SBO)
木
強弱アクセ
ント;語頭
アクセント
ドイツ語で自己紹介;ドイツ語発音規則
日本語とは違って強弱アクセント言語であり、且つ、語
頭方面にアクセント位置がある。
木
同上
ドイツ語で自己紹介;ドイツ語発音規則
木
人称中心言
語
人称代名詞( 格)
日本語とは違った、人称中心の言語であること。
木
同上
現在形人称変化規則動詞
日本語と違い、主語の人称によって動詞形を変えること。
木
同上
現在形人称変化不規則動詞
木
非・主語文
頭
主文の語順
英仏語と比べて「主語文頭」という規則性がない。
木
名詞三性
目的格二態
名詞の性、(単・複)数、格
名詞に男性、中性、女性という性を規定していて、花
(Blume)という語は、代名詞で受けるとき、「彼女」
となる。目的格は二態ある。
木
名詞規定
冠詞
名詞に規定されている性に合わせた形をとる。
木
同上
冠詞
木
右に同じ
人称代名詞格変化
木
右に同じ
接続詞
木
三パターン
命令形
命令する相手との関係に合わせて動詞は三通りに分かれ
る。
木
同上
前置詞
後に置く(代)名詞の格が三パターンある。
木
性・格の合
致
形容詞格変化
名詞に接して使われる形容詞は名詞の性と格に合致させ
て格変化語尾を添える。
木
同上
形容詞格変化
木
同上
形容詞格変化
―
―
準備学修
(予習・復習)
ドイツ語
曜 時
# 月 日 日 限 キーワード
学 習 目 標 各 論(SBO)
木
本動詞文末
話法の助動詞
その後に本動詞を文末に置く。
木
同上
話法の助動詞
木
同上
話法の助動詞
木
文末配置
分離動詞(動詞のうち、不定詞形では語頭にあるシラブ
ルが、現在形や過去形では本体から分離して文末に置か
れるもの。
)
木
同上
分離動詞
木
同上
分離動詞
木
句末配置
zu 不定詞(英語の「to 不定詞」
。
)
不定詞句の末尾に不定詞形を置く。
木
同上
zu 不定詞
木
同上
zu 不定詞
木
前期復習
準備学修
(予習・復習)
ド
イ
ツ
語
年
―
―
ドイツ語
曜 時
# 月 日 日 限 キーワード
学 習 目 標 各 論(SBO)
木
右に同じ
動詞の三基本形(不定詞形・過去基本形・過去分詞)
木
右に同じ
動詞の三基本形
木
右に同じ
動詞の三基本形
木
右に同じ
動詞の三基本形
木
過去分詞文
末
現在完了形
過去分詞が文末に置かれる。
木
同上
現在完了形
木
同上
現在完了形
木
同上
現在完了形
木
同格比較
比較表現
比較される二語は同格にする。
木
同上
比較表現
木
同上
比較表現
木
動詞文末
副文(英語で「従文」と呼ぶもの。
)
動詞は文末に置く。
木
同上
副文
木
他動詞中心
語
再帰動詞(英語で oneself に相当する語を目的語とする
動詞。
)
ドイツ語は自動詞よりも他動詞中心の言語なので、自動
詞ニュアンスを表そうとしても他動詞しかない時は、再
帰代名詞を添えて自動詞化して使う。
木
同上
再帰動詞
木
同上
再帰動詞
―
―
準備学修
(予習・復習)
ドイツ語
曜 時
# 月 日 日 限 キーワード
学 習 目 標 各 論(SBO)
木
動詞文末
関係代名詞
関係文中の動詞は文末に配置。
木
同上
関係代名詞
木
同上
関係代名詞
木
同上
関係代名詞Ⅰ
木
過去分詞文
末
受動態
過去分詞は文末に配置される。
木
同上
受動態
木
同上
受動態
木
同上
受動態
木
非現実事態
接続法Ⅰ
接続法の動詞は語り手にとって現実でない事態を表す。
相反する法は直説法と呼ぶ。
木
同上
接続法Ⅰ
木
同上
接続法Ⅱ
木
同上
接続法Ⅱ
準備学修
(予習・復習)
ド
イ
ツ
語
年
木
後期復習
木
総復習
―
―
科目名
(英語標記)
フランス語
French
科目区分
開講時期
単位
選択必修
第 学期・第 学期
週 時間
岩田 好司
外国語教育研究所
科目担当者
(講座名)
使用テキスト
指定教科書
時間
『ラ・コープ《
》
』(三修社)
参考図書
Ⅰ
この「教育ユニット」で何を学ぶか
フランス語の世界へようこそ。フランス語を学ぶことによってしか見えない世界にご案内します。
医師として、社会人として、人間として不可欠な複眼的世界観を育てます。
Ⅱ
教育目標
キーワード
フランス語
教育目標(GIO)
この授業は、フランス語の基礎を「身につける」ことを目標としています。
「身につける」とは言葉のしくみや文化的背景について理解するばかりでな
く、インタラクション(相互作用)ができるようになることです。フランス人
と初歩的なことなら意志疎通ができるようになることはもちろんですが、街を
歩いていたり、インターネットやマスメディアや書籍をつうじて「フランス情
報」に出会った時に、「あっ、これフランス(語)だ」と、身体で反応できる
ようになることです。
Ⅲ
評価方法
授業毎のテスト( %)
、レポート( %)
、学習記録紙(
価します。
Ⅳ
%)
、実力テスト( %)の割合で総合的に評
どう学ぶか
授業は皆さんの主体的な活動が中心になります。話す、聞く、話し合う、報告する、説明する、相談する、
発表する、などのグループ活動を通じて、フランス語のみならず、日本語によるコミュニケーション能力や社
会的技能を身につけます。
Ⅴ
問合せメールアドレスなど
[email protected]
フ
ラ
ン
ス
語
年
―
―
フランス語
曜 時
# 月 日 日 限 キーワード
学 習 目 標 各 論(SBO)
準備学修
(予習・復習)
木
挨拶
挨拶ができるようになる。
L.
木
ヨーロッパ
フランス、ヨーロッパ、フランス語圏について話せる。
L.
木
日本語の中
のフランス
語
日本語に入っているフランス語に反応できるようになる。L.
木
歌
フランス語で一曲歌える。
L.
木
国籍
国籍が言えるようになる。
L.
木
職業
職業が言えるようになる。
L.
木
数
数が数えられるようになる(
木
対話文
対話文が読めるようになる。
L.
木
対話文
対話文が演技できる。
L.
木
作文
作文ができる。
L.
木
自己紹介
自己紹介ができる。
L.
木
数
まで数えられる。
L.
木
くっつき発
音
リエゾン、単数、複数を正しく使える。
L.
木
EU
ヨーロッパ連合の根っこについて紹介できる。
L.
木
対話文
対話文が音読できる。
L.
木
対話文
対話文が演技できる。
L.
木
インタビュー
インタビューに習熟する。
L.
―
―
∼ )
L.
フランス語
曜 時
# 月 日 日 限 キーワード
学 習 目 標 各 論(SBO)
準備学修
(予習・復習)
木
紹介
友だちを紹介できる。
L.
木
数
数える( ∼ )
。
L.
木
生年月日
生年月日が言える。
L.
木
対話文
対話文が音読できる。
L.
木
対話文
対話文が演技できる。
L.
木
インタビュー
tu を使ったインタビューができる。
L.
木
否定
否定形を使える。
L.
木
願望
願望を伝えられる。
L.
木
数
数える( ∼
L.
)
。
フ
ラ
ン
ス
語
年
―
―
フランス語
曜 時
# 月 日 日 限 キーワード
学 習 目 標 各 論(SBO)
準備学修
(予習・復習)
木
対話文
対話文が音読できる。
L.
木
対話文
対話文が演技できる。
L.
木
インタビュー
vous を使ったインタビューができる。
L.
木
感動
感動を表現できる。
L.
木
国名
国名や冠詞。
L.
木
代名詞
強勢形人称代名詞を使える。
L.
木
対話文
対話文が音読できる。
L.
木
対話文
対話文が演技できる。
L.
木
好み
好みを言うことができる。
L.
木
誘う
誘うことができる。
L.
木
インタビュー
相手の友人をインタビューできる。
L.
木
関係代名詞
関係代名詞 qui を使える。
L.
木
対話文
対話文が音読できる。
L.
木
対話文
対話文が演技できる。
L.
木
電話
電話がかけられる。
L.
木
アポ
アポイントをとれる。
L.
木
縮約形
縮約形を使える。
L.
―
―
フランス語
曜 時
# 月 日 日 限 キーワード
学 習 目 標 各 論(SBO)
準備学修
(予習・復習)
木
感情
感情を表現できる。
L.
木
対話文
対話文が音読できる。
L.
木
対話文
対話文が演技できる。
L.
木
メール
電子メールを送れる。
L.
木
別れ
別れの表現を使える
L.
木
試験準備
自己紹介文をつくる。
自己紹介文
木
試験準備
聞き取り練習。
聞き取り
木
試験準備
自己紹介文を書ける。
自己紹介文
木
試験準備
対話文を演技できる。
演技練習
木
実力試験
筆記と聞き取り。
紹介文
聞き取り
木
演技試験
対話文を演技できる。
演技練習
木
試験予備日
筆記と聞き取り。
紹介文
聞き取り
木
試験予備日
対話文を演技できる。
演技練習
フ
ラ
ン
ス
語
年
―
―
科目名
(英語標記)
中国語
Chinese
科目区分
開講時期
単位
選択必修
第 学期・第 学期
週 時間
李
偉
外国語教育研究所
科目担当者
(講座名)
使用テキスト
指定教科書
参考図書
時間
『協同学習のための中国語』(仮称)
自家製
無料配布
なし
Ⅰ
この「教育ユニット」で何を学ぶか
中国語の発音と基本構文を習得し、中国語で簡単な挨拶や自己紹介などができる。また中国を紹介する DVD
の観賞を通して、中国文化への理解を深めることができる。
Ⅱ
教育目標
キーワード
中国語・気付き・思考
教育目標(GIO)
中国語学習を通して、中国語と日本語の異同に気付き、言語と文化及び言語
と人間の考え方の関連性を考える。
Ⅲ
評価方法
平常点 %、前期発表 %、定期試験 %で総合評価する。
Ⅳ
どう学ぶか
.授業前の準備学習をきちんとする。
.授業形式はグループ学習で、グループ 人が協力しながら課題を完成する学習法を使うので、積極的にグ
ループ活動に参加し、
能動的に楽しく学習する。また、
グループ中でのリーダーシップを主動的に発揮する。
.グループ間の競争があるので、グループ中での自己責任を果たす必要がある。
. 時間の学習記録を書くので、まとめる能力を必要とする。
Ⅴ
問合せメールアドレスなど
[email protected]
中
国
語
年
―
―
中 国 語
曜 時
# 月 日 日 限 キーワード
学 習 目 標 各 論(SBO)
準備学修
(予習・復習)
木
中国語
オリエンテーション・グループ作り
中国語とは
中国・中国語を調べ
る
木
第 課
挨拶・発音
こんにちは、さようなら
子音・単母音・声調
DVD 観賞:中国大学事情①
単母音・声調・子音
の復習
木
第 課
挨拶・発音
こんばんは、のちほど
複合母音の予習
木
第 課
挨拶・発音
DVD 観賞:中国大学事情②
複合母音
複合母音の復習
木
第 課
挨拶・発音
ありがとう、どういたしまして
鼻母音の予習
木
第 課
挨拶・発音
DVD 観賞:中国大学事情③
鼻母音
鼻母音の復習
木
第 課
挨拶・発音
すみません、かまいません
声調変化の予習
木
第 課
挨拶・発音
DVD 観賞:北京①
声調の変化
声調変化の復習
木
第 課
名前・国籍
名前を言う
名前の言い方の予習
木
第 課
名前・国籍
発音全体まとめ
DVD 観賞:北京②
名前の言い方の復習
木
第 課
名前・国籍
国籍と出身を言う
人称表現の予習
木
第 課
名前・国籍
DVD 観賞:上海①
人称表現
人称表現の復習
木
第 課
数字
家族人数を言う
数字の予習
木
第 課
数字
DVD 観賞:上海②
数字の復習
木
第 課
数字
年齢を言う
数字の予習
木
第 課
数字
DVD 観賞:古都西安
PC による中国語入力法
中国語入力法の復習
木
第 課
年月日・曜日
年月日曜日を言う
数字の予習
―
―
中 国 語
曜 時
# 月 日 日 限 キーワード
学 習 目 標 各 論(SBO)
準備学修
(予習・復習)
木
第 課
年月日・曜日
DVD 観賞:中国民族音楽
誕生日を言う
年月日曜日の復習
木
第 課
時刻
時刻を言う
時刻の予習
木
第 課
時刻
DVD 観賞:中国のお茶
時刻を言う
時刻の復習
木
第 課
電話番号
電話番号を言う
電話番号の予習
木
第 課
電話番号
DVD 観賞:北京食いしん坊①
電話番号の復習
木
第 課
動作進行
電話をかける
動作進行の表現
動作進行の予習
木
第 課
自己紹介
DVD 観賞:北京食いしん坊②
自己紹介文の書き方について
電話の掛け方の復習
木
発表
自己紹介発表会
締切まで自己紹介文
を送信する
木
発表
自己紹介発表会
発表準備
中
国
語
年
―
―
中 国 語
曜 時
# 月 日 日 限 キーワード
準備学修
(予習・復習)
学 習 目 標 各 論(SBO)
木
前期復習
グループ作り
自己紹介
前期内容予習
木
前期復習
前期内容の復習
DVD 観賞:中秋節
前期内容予習
木
第 課
買い物
中国のお金とその言い方
数字の予習
木
第 課
買い物
DVD 観賞:中国人の健康法①
いくらですか
値段の聞き方の復習
木
第 課
買い物
値引きする
値引きする表現の予
習
木
第 課
買い物
DVD 観賞:中国人の健康法②
値引きする表現の復
習
木
第 課
天気
天気はどうですか
天気と気温表現の予
習
木
第 課
天気
DVD 観賞:中国伝統の結婚式
天気と気温表現の復
習
木
第 課
健康
お元気ですか
健康状況を聞く表現
の予習
木
第 課
健康
DVD 観賞:多民族国家中国
健康状況を聞く表現
の復習
木
第 課
存在場所
∼はどこにいるか
存在場所を聞く表現
の予習
木
第 課
存在場所
DVD 観賞:蘇州庭園
存在場所を聞く表現
の復習
木
第 課
動作場所
∼で∼する
動作場所を聞く表現
の予習
木
第 課
動作場所
DVD 観賞:雲南石林
動作場所を聞く表現
の復習
木
復習
第
第
∼
課の復習
木
復習
DVD 観賞:少林寺
第
∼
課の復習
木
第 課
好き嫌い
∼するのがすきだ
好き嫌いを言う表現
の予習
∼
課の復習
―
―
中 国 語
曜 時
# 月 日 日 限 キーワード
学 習 目 標 各 論(SBO)
準備学修
(予習・復習)
木
第 課
好き嫌い
DVD 観賞:秦の始皇帝と兵馬俑
好き嫌いを言う表現
の復習
木
第 課
趣味
趣味は∼
趣味を言う表現の予
習
木
第 課
趣味
DVD 観賞:万里の長城①
趣味を言う表現の復
習
木
第 課
技能
∼することができる
技能を言う表現の予
習
木
第 課
技能
DVD 観賞:万里の長城②
技能を言う表現の復
習
木
第 課
可能
∼することができる
可能を言う表現の予
習
木
第 課
可能
DVD 観賞:万里の長城③
可能を言う表現の復
習
木
第 課
願望
∼したい
願望を言う表現の予
習
木
第 課
願望
DVD 観賞: 年代生まれの今日
願望を言う表現の復
習
木
第 課
予定
∼するつもりだ、∼する予定だ
予定を言う表現の予
習
木
第 課
予定
DVD 観賞:中国の旧正月―春節①
予定を言う表現の復
習
木
復習
通年内容の復習
全体復習
木
復習
通年内容の復習
DVD 観賞:中国の旧正月―春節②
全体復習
中
国
語
年
―
―
韓
科目名
(英語標記)
国
韓国語
語
Korean
科目区分
開講時期
単位
選択必修
第 学期・第 学期
週 時間
李
煕
外国語教育研究所
科目担当者
(講座名)
使用テキスト
指定教科書
参考図書
時間
李熙
・白仁子
熊谷明泰
Ⅰ
著、『マルプンソンで学ぶ韓国語初級』
、白帝社
編、『パスポート朝鮮語小辞典(朝和・和朝)
』
、白水社
この「教育ユニット」で何を学ぶか
初修外国語としての韓国語は、隣国の言葉の運用能力のみならず、日常生活で接する異文化などについて学
習することにより、グローバル社会の中で必要とされる異文化間能力を持つ人材の育成を目指している。
Ⅱ
教育目標
キーワード
教育目標(GIO)
・ハングル
・コミュニケーション能力
・多様性のある異文化間能力
韓国語の文字である「ハングル」を習得し、簡単な挨拶表現、自己紹介、買
い物などの日常生活に関する初級レベルのコミュニケーション能力養成を目標
としている。さらに、韓国の日常文化などを学びながら、異文化に対する理解
を通じて、多様性を持つ人材の育成を目指している。
Ⅲ
評価方法
韓国語の運用能力についての評価は、以下のようにする。
授業態度( %)
、小テスト( %:年 回程度)
、試験( %:年
Ⅳ
回)
どう学ぶか
「ハングル」文字を習得するときは、口頭テスト、クイズ、小テストなどを実施しながら、基礎語彙につい
ての学習をする。また、会話練習の際は、ロールプレイ、グループ学習などの活動を積極的に取り入れる予定
である。韓国文化への理解を高めるため、テキストだけではなく、実際の映像資料などを提示し、学習者のモ
チベーションを高めていきたい。
準備学習として、当該ユニットの語彙・表現について 時間以上予習・復習をしてください。
Ⅴ
問合せメールアドレスなど
[email protected]
―
―
年
韓 国 語
曜 時
# 月 日 日 限 キーワード
準備学修
(予習・復習)
学 習 目 標 各 論(SBO)
木
韓国語
講義案内
木
ハングル
韓国語の概観
ハングルとは?
木
母音字
第
課
母音字
第
課語彙予習
木
母音字
第
課
母音字
第
課語彙予習
木
子音字
第
課
子音字
第
第
課語彙復習
課語彙予習
木
子音字
第
課
子音字
第
第
課語彙復習
課語彙予習
木
子音字
第
課
子音字
第
第
課語彙復習
課語彙予習
木
子音字
第
課
子音字
第
第
課語彙復習
課語彙予習
木
母音字
子音字
字母の復習
第
∼
木
母音字
子音字
字母の復習
第
第
∼ 課復習
課語彙予習
木
子音字
第
課
パッチム
第
第
∼ 課復習
課語彙予習
木
子音字
第
課
パッチム
第
第
∼ 課復習
課語彙予習
木
母音字
第
課
母音字
第
第
課語彙復習
課語彙予習
木
母音字
第
課
母音字
第
第
課語彙復習
課語彙予習
木
母音字
第
課
母音字
第
第
課語彙復習
課語彙予習
木
母音字
第
課
母音字
第
第
課語彙復習
課語彙予習
木
母音字
子音字
字母の復習
第
∼
―
―
課復習
課復習
韓
韓 国 語
曜 時
# 月 日 日 限 キーワード
準備学修
(予習・復習)
学 習 目 標 各 論(SBO)
国
語
木
母音字
子音字
字母の復習
木
自己紹介
第
課
語彙・基本表現・学んでみましょう
第
第
課語彙復習
課語彙予習
木
自己紹介
第
課
練習してみましょう・リスニング
第
第
課語彙復習
課語彙予習
木
自己紹介
第
課
話してみましょう・発音・文化
第
第
課語彙復習
課語彙予習
木
ショッピング
第
課
語彙・基本表現・学んでみましょう
第
第
課語彙復習
課語彙予習
木
ショッピング
第
課
練習してみましょう・リーディング
第
第
課語彙復習
課語彙予習
木
ショッピング
第
課
話してみましょう・発音・文化
第
第
課語彙復習
課語彙予習
木
自己紹介
ショッピング
復習
第
∼
課復習
木
まとめ
前期のまとめ
第
∼
課復習
、ハングルの仮名表記
―
―
字母の復習
年
韓 国 語
曜 時
# 月 日 日 限 キーワード
準備学修
(予習・復習)
学 習 目 標 各 論(SBO)
木
復習
前期の復習
第
∼
木
学校
第
課
語彙・基本表現・学んでみましょう
第
課語彙予習
木
学校
第
課
練習してみましょう・リスニング
第
課語彙予習
木
学校
第
課
話してみましょう・発音・文化
第
課語彙予習
木
週末
第 課
語彙・基本表現・学んでみましょう
第 課語彙復習
第 課語彙予習
木
週末
第 課
練習してみましょう・リーディング
第 課語彙復習
第 課語彙予習
木
週末
第 課
話してみましょう・発音・文化
第 課語彙復習
第 課語彙予習
木
一日の日課
第 課
語彙・基本表現・学んでみましょう
第 課語彙復習
第 課語彙予習
木
一日の日課
第 課
練習してみましょう・リスニング
第 課語彙復習
第 課語彙予習
木
一日の日課
第 課
話してみましょう・発音・文化
第 課語彙復習
第 課語彙予習
木
復習
復習
木
食べ物
第 課
語彙・基本表現・学んでみましょう
第 課語彙復習
第 課語彙予習
木
食べ物
第 課
練習してみましょう・リーディング
第 課語彙復習
第 課語彙予習
木
食べ物
第 課
話してみましょう・発音・文化
第 課語彙復習
第 課語彙予習
木
家族
第 課
語彙・基本表現・学んでみましょう
第 課語彙復習
第 課語彙予習
木
家族
第 課
練習してみましょう・リスニング
第 課語彙復習
第 課語彙予習
木
家族
第 課
話してみましょう・発音・文化
第 課語彙復習
第 課語彙予習
第
―
―
課復習
∼ 課復習
韓
韓 国 語
曜 時
# 月 日 日 限 キーワード
準備学修
(予習・復習)
学 習 目 標 各 論(SBO)
国
語
木
復習
復習
第 ∼ 課復習
木
旅行
第 課
語彙・基本表現・学んでみましょう
第 課語彙復習
第 課語彙予習
木
旅行
第 課
練習してみましょう・リーディング
第 課語彙復習
第 課語彙予習
木
旅行
第 課
話してみましょう・発音・文化
第 課語彙復習
第 課語彙予習
木
交通
第 課
語彙・基本表現・学んでみましょう
第 課語彙復習
第 課語彙予習
木
交通
第 課
練習してみましょう・リスニング
第 課語彙復習
第 課語彙予習
木
交通
第 課
話してみましょう・発音・文化
第 課語彙復習
第 課語彙予習
木
復習
復習
木
約束
第 課
語彙・基本表現・学んでみましょう
第 課語彙復習
第 課語彙予習
木
約束
第 課
練習してみましょう・リーディング
第 課語彙復習
第 課語彙予習
木
約束
第 課
話してみましょう・発音・文化
第 課語彙復習
第 課語彙予習
木
復習
復習
第 課復習
木
まとめ
後期のまとめ
第
第 ∼ 課復習
―
―
∼ 課復習
年
科目名
(英語標記)
人間関係論
Human relations
科目区分
開講時期
単位
時間
必修
第 学期
.
週 時間
科目担当者
(講座名)
酒井 佳世
学長直属
使用テキスト
指定教科書
テキストは、使用しません。毎回、配布資料を提供します。
適性検査「PROG」を実施します。検査後、受検者には個別の診断結果報告
書と PROG 強化書を配布します。その後、資料は講義で必要に応じて使用し
ます。
参考図書
山口勧(
)「対人関係の心理学」技術評論社
ケヴィン・ダンカン著 村井瑞枝訳(
)「図解思考の のルール」かん
き出版
講義にて必要に応じてその都度紹介します。
Ⅰ
この「教育ユニット」で何を学ぶか
.社会人としての基礎力(ジェネリック・スキル)について理解をし、そのスキルを高めるための知識・ス
キルを学ぶ。また、実際に基礎力を測定する検査を実施して、個人結果をもとに今後開発するための行動
計画を検討する
.将来社会人、職業人として求められる基本的なマナーと実践的なコミュニケーションについて学ぶ
.社会の状況を正しく把握して、多様な人々との良好な築き方について学ぶ
Ⅱ
教育目標
キーワード
教育目標(GIO)
社会人基礎力(ジェネリッ
ク・スキル)
マナー・コミュニケーション
社会時事
良好な人間関係
.基礎力(ジェネリック・スキル)を理解するとともに、各自がより向上す
るための行動計画を作成する
.社会人、職業人としてのマナー・コミュニケーションを習得して実践する
.良好な人間関係とはなにか、多様な人々について興味関心を持ちコミュニ
ケーションの方法を習得する
Ⅲ
・出席・参画度
・課題・レポート
・小テスト
評価方法
%
%
%
Ⅳ
どう学ぶか
.テーマに沿って個人で検討する。事前課題としてまとめる
.ペア・グループ等で議論して意見をまとめる
.グループ代表者が全体で意見を述べる、その後、担当教員が解説・フォローを交えて総括する
Ⅴ
御井学舎(内線
問合せメールアドレスなど
)または、E-mail [email protected]
―
―
人
間
関
係
論
年
人間関係論
曜 時
# 月 日 日 限 キーワード
学 習 目 標 各 論(SBO)
準備学修
(予習・復習)
火
オリエン
テーション
本科目の目的・概要・プログラム・学習方法など科目全
般について理解する
予習・復習の方法に
ついて説明する
火
自己紹介
グループを編成。グループごとでテーマに沿って話し合
う。
当日配布した資料を
ふりかえりまとめる
基礎力のチェック検査を受ける(リテラシー)
特になし
基礎力のチェック検査を受ける(コンピテンシー)
特になし
火
火
基礎力測定
基礎力測定
火
自己理解・
他者理解
分間スピーチをして、相手が自分をどのように感じて
いるのかをチェックシートとコメントで評価してもらう
自己の発表のふりか
えりをする
火
自己理解・
他者理解
チェックシートコメントから自分が他者からどのように
うつってくるかについて確認する
自己の発表のふりか
えりをする
火
マインド・
マップ
良好な人間・人間関係とはなにかについて、マインド・
マップの手法をもちいてグループで検討する
当日配布した資料を
もとにふりかえる
火
ケース・ス
タディ
ケースによって、さまざまな人間関係についてグループ
で検討する
当日配布した資料を
もとにふりかえる
火
基礎力結果
の解説
第 回に実施した基礎力の結果をもとに自己の基礎力を
認識する
当日配布した資料を
もとにふりかえる
火
基礎力結果
の活用
基礎力を理解して、各自、今後の開発計画を具体的に検
討する
当日配布した資料を
もとにふりかえる
火
マナーの基
礎
人間関係を構築する上で基礎となるマナーの考え方につ
いて理解する
当日配布した資料を
もとにふりかえる
火
電話応対の
基礎・実践
コミュニケーションの一つの手段である電話のスムーズ
な受信・発信の応対について基本的な知識を習得する
当日配布した資料を
もとにふりかえる
火
訪問応対の
基礎
実習等で他事業所へ訪問する、指導教官の研究室等に訪
問する際の基礎的なマナーについて習得する
当日配布した資料を
もとにふりかえる
火
来客応対の
基礎
来客を迎える際の基本の対応について基礎的なマナーを
習得する
当日配布した資料を
もとにふりかえる
火
FAX 文 書
作成方法の
基礎
FAX・Email の基礎的な文章の作成方法を習得する。
FAX・Email の基本的な発信文書の作成方法を習得する
当日配布した資料を
もとにふりかえる
火
Email 文 書
作成方法の
実践
実際に FAX 用紙、Email の文章を作成する
違うパターンで応用
して作成する
火
手紙・はが
きの文章作
成の基礎
手紙・はがきの基礎的な文書を作成する
当日配布した資料を
もとにふりかえる
―
―
人間関係論
曜 時
# 月 日 日 限 キーワード
学 習 目 標 各 論(SBO)
準備学修
(予習・復習)
火
手紙・はが
きの文章作
成の実践
ケースに応じて、手紙・はがきで文章を作成する
火
集団−コン
センサスと
多数決
一つのテーマ(例;避難方法)について検討する。コン
センサスの取り方を学ぶ
当日配布した資料を
もとにふりかえる
火
集団−リー
ダーシップ
とメンバー
シップ
集団で活動する際の役割分担について検討する
当日配布した資料を
もとにふりかえる
火
パーソナリ
ティ−性別
・出身・年
齢・利害関
係
性別・出身・年齢・利害関係等による人間関係の影響に
ついて検討する
当日配布した資料を
もとにふりかえる
火
パーソナリ
ティ−タイ
プ別−業種
・職業・役
職
ビジネスにおける職業・役職等の違いによる人間関係の
影響について検討する
当日配布した資料を
もとにふりかえる
火
プレゼン
テーション
の実践
プレゼンテーションの基礎を学ぶ
プレゼンする資料を
作成する
火
プレゼン
テーション
の実践
実際に個別・グループでプレゼンテーションする
発表後、指摘点を考
慮して必要に応じて
校正する
火
総括
これまで学習したことをふりかえる
当日配布した資料を
もとにふりかえる
火
総括
今後の人間関係の構築について総括する
当日配布した資料を
もとにふりかえる
違うケースで文章を
作成する
人
間
関
係
論
年
―
―
科目名
(英語標記)
医療倫理学・地域医療学
Medical Ethics・Community Medicine
科目区分
開講時期
単位
時間
必修
第 学期
.
週 時間
中村桂一郎
解剖学講座(顕微解剖・生体形成部門)
総括責任者
(講座名)
使用テキスト
指定教科書
参考図書
必要に応じて個々の講義毎に準備学習欄にて指定する
『医療科学入門ーその科学・アート・文化』
(的場恒孝)
、南江堂発行
Ⅰ
この「教育ユニット」で何を学ぶか
良き医師であることは、医療知識と技術をマスターすると同時に、「医のこころ」を持たねばならない。
また、医療とは身体的病変を治すばかりでなく、病人のこころも治さなければならないので、全人的に癒す
行為を行うことによって初めて完結する。
医のこころは実習や実地研修で習得、体験し学ぶことが多い。人のこころを十分に理解するためには、人と
触れ合い、色々なことに接して経験することによってこそ可能で、こころの豊かさを持って、人への思いやり
のこころを目覚めさせなくてはならない。
「医療倫理学・地域医療学」では、まだ医療の世界に足を踏み入れる前の時期において様々な立場の皆さま
にご講義いただき、一般的社会倫理から医の倫理まで広く学び、考える。倫理観は時代とともに変遷してゆく。
これらを深く学んで理解し、将来にわたって絶えず考える姿勢を身につけておくことが大切である。また、久
留米大学建学の精神に謳われた地域医療について考える。
Ⅱ
教育目標
キーワード
教育目標(GIO)
医療、医学、医師、医療倫
理地域医療、こころ、生きる
とは、死生観
.視野を広げ、人間性を豊かにする。
.社会における医療の位置付けを考察する。
.「ケア」という「心」を基礎とする医療を具体的にして実現するため、主
として医学そして人文学社会学の面々から科学的、統合的に理解し、考察
して、よりよい医療を目指す自分の意見を構築する。
Ⅲ
神田
八木
恵紙
足達
副島
山木
吉田
芳郎
実
英昭
寿
崇
宏一
典子
教育スタッフ
教務委員長
外科学(小児外科部門)教授
先進漢方治療センター教授
地域医療連携講座 教授
健康・スポーツ科学センター准教授
解剖学(肉眼・臨床解剖部門)教授
健康・スポーツ科学センター教授
Ⅳ
吉川
遠山
永吉
武谷
東海
平田
稲田
評価方法
筆記試験、小レポート、出席状況を総合して評価する。
―
―
敦
潤
美砂子
茂
大玄
哲史
浩子
久留米大学附設高等学校校長
文学部情報社会学科教授
宗像水光会総合病院リハ科医長
小児科学講座非常勤講師
梅林寺老師
りんどう会会長、福岡教育大学副学長
佐賀県医療センター好生館小児科部長
医
療
倫
理
学
・
地
域
医
療
学
年
Ⅴ
どう学ぶか
先ず、下記のテキストを参考にして医療科学の概要を理解する。
日常において他と自を大切にし、ケアの心を行動規範にして行いを糺す。
各講義は人の価値観や、社会の仕組みや動きと医療の関係について述べられる。
聴講に際しては、社会の動きに対する自分なりの解釈や自分の体験とつきあわせて考え賛同したこと、ある
いは質問の内容を発言し、また小レポートに記す。
Ⅵ
問合せメールアドレスなど
[email protected]
―
―
医療倫理学・地域医療学
曜 時
# 月 日 日 限
ユニット
分担者
キーワード
学習目標各論(SBO)
「オリエンテーション」
)医療倫理学・地域医療学の目的につい
て理解する。
)医療に関する法律と倫理の関係につい
て理解する。
)医の倫理規範について理解する。
準備学修
(予習・復習)
久留米大学基本理念、
医学部教育目標、医
療倫理学・地域医療
学教育目標をシラバ
ス等で読んでおく。
(予習時間: 分)
金
医療倫理
神田 芳郎 法と倫理
(教務委員長) 医の倫理規
範
金
足達
寿
(地 域 医 療
連携講座
教授)
地域医療・ 「地域医療とは」
医師の偏
)地域医療とは何かを説明できる。
在・医師不
)地域医療の役割について説明できる。
足・僻地と
)医師の偏在について説明できる。
都市部・地
)へき地と都市部の違いについて理解す
域枠推薦
る。
地域医療とは何かを
考え、僻地の医師不
足、全国の医師の偏
在を解消するには、
どうすれば良いかを
考えてみよう。
恵紙 英昭
(先 進 漢 方
治療セン
ター教授)
東洋医学・
西洋医学・ 「東洋医学と西洋医学の違い」
漢方医学
なし
八木
実
(外科学(小
児外科部
門)教授)
臨床医・慈
悲の心・歴
史・自分磨
き・コミュ 「望まれる医師像、あるべき医師像」
ニケーショ
ン・指導者・
リーダー像
なし
金
副島
崇
(健康・スポ
ーツ科学セ
ンター准教
授)
プロフェッ
ショナルス
ポーツドク 「スポーツと医学」①
ター・ナシ ・スポーツドクターの役割
ョナルチー
ムドクター
なし
金
吉田 典子
「スポーツと医学」②
スポーツ・
(健康・スポ
・運動の功罪を知る
身体活動・
ーツ科学セ
疾病予防や治療としての運動・スポーツ
疾病予防
ンター教授)
を理解する。
運動の身体に及ぼす
効果を調べておく。
金
永吉美砂子
QOL・患 者 「病を抱えて生きるとは?その心理にどの
(宗 像 水 光
心理・価値 くらい寄り添えるか」「価値観・発想の転
会総合病院
観
換について」を考える。
リハ科医長)
なし
金
遠山
潤
(文 学 部 情
報社会学科
教授)
剽窃・書誌
情報・文献
同定
「信頼される論文を
書くために」(東 京
大学大学院教育学研
究科)
(PDF フ ァ イ ル が
Web 上にあります)
金
吉川
敦
(久 留 米 大
学附設高等
学校校長)
西成活裕「誤解学」
思い込み・
「われわれは事実・真実 と 正 面 か ら 付 き (新潮社)
・小林潔司
独善・セン
合ってきたか ― 哲学を欠いているとは 他「日本型クリエイ
ス・客観性・
どういうことなのか考える」
ティブ・サービスの
おもてなし
時代」(日本評論社)
金
武谷
茂
(小 児 科 学
講座非常勤
講師)
小児の診察
顔つき診断
直感的診断
金
金
文献の正しい使い方
・論文とはなにか
・剽窃とはなにか
・書誌情報による文献同定
診療における子どもの特性を説明する。
印象診断の有用性を具体的に述べる。
顔貌から得られる健康情報を列挙する。
―
―
医
療
倫
理
学
・
地
域
医
療
学
年
的場恒孝編「医療科
学入門」
。 頁
G.
フェイジン著「表
情」
。 、 他頁
医療倫理学・地域医療学
曜 時
# 月 日 日 限
ユニット
分担者
キーワード
学習目標各論(SBO)
「蓮花 誰のために咲く」
・なぜ人に生まれてきたのか
・色即是空 空即是色
・心コロコロこころコロ
準備学修
(予習・復習)
金
東海 大玄
−
(梅林寺老師)
金
山木 宏一
(解剖学(肉
眼・臨床解
剖部門)教
授)
解剖学実
「献体とは」①
習・献体
なし
金
平田 哲史
(り ん ど う
会会長、福
岡教育大学
副学長)
献体登録
「献体とは」②
者・りんど
献体者のこころ
う会
なし
金
稲田 浩子
(佐 賀 県 医
療センター
好生館小児
科部長)
緩和ケア・
小児がん・
疼痛管理
「小児がんにおける緩和ケア」
)小児がんについて理解する。
)緩和ケアについて説明できる。
)チーム医療について説明できる。
)疼痛管理について理解する。
―
―
なし
緩和ケアについて考
えてくること
科目名
(英語標記)
医学史
History of the medicine
科目区分
開講時期
単位
時間
必修
第 学期
.
週 時間
八木
実
外科学(小児外科部門)
総括責任者
(講座名)
使用テキスト
指定教科書
特になし
『医学の歴史』
『医学史への誘い』
『医学の歴史』
『医学の歴史』
参考図書
小川鼎三著
中公新書
酒井シヅ著
診療新社
梶田 昭著
講談社学術文庫
ルチャーノ・ステルペローネ著、
小川 煕訳
原書房
決定版『日本醫學史』
日新書院
『東洋医学のしくみ カラー版徹底図解』
新星出版
『歴史の中の病と医学』
山田慶児・栗山茂久共編
思文閣出版
『九州の蘭学 越境と交流』
ヴォルフガング・ミヒェル、鳥井裕美子
思文閣出版
『病が語る日本史』
酒井シヅ著
講談社学術文庫
『まるわかり 江戸の医学』
酒井シヅ
(監修)
ワニ文庫
『和漢診療学−あたらしい漢方』 寺澤捷年
岩波新書
『新版 漢方の歴史』
小曽戸洋
あじあブックス
Ⅰ
この「教育ユニット」で何を学ぶか
遠く先史時代の「癒し」から始まったといわれる医療が古代、中世、近世また西洋、東洋、日本と時間と時
空を越えて、現代の日本の医学また診療へどのような連続性をもってつながってきているかということを認識
する。
Ⅱ
教育目標
キーワード
教育目標(GIO)
医学部医学科第 学年の諸君は、医師というプロフェッショナルな職業を目
指す第一歩の位置に立っている。優れた医師になりたい、世界に広く役立つ新
事実の解明・技術開発に貢献したい、という清新の気持ちに溢れている時であ
る。こういう時期に世界の医学と医療がどのようにして生まれ、どのような苦
悩を経て今日に至ったかを知ることは、これからの自分の歩む医師という、人
命を預かるプロを目指す道がより正しく見え、かつ、これからの一生を通じて
辛抱強く努力し続けるための確固たる基盤を、心の中に形成することに大いに
役立つ。人命を預かる医師は、人間として高潔で、豊かな慈愛の心を持たなく
てはならない。「人格の陶冶」は、医学生が常に心掛けるべき事柄である。技
術のみに走る、人格の不完全な者が医学に携わるとき、事故が起こり、患者を
傷つけるのである。この意味において、先達が切り開いてきた医学の歴史を学
ぶことは、最先端の新知識・新技術を学ぶことに劣らず大切である。
本カリキュラムにおいては、世界並びに日本の医学と医療の歴史を概観し、
何千年何百年の間、生命とは何かと問い、どうしたら病める人を救えるかと先
達が苦悩した内容を知って、自分の進むこれからの道程をより正しく検証する
ことに目的がある。
―
―
医
学
史
年
Ⅲ
教育スタッフ
薬師寺 道 明
(名誉学長)
八 木
実
(外科学講座小児外科部門教授)
恵 紙 英 昭
(医療センター先進漢方治療センター教授)
ミヒェル・ヴォルフガング(非常勤講師)
佐 藤
裕
(非常勤講師)
中 山 茂 春
(非常勤講師)
Ⅳ
評価方法
講義終了後、筆記試験を行う。講義、シラバスから出題する。
また、学則に基づいて、出席状況を厳正に評価する。
Ⅳ
どう学ぶか
講義の時間は限られているので、十分に説明し得なかった項目についてはシラバス、または参考図書で各自
調べておくこと。
Ⅴ
問合せメールアドレスなど
―
―
医 学 史
曜 時
# 月 日 日 限
月
月
月
月
月
月
月
月
月
ユニット
分担者
キーワード
薬師寺
医療安心・
安全都市づ
くりを目指
した久留米
大学八八年
の歩み
.筑後川流域の医療の発展を知る。
.九州医学専門学校設立の経緯を知る。
(建学の精神を学ぶ)
.医育機関と医療機関との連携の重要性
を理解する。
(本学の先進的取り組みについて知る)
佐
藤
西洋医学史
⑴
古代医学史
.ヒポクラテスを中心にギリシャ医学の
独自性を知る。
.アレキサンドリア・ローマ時代の医学
の概要を知る。
.ガレヌスの医学史上の意味を知る。
藤
西洋医学史
⑵
中世医学史
.中世医学の本質を知る。
.アラビア医学の医学史的役割を知る。
.ルネッサンス医学の概要を知る。
.ルネッサンス医学と近代医学のつなが
りを知る。
日葡交流時
代における
医学と医療
.日葡交流時代の基本的特徴を学ぶ。
.南蛮人宣教師による医療活動とその背
景を理解する。
.日本初の「洋式病院」(豊後府内)の
特徴を理解する。
.当時の医療倫理を知る。
佐
ミヒェル
ミヒェル
恵
八
紙
木
ミヒェル
佐
藤
・ 世紀
の日蘭交流
における医
学と医療
漢方の歴史
漢方の歴史
学 習 目 標 各 論(SBO)
.「鎖国時代」における医学交流の特徴
を理解する。
.紅毛流医学の誕生とその背景を理解す
る。
.日本の本草学及び製薬術が受けた影響
を理解する。
.中国医学の発生から三大古典の「黄帝
内経」「傷寒論」「神農本草経」
、また
日本における漢方医学を理解する。
.代表的な漢方薬を試飲する。
.西洋医学との接点や現代医学における
漢方医学のあり方やその EBM につい
て理解する。
.江戸時代の医師の立場を理解する。
医学の越境
と折衷
.西洋の刺激を受ける伝統医学の反応を
知る。
.伝統医学における解剖図と屍体解剖へ
の流れを理解する。
.「医は仁術」とC・W・フーフェラン
ドの「医戒」を考える。
西洋医学史
⑶
近世医学史
臨床医学の
発展⑴
診断学・診
断技術を中
心に
.病因学(病理学・病態生理学)の変遷
を知る。
.現行の各種診断法の開発の歴史を知る。
―
―
準備学修
(予習・復習)
医
学
史
年
医 学 史
曜 時
# 月 日 日 限
月
月
ユニット
分担者
佐
中
キーワード
学 習 目 標 各 論(SBO)
藤
西洋医学史
⑷
近世医学史
臨床医学の
発展⑵
外科学を中
心に
.外科学の発展に貢献した先人の業績を
知る。
.外科学の発展を推進した麻酔学と細菌
学発展の概要を知る。
山
緒方洪庵と
適塾
オランダ医
学からイギ
リス医学へ、
そしてドイ
ツ医学への
変遷
.明治維新の原動力となった蘭学者や蘭
方医を輩出した適塾と緒方洪庵を知り、
教育と医史学の重要さと医師の姿を学
ぶ。
.明治維新と英医ウィリスの時代を知る。
―
―
準備学修
(予習・復習)
科目名
(英語標記)
アカデミックリテラシー
Academic Literacy
科目区分
開講時期
単位
時間
必修
第 学期
.
週 時間
神田 芳郎
法医学・人類遺伝学講座
総括責任者
(講座名)
使用テキスト
指定教科書
参考図書
配布・提示資料およびインターネット等からの資料
生命科学・医療系のための情報リテラシー(丸善) 飯島史朗著
学生のための情報リテラシー(東京電機大学) 若山芳三郎著
Ⅰ
この「教育ユニット」で何を学ぶか
近年、研究倫理や情報倫理の欠如による、データの改ざん、捏造、盗用などが行われ問題視されている。ま
たこれらの問題とデータの不正盗用を行いやすい環境(例えば、インターネットの普及)は密接に関わってい
る。そこで、このユニットでは正しい情報の取り扱いと発信の方法を学び、医学生に必要な研究倫理と情報倫
理を身につける。
Ⅱ
教育目標
キーワード
研究倫理
情報倫理
情報交換
教育目標(GIO)
.研究のリテラシーを学び、研究倫理を理解する。
.情報のリテラシーを学び、情報倫理を理解する。
.正しい情報の取得方法と効果的な発信方法を学ぶ。
.秩序のある情報交換を行える。
Ⅲ
神田
柏木
教育スタッフ
芳郎(法医学・人類遺伝学)
孝仁(医学教育研究センター)
太田
Ⅳ
啓介(解剖学(顕微解剖・生体形成)
)
評価方法
課題 点、演習 点とし、総合的に判断する。
Ⅴ
どう学ぶか
講義および演習に出席することが重要である。講義をしっかり理解し、それに対応する演習をもって復習を
する。また演習に関連した課題がある場合には、独創性(オリジナリティ)を最も重視する。内容が理解でき
ない、課題に対応できない場合は、講義担当者に積極的に質問する。パソコンを使用することが多いので、キー
ボード操作とパソコンの基本操作を参考書などで、予習しておく。
Ⅵ
問合せメールアドレスなど
[email protected](柏木)
、[email protected](神田)
Ⅶ
使用教室
―
―
ア
カ
デ
ミ
ッ
ク
リ
テ
ラ
シ
ー
年
アカデミックリテラシー
曜 時 ユニット
# 月 日 日 限
(分担者)
キーワード
学習目標各論(SBO)
準備学修
(予習・復習)
木
情報発信
(太田)
MS Power
Point
プレゼン用ソフトウェアを使用できる。
効果的に情報を発信できる。
パソコンの基本的操
作方法を予習してお
く。時間: 分
木
演習
(太 田)
MS Power
Point
効果的な PR を行える。
パソコンの基本的操
作方法を予習してお
く。時間: 分
木
研究リテラ
シー
(神 田)
基礎研究
臨床研究
研究に関する基本的事項を説明できる。
メディア等で研究に
関する時事を調べて
おく。時間: 分
木
研究倫理
(神 田)
研究倫理
研究不正
研究に関する倫理を身につける。
メディア等で研究倫
理に関する時事を調
べておく。時間:
分
木
情報リテラ
シー
(柏 木)
個人情報
炎上
情報に関する正しい取扱いができる。
メディア等で情報に
関する時事を調べて
おく。時間: 分
木
情報倫理
(柏 木)
情報倫理
情報漏えい
情報公開
情報公開、情報の取り扱いに関する倫理を
身につける。
メディア等で情報倫
理に関する時事を調
べておく。時間:
分
木
情報検索
(柏 木)
Google
NCBI/
Pubmed
情報の取得ができる。
情報の整合性を判断できる。
キーボードの操作に
慣れておく。時間:
分
木
演習
(柏 木)
Google
NCBI/
Pubmed
効果的に情報取得ができる。
情報を統合し整理できる。
パソコンの基本的操
作方法を予習してお
く。時間: 分
木
電子文章
(柏 木)
MS Word
電子メール
電子文章を作成できる。
電子文章のマナーを身に着ける。
キーボードの操作に
慣れておく。時間:
分
木
画像編集
(柏 木)
Photoshop
画像加工
画像作成・編集ができる。
パソコンの基本的操
作方法を予習してお
く。時間: 分
木
演習
(柏 木)
Photoshop
画像加工
画像を用いて、効果的に PR を行える。
パソコンの基本的操
作方法を予習してお
く。時間: 分
木
データ処理
(柏 木)
MS Excel
データ処理用ソフトウェアを使用できる。
効果的にデータ処理ができる。
パソコンの基本的操
作方法を予習してお
く。時間: 分
木
演習
(柏 木)
MS Excel
データ処理を正しく簡潔に行える。
パソコンの基本的操
作方法を予習してお
く。時間: 分
木
情報発信
(柏 木)
Blog
パブリックスペースを用いて効果的に情報
を発信できる。
キーボードの操作に
慣れておく。時間:
分
木
総合演習
(柏 木)
Public
Relations
各自のスキルを最大限に活用し効果的な情
報交換を行える。
パソコンの基本的操
作方法を予習してお
く。時間: 分
―
―
科目名
(英語標記)
医学統計学(基礎)
Basic Biostatistics
科目区分
開講時期
単位
時間
必修
第 学期
.
週 時間
服部
聡
バイオ統計センター
科目担当者
(講座名)
使用テキスト
指定教科書
参考図書
バイオ統計基礎:医薬統計入門(柳川・荒木共著:近代科学社)
医学・薬学・健康の統計学(吉村・大森・寒水共著:サイエンティスト社)
生物統計学入門(ハーバード大学講義テキスト、竹内正弘監訳:丸善出版)
Ⅰ
この「教育ユニット」で何を学ぶか
医学研究に現れる統計的方法の基本的な考え方を習得し、個体差による不確実性の存在の下で科学的推論を
行うための考え方を学ぶ。
Ⅱ
教育目標
キーワード
教育目標(GIO)
研究デザイン、個体差、交
絡因子、統計的推測
医学研究を行う際には、程度の差はあれ、
統計的な解析や考え方が必須となっ
てきます。また、各種診療ガイドラインは根拠に基づく医療(Evidence Based
Medicine, EBM)の考えに則っており、最新の医学的知見を正しく理解するに
は、統計学的な素養が重要となります。本講義では、将来、医学研究および根
拠に基づく医療を実践する際の基礎となる統計学的な考え方を習得することを
目標とします。
Ⅲ
評価方法
各講義後に理解の確認と促進のためのクイズを行う。また、期末考査を行う。クイズと期末考査を
目安として評価する。
Ⅳ
:
を
どう学ぶか
医学研究では被験者の個体差が大きく、個体差に伴う大きなばらつきの存在を前提として、科学的な推論を
行う必要があります。このために統計的推論が用いられますが、物理などの分野とは本質的に異なる考え方が
用いられます。その基本的な考え方を実際の例を通じて学びます。
Ⅴ
問合せメールアドレスなど
[email protected]
医
学
統
計
学
︵
基
礎
︶
年
―
―
医学統計学(基礎)
曜 時 ユニット
# 月 日 日 限
(分担者)
キーワード
学習目標各論(SBO)
月
医学研究においてどのように統計学が活用
されているかの概略を理解する。
服部
個体差
服部
確率、感度、診断法の評価法である感度と特異度の学習
特異度
を通じて、確率の取り扱いを学ぶ。
服部
コホート研
究とケース
コントロー
ル研究
医学研究におけるデザインの重要性を学ぶ。
服部
離散型確率
変数、二項
分布
確率変数の概念を学ぶ。その代表として、
二項分布について学ぶ。
服部
離散型確率
変数に対す
る一標本検
定
離散型確率変数に対する一標本検定の考え
方を理解する。
服部聡
連続型確率
変数、正規
分布
連続型確率変数の概念と、その代表である
正規分布について学ぶ。
服部聡
一標本t検
定
一標本 t 検定の基本的な考え方を学ぶ。
服部聡
信頼区間
信頼区間の概念を学ぶ。
月
月
月
月
月
月
月
月
月
月
月
月
月
月
月
―
―
準備学修
(予習・復習)
医学統計学(基礎)
曜 時 ユニット
# 月 日 日 限
(分担者)
キーワード
学習目標各論(SBO)
準備学修
(予習・復習)
月
服部
×
分割
表
ピアソンカイ二乗検定、Fisher の正確検
定について学ぶ
月
月
服部
二標本t検
定 、 Wilco
xon 検定
連続型データに対する二標本検定の方法を
学ぶ。
服部
統計的仮説
検定
ここまで散発的に導入してきた統計的仮説
検定を総括的に学習する。
服部
二標本の場
合の信頼区
間
二標本問題の場合の信頼区間の基礎を学ぶ。
メタアナリシスの実例を通じて、信頼区間
の実際の応用例を学ぶ。
服部
交絡因子
医学研究における交絡因子について学ぶ。
月
月
月
月
月
月
月
医
学
統
計
学
︵
基
礎
︶
年
―
―
医
学
心
理
学
科目名
(英語標記)
医学心理学
Medical Psychology
科目区分
開講時期
単位
時間
必修
第 学期
.
週 時間
津田
彰
文学部
科目担当者
(講座名)
使用テキスト
指定教科書
参考図書
津田彰(編)
医療の行動科学Ⅱ
日本行動医学学会(編)
Ⅰ
(北大路書房)
行動医学テキスト
(中外医学社)
この「教育ユニット」で何を学ぶか
患者本位の全人的な医療を実践するという心を持ち、それが態度に表れ、患者と共感的態度で接することが
できる医療者を育成するための医療の行動科学の考え方と方法について学ぶ。
Ⅱ
教育目標
キーワード
全人的医療
チーム医療
行動科学的アプローチ
患者の心理と行動
ライフスキル
教育目標(GIO)
.全人的医療の展開にとって必要不可欠な視点と方法論について学ぶ。すな
わち、医師として、生涯にわたり、自ら課題を探求し、問題を解決してい
く能力を身につけられるような、行動科学的なライフスキルを学ぶ。
.行動変容のステージと変容のプロセスの理論に基づいて、患者のセルフケ
アの支援のための考え方と具体的なスキルについて学ぶ。
.職種横断的なチーム医療の展開について、具体的な実践例を取り上げなが
ら、患者の心理と行動を理解するための行動科学的アプローチについて学
ぶ。
Ⅲ
評価方法
期末試験の成績 %、中間レポート %、授業時のミニレポート %
Ⅳ
どう学ぶか
授業は原則として、講義と実習から組み立てられている。認知的側面と体験過程とを統合することで、日常
の生活場面でこれらの学びを行動として具体化し、医療人としての適性を高める
Ⅴ
問合せメールアドレスなど
[email protected]
―
―
年
医学心理学
曜 時
# 月 日 日 限 キーワード
学 習 目 標 各 論(SBO)
準備学修
(予習・復習)
水
医学教育
医学教育における心理学とは何か
予習:教科書のはじ
めにを読んでおく
水
行動科学的
アプローチ
医学心理学
授業中の資料を復習
しておく
水
暗黙の性格
観
対人認知
予習:教科書の
を読んでおく
水
社会的認知
印象ゲーム
復習:授業中に行っ
た実習の気づきをま
とめておく
水
全人的医療
チーム医療の展開
予 習:教 科 書 の
part を概観してお
く
水
集団の意思
決定過程
NASA−月の実習
復習:授業中に行っ
た実習の気づきをま
とめる
水
性格
パーソナリティ
予習:教科書の
を読んでおく
水
適応
パーソナリティの構造と機能
授業中の資料を復習
しておく
水
特性論
性格検査実習:ビッグファイブ、Y­G 性格検査
復習:実習結果を考
察する
水
類型論
性格検査実習:体格と性格
復習:実習結果を考
察する
水
情報処理
環境認知
復習:授業時に配布
した資料をポート
フォリオする
水
プラセボ効
果
客観的現実と主観的現実
復習:授業時に配布
した資料をポート
フォリオする
水
動機づけ
学習のメカニズム
復 習:授 業 中 の
DVD 閲覧の内容を
まとめる
水
多理論統合
モデル
主要な行動変容理論
予 習:教 科 書 part
を概観する
水
WHO の 健
康の定義
健康の考え方ととらえ方
授業中の資料を復習
しておく
水
未病
健康と病気への生物心理社会実存的アプローチ
予 習:教 科 書 part
を概観しておく
水
質的アプ
ローチ
KJ 法実習
復習:実習の結果を
整理する
―
―
章
章
医学心理学
曜 時
# 月 日 日 限 キーワード
学 習 目 標 各 論(SBO)
準備学修
(予習・復習)
水
トランスア
クショナ
ル・モデル
ストレスのメカニズムとコーピング
予習:教科書の 、
章を読んでおく
水
ストレスの
病理
ストレッサーとストレス反応の測定
復習:実習の結果を
整理する
水
ストレスコ
ントロール
ストレスマネジメント
授業中に行ったスキ
ルをエクササイズす
る
水
漸進的筋弛
緩
リラクゼーション訓練
授業中に行ったスキ
ルをエクササイズす
る
水
防衛機制
患者の心理
授業中の資料を復習
する
水
コミュニ
ケーション
医療面接
予 習:教 科 書 part
を概観しておく
水
共感的理解
カウンセリング
授業中の資料を復習
する
水
認知の歪み
認知行動療法
授業中に行ったスキ
ルをエクササイズす
る
水
ソーシャル
サポート
セルフケアの支援
復 習:授 業 中 の
VHS 閲 覧 の 内 容 を
まとめる
水
エリクソン
人生周期
予習:教科書の
を読んでおく
水
人生課題
人生ライン実習
授業中に行った実習
の気づきをまとめて
おく
水
まとめ
水
医師国家試験における心理学の出題
―
―
章
復習:配布された問
題をエクササイズす
る
医
学
心
理
学
年
科目名
(英語標記)
医学統計学(応用)
Applied Biostatistics
科目区分
開講時期
単位
時間
必修
第 学期
.
週 時間
服部
聡
バイオ統計センター
総括責任者
(講座名)
使用テキスト
指定教科書
参考図書
バイオ統計基礎:医薬統計入門(柳川・荒木共著:近代科学社)
医
学
統
計
学
︵
応
用
︶
年
医学・薬学・健康の統計学(吉村・大森・寒水共著:サイエンティスト社)
生物統計学入門(ハーバード大学講義テキスト、竹内正弘監訳:丸善出版)
Ⅰ
この「教育ユニット」で何を学ぶか
医学統計学(基礎)の内容を土台に、医学研究に頻繁に現れる線形回帰分析、ロジスティック回帰分析、生
存時間解析などについて学ぶ。統計解析用のソフトウェア JMP を用いたデータ解析の実習を行う。
Ⅱ
教育目標
キーワード
教育目標(GIO)
医学研究を行う際には、程度の差はあれ、
統計的な解析や考え方が必須となっ
てきます。また、各種診療ガイドラインは根拠に基づく医療(Evidence Based
研究デザイン、統計的推測、Medicine, EBM)の考えに則っており、最新の医学的知見を正しく理解するに
回帰分析、統計ソフトウェア は、統計学的な素養が重要となります。本講義では、将来、医学研究および根
拠に基づく医療を実践する際の基礎となる統計学的な考え方を習得することを
目標とします。
Ⅲ
教育スタッフ
植木優夫
Ⅳ
評価方法
各講義後に理解の確認と促進のためのクイズを行う。演習次にはデータ解析実習のレポートを作成する。ク
イズとレポートの結果により評価する。
Ⅴ
どう学ぶか
医学研究では被験者の個体差が大きく、個体差に伴う大きなばらつきの存在を前提として、科学的な推論を
行う必要があります。実際の医学データを用いたデータ解析の実習を通じて、統計的推論の基本的な考え方を
学びます。
Ⅵ
問合せメールアドレスなど
[email protected]
―
―
医学統計学(応用)
曜 時 ユニット
# 月 日 日 限
(分担者)
キーワード
準備学修
(予習・復習)
学習目標各論(SBO)
水
服部
統計的推測
統計的推測の基本を理解する。
服部
研究デザイ
ン
無作為化研究と観察研究の違い、交絡因子
を考慮することの重要性を理解する。
服部
連続型デー
タの一標本
問題
連続型データに対する記述統計と一標本検
定について理解する。
植木
統計ソフト
ウェア
JMP 演習 :データの読み込み、簡単な
集計、分布の確認、一標本t検定、Wilcoxon
検定
服部
連続型デー
タの二標本
問題
二標本t検定、Wilcoxon 検定、対応のあ
る検定について理解する。
植木
連続型デー
タの二標本
問題
JMP 演 習 :二 標 本 t 検 定、Wilcoxon 検
定、対応のある検定
服部
分割表の解
析
二項分布に対する一標本検定と
表の解析について理解する。
植木
分割表の解
析
JMP 演習 :一標本二項検定、ピアソン
カイ二乗検定、Fisher の直接確率検定
水
水
水
水
水
水
水
水
水
水
水
水
×
分割
水
水
水
―
―
医学統計学(応用)
曜 時 ユニット
# 月 日 日 限
(分担者)
キーワード
学習目標各論(SBO)
服部
線形回帰分
析
正規線形回帰分析の基礎を理解する。最小
二乗法、最尤法を理解する。
植木
線形回帰分
析
JMP 演習
準備学修
(予習・復習)
水
水
水
:正規線形回帰分析
医
学
統
計
学
︵
応
用
︶
年
水
水
服部
ロ ジ ス
ティック回
帰分析
ロジスティック回帰分析を理解する。最尤
法を理解する。
植木
ロ ジ ス
ティック回
帰分析
JMP 演習
服部
生存時間解
析
生存時間解析の基礎を理解する。
植木
生存時間解
析
JMP 演習 :Kaplan-Meier 法、
logrank 検定、Cox 回帰分析
服部
臨床試験
臨床試験を題材として、これまでの学習内
容を包括的に理解する。
水
水
水
:ロジスティック回帰分析
水
水
水
水
水
水
―
―
科目名
(英語標記)
基礎遺伝学
Basic Genetics
科目区分
開講時期
単位
時間
必修
第 学期
.
週 時間
大沼 雅明
生物准教授
総括責任者
(講座名)
使用テキスト
指定教科書
参考図書
エッセンシャル細胞生物学 (原書第 版)
その他、各回ごとにテキストを配布します
中村桂子他監訳
理系総合のための生命科学 (第 版) 羊土社
エッセンシャル遺伝学 D.L.ハートル/E.W.ジョーンズ共著
Ⅰ
南江堂
培風館
この「教育ユニット」で何を学ぶか
世紀後半にメンデルによって「仮想的粒子としての遺伝子」に基づく遺伝のしくみについての理論が構築
され、その後、 世紀半ばに「物質としての遺伝子」である DNA の構造と機能が明らかになったことで遺伝
のしくみがより詳しく理解できるようになった。この教育ユニットでは、生物学の基礎となる遺伝学について、
遺伝学の基礎としてのメンデル遺伝学から、細胞遺伝学、分子遺伝学にわたる範囲について解説する。また、
集団遺伝学や量的形質の遺伝についても解説する。
Ⅱ
教育目標
キーワード
教育目標(GIO)
生物の遺伝的現象が物質的な基盤の上に成り立って起こることを理解する。
遺伝情報の保存と変化について学び、遺伝子に対する理解を深めることを目
メンデルの法則、細胞遺伝、
指す。
分子遺伝、集団遺伝、進化遺
染色体・DNA の構造に基づいて遺伝子のはたらきを理解する。
伝
進化を理解する基礎として集団内における遺伝子のふるまいについて理解す
る。
Ⅲ
評価方法
定期試験( 点)および出席状況( 点)の合計によって成績評価を行う。
Ⅳ
どう学ぶか
各回について、指定教科書や参考図書の対応部分を予習しておく。講義内容は将来の医学の専門課程と密接
な関連があるので、学習内容を単に記憶するだけではなく充分に理解して応用できるように努めること。
Ⅴ
問合せメールアドレスなど
メールアドレス [email protected]
生物学教室(
− −
内線
)
―
―
基
礎
遺
伝
学
年
基礎遺伝学
曜 時 ユニット
# 月 日 日 限
(分担者)
金
金
金
金
金
金
金
金
金
金
金
大
大
大
大
大
大
大
大
大
大
大
キーワード
学習目標各論(SBO)
準備学修
(予習・復習)
沼
品種改良
雑種
表現形質
染色体
遺伝子
遺伝学とは
・遺伝学の歴史について概説できる。
・遺伝子の概念について説明できる。
「エッセンシャル細
胞生物学」第 章 p
‐ 、「理系総合
のための生命科学」
第 章 p について
予習する。
沼
DNA
ヒストン
セントロメア
遺伝学の基礎
・DNA の構造について概説できる。
・染色体の構造について概説できる。
「エッセンシャル細
胞生物学」第 章 p
‐ について予
習する。
沼
対立遺伝子
純系
優性の法則
分離の法則
古典遺伝学( )
・対立遺伝子の概念について説明できる。
・一遺伝子雑種の実験結果から導かれる遺
伝法則について説明できる。
「エッセンシャル細
胞生物学」第 章 p
‐ について予
習する。
沼
独立の法則
検定交雑
古典遺伝学( )
・二遺伝子雑種の実験結果から導かれる遺
伝法則について説明できる。
・検定交雑について説明できる。
「エッセンシャル細
胞生物学」第 章 p
‐ について予
習する。
沼
連鎖
減数分裂
乗換え
遺伝的組換え
キアズマ
古典遺伝学( )
・減数分裂における染色体の挙動を説明で
きる。
・メンデルの遺伝の法則についてあてはま
らない例について列挙できる。
「エッセンシャル細
胞生物学」第 章 p
‐ について予
習する。
沼
遺伝学的地図
組換え価
三点交雑
唾液腺染色体
古典遺伝学( )
・染色体地図について説明できる。
・遺伝子間の相対的な距離を計算できる。
「エッセンシャル細
胞生物学」第 章 p
‐ について予
習する。
沼
性染色体
性決定
伴性遺伝
古典遺伝学( )
・性染色体について説明できる。
・性染色体による性決定の様式について説
明できる。
・伴性遺伝の特徴について説明できる。
「理系総合のための
生命科学」の p に
ついて予習する。
沼
細胞質遺伝
ミトコンド
リア DNA
母系遺伝
細胞質遺伝
・ミトコンドリア DNA が関わる遺伝現象
について説明できる。
配布テキストの該当
箇所について予習す
る。
沼
欠失、重複、
逆位、
染色体の異常
倍数体
・染色体の突然変異の種類について説明で
異数体、相 きる。
互転座、ロ ・倍数体と異数体の違いについて説明でき
バートソン る。
転座
配布テキストの該当
箇所について予習す
る。
沼
ライオニ
ゼーション
「エッセンシャル細
エピジェネティックな遺伝
胞生物学」第 章 p
・X染色体の不活性化について説明できる。
‐ について予
・ゲノム刷り込みについて説明できる。
習する。
沼
複対立遺伝子
オプシン
血友病
ALDH
ヒトの遺伝形質
・ABO 式血液型の遺伝について説明でき
配布テキストの該当
る。
箇所について予習す
・赤緑色覚異常の遺伝について説明できる。
る。
・アルコール代謝酵素の遺伝について説明
できる。
―
―
基礎遺伝学
曜 時 ユニット
# 月 日 日 限
(分担者)
金
金
金
大
大
大
沼
沼
沼
キーワード
学習目標各論(SBO)
準備学修
(予習・復習)
ポリジーン
量的形質
連続変異
環境変異
多数の遺伝子による遺伝
・複数の遺伝子が加算的に働く遺伝形質の
例を列挙できる。
・環境によって量的形質にばらつきが生じ
ることを理解する。
「エッセンシャル細
胞生物学」第 章 p
‐ について予
習する。
メンデル集団
遺伝子頻度
集団遺伝学の基礎
・ハーディ・ワインベルグの法則について
説明できる。
・遺伝病の発症者の割合から原因遺伝子の
遺伝子頻度を計算できる。
「理系総合のための
生命科学」第 章 p
‐ について予 習
する。
近交係数
近親交配と遺伝病
・近親交配によって対立遺伝子のホモ接合
の割合が増加することを理解する。
・近親交配による遺伝病の発症リスクの増
加の理由を説明できる。
配布テキストの該当
箇所について予習す
る。
基
礎
遺
伝
学
年
―
―
科目名
(英語標記)
分子生物学
Molecular biology
科目区分
開講時期
単位
時間
必修
第 学期
.
週 時間
齋藤 成昭
分子生命科学研究所
総括責任者
(講座名)
使用テキスト
指定教科書
参考図書
Essential 細胞生物学
監訳
(南江堂)
基礎分子生物学 田村隆明、村松正實著 (東京化学同人)
生命科学 東京大学教育学部理工系生命科学教科書編集委員会
(羊土社)
Ⅰ
原書第
版
中村桂子・松原謙一
この「教育ユニット」で何を学ぶか
細胞生物学や分子生物学の進歩に伴い、様々な生理現象が物理や化学の言葉で理解できるようになってきた。
これまで不明であった様々な疾患の原因についても分子レベルでの解明が進み、またそれらの知見に基づいた
新たな治療法の開発や創薬が試みられている。それゆえ、 世紀の医学を考える上で、分子生物学の基礎を学
び、そして理解することは不可欠であると言えよう。
本ユニットでは、生体を構成する重要な高分子化合物(核酸、タンパク質、脂質など)の生化学的性質につ
いて学ぶ。また、それら分子の生合成過程や生理的機能について学習する。さらに、細胞内・生体内で起こる
様々な生理現象の背景にある分子的メカニズムについての理解を目指す。
Ⅱ
教育目標
キーワード
教育目標(GIO)
.核酸やタンパク質などの生体高分子の構造と機能について理解する。
.遺伝情報が読み取られ、それに基づいたタンパク質が合成されるまでの一
DNA、RNA、タンパ ク 質、
連のプロセス(セントラルドグマ)について理解する。
遺伝子、染色体、細胞、細胞
.細胞分裂やエネルギー産生など、細胞内で起こる様々な生理現象の基本原
間コミュニケーション
理について理解する。
.個体を形成する細胞間の連携について理解する。
.分子生物学で用いられる研究解析手法について理解する。
Ⅲ
児島
伴
齋藤
寺田
石原
三原
佐藤
石原
豊田
佐野
石原
将康(分子生命科学研究所
匡人(分子生命科学研究所
成昭(分子生命科学研究所
祐子(分子生命科学研究所
直忠(分子生命科学研究所
勝芳(分子生命科学研究所
貴弘(分子生命科学研究所
玲子(分子生命科学研究所
雄介(分子生命科学研究所
浩子(分子生命科学研究所
孝也(分子生命科学研究所
教育スタッフ
遺伝情報研究部門)
高分子化学研究部門)
細胞工学研究部門)
細胞工学研究部門)
高分子化学研究部門)
高分子化学研究部門)
遺伝情報研究部門)
高分子化学研究部門)
細胞工学研究部門)
遺伝情報研究部門)
高分子化学研究部門)
―
―
分
子
生
物
学
年
Ⅳ
学期末に筆記試験(
評価方法
点満点)を行う。 点に満たない場合は、再試験を
Ⅴ
回のみ行う。
どう学ぶか
分子生物学上の基本的概念から、医学へと結びつく応用的概念まで系統的に学習する。各回について、指定
テキストや参考図書の対応部分を予習しておく(学習時間の目安: 分∼ 時間)
。講義内容は将来の医学の
専門課程と密接な関連があるので、学習内容を単に記憶するだけではなく、充分に理解して応用できるように
努める。
Ⅵ
問合せメールアドレスなど
分子生命科学研究所細胞工学研究部門
―
齋藤成昭([email protected])
―
分子生物学
曜 時 ユニット
# 月 日 日 限
(分担者)
月
月
月
月
月
月
月
月
キーワード
学習目標各論(SBO)
準備学修
(予習・復習)
児島将康
遺伝病、分
「分子生物学と医学」
子生物学、
.分子生物学の歴史。
医学、家族
.分子生物学は医学に何をもたらしてき
性アミロイ
たか?
ドポリニュー
.ヒトの遺伝病について。
ロパチー
配布プリントを復習
する。
児島将康
DNA、
二重
らせん、複
製、mRNA、「DNA·RNA 概論」
tRNA、
.DNA の構造と機能を理解する。
rRNA、
.RNA の構造と機能を理解する。
セントラル
ドグマ
テキスト 章、およ
び 章前半、 章前
半を予習しておく。
配布プリントとあわ
せて復習する。
伴匡人
アミノ酸間
の結合、蛋
白質の立体
構造形成
「タンパク質概論」
.アミノ酸の構造と名称を説明できる。
.タンパク質の立体構造形成機構を理解
する。
テキスト 章を学習
しておく。
配布プリントとあわ
せて復習する。
伴匡人
蛋白質のミ
スフォール
ディング、
アミロイド
線維、プリ
オン病
「病気を引き起こすタンパク質」
.蛋白質凝集体「アミロイド線維」
とは?
.蛋白質により感染する病気:プリオン
病の感染機構を理解する。
テキスト 章を予習
しておく。
配布プリントとあわ
せて復習する。
齋藤成昭
グリフィス
の実験、ア
「セントラルドグマ」
ヴェリーの
.遺伝情報物質の正体が明らかになるま
実験、ハー
での経緯を理解する。
シー・チェ
.DNA からタンパク質合成までの情報
イスの実験、
の流れについて説明できる。
複製、転写、
翻訳
テキスト 章を予習
しておく。
配布プリントとあわ
せて復習する。
齋藤成昭
DNA ポ リ
メラーゼ、
リーディン
グ鎖、ラギ
ング鎖、岡
崎フラグメ
ント、テロ
メア
「遺伝情報の複製」
.DNA 複製機構について説明できる。
テキスト 章を予習
しておく。
配布プリントとあわ
せて復習する。
齋藤成昭
RNA ポ リ
メラーゼ、
転写因子、
スプライシ
ング、イン
トロンとエ
キソン、ポ
リA鎖付加
テキスト 章、 章
「遺伝情報の転写」
前半を予習しておく。
.mRNA の構造と機能を説明できる。
配布プリントとあわ
.RNA 転写の機構について概説できる。
せて復習する。
齋藤成昭
tRNA 、 コ
ドン、リボ
ソーム、ア
ミノアシル
化 tRNA 合
成酵素
「遺伝情報の翻訳」
.mRNA の塩基配列とタンパク質のア
ミノ酸配列を対応づける仕組みを説明で
きる。
.翻訳の機構を概説できる。
―
―
テキスト 章を予習
しておく。
配布プリントとあわ
せて復習する。
分
子
生
物
学
年
分子生物学
曜 時 ユニット
# 月 日 日 限
(分担者)
月
月
月
月
月
キーワード
学習目標各論(SBO)
準備学修
(予習・復習)
寺田祐子
lacZ オ ペ 「転写制御による遺伝子発現調節」
ロン、アク
.DNA の転写調節メカニズムを理解す
チベーター、 る。
リプレッ
.DNA が同じでも細胞ごとに形態・機
サー
能が異なる理由を説明できる。
テキスト 章前半を
予習しておく。配布
プリントと併せて復
習する。
寺田祐子
ユビキチン
化、プロテ
アソーム、
タンパク質
リン酸化、
フィード
バック阻害
テキストp ‐ 、
p ‐ を予習し
ておく。配布プリン
トとあわせて復習す
る。
「タンパク質分解・修飾による遺伝子発現
調節」
.ユビキチン−プロテアソーム系による
タンパク質分解を理解する。
.タンパク質の修飾による活性制御機構
を理解する。
石原直忠
生体膜、脂
質二重層、
原核生物、
真核生物、
細胞小器官
(オ ル ガ ネ 「細胞膜と細胞内小器官」
.細胞膜の特徴を理解する。
ラ)、核、小
.細胞小器官の名前と機能を理解する。
胞 体(ER)
、
.細胞内の小胞輸送と膜ダイナミクスを
ゴルジ体、
リソソーム、 理解する。
エンドソー
ム、ミトコ
ンドリア、
ペルオキシ
ソーム
テキスト 章を予習
しておく。
配布プリントとあわ
せて復習する。
石原直忠
代謝制御、
ミトコンド
リア病、ミ 「ミトコンドリア」
.ミトコンドリアの個体における機能と
トコンドリ
その制御機構を理解する。
ア共生説、
.ミトコンドリアの動的な特徴とその分
ミトコンド
リアの融合、 子機構を理解する。
ミトコンド
リアの分裂
テキスト 章を予習
しておく。
配布プリントとあわ
せて復習する。
三原勝芳
タンパク質
の分泌、シ
グナル配列、
プロセシン 「タンパク質の膜輸送( )
」
グ、フォー
.細胞内のタンパク質の選別輸送の全容 テキスト 章を予習
ルディング、 を理解する。
しておく。
粗面小胞体、 .小胞体における膜輸送機構を理解する。配布プリントとあわ
シグナル認
.小胞体内での分泌タンパク質の品質管 せて復習する。
識 粒 子
理について理解する。
(SRP)、小
胞体関連分
解(ERAD)
―
―
分子生物学
曜 時 ユニット
# 月 日 日 限
(分担者)
月
月
月
月
月
キーワード
学習目標各論(SBO)
準備学修
(予習・復習)
三原勝芳
ミトコンド
リア局在化
」
シグナル、 「タンパク質の膜輸送( )
シャペロン、 .ミトコンドリアの 重膜を介したタン
パク質膜輸送機構を理解する。
ミトコンド
.ミトコンドリアの形成と機能について
リア膜輸送
装置(Tom、 理解する。
.ペルオキシソームへのタンパク質膜輸
Tim )、 ペ
送機構を理解する。
ルオキシ
ソーム輸送
装置(Pex)
佐藤貴弘
シグナル伝
達、リン酸
化・脱リン
酸化、Gタ
ンパク質、
セカンド
メッセン
ジャー
「細胞の情報伝達Ⅰ−シグナル伝達」
予習:テキスト 章
.細胞間および細胞内の情報伝達の方法
の小見出しと図を見
を説明する。
ておく。
.リン酸化・脱リン酸化、Gタンパク質、
復習:シグナル伝達
セカンドメッセンジャーによるシグナル
の流れを説明できる
伝達の基本的なしくみを理解して説明す
ようにする。
る。
佐藤貴弘
イオンチャ
ネル共役型
受容体、G
タンパク質
共役型受容
体、酵素共
役型受容体
「細胞の情報伝達Ⅱ−受容体」
.受容体にはどのようなものがあるかを
類別する。
.イオンチャネル共役型受容体、Gタン
パク質共役型受容体、酵素型受容体を比
較し、その特徴を説明する。
石原玲子
DNA の メ
チ ル 化、
CpG ア イ
ランド、ヒ
ストンの翻
訳後修飾、
ヒストンバ
リアント、
X染色体不
活性化、ゲ
ノムインプ
リンティン
グ
石原玲子
チューブリ
ン、微小管、
アクチン、
「細胞骨格」
アクチン
. 種類の細胞骨格について説明できる。テキスト 章を予習
フィラメン
.細胞骨格が果たしている機能的役割に しておく。
ト、中間径
配布プリントと合わ
ついて説明できる。
フィラメン
.細胞骨格と相互作用して働くモーター せて復習する。
ト、キネシ
タンパク質について説明できる。
ン、ダイニ
ン、ミオシ
ン
テキスト 章を予習
しておく。配布プリ
ントとあわせて復習
する。
予習:テキスト 章
の小見出しと図を見
ておく。
復習:受容体を分類
するとともに、下流
のシグナル伝達につ
いて説明できるよう
にする。
分
子
生
物
学
年
「エピジェネティクス」
.エピジェネティクスについて概説でき
る。
.エピジェネティクスの主要な機構につ
いて説明できる。
.エピジェネティクスと関連する生命現
象について説明できる。
―
―
テキスト 章後半、
章後半を予習して
おく。
配布プリントと合わ
せて復習する。
分子生物学
曜 時 ユニット
# 月 日 日 限
(分担者)
月
月
月
月
月
月
キーワード
学習目標各論(SBO)
準備学修
(予習・復習)
豊田雄介
細胞周期、
CDK 、 サ
イクリン、
チェックポ
イント
「細胞周期制御」
.細胞周期を駆動する分子機構を理解す
る。
.細胞周期の各ステージの概要を説明で
きる。
.細胞周期の進行を調節するチェックポ
イントの役割とその機構を理解する。
テキスト 章を予習
しておく。
配布プリントと合わ
せて復習する。
豊田雄介
染色体、有
糸分裂、減
数分裂、配
偶子、紡錘
体
「染色体分配、細胞分裂、減数分裂」
.染色体構造とその複製・分配の分子機
構を理解する。
.染色体分配と細胞形態が協調して制御
される分子機構を理解する。
.減数分裂と有糸分裂の概要と違いを説
明できる。
テキスト 章、 章、
章を予習しておく。
配布プリントと合わ
せて復習する。
細胞外マト
リックス、
細胞間結合
「細胞間のコミュニケーションと組織構
築」
.細胞外マトリックスの種類、構造、機
能を理解する。
.細胞間結合の種類、構造、機能を理解
する。
テキスト 章を予習
しておく。
配布プリントと合わ
せて復習する。
佐野浩子
幹細胞、が
ん
「幹細胞の基礎と応用」
.幹細胞の性質、種類、および再生医療
について理解する。
.がんの性質と発生メカニズムを理解す
る。
テキスト 章を予習
しておく。
配布プリントと合わ
せて復習する。
石原孝也
ゲノム、反
「ヒトゲノムの構造と多様性」
復 配 列、
.ヒトのポリペプチドをコードする遺伝
FISH 法 、
子の構成、分布、機能を理解する。
マイクロアレ
.ゲノム配列の多様性(SNP、CNV な
イ法、SNPs、
ど)の特徴を理解する。
CNVs、
.ゲノム情報の個別化医療への応用につ
テーラーメ
いて学ぶ。
イド医療
テキスト 章を予習
しておく。
配布プリントと合わ
せて復習する。
石原孝也
PCR法、制
限酵素、ク
ローニング、
DNA シ ー
クエンス法
佐野浩子
「遺伝子工学の基礎と応用」
.組換え DNA 技術の発展の歴史を学ぶ。
テキスト 章を予習
.基本的な遺伝子工学の手法とその適応
しておく。
法を理解する。
配布プリントと合わ
.PCR 法の原理と方法を理解する。
せて復習する。
.PCR 法の利用した遺伝子解析につい
て理解する。
―
―
科目名
(英語標記)
生命基礎物理学
Basic Physics on Life
科目区分
開講時期
単位
時間
必修
第 学期
.
週 時間
長澤真樹子
物理学教室
総括責任者
(講座名)
使用テキスト
指定教科書
医歯系の物理学
第
版
東京教学社
◎生物学と医学のための物理学 原著第 版 Paul Davidovits(著)、吉村
建二郎(編集)
、曽我部 正博(翻訳) 共立
◎物理学 小出昭一郎 裳華房
参考図書
Ⅰ
この「教育ユニット」で何を学ぶか
自然現象を支配している原理や法則が、我々の生活や医療にどのように応用、反映されているかを学ぶ。血
液の流れや眼のレンズ機能などの体の機能を論理的に理解する上で必要となる基礎概念を理解する。特に、物
理学は、医療器械への応用が広く行われており、診断に用いられる超音波や MRI、PET などをある程度理解
するために必要となる基礎知識を獲得する。
Ⅱ
教育目標
キーワード
教育目標(GIO)
.力学、流体力学:質点や流体の運動を理解する。
.光学:音や光といった、波の基本性質を理解する。
.電磁気学と放射線:電流の作る磁界と磁気モーメント、放射線について理
解する。
物理現象、法則
Ⅲ
長澤
真樹子、大久保
教育スタッフ
博
Ⅳ
評価方法
授業態度・出席状況・提出物の内容( 点)および、期末筆記テスト( 点)をもとに評価する。
Ⅴ
どう学ぶか
対応する教科書の範囲を毎回予習、復習する。
毎回講義に参加し、レポート等の提出物を自分の力で作成する。
内容に対する疑問点は放置せずに質問する。
Ⅵ
問合せメールアドレスなど
基礎 号館 F物理学教室
講義中に理解できなかった点は、物理学教室に来て尋ねること(事前に連絡を取ることが望ましい)
。
メールでの問合わせは、件名を“生命基礎物理”とし [email protected] まで。
―
―
生
命
基
礎
物
理
学
年
生命基礎物理学
曜 時 ユニット
# 月 日 日 限
(分担者)
水
長澤
キーワード
学習目標各論(SBO)
準備学修
(予習・復習)
位置と速度
位置、速度、加速度とその数学的表現
教科書 章を読んで
おくこと
単位系
主な物理単位とその換算
教科書 章を読んで
おくこと
水
長澤
水
大久保
電荷、電場
静電気Ⅰ:導体と誘電体の静電的性質
教科書 章を読んで
おくこと
水
大久保
ガウスの法
則
静電気Ⅱ:導体と誘電体の静電的性質
教科書 章を読んで
おくこと
水
長澤
力
力学 I:力のつり合いと運動方程式
教科書 章を読んで
おくこと
水
長澤
モーメント
力学 I:モーメントと人体の
教科書 章を読んで
おくこと
水
大久保
定常電流、
オームの法
則
電流と電圧
教科書 章を読んで
おくこと
水
大久保
ビ オ・サ
バールの法
則
磁場と電流Ⅰ:磁性体、電流の作る磁場
教科書 章を読んで
おくこと
水
長澤
運動量と仕
事
力学 II:運動量と仕事、衝突と力積
教科書 章を読んで
おくこと
水
長澤
エネルギー
力学 II:エネルギーの保存
教科書 、 章を読
んでおくこと
水
大久保
ローレンツ
力
磁場と電流Ⅱ:磁場内の電流が受ける力、
質量分析器
教科書 章を読んで
おくこと
水
大久保
電磁誘導、
交流電流
磁場と電流Ⅲ:交流の発生、交流回路
教科書 章を読んで
おくこと
水
長澤
力学
様々な運動と力学のまとめ
教科書 、 、 章
を読んでおくこと
水
長澤
圧力
流体 I:圧力、静圧とパスカルの原理
教科書 章を読んで
おくこと
水
大久保
電子、原子
原子の構造とエネルギー準位
教科書 章を読んで
おくこと
水
大久保
熱放射、光
子
光子と光の二重性
教科書 章を読んで
おくこと
水
長澤
ラプラスの
法則
流体Ⅱ:表面張力と血管や肺胞にかかる圧
力
教科書 章を読んで
おくこと
―
―
種のてこ
生命基礎物理学
曜 時 ユニット
# 月 日 日 限
(分担者)
キーワード
学習目標各論(SBO)
準備学修
(予習・復習)
水
長澤
運動する流
体
流体Ⅲ:ベルヌーイの定理と血管中の流れ
教科書 章を読んで
おくこと
水
大久保
ド・ブロイ
波
粒子の波動性と電子顕微鏡
教科書 章を読んで
おくこと
水
大久保
X線、レー
ザー
X線とレーザーの発生
教科書 章を読んで
おくこと
水
長澤
物理光学
波の表現、音波
教科書 章、 章を
読んでおくこと
水
長澤
物理光学
波の回折、干渉、透過と吸収
教科書 章、 章を
読んでおくこと
水
大久保
α線、β線、
放射線の種類と特徴
γ線
教科書 章を読んで
おくこと
水
大久保
放射線
放射線の生体への影響
教科書 章を読んで
おくこと
水
長澤
幾何光学
波の屈折と反射
教科書 章を読んで
おくこと
水
長澤
幾何光学
レンズとしての眼、分解能
教科書 章を読んで
おくこと
生
命
基
礎
物
理
学
年
―
―
科目名
(英語標記)
生命基礎化学
Chemistry for the life sciences
科目区分
開講時期
単位
時間
必修
第 学期
.
週 時間
東元祐一郎
化学教室
総括責任者
(講座名)
使用テキスト
指定教科書
なし
『メディカル化学―医歯薬系のための基礎科学』 齋藤勝裕 他、裳華房
『シンプル生化学』 林典夫 他、南江堂
『マクマリー有機化学概説』 John McMurry 東京化学同人
参考図書
Ⅰ
この「教育ユニット」で何を学ぶか
近年の生化学及び分子生物学の急速な進歩により、生命現象は、生物を構成する化学物質と化学反応による
ものであることが身近に感じられ、受け入れられるようになった。医学においても人の正常な活動や疾病の理
解には、身体を構成する物質とその反応を知ることは不可欠である。ここでは、物理化学と有機化学を中心に、
物質の構造と原理、有機反応、生体の構成物質(糖質、脂質、蛋白質、核酸)について学び、 年次以降の専
門基礎科目を理解するための化学的基礎知識を養う。また、種々の医用材料や基礎的な医薬品の構造と化学的
性質を学び、医療と化学が密接に関連していることを知る。
Ⅱ
教育目標
キーワード
教育目標(GIO)
原子、分子、化学結合、酸
塩基、酸化還元、緩衝作用、
化学熱力学、反応速度論、糖
質、脂質、タンパク質、核酸、
異性体、有機化学反応
.原子構造と電子配置(パウリの排他原理、フントの法則)を理解する。
.化学結合と混成軌道を理解する。
.溶液の化学(酸塩基、水の電離、緩衝溶液の理論)について理解する。
.化学反応の理解に必要な化学熱力学の基礎を学ぶ。
.有機化合物の基本構造(官能基・置換基)や、異性体について理解する。
.有機化合物の極性反応の基礎と代表的な有機化学反応の機構を学習する。
.生体の構成物質(糖、脂質、タンパク質、核酸)の構造と化学的性質を理
解する。
Ⅲ
東
坂
氏
元
口
名
祐一郎
達 也
教育スタッフ
生
命
基
礎
化
学
専門分野
生化学
生化学
(化学教室・准教授)
(化学教室・助教)
Ⅳ
評価方法
出席状況・理解度テスト( 点)
、達成度確認テスト・定期試験( 点)
Ⅴ
どう学ぶか
高校化学の教科書の発展事項を中心に講義を行うので、高校化学の内容をよく復習しておくこと。各講義終
了時に理解度テストを、講義最終日に総復習として達成度確認テストを行うので、毎回講義に出席し、ノート
を取ること。
Ⅵ
基礎
問合せメールアドレスなど
号館
F化学教室(内線
―
―
)
年
生命基礎化学
曜 時 ユニット
# 月 日 日 限
(分担者)
キーワード
学習目標各論(SBO)
準備学修
(予習・復習)
東元
原子、電子、
電子殻、副 「原子構造と電子配置 」
殻軌道、パ ・物質の基本である原子構造と電子配置に
ウリ、フン
ついて説明できる
ト則
高校化学の物質の構
成の項を復習してお
く
東元
有効核電荷、
「原子構造と電子配置 」
遮蔽効果、
・元素の性質と周期表との関係を説明でき
スレーター
る
の規則
高校化学の物質の構
成の項を復習してお
く
東元
イオン結合、
「化学結合 」
共有結合、
・化学結合の種類と性質について説明でき
金属結合、
る
水素結合
高校化学の化学結合
の項を復習しておく
月
東元
σ結合、π
結合、分子
軌道法、結
合性・反結
合性軌道
「化学結合 」
・分子軌道法について説明できる
・分子の常磁性、反磁性を分子軌道法によ
り説明できる
高校化学の化学結合
の項を復習しておく
月
坂口
混成軌道、
置換基、官
能基
「有機化合物の構造」
・有機化合物中の基本的な構造(官能基、
置換基)の特性を説明できる
高校化学の有機化合
物の項を復習してお
く
月
坂口
IUPAC 命
名法
「有機化合物の命名」
・基本的な有機化合物を IUPAC 命名法に
従って命名できる
高校化学の有機化合
物の項を復習してお
く
月
坂口
「有機化合物の立体構造 」
構造異性体、
・構造異性体について説明できる
幾何異性体
・異性体を区別し命名できる
高校化学の有機化合
物の項を復習してお
く
坂口
鏡像異性体、
「有機化合物の立体構造 」
配座異性体、
・立体異性体の構造的特性と違いを説明で
キラル炭素、
きる
ラセミ体
高校化学の有機化合
物の項を復習してお
く
月
東元
単糖類、鎖
「糖質の化学 」
状・環状構
・単糖類の構造と種類および生体内での役
造、Fischer
割を説明できる
投影式
高校化学の糖質、高
分子化合物の項を復
習しておく
月
東元
二糖類、単
純多糖、複
合多糖
「糖質の化学 」
・二糖類、多糖類の構造と種類および生体
内での役割を説明できる
高校化学の糖質、高
分子化合物の項を復
習しておく
月
東元
脂肪酸、ス
テロイド、
エイコサノ
イド
「脂質の化学 」
高校化学の脂質、高
・脂肪酸、ステロイドの種類、性質、構造、分子化合物の項を復
生体内での役割を説明できる
習しておく
月
東元
単純脂質、
複合脂質、
生体膜
「脂質の化学 」
高校化学の脂質、高
・単純脂質と複合脂質の種類、性質、構造、分子化合物の項を復
生体内での役割を説明できる
習しておく
坂口
標準アミノ
酸、必須ア
ミノ酸、両
性イオン、
等電点
「アミノ酸の化学」
・アミノ酸の名前、構造、略号を覚え、化
学的特徴を説明できる
月
月
月
月
月
―
―
高校化学のアミノ酸
の項を復習しておく
生命基礎化学
曜 時 ユニット
# 月 日 日 限
(分担者)
月
月
月
月
月
月
月
月
月
月
月
キーワード
学習目標各論(SBO)
準備学修
(予習・復習)
坂口
ペプチド、
タンパク質
の一次∼四
次構造
「ペプチド・タンパク質の化学」
・タンパク質の基本的な構造と生体内での
役割を説明できる
高校化学のタンパク
質の項を復習してお
く
東元
複素環化合
物、ヌクレ
「核酸の化学」
オシド、ヌ
・複素環化合物とヌクレオチドの構造と性
クレオチド、
質について説明できる
プリン、ピ
リミジン
高校化学、高校生物
の核酸の項を復習し
ておく
東元
紫外線、可
視光線、赤 「光と色の化学」
外線、HOMO、 ・紫外線から赤外線の領域の光の特徴と性
LUMO 、ス
質について説明できる
ペクトル
高校物理の光の項を
復習しておく
東元
アレニウス、
「酸・塩基、酸化・還元 」
ブレンス
・酸と塩基、酸化と還元の定義を説明でき
テッド、ル
る
イスの定義
高校化学の酸・塩基、
酸化・還元の項を復
習しておく
東元
緩衝液、ア
シドーシス、「酸・塩基、酸化・還元 」
アルカロー ・体液 pH の重要性と緩衝系を説明できる
シス
高校化学の酸・塩基、
酸化・還元の項を復
習しておく
東元
可逆反応、
不可逆反応、「反応速度論 」
反応速度定 ・一次反応、二次反応、逐次反応、律速反
数、律速段
応を説明できる
階
高校化学の反応速度
の項を復習しておく
東元
アレニウス
の式、ボル 「反応速度論 」
ツマン分布、・アレニウスの式により活性化エネルギー
活性化エネ
を求めることができる
ルギー
高校化学の反応速度
の項を復習しておく
東元
エントロ
ピー、エン
タルピー、
同化、異化
「化学熱力学 」
・エンタルピーとエントロピーの違いを説
明できる
高校化学、高校物理
のエネルギーの項を
復習しておく
東元
ギブス自由
エネルギー、「化学熱力学 」
酸化還元電 ・ギブス自由エネルギーによる反応の方向
性を説明できる
位、ネルン
ストの式
高校化学、高校物理
のエネルギーの項を
復習しておく
坂口
求電子・求
核反応、置
換・付加・
脱離反応
「有機化学反応機構 」
・置換反応、脱離反応、付加反応を説明で
きる
高校化学の有機化合
物の項を復習してお
く
坂口
カルボニル
縮合反応、
エステル化
反応
「有機化学反応機構 」
・カルボニル化合物の基本的な反応と反応
機構を説明できる
高校化学の有機化合
物の項を復習してお
く
―
―
生
命
基
礎
化
学
年
生命基礎化学
曜 時 ユニット
# 月 日 日 限
(分担者)
キーワード
学習目標各論(SBO)
準備学修
(予習・復習)
月
東元
坂口
総復習
「達成度確認テスト
」
試験内容を振り返り、
自分の理解度を自己
評価する
月
東元
坂口
総復習
「達成度確認テスト
」
試験内容を振り返り、
自分の理解度を自己
評価する
―
―
科目名
(英語標記)
基礎生物学
Basic Biology
科目区分
開講時期
単位
時間
必修
第 学期
.
週 時間
中村桂一郎
解剖学講座
総括責任者
(講座名)
使用テキスト
指定教科書
参考図書
「Essential 細胞生物学」(原書第
版) 中村桂子他監訳
南江堂
「Ross 組織学」
(原書第 版) 南江堂
理系総合のための生命科学(第 版) 羊土社
Ⅰ
この「教育ユニット」で何を学ぶか
地球上には細菌からヒトにいたるまで多様性に富んだ生物が暮らしているが、全ての生物のからだは細胞と
よばれる最小単位によって構築されており、共通の法則に従って生命活動を営むという普遍性を持っている。
あらゆる生命活動を理解するためには細胞のはたらきを理解することが不可欠である。
本「教育ユニット」はその理解の第一歩であり、まず“細胞とは何か、その形はどのようなものであるか”
に始まる細胞生物学(cell biology)を学習することを目的とする。細胞の起源の理解から始め、細胞のかたち
はどのようなものであり、どのような分子構築をもち、機能しているのかについて、興味をもって取り組み理
解を深めてもらいたい。その学習課程で学生諸君は、細胞の内外でいかに多くの物質が関連しあって生命活動
を維持しているのかを知るであろう。
この統合講義は上記のごとく重要な「医学・生物学」の基本領域を扱っているが、医学科第 学年のみなさ
んを対象にしているので、特に専門性にわたり過ぎる部分は排し、真の「細胞像」を理解してくれるよう、本
学内各領域の方々にお願いしている。本講義は「分子生物学」へと続く内容のものであり、また後期の「組織
学実習」の基礎ととらえていただきたい。
Ⅱ
教育目標
キーワード
.細胞
.細胞内小器官
.細胞分裂
.原核生物・真核生物
.生物系統
教育目標(GIO)
細胞生物学(cell biology)の最も基本的部分を学び、基礎知識として説明で
き、役立てられるようになることを目標とする
Ⅲ
石原
齋藤
直忠(分子生命科学研究所)
成昭(分子生命科学研究所)
教育スタッフ
桑野 剛一(感染医学講座 基礎感染医学部門)
大沼 雅明(自然科学教室 生物学)
中村桂一郎(解剖学講座 顕微解剖・生体形成部門)
Ⅳ
筆記試験(
評価方法
点満点)を学期末に行う。 点に満たない場合は、再試験を
Ⅴ
回のみ行う。
どう学ぶか
生命現象の理解の第一歩として、観念的ではない「細胞の実像」を把握することが大切である。参考図書(単
行本、雑誌など)は豊富に存在するので、自ら求めて積極的に取り組んでほしい。
Ⅵ
問合せメールアドレスなど
[email protected]
―
―
基
礎
生
物
学
年
基礎生物学
曜 時 ユニット
# 月 日 日 限
(分担者)
木
木
木
木
木
木
木
木
木
木
キーワード
学習目標各論(SBO)
準備学修
(予習・復習)
大沼
細胞、自己
生物の多様性と共通性
増殖、遺伝、
・生物が共通してもつ基本的な
代謝、環境
について概説できる。
応答
大沼
多細胞生物
生物にみられる階層性
組織、器官、
・生命の階層性について概説できる。
個体
・創発特性について説明できる。
創発特性
指定教科書第 章、
参考図書から該当の
項目を探し、予習し
ておくこと。
中村
細胞
細胞の発見
細胞の基本
構造
核と細胞質
細胞内小器
官
細胞の構造と機能( )
−細胞という概念について−
・細胞という概念の誕生史を理解する。
・細胞の基本構築を説明できる。
指定教科書第 章お
よび「Ross 組織学」
(原書第 版)第
章と関連箇所を予習
すること。
中村
細胞膜
脂質二重膜
interface
としての細
胞膜
細胞の構造と機能( )
−細胞膜の構造と機能−
・細胞膜の構造と機能を説明できる。
指定教科書第 章お
よび「Ross 組織学」
(原書第 版)第
章と関連箇所を予習
すること。
中村
細胞の構造と機能( )
核、DNA・
−核の構造と機能−
RNA
・核の構造と機能を説明できる。
指定教科書第 章お
よび「Ross 組織学」
(原書第 版)第
章と関連箇所を予習
すること。
中村
核小体
クロマチン
リボゾーム
細胞の構造と機能( )
−リボソームの構造と機能−
・リボソームの構造と機能を説明できる。
指定教科書第 章お
よび「Ross 組織学」
(原書第 版)第
章と関連箇所を予習
すること。
中村
粗面小胞体
滑面小胞体
ゴルジ装置
細胞の構造と機能( )
−小胞体・ゴルジ系の構造と機能−
・小胞体・ゴルジ装置の構造と機能を説明
できる。
指定教科書第 章お
よび「Ross 組織学」
(原書第 版)第
章と関連箇所を予習
すること。
中村
ライソゾー
ム
細胞内物質
輸送
指定教科書第 章お
細胞の構造と機能( )
よび「Ross 組織学」
−ライソゾームの形態と機能−
(原書第 版)第
・ライソゾームの形態と機能を説明できる。章と関連箇所を予習
すること。
中村
細胞骨格、
アクチン線
維・中間径
線維・微小
管
細胞の構造と機能( )
−細胞骨格の構造と機能−
・細胞骨格の機能形態を理解する。
中村
指定教科書第 、
細胞間接着、
細胞の構造と機能( )
章 お よ び「Ross 組
receptor/
−細胞間相互作用と組織構築−
織 学」(原 書 第
channel/
・細胞間相互作用と組織構築を説明できる。版)第 章と関連箇
transporter
所を予習すること。
―
―
つの属性
指定教科書第 章、
参考図書から該当の
項目を探し、予習し
ておくこと。
指定教科書第 、
章 お よ び「Ross 組
織 学」(原 書 第
版)第 章と関連箇
所を予習すること。
基礎生物学
曜 時 ユニット
# 月 日 日 限
(分担者)
キーワード
学習目標各論(SBO)
準備学修
(予習・復習)
石原
外膜、膜間
腔、内膜、
マトリック
ス、クリス
テ、ミトコ
ンドリア
DNA 、 呼
吸鎖複合体
細胞の構造と機能( )
−ミトコンドリアの構造と機能−
・ミトコンドリアの構造と機能を説明でき
る。
・ミトコンドリア膜・基質中のタンパク質
の役割を説明できる。
・葉緑体の構造をミトコンドリアと対比し
て理解する。
指定教科書第 章を
予習すること。
石原
ミトコンド
リアの融合
と分裂、ミ
トコンドリ
ア DNA の
母系遺伝、
ミトコンド
リアの品質
管理
細胞の構造と機能( )
−ミトコンドリアの動的変化−
・ミトコンドリアの構造と機能は環境・状 指定教科書第 章を
況により大きく変化することを理解する。予習すること。
・ミトコンドリアの動的変化の生理・病理
における意義を理解する。
齋藤
DNA 複 製
細胞周期( )
期(S期)
、
・細胞周期の各ステージについて概説でき
有糸分裂期
る。
(M期)
指定教科書第 章前
半を予習しておくこ
と。
齋藤
CDK
サイクリン
チェックポ
イント
細胞周期( )
・細胞周期の周期性を生み出す分子メカニ
ズムについて概説できる。
・細胞周期の正常な進行を保証する仕組み
について概説できる。
指定教科書第 章前
半を予習しておくこ
と。
木
齋藤
染色体の構造と機能
染色体、セ
・染色体の構造について説明できる。
指定教科書第 章後
ントロメア、
・クロマチン構造と遺伝子転写の関係につ 半、 章前半を予習
テロメア、
いて説明できる。
しておくこと。
キネトコア
・染色体の複製と分配について説明できる。
木
齋藤
紡錘体、有
糸分裂、減
数分裂
桑野
原核細胞、
真核細胞、
原核細胞と真核細胞
指定教科書・関連微
核膜、細胞
・原核細胞と真核細胞の形態を図示できる。生物参考書等から該
壁、ペプチ
・原核細胞と真核細胞の違いについて説明 当の項目を探し、予
ドグリカン、
できる。
習しておくこと。
外膜、鞭毛、
線毛
桑野
ビリオン、 いろいろな微生物
ヌクレオカ ・細菌とウィルスの構造・機能の特徴と相
プシド、エ
違点を説明できる。
ンベロープ、・ウィルスとヒトの相互作用について説明
マイコプラ
できる。
ズ マ、リ ・真菌、マイコプラズマ、リケッチア、ク
ケッチア、
ラミジアの構造・機能の特徴と相違点を
クラミジア
説明できる。
木
木
木
木
木
木
染色体分配
・有糸分裂について説明できる。
・減数分裂について説明できる。
章後半、 章前半
を予習しておくこと。
指定教科書・関連微
生物参考書等から該
当の項目を探し、予
習しておくこと。
基
礎
生
物
学
年
―
―
基礎生物学
曜 時 ユニット
# 月 日 日 限
(分担者)
木
木
木
木
木
木
キーワード
学習目標各論(SBO)
準備学修
(予習・復習)
大沼
種
生物学的種
概念
種概念
・生物学的種概念について概説できる。
指定教科書第 章、
参考図書から該当の
項目を探し、予習し
ておくこと。
大沼
生殖的隔壁
異所的種分
化
同所的種分
化
大進化、小
進化
種分化
・生物種の進化のしくみについて概説でき
る。
・生物の大量絶滅と爆発的多様化について
概説できる。
指定教科書第 章、
参考図書から該当の
項目を探し、予習し
ておくこと。
大沼
二名法
階層的分類
相同、相似
系統、系統
樹
多様な生物の分類法
・生物の分類方法について概説できる。
・ドメイン説について説明できる。
指定教科書第 章、
参考図書から該当の
項目を探し、予習し
ておくこと。
大沼
rRNA 塩基
配列
分子生物学
クレード
分子系統解析
・種の進化的分化の程度と遺伝子情報の差
異の間に存在する相関性について概説で
きる。
指定教科書第 章、
参考図書から該当の
項目を探し、予習し
ておくこと。
大沼
原生生物界、
植物界、菌 真核生物の多様性
界、動物界 ・真核生物ドメインにおける系統関係を概
オピストコ
説できる。
ンタ
指定教科書、参考図
書から該当の項目を
探し、予習しておく
こと。
大沼
胚葉、側生
動物、二胚
葉動物、三
胚葉動物、
体腔、脊索
動物の多様性
指定教科書、参考図
・動物の系統進化に伴う体制の変化につい 書から該当の項目を
て概説できる。
探し、予習しておく
・新口動物と旧口動物について説明できる。こと。
木
中村
特別講義(新潟大学
木
―
―
牛木辰男先生)
科目名
(英語標記)
自然科学実習(物理)
Experimental Physics
科目区分
開講時期
単位
必修
第 学期
週 時間
長澤真樹子
物理学教室
総括責任者
(講座名)
使用テキスト
指定教科書
参考図書
時間
物理実験書
久留米大学医学部物理学教室編
医歯系の物理学
Ⅰ
東京教学社
この「教育ユニット」で何を学ぶか
生命基礎物理学の学習事項を中心に、物理学の基本法則やさまざまな物理的現象を体得的に理解する。物理
量の測定方法を学び、実験の結果をまとめる方法について学ぶ。
Ⅱ
教育目標
キーワード
教育目標(GIO)
物理現象、原理・法則、
実験計画、測定装置、
レポート、考察
.実験書を読んで、求める物理量を測定するための計画が立てられる。
.関係する原理・法則を挙げ、現象の説明ができるようになる。
.グラフの書き方、実験ノートの取り方を学び、結果を自分の力でレポート
にまとめて考察する力をつける。
Ⅲ
長澤
教育スタッフ
真樹子、大久保
Ⅳ
博、本田
充彦
評価方法
出席状況および実習態度( 点)
、レポート( 点)
、口頭試問( 点)をもとに評価する。
Ⅴ
どう学ぶか
その回に行う実験の範囲について、実験書は、あらかじめよく読んでおくこと。実験には、グループ実験と
人または 人だけで行うペア実験がある。ペア実験では、あらかじめ実験の手順を実験ノートにまとめてお
くこと。結果は自分の力で直ちにレポートにまとめることが要求される。結果についての質疑応答の後に、目
標が達成されていると判断されると終了となる。
Ⅵ
問合せメールアドレスなど
基礎 号館 F物理学教室
メールでの問合わせは、件名を“自然科学実習(物理)
”とし“[email protected]”まで。
―
―
自
然
科
学
実
習
︵
物
理
︶
年
自然科学実習(物理)Aクラス
ユニット
(分担者)
学習目標各論(SBO)
金 ∼ 実験方法
長澤
大久保
本田
実験講義と実験書販売:
実験の進め方、グラフやレポートの書き方
木 ∼ 重力加速度
長澤
大久保
本田
力学:ボルダの振り子
物理学実験の進め方
管中の液体
金 ∼ の流れ、電
気回路
長澤
大久保
本田
測定 I:粘性係数の測定、オシロスコープ、実験書を読んでおく
力学、電磁気学、波動、熱、光学
こと
管中の液体
木 ∼ の流れ、電
気回路
長澤
大久保
本田
測定 II:粘性係数の測定、オシロスコープ、実験書を読んでおく
力学、電磁気学、波動、熱、光学
こと
管中の液体
金 ∼ の流れ、電
気回路
長澤
大久保
本田
測定 III:粘性係数の測定、オシロスコー
プ、力学、電磁気学、波動、熱、光学
実験書を読んでおく
こと
透過吸収、
木 ∼ CR 回 路、
ジュール熱
長澤
大久保
本田
測定 IV:パルスオキシメーターの原理、
CR 回路、熱の仕事当量
実験書を読んでおく
こと
透過吸収、
金 ∼ CR 回 路、
ジュール熱
長澤
大久保
本田
測定 V:パルスオキシメーターの原理、CR
回路、熱の仕事当量
実験書を読んでおく
こと
透過吸収、
木 ∼ CR 回 路、
ジュール熱
長澤
大久保
本田
測定 VI:パルスオキシメーターの原理、
CR 回路、熱の仕事当量
実験書を読んでおく
こと
金 ∼ 口頭試問
長澤
大久保
本田
口頭試問:まとめの質疑
行った実験について
理解しておくこと
木 ∼ まとめ
長澤
大久保
本田
まとめ、再実験、予備日
行った実験について
理解しておくこと
曜 時
# 月 日 日 限 キーワード
―
―
準備学修
(予習・復習)
実験書を読んでおく
こと
自然科学実習(物理)Bクラス
ユニット
(分担者)
学習目標各論(SBO)
金 ∼ 実験方法
長澤
大久保
本田
実験講義と実験書販売:
実験の進め方、グラフやレポートの書き方
金 ∼ 重力加速度
長澤
大久保
本田
力学:ボルダの振り子
物理学実験の進め方
管中の液体
木 ∼ の流れ、電
気回路
長澤
大久保
本田
測定 I:粘性係数の測定、オシロスコープ、実験書を読んでおく
力学、電磁気学、波動、熱、光学
こと
管中の液体
金 ∼ の流れ、電
気回路
長澤
大久保
本田
測定 II:粘性係数の測定、オシロスコープ、実験書を読んでおく
力学、電磁気学、波動、熱、光学
こと
管中の液体
木 ∼ の流れ、電
気回路
長澤
大久保
本田
測定 III:粘性係数の測定、オシロスコー
プ、力学、電磁気学、波動、熱、光学
実験書を読んでおく
こと
透過吸収、
金 ∼ CR 回 路、
ジュール熱
長澤
大久保
本田
測定 IV:パルスオキシメーターの原理、
CR 回路、熱の仕事当量
実験書を読んでおく
こと
透過吸収、
木 ∼ CR 回 路、
ジュール熱
長澤
大久保
本田
測定 V:パルスオキシメーターの原理、CR
回路、熱の仕事当量
実験書を読んでおく
こと
透過吸収、
金 ∼ CR 回 路、
ジュール熱
長澤
大久保
本田
測定 VI:パルスオキシメーターの原理、
CR 回路、熱の仕事当量
実験書を読んでおく
こと
木 ∼ 口頭試問
長澤
大久保
本田
口頭試問:質疑
行った実験について
理解しておくこと
金 ∼ まとめ
長澤
大久保
本田
まとめ、再実験、予備日
行った実験について
理解しておくこと
曜 時
# 月 日 日 限 キーワード
―
―
準備学修
(予習・復習)
実験書を読んでおく
こと
自
然
科
学
実
習
︵
物
理
︶
年
自然科学実習(物理)Cクラス
ユニット
(分担者)
学習目標各論(SBO)
金 ∼ 実験方法
長澤
大久保
本田
実験講義と実験書販売:実験の進め方、グ
ラフやレポートの書き方
木 ∼ 重力加速度
長澤
大久保
本田
力学:ボルダの振り子
物理学実験の進め方
管中の液体
金 ∼ の流れ、電
気回路
長澤
大久保
本田
測定 I:粘性係数の測定、オシロスコープ、実験書を読んでおく
力学、電磁気学、波動、熱、光学
こと
管中の液体
木 ∼ の流れ、電
気回路
長澤
大久保
本田
測定 II:粘性係数の測定、オシロスコープ、実験書を読んでおく
力学、電磁気学、波動、熱、光学
こと
管中の液体
金 ∼ の流れ、電
気回路
長澤
大久保
本田
測定 III:粘性係数の測定、オシロスコー
プ、力学、電磁気学、波動、熱、光学
実験書を読んでおく
こと
透過吸収、
木 ∼ CR 回 路、
ジュール熱
長澤
大久保
本田
測定 IV:パルスオキシメーターの原理、
CR 回路、熱の仕事当量
実験書を読んでおく
こと
透過吸収、
金 ∼ CR 回 路、
ジュール熱
長澤
大久保
本田
測定 V:パルスオキシメーターの原理、CR
回路、熱の仕事当量
実験書を読んでおく
こと
透過吸収、
木 ∼ CR 回 路、
ジュール熱
長澤
大久保
本田
測定 VI:パルスオキシメーターの原理、
CR 回路、熱の仕事当量
実験書を読んでおく
こと
金 ∼ 口頭試問
長澤
大久保
本田
口頭試問:質疑
行った実験について
理解しておくこと
曜 時
# 月 日 日 限 キーワード
―
―
準備学修
(予習・復習)
実験書を読んでおく
こと
科目名
(英語標記)
自然科学実習(化学)
Laboratory course in basic chemistry
科目区分
開講時期
単位
必修
第 学期
時間
週 時間
東元祐一郎
化学教室
総括責任者
(講座名)
使用テキスト
指定教科書
『化学実習書』
平成 年改訂版
久留米大学医学部化学教室編
参考図書
年
Ⅰ
この「教育ユニット」で何を学ぶか
化学の特徴は、観察、実験を通して、物質の性質や反応、あるいは構造を調べることにより物質の特徴を理
解し、物質に関する原理、法則を見出すと共に、その知識を生かして物質を利用したり、目的にかなった物質
を作り出すことにある。ここでは、無機定性分析、有機合成、機器分析、容量分析などの実験を通して、講義
で学んだ化学の基礎知識をより認識し、化学的思考を養うことを目的とする。また、正確な基礎的実験技術を
取得すると共に、危険物や廃液の取り扱い方についても学ぶ。
Ⅱ
教育目標
キーワード
教育目標(GIO)
無機定性分析、有機合成、
機器分析、容量分析、化学薬
品、実験器具、容量器具、実
験ノート、実験報告書
.試薬の適切な取り扱い方と緩衝溶液等の調製方法を理解する。
.危険物、使用済み試薬(廃液)の処理方法を理解する。
.容量器具の精度、使用法を理解する。
.実験データの処理方法、有効数字、単位の意味を理解し、実験ノート・実
験報告書の作成方法を習得する。
Ⅲ
東
坂
氏名
元 祐一郎
口 達 也
教育スタッフ
専門分野
生化学
生化学
(化学教室・教授)
(化学教室・助教)
Ⅳ
評価方法
授業態度・出席状況( 点)
、実技・実地試験( 点)
、実験報告書等の提出状況( 点)をもとに評価
Ⅴ
どう学ぶか
前半の実験は各自で行い、実地試験により達成度を確認する。後半の実験は 人 組で行う。それぞれの課
題について、実験ノート及び実験報告書(目的、方法、結果、考察)をまとめ提出する。
Ⅵ
基礎
号館
自
然
科
学
実
習
︵
化
学
︶
F化学教室(内線
問合せメールアドレスなど
)
―
―
自然科学実習(化学)B
ユニット
(分担者)
学習目標各論(SBO)
準備学修
(予習・復習)
基礎化学実
金 ∼
験
東元
坂口
「化学実験安全オリエンテーションと前半
実験講義」
・化学実験における一般的注意事項を理解
する。
高校化学の教科書を
見直す。実験ノート
を準備する。
無機定性分
木 ∼ 析溶解度積、
遠心分離
東元
坂口
「陽イオン定性分析(第 族)
」
実習書の該当ページ
・ガラス器具・化学薬品を適切に取り扱い、を読んでおく。実験
実験廃液を適切に処理する。
ノートを整理する。
無機定性分
析、溶解度
金 ∼
積、遠心分
離
東元
坂口
「陽イオン定性分析(第 族)
」
実習書の該当ページ
・ガラス器具・化学薬品を適切に取り扱い、を読んでおく。実験
実験廃液を適切に処理する。
ノートを整理する。
無機定性分
析、溶解度
木 ∼
積、遠心分
離
東元
坂口
「陽イオン定性分析(第 、 族)
」
実習書の該当ページ
・ガラス器具・化学薬品を適切に取り扱い、を読んでおく。実験
実験廃液を適切に処理する。
ノートを整理する。
金 ∼ 未知試料
東元
坂口
「未知試料分析(テスト)
」
実習の内容を振り返
・分析実験を通して得た知識・技術を応用 りながら、実験ノー
して、未知試料中の金属イオンを同定する。トを整理する。
化学発光、
マイクロピ
木 ∼
ペット、精
密天秤
東元
坂口
「化学発光」
実習書の該当ページ
・微量マイクロピペット、化学天秤を使用
を読んでおく。実験
して試薬を秤量し、目的の溶液を調製する。
ノートを整理する。
・化学発光の原理について学ぶ。
有機合成、
再結晶法、
金 ∼
融点測定、
TLC
東元
坂口
「医薬品の合成」
実習書の該当ページ
・解熱鎮痛薬アセトアミノフェンを合成し、
を読んでおく。実験
再結晶、融点測定、TLC による同定を行
ノートを整理する。
う。
東元
坂口
「緩衝液と緩衝作用」
・pH メーターを適切に使用し、各種溶液、実習書の該当ページ
緩衝液を作成する。
を読んでおく。実験
・生体内の代表的緩衝系の作用を説明する ノートを整理する。
ことができる。
カラムクロ
マトグラ
フィー、分
金 ∼
光光度計、
吸収スペク
トル
東元
坂口
「分光分析」
・植物色素をカラムクロマトグラフィーに
よって分離する。
・分光光度計を使用し、分離した植物色素
の定量・同定を行う。
実習書の該当ページ
を読んでおく。実験
ノートを整理する。
木 ∼ まとめ
東元
坂口
まとめ、再実験、予備日
実験ノートを整理す
る。
曜 時
# 月 日 日 限 キーワード
緩衝液、緩
木 ∼ 衝作用、pH
メーター
―
―
自然科学実習(化学)C
ユニット
(分担者)
学習目標各論(SBO)
準備学修
(予習・復習)
無機化学実
金 ∼
験
東元
坂口
「化学実験安全オリエンテーションと前半
実験講義」
・化学実験における一般的注意事項を理解
する。
高校化学の教科書を
見直す。実験ノート
を準備する。
無機定性分
金 ∼ 析溶解度積、
遠心分離
東元
坂口
「陽イオン定性分析(第 族)
」
実習書の該当ページ
・ガラス器具・化学薬品を適切に取り扱い、を読んでおく。実験
実験廃液を適切に処理する。
ノートを整理する。
無機定性分
析、溶解度
木 ∼
積、遠心分
離
東元
坂口
「陽イオン定性分析(第 族)
」
実習書の該当ページ
・ガラス器具・化学薬品を適切に取り扱い、を読んでおく。実験
実験廃液を適切に処理する。
ノートを整理する。
無機定性分
析、溶解度
金 ∼
積、遠心分
離
東元
坂口
「陽イオン定性分析(第 、 族)
」
実習書の該当ページ
・ガラス器具・化学薬品を適切に取り扱い、を読んでおく。実験
実験廃液を適切に処理する。
ノートを整理する。
木 ∼ 未知試料
東元
坂口
「未知試料分析(テスト)
」
実習の内容を振り返
・分析実験を通して得た知識・技術を応用 りながら、実験ノー
して、未知試料中の金属イオンを同定する。トを整理する。
化学発光、
マイクロピ
金 ∼
ペット、精
密天秤
東元
坂口
「化学発光」
実習書の該当ページ
・微量マイクロピペット、化学天秤を使用
を読んでおく。実験
して試薬を秤量し、目的の溶液を調製する。
ノートを整理する。
・化学発光の原理について学ぶ。
有機合成、
再結晶法、
木 ∼
融点測定、
TLC
東元
坂口
「医薬品の合成」
実習書の該当ページ
・解熱鎮痛薬アセトアミノフェンを合成し、
を読んでおく。実験
再結晶、融点測定、TLC による同定を行
ノートを整理する。
う。
東元
坂口
「緩衝液と緩衝作用」
・pH メーターを適切に使用し、各種溶液、実習書の該当ページ
緩衝液を作成する。
を読んでおく。実験
・生体内の代表的緩衝系の作用を説明する ノートを整理する。
ことができる。
カラムクロ
マトグラ
フィー、分
木 ∼
光光度計、
吸収スペク
トル
東元
坂口
「分光分析」
・植物色素をカラムクロマトグラフィーに
よって分離する。
・分光光度計を使用し、分離した植物色素
の定量・同定を行う。
実習書の該当ページ
を読んでおく。実験
ノートを整理する。
金 ∼ まとめ
東元
坂口
まとめ、再実験、予備日
実験ノートを整理す
る。
曜 時
# 月 日 日 限 キーワード
緩衝液、緩
金 ∼ 衝作用、pH
メーター
―
―
自
然
科
学
実
習
︵
化
学
︶
年
自然科学実習(化学)A
ユニット
(分担者)
学習目標各論(SBO)
準備学修
(予習・復習)
東元
坂口
「化学実験安全オリエンテーションと前半
実験講義」
・化学実験における一般的注意事項を理解
し、次週以降の実験を円滑に行えるよう準
備する。
高校化学の教科書を
見直す。実験ノート
を準備する。
無機定性分
木 ∼ 析溶解度積、
遠心分離
東元
坂口
「陽イオン定性分析(第 族)
」
実習書の該当ページ
・ガラス器具・化学薬品を適切に取り扱い、を読んでおく。実験
実験廃液を適切に処理する。
ノートを整理する。
無機定性分
析、溶解度
金 ∼
積、遠心分
離
東元
坂口
「陽イオン定性分析(第 族)
」
実習書の該当ページ
・ガラス器具・化学薬品を適切に取り扱い、を読んでおく。実験
実験廃液を適切に処理する。
ノートを整理する。
無機定性分
析、溶解度
木 ∼
積、遠心分
離
東元
坂口
「陽イオン定性分析(第 、 族)
」
実習書の該当ページ
・ガラス器具・化学薬品を適切に取り扱い、を読んでおく。実験
実験廃液を適切に処理する。
ノートを整理する。
金 ∼ 未知試料
東元
坂口
実習の内容を振り返
「未知試料分析(テスト)
」
りながら、実験ノー
・分析実験を通して得た知識・技術を応用
トを整理し、実地試
して、未知試料中の金属イオンを同定する。
験に備える。
化学発光、
マイクロピ
木 ∼
ペット、精
密天秤
東元
坂口
「化学発光」
実習書の該当ページ
・微量マイクロピペット、化学天秤を使用
を読んでおく。実験
して試薬を秤量し、目的の溶液を調製する。
ノートを整理する。
・化学発光の原理について学ぶ。
有機合成、
再結晶法、
金 ∼
融点測定、
TLC
東元
坂口
「医薬品の合成」
実習書の該当ページ
・解熱鎮痛薬アセトアミノフェンを合成し、
を読んでおく。実験
再結晶、融点測定、TLC による同定を行
ノートを整理する。
う。
東元
坂口
「緩衝液と緩衝作用」
・pH メーターを適切に使用し、各種溶液、実習書の該当ページ
緩衝液を作成する。
を読んでおく。実験
・生体内の代表的緩衝系の作用を説明する ノートを整理する。
ことができる。
東元
坂口
「分光分析」
・植物色素をカラムクロマトグラフィーに
よって分離する。
・分光光度計を使用し、分離した植物色素
の定量・同定を行う。
曜 時
# 月 日 日 限 キーワード
金 ∼
無機化学実
験
緩衝液、緩
木 ∼ 衝作用、pH
メーター
カラムクロ
マトグラ
フィー、分
金 ∼
光光度計、
吸収スペク
トル
―
―
実習書の該当ページ
を読んでおく。実験
ノートを整理する。
科目名
(英語標記)
自然科学実習(生物)
Basic experiments in biology
科目区分
開講時期
単位
必修
第 学期
時間
週 時間
大沼 雅明
生物准教授
総括責任者
(講座名)
使用テキスト
指定教科書
生物学実験書(生物学教室編)および
参考図書
比較解剖手技
渡辺・佐々木訳
図解脊椎動物の解剖 本間・黒田監訳
Ⅰ
配布資料
西村書店
西村書店
この「教育ユニット」で何を学ぶか
この教育ユニットでは生物の形態観察を通して、全ての自然科学に共通かつ基礎的な事項である、対象物の
正しい観察と正確な記載という作業を実際に経験する。様々な生物の外部および内部形態を観察することで、
それぞれの組織や器官が生物の体全体のしくみとどのように関わり合っているのかを具体的なイメージを持っ
て理解することができるようになる。また動物の解剖を行ってみると、教科書に書かれている臓器の位置や記
述と実際の個体の間には違いがみられることがしばしば観察されるが、動物の形態には個体差があり必ずしも
教科書どおりとなっているわけではないことを認識することも重要である。将来学習する専門分野の基礎とし
て、まず比較的単純な構造をもつヒト以外の生物の体制について実証的に理解してもらいたい。
Ⅱ
教育目標(GIO)
光学顕微鏡
植物の維管束
節足動物
魚類
両生類
鳥類
哺乳類
・全ての自然科学に共通であって、生物学でも初歩的基礎である事物の正しい
観察と正確な記載方法を習得する。
・双眼正立型光学顕微鏡の正しい操作を習得する。
・細胞、組織、器官の構成を考えて生物の体制を理解する。
・生物の系統進化にともなう各器官の機能の変遷について理解する。
Ⅲ
大沼
森部
高橋
雅明
弘樹
知子
年
教育目標
キーワード
教育スタッフ
(生物学教室)
(生物学教室)
(生物学教室)
Ⅳ
評価方法
実習課題ごとに提出されたレポート( %)および実習への出欠( %)によって成績評価を行う。
Ⅴ
どう学ぶか
実習を通して顕微鏡の基本的操作や解剖操作を習得するだけでなく、あらかじめ自学自習を行って積極的に
実習にのぞんで欲しい。実習対象となる生物を正確に観察し、わかりやすく表現して記載を行うことができる
ように心掛けること。
Ⅵ
問合せメールアドレスなど
メールアドレス [email protected]
自然科学教室・生物学(
− −
内線
)
―
―
自
然
科
学
実
習
︵
生
物
︶
自然科学実習(生物)A
曜 時
# 月 日 日 限 キーワード
ユニット
(分担者)
学習目標各論(SBO)
準備学修
(予習・復習)
金 ∼
大沼
高橋
森部
オリエンテーション
・実習室での注意事項について理解する
配布された実習書を
読んで復習をするこ
と。
対物レンズ
接眼レンズ
レボルバー
金 ∼
コンデン
サー
視度調節環
大沼
高橋
森部
単子葉・双子葉植物の維菅束構造の観察
・顕微鏡の操作法を習得する
・被子植物の維管束構造を観察し記録する
実習書の該当する章
を読んで予習するこ
と。
唾液腺
多糸性染色
木 ∼
体
パフ
大沼
高橋
森部
唾液線染色体の観察
・染色体観察用プレパラートを作成する
・唾液腺染色体を観察し記録する。
実習書の該当する章
を読んで予習するこ
と。
背脈管
気管
金 ∼ マルピーギ
管
絹糸腺
大沼
高橋
森部
節足動物の諸器官の観察
・節足動物の体制を知るためにカイコを解
剖する
・節足動物に特徴的な器官に留意しながら
観察を行い記録する
実習書の該当する章
を読んで予習するこ
と。
鰭
鰓
鰾
木 ∼
心臓
消化管
腎臓
大沼
高橋
森部
魚類の外部・内部形態の観察
・水棲動物である魚類の外部構造を観察し
体制の特徴を理解する
・内臓諸器官を観察し、脊椎動物の基本的
な構造を理解する。
実習書の該当する章
を読んで予習するこ
と。
肺
脾臓
金 ∼
副腎
精巣(卵巣)
大沼
高橋
森部
両生類の内臓諸器官
・カエルの内臓諸器官を観察し、脊椎動物
の基本的な体制と構造を理解する。
実習書の該当する章
を読んで予習するこ
と。
背部の筋肉
大腿部の筋
木 ∼
肉
座骨神経
大沼
高橋
森部
両生類の筋肉系
・カエルの表層や深部の骨格筋を観察し、
脊椎動物の運動器の基本的な構造を理解す
る。
実習書の該当する章
を読んで予習するこ
と。
唾液腺
リンパ節
金 ∼
横隔膜
盲腸
大沼
高橋
森部
哺乳類の内臓諸器官
・ラットの内臓諸器官を観察し、哺乳類の
循環器系、消化器系、泌尿生殖器系の基本
的な構造を理解する。
実習書の該当する章
を読んで予習するこ
と。
大脳
小脳
木 ∼
脊髄
脳神経
大沼
高橋
森部
哺乳類の脳神経系
・ラットの脳神経系を観察する
・脊椎動物の脳神経系の発達を比較し理解
する
実習書の該当する章
を読んで予習するこ
と。
金 ∼
大沼
高橋
森部
実習予備日
―
―
自然科学実習(生物)B
曜 時
# 月 日 日 限 キーワード
ユニット
(分担者)
学習目標各論(SBO)
準備学修
(予習・復習)
金 ∼
大沼
高橋
森部
オリエンテーション
・実習室での注意事項について理解する
配布された実習書を
読んで復習をするこ
と。
対物レンズ
接眼レンズ
レボルバー
木 ∼
コンデン
サー
視度調節環
大沼
高橋
森部
単子葉・双子葉植物の維菅束構造の観察
・顕微鏡の操作法を習得する
・被子植物の維管束構造を観察し記録する
実習書の該当する章
を読んで予習するこ
と。
唾液腺
多糸性染色
金 ∼
体
パフ
大沼
高橋
森部
唾液線染色体の観察
・染色体観察用プレパラートを作成する
・唾液腺染色体を観察し記録する。
実習書の該当する章
を読んで予習するこ
と。
背脈管
気管
木 ∼ マルピーギ
管
絹糸腺
大沼
高橋
森部
節足動物の諸器官の観察
・節足動物の体制を知るためにカイコを解
剖する
・節足動物に特徴的な器官に留意しながら
観察を行い記録する
実習書の該当する章
を読んで予習するこ
と。
鰭
鰓
鰾
金 ∼
心臓
消化管
腎臓
大沼
高橋
森部
魚類の外部・内部形態の観察
・水棲動物である魚類の外部構造を観察し
体制の特徴を理解する
・内臓諸器官を観察し、脊椎動物の基本的
な構造を理解する。
実習書の該当する章
を読んで予習するこ
と。
肺
脾臓
木 ∼
副腎
精巣(卵巣)
大沼
高橋
森部
両生類の内臓諸器官
・カエルの内臓諸器官を観察し、脊椎動物
の基本的な体制と構造を理解する。
実習書の該当する章
を読んで予習するこ
と。
背部の筋肉
大腿部の筋
金 ∼
肉
座骨神経
大沼
高橋
森部
両生類の筋肉系
・カエルの表層や深部の骨格筋を観察し、
脊椎動物の運動器の基本的な構造を理解す
る。
実習書の該当する章
を読んで予習するこ
と。
唾液腺
リンパ節
木 ∼
横隔膜
盲腸
大沼
高橋
森部
哺乳類の内臓諸器官
・ラットの内臓諸器官を観察し、哺乳類の
循環器系、消化器系、泌尿生殖器系の基本
的な構造を理解する。
実習書の該当する章
を読んで予習するこ
と。
大脳
小脳
金 ∼
脊髄
脳神経
大沼
高橋
森部
哺乳類の脳神経系
・ラットの脳神経系を観察する
・脊椎動物の脳神経系の発達を比較し理解
する
実習書の該当する章
を読んで予習するこ
と。
―
―
自
然
科
学
実
習
︵
生
物
︶
年
自然科学実習(生物)C
曜 時
# 月 日 日 限 キーワード
ユニット
(分担者)
学習目標各論(SBO)
準備学修
(予習・復習)
金 ∼
大沼
高橋
森部
オリエンテーション
・実習室での注意事項について理解する
配布された実習書を
読んで復習をするこ
と。
対物レンズ
接眼レンズ
レボルバー
木 ∼
コンデン
サー
視度調節環
大沼
高橋
森部
単子葉・双子葉植物の維菅束構造の観察
・顕微鏡の操作法を習得する
・被子植物の維管束構造を観察し記録する
配布された実習書を
読んで復習をするこ
と。
唾液腺
多糸性染色
金 ∼
体
パフ
大沼
高橋
森部
唾液線染色体の観察
・染色体観察用プレパラートを作成する
・唾液腺染色体を観察し記録する。
実習書の該当する章
を読んで予習するこ
と。
背脈管
気管
木 ∼ マルピーギ
管
絹糸腺
大沼
高橋
森部
節足動物の諸器官の観察
・節足動物の体制を知るためにカイコを解
剖する
・節足動物に特徴的な器官に留意しながら
観察を行い記録する
実習書の該当する章
を読んで予習するこ
と。
鰭
鰓
鰾
金 ∼
心臓
消化管
腎臓
大沼
高橋
森部
魚類の外部・内部形態の観察
・水棲動物である魚類の外部構造を観察し
体制の特徴を理解する
・内臓諸器官を観察し、脊椎動物の基本的
な構造を理解する。
実習書の該当する章
を読んで予習するこ
と。
肺
脾臓
木 ∼
副腎
精巣(卵巣)
大沼
高橋
森部
両生類の内臓諸器官
・カエルの内臓諸器官を観察し、脊椎動物
の基本的な体制と構造を理解する。
実習書の該当する章
を読んで予習するこ
と。
背部の筋肉
大腿部の筋
金 ∼
肉
座骨神経
大沼
高橋
森部
両生類の筋肉系
・カエルの表層や深部の骨格筋を観察し、
脊椎動物の運動器の基本的な構造を理解す
る。
実習書の該当する章
を読んで予習するこ
と。
唾液腺
リンパ節
木 ∼
横隔膜
盲腸
大沼
高橋
森部
哺乳類の内臓諸器官
・ラットの内臓諸器官を観察し、哺乳類の
循環器系、消化器系、泌尿生殖器系の基本
的な構造を理解する。
実習書の該当する章
を読んで予習するこ
と。
大脳
小脳
金 ∼
脊髄
脳神経
大沼
高橋
森部
哺乳類の脳神経系
・ラットの脳神経系を観察する
・脊椎動物の脳神経系の発達を比較し理解
する
実習書の該当する章
を読んで予習するこ
と。
木 ∼
大沼
高橋
森部
実習予備日
―
―
科目名
(英語標記)
人体の構築Ⅰ(骨学実習を含む)
Human anatomy Ⅰ(including practice on osteology)
科目区分
開講時期
単位
必修
第 学期
.
山木 宏一
解剖学講座
総括責任者
(講座名)
使用テキスト
指定教科書
参考図書
時間
分担解剖学
−
(第 版)
森 於菟 他
金原出版
Gray s anatomy Gray H 他 Churchill Livingstone
Interactive atlas of clinical anatomy
(CD-ROM) Netter FH Novartis
Interactive atlas of human anatomy
(CD-ROM) Netter FH Novartis
Ⅰ
この「教育ユニット」で何を学ぶか
人体は、同じような働きをもつ器官の集まりである系統が有機的に結びついて構築される。器官は、さまざ
まな組織から形成され、組織は共通の「かたち」と「はたらき」をもつ細胞の集団と細胞がつくりだしたさま
ざまな物質によって構成されている。
本教育ユニットでは、学生諸君が人体の構築を正しく理解し、構造と機能が不可分であることを認識するこ
とを目的とし、人体を構築する系統を以下のサブユニットに分けて講義を行う。
(サブユニット)
.運動器系(骨学実習を含む)
.循環器系
.末梢神経系
.消化器系、呼吸器系、泌尿器系、生殖器系、内分泌系、感覚器系
Ⅱ
教育目標
キーワード
教育目標(GIO)
人体の構造を機能と関連づけて理解すること。
正常構造の理解なくして病態の理解はあり得ない。
人体の構造
Ⅲ
山
嵯
渡
木
峨
部
宏
功
教育スタッフ
一(教 授) 運動器系(筋学)
堅(准教授) 末梢神経系、内分泌系
一(講 師) 循環器系、運動器系
Ⅳ
サブユニット別各科試験: 点
中
太
金
力
藤
平
村
田
澤
丸
田
田
桂一郎(教 授) 消化器系、泌尿器系
啓 介(准教授) 呼吸器系
知之進(講 師) 生殖器系、内分泌系
由起子(助 教) 消化器系
守(客員教授) 消化器系
憲(客員准教授) 感覚器系
評価方法
サブユニット別出席状況: 点
Ⅴ
どう学ぶか
学生諸君が自ら積極的に学ぶ姿勢が求められる。
限られた講義時間の中で述べられる内容は、要点のみである。
人体の構築を真に理解するには、各科で学んだ知識を諸君自らが十分に咀嚼し、統合することが必要となる。
Ⅵ
問合せメールアドレスなど
[email protected]
―
―
人
体
の
構
築
Ⅰ
︵
骨
学
実
習
を
含
む
︶
年
人体の構築Ⅰ(骨学実習を含む)
曜 時
# 月 日 日 限 キーワード
月
系統
組織
細胞
運動器
骨
水 ∼
人体各部の
名称
ユニット
(分担者)
学習目標各論(SBO)
準備学修
(予習・復習)
解剖学総論
(山木)
.解剖学とは何かを説明できる。
.人体を構成する系統を説明できる。
人体の構成
( 系統)
運動器系
骨学実習
①
(渡部)
.運動器総論
・運動とは何かを説明できる。
・体表より見た人体各部の名称を説明で
きる。
.実物骨格標本にて骨の構造を説明でき
る。
.実物骨格標本にて体幹の骨を理解する。
・椎骨と脊柱の構成について説明できる。
循環器総論
・循環器系を分類し、それぞれの概要を述
べることができる。
・血管系の基本構造を説明できる。
・血液循環の基本構造を説明できる。
神経学総論
.神経系とは何かを説明できる。
中枢神経系、末梢神経系の区分を説明で
きる。
分担解剖学
脳と脳神経、脊髄と
脊髄神経の区分
教科書・参考書を
よく読んでおくこと
木
血管系
血液循環
循環器系
①
(渡部)
金
灰白質
白質
脳
延髄
末梢神経系
①
(嵯峨)
金
消化管
壁構造
附属腺
口腔
消化器系
①
(中村)
.消化器系に属する消化管を口腔から肛
門まで順に列挙できる。
.消化管の基本構造を説明できる。
.消化管に付属する器官や線を列挙でき
る。
.口腔壁の構成を説明できる。
胸郭の骨
上肢の骨
運動器系
骨学実習
②
(渡部)
.実物骨格標本にて体幹の骨を理解する。
・胸郭の構成と各骨について説明できる。
.上肢の骨について説明できる。
水 ∼
分担解剖学
P. ‐
分担解剖学
P. ‐
分担解剖学
P. ‐
P. ‐
心臓総論
・心臓の位置、形状および構造を説明でき
る。
・心臓に出入りする血管を説明できる。
・縦隔構造およびそこに存在する器官の位
置を説明できる。
・心膜について説明できる。
分担解剖学
P. ‐
.末梢神経を分類し、説明できる。
.脳神経の知覚神経、運動神経、副交感
神経を説明できる。
.脳神経 対の名称を理解し、構成する
線維成分を分類できる。
分担解剖学
脳神経
心臓
縦隔
心膜
循環器系
②
(渡部)
金
脳神経
脊髄神経
末梢神経系
②
(嵯峨)
金
歯
舌
扁桃
唾液腺
咽頭
消化器系
②
(中村)
.歯の構造を説明できる。
.舌筋の構造、働きを簡単に説明できる。
教科書・参考書を
.舌乳頭の種類と分布を説明できる。
よく読んでおくこと
.唾液腺について説明できる。
.咽頭壁について説明できる。
筋学総論
運動器系
筋学
①
(山木)
.筋組織について説明できる。
.骨格筋について説明できる。
①筋の形態(起始、停止)
②分類
③作用(運動)
④補助装置
木
月
―
―
分担解剖学
P. ‐
人体の構築Ⅰ(骨学実習を含む)
曜 時
# 月 日 日 限 キーワード
ユニット
(分担者)
学習目標各論(SBO)
準備学修
(予習・復習)
下肢の骨
運動器系
骨学実習
③
(渡部)
木
心房
心室
房室弁
動脈弁
循環器系
③
(渡部)
金
嗅神経
視神経
動眼神経
滑車神経
末梢神経系
③
(嵯峨)
.嗅神経の構成と走行を説明できる。
.視神経の構成と走行を説明できる。
.動眼神経の構成と走行を説明できる。
.滑車神経の構成と走行を説明できる。
分担解剖学
脳神経Ⅰ∼Ⅳ
金
食道
胃
十二指腸
消化器系
③
(中村)
.食道の構造を説明できる。
.胃の各部の構築と名称を説明できる。
.十二指腸の構造を説明できる。
教科書・参考書を
よく読んでおくこと
月
表情筋
咀嚼筋
運動器系
筋学
②
(山木)
水 ∼
頭蓋骨
頭蓋底
運動器系
骨学実習
④
(渡部)
.頭蓋骨の構成について説明できる。
.頭蓋骨の連結について説明できる。
.頭蓋冠、内・外頭蓋底について説明で
きる。
分担解剖学
P. ‐
刺激伝導系
冠状動脈
心臓の静脈
循環器系
④
(渡部)
心臓
・刺激伝導系について説明できる。
・心臓に分布する神経、血管について説明
できる。
分担解剖学
P. ‐
水 ∼
関節
骨の連結
靭帯
運動器系
骨学実習
⑤
(渡部)
.関節の分類および構造が説明できる。
.主要な関節の構成と運動に関わる筋お
よび神経を説明できる。
.実物骨格標本を用い、全身骨格の構成
および連結を説明できる。
分担解剖学
P. ‐
金
三叉神経
眼神経
上顎神経
下顎神経
末梢神経系
④
(嵯峨)
.三叉神経の構成を説明できる。
.眼神経の構成と走行を説明できる。
.上顎神経の構成と走行を説明できる。
.下顎神経の構成と走行を説明できる。
分担解剖学
脳神経Ⅴ
金
空腸
回腸
盲腸
結腸
直腸
消化器系
④
(中村)
.腸間膜小腸を理解し、構造を説明でき
る。
.大腸(盲腸、結腸、直腸)の構造を説
明できる。
月
浅頸筋
外側筋
前筋
後筋
運動器系
筋学
③
(山木)
頸部の筋を部位別に分類できる。
.浅頸筋について説明できる。
.外側筋について説明できる。
.前筋について説明できる。
.後筋について説明できる。
分担解剖学
P. ‐
木
肺循環
大動脈
総頸動脈
鎖骨下動脈
大脳動脈輪
循環器系
⑤
(渡部)
動脈
・肺循環について説明できる。
・大動脈およびその主要な枝を説明できる。
・頭部と頸部の動脈について説明できる。
分担解剖学
P. ‐
水 ∼
木
.下肢の骨について説明できる。
心臓
・心臓の心房と心室の構造を説明できる。
・心臓の弁を説明できる。
頭部の筋を分類できる。
.表情筋を説明できる。
.咀嚼筋を説明できる。
―
―
分担解剖学
P. ‐
分担解剖学
P. ‐
分担解剖学
P. ‐
教科書・参考書を
よく読んでおくこと
人
体
の
構
築
Ⅰ
︵
骨
学
実
習
を
含
む
︶
年
人体の構築Ⅰ(骨学実習を含む)
曜 時
# 月 日 日 限 キーワード
ユニット
(分担者)
学習目標各論(SBO)
準備学修
(予習・復習)
金
胸腔
腹腔
腸間膜
腹膜
消化器系
⑤
(力丸)
.腹膜の構成を説明できる。
教科書・参考書を
よく読んでおくこと
金
肝臓
消化器系
⑥
(力丸)
.肝臓の構造を理解し、説明できる。
教科書・参考書を
よく読んでおくこと
月
頸部の
筋間隙
頸部の筋膜
運動器系
筋学
④
(山木)
.頸部の筋間隙について説明できる。
.頸部の筋膜について説明できる。
分担解剖学
P. ‐
木
鎖骨下動脈
胸大動脈
腹大動脈
循環器系
⑥
(渡部)
動脈
・上肢の動脈について説明できる。
・胸部と腹部の動脈について説明できる。
分担解剖学
P. ‐
金
外転神経
顔面神経
内耳神経
末梢神経系
⑤
(嵯峨)
.外転神経の構成と走行を説明できる。
.顔面神経の構成と走行を説明できる。
.内耳神経の構成と走行を説明できる。
分担解剖学
脳神経Ⅵ∼Ⅷ
金
脈管
(上原、中村)
.人体の血管、リンパ組織の形態学的特
徴を説明できる。
教科書・参考書を
よく読んでおくこと
月
背部の筋
運動器系
筋学
⑤
(山木)
背部の筋
.分類し、それぞれを説明できる。
.浅背筋を詳しく説明できる。
.深背筋を詳しく説明できる。
.背部の筋膜を説明できる。
分担解剖学
P. ‐
木
総腸骨動脈
内腸骨動脈
外腸骨動脈
大腿動脈
循環器系
⑦
(渡部)
動脈
・骨盤部の動脈について説明できる。
・下肢の動脈について説明できる。
分担解剖学
P. ‐
金
舌咽神経
迷走神経
副神経
舌下神経
末梢神経系
⑥
(嵯峨)
.舌咽神経の構成と走行を説明できる。
.迷走神経の構成と走行を説明できる。
.副神経の構成と走行を説明できる。
.舌下神経の構成と走行を説明できる。
分担解剖学
脳神経Ⅸ∼XII
金
胆嚢
膵臓
消化器系
⑦
(力丸)
.胆嚢の構造と胆道系を説明できる。
.膵臓の構造を説明できる。
.膵液の分泌経路および膵内分泌系を説
明できる。
教科書・参考書を
よく読んでおくこと
月
胸部の筋
運動器系
筋学
⑥
(山木)
胸部の筋
.浅胸筋に属する筋を詳しく説明できる。
.深胸筋に属する筋を詳しく説明できる。
分担解剖学
P. ‐
木
上大静脈
硬膜静脈洞
奇静脈
循環器系
⑧
(渡部)
静脈
・上大静脈系を説明できる。
・硬膜静脈洞を説明できる。
・奇静脈を説明できる。
分担解剖学
P. ‐
金
脊髄神経
脊髄神経叢
末梢神経系
⑦
(嵯峨)
.脊髄神経と脊髄神経叢の構成を説明で
きる。
.頸神経叢、腕神経叢の構成を説明でき
る。
.腰神経叢、仙骨神経叢の構成を説明で
きる。
―
―
分担解剖学
頸神経叢
腕神経叢
腰神経叢
仙骨神経叢
人体の構築Ⅰ(骨学実習を含む)
ユニット
(分担者)
学習目標各論(SBO)
準備学修
(予習・復習)
消化管
消化器系
⑧
(藤田、中村)
.消化管全般の組織細胞学的特徴が説明
できる。
教科書・参考書を
よく読んでおくこと
月
横隔膜
運動器系
筋学
⑦
(山木)
木
鼻腔
咽頭
喉頭
声帯
気管
呼吸器系
①
(太田)
金
交感神経
副交感神経
末梢神経系
⑧
(嵯峨)
曜 時
# 月 日 日 限 キーワード
金
胸部の筋
.横隔膜について詳しく説明できる。
.呼吸筋について詳しく説明できる。
.鼻腔と副鼻腔の構造を説明できる。
.咽頭の構造と他の臓器との関係を説明
できる。
.咽頭の動きと機能を説明できる。
.自律神経系を説明できる。
交感神経系を説明できる。
.気管と気管支の構造を説明できる。
.肺の形態と構造を説明できる。
.縦隔の構造を理解し、諸臓器との関係
を説明できる。
.肺と胸腔の関係を説明できる。
.肺における気管支と脈管の走行につい
て説明できる。
分担解剖学
P. ‐
教科書・参考書を
よく読んでおくこと
分担解剖学
自律神経
気管
肺
縦隔
呼吸器系
②
(太田)
月
腹部の筋
運動器系
筋学
⑧
(山木)
腹部の筋を分類し、説明できる。
.前腹筋を詳しく説明できる。
.側腹筋を詳しく説明できる。
.後腹筋を詳しく説明できる。
.腹直筋鞘を詳しく説明できる。
分担解剖学
P. ‐
木
下大静脈
門脈
胎児循環
循環器系
⑨
(渡部)
静脈
・下大静脈系を説明できる。
・門脈系を説明できる。
・胎児循環について説明できる。
分担解剖学
P. ‐
金
腎臓
ネフロン
泌尿器系
①
(中村)
.腎臓の位置と構造を説明できる。
.腎臓の血管分布について説明できる。
.ネフロンについて説明できる。
教科書・参考書を
よく読んでおくこと
教科書・参考書を
よく読んでおくこと
金
教科書・参考書を
よく読んでおくこと
年
金
尿管
膀胱
尿道
泌尿器系
②
(中村)
.腎杯、腎盤、尿管の構造と走行につい
て説明できる。
.膀胱の位置と構造を説明できる。
.膀胱の血管分布と神経支配を説明でき
る。
.尿道の構造と走行について理解し、男
女の違いを説明できる。
木
リンパ管
リンパ節
胸管
右リンパ本幹
循環器系
⑩
(渡部)
リンパ系
・リンパ系の概要について説明できる。
・リンパ管の本幹(胸管と右リンパ本幹)
を説明できる。
分担解剖学
P. ‐
視床下部
脳下垂体
内分泌系
①
(嵯峨)
内分泌系の成り立ち
.比較系統解剖学的に内分泌系を理解す
る。
.視床下部−脳下垂体系の構築と機能を
理解する。
分担解剖学
P. ‐
金
―
―
人
体
の
構
築
Ⅰ
︵
骨
学
実
習
を
含
む
︶
人体の構築Ⅰ(骨学実習を含む)
曜 時
# 月 日 日 限 キーワード
ユニット
(分担者)
金
下垂体
甲状腺
上皮小体
副腎
膵臓
生殖器
内分泌系
②
(金澤)
木
精巣
精巣上体
生殖器系
男性生殖器
①
(金澤)
金
副交感神経
(動眼、
末梢神経系
顔面、
舌咽、
⑨
迷走)
(嵯峨)
(骨盤内臓
神経)
学習目標各論(SBO)
.主要な内分泌器官について説明できる。
.下垂体の構造と機能を説明できる。
教科書・参考書を
.甲状腺の構造と機能を説明できる。
よく読んでおくこと
.上皮小体の構造と機能を説明できる。
.副腎の構造と機能を説明できる。
.精巣および精巣上体の位置と形態およ
び構造を説明できる。
.自律神経系を説明できる。
副交感神経系を説明できる。
精嚢
前立腺
陰茎
会陰
生殖器系
男性生殖器
②
(金澤)
.精路の走行を説明できる。
.前立腺、尿道球腺の位置と形態を説明
できる。
.陰茎の位置と形態を説明できる。
.会陰とは何かを説明できる。
月
上肢の筋
上肢帯の筋
自由上肢の筋
運動器系
筋学
⑨
(山木)
.上肢帯筋を挙げ、説明できる。
.上腕の筋(屈筋、伸筋)を詳しく説明
できる。
.前腕の筋(屈筋、伸筋)を詳しく説明
できる。
.手の筋を説明できる。
木
卵巣
卵管
生殖器系
女性生殖器
①
(金澤)
金
末梢神経
末梢神経系
⑩
(嵯峨)
金
子宮
子宮周囲組織
膣
外生殖器
乳房
生殖器系
女性生殖器
②
(金澤)
金
準備学修
(予習・復習)
教科書・参考書を
よく読んでおくこと
分担解剖学
自律神経
教科書・参考書を
よく読んでおくこと
分担解剖学
P. ‐
.卵巣の位置と構造および固定装置につ
教科書・参考書を
いて説明できる。
よく読んでおくこと
.卵管の位置、走行と構造を説明できる。
末梢神経系まとめ
.子宮の位置と構造および固定装置につ
いて説明できる。
.膣の位置と構造を説明できる。
.外生殖器の形態を説明できる。
.乳房の位置と形態および血管分布につ
いて説明できる。
教科書・参考書を
よく読んでおくこと
月
下肢の筋
下肢帯の筋
自由下肢の筋
運動器系
筋学
⑩
(山木)
.下肢帯の筋
外寛骨筋、内寛骨筋を説明できる。
.大腿の筋
伸筋群、内転筋群、屈筋群を説明できる。
.下腿の筋
伸筋群、腓骨筋群、屈筋群を説明できる。
.足の筋名を列挙できる。
木
外耳
中耳
内耳
感覚器系
①
(中村)
.平衡聴覚器の配置と構造を説明できる。 教科書・参考書を
.内耳神経の伝導路を理解する。
よく読んでおくこと
金
眼球
網膜
感覚器系
②
(平田)
.眼球の 層構造を説明できる。
.網膜の構造と機能を説明できる。
―
―
分担解剖学
P. ‐
教科書・参考書を
よく読んでおくこと
人体の構築Ⅰ(骨学実習を含む)
ユニット
(分担者)
学習目標各論(SBO)
準備学修
(予習・復習)
感覚器系
③
(平田)
.眼瞼および結膜の構造と機能を説明で
きる。
.外眼筋の構築と働きについて説明でき
る。
.涙器の構造と機能を説明できる。
教科書・参考書を
よく読んでおくこと
月
感覚器系
④
(今山)
.皮膚および付属器の組織構築、機能を
説明できる。
.皮膚の主な感覚受容器の構築と機能を
列挙できる。
教科書・参考書を
よく読んでおくこと
木
(中村)
曜 時
# 月 日 日 限 キーワード
金
眼瞼
外眼筋
涙腺
まとめ
人
体
の
構
築
Ⅰ
︵
骨
学
実
習
を
含
む
︶
年
―
―
科目名
(英語標記)
医学入門実習
Early medical exposure program for preclinical students
科目区分
開講時期
単位
必修
第 学期
週 時間
山本
健
医化学講座
総括責任者
(講座名)
使用テキスト
指定教科書
参考図書
時間
なし
日野原 重明 著「医学するこころ オスラー博士の生涯」岩波書店
タマルティ PA 著 日野原、塚本訳「よき臨床医をめざして全人的アプロー
チ」医学書院
Ⅰ
この「教育ユニット」で何を学ぶか
新入生は、それぞれ何らかの思いがあって医学部を志望し、本学医学部に入学した。しかし、憧憬や使命感
はあっても、医療や研究の現場がいかなるものであるか、その厳しさや難しさに触れる機会は多くはなかった
であろう。そのような、まだ専門知識を持たない初年度医学生が、医療・研究の場に身を置き、自分が思い描
いてきたものの現実に触れることは、極めて有意義な経験であり得るものは大きい。医学入門実習を通して、
医師への志を新たにし、様々な部署を体験する中で自ら学ぶ態度を身につけるとともに、後に続く医学教育カ
リキュラムへの意欲を高めて欲しい。
Ⅱ
教育目標
キーワード
医療・研究の体験
医療スタッフ
患者さんの人権
守秘義務
教育目標(GIO)
医学生として何をどのように学ばなければならないのか、何が期待されてい
るのか、自分自身で感じ取り、深く思考し、「医学・医療」を再認識するとと
もに、将来どのような医師を目指すか、その可能性について自ら熟考する。
Ⅲ
評価方法
出席、配属先担当者による評価、ポートフォリオから、総合的に評価する。
本ユニットで期待されるポートフォリオは、実習を通じて感じたこと、考えたこと、学んだことを言語化し、
記録したファイルである。将来、振り返りに用いることにより自らの変化や成長を認知する素材となる。ポー
トフォリオは、医学入門実習委員による評価の後、コンサルタント教授より面談にて返却する。
Ⅳ
どう学ぶか
基本方針は、医療・研究の現場に立ち会い、何らかのかたちで患者や医療関係者に接することにより、研究
および医療スタッフ・患者間の人間関係を体験することにある。各自のおかれた「場」から、自ら何かを学び、
自らを磨く態度を身につけること、それを意識して取り組むことが肝要である。その際、医療現場体験にご協
力いただく患者さんの人権を最優先に配慮することが重要であることは言うまでもない。また、そのような場
が、医療スタッフの協力により初めて実現できることを肝に銘じておくべきである。なお、 、 年生(臨床
実習生)がクリニカルクラークシップを行っている科・部署では、臨床実習生による指導も計画される。
(準備学修)
予習:前日に実習内容を確認し、体験前シートに従い、自己確認と目標設定をする。
復習:実習現場を離れた後、振り返りシートに従い、印象深かったこと、考えたことなどを振り返って記録す
る。
Ⅴ
問合せメールアドレスなど
実習受け入れ講座・部署の連絡先:実習内容一覧表に記載
科目担当者(医化学講座):内線
、
− −
―
―
医
学
入
門
実
習
年
VI.全科における注意事項
①時間厳守・遅刻厳禁
特に指示がない場合は : 集合。
集合場所は「学生生活」の「旭町キャンパス配置図」であらかじめ各自確認すること
②指定の名札着用厳守
③服装・身だしなみ・態度・言動に注意する(病院エリアの移動中を含む)
。
(カリキュラムブック「学内・外実習時の心得」参照)
④指導者の指示に従い、決して単独行動をしない。
「医学入門実習」日程と時間割
#
月 日(月)
∼
オリエンテーション
#
月 日(月)
∼
実習
第
回目
#
月 日(月)
∼
実習
第
回目
#
月
日(月)
∼
実習
第
回目
#
月 日(月)
∼
実習
第
回目
#
月 日(月)
∼
実習
第
回目
#
月 日(月)
∼
実習
第
回目
#
月
日(月)
∼
実習
第
回目
#
月 日(月)
∼
実習
第
回目
#
月 日(月)
∼
実習
第
回目
#
月 日(月)
∼
実習
第 回目
#
月
日(月)
∼
発表会・総括
#
月 日(月)
∼
ポートフォリオ整理
―
―
Ⅶ.受け入れ講座、教育スタッフ、各科別到達目標(SBO)
《
配属講座・部署
》
内は配属表中の名称
受入総
人数
集合場所・主な実習場所・SBO 他
(集合場所)総合診療棟
階
担当者
連絡先
呼吸器病センター
(服装)■白衣およびネクタイ
□白衣および襟付きシャツ
■(クールビズ期間中は白衣および襟付き
シャツで可、ネクタイ不要)
(主な実習場所)呼吸器病センター(外来)、スキ
内科学
(呼吸器・神経・
膠原病内科部門)
ルスラボ室、肺機能検査室
名
木下
(SBO 他)
呼吸器内科にて行われる処置・検査を実際に経験す
《内科(呼吸器)
》
今岡
る。
具体例:気管支内視鏡シミュレーター、肺機能検査
(肺年齢測定)
(注意事項)
学生は気管支内視鏡と肺機能検査について事前に学
習しておくと反転学習となり有意義となるであろう。
(集合場所)臨床研究棟東
階
消化器内科医局
(服装)□白衣およびネクタイ
■白衣および襟付きシャツ
(主な実習場所)東 階消化器内科病棟:処置室
(見学場所)消化器病センター、血管造影室
内科学
(消化器内科部門)
名
《内科(消化器)
》
(SBO 他)
: ∼
医局にてオリエンテーション(消化器病
: ∼
消化器病センター、血管造影室での検査
有永
を知る−検査)
見学およびエコー実習
*見学終了後に実習で学んだこと、調べたこと、感
医
学
入
門
実
習
想をポートフォリオにする。
(集合場所)病院本館東 階
病棟カンファランス
ルーム
(服装)□白衣およびネクタイ
内科学
(心臓・血管内科部門)
《内科(心臓血管)
》
名
■白衣および襟付きシャツ
(主な実習場所)病棟・外来・循環器病研究所
(SBO 他)
・心電図、心エコー、心臓カテーテル検査室、研究
室見学
―
―
馬渡
年
(
)
《
配属講座・部署
》
内は配属表中の名称
受入総
人数
集合場所・主な実習場所・SBO 他
(集合場所・時間)臨床研究棟
階
担当者
連絡先
内分泌代謝内
科医局
■集合時間変更
内科学
(内分泌代謝内科部門)
:
(服装)■白衣およびネクタイ
名
《内科(内代)
》
□白衣および襟付きシャツ
谷
(主な実習場所)病棟・外来
(SBO 他)
・外来見学および病棟回診、病棟スタッフカンファ
ランスの見学
(集合場所)病院本館西棟
階
人工腎臓センター
(服装)■白衣およびネクタイ
□白衣および襟付きシャツ
(主な実習場所)病棟・腎センター
(SBO 他)
・腎臓の生理機能について考える
内科学
(腎臓内科部門)
・透析室見学
名
《内科(腎臓)
》
透析についての解説
・実習(検尿検査・病棟実習)
中山
知りえたこと、感じたこと、興味が湧いたこと、ま
(腎センター)
た、実習で体験した検査については各自調べてポー
トフォリオに記入してください。
(注意事項)
透析室に入室するので、清潔な靴で来て下さい。透
析室内の患者待機場所で、手洗いを済ませて待って
おいて下さい。
(集合場所・時間)臨床研究棟
階
血液・腫瘍内
科医局
■集合時間変更
:
(服装)■白衣およびネクタイ
□白衣および襟付きシャツ
内科学
(血液・腫瘍内科部門)
《内科(血液)
》
名
(主な実習場所)病棟
(SBO 他)
・病棟見学:無菌室を案内し、その有用性について
説明する。
・造血幹細胞移植の適応疾患や実際を説明する。
・白血病の治療の現状についてビデオを用いて説明
する。
―
―
(医局)
長藤
《
配属講座・部署
》
内は配属表中の名称
受入総
人数
集合場所・主な実習場所・SBO 他
(集合場所)総合診療棟
階
担当者
連絡先
神経精神科外来
(服装)■白衣およびネクタイ
□白衣および襟付きシャツ
(主な実習場所)病棟・外来・デイケアセンター
(SBO 他)
精神神経科では、実際に医療が行われている現場
神経精神医学
《精神科》
名
を体験してもらうことを第一の目的にしています。
橋爪
数ヶ所を見学しますが、その間に感じたことを素直
富田
にポートフォリオに表現してください。模範解答で
伊東
はない、率直な感想を期待します。
(注意事項)
服装・身なりは整えてください。荷物は出来る限り
少なくしてください。
見学中にメモをとる必要はありません。ポートフォ
リオ作成は実習後各自で行います。
(集合場所)病院本館東棟
階
カンファランス
ルーム
(服装)□白衣およびネクタイ
■白衣および襟付きシャツ
小児科学
《小児科》
名
(主な実習場所)病棟・NICU・外来
(SBO 他)
田中
(悠平)
)成人病棟と小児病棟の構造の違いを探して、違
いや意味を検討する。
)NICU で赤ちゃんに接する。
)院内学級・病棟保育の様子を見学し、参加する。
(集合場所)臨床研究棟
階
医局
(服装)□白衣およびネクタイ
■白衣および襟付きシャツ
外科学
(消化器・呼吸器・
乳腺外科部門)
《外科
》
■(半袖白衣も可)
名
(主な実習場所)臨床研究棟と外科病棟
(SBO 他)
・外科医の仕事を知る。
・手術室スタッフの仕事を知る。
・手術器具に触れて縫合や結紮を見る。
―
―
亀井
医
学
入
門
実
習
年
《
配属講座・部署
》
内は配属表中の名称
受入総
人数
集合場所・主な実習場所・SBO 他
(集合場所)総合診療棟
階
担当者
カンファランスルー
ム
(服装)□白衣およびネクタイ
■白衣および襟付きシャツ
外科学
(心臓血管外科部門)
《外科
名
》
■(半袖白衣も可)
(主な実習場所)カンファランスルーム、外科病棟、
廣松
外科 ICU
(SBO 他)
・心臓血管外科の仕事を知る
・人工弁や人工血管、また補助循環などに接する
(集合場所・時間)旧東棟
■集合時間変更
階・小児外科医局
:
(服装)□白衣およびネクタイ
■白衣および襟付きシャツ
外科学
(小児外科部門)
■(半袖白衣も可)
名
《小児外科》
(主な実習場所)病棟・外来
石井
(SBO 他)
・医局で指導医によるオリエンテーション。
・症例検討会(カンファランス)に参加。
・腹腔鏡手術シミュレーション体験もしくは手術ビ
デオ供覧。
(集合場所)臨床研究棟
階
整形外科医局
(服装)■白衣およびネクタイ
□白衣および襟付きシャツ
■(短パンやGパン、裸足・スリッパは不
整形外科学
《整形外科》
名
可、白衣の下は絵柄シャツは不可)
(主な実習場所)病棟・外来・リハビリテーション
部訓練室
(SBO 他)
・スライド、ワーキングショップを中心とした内容
の予定。
―
―
山田
連絡先
《
配属講座・部署
》
内は配属表中の名称
受入総
人数
集合場所・主な実習場所・SBO 他
(集合場所)総合診療棟
階
脳神経外科病棟
担当者
連絡先
カ
ンファランスルーム
(服装)■白衣およびネクタイ
□白衣および襟付きシャツ
■半袖白衣
脳神経外科学
《脳神経外科》
名
■(短パンやGパン、裸足・スリッパは不
可、白衣の下が絵柄シャツは不可)
青木
(主な実習場所)病棟
(SBO 他)
・病棟カンファ・回診の見学。
・脳外科疾患を学ぶ。
・顕微鏡手術を学ぶ。
(集合場所・時間)病院本館西棟
■集合時間変更
階
記録室
:
(服装)■白衣およびネクタイ
■白衣および襟付きシャツ
泌尿器科学
《泌尿器科》
■(半袖白衣も可)
名
■(短パンや G パン、裸足・スリッパは
西原
不可、白衣の下が絵柄シャツは不可)
(主な実習場所)病棟・外来・手術室
(SBO 他)
①回診、②手術見学、③自己実習(相互実習)
、④
DVD 学習
(集合場所・時間)外来
■集合時間変更
:
(服装)□白衣およびネクタイ
眼科学
《眼科》
名
■白衣および襟付きシャツ
■(ケーシー白衣も可)
(主な実習場所)外来
(SBO 他)
・外来で検査、診察を見学する。
児玉・河上
(
)
医
学
入
門
実
習
年
―
―
《
配属講座・部署
》
内は配属表中の名称
受入総
人数
集合場所・主な実習場所・SBO 他
(集合場所)臨床研究棟
階
担当者
形成外科・顎顔面外
科学講座医局
(服装)■白衣およびネクタイ
□白衣および襟付きシャツ
形成外科・顎顔面外科学
《形成外科》
■(ケーシー・半袖白衣も可)
名
(主な実習場所)手術室・医局・外来・病棟
古賀
(SBO 他)
目的:形成外科学を理解する。
実習:手術または外来診療の見学、スライド等の資
料供覧、小講義(
年生のクラークシップの学生と
一緒に)(注意事項)守秘厳守
(集合場所)病棟本館西棟
階
病棟記録室
(服装)■白衣およびネクタイ
□白衣および襟付きシャツ
耳鼻咽喉科・
頭頸部外科学講座
名
《耳鼻科》
(主な実習場所)病棟、外来、手術室
三橋
(SBO 他)
(亮太)
・耳鼻咽喉科学・頭頸部外科学を理解する。
・処置室、手術室、外来で処置、手術を見学する。
(注意事項)時間厳守
(集合場所・時間)臨床研究棟
階
皮膚科学講座
医局
■集合時間変更
:
(服装)■白衣およびネクタイ
□白衣および襟付きシャツ
皮膚科学講座
《皮膚科》
名
(主な実習場所)医局・外来・病棟
橋川
(SBO 他)
猿田
・皮膚科学の基礎:皮膚の構造について学ぶ。
・皮膚科における検査(ダーモスコピー、KOH 鏡
検)を体験する。
・病棟カンファランスへの参加、見学。
(注意事項)時間厳守
―
―
連絡先
《
配属講座・部署
》
内は配属表中の名称
受入総
人数
集合場所・主な実習場所・SBO 他
(集合場所・時間)臨床研究棟
■集合時間変更
階
担当者
連絡先
産婦人科医局
:
(服装)■白衣およびネクタイ
□白衣および襟付きシャツ
(主な実習場所)産科病棟、婦人科病棟
産婦人科学
《産婦人科》
名
(SBO 他)
目的:産科婦人科学の理解(女性のみを取り扱う特
上妻
殊性を含めて)
内容:産科、婦人科病棟を中心に見学しながら臨床
の現場を体験する。
(注意事項)プライバシーの遵守など女性(患者)
への配慮に十分気をつけてください。
(集合場所・時間)総合診療棟
階
歯科口腔医療
センター外来
■集合時間変更 :
歯科口腔医療センター
《歯科口腔外科》
名
(服装)□白衣およびネクタイ
■白衣および襟付きシャツ
古場
(主な実習場所)外来
(SBO 他)
・外来処置室で処置、小手術見学。
(集合場所)病院本館西棟
階エレベーターホール
集合後に代表者が高度救命救急センター受付に連絡
(服装)□白衣およびネクタイ
■白衣および襟付きシャツ
(主な実習場所)高度救命救急センター
(SBO 他)
実習時間中に急患が搬入されれば、まずは処置室で
救急医学
《救急》
名
見学する。(救急医療を見学するとすれば急患が搬
入された直後の処置室での初期治療が最も印象とし
て強く残ると思われる)もし、急患が入らなければ
典型的な処置室での初期治療を撮影した視聴覚教材
を供覧する。その他、ドクターヘリに関する内容、
ICU などの入院後の治療風景、救急医療体制など
について、回診、見学、レクチャーなど。
(注意事項)気分が悪くなったときの対応を各自確
認しておくこと。
―
―
宇津
医
学
入
門
実
習
年
《
配属講座・部署
》
内は配属表中の名称
受入総
人数
集合場所・主な実習場所・SBO 他
(集合場所)総合診療棟
担当者
階中央手術部受付に全員
集合した後、受付で担当教員(原)に連絡を取って
もらってください。
(服装)□白衣およびネクタイ
■白衣および襟付きシャツ
麻酔学
《麻酔科》
■(名札を忘れないように!)
名
(主な実習場所)中央手術部
原
(SBO 他)
手術部に入室するための手順と着替えに関して、オ
リエンテーション時に配布された写真入り解説(第
学年基本的臨床実習テキストの掲載資料「基本的
臨床実習 II(麻酔科)
」
)をよく読んで理解しておく
こと。
(集合場所)臨床研究棟 階放射線科医局
(服装)■白衣およびネクタイ
□白衣および襟付きシャツ
(主な実習場所)放射線治療センター、PET セン
ター、画像診断センター
放射線医学
《放射線科》
名
(SBO 他)
・集合場所までの移動中も静かに移動してください。
長田
・検査機器、検査現場の見学が主な実習内容。小グ
ループに分かれて、一つの実習場所の現場を見学
する。なお、見学終了後に検査内容に関する感想
と学んだ事項についてレポートを提出させる予定
である。
(集合場所)旧東棟
階
感染制御部/感染制御科
(服装)■白衣およびネクタイ
□白衣および襟付きシャツ
(主な実習場所)久留米大学病院
感染制御学
名
感染制御部、外
来
升永
三浦
(SBO 他)
・院内感染対策の手法を学ぶ。
・久留米大学病院感染制御部を見学する。
・外来教授陪席。
―
―
連絡先
《
配属講座・部署
》
内は配属表中の名称
受入総
人数
集合場所・主な実習場所・SBO 他
(集合場所)病院本館東棟
階
担当者
連絡先
臨床検査部カン
ファランス室
(服装)■白衣およびネクタイ
□白衣および襟付きシャツ
臨床検査部⑴、⑵
《検査部⑴》
名
《検査部⑵》
(主な実習場所)総合診療棟
階
臨床検査部A(生理検査)
・臨床検査部B(検体検
査)
・細菌検査(東棟
橋本
階)
(SBO 他)
・
グループにわかれて、
「生化学」「免疫」
「血液」
「輸血」「細菌」「生理」の各部門を廻ります。
(集合場所)総合診療棟
階
入退院手続きカウン
ター前
病院事務部
《事務部》
(服装)■白衣およびネクタイ
名
医事課:
□白衣および襟付きシャツ
江口
(主な実習場所)医事課
(SBO 他)
・医療保険制度について学ぶ。
(集合場所)総合診療棟
階
薬剤部薬務室
(服装)□白衣およびネクタイ
薬剤部
《薬剤部》
名
■白衣および襟付きシャツ
三輪
(主な実習場所)薬剤部
(SBO 他)
・薬剤部の業務を見学し、調剤等の一部を体験する。
(集合場所・時間)医療センター
■集合時間変更
階
医局
:
(服装)□白衣およびネクタイ
久留米大学医療センター
《医療センター》
(
■白衣および襟付きシャツ
名
■(
月
日よりクールビズ可)
(主な実習場所)外来・入院棟
(SBO 他)
)
‐
廣松
(院内
PHS
)
・医療現場に接し、いろいろな職種の人がチーム医
療をしていることを理解する。
―
―
医
学
入
門
実
習
年
《
配属講座・部署
》
内は配属表中の名称
受入総
人数
集合場所・主な実習場所・SBO 他
(集合場所)基礎
号館
階
担当者
会議室
(服装)□白衣およびネクタイ
■白衣および襟付きシャツ
(主な実習場所)研究室・実習室
(SBO 他)
献体についての学習をした上で、実習衣(予防衣)
に着替え第
解剖学
《解剖》
名
学年の系統解剖学実習に参加します。
自らご遺体の前に立ち、実際の臓器を観察します。
また、いくつかの臓器について、肉眼的な構造から
嵯峨
細胞構築までを実物の標本を見ながら学び、その機
能的な役割について考えて頂きます。
(注意事項)集合時白衣、名札着用のこと。系統解
剖学実習用の予防衣、マスク、手袋は講座にて準備
します。
※系統解剖学実習のスケジュールにより内容を変更
することもあります。
(集合場所)基礎
号館
階
カンファランスルー
ム
(服装)□白衣およびネクタイ
■白衣および襟付きシャツ
病理学
《病理》
名
(主な実習場所)病院病理部
研究室・実験室
(SBO 他)
・剖検症例の CPC 発表スライドを見て、病理と臨
床の関連を考える。
・病理の日常業務を見学する。(手術症例や剖検例
の切り出し etc)
―
―
内藤
連絡先
《
配属講座・部署
》
内は配属表中の名称
受入総
人数
集合場所・主な実習場所・SBO 他
(集合場所)基礎
号館
階
担当者
連絡先
医化学講座図書室
(服装)□白衣およびネクタイ
■白衣および襟付きシャツ
(主な実習場所)医化学図書室・研究室
(SBO 他)
DNA は生命の基本情報を世代を超えて保存する。
その情報としての遺伝子には、生命の機能を担う物
質として無くてはならない生体構成物質のひとつで
あるタンパク質がコードされている。医化学講座で
医化学
《医化学》
は、疾患の原因を遺伝子解析から見出し、対象とな
名
るタンパク質を機能的・構造的側面から研究してい
原田
る。本実習ではその研究現場の雰囲気を感じ取り、
医学における基礎研究の意義について理解を深めて
ほしい。
具体的には、以下について実習を進める。
①遺伝子・タンパク質とは何かについての解説
②本実習についての説明(遺伝子に変異が入ると、
どのようにタンパク質の機能に影響を及ぼすかに
ついて)
③正常タンパク質と変異タンパク質の機能測定を行
い、その比較を行う。
医
学
入
門
実
習
年
―
―
《
配属講座・部署
》
内は配属表中の名称
受入総
人数
集合場所・主な実習場所・SBO 他
(集合場所)基礎
号館
階西
担当者
生理学講座図書室
(服装)□白衣およびネクタイ
■白衣および襟付きシャツ
■(心電図を記録するために足首に電極を
装着する。ストッキングを穿いていると
心電図を記録できないので、女子学生は
適切に対応できる服装にして下さい。
)
(主な実習場所)生理学講座
(SBO 他)
①呼吸機能検査実習
A.呼吸の仕方で肺気量が変化しないか調べてみ
る。
B.スパイロメータを用いて最大努力で呼吸した
ときと、ゆっくり呼吸したときの肺気量分画と
生理学
《生理》
気流速−量曲線の測定をする。
名
C.測定した肺気量分画の比較検討を行いレポー
トにまとめる。
②心電図実習
A.学生本人、マウス、モルモットの心電図を記
録する。
B.心電図波形の共通点、相違点を考察する。
C.心拍数と体重の関係をグラフにまとめる。
D.実験室の研究機器を見学する。
③神経細胞の静止電位と活動電位
A.海馬スライス標本を用いて錐体細胞から細胞
内記録を行い静止膜電位を観察する。
B.つぎに、脱分極性通電を行い、活動電位を発
生させ観察する。
C.静止膜電位と活動電位の発生機序に関して調
べる。
D.調べた内容を発表し、まとめる。
―
―
田中
鷹野
連絡先
《
配属講座・部署
》
内は配属表中の名称
受入総
人数
集合場所・主な実習場所・SBO 他
(集合場所)基礎
号館
階
担当者
連絡先
薬理学講座図書室
(服装)□白衣およびネクタイ
□白衣および襟付きシャツ
■(白衣および普段のラフな格好で構いま
せん。
)
薬理学
《薬理》
(主な実習場所)薬理学講座図書室・行動薬理室
名
(SBO 他)
大西
目的:脳神経科学の研究を通して、神経細胞の変化
と行動の変化がリンクしていることを実感する。
到達目標:医師・医学生としての基本姿勢、研究ア
プローチの手法や科学研究の考え方や面白さを知る。
内容:質疑応答の後、マウスの行動実験を一緒に
やって貰います。
(集合場所)基礎
号館
階
免疫学講座カンファ
レンス室
(服装)□白衣およびネクタイ
■白衣および襟付きシャツ
免疫学
《免疫学》
(主な実習場所)免疫学講座カンファレンス室・実
名
溝口(恵)
験室
小松
(SBO 他)
岡田
・免疫に関連する実験(免疫異常を認める遺伝子操
作マウスを使用した実験等)を通して、免疫学の
臨床における重要性を知る。
・指導教官により実験内容は異なります。
(集合場所・時間)基礎
号館
階
環境医学講座
人間工学研究室
■集合時間変更
:
(服装)□白衣およびネクタイ
■白衣および襟付きシャツ
環境医学
《環境医学》
(主な実習場所)環境医学講座人間工学研究室
名
(SBO 他)
森松
森
働く人の健康を守る事も重要な医療の
つである。
ここでは健康診断をどのように解釈するか、またそ
の解析項目や方法について、自分で考える力を養う。
・実際の生活習慣における健康診断結果(データ)
から重要と思われる項目を判断し、自らの仮説に
基づいた解析を行ない、その結果を考察する。
―
―
松本
医
学
入
門
実
習
年
《
配属講座・部署
》
内は配属表中の名称
受入総
人数
集合場所・主な実習場所・SBO 他
(集合場所)基礎
号館
階
担当者
公衆衛生学講座図書
室
(服装)□白衣およびネクタイ
■白衣および襟付きシャツ
公衆衛生学
《公衆衛生》
(主な実習場所)公衆衛生学講座図書室
名
(SBO 他)
地域医療において重要な健診の基本的な測定項目を
中尾
山内
体験し、公衆衛生における生活習慣病対策や禁煙対
策の重要性を理解し、生活習慣の改善を行う。
(注意事項)実習日には階段の昇降に適した靴を履
いてくること。
(集合場所)基礎
号館
階
感染医学講座基礎感
染医学部門
感染医学講座
基礎感染医学部門
(服装)□白衣およびネクタイ
名
《感染医学(基礎)
》
■白衣および襟付きシャツ
山本
(主な実習場所)研究室
(SBO 他)
・基礎講座の研究活動を見学、体験する。
(集合場所)基礎
号館
階
感染医学講座真核微
生物学部門図書室
(服装)□白衣およびネクタイ
感染医学講座
真核微生物学部門
名
《寄生虫》
■白衣および襟付きシャツ
(主な実習場所)図書室・研究室
原
(SBO 他)
・寄生虫症を含む感染症の診断法についての概要を
理解するとともに、虫卵検査の実技を行う。
(集合場所)基礎
講座第
号館
階
法医学・人類遺伝学
研究室
(服装)□白衣およびネクタイ
法医学・人類遺伝学
《法医学》
■白衣および襟付きシャツ
名
(主な実習場所)法医学・人類遺伝学研究室
副島
(SBO 他)
・唾液を用いた ABO 式血液型の判定をおこなう。
(さらに希望者については採血をおこない、自身
の ABO 式血液型の判定をおこなう。)
※
※
以上の講座・部署の中から ヶ所を廻る。各自の実習先については、オリエンテーション時に通知する。
チェックボックス:■塗り潰しの項目に従う。
―
―
連絡先
科目名
(英語標記)
組織学実習
Histology
科目区分
開講時期
単位
必修
第 学期
週 時間
中村桂一郎
解剖学講座
総括責任者
(講座名)
使用テキスト
指定教科書
参考図書
時間
「Ross 組織学」(原著第
版) RossMH 著
内山安男他監訳
南江堂
「標準組織学 総論」(第 版) 藤田・藤田著 医学書院
「標準組織学 各論」(第 版) 藤田・藤田著 医学書院
「HISTOLOGY A TEXT AND ATLAS with correlated cell and molecular biology」 5thed. Ross&Pawlina, Lippincott W&W
「ジュンケイラ組織学」 坂井建雄、川上速人監訳 丸善
「カラーアトラス機能組織学」 KerrJB 著 藤本豊士、牛木辰男訳、南江堂
「機能を中心とした図説組織学」(第 版) YongB 他著 山田英智監訳 医
学書院
Ⅰ
この「教育ユニット」で何を学ぶか
「組織学実習」の根本理念
.人体構造の理解は、肉眼解剖的のみならず顕微解剖学的な知識なくしては成り立たない。疾患の実体、病
因の理解もその両者なくしてはあり得ない。学生諸君が人体の微細構造を正しく理解し、それに基づいて機
能面への考察を深めることが出来るようになることがこの実習の目的である。
.基礎医学における、必須の実習の一つである。
Ⅱ
教育目標
キーワード
教育目標(GIO)
組織レベルでの人体構築の
把握
.人体の構築を細胞レベルで理解し、肉眼解剖学的知識と生理機能とを関連
づけて掌握することを目的とする。
.目の前にある事象と書物からの知識を統合し、知識概念を読み解く技能を
習得する。
Ⅲ
教育スタッフ
中村桂一郎(教 授)組織学、細胞生物学
太田 啓介(准教授)組織学、内臓学、神経学
金澤知之進(講 師)組織学、整形外科学
力丸由起子(助 教)組織学、形成外科学
Ⅳ
長門
藤田
上原
今山
俊一(客 員 教 授)組織学
守(客 員 教 授)組織学、細胞生物学
清子(非常勤講師)組織学、解剖学
修平(非常勤講師)皮膚科学
評価方法
①期間中に 回に分けた実習試験
②実習レポートのポートフォリオ評価
③課題プレゼンテーションのグループ評価
(再試験は行わない)
組
織
学
実
習
年
―
―
Ⅴ
どう学ぶか
本実習では、予習を行った上で取り組むことを基本とする。学習の目的および到達目標を設定した課題を事
前に提示する。トピックスに限り講義を行う。
実習では 人一組のチームを組み、グループワークにより設定された課題を克服することが求められる。
従っ
て、積極的な姿勢で目標到達までの過程を共有し取り組んでいただきたい。
一方、組織学実習では、組織標本を顕微鏡下によく観察し、正確なスケッチをすることが課題として提示さ
れる。これは、標本上で臓器や組織の同定が出来る技量を獲得する上で、標本観察およびスケッチを行うこと
が効果的であると我々が考えているためである。
以上、組織学実習を学ぶためには
①情報収集による学習
②コミュニケーションによる情報共有
③正確な試料観察とスケッチ
の 点に配慮して学習を進めていただきたい。
詳細は下記 web site を確認して下さい。
ID:std
Password:hislab2016
Ⅵ
問合せメールアドレスなど
web site:http://www.med.kurume-u.ac.jp/med/anat2/hislab/
主問合せ先:[email protected]
[email protected] [email protected]
[email protected] [email protected]
―
―
組織学実習
ユニット
(分担者)
学習目標各論(SBO)
準備学修
(予習・復習)
全員
細胞の基本構築を説明できる。
細胞内小器官の機能と同定(電子顕微鏡と
光学顕微鏡観察での違いを把握する。
)
光学顕微鏡観察法と組織像観察の実際を説
明できる。
実習用ホームページ
に掲示された課題
シートに従う。
全員
上皮を形態から分類し、分布・組織構築・
機能を説明できる。
上皮の微細構造・細胞構築・細胞接着装置
について説明できる。
各種上皮組織を標本で鑑別同定できる。
課題シートに従う。
全員
結合組織の構成成分(細胞・線維・基質)
について説明できる。
結合組織の種類(疎性・強靱・脂肪組織な
ど)と分布、構築、機能を説明できる。
課題シートに従う。
全員
軟骨・骨の組織構築を説明できる。
軟骨組織の種類(硝子・線維・弾性軟骨)
と分布・機能を説明できる。
骨組織の代謝機構を説明できる。
骨化の機構を説明できる。
課題シートに従う。
木 ∼ 血液・造血
全員
血液(血球)成分の種類・構造・機能を説
明できる。
末梢血の塗抹標本を観察し、各種正常血球
を鑑別同定できる。
骨髄の構築を知り、造血機構について説明
できる。
課題シートに従う。
金 ∼
全員
骨格筋・心筋・平滑筋を形態から分類し、
分布・組織構築・機能を説明できる。
種の筋組織を標本で鑑別同定できる。
課題シートに従う。
全員
ニューロンについて説明できる。
各種ニューロンを形態から分類し、基本構
築・機能を説明できる。
グリア細胞(シュワン細胞を含む)につい
て、分類・機能を説明できる。
髄鞘の構造と機能について説明できる。
末梢神経の基本構造を説明できる。
課題シートに従う。
全員
H&E 染色法の実際
免疫組織化学的手技・
法について説明できる。
課題シートに従う。
曜 時
# 月 日 日 限 キーワード
オリエン
テーション
木 ∼ (総論)
顕微鏡使用
法
金 ∼
上皮組織
支持組織⑴
木 ∼
結合組織
金 ∼
木 ∼
支持組織⑵
軟骨・骨
筋組織
神経組織
金 ∼ 組織染色法
hybridization
水 ∼
プロダクツ口演および相互評価①
課題シートに従う。
木 ∼
プロダクツ口演および相互評価②
課題シートに従う。
金 ∼
第
課題シートに従う。
オリエン
テーション
水 ∼
(各論)
循環器⑴
回組織実習試験
全員
代表的標本の観察
―
―
課題シートに従う。
組
織
学
実
習
年
組織学実習
ユニット
(分担者)
学習目標各論(SBO)
準備学修
(予習・復習)
全員
各種血管の組織構築・機能を説明できる。
毛細血管の形態と機能を説明できる。
課題シートに従う。
全員
免疫機構に関与する細胞を列挙できる。
一次リンパ組織(骨髄・胸腺)
・二次リン
パ組織について説明できる。
リンパ節・脾臓・扁桃・虫垂の分布・組織
構築・機能を説明できる。
課題シートに従う。
全員
腺組織における分泌の機構および分泌様式
を説明できる。
粘液腺・漿液腺・混合腺・脂腺の組織構
築・機能を説明できる。
唾液腺(耳下腺・顎下腺・舌下腺など)の
特徴を説明できる。
その他(乳腺・汗腺・皮脂腺など)の腺の
特徴を説明できる。
課題シートに従う。
全員
歯の構築と発生を説明できる。
舌の構造を理解し、各舌乳頭を鑑別同定で
きる。
味蕾の分布・構造・機能を説明できる。
課題シートに従う。
全員
消化管壁の基本構造を説明できる。
食道・胃の組織構築・機能を説明できる。
組織標本で鑑別同定できる。
胃底腺の分泌機構について説明できる。
課題シートに従う。
消化器系⑶
木 ∼ 小腸・大腸・
虫垂
全員
小腸・大腸の組織構築・機能を説明できる。
組織標本で鑑別同定できる。
課題シートに従う。
腸上皮における消化・吸収機構について説
明できる。
金 ∼
消化器系⑷
肝臓
全員
肝臓の組織構築・機能を説明できる。
組織標本で鑑別同定できる。
水 ∼
消化器系⑸
胆嚢・膵臓
全員
胆嚢・膵臓の組織構築・機能を説明できる。
課題シートに従う。
組織標本で鑑別同定できる。
木 ∼ 呼吸器系⑴
全員
鼻粘膜(嗅部と呼吸部)
・喉頭・気管の組
織構築・機能を説明できる。
組織標本で鑑別同定できる。
課題シートに従う。
金 ∼ 呼吸器系⑵
全員
肺の組織構築・機能を説明できる。
組織標本で鑑別同定できる。
課題シートに従う。
曜 時
# 月 日 日 限 キーワード
木 ∼
循環器系⑵
毛細血管
免疫系
金 ∼ 一次二次リ
ンパ組織
木 ∼
腺
消化器系⑴
金 ∼ 口腔・歯・
舌
消化器系⑵
水 ∼
食道・胃
水 ∼
プロダクツ口演および相互評価③
木 ∼
プロダクツ口演および相互評価④
金 ∼
第
回組織実習試験
―
―
課題シートに従う。
組織学実習
ユニット
(分担者)
学習目標各論(SBO)
準備学修
(予習・復習)
全員
ホルモンによる恒常性維持機構について説
明できる。
各種ホルモンを分泌する内分泌臓器につい
て説明できる。
視床下部ー下垂体(前葉・後葉)の組織構
築・機能・分泌調節機構を説明できる。
膵内分泌部の組織構築・機能・分泌調節機
構を説明できる。
組織標本で鑑別同定できる。
課題シートに従う。
全員
甲状腺・上皮小体の組織構築・機能・分泌
調節機構を説明できる。
副腎(皮質・髄質)の組織構築・機能・分
泌調節機構を説明できる。
組織標本で鑑別同定できる。
課題シートに従う。
全員
腎臓の組織構築・機能を説明できる。
ネフロンの構造と尿生成機構を説明でき、
組織標本で各構成要素を鑑別同定できる。
尿路系臓器(尿管・膀胱・尿道)の組織構
築・機能を説明できる。
組織標本で鑑別同定できる。
課題シートに従う。
男性生殖器
水 ∼
⑴
全員
精巣の組織構築と精子形成機構を説明でき
る。
精路および付属腺の組織構築・機能を説明
できる。
課題シートに従う。
男性生殖器
⑵
下部尿路
全員
前立腺の構造と尿路系との関係を説明でき
る。
組織標本で鑑別同定できる。
課題シートに従う。
全員
卵巣の組織構築・機能を説明できる。
性周期と卵胞の成熟過程について説明でき
る。
組織標本で発達段階の異なる卵胞・黄体を
鑑別同定できる。
課題シートに従う。
全員
卵管・子宮の組織構築・機能を説明できる。
性周期と子宮内膜の機能的構造変化を説明
できる。
課題シートに従う。
妊娠機構および胎盤の組織構築・機能を説
明できる。
組織標本で鑑別同定できる。
全員
皮膚および付属器の組織構築・機能を説明
できる。
皮膚の主な感覚受容器の構築と機能を列挙
できる。
組織標本で鑑別同定できる。
全員
後眼部・視神経の組織構築・機能を説明で
きる。
網膜における視覚受容と伝達様式を説明で
きる。
課題シートに従う。
組織標本で網膜の層構造を鑑別同定できる。
組織標本で鑑別同定できる。
眼瞼の組織構築・機能を説明できる。
前眼部の組織構築・機能を説明できる。
曜 時
# 月 日 日 限 キーワード
水 ∼
内分泌系⑴
下垂体・
膵内分泌部
内分泌系⑵
甲状腺・
木 ∼
上皮小体・
副腎
金 ∼
木 ∼
泌尿器系
女性生殖器
金 ∼
⑴
卵巣・黄体
女性生殖器
⑵
水 ∼
卵管・子宮・
胎盤
木 ∼
金 ∼
感覚器⑴
皮膚
感覚器⑵
視覚器①
―
―
課題シートに従う。
組
織
学
実
習
年
組織学実習
曜 時
# 月 日 日 限 キーワード
水 ∼
木 ∼
ユニット
(分担者)
学習目標各論(SBO)
準備学修
(予習・復習)
全員
内耳の構成と感覚受容機構を説明できる。
蝸牛(コルチ器)
・平衡斑・膨大部稜の組
織構築・機能を説明できる。
組織標本で鑑別同定できる。
課題シートに従う。
全員
中枢神経系の基本構造(白質と灰白質)の
組織構築・機能を説明できる。
脊髄・小脳・大脳の皮質・髄質における細
胞構築を組織標本で鑑別同定できる。
課題シートに従う。
感覚器⑶
耳
中枢神経
金 ∼
プロダクツ口演および相互評価⑤
水 ∼
プロダクツ口演および相互評価⑥
木 ∼
第
回組織学実習試験
―
―
科目名
(英語標記)
英語(リーディング)
Reading
科目区分
開講時期
単位
時間
必修
第 学期・第 学期
・
週 時間
佐藤勇治
(クラス )
非常勤講師
科目担当者
(講座名)
使用テキスト
指定教科書
アンスコム飯野礼子
(クラス )
非常勤講師
坂田直樹
(クラス ・ )
外国語教育研究所准教授
ENGLISH FOR MEDICAL STUDENTS
医科系学生のための総合英語
参考図書
なし(但し、英和辞書を必ず授業に持参すること)
Ⅰ
この「教育ユニット」で何を学ぶか
英語論文等を通して、将来海外から医学系の情報を得るための、基礎となる読解知識及び基礎的学術・医学
語彙
Ⅱ
教育目標
キーワード
教育目標(GIO)
構文理解、パラグラフ、
学術語彙、医学語彙
・関係節や分詞修飾等、複雑な構文を理解し、正確に読む力をつける。
・パラグラフを中心とする英語文章の構造を理解し、概要を理解する力をつけ
る。
・基本的な学術語彙、医学語彙について、文章中での意味を理解する力をつけ
る。
Ⅲ
評価方法
小テスト等による平常点( %)
、及び、期末試験( %)
Ⅳ
どう学ぶか
・教科書本文については、必ず予習をし、分からない語句については辞書を引いて臨んでください。
・授業中は、全文についての和訳はしませんので、分からない部分があるときは、授業中もしくは授業の前後
で担当教員に積極的に質問してください。
・英文を漫然とではなく、分析的に読むことで、迅速に文意を掴むことを目指してください。
・文章の中にポイントがあることを理解し、濃淡をつけながら読む訓練をしてください。
Ⅴ
問合せメールアドレスなど
坂田直樹([email protected])※他の先生への連絡も、このアドレスで取り次ぎます。
Ⅵ
クラス
・
:
、クラス
使用教室
・
―
第
―
学期
、第
学期
英
語
︵
リ
ー
デ
ィ
ン
グ
︶
年
英語(リーディング) クラス ・クラス
曜 時
# 月 日 日 限 キーワード
金
金
金
金
金
金
金
学 習 目 標 各 論(SBO)
準備学修
(予習・復習)
講義概要
からだと心
からだと心
からだと心
一般医学用
語
一般医学用
語
心臓血管系
.An Introduction to the Mind and Body
recognize vocabulary related to the exterior of the body
(予習)
p. 単語 の 意 味・
発音(所要 分)
pp.−
本文を読
み、分からない単語
の意味を調べておく
(所要 分)
。
(復習)
授業で扱ったポイン
ト
.An Introduction to the Mind and Body
understand the differences between the mind and the
brain
(予習)
pp.−
本文を読
み、分からない単語
の意味を調べておく
(所要 分)
。
(復習)
授業で扱ったポイン
ト
.An Introduction to the Mind and Body
In English: have a basic comprehension of the major
body systems and the basic parts of the brain
(予習)
pp.−
本文を読
み、分からない単語
の意味を調べておく
(所要 分)
。
(復習)
授業で扱ったポイン
ト
.General Medical Terminology
recognize the commonly used stem words used in medical terminology
(予習)
pp.− の(
)
の中の単語について、
意味が分からないも
のがあれば調べてお
く(所要 分)
。
(復習)
授業で扱ったポイン
ト
.General Medical Terminology
recognize the common prefixes and suffixes used in
medical terminology
(予習)
pp.− の(
)
の中の単語について、
意味が分からないも
のがあれば調べてお
く(所要 分)
。
(復習)
授業で扱ったポイン
ト
.The Cardiovascular System
recognize vocabulary related to blood circulation and the
heart
(予習)
p. 単 語 の 意
味・発音(所要 分)
(復習)
授業で扱ったポイン
ト
―
―
英語(リーディング) クラス ・クラス
学 習 目 標 各 論(SBO)
準備学修
(予習・復習)
.The Cardiovascular System
In English: have a basic comprehension of how the heart
works and the components of the blood
(予習)
pp. −
本文を
読み、分からない単
語の意味を調べてお
く(所要 分)
。
(復習)
授業で扱ったポイン
ト
金
小テスト Units: −
vocabulary · reading comprehension
− のポイントの
振り返り
金
Extra Study
曜 時
# 月 日 日 限 キーワード
金
金
金
金
金
金
心臓血管系
リンパ系
リンパ系
神経系
神経系
呼吸器系
.The Lymphatic System
recognize vocabulary related to the lymphatic system
(予習)
p. 単 語 の 意 味・
発音(所要 分)
(復習)
授業で扱ったポイン
ト
.The Lymphatic System
In English: have a basic comprehension of the components of and functions of the lymphatic system
(予習)
pp. −
本文を
読み、分からない単
語の意味を調べてお
く(所要 分)
。
(復習)
授業で扱ったポイン
ト
.The Nervous System
recognize vocabulary related to the nervous system
(予習)
p. 単 語 の 意 味・
発音(所要 分)
(復習)
授業で扱ったポイン
ト
.The Nervous System
In English: have a basic comprehension of the components of the nervous system
(予習)
pp. −
本文を
読み、分からない単
語の意味を調べてお
く(所要 分)
。
(復習)
授業で扱ったポイン
ト
.The Respiratory System
recognize vocabulary related to the respiratory system
(予習)
p. 単 語 の 意 味・
発音(所要 分)
(復習)
授業で扱ったポイン
ト
―
―
英
語
︵
リ
ー
デ
ィ
ン
グ
︶
年
英語(リーディング) クラス ・クラス
学 習 目 標 各 論(SBO)
準備学修
(予習・復習)
.The Respiratory System
In English: have a basic comprehension of the components of and processes of the respiratory system, and of
the components of the lungs
(予習)
pp. −
本文を
読み、分からない単
語の意味を調べてお
く(所要 分)
。
(復習)
授業で扱ったポイン
ト
金
小テスト Units −
vocabulary · reading comprehension
− のポイントの
振り返り
金
Extra Study
曜 時
# 月 日 日 限 キーワード
金
金
金
金
金
金
呼吸器系
消化器系
消化器系
骨格系
骨格系
筋系
.The Digestive System
recognize vocabulary related to the digestive system
(予習)
p. 単 語 の 意 味・
発音(所要 分)
(復習)
授業で扱ったポイン
ト
.The Digestive System
In English: have a basic comprehension of the components of the digestive system and the process of digestion
(予習)
pp. −
本文を
読み、分からない単
語の意味を調べてお
く(所要 分)
。
(復習)
授業で扱ったポイン
ト
.The Skeletal System
recognize vocabulary related to the skeletal system
(予習)
p. 単 語 の 意 味・
発音(所要 分)
(復習)
授業で扱ったポイン
ト
.The Skeletal System
In English: have a basic comprehension of the components of the skeletal system
(予習)
p. 本 文 を 読 み、
分からない単語の意
味を調べておく(所
要 分)
。
(復習)
授業で扱ったポイン
ト
.The Muscular System
recognize vocabulary related to the muscular system
(予習)
p. 単 語 の 意 味・
発音(所要 分)
(復習)
授業で扱ったポイン
ト
―
―
英語(リーディング) クラス ・クラス
学 習 目 標 各 論(SBO)
準備学修
(予習・復習)
.The Muscular System
In English: have a basic comprehension of the different
groups of muscles and the functions of muscles
(予習)
pp. −
本文を
読み、分からない単
語の意味を調べてお
く(所要 分)
。
(復習)
授業で扱ったポイン
ト
金
小テスト Units −
vocabulary · reading comprehension
− のポイントの
振り返り
金
総復習
金
Extra study
金
Extra study
曜 時
# 月 日 日 限 キーワード
金
筋系
―
―
英
語
︵
リ
ー
デ
ィ
ン
グ
︶
年
英語(リーディング) クラス ・クラス
曜 時
# 月 日 日 限 キーワード
金
金
金
金
金
金
金
泌尿器系
泌尿器系
内分泌系
内分泌系
男性生殖器
系
男性生殖器
系
女性生殖器
系
学 習 目 標 各 論(SBO)
準備学修
(予習・復習)
.The Urinary System
recognize vocabulary related to the urinary system
(予習)
p. 単 語 の 意 味・
発音(所要 分)
(復習)
授業で扱ったポイン
ト
.The Urinary System
In English: have a basic comprehension of the components of the urinary system and the functions of each
component
(予習)
pp. −
本文を
読み、分からない単
語の意味を調べてお
く(所要 分)
。
(復習)
授業で扱ったポイン
ト
.The Endocrine System
recognize vocabulary related to the components of the
endocrine system
(予習)
p. 単 語 の 意 味・
発音(所要 分)
(復習)
授業で扱ったポイン
ト
.The Endocrine System
In English: have a basic comprehension of the glands
that comprise the endocrine system
(予習)
pp. −
本文を
読み、分からない単
語の意味を調べてお
く(所要 分)
。
(復習)
授業で扱ったポイン
ト
.The Male Reproductive System
recognize vocabulary related to the male reproductive
system
(予習)
p. 単 語 の 意 味・
発音(所要 分)
(復習)
授業で扱ったポイン
ト
.The Male Reproductive System
In English: have a basic comprehension of the components of the male reproductive system
(予習)
p. 本 文 を 読 み、
分からない単語の意
味を調べておく(所
要 分)
。
(復習)
授業で扱ったポイン
ト
.The Female Reproductive System
recognize vocabulary related to the female reproductive
system
(予習)
p. 単 語 の 意 味・
発音(所要 分)
(復習)
授業で扱ったポイン
ト
―
―
英語(リーディング) クラス ・クラス
学 習 目 標 各 論(SBO)
準備学修
(予習・復習)
.The Female Reproductive System
In English: have a basic comprehension of the components of the female reproductive system
(予習)
pp. −
本文を
読み、分からない単
語の意味を調べてお
く(所要 分)
。
(復習)
授業で扱ったポイン
ト
金
小テスト Units −
vocabulary · reading comprehension
− のポイントの
振り返り
金
Extra Study
曜 時
# 月 日 日 限 キーワード
金
金
金
金
金
金
女性生殖器
系
.Special Sense Organ: Sight
recognize vocabulary related to the eye
(予習)
p. 単 語 の 意 味・
発音(所要 分)
(復習)
授業で扱ったポイン
ト
.Special Sense Organ: Sight
In English: have a basic comprehension of the components of and functions of the eye, and the muscles affecting the eye
(予習)
pp. −
本文を
読み、分からない単
語の意味を調べてお
く(所要 分)
。
(復習)
授業で扱ったポイン
ト
.Special Sense Organ: Hearing
recognize vocabulary related to the ear
(予習)
p. 単 語 の 意 味・
発音(所要 分)
(復習)
授業で扱ったポイン
ト
.Special Sense Organ: Hearing
have a basic comprehension of the components of the
ear, and how the ear works in hearing
(予習)
pp. −
本文を
読み、分からない単
語の意味を調べてお
く(所要 分)
。
(復習)
授業で扱ったポイン
ト
その他の感
.Special Sense Organ: Smell, Taste and Touch: recog覚器:臭覚、nize vocabulary related to the body parts involved in
味覚、触覚 smell, taste and touch
(予習)
p. 単 語 の 意 味・
発音(所要 分)
(復習)
授業で扱ったポイン
ト
視覚
視覚
聴覚
聴覚
―
―
英
語
︵
リ
ー
デ
ィ
ン
グ
︶
年
英語(リーディング) クラス ・クラス
曜 時
# 月 日 日 限 キーワード
金
学 習 目 標 各 論(SBO)
その他の感
.Special Sense Organ: Smell, Taste and Touch
覚器:臭覚、In English: have a basic comprehension of the different
味覚、触覚 receptors that function in smell, taste, and touch
金
小テスト Units −
vocabulary · reading comprehension
金
Extra Study
金
金
金
金
金
脳の生理
脳の生理
大脳辺縁系
と情動
大脳辺縁系
と情動
アメリカに
おける医療
記録
準備学修
(予習・復習)
(予習)
p. 本 文 を 読 み、
分からない単語の意
味を調べておく(所
要 分)
。
(復習)
授業で扱ったポイン
ト
− のポイントの
振り返り
.Physiology of the Brain
recognize vocabulary related to the parts of the brain
(予習)
p. 単 語 の 意 味・
発音(所要 分)
(復習)
授業で扱ったポイン
ト
.Physiology of the Brain
In English: have a basic comprehension of the components of the brain and brain functions
(予習)
pp. −
本文を
読み、分からない単
語の意味を調べてお
く(所要 分)
。
(復習)
授業で扱ったポイン
ト
.Emotions, Instinct and the Limbic System: recognize vocabulary related to the components of the limbic
system
(予習)
pp. −
本 文
を読み、分からない
単語の意味を調べて
。
おく(所要 分)
(復習)
授業で扱ったポイン
ト
.Emotions, Instinct and the Limbic System In English: have a basic comprehension of the components of
the limbic system, the processes of emotions, the processes of memory, and problems with memory
(予習)
pp. −
本 文
を読み、分からない
単語の意味を調べて
おく(所要 分)
。
(復習)
授業で扱ったポイン
ト
.Medical Records in America
recognize the components of medical records in the U.S.
(予習)
pp. −
本 文
を読み、分からない
単語の意味を調べて
おく(所要 分)
。
(復習)
授業で扱ったポイン
ト
―
―
英語(リーディング) クラス ・クラス
学 習 目 標 各 論(SBO)
準備学修
(予習・復習)
.Medical Records in America
understand how medical records systems work in the U.
S.
(予習)
pp. −
本 文
を読み、分からない
単語の意味を調べて
おく(所要 分)
。
(復習)
授業で扱ったポイン
ト
入院、診察、
.Admission Notes, Consultation Report, Operative
手術、退院
Notes & Discharge Summary: recognize the components
時における
of Medical Records
記録
(予習)
pp. −
本 文
を読み、分からない
単語の意味を調べて
おく(所要 分)
。
(復習)
授業で扱ったポイン
ト
入院、診察、
.Admission Notes, Consultation Report, Operative
手術、退院
Notes & Discharge Summary: understand how each
時における
component of the medical record in notated
記録
(予習)
pp. −
本 文
を読み、分からない
単語の意味を調べて
おく(所要 分)
。
(復習)
授業で扱ったポイン
ト
曜 時
# 月 日 日 限 キーワード
金
金
金
アメリカに
おける医療
記録
金
小テスト Units −
vocabulary · reading comprehension
金
総復習
―
―
− のポイントの
振り返り
英
語
︵
リ
ー
デ
ィ
ン
グ
︶
年
英語(リーディング) クラス ・クラス
曜 時
# 月 日 日 限 キーワード
火
学 習 目 標 各 論(SBO)
講義概要
火
からだと心
.An Introduction to the Mind and Body
recognize vocabulary related to the exterior of the body
火
からだと心
.An Introduction to the Mind and Body
understand the differences between the mind and the
brain
火
からだと心
.An Introduction to the Mind and Body
In English: have a basic comprehension of the major
body systems and the basic parts of the brain
火
火
火
準備学修
(予習・復習)
一般医学用
語
一般医学用
語
心臓血管系
(予習)
p. 単語 の 意 味・
発音(所要 分)
pp.−
本文を読
み、分からない単語
の意味を調べておく
(所要 分)
。
(復習)
授業で扱ったポイン
ト
(予習)
pp.−
本文を読
み、分からない単語
の意味を調べておく
(所要 分)
。
(復習)
授業で扱ったポイン
ト
(予習)
pp.−
文 を 読 み、
分からない単語の意
味を調べておく(所
要 分)
。
(復習)
授業で扱ったポイン
ト
.General Medical Terminology
recognize the commonly used stem words used in medical terminology
(予習)
pp.− の(
)
の中の単語について、
意味が分からないも
のがあれば調べてお
く(所要 分)
。
(復習)
授業で扱ったポイン
ト
.General Medical Terminology
recognize the common prefixes and suffixes used in
medical terminology
(予習)
pp.− の(
)
の中の単語について、
意味が分からないも
のがあれば調べてお
く(所要 分)
。
(復習)
授業で扱ったポイン
ト
.The Cardiovascular System
recognize vocabulary related to blood circulation and the
heart
(予習)
p. 単 語 の 意 味・
発音(所要 分)
(復習)
授業で扱ったポイン
ト
―
―
英語(リーディング) クラス ・クラス
学 習 目 標 各 論(SBO)
準備学修
(予習・復習)
.The Cardiovascular System
In English: have a basic comprehension of how the heart
works and the components of the blood
(予習)
pp. −
本文を
読み、分からない単
語の意味を調べてお
く(所要 分)
。
(復習)
授業で扱ったポイン
ト
火
小テスト Units: −
vocabulary · reading comprehension
− のポイントの
振り返り
火
Extra Study
曜 時
# 月 日 日 限 キーワード
火
火
火
火
火
火
心臓血管系
リンパ系
リンパ系
神経系
神経系
呼吸器系
.The Lymphatic System
recognize vocabulary related to the lymphatic system
(予習)
p. 単 語 の 意 味・
発音(所要 分)
(復習)
授業で扱ったポイン
ト
.The Lymphatic System
In English: have a basic comprehension of the components of and functions of the lymphatic system
(予習)
pp. −
本文を
読み、分からない単
語の意味を調べてお
く(所要 分)
。
(復習)
授業で扱ったポイン
ト
.The Nervous System
recognize vocabulary related to the nervous system
(予習)
p. 単 語 の 意 味・
発音(所要 分)
(復習)
授業で扱ったポイン
ト
.The Nervous System
In English: have a basic comprehension of the components of the nervous system
(予習)
pp. −
本文を
読み、分からない単
語の意味を調べてお
く(所要 分)
。
(復習)
授業で扱ったポイン
ト
.The Respiratory System
recognize vocabulary related to the respiratory system
(予習)
p. 単 語 の 意 味・
発音(所要 分)
(復習)
授業で扱ったポイン
ト
―
―
英
語
︵
リ
ー
デ
ィ
ン
グ
︶
年
英語(リーディング) クラス ・クラス
学 習 目 標 各 論(SBO)
準備学修
(予習・復習)
.The Respiratory System
In English: have a basic comprehension of the components of and processes of the respiratory system, and of
the components of the lungs
(予習)
pp. −
本文を
読み、分からない単
語の意味を調べてお
く(所要 分)
。
(復習)
授業で扱ったポイン
ト
火
小テスト Units −
vocabulary · reading comprehension
− のポイントの
振り返り
火
Extra Study
曜 時
# 月 日 日 限 キーワード
火
火
火
火
火
火
呼吸器系
消化器系
消化器系
骨格系
骨格系
筋系
.The Digestive System
recognize vocabulary related to the digestive system
(予習)
p. 単 語 の 意 味・
発音(所要 分)
(復習)
授業で扱ったポイン
ト
.The Digestive System
In English: have a basic comprehension of the components of the digestive system and the process of digestion
(予習)
pp. −
本文を
読み、分からない単
語の意味を調べてお
く(所要 分)
。
(復習)
授業で扱ったポイン
ト
.The Skeletal System
recognize vocabulary related to the skeletal system
(予習)
p. 単 語 の 意 味・
発音(所要 分)
(復習)
授業で扱ったポイン
ト
.The Skeletal System
In English: have a basic comprehension of the components of the skeletal system
(予習)
p. 本 文 を 読 み、
分からない単語の意
味を調べておく(所
要 分)
。
(復習)
授業で扱ったポイン
ト
.The Muscular System
recognize vocabulary related to the muscular system
(予習)
p. 単 語 の 意 味・
発音(所要 分)
(復習)
授業で扱ったポイン
ト
―
―
英語(リーディング) クラス ・クラス
学 習 目 標 各 論(SBO)
準備学修
(予習・復習)
.The Muscular System
In English: have a basic comprehension of the different
groups of muscles and the functions of muscles
(予習)
pp. −
本文を
読み、分からない単
語の意味を調べてお
く(所要 分)
。
(復習)
授業で扱ったポイン
ト
火
小テスト Units −
vocabulary · reading comprehension
− のポイントの
振り返り
火
総復習
曜 時
# 月 日 日 限 キーワード
火
筋系
―
―
英
語
︵
リ
ー
デ
ィ
ン
グ
︶
年
英語(リーディング) クラス ・クラス
曜 時
# 月 日 日 限 キーワード
火
火
火
火
火
火
火
泌尿器系
泌尿器系
内分泌系
内分泌系
男性生殖器
系
男性生殖器
系
女性生殖器
系
学 習 目 標 各 論(SBO)
準備学修
(予習・復習)
.The Urinary System
recognize vocabulary related to the urinary system
(予習)
p. 単 語 の 意 味・
発音(所要 分)
(復習)
授業で扱ったポイン
ト
.The Urinary System
In English: have a basic comprehension of the components of the urinary system and the functions of each
component
(予習)
pp. −
本文を
読み、分からない単
語の意味を調べてお
く(所要 分)
。
(復習)
授業で扱ったポイン
ト
.The Endocrine System
recognize vocabulary related to the components of the
endocrine system
(予習)
p. 単 語 の 意 味・
発音(所要 分)
(復習)
授業で扱ったポイン
ト
.The Endocrine System
In English: have a basic comprehension of the glands
that comprise the endocrine system
(予習)
pp. −
本文を
読み、分からない単
語の意味を調べてお
く(所要 分)
。
(復習)
授業で扱ったポイン
ト
.The Male Reproductive System
recognize vocabulary related to the male reproductive
system
(予習)
p. 単 語 の 意 味・
発音(所要 分)
(復習)
授業で扱ったポイン
ト
.The Male Reproductive System
In English: have a basic comprehension of the components of the male reproductive system
(予習)
p. 本 文 を 読 み、
分からない単語の意
味を調べておく(所
要 分)
。
(復習)
授業で扱ったポイン
ト
.The Female Reproductive System
recognize vocabulary related to the female reproductive
system
(予習)
p. 単 語 の 意 味・
発音(所要 分)
(復習)
授業で扱ったポイン
ト
―
―
英語(リーディング) クラス ・クラス
学 習 目 標 各 論(SBO)
準備学修
(予習・復習)
.The Female Reproductive System
In English: have a basic comprehension of the components of the female reproductive system
(予習)
pp. −
本文を
読み、分からない単
語の意味を調べてお
く(所要 分)
。
(復習)
授業で扱ったポイン
ト
火
小テスト Units −
vocabulary · reading comprehension
− のポイントの
振り返り
火
Extra Study
曜 時
# 月 日 日 限 キーワード
火
火
火
火
火
火
女性生殖器
系
.Special Sense Organ: Sight
recognize vocabulary related to the eye
(予習)
p. 単 語 の 意 味・
発音(所要 分)
(復習)
授業で扱ったポイン
ト
.Special Sense Organ: Sight
In English: have a basic comprehension of the components of and functions of the eye, and the muscles affecting the eye
(予習)
pp. −
本文を
読み、分からない単
語の意味を調べてお
く(所要 分)
。
(復習)
授業で扱ったポイン
ト
.Special Sense Organ: Hearing
recognize vocabulary related to the ear
(予習)
p. 単 語 の 意 味・
発音(所要 分)
(復習)
授業で扱ったポイン
ト
.Special Sense Organ: Hearing
have a basic comprehension of the components of the
ear, and how the ear works in hearing
(予習)
pp. −
本文を
読み、分からない単
語の意味を調べてお
く(所要 分)
。
(復習)
授業で扱ったポイン
ト
その他の感
.Special Sense Organ: Smell, Taste and Touch: recog覚器:臭覚、nize vocabulary related to
味覚、触覚 the body parts involved in smell, taste and touch
(予習)
p. 単 語 の 意 味・
発音(所要 分)
(復習)
授業で扱ったポイン
ト
視覚
視覚
聴覚
聴覚
―
―
英
語
︵
リ
ー
デ
ィ
ン
グ
︶
年
英語(リーディング) クラス ・クラス
曜 時
# 月 日 日 限 キーワード
火
学 習 目 標 各 論(SBO)
その他の感
.Special Sense Organ: Smell, Taste and Touch
覚器:臭覚、In English: have a basic comprehension of the different
味覚、触覚 receptors that function in smell, taste, and touch
火
小テスト Units −
vocabulary · reading comprehension
火
Extra Study
火
火
火
火
火
脳の生理
脳の生理
大脳辺縁系
と情動
大脳辺縁系
と情動
アメリカに
おける医療
記録
準備学修
(予習・復習)
(予習)
p. 本 文 を 読 み、
分からない単語の意
味を調べておく(所
要 分)
。
(復習)
授業で扱ったポイン
ト
− のポイントの
振り返り
.Physiology of the Brain
recognize vocabulary related to the parts of the brain
(予習)
p. 単 語 の 意 味・
発音(所要 分)
(復習)
授業で扱ったポイン
ト
.Physiology of the Brain
In English: have a basic comprehension of the components of the brain and brain functions
(予習)
pp. −
本文を
読み、分からない単
語の意味を調べてお
く(所要 分)
。
(復習)
授業で扱ったポイン
ト
.Emotions, Instinct and the Limbic System: recognize vocabulary related to the components of the limbic
system
(予習)
pp. −
本 文
を読み、分からない
単語の意味を調べて
おく(所要 分)
。
(復習)
授業で扱ったポイン
ト
.Emotions, Instinct and the Limbic System In English: have a basic comprehension of the components of
the limbic system, the processes of emotions, the processes of memory, and problems with memory
(予習)
pp. −
本 文
を読み、分からない
単語の意味を調べて
おく(所要 分)
。
(復習)
授業で扱ったポイン
ト
.Medical Records in America
recognize the components of medical records in the U.S.
(予習)
pp. −
本 文
を読み、分からない
単語の意味を調べて
おく(所要 分)
。
(復習)
授業で扱ったポイン
ト
―
―
英語(リーディング) クラス ・クラス
学 習 目 標 各 論(SBO)
準備学修
(予習・復習)
.Medical Records in America
understand how medical records systems work in the U.
S.
(予習)
pp. −
本 文
を読み、分からない
単語の意味を調べて
おく(所要 分)
。
(復習)
授業で扱ったポイン
ト
入院、診察、
.Admission Notes, Consultation Report, Operative
手術、退院
Notes & Discharge Summary: recognize the components
時における
of Medical Records
記録
(予習)
pp. −
本 文
を読み、分からない
単語の意味を調べて
おく(所要 分)
。
(復習)
授業で扱ったポイン
ト
入院、診察、
.Admission Notes, Consultation Report, Operative
手術、退院
Notes & Discharge Summary: understand how each
時における
component of the medical record in notated
記録
(予習)
pp. −
本 文
を読み、分からない
単語の意味を調べて
おく(所要 分)
。
(復習)
授業で扱ったポイン
ト
曜 時
# 月 日 日 限 キーワード
火
火
火
アメリカに
おける医療
記録
火
小テスト Units −
vocabulary · reading comprehension
火
総復習
火
Extra study
火
Extra study
―
―
− のポイントの
振り返り
英
語
︵
リ
ー
デ
ィ
ン
グ
︶
年
科目名
(英語標記)
オ−ラルイングリッシュ
Oral English
科目区分
開講時期
単位
時間
必修
第 学期・第 学期
・
週 時間
クラス
担当者
ロバ−ト・シャテラン
外国語教育研究所 准教授
キャスリ−ン・ブラウン
外国語教育研究所 教授
アンガス・ぺインタ−
非常勤講師
ロバ−ト・シャテラン
外国語教育研究所 准教授
キャスリ−ン・ブラウン
外国語教育研究所 教授
アレン・マイケルズ
非常勤講師
A
B
科目担当者
(講座名)
C
A
B
C
曜日
時限
火
・
金
・
“ホスピタル・イングリッシュ Vital Signs”
by Vivian Morooka, Terri Sugiura (Nan un-do)
英和・和英辞典
使用テキスト
指定教科書
参考図書
なし
Ⅰ
この「教育ユニット」で何を学ぶか
This course will introduce first-year medical students to English conversation strategies and skills based on
language used in the field of medicine.
Ⅱ
教育目標
キ−ワ−ド
教育目標(GIO)
doctor·patient conversation
getting patient information
transmitting patient
information
To be able to speak with patients in a wide variety of settings, from a
patient s first visit to a hospital, to explaining procedures to patients and followup care.
Ⅲ
Quizzes
( %)
Class Participation ( %)
注意:遅刻の各場合はそれぞれ
評価方法
Speaking Tests ( %)
Final Test
( %)
点削ります。
Ⅳ
どう学ぶか
Using the textbook as a base, class work will consist of vocabulary work, listening exercises, dialogue practice,
and pair and group work. A Speaking Practicum will be built into each unit, giving the students an opportunity
to use the language they are learning from the textbook in a simulated real-life situation.
Ⅴ
問合せメ−ルアドレスなど
各教員オフィスアワ−
授業終了(教室及び非常勤控え室)
Ⅵ
使用教室
クラス A・ A:
クラス C・ C:
、クラス B・ B:
―
―
オ
ー
ラ
ル
イ
ン
グ
リ
ッ
シ
ュ
年
オ−ラルイングリッシュ( A・ B・ C)
曜 時
# 月 日 日 限
キーワード
学 習 目 標 各 論(SBO)
To be able to introduce oneself and ask about others
Listening: Deciding which department to go to
To be able to correctly use the simple present tense
To be able to identify hospital department names
準備学修
(予習・復習)
金
Introduction
to Class · Unit
First Meetings
Hospital Departments
金
Unit :
To be able to direct patients to the correct
Medical Problems
hospital department
Special Departments
なし
金
Unit
Review quiz: Hospital department names
テキスト
金
Unit :
Speaking Practicum
Speaking Practicum:
To be able to demonstrate the ability to direct patients
to the correct department based on patient s problem
テキスト ,
金
Unit :
Hospital Application
Forms
Listening: Filling out an application form
To be able to identify occupations in English
To be able to complete hospital forms
To be able to use correct subject-verb agreement
テキスト −
金
Unit :Names,
Addresses, Dates
To be able to help others fill out hospital forms
To be able to write names, addresses, and dates in
English onto forms
テキスト −
金
Unit
Review Quiz: Hospital Application Forms
(Listening and Writing)
テキスト −
金
Unit :
Speaking Practicum
Speaking Practicum: To be able to demonstrate the
ability to fill out a patient form while speaking with
a patient
テキスト −
金
Unit :
Parts of the Body
Listening: Discussing patient symptoms (1)
To be able to name parts of the body in English
テキスト −
金
Unit :
Medical Problems
To be able to talk about medical problems
involving parts of the body
To be able to use the present progressive tense
テキスト −
金
Unit
Review Quiz: Vocabulary (Parts of the Body)
テキスト
金
Unit :
Speaking Practicum
Speaking Practicum: To be able to ask patients
about their symptoms using parts of the body
テキスト −
金
Unit :
Patient Symptoms
Listening: Discussing patient symptoms (2)
To be able to identify illnesses and their
symptoms using English
テキスト −
金
Unit :
Things in the Past
To be able to talk about things that happened in the past
To be able to use the simple past tense
To be able to correctly use have or be verbs in
regards to diseases
テキスト −
金
Unit :
Speaking Practicum
Speaking Practicum: Talking with a patient
about their symptoms
テキスト −
金
Units −
Review of SBO in Units
テキスト −
:Quiz
:Quiz
:Quiz
:
―
―
−
なし
−
−
オ−ラルイングリッシュ( A・ B・ C)
曜 時
# 月 日 日 限
キーワード
学 習 目 標 各 論(SBO)
準備学修
(予習・復習)
金
Review Unit
Written Quiz: Units −
Speaking Test: Units −
テキスト −
金
Review Unit
Speaking Test: Units
テキスト
金
Unit :
Daily Routine
Telling Time
Listening: Explaining patient daily routines
To be able to talk about own daily routine
To be able to ask about other s daily routines
To be able to tell the time in English
テキスト −
−
金
Unit :
Daily Routine
To be able to correctly use auxiliary verbs
To be able to choose the correct prepositions for
time expressions
テキスト −
金
Unit
Review Quiz: Hospital schedule and Telling time
テキスト −
金
Unit :
Speaking Practicum
Speaking Practicum: To be able to explain a daily
schedule in the hospital to a patient
テキスト −
金
Unit :
Hospital Object Use
Listening: Talking about hospital objects
To be able to identify hospital objects in English
To be able to explain how hospital objects will be used
To be able to correctly identify countable and noncountable objects
テキスト −
金
Unit :
Talking about the
Future
To be able to correctly use the future tense
To be able to talk about the future and future plans
テキスト −
金
Unit
Review Quiz: Hospital Objects
テキスト −
金
Unit :
Speaking Practicum
Speaking Practicum: To be able to explain to a patient what they will do with different hospital objects
テキスト −
金
Free Topic
To read and discuss about a recent topic in medicine.
Handouts
金
Free Topic
To read and discuss about a recent topic in medicine.
Handouts
:Quiz
:Quiz
―
―
−
−
オ
ー
ラ
ル
イ
ン
グ
リ
ッ
シ
ュ
年
オ−ラルイングリッシュ( A・ B・ C)
曜 時
# 月 日 日 限
キーワード
学 習 目 標 各 論(SBO)
準備学修
(予習・復習)
金
Unit :Location of
Objects
Listening: Discussing what to prepare for an ER patient
To be able to use location prepositions when describing
locations of objects
テキスト −
金
Unit :
Hospital Objects
To be able to ask and explain where objects are
To be able to correctly use the present/past/future
progressive tenses
テキスト −
金
Unit
Review Quiz: Hospital objects and their locations
テキスト
金
Unit :
Speaking Practicum
Speaking Practicum: To be able to explain the locations of different hospital objects to their colleagues
テキスト −
金
Unit :
Directions in the
Hospital
Listening: Giving directions to patients in the hospital
To be to able to correctly use the command form for
giving directions
テキスト −
To be able to use direction prepositions and expressions to give directions to places within the hospital
金
Unit :
Instructions
To be able to give instructions to patients and
reasons for the instructions
テキスト −
金
Unit
:Quiz
Review Quiz: Directions inside the hospital (Listening)
テキスト −
金
Unit :
Speaking Practicum
Speaking Practicum: To be able to give directions to
a patient inside the hospital using a hospital map
テキスト −
金
Unit :Giving
Directions Outside
the Hospital
Listening: Giving directions to places outside the hospital
To be able to use expressions to give street directions
outside the hospital
テキスト −
金
To be able to use active and passive verb forms correctly
Unit :Metric & U.S.
To be able to understand conversions between the
Measurements
metric and US measurement systems
テキスト −
金
Unit
Review Quiz: Directions outside the hospital
テキスト
金
Unit :
Speaking Practicum
Speaking Practicum: To be able to give directions to
different locations using a street map
テキスト −
金
Review: Units
−
Written Quiz: Units −
Speaking Test: Units −
テキスト −
金
Review: Units
−
Speaking Test: Units
−
テキスト −
金
Unit :Patient
Small Talk
Listening: Making small talk with a patient
To be able to chat with patients using topics and
expressions for small talk
テキスト −
:Quiz
:Quiz
―
―
−
−
オ−ラルイングリッシュ( A・ B・ C)
曜 時
# 月 日 日 限
金
キーワード
Unit :Patient
Small Talk
金
Unit
金
:Quiz
学 習 目 標 各 論(SBO)
To be able to correctly use the present perfect tense
To be able to correctly use words that indicate frequency
To be able to answer questions on topics
such as hobbies, likes/dislikes, and time spent doing things
準備学修
(予習・復習)
テキスト −
Review Quiz: Small talk
テキスト −
Unit :
Speaking Practicum
Speaking Practicum: To be able to make small talk
with a patient under a variety of conditions
テキスト −
金
Unit :Taking a
Medical History
Listening: Asking a patient about their medical history
To be able to take a patient s medical history
テキスト −
金
Unit :Hospital
Experiences
To be able to correctly use the present perfect tense
To be able to use words for , since and ago
To be able to talk about hospital experiences
テキスト −
金
Unit
:Quiz
Review Quiz: Present perfect tense and words for ,
since and ago
テキスト −
金
Unit :
Speaking Practicum
Speaking Practicum: To be able to take a patient s
medical history using a hospital form
テキスト −
金
Unit :Explaining
Procedures
Listening: Talking to a patient about an upcoming surgery
To be able to correctly ask and answer tag questions
To be able to give instructions to patients on a variety
of medical procedures
テキスト −
金
Unit :Hospital
Procedures
To be able to identify vocabulary for different medical
occupations
To be able to give instructions on different hospital
procedures
テキスト
金
Unit
Review Quiz: Tag questions
テキスト
金
Unit :
Speaking Practicum
Speaking Practicum: To be able to speak with a patient about the different procedures they will experience in the hospital
テキスト
金
Review: Units −
Written Quiz: Units −
Speaking Test: Units −
テキスト −
金
Review: Units −
Speaking Test: Units −
テキスト −
:Quiz
―
―
−
オ
ー
ラ
ル
イ
ン
グ
リ
ッ
シ
ュ
年
オ−ラルイングリッシュ( A・ B・ C)
曜 時
# 月 日 日 限
キーワード
学 習 目 標 各 論(SBO)
準備学修
(予習・復習)
火
Introduction
to Class · Unit
First Meetings
Hospital Departments
To be able to introduce oneself and ask about others
Listening: Deciding which department to go to
To be able to correctly use the simple present tense
To be able to identify hospital department names
なし
火
Unit :
To be able to direct patients to the correct hospital
Medical Problems
department
Special Departments
なし
火
Unit
Review quiz: Hospital department names
テキスト
火
Unit :
Speaking Practicum
Speaking Practicum:
To be able to demonstrate the ability to direct patients
to the correct department based on patient s problem
テキスト ,
火
Unit :
Hospital Application
Forms
Listening: Filling out an application form
To be able to identify occupations in English
To be able to complete hospital forms
To be able to use correct subject­verb agreement
テキスト −
火
Unit :Names,
Addresses, Dates
To be able to help others fill out hospital forms
To be able to write names, addresses, and dates in
English onto forms
テキスト −
火
Unit
Review Quiz: Hospital Application Forms
(Listening and Writing)
テキスト −
火
Unit :
Speaking Practicum
Speaking Practicum: To be able to demonstrate the
ability to fill out a patient form while speaking with
a patient
テキスト −
火
Unit :
Parts of the Body
Listening: Discussing patient symptoms (1)
To be able to name parts of the body in English
テキスト −
火
Unit :
Medical Problems
To be able to talk about medical problems involving
parts of the body
To be able to use the present progressive tense
テキスト −
火
Unit
Review Quiz: Vocabulary (Parts of the Body)
テキスト
火
Unit :
Speaking Practicum
Speaking Practicum: To be able to ask patients
about their symptoms using parts of the body
テキスト −
火
Unit :
Patient Symptoms
Listening: Discussing patient symptoms (2)
To be able to identify illnesses and their symptoms
using English
テキスト −
火
Unit :
Things in the Past
To be able to talk about things that happened in the past
To be able to use the simple past tense
To be able to correctly use have or be verbs in
regards to diseases
テキスト −
火
Unit :
Speaking Practicum
Speaking Practicum: Talking with a patient about
their symptoms
テキスト −
火
Units −
Review of SBO in Units
テキスト −
:Quiz
:Quiz
:Quiz
:
―
―
−
−
−
オ−ラルイングリッシュ( A・ B・ C)
曜 時
# 月 日 日 限
キーワード
学 習 目 標 各 論(SBO)
準備学修
(予習・復習)
火
Review Unit
Written Quiz: Units −
Speaking Test: Units −
テキスト −
火
Review Unit
Speaking Test: Units
テキスト
火
Unit :
Daily Routine
Telling Time
Listening: Explaining patient daily routines
To be able to talk about own daily routine
To be able to ask about other s daily routines
To be able to tell the time in English
テキスト −
−
火
Unit :
Daily Routine
To be able to correctly use auxiliary verbs
To be able to choose the correct prepositions for
time expressions
テキスト −
火
Unit
Review Quiz: Hospital schedule and Telling time
テキスト −
火
Unit :
Speaking Practicum
Speaking Practicum: To be able to explain a daily
schedule in the hospital to a patient
テキスト −
火
Unit :
Hospital Object Use
Listening: Talking about hospital objects
To be able to identify hospital objects in English
To be able to explain how hospital objects will be used
To be able to correctly identify countable and
non-countable objects
テキスト −
火
Unit :
Talking about the
Future
To be able to correctly use the future tense
To be able to talk about the future and future plans
テキスト −
火
Unit
Review Quiz: Hospital Objects
テキスト −
火
Unit :
Speaking Practicum
Speaking Practicum: To be able to explain to a patient
what they will do with different hospital objects
テキスト −
:Quiz
:Quiz
―
―
−
−
オ
ー
ラ
ル
イ
ン
グ
リ
ッ
シ
ュ
年
オ−ラルイングリッシュ( A・ B・ C)
曜 時
# 月 日 日 限
キーワード
学 習 目 標 各 論(SBO)
準備学修
(予習・復習)
火
Free Topic
To read and discuss about a recent topic in medicine.
Handouts
火
Free Topic
To read and discuss about a recent topic in medicine.
Handouts
火
Unit :
Location of Objects
Listening: Discussing what to prepare for an ER patient
To be able to use location prepositions when
describing locations of objects
テキスト −
火
Unit :
Hospital Objects
To be able to ask and explain where objects are
To be able to correctly use the present/past/future
progressive tenses
テキスト −
火
Unit
Review Quiz: Hospital objects and their locations
テキスト
火
Unit :
Speaking Practicum
Speaking Practicum: To be able to explain the locations
テキスト −
of different hospital objects to their colleagues
火
Unit :
Directions in the
Hospital
Listening: Giving directions to patients in the hospital
To be to able to correctly use the command form for
giving directions
テキスト −
To be able to use direction prepositions and expressions to give directions to places within the hospital
火
Unit :
Instructions
To be able to give instructions to patients and
reasons for the instructions
テキスト −
火
Unit
:Quiz
Review Quiz: Directions inside the hospital (Listening)
テキスト −
火
Unit :
Speaking Practicum
Speaking Practicum: To be able to give directions to
a patient inside the hospital using a hospital map
テキスト −
火
Unit :Giving
Directions Outside
the Hospital
Listening: Giving directions to places outside the hospital
To be able to use expressions to give street directions
outside the hospital
テキスト −
火
To be able to use active and passive verb forms correctly
Unit :Metric & U.S.
To be able to understand conversions between the
Measurements
metric and US measurement systems
テキスト −
火
Unit
Review Quiz: Directions outside the hospital
テキスト
火
Unit :
Speaking Practicum
Speaking Practicum: To be able to give directions to
different locations using a street map
テキスト −
火
Review: Units
−
Written Quiz: Units −
Speaking Test: Units −
テキスト −
火
Review: Units
−
Speaking Test: Units
テキスト −
:Quiz
:Quiz
―
―
−
−
−
オ−ラルイングリッシュ( A・ B・ C)
曜 時
# 月 日 日 限
キーワード
学 習 目 標 各 論(SBO)
準備学修
(予習・復習)
火
Unit :Patient
Small Talk
Listening: Making small talk with a patient
To be able to chat with patients using topics and
expressions for small talk
テキスト −
火
Unit :Patient
Small Talk
To be able to correctly use the present perfect tense
To be able to correctly use words that indicate frequency
To be able to answer questions on topics
such as hobbies, likes/dislikes, and time spent doing things
テキスト −
火
Unit
Review Quiz: Small talk
テキスト −
火
Unit :
Speaking Practicum
Speaking Practicum: To be able to make small talk
with a patient under a variety of conditions
テキスト −
火
Unit :Taking a
Medical History
Listening: Asking a patient about their medical history
To be able to take a patient s medical history
テキスト −
火
Unit :Hospital
Experiences
To be able to correctly use the present perfect tense
To be able to use words for , since and ago
To be able to talk about hospital experiences
テキスト −
火
Unit
:Quiz
Review Quiz: Present perfect tense and words for ,
since and ago
テキスト −
火
Unit :
Speaking Practicum
Speaking Practicum: To be able to take a patient s
medical history using a hospital form
テキスト −
火
Unit :Explaining
Procedures
Listening: Talking to a patient about an upcoming surgery
To be able to correctly ask and answer tag questions
To be able to give instructions to patients on a variety
of medical procedures
テキスト −
火
Unit :Hospital
Procedures
To be able to identify vocabulary for different medical
occupations
To be able to give instructions on different hospital
procedures
テキスト
火
Unit
Review Quiz: Tag questions
テキスト
火
Unit :
Speaking Practicum
Speaking Practicum: To be able to speak with a patient
about the different procedures they will experience in
the hospital
テキスト
火
Review: Units −
Written Quiz: Units −
Speaking Test: Units −
テキスト −
火
Review: Units −
Speaking Test: Units −
テキスト −
:Quiz
:Quiz
―
―
−
オ
ー
ラ
ル
イ
ン
グ
リ
ッ
シ
ュ
年
科目名
(英語標記)
PBL テュートリアル
Problem-based learning in small group tutorials
科目区分
開講時期
単位
必修
第 学期
時間
週 時間
田中永一郎
PBL テュートリアル委員会委員長(生理学講座)
科目責任者
(講座名)
Ⅰ
この「教育ユニット」で何を学ぶか
PBL テュートリアルでは、学生の自己学習能力を伸ばし、久留米大学医学部の 大教育目標の一つである
「医師としての生涯学習を続けるために必要な態度と習慣を身につける」の獲得を目指す。具体的には、学生
は ∼ 名の小グループに分かれ、提供された課題シートをもとに、自由に話し合いながら疑問点や問題点を
見つけ出し、自分たちが学ぶべき学習項目を選び出す。これらについて適切な情報源(教科書、文献、視聴覚
教材など)の収集・整理・要約を行い、お互いが調べた事実を分析、統合して知識の理解を深め合いながら問
題解決を目指す。この学習方法が PBL テュートリアルである。この過程をより効果的にするために各グルー
プに 名のテューターと呼ばれる教育支援者が配置される。
PBL テュートリアルには以下の特徴がある。
)自己学習(self-directed study)
自ら興味を持ち、自主的に学んだ知識は、講義などで一方的に与えられた知識より忘れにくい。
)問題基盤型学習(problem-based learning)
課題シートをきっかけに自ら見いだした疑問や問題点については、その解決する必要性や意義がよく分か
り、学習効果が上がる。
)小グループ学習(small-group learning)
大人数の前では話ができない人や、討論に慣れていない人も、少人数グループでは発言しやすい。相手の
意見を聞き、自分の知識を分かりやすく相手に説明する訓練になり、人と接する際に必要とされる基本態度
を身につけることが出来る。
Ⅱ
教育目標
キーワード
自己主導型学習
問題基盤型学習
問題発見・解決
教育目標(GIO)
第 学年「PBL テュートリアル」の目標は、医学の学習に際して学生が自
己学習能力を伸ばし、自分の力による問題発見・解決能力を向上させることで
ある。
知りたいこと、興味をもったことについて十分な情報を収集し、それについ
て整理・要約する基礎的能力を習得する。その学習過程で自分たちに必要な学
習項目(疑問点や問題点)を抽出し、問題解決をはかる訓練を行う。グループ
メンバーとの討議を通して、対人技能を向上させる。
Ⅲ
教育スタッフ
PBL テュートリアルには、医学部の基礎・臨床にまたがる広い領域の教員が関わる。
)PBL テュートリアル教育委員会
委員は、任期 年、委員長、副委員長を含め 名の委員より成る。
)課題作成者
課題作成者は医学部教員の中から、PBL テュートリアル教育委員会・課題作成作業部会での審議を経て
決定される。教育の目的上、課題作成者の氏名は公表されない。
)テューター
医学部所属の全講座から推薦された教員が、一定のテューター養成プログラムを修了した後、約 ∼ 名
よりなる学生グループ毎に 人ずつ配置される。前期 名、後期 名(前期とは別のテューターが担当)よ
り成る。
―
―
P
B
L
テ
ュ
ー
ト
リ
ア
ル
年
Ⅳ
評価方法
PBL テュートリアルの評価は、原則として個々の学生に対する評価である。
「評価」はテューターによる評価と「テュートリアル課題学生コース」終了時に実施される発表会およびポー
トフォリオ(テュートリアルノート)の評価より成る。
教科としての最終的な「評価」はテューターによる判定(点数表示)と、「コース」終了時に実施される発
表会およびポートフォリオ評価の結果との総和に基づき、PBL テュートリアル教育委員会において決定され
る。配点については 点満点とし、原則としてテューターによる評価を 点、発表会やポートフォリオによ
る評価を 点とする。
発表会の評価項目
)学習過程:課題についてどのようにアプローチしたか。
)情報収集:医学文献やリソースパーソンの活用状況。
資料の出典を記載
専門雑誌からの引用
専門家(リソースパーソン)への相談
)発表技術:わかりやすい説明ができたか。
ポートフォリオの評価項目
)収集した資料の質と量は十分か。
)収集した資料が十分に整理や要約されているか。
)課題についてどのようにアプローチしたかや思考過程が明確か。
)課題についてのサマリー(まとめ)がなされているか。
Ⅴ
どう学ぶか
PBL テュートリアルの多くの貴重な時間を意義あるものとするために、学生諸君は主体的で積極的な学習
態度で望んでもらいたい。
)自分の頭で考え、疑問を持とう。
)自分の意見を自由に表現しよう。
)調べたことをまとめて(知識や理解を再構築して)表現しよう。
)討論を通して学習を積み上げよう。
)グループの一員として行動しよう。
氏 名
森部 弘樹
坂口 達也
長澤真樹子
渡部 功一
田平 陽子
力丸由起子
中村桂一郎
田中永一郎
菊池 清志
伊藤 政之
栁
圭子
杉島 正一
原田 二朗
外角 直樹
首藤 隆秀
内藤 嘉紀
草野 弘宣
近藤礼一郎
佐々木裕哉
Ⅵ
問合せメールアドレスなど
Ⅶ
テューター(第
所属略称
生物学
化学
物理学
解剖学(肉眼・臨床解剖)
解剖学(肉眼・臨床解剖)
解剖学(顕微解剖・生体形成)
解剖学(顕微解剖・生体形成)
生理学(脳・神経機能)
生理学(脳・神経機能)
生理学(統合自律機能)
生理学(統合自律機能)
医化学
医化学
薬理学
薬理学
病理学
病理学
病理学
病理学
・
氏 名
杉
雄介
馬渡 一寿
熊谷 英太
岩田 慎平
甲斐田裕介
前野 泰樹
岡松 由記
久能由記子
服部 睦行
江畑 智広
上松
謙
堀川 直希
溝上沙央里
亀井 英樹
主藤 朝也
今井 伸一
菊先
聖
室屋 大輔
福冨 章悟
―
―
学年)
所属略称
内科学(心臓・血管)
内科学(心臓・血管)
内科学(心臓・血管)
内科学(内代)
内科学(腎内)
小児科学
小児科学
放射線医学
放射線医学
放射線医学
神経精神医学
神経精神医学
皮膚科学
外科学
外科学
外科学
外科学
外科学
外科学
柳田恵理子
武藤 礼治
山本 武司
坂本 勇一
小松 誠和
岡田 季之
森 美穂子
松本 悠貴
山内 圭子
副島美貴子
岡元 昌樹
若杉 大輔
今村 陽平
川口
巧
中村
徹
参
考
図
書
病理学
病理学
感染医学(基礎感染医学)
感染医学(基礎感染医学)
免疫学
免疫学
環境医学
環境医学
公衆衛生学
法医学・人類遺伝学
内科学(呼吸器・神経・膠原病)
内科学(呼吸器・神経・膠原病)
内科学(呼吸器・神経・膠原病)
内科学(消化器)
内科学(消化器)
小牧
哲
野口
慶
三好 淳子
山田
圭
溝上 健次
半田
壮
吉満 輝行
那須 洋紀
佐野 仁紀
佐藤 公宣
津田 勝哉
森田 敏夫
田中 宏明
橋口晋一郎
岩橋
潤
書名
ガイトン臨床生理学
腎臓学病態生理からのアプローチ
戸田新細菌学
NIM 腎臓病学
別冊日本臨牀感染症症候群Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
標準神経病学
臨床神経内科学第 版
CD­ROM 最新医学大辞典
神経病理学入門
内科学
新臨床内科学
遺伝子生物学
モリソン・ポイド有機化学(上・中・下)
細胞機能と代謝マップ(Ⅰ・Ⅱ)
ローン生化学
遺伝子
Molecular Biology Of The Cell
すぐに役立つ外来での患者対応学
ストレスを科学する一億人の科学シリーズ⑨
新しい医学教育の流れ
医学教育 ABC 学び方、教え方
実践 PBL テュートリアルガイド
わかりやすい免疫疾患
カラー図解人体の正常構造と機能Ⅰ∼Ⅹ
栄養管理のチーム医療−急性および慢性疾患に対する NST
分子栄養学
症例ファイル生化学 Biochemistry
―
―
脳神経外科学
脳神経外科学
脳神経外科学
整形外科学
整形外科学
眼科学
産婦人科学
産婦人科学
耳鼻咽喉科・頭頸部外科学
耳鼻咽喉科・頭頸部外科学
麻酔学
救急医学
形成外科・顎顔面外科学
形成外科・顎顔面外科学
感染制御学
出版社
医学書院
南江堂
南山堂
医学書院
日本臨牀社
医学書院
南山堂
医歯薬出版
非売品
朝倉書店
医学書院
丸善
東京化学同人
東京化学同人
医学書院
東京化学同人
Garland Science
永井書店
大日本図書
MEDC
篠原出版
南山堂
日本医学会
日本医事新報社
文光堂
建帛社
丸善出版
著者名
早川弘一
黒川清
吉田眞一、柳雄介
黒川清
諏訪庸夫
水野美邦、栗原照幸
平山惠造
後藤稠
安楽茂巳
小俣政男、杉本恒明
高久史麿
榎本武美編
中西香爾ら訳
日本生化学会編
J. David Rown
Lewin Benjamin
Bruce Alberts
飯島克巳
日本化学会編
高橋優三・鈴木康之編
吉田一郎訳
吉田一郎、大西弘高
宮坂信之
牛木辰男他
武田英二、高橋保子
岡達三、佐田通夫
石崎泰樹、丸山敬監訳
P
B
L
テ
ュ
ー
ト
リ
ア
ル
年
PBL テュートリアル
曜 時
# 月 日 日 限 キーワード
ユニット
(分担者)
学習目標各論(SBO)
水
オリエン
テーション
委員会委員長
・テュートリアル教育の目的
・学習の進め方
・テュートリアルの評価
・テュートリアルノートの活用
・評価について
水
課題
担当テューター
[グループ討議]
水
課題
(自己学習)
水
課題
(自己学習)
水
課題
担当テューター
[グループ討議]
水
課題
担当テューター
[グループ討議]
水
課題
(自己学習)
水
課題
(自己学習)
水
課題
(自己学習)
水
課題
担当テューター
[グループ討議]
水
課題
担当テューター
[グループ討議]
水
課題
(自己学習)
水
課題
(自己学習)
水
課題
(自己学習)
水
課題
担当テューター
[グループ討議]
水
ポートフォ
リオフィー
ドバック
担当テューター
ポートフォリオフィードバック
―
―
準備学修
(予習・復習)
PBL テュートリアル
曜 時
# 月 日 日 限 キーワード
ユニット
(分担者)
水
ポートフォ
リオフィー
ドバック
担当テューター
ポートフォリオフィードバック
水
振り返り全
体集会・反
省点発表会
委員会委員長
振り返り全体集会・反省点発表会
水
振り返り全
体集会・反
省点発表会
委員会委員長
振り返り全体集会・反省点発表会
水
振り返り全
体集会・反
省点発表会
委員会委員長
振り返り全体集会・反省点発表会
水
課題
担当テューター
[グループ討議]
水
課題
(自己学習)
水
課題
(自己学習)
水
課題
(自己学習)
学習目標各論(SBO)
準備学修
(予習・復習)
P
B
L
テ
ュ
ー
ト
リ
ア
ル
年
水
課題
担当テューター
[グループ討議]
水
課題
担当テューター
[グループ討議]
水
課題
(自己学習)
水
課題
(自己学習)
水
課題
(自己学習)
水
課題
担当テューター
[グループ討議]
水
課題
担当テューター
[グループ討議]
水
課題
(自己学習)
水
課題
(自己学習)
―
―
PBL テュートリアル
曜 時
# 月 日 日 限 キーワード
ユニット
(分担者)
学習目標各論(SBO)
水
課題
(自己学習)
水
課題
担当テューター
[グループ討議]
水
ポートフォ
リオフィー
ドバック
担当テューター
ポートフォリオフィードバック
水
課題
担当テューター
[グループ討議]
水
課題
(自己学習)
水
課題
(自己学習)
水
課題
担当テューター
[グループ討議]
水
課題
担当テューター
[グループ討議]
水
課題
(自己学習)
水
課題
(自己学習)
水
課題
(自己学習)
水
課題
担当テューター
[グループ討議]
水
課題
担当テューター
[グループ討議]
水
課題
(自己学習)
水
課題
(自己学習)
水
課題
(自己学習)
水
課題
担当テューター
[グループ討議]
―
―
準備学修
(予習・復習)
PBL テュートリアル
曜 時
# 月 日 日 限 キーワード
ユニット
(分担者)
学習目標各論(SBO)
準備学修
(予習・復習)
水
水
水
発表会準備
効果的で説得力あるプレゼンテーションを
行うための資料収集や分析、整理をグルー
プメンバーで協力して実施することができ
る。
水
水
水
水
水
発表会準備
効果的で説得力あるプレゼンテーションを
行うための資料収集や分析、整理をグルー
プメンバーで協力して実施することができ
る。
水
水
水
水
水
発表会
総まとめ
)学習過程:課題についてどのようにア
プローチしたかをまとめ発表できる。
)情報収集:医学文献やリソースパーソ
ンを活用して、関連事項の知識/理解を
深めることができる。
)発表技術:わかりやすい説明ができる。
水
水
※発表会終了後、テュートリアルノートを提出。
―
―
P
B
L
テ
ュ
ー
ト
リ
ア
ル
年
科目名
(英語標記)
施設体験学習
Practical training course at healthcare facility for elderly people
科目区分
開講時期
単位
必修
第 学期
.
足達
寿
地域医療連携
総括責任者
(講座名)
使用テキスト
指定教科書
参考図書
時間
国民衛生の動向(
−
)(厚生統計協会)
介護保険制度改正のすべて(日本医療企画)
クエスチョン・バンク
Ⅰ
,
Vol.
保健医療・公衆衛生(MEDIC MEDIA)
この「教育ユニット」で何を学ぶか
高齢者・介護サービスの連携現場について早期に体験する。
Ⅱ
教育目標
キーワード
老人
介護サービス
高齢者医療
教育目標(GIO)
高齢者への医療・介護サービスを理解できる医師になるために、高齢者医
療・介護現場に身を投じ、高齢者の心情、おかれた状況を知るとともに、現場
の問題点や制度を理解する。
Ⅲ
評価方法
実習施設からの評価およびレポートによる総合評価
施
設
体
験
学
習
年
Ⅳ
どう学ぶか
グループ別に、介護老人保健施設 日間およびデイサービス施設 日間の計 日間、施設の関係者の指示に
従う。
実習期間: 学期
月 日(月)
から 月 日(金)
までの 日間、施設の関係者の指示に従って行動する。
Ⅴ
問合せメールアドレスなど
―
―
研 究 室 体 験 実 習
研究室体験実習
Practical training course at laboratory
期
間
平成 年 月 日(木)∼ 月 日(水)の 週間(第 学年)
平成 年 月 日(土)∼ 月 日(日)の 週間(第 学年)
平成 年 月 日(土)∼ 月 日(日)の 週間(第 学年)
平成 年 月 日(土)∼ 月 日(日)の 週間(第 学年)
平成 年 月 日(土)∼ 月 日(日)の 週間(第 学年)
平成 年 月 日(土)∼ 月 日(日)の 週間(第 学年)
目
的
実施講座
医学研究への真摯な態度を体験させ,医学における研究の大切さを心に留めさせる。
分子生命科学研究所(遺伝情報)
分子生命科学研究所(高分子化学)
分子生命科学研究所(細胞工学)
解
剖
学
生 理 学 ( 脳 ・ 神 経 機 能 部 門)
生 理 学 ( 統 合 自 律 機 能 部 門)
薬
理
学
病
理
学
感 染 医 学 ( 基 礎 感 染 医 学 部 門)
感 染 医 学 ( 真 核 微 生 物 学 部 門)
免
疫
環
公
境
衆
学
医
衛
学
生
学
法 医 学 ・ 人 類 遺 伝 学
研
究
室
体
験
実
習
内科学(呼吸器・神経・膠原病内科部門)
内 科 学 (消 化 器 内 科 部 門)
内 科 学 (心 臓 ・ 血 管 内 科 部 門)
内 科 学 (内 分 泌 代 謝 内 科 部 門)
内 科 学 (腎 臓 内 科 部 門)
小
放
神
児
射
経
皮
線
精
学
医
神
膚
外
整
科
医
科
学
外
眼
学
学
科
形
∼年
学
科
科
学
学
耳鼻咽喉科・頭頸部外科学
形 成 外 科 ・ 顎 顔 面 外 科 学
救
感
急
染
医
制
学
御
学
―
―
年度(平成 年度)
★ 学生受入受諾講座の受入条件及び実習テーマ・目標等について
講 座
名
分子生命科学研究所
(遺伝情報)
分子生命科学研究所
(高分子化学)
分子生命科学研究所
(細胞工学)
受 入 可 能 期 間
受入可能学年
受入可能人員
学生と相談の上決定する。
学生と相談の上決定する。
∼ 名
学生と相談の上決定する。
―
―
初日の集合時間及び集合場所
研究室体験実習実施要領
実 習 テ ー マ ・ 目 標 ・ 内 容 及 び 指 導 担 当 者 等
【実習テーマ】
.未知のホルモン探索
.CRISPR/Cas を用いた突然変異体の作製
【実習目標】
.未知のリガンドを同定するため、どのような手法を用いて研究を進めるのかにつ
いて習得する。
.最新のゲノム編集法である CRISPR/Cas の原理を理解し、効率の良い遺伝子破
壊を実際に体験する。
【実習内容】
.組織抽出液の作製方法を学ぶ。
アッセイ方法(カルシウム測定アッセイ、cAMP 測定アッセイ)を学び、Gタ
ンパク質共役型 GPCR 安定発現細胞株を用いたアッセイを行う。
.CRISPR/Cas 用のベクターの作製
遺伝子破壊
遺伝学および分子生物学的手法を用いた、突然変異系統の確立
【指導担当者】
.児島 将康、佐藤 貴弘
.佐野 浩子
【実習テーマ】
.ミトコンドリアの形態コントロール技術の開発
.細胞生物学の基礎勉強会
【実習目標】
.基本的な生命科学研究を経験する。
.真核細胞の成り立ちを分子レベルで理解する。
【実習内容】
.培養細胞、マウス、精製タンパク質を用いた分子生物学の初歩的な実験手法を習
う。それらを用いて、ミトコンドリアダイナミクスに着目した研究を行う。(個
別に相談により決定する)
.細胞生物学、特に細胞内膜構造に関して教科書、専門書、論文等の輪読会を行う。
【指導担当者】
. .石原 直忠
研
究
室
体
験
実
習
∼年
【実習テーマ】 栄養センシング機構の分子生物学
【実習目標】
栄養環境変化に対する細胞応答に関わる分子メカニズムを理解する。
DNA 組換えや細胞形態観察などの分子生物学・細胞生物学的研究手法を体験する。
【実習内容】
真核生物モデル細胞としてヒト培養細胞や酵母を使用する。
細胞外栄養(ブドウ糖など)のセンシング機構に関わる遺伝子を操作・改変し、それ
ら遺伝子産物の分子機能を探索する。
【指導担当者】 齋藤 成昭
―
―
講 座
解
剖
名
受 入 可 能 期 間
学
受入可能学年
受入可能人員
初日の集合時間及び集合場所
学生と相談の上決定する。
午前 時 分
生
理
学
(脳・神経機能部門)
) 月 日㈭∼ 月 日㈬
) 、 年
∼ 名
基礎 号館 階生理学
) 月 日㈫∼ 月 日㈯
) 、 年
∼ 名
(脳・神経機能部門)
図書室
生
理
学
(統合自律機能部門)
学生と相談の上決定する。
―
―
実 習 テ ー マ ・ 目 標 ・ 内 容 及 び 指 導 担 当 者 等
【実習テーマ】 形態学的手法による研究
【実習目標】 (肉眼解剖)
人体における骨格、筋、神経、血管の構築の基礎および変異を理解する。
(顕微解剖)
日常の研究に参加する。試料作製、免疫組織化学染色、電子顕微鏡・共焦点レーザー
顕微鏡を用いた観察を自ら体験し、組織学、組織化学の原理と動物組織からの試料作
製法を学ぶ。
【実習内容】 (肉眼解剖)
実物骨格標本等を用いた観察およびデータの集計
破格を含む血管標本の解析
(顕微解剖)
指導教員と共に目標を立て、試料作製・実験の準備を行う。
目的に応じて電子顕微鏡用試料作製や、蛍光免疫組織細胞化学染色等を行い、電子顕
微鏡室・共焦点レーザー顕微鏡室にて観察、画像を記録する。
最後に得られた所見から見出されることについてプレゼンテーションおよび教官を交
えたフリーディスカッションを行う。
【指導担当者】 解剖学全教育スタッフ
【実習テーマ】 下記のうちから、各自、興味のあるものを選ぶ。
)中枢神経のシナプス伝達と化学受容性に関する研究
)虚血・低酸素による脳細胞死の発生機序と脳保護法の開発に関する研究
【実習目標】
選択したテーマの担当者と共に実験を行い、神経機能を解明する電気生理学的、分子
生物学的アプローチについて体験する。
【実習内容】
脳スライス標本を作製し、中枢ニューロンから膜電位あるいは電流記録を行い、発火
パターン、シナプス伝達、生理活性物質に対する応答、虚血負荷に対する応答を記録、
解析する。
【指導担当者】 田中、村井、西、菊池
研
究
室
体
験
実
習
∼年
【実習テーマ】 心臓・神経の分子細胞生理学的な研究
【実習目標】
最先端の実験技術を使って細胞機能を解析する。
【実習内容】
①イオンチャネル遺伝子の変異体作成
②イオンチャネル遺伝子の発現実習
③遺伝子改変マウスの心臓および脳から細胞を単離して機能解析を行う。
【指導担当者】 鷹野、柳、武谷、伊藤、中島、小佐々
―
―
講 座
薬
名
理
受 入 可 能 期 間
学
受入可能学年
学生と相談の上決定する。
∼ 年
受入可能人員
名
初日の集合時間及び集合場所
事前に指導担当者と
打合せを行う。
午前 時 分
病
理
学
学生と相談の上決定する。
∼ 年
∼ 名
基礎 号館 階病理学
講座
感 染
医
学
(基礎感染医学部門)
感 染
医
学
(真核微生物学部門)
講座(基礎感染医学部
学生と相談の上決定する。
門スタッフルーム)
午前 時 分
学生と相談の上決定する。
∼ 年
名
真核微生物学部門
図書室
―
―
実 習 テ ー マ ・ 目 標 ・ 内 容 及 び 指 導 担 当 者 等
【実習テーマ】 神経薬理学の実験をやってみよう!
【実習目標】
精神運動機能を調整する神経伝達と神経回路について、神経薬理学の実験を通じて具
体的にイメージできるようになる。
【実習内容】
興味のある内容を選んで実習を行う。
.不安と快楽の関係を脳内ドーパミン神経で調べる。
.神経細胞の機能調節における細胞外糖鎖の役割
.精神疾患(薬物依存・うつ病・統合失調症)の動物実験
.精神疾患治療薬による細胞内シグナル伝達変化の解析
.DNA ベクターを作成してマウス脳の遺伝子発現を変化させてみよう。
【指導担当者】 教育スタッフ
【実習テーマ】
.日常の病理業務(剖検・診断等)
.組織培養(癌細胞、血管平滑筋細胞など)を用いた基礎的研究の見学、実技体験
【実習目標】
【実習内容】
病理学教室の一般業務および研究内容の理解
.①病理解剖への執刀助手として参加
②剖検症例の検討
③手術材料、生検材料などの病理診断、術中迅速などへの参加
.①培養、癌遺伝子、癌抑制遺伝子、増殖因子などの研究、実験への参加
【指導担当者】 全教育スタッフ
【実習テーマ】 感染防御
【実習目標】
ヒトの感染防御機構を理解する。
【実習内容】
自然免疫における TLR の機能解析
【指導担当者】 教室スタッフ全員
では、トリパノソーマ原虫の − − は機能が異なっていることを、世界に先駆け
研
究
室
体
験
実
習
て発表した。現在、その結合蛋白の解析を AKB − − − 中心に行っており、
∼年
【実習テーマ】 最古の真核生物、トリパノソーマ原虫の分子シャペロン※の機能解析:
真核生物にはリン酸化依存性分子シャペロン − − 蛋白が存在し、その機能は、
ほ乳類、植物、酵母まで保存されていることが明らかになっている。ところが当教室
それらを通して、ヒトの類似分子の新規機能の発見を目指す。
※分子シャペロン:タンパクは作られただけでは機能しないものが多く、きちんと
した機能性分子構造をとるためにシャペロンのタンパクが必要である。
【実習目標】
常識にとらわれない、自由な発想と Science を愛する心、忍耐力を養う。
【実習内容】
リコンビナント蛋白の作成、トリパノソーマ原虫への遺伝子導入による目的遺伝子の
テトラサイクリン依存性過剰発現細胞株、およびノックダウン細胞の樹立
蛋白−蛋白相互作用の解析。蛋白リン酸化アッセイなど
【指導担当者】 井上 雅広
―
―
講 座
免
名
疫
受 入 可 能 期 間
受入可能学年
学
学生と相談の上決定する。
学
学生と相談の上決定する。
公 衆 衛 生 学
学生と相談の上決定する。
環 境
医
受入可能人員
初日の集合時間及び集合場所
学生と相談の上決定
法医学・人類遺伝学
学生と相談の上決定する。
∼ 年
名
法医学・人類遺伝学講
座図書室
内
科
学
(呼吸器・神経・
膠原病内科部門)
内
科
学
(消化器内科部門)
相談して決定
学生と相談の上決定する。
∼ 年
月 日㈪∼ 月 日㈮
名
内 科 学(呼 吸 器・神
経・膠原病内科部門)
講座医局
) 月 日㈭∼ 月 日㈮
) 年
名
) 月 日㈭∼ 月 日㈮
) 年
名
―
―
午前 時 分
内科学(消化器内科部
門)講座医局
実 習 テ ー マ ・ 目 標 ・ 内 容 及 び 指 導 担 当 者 等
【実習テーマ】 免疫学の基礎と臨床 ∼IBD をモデルとして∼
【実習目標】
遺伝子操作マウスを用いた実験を通して粘膜免疫について理解する。
また、実際の患者さんの試料を基にした解析についても理解を深める。
【実習内容】
遺伝子操作マウスからの細胞抽出、表面マーカー解析、遺伝子解析ヒト血液検体の解
析
【指導担当者】 溝口 充志、溝口 恵美子、小松 誠和、岡田 季之、竹内 孝仁
【実習テーマ】
)室内空気を考える。
)大気汚染と呼吸器疾患
【実習目標】
)新築アパートの室内空気中に含まれる化学物質を測定、評価することができる。
)大気汚染と呼吸器疾患の関連について、データの収集分析方法を取得する。
【実習内容】
)サンプリングした試料中の化学物質を GC­MS、LS­MS にて分析・評価する。
)久留米大学病院を受診した呼吸器疾患患者数と、大気中の PM .の濃度との関
係を解析する。
【指導担当者】
)森 美穂子
)森松 嘉孝
【実習テーマ】 健康と環境因子
【実習目標】
予防医学的視点から健康に影響する因子について、文献検索等を通して公衆衛生学の
領域での医学研究の進め方について学ぶ。
【実習内容】
指導担当者と相談の上、関連文献の検索、収集、取捨選択及び読み方、研究計画の立
案、データ入力と解析方法、まとめ方など基本的手法を学ぶ。
【指導担当者】 石原 陽子、中尾 元幸、山内 圭子
【実習テーマ】
)法医解剖
)個人識別
【実習目標】
研
究
室
体
験
実
習
)法医解剖を理解する。
)DNA 多型を理解する。
【実習内容】
)法医解剖見学、法医病理診断
)DNA 抽出、PCR 等による診断
【指導担当者】
)神田
)副島
∼年
【実習テーマ】 呼吸器疾患モデルマウス
【実習目標】
呼吸器疾患病態を理解する。
【実習内容】
疾患モデルマウス作成およびその評価
【指導担当者】 今岡 治樹
【実習テーマ】 臨床データの解析
【指導担当者】 川口 巧
―
―
講 座
内
名
科
受 入 可 能 期 間
学
(心臓・血管内科部門)
内
科
学
(内分泌代謝内科部門)
内
科
学
(腎臓内科部門)
小 児
科
受入可能学年
受入可能人員
月 日㈯∼ 月 日㈰
∼ 年
名
学生と相談の上決定する。
∼ 年
名
初日の集合時間及び集合場所
午前 時 分
循環器病研究所
午前 時 分
講座医局
午前 時 分
月 日㈪∼ 月 日㈰
∼ 年
名
内 科 学(腎 臓 内 科 部
門)講座医局
学
月 日㈪∼ 月 日㈰
年
名
放 射 線 医 学
月 日㈪∼ 月 日㈮
∼ 年
∼ 名
午前 時 分
小児科学講座医局
午前 時 分
放射線医学講座医局
午後 時 分
神経精神医学
月 日㈮∼ 月 日㈮
∼ 年
名
高次脳疾患研究所 階
医局
―
―
実 習 テ ー マ ・ 目 標 ・ 内 容 及 び 指 導 担 当 者 等
【実習テーマ】 循環器疾患の研究手法
【実習目標】
循環器疾患の研究手法を理解する。
組織観察法を理解する。
【実習内容】
循環器系組織(心臓、血管など)の顕微鏡標本を作製し、染色、観察する。
組織を用いた実験を実施する。
【指導担当者】 青木 浩樹
【実習テーマ】 肝および筋組織における遺伝子発現の検討
【実習目標】
マウスの肝あるいは筋組織から抽出した mRNA を用いて、RT­PCR 法により糖代謝
に関連する遺伝子の発現をみる。
【実習内容】
mRNA の逆転写反応 cDNA を用いた PCR 電気泳動
【指導担当者】 山田 研太郎
【実習テーマ】 終末糖化産物(AGEs)における細胞障害の解明
【実習目標】
基礎理論探求により知的好奇心が刺激されること。
【実習内容】
① Western blotting、Real time PCR
免疫染色実技指導
②英語論文の抄読会
③基礎実験研究の論理性を伴った計画立案
【指導担当者】 田口 顕正、中山 陽介、深水 圭
【実習テーマ】 ミトコンドリア病の診断、臨床研究
【実習目標】
臨床研究の実際を体験する。
【実習内容】
筋生検、切片の作成法、染色、PAGE、遺伝子変異の確定、シーケンス、single fiber
PCR による表現型と遺伝型の相函を解明する。
【指導担当者】 古賀 靖敏
【実習テーマ】
研
究
室
体
験
実
習
)画像診断
)放射線治療
)核医学
【実習目標】
)画像診断の進歩を体験する。
)放射線治療の進歩を体験する。
∼年
)核医学の進歩を体験する。
【実習内容】
指導担当者とともに実習を行う。
【指導担当者】 安陪、淡河、藤本、田中、東南、内山、倉田、小金丸
【実習テーマ】 高次脳機能
【実習目標】
脳における情報処理を考える。
【実習内容】
脳波(高度関連電位)
、眼球探索運動(アイマークレコーダー)
、近赤外線スペクトロ
スコピー(NIRS)
、脳画像(fMRI)など生物学的指標を用いた研究
【指導担当者】 小路 純央
―
―
講 座
皮 膚
外
名
科
科
受 入 可 能 期 間
受入可能学年
学
学生と相談の上決定する。
学
月 日㈪∼ 月 日㈰
整 形 外 科 学
年
受入可能人員
名
初日の集合時間及び集合場所
午前 時 分
外科学講座医局
学生と相談の上決定する。
月 日㈫
眼
科
学
月 日㈯∼ 月 日㈰
年
∼ 名
午後 時 分
眼科学講座医局
耳鼻咽喉科・
月 日㈫∼ 月 日㈮
∼ 年
∼ 名
頭頸部外科学
月 日㈪∼ 月 日㈮
∼ 年
∼ 名
―
―
午前 時 分
耳鼻咽喉科・頭頸部外
科学講座医局
実 習 テ ー マ ・ 目 標 ・ 内 容 及 び 指 導 担 当 者 等
【実習テーマ】 自己免疫性水疱症の抗原解析
【実習目標】
皮膚の細胞生物学を学ぶ。
【実習内容】
蛍光抗体法、ELISA 法、免疫ブロット法を理解する。
【指導担当者】 石井 文人
【実習テーマ】 癌組織から遺伝子を抽出して解析してみよう。
【実習目標】
RNA 抽出、PCR、統計解析を学ぶ。
【実習内容】
① RNA とは
② RNA の抽出
③ PCR とは
④ PCR の実技
⑤統計解析とは
⑥統計解析の実際
【指導担当者】 主藤
【実習テーマ】
)脊椎疾患の臨床研究入門
)術中脊髄モニタリング入門(臨床神経生理学)
【実習目標】
)一般的な脊椎疾患の臨床像と実際の治療の実態を知る。
)脊髄機能の電気生理学評価を行うための基礎知識し臨床応用を理解する。
【実習内容】
)日常診療で多く見る脊椎疾患を設定し、その疾患の患者の診療録をもとに臨床像、
画像所見、治療内容、治療効果について後ろ向きに調査する。
)脊椎疾患患者の手術に入り、患者に脊髄機能をモニターするための電極を設置す
る。
その後、専用プログラムを内蔵したコンピューターで脊髄機能をモニターし、脊
髄障害の機序を検討する。
【指導担当者】
)山田 圭、後藤 雅史、溝上 健次
)山田 圭、井手 洋平、坂田 麻里奈
【実習テーマ】 眼科のマイクロサージェリーを経験する。
【実習目標】
豚眼を用いて眼科マイクロサージェリーを実施体験する。
【実習内容】
豚眼を用いて白内障手術(超音波乳化吸引術と眼内レンズ挿入)
のウェットラボを行う。
【指導担当者】 岩田
【実習テーマ】 病理診断・研究に必要な HE 染色、免疫組織化学染色標本の作製
細胞培養に関する実験
実験動物の取り扱い
【実習目標】
標本作製に必要な過程を学ぶ。
細胞培養の過程を学ぶ。
実験動物の取り扱いを学ぶ。
【実習内容】
実際に、動物の臓器を切り出し、ホルマリン固定、パラフィン包埋、薄切、免疫組織
化学染色を行う。
細胞培養を行う。
【指導担当者】 佐藤 公宣
―
―
研
究
室
体
験
実
習
∼年
講 座
名
受 入 可 能 期 間
形 成 外 科 ・
顎顔面外科学
救 急
医
受入可能学年
受入可能人員
初日の集合時間及び集合場所
学生と相談の上決定する。
学
学生と相談の上決定する。
感 染 制 御 学
学生と相談の上決定する。
―
∼ 年
―
名
午前 時 分
感染制御学講座医局
実 習 テ ー マ ・ 目 標 ・ 内 容 及 び 指 導 担 当 者 等
【実習テーマ】 微小血管吻合手技の習得
【実習目標】
顕微鏡下での操作に慣れる。
【実習内容】
実験モデルによる血管吻合
ラットの大腿動脈を用いた血管吻合
【指導担当者】 力丸、古賀
【実習テーマ】 敗血症における病態解析
【実習目標】
【実習内容】
敗血症時に生じる血管内皮障害やその制御機構を考察する。
)敗血症時の血管透過性亢進状態を評価する。
)敗血症時の血管透過性調整因子を測定する。
【指導担当者】 高須 修
【実習テーマ】 ウイルス感染症の実験室内診断
【実習目標】
ウイルス学的診断法について理解を深める。
【実習内容】
・ウイルス分離
・PCR 法
・組織培養
・電子顕微鏡
【指導担当者】 全教育スタッフ
研
究
室
体
験
実
習
∼年
―
―
履
修
系
統
図
選択必修科目
―
―
人間関係論
医療倫理学・地域医療学
医学史
アカデミックリテラシー
医学統計学(基礎)
医学心理学
医学統計学(応用)
基礎遺伝学
分子生物学
生命基礎物理学
生命基礎化学
基礎生物学
自然科学実習(物理)
自然科学実習(化学)
自然科学実習(生物)
人体の構築Ⅰ
(骨学実習を含む)
組織学実習
PBLテュートリアル
医学入門実習
施設体験学習
英語(リーディング)
オーラルイングリッシュ
文学
歴史学
社会学
法学
論理学
健康・スポーツ科学概論
文化人類学
数学
文献調査法
哲学
心理学
人文地理学
環境科学
職業の倫理
いのちの倫理
英語 TOEFL
基礎医学ディベート
久留米・筑後体験演習
ドイツ語
フランス語
中国語
韓国語
履
修
系
統
図
∼年
医学英語
メディカルアーツ
人体の構築Ⅱ
(神経解剖)
生理学Ⅰ
生理学Ⅱ
発生学
臨床解剖学
系統解剖学実習
医化学
細菌学
ウイルス学
寄生虫学
免疫学
薬理学 1
病理学 1
施設体験学習 2
リハビリテーション病院体験実習
基礎医学系
薬理学 2
病理学 2
臨床検査学
基礎放射線医学
社会行動医学系
法医学
人間関係論 2
男女共同参画
臨床推論
臨床栄養学
臨床内科学系
循環器内科
呼吸器内科
消化器内科
腎臓内科
神経内科
内分泌代謝内科
血液内科
感染症学
膠原病内科(免疫アレルギー)
小児科
臨床外科学系
産婦人科
麻酔科
救急医学
泌尿器科
心臓・血管外科
胸部外科
消化器外科
小児外科
臨床実習系
地域医療体験
RMCP(Research Mind Cultivation Program)
社会行動医学系
医学・医療と社会(環境医学)
医学・医療と社会(公衆衛生学)
倫理・プロフェッショナリズム
人間関係論 3
キャリアガイダンス
医学論文
漢方医学
加齢・老化・死
医療安全
PCCE(Pre-Clinical Clarkship Exercise)
臨床医学系
整形外科
神経精神科
脳神経外科
耳鼻咽喉科
眼科
皮膚科
放射線医学
形成外科
口腔外科
統合医療系
症候と病態 診療
腫瘍学
臨床実習系
臨床技能統括実習
クリニカル・クラークシップ
オ フ ィ ス ア ワ ー
平成 年度オフィスアワーについて
オフィスアワーとは,授業科目等に関する学生の質問・相談等に応じるための時間として,先
生方があらかじめ示す特定の時間帯のことであり,その時間帯であれば,学生は基本的に予約な
∼年
しで研究室を訪問することができるというものです。
この時間を積極的に活用し,学業や学生生活上の諸問題を解決してください。
なお,オフィスアワーに設定している時間帯であっても,診療,会議,出張などで在室できな
い場合がありますので,予めご承知おきください。
また,非常勤の先生については授業終了後に教室等で質問を受け付けていただく時間がオフィ
スアワーとなります。
氏
永 田
野 口
鹿 毛
遠 山
酒 井
吉 田
名
見 生
正 典
政 義
潤
佳 世
洋 一
鬼
信 好
曜日
月
月
金
火
火
月
時間帯始∼時間帯終
: ∼ :
: ∼ :
: ∼ :
: ∼ :
: ∼ :
: ∼ :
津 田
彰 水
中 西 吉 則 月
石 川 真 人 火
島 村 賢 一 金
岩 田 好 司 火・木
Kathleen Brown 火・金
火・木
李
偉 月
Robert Chartrand 木
李
煕 卿 月
坂 田 直 樹 木
吉 田 典 子 火
右 田 孝 志 水
大 江 美佐里 月
児 島 将 康 月∼金
①集中時に
②月
: ∼ :
: ∼ :
: ∼ :
: ∼ :
: ∼ :
: ∼ :
: ∼ :
: ∼ :
: ∼ :
: ∼ :
: ∼ :
: ∼ :
: ∼ :
: ∼ :
: ∼ :
佐 藤 貴 弘
月
: ∼ :
佐 野 浩 子
石 原 直 忠
金
火
: ∼ :
: ∼ :
伴
石 原
齋 藤
豊 田
寺 田
大 沼
東 元
坂 口
長 澤
大久保
匡 人
孝 也
成 昭
雄 介
祐 子
雅 明
祐一郎
達 也
真樹子
博
月
月
月
火
水
月
月
火
金
木
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
本 田 充 彦
山 木 宏 一
木
月
: ∼ :
: ∼ :
嵯 峨
金
: ∼ :
堅
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
場
所
備
考
学長室
基礎 号館 階臨床研究部門
旧東病棟 階病院病理部
御井学舎 号館 階 研究室
教育 号館 階 非常勤講師室
学期:御井学舎研究室
学期:教育 号館 階 非常勤講師室
環境医学・事務室
御井学舎 号館 階研究室
御井学舎 号館 階 研究室
教育 号館 階 非常勤講師室
御井学舎 号館 階 研究室
御井学舎メディアセンター 階 研究室
御井学舎
号館 階 岩田研究室
教育 号館 階 非常勤講師室
御井学舎
号館 階 研究室
御井学舎
号館 階 研究室
御井学舎
号館 階 研究室
御井学舎
号館 階 研究室
御井学舎
号館 階 坂田研究室
医学部B棟 階 保健管理センター
御井学舎
号館 階研究室
医学部B棟 階 保健管理センター
分生命科学研究所(久留米リサーチセンタービ
ル)遺伝情報研究部門
分子生命科学研究所遺伝情報研究部門第 実験
室
分子生命科学研究所遺伝情報研究部門
分子生命科学研究所(久留米リサーチセンター
ビル)高分子化学部門
分子生命科学研究所高分子化学部門
分子生命科学研究所高分子化学部門
分子生命科学研究所細胞工学部門
分子生命科学研究所細胞工学部門セミナー室
分子生命科学研究所細胞工学部門セミナー室
基礎 号館 階生物学教室図書室
基礎 号館 階化学教室セミナー室
基礎 号館 階化学教室講師室
基礎 号館 階物理学教室
基礎 号館 階物理学教室
他日時でも事前に連絡あれ
ば可
基礎 号館 階物理学教室
基礎 号館 階解剖学(肉眼・臨床解剖部門)
講座教授室
基礎 号館 階解剖学(肉眼・臨床解剖部門)
講座准教授室
―
―
オ
フ
ィ
ス
ア
ワ
ー
所
属
学長
学長直属
学長直属
学長直属
学長直属
文学部国際文化学科
役 職
学 長
教 授
教 授
教 授
講 師
准教授
文学部社会福祉学科
教 授
文学部心理学科
文学部情報社会学科
法学部法律学科
外国語教育研究所
外国語教育研究所
外国語教育研究所
教 授
教 授
教 授
特任教授
教 授
教 授
外国語教育研究所
外国語教育研究所
外国語教育研究所
外国語教育研究所
健康・スポーツ科学センター
健康・スポーツ科学センター
神経精神医学
分子生命遺伝情報
教 授
准教授
准教授
准教授
教 授
教 授
講 師
教 授
分子生命遺伝情報
准教授
分子生命遺伝情報
分子生命高分子化学
講 師
教 授
分子生命高分子化学
分子生命高分子化学
分子生命細胞工学
分子生命細胞工学
分子生命細胞工学
生物学
化学
化学
物理学
物理学
講 師
助 教
教 授
助 教
助 教
准教授
教 授
助 教
准教授
講 師
物理学
解剖学(肉眼・臨床解剖)
助 教
教 授
解剖学(肉眼・臨床解剖)
准教授
氏
名
曜日 時間帯始∼時間帯終
場
所
備
考
渡 部 功 一 月・水
: ∼ :
基礎 号館 階解剖学(肉眼・臨床解剖部門)
講座講師・助教室
中 村 桂一郎 月∼金
: ∼ :
基礎 号館 階解剖学(顕微解剖・生体形成部
門)講座
太 田 啓 介 火
: ∼ :
基礎 号館 階解剖学(顕微解剖・生体形成部
門)講座
金 澤 知之進 水
: ∼ :
基礎 号館 階解剖学(顕微解剖・生体形成部
門)講座
力 丸 由起子 金
: ∼ :
基礎 号館 階解剖学(顕微解剖・生体形成部
門)講座
田 中 永一郎 水・金
: ∼ :
基礎 号館 階生理学(脳・神経能部門)講座
図書室
村 井 恵 良 木
: ∼ :
基礎 号館 階生理学講座(脳・神経機能)図
書室
西
芳 寛 木
: ∼ :
基礎 号館 階生理学講座
実験室にいることも多いの
で事前に連絡してください
鷹 野
誠 水
: ∼ :
基礎 号館 階生理学(統合自律機能部門)講 事前連絡が望ましい(内線
座教授室
)
[email protected]
栁
圭 子 月
: ∼ :
基礎 号館 階生理学(統合自律機能部門)講 事前連絡が望ましい(内線
座准教授室
)
[email protected]
武 谷 三 恵 月
: ∼ :
基礎 号館 階生理学(統合自律機能部門)講 事前連絡が望ましい(内線
座
)
[email protected]
伊 藤 政 之 月
: ∼ :
基礎 号館 階生理学(統合自律機能部門)講 事前連絡が望ましい(内線
座
)
[email protected]
中 島 則 行 月
: ∼ :
基礎 号館 階生理学(統合自律機能部門)講 事前連絡が必要(内線 )
座
[email protected]
: ∼ :
基礎 号館 階医化学講座図書室
山 本
健 火
佐 藤 秀 明 月
: ∼ :
基礎 号館 階医化学講座
杉 島 正 一 金
: ∼ :
基礎 号館 階医化学講座
原 田 二 朗 火
: ∼ :
基礎 号館 階医化学講座図書室
西
昭 徳 月
: ∼ :
基礎 号館 階薬理学講座図書室
河 原 幸 江 木・金
: ∼ :
基礎 号館 階薬理学講座図書室
外 角 直 樹 金
: ∼ :
基礎 号館 階薬理学講座図書室
首 藤 隆 秀 木
: ∼ :
基礎 号館 階薬理学講座図書室
黒 岩 真帆美 水
: ∼ :
基礎 号館 階薬理学講座図書室
大 西 克 典 水
: ∼ :
基礎 号館 階薬理学講座第 研究室
矢 野 博 久 火
: ∼ :
基礎 号館 階病理学講座教授室
小笠原 幸 子 火
: ∼ :
基礎 号館 階病理学講座第 研究室
眞 田 咲 子 水
: ∼ :
基礎 号館 階病理学講座第 研究室
内 藤 嘉 紀 火
: ∼ :
病院病理部
: ∼ :
草 野 弘 宣 火
: ∼ :
基礎 号館 階病理学講座第 研究室
近 藤 礼一郎 月
: ∼ :
基礎 号館 階病理学講座第 研究室
谷 川
健 月
: ∼ :
旧東病棟 階病院病理部
大 島 孝 一 火・木
: ∼ :
基礎 号館 階病理学講座教授室
杉 田 保 雄 金
: ∼ :
基礎 号館 階病理学講座教授室
三 好 寛 明 火
: ∼ :
基礎 号館 階病理学講座スタッフルーム( )
武 藤 礼 治 火
: ∼ :
基礎 号館 階病理学講座第 研究室
柳 田 恵理子 金
: ∼ :
基礎 号館 階病理学講座第 研究室
桑 野 剛 一 金
: ∼ :
基礎 号館 階感染医学(基礎感染医学部門)
講座教授室
木 田
豊 火
: ∼ :
基礎 号館 階感染医学(基礎感染医学)講座
スタッフ室
山 本 武 司 火
: ∼ :
基礎 号館 階感染医学(基礎感染医学)講座
第 研究室
坂 本 勇 一 水・木
: ∼ :
基礎 号館 階感染医学(基礎感染医学)講座
スタッフ室
渡 邊
浩 木
: ∼ :
基礎 号館 階感染制御学講座医局
濱 田 信 之 火
: ∼ :
基礎 号館 階感染制御学講座スタッフ室
原
好 勇 金
: ∼ :
基礎 号館 階感染制御学講座医局
升 永 憲 治 火
: ∼ :
旧東病棟 階感染制御部
岩 橋
潤 金
: ∼ :
基礎 号館 階感染制御学講座スタッフ室
―
―
所
属
解剖学(肉眼・臨床解剖)
役 職
准教授
解剖学(顕微解剖・生体形成) 教 授
解剖学(顕微解剖・生体形成) 准教授
解剖学(顕微解剖・生体形成) 講 師
解剖学(顕微解剖・生体形成) 助 教
生理学(脳・神経機能)
教 授
生理学(脳・神経機能)
准教授
生理学(脳・神経機能)
講 師
生理学(統合自律機能)
教 授
生理学(統合自律機能)
准教授
生理学(統合自律機能)
助 教
生理学(統合自律機能)
助 教
生理学(統合自律機能)
助 教
医化学
医化学
医化学
医化学
薬理学
薬理学
薬理学
薬理学
薬理学
薬理学
病理学
病理学
病理学
病理学
教 授
准教授
准教授
講 師
教 授
准教授
講 師
講 師
助 教
助 教
教 授
講 師
講 師
講 師
病理学
病理学
病理学
病理学
病理学
病理学
病理学
病理学
感染医学(基礎感染医学)
助
助
助
教
教
講
助
助
教
感染医学(基礎感染医学)
准教授
感染医学(基礎感染医学)
助 教
感染医学(基礎感染医学)
助 教
感染制御学
感染制御学
感染制御学
感染制御学
感染制御学
教 授
准教授
准教授
講 師
助 教
教
教
教
授
授
師
教
教
授
氏
名
井 上 雅 広
曜日
水
時間帯始∼時間帯終
場
所
備
考
: ∼ :
基礎 号館 階感染医学(真核微生物学部門)
講座図書室
原
樹 水
: ∼ :
基礎 号館 階感染医学(真核微生物学)講座
助手室
溝 口 充 志 月
: ∼ :
基礎 号館 階免疫講座医局
溝 口 恵美子 木
: ∼ :
基礎 号館 階免疫学講座
小 松 誠 和 月
: ∼ :
基礎 号館 階免疫学講座
岡 田 季 之 月
: ∼ :
基礎 号館 階免疫学講座
竹 内 孝 仁 木
: ∼ :
基礎 号館 階免疫学講座
石 竹 達 也 火
: ∼ :
基礎 号館 階環境医学講座図書室
森 松 嘉 孝 火
: ∼ :
基礎 号館 階環境医学講座図書室
森
美穂子 火
: ∼ :
基礎 号館 階環境医学講座図書室
松 本 悠 貴 火
: ∼ :
基礎 号館 階環境医学講座図書室
石 原 陽 子 火
: ∼ :
基礎 号館 階公衆衛生学講座図書室
中 尾 元 幸 火
: ∼ :
基礎 号館 階公衆衛生学講座図書室
山 内 圭 子 水
: ∼ :
基礎 号館 階公衆衛生学講座図書室
神 田 芳 郎 月∼金
: ∼ :
基礎 号館 階法医学・人類遺伝学講座教授室
副 島 美貴子 月∼金
: ∼ :
基礎 号館 階法医学・人類遺伝学講座第 研
究室
渡 邊 順 子 火
: ∼ :
臨床研究棟 階小児科学講座医局
金
: ∼ :
御 船 弘 治 月
: ∼ :
動物実験センターカンファレンスルーム
神 代 龍 吉 木
: ∼ :
教育 号館 階医学教育研究センター
安 達 洋 祐 金
: ∼ :
教育 号館 階医学教育研究センター
柏 木 孝 仁 水
: ∼ :
教育 号館 階医学教育研究センター
星 野 友 昭 水
: ∼ :
臨床研究棟 階内科学(呼吸器・神経・膠原病
内科部門)講座カンファランスルーム
谷 脇 考 恭 木
: ∼ :
臨床研究棟 階内科学(呼吸器・神経・膠原病
内科部門)講座カンファレンスルーム
井 田 弘 明 木
: ∼ :
臨床研究棟 階内科学(呼吸器・神経・膠原病
内科部門)講座医局
: ∼ :
臨床研究棟 階内科学講座第 研究室
川 山 智 隆 月
火
: ∼ :
水
: ∼ :
木
: ∼ :
金
: ∼ :
山 田 一 彦 水
: ∼ :
総合診療棟 階内科学(呼吸器・神経・膠原
病)医局
海江田 信二郎 木
: ∼ :
臨床研究棟 階内科学講座医局
三 浦 史 郎 水・木
: ∼ :
臨床研究棟 階内科学講座第 研究室
岡 元 昌 樹 火
: ∼ :
臨床研究棟 階内科学講座医局
東
公 一 水
: ∼ :
臨床研究棟 階内科学講座医局
鳥 村 拓 司 木
: ∼ :
臨床研究棟 階消化器内科部門医局
光 山 慶 一 月
: ∼ :
臨床研究棟 階消化器内科部門光山教授室
事前連絡が望ましい(内線
)
古 賀 浩 徳 月
: ∼ :
臨床研究棟 階消化器内科部門医局又は
木
: ∼ :
先端癌治療研究センター肝がん部門
黒 松 亮 子 木
: ∼ :
臨床研究棟 階消化器内科部門医局
井 出 達 也 木
: ∼ :
臨床研究棟 階消化器内科部門医局
宮 島 一 郎 水・木
: ∼ :
臨床研究棟 階消化器内科部門医局
岡 部 義 信 月
: ∼ :
臨床研究棟 階消化器内科部門医局
川 口
巧 水
: ∼ :
臨床研究棟 階消化器内科部門医局
有 永 照 子 火
: ∼ :
臨床研究棟 階消化器内科部門医局
事前連絡が望ましい(内線
)
緒 方
啓 火
: ∼ :
臨床研究棟 階消化器内科部門医局
事前連絡が望ましい(内線
)
向 笠 道 太 火
: ∼ :
臨床研究棟 階消化器内科部門医局
江 森 啓 悟 月
: ∼ :
病院本館東棟 階消化器内科病棟医師室
水
: ∼ :
桑 原 礼一郎 火
: ∼ :
臨床研究棟 階消化器内科部門医局
事前連絡が望ましい(内線
)
福 本 義 弘 火
: ∼ :
臨床研究棟 階内科学(心臓・血管内科部門)
講座教授室
安 川 秀 雄 火
: ∼ :
臨床研究棟 階内科学(心臓・血管内科部門)
准教授室
―
―
所
属
感染医学(真核微生物学)
役 職
教 授
感染医学(真核微生物学)
講 師
免疫学
免疫学
免疫学
免疫学
免疫学
環境医学
環境医学
環境医学
環境医学
公衆衛生学
公衆衛生学
公衆衛生学
法医学・人類遺伝学
法医学・人類遺伝学
教 授
准教授
講 師
助 教
助 教
教 授
准教授
助 教
助 教
教 授
講 師
助 教
教 授
講 師
GC/MS 施設
准教授
動物実験センター
医学教育研究センター
医学教育研究センター
医学教育研究センター
内科学(呼吸器・神経・膠原病)
准教授
教 授
教 授
講 師
教 授
内科学(呼吸器・神経・膠原病) 教 授
内科学(呼吸器・神経・膠原病) 教 授
内科学(呼吸器・神経・膠原病) 准教授
内科学(呼吸器・神経・膠原病) 講 師
内科学(呼吸器・神経・膠原病)
内科学(呼吸器・神経・膠原病)
内科学(呼吸器・神経・膠原病)
内科学(呼吸器・神経・膠原病)
内科学(消化器)
内科学(消化器)
講
講
講
講
教
教
師
師
師
師
授
授
内科学(消化器)
教 授
内科学(消化器)
内科学(消化器)
内科学(消化器)
内科学(消化器)
内科学(消化器)
内科学(消化器)
准教授
准教授
准教授
准教授
講 師
講 師
内科学(消化器)
講 師
内科学(消化器)
内科学(消化器)
助 教
助 教
内科学(消化器)
助 教
内科学(心臓・血管)
教 授
内科学(心臓・血管)
准教授
オ
フ
ィ
ス
ア
ワ
ー
∼年
氏
名
横 山 晋 二
曜日
火
大 江 征 嗣
水
馬 渡 一 寿
金
杉
雄 介
月
山 田 研太郎
火
田 尻 祐 司
月
谷
淳 一
月
中 山 ひとみ
月
深
小
中
田
長
水
池
山
中
藤
清
陽
将
宏
圭 火・木
美 木
介 月
博 金
司 月
関
毛 利
小 澤
中 村
武 田
川 口
籠手田
野 村
山 下
古 賀
律
文
秀
剛
治
城
聡
須
永
津
中
岡
憲 治
信一郎
直 幹
慎一郎
由 記
田
光
村
川
松
後 藤
八ッ賀
田 中
弓 削
大 園
安 陪
子
彦
俊
之
美
毅
子
桂
裕史朗
靖 敏
月
水
金
金
木・金
月・金
金
憲 志
秀 一
征 治
康太郎
秀 一
等 思 月∼金
内 山 雄 介
東 南
村 木
内 村
橋 爪
本 岡
富 田
内 野
安 元
小鳥居
石 田
比江嶋
伊 東
柳 本
火
火
火
火
火
火
火
火
金
月
火
水
金
金
金
辰 幸
宏一郎
直 尚
祐 二
大 道
克
俊 郎
眞 吾
望
哲 也
啓 至
裕 二
寛 子
月
火
木
金
火∼木
月
火
火
月
月
火・水
火
火
木
火
火
水
時間帯始∼時間帯終
場
所
: ∼ :
臨床研究棟 階内科学(心臓・血管内科部門)
講座医局
: ∼ :
臨床研究棟 階内科学(心臓・血管内科部門)
講座医局
全日
臨床研究棟 階内科学(心臓・血管内科部門)
講座医局
: ∼ :
臨床研究棟 階内科学(心臓・血管内科部門)
講座医局
: ∼ :
臨床研究棟 階内科学(内分泌代謝内科部門)
講座医局
: ∼ :
臨床研究棟 階内科学(内分泌代謝内科部門)
講座医局
: ∼ :
臨床研究棟 階内科学(内分泌代謝内科部門)
講座医局
: ∼ :
臨床研究棟 階内科学(内分泌代謝内科部門)
講座医局
仮設B棟 階内科学(腎臓内科)講座医局
: ∼ :
: ∼ :
仮設B棟 階 内科学(腎臓内科)講座医局
: ∼ :
仮設B棟 階 内科学(腎臓内科)講座医局
: ∼ :
病院本館西棟 階 腎臓センター
: ∼ :
病院本館東棟 階
: ∼ :
病院本館東棟 階カンファランスルーム
: ∼ :
病院本館東棟 階
: ∼ :
病院本館東棟 階
: ∼ :
病院本館東棟 階
: ∼ :
病院本館東棟 階
: ∼ :
病院本館東棟 階
: ∼ :
病院本館東棟 階
: ∼ :
病院本館東棟 階
: ∼ :
病院本館東棟 階
: ∼ :
臨床研究棟 階小児科学講座医局
: ∼ :
臨床研究棟 階小児科学講座医局
: ∼ :
: ∼ :
: ∼ :
: ∼ :
臨床研究棟 階小児科学講座医局
: ∼ :
臨床研究棟 階小児科学講座医局
: ∼ :
北 研究室
: ∼ :
病院本館東棟 階小児科医師室
: ∼ :
臨床研究棟 階小児科学講座医局
: ∼ :
: ∼ :
臨床研究棟 階小児科学講座医局
: ∼ :
臨床研究棟 階小児科学講座医局
: ∼ :
臨床研究棟 階小児科学講座医局
: ∼ :
臨床研究棟 階小児科学講座医局
講義室
: ∼ :
臨床研究棟 階放射線医学講座医局
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
病院本館西棟 階画像診断センター 読影室
病院本館西棟 階画像診断センター
放射線治療センター
臨床研究棟 階神経精神医学講座医局
臨床研究棟 階神経精神医学講座医局
総合診療棟 階 精神科外来
臨床研究棟 階 神経精神医学講座医局
病院本館西棟 階 デイケアセンター
病院本館東棟 階精神神経科病棟
臨床研究棟 階神経精神医学講座医局
病院本館西棟 階 カウンセリングセンター
病院本館東 階医師室
総合診療棟 階精神科外来
臨床研究棟 階神経精神医学講座医局
―
―
備
講義後
考
所
属
内科学(心臓・血管)
役 職
講 師
内科学(心臓・血管)
講 師
内科学(心臓・血管)
講 師
内科学(心臓・血管)
講 師
内科学(内代)
教 授
内科学(内代)
准教授
内科学(内代)
講 師
内科学(内代)
講 師
内科学(腎内)
内科学(腎内)
内科学(腎内)
内科学(腎内)
内科学(血液・腫瘍)
教
講
助
助
教
授
師
教
教
授
内科学(血液・腫瘍)
内科学(血液・腫瘍)
内科学(血液・腫瘍)
内科学(血液・腫瘍)
内科学(血液・腫瘍)
内科学(血液・腫瘍)
内科学(血液・腫瘍)
内科学(血液・腫瘍)
小児科学
小児科学
助
助
助
助
助
助
助
助
教
教
教
教
教
教
教
教
教
教
授
授
小児科学
小児科学
小児科学
小児科学
小児科学
准教授
准教授
講 師
助 教
助 教
小児科学
小児科学
小児科学
要事前連絡
小児科学
講義後
小児科学
事前に連絡してもらえると 放射線医学
幸いです
事前に連絡をおねがいしま 放射線医学
す。(内線 )
放射線医学
放射線医学
神経精神医学
神経精神医学
神経精神医学
神経精神医学
神経精神医学
神経精神医学
神経精神医学
神経精神医学
神経精神医学
神経精神医学
神経精神医学
助
助
助
助
助
教
教
教
教
教
教
授
准教授
准教授
助 教
教 授
准教授
准教授
講 師
講 師
講 師
講 師
助 教
助 教
助 教
助 教
氏
名
名嘉真 武 国
大 畑
石 井
大 山
夏 秋
猿 田
赤 木
唐
衣 笠
田 中
久 下
石 川
岩 熊
木
樫 原
田 中
明 石
奥 田
廣 松
安 永
川 原
大 塚
赤 須
髙瀬谷
庄 嶋
森 岡
青 木
千
文
文
洋
由
宇
哲
寿
博
伸
潤
正
啓
英
康
伸
昌
隆
裕
晃
賢
基
孝
曜日
金
佳 月
人 火
悟 木
平 月
寛 水
人 月
飛 水
史 金
明 金
亨 火
人 金
高 木
也 金
樹 金
之 木
俊 木
司 木
一 火
史 火
一 水
之 火・木
治 火
徹 火
弘 火・木
浩 金
親 木
時間帯始∼時間帯終
場
所
: ∼ :
臨床研究棟 階皮膚科学講座教授室
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
坂 田 清 彦
火
: ∼ :
服 部 剛 典
折 戸 公 彦
火
金
木
: ∼ :
: ∼ :
: ∼ :
竹 重 暢 之
水
: ∼ :
志
白
佐
平
山
濱
仲
山
門
波
濵
藤
岡
田
田
摩
川
田
直
正
公
弘
人 月
博 月・火
昭 月
二 月・火
圭 月
哲 矢 月
憲次郎 金
良 治 木
遊 火
:
:
:
:
:
:
:
:
:
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
:
:
:
:
:
:
:
:
:
春 田 雅 俊
田 口 千香子
水
水
: ∼ :
: ∼ :
児
上
竹
渡
梅
辻
玉
原
下
邉
野
良太郎
浩 嗣
弘 伸
志 穂
有 美
拓 也
水
火
水
水
火
火
:
:
:
:
:
:
∼
∼
∼
∼
∼
∼
:
:
:
:
:
:
前
岩
牛
堀
駒
河
津
今
田 訓 志
田 健 作
嶋 公 生
大 蔵
井
幹
野 光一郎
田 尚 武
石 裕 人
水
木
木
火
金
火
木
火
:
:
:
:
:
:
:
:
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
:
:
:
:
:
:
:
:
備
考
所
時に学会等で不在であるこ 皮膚科学
とがある。
臨床研究棟 階皮膚科学講座医局
皮膚科学
臨床研究棟 階皮膚科学講座医局
皮膚科学
臨床研究棟 階皮膚科学講座医局
皮膚科学
臨床研究棟 階皮膚科学講座医局
皮膚科学
病院本館西棟 階
皮膚科学
臨床研究棟 階外科学講座教授室
外科学
総合診療棟乳腺外科外来
外科学
臨床研究棟 階外科学講座医局
外科学
臨床研究棟 階外科学講座医局
外科学
臨床研究棟 階外科学講座医局
外科学
臨床研究棟 階外科学講座医局
外科学
臨床研究棟 階外科学講座医局
外科学
臨床研究棟 階外科学講座医局
外科学
臨床研究棟 階外科学講座医局
外科学
臨床研究棟 階外科学講座教授室
外科学
臨床研究棟 階外科学講座医局
外科学
臨床研究棟 階外科学講座肝胆膵研究室
外科学
臨床研究棟 階外科学講座局長室
外科学
臨床研究棟 階外科学第 研究室
外科学
臨床研究棟 階外科学講座第 研究室
外科学
総合診療棟外科 階病棟
外科学
総合診療棟外科 階病棟
外科学
総合診療棟外科 階病棟
外科学
総合診療棟外科 階病棟
外科学
臨床研究棟 階脳神経外科学講座医局
脳神経外科学
総合診療棟 階脳神経外科学カンファランス
脳神経外科学
ルーム
総合診療棟 階脳神経外科学カンファランス
脳神経外科学
ルーム
臨床研究棟 階脳神経外科学講座医局長室
脳神経外科学
総合診療棟
ルーム
総合診療棟
ルーム
臨床研究棟
臨床研究棟
臨床研究棟
臨床研究棟
臨床研究棟
臨床研究棟
臨床研究棟
臨床研究棟
臨床研究棟
ム
臨床研究棟
臨床研究棟
属
役 職
教 授
准教授
准教授
講 師
助 教
助 教
教 授
准教授
准教授
講 師
講 師
講 師
助 教
助 教
助 教
教 授
教 授
教 授
准教授
講 師
助 教
助 教
助 教
助 教
助 教
教 授
講 師
講 師
助 教
階脳神経外科学カンファランス
脳神経外科学
助 教
階脳神経外科学カンファランス
脳神経外科学
助 教
階整形外科学講座教授室
階整形外科学講座医局
階整形外科学講座医局
階整形外科学講座医局
階整形外科学講座助手室
階整形外科学講座医局
階整形外科学講座医局
階眼科学講座医局
階眼科学講座カンファランスルー
整形外科学
整形外科学
整形外科学
整形外科学
整形外科学
整形外科学
整形外科学
眼科学
眼科学
教 授
教 授
准教授
准教授
講 師
講 師
助 教
教 授
准教授
眼科学
会議などで不在の場合があ 眼科学
るので電話確認をお願いし
ます。
総合診療棟 階眼科外来
眼科学
臨床研究棟 階眼科学講座医局
眼科学
病院本館西棟 階眼科病棟
眼科学
総合診療棟 階眼科外来
眼科学
臨床研究棟 階眼科学講座医局
眼科学
総合診療棟 階眼科外来又は病院本館西棟 階
眼科学
眼科病棟
総合診療棟 階眼科外来
眼科学
臨床研究棟 階眼科学講座医局
眼科学
臨床研究棟 階産婦人科学講座医局
産婦人科学
臨床研究棟 階産婦人科学講座医局
産婦人科学
臨床研究棟 階産婦人科学講座講師室
産婦人科学
病院本館東棟 階婦人科医師室
産婦人科学
病院本館東棟 階婦人科医師室
産婦人科学
臨床研究棟 階産婦人科学講座医局
産婦人科学
講 師
助 教
階眼科学講座医局
階眼科学講座医局
―
―
助
助
助
助
助
助
教
教
教
教
教
教
助
助
教
教
講
講
講
助
教
教
授
授
師
師
師
教
オ
フ
ィ
ス
ア
ワ
ー
∼年
氏
名
西 尾
真
上 妻 友 隆
堀之内 崇 士
宮 原 通 夫
曜日
木
金
火
品 川 貴 章
吉 満 輝 行
那 須 洋 紀
木
月
: ∼ :
: ∼ :
三田尾
三 嶋
井 川
末 金
松 尾
名 切
井 手
陶 山
西 原
植 田
築 井
林
小笠原
黒 川
白 坂
梅 野
月
火
火
火
月
月
金
火
水
水
木
金
月
月
水
水
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
拡
すみれ
掌
茂 高
光 哲
信
篤 史
俊 輔
聖 顕
浩 介
克 聡
秀一郎
尚 之
慎一郎
香 織
博 仁
時間帯始∼時間帯終
場
所
: ∼ :
臨床研究棟 階産婦人科学講座医局長室
: ∼ :
臨床研究棟 階産婦人科学講座医局長室
: ∼ :
病院本館西棟 階産科病棟
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
千 年 俊 一 月・木・金
: ∼ :
小 野 剛 治
: ∼ :
進
金
武一郎 火・水
: ∼ :
三 橋 拓 之
木
: ∼ :
三 橋 亮 太
水
: ∼ :
深 堀 光緒子
金
: ∼ :
牛
原
平
山
伊
佐
米
高
清
一 男
秀 樹
照 之
信 一
明日香
智 美
香
修
兼 輔
火
金
木
火
月
月
水
月
月
:
:
:
:
:
:
:
:
:
力 丸 英 明
火
: ∼ :
古 賀 憲 幸
火
: ∼ :
王 丸 陽 光
火
: ∼ :
原
直 紀
月
: ∼ :
田 中 宏 明
月
: ∼ :
山 内 大 輔
月
: ∼ :
橋 口 晋一郎
月
: ∼ :
小 山 麻 衣
月
: ∼ :
坂 田 憲 亮
月
: ∼ :
島
田
木
田
藤
野
澤
須
川
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
:
:
:
:
:
:
:
:
:
所
属
産婦人科学
産婦人科学
産婦人科学
日時未確定のため事前連絡 産婦人科学
をお願いします。
病院本館西棟 階産科病棟
産婦人科学
病院本館東棟 階医師室
産婦人科学
病院本館東棟 階医師室
日時未確定のため事前連絡 産婦人科学
をお願いします。
病院本館東棟 階医師室
産婦人科学
病院本館東棟 階医師室
産婦人科学
臨床研究棟 階泌尿器科学講座教授室
泌尿器科学
臨床研究棟 階泌尿器科学講座医局
泌尿器科学
臨床研究棟 階泌尿器科学講座医局
泌尿器科学
臨床研究棟 階泌尿器科学講座医局長室
泌尿器科学
臨床研究棟 階泌尿器科学講座第 研究室
泌尿器科学
臨床研究棟 階泌尿器科学講座講師室
泌尿器科学
臨床研究棟 階泌尿器科学講座講師室
泌尿器科学
臨床研究棟 階泌尿器科学講座第 研究室
泌尿器科学
臨床研究棟 階泌尿器科学講座第 研究室
泌尿器科学
臨床研究棟 階泌尿器科学講座第 研究室
泌尿器科学
臨床研究棟 階泌尿器科学講座第 研究室
泌尿器科学
臨床研究棟 階泌尿器科学講座第 研究室
泌尿器科学
臨床研究棟 階泌尿器科学講座第 研究室
泌尿器科学
臨床研究棟 階耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
耳鼻咽喉科・頭頸部外科学
医局
臨床研究棟 階耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
耳鼻咽喉科・頭頸部外科学
医局
臨床研究棟 階耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
耳鼻咽喉科・頭頸部外科学
医局
臨床研究棟 階耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
耳鼻咽喉科・頭頸部外科学
医局
臨床研究棟 階耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
耳鼻咽喉科・頭頸部外科学
医局
臨床研究棟 階耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
耳鼻咽喉科・頭頸部外科学
医局
臨床研究棟 階耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
耳鼻咽喉科・頭頸部外科学
医局
総合診療棟 階中央手術部麻酔科医控室
麻酔学
臨床研究棟 階麻酔科学講座研究室
麻酔学
臨床研究棟 階麻酔学講座研究室
麻酔学
総合診療棟 階麻酔科外来
麻酔学
臨床研究棟 階麻酔学講座研究室
麻酔学
臨床研究棟 階麻酔学講座研究室
麻酔学
総合診療棟 階麻酔科医控室
麻酔学
病院本館西棟 階高度救命救急センター
救急医学
臨床研究棟 階形成外科・顎顔面外科学講座教
形成外科・顎顔面外科学
授室
臨床研究棟 階形成外科・顎顔面外科学講座カ
形成外科・顎顔面外科学
ンファランス室
臨床研究棟 階形成外科・顎顔面外科学講座講
形成外科・顎顔面外科学
師室
臨床研究棟 階形成外科・顎顔面外科学講座講
形成外科・顎顔面外科学
師室
臨床研究棟 階形成外科・顎顔面外科学講座カ
形成外科・顎顔面外科学
ンファランス室
臨床研究棟 階形成外科・顎顔面外科学講座カ
形成外科・顎顔面外科学
ンファランス室
臨床研究棟 階形成外科・顎顔面外科学講座カ
形成外科・顎顔面外科学
ンファランス室
臨床研究棟 階形成外科・顎顔面外科学講座カ
形成外科・顎顔面外科学
ンファランス室
臨床研究棟 階形成外科・顎顔面外科学講座カ
形成外科・顎顔面外科学
ンファランス室
臨床研究棟 階形成外科・顎顔面外科学講座カ
形成外科・顎顔面外科学
ンファランス室
―
備
―
考
役 職
助 教
助 教
助 教
臨床研究員
助 教
助 教
臨床研究員
助 教
助 教
教 授
准教授
准教授
講 師
助 教
助 教
助 教
助 教
助 教
助 教
助 教
助 教
助 教
教 授
准教授
講 師
講 師
助 教
助 教
助 教
教 授
准教授
准教授
講 師
講 師
助 教
助 教
教 授
教 授
教 授
講 師
講 師
臨床研究員
助 教
臨床研究員
助 教
臨床研究員
助 教
氏
名
三 橋 睦 子
楠 川 仁 悟
山 岸 昌 一
時間帯始∼時間帯終
場
所
備
: ∼ :
看護学科A棟三橋研究室
: ∼ :
臨床研究棟 階歯科口腔医療センター研究室
: ∼ :
医学部B棟 階糖尿病性血管合併症病態・治療
学講座医局
足 達
寿 木
: ∼ :
臨床研究棟 階内科学(心臓・血管内科部門)
講座疫学研究室
富 永 正 樹 火
: ∼ :
臨床研究棟 階第 研究室
水 落 建 輝 木
: ∼ :
臨床研究棟 階小児科学講座医局
要事前連絡
角 間 辰 之 金
: ∼ :
医学部B棟 階バイオ統計センター角間教授室
服 部
聡 金
: ∼ :
医学部B棟 階バイオ統計センター服部教授室
植 木 優 夫 水
: ∼ :
医学部B棟 階バイオ統計センター
青 木 浩 樹 火
: ∼ :
循環器病研究所
佐々木 健一郎 火
: ∼ :
循環器病研究所
小 路 純 央 火
: ∼ :
高次脳疾患研究所
上 松
謙 金
: ∼ :
総合診療棟 階精神神経科外来
高 森 信 三 水
: ∼ :
病院本館東棟 階臨床研修管理センター
八 木
実 月
: ∼ :
旧東病棟 階外科学(小児外科)講座教授室
浅 桐 公 男 月
: ∼ :
旧東病棟 階小児外科医局
深 堀
優 水
: ∼ :
旧東病棟 階小児外科医局
石 井 信 二 月
: ∼ :
旧東病棟 階小児外科医局
倉 田 精 二 月・木・金
: ∼ :
放射性同位元素施設 階 PET センター
中 島
収 月
: ∼ :
臨床検査部部長室
大 崎 浩 一 月
: ∼ :
病院本館東棟 階医師室
山 下 典 雄 木
: ∼ :
病院本館西棟 階高度救命救急センター医師室
淡 河
江 藤
服 部
玻座真
秋 葉
鶴 田
上
田
岸
前
岩
福
三
松
七
酒
岩
中
新
有
田
古
三
廣
甲
加
原
新
牛
大
内
廣
惠
吉
野
原
本
野
田
重
輪
岡
種
井
崎
村
山
永
中
賀
浦
畑
斐
藤
田
山
島
津
田
松
紙
川
悦
英
睦
琢
曜日
火
金
月
代
博
行
磨
純
金
火
火
水
火
:
:
:
:
:
∼
∼
∼
∼
∼
:
:
:
:
:
放射線治療センター
放射線治療センター
放射線治療センター
病院本館西棟 階 腎臓センター
病院病理部
修
水
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
∼
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
仮設B棟 階鶴田教授室
高 史
宣 広
慎太郎
泰 樹
欧 介
哲 志
啓 介
秀 洋
伸 行
義 朗
昌 子
拓 也
修 平
康 一
芳 明
和 子
比呂子
紀 世
久 史
宏 司
晴 仁
寛
高 介
寧
政 史
雄 治
英 昭
敦
火
火
木
水
金
月
月・水
月
月
火
金
火・木
水
木
月
月∼金
水
火
月
水
金
月
月・火
木
月
木
月
総合診療病棟 階心臓カテーテル検査室
循環器病研究所
病院本館東棟 階小児科医師室
病院本館西病棟 階新生児センター
病院本館西病棟 階新生児センター
病院本館西棟 階緩和ケアセンター
病院本館東棟 階がん集学治療センター
東 階病棟人間ドッグ診察室
旧東病棟 階小児外科医局
総合診療棟 階薬剤部
病院本館 階栄養部事務室
旧東病棟 階臨床工学センター
総合診療棟サージカル ICU
総合診療棟 階 SICU 記録室
旧東病棟 階医療安全管理部教授室
病院本館東棟 階医療安全管理部
月 日㈪ 教育 号館 階 教室
医療連携センター
医療センター循環器内科教授室(医師室 )
医療センター医局
医療センター医局
医療センター医局
医療センター医局
医療センター医局
医療センター 階医局
医療センター医局又は病院長室
総合診療棟 階 精神科外来
附設高等学校校長室
―
―
考
所
属
看護学科
歯科口腔医療センター
糖尿病性血管合併症病態・治療
学
地域医療連携
役 職
教 授
教 授
教 授
地域医療連携
地域医療連携
バイオ統計センター
バイオ統計センター
バイオ統計センター
循環器病研究所
循環器病研究所
高次脳疾患研究所
高次脳疾患研究所
臨床研修管理センター
外科学(小外)
外科学(小外)
外科学(小外)
外科学(小外)
画像診断センター
臨床検査部
臨床検査部
高度救命救急センター
講 師
助 教
教 授
教 授
講 師
教 授
講 師
准教授
助 教
教 授
教 授
准教授
講 師
助 教
准教授
教 授
助 教
教 授
教 授
放射線治療センター
放射線治療センター
放射線治療センター
腎臓センター
事前に連絡があると助かり 病理部
ます
消化器病センター
教 授
助 教
助 教
助 教
准教授
循環器病センター
循環器病センター
循環器病センター
総合周産期母子医療センター
総合周産期母子医療センター
緩和ケアセンター
がん集学治療センター
総合健診センター
医療情報センター
薬剤部
栄養部
内線
臨床工学センター
集中治療部
集中治療部
医療安全管理部
医療安全管理部
講義終了後
東棟 階病棟
医療連携センター看護部
循環器内科
循環器内科
循環器内科
循環器内科
小児科
要事前連絡
小児科
放射線科
内分泌代謝内科
先進漢方治療センター
事前に連絡をおねがいしま 附設高等学校
す
教 授
准教授
助 教
准教授
准教授
教 授
講 師
准教授
助 教
医療技術員
医療技術員
医療技術員
准教授
講 師
教 授
医療技術員
医療技術員
医療技術員
教 授
准教授
講 師
講 師
准教授
講 師
教 授
教 授
教 授
校 長
教 授
オ
フ
ィ
ス
ア
ワ
ー
∼年
全学年の授業時間割
第
学年
授業時間割
[第 学期]
平成 年 月 日(月)∼ 月 日(金)…… 週間
(ただし,第 ・ 週( / ∼ / )は 週分を 週分として取り扱う。
)
平成 年 月 日(火)
・ 日(水)は補充講義を行う。
時限
月
日 曜日
金
月
火
水
木
金
土
月
火
水
木
金
土
月
火
水
木
: ∼ :
: ∼ :
英語(リーディング)
英語(リーディング)
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
生命基礎化学
英語(リーディング)
英語(リーディング)
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
生命基礎物理学
クラス
クラス
Aクラス
Bクラス
Cクラス
: ∼ :
: ∼ :
基礎遺伝学
医療倫理学・
地域医療学
生命基礎化学
英語(リーディング)
英語(リーディング)
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
生命基礎物理学
生命基礎化学
英語(リーディング)
英語(リーディング)
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
生命基礎物理学
土
月
火
水
木
生命基礎化学
英語(リーディング)
英語(リーディング)
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
生命基礎物理学
英語 TOEFL
PBL テュートリアル
クラス
クラス
Aクラス
Bクラス
Cクラス
自然科学実習(物理)Aクラス
自然科学実習(生物)Cクラス
自然科学実習(化学)Bクラス
医療倫理学・
地域医療学
基礎遺伝学
自然科学実習(物理)Bクラス
自然科学実習(生物)Aクラス
自然科学実習(化学)Cクラス
久留米・筑後体験演習
医学統計学(基礎)
クラス
クラス
Aクラス
Bクラス
Cクラス
文学
歴史学
論理学
医学入門実習
人間関係論
英語 TOEFL
PBL テュートリアル
ドイツ語
フランス語
中国語
韓国語
クラス
クラス
Aクラス
Bクラス
Cクラス
自然科学実習(物理)Cクラス
自然科学実習(生物)Bクラス
自然科学実習(化学)Aクラス
医療倫理学・
地域医療学
基礎遺伝学
自然科学実習(物理)Aクラス
自然科学実習(生物)Cクラス
自然科学実習(化学)Bクラス
久留米・筑後体験演習
医学統計学(基礎)
クラス
クラス
Aクラス
Bクラス
Cクラス
文学
歴史学
論理学
医学入門実習
人間関係論
英語 TOEFL
PBL テュートリアル
ドイツ語
フランス語
中国語
韓国語
昭和の日
休講
憲法記念日
みどりの日
こどもの日
金
月
火
水
木
金
人間関係論
ドイツ語
フランス語
中国語
韓国語
基礎生物学
英語(リーディング)
英語(リーディング)
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
: ∼ :
医学入門実習
文学
歴史学
論理学
基礎生物学
英語(リーディング)
英語(リーディング)
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
: ∼ :
実習は : ∼ :
自然科学実習(物理)A、B、Cクラス
自然科学実習(生物)A、B、Cクラス
自然科学実習(化学)A、B、Cクラス
医学統計学(基礎)
クラス
クラス
Aクラス
Bクラス
Cクラス
基礎生物学
英語(リーディング)
英語(リーディング)
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
: ∼ :
クラス
クラス
Aクラス
Bクラス
Cクラス
自然科学実習(物理)Bクラス
自然科学実習(生物)Aクラス
自然科学実習(化学)Cクラス
医療倫理学・
地域医療学
基礎遺伝学
自然科学実習(物理)Cクラス
自然科学実習(生物)Bクラス
自然科学実習(化学)Aクラス
久留米・筑後体験演習
医学統計学(基礎)
クラス
クラス
Aクラス
Bクラス
Cクラス
文学
歴史学
論理学
医学入門実習
人間関係論
英語 TOEFL
PBL テュートリアル
ドイツ語
フランス語
中国語
韓国語
基礎生物学
―
―
自然科学実習(物理)Aクラス
自然科学実習(生物)Cクラス
自然科学実習(化学)Bクラス
時限
月
日 曜日
金
土
月
火
水
木
金
月
火
水
木
金
土
月
火
水
木
金
月
火
水
木
金
土
月
火
水
: ∼ :
: ∼ :
英語(リーディング)
英語(リーディング)
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
生命基礎化学
英語(リーディング)
英語(リーディング)
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
生命基礎物理学
クラス
クラス
Aクラス
Bクラス
Cクラス
: ∼ :
: ∼ :
基礎遺伝学
医療倫理学・
地域医療学
クラス
クラス
Aクラス
Bクラス
Cクラス
文学
歴史学
論理学
生命基礎化学
英語(リーディング)
英語(リーディング)
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
生命基礎物理学
クラス
クラス
Aクラス
Bクラス
Cクラス
生命基礎化学
英語(リーディング)
英語(リーディング)
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
生命基礎物理学
自然科学実習(物理)Cクラス
自然科学実習(生物)Bクラス
自然科学実習(化学)Aクラス
医療倫理学・
地域医療学
基礎遺伝学
自然科学実習(物理)Aクラス
自然科学実習(生物)Cクラス
自然科学実習(化学)Bクラス
医学統計学(基礎)
クラス
クラス
Aクラス
Bクラス
Cクラス
医学入門実習
文学
歴史学
論理学
人間関係論
英語 TOEFL
PBL テュートリアル
ドイツ語
フランス語
中国語
韓国語
クラス
クラス
Aクラス
Bクラス
Cクラス
自然科学実習(物理)Bクラス
自然科学実習(生物)Aクラス
自然科学実習(化学)Cクラス
医療倫理学・
地域医療学
基礎遺伝学
自然科学実習(物理)Cクラス
自然科学実習(生物)Bクラス
自然科学実習(化学)Aクラス
久留米・筑後体験演習
医学統計学(基礎)
クラス
クラス
Aクラス
Bクラス
Cクラス
文学
歴史学
論理学
医学入門実習
人間関係論
英語 TOEFL
PBL テュートリアル
ドイツ語
フランス語
中国語
韓国語
クラス
クラス
Aクラス
Bクラス
Cクラス
自然科学実習(物理)Aクラス
自然科学実習(生物)Cクラス
自然科学実習(化学)Bクラス
医療倫理学・
地域医療学
基礎遺伝学
自然科学実習(物理)Bクラス
自然科学実習(生物)Aクラス
自然科学実習(化学)Cクラス
医学統計学(基礎)
クラス
クラス
Aクラス
Bクラス
Cクラス
医学入門実習
文学
歴史学
論理学
人間関係論
英語 TOEFL
PBL テュートリアル
ドイツ語
フランス語
中国語
韓国語
基礎生物学
英語(リーディング)
英語(リーディング)
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
英語 TOEFL
PBL テュートリアル
基礎生物学
英語(リーディング)
英語(リーディング)
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
生命基礎化学
英語(リーディング)
英語(リーディング)
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
生命基礎物理学
: ∼ :
医学入門実習
人間関係論
ドイツ語
フランス語
中国語
韓国語
基礎生物学
英語(リーディング)
英語(リーディング)
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
: ∼ :
実習は : ∼ :
自然科学実習(物理)Bクラス
自然科学実習(生物)Aクラス
自然科学実習(化学)Cクラス
久留米・筑後体験演習
医学統計学(基礎)
基礎生物学
英語(リーディング)
英語(リーディング)
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
生命基礎化学
英語(リーディング)
英語(リーディング)
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
生命基礎物理学
: ∼ :
クラス
クラス
Aクラス
Bクラス
Cクラス
自然科学実習(物理)Cクラス
自然科学実習(生物)Bクラス
自然科学実習(化学)Aクラス
医療倫理学・
地域医療学
基礎遺伝学
自然科学実習(物理)Aクラス
自然科学実習(生物)Cクラス
自然科学実習(化学)Bクラス
久留米・筑後体験演習
医学統計学(基礎)
クラス
クラス
Aクラス
Bクラス
Cクラス
文学
歴史学
論理学
医学入門実習
人間関係論
PBL テュートリアル
―
―
英語 TOEFL
全
学
年
の
授
業
時
間
割
∼年
時限
月
日 曜日
木
金
月
火
水
木
金
土
月
火
水
木
金
月
火
水
木
金
土
月
火
水
木
金
: ∼ :
: ∼ :
: ∼ :
ドイツ語
フランス語
中国語
韓国語
基礎生物学
英語(リーディング)
英語(リーディング)
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
生命基礎化学
英語(リーディング)
英語(リーディング)
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
生命基礎物理学
クラス
クラス
Aクラス
Bクラス
Cクラス
生命基礎化学
英語(リーディング)
英語(リーディング)
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
生命基礎物理学
生命基礎化学
英語(リーディング)
英語(リーディング)
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
生命基礎物理学
人間関係論
英語 TOEFL
PBL テュートリアル
ドイツ語
フランス語
中国語
韓国語
クラス
クラス
Aクラス
Bクラス
Cクラス
自然科学実習(物理)Aクラス
自然科学実習(生物)Cクラス
自然科学実習(化学)Bクラス
医療倫理学・
地域医療学
基礎遺伝学
自然科学実習(物理)Bクラス
自然科学実習(生物)Aクラス
自然科学実習(化学)Cクラス
久留米・筑後体験演習
医学統計学(基礎)
クラス
クラス
Aクラス
Bクラス
Cクラス
文学
歴史学
論理学
医学入門実習
人間関係論
英語 TOEFL
PBL テュートリアル
ドイツ語
フランス語
中国語
韓国語
クラス
クラス
Aクラス
Bクラス
Cクラス
自然科学実習(物理)Cクラス
自然科学実習(生物)Bクラス
自然科学実習(化学)Aクラス
医療倫理学・
地域医療学
基礎遺伝学
自然科学実習(物理)Aクラス
自然科学実習(生物)Cクラス
自然科学実習(化学)Bクラス
医学統計学(基礎)
クラス
クラス
Aクラス
Bクラス
Cクラス
医学入門実習
文学
歴史学
論理学
人間関係論
英語 TOEFL
PBL テュートリアル
ドイツ語
フランス語
中国語
韓国語
クラス
クラス
Aクラス
Bクラス
Cクラス
自然科学実習(物理)Bクラス
自然科学実習(生物)Aクラス
自然科学実習(化学)Cクラス
医療倫理学・
地域医療学
基礎遺伝学
自然科学実習(物理)Cクラス
自然科学実習(生物)Bクラス
自然科学実習(化学)Aクラス
久留米・筑後体験演習
医学統計学(基礎)
クラス
クラス
Aクラス
Bクラス
Cクラス
文学
歴史学
論理学
医学入門実習
人間関係論
英語 TOEFL
PBL テュートリアル
ドイツ語
フランス語
中国語
韓国語
基礎生物学
英語(リーディング)
英語(リーディング)
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
: ∼ :
医学入門実習
文学
歴史学
論理学
基礎生物学
英語(リーディング)
英語(リーディング)
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
: ∼ :
実習は : ∼ :
自然科学実習(物理)Cクラス
自然科学実習(生物)Bクラス
自然科学実習(化学)Aクラス
医学統計学(基礎)
クラス
クラス
Aクラス
Bクラス
Cクラス
基礎生物学
英語(リーディング)
英語(リーディング)
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
生命基礎化学
英語(リーディング)
英語(リーディング)
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
生命基礎物理学
: ∼ :
自然科学実習(物理)Bクラス
自然科学実習(生物)Aクラス
自然科学実習(化学)Cクラス
医療倫理学・
地域医療学
基礎遺伝学
基礎生物学
英語(リーディング)
英語(リーディング)
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
: ∼ :
クラス
クラス
Aクラス
Bクラス
Cクラス
自然科学実習(物理)Aクラス
自然科学実習(生物)Cクラス
自然科学実習(化学)Bクラス
医療倫理学・
地域医療学
基礎遺伝学
土
久留米・筑後体験演習
月 日(火)
, 日(水)
, 日(木)はオリエンテーションを行う。
月 日(木)∼ 月 日(水)…… 週間「研究室体験実習」に当てる。
講義は指定教室以外は
教室で行う。指定教室については追って通知する。
月 日(月)
, 日(水) : ∼……B型肝炎ワクチン等接種予定
―
―
自然科学実習(物理)Bクラス
自然科学実習(生物)Aクラス
自然科学実習(化学)Cクラス
[第 学期]
平成 年 月 日(月)∼ 月 日(金)…… 週間「学外施設体験学習」に当てる。
平成 年 月 日(月)∼ 月 日(金)…… 週間
平成 年 月 日(水)∼ 月 日(木)…… 週間 週間
平成 年 月 日(金)
・ 日(月)は補充講義を行う。
平成 年 月 日(月)
, 日(月) : ∼……B型肝炎ワクチン等接種予定
平成 年 月 日(月)
, 日(月) : ∼……B型肝炎ワクチン等接種予定
時限
月
日 曜日
月
火
水
木
金
: ∼ :
: ∼ :
人体の構築Ⅰ
医学史
英語(リーディング)
英語(リーディング)
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
医学心理学
人体の構築Ⅰ
クラス
クラス
Aクラス
Bクラス
Cクラス
アカデミックリテラシー
: ∼ :
分子生物学
法学
健康・スポーツ科学概論
哲学
心理学
水
木
金
月
火
水
木
金
月
火
水
木
金
: ∼ :
: ∼ :
実習は : ∼ :
社会学
文化人類学
数学
環境科学
いのちの倫理
文献調査法
人文地理学
職業の倫理
基礎医学ディベート
: ∼ :
英語 TOEFL
医学統計学(応用)
ドイツ語
フランス語
中国語
韓国語
人体の構築Ⅰ(骨学実習)
組織学実習
英語(リーディング)
英語(リーディング)
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
クラス
クラス
Aクラス
Bクラス
Cクラス
人体の構築Ⅰ
英語(リーディング)
英語(リーディング)
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
医学心理学
クラス
クラス
Aクラス
Bクラス
Cクラス
法学
健康・スポーツ科学概論
哲学
心理学
月
火
: ∼ :
∼年
組織学実習
体育の日
人体の構築Ⅰ
アカデミックリテラシー
英語(リーディング)
英語(リーディング)
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
人体の構築Ⅰ
人体の構築Ⅰ
アカデミックリテラシー
英語(リーディング)
英語(リーディング)
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
人体の構築Ⅰ
人体の構築Ⅰ
組織学実習
分子生物学
法学
健康・スポーツ科学概論
哲学
心理学
文献調査法
人文地理学
職業の倫理
基礎医学ディベート
アカデミックリテラシー
英語 TOEFL
医学統計学(応用)
ドイツ語
フランス語
中国語
韓国語
人体の構築Ⅰ(骨学実習)
人体の構築Ⅰ
組織学実習
クラス
クラス
Aクラス
Bクラス
Cクラス
クラス
クラス
Aクラス
Bクラス
Cクラス
組織学実習
社会学
文化人類学
数学
環境科学
いのちの倫理
組織学実習
分子生物学
社会学
文化人類学
数学
環境科学
いのちの倫理
法学
健康・スポーツ科学概論
哲学
心理学
文献調査法
人文地理学
職業の倫理
基礎医学ディベート
医学史
英語(リーディング)
英語(リーディング)
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
医学心理学
人体の構築Ⅰ
人体の構築Ⅰ(骨学実習)
クラス
クラス
Aクラス
Bクラス
Cクラス
クラス
クラス
Aクラス
Bクラス
Cクラス
英語 TOEFL
医学統計学(応用)
ドイツ語
フランス語
中国語
韓国語
医学史
英語(リーディング)
英語(リーディング)
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
医学心理学
文献調査法
人文地理学
職業の倫理
基礎医学ディベート
医学統計学(応用)
ドイツ語
フランス語
中国語
韓国語
休講
―
―
英語 TOEFL
人体の構築Ⅰ(骨学実習)
組織学実習
全
学
年
の
授
業
時
間
割
時限
月
日 曜日
: ∼ :
: ∼ :
: ∼ :
月
火
水
木
金
月
火
水
木
金
月
火
水
木
金
月
火
金
月
: ∼ :
: ∼ :
実習は : ∼ :
: ∼ :
休講
英語(リーディング)
英語(リーディング)
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
医学心理学
クラス
クラス
Aクラス
Bクラス
Cクラス
英語(リーディング)
英語(リーディング)
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
クラス
クラス
Aクラス
Bクラス
Cクラス
人体の構築Ⅰ
アカデミックリテラシー
英語(リーディング)
英語(リーディング)
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
人体の構築Ⅰ
アカデミックリテラシー
英語(リーディング)
英語(リーディング)
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
人体の構築Ⅰ
人体の構築Ⅰ
組織学実習
分子生物学
社会学
文化人類学
数学
環境科学
いのちの倫理
法学
健康・スポーツ科学概論
哲学
心理学
文献調査法
人文地理学
職業の倫理
基礎医学ディベート
医学統計学(応用)
ドイツ語
フランス語
中国語
韓国語
組織学実習
人体の構築Ⅰ
組織学実習
クラス
クラス
Aクラス
Bクラス
Cクラス
クラス
クラス
Aクラス
Bクラス
Cクラス
分子生物学
法学
健康・スポーツ科学概論
哲学
心理学
文献調査法
人文地理学
職業の倫理
基礎医学ディベート
医学統計学(応用)
ドイツ語
フランス語
中国語
韓国語
組織学実習
人体の構築Ⅰ
組織学実習
クラス
クラス
Aクラス
Bクラス
Cクラス
クラス
クラス
Aクラス
Bクラス
Cクラス
人体の構築Ⅰ
分子生物学
法学
健康・スポーツ科学概論
哲学
心理学
文献調査法
人文地理学
職業の倫理
基礎医学ディベート
アカデミックリテラシー
英語(リーディング)
英語(リーディング)
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
人体の構築Ⅰ
クラス
クラス
Aクラス
Bクラス
Cクラス
人体の構築Ⅰ
医学史
分子生物学
―
―
英語 TOEFL
組織学実習
社会学
文化人類学
数学
環境科学
いのちの倫理
勤労感謝の日
ドイツ語
フランス語
中国語
韓国語
英語 TOEFL
組織学実習
社会学
文化人類学
数学
環境科学
いのちの倫理
医学史
英語(リーディング)
英語(リーディング)
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
英語 TOEFL
人体の構築Ⅰ(骨学実習)
医学史
英語(リーディング)
英語(リーディング)
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
医学心理学
人体の構築Ⅰ
クラス
クラス
Aクラス
Bクラス
Cクラス
文献調査法
人文地理学
職業の倫理
基礎医学ディベート
医学統計学(応用)
文化の日
医学史
英語(リーディング)
英語(リーディング)
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
医学心理学
人体の構築Ⅰ
法学
健康・スポーツ科学概論
哲学
心理学
水
木
: ∼ :
組織学実習
組織学実習
社会学
文化人類学
数学
環境科学
いのちの倫理
英語 TOEFL
時限
月
日 曜日
火
水
木
金
月
火
水
木
金
月
火
水
木
金
水
木
金
: ∼ :
: ∼ :
英語(リーディング)
英語(リーディング)
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
医学心理学
人体の構築Ⅰ
アカデミックリテラシー
英語(リーディング)
英語(リーディング)
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
人体の構築Ⅰ
アカデミックリテラシー
英語(リーディング)
英語(リーディング)
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
人体の構築Ⅰ
クラス
クラス
Aクラス
Bクラス
Cクラス
水
木
文献調査法
人文地理学
職業の倫理
基礎医学ディベート
組織学実習
人体の構築Ⅰ
組織学実習
分子生物学
法学
健康・スポーツ科学概論
哲学
心理学
文献調査法
人文地理学
職業の倫理
基礎医学ディベート
医学統計学(応用)
ドイツ語
フランス語
中国語
韓国語
組織学実習
人体の構築Ⅰ
組織学実習
医学統計学(応用)
ドイツ語
フランス語
中国語
韓国語
組織学実習
組織学実習
英語(リーディング)
英語(リーディング)
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
医学心理学
クラス
クラス
Aクラス
Bクラス
Cクラス
法学
健康・スポーツ科学概論
哲学
心理学
∼年
英語 TOEFL
組織学実習
社会学
文化人類学
数学
環境科学
いのちの倫理
人体の構築Ⅰ
全
学
年
の
授
業
時
間
割
組織学実習
医学統計学(応用)
ドイツ語
フランス語
中国語
韓国語
クラス
クラス
Aクラス
Bクラス
Cクラス
英語 TOEFL
組織学実習
文献調査法
人文地理学
職業の倫理
基礎医学ディベート
英語(リーディング)
英語(リーディング)
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
: ∼ :
組織学実習
法学
健康・スポーツ科学概論
哲学
心理学
月
火
: ∼ :
実習は : ∼ :
分子生物学
クラス
クラス
Aクラス
Bクラス
Cクラス
アカデミックリテラシー
: ∼ :
社会学
文化人類学
数学
環境科学
いのちの倫理
クラス
クラス
Aクラス
Bクラス
Cクラス
アカデミックリテラシー
英語(リーディング)
英語(リーディング)
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
医学心理学
人体の構築Ⅰ
人体の構築Ⅰ
医学史
英語(リーディング)
英語(リーディング)
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
医学心理学
人体の構築Ⅰ
医学統計学(応用)
ドイツ語
フランス語
中国語
韓国語
クラス
クラス
Aクラス
Bクラス
Cクラス
クラス
クラス
Aクラス
Bクラス
Cクラス
: ∼ :
法学
健康・スポーツ科学概論
哲学
心理学
医学史
英語(リーディング)
英語(リーディング)
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
医学心理学
人体の構築Ⅰ
クラス
クラス
Aクラス
Bクラス
Cクラス
: ∼ :
英語 TOEFL
組織学実習
組織学実習
成人の日
人体の構築Ⅰ
アカデミックリテラシー
医学統計学(応用)
ドイツ語
フランス語
中国語
韓国語
―
―
文献調査法
人文地理学
職業の倫理
基礎医学ディベート
組織学実習
組織学実習
英語 TOEFL
時限
月
日 曜日
金
月
火
水
木
金
月
火
水
木
金
: ∼ :
: ∼ :
英語(リーディング)
英語(リーディング)
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
人体の構築Ⅰ
アカデミックリテラシー
英語(リーディング)
英語(リーディング)
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
文献調査法
人文地理学
職業の倫理
基礎医学ディベート
医学統計学(応用)
ドイツ語
フランス語
中国語
韓国語
人体の構築Ⅰ
火
水
木
人体の構築Ⅰ
アカデミックリテラシー
: ∼ :
組織学実習
法学
健康・スポーツ科学概論
哲学
心理学
英語 TOEFL
組織学実習
組織学実習
組織学実習
分子生物学
社会学
文化人類学
数学
環境科学
いのちの倫理
法学
健康・スポーツ科学概論
哲学
心理学
文献調査法
人文地理学
職業の倫理
基礎医学ディベート
医学統計学(応用)
ドイツ語
フランス語
中国語
韓国語
組織学実習
人体の構築Ⅰ
組織学実習
クラス
クラス
Aクラス
Bクラス
Cクラス
クラス
クラス
Aクラス
Bクラス
Cクラス
: ∼ :
実習は : ∼ :
分子生物学
英語 TOEFL
組織学実習
分子生物学
社会学
文化人類学
数学
環境科学
いのちの倫理
人体の構築Ⅰ
法学
健康・スポーツ科学概論
哲学
心理学
文献調査法
人文地理学
職業の倫理
基礎医学ディベート
英語 TOEFL
月
英語(リーディング)
英語(リーディング)
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
医学心理学
: ∼ :
社会学
文化人類学
数学
環境科学
いのちの倫理
クラス
クラス
Aクラス
Bクラス
Cクラス
クラス
クラス
Aクラス
Bクラス
Cクラス
: ∼ :
人体の構築Ⅰ
医学史
英語(リーディング)
英語(リーディング)
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
医学心理学
人体の構築Ⅰ
クラス
クラス
Aクラス
Bクラス
Cクラス
アカデミックリテラシー
英語(リーディング)
英語(リーディング)
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
人体の構築Ⅰ
クラス
クラス
Aクラス
Bクラス
Cクラス
医学史
英語(リーディング)
英語(リーディング)
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
オーラルイングリッシュ
医学心理学
人体の構築Ⅰ
: ∼ :
医学統計学(応用)
ドイツ語
フランス語
中国語
韓国語
―
―
組織学実習
組織学実習
第
学年
授業時間割
[第 学期]
平成 年 月 日(月)∼ 月 日(金)…… 週間
(ただし、第 ・ 週( / ∼ / )は 週分を 週分として取り扱う。
)
時間
月
日 曜日
月
火
水
木
金
月
火
水
木
金
月
火
水
木
金
月
火
水
木
金
月
火
水
木
金
月
火
水
木
金
月
火
水
木
金
月
火
水
木
金
月
火
水
木
金
月
火
水
木
金
月
火
水
木
金
月
火
水
木
: ∼ :
学年オリエンテーション
医学英語 クラス
医学英語 クラス
医学英語 クラス
人体の構築Ⅱ
細菌学
医化学
系統解剖学実習
医学英語 クラス
医学英語 クラス
医学英語 クラス
人体の構築Ⅱ
細菌学
医化学
系統解剖学実習
医学英語 クラス
医学英語 クラス
医学英語 クラス
人体の構築Ⅱ
細菌学
医化学
医学英語 クラス
医学英語 クラス
医学英語 クラス
人体の構築Ⅱ
細菌学
医化学
系統解剖学実習
医学英語 クラス
医学英語 クラス
医学英語 クラス
人体の構築Ⅱ
医化学
系統解剖学実習
医学英語 クラス
医学英語 クラス
医学英語 クラス
人体の構築Ⅱ
細菌学
医化学
系統解剖学実習
細菌学
医化学
系統解剖学実習
医学英語 クラス
医学英語 クラス
医学英語 クラス
人体の構築Ⅱ
細菌学
医化学
系統解剖学実習
医学英語 クラス
医学英語 クラス
医学英語 クラス
人体の構築Ⅱ
細菌学
医化学
医学英語 クラス
医学英語 クラス
医学英語 クラス
人体の構築Ⅱ
細菌学
医化学
系統解剖学実習
医学英語 クラス
医学英語 クラス
医学英語 クラス
細菌学
: ∼ :
: ∼ :
: ∼ :
: ∼ :
系統解剖学実習
人体の構築Ⅱ
生理学Ⅰ
細菌学
医化学
臨床解剖学
人体の構築Ⅱ
生理学Ⅰ
細菌学
医化学
臨床解剖学
人体の構築Ⅱ
人体の構築Ⅱ
実習前準備(系統解剖学実習)
生理学Ⅰ
医化学
医化学
メディカルアーツ リサーチ·マインド·プログラム説明会
系統解剖学実習
人体の構築Ⅱ
人体の構築Ⅱ
生理学Ⅰ
細菌学
医化学
臨床解剖学
寄生虫学
生理学Ⅰ
医化学
臨床解剖学
寄生虫学
人体の構築Ⅱ
実習前準備(系統解剖学実習)
医化学
昭和の日
休講
憲法記念日
みどりの日
こどもの日
メディカルアーツ
細菌学
系統解剖学実習
生理学Ⅰ
医化学
実習前準備(系統解剖学実習)
生理学Ⅰ
医化学
医化学
メディカルアーツ
施設体験学習
系統解剖学実習
人体の構築Ⅱ
生理学Ⅱ
ウイルス学
系統解剖学実習
生理学Ⅱ
ウイルス学
系統解剖学実習
細菌学
ウイルス学
系統解剖学実習
生理学Ⅱ
ウイルス学
系統解剖学実習
細菌学
ウイルス学
系統解剖学実習
生理学Ⅱ
ウイルス学
系統解剖学実習
生理学Ⅱ
ウイルス学
系統解剖学実習
ウイルス学
系統解剖学実習
生理学Ⅱ
ウイルス学
系統解剖学実習
生理学Ⅱ
ウイルス学
系統解剖学実習
寄生虫学
ウイルス学
系統解剖学実習
系統解剖学実習
生理学Ⅱ
寄生虫学
ウイルス学
ウイルス学
系統解剖学実習
系統解剖学実習(慰霊祭)
系統解剖学実習
生理学Ⅱ
生理学Ⅱ
寄生虫学
ウイルス学
ウイルス学
ウイルス学
系統解剖学実習
生理学Ⅱ
ウイルス学
人体の構築Ⅱ
実習前準備(系統解剖学実習)
生理学Ⅰ
医化学
医化学
メディカルアーツ
細菌学
系統解剖学実習
健康診断
ウイルス学
系統解剖学実習
実習前準備
(系統解剖学実習)
寄生虫学
実習前準備(系統解剖学実習)
生理学Ⅰ
医化学
医化学
メディカルアーツ
細菌学
系統解剖学実習
りんどう会
実習前準備(系統解剖学実習)
生理学Ⅰ
生理学Ⅰ
細菌学
医化学
医化学
メディカルアーツ
細菌学
医化学
臨床解剖学
系統解剖学実習
生理学Ⅰ
細菌学
医化学
臨床解剖学
生理学Ⅱ
ウイルス学
実習前準備
(系統解剖学実習)
寄生虫学
系統解剖学実習
生理学Ⅱ
ウイルス学
系統解剖学実習
系統解剖学実習
臨床解剖学
生理学Ⅰ
細菌学
医化学
臨床解剖学
人体の構築Ⅱ
生理学Ⅱ
ウイルス学
実習前準備
(系統解剖学実習)
実習前準備(系統解剖学実習)
医化学
: ∼ :
系統解剖学実習
実習前準備
(系統解剖学実習)
実習前準備(系統解剖学実習)
生理学Ⅰ
医化学
医化学
メディカルアーツ
細菌学
系統解剖学実習
生理学Ⅰ
生理学Ⅰ
細菌学
医化学
メディカルアーツ
医化学
系統解剖学実習
人体の構築Ⅱ
実習前準備
(系統解剖学実習)
: ∼ :
実習は : ∼ :
系統解剖学実習
系統解剖学実習
生理学Ⅱ
ウイルス学
系統解剖学実習
生理学Ⅱ
ウイルス学
系統解剖学実習
寄生虫学
ウイルス学
人体の構築Ⅱ
人体の構築Ⅱ
実習前準備
(系統解剖学実習)
生理学Ⅰ
細菌学
医化学
生理学Ⅰ
医化学
メディカルアーツ
実習前準備(系統解剖学実習)
医化学
細菌学
生理学Ⅱ
ウイルス学
系統解剖学実習
生理学Ⅱ
ウイルス学
寄生虫学
ウイルス学
発生学
発生学
発生学
発生学
発生学
発生学
発生学
生理学Ⅱ
ウイルス学
発生学
生理学Ⅱ
ウイルス学
系統解剖学実習
発生学
寄生虫学
ウイルス学
生理学Ⅰ
細菌学
医化学
臨床解剖学
生理学Ⅰ
医化学
医化学
メディカルアーツ
細菌学
系統解剖学実習
生理学Ⅰ
生理学Ⅰ
実習前準備
(系統解剖学実習)
発生学
細菌学
発生学
医化学
実習前準備(系統解剖学実習)
医化学
―
―
系統解剖学実習
系統解剖学実習
生理学Ⅱ
系統解剖学実習
生理学Ⅱ
寄生虫学
全
学
年
の
授
業
時
間
割
∼年
時間
月
日 曜日
金
月
火
水
木
金
月
火
水
木
金
月
火
月
月
月
月
月
: ∼ :
医化学
系統解剖学実習
医学英語 クラス
医学英語 クラス
医学英語 クラス
医化学
臨床解剖学
細菌学
医化学
系統解剖学実習
医学英語 クラス
医学英語 クラス
医学英語 クラス
細菌学
医化学
系統解剖学実習
医学英語 クラス
医学英語 クラス
医学英語 クラス
: ∼ :
メディカルアーツ
系統解剖学実習
生理学Ⅰ
発生学
細菌学
医化学
臨床解剖学
: ∼ :
日 曜日
月
火
水
木
金
月
火
水
木
金
月
火
水
木
金
月
火
水
木
金
月
火
水
木
金
月
火
水
木
金
月
火
水
木
金
月
火
水
木
金
月
火
水
木
金
月
火
水
木
: ∼ :
: ∼ :
実習は : ∼ :
ウイルス学
ウイルス学
系統解剖学実習
実習前準備
(系統解剖学実習)
生理学Ⅰ
実習前準備(系統解剖学実習)
発生学
医化学
医化学
メディカルアーツ
細菌学
系統解剖学実習
発生学
発生学
発生学
生理学Ⅰ
細菌学
医化学
臨床解剖学
生理学Ⅰ
医化学
メディカルアーツ
臨床解剖学
実習前準備(系統解剖学実習)
医化学
細菌学
実習前準備(系統解剖学実習)
: ∼ :
ウイルス学
系統解剖学実習
生理学Ⅱ
寄生虫学
系統解剖学実習
生理学Ⅱ
寄生虫学
系統解剖学実習
寄生虫学
寄生虫学
系統解剖学実習
寄生虫学
寄生虫学
実習前準備
(系統解剖学実習)
実習前準備(系統解剖学実習)
水
生理学Ⅰ
生理学Ⅰ
木
細菌学
細菌学
医化学
医化学
メディカルアーツ
金
日(月) 限目( : ∼ : )は学年オリエンテーションにあてる。
日(火) ∼ 限目( : ∼ : )はりんどう会総会にあてる。
日(土)∼ 月 日(日)…… 週間「研究室体験実習」にあてる。
日(月)∼ 月 日(金)…… 週間「リハビリテーション病院体験実習」にあてる。
日(金)は放射線業務従事者教育訓練にあてる。
平成 年 月
時間
月
: ∼ :
系統解剖学実習
寄生虫学
寄生虫学
系統解剖学実習
寄生虫学
寄生虫学
系統解剖学実習
寄生虫学
系統解剖学実習
寄生虫学
寄生虫学
日(月)∼ 月 日(木)…… 週間
: ∼ :
: ∼ :
: ∼ :
: ∼ :
病理学Ⅰ
病理学Ⅰ
薬理学Ⅰ
生理学Ⅰ
免疫学
生理学Ⅱ
病理学Ⅰ
薬理学Ⅰ
生理学Ⅰ
免疫学
生理学Ⅱ
メディカルアーツ
免疫学
薬理学Ⅰ
生理学Ⅰ
免疫学
生理学Ⅱ
病理学Ⅰ
薬理学Ⅰ
生理学Ⅰ
免疫学
生理学Ⅱ
病理学Ⅰ
薬理学Ⅰ
生理学Ⅰ
免疫学
薬理学Ⅰ
生理学Ⅰ
免疫学
生理学Ⅱ
病理学Ⅰ
薬理学Ⅰ
生理学Ⅰ
免疫学
生理学Ⅱ
病理学Ⅰ
薬理学Ⅰ
生理学Ⅰ
免疫学
実習前準備(医化学実習)
実習前準備(医化学実習)
実習前準備(医化学実習)
実習前準備(細菌学実習)
実習前準備(細菌学実習)
体育の日
薬理学Ⅰ
メディカルアーツ
薬理学Ⅰ
生理学Ⅰ
薬理学Ⅰ
生理学Ⅰ
生理学Ⅱ
病理学Ⅰ
薬理学Ⅰ
生理学Ⅰ
免疫学
生理学Ⅱ
病理学Ⅰ
薬理学Ⅰ
生理学Ⅰ
免疫学
生理学Ⅱ
病理学Ⅰ
薬理学Ⅰ
生理学Ⅱ
病理学Ⅰ
薬理学Ⅰ
生理学Ⅰ
免疫学
生理学Ⅱ
病理学Ⅰ
薬理学Ⅰ
生理学Ⅰ
免疫学
生理学Ⅱ
病理学Ⅰ
薬理学Ⅰ
免疫学
生理学Ⅱ
病理学Ⅰ
薬理学Ⅰ
臨床解剖学
免疫学
臨床解剖学
病理学Ⅰ
薬理学Ⅰ
免疫学
生理学Ⅱ
病理学Ⅰ
薬理学Ⅰ
臨床解剖学
免疫学
臨床解剖学
病理学Ⅰ
薬理学Ⅰ
臨床解剖学
免疫学
臨床解剖学
免疫学
臨床解剖学
免疫学
病理学Ⅰ
臨床解剖学
免疫学
病理学Ⅰ
病理学Ⅰ
メディカルアーツ
免疫学
病理学Ⅰ
メディカルアーツ
免疫学
病理学Ⅰ
免疫学
病理学Ⅰ
メディカルアーツ
免疫学
病理学Ⅰ
メディカルアーツ
メディカルアーツ
免疫学
―
: ∼ :
: ∼ :
実習は : ∼ :
医化学実習
医化学実習
医化学実習
細菌学実習
細菌学実習
実習前準備(細菌学実習)
実習前準備(細菌学実習)
実習前準備(医化学実習)
実習前準備(医化学実習)
実習前準備(医化学実習)
実習前準備(細菌学実習)
細菌学実習
細菌学実習
医化学実習
医化学実習
医化学実習
細菌学実習
実習前準備(医化学実習)
実習前準備(医化学実習)
実習前準備(医化学実習)
実習前準備(寄生虫実習)
休講
休講
実習前準備(医化学実習)
実習前準備(医化学実習)
文化の日
実習前準備(医化学実習)
実習前準備(寄生虫学実習)
薬理学Ⅰ
実習前準備(生理学実習)
実習前準備(生理学実習)
実習前準備(ウイルス学実習)
実習前準備(生理学実習)
実習前準備(生理学実習)
実習前準備(寄生虫学実習)
実習前準備(ウイルス学実習)
実習前準備(ウイルス学実習)
実習前準備(生理学実習)
実習前準備(生理学実習)
勤労感謝の日
実習前準備(ウイルス学実習)
実習前準備(ウイルス学実習)
実習前準備(生理学実習)
実習前準備(生理学実習)
実習前準備(免疫学実習)
実習前準備(免疫学実習)
実習前準備(免疫学実習)
実習前準備(生理学実習)
実習前準備(生理学実習)
実習前準備(免疫学実習)
実習前準備(免疫学実習)
医化学実習
医化学実習
医化学実習
寄生虫学実習
―
医化学実習
医化学実習
医化学実習
寄生虫学実習
寄生虫学実習
生理学実習
生理学実習
ウイルス学実習
生理学実習
生理学実習
寄生虫学実習
ウイルス学実習
ウイルス学実習
生理学実習
生理学実習
ウイルス学実習
ウイルス学実習
生理学実習
生理学実習
免疫学実習
免疫学実習
免疫学実習
生理学実習
生理学実習
免疫学実習
免疫学実習
: ∼ :
時間
月
日 曜日
金
月
火
水
木
金
月
火
水
木
: ∼ :
: ∼ :
: ∼ :
: ∼ :
病理学Ⅰ
薬理学Ⅰ
病理学Ⅰ
薬理学Ⅰ
薬理学Ⅰ
臨床解剖学
薬理学Ⅰ
臨床解剖学
臨床解剖学
薬理学Ⅰ
病理学Ⅰ
メディカルアーツ
メディカルアーツ
メディカルアーツ
実習前準備(免疫学実習)
実習前準備(生理学実習)
実習前準備(生理学実習)
実習前準備(免疫学実習)
実習前準備(免疫学実習)
実習前準備(免疫学実習)
メディカルアーツ
メディカルアーツ
病理学Ⅰ
メディカルアーツ
メディカルアーツ
メディカルアーツ
平成 年 月 日(火)∼
平成 年 月 日(月)∼
時間
月
日 曜日
月
火
水
木
金
臨床解剖学
薬理学Ⅰ
病理学Ⅰ
メディカルアーツ
メディカルアーツ
メディカルアーツ
月 日(金)…… 週間
月 日(金)…… 週間「施設体験学習
: ∼ :
: ∼ :
: ∼ :
メディカルアーツ
メディカルアーツ
メディカルアーツ
: ∼ :
: ∼ :
実習は : ∼ :
免疫学実習
生理学実習
生理学実習
免疫学実習
免疫学実習
免疫学実習
メディカルアーツ
メディカルアーツ
メディカルアーツ
生理学実習
メディカルアーツ
メディカルアーツ
: ∼ :
生理学実習
」にあてる。
: ∼ :
: ∼ :
: ∼ :
実習は : ∼ :
: ∼ :
成人の日
生理学実習
生理学Ⅰ
生理学Ⅰ
生理学Ⅱ
生理学Ⅱ
―
―
生理学実習
全
学
年
の
授
業
時
間
割
∼年
第
学年
授業時間割
[第 学期]
平成 年 月 日(月)∼ 月 日(金)…… 週間
(ただし、第 ・ 週( / ∼ / )は 週分を 週分として取り扱う。
)
時間
月
日
曜日
: ∼
:
: ∼ :
月
学年オリエンテーション
薬物治療の基本原理
火
循環器系
薬物治療の基本原理
水
医学英語
原因と病態(その
木
金
神経系
薬物治療の基本原理
月
原因と病態(その
)
)
医療科学
薬物治療の基本原理
火
医学英語
薬物治療の基本原理
原因と病態(その
水
医学英語
木
金
月
神経系
薬物治療の基本原理
原因と病態(その )
医療科学
薬物治療の基本原理
火
医療科学
薬物治療の基本原理
)
原因と病態(その
水
医学英語
木
金
月
神経系
薬物治療の基本原理
原因と病態(その )
消化器系
薬物治療の基本原理
火
基礎・臨床医学特論「外科系」
薬物治療の基本原理
水
基礎・臨床医学特論「外科系」 基礎・臨床医学特論「外科系」
木
金
月
火
水
木
金
月
火
薬物治療の基本原理
原因と病態(その )
医療科学
)
神経系
消化器系
薬物治療の基本原理
薬物治療の基本原理
原因と病態(その
水
医学英語
木
金
月
神経系
薬物治療の基本原理
原因と病態(その )
薬物治療の基本原理
火
循環器系
薬物治療の基本原理
)
原因と病態(その
水
医学英語
木
金
月
火
水
木
金
神経系
薬物治療の基本原理
原因と病態(その )
基礎・臨床医学特論
「外科系」
薬物治療の基本原理
基礎・臨床医学特論「内科系」
月
消化器系
薬物治療の基本原理
循環器系
薬物治療の基本原理
火
木
金
基礎・臨床医学up to date
−アドバンスド・コース−
泌尿器科とその周辺領域
神経系
薬物治療の基本原理
月
法医学・人類遺伝学
水
)
消化器系
薬物治療の基本原理
薬物治療の基本原理
原因と病態(その )
原因と病態(その
: ∼ :
: ∼ :
実習は : ∼ :
生殖器系
循環器系
循環器系
基礎・臨床医学up to date
基礎・臨床医学up to date
−アドバンスド・コース−
医学英語
−アドバンスド・コース−
大動脈研究の最前線
老化物質 AGES の脅威
基礎・臨床医学特論「神 基礎・臨床医学特論「神
基礎・臨床医学特論「外科系」
経科学」
経科学」
PBL テュートリアル
原因と病態(その )
法医学・人類遺伝学
法医学・人類遺伝学
基礎・臨床医学up to date
−アドバンスド・コース−
生殖器系
循環器系
運動器の慢性疼痛の病
態と治療
基礎・臨床医学up to date
−アドバンスド・コース−
基礎・臨床医学特論「外科系」
循環器系
頭蓋頸椎移行部と脊髄
疾患の治療
基礎・臨床医学特論「神 基礎・臨床医学特論「神
医療科学
経科学」
経科学」
PBL テュートリアル
原因と病態(その )
医療科学
消化器系
生殖器系
基礎・臨床医学特論「内科系」
医療科学
基礎・臨床医学特論「神
循環器系
基礎・臨床医学特論「内科系」
経科学」
基礎・臨床医学特論「神
循環器系
循環器系
経科学」
PBL テュートリアル
原因と病態(その )
法医学・人類遺伝学
法医学・人類遺伝学
生殖器系
基礎・臨床医学特論「外科系」
医療科学
基礎・臨床医学up to date
−アドバンスド・コース−
基礎・臨床医学特論「内科系」 基礎・臨床医学特論「外科系」
世界初の希少疾病治療薬開
発−久留米から世界へ−
基礎・臨床医学特論「神 基礎・臨床医学特論「神
基礎・臨床医学特論「外科系」
経科学」
経科学」
PBL テュートリアル
昭和の日
休講
憲法記念日
みどりの日
こどもの日
原因と病態(その )
法医学・人類遺伝学
法医学・人類遺伝学
生殖器系
法医学・人類遺伝学
法医学・人類遺伝学
医療科学
循環器系
消化器系
基礎・臨床医学特論「神
医療科学
循環器系
経科学」
PBL テュートリアル
原因と病態(その )
法医学・人類遺伝学
法医学・人類遺伝学
生殖器系
消化器系
基礎・臨床医学特論「外科系」
基礎・臨床医学up to date
−アドバンスド・コース−
中毒
消化器系
頭頸部癌に対するチー
ム医療
基礎・臨床医学特論「神 基礎・臨床医学特論「神
医療科学
経科学」
経科学」
PBL テュートリアル
原因と病態(その )
法医学・人類遺伝学
法医学・人類遺伝学
生殖器系
法医学・人類遺伝学
医学英語
法医学・人類遺伝学
法医学・人類遺伝学
法医学・人類遺伝学
法医学・人類遺伝学
中毒
PBL テュートリアル
原因と病態(その ) 基礎・臨床医学特論「内科系」
消化器系
薬理学実習A
原因と病態(その )
法医学・人類遺伝学実習B
薬理学実習B
神経系
法医学・人類遺伝学実習A
: ∼ :
)
消化器系
基礎・臨床医学特論「神 基礎・臨床医学特論「神
経科学」
経科学」
PBL テュートリアル
生殖器系
基礎・臨床医学特論「外科系」
循環器系
薬理学実習A
原因と病態(その )
法医学・人類遺伝学実習B
消化器系
薬物治療の基本原理
―
―
時間
: ∼ :
: ∼ :
実習は : ∼ :
薬理学実習B
火
循環器系
薬物治療の基本原理
法医学・人類遺伝学実習A
基礎・臨床医学特論「神 基礎・臨床医学特論「神
水
消化器系
原因と病態(その )
医療科学
経科学」
経科学」
木
神経系
PBL テュートリアル
基礎・臨床医学up to date
−アドバンスド・コース−
金
薬物治療の基本原理
消化器系
生殖器系
基礎・臨床医学特論「外科系」
バセドウ病とバセドウ
病眼症
薬理学実習A
原因と病態(その )
月 基礎・臨床医学特論「外科系」 薬物治療の基本原理
法医学・人類遺伝学実習B
薬理学実習B
火
薬物治療の基本原理
中毒
法医学・人類遺伝学実習A
基礎・臨床医学特論「神 基礎・臨床医学特論「神
水
医学英語
原因と病態(その )
医療科学
経科学」
経科学」
木
神経系
PBL テュートリアル
金
薬物治療の基本原理
基礎・臨床医学特論「外科系」
生殖器系
基礎・臨床医学特論「外科系」 基礎・臨床医学特論「外科系」
薬理学実習A
月
消化器系
薬物治療の基本原理
原因と病態(その )
法医学・人類遺伝学実習B
薬理学実習B
火
薬物治療の基本原理
中毒
法医学・人類遺伝学実習A
基礎・臨床医学特論「神 基礎・臨床医学特論「神
水
医学英語
原因と病態(その )
医療科学
経科学」
経科学」
木
神経系
PBL テュートリアル
基礎・臨床医学up to date
−アドバンスド・コース−
金
薬物治療の基本原理
消化器系
生殖器系
消化器系
糖尿病の診断と合併症
の検査
薬理学実習A
月
消化器系
薬物治療の基本原理
原因と病態(その )
法医学・人類遺伝学実習B
薬理学実習B
火
循環器系
薬物治療の基本原理
中毒
法医学・人類遺伝学実習A
基礎・臨床医学特論「神 基礎・臨床医学特論「神
水
医学英語
原因と病態(その )
中毒
経科学」
経科学」
木
神経系
PBL テュートリアル
基礎・臨床医学特論「内科系」 基礎・臨床医学特論「外科系」
金
薬物治療の基本原理
消化器系
生殖器系
月
消化器系
薬物治療の基本原理
原因と病態(その )
循環器系
基礎・臨床医学特論「内科系」
火
医療科学
薬物治療の基本原理
中毒
消化器系
消化器系
基礎・臨床医学特論「神 基礎・臨床医学特論「神
水
医学英語
原因と病態(その )
中毒
経科学」
経科学」
木
神経系
PBL テュートリアル
金
薬物治療の基本原理
消化器系
生殖器系
基礎・臨床医学特論「外科系」 基礎・臨床医学特論「外科系」
月
循環器系
薬物治療の基本原理
原因と病態(その )
消化器系
循環器系
基礎・臨床医学特論「神
火
医学英語
薬物治療の基本原理
中毒
基礎・臨床医学特論「内科系」
経科学」
基礎・臨床医学特論「神
水
原因と病態(その )
循環器系
生殖器系
経科学」
木
神経系
PBL テュートリアル
金
薬物治療の基本原理
消化器系
生殖器系
基礎・臨床医学特論「外科系」 基礎・臨床医学特論「外科系」
月 日(月) 限目( : ∼ : )は、学年オリエンテーションにあてる。
薬理学実習、法医学・人類遺伝学実習のグループ分けは追って通知する。
月 (土)∼ 月 日(日)…… 週間「研究室体験実習」にあてる。
月
日
曜日
: ∼
:
: ∼ :
: ∼ :
―
―
全
学
年
の
授
業
時
間
割
∼年
平成 年
時間
月
日
月 日(月)∼ 月 日(金)…… 週間
曜日
月
火
: ∼
:
腫瘍学
水
: ∼ :
呼吸器系
基礎・臨床医学up to date
−アドバンスド・コース−
細胞移植で肝臓を治す
木
神経系
金
内分泌・栄養・代謝系
内分泌・栄養・代謝系
腫瘍学
血液・造血器・リンパ系
循環器系
内分泌・栄養・代謝系
循環器系
循環器系
月
火
水
木
金
月
火
水
木
: ∼ :
内分泌・栄養・代謝系
金
内分泌・栄養・代謝系
内分泌・栄養・代謝系
月
火
水
木
感染症
血液・造血器・リンパ系
神経系
呼吸器系
基礎・臨床医学特論「内科系」
金
内分泌・栄養・代謝系
基礎・臨床医学 up to date
−アドバンスド・コース−
眠りと眠気の脳科学
腫瘍学
呼吸器系
内分泌・栄養・代謝系
呼吸器系
血液・造血器・リンパ系
神経系
内分泌・栄養・代謝系
呼吸器系
腎・尿路系
内分泌・栄養・代謝系
呼吸器系
神経系
内分泌・栄養・代謝系
腫瘍学
腫瘍学
神経系
内分泌・栄養・代謝系
呼吸器系
腫瘍学
呼吸器系
生殖器系
血液・造血器・リンパ系
神経系
内分泌・栄養・代謝系
腫瘍学
呼吸器系
基礎・臨床医学特論「外科系」
循環器系
腎・尿路系
内分泌・栄養・代謝系
血液・造血器・リンパ系
―
基礎・臨床医学up to date
−アドバンスド・コース−
癌幹細胞とエクソソーム
病理学実習
基礎・臨床医学特論「内科系」
呼吸器系
感染症
呼吸器系
腎・尿路系
基礎・臨床医学特論「外科系」
PBL テュートリアル
消化器系
生殖器系
腫瘍学
体育の日
感染症
腎・尿路系
呼吸器系
呼吸器系
腎・尿路系
消化器系
PBL テュートリアル
基礎・臨床医学up to date
生殖器系
−アドバンスド・コース−
毛髪疾患基礎研究
病理学実習
感染症
腎・尿路系
呼吸器系
腫瘍学
腫瘍学
循環器系
PBL テュートリアル
消化器系
生殖器系
病理学実習
感染症
腎・尿路系
腎・尿路系
腎・尿路系
PBL テュートリアル
休講
休講
感染症
血液・造血器・リンパ系
腫瘍学
腎・尿路系
文化の日
消化器系
生殖器系
病理学実習
感染症
腎・尿路系
腫瘍学
腎・尿路系
PBL テュートリアル
消化器系
生殖器系
病理学実習
呼吸器系
腎・尿路系
呼吸器系
腎・尿路系
PBL テュートリアル
血液・造血器・リンパ系
病理学実習
感染症
腎・尿路系
勤労感謝の日
PBL テュートリアル
消化器系
生殖器系
病理学実習
感染症
腎・尿路系
腎・尿路系
PBL テュートリアル
感染症
生殖器系
病理学実習
呼吸器系
腎・尿路系
腎・尿路系
PBL テュートリアル
消化器系
生殖器系
病理学実習
呼吸器系
腎・尿路系
腫瘍学
腎・尿路系
PBL テュートリアル
消化器系
生殖器系
血液・造血器・リンパ系
消化器系
循環器系
腫瘍学
消化器系
神経系
内分泌・栄養・代謝系
腎・尿路系
消化器系
呼吸器系
循環器系
感染症
血液・造血器・リンパ系
神経系
病理学実習
呼吸器系
PBL テュートリアル
腫瘍学
血液・造血器・リンパ系
神経系
月
火
水
木
金
月
火
水
木
金
月
火
水
木
金
月
火
水
木
金
月
火
水
木
金
月
火
水
木
金
月
火
水
木
金
月
火
水
木
金
: ∼ :
: ∼ :
実習は : ∼ :
―
内分泌・栄養・代謝系
感染症
免疫・アレルギー疾患
循環器系
免疫・アレルギー疾患
呼吸器系
循環器系
免疫・アレルギー疾患
呼吸器系
循環器系
血液・造血器・リンパ系
免疫・アレルギー疾患
免疫・アレルギー疾患
免疫・アレルギー疾患
循環器系
免疫・アレルギー疾患
免疫・アレルギー疾患
免疫・アレルギー疾患
免疫・アレルギー疾患
血液・造血器・リンパ系
免疫・アレルギー疾患
平成 年
時間
月
日
月
曜日
水
木
金
月
火
水
木
金
月
火
水
木
金
日(水)∼
月 日(金)……
: ∼
:
週間
: ∼ :
: ∼ :
実習は : ∼ :
血液・造血器・リンパ系
生殖器系
血液・造血器・リンパ系
PBL テュートリアル
生殖器系
免疫・アレルギー疾患
成人の日
感染症
呼吸器系
免疫・アレルギー疾患
生殖器系
呼吸器系
PBL テュートリアル
生殖器系
免疫・アレルギー疾患
病理学実習
感染症
呼吸器系
免疫・アレルギー疾患
生殖器系
生殖器系
感染症
PBL テュートリアル
腎・尿路系
生殖器系
免疫・アレルギー疾患
: ∼ :
: ∼ :
血液・造血器・リンパ系
循環器系
内分泌・栄養・代謝系
循環器系
腫瘍学
循環器系
内分泌・栄養・代謝系
内分泌・栄養・代謝系
循環器系
感染症
血液・造血器・リンパ系
神経系
内分泌・栄養・代謝系
感染症
全
学
年
の
授
業
時
間
割
∼年
―
―
第
学年
授業時間割
[第 学期]
平成 年 月 日(月)∼ 月 日(金)…… 週間
(ただし、第 ・ 週( / ∼ / )は 週分を 週分として取り扱う。
)
時間
月
日
曜日
月
火
: ∼
:
学年オリエンテーション
運動器系
: ∼ :
: ∼ :
耳鼻・咽喉・口腔系
加齢と老化、死
「臨床検査並びに患者ケ
ア」
生体 管 理・蘇 生・疼 痛
制御
症候・病態からのアプ
ローチ
「薬物的並びに外科的治
療」
: ∼ :
: ∼ :
実習は : ∼ :
「放射線治療並びに医用
医療科学
機器関連」
医学・医療と社会
医学・医療と社会
「放射線治療並びに医用
水
眼・視覚系
皮膚系
加齢と老化、死
機器関連」
症候・病態からのアプ 「放射線治療並びに医用 症候・病態からのアプ
木
精神系
ローチ
機器関連」
ローチ
「放射線治療並びに医用
社会医学・臨床医学特
金
成長と発達
医学・医療と社会
医学・医療と社会
機器関連」
論「内科系」
社会医学・臨床医学up to
症候・病態からのアプ
date−ア ド バ ン ス ド・
加齢と老化、死
精神系
月 臨床実習開始前総括講義
ローチ
コース−炎症性腸疾患
の病態と治療
「臨床検査並びに患者ケ 「放射線治療並びに医用 「薬物的並びに外科的治
火
医学・医療と社会
医学・医療と社会
ア」
機器関連」
療」
生体管理・蘇生・疼痛制御
水
眼・視覚系
皮膚系
加齢と老化、死
社会医学・臨床医学up to
date−ア ド バ ン ス ド・
木
耳鼻・咽喉・口腔系
精神系
耳鼻・咽喉・口腔系
精神系
コース−慢性腎臓病に
よる合併症発症機序
「放射線治療並びに医用
症候・病態からのアプ
金
運動器系
医学・医療と社会
医学・医療と社会
機器関連」
ローチ
症候・病態からのアプ
社会医学・臨床医学特 症候・病態からのアプ
加齢と老化、死
月 臨床実習開始前総括講義
ローチ
論「社会医学系」
ローチ
「臨床検査並びに患者ケ 「放射線治療並びに医用 「薬物的並びに外科的治
火
医学・医療と社会
医学・医療と社会
ア」
機器関連」
療」
症候・病態からのアプローチ
水
眼・視覚系
眼・視覚系
皮膚系
医療科学
木
成長と発達
生体管理・蘇生・疼痛制御
医療科学
社会医学・臨床医学up to
「放射線治療並びに医用
医学・医療と社会
医学・医療と社会
金
date−ア ド バ ン ス ド・ 生体管理・蘇生・疼痛制御
機器関連」
コース−心不全について
症候・病態からのアプ
「薬物的並びに外科的治
月 臨床実習開始前総括講義
加齢と老化、死
医療科学
ローチ
療」
「臨床検査並びに患者ケ 「放射線治療並びに医用 「薬物的並びに外科的治
火
医学・医療と社会
医学・医療と社会
ア」
機器関連」
療」
社会医学・臨床医学up to 社会医学・臨床医学up to
date−ア ド バ ン ス ド・ date−ア ド バ ン ス ド・
水
コ ー ス−iPS 細 胞 と 再 コース−形成外科的手
生医療
術手技
症候・病態からのアプ
「放射線治療並びに医用
木
耳鼻・咽喉・口腔系
成長と発達
精神系
ローチ
機器関連」
金
昭和の日
月
休講
火
憲法記念日
水
みどりの日
木
こどもの日
「放射線治療並びに医用
金
運動器系
成長と発達
社会医学実習
機器関連」
「薬物的並びに外科的治
加齢と老化、死
医療科学
月 臨床実習開始前総括講義
療」
「臨床検査並びに患者ケ 「放射線治療並びに医用 「薬物的並びに外科的治
火
医学・医療と社会
医学・医療と社会
ア」
機器関連」
療」
水
眼・視覚系
医療科学
皮膚系
救命と救急
運動器系
社会医学・臨床医学特
社会医学・臨床医学特 社会医学・臨床医学特
木
成長と発達
耳鼻・咽喉・口腔系
論「内科系」
論「外科系」
論「外科系」
「放射線治療並びに医用 社会医学・臨床医学特 社会医学・臨床医学特
金
社会医学実習
機器関連」
論「外科系」
論「社会医学系」
社会医学・臨床医学特
「薬物的並びに外科的治
月 臨床実習開始前総括講義
加齢と老化、死
医療科学
論「外科系」
療」
「臨床検査並びに患者ケ 「放射線治療並びに医用 「薬物的並びに外科的治
火
医学・医療と社会
医学・医療と社会
ア」
機器関連」
療」
「薬物的並びに外科的治
水
眼・視覚系
皮膚系
運動器系
運動器系
療」
社会医学・臨床医学up to
date−ア ド バ ン ス ド・
社会医学・臨床医学特 症候・病態からのアプ 社会医学・臨床医学特
木
耳鼻・咽喉・口腔系
コース−精神疾患と睡
論「社会医学系」
ローチ
論「外科系」
眠障害
「放射線治療並びに医用 生体 管 理・蘇 生・疼 痛 社会医学・臨床医学特
金
社会医学実習
機器関連」
制御
論「社会医学系」
「薬物的並びに外科的治
加齢と老化、死
医療科学
月 臨床実習開始前総括講義
療」
―
―
時間
月
日
曜日
: ∼
火
「臨床検査並びに患者ケ
ア」
水
:
眼・視覚系
社会医学・臨床医学特
木
論「内科系」
「放射線治療並びに医用
金
機器関連」
: ∼ :
: ∼ :
生体 管 理・蘇 生・疼 痛
制御
: ∼ :
: ∼ :
実習は : ∼ :
医学・医療と社会
医学・医療と社会
成長と発達
皮膚系
運動器系
社会医学・臨床医学特
論「内科系」
耳鼻・咽喉・口腔系
運動器系
成長と発達
精神系
運動器系
精神系
社会医学実習
月
臨床実習開始前総括講義
加齢と老化、死
社会医学・臨床医学up to
date−ア ド バ ン ス ド・
コー ス−頭 頸 部・頭 蓋
底再建
医療科学
火
「臨床検査並びに患者ケ
ア」
精神系
医学・医療と社会
医学・医療と社会
水
眼・視覚系
木
社会医学・臨床医学特
論「内科系」
金
「放射線治療並びに医用
機器関連」
月
臨床実習開始前総括講義
火
「臨床検査並びに患者ケ
ア」
水
眼・視覚系
症候・病態からのアプ
ローチ
「放射線治療並びに医用
金
機器関連」
社会医学・臨床医学特 症候・病態からのアプ
論「外科系」
ローチ
症候・病態からのアプ 症候・病態からのアプ
成長と発達
ローチ
ローチ
成長と発達
皮膚系
耳鼻・咽喉・口腔系
社会医学・臨床医学up to
date−ア ド バ ン ス ド・
コース−最新スポーツ
予防医学
社会医学・臨床医学up to
date−ア ド バ ン ス ド・
コース−人工関節の基
礎と臨床
症候・病態からのアプ
ローチ
月
症候・病態からのアプ
ローチ
救命と救急
「臨床検査並びに患者ケ
ア」
水
眼・視覚系
成長と発達
木
症候・病態からのアプ
ローチ
耳鼻・咽喉・口腔系
月
臨床実習開始前総括講義
「臨床検査並びに患者ケ
火
ア」
水
木
金
月
火
水
木
金
月
火
水
木
金
眼・視覚系
精神系
医学・医療と社会
医学・医療と社会
救命と救急
社会医学・臨床医学特
論「外科系」
精神系
精神系
加齢と老化、死
社会医学・臨床医学up to
症候・病態からのアプ date−ア ド バ ン ス ド・
ローチ
コース−角膜移植医療
の進歩
火
「放射線治療並びに医用
金
機器関連」
社会医学・臨床医学特
論「社会医学系」
社会医学・臨床医学特
論「外科系」
生体 管 理・蘇 生・疼 痛
制御
耳鼻・咽喉・口腔系
臨床実習開始前総括講義
加齢と老化、死
皮膚系
木
∼年
社会医学実習
成長と発達
皮膚系
医療科学
社会医学実習
社会医学・臨床医学特
論「外科系」
医療科学
医学・医療と社会
医学・医療と社会
精神系
社会医学・臨床医学特
論「外科系」
社会医学・臨床医学up to
生体 管 理・蘇 生・疼 痛 症候・病態からのアプ
date−ア ド バ ン ス ド・
制御
ローチ
コース−胎児医療
社会医学・臨床医学up to
date−ア ド バ ン ス ド・ 生体 管 理・蘇 生・疼 痛
社会医学実習
コース−肝癌診察にお 制御
ける超音波検査支援
症候・病態からのアプ
社会医学・臨床医学特 社会医学・臨床医学特
加齢と老化、死
ローチ
論「内科系」
論「外科系」
成長と発達
精神系
成長と発達
皮膚系
医学・医療と社会
医学・医療と社会
救命と救急
社会医学・臨床医学特
論「外科系」
社会医学・臨床医学upto
date−ア ド バ ン ス ド・
救命と救急
精神系
コー ス−体 幹・四 肢 の
形成・再建外科
「放射線治療並びに医用 生体 管 理・蘇 生・疼 痛 生体 管 理・蘇 生・疼 痛
社会医学実習
機器関連」
制御
制御
症候・病態からのアプ
「薬物的並びに外科的治
臨床実習開始前総括講義
加齢と老化、死
精神系
ローチ
療」
「臨床検査並びに患者ケ 症候・病態からのアプ 社会医学・臨床医学特
医学・医療と社会
医学・医療と社会
ア」
ローチ
論「内科系」
症候・病態からのアプ 症候・病態からのアプ
眼・視覚系
医療科学
皮膚系
ローチ
ローチ
社会医学・臨床医学特
生体 管 理・蘇 生・疼 痛
耳鼻・咽喉・口腔系
運動器系
精神系
論「外科系」
制御
生体 管 理・蘇 生・疼 痛 生体 管 理・蘇 生・疼 痛
成長と発達
社会医学実習
制御
制御
症候・病態からのアプ
「薬物的並びに外科的治
臨床実習開始前総括講義
加齢と老化、死
医療科学
ローチ
療」
「臨床検査並びに患者ケ
救命と救急
医学・医療と社会
医学・医療と社会
ア」
眼・視覚系
成長と発達
皮膚系
耳鼻・咽喉・口腔系
皮膚系
症候・病態からのアプ
生体 管 理・蘇 生・疼 痛 症候・病態からのアプ
耳鼻・咽喉・口腔系
ローチ
制御
ローチ
生体 管 理・蘇 生・疼 痛 生体 管 理・蘇 生・疼 痛
成長と発達
社会医学実習
制御
制御
症候・病態からのアプ
ローチ
耳鼻・咽喉・口腔系
―
―
全
学
年
の
授
業
時
間
割
時間
月
日
曜日
月
: ∼
:
臨床実習開始前総括講義
: ∼ :
: ∼ :
症候・病態からのアプ
ローチ
加齢と老化、死
「臨床検査並びに患者ケ
火
ア」
水
眼・視覚系
「薬物的並びに外科的治
療」
木
症候・病態からのアプ
ローチ
耳鼻・咽喉・口腔系
金
成長と発達
医学・医療と社会
医学・医療と社会
皮膚系
耳鼻・咽喉・口腔系
皮膚系
運動器系
救命と救急
精神系
生体 管 理・蘇 生・疼 痛
制御
成長と発達
「臨床検査並びに患者ケ
火
救命と救急
ア」
「薬物的並びに外科的治 「薬物的並びに外科的治
水
療」
療」
症候・病態からのアプ
木
耳鼻・咽喉・口腔系
ローチ
金
: ∼ :
: ∼ :
実習は : ∼ :
症候・病態からのアプ
精神系
ローチ
運動器系
救命と救急
社会医学実習
医学・医療と社会
医学・医療と社会
耳鼻・咽喉・口腔系
社会医学・臨床医学特
論「内科系」
救命と救急
精神系
社会医学・臨床医学特
論「外科系」
生体 管 理・蘇 生・疼 痛
制御
社会医学実習
月 日(月) 限目( : ∼ : )は、学年オリエンテーションにあてる。
月 日(土)∼ 月 日(日)…… 週間 「研究室体験実習」にあてる。
平成 年 月 日(火)∼ 月 日(金)の 週間のうち
平成 年 月 日(月)∼ 月 日(金)…… 週間
時間
月
日
曜日
: ∼
:
日を「開業医見学実習」にあてる。
: ∼ :
: ∼ :
金
社会医学・臨床医学up to
社会医学・臨床医学特
date−ア ド バ ン ス ド・
論「外科系」
コース−機能温存手術
医学・医療と社会
医学・医療と社会
救命と救急
社会医学・臨床医学特 社会医学・臨床医学特
臨床実習開始前総括講義
論「社会医学系」
論「社会医学系」
症候・病態からのアプ
社会医学・臨床医学特
耳鼻・咽喉・口腔系
ローチ
論「社会医学系」
救命と救急
医学・医療と社会
医学・医療と社会
体育の日
社会医学・臨床医学up to
date−ア ド バ ン ス ド・
医学・医療と社会
医学・医療と社会
コース−肝胆膵手術の
実際
社会医学・臨床医学特 社会医学・臨床医学特 社会医学・臨床医学特
論「外科系」
論「社会医学系」
論「社会医学系」
症候・病態からのアプ
社会医学・臨床医学特
耳鼻・咽喉・口腔系
ローチ
論「外科系」
臨床実習開始前総括講義
医学・医療と社会
医学・医療と社会
月
臨床実習開始前総括講義
火
医学・医療と社会
医学・医療と社会
社会医学・臨床医学up to
社会医学・臨床医学特
date−ア ド バ ン ス ド・
論「外科系」
コース−網膜の再生医療
症候・病態からのアプ
耳鼻・咽喉・口腔系
ローチ
臨床実習開始前総括講義
医学・医療と社会
臨床実習開始前総括講義
運動器系
月
火
水
木
金
月
火
水
木
水
木
金
月
火
水
木
金
月
火
水
木
金
月
火
水
臨床実習開始前総括講義
医学・医療と社会
耳鼻・咽喉・口腔系
運動器系
運動器系
POCD
POCD
POCD
POCD
POCD
POCD
POCD
POCD
POCD
POCD
POCD
運動器系
医学・医療と社会
救命と救急
社会医学・臨床医学up to
date−ア ド バ ン ス ド・
医学・医療と社会
コース−顎口腔機能再
生への包括的治療
社会医学・臨床医学特 社会医学・臨床医学特
論「社会医学系」
論「社会医学系」
症候・病態からのアプ
耳鼻・咽喉・口腔系
救命と救急
ローチ
臨床実習開始前総括講義
医学・医療と社会
医学・医療と社会
臨床実習開始前総括講義
運動器系
救命と救急
社会医学・臨床医学特 症候・病態からのアプ 社会医学・臨床医学特
論「外科系」
ローチ
論「内科系」
社会医学・臨床医学特
耳鼻・咽喉・口腔系
論「社会医学系」
文化の日
臨床実習開始前総括講義
医学・医療と社会
医学・医療と社会
社会医学・臨床医学特
臨床実習開始前総括講義
運動器系
論「社会医学系」
医学・医療と社会
医学・医療と社会
救命と救急
社会医学・臨床医学upto
社会医学・臨床医学特 date−ア ド バ ン ス ド・
論「外科系」
コース−咽頭・喉頭の機
能外科手術
―
: ∼ :
: ∼ :
実習は : ∼ :
―
POCD
POCD
POCD
POCD
POCD
POCD
POCD
POCD
POCD
POCD
POCD
POCD
POCD
POCD
時間
月
日
曜日
木
金
月
火
水
木
平成 年
: ∼
:
症候・病態からのアプ
ローチ
: ∼ :
: ∼ :
: ∼ :
実習は : ∼ :
耳鼻・咽喉・口腔系
POCD
社会医学・臨床医学特 社会医学・臨床医学特
臨床実習開始前総括講義
論「社会医学系」
論「社会医学系」
社会医学・臨床医学特
臨床実習開始前総括講義
運動器系
論「社会医学系」
症候・病態からのアプ
運動器系
ローチ
症候・病態からのアプ 社会医学・臨床医学特
ローチ
論「外科系」
症候・病態からのアプ
耳鼻・咽喉・口腔系
ローチ
金
臨床実習開始前総括講義
月
日(水)∼
月 日(金)……
時間
期間
/
: ∼ :
(水)∼
/ (火)∼
/
(金)
/ (金)
POCD
POCD
POCD
POCD
POCD
POCD
POCD
週間(基本的臨床技能実習)
午前
: ∼ :
午後
: ∼ :
実演
実演
実演
実演
外来患者付添実習
自己学習
外来患者付添実習
自己学習
/ (月)∼
/ (金)
/ (月)∼
/ (金)
/ (月)∼
/
(金)
臨床実習Ⅱ
自己学習
/
(月)∼
/ (金)
臨床実習Ⅱ
自己学習
/ (月)∼
/ (金)
臨床実習Ⅱ
自己学習
/ (土)
/ (月)∼
臨床実習Ⅰ
臨床実習Ⅰ
実技試験(共用試験 OSCE)
/ (金)
実技試験・追・再試験
―
―
全
学
年
の
授
業
時
間
割
∼年
―
―
※
履修者数
系統週数
週数内訳
講 座
期
/ (月)
∼
/ (月)
∼
/ (月)
∼
/ (月)
∼
/ (月)
∼
/ (月)
∼
/ (月)
∼
/ (月)
∼
/ (月)
∼
/ (月)
∼
/ (月)
∼
/ (月)
∼
/ (月)
∼
/ (月)
∼
/ (火)
∼
/ (月)
∼
夏季休暇……
/ (火)
∼
/ (月)
∼
【第 学年】
内
第
間
週
/ (金)
A
/ (金)
/ (金)
J
/ (金)
/ (金)
J
/ (金)
/ (金)
I
/ (金)
/ (金)
I
/ (金)
/ (金)
H
/ (金)
/ (金)
H
/ (金)
/ (金)
G
/ (金)
/ (土)∼ /
/ (金)
G
/ (金)
J
J
I
I
H
J
I
I
H
H
G
H
A
J
(日)
A
B
週
名
︵
心内
臓
・
血
管科
内
科
部
門学
︶
H
I
I
J
J
A
A
B
B
週
名
︵
内内
分
泌
代
謝科
内
科
部
門学
︶
週
科
I
I
J
J
A
A
B
B
C
週
︵内
腎
臓
内
科
科
部
門
学
︶
名
系
I
J
J
A
A
B
B
C
C
週
︵内
血
液
内
科
科
部
門
学
︶
名
J
J
A
A
B
B
C
C
D
週
名
救
命
救
急
セ
ン
タ
ー
J
A
A
B
B
C
C
D
D
週
名
学
酔
麻
週
A ,A ,B
A ,B ,B
B ,B ,C
B ,C ,C
C ,C ,D
C ,D ,D
D ,D ,E
D ,E ,E
E ,E ,F
週
名
学
科
外
B
C
C
D
D
E
E
F
F
週
名
脳
神
経
外
科
学
外 科 系
C
F
E
H
G
週
名
学
科
児
小
D
E
F
G
H
週
名
学
科
人
婦
産
週
名
ー
E
C
D
D
G
E
F
F
E
D
D
G
G
F
F
I
I
週
名
学
医
神
ン
タ
精
経
神
セ
療
医
I
学年クリニカル・クラークシップ履修時間割
A
A
週
︵
内 消内
化
器
科 内科
科
部
門
学
学
︶
名
名
︵
呼
吸
器
・
神
経
・
膠
原
病
内
科
部
門
︶
平成 年度
F
D
G
G
H
F
I
I
J
週
名
学
医
線
射
放
F
G
G
H
H
I
I
J
J
週
名
学
理
病
―
―
/
/
/
/
/
/
/
/
/
/
/
/
/
/
/
/
/
/
/
/
/
/
/
(金)
F
G
G
(金)
(金)
F
F
G
(金)
(金)
E
F
F
(金)
(金)
E
E
F
(金)
(金)
D
E
E
(金)
(金)
D
D
E
(金)
(金)
C
D
D
(金)
(木) C
C
D
(金)
∼ / (火)
(金) C
C
D
(金)
B
C
C
(金)
(金)
B
B
C
(金)
(金)
A
B
B
(金)
G
G
F
F
E
G
F
F
E
E
E
D
D
C
D
D
C
C
E
H
G
D
H
H
D
D
E
E
E
F
F
G
G
H
H
I
D
E
E
F
F
F
G
G
H
H
I
I
E
E
F
F
F
G
G
H
H
I
I
J
E ,F ,F
F ,F ,G
F ,G ,G
G ,G ,H
G ,G ,H
G ,H ,H
H ,H ,I
H ,I ,I
I ,I ,J
I ,J ,J
J ,J ,A
J ,A ,A
G
G
H
H
H
I
I
J
J
A
A
B
C
B
A
J
J
J
I
D
A
B
I
I
I
J
H
H
H
G
A
A
A
H
A
A
J
J
J
I
C
C
C
J
B
B
B
A
E
B
F
E
E
D
D
C
C
B
B
B
A
A
E
E
B
D
C
C
J
B
B
A
A
H
日(土)∼ 月 日(金)に行う。
D
C
第 週目( / (月)∼ / (金)
)の期間は, 週分を 週分として取扱い,履修日は講座の自由とする。
MEC 模擬試験……平成 年 月 日(土)
TECOM 模擬試験……平成 年 月 日
(土)
MEC 模擬試験……平成 年 月 日
(土)
※
第 週目( / (月)
∼ / (金))の期間は,年末,年始のどちらで履修させるかは講座の自由とする。
※ 「履修時間について」……クリニカル・クラークシップの履修時間は,原則として : ∼ : までとする。
※ 「再履修について」
.平成 年 月 日
(月)
∼ 月 日(金)までの再履修は,夏季休暇期間中に行う。
.平成 年 月 日
(火)
∼ 月 日(木)および平成 年 月 日(水)∼ 月 日(金)までの再履修は,平成 年 月
※ 「中間試験」……平成 年 月 日(月)
※ 「総合試験」……平成 年 月 日(金)「内科系・外科系」,平成 年 月 日(月)「その他の教科系」
※
※
※
/ (月)
∼
/ (火)
∼
/ (月)
∼
/ (月)
∼
/ (火)∼
/ (月)∼
/ (月)∼
/ (月)
∼
/ (月)
∼
/ (月)∼
/ (月)∼
/ (月)
∼
/ (月)
∼
/ (月)∼
/ (月)∼
冬季休暇……
/ (水)
∼
/ (火)
∼
/ (月)
∼
/ (月)
∼
/ (月)
∼
/ (月)
∼
/ (月)
∼
全
学
年
の
授
業
時
間
割
∼年
―
―
※
/
/
/
/
/
/
/
/
/
/
/
/
/
/
/
/
(月)∼
(月)∼
(月)∼
(月)∼
(月)∼
(月)∼
(月)∼
(月)∼
(月)∼
(月)∼
(月)∼
(月)∼
(月)∼
(月)∼
(火)∼
(月)∼
/
/
/
/
/
/
/
/
/
/
/
/
/
/
/
/
(金)
(金)
(金)
(金)
(金)
(金)
(金)
(金)
(金)
(金)
(金)
(金)
(金)
(金)
(金)
(金)
履修受入最大数( クール)
週 数
B
C
D
E
F
G
H
A
B
B
A
A
H
H
G
G
F
F
E
E
D
D
C
C
B
B
A
A
H
H
G
G
F
F
E
E
D
D
C
C
C
C
B
B
A
A
H
H
G
G
F
F
E
E
D
D
必修科目
C
C
B
B
A
A
H
H
G
G
F
F
E
E
D
D
D
D
C
C
B
B
A
A
H
H
G
G
F
F
E
E
D
D
C
C
B
B
A
A
H
H
G
G
F
F
E
E
F,G,H
G,H,A
H,A,B
A,B,C
B,C,D
C,D,E
D,E,F
E,F,G
皮眼歯聖久
科
口 マ 留
腔
膚
米
リ
科医
療 ア 総
合
セ
科
ン 病 病
タ
学学ー院院
学年クリニカル・クラークシップ履修時間割
・ 学年
名と仮定した場合: 班編成(A∼H)
班 ∼ 名
・「履修時間について」……クリニカル・クラークシップの履修時間は,原則として : ∼ : までとする。
・必修科目科には最低 名以上受入れてもらわなければならない(必修・選択合わせて)
・※
第 週目( / (月)∼ / (金)
)の期間は 週分を 週分として取扱い,履修日は講座の自由とする。
期 間
第
選択科目
A
︵
︵内 ︵ ︵ ︵
外
産神放整 形 耳泌
整 形 耳 泌 皮 眼 自 呼内 ︵
消内 心 内内 腎内 血内 救 麻 科 脳 小
リ
吸
命
分
ハ
液
器
学 神
化 臓
・
婦経射形 成 鼻尿
成 鼻尿
ビ形
・ 泌 臓 ・ 救
神
主
膚
児
リ
血
腫
器
経
顎 頭咽
顎 頭咽
代 内
小 経
精
テ
急
・
膠科 内科 管科 謝科
ー外 顔外 頸
科
人
線 外 顔外 頸 器
器
科 瘍科
酔児
原
セ
シ
外 外
神
内 科 内
面 部喉
面 部喉
科 内
学病
科
科
ョ
科
科 科
科 ン
内
医
科
外科 外科 科
科
科
ン科 外科 外
部
部 部 部
を 科
医
科
科
部 タ
を
科 科
科 科
部
含
含
門 門 門 門 門
学
学
学
学
学
学
学
学・ 学・ 学
学
学
学
学
学
ー
学
む
む学 学・ 学・ 学 学 学 習 門
︶
︶ ︶ ︶ ︶ ︶
平成 年度
A
B
C
D
E
F
G
H
B
古公
立
賀八
女
病
総
院合
病
院
院
病
立
市
後
筑
A
B
C
D
E
F
G
H
C
大自
牟
田
市主
立
総学
合
病
院習
平成 年 月 日(月)∼ 月 日(金)…… 週間
時間
曜
: ∼ :
: ∼ :
: ∼ :
: ∼ :
: ∼ :
月 国試対策総括講義 国試対策総括講義 国試対策総括講義 国試対策総括講義 国試対策総括講義
火 国試対策総括講義 国試対策総括講義 国試対策総括講義 国試対策総括講義 国試対策総括講義
水 国試対策総括講義 国試対策総括講義 国試対策総括講義 国試対策総括講義 国試対策総括講義
: ∼ :
: ∼ :
全
学
年
の
授
業
時
間
割
∼年
木 国試対策総括講義 国試対策総括講義 国試対策総括講義 国試対策総括講義 国試対策総括講義
金 国試対策総括講義 国試対策総括講義 国試対策総括講義 国試対策総括講義 国試対策総括講義
―
―